◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【液タブ】海外製ペンタブレット総合 28【板タブ】 YouTube動画>3本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cg/1581183435/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512:----: !extend:checked:vvvvv:1000:512:----: 次スレを立てるときは↑を一行コピーして追加してください。 ●メーカー公式サイト Huion https://www.huiontablet.com XP-Pen http://www.xp-pen.jp/ UGEE http://ugee.net/ Parblo http://parblo.com/ Yiynova http://www.yiynova.jp/ ARTISUL(UC-Logic) http://artisul.jp/ (http://www.uc-logic.com/ ) DELL http://www.dell.com/...p& ;l=ja&s=bsd 【※ご注意】 ・ここは海外製ペンタブレット(液タブ・板タブ)についてのスレッドとなります。 ・WACOM・Apple製品・タブレット型PC等は該当スレへお願いします。 ・次スレは>>970 を踏んだ人が立てて下さい。 *** スレが荒れたときは? 荒らしと、その荒らしをかまう人間を徹底無視 *** *** 荒らしにかまう人間も荒らし *** ※前スレ 【液タブ】海外製ペンタブレット総合 27【板タブ】 http://2chb.net/r/cg/1571462351 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured ワコムは統一教会の工作企業 HUIONは中国共産党の工作企業 XPPENとARTISULだけが正義
ワッチョイ○○5f−をNGに突っ込んどけばよろしい
ワコムのユーザー使用アプリ、ドライバでできるだけこっそり送信したい問題解決したの?
フイオン業者の間違いでしょw Amazonでも低評価つけたら高評価にしろってメール来るくらいだしw
中華で低評価が消えてないのってXPだけだからな 中華の中では一番マシ
一時期は確かにHuionの業者っぽいのが蔓延っていた 今は魑魅魍魎過ぎて騙りや自演が居すぎてどれが本当かもうわからん状態 ただワッチョイのおかげて沈静化されてはいる
UGEEってなんて読むの ウゲーでいいの?なんか笑うんだが
>>12 ヨウジでいいよ向こうはyoujiて呼んでる
いいね〜〜!! 筆圧8192レベルだし 充電不要ペンだよ Amazonの評価もいい!!
板タブから乗り換えようと思ってて、何よりも下書きを描くときにスラスラ描きたいことを重要視してるのですが、 ArtistシリーズやKamvasシリーズなどの中華タブ中で一番ペンの追尾性能?反映速度?が良いというか線を描いたときのラグが少ないやつって何か教えてください、 (確認用ディスプレイはあるので画面色は悪くてもおけ)
この時期に中国から輸入する勇気はない 誰か中国から輸入したあとに体調に変わりがないか実験してみてくれ
自分の言葉じゃなくて「Amazonの評価がいい」なのが業者っぽくて好き(嫌い)
ペンならXP-PENのPA2ペンついてるやつがええんちゃうか
Yahoo知恵袋の絵画カテゴリに 「中華液タブかったけど画面がうつりません!パソコンはWindowsです!初心者です! 繋ぐ穴がなかったのでUSB変換ケーブル(原文ママ)かいました!英語わかりません!」みたいな質問が溢れかえってるんだけど 君たち中学生とかに対して軽率に中華液タブ勧めるのやめてくれない?
それは中華だからとかそういう問題か?Cintiqとかでも無理じゃね?
>>26 きっとそんな層はせいぜいアマゾンの高評価レビューだけ見てメルカリで適当なのを安く買ってるのだろうから26がその子達にこのスレを教えてやればいい
cintiq買ったときもアダプタとかややこしかったし中華だからと言う問題でもないかもね
古代の壁画みたいな意識高いと見せかけてクソをクソで煮詰めたような難解クソ説明書を付けてるワコムも悪いし、バカでもわかるような説明書を同梱しない各種メーカーもよろしくない ディスプレイ関係ってある程度パソコンに慣れてても環境によっては接続迷うんだよね 初心者も多いんだし、情弱とか見下さずに(古いパソコン含めて)公式がもうちょっと詳しく教えてあげればいいのにと思う そこからパソコン詳しくなるきっかけになるかもしれないし
そこまで面倒見る義理も無かろう というか下手にそこのレベルを構うと 「なんにもしてないのにインターネットが壊れたんですけど!!」 みたいな層まで相手する無限地獄に陥りかねないからキリがないんだ
初心者に厳しい界隈はただ廃れるだけだからな 受け皿は必要だよ程度の問題だから難しいけど
同じ端子でもバージョン違いで特性違ったりするからそこそこ慣れてても難儀やで
Windowsで動くマックありますか? ちな、大学生です
windowsで動くマックはないけどゲームボーイで動くマックならあるぞ
https://www. あmazon.co.jp/dp/B00005QF5V/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_dSjsEb58X0RP3
エミュろうと思えばできるが質問の文面から察するに絶対使いこなせないので 存在しないものと考えておいたほうがお互い幸せになれるだろう
中学生でも中華液タブに手を出すのに君達は慎重になり過ぎてないか? 誰かが買うのをまって様子見ばかりしてると、中学生に置いぬかれるぞ 絵はを描く時間を無駄にするな
macにwindows入れてもwinで動くmacと言えるのではないのか
マックがwindowsで動いているという点は間違いない 天才現れたか?
俺は次は多分dell canvasに行くと思うけどMac使いなんで前にここで上がったドライバーだよりなのが怖いな まあ最悪ブーキャン使って絵専用Mac1台持てばいいけど
パソコン不要の液タブおしえてください!予算は2万円くらいです
以前あったcubeって中華ウインタブは200ドルくらいで良かったよ
一番安いと思われるドスパラの8インチでも5万はするからな スマホに指で描く以外ないで
たまに中古でArrowsTabの型落ちが2万円台で見つかる。
>>44 mediapad m5liteうまく探せば2万以下で手に入るwinの2万以下はcpuが地雷
iPad7が35000円くらい まあペンが1万くらいするけど結局これが一番コスパ高そう
中古使う以上は肝炎餅が風呂にも入らずちんぽ触った手で使われてたという事実を受け入れろよ?
iPadはProが付かんとペン性能がガクンと落ちると聞くが
>>44 予算関係無しで今出回ってるタブは
winだとサーフェス モバスタ
ios ipad ipadpro
android サムスン ファーウェイ
くらいだよ
他のwin搭載でスタイラス付いてるのはイラスト用途じゃないのが多くてon荷重が悪いから気をつけて
artist15.6proが良いなと思ってた矢先に目に入ったartisul d16 pro さてどちらが良いか… 後者の方がレポート率高いぐらいかな大きな違いって。
paypayモールでポイント差し引き、 36000円ぐらいでWacom One買う方が良いと思うわ
v713あたりのワコム入りdynabookもええで。 11インチFHD(どうも当時まだ用語もなかったフルラミネーションディスプレイらしい?) なので、実はあらかたのcintiqproよりもドット精細度が高い。 Stylus feel系のペンが使えるので、ペンを選べば精度も描き味もなかなか。 (最低筆圧が良いペンだとかなりのもの) コイツ、東芝のお偉いさんがまだ花形だったノートpc形状にこだわってそうなったのか、 ジョイント式で付くキーボード部がゴミクズで各所の評価は悲惨だったが(内蔵してんだし、青歯接続にすりゃよかったのに…) こと本体部については出色の出来だった、vt712というキーボードなし業務機の中古も出回った。 強制空冷時代のCOREi5なので爆熱ではないものの、ファンがあったipadみたいな使い勝手はとは違うってのも今となっては問題か。 ただ、それ故に速度性能的に見劣りしない、軽いとは言えないが、さほど重くない、強度はdynabookなのでそこそこ良い、けどb5サイズはあるので、手軽にかばんに放り込める…と言えるか言えないかのライン。 モデルによってはワコム入ってないので注意が必要。 ワコムモデルは上隅に携帯ペンを差し込む穴がある。
ワンも良いけど、16FHDの値段が落ちてきてるみたいなんで、少し頑張ってこっち狙っても良いかもよ。 ペンタッチは同じプロペン2搭載、表示精細度もcintiqPROとも十分伍せるすげえ廉価機やで、コイツは。 まあ、中華機だと22インチと買えちゃうけど。
何年か前には国産のlやラップトップやらDELLのやつやらいくつか良いのがあったな
>>56 ワコムみたいなペンの傾斜検知
があるかないか
最近は海外製も傾き検知付きが主流だと思うけど傾き補正があるのはないのかな レヴューみててもとりあえず使えますみたいなのばかりで参考にならんわ
傾き補正が付けば真っ先に売り文句にするだろうから そこら中で目にするはずだよ 逆に言うとこのスレだけでしか目にしなかったらそれはガセってこと 去年おととしまではよくあったよ、そういうレス
結局拘るならワコム進めるしかなくなるしな 中華液タブは10年以上前を考えたら十分にすごいしありがたいけど、 拘りだすと買った後にワコムとの違いが目に付いてしまう それを絵を描くたびに毎回味わう羽目になるからな それこそ家電量販店にワコムと中華液タブが一通りあって、 全部を普段の作業データで試し描写でもできるなら「この中華で!」って満足な買い方できるけど、 基本通販だから4〜7万を一発博打みたいな買い方になってしまうし、失敗した場合のダメージがでかいんだよね で、一度中華で失敗すると「ワコム最初から買えばよかった…」ってなる。というかワイが今それや ワコム無印16が小さいから別のやつ買ったが、戻したわ
商業漫画と趣味で同人も描いてるけど、最近はラフから下書きまではXP-Pen(ホリデーセット)、 何だかんだペン入れから仕上げはワコム(Cintiq Pro 13)だわ どの業界も一強が続くのは色々とよろしくないので、ワコム以外のメーカーはほんと頑張ってほしいけどね
22Rが最初の液タブだからワコムがどれだけいいのかわからん 普通に描けさえすればいいんで一生使う機会無いと思う
>>71 前は最初からワコムだったよ
知り合いからホリデーセット貰ってせっかくだから使ってるだけ
ごめん67だけど傾き検知だった 傾き補正は初めて聞いた
>>70 「普通に描く」ってハードルが一度上がってしまうと下げられないって感じじゃないかね
22Rが仮に壊れて、それより少しだけ性能が劣る機種で毎日作業しないといけなくなったら
ほんの少しの差がものすごくストレスに感じるだろうし、そんな感じやな
>>74 傾き検知はエアブラシの表現のようにペンの傾きによるブラシ表現のエミュレート
傾き補正はペン先とポインタのズレを修正する
本来は両者とも合わせて傾き検知機能と言われていた
中華製品が前者の技術が可能になったとき、混同を狙ってあえて傾き検知搭載を大々的に謳って混乱が起きたので、
ペン先とポインタのズレを修正する機能は傾き補正と読んで区別することが多い
この区別はこのスレだけの話なのでtwitterなどでは未だに混同してる人も多い
kamvas pro13からArtist 15.6proに変えてペンがめっちゃ良くなって満足してるけど安いワコムでも全然違うんかな
そのArtist 15.6proを使える場所がないんでなんとも言えないが、 ワコムcintiqに関しての基準の作り方は、24PRO(ワコムのpro=現状では4Kフルラミネート機と思って良い※)で印刷原稿解像度のファイルを作って、 縮小表示なんかしないでそのまま紙に書いてるつもりで、フリーハンドでイリヌキのある直線、小さい文字、そしていつも様に慣れでザクザク書いてみると良いよ。 ペンの滑りはシートやペン先次第でどうにもでもなるのでここは置いておくとして、 とにかく特徴的なのは、現行cintiqはすべてペンが同じプロペン2で書き味自体は似通っているということ。 粗い解像度でファイルを開いたら意味がないよ、24の真価は、600dpiのファイルを作業が反映されないほど縮小する必要がなく、 常に全体を表示した状態でそこに引いた線が印刷にそのまま出ると考えて作業できるし程にペンの反応は良いし、原稿にもジャギなどの問題が出ないこと。 描き味も自然なので事実上、消せるしインクトラブルがないつけペンに紙みたいに使える。これを基準に各機種を見ていくと良いと思う。 16proは更にドットが細かいがはっきり言って細かすぎる、それに4KPRO初代機なので安定に欠ける。 16FHDは32pro同等の細かさ(←FHDの16インチと4Kの32インチなので当たり前なのだけどね) フルラミネートでこそ無いものの過去機より視差もだいぶ良い、そして24と同じペンを持つので24proからさほど悪くない。 22FHDは16FHDをそのまま22インチに拡大したもので、その分表示は粗いが、目と手を大きく使える。 なので描き味も引かれる線も作業エリアの広さも全てに優れた24proで削れるものを各々考えて、 FHDなりPROなり中華機なり選べばいいと思う。 ていうか、もしPROや16FHDにしないなら、ぶっちゃけあとは好みでは…と。 (ここでの描き味とは、手の動きに対するペンからの物理的感覚と反映される線) ※13proを除く ワコムワンについては、Artist 15.6proを触ったことがないけど、 多分壊れなければArtist 15.6proのままで良いんじゃないかな…。
ペンタブ初心者です 以下の用途だとどういった機種がおすすめか教えて下さい、、 用途 Onenoteでのメモ、画像に書き込み pdf(bluebeam等で)への書き込み (綺麗な絵を描いたりはしません) サイズは小さめ(10cm×10cm位)で、可能であれば無線接続ができるもの お願いします
そんな小さいのは存在しないと思うぞ 絵を描かないならどれ買っても平気だから、アマゾンで条件合うのを探せばいい
>>80 板タブみたいなのがいいの?液タブ(画面のあるの)なの
ノートパソコンとかにつかうの?
10*10の大きさは見たことないね。 wacomのbamboopadはどーだろう? タッチパッドとしても使えてマッチしてると思うけど。
>>80 ちょっと大きくてペンタブじゃないけどGalaxyNoteが用途にあってるんじゃない?
でかい安スマホで十分だな 100均でペンタイプの棒買って来い
>>80 XP-PENペンタブ StarG430Sが最小クラスだが有線
もし最小と無線に拘るなら、
ペン書き込みができるアンドロイド端末を用意して、
spacedeskをインストールでPCサブモニタ化
画面をクローンにしてアンドロイドスマホにペンで書き込む
机上の空論だが、多分これならサイズとペンと無線を両立できる。しらんけども
メモとるにしてもサイズないと使い物にならんと思うが たぶんギャラクシーくらいしかまともに使えるのないと思うな
スマホサイズだと専用の細いペンないと使い物にならんでしょ
てか、ペンタブとして聞いてるんだからPC用途ちゃうんか? スマホ単体利用提案しても意味ないと思うぞ
ペンタブって言葉を適当に使ってそうな PCにつないでメモや雑な図を描くだけなら安物の板で良いのでは
>>80 電子メモ GALAXYノート mate20xお好きなのどうぞ
>>80 情報が有益だったかは別にして、質問した後はなにかしら反応した方が良いぞと
全部ダメでもいいけどスルーはいかんと思う
5chで返事とか返す必要ないだろ。馴れ合いとか気持ち悪いんだよ 返事欲しかったらヤフ知恵でボランティアしてこいよ。キモ
俺はその後どうなったか知りたい方だな あほー知恵遅れとかのバカげた回答にもなってないようなやつばかりの所なんかと違って
>>97 いくら5chでも個々の相手は人間だからね
お礼もできないキッズは巣に帰ってどうぞ
つーか礼も言えないならただのクレクレ厨なわけで それこそ5ch来んなって話
>>97 >5chで返事とか返す必要ないだろ。馴れ合いとか気持ち悪いんだよ
>返事欲しかったらヤフ知恵でボランティアしてこいよ。キモ
お前のその書き込み自体がレス乞食なんだけど?
>>102 液タブ持ってて欲しがるわけないから別人でしょ
便所の落書きにお礼なんていらないから。 文句あるんなら謝罪しろ。
ホリデーセットの液タブ、性能は概ねかなりいいんだけど 文字をサーッと早く書くとペン先が付いてこれないね… ある程度は仕方ないけど、改善方法とかないよね?
遅延や重さはほぼアプリ側の問題だからな 補正やブラシサイズを下げるしかない
>>107 クリスタなんだけどアプリ側の問題なのかー
ありがとう
クリスタはそこがネック スペックによらず補正付けるとかなり遅れる
スペックはそこそこなんやが漫画のセリフ下書きとかサッと書く時にちょっと困る 線画と同じペン使いたいから設定変えるのもなぁ まぁゆっくり描けば良いんやが
ブラシや機能を切っての遅れはもうハード的な問題やろ 基本的に遅延は必ず発生するから、あとは遅延ができるだけ少ない機種を買うしかない ただ、遅延に関しては試し書きしないと 各自の許容レベルが違うから博打なのよね ワイも何台か液タブ触ってるが、許せる機種と許せないレベルの機種はハード的に存在したし
これはある ワコムだとマウス代わりに使えるけど海外液タブは細かいとこでできなかったりする 速筆殴り書きだと書けなかったりする
しっかりとした文字書くならwacomじゃないと無理なのは事実だね ただ絵を描くなら中華液タブで問題ないから、利用用途次第だね
でもわかるわ。 いつもの線画を描く設定だと補正を強めにかけてるせいで、文字は思うように描けない。
安いものはどこかしらあるからな こだわりあるならwacomの廉価モデルも安くなってるし、 wacom買えで終わりだな
ワコムなんでスレチかもですが、質問させてください。 16HDのタブレットのサイドスイッチに消しゴムを割り当てて一時ツール変更で消しゴムとして使いたいんですが、clipstudioになにか設定必要です? 前使ってた13HDは特に設定いらなかったので。
wacomの安い奴ってガラス分厚くて視差が気になったわ
書き込みついでですがたしかに16HDは視差と色再現度がひどいです。 半額くらいの中華タブのほうがマシだと思います。 自分は中華タブでmacでのバグが有ったので結局ワコムにしましたけど。
>>123 多分、色調整ちゃんとできてない気がする
wacom16無印で極端に色がおかしいと言ってる人は基本的に調整してない
13HDからArtist22R Proに乗り換えたけど 色は圧倒的に22Rの方がいい 13インチと22インチは世界が違う 買って3年間お蔵入りになっていたZbrushを真剣にやるようになった やっぱり創作環境を整えるのは大事
>>124 うーん、色調整済みなんですが、やはり13HDよりコントラストも落ちてる気がします・・
メインモニタも変えたのでもしかすると、体感的なものかもしれない。
お金に余裕ができたらProにするとは思いますけどよい調整方法あれば知りたいです。
>>119 ワコムとXP-Penで書き心地とか大した違いを感じない
フィルムの端に若干気泡が入っているとか
そういう本体性能と関係ないところに拘る人は12万でワコム買えばいいと思うが
12万で7万のXP-Penに色域の広さで負けるのはどうかと思うぞ
ワコム買えば間違いないって状態とは言えない
それぞれ色んな事情があるんだから中華を買う選択肢も当然ある だけど傾き補正の有無やon荷重の精度その他諸々、ペンの違いは普通にあるよ それを無いっていうのは違いがわからない程度の事しかしてないか欺瞞のどっちかだ
>>126 正直、言葉でのやり取りでは言いようがないからそこは申し訳ない
ただ、「色再現度がひどい」ってレベルなら調整が足りないとは思う
NTSC カバー率(CIE1931) 72%でも極端におかしな色の出方には基本的にはならないし
コントラストに関してもグラボで色調整すればそこまでおかしなことにはならないと思うけど、
個人でどのレベルを要求してるかによるから、なんともいえないかな
やるだけやって要求レベルを満たしてないって話ならもうしわけない
>>127 ん〜まあ書き味に関しては人によるって感じかな
ワイは許容できないと判断したから中華行ったりwacom戻ったりって感じだし
あと価格差に関してはなんだかんだで中華メーカーはwacomの後追いだから価格下げられるってのがあるからね
単純にペン機能だけで見ても、wacomの板タブはpro仕様は価格帯から考えたらべらぼうに高いし
色域はもっと頑張れよは同意だけどね
言うほど広色域使う? よほどのことが無い限りワコムpro機使ってる人でもほぼsRGBモードで運用してるし 印刷用途だとしてもCMYKで描画するにはフォトショイラレに限られる(クリスタはCMYKプレビューでCMYK描画はできない) ワコム普及帯帯モデルで採用されてるsRGB96%は最初の微調整は必要であれ、必要十分だと思う 逆にエントリーモデルでカラマネの知識無い人向けに広色域パネル採用しても混乱の元になるだけ ぶっちゃけ中華が広色域採用してるのは実用性よりも、何となくグラフィック用途なら広色域の方が良さそうっていう、 イメージセールス戦略の意味合いが強いと思うよ
よくわかんないけどワコムよりxp-penのが発色よくて綺麗で気持ちはいいよ 複数モニター繋いでてもviaよりは確実に綺麗だし つかそういうワコム使いはここに用無いと思う
発色なんてグラボでデジタルバイブランス上げれば鮮やかになるんだけどな……
>>132 もし答えてくれるならでいいんだけど使ってるXP-PENって広色域タイプ?
