テンプレ以上
>>3 のテンプレは前スレのをそのまま貼り付けたら、「NGワード禁止!」と出て書き込めませんでした
試しに書籍リンクの部分を削除したら書き込めました >>1
おつ
前スレ>>993
オンでもオフでも愚痴が頭に浮かんでくるような
歪んだ精神状態では良い判断はできない
あとたくさんの人が見る公な場所では
醜悪なだけでみんなの迷惑でしかない
海外のコミュニティだとテクニックやチュートリアルの批評とか
コミュニティ全体がレベルアップしていくための情報で溢れているのに
CG板は愚痴ばかりだから差が付いていくんだと思う
そもそも稼げる稼げないは自分次第
ZBrush使いで有名な岡田恵太なんかは良い例でしょ
artstationでポートフォリオを増やしていたら
ブリザード?からオファーがきた
武蔵野美大の講師のルイジって人もHoudiniで作った作品を
インスタで発表し続けていたらAppleのCMに採用された
成功する人は自分の仕事が持ちつつも
情熱を持って作品を作り続けている
5chや居酒屋で愚痴ってるだけのクズとは違うんだよ
現状をより良くしていくポジティブな気持ちが持てないと行動できない 統合ソフトは建て増しで価格上げ続けて付いてこれない人切り捨てるよりも、ほどよい価格の廉価版を用意した方がいろいろな職業の人が購入しやすくなるというだけの話でしょう、
indieみたいな半端なのじゃなくてモデリングだけしたい人用や、モデリングとレンダリングだけしたい人用のグレード作って敷居下げるべきだよ。
>>1乙 自分は趣味で使っているだけだけど、
Modoの機能は結構満足しているよ。
大したもの作れてないけど、動かしていて楽しいし、
思い通りのものが作れてるとは思う。
自分に足りないのはセンスというか、
とにかく練習あるのみと言うか…
価格は賛否両論あるかもしれないけど、
Mariとセットで買えば多少お買い得感あるし…
バージョンアップも地道に機能向上してもらえれば
と思いながら今後も期待してます!
アニメの設定作りに使ってるけど、結構使いやすいかな。
年収の内、数百万の稼ぎになってるからあまり文句は
無いけど。PENCILが対応してくれたら、もう少し色々使えるかなとは
思う。
>>8
ラインナップ商法は上手く行かないよ
Cinema4D、Vue、Shadeどれも失敗している。違いが分かりにくくて買わないって客が大半になる
それに一つのアプリから機能を制限したバージョンを作っていく手間と動作検証のコストが意外と大変なんだよね
コストかかる割に売れないから、結局c4dもvueもラインナップ撤廃したし。
だいたい今の時点で策らしい策を打ってこないような、立案能力もアグレッシブさも無い人間を
指揮官に置いてるのがそもそも一番の問題であって、これは俺ら客がどうこう言ってどうなるもんじゃないからな
Foundry自体が今の病巣をどうにかしないかぎりこのままフェードアウトしていくだろうね >>8 >>11
何故かこのModoスレでsageない奴って100%近い確率で煽ったり茶化してるレスなんだよなぁw
偶然でしょうかぁ
>786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/17(土) 16:29:07.78 ID:zR4kCblv
> NewTekに身売りしたら?
>
>898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/09/01(日) 12:51:53.84 ID:2iTF0e8o
> Modoのサブスク切りました
> Blender2.8に移行して、幸せにやっています
>
>934 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/09/05(木) 02:01:37.73 ID:gJBXnl5Z
> Modoでアニメーションやる必要ないでしょ
> モデラーだよ?
>
>988 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/09/24(火) 01:14:49.27 ID:VlN9K3Rx [1/2]
> 客観的に見て
> Modoはメインストリームを外れてる
> というか一度も乗ったことがない Modoって良いの?
AutodeskやMaxonに比べて、企業の使用例が少なく感じるけど
実際何系の人が使ってるの?
