◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Blender Part74 YouTube動画>16本 ->画像>23枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cg/1579966318/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db78-FkkX)
2020/01/26(日) 00:31:58.33ID:+wtWP0Wm0
!extend:on:vvvvv:1000:512

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
https://www.blender.org/
ダウンロード
https://www.blender.org/download/
サポート
https://www.blender.org/support/
日本語マニュアル
https://docs.blender.org/manual/ja/latest/

■前スレ
Blender Part73
http://2chb.net/r/cg/1576425930/
次スレは>>970が立ててください。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf9d-9rwV)
2020/01/26(日) 02:11:42.68ID:CvImg6KG0
1て
3名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2778-FkkX)
2020/01/26(日) 20:26:29.69ID:+wtWP0Wm0
2D やらん人は興味ないかもだけど
Grease Pencil の開発者は Windows 環境で作ってるので、Mac だと問題が起こったときサポートを受けられない場合がある
(実際に過去に何件かあった)
4名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f8c-9rwV)
2020/01/26(日) 20:43:38.71ID:RkwF4FsE0
>>1
5名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a792-2Gjk)
2020/01/26(日) 20:53:47.41ID:Ekvc9oC00
いちおつ
新しいGrease Pencilまだ使った事ないな
評判良いみたいだから気になる
6名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f8c-9rwV)
2020/01/26(日) 20:54:25.92ID:RkwF4FsE0
グリペンは開発者にアニメーターとしての技術力と熱意あるから今後に期待している
まあ自主制作アニメ作ってばかりで肝心の開発はそんなにしてないようだけど……
7名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2778-FkkX)
2020/01/26(日) 21:49:06.68ID:+wtWP0Wm0
>>6
ん?
Daniel Lara か Matias Mendiola のこと言ってる?
彼らは開発者というよりアニメーターで、アドバイザー的なポジションだよ
Antonio Vazquez は毎日すげえ commit してると思う
8名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fba-6l6c)
2020/01/26(日) 22:10:33.31ID:DTBPOIKc0
blender todayのPabloってひとゲイっぽいよね
9名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27ad-Jq7D)
2020/01/26(日) 22:11:00.94ID:uU17geEZ0
だったらなんなん
10名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f06-vsbj)
2020/01/27(月) 04:49:50.03ID:tM8Zz8Ts0
macがcuda使えないのは全然大丈夫じゃないよ
cudaを流行らせちゃいかん理由でもある
流体シミュレーションとかもradeonでできるの何かないっけ
11名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM3f-3C30)
2020/01/27(月) 05:12:51.88ID:XQvk6nbfM
iPadPRO用Blenderを開発してBLゲー作らせろ
12名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd7f-+OTY)
2020/01/27(月) 08:50:26.23ID:GFM//F2Yd
>>11
色々と頭お菓子
13名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7c-Jq7D)
2020/01/27(月) 08:59:52.43ID:68pLZfGe0
3DBLゲー見た事ないのでもしかしてもしかするとブルーオーシャンである可能性が
14名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07ba-B5un)
2020/01/27(月) 09:48:02.09ID:y6anm7BF0
開発してる環境がLinuxだからシェアが低いからと
言ってやめないだろうな
15名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8701-m6Yn)
2020/01/27(月) 11:09:44.75ID:1Z9z2f6t0
言われて辞めるとかそういう話だけじゃ済まないのは前スレで散々語られてるだろ
16名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2778-FkkX)
2020/01/27(月) 11:30:58.98ID:XqJe6QZZ0
こないだ Hacker News で見つけたやつ
https://members.tortoisemedia.com/2020/01/06/day-1-apple-state-of-the-nation-2/content.html
Apple は国で例えると民主党一党独裁国家 (Liberal China)

Liberal China というワードが放つディストピア感・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-idO1)
2020/01/27(月) 13:12:02.69ID:bR96Dm1J0
>>10
MacでCUDAが使えないのはNVIDIAとAppleの関係が破綻したから

基本的にAppleは高圧的で他社に縛られるのを良しとしない。
Intel やArm からの脱却も計画してるし、将来的にGPUも自分たちだけの規格にしたいんだろう

逆に言えばAppleが再び経営難になればcuda復活するだろうね。その昔パイオニア製Macintoshが存在したように
18名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c701-Jq7D)
2020/01/27(月) 19:20:47.58ID:WZrzSBDT0
>>17
何百年後?

むしろWindowsやLinuxにもMETAL採用しろと言うかもな
19名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8701-m6Yn)
2020/01/27(月) 22:10:29.76ID:1Z9z2f6t0
ソースがある訳でもなけりゃあったところで妄想でしか語れない事に熱くなるなよ
自分が好きな環境で勝手に作業してりゃ良いだろ
それかOS比較スレでも行け
20名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7dd-m6Yn)
2020/01/28(火) 01:04:40.83ID:eKNQ70C80
MacもMacユーザーもこういうところが嫌い
Mac使えとかやたらと押し付けがましい発言や使わない奴は糞みたいな暴言もチラホラ
スレチじゃねって指摘も前スレから指摘されてるのにこのスレでまだ引き金引いた馬鹿はWinユーザーっぽいけど
これらはMacだけじゃないもののマイノリティにはマイノリティになった理由があるんだよ
Blenderも2.7まではぞんざいに扱われてたのに2.8から企業も前向きになったのはそういう理由が薄れたから
21名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07ba-B5un)
2020/01/28(火) 03:11:16.22ID:guhpvQJd0
https://code.blender.org/2020/01/2020-blender-big-projects/
これが2020年の計画か
楽しみだけど、どれだけ実現するのかな?
22名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8701-m6Yn)
2020/01/28(火) 06:51:11.91ID:M7quRL030
アニメーションに力を入れてくれそうな感じだね
個人的にはVR/ARをもう少し優先度上げてほしいけど「その他のタスクに一応入れてるよ」感が何とも言えねえ
23名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f06-vsbj)
2020/01/28(火) 08:04:08.05ID:EnT/2aCk0
VR作業はマジで入れて欲しいよなあ
VR動画周りの支援も欲しい
24名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0751-YuWw)
2020/01/28(火) 08:48:12.73ID:tzrt6Rfi0
将来的にはほぼオールインワンになるのか
25名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7b3-YuWw)
2020/01/28(火) 08:52:36.89ID:I59ZFwvD0
2.76から2.8まで4年掛かったが、機能が揃うまでにもまた4年掛かりそう
26名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8701-zMd4)
2020/01/28(火) 09:41:04.16ID:xbH3TGUE0
2.8で入った機能もまだバグフィクス終わっとらんな
とりあえず前スレでも話題になってたUndoの改修は吉報よ
27名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 472c-Sn7w)
2020/01/28(火) 09:41:36.26ID:xC6g5PFL0
Macは構造的に割高で性能が低くなる傾向に
ファッションや宗教的な要素でもなけりゃ選びにくいわ
それかPCを一切カスタムしない出来ないみたいな人用
28名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f4a-RMi8)
2020/01/28(火) 10:47:06.75ID:FVj3vy190
てか、昔はToolboxがどーたらこーたら、言われてたが
現在はどーなってんだろ>Mac
29名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6b-bh5t)
2020/01/28(火) 10:54:58.60ID:OKcRshPuM
animation layerくるのか
あとはauto rig pro買い取ってデフォルトに組み込めばアニメーション関連でもmayaに並ぶな
30名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 275f-yKkE)
2020/01/28(火) 11:07:11.01ID:NubEmJQy0
animation layer来るの?
どこに書いて絵ある?
31名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM3f-3C30)
2020/01/28(火) 11:13:43.86ID:3ZgSg8BHM
登山地図の表示に使いたい
32名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-idO1)
2020/01/28(火) 13:27:24.82ID:e8ibPYlm0
>>22
大きな需要があるのは日本人だけだからね。優先度が低くなるのは仕方ない
海外の関心:GPU、レンダリング、PBR、ハードサーフェース
日本の関心:リギング、Unity、Toon Shaderアニメ
33名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27ad-Jq7D)
2020/01/28(火) 13:32:46.25ID:9uHcnQyX0
toonはともかくアニメーションに関してそんな海外≠日本て言えるほどの偏りがある?
34名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-idO1)
2020/01/28(火) 13:40:16.32ID:e8ibPYlm0
>>33
まあ、日本人なんで海外のことはそんなに詳しくないが、Google&Youtubeの情報検索と(海外の)知り合いベースだけどね。

でも日本はGPUにあまり関心がないのは確実。欧米人はアニメ調でもリアリズムに拘るみたいで。
35名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6b-gwPn)
2020/01/28(火) 13:54:01.05ID:LvAzVcscM
Everything Nodes計画に含まれてるプロシージャルモデリングが早くほしい
36名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp7b-9VUD)
2020/01/28(火) 13:59:46.77ID:1R0yhV1Gp
俺はsverchokとかsorcarやtissueでノードベースのモデリングあれこれ試してる
かなり楽しいから今のうちにこれらで慣れておくといいと思う
sorcarは落ちやすいけどsverchokはけっこう安定してる
37名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6b-gwPn)
2020/01/28(火) 14:10:00.75ID:LvAzVcscM
>>36
Sorcarはまさに今試してるところw
試しに作ってるプロシージャルタワマン
Blender Part74 YouTube動画>16本 ->画像>23枚
Sverchokの方がいいのかな?なんとなくクセが強そうで避けてるけど
38名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6b-gwPn)
2020/01/28(火) 15:44:36.45ID:+MIywygLM
これ手作業が自動的にノードツリーになっていってくれたら最強のツールになりそう
Blender Part74 YouTube動画>16本 ->画像>23枚
可能性すげぇ感じる
39名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f06-vsbj)
2020/01/28(火) 16:01:08.68ID:EnT/2aCk0
>>32
言ったってリギングはゲームや動画に持っていくには上の海外の需要満たした上で必須やからな
ポージング付けできないとハードサーフェイスした機構も満足に動かせん
40名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp7b-9VUD)
2020/01/28(火) 16:18:25.95ID:1R0yhV1Gp
>>37
俺もあまり分かってないけどやれる事がけっこう違う
sverchokとsorcarの組み合わせが良さげに感じる
sverchokでベースモデル作ってそこからsorcarでいじるのが色々やれそう
sverchokだけでやろうとすると数学寄りになってなかなかむずいな
41名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6b-gwPn)
2020/01/28(火) 17:01:29.34ID:+MIywygLM
>>40
Sverchokチラッと見たけど確かに設計思想が全く違う感じある
間違ってるかもしれないけど、Sverchokは数学的に仮想のジオメトリを構築していって最後にBlenderに描画させる、Sorcarは最初から最後までBlenderを操作を記述して構築する、て違いなのかな?
Sverchokはジェネラティブアートとかデザイン系、Sorcarはアセット作りとかに相性よさそう
SverchokがGrasshopperインスパイヤでコオロギのロシア語由来、SorcarがHoudiniインスパイヤで有名な奇術師の名前由来ってのも面白い
42名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a792-2Gjk)
2020/01/28(火) 17:05:52.93ID:4X+q7gre0
操作を記述するっていう設計思想は面白いな
ちょっと興味わいてきたわ
43名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7a5-gYy8)
2020/01/28(火) 18:10:09.12ID:EPGA8Zxc0
uv展開でシームマークする時ミラー使わずに左右対称にする方法ってある?
44名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7ba-6l6c)
2020/01/28(火) 18:22:44.10ID:dt/2S9+j0
select mirrorもダメなんか?
45名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp7b-9VUD)
2020/01/28(火) 18:52:08.71ID:1R0yhV1Gp
>>41
うん俺もそんな感じに捉えてる
アレイひとつとっても根っこまで辿るとsverchokで色々できるようにしたほうが良さそうだけど
sorcarはシーン内のモデルを引っ張ってきてあれこれしてまた返すみたいなのが簡単だからとっつきやすい
ただ俺の環境(2.81a)だとsorcarはデイリービルドの使うしかないみたいだから落ちやすいわ今後に期待してる
46名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7a5-FkkX)
2020/01/28(火) 19:33:39.27ID:EPGA8Zxc0
>>44
select mirrorでできた
こんな便利なものがあったなんて
ありがとう
47名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 472c-Sn7w)
2020/01/28(火) 19:37:32.18ID:xC6g5PFL0
BlenderのNLAって機能はアニメーションレイヤーの上位互換とか言ってた人いたけど違うのか?
だからアニメーションレイヤー必要ないとかなんとか〜
詳しい人教えて!
48名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp7b-zMd4)
2020/01/28(火) 20:42:12.23ID:R8veoLtnp
EverythingNodeはもう概念だけって感じだな
49名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8701-m6Yn)
2020/01/28(火) 21:12:56.60ID:M7quRL030
>>32
せっかく3Dやってるんだから2Dのモニターでやるのはもったいない3D空間で出来たら良いのにって思うんだけど外人はVR自体あんまり興味無いのかな
VRってだけでも俺は未来的だと心が躍ったのに
50名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f06-vsbj)
2020/01/28(火) 21:52:41.93ID:EnT/2aCk0
>>49
多分有用性がそんなわかってないからだと思うよ
立体を立体として平面じゃなくて生身で加工できるというのはスカルプトの次のステージ進むなら必須かなと思ってる
51名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47f0-3C30)
2020/01/28(火) 22:04:33.83ID:pxuLyoEg0
彫刻/粘土細工とスケッチ/クロッキーだと難易度は前者かなって思う
確かに現実空間だったら足枷がないってのは分かるけど
じゃあ元々現実世界でアウトプット出来るんだったら彫刻か粘土で作って
スキャンした方が遥かにマシなもんになりそうな気がするのは気のせい?
52名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8701-m6Yn)
2020/01/28(火) 22:16:10.12ID:M7quRL030
だよなー
それだけじゃなくアニメーションやテクスチャペイントも直観的になるし
アニメーションに関してはすげえ楽になると思うんだけどな
予めちゃんとボーンの向きを整えておいてマニュピレータをLocalにすれば少しは楽になるけどVRだったら手首のひねりに連動する訳だから360度何処へでも回転出来る
初めてVRに触れた時の俺は「有用性は分からんけどとにかくバーチャルに身を置いた気になれるって事自体がすげえ」って思ったしドラえもんとかマトリックスの世界みたいだと感じたのに
53名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8701-zMd4)
2020/01/28(火) 22:16:22.33ID:xbH3TGUE0
既にVRスカルプトツールあんだから使ってみりゃいいじゃん
何で力入れないかすぐわかるから
54名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8701-m6Yn)
2020/01/28(火) 22:23:48.42ID:M7quRL030
更新してなかった>>52>>50宛てね

>>51
スカルプトはそうかもね
でもとてつもなく手間じゃん
粘土買わないといけないし場所取るしUndo効かないし汚れるしスキャンしないといけないしブラシも作らないといけないし
凹みは簡単だけど凸は粘土足して馴染ませないといけないから面倒だし
ウロコテクスチャとかリアルで面倒臭くて作ってられないわ
サイズの変更とかウロコの形状とか色々対応しようと思うとブラシの数も増えてまたスペースが広がって行く
55名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0714-dry8)
2020/01/28(火) 22:35:31.07ID:KyhPTIVR0
まずはARからだな、AR×5G
トリガーはやっぱりアップルさんになりそうだね
そのあとVRへと続くと思う
あと日本のフル3DCGアニメの運命を決めると言われてるネトフリ攻殻の新トレーラー来てた

『攻殻機動隊 SAC_2045』予告編 - Netflix

@YouTube

56名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8701-m6Yn)
2020/01/28(火) 22:42:56.77ID:M7quRL030
ARの方が夢もあるし実用性も高いとは思うんだけど、眼鏡型となるとそのレンズや映写機やトラッキング方法、GPS等との連動とか色々課題が多い気がする
その点VRってもう制作コスト削減とか物理的な軽量化、計算処理の軽量化くらいじゃない?
そういう意味ではVRの方が進化させるのは楽な気がする
デバイスの開発はやった事無いからすげえ無責任且つ妄想で言ってるだけだけど
ARはナビと連動させたりするとすげえ楽そう
57名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0714-dry8)
2020/01/28(火) 22:46:59.40ID:KyhPTIVR0
夢はVRの方があるんじゃね?
だって可能性無限大じゃん
58名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8701-m6Yn)
2020/01/28(火) 22:54:49.37ID:M7quRL030
まあ確かにそうなんだけど、屋内で且つ安全が確保された状態じゃないと安心できないっていう制限は何処でも誰でもいつでもついて回るからなあ
机に頭ぶつけたり扇風機殴っちゃったりリアルコライダーとの干渉を何度経験した事か

リグアニメーションはさっきも書いたけどVRカメラワークとかもハンパじゃなく楽しいだろうな
59名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-Ct1V)
2020/01/28(火) 23:40:41.74ID:vCKAGXM70
VRカメラ良いね。楽しくなりそう。
60名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47f0-3C30)
2020/01/28(火) 23:52:40.73ID:pxuLyoEg0
ポージングは需要ありそう
等身大のマネキン動かすんだったらまんまだもんな
61名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
2020/01/29(水) 01:06:21.67ID:Qc4YKnJ50
スパイダーマンとかシンゴジラは既にVR用にスタビライザーなんかのリグを組んだトラッカーでカメラワークを仕込んだとか言ってた気がする
あとレディプレイヤー1は当然のように
62名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 591b-Y6bJ)
2020/01/29(水) 01:46:24.50ID:nfExaxHF0
ps4のVRで酔った俺にはVRでの作業は無理そうだ
マトリックスやSAOみたいに完全に意識を入り込ませられるなら別だが
63名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
2020/01/29(水) 01:54:57.61ID:Qc4YKnJ50
PS4とかの弱点というか酔いやすい原因の一つとして
自分が歩いて(動いて)ないのに、視点だけが勝手に動くと酔いやすい
その分をゲーセンとかの乗り物に乗って、乗り物自体が少し動いたりしてくれると大分違う
家ではそんなマシンを置くスペースも無いだろうし費用も馬鹿にならないけど、モデリングとか作業するだけなら視点を滅茶苦茶に動かさなきゃ良いだけだし酔わないかもよ
64名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a95f-mREd)
2020/01/29(水) 02:22:45.47ID:l2Ap8b0p0
>>55
シェーダーこれでいくのか…
日本じゃムリだわ…

大コケな予感…
65名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-2G11)
2020/01/29(水) 02:48:55.98ID:x4Hicq21a
>>55
軽く20年以上前くらいのCGに見えるんだが気のせいなのか?
66名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a9b-Ice+)
2020/01/29(水) 06:08:52.65ID:NYRJ6uxv0
トーンシェーダーのつもりなのか?
スパイダーバースちゃんと研究しろ
67名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b501-unxX)
2020/01/29(水) 06:36:29.91ID:sv19b6Bh0
>>62-63
ゲハにお帰り
68名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a8d-2iSl)
2020/01/29(水) 07:40:49.58ID:17PKvj5A0
>>51
いろんな作品のメイキングで、クレイでつくったキャラクターにグリッド描いて
ぽつぽつ入力したり、とかよく見たな
工業の分野ではCADからクレイモデル、それを手で修正してはまた取り込む

モーション付けだって、「ジュラシック・パーク」でデジタルインプットデバイスが開発されたり、
そういや人の形したものが商品化されてたっけ

ところでVRで作業、とかいうが
テキストの音声入力と同じで結局従来の方法が楽ってことにならんかなあ
肉体労働になっちゃうから
69名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a8d-2iSl)
2020/01/29(水) 07:43:36.63ID:17PKvj5A0
>>54
自分の手で造形するのが楽しくなくてなんでモデリングをw
リアルワールドでは場所の確保や後片付けが面倒なのは同意だけど
70名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
2020/01/29(水) 09:27:02.10ID:Qc4YKnJ50
>>69
言っといて何だけどスカルプトのVR化だけは言うほど前向きでも無いんだw
既にいくつか否定的な意見も出てるようだし、やった事は特に無いけど多分その通りじゃないかと
ちょっと修正したいとか、シェイプキーをスカルプトで作る程度の作業ならするかもしれないけど、ガチのは多分モニターでやると思う
モニターに描写するだけでもPCが悲鳴上げてるのに、その上VRトラッキングしたりゴーグルというモニターがもう一枚増えたり色々処理出来なくて重いだろうなとか心配もあるし
戦隊ものが好きで人生で一度だけ1/1スケールで粘土造形したんだけど大変すぎて一体でやめちゃった

ただアニメーション周りは絶対楽になると思ってる
以前マルイプラグインがBlenderでVRやるとしたらどの機能が欲しいかってアンケートやっててその回答一位がグリペンだったのは流石に狂ってる
まあそこもクラウドファンディングまでやっておいて今はもうやる気無さそうだけど
71名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adba-jQwv)
2020/01/29(水) 09:48:21.81ID:8FKrAU4R0
LANPRは開発してるのが中国人の学生
だから今回のコロナウィルスのせいで
更に遅れそうなのが残念だな
72名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-juMz)
2020/01/29(水) 09:54:16.50ID:VlhcbiCi0
なんでFreeStyleあるのにLANPR作る必要あったのかよくわかってない
73名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a7c-j3FZ)
2020/01/29(水) 10:10:48.78ID:eaCnTEDs0
>>71
むしろ開発にとれる時間増えるんじゃ?
74名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adba-jQwv)
2020/01/29(水) 10:10:56.31ID:8FKrAU4R0
リアルタイムでラインが出せるのと
交差したポリゴンでもラインが出せる
機能があるのがFreestyleより優れてる
75名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a1b-UAvb)
2020/01/29(水) 11:13:24.99ID:ywEdK2X00
LANPRはまだシンプルなもの以外はまともなラインが出ないから実装なんて当分先だな
76名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a52c-nhWi)
2020/01/29(水) 13:03:21.33ID:9uVrX33K0
VRで作業とか言ってるけど効率悪すぎて普及せんよ
机の前で手元だけで完結出来る奴とゴテゴテした装備付けて全身使って作業どちらを選ぶのか?
業務用でかなり前から似たような商品あるけど誰も使ってない
77名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d2c-5cLN)
2020/01/29(水) 13:16:07.94ID:Ug20cQWm0
>>74
交差した部分に線を引けるのは良いな
78名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMc9-SXVv)
2020/01/29(水) 15:14:17.65ID:lcNsLdsrM
>>76
別にvrでも机の前でvrヘッドセットかぶるだけだろ
79名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-unxX)
2020/01/29(水) 16:03:04.66ID:32bMo7qj0
VRだからって別に全身使わなくてもいいんだぞ
単純に無制限のディスプレイを手に入れたりUIに奥行き追加できるとすれば上位互換
まだ途上だから完全に上位互換になるには解像度やらいろいろ足りないけど
80名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a06-W7hi)
2020/01/29(水) 16:08:59.13ID:yXGP6o/c0
>>55
日本じゃなくてもiawaraとか個人開発のリアルタイムのゲームの方が質感よく見えるやつ
81名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a06-W7hi)
2020/01/29(水) 16:10:34.20ID:yXGP6o/c0
uiもそうだが操作に奥行き追加も大きいと思ってる
平面でやってて一番苦労するところだからな操作の向きは
82名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
2020/01/29(水) 17:00:15.40ID:Qc4YKnJ50
開発費用と時間があれば機材の小型化は可能だろう
たかが数十年前のPCはタンスくらいの大きさで現代のスーファミと同じレベルの計算しか出来なかった物が何十倍どころじゃない高性能化して安価になり、足元に置いても邪魔にならない物になった
電話は「携帯」とは名ばかりで車載しか出来なかった大荷物が小型化して手のひらサイズなのに本を読めたりゲームが出来るまで進化した

それでもスカルプトやスナップを利かせたいハードモデリングは効率が落ちるかもしれないけどポージングやオブジェクトの配置は考えるまでも無く圧倒的に楽になる
リアルと同じように回転と移動が同時に出来るってだけでもかなり大きい
ゴーグルももっと軽量化するだろうし、コントローラーも最終的には手袋化もするんじゃない?

若干無理矢理感のある表現もあるものの、こうなれば良いなという夢

@YouTube



「出来る」という事と「効率の良し悪し」は別物
出来る出来ないだけの話ならアドオンの殆どは必要無くなる上にBlender本体もわざわざ進化なんかしないでバグ取りだけして完成になる
あとついでにこれも貼っておくね
https://twitter.com/raurublock/status/866626680248348672?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
83名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5f0-+Ul7)
2020/01/29(水) 17:00:15.89ID:8DmmHdxj0
LANPR理解した 何なら明日来ても構わん バッチコーイ
Blender Part74 YouTube動画>16本 ->画像>23枚
84名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-unxX)
2020/01/29(水) 17:33:39.76ID:32bMo7qj0
>>82
その動画のはそれこそ全身使ってるし業務的なモデリングには向かなそうだけどね
ちなみにすでにVRのmicrosoft blocksとかでほぼそれに近いこと出来るね

blenderはUIやマウスでの操作はVRでもそのままで、ただ作成中のモデルが立体的に見えるだけとかでもいいな
85名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2aad-Gxmw)
2020/01/29(水) 17:36:34.14ID:6sLuHb3g0
球を的に当てようとする時、現実の到達点とイメージの差を脳内補完する事で
着弾精度を上げると言う事を行っているよね
絵を描く場合も、現実のアウトプットとイメージの差を脳内補完して差を吸収してる
媒体がモニタからVRゴーグルになったとしても、脳内補完して差を吸収する事には
変わりがないんじゃないかって気がする

VRはあまり脳内変換が得意でない人には、福音になる部分は大いにあるだろうけど、
現実世界でも脳内補完が排除出来ないなら、影響度は大差ないのではないかと思う
新しいから嫌忌してる訳ではなく、大差ないだろうと思ってるだけだよね
86名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2aad-Gxmw)
2020/01/29(水) 18:02:32.63ID:6sLuHb3g0
レースシムのプレイヤーをサーキットで走らせたら結構早いとか、フライトシムだけで
免許のないヤツをセスナで飛ばしてみたら普通に飛べたとかあるよね
感覚が一致する部分において、モニタの中で出来る事と現実世界で出来る事って、そんな差がないと思うんだけどな
もともと現実に有していたスキルをPCの中に持ち込んだだけだから、元々出来てた人は出来るし、
そうでない人はそうでもないみたいな感じになりそう
87名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-unxX)
2020/01/29(水) 18:06:47.41ID:32bMo7qj0
上でも言ったけどディスプレイをいくつでも増やせたり、手や目での入力ができたり
そういう無制限の作業環境拡張セットくらいに思っとけばいいと思うよ
88名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-unxX)
2020/01/29(水) 18:09:58.22ID:32bMo7qj0
まちがえたBlocksはgoogleだった
89名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
2020/01/29(水) 18:11:41.80ID:Qc4YKnJ50
>>84
>microsoft blocksとかでほぼそれに近いこと出来る
マジやんけありがとう

@YouTube


>それこそ全身使ってる
全身で出来る事は上半身だけでも出来るというのは既にVRで実現済みじゃん
ワールドの拡大縮小も出来るから等身大で見る事も、モデリングやポージングしやすい拡大率にする事も可能だし
>業務的なモデリングには向かなそう
>82
 >スカルプトやスナップを利かせたいハードモデリングは効率が落ちる
 >若干無理矢理感のある表現もある
でそう言ったつもり
>モデルが立体的に見えるだけとか
それだけでもテンションは上がるよな

>>85
だからw出来る事と効率の良し悪しは別だとも言ってるだろ
ポージングの際は腕のリグをX軸に回転して、Y軸にも少し回転して、位置を上に上げて、足のリグに画面を移動して、選択して、足を広げるようにX軸に移動して、Z軸に回転してという作業が不可欠になる
ある程度コントローラーの完成度にも依存して効率の良し悪しは前後するものの上記作業はこれ以上楽にならない
VRであればゴーグルのモニターサイズに依存せず周りを見渡せばいいだけになる
腕のポーズ変更なら掴んでひねって移動して離せば終わり、下を見て足を掴んで移動して終わり
これがアニメーションやポーズ差分なんかの膨大なポージングになればこの小さな効率差も大幅に変わる
人間のポーズ変更なら自分がポーズ取ってフリーズさせたらモデルも連動可能
これはキズナアイとかのVtuberが既にやってる
理由は「その方が簡単だから」であって、モニター手付けアニメーションで同じクオリティを出そうと思ったら毎日動画投稿なんか出来ない
これらは脳内補完云々なんか微塵も関係無い
90名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spbd-juMz)
2020/01/29(水) 18:13:03.49ID:uHQjcUrfp
モーキャプでええやろ
91名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6bb-ijU5)
2020/01/29(水) 18:14:56.07ID:DBXl9MHz0
一般レベルだと細かい作業するにはまだ入力装置が厳しい
その場に自分がいるみたいな感じで捗るのは映画監督とかゲームのレベルデザインやないか
92名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-unxX)
2020/01/29(水) 18:16:37.14ID:32bMo7qj0
あーポーズの直入力いいね
昔から手の指で歩いたりの人間の動作させて入力できたらいいなって
キネクトとかでできそうと思ってるんだがそういうの見たことないな
VRやスマホでも手の動作認識技術発展してきてるみたいだし期待
93名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6978-0Ybi)
2020/01/29(水) 18:18:10.74ID:RPdQrz4j0
>>75
You can't fool me.
94名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea4a-2iSl)
2020/01/29(水) 18:22:05.20ID:6j6n7TKn0
入力装置が代わったら自分もすご腕アニメーターになれるのに、つってるみたいな
95名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-unxX)
2020/01/29(水) 18:24:11.84ID:32bMo7qj0
>94
俺に関しては楽になるって言ってるだけだよ
96名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
2020/01/29(水) 18:31:22.25ID:Qc4YKnJ50
文字入力なんかもぶっちゃけVRよりハードでやった方が効率良いと思う
感覚フィードバックでもない限り解像度が上がろうと関係無いだろう
精密作業もPCモニターとマウスでやればいい
2D方向にしか動かない方が効率が良い事はVR/ARが発達した後も腐る程あるだろうよ

何もかも全部VRでやれば良いなんていう話は今までもこれからも一切してないんだよ
スマホが普及してるのにガラケ使ってる人やPC使ってる人が居るように、それぞれの利点を活かせたらいいねと言ってるだけ
グリースペンシルVRも俺は使わないから良いけど三次元方向に対して自在に空間に線を引けるってのが魅力なんであって
これをモニターでやろうと思うとモニターに対してX軸Y軸のみで奥行は描けないから視点を回してから線を引く必要がある
一筆書きで出来る物が一々視点変えながら線を引くのとどっちが効率良い?
>>94
エスパー()乙
誰一人としてそんな事言ってない
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-unxX)
2020/01/29(水) 18:35:50.49ID:32bMo7qj0
>>96
おれはVRでも文字入力するとき普通にキーボード使ったりするよ
コントローラーと同じようにVR内でもキーボード見えれば理想だけど
AR方面からそのへんは整備されていきそう

今すでにVR対応キーボードとかあるかな?多分ないよね
98名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
2020/01/29(水) 18:45:00.29ID:Qc4YKnJ50
>>97
多分無いと思う
>89の動画や>82にもVR内で文字入力してるシーンはあるけど、これに関してはぶっちゃけ疲れる
コントローラーで叩かないといけないせいでボタンが小さいとコントローラーで隠れちゃって見辛いからボタンが大きくなって移動距離も大きくなるしな
「VR空間内で文字だけが見える仮想のキーボード」なら割と自分で作ってる人も居るみたいだけどね
ARじゃないけど、現実の机にキーボードを映し出して叩けるプロジェクターなら数年前見た
99名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-unxX)
2020/01/29(水) 18:48:41.08ID:32bMo7qj0
単に仮想のキーボードはいろいろあるね
VR内での文字入力はSteamデフォルトのUIがそこそこ優秀だけど
まあ手探りでリアルキーボード打ったほうが早い
100名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-bjGl)
2020/01/29(水) 18:53:31.12ID:9JN7TSUld
VR内でも完全に見える物理キーボードほしい…
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-unxX)
2020/01/29(水) 18:53:59.00ID:32bMo7qj0
あ、あった
キーボードをVRに持ち込むシステム「Bridge」をロジクールが開発中
https://www.dospara.co.jp/express/vr/549157
手も見えないと半減だけど手の位置検知できるのかな?
まあ俺はThinkapdトラックポイントじゃないとダメなのだけど
102名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-bjGl)
2020/01/29(水) 19:03:20.21ID:9JN7TSUld
あるんかい、普通に期待だなサンクス
103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
2020/01/29(水) 19:03:23.19ID:Qc4YKnJ50
マジかすげえな
Blender Part74 YouTube動画>16本 ->画像>23枚
手も見えるみたいだよ
104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a7c-j3FZ)
2020/01/29(水) 19:07:54.75ID:eaCnTEDs0
>>83
freestyleとの比較が見たい
背面法との比較も
105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5f0-+Ul7)
2020/01/29(水) 21:18:27.92ID:8DmmHdxj0
>>104
それは自分でたしかめたほうがいいんじゃ?
グラフィックオールにビルドあるよ

