dupchecked22222../4ta/2chb/728/18/cg157181872821739987429 Blender Part72 YouTube動画>2本 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Blender Part72 YouTube動画>2本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cg/1571818728/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spf7-gplD)2019/10/23(水) 17:18:48.01ID:y2lS8vg8p

スレ立ての時は上のをコピーしてください

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
http://www.blender.org
ダウンロード
http://www.blender.org/download/
サポート
http://www.blender.org/support/
旧 2.6系 日本語マニュアル
http://wiki.blenderえ.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual

■前スレ
Blender Part71
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/cg/1567324545/

次スレは>>970が立ててください。VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ad-r0zP)2019/10/23(水) 17:55:45.89ID:PZsdy2yA0
>>1

>>970
次建てる人は以下の文字列を先頭に足してください(2行)
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

3名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b791-V+wO)2019/10/23(水) 21:54:06.05ID:wjdKkW4w0
BlenderのEVEEでやるとまあまあイイ感じなんだけど
UnrealEngine4だとキャラ向けのライティングにしないとダメダメになるんだよなあ
リアルタイムレイトレーシングなんて使い物にならない
アニメーションの流用とかできるしゲームとして動かせるからいいんだけど

4名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ffb-vdqL)2019/10/24(木) 05:39:40.25ID:mnAcB/700
AMDも投資したってね

5名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f35f-76Sf)2019/10/24(木) 06:02:17.90ID:pYYy4ctv0
valkan関連だろうな

6名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-yw6U)2019/10/24(木) 07:51:32.44ID:ovZoi7efa
blender勉強しようと思ってドーナツを作るチュートリアル動画見たら、part1猿燃やすだけで終わってもう許せるぞオイ!ってなった

7名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f35f-76Sf)2019/10/24(木) 07:54:43.40ID:pYYy4ctv0
あのドーナツTutsは良く出来てると思うよ
一通りの基礎の基礎の引き出しはわかるように作られてる

足りないのは精々ボーンアニメの解説とかエフェクト
Particle、シミュレーション関連じゃね?

8名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23ba-EIWf)2019/10/24(木) 10:25:59.06ID:huabTZeQ0
openGLからvulkanになったら速度アップするから
期待したいね

9名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f07-4ZkW)2019/10/24(木) 19:54:38.76ID:2KYtuUZG0
今年のConferenceはそうそうたるスポンサーの顔ぶれ。

10名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffad-cmPQ)2019/10/24(木) 19:54:55.51ID:zgtr0wNx0
DECALmachine マーケットで10ドル引きかぁ、2.0まで待とうと思ってたけど買っちゃおうかなぁ。

11名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-roNU)2019/10/24(木) 21:25:57.25ID:HdKM2ZjH0
トーラスを出すだけじゃ終わらないのか>ドーナツ

ミスドのメニュー全部つくるとか

12名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-yw6U)2019/10/24(木) 22:47:12.51ID:tk0WnDUba
>>11
実際はパート2から本格的にドーナツ作り始める感じでしたね
そこから先は自動生成字幕と合わせてなんとか
ドーナツっぽい粘土作れてます

13名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-qmpK)2019/10/24(木) 22:59:09.16ID:UXpWgK/Z0
前スレぎりぎりに書き込んでしまった

グリースペンシルって絵が描ける人用の機能だよね?
もちろん絵の描けるモデラーは沢山いると思うけど
絵が描けないからモデリングしてるんだけどな

モデリングしたものをグリースペンシル化して
アニメ作るんだったら
そのまんまレンダリングしてアニメ作った方がいいよな…???

14名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f35f-76Sf)2019/10/24(木) 23:48:01.72ID:pYYy4ctv0
アレはプリビズ向けじゃねーの?
まさかアレで最終絵までやろうなんて誰も思ってないんじゃね?

カットごとの大体の絵面確認向けだよ

15名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ffb-vdqL)2019/10/25(金) 00:41:25.68ID:D7U0ABFC0
ん?モデリングしたものをグリースペシンシル化って出来るの?

16名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 637c-mjLV)2019/10/25(金) 01:39:20.25ID:kIpB2hJP0
何を言ってるのかよくわからない…

17名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-UCUv)2019/10/25(金) 04:16:26.35ID:3xHk7QDtr
>>13
トンチンカンなこと言ってないで一度くらいちゃんと最後まで作品作りなさい
そしたらグリースペンシルの立ち位置もわかるから

18名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-mjLV)2019/10/25(金) 06:12:39.51ID:pmd1yq+N0
アノテーションはわかりやすいけど2.8のグリペンは奥が深すぎる

19名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-TDor)2019/10/25(金) 06:32:52.29ID:uVPPHnSn0
アノテーションがグリペンだと思ってた

20名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9b-cmPQ)2019/10/25(金) 06:55:49.51ID:EY6/qGfZ0
とりあえずカーブに変換するくらいにしか使ってないなあ
液タブがあればもっと活用できるかも

21名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fbb-Q0Wy)2019/10/25(金) 07:32:45.48ID:b6rFpZRB0
フリースタイルでも何でもいいけど線を抽出してベクター化
その線をガイドにして手書きで入り抜きや栓の太さ可能になったら嬉しい

22名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-roNU)2019/10/25(金) 07:51:40.31ID:KHF3DzM70
モデリングとしては「作図平面」的なものが表示されればなあ

23名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp47-5LUk)2019/10/25(金) 08:32:46.14ID:maJWvuzkp
>>22
それ俺も欲しいわ
描線が開始された瞬間座標は固定されるから
簡単にできそうな気はするんだけどね

24名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-YkOl)2019/10/25(金) 10:09:35.86ID:WO6lERCG0
カンファレンスでなんかいい情報あった?

25名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0380-MdJ4)2019/10/25(金) 14:46:23.52ID:8IDJf9vo0
そろそろ2.81に移行しても良さそう?

26名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ad-roNU)2019/10/25(金) 14:57:14.32ID:jVHPbjSk0
うっかり2.81で保存した後また2.8で開いて保存したら
mappingノードが全部壊れてた

27名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffad-+dPv)2019/10/25(金) 15:24:27.33ID:0ESQr9mQ0
>>21
Freestyleで出力した線画をClipStudioでベクター化して調整している漫画家さんなら見かけた

28名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-CM8p)2019/10/25(金) 16:12:10.42ID:0evEp0QW0
>>26
さすがフリーw

29名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-roNU)2019/10/25(金) 17:41:22.95ID:VFekG+BY0
商用ソフトでも新バージョンのデータをわざわざ古いバージョンで読み込み保存てやるかいよ

30名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f07-4ZkW)2019/10/25(金) 17:59:14.92ID:hfw/zMZt0

31名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-CM8p)2019/10/25(金) 18:12:15.93ID:0evEp0QW0
>>29
自バージョンより未来バージョンなら読めないか警告出るだろ普通。

3213 (ワッチョイ e301-qmpK)2019/10/25(金) 22:22:27.96ID:n+BfSo8/0
>>15
出来る
日本人が作ったアドオンを2つ位は見かけた
bpyの知識があればそう難しくはない

>>17
日本語分かんないのに無理に答えなくてもいいよ

>>21
フリースタイルをSVGで出力する機能があったと思う

33名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM87-3V3Z)2019/10/25(金) 22:26:29.94ID:s30uDu+IM
グリースペンシルってなんだったっけ……

34名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3f0-roNU)2019/10/25(金) 22:32:21.75ID:n/gTJn6q0
二度手間?

