◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart133【DT】 YouTube動画>5本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cg/1613459803/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Wacom Cintiq/MobileStudio/Wacom One&DTシリーズについて語るスレです。
●Wacom公式サイト
http://www.wacom.com/ja-jp ・ドライバ等ダウンロード
http://tablet.wacom.co.jp/download/ ・サポート・FAQ
http://tablet.wacom.co.jp/support/ ●液晶ペンタブレット製品紹介ページ
・個人向(Cintiq/One)
http://www.wacom.com/ja-jp/products/pen-displays ・法人向(DT)
http://www.wacom.com/ja-jp/enterprise/business-solutions/hardware/pen-displays ・製品別タブレット設置店舗
http://tablet.wacom.co.jp/shoplist/ ●「修理に関するお問い合わせ」
http://tablet.wacom.co.jp/support/inquiry/support/repair.html 修理料金概算(PDF)
https://tablet.wacom.co.jp/support/inquiry/support/pdf/Cintiqrepair.pdf ●Cintiq pro/MobileStudio pro接続法
>とにかく繋がればいい人:Wacom Link+(Cintiq proは同梱)を使ってマシンのDisplay PortとUSB端子各1本づつで接続 給電はタブレット同梱のACアダプタをWacom Link+へ
>電源は別でいいのでワコムリンクを使わずUSB-Cで繋げたい人:マシンのThunderbolt 3対応のUSB-C端子1本で接続 給電はタブレット同梱のACアダプタ
>電源込みでUSB-C一本で繋げたい人:マシンのUSB PD 20V 5A対応Thunderbolt 3端子1本で接続可能(cintiq proでは20V 2.25A超え対応のThunderbolt 3端子)
(20170422 Cintiq Pro16〈起動時にのみACアダプター〉 20170918モバスタ13 20180103モバスタ16各一本化成功)
【※ご注意】
・ここは『Wacom製液晶ペンタブレットCintiq/MobileStudio/Wacom One/DTシリーズ』についてのスレッドとなります。
・Wacom製タブレットモジュールが組み込まれた他メーカーのタブレット型PCやその他ペン入力が可能なハードウェアについての話はそれぞれの該当スレへお願いします。
【必読】 次スレは
>>970 を踏んだ人がかならず立てて下さい。※スレが立つまで無駄なレスは控えましょう
次スレを立てる際にはワッチョイ設定を推奨
ワッチョイ(強制コテハン)の設定方法は1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と入力してください
前スレ
【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart132【DT】
http://2chb.net/r/cg/1608967374/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
ファンクションキーついたやつもしくはワイヤレスキー設置できるスペースのある13〜16インチくらいの製品出してほしい スタンドも5段階くらい設定できるやつで PRO24あるけど小さいのと使い分けしたい
いまその間のサイズ出してるのは19.5インチのモデルが有るHUIONくらいか このスレでもちょくちょく要望は聞くけど 19インチ帯は特別な価格差があるわけでもないのに売れ筋ではないんだよね Wacomもかなり昔Cintiq 20WSXってのを 北米および欧州限定でリリースしたけどさっぱりだったみたいだし
22でもフルHDで使うPC用ディスプレイとしてはちょっと小さいからな。その下はノートにもデスクトップにも使いにくいサイズなのでパネル自体の需要が少なく、あまり製品が出ないのも納得。
荒れることは望まないという前置きをして書かせてもらうとすれば 中型の需要はDTK2260を挟ベゼル化するだけで満たせると思うんだよね
別に22は小さくないぞ 24とかばかでかいの使ってるうちに麻痺したのでは
思えば最初のCintiqは15インチだった(4:3だけど) あのサイズで高解像した位が丁度良い感 CintiqPro16は縦があと数cmあれば完璧だった
今までフィルムの厚みがどれだけ手への負担を和らげていてくれたかに気付くことになるであろう
Cintiq pro16とiMac(Retina 5K)を使っているんだが、ACアダプタを使わないでケーブル1本にできる? TS3 Plusあたりで電力供給と4k表示は無理っぽい?
デスクにキーボードスライダー付けてるからキーボードも左手デバイスもそこに入れて使ってるけどあんま使われてないんかな?スライダー
ワコムスレこっちか わいのPC(win10 pro)今見たらHDMI付いとらんdisplayportや Cintiq16か22買う予定やけど、Amazonベーシック DisplayPort to HDMI A/Mケーブル 1.8m こういう変換ケーブルでええんどす?ワコム公式では動作保証外て書かれてるけど仕方ないしなぁ・・・
22はケーブルごと取り替えられるからオスオスの変換ケーブルでもいいけど 16はHDMI側がメスの変換アダプタ使わないと基本無理だな レビュー参考に動作報告のあるやつから選んでいけばいいんじゃないの
MBP13でアダプタ付けて使ってるけど問題ない(と思う) エレコムの買ったかな 時々、明暗か色味かぱちんってちょっと変わる ちょっとだから気にはしてないけど Mac本体とももとから微妙に色味違うし
ああそうか 16の3連ケーブル側のHDMIはこれオスか 変換ケーブル側のHDMIもオスだと合わないんやね
おそらく10インチが売り切れたにもかかわらず売れ行きが悪いんだろう
あのスペック、特にあの解像度で5万5千円じゃ売れなくて当たり前よな
しかしスペック比で考えるとまだ高い気がするが
お絵かきタブレット「raytrektab 8インチモデル」が1万円値下げ、税別3万9,800円に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1307563.html RT08WTは2020年末に発売された製品で、当初の価格は4万9,800円だった。発売からわずか3カ月で値下げを敢行したことになる。
ペンのサイドスイッチ無いのならiPadでええやんってなっちゃうし
レイトレックタブは10インチの方に新型きてくれたらなぁ Core m3とかで
このやり方どうなのけ?下手に液タブ買うより良環境が手に入るんかな
まあ液タブとしては画面小さいか
iPad ProをMacの液タブとして使う方法まとめ【Sidecar】
https://www.imagawa.tokyo/entry/sidecar 下手な液タブより高いけどね 別にそういうのも良いと思うけどおれはもうワコムに飼い慣らされてるからアップルペンは無理
ええやん!て言っといてアレやけど自分も細いペン無理や 数時間で手が痛くなる シャーペンも何本も試したけど結局ドクターグリップだけが机に残ってるわ
ゴムのカバー付けるのはダメだろうかね、まあそこまでして使うかって話もあるけど
ここ見てると通常ペン太すぎって意見ばっかり目立つけど普通に細いペンのほうが指への負担大きいからね
プロペン2の流線型は好きだから、生粋のマカだけど今のところ液タブはWacomで良い でもSidecarで、というかiPadだけで完結するなら、パックパックだけのノマドミニマリストとか憧れるから、そっち行っても良いかなぁ
ipadは素晴らしいよ でも仕上げにはサイズと筆圧のレベルがたんない wacomもipadももっとレベルあげて欲しい
ipadは本体の性能よりもクリスタが買い切りじゃないのが面倒くさい
24エルゴスタンド持ってる人で台座から伸びてるアームからアームの距離といか幅教えてくれる方いませんか? モニター台の下が56cmなのですが潜り込ませれるかなと思ってまして
ラフとか落書きはApple penとiPad Proでやるのが楽しいけと、なんか書き込み始めるとWacomの方が楽なんで24 proとデスクトップに移ってる
ipadは頼んでも聞いても望んでもないのにWacomスレにごり押しアピールにくるのが面倒臭い
iPadスレ死んでるから盛り上げればいいのにねと普通なら思うじゃん?
こういうと身も蓋もないが iPadで楽しく絵描いてるやつの多くって5ch見ないんじゃないかなって 年齢層がズレてるというか 実のところそれほど楽しく描けてないやつだけがここに来てる
漫画家が移動中でも楽しくお絵かきする為に仕事とは別腹で買ってるイメージあるわ
ほらこれだ ワコムスレでipad話題はスレチでうざいって言ってるだけなのに理解できないのな
どっちでもいいし両方持ったらよいのでは? あえて片方切らんでも…
スレチなのに、何とかゴリ押ししてくる奴と何とかくさそうとする奴の2種類が常に書き込んでるようにしか見えないのがね
つーか今どきipadなんでほとんどみんな持ってるだろ 俺だって使ってるけど、このスレでipad推しみたな発言はせんわ 他人の家に土足で乗り込んで食い物に文句つけてるようなもんだし
iPadユーザーの認識だとワコムユーザーは絵描くの楽しくない人ばっかりなんだ へー
iPad液晶ペンタブレットスレみたいなのあるんやろ?