LANPRはメッシュの分割をクリースとして認識するので直すのが一苦労
あと更新のタイミングが可笑しいのか1つだけ視野角が変
あとEeveeと同時レンダがやり方分からなかった

freestyle
Blender Part74 YouTube動画>16本 ->画像>23枚

LANPR
Blender Part74 YouTube動画>16本 ->画像>23枚

背面ポリ
Blender Part74 YouTube動画>16本 ->画像>23枚
106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a7c-j3FZ)
2020/01/29(水) 21:28:47.79ID:eaCnTEDs0
>>105
おお!ありがとう
LANPRの線めっちゃ綺麗やん?と思ったらEEVEEと使えないってだめじゃん
107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-unxX)
2020/01/29(水) 22:10:19.48ID:32bMo7qj0
>>105
関係ないけど足のシルエット綺麗ね
108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-juMz)
2020/01/29(水) 22:19:16.69ID:VlhcbiCi0
Freestyleでいいような気がする
LANPRは制御大変そう
109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5f0-+Ul7)
2020/01/29(水) 22:35:44.46ID:8DmmHdxj0
Gundam rendering with EEVEE+LANPR

@YouTube


丁度いいものがあった


LANPRが可笑しかったのはアスペクトレシオが1じゃないとレンダサイズが狂うみたい
Blender Part74 YouTube動画>16本 ->画像>23枚

とりまFreeStyleの方が全然楽
110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b501-unxX)
2020/01/29(水) 23:58:21.23ID:sv19b6Bh0
というかFreeStyleがいまだクソ遅すぎるんだけど
111名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0a-Eqh4)
2020/01/30(木) 02:25:13.24ID:HMbi7m40M
まあまあ
112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a95f-bzJx)
2020/01/30(木) 05:19:32.96ID:2l2DtlAv0
>>109
ガンダムの方は動画見たいなー
静止画は所詮いくらでもレタッチできちゃうし…

このマット質感drグリグリ動いたら結構すごいと思う
pencilに迫るんじゃね?w
113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a9b-Ice+)
2020/01/30(木) 05:52:26.97ID:6I418XU70
Freestyleって
CPU1コアしか使わないんだっけ
まずそこなんとかしてくれ
114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adba-jQwv)
2020/01/30(木) 09:49:44.34ID:u478PeBH0
なんとかしてくれる開発者はいないから…

LANPRは中国の学生が手を上げたから
開発出来てるだけだから
115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-juMz)
2020/01/30(木) 09:58:13.45ID:0WkWZLJM0
元々GSoC2019のプロジェクトだもんなぁ
116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25ad-V6iB)
2020/01/30(木) 21:27:54.10ID:8MI4pR0v0
ボーダーエッジを強調表示するチェックボックスとかありんす?
117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5f0-+Ul7)
2020/01/30(木) 22:08:44.94ID:5HpM6tte0
Development News: Sculpt - Cloth brush

@YouTube



スゲーの来た
118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-unxX)
2020/01/30(木) 22:26:47.12ID:ue+EN31R0
>>117
あらーいいですわゾ〜
119名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5f0-+Ul7)
2020/01/30(木) 22:51:31.23ID:5HpM6tte0
>>118
めっさ使ってみたくなるよねこれ
120名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd0a-gf1W)
2020/01/31(金) 00:19:03.68ID:IOmV+hxLd
>>117
ヤバいの来た
121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-juMz)
2020/01/31(金) 00:37:48.08ID:aois2WUu0
と思うじゃん?
コレ片面しか効かんのだわ
122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a06-W7hi)
2020/01/31(金) 00:42:42.55ID:2MDOUAmT0
>>117
服ハイポリ化コピー作ってコレでいじってあとはリトポ焼き込みしたらそれっぽいの出来ちゃうな
スク水とかも捗る
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b67c-4Et2)
2020/01/31(金) 01:48:38.07ID:NwjZhIC10
Blenderのクロスシミュレーションってなんであんなに遅いのか?
メッシュ密度で物理性質が全く変わるってかなり適当なモデル使ってるぞ。倍精度で計算するリアルな有限要素法でもあんなに遅くない。
124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
2020/01/31(金) 02:52:10.40ID:+PhidJ5R0
>>121
マジかよって思ったけど然程問題も感じない
それよりDyntopo出来ない方が問題
使えなさそうな見た目してるし動画内も使ってなさそうだけど実際どうなんだろう
125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a7c-j3FZ)
2020/01/31(金) 03:00:49.22ID:QVdpBZOM0
パブロのツイートいいねが1.2万
パブロは有能な開発者でありながら、魅せる機能を分かってるマーケ感覚も持ち合わせてるのがすごいな
126名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MM65-/rrP)
2020/01/31(金) 06:11:29.72ID:uAFYT9iWM
>>123
あんたのパソコンが遅いだけ
127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a9b-Ice+)
2020/01/31(金) 07:48:39.34ID:sycKvcz+0
そのうち
剛体破壊ブラシとか
流体化ブラシとかも作ってくれるかな
128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
2020/01/31(金) 08:25:54.58ID:+PhidJ5R0
もうスカルプトではなくなってるな
129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d14-Wz48)
2020/01/31(金) 10:44:05.53ID:+TjAJ+G+0
Houdini使いこなせるようになった方が早い定期
130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a7c-j3FZ)
2020/01/31(金) 12:02:22.11ID:QVdpBZOM0
blender.orgが攻撃されてて繋がらないでござる
Python APIリファレンスのミラーないかな
131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a7c-unxX)
2020/01/31(金) 12:44:53.13ID:KWTIdErc0
これでパンツのシワめっちゃ描き込んでください期待してる
132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-unxX)
2020/01/31(金) 12:59:07.45ID:lx/PqwTR0
>>128
スカルプト=粘土細工ってのが過去の固定観念になってくんだと思う
133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6bb-ijU5)
2020/01/31(金) 13:02:14.54ID:CtpozhGA0
今までもボクセルじゃなくて表面の薄皮いじってただけだから
そこは変わってないと思うが
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-unxX)
2020/01/31(金) 13:09:19.22ID:lx/PqwTR0
布のシワだけなら本質的には変わらんよね
あとは上で言ってるような液体シミュとか粒子のスプレーとか
素材感限定せずいろいろ可能性は広い気がする


話違うけど上のVRの話からMicrosoft Maquetteいじってみたけど
VRならではの空中のモデリングツールがすごく直感的で普段のBlenderでのフローにも欲しいくらい
Volume Brush

@YouTube


Hull Brush

@YouTube

135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
2020/01/31(金) 14:27:00.63ID:+PhidJ5R0
>>132
なるほどそう来たか
アリだな
>>134
だろ?
スカルプトっていうかメタボールっぽい感じだね
136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7968-0Ybi)
2020/01/31(金) 17:53:33.76ID:Nc4H9oZG0
>>124
Dyntopo使えるよ
137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a8d-2iSl)
2020/01/31(金) 18:12:22.18ID:nWzUQaym0
SmokeやPointDensityなどで雲作ろうとしてもなかなかおもったようにいかんのな
スカルプトで作った形を雲のようにシェーディングできればいいのに

あるいはSmokeなどで発生したデータをスカルプト感覚で加工できればなあ
138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
2020/01/31(金) 18:39:01.63ID:+PhidJ5R0
>>136
マジかよすげえな
シーンによっては下手に物理演算するより早いじゃん
ごめん何処に書いてあった?
あと正式リリースはいつなんだろう
139名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spbd-2G11)
2020/01/31(金) 18:47:29.22ID:amZ3a22Np
パブロは作るだけ作って投げっぱってのはありそうだけどなあどうなんだろ
140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-unxX)
2020/01/31(金) 18:49:22.86ID:lx/PqwTR0
>>137
volumeシェーダーは?
141名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spbd-juMz)
2020/01/31(金) 18:57:43.87ID:F2ISJtdFp
元々就職の為のポートフォリオって言ってるからそりゃね
142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a8d-2iSl)
2020/01/31(金) 19:05:47.47ID:nWzUQaym0
>>140
どうもスポンジみたいになって雲のモコモコとは程遠いのね
自分がマスターしてないだけかもしれんし、まだ2.79だし
143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-unxX)
2020/01/31(金) 19:11:09.48ID:lx/PqwTR0
どういう感じを求めてるのかな?
2.81だがこんなとか
Blender Part74 YouTube動画>16本 ->画像>23枚
テクスチャしだいで全然改善の余地はあると思うけど
144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a8d-2iSl)
2020/01/31(金) 19:21:26.35ID:nWzUQaym0
>>143
これはわざわざありがとうございます
ノードの参考になりますわ

オブジェクトで大まかな形をつくって、内部にパーティクルを発生させて
PointDensity、というのがいいんかもしれませんね
パーティクルの配置が決まったら、そのフレームだけを利用して発生源にしつつ
発生したもくもくを散らしてみたいっす

どうもありがとうございました
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6978-0Ybi)
2020/01/31(金) 19:29:47.19ID:t9ULTxMS0
Blender の Phabricator がずっと死んでる
攻撃受けてるのか、Tracker Curfew に伴う改修でどっか壊れたか・・・
146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7968-0Ybi)
2020/01/31(金) 19:43:54.42ID:Nc4H9oZG0
DDoS攻撃だって
147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adba-jQwv)
2020/01/31(金) 20:24:19.99ID:mdtXOxJa0
まさか某企業が!?
148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d14-Wz48)
2020/01/31(金) 21:14:48.37ID:6Toi1QqS0
>>144
Houdiniじゃダメ?
149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dfa-0Ybi)
2020/01/31(金) 21:53:38.40ID:nN9DUy+S0
帝国がやばい方向に本気出したとかだったら笑える
150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
2020/01/31(金) 21:56:44.13ID:+PhidJ5R0
>>147
ぶっちゃけそれが一瞬頭を過るよなw
多分違うとは思うんだけどw
机さんじゃなければその妄信的信者
151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-juMz)
2020/02/01(土) 01:10:37.84ID:o/e9q0wl0
そうゆうのやめーや
152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6978-0Ybi)
2020/02/01(土) 11:56:50.72ID:L7swVh1a0
Grease Pencil のリファクタ branch のマージ
時間かかりそうだから自分でコンパイルするか・・・環境準備するのめんどい
153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5c8-X39/)
2020/02/01(土) 12:23:20.37ID:IKzCM8Zm0
まだまだmaxは手放せないけど
それも周りが変われば俺も要らなくなる
ほぼblenderでなんとかこなせるようになっあ
154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66b0-dg4K)
2020/02/01(土) 15:46:31.20ID:YhtbuVOi0
私もMayaは手放せないけお、Blenderでモデリングできる様になっあ
155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
2020/02/01(土) 16:51:55.39ID:43rt0B8U0
そういう人にこそ何処が歯痒いのか何処が好きかとか聞きたいよね
156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-A8xp)
2020/02/01(土) 17:28:45.10ID:IIHjvAkC0
3Dプリンター触ってみたくてBlenderで3Dモデリングはじめた1年生で
参考になるサイトや動画を今見まくってるんだけど
旧Verのページばっかりで混乱しまくりなんだが
もう別ソフトと言っても過言じゃないほどまったく違う事やってるんだけど
今Blenderを始める人、最悪の時期なんだなって我ながら思ってる
157名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e92-GZa6)
2020/02/01(土) 17:35:13.18ID:FzljZkUH0
無理に新Ver使わず旧Verで勉強すればよくね
158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6bb-ijU5)
2020/02/01(土) 17:48:37.80ID:dVa7AgB80
2.8は画面の見た目が変わってるからスクショ1枚ですぐに見分けがつくようになるゾ
まぁBlenderじゃなくて3DCGの初心者だから分からんだけだと思うけど
どっちかと言うとBlender始めるなら今でしょ!
159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
2020/02/01(土) 18:01:52.00ID:43rt0B8U0
スクショもそうだけど2.79までは特にバージョン名の記載が無かった事も多かったけど2.8は大体タイトルに書いてある事でも見分けやすい
2.7xの方が歴史は長くて情報が豊富なのは当然だし、3DCG自体の基本は変わらないから2.7xで練習するのもアリっちゃあアリ
160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25ad-V6iB)
2020/02/01(土) 18:28:34.00ID:Dzi+0UZn0
Maya歴24年でBlenderを学びながら仕事に使用中
時々、俺はやはり天才だな!と感じる瞬間がたまらないw
161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59fe-Y6bJ)
2020/02/01(土) 18:43:49.58ID:bn4X+Sfv0
旧Ver使いの人たちのサイトみてて、自分が現バージョンをインスコしても同じぐらいの出来になるかとは言い切れないかったりして
Firefoxのブックマークには先達のサイトやYortubeの動画がずらずら並んでおります
162名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-bjGl)
2020/02/01(土) 18:49:17.75ID:IN9pqle+d
いやゴール決まってるなら誰が何を使っても出来は同じになるだろ
163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c55f-unxX)
2020/02/01(土) 19:37:51.90ID:qyfX8hzS0
仕事の場合は、(工数が限られているため)ゴールにたどり着くまでの時間をいかに短縮するか
も重要だけど、趣味の場合は、そこを無視して気のすむまでいくらでも時間をかけられる
164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5f0-+Ul7)
2020/02/01(土) 19:52:19.76ID:ZxSqnqeA0
大して変わってないけど2.8慣れ始めたせいで、2.7使ってる時
左クリックで選択して掴めないをやってる
165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e92-GZa6)
2020/02/01(土) 20:09:17.62ID:6WyaBQfB0
2.8でも右選択にしてるわ
むしろ他ソフトも右選択にしたいくらい慣れてしまっている
166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-juMz)
2020/02/01(土) 20:20:36.23ID:o/e9q0wl0
もうモデリングは左のツール選択だけでやってるわ
ショートカットは大半忘れたけど効率大してかわらん
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d7c-/fp1)
2020/02/01(土) 21:37:11.78ID:gNDopuFo0
mayaから来たのでmaya風アドオンにお世話になってます
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-A8xp)
2020/02/01(土) 23:16:27.93ID:IIHjvAkC0
2.8から始めたから当然だけど左クリック選択に違和感がない
動画みてると右クリックって言われるから??って思ってたけど
ここまでインターフェイスもろもろ操作系が大きく変わるケースってあんまりないよね
169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-unxX)
2020/02/01(土) 23:41:29.39ID:/EplwpTc0
操作系は基本的に変わってないよ
見た目もテーマ変える程度の差だし
170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-juMz)
2020/02/01(土) 23:55:15.73ID:o/e9q0wl0
ツールが入ったのが大きいな
やっとショートカット依存から抜け出せた
171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
2020/02/02(日) 00:45:52.25ID:0uPeYAsD0
言い方がおかしいと感じるかもしれないけど分業は大事だよ
右手(マウス)ばかりに労働させる事が効率的な訳は無い
当然その逆も然りで左手(ショートカット)ばかりに負わせるのも非効率
だからバランスの問題

ちなみにここで大分前に話題になってたけどショートカットだけでしか出来ない事って2.7時代からも元々無いよ
172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-juMz)
2020/02/02(日) 01:24:10.12ID:9Fx5cGMx0
それで問題ないならツールなんか作る必要なかったんだがまぁ一生分かり合えんだろな
173名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed73-5cLN)
2020/02/02(日) 01:28:59.30ID:Q0TKA8Rj0
右利きなら右手はタブレットだからマウスは左手じゃないの
174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
2020/02/02(日) 01:39:10.15ID:0uPeYAsD0
問題無かったなんか一言も言ってないんだけど
バランスだっつってんじゃん

VRの話題の時も何人か居たけど、0か100かしか出来ないのか?
こういう奴ってリアルでも話しててすげえ疲れる
グレーを提案してるんだからグレーで飲み込めば良いだけだろ
導入したら永遠に全機能使わないといけない縛りがある訳でもあるまいし、使いやすい機能を使いやすい時に使える奴が自由に使えば良いじゃん
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-juMz)
2020/02/02(日) 01:45:19.18ID:9Fx5cGMx0
別に誰も片方しか使うななんて言ってないのにどうした
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
2020/02/02(日) 01:54:29.59ID:0uPeYAsD0
「やっとショートカット依存から抜け出せた」というのが気になってね
「分業バランスが大事」と言ったにも拘らず「それで問題ないならツールなんか作る必要なかった」とい極端な話に飛んだのが何故か説明してから「どうした」と言えば?
177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-juMz)
2020/02/02(日) 01:58:25.22ID:9Fx5cGMx0
日本語おかしいけど大丈夫か?
嫌なら無理してツール使わんでもええんやで
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6de5-i7CI)
2020/02/02(日) 02:08:01.31ID:wBdYJvX90
いや最初に変な事言ってるのはお前だろw
179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
2020/02/02(日) 02:09:39.99ID:0uPeYAsD0
まずは「問題無かったなんか一言も言ってないんだけど」に答えてから質問したら?
2.8リリースから半年ほどしか経ってないのにショトカ忘れる程度のニワトリ脳かライトユーザーに技術や効率の話が出来るとは思わないから期待してないけど
その程度も無理ならもうこの話やめるわ
180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-juMz)
2020/02/02(日) 02:12:08.07ID:9Fx5cGMx0
おう勝手にやめて良いぞ
181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e92-GZa6)
2020/02/02(日) 02:12:40.63ID:GPRkN49g0
個人的にはどのソフトでも慣れるほどショートカットに移行していくから
抜け出すというのは確かに違和感ある
182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d7c-/fp1)
2020/02/02(日) 02:12:52.52ID:1PLWd3/U0
最後にレスしたほうが負けな
183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-unxX)
2020/02/02(日) 02:13:42.87ID:iGpxXa+o0
その返しは「そういう話する程度も自分には無理」って理屈になるぞw
184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e92-GZa6)
2020/02/02(日) 02:15:26.92ID:GPRkN49g0
Blenderの場合はショートカット操作を初心者でもほぼ強要される事がとっつきにくさになってたと思うから
操作の選択肢が増えることは間口を広げるという意味でも有効かと思う
185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-juMz)
2020/02/02(日) 02:15:39.28ID:9Fx5cGMx0
いや俺も別に自分の意見絶対曲げない奴とレスポンチバトルする気ねぇし
186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
2020/02/02(日) 02:23:08.07ID:0uPeYAsD0
>>184
確かにそれはあるし、それ自体も否定はしないよ
元々ショトカしか無かった訳じゃなかった物のボタンが何処なのか分かりにくかったのは事実だし
2.8からショトカが変わって「そっちに格納されたの?」って一瞬戸惑ったけど「確かにそっちの方が適切か」ってなった物も沢山あるしね
187名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-2G11)
2020/02/02(日) 03:51:39.38ID:Yyou+WBZa
ショトカばりばり使いこなすと作業してて気持ちいいからな
ただ、話ちょっとズレるけど出来上がりのクオリティにはあまり関係ないんだよな
効率が良くなるといっても単純作業の量産とかでなければさほど変わらない
むしろ手癖みたいなのがつきやすいから意識的にゆっくり操作するほうが意外と無駄な手数が減ったりする
UIカスタムやショトカいじるの好きなんだけどあまりそういうのに拘り過ぎないように気をつけてるわ
ショトカはしばらく触ってないと忘れやすいしね
2.7まではショトカに頼る場面が多かったから2.8のほうが好き
188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5f0-+Ul7)
2020/02/02(日) 06:57:12.85ID:vbmiC6TY0
ショートカットを薦めたのは10年クラスのベテラン外人が作った
チュートリアルが発端で誰も推奨なんてしてないような気がする
189名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spbd-juMz)
2020/02/02(日) 07:10:24.80ID:2SqVxQrRp
ポリキルトのお陰でショトカかなり忘れたわ
190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-unxX)
2020/02/02(日) 11:25:51.80ID:iGpxXa+o0
>>188
大抵は自発的に使うでしょ
191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea61-X39/)
2020/02/02(日) 12:54:47.70ID:sWH7s3iL0
blenderはなんといってもcadとの連携がなぁ
ここを改善されるといいなあ
既存のDXFと3D cadのstepファイルのサポートがちと弱い
ここはMAXのが便利
192名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd0a-gf1W)
2020/02/02(日) 12:57:52.04ID:ivUWflf4d
東京芸大卒展に行ってきた
blende活動に活かそう
193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea4a-Y6bJ)
2020/02/02(日) 13:30:19.29ID:9TuGYtTS0
>>191
そら、オートデスクだからCADとの連携はばっちりでしょ、AutoCADとか
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spbd-juMz)
2020/02/02(日) 13:33:17.39ID:2SqVxQrRp
過去にPabloみたいなやる気マンがCADブランチを作ってたらしいのだけどその後は音沙汰なしだな
195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-unxX)
2020/02/02(日) 14:40:13.34ID:iGpxXa+o0
上のは連携の話であってBlenderのCAD機能の話では無い気はするけど
196名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spbd-juMz)
2020/02/02(日) 15:24:43.96ID:2SqVxQrRp
連携がなにを指すか知らんけどCADでは普通に扱ってる穴あきポリゴンがBlenderで扱えんのが問題らしい
俺もその辺は詳しくないからへーそーなんだーて感じだけど
197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-unxX)
2020/02/02(日) 15:32:27.49ID:iGpxXa+o0
連携は外部の別ソフトとのデータのやり取りって話かと
そういうデータ構造の互換性は影響しそうだね
データ構造自体はそのままでもコンバーターが高度なら対応出来るのかもしれんけど
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea61-X39/)
2020/02/02(日) 15:54:55.51ID:sWH7s3iL0
>>197
そうです
まさにデータやり取りが厳しい
MAXがまだ手放せない理由
199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
2020/02/02(日) 16:36:16.81ID:0uPeYAsD0
FBXとかOBJじゃダメなの?
200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a504-JD08)
2020/02/02(日) 17:54:09.23ID:TYIRDeFz0
今はそんなに時期が悪いってほどでもないけどな2.8β期間に始めた人が1番最悪だっただろう
2.79の情報でも2.8にも似たようなものがあるはずだと思って探せば見つかるものだけどな
後はやる気の問題だよ
201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d51-+Ul7)
2020/02/02(日) 18:01:01.33ID:kZKnHr6+0
建築パースとかCADで設計してC4DとかMaxとかでレンダリングってイメージだけど
CADで完結出来たらそれが一番のような
iRayとかCADを狙ったレンダラだったんじゃなかったっけ?
202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea4a-Y6bJ)
2020/02/02(日) 18:04:10.00ID:9TuGYtTS0
CADって、内部にカーネルってやつがあるから同じカーネルをもってる同士ならデータのやり取りは問題ないんだっけ?
ACIS同士とか
203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea61-X39/)
2020/02/02(日) 18:25:56.57ID:sWH7s3iL0
>>202
そうだね
カーネルとしてはパラソリッドが有名だね
acisはAutodeskが主体、主に建築向け

中間ファイルとしてはstepがメジャーだね
204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e92-GZa6)
2020/02/02(日) 18:38:32.85ID:Yw7MFlj30
その昔製品のSTLファイルをアニメーションさせてくれみたいな依頼でコンバートに四苦八苦した記憶があるので
CAD系含めてなるべく対応形式は多い方が有り難いとこではあるね
今だとFusion360あたり使えばいけそうな気はするけどまだ使ったことないな
205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6de5-i7CI)
2020/02/02(日) 19:01:34.46ID:wBdYJvX90
Cad使った事無いけどBlenderで言うところのModifierを維持したままファイル往復できるとか?
206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6bb-ijU5)
2020/02/02(日) 19:17:34.71ID:juIhNW1P0
つかポリゴンいじるCADってあるん?
207名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-JD08)
2020/02/02(日) 19:35:09.53ID:TG80JNEja
CADとかどうでもいい
化石ツールの話なんていらない
208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d51-+Ul7)
2020/02/02(日) 19:36:37.53ID:kZKnHr6+0
CADって面白い仕組みなんだな 初めて知った
500億円市場を2社で独占してるとか書いてあった
凄い世界だわ
209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11da-GHX1)
2020/02/02(日) 19:38:53.59ID:luc3eoUP0
3D CADはautodeskのinventorとCATIAしか使った事ないけどポリゴンは全く弄らない(弄る方法が無い)
二次元のスケッチを描き膨らませて、できた物体にまた二次元のスケッチを描いてくり抜いたり膨らましたりする
それぞれのデータは中間ファイルとしてSTEPに書き出してやりとりしていたな
他社からIGESファイルでワークの形状データを受領する事もあった
今だとFreeCADというオプソの三次元CADがあるからそれを試せば分かるかも
210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea61-X39/)
2020/02/02(日) 19:49:02.79ID:sWH7s3iL0
>>205
ヒストリー型だと工数が履歴されているから結構便利
ノンヒストリー型は履歴されないそのかわりダイレクトに編集できる。CGに似てるところがある

fusion360 は無料でCGとcadの融合っぽい
今、Autodeskのイチオシ

ってスレチだね。さてblender勉強しよう。
211名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-JD08)
2020/02/02(日) 19:50:04.59ID:TG80JNEja
いつまで化石の話を続ける気だよ
せめて3DCGの話をしろっての
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spbd-juMz)
2020/02/02(日) 19:51:54.66ID:6iPsa32Lp
ちょっと笑った
213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d51-+Ul7)
2020/02/02(日) 19:57:45.86ID:kZKnHr6+0
円じゃなくてドルだった 5兆円かよ
年貢を釣り上げてるのはカーネルってこったな
214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d7c-/fp1)
2020/02/02(日) 20:24:49.26ID:1PLWd3/U0
まじかよケンタッキー最低だな
215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea4a-Y6bJ)
2020/02/02(日) 21:26:13.59ID:9TuGYtTS0
>>211
>いつまで化石の話を続ける気だよ
>せめて3DCGの話をしろっての

(苦笑)
216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a602-Wz48)
2020/02/03(月) 07:55:07.71ID:570JsxuP0
>>205
CADはブーリアンとフィレットが便利なんだよ
例えば、球体から小さな球体をブーリアンでくり抜いてエッジにフィレット掛けるとかポリゴンだと最悪に面倒なんだけど
CADだと1分で終わる作業
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea4a-Y6bJ)
2020/02/03(月) 08:29:53.40ID:7HntmaMo0
ソリッドとサーフェスというか
そういや、ライノセラスとMayaの違い、とか前にみたっけな
218名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8e-Wz48)
2020/02/03(月) 08:59:53.31ID:Mnp25PFUM
複雑なハードサーフェスはCADというかMoi3Dで作っているなあ
そこからNGONで出してそのままか、スカルプトしたいときだけZリメッシャー掛ける

NURBSのままだとDCCツールで編集しにくいし、テッセレーションもMoi3Dの方が綺麗なので
219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-szmW)
2020/02/03(月) 09:01:18.83ID:XjvhLRrb0
>>216
モディファイアなら作業自体は多分変わらなくね
ポリゴンの方がブーリアン処理不具合は起こりやすそうだけど
220名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8e-Wz48)
2020/02/03(月) 09:04:33.54ID:Mnp25PFUM
>>219
形状によるけどブーリアンした後はトポロジーが破綻するから大抵はフィレットが掛からない

円形の孔を開けるぐらいならマシだけど球体から球体をブーリアンで抜くとトポロジーが大変なことになる
221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
2020/02/03(月) 12:24:50.84ID:MwdXq6bH0
そういえばShift押しながらウィンドウ分割した際に、非アクティブのBlenderウィンドウではショートカットキーとかが効かなくなるのが若干面倒なんだけど他のソフトでも同じなのかな
222名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spbd-2G11)
2020/02/03(月) 14:05:38.73ID:FJk4Ba4Pp
ウインドウへのフォーカスはどちらかというとOSの問題なような気もするけどどうなんだろう
223名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spbd-2G11)
2020/02/03(月) 14:07:47.07ID:FJk4Ba4Pp
自分はwindowsだけど他ソフトでも基本的に別ウインドウはフォーカスを移さないとショートカットキーなどは効かない事が多いというか、そういう挙動が普通だと思ってた
自動で切り替わるのなゆてあったかなあ
224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39da-/rrP)
2020/02/03(月) 14:21:56.94ID:4WiCZwcK0
vfx gaming character animation motion graphics Architectual visualization が出来るのか?信じられん
225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
2020/02/03(月) 14:35:36.87ID:MwdXq6bH0
>>222
ああなるほどそうなのか
そもそもウィンドウの分割っぽい見た目をしてるだけで、実際(挙動的)には分割されてない物なら可能だと思うんだよな
Substance Painterが実際そんな感じで、ウィンドウ分割っぽい事をしてもちゃんとそっちもアクティブになってる気がする
フォトショもやってくれそうな気がして手元で確認してみたけどBlenderと同じでアクティブにしないと動かなかった
最前面表示にはしてくれたけど、そのキャンセルが分からん
邪魔な時は都度どけるしか無さそうな気がする
226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adba-jQwv)
2020/02/03(月) 16:00:15.75ID:sGK5NNUV0
いきなり、そんなこと書かれてもなんのことだか?
227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
2020/02/03(月) 20:57:24.47ID:MwdXq6bH0
>>226
んー説明が難しいんで何て言えば良いか分からないんだ
今はどうなってるのか知らないけど昔のGimpってこういうウィンドウになってたんだ
Blender Part74 YouTube動画>16本 ->画像>23枚
ツールボックス、作業ウィンドウ、レイヤーウィンドウそれぞれ別のウィンドウとして独立してるように見えるじゃん?
でもこれらで一つのウィンドウになってるから作業ウィンドウを触ったからってツールボックスが非アクティブになる事は無い
全ウィンドウがアクティブになるか全ウィンドウが非アクティブになるかしか無い
Blenderではウィンドウの右上をShift押しながらドラッグすると別ウィンドウ化するけど、それぞれ孤立してるから一旦ウィンドウをアクティブ化しないと操作が出来ない
Psは作業画面が強制最前面で邪魔
228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d14-Wz48)
2020/02/03(月) 21:11:22.45ID:nWSWTVer0
ほんっとWindowsのUIつかもはや画面全体が糞ダセエよなあ
クリエイターとしてこんなクソダサイ道具は絶対に使えないわ
229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
2020/02/03(月) 21:17:53.55ID:MwdXq6bH0
ほんっと糞しつけえよなあ
OS比較スレ行けよ
230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea4a-Y6bJ)
2020/02/03(月) 22:49:55.66ID:GButOVBq0
GIMPは今もたいして変わらんけど、
ブルーバック合成の真似事をしようとして赤チャンネルと青チャンネルを複製して、
トラベリングマットぽいことしたくても、
アルファチャンネルだか、レイヤーマスクだかに反映させるにはどーすればよいのかと

フォトショみたいにしたら、アドビに訴訟起こされるんだろうか?
231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a902-i7CI)
2020/02/03(月) 23:14:01.22ID:xh1pr4GP0
知らんけどGimpについて質問や語りたいならそっちでやれ
今はレイアウトの話であって、その例にGimpやOSの画面が出ただけの話にBlenderが1mmも関係無い話で乗じるな
232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a9b-Ice+)
2020/02/04(火) 06:08:36.47ID:iJpsgznv0
シェイプキー使ったクロスシミュレーション面白いな
クロスブラシも楽しみだけど
物理演算はうまく仕掛け作ればリアルな結果得られるから楽しい
233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ae9-unxX)
2020/02/04(火) 16:52:33.33ID:M6jWIMdb0
>>227
非アクティブのウインドウ上でも機能するキーはあるよ
オブジェクトのコピーや、タイムラインの操作、3Dビューポートのズームなどなど・・・

しかし基本的にはショートカットキーは各ウインドウに定義されているものなので、
Blenderのカスタマイズ性の整合性を取るためにこういう仕様にしているんだと思う。
分離されたウインドウでそれぞれ別の機能を使っていても、共通のショートカットキーを押した場合、
どうすればいいのか。非アクティブのほうまでショートカットキーが機能してしまったら色々やりにくいはず。
234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ae9-unxX)
2020/02/04(火) 16:58:15.16ID:M6jWIMdb0
もう一つ付け加えるとBlenderの場合はあくまでウインドウを”複製”しているだけなので
アプリケーションをミラリーング状態で操作しているものを解釈したほうがいいかもね
235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
2020/02/04(火) 17:49:24.87ID:lFBgZEFE0
>>233
なるほど?
ズームはマウスホイールの挙動で、ブラウザや音楽プレイヤーでも動くからそれこそWhindowsがしてる事のような気もする
Blenderって、ショトカ系の操作面は割と優れてると思っててさ
3Dview上でSを押したときの挙動と、グラフエディター上でSを押したときの挙動とかは、ちゃんとそれぞれ別の動きをするじゃん?
Substance Painterなんかはそもそも作業内容が限られてるからショトカも少ないのに、Alt+Nを押したら新規レイヤーが作成されるのはレイヤーウィンドウ上のみ
他ウィンドウ上で押しても何も動かないっていうこの縛りはむしろ必要無い気がする
Blenderはドラッグドロップする際にマウスを一旦非表示にしたり、ウィンドウ内固定にするからドラッグ中は永遠に動かせる
その他のソフトの殆どは画面端まで到達したら一旦離して再度ドラッグドロップする必要がある
とかまあBlenderはWERが一般的なのにSRGを使用してるとか「変わってる」というだけで、こういうストレスは割と少ない気がするから優れてる方だと思ってる