趣味、学生以外の業務ユーザーの人、教えてください
で、君はどんな仕事をしてるの?
実際何系の人なの?
ていうか仕事してるの?
ゲーム会社の人がモデラーとして使ってる
パース屋がメインソフトとして使ってる
CADデータをレンダリングするために工業系の人が使ってる
色々用途はある
>>17
上の方でも書いたけど、個人だけどアニメの設定作りに使ってる。 アニメの設定作りってなんやねん
説明フワッとしすぎててワナビの妄想臭いわ
個人で数百万の売上になるらしいから、それなりに
ふわっとしてない仕事なんじゃない?
全く想像できないけどw
>>21
アニメの特にメカとか小物とか手書きで描く時の
設定画。例えば異世界物で剣とかって作品中キャラと絡むから3Dにはならない事が
多いけど、剣自体がどんなデザインかを作画スタッフに伝える為に設定を
作るの。その設定作りに使ってるって事。いろんな角度からの画が
データで作れば簡単に出せるでしょ? >>22
アニメエンディングのスタッフでメカデザインとかプロップデザインとかで
名前が載る仕事の事だよ。 上がBlenderでいいっつーならそれでもいいよ
でもたいていMayaMAXやん
>>26
UIが使い難いから、Blenderは嫌。
3Dが本職じゃ無いから、分かり易いのが良い。 ますますフワッフワやん
個人の才覚でそんだけ稼げるのはカッコいいけど
modoだからその仕事に通用するって説明としては弱すぎるかな
>>29
3Dメインじゃ無くても、3Dの恩恵を利用して稼ぐ。
自分で使い易いソフトを選んで使う。それも仕事に通用って事でも良いのでは?
個人で稼ぐってのは、その人にとって一番ストレスの少ない物を使うって事。
コストでもUIでもね。ま、あくまでも私はこれで稼げてるよって話だし。
アニメ業界でも、主役はMayaだけど、流石に個人じゃコスト面では厳しいし、
私の担当分野では、導入する程のメリットも無いし。 こーゆー具体性の無い稼ぎ&仕事話は20年前から大差ないループだからどうでもいいよ
結局、お前稼いでるの?系のワンパターンの煽りと、精神論的な説教で衝突してるだけじゃん、くだらねえ
お爺ちゃん、その話100回目ですよレベル
CG板の3D系スレ、同じ爺が巡回してそういう話蒸し返してるだろ?
要するにモデリングで使ってるよって話でしょ?
それはそうだと思うよ
Modoはモデラーなんだから
逆にモデリングに使ってる人いなかったら驚くわw
お前LWは卒業できたのか?
Blenderユーザーみたいな顔してるけど
蛙やポケモンはスカルプトで作れるようになったのかね
Modoがここまで期待外れ使い物にならないと叩かれてるのは
Mayaの代替品になるのでは?と思わせてしまったからなんだよね
いやいやほぼほぼモデラーですからMayaの代替品とか全然無理っすwとメーカーがちゃんと言っていればここまで騒ぎは大きくならなかった
モデラーとしては依然として最高峰なんだから、本来叩かれる理由はない
一瞬でもMayaの代替品かのような素振りを見せたメーカーに問題があると思う
しかもすぐに取り下げて何事もなかったかのように振る舞ってるのがまた・・w
30点。ほとんどの奴はMayaの代替になるとか思ってなかっただろ