35名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-MdJ4)2019/10/26(土) 01:59:26.61ID:rbBzMdO/0
>>31
天下のAdobe様のAeとか一個手前のバージョンでしか読めないし、新しい方にしか無い機能を使ってたら普通に働かないし
そういう機能を使ってなかったとしても複数バージョン下げたい場合も一個バージョンを下げて保存して、もう一個前のバージョンで開いて上書きしてを繰り返さないといけない
Mappingは2.81で新しくなってるから壊れるのは仕方ない
つまりその程度の話はフリーだから有料だからとか何の関係も無い
それでも「有料は〜」という話がしたいなら「お前の中ではそうなんだろう」としか思わないから大人しくそっち使っとけば良いんじゃね

36名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-MdJ4)2019/10/26(土) 02:00:08.85ID:rbBzMdO/0
>>32
日本語分かった上で何がしたいのか分からないから言ってるんだと思うよ
>>33こうなるから

37名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff01-zUvo)2019/10/26(土) 08:19:37.85ID:SgJ1Gkco0
We won!

トン様、勝利宣言

3813 (ワッチョイ e301-qmpK)2019/10/26(土) 08:30:12.10ID:3WjWmYS70
>>33
元々はブレンダー画面に直接メモ書いて
人と作業するときに変更点とか
伝えやすくするもんだった気がする

それがアニメ&作画機能がどんどん強化されてったみたいな?

39名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c32c-DirQ)2019/10/26(土) 08:38:40.55ID:w16NBaOQ0
最新バージョンで保存したら前バージョンは無理ってのは普通にあるよな

40名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 032c-4e6A)2019/10/26(土) 08:43:15.96ID:B0g3wwoc0
Blenderをバカにしてるやつが何でここにいるのかわからん
Blenderがバカだと思うなら使わなきゃいいだろ
おとなしくアドビや自動机の養分やってればいいのに

41名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-UCUv)2019/10/26(土) 09:24:57.39ID:QxKAc7gSr
>>32
いや、どう考えてもトンチンカンだろ

>モデリングしたものをグリースペンシル化して
アニメ作るんだったら
そのまんまレンダリングしてアニメ作った方がいいよな…???

そんなん他人に聞かれてもこいつがどう表現したいかによるとしか言いようがない
最終的にグリースペンシルに変換するかどうかに絵が描ける描けないとか何の関係もない
やりたい表現に合ってないならどんな結果でもクソに決まってる
だから「いい」っていうのが何を指してるのか意味不明
スピードの話ならそんなもんわざわざ変換しない方が早いことなんて分かりきってるし絵が描けないなら尚更
「絵が描けないけどグリースペンシルで動かしたいです、簡単にやる方法ないですか」っていう質問ならわかるよ
「2Dアニメ前提で線画を使った表現がしたくてその入り抜きのために何らかの手段を考えたいんだけど〜」とかまともな前置きがあればいろいろ教えてもらえたろう
でもこの質問者は何をしたいのか全く伝わってこない
自分の言いたいことしか考えてない日本語ド下手のコミュ障人間かもしくはまともに作品作ったことないやつ

42名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-roNU)2019/10/26(土) 09:34:56.52ID:u6meg6n50
>>39
そも、ファイルのフォーマットが異なってたらねえ

43名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fbb-Q0Wy)2019/10/26(土) 09:47:15.43ID:THAvVBBH0
最新バージョンってか開発中のは普通有料ソフトでは公開されないからな

44名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3ad-rjtZ)2019/10/26(土) 10:15:16.59ID:3/rfn5Rz0
9月から導入テストしてる
チョイチョイ入り組んだデータで普段しているフローを試してみるとチョットした事で突然落ちる
繰り返して試しても同じステップで落ちる
とあるエクスポーターでは100%バグる

あくまでホビーレベルとしてプロがポートフォリオ用に使うのが現状の限界なのかもしれない

もちろん期待は失っていない

45名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f7c-YzCe)2019/10/26(土) 11:25:54.09ID:L53Ow9yu0
プロソフトウェア開発者の見地から言うと、(警告なく)古いバージョンで上書きしてデータを壊す系の問題は事業部長が謝りに行く重大なバグ事案。特に顧客が大手製造業なら誰かの首が飛ぶ

ただし今回の場合は製品に使うなと明示してあるベータ版2.81なので、使った奴が全面的に悪いだけ

46名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ad-roNU)2019/10/26(土) 12:18:38.10ID:HCJXvZf00
なんでケースが違うのに謝りに行くくだり入れた

47名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f7c-YzCe)2019/10/26(土) 12:57:40.32ID:L53Ow9yu0
>>46
フリーとか有料だとかベータ版とか関係なく、報告すべき一級の「バグ」だよと言いたかっただけ
ただし開発版なので文句を言うのは筋違いという話

48名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ad-roNU)2019/10/26(土) 13:04:31.45ID:HCJXvZf00
仕様の変更での互換維持機能の未実装はバグではないやろ

49名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f7c-YzCe)2019/10/26(土) 13:27:49.56ID:L53Ow9yu0
>>48
警告入れるだけでOK(書き込み禁止でもいい)
5年ほど前なら「これは仕様です」で通ったんだけど、世界的に共通ソフトウェア仕様が成熟してしまったんでね

50名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-SWQu)2019/10/26(土) 13:28:44.81ID:9jXc2PP4d
まともなヤツは差分バックアップとってるだろ
バックアップしてないアホは知らん

51名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ad-roNU)2019/10/26(土) 13:31:24.10ID:HCJXvZf00
>>49
48で言ってる「仕様」はmappingノード等のことね
警告とかの互換維持機能は当然入れるなりするだろうけどベータではまだだってだけでしょ
っていう意味

52名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ad-roNU)2019/10/26(土) 13:34:56.51ID:HCJXvZf00
>>50
>>26は俺でもちろんバックアップはとってたけど
戻せない状態で壊しちゃううっかりさんもいなくはないんだろうなあ
そういうヒトはベータ触っちゃだめだよね

53名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-roNU)2019/10/26(土) 13:54:09.61ID:u6meg6n50
てか、Blenderユーザーの殆どはコンピュータスキルがあるからそゆことはやらかすことがなかったんだろな
これも広まった結果

54名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8301-YkOl)2019/10/26(土) 17:53:13.58ID:vCzbUrmE0
PolyQuiltの新機能ヤバいな

55名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp47-5LUk)2019/10/26(土) 20:30:22.60ID:FODCvLB4p
>>45
使わせてもらう現場サイドの感覚で言わせてもらえば

そもそも一度新しいバージョンで作ったシーンデータを古いバージョンで上書きするなんてやる奴はあまりにもバカだし

リポジトリで戻して終わりだし

開発環境はプロジェクト単位でバージョン固定して外注にも仕様提示するのが当たり前だから
そんなの個人のホビーユースくらいでしか起こりようがないけどね

実態としてそんな訴えのケースがあったのかは知らないがもしあるなら訴えた側もずいぶんと因縁つけてる感があるわ

56名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ad-roNU)2019/10/26(土) 21:07:53.66ID:HCJXvZf00
45はユーザーがバージョン管理するようなソフトに限らない話だろ

57名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-5LUk)2019/10/26(土) 21:23:16.99ID:7tMVYa8Wa
文脈的にもスレ的にもblender及び類似の3Dソフトウェアの話でしょ
もし違うなら冒頭に「一般論としては」とつけるべき