それと俺が言いたいのはあくまでもBlenderがアクティブになってる時の別ウィンドウもアクティブにしてくれたらいいなってだけで、例えば2ch見てる時にまでBlenderがショトカ反応してほしい訳ではないよ
Psは一度アクティブにならないとほぼ全く何の操作も出来ないから面倒ではあるものの誤作動が減る
Blenderはアクティブじゃなくてもマニュピレーターとか触れちゃうのはちと誤作動が増えるから別ウィンドウ化してる時は一々アクティブ化切り替えるのがつらくて
236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39da-/rrP)
2020/02/04(火) 18:18:57.14ID:8LWZv6US0
blenderユーザーは頭も財布も底辺だな
237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ae9-unxX)
2020/02/04(火) 18:22:37.19ID:M6jWIMdb0
>>235
Blender Part74 YouTube動画>16本 ->画像>23枚
この違いがわかるだろうか
一見似ているが、右のSBはメインウインドウからUIパレットだけをウインドウの外に出しているが
左のBlenderは同じウインドウを2つ複製して重ねているだけなんだ。
これは言わばWindowsのExplorerを複数ウインドウで表示しているのと同じ。
つまりBlenderにはフローティングウインドウの概念が無い。しかし機能的には同じことは出来る。
端的に言うと”仕組みが違う”と言えばそれまでだが、これはUIデザインの思想意外にも利便性もちゃんと
あるので、どちらが優れているというわけではないと思う。

ちなみになぜウインドウを複製して作業しているの? そういう使い方をしたことが無いので参考までに聞きたいんだけど
君のやりたいことをするにはBlenderのウインドウをぐいっと広げてその中で区切ればいいんじゃないか、と思うんだけど。
238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ae9-unxX)
2020/02/04(火) 18:32:17.63ID:M6jWIMdb0
SBじゃなかったSPだったw
239名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spbd-juMz)
2020/02/04(火) 18:49:14.20ID:lNvyfyc2p
なんなんこのゲイジ
240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a902-jQYX)
2020/02/04(火) 18:56:29.79ID:xLVcWW6T0
そういえばfloating windowsていう有料アドオンがあったね。

それと連携するマウスをホバーしただけでウインドウがアクティブになるフリーソフトはある。
241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 591b-Y6bJ)
2020/02/04(火) 19:02:50.44ID:5TTGVZpr0
179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)[sage] 投稿日:2020/02/02(日) 02:09:39.99 ID:0uPeYAsD0
まずは「問題無かったなんか一言も言ってないんだけど」に答えてから質問したら?
2.8リリースから半年ほどしか経ってないのにショトカ忘れる程度のニワトリ脳かライトユーザーに技術や効率の話が出来るとは思わないから期待してないけど
その程度も無理ならもうこの話やめるわ

ワッチョイ 7d01-i7CI ← NG推奨
242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2aad-Gxmw)
2020/02/04(火) 19:02:53.54ID:NmdLzzrT0
OS標準だと全部別プロセスが立ち上がってウインドウの数だけexeが増える
自分でフォークしてOS標準以外のライブラリでも組めばいいのに
243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d14-Wz48)
2020/02/04(火) 19:22:24.03ID:/XI3nciz0
流石の糞Winだわ
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
2020/02/04(火) 21:39:19.97ID:lFBgZEFE0
>>237
なるほどありがとう
確かにどれも微妙に歯痒い感じがあったりしてどれが優れてるって感じではないね
ウィンドウ分割は主にアニメーション制作の時だなあ
作業ウィンドウ、カメラビュー、レンダリング画面でメインモニターを
サブモニターはグラフエディターとドープシートとかで使う事が多い
それ以外って確かにそこまで色々なエディターを出したい時って無いけど、アニメーションの時だけはすっげえ欲しくなる
ちなみにウィンドウをぐいっと伸ばして使ってた事もあったんだけど、一旦閉じて再度開いた時にメインモニターにだけ凝縮されて、そのウィンドウの分割比率が変わってしまうんだ
あと、モニターの縦横比がその頃とは違って、今はサブモニターが小さいんでモニターからはみ出ちゃうんだよね
それが地味に不便だと思ったんだけど、他のソフト(Maxとか)も大体同じなのかなあって疑問に思っただけだったんだ
>>240
おおーあるのか!情報ありがとう
アドオンでそういうのも出来るんだな
これは流石にアドオンでどうこうする領域じゃなく本体とかOSの改造領域だと思ってた
245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6bb-ijU5)
2020/02/04(火) 21:45:59.62ID:v+TliHMy0
linux版使えばウィンドウマネージャーで好きな動作選べるんじゃね
246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
2020/02/04(火) 22:03:36.86ID:hcDuzmjk0
>>236
その底辺ドブ水に、わざわざ自分から浸かりに来る君は、使いようも無い糞ガイジって事でおk?
>>243
何信者か知らないけど、君の信仰するOSはそんなに素晴らしいのかね?
君が作った作品や、そのスクリーンショットを是非拝見したいね
まあどうせ貼らないだろうけど
スレチだと言われても尚続けてるのに、何でそのOSはそんなに普及しないか分かるかい?
>>241
黙って勝手にすりゃ良いじゃん
お友達増やさないと不安で仕方ないのかな?

お前らここがどういうスレかも分からないなら他所のスレとかいう問題じゃないから、マジで病院行け
247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-juMz)
2020/02/04(火) 22:07:15.35ID:V91oZTj80
まだやってんのかコイツ
248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ae9-unxX)
2020/02/04(火) 22:44:37.27ID:M6jWIMdb0
>>244
あぁ、なるほど。たしかに複数モニターでしかも解像度が違うのなら必須だね。納得したわ。
ちなみに自分もデュアルモニター環境だけど、ウインドウの分割比率とか変わってしまうことはないけどねぇ
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
2020/02/04(火) 23:27:24.95ID:lFBgZEFE0
>>248
マジかあ
ちょうどモニター買い替えたところだしちょっと設定見直してみるわ
ありがとう!
250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 371b-RXZG)
2020/02/05(水) 00:11:56.50ID:YTrlRIkX0
まだ荒らし居るのかよ。変なやつに目付けられたなぁ
あぼーんだらけやで
251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b778-VM48)
2020/02/05(水) 00:41:46.64ID:0bKJCHqY0
ソースコードきれいにしょう大作戦 https://developer.blender.org/T73586

なお推奨リファクタツールは vs code
時代は変わった
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 172c-GY+h)
2020/02/05(水) 08:05:34.90ID:H6dOx3eo0
個人的には複数モニターとか使いづらい、置き場所も必要だし
4Kの31インチ一台の仕様が自分には最適だった
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe9-56gX)
2020/02/05(水) 08:27:56.70ID:LFRRkeIX0
>>252
4Kモニターに買い替えようと思っているんだけど、31インチだと文字とかどうなの?
OS側のスケーリングでアップしているのかな?
ドットバイドットじゃないと気持ち悪いんだけど慣れるものなんだろうか
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 172c-GY+h)
2020/02/05(水) 09:16:26.96ID:H6dOx3eo0
>>253
自分は27インチの4Kで懲りて(文字が小さ過ぎる)スケーリングかけると作業領域が狭くなって4Kが無意味に、だから31に買い換えた
基本4KはOSでスケーリングして使うのが基本みたい
標準は150%だけど自分は125%で使ってる
200%に拡大しても荒くはならないから心配ないと思うけど
文字の大きさと作業領域考えたら4Kは30インチ以上でないと後悔すると思う
255名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp0b-uvZY)
2020/02/05(水) 10:17:07.68ID:v7s/4RSpp
そういや2.8になって画面のスプリットがなんか掴みづらくなった
前はもうちょい思った通りに角をつかめたんだけど
256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-3u8R)
2020/02/05(水) 12:44:29.48ID:iG+ybMOr0
>>255
三角形とか目印的な物が何も無くなったよね
そこら辺に存在してる事を知ってるから良いけど確かに掴みにくい
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f3e-3UnY)
2020/02/05(水) 12:55:42.22ID:pT7AJ7zR0
4kモニターってのは画像とかフォントとかを綺麗に表示するためのものであって
スケーリングしたら意味ないとかはない
258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 172c-GY+h)
2020/02/05(水) 13:10:00.99ID:H6dOx3eo0
>>257
何も設定しなくてもOS側で基本スケーリングされて表示される
手動で100%設定に戻しても文字は米粒レベルになるよ
画像を並べて表示くらいなら問題ないけど、ソフトの操作関係、UI選択とかテキスト入力の事も考えると結局スケーリングする事になる
100%で使うのはかなりの痩せ我慢を強いられるけどな
アプリによって切り替えて使う人もいるけど
259名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp0b-uvZY)
2020/02/05(水) 13:30:04.17ID:v7s/4RSpp
ppiだっけか
ノーパソでblender使うときはドットピッチ細かすぎてblenderのスケール入れてるわ
デスクトップと環境丸ごとクラウドで共有させようと思ったけどこれで引っかかった
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5751-Hkqy)
2020/02/05(水) 13:39:45.79ID:mxEA5nZ10
24インチFullHDのドットピッチのまま4kにすると48インチになるから
多分PC上でA4を表示したら実寸のA4に近くなるんじゃね?
48インチとか馬鹿でかいの聞いた事ねえw
261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5751-Hkqy)
2020/02/05(水) 13:43:18.74ID:mxEA5nZ10
パネルサイズがでかいと原価高くて価格競争出来ないから
27〜30クラスまで小さくなって来たんじゃね?
そりゃ米粒になる罠
262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57ba-cWpm)
2020/02/05(水) 17:16:21.99ID:IsGchTnT0
4kの31インチとは高級品以外はVAが
多いけど視野角は大丈夫なのかな

これだけ大きいと正面から見ても
端とか色が変わりそうだけど
263名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdbf-3UnY)
2020/02/05(水) 18:29:46.94ID:iekXi+USd
>>258

普通に4kでスケーリングしてブレンダー使ってるけど
UIも普通だよ
ごめん設定とかしたかすら忘れた
264名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdbf-3UnY)
2020/02/05(水) 18:31:55.46ID:iekXi+USd
>>258
つかどう読み取られたのかもよくわからないけど
4kは普通にスケーリングして使うもので
そんな米粒みたいなUI使う発想自体理解不能って話
265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f8c-Zca7)
2020/02/05(水) 18:49:55.56ID:ojYpXyFL0
30以上なら曲面ディスプレイが良い
266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5751-Hkqy)
2020/02/05(水) 19:25:18.22ID:mxEA5nZ10
24インチFullHD100%を基準にした場合、27インチ4kは56%の大きさだから
180%にスケーリングした時24インチの100%と同じくらいの大きさになる計算?

56%ってなんだよw
リアルの新聞より字小さいんじゃない? よめねえよそんなのw
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe9-56gX)
2020/02/06(木) 03:14:51.63ID:9dsf2Pky0
フォントレンダリング的にはWindowsの場合、27インチFHDが最も美しい環境だと思う。
4Kにする場合、同等のレンダリングを得ようと思ったら43インチでも足りないだろう。
だからスケーリングを使わざる得ないんだけど、MicrosoftもSurface製品を出す上で
フォント問題は避けて通れなかったようで昔に比べればこれでも結構マシになったほうだと思う。
システムフォントは相変わらず見にくいが。
268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9b-7zoJ)
2020/02/06(木) 05:45:17.14ID:0YIlxlv60
2.82 13日リリースか
モディファイアが色々進化するみたいだな楽しみ
269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f4a-RXZG)
2020/02/06(木) 07:41:23.31ID:m1jKfwYt0
>>267
15インチノートではやはり小さい、17インチノートは持ち運ぶにはデカイがまだ画面は小さい
やはり大きいモニターが欲しいな
270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 172c-GY+h)
2020/02/06(木) 09:20:12.99ID:O+PmsDdk0
4Kは作業領域も広がって表示も綺麗で換えて正解だった、というかもっと早くやってれば良かった
難点は大型になるからまともな機種を選ぶと20万近くに値段が跳ね上がること…
271名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-Onh4)
2020/02/06(木) 10:14:55.71ID:Uyipgg5Da
2.82 正式版くるのか!この前2.80来たばかりだというのに早いな
272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f7c-A3/T)
2020/02/06(木) 10:17:55.16ID:Act/jYPM0
いつまで2.xなんだろう
3.0になったらどうなってるんだろう
273名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-lxuG)
2020/02/06(木) 10:27:10.94ID:safVpCkRa
>>272
多分Mayaに並ぶか超えているな
274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f4a-RXZG)
2020/02/06(木) 10:55:57.23ID:m1jKfwYt0
>>273
推奨システムもMaya超えってなったりするのか
275名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-Onh4)
2020/02/06(木) 11:16:15.07ID:bYsK4pBka
リギング機能に力入れて欲しいな
リギングはMAYAかBlenderしか選択しないから貧乏人にはBlenderしかないんだよな
276名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp0b-uvZY)
2020/02/06(木) 11:36:06.28ID:KyENoUXbp
2.81もまだ把握しきれてないのにもう2.82出るのか〜
277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d72c-dKo8)
2020/02/06(木) 11:43:49.88ID:cAXokWjQ0
>>271
俺にはやっと来たって感じだわ
278名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-Onh4)
2020/02/06(木) 11:51:35.50ID:6dKlHe8ta
2.82の目玉みたいなのってなに?
大きく変わるようなことあるの?
279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f7c-A3/T)
2020/02/06(木) 12:18:18.99ID:Act/jYPM0
https://wiki.blender.org/wiki/Reference/Release_Notes/2.82
個人的にはUDIMかな
280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-3u8R)
2020/02/06(木) 12:45:08.03ID:EaqnraMf0
>>273
少なくとも現状のMayaは余裕で飛び越えてほしいね
>>268>>278
Modifierって何かあったっけ?
https://wiki.blender.org/wiki/Reference/Release_Notes/2.82
281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-3u8R)
2020/02/06(木) 12:46:37.82ID:EaqnraMf0
ごめん被ってた
忘却まとめでも貼っておく
https://bookyakuno.com/blender282-release-notes/
282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-3u8R)
2020/02/06(木) 12:51:49.83ID:EaqnraMf0
>>279
それ良さそう
でもUnityとか別のソフトでも共有出来るのかな
個人的にはスカルプトのリラックスに期待
>ボリュームを維持したままトポロジーを移動したり、滑らかにすることができる。トポロジーの整形がしやすくなる。
283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9701-uvZY)
2020/02/06(木) 13:23:29.44ID:BKMoFx/P0
UDIMはむしろ他ソフトにあるから載せてきたんだと思う
284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75f-YPCq)
2020/02/06(木) 13:49:41.52ID:VFHLYjz50
目玉はUDIMくらいかな
285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff2-Zca7)
2020/02/06(木) 14:08:11.03ID:fa3EB3HU0
凄い初歩的かつどうでもいい質問なんですが
オブジェクトの両端を均等にループカットしたいのですが、一回で出来る方法ってあります?

分割数2でカットして挿入したループを係数で端へ移動させようとすると挿入したループが
2本とも同じ方向へ移動してしまうんですよね。

よくわからないので、2回ループカットして、それぞれ係数で0.9と-0..9へ移動させてます。
286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57ba-cWpm)
2020/02/06(木) 14:18:21.93ID:/oNflwZs0
epic gameは資金援助だけで無く
アドオンも開発か

これはUE4にはblenderの時代が来るかな
https://twitter.com/unrealengine/status/1225135753832935424?s=21

Blender to Unreal Engineエクスペリエンス
を改善するために、私たちのチームは
Blender用の新しい「Send to Unreal」
アドオンを開発しています。明日、開発者
によるライブデモに参加してください! #UE4

木曜日の午後2時(EST)にInside Unrealを
ご覧ください。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff2-Zca7)
2020/02/06(木) 14:23:16.06ID:fa3EB3HU0
>>285
初心者質問スレッドを見落としていました。
288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe9-56gX)
2020/02/06(木) 14:56:24.59ID:9dsf2Pky0
ファイルのドラッグ&ドロップによるインポートは来ないのかな・・・
289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d714-FOD1)
2020/02/06(木) 16:51:24.37ID:EXj0ehv90
そもそも画作りならUnityよりUE4の方が向いてるから3DCGクリエイターはUE4ある触った方がいいとはよく聞くね
290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-3u8R)
2020/02/06(木) 16:57:13.22ID:EaqnraMf0
>>283
なるほどそうだったのか
ありがとう
しかしBlenderにインポートする際にはどういう変換がされてるんだろう
そういうデータってあんまり見た事無かったな
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75f-ZnvZ)
2020/02/06(木) 17:03:52.39ID:VFHLYjz50
テンセントマネーの力すげーな
292名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp0b-Nawl)
2020/02/06(木) 17:23:00.64ID:X4mE8K0tp
Unityはかなり昔からMeshSyncあるでしょ
293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5717-dKo8)
2020/02/06(木) 17:29:38.61ID:H/PjzDaL0
>>289
blenderがオールインワンになってblenderだけで全部出来るようになってほしいわ
294名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp0b-Nawl)
2020/02/06(木) 17:55:25.18ID:X4mE8K0tp
それは逆でUE4もUnityも統合3Dソフトの道を歩んでて将来的には現在の3Dソフトはその波に飲まれる形になる
まぁそうなるのは10年後とかのスパンの話しで今はBlender楽しんでおけばいい
295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5717-dKo8)
2020/02/06(木) 18:18:03.54ID:H/PjzDaL0
もしUE4がオールインワンになったら乗り換えるわ
296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3792-WIKf)
2020/02/06(木) 18:32:38.51ID:RfoHnO6A0
時代的にはオールインワンじゃなく連携じゃね
PBRマテリアルやリグやアニメーションを色々なツールで共有したいわ
AlembicやUSDやらに期待
297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5714-FOD1)
2020/02/06(木) 18:57:31.48ID:uPVaTa3+0
欧米では、ゲームエンジンはVRによる全産業を網羅する破壊的イノベーションになるという認識(´・ω・`)
中華がUEを買ってのもそうなんだけど最終的には米のUnityがGoogleかMSかFBに買われて頂上決戦は決着するという分析があるし日本では何故かUnityを学ぶ土壌が成熟してるから先にUnity弄った方が早かったりする(´・ω・`)
298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57f9-VM48)
2020/02/06(木) 20:43:42.82ID:RU4rdGVm0
>>286
おおお、これは期待。
今まではUE4に持っていくためにBlenderでFBXを出力する際に
スケールを100倍にしたり100分の1にしたりとか
訳のわからんことが必要だったからなぁ。こういったわずらわしさがなくなるのだろうか。

ともあれ公式が動いてくれるのが一番頼もしい。
299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-3u8R)
2020/02/06(木) 21:48:40.01ID:EaqnraMf0
>>288
一括読み込みが出来るようになったのは大分良いけどD&D欲しいよなあ
300名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp0b-Nawl)
2020/02/06(木) 23:14:29.41ID:+g/THVSTp
D&Dのパッチ見送られたのか
もうレビューワーも全然足りてねぇのな
301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5717-dKo8)
2020/02/06(木) 23:19:38.27ID:H/PjzDaL0
>>296
集団制作の視点で考えると連携の方が重要なのかな
個人製作ならオールインワンが良いけど
302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-3u8R)
2020/02/06(木) 23:52:57.40ID:EaqnraMf0
Modifierやマテリアルデータの移行とか操作の慣れとか色々考えるとオールインワンの方が圧倒的確実だよね
データの修正やアップデート時も一々エクスポートとインポートやり直さないといけないのも面倒だし
まあ複数人で触るとなれば結局インポートもどきな事はしないといけないけど
ってかその究極がLWだし、それが原因で普及してないし
303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-Nawl)
2020/02/07(金) 00:12:04.57ID:ghErhYFX0
だからワークフローとゆうて上流から下流までソフトを跨ぐ流れを作る訳で
修正で巻き戻しが入るのはワークフローに問題あるんやな
まぁ個人でそんなんやってられっかてのはわかる
304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-3u8R)
2020/02/07(金) 00:26:29.27ID:6450JXhL0
2.83のSlide / Relaxブラシを二種類使ってみたけど思ってたのと違う
https://blender.community/c/graphicall/Sjbbbc/
まだアルファ版だし今後に期待

クロスブラシは思ってた通り楽しい
でもまだ設定項目が少ない為か思い通りのシワを出す制御が難しい
305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-Nawl)
2020/02/07(金) 01:15:25.61ID:ghErhYFX0
俺も試してみたけど服のシワって中身があるからハリとシワが出来るんでブラシ部分にクロスかけても上手くいかんと思うのね
内部ボリュームを計算して擬似的に中身を設定してくれるような機能入ったら良いんだけど
306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9b-7zoJ)
2020/02/07(金) 06:25:51.22ID:2AzsosV50
2Dの布しわブラシ使うのと同じような感じだろう

布シミュってピン止めさえ心得ていれば結構自由自在だと思うがな
307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 172c-GY+h)
2020/02/07(金) 08:09:13.49ID:BZv+7oDf0
背景で使いたいとか時間短縮にはもってこいの機能なのかも
布系は地味にめんどうだからな
リアルにしたくてクロスつかってーとか…
308名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM1b-FOD1)
2020/02/07(金) 09:07:17.50ID:Rp6j812mM
>>298
Datasmith Blenderは今でもGithubにあるよ
元がMetalnessモデルのPBRだから3dsmaxから出すより互換性が高い
309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57ba-cWpm)
2020/02/07(金) 09:40:03.15ID:MU1NOrUh0

@YouTube


やっぱり、公式が開発してるだけあって
高性能だなぁ
これでblenderとUE4の連携も捗りそうだ

しかし、真ん中の人が気になって仕方ない…
310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f7c-A3/T)
2020/02/07(金) 09:50:49.16ID:DaVvikhv0
雪だるま式に開発や環境整備が加速していく感じある
このスピード感がたまらんな
311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-Nawl)
2020/02/07(金) 09:56:59.99ID:ghErhYFX0
キャラクターモデルのシルエットを保ったままシワを追加って用途には相当難しい感じだな
マスクを駆使すれば行けるかも知れないけど
背景のカーテンやソファ、ベッドにお手軽にシワを追加するには丁度いい感じね
312名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-lxuG)
2020/02/07(金) 11:44:33.61ID:Z5DcFDOga
>>310
このスピード感はMayaにはないw
313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f3e-3UnY)
2020/02/07(金) 12:42:46.43ID:QkTtVJX40
英語わかるようになりてぇなあ
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fff-RXZG)
2020/02/07(金) 12:45:26.54ID:obKHhnLV0
>>312
何でだろなあ
じらしなのか、元取る考えなのか

むかしコンプレート(26万)と、サブディビジョン、クロス、ファー、カメラマッチ付きの
アンリミテッド(111万)という値段差があったんよなあ
それらがいまここまで、つか
開発者は「おまえら使えやぁ!」か
315名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-Nawl)
2020/02/07(金) 13:19:04.32ID:aFOij95Ad
うちの会社もblenderに乗り換えそう
316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75f-ZnvZ)
2020/02/07(金) 16:02:12.20ID:BFcRPVqK0
モデリングだけなら樹分乗り換え可能
ただ過去の資産全部捨ててまで乗り換えできるかといえば微妙

内製ツールもあるし、リグやアニメ関連はまだまだだし…

ここらへんをどうクリアしたのか白組に聞いてみたいわw
確か白組は一部の案件は全部Blender一本でやってたはず
317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fff-RXZG)
2020/02/07(金) 16:13:17.26ID:obKHhnLV0
>>316
Blender自体もOpenMoveつくれるぐらいにはなってたしね

しかし、そういったところが社内で機能追加しても、反映されないんだろうな残念
318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9701-QQjh)
2020/02/07(金) 16:16:58.81ID:SWUYL9rD0
本当にエリートな会社は、
中間言語みたいなの(あるいはラッパー関数を駆使するような実装?)とかを作って
どんな環境にもスクリプト資産を持っていきやすくしているみたいな話をどっかで聞いた。

都市伝説だろうか。
でもソフトが異なっても言語がpython同士であるなら案外できる気もする。
まあリグとか、mayaの軽さとかはどうしようもないだろうけど。
319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ad-56gX)
2020/02/07(金) 16:18:36.84ID:jVMWodtQ0
やるでしょそれは
ていうか組んだ人が個人レベルで率先してやると思うよ
320名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp0b-Nawl)
2020/02/07(金) 16:24:02.56ID:bt2txQyUp
白組は何に使ったのか知らんけどアニメでも背景やモブにだけ使ってるようなのはBlenderでもいけるんちゃうかな
ぶっちゃけその用途ならLWすら現役だし
321名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-LbEC)
2020/02/07(金) 18:26:16.77ID:N2yaLl65d
作品を見ないとなんとも。どんなアニメか分からないし
322名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-Onh4)
2020/02/07(金) 18:42:19.29ID:aO8Gk+PRa
2.82 リリースまでもうちょいだな
楽しみだな
わくわくしすぎて眠れない
323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe9-56gX)
2020/02/07(金) 19:23:35.55ID:/yxJ8sVM0
EpicがUnityを買収してUEと融合する夢を見た
324名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-lxuG)
2020/02/07(金) 19:25:17.80ID:Z5DcFDOga
>>315
うちは完全に乗り換えたよ
325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe9-56gX)
2020/02/07(金) 19:29:01.25ID:/yxJ8sVM0
今日MS Store眺めてて知ったけどアプリ版Blenderなんてあるんだな
しかしv2.79から更新されてないw
326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 579a-VM48)
2020/02/07(金) 20:45:48.77ID:YdN24EqK0
>>319
こういうのって当たり前なのかな?
このスレでもMayaスレでも、こういった他ソフトまたぐスクリプトの実現の話って
全然出てこないから。

これが世のスタジオでは当たり前に行われているとすれば
Mayaスレに異常発生する「blende移行には資産ガー!」と強弁する人たちの
論拠の一部分が失われるのだけれど。
327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75f-ZnvZ)
2020/02/07(金) 21:09:31.52ID:BFcRPVqK0
んなもんピンキリだろ

ガッチガチにパイプライン組んでるところもあれば
補助ツールくらいしか自前で用意せず、TAもいないようなとこもあるし…

つか論拠()とかどーーーでもいいわw
Blender2.82の話でもしたほうがより建設的
MantaFlowとかLANPRとかEEVEEとかどうなってんのよ?
328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5714-FOD1)
2020/02/07(金) 21:22:48.17ID:XedQ+mL+0
いや早そうもいかんやろ
Blnderがメジャーになるには避けて通れない議論なのだ
329名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-uvZY)
2020/02/07(金) 21:49:39.45ID:4nO4ciqza
>>315とか>>324はなに系の会社なのか気になる
うちといいつつ個人の可能性もあるけど
330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f7c-EGs7)
2020/02/07(金) 21:56:29.31ID:gukX3fH/0
>>326
別に3Dソフト業界だけの話じゃないよね。
Windows → Linux or Mac
に移行しようとするときも同じ話で
異OS上の使用ソフトウェアやコンピューター言語が同じものでも、そう簡単にことは進まない
331名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp0b-Nawl)
2020/02/07(金) 22:50:54.98ID:f0/y8Zrap
>>329
フカシだろ
332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-3u8R)
2020/02/07(金) 23:11:50.29ID:6450JXhL0
という事にしたいそうです
333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-Nawl)
2020/02/08(土) 00:51:08.17ID:x4f/sTQ00
そもそもここプロおるん?
334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f7c-A3/T)
2020/02/08(土) 01:04:40.21ID:Yntk3ZLg0
おらん
335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-3u8R)
2020/02/08(土) 01:10:20.38ID:NvQhLSJc0
何を持ってプロと定義するのか知らないけど漫画の背景に使う人も居れば映像会社で一部CG加工してる人も居るだろうし
Vtuberとかの単発制作依頼でフリーランス小遣い稼ぎしてる人も映像やゲームの背景制作とかいくらでも居る
中小や新規事業なら大した労力でも無かろうし大企業ならスクリプターも抱えててアドオン開発急いでるだろうし
ここら辺も全部金を貰って仕事をしてるプロに含めればここに一人も居ない方がむしろ不思議
336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-Nawl)
2020/02/08(土) 01:19:06.88ID:x4f/sTQ00
CGで一円でも金貰ってるのがプロなら俺もプロだな
337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3792-WIKf)
2020/02/08(土) 01:25:19.26ID:Vl9a2Se60
まあ金は貰ってるけど技術はまだまだアマだわ
ここの人たち色々詳しくて尊敬する
338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-3u8R)
2020/02/08(土) 01:32:12.11ID:NvQhLSJc0
それで良いんじゃない?
前に居た会社ではカメラ実写の映像編集がメインだけどCG効果の追加時だけBlender使ってたし
どんな仕事でもそうだけど薬剤師資格持ってるニートがプロか、資格は無いけど仕事してる人がプロなのか
金を貰ったらなんて言うけど、いくらからがプロなのか、具体的に技術はどの程度なのか、Blenderに関してCGに関しての知識量が如何程なら、その線引きは人それぞれだろうし
>>327>>328この方が余程有意義
339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-Nawl)
2020/02/08(土) 01:40:16.59ID:x4f/sTQ00
まぁプロアマ関係なく語れるのがここの唯一良いところだからな
340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3792-WIKf)
2020/02/08(土) 01:44:32.06ID:Vl9a2Se60
MantaFlowってのは知らないがシミュ方面で進化あるのかな
精度よりもそこそこの見た目でスピード欲しいからクロスブラシみたいなアプローチは増えて欲しいな
341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-3u8R)
2020/02/08(土) 01:55:23.91ID:NvQhLSJc0
クロスブラシはマジで進化してほしい
シミュで綿入りの布団とか作れればそれが一番楽かもしれないけど
342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75f-ZnvZ)
2020/02/08(土) 02:39:43.43ID:EeFtGDfk0
>>341
クッションできるんだから布団もできそうじゃね?
縫い目を固定させてシミュかければえぇんや(ハナホジー
343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-3u8R)
2020/02/08(土) 02:52:13.85ID:NvQhLSJc0
それをベッドに掛けようと思うと途端にシンドイじゃん?
344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75f-ZnvZ)
2020/02/08(土) 02:58:11.60ID:EeFtGDfk0
フツーの布団ヤメて
シャレオツなシルク布にすりゃえぇんや(ハナホビー
345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-3u8R)
2020/02/08(土) 03:14:58.44ID:NvQhLSJc0
自分でフツーじゃないって言ってんじゃねえかww
日本じゃあんまり一般的じゃないから一般的なのを作りたい時だってあるじゃない
これが仕事でクライアントから綿布団が良いって言われたらどうすんだよ!
底辺家庭を描写するアニメだったら洒落たシーツなんかあったらおかしいだろ!
まあ俺は言われた事無いけど
346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9b-7zoJ)
2020/02/08(土) 05:35:56.11ID:g6NMvdZf0
クロスブラシは
悪い意味でなく邪道な気がする
物理無視して布化するわけだからなあ

リアルタイムならモデリングクロスっていうアドオンがあるからな
こっちもまあまあ使いこなすの大変だけど
347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17ad-lxuG)
2020/02/08(土) 06:10:29.63ID:DCbcgGoZ0
そろそろBlenderを教える専門学校とか出てくるかもね
348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fff-RXZG)
2020/02/08(土) 06:26:15.94ID:5sC0IXOz0
>>347
バージョンアップのたびにテキストが変更される…
349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5797-CTKJ)
2020/02/08(土) 07:09:59.49ID:csEdlsgK0
>>348
いっそ調べ方を教える授業とかしそう
350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-VM48)
2020/02/08(土) 08:49:53.38ID:NS5X45y80
>>349
ソフトウェアの操作は調べて出てくるけど
モデリングの原則(少ない頂点数でとかの大原則ではなくて)が調べてもでてこないので
そういうのの調べた方を教わりたい
351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1704-Onh4)
2020/02/08(土) 09:17:47.04ID:LgkNN6pj0
モデリングの原則的なものならたまにプロの人がMAYA講座でYouTubeに出したりしてるね
モデリングの歴史とか昔よく使ってたごまかしテクニックとか
そういうのを流し見るのも楽しいね
操作はMAYAだから得るものも多くないけど
352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fff-RXZG)
2020/02/08(土) 11:10:45.52ID:5sC0IXOz0
基本はどのソフトも、頂点・辺・面をいじることにはかわらんしょ
ただ必要な機能にたどり着くにはどうするか、で
353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2 FFdf-V8C/)
2020/02/08(土) 11:57:17.19ID:DDbkMspWF
Blender楽しいねー。
仕事でMayaゴリゴリ使ってるけど、自宅でおいしいお茶飲みながら
Blender使うとほっこりする。
この勢いある感じが楽しいよねー。うおー うおー
354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d748-QQjh)
2020/02/08(土) 12:38:36.37ID:jKOBZA/W0
Blenderであれやりたいこれやりたいやってると
休日一日まるごとつぶれるw
355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-3u8R)
2020/02/08(土) 13:10:47.66ID:NvQhLSJc0
>>350
それこそそんな大逸れて変わらない基礎はあるんだから調べ方っていうか普通に授業で教えろよww
356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf9f-Zca7)
2020/02/08(土) 14:24:17.06ID:PRvKSOPV0
仕事でCGやって、趣味でもCGって‥偉いなw
357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe4-n6yv)
2020/02/08(土) 14:48:25.66ID:e6UWjJcB0
同系統のソフトで仕事で使ってるのと違うソフトなんて使ったら逆にイライラするわ
358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ad-56gX)
2020/02/08(土) 14:59:23.80ID:vMPAlJrK0
普段からいろいろ使ってるとむしろ華麗に複数使いこなすことがキモチよくなってくる
ショートカットのモードをぱっと頭で切り替えるのとか多言語会話の近いかもしれん
359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75f-ZnvZ)
2020/02/08(土) 16:42:09.20ID:EeFtGDfk0
>>356
それぐらい好きじゃないとやってられんのよ
360名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-ZrLu)
2020/02/08(土) 18:00:40.19ID:yZjP2Nb2d
>>357
いや、分けたくないか?
本職はプログラマなんだけど仕事でコーディングするときはVim、日曜コーディングするときはemacsって分けてる
361名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-ZrLu)
2020/02/08(土) 18:03:58.60ID:IsKb6oN8d
Mentaflowすげぇぇぇぇ
まだtwitterしか見てないけど
362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d72c-dKo8)
2020/02/08(土) 18:15:06.78ID:mKz62wJv0
>>360
テキストエディタやIDEと3Dソフトじゃ覚える量が違い過ぎね
363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f7c-uW+v)
2020/02/08(土) 19:16:20.13ID:Yntk3ZLg0
vimはblenderになんか似てる気がする
364名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-RXZG)
2020/02/08(土) 20:23:43.30ID:iWbdUgv6a
仕事で使ってるといつ別のソフトになるかなんて分からなし
特定ソフトに依存することはできるだけ避けたいと考えるようになるけどね
そういう意味ではショートカット依存は便利だけど諸刃の剣なんだな
365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbb-BUPC)
2020/02/08(土) 20:28:58.96ID:Fa/MHswZ0
大量にスキルあるゲームだと思えばそんなに大変じゃないゾ
昔はアドオンで左下にツールのスロット作ろうと思ったこともあったけどもう必要なくなったな
366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b3-dKo8)
2020/02/08(土) 20:32:27.32ID:98nCoTvC0
ショートカット依存は使わないとすぐ忘れるからな
367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-3u8R)
2020/02/08(土) 20:36:07.16ID:NvQhLSJc0
まあ押し出しとか特殊操作は良いとして
拡縮・回転・移動のWERとSRGとかビューポートのタンブル・トラック・ドリー・ロール・ズーム辺りの基本操作くらいは足並み揃えてほしい
368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f8c-Zca7)
2020/02/08(土) 20:36:52.69ID:ZPrsCd+p0
GUIだって使わないとどこに何があるか忘れるだろ
369名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp0b-Nawl)
2020/02/08(土) 20:38:05.27ID:vS65bWaEp
なんか本質的な事わかってねぇよな
370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5751-Hkqy)
2020/02/08(土) 20:48:57.96ID:LNQJYXa40
たしかにゲームで操作体系やルールが違う事にイチイチ発狂するやつはいないよな
何でだろうね
371名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp0b-FOD1)
2020/02/08(土) 20:50:57.33ID:ARJMyCvWp
仕事か遊びかの違い
372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5751-Hkqy)
2020/02/08(土) 20:56:08.35ID:LNQJYXa40
仕事にしなきゃいいだけじゃね?

