◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart13 YouTube動画>19本 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cg/1557986013/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/16(木) 14:53:33.22ID:C3YPiFpr
総合Mayaスレッドです。
質問者さんは画像も一緒に投稿すると的を射た返答が得やすくなります。相手に明確に伝わるように。
質問に答えてくれる人は「ヘルプで○○と検索せよ」と答えるだけでも特に初心者にとっては大きな助けとなるはずです。
【重要】荒らしはスルー/比較は比較スレへ

・Autodeskホーム
http://www.autodesk.co.jp/
・AREA JAPAN (日本語)
http://area.autodesk.jp/
・AREA (英語)
http://area.autodesk.com/
・Autodesk製品オンラインヘルプ一覧(2009〜2014)
http://download.autodesk.com/global/docs/
・Autodesk Knowledge Networkスタートアップ、チュートリアル、ドキュメント等
http://knowledge.autodesk.com/ja/support/maya

・3DCGソフトを比較するスレ 其の35
http://2chb.net/r/cg/1538780191/

最近の過去スレ
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart11
http://2chb.net/r/cg/1539270576/
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart12
http://2chb.net/r/cg/1547022983/
2名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/16(木) 14:54:27.09ID:C3YPiFpr
他の過去スレ
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart01
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1377686425/
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart02
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1399465716/
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1427266121/
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart4
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1444101817/
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart5
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1469508753/
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/cg/1488336484/
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart7
http://2chb.net/r/cg/1498089407/
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart8
http://2chb.net/r/cg/1511815554/
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart9
http://2chb.net/r/cg/1521775646/
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart10
http://2chb.net/r/cg/1533227097/
3名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/16(木) 18:26:44.54ID:LwP6hyoR
4名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/16(木) 21:02:46.97ID:hUUJDCWm
5名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/17(金) 01:10:43.55ID:6ztBa9Dy
6名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/17(金) 08:04:23.51ID:sm8Hwh9R
おつ
7名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/17(金) 19:36:40.46ID:wmWQYf3e
8名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/18(土) 12:01:49.11ID:LA9cAE4+
あがれえええええ
9名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/18(土) 19:43:35.86ID:m9oYEaWb
Maya2020まだかな
10名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/18(土) 21:16:11.61ID:C760iSOR
ArnoldGPUの正式版いつかな
11名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 14:32:10.92ID:z7WzGTSl
【MMDタイバニ】Mother watching from heaven【MMDドラマ】

お盆の時期なのでこんなのを作ってみた。短めですがひとつよろしゅう。

本当は墓参りをメインに考えていたけど、それはお彼岸なのでまだ先ですなぁと。
前半1分半は別にいらなかったのかも知れないけど、ベンさん催促もありますねん( ゚д゚)
友恵さんモデルが透けるの今回初めて知った。ゴーストMME準備していたので意外だったw


@YouTube



駅で一人ぶつぶつ呟いてる奴みたいなのが作ってるんだろうな
こういう人って全く他人との交流が無くても生きていける、というかむしろ交流が無い方が楽しいんだろうな
…と思ってた時期が俺にもありましたが、
森園祐一みたいにむやみやたらと他人のMMD動画のコメ欄荒らしまくる、悪い意味で積極的・能動的な人もいるんだよなあ…
12名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 19:33:29.28ID:654ZpzQE
キモいヲタだって推しメンとSEXできる
そんな方法があることを知らないなんて
お前ら本当に負け組なんだな

http://blog.livedoor.jp/for_middle_age-energetic_agent/archives/sexmanual.html
13名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:24:15.31ID:6ZYF1Bw3
月3万ってそんな高いか?
昔のアンリミ100万に比べりゃ異様に安くなったなって感想あるけど。
14名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 23:42:14.54ID:YxP+Lj91
俺は高いと思う、それくらい安いとか、
どうでもいい俺事情アピールやっても誰得すぎる
15名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 01:17:49.91ID:mAZTQZI3
 3ds Maya 2018. で作られたデータで、rhino5.0形式で保存されたデータをrhino5.0で加工しようとしましたがうまくできませんでした。
具体的には、ブーリアン演算で差の作業をしようとしたところ、相手の作ったデータを指定できない。(クリックして黄色にならない)
といったことです。

 画面で計上は把握できるのですが、端点も取れず、stlで作られたデータを相手にしているみたいな感じです。

 メッシュのブーリアン演算ですと「差」の命令が実行できましたが、端点は取れないので、精緻な作業はできずあまり意味はありません。

どのような原因が考えられますか?
解決策も教えていただけると助かります。
皆様よろしくお願いします。 
16名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 10:06:43.83ID:h22SXjBd
>>14
触るな
17名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 14:46:57.06ID:oC60ThmV
【和泉紗霧】水着でエレキキュレーター【エロマンガ先生】

モデル更新していたら紗霧の水着がっ!!これはもうやるっきゃない!
そんな訳で紗霧でエレキキュレーターです。困った時のかもめ町…困った時のカラフルパーティークル…
かもめ町よく使うなぁ…と言うか、春を飛び越えて夏ですがな夏…

夏まで待てなかったので…そして胸ないなぁ紗霧ちゃん…ビキニである意味あるのか?w
つーか引きこもり治ってませんか?水着で街中で踊るくらいならw


@YouTube



本人に悪意は無いけど周りは大いに迷惑している…
こういう比喩表現は好きじゃないけど障害持った子供が電車に乗ってはしゃいでる時みたいな状態
18名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 15:20:18.61ID:BHJolhUx
>>14
値段より3バージョン以前が使えないのが痛い。
昔のシーンデータを使う必要があるときに、当時の状態を再現できなかったりする。
19名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 16:37:28.23ID:7IuamZjn
>>18
過去シーンファイルが読めない!それに遭遇した日にトラウマになって、新バージョンでDB最古のファイルが読めないときは現行で読み込み保存、それを新バージョンで読めることを確認してから新で保存してるわ。
これからが怪しいAdobeのプロジェクトファイルもするようになった。まったく!
20名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 17:30:54.26ID:/+wzqkRE
【アズールレーン】あたし、艦船娘になります!【キズナアイ】

本当は今回は霊界スマホの更新…の予定でしたがw
まさかのキズナアイ、アズレン出演と言う事で急遽予定を変更。

しかもゲームに出る前に告知のみ聞いて、この動画を作り始めるという…

このドラマの内容と実際のアズレンゲームのキズナアイとは話が違います。
ま…ドラマだとボケ役も必要だし、とかく面白くしなきゃいけないもんで。
次は霊界スマホなんで、ゴールデンウィーク明けから作ろうかなと。さてゲームしてこよう…


@YouTube



これだけ数こなして何一つ脳にインプットされてないってことだから禅の境地と言える
21名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 17:31:11.83ID:/+wzqkRE
これだけ数こなして何一つ脳にインプットされてないってことだから禅の境地と言える
22名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/21(火) 11:00:40.96ID:hzh09iiQ
カルーセルMaya
23名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/21(火) 16:11:18.91ID:6JdwRrwE
【MMDアズールレーン】それぞれのペース【MMDドマラ】

意外と早く次の更新ができました。まぁ少し短いですが…

今回は「破られぬ盾」が配布されている事に気づいたので(気づくの遅っ!)
それをネタに1本作ってみました。まぁゲームの世界では「とっくにある」ものなのですがw
ついでに明石と明石ネタと言う事で…これ以上話広げられませんでした…すまんw


@YouTube



まめしばみたいな深淵MMD度は下手さが一番重要だと思う
しかも単に下手なんじゃなくて
障害者っぽさが滲み出てる下手さだとさらに良い
24名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 01:58:05.06ID:RgqGJkBZ
15です。
解決しました。
25名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 15:36:50.77ID:vgwSNZJ4
霊界スマホとお姉ちゃん・夢に巣食う夢魔 前編

お待ちの人は待っていた霊界スマホ。夢に巣食う夢魔 前編です。
前にちらっと話に出てきた夢魔、それの続編みたいな扱いになります。
長引きそうなので前・後編に分ける事にしました。

この後はタイバニ…なのですが、まだプロットすら組んでいませんw
従って夢魔後編にこのまま突き進むかも知れません。波に乗ってる間に仕上げたいので…


@YouTube



継続というのは努力を続けるってことであって
うんこ垂れ流しにするのは違うからな…
26名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 15:37:21.77ID:vgwSNZJ4
継続というのは努力を続けるってことであって
うんこ垂れ流しにするのは違うからな…
27名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 15:41:58.73ID:BBruvfh8
Arnold更新がきた
まだβ版だと思うが

前回、負荷かけて7分だったGPUレンダが今回は6分だった
ちなみにCPUだと22分

順調に早くなっていると思われる

RTX2080を使用
28名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 16:27:21.93ID:8rROvbRD
2080は260Wだなあ
29名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 22:46:05.23ID:uwDP7lsX
霊界スマホとお姉ちゃん・夢に巣食う夢魔 前編

お待ちの人は待っていた霊界スマホ。夢に巣食う夢魔 前編です。
前にちらっと話に出てきた夢魔、それの続編みたいな扱いになります。
長引きそうなので前・後編に分ける事にしました。

この後はタイバニ…なのですが、まだプロットすら組んでいませんw
従って夢魔後編にこのまま突き進むかも知れません。波に乗ってる間に仕上げたいので…


@YouTube



作る→思い通り作れない、どう作っていいかわからないところを見つける→勉強する→作る(実践)

この繰り返しをしなきゃ伸びないの当たり前
現状に満足してる奴や、かけないものから逃げてる奴はは当然伸びない
30名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 22:46:30.00ID:uwDP7lsX
作る→思い通り作れない、どう作っていいかわからないところを見つける→勉強する→作る(実践)

この繰り返しをしなきゃ伸びないの当たり前
現状に満足してる奴や、かけないものから逃げてる奴はは当然伸びない
31名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 09:44:44.39ID:8Go5lQaC
それが自力で出来ない人の方が多いのが現実だからな
32名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 14:10:30.90ID:Ow39WMUn
霊界スマホとお姉ちゃん・天界編1決めるのは自分・命の運命【MMDドラマ】

YouTube限定の霊界スマホとお姉ちゃんドラマ。
前回のアズールレーンからYouTubeオンリーで動画を公開する事になりました。
そして今回の話は過去編みたいなもんです。姉が死んでから天界に行った時のお話。

ここからどう最初のプロローグと繋げようかと思案中。ほぼネタは出来ていますが。
今回は前編・そして次がプロローグに繋がる後編となります。
今後ともよろしゅうお願いします。感想等はtwitterにて。
ただし荒らしはブロックします。当たり前だけどw


@YouTube



ちゃんと作ろうって意志を全く感じないからな
33名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 14:10:51.47ID:Ow39WMUn
ちゃんと作ろうって意志を全く感じないからな
34名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 10:41:03.77ID:ZYff4KnE
ポートフォリオを企業に出すためにZbrushで作ってSPで塗ってアーノルドでレンダリングしたいんだけど

レンダリングだけ知り合いの専門学生に頼んで学校で書き出してもらうのって良いの?
35名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 13:45:07.84ID:eeev10Ka
それなら別に良いんじゃないの
36名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 14:14:44.82ID:7yw5xMxo
良いわけねーだろ
37名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 15:59:06.79ID:JhE3Wda7
レンダー設定諸々は別の人がやってますって注意書きすればいい
映像を提出して「ここの箇所は私がやってます」なんてケースはいくらでもある

盛るのはダメだよ
38名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 16:20:44.26ID:f1fq6VHa
霊界スマホとお姉ちゃん・天界編1決めるのは自分・命の運命【MMDドラマ】

YouTube限定の霊界スマホとお姉ちゃんドラマ。
前回のアズールレーンからYouTubeオンリーで動画を公開する事になりました。
そして今回の話は過去編みたいなもんです。姉が死んでから天界に行った時のお話。
ここからどう最初のプロローグと繋げようかと思案中。ほぼネタは出来ていますが。

今回は前編・そして次がプロローグに繋がる後編となります。
今後ともよろしゅうお願いします。感想等はtwitterにて。
ただし荒らしはブロックします。当たり前だけどw


@YouTube



この人叩かれても反応してくれた!嬉しいって終わるみたいだな
ストーカーじゃあるまいし
39名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 16:21:08.84ID:f1fq6VHa
この人叩かれても反応してくれた!嬉しいって終わるみたいだな
ストーカーじゃあるまいし
40名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 17:40:01.53ID:znS92deE
>>34
他の人に頼んでレンダリングや企業に提出は問題ないけど、生徒以外の部外者のデータを学校に持ち込んで良い訳無いな
基本的な考えが甘い
41名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 18:11:36.84ID:PCoyzqbp
そういうさぁ「歩行者道路を一歩でもはみ出したら歩行者はひき殺してもよい」みたいな
恐ろしくズレた正義感を振りかざすやつって軽度のアスペルガーなんじゃねーの?
文法のパターンルールだけに固執してて全体の文脈が読み取れてなさすぎだろ
42名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 18:38:41.09ID:eeev10Ka
まあ、こういう1ナノも生産性の無いめんどくさい奴もいるからこっそりやれよw

スティーブ・ジョブズだって若い頃こっそり大学に忍び込んでカリグラフィーの授業受けて
それが後々マックの美麗なフォントと文字組みに繋がったんだし
43名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 19:13:53.84ID:znS92deE
だから、こんな所で聞かないで勝手にやれって事だろ
44名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 19:38:37.92ID:GyqD33y0
>>41
急にどうしたの?嫌なことでもあった?
45名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 19:58:59.16ID:r0BWlOKS
>>44
飼ってたオウムが逃げてしまって…
46名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 20:14:01.34ID:Nz2PRMuM
>>45
それは可哀想に。
きっとお腹空いたら帰ってくるよ。
もし帰ってこなくても、居心地の良い所を見付けて仲間と楽しく過ごしてると思うよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 20:21:24.91ID:KmrbWZln
>>34
Maya無いなら、SPのirayとか、BlenderのCyclesで良くね?
48名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 20:28:30.79ID:r0BWlOKS
はい…
49名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 03:53:36.26ID:BMuN/d32
https://pin.it/sgg4kxwznw4dca
https://pin.it/u47zpaf2tkrayf
https://pin.it/foqybtyqe4csup

こういう機械の外骨格とかスーツ作りたいんだが基本的なノウハウ詰め込むにはどんなこと勉強すりゃいいだろーか
ハードル高そうだがやりたい
50名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 06:13:36.88ID:Y283HwUk
>>49
youtubeでhardsurface workflowを検索。

大まかなシルエット→装甲と内部ギミック→装甲の表面にディテール入れ
が大体の流れ
51名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 06:26:02.41ID:BMuN/d32
>>50
さんきゅー
猛勉強してくる
52名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 17:55:50.12ID:0/zI20dZ
【霊界スマホとお姉ちゃん】天界編・後編 それでも私は…【MMDドラマ】

霊界スマホとお姉ちゃん。天界編・後編です。まー伸びないとは思いますがw
先に前編も作ったので放置する訳にもいかず…前後編に分けたのは理由があります。

まとめると描きたかった事の全てが描けなくなる…構想自体は元からあった話です。
タイトルはプロローグなので微妙に違っていたりしますが、ここにたどり着く前の話となってます。
この後更に伸びないかも知れないけど、タイバニのドラマを作る予定。
このチャンネル…アズレンドラマで持っているようなもんだからなぁ…そちらも引き続き作りますが…


@YouTube



自分の実力に既に満足し切っててどこにも向上心が無いから
いくら継続しても力になる事は無いんやな
悲劇やな
53名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 17:56:14.50ID:0/zI20dZ
自分の実力に既に満足し切っててどこにも向上心が無いから
いくら継続しても力になる事は無いんやな
悲劇やな
54名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 20:32:18.81ID:/mGEtUNV
押し出しで凹ませた時にできる下図の黒い余計な部分をそもそも作らせないように凹ませる方法ってありますか?
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart13 	YouTube動画>19本 ->画像>7枚
55名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 23:37:24.83ID:FTAf9Ego
エッジをループさせてからおしださんかいw
56名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/27(月) 14:02:08.68ID:AVjkk/z4
King of The Maya
57名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/27(月) 14:26:44.68ID:bcBDPSdp
霊界スマホとお姉ちゃん・天界編1決めるのは自分・命の運命【MMDドラマ】

YouTube限定の霊界スマホとお姉ちゃんドラマ。
前回のアズールレーンからYouTubeオンリーで動画を公開する事になりました。
そして今回の話は過去編みたいなもんです。姉が死んでから天界に行った時のお話。
ここからどう最初のプロローグと繋げようかと思案中。ほぼネタは出来ていますが。

今回は前編・そして次がプロローグに繋がる後編となります。
今後ともよろしゅうお願いします。感想等はtwitterにて。
ただし荒らしはブロックします。当たり前だけどw


@YouTube



そもそもスタート地点で大抵の人間はこれより上手いだろうし
58名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/27(月) 14:27:04.11ID:bcBDPSdp
そもそもスタート地点で大抵の人間はこれより上手いだろうし
59名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/28(火) 23:45:11.21ID:XtDsUpCf
mayaってサブスク契約したら3ver前まで遡れると公式で言ってますが2016案件があった場合手遅れですか?
ライセンス発行してもらえるのでしょうか?
60名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/29(水) 08:48:22.72ID:s6bXbhSI
>>59
今は最新が2019だから、2016まではOKなはず。
後日2020がでたらNGになると思います。
インストーラーがダウンロードできなくなるだけなのか、
アドビのようにアインストール指示のメールがくるのか、
ソフトが立ち上がらなくなるのか、具体的にどうなるのかはよくわかりませんが。
61名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/29(水) 09:32:19.02ID:RPcBc8EM
違った現Verも含めて3Verだ
2019・2018・2017しかダウンロード出来なくて困ってます
Autodeskにも連絡通じないし…
62名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/29(水) 14:17:05.21ID:UNQgOiqv
【MMDアズールレーン】それぞれのペース【MMDドマラ】

意外と早く次の更新ができました。まぁ少し短いですが…

今回は「破られぬ盾」が配布されている事に気づいたので(気づくの遅っ!)
それをネタに1本作ってみました。まぁゲームの世界では「とっくにある」ものなのですがw
ついでに明石と明石ネタと言う事で…これ以上話広げられませんでした…すまんw


@YouTube



荒らしになったり粘着になったりするやつは現実でもネットコミュニティでも
自分の居場所作るのが壊滅的に下手くそなんだろうな
まぁそういう奴はどこでも同じようなトラブルを起こしてるから一発で見分けつくよ
63名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/29(水) 14:17:24.15ID:UNQgOiqv
荒らしになったり粘着になったりするやつは現実でもネットコミュニティでも
自分の居場所作るのが壊滅的に下手くそなんだろうな
まぁそういう奴はどこでも同じようなトラブルを起こしてるから一発で見分けつくよ
64名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/29(水) 21:04:58.96ID:CJ64ax/e
>>61
うちは諸事情で2015使ってる
代理店通して相談すれば大丈夫だよ
65名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/29(水) 21:30:26.26ID:eyOfkynw
お答え頂いた方々、ありがとうございました
オートデスクから返答があり無事にライセンスキーをもらえました
現行Ver+過去3Ver、現時点だと2016までは使用出来ますとの事でした
初期状態では2017までしかダウロード出来ずでしたが対応してもらい2016のダウロードが可能になりました(逆に言うと対応してもらわないと正規ルートに2016は表示されない…何故…)
2015に関しては質問を投げていないのですが代理店を通せば行けるのですね
勉強になりました
66名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/29(水) 23:16:35.25ID:bJ3SYO0o
18使えるのに17いらねぇよ
代わりに15以前使えるようになっても微妙だが
67名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/30(木) 00:26:32.81ID:pbDg1UmT
プラグイン更新する余裕ないから古いやつ使うパターン?
68名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/30(木) 00:45:28.98ID:f5yU3KEn
クライアントがverを指定するパターン
スマホアプリは継続してかないといけないので変更は難しいでしょう
後はレンダラー周りも
メンタレ使ってる所もまだまだありますからね
69名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/30(木) 08:28:18.04ID:8+467Bf4
>>66
確か18は15未満のファイル読めなかったような
70名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/30(木) 14:35:37.03ID:fcWk8tcq
霊界スマホとお姉ちゃん・夢に巣食う夢魔 前編

お待ちの人は待っていた霊界スマホ。夢に巣食う夢魔 前編です。
前にちらっと話に出てきた夢魔、それの続編みたいな扱いになります。
長引きそうなので前・後編に分ける事にしました。

この後はタイバニ…なのですが、まだプロットすら組んでいませんw
従って夢魔後編にこのまま突き進むかも知れません。波に乗ってる間に仕上げたいので…


@YouTube



マジでこいつ頭がおかしい
小4レベルやん
その癖プライド高くてクリエイター気取ってるとかこっちも恥ずかしいんだよなぁ
71名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/30(木) 14:35:56.38ID:fcWk8tcq
マジでこいつ頭がおかしい
小4レベルやん
その癖プライド高くてクリエイター気取ってるとかこっちも恥ずかしいんだよなぁ
72名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/30(木) 15:51:30.48ID:elkqvHpb
update1・・・
73名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/30(木) 19:38:39.35ID:8+467Bf4
イモ虫か
74名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 14:21:41.83ID:cOJZP0so
【和泉紗霧】水着でエレキキュレーター【エロマンガ先生】

モデル更新していたら紗霧の水着がっ!!これはもうやるっきゃない!
そんな訳で紗霧でエレキキュレーターです。困った時のかもめ町…困った時のカラフルパーティークル…
かもめ町よく使うなぁ…と言うか、春を飛び越えて夏ですがな夏…
夏まで待てなかったので…そして胸ないなぁ紗霧ちゃん…ビキニである意味あるのか?w
つーか引きこもり治ってませんか?水着で街中で踊るくらいならw


@YouTube



自分の欲望を抑えられないんだよ
公園でマント広げて露出したいなあって本当にやっちゃう人なんだよ
75名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 14:22:09.12ID:cOJZP0so
自分の欲望を抑えられないんだよ
公園でマント広げて露出したいなあって本当にやっちゃう人なんだよ
76名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 14:37:39.26ID:cGemrD9e
参考書のkindle版を購入直後に「kindle cloud readerで今すぐ読む」を選択後、全ページスクショしてから注文キャンセルしたとか自慢してる馬鹿がいたんだけど
ザルすぎだろアマゾン
77名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 17:14:07.80ID:KQELqdcN
【霊界スマホとお姉ちゃん2】死んでも守るから…【MMDドラマ】

待ってくれていた人達お待たせしました。霊界スマホの第2期です。
まぁぶっちゃけ何も変わっとりはしません。二人の過去編をチラッと出しただけです。
お姉ちゃんは小さい頃からずっと、ミクのお姉ちゃんで(当たり前ですが)
ずっと妹を大切に思っていた…というお話になってしまいました。水着も出るでよ!

まぁ海だからね…泳ぎはしませんが海ですから。(海の波の再現が俺のショボいPCでは無理でした)
今なし崩しに3作ドラマ連載しとるもんで…あ、次はタイバニだと思うんですけど…
とあるモデラーさんの「ベン」さんモデルのご到着待ちと言う事で…


@YouTube



下手なりに頑張りました!もっと上手くなっていつかこの子を可愛く撮って作りたいです!
くらい書けよ
78名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 17:14:28.30ID:KQELqdcN
下手なりに頑張りました!もっと上手くなっていつかこの子を可愛く撮って作りたいです!
くらい書けよ
79名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/06(木) 08:54:55.52ID:DhLMiZbb
この手のbot的な糞はレスの増え方に反応でもしてんのか
80名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/06(木) 16:38:52.46ID:pfQ4DBTZ
botが5chの連投制限をかいくぐるために他のコメントが無い限り反応しない仕組みなんだろね
とりあえず専用ブラウザでNGにすればスッキリ
81名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/06(木) 22:01:01.88ID:lBATxWCu
【和泉紗霧】水着でエレキキュレーター【エロマンガ先生】

モデル更新していたら紗霧の水着がっ!!これはもうやるっきゃない!
そんな訳で紗霧でエレキキュレーターです。困った時のかもめ町…困った時のカラフルパーティークル…
かもめ町よく使うなぁ…と言うか、春を飛び越えて夏ですがな夏…
夏まで待てなかったので…そして胸ないなぁ紗霧ちゃん…ビキニである意味あるのか?w
つーか引きこもり治ってませんか?水着で街中で踊るくらいならw


@YouTube



とりあえず色々と残念な奴なんだな
陸上で言えば必死に腕と脚を動かしまくってるけどスピードは超遅いって感じ
82名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/06(木) 22:01:18.23ID:lBATxWCu
とりあえず色々と残念な奴なんだな
陸上で言えば必死に腕と脚を動かしまくってるけどスピードは超遅いって感じ
83名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/06(木) 22:48:34.48ID:lodCnzpP
スマホから通常ブラウザで覗いてるときなんかだと糞うぜえ
犯人が誰かってのは以前から割れてるんだってな
84名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/07(金) 23:38:47.60ID:1Wv24rse
【ミライアカリ】 地球最後の告白を 【歌ってみた本人バージョン】

地球最後の告白を…ミライアカリバージョンです。
なんと歌ってみたはアカリちゃんご本人!これは動画にするしかないとw
素晴らしい歌声をありがとう。感謝の気持ちを込めて…過去のカメラ流用ですがw
それにしても色々と見えすぎちゃってます。もうカメラ修正半ば諦めました…
あぴミクも見えまくっていたから…いいよね…?
それと胸がデカすぎなんです…モーション修正がががっ!!(息絶えましたが…)


@YouTube



どんなツールで作ってもこのキモさは変わらん
85名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/07(金) 23:39:05.48ID:1Wv24rse
どんなツールで作ってもこのキモさは変わらん
86名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 00:39:02.22ID:1uN8I2mB
あいうえお
87名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 12:46:35.45ID:LY2Z3iUU
かきくけこ
88名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 23:57:05.34ID:dABojJUB
他のツールで作ってもキモいことに変わりないだろうな

頭の中が時刻表みたい
チックタックチックタック時を刻むだけという
89名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 23:57:26.27ID:dABojJUB
他のツールで作ってもキモいことに変わりないだろうな

頭の中が時刻表みたい
チックタックチックタック時を刻むだけという
90名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 07:33:12.10ID:LaRHv0z+
MASHのCurveノードって、単位がcmじゃないとおかしなことになるんだな
1日悩んでしまった
91名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 19:57:14.94ID:Dfh+O2lv
めちゃくちゃ初歩的なことなんですが、
複数のキャラクターをモデリングからリギングまでセットするとき、シーンを別で作っていった方がいいんですか?
私のパソコンがmayaの性能にあまり適していなくて、出来るだけ作業を軽くしたいんです。
普通はどうしていくのですか?