58名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3f0-roNU)2019/10/26(土) 21:24:53.49ID:V+A3Of0G0
βの人柱が何を血迷って発狂してんのか説明プリーズ

59名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ffb-vdqL)2019/10/27(日) 00:34:51.47ID:RCTnKXi80
retopo MTとか見てて思うんだが、カーソルでなぞったらダラララーって連続した面が貼れる機能mayaとかでもよく見るけど、
あれって実際のリトポではほとんど役に立たないよな?
キャラのリトポ作業は仕事で長年やってきたが、どっちかっていうとzremesherかけたモデルを修正していくのが一番手っ取り早いんだよな。

60名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f378-kwV+)2019/10/27(日) 01:38:53.70ID:aJ51xQZt0
>>58
前方互換性がないワンワンワンと吠えております
Phabricator に投げてもすぐ archived 行きだろうなあ

61名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp47-YkOl)2019/10/27(日) 02:47:10.07ID:3rXeJ5bKp
>>59
RetopoMTはそれ以前に操作性劣悪じゃね?

62名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f35f-76Sf)2019/10/27(日) 03:03:19.61ID:9lIAl50K0
リトポも背景かキャラかでぜんぜん違うな

動かないスタティックメッシュなら
リトポなんぞテキトーでも構わんが

キャラとなるとボーン変形前提だからポリ割りもしっかり考えんとな
特に関節部、ココはリトポじゃなくて手作業で割ってイカンとだめだからめんどくさい

63名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM1f-GGb9)2019/10/27(日) 03:04:02.70ID:sS8vKG/JM
わかる。

64名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-YkOl)2019/10/27(日) 03:51:08.52ID:ct4Eubdq0
RetopoFlowが2.81辺りに来るみたいだからそれ待ちだな
でもアレ排他モードみたいになって操作も独特だからあんま好きく無いんだよな

65名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-5LUk)2019/10/27(日) 04:30:41.15ID:5y9se3v6a
>>59
俺も同じ感じ

あとリトポはキャラだけじゃなくプロップはスタティックメッシュでも
ここはシルエット残したいという箇所は自分で調整するしかないから適当ってわけにもなかなかいかない
キャラが一番気を使うとは思うけどね

66名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-qmpK)2019/10/27(日) 07:39:31.55ID:W/oIb+Trr
久々に2ちゃん見たがどの板も
他のSNSで相手にされないようなヤツが増えた気がする
質問しても文章を読めなくて聞いてもない事を答えてきたりで
会話が成立しない

日常生活でも自分の好きな話だけべらべらする
迷惑なADHDかアスペのようなヤツなんだろうな

67名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM9f-DkOB)2019/10/27(日) 09:00:18.34ID:O2QeuQerM
ブーメラン刺さってますよ^^

68名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-kZc0)2019/10/27(日) 09:17:27.27ID:Jz2Rm8Xir
こういう自覚のないガチアスペ野郎が一番面倒臭い荒らしになるんだよな
もう2ch戻ってこなくていいよ

69名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c32c-DirQ)2019/10/27(日) 09:31:26.81ID:a+NX4v0Y0
SNSだと連続性があるから猫かぶってるだけだろ
ここは関係ないから全員適当にやってるだけ

70名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f07-4ZkW)2019/10/27(日) 10:36:02.38ID:WyRxR15m0
>>66
>>69
ぶっちゃけると、2chでマジな質問する方がおかしい。
ここは場末の匿名の日本語サイトなので、皆、気晴らし目的で煽ったり楽しんでるだけ。
Stack Exchangeで訊ねればいい。Google翻訳使って簡単な英語で充分いける。
https://blender.stackexchange.com/

71名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-MdJ4)2019/10/27(日) 12:08:19.66ID:RKJTr5Eb0
自分の質問が悪かったのかを疑いもしない馬鹿を海外輸出すんな

72名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-YkOl)2019/10/27(日) 13:10:35.70ID:ct4Eubdq0
ところで2chって何?

73名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffad-UCUv)2019/10/27(日) 13:14:37.73ID:2hwBdtPG0
クソみたいな質問しといてよく他人のせいにできるな…
Twitterで介護されてるのがお似合いだわ

74名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-MdJ4)2019/10/27(日) 14:44:51.63ID:RKJTr5Eb0
そういうのは知恵袋がお得意様だろ

ガチアスペって自分が悪いとは微塵も考えずに相手をアスペ認定するからタチが悪い

75名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3f0-roNU)2019/10/27(日) 15:19:34.46ID:aJsqUcdt0
アスペは5W1Hが説明出来ないけど相手には伝わってると思い込んでて
それが食い違いの大元だと理解できない生物らしいね

76名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c32c-DirQ)2019/10/27(日) 16:15:33.32ID:a+NX4v0Y0
そもそも質問しても答えてくれる話はネットで検索すれば出てくるレベル止まりだからな
内訳もモデリングがメインでアニメ関係はほぼ無理、エフェクトなんて奇跡レベルだから
これは他の3Dソフト全般でも同じ
プロの領域になってくると当然情報出さない
結局は海外サイトを漁る方が早いし楽だよ

77名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f07-4ZkW)2019/10/27(日) 17:17:33.31ID:WyRxR15m0
今はプロも業界の品質レベルの低下に直面して頭抱えてるからな。

78名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-CM8p)2019/10/27(日) 17:57:03.74ID:2RTUt1pf0
平成生まれが指揮する年代だからなあ
確か、ゆるい年代だったような

79名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-roNU)2019/10/27(日) 18:07:21.35ID:US4Vnujg0
>>76
>これは他の3Dソフト全般でも同じ
>プロの領域になってくると当然情報出さない

だからBlender界隈が好きなんだ
「こうしたらこんなんできたぞー」っていうのがいい

80名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c32c-DirQ)2019/10/27(日) 19:01:03.05ID:a+NX4v0Y0
Blenderでもここでは同じだろ
そもそも一定以上のテクニックは出てこないのが普通

81名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp47-5LUk)2019/10/27(日) 19:26:56.00ID:BUOfhPGRp
技術的な事を人に知ってもらう必要が少ない
それよりは作ったものを見てもらいたいという人の方が多いから

82名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-mjLV)2019/10/27(日) 21:06:09.05ID:SwCqnWKl0
技術を知ってもらう必要がないというか、
技術の切り売りしはじめたら、フリーランスだろうが会社だろうが、そいつは終わりだろ
成果物で勝負できないほど切羽詰まってるんだから

83名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff01-5LUk)2019/10/27(日) 21:16:19.79ID:ShgeFBD00
成果物で給料もらいつつ
更にノウハウを金に変えれる奴もいるけど
向き不向きはあるわな

84名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c32c-DirQ)2019/10/27(日) 21:22:51.58ID:a+NX4v0Y0
プロになると忙しいからな

85名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffad-MO+j)2019/10/27(日) 21:30:11.19ID:rJMYsIUP0
人間って面白い物で自分が理解出来ない物には秘密があると思い込むんだよな
その秘密だと思ってることはその人にとって普通や日常であって特別でもなんでもない

86名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-roNU)2019/10/27(日) 21:44:06.99ID:US4Vnujg0
>>82
何かなさけなくなってきた

87名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-roNU)2019/10/27(日) 21:47:42.04ID:US4Vnujg0
>>85
「秘すれば、花」つうじゃん

88名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-roNU)2019/10/27(日) 22:09:18.62ID:US4Vnujg0
てか、「プロだけのテクニック」とか
Blenderスレでドヤ顔でひけらかすことか?

