【無料ではじめるBlender CG アニメーションテクニック〜3DCGの構造と動かし方がしっかりとわかる 2.8対応版】 大澤龍一 著 2019.9.20発売予定
アドオンってメッシュの細分化選んだりする項目で 右にガってやりすぎて ポリゴン数がえらいことになってBlenderフリーズするのどうにかならない? 最高ポリゴン数って制限できたっけ?
矢印ポチポチで調整とかね そういえば2.79だと連続で矢印をポチポチすると編集中のアクションが確定してしまう不備(?)があったけど 2.8では直ったな Pythonだしやろうと思えばかんたんだろうけど誰も必要を感じなかった、もしくは実装は弊害があるって判断なんだろうな
そんなガーーっと細分化する必要、ある? やっても、2とか3じゃない?普通
>>4 頂点演算をGPUに全て任せることができれば ポリゴンが多少増えたくらいでビューがガッガッって引っかかるように 動いてフリーズすることも無くなる。まだCPU依存なところがあるね。 この辺もこれからだよな。 いやそれは程度問題で処理がどうなろうと閾値はぜったいあるだろ
閾値の話ならIntPropertyにmaxを指定してやればいい 確かに上限値がないのは不親切だけどlayout周りはドキュメントがスパルタなので有名だから仕方がない
ある程度 マーベラスデザイナーと同じことできるクロス作成ツールできた Blenderの他の機能とも併用できるし マベデ以上に自分の創造性発揮しやすい環境が作れたと自負する 高いお金払わなくても工夫次第で何でもできるのがBlenderのいいところだな
自分の服作る行程をマクロ化してパイメニューにまとめただけっす Pie Menu Editorおすすめ 例えば 辺からマルチループ選択してブリッジしてループカットしてマージしてベベルして消去までを自動化とか ニッチなマクロいっぱい作れば便利
自分でアドオン作れるかどうかで隔たりあるよね フォトショでアクション使えるかどうかみたいな
>>13 >マーベラスデザイナーと同じことできるクロス作成ツールできた まじかよヤベーな お前こんなとこ来てる場合じゃねーぞ プログラミングさっぱりわからんけど 全然使えるよ 機能の上で右クリック押すとソースコードコピーして アドオンのパネルでカスタムできたり 直前のアクションを記録したりできる 逆にPython書ける人なら必要ないのかなと
CG系の仕事してりゃなんやかんやでPython触る事あるしょ リッチなツール作ったりはまた別の能力だけど
Pie Menu Editorか。 あれオブジェクトモードと編集モードで同じメニュー出すのどうやるんだろうな
あれ?もう71に飛んでいたんですね。知らなかったorz
>>20 多分誇張して言ってるんだと 同じとかゴニョゴニョとカスタムしたレベルで出来るとは思えんが… Pythonは難しくない。プログラミング専門外の科学者が 片手間で実装テストするのに使うくらいだから。 難しいのはBlenderの機能を呼び出すための関数を見つけること。 一般的な機能はマウスカーソルをメニューの上にしばらく置いていると Pythonの関数が表示されるけど、機能によってはそれだけでは不十分で マニュアルが古くなったり、2.8ですっかり変わってしまったから 悪戦苦闘している人がたくさんいる。
キーマップの割り当てとか皆どうやって調べてるんだろうね 2.8から入った人間にはあのキーマップはかなり難解だわ
キーマップはみんな訳ワカンねぇと思いながら設定してるから大丈夫
ググってもキーマップの踏み込んだ情報が出てこないのはそういうことなのね リファレンスでops調べても取りうる値が書かれてるだけで肝心の意味が書かれてないし・・・
BlenderでVray使ってる人いる? 試しに入れてみたら使いにくすぎて笑ったんだが
>>31 普段はMaxで使ってるけどBlenderのは元々2.7のUIが不親切なところにVrayの複雑さがぶっこまれてて異常にわかりにくい その上使ってる人が少ないのか情報が全然ないし公式のマニュアルもスカスカ Vrayには慣れてるつもりだったけど一日にらめっこして未だまともにライティングもできなくて挫折しそう MAX自体も相当変態というか 整理整頓する気ナッシングのBlender以上の迷路インターフェースだからな どうでもいいけど、プラグインレンダラの機能は、 環境 ライト 作成 モディファイア レンダリング etcに バラバラに拡張するんじゃなくて、VRay関係のパネルに 全部集約しておけ!と言いたい。その方が理解しやすいし無駄も少ないよ絶対 VRay使ってる時しかこのパネル開かないんですけど?って無駄パネルの多いこと。
正直Vrayの時代は終わった BlenderにはCyclesがあるからそれで十分 後はRedshiftがNvidia縛りやめてBlender対応してくれればもう他にレンダラーは要らない EEVEE/Cycles/Redshift 以上!
