◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【スカルプト】3D-Coat 12層目【3Dペイントetc.】 YouTube動画>4本 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cg/1559697370/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 10:16:10.25ID:bgAFxWf/
3D-Coat(旧称3D-Brush)について情報交換・質問・雑談するスレ

■公式
http://www.3d-coat.com/
開発者アンドリューのtwitter (英語)
http://twitter.com/AndrewShpagin
最新ベータ版が公開されるフォーラム (英語)
http://3d-coat.com/forum/index.php?showforum=16

■日本公式代理店インディゾーン
http://indyzone.jp/catalog/products/3d-coat/
■日本語FaceBook
https://ja-jp.facebook.com/3dCoatJ
■日本語マニュアル
http://www.3d-coat.com/wiki/index.php/Doc:Manual/ja

■特徴
日本語UI対応、マルチプラットフォーム対応(Windows・MacOSX・Linux)、NVIDIA CUDA対応
スカルプト・リトポ・UV展開・3Dペイントなど多彩な機能を搭載
ブーリアン&カットオフによるハードサーフェスモデリング
3DペイントはPhotoshop互換マルチレイヤー仕様
ver4.5βから物理ベースレンダリング(PBR)&ペイントに対応

■前スレ
【スカルプト】3D-Coat 11層目
http://2chb.net/r/cg/1543273138/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 10:17:10.07ID:bgAFxWf/
ワッチョイ無も需要があるようなので立てました。
荒らしに過剰に反応しすぎなのでワッチョイあるほうは逆効果かと。
3名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 10:19:24.42ID:bgAFxWf/
ちなみに5chのルールではワ無とワ有は重複してても問題ないらしいので。
4名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 10:31:20.65ID:vgJud70p
ましスレからきました
http://2chb.net/r/news4vip/1559683403/
5名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 17:32:58.56ID:Dxd7LuxE
ディスプレイメントをサブパッチで細分化すればペイントでかなりの造形が出来るんだけど。
出来上がったモデルは一般的な物として通用するんだろうか?
ディスプレイメント自体このソフトで知ったので汎用性のある物なのか心配
6名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/06(木) 09:41:14.81ID:lPG8sMD2
ワッチョイ無いのあったのか
こっちのほうが使いやすそうだな
7名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/06(木) 11:32:14.95ID:L7QrIFyx
logo作りたいけど日本語フォントでも日本語文字が化けてどうしようも無いですね。英語でもカーブがガタガタで残念なのだけど。
8名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/06(木) 18:07:50.25ID:Eo10anit
>>7
ツールオプションの「テキスト入力」項目内が文字化けするだけで
実際のペイント部分は日本語フォントがちゃんと表示される
「テキスト入力」項目をクリックして再入力する時も文字は正しく表示されるから
実用に問題は無くね?

カーブのガタガタも極端な形状を作らなければプレビューだけの問題だし
9名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/07(金) 00:57:27.40ID:UHD+D90D
スカルプトのテキストだけど
入力は日本語になるけど、立体が文字化けするから日本語の立体文字が作れない。
10名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/07(金) 07:33:56.93ID:+1uicgsH
8さんのでできるんじゃないの。よくわからんけど。
【スカルプト】3D-Coat 12層目【3Dペイントetc.】 	YouTube動画>4本 ->画像>4枚
11名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 01:00:42.64ID:av/jClzE
ホントだ!MACじゃ駄目なのかも
12名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 16:22:30.60ID:PdZlhTbG
フォントが正しく指定されてれば
入力ボックス上で文字化けしてても
3D空間では日本語のモデルが出せるはず
13名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 23:11:48.32ID:5olV5bXY
ペイントのShiftツール、件の指先ツールに似た効果があるツールだけど。ペイントモデリングで重宝しますね。
何せペンやエアブラシだと筆圧感度のコントロールが難しく、徐々に彫りの浅くなって消えていくような造形が困難だけどSiftツールで擦りつければ簡単にこれが出来る。
14名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/14(金) 23:37:31.30ID:y3cvU5at
ワッチョイに自作MMD宣伝丸が出現したのでこっちがメインスレですかね。
ディスプレイメントで付けた凹凸が反映された状態をボクセルにする方法ってありませんでしょうか?
15名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/15(土) 11:59:16.80ID:wUID4APV
>>14
やった事無いからアレだけど、高解像度メッシュをエクスポートして
ボクセルに読み込んだらダメなん?
16名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/15(土) 17:27:47.25ID:+2Pwjzm+
他ソフトのほうでレンダリングのディスプレイスメント表示ではなく
モディファイアの方のディスプレイスメントを使って実際に変形させとくとか?
17名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 07:43:00.54ID:ibvohFKq
ペイントルームのBakeとかそういうのじゃなくて?
18名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 17:45:32.27ID:79ZzSznL
mayaとmax使ってる人は、ZBから3DCでリトポしてから
UVはmayaとmaxでやってるのかな?

それともUVからペイントまでセットでやってるほうが多いのかな
19名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 22:09:27.62ID:UMSdawUS
gtx750tiだとスカルプト軽かったのに、3Dcoatが更に快適になると願ってgtx1060の6GBに変えたらクソ重くなって使い物にならなくなったorz
20名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 22:20:50.64ID:UMSdawUS
高いスペック必要って触れ込みなのに、低スペックのがまともに動作するんじゃそりゃ不人気にもなると分かった
21名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 22:46:28.39ID:GLcSGN/K
使い物にならんレベルとかなら単純にCUDA含むドライバの問題を疑ったり
とりあえず3DCの再インストールを試してみる所だけど
22名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 23:54:35.62ID:UMSdawUS
表示だけならfpsは200以上出てる。ブラシの動作がガクガクなんだが…
もしかしたらテストように作ったプリミティブがでか過ぎたのかもって気もする…
それでも750tiのときは解像度x10以上でスカルプト出来てたから、1060でデフォルト解像度で固まるのが納得行かないななぁ。
一応ドライバはゲーム用もスタジオ用も試したしアプリはsteamもDXもGLもベータも試したが特に違いは感じなかった。
Surface pro2でx8の解像度で試したがブラシ大きくすると似たような物かもしれない…
総合的にみて実はグラボ表示フレームが無駄に上がるだけでたいして編集作業に関係ないのに期待しすぎて高負荷を掛けたって事なのかも…
23名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/17(月) 06:45:18.23ID:emq3MMPy
>>22
表示ポリゴン数はどのくらい?
24名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/17(月) 08:08:04.93ID:EY2G/egD
>>22
グラボ変えてボクセルブラシの挙動が遅いならCUDA関連がおかしくなってる様に感じるけど
25名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/17(月) 09:31:18.11ID:7xKTMfBS
どうも試しに描いたブラシサイズがでかすぎたみたいだ、一定のサイズを超えると挙動がおかしくなる気がする。なんというか表面と言うより内部のボクセルが突然ボコっと出てくる感じ(一番上のツール)。あと深度が一定以上だとボクセルが消えていく。
750tiの時は実際に作品作ってたので、極端なブラシは使わなかったんだと思う。たぶん
26名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/20(木) 00:21:10.57ID:ZXqCsTyH
ボクセルをリアルタイムでサーフェスに変換してくれればいいのに。
ボクセルにサーフェスブラシ使った時の逆みたいな感じで。
27名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 07:47:47.43ID:nagpGcIT
それただのサーフェスや
28名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 19:32:58.50ID:0LS7z3cK
ボクセルはマスク無いであってますか?
スカルプトでポリグループに相当する機能も無いって感じでしょうか?
やはりペイントスカルプトで頂点マイクロかディスプレイメン使ってモデリングするのが基本でしょうか?その方がレイヤーマスクが使えますし便利ですよね?
最初からペイントスカルプトで割り切った方がスカルプトからのディティール転写やオートポに悪戦苦闘しなくてもすみ完成も早い?
ただレイヤーの表示切り替えが凄く遅くて遅くて…
29名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 23:42:13.03ID:5XqNfO/8
みんなーセール来たら教えてね;)
是非だよ是非!
30名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 08:19:56.61ID:ealk8W4z
Steamサマーセール上げ!
31名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 12:39:15.93ID:0UMtciVT
プロ版買っていいのか?スチームで買って問題ない?
32名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 17:52:11.92ID:CvtNZx4R
スチーム版買ったけど結局スチーム脱したわ
33名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 21:23:08.70ID:0UMtciVT
スチームでもシリアル貰える?
それともレジストリ覗くの?
34名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 08:44:16.10ID:da14CdEV
買うんだよ
35名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 22:30:33.81ID:Wc2lxwQY
アホやん
36名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/30(日) 22:02:21.74ID:/XNcIGbo
これsteamアマチュアもってたら、プロ版はサマーセール割引と重複割引?
アマチュア買ってからプロ版買ったほうが安いのかな?
37名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/30(日) 23:33:15.28ID:aHnihhui
gtx1060に変えて重くなったと言った者です。
グラボでは無くペンタブ設定と使用ツール特有の現象のようでしたのでご報告いたしま。
どうやらブラシ設定がtablet pc apiになっており(サーフェスプロ2とリモートデスクトップで使用していた為)、
ワコムの板タブレットだとクリックから書出しまでにワンテンポ遅れがある(たぶんOSが長押しとストローク動作の判断をする為?)、
移動ツールでsiftスムーズを使うと激重になるってのが合わさって使い物にならない程の重い動作になったようです。
ちなみに普通のスムーズツールは軽いので問題なさそうです。
お騒がせして申し訳ありません
38名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 11:26:26.63ID:z5XmRgbh
うむ、有意義な情報の提供、感謝する
39名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 06:35:45.82ID:sBe3f5KA
Steamでアマチュア版買いました。
CDキーついてました。
レイヤー制限の条件が分かりませんが、今のところ7つ超えてもレイヤー増やせています。
40名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 21:26:36.24ID:enyeHosr
プロ版買うべきか…
メリット思いつかないけど
41名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 01:31:43.00ID:8XNTJPdI
steamでpro版った
サマーセール今日までですし10月は増税控えていますし。
今後の最安値は今だって思いました。
42名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 01:51:10.03ID:41Rl1sqS
blender2.8と3dcoat4.8のapplinkのやり方です。
●blenderでapplink有効化
●ドキュメントフォルダのapplink/exchengeフォルダを選択。
●blenderファイルを保存して開き直す。

これで3Dcoatに送れるようになります。
3Dcoatが反応しなくなったら一度デスクトップに戻ってから3Dcoatを再度アクティブにすれば動き出しました。
あとはblenderへ送り返しgetbackすればちゃんとテクスチャが反映されてます。
特にスクリプトを弄る必要もテクスチャの張り直しも要らなかったです。

Blenderファイルの保存と開き直しにきがつかずにはまったので参考になれ
43名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 00:41:07.59ID:HU3QQkEQ
applink使ってblender→3DCoatにデータ送るとテスチャーがついてないんだが
44名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 18:47:40.65ID:5gY4tSsv
>>43
blender内で直接生成したテクスチャの場合は
画像を別名で保存して保存場所のパスを作ってやると読み込まれる

vroidのキャラみたいな複数テクスチャがあるデータの場合は
「カラー」にチェック入ってる中の一番上にあるテクスチャが色テクスチャとして送られるから
送りたいテクスチャだけにカラーのチェック入れとくと読み込まれる
(ただしvroidはテクスチャ数が合わないせいか送り返すときにエラーが起きる)
45名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 23:25:36.52ID:XWrJ0gDd
3Dcoat→Blenderへapplink
Blenderで保存
後日Blrnderで保存したデータを編集
ペイントは3Dcoatで調整したい
Blender→3Dcoatへapplink
オブジェクト真っ白。
試しに3DcoatでBlender用に書き出したfbxを3Dcoatでインポートしてみましたがテクスチャおかしくなリます。
applnkではfbxの書出しになりますので3Dcoatでマテリアル再現出来ないって事であってますでしょうか?
46名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 08:49:58.61ID:WKuAS6on
インポート時にUVが自動マッピングになってるとか?
47名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 18:33:07.81ID:rE26rvvD
BlenderのApplinkって今はどうか知らんけど
初期状態だとUVやり取りしない設定になってた気がする
48名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 16:38:17.76ID:EsAbaWHS
たしかに消えるわ
一度3dcoatからblender2.8に送ったモデルは
マテリアルノードに「3dc_applink」というノードグループが自動で作られるんだが

このモデルをもう一度applinkで3d-coatに送ろうとするとマテリアルノード画面からノードグループがスカッと消える
エラーっぽいから公式のフォーラムで質問してみる
49名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/24(水) 08:00:08.01ID:5u2USeBh
4.9が出たみたい、本家でセールしてる
50名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/28(日) 18:28:29.02ID:CQL5WUK2
4.9アップデート内容
キリストへの愛を追加しました(困惑)
51名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/28(日) 23:13:17.67ID:+q+GIdMe
私の不満が多少改善されたようで…
どうやら私への愛も追加されているようです
52名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 05:14:40.51ID:+bS5Hs4s
applinkでblenderに送ると光沢とか粗さ、ノーマルの凹凸が何か違うんだよなぁ
53名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 16:42:35.71ID:806Xa31m
他のツールへ持っていくとレンダリングの遅さが結構きつい
3DCoatのRay100設定くらいの品質と速さで仮レンダリングできるソフトは無いのだろうか
54名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/05(月) 04:35:55.77ID:BS+i3OUj
3bファイルを複数インポートするとどうも同名のパーツがあるとエラーが起きるようなのですが
自動でリネームしてくれる機能とかないんですかね?
55名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 07:54:30.67ID:tT/l/kYn
調整ルーム使うよりblenderのスカルプト機能で調整した方が便利だな。
blenderだと前面のオブジェクト表示したまま背面のオブジェクトだけ凹ますとか出来る。
3Dcoatの調整ルームだと前面オブジェクトロックさせると背面に隠れた部分にブラシがとどかなかった。
56名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 15:35:28.92ID:Nq/o9uNh
調整ルームは3DC初期の機能だから
今となっては殆ど使わんと思うけど何に使ってたんだろう…
57名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 22:16:54.41ID:tT/l/kYn
体が服からはみ出したので調整ルームで服を盛りあげようとすると、はみ出した体がじゃまして服が盛れなかった。
58名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 19:36:15.26ID:7ITJ6sC4
3D Coatのサポートに問い合わせた。「VRChat向けコンテンツで20$を売り上げたのですが、
商業ライセンスは必要ですか?」「一般ルールでは、商業で使うにはProライセンスが必要です。
しかしProライセンスを買うだけの十分な収入があなたにないのなら、その間はアマチュアライセンスで構いません。」
https://twitter.com/F_Linoal/status/1107580438233513985

こういうの止めて欲しいわ
真面目に高い方買った人が損した気分になる、機能もほとんど変わらないし、二度と金払う気が無くなる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
59名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 19:39:16.99ID:Qor81Eta
個人はそもそもアマチュアやろ
60名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 19:56:49.16ID:7ITJ6sC4
ちゃんと読めよ、「商業で使うにはProライセンスが必要」「金あるなら払え」と書いてるだろ

3万も貯められないのも先進国ではありえない
人の親切につけこんでウソついた奴が得するような販売方法やめるべき
61名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 21:03:23.94ID:HT9gPMlV
ウソついた奴が得するような販売方法とか言い出したら
SubstanceやUnityの収入閾値があるのは基本誤魔化せるし

「原則として商用にはProライセンスが必要」で
レイヤー、解像度制限考えるとPro買う理由は十分あるから
特に損した気分にもならんけど
62名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 21:27:37.07ID:5pAab5C9
神は見てるからな
63名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 02:10:26.17ID:bHOiRz/b
宗教は神がいるいる詐欺。

機能差がなさすぎるからアマチュアライセンスで商用利用してるクズがうじゃうじゃいるだろうな
64名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 17:40:41.19ID:fLkC2C6u
SubstancePainterと3D-coatを併用してる方いたらお伺いしたいのですが、
SPでtextursetlistが複数あるモデルをペイントして保存、それを3D-coatで読み込んでUVを一体化する流れで
例えばカラー、ラフ、メタル、ノーマルのテクスチャを、
ひとつずつ手作業で3D-coatにインポートをしているのでしょうか?
textursetlistが細かく分かれてるモデルの場合かなりの数になるので、
オブジェクト読み込み時に何か自動化できる方法があるでしょうか?
65名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 02:21:56.63ID:be5O+FOg
>>64
楽する方法があれば漏れも知りたかったけれど
レスなさそうなところを見るとないんじゃないか?
66名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 08:03:17.38ID:7zYwVQYt
SPと3DCで使い分けられる機能ってどんなの?
67名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 08:32:04.18ID:DbpPbEcX
>>66
UV、焼き込み、ペイントは3DCoat
マテリアル塗り分け、仕上げはSP

昔は機能がかぶってる競合ソフトだと思ってたけど、設計から全く違う別ソフトだと思うようになったわ。
68名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 11:33:44.95ID:yBNrKpG9
ラティス操作する系のプリミティブで複数の辺や点を選択しようとすると一々ギズモが重なって邪魔してきてウザイ。ギズモずらしても選択する度に戻ってきては辺や点と、ギズモのハンドルが綺麗に重なりやがる
69名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 04:38:20.60ID:vyTXjUK8
3D COAT買ったんだけど、チュートリアルっぽいなにかの書籍とか動画とか少なくて萎えるんですが、どこかに初心者向けの解説とかチュートリアルなんかないですかね。
70名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 08:02:27.90ID:1ZRwwqY+
>>69
とりあえずはここか
https://3dcoat.com/jp/learn/
全体的な流れの説明がなかなか無くて詰まりやすいから
基本的な流れと詰まりやすいところの対処を書いておく

ボクセルルームで形や質感を作る
ボクセルモードは粘土のような物で変形や形状の合成に強いが細かい描写をしようとすると重くなる。
サーフェスモードは面の集合体で、部分的に細かい面を使うことで詳細な描写をボクセルに比べ軽快に行える。ボクセルに比べると変形や合成面で弱い。
サーフェスモードならペイントルームでペイントもできる。メッシュが細かいほど細部の描写が可能
このツールで完結するならレンダールームでレンダリングして完成。

他のツールに持っていく場合リトポルームでオートリトポ、もしくは手動リトポをする(オブジェクトの解像度が高すぎたり形状が複雑だとオートリトポが高確率でフリーズしたり形状がおかしくなったりするので事前セーブ推奨)
解像度が高い場合はボクセルルームでボクセルを新規に作成し、解像度を適度に低めに設定して表示部分を結合したものをオートリトポすると安定して速いのでお勧め
形状が複雑な場合は突起等を切り分けして単純な形状に分解する

リトポが成功したら引き続きリトポルームでベイク
解像度の高い方のボクセルを表示状態にし、解像度を下げたほうは隠す。
オブジェクト毎にテクスチャを分けたい場合テクスチャセットに名前を付ける

ペイントルームでペイント
表示メニューの ペイントルームにボクセルを表示 のチェックを外すとベイクして作ったオブジェクトに色が塗れる
逆にチェックを付け、オブジェクトウインドウのオブジェクトの表示を非表示にすればサーフェスに色が塗れる
PSDを扱えるペイントツールを使っているなら編集メニューの 外部エディタで投影領域を編集 が神機能

ペイントルームでモデルのエクスポートを行って完成
71名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 15:15:13.77ID:vyTXjUK8
>>70 親切にどうもありがとうございます さっそく参考にいじり倒してみようともいます
72名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 21:02:46.25ID:AdMNGjt7
youtubeだなぁ参考になるのは。
73名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/30(水) 11:01:17.11ID:UqWRXf8A
質問です。
ピクセルペイント用のモデルとしてインポートしたモデルに、スマートマテリアルの塗りつぶしをつかって塗っていきたいのですが、
メッシュのかたまり単位でしか塗れない状態です。
例えばモデルが立方体なら、その1面だけを塗りつぶせるコマンドはあるのでしょうか?
(2つ以上のメッシュで構成されていても、一定以下の角度の折れなら同一面として認識するようなイメージ)
74名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/30(水) 12:48:33.40ID:PFkCnO2v
一面を自動判別するような機能は無いんじゃないかな
厳密に塗りたいのなら材質毎にオブジェクトを事前に分けておくのがベストだろうけど

それが無理ならペンや筆で輪郭線やスプラインの範囲指定で塗るなり
フリーズツールで範囲指定して塗り分けるなりでも簡単に出来るとは思う
75名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/30(水) 15:04:24.79ID:UqWRXf8A
>>74
ありがとうございます。
とりあえず塗り分けしたいもの毎に分割してみます。
76名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/02(土) 09:17:33.76ID:twAZVb0k
やるとしたらEキーのパネルの一番右にある
ポリゴン単位で塗れるモードで塗りたい範囲の外側だけ囲って塗った後に
内側の残りをカラー許容値をオンにした塗りつぶし機能で塗り切る
みたいな感じかもな
77名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/20(金) 07:29:44.06ID:a+rePznY
今話題のCPUである3950xとか使えばこのソフトは快適になるんかね。

ボクセルの解像度を上げるとすぐに重くなるのが悩みどころ。
16コア使い切ってくれるのかな?
78名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/20(金) 15:18:48.93ID:mVP/htqh
普通に使ってる分には5年くらい前のPCでも快適だから使い方次第じゃない?
ボクセルは基本的に大まかな形状を作るツールで
細部を作り込みたい時はサーフェイスツールのライブクレイやテクスチャを使うのがこのツールの基本的な使い方。

スペックに物を言わせてボクセルでってのは解像度倍にするだけでも原理的には4倍のスペックが必要になるからなかなかきついんじゃないか
79名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/20(金) 15:25:07.09ID:mVP/htqh
違った8倍だ。解像度がx,y,zそれぞれ倍になるんだから
xとzだけで4倍、更にy軸倍だから解像度倍で単純計算で8倍の処理が必要

正直ちょっとやそっとスペックが上がったくらいじゃ高解像度のボクセル処理は無理だから
普通にサーフェイスツールやテクスチャで処理する方法を考えたほうが良い
80名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/20(金) 21:22:43.60ID:9HbyTwIu
3DCoatはGPU系だからCPUよりグラボが効くと思う
81名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/21(土) 08:33:42.72ID:PKd67VMx
フレームレート上がってもブラシでの変化はcpuで計算じゃないかな?なのでブラシ使うとカクつく。
zbrushみたいに重くなるとブラシの動作が遅れるよりは、フレーム落ちてガクガクの方がましとだと自分は思う。
82名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/22(日) 18:59:03.20ID:TgNARlqH
4.9.15使ってるけどリトポレイヤーの表示切り替え出来なくなったり、リトポレイヤーの表示名が勝手に変わったり、リトポレイヤー勝手に消えたり
選択で出るはずのシェル化ツールが出なかったりでメチャメチャ
そして強制終了多い。
いつまでもペイントまでたどり着かないやで
83名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/22(日) 20:35:19.64ID:ZPQuyPBv
>>82
ベータに16がすでに来てるからそっち試してみたら?
今は大幅なソースコードの更新がされた直後で不安定な状況らしいから
ベータフォーラムで報告すれば結構素早く対応してくれるっぽいよ
84名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/04(火) 20:41:38.75ID:MAuzKe3P
https://3dcoat.com/forum/index.php?/topic/23667-3dcoat-49-open-beta-testing-thread/&;page=32&tab=comments#comment-165031
3DCベータのサーフェスモードで実装テストされてる
新ブラシエンジンのブラシ作例、スマートピンチが結構よさげやね
85名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/06(木) 06:14:24.28ID:QNvEYq91
スマートピンチなかなか良いですね
交わって三叉路になる部分を綺麗に仕上げるのがちょっとむずかしいけど
こういう丸みと角がある部分を角を潰さずにスムーズにならすのにいい方法ってなんかないですかね?
86名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/07(金) 21:37:53.60ID:y8wK6Bwl
鋭角線から続くパリッとした平面つくるのがどうにも難しい。
87名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/07(金) 22:50:25.17ID:ReTBVQxj
平面の場合ならいじりたくないところ隠して切除とかの方が早いかも
88名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/21(金) 23:23:22.97ID:ao4vNeWM
調整ルームに沢山ブラシ追加して、ペイントオブジェクトをリトポに移動出来るようにしてくれないかな。
89名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/25(火) 21:44:43.17ID:nloKCn7F
にしてもなんか4.5辺りまではもっと速く進化してた気がするけど
なんか鈍足になってるよな
90名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/26(水) 17:23:37.15ID:ATbw/mCt
この部分だけをリトポするってのも可能?
91名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/01(日) 03:04:13.11ID:wMUEPLVh
オートリトポのことならオブジェクト単位でリトポモデルが作成できるからオブジェクト分ければ可能
普通のリトポなら手動で面貼っていったりするだけなんで当然可能
92名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/11(水) 16:33:07.31ID:AiRzPs8q
v4.8.25
リトポの質問です。
先に要約から書くと、左右対称の左右の面をつなぐにはどうしたらいいでしょう?

冗長ですが詳しく書きます。
内容としては、以下の動画を見ながら、左右対称の人間の顔をリトポしています。


対称を設定して対象平面を出しながら片側で作業し、移動ブラシのせいで対称面付近でポリゴンの頂点が反対側に行ってしまってたので
対称面付近のポリゴンを1列丸ごと消し、対象の切り替えで対象を解除後、現在のレイヤーを対称化で反対側にポリゴンを実体化させ、
対称面付近が空くのでストローク等で埋め、リング分割でちょうどセンターで割りたいのですが、スナップせずセンターを検出できないのに気づきました。
ちょうどセンターで割る方法あるでしょうか?

左右対称の人間の頭っぽいものをリトポしてる動画をいくつか見たのですが、片側作った後のことが良くわかりませんでした。
93名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/11(水) 17:48:36.96ID:PfQj493f
中央に合わせたい辺の周囲の面を選択してリラックスかければOK
94名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/11(水) 18:00:59.74ID:AiRzPs8q
すみません、自己解決したっぽいです。
「対称化」をやると、対称平面付近のポリゴンが対称平面を越えていても、
ミラースナッピングの数値次第で吸収できてしまうようでした。
結果、きちんとセンターで割ったのと同じ状態になりました。

>>93
それだとダメでした・・・
95名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/11(水) 18:27:30.11ID:PfQj493f
だめってのがどうなったのかよくわからんけど、たまに変な挙動はするけどほとんどは中央に辺が集まってくるはずだけどな
変な挙動になる時は中央線にしたい辺の横に伸びる辺を選択してリラックスでも中央に寄せられるはず

対称化だけだと上手く動いてくれない時があるからそういう時にはリラックスが便利
96名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/13(金) 00:53:08.75ID:6mzRe8BH
3ds Max のApplinkは、いったいいつになったらまともに動くようになるんだ
97名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/16(月) 20:17:45.94ID:/ppjHg0i
applink関係はメンテしてないのかな?
UnityもZbrushも動作しないね
98名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/20(金) 08:30:49.02ID:QUANJyEK
外注で開発してもらったきり、メンテ費までは払ってない印象だよね。
だからその後のアップデートをするかしないかは、開発任された外注さん次第みたいな。
max版は、2018年に一度メンテ費が支給されたのかアップデートかかったんだけど、
それが上手く動かないつってフォーラムでもポツポツ投稿が続いてる(が、諦めムード)。
開発担当者はリリースしてひと月程は返答してたけど、その後はなしのつぶて。(´・ω・`)
99名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/21(土) 22:55:15.13ID:9TfCU9Mu
儲かってないのかな?
まぁポリシーみたいなの読んだ感じだと儲ける気は微塵もなさそうだけど。
100名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/30(月) 08:50:35.89ID:Sj86vuIm
アップデートされてからmqoファイルをlwoファイルにインポートしてテクスチャ作った後にエクスポートするとモデルが縮小化されるのですが、これバグなのか自分で修正出来るものなのか…
101名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/01(月) 20:01:36.16ID:jxSSJfgv
今から購入した場合には、過去のバージョンをインストールすることは不可能ですか?
102名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 17:32:25.89ID:KlV783sG
>>59
まぁでもペイントレイヤーが7つだけでは全然足りないし、
PROライセンスは必要だとは思うわな、
解像度は2048もありゃ十分だけど
103名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/05(日) 15:18:30.28ID:znCNYIOu
オートポが一発で決まらないけど、何度も試すと馬鹿みたいに遅くなるから嫌い
104名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/06(月) 09:26:09.08ID:3ZhNPCEr
>>58
そりゃ20ドルしか売れなかったんじゃ
商業利用って言えるか微妙じゃないか?妥当な反応だと思うぞ

例えば20ドルを売り上げ計上してプロライセンスを経費で申告したところで税務署も事業として認めないから
105名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/06(月) 09:28:49.82ID:3ZhNPCEr
経費で赤字計上して
本業の所得税を差っ引くっていう方法が一時流行って
税務署がブチ切れたことがある
106名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/06(月) 10:26:19.47ID:6qa9L3U/
確かに十分な収入が経済的なものではなくて売上的なものだと考えれば納得の説明
107名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/04(月) 23:54:16.34ID:QiwtwQKg
Mac使ってるんだけど3DCoat4.9だとOSが対応してないので使えない
サブスタンスペインターやマーベラスデザイナーのように
アカウントから旧版をDLして使用するみたいなことできるのかな
メールで問い合わせたけど2ヶ月経っても返信来ない
108名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/06(水) 12:21:18.29ID:IF1IvuJm
>>107
https://3dcoat.com/forum/index.php?/topic/24229-still-no-new-mac-version-since-weeks/
公式フォーラムで言及してる人がいる
4.8.38のリンクならある
109名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/06(水) 23:24:22.45ID:jXJeKPVe
>>108
レスありがとう
再度メールしたけど完全スルーで購入するか迷う
どうしよう
110名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/16(土) 20:48:06.08ID:lAmKqx+3
2021はまだなの?
なんならもう2022でもいいんじゃないの?
111名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/27(水) 17:47:19.24ID:jMOGKVs2
テクスチャエディタ(UVマップ)を拡大表示する方法ないかな?
今はできるだけウインドウを広げて、さらに拡大鏡で画面表示自体を拡大してるんだけどこれじゃさすがに細かいところは修正できないw
112名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/27(水) 20:45:02.70ID:BTa2nEDL
細かい修正をするなら拡大して外部エディタに送る機能があるからそれを使ってみたらどうか
113名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/27(水) 20:55:03.11ID:jMOGKVs2
テクスチャエディタ内で修正すると法線マップが自動反映されるから外部には行きたくないんだよね
というかそれがしたくて3DCoat導入して目的は果たせてるけど使い勝手が悪くて泣いているところw
114名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/27(水) 21:04:12.10ID:eJqPxEqq
>>111
altキー押しながらマウス操作かな?
基本的にモデルビュワーと同じ操作でできない?
115名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/27(水) 21:23:46.43ID:jMOGKVs2
テクスチャエディタ内の何もないところで右ドラッグで拡大縮小できた!!