Max,Mayaスレでやっておいで

89名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ffb-vdqL)2019/10/27(日) 22:14:42.02ID:RCTnKXi80
3Dtotalでもpolycountでもzbrush centralでも自分のテクは皆惜しみなく公開し合ってるぞ。チュートリアル画像作ったりyoutubeにまとめたり。

それで知名度上がって仕事貰えるし、皆はスキルアップするし、win-winの文化が出来上がってる。

90名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff01-9ha2)2019/10/27(日) 23:01:52.34ID:y0ls0FLN0
Sir Ton Roosendaal に敬意を表しつつ
Blenderというオープンソースのフリーソフト、すごいですよね
今は、2.8〜なのですね

⌒ animation par ordinateur 『 ENTRANCE 』 004



2.48〜2.49a辺りをウロウロしてます orz

91名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ad-roNU)2019/10/28(月) 01:20:03.43ID:rO3qC6ko0
BLAME!を彷彿とさせる

92名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-YkOl)2019/10/28(月) 01:57:42.62ID:iIH81McN0
元々日本は3DCGの情報が溢れてたんだけどな
珠玉混合とは言えサイトも書籍も豊富だったけどある段階からパタッと止まってしまった
反面UnityやUE4の情報は増えてるから需要がシフトしてんだろうな

93名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ffb-vdqL)2019/10/28(月) 02:29:26.46ID:0g5X0dUm0
Twitterには多いが、断片的なTIPSばかりで体系化されてはいないな

94名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-YkOl)2019/10/28(月) 04:03:56.43ID:iIH81McN0
MOMOが人集めて爆散したのも痛かったか
Blender.jpのフォーラムも閉じやがったしな

95名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f7c-J9Th)2019/10/28(月) 05:34:52.52ID:rYfcGRxf0
ところで誰かオブジェクトを等間隔に並べ替える方法を知らないか?
今までaddon使ってたんだが、デフォルト機能で出来ないのだろうか
(既にバラバラに配置されているものを等間隔にする)

96名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c32c-DirQ)2019/10/28(月) 09:15:19.68ID:40GS44AJ0
昔は良かった嘘だよ
自分も長いけど一定のレベルのテクニックはネットでは無かったし教えてくれないのが普通だった
マニュアルにのってる程度の内容しか昔から出てこない
基本的に初心者から中級未満くらいの人がネットに情報を出すことが多い
だから情報が浅い分野に偏るんだよ
それ以上はプロになってる事が多いからワザワザ時間かけて知りもしない他人に教えるみたいな人は少ない
理由の一つに、質問は簡単な書き込みで済むが、回答する労力ははるかに多くかかるからな
それに、答えてもまともにお礼すらしない奴が続いたらアホらしくなるだろう

97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f39-ylbX)2019/10/28(月) 09:30:08.39ID:C9MI/daw0
BlogにTwitterにYoutubeまで
これだけ役立つ情報が溢れてるのに
まだ不満なのか…
英語がわからん人もGoogle翻訳もあるし死角なしだろ

98名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f07-4ZkW)2019/10/28(月) 09:38:24.62ID:+xOw7kM50
>>92
黎明期はCGレンダリングして楽しむだけの層が多かった。
それが海外ビデオゲーム市場が拡大して趣味の多様性が増えた。
スカイリムやFalloutのMOD作りとか、3DプリンターでDIYとか、
色んな分野でBlenderは使われている。
今や3Dスキルを磨くのは需要が大きくて必須だが、それ以上に
どこに自分の人生の時間をかけるかを良く考えるべきだな。

99名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f07-4ZkW)2019/10/28(月) 09:40:39.02ID:+xOw7kM50
>>97
ユーザーのニーズが幅広くて情報が足りないのだろう。
CG一枚レンダリングするだけでいい時代は終わった。

100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fbb-Q0Wy)2019/10/28(月) 09:44:33.12ID:vwbBAL9S0
本当に教えて欲しいなら答える人が答えたくなるように聞けばいいのに
わざと荒らそうとしてるのか単に質問の仕方さえ分からない馬鹿なのかが分からない

101名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMc7-/8F3)2019/10/28(月) 09:48:55.52ID:m3XBbVh/M
実際問題そつの無い質問てちょっとスキルと想像力が必要よね
コミュニケーションは何でもそうだけど

102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f07-4ZkW)2019/10/28(月) 09:53:35.22ID:+xOw7kM50
>>96
それは3Dだけに言える事ではない。
優れたパフォーマーは実践に命をかけているので本は書かないように
知るものは言わず。言うものは知らず。
長島茂雄にコツを訊いても、ガッときてバッと打つ。しか言わない。

103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f39-ylbX)2019/10/28(月) 10:00:09.30ID:C9MI/daw0
本当に学びたい人は金払ってスクールなり講座なり勉強会なり行くし
ネットから必要な情報を見つけ出し、ノートにまとめてるからな
師匠を見つける努力もせず
あれがねーこれがねー言ってる人は、何やっても駄目な人間だろ

104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 637c-mjLV)2019/10/28(月) 10:00:59.24ID:vI0G/LtT0
2chだと本当にそつのない質問には返答されないことが多いけどな
突っ込みどころを用意すると暇な奴が絡むことがあるが

105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f07-4ZkW)2019/10/28(月) 10:10:54.94ID:+xOw7kM50
>>104
Youtubeなんかもそうだね。
変な真似してるとめちゃくちゃレス付くけど
真面目にやってると誰も何も言わない。
集まってるメンツが単にノリで楽しみたいだけだから。

106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23ba-EIWf)2019/10/28(月) 10:29:32.25ID:7wznNdzR0
>>105
なるほど、だから喧嘩腰な文章なのか

107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f39-ylbX)2019/10/28(月) 11:19:11.56ID:C9MI/daw0
実はFacebookグループが一番まともだったりする
実名だから仕事なのか趣味なのか区別されてるし
冷やかしが皆無だから真面目なやり取りが展開する

108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c327-5LUk)2019/10/28(月) 11:25:24.24ID:KcKEwLi60
へーそうなんだfacebookは使うの避けてるから全然みてなかったわ
俺は普段はBAくらいしか見てない
分からない事を調べるときはまずstack exchange
具体的な事例に対して具体的な答えが集まってるからな

109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f7c-J9Th)2019/10/28(月) 12:02:49.69ID:rYfcGRxf0
>>104
おれの質問はそつのない質問だったようだ

110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3f0-roNU)2019/10/28(月) 12:06:42.88ID:SvLENEgk0
幾らやっても駄目な奴は大切な事を簡単に見落とすし
幾らアドバイスを送ってもその価値が分からないから時間の無駄だと気付いた

111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3f0-roNU)2019/10/28(月) 12:08:05.95ID:SvLENEgk0
まぁ上手くなる奴は勝手に気付いて上がってくるからほっときゃいいんだよ
そうでない奴は勝手にくたばる

112名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp47-YkOl)2019/10/28(月) 12:18:48.83ID:ghxvrmbJp
若い世代はDiscordなんかでコミュニティ作ってリアルタイムに情報交換してるぽいけどね
匿名掲示板でレスバしてんのなんて糖質のおっさんぐらいやぞ