で広色域タイプだったとして色域は何モードで使ってる?
単純に『発色が良い』がどういう意味合いで使われるのか確かめたいだけではあるんだけど
>>134 SRGBモードで使ってるよアドビ使っても
他で見て色悪きゃ意味ねえよなって感じで
んで16hdまでしか知らん貧乏人だけど色はこっちのが確実に綺麗
ちな13HDも使ってた 視差はxp-penのがない 15.6pro使ってるけど でも斜めに傾けて描くときはワコムのが精度いい まぁ視差はiPadが最強すぎて他は霞むが 色はさっき言った通り でも細かい作業する時にはちょっとした不便があって動かなかったり、そういうとこは圧倒的にワコムがいいなって思う グラボのモニタ調整でも発色には限界あるからxp-penは最悪普通にモニタとして接続でもいいレベル
俺のxppenの22rはメインモニタより色が綺麗だったからメインモニタのほう捨てたよ 机が狭かったって理由もあるけど スタンドがしっかりしてるから垂直に立ててゲームも動画も楽しんでる
>>128 それが13HDと比べて違いがよく分からないだよねえ
若干ペン先が細い感じはするけどフォトショとZbrushだと使用感は同じ
>>131 AdobeRGBはカバーしていなくてもいいけど今どきSRGBをカバーしていないのは困る
96%は旧13HDよりはだいぶマシだろうけど
12万出してSRGB100%超えていないとか言われると高いのに何で?ってなる
>>140 自分は今pro24使ってるけど、その前は旧22HD使ってた
でその旧22HDもsRGB96%だったけど調整すればサブのグラフィックモニターやiPadと体感的な違いは無かったよ
仕事はソシャゲ中心だから必ず最後にiPadで確認するけど、見え方の確認だけで色味が違うって事はなかったし、
それで仕事上困ることも無かった
あとsRGBはwinOSで扱う限り、100%が基準で100%を超えても駄目なんだよ
win機だとsRGB100%超えると色域拡張が起こるからカラマネ対応のソフトと知識が必要になってくる
多くのイラスト描きにとって100%以上は今んとこ必要ないなとは常々感じてるわ
印刷にしたって最近主流のRGB入稿は同人系印刷所の場合、4色広色域インクでsRGBはカバーしてるけどadobeRGBはカバーしていない
広色域が必要なのは自前のプリンターやリッチな6色広色域の印刷所で頼む写真家やHDR対応のゲーム制作者とかぐらい
正直この価格帯モデルで広色域採用するぐらいならフリッカーフリーだったり輝度の上げ下げでも色域ブレず、
工場出荷前調整済みを謳うsRGB99%とかの方が実用的だと思うよ、カラマネでの事故も防げるし
ただそうしないのはセールス文句的に弱いからだろうなとは思うわ
>>139 好意的に考えるなら、使い古しすぎてペン補正やON荷重がまともに効かなくなったのを使ってるとかだろうな
13HDも古い機体だから
そこまで広域が必要ないってのは そこまでペン性能を必要としないってのと同義で結局人による 自分は値段の割にそれはないわーって感想
どのレベルの人が言ってるか気になるからお互い落書きを載せてみよう
ここはXPペンが常駐してるから都合の悪いこというとこういう反応する
ところでこのスレでも前から言われてることだけど 中華製品の色域とかカタログスペックの数字はあんまり鵜呑みにせんほうがええよ 中華機でカラコレするやつもいないだろうから市販の安テレビと同じ感じで正確さはオミットでパッと見彩度高めに見えるだけなの多いから 目を痛めやすいんでむしろ下げとくぐらいでちょうどいいよ
WACOMはスレチxp-penは業者な感じがしたから書いたんだが
>>141 プロラボで写真印刷してた
最終の色調整はColorEdgeでやるけどマスク切ったりとかは液タブでやる
色はキャリブレーターで合わせてた
13HDだと合わせるとか合わせないとか以前の問題だった
やっぱり高い値段出すのだから
色ぐらいは頑張ってほしい
>>146 そこのカタログスペックも確保出来ていないと
高いのになぜ?ってなるよ
安い中華メーカーで出来ることなのに国産メーカーで出来ないのはなぜ?ってなる
12万と7万でかなり値段差があるわけで
調整すれば問題無いとかカタログスペックがとか
言われても意味が無いというか
そもそもカタログスペックで逆転されることが有り得ないと思うよ
同じカタログスペックで実際の使用感はワコムが上って状態じゃないと
>>142 荷重とか使い古しとかあんまり関係ないと思う
フォトショとZbrushだからシビアな操作が要らない
当時は今ほど中華メーカーのタブレットも良くなかったから選択肢がワコムしか無かった
10万円越えてて無茶苦茶高かった
今は本当に良くなったと思うよ
広域に関してはメインモニタありかなしかでも変わりそうだな ペンタブレットの延長として買ってる人はペン機能が外せないし、 モニタの延長として買ってる人は広域にこだわると思うわ ワイは中華買ってペン性能が悪いと萎えることを体験したから、 スレでペンに拘る質問する人には「ならwacom買っとけ」と言うけどな。 予算がなくてでかい画面で描きたい人には中華進めるけど
業績悪くて近いうちに潰れそうな会社より北米シェアトップのxppenを買うんだ
>>155 俺の場合は最初に買った中華製液タブが22R Proだからな
ペンが新型の評判いいやつ
前の世代のペンは知らないからな
引きが良かったのかも知れん
中華買うならペンの評判がいいやつを買うべきだってXPのPA2ペン使って思ったわ 液タブ自体の性能は二の次でいいわ
>>156 世界シェア8割のWACOMが近いうち潰れるの??
スタイラスの特許切れるまで潰れないとおもうんだけどなんで〜?😅
>>160 潰れないと思うけど明らかにシェアは侵食されてると思うよ
俺も元々はワコム使っていたけど乗り換えたぐらいなので
自分が使ってるからって他も使ってる思うのは間違いでしょ 業界のデファクトスタンダードであるワコムがでてくるのは当然の話なんだし 中華風情が勘違いするな
あっちの国で外出禁止明けで経営やばいのかWACOM下げの業者必死すぎだろ
ワコムはもともと詐欺まがいのことばっかやってた会社だからアンチが多い 使わないですむなら喜んで中華に乗り換えるだろ
ワコム下げもよくないけどワコム話題はそもそもスレチなの気づいてほしい
別に何の話題もないんだから別にいいじゃん 嫌なら新製品さっさとだせよ
まぁ悪目立ちするほど分かりやすく暴れてる業者といえば ワコムよりむしろ…だしな
ワコムより安いが売りなんだからワコムの話がでるのは当たり前
>>163 普通は自分が当てはまる事は他人も当てはまるって考えるよ
だいたい婚活とかが分かりやすくて
全員の狙いが上位2割の異性
まあ中華で良い製品があるならスレで紹介してくれるのはありがたいわ 今後買う人も参考になるだろうしな ただ、各自の要求スペックがバラバラだから スレで評判がいい意見がある=自分に合うではないのが難しい
自分の要求スペックに満たないなら返品すればいいだけのこと 尼ならたいてい通るし、xppen公式なら満足できない場合の一ヶ月返品保証がついてる でもrefeiaも言ってる通りxppenの新型シリーズはワコムに比べて何ら遜色はないから、まあ安心していい
普通に気に入らなかったら返品するよな? 中華製品は気兼ねなく返品してるわ
>>177 釣りじゃないなら聞くけど、
返品できた製品名と返品許可下りた返品理由書き込んでくれないか?
アマゾンは開封したら半額しか返金されなかったと思うが。
釣りなら真に受けてやらかすやつでてもあれだし
>>177 育ちが悪いし返品された側の都合とか考えられないサイコパス
死ね
>>178 返品理由は満足しなかったから
もう20回くらい返品させてるけど、全て全額で返ってきてる
この画像は最近ちょっと試し描きして返品させたやつ。左の値段はクーポン適用前の値段
>>179 普通だろ?
>>180 返信ありがとう
なんかスゲーな
てか20回とかもう買う気ないだろw
日本人の感覚だと違和感あるけど、アメリカだと返品は消費者権利だからな アマゾンも慣れてるんだろ
アメリカの会社とは言え中で働いてるのは同じ感覚を持った日本人なんだから節度と限度はあるべき、 と消費者側も認識しとくべきとは思うけどねえ かくいう自分もつい最近、楽天ファッションで縫製ミスにあって交換してもらったけど、 着払い返品や2度目の無料配達とか考えると何か申し訳ない気分になってしまった
そのうち出禁になりそう 制度を悪用してるし悪質だわ
別に問題無いと思うよ 尼が返品制度を設けているのをそのまま使っているだけなので それを尼が不適切と判断したらいきなりBANするだけなので第三者がとやかく言う問題では無い
>>165 アンチというか元々はワコムのシェアが圧倒的で殿様商売的なところがあったとはユーザー視点で感じた
それに対して最近は中華メーカーが半額近くで競合の商品を出して選択肢が増えてきたって話
ワコムの値段に納得できる人は買えばいいと思う
俺は納得出来ないからXP-Penに乗り換えただけ
7万と12万で5万の差を出せるかって俺は出せない
5万って大金でかなり良いゲーミングチェアとかそこそこのグラボも買えるし
俺が納得出来ないことに対して文句を言う人がいるんだけどお門違いもいいところで
俺じゃなくてモノ作りをしてるワコムに言えと
エックスピーペンは中国じゃなくて韓国だぞ。つまり統一教会。WACOMと同じだ。 中韓タブを使う輩はペン先を祈祷に射し込んで永遠の服従を誓うと幸福だぞ。
wacomは最初期に宗教関係者がいただけで 利用されそうになったんで縁を切ってそれっきりやで
アマゾンで広がる返品可の悪用
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/depth/00035/ システムを悪用・濫用する輩のせいでシステム自体が制限されて一般利用者全員が不利益を被る流れになるのが毎度のパターン
いまだに統一統一喚いてる奴はいい加減情報の更新をしてくれ 無知をさらしてるだけだ
スレの新参者の液タブ購入初心者ですが簡単なアニメーション動画を作りたくネットで散々調べています googleのgoooooooooくらいまで で以下の機種で悩んでいるのですがアドバイスや背中押しをお願いします。 XP-Pen Artist 13.3Pro XP-Pen Artist 12Pro HUION Kamvas Pro13 JP HUION Kamvas Pro12 机が小さいのでデカい液晶は論外なのと価格は何にしろ3万前後 中華製は中華クオリティ(欠品や不具合などの品質)が怖いものの しかしYoutubeで見た感じHUIONの方が視差が少なく書きやすいように見えました ただ替え芯などランニングコストも考えると、とか迷いに迷い中です あとセールって毎回何月〜とか決まっているのでしょうか? 年末年始はセールやると思うのですがそれ以外で慣例ありますでしょうか?
>>194 アマゾンでもうすぐタイムセール祭りあるからそれでやるかも
ただ、セールといいつつ前と同じ価格とかのときもあるからメモしときな
机のサイズ的に実際におけるスペースはどのくらいなの?
>>195 一応選別初期段階でスペックは省略しますが価格もメモってあります
XP - Pen JPArtist15.6 価格:¥32,980 (税抜)
XP-Pen Artist 13.3Pro 価格:¥34,980
XP-Pen Artist 12Pro 価格:¥29,800
XP-Pen Artist 12 価格:21,9980円
HUION Kamvas Pro13 JP 価格:37,230円(税込)
HUION Kamvas Pro12 価格:¥27,999(税抜)
HUION GT-220V2 価格:39,999円(税込)
HUION Kamvas 16 価格:39,999円(税込)
Parblo Coast10 価格:19,999円(税込)
GAOMON TECHNOLOGY CORPORATION PD1560 価格:33,999円(税込)
ただ楽天などのポイントが考慮されていないので、機種が絞られた今、改めて見ておきます
ご忠告感謝です
>>196 机のサイズは縦25センチ前後です横は1メートルくらいです。
スピーカーとか新調してリニューアルすれば、もう10センチほど確保できます
これは壮観 proの付かないモデルは視差が酷いのでやめた方がいい ホリデーセット売ってれば一択なんだけどねぇ
今度はホリデーセットないのか バックアップ用に買っておけばよかった 決断遅れ
なんでArtisulD15.6Proが候補に入ってないの? 今なら7200円引きで3万円台前半で購入できるのに
artist15.6pro3月4日から楽天で35862円にポイントが2300円くらい付くみたいね。購入しようかなぁ
XPペンの赤リングのやつかHUIONの最新のやつ、とパブロの無段階調節できる方のスタンドを買うのが良いんじゃないかな。 液タブのサイズは13以上ならお好みって感じじゃない?
マジレスするけど、 定期的に「机が小さいから小さい液タブを買う予定」って人が現れるがマジでおすすめできない 机小さいなら机買った方が良いぞ 長時間作業しようとしたら16インチ以下はマジで辛い。我慢出来て精々16インチ 個人的には19インチ未満の液タブは持ち運び用途以外ではまず後悔する 小さいサイズで満足できず、また一回り大きいモデルを買いなおしってなると トータルの予算的にもっといいモデル買えることになるから、最初から19〜22インチのモデル買った方が良いよ
>>203 わかる
個人的にはイラストも漫画もいける15.6オススメ
13.3インチだと画面本体の縦は約16.5cm 描くスペースはせいぜい15cm程度 個人の描き方次第だけど大きく書くのとか広く見るのが好きなタイプは15.6以上のにしたほうがいいと思う
ごめん俺も15.6以上がおすすめって言いたかった 13も持ってるけど15.6使ったら断然15.6の方が良かった 机が小さいならなんとか環境整えて机を買うことをオススメする 机が広いと色んな面で便利だぞ
液タブ用のミニデスクを買う選択肢もあるが 何気なく座った時に目の前に液タブがある環境でないとそのうち使わなくなるから やっぱりメインデスクを片付けて広くするなり何なりするほうがおすすめ
19-22インチは本当にデカいからそこそこの広さの机でもギリギリな事もある、画面解像度もどうしても低くなっちゃうので小さいのに比べてドットが少し目立つ 大きさばかりは完全に個人の好みだから、一般的な大きさとは言えないかなぁ とりあえず最初は無難な中華の15.6を使ってみたら?
とりあえずいつでも描ける状態で置きっぱなしにできる環境を作ることだな 使うたびにしまうとか考えてると二度と出てこなくなるぞ
ただ本当にデジタルどころかアナログでも全くお絵かきしてない人間が買うなら 絶対にiPadにしとけってことな
元々アナログでデカイ絵描く事などもあってデカイ作業台の俺に隙はなかった しかしiPadやウインタブみたいなものはリビングでテレビ見ながらとか出来るんでいいよね
>>56 Artisul D16 Proは米尼レビュー見る限りジッターなし
Artist 15.6 Proもジッターなし
ただしArtisul D16 Proは右端のみでペンがズレるバグあり?
ここが怖い、これなければレポート率高いし買うのに
設定工夫すれば軽減できると書いてあるけどどうだろうな
ちなみにMacではこのバグないらしい
>>61 無いのD16無印だろ
>>209 家族にほぼ秘密で漫画描いてるので
毎回仕舞ってるマン登場
正直なところガチめに絵を描いてる人はipadだと寝転がれちゃうのでダメ
色々ご指摘頂き15.6に絞りました。 机上の再配置は無理なのでサイドテーブル(引き出しラック等)をホムセンかどこかで買うことにしました。 iPadも考慮に入れようかと思いましたが使用間隔が1,2週間くらい集中して描く→数週間休む→1,2週(ry のループなので外しました 特に視差と応答速度(追尾性能)を重視しています。 なのでYoutubeを見まくったんですが応答速度(追尾性能)が分かるように手元とペン映してくれる動画が少なく、また迷い中です。 あとHUION Kamvas Pro16は確定でジッター有りなのでしょうか?
寝ながらお絵描きいいねなんて言葉はやったことないやつの戯言なんですよ
自宅じゃないとこでやるのが好きな人はiPadとかでいいと思う
>>217 動画で遅延はあんまり当てにならんよ
一昔前みたいに露骨に遅いとかそんなにないし、試し書きしないと多分わからん
ここで聞いても各自の書き方で要求してる速度も違うしな
もし、視差と応答速度で失敗しても後悔しないなら中華買えばいい
不安ならwacomの16無印買った方が良い(wacomを買えという意味ではない)
視差と応答速度でwacom以上は中華は基本ないから
>>217 cintiq16とartist15.6proの比較上げてる外国人いたけど
同時に描いて僅かに後者が遅延する程度の差
補正つけたブラシなら誤差と思われ
ダイヤルをキャンバス傾き、ペンのボタンを上下spaceにしたらめちゃくちゃ便利になった ペンのみでキャンバス移動できるの快適
wacomのcintiq16欲しい人ならparbroをオススメするよ。 価格は半分なのにペンの沈み込みもないしUSB給電でACアダプラいらないし。
>>225 傾き検知45度までって微妙じゃね
他の中華台湾液タブみんな60度じゃないの
>>226 他は60度ですね 調べ過ぎてスペック厨になりつつあります っていうか悩んでいる間にArtisul D 16Proが値段変えてきましたw ¥39,999 -¥7,200 = 32,600円@アマゾン ¥35,699 -3570 = 32,129円@アマゾン 液タブ初心者なんですが傾き検知って割と重要ですか? Parblo Coast16 アマゾンで40%オフで¥21,599やん wacom持ってなかったらちょっと迷ったかもしれんわ
Parblo他のが10%クーポンなのに Coast16だけ40%クーポンやな 販売元同じなのにCoast16だけメチャやすい。誤表記か?
Parblo Coast16 ¥21,599はめちゃ安い。中古並やで 持ってないから性能に責任取れんが、 16インチの中華で安さ重視の人は買った方が良いと思う。この安さはバグってる
Parbloに釣られてArtisulとxp penも2万台にならないですかね? 私の液タブ処女はParbloでいいかな...