思い通りにならない事にフラストレーションやストレスを感じるのは分かる
でもユーザーには取捨選択の事由があり気に入らないゲームなら投げ捨てる事が出来る
なぜ選択肢があるのにそれをせずストレスを溜めながら我慢する必要があるのかねえ?
373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d77c-Zca7)
2020/02/08(土) 21:02:41.80ID:dhApvO550
blenderはmaya操作化するアドオンあるし他のソフトも大体maya風操作あるからまあ
374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ad-56gX)
2020/02/08(土) 21:04:20.21ID:vMPAlJrK0
仕事でやってるとショートカットなんてすぐ慣れるしな
375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfb3-3u8R)
2020/02/08(土) 21:21:01.15ID:wlQ0TOdQ0
>>370
>>371の言う通り、仮に趣味だとしても仕事っぽい内容ではある

それにゲームコントローラーで十字キーの上を押したら前か上に移動するのが一般的だろ?
1のソフトではAキー押しながら上キー押さないと前進できず、2のソフトではZキーを押しながら下キーを押さないといけないなんて事は滅多に無い
そうでなくてもゲームより覚える事もキー自体も沢山あるのに

>>373
少なくともMayaの3Dビュー操作とWER操作は嫌い
一番使うビュー操作が常に両手必要っていう意味が分からない
ビュー操作で一番好きなのはサブスタかな?屋内とか複雑なシーンだとすげえ面倒になってしまうけど
WER系はマニュピレーターだけ切り替わって欲しい場合っていつなんだよ
376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5751-Hkqy)
2020/02/08(土) 21:35:11.13ID:LNQJYXa40
>>375
ゲームのルール策定に規格があるわけでもなし、受け入れたり
適合する人が居る以上、そのゲームを強いられる環境や
嫌だと感じる衝動は本人の個人的な都合によるところが
大きいんじゃないの?
377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d77c-Zca7)
2020/02/08(土) 21:40:40.63ID:dhApvO550
操作系の統一を望んでる節があるのに業界でシェアあるソフトの操作は嫌いって言い出されてもな
宗教上の理由で左手使えないなら多ボタンマウスにでも割り当てればいいんじゃねと思うが
378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-3u8R)
2020/02/08(土) 21:45:36.91ID:NvQhLSJc0
うーん俺が悪かった
Mantaflowでも語ろうぜw
実際どれくらい計算が早くなったとかリアルな演算が可能になったとか比較例あるの?
調べたけどイマイチ分からない上に燃え方としてはデフォルトの方が好きなんだけど

@YouTube

379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-Nawl)
2020/02/08(土) 21:46:30.59ID:x4f/sTQ00
昨今は主要ゲームエンジンがMaya風操作だからそっちに併せた方が何かと混乱が少ない
まぁ全ての人がゲームエンジンに縁がある訳では無いだろうが
380◆V3hziHZfAyN4 (ワッチョイ ff46-3u8R)
2020/02/08(土) 22:08:28.29ID:chLQ4b5b0
>>377
じゃあそのメリットを教えて?
左手は常に使った方が良くてマニュピレータだけが切り替わって嬉しい瞬間
シェアされてるから全て正しいとか優れてるとは思わないから疑問なんだ
実際これが優れてるって理由でシェアされてる訳でも無いだろうし
優れてるとは思わないから嫌いという意見が出るのは普通でしょ?
381◆V3hziHZfAyN4 (ワッチョイ ff46-3u8R)
2020/02/08(土) 22:14:50.55ID:chLQ4b5b0
あと「自分で操作組みたい」なんて話は誰一人としてしてないと思うよ
>>367も「基本操作くらいは足並み揃えてほしい」と言ってるだけだし>>375も基本的な操作面の話であって細かいルールについては言及してないし
382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b3-dKo8)
2020/02/08(土) 22:31:19.76ID:98nCoTvC0
>>368
GUIの場合は何となく覚えてるもんだ
383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbb-BUPC)
2020/02/08(土) 22:45:51.98ID:Fa/MHswZ0
仮に全部統一されてたとしても
俺は使いにくかったらカスタマイズするけどね
384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe9-56gX)
2020/02/08(土) 23:28:45.18ID:Fud+72RD0
>>378
これってOptixつかえるのかな?
もうCPUレンダには戻れない体になってしまった・・・
385名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-RXZG)
2020/02/08(土) 23:37:54.74ID:LCvzejBVa
自分はMaya歴が長くBlenderは最初混乱したので
ICKeymapなんかも使ってみたけど
Blenderはビューポート操作をデフォルトのにしてないと
思わぬ時にでMaya式のビューポート回転ができなくなったりして困ったな
確かナイフ・ツールとかで困った。
アドオンなんかでもそういうことはちょこちょこ起こる
なので今更ながらデフォルト操作になれたほうがいいかなあとは思いつつある
386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5751-Hkqy)
2020/02/08(土) 23:58:09.79ID:LNQJYXa40
建設的な意見で未来が変化する事なら誰も文句は言わないのに
単に毒吐いてるだけだから嫌がられてるんでないのかなあ
387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75f-ZnvZ)
2020/02/09(日) 00:05:37.78ID:txeZIlvA0
>>384
EEVEE最高だよな
388◆V3hziHZfAyN4 (ワッチョイ 57d2-3u8R)
2020/02/09(日) 00:52:05.08ID:39m4GTIA0
>>383
別に良いと思うよ
>>385みたいに他アドオンや操作と干渉するかもしれないけど
「シェアされてるから全て正しいとか優れてるとは思わない」というのは統一されても同じ事
全ての人にとって使い勝手が良いとは限らないからね

>>386
「Mayaの操作は嫌い」だけしか言ってないならその言い分も分かるけど
その後「何が嫌いで何が良いか」は具体的に説明入れてるじゃん
「特殊操作は良いけど基本操作を」と的絞ってるじゃん
ゲームの例えに乗って基本操作の話をしてるのに「ルール策定に規格があるわけでもなし」と漠然としたルールの話にすり替えてるじゃん
誰一人として自分でショトカ組みたいなんて言ってないのに「自分で割り当てればいい」とか言ってるじゃん
「操作系の統一を望んでる節があるのに業界でシェアあるソフトの操作云々」はそっちの方がメリットあると思ってるからなんじゃないの?
380の質問もまだ3時間も経ってないけど377は返答無いし

ついでにBlenderなら設定から比較的簡単にショトカの変更は出来るけどMayaその他は簡単じゃないじゃん
噛みついてる側の方が漠然としてて非建設的な意見だと思うけど
言い出しっぺは378でとっくに降りてるし
まあ確かにここでいくら建設的な議論があってもこれに関しては特にそうだけど未来が変化する訳じゃないしもう良いけど
389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75f-ZnvZ)
2020/02/09(日) 00:58:08.10ID:txeZIlvA0
なげーよ
それにマウントの取り合いとかバカバカしい

んなことより2.83でVDBサポートで
ボリュームをオブジェクトとしてインポート可能になったことについて話そうか
390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbb-BUPC)
2020/02/09(日) 01:04:38.61ID:QZw6yPW40
キーが干渉するのとか日本語だとおかしくなるのとかは
一応スクリプトでデフォに戻すボタン付けてる
391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5751-Hkqy)
2020/02/09(日) 01:09:19.63ID:iAaiK4US0
>>388
5ch毒吐いて何が変わるんだよ
BFやTonに言わないと何も変わる訳ねえだろ
俺達が開発やってんのかよ 陳情述べる所がちげーよ
392名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6b-uVGJ)
2020/02/09(日) 01:58:33.20ID:b1IqFxz8a
目を通したけど何一つ言いたいことがわからん
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-Nawl)
2020/02/09(日) 02:20:03.96ID:X6MOIwjp0
いつものあの人だよ
長文で意味不明で攻撃的
相手にしないこった
394◆V3hziHZfAyN4 (ワッチョイ 57d2-3u8R)
2020/02/09(日) 02:34:14.72ID:39m4GTIA0
>>391>>392
だから変化する訳でもあるまいしもう良いって言ってんじゃんしつこい
395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9b-7zoJ)
2020/02/09(日) 05:22:10.53ID:boQ0t4dv0
Mantaflowって何がすごいの?
既にFlipFluid持ってるけど
何か独特の機能とかある?
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe9-56gX)
2020/02/09(日) 06:52:23.11ID:ytYpb7dZ0
>>387
ごめんEEVEE使ってない
OptiXはRTコア使ったGPUレンダのことね
397名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-RXZG)
2020/02/09(日) 08:07:55.23ID:ftWyX9Qja
Optixで現状旨味があるとしたらcyclesのレンダリングが速くなることだよな

>>378
確かに動画見るとデフォルトの炎のほうが感じよく見える気がする
Mantaflowの利点はなんなんだろう
計算速いとか?
398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe9-56gX)
2020/02/09(日) 09:22:32.64ID:ytYpb7dZ0
>>397
2.82からnvidiaのデノイザー使えるようになるらしい。
まぁいずれにせよcycles用途だね
399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2 FFdf-V8C/)
2020/02/09(日) 12:16:40.30ID:8bPqL5zXF
デスクトップ、ノートともにRTX載せたマシンを購入してから、Optixで
Cycles使う様になった。
シネマティックの制作用にEevee目当てでBlender始めたけど、Cyclesも楽しいよね。
ただフォトリアル系のクオリティー出す方法がまだ分からなくて、苦戦してる。
Cyclesでフォトリアル系の使いこなしを解説してるサイトとかあるかな?
400名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-uvZY)
2020/02/09(日) 12:58:56.78ID:ftWyX9Qja
定番だけどblender guruは作例がたいていリアル系だし解説が丁寧
どこから手をつけていいのかわからんという人におすすめ
401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ad-56gX)
2020/02/09(日) 13:15:11.67ID:2h9Ahztn0
アンドリューってCGの制作自体の仕事はしてないの?
402名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-lxuG)
2020/02/09(日) 13:25:34.72ID:DlXY9L6+a
俺はEeveeに惚れてMayaから大陸移動
Eeveeは本当に素晴らしいと思う
403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1704-Onh4)
2020/02/09(日) 14:41:09.95ID:a3egMrph0
>>370
普通に発狂するだろ
普通Aボタンが決定なのに決定ボタンがBボタンだったりしたらクソゲー扱いで発狂だよ
PCゲーでもWで前進のところをSキーで前進だったら発狂するだろ
今まで見たことないけど
404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ad-56gX)
2020/02/09(日) 14:52:13.20ID:2h9Ahztn0
>>403
あんまりゲームやらない人だね?
405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fda-56gX)
2020/02/09(日) 15:06:09.98ID:H8iFfS+R0
>>404
いや、人格的な問題だと思う。
だって「発狂」だよ?
406名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MMab-R9R0)
2020/02/09(日) 15:10:29.23ID:W9qfZktsM
せっかく頑張って筋肉スカルプトしたのにライティングが下手すぎて筋肉の影があんまり目立たないの泣く
407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9f-3u8R)
2020/02/09(日) 15:48:37.82ID:GbDl5rXl0
>>404
一般的王道のゲームは基本操作が大逸れて変わらないという話
>あんまりゲームやらない
って事はマニアックなゲームなんかはそうじゃない場合もあるのかもしれないけど、3Dソフトにはそもそも王道って無いよね
どんなソフトでも視点操作って必ずやるし一番使う操作なのにねって話じゃないの
何でマイナーの例を持ち出すのか意味が分からない
>>406
撮影テクニックとかチュートリアルサイトや動画もあるから参考にすると良いよ
あとモリモリにしたからってリアルに見えるかって言うとそうでもない
よく見ると筋肉の凹凸や肌同士、服と肌がよくこすれる部分は微妙に肌の色が違ったりする
408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ad-56gX)
2020/02/09(日) 16:14:26.75ID:2h9Ahztn0
>>407
ハードの違いとかゲームが地上か空かとかでメジャーなゲームでも全然変わるよ
409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5751-ZBj3)
2020/02/09(日) 16:36:20.51ID:iAaiK4US0
QWOPってゲームがあってだな

@YouTube



最近は即死系とかもあるけどゲームはわざとイライラさせるのはアリなんやで
不条理な難易度とかね
410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ad-56gX)
2020/02/09(日) 16:46:26.80ID:2h9Ahztn0
>>406
見せてー
あんまりパキパキに切れてる筋肉よりへこみくらいのほうがリアルで好き
411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5751-Hkqy)
2020/02/09(日) 16:50:30.77ID:iAaiK4US0
>>406

@YouTube


VertexColorのdirtからmap作ってAOみたいに重ねてみるのはどう?
412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9f-3u8R)
2020/02/09(日) 16:59:25.90ID:GbDl5rXl0
>>408
確かに空(3D移動)か地上(2D移動)かで変わるね
OSが何だろうとハードはPCだし、どんなソフトだろうと3D移動じゃん
マウスとキーボード操作で操作が違うという話ではないし、トラックボールマウスと光学式マウスの操作が違うという話でもない
ゲームのハードが違うというのは、PSなら〇×△□で、任天堂がABXYとして「前進が△だったりXだったりして訳が分からん」と言ってる奴も居ない
誰もモデリング時(3Dビュー)とテクスチャペイント時(2Dビュー)の操作が違うなんて言ってないからその例は適切ではなくない?

>>409
QWOPは移動操作方法自体が全く別次元じゃん
片手片足ずつの操作だろ?誰がそんな広義の前進話してんの?
シューティングゲーは上キーが前進だったり右キーが前進だったりするけど、そもそもの移動方向が違うじゃん
横移動で右が進行方向なのに下キーが前進ってゲームはおかしいだろと言ってる訳で
Blender Part74 YouTube動画>16本 ->画像>23枚
Blender Part74 YouTube動画>16本 ->画像>23枚
そもそもゲームはクリアする事が目的で、制作する事が目的である3Dソフトとは話が違う
難易度が違ったから何だよ

>>411
それならPointinessの方が楽じゃない?好き好きあるかもしれないけど
Blender Part74 YouTube動画>16本 ->画像>23枚
413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9f-3u8R)
2020/02/09(日) 17:25:47.16ID:GbDl5rXl0
各3Dソフトの3Dビュー操作
Blender
回転:中ボタン
移動:Shift+中ボタン
拡縮:ホイール回転

Unity
回転:Alt+左ボタン
移動:中ボタン
拡縮:ホイール回転

Maya
回転:Alt+左ボタン
移動:Alt+中ボタン
拡縮:Alt+右ボタン
414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5751-Hkqy)
2020/02/09(日) 17:48:01.92ID:iAaiK4US0
>>412
波動拳などの必殺技コマンドや超必殺技のチャージシステムや
ガードもボタンとレバーがあるけど画一的な統一ルールが
明確に存在する訳でないんでない?

勝手に決めた仕様が個々に存在しているっつーか
俺はガードボタンのタイプは苦手で付いてる時点で敬遠するけどな
415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb6-Hkqy)
2020/02/09(日) 18:15:00.88ID:lmEOAsjL0
ソフトごとの基本的な操作系はこれ見れば一目瞭然だよ
https://developer.blender.org/T54963

主要な3Dソフトの操作系でどれが一番多いかを統計して
2.8に標準で付属するIC(IndustryCompatible)Keymapはこれらの検討結果を元にキーマップされてる
ビューポートの操作以外もボックスセレクトは左ドラッグとかセレクトモードはQが多いとか
各ソフトで共通しやすいものもあるね
416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9f-3u8R)
2020/02/09(日) 18:47:57.03ID:GbDl5rXl0
>>414
だから視点移動の話しかしてないだろ?
他の奴も決定キーや移動操作など「基本的な操作」にしか言及してない
必殺技はモデリングで言うところの押し出し、押し込み、面貼り等
モデリングソフトとテクスチャソフトとスカルプトソフトじゃ操作する内容も目的も違うのに操作を統一しろと言ってるならそいつの頭がおかしい
統一化、共通化しにくい操作くらいいくらでもあるだろう
視点移動はどのソフトにも共通するのに統一されてないのは変だねと言ってるだけなんだよ
「視点」も「フィールド内」も「メニュー操作」も一切「移動」しないゲームなんかあるか?
視点操作一切せずに作業する3D編集ソフトが存在するのか?
メニュー操作でカーソルが移動する際に右を押したら左に移動するゲームがあるのか?
必殺技コマンドみたいな特殊操作なんか各ソフトバラバラで当り前だろ
下手すりゃ同ソフト内別キャラでもコマンド違うのにどうでも良い
普段お前らゲーマーが初見でも何も考えずに操作出来る程超絶的基本操作の事を言ってるんだよ
417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d77c-Zca7)
2020/02/09(日) 18:48:56.32ID:CGyvRGiI0
(えっまだやってるの?)
418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-Nawl)
2020/02/09(日) 18:52:59.00ID:X6MOIwjp0
だから相手にするなって言ったでしょ
419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5751-Hkqy)
2020/02/09(日) 19:18:23.94ID:iAaiK4US0
>>416
そのソフトウエアの超絶的基本操作とやらのルールは誰がいつ策定して
誰がいつそれを広めて常識になったの?
420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9f-3u8R)
2020/02/09(日) 19:19:29.45ID:GbDl5rXl0
>>417>>418
言った通りの事で議論してるならまだしも批判派の殆どが訳の分からない例を持ち出して続けるからだろ
俺もいい加減疲れるわ
この話題中何回「そんな事言ってねえ」ってワードが出たよ
必ずやる一番使う操作なのに何でマイナーの例を持ち出すのか意味が分からないと言った矢先にQWOPみたいな異例出すのがまともなのか?w
421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5751-Hkqy)
2020/02/09(日) 19:25:19.86ID:iAaiK4US0
>>416
素朴な疑問で済まないが操作とコマンドが別というのも
何だか意味が分からないな
基本操作も画面操作の命令だしコマンドではないとする理由は何だろう?
422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5751-Hkqy)
2020/02/09(日) 19:34:03.92ID:iAaiK4US0
コマンドって機械に対する人間の入力でないの?
423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb6-Hkqy)
2020/02/09(日) 19:38:48.84ID:lmEOAsjL0
基本操作の部分って意外と設計思想が反映されたりするからね
なかなか統一っていうのも難しいわな
424名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9f-3u8R)
2020/02/09(日) 20:01:10.32ID:GbDl5rXl0
>>419
ごめんもう良いわお前
>>421
これで最後な
この説明で分かろうと分かるまいとこの話題やめてくれ
OP>名前入力画面でカーソル操作するのに一々十字キー操作方法が違うゲームがあるか?
精々ピコピコ段階的に進むかヌルヌルスムーズに動くかの違いであって、ゲームによって移動方向が違うとか他のキーも同時押ししないといけないなんて事は無いだろ
Blender Part74 YouTube動画>16本 ->画像>23枚
Blender Part74 YouTube動画>16本 ->画像>23枚
必殺技コマンドって↓?←→Sでかめはめ波とか↓?→Aで波動拳が出るとかの話だろ?
お前の中では前後左右だけの地上移動と、前後左右+上下の空中移動は同じなのか?
移動したいだけのメニュー操作と、難易度を高めるために設定された必殺技コマンド入力は別だろ
ボタン入力されてるという点においては同じでも、操作する目的が全く違う
>>423
結局はこれだから言っても仕方ない事は分かってるんだよ
ただ言ってもない事で反発されたりするのが鬱陶しいだけで
425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5751-Hkqy)
2020/02/09(日) 20:04:48.21ID:iAaiK4US0
>>424
だからコマンドは機械に対する人間の入力で
ソフトウエア上ではインプットは区別なく同列に扱われる
それ以外の何物でもない

それを区別する事がナンセンス
426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbb-BUPC)
2020/02/09(日) 20:05:37.06ID:QZw6yPW40
ゲームとか余計なこと言わなければ良かったw
427名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM3b-9sSj)
2020/02/09(日) 20:06:27.16ID:xJ+wEcI/M
>>424
コテつける気ない?
428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9f-3u8R)
2020/02/09(日) 20:47:45.73ID:GbDl5rXl0
>>425
こ の 話 題 や め て く れ って意味わからなかった?
機械が自動でその辺自動的に認識するなんか言った?
そのプログラムを組んだのは機械じゃなく人間だろ?それを使用するのも人間だろ?
じゃあ制作側がどう意図して制作した物か、ユーザーがどう意図して操作するかは人間を基準として何がおかしい?
さっきも貼ったけど、こんな画面操作はどんなゲームだろうと一度は操作する画面だろ?
Blender Part74 YouTube動画>16本 ->画像>23枚
これがゲームによって操作バラバラなのはおかしくない?という話しかしてないんだけど何が分からないの?
難易度を上げる為だけに複雑化設定された「ゲームの内容」と、それ以外の「操作」は何故同じという話になるの?
複雑化設定された物まで統一化しろという話は誰もしていないよと言う為だけに区別化してるのに、複雑な設定を”制作者という「人間」が”意図して組み込んだ物を何故例に挙げる必要があるの?
ここで言っても仕方ないとも言ったし、言ってもない事で反発されたり意味の無い例が鬱陶しいとも言った
いい加減しつこい


あと、何回言っても「そんな話はしてない」という話題になるから、もしも俺がそう思わせるような事を言ってる節があるならレスつけるなり指摘してくれ
もしそれが俺の書き込んだ物じゃないとしても全部俺が謝るわ

それ以外続ける気は無い
429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb6-Hkqy)
2020/02/09(日) 20:53:12.77ID:lmEOAsjL0
スルーを覚えなさい
430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5751-Hkqy)
2020/02/09(日) 21:15:39.32ID:iAaiK4US0
>>420
単にバックボーンがない論拠を元に是非を問うてるから
それは何ですか?と聞いただけだし、
貴方が発言した事の意味を訪ねているだけです

答えられないって事でよさそうですね
431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f8c-Zca7)
2020/02/09(日) 22:11:05.57ID:YqhPWPM30
Blenderの人気が上がるのに比例して変なのが湧く率も上がったやね
432名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb6-Hkqy)
2020/02/09(日) 23:22:06.00ID:lmEOAsjL0
変な奴は昔からいたよ
433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f06-Bgfh)
2020/02/09(日) 23:52:31.22ID:vKbj08vI0
shadingからテクスチャのガンマはきつめに設定した方がいいと思う
初期設定マテリアルは薄すぎる
434名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d72c-dKo8)
2020/02/10(月) 00:08:48.06ID:o1Up5aCX0
>>323
blenderとUEが融合して欲しいわ
435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-Nawl)
2020/02/10(月) 03:33:57.89ID:W4AWSB0x0
ほんまこのガイガイスパムなんとかならんもんか
436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1704-Onh4)
2020/02/10(月) 04:02:25.53ID:y3QNVGAS0
>>428
お前さんはよく頑張ったと思うよ
あなたの言いたいことはみんなにはよく伝わってるさ
宇宙人以外にはね
実際のところ左クリックが決定ボタンがしっくりくるとかはWindowsOSの影響がでかそうだね
ビュー操作等を統一してほしいというのもよくわかる
3Dマウスというものはそれを可能にするためのアイテムと言えるしね
大衆受けする操作性というのは確実に存在してる
否定してるのは宇宙人さ
もう疲れただろう相手にしなくていい
437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fad-ZBj3)
2020/02/10(月) 04:08:30.02ID:DYSIoQxY0
酉付けたり外したりしないでずっとつけっぱなしにしとけよ糞ガイジ
438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37fe-RXZG)
2020/02/10(月) 06:47:57.02ID:Zb0GqS3q0
>>413
マウスのボタン・ホイールでできることが多い分Blenderがいいな
439名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-lxuG)
2020/02/10(月) 08:56:05.76ID:VfLdyJN1a
Blenderで作ったハイクオリティな先品を観れるサイトってある?
クオリティが良ければ役員にプレゼンしてみたいかな
440名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp0b-uvZY)
2020/02/10(月) 09:22:57.34ID:FTMihQ5Jp
>>438
mayaもホイールは使える
>>439
BlenderArtistsで検索
441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f7c-A3/T)
2020/02/10(月) 09:24:27.38ID:mhB0V+y40
>>439
BlenderのOpen Projectsとか
https://www.blender.org/about/projects/
blenderartists.orgの人気タグとか
https://blenderartists.org/tags/featured
442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbb-BUPC)
2020/02/10(月) 09:28:42.48ID:DcsWoCQ/0
日本の場合作品見せるよりもジョークのコピペみたく
他の会社はもう飛び込みましたよが効いていくと思う
443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f7c-A3/T)
2020/02/10(月) 09:30:39.01ID:mhB0V+y40
たし蟹
444名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-lxuG)
2020/02/10(月) 09:40:25.11ID:VfLdyJN1a
>>440 441
THX!
ガッツリ使わせていただくよ!

