Slot
👻😜🎴
🍒💣🍜
😜👻🎰
Win!! 2 pts.(LA: 1.49, 1.60, 1.63)
トレパク話がしたい前レス>>999が向こうを推してるみたいだから
自分はこっち。どうせ荒らされる気もするけど 3年くらい前の投稿がジワ伸びして
昨日ようやく初ブクマ100達成したけど
誰も100userタグつけてくれない
スキャナ買おうかなぁ
ハンディタイプって使いやすい?
ハンディタイプは歪みやすいよ
スマホのスキャナアプリが最近は質も高くて
線画取り込みなどのとりあえすの用途ならおすすめかも
>>19
ありがとうアプリ試してみる
何かワッチョイないスレに
同じスキャナの書き込みあるけど
あれ別人なので一応 乙です
スタンプに使いやすいやつ増やして欲しい
具体的には、ありがとう御座います!って感じの
スタンプや絵文字のみの奴に返す時、髑髏が感謝感謝みたいに土下座してるのが使いやすいけど
それ以外はイマイチ返信で感謝を表すのに適当なんが無いんだよね
その二つ本当使いやすいわ
基本的にスタンプとか描き手に送るものなんだろうねぇ
いま?ああアニメのタイミングなんだね。デレるのが一番早いから
しかし、原作者が上手いとなかなか二次創作は伸びないとも言うし、どうなんだろね
今日のうごイラ1位のメイキング見て
下書きの回数の多さに驚愕した
こんな根気俺にはねえわ
パラパラ漫画枚数ないと成立しないもんね
根気ないと無理だわ
艦これの動イラ作ってる人のメイキングが見たい
あれホントすごい
うごイラは手を付ける気おきないわ
作り方詳しく知らないけど想像するだけで気が遠くなる
うごいらは多少の手間でもランキング乗れるからむしろかなり楽だぞ
あんま細かい絵でなく、デフォルメのキャラの手足を別レイヤに描いて少しズラして重ねたのを数枚用意すればそれで完成
ランキングの上の方行きたいならそりゃ頑張らなきゃだけど
あんまり頑張るならここでなく動画の方でアニメ作ったほうがいい気がする
前に作った時
10秒くらいので30枚必要でワロタ
もちろん部分的に動かしただけだけど
それだけでも30枚て!と自分で思ったわ
あれだね、滑らかにしようと考えたら
際限なく増えてくw
うごイラ使わなくても、
ループアニメでぴょこぴょこ左右にからだゆらして、目をぱちぱちするだけで
ランキングはいるから興味あるなら一度試してみるのおすすめ
まぁ、それでも使い慣れないタイムラインに苦戦するかもしれんが
まあ、2、30いいねでデイリー余裕ってのはあるけれども
コマアニメではなく、
フォトショのデフォーマであちこち揺らすだけでも簡単に動画は作れるから
どうしてもランキングに乗りたかったらおすすめかもしれん
>>27
これは静止画のメイキングをうごイラで公開したのでは?
うごイラのメイキングではないような >>36
目を開いた元絵描いて
あとはその絵の目だけ半目、閉じた時
で3枚用意して、間を2、3枚埋めれば出来上がりよ 難易度が高いのはクリスタでアニメが作れるとしてもその操作法法を覚えるのが大変なとこだろうな
ショートカットの設定とか一からやってかないと作画が厳しいよ
俺はショートカットは静止画用とアニメ作成用2つ用意してるわ
ワイはフォトショでやっとるな
どっちがやりやすいかな
漫画と動イラはランキング入りやすいよね
うごイラはアップロードサイズ上限が低すぎて結局gifアニメ程度のことしか出来なくてつまらないんだよな
せめてプレミアム会員なら上限が上がるとかあってもいいのに
描いてる時は「評価なんか気にせんで描きたいの描くぞ!」って強気に思ってるんだけどいざ投稿して反応悪いとさ…めっちゃ凹むね…
>>39
フォトショはまじでやめたほうがいい
俺も前はフォトショでやってたけど重すぎて使い物にならないしタイムライン機能がまったく使い物にならない >>42
それウェブ用にちゃんと保存してる?
そうしないとクソ重いのは当たり前だよ これのみっつめがなんで弾んで見えるのかよくわからずに描いてるけど
なんとなく中抜きって大事だなってことはわかる
枚数少なくて済むし
>>35
そう、自分が言いたかったのは1枚絵のメイキングの話で
1枚イラスト描くのにこんなに下描き繰り返すのかよって驚いたという話 >>46
今見たけど動イラじゃないw
まぁでも参考にはなったけど うごイラのランキング上位は凄いけど下位見たら普通の絵に少し文字入れたり一部変えただけの差分を数枚なんて作品あるからな、いいねも1桁で余裕でランクインするし手軽に底辺脱出体験できるよ
それに味しめて連投する人もいるけど流石にやり過ぎると補正かかってランクインしなくなるから注意
>>48
でもそれって底辺脱出したって
言うのかなw >>50
おめみてな奴が来るスレじゃね
二度と来んでね(嫉妬) 「あなたの絵を動画に使いたい」ってメッセージきたけど「どの絵?」って返したら
返事来なくなっちゃった俺の話でもする?
>>52
全部の絵の雰囲気で話振ってきて今どれ使うか考え中説 >>52
間違った答え方してたら殺されてた系の妖怪説。
サバイブおめでとう メドレーだかオリジナル曲だかのMV用のイラストじゃね
てかスレ分裂してから一気に勢い無くなったな
ワッチョイのせいでうかつなコメントできなくなったからな
向こうの人がスレ伸ばしてたのと
今回の件でスレから離れた人も多そう
保守とこっちのレスのコピペで偽りの勢い出しても
それ以外で全く伸びない向こうよりだいぶマシ
嵐いないから別によくね
荒れてくだらん内容で埋まるよりましやわ
絵描きとか3D屋って、こういう風に板が荒れると
ああ、じゃあもう見なくていいや絵に専念しよってなって
戻ってこなくなる。3D板とかもホントそんな感じで、技術論語り合ってた連中がいっぱいいたのに
荒れた瞬間全員いなくなってスレ何か月も止まったりするし
最近ツイッターやり始めたけどフォロワーが増えるワクワク感はpixivより上だな
フォロワー数万いる絵師にリツイートされた時の通知の止まらなさとか
承認欲求を満たしてくれる面白い要素が結構ある
>>63
ほんとそれ、フォロワーの人数に誰にフォローされてるかとかリツイートやいいねで通知が鳴り続けたり質問箱みたいなの置いて投稿が来たときとか承認欲求ガンガン満たしてくれる
ただTwitterの場合あるソシャゲの仕事貰ってるくらいのレベル以上じゃないと絵を投稿してるだけだと何にもならないのよね…結局自分から仲間増やしたり媚びないとまったく伸びない、そこまで上手くないけど伸びる人と伸びない人の差はそこ ついったは両極端だな。軌道に乗れば何だったらもうツイートする度にフォロワー増えるって感じのなりそうだけれど
そうでないと全くって感じ。
でもちゃんと何つーか宣伝とかしていれば、pixivとかに比べると自分の絵好きな人が多く集まって来るから伸びやすいかも。
pixivの閲覧が好み問わずって感じならTwitterはその絵が好きな人ばかりが見てくれるって感じ
今のところpixivだけだけど
ツイッターもやってみようなかぁ
でもあれ電話番号必須だよね?
めんどいなー
別にメルアドでもいける
ツイッターは絵の上手さとは別の要因でパズることもあるから
絵師にとってそれはどうよ、ってな場面も多いけどね
極端な話、Twitterの場合最初の一枚を投稿するまえに1000フォロワーまであげることも可能だしな・・・
というかマジでそれを実行した知り合いがいるw
最初の一枚の時点で1000フォロワー絵師でワロタ
一枚で1000ならpixiv でもあり得なくは...って
よく読んだら一枚の前に1000かよw
営業観点から考えるとTwitterのフォロワーってやっぱフォロバ追いつかねぇって状況になるまではフォロバしといた方が良いのかね
絵を見てフォローしてくれた人は、フォロバ目的じゃないんだから
こっちからフォローし返す意味なんてないだろ
どんな下手な絵でもフォロワー増やして絵師に媚びにいけば評価されるよ、そのジャンルのユーザー2000フォローくらいすれば少なくとも700くらいはフォロワーになるはずそのくらいでRTいいね100は楽勝
そんなことしてまで点数稼いで空しいでしょって思うかもしれないけど一回到達したら手段より達成感が上回る人もいるから評価に悩んでいるならやったほうがいい、モチベあるほうが上手くなる
>>67
パズルってなんだよ
>>68
俺の下手くそな知り合いは
「Pixivと違ってTwitterなら実力がなくても評価される!」
だとか血迷った発言して、
無差別フォローで1000フォロワー以上にしてたけど
評価の方はほとんど伸びなくてTwitterの活動休止してたわ
無差別フォローで増やした義理フォロワー相手に
下手くそな絵を上げてもRTいいねしてもらえない
多少RTいいねしてもらえたとしても、
義理すらないフォロワー以外にはスルーされる
当たり前だよなあ
作品の魅力があってこそ営業の効果が発揮されるのに
その前提がわかってないバカがびっくりするほど多い 結局そういうやつは絵が好きじゃないからな
楽にちやほやされる方法がほしいだけ
評価されるかどうかは別にして、フォロワー数が増える=エンゲージ数が上がる
Pixivで言うところの閲覧数が上がること自体は間違いないから、この意味での効果はあるんだよなあ
Pixivでは評価以前に閲覧数が低くてげんなりしてる絵師も多かろうで
とにかく見てもらう機会を増やしたいという観点からフォロワー数増やす人もいるだろう
>>64
それな
趣味で絵を描くだけの人ならtwitterにも本当に無数にいるからね……
絵の実力以外の伸び要因だと、アカウントとして「キャラが立ってるか」もあるな
・ネタ絵として一貫してる
・(そこまで上手くはなくとも)独自の絵柄・作風を持ってる
・一つのジャンルやキャラに特化して、コンスタントに絵を投稿している
この辺の要素があるとフォロワーが伸びやすいと思う 1000フォロワー越えて2桁すらリツイートされないなんて人もいるからなぁ…下手すぎる、ネガ発言多くてミュート、フォロワーの拡散力が低いとかそんな感じ
twitterいくらフォロワーが多くても
フォロワー数/フォロー数≧3.0ぐらいはないとな
twitterは絵を投下してても全然反応ないなぁ
やっぱ自分から影響力ある人に媚びないとダメか?
SNSだし
Twitterやってなくて色々見てみたんだけど
Twitterだといいね3桁でpixivだとブクマ1桁な人って何なんだろうな
Twitterとpixivの差が激しい印象
>>79
フォロワー数よりもいいねの数の方が多い人とかいてTwitter知らない自分は不思議に思ったんだけど
いかに影響力のある人の目に触れてRTされるかにかかってる気がする あといいねRTはするけどフォローはしないって人もいるのね
よく分からん
雑誌に掲載されたレベルの絵師になってくると拡散力とんでもないからな、RTいいねが普段の10倍くらいになるぞ
Twitterで伸びてpixivで伸びないって完全に仲間内で評価しあってるタイプだよ、pixivも仲間内でって人はいるけどTwitterほどじゃないしpixivまで付き合う気はねーよって関係
逆の人はもっと人付き合いしろよとは思う
>>79
Twitterはフォロー繋がりもあるけど、絵の場合はタグが割と重要だと思う
二桁のフォロワー数しか持ってない、とかでも
何の気ないネタ絵に突然万単位のファボがつく、なんて現象は割と起きる
Pixivではこんなことほぼ起こらない
繋がりだからファボする、リツィするってのもあるけれど
Twitterは評価ではなくて基本、話をする場所
要はどれだけ他人に話題のネタを提供できるか、ってのが大きい
この絵や漫画を引用したうえで何かをコメントしたい、言いたい、示したいってのがやっぱ伸びるよ
Twitterは絵の出し方を考えなきゃならない場所だと思う VTuberとか最近のコンテンツの公式がそのファンアートをRTするというのは結構あるから
どこがそういう傾向なのかを見極めて根付くべきジャンルを決めてそれを描き続けていくとたぶんプラスにはなる
意味のある絵ってのも重要、漫画だったり性癖に刺さる絵だったりネタ絵パロディ絵はジャンル関係なく伸びやすい。
逆にただ女の子が突っ立ってるだけみたいな絵は上手くないとまったく伸びないし下手なエロはミュートくらう場合もあるから難しい
そうだな、媚びるというか、繋がりたいタグとかに反応して繋がって、
その人達が普段挙げる絵をTLで見かけた時は自分もふぁぼかRTをしてあげるってだけでも大分違う
ぶっちゃけ上手い下手問わず無条件でフォロワーの絵はふぁぼしていくって奴らもいるからな。
ある程度魅力のある絵が描けるなら自分でふぁぼRTしなくても繋がりさえすればいつでも10〜60ふぁぼくらいは貰える
自分の経験からすると、
タグの話題ツィートでトップ付近をとるために、つまり初動である程度のファボ数をもらうために
繋がりたいタグである程度フォロワーを固めたら、あとは果敢にタグやネタで攻めるべきだと思う
好循環に当たれば数千、数万ファボが出せる
Twitterは繰り言だけれどあくまで絵の評価をする場所ではなくて、
一般のユーザにアピールしてなんぼの場所だから、絵師界隈にとどまっているとかえって萎んでしまう
>>89
最後2行何か凄い納得したわ成程なそう考えた方が良さそうだ Twitter始めたばかりだと絵を上げても誰の目にも止まらないだろうし
とりあえず気になる人を片っぱしからフォローしてくのが良いのかな?
適当に有名な神絵師をフォローしまくればいい
RTしてくれる神絵師を確保するためにもRT通知をしっかり監視してフォロワー多い神絵師にRTされたらすかさずフォローしに行くのも忘れずにな
pixivはこっちからフォローとかしなくても絵を上げれば勝手に伸びるから楽で
それに慣れてるからTwitterに馴染めないのかも
絵描きならTwitterやってて当然みたいな風潮だと勝手に思い込んでたけど
pixivとTwitterは全くの別物だった…
神絵師に媚びるぐらいなら人気版権絵描いたほうが良くね?
今放送してるアニメのキャラとか描くと
運が良ければ原作者がリツイートしてくれたりするよ
使い分ければいいんじゃね
絵師に頼る方法なら同系統の人探せばどんなジャンルでもいける
公式に頼る方法だと健全版権しか使えない
自分がどんなフォロワー増やしたいか次第
twitterってワンドロでもやればフォロワー増えるの?
ワンドロってタグ付けられるし普段より反応は貰えそう
フォローまで繋がるかは実力次第じゃね
ワンドロの定義って何
いまいちよくわからんのだけど
>ワンドロ
1時間で描く(1時間で描いたとは言ってない)
ワンドロできれいに色まで着けてる人いるけど
本当に一時間で描いたのかそれ
って思うよな
できる人は一応いたりするよ、動画配信とかでやってたりする いつも描いてるのと同じすぎる人はクロだし基本嘘ついてるやつもいる
ワンドロは伸びやすいぶんモチベに繋がるけどその伸びに勘違いして同人挑戦して多く刷って爆さん
>>100
一時間じゃねーだろこれって人
いっぱいいるもんねw
だからワンドロの定義は一時間だけど
実際は違うやんってよく思うから
自分ではやる気がおきない 本当に上手くて手も早い人はいるからこんなの1時間で描けるわけないと決めつけるのは危険だよ
>>101
アニメーター的なノリは欲しいけどザカザカ描ければ良いってわけでもないからな
ただの兵隊アリになりたいならご自由にって感じ 下書き〜線画にめちゃくちゃ時間かかるからワンドロできる気がしない
線画サラサラと綺麗に描けるようになりたいな
ワンドロなら二値で描くわ。
高解像度のフルカラーイラストには使えない線画だけど、
早く描いてささっと低解像度でアップする時なら有効
pixiv始めたての頃描いた30点(3いいね)の絵
消してたけど何と無く再投稿したらアッサリ200いいね超えた
嬉しい反面虚しいっつーか、まぁ渋ってそういうとこよね
それも含めてレベル上がったんだと思うべきか
精神と時の部屋は欲しくなるけど
実際のところ、何もやる事ない純粋に丸一日遊んで良い日があったとして、朝から晩まで絵を楽しんで描いて居られる?
精神と時の部屋、負荷が強いから遊んでる場合じゃない
単純に自分の絵の魅力が知りたかったら、アカウントを別に作ってそこに投稿してみるといい
フォロワーアシストない状態で、作品とジャンルとタグだけで勝負できるのでいっそキヨキヨしいぞ
別に虚しくはないだろ
知らないってのはどうしようもないし見る側にもどうにもできん
それは悪意でも何でもなく目にする機会がなかったってだけ
この世で広告が大きな力を持ってるのはそういうことだ
>>115
むしろ逆でしょ
魅力を測りたいなら可能な限り多くの人に見てもらう方が良い
わざわざ閲覧数減らしてこれが真の評価とかアホかと Twitterにおける評価について知りたいなら一瞬流行ったけどすぐに廃れたジャンルの絵師見てみるとわかるかも
例としてガルパンとか、絶対底辺だろって絵がRTいいね3桁で絵師もフォロー3桁フォロワー4桁みたいな感じになってるのもいるから
23:00投稿の2日目で評価300ブクマ50・・・ルキランくらい入れんやろうか
うーん、俺は「絵の魅力」って言ってるわけで・・・それを「真の評価」とか誤読しないで欲しいけどね
絵の魅力とやらを絵の良し悪しだけで語ろうとしてるアホがいる
>>121
「真の評価」だろうが「絵の魅力」だろうが同じこと
フォロワーに頼らないことで「絵の魅力」が
より正確にわかるという考え方は大勘違いだ
閲覧の経路がタグ検索しかなくなるんだから、
いつもより評価は当然落ちるだろうね
だからなに?
そりゃタグ検索から来て評価してくれた人は絵に魅力を感じたんだろう
だからって落ちた分の評価が絵の魅力を表してなかったわけじゃないだろう
フォロワーは絵に魅力を感じてなかったとでも? まあ絵の魅力とか真の評価とかあんまヒートアップするなよな
結局のところ>>116が言ってるのが結論だからな
同じ絵でも認知の有無でそもそもの閲覧数に差が出てしまう
だからといって、既に認知や固定ファンでアドバンテージを築いている絵師が悪なわけじゃないのは当たり前
pixivはイラストコミュニケーションサービスであって、
常に公平な条件でコンペ開催してる大会でもなんでもない
そんなこと分かったうえで、あえてフォロワー無しの実力試しなら、
認知なしの別アカウントで投稿してみればいいんじゃね? って仮定で>>115は書いてるだけだぜ
まあ治安よくやっていこうや >>124
知名度を上げるのは絵描きとして当たり前の活動なんだから
「Pixivは」って限定するのはおかしい
「フォロワー無しの実力試し」ってのもおかしな話で、
実力も魅力も普段通りに投稿してこそわかるもの
言葉の端々から認識のズレを感じるわ まぁ確かに、フォロワー0で投稿ってのは真の評価とまでいかなくても、最低条件下での評価としてはカウント出来ると思う。
逆に言えばどんなに悪条件が重なってもこの評価を下回ることはないって言う目安にはなるんじゃね
>そんなこと分かったうえで、あえてフォロワー無しの実力試しなら、
と今書いたが、
もちろんこれまでどれだけフォロワーを築いてきたか、というのも含めてその人の実力と実績だよ
むしろそのためにpixivがあるといっても過言ではない
それは絵を描いた側にとっても、絵を見たい側にとっても有意義なシステムだ
しかし「全く知らない人のある一作を、新着欄やタグ検索の中で初めて見たとしてブクマするか否か?」という意味で、
「自分のこの作品はいかほどのものか?」をはかる基準はあっていいし、仮定として考えることもなんら罪ではないと思うよ
ごめんねそろそろ黙る
フォロワーなしでどうこう言いだしたら
どうせ次は版権がーオリジナルがーって始まるんだからタグも禁止したほうがいい
まああれだ、試験で勉強なしで挑んだ結果を実力とみなすか
勉強して挑んだ結果を実力としてみなすかの違いだな
最低条件なんてもっと下はいくらでも作れるだろ
有名絵師を何人もブロックした状態のフォロワー0垢に投稿するとか
プロフとツイートをネトウヨ丸出しにした差別垢で投稿するとか
何が言いたいかと言うと本当に最低の条件なんて簡単に作れるもんじゃない
フォロワー0の垢に投稿したら最低条件とか舐めてんじゃねえの
>>129
実力(中身の良し悪し)は関係なくね?
全く同じ商品をブランド力を使って大々的に宣伝してから売り出すか
ノーブランドで全く宣伝せずに売り出すかの違いだと思うけど 会社の経営がなんか怪しくなってきたから
落書きどころの話じゃなくなってきたぜw
絵って情報伝達の手段に過ぎないから何を伝えたいかって目的無視して話しても意味がない
絵を描くことで何を伝えたいか何をしたいのかっていうのを揃えて比較しないと意味ないよ
同人の売上とフォロワー数の相関でも語った方がよっぽど有意義
自分はフォロワー増えるのと同じくらい同人の売り上げ伸びてるわ
(Twitter+pixiv)/20の計算式で同人誌刷るのは割と信頼してる
同人誌部数フォロワーの1/20てマジ?多すぎね?
10万いたら5千だぞw
1000人で50部って考えれば妥当じゃない?
1000人代で、50部売り切って帰る知り合い結構いるわ
あと、FANZAランキングにまぐれでも食い込むといきなり2000部みたいなロケット噴射あるからなぁ・・・
ランキング入った瞬間にありとあらゆるアフィサイトの広告に出現するから無限に売れ続ける
フォロワー100人代の知り合いがそれでガチの一攫千金達成したw
まじでうらやましいわ
>>135
その計算式だと自分は150部くらいは売れるはずなんだが現実は多くて20…
ヲチられてるのか 多分外人のフォロワーが多いんじゃね?