前スレ38の言う通り、Artist 15.6無印やD16無印がローエンド Parblo Coast16はミドルレンジってとこかな PRO群はハイエンド やっぱ性能劣ってる感あるなぁ…… でも安い ってよく見たら傾き検知なくねって意見あるがどっちなんだ 前スレ36〜参照 スペック表の誤翻訳で「傾き検知」と書いているだけなのか? もしそうならすげーうぜー 事実なら消費者センター仕事しろや
>>234 前スレじゃなかった15だった
だいぶ前だ
>>228 傾き検知・・・
ワコム的な傾き検知はあなたの作品しだいです
エアーブラシや筆をつかうのか
Gペンやミリペンで済むのか
Wacom Cintiq 16 ¥66,420円 @アマゾン
Artisul D 16Pro ¥39,999 -¥7,200 = 32,600円 @アマゾン 2020.02.29 ¥35,699 -3570=32,129円
XP Pen Artist 15.6 Pro ¥44,828 20% OFF = 35,900円 @アマゾン
Parblo Coast16 ¥35,999 40%OFF =21,600円@アマゾン
う〜んArtisul D 16Proが台湾だし品質1個抜けてるかなぁ?とか思ってたんですが
>>212 さんの言う件をArtisulの公式サイトで質問したんですが返事が無いんですよね
う〜ん・・・
d16 proはレビューの中に傾きはMacだけと言ってるのがあるなどうなんだろ
https://www. アマゾン.co.jp/gp/aw/review/B07VYG81C4/R2PFZPKKTXEU5O/
回答は「これで正常」とのこと。また僕は見落としてましたが、傾き検知はMacOSだけだそうです。アマゾンの本文にも、本家のHPにも記載がありました。サポートは親切に対応していただきました。ありがとうございました。
>>238 まじかよ日本公式はなんか知らんが死んでいるみたいだから海外公式見てみたらOnly For Macと
ただ日尼本文に書いてあるっていうけど見当たらんぞ
米尼でも見当たらん
アリエクスプレスの公式ショップにはペンチルト: ± 60 ° (Mac システム)と書いてある
まじかー……
マニュアルも見てWindows対応なさそうだったらこりゃArtist 15.6 Pro買いかな
ドライバー更新で対応予定ないのかなー
惜しいなぁ
えーWIN版は45度とかじゃなくて傾きなし? 酷い差だ 俺のPCUSBCタイプ繋がらないんだけどこの時点でd16proは選択肢からはずれてる?
って尼の質問で答えてるやん 私はWindows10で利用していますが、ちゃんと傾き検出しています。旧13(傾き検出機能なし)利用時は、 少し傾けると線がガビガビになり困りましたが、16Proではそんな事もなく快適ですよ♪ とむ ・ 2020/02/03 お問い合わせありがとうございます。Artisul D16Proは傾き検知機能に対応しております。 最新版のドライバなら、Windows、Macも傾き検知機能をお使いいただけます。 Artisul-JP 出品者 ・ 2020/02/03
>>241 ああよく見たらそうだった
Cタイプはペンタブにぶっ刺すとこだけじゃね
PCにつなげるのはHDMIと普通のUSBの2つだな
>>242 マジかサンクス
探してもCタイプと逆側の2コードの端子タイプ書いてないから焦った
液タブの2in1ケーブルといえばHDMIとUSBが常識で俺が知らないだけなのか
Artist15.6Proが第一候補だったけど現ザイコが新ペンじゃないとかホリデーセールより大分高くて損気分とか
迷ってきた所に台湾製っていうd16知ったから嬉しい
https://www.artisul.com/Artisul/our_story/ 公式にチャット形式の問い合わせが付いてるけど4日経っても返事が来ない
メールアドレス登録すると広告がうざくなりそうなんだが本当にサポート体制いいのか疑わしい
parbloはparbloで実質、サポートなしw
https://www.parblo.jp/policies/refund-policy Parblo.jpで購買した商品のみの返品を受付けられます。従って他のストアで購買した商品を対応できかねます
未使用、未開封、未損壊また未洗濯の状態の商品のみ、返品を対応できます。
海外液タブは常に撤退の可能性を考慮に入れて購入を考えるべき ペンの在庫があるか、最新商品が出てからの経過年数、HP、レビュー、最低でもこれらをよく観察せんと 安い海外タブを求めるくらいやから値段にシビアなんは分かるけどもうちょっと賢くならなアカンで
どうして日本のメーカーは撤退しないと言いきれるんだい?PC関連は貧弱なのに
parbro、普通に返品できたよ 尼で買う分には中華タブどこでも対応してくれると思う 思ったの違ったら気軽に返品すればいい
>>249 さすがにシェア1位の企業は撤退せんやろ
不祥事起こして海外資本に吸収されるってのは、ないとはいえんが
撤退て本業が別にあれば使える言葉だが 本業しかない企業は廃業 だが シュア1位企業は別会社が買収で存続
なんとも言えん たとえ業界一位でも収支が割に合わなければ駄目で 他社が力入れないのはそこが理由だろうし ならワコムは多少無理してるのか?という点は気になるけど
何かXP-Penが特に顕著なのですが 完成品のテスト工程を消費者にやらせている感じですね ゲームで言うところのβテストみたいな 「お客様と一緒に」とかいうレビュー返信が多い ゲームのβテストは無料で手軽ですが 有料、現物となると本当に悩みますね
ハードウェア修正不要でソフトウェア修正で全部出来るって豪語しているに等しいなあ
人生 初液タブは Parblo Coast16 にしました! 保護シート込みで23,700円です@アマゾン ハズレ個体が来ませんように (><
>>253 「撤退」って言葉使ってるんは板タブに専念する可能性があるからやで
Parblo Coast16は替えのペン海外版の公式サイトで発注せんとアカンみたいやな
尼や楽天、日本の公式には見当たらん
>>255 βテストをユーザーにやらせているというなら
ワコムもセルシスもそうだよ
ドライバは安定しないし対応は遅いし
D16Proってジッターはどのくらいでますか? 例えば定規を当てて斜め線を引いたとき等にどんな感じになるか知りたいです
>>261 ああージッター出てるなぁ・・・
ワコムだと無いのだろうか?
初心者ほどジッター騒いでるな 使ってたらジッターとかどうでも良くなるよ。こんなもん実用的に何の影響もない それよりもペンの作りのチープさのほうがよっぽど気になるだろうな
XP-PENが何故日本で割と人気なのか分かった ツクモで実機触れるからなんだな
>>264 ワンズとツクモで実機展示してるのもあるけど
2018年の冬コミでブースを出してから話題になり始めた感はある
なんやかんや言いつつもサンジゲンが一世代前の22EProを導入したりと
それなりに実績が出来てるのはデカいんでね
あと専門学校にまとめて導入されたとか聞いたことある ある程度ユーザーも増えてきていると買う方としても安心感が大きい
>>263 ペンの作りそんなにチープなんですか?
ペンのボタン常用するから耐久性が気になります
同じインチで値段が似通ってる中で選ぶならXP一択やな
>>257 そんな冒険俺には怖くて出来ないわ
返品前提ならいいけど
XPというか、Artist15.6proという製品が評価高い 新ペン出して他社と更に差をつけた Huionが性能的にこけたのもデカイ
HUIONの新型米でもう販売してんのかよ なんかどこも芯がプロペン2化してんね
うーむ・・deco proで初XP PENだったけど俺のヤワな筆圧じゃしょっちゅう拾ってくれなかったぜ・・勉強になった それ以前に久しぶりに板で描いたらくそツマランなw液歴長いと戻れなくなるわ
せっかくこのスレがあるので テンプレ作って情報交換するのはどうでしょうか? 主観評価でも母数がそれなりにあれば有効に活用出来ると思うのですが
>>274 ツマルツマランの問題なのかw
液タブに慣れた後は板タブ使いづらいってこと?
業者表になるからやめたほうがいいと思う カタログスペック見て実機レビューを注意深く観察するか電気街行って触った方が確実よ
>>277 そうですか
他の機種も展示されると良いですね
>>278 評価がしりたいなら百度なりWeiboなりつかって自分で調べればいいんじゃないですかね
実機レビューサイトならまだしも、 ここのスレ住人も結局自分では1〜3台ぐらいしか触ってないだろうからな 作るとしたら、「マイナス評価表」ならありかもね 高評価でテンプレ作ると業者の宣伝みたいになるけど、 ダメな部分まとめられていれば買う時の参考になるだろうし
それもやんない方がいいと思う てかそれが今のアマゾンだよ 別業者のレビューに星1でマイナスのサクラ評価して落とし合ってる
落としあうのはええんちゃう? 被害者でないし 別にアマゾンみたいに星評価しないで、箇条書きすればええんじゃね? ワイが率先してやるかと言われれば、めんどくさいからやらんけど
結局何かを下げたら何かを上げる事になるからやめときな 業者が仮に1業者だけこのスレにいてワッチョイ変えて他のタブ批判すればまともな表にならないし2業者以上いたら荒れるだけ ジッター 色域 沈み込み あたり批判しとけば※個人の主観ですで通るからな
日本人企業で品質管理のノウハウだけ有料で教えるよ ってビジネスがあったりするといいですね 日本のベアリングだのネジだの車だの試験工程ハンパないですからね
>>285 ここで業者が介入した表をみてきめたいならアマゾンのサクラレビューみて欲しいのに決めればいいんじゃね?
アマレビューで低評価☆数を確認して 低評価レビューが消えてない品を選ぶ
>>287 とはいえ、ここの書き込みをアマゾンレビュー並と判断するなら、
ここで製品感想聞くこと自体全部無駄やんw
言いたいことはわかるが、
それ逆に中華の悪いところピックアップするなって業者擁護になってるぞ。自覚があるのかは知らんが
液タブ戦国時代だからな。 WACOM1強時代から今は乱世乱世w 今のところレッドサークルなる部隊が無双状態化しつつある(妄想w) でも決戦板型入力兵器の開発投入しだいではどこも戦況をひっくり返せるわけだし。 春先以降新しいiPad軍団の展開が気になるところかな?
ホントに無双してくれるなら競争原理が働いて助かるんだが 実際のとこどうもスマホ業界みたいにはいってなさそうだなぁ スマホと違って簡単に美味しい思いできてないからか、イマイチ中華勢に覇気が感じられんw
まあ中華はwacomを超える気がないしな ビジネスモデル的にwacomより性能低いけど安くて買いやすいってやり方だし 客の入っているコンビニの隣にコンビニ作るみたいなビジネスモデル 2番手のおいしいところを狙ってるからな
まあ、もともと高いの買えない人向けの製品だからな まあそれによりもっと良いもので上の製品買う人もいれば、同じレベルの製品買い続ける人もいるという感じ すそ野広げてくれたことには感謝じゃない
>>292 ワコムは高過ぎるよ
いくらなんでも22インチ液タブに20万も出せない
7万のXP-Penが入って来なかったら今でも20万のままだろうし
>>289 現役でつかっててid込で写真動画で気になる部分教えてもらえばいいんとちゃいます?
ステマダイマ批判するあからさまなやつが常駐してる状態で優劣つける表なんて2つの〇〇業者がうざくなるだけでうまく機能しないだろ
写真込にしても他の人が持ってないマイナーで現役使用して自分のをボロカスいうやつなんか出てこない 批判だけしてもってたけどいま〇〇使ってるーとかになるだけ
それから良い所もピックアップするなといってるのだが1部分だけ切り取って揚げ足取りしたいのかな?
ワコムの板タブが30000円以上するの草生える もう売れないだろ
>>292 Wacom廉価機相手だと液晶側性能がフルラミネートやコントラスト比、色域等
中華機の方が安い上に優れてる面もあったりするんで
上級機は超えられないにしても勝負可能な感じにはなってるんよね
中華の上位モデルがワコムの上位を性能で脅かすくらいにならないと、ここから先は大きな勢力図の変化はなさそう ただその前にまとめてAppleにやられる可能性も
まあまだ2K4KがWacom以外めぼしいものがない現状ではまだ乱世とは言えない せいぜい桶狭間前夜的な
19インチ4kフルラミネート という種子島を製造した領主が天下取りに・・・
>>298 appleがWindows完全対応液タブでも出せばそうなるかも
でもそれは無い
そうはならないんだよロック
だからこの話はこれでおしまいなんだ
D16proポチりました 3D制作メインで使うことになります zbrushなど
>>296 それProやろ。ハイエンドモデルはなんでも高いよ
ペンでこだわる人間は値段で買わんからな
>>296 Proはマットペイントで手が邪魔になるような作業のフィニッシュで使ってるよ
>>304 Proって昔のIntuosじゃん
中華は同じような性能で半額でそ(セール時)
別に中華で良い人は中華で良いと思うぞ その同じような性能で我慢できない人が買うもんやろProは
んだから価格性能費が見合ってないよねって話から始まっているのであって 金に糸目付けないかどうかは別の話
見合ってないの基準がどこにあるかじゃね? 絵を描くツールとしては、 別に中華だろうな旧Bambooだろうが、旧favoだろうが描けるからな スペック上やそれ以外の仕様や構造がwacomProとOEM並に同じってなら価格が安い方が良いと思うが、 現実問題そうじゃないから需要があるわけで。 「wacomは費用対効果が悪い」って書き込みには同意できるが、 売れるかとか需要があるかって話なら、Proとまったく同じ事が出来ない時点で売れるし売れてるよってだけ
んだから高額部品と一緒で価格と内容が見合ってないよねって話 そこに金払うのは別に否定しないこだわりの部分だから 現実的にはトップレベルでもそこまで足枷になる差はなくなってると思う 単純に大きさがネックなだけで
まあこのスレではワコムはいらないと答え出てるからな 該当スレでどうぞ それよりD16とArtist15.6Proどっちがいいんだ
基本仕事に必要なものは会社が揃えてくれてるから (´・ω・`)費用とかあんま考えてなかった 自宅では学生時代に購入したBamboo使い続けてる
私がポチッたParbloの話もしてあげて下さい 初液タブです まだ届いてませんが
>>310 なんか勘違いしてると思うが、
返信するならレスを辿れ
>296の
>もう売れないだろ
に関して言ってるだけで、費用対効果の話は俺はしていない
君が俺に費用対効果の話で絡んでるだけ
不要な液タブをPCのサブモニタとして使いたいんだけど、いい感じのVESA非対応アームないかなー 15.6の液タブなんだけど上下でうまく挟んでくれる感じのやつ
無VESA穴調節器アダプタ付けて、 あとは好きなアームに取り付けたらいいんじゃないかね
>>314 本題は前半であって後半じゃないよ
本気で言ってるわけでもない後半が引っかかるのはそちらを重要視する価値観だから
中華の液タブって品質おみくじが嫌でヤメたわ HUIONとXP-PENで20インチのと16インチの買ったけど両方 ドブ捨てだったペンのズレが場所によって変わるってアホかよ ドライバ変えてもダメだったし 結局ワコのエントリー向けの22inchを買って今はそっちを常用中 解像度が欲しかったんで追加で24ペンタイプも買ったよ HUIONとXP-PENは押入れに叩き込んだわペンのズレが酷過ぎる
ペン先とポインタは多少ズレたほうがいい。ペン先が邪魔だと絵が見えない 当たり機種だな
>>317 絡むなら具体的に言えよ
>もう売れないだろ
に対して、「同じ事できないなら売れる」って書き込んだだけ。それに対して君が「費用対効果が悪い」って絡んでる
俺は費用対効果のコスパの話で書き込んでいるわけではない。高くても費用効果が悪くても、
同じ事がでいない時点で「ハイエンドモデルなら需要が存在するから売れる」と言ってるだけ。
君は中華がwacomにスペック上近くなっていて、価格差があるからコスパが悪く売れにくいのでは?って言いたいんだろ?
でも「全く同じことができない」もしくは「それを超えない」時点で、需要はなくならないからハイエンド機ってのはそういうもんだから
>>319 スレを勘違いしてるのはお前やぞ
ここは中華液タブマンセースレではない
>>318 >HUIONとXP-PENで20インチのと16インチの買ったけど両方
可能であれば、正確な型番書き込んでくれるとスレ的に助かる
>>322 別に中華液タブ叩いてもいいに決まってるだろ
ワコムの話題は出すな低能
>>323 私もこれ聞きたい
液タブどれが良いか悩んでるから
>>324 やっぱお前スレを勘違いしてるだろ?
比較対象としてwacomの名前出すのは別にスレチじゃないから。
てかシェア1位wacom製品と比較しないで中華のスペック語るの無理だから
お前ネット初めてか?
GAOMONのPD1560使ってるんだけど、色再現が微妙 スマホで見たときに全然色味違うのよな… 色調整も左にある物理キーをポチポチ押さなきゃいけなくて糞面倒くさい 液タブ上で設定できるようにしろよ しかも1秒手を止めただけでメニュー消えて最初からやり直しだ これが一番ウザい これだからadobeRGB75%は…92%のArtistProかHUIONのやつにしようかな
>>326 アホか?
このスレ見てる奴のシェアは違う傾向に決まってるだろ低能
他中華液タブと比較しろ
>>328 >このスレ見てる奴のシェアは違う傾向に決まってるだろ低能
>他中華液タブと比較しろ
業者かな?
中華と中華比べてどうするw
あ、なんかPD1560の後継品出てんのか… PD156PROかぁ…ええやんと思ったら色域88%でそこまででもなくて草
>>329 液タブ総合スレが存在してる意味も低能にはわからないんだろうなあ
>>331 液タブ総合スレが作られた経緯理解してたらそのレスにならんよ
あれ単なる隔離スレだから
>>332 スレチ話題を振るお前みたいなのを隔離するためにあるんだろうが
さっさとここから消えろ低能
今はD16proとArtist proの2択の時期ですかね?
>>333 違うけど?
あれはお前みたいにwacomのwの字が出るだけで発狂するやつがいたから、
ガス抜きに作られただけ
>>335 お前はひたすら絡まれてるのにわかんないんだな低能
>>336 つか、そのスレ作られた当たりですら
スペック比較でwacomを出すななんて基地外いなかったけどなw
お前、業者ならもっとわからないようにやれよw
中華の比較で中華しか名前出すなとか頭おかしいわwwwどんだけ中華売りたいんだよ
>>337 言い返せなくなるとすぐ業者だなんだレッテル張りするんだよな低能は
俺が業者かどうかなんて証明しようがねえから無意味なのに
お前は散々スレ住民に絡まれるレベルでこのスレとズレてんだよ
ワコムハイエンドスレに篭ってろ
>>338 お前がスレチなんだけどなw
引用や比較はスレチじゃないからw
半年ROMってろw
>>316 アマゾンでVESAアダプタ探したけど部品ない状態で送られてくるのがデフォみたいな中華製品しかなかった…
シンプルでいいから非VESAのいいモニターアームないかねぇ
中華タブってスタンドついてないのも多いけどみんな何使ってる? 液タブもコスパ重視だからそんなお金かけれないよね?
>>339 大抵のスレ民が欲しい情報はここの比較なんだよな
今ならD16が32800円弱と33800円位だし
>>340 段々草増えて支離滅裂になってきたな
まあ低能はそんなもんだろうな
>>344 まあ、いいや。お前の世界ではそうなんだろw
過去スレ読んでから書き込め
引用でwacomの名前や機種なんていくらでもやってるから
既に使ってる人に聞きたいんですが耐用年数ってどんなもんですかね? 5年持てばいい方だと思ってるんですがご長寿の方いたらペンタブの年齢を教えて下さい
大抵の液晶モニタが保証してるのはパネル的には2年ぐらいじゃないかね ペン機能が故障はほとんどないし、液タブ自体は通常のモニタとして使わない人もいるから、 年数で判断は多分できないと思うわ 大抵の人は故障する前に、2〜3年もすれば新機種欲しくて新しいやつを買ってしまうしな
6年くらい使ったけど、物落としてガラスが割れた。 普段平置きするものだから机の上に棚ある人は気をつけたほうがいいね
>>346 ワコムの13hdだけど、だいたい3年使うとペンが死ぬ。
本体は4年経ってるけど元気。ただ周りのコーティングが溶けてベタベタするから触りたくなくなる
>>346 2年ちょっとでペンが死に(ペン消耗品だから初期不良以外の保証はなし)
3年4ヶ月目でバックライトがお亡くなりになったので修理に出したので
保証は5年あったほうがいいかもしれない
>>343 アマゾンでノートパソコン冷却台でggrks角度が本家とおんなじ感じでつけれてファンがオマケについてくる
>>352 22Rはしっかりしたスタンドがついてくる
ワコムなら別売で1万は取るレベル。アームも簡単に取り付けられる
それ以外の人間はDIYで一から作るか、安いタブレットスタンドを2つ買って横に並べて使う。おわり
ペンタブって原価どれくらいなんですかね 何か来年には1万円台が出そうな勢いですが 新参なんで値下げ競争の歴史を知らないです ザックリ説明出来る古参の方いますか?