>>442
現場にポツポツと増えてきたよ
意見を纏めて上にあげてみたい
他所も は付け加えておくよw
445名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp0b-Nawl)
2020/02/10(月) 09:58:23.53ID:lNdXXrOep
なんの業種か知らんけど経営者はアホだから即サブスク停止しかねんからちゃんと「併用」を強調せなあかんよ
でもどうせタダなんだから併用するなら自分で勝手にやりゃ良いだけなので上司に報告する必要は無いのだ
446名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-lxuG)
2020/02/10(月) 10:11:43.58ID:VfLdyJN1a
>>445
一気には行かないようにするよ
最低限は残すつもり

ギャラリーをまだ流し見程度なんだけど十分に感じてきたw
447名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp0b-Nawl)
2020/02/10(月) 10:20:25.35ID:lNdXXrOep
その程度の認識で手出すと痛い目に合うだけだぞ、と忠告しとこう
448名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp0b-uvZY)
2020/02/10(月) 10:23:46.37ID:FTMihQ5Jp
確かに
blenderartistsすら初見だとしたらblender自体大して触ってないのではと勘繰ってしまうな
実際に導入しようとしてるのに情報レベルが低すぎないか
449名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-lxuG)
2020/02/10(月) 10:23:55.97ID:VfLdyJN1a
何事も慣れと変化よ
問題はないw
450名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp0b-Nawl)
2020/02/10(月) 10:35:00.41ID:lNdXXrOep
>>449
>>324
やっぱフカシやんけ
451名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp0b-uvZY)
2020/02/10(月) 11:44:57.93ID:FTMihQ5Jp
なんだやっぱプロのなりすましか
ウチは完全に乗り換えたよと言ってみたり現場にポツポツ増えてきたよと言ってみたり
こういうウソはあかんで
452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ad-56gX)
2020/02/10(月) 12:15:20.60ID:pbusBiHG0
信じる根拠もないが嘘と決めつける理由もよく分からん
453名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp0b-uvZY)
2020/02/10(月) 12:59:42.26ID:FTMihQ5Jp
同じワッチョイでの書き込みで
「ウチは完全に乗り換えたよ」という発言と「役員にプレゼンしたい」
という発言が矛盾してるから
454名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-lxuG)
2020/02/10(月) 14:20:06.44ID:VfLdyJN1a
Blenderのユーザーってこんな感じの奴が多いのか?
455名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp0b-uvZY)
2020/02/10(月) 14:49:26.91ID:FTMihQ5Jp
ユーザーの質を問う前に矛盾点をまず説明してくれ
456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f7c-A3/T)
2020/02/10(月) 15:06:31.23ID:mhB0V+y40
まーたしょうもないことでレスバトル始めるんじゃなかろうな
457名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp0b-uvZY)
2020/02/10(月) 15:28:17.69ID:FTMihQ5Jp
操作系がどうのなんて個人差あるからどうでもいいけど
blender会社で導入してますみたいなガセをネットで流布されてるとしたらあまりよろしくない事だと思うが
なのでガセでないなら矛盾点を説明してくれよと言ってるだけ
458名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-lxuG)
2020/02/10(月) 15:49:32.06ID:VfLdyJN1a
まるでblender魔女狩りみたいなのでもう書き込まないが、上にあげるのはしばらくペンディングするわ

後味が悪くて実に残念だわ
459名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-3u8R)
2020/02/10(月) 16:45:22.68ID:HpaIl7nR0
>>447
その程度が何を指してるのかが分からないんだけど
物理的な引越しでも同じだけど、家具を少しづつでも移動しないと急に新生活ですはいどうぞって空き部屋に放り込まれても死ぬだけじゃない?
必要な家具は買い足すなり、持って行ける物なら持って行く努力は多かれ少なかれ必要な訳で
問題は引越し内容の計画性の有無じゃないかな
>>457
事実既に制作した実績もあれば乗り換えた会社はあるんだから別に個々が嘘言ってようと大した問題でも無い気はするが
そいつが嘘だったとしてもN=1でしかなく、その他すべての情報が嘘になる訳じゃない
N=1をまるで総意のように主語を大きくして喋る奴が居るならそいつの頭がおかしいだけ
460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f7c-56gX)
2020/02/10(月) 16:48:49.50ID:iclKNCNY0
レスポンチバトルよりレズチンポバトルが好きなので
Blenderの今後の躍進に期待しております、ラティス変形いいよね……
461名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp0b-uvZY)
2020/02/10(月) 16:52:44.94ID:FTMihQ5Jp
今日の朝に上に提案したいからblenderで良い作品あるとこ教えてくれと聞いて
blenderarttistsを見ただけで十分に感じてきた
で、夕方にはもうペンディングすることにしたと
大した仕事っぷりだな
462名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp0b-Nawl)
2020/02/10(月) 16:52:47.84ID:DsizZToMp
うーんどうみても「一人」だよねぇコレ
ガイジワンマンショーやんけ
463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f4a-RXZG)
2020/02/10(月) 17:36:54.87ID:ONvDQ7A/0
会社組織の役職には、
何かあってもサポート呼びつけるわけには行かないって覚悟してもらいたいな
464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fad-ZBj3)
2020/02/10(月) 17:44:40.78ID:DYSIoQxY0
さばき正夢とかいう変な業界人じゃねえの?
465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-FOD1)
2020/02/10(月) 18:04:51.93ID:wTMpxbdP0
>>400
あの人良いよね
マテリアルの回でドーナツのアイシングでいきなりサブサーフェススキャッタリングを教えるのがいい
466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f4a-RXZG)
2020/02/10(月) 18:53:45.17ID:ONvDQ7A/0
メイン3DCGソフトは無料のBlender!Netflixオリジナル映画『ネクスト ロボ』予告編
https://cgtracking.net/cg-news/nextrobo/

しらんかったな
467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-FOD1)
2020/02/10(月) 19:54:12.68ID:wTMpxbdP0
Blenderの併用は出来ても3dsmaxからの乗り換えは出来ないな
3dsmaxのライセンスを減らせても完全に無くすのは無理

あとプロのスタジオだと年間25万削減のために既存のワークフロー変えるとかは無いので
468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-FOD1)
2020/02/10(月) 20:06:23.09ID:wTMpxbdP0
>>458
なんかやり方がおかしい
Mayaか3dsmaxのどちらか知らないが仕事でやっているなら少なくとも自分である程度のCGを制作するスキルがあるはずで

Blenderを使うのなんて苦労しないはず
それこそチュートリアル動画を1日やったら元々持ってるスキルで作れるようになるわけで

それなら自分で作ったものを上に見せるはず
正体不明の第三者の作例なんて見せない
それがどれだけの時間が掛かったかも分からないし

仕事なら工数の大事さは分かるだろう?
469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-FOD1)
2020/02/10(月) 20:10:21.34ID:wTMpxbdP0
操作系とか気にしていても仕方ないと思う

3dsmaxとBlenderとZbrushとSubstanceとUE4とRhinocerosとSolidworksとMoi3Dと3dcoatと今使っているツールで全部違うから違って当たり前

そもそも座標系もZupとYupで違う
470名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f4a-RXZG)
2020/02/10(月) 20:15:18.98ID:ONvDQ7A/0
>>469
「郷に入らば郷に従え」なんていうので、
あえていじらなかったりして

チュートリアルとかと操作方法が異なっても混乱するし
471名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-3u8R)
2020/02/10(月) 20:47:04.62ID:SaNXFdgO0
まだその話か
472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5701-VM48)
2020/02/10(月) 21:21:14.37ID:Qkd9Y9PI0
自動机が「サブスクはお客様の利益のために始めました。
必要な時にライセンス数を調整しやすくなります!」と宣伝していたのだから
遠慮なくそうさせてもらえばいい。

すなわち本当に必要な20%くらいの部分は自動机に頼り、その他の80%くらいは
blenderを使うというワークフローにしてやればいい。
自動机との契約ライセンス数は極限まで絞り、他はblenderでカバーする形。
幸か不幸か、サブスクはそういうやり方がしやすい。

それで自動机が悲鳴をあげても「お宅らがそういうやり方を推奨してサブスクをごり押ししたんじゃん」と言ってやればいい。
その時初めて、自動机はサブスクの押し付けで自ら墓穴を掘っていたことに気づく。
473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-Nawl)
2020/02/10(月) 21:27:03.94ID:W4AWSB0x0
そもそも包括契約結べば大した額じゃねぇしカルトソフトなんかワークフロー組んで面倒増やす必要もなし
474名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-VM48)
2020/02/10(月) 22:19:44.30ID:6fzulDZy0
>>469
おーRhino使いだ!
moiとfusion360は使ったことある?
Rhinoとくらべてどう?
475名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-3u8R)
2020/02/10(月) 22:24:10.17ID:SaNXFdgO0
普通に比較スレとか行った方が良い気がする
476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-FOD1)
2020/02/10(月) 23:04:47.67ID:wTMpxbdP0
>>474
Fusionはない
Moi3Dとライノならライノの方が使いやすい
機能も多いし
ただしN-Gon出力があるMoi3DはCG用途では素晴らしい
477名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-RXZG)
2020/02/10(月) 23:15:05.99ID:HRHYbrBTa
何気にMoi使ってる人多いな
ありもんのモデリングとかだと良さそうね
478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-3u8R)
2020/02/10(月) 23:44:25.87ID:SaNXFdgO0
Twitterで見かけたけどこれ凄いよね

是非取り入れて欲しい
479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-VM48)
2020/02/11(火) 04:07:19.33ID:WTqhPWRn0
>>476
ありがとう。高機能だよねRhino
moiより使いにくいって人もいるけど、人それぞれなのかな
moiの出力はすごいよね、fusion使いだけどコンバーターとしてだけmoi持ってる人何人も見た
480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f4a-RXZG)
2020/02/11(火) 07:38:51.35ID:Jfy/80kn0
>>479
一度A|W時代のMayaでNURBSさわったときには、曲線のポイントを同じにしないとロフトとかできなかったけど
Moi3Dはわりとおおらかなんよね

Rhinoは前に体験版さわってみたことあるけどプロむけって感じだったな
サーフェス表示がグリッドになってるのはいいなあ
481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbb-mZAX)
2020/02/11(火) 08:59:54.05ID:/jS923Oy0
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか?
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2 FFdf-V8C/)
2020/02/11(火) 09:29:08.91ID:U1ylgs+xF
今日もおいしいお茶飲みながら、ほっこりBlender触ってる。
ブラックフライデーにまとめ買いしたアドオンが、そろそろ
使い慣れてきた所で楽しいよ。

その中でもMesh Machine、Decal Machine、Flip Fluidは大当たり。
Blenderって楽しいね。
483名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-Onh4)
2020/02/11(火) 10:16:01.69ID:6dO7ARTca
Mesh MachineとDecal Machine
買ったけど使い方がわからなくて放置してるわ
この2つはキャラモデリングでも使いみちありそう?
>>482
484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9b-7zoJ)
2020/02/11(火) 10:29:49.98ID:MpCb0qEn0
最近の個人的ヒットアドオン


Backup Object ワンクリックでオブジェクトを複製してコレクションに入れて隠してくれる 地味に便利
Image Node Preview シェーダーエディターで画像テクスチャノードの上にその画像のプレビューを表示してくれる これかなりシェーディングのモチベーション上がる
Save Cams 一つのカメラに複数の情報保存していけて一括レンダーもできる 漫画制作におすすめ
485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9b-7zoJ)
2020/02/11(火) 10:38:50.69ID:MpCb0qEn0
あと 結構前のアドオンだが
ラティスの格子を非表示にしてエンプティで操作できるようにする
Deform Proもおススメ

ベベルカーブとこれでベース形状作るのが最近の自分のトレンド
メッシュモデリングと違ってジェネレーティブなんだよね

あーCurves To Meshも使いこなせるようにならないとな
486名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-Onh4)
2020/02/11(火) 11:12:56.47ID:6dO7ARTca
2.82の正式いつだっけ?
487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b702-mLOM)
2020/02/11(火) 11:30:05.41ID:Da8NCdAq0
>>484
それ全部便利そうw
save camsって色んな角度から写そうとするとカメラオブジェクトが増えまくって管理がややこしくなるけど、気にしなくてよくなるの?
488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-3u8R)
2020/02/11(火) 13:29:01.22ID:/7Te9JN+0
>>484
Backup ObjectとImage Node Preview は地味に困ってたやつだ
ありがとう
>>486
問題無ければ多分13日
489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ad-56gX)
2020/02/11(火) 13:52:23.35ID:KFmQYNwx0
>>484
>Image Node Preview
これって元画像が見えるだけで色調補正とかノード噛ませたafterのプレビューが見れるわけではない感じかね
元が見れるだけでまあまあ快適そうではあるけど
490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75f-YPCq)
2020/02/11(火) 14:11:20.48ID:qxUcIe0o0
>>483
それ両方共ハードサーフェイスモデリング用途
SciFiモデル作るんじゃなけりゃいらんよ
491名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp0b-uvZY)
2020/02/11(火) 15:02:30.29ID:dTs20/AMp
>>489
テクスチャのみだね

マテリアルのプレビューはnode wranglerあるからいいでしょ
いちいちサムネイルにレンダリングさせてたらノードビューがめちゃ重くなるぞ
492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ad-56gX)
2020/02/11(火) 16:14:05.90ID:KFmQYNwx0
それ言ったらimageもいらないっちゃいらないし
493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9b-7zoJ)
2020/02/11(火) 18:41:39.66ID:MpCb0qEn0
CGWorldの漫画活用特集読んでるけど
やっぱりBlenderがメインの人多いな
コマ割り専用の2.79アドオンがあるらしいが読んでもよくわからんかったw

今のところコマ一つ一つを描き出してるけど
ページまるごとBlenderで作成できたらいいな

カメラで映しているものを
リアルタイムでシェーダーに反映させる
監視カメラ的な機能があれば
もっと便利になるんだろうが
pythonで可能だろうか

Blender空間内に
背景セットと編集スタジオを同居させるような感じ
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f8c-Zca7)
2020/02/11(火) 18:52:00.27ID:Ifn+R85p0
漫画雑誌読んでると3DCG使ってるの結構あるよな
3DCG触ってtoonレンダカジッてると「これCGだわ」ってのわかる
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp0b-uvZY)
2020/02/11(火) 18:55:56.79ID:dTs20/AMp
>>492
テクスチャのサムネイル生成して表示するのと
ノードのレンダリングをいちいち計算させて表示するのじゃ負荷が全然違うし、
nodewranglerはテクスチャのサムネイルは作ってくれない
496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75f-ZnvZ)
2020/02/11(火) 18:58:00.89ID:qxUcIe0o0
背景なんぞCGのほうが楽だしな
使いまわし効く学園モノなんかその最たる例だわ

まぁ大抵は使いまわしできない一品物が大半なわけだがw
497名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp0b-uvZY)
2020/02/11(火) 19:00:05.36ID:dTs20/AMp
>>493
背景用と複雑な立体のベースとして使うみたいなのが多いね
EEVEEは一応リアルタイムで表示されるけど求めるようなのは、もしやってもレンダリング負荷がヤバそう
498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f61-++yS)
2020/02/11(火) 19:03:38.41ID:5B7SCaio0
>>474
機械作るなら便利だと思う
blender、3ds max、fusion360 使ってる
499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37fe-RXZG)
2020/02/11(火) 19:11:44.19ID:mcXR8G9c0
>>498
3DCADはその業務に特化してんもんね
とくにアセンブリとかああいうのは欲しい
500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9b-7zoJ)
2020/02/11(火) 19:14:35.10ID:MpCb0qEn0
>>496
ワンクリックで画ができる楽なイメージだが

実際はその下準備 モデリング、カメラワーク、漫画ライクな加工
やること多いw
映画撮影と一緒だからな

時折「これ描いたほうが速くね?」ってなる
501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37fe-RXZG)
2020/02/11(火) 19:23:44.70ID:mcXR8G9c0
学園もので大変なのは机並べて描くことだっけ

バーチャルスタジオの建設だものな
502名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp0b-uvZY)
2020/02/11(火) 19:30:15.99ID:dTs20/AMp
CGWに載ってた実例もこれ手で描いてたら大変すぎないか、みたいなのに使われてるのが多かったな
装飾的な要素が多い建物とか複雑な構造のもの、そういうのは多少時間かけてでもモデルアセットを作っておけばどのコマでもアングル違いで使いまわせるし
別の作品にも使い回しきく可能性はあるから結果的にはいいコスパかもしれない
503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-Nawl)
2020/02/11(火) 19:56:12.17ID:6CAfAKnJ0
Blenderはアニメーションまでなら充分使いもんになるからな
504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-ssi3)
2020/02/11(火) 21:36:43.59ID:2zHhIZYk0
>>483
FluentとMesh Machine買ったけど使いどころが難しいかもしれない
フィレットをCADみたいに均一に綺麗に入れるのが難しい
細部のデコレーションには使えるかもしれない
505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-3u8R)
2020/02/11(火) 21:36:50.97ID:/7Te9JN+0
漫画家の使用例はコスパというよりもどちらかと言えば正確さの追求だと思ってた
パース引くのも大変だろうし
506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-Nawl)
2020/02/11(火) 22:37:37.89ID:6CAfAKnJ0
漫画もセット組んで輪郭抽出する程度ならクリスタじゃあかんのかね
まぁあくまでおまけ機能なとこはあるから本格的なのには向かんだろうけど
507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37fe-RXZG)
2020/02/11(火) 22:41:03.45ID:mcXR8G9c0
>>506
やっぱねえ・・・・

というのはともかく、Blenderつかうからには新しい表現が出てくるのに期待
508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12da-OxJ8)
2020/02/12(水) 01:32:52.45ID:FHcMtSR00
>>478
同意
Blenderでも出来るようになったら素晴らしいと思う。
509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12da-OxJ8)
2020/02/12(水) 01:35:29.79ID:FHcMtSR00
>>484
Image Node Previewって凄いね、これ欲しいわw
情報有難うございます。
510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 335f-gUlR)
2020/02/12(水) 02:40:37.41ID:XpGCcQBG0
Sbsar link for Blender: Use substances (sbsar files) with blender
https://gumroad.com/l/stxJi

$20ナリ
511名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92e9-OxJ8)
2020/02/12(水) 04:17:42.47ID:7zSopayW0
Blenderのレンダリング画像で正確にRec.709 gammaを再現する方法ってある?
512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-bbsC)
2020/02/12(水) 05:27:08.34ID:9NkNC+Je0
>>510
https://github.com/jayanam/pbr_texture_mapper
俺これ使ってたけどそっちのが便利そうだな
513名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 929b-oncu)
2020/02/12(水) 06:52:17.45ID:+pSphwuW0
>>507
自分はトーンシェーダーに可能性あると思ってる

プロシージャルでカケアミ作ったり
PBRのメタリックやノーマルとかの質感をそのままトーンに変換したり

EEVEEのレンダービューの時点で漫画ライクなもの作ってしまえば
いずれキャラの顔以外描かなくてよくなるかもしれない
514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83fe-oFCC)
2020/02/12(水) 06:58:17.18ID:IclfnNEa0
>>508
箇所によって半径を変える指定ができる機能のリアルタイム版なんじゃね

VariableRadiusExample

@YouTube

;feature=emb_title

Moiでも新バージョンでついた、ほしーな
515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef78-nvoL)
2020/02/12(水) 08:32:46.10ID:A5EQX3Do0
>>506
Photoshopで輪郭抽出使うくらいならクリスタでもいいけどね
でもクリスタ、3Dでトゥーンエッジを描画するFreeStyeleやPencil+に比べたら本当に線きったないぞー
あれは3D的に輪郭抽出しているわけでなく、2D的にフィルタリングしてるだけだからな

距離が遠くなると線が細くなる処理も出来ないし
516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83fe-oFCC)
2020/02/12(水) 09:32:35.80ID:IclfnNEa0
Blender でセルルックを作る方法まとめ
https://dskjal.com/blender/toon-shading.html

おまえらここまでして2D表現にこだわるなんて(´・ω・`)
517名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-9peV)
2020/02/12(水) 10:54:29.34ID:2FJflTZwa
今アニメでCG使われてたらすぐにわかる?最近は自身がなくなってきたわ
一昔前のデジモンなら1発でわかるのにな
518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73ad-OxJ8)
2020/02/12(水) 12:09:02.30ID:7IZ5cZvM0
慣れてきたのも有るし自然に馴染ませる技術も上がってるんだろうね
制作によっては不自然丸出しのままのアニメもちょくちょくあるけど
519名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8b-ehOm)
2020/02/12(水) 12:11:57.24ID:vkn7EScyH
3コマ動けばわかる
520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73ad-OxJ8)
2020/02/12(水) 12:16:21.97ID:7IZ5cZvM0
まあ自然になっただけで分かるは分かるな
521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ee9-OxJ8)
2020/02/12(水) 12:50:58.39ID:l1HT362E0
VTuberのガワが2Dなのか3Dなのか一瞬わからないことならある
これとか

@YouTube

522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73ad-OxJ8)
2020/02/12(水) 13:36:38.21ID:7IZ5cZvM0
>>521
あー逆に2Dなのに3Dに見える系は分かりづらいこと多いかもね
それは髪とか体は平面的だけど顔はだいぶ3Dぽい見え方してるね
523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef78-nvoL)
2020/02/12(水) 13:59:45.79ID:A5EQX3Do0
Live2D系な
レイヤー上は3D化されてるし疑似3Dと言ってもいいよ

作り手が「向いてる方向に合わせたパターン」を、手間暇惜しまず
描きまくれば3Dに近づいていくからな
ベースを3Dで作って2Dでレタッチして、Live2Dで動かすなんて事もやれるし
そこまでいくと境界線なんてほぼ無い
524名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MMdf-qybN)
2020/02/12(水) 14:10:26.66ID:rQzzolPRM
明日バージョンアップかな?
525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73ad-OxJ8)
2020/02/12(水) 14:12:21.32ID:7IZ5cZvM0
>>523
>レイヤー上は3D化
いやおれもちょっと前にそんな話題のとき調べたんだけど
2D的に左右を歪めて横向いてるように見せるやり方もしてるんだよね
いくつかやり方があるだろうし>>521の場合は斜め下向いたりさすがに3D演算ぽい気もするけど

>作り手が「向いてる方向に合わせたパターン」を、手間暇惜しまず
過去の作品見る限りそのフローだとやっぱり手描きならではの歪みが出るし
むしろそれが生の3Dでは出ない自然さだったりするけど
526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef78-nvoL)
2020/02/12(水) 14:24:56.56ID:A5EQX3Do0
>>525
まーだからその辺は作り手の裁量と技量なのよ
デフォルトは角度を変えると変形でカバーするようになってるけど、
それを手で描いたパターンでどこまで刻むかは作り手次第だし
変形でどこまでカバーするのか?
2Dの絵をどう用意するか?
3Dにテクスチャとして貼り付けて別の角度の絵を作ったっていいし、
やり方と方法はいくらでもあるわけだし

まぁこういうのをちまちま最適化していくの、日本人って好きだよね
3Dでも角度によって変形して2Dっぽくしたりするのに通じるものがある
527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-bbsC)
2020/02/12(水) 15:50:55.28ID:9NkNC+Je0
今日はダニング=クルーガーの話?
Blender Part74 YouTube動画>16本 ->画像>23枚

>>514
へえーあるのか
ちなみに>>478はHoudiniで作ったらしい
528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 831b-oFCC)
2020/02/12(水) 16:57:27.58ID:bGR/l/+u0
You Tubeで配布してるノード使ったら簡単に2D化出来てビビったわ
ノード苦手な俺でもセルルックなキャラが作れるようになる時代なんだな
529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d27c-rMFf)
2020/02/12(水) 23:29:11.75ID:te++1vXU0
2.82リリース何日何曜日何時何分何秒や!?はよ!!
530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e1b-LZrP)
2020/02/12(水) 23:41:41.02ID:AS6ksxGi0
>>528
youtubeのURL貼って
531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6368-+CVV)
2020/02/13(木) 01:37:56.02ID:XukkbqXW0
2.82はソースレベルでは完成したので、各種OS用のビルドと配布用に行き渡ってからアナウンスかな?
532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 929b-oncu)
2020/02/13(木) 06:04:48.91ID:x2x0YIwK0
布シミュを手動で操作するには
糸とフックモディファイアで吊るのが一番いいな
一番現実の感覚に近い
533名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-HzHT)
2020/02/13(木) 09:03:16.96ID:ofSCcFcir
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか?
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。 
534名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd32-sX9K)
2020/02/13(木) 09:21:41.01ID:zX3bneskd
Blender始めたら↓のようなイラストを絵がかけなくても作れますか?
Blender Part74 YouTube動画>16本 ->画像>23枚
535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-FH+E)
2020/02/13(木) 09:29:33.01ID:GY050Oxa0
できるぞ
536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 929b-oncu)
2020/02/13(木) 09:39:43.28ID:x2x0YIwK0
>>534
作れる
観察力や根気が必要だが
とりあえずパースのことは考えなくてよくなる

この絵はスケッチライクだが
機能をどんどん覚えていけば
リアル画材をサンプリングして
シェーダーとして使ったり
カーブに当てはめて
ベクター編集するように3D空間に絵を作ることも可能

カメラの焦点距離や投影方法は調べとけ
537名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-HzHT)
2020/02/13(木) 09:47:07.72ID:TXJKdYWKr
>>535
>>536
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか?
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。 
538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d27c-rMFf)
2020/02/13(木) 09:55:26.80ID:C/jVLwtZ0
絵心の塊やん
https://twitter.com/dedouze_
絵が描けなくてこれを真似するのは無理あるだろう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1202-OxJ8)
2020/02/13(木) 10:03:41.06ID:K0WJVYFy0
絵や漫画が描けない奴が3Dに手をだしても、
負け犬がもう一度別の場所で負け犬になるだけのことが多いんだよなぁ…
もちろん、絵が描けたうえで、3Dで背景作ってさらにクオリティアップと効率化みたいな両立ができる人もいるけど
540名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-9peV)
2020/02/13(木) 10:13:32.15ID:v7ex94PDa
3Dで作ってからレンダリングしてトレースしてしまえば絵がかけたことになるんじゃねえの
自作品のトレースなら問題ないだろ
541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 124a-oFCC)
2020/02/13(木) 10:14:24.66ID:EiFLm02B0
ちうか、最初にイメージ固めておかないと
「落としどころ」がないというか
スケッチは必要じゃね
542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef78-nvoL)
2020/02/13(木) 10:43:35.32ID:dEMvExld0
程度問題ではあるよね
絵が描けない(少なくとも描けると断言できるほどのレベルではない)という人もピンキリだから。

模写とか描かせてみるとそこそこは形になる人と
似ても似つかない壊滅的なモノができあがる人とでは違うからな
543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73ad-OxJ8)
2020/02/13(木) 10:47:15.52ID:WyPc/IwE0
絵を描くにもイメージとアウトプットが含まれるし3Dでもそう
3Dやるのに絵を描くアウトプット技術は必須ではないけどイメージする能力は必要だろうな
544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c232-dJav)
2020/02/13(木) 11:08:30.22ID:OADkDgCW0
2Dなんて楽勝だよ、絵心とかイメージとかそんなの不要
これを見ろ、これなら真似できそうだ
紙兎ロペ: https://www.youtube.com/user/GiftMovieROBOT/videos
545名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-9peV)
2020/02/13(木) 11:54:01.98ID:9yRWa7Awa
絵がかけないプロモデラー会社務めの人もいるでしょ
確かにあるに越したことはないけど頑張れば中級モデラー位には収まれると思うけどね
絵の方も頑張れば伸びるわけだし才能なくても下の上くらいにまでは伸ばせるでしょ
はなから諦めるほど望みがないとも思えんけどね
546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 929b-oncu)
2020/02/13(木) 11:57:01.36ID:x2x0YIwK0
「いかにも3DCGで作りました」
「いかにもフィルターでイラスト風にしました」

みたいなのを回避するためには絵心や知識が必要だわな
547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-bbsC)
2020/02/13(木) 12:10:00.38ID:6n4/gRc50
>>537
http://2chb.net/r/cg/1575592867/
マルチ質問するほど鬱陶しがられるだけで回答者は出ないしここは質問スレじゃないから尚更
548名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spc7-46vq)
2020/02/13(木) 12:18:35.00ID:R0PsiOAbp
>>534
背景だけならいけるんじゃないか
条件的には
・実際に存在する建物などをモデルにする
・カメラやライティングを意識したレイアウトのスキルが多少なりともある(写真をコラージュして絵になる風景が作れる)
くらいは必要になるかも
549名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-9peV)
2020/02/13(木) 12:22:28.15ID:x0OwFac5a
Blender2.82リリースきた?
550名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-HzHT)
2020/02/13(木) 12:26:38.89ID:6LAmxtcar
>>547
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか?
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。 
551名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-HzHT)
2020/02/13(木) 12:28:12.92ID:YfrZxxylr
>>547
お前らの傾向を見ると、自分が興味のある質問には答えて、それ以外は質問スレじゃないとか言ってるだけだよな
552名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-HzHT)
2020/02/13(木) 12:30:39.33ID:YfrZxxylr
>>547
何で>>534とかいくらでも質問は出てくるのに、その時に言わなかったんだよ
553名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-HzHT)
2020/02/13(木) 12:31:03.67ID:YfrZxxylr
>>547
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか?
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。 
554名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-HzHT)
2020/02/13(木) 12:33:39.59ID:YfrZxxylr
>>547
お前にとって鬱陶しいみたいだから暫くこのスレに常駐するね♪
555名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-HzHT)
2020/02/13(木) 12:34:07.72ID:feF02CpEr
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか?
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
 
556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d602-bbsC)
2020/02/13(木) 12:54:31.07ID:BQ0yu+tq0
>>552
回答が貰えないなら質問文が悪いかもしれない等自分の責任を鑑みる事も出来ずマルチするだけのお前が既に異常だから
まあ病気なら仕方ないねどうぞご自由に
557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a701-46vq)
2020/02/13(木) 13:12:24.60ID:qAJ94T8Y0
他の人にはなにも言わないのに自分だけ怒られるなんておかしぃよ!!

小学生か
558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efda-qybN)
2020/02/13(木) 13:25:24.13ID:0qCN8ogC0
まだ2.81のまま
559名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-9peV)
2020/02/13(木) 13:28:48.55ID:fhRmdKt+a
2.79だからじゃないの
2.79とか古くて検証する気にもならんし仕方ないね
560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f2c-LZrP)
2020/02/13(木) 13:31:47.01ID:DN6mY9Tz0
>>543
それは分かる
脳内でどうやって作るかを想像出来てない状態じゃ
作業にも取り掛かれない
561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef78-nvoL)
2020/02/13(木) 13:33:45.42ID:dEMvExld0
まぁ俺もちょっとレスしちゃったけど
この手の絵描き論的な話ってどっかで終わらせないとそのうち絶対荒れ出すから
このへんにしておこうぜ
562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73ad-OxJ8)
2020/02/13(木) 13:40:51.78ID:WyPc/IwE0
スレチやめろならともかく
まだ荒れてないものを絶対荒れるからやめろってどうなの
563名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spc7-46vq)
2020/02/13(木) 13:56:08.86ID:R0PsiOAbp
純粋にテクニカルな質問なら質問スレ行ってほしいけど
もうちょっと大きな枠のワークフローとか考え方みたいな話はこっちであってもいいような気はするけどね
564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef78-nvoL)
2020/02/13(木) 14:06:06.28ID:dEMvExld0
>>562
↑スレチでもあるだろいちいち言わないと分からないほどバカかよ
565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73ad-OxJ8)
2020/02/13(木) 15:11:06.75ID:WyPc/IwE0
なおさらそっち言わず嵐がどうのだけ言ってどうする

おれは必ずしもスレチとは思わんけど
566名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-HzHT)
2020/02/13(木) 15:29:53.43ID:TMd0mje/r
>>556
>>557
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか?
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
567名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-HzHT)
2020/02/13(木) 15:32:09.15ID:TMd0mje/r
>>556
あと、許可ありがと
568名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-HzHT)
2020/02/13(木) 15:33:25.72ID:TMd0mje/r
>>563
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか?
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
 
569名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-HzHT)
2020/02/13(木) 15:33:35.48ID:TMd0mje/r
>>548
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか?
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
 
570名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-HzHT)
2020/02/13(木) 15:34:35.13ID:FDuPif7vr
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
571名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spc7-FH+E)
2020/02/13(木) 15:38:55.14ID:ED6Ao94Vp
ああコイツ終了ガイジか
まだ生きとったんやな
572名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-HzHT)
2020/02/13(木) 15:57:58.83ID:8bvMt5nHr
>>571
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1202-bbsC)
2020/02/13(木) 18:19:03.57ID:3DLJc/Uu0
>>562
既にCGに作画能力必要派と不要派が出始めてる
そこからのマウント合戦までが定石
http://2chb.net/r/cg/1567324545/376
>>571
終了ガイジっつか完全にコイツ
http://2chb.net/r/cg/1549173748/21
574名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM97-n/BW)
2020/02/13(木) 18:22:24.42ID:VxSHXphPM
マウント合戦なんて起きてるか?
575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1261-V8UR)
2020/02/13(木) 19:36:26.19ID:zXj6aYzv0
なんだよマウント合戦って
流行り言葉だかしらんけどダサいね
576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afba-O/ei)
2020/02/13(木) 19:42:16.49ID:32YVoN/A0
3Dは絵というより彫刻の方が似てるのでは
577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73ad-OxJ8)
2020/02/13(木) 19:45:37.90ID:WyPc/IwE0
>>576
同じことだろうね
彫刻するにも絵が描けると良かったり
アニメ作るならスポーツ出来ると動きのイメージしやすかったり
578名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spc7-46vq)
2020/02/13(木) 20:22:04.45ID:R0PsiOAbp
いやー今更ながらグリペンの便利さに感動してるわ
これ漫画とかよりコンセプトアートとか作る人にめちゃ重宝されそう
モデリングに疲れた時の息抜き落書きにもいいな
579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1201-+CVV)
2020/02/13(木) 20:33:37.63ID:jNqRgAKE0
グリペンにはクリスタでいうところの閉領域フィルが足りない
580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a701-sX9K)
2020/02/13(木) 20:39:18.71ID:GeKD6GVV0
絵描けないマンからするとグリペンとかどうでもいいわ
581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2ff-oFCC)
2020/02/13(木) 20:40:11.09ID:r1ibvCzT0
>>577
3DCGAってバーチャルなコマ撮りアニメみたいなもんなんだと思うんよね
582名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spc7-46vq)
2020/02/13(木) 20:51:18.55ID:R0PsiOAbp
グリペンで絵を描こうとは思わないがそれ以外の使い道がありすぎる
今まで俺もblenderで絵は描かんからいらんなと思ってたけど改めて便利さに気づいた
583名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-HzHT)
2020/02/13(木) 21:43:24.56ID:zFXgl5GUr
>>573
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
584名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-HzHT)
2020/02/13(木) 21:43:53.65ID:zFXgl5GUr
>>578
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
585名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MMdf-qybN)
2020/02/13(木) 21:46:08.62ID:AUv7aYTCM
2.82まだ? まだお外で仕事中
586名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spc7-46vq)
2020/02/13(木) 21:52:34.25ID:R0PsiOAbp
いつも思うんだが2.8xマダーとか言ってる人はなんでベータ版を使わないんだ?
blenderの場合新しいの試したければすぐ試せるよね
587名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-HzHT)
2020/02/13(木) 22:28:03.85ID:ls47B/dBr
>>585
>>586
死ね
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7f0-gtE8)
2020/02/13(木) 22:36:05.69ID:8HTVwOk00
デイリーは最近試した事ないな
graphicallにあったCloth brushは試した
自分で試すのが一番やな
589名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-HzHT)
2020/02/13(木) 22:46:00.44ID:OPAHDrFur
>>588
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efda-qybN)
2020/02/14(金) 01:16:09.48ID:FIzNmysy0
2.82まだ?14日だよ
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d27c-rMFf)
2020/02/14(金) 01:23:59.12ID:+B/W9V0t0
寝なさい
592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-bbsC)
2020/02/14(金) 01:28:52.47ID:FpbgJp0F0
ここは運営じゃないから知らない
593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-bbsC)
2020/02/14(金) 01:43:57.09ID:FpbgJp0F0