最終的にはアニメーションを作りたいと思っています。
92名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 22:18:44.34ID:ZgdAlZrV
1.モデルのシーンを作る
2.モデルシーンをリファレンスで読み込んでリグのシーンを作る
3.更にそのリグシーンをリファレンスで読み込んでアニメーションさせる

1と2は合体して作る事もある

リファレンスで運用するメリットは修正があった時に個別で対応出来る点

PC性能的に軽い作り方ってのはよく分からない
ハイポリや複雑なリグ仕込めば当然重くなるよ
93名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 22:41:01.26ID:jIRvTu+b
【りなズ&シロ戦闘態勢】気まぐれメルシィ【ケムリクサ】

2019/04/05 に公開
再びケムリクサで攻めてみます。内角低め辺りをスライダーで(え?
りなズで気まぐれメルシィをやってみました。後ろのシロ(戦闘態勢)には
KOTOBATORABORATOのモーションを与えてみました。最後レーザー出したりしていますw
カメラは前と同じですが、微調整はしたつもり…してるんじゃないかな?うん、してるね…
ではお楽しみください。わかばのモデルも来ているので、あと一回くらいはケムリクサ吸うかも…
どれがりなぞーでどれがりなっちでどれがりなむーなんだろう?わからん…


@YouTube



他人に止めてと言われて止めるような人ならこうはなってない
94名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 22:41:25.00ID:jIRvTu+b
他人に止めてと言われて止めるような人ならこうはなってない
95名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 09:17:59.47ID:nqDTnVxP
>>92
10年位前まで多重リファレンスはバグの温床だったので
ずっと毛嫌いして使ってないけど最近は大丈夫なのかしら?
96名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 12:32:39.00ID:Q7MAfL60
やる事によるかなぁ?
レンダー周りは相変わらずバグだらけだからリファレンスで管理しない
普通にモーション付けるくらいなら致命的なバグに出会ったことはないかな
システムさんに言わせるとネームスペースの問題が云々とかあるみたいだけど、一作業者としてみればそこまで問題は無い
97名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 17:02:59.66ID:8WRAxaJR
>>92と同じような構成でリファレンスを使ってる
バグというか、たまに元ファイルを触ってリグやモデルが崩れる場合もあるね
だけど修正する手段(リファレンス編集の除去機能)なんかもあるから
不具合が出てもなんとかなるという感じ
98名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 17:52:12.86ID:o2dv3EG1
NVIDIAのStudio Driverを検証された方いますか?
2080TiなどでMayaやMAXをテストしたドライバーということでサポートと信頼性はあるようですが
パフォーマンスは通常のGame Readyドライバーより速くなってるでしょうか?

https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/news/nvidia-studio-driver-now-supercharge-your-favorite-creative-apps/
99名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 18:22:09.03ID:OKUouk/F
>>98
説明では安定重視でGameよりは遅いとなんかで読んだ記憶あり
100名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 19:40:57.53ID:uaKVt5G6
最後に触ったバージョンは2016なんですが、以来布関連と髪関連になにか変化はありましたか?
nclothと、それと同じ演算の髪バージョンしか使ったことないですけど
101名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 22:05:31.12ID:4njMFAik
2018でphysx触り始めたんだけどジョイント可動角のリミット&ダンピング設定しても可動角超えた時ダンピングが全く機能してないの何でですかね
あとAPEXclothは設定後シミュ再生すると必ずフリーズするので心折れた
102名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 23:46:37.20ID:UyirYhKG
【霊界スマホとお姉ちゃん】夢に巣食う夢魔 後編【MMDドラマ】

霊界スマホとお姉ちゃん・夢に巣食う夢魔 後編です。
前回のをご覧でない人はぜひ前回からご覧ください。
ミクもそろそろ姉の「死」の呪縛から解かれてもいいはず…いいはずなんですけど…
そもそも夢魔が取り憑いていようがいまいが、あまり関係なくね?とは思いましたw

まぁそれでもお姉ちゃん大好きっ子なので…姉は姉で妹大好きなんですけどね。
死んでからも守ろうとしているからなぁ、この姉…
俺もこんな姉貴が欲しかった…実家に帰れば妹から(既婚者ですが)
「お兄ちゃんまだ一人け?」とかずけずけと…ほんま、とっかえて欲しいこの姉と!


@YouTube



そもそも無い腕がさらに衰えていくのは老化も関係あるのだろうか
103名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 23:46:56.45ID:UyirYhKG
そもそも無い腕がさらに衰えていくのは老化も関係あるのだろうか
104名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 01:00:37.02ID:heLB16KN
ダウンロードしたモデルを動かして遊んでいる途中で
おそらくヒストリが消えて関連付けが解除され?リグだけが動く状況になってしまったんですが
どうやったら元に戻せるかわかる方いらっしゃいますか?
UNDOは一度落としてしまったんでできません
105名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 01:14:33.59ID:PD+GDbGv
>>100
nClothとnHairに関しては変わってないかと
Maya2016でも使えるヘア機能XGenだが、
これについてはその後改善が加えられたハズ
106名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 22:27:10.61ID:mPUwcNIU
【霊界スマホとお姉ちゃん】夢に巣食う夢魔 後編【MMDドラマ】

霊界スマホとお姉ちゃん・夢に巣食う夢魔 後編です。
前回のをご覧でない人はぜひ前回からご覧ください。
ミクもそろそろ姉の「死」の呪縛から解かれてもいいはず…いいはずなんですけど…
そもそも夢魔が取り憑いていようがいまいが、あまり関係なくね?とは思いましたw

まぁそれでもお姉ちゃん大好きっ子なので…姉は姉で妹大好きなんですけどね。
死んでからも守ろうとしているからなぁ、この姉…
俺もこんな姉貴が欲しかった…実家に帰れば妹から(既婚者ですが)
「お兄ちゃんまだ一人け?」とかずけずけと…ほんま、とっかえて欲しいこの姉と!


@YouTube



ネット回線がある土蔵に閉じ込められてるような存在なんだろうな
107名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 22:27:31.33ID:mPUwcNIU
ネット回線がある土蔵に閉じ込められてるような存在なんだろうな
108名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 23:18:32.85ID:S+RYzi2s
原因が分からない以上「DLしたままの状態のファイルを再度開く」としか答えられないね
ヒストリ消しちゃったならもう戻せません
109名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 23:38:38.23ID:zLrfTRlF
>>107
もし本当にそんな環境だったら気がふれるのもわからんでもないけど…
110100
2019/06/12(水) 06:06:11.23ID:WyZVFKd2
>>105
変更なしですかー。CPUの全てのコア使うようになったとか軽くなったとかあれば良かったんですが。
XGenはなぜだか静止画のイメージ付いちゃってて使ったことが無いんですよね。
ありがとうございました
111名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/12(水) 17:37:51.62ID:clWzSkQK
最新版ではシステム全体の高速化はされたみたい
112名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/12(水) 18:03:36.40ID:t9W404SN
ブレンダーのビューポートみたいのが欲しい…
滅茶苦茶羨ましい…
こっちにもああいうの導入してくれないかな
113名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/12(水) 23:43:49.99ID:FnB1s+KR
【霊界スマホとお姉ちゃん】夢に巣食う夢魔 後編【MMDドラマ】

霊界スマホとお姉ちゃん・夢に巣食う夢魔 後編です。
前回のをご覧でない人はぜひ前回からご覧ください。
ミクもそろそろ姉の「死」の呪縛から解かれてもいいはず…いいはずなんですけど…
そもそも夢魔が取り憑いていようがいまいが、あまり関係なくね?とは思いましたw

まぁそれでもお姉ちゃん大好きっ子なので…姉は姉で妹大好きなんですけどね。
死んでからも守ろうとしているからなぁ、この姉…
俺もこんな姉貴が欲しかった…実家に帰れば妹から(既婚者ですが)
「お兄ちゃんまだ一人け?」とかずけずけと…ほんま、とっかえて欲しいこの姉と!


@YouTube



どういうメンタルのやり方をするとこういうことするようになるんだろう
それともまさかだけど正常だったりするんだろうか…
114名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/12(水) 23:44:08.79ID:FnB1s+KR
どういうメンタルのやり方をするとこういうことするようになるんだろう
それともまさかだけど正常だったりするんだろうか…
115名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 14:12:27.07ID:gzpkLIwo
どなたか助けてください。
Maya2019が起動しなくなりました。
Mayaのロード画面が一瞬出て、「ロード中」と出ます。
しかし、その後、エラーダイアログなど出ずに、終了してしまいます。
何度、再インストールしても同様です。更新プログラムは最新ものです。
Fusion360やEagleは問題なく起動します。

対策法などご存知であればよろしくお願いいたします。
また、エラーログなど確認できないものでしょうか?
116名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 14:23:01.71ID:depJutb9
そんだけの情報でエスパーしろと?
117名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 14:40:55.36ID:03PLmjj6
分からないがウイルス対策ソフトが悪さしてるとかかな
サポートに聞くのが一番な気がする
118名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 15:25:20.71ID:2FdGMWGX
昨日はwindowsアップデートの日だったけど自動アップデートがオンになってたりする?
119名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 15:50:28.80ID:WN95HLs/
どうして日本だとダイキンが販売してるんですか?エアコンの会社ですよね
120名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 15:57:31.41ID:4Nmk3gRs
多角経営って言葉ご存じない人類?
121名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 17:02:44.17ID:WN95HLs/
聞いたことありません エアコンの会社ですよね?
122名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 17:05:49.10ID:fkmVUc4c
>>115
プリファレンスをバックアップして削除して初期生成で戻してみる

これ起動トラブルでテンプレに説明記載してくれよ
123名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 17:21:42.32ID:B5kQxk6B
エアコンも副業でほんとはクリーニング屋さんだぞ
124名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 18:32:17.69ID:hbpzrFIp
>>120
揚げ足は取るくせにどうして、に答えてやらんのか
125名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 18:48:14.09ID:3c/ub2vl
先輩方!最近maya2018で勉強し始めたんですが、UVマッピングがよくわからんのでおすすめの教材(公式のサイトのは理解できたためしなし)をお願いします
126名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 21:26:43.90ID:eT3h8eyp
>>124
119が釣り針じゃなかったとしたら
足の上げ方にも限度があるだろう
ここに書き込めるくせに「オムツ替えて」ぐらい
足あげちゃってるでしょ
127森園祐一(53歳ナマポ無職@座間)
2019/06/13(木) 22:22:03.90ID:p1slV0ZQ
MMDerの森園祐一です。今日は俺の自慢の動画を披露しに来ました。
https://www.youtube.com/channel/UCN-HenBIxlYhfGa7thx4ukw

どれもこれも、プロで通用するレベルの作品ですね。
褒めたい人は褒めて下さい。

@YouTube



@YouTube



@YouTube



俺の動画が好きになってフレンドになりたい人は大勢いるでしょうけど、
俺はアマチュアお断りなんで、プロの方だけフレンド、フォロー申請して下さい。

あと、上手い動画には必ずいちゃもんが付くので、俺を馬鹿にするようなレスは
無視して下さい。所詮、井の中の蛙どもの仕業なんで。

じゃあお褒めのレス待ってます。
128名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/14(金) 00:12:42.94ID:Glilw+Fi
【霊界スマホとお姉ちゃん】夢に巣食う夢魔 後編【MMDドラマ】

霊界スマホとお姉ちゃん・夢に巣食う夢魔 後編です。
前回のをご覧でない人はぜひ前回からご覧ください。
ミクもそろそろ姉の「死」の呪縛から解かれてもいいはず…いいはずなんですけど…
そもそも夢魔が取り憑いていようがいまいが、あまり関係なくね?とは思いましたw

まぁそれでもお姉ちゃん大好きっ子なので…姉は姉で妹大好きなんですけどね。
死んでからも守ろうとしているからなぁ、この姉…
俺もこんな姉貴が欲しかった…実家に帰れば妹から(既婚者ですが)
「お兄ちゃんまだ一人け?」とかずけずけと…ほんま、とっかえて欲しいこの姉と!


@YouTube



俺ならこんな過去とか性癖をネット中からおもちゃにされたら二度とネットに動画なんて上げれんわ
129名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/14(金) 00:12:59.18ID:Glilw+Fi
俺ならこんな過去とか性癖をネット中からおもちゃにされたら二度とネットに動画なんて上げれんわ
130名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/14(金) 00:26:52.67ID:pmbtPGRS
上のやり取りには合わない表現だとは思うが
オムツ替えての例えに不覚にも笑ってしまったw
131名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/14(金) 00:28:22.35ID:tQ4vo27w
>>129
自分から晒してるんだしいいだろ
132名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/14(金) 04:25:09.39ID:62tu2Y4g
.  彡 ⌒ ミ  NG登録:【MMDドラマ】
  ( ´・ω・`)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_カタカタカタカタ
.   \/___/
133名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/14(金) 22:21:03.92ID:mhxI04vs
【霊界スマホとお姉ちゃん】夢に巣食う夢魔 後編【MMDドマラ】

霊界スマホとお姉ちゃん・夢に巣食う夢魔 後編です。
前回のをご覧でない人はぜひ前回からご覧ください。
ミクもそろそろ姉の「死」の呪縛から解かれてもいいはず…いいはずなんですけど…
そもそも夢魔が取り憑いていようがいまいが、あまり関係なくね?とは思いましたw

まぁそれでもお姉ちゃん大好きっ子なので…姉は姉で妹大好きなんですけどね。
死んでからも守ろうとしているからなぁ、この姉…
俺もこんな姉貴が欲しかった…実家に帰れば妹から(既婚者ですが)
「お兄ちゃんまだ一人け?」とかずけずけと…ほんま、とっかえて欲しいこの姉と!


@YouTube



精神病のほぼ全ては治らないから薬と上手に付き合うんだよ
134名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/14(金) 22:21:34.02ID:mhxI04vs
精神病のほぼ全ては治らないから薬と上手に付き合うんだよ
135名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/14(金) 22:31:34.16ID:utlnd4eb
mayaを触り始めた初心者です
現在キャラクタのアニメーションをするためにジョイントやスケルトン?の設定をしているのですが
コントローラーを作る際のボックス型(立体型?)のnurbsカーブの作り方がわかりません
どこから作れるのでしょうか
136名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/14(金) 22:46:37.83ID:Gk+qkBVD
手作業でやると糞面倒だから外部MELを使うよ
お手軽便利なのは108リグだったかな?
ごめん、名前忘れた
110リグだったかもしれない…
137名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/15(土) 23:48:24.52ID:OWdH/sif
たしか「rig101 Wire Controllers」
http://rigging101.com/freestuff.htm
このサイトからダウンロードできる
138名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 00:27:11.93ID:ui0ICSE9
【ナナチ】コトバトラボラト【メイドインアビス】

メイドインアビスより、ナナチでコトバトラボラトです。
ナナチは男性なので男性バージョンの声を探していたら、ちるりさんのボイスがあったので。
ほんと、毎回事後承諾ですみません、使わせてもらいました…
けどナナチ可愛いんじゃー!もふりたいんじゃあー!
風呂入ってなさそうなので獣臭いとは思うけど…もふりたいNo1ではないかな?
ミーティモデルもあれば…例のシーン再現可能なのかも知れませんが…
あれは心に来過ぎるので…やめといた方が無難かなぁ?俺の技量じゃまず無理そうだし…

名前間違えていました…ナナチですナナチ!ナイチって誰や?


@YouTube



統合失調症だけど家族から放って置かれてる子だと思ってる
139名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 00:27:29.86ID:ui0ICSE9
統合失調症だけど家族から放って置かれてる子だと思ってる
140名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 21:20:51.84ID:fCFhP7/5
妙に長い意味不投稿、全部あぼーんしてスッキリ。
141名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 23:23:30.03ID:NK5HWOfb
【ナナチ】コトバトラボラト【メイドインアビス】

メイドインアビスより、ナナチでコトバトラボラトです。
ナナチは男性なので男性バージョンの声を探していたら、ちるりさんのボイスがあったので。
ほんと、毎回事後承諾ですみません、使わせてもらいました…
けどナナチ可愛いんじゃー!もふりたいんじゃあー!
風呂入ってなさそうなので獣臭いとは思うけど…もふりたいNo1ではないかな?
ミーティモデルもあれば…例のシーン再現可能なのかも知れませんが…
あれは心に来過ぎるので…やめといた方が無難かなぁ?俺の技量じゃまず無理そうだし…
名前間違えていました…ナナチですナナチ!ナイチって誰や?


@YouTube



この子の場合動画の下手さは様々なピースの1つでしかないから
動画だけ成長してもそうそう評価覆らないんじゃないかな…
142名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 23:24:06.86ID:NK5HWOfb
この子の場合動画の下手さは様々なピースの1つでしかないから
動画だけ成長してもそうそう評価覆らないんじゃないかな…
143名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 22:41:43.86ID:12TVUGOT
このようつべ動画であちこち書き込んでくる荒らし、動画URLでNGされるからって
もう一度URLなしの、気持ち悪い説教アンチを書き込んでくるのがウザってえわ

おかげで宣伝目的の動画制作者本人じゃ無くて
キモイ説教のがメインの目的であるストーカーだってわかるけどよ
144名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/20(木) 00:02:45.59ID:hAvZJfLm
念押ししてんのこれw
前後と文脈全然繫がってないから、スルーしてたわ
145名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/20(木) 00:07:16.42ID:gEsY1Lw5
自分も動画のドメイン名でNGにしてる
あと専用ブラウザだと設定でNG対象と同じIDをまとめてNGにできる

【JaneStyle】の場合
設定→機能/あぼーん→NG処理の対象になったレスのIDをNGIDに追加
にチェック

他の専用ブラウザも設定あると思うから
まだの人は設定しておいた方がいいと思う
146名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/20(木) 00:26:49.46ID:RyjCEpdp
【MMDタイバニ】A small courtshiper【MMDドラマ】

タイバニドラマ新作。今回は小さな求愛者がテーマ。
そして虎徹の過去の記憶…友恵への求愛もあります。ぶっちゃけ最初は違う話だったんだけど…
そして虎徹の小さな求愛者に対する、華麗な返事もお楽しみいただければと。
こういう返しができる大人って…カッコいいよなぁ…


@YouTube



都市伝説とか妖怪の類
147名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/20(木) 00:27:06.50ID:RyjCEpdp
都市伝説とか妖怪の類
148名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/20(木) 00:53:10.57ID:aYmQJaEi
>>145
おお
この設定知らなかった、助かったわマジサンキュ
これでクソうざってぇ荒らしを自動で消せるわ
149名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/20(木) 00:55:58.30ID:tMWOkljB
>>143
動画制作者本人乙
150名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/20(木) 01:35:18.84ID:aYmQJaEi
>>149
クソうざってぇ荒らし本人乙
151名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/20(木) 08:47:11.22ID:YHaOPeLc
流体で滝みたいに水が流れ続けるのってどうやって作るんですか?
152名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/20(木) 18:59:23.07ID:kos2Ow86
シーグラフどうなた?
153名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 00:49:08.79ID:ht8PEgSb
【りなズ&シロ戦闘態勢】気まぐれメルシィ【ケムリクサ】

再びケムリクサで攻めてみます。内角低め辺りをスライダーで(え?
りなズで気まぐれメルシィをやってみました。後ろのシロ(戦闘態勢)には
KOTOBATORABORATOのモーションを与えてみました。最後レーザー出したりしていますw
カメラは前と同じですが、微調整はしたつもり…してるんじゃないかな?うん、してるね…
では楽しみください。わかばのモデルも来ているので、あと一回くらいはケムリクサ吸うかも…
どれがりなぞーでどれがりなっちでどれがりなむーなんだろう?わからん…


@YouTube



明らかに異常者の動画なんだけど
そんなんでもメルアドを所有して
ニコニコに登録してアカウント開けるんだから
人間の精神ってのは不可解なもんだな
154名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 00:49:25.80ID:ht8PEgSb
明らかに異常者の動画なんだけど
そんなんでもメルアドを所有して
ニコニコに登録してアカウント開けるんだから
人間の精神ってのは不可解なもんだな
155名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 07:31:18.68ID:tUm/LMuF
異常者には異常者の気持ちがわかるのかも
156名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 11:41:47.39ID:k4AkA4QN
>>153
死ね
157名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 09:17:40.78ID:lnWEhtJJ
なんかアウトライナーの横スクロールが効かなくねえか?
158名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 11:10:58.83ID:ERG70xhV
バージョンも書かずに効かなくねぇかと言われましても
159名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 21:11:12.74ID:I1QP+Qgc
だれだ最近mmdリンク連投してる害児は
誰がどういう経緯でこんなことしだしたのか

専用ブラウザとやらを使えばいいのか
スマホGoogleでMaya 2chと検索してたどり着いたスレに書いてるだけの俺にはわからない
160名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 23:13:14.10ID:X1cJRQVr
>>159
>>145
161名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 21:57:32.00ID:ZhfstDQn
>>158
2019.1
162名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 22:32:15.15ID:glROYYJp
 
◆オートデスクが古いソフトウェアのライセンス認証をやめる
https://cgpress.org/archives/autodesk-to-stop-activating-older-software.html

AutoCADのオンラインドキュメントの投稿によると、今年の8月以降、オートデスクは2010年以前のバージョンのソフトウェアのアクティベーションコードを提供しなくなります。

おそらくユーザーにとってもっと心配なのは、2021年3月以降、ライフサイクルポリシーで保護されていないソフトウェアのアクティベーションコードは、永久ライセンスでも提供されなくなることです。
永久ライセンスに関するFAQによると、「2011年以降のバージョンの製品アクティベーションは、製品アクティベーションがライフサイクルポリシーに一致する2021年3月まで可能です。」
ライフサイクルポリシーでサポートされているバージョンの数はさまざまですが、通常は現在のバージョンから3つのメジャーリリースです。

AutoCADのドキュメントにあるにもかかわらず、このドキュメントの文言は、このポリシーがメディアおよびエンターテイメント分野のものも含め、すべてのオートデスクソフトウェアに適用されることを示唆しています。
AutoCADのナレッジネットワークで、よくある質問をすべて読んでください。

 
163名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 22:42:15.87ID:vtlW/1s+
「永久」の定義とは…
164名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 23:41:16.26ID:DZaGnud1
オートデスクの永久とは約10年位なのね
随分短い永久ですこと
165名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 00:53:14.12ID:hJM0Gq1u
2011年 レガシープログラムがゲットカレントプログラムになり、旧製品の使用権を剥奪するようになる
2013年 ゲットカレントプログラム廃止、アップグレードプログラムは新製品の50%→70%へと値上げ
2015年 アップグレードプログラム廃止
2017年 保守プランの更新価格の値上げ開始 (4年後に定価同等へ)、サブスクプランへの切り替えキャンペーン
2019年 古い製品のライセンス認証停止←いまここ
166名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 01:17:31.69ID:USEVPYAV
サブスクに移行するのは時代が時代だししょうがないけど旧Verは多めに残して欲しいな…
メンタレが廃止されてArnoldに移行とかも地味に困る問題だったりするんだ…
167名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 09:21:54.16ID:bEZO2yGJ
強制サブスクが強化されるなら月単位の料金を値下げするべきかもな
他と比べて高すぎるからクラックが増えるだけだと思うぜ
168名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 12:41:57.50ID:nIbbQm4E
駆け込みで売り切りの買った個人とかはどうなるの?っと
169名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 12:49:50.10ID:tJOQ1Qo5
>>168
値上げの続く保守サブスクリプションで苦しみやがってください^^
嫌なら通常のサブスクリプションに切り替えろ^^

ってこったろうさ
170名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 14:57:03.90ID:CWGoXJbx
永久ライセンスを発行してからライセンス認証をやめるが筋だろ
171名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 16:35:57.45ID:qHPKj/Gs
永久 = 気が変わるまで。



By 殿様
172名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 16:39:05.73ID:qHPKj/Gs
永久保持者にドングルの無料配布しろよね
173名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/29(土) 17:42:36.09ID:6j0KZYHK
ふつうに>>170の対応が普通だと思ってた。
おいおいどうなってんだ。
174名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/30(日) 12:20:48.87ID:hKT8es84
Mayaの落日
175名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/30(日) 15:35:15.81ID:X7tW+NdO
レガシー
176名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 00:33:48.96ID:2H3Qck/f
競争なしの一強状態はやっぱあかんね
177名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 10:30:15.87ID:hFdgICoe
Maya2020に群衆シミュ搭載されるかな?
というかSIGGRAPHどうなった
178名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 00:12:04.20ID:IWm8INO0
今のアップデートのペース考えると期待は持たない方がよさそうだけど
ADに要望フォームがあるようで、ほしい機能は伝えておくといいかもね
179名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 08:20:47.81ID:3GAF7pS4
なんか末期のニコニコ動画みたいなオマケ以下の機能ばっかつけてるらしいな

2015からなんか変わったか?
180名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 13:17:49.13ID:zr0udazW
>>179
2018辺りでUV編集とかゲーム関連機能のブラッシュアップされて作業効率が結構改善された
181名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 20:49:12.66ID:mtyvJuNT
UVは機能追加とトレードオフするかのように安定性が落ちたからなあ
182名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 22:53:28.55ID:t8TKJBjy
デカイのはタイムエディタかなぁ
traxエディタなんて使いたくないし
タイムエディタも掘り下げて使ってないから何とも言えないけど…
183名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 11:36:07.10ID:a5WVPGCY
>>179
スカルプト・アーノルド・MASH・UVツールなど
追加機能の恩恵は人によるが誰もが恩恵を感じるのは高速化
最新版は高速化がうりなんで使う意味はないとも言えない
184名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 15:01:08.04ID:r7O/Gk7O
安定性犠牲になるなら高速化(キリッ されてもなぁ
185名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 15:18:22.19ID:QoWijfMm
パラメータとか何でもかんでも元に戻す出来るmaya好き
wordとかでたまにzおす
186名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 16:29:39.28ID:a5WVPGCY
自作MELも元に戻せるのは良いね
自分はzキーをキーカスタムでCtrl+zに変えて使ってる
187名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 19:45:19.44ID:r7O/Gk7O
自作MEL戻せるって言ってもコマンドちょっと使っただけの代物だから戻せるだけだゾ
188名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 19:55:32.23ID:a5WVPGCY
それで十分だよ
189名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 23:15:21.08ID:k0QQ+ROc
blenderに慣れすぎて未だにshift押しちゃう
190名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 10:54:13.36ID:dsJcKDat
似たツールの併用は混同して辛いショートカットの共通化にも限界がある
特にビュー操作はどのソフトでもカスタマイズできたらいいのにって思う
191名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 20:29:51.04ID:e3GBawVD
日常的に仕事でいくつも使い分けてたら脳みそと指が勝手にソフト毎に対応するがなぁ
つまりお前はまだまだシロートだってこった
192名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 22:03:10.29ID:dsJcKDat
おー因みにどんなソフト併用して使ってますか?
193名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 22:06:28.52ID:zp0pCCo6
プロ自慢ww
194名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 22:23:50.68ID:dsJcKDat
プロの現場で働く人が似たようなツールを
わざわざ併用する理由とかも聞きたいです
195名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 23:27:32.07ID:mBm53uCE
下請け時代にまぁいろんなツールごちゃ混ぜで使ったけど
慣れると意外と使い分け出来るようになるよね
ただ今の歳だと怪しいわ・・・
196名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 09:28:16.09ID:TRMzXLK+
効率的だからというより納品先の指定で仕方なく使う場合がある
197名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 18:22:25.53ID:2CRW19he
Areaじゃぱんのmaxメカリグ、配布されてないかな
198名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 19:00:19.02ID:tSAtDxyt
まぁ歳食ってくると、やっぱり常時使い続けてる1,2本以外は忘れるの早いよ
40くらいまでは一週間もみっちりやればすぐ新しいソフト覚えられたがなぁ
それに数ヶ月いじらなくてもほとんど使えたけど
今はそこそこいじれるようになってもひと月も離れるとアレって思うくらい忘れちゃうわ

でも二十代に使っていたソフトとかは十年以上使ってなくてもほとんど忘れてないんだよな
199名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 19:16:00.83ID:lv4nBXEY
>>198
わ、ワシもまだパワーアニメーターならつかえるんじゃが
200名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 20:06:20.19ID:ziqQYyqd
ライトウエーブの使い方忘れたなあ。秋元君にも教えたのに
201名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 00:44:58.75ID:2H8l7cjV
>>200
その節は大変お世話になりました
202名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 07:34:15.12ID:/9BzT02R
君やないで。きつねの方や
203名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 09:14:29.42ID:HmLJA/oz
MAXみたいなモデファイヤ実装して欲しいわ
204名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 09:14:49.07ID:HmLJA/oz
あれくっそ便利やん
205名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 09:37:50.99ID:JBnoagPt
あまりMax触ってこなかったから分からないのだが
モデファイヤってMayaのXGenのツール群みたいなのかな
モデファイヤとノード構造の違いもよく分からない今日この頃
206名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 10:52:43.19ID:e6PNenBZ
モディファイアなんぞいらんわ
実装するにも根幹からMaya作り直しになるからそんな事絶対にありえん
207名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 14:33:52.33ID:bf5XfG15
今井氏ね
208名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 16:38:19.19ID:CGjx7VFc
今時は、モデリングはダイレクトモデリングで(要は直接ポリゴンや頂点を編集するタイプ)
プリミティブ複合型やプロシージャル生成型のモデリングは、
モディファイアを使うよりHoudiniなんかのように統合ノードを使った
プロシージャルジオメトリコントロールの方が主流だよ
209名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 17:25:37.84ID:gG3uqPnO
Houdiniのプロシージャルモデリングはなんか違うジャンルじゃね
背景とかにはいいけど、メインの人物やメカにまんま使えるもんでもないし
(ちなみにHoudini以外でもプロシージャルやノード式にモデリングするソフトってあるの?)