>>35 今、NVIDIAはCyclesにRTXのデノイジングを移植しているから Vrayのアドバンテージはますます失われる。 個人的にはEEVEEのSSRとCubeMapさえ使えれば CyclesもRTXも要らない。 Eeveeはコンポジティングがやりにくいのだけどうにかしてくれれば俺にとってはもう文句なしなんだけどな オブジェクトIDやマテリアルIDでマスク出せるようにして欲しい Cyclesも綺麗なマスク出そうとするとすごい面倒だし そのためだけにBlenderにVray導入しようかと思ったんだけどRender Elementsの出し方の時点でわけわからなくて詰んだ 誰か知ってたら教えてくれ >>34 どのソフトにしてもそこはまとめといて欲しいよね 逆にVray使ってるときは使わなくなる標準機能も多いしそれを混ぜたままにしておくのもどうかという blenderのキーマップは元々2.7xまでに空きがもう全然ないとこまで行き着いていて 2.8で他ソフトを考慮した新しいキーマップを用意したけど2.7X系キーマップにあったのがことごとくなくされていてそれはそれで困る 結局2.7xで頑張って覚えるか、ICキーマップをこつこつ自分でカスタムしてくしかない どこかを触るとどこかで破綻が起きたり、キーマップをよく調べないとわからない操作も多かったり、けっこう地獄みたいなことになってるなと思う blenderはオープンソースだから業界標準といいつつ偏りがないように調整するのは事実上無理なんじゃないか
Vrayの利点って複数ソフトまたいでもこれ使ってりゃ共通の絵になるって所なのか? Blender2.8において導入する意義が感じられない MODOもそうだけど基本のレンダラーが優秀なソフトは必要ない気がするけども オートデスク系のソフトは標準が劣ってたから注目されたのだと思うけど
いや速度的・クオリティ的なタイムコスパは高いよ。簡単なシーンだとそうそう差を感じないが 重いシーンほど差が顕著になってくる。光の減衰や色もハイブリッド系としてはかなり自然だし。 CyclesやModoは統合ソフト標準レンダラとしてはその他をぶっちぎってる性能で メンタルレイやC4Dのフィジカルレンダラと比べると優秀だが VRayやArnoldとくらべると平均して半分くらいの性能だな。主観と独断ですまんが と言ってもアマチュアが使うには十分リッチなレンダラだと思うけど。
クオリティの高さもあるんだけど、個人的にVray使いたい最大の理由は利便性かな よく複雑と言われるけど、その分痒いところにはほぼ手が届くし、いろんな作業が自動化されてる そりゃCyclesでも同じことは大抵できるんだけど、同じことやるのにかかる手間がだいぶ違うんだよね Cyclesもいちいち設定詰めればハイレベルな絵が出てくるけど、それよりVrayでちょっとポチポチすればとりあえず綺麗な絵が出くるアレがいいんだ 俺は本業が2Dなんでどうせ仕上げは別だし、毎回簡単に素早く綺麗な叩き台(とマスク)が得られるっていうのが一番魅力的 そこのところCyclesはいちいちひと手間作業が多いんでVray導入しようとしたら思ったよりわからなくて諦めた Blenderでモデリングするのが好きなんだけどMaxなりMayaなりに持ち込んだ方が早そうだわ ちなみに2.8用のVrayはまだ開発中なんで2.7用しかない 2.8用でUI改善したらまたちょっと導入試みてみようかな
Vrayってコースティクスとか鏡面反射による集光模様なんかも出せるの? 確かに情報がイマイチ出てこないね
>>41 そうだな。Vrayはスピードとクオリティを両立した感じ。 Blenderユーザーにもわかるように説明すると、 VrayはLuxrender並のクオリティをCycles並のスピードで仕上げられる 今から8年ほど前は超有り難い存在だった。 EEVEEとCyclesでいいよ 楽だもん Vray面倒
ハイレベルってパースとか広告用とか写実的な話みたいだな 自分は絵に独特の個性が必要な場合が殆どだから必要ない感じがするな 求めてる分野が違うというか 静止画も動画もコンポジットでかなり味付けするし
内部レンダラーを排除する代わりに代替えを用意するってことになって筈だけど それは何時になるんだろ
E-Cyclesってどうなんや 一万円ちょいで Cyclesの美しさとEEVEEの速さ手に入るみたいやが
CyclesだってGPU次第でかなり速いと思うがね
なんだその無意味な条件は Cyclesに限らず大抵のレンダラーがGPU次第で速いだろ
>>46 ハイレベルな絵より利便性なんだよ欲しいのは Sunを放り込めばSkyが自動的に連動して昼も夕方も思いのままなあの手軽さがほしいんだよ Render Elementsひとつポチッとすれば自動的に全部マスク切り分けてくれてまとめて出力もできるあの手軽さが欲しいんだよ ノード一つ繋げるだけで自動的に角からぶっ刺しまでバンプマップで面取りしてくれるあの手軽さが欲しいんだよ 必要ないかもしれんがあると凄く楽なんだよ 確かに分野の関係でリアルな絵作りはするけど俺なんか仕上げは半分手描きみたいなもんだし別に出てくる絵自体はCyclesで全然問題ないんだよ でもほんとちょっとしたセッティングが一々ノード弄らなきゃいけなかったりで何度も作業してるとめちゃくちゃ面倒くさいんだよ ただそれだけのためにBlenderからわざわざ持ち出してレンダリングしてると言っても過言ではない こういう機能ってPython勉強すればスクリプトで自作できるもんなのかな >Sunを放り込めばSkyが自動的に連動 これくらいならPythonってかドライバで行けそう それ以外はわからん >角からぶっ刺しまで 何言ってるのかわからない