113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ad-roNU)2019/10/28(月) 12:29:17.36ID:rO3qC6ko0
言うてBlenderの質問スレってそこそこまっとうな応答交わされてる

114名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp47-X7q4)2019/10/28(月) 12:48:00.33ID:CXJAI1Xkp
>>109
「アドオン使わないと等間隔に並べることも出来ない乞食御用達のアプリはこのスレですか?」
と質問すべきだったな

115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f7c-YzCe)2019/10/28(月) 13:18:06.86ID:rYfcGRxf0
>>114
なるほど、突っ込みどころを用意すると暇な奴が絡んでくる訳だな
見事に的を得ている

116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ad-roNU)2019/10/28(月) 13:22:06.11ID:rO3qC6ko0
気になって調べたらoscurant toolsって標準addonでできるみたいね

117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f7c-YzCe)2019/10/28(月) 13:34:15.48ID:rYfcGRxf0
>>116
いつも使ってるのはそれ

118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ad-roNU)2019/10/28(月) 13:37:33.72ID:rO3qC6ko0
おれも今までほしいと思ったことなかったし
意外と需要がなくて初期状態オフなのかね

119名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f7c-YzCe)2019/10/28(月) 13:51:59.85ID:rYfcGRxf0
>>118
確かにリファレンス作ってスナップさせればすぐに出来るんだけどね

他ソフトではボタン一つの標準機能だから何故addonなんだろうと
しかもカスタム座標には使えないし

120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 032c-4e6A)2019/10/28(月) 14:16:42.44ID:Dc8TXoDt0
>>104
わかるわ
この掲示板では突っ込みどころを用意するといい感じに突っ込んで教えてくれるね
後は軽く知ったかを含ませるとポイント高いね
全くのど素人的な質問はスルーされやすい
自分の質問内容を中心に周りが話し始めると最高だよな

121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 032c-4e6A)2019/10/28(月) 14:17:56.80ID:Dc8TXoDt0
>>107
FACEBOOKって日本人少ないから言葉の壁がきついんだよな
Unityの集まりはあるけどBlenderの集まりもあるのかな?

122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3f0-roNU)2019/10/28(月) 14:26:37.25ID:SvLENEgk0
>>112
Discordで上手くなった奴って具体的にどんなのがいるの?

123名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp47-YkOl)2019/10/28(月) 15:24:51.13ID:ghxvrmbJp
あとはミートアップっていうの?定期的にオフ会つうか勉強会みたいなの開いてるコミュニティもあんね
ああいう馴れ合いみたいなのとは距離を置きたいと思ってしまう時点でもう老害なんだろな

124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf02-x9wT)2019/10/28(月) 15:31:01.34ID:8M9B9rR60
距離をおきたいとかじゃなくいけど物理的な距離で参加できないことがほとんど
あとノートパソコンもないし参加するにはハードルが高いわ

125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cff2-mjLV)2019/10/28(月) 15:52:27.10ID:bqo9PzV10
もう2.82か。どこが変わったのか日本語情報がない。

126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3f0-roNU)2019/10/28(月) 15:52:30.84ID:SvLENEgk0
結局教えあっても頭角を現す程上手くはならないの?
それなら意味がないような気がする

127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f07-4ZkW)2019/10/28(月) 16:00:25.12ID:+xOw7kM50
>>124
Blender Conferenceもオランダだし参加費も結構するからな。
オフ会は限界がある。

128名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp47-YkOl)2019/10/28(月) 16:12:08.40ID:ghxvrmbJp
>>126
ミートアップはプロの人主催の場合が多いみたいだし
Discordもプロアマ入り乱れとる

意味がないかは個人の資質次第

129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3f0-roNU)2019/10/28(月) 16:18:45.88ID:SvLENEgk0
だから実績や成果はどうなんだって聞いてるんだけどなんでそこはボカすの?
blenderの話だよね? プロって誰なん?

130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f07-4ZkW)2019/10/28(月) 16:30:45.88ID:+xOw7kM50
>>128
Tokyo Blender 3D ミートアップ
https://www.meetup.com/ja-JP/Tokyo-Blender-3D-Meetup/

調べるとあるもんだね。

131名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp47-5LUk)2019/10/28(月) 17:33:36.19ID:+Qm7BedIp
おっさんはちょっと聞きかじっただけですぐ「今の若い子らはみんな」って知ったかするからな

132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f7c-YzCe)2019/10/28(月) 17:46:22.16ID:rYfcGRxf0
>>129
確かにBlenderのプロって気になるな
そもそも日本にいるんだろうか?
商用利用ってUnityモデル作業ぐらいしか聞いたことないし
Blenderでレンダーしたものを納品することはありえるんだろうか?

133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-roNU)2019/10/28(月) 18:05:11.34ID:qMBG2BYh0
「Blender使ってんでしょ?」で値切られるってないのかな
どうせ元手は、とか見くびられる

134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f07-4ZkW)2019/10/28(月) 18:33:47.90ID:+xOw7kM50
>>132
BlenderとかUbuntuって海外じゃ凄い使われてても
日本だと超マイナーだよな

135名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-vdqL)2019/10/28(月) 20:01:24.86ID:GE24nZVTd
>>132
いるよ。スタジオグッファの人

136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3f0-roNU)2019/10/28(月) 20:11:41.17ID:SvLENEgk0
>132はDiscordやミートアップに教えてくれるプロがいるかつー話だよ
それがタダでDiscordやミートアップで手取り足取り教えてくれるっていうから
そんな大サービスしてるのは一体誰なんだって話をしてたところさ

137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f7c-YzCe)2019/10/28(月) 20:30:45.75ID:rYfcGRxf0
>>135
ホントだ
確かに募集要項をみる限りBlender押しだね

ありがちなゲーム用モデル作業だけでなく、コンセプトアートやアニメーションまでBlenderだったら、そういうプロの話は金を払ってでも聞きだいものだ

どうだろう、その会社ホームページ掲載のCGはBlender製があるだろうか?

138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffad-X12k)2019/10/28(月) 20:35:01.83ID:dhTmK2yC0
特大ブーメランで素振りするスレはここですか?

139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-roNU)2019/10/28(月) 21:40:14.07ID:qMBG2BYh0
オープンムービー並でできる人材を期待されてるのか

140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f35f-76Sf)2019/10/29(火) 05:31:40.19ID:8LuynD5m0
モデリングはぶっちゃけどうとでもなりそうな気もするが
アニメやリグ周りが弱くてBlenderだと難易度上がるな

ここら辺、大幅強化の予定とか無いの?
スカルプトなんざどうでもいいわ

141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9b-cmPQ)2019/10/29(火) 06:41:59.96ID:DVT2kQJV0
Auto Rig Proって
動物のリグとかも自動生成できる?