あちこちの板にあるけど、液タブユーザーの視点での話にはほとんどならないからね スタンダードCintiqとの比較で話をするならここってなるのは普通じゃ? そもそもみんなどっちも使ってるし
俺も両方持ってるからどちらの話題でも別に構わんのだけど、優劣を異様に気にする人がいるから結局荒れるだけだと思うね 冷静に語れるのが一番なんだろうけど無理じゃないかな
>>57 お前がゴミなんだよ
同じ機能の話で、その比較だからスレチでもないし
他人が気に入らないなら黙って消えろよ
じゃあiPadとWacomの比較スレでも立てればいいんじゃね 俺もpro11持ってるけど押し売りはうっとおしい
>>39 何が言いたいのかよくわからんがスタンドの幅は24pro本体より小さい(横に飛び出さない)
ipadで暴れているの同じやつだろうな -ogl5でNG入れるのがいい
アップル、3月16日にイベント開催?新iPad ProとiPad mini、AirTags(仮)発表か
https://japanese.engadget.com/apple-march-16-event-new-ipadpro-032057361.html 3月にNew iPad ProとiPad mini発表
iPad Proが16”とか出ないか期待
>>56 iPadというよりiPadユーザーが不快なんで勝手に呼び込むのやめてくれる
冷静もクソも明らかに悪意を持って発言してるだろこいつらは
たぶん悪意じゃないよ 崇高なモノを全人類に推すことに心酔しているのさ
iPad Pro 16でMac OSのアプリがそのまま動くとかやろうと思えば出来るからな 逆にMacBook Pro 16にタッチディスプレイもあり得るし 余計な液タブ買わないで済むなら無駄なコストやトラブルから解放される
お前らの反応が楽しくて粘着してる 5chのキチガイによくいるパターンだろ
アップルペンシルはペン先太くて描きづらいからいらんわ じゃあの
中古で買ったモバスタ第一世代(DTH -W1620M)が 指紋認証、顔認証ともに使えないんですが 調べてみると過去のWindows updateで使えなくなったという話もあって これが正常の範囲内の症状なのかお聞きしたいです。 認証以外の動作は良好です。 本体の初期設定リセットもしてその後ドライバは最新にしました。ファームウェアは元々最新になってました。
使えなくなってるからそれで正しい なんなら3Dスキャンカメラも使えなくて正常
>>58 話題がないなら黙ってろよカス
お前のわがままで書き込みたいだけじゃねーか
ワコムとiPadの差はハードじゃなくてソフトに依存するということがわかってないと話が噛み合わない。
>>78 >>79 これだけで話が噛み合ってないことがわかるの笑う
機種スレで他機種で該当機種誹謗したらそりゃ荒れる どうぞ余所に行ってくださいつっても人が居ないから居なくならないし つまり荒らしですね(´・ω・`)
iPadとcntipじゃ用途が違うんだから比較すること自体が本当は間違ってる バイクとトラック比べてるようなもの
SidecarやDuet Displayとかで普通に液タブとして使える その上、単体でもモバイルタブレットしても使える
そんな事言い出したらWinタブやandroidだってこのスレの範疇になるぞ Windowsのリモートデスクトップ使えば液タブ化できるしな
そもそもスレタイWacomってあるし他のメーカー全部ダメじゃない
>>85 ブラシラグ等遅延、視差とかで使えないんじゃ?
iPadとセンサーの性能からして違うし
まぁでも使えるんなら、液タブと比較して語れば良いんじゃ?
まったく聞かないけど
遅延、視差なんてホスト、ゲストそれぞれの性能とパーツに依存する ipadもそれは変わらない つまりどっちもスレチ
またお前らは同じとこぐるぐる回ってんのか なんでこんなにアホが多いんだ
移動先でipadで作業するならノートやスケッチブックの方が良い気がするが そこまでデジモノに拘らんでも よっぽど忙しい上に外でのスケジュールまで埋まってるような人ならアシとか外注に頼んであったのを確認するには使えるかもしれんけどさ ipadとか気分転換に使う程度じゃないのかね 現状明らかPCよりスペック低くてわざわざ使うメリットもない 使えないとは言わないけど全部やろうとすればストレスだし
まずPCよりスペック低いとか思ってるのがロートル
M1チップはAチップにおけるブラッシュアップ、実績の上に誕生したモデルで、その革新的性能は実証済み
M1、Photoshopベータ版使った実験でRyzen 9 3950X, Nvidia Titan RTX, RAM 128GBの化け物マシンに勝つ
https://9to5mac.com/2021/02/18/m1-macbook-pro-photo-editing/ スケッチブック派を否定はしないが、iPadは視差も遅延もほぼゼロで紙と変わらないような操作性で作業できる
その上スキャン工程も省けるし、ある程度のところまで作業を進められる、完結も可能
そんなことないよ 処理はやいし操作しやすいアプリが多いし
その視差とか遅れとか単なる慣れで全く気にならんのだけど 結局デジタルの書き味には変わらないと言うか定規使ったり大きく描けるわけじゃないから 最新のiPadProでstudio paintやPhotoshopがどの程度動くかは正直わからないが 現状部屋のPCより早く動くと思えんけど てかPCでも処理遅いものは多いし動かないアプリとかありそうだし サイズ的にもスペック的にもiPadProはサブかオモチャとしてでメインで仕事で使う人に推すものじゃないな iPadだけでやれるって人はそれでやれば程度かなと
まあ、絵を描くだけじゃなくて電書や動画視聴にも便利だしね
ワコム製品だけでやれって言われたらアナログで下書きすると思う
いや、よく考えたらスケッチブックてアプリで下書きしてたな昔
スキャンとか何秒で終わるんだと それ手間か?w ipadで描く方がストレス度余程高いわ
iPadは持ってるけどあんまり描きたいと思わないな 消しカス出ないのはいいけどさ 描きやすいと思った事はないな
視差とか遅れは結局慣れが必要なんだよね 現状saiでももっさりに感じるし液タブはこの辺りを何とかしてほしい
その視差や遅れが絵の完成度に全く影響しないしな 一月もすると慣れちゃうし だからと言って曲線とか線を繋げる事はアナログみたいに出来ない 髪の毛とかデジタルとアナログで描き方全然違うし
wacom液タブの情報仕入れようとスレに来たら スレの半分以上ipadがどうのこうのの話だったでござる なにこのスレ 本スレじゃないの?
とにかく24proでファンが唸らずDCI-P3対応したパネルの新型早くだせと
古いモバスタ13を新しいのと交換してくれたら毎日絶賛します
>>112 スレ来て仕入れる様な情報今は何も無いのよ
ドライバもしばらく安定してるし
iPadじゃなくて 海外メーカーの液タブとの比較なら有益なのな。。。
ラフとかネームとか構図考えるのをめちゃくちゃ軽視する奴結構多いから そういう奴にとっては手軽に気軽にかけるって言う性能は重要じゃないんだよ
レイアウトと演出大事だから思いっきり消したり描いたりできるのは美点だよね
外で何かいいもの見つけたならスマホで写真撮ればいいでしょ 気晴らしで外でデジで描くのも自由だしiPadは否定しないけどiPadをそこまで推す意味もないなと
誰も推してないし 液タブとして使う上での話をしてるだけで
うざいくらいiPad推してるがなw ツールを推すって事はあんまり絵を描いてない子だと推察できるが
推すとかは被害妄想だと思うけどね どんなツールも得手不得手はあるから得意な分野でどっしり構えていればいいのよ
>>121 キモいおっさんw
間違いなくお前より描いてるし上手い
頼むから興味ないならただスルーしてろ
ガキじゃないんならいいかげんルールぐらい覚えろ
俺らはWacomユーザーとして、液タブとしてのiPadの可能性を論じてるだけだ
>>70 返信ありがとうございました。安心しました。
cintiq pro 24 の右ベゼル側だけekremote置くとremoteに電源入るんだが何故
>>74 XP-PENのArtist24proってのが2Kらしいよ
中華タブは怖いから買わんけどこれが売れたら
Wacomが危機感で似たようなの出してくれんかなぁ
wacomが安く出せるなら安く出せてるはず 日本の家電メーカーが軒並み中国や台湾に負けたのは殿様商売してたからではなく単純に日本で製造すればそれだけで人件費が高くなるから つまりWacom高付加価値製品、つまり高級機・高性能化で高い商品を売る事でしか生き残れないって事 この程度はニュースとか見てれば普通の人なら誰でも理解できてると思っていたんだが
危機感でなんとかなるほど世の中甘くないし、また君程度が思いつく事なんてメーカーは君の10倍早い段階で気付いている それで尚価格競争に走らないは試算した上で価格競争したら2-3年でwacomが倒産するからだろうよ