>>354 多分、価格的に板タブじゃなくて液タブの事を言ってるんだろうけど、
質問が絞れてないから誰も答えられないと思う
10年ぐらい前から海外メーカーが増えて、
廉価モデルがでて安くなったとかそういうざっくりした答えが聞きたいわけではないのでしょう?
工業製品は大量に生産すれば単価がさがる 君の希望価格になるには 現行の品質で携帯電話ぐらいの出荷量が あればそれぐらいになるかもね
初液タブParblo Coast16来ました 傾き検知は45度とありますがこれは嘘くさいですね 無いに等しいですっていうか無いです ジッタは僅かにありますがHuionほどじゃないです 気にならない程度 取り合えずちゃんと動いてくれて嬉しいです
尼見てても傾き検知の表記無かったしそれ承知で買ってるんやと思っとった フルラミやないみたいかから視差も相当あるやろうしな
そもそも傾き検知ってブラシの話だぞ ワコムのペン先補正のことじゃないからな
Coast22は電源オフの時でもタブレット機能だけ使えたから、 モニタをクローンにするかペンタブレットの操作範囲を別モニタ側にすれば、 電源オフ時に板タブ替わりにもなったけど、16でもできるのかね 16はUSB給電だから、 板タブ替わりにもなるならモバイル用途では結構使い道がありそうだから、新しいやつ買っても予備で腐らなそう
>>363 それが欲しいんだよ
補正はどうとでもなるが機能はそうならない
自分はpsしか使わないんだけど毛筆みたいなやつを傾き検知効いてて使うと面白いね
今見たらCoast 16の割引40%が25%に戻ってますね やっぱり値札付け間違えでしょうか
>>367 それはあなたのお買い得感マシマシで良い気分になれますねおめでとう
中華のスペック数値は信じるなとは言うが明記されてる機能そのものが無いって場合はちと厳しいな 他の機種でも傾き検知謳いながらブラシの傾きエミュできない機体あるんじゃないか?
あと15.6インチ(16)を勧めて下さった方々にお礼申し上げます 仰る通りこれ以上小さいのは諸々不便ですね 小さいボタンがギリギリ押せるのがこのサイズでした
>>363 それは傾き「補正」やろ
検知ない上にフルラミちゃうんやろって話やがな
半年ロムれじゃないが 半年分の過去スレ読めば ペンの補正についてわかると思う
傾き検知→傾きによって太さを変えれる 傾き補正→傾けてもペン先の位置ズレ無し 傾き補正はワコムだけが両方備えてるって話で区別する為にそう言うてるんやけどちゃうんけ?
だから補正が必要かどうかは人によるんだって 補正がさも絶対条件のように語る人が声大きくしてるけど 慣れとスキルの問題でもあるしジッターとは別
>>76 コピペ
傾き検知はエアブラシの表現のようにペンの傾きによるブラシ表現のエミュレート
傾き補正はペン先とポインタのズレを修正する
本来は両者とも合わせて傾き検知機能と言われていた
中華製品が前者の技術が可能になったとき、混同を狙ってあえて傾き検知搭載を大々的に謳って混乱が起きたので、
ペン先とポインタのズレを修正する機能は傾き補正と読んで区別することが多い
この区別はこのスレだけの話なのでtwitterなどでは未だに混同してる人も多い
>>374 絶対条件なんて言ってる人間はいないし必要性が人によるというのも欺瞞
極論は何も行ってないのと同じ
単なる対立煽りをしたいがための藁人形論法はほどほどに
>>375 事実何度も強調してる輩がいるから言及しただけ
他意はない
君はまず一連のレスをちゃんと読んでから話に参加するべき
>>378 新規購入ですか?
使い込んである程度経ったらレポートお願いします
>>379 私は数年前に22HDを使ってました
同居人が仕事でCintiq 16 FHD使ってますが使い心地に大きな違いは無いと言ってますよ
中華液タブ使いつつスマホでペン使って絵を描いたことがある方いますか? 描き心地がどれくらい違うのかが知りたいです 出先とかでスマホでもちょっとした絵が描ければいいなと思ったんですが、 まさかのスマホの方が描き心地がいいとかだとちょっとあれなので… 液タブやスマホによりけりだとは思いますが
液タブの画面サイズ アマゾンでしらべて 紙にかいて スマフォと比較してみな
ちょっと説明が足りなかったですね 液タブはフイオンのKAMVAS PRO22を使っています タブレットではなくスマホですね 中華液タブと比べた時のスマホでのペン先のずれ、視差や筆圧の反応が知りたかったんです
どう言う答えを誘導したいのかな 正解が分からないわ
単純にスマホで絵を描いたときの描き心地ですね スマホで絵を描く的なスレで聞けって話ではありますが、万一中華液タブと比較してスマホが描きやすいとかだと 液タブで描くときに支障が出ると思うのであえてこちらで質問しました
スマホでお絵かきスレみたいなとこで聞いたほうがいいんじゃないの 対応ペンのあるタブならともかく普通のスマホは基本お絵かき用に出来てないから比較するのも厳しいレベルかと
ペン機能があるGalaxy Note10+とかならwacom技術で筆圧4000とか、 WACOM Bamboo Sketch使えば筆圧2000とかあるから、液タブに近い感じでは書けるだろうけど、 スマホやペンの機種やフィルムに依存するだろうし試してみないとわからないんじゃないかね まあスマホは画面が小さいから視差はほぼないは推測できるけども。知らんけど
そりゃペンの描き心地だけならGalaxyNoteが勝るでしょ。だからといってスマホで描こうとは思わないよ。
液タブ複数持ちの方いたら聞きたいのですが ペンって他社と互換性あったりします? どこも電磁誘導式ってことがは互換性あってもおかしくないと思うのですが
カーソルは追っかけてくれるけど描画はできないって感じだった。ドライバ入れてない状態で
>>390 何故各社毎にドライバがあり
Windows標準でほぼ動くことが如何に凄いかを考えれば
自ずと答えは出る
parblo coast16購入者さんやね さてはペンがオールプラスチック太め丸太状でキツイんちゃうの
>>394 coast16と一緒に買ったペーパーライクで替え芯が心配なのです
ガラスの分厚さは感じますが書き味は狙った場所に線引けて満足です
フルラミネートはもっと凄いんでしょうね
売り上げ落ちてるから中華ペンタブ業者に寄付しようや。 厚生労働省曰く、「WHOも、一般的にコロナウイルスは、手紙や荷物のような物で長時間生き残ることができないとしています。」と言ってるから安心して輸入していいんやで。 家族諸共感染するかどうか、身体を張って確かめてみようや。
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `'ー '´ ○ O と思うイギーであった ク ク ク ク ク チ チ チ チ ク ク チ ャ ャ ャ ャ チ チ ャ 、__,.-、` _, .,r‐'"ヽ-; ャ ャ ゙| 、_ \_,.ィ─ァ、/ (⌒゙7|´ ノ ク ヽ\_r}/ / \ ヾ/ ク チ `ヽ、/_ヽ, ノ _! チ ク ク ャ ,ィ゙《(・))ヾ| ==i《((・)ゞ }} ャ チ チ / |i il゙ ̄/ ▼ \"| )) ャ ャ ,.! .|i | | ,r=-、rヽi っl} |, | ヽ\K_,./ニニッ、。ノ゚,, 〃 ./ \ヽ_ ̄ |ヽu ハ / i |  ̄ ̄ .イ | u | \ |ヾ‐ | / | .| ノヽ イ |、 ヽ | `! \ ゙| ヽi} | .| | ヽ | |ノ
>>396 輸入しようにも、中国からの荷物は止まったまま、入って来ないよ
coast16傾き検知ありました ただ45度なのでかなり寝かせないと無理です 実用には厳しいです
そういう問題もあるのか 実際のペンの挙動とは乖離してるのね
ソフトによってはブラシ側の設定でどうにでもなりそうだが まあめんどいか
GAOMONのPD1560でドライバ入れ直してもペン反応しない奴 OS立ち上げたらGAOMONのアプリケーションを管理者権限で開いてみろ 認識するようになる OS起動毎にやらなきゃいけないけどそこまで面倒でもない 検索でたどり着いたやつ用に次スレでも書きに来てやるよ
>>386 スマホはWACOM系のスタイラスだと画面に手を置いたとき誤作動(連続undo)しやすいから絵の手袋つけるかペン先以外触れないように書く必要がある
普通のスマホでもアプリ入れて先端がリングになってるのとかゴムのタッチペンでかけるから必要性を感じない。
スマホ対応板タブのほうがいいよーん
もう怖くて中華製買えねーだろが! 大人しくクレヨンで描け
GAOMONのPD2200てどうなんでしょう? 液タブ 21.5インチ 4万ちょい は割と破格に思えるのですが
>>406 それなりのPC持ってればかなり良さそうですな
インチの大きい板タブが割高に感じてしまう
>>410 前にパスタとか楊枝なんかで自作芯を作るブームが一瞬あったけど
なんか虫が湧いたり取り出せなくなったりで後悔する人続出だったじゃないか
うちに鉄道模型用の超小型旋盤があったけどあれならちゃんとしたの出来るはず メンドイけどな 3Dプリンタはコストがどうだろな
そろそろ中華タブがバージョンアップ製品出してきて型落ち狙おうと思ったんだけど コロナで当分無理かね…
今や3Dプリンタも1万で買えるからデータ共有して自作しほうが早いかもな
おれもPD2200試そうと思って注文したけど 替え芯のこと思い出して即キャンセルしてもう少し考えようってなったわ あのサイズでフルラミで広域とかよすぎなんだけどな レスポンスも悪くなさそうだしデザインもいい ほんと間違えて値段つけたと思える安さ
筆圧低くてもやたら減るらしい上に替え芯の心配となるとちょっとな フィルム剥がすなり違うのはるなりすればいいんだろうけど書き味がいいらしいからなー
アリエクスプレス に替芯あるってカキコなかったっけ
お、ついに21型のフルラミ出たのか海外液タブが時代に追いついた
怪しい中華サイトに誘導してる奴運営に通報するからな
>>423 どうぞ
運営してる携帯会社くらい調べればいいのに
替え芯は型番検索すれば普通にでてくるよ
某中華サイトは色々なものがあって便利ではある たまにすごく安いものが来ないことがあるがすぐに返金されるし 尼に出してる中華ショップ達とどっちがいいかも分からんレベル
最近のアマゾンは日本製風CHINAが多すぎて即買いできねぇ
かと思えば、アリより尼の方が安かったりもするから油断出来ねぇ
ここで聞くべきことじゃないかもしれませんが15.6より大きいサイズって 大きいほど緻密な絵が描けるんでしょうか? 拡大縮小があれば粒度というか緻密度は同じでしょうか?
>>430 粒度=画素数は画面の大きさとは別の尺度だから基本的には関係ないよ
大きい画面サイズのほうが画素数が大きい可能性は比較的高い、ぐらいの関連度
詳しくはそれぞれの製品の仕様・スペックを見るしか無いね
今XP-penのArtist15.6が尼でクーポン適用で2万円台でかえるよー
Proじゃない無印のArtist 15.6なんかいらないでしょ。
中華は全てが信用に値しないのは常識だ 日本国外では日本の常識は通用する保証はない
GaomonのPD2200は良さそうだけどGaomonのペンって沈み込みどんな感じ? 刷新されたXP-PENのペンとどっこいなら安心してPD2200選びたいけど比較の使用がなくて…、昔Ugeeペンのカチャカチャの沈み込み気になって失敗したから知っておきたい
youtubeで描いてる動画あったと思うけど、あれで判断つきませんかね
P2系のペン出れば候補にあがるんだけどワコムとXP以外で出ないんかな? 次のバージョンで各社一斉に出してくんのかな
>>432 ちなみに画素数とは別の話だけど
「緻密な絵」を書きたいならやはり大きめの画面サイズ(できれば20インチ以上)にしたほうがいいと思う
小さいサイズの液タブでで拡大縮小繰り返しても描けなくはないが、効率性とモチベーションがゴリゴリ削られていく
特に中華製のデジタルペンは現実のペンほど精巧さはないので、自分が想像する以上に小さい画面で細かい絵は描きにくいと思う
コロナのせいか軒並み値上がりしてますね 買っておいて良かった
騙されんぞ、そうやって在庫一掃して新製品出すんだろ
アボの新製品はみんな下げてきたのが面白い 注文してすぐ来るのかどうかは知らんけど
アップルが信用できなさ過ぎる 中華と同類なのに個人情報入力して使用するとかとてもできない
中華製はあまねく中国政府に協力する義務があるだろう
誰でも簡単に絵が描ける! ペン先が筆になったタッチペン「Bu Touch」
https://ascii.jp/elem/000/004/006/4006520/ ネタ枠としてはちょうどいい3300円
12.9インチとしたってipadじゃ小さすぎませんかね・・
Bosto16HDT ってどんなもんなん? 誰か使ってる人おらんか
静電容量式タッチ版が気になって調べたけど2スレ前に 中華が自演レビューしてるって書き込みがあるだけでなんも情報ない 静電容量式タッチ版って良さそうだけどダメなのか
この時期に中国製品買うのはベストでは無いぞ? 何が最善だと思う?ちょっと考えてみてくりや
世界中が感染源なのに中国製品だけ気にしても意味ねーよ 気にするならありとあらゆるもの全て徹底しなきゃ 家から出ないような人じゃないとどのみち限界あるけどな そもそもそこまでやばいならとっくに物流ルートやアマゾン倉庫とかでクラスター発生してるはずやぞ
感染がでてからシャットアウトでは遅いんやで 感染したら完治せず種なしになってまう可能性だってあるんや
付着したウイルスそこまで長生きしないって 心配なら家に来てから2日置けば完璧
北朝鮮すら2週間おいてるんだからせめて2週間は放置しろ
ペンタプなど中華サイトから物が届いたらドライヤーMAXにして外箱を炙れ
普通にアルコール入りウエットティッシュとかで外箱拭けば良い件 つかスレチ 液タブの話しろ阿呆
BOSTOのHP行ってもが該当商品無いんだけど、このBT-16HDTというかBOSTOの15.6インチってどんな商品やねん
GIMPで筆圧つかえるタブってないでしょうか PD2200もアドビだけだというし、xpも無理っぽく
駄目と言われてるものでないなら試す価値あるかもだけど自己責任だし 個人的にはGIMPを窓から投げ捨てたほうがと思う
PD2200の替芯は結局前のタイプのペンと同じ替芯だったようだな
ペン先を画面1cm位近づけると画面反応してカーソル出てくるのは正常ですか? artist12pro ペンは赤リングです
液晶タブ買おうと考えている初心者ですが3つほど候補を挙げています。 メーカー 品名 価格 RGB 台 その他 HUION Kamvas16 29999 75% 無 傾きあり VEIKK VK1560 27999 97% 有 ペンが本体における XP-Pen Artist15.6 28033 75% 無 Pixiv経由でクリスタDEBUTが使える 台がある無しで5000円お金がかかります。 あと、クリスタが欲しいのですがDEBUTとProではかなり違うのでしょうか? もうひとつ、液タブ本体の無印とProの違いはどれぐらいあるのでしょうか? ご教授願います
>>476 まず予算はいくら考えてるかにもよるけど
繊細な線を使ったイラストを描きたいなら傾き検知はついていた方がいいので出来たらKAMVASとXP penはPROとついている方を出来たらオススメしたい(プラス10000円ほど違う場合あるけどね)
PROだと傾き検知がある、フルラミネートでペンの視差が少ない、モニタ発色があざやか
スタンドに5000円出すならまずクリスタプロのDL版が5000円くらいなんでこちらを入手した方が問題ない
スタンドは専用にこだわらなければノートPC台とかで1000円前後くらいからあるし、自分は最悪雑誌を積んで斜めにしたりしていた
クリスタはデビューはお試しでSNSにイラストをあげるくらいならこちらで問題なし。プロは更に漫画も描ける。EXは3D素材も使えたりするけど初心者さんならまだ無視して良いと思う
この中で最初からちょっと予算かけるならKAMVASかXP penのPROで、当初予算をとことん低く見積もるならXP penの無印でスタンドなし、ソフトは無料でDLできるオープンキャンバスとクリスタデビューでまずは描いてみるという形に私ならするかも
XP penは替芯が安いのでランニングコストも低いから
>>477 丁寧なレスありがとうございます。
台は1500円、クリスタは付属デビュー又はDL5000円前提で考えると
XP-PEN \29533 < vk1560 \32999 < kamvas16 36499
となってXP-PENが一番安くなりますね
Proを前提に考えてもスタンドが初めからついているので
XP-PEN \38033(クリスタはデビュー) < Kamvas16Pro \39399(別売台・クリスタ)< VK1560Pro \43999(クリスタ)
もっとも低予算ならXP-PEN15.6無印の\29533
最善環境ならkamvas16ProかXP-PEN15.6Proですね
うーん15.6のProでデビュー使って不満ならクリスタDLを買うのが一番無難ですかね?
それが一番無難だと思うかな、クリスタがなんか会わないなーと思っても無料でオープンキャンバス、無料のメディバン、無料のアイビスを使えるからXP-penが一番多くのイラストソフトに触れられる あとはリアル系イラスト、繊細なグラデを用いた淡い色彩のイラストでなくてポップなイラストや漫画を描きたいなら傾き検知は無視して価格優先、無印でも悪くは無いかも 液タブはほんとはKAMVASなんかはツクモで触れるからお店で使用感試してーって言いたいけどこのご時世それは難しいので、ワコムの次にプロアニメーターの所にも採用実績のあるXP-penかな
>>478 質問外の斜め上のレスするけど、
重要視してるのが予算なら、中古で19〜22インチの液タブを一度適当に買った方が良いと思う
なぜかというと16インチは初心者(というか初めて液タブを持つ人)にとっては小さく感じるから。
持ち運びを想定しているとかでもない限り16インチで作画ははかどらないし、
一度試しに使ってみたいレベルならそれこそ中古で問題ない。
あと、正直wacom以外の中華製品はカタログスペックはあんまり当てにしない方がいい
「〇〇の機能がある」「〇〇の方がスペックが上」以上に中華製品(というかwacom以外)は使う人間の相性が要求されるから、
個人的にはスペックと値段で比較しないで「wacomを買わないならXP-penから選んだ方が良い。なぜならwacomの次にXP-penのシェアがありそうだから」
正直、経験上カタログスペックを信じるよりシェアのある会社の製品から選んだ方が買った後後悔がない
尼の15.6proのペンp05rペンなのか ホリデー版しかpa2ペンつかないのかそれとも知らないうちにp05rってのが現行最新出てたのかい?