メジャーなジャンルでエロい絵描いてると外人率高そう
そうなると1/100ぐらいになってもおかしくないかもね
>>140
創作健全ギャグか創作男女なんだよなあ…
ただなら見るけどお金出すほどじゃないんだろうな
せめて絵を頑張るか 参考程度にどれくらいのペースで絵をあげてるか教えてほしい
自分は二週に一回ぐらい
長いと1ヶ月以上開く
たまにどどっと更新したりする
ここ最近はずっとほぼ日で投稿しているけれど普段は多くて3日に1回、そうでもないと一週間に1〜2枚、偶に1箇月くらい空くって感じ
>>142
同じく二週間で一回かな
しかもアップする何日か前にやり始める Twitterにしてもpixivにしても毎回この評価以上は貰えるようになりたいって思ってそれが叶う頃には更に上の評価を貰いたいってなっているの本当しんどい
ジャンルの古参の人がアップして
コメントたくさん付いてたら
こんなにもう付いてるし面倒だから
コメしなくていいか〜とか思う
本当にその絵を気に入ったらコメも浮かぶんだけど
義理コメはメンドい
絵描き歴10年ほどでここ3年間くらい毎日描いてる人いるんだけどだいたい膝から上の棒立ち女の子でレベルが低すぎてフォロワー1000あってもRTいいね10以下が多いらしく
定期的に評価されないことをネガるし匿名コメントできる場所に投稿すれば嫌がらせ・暴言吐かれる始末でとても絵が好きに思えないんだけどやめさせたほうがいいのかな
>>144
一枚描くのにどのくらいかかるの?
その位のベースで描きたいけど一枚7〜8時間かかってるからきつい >>151
うーん4時間〜8時間って感じかな。平均は4、5時間。あと偶に気が向くとめっちゃ背景に命かけて8時間
前は自分も全部10時間前後かけていたがあんまりに線画が辛過ぎて線画描かなくした
それから以前は基本二人構図で全身入れていたんだが見栄えと伝えたいものを伝えることに重点を置いたら
あんま難しい構図描かなくなった
そんで作業時間が半分に縮まった
これだと仮に仕事やら学校やらから帰ってきてから描き始めても夜中1時くらいまでには仕上がるし
夜中12時から描き始めても朝の4時5時には仕上がる
昼に起きても夜には仕上がる
って感じ。まぁ空いている時間全てを絵に回してこれだから無理矢理っちゃぁ無理矢理だけれどな 空いてる時間ぜんぶ絵に使って週に3枚以上描くのを何年かやってたことある
他のことできないのが辛くなってやめたけど、今度は描きたいものがあっても描き出すのが億劫になってきてる
継続するのってむずかしい
続けられる人はほんと尊敬する
1年に1枚しか投稿してないわ ここ4年ほど(つまり4年で4枚)
自分はずっと空いている時間絵だわ、というか空いている時間て寧ろそんくらいしか やりたい事ないんだよな
偶に新しいゲーム買ったりweb系弄ったりするけれど、やっぱり公開して1番反応来るのも絵だし基本絵だわ
その割に全然上に行けないんだけれどな。5年くらい向上心なしで絵描き続けていたからそのせいかもだが
凄いね、春夏秋冬で4回投稿できればいい方だわ
毎回ログインするとこれはあなたですか?ってメールが来る
>>149
家族だとか大切な友人だとかで自分の生活に影響が出るレベルの人ならともかく
知人レベルなら放っておいた方がいい。
というか要は149のストレスになるからその人を止めたい、ここで後押し(大義)が欲しいって風に見えるから
もしそういう事なら人に聞かずに好きにやったほうがいいよ。 Twitter初めてもpixivの閲覧増えないな
やっぱどちらも交流無(フォローほぼ0)なのがいかんのか
でも交流とかできんわ…繋がりたいタグとか誰が来るかわかったもんじゃないし
>>158
ツイッターのフォロワー何人いるの?
ある程度いればpixivも見てくれる気がするけどな ワイは休日やること無かったら
絵描いてるわ
乗ってきたら用事あっても絵に割きたくなる
>>159
始めたばっかなので0人なんだ
ワンドロ絵に10弱いいねがつくくらい 寂しくて暇で絵描くテンションでも無い時は誰の呼び出しもかからないのに
絵描くテンションになってきた時に限ってやたらお声がかかってきて「出かけたくねぇ〜!」ってなるのは何なんでしょうね
交流皆無で閲覧数なりフォロワーなり増えるのは相当上手い人が人気ジャンルで二次創作するくらいじゃないと無理、自分と同じくらいの実力なのにあの人はなんで評価されてるんだろうってのは基本交流してるかどうかよ
繋がりたいタグは使った時点で嫌悪する人もいるからやめたほうが良い、やるなら絵をリツイートして同時にフォローそして褒めちぎるリプ送っておけその後もちょいちょいリプ飛ばしておくこと
>>161
それじゃあ流石にツイッターからの流入客は見込めんだろ
とりあえず検索されやすい人気版権でも描いて
フォロワー1000まで増やしたほうがいい >>152
ありがとう
参考になった
やっぱり伝えるものを絞るの大事だよね
つい無駄に細かい部分を描き込んでしまう >>166
間隔をあまり空けず、定期的に投稿すればいいんじゃね? 繋がりたいタグを使うのが嫌なら、使ってる人をフォローなりなんなりすればいいさ
サムネがなるべくボケない様にするためにはどうやって投稿すればいいの?
jpegもpngも試したけどそんなに変わらないしサイズ?
>>167
自分は逆にいろんなジャンル(175ジャンル以外で)を広く浅く描いたらフォロワー増えたわ >>175
そりゃいろんなもの描けばそのぶんいろんな方面から目につくからね
必ず閲覧評価してくれる固定客を増やすなら同ジャンルの方が引っかかるって話、そのジャンルなら何でもいいって人がいるから >>176
広く浅く描いてゲットしたフォロワー数人が
自分が描いた絵なら何でもブクマしてくれる人も付いたよ
同ジャンルばっか描いてたらまたこいつかって飽きられてスルーされるって話も聞いたことあるから
出来るだけばらけて描くようにしてる
枚数描いてもサジェスト汚染うぜえって言われるって話聞いたら余計にな 色々書くとしても春夏秋冬のアニメに逐一反応して人気キャラ描くようなことしなければ大丈夫なんじゃね
筆の早い人はネタ探しも大変そうだから旬のネタに飛び付きがちになるのは仕方ないとも思うけど
何描いても評価されるのはその人にしか無い何かがあってそれを見つけてもらったんだろう
画力や個性やセンスがまだ未熟な場合は狙いを絞るほうが当たりやすい
でもまだ見つかってない才能もあるかもしれないから違うものを描いてみるのも大事
とはいえ同好の士との交流も目的ならわざわざ別のとこに手を出す必要も無いが
好きなもの描いて評価されるならその方がいいしな
やっぱ筆早いとネタに困るって言うのは皆そうなのか、1日1枚レベルで描いてはいるけれどまじでネタなくて最近自分絵向いてないんじゃねって思い始めていたとこなんだが
そういう頻度で描く人は皆そんな感じ?
週一くらいしか描けないから思い付いたネタばかりメモ帳に貯まっていくわ
いま漫画描いてるけど書き慣れてないせいか力入れるとこと入れないところの配分下手くそ
小さいコマまで書き込んじゃうから一ページに一日かかってる
細かく描き込んで1日1ページって早いだろ
同人誌で言えば新刊2冊出せるペースじゃん
漫画は描きたい場面続きの時は1日4Pくらい進むけれどそうでないと1日のMAXは2pだな
こっちもこっちでネタ不足だから最近新刊出していないけれどな
ゴミみたいな絵を纏めてじゃなくて
一枚一枚アップするやつなんなの
10枚単位でゴミ投下してる奴ウザいことこの上ない
>>187
気持ちはわからなくないが
世の中には同様に君の絵を「ゴミだな邪魔くせぇ」と思っている層がいる事を忘れてはいけない。
187が絵を描かない人間なら論外、ただのダニだ。ダニが血吸って「この血まずい」って言ってるようなもんだ。 プレミアム会員だな。検索は人気順で出来るし下手な絵見たくなきゃおすすめするぜ
>>188
いや、普通クソな絵を同じジャンルに
一枚一枚連続で10枚も連投しないだろって言ってんの
下手くそでも纏めて10枚ならわかる
一回ですむからな
なぜそれを一枚一枚分裂させて連続するのかって事
上手い人間でも普通せんぞ只の荒らしじゃんあんなん >>191
恐らく論になっちゃうんだけど当人は荒らしだと思ってないと思うよ。
「たくさん新着にサムネ出るから新規増えてくれるかな」ぐらいに思ってるか、あるいは全く本当に何も考えていないか(やり方知らないとか含む)
運営的な視点で見るとそういう奴らを避けるためにプレミアム登録する人間が少なくないだろうから
まぁ規制されたりとか注意促されたりみたいのは期待できないだろうね。むしろ助長したいぐらいだろうからw 連続で投下したら荒らしってのも変な話
例えば10枚描くのに1ヶ月かかるペースだったとする
10枚揃った時点で一気に連続投下すると荒らし
3日ごとに1枚ずつ投下するなら荒らしじゃないってこと?
支部の場合新着流れるのアホみたいに速いし連投で新着が埋まるってのはなさそう
知らんけど。
あるとしたらタグ検索した時に埋まっているって感じだな。
まぁ確かに、上手い奴でも10枚も連続していたらオウとはなるが、しかし落書きならまとめても良いが、
1枚の絵として完成させたものはあんま まとめないで一つ一つで投稿したい気持ちある。
1枚ずつにキャプション付けられるからな。まとめ投稿でも一部テキスト入れられる機能あったら良いなぁ。
そしたらまとめても1枚ずつに説明入れられるし
非公開で一気に投下して時間差で1作品ずつ公開していくのはどうだ?
Twitterで過去絵を何回も複数枚自己RTするよりマシだよ新着ってすぐ流れるし
大抵上手い人は自己RTしても1,2回で新作しかしないけど下手な人程RTいいね催促するみたいに何回もやるわ、ミュートって良い機能だよ
因みに何かセルフRT高確率でTLに表示されていない気がする
自分のTLに表示されない仕様ってのは聞いたことあるが他人のTLでも表示されていない気がするんだよな
そのせいかセルフRTしても反応増えないけれどリプ上げすると反応増えるからやるとしたら最近はリプ上げにしている
嫌いな絵が連続で表示されたくらいで怒るなよそんな
あれあるだろミュート機能
おれは使ったことないけど利用したら
プレ垢じゃないと3つくらいまでしか使えなかったよねミュート
俺グロ表示しないようにしてるのにグロい絵がずっとおすすめに出てたから
ミュートした覚えあるけど似た経緯ですぐ枠が埋まった気がする
朝見たらまた増えてた
数えようとして途中で断念したあまりの多さに
100枚以上あったわ
途中に埋もれてる人の投稿が可哀想やこれ
ミュートかやってみるよ
ところがpixivのミュートはボロくてミュートした絵が空白になって並んでしまうというww
空白 空白 空白 絵 空白 空白
空白 空白 空白 空白 空白 空白
新着でトップ画面に表示されてる数秒間が勝負ってなんか良いよな
絵に掛けた時間とまったく釣り合ってない理不尽さ
一瞬で流れ去って閲覧3だったときの絶望
トップ画面に表示されてるところを見る事も出来ずあっという間に数ページ先に流され閲覧100越えるまで1年かかる
でも流れの緩やかな他の所では気付かれずに流れてしまうという事が無いから
見た上で良いか悪いか好きか嫌いか評価してもらえるのは良いところ
おそらく一番人の多いpixivが自分の場合一番見てもらえない場所だ
いろんな人の絵に賞賛コメントつけてる人が俺の絵にコメントつけてくれるんだけど毎回
同じような称賛コメントしかくれないから対応するのがめんどくさくなる
自分も特定キャラ描くと高確率で同文の賞賛コメント貰うわ、最初の1回は返信したけれどそれ以降は返信していないな。
最近メッセージが増えてpixiv開くのも億劫になってしまった
依頼の類だから喜ぶべきなんだろうけど
有償も来るけど金のやり取りが面倒なので無償でいいと言ってしまっている
金のやり取りってPayPalの口座作れば簡単じゃないの?
無償で受けちゃうのはもったないねえ
例の連投してるやつ今日もやってるわ
もう300は行ってるんじゃないか
マジ迷惑てかこれ延々続くなら完全な荒らしじゃねーか
このジャンルに投稿してる他の人気の毒やわ
>>213
どいつの話をしてるのかさっぱりわからんから共感のしようもない めんどくせーから伏字で名前さらせば?
100連投超えたら十分荒らし枠でしょ
星座で有名な作品のやつ
他の人の投稿数もそんな多くないから
荒らしので埋まってるわ
見てきたけど、荒しと言っちゃうのも可哀想だな
作品に対する愛は感じるし
システム上連投できちゃうんだから文句も言えんだろ
以前は1枚投稿したら数分間投稿できない仕様になってたけどね
あと168枚で終わるっぽいし我慢しようや
本当にどうしても気になって、しかも有料会員になるつもりもないなら
本人に直接言えばいいじゃん。なるべく角の立たない言い方で。
ここで愚痴っても解決せんくない?
というかここで愚痴りつつ本人が特定できる方向に持ってくのはハッキリ言って卑怯だよ
そもそもスレチ
愚痴スレかどっか見つけて吐き出してきなよ
あーなるほど。スタートゥインクルプリキュアじゃないほうの星座ね
そもそもピクシブのシステム理解してなさそう
一日に連投どころか二日に一回ペースですら自分の過去絵のブクマが伸び切る前に
次の絵をアップしてしまうことになるから、
自分で自分の絵のブクマを食って自滅してる状態になるからやらないほうがいいのにね
過去に同じことやらかしてないみたいだから、荒らしというより、自信あるのに評価されなくて連投しちゃってる感じかなという印象
実名あげて晒した訳じゃないから卑怯と言われても
これを教訓にこんな事を誰もしないことをイノルゥ!
作品に対する愛ってどの辺りから感じるものなの?
逆に愛を感じない絵ってどういう絵なのか。
いや、単純に気になっただけ、他意はない
その辺ひどく曖昧だよね
歌にしろ絵にしろ
「心を込めろ」「一生懸命やれ」がよしとされる風潮(特に年配層に)があるけど
実際はどちらもただの技術だからね。
無心で取り組んだ方が、脱力して取り組んだ方が良い結果生む事も少なくないと思うんよ。
言い方悪いが愛がどうこう言うのはちょっとしたオナニーに見えてしまう。24時間テレビの負けないでに通ずるものを感じるというか
(誤解ないように言っておくと人間通しの愛情やZARDを否定しているわけじゃありません)
心をこめてってのは集中しろ、努力は練習のことだから間違いじゃないし技術があるから上達するんだろ
手を抜くほうがってのはラフのことか?そりゃちゃんと描く絵と別のもんだろうに
まぁこういう話になると心を込める、頑張るみたいなそれこそ曖昧な単語を
どう解釈するかで意見割れまくるからこんなん言う事自体ナンセンスだったわ。
んでその流れで言わせてもらうと作品に対する愛をどの辺から感じるか、という問い自体
まぁ言ってしまうと無意味でしょう、と。
愛の形は直近のレスからもわかるように非常に曖昧で人それぞれなのです。
愛ってその作品のファンが
大事にしてるポイントを押さえてるかどうか
じゃないかね
見ればそんなのわかるから
たまに付け焼き刃でブクマ狙いで旬の描く人いるけど
上手くてもポイント押さえてない絵には
愛が感じられないと思う
他人の作品愛を理解する難しいでしょ、毎日その作品について熱く語ってる人が実は見たこと・やったことすらなくてWikiや他人の感想そのまま喋ってただけな場合あるし一言も語らない人が依存に近いくらいハマってたなんて場合もある
絵はそのキャラのパーツをあきらかにミスってない限りはわからんな
>>228
ミスってない時点でオッケーじゃね
最低限の敬意はあるだろ
適当ならこんくらいええかってなるし 敬意があるかないかやと思うぞ
漫画の映画化でもそうやん
毎回パンツ見せてるような絵ばかりを描く、そして3ヶ月毎にキャラが変わる
そこに愛はないだろう
模写をアップしてブクマいっぱい付くのって
何か微妙な気持ちになるからやりたくない
ってかできない
厳密には著作権違反だろ、模写を公の場にうpるのって
>>231
放送中のアニメの作品を描くにしたって
好きで見てるわけだから愛はあるだろ >>233
よくやってる人いるよね
あの神経は理解できない
そんなん誰だって描けるやんって 拙くとも自分で考えたイラストをアップしてこその制作活動だしな
とまぁその辺りの考え方も十人十色、人のやり方に文句はつけられんけどね
フェチズムに基づいて検索したり創作したりする勢もいるから
パンチラって共通点があるならパンチラに愛はあると思うよ
キャラに愛がないだけ
同じキャラ描いてもせいぜい5回くらいだな
だいたい同作品の別キャラ描くわ
作品そのものをちょろちょろかえるのは節操なくみえる気がして、滅多にかえないけど
愛がある、からといって良い絵になるとは限らない、のが難しいところ
たとえキャラ愛があろうが妄想龍みたいな奴は悪質なタグ荒らしにしか自分は思えんが
上のレスを見ると別に愛があるからいいじゃんって意見もあるし、結局見る人が次第よね
流されちゃう人が迷惑するから
一日に二枚以上投稿するときはまとめるべきだろうな
マナーとして
ほんまやで
連投する奴はウゼェなぁ 纏めろよって
思われてるの自覚してくれ
別にどっちでもいいわ
むしろそれだけ枚数を描ける人の特権でもあるから好きにすればいい
逆に流されたくないならその人並に枚数描くか、新着で流されても問題ないレベルの評価を得られるように頑張れとしかいえん
妄想龍を上回るペースで絵を投稿できる人間はそうそういないだろう
ああいう人らのたいして労力割いてないような絵が連投されるせいで真面目に書いてる人の絵が埋もれるってのはさすがに不条理だと思う
過去にはスターマン氏がいたがアンチに潰されてからは慎ましくなっちゃったからなあ
>>245
お前さ、3日で300枚以上連投してる奴にも
同じ事言えんのしかも底クオリティの落書き >>248
むしろ300枚も落書きして1枚1枚投稿できるってのは逆に凄いと思うんだけど?
自分ならそんな壁に向かってボール打ち続けるみたいな無駄なこと絶対に出来ないから、そこまでやれるならむしろ賞賛できるレベル
まぁ率直にいって他人が何しようが自分はクオリティとこだわりで凌駕してこそだと思ってるんで、あまり気にしない
逆にそんな程度に左右されるクオリティしか出せないとしたら、その時は自分を恥じると思う >>248
正直言ってしまうと超どうでもいい。
なんでかって言うと自分がチェックしてるジャンルじゃないから。
自分がチェックしているジャンルにそういうのがいたらうざいと感じるかもしれんが
どうしてもってんならプレミア入るなり本人に言うなりするよ。
頼むからもう一回スレタイ見てくれ。
ちょっと執着しすぎで病的だよあなた。 へえ…300枚連投で新着から流されるねえ…
俺の所は〇〇 + 000 での検索
(1000以上のusers入りタグに反応)で見に来て貰えてるからどうでもいい
>>251
それは今までの投稿作品でフォロワー集めてるからでしょ
新着頼みの時期は誰しもある 特に版権じゃないとあれだよな。
新着頼みの時期とか、ファン獲得する前とかってどんなことに注意すべきなのか
やっぱ取り敢えずウケそうなの描いてある程度ファンを集めたら好きなの描いていくって言うのが一般的なのか
微妙な画力だったら版権絵よりオリジナルで特殊性癖物(ケモナー、メカバレ、青肌、滅茶苦茶ムチムチ等)の方が狙い目
需要に対して供給が少ないから版権で底辺になる画力の人が中堅になれるぞ
タグとそのキャラの人気度で
閲覧数全く違ってワロタ
絵の出来じゃなくてタグ次第かよって思うと虚しくなるな
>>254
これやると最初はたしかに稼げるけどパイが小さいから画力上がってもそんなにブクマ増えなくなる
人気版権かつ特殊性癖やるしかないのか 画力ない奴はひたすら画力上げる努力したほうがいいだろ
下手くそなのに注目される努力をするなよ
>>254>>257
そもそもケモノ(フレンズみたいなのじゃない方)は
この2010年代全般で供給が増えてきていて、
年々どんどんとジャンル補正のうまみはなくなっていってるからな >>258
注目されたいけど苦労はしたくない奴らの成れの果てよ 両方大事だと思うけどね
上手ければ勝手に注目されて評価いっぱい貰えるなんていうのも幻想だし
>>261
ソシャゲとか仕事貰えるレベルの人でも人気版権何枚も描いて認知されてから評価されるしな、ちょっと人より描けるレベルじゃ誰も見ないから仲間増やすなり自分のレベルに合ったジャンル補正かけたり考えないと 「上手い」ってのも個性の一つでしかないと考えると
「超上手い」レベルじゃないと上手さで評価はもらえないからね。
Pixivってけっきょくニッチな趣味を持つ奴らのコロニーみたいになってるから
(上手くなくとも)ある特定の趣味の人にどストライク! みたいな絵はうけるようになっている。
ってまぁそれはPixivに限った話じゃないんだけどw
タグも戦略の一つ。
どうみてもAというキャラクターなのに、Aのキャラクターのタグを付けるか付けないかで評価がそれこそ10倍以上違ってくるなんてザラ。
でもそれも当然で、AというキャラのファンはAタグで検索するから。
評価が少なくて悩んでいる人は100%その人に原因があるんだから
ルサンチマンしてないでその原因の特定と排除に費やすのがいいと思うんだけどね。
>>253
自分が描きたいものが何なのかによって変わってくるのかもね
人気版権でありつつも、自分の好きなシチュエーションだったりメカだったり演出だったりギミックだったりを描きたいのなら色々やりようはあるかも
自分が描きたいと思うものが人気版権ではなく過疎もかっそかその古ジャンルだとしても、絵柄とか画風とかシチュエーションとか演出とかを人気のあるものにすれば閲覧もされると思うし
人気を得るために何かに傾倒したからといって、自分の描きたい物が描けなくなる訳ではないと気付くべきなのか、気付いた方がいいのか、それは良くわかんないけどさ ふたけっと、りょなけっと、けもけっと
いずれか経由でのし上がって、一般へ
みたいな道をたどったプロも数多し・・・
俺もそうだけど特殊性癖ジャンルだと供給足りないから特殊性癖を描きたいがために絵を始める奴多いんだよ
だから最初は同好の士がいいねつけてくれたらうれしいな位であげるんだけど
それなりにブクマ稼げるようになってくると欲が出てくる
でも特殊性癖ではノーマルよりパイも小さいし画力より性癖適合性の方が重視されるから画力あがってもブクマ増加が段々頭打ちになることがストレスになってくる
初心に戻ってそんなにブクマ数に欲出さずに好きなもの描いてた方が楽しいんだろうけどね
>>266
全員が全員プロ目指してるわけじゃないから
楽しく描けてる奴が勝者である事は間違いないし
趣味の合う奴で集まれるのは理想だよね。
画力と評価が反比例するのは、恐らく初期の方が情熱に溢れていて尖ったネタをぶっこんでいたのに対して
画力が上がる頃には、逆に初期の自分のネタに縛られたりするのが原因だったり?