危機感も何も業績は絶好調といっていいレベルだからな だからこそ新機種投入してくれないかなという言い方もできるが
廉価版としてFHDシリーズをリリースしてこの夏でまる2年だしWQHDを投入する可能性はあるかもしれんね
開発は日本メインでソフト関係の数割で欧州が絡み生産組立はほぼ中国 資本提携にサムスンが入っているため韓国の意向もそれなりに取り入れられる 意外とアメリカとの結びつきは薄い
その構造でも日本がメインだから無理 日本メーカーで日本人が従業員として経費として重く乗っかってるからな どう逆立ちしても安売りはしない やったら一気に中国に飲まれて赤字転落で潰れる 事業ってのはそんなもんだ 車だって電気自動車になったら最早日本に未来はない それでも日産はアップルの下請けになろうとしてる 日産から潰れるだろうな
それくらい日産は追い込まれかつ無策だった ゴーンを追い出すのはフランス政府が日産は乗っ取りに本格的に乗り出したからしょうがなかったがその後の西田を筆頭とする経営陣はあまりに無能だった 所詮サラリーマン社長でビジョンなく派閥人事とスネ夫根性で生き残った単なるサラリーマンに過ぎず哲学も見識も覚悟もなかった
>>133 XP-PENはSAIで筆圧効かなかったりフォトショccで筆圧不安定で破線になったり、でもクリスタは安定してたりと、
何だかんだでストレスたまって兄弟にあげちまった
ただWacomに危機感もって欲しいから回りには中華タブもまあまあつかえるよと言っているw
実際ドライバー安定したら悪かないしね
サムスンのワコム株取得はGalaxy端末へのペンデバイス優先供給が目的だから 開発の本丸にまで関わってはいないでしょ
良い時ほど言われないけど、ここ一年ぐらいのワコムドライバ安定感増した気がする 少し前なら不具合起きてたシチュエーションを再現してみても何ともなかったり
フィルム貼ってると芯の消耗が激しい… やっぱフィルム剥がしちゃおうかな
>>133 それ買ったけどシンプロ24と比べ、ペンの傾きでのポインタのズレ幅大きくて諦めた
ポインタガン見でやれる人ならいいんじゃね
替え芯安いし
ステンレス芯買ったら今度はフィルムがゴリゴリ減る 中々うまく行かないもんだね
無意識に滑らないように筆圧強く描く癖がついてるからね ペーパーライク貼ったら筆圧弱く矯正していくの
筆圧強いから滑るんじゃ? まあもっというと筆出身か鉛筆オンリーかだろうけど
メディアカバーマーケットのペーパーテイストフィルムは芯があまり減らないよ その代わりザラザラ感もないけど フィルム貼ってすぐは芯が減りやすかったけど 一回変えてからはもう2か月くらい芯を変えてない
ミヤビックス OverLay Brilliant 同じくまったく芯減らない
>>133 24でかすぎるんだよなあ
18インチで頼むわ
>>143 >>147 >>156 なんかやっぱりそれなりの性能なんやね
参考になりましたわー。買わないですんだw
しかしなんかすぐに変なの湧くね。
危機感って別に経営とかの話のつもりじゃなかったんだけど読み取りにくかったかな、すまそ
>>151 それどんな状況だよ
普通は筆圧かけたら抵抗増えて滑らなくなると思うけど
筆圧が強いから抵抗を超えた瞬間に一気に滑るんじゃ? って事だけど そもそも当たり前のように滑るとか言ってるけど筆圧が普通だと一切滑らない
筆圧グラフの半分で最大値になるように設定してる ブラシ設定の細かいデジタルでこんな高い範囲使うメリット無いよなあと思う
俺もそんくらいかもっといくかな、時代的にアナログ経験ないやつ随分多いだろうね
中華タブさわったことないけど、筆圧弱いとワコム一択なのかな。 タッチパネルありのWinノートでAESペンの奴持ってるけど 筆圧弱くて使い物にならんかったわ
筆圧クソなIPADとかでも上手い人いるし 2042だっけ?そんくらいありゃええんだよな実際
1024段階でも足りる。 段階の数ではなく、最小筆圧、最大筆圧、その間の線形具合が重要。 ダメなデジタイザは弱いタッチが拾えなかったり、ちょっとの力加減で一気にふれてしまう。
とんでもなく弱いレベル多様じゃないとなかなか感じれないとか胴とか
スペックに表記されてる筆圧段階は、センサーの感度とは全く無関係だからな。
>>165 最低荷重5gの8192階調より
最低荷重1g未満の256階調選ぶ
>>155 その代りツルツル滑ってすごく描きにくい
アキバのツクモにXP-penの展示機あったから触ってきた。 innovator16って奴。 細かいとこまではチェックしなかったけど、視差もないし、 普通の人ならもうこれでいいんじゃねってくらいの出来だな。 自分はふだん鉛筆でほっそい線で軽く描くんで、そのタッチだと線拾えてなくてかすれる。 cintiq16はそんなんでも拾えたから、とりあえずこっち買って新しいの待つかなぁ
xppenの24液タブ安いから気にになってんだよなぁ。 ただ道具に妥協すると、心理的なもんが(後悔とか) いつまでも付いてまわるので多分cintiq買うんだろうな
ペン先の凹みとかどうだった? ガオモンpD1560持ってたがあまりにもひどすぎて即捨てたけど
中華って本体性能はかなりよくなってるとして ドライバがまだ不満点多かった印象だけど最近はかなり良くなってるの?
モバスタ13がぶっ壊れるまで使い続けてワコムにゴネるまでが目標です
ペンタッチだけの話だけど、Artist16(だったかな)も触ったが、こっちはワコムに比べると論外かな。
Innovator16はへこみなくてよかったが、54000くらいでちょいお高い。
これの22版でWQHDが出たらすごく売れそう。
このスレで何度も出てるだろうけど、比較を見るにドライバは全部糞という印象w
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1901/08/news091.html ワコムのドライバも相当クソだと思うがそれ以上なんか ああすまん Winはそこそこ安定してる Macは殺意を覚えるレベル
いうて最近ワコムのドライバの話そんなしてるか?って思う
今更話題にはしないが未だにちょくちょくドライバを再起動させられてる
>>171 それって筆圧オンになってんじゃ?
鉛筆で細い線なら筆圧切って細い線で描いたらいいんじゃ?
セッティング詰めれてないだけな気がする
ドライバ周りの安定性で言えばWacomはXP-PENの遙か下。
今モバスタ13初期型つかってるんだけど、据え置きの画面大きめが欲しくて16hdを考えてる。 でも新型出そうて悩むわ〜。
実際昔は酷かったな 作業しようとDCCツール起動したらペンに無反応でPC再起動とか茶飯事だった 今となってはもう最後に不具合に遭遇したのがいつだったか思い出せない 良い技術者をスカウトしたんだろうか
ドライバ不具合の愚痴よく出てくるけど「キャンバスをペンで直接つついて他のアプリから戻る」「モニタの電源切る」が原因のほとんどな気がする これが原因くさいなと気をつけるようしにてからはずっと安定してる
おま環だろうけど保存中に他のソフトを突っつくと筆圧が死ぬこと以外は安定してるな最近のドライバ
XPPENはいろんな絵師に無料でバラまいてる 買わないでもらったほうがいいW
クリスタで描いてると線がバネみたいにグルグルする時頻繁にあるけど、あれドライバの不具合かな
>>187 これな
タダで貰ったもんだから甘めのレビューしやがって
ワコムはばらまいてないんか?
>>189 ワコムは普通のYoutuberやレビュアー絵描きにはばらまかないよ
レビュー用でも返却するって言ってた動画はあった
仲のいい企業アカウントにWacomOne配ったのがあったくらい
>>187 言うほどばらまいてるか?
焼まゆるさんぐらいしか思い出せない。
あの人は画力のあるレビュアーでYoutuberだから、配るメリット大きいそうだよね。
ただで配ってほしいならあれぐらい、画力も声も動画制作力も必要だってことだぞ。
ちなみに企業案件では基本ほめるんだけど、他の製品との違い、どの部分をほめてどの部分に触れなかったかなどでだいたい出来がわかるよ。企業案件さからって性能差を隠して評価したりはしてない。
そして焼まゆるさん自信のXP-PENの大型機種をメインに使っているから、実際に他の人に勧められるレベル製品だよ。
そんな私は自腹で発売日に買うXP-PENユーザー。いくつものWacom製品の後でXP-PENにきたけど、不満は少ない。
実力ある人に案件はともかく個人でさえレビューすればアマゾンギフト券とかそういう手は使ってるしな
>>191 公式ツイッターくらい見ろや
あらをバラマキと言わずなんて言うんだよ
焼まゆるはタッチ機能ができないとかマイナス点を最後まで言わなかった 悪質過ぎ
>>195 あいつは貰いまくってるからな
何一つ信用ならん
>>191 セルフプロモーション止めて貰っていいですかね?
しっかり低評価押して通報しておくので安心してください
>>195 逆に聞きたいんだがタッチ機能なんているか?