大きければいいという訳でもないがな 厚塗りとか手数が多い描き方なら16インチのが快適だったりもする訳で
尼の質問にPa2がついて来るってあった(3/23時点くらいの回答)
>>480 描きやすさでデカイのすすめるのはわかるが
机の大きさ問題あるぞ
ツイで#絵描きさんの作業環境が見たい
を見てみろ
ノーパソで作業とか
アナログ画材やフィギィア置いてる人達もいるぞ
買うならArtist15.6PRO
高くなる分 元を取ろうと描きまくるモチベーションになるし
無印とProの違い
ペンを斜めに傾けた時に線画ふとくなるかそのままか
twitter.com/PentabletClub/status/1088762759783735297
クリスタはデビューおわったら
月額払いのEX版に乗り換えとかね(3dや写真から線画にできる)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>484 選ぶ要素が「値段なら」の話ね
16インチに利点があるのはわかるよ。
俺の経験でも15、16、22、27は使ったことがあるからでかいと不便はわかる
ただ、16がメインの作業に向かないのも事実だと思うわ
16はあくまでサブ機的な使い方をせざる負えないから、それを理解してる経験者は問題ないけど1台目の初心者には俺は進めないかな
何でもいいだろ デカイの使ってるやつでも下手くそいっぱい居るし
12 ちいせえ 16 思ったよりでけえいい感じ 21 でかすぎワロタ 実店舗でいじった感覚はこんな感じ でかいの過剰にすすめるのはこの時期のモデルチェンジで 余る在庫をさばきたいだけと勘ぐりたくなるw
質問者さんなりに考えて候補をあげてくれてるからその中でアドバイスした方が良いと思うけどね 副業でイラスト仕事してるけど15.6(16)は趣味〜仕事にも使える程よいサイズだと思うよ 学生さんなら机で液タブお絵描き→片付けて勉強とか使う子も多いから13.3〜16も悪くは無い、19以上は片付けたくないw
サイズは出てるんだから測ったり紙等で同じ面積を机に置いてみると実感できるよね モニターアーム使うならデカくて良いと思うけど置くなら確かめた方がいいわ
>>491 そんな時にAR
10’30”
VIDEO >>489 実店舗だと資料とかウィンドウとか表示せんやん?
試し書き程度しか確認せんしな
16が使いたいなら16インチでもいいと思うけどな。俺も16インチのモデルは持ってるし
ただ、初心者が16インチでバリバリ絵を描こうと期待してるなら、
思ったより小さいって買った後にしないかと心配しているだけや。予算気にしてる時点で買いなおしはできんだろうしな
老婆心で言うなら19インチにしたほうがいいぞとは思うわ
ArtistPro22ならcintiq16のほぼ半額か 15.6Proの方が高いのはなぜなの・・
>>494 古いモデルだからだよ
比べるなら22R PRO
間違えて買うとガッカリすることになるぞ
>>495 まじですか・・
ポチろうと思ってたけど、もうちょっと考えます
ありがとです
視差がいちばん少ないのが欲しいなら黙って金積んでワコム買おう 海外製なら一番新しい機種を買えば問題ない
Wacomの中では安いモデルだと普通に視差ある 何なら中華の名前にpro付いたモデルのが視差ないのすらある
wacom相手ならともかく、海外製ペンタブとipadProじゃぼったくりかってくらいに価格帯が違うという話が
視差と、画面端に行くほどズレるのと、ペン傾けるとズレるのがどうにかなる日は来るのか?
正直まずiPad買ってそれで稼げるようになったらワコム買えばいいよ
ワコムの廉価はダイレクトボンディングじゃないガラス乗せだから視差があるのはわかるが、 ペンの傾き系の機能があったり、ペン自体の信頼性はワコムだしな〜 遅延を気にするならiPadかワコムになるがiPadは液タブとしては使えんし、要求を拘りだすならワコのハイエンド買えになってしまう
wacom ドライバと他社製品のトライバって共存できる?
七年ぐらい前のインテュオスコミック使ってんだけど、そろそろ乗り換えようかと考えてんだが中華の筆圧8096の安いやつってどうなの? 萌エロ絵描くのに不足なし?
IntuosのProじゃない方は傾き検知が無しだった 中華のも安いのは傾き検知有り無しは確認した方が良いんじゃ?
>>512 ワコムと中華だと傾き検知の意味する範囲がズレるから
それだけだとブラシエミュの事かペン補正の話してるのか分かりにくくて面倒だなぁ…
>>513 非効率というか、2台持ちが当たり前だから最初にどっちか買うなら安価で描画性能に関しては格上なiPad Pro買えば間違えないって話だと
傾き検知は「傾きでのペン位置補正」と「傾きでの描画変化」がごっちゃだからな〜 wacom以外の板タブでも「傾きでのペン位置補正」してくれるモデルはあるが、 「傾きでの描画変化」をちゃんとしてくれる安いモデルってあるのかね ここがIntuosProと安い板タブの境界だからな
>>516 逆、逆
傾きエミュのほうがサポートされてて傾き補正のほうがされてない
だから実用上の機能では不足ない 補正までほしい人はワコム買えって話
傾きの位置補正のほうが大事だと書こうと思ったら、この流れか 傾き検知で筆が拡がったりみたいな機能は自分の場合は使わないからかな
もともと傾き検知はワコムが ペン補正とブラシエミュの両方を
>>521 続き
含めて名付けてたんだけど
中華がブラシエミュだけできるようになった時に
傾き検知の名称を使って宣伝したんでややこしいことになった
多くの人はとうとうペン補正機能が付いた!って喜んでたからね…
今思えばそう思わせるためにあえて傾き検知を謳ったんだろうけど
旧Intuos(現Pro)時代からペンの傾きでブラシの描線が変わる事を WACOMは傾き検知機能としてアピールしていたし カーソル位置補正はどちらかと言えば後から知られた…と言うか あまり表立って知られてない要素だと思うんで 傾き検知有り=カーソル補正有りと思わせる為にってのは無理筋な気もする 別に中華だけの話じゃなくSurfaceProなんかも傾き描画対応カーソル補正非対応だし
intuosProの金額で海外製なら液タブ買えちゃうくらいの価格差は伊達じゃないと
>>523 補正に関してはここだけ声が大きいのでお察し
>>523 うろ覚えだがsurfaceに傾き機能無かったのは
pro4あたりまでの話では
Artisul d16 pro ポチったので後日レビューします。
527なのですが届くのが二週間後までみたいな事が表示されているので遅くなってしまったら申し訳ないです(先謝り 初液タブになるのですがレビュー書き込み時の必要な情報ってどんなのがいりますか?参考にします。 レビューや動画が少ない液タブなので役に立てればと。
初めて板タブ触ったけど思てたより描きやすいのう 液タブ買ったが板タブもいいのう
二週間なら大陸から発送されるな。 Amazonで買ったのか?発送日嘘つかれたんじゃないの。
今の時期は時間掛かりそうだな Macも店に現物がある以外は中国からだしな
Amazonでは翌日お届けとかだと国内在庫品だと思うだろ
板タブhuion Q620MとXP-PEN Deco proで悩み中 用途はイラレでのデザイン制作とフォトショでの画像加工 会社ではintios pro使ってて、スクロールの拡大縮小以外ボタン等は使わない 基本的にショートカットはキーボードで操作しててペンタブはマウス代わり
悪いことは言わんから会社と同じintios pro買っとけ もしくは液タブを持ってるなら液タブと同じメーカーにしとけ 会社間でドライバまたげんから
HUIONの24Pro楽しみにしてたんだけどまだ出てないよね この調子だといつになるんだろうなあ
ここしばらくは新製品とか期待薄じゃね 今ある戦力で戦うしかない バックアップ機がないので壊れたらまずいけど
>>539 やっぱそうなのかな
在宅ワークになったら板タブないと不便だと思ってね
帰りにツクモに行って商品試してきた
huionは置いてなくてxpだけ
deco pro悪くなかったけどdeco02含めて円スクロールがするするっと軽すぎて図面とか仕様書作るには操作性が悪いかも
intios proを日頃使ってるからか02の六角ペンは軽すぎるのと硬すぎて長時間の作業には向かないかもね
deco03の円スクロールはクリック感があって使用感も悪くなかった
この辺の違いが用途別で選ぶ基準なのかね
マウス代わりがメインみたいだから、板タブでいいんじゃないの
主観だがPsはともかくイラレは板タブの方が圧倒的に使いやすい
Illustratorでフリーハンドで絵を描く作業する人は少ないもんね、わかる
マウスでパスいじったら三時間くらいで手が限界になる ペンタブは絶対にほしい
板タブは比較的小さいサイズなら海外製が安いけど、でかいのはワコムしか選択肢がなくて高い感じ?
なんでワコムの板タブはあんな高いんだ 海外タブもエクストララージサイズの板タブ作ってくれよ 見てるんだろ
XLはくそデカいよなw もう売ってない? LサイズならHUIONのがあるよ(読取領域350×218mm) 他のメーカーも出してほしいね
板タブあまりでかいのは疲れる 昔Intuos5のLサイズ使ってたけど使いにくくて俺はMサイズでよかったと後悔したもん
会社にWACOMの液タブもあるんだけど、イラレ中心でキーボード入力も多いと液タブじゃ効率が悪くて使われてないね 3DCADも板タブの方が楽だね intiosのMサイズぐらいが手元で作業するには便利だね
絵を描くには液タブの方が俺は合ってるけどね 昔見た映像でPixyの3DCADオペがIntuos3のでかいの使ってたような イラレやCAD系は板が楽だよね
板タブ使ってた奴ならわかってくれると思うけど、 大抵拡大して使ってるから、せいぜい5センチ四方のスペースしか使ってない
PixyじゃないなPixarだ ピクシーじゃストイコビッチだ
parbloの液タブ中古が1万円で売ってた 使ってみたいけどなんか怖いな
ちゃんとぶっかけてないかどうかブラックライト当てて確認しろよ
中古品の呪い怖くないか? 尻穴に突っ込んだペンかも知れないし性病餅や肝炎餅が触ったあと消毒しなかった品かも知れんのだぞ 精子ぶっかけ済なら画面のミクロな隙間に死んで干からびた精子が詰まってるかも知れないな
さすがにそこまでは無いと思うが、 股間弄りした手でペンは普通に使うからな
中古の話題が出てるところすみません、中古で買ったARTIST12の質問です MacBookAir(2019) OS10.15.3 これにELECOMのUSBハブを介して中華HDMIケーブルを差して ARTIST12を接続しましたが、nosignalで液タブの画面が消えてしまいます。 タブにペンを走らせるとMac上のマウスポインタは動きますしボタンも押すと何かしら動きます。 システムレポートのUSBにもPenDisplayと出るのでUSB接続はできていると思うのですが 環境設定→ディスプレイでミラーリング先として出てこないため液タブの設定ができません。 HDMIケーブルが不良なのではとメーカーに問合せましたが「ミラーリングモードを ONにしてください」との回答でした(まだHDMIケーブル疑ってます…) ドライバは最新(XP-PenMac_2.1.6.200316)です
USBハブとか延長ケーブル使うと途端にシビアになるって聞いてるけどどうなんだろ
確かにケーブル疑うわな 変換ケーブルはかまさないほうがいいらしいぞ HDMIをUSBに変換してもUSBポートを持ってる側が映像入力に対応してなければ映んないんじゃないか? 後はマックブック以外に繋いでみるとか 中古のリスクは精子塗り込んであるのとサポートないところだと思ったけどメーカーは中古であっても回答してくれたんだな
>564-565 ありがとうございます MBAにHDMIもUSB-Aもついてないのでハブ等通すと良くないのは辛いですね… ハブも変換ケーブルもApple製検討してみます あと問い合わせしたのはHDMIケーブルのメーカーでした…ズコー(返品できるかなと思って…)
>>558 Parblo Coast16使ってるけどいいよ
ペンは沈み込みないし電源ケーブルなしでUSBで動くし快適だよ
変な発熱とかないしジッタないし
欠点は替え芯だけ買えるかな?ってのと
フルラミじゃないから慣れればどうってことない視差があるだけ
ミンタブ13.3インチ(bosto13hd)の変えペンを探してるけど中華タブの充電式ペンって他社のと互換あったりする? BOSTOの変えペン微妙に高いんだ
メーカーやドライバ違うのに 中華ってだけで共通規格だと なぜ思うのだろうか
大体OEMみたいなもんだからって互換があるわけじゃないか おとなしく純正買いますわ...
互換がある有益な情報なら
>>1 に書かれてるはず w
ユポ紙敷くと描き心地がいいって聞いたんでやってみたけど液タブだと画面が隠れて使い物にならなかったわ氏ね
DELLCANVAS、只今DELLストアにて129,980円(税抜送料込)
安くなったなぁ 13万のデバイスじゃないぞあれ マスモニにもできるし
デスク上の液タブをどかして他の作業したりする人にとってはでかすぎるだろうけどそれを言い出したら20インチ超えでもう邪魔じゃね うちはデスクの上に置きっぱなしだから単純に大きいことは良い事だな
ていうかありゃアーム前提のタブや 普段メインモニタでなんか描く時だけ寝かせるという使い方
デルキャン持ってて売ったワイがマジレスするが、 デルキャンは「安い、作りがいい、でかい、タッチの反応いい、ワコム技術(feel)、薄い」 料金に見合わないかなり作りの良い機種 ただ、最大の致命的な欠点がある 「Windows Ink(デジタルインク)機能を使ってペンをコントロールするから、特定のアプリの機能でラグる」 ネットでアドビイラストレーターでラグって返品するレビュー探せばわかると思う。ワイはフォトショップのパスを使うペン機能でラグりまくるから売った wacomの板タブや液タブでは「Windows Inkを切る」って項目があるが、デルキャンはそれを使ってペンを動かすからWindows Inkを切れない この説明だとわかりにくいだろうけど買って試せばわかると思う。 まあタッチ機能が楽しいからオンラインカードゲームは最高に楽しい液タブだと思う
ワコムのペンならワコムのドライバーで動きそうな気もするけどどうなんだろ
デルキャンはワコムだけどfeel系だから、Cintiq系のペンは使えない feel系のペンは使えるやつは使える デルキャンはワコムの一般的な液タブ板タブと共通ドライバじゃないから完全に別物 というか、ドライバ片方しか認識しないからワコムと共存不可 ただデルキャンはドライバ無しでもペン自体は認識してくれるから、デルキャンのドライバ入れないでワコムの板タブを使うとかはできる (ただその場合デルキャンのペンを詳細設定できんくなるけども) Cintiqとデルキャンは完全に別の会社の製品と認識した方が良いと思う。もし板タブだけワコム使いたい場合はちょっと注意
QHDでも24インチくらいがバランスいいと思うわ 中国勢のQHD化の波がくるのを待ってるんだが意外と遅い
デカすぎるとペンの描画ストロークが必然と長くなるしね 16に落ち着く人はそこも大きいと思う
デカくても多分描く範囲はそんなに変わらないね 業種によっては本当にでかいストロークで描いたりもしなくはないけど特殊例 画面が広いとツールパレット類が相対的に小さくなるし絵の大きな範囲を拡大縮小いちいちしないで見渡しながら描けるのが良い所かな
ツール類や参考資料・チュートリアルを別窓ですぐ横に出しっぱなしにできるから デカさは正義よ
あと27インチだと全画面にするとB4見開き漫画原稿がほぼ映せるので 見開き全体のバランス見ながら同時に細部調整できていいよ
今13.5インチの東芝R82使ってて、これ液タブとしての性能がやたら良かった覚えがあるんだけど デカさとデスクトップの性能が欲しくて中華液タブに手を出したら痛い目見るんかな? 4万で買えたら助かる。22R PROだと下手が趣味でやるには少し高いかなという程度の感覚。
R82ならfeelで視差があんまりなかったんじゃないかな 中華でフルラミネートのやつなら視差は問題ないと思うけどR82のwinタブと液タブ+PCはまた違うもんだと思った方がいい キャリブレーションとか必要だし
22Rは7万前後くらいするけど15.6インチとかだと4万前後であるけど小さい?机の大きさとかいろいろあるんでなんともいえないけど
>>594-595 他の液タブは使ったことないけどR82で視差は感じたことないかも。
サイズとパソコンとしてのスペック以外はほとんど良いところしか経験してないんじゃないかぐらい。
機械的な面倒ごとは割とどうにかするタイプだから大丈夫で、漫画描きたいんだけど
13.5→15.6であんまり変わらなかったら泣けるからいっそデカイのにしようかと。
机は余裕あり。
>>596 13.5→15.6はたしかにちょっと画面変化は小さいかもしんない
液タブは新規に別物で買い足しするみたいな感じで考えたらよいかもね
液タブ(特に海外)とwinタブだと描きあじも全く違うし、ペンの具合が違うのが平気な方もいるし気にしない方もいる、
私もwinタブと液タブ二台使いしてるけどクラウドで作品共有してベッドでwinタブ、机で液タブ使ってみたりして便利ですよ
質問です 次のような用途ではマウスよりペンタブを使ったほうが有利になりますでしょうか? ・図面ソフト ・3DのCAD ・写真をトレースしてマニュアルの図を描く また、もしこれらの用途の場合、おススメの板タブを教えてください 一定の太さの線で描くことが主です できれば安上がりにすませたいのですが
その用途ならマウスでいいような気もするが ペンでやるかマウスでやるかは慣れ次第だぞ モニターのサイズ次第だな 俺はワコムIntuosProLサイズをお勧めするよ 幅広く使えるからな
生産数が減ってるせいか値上がり傾向だね 迷って右往左往してたら裏目に出た
最低でも1年ぐらいジワジワ続くから今が最後の買い時かもしれんね もしくは誰も買わなくなってとんでもねえ値下げが来るか
よく見たらcintiq16と15.6proだけピンポイントで値引きがはずれてるっぽい 他を買うならチャンスかなあ
>>598 ペン使った方が全然楽。マウスだと手首がしんどくなってくるし
板タブはwacomが1強だから日本メーカーの信頼性を求めるならwacom社製
値段を気にするなら2割引き〜半分程度で買えるそれ以外のメーカー製を買うといいと思う
筆圧を気にする用途じゃないと思うから、イラスト用途じゃないなら正直どこでも問題ない
>>598 図面ソフト→マウス
3DのCAD→マウス
写真をトレースしてマニュアルの図を描く→板タブ
絵描いても線画トレスくらなら肩凝るだけだから液タブいらない
CADはマウスのほうが圧倒的に早い
>>598 短時間作業ならマウス
毎日8時間作業するなら板とプログラムキー(腱鞘炎対策で)
筆圧気にする作業でないから
メーカーはアマゾンでペンとペン先が購入しやすいトコ
海外通販平気なら
>>1 のメーカーのどこでも
CAD系は板でペン使う方が向いてると思ったけど人によるんだな
CAD系はマウスホイール多用するからね それにCADにはスナップの吸着もあるから精密なカーソル移動よりも高解像度のマウストラッキングで高速カーソルにしたほうが楽だったりする
ああ、あとCADでは数字入力がかなり多いからペンを持ったままだと誤入力だったり、置いて持っての手間もあると思う
マウスだとまた握り直しあるからいそがしい テンキーはペン持ったまま中指伸ばせばすむ もしくは左手でキーボード側 拡大縮小は連打するからめんどいから ホイールが恋しくなる
マウスだと「左クリックしながら微妙に動かす」って結構負担だけどな ペンだと押し付けて感覚的にちょっと動かすだけで済むし 長時間だと個人的にはイライラしてくる まあ、人によるから何とも言えんで終わりかもしれんけど
ベクターワークスとautocad使ってたのが5年前とかだから操作はうろ覚えだけど、 そのソフトであればオブジェクト移動はクリックしながらのドラッグじゃなくて点クリックだったような イラレでの作図であれば確かに左クリックでのドラッグ作業になるけど
CADは数値入力多いし、使うショトカ多いのでキーボードの位置にタブレットあると邪魔ってのもあるかも
10万円給付で液タブ売り切れ続出だろうなw 絵描きって基本引きこもりだしコロナとは相性のいい仕事/趣味だわww
10万で買うのにはちょうどいいけどいつ来るのかが問題だな 確かに来るって分かってたら当てににして買えばいいだけか
俺が15.6Pro買ったとき3万くらいだったけど今これでも安いのか
10万の給付金を中華製品で消費するなんて反日売国奴はいないよな? お国がくれるお金をなんだと思ってる
大半の資源と食料を輸入に頼ってる国に住んでる奴が何を言ってるんだか
>>620 それな
あと2,3年はかかるんじゃねえかなあ・・・
>>622 PCもスマホも持ってないんだ察してやれ
>>622 だからこれからもそうすると、
だからこれからは是正するでは
まるで違うぞ
この可動域と高さなら骨組クネクネ動かせる台座でよくね
自分なら 角度取れないから そのタイプのモニターアームに 合板や棚板で台座作るかな
もしかして今中国から輸入すると税関で2週間停められるのか?