あとは漫画家でもよくいるけど、絵が上手くなる=魅力的な絵になる ではないから、その辺も難しい。 ゲーム脳的な話すると評価を得ることを目標として考えた場合
絵の上手さってのは自分の数あるパラメータの1要素でしかないからな
そこだけに縛られるのは危険
絵が上手くなることを目標として考えた場合は
今度は評価が実績解除のトロフィーくらいの意味しかないんだけど
今の時代なんでも数値化したがる傾向があるからね
そもそも絶対的な意味での「絵が上手い」なんて概念は本来は無いんだと考えると
自分の目標を定めやすいと思うんだよな
「感動する」なんてものが主観以外の何物でもないんだから。
筆を使って自己表現をしたい!
パース、3D表現を2D上に筆で完璧に再現したい!
好きなキャラを描いて他人とコミュニケーションをはかりたい!
他人に評価されたい!
あるいはそれらの複合型
スレタイが底辺卒業スレ、とあるからここ見てる人は少なからず
評価を上げたい、人だろうから
「どういったものが多数の人に受けるのか」か「万人受けせずともどういったものが少数の心をガッチリ掴むのか」
を模索するのが手っ取り早いだろうね
特殊性癖もろ出しの絵描いた時は評価低かったなぁ。やっぱパイが小さいからか。
でもそのへん投稿し続けると固定ファンみたいなのは出来そうだよな。
>>270
特殊性癖は性癖によって戦闘力が違うっていうのもある
伸びる特殊性癖と伸びない特殊性癖があって検索すると10000弱出てくるけど供給少なめのが一番伸びる印象 健全絵一本でコツコツ頑張ってきたけど
もーれつにエロ漫画描きたい
最近やたらとリツイートといいねボタンをキャラクターが押す絵を見かけるけど、あれ発祥はどこなん?
>>271
成程そういうのがあるのか。なるへそちょっと見てみよう
>>272
健全垢とエロ垢分けるとかどう
1人そう言う人知っている健全垢では かなり ほのぼのした絵描いているけれど
特殊性癖垢では滅茶苦茶カ二バ描いていた
欲望に正直な絵は描いていて幸せだぞ
>>273
大分前から可愛い動物か何かのそれが回っていたが最近いろんなキャラで描かれているよな 我ながらなかなか特殊な性癖あるけど
自分で描いてもまったく刺さらない
自分の絵柄は好きなんだけどなぁ
>>274
垢分けは考えたけどバレるのが嫌
まー我ながら自意識過剰とは思うけれど 古い感覚なんだろうけど、どうしてもエロは片足性風俗に突っ込む、みたいな感覚があるな
だからといって既存の絵師を馬鹿にするとかそんなんじゃないんだけれど
自分を縛る倫理観が拭えない
まぁでもエロ躊躇うのも分かるけどな。
何かな。見はするけれどR18までいくような絵は自分じゃ描かないわ
勿論何だかその倫理観ってのもあるんだが、普通に絵面が綺麗じゃないから描きたくないってのもある
エロ漫画を描く人は金のためとは言え
よくあそこまでできるなと思う(当然よい意味で)
逆にエロ漫画どころかエロ絵すらまともに描けない自分は
何かしらの呪いでもかかってるんじゃないかと疑う。(仮に裸描いてもどっかおちゃらけてしまってエロい雰囲気の絵に仕上げられない)
友達とエロ話したりは全然気楽にやれるのにエロを制作する、ってのは禁忌に思っちゃうんだよな。なんだろうねこれ。
ああーでも、絵柄によっては露出高くてもエロくない色気を感じないネタに見えるとかその辺ありそう。
がっつり萌え絵ならともかくそこまでじゃないけれど可愛い絵柄ってあんまそういうの向かない感じはするな。
逆にリアルに近い絵柄とかになっていくとエロというより官能的とかそっち方面になる気がする
普段エロ絵描かない人がエロ絵描いて上げてるのを見てると複雑な気持ちになる
エロは匿名でいわゆるSS投稿してみたらわりとふっきれた
でも自分で納得の行くエロさは描けてない
なんで自分の好みには仕上がらないんだろう…
絵柄だけなら好きな感じのはずなのに
エロ絵を見てエロいと感じることはできるのに自分の好みがいまいちわからない、いったいおれは何を見てエロいと感じているんだ
自分も前はちょっと露出度高い絵も躊躇っていたけれど、一回描いたら吹っ切れてそのくらいは普通に描くようになったわ
思いっきりのエロは未だ描けないけれどな
一回描いて公開しちゃうと案外いけるんだよなこれ
たとえば知り合いがエロ絵描いてるの発覚しても別に特別なにも思ったりしない。
せいぜい「へぇ、そうなんだ。意外だね〜」程度のリアクションになると思う。
結局エロ絵描けないのってただの自意識過剰だったりするんだよね。
あとはエロに対してそこまで情熱的になれないって事か。
まぁ既存のものに飽き足りず自分で制作しちゃうぐらいだから情熱必須だわな。
食わず嫌い的な感じでしょ
エロ絵が基本な側から言うとエロはおかずとして社会の役に立つからいいけど
健全絵をあげる方がなんか気恥ずかしい
>>288
ははー成程そう言う考え方もあるのか。確かに言われてみれば、エロは絶対に需要があるが健全絵って微妙なラインだよな 自分も社会の役に立つと誇りに思いながらエロ漫画を描いてるね
エロは実用品
あと健全漫画を描くにしても内面をさらけ出すことを
恥ずかしがってたら面白いものは描けないと思う
エロでもネタでもない絵って「俺の画力を見ろ」って言ってるも同然だから
晒すこと考えたら性癖モリモリのエロよりよっぽど恥ずかしい
ぼくにはとてもできない
>>290
誇りを持つ事は全然いいことだと思うし、エロに限らず自分のやる事には誇りを持つべきだと思う。
言い換えればそう思えないような事はなるべくやらずに済ませられる生き方したいですな。
というか気づいた。確かに漫画も描けないわ。
エロかどうかはさておいて内面をさらけ出す事ができるかできないか、で分類して
さらけ出した結果が「エロ」だった人がいたってそれだけの話だったのか。
当たり前の事だけど確認しないとわからないことってだいぶ歳を重ねてもあるもんだね。
>>291
これ目からウロコだなぁ。
たしかに見方によっちゃそうだぁね。 そうかそりゃぁ健全が圧倒的画力でもなきゃ評価取れないわけだわ、
いや分かってはいたけれどこうやって具体的に言葉になると説得力あるよな
何か心構え変わった感じするわ
>>293
一番わかりやすい「潜在的顧客のニーズ」だからなw
本能に勝つには並大抵じゃ無理だ 正直になれよ
エロ描いても自分の画力じゃ自信無いってよ
版権モノは躊躇なく利用出来てもエロだと二の足を踏むってのはやっぱ恥ずかしさが一番の壁なのかな
エロってか裸デッサンは
いっぱいやってるけどそれを表にあげようとは
思わないなぁ
エロは誤魔化し効かないから画力モロに出るのよな…というかエロってシチュエーションとかも大事だけど画力が何よりだし
ネタ絵とかと違って下手なエロ絵は見てていたたまれない気持ちになる、かと言って数描いてどんどん晒していかないと上手くならないし精神力が試される
3次の水着画像とか骨格練習に参考にしてたら、変なフェチにめざめてしまったでござる
エロ絵ってAVとか参考にして描いて頭だけ版権キャラ乗っければ
閲覧ブクマ稼げてランク入りもできるから楽だよな
画力もクソもない
着衣エロの方が好きだから裸が描けなくてもそんなに問題は無い
マンガだと擬音が難しいんだよな
わりと汚い音の方が興奮するけどあんまり汚いとエロ絵がグロ方面に行っちゃうし
ハートマーク付きの文字とかやりだした人偉いと思う
煽りじゃなしに着衣エロに限らず裸描けないと人体描けなくない?
>>302
骨格はそんなでもないんだがおっぱいが描けない
ボールみたいになっちゃう
下乳やブラジャーでごまかす
柔らかくて重量に負けすぎないほどよい弾力のおっぱいってどう描けばいいんだ >>303
あ〜、たしかにおっぱいだけは人体の中で別格感あるよね。
男の裸はそれなりに描けてもおっぱいの柔らかさ表現できないとかならありえる話だ。
やっぱ良いおっぱい描くためには念の修行ばりにおっぱいと接する事じゃね? ブラしてる時としてない時で胸のライン描きわけてる人は、すげえと思う
いわゆる貧乳とか幼児体型なら悩まず描けるけどやりすぎてロリペド扱いされるのも難だから結局裸はあんまり描いてない
貧乳も幼児も好きだけどエロはそれなりのおっぱいの方が好きなんだ
でも画力の問題で理想のおっぱいにできないんだ
ブラしてないのに胸の位置上げすぎると童貞扱いされるらしい
むしろ童貞の方が良いエロ描きそうだという偏見が俺にはある
普通は裸体描いて服着せていくから
裸体描けない人の絵は微妙な違和感を感じる
貧乳の方が乳の付け根とか胸筋と乳の質感の差とか考えなきゃいけないから難しいと思う
少なくとも日本人の絵のかわいいとかエロってリアル寄りではないね
リアル寄りのエロが見たいなら三次元見るしな
せっかく2次にするならエロの概念を濃縮したような物の方がいいと思う
エロに関して言うと、二次元も三次元もそれぞれ優れた部分あるから両方好きでいたい・・・しかし自分では描かない
数年ほど前にエロも描こうと思ってアカウント分けたのに、ちょっと放置してたら初心を忘れてしまったのか両方健全アカになってた
>>305
ブラは乳房の形を整える効果と、寄せて上げる効果と、大胸筋が伸びないよう下から支える感じらしいよ?
って考えたらブラ装備中とそうてない時の差は描き分けしやすいと思う Pixivファンタジアって何なの?
戦火エロ描いていいの?
1人めっちゃ好きな絵描きさんよくpixivファンタジア参加しているわ、でもあれは基本的に普段から自分でストーリー作ってそれを絵にしている人達が参加していること多いからなぁ
動画絵の依頼は無償有償問わず受けるがそれ以外は描いてねぇ
艦これオワコンみたく言われてるけど
検索ランキングじゃいつもいい位置にいるよね?
メッセージでさも当然かのようにリクエストしてくる奴は無視してるけど
いつもコメントくれる好みがあっている人なら描いたりする
艦これは二次創作あっての艦これだし、各キャラに根強い人気あるのが大きいんじゃないかな
なんだかんだ、史実ネタも同系統の物よりちゃんと汲んでるし
艦これ東方アイマスボカロってオワコン言われてるけど結局新しく出ては消えていくジャンルが多々あるなかずっと描かれてる、Fateに至ってはFGOで全盛期だし
Vtuberも一過性になりそうな予感するわ
東方とか初音ミクみたいな根付き方はしなそうな予感
アニメこけたのも痛い
周り見るとVは刺さる人は深く刺さってけど、他は何それみたいな感じだわ
この前修正ミスのエロ絵投稿したら始めてお叱りのメールが来た
今までもミスしたりしてたけどなんも言われなかったし始めて第三者から見て猥褻物足り得るものになれたのかしら
Vtuberってなんであんなに絵が多いのかと思ったらVtuber自体がリツイートしてくれるから伸びやすいのね
お叱りのメール来るのかw
何かあ、運営仕事している感
>>325
どんな内容?
もっと「おっぱいおっきく描け」とか? pixiv の規定どおりにモザイク入れると粗すぎてなんも分からなくなるけどみんな守ってるの?
じゃあバナナのモザイクは325の内容を予見していた330の凄技ってわけだ
規定に従うとモザイクデカすぎて嫌だからめっちゃ細かくしてるわ
ぱっと見無修正に見えるけどお叱りこないな
一度モザイク入れ忘れたときはアップし直せってメール来たけど
最近思いついたシチュエーションを構図やポーズに落とし込むのにすごく苦労して時間がかかる
どうすればこの工程の時間短縮できるの?
>>335
構図を一つに絞ろうとするからじゃないの?
いろんな構図で描いてまとめれば? >>330
この参考資料のバナナよりはるかに荒くモザイクかけてたけど毎回お叱り受けてた 二次創作やっていて有償の絵の仕事が入り始めるのってどのくらいなの?支部での評価点、Twitterのフォロワー数とかで誰か教えて
>>338
初めて依頼が来たのは1000ブクマ取ったときだったかな
絵が気に入られて依頼されるのであって、
評価数が多いって理由で依頼されるわけじゃないと思うけど
埋もれないように100usersタグくらいは常時取りたいところ >>338
俺は渋が50フォロワーの時点で既に来てたから結局依頼する人によると思う
まあフォロワー多い方が間違いなく件数増えるけど pixivのフォロワーて運営が用意してるbotじゃないの
不自然なぐらい数が多すぎるんだけど
なるほど毎日増え続けるフォロワーは運営のbotだったかー
いろんな国籍や言語のプロフに人それぞれのブックマーク内容やフォロー数
を不自然にならないように調整してこつこつ追加するとか大変だろうな 時給いくらだろ
そんなのは今ならAIでちょちょいっと出来そうな気がする
コメントとかしないROMでいいなら
それを言うならTwitterのほうがBot酷いだろ
Vtuber観察垢とかいう謎アカウント何千個あんだよw
あれ中の人いないだろw
>>343
コメントどころかメッセージも織り交ぜてくるが 一般論に対して個人の経験で反論ってアホか
皮肉で始めたなら一貫させておけよ
そもそも一般論でなく個人の感想じゃねえかw アホはお前だよw
>>341のどこが一般論なんだ?言ってみろアホw もう少しどうにかならんかな
投稿後、結局全然伸びなくて吐き気が止まらん
毎回毎回そんなだわ
ジワ伸びして結果悪く無いのも少なく無いはずなんだが
気持ち悪くて仕方ない
雑っぽい絵だけど魅力あって毎回投稿すればする程いいねがどんどん上がって安定してる奴が憎くて仕方ない
>>348
分かるなぁ。
今はそうでも無いが、数年前はpixivでそれ、ついこの前まではTwitterでそんな感じやったわ。
pixivでそうだった頃はまじで奈落底辺だったから、一旦pixiv離れて全体レベルが低めな占ツクとかに絵出していたわ。
あそこなら評価入るしな。
それでそこそこ画力は上がって、やっと奈落底辺卒になれた感じ。
まぁそれからはこれは評価入りそうって絵しか支部に挙げていなくて基本的に今はTwitterと占ツク中心なんだが。
この前と言っても半年前くらいかな、去年の夏、8月頭付近までTwitterでもその症状発症していて、絵上げた後通知に張り付いて唸っていた記憶。
でもそれと同時にそろそろ真面目に評価取り始めないとヤバいと思って、この通知に一喜一憂している暇あったら評価とる為にはどうすれば良いか考えようと思ってTwitterも離れた。
とは言えツイ廃っちゃァツイ廃なんで、PCとスマホ両方にツイート専用アプリ入れてツイートの度に通知やら上手い絵の流れるTL見ないようにしたし、スマホのプッシュ通知も切った。
絵はTwitter投稿するけれどそれもツイート専用アプリからで、投稿した後も通知は見ないに徹したわ。
したら段々楽になって来て、ようやくここ暫くで評価される絵を描けるようになりかけて来た感がある 絵を描くのが好きだったのがTwitterやらpixivやらで数字があって差が付くとこで他の人より評価低かったり相手にされなかったり長いことしてると評価上げることに執着して最後には筆を折るはあるあるだな
画力上げるより媚びて仲間増やしてリツイートされる環境作ったほうがいいよな、そんなことしてもむなしいと言われても数字出たら気にもならなくなるぞ
描きたいものが複数あって、一部が受けの良さそうなもの、それ以外がそうでもないものだとしたら
最初は受けの良さそうなもの連発、偶に受けの悪そうなものも出して、自分はこういう絵も描くぞってアピールしていく程度でいったほうがフォロワーとかも増えそうだし、そこで固定ファンか何かを獲得すればもう何描いても評価される気がするわ
固定ファン獲得したって評価に差が出ることに変わりはない気がする
受けのいい題材なら固定ファン+多数の一見さんの評価になるから
その時求められてる絵を鮮度落ちる前に出す
これを繰り返していくしかない
そもそも周囲のニーズに合わせる、客に寄せていくのを「よくない事」とする風潮が一部に根強く残っているのがちょっとアレだけどな。
どうせ物作るなら好きな物作れよ! ってメッセージは昔からあるけど
そのメッセージを発しているのは大抵成功して安泰な人たちか、あるいは売れない奴らのルサンチマンだからな。
ピカソやゴッホなんかも客に寄せて、媚びた絵を描きまくってたわけだし。
「一流は媚びない」なんて幻想でしかない。ましてや一流ですら媚びるんだから最初はガンガン媚びていいと思う。
評価欲しいなら地味練して同人売って名前売ってからその販促なり筆休めなりでツイ、ピク投稿すればいい
ガチ練習ゴミ絵投稿されても誰も見んぞ
みんな目が肥えてるから上達の途中経過なんてカスもカス
気にせず媚びれば良いんだよね
どんどまずは知名度とフォローさん増やすべき
はじめて流行りネタでエロ描いた時の、自分なりふり構わず媚びてんなぁ…って気持ちと
結局大していつもと変わらんかった虚しさは今でも覚えてる
実際の所媚びた絵(言い換えれば「皆が欲しているテーマ絵」)を書き続けると
画力の上がり方半端ないんだよね。
自分が描きたいものだけ描いてると偏るばかりで「なんでも描ける」人にはならない。
修行のつもりで「寄せて」いくのはありだと思う。
偉そうなことばかり言ってないで俺もそれ実践しなきゃなわけだけどw
美少女とオッサンと化物とメカが混在するジャンルが好きだから媚びなくてもいろんなもん描いてるよ
みんなもキッズ向けアニメや特撮いっぱい見て投稿数増やそうぜ
評価伸びないとか言ってても
投稿後1日でブクマ1000いかなかったとかそんなレベルの話かもしれんぞ
媚びるも何も、ウケない絵ってのはそもそも足りてないケースが多いと思うんだけどな
みんなギャグを欲してても、つまらないギャグならいらんでしょ
美少女が好きでも、下手な美少女絵はいらんわけで
ウケるウケないの話ができるのは、それなりの実力あっての話だぞ
フォロワーつかまえたいって悩んでる段階でするような話かな?
あ、違うか。媚びる媚びないの話ができるのは、それなりの実力があっての話だ、と
>>360
だから実力もないのに媚びたくないっていうのは違うんじゃないかって言ってるんじゃん?
斜め読みか知らんがちゃんと読めばわかると思うが
そもそもネットの掲示板ごとき(よくも悪くも「ごとき」ね)で語る資格がどうこうなんぞ無いだろという… まぁそもそも実力がなかったら媚びるような絵は描けないわけで、媚びるかぁとか思い始めた時点でそういう絵が描けるから思うのでは?とか何とか。何か、鶏が先か卵が先かみたいな、、
>>348
どうせ評価が伸び悩んでるならステップアップの為に今まで描いたことがないものでも練習してみたら?
車やバイク、背景、リアルで劇画調の人物画、3Dデフォルメキャラ、老人や赤ん坊
色々描けるようになると引き出しが増えるし立体構造の理解度も深まるよ >>361
>ましてや一流ですら媚びるんだから最初はガンガン媚びていいと思う。
いや言ってること違うと思う >>364
すまん。あんま言いたくないが君頭悪い。
ましてや一流ですら媚びるんだから(一流ですらない奴らは)ガンガン媚びていいと思う
っていう日本語の使用方法があるんだよ。 頭わるいは失言だった。謝る。
でも日本語としてこういう使い方した場合は大抵の人は
上で説明したように受け止めるんだよ。
あなたは恐らくその用法を知らなかっただけだと思うんで頭の良い悪いではないわな。
>>395
こちらが言ってることと違うってことなんだが?わかるかい?