このソフトはショートカットキーが柔軟で慣れたら使い勝手よさそうだね
ただそのせいで他人の動画見てもどうやって操作しているのかがさっぱりわからないw
116名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 13:17:06.36ID:dBLoMK4S
ボクセルは中途半端な構成だと挙動怪しくなるね
Quadro導入すれば少しはマシになるのかな
117名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 18:14:41.54ID:dXBjUbD6
そんなブランド名だけのぼったくりグラボに無駄金使うより、ZB買った方がモデリング快適になるんじゃね
118名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 18:35:24.68ID:fnh07Clw
どっちかといえばボクセルはメモリの量じゃないかな
前に使ってたPCのGeForce950でもメモリ16G積んでたらx4くらいまでの解像度なら問題なかったけど
119名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/29(金) 08:42:39.11ID:fIwKGKEE
メモリの指摘があったからクロック上げてみたり色々やってみたらだいぶ安定したありがとう
クアドロ買うお金でもうちょっといいメモリ買う
120名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/29(金) 11:53:36.15ID:720OC8h+
>>119
つか、バス幅とかクアドロとかメモリとか世代で各チップの余裕変わるし
その辺のエッジを世代毎で安定させてるのがワークステーション
なので、今メモリの量自体足りてて重いならボトルネックがあるはずで例えばキャッシュ用のストレージが古くなって重いかも知れないしどっかのコンデンサが過負荷で古くなって容量不安定かもしれないし、
マザボと電源配分のズレで大したことないチップ回りがフルパワーを伝えられて無いかも知れない

なので、電源やマザボ変えないと大きく変わらなかったり、一時的な回路変動で良くなったりダメになったりをゆっくり繰り返すようになったりする。

ボトルネックを探すんだ
121名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/29(金) 14:37:43.88ID:vlJSaE9n
3DCG用途程度でどんだけ過敏なんだww
コンデンサが過負荷でとかそんなの気にしたことねぇ

>>119
> クロック上げてみたり色々やってみたらだいぶ安定

それもどうもおかしな話だな
クロック上げるのはパフォーマンスアップには繋がるけど、普通は不安定になる
122名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/29(金) 17:05:06.03ID:vRvOHtbb
>>121
まぁ3D屋がワークステーションに安いクアドロついた奴で作業するのはケチだからって訳で
自作だ高いゲフォだでやるってのは安定させるのにすごい金と時間がかかるんよ(運次第)
123名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 05:35:48.56ID:XxNYZnmD
いやそのりくつはおかしい
124名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 06:54:29.25ID:KyI2GyXv
普通に組んだら普通に動くやろ・・・
125名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 07:24:04.59ID:YcaSfTbR
マザー・電源・クーラーあたりで変にケチったり、無茶なOCとかしない限り
高いパーツが不安定なんてことはないね

値段に関係なく初期不良や初期ロットの問題に当たる不運だったら常に有り得るけどさ
126名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 09:42:11.22ID:2/4w3TBS
冷却がマズければ想像以上に早く劣化して故障に至ることはある
自作なら自分の技術でコントロールすれば良いし、まともなメーカーのPCならまず心配は要らないはずだが
127名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 14:40:39.69ID:wnmPHwYC
>>126
回路設計と振り分ける電源のケーブルの太さだけでも部位ごとの精度が特にフルパワーかつ繊細な処理だと全然違うぜ
企業向けWSはその辺について糞みたいな使い方でも各パーツ耐えられる余裕を持たしてあるんだぜ
128名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 16:07:17.33ID:aLw96TJS
フルパワーかつ繊細な処理…なんて辺りでもうロクな知識もないくせに思い込みで語るタイプだなってわかる
129名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 17:01:52.76ID:4EyYoY/m
>>128
メンドクセーモデルやシーンを急ぎで仕上げたことがないことだけは判った
130名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 17:27:50.31ID:ta2BQ/O7
ゲーミングノートPCでWACOM液タブ内蔵って出ないもんかなぁ。
131名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 19:10:10.85ID:aLw96TJS
>>129
はいはいエアプだまっとけーーw
132名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 20:04:51.67ID:wnmPHwYC
>>131
いやマジで
細かい重いのを長時間やっててPC疲れてくるとプチディレイみたいのが波状攻撃して来るの知らんの?
多少スペック落ちても余裕あるとその辺が起きにくいんよ
133名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 20:22:54.81ID:/MlGeYe9
頭にアルミホイル巻きながら生活してそう
134名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 20:24:02.17ID:2/4w3TBS
こういうのが他人のPC買い換えに口出ししてるのかと思うとゾッとするわ
135名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 21:24:25.07ID:YcaSfTbR
この電波っぷりはどこかオーディオオカルトの連中と通じるものを感じて微笑ましい

CPUやメモリの選択によってレンダリング結果の手触りが変わったり、HDDのメーカーごとで保存される画像データの解像感が変化したり、
最終的には電力会社から供給される電流にはノイズがあるとか何とか言い出して全てをバッテリー駆動にするのが理想…みたいな
136名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/31(日) 03:07:49.04ID:eHw2i/9/
>>127
宇宙線ノイズで演算エラーが起こる可能性に過敏になってる奴の方がまだかわいいもんだぜ
137名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/31(日) 07:04:46.43ID:hwOKpM4P
結局ローポリ最強なのでマシンスペックはソコソコでよい。
138名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/31(日) 21:32:30.20ID:8KdoTMN8
サイドパネルとっぱらってサーキュレーター当てれば超安定だぞ
これがおすすめ
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4548076319948
139名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 07:19:07.69ID:DTiN3pNG
空間移動でローカル座標を動かした後、物体はそのままで、ローカル座標をリセットする方法ってないんですかね?
140名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 07:44:07.67ID:T3s71u7b
>>139
ボクセルツリーからモデルを右クリックしてグローバル空間へ変換かな
141名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 08:09:00.70ID:DTiN3pNG
>>140
サンキューです!
142名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/02(火) 11:25:12.29ID:s/lu4siH
>>135
どっかのアンちゃんがケースファンを扇風機にするって言って実験してたら電源束のケーブル1本で送れる電力は130wで打ち止めだったよ
143名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/02(火) 11:52:24.92ID:c8t6eCXY
電源の仕様だろ
分かりやすく言えば、ケーブル4本ついてる400Wの電源だと
内部が100Wx4になっててケーブル1本100Wしか出せないタイプと
内部が400Wx1でケーブル1本で400W出せるタイプがある
最近はx1が多いけど、昔はx4タイプが多かった
144名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/02(火) 11:58:17.80ID:pQyf2iXa
ケーブルにも定格はある
無視すると燃えるぞ
145名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/02(火) 12:14:52.94ID:EyCEQ5PW
電気食う場所のコンデンサが小さいと発熱して寿命縮んだり不安定になったりするしね
146名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/04(木) 08:17:50.44ID:gRDB0B0J
ブラシ設定の点々で描画とブラシ間隔を使用を同時にオンにしようとすると点々で描画のチェックが外れてしまうんですがこれって対処法ありますか?
147名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/04(木) 08:32:44.23ID:gRDB0B0J
しばらく試していた感じだとブラシ間隔を使用自体がツールによって機能しないのかな?

米粒の層みたいなのを作ろうとしているんですが
米つぶ型のブラシを作って回転ジッターとブラシ間隔設定をして
2D描画ツールで描こうとするとブラシ間隔の設定が働かなくてつながって描写されてしまっています

サーフェスに切り替えてクレイツールにするとブラシ自体は理想的な動きはしてくれるんですが、これだと凸凹が加算されてしまって上手く行かないのでどうしたものかと
148名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/04(木) 17:42:40.78ID:rH9QpQJy
ベイクしたノーマルマップをブラシで調整するのってどうやるんだ?
ペイントルームでやってるけど反応しないんだが
149名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/05(金) 02:48:07.16ID:6DoOa5ph
>>148
あれは色情報で記憶されてるから
ロックを外して深度じゃなく色をいじれば一応編集はできるけど非推奨
UVの境目とかはペイントではまともにいじれない
150名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/06(土) 01:39:47.55ID:4/UeJxvh
マジなのか
normalマップって二次元画像の体裁を持った別の何かだから
それなりの編集機能を持ってると思ってたんだが…
substance painter辺りでも使うしかないのか
151名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/06(土) 04:33:01.27ID:uJ3aQqw5
ノーマルマップを調整ってどういう意味何だ?
UVエディタで線描けばノーマルマップにも線描かれるけどそうじゃないんだろうな
何がしたいのかわからない
152名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/06(土) 06:38:07.65ID:IUPDreTi
スムーズかけたいとかそういうのじゃない?
ベイク漏れで部分的にノーマルマップ焼けてなかったりするとちょっとスムーズかけてごまかしたいとかちらほらあるけど
153名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/06(土) 10:04:15.29ID:Uw7Tqwbw
MacOS 15.7 Catalina iMac27インチ環境で3DC4.9.68使ってるが、今までで一番不安定だわ
しょっちゅうハングか落ちるかして仕事にならない
原因がイマイチわからんのだけど、同じ環境の人いない?
154名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/13(土) 02:44:47.95ID:xpQtFhqu
キリッとした鋭角のスカルプトできないなぁ
155名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/13(土) 20:47:24.92ID:V3anDqlK
鋭角のモデルを作るなら隠すツールを駆使しながら切除を使うとか
model配置して減算や加算するとかそういう方面で考えた方が多分楽
156名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/14(日) 13:37:56.21ID:nM0r/5XE
>>155
同意
ブラシをなるべく使わないのが3DCでのスカルプトの極意のひとつだと思うわ
157名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/14(日) 14:34:48.18ID:blpSqMnV
それもうスカルプトじゃねーじゃねーかw
158名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/14(日) 15:35:49.06ID:QHMR7tR+
>>157
カーデザインのスカルプトとかはどちらかというと削りよね。
最近、3Dcoatの作例に結構ハイレベルなメカが多いから、そのへんでZbrushとの差別化が進んでるんじゃないかな?
159名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/14(日) 16:37:04.36ID:WSFxFdpy
>>158
曲線で削ったりできたっけか
160名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/14(日) 16:47:45.01ID:nM0r/5XE
切除でEパネルで曲線モード選ぶと曲線で切れる
引いた曲線を右クリックで点増やして滑らかにしてから切ると、切り口もキレイだよ
161名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/14(日) 16:54:38.44ID:C4ARpzdy
いわゆるハードサーフェイスならブーリアンでも良いだろうけど
ドラゴンの牙とか有機的で尖ったモノをブーリアンでどうにかするプランは思い浮かばない
162名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/14(日) 16:58:11.33ID:nM0r/5XE
実際に造形業務で使ってるけど、切除ポーズ移動あたりとブーリアンでカタチを作ることが基本だよ自分の場合
エアブラシとかクレイは表面の味付けとか、生き物の骨とか有機形状の造形では使うけどね

3dcで最初からエアブラシ系のツールでなんでも全部作ろうとすると大変
特にキレイなエッジを作るときは大体切る
最近サーフェスの絞り込みなんかもだいぶ良くなってきたのでそれでちょっとしたエッジの調整とかはやることもあるけど
163名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/14(日) 17:47:35.42ID:QHMR7tR+
>>161
角とかは曲線ツールでいいんじゃね?
凄いきれいに尖るよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/14(日) 19:11:14.32ID:W0OG2dLI
エッジを付けたパーツを曲線ツールで曲げても結構いい感じになるよね。
ねじったりも出来るし色々使える
165名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/14(日) 23:19:32.42ID:hHKapADF
3DCOATの最新版いつ来るんだよ
遅すぎだろ
166名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/15(月) 00:59:39.08ID:8ilNCYlx
長期ユーザーからは金取って新規には無料って逆だろって思うわ
167名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/15(月) 16:37:41.33ID:lmkElNmv
>>166
それまじ?
マジならCOAT使うのやめるわ
もともと必須でもないし
168名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/15(月) 23:59:22.42ID:8ilNCYlx
>>167
最近買った新規はアプグレ無料
それ以前のユーザーはアプグレ有料
169名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/16(火) 00:11:22.41ID:D6/8EzkN
いつまでの購入が無料なのか知らないけどそんなの普通じゃんw
極端な話、買った翌日に新しいバージョンが出て、しかも有料アプデだったらたまったもんじゃないだろ
170名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/16(火) 00:15:57.37ID:fRqWSA4F
いやいや今月買って来月最新バージョンでまた金とるとか可愛そうだろ
171名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/16(火) 00:18:26.40ID:X6INnQBd
まあ今度のアップグレードは欲しい機能多いから1万くらいなら全然不満は無いがいくらになるやら
172名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/16(火) 00:24:55.09ID:fRqWSA4F
これウェイトペイントって何に使うの?
173名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/16(火) 01:45:27.39ID:hplxXcK7
まー長期ユーザーでだいぶ仕事でお世話になってるから払うよ
というかアンドリューさんに足を向けて寝れないわ
ってくらい
174名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/16(火) 03:30:52.53ID:A9dn5Raa
>>173
俺もコレがないと仕事できないぐらいになってるので、お布施感覚。
175名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/16(火) 09:14:07.45ID:O3sNtCle
>>172
レイヤーの「ウェイトマップとして使用」のことなら
LWO形式でエクスポートするとウェイトマップにして塗ったレイヤーの不透明度が
頂点ウェイトに変換される
176名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/16(火) 10:39:10.76ID:hplxXcK7
>>174
俺もお布施感覚
というかバージョン3くらいで買ったからあん時の為替レートだと3万ちょっとで買えたから稼がせてもらった金額から考えると安すぎるw
177名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/16(火) 23:02:44.71ID:rkGqFTsb
>>175
なるほどそんな事まで出来るんですね。
ライトウェーブ使わないから使いどころは無さそうだけど、これで気にしなくて良さそうです。ありがとう。
178名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/25(木) 12:24:35.39ID:8RojZSyM
日本だと会社によって第1四半期が1月からだったり4月からだったり10月からだったりするけど、3DCで言ってる1Qって1~3月ってことでいいんだろうか?
179名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/25(木) 13:15:41.10ID:trmaHAGV
気取って業界用語使おうとするから妙な齟齬が起きるんだよ
素直に「〇年の〇月〜〇月頃」って言っておけば混乱しないのに
180名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/08(月) 18:46:40.01ID:R26FBdZu
β版の機能の試用期限切れの予告告知みたいなのが出始めた、、、
スチーム版のアップグレード早く発売してくれー
181名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/08(月) 20:01:51.90ID:OEn/74M2
>>179
それな
弊社では貴社の期末決算スケジュールを把握出来ておりませんので貴社における第3四半期が年内のどこに該当するか判断致しかねます。
ぶっちゃけ何月決算すかみたいな
182名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/18(木) 13:37:05.38ID:PzNS8Fgr
いまの最新版入れたらサブモニタでフルスクリーン起動させたあとに閉じると2回目起動しなくなってしまう
起動ロゴはメイン4Kに映り本来展開されるサブモニター2Kは真っ白になって応答なくなる
辛い…
183名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/19(金) 02:54:51.48ID:+ErAX2py
>>182
別にテスターのバイトでもなし旧ver使えば良いじゃない
184名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/21(日) 14:28:01.11ID:4/ysz7YD
>>182
SPだとそれなるな
どこかで設定あるのかしら
185名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/25(木) 11:04:00.60ID:M6Z8tZ5x
実際にデジタル原型の製作業務で3D-COAT使ってる人いる?
リアルじゃ自分以外周りじゃほとんど見ないんだよなー
186名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/25(木) 11:43:55.41ID:EmP8OfPr
3dcoat選ぶ理由がないから少数派だろうな
187名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/25(木) 12:17:36.11ID:BD46EOKb
造形に関して機能的にもパフォーマンス的にも断然ZBの方が上だからな

ダイナメッシュでしかブーリアン出来なかった頃、分割だけは3D-Coatでやるという人もいたけど
objに書き出してインポートして…とかの手間の方がよほど面倒じゃんとずっと思ってた
188名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/25(木) 12:20:42.46ID:M6Z8tZ5x
実はゴリゴリに実寸でスカルプト造形できる稀有なソフトで、3DCADとも3Dプリントとも相性の良い造形ソフトウェアなんだがねー
しかもFreeFormとかに比べるとめっちゃ安いのも魅力

でも人気がないw

たまには造形方面で情報交換とかしたいなと思いつつも、自分はもう独学で業務にも使えるようになったからそこまで餓えては居ないが、ずっと仲間が居なくてちと寂しいw
189名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/25(木) 12:24:54.89ID:yK5F6m0t
趣味では使ってる
業務だとZB使えとかMAYA使えとか圧力すごいんだよ
190名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/25(木) 13:20:53.49ID:M6Z8tZ5x
アニメ系フィギュアとかだとZBで、って圧力はあるね確かに
ウチはそっち系の原型仕事は基本断ってるんで良いけど
191名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/25(木) 13:28:12.00ID:M6Z8tZ5x
3dcはパーツ間の勘合のクリアランスを0.15mmで作るとか、シビアな実寸のコントロールも出来るから好きなんよ
192名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/25(木) 16:20:03.34ID:ChJPnGL5
>>191
そこに注力するならいっそcad方向にいってほしい
角度サイズ入力、R入力とか整列とか
193名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/26(金) 00:51:29.59ID:QraOr7j7
>>191
本当にそんなシビアな精度出せるかしらんが、どっちみち要らんて
どうせ3Dプリント時に歪んだり収縮したりするし、表面処理で削るんだしさ

あと普通にZBでも実寸の造形出来るだろ
194名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/26(金) 02:38:50.57ID:8BUVLSNi
>>185
食玩作ってる人はツイッターにいたなぁ。
195191
2021/03/26(金) 03:49:27.26ID:POnuCMbh
>>192
角度や寸法入力できるよスペースキーで

>>193
今時はデータ入稿して直で金型に行っちゃうからもうその工程は無くなってきたのよ
なので寸法はかなりシビアに出てくるよ

あとZBはだいぶ前から使ってないので細かい機能は知らないのよごめんね
196名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/01(木) 16:16:56.39ID:4clJY+wU
Web翻訳

3DCoat 2021に搭載されている新機能やツールのリストについて言えば、それは非常に大きなものです。主な革新点は以下の通りです。

●デザインを一新し、作り直したUI。
●キットバッシュ、ローポリ・モデリング、ファクチュアなどの新しい部屋。
●ブラシの完全なカスタマイズを含む、新しい素晴らしいブラシエンジン。
●改良されたアンダーカットとモールディングツール
●スカルプトオブジェクト用のプロシージャルシェーダを作成するノードエディタ、プロシージャルメッシュデフォーマのベイク、マテリアル
●カーブツールセットを使ったスマートレトポ
●新しい2Dプリミティブ。
●レンダリング、テクスチャリング、スクリプティングの変更などなど。
197名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/01(木) 19:28:17.25ID:T577mPVT
ノード画面ってどこから出すんだろ
198名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/01(木) 19:34:32.42ID:T577mPVT
あった、シェーダー編集画面から開けるのか
199名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/01(木) 21:10:34.59ID:hA39d6Hs
動画だけ先行してて1年ぐらいお預け食らってた機能がやっと試せる
200名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/02(金) 20:49:30.38ID:7hi2Q/Mx
起動しないんだが
201名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/03(土) 09:58:49.80ID:RBCaLEjx
2021やっときたか?
202名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/05(月) 00:02:28.48ID:4VAsidEj
スマートマテリアルの深度とブラシの深度を両方有効にする方法ってありませんか?
203名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/18(日) 23:48:30.49ID:Gu4j8A8l
新しいのまだかよ!
204名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/18(日) 23:50:43.50ID:bO2rsK0i
今、ゆでてま〜す
205名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/13(木) 16:07:19.83ID:olAyBQWP
最近サブモニタの液タブで使うと次の起動する時に起動しなくなる
USB抜いてから起動しないと戻らない
SubstancePainterも同じ現象で俺環なんだけど対処法とか普通にあったりしますか?
あったら教えてください
206名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/13(木) 16:31:30.60ID:+S11asQX
最近で俺環と理由解っているなら正常だった頃まで自分で辿れば良いだけでは?
結果報告待っています
207名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/14(金) 10:48:06.07ID:HU2k1LHi
>>205
うちも同じ現象
どうしたら良いものか
208名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/14(金) 16:20:20.02ID:1Jgy1E6M
うちでは液タブ使っても別にエラーは出てないなV4.9.72
ただ使い方としてはノートPCの画面の方をサブにして液タブの方をメインディスプレイに設定して使ってる
209名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/19(水) 19:56:27.15ID:WecrnRfM
新バージョンでスカルプト機能改善しろ
210名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/20(木) 00:39:53.05ID:/iAeCE+Y
ベータのは無茶苦茶改善してる機能もあるけど(サーフェスモードの埋めるとかはめちゃくちゃ強化されてる)
今の所バグで動かないとかそういうのが目立ってあんまり試せてないな
211名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/23(日) 13:23:55.62ID:1DOxavwr
3DCOAT使ってとんでもなく冒涜的で変態的でエロいフィギュアを作りたい。
まずYOUの肉体でサンプルを作りたい・・・。
212名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/23(日) 14:06:15.12ID:4swTOsPc
>>211
立体アートは主観を磨くタイプと俯瞰的に情景を見て主観フィルターを通すタイプが有るんだが
後者ならまず、俯瞰で見る過程があるのでmeをyouであると仮定して主観的情念に落とし込むことができるんさ
昔と違って現代は立体視動画やvrも有るのだから主観と客観の入れ換え観察が容易になってる

さぁ君の冒涜的な本性を塩の柱にされるまでペンタブに叩きつけたまえ!
213名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/23(日) 19:16:02.21ID:QoUXyhxh
>>211
アンドリューに怒られるぞー
214名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/24(月) 22:39:50.26ID:88uuxum3
>>213
アンドリューのエロフィギュアなら悦んでくれるだろ
215名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/25(火) 08:07:10.47ID:vb1JkOIE
デザインドールで出力したモデルを読み込むと色々くっついちゃうんだがどんな設定で読めばいいんだ?
そもそも読み込みの設定項目のメニューが何をすれば何になるのかよくわからん
216名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/25(火) 12:35:03.62ID:s7lbjma2
>>215
このソフトだと維持して読み込む思想が薄いから単に参考デッサンとして読み込んで彫刻しますって考えに切り替えないと無駄に苦労するよ

ポリゴンの各種設定を維持してモーフ弄りとかしたいなら素直にブレンダーかマヤLT辺りでやった方が良い
217名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/25(火) 19:49:26.03ID:maiJvdIF
>>215
スカルプト造形用のひな型に使おうとしたけど関節とかがくっついちゃうのが嫌という話であれば、
インポート方法はファイルメニューの「ボクセル化用メッシュのインポート」
その時に「ボクセル化せず追加」にチェックを入れておく
すると各パーツがサーフェイスモードでインポートされるので別れてるパーツがくっつかずに読み込まれるはず
218名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/26(水) 03:22:12.21ID:4wYVnwA9
>>217
結局何を追加して出力したいのかじゃね?
なんかのマップだけで良いのかとかオブジェクトの追加とかすんのかとか
219名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/29(土) 02:29:23.72ID:6Lm+JVDk
足の裏が痒いんだけど3DCOATで治りますか?
220名無しさん@お腹いっぱい
2021/05/29(土) 07:16:02.65ID:/UdYHK7F
>>219
おまえ、3D-Coatをなんだと思ってんの?

その用途ならさっさとblender導入しろよ
俺は水虫治ったぞ
221名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/29(土) 09:19:07.59ID:6Lm+JVDk
blenderは肌に合わない
222名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/30(日) 09:29:10.37ID:xG6IJIM0
>>219
FLUCORTなら治るかも?
223名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/07(月) 22:49:23.58ID:0DgmxvqX
コザックコートはうちのPCじゃスペック不足だったわ
224名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/17(木) 04:09:47.64ID:FLpcB9jb
後発だったZbrushとBlenderに負けて悔しくないの?
225名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/17(木) 16:03:09.76ID:7sRbqiuT
扱いやすさじゃ余裕で勝ってるからいいんじゃね
2021に使いたい機能が多いから早く出てほしいがまだベータが明らかにバグだらけだから
4〜6月のQ1発売ってのもなんか遅延しそうで不安
226名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/17(木) 19:06:13.36ID:Kjlv0uFw
3DCの方がずっと後発なんだが、無知を晒して悔しくないの?>>224

ちなみに最初期は3D-Brushという名前だった(Pixologicからクレームでも付いたのか、すぐ3D-Coatに変更)
当時のマニュアルの冒頭には「既にZbrushやMudboxというクールなアプリケーションがあるのに、なぜ3D-Brushが必要なのか?」なんて文言もある
【スカルプト】3D-Coat 12層目【3Dペイントetc.】 	YouTube動画>4本 ->画像>4枚

ま、ZBのUVやペイント周りは全然進歩してないから一応のアドバンテージだけど、ペイント機能に関しては専門のSubstanceに及ばないし
ZBがずっとアプデ無料、さらにBlenderが完全無料のままでどんどん超進化している現状であえて3DC使おうって気分にはなかなかならんね
227名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/17(木) 19:08:23.95ID:FLpcB9jb
釣れた〜
ノルマ達成やな^^
228名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/17(木) 22:19:09.83ID:7sRbqiuT
ほう、そういう順番だったんか。
まあ今から使うならZBより遥かに安価で扱いやすくて
機能も必要十分揃ってる3DCoatは十分選択肢に入るけどな

モデリング、リトポにベイク、ペイントとモデルデータを作成するのに十分な機能が揃ってるし
モデリングもボクセルの強みがあるし、
2021で色々と機能強化もされて低ポリのモデリングもハイポリを参照しなくても作りやすくなって隙がなくなった
リトポも新機能が追加されてさらにやりやすくなったし

ペイントもハンドペイントなら現状最強クラスでPBRペイントも必要十分な性能はしてる
投影機能を使えばクリップとかフォトショのブラシをそのまま使えるのも強い

ただ常時ベータ進行みたいな感じでなかなか安定版が出てこないのが欠点なところはあるな
操作はわかりやすいけど、ある程度使ったあとだと落ちやすい機能とかがちらほらあるから
落ちやすい行動を取る前のこまめなセーブが結構重要
229名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/17(木) 23:26:23.52ID:Kjlv0uFw
>>228
ああ、ローポリモデリングもZBよりはよほど良いか
俺自身はもうBlenderに慣れてしまったからあえて3DCでポリゴンいじりたいとは思わんのだけど
モデリング・UV・テクスチャに関して一通り完結出来るってのはメリットではあるね

あとMudboxのユーザーってどんだけいるのか気になるな
MayaやMaxとの抱き合わせでライセンス持ってるユーザー数自体は多いはずだが、実際誰も使って無さそう
230名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/17(木) 23:37:01.90ID:xiiSCoPf
モデリングはZB、テクスチャリングは3DCと考えているんだが、
何だかんだで結局Substance使う羽目になる局面が多い…
まだ4.9のままという始末
231名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/19(土) 02:54:09.66ID:uTNK5pAz
スカルプトZB→リトポ3DC→UV展開RISOMUV→ペイントSubstanceP、布MD
に落ち着いたけど一本で出来るBlenderが気になる。
232名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/19(土) 05:51:15.14ID:rbB2RITX
まじか、Zbrushの方が先だったんだな知らんかったわ
233名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/19(土) 10:06:04.17ID:4NvweIEx
当初のZBはスカルプトのためのソフトではなかった
その名残が今もある
234名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/19(土) 22:09:46.58ID:WiIUNwvx
>>231
Blenderはあくまで統合ソフトなんで、スカルプトはZBに及ばないし
ペイントはSPに及ばないしクロスはMDに及ばないと思う
リトポやUVあたりはアドオン入れたらさほど不満無いかな

ま、無料なんだし興味あるならすぐ試せるじゃん
ボーンとかリグ入れて最終出力も確認しながらBlender内で全て完結させるような
ワークフローなら、個々の不足はあっても十分メリット出てくるかもね
235名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/20(日) 09:16:38.86ID:4LO3PIM5
Blenderは2.8以降一気にスカルプト良くなって今は実用レベルになってきたからリトポありきのモデルの場合、このまま進化したらZBrushは不要になるかもと思える
ペイントはNPR系の表現くらいにしか使えないけど
Blenderに限らずどのDCCツールも専用ソフトには機能じゃかなわないって状態だからそこを無料で安くすませるのは一つの選択だと思うわ
236名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/20(日) 14:34:54.09ID:H3E0Hmqn
3DCはボクセルで完全に実寸でモデリングできるのが強みだと思ってる個人的に
ボスを0.15mm太くするとか簡単正確に出来るし
実際造形とか設計業務で重宝してるっていうか、もはや無いと困るw
237名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/21(月) 00:42:56.39ID:M4zAcFhU
モバイル用のBlenderまだ?
238名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/21(月) 01:07:21.36ID:O8aEybI4
Blenderって、UVのし直しでテクスチャーっついてくるの?
239名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/21(月) 18:58:50.89ID:XuBjw2Bt
ついてくるって何?
240名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/22(火) 06:13:26.14ID:e7vH4sTL
>>239
テクスチャーを描いた後、UVを変形、移動させても、ちゃんとテクスチャーがUVに合わせて変形してくれるって感じ。
コレがあるから3DCoatがやめられない。
241名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/22(火) 11:49:38.65ID:0w5mQyrU
>>240
その辺のアルゴリズムもってるんだからモーフィング系のスカルプトも出来そうなのになぁ
242名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/22(火) 12:47:01.19ID:3BhJpYKT
モーフ関係は今の所外部ソフトに持ってかないと出来ないのが面倒だな
3DCoatののUIでやれたら楽そうなんだけど調整ルームにモーフレイヤーみたいなの実装して出力にも対応してくれないかな