もしかしてあれか? エッジベベルや面取りコマンドかけなくても角とか交差をラウンドエッジかけてくれる奴
ドライバでそれっぽくできたよ 内蔵レンダラーの利便性が捨てがたいのでしばらく2.79で足踏みするか CyclesもSTRATAみたいにプリセット用意してくれて、手の込んだことをやりたかったら ノードエディターを開けばいい、てなりゃいいかな
まぁ、ラウンドエッジ(またはラウンドコーナー)は今や大抵のレンダラに付いてるけど 異なるオブジェクトの交差部分まで処理してくれるのはVRayくらいかもなぁ セルエッジも交差を処理してくれないソフトが多いしな
>>54 Tonがそれ言ってたな。 ビューにドロップするだけで パッとオブジェクトの模様が変わるような 究極的な利便性を追求したいって。 ε ⌒ヘ⌒ヽフ ( ( ・ω・) d しー し─J
トン・ローゼンダールてカッコいい名前だな 次生まれ変わったらオランダ人になるわ
中学の頃、大村君が苗字音読みでダイソンって呼ばれてて、 それが元で梅村君はバイソン、若村君はジャクソン、 下村君はアンダーソンとみんなかっこいいあだ名がついたのに 津村君だけあだ名がバスロマンだったのはイジメに近いし、 今思うとバスロマンはツムラじゃなくてアース製薬
知り合いに「女ヶ沢」(メガさわ)という人がいる。 その上を行く「ギガ沢」なんていないだろうか、いるわけないじゃん、 なんて冗談を言い合っていた相手が、寺沢くんだった なんてのもあるな
トンさんのフルネームは知らないけどオランダ人の名前って出身地や親の名前や職業が入るからそんなにカッコいいもんじゃなかったりする 日本で言うと「埼玉出身の大工の源さんの息子のトン」みたいな感じ
それカッコよさになんのマイナスにもならんと思うけど
そろそろ動画作成にも手を出そうかな 今までレンダリング時間に耐えられなくて静止画専だったが
スペックだけでゲーミングノートに手出ししてしまったが、 長時間安定してレンダリングさせるにはワークステーションにすべきだったかな・・・と
ノートパソコンは基本的にレンダリングは想定してないと思うわ 放熱で寿命はかなり短くなるイメージで覚悟して使うなら良いけど メーカーとかは伏せてる部分だ 小型のデスクトップも同じでどれだけ放熱に気をつけてても壊れるのがとにかく早い ミドルタワー以上のデスクトップPCが理想的だと思う
>>79 しっかり熱対策すれば大丈夫よ アタシは3連ファングラボ、ケースファン3個フルパワー、エアコンで26度キープなんかの対策してエアフローにも気使ってる しっかり対策すればrx580を2枚でレンダリングしててもグラボの温度60度超えないわ メチャクチャにうるさいけど グラボは温度変化に気をつけること。 ダイがでかいGPUは寒い時期にハンダ割れ起こしてお釈迦になりやすい。 鉛禁止の今はハンダに粘りがなくヒビが入りやすい。 安いグラボをまめに買い換える方がリスクは小さい。
そもそもレンダラ回すのに ノートとかw 3DCGナメすぎだろ
i7、RTX2060でもノートではダメかぁ レンダリングはVGAサイズに押さえつつ、いつの日かRYZENタワー買うでー しかし、Vulkanとやらがいつ業界標準になるのか気になってGPU決められない
Mac の場合、将来的にOpenGLが廃止に なるからVulkanに対応しないと使えない からblenderも対応するとTonも発言してる VulkanになるとOpenGLより速度が上がる から楽しみだけどいつになるのかな
LANPR、ずーっと待ってんけど 2.81でも無理そや・・・
MacはVulkanじゃなくてMetalじゃないの?
>>80 そこまでするならデスクトップ買った方が良いってなるかな ノートは下手したら値段は倍でも性能はデスクトップより低い物が多いし スペックだけみたら同等でも放熱でクロックが出ない事が多すぎるかと 自分はネットワークレンダリングPC7台を10年以上稼働させてて、散々試しまくった結果がデスクトップって結論だからな。 置き場所の問題から小型からノートまで自作も含め色々使っては壊しを繰り返した。 今でもノートはワークステーション系を使ってるけどレンダリングには使いたくない。 自作デスクトップ一択だろ? ケースは普通アルミフレーム(2020とか)にアルミ板で自作だろ?
METALに対応してくれりゃ何の問題もないが 全くその気がないから困る まあBlender使うならWindowsがいいよ そこそこのGPUで満足いく性能得られる
AppleがMETAL以外認めない以上 いくら抵抗しても無駄 Blenderは意地はらずにMETAL対応すべき
>>91 やーそれはないと思うけど コードレビュー見たらブラッシュアップに時間かかりそうで 9月中旬の cutoff から除外されそう(あくまで私見 >>93 Apple がコントリビュートすべき nvidia 見習え appleとnvidiaが同じ立場に見える人がいるとは…
一言も同じ立場にあると書いていないのだが 日本語勉強しようね
スマホでblenderファイルみる方法ないかな? グリペン周りだけiPadに移植してくれたら その分野で覇権とれるはず
一つやってほしかったのは、ペアレント関係のオブジェクト間にボーンを入れてくれる機能 ロボットなどでパーツをボーンにペアレントするときに原点がグリッド上にあるかどうか 意識させられるのは面倒い