>一流ですらない奴らは)ガンガン媚びていいと思う
一流ですらない人に、媚びる、媚びないは関係ない。それは足りないってだけの話
媚びる媚びないなんて話をしても意味がない
と言ってるわけだけど、わかるかな?「だから実力もないのに」じゃないんだよ。頭悪いなあ >>366
ああ、発言訂正したか。こちらも言葉が過ぎて煽ってるね。ごめん
そもそも媚びる媚びないって話をしても意味ないんじゃね?だから媚びろとか意味がない
というのがこちらの文意と言ってる内容。
それはあなたが言ってることとは違うことなんだよ >>363
それは分かるなぁ、新しいブラシ入れたら思うように描けなかったものが描けるようになってそっからかなりネタが増えた気がするわ ただの屁理屈屋のマウント取りたがりキッズだった…(気づけって話だけどw)
残念な気持ちでいっぱいだが俺で終わりにしとく。スレ汚しすまんね。
機械系は空間処理能力上げるのにいいよね。
ちょっとでもパース狂うと気づきやすいし
流行っていないわけではないが全盛期ではないジャンルで活動した場合何処までいけるのか
やっぱそのジャンルの人なら誰でも知っているレベルにはなれないか
試しに海外の転載サイトに自分で投稿してみたら外人からもスルーされてワロタ
マジで惨め
海外の方のツボはまた違うからね
俺は自分の渋に挙げてる絵は海外の人にばっかブクマされるよw
ちな萌え絵の対局って感じのバタ臭い絵ばっか。
というかそういうのしか描けないというかw
目的しだいだろ
絵のうまさを認めてもらいたくて絵を描いてるならなら人気のテーマに寄せればいいし
表現したいものがあるから絵を描いてるなら好きなもの描けばいい
あと評価なんて相対的なものだから好きなもの描くなら自分とちょうどいいものと比較した方がいい
ニッチジャンル描くなら10000ブクマの人気版権絵と比べてもいい気分しないけど
例えば同じタグの絵描いてる人をベンチマークにするとかすればいいし
海外で思い出したけどPixiv底辺で悩んでいる人は意外にDeviantとかで受けるかもしれんね。
両方やってる人とかあんまいないんかな?
日頃から描いてなさすぎて久々筆とったら漫画の一ページ目と三ページ目でキャラの顔が別人になってて草生えるんだが
いや生えないんだが
流行りな絵柄じゃなくて、どっちかというとリアル系で塗りも特徴があるようで
pixivで外国の人からの反応多目だわ
あっちの人褒め方が大げさで照れちゃうわ
>>379
草
でも分かる、描く度に本当に同じキャラかよってなる
最近はそうでもないのか、或いは自分の感覚がマヒってきてんのか、あんま感じないけど() 同人誌の場合20ページ書き終わったら出力してJPG化して
全ページの顔のすり合わせしてるわ
同じサイズに拡縮すると、顔がどのくらいブレてるのかわかりやすい
大体後半に行くほど上達するので、15ページ以降の顔を基準に
一ページ目から直していく
プロだって、一巻二巻で400ページも描いてるのに顔ぶれまくりだったりするから、同人屋レベルなら
なおさら念入りにチェックしたほうがいいと思ってる。
漫画描ける人尊敬するわ
たくさん読んできたけど自分で描こうとするとまったく描けん
ネームまでは問題なく進められるけど描くのめんどくさいんだよなあ
特に背景
4コマ漫画はいいよな背景は最小限でもなんとかなる
どちらかというと一枚絵の方が向いているのか、3ページも描けば漫画は飽きちゃうなぁ。
つってもイラスト本出せるほど自信ないから何だかんだ15P〜30Pくらいは描くが、、
漫画描くつもりで一コマいいのを描く
コレ一枚絵で投稿した方がいいな…楽だし
とか思っちゃう
マンガはネーム描いてる時が一番楽しい
こうでもねえ、ああでもねえ、俺って天才じゃね?ウヒョー!てのはネームの時ぐらいしか味わえない希ガス
鳥山だか誰かが、1ページの中に自分の「描きたい絵」を持ってくると、作画のモチベーションも続くみたいなこと言ってたような気もするが
作画は本当に作業だからなあ・・・
なんだろう、一枚絵のクオリティというかそんなに手間かけてたら何ページもあるマンガなんて描けなくなるし
絵は綺麗なんだけどマンガとしては微妙というか、そんなマイナー月刊誌マンガを数多く見てきたから本能的に避けてる感
多少崩れてても動きが見えるマンガ(≠動きのある絵)がいい
コマ割りと魅せ方が上手ければ絵が下手でもマンガはおもしろいが、それができてないイラストみたいな絵しか無いマンガはひたすらつまんない
あと4コマで変な間入れてなんとか4コマにしてるようなテンポ悪いやつきらい
オチが無いやつでもテンポ良ければ見られるが悪いやつは目が滑って全く読めん
動きもそうだけど自分は表情描ける人の絵は魅力的に映るな
表情ちゃんと描けてる人って本当少ない。
キャラの感情が絵だけでわかると、それだけで面白く感じるからね。
表情には自信があるからそう言ってもらえると嬉しいよ
>>378
悩んではいないけれどDeviantArtの方が圧倒的に反応もらえる
漫画・アニメ系の画風じゃないのが大きいのかと思ってる
漫画・アニメ系で両方やってる人はどんな反応なのかな? >>392
俺もDeviantの方が反応もらえるし、見てて面白いのもDeviantだったりするんだよね。
趣味が合うから受けもいい?のかわからんけど。
Pixivに投稿しはじめたのはごく最近で、こっちだと全然評価もらえんくて
変な話、日本人なのに「日本人には何がうけるんだろう」とか悩んでるw 平日に描きたいネタが浮かび描きたい気持ちが溜まってる
それでも金曜日の晩なんかに始めちゃいけない
気持ちはあるのに何か全然上手く描けなくて時間のムダになるだけ
逸る気持ちを抑えてまずは寝る
なんかあるよね自分の中で〇〇な時は絶対上手くいかない、上手くいくとかいうもの
そういうの全く気にしない人が一番うまいんだけどさ
俺もフォロワー4割くらい外国人だから海外のプラットフォームでも投稿したい
でもエロメインだからDeviant使えないんだけどなんかおすすめないですか?
女の子とかってタグ
つけてる人結構いるけど
そんな漠然としたくくりで見に来る人いる?
単体で検索するとホモォがうっとおしいワードと&検索するんじゃね
知らんけど
過去の見るに耐えない作品達を消してきた
スッキリしたけどなんか心にぽっかり穴が開いた感じだ
版権ならキャラ名タグ原作名タグだけで充分だが、オリジナルの場合漠然としたタグ以外付けるタグないし仕方ないんじゃね?付けないよりはましだろうし
でも確かにそれ検索するやついんのかって言うと怪しいし、オリジナルって皆どっから見て貰えるのか
やっぱ新着で人惹き付けないと駄目なのかね
個人的に出来はそれなりだったとしても評価低いのはどんどん消しちまっているな
平均してブクマ30いいね40くらいなんだけど、一作品だけ、いいね500越えてた…
嬉しいと言うより、なにかの嫌がらせなんじゃないか?って怖くなる
その絵だけ講座系とか、人気版権とか人気キャラだったりするならあり得る
ネタが受けたとか
でなければどっかに転載されてるのかな?
タグ付け魔だけど「女の子」とか無いなぁ
そんなの付けてる余裕ない
閲覧稼げるフェチ系や作品キャラでいっぱいいっぱい
自分の嗜好がタグ化しにくいから女の子タグつけちゃう
Twitterの話出てたけど、興味本位で初めてみたが
自分より遥かに腕が上な人達の作品がタイムラインにゴロゴロ流れて、
モチベ上げるどころか萎縮してしまって投稿できなくなったわ
使い方間違ったなー
>>401
講座でも何でもなく、7年前のアニメキャラ
特別に人気のあるアニメでもなく、その中でも人気のあったキャラでもない
その1枚のほかにも同じキャラ何度か描いてるけど、意味もなく高得点は1枚だけ
どっかに転載されてるにしても、ここまでいいね「だけ」伸びるか?って感じ
なんつーか、どうにも気味悪いんだよね… >>406
1点爆撃がなくなった今、悪意でいいねを押す意味がないわけで
その絵が超お気に入りの人が応援でいいねし続けているパターンだと思っておけ
500は凄いが俺もROMの時は応援になると思って気に入った絵に何回もいいねしまくった そういうの貰った経験あるなぁ
ブクマに反して点数の方だけ積み上がっていく
寧ろ自演みたいで消したくなってしまった
一応底辺卒業の条件になんとか到達した・・・!
でも普段メインでやらないジャンルだけブクマ10越えだから、自分の腕が上がったからか、そのジャンルの受けの良さだからなのか分からない。
出た いいねだけ異常に伸びるパターンww
渋じゃないけれどニコ動でマイリス伸びないのにコメント数だけめっちゃ伸びて
え??荒らし?若しかしてアンチ湧いた??とかすげぇ怖くなって暫くコメント欄見られなかった
経験ある
一時間でピクシブは二桁まで伸びたのにツイッターの評価絶対おかしいんだけど
なにいいね5って
生活時間削って描いたのにこれは爆死でしょもう泣きたい
閲覧伸ばすにはどうしたらいいの…うわああああ
たかが二桁ならそんなもんでしょ
ぶっちゃけ三桁未満は一緒
1も99も大差ない
>>411
あるある
自分もpixivじゃ滅茶苦茶伸びたのにTwitterじゃいつもより反応悪いとかあるある
逆も然り。
まぁ自分の場合、媚びるの一切なしで描くとことごとく見る人選ぶ絵になるから
普通に支部投稿しても絶対伸びないし
Twitterの方はそう言う絵が好きな人のみを集めているから必然っちゃぁ必然だが pixivはフォロワー増えてもリニアに閲覧数に直結しない気がする
そういう意味ではツイッターのほうが素直に伸びる気がする
>>414
確かにね
pixivは絵に関心高い人が多いせいか
この絵は○○いいねの出来だなって意識で評価するかしないか決めてる感じがある いや逆なんだけど
ツイッター全然見てもらえない
ピクシブは見たい人がタグで検索してくるから閲覧も増えるし評価もらえる
ツイッターほんとクソ
絵による
ツイのが伸びることもあれば支部のが伸びることもある
ツイはフォロワー多い人にRTしてもらえると一気に伸びるから
つながりが大事なとこはある(うまい絵描きでも埋もれてることはよくある)
Twitterは画力だけでは上にはいかない。
逆に画力ゼロでも一万フォロワーいくことも可能
>>416
ツイッターのフォロワー何人いるのよ
ピクシブと同じくらいいるのか? 自分もTwitterは画力ないのにフォロワー10000いるパターンだわ
周り上手い人多すぎて自分なんかゴミに思えるからオススメだぞ
Twitterは拡散しやすいからな
絵と関係ないところでも伸びるから画力とかほとんど関係ないわ
>>420
ネタで評価されてるってことでしょ
アイデアも画力のうちと考えれば真っ当な評価かもしれんよ pixivのフォロワーは30000いるけどtiwitterは100行かない
コミュ障にはつれえわ
というか画力なんかよりネタの方が大事なのに
画力画力とこだわりすぎるのは本末転倒でバカっぽい
画力はネタを表現するための手段にすぎない
>>419
ツイッター200人、ピクシブ1000人ちょいぐらい
でもピクシブはほとんどの人がタグ検索で流れてくるからフォロワーとかあんま関係ないとおもうって話 >>425
個人の価値観レベルの話じゃないよ
例えば艦これのイラストレーターにしても、
艦これというネタが良かったから注目されたんだよ
同じイラストレーターが別のソシャゲに描いても艦これ並にブレイクしないけど、
艦これは別のイラストレーターを雇ってもおそらくブレイクしていた
単に画力が高いだけの人ならいくらでもいる
画力自体には大して価値もなく世間に注目されないってことは
事実として認識しておけってこと 小物塗るのにすごく時間かかるんだけどなんか簡単に塗る方法ない?
今はメインと線画・色レイヤーとも分けてるんだけど
その世間の注目を秤にしてるところがまさに個人の価値観
たしかにいくら自動化が進んでも手作業自体に価値を見出す人もいるだろうけど
ここで語られてるのは大抵いかにブクマとるかって話なわけでそれだったらネタの方がはるかに大事っていうのは確かだと思う
ただでさえデジタル化で画力のハードルは下がってるし
pixivの主流のアニメ的イラスト自体が記号化して表現をしやすくするって手法だし
画力よりネタ、というか表現内容だってのは
ハイアートからして既にそうなんだから、いまさら
>>427
君がそれを重視しているというだけの話でしょ
押し付けないでくれたまへ >>428
単色シルエットで小物の形状を描いて透明度を保護、同じレイヤーで中身の細かい部分を描いていく
ただ細かい部分を描く時も結構大雑把に描いちゃうとかなり早く仕上がるし楽。
割と大雑把でもそれっぽく見える。
でも細かいの描くのが好きとかならこの方法は怠いだろうし つまらん と思う 久々ピクシブ始めたらエロとFateばっかりで笑った
数枚上げてエロだけ閲覧数もいいねも桁違いすぎる
抜くためだけにPixivのぞく奴の割合が相当いるんでしょ。
>>433だって抜いた直後っぽさそうだし。
一体何がアップしたんでしょうねぇ(ニヤニヤ) エロつっても色々で、俺の場合はせいぜい水着絵どまりだな
R-18は全然見ないから何が流行なのか知らんけど
R-18は流行りで描くもんじゃないんだよ
リビドーに従って描けよ
まぁ実際エロ絵って描いてる人間の情熱がかなり影響大きいから間違ってない
下手なのに何故か抜けるってのはその典型
タグ付け
後から造語みたいなのは追加できなくなってないか?
Twitterで3連続で大量の反応貰っちゃってそれ以下の反応数貰うのが怖くなって絵が投稿出来なくなった、、、
暫くpixivの方に投げてようかな、、、
>>451
その気持ちはわかる
まあ4回にいっぺんは爆死するもんだし気楽にやろうや 嫉妬しちゃうから他の人が描いた推しの漫画とか見る気が起きない
プロ並みのイラストや漫画なら尊敬するし参考にするんだけどなあ
分かる圧倒的な上手さなら一周回ってどんどん見たくなるが
大半が中途半端、下手でもないがかと言って物凄い上手いってわけでもない絵だから
そのレベルだと嫉妬スパイラルだわ
自転車のパンク修理が得意な人は、わざわざ自転車屋にパンク修理の依頼をしたりはしない
自分に手の届きそうな物や場所にはなかなか強い憧れを持てないものだよ
趣味全般に言えるよね
一時期歌好きで周囲には絶賛、自分でも「まぁ上手いかもしれん」ぐらいのスキルがあった頃は
カラオケ番組みたいなのにヘイト向けてたしw
歌わなくなってから技術も落ち、今じゃ全然にくいとも思わなくなったけど、きっとそういう事なんやね
もう1年以上UPしてないのに未だに1日に1人位の割合で捨て垢みたいな人にフォローされてる
ブクマは半々
なんなのこれ?
運営が絵師のモチベーションを向上させるために作ったbotだよ
相互フォローはお互いの作品をブクマいいねするのが当然!と思ってる人がいる
それはそれでいい、その人の価値観なんだし
ただ、それを押し付けてくるのは止めて欲しい…めんどくさい人と関わっちゃったなぁ
それはブクマいいねしないと何か言ってくるの?
だとしたらけっこうな香ばしさだね
面倒くさい奴には面倒くさい返しするのも有効だったよ
キチガイみたいに振る舞うと、逆に相手が引いて去ってってくれる。かも。(リスク大)
相互強制はよくないけど
相互するようにしておくと色々得だ
でもフォロワー増えすぎて最近いいね押すのもも大変になってきた
自動化ツールないかね
>>460
最近のその人、ここんとこ同じアニメのキャラばっか描いててさ
ブクマせずにスルー続けてたら「このアニメは嫌いか?」みたいなメッセ来たんだわ
嫌いとかじゃなくて、観た事ないし興味ないアニメなのでスルーしたんすよ、と返事したら
「でも相互の絵だったら、とりあえずブクマするものじゃないの?」みたいに言われてねw
だもんで、めんどくさい人だな〜って思ったんだわ…まあ、悪い人じゃないんだけど >>462
超面倒くせぇw
憶測ですがその手のタイプは付き合い長引くとけっこう面倒かもですよ
本人知ってるわけじゃないので、なんかこんな事言ってた奴がいたなって話半分ぐらいに聞いていただければw 変態性癖絵界隈はそういう面倒くさい人いなくていいわ
健全絵ほどそういう人多いイメージ
エロ、取り分け行き過ぎた変態絵やるような人は周囲に流されず自分の確固たる価値観で動ける人だからね。
見方によっちゃ「他人に興味が無い」とも言える。
クッソ古臭い画風で成人向けを描き続けてる中年とかもう時代に合わせる気がなさそうだもんな
時代に合わせようと頑張ってるのは伝わるけど昭和感抜けない絵の人とか切なくなる
懐かしい絵柄のまま描けてるならまだ良いが、古臭いのはそのままで劣化しまくって何が何やらって人もいるからな
そのジャンルの大手絵描きに嫉妬し過ぎて自分の作風見失い始めている感が半端じゃねぇ泣きそう
痛いほど気持ちわかるよ
敵うはずもないのに自分の実力と比べてしまい一日中どんよりする、何がウケるかばかり考えて本当は何が描きたいのかわからんくなる、挙げ句ウケ狙って描いたつもりの絵がドン滑り
最近こうなったのでとりあえずSNSとかは見るのやめて自分の絵を描くことだけに集中することにした
焦らずゆっくりいこう
ニッチなエロ絵やってると人付き合いも時代もウケとかも考えんわ
承認欲求もなくなってきたなあ…
逆に自分の絵が昭和感臭いのか気になる
昭和の作家の誰とも似てる気がせんし
商用サイトで使います
キャラ1は顔は○○(版権)で服を○○(版権)みたいな感じで
差分は・・・
みたいな依頼きたけど怖い
>>475
版権キャラを例に使う依頼元はよくあるよ
言葉だけじゃ説明が難しいし
そのままパクれってことじゃなくて雰囲気の話でしょ 割りと大手でも版権キャラの画像とか指定書に貼り付けて送ってくる人いるから呆れるわ
漫画やアニメしか見てないからどこかで見たようなキャラだらけになる
でもそういう依頼ってクリエイターの創造性には全く期待してなくて
単なるオペレーターとしての役割に徹しろってことでしょ
有名な絵描きには絶対こんな頼み方しないよ
>>484
逆に言えばそれが普通ってことじゃん
だいたい本当に創造的な作品を描きたいなら
自分で企画を立てて自分で売れよ
依頼されるってことは本質的に他人のイメージを具現化する道具になるってこと 依頼者に説明力や語彙力があっても描く側が馬鹿だと伝わらないし、具体的な版権キャラを挙げたり画像添付したりするのは定石だろう
何を根拠に創造性には全く期待してないと言い切れるのかわからないけど
参考画像そのまんま描けと言われるわけじゃないし同じ参考画像からでも上がってくる絵は描き手によって全然違うに決まってるだろ
それが作家の創造性じゃなかったら何だと言うんだ
デザイン発注する側からするとデザイナーを信頼すればするほど要件を甘くして裁量に任せるようになる
発注側としてはその方が楽だし
ただ単なるオペレーターとしての役割しか期待していないかというとそうでもなくて
単に相手の能力がわからないから本当は裁量に任せたいけど最初の発注だからガチガチに要件固めて発注したりもする
>>485
全然普通じゃないよ
自分ならそんなレベルの低い仕事は受けない webデザインなんかだと発注側の要求が曖昧すぎて困るって愚痴が定番なのに
絵描きは逆に発注が具体的なことに文句つけるなんて
無駄にプライドの高い勘違い野郎が多いな
好き勝手に描いた絵でも売れるなら依頼を受ける必要もないだろ
>>489
自由に描いた絵で稼ぎたいなら、
そもそも仕事なんか受けずにkindleとかで自費出版すれば?
それじゃ稼げないっていうなら、
つまりお前が自由に描いた絵に価値なんてないんだよ
しょせん漫画家のアシスタントと同じ >>489
へぇ〜発注や仕様が細かいとレベルの低い仕事になっちゃうのか(困惑)
クライアントの注文通りに部品提供するのが下請け作業員の仕事だと思ってたは 版権引用してくるようなクライアントは地雷率高いだろ
そんな仕事実際来たら受けるか?
>>495
そういう相手だって分かるのは引き受けて指示が来たあとだからその依頼に関してはどうしようもないけどな 他者から発注された仕事は真に創造的ではないっていうのは極論だよ
発注する側からしたら抽象的な要求から要件に落とし込んでくれたら助かるし
一番ありがたいのは言われるがままじゃなくてプラスアルファの付加価値を考えてくれるデザイナー
でもそんな人中々見つからないからガチガチに要件固めて最低限のクオリティを確保する訳だし
言われたままこなすだけのデザイナーや絵描きが多いからこれと同じようなの描いてくださいなんて依頼がまかり通るんだよ
版権絵だされても、こう描けじゃなくて、こういう感じでってことでしょ?