AkeytsuにFBXのリギングを維持したままモデルの差し替えが出来る機能があるから
モーフを仕込んだモデルが作れれば間に他のソフト入れなくていいからメチャクチャ楽なんだけど
243名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/22(火) 21:08:44.19ID:szacWGlC
一時は内戦でどうなることかと思ったがちゃんと生きのこってるなんてアンドリューやるじゃん
244名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/27(日) 12:12:36.90ID:Vw2n4prt
お前らがいい作品をつくって公開しないからZbrushより弱いって思われてるんだろうがッ!
お前らの所為だぞッ!!
245名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/27(日) 13:32:30.38ID:8hLi2qBI
>>244
まず自分でやれ
246名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/27(日) 15:22:25.46ID:x8QgWsiV
ぶっちゃけコアの彫りやすさが微妙でサポート機能が優秀過ぎるのでこれメインでは作らない件
せめて彫りやすさを上げる設定集やテクニック集の紙媒体でも出てりゃ違うんだろうけど
無いのでワザワザ調べようとは思わない。
だって、彫りやすさだけならよその方が1000倍早いんだもの
247名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/27(日) 18:24:47.99ID:Vw2n4prt
愛はないのか!?
248名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/27(日) 19:11:11.39ID:j4pdsgo4
2021でブラシはだいぶ改善されてるし
細かい彫りはPBRテクスチャの凸凹をスカルプトレイヤーで反映させられるからその辺使うと良いぞ
はよ発売してくれ
249名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/27(日) 22:58:18.11ID:/oXI0yd0
Blenderのスカルプトと比べてどうなの?
250名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/28(月) 00:36:46.10ID:GvE/1iiS
Blenderのと比べたら遥かに軽くて高性能だよ
今なら2021のβ版が特に何も条件無しで使えるから試したほうが速い
https://3dcoat.com/forum/index.php?/topic/25477-3dcoat-2021-open-beta-test/
251名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/28(月) 00:58:48.91ID:GvE/1iiS
試用版の制限としてテクスチャの解像度は2048x2048、レイヤーは7つまでの制限、独自形式の保存は可能だけど、別ソフトで読み込める形式でのファイルのエクスポートは不可。
ほかは外部ソフトとの連携機能も不可とかその程度かな
他はだいたいフル機能で使えるはず
252名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/28(月) 02:30:35.17ID:GvE/1iiS
β版のページ見てたら7月12日リリースって書き込みがあった
ようやく発売か
253名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/30(水) 09:22:44.87ID:Tnjomk1w
もうVRoid使うから。
254名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/30(水) 18:15:03.43ID:2IoAKFRq
VRoidのリペイントとかに便利そうなテクスチャに機能を限定したバージョンも出るっぽいな
素材のダウンロードも無料開放されるみたいだしSubstance系の方を狙い撃ちしてきたか
255名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/30(水) 23:31:43.02ID:Tnjomk1w
彫刻は縄文時代には埴輪だったのだぞ!!
256名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/01(木) 01:30:51.51ID:wnpucAKn
あれ焼き物なんだぜ・・
257名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/02(金) 01:40:16.15ID:CHB3Wj/T
埴輪と比べられる3Dスカルプトソフトってなんなんだよ…。
いや埴輪もすげーけどよ
258名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/02(金) 04:56:23.32ID:UVJ+tnw9
誰も比べてないが一体何が見えてるんだ
259名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/02(金) 14:46:37.37ID:TSLITo9K
つまり、ベイクするときに温度と湿度の設定を間違えるとポリゴンにヒビが入ったり、最悪モデルが割れる機能が付くのか
260名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/02(金) 15:43:51.15ID:NiKpc6dH
北海道で売ってるクマの木彫り。
あれスイスの土産を真似て作ったのをアイヌ起源の土産って事にして売ってる。
スカルプトの豆知識な。土偶と埴輪はしらん
261名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/02(金) 17:14:27.83ID:TSLITo9K
>>260
犯人がヤスであることに異論は無いんだがニポポ人形はどうなんだろう?
262名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/02(金) 19:25:58.43ID:N3rbcOvC
ペイント機能に魅力を感じて今体験版触ってるんだけどレイヤーマスク的な機能があれば最高なのにと思った
あとSubstance Painter とToolbagは手続き型がメインでペイント機能がおまけレベルな感じがして有機的なキャラクターには向いてない気がするけどこの認識で有ってるのかな?
263名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/02(金) 20:09:32.01ID:UVJ+tnw9
>>262
合成のところにクリップマスクレイヤーってのがあるからそれでなんとかならんかね
264名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/02(金) 20:12:19.06ID:UVJ+tnw9
PBR使えるからまあ有機的なものでもなんとでもなるし3DCoatは万能型って感じ
ライティングやAOをテクスチャに焼き付けてハンドペイントの下地にしたりも強い
265名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/02(金) 23:38:58.81ID:/MEpnu5d
万能というか、浅く広くというか
266名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/03(土) 00:49:03.89ID:O9sZAIQS
なんだかんだでけっこうそつなくまとまってるとは思う
少なくともスカルプトからモデルを作っていくことを考えるなら
スカルプト → リトポ → UV → ペイントと
Blenderよりよっぽど垂直統合された機能と手順がまとまってる
ポリゴンモデラーも追加されたのでモデル作成ではかなり強いソフトになったと思う
267名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/03(土) 03:48:59.97ID:YV/i0Gr4
個々の機能はメジャーな特化ソフトに及ばない面があるけど
作り込み過ぎないつもりで使うと3DCの広く浅くが強みになって
手っ取り早くモデルを完成まで持っていけるのが良いんよね
268名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/03(土) 08:15:13.64ID:w9dKllzY
クリップマスクレイヤーで何とかなりそう、助かりました
この機能もう少し前面に押し出して欲しい
あとチャンネルをコピーみたいなのも使えそうな気がする
まだ触って2日だけどUIや設定場所がゴチャゴチャしていて把握するの大変そうだな、カメラ設定をいじる場所が環境設定から独立していて解らんかった、あとそこの項目がビッシリで見にくい、何でこうなった…
体験版使いつつ12日出る新バージョンを購入するつもりです
セールに期待したいけどどうなんだろうか
269名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/03(土) 08:43:02.57ID:OulHABaT
買えばいいだろ
アンドリューも悦ぶ
270名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/03(土) 09:20:32.80ID:idpcNlI3
去年8月から今年7月5日までの間に現バージョン購入してると2021への無料アップグレードが付いてくるのと
新バージョンは値上げ予定だからセール待ちしてもそこまでお得にはならないかもね

ただ新バージョンはアップデート権が1年更新っぽいから
当面本格的に使う予定が無いのであれば無料で試用して練習だけして必要な時に買う方が良いのかもしれない
271名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/03(土) 11:34:51.04ID:2AJxBRnL
既存ユーザーのアップグレード代は、今まで1万円くらいだっけ?
272名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/03(土) 14:40:56.81ID:Ycx8Ef+l
>>271
ずいぶん前でうろ覚えだけど1万3ぜんえんくらいだったような
273名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/03(土) 15:25:48.92ID:MXcmMb7x
そのくらいなら躊躇なくアプグレするなー。
274名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/03(土) 20:16:28.98ID:uGz2A1hi
>>261 元樺太新聞の人がデザインし、彫刻家が彫った原型改良し昭和30年に試作し、
網走刑務所の受刑者の作業確保のために生み出された民芸品だそうだ。

アプグレ料金良心的だね。新機能楽しみ。
275名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/03(土) 21:14:59.98ID:w9dKllzY
ペイントしててポツポツと塗れない部分が出てくるんだけど何が原因だろうか?
指先とかUVが細くなっている部分で出てくる
UVも正常だし、マージンの設定も色々と試してみても変化なし
あと他にはボカシを使ってる時もUVの状態には関係無く謎の白いスポットが発生してそのつど消しゴムで消したりして作業がはかどらん
何か対処法は無いのだろか?
276名無しさん@お腹いっぱい
2021/07/03(土) 22:04:28.83ID:xtmNQPv8
>>271
$99やね
年間のアップグレード権もその価格なら年$99のサブスクみたいなもんだね
277名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/03(土) 22:19:26.57ID:AperVPtq
2021年も半分が過ぎたぞw
まあ俺は4.9じゃ絶対駄目って事情はないけど
278名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/03(土) 23:43:59.74ID:OulHABaT
2021も半分過ぎたように2022も2023も過ぎていくだろう。
きっと何も作れずに人生が終わるのだ。
279名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/04(日) 03:08:54.28ID:nCFXoaQ4
>>275
ポリゴンが繋がってないところとかだとそういうのたまにある気がする
ベイクの時に頂点の結合にチェックを入れておくと良いかもしれない
280名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/04(日) 09:06:20.06ID:I9CRpli9
>>279
ちょっと試してみます、ポイントは結合されてるとは思うのですが
楽に塗り分け出来るように爪のUVを別に分けてるから指先のUVが細くなっているもダメな気がしています
自動マージン機能が悪さをしていそうですが、何をやっても変化無し
そもそも数値や方式変えても領域が変わらないのが意味不明です
最後にはフォトショに書き出して塗りつぶしで誤魔化す方向になりそうですがカラー以外のチャンネルの処理が面倒なのでできれば避けたい…
281名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/04(日) 16:28:02.39ID:I9CRpli9
何パターンか試して自己解決しました
ポリゴン島の内部にある池のような状態になっているUVの切れ目の付近で更に隣のエッジが隣接しすぎていると正常に塗れないバグというか仕様みたいな物がある様です
付近のUV展開を普通より広い領域を確保する事でようやく解消出来ました
他のペイントソフトでは起こらなかった不具合なので特定に時間がかかった
似たような問題が起こった場合には参考にして下さい
282名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/05(月) 00:31:09.03ID:DEGZlCDa
うーん、それっぽい感じのを再現して作ってみたけど普通に塗れてしまった
単純に密集しすぎてUV重なってたとかそういうんじゃなくて?
283名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/05(月) 04:15:55.36ID:DEGZlCDa
なんかうちの環境だとUVセットを適用とかするとペイントルームがバグる
試したら4.9も2021βも両方バグった。4.9はポリゴン表示が砂嵐、2021βではバンプマップの表示がガタガタになってる
ファイルに保存して読み込みしなおすと直るけどちょっとめんどい現象だな
284名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/06(火) 04:29:03.60ID:COHFIJGn
>>281
自作モデルでやってるとならなかったけど、サンプルのペイント用のロボットモデルの目のような部分をシーム分けしたらなったわ
その条件だけじゃなくてある程度以上複雑なシーム分けがされてるのも条件なのかもしれない
285名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/08(木) 05:15:25.11ID:WhIAQrpP
steamの3DCoatセール
まだ買ってないけどAmateur版とProfessional版を同じカゴに入れると
Professional版の値段が大幅値引きされてProfessional版単体購入するより3000円くらい安い

AmateurとProfessionalが同じ商品扱いらしく同時決済出来ないので
Amateur版購入後にProfessional版買いたいのだけど
実はその買い方出来ないとかあったりするんだろうか…
詳しい方いらっしゃいませんか
286名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/08(木) 06:14:22.82ID:TA+YGVFy
アマチュア版持ってるとプロ版が値引きされるのは間違い無いけど割引率はセールごとに変わるから得になるかはちょっとわからないなぁ
287名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/08(木) 10:25:24.31ID:TA+YGVFy
ああ、そういえば無料アップグレードが確か7月5日までって告知されてるから
Steam版を今から買っても2021への無料アップグレードが出来るかは怪しいよ

買った時期によって割引するとは告知されてるから相当割引はしてもらえるとは思うけど
288名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/08(木) 11:28:56.74ID:wp20pF83
4.x持ってるのだけれど2021にアップグレードするにはどうすればいいの?
公式は【アップグレード V4へ】しか見当たらない。
289名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/08(木) 12:01:28.39ID:ecs7TnVF
既存ユーザーは5日から的なこと書いてあったけど、結局12日なんじゃないのかね?
290名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/08(木) 22:36:27.61ID:WhIAQrpP
>>287
なるほど
それならアマチュア版買っておいたほうが安牌ね
291名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/09(金) 02:48:39.76ID:v5yer3jW
宝の持ち腐れだろうが、買わないとアンドリューの懐は寂しいだろうからな。
292名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/11(日) 03:32:51.17ID:Yi1cosG1
https://pilgway.com/licensing/9
新しいライセンス方式は
2021を購入すると1年間のアップグレード権が無料で付いてきて、
購入してから25ヶ月以内は45ユーロで1年間のアップグレード権が買える。

そのあとは何年放置しても最新版に90ユーロで更新+1年更新権付きって感じみたいね

若干使えるバージョンの把握がしにくい面倒なシステムになったけど、バージョンセレクト機能とか付かないんだろうか
293名無しさん@お腹いっぱい
2021/07/11(日) 05:31:33.85ID:lnyBA4N9
マイナーアップデートも含めてのアップグレード権なんだろうなぁ、、、
年間45ユーロのサブスクと考えると安いとは思うけど、、、
294名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/11(日) 05:49:52.00ID:Yi1cosG1
>>293
基本90ユーロで、初回更新を2021購入から25ヶ月以内に行うと1回だけ45ユーロに割引って感じに見えるから
通常の年間は90ユーロじゃないかな

まあ買い切りの更新権だから切らしても使えなくなるわけじゃないし
欲しい機能が来るまで払う必要が無いのは気楽だけど
今までに比べたら値上がりするんだし、バグ取りとかもっと頑張ってちゃんと1年の間にバグを取りきるようなペースで作って欲しくはなるね
295名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/11(日) 07:01:32.13ID:EeN53MUN
本当に欲しいのはドエロいフィギュアだろ?
296名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/11(日) 07:46:13.20ID:ZsX9x3TV
更新や料金システムとか真剣に議論する意味無いと思う
だって途中からいくらでも変更してくるんだもん
このソフトに限らずだけど
297名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/11(日) 07:46:19.27ID:7fv8d1PY
重い処理すると落ちるのまではまあ許すとしても、「致命的エラー」とかで3dファイル自体をぶっ壊すのはマジで勘弁して欲しいわ
4.8の頃はめっちゃ安定してたんだが、4.9の後半くらいから不安定すぎ

まあ3dファイルが1GB近くなるまでやんなよ
って事かもしれんが
298名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/11(日) 09:26:43.53ID:C8ujPEk9
既存ユーザー割引きあるのかなぁ。
あればそれ買って暫く様子見るかな。
299名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/11(日) 11:44:41.68ID:lIzJEKBm
アマチュア版からのアップデート価格はまだわからない感じなのかな…
300名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/11(日) 12:48:42.51ID:plM7E9Jb
アマチュア版を買って商業利用したいと思っています。
個人事業者でも他人にバレてしまうでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
301名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/11(日) 13:29:17.95ID:CyTfrT0l
>>300
そもそも規約上アマチュア版は商用利用不可です
302名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/11(日) 14:40:59.33ID:zinM6/Cx
>>301
アドバイスありがとうございます。
商業利用不可なのは知っているんですが、
安く購入できるので商業利用するつもりです。
ただ他人にバレるかどうかだけが心配なのですが大丈夫でしょうか?
303名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/11(日) 15:09:38.52ID:lIzJEKBm
7/12にアップデートと言ってもウクライナの18時以降公開されるとしたら
日本時間で7/13の0時以降ってことになるのか
304名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/11(日) 15:13:40.12ID:IvLFCp1+
別にその程度の時間差が問題になることはないだろう
305名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/11(日) 17:05:03.01ID:C8ujPEk9
>>302
釣りだろうけど、自分が作った物で金稼ごうってならプロとしてプライドもってやれ。
何が仕掛けてあるかわからないが、バレた時にアンドリューや買った人から賠償問題にならないといいね。
306名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/12(月) 09:40:42.60ID:JPc80VhR
価格差って言っても数十万とかじゃ無いだろ
自分も新バージョンに合わせて購入予定だけど商業を買う予定
とは言っても、ここじゃ他人に強制は出来ない訳だけど金がないならいつか余裕が出たときに商業版にバージョンアップを誓って買うべきだと思う
自分の周辺を見ていると因果応報ってのを感じる事が多々ある
借りは返しておくべきだと実感するんだよな
307名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/12(月) 12:01:35.60ID:Mr+aSSMB
3DC2021って売り方色々変わるからアマチュア版今のまま残るんかねぇ
308名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/12(月) 13:11:32.15ID:xg52/b1o
2021では個人のフローティングライセンスって無くなるんでしたっけ?
309名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/12(月) 13:12:20.58ID:xg52/b1o
個人のフローティングライセンス→ 個人のPROのフローティングライセンス
310名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/12(月) 18:58:49.59ID:J5c3j7S0
2021はヨーロッパ時間で深夜にリリースっぽいからこっちだと明日の朝位か
311名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/12(月) 19:03:38.58ID:EQaApyE8
https://pilgway.com/store
>>308
個人用は無いみたいだね
まあ現状個人企業の区別が無いだけで実質的にはV4のも企業用フローティングライセンスと同じじゃないかと思うけど
312名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/12(月) 19:26:43.68ID:EQaApyE8
個人用でしか使ってないからあんまり考えてなかったけど
このフローティングライセンス安すぎじゃ、、、?
この7万円くらいのライセンス1つ買えば会社中の同一IP網内のPCなら同時起動して使えるって認識であってるよね?
313名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/12(月) 21:11:36.25ID:GOuWYNWk
>>312
すべてのPCにインストールできるけど同時利用はライセンスの数だけだろ
314名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/12(月) 21:35:51.88ID:EQaApyE8
>>313
他のバージョンとの比較で同時に使用出来るコンピューター数がNって書いてあるけどそういう意味なのか?
315名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/12(月) 21:54:59.51ID:EQaApyE8
ZBの方で見てたら10ライセンス以上持ってる人にしかフローティング版は売りません、みたいな感じだったから
フローティングってのは会社内で自由に使えるやつかと勘違いしてたわ
会社で使う時に使えるPCに移動とかしなくていい分便利になる程度のもんなんだな
316名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/12(月) 22:41:37.19ID:jguK3kAM
>>313
常識的に考えてそれ以外はないな
ライセンス違反を検知する仕組みを持ってるのかどうかは知らないが、まともな感覚ならそれを破ろうとは思わないだろう
317名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 06:49:31.05ID:bDhG//Qq
きたぞー
318名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 07:13:11.25ID:liyywob+
アマチュアからのアップデート価格が載ってなくない…?
319名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 08:59:00.78ID:oV5oc/V8
アップグレードしました。

2021の新機能、まだよく理解してないけど。。。
320名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 09:15:33.26ID:EitkA2n6
>>319
アップグレードはいくらでした?
321名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 10:06:14.58ID:c2Li8lAX
アップグレードの手順でFind my V4 liceneの所でメールアドレス入れてもシリアル入れてもfalseが表示されて失敗するな…
進めない…
322名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 10:27:14.47ID:oV5oc/V8
>>320
10307円でした。(79ユーロ?)
323名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 10:30:59.96ID:c2Li8lAX
なんかメールアドレスやらライセンスコード入力しても赤いメッセージでfalseとか表示されるから失敗してるのかと思ったらいつの間にかカートの中に入ってたわ
謎だ…
324名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 10:45:54.62ID:oV5oc/V8
>>322
税金忘れてました。

正しくは、11338円です。

失礼しました。
325名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 11:23:41.85ID:EitkA2n6
>>324
ありがとうございますm(_ _)m
326名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 12:25:13.86ID:8Q4xO4P7
3DCoatTexturaの方、本体価格95ユーロ(今はセールで79ユーロ)か
PBRペイントソフトとしてはSteam版SubstancePainterと変わらん値段で来たなぁ
しかし12ヵ月アプデ権が通常版3DCとあまり変わらんのはどうなんだろう
327名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 12:46:17.84ID:Rw6LemRO
アプグレしようとしてもシリアルとメール入れるところがFalseのままではじかれる。
2からいじってたけど今回あきらめるわ。
328名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 13:25:45.99ID:iOtX8wLA
そもそもサイトにサインインできない。404ていう画面が出る。
329名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 13:41:22.46ID:Ru2T64Fc
12か月の無料アップデート期間(最初の年)が終了すると、
次の12か月(2年目)以内に適切なプログラムの将来のリリースを45ユーロの割引料金で購入するオプションがあります
最初の購入から2年以内にアップグレードバージョンを購入しない場合は、90ユーロ
最初の購入から5年経っても初めてプログラムを更新することにした場合でも、90ユーロ
https://pilgway.com/licensing/9

今までと違って1年ごとに金払わないと次バージョン使えないのか・・・不具合修正のアプグレ沼にハメられそうだから
不具合減って凄い機能付くまでしばらく様子見
330名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 14:59:11.86ID:bDhG//Qq
v4.9xからアプグレ。
税込で62.7ユーロ。
日本円で8200円ちょっとか。

なんか不安定な感じ。
日本語化は前バージョンよりも退化。
331名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 15:10:55.65ID:c2Li8lAX
>>327
これが決め手だったかわからんけど3dcoat立ち上げて一回ライセンス削除してもう一回プロダクトキー入力してライセンス取り直してからWebでFind my V4 liceneで入力したらfalse表示でもカートの中にアップグレードが入ってたわ
その前からカートに入ってたの気が付かなかっただけかもしれんけど
332名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 15:48:16.48ID:puxWnySr
steamで7月6日以降にV4プロライセンス買った人は
2021にアップグレード出来たのだろうか
333名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 15:52:39.83ID:puxWnySr
無料でって意味ね
334名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 16:09:11.15ID:8Q4xO4P7
>>329
評価の高い安定バージョンが来るまで4.9使いながら
ちまちまデモ版で確認してればいいかなと思ったりもしなくはない
335名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 17:29:34.58ID:MeRxdROF
「ゴミの中」でカートに入るのほんと草
336名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 18:54:59.17ID:oV5oc/V8
>>325
いえいえ。

ところで、2021で、リトポのインスタントメッシュがなくなってます?
プラグイン(実行ファイル)は、2021にも含まれてるようなのですが。。。
337名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 19:11:26.41ID:J4SIKS3a
steamのサマーセールで7月5日よりも前に購入してアプデできた人いますか?
338名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 20:26:50.47ID:MeRxdROF
数時間前まで「ゴミの中」だった表示が「カートに追加」に修正されてるw
しかしどう誤訳したらゴミの中になるのかwww
339名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 21:06:04.32ID:cWxxTIRH
とりあえず見つけた初期バージョンのバグらしきもの

スマートマテリアル選択時のの曲率やAOの計算が不安定でよく落ちる。ベイク後のオブジェクトが無いとほぼ確定?
旧曲線ツールでスプライン形状が選択出来ない
ブラシの短形や円の範囲指定が動かない物が多数。新カーブツールでも駄目な事が多い
リトポオブジェクトをメッシュメニューでリンクさせてるとボクセルルームで編集不可。リンクを解除すれば編集はできたけど、そのボクセルしか無い場合にベイクが欠けたりする(再現性低め)

これはバグなのかわからないけどペイントルームのブラシの直線モードで球体に描こうとすると表面をなぞらずに埋まる。新カーブツールでカーブに沿ってブラシを走らせるを使えば表面をなぞらせることはできたけどちょっと手間。

誰か英語で報告出来る人いたらお願いしたい
340名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 23:19:53.84ID:Rw6LemRO
英語でForum等に書き込むときはAI翻訳のDEEPLを使うと良いよ
https://www.deepl.com/translator
341名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 02:44:50.39ID:R1qrIlFv
2021年にアップグレードすると、V4が使えなくなるのでは?
By Yousung, 16時間前 in General 3DCoat

投稿者: Andrew Shpagin, 11時間前
アップグレードした場合のライセンスは、1年後(2022年7月14日)に無効になります。
これは、誰かが2021を購入して4.9を販売するという状況を避けるためです。
しかし、1年後であっても、4.9の使用を延長するためにサポートを依頼することができます。ですから、危険はありません。
また、V4のダウンロードも2022年7月14日まではあなたのプロフィールから可能で、その後は個人的なリクエストに応じることになります。
https://3dcoat.com/forum/index.php?/topic/25761-solved-if-i-upgrade-to-2021-will-v4-be-unusable/&;tab=comments#comment-174246

めんどくさい
342名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 02:50:39.11ID:nqXYwFyK
スマートマテリアルの選択時のAOや曲率計算のクラッシュは02で修正されたっぽいかな?
343名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 03:40:08.42ID:nqXYwFyK
旧曲線ツールでスプライン使えないバグ他の人も起きてる?



PVだとなんか普通に鎖使ってるけどスプラインのウインドウクリックしても全く反応が無いんだが、、、
344名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 08:14:08.23ID:nqXYwFyK
03かなり危険かもしれん。3bファイル開くとファイルが消える
345名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 08:22:03.07ID:nqXYwFyK
>>344
あ、ごめん勘違いだったかも。ファイルのデータが消えてるわけじゃなくてjpgの方を開こうとすると関連する3Bが開かずにブランク状態になるっぽい?
346名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 12:47:27.97ID:0SgWfBv7
2021以降は「最新版を使いたいなら1年ごとに
課金してね」ってスタンスになったんですね。

今までメジャーバージョンup以外のバージョンupは
無料の所が3Dcoatの良い所だったので
今回はサービスが悪くなったなーって印象です。

自分は4.9からバージョンupする気満々でしたが
今回の件でバージョンupを躊躇っています。

開発にお金がかかるので開発者的にこれで良かれと思い
この様になったとは思いますが
逆にユーザーが離れて行かないか心配です。
347名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 13:49:22.18ID:HbxYVWfw
>>346
アプデ権切れた後1年間は半額の45ユーロで再度アプデ権利が購入可能なんで
ギリギリまで粘れば2年ごとに45ユーロで済むから
4年で90ユーロと考えれば今までとそこまで変わらない気もする
常に最新版が使いたい人にとっては確かに残念だけど

PBRマテリアルの配布サービスや期限切れ体験版の非商用学習モード化
テクスチャ&レンダーのみだけど解像度や商用制限無くなったTextura等
サービスが一概に悪くなった訳でも無いかなぁとは思う
348名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 14:57:40.15ID:R1qrIlFv
>3DCOATの無制限の無料学習モード
ライセンスを購入する前に、3DCoatのツールセットを好きなだけ使用する方法を学ぶことができることをご存知ですか?
30日間の試用期間が終了すると、通常のインポート/エクスポート機能は無効になりますが、
3DCoatの内部.3b形式でファイルを保存/ロードしても、20のスカルプトオブジェクトと10のレイヤーの制限で機能し、
三角形に追加の制限なしで透かしをレンダリングしますまたはテクスチャ解像度。
同時に、モデルを.obj形式で無料でエクスポートできますが、スカルプトルームから20000個の三角形、レトポ、ペイント、モデリングルームから4000個の三角形があり、
最大512 * 512の解像度でテクスチャをエクスポートできます。ウォーターマークまたはウォーターマーク付きの高解像度。ただし、商用目的で使用することはできません。
これが意味することは、あなたが望む限り3DCoatの練習を続けることができるということです。
3DCoatのトライアルスタートアップでラーニングモードを押すだけで、無料でプログラムを学び続けることができます。
https://3dcoat.com/jp/download/

ローポリ趣味の人と学生向けは無料か、こっそりこれだけで済ませる人が増えるかもな、性善説信じて商売するの止めてほしいわ
無料にした分の負担を真面目に金払う人たちから値上げしたようなものだし
349名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 15:40:26.18ID:nqXYwFyK
まあ今の所追加された機能は最高なんで値段に不満は無いな
バグさえ迅速に取ってくれればだいたい満足
あとはせいぜいノードの使い方の説明書が欲しいって程度だな

とりあえずスプライン形状を旧曲線ツールで使えないバグの修正はやくきてくれー
350名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 15:48:20.95ID:b2P4gL7p
>>348
君はいろいろ間違っているバカだね。

性善説は「みんな赤ん坊のときは善人で、環境によっては悪人に育つ」
という仮説のこと。
大人になってもみんな善人と信じるのは性善説ではなくお花畑。
そもそもそんなお花畑を信じてる人がいるわけない。
たとえ悪用されても許容範囲内に収まるだろうという判断があるだけ。
351名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 17:46:19.42ID:R1qrIlFv
>>350
保釈中の被告逃走 厳罰化、GPS導入案も 「性善説」見直しへ
https://mainichi.jp/articles/20190806/k00/00m/040/325000c
短縮して皮肉ってるだけだよ詳しく説明してくれなくても。
無料版の.3bを過去バージョンで開けると更新しなくなる人増えそう、リトポにしか使わない人も多そうだし
352名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 17:55:53.35ID:bEi88JgF
gdgdじゃねーか
どうしたアンドリュー
353名無しさん@お腹いっぱい
2021/07/14(水) 18:56:53.92ID:+YmHy+sD
>>347
45ユーロは一回だけかと思ってた…
354名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 19:00:11.35ID:oKBFbT65
ペイント機能が何気に優秀じゃない?
他のペイントソフトはまともなブラシ無いし
Mariとか凄いのか知らんけど
355名無しさん@お腹いっぱい
2021/07/14(水) 19:21:47.77ID:zeGXksc7
Mariはメインの開発者抜けたしな
356名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 20:30:40.95ID:HbxYVWfw
>>354
3DC初期はハイポリモデルをローポリモデルにベイクして色塗るより
ローポリモデルに3Dペイントでスカルプトすりゃ良くね?って設計思想だったから
本来ペイント機能が中心のソフトだしねぇ

ボクセルモデラーやリトポ関連の方が後付けで今回のTexturaもある意味原点回帰かなと
357名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 22:14:24.49ID:4L66uTYa
盛り上がりませんなあ。
試用がしやすくなったから人が増えるといいな。
358名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 22:14:46.45ID:Nb0JmZOS
ユーザーの作品次第で製品の評判も左右される
自分もこのソフトを使えばいい作品がつくれると思えるからなぁ〜
359名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 22:21:21.77ID:bEi88JgF
誰か上手いやつが使い始めると釣られてどんどんユーザー数が増える
ユーザー数が増えるとさらに上手いやつが多くなる

ZBではこのスパイラルが起きたけど、残念ながら後追いの3DCではこうならなかったな
360名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 22:40:18.09ID:Nb0JmZOS
>>359
お前もがんばんだよ
361名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 23:09:33.81ID:bEi88JgF
>>360
俺は…3DCにはなれない…
362名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 23:46:23.85ID:nqXYwFyK
ClayDrawの埋めるブラシとかが超進化してるから滑らかな形状がめちゃくちゃ作りやすくなったし
ポリゴンモデリングのブーリアン実装とスカルプトとの連携でちょっとした物ならリトポいらずで無茶苦茶楽になりそうだし
PBRでサーフェイスに直接凸凹を付与できるようになったのもでかい
あとはもう少しバグ取ってくれないと本格稼働できないからバグ取り超頑張れって感じだな
363名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 23:49:03.07ID:WdQ+ejze
ミーはZBのsculptris proが好きなんだ
3DCにも導入しよう
364名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 23:52:29.73ID:nqXYwFyK
ローポリとハイポリの連携が出来るようになったんだから
ローポリモデルとハイポリモデルを同時に置ける機能が欲しくなるな

ネジとかポンポン刺して、みたいなモデル作るとリトポが面倒だけど
それをブーリアンで簡単に処理出来るようになれば一気に神がかってくるし
ジョイント機能とかもその方向性でローポリモデルとハイポリモデル両方まとめて処理出来る方向に進化してくれたらどんどん夢広がる
365名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/15(木) 03:09:19.71ID:M+oRMiHD
04来たけどまだ旧曲線ツールのスプライン形状使えないな、、、
366名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/15(木) 05:31:35.11ID:rStfPLHt
>>351
それどうして「性善説」ってわざわざカギ括弧でくくられているのか違和感もたない?
それは誤用だからだよ
カギ括弧でくくるのは、間違った日本語の使い方ですという意味がある
https://togetter.com/li/902113

そもそも正しい意味の性善説にしろ、
間違った意味の「性善説」にしろ関係なくて
学習モードはマイナーなソフトがユーザーを増やして長期的に儲けるための戦略でしょ
367名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/15(木) 08:11:22.98ID:M+oRMiHD
まあ知名度は大事。
深夜に04来たと思ったらもう05来て曲線ツールの修正も来てた
更新速度すげぇわ
368名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/15(木) 11:22:52.29ID:OE5/4iix
>>366
馬鹿も本来の意味と違っても使ってる、言葉の使い方は変化して行くもの、クドクド説明しなくても分かってるんだよ語りだしたらキリない。
無料機能バラ撒きのさじ加減間違うと損失の方が大きくなって金払ってる人の負担が増す、>>346みたいに躊躇する人が増えたり、更新費用増す事で他のアプリの方が魅力的に見えてくる

>>359
3DCはデフォルト設定がしょぼいとか使いにくいUIのせいか人物作る人が少ないんだよね、ギャラリー見るとロボット多すぎ
369名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/15(木) 13:34:59.40ID:M+oRMiHD
4.9までは滑らかな球体とか作るの若干手間だったけど、2021からは埋めるツールが超絶進化してるから滑らかな曲線の人体とかも作りやすくなったし徐々に増えるんじゃないかね
370名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/15(木) 14:26:55.68ID:tk9dnE9i
Eat Details神過ぎるよな。
ただ、なんかClayEngineはベータのほうが安定してたような気がする。
371名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/15(木) 18:49:48.56ID:gVhYbxRi
ローポリのobjファイルを3DCoatにインポートしてリトポしようとしています。
画像のように元のOBJファイルをインポートすると角が丸まってしまうのですが、
どのようにインポートすれば元ファイルのままでインポートできるでしょうか?
ハードサーフェスのアイテムを作りたいので。。。
【スカルプト】3D-Coat 12層目【3Dペイントetc.】 	YouTube動画>4本 ->画像>4枚
372名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/15(木) 19:10:55.09ID:26rX2Zqh
ハードエッジ設定してFBXが良いのでは?
373名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/15(木) 20:07:25.90ID:6r+KqkzT
ショートカットwしてポリゴン表示にしてみるとか
374名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/15(木) 20:58:22.61ID:SMhnA49v
アマチュアからは129ユーロ?
375名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/15(木) 22:51:44.31ID:M+oRMiHD
>>371
リトポルームにインポートしてメニューのMeshでSculptMeshを押してからSubdivideのチェックを外してunlink Sculpt Mesh
ボクセルルームにできたオブジェクトをSモードからVモードに変える
とかでどうだろうか
376名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/15(木) 23:07:32.67ID:M+oRMiHD
ってかリトポルームにインポートがまだバグってるか?
とりあえずobjとかをPoly modelsウインドウにドラッグアンドドロップしてリトポルームでクリックする方法だとインポート出来たが
メニューのインポートからだとなんか動かんな
377名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/16(金) 00:29:26.48ID:QqfOaUqU
リトポルームに移動してからリトポメッシュでインポートすればインポート出来た。
インポートしようとしても適切なルームじゃないとインポートできないっていう仕様になったんかな?
378名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/16(金) 00:53:19.07ID:QqfOaUqU
Subdivideしたリトポオブジェクトをunlinkするとボクセルルームのモデルが消えるバグがあるな
これはちょっと危ない
379名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/16(金) 01:33:42.69ID:QqfOaUqU
複数オブジェクトに別れたリトポメッシュをSclupt Mesh化してUnlinkすると一番上のモデル以外のオブジェクトを元にしたモデルが消滅するって感じだろうか
380名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/16(金) 02:28:47.49ID:QqfOaUqU
15〜19日まで3DCoatの開発はお休みらしいから更新ラッシュは止まるっぽいね