エロ動画だけど髪の毛すげえなあ
何使ってるんだろう
最後のところで鎧に引っかかってるのを差し引いてもかなりキレイに動いてる
594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ee9-OxJ8)
2020/02/14(金) 01:59:02.96ID:B0tGtrHU0
こういう精液の表現とかってやっぱメタボールとか使ってるのかな
595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-FH+E)
2020/02/14(金) 04:19:55.40ID:jiFHbTgV0
エロ3Dも一部は無駄に技術力あるよな
596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d602-hMlH)
2020/02/14(金) 04:56:15.19ID:aBTugely0
>>576
最終の完成形によるというか
写真か絵のどちらかが出来た方がいいと思う

アニメ系のCGだと絵が描けないと作るのが難しいと思う
テクスチャが絵そのものだったりするから

リアル系のCG、例えばマンションのインテリアパースなんかだと写真を撮り慣れていないとレンダリングされた絵の違和感が分からないから難しいと思う

まあそもそもの脳内の完成イメージを作るのが一番難しいと思う
インテリアパースとか家具のチョイスがダサいとかになるとCGが関係なくなってくるし
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf4a-LZrP)
2020/02/14(金) 06:18:40.71ID:oF84xZbu0
アニメ系CGはテクスチャは殆ど使わずにライトとマテリアルでやってる
ただ、2.8はライトを特定のコレクションだけに当てる事が出来ないのが難点
598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/14(金) 07:43:34.10ID:wuS7X9vU0
>>592
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/14(金) 07:44:18.57ID:wuS7X9vU0
>>596
>>597
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/14(金) 07:44:46.03ID:wuS7X9vU0
>>590
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2ff-oFCC)
2020/02/14(金) 08:39:33.60ID:06UQzWeR0
>>597
布の質感とかはそれっぽい輪郭を出すしかないかねい
モコモコかガサガサかピチピチか
602名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-9peV)
2020/02/14(金) 10:25:04.53ID:9U6KGukha
>>593
髪の毛すげえな
エロゲ会社の本気かな?
603名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-9peV)
2020/02/14(金) 10:26:10.23ID:9U6KGukha
昨日2.82更新してみたけどメッシュのタブが変わってたぞ
シェーディング機能が増えてたわ
604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/14(金) 11:32:15.86ID:wuS7X9vU0
>>601
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
605名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/14(金) 11:32:42.79ID:wuS7X9vU0
>>603
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/14(金) 11:34:38.85ID:wuS7X9vU0
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f02-We9c)
2020/02/14(金) 14:06:37.79ID:v2650nHa0
2.82は一昨日パブリックβ配られたきり動きがないねぇ
608名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/14(金) 15:02:29.17ID:wuS7X9vU0
>>607
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d27c-OxJ8)
2020/02/14(金) 15:11:29.75ID:UFmhmwUR0
粘液表現がとても難しいから、そこがリアルな挙動しはじめるとエロ界隈はじまったなってなる
610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/14(金) 16:19:24.77ID:wuS7X9vU0
>>609
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
611名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd32-sX9K)
2020/02/14(金) 16:25:30.55ID:93SNP2L0d
>>609
○液、肌、目だな
612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16f2-GUQA)
2020/02/14(金) 17:22:42.74ID:X8Uf88yU0
Flip Fluidsって計算重いかな? youtubeのデモ動画では普通に「2 hours later」とか
テロップ出てるんだよね。デモ機のスペックが知りたい…
613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef78-nvoL)
2020/02/14(金) 17:52:29.96ID:+1kPovZI0
流体シミュ関係はどれも思ったより遅いからなぁ
ハイエンドソフトなら速いかって言うとそうでもないし。
レンダラのような高速化論文が次から次へと出てきてそれが複数のソフトに取り込まれ
革命が起こった業界と全く違う
レンダラの進歩に比べると15年は遅れてるんじゃね?
複数スレッドのプロセッサパワー効率も悪いしメモリも食うし

Nest Limitも2年くらい前にいじったが、これでもこの程度かと思ったし
614613 (ワッチョイ ef78-nvoL)
2020/02/14(金) 17:54:02.82ID:+1kPovZI0
↑最後の1行、RealFlowのことね
615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 124a-oFCC)
2020/02/14(金) 18:43:58.37ID:CsJy6hyU0
>>613
波頭のしぶきが立つような海面を作れるのは、映画スタジオの内製ツールぐらいなもんだろうかねえ
616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef78-nvoL)
2020/02/14(金) 18:50:53.05ID:+1kPovZI0
波頭のしぶき自体は実現できるソフトは多いよ
Maya・MAXのプラグインでも結構実現してるし。
ただし、しぶきは流体とは別の処理で実現されてるト
煙と液体の中間みたいな処理になるらしいんだよね
パラメータが別になってるし、オンオフもある
617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d27c-rMFf)
2020/02/14(金) 18:53:06.08ID:+B/W9V0t0
Mantaflowしぶき出来るじゃろ?
618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/14(金) 18:59:32.62ID:wuS7X9vU0
>>611
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/14(金) 18:59:41.84ID:wuS7X9vU0
>>612
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/14(金) 18:59:54.09ID:wuS7X9vU0
>>613
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/14(金) 19:00:03.13ID:wuS7X9vU0
>>614
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/14(金) 19:00:10.59ID:wuS7X9vU0
>>615
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/14(金) 19:00:19.35ID:wuS7X9vU0
>>616
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/14(金) 19:00:35.29ID:wuS7X9vU0
>>617
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12da-OxJ8)
2020/02/14(金) 19:05:05.09ID:ibtI2NaS0
何この荒らし
626名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-HzHT)
2020/02/14(金) 19:05:19.52ID:DSp68f66a
>>625
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
627名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-HzHT)
2020/02/14(金) 19:07:10.13ID:DSp68f66a
>>593
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3302-dVRf)
2020/02/14(金) 20:47:41.67ID:6PH8tW5c0
>>515
え、objをクリスタに読み込んでLT変換で線画にしてるけどFreestyleの方が綺麗だったの?
知らなかった
629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c232-J3a+)
2020/02/14(金) 20:50:14.94ID:dpPfnrm70
*******************************

うわぁああああああ このスレも荒らしに汚染されたか・・
Blenderスレの荒らは粘着質で危険なんだ
みんな、とりあえずこっちに避難しよう!

http://2chb.net/r/cg/1542682810/l50

*******************************
630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7f0-gtE8)
2020/02/14(金) 21:18:19.41ID:6IEjFEI80
手動でNG入れてる奴なんているのか?
まさかね
631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16f2-GUQA)
2020/02/14(金) 21:22:48.53ID:X8Uf88yU0
2.82出たね
632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f55-2jKL)
2020/02/14(金) 21:29:33.53ID:BGc2M/nN0
DL遅い・・・これは途中で切れるやつだ・・・
633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efda-qybN)
2020/02/14(金) 21:42:17.44ID:FIzNmysy0
2.83まだ?
634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/14(金) 22:23:14.85ID:wuS7X9vU0
>>628
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/14(金) 22:23:24.00ID:wuS7X9vU0
>>629
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/14(金) 22:23:32.33ID:wuS7X9vU0
>>630
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/14(金) 22:23:49.78ID:wuS7X9vU0
>>631
>>632
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/14(金) 22:23:58.91ID:wuS7X9vU0
>>633
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d27c-rMFf)
2020/02/15(土) 00:24:17.38ID:DqEIAu5v0
>>633
寝なさい
640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a701-+CVV)
2020/02/15(土) 03:21:19.03ID:A2uYeoT60
あれっLANPRどこ…
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-gUlR)
2020/02/15(土) 03:26:52.93ID:COk3eJgA0
2.82はオプション、キーコンフィグ、アドオン設定し直しかー
とりあえず2.81のキーコンフィグファイル読み込ませても大丈夫かな?
642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 929b-oncu)
2020/02/15(土) 04:45:56.36ID:IsQknoDX0
2.81のフォルダ複製して2.82に名前変えてから
インストールすればスムーズに移行できるよ
643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-bbsC)
2020/02/15(土) 04:57:14.37ID:XhROmEvJ0
設定読み込めないのってベータ版だったからって訳じゃないのか
644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 929b-oncu)
2020/02/15(土) 05:03:38.57ID:IsQknoDX0
2.81で作業中だけど
2.82に移行しても大丈夫かなー
ベベルモディファイアが予想以上に便利すぎる
645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d27c-9fvS)
2020/02/15(土) 05:18:43.00ID:DqEIAu5v0
2.82のフォルダ削除したら引き継ぎのボタン出たけど
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 124a-oFCC)
2020/02/15(土) 08:12:36.29ID:qZ6bG4mx0
>>616
Oceanモディファイアを使うときに、泡マップが利用できるので
それをウェイトマップに利用できればパーティクルを発生できないかなーなんてね

内部をさわれるほど知識ないからどーにもならんかw
647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/15(土) 08:47:33.25ID:OwcWePl30
>>641
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/15(土) 08:47:46.80ID:OwcWePl30
>>646
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/15(土) 08:48:03.54ID:OwcWePl30
>>643
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d27c-rMFf)
2020/02/15(土) 09:26:48.93ID:DqEIAu5v0
Mantaflowで飛沫も泡もできるってば
651名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd52-sX9K)
2020/02/15(土) 09:29:13.03ID:Azb30DDUd
>>650
まじ?
泡できるならFlipFluid買った意味無いわ
652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73ad-OxJ8)
2020/02/15(土) 09:35:01.20ID:7gUAlNgq0
mantaFlowって2.82でもう付いた?トップのfeaturesには載ってないんやな
てかfeatures画像少ないしリンク切れもちょいちょいあるな
653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d27c-rMFf)
2020/02/15(土) 09:42:17.64ID:DqEIAu5v0
>>651
ほい
Blender Part74 YouTube動画>16本 ->画像>23枚
>>652
載ったぞ
また最強統合ツールに一歩近づいてしまった
654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73ad-OxJ8)
2020/02/15(土) 09:48:42.97ID:7gUAlNgq0
>>653
あーread more先の詳細には書いてないけどトップページの
simuletionのカラムには書いてあるんだね
655名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd52-sX9K)
2020/02/15(土) 10:23:09.65ID:qVFQoD9ad
>>653
Blender「またオレ何かやっちゃいました?」
656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2 FF6a-34Gs)
2020/02/15(土) 11:03:17.95ID:ibCLryM1F
MantaflowのSpray / Foam / BubbleってEeVeeだと描画されないのかな?

私的にはFlip Fluidの方が使いやすい + 白波や泡の表現もリアルなので、
炎 + 爆発はMantaflow、流体 + 白波はFlip Fluidって感じになりそう。
657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ee9-OxJ8)
2020/02/15(土) 11:04:34.13ID:2M37MUXv0
デノイザーの処理更に速くなったな。
これRTXユーザーならOptixオンにするだけで以前のIntel製デノイザーからNvidia Denoiserに切り替わるってことかな?
658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efda-qybN)
2020/02/15(土) 11:59:20.77ID:YrLWbhX00
湯気は?
659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de9f-GUQA)
2020/02/15(土) 12:06:14.89ID:zaJLu5hR0
Flip FluidってSIのICEにあったSPH fluidみたいだね。
原理の解説ないけどSPHで運動方程式作ってんのかな。
660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/15(土) 16:34:09.01ID:OwcWePl30
>>650
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/15(土) 16:34:31.20ID:OwcWePl30
>>652
>>653
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/15(土) 16:34:51.19ID:OwcWePl30
>>656
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/15(土) 16:35:05.10ID:OwcWePl30
>>657
>>658
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f55-2jKL)
2020/02/15(土) 16:44:31.03ID:GzMXeG+t0
Optix早くなった気がする
665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/15(土) 19:22:56.02ID:OwcWePl30
>>664
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efda-qybN)
2020/02/15(土) 19:28:42.97ID:YrLWbhX00
バージョンアップ完了
667名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-9peV)
2020/02/15(土) 19:33:59.78ID:63xQatMLa
2.82がリリースされると次は2.83が気になるね
2.83のリリース予定はいつなの?
668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/15(土) 19:40:31.74ID:OwcWePl30
>>667
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbda-8git)
2020/02/15(土) 20:18:02.07ID:oQFvGMyu0
2.9まだ〜(チンチン
670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d27c-9fvS)
2020/02/15(土) 20:24:14.95ID:DqEIAu5v0
チンチンはしまいなさい
671名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spc7-hMlH)
2020/02/15(土) 20:34:17.41ID:DNCu8iaPp
あとはHoudini並みのプロシージャルとVFXとスクリプト実装出来たらDCCとして最強になれるかもね
つかそうしないとゲームエンジンに最終的に駆逐される運命なのがDCCだからね
672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/15(土) 20:50:46.10ID:OwcWePl30
>>669
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/15(土) 20:51:04.47ID:OwcWePl30
>>670
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
674名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-HzHT)
2020/02/15(土) 20:51:56.34ID:kHItvp9ka
>>671
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16f2-GUQA)
2020/02/15(土) 20:57:05.89ID:rZSmUlc60
>>667
5月ころと風のうわさで聞いた気が
676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16f2-GUQA)
2020/02/15(土) 20:58:11.23ID:rZSmUlc60
最近、どんな下らない書き込みでも必ずレスが付くことに妙な安らぎを覚え始めた…
677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/15(土) 21:34:16.03ID:OwcWePl30
>>676
安らいでくれてるようで良かったよ。
678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/15(土) 21:34:23.99ID:OwcWePl30
>>676
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-bbsC)
2020/02/15(土) 21:57:07.20ID:XhROmEvJ0
>>671
このペースで進化したら2.9とか本当2.7時代の俺らは何やってたんだろうってなってるだろうな
まあBlenderは駆逐はされないだろうさ
最終はインディーズのホビーになるっていう生き方がある
この勢いならその可能性も低いだろうと思うけどね
>>676
ここまでだと逆に平和だね
680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef14-hMlH)
2020/02/15(土) 22:12:40.69ID:mnV1ahrg0
アダルトチャットで活躍するVTuberが海外で爆誕
https://gigazine.net/news/20200212-vtuber-projekt-melody/
681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-bbsC)
2020/02/15(土) 22:27:21.62ID:XhROmEvJ0
>>680
っつかやっと出たんだ
もっと出ると思ってた
682名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-46vq)
2020/02/15(土) 22:57:18.98ID:WSj6sx2Ta
2.81から2.82えらい早いな
2.83が5月くらい予定だっけ?
最近ようやくコレクションに慣れてきたわ
683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-FH+E)
2020/02/16(日) 01:29:34.73ID:1m20Xu7A0
基本的に3ヶ月おきに0.01づつ上がるから
684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efda-qybN)
2020/02/16(日) 02:40:17.77ID:aQxIFVC40
2.83には凄い布ブラシが付くらしい
685名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0e-hZo6)
2020/02/16(日) 03:02:01.64ID:Bwu/b2urM
キンタマリオ
686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 335f-nzSl)
2020/02/16(日) 03:23:27.32ID:ZmXU72b10
あとOptixビューポートデノイズがつきます
687名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0e-hZo6)
2020/02/16(日) 03:23:55.05ID:Bwu/b2urM
ダメダナ
688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 929b-oncu)
2020/02/16(日) 05:15:33.41ID:4CWD1LcQ0
LANPRって独立したレンダーエンジンのまま進めるのかな
EEVEEにビューポートパスプレビューついたのは
LANPR内蔵の布石だと思いたいが
689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ee9-OxJ8)
2020/02/16(日) 05:36:48.68ID:Cn31za2x0
>>686
ビューポートでのデノイザーどこで設定できますか?
コンポジ以外に何かノードとか必要?
690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ee9-OxJ8)
2020/02/16(日) 05:42:43.55ID:Cn31za2x0
あ、ビューレイヤープロパティーの一番下にあるこれか。
しかしノイズ乗ったままだな・・・
691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/16(日) 09:16:48.63ID:bJlHMUZe0
>>679
>>680
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/16(日) 09:17:04.15ID:bJlHMUZe0
>>681
>>682
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/16(日) 09:17:23.41ID:bJlHMUZe0
>>683
>>684
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/16(日) 09:17:41.30ID:bJlHMUZe0
>>686
>>687
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/16(日) 09:17:52.60ID:bJlHMUZe0
>>689
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afba-I5Q2)
2020/02/16(日) 14:29:48.62ID:O7xrfi1M0
>>688
中国がこの状態だと開発が
事実上ストップしてるかもね…
697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/16(日) 19:15:43.39ID:bJlHMUZe0
>>696
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2ad-KiiW)
2020/02/16(日) 22:07:49.17ID:1pV7HtHo0
>どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
不可能。

NLAstripはAction/F-curveしかコンテナ化出来ない。
Action/F-curveはグリースペンシルに付与出来ないデータ構造になっている。
つまり不可能。
699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/16(日) 22:52:05.64ID:bJlHMUZe0
>>698
グリースペンシルで何でも良いから描画した後に、NLAエディタのフィルター項目を見るとグリースペンシルのアイコンが追加されてますよね

これの使い方を教えて下さい。
700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/16(日) 22:55:40.74ID:bJlHMUZe0
>>698
NLAエディタに無かったはずのグリースペンシルのアイコンが出てくるってことは、何かしらのデータを扱えるってこと何じゃないですか?
701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2ad-KiiW)
2020/02/16(日) 23:19:31.29ID:1pV7HtHo0
>>700
python APIを見ればNLAstripとAction/F-curveのデータ構造が分かる。
Action/F-curveにグリースペンシルは最初からない。
Action/F-curve以外をNLAstripにする方法もない。
APIに存在しない以上不可能。
702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/17(月) 01:09:01.11ID:sA0S5ytG0
>>701
グリースペンシルで何でも良いから描画した後に、NLAエディタのフィルター項目を見るとグリースペンシルのアイコンが追加されてますよね

これの使い方を教えて下さい。
703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2ad-KiiW)
2020/02/17(月) 01:55:28.19ID:L/ns4+hz0
フィルタだから押し下げた物が表示されてるだけ
https://docs.blender.org/api/2.79/bpy.types.DopeSheet.html#bpy.types.DopeSheet.show_datablock_filters
NLAeditorでもbpy.types.DopeSheet.show_datablock_filtersになってるが特に書いてない
情報を出してないって事は特に書くような事でもないって事だろうけど
それ以上理解を進めたいならソースコードでも読んで勝手に理解して頂戴
704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2ad-KiiW)
2020/02/17(月) 02:03:39.24ID:L/ns4+hz0
要はフィルタの描画/発行命令がNLAとDopeSheetで共有されてるだけで
使い回しされてるから何か出るって話でないの?
705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2ad-KiiW)
2020/02/17(月) 02:38:33.72ID:L/ns4+hz0
あー、grease pencil layersで目玉アイコンにキー打つとアクションが作れて
NLAにも出るようになるのか、初めて知ったわこんなの
但しループするとバグる\(^o^)/ ハイ無理デシター
706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-bbsC)
2020/02/17(月) 05:59:02.16ID:oWiSZvpA0
時間をかけて散々荒らした結果が出来ませんでしたじゃ世話ねえな
それはそうと
Blender Part74 YouTube動画>16本 ->画像>23枚
707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/17(月) 07:13:46.48ID:sA0S5ytG0
>>705
自分で不可能と思ってたことが出来るようになったって事は、ループの方も何らかの方法で出来るんだろうな

Blenderにはよくあること
708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
2020/02/17(月) 07:15:16.90ID:sA0S5ytG0
>>705
ありがと
709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2ad-KiiW)
2020/02/17(月) 07:40:08.61ID:9qCNTk9p0
いやだからバグってんだよw
リピートすっと普通10回なら時間が10回分になって10回ループするやん?
時間が10回分に伸びるだけでループしねえええええ

grease pencil actionで調べても何も出て来ないから誰も使ってないだろコレ
2.8ならTime Offset Modifierで出来るらしい
710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2ad-KiiW)
2020/02/17(月) 07:49:55.87ID:9qCNTk9p0
もっと原始的な方法でいいならキーフレーム選択してShift+D複製+移動で
パンクするまでループ出来んぞ。クリップボードのボタンでも出来た筈
711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-FH+E)
2020/02/17(月) 09:46:09.69ID:Bqlnh7Tl0
何がしたかったんやこのガイジ
712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ee9-OxJ8)
2020/02/17(月) 12:35:52.39ID:7EEh4ir30
ここ本スレ?
713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d27c-rMFf)
2020/02/17(月) 12:40:02.42ID:Px4rpVTw0
せやで
714名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MMdf-eDyN)
2020/02/17(月) 14:57:43.92ID:e8C/JvTIM
当たり前といえば当たり前だが、ディスプレイスメントマップは物理演算の考慮に入らないから人間の肌に使うとストッキングとか貫通しちゃうな…
715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2 FF6a-Dsc+)
2020/02/17(月) 15:17:51.28ID:V6P+H0xTF
変位してストッキングを貫通、の響きでコーフンした。
Blenderかわいいよ
716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 124a-oFCC)
2020/02/17(月) 15:39:44.65ID:H6iHAeHu0
ストッキングの網目から毛がにょきにょき伸びてんですねわかります
717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7f0-gtE8)
2020/02/17(月) 16:39:05.24ID:jiuG0+oH0
何それ怖い
718名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMde-n/BW)
2020/02/17(月) 17:51:10.35ID:lWNfM1SAM
スネからカイワレが生えるようなものか
719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ee9-OxJ8)
2020/02/17(月) 18:48:46.06ID:7EEh4ir30
2.8.2のプリファレンンスのExperimental(実験的)ていう項目、何も表示されないんだけど
これが普通で問題ない?
720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16b0-bbsC)
2020/02/17(月) 18:54:45.35ID:5yXTTKDK0
何が聞きたいのか知らないけど質問は質スレで
721名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-HzHT)
2020/02/17(月) 19:03:50.97ID:ZPIrySxfr
>>722
あっちは初心者質問スレだよバカ
722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-gUlR)
2020/02/17(月) 19:06:05.36ID:btdnM2Pu0
>>719
俺の2.8.2にはExperimentalて項目自体が無いな
723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-NsiY)
2020/02/17(月) 19:12:17.55ID:Nsdpt9bd0
だからいつもの人は相手にしないのが一番いいのだ
724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7f0-gtE8)
2020/02/17(月) 19:22:00.98ID:jiuG0+oH0
>>721
質問スレの役割は単純にリソースの集約
初心者用とかそんなのは関係ない
質問と回答のやり取りが多く書いてあれば探す時に楽になる
2スレッド検索したら手間が倍になるから一つにまとめろって話
725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2ad-KiiW)
2020/02/17(月) 20:11:21.63ID:Ar9VBgiA0
元々は初心者は付いてなかったがレベルが高過ぎて質問しずらいという勝手な理由で
勝手に変えられただけ。外した方がいいなら取っちまうか?
そもそも質スレも本スレもページビューは大差ない。殆どの連中は両方見てる。
726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ee9-bbsC)
2020/02/17(月) 20:39:59.55ID:nqxkDqpK0
本物の障害者でガチアスペに何言っても分からないよ
一年前にも全く同じ事して会話が成り立ってないからここでは放置されてただけ
http://2chb.net/r/cg/1549173748/
オッペケ Srb3-paSR アウアウエー Sa52-61cI
ID:0kVJWx6Ir
第一出来るかどうかも分からない事に何日も粘着荒らししてるその頭の悪さよ
1回レンダリングしてからコンポジットすりゃあ確実に出来ただろうに
727名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-HzHT)
2020/02/17(月) 21:56:53.66ID:3XXAU+AWr
>>728
レンダリングする手間を省きたいから聞いたのにバカだなぁ
728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2ad-KiiW)
2020/02/17(月) 22:11:36.98ID:Fcb6dBix0
本物かよw
続ける限り一生疑問や問題はなくならないのにどうやって解決していくつもりなんだか
普通の人がものの数分で解ける事を数百倍の時間掛かって大変だね
729名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-HzHT)
2020/02/17(月) 22:37:47.32ID:GhPWOb6vr
>>730
俺が言ってるのはアニメーションの話だよ?
逐一レンダリングなんかしてコンポ何かしてたら日が暮れるから、グリースペンシルで編集して、そこでNLAでループやタイミングを調整しながらやりたい訳さ
730名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-HzHT)
2020/02/17(月) 22:56:39.61ID:GhPWOb6vr
>>728
グリースペンシルのアニメーション機能について話をしてるのに、訳わからねーもん貼り付けて喜んでるお前のほうがよっぽどキチガイアスペだろw
731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16f8-bbsC)
2020/02/17(月) 23:05:52.41ID:AGH9Aj+u0
>>725
質問をしたい立場という時点でハナから初心者が云々とか微塵も関係無いんだけどな
それに初心者専用と書いてる訳でもあるまいし
元々付いてなかった時期を知らないけど外したら外したでその本意が崩れると騒ぐ奴が居るだろうから初心者歓迎とかで良いんじゃない

荒らす手間と時間で出来ただろって話にすらこの調子の障害者に何をやっても無駄な気はするが
Cyclesでガチガチにシーンやマテリアル組んで1コマの書き出しに数時間かかるようならまだしも
グリペンを繰り返し用に数コマレンダリングするのが数日荒らす手間に見合うとは到底思えないから言われてるんだろうさ
732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 124a-oFCC)
2020/02/17(月) 23:06:42.22ID:H6iHAeHu0
素直に2Dアニメソフト導入すればえーんじゃね
ソースネクストがMohoProをお買い得にしたときに
733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2ad-KiiW)
2020/02/17(月) 23:12:01.43ID:Fcb6dBix0
前提条件が違うと結果は異なるけど、2.7xのグリペンはGLSL以外じゃ出せないみたいだから
GLSLが絶対条件だとしても結構微妙なんじゃね?

もう少し学習/研究コストが掛からない方法を検討してみた方がより良い結果に繋がりそうだけど
3Dソフト以外の選択肢はなかったん?
734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16b0-34Gs)
2020/02/18(火) 00:19:29.83ID:J01pOpqW0
また難しい話してる。
GLSLってなに.....って感じ。
735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7f0-gtE8)
2020/02/18(火) 00:36:51.25ID:uZ3R5Qm70
よく分からないがレンダリングなし=プレビューを撮影するって事なんかね?

タイムラインは使うみたいだから再生したものを録画するんだろうけど
それだとコマ落ちはどうすんのかとか画面のサイズは表示サイズ依存なのはどうするのかとか
カメラワークはあるのかないのかとかGLSLレンダリングすらしないのかとか謎が多すぎる

前例がない事を思い付きでやろうとしてるのかも知れないけど前例がないのは
制約の関係上実現出来なかった事が往々にしてある訳で
やっぱり実現不可能でしたみたいなオチが付いたらどうすんだろう?
736名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-HzHT)
2020/02/18(火) 06:53:12.10ID:4CCTlbWEr
>>737
誰もレンダリングしないとは言ってないし(逐一してたら日が暮れると言う話)、潜在能力が高すぎるBlenderは自分が知らないだけでやろうと思えば実は出来る事だったりも往々にしてあるだろ

>>705みたいに。
737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3302-EMi2)
2020/02/18(火) 06:57:01.31ID:Z0pUC0mc0
スレ初心者なんだけど未来にレスしてるのって何かのネタなのですか?
738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16a5-bbsC)
2020/02/18(火) 07:34:57.54ID:TDHvfq/00
まあ良かったじゃん?
>>557で言われてるけど、何も自分だけが怒られてる訳じゃない事も分かったし
ここで質問するべきでないと思ってるのも一人や二人じゃない事も分かった!

「いつもの人」とか言ってる奴が誰を差してるの予想は付くけど7割がた相手が壊滅的なアスペやキチガイだから堂々巡りしてるだけじゃね?今回みたいに
相手にしなきゃ良いのにとは思うものの、いつものいつものと連呼してる奴も大体頭悪そう
仮にも一度は教えてもらった相手をキチガイアスペ呼ばわりする糖質っぷりも怖いね
>>737
スレの更新も出来ないポンコツ脳ってだけだよ
739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16a5-bbsC)
2020/02/18(火) 07:36:28.35ID:TDHvfq/00
Sageてなかったし更新じゃなくて再描画だったわ
まあ使ってるソフトによって何て言うのか知らないけど
740名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-HzHT)
2020/02/18(火) 08:04:40.85ID:PD10YxH8r
>>740
俺がお前に何を教えてもらったんだよwwwww何か妄想も激しいし、キチガイアスペに加えて「痴呆」も入ってそうだね。かわいそうに
741名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-HzHT)
2020/02/18(火) 08:05:45.89ID:PD10YxH8r
あと、やろうとしてる事がアレを使う事で出来たわ。Blender舐めんなよ
742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-bbsC)
2020/02/18(火) 08:35:26.63ID:eAIeSVRS0
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c22f-bbsC)
2020/02/18(火) 08:47:34.58ID:beF+9qiE0
ループのタイミングを見たいとしてもレンダリングしてからコンポジットノードでキー打ってアクション化するなりグラフエディタで反復入れるなりいくらでもやりようがある

カメラワークがあってもPlain置いてテクスチャ貼れば以下同文

立体的な物を作ってしまったとしてもベイクするかマスク作れば以下同文

反復したいフレームは恐らく1000フレームも無いだろ?

反復したいカットも大した秒数じゃないだろうし、1フレーム書き出すのにもグリペンだけならどんな糞スペPCでも5秒かかる事は無い

レンダリング+コンポジットORテクスチャ+再レンダリングと手順踏んでも1日かからないだろ
数日にわたって数十回書き込む暇のある人間がそこまで大層な物作ってるとも思えんし

学習コストと、二回に分けて確実に出来る方法を取る事と、ここを荒らして制作が進まない事を天秤にかけれないのはマジで知的障害の域だよ
アスペどころの騒ぎじゃない
744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b72c-lJIn)
2020/02/18(火) 08:51:47.22ID:XNZ7yBxM0
優しい奴多いな
何日も連投コピペしてる段階で無視するレベルこえてるのに
745名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-HzHT)
2020/02/18(火) 09:08:15.93ID:OYK0ej8br
>>745
もう良いよ。そんな超遠回りで面倒臭いことせずに出来る方法見つけたからw
746名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spc7-FH+E)
2020/02/18(火) 09:56:25.10ID:wD7V4xGfp
ガイジしかおらんやんけ
やっぱフリーソフトはダメだな
747名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-9peV)
2020/02/18(火) 10:31:53.59ID:DewadDuSa
これこれはどうやったらできますか?とか
こういう機能はありますか?
みたいな質問なら質問スレ
Blender使いやすい?とか2.83いつくるの?
みたいな質問ならこっちでも良さそうな印象
748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef02-bbsC)
2020/02/18(火) 10:54:15.05ID:0zPWvgxI0
>>746
頭が悪い奴程短絡的で思い込みが激しく、認知バイアスが強いらしいよ
オッペケマンコとお揃いだね
>>747
良いと思う
ってか前にもそういう話題で終わってるはず
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0e-eHuH)
2020/02/18(火) 11:34:25.63ID:h5Pq1QxYM
(攻撃的にならなければいいだけの話では…?)
750名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spc7-FH+E)
2020/02/18(火) 11:39:33.24ID:wD7V4xGfp
コイツいちいち長文で誰か攻撃しねぇと会話できねぇんだもん
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef02-bbsC)
2020/02/18(火) 16:37:47.59ID:0zPWvgxI0
自分はガイジとか言っておいてよく言うなw
人に攻撃されたくなけりゃ攻撃すんなw
752名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spc7-FH+E)
2020/02/18(火) 16:49:43.08ID:wD7V4xGfp
ほらな
753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d27c-OxJ8)
2020/02/18(火) 17:36:30.28ID:u5fPwpwR0
服作るのにクロスシミュ弄りたいんだけれど
クロスシミュにアップデート入ったの2.82だっけ?新環境に慣れた方がいいよね?
754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7f0-gtE8)
2020/02/18(火) 17:39:51.03ID:uZ3R5Qm70
質問した時点で生殺与奪権握られてるんだから素直に質問系フォーラムにいけばいい
これだけ暴れりゃ質問スレでもハブられるだろ 百害あって一利なしだな
755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16f2-GUQA)
2020/02/18(火) 18:32:39.96ID:5rPh/a+30
2.8を触ってみてつくづく思ったんだけど、昔はトゥルースペースとかレイドリームみたいなソフトでも
結構高かったのに、今はこれだけの機能があるソフトがタダなのね。恐ろしい時代になったな…
756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 124a-oFCC)
2020/02/18(火) 18:47:53.69ID:aS7o8iLR0
>>755
まだ2.79だけど、本当、そう思うわ
高嶺の花だった機能が今や「気が向いたらお布施お願いします」で使えるなんてまあ

足りないのは若さと情熱だけなのだあ
757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbda-qybN)
2020/02/18(火) 19:01:11.47ID:SdntbIZG0
有料ソフトと比べたら月とすっぽん?
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef78-nvoL)
2020/02/18(火) 19:11:10.70ID:tPq/q+rb0
時代って言うか、他の有料統合ソフトがハイエンド側に張り付きすぎて
ロー〜ミドルの3D需要が満たされなさ過ぎて、Blenderに人的資源が一極集中した結果だな

逆にC4Dあたりがフルバージョンで6-8万とか一時期のPainterやPhotoshop並の価格で
手には入る環境だったら、ここまでBlenderに資源が集中してなかっただろう
そういう意味ではデファクト化へのパスポートを持ち得たかもしれないC4DやMODOが勝手にコケたとも言える
759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 124a-oFCC)
2020/02/18(火) 19:20:21.91ID:aS7o8iLR0
「CGバブル」なんて言葉で、リーマンショック後に顧みられた時代にはLightwave3Dだとか、若いCG屋に使われとったね
それでも二桁万えん(なんでかでない)だけど
760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-NsiY)
2020/02/18(火) 19:22:01.48ID:xABhfnP+0
もう過去は振り返らないぜ!
761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afba-I5Q2)
2020/02/18(火) 20:37:42.99ID:ka65JKW+0
今やMayaかblenderかって時代になってるからなぁ…
762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16ce-oFCC)
2020/02/18(火) 20:46:32.75ID:7zRVkV1u0
2.8でblenderの取っ付き易さ、敷居は大分下がったと聞く
始めるなら今か
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3302-dVRf)
2020/02/18(火) 20:56:49.34ID:+CWuKmH60
2.82はコンフィグ設定やり直しってマジですか?
嫌だ
764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7378-Ek3S)
2020/02/18(火) 21:11:07.16ID:otGjBhCO0
Nah~
>LANPR development will be stalled for awhile due to personal circumstances.