142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c32c-DirQ)2019/10/29(火) 08:50:09.96ID:ZBoQvq9u0
>>132
ワザワザ使用ソフト公表しないぞ
あと自分も5万くらいのホビーソフトでムービー作って年に1000万くらい稼いでた事ある
そのソフトに比べたら遥かに高性能なBlenderで仕事に使えないとか考えられないわ

143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-MdJ4)2019/10/29(火) 09:07:11.99ID:dHHQ/lz80
>>132
確か忍たまだったかゾロリだったかは制作にBlender使ってるし「Blenderを(も)使用した作品」という点ではプロも居る
Blenderのプロってそもそも定義が分からんけどそれで言うとMayaのプロも何をもってして言うのか
CG制作するにあたって、モデリングなりアニメーターなりで何かしらのソフトを使用しているプロがたまたまBlenderも使ってるっていうのが所謂プロじゃない?
>>133
どこぞのプロデューサーがそんな事言って人格否定にまで発展する炎上してたな
まあ素人ならまだしも一番言っちゃいけない立場だしそういうバカは何処にでも居る
>>140
それは思うけどスタジオカラーとか辺りがガンガン言ってくれねえかなと期待してる

144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f07-4ZkW)2019/10/29(火) 09:13:55.81ID:/dg8NqQK0
>>140
アニメやリグまで到達できる人間はほんのごく一部だから
需要が多いモデリングやスカルプトに開発リソースが当てられるんだよ。
あと、流体や剛体シミュレーションも需要がある。

大手のプロダクション会社はリグを組むだけの専門家や
アニメーションをやるだけの専門家を雇ってるけど、
個人や中小だとなかなかそんな真似できないしな。

>>142
何事もセンスですね。
スマホで動画撮影してYoutuberになれる人間もいるわけで。

145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f7c-YzCe)2019/10/29(火) 09:27:25.42ID:c8GvA8fu0
>>142
税金はどれくらい納めた?(blenderより気になるわ)

Blenderが仕事に使えないとは言ってない
おれも仕事の資料作成や数値データの可視化にBlender使ってる
がBlenderプロとは言えまい

146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ad-roNU)2019/10/29(火) 09:39:45.52ID:WpKHmzHk0
普通はcg屋だったりデザインーとかイラストレーターとかって言うわけで
ソフト名冠して〇〇プロって言えるのはオペレーターだろな

147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ad-roNU)2019/10/29(火) 09:43:14.82ID:WpKHmzHk0
>デザインー
design-er みたいな…いやaが抜けただけか

148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-CM8p)2019/10/29(火) 09:55:35.96ID:Qv/ldh4R0
>>145
個人事業主の業種が映像作家や映像制作で申告なら“事業税は”かからんだろ

149名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-roNU)2019/10/29(火) 10:23:17.42ID:e73kmt0ta
Blenderはペイント機能をもっと強化してくれたらなあと思うわ
Substanceってゲーム開発のPBRワークフローに寄り過ぎてて
ブラシの描き味もあんま良いとはいえないし2Dビュー側のペイント機能も貧弱
そういうのが求められてるソフトじゃないんでそりゃそうなんだけど

Blenderは元々2D/3Dどっちのビューでもペイントできるし
ブラシやレイヤー機能とか、PBRのマルチペイントとか
この辺充実させていけばSubstanceとはまた違った
手描き寄りのアプローチに使えそうに思うんだけどな

150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f07-4ZkW)2019/10/29(火) 10:33:24.31ID:/dg8NqQK0
>>149
流体シミュと組み合わせて3D毛筆習字とか出来そうなんだがな。
それをメッシュ化して3Dプリンターで出力したオブジェが面白そう。

151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f7c-YzCe)2019/10/29(火) 10:52:00.80ID:c8GvA8fu0
>>148
www

152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f35f-76Sf)2019/10/29(火) 12:42:07.85ID:8LuynD5m0
でもどこの業界をターゲットにするんだよ?

映画はMARIだし、ゲームはSP一択
分業化が進んで、専門ソフトが溢れている中で
Blenderが入る隙間がねーわ

まぁ無料だし
サイエンティストたちの趣味ソフトだからいいんだと言われればそれまでだがw

153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23ba-EIWf)2019/10/29(火) 13:23:37.21ID:3gJRcjCG0
>>149
その予定はあるとかなかったかな?

154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-MdJ4)2019/10/29(火) 13:36:22.55ID:dHHQ/lz80
>>152
全クリエイター全企業がそうなら「そりゃそうだ」となるけど、そうじゃないからスタジオカラーとかが今「Blender使っていくわ」と言ってる訳で

155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f07-4ZkW)2019/10/29(火) 13:39:34.45ID:/dg8NqQK0
>>152
映画やゲームのようなエンタメ自体が飽和状態でジリ貧なので
Blenderはそんなパイの小さいところに力を入れなくてもいい。

それより、アディダスみたいなシューズメーカーとか
人工関節や歯のインプラントやNASAの宇宙開発のような
3Dプリンターを使う業種の方がパイがずっと大きい。

156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f39-HVnp)2019/10/29(火) 14:58:03.54ID:+ADBpZvI0
Blender2.8いいですね!
使ってて楽しい

157名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f35f-76Sf)2019/10/29(火) 18:49:36.19ID:8LuynD5m0
UIが変わったことがこれ程までに印象を変えるとはな…
オレも2.8で印象変わったよ、食わず嫌いだったんだなってw

158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f7c-YzCe)2019/10/29(火) 19:12:52.04ID:c8GvA8fu0
>>155
さすがに畑の違うCADシェアは奪えないのでは?今はCAEと連携もするしね
奇抜デザインのアクセサリーなんかのアート分野では余地があるかもしれないけど

159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f35f-76Sf)2019/10/29(火) 19:17:02.76ID:8LuynD5m0
そういやBlenderで作った公式ムービー(spring)あったな
この前のBlender Conでなんかノウハウの講演でもあるかと思ったら
思いっきりスルーだったわw

メイキングの講演でもやりゃいいのに…
もう半年も前の制作物はダメなのかねぇ…
よく出来てると思うんだが…

160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-roNU)2019/10/29(火) 20:11:58.57ID:GhStYzVn0
>>158
CADならアセンブリ的な機能とかね、

ペアレントしたパーツにボーン通るアドオンとかないかなあ

161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffad-+dPv)2019/10/29(火) 20:38:42.07ID:WzYutdBh0
>>159
公式のスケージュールを3日分眺めて
Blenderチャンネルの再生リストをしっかり確認したのか
小一時間問いたい

162名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-Ihd+)2019/10/29(火) 23:57:20.63ID:0WVqnlQca
blender前からやってみたかったけどめっちゃ難しそう
MMDすらよくわかってない俺には無理か

163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffad-1H0L)2019/10/30(水) 00:16:08.86ID:cnd4jWKi0
Blenderをやってみるというのは3DCGをやってみるということなのでそのつもりで勉強すれば難しくない
3DCGの基本的な概念を理解せずにBlenderというソフトの使い方を覚えようとするとめちゃくちゃ難しい

164名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hff-3slE)2019/10/30(水) 01:47:05.10ID:0LEdjtXlH
立方体6こ積んでボーン入れて歩かせてとかからでいいと思うんだけどなぁ

165名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/30(水) 03:08:11.54ID:XFY/DgmC
blenderを覚えれば他のソフトを覚えるのが楽に感じるようになる
フォトショップよりも機能が多いソフトがこの世に存在するとは
思わなかった

166名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-SWQu)2019/10/30(水) 07:47:05.04ID:Q0qVSiZtd
ソフトウェアというか画材だな
他のソフトもそう

167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-roNU)2019/10/30(水) 08:10:50.78ID:2WHVWoMZ0
>>165
3DCGソフトは「工具箱」みたいなもんだからね

168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b392-zUvo)2019/10/30(水) 08:32:02.33ID:04XJDYK50
ほんそれ
ただ効率よく画像や動画を作りたいだけだしソフトはblenderだけじゃなくいろいろ使ってるわ