要望あるやつは公式に直接言ったほうが良いよ ここで日本語で喚いてても何も変わらんぞ
>>98 立場が違うと見習ってはいけないと思う人がいるとは… 要望あるやつはアップルに直接言ったほうが良いよ ここで日本語で喚いてても何も変わらんぞ
GPUはレイトレとかディープラーニングとかでまた分断が進みそうだな
Blenderみたいな2Dイラスト、デザインソフトってないのかな オープンソースライセンスで ユーザーがどんどん拡張機能開発しているコミュニティの場があるかんじの
gimpは使わんくなったけどkritaは使い続けてるわ トレンドも取り入れていったり活発な印象もある 画像編集て意味ではフォトショより全然弱いけどね gimpやinkscapeはGUIも古臭すぎてキツい
Inkspaceは代替が効かないので心中する イラレがどんなに素晴らしくてもAdobe税を払う余裕はねぇンだ……
inkscapeが使いにくくてテクスチャもblenderで作るようになったわ
GIMPで満足しちゃっているから噂のKritaに全く魅かれない SAIの時もそうだった、巷でSAIマンセーと連呼されていたが 私の心は全く動かなかった、そうGIMPがあったからだ
割とマジで今日までGimpって開発終了の域で死んでると思ってた
SAIマンセーっぷりには気色の悪いものがあるよな 同価格帯で完全上位のソフトとか普通にあんのに それ以外が目に入らないのかな MMDに似たものを感じる 3文字だし
イラレやPhotoshopの代わりなら AFFINITYがあるからね 低価格で代わるソフトがあると オープンソフトはあんまり活性化 しない感じになるのかな
そういやblenderと同時期に入れたGIMPってあれからさして進化してないな
色の各チャンネル間の足したり引いたりの結果をアルファチャンネルにできたりってのがGIMPで出来た記憶が無い やりようがあるのかもしれないが知らん
GIMPやInkscapeは寄付は受け付けているものの積極的ではない 一方BlenderもKritaも積極的に寄付を呼び掛けてる やはり寄付を受けるほど責任感も生じて開発が活発になるのだろう
責任どうこうというかフルタイムで働ける開発者を確保しないことにはどうにもならんのでしょう 有志の限界
俺の中で積極的ってソフト立ち上げれば「寄付しろ」サイト開いたら「寄付宜しく」みたいな奴だな そんなBlender嫌だけど そこまでじゃないにせよ一時期Wikipediaが酷かったね 何事もバランス大事だね
>>123 おれはipadの3Dスキャンアプリかな カメラでなんかしらの現物をぐるっと写真撮っていくと3Dデータにしてくれるってやつ フリーだっていうからダウンロードしてみたら データ保存やデータ変換でその都度金を請求しやがるw 普通に使いたければサブスクだそうで速攻捨てた Blenderも立ち上げる度に寄付のお願い出てんだけどね まぁGIMPは今更寄付が集まった所でどうにもならんでしょ Adobe税払った方がよっぽど有意義
そもそもPhotoshop自体が安いからな、子供の小遣いでもサブスク払えるレベル 最高クラスの製品があの価格で使えるならそらみんな使うわ かたやAutodeskの製品は高すぎて使いたくても使えない人が沢山いる 近いことができるフリーソフトの需要が違いすぎる
クリスタとBlenderがあればAdobe税回避できるだろ? さらに、inkと3DCOATがあればなお良しかな イラレの代替がinkしかないのが痛いな クリスタはイラレ要素取り入れるきなさそうだしな
ついでにSubstanceとMarvelousDesignerもBlenderで済んだら良いのにとか高望みをしてしまう 2.8の勢いを見てるとそのうち済みそうな気がしてくる
>>124 アプリは割と多いよね >>125 出てたんだ ごめんその時期知らなかったわ >>129 めっちゃわかる 物理演算周りももうちょい強化してほしい 特にパーティクル使いにくい >>113 Inkscapeは自分も手放せない、TeXの数式表記をSVGグラフィックに変換してくれるため、 TeX使いにとっては欠かせないアプリの1つとなっている GIMPもLinux時代からの長いつきあいだし、画像の修正・加工ならこれ1つで何とかなる いまPCを新しいものに置き換えている最中なのだけど、1GBを越える巨大アプリになって いたことには驚かされた SAIはとにかく軽いのがいい、あと、作者がこの板を読んでいるのでユーザーの声がとどき やすいという点も気に入っている 市販アプリは、PCの買い換えやOSの変更などで余計な手間や出費がかかり煩わしいため、 徐々に使う機会が減っている 今回、Windows7からWindows10に移行するさいも、もう、MS OfficeとATOKも切ることにした blenderライクな操作感のイラレが欲しいんだけど作るしかないんだよなぁ
物理ベースのテクスチャだとSubstancePainterじゃないとほぼ無理。 映像業界だとMARI。 ハイエンド3DCGのテクスチャでPhotoshopメインで使ってるとこはもう無い。
>>101 原点がグリッド上? 何を言ってるのか… 言いたい事は何となくわかるけど何がしたいのかイマイチわからん ボーンだろうがペアレントだろうがロボット系の回転中心位置ってシビアだから結局オブジェクトの原点は重要だしボーンは何を基準に関節位置を割り出してくれると想定してるのか