メッシュrリンクのバグはモデルが消滅したらundoすると消えたモデルが復活するな。
リンク状態までには戻らないみたいだからとりあえずはこれで対処可能か
381名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/16(金) 03:12:30.76ID:G1WOVGkJ
現状バグが多いから、セール終了間際にアプグレやった方がお得じゃね。
382名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/16(金) 03:17:21.26ID:QqfOaUqU
3DCoatの開発者は正直これデバッグしてなくね、、、?ってくらいのペースで素早い更新を優先してくるから
自分でバグ見つけて報告しないとバグが消えないんじゃよ、、、
383名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/16(金) 06:39:56.32ID:CC4HPaya
>>371
普通にサーフェイスモードのファイル読み込みから読み込めるし、BlenderからAppLinkでもSモードにそのままの形状で送れるし、ボクセルモードになって崩れてるだけでは?
ハードサーフェスはBlenderだけで作った方が絶対早いよ、スカルプトもBlenderの方が分かりやすくてサブディビも使いやすくて良い
ルーム間移動の煩わしさ考えると3dcoat使う事がほとんど無くなった。

3dcoat2021はビューの操作バーがいちいち消えるのがウザい、タブも使いにくい位置に隠されてUI劣化している、元に戻す設定無いのかな
384371
2021/07/16(金) 08:22:44.24ID:YlJz6ZbO
皆さん、アドバイスありがとうございます。
いただいた内容をそれぞれ試してみます!
385371
2021/07/16(金) 11:50:41.36ID:dGrR76eN
色々と試してみたところ、
・Ptexでペイント
・対象ファイル選択
・オブジェクトのスムージングをOFF
・リトポルームへ移動
で、目的通りの状態にすることができました!
原理はよく判っていません・・
386名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/16(金) 15:01:15.02ID:CC4HPaya
角が丸まっているんじゃなくてシェーダーのスムージングで丸まって見えてただけか
387名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/16(金) 15:32:40.49ID:Qs6EMWvl
>>359
うまい奴っていうかレシピ公開な
388371
2021/07/16(金) 20:54:30.82ID:/0ryzfAh
>>386
仰る通り、シェーダーを変更したらパリッとなりました!
ありがとうございましたm(_ _)m
389名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/16(金) 21:05:00.66ID:QqfOaUqU
ローポリはSモードだと法線の計算の影響か丸く見えちゃうから
ローポリで読み込んでから細度高めでVにしてもいい感じの見た目になる

あと通常はローポリで持ってくるんじゃなくて、
ハイポリに元のソフトで変換してsubdivideとかの形状の変化の余地をなくしてから参照メッシュで読み込むとかそういう方が良いね
390名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/16(金) 22:30:52.10ID:jCReKH1i
グラデーションの開始と終了の点、テンキーで正面にしてから上下に動かしてもy軸方向にまで予期せぬ方に移動してしまうのどうにかならないの?
これじゃ簡単なグラデも出来ん
391371
2021/07/16(金) 23:35:54.66ID:dGrR76eN
>>389
アドバイスありがとうございます!
なるほど!その方法も試してみます。
392名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/17(土) 01:55:02.86ID:6brBzJys
>>390
カメラを平行投影にしたら手前奥の軸は動かんかったよ
393名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/17(土) 08:51:21.79ID:UYbuoCzT
解体パズルってのを3DCで作ってるってツイートしてる人はいたな
394名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/17(土) 10:28:15.22ID:D9Pw0m5X
新機能のサブディビジョンサーフェスが不具合だらけで求めていたものとまるで違った・・・
395名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/17(土) 12:16:46.25ID:T1hYYdnu
もっと可愛くレビューしろよ
396名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/17(土) 13:05:24.62ID:6brBzJys
サブディビジョンサーフェスってどの機能の話?
397名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/17(土) 13:16:41.13ID:T1hYYdnu
>>396
あ〜んサブディビジョンサーフェスってどこ機能なのぉ〜?
って言い換えろ
398名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/17(土) 13:45:19.50ID:BPO/mf2R
昔のチンピラ風って可愛いカテゴリなん
399名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/17(土) 13:49:57.89ID:D9Pw0m5X
プリセットウィンドウの最後に使ったタブやプリセット順番が記憶されない、
新規作成するたびにビュー回転軸設定のリセットされる、
シェーダーなどの名称表示がマウスオーバーしないと表示されないからわかりにくい、
デフォルトのシェーダーが背景向けと濃ーいシェーダーに偏りすぎ、ガタガタ目立つの多すぎ、
デフォルトのスカルプトブラシが大雑把で設定しなおしてプリセット作らないと使えない、
UIのカスタマイズがロクにできない、
フォントサイズSmallにすると環境設定の文字がはみ出る、
前までタブ1クリックで移動できたのに2回もクリックしなきゃいけなくなった、
モードが増えすぎたせいでモード別に何がどうなっているのかさらにわけがわからなくなった、開発者自身が混乱中?、統合してくれ。

機能建て増す事ばかり考えて基本的な使いやすさがまるで考えられてない。

>>396
モデリングモードで四角プリミティブ作ってメニューのMeshからSculptMeshにチェックして
サブディビlevel設定するとリトポ用ポリゴンが作られて同時編集状態!になる、これを弄ってるとわけがわからんことになる
400名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/17(土) 14:19:53.41ID:6brBzJys
>>399
あれはいまいちよくわからんね。
今の所ポリゴンからサブディビジョンかけたメッシュを作成出来るだけみたい。
unlinkしてスカルプトしても一応ポリゴンの方も追随してくれるからそういう使い方なんじゃないかとは思うけど
ポリゴンで大まかな形状をいじりながらスカルプト出来るものかと思ってたってのはこっちもある


ルーム切り替えは確かにめんどいな。機能が増えたし部屋増やさないと余計にごちゃごちゃするだろうから良し悪し両方あるって感じだろうけど
右上の新UIどけてルーム切り替えタブ置いて欲しい気もする
401名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/17(土) 14:22:04.97ID:6brBzJys
頻繁に切り替えする部屋ってせいぜいペイント、リトポ、調整、ボクセルの4室だから4ボタンどこかに置いてくれれば解決なんだよな
402名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/17(土) 14:36:09.98ID:6brBzJys
ノードの使い方のマニュアルはないんだろうか、、、
せめてサンプルか出口のノードくらい初期配置しててくれないと何したらいいのかわからん
403名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/18(日) 02:25:38.04ID:RBfC+4M0
どいつもこいつも口を開きゃーマニュアルマニュアルマニュアルマニュアルって…
自分で色々試して血反吐吐いて習得して教本書けるくらいなれーや
404名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/18(日) 02:34:57.15ID:RBfC+4M0
だいたいこの値段でここまで色々出来る3Dスカルプトソフトねーぞ
業務用FreeFormとほぼおんなじこと出来るソフトが10まん以下で使えんのに文句言うなよ
マクニールに怒られんぞ
405名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/18(日) 02:59:57.02ID:25wIcKYG
>>403
そんなもん非効率すぎる
ノード系は繋げるべきもの以外でも繋がったりするから手探りで使い方探るのはまず無理だ
406名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/18(日) 03:11:09.72ID:RBfC+4M0
そんな他力本願なスタンスのやつは結局なにも作れねーよ
407名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/18(日) 03:12:35.01ID:RBfC+4M0
自分で試行錯誤するから得るものもあるんだよ
赤ちゃんかよ
408名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/18(日) 03:13:30.52ID:yWrwf4Lk
一番効率的なのは使用者を雇うってことになる
409名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/18(日) 03:21:02.77ID:25wIcKYG
>>406
なら言い出しっぺがまず教本を書けるまで使い込めよ
教本完成の報告まってるぞ
マニュアル公開までに頑張って作り上げろよ
410名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/18(日) 03:34:16.50ID:RBfC+4M0
やーだよ
もう3DCだけで軽く見積もっても年700万くらいは売り上げるようになったからな
教本書いてる暇はないし飯の種をわざわざ教えないよw
411名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/18(日) 03:39:33.24ID:RBfC+4M0
だいたいZBrushとかでも教本や教動画色々あるけど、それ作ってる人達は地道にポチポチ各種ツールを色々試して自分のモノにした上で皆に教えてくれてんだぞ
ピーチクパーチク他力本願過ぎんだよ
412名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/18(日) 03:50:00.63ID:25wIcKYG
その辺だってマニュアルは見た上でやってる話だろ
なんでマニュアルで無しで教本作るのと同列に話してんだよ
413名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/18(日) 05:48:42.58ID:XaLexkGS
なんか嫌なことでもあったのか?
教本あれば学校でも導入されやすくなるから欲しいねえ。3d-coatだけで最初から最後まで仕上げられるやつ。
414名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/18(日) 05:58:33.95ID:yen3O7cS
マニュアルと実際のテクニックとは違うかもな
資格取っただけの状態と、実務こなしまくったベテランは違うのと同じイメージ
このベテラン感出せる人はもれなく自分でいじり倒してるとは思う

それとは関係なく伸びるソフトはマニュアルしっかりしてるからな
いわゆる平均的な能力しかないユーザーでも使いこなせる確率上がる訳だし
特にノード関係でマニュアル皆無のソフトは多いけど、もれなく誰にも使われず爆死するケースばかり見てきたな
415名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/18(日) 06:12:38.89ID:NcjxqEZX
マニュアルのないソフトの使い方を調べるのなんざ、使い方探求に熱中する
謎解きマニアじゃねーとやってられんからな。自分もそういう所あるから使ってられる部分有るけど
それでも3DCは情報少ないからキツいとは感じるよ
416名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/18(日) 06:18:13.03ID:saKHT0VO
教本あろうがなかろうが、3DCの教習コースなんて需要少な過ぎだろ…>>413
417名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/18(日) 09:48:51.36ID:xEmq+/TI
凄い機能が少し増えたところでバグや分からない事の多さで無駄に時間奪われてマイナスになる、
使いにくい3DC2021よりV4やBlenderでゴリゴリ作っている方が作業が進むんだよな
418名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/18(日) 10:08:47.75ID:RBfC+4M0
>>417
それはその通りだな
419名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/18(日) 10:17:34.04ID:25wIcKYG
まあまだバグが多いから修正ガンガンやってもらわんと扱いにくい状況ではあるな

バグさえとれりゃリトポのブーリアンもスマートリトポも便利だし
PBRを頂点ペイントで使える機能も強いし
時短になりそうな要素は色々あるんだが
420名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/18(日) 10:25:38.11ID:nm8PFWSk
ポリペイントでPBR!
それはUV展開を後回しにして塗り塗りして後からテクスチャに転写できたりする機能?
421名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/18(日) 10:32:23.65ID:25wIcKYG
>>420
転写も出来るけど高解像度テクスチャで耐えられるような高画質にしようとするとさすがに重いね
PBRの凸凹が反映されるからレンダリングするとそこそこ映える画質になるしコンセプトアートとかに向いてそう
422名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/18(日) 20:13:57.94ID:XaLexkGS
>>416
まあそうだけど、何かしら本が欲しいです。
423名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/19(月) 02:13:53.66ID:sefkeaDi
このツール使い方は基本的には簡単だから滅多に本が必要なほど悩むことってほとんどないんだけどね。
このルームは何をする場所かってだけ把握すればあとは左のブラシメニューポチポチ選択して作業するだけで大体のことが出来ちゃうし。

ボクセルルーム > ハイポリ編集
リトポルーム、モデリングルーム > ローポリ編集、ハイポリをローポリにベイク
ペイントルーム > ハイポリのSモードの頂点ペイント、ベイク後のオブジェクトのテクスチャペイント
調整ルーム > ベイク後のオブジェクトの形状の調整
424名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/19(月) 02:26:25.74ID:sefkeaDi
基本的な流れは

コンセプトアートを作りたい場合
ボクセルルームで好きな形状を作る > ペイントルームで塗る > レンダリングして出来上がり

obj等外部ソフトで扱える形式にしたい場合
ボクセルルームで好きな形状を作る > リトポルームでボクセルルームで作ったオブジェクトを元にローポリを作る > リトポルームでハイポリをローポリにベイクする > ペイントルームでテクスチャを描く > ペイントルームでエクスポートして出来上がり

外部ソフトから持ってきた形状をリトポしたい
参照メッシュとしてインポート > リトポルームでインポートしたオブジェクトを元にローポリを作る > リトポルームで参照メッシュをローポリにベイクする > ペイントルームでテクスチャを描く > ペイントルームでエクスポートして出来上がり
425名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/19(月) 02:32:13.32ID:sefkeaDi
初心者はこの辺だけ理解したらあとは覚えることは2Dペイントツールでブラシの動作とかを学んでいくのと大差ないからそんなに躓くことは無いと思う
426名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/19(月) 07:35:28.24ID:siD+TGEb
>>425
分かりやす!
427名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/19(月) 07:39:08.71ID:n6c9J75Z
そういう大ざっぱな枠ならどのソフトでも同じ表現で終わっちゃうと思うけど
昔に動画で「簡単でしょう〜」とか良いながら基本説明無しでリアルな背景絵を描いてるあまり役に立たない絵画教室みたいなのがあったけどその説明に似てる
あんたには簡単なんだろうが!とか全員突っ込み入れて見てたと思うけど
428名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/19(月) 08:00:57.17ID:sefkeaDi
>>427
まあ3DCoatに来る人は大体他のツールを触った上で流れてくるから
3DCG初心者って感じの人を対象にした場合だともっと基礎的な説明が要るだろうね
429名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/19(月) 08:11:44.90ID:sefkeaDi
フリー版に流れてきた3DCG初心者向けの講座とかは結構需要ありそうだから
作るなら今の時期チャンスかもしれん
430名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/19(月) 08:44:27.03ID:LvlWLaE3
そもそも初心者は3D-Coatを使ってみたいとすら思わない
3D-Coatならではのメリットがわからんし
3D-Coatを使ってる憧れのクリエイターもいないから
431名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/19(月) 08:50:06.69ID:5GTfSSwa
ペイントルームに行くパッチ化自動化すりゃ1手間減っていいのに、ベイクしない人もいるし、初回ペイントレイヤー作成時に画像サイズや設定窓出た方が分かりやすい、
オートリトポも手順すっとばす方法作ればいいのに、ZRemesherやQuadRemesherの方が手順少なくて綺麗にオートリトポできる。

更新値上げしたせいでZBrushより安いから3DCoat買うという消極的選択肢が無くなった
432名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/19(月) 08:54:42.00ID:sefkeaDi
今ならフリー版で小物くらいなら作れるし知名度さえ上がれば試す人は増えるんだろうけどな
まあ広めるにしてももうちょいバグ取りが進んだ後が良いだろうけど
433名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/19(月) 09:41:32.02ID:ehZEtOyV
>>428
ブラシ設定の結果スクショと使い処の作例集とか出るといいなとおもふ
書籍がない事で足りないのはそういうレシピだろ
434名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/19(月) 09:45:57.75ID:ehZEtOyV
あ全然関係ないけどVRとPSMOVEとかみたいなワイヤレスモーションキャプチャー系コントローラーに対応したら地味に楽しそうだよね(仕事が速くはならないけど)
435名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/19(月) 14:18:07.58ID:190gRACL
E押すと出てくるパネルのどれを選ぶかで各種ツールの特性がかなり変わるのも、3DCの使い方で混乱するポイントの1つだな
436名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/19(月) 17:30:55.42ID:5GTfSSwa
>>401
何でも隠してスッキリさせりゃ良いってものじゃないのにな。やり直し、と、元に戻す、も最前面にボタンがあった方がペンタブと相性良いんだよな、
ZBrushのUIなんてみんなカスタムボタンまみれだ。

UI Changes in 3DCoat 2021


7か月も前にタブとビューナビバー表示元に戻してほしいと要望されてるけど伝わってないのか、バー1本くらい表示と非表示の設定させる選択肢があるといいだけなのに
昔のUIに戻したら開発者の失敗認める事になるから意地になってるかもな、大勢で要望しないとな

Pilgway へのお問い合わせ サポートに関する質問や機能リクエストは
https://pilgway.com/jp/page/contacts
437名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/19(月) 19:06:54.85ID:n6c9J75Z
確か新バージョンってカスタムUIを売りにしてなかった?
ダメダメなのか?
438名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/19(月) 22:58:01.14ID:isQ8Z9tK
スペースキーでコマンド一覧出るからあんま左側はいらないなあ。Eキーとかも。
でもカスタムってやり出すときりがないからデフォルトだわ。
439名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/20(火) 07:18:16.51ID:NvatYb9F
カスタムしすぎるとPC変えたり更新時に毎回UIいじるの苦労するから
結局デフォルトでやるようになるんだよなぁ
440名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/20(火) 08:08:04.92ID:FWy0v4ZC
クリペみたいにバージョン更新してもカスタムは維持してくれりゃそれでいいんだよ
それでいて追加された機能のボタンはちゃんと増えるから、あれはよく出来てる
441名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/20(火) 08:47:11.06ID:SZ0QQcSA
>>437
パネル動かせるだけでボタンの自由配置もまだ少ないし、タブやビューナビ隠されて劣化したよ、
少数の意見聞いてしまって現状のままで使いやすいと思っている人達を無視してる。
>>439
デフォルトと言ってもパネル位置くらい弄ってるでしょ、初期の対称パネルとかプリセットパネルの位置ありえない場所だし
そもそも3D-CoatはUI弄れる箇所が少なすぎる
442名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/20(火) 09:13:45.21ID:M3sax76S
ペイント使ってる感想だと色彩の変更とか頻繁にアクセスする機能が奥の方にあって不便だなと思った
あと数値入力するときにそこだけ変なUIになるのが地味にイラつく
443名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/20(火) 23:17:17.36ID:O6y8WhDu
お前ら一体どんなエロモデル作ってるんだよ
はやくうpして
444名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/21(水) 03:35:04.06ID:0x1k7x2F
>>441 初期の対称パネル

Sでマウスの位置に出現するやつ?
445名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/21(水) 07:49:03.78ID:XHGxL315
スカルプトのアイコンが一色で視認性悪いからBlenderと同じ色分けアイコンにしたら凄く見やすくなった
446名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/21(水) 14:30:17.28ID:vjM8NzA3
>>443
そういう繊細なのはZBにいきなせい
447名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/21(水) 15:20:15.88ID:1mP2l7xB
ブロックマンでも作っているのか?
448名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/21(水) 18:33:07.03ID:NMcEctaf
PBRLibraryって毎月120クレジットもらえるみたいだけど、月の繰越できないみたいね。
なんかおすすめあります?もったいないので使い切っちゃいたい。
だいたい一個1~3クレジットみたいね。
449名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 03:58:00.78ID:I0kzxGAW
>>447
エロは太さやラインが繊細だから粗の出やすいツールじゃ単なる運ゲー
450名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 04:26:39.84ID:xLuqmgyx
3DCoatは切除ツールでアウトラインを彫刻と同じように作れるから感覚的に作りやすいな
451名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 05:21:03.00ID:xLuqmgyx
VモードのClayDraw使用中の切除がボクセルツール扱いにならないバグが早く直ってくれりゃ良いんだが。
いちいちClayDraw使った後にボクセルブラシ経由してから切除押さなきゃならないのが面倒くさい
452名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 10:44:48.26ID:Cw171RUe
ボクセルボコボコになりやすすぎだろ
453名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 10:56:24.71ID:+DqHOsTF
3dcはブラシ系をなるべく使わないのがキレイな形状を作る極意
ワシはマウスしか使っとらんもん
454名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 11:48:17.66ID:X3XI/RPo
3DCではスカルプトをしないのがキレイな形状を作る極意
ペンタブ使えないのはただのぶきっちょか貧乏人
455名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 12:18:14.41ID:Cw171RUe
すぐに形が崩れるから細かい作業に向いてないよな
illustratorとかのベクター系のようだ
456名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 12:37:31.64ID:pZYcDDiV
まぁ、スカルプトソフトなのにスカルプトがしにくいからこそ
こんなに能力が高くて安くて古くから有るソフトなのに売れてないんだけどな
457名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 12:47:30.71ID:Cw171RUe
ならなぜこれを使う
458名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 12:52:15.37ID:Yc9wP+70
ペイント用ソフトとして買った
まだあんまり使ってないがadobeからはすぐに足を洗える状態にしておきたい
459名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 12:56:53.19ID:pZYcDDiV
>>457
スカルプト以外の部分しか使ってないからな
460名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 14:39:23.46ID:xLuqmgyx
スカルプトがしにくいってのが良くわからん
基礎的な形状作るだけ切除だけでも超簡単だし
ボクセルならではのモデルを複数組み合わせたブーリアン演算を使ったり
ポーズツールや移動で変形して埋めるとかで細かい所を微調整。

あとは細かいディテールをペイントで付けるだけで大体の物は出来上がるやろ?
461名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 14:44:21.48ID:pZYcDDiV
大まかにバッサリ切った貼ったやるのは簡単なんだよ
特にVモードはZB以上にそれはやりやすい
だけどSモードで一定以上細かい仕上げをしていくとどんどんやりにくさやトラブルが増えるのが3D-Coatのスカルプト
462名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 14:54:44.13ID:xLuqmgyx
細かい仕上げをペイントでやるのが3DCoatだから困りもしないと思うが
463名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 15:06:58.76ID:pZYcDDiV
PBRペイントがつく前から3D-Coatのスカルプトはそうだろうに
「ペイントで仕上げを出来るようになった」だけで最初からの設計思想じゃねえだろ
464名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 15:10:06.17ID:H9Z8NZFm
結局スカルプトだけで細かいところまで作れる方がシンプルで応用もきく
465名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 15:25:06.26ID:xLuqmgyx
細かい所ってのが一体何がしたいのか不明確だからどうやりにくいのかが伝わってこないんだよな
大まかな形状を作るのが簡単で滑らかにするのも埋めるツールの進化でやりやすくなった
ハードサーフェイスは元々最上級の扱いやすさで
細かいディテールはペイントやステンシル使えば簡単に出来る
ノード回りで凸凹を付ける機能も付いたから今後はシェーダーで細かい素材のディテールを簡単に選択出来るようにもなってくるだろうし

バグ取りが終わったらほんとに隙が無いツールになると思うぞ
466名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 17:15:02.55ID:TeCtsf2d
アンチかと思うような雑なホメ殺しw
ZBrushやBlenderで人物キャラ作ってる人が多いのは何でだと思う?
467名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 17:16:00.25ID:CF5E2qkP
ZBはかなり細かくしてもスカルプトで軽快に動くから、細かいスカルプトはZBでやるという人に
ペイント、ノードを使った代替え案があるって言っても通じないよ。
ZBはUV、リトポ、PBRペイント、レンダーが貧弱だから、ZB使わずに3DCだけで
高品質なモデルを作る工程が広まり、youtubeやartstationで使用例が増えれば、安いし普及するんじゃないかな。
468名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 17:28:09.85ID:Yc9wP+70
ZBのリトポにはそんなに不満ないな
あと、あれはアップデートが早い上に予想を超える機能が投下されるからしばらく待ってみようって気になる
469名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 17:30:46.70ID:xLuqmgyx
>>466
V4までは滑らかな形状を作るのが大変だったからだろ
V4では明らかにハードサーフェイス向きだったのが
V2021の埋めるツールの強化で滑らかな形状を高速に扱えるようになってきたって話をしてんだぞ
470名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 17:34:26.45ID:J/g1P4YS
年がら年中湧いてる466のようなのもボットにしか見えねぇけどな
471名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 17:59:08.98ID:TeCtsf2d
もう3D-Coatは安くない、定期的に更新したいならZBrushと同価格帯だと思うべき
3D-Coat買う金でZBrush CoreとBlender用QuadRemesherが買える、3DCのこの機能が絶対必要なんだーと言い切れないような初心者や一般人はこっちの方がいい
>>469
ZBrushのの手軽さと比べたら時間無駄にしているとしか思えない
472名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 19:06:45.62ID:Cw171RUe
>>466
多くのユーザーは触ったことすらないんじゃないか?
473名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 19:16:58.24ID:rz8QSpgA
なんかここ見てたらフル機能を買おうと思っていたのがペイントバージョンだけで良いかなって思えてきた
ちなみにメインはBlender使ってるけどフル買ったら良いことあるかねー?
474名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 19:41:16.13ID:xLuqmgyx
まあスカルプト機能はほぼ無料で試せるから使ってみたら良いんじゃない?
最新版の2021.08は結構日本語化も進んでたしわかりやすくなってるとは思う。
ただまだバグがそこそこあるから快適に使うならあと1ヶ月くらい待ったほうが良さそうだけどな
475名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 22:29:05.51ID:pOP1msRF
バグはしっかり直してくれないとね
476名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 03:33:51.32ID:oFt+3yDf
それには、買ってバグレポートを送るしかないね。
だってユーザー=テスターだもの。みつを
477453
2021/07/23(金) 07:13:18.76ID:s3GckX4X
あまりにも簡単に言い過ぎたかもしれん
3dcでキレイにボコボコにならずに形状を作るコツは、最初の大まかな形状はプリミティブやポーズや切除、埋める、スムース、ブーリアンなどで作って、エアブラシやクレイみたいなツールは細かいウロコなんかの最後の味付けニュアンス付けに使う感じにすると良いよ
というのを言いたかった

最初からエアブラシでモリモリして作ろうとすると大変よってことだね

>>454
スカルプトをしないとは言っとらん
460で言ってるようなワークフローが3DCでの上手い作り方ではないか、と言いたかったんよ
ペンタブを使わないのはマウスでやれる器用さがあるからでペンタブは持っとるがわざわざ出すのが面倒でな
それにキレイなラインは手ブレ防止でマウスで引くか、curvesのラインを使って引いた方が上手く出来る
ついでに言えば3DCで例年数百マン売上あるよ
3dcは使えるようになれば実はもうすごく実務で使えるすごいソフトだよ
478名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 07:24:19.77ID:s3GckX4X
3dcは実寸でゴリゴリスカルプトモデリング出来るから実は3DCADと相性良くてCADと連携して造形するワークフローにも合うし、レンダリングで画像も作れるし、テクスチャ作成もできるし、ある意味万能のソフトなんで全体の機能が把握しずらいんだよね
最近は3Dプリントのスライサー機能も付いてたなw
479名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 07:31:28.99ID:ArWXyU6t
3dcのスライサー機能はサポートが枝状だったりちょっと特殊よね。でもボクセルでモデルいじったりサポート変えたりできるので結構可能性あるんじゃないかと思ってる。
480名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 08:59:00.79ID:s3GckX4X
スライサー機能使ったことないけど、スライサーって3Dプリンターとの相性も大きいからなー
今度試してみるか
481名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 09:18:36.38ID:NcFoC+C5
気持ち悪
482名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 10:13:31.41ID:2CNCILH3
>>480
ちょっと使った時は、サポート生成までしてサポートごとstlで保存、curaなどで出力って流れ使ったような。
抜き型作る機能もあったと思うし、フィギュア造形なんかにも強いと思う。
483名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 13:25:02.74ID:oFt+3yDf
ZBもBlenderもYoutubeでたくさんのアーティストが作業工程を配信しながら
ノウハウを共有したから一般に普及したというのはあるとおもう。

477 あたりがYoutuberになってがんがん解説していけば日本でも普及しそうだけど・・
484名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 14:05:41.44ID:57SKmvnv
3DCだってそういうチャンスはあったよ。古くから有るし同じスカルプト、値段も安いんだから
結構な人がZBと比較してるのは間違いない。
結局3DC自身の使いにくさでそういうユーザーもZBに流れていってどんどん差が広がっただけだよ
485名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 14:43:26.26ID:s3GckX4X
自分のやってる業務だと3DCの方が合ってる、というか3DCじゃないとダメなんで、そもそもZBと比較することがあまりないんだよな
みんな比較したがるけど比較しないで好きな方使えば良いよ
486名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 18:03:07.14ID:s3GckX4X
Youtubeで解説動画ってのも考えたことはあるけど、造形とか3DCGをやってる人のパイを考えたら旨味があるのか?って考えてしまうよ
動画つくるのも大変だしね
仮に3dcの日本語解説動画公開してもどれくらい再生されるかっていうと正直わからんw
487名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 18:08:42.44ID:WYQYdQ4i
だれも年収のことなんざ聞いてないのに自慢のつもりかね?
作品の良し悪しは知らんがとりあえずきんも〜〜〜
488名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 18:17:28.30ID:s3GckX4X
貧乏人って言われたみたいだからついでに言及してみただけだよ、3dcでどれくらい売上あるか
3dcも使えるようになれば、それくらい稼げるってのが判ればいっちょがんばって覚えてみっか
ってなるかなって
その方が夢があって良いだろ?
きもいとか言わないでw 傷つくわw
489名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 18:55:24.50ID:U+b1lkeH
本当に3DCじゃなきゃダメな作業なのか誰にもわからんし、そもそも今のCGソフトは同じようなレベルだから効率考えなければどれでも良いみたいな話にもなるし
490名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 19:02:58.04ID:s3GckX4X
うん使いたいの使えば良いと思うよ

ただ3dcって3Dソフトとして色々できることに対して破格の値段で、上手く使えば色々稼ぐのに使えるよって話だよ

値段だけで言えばblenderでいいんじゃない
491名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 19:13:50.04ID:s3GckX4X
何か金の話しになると荒れてくるんだけどさ
金を稼ぐのは大事なことだし、みんな楽しく3Dモデリングとかテクスチャ作ってお金もらって楽しくくらしたいだろ

俺もそう思って色々頑張ったし3dc好きだし
俺はここで3dcによるその可能性を示唆してるだけだよ
カプコンだってゲーム作成に3dcを使ってたりするし使えるようになれば会社員でもフリーでも3dcでも稼げる可能性はあるよって伝えたかったんだ

不快に感じたんだったらすまんかった
492名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 19:15:09.81ID:rfAq1Fng
>>488
言ってる話が抽象的だから
「いっちょがんばって覚えてみっか」とはならない

>自分のやってる業務だと3DCの方が合ってる、というか3DCじゃないとダメなんで、そもそもZBと比較することがあまりないんだよな

人が聞きたい情報は年収じゃなくてこの部分
3D-Coatじゃなきゃダメな業務って何?という話なんだけど
そこを書かないから意味不明になる
秘密にしたいなら仕方ないけど参考にならない
493名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 19:16:50.63ID:1/D+D3kw
文字列より作例だな
494名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 19:41:49.80ID:s3GckX4X
業務は詳しくは言わないよー
理由は守秘義務とか色々

3dcじゃないとって部分は今まで色々テクスチャだレンダだCADだなんだってヒントは出してるよ
自分で考えてみなよ身になるよ

あと年収じゃなくて売上
業務上、3dc以外のCADとか光造形出力とかも売り上げる手段あるからね
495名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 19:56:47.94ID:s3GckX4X
まぁ3DCじゃなくてもできるけど一例としてあげるなら

3dcってゲーム用の3DCGの背景とかモブ部品とかテクスチャ含めて慣れれば結構サクサク手早く作れるから、その辺の3Dゲームの素材制作をクラウドワークスとかどっかで探して請け負って、って案件はどうだい?