169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f07-4ZkW)2019/10/30(水) 08:43:34.34ID:UPMN+tox0
>>158
>>160
CADは工作機械にどのように物体を切削していくかを指示するために特化しているけど、
3Dプリンティングはそうではなく樹脂を積層していくので3Dスカルプトの方が重要。

170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-roNU)2019/10/30(水) 08:47:03.17ID:2WHVWoMZ0
>>169
それはCAMだろ

171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f07-4ZkW)2019/10/30(水) 08:56:20.19ID:UPMN+tox0
>>170
CAMに変換しやすいようにCADは設計されているのだよ。

一方の3Dプリンターはメッシュデータからレジンを積層するだけだから
3Dスカルプトの方が柔軟なデザインが可能。

172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f35f-76Sf)2019/10/30(水) 10:14:11.72ID:MgDxlulF0
>>161
これか

The Production Pipeline of Spring - Andy Goralczyk



たしかによく見てなかった…

173名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp47-YkOl)2019/10/30(水) 10:38:43.05ID:dDeZbv45p
2.81のスカルプト触ってみたけどZBrushに追いつくにはまだ程遠いな
まぁまだβだしこんなもんか

174名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-4e6A)2019/10/30(水) 11:31:49.17ID:WOhEN8NBa
>>173
zbrush追いつくことはないだろ
過度な期待はしないろうがいいぞ

175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-mjLV)2019/10/30(水) 11:34:48.11ID:XRnZy9SH0
CAD/CAMとか言われると歯が疼く
歯科治療の現場にBlenderが導入される日が来たりするんかな

176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ad-roNU)2019/10/30(水) 11:39:45.28ID:BeBb5fTA0
Sculptrisの作者って今どうしてるんだろ
ZbrushのSculptrisモードって微妙だしそういうアルゴリズムをもし上手く取り入れられたら
感触の上では超えられそうだけど

177名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx47-hzU+)2019/10/30(水) 12:39:56.27ID:9Qk5/IL1x
Sculptrisの作者はPixologicに入社したはずだがいつのまにか退社してたん?

178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f7c-YzCe)2019/10/30(水) 12:40:38.59ID:y5G1dz2J0
>>169
確かにスカルプトの方がはるかに柔軟性が高く、3Dプリンターのプレゼンをやってたのも知ってる

でも、それは人が自由なアート形状を作成するときに有用なのであって、流体・構造計算・AI最適化(CAE)によって形状が決まる工業やサイエンティフィック分野で有用になるとは思えないな
人の経験で形状を決めるのはすでに前世代のやり方だしね

今は歯科技工士の経験と勘で形状を決めているけど、理想は完璧な3Dスキャンと構造計算&噛み合わせシミュレーションで決めるべきだろうから

だからスカルプト+3Dプリンターもアート分野に限定されるのではと思う

179名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp47-YkOl)2019/10/30(水) 13:19:55.92ID:dDeZbv45p
>>174
まぁそうなんだけどBAでゲームチェンジャーとかまで言われてたから多少は…ね
でもハンドリトポに関してはかなりアドオンのお陰で良い環境になりつつあるんだよな

180名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-4e6A)2019/10/30(水) 13:50:31.14ID:WOhEN8NBa
Blenderのメインはポリゴンモデリングだろうしスカルプトモデリングが上回ることあんのかな?
スカルプトに関してはZbrush1強が続きそうだな
むしろスカルプトは捨てて、ペイントスキニングあたりを強化してくれ
目指すところはMAYAでいい

181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f07-4ZkW)2019/10/30(水) 13:54:58.04ID:UPMN+tox0
>>178
>流体・構造計算・AI最適化(CAE)によって形状が決まる工業やサイエンティフィック分野

これは人命に関わる機械・建築の設計で重要だけど、デザイン性がより重要な製造業では無用の心配だ。
だからこそ、シューズメーカーのアディダスがBlenderのスポンサーになったのだろう。

182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-MdJ4)2019/10/30(水) 14:11:06.88ID:7iFuCgWM0
どこぞの医療分野に一部Blenderを導入してなかったっけ
たしか火傷か何かで顔がえぐれたジイさんのマスクとか
血管や内臓にまで使ってるのかは知らないけど

183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffad-1H0L)2019/10/30(水) 14:43:54.46ID:cnd4jWKi0
>>176
ZbrushのSculptris ProとスタンドアロンのSculptrisでそんなに違いあったか?

184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ad-roNU)2019/10/30(水) 14:58:45.83ID:BeBb5fTA0
>>183
分割度の調整とかreduceとかがSculptrisだとブラシサイズの調整と同じくらいシームレスなんだけど
Zbrushだとなんかめんどくさい感じ
アルゴリズムと言うよりUIの問題かもだからちゃんとカスタムすればいいのかも知れないけど

185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f7c-YzCe)2019/10/30(水) 14:59:45.51ID:y5G1dz2J0
>>181
>>182
確かに工業製品でもコンセプトデザインや服飾、アクセサリー、見た目を整える怪我の整形なんかには有用だろうね

186名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-SWQu)2019/10/30(水) 15:11:31.18ID:j4SwN4mjd
歯にマウスピース被せる歯列矯正法なんかだと
blenderで設計した例を見たことある

187名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/30(水) 15:22:48.69ID:AWWxLu6u
>>174
といっても2.7時代よりも大幅に強化してきたってことは
これからも進化させるんじゃないかな

188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffad-1H0L)2019/10/30(水) 15:50:16.95ID:cnd4jWKi0
Blenderでガッツリスカルプトしようと思ったらまず超ハイポリへの耐久力というか対応力というかを高めないことにはなぁ
根幹部分だろうし難しそう

>>184
Zbrushだと分割度はブラシサイズ依存だからそれこそスムーズじゃん、設定でも変えられるし
必要ならあのパネル出しとけばいいだけの話な気がするけど

189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ad-roNU)2019/10/30(水) 16:13:56.32ID:BeBb5fTA0
>>188
>ブラシサイズ依存
それはそれで使いようは違うしパネルもショートカットでカーソル位置に出せるわけじゃないしなあ
まあ何にしてもまだ使い込んでるわけではないけど違うは違うって話

190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffff-roNU)2019/10/30(水) 16:31:47.37ID:+cjXhCBw0
>>180
ほとんどのパラメータがアニメーション可能という巨大なデータベース、それがMaya
目指すのが、それを可能にする構造なら大いに結構

そっくりになったらオートデスクが何いうかわからんから、機能の組み合わせで何とかなる、でいいけど

191名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/30(水) 17:34:51.07ID:AWWxLu6u
>>188
だから2.8で根幹を変えたんじゃないの

192名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp47-YkOl)2019/10/30(水) 17:47:38.43ID:dDeZbv45p
>>191
内部のメッシュデーター周りは殆ど変わってないよ

193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0380-MdJ4)2019/10/30(水) 19:31:45.92ID:hxsB7Be/0
Blender2.81はまだか?

194名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM76-jGlA)2019/10/31(木) 02:04:18.85ID:0DAMPRJwM
貴様には解らん…

195名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp03-KHB3)2019/10/31(木) 14:56:15.25ID:pkPb8H4+p
作業ごとにサブツール使う場合あるけど
ウェイト設定も別ツール使う場合あるの?

196名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-HTwX)2019/10/31(木) 16:27:52.55ID:mN4hzQ/up
サブツールてなに?