ところでPabloさんは何であちっちこっちのモジュールに手を出してんだ? 一貫性が無くて見てて心配になるんだが
>>131 いっそのこと次からSAI切ってLinux環境にしちゃえよ >>132 ベジェつながりでShadeみたくな自由曲面モデラーもついてくれりゃいいな UとVを決めればメッシュ貼られるの Blenderのコンポジ周りをまるごと移植したような画像編集ツールが欲しい ノードでエフェクト加えたり線抽出したりしたい
VIDEO 2012年のBlender技術水準 MMDみたいなゴミが流行らずにBlenderが流行ってればVtuberとかもっと早く生まれただろうな あるいは、VtuberのツールスタンダードがBlenderだっただろうな それが出来なかった時点でBlenderは負け組の道をひた走ってる Photoshopも一応動作実績あるしWine使えばSAIもLinuxでいける気がするがそこまでするならKritaでいいか。
>>142 Blenderが負け組というより Blenderが流行らなかった日本が負け組の間違いだな MMDとBlenderは畑違いでしょ? 2.3ヶ月前もそういう話あったよね メタセコ→MMDかBlender→MMDだった 更にいうとMMDのおかげでモデリングに興味を持つ人も増えたよね? 流石に今でもMMDに執着してる人はどうかと思うがMMDのせいでどうこうは違う気がするな
だなー MMDがなかったらむしろVtuber土壌の形成はもっと遅かったんじゃね
こいつ前にようつべのMMD動画貼って粘着してたやつじゃね? 他スレでVRCガイジとか言われてた奴
MMD畑からプロが生まれたりvtuberが生まれたりしてるからな んでそういう人は無料のblenderやらメタセコやら使ってる
MMDのリアルタイム表示の利点はまだ生きてる blenderにコンポジットのリアルタイム化が実装されてやっとMMDは用なしになる
MMDやってる人の多くは、古くはポーザー弄って楽しんでた層と同じ モデリングなんて論外、UV展開なんて考えたくもないって感じだと思うわ
確かにMMDがオープンソースにしなかったのは残念だったね さらに、作者が保身に走りすぎて腐ったコンテンツ
MikuMikuDanceの名前の通り、ダンスモーションが豊富に出回っているのは 自作モデルに気軽に試せてよいと思う 気になるのは、中途半端なスケールかな
現在PCを新しいものに交換している最中だけど、きのうこちらではMMDを入れたところ とにかくアプリが軽いし色々な道具やコンテンツがそろっている点も気に入っている 以下は、ずっと愛用しているMMDを利用したプラネタリウムのコンテンツ プラネタリウム 「星風夜MMD」 v0.6c 配布 VIDEO MMDは版権関係がグレーな以上クローズなコミュニティにならざるを得ないのは仕方がない アホの作者が適当に制約付けて早々にトンズラこいたのもアングラなまま発展するには色々と都合が良かった
>>157 グリースペンシルでざっくりとした多角形を描くとかっちりしたポリゴンが出来上がるAdd-on こちらも、Quick Drawって聞くと、ビル・アトキンソンがMacOSのために開発した グラフィックライブラリの方を思い浮かべてしまった...
>>153 人気度から言ってグリペンメッシュ変換アドオンの決定盤っぽいな 面白いなQuickDraw Blenderは飽きない
スカルプトの初期スケッチには良さそうだけどガチでなんか作る感じじゃないな
うーん 筆圧に応じて太さが変化するチューブメッシュをリアルタイムで描けるかんじではないか あとメッシュをジッターで散らすとか ペンモデリングで求めるのはそういうことなんだけど 無料のQBlockerとかScatterがそういう点では優秀かな
見た目が面白いアドオンは興味引かれるけど 実際に作品に使ってる奴どれくらいいるんだろうか スカルプトブランチの人は自分の作品のために必要な機能作ったって言ってるから説得力ある
ラフスケッチ的に形を模索するときに使うとかが良いんじゃ
もしかしてautorig pro導入すればアニメーション機能もmayaい追いつく?
LWからBlenderに乗り換えようと思って2.8をインストールしてLWOのインポートしようと思ったら出来ねーじゃねーか LWOくらいサポートしてて欲しかったわ、こんなクソなソフト使おうと思ったのが間違いだったぜ
自分もLW使いだけど、BlenderからLWに乗り換えた人間のほうが発狂すると思うわw モデラーとレイアウトで二回ソフト覚えるようなもんだしw
じゃあMayaも3DsMAXも糞だね ついでに標準アドオンに入ってるけどね 自分で調べようね
Add-onのFluent使い始めました 確定をデフォルトの右クリからEnterに変えたいのですが可能でしょうか
>>171 話には聴くんだけど、モデラーとレイアウトに分けるメリットは何だろう? >>176 昔のPCはスペック低かったから軽くするためでしょ >>181 昔、統合版LWを作ろうとしたことがあったw その名も「Lightwave CORE!!」 特設ホームページまで作って、統合計画の詳細発表までの日数カウントダウンサイトまで作って だいだい的に盛り上げたくせに 統合するにはゼロからソフト作り直すくらいの手間がかかることが判明して 投げたw カウントダウンサイトも告知サイトも消して逃亡。スタッフは仲間割れして逃げ出して空中分解。 Blender、Maya、MAX、ミクシモ と色々ある中でLWってどうやって息してるの?