一点3千円で請け負っても1日10点作れるようになれば1日三万円の売上だ
そう考えれば月収30万もそんなに遠くないだろ?
496名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 19:59:31.80ID:2gUlmuub
少し前blenderスレにいたマイニング君に似てる
497名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 20:16:26.61ID:12PC2Ipe
よし!
ペイントの使い方教えろ。
メニューが沢山あってどれを使うべきかよくわからん。
ほら早く。
498名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 20:43:32.12ID:U+b1lkeH
やたらペラペラ喋りまくってるけど
話を盛ったり当初自分が想定していなかった方向になっちまった感が有るんだろうな
あとこのソフトを使えばこれだけ儲かるみたいな詐欺的な話は書かない方が良いだろうな
儲けるにはソフトじゃなくてどんな成果物を作れるのかのスキルが問題な訳で
そこは出せないなら話を引きのばしても仕方ない
繰り返しになるけど3DCじゃなきゃ出来ないという作業は無いから言えば言うほど胡散臭くなってるだけ
499名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 21:13:57.56ID:L/G4Ira8
まあラーニング版無料なんだから胡散臭いと思うなら使って試してみるが良いさ
わざわざここに来るくらいだから興味津々なんだろうし
500名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 21:17:27.33ID:L/G4Ira8
ちなみに08辺りから本格的に日本語化が進んでるから
ツールの使い方はツールにカーソル合わせれば日本語で表示されるし
意外とまともな日本語だから普通に意味が理解出来る文章でめちゃくちゃわかりやすい
501名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 21:45:03.84ID:1/D+D3kw
それは良い
substance painterの日本語のような何かは酷いからな
こんなもんで金取るんじゃねえってレベル
502名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 21:47:16.93ID:ArWXyU6t
もう08まであるんか。今06使ってる。
503名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 22:28:05.25ID:s3GckX4X
じゃーもうやめとくね
3D-COATは使えるよーって言いたかったんだよ
3dc好きのやる気のある人の助けになればってね
成果物は出すとすぐ身バレすると思うんですまんが勘弁なw
504名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 22:55:40.93ID:s3GckX4X
3dcスレが2021で久しぶりに賑わってたからちょっと嬉しくなってしまってな
色々書き込んでしまったすまんね
じゃあの
505名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 00:53:10.57ID:3RmhbugB
去る前に使い方教えろ
506名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 02:24:00.16ID:69awIQF1
>>505
自分で色々ポチポチ試して考えて習得しろ
じゃないとものにならん
マニュアルも最低限のは昔のV3とかのアンドリューのがあるだろ

あと去る前になんとか
とか言うなら俺にもっと優しくチヤホヤして上手く情報を引き出せ
チャンスを潰すな
507名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 02:30:58.41ID:69awIQF1
3DCの日本語マニュアル欲しいなら、jeneって人がたぶん世界初の日本語3DCマニュアルをboothで公開してるからみてみなよ
すごい為になるから安いと思う
508名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 02:45:53.70ID:g64HdCOQ
あーあ、自意識過剰でかまってちゃんで上から目線の変なおっさんがすっかり居座ってしまった
とてもじゃないがこんな奴のお勧めで3DCのユーザー増えないよね
509名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 03:11:46.95ID:MQoN1q6t
jeneの人はTwitterやばいからな触れない方がいい人
教本も時代遅れになるしそこまで安くない
個人で書いたものらしいからそりゃ高くなるのもわかるけどコスパは良くないな
募金してやってもいいかって人なら買ってやればいいんじゃね
ネガネガが酷すぎてとても応援しようという気にはならんけどね
510名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 03:14:26.34ID:MQoN1q6t
頑張って書いたのに全然売れねえクソが!みたいなTwitterしてたけど
買ってくれた人に失礼だろこいつと思ったね
書いました〜!みたいなツイートもそこそこ見たけど
こういうやつよjeneってのは
511名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 05:48:32.93ID:MISmjtfo
サブスタンスはペイントオンリーだし、ZBは他が弱いし、Blenderは操作が・・
495の言う通り、背景アセットならスカ→リト→UV→塗り→出力物みたいな工程を3DCオンリーで出来るのは強みかもね。
キャラの場合も、骨とモーションはAkeytsu使って作ってる人いるし
https://vexod14.gumroad.com/

>>506 後を追う人の為に気が向いたらYoutubeかBoothでノウハウを公開してたもれ。
3DC初のVtuberになってもよくてよ。
512名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 06:59:33.64ID:Ui3ryO5r
まず使い方を知りたいのなら何をしたいかを言う
そして具体的に何がどうわからないのかを言う
そのへんは大事

回答者はエスパーじゃないし、
質問者の相手をするために生きてるわけでも無いんだから何がわからないんだろうなって項目を全部片っ端から書いていくほど暇じゃない
できるだけ範囲を絞って質問して相手の回答の手間を減らす工夫をすると回答を貰える率が上がるぞ
513名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 08:49:24.65ID:p+Gd4F2G
Blenderで操作法がとかUIがとかよく言われるから警戒しまくって始めたけど1ヶ月もしないうちに使いこなせるレベルになれたけどな
まだモデリングのとこしか勉強してないけど
ちなみにそれまではオートデスク系アプリを使ってたけど何が障害になるのか解らんレベルで普通だったな
3DCとセットにしたいなら候補に入りまくりだろうと思う
514名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 09:28:45.16ID:KX8RxPVu
一ヶ月とか普通にクソじゃん
30分で普通に動かせるようじゃないと
515名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 09:48:35.12ID:p+Gd4F2G
悪いけど30分で初見のソフトで複雑なハードサーフェイスモデリング習得は無理だと思う
自分はリアルに業務で出しても起こられないクオリティーが淀みなく操作できた時間を書いただけで
ポイントをポチポチの昔ながらの手法で良いなら30分かもだが
516名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 10:15:21.67ID:69awIQF1
ダメだこりゃ
結局文句言うだけで自分で何もしないんだろーなって奴らばかりが文句言ってくるだけの反応で残念です
もう書き込まないよ

>>509
俺はともかくなんでjeneさんを悪く言うんだ
そういうのはやめろ
お前さん、くだらない文句しか付けない最低の人間だな

jeneさん3dcのフォーラムでも積極的に英語でやりとりしてたりしてすげーんだぞ
あの本も書くの大変だったと思うし、本を作ったって事はすごい事だぞ
リアルでじっくりお話ししてみたいよ

じゃあの
517名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 10:55:01.93ID:3RmhbugB
わかったから使い方教えろ
518名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 10:59:19.07ID:3DqBCkc4
jeneさんの本いいよね。アマとか書店で売られれば普通に売れそうなのにもったいない。
519名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 11:16:34.79ID:g/aMC+Qh
>>513
Blenderの操作は数年前の1.8で一新されてごく普通になったよ
なので「Blenderは操作が・・」とか言ってるのは
何年経っても認識をアップデートできない情弱
520名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 11:40:20.26ID:Ui3ryO5r
3DCoatと組み合わせて使える単機能タイプのソフトだと
Marvelousdesigner、Akeytsu、ToolBag4が気に入ってるな

Blenderとかの統合型に比べるとごちゃごちゃしないのが良い
まあ統合型ソフトにしか無い機能も多いから使わざるを得ないんだけどな
521名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 13:08:03.34ID:3RmhbugB
そのjeneって本探してみるか
どこにあるの?
522名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 14:22:27.20ID:67hMTHF1
>>521
boothていうサイトで売ってるよ。ただ3DCG全くしたことない初心者向けな感じだからレベルが合うかどうかって感じ。あとバージョンは2021じゃない。
523名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 14:31:07.19ID:MISmjtfo
>>519 それをいうなら2.8以降だべ。
最新の2.93.1でもの基本操作はZB,MarvelousDesignerやRisomUV,Toolbag4,UnityやUE使う時に混乱するよ。
業界標準操作に変更出来るが、チュートリアル等がBlender操作で説明しているから標準で覚えないと駄目だべ?更新多いし・・
それとBlenderは、アドオンに頼りすぎで、便利なアドオン入れるとNで出るタブが埋まって何がなんだかわからん。
524名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 14:56:11.96ID:MISmjtfo
>>522 バージョン4.9系なんだね。良さそう。
Booth見てたら他にきりどのという3DC初心者向けの本もあった。
どっちがわかりやすい?
525522
2021/07/24(土) 15:46:43.76ID:67hMTHF1
>>524
ごめん、きりさんのは自分持ってないです。
キンドル版のサンプルだけ読んだ感じだとテキスト主体な印象でした。
526名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 18:17:15.22ID:MISmjtfo
初心者向けでテキスト多いと悩んだ時に学習がとん挫しやすい。
jene氏の本のサムネイル見る限り、迷わないように画像をふんだんに使ってる。
3DCユーザーなら持っていて良さそうだね。情報ありがとう
527名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 18:33:54.67ID:g/aMC+Qh
>>523
ソフト変えたらショートカットも変わるのはごく普通のこと
その程度で「Blenderは操作が・・」とか言ってるのは情弱
528名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 18:39:51.34ID:g/aMC+Qh
>>523
加えて言うならBlenderのショートカットに文句言うなら
ZBrushのショートカットはもっと特殊なんだがそこはスルーかよっていう
529名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 18:43:11.50ID:bwBmHLVC
いちいち宣伝臭くて初心者じゃない雰囲気がしすぎてジサクジエンって言われるぞ
530名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 18:46:27.14ID:Ui3ryO5r
Blenderはクリックの代わりにショートカットって感じじゃなくて
ショートカット入力しないと出来ないよって感じの機能が結構なかったっけ

画面を見れば文字で書いてあって、クリックしていけば動いてくれるタイプの物と比べると敷居は高いんじゃない?
531名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 20:52:47.81ID:MISmjtfo
>>528
ZBはZModelerなんて使わないしスカルプトしてら最強3DC持ってくるから特に問題なし。
GRSなんて誰得やねん
532名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 21:26:59.57ID:KX8RxPVu
ZBのUIは間違いなく変態だし初心者が何も見ずに触ったらズームすら出来ずに終わる
ただ、慣れたら速いし快適なんだよな
BlenderのUIは単純に悪い
センス、一貫性、哲学がない
533名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/25(日) 06:50:57.44ID:nE5BuDVy
532の言う通りで、異論はない・・が、3DCのスレなので一言3DCを褒め称える事を書こうぜ。
534名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/25(日) 07:40:13.74ID:1tGMrGuR
業界標準って言っても視点変更と移動、回転、スケールとかその辺のキーだけMayaに合わせるみたいな感じだよね
Blenderの視点と移動系は完全に違うからそこで躓く人が多いのかも
自分も最初は違和感あったけどAltキー押す必要無いBlenderの視点変更に馴れると逆にAlt有りが両手使うから非効率的に感じて他ソフトもBlenderタイプの視点変更方法に変えてるわ
535名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/25(日) 13:17:12.36ID:zWCAZKYx
>>533
3DCの何が問題なのかを書いてくれてるじゃない
(ノルマ)3DCはUIの見た目は取っ付きやすそうで美しいよね!
536名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/25(日) 13:59:17.58ID:nE5BuDVy
>>535 グッジョブ。b(^_-)-☆
537名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/25(日) 22:47:02.01ID:WTTP5xLK
スカルプトレイヤーなかなか使えるな
複数合成は崩れやすいからちょっと扱いむずいけど
簡単な体型スライダーくらいなら作れるぞこれ
538名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/26(月) 13:15:39.66ID:/6OYmrws
リトポメッシュもスカルプトレイヤーでの変形にしっかり追従してくれるな
レイヤー0の形状に合わせてある程度細かめにリトポしたら身長差があるような大きな変形でも追従してくれてなかなかいいぞこれ
539名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/26(月) 17:15:26.23ID:k8HuedGD
3DCoatは操作系は3Dconnecionの3dマウス使ってるから特に不満もなくて快適この上ないな
ショートカットは自分で自由に設定出来るし、使わないショートカットも上書き出来るし、この辺はいい
540名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/26(月) 18:58:44.50ID:ez8kLIpl
4.9系ってまだDLできるの?
541名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/26(月) 19:15:50.18ID:SqEx/pT5
単体ならなれてくるから操作は苦じゃないけど結局は複数3Dソフト使うんでそこで混乱する
542名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/26(月) 19:33:40.22ID:18l7PJtu
やり直しのCTRL+Yはやめてくれ。
両手キーボードならまだしも、左手でやりにくいったらありゃしない。(3Dソフトで結構多い)
543名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/27(火) 10:41:14.49ID:ofiqrKLO
メニューの編集のUIをカスタマイズ使ったらブラシ並べ替え出来るようになるんだな
よく使うブラシで同種のがフォルダ分けされてしまって切り替え面倒だなと思ってたのをこれで解消できそうだ
544名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/27(火) 16:31:50.19ID:iB5VPsBj
毎月、pilgway.comのユーザーは自分のアカウントに120の無料クレジットを受け取ります
https://3dcoat.com/jp/news/article/pbr-library-free-now/

これって登録さえすればV4ユーザーでも誰でも貰えて使えるんだな、
スキンマテリアルが無さすぎてワロタ、ZBrushが人気なのはデフォルトスキンのリアルタイム表示がフィギュアぽくていい感じな事も理由の一つなのに

>>540
pilgway.com/files/3dcoat/V4.9/

Blender以外のAppLinkは何処に消えたんだろ。
545名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/27(火) 21:38:52.01ID:ofiqrKLO
ブラシ一覧のパネルのUI縦半分別のUIくっつけられればなぁ
ペイントルームでカラー選択置く場所に使いたいのに分割不可なのが惜しい
546名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/27(火) 21:46:06.41ID:ofiqrKLO
もしやペイントのブラシが過剰にスクロールするのってカラー選択ウインドウ被せて置いて使えってことなのか、、、?
547名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/28(水) 15:54:44.80ID:NheL/zWE
谷間にスーパーリラックス使うとグチャるんだけど何か対処法か別のスムージング方法って無いですかね?
548名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/01(日) 07:54:18.53ID:vxm1/bZZ
おっ、インスタントメッシュ復活してる!
ありがたい。
549名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/02(月) 07:09:37.20ID:o9Q4AVqi
もうバージョン16か。いちいち入れ直すのめんどい。
550名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/02(月) 11:14:08.19ID:gLehP+w/
>>547
自己解決。スムースをアンチバンプで使えば狭い所でも綺麗に均せた
551名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/06(金) 07:14:04.56ID:Vt/skkUs
>>549
ZBrushみたいに安定版のみ自動更新してくれりゃいいのにな、それか更新部分のみの容量小さい更新パッチ出してほしい
不具合だらけのまま2021出した事隠すために必死なんだろうけど、丸ごと入れ替えばかりしてるとSSDの寿命が減りそうで嫌
552名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/06(金) 09:13:31.19ID:FS+l/ahb
SSDの寿命に異様におびえる人ちょいちょい出てくるけど何なの?
553名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/06(金) 09:58:13.60ID:MfLURcGT
4.9からは無料でアップデート出来たのか
やったぜ
554名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/06(金) 13:22:32.12ID:kbLZMInW
>>551
最近のZBの更新、結構バグも出たりするし
「安定版」かどうかは疑問

あとSSDの寿命なんて気にしてたらhageるぞ
555名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/06(金) 14:32:18.21ID:svmUIjRR
>2014年から2015年にかけて1年以上に渡る書き込み実験を行った海外のレポートでは、完全に機能しなくなるまで書き込み可能数は1000TB(テラバイト)以上

3DCoatが1回3Gとして33万回くらいのアップデートには耐えられるな
残り32万9980回のリミットに震えろ
556名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/06(金) 15:50:39.81ID:zH+6BK7a
>>552
10年前から安価に普及したものでその頃のが品質途上で死ぬのが居て、それより10年古いHDDは一部リコール品とモーター死亡以外元気だからじゃね
557名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/06(金) 18:13:02.14ID:xGzOdD1v
バージョン21で一旦終了?メールで告知も来たし。
558名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/06(金) 19:37:12.89ID:FS+l/ahb
本気でデータ守りたいならSSDは3年くらいで買い換える前提で使うべきだな
寿命がとか言ってる段階でおかしい
559名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/06(金) 21:02:04.91ID:Vt/skkUs
>>555
いろんなSSDあるのに全てにそんなに寿命あるわけないw、残量でも変わってくる
本気ですぐ壊れると心配しているわけじゃないよ、ZBrushみたいに必要な不具合修正箇所だけ自動更新になった方がいいでしょ
560名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/07(土) 03:19:52.82ID:YmH4eRB/
3Dソフトだと結構バグ出やすいし、自動更新はちょっと怖い
今時の容量だと3Gくらい消費したところでたいしたことないし、どうせならバージョンセレクト機能の方が欲しいかも
561名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/07(土) 04:20:45.28ID:2nSYyzgR
ZBのアプデ機能を「自動更新」と呼ぶのは語弊があるだろ

本体とは別にアプデ用のexeがあって、それを起動すると更新verがあるかどうかネット確認
更新あった場合にはそれをインスコするかどうかももちろん自分で選べる
勝手に強制的にアプデってのはないよ
562名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/07(土) 07:39:15.87ID:brDm5oRV
今のソフトにはほぼついてる機能だわなそれ
563名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/07(土) 09:27:17.67ID:9INwcptA
アップデート通知は自動でやってくれるが、実際にアップデートするにはCドライブの中に潜って自分でexeを起動する必要がある
ちょっと現代的だとは思えない<ZBのアップデート機能
他のソフトに乗り換えたくなるほどの問題ではないが
564名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/07(土) 23:34:24.32ID:2nSYyzgR
>>563
> Cドライブの中に潜って自分でexeを起動する必要がある

まーそこはねえ、しかもupdater.exeとZUpgrader.exeとふたつあってどっちなんじゃーって毎度惑わされるし
ふつうにZB内からアプデチェック出来ればもっと良いんだが、まあさほど大きな障害ではない
とりあえず3DCのアップデートよりは楽なんじゃね
565名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/08(日) 05:11:58.54ID:rQ+vdctE
3DCのアップデートしたけど、いわゆる普通のアップデートだったけど何か面倒な事あったかな?
566名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/08(日) 07:09:36.61ID:HEfj4q4l
>>565
まぁこういうとこすら見ないような奴ら、つうかピクソジャパンの社員だろうけどなネガキャン
https://3dcoat.com/forum/index.php?/topic/25785-3dcoat-2021-development-thread/
567名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/08(日) 11:04:28.24ID:OzQxH3e5
なんか結果的にZBrushのネガキャンみたいになってたのは笑う
3DCoatではアップデート確認はヘルプメニュー開いてアップデート確認の2クリックで出来るし
そこからダウンロードしてインストールするだけなのに

ZBrushだとわざわざフォルダに潜って2種類あるアップデーターから正しい方見つけて実行って普通に複雑で手間じゃんかっていう
568名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/08(日) 11:11:29.69ID:W5qyS2y9
どっちとも放っておくと旧verが山のように積み上がってストレージを圧迫するのは好ましくない
569名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/08(日) 11:18:33.12ID:oOtW0KBa
ぶっちゃけどっちが勝ちでもいい気しかしない
570名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/08(日) 16:43:11.72ID:giX4w4du
ZUpgraderはショートカット作ればいいだけ、手間なんてかからん
ZBrushもZBrushCore出て安くなったしどうせみんな両方持ってるんだろくだらんことで争わなくていい
571名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/08(日) 18:35:00.96ID:dX68t1/L
個人的には本当にZBrushはどうでもいいんでココで話したり比べたりしないで欲しいんだが
572名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/08(日) 19:00:24.45ID:Gt9xFfLM
ZBでハイメッシュとZremesherのローメッシュを吐き出して
3DCのリトポ編集でハイメッシュを参照しながら、ローメッシュの気になる部分
(顔周辺)だけ編集するには、読み込み手順はどんな感じですれば良いのでしょうか?
3DC最高!(ノルマ)
573名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/08(日) 19:35:04.93ID:dX68t1/L
言ってる側からZの話かよw

全部3D-COATで作るで解決!以上!
3DC最高!(義務
574名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/08(日) 20:57:39.30ID:W5qyS2y9
ZBと組み合わせるならローポリまで全部あちらで作って、3DCはペイント専用に使うな
575名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/09(月) 10:08:23.18ID:2ToxiEhy
>>542
3D-coatはだいたいどの機能もショートカットキーの登録や変更ができるので
編集メニュー→やり直しのとこにマウスカーソルを合わせて
BackSpaceキーで既存のショートカット(ctrl+Y)を削除

そんでカーソル合わせたままEndキー押したら新しいショートカットを登録できるから
好きなキー(ctrl+shift+Zとか)に登録しなおせば自由に変更できる
576名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/09(月) 12:49:26.58ID:foRK68tY
何世代も前みたいな古臭いギズモとかUIを変えてほしい
577名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/09(月) 14:51:01.07ID:vG4P7ZAR
3Dコートの勢い増加してんなー
金払ってアップする価値ある?
ちなみにペイントを主に使ってるんだけど
578名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/09(月) 15:38:34.78ID:bCnreiXP
まあアップグレードなら安いしやる価値は高いんじゃない?
こっちはテクスチャペイント回りまだそこまで触れてないから詳しくはわからんけど、見かけた話では
ペイント関連はエアブラシに多少まだバグがあるっぽいけど、全体的に高速化されてるらしい

これはテクスチャペイントとは違うけど、スカルプトレイヤーを使ってPBRを塗ってスカルプトメッシュにPBRの凸凹を付けたりとか
ペイントベースのスカルプトの強化もされてたりする
写真からステンシルに変換して質感を手軽に付ける機能も付いてた

あとはペイント関連の変化だとPBRライブラリのポイントが120ポイント毎月貰えるくらいかな
579名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/09(月) 22:24:15.44ID:PjNVMavM
>>577
趣味なら無料の学習版で保存して過去バージョンで.3d読み込める
ハイポリのルーム間移動はできないし互換性どこまであるのか知らんが、1ルームだけ利用するならある程度使える
580名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/10(火) 11:01:57.48ID:HmY9GOGV
>>574
3D-Coatのスカルプトはまともなサブディビジョン編集が無いのがダメダメだからな
初期ブラシが糞すぎるのも酷い、3D-Coat2021になってさらに酷くなったから初心者がBlenderに逃げちゃうよ
581名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/10(火) 12:05:27.97ID:0Qu666C4
スカルプトの性能を求めてblenderなんぞ選ぶ奴はいないだろ
ZBの無料版があるのに
582名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/10(火) 13:01:04.89ID:VRxu4hc8
Blenderなら別に操作法覚えなくても良いからやたらハイポリが必要無ければスカルプトで選ぶ人いると思う
自分もBlenderのスカルプト性能あがってきたからZBrushの起動回数減ったし
背景全般、岩とか小物とかBlenderだけですんでしまう
後はQuad Remesherでリトポしてほぼ終わり
583名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/10(火) 13:49:36.43ID:7tBUvfA0
Blenderのスカルプトはプレビュー性能が低いのが欠点だな
なんか粒状感が凄くて、3DCoatと似たような見た目になるようにするだけで凄く重い
584名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/10(火) 17:46:35.33ID:F5T7ZIpm
>>583
プレビュー性能が低いというのは何かの勘違いだと思う
matcapもGPU(eevee)も使えるから
Blenderのプレビュー性能はむしろすごく高い
585名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/10(火) 17:53:35.82ID:F5T7ZIpm
例えばスムーズシェードを使わずに
ポリゴン数をやたら増やして重いと言ってるとか
586名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/10(火) 19:10:27.37ID:VRxu4hc8
スカルプト専用ソフトに比べたら耐性低いのは確かだけどYouTube見るだけでゴロゴロいい感じの作例出てくる
実際使ってみて商業レベルの造形は出来るくらいには仕上がってるとは思う
587名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/10(火) 21:01:19.39ID:7tBUvfA0
Blenderはスカルプトルームなのにスムースシェード標準で入ってないのか、、、、
古いソフトは変なところで縛りを残してんな
588名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/10(火) 21:07:50.05ID:7tBUvfA0
3DCoatの公式のサイの作例とかスカルプトレイヤーのでも十分凄いと思うけどな

;t=1s
これ以上のってなると単純にデザイン力とか個人の力量の部類じゃない?
589名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/10(火) 23:51:58.79ID:HmY9GOGV
>>583>>587
進化しまくっているBlenderをまともに使ってないのに無理やり語ってるのが酷い
3D-Coatは他の事に力入れすぎてスカルプトは機能は増やしたものの設定をおざなりにして初心者が使いにくいまま放置している感じ
590名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/10(火) 23:54:06.74ID:F5T7ZIpm
>>587
古いソフトとか関係ないよ
勝手にスムーズかかっても困るし
スカルプトだからって必ずしも滑らかなモデルばかりではなく
ローポリモデルをスカルプトで変形させたっていいわけ
591名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 00:18:10.21ID:sE59MM5k
>>589
まともにBlender使ってる人の話を聞きたかったらBlenderスレにでも行って3DCoatとの比較話してりゃいいじゃん?
3DCoatのスレで何を求めてんの
592名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 00:49:09.27ID:sE59MM5k
>>590
いや、フラットシェーディングのオブジェクトを主に作る時代の設計でしょこんなの
今時はスムースシェードが基本で必要な時にフラットに切り替える設計が大半だと思うが
593名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 01:44:04.33ID:8u7IPsn0
588の言う通り3DCのスカルプトは普通に使えるレベルだよ
文句いう奴は使えるようになるまで色々やってないだろ

このスレって昔っから
「3DCスカルプトがやりづらい」とか使えない
みたいなことばっか言ってるけど結局使いこなしてないだけじゃないの?って思うわ
いちいち文句言ってんな
お手本やお優しい教本がないと使えないんならZB使ってろよ
594名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 01:47:00.99ID:laGAF0XL
それを言うとZBから戻ってこない可能性が高い
595名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 01:57:49.61ID:nId8RxdK
>>592
デフォルト値ひとつでずいぶん話を広げたもんだね
Blenderのプレビュー性能が低いという勘違いもそうだけど
思い込みの強いくせと素直に間違いを認めないくせは損するだけだよ
596名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 02:17:57.01ID:8u7IPsn0
いーよZBから戻ってこなくて
つーかこっちくんなよ
俺は3DCしか使わないからな
昔っから何かといちいちZBZBって迷惑この上ないわ
597名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 02:21:14.64ID:sE59MM5k
>>595
こういうのも含めてBlenderの設計思想が根本的に合わないから使ってないんでな
デフォルトで手軽に高品質に表示してくれる3DCoatが今の所理想的
598名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 02:28:35.38ID:8u7IPsn0
結局自分で使いこなしてないから3DCがどんだけすごいソフトで色々出来るソフトなのか判ってないヤツ多すぎ
3DCの文句言うならZB使ってて
こっち来ないで
599名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 02:37:45.18ID:gZPeLwWZ
>>596
それだけスカルプトユーザーではZBと圧倒的差があるんだよ
コアやミニのユーザーまで入れると3DCとの差は100対1とまでは言わんけど二桁差なのはまちがいないだろ
しかも3DCユーザーの中でもスカルプトはZB使ってる人が多数派

それが現実なんだから、日本には日本人が多くてうっとうしいとか的な事言ってもどうしようも無い
600名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 02:50:26.43ID:8u7IPsn0
いやZBと比べたユーザー数とかどうでもいいし、そんな話はしていない
ZBのことはどうでもいいから3DCのスレであるココでいちいちZBを引き合いに出して話しをしないで欲しいと言っている
そんなのはZBのスレでやれって話だよ
601名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 03:02:37.65ID:sE59MM5k
普通に比べたところで2021バージョンなら3DCoatの方が扱いやすいレベルに仕上がってきてるとすら思う
ボクセルの頑強さにサーフェイスモードの軽快さが加わった3DCoatはスカルプト面でもだいぶ強い
602名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 03:07:50.49ID:gZPeLwWZ
>>600
だからそれが無理だって話をしてるんだよ
3DCでリトポしててもスカルプトはZBって奴の絶対数が多いんだから、ZBの話を避けてするなっつっても出てくるよ
ユーザーが多けりゃ話が出てくるという点では、「Blender-の話をここでするなつっても出てくる」のと一緒
603名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 03:08:34.64ID:gZPeLwWZ
ああ、ちなみに俺はここでZBrushの話とかしてないから
604名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 03:44:40.57ID:8u7IPsn0
いや結果的にZBの話してるじゃないかw
まぁ言ってる事は判るけど、マジでZの話が湧いてくるのはコバエみたいで不快だね
ココでいちいち機能比較しても意味がないよ
605名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 07:47:47.34ID:Q2ecpwzg
多様性とか口先だけで、モラハラ三昧のおっさんみたいなんだろ。
俺が使えないものを使えないって言い続けて何が悪いってな
606名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 09:09:48.64ID:EnU7Bu5Q
>>592
メカ作ってる奴に怒られる話だな
607名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 09:10:59.32ID:laGAF0XL
人の口に戸は立てられぬと昔から言う通り
神経質な奴が損をするだけだ、問題ない
608名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 09:21:05.73ID:gZPeLwWZ
>>604
俺は「お前の言ったZB」の話にレスをしてただけなんだけど?発信源が小バエだなんだ言う資格はないよ
609名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 10:04:07.33ID:mgqq6lEu
3DCoat2021は不具合や調整不足な所多いし他に逃げたくもなる
3DCのダメな所は他のソフトでした方がいい、他と比較した話をするなと言うやつは何様なんだろう
610名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 10:11:23.97ID:8u7IPsn0
3DCの公式フォーラムであーだこーだやってる方がいいな
英語めんどくさいけど
ここは他のソフトとの比較ばかりで生産性が少ない
611名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 13:44:48.31ID:sE59MM5k
>>606
https://jellyfish-qrage.hatena
blog.com/entry/2018/08/27/013255
>実際には、全面スムーズ面にしてから部分的にシャープ辺を挿入していく方法と、全面フラット面からスムーズ面を挿入していく方法がありますが、
>大抵のモデリングでは前者の方法で形を整えると思うので、今回はシャープ辺を挿入する方法を説明します。
メカにも丸みくらいはある。
ブレンダー使いの人の解説でもこう言われてるぞ
612名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 16:42:18.73ID:P/BhyLvP
実際のところ4.9から2021にアップグレードして作業工程が変わったとか便利になった部分を聞きたい。
3DC最高(ノルマ)
613名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 17:29:39.93ID:mxQQR+U+
>>612
ごめんね、ほとんど変わってない。
まだ新機能に手を出してないので。
ボクセルスムースの効きがやたらと強力になったせいでボクセル密度を上げるようになった。
あと、レンダールームの回転動画レンダリングさせたら動画吐き出さなくなって困ってる。
614名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 18:42:19.75ID:EnU7Bu5Q
>>611
エッジをスムーズ処理されたポリゴンで確認するのは難しいけど逆は感覚でわかるけどな
ローポリの時とかスムーズでは作れんぞ、そもそもローポリモデリングを想定してないんだろうなと
あと他人のネタじゃなくて自分の経験から語った方が良いぞ
615名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 19:55:48.96ID:sE59MM5k
>>612
作業工程が変わった部分だと、モデリング機能が強化されて
ベースのポリゴンモデルをモデリング > スカルプトモデルをベースのモデルから自動生成 > スカルプトで細部を作り込む > ベースのモデルがスカルプトに合わせて自動で変形する > あとは微調整してベイクって工程が出来るようになった
スカルプトレイヤーでの変形にも追従してくれるからベースのモデルを作ったら同じリトポモデルを使いまわしてスカルプトレイヤーで変形してベイク とかも可能に