LWがMayaを打倒して業界標準になるとか本気で言ってたどっかの馬鹿じゃ有るまいし
むしろMayaがカバーしないような大規模・人海戦術のアニメーション以外の分野で
もっと小回りのきくツールになるんじゃ無いかと期待されてたんだよ
その辺の話は801-11時代のFoundryのスレッドを見れば判る
この時期まではいろんなパワーユーザが業務アニメーションでModoを使うことを検討し、
Foundryがその解決に動いてくれると期待していた
複雑なシミュレーションと最先端VFXを行うような映像じゃ無くて
モデリングやシーンのセットアップのしやすいツールで
フットワークの軽いアニメーション作成に使えるんじゃないかとね
蓋を開けてみればフットワークがめちゃくちゃ重かったわけだが
>>13
失敗してないよ、敷居下げていたおかげで十分に客を確保したでしょ。
コストより方針が問題、失敗したKanovaやindieを作る余裕はあったのだからモデリング特化した廉価版出そうと思えばすぐにでも出せる、
モデリング機能の開発が停滞していると言われるのを嫌がって出さないだけかもな >>35
そんな昔の話じゃないわ
Autodeskがサブスク強制移行してMayaの開発がほぼほぼストップしたので
じゃあどうすっか〜でModoいいんじゃね?って話でメーカーも是非是非的になったけど
まあとても使える代物じゃない事がすぐ判明して終息
やっぱモデラーですな、で落ち着いたという話 >>34
学生どころか素人でもそんな勘違いしねーだろw
文句言ってる奴は会社とかで浮いててムシャクシャしてるんだろ
それか延々と経営者気取りで話してる病的勘違い
見当はずれなことばかり言ってるし
スキルも知識もなさそうだから
相手にしないことだな Modoが好きなんだな
お前が好きならそれでいいよ
お前が好きなものをとやかく言うつもりはない
好きなものを信じて共に生きる
それもいいと思う
それがいいと思う
>>36
してるって。C4Dなんかは新CEO自身がC4Dが売れない理由に
ラインナップ戦略を理由に挙げて就任直後に撤廃案をマニフェストとして匂わせたほどだぞw
この前のラインナップ一本化はそれを受けての変更
C4Dは本来もっとメジャーでもおかしくない完成度のツールだったからな
まぁ価格設定が失敗してた(馬鹿高すぎた)からってのも有ったと思うけどね
一番しょぼいプライムですらZBフルバージョンより高い(数年前)ってんじゃラインナップ分けてる効果ゼロ 13.1の高速化の影響で、テクスチャを割り当てられてられてるポリゴンを
編集したりすると同じマテリアルの箇所が全部真っ黒になる不具合出るな
該当するマテリアルをオンオフすれば復帰するけどモデラーとしての作業性は落ちてるわ
必要な表示更新イベントまで取っ払っちゃったんだろうが
ユーザーの操作やアニメーションとかもしてないブランク期間を検出して
全部のイベントを処理するとか、何秒かに一回は処理するとかくらい普通やらんかなぁ
取っ払ったままってのはさすがにどうなんだろ
シェーダーを一切使わないワイヤーフレームなんかの表示モードでも
表示速度や重さがデフォルトと一切変わらないからなModoは
表示イベントを管理するマネージャ自体がないのかも
まだそのレベルなのかよ
開発陣はユーザーの声聞く気ないんか?