Maxのモディファイヤは手軽かつ効果的で未だに手作業モデリングでの有用性は高い
210名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 18:03:15.92ID:CGjx7VFc
MAX自身がすでにMCGに舵を切ってるし
C4Dのモーグラフやタグはノードでも、タグのプロパティだけでも扱える、
Modoのプロシージャルやメッシュフュージョンはスタックとノードの双方で扱えるし
Blenderにはノードでモデリングするアドオンがいくつかある

むしろ今時ノードでジオメトリを非破壊コントロールできない統合ソフトのほうが遅れてる
今は無きXSIはすでに遙か以前にそのレベルに到達してたが
今やっと他のソフトが同じようなことをやり始めた感じ
211名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 21:41:41.73ID:v65Re/01
Arnold GPU render グラボ2枚だとSLIにしないとダメなのかな
1枚しか動いて無いみたい
212名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 15:06:41.81ID:vhzf9Fpo
maya 2019ってミラーのバグある?
213名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 15:49:31.66ID:j8iUsXD7
モディファイヤが無いせいで
Mayaはハードサーフェス的なモデリングが苦痛すぎる
プロダクションの背景チームとかがMayaでガッツリ建物作らされてるけど
あれ本当無駄な苦労してんなと思うわ
214名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 20:32:16.04ID:N0eU+hYv
特にモデリングは好きなツール使えばいいんだし
Mayaに拘る必要はないわな
215名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 23:29:18.32ID:8UsiB5zQ
mayaってなんで似たようなノードエディタ3つあるの?
216名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 10:29:35.92ID:RlyxU2O+
>>213
本当にそう思うわ
217名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 10:48:03.43ID:TmckAL5o
モディファイヤがつけばすぐMAXと同じになるようなことを言ってるのも夢見すぎだと思うけど

要は「統合ソフトにスカルプトがつけばZBいらなくなるだろ」ってよく言ってる、
ZBを覚えたくない症候群の爺さん連中と同じじゃね?スカルプトあっても
ZBと同じ事なんてできねーの!って言っても納得しない
気持ちはわかるけどさ
試しにモディファイヤがあるBlenderや、プロシージャルスタックがあるModoでやってみ
十中八九、MAXのあれが無い、MAXと違うって文句しか出ないぞ
218名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 11:26:04.01ID:DgLm5pw8
>>217
違うだろ
213は、建物などの建築物に関しては、
Mayaにこだわらずに
そこだけMax使えばかなり効率的に作れるのにな・・・と言ってる

Mayaしか知らないメンツだと
無駄に苦労してる部分が分からないんだよ
その苦労が当たり前だと思ってしまってるから
219名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 12:51:12.40ID:zUfXKN7r
生まれつきで目が見えない人なら
あまりそれを不幸とは感じないようなもんだな
220名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 13:06:14.40ID:apussbg8
ソフトどうこうというより
スタッフのスキルの違いな気するけどな
221名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 13:18:08.04ID:apussbg8
とりあえず背景チームが効率悪いというなら
嘆いてないで効率良い方法を教えてあげなよ
222名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 14:36:56.87ID:4tcTPIW6
そういえば定年退職して、使えるパソコンソフトがエクセルだけだから
エクセルの機能だけで上手な絵を描く人がテレビで紹介されてたな
弘法筆を選ばずじゃないか
223名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 15:01:48.42ID:AiGMuQCZ
>>222
仕事なら作業効率優先だろ
224名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 15:55:07.02ID:MYDgp0vP
>>218
例えばどんなモディファイヤがどう有用なの?

つか今時背景ならMaxじゃなくてももっと強力なHoudini使う方向じゃね?
225名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 15:56:20.47ID:MYDgp0vP
>>222
筆を選ばず(キリッ
っていってわざわざ非効率なドMじみた縛りプレイオナニーでドヤるのマジキモいわ。
226名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 16:02:57.21ID:fzg7WBb2
>>225
それな
しかも美談だと思いこんでるから老害はたちが悪い
227名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 16:22:28.32ID:IBypl2lw
趣味の人もいるし
なんでプロ前提なん?
228名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 17:08:15.25ID:4tcTPIW6
そうだそうだ
229名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 17:38:49.41ID:MYDgp0vP
>>227
趣味勢()がmayaなんか買わねーだろ
230名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 18:30:36.52ID:AiGMuQCZ
Maya ≠ MayaLT @仕事
231名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 18:32:38.09ID:4tcTPIW6
自動車に乗ってる奴は全員仕事なのか?
自動車の方が高いぞ
232名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 18:35:10.68ID:7zGWEpuo
>>231
ンな暴論通るかボケ
233名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 18:38:03.34ID:MYDgp0vP
>>231
宇宙飛行士は人間だから人間は全員宇宙飛行士って言ってる並みの頭の悪さ
234名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 18:52:31.07ID:pNZF/LuK
>>233
その例えは論点が違いすぎて頭悪い
235名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 19:35:59.39ID:W53gX/Vs
みんな宇宙船地球号の乗組員なんやで
236名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 19:44:38.99ID:4tcTPIW6
昔だってフォトショップを趣味で使ってる人いくらでもいたぞ
マクドでしか動かなかったから、エクセルとかフォトショップ使うためだけに
高価なマクド買ってた。おかしいじゃないか 別にMayaなんて特別なもんじゃないだろ
何十万円だとしても、趣味で使っててもおかしくないぞ
237名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 20:39:26.33ID:AiGMuQCZ
>>236
おかしくは無いが、かなり少数だな。
一般論として無理があると
238名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 20:47:23.81ID:2kURcUAs
>>236
>>213がもともとプロダクションのチームの話をしてるんだよ
趣味の話はマクドでも食べながら別にしよ
239名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 20:50:37.72ID:4tcTPIW6
いやいや仮に食堂の方のマクドだとしても食べるのはお寿司ですから。
240名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 22:30:04.99ID:V5BUHVLn
Mayaで角の面取りとか入力直後ぐらいしかまともに調整できないし
本当プレッシャー感じる
241名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 23:22:39.61ID:AiGMuQCZ
Mayaはナーブス モデリングがベースだからねえ
ポリゴンはオマケで搭載されてた感が強かった
Ver1.0-3.0ぐらい
242名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 23:31:08.46ID:s6W4uLmk
ヒストリの扱いが雑だよね…
アトリビュートエディタにヒストリが羅列されてるんだから、そこで順番入れ替えをしたり無効にしたりベイクしたり出来ればそれだけでも楽になるのに
AEのヒストリみたいに直観的な事できたらなぁ
243名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 23:59:48.27ID:dHuxxJFB
>>236
マクドナルドでフォトショが動く訳ないだろww
244名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 05:05:17.29ID:vqVc+5Kx
>>242
入れ替えも無効も出来るが・・・?
245名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 08:49:30.36ID:iWdJ7zHM
以前はblenderの話題を出すとすぐに「比較スレ行け」という人が沸いたけど
これだけ活発に他ソフトの話できるんならルール変わったということだね。

よし、blender2.8が出そうなのでMayaから乗り換え可能かどうかを検証しあおう。
246名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 09:09:45.89ID:OrccZLO6
たしかにルールどおり比較スレの方がいいね
と言う事で比較スレでやりましょう

http://2chb.net/r/cg/1538780191/
247名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 09:29:11.43ID:Y4tcuWsX
>>245
まともなところ、まともな人たちはMayaで稼いでる
サブスク代も払えない無能は馬鹿な工作をしている暇があるなら
スキルとセンスを磨け

Blender乞食はこれだから結果を出せないんだよ
248名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 09:48:09.42ID:OrccZLO6
この247のような煽る奴も荒らしみたいなものだから
ルールどおりスルーしましょう
249名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 09:48:56.26ID:2U6TrqBz
そう。3Dソフトは個性が強いので適材適所が成立する
250名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 09:53:54.87ID:ZS9P4I4A
>>247
ほんとこれ
251名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 11:01:38.62ID:tLA25d57
趣味の人もいるっしょ
252名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 11:40:18.14ID:Dsg6fePi
もうblenderで食える時代だからな
サブスク乞食はblenderの腕を磨けよ
253名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 11:56:54.68ID:OrccZLO6
質問して流れた
ノードエディタ3つって

・ハイパーグラフ
・ノードエディタ
あともう1つは何だろ

ノードを編集するのに
使い分ける意味とか無いよね?
254名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 12:21:13.66ID:tLA25d57
どんどん機能を追加していったら整合性が取れない部分も出てきた。
ってだけでしょ。一から機能やソースコードを見直せればいいんだろうけど。
オートデスクが何をどう考えてるのかわからないからわからない
ゼットブラシなんて元々毛色の変わったペイントソフトだったのが
機能の一つに過ぎなかったスカルプトが想定外の大ブレイク。
未だに起動時はペイントモードだし。
255名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 13:00:30.66ID:OrccZLO6
なるほど
ツールを刷新したけど旧ユーザーの為に古いツールを残してたりするのかな
初心者にとっては紛らわしかったりするから説明載せておいてほしい所ではある
256名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 13:57:00.99ID:tLA25d57
あんまりそこを一新しちまうとブレンダーみたいに違うソフトになっちゃうから
昔から使ってる人に配慮して、基本は同じ。追加機能はただ継ぎ足すだけ。
にしたと思う。LWもアミガなんてCPUもメモリもしょぼいからモデラーとレイアウトにわけただけなのに
PCやマックに移植する時、なんで統一しなかったのか不思議。
257名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 23:50:59.79ID:yp//RIvI
mayaさんもひっそりと使えなくなってるコマンド群いっぱいあるしな
ただ数バージョンは表に出してないだけで実装はされてるっていう
258名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/14(日) 10:03:47.67ID:gQynI4pT
23日あたりで登場するRTX2080superならarnoldGPUイケイケになるん?
259名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/14(日) 12:15:03.57ID:g0BK98o/
2080TiやTITAN RTX未満の性能なのになんでイケイケになると思うんだ・・・・・
260名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 22:11:56.62ID:YI6LUTCS
UVエディタで全部UVを選択しているのに
UVを移動させようとすると、部分的にUVが置いていかれることがあるんですが、どうしたら直せますか?
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart13 	YouTube動画>19本 ->画像>7枚
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart13 	YouTube動画>19本 ->画像>7枚
261名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 23:14:55.52ID:dYpEuCCD
>>260
知らんが、ヒストリ削除でなおった事がある
262名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 00:29:13.62ID:UV9T7JIr
ジオメトリにスキニングする時、最大インフルエンス数を設定すると思いますが
この最大数をとあるモデルから知りたいです
2なのか3なのか
どこを見ればその情報って見れますか?
263名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 01:03:39.36ID:QF/QQymc
ぶっこ抜きデータやめれ
264名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 04:07:00.86ID:6qdGkaue
そんなレベルのことも分からんヤツは100%割れmaya だわ
265名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 05:05:40.00ID:+xD2nlh+
>>264
あほすぎわろた
266名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 06:59:36.82ID:3RGCCgzj
>>260
再起動したらどう?
267名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 08:15:17.97ID:rzS4twLi
コンポーネントエディタでも見れば良いのでは
268名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 09:10:31.68ID:+8jjOw5G
>>261
ありがとうございます
ヒストリ削除と再起動してみましたが、残念ながら治りましせんでした
269名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 15:58:59.00ID:gTw+UglM
原因は分からんが殆どのケースでMAYAの設定をリセットすれば大概直る
予め設定をバックアップしてあるなら差替えて確認すべし
270名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 16:35:11.64ID:+8jjOw5G
>>269
ありがとうございます
UV展開し直してみたら治りました
なんだったんだろう…
271名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 00:00:38.64ID:nxdWRn+O
>>260
ピンがついてるからはずせ
272名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 22:56:59.81ID:XrMHVZPl
ジョイントに関して質問です
ジョイントはローカルで持つ回転パラメータの他にジョイント特有の回転値を内部に持ちますが、それはゼロであるのが好ましいですか?
ここに数値が入るとアニメーションに影響が出ますでしょうか?
ジョイントってフリーズの概念ありますか?
273名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 02:20:56.51ID:FD9gvtxH
マヤ道読めばリグ周りだいたい解決する
274名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 04:34:30.53ID:G6Iy7H3W
人ならだけどリグなんてHumanIKでいいじゃん
どうせhumanikで足りないレベルのものなんて作れっこないよ
275名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 04:53:02.52ID:ctoOZ+9v
普通のリグでhipつかんで移動みたいな感じで
humanIkを同じポーズのまま移動させるる手段ってある?
276名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 04:58:45.57ID:ctoOZ+9v
ああ自己解決したすまんこ
277名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 19:18:10.13ID:vGvycgQO
HumanIKのポーズコピペは海外でも質問多いのに解決策が不確定だよな。
搭載しない理由は承知してるが、melでしたいがローカル座標のミラーが壁なんだよなあ
278名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 21:49:56.72ID:i3jAEbrI
HumanIKって使いやすいって思ってる人どれだけいるの?
279名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 22:24:13.78ID:c/d+bKb0
なぜいると思うのか
それが分らん
280名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 23:06:58.15ID:zleu0H+O
HumanIK手軽で使い易いけどな
281名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 23:48:57.32ID:vGvycgQO
手軽で使い回しやデータ変換において高効率だな。
自作リグで同じ事する気にもなれん。効率悪く面倒だ。
まあアニメキー作業はTRキー打ちの煩雑さはあるがワークフローの高効率が上回るので我慢できる
282名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 00:15:50.48ID:q6pZ7TyZ
アニメつけるキャラごとにいちいち対象キャラ切り替えて部位選択するのめんどくさくねぇ?
キャラごとにあのウィンドウ複製とかできねーの?
283名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 01:05:56.29ID:OYUx97iq
今でも優秀なリガーはどこでも引く手数多だ
なぜか分るな
284名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 03:17:02.36ID:EPxTImat
リギングやスキニング専門に打ち込めるやつはすげえよなやりたくねえもん
モデリングとアニメーションには熱中できても途中のあれがほんと無理
285名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 05:39:46.65ID:gcyAjY66
リギングが苦手な人が多いのか…だから微妙な機能でも使われるんだな
何となく納得した
286名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 07:55:44.71ID:Y/4IBFhP
人型でなければ普通にリグを組むよ
287名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 08:04:58.42ID:FxrpkJwx
リギング。苦手です。「Mayaリギング」買いましたけど
理解力がないのか、なかなかモノにできてないです
288名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 08:37:36.26ID:qZzW1ecv
リグのプロの仕事みたことあるがあれはいわゆる3DCGとは違う印象だった

正直、スゲーとしか感じなかった
自分には出来ないと直ぐに悟ったよw
289名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 09:14:22.40ID:iQbeF4R+
>>282
コントロールタブは改善の余地ありだよね
パネル内のエフェクター選択のグループ化できれば効率上がるのにね。set効かなかったし、
いちいち右脚の一部選択解除して左脚の一部選択してポーズを付ける手数が多過ぎる。ポーズ毎のグループなら一発なんだけど
290名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 09:20:32.92ID:ftVedGLO
今まで見てきた中で割りと敬遠されがちな作業Best3

1.セットアップ(ボーンのウェイト割り当て)作業
2.UV展開
3.リギング

#あくまで個人的感想です
291名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 09:26:57.70ID:kh3PGTOK
>>290
>1.セットアップ(ボーンのウェイト割り当て)作業

それはスキニングって言うのでは?
セットアップっていうとリギングも含みそう
292名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 10:05:49.98ID:T6yDjVIN
リギングのやつもそうだけど
洋書は笑いどころが不明なアメリカンジョークが入ってくるのが苦痛
293名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 13:19:35.43ID:yN+IplUB
普通にリギングってAがBに従うっていう単純な帰結の集合体じゃんちまちまやってりゃいつか終わるし自動化もしやすいと思うけど。
294名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 13:29:06.91ID:ithGgQeG
そりゃ君が作ってるレベルでは簡単だろうね
295名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 13:37:22.60ID:yN+IplUB
高速化を図ってボトルネックになってるノードを一元管理できるようなプラグインノードを作り始めたらそりゃ大変だけどさ。それでも結局はAがBに従うっていう点は変わらないと思うけど。
296名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 17:10:45.80ID:+DnfWJoJ
初歩的な質問で申し訳ないんですけど
ブレンドシェイプのターゲットの一部のメッシュを削除することってできますか?

表情のブレンドシェイプ作るのにいちいち全身のメッシュを複製するとデータが重くなって少し困るんです
297名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 17:29:27.96ID:iQbeF4R+
>>295
集合体がいかにバランスを取るのに苦労するかプログラミングも似ているよね
298名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 18:22:38.70ID:OVqYbnfH
HumanIK使うんだったら、AdvancedSkeleton​で、いいじゃん
こんなにちょこちょこ追加や修正してる所なんて珍しいよw
299名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 19:01:02.54ID:gcyAjY66
>>295
モーションの共通化や転写、高速な独自シミュレーション、デザイナーが迷わない拡張性とか言い出したらきりがない分野だよ
足し引きは基礎の基礎だとやってて思うよ
300名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 20:41:29.18ID:Y/4IBFhP
たしかに考慮しなきゃいけない事が多すぎて一から作るのは大変だね

既製のリグもそれぞれ長所短所があるが
足りない部分はリグの付け足しをすれば補える部分もあるし
試した上で本人が使い易いと感じるのであればそれでいいと思うね
301名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 21:26:12.70ID:OVqYbnfH
まぁ、HumanIKはmaya最強アニメプラグイン
MBがやりやすいってのがあるからね
302名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 22:44:41.10ID:NRCHWosG
学生版初心者僕、みんなが何を言ってるか全然わからない
303名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/22(月) 06:50:23.06ID:2zca0Uyw
スキニング簡単とか脳死作業とか言ってるやて理解できん
ローポリモデルでもスキニングしてんのかね

俺はハイポリ甲冑とかの可動域気にしながらスキニングしてたらあちらをたてればこちらが立たずみたいな流れでキチゲがたまって発狂するわ

以前もここで朝青龍みたいな書き込みしとったな
304名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/22(月) 07:31:42.79ID:7+2IQf+V
ローポリでスキニングした後ハイポリに転写して部分的に調整するんじゃないの
305名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/22(月) 09:19:04.11ID:p47DWfP5
>>304
最大限それを利用する。だな
最終ハイポリならローポリのスキニングでカバーできない破綻部分も出るから全てのケースに適用できるものではない。だな
306名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 07:17:23.44ID:akygsamu
出、出たーケージバインドに期待しすぎのアホ
甲冑なんて皮膚みたいに伸びねぇんだからケージなんて使い物にならんわ
ンな事もわかんねーのか
307名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 07:21:46.52ID:mAMzCxBM
伸びないんだったらただの親子でいいじゃん。スキニングもクソもなさそう。
308名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 07:26:53.80ID:akygsamu
>>307
エアプ乙
309名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 08:29:41.70ID:bQBpSZfn
ケージじゃなくてウェイトの転写した後ウェイト調整しろって話じゃないの
310名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 08:31:10.52ID:1I8WigfF
金属パーツみたいに伸びない物は動きにごまかし入れにくいから逆に難易度上がりがち
311名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 09:14:40.91ID:MXfcFCLD
スキニングに限らず
〇〇なんて簡単じゃんって気安く言う奴は
その作業にガチで取り組んだ事無いわな
312名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 09:33:37.87ID:ObgE0wvK
Mayaで20年以上飯食ってるがガチリガーの仕事はどうみても難解だよ
313名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 23:16:38.65ID:fizFlmcw
humanIKのアニメーション書き出しについて解説してるサイトってあります?
普通のリグは書き出せるんですがどうも上手くいかないようで
314名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/24(水) 01:31:30.50ID:tdA/O7eB
           YES → 【ヒットした?】 ─ YES → なら聞くなよ。死ね。
         /                \  
【検索した?】                     NO → なら、ねぇよ。死ね。
         \                   
            NO → 死ね。
315名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/24(水) 01:34:28.30ID:9+P48xR1
humanIKはモーションキャプチャのデータを取り込むためにあると思ってる
316名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/24(水) 03:23:53.97ID:wJwyAtYR
>>315
目的の一つでしか無ぃな
317名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/24(水) 08:18:35.13ID:mCmIwzvy
>>313
HIKリグはFBX出力時にチェックしないと出ない。
出力しても読み込み側のソフトがHIKシステム搭載していないのなら利用できない
318名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/25(木) 07:43:14.16ID:EE6tBl1b
Auto Retopology Comes to Maya

@YouTube



なかなかよさげな機能だなw
319名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/25(木) 09:42:09.85ID:6DQ/cL48
クソみたいなトポロジー過ぎて要らねえ
320名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/25(木) 15:06:50.99ID:ina9+2Zd
>>319
そお?
お前がリトポするよりはマシじゃね?
321名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/25(木) 17:02:34.50ID:5DOzrFXa
SIGGRAPH2019 の7/31の19時(ロス時間)にMAYA2020の発表あるのかな?
シミュレーション系の動画が結構上がってるね。
sneak peekだけで2020はまだ半年先かもしれないけど。
322名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/25(木) 17:35:44.85ID:JmO/qvUI
ハイポリとローポリってどっちで練習スべき?
人間です
デフォルメはある程度描ける人だからできるっていうし
323名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/25(木) 18:07:58.10ID:ZuHYnsez
>>322
ローポリ仕上げてハイポリに挑戦がいいとおも。
ハイポリ仕上げ後に再度ローポリに挑戦。
そうすると要のポリライン?が理解できるよ
324名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/25(木) 19:54:22.56ID:JmO/qvUI
ローポリは絵描くようなものだから、それはそれで難しいんですよね
325名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/25(木) 22:10:37.31ID:bh5BCoqU
自分の好きなもので練習すればいい。ハイポリを作ってて楽しいなら最初からハイポリでもいいんじゃない
326名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 07:27:21.59ID:OZQ9ADnp
Wrapする時ローポリも結果的にあると便利だから俺はローポリも大事にしてる

323の要のポリラインも大事だし、どこで面の流れを変えるのかもローポリだと理解しやすいと思う
327名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/31(水) 02:48:37.11ID:hFytrel9
melでモデルとジョイントをバインドする場合、「選択したジョイントのみをバインド」したい場合は以下になります。
bindSkin -tsb

しかし、これだと「ジョイント階層の一番先端のジョイント」にはバインドしてくれません。
(階層の先端でないジョイントならば、正常に動作します)
ジョイント階層の先端とオブジェクトをmelでバインドする方法は無いでしょうか?
328名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/31(水) 03:14:19.32ID:O42UZyOs
https://area.autodesk.com/blogs/the-maya-blog/introducing-bifrost-for-maya/#

新しいBifrostがMAYA2019.2につくみたいだね。
久々の大型新機能アップデートだけど、このBifrostは2018でも使えるみたいだし
3dsMAXでもゆくゆくはアップデートされるだろうから、
MAYA2019の新機能というよりARNOLDみたいな立ち位置になるのかな。
329名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/31(水) 09:50:36.96ID:nQo1y+KD
Maya2020は出ましたか?
330名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/31(水) 12:18:21.64ID:rvTCrRbc
>>328
RTXに対応した高速化なのかな
Houdiniライクなプロシージャル強化か
331名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/31(水) 12:24:49.66ID:MQkZTtIp
MAYAでリアルタイムレンダリングできるWisp Rendererをインストールしようとしたのですが、うまくいきません
Wisp Rendererはここからダウンロードできます
h**ps://github.com/TeamWisp/WispForMaya/releases/tag/alpha-1-0

プラグインをロードしようとすると
// Error: file: C:/Program Files/Autodesk/Maya2018/scripts/others/pluginWin.mel line 290: 指定されたモジュールが見つかりません。
(WispForMaya) //
というエラーがでます
どなたかインストールを試みてもらい、うまく行ったらやり方を教えていただけないでしょうか?
332名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/31(水) 13:01:10.66ID:HZmsBI9A
腕のFKIKって、シングルチェーンでIKブレンドを使う方式か
トリプルチェーン方式か、どっちがありですかね?
333名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/31(水) 22:41:40.35ID:CVRGYikO
球体をサイドビューから見たときグリッドの奥へメッシュがめり込んだようになって見えなくなりまする
334名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/31(水) 22:43:23.52ID:CVRGYikO
質問したら返答が来る前に解決したアルアルです
335名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 07:42:51.65ID:OWQmruYv
2019.2きたぞ
336名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 08:55:47.18ID:ZmXP39hz
MayaIndie日本にも来て!
337名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 09:57:14.05ID:3NBY4u/c
>>335
公開時にすでにBifrostのアップデータが公開されてるw
338名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 11:39:07.71ID:P2x8pB2/
MayaIndie日本に来なかったら本格的にblender移行していくか
339名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 13:20:18.29ID:6DzBUjgR
indie格差でかすぎて馬鹿にされてるレベルやしな
340名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 16:48:31.24ID:Hd9Mhkf1
MayaIndie、、、オートデスク商売下手だから、失敗の未来しか見えないなw
341名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 16:50:02.15ID:q8SLIkM4
Indieから自動更新すると勝手に通常サブスクになるとかなんとかツイッタでみたぞ?
342名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 17:09:33.96ID:GWBI9QqD
Autodeskが個人ユーザーとか小規模法人を相手にすると言った時は気をつけろ!
すぐにやめるからw
結局大企業相手にしか商売できない会社
343名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 17:12:22.70ID:wyxOIpvm
こんなもんあっという間にサービス終了で継続して使いたかったら通常価格でレンタル契約してね( ◠‿◠ )
って未来が簡単に見通せるが
344名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 18:10:33.25ID:3NBY4u/c
インディーは本家で昔からあるだろ
今さらするはずもなかろう
345名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 18:11:14.98ID:geBrgvUS
Maya Indieの案は前々から要望フォーラムで関心高かったから ようやくって感じはする
自動更新の問題は無効化すればいいだけらしいし後は日本も対象になるかだな
346名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 18:26:58.17ID:RMArNxnO
そもそも年間収入が10万ドル以下かどうかどうやって確認するんだ
347名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 18:35:42.48ID:6Q90A77T
>>344
ねぇよ
どこの世界線から来たんだテメーはよ
348名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 18:43:43.74ID:GWBI9QqD
>>345
更新無効化したら
使えなくなるんでしょ?w
サブスクなんだから
349名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 18:44:49.46ID:6Q90A77T
元ソース読んでこいよ猿ども
350名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 18:46:21.89ID:Hd9Mhkf1
MayaIndieと、学生版は通常MAYAでは、読み込め無い様にしたほうがいいんじゃない?
悪用する連中は何処にでもいるから、、
351名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 18:49:00.09ID:3NBY4u/c
Houdini Indieも10まんどる以下だったな
352名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 18:51:19.24ID:Ks+QRGmU
ある程度のデータはシーンデータなんぞ使わんでもやりとりできるからなー意味ないよ
全ての入出力系断つ位じゃないと
Unityへの転送とかもシーンデータ回避に使えるから実質スタンドアロンな作業のみになる
353名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 18:59:44.30ID:8/PcaTda
まあ、限定期間だけにしたって
現行サブスクユーザーはその間、
みんなindieに乗り換えるよな
354名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 19:01:36.79ID:geBrgvUS
>>348
「注:MAYAの購読料金で自動レンタルを行わないためには、MAYA INDIEに登録した後は自動レンタルをオフにする必要があります」
引用:http://kai-tei.daa.jp/2019_0731_10301/