未だに作られてる商業作品はBlenderよりLWの方が多いだろ 何が作られてるのか知らんけど
いや、LWとだったら今はblenderの方が多いだろ
>>175 そうなんだ半端な情報すまん >>185 >>179 で我一番にオワコンとか言ってて笑うわ まあそのソフトのスレにまで出張して文句言ってる奴よりは平和で良いんじゃね 商業作品となるとBlenderは微妙になりそうだ その商業作品ってのが個人制作モデル(販売してるやつ)を含むかどうかによるだろうね Blenderで作られた個人販売モデルはかなり多いだろうからね
LWはウォーキングデッドとかヤマトとかニンジャバットマンとか今度のアキラとかでメインで使われてて Blnederはアメドラの高い城の男とかNetflixのネクストロボとかで使われてる とどっかで読んだ
ぶっちゃけLWよりはC4Dの方が人気あるだろうな。
LWは俺にCGの面白さを教えてくれた青春のソフトだから名前を聞くと胸キュンする 足りないところは創意工夫で、を教えてくれた先生のような存在 はじめてmayaに乗り換えた時はレイアウトでモデリングなんかしちゃっていいの?とわけわかんなくならない?と混乱しまくった blenderは個人的にはLWっぽさを感じる ある意味ではModoよりも
>>192 スター・トレックのテレビシリーズがCGIになったとき、手がけてた会社が使ってたのがLWだった記憶が まだまだ現役なんじゃね LWはこれから先が無いこと 今どうとかじゃ無いと思うけど
LW懐かしいな 俺も使ってたよ 途中からMayaに切り替えて、出来ることは格段に増えたけど LWの出来なさ感もやってやるぜ!的な面白さがあったな Blender2.8も世界中の天才たちの、もっと良くしてやるぜ!的な気概を感じるから確かに当時のLWに似てるかも セルアニメ的表現では、Blenderはまだまだ使い物にはならないからLWを使い続けるところはあるだろうけど それはLWのパワーユーザーがいるプロダクションだからであって、敢えて今からLWを導入する理由は何もない でも、LWの輝かしい時代は永遠に色褪せることはない 思い出としてずっと心に生き続ける
LW最大の功績は日本のCG業界の黎明期を牽引した人材を多く育てたこと 今はもう隠居に近い状態だけど歴史的には間違いなく殿堂入りだわ Blenderも歴史だけは長いけどいかんせん反抗期が長すぎたせいで いろんなチャンスを不意にしてきたよな もっと早い段階で2.8のようなスタンダードへ寄せる方向へ舵を切っていれば 今頃はMayaと二分するくらいにはなれてたかもしれないのに・・・ 2.8に対する反応を見て心底10年くらい無駄にしたと後悔してるんじゃないかな
うわぁ〜、反抗期が終わったからBlenderに乗り換えとかw なに格好つけてんだよw しかもウンコLWを賛美してLWが殿堂入り!? バッカじゃねーのww そんなもんゴミでしかないだろw RubyからPythonに乗り換えるバカみたいな奴だな 乗り換えバカって理由づけしないと乗り換えられないの? 最初のチョイス間違ってましたって素直になれよw LWをチョイスするようなバカがBlenderを語ってんじゃねーよ、一番無駄なのはオマエのLW人生だっつーのw
有料ソフトで多く育てたとか言ってるやつはLWと共に隠居して骨埋めとけよ 育てると言う意味ではBlenderの方が勝ってる なんたって無料だからな 文字通り無知な人が無料で手軽に試してその一部はCGガチ勢になる これを育てたと言うんだよ LW使えるやつは元々専門学校やらで育てられてる人がCG業界に入って扱うことができるんだから全然育ててないよ
ほかソフト賛美しながらもBlender使ってるやつは間違いなく浮気症のクズなんだから クズが汚い手でBlenderに触れるんじゃねえよ! 崇拝してるソフト使って頑張ってろよ
Houdiniは気になるけど情報少なすぎる… いくらでもチュートリアルあるBlenderに慣れちゃったせいか本を買う気になれないんだが皆そこらへんはちゃんと書籍で学んでんのかな
まあ俺の仕事はBlenderで何でもいけちゃうんだわ だから他はもう要らないんだわ みんな解約しちゃったんだわ だわ
>>208 俺も。 モデラーでしょ?俺もblenderとzbrushとsubstance painterで事足りるようになった 他ユーザーがBlenderを叩く奴もBlenderユーザーが他ソフトユーザーを叩く奴も枯れ木も山の賑わいって言葉を知らないのか そもそも他人にどうこう言える権利は無いだろ
学生の頃無料で使えた3Dmaxがついに今日切れた fallout4のMOD作りblenderだけでやるの覚えなきゃ…
「いくらでもチュートリアルある」とは言われるものの、2.8に限るとそれほどでもないけどね やりたいことを検索して辿り着いても、説明と操作方法が違ったり、画面が違ったり、指定の場所になかったり 体で覚えていくタイプなので、2.8から始めることに迷いはなかったけれど 早い段階で対応してくれてるところには感謝しかない
何のソフト使ってると強いとか 何のソフト使ってると弱いとか 実に日本人らしいスレ 格下(?)の車に抜かれてブチキレるおっさんと一緒じゃん
まあ全行程を一度に覚え直すのは大変だと思うけど 取り敢えずモデリングなりアニメーションなり、1工程だけ置き換えるのがいいんじゃない? 他のツールを使えてた人なら、大体何となくわかるから 後は疑問を一つ一つ潰してけば何とかなるよw 前に使ってたツールだって最初は何も分からなかったんだし 徐々に慣らして、自信ついたら完全移行すればいい 所詮ポリゴンモデリングはバーテックスチクチク動かすだけだし アニメーションはトランスフォームとウェイトとFカーブでしょ どうにかなるよ 行けば分かるさ!
他の3Dソフトに比べてこれほど無料で チュートリアルがあるのも珍しいと 思うけどなぁ
やっぱりソフトが無料 (寄付は募ってる) だから、チュートリアルで 盛り上げようとする人が多いんじゃない? しかもアドオンも盛り上がってて、足らないのはプロの作品、導入事例だけかな。 機能は十分だからクオリティー高い作品が増えたら、あっという間に普及すると思うよ。 今はまだ趣味レベルのソフトとナメられてる感じがする。 趣味の人が多いのは良いことだけど、プロの作品が増えれば更に盛り上がると思う。
>>215 つべ見ると色々あるもんね 雲だの竜巻だの海原をしぶき蹴立てて進む船とか 無料のソフトなんて昔からあった、でも伝える環境が無かった 趣味で3DCG作ってますって言って、私もやってますなんてリアルじゃまあないし今後も無い 5万のPC買うより10万の携帯買う奴らの方が多いから
すまん、blenderで作ったオブジェクトをスマホで見て 楽しむ方法ないかな 前はblenderけっこうやってたんだけど 最近やんなくなったんだ でも自分で作ったモノを見たくなったりするんだけど
>>219 作品を公開する場所に関する知識がまるでなかったので興味持ってググってみてたけど こういう用途だとsketchfabを使えば良いんだろうか、自分も気になる >>218 「CGバブル」なんてことも後からいわれた時代もあったけど、 今は「僕つくる人」「私みる人」みたいに分かれちゃったんじゃないかと ニコ動とMMDが「作る人」と「見る人」を分けたんだと思ってる
ていうかそれ以前は「見る人」なんてほぼいなかったんでは
まだまだ拡大の過程じゃないのかな まず見る人が増えて、そこから作る人が生まれる
blenderで見る人ってピンと来ない MMDは動画作る人が1500垢で平均2000再生だから 動画作る人が平均1.3回再生してるだけで自転車操業なんじゃね? 話題になれば外部流入もあるとは思うけど
俺はSS、PSでポリゴンゲーが出てあんなの作りたいって思ったし DOGA CGAコンテストのビデオ見て触発されたけど 今のCGはあの頃とは比べ物にならないくらい精緻で入門する気起きないんじゃない?