HUIONとかXP-PENがAmazonで安くなってるけど 失敗したくないならやっぱり数万高くてもWACOM一択?
中華タブマンセー派だったけど今はちょっと流石にね 今買うなら中華以外だな
これから遠隔需要あるからペンタブ需要高くなって安くなってくるんじゃね?
セールが今日までのとかあったから焦って送ってしまった 液タブ購入初めての初心者なんだけど 上で挙がってたparblo16pro<Artist15.6pro≦wacomcintiq16の欲しい順で、色域がartistのが高くてペイントソフトが付いてくるから総合的な性能でいうとwacomの方が良いんだけどそれが理由で迷ってる 買い替えじゃなくてゼロから購入なので色々付いてるartistの方が良いですかね?
予算的に買えるならwacomがいいよ その値段は出せんってなったらArtist pro
ソフトはあってないものと思った方がいい やるならクリスタ買った方がのちのちいい
初心者がどのレベルか分からんけど お絵かき初心者レベルならまずはiPadを勧める
中華タブは部品供給の点で怖い 割と最近の機種でもペンや芯が絶版とかあるからな
ソフトなんてフリーがあるし クリスタは月500円の分割払いもある 色域は印刷しなけば自己満足の領域 (相手のモニターが同じ色域再現できてるか判らないし) ガチでやるならモニターは劣化してくから 専用の調整機で調整しつづけてく世界
ワコムはドライバが安定しないからクソ 買わないほうがいい
おぉっ沢山のレスありがとうございます やっぱりwacomがいいんですねとりあえずwacomcintiq16を買うことにしました 無料のソフトもあるみたいなので 一応イラストは8年やってるけどデジタルはスマホのアイビスペイントしかやった事無いのでデジタルの初心者ですw
金があるならwacomが安牌だからな
cintiq16の色域がよく比較されるけどsRGBカバー率96%で困ることはないし、
そこにこだわる人はむしろ中華のペン性能に引っかかる可能性が高い
中華も悪いわけではないし費用対効果は高いけど、
あくまで金がない時にありがたいって話だから、金を出せるならばwacom選んだ方が後悔がない
>>645 ソフトに予算使いたくないならファイアアルパカでも使ったらいいんじゃないかね
≦wacomcintiq16買うくらいならArtist15.6proのほうがいいと思う。両方使った身としては
そだね あくまで国産にこだわるならってレベルだと思うCintiq16に関してだけは
実物見たほうがいいよワコムの廉価版の液タブはあんまおすすめできない 何年か前なら有りだったけどいまどきあのパネルはないよ PROが付くやつならいいけどな といっても許容できるならワコムが安牌であることは否定はしない
>>647 安牌かー
ペン性能は動画で見る限り視差も少ないから大丈夫かなと思ったがやっぱり書き心地は違うのか
ファイアアルパカ調べてみる
>>648-651 wacomcintiq16買うならPROを買った方がいいって事?買わないならArtist15.6proの性能で十分?
田舎だから現物置いてなくて隣の県はコロナウイルスヤバいから行けないわ…
田舎、名古屋レベルだけど秋葉原とか行ったら海外製の液タブの試用機とか置いてるのかな まあ今の状況抜いてもほぼ行く機会はないんだけど
>>652 wacom16
フルラミかどうかと左手デバイスの差しかなくて傾き補正はWACOMの方が上なのと実際の書き心地はWACOMがいい
マジ死ぬほど貧乏ならxppenで幸せになれるけど 悩めるほど金に余裕あるならワコムでいいと思うろ
artist15.6proとcintiq16を天秤にかけて結局cintiq16購入したけど廉価版といえどもさすがはwacomでフルラミネートじゃなくても視差がそこまで気にならないしペンの追従性能が抜群にいい 不満点は発色の悪さとペーパーライクフィルム付けた時に純正の芯がすぐすり減る事くらい artist15.6proを選ばなかった理由は耐久性が未知数なのともし故障した時にすぐ修理してくれるのかという点、それとペンの追従性能、レビュー記事やレビュー動画を漁りまくってた時にpcのスペックに関係なくペンの追従が遅れて見えた点だった ペンの追従が遅れるのはかなりのストレスだと思う お金がなかったらartist15.6proで十分だと思うけどcintiq16が買える予算があったら妥協しない方がいいのは実際に購入して良くわかったよ
Cintiq16は余裕で買えます、なんならCintiqProでも良いですよ って感じの懐ならWacom買っとけば良いし Cintiq16で精一杯、安さでWacomOne辺りも考えてます みたいなノリならArtist15.6Proを考慮に入れた方が良い 自分なんかは傾き補正よりフルラミの薄さが有難いし 書き心地なんて人(と言うか描き方)によるから
自分の描きたいものを思い浮かべて、絵柄的に後々ペンの精度でなやみそう と思ったら多少無理してもワコムにしといたほうが時間と金の無駄がなくていい 悩むことになるから
安くてそこそこ良いパネルが使いたい 中華 高くても良いからペン性能に妥協したくない wacomやろな >>658 マジそれ ワイも中華持ってるが使うたびにペン性能が気になってwacom買ったからな ペン反応にこだわりがある人は試し書きでもできないかぎり、wacom買っといた方が良い >>658 逆に悩む程じゃなかった、ってオチになる場合もあるから何とも
今は時勢的にも実機なんて触れないし安牌を取るのは正解の一つ
中華機も今は高値止まりだしな
ただXP-PEN現行機のPA2ペン辺りで耐えられないなら
n-trigやWacomFeelのペン付きタブPCなんかは
ごく一部を除いて殆ど使い物にならん扱いになるからなぁ…
例えば13HDからの乗り換えとかだとペンが流用できるのでフェルト芯が使いたい人はそういう選択もありかと思う
自分で調べずにまず匿名掲示板で質問してそのアドバイス真に受けるとか…ピュアすぎじゃないか? ここでいうピュアはバカと同義だからその習性は絶対早く治した方がいいと思う アマゾンとかyoutubeとかツイッターのレビューもそうだけど全部眉に唾つけて話半分に聞かないと
>>657 俺と判断基準が正反対だな
自分はwacomのCC2からHUIONのGT191v2、次にArtist15.6Pro
そして今はCintiq22に替えた口で
フルラミの恩恵より傾き補正無しによるカーソルのズレがどうにもストレスだった
ペンの性能もデフォルトの感度が極端なのでツールやドライバを弄って妥協できる範囲に調整するのに一週間以上かかった
そんなのでも100ページくらい漫画描いたけどwacomに乗り換えてそんな苦労が霧散した
視差なんてCC2やGT191使ってたから殆ど気にならない
wacomのcintiqのフルラミではない機種はiPad含めたフルラミと比べ視差はあってもズレがないから、ズレがあるペンに慣れるよりもストレスが少ないんだよな Windowsの場合はカーソルがでるから、慣れると視差自体は大した問題ではなくなってくる
割とペン寝かせる人なんだが、傾き補正ないとやっぱカーソルのズレきびいのかな?
どんなにペンの性能が良かったとして15.6インチの時点でめちゃめちゃ書きにくくない? 描き心地なんて長く使えば慣れてどうでも良くなるし 急に筆圧が強く出るとかだと困るが動作や入力に対してリニアに反応してくれればたいていの違いは手でコントロールできる 作業領域の狭さこそ致命的な不便さに繋がるからCintiqよりもArtist22R Proや適当な中華液タブの21インチクラスの型落ちを買った方が快適じゃね?
そもそも液タブの用途を突き詰めれば中華は基本的なとこが未だにできてない 画面の発色とかどうでもいいしなんなら白黒でもいい話
業者抜きにしてもxppenで安心したい勢がいる気もする
このスレは俯瞰で見るのが正解だろね 強弁に引っかからないためにも
Wacomが傾き補正offモードをテスト用に提供すれば良いんだよ 中華触れなくてもwacomなら触れるって層は多いだろうから比較検討に役立つだろ
一番大事なのは全部のペンタブ対応ソフトはワコムを基準に作られてるってこと これはもうどうしようもない
>>668 数年前までのwacomならその言い分もわかるが、
今は10万だせれば22無印買えるから
wacom16無印6万、wacom22無印10万の予算が出せない人が中華って図式にしかならん
あと、中華に補正がない分人力で慣れれば〜ってのは間違いじゃないけど、
慣れが必要な時点で我慢できない人はイライラしてくるからおすすめできん。初めて液タブをお試しで安く使いたいって人には中華は最高だと思うけどね
色々な意見ありがとうございます 発色やフルラミ、コードの少なさ、サイドボタン、価格などartist15.6proと迷いましたが、 色々調べた結果wacomcintiq16をポチりました
>>666 その状態でキャリブレーションすれば寝かせたままで使う分には平気
たまにキャリブレーション時だけ画面に対して垂直にペンを立てる人がいるけど
そういう事をせずに普段の持ち方でキャリブレーションすればOK
ただ例えばペンを細かく動かす時と大きく動かす時に
持ち方が変わっちゃう様な人には傾き補正の無い液タブは勧められないけど
16じゃ狭い 22がいいって見るけど マルチモニター化してUIをサブモニター側に置いて 左手デバイスやボールマウス トラックパッド を使って操作すれば16でも快適
>>681 なるほどな、わかりやすい説明ありがとう
>>682 ワイもその状態でやってるけど、
逆にそこまでやらないと16はきついって事だからな〜
作業しながら「これ22インチなら液タブ側だけに集中できてたな…」って毎回思う
>>682 むしろそれが1番不便でしょ
16インチで満足する人なら残りのスペース全部ペンで操作しやすいようUIを並べられるのになんでペン一本でできることを2画面と複数デバイス使ってやらなきゃいけないんだ
左手デバイスのボタンには限りがあるしそこを消費するのも痛い
22も結局文字の大きさのせいでパレット開いてたら絵描く場所狭いし 解像度上がらないとどっちでもお好みでってなると思う
>>686 そうはならんやろ
解像度同じでもパネルがデカければ描画できる領域自体は物理的に広くなるわけだしな
描画は液タブ ツールは別モニターに表示して液タブを板タブ状態に切り替えてツール選択に使うと広く使える
液タブで描画に使える場所が半分に減るわけだから広くはならんだろう サブモニに移る時に毎回マウスに持ち替えるならできるが まあ面倒だ
UIは基本HD画質で使いやすい大きさがベースになってるから、4Kだと豆粒アイコンになって使いにくくて通常200%の大きさで使用する そうなると同じ24インチでもHDと4KでのUI画面占有領域は変わらないわけで クリスタの場合は完全な4K対応UIスケーリングに対応していなくて(文字が豆粒)不満が出ている程 なのでHD画質でUIパレットの大きさどうこうは、たいして考慮する必要はない アプリ側でいらないUIウインドウを非表示にすればいいことだし
色、レイヤー、ヒストリーとツールだけ出して端に寄せてるがやはり絶対物理画面サイズが大きいのが俺は好きやわ
板タブ5千円ぐらいであるから気軽にどうぞ どれも性能に変わりないよ
>>689 マッピング切り替えをサイドキーに設定してるので一発よ
wacomcintiq16を買った者ですが 板タブとしては機能してますが画面がノーシグナルで映らないです HDMIが入力端子の場合映せないらしいのですがセカンドスクリーンの機能があるのでHDMIが入力端子ではないと思うのですが初期不良でしょうか? パソコンはAlienware14のノートパソコンを使っています
そもそもそれディスプレイ設定で設定してるのかどうかという
海外製タブじゃないからスレ違いだけど ゲーム機とかとつなげて表示できるか確認するとか PCと手持ちのテレビつないで外部出力できるのか確認するとか
>>697 ノートPCについてる」HDMIが入力端子ってことはまずないので、普通にそこにつないで出力できるはず。
それでノーシグナルってことはケーブルが悪いか、途中に変換アダプタ経由ならそれが悪いか、HDMIの端子の問題か。
他社のドライバは削除しないとダメみたいだけど、 液タブ同士ではなく、板タブ(Wacom)+液タブ(XPpen)でもダメ?
>>701 当たり前でしょ
他社製ドライバを一緒にインストールしてる時点で液タブも板タブも関係ない
>>701 いや、運がよければワンチャン
そういうのがんばる人いるからググってみたら?
>>701 Parbloとwacomを共有してたワイの経験やが、
最後にインストールした方のドライバがプログラムファイルのWinTabを上書きするから、
最初に入れてる方は動かないか誤動作する
Parbloとwacomの組み合わせでは、ペン認識はするしクリックもできる
ドライバは表示できるけど筆圧がふっとんで使用不可で実質使えないって感じだったな
続き だから、ワイの場合は両方のドライバをインストールしておいて 使いたい方のWinTabファイルをその都度、コピーして置き換えるってやってたわ これならいちおParblo22ではwacomの板タブと共存できてた まあ共存というより椅子取りゲーム状態だから、作業中に行ったり来たりな手軽さではないけどね
片方をwintab もう一方をtablet pc で使う方法があるみたいよ
自己責任だが 液タブ専用クリスタ 板タブ専用フォトショップ って使い分けで共存させてる とブログでみた (ソフト側のWinTab関係を書き直して) キーワード不明だがぐぐれば見つかるかと
裏技としてwintab32.dllをアプリの実行ファイルのあるフォルダにコピーする方法で複数メーカーのペンタブを完全ではないけど共存できるよ ただしやはりコピーしたwintab32.dllによってアプリ上ではどちらかのペンタブしか使えないのは同じ これはウィンドウズのdllファイルの読み込み順序が決まっていることを利用したもの
>>701 最近のwacomはドライバが共通化されているから、面倒なこと避けたいならwacomで統一した方が楽だよ
dellcanvasを買って、お絵かき・デザイン用途には満足しているんだけど、 一点、CGアプリを使うときにマウスと使い方が違う感じで少し困ってます 具体的にはプレビュー画面での パンや回転がマウスのように行かない、画面のあちこちを突いてるうちにコンフリクト?を起こしてポインタがあらぬ方向に動き出すなど。 クリスタなどは問題ないので、3DCGソフト(3damax)側での設定不足なのかもしれないが、ググってもいまいち情報が出てこない ペンはワコムペンらしいのでそちらで調べるべきなのかな?
いまだにDTU-710使ってるけど、現行商品導入欲が湧いてきてる ワコムと比べて色々及ばないように言われてる中華タブでも うちのとじゃスペックとか見ると天地の差なので満足できそうに思うけどどうなんだろう 16サイズでも十分かと思ったけど、今のものは縦横比が横長で、 天地がDTU-710より狭くなるのがちょっと気になるので でかくてお安く、色域値も悪くなくフルラミ加工のあるGAOMON PD2200を考えてる ただやっぱスペックだけで判断するのもちょっと怖い…
cintiq 13hdからgaomon pd2200に乗り換えたよ 届いてから1週間たった 今までと比べて、視差も少ないし追随するしジッターも気になるレベルじゃないし快適 筆圧弱いので書き味心配してたけれど ペンを置いただけで描けるレベルなので満足 ペンがめちゃ軽いからそこが残念だけど ただいままでフィルムなし+ハード芯になれてたから、抵抗のあるフィルムに 慣れるまでにはちょっと時間が必要そう ペン先は噂通り減るぜー、減るぜー、 いままで芯なんて何年も使っても全く減らなかったのに ちなみに替え芯が今売り切れているけれどサポートに確認したら日本は10日くらいで入る予定とのこと
>>713 俺かと思うほど環境同じで乗り換え先もpd2200考えてるから助かる
やっぱ芯ゴリゴリ減るんだねでも買えるなら問題はないか
ハードフェルト芯気に入ってるけど芯の選択肢がないのが海外製のデメリットよな
ペンの沈み込みとかどんな感じ?あとやっぱ筆圧カーブいじって細かい筆圧調整みたいなのは出来ないんだよね?
>>713 沈み込みは、自分の感覚ではまったくなし
芯は自作もありかもしれんが、差し込み部分がかなり細いので加工はちょと面倒そう
感度設定は−2〜2に設定できるだけ
クリペで使ってるけれど、Wacomのときより少し最初を弱めカーブに変えてしっくりきた
>>700 他のPCに接続すると映りました初期不良では無いみたいです
HDMIは調べた所出力のみでした
ディスプレイの設定はマルチディスプレイの複製や拡張を試してますがno signalから変わらないのでパソコン側の故障かも知れないです
>>715 沈み込みやっぱないんだね!
ありがとう
>>713 具体的な使用感がわかってとても助かる、ありがとう
かなりよさげだなあ、覚悟していたペン先の沈み込みもないとはうれしや
筆圧や色の調整がちゃんとできればこれに絞っていいかなと思えてきた
重ねて感謝
>>716 諦めるのはまだ早くて、その機種調べたらmini-displayポートが付いてるので
mini-display→HDMI(メス)の変換アダプタが尼で1000円くらいで買えるので、そっち経由で接続してみ
それでも駄目なら、USB3.0→HDMI(メス)の変換アダプタかな
>>717 ,718
沈み込みってのは、画面表面が柔らかくて沈むことだよね?
それはないんだけれど
ペン先の筆圧検知のための沈み込みだったらあります
ワコムのペンより軽く沈む感じ(筆圧MAXが早い感じ)
色はデフォルト設定はダメってんで、
youtubeにあがってたレビュー動画の設定に変えた
アンチグレアのフィルムのせいで、なんで黒がちょっと弱い感はあるけど
ググったら、沈み込みってのはペン先のことを言うんだね ごめん、さっきも描いたけれどそれならある そういう意味で、ペンをかなり傾ける人にはあつかいづらいかも そもそもがワコムみたいに傾けて描くことができないので注意
あとカーソルのずれはあるからね 今までの旧型cintiqよりはぜんぜん優秀ってだけで。 もともとカーソル見ながら描く癖がついてるので自分はぜんぜん気にならないだけ 連投すまそ
>沈み込み ああ、そういう意味だったか、おけ、あるのは覚悟してたから無問題っす 芯の減りはほんとに激しいとか、替え芯通販で届くのよそでもあったから そこを気をなきゃと心にメモ あと >色はデフォルト設定はダメってんで、 >にあがってたレビュー動画の設定に変えた 色調整してるレビューが見つけられなかったのでよければアド教えて下さい
>>722 >今までの旧型cintiqよりはぜんぜん優秀ってだけで。
今までそんなレベルの視差あり環境で仕事してきたのがゴロゴロいるのに
なぜか中華に限っては傾き補正ないだけで
視差が影響デカく謳われるんだよなこのスレ
PD2200ポチりかけた俺、指が止まる でも出せる金が限られていればあとはどこで我慢するかだよなぁ。慣れもあるし。
>>723 色調整関連は
焼まゆるのお絵かきちゃんねるてっところのPD2200動画
11:10くらいの一瞬だけど
>>725 紛らわしくてすまかった
筆圧まわりはもっとも重要なところだから難しいよね
自分にとっては及第点だったけれど、他の人がそうとも限らないし
実機に触れれば、すぐ解決できるところなんだが
旧型cintiqよりはぜんぜん優秀って、十分ではないの? 旧型cintiqってそんなにひどかったの? DTU-710でも多少ずれは出るので気にならない気がする あとガラスの厚みの視差がデカかったので、それに慣れた身としては フルラミ加工での効果で更に快適になるかと期待してる
>>726 >色調整関連は
あーこれ見てたのに気づかなかった!ありがとー!