たぶん学生版と同じでIndieライセンスを続ける場合は再登録が必要かもな
355名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 19:41:53.23ID:x8PGMGaF
こんな中途半端なもん買うくらいなら、Blender覚えたほうが色々と幸せになりそう…
356名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 21:05:29.45ID:geBrgvUS
なんだか最近Blenderユーザーの書き込み多いし
わざわざMayaスレを書き込むって
そっちはそっちで不満が多いのかもよ
357名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 21:06:39.92ID:GWBI9QqD
自動レンタルをオフにすれば、永久に使えるって事?
何それw
じゃあみんなIndieにすればいいじゃん
358名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 21:18:35.51ID:OH5rN7Uy
更新オフで永久に使えるとかバカの思考回路って意味不明だな
359名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 21:33:03.55ID:+6ZthcTX
一年毎に毎回ライセンス買い直すってことだよダボハゼが
360名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 23:03:53.06ID:GWBI9QqD
だったら自動更新しといた方が楽じゃん
バカなの?
361名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 23:35:55.56ID:gdQcoPQB
だから自動更新にしたら次からIndieじゃなくなるんだよ、話が一周したな。
バカなの?
362名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 00:07:52.47ID:XaJNoIDM
初年度250ドル自動更新にする場合来年度は2000ドルいただきますねって意味がわからんよ。
363名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 00:24:36.82ID:lb3fJeXQ
日本で施行されないサービスについてムキになる意味がわからん
だいたいこの会社は最初から通常運転が殿様商売なんだが?
364名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 01:00:39.29ID:shRFmzb9
まだパイロット版だから施行されないと決まったわけじゃないぞ
365名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 01:37:23.54ID:bCtI9mER
やっぱり自動更新オフにしたら更新のタイミングでサブスク切れて使えなくなるって事だろ?
合ってんじゃん
366名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 01:50:12.43ID:EaKhe4ZU
すっごいバカが湧いてて草ァ!
たぶんサブスク買ったことないんだろうな...かわいそうに。
367名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 03:04:25.36ID:HS3sGahq
一年たったらパソコンの時計を一年前にずらしたら永久じゃね?
368名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 06:42:26.45ID:sxLsK+ar
Bifrost、基本的な所がダメだな。
ノード繋いでもパラメーター弄ってもグラフ全体再コンパイルして、ちょっと大きくなっただけでまともに操作できない。
すぐ解決するとか言ってるけど出荷直後の一番ワクワクしてる時にこれは萎える。ここは解決してから出さなきゃダメな所だろー。
369名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 09:50:13.51ID:04hIn6G5
maxで、すごい人が勝手に作ってるtyFlowがよくできてるから、
なんだかなって感じもする
370名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 10:33:18.01ID:w0eHEQnz
>>367
ネットで定期認証してんのにそんな小学生レベルな発想レベルな事で回避できるわけねーだろ
371名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 10:34:24.36ID:w0eHEQnz
>>368
そもそもあのクソ重いBifrostにノードエディタついたからってじゃあ使うかどうかって言ったら使わねーし死産がより腐乱死体になってるだけっていうね
372名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 10:39:59.84ID:HS3sGahq
>>370
ええっ!そんな高度なテクニックを!?
373名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/04(日) 09:58:48.65ID:vkUlDiEo
Indieマダー?
374名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/04(日) 11:04:26.15ID:DzrBUtzu
LTみたいな独自形式のシーンファイルじゃねの?
375名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/04(日) 11:15:23.83ID:DzrBUtzu
Softimage ICE Strand復活って、パーティクルの軌跡をチューブで造形するみたいなもの?
376名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/04(日) 13:18:59.74ID:KdYhS7CM
Softimage残せば良かったんじゃっていまだに思うわ
377名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/04(日) 13:26:00.73ID:kdLhSjOP
>>376
カスAutodesk以外は全員そう思ってるわjk…
378名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/04(日) 13:53:25.02ID:tZ0bbuAy
SIとかいらねぇ
線でつなぐやつ俺にはさっぱり理解できなかったからな!
379名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/04(日) 14:20:29.75ID:PESsdPww
おまえこそイラネエよ馬鹿
380名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/04(日) 14:44:47.35ID:mjZZhc6D
「自動更新で勝手に通常版へ」

まったくこの会社らしい。
ユーザーに対する基本姿勢がよく表れている。

いやはや…本当に、まったくもってこの会社らしい。
381名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/04(日) 15:48:35.76ID:DHhAVkw8
>>379
ネタをネタと...w
382名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/04(日) 17:24:38.32ID:WUq7K9CX
indieで個人ユーザー大量に釣り上げて程々にシェアを確保したら
「indie版終了!サブスクに強制移行します!」ってのが最終目標
383名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/04(日) 18:23:33.91ID:iIcPEsSu
MayaLTもいつかMayaに移行させちゃうのではと思ってたけど
案外利益取れているのか長く続けられているしindieが短期間で終わるかは今のところ分からんね
AD自身もパイロット版から始めてることから続けられるか分からんのだろ
384名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/04(日) 20:56:12.36ID:KdYhS7CM
買収繰り返す会社は自社ソフト開発の粘りゼロだから、新規の企画やソフトに対する不信感が凄いけども
385名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/05(月) 00:15:51.06ID:rkiliv9N
>>382
indie版はしばらく残すだろうなあ
うっかりさんをターゲットとした「indie版→勝手に通常版」
というコンボは結構美味しい罠
てか、そんなうっかりさんはいないかw
386名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/05(月) 00:46:59.64ID:HDU+/Diu
いつもAD擁護してたサブスク乞食もさすがに今回は静かだなw
387名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/05(月) 02:01:58.49ID:b6j5+2si
サブスク乞食とか何じゃそりゃ
388名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 22:54:50.23ID:a9k05vWI
タイムスライダをの時間を動かしたときにリグだけは動いてるのにモデルが動かない場合があって
リグを触ってみるとちゃんとモデルも動きます。
何が原因か分かりますか?リフレッシュされない設定になってる?
389名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 01:06:12.77ID:PFR4A9Dm
blender移行が捗るな
390名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 07:04:38.25ID:aY0tk+pe
20年以上使ってきたがblenderへの興味が徐々に湧いてきた

早くlndieで俺のハートをキャッチしてくれ!
391名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 07:30:30.27ID:CKosMMK8
無料なんだし使ってみりゃいいじゃん
仕事には使えんがデータ変換なんかには便利だよ
392名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 08:09:43.35ID:O+gw9bUh
最近Blenderの動きがやたら目立つ
色々な企業が支援を表明したり
ADの殿様商売の時期は完全に終わったかもな…
393名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 08:41:14.28ID:sPpa7aNV
>>388
評価ツールキット開いてカスタムエバリュエータのどれかを切る
394名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 11:29:18.76ID:q0ZXL85C
blender覚えるのめんどいからmaya の値段が安くなって普及してくれ
395名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 11:57:25.97ID:00+3WZzL
ヨドバシカメラ吉祥寺店にあるブレンダーの本が未だに2.5だった。
当時から売れ残ってたのかな?
Zbrushの本は少しあったけどMayaの本ないし。ヨドバシカメラの店員はバカの集団だな。
少しは調べろよ。
396名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 11:59:17.50ID:CKosMMK8
ADが本当に殿様商売をやめて
例えばIndieを無料で提供し出したら
blenderとかやばくないか
397名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 12:04:41.44ID:vdJT28x2
>>395
今時本買うやつなんていねえってw
世界中の親切な人が無償で動画チュートリアル上げてくれる時代なんだから
本の情報なんてすぐ陳腐化するし、ライターが書いた参考書なんて何の役にも立たない
398名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 12:34:02.56ID:00+3WZzL
>>397
いやいや本いいよ。ただCG関係の本は高すぎるから図書館で借りてるけどな。
399名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 13:47:33.77ID:8V9bBbr5
高くて、分厚くて、扱いにくいけど紙の本が最強だと思う
チャプター毎に分冊化してくれるとありがたいんだがなあ
やってくれないから自分で割いてるわwww
ほしいときに手元にある価値を考えると
手元に置いておいた方がいいと俺は思う
400名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 14:43:45.86ID:vdJT28x2
今どき紙の本は要らないわ
昔はよく買ってたけど
今は紙の本なんて作ってる間にどんどん情報新しくなっちゃうし
似たような内容の本を何度も買うのも馬鹿馬鹿しい
超初心者ならともかく、本は要らんね

外人のチュートリアル動画見る方が勉強になるわ
401名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 16:23:32.39ID:00+3WZzL
PCから離れた場所で読むことで、すぐ試せない。という環境ができる。
その方が沈思黙考できて頭に入る。
サイトで見て、その場でそのままスイスイやっちまうと今ひとつ頭に入らないこともある。
ライトウエーブのバージョン1の時なんかあの謎の英語マニュアルがまず読めないし
ラスとか英語の意味が辞書を引いてもわからなかったからな。
402名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 16:32:14.69ID:RjEylK8T
嫌儲思考のバカは死ねよ
他人の善意におぶさってるだけのゴミめ
403名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 17:16:53.48ID:iU2mgttJ
嫌儲とかじゃなくて普通に動画の方がわかりやすいんだよ
「〜のダイアログにある○○というプロパティから △というタブをクリックし □というボタンをクリック」とか読んでる間に
動画ならどこ操作してるのか一目で分かる
404名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 18:10:32.28ID:zexYIIET
自分に合った習得法でね
405名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 20:03:05.52ID:H7Broyys
公式マニュアル読めません(読みません)
効率よく情報収集できません
時代に合わせて脳をアップデートしません
紙の参考書大好きです
406名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 20:25:26.42ID:q0ZXL85C
>>393
すごい、cacheを切るとなおりました
こんなのあったんですね
407名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 23:35:45.36ID:jHGcIQJG
>>402
言葉遣い下品

>>405
自己紹介イラネ
408名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 00:49:08.69ID:0euhY3A+
5chで言葉遣い求めるのか
409名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 01:19:35.05ID:vwHaf/5N
公式のマニュアル、ビジュアルも少ないし不親切だけどちゃんと読めばちゃんと書いてあるからなぁ。
410名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 02:39:20.25ID:UxZl8xy/
言葉で理解する人と
感覚で理解する人の違いだな
411名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 06:17:31.46ID:xmHhrWQM
俺mayaの本好きだけど、
でも401のすぐ試せない、沈思黙考、頭に入る
は笑ったわ
412名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 06:58:45.48ID:DNzr2jw2
公式のオンラインマニュアルって本当にわかりにくいよな。
動画で解説されてるのは確かにわかりやすいけど、その動画を探すの大変じゃないかな
413名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 07:53:40.36ID:UxZl8xy/
動画探しも楽しいもんよ
414名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 08:24:48.73ID:+vgDWgqK
オンラインマニュアル基本的にバージョン8とかそのレベルの頃に作られた奴に加筆修正加えてるだけで、基本部分は古臭い解説のままだったり難解だからな
初心者が読む場合はほとんど役に立たんわ
415名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 14:14:23.79ID:UxZl8xy/
Mayaって最初出た時すごかったよな
世界変わったよ
Softimageもそうだったけど
416名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 14:48:33.80ID:NwWCwRyE
お、おいくつですか???
417名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 14:56:06.55ID:5bw9RAHI
>>415
エイリアスワークスだろ?
ビックリしたよな
418名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 15:11:39.22ID:PzAPKbiI
PrismsからHoudini1.0に継承されたのもこの頃
419名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 15:32:24.90ID:925guCGa
Alias/wavefront
420名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 18:04:05.68ID:JdJfTLTp
>>415
何がどう世界変わったのか若造のボクに教えて
421名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 19:13:16.66ID:WDzXG+CR
MAX1で、ほぼ全てが完成されていたんだな


@YouTube

422名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 19:48:20.99ID:UxZl8xy/
>>420

Maya1.0で作られた21年前のデモ動画


@YouTube

423名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 19:55:29.68ID:UxZl8xy/
懐かしいな
Maya NTとインターグラフTDZ2000


@YouTube

424名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 20:09:25.47ID:G8KE3dyF
おれは当時のMayaの評価はうろ覚えだな・・

>>422
どう世界が変わったのか若い人に教えてあげて
425名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 20:11:25.70ID:QkCUbyip
>>421
なるほど
UI的には今のMaxとたいして変わらんねw
426名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 20:15:24.73ID:DNzr2jw2
>>421
ものすごいクオリティだなDOSでこんなことができるとは
EMSメモリでも使ってるのか?まさか32ビットCPUを搭載?
427名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 21:35:34.21ID:JdJfTLTp
>>422
やっぱだいぶ古さ感じるね
この時代より前にトイ・ストーリー1が出来てたとは
どうやって作ったのか不思議
428名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 21:40:46.91ID:DNzr2jw2
多分物量作戦じゃないかな。一台一台は遅いけど大量に用意するとか
パソコンでデータだけ作ってレンダリングはWSにやらせるとか。
ウゴウゴルーガを作ってたウルトラの連中はAmiga2000を10台くらい積み重ねてたって聞いたし
多分ブースター030や040も搭載してただろうな。040で42万くらいしたもんな。
429名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 22:20:06.99ID:E7qLCHMY
今も昔も糞重いデータ扱ってるのが信じられない
映像系の人は慣れてるんだろうけど
ロードする時点で何分も掛かるとかリグ触ると5fpsも出ないとか
ハイエンド出来る人ホント凄いと思う
430名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 22:26:54.92ID:QkCUbyip
ロード時間はともかく、本番レンダー用モデルとモーション付け用モデルは別にして軽量化とかするもんじゃん普通
平気で激重モデル出してきてそのまま作業しろっていう阿呆も時々いるけどさ
431名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 23:01:42.53ID:E7qLCHMY
その"普通"もノウハウの蓄積だからさぁ
そっち系のノウハウ貯めてなかったから今ヒーヒー言ってるよ
432名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 23:26:00.88ID:WDzXG+CR
まぁ、アポロの誘導コンピュータもファミコンよりはるかに性能低いのに
ちゃんとできてたし、力技のひとつだな
433名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 00:20:26.32ID:WQoBAjt1
そういう軌道計算は地球の方でやってるからアポロ自体にそんな演算能力不要だってそれ1
434名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 03:00:51.64ID:OY64CwD/
>>427
物量作戦だよね
https://gigazine.net/news/20160823-1995-pixar-rendered-iphone/
435名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 03:27:57.91ID:OY64CwD/
>>427
そりゃジョン・ラセター、つまりディズニーのアニメーション制作のとてつもないノウハウがあったからよ
PIXARは別にアニメーション制作会社じゃなかったから、その技術をキャラクタアニメーション制作に使うために「具体的に何をすればよいのか」を元々ラセターは知ってた
後は、ディズニーアニメーションを3DCGで作るためのノウハウを10年かけて蓄積していった結果がトイ・ストーリーという事
ハードもソフトも当時とは比べようもなく進化した今でも、「具体的に何をすればよいのか」がわかってなければキャラアニメなんて作れない
独自のスタイルでアニメーションを作ってきた日本は3DCGに適応するのにかなり苦心して、ゲーム業界主体で進み、それなりのものが作れるようになったのはつい最近だよね
ある日突然できたわけじゃない
全ては現場、メーカーの努力とノウハウの積み重ね
我々の日々の努力もその積み重ねの一つなんだと思うと、やる気でるな〜w

https://gigazine.net/news/20160209-john-lasseter-30-years-of-pixar/
436名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 07:06:30.72ID:/t9MVVdp
パワーアニメーター使いだった俺にはmayaはキリスト生誕だった

WinNT4.0対応は地殻変動だった
A/W、SGIが消えたのは宗教革命だった

そんな記憶も全て雨の様に消えていくけどね
437名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 07:22:16.27ID:qn57MgaQ
はいはいブレランブレラン!
最近スレ住民の加齢臭がすげーぞw
438名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 07:45:31.49ID:OY64CwD/
だよな
SGIでしか動かなかったはずのMayaが
MacBookで動いてるの見ると
色々あったね・・・と声をかけたくなる
439名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 08:12:25.03ID:QoBM7bV9
>>438
あなた実はMayaについて詳しくない?
440名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 09:09:55.82ID:OY64CwD/
ふふふ
441名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 11:17:49.10ID:rlUD25x5
>>435
これエンジニアに「演技(一流の)」を学ばせること言ってるよな…
物理だったら重力やら空気抵抗やらに従ったフィジックスで良いけど
恋人に呼ばれて振り返るはZやY軸でぐるっと回せば良いってもんじゃない
442名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 12:09:13.38ID:OY64CwD/
>>441
だから
ディズニーが長年培ってきたセルアニメの技法が役立ったのよ
どうすればいいか答えがそこにある
後は、それをどうやって3DCGに置き換えるかの作業
443名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 16:18:18.32ID:D+Unn/fT
>>441
口先だけのブン系らしい中身スッカラカンの意見だけど、
ラセターは恋人を口説く度胸もない腐った男で、社内権力でセクハラしまくったのが
明るみになって辞職した。
嫌われてる事に気が付かない男に演技指導なんてもっての他だわwww
444名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 17:09:35.58ID:gckec0cU
mGearの長所と短所を、スラスラっと言える人いますかね?
445名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 17:34:58.91ID:tk0+4zBW
>>422
うわー、始めて見たすごい!
Maya5から使い始めて、当時の教科書にのってた
参考イメージはこのムービー出展だったのか。
446名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 20:18:05.41ID:jhrQt/j0
>>443
どーでもいい
ジョン・ラセターの功績に何ら変わりはない
447名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 21:37:05.71ID:D+Unn/fT
>>446
おまえもハーベイ・ワインスタインみたいに
セクハラやるタマかw
日本では許されるのだろうがアメリカでは逮捕だからなw
おまえの頭は犯罪者だから気をつけろよw
448名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 05:01:20.67ID:0aRM+M6Z
煽りよりも必死さの方が目立ってるけどいいの?
449名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 07:35:00.25ID:zsWP6LEv
>>443
雑談総合スレっていってもMayaの話にしろよ
芸能情報とかわらんぞ
450名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 10:33:45.27ID:DeeqWuf7
で、Indieの日本展開はしないのか
451名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 12:25:03.95ID:nXY0fTus
上のリンクの先に「紙ひこうき」あって見入ってしまった
452名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 12:45:28.22ID:SIF/tj/d
グラフエディタでポストインフィニティのサイクルにして
ループアニメーションを作っているのですが
ループを途中で中断して別のアニメーションを乗せるにはどうしたら良いですか?
453名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 13:06:29.06ID:o9rosx4B
必要なループ回数までベイクしてそこから手で付け直す
あとはクリップ化してタイムエディタ使うとか
454名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 13:43:41.67ID:MITfxCr1
サイクル部分をアニメーションレイヤに分けて、ウェイトでon/off切り替え
455名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 14:24:54.42ID:SIF/tj/d
>>453
>>454
ありがとうございます!
456名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 17:21:06.51ID:pkl32Q26
この

@YouTube



の6:06当たりのフットコントロールに足が最初に着くところにターゲットで
足が上がるところで2個目のターゲットってヘルパのスナップさせてる所は、
どういう仕組みになってるんですかね?
457名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 23:14:03.68ID:pkl32Q26
これって、フットコントロールとヘルパにペアレントコンストレインかけて
オンオフをアニメさせてるのですかね?
458名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 23:31:32.17ID:SiVj+8Qf
6:56〜からのことを言ってるならそんな凝ったことしてなくて
固定したいタイミングでボタン押したらガイドヘルパー作って
そのままボタン押したままスクラブするとガイドヘルパーに合わせて
フットコントロールの位置を補正してキー打ってるだけ
に見える
タイムスライダにキーが打たれていってるでしょ?
459名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 23:57:30.32ID:pkl32Q26
ああ、単に位置情報をフットコントロールに上書きしてるってことですね
単純すぎて簡単に作れそうですね

ありがとう
460名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 00:15:34.11ID:2+ZPSvKb
UDIMでテクスチャを貼った場合に画像の紐付けが/souceimageから始まるところが強制的にドライブ名からになるのですが修正方法はありますか?
461名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 00:32:13.50ID:2+ZPSvKb
UDIMではなくタイリングモードを明示的なタイルにして設定するのが無難ですか?
462名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 01:22:07.18ID:y1hReLMC
mel書きゃ速攻おわるやろ
463名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 11:58:50.53ID:0AGqUope
melって何が凄いの?
他のソフトのスクリプトより色んなこと出来るって事?
464名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 12:16:22.78ID:lgLTlI0p
何もすごく無い。pythonの方が100倍使いやすく高度なこともしようと思えばできる。
465名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 12:17:48.88ID:5DMCOneS
頭の悪いやつがメルゥって言ってるだけだよ
「うちの軽自動車に、もしベンツのエンジン積んだら強い!」
って言ってるようなもの
まあ積めば、な笑

mayaにはmelがあるから書けば叶う、という文章を発見した場合は「初めから搭載しとけカス」または「そのmel書いてupしてみろ」って返せばおk
466名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 12:33:14.95ID:I6iBjP5V
melはプログラミングが得意でないデザイナーに使い易く開発したものでしょ。
ちょこちょこ使うには便利だけどな
467名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 13:21:12.64ID:JiXGGO82
マテリアルのアトリビュートからパス呼び出して書き換えるやつをシーン内の全てのマテリアルにfor文で回すだけのクッソ低レベルの代物すら作れないの?マジで?????
468名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 14:03:23.88ID:DpF9OujK
スクリプト組む前にまずは
標準機能や配布スクリプトをチェックしないと
先走って組むと馬鹿を見ることになる

マテリアルのパス一括変換くらいなら
「ファイル パス エディタ(File Path Editor)」
というのが標準機能としてある
469名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 17:11:17.76ID:PJ2wmUUF
melはスクリプトエディタのコピペするだけで同じこと再現できるのが利点なくらいかな
470名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 18:19:12.45ID:FvqmYgbM
>>469
そこはMaxのマクロレコーダーにも見習って欲しかった…
471名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 00:03:24.01ID:xF5K+lbN
あれはおみくじみたいなもんだから・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 00:21:00.82ID:av148hB0
コマンドエコーでかえってこないモノが分からない
なんで隠すんだ…
自分で再現しろって?んな馬鹿な
473名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 01:16:02.62ID:Q0KDCrdj
そんな機能って一体どの機能さ
474名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 01:19:53.48ID:Rm2TWWRk
キャラクターモデリングで、手首や頭部など、差し替え出来るモデルを作っているのですが、一体化したモデルじゃないのでエッジの境界線が目立ってしまいます。
ポリゴンの法線の向きでどうにか出来そうな感じはするんですが、、。
目立たなくする方法ありますでしょうか。
475名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 12:17:13.67ID:ID3r87Ep
>>474
隣接した頂点二つ選んで「頂点の平均化」
476名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 12:18:25.06ID:ID3r87Ep
間違えた、法線の平均化
477名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 17:46:37.10ID:IkfVwr3y
2019以外で、ある程度のレベルのカスタムリグ使って
アニメ評価値がDG以外で、さくさく動く?
478名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 19:00:39.91ID:av148hB0
モノによる
AdvancedSkeletonレベルで低ポリゴンキャラ一体30fps出ないからね
(Xeon、GTX980)
よっぽど簡素化しないとサクサクとは程遠いよmayaは
479名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 19:16:44.58ID:wVzV4wW9
かといって、
Maya以上にキャラがサクサク動くソフトってある?
480名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 20:42:32.25ID:qKtqFzyO
スキンウェイト付いてる時点で無理だろ
作業用のスキン分断したモデルで作業後、FBX出力後に再読み込みでレンダーキャラクターに全て流し込むがスムーズ
481名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 20:44:26.46ID:qKtqFzyO
ああ、ATOMでいいかも
482名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 23:05:21.14ID:a5OHLE3W
>>479
MBでしょ
483名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 23:15:15.71ID:IkfVwr3y
まぁ、2019のキャッシュプレイバックGPUバージョンは
そう考えるといい機能だよな
484名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 23:18:22.70ID:KlNAU7Eb
いちいちプレイブラストで確認しなくても規定のfps出るのは有り難いけど、使い勝手どうなんだろ…
使ってる人いたら教えて欲しいな
485名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 10:59:10.21ID:DUJLO/Yz
使い勝手というかオンにしてれば、合間にすぐやってくれるので
あるとないとは、全然違う

https://area.autodesk.jp/information/maya-2019-cache-playback/

ちなみに、回し者ではないw
486名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 06:21:06.73ID:vLzfIMBH
質問です
blenderにある強力なブーリアンツールの
Boxcutter 7.1.3 : ExtractorのようなツールはMAYAにありますか?
487名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 07:35:58.59ID:1/4m6vtC
Indieはまだなん?
大手がblenderに以降し始めたのが記事になってる

知り合いがいる大手も次はblenderを導入するらしい

早よIndieで学生含めユーザー数を増やさないと一気に地殻変動が起きると思うよ
488名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 08:13:18.97ID:bTLK2J+P
>>487
indieはblender対抗に有効だよね。
専門教育機関は企業の需要で成り立つから企業のblender導入動向が高ければ動く。その潮流になりつつあるし。
LTでユーザー増やすのはいいけど、就職先は大企業だけじゃないからねえ。
今は小規模な先も選択できるようにindieを押して導入数増やして空白域を埋めて欲しいね。
blenderが浸透してしまう前にね
489名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 08:40:29.39ID:VTSU1Hjr
フォーラムでMaya-Indieのリクエストを見たときは
無視されるだろうとふんでたがblenderのおかげで重い腰を上げたのかな
やっぱ競争は大事だね
490名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 08:53:25.15ID:RNpbV7QT
>>487
「やっと3Dツールが紙とペンのような存在になる」エヴァ制作のカラーがBlenderへの移行を進める理由とは?
機能面では移行に問題なし。2Dアニメに最適な「グリースペンシル」が決め手
彼らの活動に賛同することで、ポジションも変わります。ツールを使ったうえでの、我々の意見も通りやすくなりました。コミュニティーとの間で、技術的なコミュニケーションも行っていきます。
https://japanese.engadget.com/2019/08/14/blender-khara/

強制値上げされて会社の命運決めかねない高額サブスクソフトに依存するのは危険すぎるからな、機能がほぼ同じものがタダであるのだから使わない手は無い
Pencil+のBlender版も出してくれ
491名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 08:58:36.82ID:VTSU1Hjr
>>487
Indieが海外で試験的に始めたのはリクエストが多かったからでないかな
日本でもリクエストが多ければやってくれるんでない
492名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 08:59:05.52ID:7i2Bpvwp
正直、blender2.8の新UI版教育本が出たら流れは加速してガチで地殻変動のキッカケになるだろう

嘔吐で空く
493名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 09:20:34.25ID:RR+Sa/7x
>>492
問題は過去のBlender本を見ればわかるように、ワナビー著者によるゴミ本しかない事だ
494名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 09:25:12.22ID:RR+Sa/7x
>>491
日本人はフォーラムに要望も出さずにツイッターでボヤくことが声を上げていると思い込んでるバカだらけだからな
495名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 09:27:09.54ID:ZH9c4Xuz
>>493
海外のガチ本翻訳版を骨が出すか出さないかがカギになりそう
496名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 12:08:25.65ID:oTUYqi0a
>>494
フォーラム書くか
497名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 13:20:00.80ID:R40w73aL
うちの会社は作業者増えてもその分Mayaを買ってられないから、
出来るとこはどんどんブレンダーに置き換えを進めてる・・・
個人的にはMaya好きだしオートデスクには頑張って欲しいんだけど
498名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 13:30:41.30ID:pKmZZeRP
オートデスクが頑張った事など一度も無いというのに…
あっ、買収の時ぐらいか
499名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 14:50:41.14ID:VTSU1Hjr
>>496
フォーラムの中にリクエストする場がある これがその案内
https://forums.autodesk.com/t5/maya-ri-ben-yu/maya-ideas-komyuniti-nogo-an-nei/td-p/7985981
500名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 15:00:49.58ID:tQ+p21Rp
つうかblender教本って英語圏に無料で転がってる奴翻訳しただけだよね
501名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 15:21:25.71ID:oTUYqi0a
>>499
ありがとう!
502名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 15:27:56.37ID:Nxj1pgTo
翻訳の手間が…
503名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 18:25:49.07ID:bTLK2J+P
専門書の翻訳って労力ハンパねえからなあ
504名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 18:26:10.29ID:r1XFlpOd
Blender2.8は本など無くてもすぐ使える
Mayaとは違う
505名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 20:02:12.56ID:YsP//mWE
貧乏人やライセンス代ごとき払えない零細はBlender程度でこなせるレベルのやっすい仕事をせいぜい奪い合ってくださいねw
506名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 21:07:32.34ID:zHJYiCbl
育ちが悪い
507名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 21:21:36.29ID:r1XFlpOd
Mayaは開発終了してるんだから
絶賛開発中のBlenderとは比較にならないだろ
508名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 21:24:00.61ID:F8nY4CuR
>>504
>Blender2.8は本など無くてもすぐ使える

流石にそこまで簡単ではないなあ
本はいらないけど、MayaMaxでやってたあれは一体どこをどうすれば…ってググりまくりながらって感じ
509名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 21:30:28.53ID:1/4m6vtC
2.8ベースのlearning blenderがあるのね
ボーンがそろそろアップしてくるか?
510名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 21:53:26.91ID:agEUqHm3
blender勢はガチで上手い奴らが多いからな
サブスク乞食廃業だなw
511名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 22:08:49.27ID:RR+Sa/7x
上手いやつ・・・?例えば?
512名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 22:13:37.56ID:agEUqHm3
人に質問する時はサブスク払えよwww
躾が悪い犬だなwww
513名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 01:05:22.79ID:CRkFvThd
>>511
具体的なことは聞いてやるなよwww
そもそもBlenderスレでやればいいのに
わざわざMayaスレで一生懸命に広報工作してるんだからさ

わかるだろ?wwwwwww

みんなでなま暖かい目で見守ってやろうぜ
514名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 01:19:28.96ID:GvsaTtXt
Blenderインストールしたらハイポリアイアンマンしかも内部変形ギミック付きを1時間足らずで作れたわ
すげえなblender、作ったやつみたいやついる?
515名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 01:19:23.31ID:GvsaTtXt
Blenderインストールしたらハイポリアイアンマンしかも内部変形ギミック付きを1時間足らずで作れたわ
すげえなblender、作ったやつみたいやついる?
516名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 01:31:26.68ID:u9wllH/f
>>515
そのままハリウッド行けよ
517名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 06:59:50.27ID:/8JTemBF
>>515
blenderってZbrushみたいな感じ?
518名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 07:01:10.65ID:TqB3oD/Y
いや、Mayaみたいな感じ
519名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 07:35:28.62ID:dHybxnOj
Blenderネタに必死で反応するようになったな…
昔はもっと余裕があったけど、これも時代の流れかもしれんね
520名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 07:37:39.25ID:s7RWayDL
いや、モディファイヤはMaxみたいな感じ
521名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 07:41:37.70ID:ftjmCjeS
ブレンダーはマヤとかマックスみたいな感じかな
522名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 08:08:39.21ID:s7RWayDL
いや、スカルプトはZBrushみたいな感じになろうとしてる
523名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 08:52:44.26ID:ULgpfjlY
Maya+Max+Zb=blenderって感じかな?