トンチンカンな開発ばっか進めやがって
>>40
売れない理由とかは次のサブスク移行に文句言わせないための言い訳でしょう、初めから1本化していたらもっと売れていたわけじゃないし
高すぎる価格設定が失敗、という意見は同じだから言い争う気は無いけど
MODOはまだ客が他ほど増えていない状態でどんどん価格上げて行くのは間違っているという意見も分かるでしょう
MODOは仕様変更も多いから最新版持ってるユーザー数が増えないとプラグイン作者も疲れて消えていってしまう、プラグインが増えない3Dソフトなんて嫌だよね 今Modoの開発を指揮をしている人間をすげ替えない限りはもうダメだろ
そもそも現状でなんら手を打ってない時点で能動的に動いてすらいない
結局Modoが良かったのはBrad Peeblerの手腕が優れてたんだよ
彼が開発とコミュニティをまとめて意見のすりあわせとModoのデザインを決定してたから上手くいってた
3D界のジョブスみたいなもん
指揮官が超一流からド3流以下になったからダメになった。ただそれだけ。
ジョブズか・・・
超越狂人だから組織崩壊も当然だな
本当にジョブスレベルなら
そもそもこうなっちゃいないだろ
>>41
それ今なっててアホかよっって状態。
グーチトーンで編集してやってるんだけど
BEVELかけたら高確率で白っぽくなるしw
今仕事でつかってて見づらくてなんとかしろですわ。 601発表時みたいに、ドーパミンをドバドバさせながら機能紹介ビデオを見たい。
>>47
コンピュータハードという間口が広いビジネスをやってたジョブスと
3Dツールというニッチな市場じゃ全然違うし
Modoがダメになったのはファウンドリーに
売却されてブラッドの手を離れてからだから
彼にはなんの責任も無いだろ brad peeblerはもう海洋保護やドキュメンタリー映像の
新しい仕事で精を出してるからmodoに関わってる暇ないだろうな
買収のインタビューで10年後に投資できるようになったと言ってるから
これからマシになると思いたい
10年後だとBlenderがModoの長所全部取り込んでそうだな
10年後だとBlenderもまた新しい新興勢力に推されて衰退してるかも知れん
10年前はMAXとmodoが3D界の話題の中心だった。その前はLWとShade。
どうせお前も覚えて慣れた頃になったら衰退するんだろ?もう信じねえよって感じ
SoftimageとPowerAnimatorを敢えて無視してるのが気になるな
ネガキャン続けてる人、色々ダラダラ理由は書いてるけどまとめると値段高いって話でしょう
結局貧乏が悪いんや…
何の仕事してるか知らんが、収入上げる努力をしてくれ
ここで暴れても一ミリも幸せになれんから
だからその理屈だとADのソフト買って
それ以上に稼ぎまくれば良いだけって話になるから
余計にModo選ぶ理由はなくなるんよ
>>57
でも現実はMayaを使ってる人もMODOを使ってから
ここで「俺の理論」を解説してるゴミおじさんが滑稽なんだよな
飲み屋で同僚や友達相手にやってほしいって
みんなずっと思ってるんだけどなかなか消えなくてみんな困ってる >>56
で、20万出して年8万出せる「modoで儲けられる新人」は年に何人入ってくる?新しい人増えてるか?
そしてそこまで出して今Modoを買う決定的なメリットを対外的にアピールできてるか?
致命的なのは今でも売りがポリゴンモデリング一本しか無いって事だよ。他に売りが作れてない
比較的出来のいいレンダラも今となっては売りってほどでは無い
スカルプトはZBが無くちゃ話にならず、さらに追加費用かかるのもマイナス
ならZBが無くても一応スカルプトが使い物になるBlender覚えた方がいいってなる
プロシージャルモデリングやMeshFusionは、使いやすさや高い生産性を提供できておらず
ユーザーの作例動画はほぼゼロ。高級モデラーという立ち位置にもなれてない
アニメーションでも今のところmodoファンというバイアス目線ゼロで評価してくれてる人がいるか疑問
ノードによるリグの組み安さやアニメーションレイヤくらいしかメリットが無い。
これもユーザー以外にアピールする機能とは言いがたい
この状況で何故modoが今後も続くと思えるのか意味不明 ゴミなのは
俺はテクニカルクリエーターでmodoで儲けてるから!ModoはMayaユーザーも使ってるから!
ってわめいてる奴だろ
LW末期にわめいてたラーと同じように
現実から目を背けて現実を荒らしって言ってるだけだし
60は、>>58へのレスね
この時間に間にレスが入ると思わなかった >>59
新人はいきなり独立して仕事しないし出来ないしw
設定がムチャクチャだと思わない?