IpADとかならキーボード使けんからわかるけどさ
Iベットの上でipadをごろ寝で使い、机でマルチタッチができるタブレットなら操作が便利じゃないかな?と思い液晶タブレット探しはじめたわ。
あるなあるでタッチ機能欲しいけど つけると値段くっそ上がるからなぁ
>>199 セルフプロモーションwその発想に笑ったわ。
クリペとかいい加減Magic Trackpadに対応して欲しい タブメイト売りたいのはわかるけどいい加減にしろ
タブメイトとかいい加減セルシスアプリ以外に正式対応してほしい クリペ売りたいのはわかるけどいい加減にしろ
マジックトラックパッド なんでそんなもんに対応せなあかんねん めんどくせえ
だめかな便利だけど 前に上がってたコリコリがいっぱいついてるデバイス買おうかな
左手デバイスとか使って無いけど、MIDI機器とか使えんのかな?
Tourboxってたくさんダイヤルとボタン付いてるの面白そうなんだけど 19600円って、試すには高いなぁ
聞くと結構タッチ機能切ってる人多いよね 店で触ったけど使いにくいし機能が足りない気がする PowerMate一個で十分だわぁ それ以上だともうキーボードでいいんじゃねって気がする ごちゃごちゃあって大きいと結局デバイス視線移るし邪魔でどうせ文字入力とか色んな操作するとキーボードは必須だしな 色々昔はかったけどダイヤル機能だけで十分となった
ちょっと拡大縮小する時とか キャンバス回転させたりする時に 俺は結構タッチ使うけどな
姿勢や場所を限定される大型液タブならキーボードや補助デバイスで事足りる 自由な姿勢やどこでも使おうとするならタッチもあると便利ぐらいじゃない? 明確な峻別は無理かもしれないけど
タッチ、今モバスタ13初期型使ってるけど 反応が悪くて切ってるな。 何か調整の方法とかあるのかね?
雲形定規かっこいい
タッチと修飾キーの自由度が高いクリスタが便利すぎてタッチ前提のショートカット環境になってる
身体感覚で覚えるから身につくのも早かったし他のアプリでも指併用で操作してえともどかしくなる
>>215 大型だからこそ構えず適当に指でちょいと操作できるのが楽だったりもする
タッチの話をみて、Wacom Cintiq 16 FHD買うか悩み中。 ipadでSidecar、ワコム16、Innovator 16 今の価格的にInnovator 16は無しが有力?
タッチ機能は結局使わないが、収穫としてはタッチ用の2本指手袋の存在を知ったこと。 装着してると液タブに手垢つかないし板の上で滑りがいいから快適。今ではこっちが必需品。
マカーでタッチを使うのならsidecarでいいんじゃね 価格的にiPadPro12.9だったらCintiq16proも視野に入ると思うけど タッチは個人的には据え置きなら必須ではないと思うよ
ありがとうございます。上を見るときりが無いですよね。 もう少し悩んでみます。
cintiqの方はタッチないけどペンのサイドボタンで色スポイトできるのがつよいし
タッチは便利は便利だけど いつのまにか線が引かれてたりするから要らない 回転拡大縮小のみ対応してくれりゃいいのに
手袋勢と素手勢だとタッチが便利邪魔の話は永遠に噛み合わないと思う
そもそも手置かない派 小指の関節が一部触れてるくらい
公式のプロペン2用木製グリップが筆圧2048の旧プロペンでも装着できるぞい
>>230 凹まないからしっかり握れてサラサラしてるよ
初代モバスタ13使ってた印象で24Pro選んだから必然的にタッチ無しになった 24Pro実機触っても印象は変わらなかったな 最近のアップデートでかなり改善したらしいけど左手デバイスあったらいらない気がする(今はG13使ってる)
俺はCCのタッチ操作に慣れてたから24proタッチ選択した。必然的とまではいかず迷いはしたけど。 iPadクリスタと行き来するようになったからタッチ付き選んで正解だったな
>>230 気持ちいいよ プロペン用のも出して欲しい
iPad使ってたからタッチも考えたがタッチでできる操作は左手デバイスで代用して予算をアームに回した 台座作って立ちでも描けるしモニター代わりにもできるから個人的には正解だったな
>>220 自分、長い線引くときに手汗(手脂?)で引っかかったり変なブレーキかかって歪んだりする事があるから
薄手の作業用手袋の親指〜中指まで切り落として使ってる
アナログでペン入れしてるときに、原稿を汚さないようにずっとそのやり方してたから
なんか大量に買っちゃってるのよねw
50組くらいセットになって1000円くらい
利き腕にしか使わないから、実質100枚分
専用の手袋買うより安いよ
俺も水彩用紙に手の脂つけたくないから 薄手の手袋して描いてる 液タブ使うときも右手だけは指先切ったやつ付けてる
なんならタッチ無し、板タブでも薄手袋してると快適さ増す
手袋はわずらわしいから、折ったティッシュを小指で挟んで敷いてる
うちは100均とかでも売ってるタオル地のハンカチだな 21ux時代は表面アチチでオールシーズンそれ当てて描いてた 最近のは冷えてるから夏ぐらいしか使わないけど ティッシュや布挟むのは角度つけないならいいけど立てて描くのには向かないんだよな
誤反応防止としてはツイッターで見かけた不織布マスクを手袋代わりにするやつが一番だった 見た目が凄まじくマヌケで貧乏くさいけど
手袋は買ったけどいまいちジャマというか集中が削がれる感じがしてやめてしまった のでタッチは優先順位低くなった
首痛いから下に台置いて高くして使ってるんだけど、そしたら今度は描いてる方の腕が高いから机に肘つくようになっちゃって、肘がめちゃ痛い 一応アームレストも敷いてるんだけど、なんか良い方法ないかなぁ 台はこれ以上下がらんし
身体が痛い絵師スレ立てたら? さすがに、お前の身体の事とかスレチ
モニタと板タブを同解像度で複製化して どっちでも同じように書けるようにするといいんじゃね
なにも結果を出さないうちに 体のほうが先にガタがくるとか…
寝たまま描ける環境作りたいけど、 液タブとpcアームの組み合わせって 描いてる時に揺れる?
寝ポジはアームいらなくね? 宙に浮かす必要ない気がするんだが・・・
スタイラスペンの話もここでいい? bamboo ink plusってどうでしょうか?
仰向けというか、椅子の背をかなり倒して腰掛けてて 顔の前に液タブ持ってきたい感じかな。
こんな感じ
>>258 ここはワコムの「液」タブのスレだからスレチだし、スタイラスペンのスレはこの板には無いっぽい
別板だと
Androidでお絵かきしたいからおすすめなスタイラスペン教えて
http://2chb.net/r/oekaki/1609650306/ 【iPad】スタイラスペン【中華】
http://2chb.net/r/apple2/1572719759/ もしかしたら下のスレでも反応あるかもしれないけど
ペンタブレット総合スレッドPart44 [無断転載禁止]
http://2chb.net/r/cg/1477815129/ 液晶ペンタブレット総合 3 [無断転載禁止]
http://2chb.net/r/cg/1483844886/ 意外と存在しないWACOM総合スレ 昔はあった気がするんだけどね
液タブをあぐらかきながら描きたいんだけど 良い位置の高さに置ける移動式の小さいテーブルみたいなのってないかな?
>>254 丁度タイムリーな質問あったのか
俺いま布団で板タブで描いてるんだけど液タブはそれだと腰痛すぎるから小さなテーブル置きたいんだよな
>>260 そういうの何回か挑戦したけど
うまくいくことはなかったよ
その時使った金具だのアームだの押し入れにいっぱい眠ってる
うまくいったら教えてくれ
B010QZD6I6
尼でこれが定番だって言ったろ
>>260 猫背も大概だけど、これもめっちゃ腰に悪そう
>>260 というかこれだと肘が安定しなくておれはむり
今家じゃないから試せないけどpro24専用のアームだと
>>260 みたいに下向きはできなかった気がする
というか本体とアームの重さ考えると机もある程度しっかりしてないといけないからそもそもこんな手前に設置できない
さらに言うと奥に設置すると今度は長さが足りないと思う
奥行き71cmの机だと、まっすぐに伸ばしてやっと本体とアームの接続部がちょっとはみ出るくらい
>>258 もう見てないかもしれないけどplusはデバイスによっては相性問題出る
>>260 ホームセンターで2x4/8材買ってきて
机を横から見て工のデザインにして
天板の奥行きを小さく
足の根本を神輿の担ぎ棒よろしく
自分側に伸ばせば
倒れこむ事は防げる
プロペン2の筆圧が一年半でぶっ壊れました出費が痛いです次Slimにしたら違和感やばいでしょうか?Slimのが頑丈とかありますか?