どっちかというと素人がちょっとソフトの操作覚えるだけで 素人目にはかなりすごいと思える事が簡単にできるようになってるのに、人口が少ないのは勿体ないよな プリンシプルBSDFにフリーで配布されてるPBRテクスチャ差し込むだけで感動できる
ニコ動とMMDが広げた、モデラー、アニメーター、モニター (観客) という3者の層の 拡大は、3Dに対する世間の認知度やユーザーを増やすことにかなり貢献したと思う ボカロブームで誕生した、初音ミクのオリジナル曲だけでも10万曲を越えているという 話だから、MMDの流行で新たに生み出され無料公開されたステージやキャラクター、 それに道具やパーツなど、3Dモデルの方もすでに数万点の数には達しているはず MMDリベルニア公国とかMMDオークランドなど、単体でも部品点数スゴイのあるけど
>>219 gltfビューアとかでググるといろんな3dモデル対応してるアプリやらweb向けライブラリ見つかるよ でもまあ昔の作品ってなるとPBR/principleシェーダ前提向けではないだろからアプリの対応に合わせて調整せんとあかんと思う。colladaでなんとかいけるやつ探すのが確度高いかな感 作り直しokならgltf2.0想定でマテリアル直しちゃうのもいいかも。閲覧向けデータを想定してるだけあって軽い方だし、UnityやwebGLやMSOfficeでもサクッと使えたりして夢広がる なんで最近のマイクロソフトは急にgltfにギアいれたんだろう。知らねえよ 220さんも書いてるけどsketchfabにあげちゃうのも楽しいよ >>219 公開する前提なら、ニコニ立体とか objなど対応形式へ変換する手間は必要だけど >>232 >>233 3DCG界の癌細胞・エイズウイルス・エボラウイルス・天然痘ウイルスこと ラムザとかkonoaとかが巣食ってるから konoaは二次配布に利用していた元の製作者と揉めて尻尾巻いて逃走した ラムザは荒らしの本性剥き出しにして自ら釣り動画まで投下し始めた 明らかに異常な独自MMDやコンテンツツリー見て精神異常者の異常性に 気付かないようなら一緒にタヒんでもらった方が世の為だろう むしろ浄化されろ
そのへんのヲチネタを別にしても立体はビューアが画質も性能もうんこ過ぎ
今はオープンワールド系RPGをビューワ代わりにしてる奴の方が多い。 BlenderでMOD作ってる奴がそう。ドラゴンボーンに 日本刀持たせて着物着せてキルビルごっことかやってるだろ。 特殊武器はBlenderでモデリング。 ユーザー(ゲーマー)めちゃくちゃ多いから作りがい・見せがいがある。 オリジナルアイテムは思い切りドヤれる。 これからYoutubeのStagiaでどこまでGoogleがやれるかわからんけど あのプラットフォームも単なるAAAの移植で終わらなければ Blender使いにとっても面白くなりそう。
MOD、MMDが一般的な人間も個人制作の 3Dを見る感じなのかな
3DCGのエロゲでもBlender使ってMod作ってる日本人いるね せいぜい他ゲームからのぶっこ抜きしかできなかった時代は終わりを告げてる模様
>>229 gltf教えてくれてありがとう ネットに上げると承認欲求お化けになっちゃうから sketchhabとかニコニコ立体はやめとくわ 以外雑談 トゥーンレンダリングなくなったあたりから 3dやんなくなっちゃったなあ いじってやり直しは面倒だ・・・ 今まで適当にMMDagent使ってたんだけど(MMDはたまに見るが作ったりはしない) VR機能使うと落ちるようになっちゃって困ってた >>235 >konoaは二次配布に利用していた元の製作者と揉めて尻尾巻いて逃走した TDAとの件は知ってるけど それ以外の人も?! そういうネタ何処でも通用すると思うのやめてくんない そのスレでやれ
>>241 >konoaがiwaraとかtwitterからも撤退してて何事かと思ったら >StrawberryDvlから切られたのかwww >ざまぁwwwww ソースはググれば出てくる(公然の秘密) あやつ改造してエロMMD二次配布しとったが、そのオリジナルの海外のユーザー (StrawberryDvl)と揉めたんだとさ 製作者ごっこの時間は終焉を迎えてめでたしめでたし 流石に分けのわからん奴の名前を出すのはスレチ境界線超えてるだろ 晒しスレみたいじゃん 勘弁してくれ
「ニコニ立体だけはない」って理由としてもどうでもいいしな 使ってて支障があるほどにそれらのユーザーに影響力あるなら逆にすごいけど
せっかく覚えた3Dの技術をModとかで終わらせるのもったいない 小さくまとまり過ぎというか…
3Dモデリング自体が一作品と見られなくて それから映像か、ゲームか、フィギュアに なって初めて評価されるのが現状だから そう考えるとまだまだ世間では評価されて 無いと思うわ
どうもよくわからんのだが、 1万とか10万とかいうそれなりの数字が出てきた場合は自慢と解釈するのが普通なのか? そういう発想が理解できない俺はどっかおかしいのか?