会社なりで修行して1000万円くらい稼げる余裕が出てきて独立するもんだよ
税金やら保険料考えるとそれくらいが最低ラインだしな
無理な人は大人しく会社員やってた方が幸せになれる
ド新人では無く、中堅プロの新規開業って言うのが正しい解釈
あと仕事道具の初期投資として一生で一回20万円ケチるとか中学生の発想だと思うが…
MODOの維持費年間5〜8万円
Mayaは毎年MODOが新規購入出来るお布施を求められる
仕事の内容がMODOで済む人が多くいるからAD系ソフト不要ってなる訳でしょう
売りが無い的な話で毎回吠えてるけど、今の機能で仕事に使えないって言い切るならちょっとどうかしてるわな 真のゴミは文句があるならさっさと別のソフトを使えばいいのに
ずっと居座って延々といちゃもんをつけ続けてるキチガイクレーマーでしょ
仕舞いにはFoundryはこうすべきああすべきと経営者気取りで
完全に病気としか言いようがない
アホな底辺サラリーマンのアドバイスで会社が良くなるなら
今頃CG業界はどこも順風満帆ですよ
続きは施設の介護士とかカウンセラーとか
そういう専門家に話してほしい
ここはまともな人間がMODOの話をするスレなのでね
>>62-63
じゃあ、お前がこのスレでまともなModoの話題を自分からなにを話した?
俺は何度かプラグインの話題を貼ったりあれこれ話を振った覚えがあるし
ついでに言うとこの新スレを立てたのも俺だが、俺のレス以外で
そういう「有意義な話」も振った奴最近見かけないんだが?本当にModo使ってる?
他人が話してるところにお前らの話題が気に入らないってギャーギャーやめさせたあとで
お前自分で何も話題が無いんなら黙ってろよ まあまあw
マイナーソフトユーザー同士、仲良くしようよ
世界はBlenderに夢中だけど、いいじゃんねーModoで一生行くと決めた者同士
もう同志だよ同志
Mo-Do-shi
Modoはさあ
名前が悪いと思うよ
モド
「ああ、モデラーなんだな」って思われちゃう
Maya、Max、Lightwave、Cinema4D、Blender
なんか凄そうじゃん、統合ツール感もあるし
でもModoはモド
モデラー感強すぎなんだよ
ZBrushと同じ部類
専用ツール感が名前から出ちゃってる
ZBrushは本当にそうだからいいけど、Modoは統合ツールなんでしょ?
なのに名前がModoじゃアンバランスだよ
だから、先ず名前を変えよう
NUKEやMARIみたいな、何だかよくわからないけど凄そうな名前
そうだな〜
俺なら
Domoにするかな
ドモ
これなら既存Modoユーザーも馴染みのある文字だし
感謝の意味も出てくる
「ありがとう」という名前の3DCGツール、いいよ〜
ユーザーフレンドリー感もよく出てる
そうしよ!今日から
Domo(ドモ) 決定〜〜!
>>64
あれこれ話を振ったと得意げになってるけど
お前、自分の投稿内容を確認してる?
それが迷惑だし、目障りだし、スレ違いだって言ってるの
もちろん俺もあれこれ話は振ってるけど
すべてお前の100倍は有意義な内容だったと自信を持っていえるよ
さっさとBlenderでもインストールして
Blenderスレいけよゴミ野郎 >>62
アメリカのインディーズゲームシーンでは金の無い大学生がガレージ使って2,3人の仲間で立ち上げるのが定番だよ。
今では大手のゲームベンダーもそうだった。だからADはそういうニーズを取り込むため学生は無料にしてる
仕事しながら通える訓練学校でも適用されるので長ければ4-7年は無料で使える猶予がある。
大学以前から使ってればもっと長く使える
金が無い新人時代は誰にでもあって「誰でも」がツールを選ぼうと積極的に動いてくれるこの時期だけ
新卒を採るようなものだ。ただでさえシェアが少ないModoがこの時期の人すら取り込めないのだから先があるわけない
軌道に乗って1000万くらい儲けてから乗り換えてくださいね、じゃ中年の人限定だ
そこまで儲けて仕事がバッチリ軌道に乗ってるのに「あえて乗り越えてくれ」じゃ勧誘対象に無理がありすぎる
昔はいざ知らず今MayaとModoを併用してる人って何人いる?見かけるのはModoからMayaに乗り換え話ばかり
君も「他で儲けてる人が今のModoに出費してまで使ってくれるアピール点が無い」って点に
まったく触れてこないし実はわかってるんだろ >>63
一応、俺のことかな?と冷静に考えてみたのだが俺がキチガイだという話に論理的な理由が見当たらない
話が長くなりがちで荒らしと言われたらそうかもと思ってガイドラインを見に行ったのだが
> 意味を持たない長文や文字列やアスキーアートなどをコピー&ペーストしたり、
> 個人の誹謗中傷、度の過ぎた差別発言、むやみに不必要なスレッドを上げること、
こうだった。でも俺は、AAやコピペ、内容がない長文アンチや、スレ違いの話も一切してないよな?