レンダラーはArnoldみたいな?
Xgenクオリティのヘアシステムはある?
524名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 09:19:34.74ID:b16bTru8
とりあえず他ソフトの話や
他ソフトと比較したい奴は別のところでやってくれ

・3DCGソフトを比較するスレ 其の35
http://2chb.net/r/cg/1538780191/

ちゃんとスレ主のルールどおり協力よろしく
525名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 09:42:18.75ID:DULaFyW0
>>523
レンダラーは2つ
リアルタイムのやつと
アーノルドみたいなやつ

ヘアも完璧

https://3dnchu.com/archives/creating-braid-in-blender-nazar-noschenko/
526名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 10:03:48.97ID:ULgpfjlY
>>525
THX!
使った事ないから判断は先送りだけどサンプルの見た目は興味MAXレベルだわ!
527名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 10:09:07.22ID:b16bTru8
MayaのQTについて質問なんだが
アトリビュートエディタなんかの
子ウインドウが親ウインドウのサイドに合体する機能
この機能を解除する方法はない?

分かる人がいればよろしくですー
528名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 10:55:14.22ID:AN9li4VV
>>490
人海戦術でやってるような仕事は
PCの性能向上とアプリの進化で減っていく

CPUのコア数はどんどん増えてるし
GPUもレイトレとかでどんどん加速してる
SSDなどストレージもどんどん大容量化してるし
Mayaの作業のしやすさもどんどん向上してる

こういう安易な人海戦術路線は仕事の取り合い、人余りを招くだけ
まあ日本は人口減少していくからいいかもしれんがな

海外向けに販路を広げるとかそういう方向で考えないと生き残れないよ
日本人、特にCG業界はオタが多いせいか非常に内向き
市場が縮小していくのにずっと同じ市場に居続けてる
環境の変化に疎い

何より重要なのはこれまでの作品は全て
maxなりMayaで作られてきたという現実
これをキャッチアップするのは並大抵のことではないよ
529名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 11:04:24.76ID:DULaFyW0
ツールなんて何でもいいよ
売れたもん勝ち
Autodeskの政治を無視すりゃ
MayaもBlenderも同じ
むしろ終わってるMayaよりBlenderの方が先がある
530名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 11:13:53.75ID:b16bTru8
言いたいことは分かったから
スレ主のルールどおり
比較は比較スレでやりな

・3DCGソフトを比較するスレ 其の35
http://2chb.net/r/cg/1538780191/

せっかく質問しても流れて困るから
協力よろしくね
531名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 11:35:07.65ID:TqB3oD/Y
Mayaの方が長年使ってて使い慣れてるし、社内でカスタマイズ&パイプラインに組み込まれてるし古参ユーザーが多い。
大企業は金があるからAutodeskでもいいし、大企業になるほど分業化が激しいからメインツールをそうそう変えられない。
大企業は下請けに同じツールを要求する。Mayaを使うしかないんだよ。

あとはモディファイア機能、BoxCutter並のブーリアン機能、MeshMachine並のベベル調整機能、
Grease Pencilみたいな機能をつけて価格をタダにしてくれればそれでいいんだよ!
532名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 12:11:37.98ID:/cGsB1Ja
モディファイヤなんぞいらんわ
533名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 12:22:47.77ID:DULaFyW0
>>531
まあそうだな
AutodeskがBlenderすべて解決
534名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 13:17:40.91ID:YgMhTHn4
モディファイヤは要るだろ
Maxとは言わずBlenderに付いてる程度のものでも
使い勝手が全然ちがう
535名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 13:22:12.70ID:Q7eLxi4M
具体的には?あんなもんが欲しいなんて思った事ないわ
536名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 13:32:35.26ID:nkbWgbeO
MaxユーザーだけどMayaにモディファイア欲しいとは思わんけど
ヒストリーノードの扱いを何とかして欲しいとは思う
設計思想的にはスタック載せるよりHoudini目指したほうが余暇内科
537名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 13:45:42.38ID:DULaFyW0
そろそろMayaをリプレイスする全く新しいツールがAutodeskから発表される
気がしないか?
538名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 13:57:49.09ID:VmCsfrFS
定期的に開発者リストラしまくってるのに新しいのなんて作れるの?
539名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 14:47:04.62ID:EIKbDrum
>>537
期待は無駄
“3Dソフト新規開発”などという言葉は買収癖によって社訓から消え失せた!

という夢を見た。

blenderの抵抗勢力が新規開発プロジェクトを起こし、競う勢力登場に期待。
オープンソースvsオープンソースw
540名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 14:49:50.84ID:K85qK0Sa
ブレンダーの開発をautodeskが主導で進めるたら実質maya。
541名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 15:36:25.51ID:VFV9Iy3b
ブレンダーは誰が資金を提供してるんだろう
542名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 15:39:00.11ID:DULaFyW0
Autodesk Blender
543名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 15:41:14.42ID:TqB3oD/Y
>>535
例えばメカの装甲を作る時。
装甲のシルエットの板ポリに一旦厚みとベベルとサブディビのモディファイアをつけて作成。
後は板ポリだけを編集すればトポロジを気にすることなく楽に形状を変えられる。
リベットや穴もブーリアンモディファイアでパーツを追加すれば位置や角度を後からいつでも変えられる。
544名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 15:44:26.08ID:DULaFyW0
>>543
Blenderでやればいいじゃん
アドオン買っても大した出費じゃない
545名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 15:46:48.22ID:sEYSp5IF
>>541
テンセント。
深センのGAFAに匹敵する中華IT資本。
創業者の馬化騰はアジア一の富豪。
Autodeskも中国でMayaを開発しているし、
これからも米中を軸にソフトウェア開発は進んでいくだろう。
546名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 16:11:03.46ID:b16bTru8
>>543
これなんかどう?

Hard Mesh 2
http://www.hard-mesh.com/
547名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 16:20:05.97ID:TqB3oD/Y
>>546
あ、いいですね。超いい。
548名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 16:48:26.47ID:9+fipYsb
>>545
うわぁ・・・Epic Gamesも中国企業傘下だっけ、恐ろしいな、中国が深く関わるとアプリに個人情報収集するスパイウェア組み込んでくる危険性があるから使いたくない。
Blenderに投資しているのは一社だけじゃないからどこまで影響力あるのか知らないが。

中国IT大手の副業:政府に手を貸す情報スパイ
https://jp.wsj.com/articles/SB12451388080357464819004583548930479434870
549名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 17:21:16.69ID:iSbZFK33
これで
サブスク払ってるだけで仕事まわしてもらってた
何年たっても上達しないサブスク乞食が消えるな
結局Blenderの勝利はCG業界の勝利ってわけだ

>>513
頑張って転職せえよwww
まあCG出来ないくせにCG業界にいたくらいだから
他でもなんとか誤魔化せるだろwww
550名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 17:38:29.75ID:DULaFyW0
それ俺だw
Maya使えま〜すとか言ってずっと仕事してたけど
何も作れんしw
これからはイラスト一本で食ってくことにするわ
551名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 17:57:51.22ID:EIKbDrum
Mayaでイラストレーションしてる人ぐらい居るだろ
552名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 18:36:19.72ID:DULaFyW0
だから?
話噛み合ってないけど
553名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 19:34:15.73ID:sEYSp5IF
>>548
うわヤバいかもって感じるのは大事なことだ。

Blenderの開発団体はオランダのアムステルダムなので心配はないし、
オープンソースなのでもしスパイウェアが仕込まれたらすぐにバレる。

ファーウェイのような軍閥企業の中国製品は気をつけたほうがいいね。
今もアフリカでスパイ行為に協力しているのがバレたばかり。
554名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 20:27:33.05ID:rEE+OMUW
>>549
Blenderを使ってもいてもMayaを妬んで必死に工作してるお前自身が
Blenderでは稼げないことの証明だろ

セコセコ工作して世渡りしてるカスなんだろうけど
そういうカスな時点でスタート地点にも立てていないんだよ

Blenderが普及したら、真っ先に学生に追い抜かれて消えていくゴミ
555名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 20:34:50.92ID:DULaFyW0
今時の学生はすごいよな
全く敵わないわ
早くバトン渡して引退したい
556名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 18:43:59.42ID:OhUvFIv+
ネオ・デジタルネイティブ世代に道を譲ろう
楽しみだ
557名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 23:32:04.38ID:g1Hes3ho
blenderネイティブ達か
実際下手だなコイツwなんでコイツが仕事取れるのって思うのが一番多いのがmayaユーザーだしな
本人も分ってるようだかこういう奴は学生にも駆除されるw
こういう奴>>544
558名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 07:06:29.58ID:n6zIyO2r
俺 54で大手でmayaで仕事しとる
年収は1300万位
家のローンも40代後半で完済し、独身なんで貯金もかなり貯まった
年金もちゃんともらえる

今一番辛いのは老眼
コレはなかなか辛い

いつまで仕事するかわからないがUIに老眼対応UIを用意して欲しい

ユーザーの中にはすでに60代もいるだろう
高齢者対応はCG業界も早急にやるべきだと思う
559名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 07:37:23.54ID:1A+9aZAy
辞めたらええやん。若い子の方が優秀だし。
求められてるんじゃなくて正社員だからクビに出来ないだけ。
560名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 08:02:13.66ID:xs0ca74a
>>558
つ [4K 43型モニター]
561名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 09:24:30.64ID:n6zIyO2r
>>559
正直言っていつでも辞められるんだが、いろいろと引き止められて辞められないのよ

逆に若い衆は直ぐに文句言って辞めていくからメインを任せられないのよ

優秀なのは認めるがそれだけでは組織の中では通用しないのが現実ね

>>560
一度49の4Kでやってみたが首と肩がこってあかんかった

逆に小さいモニターでやるべきかもしれないな
明日、会社で試してみるよ
562名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 10:48:52.55ID:mYu3zQ+q
ニートの妄想自分語り
563名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 11:45:28.47ID:2FihLZGt
Maya厨にありがちw
564名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 12:14:45.58ID:xs0ca74a
>>561
それモニターに対して顔の位置が不自然じゃねの
それと4K画面でもフルHD表示して様子見るとか。
565名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 14:50:40.38ID:whQdWyYr
>>561
要するにやめる気ないんだろ
54にもなってガキみたいでみっともないな
566名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 15:15:07.37ID:ZksxWVtj
Blenderがいいって言ってる人がいるけどちゃんとBlender使ってみた?
Mayaと比べたら絶望的に機能が少ないよ。
もちろん頑張ればできることは多いのでBlenderで十分というのもわかる。

だけれども会社のカネでMayaを使ってる人が積極的にBlenderに変える理由もないっていうのもまた真実。
ライセンス費用と効率化による人件費削減を天秤にかけたらまだまだ数年は置き換えるレベルではない。

趣味でやってるならOSで毎年機能が育って成長していくところをリアルタイム体験するのも楽しいとは思うが
これは仕事だし生活かかってるしそんなことに俺は興味はない。

ただ予算がなくてこれまで参入できなかったインディや他業種業界が多く参画してくるようになるから、
今後はそれに負けない技術力と競争力が必要になってくる。Blenderの大頭とはそういうものだと思ってる。
567名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 15:19:25.65ID:u0Ajn3gd
初心者なんでどっちもほとんど使えません
将来的にはどっちでもいいんで使えるようになったらいいなぁ
と思ってます
568名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 17:54:35.57ID:kVsApqld
>>558

それを口に出してる時点で貴方の頭の悪さがわかる。
幸い僕の周りには貴方みたいな老害がいなくて幸いです。
569名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 18:16:51.62ID:n6zIyO2r
>>568
頭の良い君が俺の部下でなくて本当に良かったよw
570名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 18:23:57.46ID:BAy3tUzR
>>566
逆に会社がMayaしか使ってないっていうのがレベルが低い。
建築業だと3dsMaxとUE4の組み合わせでリアルタイムウォークスルーとかやってるし
今のBlenderはUE4使わずにEEVEEで出来るとか面白い。
老害は頑固で潰しが効かないから時代のトレンドに乗り遅れる。
571名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 18:30:06.88ID:n6zIyO2r
>>565
そんなこと言うなら辞めるの辞めて65までしぶとく会社に行っちゃうからな!
572名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 18:32:27.12ID:mYu3zQ+q
>>571
老害乙
573名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 18:46:59.34ID:mf3GrKGW
このスレに限らずBlenderBlenderわめいてる奴ちょっとはっちゃけすぎの老害臭がするがな
一見多いように見えるがC4Dスレとか各スレ巡回してわめいてるのはいいとこ2人くらいだろ?
エヴァとか話題がどのスレ行っても同じだし
あとツールランキングありきのワンパターンの話を延々ループしててデジャヴがひどい
574名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 19:45:24.48ID:d43is8HX
必要な機能は世界の誰かが都合よくタダで作って提供してくれると思い込んでる上、その世界のどこかの誰かの善意に甘える前提のクソBlender推しのバカ多過ぎてもうね
自分でツール作るって気概のある奴皆無なのホント乞食精神丸出しでキモイ
575名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 20:32:05.99ID:1A+9aZAy
>>574
そっちかよ。作ってくれる人に金を払う、でいいだろ
576名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 21:40:45.34ID:piWgRjvs
>>574

タダで提供してくれるのであれば
ありがたく使わせてもらうし
いくらからよろしくと言われれば
出来る範囲でお金を払って使う

何かおかしい?
そういう世界だよねBlenderって
577名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 22:19:05.15ID:WEjrZq5+
>>566
>Mayaと比べたら絶望的に機能が少ないよ。

具体的には何が足りないの
そこまで「絶望的」な差があるとは思えないし、モデリングなんてとっくにBlenderの方が優れてる気がするけど
578名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 22:27:23.23ID:piWgRjvs
うん
そこが知りたいよね
具体的にMayaに出来てBlenderには絶対に出来ないことは何なのか
感情的にならず教えてもらいたい
579名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 22:33:17.83ID:dwk6jDb1
アニメーション周りだろ
あ、これ言っちゃいけないやつだっけ?
580名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 22:34:00.16ID:1A+9aZAy
俺が思いつくのだと、blenderはコラプス、頂点折り目、境界エッジのハイライト、コンポーネントエディタ的なものが無い。
だからウェイトを数値で調整できない。
581名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 22:36:12.54ID:2FihLZGt
>>578
サブスク払う事くらいか?
582名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 22:43:52.39ID:2FihLZGt
エヴァの会社もそうだけど人材不足を埋めようと思ったら
blenderユーザーに目が向くのは自然な流れだろ?
人材不足解消にblender導入って事は
サブスク乞食はろくに使えない奴ばっかりだw
そう言ってるんだぞwww

>>573>>574
コイツの事なwww
583名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 22:48:16.78ID:FMkVO5Sw
わっしょい!!
584名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 23:06:26.02ID:iwHdIpUV
Blenderで発狂してるのは昔から常連有らしのLW基地害の爺さんだよ
ADとサブスクを目の敵にしててPencil+とかアニメの話ばっかしてる奴
なんか知らんがこいつが来るとスレをやたらとageるのでよく分かる
585名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 23:25:43.44ID:xs0ca74a
ん?また業務用とホビー用を比べてる人が来てるの
586名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 23:33:33.38ID:/0nCYiTJ
なんか2人くらいの人がMaya,Max,C4Dをくるくる因縁つけて回ってるんだね
まるで半島人の性根のようだ
587名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 23:42:21.18ID:piWgRjvs
>>580
エッジの折り目は出来るけど、頂点の折り目は確かに設定が出てこないね
頂点ウェイトは数値入力出来るけど、コンポーネントエディタのような一覧表はないから全体把握は難しいよね
588名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 23:44:04.99ID:piWgRjvs
>>579
具体的に教えてくれると助かるな
感情的にならず
589名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 23:44:45.23ID:ZksxWVtj
>>577
キミの用途では十分なんだろうね。
590名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 06:37:26.56ID:T+Ny1Ctm
会社にblender導入提案書を書いてみたい気分になってきたよw
591名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 08:58:32.92ID:tOBFUr6G
Blenderの最新のリアルタイムビューポート見せられたら気にならないってCG屋はいないと思うけどな
あと世界中の開発者があまり採算も考えずに優秀なプラグイン作りまくってる勢いが凄いし
この辺のポテンシャルは収益中心で客が離れないギリギリの開発速度でズルズルとやってる企業はある意味勝てない部分だろう
592名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 09:30:52.08ID:AtQ2U/Ck
本当に便利な機能であればおのずと併用も考えるし移行も考える
その際は当然全ソフトが比較の対象になる
なのでいちいちMaya専用スレで宣伝しなくてもいいよ
比較スレの方でやってくれ
593名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 10:07:28.16ID:W25qdoMz
宣伝じゃなく、純粋に気になるから
「どこが違うんだろうね」と聞いてるだけなんだけどな
ユーザー同士のただの雑談も禁じるのってちょっと
594名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 10:21:58.34ID:AtQ2U/Ck
>>593

宣伝で無いなら悪かった、
他のコメント見れば分かるが、
ソフトの優位性ばかり話をしてループしている

ここへはMayaの情報が欲しくて来ている
ここでやるより比較スレで色んなユーザーを交えて議論すべき
自分もBlenderは使った事があるし悪い印象は無い
ただ、迷惑に思う人が多いのだから他でやるべき
595名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 10:34:51.75ID:W25qdoMz
>>594
比較スレだとMayaユーザー以外の人が聞きたくない話してくるから嫌なんだよね
ここならMayaユーザーの現実的な話が聞けると思ったんだけど・・・雑談スレだし
感情的な意見は要らなくて、具体的にMayaとBlender2.8は何が違うのか興味がある
ただそれだけ
596名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 10:40:59.80ID:AtQ2U/Ck
>>595
Mayaユーザー以外の人が聞きたくない話とは?
597名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 10:48:16.32ID:uczUcLKE
それならBlenderスレで聞くべき
MayaからBlenderへ以降する奴の方が断然多いだろうし
ここで聞いたって知るかよってパターンとBlender荒らしの知ったかぶり自演トークが始まるだけ
598名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 10:54:58.13ID:W25qdoMz
>>596
ごめんごめん
「Mayaユーザー以外の人」が、俺の「聞きたくない話」をしてくるから嫌なんだ
です
つまり、MaxとかHoudiniとかC4Dとかどうでもよくて
Mayaユーザーだけから話を聞きたいのよ

>>597
う〜ん
Blenderスレに、Mayaの業務ユーザーいないでしょ?
素人さんの話聞いても意味ないから・・・
599名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 11:04:49.26ID:tPEtEanV
>>595
Mayaスレで「blender万歳」って話こそMayaユーザーが聞く気も起きない話題だけどな。
Mayaとblenderは何が違うのか、て話ならそれこそ比較スレでの話題だろ
600名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 11:15:26.87ID:AtQ2U/Ck
>>598

貴方が他のスレで嫌だと感じるように
ここでは何度もループする話が嫌な人もいるのだよ

BlenderスレにMayaに詳しい人が居ないように
MayaスレにBlenderに詳しい人は居ない
だから比較の話は噛み合わずループする

本当に知りたいなら
色んなユーザーが集まる場所で聞くべき話だ
601名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 12:05:05.66ID:W25qdoMz
>>599
「Blender万歳」が聞きたいのではないよ
そういうフワフワした話ばかりで、具体的な話がないので
Mayaの業務ユーザーの方が多いであろうこのスレで
真面目で具体的な話を聞きたいんだけどな

>>600
そうですか
匿名掲示板の限界があるから仕方ないね
比較スレで、ゴミの中から有益情報を拾います
602名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 12:10:45.28ID:6gwh17p1
過去スレを見ればわかるけど
Blenderの話がいつもフワフワしてんだよなあ

サブスク払えないクズが工作してるだけなのがバレバレで見てられない

252 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/07/13(土) 11:40:18.14 ID:Dsg6fePi
もうblenderで食える時代だからな
サブスク乞食はblenderの腕を磨けよ

338 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/08/01(木) 11:39:07.71 ID:P2x8pB2/
MayaIndie日本に来なかったら本格的にblender移行していくか

355 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/08/01(木) 19:41:53.23 ID:x8PGMGaF
こんな中途半端なもん買うくらいなら、Blender覚えたほうが色々と幸せになりそう…

389 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/08/07(水) 01:06:12.77 ID:PFR4A9Dm
blender移行が捗るな

390 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/08/07(水) 07:04:38.25 ID:aY0tk+pe
20年以上使ってきたがblenderへの興味が徐々に湧いてきた

早くlndieで俺のハートをキャッチしてくれ!

392 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/08/07(水) 08:09:43.35 ID:O+gw9bUh
最近Blenderの動きがやたら目立つ
色々な企業が支援を表明したり
ADの殿様商売の時期は完全に終わったかもな…
603名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 12:15:39.36ID:tOBFUr6G
ソフトなんて道具として使ってる訳だし他のソフトの情報がチョイチョイ出ても本来は問題ないはずだけどな
それでイライラするなら道具では無く宗教的になってるんだよ
それは不健全な状態だと思うけど
604名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 12:16:03.99ID:6gwh17p1
Blenderの話題って価格しか無いのは知ってるのに
ウンザリするほど営業スパムで見せられてる

ここで話題に出すならMayaとの具体的な比較をしてほしいね
価格以外でwww
605名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 13:06:11.39ID:IiT8z33b
比較について
自分の使ってるソフトしか知らない同士では話にならない
ただ宣伝したい、ただ煽ってやりたいなんて論外
仮に両方知ってる人がいたとして、ある程度機能を絞る形でお題を提示しないと答えようがないのでは?

結局自分で比較するのが一番早いのではないか? 無料なんだし
606名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 13:18:23.56ID:vYlcL5A4
>>605
興味ある奴がやればいいでしょ

でも実際誰も興味が無くてレスがつかない
そして延々とBlenderの勧誘が続く

もうそろそろBlenderをNGワードにしたほうがいいかもな
607名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 13:26:19.83ID:tOBFUr6G
健全な流れになる以前に高反発な人が暴れまわってそういう話にすらならないってのがパターンだと思うよ
Mayaオンリーの話題ですら普段から適当なレスしか付かないのに、何故か急に必死になるのはどうかと…
ユーザー数からしたら死んでるのも同然の書き込みレベルだからな
外のソフトの話題が出るのも仕方ない気がするけど
608名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 13:45:55.11ID:0YcNjLoy
>>607
低俗なBlenderスパム>>602が続いているのが実態でしょ
誰でもウンザリするよ

Blenderに関するレスでまとまなレスはいくつあるだろうか?

そういうことを棚に上げてイケシャアシャアと一般論を語られても
はあ?としか言いようがない
609名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 21:03:41.36ID:hrOn7F39
まぁ、比較スレ = みんなが走れる道

mayaスレ = mayaユーザーが走れる道

blenderレス = mayaスレでblenderあおりしてる、きもとさん

こんなところかw
610名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 22:38:50.84ID:mLa1EWjk
>>591
だから本当にBlenderのその機能を使ってみたのかい?
やってみたらわかるけどすでに実現できてるものの廉価版という感じだぞ。
やってみたら答えは自明だよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 22:58:17.40ID:tOBFUr6G
>>608
このスレだって死んでるからな、それはブーメラン
なんせ新規バージョンが出た日ですら全く盛り上がらん訳で
一昔前なら有り得ない状況
もう飼い殺しバージョンアップが続きすぎて仕方ないけどさ
612名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 23:02:54.48ID:tOBFUr6G
>>610
ゲームエンジンでセットアップしなくても良いから便利だと思うが
クォリティー的には近いし
ムービーの背景レンダリングで時短がかなり出来るぞ
そりゃレイトレースと同じでは無いが使い方次第だと、何が不満かは知らんけど
613名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 23:08:44.62ID:x0FEGx3+
もう何年か前からblenderの流れは決定的なもんだったから
出来るやつはとっくにblenderを習得してるだろ?
そうでなくても普通に出来る奴はもうblender入れてチマチマいじってるよ

今頃ネットでblenderとMayaの比較は?とかblenderで何が出来るの?とか聞いてる
トンマはゲロ机と一緒に消えろよw
それが3D業界のためだw
614名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 23:33:49.39ID:H/k3tFVu
カメラをシーケンサで管理するメリットって何ですか?
1Fキー打って編集すればよくない?という古い考えなんだけど…
通常の再生だとシーケンサ対応のカメラにならないし使い勝手悪いなぁ…と思っていたのですが、割と主流なんでしょうか?
615名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 00:35:09.99ID:k4mb78mh
>>611
ただユーザー層の違いだろ

Mayaユーザーは社内で完結
Blenderユーザーは俺が一番と言いたがる馬鹿
616名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 00:36:41.13ID:k4mb78mh
>>611
どんな大義名分を掲げても、こんなみっともない工作をしていいというわけではないよ?

過去スレを見ればわかるけど
Blenderの話がいつもフワフワしてんだよなあ

サブスク払えないクズが工作してるだけなのがバレバレで見てられない

252 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/07/13(土) 11:40:18.14 ID:Dsg6fePi
もうblenderで食える時代だからな
サブスク乞食はblenderの腕を磨けよ

338 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/08/01(木) 11:39:07.71 ID:P2x8pB2/
MayaIndie日本に来なかったら本格的にblender移行していくか

355 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/08/01(木) 19:41:53.23 ID:x8PGMGaF
こんな中途半端なもん買うくらいなら、Blender覚えたほうが色々と幸せになりそう…

389 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/08/07(水) 01:06:12.77 ID:PFR4A9Dm
blender移行が捗るな

390 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/08/07(水) 07:04:38.25 ID:aY0tk+pe
20年以上使ってきたがblenderへの興味が徐々に湧いてきた

早くlndieで俺のハートをキャッチしてくれ!