他にはスカルプトモデルにPBRを塗ることで皺とかの凸凹を付けられるようになったから
PBRの材質をスカルプトに持っていけるとか
ジョイントツールでコンセプトアートの背景を手軽に作れるようになったりとかもある
616名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 20:05:37.63ID:sE59MM5k
>>614
そうする人が居るのは何も否定はしないけど、今時どっちが多いかって話だから他人の意見を見ないと駄目でしょ
自分の経験じゃサンプル数1から変わらんよ
617名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/12(木) 16:05:29.26ID:/JQQVafS
他ソフト批判交えるからこじれるんだろうに自覚ないのかね
至上主義すぎる意見はLWスレのラーと変わらんぞ
618名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/12(木) 21:30:30.30ID:6FF3278Y
Blenderと比較して優れてるって話が至上主義に見えるのは
Blender至上主義の人だけじゃないですかね、、、、
619名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/12(木) 23:01:56.57ID:/JQQVafS
あーすまんID:8u7IPsn0とID:sE59MM5kは別人なのか
どっちにしろ連投で他のソフト貶しつつ3d-coat最高!と熱弁するのは傍から見たら気味が悪いよ
3D-coatの良さを語るなら普通に書けばいいだろうに

>>618
俺はBlenderユーザーじゃないよ
3D-Coatユーザーでもなく導入検討でスレ見に来ただけなんだが上の二人の書き込み見ておかしいと感じない?
それこそ3d-coat至上主義の人なんじゃないですかね、、、、
620名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/12(木) 23:23:41.74ID:6FF3278Y
特化型ソフトは他よりこの機能が便利よってくらいしか使ってもらう理由なくない?
便利じゃなくていいならBlenderだけでいいじゃん
621名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/12(木) 23:31:30.74ID:6FF3278Y
特化型ソフトってのはこれ一つで何でも出来るって類いのソフトじゃないから
他のソフトを持ってる上で、さらにこのソフトを使うってのが基本で

他のソフトでも出来ることをこういう便利機能でこっちだと楽にできますよ、とかそういう話になるから
特化ソフトで総合ソフトとの機能の比較が出るのは当たり前なのよ
622名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/13(金) 01:37:44.80ID:e5i/K0CM
>>612
レイヤーが日本語対応になった。
623名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/13(金) 03:39:26.98ID:aRrDxPe4
日本語名のファイルやフォルダはまだ未対応っぽいのでそっちは注意
624名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/14(土) 07:05:01.12ID:QiHjpp9L
615の言うように、コンセプトモデルがさくっと作れるようになったのなら
アプグレする価値あるね。
625名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/14(土) 07:32:20.02ID:4K1XNE02
あまりチュートリアルが検索しても出てこないので購入したまま放置気味だ
テクスチャーペイントは必要にせまられてある程度使えるけど
他のモデリング関係が複数のモードと大量に並んだアイコンとメニューに圧倒され、しかも何処か普通の3Dソフトとも違う感じで直感的に使える感じでもないので余計に手が進まない
626名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/14(土) 14:15:39.25ID:hrGUg1G9
>>625
どっちかと言えば2Dペイントツールに似てる
クリスタとかフォトショとかその辺と同じ感じだと思うと直感的に扱えるよ
627名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/14(土) 18:57:51.35ID:4K1XNE02
なる程なー
新バージョンでた時に全部入り勢いで購入して今のままじゃペイントだけの買えば良かったんじゃと考える日々
勿体ないからちょいちょい勉強してみるか
628名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/14(土) 21:35:42.62ID:q31MNiRg
>>626
ブラシの設定と彫りモードが手探りなのがネックなんじゃね
629名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/15(日) 00:33:14.36ID:7pA95oBk
>>628
具体的な質問をすれば回答貰えるとは思うけど、

基本そういうことを頑張るツールじゃなくて、ステンシル画像を作る方に力を入れるとか
そういう方向で扱った方が上手く使えるかもしれない
630名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/15(日) 07:23:16.96ID:l1us0t54
やたらあるモードがどうやって使ったら良いのかわかりにくい
あと左上に飛び出るようにツールのプロパティーが固定で出てるのが個人的に気になる
631名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/15(日) 15:09:11.62ID:HAUSLe8P
>>630
それな
どうせペイントソフトライクにするならPhotoshop準拠で右カラムをタブ式にでもしてほしいよな
632名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/15(日) 16:57:56.52ID:6obgFqzA
え、右カラムはタブ式になってるとこはなってるし、自分で自由に並べ替えたりできるよ

左上の飛び出るツールのプロパティってのはなにを指して言ってるのか良く判らん
633名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/15(日) 17:27:32.02ID:7pA95oBk
ツールのプロパティウインドウは出るけど普通に位置動かせるよな
634名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/15(日) 18:18:05.34ID:6obgFqzA
このソフトは
自分で手探りと試行錯誤して使いこなす
→教本やチュートリアル動画つくって販売・布教
ってとこまでやってくれる人がいなかったってのがユーザーが今だにイマイチ増えない要因の一つなんだろうな

前のレス見たく、使ってみたがイマイチ判らん、メニューが多くて圧倒される、ってなっても導き手も居ないから、すでに教本とかユーザー数が多い他のソフトに流れちゃうって言う

個人的には良い3Dソフトだと思うし愛用してるけど、その辺はちょっと残念に思う
635名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/15(日) 18:42:04.77ID:7pA95oBk
4.9までは単純に滑らかにするだけでも時間かかって大変だったからハードサーフェイス系モデリングとか凸凹を付ける程度で扱うのがせいぜいだったし
リトポとかペイントとか限定で使う人が多かった印象だけど
2021からスカルプト回りが大幅に進化して扱いやすくなって、ようやくバグも取れてきて安定してきてるから
使い手が現れるにしてもこれからじゃないかね
636名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/15(日) 18:51:50.87ID:7pA95oBk
ただ問題としては、このソフト教本が必要なほど難しいか?っていうのがちょっとある
ツールが多くて圧倒される、って言っても1つ1つは触ってたらわかるレベルの簡単さだし(個人的に面倒だと思ったのはカーブを指定して形状を作る奴で指定するカーブがどれなのかわかりにくいってくらい)

基礎的な作業の手順だけ学んだらあとは手探りでツールを1つ1つ試すだけで十分扱えちゃう感じなんだよな
使用者の少なさと、扱いが簡単なゆえに必要性の少なさが相まって教本の需要がとても低いっていう感じ
637名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/15(日) 18:56:12.13ID:6obgFqzA
俺はスカルプトメインで愛用して来たから、そのせいぜいってくらいしかスカルプトが使えないと言うのはよく判らんけど、確かに2021で色々良くなった部分も多いからこれからユーザーが増えるかもね
638名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/15(日) 19:02:18.81ID:6obgFqzA
>>636
全くその通りだと思うわ
試せば基本的な事は判るソフトだと思うんだがなー
639名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/15(日) 20:20:54.45ID:lm5/YjhH
何とかルームの存在自体が分かりにくい
単にUIが並べ変わるだけならともかく、不必要な制限があるのが特に分からない
640名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/15(日) 21:00:58.58ID:l1us0t54
ツール毎にあるプロパティーが多くて試すのが億劫に感じるのは自分だけか?
3DCoatだけ触ってる人なら夢中になれるかもだけど補助的に使ってる自分みたいな人には出来る限り短時間で覚えたい
そんな時に全体的に文字びっしりの見にくいUIと大量のアイコンと細かいプロパティーがそれを阻んでる感じだな
例えばペイントだけでもサブスタンスのUIに比べてやたらゴチャゴチャしてると思うしな
フォントがデカすぎというか枠にビッチリ表示され過ぎてる気がする
641名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/15(日) 21:07:08.62ID:7pA95oBk
左のツールの表示を変えたかったらアイコンだけにとかも出来るけど
文字と違ってパット見で意味がわからなくなるから使いはじめは文字の方が便利だと思う
642名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/15(日) 21:27:02.20ID:SweuhP6m
3D-Coatはわかりにくくはないよ
その点Blenderの昔やZBとは違う

3D-Coatの致命的な欠点は慣れにくい・使いにくいところが要所にあることだ
スカルプトにしてもVモードとSモードで使えるブラシが違ったり、片方でマスクが使えて片方では使えないのが最たる致命的ポイント
あとは、プリミティブやツール一つ一つの使い方が統一されて無くて
せっかくリッチなUIで作られてるのに使いやすさに貢献してないところだね
なんか機能ごとに別の人間が作ってるような印象を受ける。
643名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/15(日) 23:11:57.39ID:7pA95oBk
それは考え方が間違ってると思う
他のソフトと違って
644名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/15(日) 23:14:27.18ID:7pA95oBk
ミス送信
それは考え方が間違ってると思う
他のソフトと違ってVモードがあるってのが3DCoatの利点だからね。
サーフェイスモードでは出来ない処理が存在するから切り替えられるのが最大の利点
2021からはVモード中にもサーフェイスモードのブラシが気軽に使えるようになったしVモードの利便性はだいぶ上がってるよ

ただサーフェイスモードにもスカルプトレイヤーが付いたからどっちも捨てがたいのが悩みどころ
645名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/15(日) 23:34:33.60ID:6obgFqzA
>>644
だなー
あと個人的には3DCの利点はボクセルベースで3Dデータが扱えて結構安定してるってトコだと思ってる
こんなスパスパ切った貼ったくっつけてって出来るスカルプトソフトあんま無いよ
646名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/15(日) 23:40:03.75ID:SweuhP6m
>>644
なんか勘違いしてるな。VモードとSモードがあることが悪いんじゃ無くて
それぞれで使えるブラシやマスクの有無、非表示機能などが違くて統一されてないことだよ
これはけっこう致命的
もしZBが、SculptrisプロやDynameshでそのような具合だったら、ああまで普及してないだろう。

3DCファンはこれを言ってもそんな事はないと言うが、
端から見てるとBlenderの昔のファンがUIなんて慣れればどうってことないと言ってたのと一緒だよそれ
647名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/15(日) 23:53:44.61ID:7pA95oBk
>>646
そりゃ機能が別物だからな。
ボクセルは点の集合体を扱う物。サーフェイスは面で構成された物体を扱う物。

つってもほとんどの機能は同じのがあるだろ
ごく一部しか専用機能って無いし混乱するような話か?
648名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/16(月) 00:25:59.61ID:PQIiB3CF
ほらな>3DCファンはこれを言ってもそんな事はないと言うが

んなこといったらZBrushの通常ポリゴン、ZModelerやDynamesh・Sculptrisプロだって全部別の機能だよ
でもあっちにはそんな制限はまったくなく、完全に統一されてるためそもそもモードを変更してるというような意識すら無い
この差はとてつもなくでかいよ
649名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/16(月) 01:20:42.64ID:7W5ZukrN
>>648
どうでも良いが一般用語じゃないものをいきなり使われても意味がわからんからどういう機能か概要くらい書いてくれ
650名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/16(月) 03:01:07.70ID:7W5ZukrN
調べたが
Dynameshはそもそもボクセル技術を使ったメッシュ再生成機能ってだけでやってることはS>V>Sとモード切り替えてメッシュ再生成してるのと同じだけだし
ボクセルのまま作業する代物じゃないから切り替わらなくて当然
SculptrisプロはV4で言うところのライブクレイ機能だから3DCoatのSモードのままで普通に使えるし2021ではブラシのオプションで設定すればオン・オフ切り替わるんでモードは変えなくても使える
ZModelerはローポリ用だからそもそもモード切り替えて作っても大して違いは無いだろう

ぶっちゃけこの辺は両者大して差が無いんでUIの好みレベルの話かと
651名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/16(月) 05:54:31.96ID:t8h0lHWT
3D-COATを実際に業務で使ってる人ってどれくらい居るんだろう
652名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/16(月) 07:40:17.32ID:CYp6t3cG
YouTubeで動画検索してもろくな解説出てこないから一本で頑張ってるのはレアじゃないのかね
あとBlenderのスカルプトってボクセル系だと思うけど性能あがってきて3DCoatと競合してる気がする
上の方で書かれてる3DCoat2021の使い方の利点がそのまま出来るの多いし
通常モデリングでざっくり形作ってリメッシュして作るとかスカルプトしたらローポリも連動で変形するとか
あとブーリアンでボクセルをスパスパ切りまくるとか
このベースに各種アドオンを加えると更に強力になるし
Blenderは新UIになって使いやすい、チュートリアル多いで導入と習得はかんなり楽だ
ハイポリ耐性を比べたら劣るけどBlenderの開発勢い凄いし速いからこれからどうなるか解らん
ZBrushの優位性はそうそう揺るがんだろうけど3DCoatは今後脅かされるかもしれん
653名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/16(月) 10:02:30.48ID:xhl1kG/A
ぶっちゃけ改善したと称するblenderのUIも普通にクソとしか思わん
そもそも3DCのスレだし名前挙げる価値もないソフトと見てる
654名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/16(月) 10:58:59.06ID:tpoa9d6v
>>653
なにいってるんだ!
Blenderで分かりにくいの代名詞だったモード切り替えにワザワザ追従したレアな3DCのスレだぞ
655名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/16(月) 13:43:53.19ID:7W5ZukrN
Blenderは部屋の分け方をしくじってる感じがする
3DCoatがハイポリ用、ローポリ用で部屋を分けてるのに対して
Blenderはスカルプトとモデリングで分けてしまったために部屋を行き来しないと使いたい機能が使えないみたいなのが多い
656名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/16(月) 15:13:57.91ID:5iXmxmvR
>>655
ルーム制限の多さや複雑さは3Dcoatの方が糞だろ
3Dcoat信者ってバカなのって言われるからちゃんとBlender使ってから批判しなよ
スカルプトやモデリングはBlenderの方が圧倒的に使いやすい
657名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/16(月) 15:27:25.61ID:PQIiB3CF
>>650
分かってない。
モードを切り替えることが主題うんぬんと言う話じゃ無くて、
ZBではそれら異色の編集モードすべてで、
マスク、スムース、ポリグループ、非表示選択 がいつでも使えるから、高度な編集を別々に覚える必要が無いんだよ
これが凄くデカいってこと。これらが共通化してることで、こういう機能の経験値の再獲得をする必要が無くなる
どこでも同じ事が出来るからな。

3DCだと、使う機能ごとにそういったサブ機能が無かったり、操作が違ったりしてるから
使いにくいし、高度な編集に対応するのに回りくどい。経験値も機能ごとに細分化される
だから3DCは高度な作品群が少ないし高レベルのアーティストがZBに行っちゃうんだよ
658名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/16(月) 15:43:50.24ID:t8h0lHWT
もうお前さん達、その
3DCのああした方がいい、ココがダメ
Zのココがすごい、Bのここがいい
ってのは公式フォーラム言ってアンドリューとか開発の皆さんに直接言ってこいよ
ココでワーワー長文書いて何になんだよw
659名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/16(月) 15:52:22.90ID:PQIiB3CF
>>658
そういう話は公式フォーラムでも出てるっつーの。
なのに全然改善しないからどんどん見切りつけてZBに乗り換えられてて
機能増えてるのにスカルプトのユーザー全然増えてないでしょ

俺も3DCが今更変えるとか期待してない。単に話題にレスしただけ。
もうスカルプト/モデリングはZBにどっぷり乗り換えてる
660名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/16(月) 15:58:18.06ID:t8h0lHWT
はー
661名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/16(月) 16:11:11.38ID:7W5ZukrN
正直3DCoat使ってる側からするとBlenderが使いやすいとか何いってんだレベルの戯言にしか聞こえないんで。
ZBrushも、あ、はい
662名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/16(月) 16:12:54.95ID:7W5ZukrN
またミス送信
ZBrushも、あ、はい(それ値段倍以上しますよね?)って感じ
663名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/16(月) 16:51:29.33ID:t8h0lHWT
俺も3DCメインでなんも困ってないし、ZBは使うつもりも無いからその手の戯言話はどうでもいいな
Blenderはアニメ作る時には手を出すと思うけど、
スカルプトモデリングテクスチャペイントは3DCで十分
664名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/16(月) 18:32:33.40ID:t8h0lHWT
2021の新機能とか各ルーム色々試してみたけど、FacturesのVerTextureとか楽しいなw
こんなに簡単にブラシでペロペロ草生やせるの便利だわー
665名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/16(月) 18:59:12.52ID:L/ys7xaa
前のほうでBlenderのスカルプト使ってみろって言うんで最新版ダウンロードしてみたけど
FlattenっとかFillってだいぶ期待してるのと違う。一番強くしても泥かき混ぜてるだけな感じ。
ポリゴンカウント耐性は以前に比べればだいぶ進化したとは思うが、それだけで鞍替えする気分にはならんな。
666名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/16(月) 20:02:58.48ID:t8h0lHWT
言われたらとりあえず試してみるその姿勢は偉いな
667名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/17(火) 15:34:43.81ID:ZtFRBUhu
>>653
Blenderの開発者が3DCoatのスカルプト機能開発手伝ってくれたから今の3DCoatがある、Blenderセンパイの方が進んでいる機能はいっぱいある
https://blender.jp/modules/news/index.php?page=article&;storyid=3319

3DCoatの開発者がAppLinkでBlenderとの連携推薦しているのに名前挙げる価値もないソフト呼ばわりとはw
668名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/17(火) 15:48:01.67ID:YJp7PrdZ
要らんもんは要らんし、もし3DCのスカルプトに不満があるなら検討対象はZBしかない
単にそういう事実がある
669名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/17(火) 17:56:18.19ID:HeA+NKOx
Blenderはなんでも出来るから連携する価値はある
3DCoat持ってたらスカルプトやペイントで使う価値は無い
そんだけの話なのに何が理解出来ないのかねBlender教の人らは
670名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/17(火) 18:34:23.06ID:4lqDqazp
俺の3DCでやってる業務が、別のソフトでやればもっとすごく速くキレイで精密に出来ますよ、って言われたらまぁ導入検討してみてもいいが、実際そうでもないんでなぁ

現状3DCがやるのが最適解と思ってるし、長年使って手に馴染んだ道具はホイホイ変える気もないから他のソフトは割とどうでもいいんだよなー

他のソフトの習熟に時間を使うくらいなら3DCにもっと時間を注ぎ込んでもっと極めたいしw
実際v3の頃から使ってんのにいまだにろくに使ってないツールいっぱいあるしなw
671名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/18(水) 02:35:47.75ID:8R5ywOz+
まぁファイナルソードとかモデル群を見てひと目で3DC製とわかるメジャー作品も在ることだし
672名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/18(水) 09:36:08.00ID:PxazPJIy
無料のBlenderで性能上がったらわざわざ3DCOATまで買う奴は少ないって話だろう
情報少な過ぎだし体験版で投げる奴は多い
ZBrushは変態UIでもチュートリアルだらけだから困らん
CGを3DCOATで始めてドップリはまり込んだ人間はそりゃ他は不要って思うだろうけどそんな話はどうでもいいって事は理解せんと
673名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/18(水) 13:57:32.24ID:AkVJ79qM
俺は3D-Coatメインで3DCGやってるよ

という一個人の話にいちいち他のクソソソフトイラネ!
と付け加えつつ毎日書き込むから叩かれてるのがわからんのかね
君がやってるのはただの3D-Coat褒め殺しアンチ活動
674名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/18(水) 14:36:02.98ID:1C04smeB
別に俺は3DC以外のソフトがクソソフトなんて言ってないよ
俺の業務には3DCが合っていて、なにかと話題に出てくるZBとblenderは使う必要がないんだよなー今んとこ、って言ってるだけだよ

大体3DCのスレで俺はこんな感じで3DC使ってて3DCを気に入ってるよ、ってレスしてるだけなのに
何でそんなに噛みつかれなきゃいけないんだ?w
675名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/18(水) 14:47:20.19ID:1C04smeB
ここ3DCのスレだよな?w
何で他のソフトの話ばっかりしてんの?
676名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/18(水) 14:52:03.37ID:ZT93HI/1
3DCoatのスレに来て他のソフトに対してのアドバンテージ紹介されたらキレるってのが意味わからん
3DCoatの他のソフトに対する利点を知りたいんじゃなけりゃ一体何しに来たの
677名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/18(水) 15:00:54.08ID:e3/SBBIN
他のソフトをメインに使って3DCを補助的に使って人も多いから、3DCオンリーの人は、
それについて腹を立てる必要はなく読み流すと良いと思うよ。
そしてBlender、ZB、substance最高、RIZOMUVすげえとか他製品を持ち上げて
3DCを貶める必要はない。
678名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/18(水) 15:03:24.48ID:e3/SBBIN
質問、ブラシのアイコンってでかすぎて縦スクロールしないといけないのだけれど
BlenderやZBのようにボタン小さくか縦二列に出来ますか?
679名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/18(水) 15:17:40.17ID:ZT93HI/1
>>678
小さいアイコンの表示に切り替える機能はあるよ。左上の方にTって書いてあるのをクリックすれば切り替わる

他にも編集メニューからUIカスタマイズを許可すればあまり使わないブラシをドラッグして下の方に移動したり、1つにまとめたりすることも可能。
ちょっとドラッグ&ドロップまわりが謎な動きするから扱いむずいし実際編集にまだバグがあって移動したブラシが消えたりするからUIのカスタマイズは新しいルームを作って試したほうが良いかもしれない。
おかしな挙動したなと感じたらCtrl+Zで戻せる。
680名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/18(水) 15:49:18.16ID:1C04smeB
一応言っとくと3DCがメインだけど3DCオンリーってわけじゃなくて他のソフトも使ってるよ
Zとblenderは必要がなくて使ってないってだけ
使う必要が有れば当然つかうよ

そもそも上の2つと3DCってスカルプト周りが似てるせいか競合的に扱われることが多いけど、俺的には全然やれることが別のソフトって思ってるから、そもそも何で比較すんの?って感じなんだよなー
681名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/18(水) 16:00:20.08ID:1C04smeB
あと679のアドバイスに加えて、ブラシや各種ツールの状態は
ウインドウ→ポップアップ→プリセット
で出てくるプリセットパネルに今のツールの状態ごと保存(追加)できるから、自分の使いやすいツールを使いやすい状態で保存して並べておけるからオススメ

例えばスムースの100%とスムース50%、0%を並べて保存して名前付けておくとクリック一発でツール切り替え出来て便利だったり
682名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/18(水) 19:17:50.38ID:PxazPJIy
この過疎スレが他ソフトを巻き込む事でこれだけ書き込みあるなら良いんじゃないの
2021出た直後ですらほぼ書き込み無い有り様だったし
683名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/18(水) 19:47:43.81ID:e3/SBBIN
>>679 >>681 ありがとう。おかげさまで出来ました。
3DCは2の頃から使ってるけど、マニュアル読まない派だから気づかなかったよorz
684名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/18(水) 19:59:29.36ID:1C04smeB
>>683

どういたしまして

ゆうて昔はろくな公式日本語マニュアルもなかったんだがなw
今は必要最低限のドキュメントが公式サイトにあるけど
685名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 18:31:56.34ID:Gpg18I8f
>>675
「オペレーションが楽かどうか」ってのは絶対評価じゃなくてその他ソフト群という環境あっての相対評価なんだぜ
そして、3DCの話をするのに3DCは単体で使う設計でないのだからたのソフトは出るし触るし、そっちに似たような機能があれば代用もするし、その方がフォーマットを渡らない分楽なケースもあるだろう

しかも、単体で語れるほど3DCのワークフローは固まってないし、固められるだけのレシピも揃ってない。
686名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 01:58:18.54ID:rqApaaBw
>>685
いや、流石に3Dcoat単品で一応全部できるけどな。
687名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 07:39:38.80ID:v9ocbgBB
モデリングだけやってるマンはそうだろうけど
688名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 15:46:18.01ID:Y5okdZjS
そうそう、スケルトン、ウェイト、モーション、クロス、パーティクル、物理、プロシージャル・・・
しかしアニメーション機能つけたら開発力が分散するから絶対付けるなよ。(フラグ)
689名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 16:04:41.65ID:FaUxUh11
そんな機能つけ始めたらそれこそ致命的迷走だから終わる
Modoが変な方向に行って沈没しつつあるようにな
690名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 16:43:22.34ID:UjbDcUHK
modoは統合ツールだから出来て然るべき
max/mayaが出来るのと同じこと

3DCのチームにそこまでのリソースがあるとは思えないので時期尚早なのは同意
691名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 17:05:16.00ID:FaUxUh11
Modoモデラーオンリーだったんだよ、最初は。
結局、レンダラ付きのちょっと統合ツールっぽいこともできるモデラーで突っ走った方が成功した
あそこも、アニメーションまでやれるほどリソース無い。だから転けた
692名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 18:13:37.10ID:skJ02qOM
3DCoatはポリグループ単位でオートリトポする機能まだ?
693名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 20:11:52.27ID:XA5pxmM+
相変わらずZbrush買ってさえろくなもん作れない奴らが、下位ソフトディスりに彷徨うスレか
なんまんだぶ
694名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 20:27:36.89ID:BMLTW176
スカルプト、モデリング、ペイントツールとしては相当完成形に近づいてきてるから
バグ取り以外に望む機能としたら
レンダリングの機能強化(ライト設置、発光、透過屈折)にペイント済モデルの配置ツールくらいかな
シーン作成に特化して1枚絵を作りやすくなってくれれば十分な気がする
695名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/21(土) 01:56:39.89ID:ytBt9xUD
ほんと3DC一本使いこなせばかなり良いもん作れるけどな
なんも作れないのがマウントとりたいだけで哀れよな
なんまんだぶー
696名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/21(土) 08:15:04.49ID:BlyxAbCu
Blenderですら単体で商業レベルの絵が作れるんだから万円するソフトなら当然だろ!
697名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/21(土) 09:01:56.18ID:vXjn/7ZL
Blenderもアドオンゼロじゃたいしたことできんけどな
698名無しさん@お腹いっぱい
2021/08/21(土) 10:20:26.03ID:sXYVuUg+
クロスはそれっぽいの付いてなかったっけ?
あ、Zbrushか、あれ
699名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/21(土) 11:06:47.01ID:aI1F6+qD
Blender一本使いこなせばかなり良いもん作れるのは間違いない
700名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/21(土) 11:09:14.85ID:dX4kLaok
邪魔なんでもうblenderはNGワードに入れるわ
存在意義無し
701名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/21(土) 13:26:03.83ID:BlyxAbCu
Blenderのアドオンは実は標準機能、表に出てないコマンド集とかが実際は多いから単体でも普通に使えるぞ
702名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/21(土) 13:42:51.39ID:vXjn/7ZL
知ってるよ
標準のアドオンだけじゃBlenderはかなりUVとリトポが弱い
ペイント系も便利なアドオンに限って激重だし
703名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/21(土) 19:13:25.63ID:BlyxAbCu
大した事出来ない発言から急に特定分野に矮小化
意味不明
704名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/21(土) 19:35:03.47ID:vXjn/7ZL
あのねぇ、UVのように「どのモデルにも必要なフロー」を「特定の分野」とは言わないよ
リトポもスカルプトとほぼセットと言っていい必須フローだ

特定の分野ってのは建築とかメカとかそういう特定のジャンルだろ
目立たないが必須の部分をどうでもいいと思ってる人は実際に作ってない証拠だよ
705名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/22(日) 07:48:11.04ID:qHk4Otls
大した事出来ないって全方位の大口が急にUVリトポだもんな
突っ込まれて特定とはぁ〜フローとはぁ〜って方向にシフト
BlenderのUVやリトポなんかのアドオンが必要って言っても数千円で標準レベル以上の能力に出来るから数万のソフトのスレで何を騒いでるんだという感じだし
ついつい大ざっぱに言い過ぎましたごめんさいで終わる話なのにね
終わり
706名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/22(日) 11:02:40.40ID:zCpF8IUN
2021使用してます。
ボクセルモードでサーフェスにしてあるオブジェクトの一部をポーズツールで変形したいと思います。
変形したくない箇所をフリーズツールで選択した後にポーズツールを選択すると、フリーズツールで選択した箇所が変形範囲に変換されてしまいます。

フリーズした箇所を固定、フリーズツールで変形。という流れは出来ないでしょうか?
707名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/22(日) 12:29:19.16ID:zDQc0jKO
使い方がわかんねーんだよ!
708名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/22(日) 15:46:29.72ID:KkTbkMMV
>>707

公式サイトのLEARNにチュートリアル動画がアレコレあるからそれ全部見ろ
あとyoutubeの公式チャンネルの動画も全部だ
そんで公式にwikiガイドと、ルームやメニュー、ツール各種の解説ドキュメントがあるから全部読め

それで大体判る
709名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/22(日) 15:54:59.59ID:CgaCqSNh
>>706
フリーズ範囲を気にして変形しても滑らかな変形にならないからフリーズとかで境界を決めてしまうのはオススメしないんで
基本的にはポーズ変形したい場所をきっちり選択して保存して使うほうが良いとは思うけど

とりあえずメニューからフリーズ領域を隠すを使えば変形の影響を受けないようには出来るよ
戻す時はジオメトリーメニューから隠した部分を表示で戻せる
ポーズツールを使う前にフリーズ領域の保存もやっておいたほうがいいかもね
710706
2021/08/22(日) 17:56:22.32ID:zCpF8IUN
>>709
レスありがとうございます!
試してみますm(_ _)m
711名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/24(火) 23:28:20.94ID:fz27x0Ha
>>708 正論だとしてもマニュアル嫁はあかんよ。
初心者質問スレで見かけて目が飛び出そうになったことある。
712名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/25(水) 00:14:24.00ID:HHr7s4LX
>>711
具体的な質問ならまだしも
何もわからんならマニュアル読めが正解だろう
713名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/25(水) 00:19:30.01ID:eba2TJVL
買って何年も経つのにマニュアルが存在することを初めて知った(うつけ)
714名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/25(水) 02:47:37.89ID:0lT4/Bwx
マニュアルの存在を認識してなかった
715名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/25(水) 03:00:26.20ID:1pUGwOBr
マニュアルもチュートリアル動画もいっぱいあるのに何も見んと何も試さんと何も手も動かさんとただ
わかんねえ!
って言ってる奴はただの頭の  いなんとかか、嫌がらせのレスだろ
PCのソフトなんてどれもいじって試してりゃ大体判るのにマニュアル読め、でも使えないならもう根本的に向いてないからやめた方が良いよ
自分で試したり工夫したり努力しない奴が多すぎてウンザリするわ
716名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/25(水) 03:05:59.11ID:1pUGwOBr
ちゃんと自分で色々試して試行錯誤した上の「これこれこうこうなのですがどうにも上手くいかなくて困ってます」ってみたいなのはいいんだけどな
717名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/25(水) 03:09:16.77ID:n3fF1oU2
色々出来るけど目的別のレシピのリストが無いのが混乱の元だろ
メジャーソフトだとこの状態からこれをやりたい位の逆引きが出来る場合が多いけどそれを個別の操作集めて試すのが前提だと逆引きスタートなら正規ルートから外れてる部分を探せば解決することがそもそも手順が合ってるのかとかから疑う必要があるのは問題

結局ケース別リファレンスが無いってのはメーカーがユーザーがどう使うか考えずに試さずに修正せずにユーザーにそれらを押し付けてるってことなのは事実
718名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/25(水) 07:02:48.19ID:HHr7s4LX
そもそもそんな困って質問投げまくってる人もあんまり居ないし
言うほど誰も混乱して無くね?って感じしかしない

その混乱ってどこで起こってんのっていう
719名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/25(水) 09:23:25.41ID:rvUI5nhX
所詮補助で使うだけなのでゴチャゴチャし過ぎて買ったは良いけど覚え辛くて放置してるとか?
自分はそのパターンだけど
最近は専用ソフト多過ぎでどうしても学習に避ける時間が分散して面倒な要素が多いソフトは後回しになりがちだな
720名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/25(水) 10:23:33.51ID:HHr7s4LX
補助で使えるって時点で覚えやすいってことだと思うけどな
普通1つのソフトで済ましたいのが人情って感じだけど
それでもわざわざ使うって時点で扱いやすいってことだしね
721名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/25(水) 13:31:02.28ID:j0xtdkSK
個人的に3D-Coatはスカルプトがデコボコになりやすい(ZBやSculptrisに比べ)のが最大欠点だと思ってる
そこがいまいちスカルプトでメジャーにならない最大要因
その他の欠点は二次的なもの