クラシックペンに替えればいいんじゃね? 筆圧は半分になるけど
液タブの画面て何で拭けばええの? ティッシュにアルコール付けてやっていいんやろか
薬品がきつくないタイプのウェットティッシュとティッシュで拭いてる
アルコールはフィルム・液晶の劣化に繋がるからやめた方がいい メガネ拭きクロスでそっと乾拭きか液晶専用のクリーナーがええで 液晶クリーナーも画面に影響与える時があるから注意書きをよく見て、頻繁には使わない
何で拭いても変わんねーよ そんなヤワにできてねーよ
メガネ拭きって手があったか 100均のとかでもええかな がっつり除菌作用きつくないウェットティッシュも試してみるよ ありがとさん
寝てる時間て結構無駄じゃない? 8時間も寝てるんだが。 だから寝てる間も絵描けるようなデバイスを作れよ 頼むわwacom
睡眠は、壊れた心と身体を修復する時間 睡眠時間無駄じゃない?とか言い出したら地味にヤバい
他にも睡眠は習得した知識や技術を脳に定着させる働きを持っているんだよな。
他にも幽体離脱で友達と遊んだりするよね で、翌日答え合わせしたらお互いにぴったり話の内容が一致して すげえええ夢じゃなかったんだーーーって興奮するよね ね?
夢でクリスタ使ってるのはあるよな あと一昨日エロいの見た
もう8日感くらい寝て無いなそういえば 寝る時間がもったいなさすぎる
原稿で2日貫徹した3日目に、身体がどんどん冷たくなって動悸がして手が震えるって状態になったので素直に仮眠とったな 1時間でも仮眠とればそこまでの状態にはならないんだよな で、仮眠を決断する前、幽体離脱して天井から自分の作業風景見てたっつー経験したよ 肉体の自分が見てるビジョンと天井の自分のビジョンと2つあって、意識向けた方に切り替わるんだけど 肉体の自分は一生懸命カケアミ作業とトーン削る作業をしてるのよwでも、意識が天井にあるから機械的に手だけ動いてる状態で、綺麗に行かないのよ それを天井に居る俺が、修正しようとするんだけど、意識だけの状態って身体をうまく動かせないのね しばらくチャレンジ続けてたんだけど、このまま戻れないんじゃないかという恐怖感がどんどん出てきてさ、恐怖感が物凄いグアーッと来たときにフッと戻った ちなみに身体と意識は銀色のヒモのようなもので繋がっていた 他人に話すと夢だろって言われるしそうかもねって答えてるけど 分離していたときに天井から見ていた作業中の失敗がそのまま原稿に残ってたんだよなあ まあ、貫徹は1日だけにしとけって話w
3日目すぎると逆に眠くなくなるよ 幻覚・幻聴は酷くなるけど いろんな音楽が常に流れっぱなしで犬くらいの蟲が何匹も這い回ってたな あとお腹もすかなくなる
鳥山明は連載時に睡眠時間が1週間で合計20分のときがあったらしい
鳥山明ぐらい成功した時に考えたら良いと思う まぁ嘘だけどね
向き不向きはあるが若いうちなら一応可能だよ 最近も歴代のポケモン全部クリアするまで寝ませんってライブ配信してたYouTuberが1週間超えるまでは頑張って起きてぶっ通しでポケモンやってたのあるぞ 慣れてる人なら脳の電源切った状態で作業は継続できるよ 全然お勧めはできないけど
>>305 ジャンプ流で本人が言ってた
まあ真偽のほどは知らんけど
実際はそう言いつつ意外とうたた寝しつつ切り抜けたとかかなあ
ナポレオンも昼間しょっちゅう居眠りしてたらしいのだが
>>308 体質によっては少しの睡眠だけで健康に通常生活送れる人もいるらしいので
寝なくて大丈夫な人っての存在はするんだろうとは思うけど
それは持って生まれた体質であって、訓練や技術でどうこうできる問題じゃないので
普通は寝とくが吉
俺は睡眠必須なタイプで、若い頃でも2日が限界だったから、今やったら心臓麻痺かなにかで、マジであの世行だと思う
今なんか、睡眠1日3時間未満が4日続くと、蜂窩織炎で入院になるw
そこ含めて体調管理も仕事のうちって感じ
fitbitで睡眠計測してるけど、いつも2〜3時間なのにスコア80後半だわ。 よほど寝付きがいいのか
昔、新聞屋のおばちゃんが1日40分しか寝れないとか言ってた。新聞屋は関係はないと思うが。
ババアが40分しか寝ないわけないだろうが ババアはクソ、害悪
絵描きはアニメ漫画に感化されて 寝ずに描くのがかっこいいと勘違いして命落としがち
まあわかってると思うが 8日も寝てないってのは嘘ね 毎日寝てるわ でも毎日4時間しか寝れてなくて必ず お昼に2時間寝ちゃってる しんどいわ
寝る3時間前に書くの俺は音楽もやってるけどそれを辞めないと寝れないのはわかる ドーパミンドバドバで 1日が短すぎるのか、社会がクソなのか
>>319 結局、6時間は寝てんじゃねーか。
普通だわ。
>>321 あほか
連続で6時間寝たいんだよ
四時間しか寝てないと朝起きてお昼まで体調最悪だわ
こっちは3時間おき授乳で2時間以上連続で眠れねえんだよ、雑魚が!
>>323 どうせその後結局2時間寝ることになるなら、
一気に6時間寝て、最悪の体調にしないほうが捗るんじゃない?
まあ、締切り直前とか作業が押してる状態で「寝る決断」をするのって結構勇気がいるのはわかる
>>326 だから起きちゃうんだよ勝手に
四時間で
どうしようもない
正式名称は分からないけど無眠症って寝れない障害?はあるぞ 10年とか寝たことないって人の頭に電極つけて10日だか一ヶ月だか検査したってのがロシアにある 日本のテレビでも取り上げられてた 普通に生活してて信号待ちとかテレビのcm中に2〜3秒異常に深い眠りに落ちるってのわ1日に2〜300回して必要にな睡眠を補ってらるとか 論文もちゃんとあったから調べりゃ出てくるはず
まさかCintiqに絡めたダジャレを書き込んだのを最後に 誰も液タブの話をしてないとは思わなかった
最近はドライバも比較的安定してるし新製品の話しも全く聞こえてこないし 今は平和な時期なのか、ある意味では停滞期
モバスタで2kのsRGBって来るかな 今は内蔵gpuも競争で進化してるし
CintiqProEngineの取り付け部分を無なくしてVESA穴追加とケーブル周りや排気周りを改良した24/32pro出して欲しい 本当に何だっんだCintiqProEngineって…
>>338 2年ぐらい前にバッテリー膨張で背面ふたが浮き始めたのでヤフオクに格安で出したわ。普通に使えてたけど。
元WACOM社員がいるセンスラボか オラワクワクしてきたぞ
さすがに今年はなんか出るだろうけれど文教市場向けにモバイルスタジオOneとか出しそう
ワコムの驚異に育って欲しい
元ワコムスタッフらが作ったXencelabsのペンタブが発売
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1309774.html 液晶タブレットの投入も目指しており、今夏には発表できるように準備を進めているという。
表示能力自体はRec.2020やらAdobeRGBやらに対応してるのに windows側からはWCG対応ディスプレイと認識されないのもファーム更新で対応して欲しい
>>344 中身は中華企業なんだな…
液タブも夏か秋くらいに出るそうだから、ちょっとは期待してみるか
でも今更割って入るにはよっぽどのインパクトないとな
価格じゃなく性能でワコムと争ってくれるとこが出んとねえ
性能でも争える可能性が微存。 初期製品で撤退せずに何世代か重ねたら定番メーカになるかもしれないし、この分野に参入する会社が増えることは喜ばしいのでは。
Cintiq 16を買いたいと思って公式サイトを見たら全部品切れって描かれてるんですけどもしかして今Cintiq 16って買えないんですか・・・? いつ頃再販されるとか情報ってありますか?