392 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/08/07(水) 08:09:43.35 ID:O+gw9bUh
最近Blenderの動きがやたら目立つ
色々な企業が支援を表明したり
ADの殿様商売の時期は完全に終わったかもな…
617名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 01:10:18.84ID:zDWmHsvR
>>612
だからだれかMayaのビューポートでリアルタイムレイトレーシングできるWispRenderer試してみてよ
俺は環境的に使えないから
ここからダウンロード↓
https://github.com/teamwisp

デベロッパーのツイッターはここ↓
https://twitter.com/wisprenderer
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
618名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 01:41:19.71ID:jAxmXmCY
>>617
情報サンクス。
明日試してみよう。
619名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 01:42:54.56ID:Q0Vvklbb
>>602
君頭悪いなぁ。表面的な言葉しか理解出来ないんだね...
620名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 01:46:31.08ID:jAxmXmCY
ところでこれ思いっきりboxcutterだね
https://3dnchu.com/archives/speedcut-maya/
621名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 03:03:40.36ID:wsm1lSyA
>>612
>>613
頑張ってblenderのステマしてるのかもしれないけど、blenderユーザーにとっては迷惑なんだよ。
blenderユーザー皆がこんなアホだと思われたくない。
もうスレチだから辞めよう
622名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 06:50:42.92ID:K0d7U2fE
>>619
いつもの元気はどした?www
涙拭けよww
623名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 11:11:19.88ID:Y7Y9MfHm
>>621
おまえステマの意味分ってないだろwww
624名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 11:40:01.25ID:URiDDuTH
リップシンクって他の安いソフト、アプリで簡単にできるのに
mayaで出来ないのはおかしい
faceRobot復活させろ
625名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 11:42:02.02ID:jAxmXmCY
>>617
まだ未完成なんじゃないの?
動画見たがリアルタイムレイトレースには見えないな。
626名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 12:19:41.78ID:Q0Vvklbb
>>622
338書いたバリバリのMayaユーザーだけどblender厨も気色悪ければ、君みたいなblenderアンチも気色悪いよ
blenderって文字だけ見てピースカ騒ぐ前に、ちゃんと考えようね。
627名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 12:34:20.68ID:bo/7w4Ku
Blenderが停滞したこの世界を変えたのは間違いない
Blenderは劇薬
628名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 12:37:20.07ID:URiDDuTH
>>626
いつまで関係ない事を言ってるねん

リップシンクの話をしろ
629名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 12:50:18.93ID:mSlz0kpp
質問が流れちゃったけど
MayaのQTについての質問も分かる方よろしくです^^;
質問内容:>>527
630名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 13:29:31.67ID:5s41l2kZ
>>623
そこは噛みつく所じゃないよ
631名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 13:36:13.93ID:iN6uxhKR
確かに今更比較?って感はある
姿勢としては、自分の作業にあったものを
そうでなくてもタダなんだから、興味があれば触ってみりゃいい
ただ、ここはmayaスレだからどっちが優れてるって話はいらん
632名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 14:37:24.77ID:bo/7w4Ku
誰も冷静に話をしようとしない
上っ面のどうでもいい主張に終始
Mayaのスキルも上っ面だけなんだろうな
レベル低くて悲しくなるよ
633名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 14:49:35.80ID:bo/7w4Ku
>>631
そりゃ比較すれば
どちらかに優劣がつくだろう
Mayaが全局面で圧倒しなきゃ許せないという事でもなかろう?
普通にここはMayaがいい、ここはBlenderがいい
それだけの話なのに、比較を絶対に避けようとするから
何か都合が悪いのかな?と思われてしまう
Mayaはこの世界の巨頭なのだから、堂々と受けて立てばいいのに…
634名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 15:11:15.91ID:fwfDUtyn
>>633
ここは比較する所ではない。って話
優劣つけたいなら比較スレでして
635名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 15:11:17.70ID:mSlz0kpp
↑633、この人のIDをブレンダースレの固定IDで辿ると
↓過去にこういうレスしてる人のようなので無視したほうがよさそう

550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/16(金) 17:38:29.75 ID:DULaFyW0
それ俺だw
Maya使えま〜すとか言ってずっと仕事してたけど
何も作れんしw
これからはイラスト一本で食ってくことにするわ
636名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 15:35:43.79ID:bo/7w4Ku
人の過去の発言調べてる暇があったら
少しはまともな考察述べたらどうかな?
637名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 15:42:16.93ID:awdtRhug
>>636
まず心療内科に行く事をお勧めします
もう書き込まないでください。
638名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 16:06:52.45ID:bo/7w4Ku
心療内科?
MayaとBlenderの比較は精神に問題のある人がやること
そう言いたいの?
ちょっと意味がわからないな
639名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 16:54:00.31ID:rP0RZDIB
>>638
少なくとも今まで説明してもらった事の意味が分からないんでしょ?
精神か何かは分からないけど、どこか問題があるかもしれないから周りの人の意見はちゃんと聞いておくといいよ
640名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 17:07:20.23ID:bo/7w4Ku
>>639
それは何について話してるの?
頓珍漢なアドバイスは迷惑
それよりMayaとBlenderの具体的な違いを喋ってくれないかな
641名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 17:16:37.43ID:LkU8IL8v
>>640
MayaとBlenderの違いを比較するスレじゃないって説明して貰ってるのに理解できないんでしょ?
頓珍漢で迷惑なレスしてるのはあなたなのでもう少し落ち着いた方がいいよ。
いい加減私もですスレ違いなので終わりにします。
642名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 17:48:41.41ID:mSlz0kpp
おつかれさまです、ここも強制コテハンにしたほうがいいかもね
他のスレが強制コテハンが増えたせいもあって荒らしが集まる傾向にあるみたいだし
643名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 18:44:30.40ID:jWpDyatA
Maya人気あるなあ。Houdiniにも投稿してよね
644名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 19:49:01.00ID:uvIfEu3S
>>1を読めとしか言いようがない
645名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 19:49:02.30ID:CtjMF2J1
Maya粘着は対立煽りで炎上商法してたblenderおじさん思い出す
https://togetter.com/li/1294215
646名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 19:49:12.19ID:1940iB3U
昔趣味でmaya使ってたんだけど友人に頼まれて古いバージョン使って副業してるけどまだまだ使えるね いい小遣い稼ぎになります
647名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 19:55:40.28ID:bo/7w4Ku
Mayaもず〜っと変わってないからね
2.5でPaint Effectsついた辺りが最高に盛り上がってた
648名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 20:55:59.98ID:mSlz0kpp
>>643
人気というより変なのが粘着してるだけな気もする
ただ昔に比べてMAYAユーザーが増えた分アンチも多くなるのは仕方がないのかもね
649名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 22:47:36.09ID:DyW9OiqO
Mayaを軸としてチームとベンダーが何年もそれでやってきている。
そこからイノベーションを起こすにはBlenderじゃ力不足だよ。また違うなにかだ。
650名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 05:11:10.55ID:elC5Gcdv
カラーが話していたGrease Pencilを
Blender Part70
http://2chb.net/r/cg/1564635135/
で検索したら617レス中6レス

スレ違いの営業スパム荒らしが一番盛り上がってるみたいだな
ほんとゴミみたいな奴

492 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3178-QMAU) sage 2019/08/17(土) 10:36:10.14 ID:cTuEYovV0
>>491

あー、NLAは Grease Pencil の 2D レイヤーには使えないんよ

GPは昔からあったにもかかわらず、まだ新生児の状態で、改良余地が死ぬほどある
(カラーがプロダクションレベルで使うとか眉唾。内製でパッチやアドオンを作ってんのかなあ)
そもそも alpha 処理すら問題を抱えてて、2.81 で描画ロジックを書き直す予定

508 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3178-QMAU) sage 2019/08/17(土) 12:16:59.42 ID:cTuEYovV0
>>506
吹いた
GPチームの人達は twitter では #b2d と #greasepencil のタグで棲み分けしようとしてるっぽいけど
あんまり普及してない感じやなあ
651名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 12:02:02.05ID:EdfXTqPG
これ見てふと思ったんだが、maxのbipedで組み立てて
bonesproでスキンして標準のスキンに変換、そこから
mayaに持ってけば、スキン楽になるんじゃないか?

高いけどw

http://www.3dtoall.com/products/maxtomaya/
652名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 01:38:05.14ID:kXSfPZuB
すみません。
オプションウィンドウが開かないんですけどどうしたらなおりますか?
prefsを消したりワークスペースでリセットしたりしてますが、たまに治るですがすぐダメになります
653名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 01:40:14.71ID:kXSfPZuB
>>652
ちなみに使用してるのは日本語版の2018学生版です
654名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 01:45:31.71ID:kXSfPZuB
何度か再インストールしたり、違うバージョンにしたりしていますがダメになります
655名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 09:36:44.39ID:s1D1clfE
>>652
同じようなトラブルを経験した事は無いな
メニューバーからオプションウィンドウを開く方法以外で、
例えばスペースキー長押しで表示されるホットボックスのメニューからでもダメだったりする?
656名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 08:16:38.49ID:2gLW8jOL
XGenを日本語解説してくれる動画ないだろうか?
657名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 10:18:20.09ID:JkBbZ2PR
>>656
3500円するけど、つい最近CGWorldOnlineTutorialsにできた。
658名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 11:06:22.70ID:2gLW8jOL
>>657
確かにありました。モーションの話が無いのは残念だけど
十分勉強になりそうです。ありがとうございます!!
659名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 14:00:59.89ID:QsKQV7G0
>>651
マジでできるの?画期的じゃんw
660名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 16:30:32.94ID:5/YOIyt/
https://www.3dtoall.com/products/maxtoblender/

http://www.3dtoall.com/products/maxtomaya/

これでワンクリでつながってケンカする必要もなくなったなw
661名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 18:29:36.18ID:1MJbrlLI
maxやん
662名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 22:51:25.11ID:rGR1ao7D
arnoldのRun IPRしゅごいいいいいってグリグリ回しまくってたらPC落ちた
CPU使用率100%になるのねこれ
663名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 22:57:23.86ID:a8JZeYzz
そりゃそうだろ
664名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 06:35:47.28ID:gdzAJuq4
>>662
そのPC、廃熱を見直した方がいいよ。まずはCPUクーラを付け替えることをお勧めする。
665名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 10:32:38.04ID:rZ+5QtHV
少し前までblender以外のソフトの話で盛り上がっていたので
Blenderについて語ることも問題ない。

Mayaとの比較ということであればなおさら。
興味がある人も多いだろう。

>>1に、このスレで比較するななどと書いているけれど
これは数スレ前に勝手にいつの間にか追記された意味不明ルールにすぎない。

Maya中心に、他のソフトのことを語って何が悪いのか。CG業に生きる人にとって有益だろう。
このご時世だし。
他のソフト(特にBlender)の話題が出ると極端に排除しようとする動きのほうに違和感がある。
まあBlender信者みたいなのも有害だけど。
666名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 11:05:39.68ID:Q4rCjIV2
排熱は関係ねえな
業務用だろうがやり過ぎれば落ちる
667名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 11:43:05.04ID:tVpW9NVR
【MAYAとBlenderを比較できる方へ】

ぜひ【MAYAとBlenderを真剣に比較してほしいので、
知識のある方に下記の質問等にアドバイスをお願いします。

比較するスレ 其の35
http://2chb.net/r/cg/1538780191/

コメントをお待ちしてます。
668名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 12:59:14.32ID:FtsEMBGu
結局、シーグラフでMayaニュース無かったのかよw
669名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 15:16:40.37ID:QKkDXoj8
>>655
返信ありがとうございます。
やってみましたがダメでした。
同じような症状出てる人ググってもでてこないんですよね。
670名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 15:33:00.73ID:QKkDXoj8
>>655
あ、すみません。なぜか突然できました。
荒らしみたいになってしまいましたが、ありがとうございます。
671名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 17:51:45.11ID:VlpugNhV
新機能よりも落ちない安定性が欲しい
672名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 07:51:28.88ID:leIDSyyR
>>670
再インストールしても難しいというのは
なかなかに不思議な症状だよね
とりあえず直ったならよかった
673名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 22:41:33.62ID:JvDY56Uc
分割されている骨を減らしたい場合、既存のウェイトを上手く割り振る転写機能などありますか?
腰1腰2腰3 腹1腹2腹3 胸1胸2胸3
みたいな構造を腰 腹 胸 に変えて軽量化したい
でもウェイトを書き直すのが面倒臭い
674名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 09:37:06.73ID:uiGzM3AT
>>673
他によい方法はありそうだけど
思いつく方法としては

・腰1腰2腰3を腰1に腹1腹2腹3を腹1に胸1胸2胸3を胸1にウェイトを集約
・スキンウェイトの頂点をコピーする
・一旦スキンバインドを外す
・腰2腰3と腹2腹3と胸2胸3の骨を削除する
・スキンバインドする
・スキンウェイトの頂点をペーストする

スキンウェイトの頂点コピペには、フリーのMELスクリプトが役立つと思う
「DoraVertexWeightCopy」
http://dorayuki.com/doramaya/doravertexweightcopypaste.html

あと、骨の名前を変えるとコピペがうまくいかない可能性もあるので気をつけたほうがいいと思う
675名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 10:05:24.76ID:gBkdEhPV
Indieはまだか?遅いな!w
676名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 16:05:29.25ID:lq6m+jex
mayaってエッジの長さ表示しながら作業できないの?
677名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 16:39:22.94ID:vG11GKKD
できるよ
678名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 17:38:21.33ID:lq6m+jex
ありがとうございました
679名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 23:07:44.15ID:2Slosxnc
>>674
ありがとうございます!
集約の部分で躓きそうですが、手順として分かりやすいですね
680名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 11:18:48.48ID:ZMZLaHuK
https://japanese.engadget.com/2019/08/14/blender-khara/

サブスク乞食廃業のお知らせ来ましたwww
681名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 12:06:18.05ID:p6RByGAL
>>679
集約はスキンウェイトペイントツールを使って
腰なら腰1腰2腰3の 他のインフルエンスを全てロックした後
腰1のインフルエンスを選択して[塗り潰し]ボタンでいいと思う

https://knowledge.autodesk.com/ja/support/maya-lt/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2017/JPN/MayaLT/files/GUID-C170E134-0746-44DC-B122-9F8FA7894674-htm.html
スムーズ スキン ウェイトをロックの方法
682名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 13:03:01.66ID:/0i9PP1l
インフルエンスのロックってシロートが使うとロクなことにならないんだよなぁ
683名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 20:15:32.94ID:MfXy+JmH
塗るとこ減らすとこ決めてそれ以外ロックしないとな
684名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 04:45:35.18ID:goHaDAkU
アニメ系のキャラクターをMayaで作る際に、眉毛や目を前髪より前に表示させたいのですが、可能でしょうか?
ブレンダーではZ深度をコントロールすることでビューポート上でそうした表示が可能らしいのですがMayaについては関連記事が見つかりません
やり方をご存じの方いますか?
もしスクリプトやプラグインなどありましたら教えていただけないでしょうか
685名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 09:35:48.51ID:XrGVa+Mr
>>684
ビューポート上での表示はできない気がする
レンダーレイヤーで重ねる他無いかな

プラグインだと日の丸シェーダーのZオフセット
使った事ないからビューポート表示なのかは不明
686名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 09:51:10.51ID:vJM8xNwr
>>684
どこまで何ができるか分からんがアニメ業界で結構名を聞くpencil+ 4とかどうだろう
https://www.psoft.co.jp/jp/product/pencil/maya/
https://www.psoft.co.jp/jp/product/gallery/
687名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 10:35:41.00ID:IZg5ZWE0
ビューポートじゃ無理

つーか別にビューポートで出来る必要も無くね?
688名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 10:48:18.29ID:ndjELlXN
自分でシェーダ書けばできるんじゃね
689名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 11:50:32.55ID:DsZybQps
>>684
blenderにソフトごと乗り換える
690名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:08:51.84ID:goHaDAkU
>>685
日の丸のHPを見ました
日の丸シェーダーではビューポート上で可能なようですね
今どきドングル制御というのはヤバイ感じがしてちょっと手を出しにくいですが

>>686
ラインに関してはペンシルでも重ねて表示できるようにレンダリングできるみたいです
ただ、ソフトウェアレンダリングというのがネックです

>>687
プリレンダリングせずに完結させたいのです
アニメ系ですからライティングの複雑な表現を省いています

>>688
本当にそうですよね
シェーダーFXなどで表現できれば良いのですが

>>689
無料のソフトで可能なことがMayaでできないのはモヤモヤしますね
伝統的にアニメ表現が弱点なのがMayaですがこの分野ではあまりにもブレンダーに差をつけられすぎている気がします
691名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:33:24.99ID:z+oPHajr
アニメなんかハリウッドのバジェットからしたら微々たるもんだからそんな業界の為に開発リソースさかねぇだろ
692名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 08:16:29.35ID:HXeJkIHs
たしかにね
そもそもMaya開発者がそんなシェーダーがアニメで使うなんて知らないだろうし
それよりはレンダリングエンジン開発者の対応次第だろう

今のところアニメ会社は日の丸よりもPencil+の方が人気なのだから
ビューポート表示が可能かどうかに大きな意味を感じて無さそうだけど

個人的に拘りがあるなら日の丸を検討してみたらいい
USBドングルがヤバイとかは意味不明
693名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 10:12:46.99ID:KEvD2uq3
日の丸はビューポート2.0が使えない(レガシービューポートでしか使えない)。
だからというわけではないかもしれないけれど、線を表示するとリアルタイム表示が重い。

あと視点変更したりすると、線が入ったり消えたりとチラチラしすぎて
アニメーションで使うには調整が難しい。
線に入り抜き設定を入れるとなおさらチラつきが増大する。
ライトの明るさによる入り抜き設定であれば多少はましになるけれど。

ソフトウェアレンダリングの時はスムーズメッシュプレビューが効かないのもきつい。

てか日の丸の情報なさすぎ。誰も使っていないのか。
694名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 11:07:12.46ID:HXeJkIHs
日の丸を使ったUnity作品は見たことあるが結構良くできてたと思う
ただ693の話だと日の丸にも色々問題はありそうだね

そういえばPencil+も最初は
レンダリングの時のスムーズメッシュプレビューが出来無くて
指摘する人が多かったようだけど、その後修正されたみたいだね

同じようにビューポート表示やZオフセットも要望が多ければ
いづれPSOFTがやってくれそうな気はするけどね
695名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 17:28:28.46ID:xlha0XaS
どのバージョンのmaya使ってるのかは知らんが
sitoonならZ深度の設定はある

ただmentalrayが2018までなので、それ以降の2019とか
使ってたら使えない
696名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 18:22:26.96ID:C3JeMkdZ
マヤの予言にmaya2021インストールしたらblenderになるとある
697名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 18:23:31.68ID:C3JeMkdZ
そしてMarvelousも吸収される!!
698名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 20:37:13.39ID:V8y0iC5F
服シミュはMaxのが良いんだっけ
699名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 22:06:03.52ID:HXeJkIHs
今のところクロスはMarvelousDesignerだな
ビュー操作はMayaと同じだから使いやすいし
シミュレーションも安定してて苛立つことは少ない
700名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 01:29:35.02ID:nHxb6ayV
MDはMaxの布地モデファイヤと比べたら抜群に使いやすいんだけど、どちらも布の一部がプルプル震えるのが厄介
速いモーションでは気にならないけど、緩いモーションや静止に近いモーションだと震えが目立ってしまう
布とディフレクタの状態や位置関係で不具合出たり出なかったりするからしんどい
mayaのクロスも震える時ある?
701名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 03:19:11.69ID:+9CwAqSE
aitoonを割り当てたオブジェクトがビューのX線表示で透けてくれないんですが
通常素材と同じように透けさせる方法ってあります?
702名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 07:13:49.88ID:XPqad9EF
bifrostのクロスはどうなの?
http://www.jixiefx.com/
のデモ見るとFabricの衣服は良さそうだけど
703名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 09:43:33.77ID:oIIkJ1ex
>>700
MayaのnClothも震えるし破綻やめり込みも起こるので扱い辛い
ただ回避方法はあるので手順を踏めば安定した使い方も出来ないわけではない

回避方法はこんな感じ
https://dftalk.jp/?p=15163
704名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 15:37:30.19ID:RHxd8dfu
Syflexって震えもなく使いやすかったけどどうなってんの?
705名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 16:36:58.54ID:oIIkJ1ex
シミュレーションは
程度の差こそあれ何かしらの不具合は起こるよ
大事なのは原因を見つけて回避する方法があるかどうか
不具合もパターンさえ知れば大した問題ではなくなる
706名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 21:29:39.80ID:NBTcaoE7
クッソ簡単なmelが動かないんだがなんでなん?

//選頂メッシュの超点数数えろや
string $selectModel[] = `ls -sl`;
string $vtxCount = `polyEvaluate -v $selectModel[0]`;
print $vtxCount;

エラー見ると3行目の$vtxCount を「intにしろやカス」って言われるからintにすると「intにしてんじゃねーよkas」って言われるんだが
707名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 21:40:50.43ID:fBe3L2SE
1度定義した変数は変えられないから
maya落としてからintで再度挑戦
708名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 21:54:08.07ID:7nB+X3GM
変数型違いの再宣言制限も知らねーのにイキってんじゃねーよ雑魚
709名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 00:41:06.61ID:9daDdKH3
>>708
結局自分も答えられないのにイキリ散らす先輩チッスチッス
710名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 00:59:47.95ID:1gsMVLe0
>>709
MEL書けねーくせに茶々入れて来てんじゃねーよゴミ
エラーの原因は型違いの再宣言で答え出てんだよボケ
711名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 01:15:09.93ID:KpeNfMpi
pythonは動的型付けだから、そんな心配いらんぞ。すぐにでも乗り換えるべきり
712名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 03:36:23.44ID:1gsMVLe0
Pythonで書くとやや冗長なんだよなー
APIアクセスするレベルの事するなら必須だが
MELはお手軽にコマンドをスクリプトエディタから拾って雑に組めるところが良い
それに再宣言回避なら関数化してスコープ化すりゃいいだけの話
713名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 08:57:09.10ID:+HTk25Fb
3行目の$vtxCount を「intにしろやカス」って言われるから >分かってると思うけど2行目のstring $vtxCountはint $vtxCount[]
intにすると「intにしてんじゃねーよkas」って言われるんだが>これは皆が言っている通り。付け加えるならグローバル変数として宣言しているから。
何かやるするときはローカルでやったほうがよい。お手軽にやるなら括弧の中に置く。
{
string $selectModel[] = `ls -sl`;
string $vtxCount = `polyEvaluate -v $selectModel[0]`;
print $vtxCount;
}
実行すると同じように型間違いを指摘されるが、string $vtxCountをint $vtxCount[]に変更して実行し直しても2つ目のエラーは出ない。
714名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 12:07:30.60ID:6wx0Uaov
>>710
まともなアドバイスもできねえなら黙ってろなカス
今すぐそこで吊れよチンカス

>>712
馬鹿は黙っててwww
715名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 19:41:00.86ID:e2WJ2PXW
夏休み終わったな
716名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 21:08:28.51ID:N/DxDLZb
>>714
学生さんはすっこんでな
キミみたいなのは面接ですぐわかるから
717名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 21:17:35.80ID:q52sLQiz
>>714
すみません
718名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 22:19:56.04ID:sq7aiORA
まー最初の質問のノリで答えるとなると荒っぽくなるのも分からんでもないが
自分も始め再宣言できずバグなのかと疑った事あるし・・
ありがちな失敗にそこまで噛み付かなくてもとは思う
719名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 22:26:28.64ID:22+5kSzw
てか、噛み付くより括弧でくくってスコープ内のローカル変数化するっていう解決策
書いた>>713に何のレスもないってどういうアレだ
720名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 22:52:33.70ID:6wx0Uaov
>>716
まともに答えれないもしないのに
イキッてんじゃねえよ
消えろ老害カス
721名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 23:33:41.85ID:SY2JoZyK
オブジェクトA,B,Cがワールド座標で存在
AとCの間に常にBがある
Bの座標を計算で取りたいのですが、どうノードを組めば良いでしょうか?
722名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 01:59:18.31ID:5OwXOwSs
https://dftalk.jp/?p=15336
ここの計算系使えばいいんじゃない
723名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 22:41:19.08ID:iHquJJY8
pymel快適だわ
重い処理には使えんけどサクサクツール作成できるのがいい
724名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 23:19:14.68ID:c/jECHLf
>>722
ありがとうございます
ノード系を説明してくれるサイトはありがたいですね
チンプンカンプン
725名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 09:58:44.61ID:IggNwTdN
Indieはまだか?
726名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 10:10:10.85ID:RKjs7Llh
日本の市場予測してる段階じゃね
するとは思うけど1年後とかか
Houdiniでも数年後に日本でindie扱ったと記憶
727名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 00:17:11.30ID:TlXaPZZv
まぁ成功するかわからんサービスををいきなり世界展開するんじゃなくて
採算に見合うか確認してから押し広げるのは至極当然か
728名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 01:02:53.08ID:hmGttp3F
永久ライセンスが永久に使えるかどうかもわからんようじゃな
いくら安くても新規で契約する馬鹿なんているのか?
729名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 03:01:49.49ID:VcpBUY0x
>>725
前から目にする「Indieまだー」だが、同じ人なのか?
質問に答えてくれてる人がいるんだし返事くらいしたらどうなん
730名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 07:53:31.68ID:A5GEIyI9
こういうタイミングでIndieとか、Blenderの影響としか思えない
新規で始める人間に普及させないと10年後にはえらい事になるからな
特に海外は合理的に考えるから日本以外にIndieってのはわかりやすい
731名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 08:26:02.32ID:MQSAsGvr
そりゃあからさまにぶつけてきてるだろう
だけど、2.8の正式版が発表されて次々と対応アドオンが出てからやっても遅いだろ
むろん、映像業務でのMayaの強さは絶対、そう簡単に揺るがないがな。

だがプロの映像業務以外では爆発的にBlenderに流れるのはもう止まるまい
今まで想像もしなかった分野まで3Dが拡散していく

俺はBlender信者では全くないが、今まで3D利用の拡散に歯止めをかけてた要因は
まともな統合ソフトが20万以下にほとんど無いという異常状況と、
Blenderも相当クセが強くて受け入れられない状況がそろっていたから。
2.8フィーバーはその逆バブルがはじけたと言っていい

今後はその辺の中学生がクリペでイラスト描く感覚で3D使うようになるだろうね
732名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 08:29:15.90ID:jRUuc6GO
おーい、Indie!
733名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 09:08:50.34ID:Nbp3Pz8r
>>731
Blenderフィーバーなんてなってるか?