珍しくないと思うけど
依頼とは今日のテーマ的なもんで基本自分のイメージで自由に描いていいものって思い込みはよくあると思うw現実は違うんだけどな
>>497
芸術家や漫画家という存在が実際いるんだから、
依頼されたものを描いてるイラストレーターの創造性が落ちるのは極論ではないでしょ
アシスタントやアニメーターと同じで真に創造的な仕事ではないよ
イラストレーターやアシスタントやアニメーターと違って
芸術家や漫画家が先生と呼ばれるのはそういうこと >>489
仕事の内容にレベルが低い、いわゆる役不足という状況は無いと考えるべき
「玉子焼きを作って」と言われた時に
「なんだそんな簡単なことを」と思う料理人より
「決してシンプルではない、油断せず完璧に仕上げよう」と考える料理人の方がレベルが高いのは明白だろ まあ、絵師側からすれば
「これまでのあなたの絵の、これと同じような」ってな頼み方してくれると嬉しいんだろけどね
他人の絵をつきつけられてムッとするのはわからんでもない
じゃあそいつに頼めよ、と思うのは人情だわな
アンケートにご協力をお願い致します
以下の異なる2名のMMDで作成された動画を視聴して頂き
感想を聞かせて頂けますようお願い致します。
------------------------------------------------------------------
A氏(MMD歴8年目)
MMDアズールレーン】プロローグ〜運命の歯車【MMDドラマ】
・人気ゲーム「アズールレーン」を題材とした1話約10分形式の連続ドラマ序章
・投稿日2018年3月
-----------------------------------------------------------------
B氏(MMD歴2ヶ月)
【MMD】霊夢と魔理沙とりんごの日
・東方に関する知識がないままでキャラの見た目だけで作った2分程の子芝居
・投稿日2011年3月
------------------------------------------------------------------------
>>502
リクエストのDMでそのパターン結構あるんだけど
結構昔の絵だと、DM開いた瞬間に冷や汗でることあるわ
今だったらやらないような下手くそな箇所がいっぱいあって
反省会が自分の中ではじまる。 >>500
いや0から1の価値を生み出せる人が1の要求から1の要求を生み出すだけのオペレーターより創造的なのは確かだと思うけど
創造的か否かは相対的なものでしょ
絶対的な境界線があるととらえるのが極論だと言ってるんだよ
例えば1の要求にしかしてないのにクライアントがまだ認知していない潜在的なニーズまで捉えて2や3の付加価値を提供してくれるイラストレーターやデザイナーだっている
他方で漫画家や芸術家だって誰もが誰も0から何かを生み出してるわけじゃなくて市場やスポンサー、編集から要求されたものに影響されている人も多い
俺も最近、漫画じゃなくて実用書だが商業出版することになって編集とやりとりしてるけど別に著作を0から生み出してるわけじゃない
マーケットのニーズやこういう本が売れたからこうしたいといった編集の要望に基づいて作ってるわけだから極端に言えば人に発注された仕事と変わらない
結局のところ創造的かどうかは0から生み出したか否かではなく
創出した価値の大きさで決まると思うんだ
偉大な芸術家は芸術にイノベーションを起こして膨大な価値を創出したから偉大なんだし
じゃあオペレーターがイノベーションを起こしたことが無いのかといえばそうでもないでしょ
今は確立されてるアニメ的表現技法だってオペレーターたるアニメーターが与えられた要求の中で生み出してきたものなんだし
そこらじゅうのイラストにアニメ的表現が使われてる現代社会をみればそのイノベーションがどれだけ大きかったか解るでしょ
たしかにほとんどのイラストレーターなどオペレーターは1の要求から1の価値しか産まないけど
1から10産む創造的な人もいるし発注する企業は本来そういう人を求めてる
なのに人から発注された仕事は創造的じゃないからただこなせばいいっていうのはどうなの?っていうのが俺の主張
もちろん受注案件なんて大した額の仕事じゃないのに創造的な仕事をしてやる必要はないって考えはあるだろうけど
付加価値創出できる人は単価ガンガンあげられるし受注も安定すると思うんだよね
うちも四年がかりでそういうデザイナー見つけてからはずっと同じ人に頼んでるし費用対効果高いから単価も上げてるし
なんかうまく短く説明できなかったから長文になってすまん >>505
長すぎる帰れたまえ
底辺じゃない奴が上からなんだ おい長文に対する当たり強過ぎるだろww
優しくなれよ、>>505のいうことも分かるぜ >>500
生頼範義レベルでもやっぱり先生って呼べない? >>505
クライアントの依頼「通りにしか」作らずどう頑張っても評価の上限が100点満点なイラストレーターはそれこそ「オペレーター」呼ばわりでも良いかもしれないが
例えば分かりやすいところだと鳥山明なんかは良い意味で要求を超えてくる100点超えを頻発するような、とてもオペレーターとは呼べない仕事をしている。
こういった仕事の裏側には熟考や経験などが必須になるわけだが、そういう人たちまで一緒くたにしてしまうのは如何なものだろうか、って事だね。(鳥山明は漫画家じゃんてツッコミはいくら何でも頭悪過ぎるからやめてね)
それは小手先の技術だけじゃなかったりもするんだよね。
「いらすとや」なんかも情報量の詰め込みと素材選びのセンスが半端ないし。
要するに媒体が漫画だろうがイラストだろうが各々の業界にクリエイティブな人間は存在する、って所かな。 なんで俺が色塗ったら腐ったような色になるんだろーなー?
最後にうまいこと補正かけたら誤魔化せるのか?
ざっくり色を置く段階ではまあまあ自分比で見れてもちゃんと塗ろうとするとすぐ腐る
はー嫌になるわ
どんな塗りかわからんけど、色分けした時の色の基準を意識してみるとか
例えば、ベースが1番暗い色とか逆に1番明るい色とか。
あと暗い色の付け方で単純に暗くしてるだけとかその辺
>>513
ハイアートと商業芸術の間に壁は間違いなく存在する(>>500)。漫画家がハイアートに属するかどうかはともかく
しかし、商業芸術の枠内でも創造性やセンスは最大限追及されるべきだ(>>505)
二行にまとめるとこんな話だと思うんだけれど、
中央画壇や文壇の基盤が脆弱な日本ではサブカルに即するはずのイラスト、漫画の地位や影響力は非情に高くて
特に同人世界では好き勝手出来る土壌があるわけだから、使い分ければいいだろう(>>492) すごいな。みんなプロのアーティストなんだね!
エロ同人屋の自分にはレベル高すぎて話についてけないわ
>>517
その芸術と言う言葉すら商業のために存在している側面があるという事実
俺は違うんだ、違うと信じたいんだ層を根こそぎ攫える。
人間も動物なのでそもそも飯食わなきゃいけないっていうね
>>518
こういうどうでもいい事語るのが楽しいかどうか、それだけの話で
本気でそう思ってる書いてるなら野暮極まりないね >>519
>その芸術と言う言葉すら商業のために存在している側面があるという事実
それは割と日本(米国圏)だけの事情だよ。ハイアートには官製、王製、アカデミーという側面があるからね
日本の帝国はとりあえず滅びているので、官製画壇も一緒に一度滅んでる 折角沢山評価貰ってもこの人はこれで評価貰えているのに自分はこれじゃないと評価貰えないみたいなひねくれた事考える癖まじで辞めたい
>>514
一時期それで悩んだけど>>517が言ってるみたいに肌の影を乗算で重ねるときにグレーではなく肌色を重ねることである程度解決した
あとグリザイユ画法使うと色見微妙になりやすい気がする
光沢が大事 ご託並べる評論家より変態性癖絵描き続けてるキチガイの方がよっぽどアーティストだわ
自分の表現したいもの持ってる
評論家はそもそも芸術職じゃないからなぁ
ただ確かに、絵描いて名前を売りたいなら評論家的な思想も持っといた方が良さげだよな
どの評論家が自分の評論はアートだと言っているのか知りたい
>>523が過去に自分の作品の酷評でもされたのか?
その唐突っぷりと言い、何かしらのコンプレックスを感じる文章だな そもそも日本では絵師ですら評論家の名前自体、挙げられる人が少ないんじゃね?
ローゼンバーグ、グリンバーグ、日本なら今だったら椹木野衣あたり?
評論読んだことある人はかなり少ないんじゃないかと思う。いや、美術手帖なんかで評論ぽいのを読んだ人はある程度いるのかな?
ファインアートやっている人ならともかく
支部とかの大半を占めるのがサブカル系のイラストだし、そういう絵を描く人は
評論読むこともないんじゃね。自分もそうだが
アスペ臭い会話だなぁ
評論家ってここでレベルが〜アートは〜って上から目線で御託並べてる人の事なのに皮肉にすら気付かないとは
>>528
レベルや上からって話じゃなく、別物だって話なだけだけど。それは逆にコンプ丸出しだと思う
京都(精華大)のまんが学会とか、一生懸命アカデミーに引き上げようって向きもあるけど
支部絵が大衆文化論以上に個別に評論されることってあまりないからなあ ワッチョイありで変な発言は減るかと思いきや
長文で自説語りたがりの議論のための議論で
延々クダ巻くアホが居座るとは思わなかった
>>528
そもそもそんな高等な話はしていないという…
因数分解の話しした程度で「ややこしい高等数学の話されてもうざい」とか言われたら困惑するし、頑張って小学生レベルに合わせても楽しくない。 >>531
この類の輩は長文に拒絶反応起こすだけで内容は見てない ゴミ溜めで高尚な議論してるのみるとホームレスが金儲けについて語ってるみたいで笑えるから俺は好きよ
ご高説垂れ流してるのって高齢のhtrってイメージ
意味のあることは言ってないしタメにもならない
馬鹿か。
そんなどうでもいいような事だからネットで言うんだろ。
リアルで言うにはリスク高すぎるわ
>>535
漫画かラノベ描け
今のラノベ作家はマジ頼りないから挿絵でバズる考えは捨てた方がいい >>537
誰もリアルで言えなんて書いてないけど
お前は5chもSNSもブログも全部同じ感覚か
お馬鹿さん(笑) >>539
誰もお前に言ってないけど
直上へのレスだよ、自意識過剰のお馬鹿さん(笑) >>539
というかあらためてお前が言ってる意味がわからん
リアルで言うにはリスクが高いからネットで発信した
に対してなんで
誰もリアルで言えなんて書いてないけど
なんて返しがくるんだ?
全く関連性無いだろ。日本語苦手か? >>541
言うな。こういうアレ慣れてないんだ。恥ずかしくなるだろ。 時間的にそうかもなぁとも思ったが俺の可能性も0じゃなかったし
何より>>539の感じはガチのキッズ臭いのでこれ以上いじったら可哀相かもしれないという意図も込めて返信しといた
ややこしいね。ごめんw >>542
536宛か、すまん俺かとおもた
お前が生真面目なのは分かったからそう連投すんな 18時まで暇なんよ。
まぁ、投稿控えるわ。すまんw
>>548-549
春休みにはまだ早い、いや秋休みだったか…
なんて素晴らしい、このスレにとってこの上なく有益なレスなんだ……
感動したよ。あなたはもっと発言すべきだMrマッチポンプ この前ようやくいいね13行った…
やりました、底辺卒業だーっ!
13桁って何それ!?と思ったら「13行った」だった…
ブクマ10行くと大体ブクマ30くらいまではすぐそこ
ここ2年くらいずっと10ちょっとだわ
漫画だと3桁行くこともあるけど
もの凄くセコい悩みなんだけど
編集してる時って閲覧側はいつもと変わらないのかな?
投稿→即間違えてる部分を見つける→編集で修正
この時、閲覧側は見えてないなら、折角の投稿直後チャンスを完全に消してるのかな…って
試してみれば?
編集中にログインしてない別の端末から自分のページ行ってみればいい
>>556
編集中閲覧側から見え方が変わるようにする方がよっぽど面倒だと思う
(例えば編集画面に入ってからそのままブラウザを閉じた時の扱いをどうするのかとか)
編集を確定するまで閲覧者側の見え方は変わらないと考えるのが自然 他で「見えてない」状況なんかに当たったことないので、
普通にリロードされるまでは過去の状態が表示されてんだろね
リロードまで変わらないだろうなぁ。
ていうか、編集する作品のページをタブ2つで開いて片方のタブで編集
弄っていないもう片方で見え方確認すれば一番早いんじゃね
いいね100までは行けたんだけど、最近の悩みは「タメ口」
なんでとっくに成人してるのに見ず知らずの人間にタメ口で話しかけられなきゃいけないの?
しかもそいつROM専のくせに神絵師には普通に敬語で話しかけてるし
そりゃ俺は下手だよ。でもタメ口野郎に敬語で返すのも辛いんだよ
大人なんだから匿名掲示板以外の人前でガキみたいな会話したくないんだ。
無視したいけどそいつだけ無視は感じ悪いしつらい
>>561
はじめてレスいたします。
匿名掲示板ならタメ口OKなのはどうしてなのでしょうか?
どこでも大人らしい振る舞いが望ましいと私は考えますし、
Pixivもほとんどの方は実名ではないのですから匿名の一種ではないでしょうか。
以上、御精査のほどよろしくお願いいたします。 >>562
1治安が元々よくないので。
2コテハンと匿名の差は大きいです。
3人前で自分とわかる状況でタメ口をきかれてる姿をさらしたくないのです。
4あと敬語を使う相手に対して自分はタメ口でいいと判断されたのが面白くない。
以上です。 そんなところまで気にして生きづらそうだな
さっさと使う言語を第一外国語にでも変えた方がいいよ
>>561
そういう類の人間をまともに相手してるとつけあがるし疲れるだけだよ
「へーそうなんだ」とか「ふーん」とか雑でフランクな返事を返してればそのうちいなくなる
基本的にそういう人間は周りから嫌われてる構ってちゃんなので取り合わないほうがいい >>563
その感覚はわからんでもないけど結局個人的な線引きでしかない
自分が5ちゃんでタメ口OKと思っているように、
Pixivでタメ口OKと思っている人がいてもおかしくないし、
どっちの線引きが正しいなんて客観的な基準はないわけ
神絵師に対して敬語使ってたというのは、
ネットでは年齢差によるマウントが意味をなさなくて
ネット上の実力で判断されるってことやろうね 向こうがタメ口ならこっちもタメ口で良いんじゃねって思うけれど渋のコメントは皆から見えるのか。
確かにああいうところでタメ口交わしているのってガキっぽいよね。
皆から見えないところでタメ口来たら普通に自分もタメ口で返すけれど皆から見えるところはやりづらいなぁ
ガキっぽいはガキっぽいけど、
それは世代による価値観の相違であって
大人の価値観がガキより正しいわけじゃないからな
老人だったら5ちゃんでもタメ口に抵抗あるだろうし
それはそうだな。
自分は割とタメ口賛成派ではあるんだが、それでもちょっと支部とかで使うのは抵抗がある。
そのうち全体の価値観が変わるか何かして、抵抗なしでタメ口使えるようになったらそれはそれで嬉しいな
>>563
面倒くさそうなコメントにはスタンプで返しとくのが無難かな
見るのも嫌ならブロックするといいよ
効果あるか知らんけど 昔の画像消したいけど未だにブクマされたりするから消すか迷うわ
流石に一桁だったら遠慮なく消せるんだけど
タメ口マンに限っていいねもブクマもせず毎回コメだけしにきたりね
これからはスタンプであしらうわ
タメ口で話しかけてくる奴が、youtuber初めたっていうから
動画見に行ったら、
声が完全に子供の声だったことあるわww
なんか普段、アラフォーのサークルとばっかつるんでるから、
話しかけてくる奴みんなアラフォーの気がしてたけど、こういうこともあるんだな。
むしろ小学生だろ、タメ口やってくる奴の主流は。
部活でぶちのめされるまでは敬語の使い方が分からんのだ。
タメ口を使う事が何故駄目なのかを論理的に説明できるならそれを相手に伝えればいいだけだし
単純に我慢できないほど気分が悪いってんならその相手に直接言えばいいだけ。いずれにしても当該者に言わんと。
ネットとは言えタメ口は控えるべきだ みたいな主義を持つのは立派でもなんでもなく自分を苦しめるただの呪いでしかないよ
人生はこの「こうあるべきだ」の数を減らす事が楽しむ秘訣だったりするし、実際大人だなぁって感じる人を見ると
この押しつけが非常に少ない事に気付かされる。多様性を認めると世界が開ける、と思うんだけどね。個人的には。
ちな自分は他人の礼儀のなっていない態度に関しては
会社とかの部下なら注意するし、仕事以外の公の場での知人とかなら
他人に迷惑をかけない範囲なら放置するよ。
いちいち腹をたてるのは勿体ない。
そん時の雰囲気だよね
同じ人と話すのにも敬語になったりタメ語になったりコロコロ切り替わるわ
特に意識はしていない、てか多分意識すると舌の位置を気にするのと同様に無駄なリソース食う
絵描きの場合、絵師としての上下関係も絡むからよけにややこしいよなぁ。
自分の場合は無難に、絵描きとして格上の場合は例外なく敬語使う。
そのせいか、はるかに格上絵師に対してガンガンため口で、なめた口きいてる初心者絵師のおっさんとか見ると
ヒヤヒヤする。
>>580
そんなん気にしてないわ
相手が気軽な感じてきたらそうするし
そうじゃなければ硬くいく
上下とかあんま意識せんね よっぽど商業で成功してて有名な作家だったら
多少は気にするかもだけど
そうじゃないpixivの有象無象ならワイも含めて
別に上下気にせんわ
俺は低い腰と高い芸術性をモットーにしてるから敬語のみだな、名前出してる時は
やっぱPixivの民って描き込みが多く情報量が多い絵がすきなんだな。描き込んだら桁違いのいいねとブクマ貰ったわ
そら当然っしょ。しかもPixiv(絵)に限った話じゃないよ
物語作るにしても「ここまでする必要あるか!?」ってぐらい世界観練ってる人の方が受けやすい。
その作者としても練り込んだ分だけメリットがある(アイディアが浮かびやすい、キャラが生きてくる、矛盾が生じにくい等など)
ことイラストって物に関してはテーマに対してどれだけ情報量詰め込めるか勝負みたいな所あるし
ソシャゲのキャラも進化するほど装飾増えるし
情報量多いほど良いと感じるのは人間全般の話だろうな
小学生の頃、2学年上の近所の子とかを「ちゃん付け」で読んでいたのに
中学生になると空気が変わってるし、こうやって人は大人になるんだなーとか思ってたよ
中学校に上がっても2個上の子をちゃん付けで呼ぶ子の話かわいいとおもうから誰か描いてくれ
それな描き込み多い絵描きたいけれど何を描き込めば良いのか分からん
最近ようやくフォロワーが500を超えました
けどその中で絵を描いてる人って1割いないくらいだし、自分と同等以上だと思える画力の人は数人しかいません
そんなものなんですかね?
>>592
生足とかをUPすれば伸びるんじゃない? >>591
五百人のうち数人いるならいい方じゃない? Twitterに挙げた絵のふぁぼ数大体20〜30くらいだったんやけれどこないだ連チャンで70ふぁぼ以上貰って、うち1つは250ふぁぼ超えたんだが以降その数叩き出せなくてそろそろあれは夢だったのではと思い始めた頃
あ、全角のにょろにょろ表示されないんだっけ、20から30ふぁぼって言おうとした
フォロワー2500人いるがpixivのプロフに別のお絵かきサイトにここで公開してないような絵もおいてるよって書いてんのに
そっちにも来てくれてるような人は10人程度で悲しくなる
みんなプロフなんてみないのかな
あと久々に絵投稿したらフォロワーのブックマーク率が90%くらいで新規の人がほとんどこなかった
これも悲しい
フォローっつーのはブックマークみたいなもんだ。
おお〜!この人いいぜ〜!ってのもいれば
まぁまぁ気に入ったからいずれ見に来る可能性がある止まりの人もする。
2500人がブクマしてくれて、その内10人「も」来るのはありがたいことだと思うけどね
>>597
プロフ見るのは初見でフォローする時だけだな
ツイとか他の活動とか、最初のフォロー時にはプロフ確認するけど
その後は何か理由がない限り見ることはほとんどないから
途中で情報更新しても気付くフォロワーは少ないかもしれない 書き込みというか凝った物でも伸びる時とそうじゃない時あるよなー
光源しっかりした陰影付いた雰囲気ある逆光は、伸びやすい気がする
結局そういう、「ソシャゲみたいな情報量の多さで伸びる」とか「逆光ならいける」
って大学の合格者体験記みたいなもんで、成功者の結果論だからなぁ
そんなかんじのランカー受け売りのハウツーツイート連発してるわりに
万年底辺の奴はやまほどいる
半年描いててまだ絵柄が安定しないんだが他の人はどうなんだろう
安定するまで結構かかるんか?
別に安定しなくていいでしょ
見てる人はそこまで気にしてないしな
描きたいと思えば色んな絵が描けるってぐらいの認識にしとけば多い日も安心
あーそれでも気になるってのなら、きちんと考えて描くことだね
目はどこに配置したらきれいに可愛く見えるのか、輪郭はどう描けば俺が一番好きな感じになるか、とかそんな事をね
感覚ではなくキッチリと数値化して人体のパーツ部位ごとに大きさ(比率)を決めて描くとかすれば迷い難くなるとも思うけど
>>610-611 ありがと
絵柄で個性を出したかったけど、その前に画力を上げる事が大事だな
自分にはまだ早すぎる悩みだったかもしれん 絵柄と言えば、中学生の頃に物凄い好きな二次同人作家の人がいて、
滅茶苦茶その人に寄せてようやく似たような絵柄を手に入れたわけだが、
その人の絵柄ってどっちかというと大人を描くのに合うような絵柄で自分が推しになるのは
大体10代のキャラだから、今推しキャラと絵柄が合わなくて泣いてる。
自分だけで描いてんならまだしも、人が見るとなるとこの絵で描くのは気が引けるんだよな。
実際この絵柄独特の癖でキャラが似ない要因になっている癖が上手く抜けたかなぁって絵は凄い評価も良いし。
この絵の雰囲気を保っちつつもう少しやわらかい絵というか、そういうの探ってる
>>613
アダルトタッチにアレンジして描くんやで。案外、公式寄りで描くより人気出るかも。 タッチ変えるのはいいが雰囲気すら変わるならそりゃもう別人だわな
雰囲気すら維持できないって目元とか髪質とかに特徴ある絵柄なのか?