Yah~
>Grease Pencil refactor is planned to be merged soon, followed by a code.blender.org post about it (Antonio Vazquez).
765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-FH+E)
2020/02/18(火) 21:44:29.68ID:+hce5e630
アマチュアはともかく商業作品のシェアじゃC4DやMODOやHoudiniのが上でしょ
流石にアニマスは超えてると思うが
766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 124a-oFCC)
2020/02/18(火) 21:54:45.64ID:aS7o8iLR0
>>765
アニマスはいいソフトだったと思う、落ちまくらなかったら
767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef78-nvoL)
2020/02/18(火) 22:26:12.57ID:tPq/q+rb0
さすがにアマチュアだけだったら、こんなに多様なアドオンは出てこないでしょ
映像の主要政策に使われてはいないと思うけど黎明期のZB的な使われ方(クリエーターが個人的に使ってる)
野も入れたら相当数に上がると思う。むろん現時点ではモデリング関係の利用が中心ってことね

しかし映像はともかくゲーム関係ではC4Dが普及してるとは到底思えないし、
ModoはC4Dよりはマシだと思うけど大きくシェアを取れてると思えない
ゲーム関係のデベロッパ記事で全然話題に上がらないからね

特に今は3D技術を牽引してるのは映画ではなくゲームになってるから
ゲームで取れてないと次世代の新しい技術は相当乗り遅れてくると思う
nVIDIAやAMDのプログラマブルシェーダーやGPGPU、PBRなどなど
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-bbsC)
2020/02/18(火) 22:36:29.51ID:pKRFOjA20
>>757
そういう期待して有料ソフト触ると泣ける
>>763
>>645らしいよ
769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-FH+E)
2020/02/18(火) 23:11:13.12ID:+hce5e630
>>767
ゲーム系ならカスタムビューポートがクッソ強力なMaya一択だな
あと膨大なアセットをプロシージャルに量産できるHoudiniか
770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b378-D5WE)
2020/02/19(水) 00:38:07.55ID:pSkKsdLT0
うひょーっ、グリペンのレビューが始まりそう
Brecht が褒めてる
>I won't review this in detail, but broadly this seems fine design-wise, really nice improvements.

毎日、こつこつ書いてた Antonio をずーっとストーキングしてたので、彼が褒められててうれしい
2Dに興味ない人には申し訳ないが、一言ポストしたかった
771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b378-D5WE)
2020/02/19(水) 00:43:52.27ID:pSkKsdLT0
>>770
まあ、描画エンジン部分はフランスのイケメンなんだが
772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cff2-IdAT)
2020/02/19(水) 01:02:19.07ID:w1sdE2Vr0
>>770
グリペンって略されると戦闘機を思い出すわー
773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fe9-Nz9x)
2020/02/19(水) 03:47:39.63ID:X7+E11oe0
Blender Part74 YouTube動画>16本 ->画像>23枚
719だけど、何も表示されないってのはこの画面のこと。
もしかして俺だけ?
774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-dWJr)
2020/02/19(水) 04:30:10.69ID:5ZdxahUJ0
>>764
期待のLANPR開発停滞とは手痛い…!

>>765
なんでそこでアニマスが比較に出てくるの、懐かし過ぎるw
今はなきAICで商業アニメに使ってたとは思うが他でプロユースの事例あるのかアレ
775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9b-iCTl)
2020/02/19(水) 04:46:20.62ID:YkJY/A+R0
LANPR難航してんのか
複雑な画面だとまともに動かないもんな

現状Freestyleは重い
コンポジは汚いで
結局クリスタで線きれいにしてる

クリスタは線を色っぽくするノウハウの宝庫だし
色分離も簡単 餅は餅屋ってことか
776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-p4c1)
2020/02/19(水) 08:02:12.59ID:DevcLPMN0
>>774
ロマのフ比嘉が愛用してゲーム(「ガングレイヴ」)などに用いてたお>アニマス
777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4301-Nz9x)
2020/02/19(水) 08:43:30.38ID:zC5/CwWi0
>>775
むしろFreestyleをマルチスレッド化してくれ
778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-dWJr)
2020/02/19(水) 09:03:39.51ID:5ZdxahUJ0
>>776
あーーあったなあ
何本かオリジナルアニメも作ってたっけか?
779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-p4c1)
2020/02/19(水) 09:22:35.87ID:DevcLPMN0
>>778
ぐぐったら、DoGACGA時代の入選作みつけた

ONEDAY,SOMEGIRL

@YouTube



環境がペケロク+DoGACGAシステムやぞ(´・ω・`)
780名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-Lx08)
2020/02/19(水) 10:23:56.50ID:yMdkUYF2a
ここのスレはBlender以外の3Dソフトの話も聞けるから面白いね
781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93da-9RPH)
2020/02/19(水) 11:59:24.73ID:i6ZDzAAz0
unreal unityはここでいいですか?
782名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp07-A6HL)
2020/02/19(水) 12:23:41.96ID:YyjmLrscp
質問は質問スレでお願いします
783名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-Lx08)
2020/02/19(水) 12:28:41.14ID:yMdkUYF2a
>>781
どっちも関係ないだろ
784名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-Lx08)
2020/02/19(水) 12:29:50.67ID:yMdkUYF2a
>>781
ごめん
マジレス突っ込みしてしまったけど
なんでも話してくれていいよ
面白いし興味深いから
785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8c-IdAT)
2020/02/19(水) 15:41:55.36ID:pOotn+N20
https://builder.blender.org/download/branches/
これらが2.82でマージされると思って待ってたのにされてないんかーい
786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b378-D5WE)
2020/02/19(水) 16:48:12.87ID:pSkKsdLT0
フハハ馬鹿め
新機能は必ず master ブランチにマージされるのだ。Bcon3 (Beta) に入って新バージョンブランチが切られたが最後、マージチャンスは失われるのだ!

親切ドキュメント
https://wiki.blender.org/wiki/Process/Release_Cycle
787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83f0-VXi+)
2020/02/19(水) 18:33:27.98ID:P+mmH19W0
何かのクイズ番組のようなルールやな
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-dWJr)
2020/02/19(水) 18:47:40.22ID:5ZdxahUJ0
>>786
>新バージョンブランチが切られたが最後、マージチャンスは失われるのだ!

え、でも別に永遠に切られるってことじゃなくて次バージョンで付く可能性はあるんでしょう?

>>779
おー流石に今の目で観てしまうとアレだが、新海誠の「彼と彼女の猫」とかよりまだ何年も早い時期だし
PCもソフトもロクな性能じゃない時代でこれ作ってんのは当時としちゃ凄かったんだろうな
789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-p4c1)
2020/02/19(水) 19:21:14.59ID:DevcLPMN0
>>788
有志によって配布されてたCGAシステム、問われるのはセンス、ちうか

アニマスで製作してたのが

Wired Bob(1998)

@YouTube



クライム+ホラーでつな
雑誌の連載CGAだったと記憶
790名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/19(水) 20:19:47.72ID:q7Y+9zoEr
>>751
Blenderじゃなくて、日本語をもうちょっと勉強したほうがいいぞお前は

こんな文章書いて恥ずかしくないの?

ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
791名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/19(水) 20:21:36.64ID:q7Y+9zoEr
>>751
お前はBlenderじゃなくて、日本語をもうちょっと勉強したほうがいいぞ
こんな文章書いてて恥ずかしくないの?

742 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-bbsC) [sage] 2020/02/18(火) 08:35:26.63 ID:eAIeSVRS0
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b378-D5WE)
2020/02/19(水) 20:22:04.34ID:pSkKsdLT0
>>788
>え、でも別に永遠に切られるってことじゃなくて次バージョンで付く可能性はあるんでしょう?

そりゃそうですがな・・・
つまり、master にマージされれば次バージョンで必ずリリースされるから、マージ前のレビューに刮目せよ!
レビューが通るか通らないか、そこが最重要ポイントだ
793名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/19(水) 20:22:23.47ID:q7Y+9zoEr
>>792
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
794名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/19(水) 20:28:40.09ID:q7Y+9zoEr
と言うか誰かこれを解読できる奴がいたら教えてくれよwwwwwww

742 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-bbsC) [sage] 2020/02/18(火) 08:35:26.63 ID:eAIeSVRS0
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 839e-Nz9x)
2020/02/19(水) 20:41:00.61ID:ozjONXrB0
話が見えないと思ったら誰かがあぼーんのやつに返答したのかよ
そいつも同罪だからまじで死ね
おかげで醜いやつが調子に乗り始めた
あぼーんのキチガイのnameが変わったのか見えてるぽいから教えてくれ
あと返答しかゴミカス野郎のnameも頼むは
NGにしたい
796名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/19(水) 21:04:27.69ID:zQapPzIVr
>>795
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-A6HL)
2020/02/19(水) 21:46:45.59ID:n+PylP/A0
やっぱりコイツら同一人物だったか
798名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/19(水) 22:14:19.60ID:MXTC7vLmr
>>797
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
799名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa47-J8Dc)
2020/02/20(木) 02:53:14.94ID:h/NFoYO/a
>>795
お前もNGに入れられてそうw
800名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/20(木) 07:02:06.44ID:fszo100Qr
>>799
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
801名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe7-JjxG)
2020/02/20(木) 07:52:50.90ID:vyQwEVGLM
>>784
UE4はいいよ
Blenderと同じでマテリアルがメタルネスモデルだからマテリアルがほぼそのまま使える

俺の場合は建築系がメインの制作物だから3dsmaxとdatasmithで作っていたけどvrayのマテリアルが上手く変換されなくてね
Blenderへの移行作戦を立てているところだ
802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-p/Ix)
2020/02/20(木) 08:03:30.92ID:O/8iqo2y0
そこら辺Unityさんはどうなんだろう
今後親和性高くなってくれるのだろうか
803名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe7-JjxG)
2020/02/20(木) 08:06:50.94ID:vyQwEVGLM
>>765
裏で使っている分とか置き換えを検討している分を入れたらかなりあると思うよ
オートデスクのサブスクが全く面白くない状況で進化が見られないのに年間25万は高いから
プラグインとか入れたら相当なコストになるし

すぐに切るのは無理だけどね
804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 832c-ttmf)
2020/02/20(木) 09:13:22.60ID:r6TokJ4e0
自分は今年完全にオートデスクからオサラバだわ
準備に時間がかかったけどこれでスッキリ出来る
805名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/20(木) 09:38:56.05ID:IDd52TIdr
>>804
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
806名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/20(木) 09:39:10.64ID:IDd52TIdr
>>802
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
807名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-4NuP)
2020/02/20(木) 11:23:38.66ID:GYiK2qw3d
mayaに比べるとUVの機能はかなり少ないな。
ゲームモデルは少ないテクスチャリソースを目一杯使う為に左右折り畳み、UV敷き詰め、見えない裏面を縮小とか色々テクニック使うからその為の機能が必要になってくるな。モバイル系は特に。
誰かmayaみたいな事出来るUVのアドオン作ってよ
808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-A6HL)
2020/02/20(木) 11:40:49.74ID:ZSAqCkag0
その先のリギング&アニメーションも機能足りてねぇから細かい事は気にすんなって
809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cff2-IdAT)
2020/02/20(木) 12:14:26.54ID:54kSmdZg0
進化のスピードが速いから、そのうち何とかなるだろうー
810名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/20(木) 12:47:55.50ID:0J0k4rWUr
>>807
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
811名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/20(木) 12:48:19.08ID:0J0k4rWUr
>>808
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
812名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/20(木) 12:48:29.66ID:0J0k4rWUr
>>809
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-p/Ix)
2020/02/20(木) 14:34:08.29ID:O/8iqo2y0
>>807
そういうのは割とマジな話、使ってた人がBlenderをどう使いにくいと感じてるのかとかどっかで要望でも出した方が堅実だと思う
話に具体性もあるだろうし、Blenderしか使った事の無い人はこういうもんなんだと思ってる人も多いだろうから
ここや質スレで言ってくれればもしかすると名前が違うだけで似た機能で解決するかもしれないし
814名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/20(木) 15:19:27.08ID:rD6MEw9Lr
>>813
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f4c-f35f)
2020/02/20(木) 16:03:04.21ID:zkpvaHOe0
o
816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83ad-TZhh)
2020/02/20(木) 18:05:38.09ID:MUaRXYaN0
>>801
MAXtoBlender使ったことある?
以前、まったく使い物にならないという書き込みを見て買うの躊躇してるんだが
817名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/20(木) 18:07:35.83ID:LXaFVfJxr
>>816
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
818名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa7-JjxG)
2020/02/20(木) 19:08:56.33ID:YvU0hfauM
>>816
ない
3dsmaxからUE4にDatasmithを使って変換するのでBlenderを間に入れたことが無いから

vrayマテリアルはvray以外だと使い物にならないから結局はSubstanceで作るし
MaxのシーンデータをあえてBlenderでレンダリングするのも微妙だし
Blenderに集約するのも考えているけどobjでメッシュさえあればいいのでプラグインいらない
819名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa7-JjxG)
2020/02/20(木) 19:16:34.16ID:YvU0hfauM
アセットはUE4で管理して使いまわした方が楽なんだけど
UE4だとモデリング機能が弱いからなあ

BlenderでSubstance使ってPBRを設定しておいてシーン作って
CyclesでオフラインレンダリングしてリアルタイムレンダリングはUE4って方向かなあ

ライトの問題があるからなるべくレンダリングはUE4でやりたい

そういう意味ではBlenderのUE4エクスポート機能には期待
820名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa7-JjxG)
2020/02/20(木) 19:20:18.42ID:YvU0hfauM
>>802
Unityは使わないからよく分からないけどPBRのメタルネス、ラフネスモデルかな?
だったら親和性は高いと思うよ

Vrayだけマテリアルの仕様がだいぶ違うから面倒

素材の関係でVrayはしぶといとは思う
821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 832c-ttmf)
2020/02/20(木) 19:21:28.69ID:r6TokJ4e0
>>807
色々アドオンあるからな
まだ出会ってない感じですなぁ〜
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa7-JjxG)
2020/02/20(木) 19:39:06.05ID:YvU0hfauM
今からCG始める人は本当に幸せだと思う

Blenderが素晴らしいソフトに進化しているしUE4も無料で使えるしSubstanceも安いし
素晴らしいチュートリアル動画もタダで見放題

Blender guruのテディベアのチュートリアルとか神だと思う
スカルプトからオートリトポからパーティクルまで

maxとかmayaの高い入門書を買い集めてもアレを越える作例も内容も無いからね
823名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/20(木) 19:51:19.15ID:KAxzhWnir
>>818
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
824名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/20(木) 19:51:28.35ID:KAxzhWnir
>>819
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
825名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/20(木) 19:51:40.87ID:KAxzhWnir
>>820
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
826名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/20(木) 19:51:52.55ID:KAxzhWnir
>>822
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-IPX/)
2020/02/20(木) 20:09:03.60ID:EPOG1Nsw0
>>822
これ?

@YouTube


良さそう
828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b378-f35f)
2020/02/20(木) 20:32:05.32ID:cSyQGKyS0
>>827
Blender Guru の人自身がクマみたいになっとるやないけ
こんなヒゲモジャじゃなかったぞい
829名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/20(木) 21:11:44.76ID:8Wv0VHIFr
>>827
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
830名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/20(木) 21:11:53.72ID:8Wv0VHIFr
>>828
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-Nz9x)
2020/02/21(金) 01:05:18.29ID:ch+WLh1E0
これが新しいヘアね……
832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-p/Ix)
2020/02/21(金) 01:33:39.39ID:lje+KeAQ0
>>820
なるほどサンクス
833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-dWJr)
2020/02/21(金) 06:18:09.59ID:frHT3/4F0
また髪の話してるー(AA略

>>807
見えない裏面を縮小とかって普通に手動で当たり前と思ってたわ
Mayaだとそれも自動化されてるのか?
834名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/21(金) 08:15:41.00ID:Rejd0cfdr
>>831
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
835名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/21(金) 08:15:51.86ID:Rejd0cfdr
>>832
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
836名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/21(金) 08:16:02.62ID:Rejd0cfdr
>>833
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
837名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa7-JjxG)
2020/02/21(金) 09:10:12.54ID:isptgogaM
>>827
これこれ
地味に内容が凄いんだよね

昔ながらのチュートリアル動画だとキューブにエッジループ入れてサブディビジョン掛けて
頭と胴体繋げるためにポリゴンの分割数をとかやってUVもコツコツ切ってマテリアルはdiffuseとbumpだけやって適当にライト置いてレンダリングしておしまい
CGのどの入門書を見てもこんな感じだよね

これの素晴らしいところは真似するだけでいきなりクオリティの高いCGが作れちゃうところ
色々試したりして腕を磨いて身に付ける内容をいきなりタダで教えてもらえる
838名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-+Hzg)
2020/02/21(金) 11:09:23.37ID:9misIue+d
>>837
わかる
せっかくCG始めたいって人がいても、最初がつまらんとアレだからな
初心者段階でも綺麗な作品を作れると感動するだろ
839名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/21(金) 11:34:25.24ID:SmFVvMNbr
>>837
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
840名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/21(金) 11:34:35.61ID:SmFVvMNbr
>>838
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 832c-ttmf)
2020/02/21(金) 12:20:07.77ID:E+jsEcYh0
昔に比べてソフトの機能が段違いだからな
それを適切に使うことで最初からレベルの高い作品が作れる訳だし
842名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc7-VXi+)
2020/02/21(金) 13:19:21.94ID:dTUYJemIH
2.79のクローラー作成の動画もそうだったなー
日本語の解説書・解説サイトでまともなもの一つも無かった
あれ1本見れば2.8系でもそのまま使える
843名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/21(金) 13:54:31.78ID:+wLa+khmr
>>841
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
844名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/21(金) 13:54:40.97ID:+wLa+khmr
>>842
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-p4c1)
2020/02/21(金) 13:55:01.25ID:tAO8M7V/0
自分は2.4番台時代のトニー・マレン本でモデリングとパーティクルの使い方を学んだなあ

Blender界隈は「おれこんなの出来ちゃったw」のノリでいろいろ教えてくれるのがいい
846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-p/Ix)
2020/02/21(金) 14:48:23.05ID:lje+KeAQ0
そこら辺はフリーランスやアマチュアユーザーの多さの恩恵だね
847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f392-OC9o)
2020/02/21(金) 15:47:53.90ID:UMpDB5BQ0
トニー・マレンの物理シミュ本は買ってかなりモチベーション上がったなあ
今は必ずしも高い専門書買わなくてもいいから幸せな時代だな
848名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/21(金) 17:29:58.61ID:Z8o8jY4Br
>>847
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
849名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-IdAT)
2020/02/22(土) 01:54:13.28ID:KkwcfQBca
こんにちは
エッジにバーテックスを追加する方法がわからないので教えてほしいです。
850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-A6HL)
2020/02/22(土) 02:06:25.29ID:0QztnOiF0
PolyQuiltを使うといい
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-p/Ix)
2020/02/22(土) 03:38:12.52ID:dSwtuvfj0
その手の質問は質問スレで
852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-p4c1)
2020/02/22(土) 06:46:07.43ID:aS2lpUfM0
2.79だが、編集モードで辺を細分化(Subdivide)かな
そのあとMesh→Vertices→Slideで希望の位置までスライドする
853名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/22(土) 08:30:36.13ID:RjG67kUar
>>849
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
854名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/22(土) 08:30:45.26ID:RjG67kUar
>>850
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
855名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/22(土) 08:30:55.08ID:RjG67kUar
>>851
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
856名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/22(土) 08:31:04.45ID:RjG67kUar
>>852
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
857名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/22(土) 08:44:36.07ID:5l+PGI46r
>>852
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM7f-9RPH)
2020/02/22(土) 08:49:46.19ID:uJpPmxLdM
ほらな2.82の時代だけど
859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b302-XOmR)
2020/02/22(土) 09:14:54.77ID:m21hXnlz0
Backup object買ったけどこれは良いものですね。
あとQuick Loadてのも良かった。ノードの画像を入れ替えるのにいちいちファイルオープンしなくていいの。
860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8304-Lx08)
2020/02/22(土) 09:40:00.68ID:T0mjuIc50
>>858
ほらなって何に対してのほらななの?
861名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/22(土) 16:01:13.36ID:a/ddefkPr
>>858
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
862名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/22(土) 16:01:23.33ID:a/ddefkPr
>>859
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
863名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/22(土) 16:01:32.39ID:a/ddefkPr
>>860
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
864名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-lgAY)
2020/02/22(土) 18:41:09.71ID:jhuW8Dt0r
Rhinocerosを長年使ってきてZbrush,3dsmaxも少し、最近はBlender独学して面白いのでこっちに乗り換えようと思ってますが、皆さんグラボとかは何使ってますか?
デスクトップ corei5 DDR4=16gbで運用してて、とりあえずGeforce1050買おうかと思ってますがレンダリングなどかなり快適になりますかね?プロダクトデザインがメインなのでアニメほど重い作業はしません
865名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/22(土) 18:49:35.80ID:zhD0iTTir
>>864
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf36-p/Ix)
2020/02/22(土) 18:56:56.94ID:ewlfmapq0
>>860
http://2chb.net/r/cg/1576425930/384
867名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/22(土) 18:59:51.19ID:lrQ5Hj4Mr
>>866
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffff-p4c1)
2020/02/22(土) 19:25:02.89ID:fZbrUHbb0
>>864
Blender 2.8 : Blender 2.80での GPU 対応状況
https://blender.jp/modules/news/index.php?page=article&;storyid=4131

ご参考にどーぞ
869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffad-8/E+)
2020/02/22(土) 19:42:04.23ID:VqwCJZ590
Blender Part74 YouTube動画>16本 ->画像>23枚
キャッシュ壊れて山河あり
870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffad-8/E+)
2020/02/22(土) 19:50:43.32ID:VqwCJZ590
モニタに映った現実がサーバと完全に同じ物だという保証はないのさ
時々ブラウザでチェックしろっての
871名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/22(土) 20:04:12.18ID:SqAiHwlIr
>>868
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
872名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/22(土) 20:04:23.86ID:SqAiHwlIr
>>869 
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
873名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/22(土) 20:04:35.17ID:SqAiHwlIr
>>870 
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3ad-p/Ix)
2020/02/22(土) 20:32:56.73ID:LGRNf3dk0
>>870
ガチガイジ相手にするなよ
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b378-f35f)
2020/02/22(土) 22:43:39.34ID:F4bMRBB10
>>864
コミュニティから集められたベンチマークが https://opendata.blender.org/ で公開される
もうイタレリツクセリですよ
876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2 FFdf-tEHq)
2020/02/23(日) 09:00:15.17ID:VhL0gJntF
イタレリツクセリってエロいよね。
えーどこまでしてくれるの?ここまでは良いの?って、ドキドキしちゃう。
度が過ぎると嫌われちゃうし、付き合いたての頃はどこまでして良いのか
さじ加減が難しいから、ちょっと遠慮がちにお願いしたりして、それが初々
しくてたまらない。
1年も付き合えばなんでもしてくれる様になるから、最近はコスチュームプレイに
ハマってる。
メイドの衣装やゴスロリ専門で取り扱ってるクオリティーの高いショップを見つけて
からは、毎月着せ替え人形感覚で一着ずつ購入、メイドさんごっこをして楽しんでる。

BlenderやMayaで可愛らしい女性キャラクター作ってると、エロ目線も大事だなー
とつくづく感じちゃう。
小手先でそれなりに造形しても、多少のエロ目線や、キャラクターへの愛が無いと
魅力的にならないよね。ずっとSF / ファンタジー系 (フォトリアル系) の仕事が
多かったけど、最近かわいらしい女性キャラクターを担当する事が多いから、
メイドさんごっこや、美少女フィギュアをチェックして、可愛らしさを追求してるよ。
Blenderで可愛いらしい女性作ってる人いたら、ぜひ教えて欲しいな。
877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b302-WpCz)
2020/02/23(日) 09:43:58.93ID:hrgPjupA0
とりあえず3990XとTitanRTX載せとけばええんやな
878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffff-p4c1)
2020/02/23(日) 10:21:12.64ID:wPI3iO1y0
トニー・マレン本のキャラクターアニメーションについてので、内容にないような「メイドさん」が
なぜかブックカバーにあったな(´・ω・`)

Maid_San (Manga style girl in a maid costume)
https://blenderartists.org/t/maid-san-manga-style-girl-in-a-maid-costume/388939/159
879876 (ワイーワ2 FFdf-tEHq)
2020/02/23(日) 11:33:49.39ID:aUU6EKROF
>>878
情報ありがとう。メイドもかわいい + 楽しそうだねー。
彼女にコスプレしてもらうのと、フィギュア / 書籍を買う3点セットで
研究したいと思います。
他にもゴスロリ、メイドさん、美少女系でBlender絡みの情報あったらお願いします。
880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f66-IdAT)
2020/02/23(日) 13:02:30.29ID:JdMYzDvt0
ポリグループとマスクってもう使えるの?
てかスカルプティングじゃなくてアニメーション強化してほしいよな
881名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp07-A6HL)
2020/02/23(日) 13:06:52.33ID:j7A5e/NWp
ここんとこはウケのいい派手な機能強化中心で地味なところは後回しにされてる感がある
UVやリギング、アニメーションなんか2.8になって悪化したまであるのに
882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-p/Ix)
2020/02/23(日) 13:17:45.64ID:ajIWY2FC0
>>881
まあ売名も大事だからある程度は仕方ないかもね
今ちょうど2.8でアニメーション作ってみようかと思ってたところだった
悪化の部分kwsk
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b378-f35f)
2020/02/23(日) 14:03:00.75ID:KMlgwYSC0
>>881
Blender の場合、リギングが弱いからそっちにリソース回しまーす、みたいなことができないからなあ
だれかが手をあげるのを待つしかない
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-vZR4)
2020/02/23(日) 14:17:05.29ID:erpxq46w0
Rigifyでもはえーすっごいって思ってるから文句言ってる人らがどんなすごい機能求めてるのか想像もつかない
885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 731b-LbMX)
2020/02/23(日) 14:17:42.02ID:19XEmTgJ0
EEVEEでシャドウキャッチャーやIDマスクが使えるようになるのはいつのなるのか…
886864 (オッペケ Sr07-lgAY)
2020/02/23(日) 14:39:01.90ID:zVT6AkrKr
>>868
>>875
ありがとうございます。
ほんとこのソフトすごいですよね。なんで無料なんだ?とw
まだまだ作りたい形をハードサーフェスで作ればいいか、スカルプトすればいいか、はたまたどういう風にメッシュエディットして作ればいいか、いちいち調べながらやってますが頑張ります!
887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-dWJr)
2020/02/23(日) 14:59:53.00ID:OsMYpJHa0
>>881
>2.8になって悪化した

俺もこれkwsk知りたい
2.8から使い始めたからまだまだ勝手がわからないわ

>>878
「メイドさん」がまんま英語になっててわろ
888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-p/Ix)
2020/02/23(日) 15:45:06.35ID:ajIWY2FC0
>>883
BlenRIGとか超強いじゃんね
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-dWJr)
2020/02/23(日) 15:53:22.83ID:OsMYpJHa0
>>888
>BlenRIG

これは知らんかった
AutoRigProとの比較レビューとか知りたい
890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e378-rqgE)
2020/02/23(日) 16:20:58.73ID:REf4T8gY0
「こんなすごいツールが無料なのはなぜ?」って言うより
他のツールがバカ高すぎてまともなコスパの3D統合ツールが皆無なのに
個人で3Dやりたい需要はどんどん高まり続けた結果、
あらゆる人材がBlenderに集中するしかない状況に追い込まれて
すごいツールに「なっちゃった」んだよなw

ローからミドルの3D需要がほぼブルーオーシャンだったのに手をつけないMaxonやFoundryがアホすぎた
すでに固定市場になってる映画産業でMaya商法の後追いしか頭にないんじゃ永遠にマイノリティ
891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f392-OC9o)
2020/02/23(日) 16:46:43.29ID:Z88g6OzA0
そのローミドルを駆逐したのが他ならぬBlenderだと思うぞ
メタセコ六角ShadeアニマスraydreamSTRATATruespace3Dアトリエ…
昔はけっこうあったけどBlenderは有料版とかあった初期から安定性機能性とかそのへんぶっちぎっていた
892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e378-rqgE)
2020/02/23(日) 16:54:00.91ID:REf4T8gY0
Blenderが台頭してくる前から六角やメタセコは衰退が始まってたと思う
どっちかというとキャラを高レベルで作りたい需要を奪っていったのはZBだ
10万以下で買えて(昔は)ポリゴンモデラーより遙かに高レベルなモデルを作れて
絵描きや彫刻家が扱いやすかった。
893名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-lgAY)
2020/02/23(日) 17:19:46.80ID:w1S+4kZ/r
でもなんで無料で商売成り立つんだろう?開発とかお金かかるのに
894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffff-p4c1)
2020/02/23(日) 18:01:31.04ID:wPI3iO1y0
>>891
Blenderが2.4になる前ぐらいにすでにロー・ミドルは売れなくなってたんでわ
アニマスは・・・日本代理店がやめちゃったんだよね…
895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e378-rqgE)
2020/02/23(日) 18:10:12.87ID:REf4T8gY0
Blenderが他のソフトのシェアに影響するほど普及し始めたのは
俺の感覚だとHardOpsあたりが登場してきてリトポアドオンがポツポツ出てきた2015年以降だな

Shadeなんかも会社の経営と開発のコンフリクトで勝手に自滅したのに近いし
ハイエンドソフトでもVueとかは似たような自滅パターンだね(どっちも滅んではいないけど)
バブル期に乱立したゲーム会社でも似たようなパターンで消えたの多いけど
多くは経営が出来ない開発陣だけが集まった会社って大学のサークルの
延長線で会社やってて自滅することが多いんだよね
896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e378-rqgE)
2020/02/23(日) 18:14:11.23ID:REf4T8gY0
自滅というと語弊があるので訂正
開発だけが集まった会社は
経済的な攻撃に弱くて大きくなったところを
敵対的買収、タチの悪い投資家、外資に狙われやすいって事ね
897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffff-p4c1)
2020/02/23(日) 18:18:04.74ID:wPI3iO1y0
>>895
Shadeは使い勝手を刷新できる技術を今の会社が持ってないのでわ?という懸念が
ハイエンドソフトはまあ飯の種にできる腕があればサブスクリプションでも我慢できるのかもだけど
898名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/23(日) 18:18:27.31ID:x2+lifKRr
>>896
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
899名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/23(日) 18:19:06.30ID:x2+lifKRr
>>876
イタレリツクセリってエロいよね。
えーどこまでしてくれるの?ここまでは良いの?って、ドキドキしちゃう。
度が過ぎると嫌われちゃうし、付き合いたての頃はどこまでして良いのか
さじ加減が難しいから、ちょっと遠慮がちにお願いしたりして、それが初々
しくてたまらない。
1年も付き合えばなんでもしてくれる様になるから、最近はコスチュームプレイに
ハマってる。
メイドの衣装やゴスロリ専門で取り扱ってるクオリティーの高いショップを見つけて
からは、毎月着せ替え人形感覚で一着ずつ購入、メイドさんごっこをして楽しんでる。