要は気持ちよく思った通りにスカルプト出来れば多少使いにくいところがあったって人間目をつぶるもんよ
ZBだって死ぬほど変なところ有るし
722名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/25(水) 14:51:38.80ID:uvAhvM6J
ある程度分かる人は機能別の短い説明の動画を見てまわればあ〜なるほどねとわかるのだろうけど
初心者向けで3DCで一から完成物を作るまでの工程を全部説明してる動画を見かけないね。
たとえば
 ・スカルプトからリトポUVペイントからレンダリングまでゲームアセットを作る全工程を見せます。
 ・美少女フィギュアのスカルプトから3Dプリントアウトまでを全工程を見せます。
 ・ハードサーフェイスMechを一から作ります。
 ・クリーチャーを作るTIPで解説しながら全工程見せます
 ・ローポリとハイポリ作成、UV、ペイント使い最終的にベイクします
この辺があると、3DC使ってみようかなぁってなると思うんだ。
にわかはほっとけと言いたいだろうけどユーザー増えたら開発費増えるしもっと良くなるはず。
723名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/25(水) 15:05:58.49ID:j0xtdkSK
Blenderみたいにチュートリアルにあふれてれば使う人あふれるのに!ってのはそりゃそうだけど
そりゃ卵と鶏の関係だよ。使う人が増えないからそういう動画を作る人もいないんだよ
そのままじゃ永遠にループ

まず3D-Coat自体に何もチュートリアルとか無くても
「こいつを使いたい!」という第一印象を与える魅力が無いと
チュートリアルを作ってくれるような人がそもそも増えない
724sage
2021/08/25(水) 17:22:16.28ID:sJrCQ8se
滑らかに作ってる動画とか公開してもいいけど、
ここで万年文句たれてる奴らにそれが益になるってのも、ちょっと違う気がするんだよね
725名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/25(水) 17:43:32.95ID:HHr7s4LX
ってか3DCoat2021で凸凹を直す機能が超強化されてるからな
凸凹で悩むことなんて皆無だと思うのだがほんとに使ってるのかすら怪しい
726名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/25(水) 18:50:46.91ID:j0xtdkSK
>725
いやだから今はスカルプトには全く使ってないっての
今まで売れなかった理由を言っただけ
だいたい凸凹を直す機能、じゃないんだよ
直すんじゃ結局ディティールは戻ってこないから意味ないの
普通にスカルプトしてて「意図しない凸凹になりやすい」、のがダメなの

たとえばzbのクレイブラシ系なんかもラフスカルプト用のブラシだから
凸凹にはなるけどユーザーのストロークそのままの凸凹が出るだけでそれ以外の凸凹は無い。だから細かい描写もできる
3dcのsモードスカルプトの癖というかリアルタイムのテッセレーションが悪さしてるんだよな
細かいディティールをどんどん潰して洗い凸凹にしちゃう
そういう批判を受けて、昔3dcでもzbのクレイ系ブラシを真似たブラシをたくさん追加したけど
根本的なところが分かってない
727名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/25(水) 19:03:43.40ID:HHr7s4LX
>>726
3DCoatはディテールはブラシ形状とかステンシルやPBRで付けるんだよ
ソフトの基本すら理解できてないじゃん
728名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/25(水) 19:07:37.39ID:j0xtdkSK
>>727
じゃあ、それは買わない奴にそう言ってやれよ。だから買えって。
でも買わないだろ。、そもそもそのやり方を世界がやりやすいと思ってないってことじゃん
ハンドルの操作どうりに動かない車をあれこれ複雑な手順を踏ませて、この車はこうやって運転するように出来てるんですよって言ってるようなもんだよ

そんなのよりまずは直感的にスカルプト出来る方が「使っていて使いやすいと感じやすい」のは当然
729名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/25(水) 19:17:59.27ID:HHr7s4LX
>>728
なんか具体的な話を全くしないから触らずに批判してるんじゃね?って言われてんだよあんた
実際の造形だって大まかに形状作ったらエアブラシとか色々使って質感作るだろ
それが直感的ではないと言うんなら一体何をどう直感的と表現してるんだ?
730名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/25(水) 19:19:39.13ID:yPbjlSF8
アップグレードダウンロードしてたらpcに影響があるかもしれないがそのままダウンロードしますかよポップアップ出てきて
いいえ押しちまったじゃねえかまじ死ね
731名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/25(水) 19:20:45.86ID:0lT4/Bwx
あれはMSが悪い
まあ仕方ない部分もあるんだけど
732名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/25(水) 19:35:52.83ID:rvUI5nhX
このソフト結構名前はよく出てくるからチュートリアル動画が溢れてると思い込んでYouTubeで検索したらまともなのが無くて驚いたな
素人丸出しな日本人のやつとか外人のはただ作業風景うつしました的なのとか
この感じMODOと似てると思う
733名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/25(水) 19:54:59.90ID:j0xtdkSK
>>729
言われてんだよって言ってんのあんただろうに
ZBrushと3DCのクレイブラシの違いとかが具体的で無いならなんだっつーの
さらに「意図しない凸凹ができる」、これ以上、どう細かく言えっつーんだよ?

君こそ3DCしか触ったことが無くて他をろくに触ろうともしないで他を全然知らないのに
自分の好きな3D-Coatを馬鹿にするなってわめいてるにしか見えないけどね
734名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/25(水) 20:03:54.20ID:PYlg/vc/
昔からここは3DCのスカルプと性能を批判されると
このツールは細部はペイントで表現するツールだから!
て言い始めるんだよな
じゃぁスカルプト性能については最初から擁護しなきゃいいのに
735名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/25(水) 20:47:37.45ID:HHr7s4LX
>>733
あんたの意図通りにソフトが動くわけないだろ
736名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/25(水) 20:48:52.28ID:HHr7s4LX
ソフトのブラシの動きを理解して使うんだよ
なんだその意図通りに動くとかいう意味不明の基準は
737名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/25(水) 21:00:35.11ID:HHr7s4LX
クレイツールは比較的少量の膨らみや凹みを比較的滑らかに表現するのに扱いやすいブラシで
スムースをかけた時に段差が少なく滑らかに仕上がるのが特徴のブラシだ

細かいディテールを表現するために使うようなブラシじゃないし
用途にあったブラシの選択すらしないで文句言ってるからまともに使ってないだろお前って話になるんだよ
738名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/25(水) 21:36:33.38ID:6BbR2DYg
>>さらに「意図しない凸凹ができる」、これ以上、どう細かく言えっつーんだよ?

そのレベルじゃ実生活で評価する側にはなり得ないから、たまさかここで評価する真似事したいだけだよね?
739名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/26(木) 02:55:04.18ID:duyuJQrL
意図しない凸凹ができるっ!キリッ

単なる不器用なだけだろ
お前さんが使いやすいらしいzbを黙って使ってろよww
なんでここにしょっちゅう来ては
3DCは使えない!キリッ
ってやってんだw
740名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/26(木) 03:02:12.37ID:duyuJQrL
実生活でどうにも満たされていないマウントおじさんが定期的にやってくるな
741名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/26(木) 03:15:00.19ID:duyuJQrL
的外れな批判してないで自分の好きなソフトを黙って使ってれば良いだけなのにな
結局わざわざここに来て人が好きなソフトをダメだと言ってマウントとりたいだけのさもしい奴
742名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/26(木) 05:45:46.32ID:LAfWMImM
つ「鏡」
743名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/26(木) 08:46:12.83ID:tkpfPw4i
スカルプトの性能が低いのはCG界隈の共通認識だろうから仕方なくない?
誰も否定出来ない証拠にブラシの使い方でどうにかなるとかならZBrushが覇権取ってないでしょ
ネットに無数にある作例見ても明らかにクオリティーに差があるし
値段もこっちが安いから性能も微妙ですって感じなんだろうなと思ってる
ペイントだけ分離販売してるの見ると需要はそっちの方がメインなんじゃないかと思うな
開発もそっちに活路を見いだそうとしてるんだなと
リトポも言われるけどBlenderのアドオンが優秀になってきたりで絶対的優位性はもう無いと感じるし
744名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/26(木) 08:54:50.60ID:6Ni5F9Vj
3DCoatを選ばない理由になるほど優秀なblenderアドオンがあるなら知りたい
今マーケットセール中だったはずだし試してみたい
745名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/26(木) 09:34:25.78ID:cZ5LhGvd
3Dcoatを有償アプグレしたんだけど最新版を環境移行できない
環境移行ツールで前々と同じようにやってるんだけどなんでだろう?
746名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/26(木) 11:26:34.49ID:duyuJQrL
3DCのブラシもたくさんあるしツールによっては多少クセがあるといえばあるけど、ある程度使って慣れて挙動を把握したらそんなに問題無かったけどな

と言うか使いにくいのがどのブラシのことか明記しないから解決せずにずっとこの手の話題が続く

環境設定でブラシ感度を調整する
深度やスムースのパーセントを調整する
ボクセル解像度を上げる下げる
ブラシにもよるが使い易くする対処法はいろいろある
747名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/26(木) 14:45:04.13ID:jWefEhSw
いつもの事な気もするが、
Bug多くね?
またペイントの対象がおかしいぞ。
748名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/26(木) 14:47:12.70ID:jWefEhSw
>>744
ないよ。
ペイントは、
3DC
Substance
KritaとかPhotoshopとかIllustrator

Armor Paintとかは知らん。
749名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/26(木) 14:49:26.39ID:jWefEhSw
>>732
おまえModoと比較するなよ。
わらっちまったじゃねーか。

Modoはねーよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/26(木) 16:59:47.00ID:cZ5LhGvd
新しいバージョンのペイントモードのUIカラーパレットデカすぎやろ!
何を思ってこんなにでかくしたのかね
小さくできないの?
751名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/26(木) 17:20:46.63ID:c/pbuT1h
>>746
どのブラシって言うんじゃ無くて基本性能として全体的に粗いんだよ3DCのブラシは。
細かくするとすごく重くなりすぎるし粗くすると途端にいらん凸凹が増える
ホットゾーンが狭いしピーキーなんだよ
だから生粋のスカルプターほど3DCを使わなくなる
752名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/26(木) 19:05:07.42ID:tkpfPw4i
>>744
リトポか?
なら定番のRetopoflow選んどけば普通に困らんと思うが
3D-Cooatのリトポ機能を参考に作ってる気がするけど
753名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/26(木) 19:35:53.99ID:6Ni5F9Vj
>>752
ありがとう、見てみる
754名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/26(木) 21:38:22.91ID:XiDVoSVI
>>751
それはあんたのPCスペックがしょぼいだけでは、、、
凸凹が気になるほどの粗さでしか扱えないってのは10年くらい前のPCじゃないのか
755名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/26(木) 23:17:16.94ID:PfOj0Seq
>>752 reTopoFlow3お勧めするなら、無料で配布してるのを教えてやれよ。
86$出せるのしどいな。
756名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 00:07:42.67ID:liW6H/AZ
>>753
>>755さんが書いてくれてるがRetopoflowはサポート付きは有料だけどノンサポならGitHubから無料で使える
個人的にはRetopoflowはBlenderのUI無視して独自モードになってしまって使いづらいからPolyQuilt使ってる
つうかリトポなら3DCoatでいいだろw

Blenderの有料アドオン買うならあっちのスレで聞いてハードサーフェスモデリング系などを買ったほうがいいよ
3DC持ってるなら機能が被るリトポやペイントは意味ない
757名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 00:14:11.66ID:awRCg770
>>756
ありがとう
3DCoatは前から古いバージョンをペイントに使ってたんだけど、最近アニメーションのためにリトポする必要が出てきて、いろいろ試してみたかったので助かります
758名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 05:11:53.53ID:MQxkbQO0
前のバージョンがあるならアップグレードはだいぶオススメだけどな
快適なスカルプトと新しいリトポ機能両方手に入るんだし
759名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 07:22:22.05ID:awRCg770
>>758
Steam版だったので無理かと思っていたのですがV4ライセンス登録できました
V4アマチュア版からのアプグレ200ユーロ強はなかなか…
アドバイスありがとうございます
760名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 07:48:47.33ID:MQxkbQO0
4.9プロ版からだと機能向上の割には安くてコスパが良いから悩んでるなら買っとけってくらいだけど
アマチュアからのアップグレードならそこそこかかるから悩みどころだね
761名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 08:58:12.02ID:10rlPq0Y
コスパも何も無料アップグレードだったが
762名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 09:56:37.08ID:0sams1Rn
>>708
アプグレ1万3000もしたぞ
安いとは思えんがな
763名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 11:34:29.65ID:LaUNa+/L
安いじゃん。Modoだと毎年10万するよ。
2021でローポリモデリングが簡単に出来るなら3dcメインに乗り換えるぜ
764名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 15:45:35.41ID:0sams1Rn
セール時で3万円で買えるものがアプグレで13000円は流石に高いと思ったけどな
765名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 15:57:05.55ID:10rlPq0Y
DCCツールの価格帯から言ったら3万も1万も等しく無料同然って感覚
766名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 16:16:29.39ID:MYRBArFa
石油王かよ
767名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 18:49:32.77ID:Dhf6CPzp
3万あったらBlenderアドオン死ぬほど買えるぞ
768名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 20:02:09.15ID:JW8yr7Yc
自分はアマチュアからだからアプグレ迷ってるねぇ
769名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 20:41:30.44ID:aazqFsdx
V4の無料アップグレード可能期間に買ってた場合
無料アップグレード期間っていつまでなんだろ
770名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 22:45:09.29ID:M6dDXNn/
髪の毛の作り方教えろ
771名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 01:19:28.10ID:lJ1OyZiQ
教えてやるから、その前にスカルプトの仕方教えろ
772名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 02:24:52.38ID:hMhfnlnV
毛束の輪切りモデルで曲線ツール使ったり
頭モデル複製してCtrl+絞り込みで適当に盛り上げて頭モデルを更に複製して、今盛り上げた髪のモデルを頭の形状で削り取る
毛先をポーズツールで縮小して適当に曲げれば
773名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 02:25:59.34ID:hMhfnlnV
結構髪っぽく仕上がる
774名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 03:31:56.82ID:lJ1OyZiQ
>>772 ありがとな。あんたええ人や。
770じゃないけどお礼言っとくわ。
775名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 10:03:01.14ID:Ia6nje2S
このソフト、ローポリモデリングは得意ですか?
vチューバーのアバターを作りたくてblenderでやってみたけど挫折したのでボクセルスカルプトから簡単な下絵的素材を作ってローポリを作ろうと思ってます。
776名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 11:46:46.81ID:6iefxleQ
3DCoatはローポリ向きだが、完全な素人で人型のモデルを起こしたいのならVroidで生成したのをBlenderなりで改造した方が無難
最初はできるだけ容易な方法を選ばないと完成前に心が折れるぞ
777名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 16:40:37.02ID:hMhfnlnV
アバターってなるとさすがにモデリングだけじゃ作れないから
モデリングで躓いてる段階だとちょっと大変だね
778名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/29(日) 00:31:05.53ID:NuxU67Ro
3DCはモデリング、スカルプト、リトポ、UV、ペイントに特化しているけど
骨やウエイトやBlendShape仕込まないといけないから、めんどくさくても
Blenderで完結した方が良さそうだね。
779名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/29(日) 01:09:37.96ID:+PVyDOnx
いやBlenderでアバター作るのは大変だからモデリングで躓いてる初心者がやるならVROIDが良いだろ
Blenderじゃアバター作れるようになるまで数年はかかるぞ
780名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/29(日) 06:19:44.07ID:NuxU67Ro
たしかにいきなり美少女とか作るなら延々と修正が続きとん挫するだろうけれど
Vtube用でBlenderから3DCにたどり着いたという事は、すでにVroidも検討済みだと思う。
ローポリって言っているし、すでに難易度を下げて自分で作りたいのではなかろうか。
ユルキャラとか「でびでび・でびる」みたいなのならなんとかなるんじゃね。
何が作りたいかがわかれば3DCが必要かそれともBでいいんじゃねってアドバイスできるのだけれどね
781名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/29(日) 08:23:48.28ID:LZyk2Uuj
3DCoat覚えてもモデリングオンリーだからまた別のソフト覚えるの必須になるのがな
全部入りのBlenderの方が専用ソフトには劣ってる部分はあれど一度覚えたら普通の作業に困らないのは考えるべきだろう
本来は中核になる統合ソフトありきの専用ソフトだけど、最近CG始めた人はその区別を解ってないからいきなりZBrushに行たりで小さな縛りプレイでもがいてるのをよく見かける
背景一つとっても岩だの自然物をモデリングや配置するにも物理計算やパーティクル使った方が楽なのにチマチマやってたりするし
モデリングにアニメーションを使う概念とか育たないし
782名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/29(日) 10:59:42.20ID:UPD7cquL
サンデーモーニングばりに色々とズレてってる気がする
783775
2021/08/30(月) 07:55:06.99ID:uNh+po5c
アドバイスありがとうございます。
vroidから素体を出力、3dcoatに持ってきて素体を元にローポリ作成の動画を参考にリトポすることができました。絵は描けるので、絵を描くように面を貼れるという操作性が良かったです。
blenderでvroidのポリ割を見ましたがあまりのポリゴン数の多さにとてもいじれるとは思えませんでした。ボーンやモーションは素体が完成してからblenderの教本で勉強してみます
784名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/30(月) 17:39:55.99ID:nuFw5R5B
3DCなど特化しているソフトは快適で使っていて気持ち良いよね。
しかし快適さを求めると使用ソフトが増えていくから注意ね
↓いまここ
ZB→3DC→RisomUV→MarvelousDesigner→SubstancePainter→Akeytsu→ゲームエンジン
785名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/02(土) 09:59:57.35ID:m5P4BL+S
v2021にしたけどブラシのプリセットに何にも入って無いよね?
v4.9から移植は出来たけど、そうするしかないのかな
786名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/02(土) 16:12:44.29ID:kucLBJjQ
2021からは標準ブラシが公式プリセットって感じの扱いになったんじゃないかな
使える機能は直接ブラシになってる気がする
787名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/02(土) 18:54:36.63ID:m5P4BL+S
>>786
ブラシ、ペン先、筆圧の組み合わせは何度も使うものはプリセットに保存してるから
2021でもそこは同じだったから結局プリセットは必要って結論になった
788名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 16:04:24.36ID:s1iOQjdC
3dcoat2021の体験版を使ってみてるんだけどwetcryや積み上げ使うとなんで必ずフリーズするんですか?
他のブラシは特に何とも無いのだけれど
789名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 16:49:26.70ID:s1iOQjdC
自己解決解像度を下げればフリーズしなくなった
790名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/23(土) 15:46:55.50ID:qq5/gfXP
ブラシって一括で登録できるのでしょうか?
マテリアルはできたのですが…
791名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/23(土) 20:41:56.01ID:hCz7nOCR
2021ってHDRIどこに入れたら反映されんの?
792名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 08:22:12.82ID:z1WcgOTq
>>791
場所はドキュメントフォルダ→「3DCoat-2021」フォルダ→UserPrefsフォルダ→Panoramasフォルダ

もしくは3D-COAT起動してパノラマ選択ウィンドウの右上の「・・・」マーク押して「Add New Panorama」で追加できる
793名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 08:47:53.45ID:MHBX3vN8
パノラマはブラシですか?おかしいと思いませんか?あなた
794名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 15:45:19.68ID:Hz2PlT91
>>793
HDRIは3DCoatのパノラマ画像に使う形式だが、、、?
795名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 11:04:41.40ID:aaLMOTkr
>>792
一つ一つしか入れられないのですよね
なんか一括で入れられないのが辛くて辛くて
796名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 11:15:43.35ID:JV30Lrgg
>>795
メニューの「ヘルプ」→「環境移行ツール」で登録したいものとフォルダ指定すれば、
フォルダ内のものが一括で入るよ
797名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 18:15:38.35ID:DMDQ1u8+
パノラマはブラシですか?ってコメ読むたびになごむ。なんのこっちゃ
798名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 19:14:22.72ID:bXCwUpiN
私が注文したのはウサギです。
799名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 19:58:19.91ID:GqKqCLF9
アプグレしようかと思ったけどログインしないと価格も見れなくて
ややこしくてどうでもよくなった
800名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 20:00:27.24ID:VMJ3CmgD
それがどうかしましたか?
801名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 20:05:39.78ID:GqKqCLF9
セール価格に釣られてついうっかり使わないソフトも買い貯めする人がいるのに
わかりにくいルールの購入方法にしたりセール価格すら見えなくしているのはバカだなーって話
802名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 20:07:40.72ID:VMJ3CmgD
そうですか
803名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 21:19:37.93ID:DMDQ1u8+
アプグレ89ユーロがBFで75ユーロけ
永久ライセンスは12ケ月は無料アップグレードでそのまま継続するなら次は45ユーロ、
継続辞めたら90ユーロって感じ?
最後のバージョンは今後も永久に使えるって事でOKだよね?それなら良心的じゃないか
804名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 21:25:07.68ID:DMDQ1u8+
>>801
アプグレ押しても価格が見れない→ログインしても見れない→V4のライセンスを入れる→メールで紐づけする→支払いの説明をうけるがスルー→アプグレを押すと金額が出るようになる。
ほんとめんどくさいな
BFセール四日間なので上げとくよ。
805名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 21:53:48.43ID:8ZyNPxjG
アプグレ料金は購入時期によって違うから
わざわざ自分で購入時期調べて、購入時期の値段を調べて、ってやるよりログインしたら値段わかるって方が楽でしょ
806名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/26(金) 17:44:22.15ID:AH73dzql
v4プロフェッショナル持ちだけど
料金ややこしくなって買い切りでも
無くなった為アプグレする気が
失せたのよね、そんな人多くない?
807名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/26(金) 18:02:46.88ID:FqIUVko+
自分はV4だけどテクスチャの作成や加工でV4やSubstanceよりアドバンテージあるならTextura導入もありかなと考えてる
ただアニメ風仕上げを目指してるし最終的に軽量のeeveeかUnityで処理するからそこまでこだわらなくても良いかなと
808名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/26(金) 18:03:56.11ID:FqIUVko+
どのみちベイクして纏めてしまうので
809名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/26(金) 18:19:13.48ID:+GQgkTPC
>>806
下手な買い方するとZBrushより高くなったようなものだからな、どれが安定版か分からんくらい不具合多いのも落ち着かなくてうんざり、
V4の方がタブと常時ビュー操作アイコン表示のあるUIも使いやすいし、大した更新内容が無いから旧バージョンでいいや
810名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/26(金) 20:50:14.21ID:jC4o57Cy
自分は何も考えずにアプグレしちゃってアップデートの多さに最近は面倒で放置してる。ますます自滅してる気がする。
811名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/26(金) 22:54:16.82ID:AH73dzql
>>809
ライバル?のZbrushは無償でどんどん
アップグレードしてユーザー増やしているのに
こっちはややこしい有償アップグレードで
ユーザーがドンドン離れて行ってるんじゃ
ないかと不安な日々を送っていません汗
812名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/27(土) 05:41:07.89ID:zoorot1s
あれ、買い切り無くなったの?
813名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/27(土) 09:15:15.64ID:YFkrt9ci
あるよ
814名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/27(土) 14:42:32.08ID:MSIg21GL
昨今流行りのメンテナンス(買って12ケ月無料UPGで期間最終版自分のもの)ってやつじゃね。(買切は、買ったメジャーバージョンしばり。)。
最終がバグまみれだと〇△×ってなる
815名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/27(土) 17:03:06.15ID:aRi43Kmc
VRMとかGLBに対応してくれると良いんだがなぁ
頂点の順番とか固定でボーンやらの情報を非破壊で編集して入出力出来るモードが欲しい
モーフもスカルプトレイヤーの感じでやれそうだし、調整ルームにオブジェクト毎のモーフ用のレイヤーと編集用にポーズツールがあれば便利そうなんだけどな
816名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/03(金) 15:39:36.43ID:sFp6oiCj
Twitterだと結構好評だね
ZBrushのUVは使えなくは無いけど糞だった記憶しかないので
今から体験版とFF14で遊んで年末セールにでも買うか...
817名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/05(日) 21:05:47.13ID:2CR9E8ZT
UV単体ならRisomUV一択だけど、3DCはリトポ、UV、スマートマテリアル、レンダーがあるからね。
バグが減ればアセット作るには良いソフト
818名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/15(水) 03:03:40.27ID:9Jzuwnv3
zbrushの買収騒動で風向きが変わるかも
819名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/15(水) 13:57:50.27ID:xGAnqeiw
>>818
サブスタンスで変わらなかったから変わらない。
820名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/15(水) 18:43:47.41ID:8v3IzF8e
買収ってマジか。次からはアブグレ有料かな。
821名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/16(木) 11:08:44.47ID:3YekfQKh
ホビーユースはblender+3dcが主流になるといいけど
blenderのスカルプトも進化してきてるし3dcはペイントのみで使うようになるかもしれん
となるともうblender+クリスタで済ました方が面倒がはぶけるんじゃねえかと思える
822名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/17(金) 02:43:46.21ID:M4aAJTeW
3Dプリンターで乗り物とかを精密に出したいならマヤ一択な今日この頃
3DCは生物に向いてそうで布シミュに合わせてボックスをシュリンクとかエッジ出したい関連が微妙いのがなんとかなれば或いは、
823名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/17(金) 09:37:38.48ID:4/UtE/HR
機械的な精密さを求めるならCADじゃね?
3Dプリント用だからMAYA使うなんて聞いたこともない
824名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/17(金) 10:28:47.83ID:M4aAJTeW
工業としてやるならそりゃcadだろさ
モデル製作レベル内での話
825名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/17(金) 13:03:22.52ID:TseMBqdo
Blenderで3Dプリントのモデル普通につくれるから大丈夫だよ
自分も既存のパーツにピッタリ合うレベルの精度で作りまくっているし
826名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/17(金) 16:36:31.49ID:WEBxSCCJ
3DCは実寸で0.001mm以上の単位でボクセルコントロールしてるんだけど
しっかり実寸でコントロールできるからCADとのデータのやり取りも実寸で座標を共有できて便利だし、そう言う点で3DCは優秀だよ
スカルプト系のソフトでこれが出来るのは希有だと思うし個人的には重宝してる

そんで実際に3Dプリントしたり業務用の3D出力機にも出してるけど、0.1とか0.15mmでのパーツ勘合のはめ合い調整もしっかりできてるくらいには精密だぞ
むしろ3Dプリンタの出力精度の方が求められるくらい
まぁ現実的には0.01以下の精度は不要な場合がほとんどだけど
827名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/18(土) 03:19:02.69ID:lzAgmNpa
>>826
いや、例えば戦艦作ると要らんとこまでボクセル密度になったりと
828名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/18(土) 09:33:14.98ID:qzJFD+aJ
Zbrush買収されてサブスク確定で3d coatが覇権を握るってマジ!?
829名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/18(土) 11:17:21.64ID:79Pi44Ma
情報遅すぎる。それに・・・すでに覇権とっているだろ
830名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/18(土) 16:40:18.25ID:OIZ+Xb3m
>>827
そりゃ戦艦作るってなったら俺もライノとかCAD使うわw
3DCで作れって言うなら作れんでもないけど
ボクセルにしたくないパーツはサーフェスにするとか、パーツが大量に増えて重くなってきたら一旦外部に保存しとくとかやりようはあるし

まぁその辺は好きずきだと思うよ
マヤでもblenderでもなんでも好きなの使ったら良いかと
831名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/18(土) 17:51:19.33ID:qzJFD+aJ
>>829
お、おう。そうだな
832名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/19(日) 03:29:25.38ID:c+bMgniw
3DCならデータ構造的に光プリンタでDbDいけんじゃねはなほじ
833名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/19(日) 11:28:08.39ID:JORmeQIO
年末年始セールって毎年やってる?
834名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/19(日) 11:29:39.59ID:dUNnK9vD
セールを待つほど高くもないだろ
835名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/19(日) 12:33:55.93ID:JORmeQIO
安く変えた方がお得かなって
836名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/19(日) 16:20:12.17ID:rzLtkIBB
2021のトライアルやってみたけど4.9と同じ処理をさせてもすぐフリーズしたから安くても今はいいや
もうトライアルしたから次のバージョンのトライアルを試せないのが残念だけど
837名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/19(日) 19:04:36.49ID:KgCWArp8
Zbrush→3d coatに客が流れる可能性が上がるかな?
そうすりゃまともな教本の一つでも出るだろう
838名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/19(日) 20:26:40.38ID:HvhDL4tg
みんなBlenderに行っちゃうんじゃないかな。
839名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/19(日) 22:01:02.36ID:G3tMI3X5
ZBrush産で4万頂点のUV付モデルを自動リトポすると途中で落ちる
左右対称を解除すれば通るけど出来たものは左右対称じゃない
ググっても情報少なすぎるし期待しすぎたか...
840名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/19(日) 22:13:59.00ID:dUNnK9vD
>>837
直感的に言って95%くらいないな
モデリングに関してはあっちのが二枚も三枚も上手
俺は両方持ってるが3DCはペイント用
841名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/20(月) 00:11:10.51ID:leiydtto
>>839
UVを4万頂点のままやったら無駄にデータ重いんだからベイクしてからやんなよ
どうせリトポしたらUVはリトポ後の頂点数になるって
842名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/22(水) 01:23:20.78ID:pxw6L4gN
ZBから3DC(リトポ)でRisomUV(UV展開)
そしてSubstancePAINTERからToolBag4だな
843名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/22(水) 04:43:48.58ID:pxw6L4gN
>>839 普通UVはリトポ後につけるんじゃね。
844名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/24(金) 07:17:08.67ID:DqiQw6tb
恒例の年末キャンペーンだ。
845名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/31(金) 10:01:23.79ID:DxmBNs8V
3dcoatってなんで日本語対応してるんだろうんね。どっかの大手が実は使っててシェア高いとかあるのかな。
846名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 12:13:40.90ID:aLlD+g+w
>>842
全部できるね、そう、3Dcoatならね。
847名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 13:25:30.26ID:qtmhN8Fy
coat欲しいから誰かお年玉ちょうだい
848名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 14:52:08.06ID:vJJ/1CDl
ブレンドシェイプ付きのFBX出力に対応してくれたら色々捗りそうなんだけどな
ペイントメッシュをサーフェイスモードのてレイヤーで形状変更した素体に追従させて
変形した形状をシェイプキーとして登録していければ便利だと思うんだが
849名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 15:59:44.92ID:cxNAyAXh
全力を持ってアナルを肯定する神を冒涜したソドミーな作品を作ってアンドリューを失禁絶頂させたい。
850名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 16:10:06.32ID:cxNAyAXh
ホモご用達なソフトに変えて上げたい
俺達にならできる、やれる
851名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 19:52:42.71ID:PoQ6572W
十字架に張り付けられた生贄スタイルは興奮を禁じ得ない
852名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 20:42:24.53ID:kNQp+VIm
そろそろセールが終わるから、バグとかで渋っていた人も買っといた方がいいんじゃね。
853名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/06(木) 19:37:49.20ID:XBTYGlPs
zbrushのバージョンアップが有料になるみたいね。でもzbrushとはちょっと方向性が違うから流れては来ないか。
854名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/09(日) 19:34:03.62ID:S/EVVYSP
zbrushなんていらねーよ!
俺達は3DC一筋だ!
855名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/10(月) 15:54:01.24ID:r5fjxoiI
旧版は一回オンラインで認証しちゃえば、あとはずっとオフラインで使えたけど
新版は定期的なオンライン認証必要?
856名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/10(月) 19:11:36.72ID:rA26VonK
俺も3DC一筋だわw