ツリ目とかタレ目とかまつ毛の量とか、目元だけでも元キャラに寄せればわりとなんとかなると思うんだけど
あと前髪の形
リアル寄りの絵柄で萌え系二次描いたりするけど、記号化されてるとこを
どう解釈して寄せるかは毎回悩むわ
最終的に福笑いと自由変形の力技になってしまう
底辺卒業した程度の人間はツイッターなんかやらんほうが良いな
神絵師たちの神絵が毎日怒涛のようにTLに流れてきて絶望する
目に毒だわ
ツイッターは何気にヤベーね。
ああいう晒し方を心得てる人ってのはニーズが何なのかを心得てる(フォロワーとの距離が近いから学べる)から
必然的にテーマやらコンセプトやらもハッキリしたものを描く能力が高くなってる
俺は逆だと思うなー。ツイッターで乗っかれるタグには、どんどん乗っかったほうが露出増えるし、
フォローも増えるし良い事ばっかだと思うけど
時々、描いてて楽しかったです!
って同人や渋で書いてるの読むけど
ああいうのは本心なんかな、自分に酔ってるだけなんだろうか
描いてる時間って楽しいもん?
そうなんだよ。ツイッターはヤベーんだよ。
ネタ次第ではあわよくばBuzzって、名前が売れた結果
権威主義者に対して実力以上に「お、いい絵描くやんけ」と思わせる力があるんだよ。
テーマもコンセプトもクソくらえ。インスピレーションで一発当てろって感じだ!!
>>620
あなた絵描きでもないのにこんな所見てどうすんの? >>622
描いて投稿してるよ
でも描いてる時間が楽しいわけでもない >>623
そういうのって本心なんかな、自分に酔ってるだけなんだろうか 人と違うクールな俺カッケータイプかアスペでしょ。
割とマジにそう思う
そうかもしれない
カッコいいのかな?
評価された時が楽しくて描いてるからなー
アスペ言われるのは辛いね
>>627
あくまでここに書き込まれた内容から俺がそう感じたって事を述べただけだから、書き方はあんなだけど悪意は無いよ
俺なりに解釈した結果
バルーンアートが得意でそれを通じて近所の人とコミュニケーションを取るのは好きだけどバルーンアート自体は嫌いな人
って事になるのかな。
それならわからんくもないけど、他人が「楽しい!!」って言ってやってる事を、本気で楽しんでるのか疑うっていうのは
本心で言ってるならやっぱそれはアスペっぽいよ この書き方は俺もアスペっぽいなw
平たく言うと他人が楽しんでるものや楽しんでる可能性があるものに疑惑を向ける事を人は「野暮」と呼ぶ、って事が言いたかった
>>627
そんな中二だか高ニだかみたいな考えはツイッターに書いたほうが人気でるよ >>630
ほんとそれ
Twitterって高校生や大学生みたいな適度にイキった発言連投できる痛い奴のほうが
こなれた中年サラリーマンみたいな、どこもつつきようのない無難な発言だけでガチガチに固めてくるやつより
はるかにフォロワー数伸びるからなぁ・・・ そういうTwitterの雰囲気も嫌いじゃないけどなw
でも、評価が嬉しくて描いている場合、評価来なかった時凄い泣けるよな
その分自分の絵にこだわりが無くて受けの良いものだけ選んで描けるっていうのもあるんだろうが
Twitterに比べるとPixivの規模はだいぶ小さい
総合DR1位でも閲覧数はたった10万〜20万しかない
Twitterは1000RTで閲覧数10万に届く
そんなイラストごろごろしてるし、
トップレベルになるとその10倍の10000RTくらいされてる
言われてみれば確かになぁ。拡散されなければ支部の方が見てもらえる感じはするが
拡散されればTwitterのが見てもらえる感じするわ。
Twitter何にしても両極端やな
何か規制かかるみたいな噂は聞くよな。
でもエロTwitterに流している奴見たことないわけでもないし
どういう基準なのかね
エロ関連は、どっちかというとアレな連中に目をつけられて通報凍結がほとんどじゃないかな
特にロリ系エロは
欧米の活動家が目を光らせてるからな。
pixivはまだ言語障壁があるが
まあ活動家以前に、別にそういう絵を観るのが目的じゃないユーザーの方が多数派で
そういう人たちに通報されてるのが本当のところかもしれんけど
>>635
べつに絵は渋に投稿すりゃいいでしょ
痛いこと言って自分に酔いたいならツイにでも行ってなさいって話であって >>639
ツイにはセンシティブな内容を表示しない機能あるんだから
適切に使ってればそういうのが目的じゃない人はそういうのに出会わない
流れてくるの嫌だと言いながらフィルターオフにしてるから活動家扱いされる >>620
自分の出来上がった絵は好きだけど
描いてる最中は目とか頭とか首とか痛かったり
おまけにこんなの描きたいなーっていうのがそのままうまくいくわけでもないし
思いついた絵がパッと短時間でできるわけでもないから
自分も描いてて楽しいってのはあんま無いな 禁止されてるエロ絵をツイートしてる身で偉そうにするなよ
あーツイッターのフォロワー欲しいわ
沢山RTされて渋に人来てほしいわ
どっちも閲覧増えない
上手い人はいいけど鉛筆模写にいいね負けてるのだけは解せないわ
たとえ練習でも、あるいは出典を明記していても、
模写を公の場に上げるのはほんらい著作権法的に完全にアウトなはずだから
気にするな
>>643
Twitterはエロ禁止されてないぞ
規約を読めばわかる
プロフィール画像やアイコン画像に成人向けコンテンツを使うのは禁止と書かれてる
逆に言えば成人向けコンテンツをツイートすることは禁止されてない
そのためにセンシティブな内容のツイートというフラグがあるんだから
別の話として犯罪を引き起こすツイートが禁止されていて
おそらくエロ絵はそっちの方で凍結されやすかったり
規約に関係なくユーザーからの通報が溜まれば自動的に凍結されたりする
君みたいにエロ禁止と勘違いしている通報者も多いし 支部でもTwitterでも良いけれど、絵の説明になるようなキャプションとか題名って皆結構見てるもん?それがあるとないじゃ評価もかなり変わってくる?
あんまり見てないんじゃないかな
俺は、なんでそれが描きたかったかとか、このキャラのこういうとこが好きとか
自己満足で書いてる
多分読まれてないわ
スレ住人の言う「エロ」定義が人それぞれで話が噛み合ってなさそうにも見えるんだが
キャプションの位置が下に変更されてからはほとんど誰も読んでない気がする
前は開いてくれたら目に入ったんだけどね
ダウンロード法が出来たらしいじゃないか
オリジナルしか描かない俺にはノー問題だが
みんなは結構注目してた?
>>651
漫画家や法律家が反対してるのに
オリジナルしか描かないから問題ないってアホ丸出しやな お前ら俺が描いた絵にレスしろ
>>653
悪くないセンスだが全体の色合いがくすんで見える、
彩度を上げるなり赤オレンジ黄色ピンクあたりでオーバーレイを入れると
綺麗になる気がする ヒーローをもっと前に置いて後ろを若干ぼかすとか?
取り敢えず距離感欲しいかな
リボルケインかっこいいです
>>653
状況がぜんぜんわからんけど
帽子の赤い部分の残像がポーズと噛みあってない
テキトーに残像跡づけしたやろ クリックしたら違法ダウンロードです通報しますって絵なのかと思ったw
為政者にとって自分に都合の悪い人間をネットさえしてれば誰でも逮捕できるようになるから便利な法案だよね
すまん、タグ付けの悩みでだれか教えて下さいです
の画面、このままタッチパネルの完了押しても、「風景/空」はタグに追加されてくれない
あくまで下に並んでる関連ワードを押さないと追加されないんだ
造語みたいな単語は作品投稿後だともう入力できないのかな?
以前は普通に出来てたんだけど
タグ付け厨なんで〇〇/〇〇みたいな奴を最初以外で付けられないのは辛い
同じ人いない?スマホのせいなのか? >>665
議員に嘆願
→ここを参照してください
→少しやばいサイト
→違法議員として問題に >>667
自分の投稿したやつで試してみたけど、ふつーにタグ付け出来たよ?
念のため、全角の「/」と、半角の「/」でやってみたけど、どっちも大丈夫だった
このタグ付けテストはPCからやったんだけど、だからと言ってスマホのせいなのかは分からない
つうか、そのタグ「背景」だけで良くない?
背景のタグ検索ヒット数122959件、空のタグ検索ヒット数443202件だよ?
その二つ以外で、もっと見つけてもらいやすいタグ付けた方が効率いい気がするぞw わざわざ感謝です
背景とか空とかはまぁ適当だったんだ
露骨に自分の性癖見せたくないしw
もう少し色々試してみます
性癖のことを性的嗜好で興奮することと思い込んでるバカがいる
実際そういう使われ方されてるから仕方ないw
言葉は変化していくんよ。
何だったらそもそも性癖って好みとかそう言う意味じゃないしな元々
元々は 生まれつきの癖とかそういう意味だし。
でも、確かに好みに近い意味で使われることも多いし、そのうちそれも正式な意味として
認められるんじゃないかね
「他力本願」とか「確信犯」とか「姑息」とか、使い方違ってますよ って突っ込む方が野暮だしな
そういう意味で使いたいならその意味が認められてから使えばいいのに
性癖=持って生まれた癖のことだぞ
え?そういう屁理屈こねる?w
一般的には性癖は性的な癖だと理解されるけど
元々の意味なんてみんなわかってるよ
それでも普通はそう理解するよ?
性癖なんて言葉元々の意味で
なんの注釈もなく使うなよ
君誤解されるよ?w
×その意味が認められてから使えばいいのに
○俺が認めてないから不正解だバカ
100歩譲って言葉正そうとするまではいいけどバカが明らかに不要なんよ
>>675
一般的にはむしろ性的な癖の方が多数だよ
屁理屈こねてないで認めろよ >>679
正解
A君「これ私の性癖なんで〜」
俺「へ〜性癖なんだ〜ww」
A君「いやそういう意味では言ってないですw 私の好みと言いたいだけ」
俺「分かってるよw(あえて言っただけ)」
B君「元々はそういう意味では使われてないけどな」
C君「性癖をそんな風に理解するとか頭悪いw」
D君「性癖は性的じゃない癖と理解するのが普通だよ??」
↑「空気読めねえなこいつら…」 とりあえずこだわってるのは1人だけだな
そもそも性的な好みをバシッと表す単語がないから自然発生した意味合いなんだよ
使うなと喚くだけじゃ絶対無くならない
ここを見てる人だけじゃなく通じる代わりの単語を用意してもらわんと
>>683
「フェチ」じゃね?
あれは割と性的な意味合いで使われる事がほとんどだと思う。 >>684
あるなら最初からそっち使えばええやんwwwwww
わざと誤用してまで自分の思い通りの単語使おうとするとか何がしたいんwwwwww >>686
それを俺に言ってどうする。
フェチが浮かんでこなかったのは俺じゃないぞ。
俺は「別に理解できないほど酷い誤用じゃないし、バカは言い過ぎじゃね?」って言っただけ。 >>684
おんなじような意味で使われはするけど
辞書的にいえば本来の意味とずれてるのは性癖と一緒じゃん >>688
まぁそうか。
難しいなw
なら原点回帰で性癖を性的な好み って意味で使うのはどうだ?(錯乱) エスパーまで始めたぞこいつ
もういいよ性癖はそういう意味でいいからムキになるな
見苦しいぞバカガキ
誰がどの発言をしたのか把握し、どういう意図で言ってるのかを読み解け無いレベルの人とは会話にならんな。
>>692
バレてないと思ってんのお前
性癖警察としてせいぜい頑張れやバカガキ ああ、自作自演で誤用を援護したと思ってんのかw
それこそエスパってるし糖質くさいよw
ワッチョイなんだからわかりそうなもんだがな。
ていうか他の人に悪いからあぼんするね
いやー言っちゃ悪いけど今回悪いのは(ワッチョイ eafb-uGSY)の方だろ………
自分に都合の悪いこと言われたらあぼん宣言とか本当に悪質
>>698
ちょっとまって、俺のどこのレスが間違ってんの? うわー他のスレ見てきたらワッチョイ eafb-uGSYの方が荒らしじゃん
最低だな
585 風吹けば名無し (ワッチョイ eafb-uGSY) 2019/02/24(日) 23:49:00.16 ID:eslINYuh0
このスレにいるオッペケ(末尾r)をみんなで煽って嫌がらせしてクレメンス
http://2chb.net/r/cg/1547902613/
俺に盾突きやがって鬱陶しいんだよ うるせーうだうだ言ってる暇あったら絵描くんだよあくしろ
なんか難癖つけてきた奴以外からレスついちゃったから一応言っておきたい事言うと
まず俺は>>670や>>671じゃない。
んで>>672見て、バカは言い過ぎだと思ってんで
確信犯よろしく性癖も割とその誤用は許容範囲でいいんじゃないの?
って事を主張してたわけだし、普通の読解力ある人ならそういう風に理解すると思うんだけど。
で、ここまでの俺の主張と流れから見て何も俺に都合悪い事ないだろw >>700
どこのスレだよ。
というか工作としか考えられん。俺絶対そんなん書いてない。 てかそもそもID違うやん。
わっちょい同じID違いなら別の板だろ。
誤解解けたってことでいい?
よっしゃpixivの話しようぜ。
25日付の総合デイリー二次創作がいつもより少ない気がする。
01でNGいれときゃいいよ
変に荒れてるとき大体ワッチョイに01入ってるから
また1人好きな絵描きが就職で同人をフェードアウトしていった、、戻って来るのかな、、
逆やろ
就職したから同人活動したくなる
社会人になったからゲームしなくなる人種かよ
>>711
就いた仕事によるんじゃね
証券マンとかになって同人描ける気がしない 就職したら同人したくなるとか素敵かよ、、、
就職でTwitterとかも浮上しなくなるやつアホほど見たから何か辛い
自分のことじゃないんだが寂しいわ、、
自分も就活中だけど就職しても同人続けられるところ探してるわ
証券マンとかなったら絶対フェードアウトする
就職したらやめるとかその程度の趣味ってことやで
ちな別にバカにしているわけではないよ
社会人になれば趣味は変わることもあるし
新しい人にも出会う
結婚して家庭に夢中になるやつもいるしな
別にやめることは悪いことではない
ただ中には社会人になっても
絵が息抜きだったり楽しみになるやつもいる
ワイはその一人になってもうた
就職しても絵を描くぞと思って
内定祝いに液タブ買って、
その液タブを実家に取りにもどったのが五年後だった俺がいるw
マジで忙しくて絵どころじゃなかったわ
同人誌一冊作るのにどれくらい時間かかるかって考えたら夜遅くまで拘束される仕事してたら無理じゃない?絵を描くだけなら別だけど
会社員しながら本作ってる知り合いは夜9時とかまで仕事してて死にそうになってるもん
>>718
それは忙しいというより優先順位変わっただけじゃない?
ずっと会社にいたり付き合いで
家に帰れないなら本当に忙しいだろうけど
さすがに土日や平日の夜は休みだから
ゲーム配信する人と同じように
ワイは絵を描いてたわ
まあ他のものに沢山浮気もしたけどね >>719
それはそういう仕事してるから仕方ないとしか言えない
時間なかったら疲れてやれないのは仕方ないね
(まあそれでも作りたかったら
毎日一時間でも時間作ってやるんだけど)
Twitterで必ず毎日2時間ぐらいかけて絵を描いてる人いるけど
仕事してても毎日書くことは可能
問題は毎日の2時間を絵のために使うかどうか
他のことに使う人もいれば
他のことを犠牲にして絵を書く人もいる
そこは優先順位の問題やね
何度も言うけど他のことをやることは悪いことではないで
ワイが言いたいのはやりたかったら
何とか時間確保してやるってこと
まあこれは絵だけの話やないけどな
(長文スマソ) 自分はずっと絵を描いているが、もし就職前に一定数絵描きとして評価を取れていたら、
若しかしたらフェードアウトまでいかなくても、ここまで描いてはいなかったかも。
勿論絵描くの楽しいし、評価の為に描いていると断言出来るわけでもないが、
就職前に思うような評価が取れなかったからこそ未だに大量の絵を描いているみたいな部分は
少なからずある気がする
俺なんて一生届きそうにない才能に溢れた人が結構簡単に絵を止めちゃったりして驚く
まぁそういう人は他のことも巧くやれるんだろうな
画力が無い人は山本アットホームさんのような戦い方もあるし
結局何が良いか(うけるか)を見極める能力高い=割となんでもできる
なのかもしれないね。
個人的には絵しかできなくて絵以外はクソ、みたいな天才肌が好きだけどw
昔と違って今はネットやデジタルガジェットが進化してるから絵の練習とか同人作成のハードルは相当低いと思う
例えば通勤途中の電車の中や昼休みに絵の資料をネットやデジカメで集めたりスマホやタブレットを使ってラフを描くとかも出来る
前にこのスレで働きながらエロCG集を作ってる人なんて通勤勤務時間にラフをやって家では清書するという方法で月一本以上作ってDMMとかで売ってる猛者だったしね
仕事もそうだけど自分なりのルーチンワークを作っちゃえば絵を描くのもかなり楽に出来ると思うよ
>>725
それは猛者過ぎる
憧れるわ
単発で絵描いて投稿ならまだしも、そのペースで○○集みたいなの作れるのは凄い デジタルで描くのは数学的な知識で技術を補えるのがいいね。
いや、アナログだろうがある程度の理系脳は必要だけどさ、デジタルだと
それがより顕著になるというか。
>>726
単発イラストでも毎日続けるのはすごいと思うよ
Twitterで1年以上毎日書いてる人いるし ほいくしーさんか
あの人そんなに絵仕事もしてないし謎めいてるな
猫耳やバニーガールのイラストを描いたら、何故か海外勢のガチなケモナーの人からフォローされた。
自分、ディープな要望に応えられそうにないんだが。
獣耳はケモノじゃないって言ってくる獣人好きケモナーは必ずいるから気をつけな
>>732
フォローさんの作品を見るに、ケモナーレベル4〜5相当が並んでるんだよなぁ。自分のはレベル1しかないなのに。 Youtuberのナナホシすずオススメしただけで
ケモナー扱いされるワイ
>>734
推しの絵普通に検索するより自分の作品ブクマしてくれた人とか
自分のことフォローしてくれた人とかのブクマ探る方が発掘率が高いやつな 獣人はケモノじゃない
のにオススメに獣人並ぶのムカつく
一覧見るボタンが消えた…また誤爆フォローが増えそうな感じ
pixiv運営って、ほんっっっっっっっっっっとバカだよな
すまん、一覧見るボタン、あったわ
つうか「ボタンのアイコン」じゃ無くなってたけどね
位置もフォローするボタンから距離あるし、まあいいか…
そういや絵のタグからそのタグ付いてるイラスト一覧開くとき
以前はそのタグの百科へのリンクも表示されてたはずなんだが、今どこにも見当たらない
ちなみにスマホからブラウザで見てるんだが、これどっかにある?
PCだとタグにカーソル合わせたらタグの説明と同時にリンクも表示されてるな
>>740
昔もリニューアル後は不具合だらけだったけど大体1週間未満には直ってたもんだが、今は直そうともしない
よっぽどやる気ないんだろうな
タブブラウザの通知ベルの同期をいい加減直して貰いたいもんだわ
つーか全部ウサギの頃に戻してくれ 気が付いたらベルになっていたよな。ウサギで稼働してたのっていつまでだ
もう二年くらい前にはなるぞ
うさぎのが好きだったな
ツイッターの規約変更で二次エロ全滅の予感
児童ポルノに関わる規制だけど 実在の児童だけでなく創作物もNG対象
なので自動的に未成年設定のアニメキャラのエロは全てアウトになる
Twitterでは、児童の性的搾取に該当するコンテンツやこれを助長する行為を一切禁止しています。これにはメディア、テキスト、イラスト、コンピューターで作成した画像が含まれます。
基本原則
Twitterでは、児童の性的搾取についての意図、表示、共有、またはリンクの有無にかかわらず、描写された未成年者の再犠牲者化につながるメディアは禁じられています。児童の性的搾取を助長または賛美し、児童の犠牲につながりうるコンテンツも同様です。
適用範囲
このポリシーの解釈において、未成年者とは18歳未満の者をいいます。児童の性的搾取を描写または助長する例としては以下のコンテンツが挙げられますが、これらに限定されません。
性的に露骨な、または性的な暗示を含む行為をする未成年の視覚的な描写
性的に露骨な状況または性的に露骨な行為をする未成年者のイラスト、コンピューターなどで作成した写実的な描写
児童の性的搾取に該当する内容を掲載する、第三者のウェブサイトへのリンク
>未成年者とは18歳未満の者をいいます
>性的に露骨な状況または性的に露骨な行為をする未成年者のイラスト
うわあああああ もうだめだあああ
抜け道として19歳以上であればセーフだが 19歳に見えないとか言われたら凍結されそうだよな
いや、18歳未満がアウトだから…18歳はギリセーフか
殆のアニメキャラはアウトな状況は変わらんが
>>749
どう見ても18以下の女の子を18以上と言ってきたのが現状だけど
それはあくまでも設定の話であって
Twitter社や外国人がどう見えるかで判断されるだろうね
もし設定で18以上と書いとけば
どんな若い容姿の子でもOKになるが
そんな言葉遊びは無視して垢バンしてるのが現状
そういや20歳なんだけど小学生に見える女の子とか
3700歳のロリババアの漫画書いてた人いましたね 絵で何歳とか表現するのムズいよな。
大雑把に学生、社会人、老人みたいな区切りでなら描き分けられるかもだがピンポイントで何歳未満何歳以上とか描き表せないわ
pixivいずれこういう流れになっていくんだろうな
世知辛いぜ
いや一般向けの場で露骨なエロ絵貼ってたらそうなるわ
>>754
現状センシティブ設定で見たくない人は見ないで済むのに規制だぞ なんでこういう文句言う人たちって現実と漫画の区別がつけられないんだろうね
まあ今は幼児でも簡単に開ける状況だから程度は必要だとは思うけど
>>755
実写のセックス動画とかツイートしても
成人かつセンシティブ設定してあればTwitterの規約違反じゃないんだよな
Twitterはそういう場所 フォロー通知で数人が一度に来た場合に時々あるんだけど
7人の〜って大勢=7人なんだろうって思う
2人は新規、その後に名前が続いてる人は、その前の通知で名前出たじゃんってフォローさんなのに
二次創作だろうがオリジナルだろうが、エロ絵なんてアングラ文化でやるべきかもね
市民権を得たつもりでエロ絵を垂れ流しゃあ、そら叩かれるってもんだわ
なんも考えず「俺の描いたエロ絵を見ろ!」なんて露出してる人は、淘汰されるかもね
そうなる事が、良い時代なのか悪い時代なのか、わからんけど
そりゃ分かるけどセンシティブにして出したものを「公の場に垂れ流した」と言われるとハァ?ってなる
結局はTwitter R18を立ち上げればいいだけなんだけどね
エロをツイートすることは今も昔もTwitter規約で禁止されてない
ただし児童を描いたエロはダメになったということ
つまりエロを公に流すなって話とは全然違う状況なんだけど
エロ嫌いはそれを理解できずにテンション上げてる
なーんか必死に反抗しようとしてる人らを見るとさ、児ポでしかお金稼げない人なのかなーとか思っちゃう事がまれによくある
ロリ、もしくは真性ペドの人は、生きづらい世の中になってくだろうね
「二次元とリアルは違うんだ」と言った所で、規制大好きな連中には通じないだろうし
あー、やだやだ
児ポ規制するのはいいけど18歳以下まとめて一律
設定関係なし18歳以下に見えるかどうかはこっちで判断しますと言われるとモニョる
どうせ萌え絵系みたら全部18歳以下に見えるやつらが判定するんだろ
たぶん秋子さんでセーラー服着せても児ポっていわれるぞ
TwitterとかBANの基準ふわふわすぎて、メインの活動の場にしたくないわ
Twitterって支部に比べると友達票というか、まぁ相互だからって理由で無条件に
反応貰える部分が少なからずあるので、何挙げても取り敢えず一定以上の反応は
貰えるから抵抗なく挙げられるんだよな
そんでTwitterでどれくらい反応貰えるか見て、いつもより反応が多かった絵については
支部にも公開するみたいな使い方になっているから
やめらんねぇなぁ。絵公開する下準備の場所みたいな存在になっている
>>762
そこに「虹絵はみんな幼く見えるからみんなバンになる」という話が加わる
自分たちの絵がそういう感じに見られるという意識はあるんやな
熟女やお母さんやお姉さん書いてる人は気にしてないんだろうけど… >>765
それは仕方ないよ
逆に設定で18以下と書いたらありにしたら
何でもありになっちゃうじゃん 今の状態は本来の児童を守るという目的とは無関係のとこで
凍結祭りにして遊びたいやつらにとってのなんでもありだからどっちもどっち
このtwitterの規制ってこれから始まるの?