ガイドラインに違反した行為で無い限り、君に話題をどうこう言れれる権利は無いはずだが
5chちゃんは表で愚痴れない話をするのでネガな話題になることもあるだろうが
そういうのも含めて感情的にならずに「話すこと」を求められてるよね
客観的に見て俺と君のレスでどっちが冷静かな?「冷静に話してる」のはどっちだろう
他人の意見にゴミだ・キチガイだ、とヒステリックな罵倒を連発して
「無意味にスレを上げ続けている」君こそがガイドライン上では荒らしに抵触しているのでは?
何より君が「キチガイ」といってることの論拠は「君が気に入らない」という他に論拠がなにもないよな?
Foundryの経営を話題にすると精神異常?その論拠は?
仮に「自分の気に入らない話 = キチガイ、スレ違い」と言うなら、それこそが狂人の論理では? >>67
確認してこいっていうから確認したぞ。
前スレで、TropismプラグインやQuad Remesherプラグインの話を貼ったりVIZPARKの素材集の話を振ったりしたのや
Modo 13.1の速報リンクや、13の新機能をリストにしてみたりしたのが俺だ
俺の100倍も有意義というほどのお前の情報は残念だが見かけた記憶に無いので是非具体的に教えてくれ
さっきから他人を邪魔だの目障りだのゴミ野郎だの
汚い言葉でわめくだけで有意義といえる言葉を全く発してないからな
教えてくれないとわからないぞ >>68
お前アメリカにいるのw
あー言えばこー言う君
何がそうさせたかは知らんが、お前がココでどういう方向で頑張ってもMODOが存続したり潰れたりしないから
必死に書き込んで無いで、自分の人生を有意義に過ごす方法を探す時間にあてろよ
そうやってグダグダしてるうちに色々と戻れなくなるぞ >>72
単なる現実を見ての「感想」や「愚痴」だよ。野球ファンだって敗戦が続いていれば
あの選手がどうの監督の采配がどうのって話は零れるだろう?それだって球団の話題だろう
そしてそういう後ろ向きの話はTwitterやFacebookよりは絶対5ちゃん向きだよな
スレ違いだって言い張ってるがそれ単なる俺ルールだし根拠が無いからね?
上でも言った様に俺はガイドラインには触れてないし
Blenderがどうのって話を延々してる人らはともかく、俺はスレに沿ってない話はしてない。
君が見たくないって言うだけで因縁付けられても困る
少なくとも俺はIDを変えれないんだからNGなりなんなりしてスルーすればいい話だろう?
「そうやってグダグダしてると戻れなくなる」と言うなら
その言葉で一度自分も顧みた方がいいと思うよ みんな仲良くしようぜ〜
俺の考えた名前はどう?
Domo(ドモ)
感謝の気持ちを忘れずにって意味も込められてる
いい名前だと思うけどな〜
適当な新しい話題が無くなってるのは確か
作例うぷったり新しいテク見つけたって話は誰も2ちゃんでなんかやらんし
MODO 13.2 bate の新レンダラは試した?