従来は学校などで学んだ学習者が使っていた3Dが
馬鹿や乞食でも使えるようにしたのがBlenderであって
そもそもユーザー層が全然違う

そしてステップアップしていくとMayaやmaxに行き着く
マジBlender工作員いい加減に学習しろよ
お前は頭が悪いから仕事がとれないんだよ
734名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 09:15:02.08ID:2g8Q+EQ1
導入実績が皆無なBlenderをディスるのはやめてあげて
735名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 09:21:46.13ID:W5TevOG9
>733
乞食だのなんだの、お前の方がそいつより幼稚で頭が悪そうに見えるがな
状況認識も客観的な分析って言うより主観と願望マシマシの断定じゃん
736名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 09:29:20.17ID:SQEfAzLH
>>735
そういうてもBlenderを推してる奴って価格の話しかできひんからな
素人や乞食と言われてもしゃーないやろ
737名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 09:51:54.33ID:A8nx021H
どうでもいいけどさぁ
工作員って言うより、今時の5ちゃんなんて貧乏のフリーランスかニートか老後ばっかなんだから
Mayaでバリバリ仕事してる奴よりBlender寄りの素人が集まりやすいだけだろ

工作と言っても10年前ならともかく今のこんな所で広報したって1ミリも世の中には影響しねーだろ
そんなにキーキーと過剰反応して精神に安定がもたらせないなら
普通のSNS見りゃいいんじゃないの
738名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 11:23:35.61ID:UULmVHcf
>>737
うむ、正論。

リタイア組だが、正直ブレンダーでMayaと同じ操作方法、UIを一緒にするアドオンが出たら使ってみたい。
老後に長く使うなら、コスト面で安いほうがいいもんなー。

Mayaが好きなのは操作面だし。
739名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 12:06:17.90ID:hmGttp3F
祝!サブスク乞食
廃業おめでとうw
blenderの台頭でやっとこのクズ業界もまともになるね
740名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 13:16:08.46ID:VcpBUY0x
もののみごとに価格面しか話できないのは面白いな
741名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 13:48:48.48ID:WKgxu8CZ
>>738
そんなあなたに
https://3dnchu.com/archives/maya-config-addon-for-b28/
742名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 16:12:35.98ID:A5GEIyI9
キャラクターアニメーションやエフェクト以外の分野だとBlenderでも良いと思えるから結局は価格の話になるんだろうと
機能的に同じレベルだと無料で良いじゃんは当然の流れだし
アニメーション分野はBlenderはまだ中の下くらいの機能しか無いから映像分野はMaya的には余裕でいられる訳だけど、向こうが将来アニメーションを強化します!なんて言い始めたら笑い事じゃ済まされなくなりそうだな…
やる気のある開発者は向こうの方が多そうな気がするし、採算無視してプラグイン作っちゃう奴らも多いしよ
743名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 16:37:53.81ID:VcpBUY0x
>>742
Mayaを使った事はある?
744名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 17:06:26.01ID:tcxbD0gk
>>737
>Mayaでバリバリ仕事してる奴よりBlender寄りの素人が集まりやすいだけだろ

Blender寄りの素人はblenderスレ行って
ここはMayaスレだから
745名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 17:09:16.48ID:BenKN4Xe
スナップはblenderの方が使いやすい
746名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 21:28:35.46ID:UULmVHcf
>>741
ありがとう、あとで試してみるね。
というか、すでにアドオンがあるというのが……すごい(笑)。
すごい人たちが揃ってるんだねぇ……ビックリだわ。
747名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 22:26:36.69ID:A5GEIyI9
>>743
Mayaを最初に触ったのはバージョン3だったわ
Softimageと併用して使い始めたわ
748名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 23:06:12.84ID:hmGttp3F
blenderに取って代わられるのは何年も前から言われてる事
出来るやつはとっくにblender習得してるし
普通のやつらでもblenderインストールしてさわり始めてるよ
未だにMaya使った事ある?とかトンマな質問する奴がいたらそいつは
工作員かサブスク乞食かガチの無能だろ?www
749名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 02:54:57.27ID:KTNGRGiy
Blender厨は複数の関係ないスレに出張ってきて粘着
平気でルール無視
やたら声がでかい
押し付けがましく図々しい
まるで朝鮮人

本当はアンチBlenderでBlenderの評判を落とす活動家なんか?
750名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 05:19:34.03ID:E1eNFNJa
>>747
発言が薄っぺらいから騙りがばれる
気をつけたほうがいいぜ
751名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 05:49:03.10ID:PlXOqSbO
Blenderを使うと業務において枯れてることが如何に大きなメリットなのか実感できるよ
頼れるのはユーザーが書き散らした細切れの覚書だけ

道はあなたの後ろにできる!
さぁ!今こそBlenderを!
752名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 09:00:56.25ID:CO41401K
いつからblenderスレになったんだよ
巣に帰れ
753名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 12:24:48.46ID:ndV5WtEl
>>750
そう思いたいだけ
何を言っても気に食わない病
754名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 12:33:58.01ID:E1eNFNJa
大人しく巣に帰りな
755名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 13:01:23.25ID:vLKBwlQ4
Substanceプラグイン使ってマテリアル作るとヨボヨボになるのなんでなの
756名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 19:18:10.02ID:CO41401K
>>755
ヨボヨボってなんだよ……
テクスチャサイズだったら変えられるよ
757名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 15:37:35.85ID:YkNktgep
blender台頭ざまあ
758名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 17:39:08.78ID:w2C8X0aT
最近MMDの荒らし見かけなくなったね
759名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 20:11:54.29ID:PiXXqiR2
MMDってなんか開発とか終わってるよね?作ってた人がやる気なくなったとか?
760名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 21:27:10.58ID:w2C8X0aT
確か開発する余裕が無くなったとか・・
フリーソフトだと人気があっても開発個人の状況次第で突然終了は起こる
そこは無料ソフトだし開発者を咎めるわけにもいかないけど
使う側である程度リスクがある事は覚悟しといたほうがよさそうだね
761名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 21:55:22.25ID:w2C8X0aT
それに面白いツールだけど素材の権利問題とかもあって使えそうで使えないっていう
762名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 22:51:15.25ID:jbawREOo
それなんてsoftimage?
www

たくサブスク工作員いい加減にしろよwww
763名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 23:08:43.55ID:w2C8X0aT
えっとMMDの話なんですが・・
764名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 23:16:30.48ID:6TtMsVI3
>>761
それだったら「ブイロイド」のほうが素材の権利関係もクリアになってるし、末来はありそうな予感。
MMDの流れを受け継ぐのはこちらかもね。
どちらかというと、今まで3Dは敷居が高いからと遠慮してきた2Dクリエーターたちのほうが多く使い始めてるけどね。
765名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 23:55:32.52ID:w2C8X0aT
そうなんだね
あれの髪作成機能はかなり便利そうだと感じるし
3D制作にとっても魅力的に感じる
小物とかオリジナルデータなんかを加えたりして
アニメが作れたら人気でそうだ
766名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 00:48:55.74ID:jiIhD/vo
>>760
オープンソースならその心配はある程度軽減されるな

>>764
>末来

なんだこのお先真っ暗そうな単語…どんな入力したらこんな変換されるんだよw
あとちなみに、「敷居が高い」を「ハードルが高い」のような意味で使うのは本来、誤用なんだぜ

 敷居が高い(しきいがたかい)… 相手に不義理をしたり、また、面目がない
 ことがあったりして、その人の家に行き難くなる。また、その人に会い難い状態。
767名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 02:29:54.71ID:l2BLm42d
ただオープンソースだとしても引き継げる人がいればだし、
もし失敗すると派生ソフトがうじゃうじゃ誕生して収拾がつかない事になる
人気のあるソフトなら大きな会社が引き継ぐこともあるだろうが無料でいられるかは分からない

いずれにせよMMDにあまり大きな期待しないほうがいいと思うぜ
768名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 07:05:17.19ID:l2BLm42d
所詮はフリーソフトそこは割り切らんと
769名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 08:34:00.40ID:CK9yJay7
デジタルデータに金払わないって感覚の奴と、若い時に勘違い意識高い系の開発者がフリー公開して後で困るのダブルパンチ現象
優秀なソフトが消えていく馬鹿らしい話
770名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 10:28:09.06ID:h/43WjCt
業務でフリーソフトを使う危うさ
771名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 10:42:41.22ID:hbIJeLhY
そうだね、SoftImage使えばよかったんだよね
772名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 11:52:11.71ID:3yU0u/AE
あれは優秀なソフトが消えていったんじゃなくてどっかのアホ企業が工作で消したんだから
馬鹿通りこして頭どうかしてる話
サブスク工作員はなぜかここには触れたがらないよねw
773名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 11:54:24.83ID:l2BLm42d
SoftImageねー
人気が無ければどんなソフトであっても終了するさ

XSIは安く売却される頃には既に虫の息だったし
開発終了したときもユーザー以外は予想通りだと感じたもんさ
救済処置があっただけまだましかも、ユーザーは今も相当恨んでるだろうけどね
774名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 12:51:52.21ID:CwpTQ2x1
SoftImageの開発続けます 終了
永久ライセンスだす     終了
次はどのソフトか
775名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 13:00:49.07ID:l2BLm42d
3D自体もう終わってるという説もある
776名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 14:12:03.41ID:h/43WjCt
終わってるというかユーザー層が広がって高度技能感が薄まったんじゃねの
3D需要のボリューム位置が高度から中度に移動した感じか。
ゲームを中心としたリアルタイム用途の需要では高度なものは動作しづらく簡素化必須でしょ。だからblenderに注目が集まったんだろうと。
777名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 15:03:47.92ID:tAGTcUUy
VRARもどんどん伸びてるし、3Dプリンタ需要もある
MMDがきっかけで趣味の人口も増えた
確かに幅広くなってるよね
1口にMayaでくくってもすれ違うのは仕方ない
778名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 17:01:44.43ID:/2t5jLsg
このスレの住人でmaya使ってvtuberモデル作成の仕事してる人とかいんの?
779名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 17:18:27.36ID:CK9yJay7
Softimageのユーザー数が少ないから損失にも気付く人数が少なかった訳だが
使い慣れるとMayaっていったい…って思える訳だけど
カスタムせずに使う場合で考えると圧倒的に優秀だったなと思う
Blenderみたいになってくれたらと残念だね
780名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 17:37:57.26ID:sda6inK8
>>778
一度やったことはあるな
特にmaya使う必要性もなかったけど
781名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 18:03:31.45ID:ID8r2rsS
>>778
居たら何だよ
782名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 18:15:42.69ID:mNm80tKp
>>781
すいませんでした
783名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 18:23:38.91ID:bNEmxMxm
困ったらすぐにSoftImage
2019年になってもこれ

導入実績が皆無なBlender
これが全て

導入されないのにはワケがある
784名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 21:46:18.50ID:3yU0u/AE
既に導入されてますがwww
https://japanese.engadget.com/2019/08/14/blender-khara/

工作員涙ふけよ
そして次の仕事探しなさいwww
785名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 22:06:24.77ID:cc26awbN
>>784
わざわざmayaスレに来てmaya下げBlenderマンセーしてるお前の方こそ工作員じゃね?

あ、これか
>>749
786名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 22:16:13.73ID:uSSRrhEp
Max使っている者です。
最近、必要に迫られてMayaを勉強しています。
テクスチャーの一部をトリミングというか、必要なパートだけ選択して適用したいのですが、どうやるんでしょうか?
もしかして、UVをいじらないといけないのでしょうか。
Maxなら、Cropとか何とかいう機能で一発で設定できるんですが・・・
よろしくお願いします。
787名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 22:35:58.88ID:uBp+Z8Yw
いいから噂じゃなくて自分自身でBlenderとMayaと両方ちゃんと使ってみろよ。
BlenderでできるものもあるがMayaでないとできないことが大量にあるってすぐにわかるよ。
一人でちゃちい仕事しかしてない人はBlenderでいいだろうよ。
788名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 22:38:19.05ID:hbIJeLhY
>>787
例えば?
789名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 23:05:16.18ID:3yU0u/AE
https://japanese.engadget.com/2019/08/14/blender-khara/

もう普通にこんな案件でも導入されてるからなwww
一人で小さい仕事とか世迷言はもうよせよ
サブスク厨が下手糞すぎてまともな人材集まらないんだろwww

>>785
何が工作員だ?クズ野朗
blenderになんの工作が必要だっつーのwww
糞嘔吐が嫌いなだけだわ
あんな事やってたら嫌われるに決まってるだろ
790名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 23:27:13.94ID:4qjElE5p
>>786
テクスチャを貼ると 2dTexturePlace みたいなノードが作成されるので(名前はうろ覚え)その中のパラメーターを変えるとトリミングみたいな事は出来ます
あまり使い勝手は良くないです
791名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 00:44:09.38ID:plPoyUzg
>>786
UVレイヤー使うかなあ。テクスチャ編集用に。
でマスクで抜く。必要なレイヤー状態で出力かな。
792名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 00:54:35.57ID:U8zvZ1f6
>>788
放っておけよ
793名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 00:56:50.88ID:HXNE4pew
MayaっていまだにFキー押さないと
選択中のコンポーネントを基点にビュー回せないのか
794名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 01:41:46.11ID:pMyg2oN0
だからどうした
795名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 05:27:04.70ID:gkRloF7F
>>784
>>789
本格移行は『シン・エヴァンゲリオン劇場版』完成後だが、作中でも一部Blenderを利用

って書いてあるだろwwww

これはBlenderが必要でBlenderを導入したのではなく
Blenderを導入したいからBlenderを導入した唯一の例

手段が目的になってる

そもそも人海戦術的な仕事の仕方は今後淘汰されていく
PCやツールの性能が向上し生産性が上がっていくからな
Blender使いは素人や学生と下請け仕事を取り合ってなさい
796名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 07:27:36.79ID:hzQiOeIf
両極端だなぁ
797名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 14:14:12.49ID:XxMTTtav
>>790
>>791
ありがとうございます。
やっぱり、トリムは基本UVなんですね。
何という不便さ(汗)
798名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 20:25:57.60ID:9LZ272wP
Mayaで景観作ることになりそうなんだがMaxで言うForest Pack的なポンポン植物生やせるプラグインとかある?
それとも皆アセット準備してMathで配置してんのかな
799名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 20:59:27.26ID:wAGKZWIT
標準機能のXGen
めっちゃとっつきにくいけどな
800名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 21:36:16.37ID:rB0dLILP
PaintEffects
にょきにょきできる
801名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 22:53:23.20ID:9LZ272wP
>>799
そういえばあれ配置にも使えるのな
Fur作りで触ったことはあるから手軽にできないか試してみる

>>800
お、これすごいな
こういう高機能なツールが標準で付いてるのがいいよねMayaは
ちょっと使い方勉強してみるわ

情報thx!
802名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 23:28:50.68ID:/yppVkiN
>>798
ほれ

https://area.autodesk.jp/movie/maya-2018-digest/arnold-mash-01.html
803名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 00:06:10.49ID:6UJKwpN9
フィールドソルバとかって実務でつかったりしますか?
家のmayaとデジハリのmayaだと同じようにやっても動かなかったりして学ぶ気が失せています…
804名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 01:05:19.86ID:bvVj/1M6
そりゃ普通に実務で使うっしょw
そのための機能
805名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 01:17:05.12ID:QQCufeJz
>>795
そうそう。こういうのはPoCといって新しい技術が出てきたときによくやる実証実験だよ。
停滞している業界にしばらくぶりの新しい話題だし売れる記事にしやすいということで特集されたりするが
それと現実の現場とはひどく乖離があるよ。

テレビやマスコミで話題にするとすぐに扇動されてしまうような一般大衆は簡単に騙されてしまうけど、
今の時代はSNSとかあるからフェイクニュースには耐性ができてる人には通じない。

ここでBlenderと騒いでるやつは前者のタイプだな。タピオカで2時間並んでインスタにアップするタイプ。
806名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 01:29:16.59ID:Mp2dOkHt
>>802
ずっとMathだと勘違いしてたんだがMashなんだな…
これは外国人が似たようなことYoutubeで解説してるの見てやってみようと思ってた
いろいろ手段があるみたいだから比較してみるわ、サンクス
807名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 09:13:46.82ID:LCoFV8AS
>>804
そうなんですね…
全く同じ操作してるのに、液体が助けてくれなかったり風が影響してくれなかったりするんですよね
808名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 09:20:29.40ID:i8zNX184
>>807
途中から再生してるんじゃね?
キャッシュせずに途中から再生すると、そうなる。
809名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 09:43:58.96ID:ZDEwRQFi
配置系で、すぐれてるのってこれなんだけど
https://hocuspocus-studio.fr/tools/product/physx-painter/

まぁ、maxからmayaに渡せばいい話だけどねw
810名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 10:13:07.86ID:HYLqaorQ
>>809
このmaxのプラグイン作ってる人天才だよな
811名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 11:02:35.48ID:plt9B7XX
マヤさん、メニューがいちいちデカくて画面占領してイヤ

24インチ、ワンモニターではアカンねコレ
812名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 11:47:17.72ID:CIOC4MXN
>>811
モニター解像度とかMaya設定を触ってみたら

ユーザ インタフェースの解像度(スケール)を変更する
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/maya/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2018/JPN/Maya-Customizing/files/GUID-03BF2E0E-6FB1-438E-A238-3298994CFADB-htm.html
813名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 12:55:45.46ID:Mp2dOkHt
>>809
あー自然物置くのにめっちゃいいなこれ
やっぱMaxで作ってvrsceneとかで丸ごと受け渡した方が楽かなぁ
814名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 19:41:18.54ID:pxxkdcPO
maya でリアルタイムシミュレーションする方法ってない?
815名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 19:50:47.39ID:LCoFV8AS
>>808
すみません
たんにオブジェクト選択してないだけでした
ありがとうございます
816名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 19:52:51.36ID:KCSj7UXB
お前ら どの箇所がCGなのが 解らんだろ?

【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart13 	YouTube動画>19本 ->画像>7枚

【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart13 	YouTube動画>19本 ->画像>7枚
817名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 21:22:29.09ID:fJezZKlD
全くわからん
818名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 23:07:48.38ID:CD8MT9i1
モザイクもCGだし顔加工もCG
819名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 00:28:32.18ID:9a9rNCs4
すげえな
CGで抜いちゃったよ
820名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 07:24:49.41ID:09aqhDtt
美肌効果が全体にかかってるな
821名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 07:49:02.79ID:7WxlnPFj
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart13 	YouTube動画>19本 ->画像>7枚
ここがCG処理だろ
822名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 09:41:38.01ID:wsAVbrLc
>>814
リアルタイムシミュレーションって
例えばnClothを再生中に手動操作も加えて
それを記憶するみたいな事だろうか?
823名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 13:20:35.95ID:m5nDE7SB
Maxのモデファイヤ移植してくれないかな・・・
Maxだと一瞬で終わることが、半日かかってもできない・できても限りない不可逆に近い可逆とか、どんだけなんだよ・・・
824名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 13:21:39.05ID:m5nDE7SB
Mayaに出来てMaxでは出来ない、もしくはものすごくやりヅライことって、
どんなものがあるんでしょうか。
825名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 14:01:49.79ID:+GbCJBGd
Mayaでモディファイヤが出来るプラグインだけど
2018以上は対応してないのかな
https://gumroad.com/l/NDMPhoenix
826名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 14:22:39.67ID:wsAVbrLc
前にも同じような質問があったが、
その時はこういったツールも紹介されてた

Hard Mesh 2
http://www.hard-mesh.com/
827名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 14:35:51.58ID:wsAVbrLc
因みにMayaに慣れてMax触るとモデファイヤは煩わしく感じるから
やりヅライかどうかは個人の経験によって違うと思う
828名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 14:37:44.70ID:+GbCJBGd
面取りと板ポリの厚み付けは非破壊でやりたいわ
829名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 15:42:20.36ID:jwEtzmuC
>>824
カメラの注視。
MAXは注視する為にどこかを選択しなきゃならない。
830名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 16:43:16.60ID:9WNwBMbN
>>463
MELのすごいところは、手作業でのメニューの操作結果がすべてスクリプトエディタに表示されるところ
ほかのソフトでもこういう機能あるのかは知らんが、少なくとも普通のプログラミング学習においてこれは普通でない
しかもコマンドのマニュアルもかなりしっかりしてるので調べやすい
831名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 17:07:16.61ID:+GbCJBGd
Maxは複数オブジェクトのコンポーネントの同時編集が面倒過ぎるのがキツイな
あとUVからのコンポーネント選択も
832名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 18:24:36.35ID:YeFUuYWX
Softimageもモデファイアとかあったの?
833名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 20:51:00.10ID:SyzjcHOW
>>832
無い

Softimage オペレータ スタック

https://knowledge.autodesk.com/ja/support/maya/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2016/JPN/Maya/files/GUID-72C44120-DF03-4917-AF1B-26672E84CE59-htm.html
834名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 22:18:37.48ID:TiK2QxSa
>>830
全然全てじゃないんだよなぁ
835名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 22:36:58.93ID:OXFPXgdx
そうそう、内部は公開されてるAPI使ってなかったりするし
マニュアルに書いてることと実際の動作が違ったりもする
836名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 23:37:13.88ID:T2+ewDiv
コマンドエコーで返ってこないのは困る
837名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 23:57:34.73ID:F7+a67MI
>>829
残念ながら、新しいバージョンのmaxは
カーソルの位置で回転できるようになりました
838名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 00:13:23.97ID:MUDgmXV7
>>830
知ったか乙
839名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 00:36:57.79ID:LtmKiUA6
手持ちソフトの中じゃ操作履歴からコマンド拾えるのはmodoの方が凄いけど
あれはあれで統合ソフトとしては終わってるからなぁ
840名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 02:40:06.25ID:F98QhViR
>>830
そう、MELはなにかをやりたいときのコマンドを知らなくても手動で実際にやってみればログに答えが出てくるので超楽。
後はコピペして制御文やら変数化やらをすれば日常的なことはプログラミングがたいしてわからなくても十分できるね。
後はGUIを作る勉強を少しすればプロジェクトに特化した標準インタフェイスがさくっとできる。
頑張らなくてもオレが使いやすいと思うMaya UIがポンポン作れるのは慣れると手放せなくなる。
841名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 03:13:15.90ID:yednaGvj
>>837
830じゃないけど初めて知ったわ
2017から付いたみたいだけどこれはもっと大々的に新機能リストに載せ・・・ないか、今更すぎるし
842名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 03:16:52.02ID:yednaGvj
829だった

MELはプログラム書けない人には評判いいけど
書ける人にはとことん評判悪いイメージだなぁ
Pythonの導入が早かったのもそれ故だし
843名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 07:19:15.23ID:ScwOkuAj
3Dソフト使う人って基本プログラム初心者だから
高性能でなくてもコピペして組める方が助かるかも

自分は大体使うのは操作を忘れないようにだから
後で同じ処理が必要なときに加工して使うみたいな

チームで使うために処理速度や汎用性など考えた場合は、
プログラマーが使い慣れた言語で組むほうがいいかもね
844名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 09:26:55.13ID:tu6gife3
>>841
maxも使ってるから、あれだけど
この新()機能で指のスキニングとか楽になったよ

これ書くと、あ〜それわかるってやついそうだけどw
845名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 07:20:05.29ID:6FXle57/
>>840
今は他のソフトでも結構普通に出来るけども…
846名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 10:22:56.62ID:HMJvGSkH
他のツールの場合は出来ない事は無いがエコーするログが少なかったり
そのままコマンドとして使えなかったりするから普及してないように思う
847名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 11:04:11.98ID:AFmKXfqo
どうせなら俺みたいな馬鹿でもわかるようにエクセルのVBscriptみたいに
録画ボタンとストップボタンでもつけてくれ!

アンアンなら分かるかもしれないけど、メルメルはちっともわっかんないよ!

ママが、どちらか迷ったら本屋さんで書籍がたくさん出てるほうを選びなさいって
言ってたから、本屋さんで「馬鹿でもわかるPython」、「銀河系で一番簡単なPythonの本」
「これ以上易しく書けないPythonの本」と馬鹿でもわかりそうな本が出てる
パイソンにしとくよ!
848名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 12:00:57.75ID:HMJvGSkH
なるほどパイソンならパイパイというわけか
849名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 12:05:03.14ID:NxUlwiIi
>>847
コーヒー吹いた
850名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 12:06:04.48ID:NxUlwiIi
パイパンでパイソンとか
851名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 12:29:24.29ID:uw+W4pPv
パイパイはあるんだよなぁ
852名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 13:33:31.30ID:+RrI8iCS
まぁ、今は画像認識でパソコン操作マクロできるツールも
いっぱいあるし、タブに入ってるボタン画像登録して
いろいろできそうだけどね
853名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 14:08:49.70ID:XIpaOJKY
オッさん末期w
854名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 14:54:38.91ID:pPfzbllW
ログは有り難いんだけどMayaはしょーもないことで真っ赤なエラー出しすぎだよ
ビビるんだよ
855名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 22:29:39.61ID:Z0LIjfyH
ビビってんじゃねーよチキン
856名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 22:56:29.79ID:zBI1cCov
Pythonでコード書く時もMELで一回動かしてからPython化するのが楽
857名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 23:14:29.25ID:WzWPrChd
サンキューmel2py
858名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/14(土) 01:22:47.36ID:GEsqqmEA
金は払えよ?
859名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/14(土) 18:33:31.53ID:tTkYiLWN
>>845
他のソフトのことよく知らないので
何のソフトでできるか教えてください
操作のログって出るソフト多いんですか?
860名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/14(土) 20:05:11.28ID:XlJ3uYOe
>>859
他のソフトのはパクリの紛い物で本物はMELだけ
そんなMELを使いこなせるなんて凄いことだよ
861名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/14(土) 22:19:20.24ID:/4Md6Zhi
ブラックボックスな部分が少なく、コマンドの役割と引数の解説がなされたリファレンスを公式が提供してくれてるって強いよ。
862名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 08:00:18.66ID:A62xCJu4
Mayaが買収ソフトからのコピー機能の塊みたいな存在なのに意味不明だわ…
863名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 08:20:44.06ID:fg2mwk4d
どんなソフトであれ取り込んだことで
コマンドで制御できるようになるのは良い
ワークフローに組み込み易くなるから
864名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 10:20:49.76ID:J0aZNo5Y
コマンドって皆どんなふうに使ってるの?
使えるとそんなに便利なのか
Maya初心者なんだけど勉強しとくべきかな
865名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 10:25:41.67ID:1yzGKtsg
>>864
初心よりも実戦から身につけた方が便利さを実感するかも
866名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 10:33:24.14ID:MUpJ8TTu
>>864
同じ作業を繰り返す場合とか
例えば最初に選択したモノに後から選択したモノを全てコンストレイントするとか
867名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 11:18:53.26ID:fg2mwk4d
>>864
面倒だと思ったらコマンドで処理するべ

例えばobj形式のファイルが100個あって全部を1つのファイルにまとめて保存する
その際、オブジェクトの名前を連番にしスケール100倍にし横に一定間隔で並べて
ブレンドシェイプを施すみたいな事

これ単純作業でも手作業でやったら半日掛かるが
コマンドなら30分くらいで終わる
868名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 12:28:58.52ID:fg2mwk4d
あとポリゴン数が違うオブジェクトが混ざるとブレンドシェイプが難しいので、
問題のあるファイルはダイアログで警告みたいなエラー処理を加えてもいいし
いろいろできる事は多い
869名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 13:41:28.39ID:Opbp4d7s
>>864
繰り返したい複数の操作を手動で実行して出てきたログをMELファイルにしてそれをショートカット登録するという使い方が
プログラム書けない人の一般的な活用方法じゃないかな。ワンキーで複数の処理を実行できるようになるから
ポチポチ、チマチマ繰り返す作業から解放される。

もうちょっと頑張る人はあちこちのパネルに散らばってるパラメータを一画面にまとめるUIを作って
自分が今やりたいことを一画面だけで操作できるようにしたりする。
Mayaが使いにくいという人は素のMayaのままで使ってるからであって、どんどん自分で使いやすいように
簡単に作り変えれるのがいいところなので活用しないのは損。

突き詰めればMayaは内部のAPIとパラメータをそのままUIに表面化しただけのプリミティブなものなので、
MayaはMELやPythonでUIやハイレベル機能を組み立てるための素材だともいえる。
870名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 18:24:21.62ID:J0aZNo5Y
おお、いろいろありがとう
やっぱり繰り返しや単純作業に強いんだな
毎回同じセッティングするだけでも面倒なとこあるし、Photoshopで言うアクション的なことができるだけでも有り難いな…
あと自分でUI作れるのはそれ以上に惹かれる部分だね
Mayaって使ってるとMax以上にあちこちつつき回すことになるし
Vrayの設定なんかもいろんなアトリビュートに分散してるし
興味出てきたからコマンドもちょっと勉強してみるよ
871名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 19:05:06.79ID:1yzGKtsg
キャッシュ プレイバックが搭載されてから気づいたんだけどキャッシュの種類が多過ぎ。
ジオメトリーキャッシュ、MASH、nCache、ビフロストなどなど。
各々設定してたら煩雑だろ。キャッシュ マネージャーを搭載して集約してくれヨナ。
872名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 20:57:15.25ID:hGjeLgJJ
スクリプト覚えるって言っても
たいていのやつは、すでに作られていて
自分の使いたいように改良するのが、ほとんどだけどね
873名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 00:52:24.24ID:K3i21RdR
外からのモデルでモーション作業を頼まれる
プライマリからセカンダリ含めるとコントローラは300を超える
セットやレイヤで分かれてなく、表示物がゴチャゴチャと…
ジオメトリに埋まりまくりで選択が出来ない
またありとあらゆるリグが同じ形、色で作られているため見分けがつかない