これから世界中の虹エロ好きがpixivに雪崩れ込んできそうだな
>>771
pixivは既に小学生とかのタグだと削除されるらしいよ
モザイクなしでタグもなければ普通にアップできますけど すでに始まってるのの翻訳が最近出回っただけだよ
もう一生懸命通報してる自称フェミがいる
なおイラストだけを必死に検索しててリアル児童の写真とかには興味ない模様
そりゃ雑魚狩りで手っ取り早く気持ちよくなりたいだけの無能マウント野郎だから
ほんとにやばいのはスルーよ
>>772>>773
なるほど
これから一気に閲覧数やフォロワーが増えるかと期待したけどそうじゃなさそうですね(´・ω・`) この話、海外では去年の11月には規約に載ってて、日本版に同じ事が記載されたって流れで
11月から今まで凍らないなら大丈夫みたいな話も回ってきた。
でも、実際には上でも言われてる通報厨が問題なんだよね。
有名な通報厨がpawooにも進出してきてるようだし、面倒くさいね
ロリエロ絵は描かないけど水着でも下手したらアウトになるからな、、、
>>776
Twitterじゃないけどニコニコ春画に上げた水着の絵が消されてびっくりしたよ
規約を読んで児童キャラのエロはアウトらしいとわかったけど
描いてるこっちは貧乳の成人のつもりだった 大変だなあ・・・テニス少女を描いだとして
ロリパンじゃないです!アンスコです!とか説明せなあかんやんけ
ちなみに以前からアンスコやチアのスカート下のレオタード状のが露出するのは、
pixivだとR18指定必要だったりする
というか、ライブで塗ってたら警告ログでたことある
下着姿とかパンチラ、ブラチラ程度はR-18付けずに「性的な表現がある」にチェックで済ませてたわ。
>>783
Pixiv本体の方はそれでいいよ
ライブ配信だけなぜかパンチラを隔離するR-15枠がある pixiv関連のサービス内なら基準を統一して欲しいもんだがな
とは言え後続のサービス基準で既存のサービスまで規制きつくなるのはメンドくせーか
検索したら作品一覧にPRとかいう広告が混ざってんだけど
>>787
前からじゃね?スマホで見ると混ざって来る >>787
前はスマホに混ざってたけど
今日みたらPCでもデカデカと入って来てるな そマ?
ちなプレミアム会員だとこれ解消されたりすんの?
「〜〜さん、お誕生日おめでとうございます」と、でかでかと文字が入ってると、
自分はまったく無関係の場合だとブクマしづらい…
文字無し版の差分も一緒に投稿してくれませんか?と言いたいが、
それこそ無関係の自分が言うべき事じゃないし…う〜ん、どうしたものかね
言えばいいんじゃね?
そもそもそういう特定の個人向けだったら
pixivに載せる意味が分からんし
そうして欲しいなら言えばいいと思うけど
特定の個人向けをpixivにうpするのが意味わからんはそれこそ意味わからん
pixivはイラストを介したコミュニケーションサイトだぞ
少なくとも建前は
対象が不特定多数だろうが個人だろうが出す人の自由
まぁ有料で描いてあげているわけでもないだろうしそんなん描いた奴の勝手っちゃぁ勝手だが
何となく人の為に描いた奴公共の場っつーか、不特定多数が見るところに載せんの
ちょっとあれだよなって感じは無くもない。
クラスメイトの一人に宛てて描いた手紙を、渡した後クラス全員にも公開するみたいな感じがする。
pixivを介してその人に絵を渡すってことだったとすればまぁ分かるが
言えばいいって簡単に言うけど、楽しそうにやってるとこに水を差すのも、ちょっとねぇ…
まあ、本気で「これは文字無し差分が欲しいッ!」と思ったら、
こんなとこでグチってないで、さっさと本人に言ってるんだけどさw
参考程度に聞きたいんだけどみんなイラストの依頼っていくらで受けてる?
受けたことある人、イラストだといくらとか漫画だとカラー原稿一枚でいくらとか教えてほしい
時給3千円計算だね
10時間掛かる内容なら3万はもらいたい
ばいんどさいずってゴロサークルから18ページ5万円で勧誘はきた
なんかいざ描いたらすげー上から目線でムカついてそれっきりだが
いくら下手糞で手抜きだったとしてもページ5000円以下では受けるべきじゃないと思う
それ以下なら自分で売ったほうがまし
18ページなら表紙もろもろ付ければ一冊分になるし
依頼は只で受けてきたけど複数枚に差分まで求められるようになったから安請け合いすべきじゃないな
それなりに仕上がった絵を投稿
まぁ爆死じゃないし、元ネタを考えれば、まぁ…マシな方かな…
悪くない、全然悪くはない
たまにはホームラン打ちたい
無料で受けるから文句言うなよって空気出してる
中途半端な額にすると揉めるから
それなりの額を提示して一つの仕事として
しっかりやった方がいい
要望の多いクライアントからは金をしっかり貰い
無料なら相手の要望はあまり聞かない
中途半端だと安い割に要望だらけリテイクだらけで死ぬ
pixivって素人が気軽に投稿して評価を楽しんだり、それを励みに上達する遊び場所〜みたいな感覚で始めてたけど
名前に〇〇お仕事募集中〜って結構多いよね
人生や生活賭けてガチで頑張ってる人にとっちゃハロワみたいな場所なんかな…
>>807
絵で金儲けられると思ってる層じゃない?
ネットの絵かき配信とか見てると
お絵描き=金稼ぐこととしか考えてない人結構いるよ
もしくは金稼ぐことにしようと考えている そりゃまぁ好きな趣味で稼げたら最高の人生よね
学生時代とかにpixivやってたら
よくよく読めば無料で〜とか巫山戯た内容の依頼でも
認められたって事に舞い上がって受けてたような気もする
「イラストを描く人」って思ってた以上に夢がない職業だよね
まぁ絵で稼げたらこれ程嬉しいことはないんだがな。
絵で稼げるようなレベルの奴らがアホみたいにいるのは事実だよ
最近やっとロム専以外からブクマ貰えるようになってきたわ、、
今年が終わる頃までに何処までいけるかだなぁ
レベル的に素人で わちゃわちゃ を求めるならTINAMI辺りが良いんじゃないか
あそこは支部程レベル高くないし。過疎りかけているが
周りのレベルより人が多いか少ないか
これが一番だな…見てもらえないならネットに置く意味ないし
>>809
デジタルが普及する前は美術上がりとか
限られた人しかなれなかったのに
今じゃデジタルで道具が揃い
海外勢も沢山いる
スマホゲーの神絵師でキラキラした仕事に見えるだけ
長年食べてる人は極一部なのにな コピックとか言う一本400円な
今からすれば意味不明な道具
アレを集めるのがステータスだったのが懐かしいわ
今じゃ文字通りの意味で埃被ってる
て言うかなんでアレあそこまで高かったんだ…
ああコピックなwwあれはまぁ悪くない思い出だったww
自分がコピック気になり始めたのは、デジタル移行の少し前の頃だったんだが、
当時は金がなくて一箇月に数回ロフトに通って1本ずつ集めていた記憶があるw
これ集め終わんのいつだよ、、、とか思っていた矢先、ペンタブとか言う代物に
出会って完全デジタル移行したわ
FGO描いてみたいんだけどゲーム合わなくて序盤で辞めたからどんなキャラなのか背景どうする悩む
それなら別に無理に描くこともないんじゃね
数も飽和してイナゴするには遅い題材だし
fgoなんてプレイしてないけど
キャラがいいから書いてみた人ばかりだぞ
エンディングだけ見てニーア描いたから大丈夫だよ
その後買ってプレイしたけれど
ニコニコ百科とかpixiv百科とか公式の説明読んでから描くと良いかも
金星人ネタというのを聞いて目からウロコだった。
金星の1年は地球より短いので金星人の18歳=地球人の11歳になるらしい。
ロリ属性の人はキャラをみんな金星人にしてしまえばいいみたいだ。
メカクレ、目瞑りキャラって良いよね…簡単で
普段そんなでもないのに、ネタ的に眼を瞑った絵を書いたら普段よりかなり伸びた…泣ける
目隠れとか目無し大好きだからラクってんならみんなもっといっぱい描いて!
ゴア・マガラとかモノズとか!
ワラスボでもいいよ
メカニック・クレイジーかな、とか一瞬でも思ってしまった自分を誇りたい
お前ら俺が考えた最強の
悪のの組織の幹部の怪人についてレスしろ
絵の上手さとか線とか塗りとかデッサンとかじゃなくて
デザインについて言ってけ
設定
悪の組織の幹部 >>822
コードギアスのナナリーが夢に出てきたワイ高みの見物 >>826
センスの方向性が違い過ぎて何とも言えないんだが取り敢えず軍服は
悪なら白より黒寄りの色のが良い気がした これマジで書いてる?
ban対象だぞw
マジならそのままでいい
そいつはまえにも人種差別絵をpixiv投稿したやつだから真面目に相手しないほうが良い
真面目な話スレに居座る可能性があるのでgosakuには触れないでほしいんだが
低知能すぎて会話にならんのだよそいつ
下手くそな絵かきをpixivからみつけてきてVIPや絵描きのいる板で晒したり人種差別したり
気に食わないことがあるとスレを荒らすしろくでもないやつだよ
なにより趣味の悪い絵を無理やり見せられるのが苦痛
みんな支援のお礼メッセージとかしてる?今更だがしておいた方がいいのかな
支援って、FANBOXとかの話かい?
FANBOXやってないから分からんけど、そりゃ感謝の気持ちなんだし、
ありがとうって言っとくのは心証良いと思うよ
ただ、ファンの立場からすると、感謝の言葉も嬉しいけど、
それ以上に一枚でも新作が見れた方が嬉しいけどねw
fanboxで稼ぐ事ばかり配信で喋ってるくせに
fanboxに全く絵を出さないやつがいる
語るより書け
色々と拗らせすぎてツイッターにあげるたびに下手くそなくせに絵描いてすみませんでしたって思ってる
分かる、自分も人が見てどう思うか考えて描き始めた頃からpixivでタグ付けするのが嫌になったわ
でも人が良いと思うような絵を描くにはどうしても人が見てどう思うか考えて描かなあかんわけで難しい
あと数年くらい評価依存症抜け出していたのに最近地味に評価が入るようになってぶり返している感がパない
何年描いてきたか知らんけど、どこ目指してるかも知らんけど、上手くなるには10年以上の修行が必要だと思ったほうが良いぞ
何のアドバイスやねんw
漫画なら投稿する気で書く
イラストなら毎日とは言わないけど2日に1枚仕上げる
これ続けたら確実に上手くなる
まあみんなできないんだけど
もう10年くらい描いているし一日か二日に1枚くらい仕上げてんだけれどなぁ
>>842
それな
去年の夏までの5年くらいで痛い程思い知ったわ。
最近手癖で描くのやめていろいろやってたら確かに評価はちょっと上がったけど
何処までいけるのか…… たまに手癖言われるけど手癖って何?
癖は別にいいんじゃない?
まぁ何か癖というか、あれだ、何も考えないで描くとかそんな意味で使ってる。
本来評価を考えるのであれば、どうすれば皆に良いと思って貰えるかを考えるべきなのだが、それを考えないで描くって感じ
脳筋プレイだよ
未だにパーツの配置とかなんも考えずに描くと高校生くらいの時の絵柄に戻っちゃう
当時は可愛いと思って描いてたけど、配置狂ってたり可愛くないと客観的な目線で気付けるようになったから我ながら成長したなぁと思う
自分なりの黄金率を見つけ出せたのなら、それが世間様に受け入れてもらえるよう祈るしかねえな
趣味で描いてるうちは好きにやったらいいんじゃねーのとしか思わないけど、評価欲しいなら需要も考えていかんとね
あー線画と色塗りの力の入れ具合に悩むな…
最近色塗りに1、2ヵ月かけてるけど、見る人からしたら塗りより線画を重視して見てるのかな
シンプルな塗りでガッツリ評価貰ってる人見てると悔しいわ
>>851
塗りよくて画像開いたらデッサン狂いまくりでがっかりなんてこと頻繁にあるし……
開いてもらうには塗りで評価もらうにはデッサン力が要る、と思う >>852
線画はそんなに狂ってないと思うんだけど、なんか構図がイラスト映えしなくてね
とにかく練習あるのみか 逆も然りで、絵自体は上手いんだが塗りで損しているって言うのもある。まぁあんま数は少ない気がするが。
ただ、上手い人の線画を底辺が塗ると下手に見えるって事象はままあるので割と塗りも大切。
詰まるところ全部頑張れ。
>>850
じゃあ「また資料見ないで書いたな〜」って言うべきやな >>847
そういう意味なら分かる
駄目な部分とか考えず
苦手な部分とか見ず
いつもの好きなものをいつも通りに書く感じ?
でも脳筋って楽しいからなあ 手癖だの資料見ないで描くだのは
要するに問題集解いて採点答え合わせしないようなもんだから
実践としては別にいいけど練習にはなってない
速度だけは上がるけど画力は上がらん
>>856
まぁそんな感じやな
>>857
ああ、問題集か、成程確かにそうだな。
絵ってこういうとこ気が付きにくいんだよな。
問題集の場合合っているかどうかは解答を見ればすぐに分かるけれど、絵の場合完璧な正解ってないからなかなかアレなんだよな。
資料見るにしても資料と描きたいものの角度が違ったりで結局見るの面倒くさくなったり >>857
例えはよく分かんないけど
一度絵を描いたあとに見直すとか
しばらく経ってから見直すとか
そういうのは必要だと思う
毎回資料見て
苦手な部分や改善する部分のみを書くのは大変よ
要は「後から自分の欠点をちゃんと見つめて直せるかどうか」 普段セリフありのシチュエーション系イラストを描いてるんだけど、たまにガチって一枚絵描くとブクマ数半分とかになってちょっと凹む
皆が見たいのは私の絵じゃないんだなあ
シチュエーションやセリフで絵が良く見えちゃってるんやろ
シチュエーションを強調せず
セリフも無ければ
ただの絵として歯科見られない
何らかの魅力ないとね
>>860
それは普遍的な真理だよ
普通は絵が見たいわけじゃなくて物語を見たいんだよ
たとえば画集を買う人より漫画を買う人の方が圧倒的に多いでしょ
漫画にしろイラストにしろ物語を込めることが魅力を高める近道だ 物語性というか一枚絵だけなら保存するほうがいいしなあ
漫画とか差分とかで枚数あるとブクマする
俺の場合は一枚絵でブクマするのはこういうのが好きですってプロフ代わりにやってるくらいだな
昔携帯の容量パンパンでヒーヒー言ってから保存しなくなったなぁ。
そう言えば画像って保存出来たんだな()
パンパンなるほど保存しないし…
見飽きたら消しちゃう
でもまあよっぽど気に入るような一枚絵ならブクマもするしクラウド保存するから端末には保存しないや
>>862
それも一つの真理やね
ただのイラストなのに上手いと感じされるものは
絵の中から世界とか生活感とか物語とかそんなもの感じるもんな
少なくともその絵の続きとか想像できちゃう
シチュやセリフあるとそういうものが物語として機能するけど
それが無くなると絵だけですべてを伝えなくちゃだもんね >>865
あの頃はクラウドなんて存在も知らなかったからなぁ、勿体ないことしたわ、、
>>866
やっぱこの絵良いなって絵はその絵から物語を感じているせいなのかね
勿論良いなって思うしブクマすることも沢山あるが、それを何故魅力的に感じたのか
分からないから自分の創作に活かせないでいる なんか違うなんか違う
他の上手い人の絵と根本的になんか違う
解像度か?キャンバスサイズか?
みんな最初どれくらいのサイズと解像度で描いてるのよ…
最終的に縮める前
上手い人が1000px以下で描いてたらおしっこ漏らしそう
自分は長辺4000〜6000pxで描いているが
印刷を想定しないネット公開のみであれば長辺1920pxあれば大丈夫だろ、フルハイビジョンの横幅に耐えられるサイズ
細かいところまで書き込んでも見てもらえないし
twitterの方は自動で再圧縮されるから2000くらいだな
でも大抵はクリックして拡大してまで
見ないんだよなぁ
見えてないと思うような細かい書き込みも縮小されたときの印象に結構影響してるんだぜ
縮小しないから原寸表示した時にモニターに収まるようなサイズにしてる
うちは縦が1600だから1500ぐらい。
あと単純に好きなプロの人が原寸で同じぐらいだったから、それに合わせてるわ
でも3000px以上になって来ると地味にPCのスペックも問われるよな
atomでもいけるよ
むしろ重要なのはメモリじゃないかな
A4ぐらいでレイヤー多くなってくると
4GBじゃ辛くなってくる
低スペだと4GBが多いしCPUも非力
8GBはあれば処理遅くても何とかなる
メモリ4GBとかいつの時代だよって思ったけど、PC詳しくないとか型落ちの貰いものだったりする人もいるか
>>881
安いノートだとまだ4GB当たり前だし
8GBや中レベルのCPUを選ぶと10マンに近くになる
若い子ならこういうパソコンしか持ってない人多いよ
絵描きしたり配信やゲームしようとしてやっと低スペと気付く 旧型ipadproと surfacepro4が中古で5万くらいだから
今どきは恵まれてるよな
詳しくない人ほどノートPCを使おうとするの理解できるような理解できんような
外で使う前提ってのがあるなら分かるんだけどもな、まあスレチか
3DCGモデリングする前提で買ったからスペックはそれなりで
絵を描くのも勿論、想定外の3Dゲームもすいすい動いてウィンウィンなんだけれど
肝心の3DCGは買った直後に熱冷めちゃってまともに弄っていなくて大分無駄遣いした感ある
アホみたいなサイズの絵描いても動くし良しとするか、、、
>>884
デスクトップPCは大きくて邪魔だからノートPCを選ぶという論理 あーこんちくしょう顔面が下手すぎてつれぇわ
拡大縮小したりめんどくせえ
上手い人って素でサラサラって可愛く描けるんだよね
もう生まれた時から黄金比が染み付いてる感じ
>>887
上手い人って言うか女子なら
子供の頃から遊びでお絵描きしたり
日記や写真をデコったり
ファッション雑誌で服やセンス学ぶから
自然と学んでる感はある
男でも子供の頃から怪獣や戦隊ヒーロー書いてたとか
そんな人多いよね神絵師だと 神絵師の模写で画力はどうにかなるぞ。
だが魅力はついてこない。
画力が十分に揃った頃には自分が何描きたいか分からなくなっている
おかしいな。5歳ぐらいから描いてんのにどこで差がついてしまったんだ
で、やっぱ模写しかないよね。がんばるー
>>887>>888
子供の頃からずーーっと描いてきたけど絶望的にセンスないから
これ絶対先天的なものあると思うわ 少なくともpixiv上に溢れてる萌えイラストに関しては、努力でいくらでも覆せるレベルのものではなかろうか
そこから更に先にある独自性とか、誰も思い付きもしなかった要素などは分からないけどね
忙しいとか面倒だとかで単に枚数を描いてないだけだったり
一枚あたりのイラストから得られる経験値が低いものばかり描いてたり
そういう積み重ねなんだと俺は思うよ
人より上達が遅いと思うなら、人一倍練習に身を窶さないと追いつけるものも追いつけないぞ
画力が足りないんだか魅力が足りないんだかもう分かんないんだよな最近
自分で分からないなら誰かに作品を見せて聞くしかないな
その人物がきちんとした回答を持っているかどうかは不明だけどもさ
無責任なネットの住人に聞くよりは、それを仕事にしているアートスクールだったりの講師に聞くといい
そんな金かけてまで上手くなりたいとか思わないなら、指南書だったりネットの情報を元に自分一人で試行錯誤するしかないよ
いくら練習してもできない人はいるし
芸術に限らず人によって必ず限界も存在する
その人が間違いなくそこまでの人とは言えないから
諦めず描き続ければできるようになる可能性だってもちろん十分にあるけど
画力あって版権描いてファボ800とか出してるソシャゲ絵師さんいるんだけどさ
5年やってもフォロワー200しかいないんだよ。
かといって5回しかつぶやかないでフォロワー1000越えの絵師とかもいる
キャッチーに媚びる絵をいかに描くかだよな
自己評価ほどよくわかんなくなる物はない
たまに自分の絵をブクマしてくれた人のブクマ見に行って
自分以外めっちゃ伸びてるとかうまい人ばっかりだったら
この人のブクマに入れてもらえるくらいなのかって励みにしてる
上手さ関係なくみんな絵をブクマしてジャンル支えてる人に失礼だから口には出せないけど
>>895
時間をかけて描く絵が無理になったわ
構想1日、線画1日、彩色1日、これが限界
何日もかけて直すとかもう無理。
いったん完成と思ったらもうその絵は見たくなくなってまう 無能が10年イラスト書くとどれくらい上手くなるのか?