>>727 cintiqは、15x, 12wx, 13HDと使ってきたけど
ガラスの厚みに慣れた人だったらあきらかにダイレクト感あると思いますよ
解像度も上がるので作業もだんぜん楽ですし
ただあまりほめると、ipad proとか上位機種レベルだと勘違いされたらいやだと思って
あえて書きました
>>729 情報が少ないのですごく助かるありがとう
ペン先沈み込みあるのかぁ
焼まゆるさんが柔らかい描き心地っていってたのはそれかな?
ダイレクト感あるって聞くと欲しくなるわ〜
色々差し引いても総合的に今一番コスパいい機種なのは間違いないしな
WACOMのプロペン2も沈み込あるっちゃあるから気にしなくてもいいよ
PD2200の沈みって気になるほど? 使ってるけど筆圧を利かせたときに自然に押し込まれる程度で体感上ほとんど気にならないよ それよりペーパーライクフィルムにつくキズが気になるな 1年か半年に1回は貼り替えるつもり…
cintiq24hdが重過ぎるんで買い替えたい、机壊れるわ
沈み込むタイプのペンはペン先を指先に押し当ててちょっと動かしてみたら分かるけど遊びがあって相当グラつく WacomプロペンとかPA2ペンとかdecoproペンは遊びグラつきは僅かにあるけど気にならん程度にまで抑えられとる 沈み込みとか感触やなくてこれによる精度の差が一番デカイ
>解像度も上がるので作業もだんぜん楽 ? Cintiq 13HD フルHD対応(1920×1080)、1677万色表示 GAOMON PD2200 21.5 1920 * 1080 HD IPSフルスクリーン 引用 アマゾン アイコンサイズが大きくなるだけでは?
ペン先はいくら消耗してもいいけど画面には傷ついてもらったら困る
>>732 自分もPD2200の沈み込みは気にならなかった
言われるまで気付かなかったくらいだから
wacom からの乗り換えたときに違和感感じたのは
1:フィルムの抵抗感の大きさ(いままでつるつるカチカチだったから)
2:ペンの軽さ(おもりつけたい)
3:筆圧カーブの違い
の順番
もしかしたら3番が沈み込みと関係するかもね
>>735 質問された方が、DTU-710を使ってるというのでそう言いました
13HDからは変わらないです
画面の傷かぁ まだ10日ほどしか使ってないからわからないけれど 段々白くなりそうなフィルムではあるね フィルムははがせるのかなぁ そもそもこの製品に耐久性がどれだけあるのかは使ってみないとわからない 中華タブのリスクのひとつだとは思う
板タブ三年使い続けてから液タブ二年使って、姿勢がつらいからまた板タブに戻したんだが、板タブの独特な感覚への適応が戻らなくなった 昔使った時は1週間で慣れたのに今2週間使っても線を思ったように引けない 仕方なく液タブに戻したけどやっぱり姿勢がつれえ
液タブは立ててる寝かせてる? 板はまあ立てないけど 液タブは目が辛いな
板も液ほどじゃないけど結構傾けて高さ出して使ってる あとモニターと大きさの合う板使ったら楽になった
液タブは角度だけでなく、高さも上げないとストレートネックで首悪くするぞ
てか別に目を離して描けばいいような 紙と同じように描けるからと言って紙と同じように描く必要はないし その分大きめのが必要になるけど
老眼が進むと、一定以上の距離がなければ焦点が合わなくなるから 目に優しく姿勢が良くなる説 (そのかわり姿勢が固定されちゃうので腰や肩にくる)
Lサイズ使う層は、大体wacomを選択する層でもあるから
かなりリサーチしたけど、iPad Proの視差、ラグほぼゼロ感は凄いな Wacomとかゴミに見える でも、Mac,PCのソフト使えないタブに色々付けて15万とかちょっと手が出ないなぁ。 結局大人しくとりあえずCintiq 16かなぁ…って感じ
描き味と環境が違うからどっちがゴミとかないです あとスレチ
iPadはお絵かき以外にも十分に使えるからね 15万くらいじゃ絶対に損しない
おれのお勧めはiPadと板タブ これが結局一番いい
違いはあるだろうがなぜすぐゴミとかイキリ散らしてしまうのか
発言内容によっては個人の視野の狭さが出て自分の首絞める事になるんだけど、それに気づけない人が多いって事で終了かな
これだけ長らくデファクトスタンダードの座に就いておき、かつコストも馬鹿みたいに高かったのにあっさりiPadに抜かれ、 その事実を工作員か信者かしらんが必死で火消しに回り、時には嘘まで織り交ぜて印象操作しようとしているWacom周り全てに嫌気がさすからだよ
いつもこのスレはXP-PEN業者がお送りしますみたいなこと言ってんのもこの8fだな 1年以上前から常駐して同じこと言い続けてる その前はこのスレきてなかったからしらん
実際ワコムやiPadの話すると商売の邪魔するなって怒り出すからしょうがない
結局海外製調べるときはいいも悪いもこんな感じだから情報集めに困るんだよな・・・
英語で調べてもほとんど情報でてこないんだよね 圧倒的にユーザー多いのは日本なんじゃないかと思ったりする 次に中国、韓国か
ハードめのイラスト用途です。液タブ購入した。 3年IntuosPro使ってたけど急に液タブ欲しすぎて3日ぐらい進捗最悪だった。液タブの呪い。 話題のGAOMON製の @PD1560(15.6インチ)の中古が20,399円 APD1561(15.6インチ)が36,999円 BPD2200(21.5インチ)が約42,000円 @とBで悩んだけどBにした。本当に良かったのかわからんくて心臓バックバク。 iPadちょっといいなと思ったけどWinPCだからやめた。Cintiq16は無理だった。 届いたら報告する。 膝上で描けたらいいなとかちょっと思うんだけど、重さはどうなんだろうか。 16インチの方が良かっただろうか。でも@はフルラミネーションディスプレイじゃないのと発色がなあ・・・。 Aは値段的になんかもったいない。
IT導入補助金がコロナ対策で特別枠出来てるみたいだけどペンタブ購入とかにも使えるのかな? 個人事業主だけど補助金とか今まで申請したことがないからよくわからない
>>769 PD2200だったら、膝上はちょっと苦行かも。。
>>769 IntuosProとのお別れは済ませたか?
他社液タブのドライバ入れたらIntuosまともに使えんからな
基本的にはGAOMONの板タブ使う覚悟を持たなあかんぞ
>>771 丸で囲った1、2、3が環境依存なので文字化けしてるかなすまない。PD2200を買いました
>>772 いまからスクワットしとく
>>769 Cintiq16無理だったって具体的にどういう事?
>>776 ごく初期の”ラットトップ”PCは4キロ以上あったから、がんばれば・・・・
>>774 だれがうまいことを言えと、、、
>>777 とても7万出せなかったってことやろこれ
来月なら給付金で買えるな
そうなのかな… Cuntiq16ならステップアップで乗り換え時でも最低でも3万は堅いだろうし誤差にしか思えないけど 個人的にiPad Proと比べてるから激安バイアス掛かってるのかもな俺
Cintiq16買えないのは完全に値段ですが、売却込みだと良かったりするのか〜 スレの流れで16インチは狭いみたいなのあって影響受けたのもあるかも、でもネットの記事は16インチにしとけ!みたいなの多いし 実際どうなんでしょうか? 32インチと比べればミドルサイズと思ってポチッたった
20インチって専用の机がないとダメだよ 液タブって言ってるけど20インチ超えてるのはタブレットじゃなくてディスプレイだよ
>>766 英語圏の情報漁れつべにも溢れてるし
ゲームと言いDTMソフトウェアといい日本語情報は宛にしないほうが良い
英語出来たら検索はGoogleじゃなくてつべになってくるよね
>>785 そこそこあさってるけどリスニング力ないからつらい、アマレビューみたいな文章は頑張ればいけるけど
液タブに関しては、 レビューアが線画(ペン)中心なのか筆中心なのか、で視点や印象が違うように思う 海外は筆中心の人が多い印象 (線画も筆で仕上げる)
>>769 だけど、22インチのモニター寝かせてプロペン2で液タブ気分を味わってみた。
なんか液タブ初めて触るときの感動を半分先に味わっちゃって、少しだけ損した気分。
>>784 外寸は見たけど重量は今調べたら、
PD2200が約6キロらしいので膝置きは諦めて据え置こうと思う・・w
膝置き用は、中華タブで浮いたお金でらくがき&色ラフまでは描けそうなiPad(第七世代)かiPadAir3を狙ってます。
iPad(第七世代)並のコスパのWinタブあればいいのに。
アームでもいいのでは?VESA穴ついてなかったっけ?
>>791 膝置きと書いてるから
机と椅子以外の環境で描きたい人でしょ
座卓とかベッドとか体育座りで描く
って人もいるから ((;゚Д゚))ガクブル
そういう環境で描きたいならiPad一択だと思うんだがね
iOSってだけで相当振るい落としかかるからねえ 手が慣れ親しんだ操作体系で描くメリットはバカにならんし
描くのにOS関係ないと思うがソフトは一緒の揃ってるだろ
>>791 お絵かき用のVESAアームってなんか良いのある?
やっぱエルゴトロン?がいいの?
中華の墨絵ソフトはWIN専門 クリスタは月額課金じゃん
クリスタPROだったら、年間2800円だから、そんなに高いもんでもないと思うけどね iOSだとフィルタとか3Dポージングソフトとか他のソフトがめちゃ安いし PC版のクリスタは、いままではなかったけれど、バージョンアップのときに有料になる 可能性もあるかと思ってる なんにせよ、選択肢がたくさんあるのはいいことだ
Huion Kamvas13(無印、Proじゃない)ってどう?
type-cケーブル一本でつなげる世界初の液タブらしいけど
VIDEO PC側がUSB3.1Gen2かつHDMI Alt-mode(DPやサンダーボルトじゃない。HDMIのみ)に対応必須らしいけど、Geforceの高い20xxグラボ以外対応製品が見当たらない
値段が23000でフルラミネーションディスプレイなので気になるけどこれどうなの???
付属の3股ケーブル短いしめっちゃ切れそうだからこれ気になってる
>>796 アームの話は大型のcintiq使ってる人がよく話題にしてるけど
やっぱエルゴだね
安定性考えるとエルゴになるんだろうな
>>800 危なかった...人柱になるとこだった...
今調べたら
>>800 のGeforceも怪しいな。DP Alt-modeのみでHDMI Alt-mode使えないんじゃないか疑惑
何買えばPCでHDMI Alt-mode使えるのかググっても全然わからないわ
自己解決したわ
Kamvas13のtype-cはHDMI Alt-modeじゃなくてDP Alt-modeっぽいわ
type-cコネクタ2つあって1つがHDMI(付属の3in1ケーブル)、もう1つがDP(別売りのtype-c - type-cケーブル)っぽい
https://www.amazon.com/HUION-Kamvas-Battery-Free-Sensitivity-Stand-13-3inch/dp/B083W88L5H 誰か買って人柱になって♥
"USB-C経由でDisplayPort出力に標準対応"って仕様ページに書いてあるMacbookならUSBケーブル一本で映像電源全部いけるらしいぞ
http://www.webmagazine.kakisiti.co.jp/?p=463 金持ちヒトバシラー頼んだ
>>799 Win環境でも3Dポージングソフトはタダで使えるのがあるよ
タッチパネル独特の操作体系はなれるまで直感的じゃないし、
undoやFキーは?となって
また何万も出して専用キーボード買って、ホットキーがWinと違って、
慣れたら今度はpc&液タブでの操作がワンテンポ遅れるように…
という悲劇がね…
>年間2800円 すでにもってるソフトに金払いたくないぞw
タッチ操作対応品って殆どないのかぁ 個人的には欲しいんだけどやっぱ需要はないのね
>>808 cocopar
tdh
bosto16hdt
DELLCanvas
くらいじゃない?
値段的にタッチ機能使うならwinタブ買った方がお得かもね〜
>>809 そうなるよねぇ
今VaioZCanvas持ってるんだけどデジタイザがイカれ出したもんで
慣れでどうにかなるんかな
PD2200届いたよ ドット抜けが1個あった。ドット抜け1個じゃ返品できないよね?キャンバスくるところにあってイヤだあ 膝は意外とイケる重さかもしれんwただキーボード置くとこはないです。 ジッターはわずかにあるけどクリスタの速度による入り抜き(遅いときのみ)と、縮小時の補正をわずかにかけたら全く問題ない ペンを傾けたときのポインターのズレは普通にあるから手首回したり斜めにして長い線引くのは鉛筆みたいにはイカない。ジッターは大丈夫 色はコントラスト比もそこそこ出てるし焼ゆまるのレビュー動画の通り設定したらだいたいOK。色ズレがあるから92%は実質出てないとは思う。 ペンのボタンがProPen2よりすこし固くて押しにくい。あまり問題ではない。 液タブはUI全部右側に置いたほうが使いやすいけど左右反転時にキャンバスがあっちゃこっちゃいって困る。 画面端は普通にずれるけど右画面端はポインタ見やすいから誤クリックはない。 ProPen2より筆圧最大値が軽いから要調整。問題ない。 ProPen2より若干細くて持ち手のゴムもいい感じで、ペン形状はこっちのほうが好み。 付属スタンドはレバー引くだけで15度から85度のシームレス可変でかなり良さげ。 キャンバスの回転が板タブ時代より腕をいっぱい動かして頑張らないと回らない。 画面が大きく視差やジッターも少ないので全体見ながら線画できるレベルだと思います。
サポートに聞いてみれば?問題あったらとりあえず返品交換受け付けるって場合があるのが海外製(というか大体中国系)のいいところの一つだと思ってる
>>811 画面の滲みとかない?
最初からザラザラ系のシートが貼ってあると光が分散して滲んでそうなんだけど。
あと何度ぐらいなら傾けてもズレないか(だいたいの許容範囲)も良ければ教えてほしい。
ドット抜け心配してくれてありがとうw
>>814 アンチグレアで画面ふんわりしてる。シャープネスをあげるといい感じかも。
そんなことより1080Pで22インチがそもそも液タブ的に足りてない。寄ればドットが見えるもん。
欲を言えばWQHD以上ほしい。22インチ前後の高解像度は現状ワコムの24インチ(26万)しかないけど。
iPadって安くて画質いいのになんであんなに小さいんだろう!
22インチ液タブはモニタに変身するので大画面ガチ恋距離で女の子を表示できます。やったね。VESAマウントも使えます。
>>814 傾きズレは30度ぐらいから一気にくる。ペン先のカバーが液晶に触れるぐらいがリミット
>>815-816 詳しくありがとう!
22Rと悩んでるけどちょっと背中押された気分。
>>815 詳しいレポートありがとう、参考になるわあ
画素ピッチはお絵描き時のメニューパレット的には残念だけど
描画的にはどうせ拡大縮小することを考えれば気にならないかな
よければ追加で↓
視野角89°は最近の広い機種と比べると心もとない感じだけど気になる程度のもの?
ペン先の沈み込みは慣れれば平気そう?
21.5インチフルHDやと曲線は相当ジャギー感出るで カラーでアンチエイリアスやったらそんな気にならんけどモノクロはキツイ 1回気になりだしたらもうアカン
PD2200買うときに、いまどきFHDでいいのか、ってのは悩んだんだけど WACOMの4Kはめちゃ高いし、 4KにするにはPCから買い替えなくちゃいけないので、 あと2〜3年すれば中華4Kもでるかも、ってんで つなぎのつもりで買った 自分はジャギーは気にならないなぁ、 もともとジャギーの入ったペンを好んで使うせいかもしれないけど。 ただiPadで作業してPCにもってきたときにフォントがボケるので 解像度低いなぁ、とは思った
>>818 815さんじゃないけど、
視野角、眼が近い人は端の方は色味が薄くなる
それなりに目を離して正面から描く人は気にならないと思う
もともとマット調のフィルムのせいで、黒が弱い感があるので
サブモニタとかで確認するのがいいと思うけど
絵初心者の俺にも今日PD2200届いた 板タブよりも描きやすくて感動してる 例のVtuberさんの解説動画が本当にありがたい
>>818 ペンの沈み込みはないです。proペンより芯の露出が長くて見やすいかわりに、芯が太い。
XPPENのペンタブは触ったことなくて比較できなくてすまないー
追加でスタンドとか手袋とかシート付属品買わなくて良くて、致命的な欠陥のない21.5インチ液タブが買えちゃうのはいい時代。
ローエンドグラボの4K対応と廉価4K中華タブが待たれるねえ
俺だったら4万て価格だと少々の荒は気にならんな 今はワコムの古いの使ってるけどもし壊れたら多分カネないから中華に行く
うむ、たった今衝動買いしたわPD2200 手袋と予備のペンも一緒に買ってクーポン挟んで4万4千ちょい
っていう典型的な業者の書き込み 2ch歴10年のおれは騙せない
信じるも信じないも貴方次第
ワッチョイみれば分かるよ ササクッテロとかだいたい業者
グローブって、予備買うほどいいものなのか? あれ、自分はどこにやったんだろ 箱といっしょにしまっちゃったかな。。。
グローブないともう描けないわ 手汗とかでも汚すだろうし
>>831 業者ってこんな意味のないこと書くんかw
こじらせすぎると処方箋が必要になるぞ。
グローブはaliで100円の奴10枚買ってストックしてある
>>834 業者扱いは
>>830 じゃなくて
>>826 の方じゃね、実際のところは知らんけど
>>834 わざわざIP変えてきてるから確実に業者だよお前
グローブは、100均のやつ切って使ってる 左右どっちでも使えるから1枚50円^^ ipadのとき、パームリジェクションがうまく働かないので使ってる PD2200はタッチ効かないので使ってないけど、夏になったらどうだろう 熱くなる感じじゃないけど
なんか話おかしいなと思ったらササクッテロと連結あぼーんのレス番が飛んでるのか
業者と8fはどうでもいいからガチで買ったならレビューよろしく
pd2200 上にクリアファイルとか被せて描くとジッターひどくなったりする? 検討してるけど替え芯手にはいらなさそうなんだよね…
>>844 替え芯、
先週、サポートに確認したら10日くらいで日本で入荷可能、ってことで
それが正しければGW明けくらいじゃないかな
PD2200、3週間使ったけれど、まだ1つめの替え芯でがんばってる 減ったなぁ、もうじき替え時だな (自分は筆圧軽めです) 替え芯って、減るとポインタの位置変わるんだね WACOMのとき、減ったことがなかったから知らなかった あと芯の平らなところで描くのと、とがったところで描くのでは 摩擦の抵抗感が全然違う
変え芯は、wacomと違いステンレスやセラミック芯などを作る人がいないのがネックだよな 中華メーカーも芯の選択の幅を広げてきたらいいのに
海外製の替え芯がいつまで入手できるのか 長く使うには不安が残るな
海外製使う場合の一番の心配って消耗品とか耐久とか長く使ってく場合に出てくる部分だよな・・・
中華液タブの芯は、WACOMと違って、差し込みが細くなってるから 加工が難しそうだが、できなくもなさげ GAOMONとHUIONの芯は互換が効くようなことも見たが、人柱が必要 なんにせよ、ヘリ具合から計算して3年分くらいは買っておこうかな
そうか芯も一緒に注文しときゃよかった Wacomの芯全然減らんから念頭にもなかった
配送のアリエクスStandardはシンガポールポストで3月上旬から一般用の配送止めてて届かないよ\(^o^)/
知らんうちに型番そのまんまで仕様が変わってて旧ペン廃盤
PD2200用ペンに替芯も8本付いてくるからペンごと予備として買っちゃってもいいかもね
>>856 蔓延している時期に海外サイトから買うのは度胸あるね
これから品で9000満国内旅行らしいからな これからさらにやばくなるぞ
利害が絡むときの中国政府の声明の類は信用せんほうがいいとは思うが
なんにせよ、宅配されるものにウィルスが付いてる可能性まで疑うなら 家に入れるまえに消毒とか熱心にするしかないね
利害絡むときに正直に声明を出す政府なんてないと思うけどな うちの政府だって五輪延期決まる前とか特に酷いもんだったよ
安倍になってから特に酷いわ 汚職まみれじゃんあいつ(´・ω・`)
政治家だからその辺は目糞鼻糞だろうけど、拉致問題に結局本気で取り組んでなかった辺りとか、マジ糞だなとは思う
金で動かされる連中が国を売ってこうなってるんだよなぁ 国に誇りをもつことを忌避させる自称人権教育が今の現状を生んだ
お絵かき好きの主婦ですが、色々悩んでxp-pen pro買いました。宜しくお願いします。
そもそも何の能力もない人間を汚い人間が操ってるからああなるんだろ 安倍なんてコネ以外で総理大臣になれる要素皆無だからな あんな一般人にも劣るような知能でよくやってるよ(´・ω・`)
政治の話すんなよ空気読めねーな お前らが選んだんだからグジグジ言ってんじゃねーよ
中国政府の話なのに全然関係ない日本の話に必死ですり替えようとしてるのが 分かりやすいというかなんというか…
安倍なんて北の将軍様といい勝負してるでしょ 日本ってそういう国だよ
中国共産党様がちょっと揶揄されたらこの発狂っぷりよ…
別に政治スタンスどうだろうが構わんけど粛清で死刑の国と同列は流石にアホよな
ああだからアメ様のXPPENやたら敵視してんのかw
xp-penはアメリカじゃないですよっと
アメリカの会社設立年が2013年、2015年にアメリカに設立したんだって
2013年の概要だと2015に中国深圳に設立になってる 公式が設立年虚偽してるガバガバ企業xp養護してるやつこれ見ても何も思わんのか?