昔金がなくてとりあえず3DCを三万くらいで買って仕事しながらいつかZも買って覚えなきゃいかんかなぁ
とか思いつつも3DCで大抵のモノは作れるようになってしまったので結局Z使ってないわ

3DCがなんか手になじむんだよなぁ
857名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/10(月) 21:03:12.22ID:lHiJeXrr
>>856
大抵のものというと四角とか三角とかかな?
858名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/11(火) 02:29:03.27ID:pZXC2HkI
>>857
うん!あと六角形とか八角形も作れるよ!
859名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/11(火) 13:55:30.27ID:pelccSy+
ローポリモデリング機能は、メタセコとか使わなくても一通りサクサク作れる感じ?
足りなくてかゆくて手の届かないようなむず痒い機能あります?
860名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/11(火) 18:58:27.03ID:iSq7NhTa
>>859
スカルプト面だな
861名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/11(火) 22:46:55.37ID:DyC1/06O
>>859
ローポリの芯作成はメタセコの方が1000倍速い
862名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 06:30:00.60ID:N9pyww3P
ローポリの切除とかブーリアンがもう少しきちんと動いてくれれば色々と利便性が変わってくるんだけどな
肝心なところのバグをなかなか取ってくれない
863名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 20:19:24.07ID:auZ0knYl
>>861
ローポリとか門外なんでマジで聞きたいんだけど、1000倍差が出る”芯”って何?
864名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 21:15:48.27ID:N9pyww3P
まあ1000倍は適当に言ってるだけでしょ
芯はスカルプトで掘る前のベースの形状だろうけどそれくらいなら3DCでも簡単に作れるし、
スカルプト出来るソフトとのソフト間の行き来をする手間を考えたら3DC直で十分早く作れる
865名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 21:46:26.74ID:XGPqwpp9
あれで簡単にって随分飼い慣らされてるな
866名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 21:58:53.29ID:N9pyww3P
メタセコって何か劇的な進化あったんか?
メタセコから3Dは入ったから使いやすさは知ってるが、昔使ってた頃のメタセコくらいの使い勝手はあるぞ今の3DCoatは
867名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 22:03:20.83ID:v68ory89
>>866
10年ぐらい変わってない。
プラグイン事件が無ければ、Blenderなんぞ、雑魚扱いだったのにな
868名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 22:18:08.64ID:MLeg3BfA
体験版を以前やってみたがびっくりするくらい日本語説明がしっかりしてるな
マウスで触れるだけで詳しい説明が出てくる
でもやっぱり本が欲しい
869名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 22:23:02.59ID:xM4fa1bH
日本語訳が良くなったのは今回の2021からだよね。前は英語混じりで中途半端だったような。
870名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 00:41:57.34ID:DxoSrL7p
ありがとうローポリモデリングもいけるのね。
スカルプトはZB最高なんだけれど他がアレだから、これからは総合力の3DCに乗り換えるよ。
871名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 08:21:29.66ID:RLCW7pdP
>>870
いや、乗り換えじゃなく用途別けしなよ
872名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 08:41:24.49ID:85ozbq91
ソフト間行き来するのも結構面倒だから1つのソフトにまとめたいってのは道理だとは思うけどね
3DCもあと一歩ブレンドシェイプとかその辺書き出せるようになれば
3DCでキャラ作成>モーションとかを別ソフトで、みたいに一度渡せばそれで済むって感じになるんだけども
873名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 14:56:52.87ID:sP+VaODR
先端がピンク色で糸を引いた汁を垂らすむちむちぷるぷるのティンゴ作りたいのでモデル提供お願いしまっす!!
スーパーマンのモデルにつけて遊ぶんだ
874名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 22:08:24.19ID:RLCW7pdP
女性でも(年単位で)弄りすぎると男性のそれと同じ様に大きく出来るようになるんだそうな

頑張れ
875名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 09:39:27.26ID:7nzpYkMY
たしかにBlendShape機能欲しい。
https://trello.com/b/vniMPy5o/3d-coat-roadmap
ロードマップにはないようですね。
876名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 10:05:17.23ID:pd9gSqwG
定番機能の一つなのに他のツールでも非対応だったりごく最近対応だったりするのは
またautodeskが頭おかしいfbx規格の書き方してるせいだろうか
877名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 21:27:30.17ID:r+wO6o0C
けっして本邦ユーザーが少ない訳ではないはずなんだが情報が少ないよな
そしてウクライナ大丈夫か
878名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 02:48:03.57ID:1yUumKxL
ボクセルだと2つのモデルで共通する同一IDの点が無いからやりようが無いんじゃない
そこまでポリのまま処理させるならポリモデラとしての機能を単体のポリモデラとして独立できる水準にする必要が出るから圏外だろ
879名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 20:31:44.60ID:Pu+t2sXX
ブレンドシェイプはペイントルームとか調整ルームで作るもんだからボクセルはあんまり関係無いけどね

すでにリトポモデルをサーフェイスモードのモデルに追従させる機能はあるから
それをペイントルームのモデルでも反映して追従させることは可能だろうし、追従した形状をシェイプキーとして登録する機能を付けるだけでもとりあえず簡易なのは出来る気がする
880名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 20:40:33.38ID:37RYi4A6
BlendShape付いたらBlender通さなくていいから楽やわ。
要望出せないのかな
881名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 20:44:24.38ID:NNnhNKIH
一番欲しい機能は強制終了しない安定性だな。
882名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 22:15:19.56ID:t9JlCuUT
何をどうやっても終了しない安定性
883名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 22:19:44.98ID:MtMq+7ox
エラーが起きても強制的に正常動作を継続させる機能
884名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 07:14:17.44ID:Vop1sdK3
最大のうりであったはずのスカルプト機能がまったくといっていいほどゼットブラシに敗北している
885名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 07:49:49.25ID:IqhdaJoe
ZBはリトポやUV展開、PBRなど苦手やしそれぞれ特性が違うからすみわけで使うといいんじゃね。
・ZB(3Dプリント、分業スカルプト特化)
・3DC(コンセプトや分業アニメの手前のアセット制作特化)
・Blender(個人、分業アニメまで全部やる人)
ZBはマクソンでリトポやUV強化するにしても企業向けで値上げするだろうから更新はせんわ
886名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 19:32:54.08ID:fQBl+0Mx
3DCの価値はロシアの価値より大きい
ウクライナを応援している
887名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 19:59:57.21ID:HdJp97g/
3DCのスカルプトは恐竜とかモンスターの生物やクリーチャー系の造形やるにはすげーいいんだよな
カッチリしたラインのアニメキャラのフィギュアなんかはZの方がノウハウも固まってて良いんだろうけど
その辺も向き不向きで住み分けがいいよね
888名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/22(土) 18:06:08.20ID:dfDTGuA9
むちむちした女体を掘るのは石膏で十分なんだぞ
自分の腕の無さを言い訳するな
889名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/23(日) 02:52:03.75ID:omrvm3m0
肛門に口つけてうんこ直食いする象を平和の象徴として世界中につくりたい
890名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/23(日) 11:35:28.10ID:SS1OSCDk
また、ウクライナで紛争かね?
バージョンアップがまた滞るな。
891名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/23(日) 11:41:30.69ID:omrvm3m0
戦場に出てしまうとこれで終わる可能性すらある
892名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 13:18:36.77ID:nd988UgX
ロシアはオリンピック直後に侵攻するの好きだからなぁ
893名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/01(火) 04:44:29.79ID:x8hf7tZ7
なんかつくってうpしてや
894名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/01(火) 06:43:04.82ID:6FtwL1Nf
もう会社ごとアメリカに亡命しろ
895名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/02(水) 04:38:21.15ID:Eb6h+76b
>>894
母国を守るために戦って仲間を捨てて、外国に逃げられる訳ないだろ!!
いい加減にしろ雌豚が
敵に命乞いして自分の雌穴おっぴろげ戦後に敵兵の子供を産むのはお前だけで十分だ・・・
896名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/02(水) 06:20:57.51ID:HNwN40wS
>>895
ああんっ! 許してぇ! お兄さん許して! 女の子になっちゃう!!
897名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 09:15:54.04ID:mbVlXUFC
デジタル仏像彫師になりたい
898名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 12:42:06.48ID:nPJotTrA
デジタル仏教とはまた怪しい宗教を
とはいえwiki先生によると仏教は悟りと無明の二元論な性質が有るらしいので無理やりデジタル論と混ぜ混ぜしやすいかもしれないから頑張れ開祖ちゃん!
899名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 19:13:30.96ID:atPcFrxK
>>898
おめぇも頑張んダヨォッ!!
900名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/08(火) 15:54:58.31ID:jY/Y/Cjb
こうした内輪もめで仏教やキリスト教が枝分かれして今に至る・・宗教戦争の幕開けであった
901名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/10(木) 02:24:00.84ID:PFq9FQ5M
ノアまで遡ったでござるwwww
902名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/12(土) 03:04:39.61ID:WRSegMpZ
髪の毛のつくりかた教えろ
903名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/12(土) 04:07:20.67ID:XUesXq42
船型の2枚裏表合わせの板ポリに髪書いて髪型の形に並べて3DCにぶっこんでボクセル化、書いた髪の線をノーマルなりで立体化させてリトポしとけ
904名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/12(土) 07:28:37.67ID:ELy7J6Vm
VROIDの発想を使うと良い
まずボクセルで髪のラインに合わせたカプセルを用意
ボクセルの髪を作るなら曲線ツールで髪束置いていけばいいし、リトポで直に行くなら面貼りをカプセルに沿って行えば良い
905名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/12(土) 08:23:28.24ID:ELy7J6Vm
髪束型でリトポモデル用ならモデリングルームで表面を掃引ツール使ってもいいかも
曲線1に髪のライン、曲線2に髪の輪切り形状を設定して、
UseScaleGraphで毛先とかを設定すれば髪束になる
906名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/12(土) 16:52:42.75ID:KzR9oxC8
みんなまじめに回答してて助かる
907名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/15(火) 05:51:41.96ID:m6GKlcK9
ウクライナで戦争始まりそうだから、今のうちに2021にバージョンアップしておくべきかな
バージョンアップしない人も念のために4.9の最新版を再ダウンロードして何重もバックアップしておくとか
908名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/15(火) 09:01:29.97ID:G7qq3nJH
ライセンスサーバー次第
909名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/15(火) 09:04:56.53ID:McXwe4zO
ほんと迷惑
制裁されてプーチン政権潰れれば良いのに
910名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/16(水) 04:30:16.27ID:JJL/xMix
そういう作品を彫れ
911名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/16(水) 05:03:01.93ID:omhfTD8g
このソフトもあと数日の命か……
912名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/16(水) 05:06:06.24ID:63Nq3DNd
いや、お互い産業を潰しても得はないだろ
913名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/16(水) 23:25:09.44ID:JJL/xMix
おまえのような馬鹿はいらぬなり
914名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/17(木) 00:02:17.87ID:p24XW3PN
キエフ空爆あっても通常営業だと思うぜ
915名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 05:43:02.61ID:dZjge5Uc
今のうちにスレ民を調教して人間にしなければならない
916名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 09:04:40.69ID:W9P7fC8G
人間には非人道的な作業量が必要な3DCGは不可能
917名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 12:45:09.04ID:TW9Wik8/
キエフ空爆あるらしいな
ピングウェイの鯖は大丈夫か?
建物ごと鯖壊れたり、大規模長時間停電でクリップボードライセンス認証できなくなったらブチ切れるぞ
918名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 12:47:30.81ID:TW9Wik8/
ドネツク国際空港観てたら
東京大空襲どころじゃなさそうだな
ナパームで燃やすのではなく
完全に破壊する方だよ現代の空爆は
919名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 12:51:08.78ID:TW9Wik8/
キエフの建物が全て破壊されたら
3Dcoatの永久ライセンスもパァになってしまうかも
920名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 13:47:28.72ID:TW9Wik8/
まずキエフの変電所を空爆するようだから全域停電
ビングウェイがNATO加盟国に鯖移してなかったら
ライセンスはパァになる可能性高くなってきたな
921名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 14:03:35.56ID:Lik2T7Zp
面倒だから全員日本に移住すればいいんじゃね?北海道なら土地空いてるし
922名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 16:32:17.31ID:TW9Wik8/
ドネツク国際空港見てみよう
キエフ全域があんな風になったら
鯖が生き残れるわけが無い
923名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 19:08:49.19ID:3ryey6/C
後のこと考えたらロシアを滅ぼした方が良いよ
924名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 19:28:06.47ID:TW9Wik8/
永久ライセンス権返して!
いちいちクリップボード認証すんなやあほ
エホバの神に怒られるぞ
925名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 19:29:18.15ID:TW9Wik8/
大体なんでキエフなんかにいるんや
ワルシャワに移住しとけやのろま
926名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 19:45:00.56ID:TW9Wik8/
明日になって3Dcoatがデモモードのままで発狂するかも
927名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 20:03:30.48ID:TW9Wik8/


キエフが直面する軍隊
928名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/20(日) 00:53:47.89ID:HMA03RFh
>>927
うるせぇなぁ
ウクライナだって元々ロシア軍なんで装備は一世代古いが似たようなもん

陸軍常備軍8万人
→主力戦車800両
→偵察および兵員輸送車等1000両以上

空軍45千人
→作戦機130機以上(輸送機も含む)

別枠で空挺3万人居て
927で貼られたようつべに出てきたロケットだって旅団規模で4つも持ってるんだよ

紛争地域だから実戦経験だって豊富だぞ?

問題あるとすれば空軍が制空権取れなそうな点だがそもそも近くにロシアの空軍基地がたいして無いから地上攻撃機の迎撃と地上支援だけ出来りゃおkなんだ
929名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/20(日) 05:24:32.91ID:unXeHibJ
今日まだ認証いけるな
930名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/20(日) 05:37:00.00ID:unXeHibJ
3Dcoatはアルベドテクスチャをpsdレイヤー単位で管理できる。レイヤー付きpsd出せるこれできるのMariしかないけどあんなの使うわけねーしサブスタンスペインターはpsdレイヤー破壊してサブスタンスペインター内のレイヤーしか使えない変な仕様、Adobeなのになんでや?あほかいな
だからまだ3Dcoatは必要
931名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/20(日) 07:17:02.86ID:w8STr0ci
>>921
こういう無能が国を滅ぼして難民を作りなき悲しむ家族を尻目に自己悦に浸りながらオナニーする。
932名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/20(日) 12:59:47.14ID:RN8oEcuX
>>931
YouTube見て騒ぐだけで有能とは恐れ入った
933名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/21(月) 22:05:51.18ID:pf0zYGYA
お前の家に受け入れてどうぞ
934名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/21(月) 22:24:28.16ID:0Iq+oWWR
アンドリューなら今俺の隣にいるぜ
935名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/21(月) 23:45:46.04ID:dQDqhKP+
アンドリューを作って永遠に残そう
アンドリューも本望だろう
936名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 11:03:42.87ID:VXvUUE8k
つか、どう考えてもロシアはNATOとの間に緩衝地帯が欲しいからゴネてるだけな件
逆に加盟したら戦闘始まるだろ
937名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 11:06:43.51ID:iEXqsSXd
ロシアの領土を削って緩衝地帯にすれば良い
3DCユーザーとしてはロシアに肩入れするべき理由はない
938名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 11:10:36.05ID:VXvUUE8k
肩入れは何処にもしてないぞ
現実に可能なことの範囲で考えてるだけでロシア切り取りは北海道に帰化して移住と同程度にファンタジーだぞ?
939名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 11:23:18.24ID:SaJIU5/y
そもそもロシアが恫喝のための小規模な撃ち合い以上はする気がないのは動員数で判るじゃん
ピッタリ丁度ウクライナの陸軍と同数の陸軍並べてるんだぞ?

取りに来るとかそういう気なら倍出すし船も出すし空軍基地に制空部隊並べるよ
940名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 11:39:52.00ID:VXvUUE8k
具体的にあり得るとしても親ロシアを表明してる際の3都市が「救援を要請」すれば同志を救助に行くかもしれないみたいな規模

ぶっちゃけ内情が判らないから都市の本音がわからん
941名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 12:22:17.34ID:+fFLQnsy
なんのスレだよ
942名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 13:30:29.68ID:YSjCqfVM
国際プロレス同好会3DC支部っす!
943名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 14:22:37.33ID:FHuDGK22
アンドリューの鯖が爆弾で壊されたり
アンドリューの鯖が長期停電で停止さえしなければ
キエフがどうなろうがどうでも良いスレ
944名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 15:27:33.46ID:PLBepbxJ
ZbrushはMaxonに買収されこのソフトのサーバーや会社が吹っ飛ばされたらますますBlender一強になってしまうな
945名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 16:51:53.40ID:VXvUUE8k
ロシアが軍事的緊張で自国の為替を下げて輸出産業を伸ばそうとしてるのは燃料輸出で為替が上がりすぎるオランダ病が原因

そのオランダ病を直そうと緊張を作るとばっちりで3DCが弱るとオランダ製のブレンダが強くなるとは・・

つまりロシアの軍事行動はブレンダーの所為か
946名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 18:24:18.78ID:FHuDGK22
オランダはすごいね。TSMCやIntelが使ってる半導体露光機はオランダ製なんだよな
947名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 18:29:58.02ID:FHuDGK22
3Dcoatがデモモードのままになってしまったら嫌だな
マジでなんとか対策してほしいわ

西側のレンタル鯖使ってるとは思うけどさ
948名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 19:21:18.56ID:lqZereTe
>>946
本社機能がオランダにあるだけだったような
949名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 20:59:14.34ID:FHuDGK22
ルガンスク発電所に砲弾が命中し炎上中

マジでアンドリューの鯖心配になってきた・・
950あぼーん
NGNG
あぼーん
951名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/23(水) 05:01:24.94ID:apWHfHjd
二次大戦後の平和なんて仮初だ
核兵器の登場で抑止が働いていただけ
米も露や中と戦争する気など起きないだろな
952名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/23(水) 06:16:46.79ID:qdl9/ozT
オープンソース化待ってますよアンドリュー
953名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/23(水) 07:01:26.42ID://IZH1kT
4シリーズに比べて2021ってスカルプト機能良くなってるって実感ある?
今すぐアップするか悩んでる
セールでない今は13000円くらいと高いが、アンドリューへの手向けとしてアップしようかなと
954名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/23(水) 15:27:45.45ID:94cZtQS8
3DCoatの本出してるやつでまともな奴居ないのか
Twitterみたらガチキチガイしかいない
955名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/23(水) 15:59:26.38ID:PV/SEkCs
レイヤー付きpsdアルベドペイントツールだろな
スカルプトはぼろぼろでblender以下だし
リトポもblenderリトポフォロー以下だし
uvはまぁ使える。
用途がまだちょっとあるからキエフの建物と共に吹き飛んで欲しくはない
956名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/23(水) 18:57:12.21ID:zysbDgf+
>>954
なぜアピールするのか
957名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/23(水) 21:23:55.14ID:5YBUkDl1
ウクライナの首都キエフでは多くの市民がふだん通りの生活を送るが、
ロシアが本格侵攻すれば「すべてを失う」と不安を訴える声も聞かれた。

3Dcoatの永久ライセンスは失いたくねぇな
958名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 00:07:50.63ID:o7nXShyi
更新止まってフリーになる可能性
それなら4.9使うわ
959名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 07:16:49.32ID:Unoy8OrE
お前一人のおっぱいじゃないんだぞ!
960名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 12:38:57.36ID:xPYaXuhd
ロシアが宣戦布告、全面攻勢のようだ
キエフでも爆発音があったらしい
作者逃げてくれればいいが
961名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 13:16:44.95ID:zdnyxZHi
ロシアの株式市場が13パーセント以上下落して順調に外資が逃げてるから代わりにロシア国内勢が買い上げて安定させる切ったらロシアが緊張を作る理由はなくなるので

油断して親ロシアに生命線握られるようなポカをしなければ終るよ
962名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 13:34:40.55ID:Qrlqmh7F
ここだけほかの3DCGスレとは異質な流れw
そしてスレち!って怒る人も少ないw
ユーザーみんな気にしているんだね(俺も)
963名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 14:08:13.23ID:Vltw3+VY
いやああああああ3Dcoat立ち上がるか

ためしてええあ
964名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 14:16:35.62ID:Vltw3+VY
マイダン広場はまだ普通の朝で犬が吠えてる
965名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 14:26:29.07ID:Vltw3+VY
うわぁ!!キエフのマイダン広場からサイレン聞こえてきた!!
966名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 14:40:50.60ID:zdnyxZHi
ルガンスクとドネツクだからキエフは関係ないぞ
967名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 14:54:20.36ID:Vltw3+VY
関係あるぞ軍や政府庁舎はやられる
サイレンとなんか津波の時みたいなスピーカー緊急放送してるぞ
968名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 14:56:12.55ID:iCEbeJpE
この2州はクリミアと一緒に2014年の段階で既にワルシャワ条約の頃の方が良かったのでロシアに戻りたい決議してたしウクライナ鉄道も止まってたし郵便局も独自で通貨はロシアルーブルだぞ
969名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 15:03:38.48ID:iCEbeJpE
要はその辺がウクライナ領そのままにNATOに加盟されると真面目に大惨事世界対戦になるっぽいからロシアも放置出来なくて確定しに来てるだけじゃね

ウクライナにしたら国境に変な亀裂入るから嫌だろうしある意味論戦みたいな状況だよ(お互いチャーハン作っててたまに鍋やガス台チキチキ言わせてる)
970名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 15:49:10.51ID:WBfuLFgR
キエフでも軍施設が空爆だそうだ
971名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 16:32:15.36ID:Vltw3+VY
内陸の西部の街もロケット落ちてきてる
972名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 16:50:46.70ID:zdnyxZHi
NATOに入る前に親ロシア都市を解放しろって言ってるんでしょ
ウクライナはSU27とか持ってるけど装備品をロシアからは売ってもらえないからワンチャン遼寧繋がりで中国のJ15の装備を売ってもらって統合出来てなきゃ空軍はなんも出来ないかもなぁ


逆にそんな防空体制だからロシアがほんとに取る気ならもう終わってるよ
973名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 17:06:38.48ID:qQu8AzQd
ロシアが今なにを主張していようとそれは今だけの口実だからな、後でいくらでもコロコロ言う事を変えてくるよ
こいうその時は本気みたいな文化は向こうの大陸国家全般に言える特徴だからな
日本人は真に受けて真剣に分析したりする人多いけど根本的に考え方が違うから注意しないと
974名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 19:13:29.72ID:WU3kRs2S
> Andrew Shpagin@AndrewShpagin 2月23日
> I went to Bukovel for a couple of days, just snowboarding, these are the last days of the winter.
> So, there will be no updates for several days, don't worry, all is ok there)

一方その頃アンドリューはバカンスでスノボ…
長年の常在戦場みたいな生活で危機感消滅しとるんかいな
975名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 19:15:47.40ID:Vltw3+VY
3Dcoatの鯖

西側の使ってる?
976名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 20:49:35.83ID:zdnyxZHi
>>973
言外の目的なら明確だよ
・燃料上げて為替下げたい
・庇護の打診を無視しすぎると共産圏の求心力が落ちて困る
なので発言というよりは必要で見ればおk
977名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 21:13:54.40ID:zdnyxZHi
>>975
適当に追跡するとオランダとドイツのサーバーだけどネームサーバー管理がキエフだから一切修正メンテ無しに支払いが止まればドメインが失くなって繋がらないんじゃね
steam版は委託してるから契約切れまでは平気だろうけど
逆に本人が逃げ切れてればサーバーは西にあるからドメインをメンテすれば平気っぽい
978名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/25(金) 00:18:03.13ID:0DZn+Hnf
スノーボードだけで数日間ブコベルに行きました。
これが冬の最後の日です。したがって、数日間は更新がありません。
心配しないでください。すべて問題ありません

クロアチアにいるらしい。もうキエフには戻らないのかな??
979名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/25(金) 00:20:40.07ID:0DZn+Hnf
ごめんまだウクライナ国内だったわ
980名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/25(金) 06:30:34.80ID:pDVo5KZ3
さすがにキエフと東部以外は戦場にならないと思うので、ウクライナでも別の地域に逃げれば命は助かるかな
ロシアとしても今の親米政権倒して親露政権樹立した後は軍をさっさと撤退させないとウクライナ全土で内戦状態になるし、世界中からのバッシングや制裁が今以上に強烈になるし
親露政権化で続けてくれたらいい
981名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/25(金) 06:30:52.18ID:pDVo5KZ3
親露政権下での間違い
982名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/25(金) 11:32:56.75ID:nZOH798v
よしみんな、丸太は持ったか?
いくぞウクライナ
983名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/25(金) 13:47:22.88ID:0DZn+Hnf
ウクライナメディアなどによると、ゼレンスキー大統領は24日、国民総動員令に署名した。同時に18歳から60歳の男性市民のウクライナからの出国を全面的に禁止し、政令の発効から90日以内に動員を実施するという。


まだ西に逃げてないとなるとアホだな。
984名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/25(金) 15:02:47.47ID:Flj0yGFq
簡単にそうこと言うなよ
作者さんの行動は本人が判断すべきことで俺たちは見守ることしかできない
985名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/25(金) 16:49:17.44ID:BLWsG1Hl
んだ
日本だってそのタイミングで逃げたら会社や近所で居場所なくなるよ
986名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/25(金) 16:55:57.57ID:pzpYaxAs
兵士が逃げるのは問題(大体は敵前逃亡で軍法会議=犯罪)
民間人はむしろ戦闘の邪魔になるので退避してもらう方が良い
987名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/25(金) 18:11:55.83ID:0DZn+Hnf
ウクライナは3Dcoatの運営だけ気にしてれば良いけど
台湾になるとTSMCとかあるからなぁ
988名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/25(金) 18:52:19.73ID:BLWsG1Hl
>>986
ちゃんと疎開の誘導で疎開するとか女子供を逃がすなら良いけど無秩序に道や鉄道をパンクさせるような行動は大迷惑
989名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 00:25:32.14ID:OzcsQb4U
アンドリューも市民兵になるの?
3Dcoatの運営だけは続けてね
990名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 00:43:38.89ID:AzrZ1NJJ
>>986
震災直後の都内で借りてたビルにでかいヒビが入ったんだけどさ
翌日別の借りたビルに速攻移転だって言って総出で引っ越しだぜ
電車も動いたり止まったりしてて社員同士であっち動いてるから使えるとかこっち止まったから迂回しろだの回状回ってて熱かったぜ
ちな、かなりホワイトな上場企業な

現場の感覚だと危機のときに仕事放り出して社会基盤を止めるとかあり得ないって空気で東北支社の奴と連絡とれただの物資持っていけるトラック出すとか徹夜で状況確認してた役員連中が指示出ししてたぜ
991名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 00:46:31.67ID:MXBoHGIQ
なぜアンドリューが親露派でないと錯覚していた?
992名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 00:48:13.48ID:AzrZ1NJJ
どちらにしても現住所やネームサーバーが危険地帯なんだから心配はするだろ
993名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 00:50:53.35ID:vTOoqBfw
へー、そんなホワイトな上場企業で働かれている程度には優秀かも知れない人でも
こんな脈絡なくしょーもない駄文を垂れ流さないと気が済まないんですかねえ

まず、人為的に起こされた殺し合いと自然災害を一緒くたにするな>>990
994名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 00:58:20.14ID:AzrZ1NJJ
>>993
人為とか関係ないぞ
危機管理の対象が社会なのか個人なのかって話で日本だと大手ほど社会よりになるしご近所でもそんな空気が多いって話
995名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 00:58:47.64ID:MXBoHGIQ
自慢しやがって許せねえ・・・!!
娘をくれ
息子でもいい
996名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 01:08:38.67ID:AzrZ1NJJ
自慢ったってクロネコヤマトのドライバーだって一部上場の正社員じゃんw
997名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 03:09:48.37ID:stkBLj/A
次スレ
【スカルプト】3D-Coat 13層目【3Dペイントetc.】
http://2chb.net/r/cg/1645812449/
998名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 03:55:24.79ID:DaZ/ikXe
3Dcoatは先生きのこれるのか
999名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 03:55:59.53ID:DaZ/ikXe
>>997
スレ立ておつ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 09:24:53.36ID:DzOis1fJ
1000ならアンドリューも3DCoatも無事。
-curl
lud20250211000950nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cg/1559697370/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【スカルプト】3D-Coat 12層目【3Dペイントetc.】 YouTube動画>4本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
Terragen
Winタブレットで絵を描きたい人のスレ【CG板】P1
MAXSCRIPT_Vol1
自主制作アニメを作ろう13作目
コロナウイルスのCGあるか?
絵描きさん愚痴スレ
【在宅】女性誌漫画アシスタント交流スレ【通い】1
絵のうまいサイトについて!38
Blender 初心者質問スレッド Part35
絵描きのtwitterスレ
Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart105【DT】
Blender Part59
【Midjourney】 AI画像生成 【DALLE】
ナムコの鉄拳CG>>スクウェアFFのCG
Daz Studioスレッド Part16 (slip=vvvvv)
そろそろLinuxでCGやろうぜ
6角大王って最強だよな
【3Dデッサン人形】 デザインドール 9体目
【StableDiffusion】AI画像生成技術8【Midjourney】
MOTIONBUILDER 総合スレッド Part2
3DCG屋による雑談スレ Part27
CG作成依頼スレ
pixiv奈落底辺スレ Part77
タブレットで絵を描きたい人のスレ
PBWイラスト総合スレ Part2
【賃上げ要求】スト起こさないか?【労働時間短縮】
POV-Ray頑張れ!!
【液タブ】海外製ペンタブレット総合 23【板タブ】
いまだにmy shade
【3D彫刻】ZBrush質問・雑談スレ43【3Dペイント】
Daz Studioスレッド Part26
XP-PEN液晶ペンタブレット5【Artist/Star/Deco】
【pixiv】VRoid Studio Part2
チミの初めての3DCGソフト原体験は?
ライノセラスでつくりたい! Degree4
【Midjourney】AI関連総合16【StableDiffusion】
【pixiv】もらって困った感想・コメント9【絵板】
Daz Studioスレッド Part45
YafRayをメジャーにするスレ
【Midjourney】AI関連総合17【StableDiffusion】
CGを趣味だけでやってる奴の本職と生態
海外でCG学ぶのと日本で学ぶのってどっちがいい?
原色ベースでいい感じの壁紙の作り方
Live Animation ライブアニメーション
Blender Part82
効率よく絵が上達する方法 筆32
pixiv 底辺卒業スレ Part86
【実践】AA+α アニメ製作スタッフフ募集スレ【修行】
【Scratchpad】 暇なら絵チャット 4 【lunch】
CGプロダクション応募資格→業務経験者のみ
CG用補助入力総合part9 【G13 n52te スマスク】
【セルシス】CLIP STUDIO ASSETS素材検証 2
デジタル作画を始めたいんやが
【トミー】候補生が昇格を目指すスレ1
第2回 2ch全板人気トーナメント
pixiv 底辺卒業スレ part124
【液タブ】海外製ペンタブレット総合 20【板タブ】
3DCG屋による雑談スレ Part17
トミーウォーカー アトリエ★136個目 ©2ch.net
おまいら、MacromediaFireworksってどーよ?
絵描きのTwitterスレ5
FireAlpaca / MedibangPaint 8頭目
【スマホタブレット】携帯端末モバ絵【3DS・Vita】
【Artist】XP-PEN液晶ペンタブレット【+Star Deco】
【映像・音楽】メディアアート総合【インタラクティブ】
10:09:50 up 28 days, 11:13, 2 users, load average: 85.88, 132.66, 141.95

in 1.8117911815643 sec @0.038113117218018@0b7 on 021100