>>352 ほんとだ。
今日の夕方に見たときは売ってたけどね。
公式サイトでなくAmazonなどで買われてはどうでしょうか?在庫があり即納可能なようです。 推測ですが、例の病気のせいで物流が滞り、普段在庫を少なくしているショップでは品切れが起こりやすくなっているのだと思いますよ。
本当に今そうなったんですか。ある程度お金が溜まってから買おうと思ってたんですが早めに買った方が良いのかもしれませんね・・・ amazonの方は在庫があるみたいなんですがあれは公式サイトのものとなにか違うんでしょうか? 一万円くらい安いのが逆にちょっと気になるんですが
製品としては同じですね。ドット抜けなど都合が悪いことがあったときにAmazonは返品や交換などをあっさり受け付けてくれることが多いため、あえてAmazonで買う人もいますよ。
物自体は違いはない。 Amazonだとクリスタ用ブラシセットが付くんだっけな。
>>344 液故本体より左手デバイスのほうが気になる
内容は同じで純粋にamazonのサービス価格なんですか。 amazonの方がお得そうなのでamazonで買わせていただきます。 返答ありがとうございました。
このコロナの今まともに開発もできないし はよ低価格でマシな液タブだしてくれ それかもうIPAD16インチ出してくれ
Pro24アームセット買ったら新製品とかどうでもよくなったよ
Cintiq16ならCintiqPro13の方がいいんじゃないかな?って最近思うようになってきた。 画面は小さくなるけどフルHDだしタッチあるし映像出力も給電もタイプCだし。 選択肢中古しかないけど
QWHDでファンレスのCintiq16proとか出せば実用的には丁度いいのにな
>>364 ベゼルレスにして16インチのサイズで18インチにしてくれ
>>363 cintiq pro 13使ってるけど良いよ
クーリングファンも無いしね
狭いって言われるけど、目の前にモニタ置いて確認しながら描けば不便感じたことないな
むしろ机が狭いからちょうどいい
iPadPro24が出てサブモニターの液タブとして使えるならPCに繋げて使ってやってもいいよ 10万程度ならな 20万ならいらん
>>367 サブモニター化は今でもできるけど
そしたらアップルペンシルどうなるんだろうか
SuperDisplay >>>越えられない壁>>>Sidecar, LunaDisplay 液タブソフトを世に出したと言う意味では価値があったが、その役割も終わった
SuperDisplayいいね 先日GalaxyTabS7+買って入れてみたけど遅延殆ど感じないし標準で筆圧効くし もう完全に液タブだわこれ
>>367 12インチで十万超える物のを倍のサイズで10万は物乞いすぎるぞ
寧ろ大きい方が設計や生産とか部品がやすそうなんだが ノーパソもでかい方が安いじゃん 小さい方が高いし
おんなじシリーズなら液晶やセンサー、バッテリーの価格だけの問題だけどな 特にiPadだと基板なんてiPhoneにも収まるサイズだから小型化なんて問題じゃないし、逆に大型化することによる剛性をどうするかとかそっちがよりコストかかりそう
iPhoneやiPadのような中身のない、タッチパネルとPencilが使えるモニターのみとしても20~30万ぐらいじゃないかなぁ 据え置きで他の機器と接続すると巨大なiPadProになるとかなら面白そう
まあ10万まで落ちてもpencil2止まりならワコムのpro24にするけど
今までの技術の蓄積があるけど、それにしてもWacomは昔と変わらず割高だな だけど、ここ数年でかなり中国勢に追いつかれてるから、かなり値段を下げるのと、熱とか重さとか改善して扱いやすさを上げないと生き残れない もう独占状態じゃないから競争してくれ
人材も流出してるんだな
だから中国も伸びてきたのか?
元ワコムスタッフらが作ったXencelabsのペンタブが発売
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1309774.html Cintiq24Proは解像度やペンの性能はいいんだけど、VESA穴がないのが困るわ。
中国で生産してんだから生産技術や設備は簡単にコピーできるからな 価格競争したらワコムなんてちっぽけな会社は速攻で潰れるわw 日本家電メーカーみりゃわかるだろ ワコムは価格競争しないで済む限りは絶対しない 追いつかれそうになったら経営陣は会社を中国や台湾に身売り検討する そして売れなきゃ倒産だろうね
価格競争したら100%中華メーカーに勝てねーんだから 俺らは安く買えりゃあそれで良いだろ アホみたいに国際とか言って洗脳されてんなよ 大手企業が儲かったってそこの社員以外なんの得にもならん 寧ろ淘汰されてより強い企業が世の中に出てきた方が結果的に絶対良い 競争りょくが弱くなった企業を税金とかナショナリズム煽って支える事ほど愚かで国力損なう行為はない
20インチか18インチのベゼルレスはよ出してくれ 覇権取れるぞ まあ敵はipadしかおらんけど
Xencelabsの製品は色々とこうだったらいいなのオプションが揃ってて好印象だな サブデバイスのクイッキーズリモートも単品販売するみたいだし
ジャパンディスプレイの例とかみればわかるけど税金数千億とか一兆円近く投入した挙句に倒産寸前でも経営陣の報酬は2000万〜5000万の上に不正会見までやってたからな ほんと無駄な税金投入 国産とか言って競争力のなくなった企業支えてもなんの役にもならず負債を増やすだけ もう国際だとかそういうアホな洗脳から目を覚ませ
https://japanese.engadget.com/apple-mysterious-bluetooth-database-035034162.html アップルが謎の製品「B2002」(モデル番号「TBD」)をBluetoothの認証機関Bluetooth SIGのデータベースに登録し、これがM1 Macと同じリストに置かれていることから様々な憶測を呼んでいます。
アップル独自開発のAppleシリコン(M1チップ含む)を搭載した新型Macについては、色々とウワサが飛びかっています。たとえば2021年春〜秋には次期MacBook ProやiMaが投入されるのに続いて、その年の後半には半分サイズの高性能Mac Pro後継機が発売されるなど。こうして「次にどんな新製品が発売されるのか」と夢を膨らませられる時期が、最も楽しいのかもしれません。
そういえばM1はディスプレイ出力の不具合どうなってるんだ
ワッチョイ変えてねーんだけど IDはスマホだから勝手に変わる
フラグシップの更新とか言われても今更1万6千筆圧に進化とかよりは 競合に差を開けられ始めてるモニタやセンサの応答速度や反応速度の進化かなぁ
反応速度やらモニタやら応答速度とやらで絵が上手くなんの?w 馬鹿じゃねーの 改善するならペンの描き心地と、筆圧と筆圧レベルが一致しない所だろ タブレットは筆の太さが全然調節できねーわ 結局重ね書きして線の強弱付けるしかないというな もっとアナログ部分の改善が必要だろ
描き心地はともかく筆圧レベルなんて自分で設定しろやとしか というかドライバなりアプリなりで自分で好きに調整できるのがデジタルの強みでそ
そう言うんじゃないんだよな どう設定しても入り抜きとか線の強弱がまともに機能しない 根本的にペンの構造だな 手応えとセンサーレベルが一致しない 押してる感覚してから沈み込む限界までが浅いと言うか
どうあがいても鉛筆やアナログとは別物だよね iPadだと鉛筆と変わらないとか聞くけど
実際筆圧2000と8000で差を感じた奴いないだろ そもそも画像の濃度なんて各色256諧調×3色の1600万色でほぼ問題ない訳だし 無駄に入力レベル上げる前に筆の構造を一から見直して作る方がよっぽど効果あると思うんだけど
>>398 アナログとデジタルは別物という議論はさておき、より自然に描けるに越したことはない
筆圧感度は今でも最先端だとは思うよ
>>400 winならwacomprefs書き換えてどうにでもなるよ
>>401 まあ別の画材なんだから完全に同じは無理だわな
丸ペンでGペンの書き味が出ねーって言うようなもん
使いこなしてる人はアナログと遜色ない線引けてる人も沢山いるしね
無理だろ アナログと遜色ないような線画を表現する事は出来ても、プロセス全然違うだろ
ipad pro買ったけどワコムの液タブ使ったことある人なら それほど驚くようなもんでもないぞ 画面ツルツルだから描き味はフィルムに依存するし ペン先が太いから線をつなぐのもGペンや鉛筆と同じようにはいかない
ipadproが出たての頃はゴミみたいに分厚いガラスの今みたいなゴミ精度のゴミだったから・・・
iPadが紙と同じとか言ってる人はロクにアナログで描いたことない人だからほっとけばいい 紙も画材だってことがわかってないしまず紙の目とか黒鉛や木炭の定着とか意識したこともない人だろう 別にアナログで描いた経験なんて無くてもやっていける時代だけどアナログとの比較においてそんな人の意見聞く必要はない
当時も警察の人がこれが人類の限界、技術の限界!!とか怒り散らしてたけど ipadproが出たらすぐにpro16とかだしてきたんだよな なんだこいつって本気で思った
iPad紙なんて冗談で言ってるだけなのに 本気にしちゃってマア
ガラス視差なし ホバーカーソル無し プラシラグ無し ペンのケツをもって画面の上にペン先を乗せただけで擦っても描ける1g未満オン荷重 iPad Proはマジで紙に描いてる感覚 引きこもりなのかど田舎ニートなのか知らんが現実から5年遅れてる
展示品触るのと購入して使用し続けるでは感想変わると思うけどね 展示品触っただけで知った気になってるのはあの緑アイコンのエアプ野郎だけでいい
プロペン2の方がApple pencilよりペン先が細いと思ってるの笑えるw
IPADに憎しみ覚えてるやつ多すぎ たぶん次のipadきたら抜かされるよ
単にスレチだからだぞ iPadスレ死んでるから盛り上げてやれ
>>424 それな
なんでここ来たがるんだよ寂しんぼうか
ペーパーライクフィルムとか出てるのに「紙のような書き心地」って意味わからんのだが・・・??? 紙のような書き心地ならそんなフィルムいらないじゃん
ホームがcintiqであって紙じゃないから紙のようなとか言われても知らねーよって感じだな
確かに cintiqは紙こえてるからな 紙レベルでいいならiPadでいいんじゃかい?