https://m.storexppen.jp/article/8.html https://www.xp-pen.jp/page/about.html 中国製ウィルスが乗ってる疑いのある品は殺菌対象だろ 手で持つものは特にな 電車のつり革やドアノブと同じだ 何か違うか? 感染しないと言い切れないものを自分で人体実験する必要はないだろ? 面倒くさいからとかで家族まで巻き込んでしまうのは困る
>>881 ああそうなの、それはそれとしてさっき韓国銃撃してた国と同列はないわ
要はamazonで買おうが結局中国から輸入されたものだから気にするなと言うこと
ダンボール付着のは、一応24時間で消滅するらしいが ツルツルのプラとかだと、ウィルスの生存期間が伸びそうではある
パッケはある程度平時でも気を付けてるだろうけど中身はね まあこんなこと言いだしたら普通の生活しててもある程度は混じってるんだろうけど
>>881 液タブに限らず中華が一時期よくやってた国ロンダリングっていうか
架空名義の事務所をアメリカや日本に置いてアメリカ製だ日本製だって言ってただけだと思うよ
今はもう必要ないと思ったのか深センにしてるぽいけど
ここで煽り合いしてたのは単に競合他社同士でしょ
尼のコメント欄でも同じ工場で作ってる会社のロゴだけ変えた電化製品の関係者だかユーザーだか同士で
血で血を洗う罵り合いしてるし
>>885 船便で数週間かかるようなのじゃなきゃ
一定期間日本の在庫してたやつだからいいんじゃない
芯がすり減ってきて、摩擦が強くなるので 尖った方を使って描いてると、くるんと芯が回ってしまう
pd2200筆圧弱くやると黒板消し引っ掻くみたいな音出るから薄いビニールかぶせたら引っ掛かりがあるツルツルでいい感じになった 水彩がちゃんと反応してるから満足😁
何故かコンドームをめちゃ引っ張って被せている絵面が頭に浮かんだ
>>853 xpのp01系の替え芯使えたよ50本1kのやつ
描写ズレはなかったよ
ただ少し径が太いからガバって純正芯はまらなくなる可能性ある
右がガオモン 左がフイオンcanvas pro系
フイオンのは穴がくり抜かれた部分が少し楕円にゆがんでてはめるときに引っ掛かりが少しあるけど問題なく刺さる
ほぼほぼ造りは一緒
>>893 >>894 これは貴重な情報ありがとう
GAOMONはPD2200 (AP32)用のでいいのかな
XPは50本1k円だからこれが使えると安くていいね
HUIONは替え芯けっこう高いので、GAOMONがいよいよ切れたときの保険になるといいな
PD2200届いたけど只今絶賛〆切当日中なのでセッティング出来ねえ
安く大量に芯が手に入るなら芯の消耗気にすることないな
使ってない液タブ縦にしたら2ch専用ディスプレイになったわ
XP-Penの「Deco01」とワコムの「One by Wacom」と値段が同じぐらいですが、どちらがおすすめですかね? どちらにすべきか迷っているのですが
ファンクションキーの代用あるとか使わないって言うならとりあえずワコムでいいと思う
PD2200やっとセッティング出来たわ すげえシンプルで」かっこいい
キーボードどこ置いたらええねん
CC1からの乗り換えなので、なとえそれが中華であろうとも何もかのが高性能や
ジったーも、元々CCでも聞かせた設定だったので気にすることもなくすんなり
困ったのは、筆圧感覚が2048からの一足飛びだったので、いつも使ってるペンが
普通に引いてるのにすげえ強弱が付くようになった事かなw
ショートカットキーがフラットたいぷですげえかっこいいんだけど、
基本的に暗闇で絵を描くもんだからブラインドタッチ出来ねえという思わぬ欠点が
後、今まで消しゴムはペンの背で使用してたもんだから、こいつにその消しゴムなくて
別の割り当てを考えることになるという
後画面に貼られているシートはアレだね、いままでつるつる環境で慣れてたので
貼り重ねるか、ダイソーでクリアファイル買ってきてそれ敷いて描くかって感じになりそう
ご丁寧に某VTuberの人がw まあ参考になるよね この人が液タブの比較動画上げるの待ってたけど勢いで22R買ってしまった……
xpen ,huion, gaomonのなかで PD2200が22インチクラスだと安くて、 それなりにレビューが増えてきたからでしょ
まぁでもWACOMもうかうかしてられなくなってきたよな、競争してくれればユーザーには有り難いしWACOMも中華もガンバレ
レビューヨロって言われて善意で書いたのに書いたら書いたでこれだよw
結局のところ日本で使うにあたって消耗品の供給がどうなのかに行き着くからな
PD2200は替え芯の入手法が確立したら普通に欲しい
>>904 スタンドガタついたりしない?
取り外せるのかなこれ
>>916 全然がたつかないよ
ってかなんでこの値段でこんなにしっかりしてんだって疑うレベル
そこそこ細かい角度調整も出来る
そして外して例のアームも付けれる
>>917 マジすかありです
付け替えたりの必要ないならコスパはかなりいいなぁ
iPad Pro買おうか迷ってる時にスタンド物色してたらParbloのスタンドが良かった覚えある
>>912 ワコムの問題点はだけだから
安くても買わないとか強がりはやめとけ
ワイも含めて、スレ住人の99.9999%は中華よりwacomが安ければwacom買うぞ
>>922 俺はアンチワコムだから同等ならワコム買わないよ
前はいたみたいだよ 聞いたことないメーカーで売れなくておわったけど
ニッチな分野だからじゃ? 今からワコムに勝負しても…って感じだろ 中華は中共が助成するからやってけるだろうけど
最近どっかの筆記用具メーカーが作ってなかったっけ、レビューは比較的によかったはず
昔はNECもメディアグラフと言う名機を作っていたんだぞ
GAOMONのPD1560みたいなの使ってるんだが、Wacomとか他社製のやつに変えたら描きやすさ変わると思うか?
例のダイソーのクリアファイルを買ってきて使ってみたよ
結果から言うと、イイ
四方をマスキングテープでくっつけて固定しとけばまあずれる事はない
確かにビニール感はあるけど、グレアシートに近い感覚でとてもイイ
なんてったって10枚100円だしな 文句言う奴アフォやで
貧乏くさいけど逆にこういうの好きや
文句は言わんけど、クリアファイルにせよ、フィルムにせよ 色味が変わるのが嫌だ、って人は ペン先をとがらせると、かなり摩擦感は減る でも自分はこの摩擦感にも慣れた 逆にipadを使うと、そのつるつるに違和感感じるようになってしまったけど ipadも決して摩擦感少なくないんだけどね
アナログやってたらそういう工夫は当たり前だよね まあ、油彩メインの俺でも普通に専用のフィルム買うけど
>>930 中華からWACOMに変えると入り抜きと筆圧のやりやすさが変わるよ
>>923 なんでアンチかは知らんが、
中華とwacomでペン性能が同等じゃない時点で、同等なんて過程は発生せんぞ
>>935 同等ならって仮定の話なので。
アンチなのは殿様商売で不要な情報を抜いてたような会社を信用できないから。
単純に製品の品質の比較でワコムって意味だったら俺のミスリードだ。
一応言っとくとミスリードはそういう使い方じゃないからね
ここは中華業者常駐してるから信じない方がいいよ ワコムやiPadの話したらぶちぎれだすからね
>>938 pcとスマホでわざわざID使い分ける余裕あるなら調べるぐらいしなさい
>>942 使い分けてるってどうして分かるの?教えて下さい。
以前報告のあった、xp-pen用の替え芯(p1用)が届いたので
pd2200のペンに刺してみた
純正の方が長いのだが、xp-penの芯は太い部分が長く
奥まではささらないようで、結果、xp-penの方がおおく飛び出る
(写真、ペンにはxp-penの芯を刺した状態)
描いた感じは、純正よりペン先が固いのか、摩擦力が少ない
純正よりはつるつる感がある
カーソルもずれないし、純正より大きくペンを倒すことができる
傾け過ぎたときに若干カーソルがずれる感じはあるが
鉛筆とかの傾き設定してる人はこれくらい傾けられる方が雰囲気がでるかもしれない
(純正はあまり傾けられない)
ご参考まで
サポート外になると思うので、やってみる方は自己責任で
同性能で性能の中に頑丈さも含まれてると、サポートでワコムが不利になる可能性もあるな もはや客と思われてないレベルの塩
ワコムのサポートがアレなのは置いといてワコムのドライバの情報収集で文句言う奴は海外製使って大丈夫なの? ワコムのやつ最初にインストールするときにドライバの情報収集の同意するか出てきたと思うんだけど
>>930 おれもPD1560使ってるが不満は大きさのみなんだよなぁ
ワコムは確かによいが結局は慣れだよ
ゆえにPD2200はめっちゃ気になってる
>>944 の意味がわからん
ワッチョイのこといってるのか?
GAOMONのすごいところは購入後のメールで使い方を記載してくるところだな それとこの前買ったPD2200に保証書ついてない気がする 外国製品ってこんなもんなのか??
そのとおりだよ 例外もあるだろううけど基本何かあってもクレーム扱い 面倒になるとメールすら無視とか当たり前
PD2200って、なんかメール送られてくるの? そもそもユーザー登録とかそういうのやってないけど アマゾンのがストアフロントになっていて、すべての製品は1年保証とある ちなみに替え芯についてメールでサポートに問い合わせたときは、日本担当がいて 日本語でやりとりできたよ
wacom問題でサポートを引き合いに出す人多いけど、 サポート連絡する時なんて修理かドライバが不具合起こした時ぐらいしかないだろ そんな年一でするかしないかレベルを気にしてるやつがいるのが意味わからん
言いたいことはわかるけど単なる趣味か仕事で使うかでその一回のダメージが段違いよ
>>945 毎度レポありがとう
これなら替芯についての心配もないな
普通に生活してて 一般家電でサポートに連絡したこと ないな
なんで中華がサポートいいってなってるのか理解不能w 初期不良文句言ったらおまけくれるからか?w
返品通りやすいのはいいところだと思うけど返品の時点でお察しではある
安かろう悪かろうで検品をしっかりしないで交換対応する中華か 検品したけど後々星屑でできたりしてコールセンターの対応の悪いWACOM 前者は気前よく取り替えてくれるから評価がいいんじゃないのWACOMは保証渋ったり話通じないコールセンター使ってるからあんまり評判よくない
中国のベンチャーなんていつ無くなってもおかしくないわけで いちおう国内上場企業のWACOMとそこは比べようがない カントリーリスク、カンパニーリスクは覚悟の上で 中華タブを買わないと そのための値段差だと思ってるし 自分的には3年持てばモトは取れた気になるかな
このスレに常駐してる中国大嫌いマンは親でも殺されたのか?
次スレいらんゆーてるワコム信者は当該スレいけばええやん わざわざラーメン屋に入ってきて「寿司の方が上だからこの店潰れろ」みたいなのなんなん
あんまり長期間使ってる話を聞かないんだけどArtist16とか使ってる人はまだ現役なのかな 新しいのに買い替えたりしたんかな
ArtisulD15.6がタイムセールで25000で出品されてるが配送でクレームはいってるじゃねーか
>>964 しかも店が凄いのを店を知ってる自分が凄いに置き換えてるからね
2年前に買った1560 幅120cmの机の右側に横向けて置いてたんだが(その右側にはデスクPC) スタンド付きで非常に邪魔だったし全く使ってなかった が、この度USBとHDMIの延長コードと80pくらいのキャスター付きのラックを買い 机の左側にラックを配置しその上に置くことにした これで絵の練習するようになるでしょうか 知らんがな
PD2200にするか金出して22R Proにするか迷うな
>>971 あとフルラミね
22Rはフルラミではないんだよね
だからこそPD2200が注目されてる
配送の問題を商品の評価でする奴はアホ 商品も出品者も関係ないっちゅうねん 直接配送業者にクレーム入れろや
業者は別だとしても購入者からしたら配送も運送も一緒だろ 配送業者が保障することになっているのか?
配送に問題あったら配送業者の責任じゃね? まぁだいたい午前中指定したのにこなかったとかそんなんだろ
配送業者を指定してるのは販売者だろ それに購入者は配送と売買してるわけじゃなく販売者と売買してるわけだろ
>>977 それよね
結局選んだ配送方法に問題あれば販売側の評価につながるのは
別に何もおかしくない
>>977 配送で星下げる奴ほんとアホ
買うときの商品善し悪しの基準にしてる星を変な理由で下げんなや
って思うわ
商品のレビューで星を付けろカス
アマの評価はやらせばかりだから 点数は無視して、文章で判断するしかない
あれって低評価から見る人への目くらましじゃないのか……?
22R proのレビューあるじゃん
VIDEO 7:04からジッターテストしてるから気になる人は見ておいて損はないんじゃない?
あのVtuberより丁寧に解説してる
15.6型で色再現が一番いいのどこかな? 実際に使ってる人おせーて 商品ページの情報じゃ信用ならん
>>987 バカはお前だ
中華製はどれも色再現なんか悪いに決まってるんだから
気にするんだったらおとなしくワコム買えって言われてんだよ
まず液タブで色再現がそもそもだな そういうの気になるタイプなら色チェック用の高性能モニタと併用できない環境では使うなとしか
単体で完結せざるを得ないモバイルタブレットと違って ミラーリングで常時同じ表示内容を別ディスプレイでも確認できるのが、 PC周辺機器としての液タブの最大のメリットだと思う。
てかCintiq16スペック詐欺やらかしてxpのほうがマシって結論だったじゃん Proの方は改善してんの?
proの方でしょ表記間違えたの xpのうほうがましって実機の数値での比較なの?
過去スレで既出 設定でどうにかなるとか儲はひたすら擁護してたけど
過去スレで既出 設定でどうにかなるとか儲はひたすら擁護してたけど
で、そろそろ実機を画像付きでレビューしてくれないか?
-curl lud20250208175536ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cg/1581183435/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【液タブ】海外製ペンタブレット総合 28【板タブ】 YouTube動画>3本 ->画像>9枚 」 を見た人も見ています:・いまだにmy shade ・【Scratchpad】 暇なら絵チャット 4 【lunch】 ・CGプロダクション応募資格→業務経験者のみ ・CG用補助入力総合part9 【G13 n52te スマスク】 ・【セルシス】CLIP STUDIO ASSETS素材検証 2 ・デジタル作画を始めたいんやが ・【トミー】候補生が昇格を目指すスレ1 ・第2回 2ch全板人気トーナメント ・pixiv 底辺卒業スレ part124 ・【液タブ】海外製ペンタブレット総合 20【板タブ】 ・3DCG屋による雑談スレ Part17 ・Blender Part82 ・Daz Studioスレッド Part16 (slip=vvvvv) ・pixiv 底辺卒業スレ Part86 ・【液タブ】海外製ペンタブレット総合 23【板タブ】 ・Winタブレットで絵を描きたい人のスレ【CG板】P1 ・MAXSCRIPT_Vol1 ・自主制作アニメを作ろう13作目 ・コロナウイルスのCGあるか? ・絵描きさん愚痴スレ ・【在宅】女性誌漫画アシスタント交流スレ【通い】1 ・絵のうまいサイトについて!38 ・Blender 初心者質問スレッド Part35 ・絵描きのtwitterスレ ・Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart105【DT】 ・Blender Part59 ・【実践】AA+α アニメ製作スタッフフ募集スレ【修行】 ・効率よく絵が上達する方法 筆32 ・Terragen ・■■■こんな画像探してます■■■ ・■CGトレース■超高画質画像拡大■CGモデリング■ ・トミーウォーカー アトリエ★134個目 ・Hexagon 2.5 ・【Painter】 Substance総合スレ Part4 【Designer】 ・榊正宗 part.4 ・【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレット Part101【DT】 ・Blender Part80 ・【プロ】ノートPCで2DCGやってる人【アマ】 ・老舗3Dソフト「Bryce 5」が期間限定で無償公開 ・【Painter】 Substance総合スレ Part2 【Designer】 ・CG用補助入力総合part12 【G13 n52te スマスク】 ・絵描きのTwitterスレ5 ・XP-PEN液晶ペンタブレット5【Artist/Star/Deco】 ・Live Animation ライブアニメーション ・【pixiv】VRoid Studio Part2 ・チミの初めての3DCGソフト原体験は? ・ライノセラスでつくりたい! Degree4 ・【Midjourney】AI関連総合16【StableDiffusion】 ・【pixiv】もらって困った感想・コメント9【絵板】 ・Daz Studioスレッド Part45 ・YafRayをメジャーにするスレ ・【Midjourney】AI関連総合17【StableDiffusion】 ・CGを趣味だけでやってる奴の本職と生態 ・海外でCG学ぶのと日本で学ぶのってどっちがいい? ・原色ベースでいい感じの壁紙の作り方 ・Daz Studioスレッド Part26 ・【Midjourney】 AI画像生成 【DALLE】 ・ナムコの鉄拳CG>>スクウェアFFのCG ・ペイントツールSAI 125色目 ・ROB GASSER - SUPERSONIC [NCS 1 Hour] ・Windowsタブで絵を描きたい人のスレ Part.6 ※絵OK ・弟1次液晶タブレット自作・改造技術交換スレッド ・Expressionの話をしよう part6 【Acrylic】 ・【目指せ】絵描き初心者スレ【神の一絵】 ・【専門学校NG】3DCG系の専門スクールってどうなの?
03:55:36 up 26 days, 4:59, 0 users, load average: 27.95, 51.20, 58.22
in 1.7741990089417 sec
@0.028400182723999@0b7 on 020817