モデリングで終わる人が多すぎるのかもな その先の技術を身につけるのは更に大変だし、一定のセンスが無いと無理があるのは確かだし
>>250 いや、そういう話じゃないでしょ フィギュアなら造形するだけで作品として評価されるのに 3DCGはモデリングだけじゃ素材としか思われないから 十分に評価されてないということでしょ >>248 だってさ、必要があっての3Dモデリングなんだし 画像や動画、立体物として出て何ぼなのがこれからも続くのではないかと 大体が3Dモデリングも画面表示が頼りだで CtoC(クリエータからクリエータに流通する)商品だから、一般大衆には縁が無いってだけだろう 仮にその理屈で行くと、ハリウッド映像に携わってる奴の大半は作品なんか有りませんってことになるぞ あっちのプロなんて分業化が進みまくってるから、モーションならモーションだけ、 テクスチャリングばっかりの人とかリギングだけの人とかそんなんばっかりだぞ アドオン制作者も作品じゃ無いって事になるし。 まぁ確かに映画監督とか俳優に比べると縁の下感がすさまじいけどな。。
>>252 一般人向けに3Dモデル見せて対価を受け取ることはまだ難しい。 それ使って何かをしたいという人と取引きは可能。 だからアセット(資産)って言われる。 モデリング出来るやつは腕を磨いてモデルを資産だと思って蓄えておくと ジョブズみたいな実業家が3DモデルのAppleストアみたいなのを始めれば 将来一財産作れる。ARやVRが広まっているから期待。 その際、ゲームの駒レベルの扱いで終わらせないこと。 ガレキやフィギュアのような収集欲を沸かせる付加価値が重要。 そもそもデータだけじゃ見ることもできんから、プラットフォームか娯楽性がなにか無いと商品として成立しないからな〜 リアルフィギュアと違って「飾っておくだけ」ですら表示プログラムと電力とモニター面積が必要なので 将来、VRで大勢の人が生活するようにでもなれば3Dモデルだけの ショップとか一般の人が使うかも知れんが
既存のモデルにモーションをつけるだけで、ある種の感動が生まれるというのは 次の動画で初めて知ったことだった 【MMD-DMC4】 終わりへ向かう始まりの歌 2019/10/24(木) 18:49:58.07 ID:ZSB4r/RG0 よしっ!
lud20200523014714ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cg/1567324545/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Blender Part71 YouTube動画>8本 ニコニコ動画>1本 ->画像>20枚 」 を見た人も見ています:・Blender Part74 ・Blender Part70 ・Blender Part54 ・Blender Part65 ・Blender Part68 ・Blender Part64 ・Blender Part74 ・Blender Part75 ・Blender Part77 ・Blender Part66 ・Blender Part73 ・Blender Part82 ・Blender Part94 ・Blender Part86 ・Blender Part95 ・Blender Part83 ・Blender Part75 ・Blender Part87 ・Blender Part56 ・Blender Part60 ・Blender Part57 [無断転載禁止] ・Blender 本作家の日常 Part3 ・Blender 初心者質問スレッド Part31 ・Blender 初心者質問スレッド Part32 ・Blender 初心者質問スレッド Part38 ・Blender 初心者質問スレッド Part37 ・Blender ニュース速報 Part2 ・Blender ニュース速報 Part1 [無断転載禁止] ・Blender Part61【本作家の日常】 ・Blender Part58 [無断転載禁止] ・Blender 初心者質問スレッド Part46 ・Blender 初心者質問スレッド Part49 ・Blender 初心者質問スレッド Part44 ・Blender 初心者質問スレッド Part45 ・Blender 初心者質問スレッド Part42 ・Blender 初心者質問スレッド Part30 ・Blender 初心者質問スレッド Part30 ・【Switch】Xenoblade2 ゼノブレイド2 part71【モノリス】 ・Blender 初心者質問スレッド Part32(ワッチョイ有) ・Blender 初心者質問スレッド Part29 [無断転載禁止] ・Blender 初心者質問スレッド Part29 [無断転載禁止] [無断転載禁止] ・Fender Telecaster Part51 ・Fender Stratcaster Part87 ・Fender Stratocaster Part91 ・XP-PEN液晶ペンタブレット4【Artist/Star/Deco】 ・XP-PEN液晶ペンタブレット 8【Artist/Star/Deco】 ・XP-PEN液晶ペンタブレット2【Artist/Star/Deco】 ・World Wonder Ring スターダム Part28【Assembleで力の差を見せつけろ!】 ・Blender Experimental【EEVEE・左クリ選択】 ・MediaCoder Part12 ・Blenderの復活 ・【WT】Warthunder part404 ・artistsaide ・【WT】Warthunder part504 ・【WT】Warthunder part311 [無断転載禁止] ・【LoL】League of Legends ARAMスレ Part71 ・【PS4】BORDER BREAK ボーダーブレイク part49 ・【FGOAC】Fate/GrandOrder Arcade 時報スレpart7 ・InoReader Part6 ・【PS4/XBOX1】APEX LEGENDS エーペックスレジェンズ Part171 ・World Wonder Ring スターダム Part29 ・【WT】Warthunder part441 ・【WT】Warthunder part423
12:09:07 up 35 days, 13:12, 0 users, load average: 64.05, 82.19, 83.94
in 0.012906789779663 sec
@0.012906789779663@0b7 on 021802