野原ひろし昼飯の流儀の動画を見たらこんなの見つけたわ
多分この人の動画が多くを語ってる >>891
君が気付いてないだけで
何かしらあると思うよ光るところ 才能って確実にあるからなぁ
下手なのは自分でわかるけどどう改善すればいいのかわからないのがしんどい
「続けることができるのも才能」って言葉に騙されてるやついっぱいいるだろ
「諦めなければ夢はいつか叶う」とかと一緒の無責任な励ましだよ
>>903
知り合いにそう信じて10年描いてる人いるけど
アニメ絵すら未だにまともに書けない
でもずっとSNS続けてきたからいいねはいつも数百付いてる
今では否定的なコメはアンチと考えて聞く耳持たず 下手な人は最初からずっと下手だし、上手い人は最初からそこそこ上手いし
才能ってものは存在するんだろうなって思う
上下関係が明確にでる絵みたいな趣味は精神を病みやすいから、
釣りみたいに、上下関係がでない趣味をセットで持っておくのおすすめするわ
>>903
いや続けるのも才能なのは事実じゃん
成功する才能とは限らないってだけで 才能という言葉が言い訳と思考停止の建前にならないことを祈る
たまに見かけるけど上手い絵でもブクマ付いてないのは何なんだろう
上手いだけだから
適切で沢山のタグ付いてないなら
そもそも見てもらえない
辿り着けない
そんなの山程あるで
その上手いだけだからってどうなんだろうな、上手いだけで何処まで殴れるのか。
上手い以外の要素を全てなくした場合何処まで評価取れるのか気になる
糞上手い石ころとか描いても評価はつかないだろ
多分
葛飾北斎の描いた石ころ
北斎はありとあらゆるモノを描いてる
評価取りに行くのもいいけど
それだけじゃ評価に直接繋がらない地味な練習ができない
北斎は石ころを描いても楽しかったんだんだろう
それこそ才能だわ めちゃめちゃ練習している人って
辛いことに精神力で耐えているんじゃなくて
そもそも大して辛いと感じてないタイプなんだよ
同じ作業を同じようにやっても感じる辛さは人によって全然違う
それが才能の違い
才能って結局脳の構造の問題じゃねえの
脳にイメージを浮かび上がらせるというか
辛いと感じる感じないの差が才能なのではなくて
才能があるから自力で壁を超えられてそれが楽しさにも繋がって練習を苦だと感じないだけだと思うけどなぁ
誰でも描き始めた頃はそんな感じなんじゃない
あ、この絵好き・・絵師さんと仲良くなりたい・・・
でもいまフォローしてもきっとフォロバすらされない。もっとうまくなってからフォローしよう・・
みたいな気持ちになって最近フォローできなくなった。
あとツイッターで「フォロワー率高めてイキりたがる絵師」とか悪口よくあるけど
こっちはいざフォロバしても自分にいいねRTしてくれない奴をわざわざ見続けるのが苦痛なんや
FF比なんぞ気にしてる時点でダメだろ
相互のお仲間が欲しいなら交流タグ付けろよ
フォロバがどうとか気にしたことないや
その人の絵が見たいか話を読みたいかだけだな、基本。
付き合いでrtされても嬉しくないしな
年齢によっても違うしなー
老眼入ってくると絵描くのも単純に楽しいとはいかない
描いたその時はよっしゃーできたできた
って満足してアップするんだけど
過去の絵ってあんまり見たくなくなる
あれは何でなんだぜ
何か気恥ずかしというかなんというか
そんな人おる?
>>922
絵によってはそうなる絵がある
過去の絵全部そうなわけではないんだがそう言う絵もまぁまぁな数ある
何でなんだろうな。まぁ自分が成長しているからって信じていたいわ 自分にしては珍しく評価取れた絵のひとつがあんまり好きでないんだよな…ありがたいんだけどさ
色味が足りないとか思った色にできなかったとか
なんとか加工して色がついてるのがわかる程度には仕上げたけども
背景も無いしキャラの顔も雑な手抜き感満載で実際めんどくさいから細かいところは無視した
漫画のシーンから取った絵なんだけど、つまり本編にほぼ同じシーンがあって、それの角度変えてイラストになる構図にしただけでこれブクマするくらいなら本家見たらいくない?っていう
他の同じ版権ネタのイラストはそうでもないのになんで他のやつでなくこれなのか
そこまでいいシーンだったかなぁ…そんな話題になった記憶も無いし…
キャラの人数多いからか、それとも手抜きでなく雰囲気絵と受け取られたんだろうか
>>924
本家のシーンでも模写じゃなければ
そんなに気にする事ないのでは?
まぁ見る方からしたらその本家シーンが好きだから
ブクマするって人もいるからだろうけど
他よりブクマ多いのは
たまに完全に模写してる人いるやん
何それ楽しいの?って思う
模写するならわざわざアップする必要ないし
上で言ってるように本家見てればええん?みたいな でも似たような条件の雰囲気系っぽいやつはそうでもないしほんとうに不思議
まあ渋の評価はいろんな条件で決まるんだろうけども…
他の評価取れたやつはなにが受けたのかなんとなく想像つくんだが
人気キャラとか話題になった頃のやつとか
>>925
模写に関してはそれこそ練習のためにやってる人もいる
いやそれが受けて心苦しいっていうわけじゃなく
これで?っていう気持ち
もっと努力したのが〜というよりむしろ思い通りにならなくて苦労はしたけど、結局うまいこといかなかった失敗作だったのになって >>925
模写は公の場にアップしたら著作権法違反なんだよな。
しかも法的には海賊版と同じ。 まぁよくある事だよ
昔、学校の課題でイラスト2、3枚提出したんだけど
自分でこれが一番やろ!って自信作より
他のが評価されて自分の評価と他人の評価って
必ずしも一致しないんだなぁと実感した事がある
自分じゃその絵にのめり込んでるから
客観的見れないのが原因だとは思う
>>918
個人的には見たい絵だからフォローするのであって
フォロバとか全く考えてないわ
それにそんな「フォローされたから見てあげる」としても困る
見知ってるから見てあげる
評価してくれると言うのが個人的には一番嫌
それって嫌々見ているだけやし >>930
同意
同情票とか貰っても全然嬉しくないよなあ やっと自分が絵で表現したいものを見つけた感じがあるがそれを十分に表現するには
どんな絵をどんな形式で描けば良いのか分からなくて
何か……絵って難しいな……
SNSで心を消費するくらいなら絵を描いてた方がいいよね
絵が好きな人ならこっちしかない
下手くそだけどちょっと特殊なギャグ漫画描いたら2000人はすぐ超えた
普段は投稿しなくても増えたり減ったりだけどまあ増加傾向なんだけど
投稿した直後は減ることが多いなあ
つまりあとでタグとかで回ってる人がフォローしてきてるんだろうけど
あんまり特徴のないタグばっかだから「只見ならしてやっていいか」くらいの層なんだろうな
TOPのお知らせ見て、へぇ〜って思った
不正ブクマ用のアカウント削除すんぞって話だけど、どう判断すんのかね
つか、やっぱブクマもフォローも金で買えるんだな〜って思ったわw
バレないように巧妙に他もブクマしてるとかならわからんかもだけど
大量ブクマつけるような人はそんなめんどくさいことしてらんなさそうだから
アイコン初期のまま同じ人のばっかりブクマしてるとか?
でも単純にROM専で好きな絵描きが一人しかいない人もいそうだけどね
>>940
pixivも評価のいい絵が自動ピックアップされやすくなってるのかな
それならば最初に業者にブーストしてもらうのも有りだね
つうか平等にピックアップされるようにしてほしいわ
今は評価の高い絵がますます目立つ仕様だから
業者にも狙われる >>938-939
何かで一発当たったら行かないこともない数字かもしれないけどやっぱり難しいよね
他人のフォロワー数はわからないから気になってた
なんでそうなるかはわからないけど投稿した直後に減るというのは自分も経験したことがあるな 1年くらいかけて漫画10本くらい上げて先日やっとフォロワー500人超えてむっちゃ喜んでたんだけど
みんな1本上げて千人超えるのが普通なん!?
調子のって底辺卒業スレ覗くなんてあまりにおこがましかった
奈落からもう出ないようにするわ
投稿経験なしのギャルが1作目でフォロワー2000超えてランキングに載った話
>>942
業者にブーストしてもらうのもアリって、それは分からんでもないけどさ…
ぶっちゃけ俺だって、一人でも多く見て欲しいし、ブクマして欲しいと思ってるし
でも個人で投稿してる奴が、名声欲&自己顕示欲のためだけに業者に金出すモンかね
いやまあ、他人の金の使い道に、文句つける気はないけど…よくやるよなぁw
艦これ公式絵師だっけ?自分で大量に複アカ作って、評価の水増ししてた人いたけど、
個人でやるなら業者に頼むより、そっちの方が経済的だと思うわ
ま、それはそれで、それやっちゃバレバレなんだろうけどねw 広告みたいなものやろ
結果的に見てもらえればそれで良し
Youtubeでも同じことやってるやついるし
まあその手法はアレやけどね
>>948
普通の広告とステマは大違いだろ
黙ってステマすれば上手くいくのかもしれんが
口に出した時点で叩かれるのは当たり前 業者に頼んでランキング不正操作した悪質ユーザー早く晒して
今回の事件肯定してる奴は同じことしてるのか?自分でアカウントいくつも作って自演ブクマや業者に発注したり?
ビックビクやん
>>937
R18でランキング50位とかだけど一か月放置していても毎日フォロワー50〜100人は増える
デイリーランキング上位とかだったら放置でも毎日300人くらいいきそう それ、要は一定以上の評価取れればもう何もしなくても勝手にフォロワーが増えてく感じ
まぁ、底辺卒業したてレベルの自分でさえフォロワーは地味に右肩上がりなんだから
そりゃ沢山評価取ればそうなるわな
自分の絵がどうにも古臭い…
一応今流行りの絵柄を色々調べて時代に合わせる様にはしてるんだが何か古臭さが抜けないんだよな
今時の絵にしたいならこれはするな!ってポイントとかある?
これはするな!っていうのじゃないけれど、最近の流行は透け感だぞ
髪の毛(特に前髪)に発光かオーバーレイでオレンジ系統を載せて肌が透けるような
色味にすると受けが良い
あと目のハイライトは結構小さくて良い、鼻は点一つで良い、眉は線一本、
この辺りが最近の絵の特徴な気がする
>>953
沢山絵投稿した上で?
それとも投稿数枚で? どう頑張っても安野モヨコ感(友人いわく)が抜けない
エロを描いても何かえろくないし話も面白くない
塗りも下手。ピンクぽい艶肌にしたらソーセージみたいになる
>>957
単純に数だけ見れば沢山投稿した上で、に当てはまるんだろうが、、
まともにフォロワー増え始めたのはここ最近の10枚弱って感じだな。
投稿総数は削除していないだけで62件あるから、削除分を含めたら100枚弱にはなるんじゃないか >>956
いや、5〜6年目でそのくらい
一作目でブクマ500とか1000とか取るにはtwitterとか他で告知してないと無理だと思う
人気版権の最大風速時の流れに乗れればまた別だろうけど、それも風速が落ちるとだだ下がりになるし 戦隊ヒーローものとか書いてると年バレるよな
若い子は異世界スマホファンタジーキャラ
ワイは単純明快メイド世代
凄い最近疑問なんだが、支部でブクマ5桁以上取る人とか、Twitterでフォロワー10万以上いる人とか、ああいう人達って二次創作する人よりオリジナル描く人の方が多いのかな。そのレベルを目標にするとしたらオリジナルで攻めた方が良いのかな
草野球で優勝したこともない奴に
メジャーリーグで所属すべきチームの質問されてる気分
まぁ現時点で本気でそのレベルを目指そうって訳でもないんだが
実際今は二次創作ばっかやってるし
ただ、そういう人達を見ていると何となくオリジナルで描いている人が多い気がするんだよな。
若しかして無名のうちは二次創作のが評価取れるけれど
有名になったらオリジナルのが評価取れるとか
そういうのがあったりするのかなって
一次or二次ではなく絵の上手さや魅力ではなかろうか
表層的な区分けに考えが縛られていないかい
うーん、そうだな。
あのレベルの人達の絵って、何つーか画面全体で魅せているんだよな。
で、そういう絵って、オリジナルで物語か何かを作って、それを絵に落とし込む描き方のが個人的にはずっと描きやすくて、
でも物語の主人公である人間を描くのは楽しくなくて、
対して二次創作の方はキャラを描くのは楽しいがその他の余白部分を埋めるのが難しいから、
二次創作で画面全体で魅せるって出来んのかなーって。
いや、難しいな。
理想は二次創作で画面全体で魅せることなんだが、、、
キャラクターの瞬間を切り取ろうとするのではなく
その前後を踏まえて動きのある演出にすると良いのかもよ
極論言うと漫画の一コマとして書けばいい
物語を付加するならそれだけで桶
しかしそれがイラストになるかは分からん
あーあー伸びねーなー
どんだけ頑張ってもツイの閲覧伸びねーやー
もうやめてーわーこれー
と書き込んだ数時間後、そこにはペンを取る俺君の姿が!←マジでこれのループだし投稿すんの嫌になるしクソROM勢嫌いになるしうんち!
そうだな、漫画の一コマっていうのはある。
でも漫画は一コマで全てが伝わるものじゃないから
二次創作で1番重視される萌えは充分に伝わらないんだよな、これが難しい。
多少萌を犠牲にしても絵だけで殴れる二次創作がしてぇ、、、
見せ方を工夫するしかねぇか、、
オリジナルでやってて最早芸術家レベルの神絵師に匹敵するような二次創作がしてぇよ、、、
評価されなくて悩んでるやつ、何も考えずに手癖だけで粗製乱造してない?
一回でいいから神絵師の絵を隅々まで見て一週間はかけるつもりでじっくり絵を描いてみ
俺は本当にこれをやって底辺を脱出した
その底辺を卒業できた人らのスレみたいだから恐らくみんな分かってると思うよ
>>974
でもこの姿勢はまぁ常に意識せなあかんな。
ついつい手癖で描いてまう。
特に微妙に評価が取れるようになってきた頃が危ない 単純に実力がないというのも原因としてあるが、
上手い奴がちゃんとやってる手続きを面倒くさがってやらないのも
伸びない理由だな
なんかいつの間にか底辺卒業の基準が
いいね1000ブクマ1000超えになってない?
>>978
3年前ならそれでいいけど
今はそこまで数字伸ばすの大変になってるよね >>978
やめろよ悲しくなるだろ
だとしたら自分奈落底辺だぞ 安定して1000超えるようになれば絵で食っていけるかな?
>>981
pixivの評価はそんなに関係ない
食えるかどうかは自分の営業やで
それに早く気付いた方がいい >>980
ここ数日のコメはそんな感じで話されてますねみなさん ワッチョイどうしようか考えたんだが、隔離スレ見てみたら
いまだに気持ち悪い連中が居座ってたからワッチョイ継続したわ
いつまで個人叩きしてんだよ、あの連中w
ちょっとネタにするなら別かもしれんが、ダラダラ個人叩きするのは
5ch運営が決めたローカルルール違反だっつーの
>>962
特撮ヒーロー系なら毎年描いてるが
あの手のキッズ向けシリーズは再放送や配信が充実してて、大辞典とかもほぼ毎年新規で出てて
爺さんから幼女まで世代幅広く知識持ってるもんだから、絵柄がよっぽどでない限りあまり歳は出ないぞ
実際おれも平成生まれだけど昭和ヒーロー好きでネタにしてるし
まあリアタイ世代とか何周年とか言い出すとそりゃバレるけど >>986
たて乙です
まあべつにワッチョイあってもそんな困らんしおれは気にしないや スレ立てして知ったんだけど、ワッチョイIDって
「スレ別で違うワッチョイID」だったんだな
板別のワッチョイIDの方がNGしやすいと思うんだが…まあいいか
二時描いてるけど
その元キャラに似せようとはしない
ポイントは抑えるけど
そうじゃなきゃ自分の絵を見失う
新スレおつ
>>991
ポイント抑えてるならいいと思う
ちゃんとその人の絵柄でキャラ再現してる絵は見てて楽しいし、そっくりな代物見たいなら公式の方がいいし
タレ目なのにツリ目にしたりとかは許さない >>987
あの連中というか、叩いてるのは自作自演してる1人だけだと思うぞ。 俺も叩いてるから一人ってことはないな
個人叩きはローカルルール違反なんてのもでっちあげの嘘だし
そもそもトレパクしなきゃ最初から叩かれなかったと思うぞ
>>994
貧乳が巨乳化したりとかそういうのはそういうジャンルだから良いよべつに好きにやってれば
目つき違うなら別キャラじゃん二次でやるなと >>995
とりあえずお前、この板のTOPよく見てこい…
言っとくが、俺じゃなく5ch運営が決めたローカルルールだからな タレ目がちのストレートロングが三白眼ツンツン毛虫ヘアになってた時はなんの冗談かと思ったわ ちなスクイズの言葉
一人称二人称とか口調違ったりみたいな明らかに理解してない感じの改変は嫌だな
敬語のお嬢様キャラが「〜ですわ」喋りになってたりすると何か嫌
女が描く絵は髪型とか服装を全然違うのに変えがちだけどあれ嫌い
二次創作って結局ifを描くもんだから
別にそのifがおっぱいだろうがなんだろうが別にいいんだろうけど
なぜかここ変えちゃダメだろってとこあるよな
mmp
lud20190620235542ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cg/1547902613/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「pixiv 底辺卒業スレ part110 YouTube動画>1本 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
・pixiv 底辺卒業スレ Part42
・pixiv 底辺卒業スレ Part86
・pixiv 底辺卒業スレ Part77
・pixiv 底辺卒業スレ Part79
・pixiv 底辺卒業スレ Part74
・pixiv 底辺卒業スレ Part80
・pixiv 底辺卒業スレ Part97
・pixiv 底辺卒業スレ Part95
・pixiv 底辺卒業スレ Part98
・pixiv 底辺卒業スレ Part96
・pixiv 底辺卒業スレ Part94 ->->画像>11枚
・pixiv 底辺卒業スレ Part99 ->->画像>4枚
・pixiv 底辺卒業スレ Part93 ->動画>4本->画像>17枚
・pixiv 底辺卒業スレ part122
・pixiv 底辺卒業スレ part124
・pixiv 底辺卒業スレ part120
・pixiv 底辺卒業スレ part105
・pixiv 底辺卒業スレ part123
・pixiv 底辺卒業スレ part128
・pixiv 底辺卒業スレ Part91
・pixiv 底辺卒業スレ part121
・pixiv 底辺卒業スレ part129
・pixiv 底辺卒業スレ Part90
・pixiv 底辺卒業スレ part125
・pixiv 底辺卒業スレ part108
・pixiv 底辺卒業スレ part112
・pixiv 底辺卒業スレ part113
・pixiv 底辺卒業スレ part103
・pixiv 底辺卒業スレ part110
・pixiv 底辺卒業スレ Part101
・pixiv 底辺卒業スレ part102
・pixiv 底辺卒業スレ part107
・pixiv 底辺卒業スレ part104
・pixiv 底辺卒業スレ part109 ->動画>2本->画像>120枚
・pixiv 底辺卒業スレ part111 ->->画像>20枚
・pixiv 底辺卒業スレ Part100 ->->画像>4枚
・pixiv 底辺卒業スレ part106 ->->画像>18枚
・pixiv 底辺卒業スレ part114
・pixiv 底辺卒業スレ part117
・pixiv 底辺卒業スレ part115
・pixiv 底辺卒業スレ part119
・pixiv 底辺卒業スレ part116 ・
・pixiv 底辺卒業スレ Part89 [無断転載禁止]
・pixiv 底辺卒業スレ Part92 [無断転載禁止]
・pixiv 底辺卒業スレ Part75 [無断転載禁止]
・pixiv 底辺卒業スレ Part81 [無断転載禁止]
・pixiv 底辺卒業スレ Part76 [無断転載禁止]
・pixiv 底辺卒業スレ Part82 [無断転載禁止]
13:07:08 up 19 days, 14:10, 0 users, load average: 8.98, 9.16, 9.64
in 0.022886037826538 sec
@0.022886037826538@0b7 on 020203
|