ごろ寝でiPadでネーム描いてcintiq pro24で構えて清書が一番捗る iPadが鉛筆ならwacomはつけペンみたいなもんだと思うからどっちが良いとかいう話じゃない気がする というかアナログ描けませんて人ももう珍しくないんだからアナログに近づけるより薄型化静音化とかtypeC給電とかオプションでグレアモニタ選べるようにするとかそういう方面頑張って欲しい
デジタル派の俺くらいになるとむしろ紙側が液タブに寄ってきて欲しいよHAHAHA
スリムペン買ってみた 木製グリップのプロペン2から持ち替えたら重く感じる スリムの木製グリップ出してほしいけどスリムは元のグリップ外せないらしいね あと筆圧感知が大分違うような…プロペン2て筆圧感知の初期不良のレビューあったよね 今使ってるのはカーソルフリーズするしスリムで起きなかったらワコムに言うかな
>>432 ペン先はぐらつく?
プロペン2 はペン先がぐらつくから使う気になれない
>>432 グラつきは感じたことないから分からない…
描いてる最中にペン先がクルって回転しちゃうのはあったけどそれ?
使ってるうちフェルトが擦り減ったからか気にならなくなった
描いててぐらついてるって認識はないけどダマがボトッて描画するのは芯のぐらつきかな?とか思ってた 最近それもないけど
(´・ω・`)citiq16 paypay祭で買いました、実質45000円で買えた
CCもPayPayで買えるのかな? 春のセール昨日までだったっけ…
なんかCintiq 22の方にすればよかったと思えてきた しがないエロ漫画描く程度だし16で十分か?
どっちもフルHDだし好きな方でいいんじゃない? 16:9の横長だから小さいモニターだとそのうち窮屈に感じるかもしれない、くらいじゃない
その値段で買えたなら少し使ってみて合わないってなったら 即フリマに出しても痛くはないだろうしな 差額は試用にかけた費用くらいに考えればいい
>>435 それなったことないな
ペン先じゃなければ筆圧感知がバグるのかな
>>435 あるある(^^;
アプリが非アクティブの状態からいきなり描き始めるとよくなる
すみません質問させてください Cintiq pro24の型番 DTK-2420/K0 DTK-2420/K (2020年製造? 2種類あるみたいですが違いってあるのでしょうか?
ヤフオクで見つけた15万程度で出品されてる物ですが Cintiq pro 24 DTK-2420/K 2020年製造 で検索するとフェイク通販サイト等や怪しい中華サイトが引っかかるので 偽物と判断しました お騒がせしました
オクとかフリマで胡散臭いと思ったら買わんほうがいいけど販路が違うとかそんなんだったと思う
そこの出品業者大手だから偽物は無いだろ そもそも偽物なんてあるのかよw
cintiqもこの値段なのにmade in chinaだからパチモノが出るリスクはある
高級ヘッドホンはたまにマケプレに偽物混ざってるけど液タブは流石に再現技術ないでしょ
made in chinaってことは部品も中国内にあるからその気になれば横流しは可能ということ 高額な物だからこそパチモノ掴ませれば利益が出る(と考える連中) まあ現実問題としてcintiqのパチモノは聞いたことないが、変なルートで買っても絶対安全とかはあり得ない
>>450 液タブの写真がプリントされた空箱が届くかもしれないよ
激安出品で前に俺が出品したときの画像使われてた時あった soltかかってたけどどうだったんだろw
まあ買う気が少しでもあるなら出品者に質問してそこで誠意を量るのがいい… ってリユースのReReかよwwww ここは偽物は出さないけどC品以下は記載されてない瑕疵がある可能性があるのでそこは注意 俺が24インチのモニタ格安で買ったときは表記されてない目視できるレベルのキズがあった 機能に問題はなかったのでクレーム出さずそのまま使ってるけど
amazonは問答無用の返品が出来るから騙されても金は回収できる ヤフオクは無理だから要注意 メルカリは使った事ないから知らん
amazonはちょっと気に入らないってだけで返品できるからマジで楽 ちょっと高くてもそれだけで家電はそっちで買う価値がある
ただamazonは出品者側が圧倒的に不利な条件で商品がまともでも壊されたり、偽物に入れ替えられて返品される逆詐欺がある上に、手数料も滅茶苦茶中抜きされるから一般人は出品しない
中古買うならヤフオク 新品買うならamazonか価格コムから店探して買うかだな
cintiqはどこで買っても値段大体同じだし返品とか初期不良以外で必要ないから 購入先はポイントがたくさん付くとかの選び方で良いんじゃね
ワコムショップの在庫なかなか復活しないな ワコムの液タブってよく壊れる印象あるから保証期間長いのがいいんだが
Amazonの問答無用返品ってドット抜け1粒あって気に食わねえから返品でもOKって感じなの?
>>464 なんか使ってみたけどあわねーから返品でもOKだぞ
amazonやるなっていうよりamazonに出品してる店舗側に全部損失を押し付けててニュースでも問題になってる
Amazonで返品しまくってたらBANされた話ってその後どうなったんかね
倉庫にしてたやつもBANだか警告くらってたな Amazonは甘くて使いやすいけどBANされた時に不便だから常識ある人なら不良品以外は返品しないだろう
靴はもともと一回は返品できるだろ? 次は出来ませんよってただのお知らせじゃなくて?
>>471 それアマゾンのあのサービス使ったらだろ
俺はそんなのない何年か前の話だよ
送料無料時代に毎日消しゴムとかネジとか小物頼んでたやつもいたよなぁ
昭和のヤクザがやってた もめてる銀行の窓口全てでで100円貯金したりおろしたりして 業務妨害する手法かよw
そういう度を過ぎた人のせいで改悪されるよね何事も Switch抽選会で外れる度にヨドで100円未満の買い物してる奴いたな…
iPadで絵を描きたい人のスレ Part.1 ※絵OK
http://2chb.net/r/cg/1568259609/ いつのまにかフレスコ使ってる人増えてるのかな?
実際どうなんだろう、プロクリ超えたのか?
30後半で腰痛肘痛が酷い...こんなんで40代50代とこの仕事やっていけるのか... 座りっぱなしは本当に体に悪いよな、猫背だし
腹式呼吸でスロースクワット朝晩60回を習慣化、とかでだいぶ良くなると思うよ 身体軸の連動した筋肉使うし、何より血流を良くすることがコリや筋肉痛の予防になる
>>478 背筋というか腹筋かなあ 基本対策は
10年以上前 痛くて台車に覆い被さり 工場内を移動していたけど今は特に何も
何もしてないけどね
よく判らない
脊柱起立筋がめちゃくちゃかたくなるからできるだけほぐす努力してるよ
>>478 ストレッチと筋トレ頑張れ
年齢と共に新陳代謝が衰え筋肉が減ってくる
若い時は何もせずとも維持できるのに年取ると能動的に鍛えないと維持できないんだよ
それができなきゃ体が壊れて動けなくなるだけだよ
やっていけるかいけないかでは絶対にやっていけない
自己ケアしない限りはな
ヘルニアとかで働けなくなって職変える人は大勢いる 将来への心配は最悪の形で実現する 脅して悪いが事実なので壊れる前にこまめなケアが最善の対処法 基本ヘルニアは医者行かなきゃ自然治癒しないからね 痛みの我慢の限界が来たら手術なりするしかない それを予防するのは適度なストレッチと筋トレしかないのよ
iPadネタよりうざくなってきたな それこそストレッチも筋トレも猿でもできるのかYouTuberに腐るどあるんだからそっち行った方が良いだろ
だってここ老人介護板でしょ? cintiq板に張り付いて語るほどのものないし 単なる描くツールで購入時やトラブった時に来る程度 それなのにいつまでもこの板に張り付いてるってボケ老人か絵も描けず描かずに夢見てるカスってなっちゃうよ?
どうした?何か嫌なことあったか? おいちゃん話聞くで?