俺が試した限りでは倍近く時間かかるけど、パッと見きれいだと思った
けど、どんなふうにきれいか判断していいか分んねぇ
もう13.2かよ早っ
うちは13.1のセットアップが終わってから一ヶ月も経ってないw
Modoのレンダラにはほとんど不満が無いんだがな
レンダラの進化は早いからコツコツやっていかないと
すぐに周囲において行かれちゃうんだろうけど
RTXで高速になるらしい
CPUとの速度比較が欲しい所だな
他よりリアルタイム表示遅れているし、表示不具合多いし、セルルックは何年も放置で、Pencil+ for MODOも出ないし
プロシージャルモデリングでマテリアル設定しにくいし、不満だらけ
上のレンダラに不満は無いって話を受けてのレスなら
トゥーン/セル機能やマテリアル設定はレンダラの範囲じゃ無いよ
レンダラの範囲じゃなくても
レンダリング機能としては確実に含まれるな
今日もしょーもないバグを見つけた。
psdファイルのレイヤー名にアスタリスクとかシステムの予約語系使うと
カメラにレイヤー画像読み込む際に
100パー落ちるんだなw
あまりpcの知らない人間がつけたレイヤー名だったからなぁ。
>>84
しょうもないけど、原因が確実なのは回避できるから良い。
前回同じ操作で問題無かったのが、落ちる様になるとか、イミフなのが一番嫌。 なかなか貴重な報告だな
ファイル名やパスはともかくPSDのレイヤー名で問題出るって思わないからな
プリセットブラウザに、LXOファイルが入ってるフォルダを登録して
管理しようと思ったんだけど、
サムネイルが表示されるLXOと、されないのがあるのはなんなんだろう?
2割くらいは表示される。他の人もそうなのかな
サムネイルが表示されない奴は、レンダリング画像でサムネイルを割り当てる機能を使ってもダメ
表示されない奴も、ファイル名に日本語使ってるとかでもないし内部のデータも
たいして違いが無くて法則が分からん
調べたらプリセットブラウザがLXOに対応したのはバージョン11からみたいだけど
朝起きてスッキリした頭で考えたら速攻で理由わかったw
もしかしてシーンプロパティかと思ったらビンゴ。ここの一番下に、
サムネイルに関する項目があって、ここでセットできた
保存時に自動で設定されるんじゃ無いんだな
でもここ今までいじった覚え無いのにサムネイルが保存されてるファイルがいくつかあるのは謎だけど
セルエッジマテリアルってエッジ以外の部分にも色ついてしまうの回避できないの?
セルエッジマテリアルのレイヤーのっけたらエッジ以外の部分も灰色っぽい色がかさなってしまのですが
15kBのjpg一枚にGIGAファイル便使う人初めて見たわ
MODO版のPencil+は開発中なので完成を待つ
新しいIKシステムはMODOが開発中
全くなにも無いと言えない絶妙な待たされ感
MODO版Pencil+本当に開発続いてる?もうすぐ二年だよ
宣伝に利用しただけの記事だったんじゃないの
あの時点で開発中だったのは間違いないだろ。開発中画面がダミーとも思えない。
まぁCBの数が出なかったとかModoの現状を見て、優先順位が下がってる可能性は高いだろう
EvermotionやCGAxisも2年前はModo対応素材の数を増やしつつあったけど今は完全にModoスルーにシフトしてるし
こうなるからユーザーの数を保つ適正な価格バランスや、ユーザーのマジョリティへ有用と
思えってもらえる機能の開発は大事。もう手遅れだけどさ
人が増えればプラグインとか周辺の環境も全て豊かになるが、その逆は全てが悪くなる
MODOの場合忘れた頃に完成するんだなー
他のプラグインもそういうの多いし