選択作業だけでブチ切れるんだけど
こういう糞リグに出会ったらどうすりゃいいんだ…
874名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 01:56:09.70ID:llW6MjTM
作り直す
875名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 03:22:48.42ID:N2DQBVGP
>>873
それをコントロールするためのguiプログラム用意されてない?
876名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 08:58:49.76ID:Fgv9s3Lk
vrayセッティング面倒臭過ぎて吹いた。なんなんコレ?
877名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 09:46:46.06ID:AwLhq1+C
>>876
それこそ>>869が言うように設定をまとめてしまえばいいのさ
最初は大変だけど一度まとめてしまえば考えなくて済むし
878名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 11:24:50.23ID:hiiJZiOX
>>876
わかる
露出とかOpenSubdivとかVrayDisplaccementとか設定する場所が全部バラけてるんだよね
Vrayに関してはMaxの方がまだうまく馴染んでる感じがした
879名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 12:00:50.79ID:K3i21RdR
>>875
ピッカーとかセレクターとかそういうのですよね?
用意されてないですねぇ…
880名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 13:04:20.49ID:4lV9W0xc
そういやmaxだとvray設定してくれる
SolidRocksってのがあったな
881名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 19:24:55.59ID:N2DQBVGP
>>879
ないんか……それは残念系ですね……
882名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 19:45:25.01ID:aVchHQsY
IKMAXtoMaya使ってみたけど、あれヒューマンIKベースでちょっとゲームとかには向かないね。
883名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 00:23:51.22ID:s3HOaFyS
イメージプレーンを裏面非表示にしたいんですけど、イメージプレーンバックフェースカリングできますか?
884名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 00:28:26.06ID:s3HOaFyS
MAYAって境界エッジにベベルをかけようとしても反応しないんですけど、そういうものですか?
885名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 00:32:13.82ID:s3HOaFyS
MAYAってmaxやZbrushやblenderみたいにフロントビューでモデリングしながらカメラ回して他のビューに持っていくことできないんですか?
マーキングメニューからライトビューやパースにカメラを変えると大きく動きすぎててモデリングしにくくて
886名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 07:23:11.62ID:A7twS4JI
3DsMaxVraytoMayaVrayはうまくいきます?
887名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 09:52:36.68ID:/bXaEx/f
>>885
こんなやつかな?
ViewCube
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/maya/troubleshooting/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/View-Cube-Missing-from-Maya-2017.html
888名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 09:58:56.20ID:Lur+mC83
>>887
すいませんview cubeはビューポート2.0に対応してなく、2018以降で使えませんでした。
889名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 19:30:02.38ID:3ZoBZAWF
>>879
昔途中から入った仕事思い出した
TAはピッカー作ってくれる予定だったのにアニメーターの元締めが、いらんやろと…。
そらお前らみたいに一体づつモーション付ける部署はいらんだろうが、コッチは何体も読み込んでシーン作るんだよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 21:16:43.65ID:QKyiqfGI
モノにもよるけどね
直感的に選択出来るリグは直にやった方が早いし
本能で動かせるリグは非常に助かる
埋まってる、被ってる、セットが無い等は論外
語るにも値しないクソ
891名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 23:10:38.26ID:IuxYgXHf
Maya2020は高速化重視でリリースなんだなおい
892名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 00:11:22.32ID:b0idD4Br
ソース貼れよ
893名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 02:40:00.72ID:UCJ8i9oq
サブスクだから開発はやめ
894名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 07:08:17.98ID:s9q2myjY
何かやってる感を出せ〜!
って言われてるんだろうな
895名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 08:40:08.14ID:pQUWPbiZ
そういや先月アップデートあったが使ってないな
896名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 11:56:09.70ID:ps1PI4MT
>>892
シーグラフの映像でソレしか強調してなかったw
897名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 12:00:23.63ID:XiamU+dy
もういっそMBと統合してMBディスコンしちまえよ
898名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 12:06:29.37ID:HnLPp2DK
zbrushを買収してMayaの機能の一つにすればいい
その際要らない2.5Dモードとかを削ってMayaライクのままスカルプトできるようにするとか
それかピクソからzbrushのノウハウを持ったプログラマーを引き抜いてzbrush相当のスカルプトできるようにしろ
899名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 13:37:08.38ID:8bWLth6P
そうだそうだ
900名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 13:44:00.55ID:dmmkxAhc
zbrushを買収してzbrushを放置
901名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 13:49:24.43ID:AKmxJwl+
放置以前に「サブスクリプション化して」が抜けてる
毎年の年貢は一体おいくらになるだろうかねえ
902名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 15:50:22.95ID:pQUWPbiZ
統合するならZBrushよりはMarvelousDesignerがいいな
少し高くなってもいいからモーションの入出力を楽にしたい
903名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 16:10:19.92ID:7EV6b00n
買収で内包されるとそれらの進化止まらない?
904名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 17:02:04.81ID:HnLPp2DK
ピクソだって金のために商売してるんだから
オートデスクが札びらでほっぺた叩けば売るだろう
905名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 17:06:16.21ID:cktuL/b0
mudbox使えばいいじゃん。

え?使いにくい?
906名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 17:08:33.04ID:b0idD4Br
今すでに付いてるマドボのブラシは結構性能いいから
あとはマルチレゾとかスカルプトレイヤとかダイナメッシュみたいなのを
付けてくれればいいんだけど
907名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 17:12:29.35ID:HnLPp2DK
>>905
グラボを入れてないから起動すらしない
908名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 20:23:56.94ID:B1ku4xq3
シェイプエディタでブレンドシェイプを作ったのですが、シンメトリを切り忘れてしまい。余計な部分まで変形させてしまいました。
ブレンドシェイプの任意の箇所の変形をリセットする方法はありますでしょうか?
909名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 21:10:41.61ID:s9q2myjY
>>903
当たり前だろ、放置だよ放置!!!
お前ふざけてるのかよぅ〜!!!
910名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 22:15:38.71ID:NBd5VBna
>>908
シーンの保存

次からはしようね
911名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 22:33:30.30ID:xok9DJNG
>>908
ウェイトペイントで影響範囲を調節するんだ
912名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 22:47:28.37ID:pQUWPbiZ
>>908
ツール名はブレンド シェイプ ウェイト ペイント ツール(Paint Blend Shape Weights Tool)
これで値0で塗ったところがリセットされる
913名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 00:58:34.85ID:zxWx0/ks
PerceptionNeuronとMayaってどうやったら接続できますか?
ググってもよく分からなかったんですが
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/maya/learn-explore/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/kA23A000000pRBj.html
914名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 05:14:36.86ID:wRp7NvJI
>>911
>>912
助かりましたありがとうございます

>>910
次から気を付けます
915名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 13:56:05.32ID:L7dQYZRt
>>914
今回だけだぞヽ(`Д´)ノ
916名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 16:46:06.63ID:jL5Dxymu
猫にも杓子にもZbrush!Zbrush!
何でMudboxのスレがここには無いんだぁ〜!!!
何でMudboxの書籍が無いんだぁ〜!!!


仕方がないからZburashの入門書の作例をMudboxで制作している漏れであった!!!
917名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 17:30:41.65ID:NF1pUq/f
何で本が無いか?
だって殆どにおいてZBrushより劣ってるから
918名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 19:40:12.80ID:PypGKB0+
プリレンダ系だとちらほら使ってる人はいるな
サブディビ前提のモデルにディテールを追加するのは
MBの方がやりやすいと思う
919名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 19:55:01.48ID:nViC5wXC
zbrushはスカルプトにおけるデファクトスタンダードだから
仕事においてはもう代替は効かない。

例え使いたくなくても使うしかない。そう、mayaのように。
920名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 23:15:20.51ID:5O9sJeqq
ZBは実際にスカルプト機能が優れているからこそスタンダードになったんだよ
あと発売以来、20年にわたる無料アプデというユーザー本位の売り方

とてもじゃないがMayaと同列には語れないわ
921名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 23:38:40.01ID:foQG6gbp
なーにがユーザー本意だ
同業者からはダンピングしてるクソメーカーって白い目だろうよ
922名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 00:17:15.82ID:IA1AVIn3
>>921
そうだねー毎年高額の年貢を払い続けさせていただけるAutodesk殿様は本当に有り難い貴重な存在であり業界を支える大黒柱でいらっしゃいますねーー
923名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 01:53:14.89ID:5Ady6kmU
スカルプトが優れてるっていうかスカルプトという概念自体を作り出した立役者だな、zbrushは
924名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 02:45:46.19ID:IA1AVIn3
後追いで出た3DCもMBも最近のBlenderにしてもスカルプトじゃ到底ZBに太刀打ち出来ない
突出したトップランナーがスタンダードになるのは実に健全で幸せなことだ

ZBに限らず3DCGアプリ全般がそうだったらどんなに良かったか………
925名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 02:48:17.14ID:DeeJw98m
ワナビーのポエムきっしょ
926名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 04:32:13.61ID:c3zbAy1p
ZBが実際に優れてるからこそ新規購入のユーザー数もずっと維持し続けられて、アップデート料も取らずにやってこれたんだろう
オートデスクみたいな阿漕な商売やってるのとは全然違う
927名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 06:29:03.18ID:hXcW675f
むしろアプデ料とっていいからもうちょいDCCを重視した開発方針にしてほしいわ
何で今の未だにノーマルベイクするために各パーツをくっそ重いOBJで吐き続けなきゃならんのよ
928名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 07:34:42.41ID:UVC1cXTC
>>924
完全にMayaの悪口…
929名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 08:46:21.22ID:M7DcpJOI
ある程度は競争が無いと業界全体がダメになるわけでMBとかはがんばって欲しいし
Mayaは停滞しているんだし他のDCCソフトもがんばって欲しいね
930名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 12:09:17.34ID:Y08qYv19
今後面白くなりそうなのはHoudini?
Mayaもせっかくごちゃごちゃノードあるんだからプロシージャルモデリングできるようにならんかなぁ
931名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 12:31:32.43ID:tVEzMpne
>>930
今後はblenderとHoudiniの組み合わせが主流になるでしょうね
932名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 16:54:04.49ID:IA1AVIn3
>>927
重いなら軽量化して書き出せばいいじゃん
ZBはあくまでスカルプトモデリングがメインなんだから他の多くは求めない

>>928
せやで!
933名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 16:55:43.96ID:M7DcpJOI
たしかにHoudiniのプロシージャルはビッグデータと絡ませる事で飛躍する可能性があるし
blenderは既存ユーザーに縛られず新しいアプローチができる事で生まれる可能性もある
Mayaは後追いになるだろうけどそれらの機能を取り入れつつ発展させていければいいんじゃないのかな
934名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 19:03:34.36ID:hXcW675f
>>932
DecimationMasterは計算重くて更に時間かかるんだわ
削減するとどうしてもディテール落ちるしな
マジでゲームとかの仕事やってみろよ イッライラやぞ
935名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 19:08:46.26ID:EUHuaAn1
ディテール落ちるほどの削減してんじゃねーよアホ
936名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 19:12:56.49ID:hXcW675f
いや、皮膚の毛穴やシワレベルの細かい凹凸だと
ちょっと削減しただけでも削れてしまうだろ
そもそも時間かかるからやらねえし
937名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 19:44:44.92ID:h/y4yp2N
いや、顔の毛穴やシワでもsdivレベルとトポロジによるがそれでも削減率20%くらいでいける。
計算時間は2分くらいだろ。

ただ、まさか全身繋げてスカルプトしてないよな?
938名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 19:51:19.13ID:/eYz4Qft
クソスペック過ぎてかなり削減しないと他ソフトでベイク出来ないんやろなぁ
939名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 19:56:50.85ID:jLMItW7U
>>936
会社にTAの人とかいる?
いるんなら自動化ツール作ってもらいなよ
Zbrush内でもMAYAのmelかpythonでも自動化できるから
940名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 20:05:01.83ID:h/y4yp2N
>>939
いらない。単に>>936がワークフローを知らないだけ。
mayaでリトポするなら毛穴のディテールなんか要らないから削減率1%くらいの荒いハイモデルで良いし、ベイクはsubstancePainterでやるから毛穴残したハイモデルはそこで使えばいいし、ベイクの侵食を避けるならmatch by nameを使えばいいだけ。
941名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 20:20:54.56ID:/eYz4Qft
リトポ用のモデルの話じゃないだろ
942名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 22:40:32.56ID:hXcW675f
リトポの話なんかしてない
ノーマルベイク用にハイメッシュ吐く場合削減無しでOBJ吐くのが一番速いし
ディテールも失われない
だがそれでもクソ重って話
943名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 22:57:39.42ID:VRKni65P
毛穴はスカルプトせずSubstance Painterなり3D-Coatでペイントすれば
良いんじゃない?
944名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 23:15:04.29ID:dZb+r9Ri
>>943
直球ですなw
945名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 23:16:29.49ID:h/y4yp2N
2行目しか読めないのか。しかも重さを愚痴ってたんだろw
削減しないとobjでも平気で5GBとかいく。
ゲームの仕事なら20%削減程度で充分ディテールは保たれる。
946名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 23:33:31.36ID:hXcW675f
クソ重ってのは時間がかかるってことな
ベイク用に吐いたハイメッシュは一時ファイル的なもんで累積で増えていく訳じゃないから
多少ファイルサイズあろうが今のストレージなら余裕
パーツ書き出しの所要時間はZBの場合 削減せずに書き出し<<削減処理+削減したのを書き出し ってなるから
マップベイク用ならそもそも削減をやる必要はない
それでもクソ重(遅い)ってこと
947名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 23:53:28.77ID:h/y4yp2N
なるほど。まあでもsubstance Painterでのベイク時間にも関わってくるんじゃないの?AOとか。
948名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 13:34:41.89ID:Pf80+Mwc
2020いつ出るの?
Blender乗り換えちゃうよ
949名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 15:03:16.02ID:ftvWoE7N
乗り換えれば?誰もお前に興味無いし
950名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 15:08:49.20ID:8is039Ip
Blenderに乗り換えられる奴がMayaを使っているなんてことあるの?w
暇つぶしの趣味とかかな?
951名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 16:03:05.35ID:Pf80+Mwc
出ないようだな
Blender乗り換えるわ
というか、もう乗り換えたんだけどねw
何の問題もないよBlender2.8
アリエネー、シュミー、ヒマツブシーとか言ってる連中
何もわかってないね
Mayaに出来てBlenderに出来ない事は何もない
逆はあるけど
952名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 16:05:15.22ID:IsiW1H0m
>>951
じゃあ聞くけど具体的に言うと何?www
953名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 16:34:52.82ID:ftvWoE7N
Mayaシーン指定納品案件出来ない時点でBlenderの価値ねンだわ。
954名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 16:37:19.91ID:4cIGAtJP
Blenderでプログラム書こうとしたらwhileループすら回せなかったわ
955名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 16:38:07.58ID:Pf80+Mwc
は?
何案件だよw
下請け孫請けは辛いね〜
956名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 16:40:32.17ID:ftvWoE7N
なんだワナビーか
957名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 16:41:00.14ID:4cIGAtJP
>>955
何の話?
958名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 17:15:08.74ID:rEuUJhxz
学生かワナビーだな
959名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 17:36:35.69ID:ltJmKPIy
ただの釣りか荒らしだろ
学生だろうがワナビーだろうが実際に使い比べたら流石にこんな頭悪いこと言わんわ
構わんでいい
960名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 17:59:28.19ID:zSykTXeB
次のスレ

【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart14
http://2chb.net/r/cg/1569228421/
961名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 08:07:32.95ID:LuZxthva
納品の話が良く出てくるけど、本心では下請けは嫌だな…って思ってるだろうに
Mayaの優位性を語る時に納品フォーマットで押すのだけはやめてほしい
962名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 09:14:30.83ID:tJpS11s5
きちんと開発体制整えて使いこなしてる会社はともかく
下請けで仕方なく使ってるところはただの鎖自慢だよな
963名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 10:02:27.36ID:ClL4Ft0k
どんなご主人さまに仕えてるかを自慢する、実にご立派な奴隷根性だぜ

>>960
乙だがちと早過ぎじゃね
964名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 10:13:13.76ID:VlN9K3Rx
もはやMayaを使ってる事だけが支えなんだろうな
クライアントに「Blender使っていいよ〜んw」と言われたらどうすんの?
経営者からしたら喜んでBlenderにしたいよね
965名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 10:19:22.48ID:bEO21lrU
企業が大中小だろうとフリーランスであろうと
外注に頼むのに指定のフォーマットが使えないと困る
現実問題として
966名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 10:29:12.14ID:THBr+XaE
>>964
blenderでOKって事は制作の依頼先を変えるだろうな
967名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 14:59:09.04ID:qLyzVUTb
ESCUという黄金の奴隷の鎖をもつワイ、
今年は保守料5万値上がりの模様
968名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 21:22:17.72ID:DE3pQgO5
モデリングだけならいけるよ。
SDS、リトポ辺り。
969名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 21:31:52.13ID:hRGXA6Yp
そうかそうか時代はBlenderかぁ!
Blender頑張ってMayaを脅かしてくれ!
そしたらMayaも個人利用なら無償になるかもしれんからww
970名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 22:01:20.90ID:3GBtUZcb
mayaはリグ、アニメ専用でおk
971名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 22:05:36.63ID:SrDGfSDo
>>964
あのな、そんなホイホイパイプラインなんて変えられねーし、既存の内製資産移行するのだって莫大なコストかかるってのわかんねーんか?
わからねーよなバカでワナビーだからお前
972名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 23:27:49.06ID:2lsf5lYt
MAYAのトロいバージョンアップにうんざりしてもblenderに乗り換える事は絶対にない!、が最近マジでhoudiniのバージョンアップが羨ましい。
973名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/25(水) 08:35:13.94ID:yuYyqV6c
クライアントがBlender指定してきたらBlender使うだけじゃネノ?
今Maya使ってんのだって、クライアントの指定がMaya増えたから使ってるだけだし
別にソフトなんて、なんだろうと何とかなるもんだべ

>>967
メンテナンスの方は毎年モリモリあがるんだっけ?
ECSUは流石に切ったわ
まぁMayaとMaxもっててMaxをECSUにしてMayaはそのまま維持してたから出来たんだけど
Mayaは仕事の都合上各バージョン使えないと困るけど、Max/Mud/MBは別に納品指定
されることがほぼなくなったから、もうアップグレードしなくてもいいかなぁと
974名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/25(水) 10:43:25.47ID:J2ufoUh/
3Dソフトは過去も現在も沢山あるわけで
大手制作会社が他の高機能ソフトや低価格のソフトの中からなぜMayaを採用するようになったのか
その経緯が分からないと今後何がスタンダードになるのか又は変わらないのか予想できない気がする
975名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/25(水) 19:35:03.82ID:bWh3WTn3
社内で一旦パイプラインに組み込まれたら変更が効かないから。
社内エキスポーターとか社内プラグイン社内アセット管理ツールとか、モデルリグアニメの効率化用、独自表現用のツールがソフトに紐付けられてる。
ソフトを変えるという事はそれら過去の資産がパーになるという事。そのコストは億単位。

また外部レンダラ、ゲームエンジン、ミドルウェアとの親和性も高い。もしいい感じのミドルウェアが発売されても、mayaなら確実に対応する安心感がある。

あと、古くから普及してるからパイが大きく古参ユーザーが多い。ベテランはmayaとはもう阿吽の呼吸になっちゃってる。
つまりモデリングが上手い人はmayaユーザーである可能性が高い。結果として求人もmayaになる。当然mayaユーザーはmayaユーザーと親和性が高い。

mayaの機能や使い勝手自体はクソな部分多いよ。でも変えたくても変えられないんだよ。好きで使ってる訳じゃない。

ただ、大手が使い始めれば変わっていくと思う。blenderもUBIとかカラーが使い始めたから、確実に普及していくと思う。
976名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/25(水) 19:50:46.82ID:aC0orYBW
趣味の個人利用ユーザーから見れば企業の都合などどうでもいい。
ただ、タダなら何でもかんでも良いわけではない。
時は金なり、タダでも使い勝手が悪くて同じものを作るのでも
有償ソフトより時間がかかっていては意味がない。
CGしか趣味がない、人生時間全てをCGに捧げてもいいユーザーならば
話は別だが、俺はそんなユーザーではない。
CG以外にもやりたいことはいくらでもある。
金と時間は測りにかけてベストマッチを選びたいと思う。
Blenderは書籍を色々集めて調査したいと思うが、タダだからMayaよりも勝ると
判断することは絶対にない。
977名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/25(水) 19:53:09.67ID:hoTvPKn4
>>975
>つまりモデリングが上手い人はmayaユーザーである可能性が高い。

ダウト
978名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/25(水) 20:22:11.02ID:J2ufoUh/
>>975
>mayaの機能や使い勝手自体はクソな部分多いよ。でも変えたくても変えられないんだよ。好きで使ってる訳じゃない。

それは君の個人的な感想としてそうなのかもしれないが
機能や使い勝手をカスタマイズできるのがMayaの強みでもあるから
みんなが同じかどうかは分からんよ
979名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/25(水) 21:21:22.18ID:/JWn4vMW
>>978
カスタマイズしてもmaxのモディファイヤ機能はつかないし、ヒストリー消し忘れて不具合が起きる仕様は直らない。
980名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/25(水) 22:32:26.10ID:J2ufoUh/
>>979

>maxのモディファイヤ機能はつかないし
自分はMAXのモディファイヤが便利だと感じなかったが
プラグインとか試してみては?
>>546

>ヒストリー消し忘れて不具合が起きる
自分はヒストリはショートカットに登録して消す癖ついてるから忘れた事は無いけど
何か忘れないように工夫してみては?

そういえば複製方法なんかはSIの方が便利だったりするね
なんでMayaをカスタマイズして同じような操作に変えたりしてるよ

カスタマイズしてもどうにもならない部分はあるだろうけど
自分は975と同じ感想ではないね
981名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/26(木) 00:07:59.07ID:2AqZlpiX
ヒストリー消し忘れとかシロートかよw
つーか消し忘れてもノードや中間オブジェクトの仕様わかってりゃいくらでも修正出来るんだが、そんな事も出来ない雑魚が、不具合が起きる仕様は直らない(キリッ とかホザいてんの????
982名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/26(木) 00:19:05.71ID:Y46VygTj
消さないと不具合起きたり修正が必要になるヒストリーってそもそも何のためにあるん
983名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/26(木) 00:29:26.97ID:f4Hfa6lM
専門学校でほぼほぼタダで卸してるからやろ?
984名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/26(木) 00:50:26.09ID:2AqZlpiX
>>982
そもそも不具合って言ってる奴がノードの動作理解して無くて、自分の想定通りにならなかったからバグだ不具合だと騒いでるだけが大半なんだよなぁ
985名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/26(木) 01:33:52.61ID:u+HfAhpn
モデリング段階においては
サンドイッチ工場で大量に生まれるパンの耳みたいなもんだと思ってる>ヒストリ
986名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/26(木) 02:08:30.93ID:0mkqr/JB
モディファイヤ機能が役に立たないとかそれこそmaxを使いこなせない素人の意見だな。あんなにモデリングに便利な機能は無い。

それに他のソフトではヒストリー消し忘れて不具合が起こるなんて事は無い。余計な手間なんだよ。
maya以外を一年以上使ってみればわかる。
987名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/26(木) 03:31:45.36ID:WEo+zjUv
何作ってるかにもよるんだろうな
俺は建物とかもよく作るからモデリングはMaxとかでやっちゃうこと多い
988名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/26(木) 09:10:28.26ID:jzVwMsRQ
建物とか機械とか未だにMaxのほうが楽だな
同じような手順だけど微妙に違うパーツとかスタックをインスタンスコピペとか楽
面取りも後々の修正考えるともディファイアで出来るのは何気に便利

Mayaはヒストリというか中間ノードがあるのに、それをデザイナーレベル
が弄るというのを想定してないつくりなのが困る
Mayaの中堅レベルのスタッフでもモデラーさんとかだと中間ノードのことは
無視してる人とか結構いる
元Max出だと、その辺の中間ノードを何とかして色々したいと思ってしまうんだけど
なんせ使いにくい上に、もういっそmelからノードを作ってつなげばとかそういう
状態になってくる

ノードタイプはやっぱHoudiniが一番なんだなぁとは思う
989名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/26(木) 09:13:50.30ID:I8/H72uH
日本は上流下流とも概ねmayaでライン化が完了してるからね、良くも悪くも

だからと言って侮るのはダメだけどね
990名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/26(木) 09:16:18.28ID:gU+KMLRt
>>986
愚痴を聞いて欲しいだけで解決方法を知りたいわけじゃないんだろうけど

980で書いたとおり
プラグインなりショートカット登録なりしてカスタマイズしたらって
なんならモデリングだけなら使い慣れたツールでもいいだろうし
ヒストリが気になるなら基本オフでもいいだろうさ
991名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/26(木) 11:41:20.38ID:Z8TkZ5TS
>>990
プラグインだろうとmayaは構造的にモディファイヤ機能をつけるのは無理。
個々で似たような機能はあるかもしれないが、本体はスタック機能だからそれが無いと意味が無い。

ヒストリーオフとかアホか。
992名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/26(木) 12:02:38.84ID:gU+KMLRt
>>991
なら無理にMayaを使う必要ないだろ
自分もモデリングだったら別のツールを併用してるし

ヒストリー削除はチュートリアルやれば分かるが
基本中の基本だよ忘れる方がア○だろ
993名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/26(木) 12:43:30.44ID:WEo+zjUv
基本中の基本にひと手間あるのが嫌だよねという話では
994名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/26(木) 13:01:59.26ID:gU+KMLRt
だからショートカットにするなり事前に切るなり工夫したらいいと思うのだけど
それほどの手間でないと思うんだけど

忘れる前提ならヒストリがあると不具合が起こる機能については各機能のコードの一番上に
ヒストリを削除する一文を書き加えて不具合を未然に防ぐとか・・そうすれば手間は無くなるよ

なんか今度はカスタマイズするのが面倒だと言われそうだけど・・
995名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/26(木) 13:59:53.46ID:Z8TkZ5TS
既にもう充分工夫してる。俺もmaya歴10年くらいだから。社内でも一番使いこなしてる自信はある。

ただ他のソフトと比べると構造的にクソな部分が多いのは事実。maxやblenderと比べると機能的に劣ってる。

でも変えたくても変えられない。嫌々使ってる。
996名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/26(木) 14:56:04.99ID:WEo+zjUv
俺はまだまだそこまで使いこなしてないけど機能的に劣るっていうほどか?
個人的な使用感じゃMaxやBlenderとは一長一短て印象だけど使い込むと変わるのかね
特にBlenderはピンポイントで弱い部分がまだ多すぎるような
997名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/26(木) 16:58:06.51ID:gU+KMLRt
995はどのコメントも
もっともらしい言葉並べるが、
具体的な話ゼロなんだよな・・
998名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/26(木) 17:19:45.95ID:m6mXkW2I
blenderちょっと触った程度しか経験なかった俺がmaya学生版で3d勉強し始めた感想としてはヒストリーとか言うのが素晴らしい
決定した後も弄れるの素晴らしい
999名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/26(木) 17:53:31.70ID:+DQx3LVc
みんなのMaya
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/26(木) 17:57:37.84ID:gU+KMLRt
とりあえず新しいスレあるみたいだからアドレス貼るよ
次!!

【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart14
http://2chb.net/r/cg/1569228421/
ニューススポーツなんでも実況



lud20250920114903ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cg/1557986013/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart13 YouTube動画>19本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart4
▼△▼Autodesk Maya専用質問スレッドPart26▼△▼
▼△▼Autodesk Maya専用質問スレッドPart26▼△▼
【Painter】 Substance総合スレ Part4 【Designer】
【Painter】 Substance総合スレ Part5 【Designer】
【Painter】 Substance総合スレ Part2 【Designer】
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ15
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ14
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ12
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ24
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ21
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ29
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ23
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ16ワッチョイ
【Midjourney】AI関連総合【StableDiffusion】
【Midjourney】AI関連総合9【StableDiffusion】
【Midjourney】AI関連総合12【StableDiffusion】
【Midjourney】AI関連総合23【StableDiffusion】
【Midjourney】AI関連総合19【StableDiffusion】
【Midjourney】AI関連総合20【StableDiffusion】
【Midjourney】AI関連総合13【StableDiffusion】
【Midjourney】AI関連総合15【StableDiffusion】
【Midjourney】AI関連総合18【StableDiffusion】
【3D彫刻】ZBrush質問・雑談スレ52【4Dペイント】
【3D彫刻】ZBrush質問・雑談スレ28【3Dペイント】
【3D彫刻】ZBrush質問・雑談スレ47【3Dペイント】
【3D彫刻】ZBrush質問・雑談スレ49【3Dペイント】
【3D彫刻】ZBrush質問・雑談スレ41【Dペイント】
【3D彫刻】ZBrush質問・雑談スレ32【3Dペイント】
【3D彫刻】ZBrush質問・雑談スレ45【3Dペイント】
【3D彫刻】ZBrush質問・雑談スレ38【3Dペイント】
【3D彫刻】ZBrush質問・雑談スレ43【3Dペイント】
【3D彫刻】ZBrush質問・雑談スレ39【3Dペイント】
Shade 相談/質問スレッド Ver.41.0
Shade 相談/質問スレッド Ver.50.0
Shade 相談/質問スレッド Ver.47.0
Blender 初心者質問スレッド Part47
Blender 初心者質問スレッド Part42
Blender 初心者質問スレッド Part30
Blender 初心者質問スレッド Part44
Blender 初心者質問スレッド Part40
CorelDRAW Graphics Suite 総合
Blender 初心者質問スレッド Part46
Blender 初心者質問スレッド Part29
Blender 初心者質問スレッド Part52
Blender 初心者質問スレッド Part38
Blender 初心者質問スレッド Part29
Blender 初心者質問スレッド Part32
Blender 初心者質問スレッド Part33
Blender 初心者質問スレッド Part30
Blender 初心者質問スレッド Part32(ワッチョイ有)
【CG】 AzPainter/AzDrawingシリーズ総合スレ10
MOTIONBUILDER 総合スレッド Part2 (345)
Maya初心者質問スレ Part8
Maya初心者質問スレ Part7
3ds Max初心者質問スレ Part13
3ds Max 総合スレッド Part37
3ds Max 総合スレッド Part38
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ24(ワッチョイ有) (603)
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ9【NovelAI】
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ8【NovelAI】
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ5【NovelAI】
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ10【NovelAI】
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ11【NovelAI】
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ02【NovelAI】
18:58:54 up 9 days, 16:07, 1 user, load average: 94.24, 119.80, 130.89

in 0.45118689537048 sec @[email protected] on 092207