BlenderやMayaで可愛らしい女性キャラクター作ってると、エロ目線も大事だなー
とつくづく感じちゃう。
小手先でそれなりに造形しても、多少のエロ目線や、キャラクターへの愛が無いと
魅力的にならないよね。ずっとSF / ファンタジー系 (フォトリアル系) の仕事が
多かったけど、最近かわいらしい女性キャラクターを担当する事が多いから、
メイドさんごっこや、美少女フィギュアをチェックして、可愛らしさを追求してるよ。
Blenderで可愛いらしい女性作ってる人いたら、ぜひ教えて欲しいな。
900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffff-p4c1)
2020/02/23(日) 18:21:46.93ID:wPI3iO1y0
Blenderに自由曲面モデラ、3DMaxでいうパッチモデラがあったらなあ
アドオン作者がなんとかしちゃうんだろうけど
901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-dWJr)
2020/02/23(日) 18:26:27.25ID:OsMYpJHa0
>>900
Maxユーザーだけどパッチモデリングなんてやったことないな
何作るのに使うん?
902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffff-p4c1)
2020/02/23(日) 18:30:15.28ID:wPI3iO1y0
>>901
曲面や平たい生物などには便利なんでわ

アニメーションするには結局ポリゴンにしてからなんすが
903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f31b-p4c1)
2020/02/23(日) 18:53:53.89ID:11ThgOvQ0
俺はBlenderではもうモデリングしなくなったな。キャラもハードサーフェスも全部zbrushで済ませてしまう
リギングとアニメーションはBlender使うけど
結局3D関係はソフトをそれぞれ使い分けたほうが効率がいい
904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f392-OC9o)
2020/02/23(日) 18:54:59.16ID:Z88g6OzA0
>>894
自分がBlender始めたのが1999年あたりでバージョン1.65からみたいだからもっと前だな
その時点でパーティクルボーンNURBUSラティスとかアニメーション高機能搭載で無料とかいう頭おかしいソフトだった
他のローミドルはモデラーに毛が生えたようなのばかりだった時期
アートウェアは代理店やめたけど直接ハッシュからドングル買えば更新できたからそこまで影響は感じなかったな
905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffff-p4c1)
2020/02/23(日) 19:33:13.17ID:wPI3iO1y0
3ds Max 2013: フェアリーソードフィッシュ Mk.I <Part5>
https://www.too.com/fun/cgcad/neta/330

隣のなんたらでもないけどこういうのは面白い

>>904
海外から直接、てのは敷居がなかなか越えられなくってね…
906名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/23(日) 19:55:45.22ID:t835koMWr
>>900
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
907名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/23(日) 19:55:53.91ID:t835koMWr
>>901
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
908名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/23(日) 19:56:14.61ID:t835koMWr
>>902
>>903
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
909名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/23(日) 19:56:43.66ID:t835koMWr
>>904
>>905
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
910名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/23(日) 19:57:35.82ID:t835koMWr
>>874
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
911名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/23(日) 19:57:44.42ID:t835koMWr
>>875
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
912名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/23(日) 19:58:13.25ID:t835koMWr
>>877
>>878
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
913名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/23(日) 19:58:38.86ID:t835koMWr
>>879
>>880
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
914名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/23(日) 19:58:59.01ID:t835koMWr
>>882
>>883
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
915名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/23(日) 19:59:13.73ID:t835koMWr
>>884
>>885
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
916名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/23(日) 19:59:49.08ID:t835koMWr
>>887
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
917名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/23(日) 19:59:59.48ID:t835koMWr
>>890
「こんなすごいツールが無料なのはなぜ?」って言うより
他のツールがバカ高すぎてまともなコスパの3D統合ツールが皆無なのに
個人で3Dやりたい需要はどんどん高まり続けた結果、
あらゆる人材がBlenderに集中するしかない状況に追い込まれて
すごいツールに「なっちゃった」んだよなw

ローからミドルの3D需要がほぼブルーオーシャンだったのに手をつけないMaxonやFoundryがアホすぎた
すでに固定市場になってる映画産業でMaya商法の後追いしか頭にないんじゃ永遠にマイノリティ
918名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/23(日) 20:00:12.02ID:t835koMWr
>>891
「こんなすごいツールが無料なのはなぜ?」って言うより
他のツールがバカ高すぎてまともなコスパの3D統合ツールが皆無なのに
個人で3Dやりたい需要はどんどん高まり続けた結果、
あらゆる人材がBlenderに集中するしかない状況に追い込まれて
すごいツールに「なっちゃった」んだよなw

ローからミドルの3D需要がほぼブルーオーシャンだったのに手をつけないMaxonやFoundryがアホすぎた
すでに固定市場になってる映画産業でMaya商法の後追いしか頭にないんじゃ永遠にマイノリティ
919名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/23(日) 20:00:35.39ID:t835koMWr
>>895
Blenderが他のソフトのシェアに影響するほど普及し始めたのは
俺の感覚だとHardOpsあたりが登場してきてリトポアドオンがポツポツ出てきた2015年以降だな

Shadeなんかも会社の経営と開発のコンフリクトで勝手に自滅したのに近いし
ハイエンドソフトでもVueとかは似たような自滅パターンだね(どっちも滅んではいないけど)
バブル期に乱立したゲーム会社でも似たようなパターンで消えたの多いけど
多くは経営が出来ない開発陣だけが集まった会社って大学のサークルの
延長線で会社やってて自滅することが多いんだよね
920名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/23(日) 20:01:00.19ID:A3OuEHQxr
>>897
Blenderが他のソフトのシェアに影響するほど普及し始めたのは
俺の感覚だとHardOpsあたりが登場してきてリトポアドオンがポツポツ出てきた2015年以降だな

Shadeなんかも会社の経営と開発のコンフリクトで勝手に自滅したのに近いし
ハイエンドソフトでもVueとかは似たような自滅パターンだね(どっちも滅んではいないけど)
バブル期に乱立したゲーム会社でも似たようなパターンで消えたの多いけど
多くは経営が出来ない開発陣だけが集まった会社って大学のサークルの
延長線で会社やってて自滅することが多いんだよね
921名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/23(日) 20:01:49.65ID:L59ham68r
>>893
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fe9-Nz9x)
2020/02/23(日) 20:39:33.76ID:sr6uRzQJ0
メタセコは従来のプラグイン資産全て捨てる英断をするほど大規模な機能アップをするもんだと思ってたよ
蓋を開けてみりゃ結局ver4でやってることって3と変わらないどころか劣化版だし、そりゃ衰退していくのも当たり前。
923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-dWJr)
2020/02/23(日) 20:45:15.15ID:OsMYpJHa0
>>902
最初からポリゴンで十分だよ…パッチモデリングはアニマスですっかり懲りたわー
924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e378-rqgE)
2020/02/23(日) 20:54:17.14ID:REf4T8gY0
NURBSはSub-Dよりも少ない頂点(アンカー数)で、曲線をコントロールできるってメリットはあるけどな
ベジェとスプラインの関係に近い
ハイエンドCADだと分割・統合 くりぬきなんかもポリゴンよりも豊富なくらいだけど
Shadeやアニマスレベルだとストレスの方が大きいんだよねぇ
925名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/23(日) 20:56:28.05ID:oBGu1Yisr
>>922
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
926名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/23(日) 20:56:37.24ID:oBGu1Yisr
>>923
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
927名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/23(日) 20:56:46.10ID:oBGu1Yisr
>>924
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-A6HL)
2020/02/23(日) 20:59:56.80ID:BEjEdYJ60
メタセコは今でもいいソフトだけどポリキルトがあるからもういいかなって
929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b302-XOmR)
2020/02/23(日) 21:40:30.71ID:pzq8y1TU0
ポリキルトはほんと素晴らしい。
あとG-Lassoも大好き。
930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffff-p4c1)
2020/02/23(日) 21:42:26.91ID:wPI3iO1y0
>>923
サブディビジョン・サーフェースをピクサーが提唱してくれたお陰で
スプライン・モデリングでキャラを動かす必然がある程度は軽減されたね
931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffff-p4c1)
2020/02/23(日) 21:44:24.44ID:wPI3iO1y0
>>924
まあ・・・
NURBSのくりぬきとかは、その面を表示しない、ということなんで、
932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e378-rqgE)
2020/02/23(日) 22:03:18.75ID:REf4T8gY0
>>931
まぁそれを言ったらノード型とかレイヤー型の非破壊型のブーリアンやモデリングも同じだし。
究極的には造形手順のメリットだけを目当てにモデリング手段は自由に選択できて、
AIが最適なポリゴンをアウトプットしてくれるのが理想だがな

ポリゴン数のスライダーを調整するとリアルタイムに増減してくれるようなの。
933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b378-f35f)
2020/02/23(日) 22:04:54.09ID:KMlgwYSC0
ベジェもNURBSもカトマルクラークも、B-スプラインの一種なんだがなクククッ (よくわかってない
934名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/23(日) 22:06:16.40ID:asM/4AHCr
>>928
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
935名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/23(日) 22:06:26.21ID:asM/4AHCr
>>929
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
936名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/23(日) 22:06:36.24ID:asM/4AHCr
>>930
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
937名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/23(日) 22:06:45.28ID:asM/4AHCr
>>931
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
938名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/23(日) 22:07:00.09ID:T77RDsPdr
>>932
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
939名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/23(日) 22:07:10.51ID:T77RDsPdr
>>933
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
940名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/23(日) 22:07:24.02ID:T77RDsPdr
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない 
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
941名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b302-XOmR)
2020/02/23(日) 22:08:01.80ID:pzq8y1TU0
ポリキルトのスナップ機能は惚れ惚れしますわ。地面のフェイスのみにスナップさせてても貼り付けてる方は頂点にスナップしてくれたりいろいろ便利すぎ。ポリビルドはその辺がだめだった。
942名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-lgAY)
2020/02/23(日) 22:08:54.43ID:w1S+4kZ/r
みんなどうやってモデリング練習したの?本?
943名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e378-rqgE)
2020/02/23(日) 22:17:13.33ID:REf4T8gY0
>>933
わかってないのはそっちだよw
ベジェにしてもSub-DにしてもメリットはUI部分に特許があったんだぞ?曲線方程式のほうじゃないの
Sub-Dにしても厳密に言えばソフトごとに微妙に方式違うし
944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfea-vZR4)
2020/02/23(日) 22:18:30.43ID:5oX/oxh60
>>942
オンラインレッスン!
945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b378-f35f)
2020/02/23(日) 22:24:44.53ID:KMlgwYSC0
>>943
ちょ?マジレスやめて
(よくわかってない は自分に向けたものやでー

でも、お前の言っていることは完全に理解した (わかってない
946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e378-rqgE)
2020/02/23(日) 22:28:26.26ID:REf4T8gY0
>>945
そうだったのか、こちらこそ早合点&即着火でみっともなかったゴメン
947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffff-p4c1)
2020/02/23(日) 22:53:20.61ID:wPI3iO1y0
ベジェのShade、スプラインのアニマス
それぞれ「もちょっとこうしてほしい」はあったな
とくにShade、根幹はアップデートの必要はあったと思う

いまはポリゴンをサブディビジョンサーフェースにできるからいいけど
948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b35f-dWJr)
2020/02/23(日) 23:04:35.96ID:Rb0G/0oG0
ワッチョイあってほんと良かった
アホが一匹暴れてるようだがスッキリだわw
949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfbb-fi6f)
2020/02/23(日) 23:05:53.91ID:aSbrlzSc0
>>948
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfbb-fi6f)
2020/02/23(日) 23:06:13.55ID:aSbrlzSc0
>>947
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfbb-fi6f)
2020/02/23(日) 23:06:24.11ID:aSbrlzSc0
>>946
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfbb-fi6f)
2020/02/23(日) 23:06:34.00ID:aSbrlzSc0
>>945
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfbb-fi6f)
2020/02/23(日) 23:06:44.25ID:aSbrlzSc0
>>944
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfbb-fi6f)
2020/02/23(日) 23:06:58.96ID:aSbrlzSc0
>>943
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfbb-fi6f)
2020/02/23(日) 23:07:14.51ID:aSbrlzSc0
>>941
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
956名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM7f-9RPH)
2020/02/23(日) 23:15:54.39ID:DNLBqCY7M
大半の人は本買わない読まない?
957名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/23(日) 23:18:04.31ID:deyJK+/4r
>>956
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b35f-dWJr)
2020/02/23(日) 23:47:41.65ID:Rb0G/0oG0
本なんぞ読むより海外のTutsビデオやったほうが100倍マシ
959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfbb-fi6f)
2020/02/23(日) 23:48:34.95ID:aSbrlzSc0
>>958
ほらな?頭が悪すぎて誰ともまともに会話が成立しない
キチガイアスペと言ったのは>>730しか無いし、それを言った相手はワッチョイ d2ad-KiiW 
教えてくれたのも>705でこいつしか居ない
ワッチョイは違うもののワッチョイ 96bb-HzHTとオッペケ Src7-HzHTは同一人物と見て間違いが無い
両IDとも荒らしと返答繰り返してんだから
その上で>738が「俺が教えてやった」なんか言ってない事くらい誰が見ても分かる
少なくとも本人同士なら間違いなく分かる話だし、仮に96bbとSrc7が別人だったとしても>736で反応してる時点でログを読んでる事は明らか
それでこの程度の行間も読めないのはアスペにも程がある
>735の言うレンダリングと>736の言うレンダリングの意味も違う
再描画も出来ないポンコツと言われてもまだ安価ミス
悪い事は言わないからマジで病院行けって
960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-p/Ix)
2020/02/24(月) 00:04:52.16ID:Kpl1NckB0
>>889
俺は逆にAutoRig使った事無いから動画見ただけの印象だけど
セットアップしてすぐ動くのがAutoRig
セットアップにすっげえ時間かかるけど精密なBlenRig
実際の骨を意識して再現してるから、この骨はここに置けばいいってのがテンプレート化しやすい
そのおかげでボーン変形による破綻が比較的少ない
しかも無料
Vincentっていうキャラクターがモデリング、BlenRIGのセットアップ済みで公開されてるから触ってみると良いかも
961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa5-p/Ix)
2020/02/24(月) 00:07:16.00ID:Hojq7whK0
>>948
毎度思うけど何で一々そういう事を言うのか分からん
それ書き込まないとNGに出来ない専ブラでも使ってるの?
962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b378-f35f)
2020/02/24(月) 00:31:20.87ID:0YvaaOvE0
誰得 Grease Pencil 最新情報

4 日前に出た
@YouTube

で、Pablo 曰く、
グリペンのレビューは数日か 1 週間で終わるだろうから、maste にマージされたら次の Blneder Today で話すぜ、みたいな感じだったが
さっき phablicator 見たら、フランスのイケメンが、何回も互換性が保てなくなるような変更 (workflow の変更) はできねえから、
ちょいもちついて、モディファイアをもうちょっとポリッシュアップしようぜつってたので、少しマージ遅れるかもなあ
963名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b378-f35f)
2020/02/24(月) 00:32:21.19ID:0YvaaOvE0
>>962
s/maste/master/
964名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa5-p/Ix)
2020/02/24(月) 00:50:10.78ID:Hojq7whK0
>>962
注目やシェアを集めるには新しい機能開発や便利な機能追加が必須だけど、あんまり仕様変更が過ぎるとユーザーが付いてこれないしプロジェクト移動出来ないとなればそれこそ嫌がられる
特に企業はプロジェクトやアセットは出来るだけ持ち運びたいだろうし
中の人も大変だな
965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 839e-Nz9x)
2020/02/24(月) 01:26:26.38ID:E8CGhJgD0
1匹のアホはもしかしたらブレンダーの印象を悪くするためにバカ高い3Dソフトサイドから送り込まれた
手先なのかもしれないね
触れないようにね
966名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-A6HL)
2020/02/24(月) 01:33:16.65ID:T3koK6hV0
昔からBlenderスレは終了ガイジとかガイガイパラダイスだろ
967名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3a0-p/Ix)
2020/02/24(月) 02:01:45.72ID:+hKafMYw0
本当だねー
じゃあ有料ソフトのスレではどうだろう?
UVの自動展開ごときでマウント取るガイジ、ただデータ構成が下手な質問に対して荒らし扱いするガイジ、スクリプト組めば?アセットを
買えば解決するよ!とか具体的な回答にならないアスペガイジ、毎日似たような話を繰り返す痴呆、証拠も何も提示せず恐らく違う書き
込みを同一人物認定、認知バイアスの塊等々

ガイジいっぱいだねー
「Blender」じゃなく「5chだから」じゃない?
968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-A6HL)
2020/02/24(月) 02:08:06.68ID:T3koK6hV0
いや何年も終了コピペを書き込みまくるようなガイジは他のスレじゃそうそう見かけんし
また新たなコピペガイジを生み出す辺りはフリーソフトの宿命だろ
969名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3a0-p/Ix)
2020/02/24(月) 02:35:44.58ID:+hKafMYw0
念のために言っておくがそいつを擁護してるつもりはサラサラ無いぞ?
でも終了ガイジって「このスレは終了しました」って連投してた奴だろ?何スレ前の話だよwwwそんな数年に渡ってやってたっけか?
「スクリプト書けば解決するよ」と自称プロして質問者を煽るガイジはずーっと居るよ
ちなみに967はMayaスレではどんなのが居たっけと思って赤レス抽出しただけだから殆どMaya住人のガイジだ
もう放っておけば良いだろ?この会話自体も不毛なんだよ
ガイジとの理解を深めて自分もそうなりたいなら話は別だが他所でやってくれ
認定にせよNG宣言にせよガイジに関わってもロクな事は無いのに何がしたいのか分からん
970名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-A6HL)
2020/02/24(月) 02:46:52.87ID:T3koK6hV0
ああコイツか
971名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-j+lT)
2020/02/24(月) 02:47:25.47ID:ZVw5h9TlM
そらそうよ
972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-A6HL)
2020/02/24(月) 02:50:51.76ID:T3koK6hV0
Blender Part75
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/cg/1582480179/
ま、次スレでは仲良くやろうぜ
973名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 737c-p/Ix)
2020/02/24(月) 02:52:23.61ID:vsmEUzrN0
>>970
お前も終了ガイジ終了ガイジうるせえよ
974名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-dWJr)
2020/02/24(月) 03:09:03.80ID:TakQbsXW0
>>960
なるほど有り難う

https://cloud.blender.org/p/characters/5718a967c379cf04929a4247
Vincentこれかー、さっそくBlenRigも入れて触ってみるよ
975名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-p/Ix)
2020/02/24(月) 03:16:28.36ID:Kpl1NckB0
>>960の続き
https://blenderartists.org/t/blenrig-vs-rigify/511599/4
英語で書いてあるから分からんけど大体こんな感じの事言ってそう

人間であり、かつそこそこリアルな見た目してるならBlenRIGの方が良いんじゃ?
セットアップは難しいけどね
スキニングシステムであるという点が素晴らしい
一方Rigifyが自動ウェイトに依存し過ぎで、手動ウェイトも出来るけどそれするならBlenRIGでやっても同じくらい簡単だよ
コントローラーはRigifyの方がクールだと思ってるけど好みの問題だな
まで書いててAutoRIGとの比較じゃない事に気が付いて俄然読む気が失せたし割と似たような事言ってたけどまあ参考までに
ぱっと調べた感じAutoRIGとの比較はあんまり情報が無いかも?
>>974
それそれ
良い感じだよ
色々勉強がてらに定期的に開いて見てる気がするし、その都度新しい発見があって面白い
976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf02-JjxG)
2020/02/24(月) 07:14:11.76ID:KKWojfFd0
>>967
2ちゃんというかCG界隈は俺含めて変な人が多いよ
むしろ変な人しかいないと思った方がいい
オタク文化との親和性が高い上に基本はパソコン相手の作業なので

独身率も結構高いんじゃないかな?
結婚してても家帰っても嫁の相手ほどほどに自主制作しまくる人とか
977名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf02-JjxG)
2020/02/24(月) 07:33:47.14ID:KKWojfFd0
>>969
その手の不毛な荒らしの問題やキモカネや中年童貞などの社会課題は結婚すれば解決する
コスパ的にどうかという話もあるんだが嫁さんに磨かれるのは確かなので結婚がキモカネに極めて有効な処方箋なのは間違いない
978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb0-tEHq)
2020/02/24(月) 09:34:38.57ID:aCGm3B/m0
独身率は確かに高いよねー。
低収入で結婚できない人と、高収入で独身楽しんじゃってる人で、格差が
すごいなーと思う。
まあ若い人含めてお金持ちが増えたのは凄く良いことだと思うけど、格差は広がる
一方だね。
新卒除いてゲームで月給20万円代なんて、未だにいるんだーって感じ。
979名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-dWJr)
2020/02/24(月) 09:46:34.11ID:TakQbsXW0
>>975
さらにthx
Rigifyってのもあったのか

とりあえずVincentの目線変えると瞼も連動するとかいろいろ凄くて感動しつつ
他にも選択肢があってリサーチが大変という贅沢感…!
980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b35f-dWJr)
2020/02/24(月) 10:17:27.46ID:+KWBwzO30
Rig関連の話題いいね
ここらへんなかなか出てこないから嬉しい

スキニングのウェイト付まで含めwるとどれがいいのかね?
981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffff-p4c1)
2020/02/24(月) 10:22:57.21ID:KyEjvTHn0
ボーンの話か

リンク、ペアレントしたら原点通ったボーンが出来る機能があったらな
MaXのオートIKみたいな
982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b378-f35f)
2020/02/24(月) 10:42:03.49ID:0YvaaOvE0
>>972
もう!立てるならちゃんと立ててくれよー
下手くそー
983名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/24(月) 12:17:19.50ID:Uv9AgQTrr
>>982
https://blenderartists.org/t/blenrig-vs-rigify/511599/4
英語で書いてあるから分からんけど大体こんな感じの事言ってそう

人間であり、かつそこそこリアルな見た目してるならBlenRIGの方が良いんじゃ?
セットアップは難しいけどね
スキニングシステムであるという点が素晴らしい
一方Rigifyが自動ウェイトに依存し過ぎで、手動ウェイトも出来るけどそれするならBlenRIGでやっても同じくらい簡単だよ
コントローラーはRigifyの方がクールだと思ってるけど好みの問題だな
まで書いててAutoRIGとの比較じゃない事に気が付いて俄然読む気が失せたし割と似たような事言ってたけどまあ参考までに
ぱっと調べた感じAutoRIGとの比較はあんまり情報が無いかも?
>>974
それそれ
良い感じだよ
色々勉強がてらに定期的に開いて見てる気がするし、その都度新しい発見があって面白い
984名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/24(月) 12:18:16.62ID:Uv9AgQTrr
>>981
俺は逆にAutoRig使った事無いから動画見ただけの印象だけど
セットアップしてすぐ動くのがAutoRig
セットアップにすっげえ時間かかるけど精密なBlenRig
実際の骨を意識して再現してるから、この骨はここに置けばいいってのがテンプレート化しやすい
そのおかげでボーン変形による破綻が比較的少ない
しかも無料
Vincentっていうキャラクターがモデリング、BlenRIGのセットアップ済みで公開されてるから触ってみると良いかも
985名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/24(月) 12:19:08.20ID:Uv9AgQTrr
>>969
念のために言っておくがそいつを擁護してるつもりはサラサラ無いぞ?
でも終了ガイジって「このスレは終了しました」って連投してた奴だろ?何スレ前の話だよwwwそんな数年に渡ってやってたっけか?
「スクリプト書けば解決するよ」と自称プロして質問者を煽るガイジはずーっと居るよ
ちなみに967はMayaスレではどんなのが居たっけと思って赤レス抽出しただけだから殆どMaya住人のガイジだ
もう放っておけば良いだろ?この会話自体も不毛なんだよ
ガイジとの理解を深めて自分もそうなりたいなら話は別だが他所でやってくれ
認定にせよNG宣言にせよガイジに関わってもロクな事は無いのに何がしたいのか分からん
986名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/24(月) 12:19:37.15ID:Uv9AgQTrr
>>967
本当だねー
じゃあ有料ソフトのスレではどうだろう?
UVの自動展開ごときでマウント取るガイジ、ただデータ構成が下手な質問に対して荒らし扱いするガイジ、スクリプト組めば?アセットを
買えば解決するよ!とか具体的な回答にならないアスペガイジ、毎日似たような話を繰り返す痴呆、証拠も何も提示せず恐らく違う書き
込みを同一人物認定、認知バイアスの塊等々

ガイジいっぱいだねー
「Blender」じゃなく「5chだから」じゃない?
987名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/24(月) 12:21:04.37ID:Uv9AgQTrr
>>962
俺は逆にAutoRig使った事無いから動画見ただけの印象だけど
セットアップしてすぐ動くのがAutoRig
セットアップにすっげえ時間かかるけど精密なBlenRig
実際の骨を意識して再現してるから、この骨はここに置けばいいってのがテンプレート化しやすい
そのおかげでボーン変形による破綻が比較的少ない
しかも無料
Vincentっていうキャラクターがモデリング、BlenRIGのセットアップ済みで公開されてるから触ってみると良いかも
988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-p4c1)
2020/02/24(月) 13:10:37.51ID:OnFlnjBv0
それと、コンストレインツであるボーンの動きの逆に動いてくれる、とかできたらな
虫とかの六本足を動かすのに使えそうなんだけど
989名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/24(月) 19:46:11.20ID:wUzs1lonr
>>988
俺は逆にAutoRig使った事無いから動画見ただけの印象だけど
セットアップしてすぐ動くのがAutoRig
セットアップにすっげえ時間かかるけど精密なBlenRig
実際の骨を意識して再現してるから、この骨はここに置けばいいってのがテンプレート化しやすい
そのおかげでボーン変形による破綻が比較的少ない
しかも無料
Vincentっていうキャラクターがモデリング、BlenRIGのセットアップ済みで公開されてるから触ってみると良いかも
990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93da-9RPH)
2020/02/24(月) 23:19:47.67ID:4l+xz9mB0
数ヶ月前のcgworldでblender特集していたので本を取り寄せ中
991名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fe9-Nz9x)
2020/02/25(火) 06:07:56.57ID:wM9Em8tQ0
Kindle Unlimited入ったらCG Workd3年分ぐらい全部見放題だよ
992名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8c-IdAT)
2020/02/25(火) 06:22:00.45ID:Hiz+qZMb0
cgworldは今月も先月もBlenderのこと書いてるが
993名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp07-JjxG)
2020/02/25(火) 07:26:13.61ID:WaXPjZfzp
Kindle Unlimitedで無料で読めるんだから入っとけ
994名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/25(火) 07:51:07.25ID:vAcik+mrr
>>991
俺は逆にAutoRig使った事無いから動画見ただけの印象だけど
セットアップしてすぐ動くのがAutoRig
セットアップにすっげえ時間かかるけど精密なBlenRig
実際の骨を意識して再現してるから、この骨はここに置けばいいってのがテンプレート化しやすい
そのおかげでボーン変形による破綻が比較的少ない
しかも無料
Vincentっていうキャラクターがモデリング、BlenRIGのセットアップ済みで公開されてるから触ってみると良いかも
995名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/25(火) 07:51:16.51ID:vAcik+mrr
>>990
俺は逆にAutoRig使った事無いから動画見ただけの印象だけど
セットアップしてすぐ動くのがAutoRig
セットアップにすっげえ時間かかるけど精密なBlenRig
実際の骨を意識して再現してるから、この骨はここに置けばいいってのがテンプレート化しやすい
そのおかげでボーン変形による破綻が比較的少ない
しかも無料
Vincentっていうキャラクターがモデリング、BlenRIGのセットアップ済みで公開されてるから触ってみると良いかも
996名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/25(火) 07:51:26.70ID:vAcik+mrr
>>992
俺は逆にAutoRig使った事無いから動画見ただけの印象だけど
セットアップしてすぐ動くのがAutoRig
セットアップにすっげえ時間かかるけど精密なBlenRig
実際の骨を意識して再現してるから、この骨はここに置けばいいってのがテンプレート化しやすい
そのおかげでボーン変形による破綻が比較的少ない
しかも無料
Vincentっていうキャラクターがモデリング、BlenRIGのセットアップ済みで公開されてるから触ってみると良いかも
997名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/25(火) 07:51:34.79ID:vAcik+mrr
>>993
俺は逆にAutoRig使った事無いから動画見ただけの印象だけど
セットアップしてすぐ動くのがAutoRig
セットアップにすっげえ時間かかるけど精密なBlenRig
実際の骨を意識して再現してるから、この骨はここに置けばいいってのがテンプレート化しやすい
そのおかげでボーン変形による破綻が比較的少ない
しかも無料
Vincentっていうキャラクターがモデリング、BlenRIGのセットアップ済みで公開されてるから触ってみると良いかも
998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8c-IdAT)
2020/02/25(火) 08:14:28.65ID:Hiz+qZMb0
どうせなら半端で止まらずに埋めろよ
999名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-fi6f)
2020/02/25(火) 08:36:03.17ID:nPnwai0Sr
>>998
俺は逆にAutoRig使った事無いから動画見ただけの印象だけど
セットアップしてすぐ動くのがAutoRig
セットアップにすっげえ時間かかるけど精密なBlenRig
実際の骨を意識して再現してるから、この骨はここに置けばいいってのがテンプレート化しやすい
そのおかげでボーン変形による破綻が比較的少ない
しかも無料
Vincentっていうキャラクターがモデリング、BlenRIGのセットアップ済みで公開されてるから触ってみると良いかも
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-dWJr)
2020/02/25(火) 10:28:49.36ID:zMQE+bip0
>>993
>Kindle Unlimitedで無料で読める

有料サービスなのに無料てー
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 9時間 56分 51秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20241205041506ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cg/1579966318/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Blender Part74 YouTube動画>16本 ->画像>23枚 」を見た人も見ています:
Blender Part87
Blender Part75
Blender Part85
Blender Part93
Blender Part81
Blender Part60
Blender Part71
Blender Part54
Blender Part69
Blender Part62
Blender ニュース速報 Part2
Blender 初心者質問スレッド Part39
Blender 初心者質問スレッド Part35
Blenderのマニュアルを日本語化するスレ
Blender 初心者質問スレッド Part38
Blender 初心者質問スレッド Part40
Blender 初心者質問スレッド Part46
Blender 初心者質問スレッド Part47
The Elder Scrolls:Legends part2
Blender 初心者質問スレッド Part27
【中下位専用】ENGLAND Premier League 35
【Blender最強】なんJVYoutuber部760【ID無】
Blender Experimental【EEVEE・左クリ選択】
Blender 初心者質問スレッド Part32(ワッチョイ有)
円高?円安?part4046 Aharen-san Is Indecipherable
【朗報】ベゼスダ「クロスプレイを許可しないハードにはThe Elder Scrolls: Legends出さないかもよ」
Blender Part95 (114)
Blender Part73 (59)
blenderについて質問したい! (6)
Blender 初心者質問スレッド Part53 (665)
Blender Part57 [無断転載禁止]©2ch.net (387)
Windows Defender Part9
Fender Stratocaster Part89
俺がフリーのRenderMan互換レンダラーを作るスレ
【ゆるゆり】大室家 dear sisters/dear friends 2
【TMSR】TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 Part2
Rebelle Part1
particle Illusion
デジタイザ搭載Windowsタブレット
Painterよりも水彩だろ!
【NDO】QUIXEL Suite 総合スレ【DDO】
Windowsタブでお絵描きとか語ったりするスレ Part.1
Vtuber制作・情報交換スレ
Windowsタブで絵を描きたい人のスレ Part.2 ※絵OK
Windowsタブで絵を描きたい人のスレ Part.11 ※絵OK
Windowsタブで絵を描きたい人のスレ Part.12 ※絵OK
Windowsタブで絵を描きたい人のスレ Part.13 ※絵OK
Windowsタブで絵を描きたい人のスレ Part.10 ※絵OK
絵描きのTwitterスレ4
絵描きのTwitterスレ6
Poser総合スレッド Part50
絵描きのTwitterスレ10
Painter総合スレ 59筆目
AzPainter/AzDrawing Part4
本気でプロを目指すスレ ver37.5
【StableDiffusion】AIエロ画像情報交換32
絵描きのTwitterスレ13【ワッチョイ】
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ16
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ14
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ22
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ24
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ23
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ21
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ26
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ21
04:34:38 up 40 days, 5:38, 2 users, load average: 83.69, 72.58, 59.58

in 0.19308185577393 sec @0.19308185577393@0b7 on 022218