197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fba-4OhZ)2019/10/31(木) 21:59:22.36ID:rsjbdw/L0
zbrush地方で使われてる方言と聞いたことがある
意味は知らない

198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b301-EwDg)2019/11/01(金) 02:00:10.99ID:uu3er1CZ0
そういえば2.8本ってもう出た?
そろそろBlender始めたいんだけど

199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b63-jGlA)2019/11/01(金) 02:01:43.83ID:K367z+pM0
ええで!

200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-HTwX)2019/11/01(金) 02:42:32.03ID:byn7qBaS0
個人的に今欲しいのはアドオンを駆使した解説なんだよなぁ
どれも標準機能だけでやろうとしすぎる

201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-QPqB)2019/11/01(金) 02:59:09.07ID:lKXv0YBA0
そうなってくると今度は著書に載せて良いのかとかがややこしくなる
本や動画は一度作ると変更が難しいからアドオンの更新に耐えれない
結局その辺はサイトが一番小回りが利く
動画でもやってる人居るけどね

202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 032c-LGsi)2019/11/01(金) 07:17:33.48ID:SC+JPgJI0
今、昔買った技術系の本を整理してるけどもう本の時代は終わったなとシミジミ思う
一瞬で陳腐化するしな
デカくて重い大量の本、古いと無価値だし捨てるにしても一苦労だわ…

203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b7c-qV4/)2019/11/01(金) 07:25:08.47ID:FXgpSlmi0
理論語ってる系はまだ役に立つけど機能のチュートリアル系はなあ

204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a7c-qV4/)2019/11/01(金) 07:29:11.67ID:o2vWjbMb0
需要を考えると古本屋持ってく価値すら無くてたしかに辛い

205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e02-XJr4)2019/11/01(金) 07:37:37.89ID:lM0e1n9J0
>>202
再販組織から袋叩きにされるぞw

206名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-EwDg)2019/11/01(金) 07:46:43.63ID:eOH5471Ud
>>202
20年前のc言語本、未だに使えるぞ
まぁ枯れたモンだが

207名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-oimu)2019/11/01(金) 12:15:18.08ID:k9pquarta
モデリングするのにフットパネルとかあったほうが捗るかなー?
ショートカットが多すぎてボタンが足りないんだよな

208名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp03-HTwX)2019/11/01(金) 12:29:56.74ID:ZmxTBYqbp
2.8はショートカットベースから離れるのが正解だと思ってる
今のところショートカットでしか出来ない操作はほとんどないからな

209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03f0-aDcy)2019/11/01(金) 13:35:59.30ID:oszLmaw80
操作が右手一本になると負担が集中するのがなあ
腕がもげる

210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-QPqB)2019/11/01(金) 13:44:22.13ID:lKXv0YBA0
>>208
それよく言うけど例えば何?

211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b7c-qV4/)2019/11/01(金) 14:09:12.01ID:FXgpSlmi0
流石に左手使わない理由はないかな…

212名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd8a-8Ya8)2019/11/01(金) 14:11:58.19ID:kN5zHr9Sd
mayaはマーキングメニューだけでほとんどの操作できるからな

213名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM3a-z5Jt)2019/11/01(金) 15:29:58.12ID:SGUxq71uM
>>207
キーボードとマウスとペンタブでいいじゃん
それ以外?

214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fdd-qV4/)2019/11/01(金) 19:23:03.17ID:n0mtTTbr0
ポリキルトはFを使わせてほしい

215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca4a-aDcy)2019/11/01(金) 19:25:53.63ID:sdoTbQvj0
今でもマウスの3ボタンとキーボードだし
左手となればCtrlやら同時につかってる

マウスでメニューをスクロールするだけで辿り着けてもいいんだけど

216名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp03-HTwX)2019/11/01(金) 20:03:24.09ID:ZmxTBYqbp
>>214
β版にクリックだけで面貼る機能入ったよ
mayaの四角ポリゴン描画みたいな奴

217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e02-XJr4)2019/11/01(金) 20:13:32.25ID:lM0e1n9J0
コルタナで動かんの?

218名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-38BR)2019/11/01(金) 20:36:12.81ID:Qm4k0EG/p
ポリキルト微妙に使いづらく感じるんだけど作者がメタセコ使ってたとかなんかな

219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f5f-yN4y)2019/11/01(金) 21:42:39.49ID:OlqbdF4q0
あーあるかもな…
同じようなローポリ作成ツールだし…

220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afad-aDcy)2019/11/01(金) 21:47:10.55ID:/IL/A3Ps0
マウスのみだったり長押しを使うっていうUIからして
効率よりはわかり易さって感じよね


lud20191102015512
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cg/1571818728/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Blender Part72 YouTube動画>2本 」を見た人も見ています:
Blender 初心者質問スレッド Part34
Blender 初心者質問スレッド Part34
Blender 初心者質問スレッド Part31
Blender 初心者質問スレッド Part30
Blender 初心者質問スレッド Part33(ワッチョイ有)
Blender 初心者質問スレッド Part39
Blender Part71
Blender Part67
Blender Part66
Blender Part62
Blender Part63
Blender 初心者質問スレッド Part38
Blender 初心者質問スレッド Part37
Blender 初心者質問スレッド Part30 [無断転載禁止]
Blender Part64
Blender Part68
Blender Part69
Blender 本作家の日常 Part3
Blender ニュース速報 Part2
Blender Part73
Blender 初心者質問スレッド Part46
Blender 初心者質問スレッド Part40
Blender Part76
Blender Part51
Blender Part61【本作家の日常】 [無断転載禁止]
Blender Part58
!extend:checked:vvvvvv:1000:512【BlackDesert】 黒い砂漠 Part305
Windows Defender Part7
Fender Jaguar Part17
Blender Part95 (104)
Fender Telecaster Part52 [無断転載禁止]
Fender Telecaster Part53
Fender Telecaster Part51
MOTIONBUILDER 総合スレッド Part2 (344)
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3
【artist side】を語るスレ Part2
XP-PEN液晶ペンタブレット 14【Artist/Star/Deco】 (787)
Apple Pencil Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net (689)
deviantART Part13 [無断転載禁止]©2ch.net (798)
blender初心者のワイにキャラモデリングを教えて
Blenderの復活 (920)
blenderについて質問したい! (6)
【Painter】 Substance総合スレ Part5 【Designer】 (766)
【 Artdex Design Contest 2001 】ってどうなん?
Daz Studioスレッド Part22
俺がフリーのRenderMan互換レンダラーを作るスレ
Universal Scene Descriptionのスレ🏠
【3DCG】Houdiniを語れ Part4
Twitterシャドウバン関連スレ Part13
Daz Studioスレッド Part20
Twitterシャドウバン関連スレ Part2
Twitterシャドウバン関連スレ Part14
Daz Studioスレッド Part43
Daz Studioスレッド Part38
Daz Studioスレッド Part43(ワッチョイあり)
Daz Studioスレッド Part19
Twitterシャドウバン関連スレ Part15
【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレット Part87【DT】
【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart120【DT】
【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレット Part63【DT】
【コミスタ・イラスタ後継】CLIP STUDIO PAINT part84
iPadで絵を描きたい人のスレ Part.1 ※絵OK
【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart110【DT】
Metasequoia Part 56【メタセコイア】
12:50:29 up 37 days, 13:54, 0 users, load average: 16.96, 26.13, 44.25

in 0.010867118835449 sec @0.010867118835449@0b7 on 022002