周期的にそろそろPro16の後継が来ても不思議ではない Pro13はディスコンのまま無印16に役割引き継ぎ
サイズ的には22欲しいけど展示されてるの試したら目への負担がすごくて駄目だった ああいうのをギラツブって言うのか まずないの分かってるけど22でWQHD出て欲しい
うん関係ないよ、pro16も持ってるけど結局モヤモヤギラ粒なんで 22でいいやってなった
13proが欲しいよー 裁判所や専門学校があんねんから13は出るんちゃうんかー… 大きさそんなに変わらず14pro17proが出たら差別化も出来るやん ワンと無印16は買う気がおこらん
>>497 18インチのWQHDほしいわ
ベゼルレスで
Pro13はどうも中途半端感否めなかった ディスコン前に新品底値で買えた人はラッキーだけど そういや呪術廻戦作ってるMAPPAのスタジオレポート見たら 動画スタッフみんな13HDで描いてたから法人リース?はまだこっちなんだなと思った
13インチとかミニすぎだろ あんなん買うならipadやSurfaceいったく
むう? Pro16使ってるけどギラ粒とか感じたこと無いなあ 個人差なんだろうけど 自分は16を縦にして使ってるんでスクエアタイプにして欲しい… 漫画原稿はやっぱり縦なのよ…
surfacePro6使ってたけど結構良かったけどなぁ 割と爆熱だったしバッテリーの持ちがマジでクソだったけど
>>505 中古で6も良いなら万くらいだし、コストを考えたらいい選択だと思うけどな
13インチならWacom Oneがあるしなー 無線で使えるとかでもない限り高くて小さい機種なんて超ニッチでしかなかろ
13proはニッチなんでオクでも値が付きにくいっぽいな 中古狙い目かも
アンチグレアで近くで見るから、ブレイクスルーがない限りギラ粒はどうしても仕方ない 気が付かない人こそ幸せ
まあ4:3にしてくれるなら16インチでもいいな この比率なら縦幅は20インチの16:9と同じくらい確保できるし ワコムはCintiqがコンテンツ消費用じゃなく生産用ってことをいいかげん理解してほしい
描き味とかどうでもいいから膜とって欲しい あと精度にまだ不満あるからバッテリー搭載タイプのペン出して欲しい
17インチらへんが中華含めて一切出てないのってやっぱり需要無いんかな?
surfaceで絵描こうとか思わん方がいい 耐えきれなくて結局中古モバスタ追加で買う事にした
intuos proは16:10くらいなのに なんで液は16:9に拘るんだろうな
surfaceメインで使ってるプロがいるなら教えて欲しいくらいだよ
あればいわゆる「簡単なイラストならかける」ってやつだろ
>>520 いやなんのサイズでも需要はあるよ
ただたんにモニターケチりたいんやろ
新たに作りたくない
みんなそうだよ
ゴミばっかなんだよ
surfaceも最新モデルを店で試した感じだとだいぶ良くなったけどな〜 大枚はたいて買ったbook2が酷すぎたトラウマでもう買う気はしないが
>>524 買ったばかりなんだけどどの辺が壊れやすいの?
>>530 感知がイカレるようになる
クリックしても反応しなくなったり
一年半で次買ったら4本目。消耗品として処理するけど
それ、プロペン2も使っててそっちは壊れないって事なの?
趣味に使う程度なんだけど4KとFHDってそんな変わる? 4Kは印刷品質で表示される感じかな
>>534 ネット向けカラーイラストなのか印刷目的のモノクロ漫画
どちらを描くのかでも変わる
4Kだと逆にモヤモヤギラ粒加工されてるのがイラつくよ
>>532 そっちもよく言われてる崩れる形で基盤出てきて壊れたよ
スリムよりはもったけど
消しゴム部分にヒビ入って割れるよな5年ぐらい使うと
ペン壊すやつってなんでいつも同じやつなんだろうな ペンをカツカツ当てるとか、何か癖でもあるのか
ベッタベタになるやつ最悪だよなirigもベッタベタになったわ まだ使えるのに最悪
握りかえるのがめんどくて消しゴム使ったことないや 芯を温存したかったらもっと使うべきなのかな
ペン頭の消しゴムあれ使ってる奴おるんか? 普通の人はいちいちひっくり返すより適当にショートカットキー振るんじゃないか
目押しがあるブラウザゲーする時だけペンひっくり返してテールスイッチでやってる 芯の方で早くやると蓄積ダメージありそうだなって
>>541 加水分解?
ヨーロッパのメーカーがやばい
Ableton Pushとかaiaiaiとか
重曹で綺麗に取れるらしいけど、まだ中途半端な段階でどうなるのかは不明
4Kの何が良いかって、UIで作業スペースを邪魔されずに済むこと
YouTubeで漫画家のスタジオ紹介してるの結構あるんだけど、その中で週間マガジンの連載作家のスタジオ紹介の時、アシスタントさんがSurface使ってるのを見たわ。 そのアシスタントさん自身も過去に単行本出してるらしかったから普通にプロの人でもSurface使ってる人いると思う。 個人的にSurfaceもiPadもWACOMももってるんだけど 書き味は WACOM>iPad>Surface なんでちょっとビビった。
>>547 Pushも駄目なんだー!
なお昔な PEUGEOTのダッシュボードも酷かった
ドロドロ ベタベタ
今もそうだったりして
4K買うことにしました Pro32も検討したけどppiがたいしたことない気がするなあ
1年半で3本て相当だね、筆圧高いのかな プロペンは5年使って気になるのはグリップのベタベタだけだったな 木製グリップにしたら軽くなるしスベスベでラバーに戻れなくなりそう
液タブ使ってる人ってモニターは液タブのみですか? iMac +液タブの二画面を検討してますが、実際液タブの方しか見ないって人の方が多かったりするんでしょうか
>>554 iMac Bootamp + Wacom oneです
Wacom Oneだとドットが少ないのと、色再現が残念なのでプレビューを iMacに常時 出してますね
まあ作成中に見るのは液タブが殆どですが
リフレッシュレート抑えてるから色再現性が高いてわけでもないよな液タブ 身も蓋もないこと言うと純粋に色も悪けりゃ残像ひどいくそ液晶と言うか
しかもそこに更にペーパーライクフィルムも張るからな
4Kで線引くと重いけどやっぱ10万くらいする最新のグラボじゃないとだめなのん?
そもそも液晶の良しあしで塗りが上手くならない現実がw 相変わらず自分が下手なのを液タブの所為にしてる人がいて笑える 印刷なら実際印刷しない限りどう発色するかなんて分からんし デジタルなら観客の使う機種や設定依存というね 液タブでゲームしてるか動画見てる時間の方が長そうな意見に哀れみを感じる
液タブでゲームは素人目でも反応速度が遅いのが分かるのが辛い
>>564 よう
いい加減絵描きやらCG制作諦めたらどうだ?w
液タブ買っても腕は上がらんぞ
俺もSurface使ってるけど ベクターと3Dがメインだから使えてるところあるから ラスターメインならおすすめしないかなあ
>>554 資料とかデスクトップを別のモニターに出してる
人それぞれスタイルがあるから自分で試さない限り納得する回答は得られない
液タブというふわっとしたくくりだとそうなるな
pro24クラスなら資料など含めて一画面で完結できる環境も作れるかもだが
というか
>>554 の聞き方だとiMacもまだ未入手なんじゃないの
持ってたら必然的に2画面以上になるの確定だし
PC環境変えるたびにモニタも増やしていってるけど増やすことはできても減らすことができない体になってしまった
一時期液タブ+27インチモニタ3個やってたけど結局モニター1個クビにしたわ
>554 24ならミラーリングにして、液タブのみか、iMac +板タブで、作業内容で使い分け。 どっちもでかいから2画面しようと思っても横なら首の稼働範囲的にきついし、奥にiMac置いても遠過ぎる。 iMacは画面消せないから活用しようと思うと液タブとは別で使用するのが適当になる。
左横にノートPC置いて右に液タブのパターンだと16インチぐらいまでの方がいいな 横への視線移動が大きくて頻繁だと目と首の疲労が来るのも早いし
左右置きは無理だわ 前後に並べないと描きづらくてしゃーない
モニター3個は邪魔 2個までじゃないの 3個目のモニターは使わず本とか資料や書類を書くスペースとして開けといた方がいい 周りがモニタで囲まれてると目を休める場所とかなくて気が散る
>>575 3個目をサイズ少し小さめで縦置きとかなら割とアリだとは思った
そんな答えの出ない話で盛り上がってもね 人それぞれとしか
意見ありがとうございます。 会社でiMacと板タブ使ってるんですが、家でも仕事できる環境作る予定で新規でpcと液タブを買うつもりです。 二画面で資料表示とか良さそうと思ってましたが、前後か左右の配置問題や首の稼働疲れはなるほどと思いました。iMacやめて32液タブで全部完結するのもありに思えてきたし…もう少し検討してみます
>>578 仕事で板なら板が良いと思う。
液晶だと液晶を見るという行動がメインになるから、仕事に支障がくる可能性有り。
今では板はディスプレイとの距離があるのがデメリットかも知れないけど、使いこなせばどんなディスプレイ解像度でもなんとかなるというメリットもあるし。
>>578 iMacで板から液にしたものだが、アームで液設置して前後に並べようとすると距離はまあ生まれるしモニタ側に高さも必要になった
そこは窓でも一緒だとは思うが詳しくない
モノクロとカラーはどちらも液画面とはギャップがそこそこあるから、モニター確認はしたくなると思うよ
Macは画面を→キーで移動する操作スペースを増やせるので、その辺駆使するとか
自分は移動せず資料ウインドウ増やしまくってるけども
iMacは画面が奇麗で良いけどクリスタの挙動が無能すぎて結局winに戻しちゃった
AmazonやWacom公式通販でProのペンモデルが 入荷未定になってるけど3〜4月に次期モデルが来る予兆か?
>>581 ワコムのHPに載ってるけど定価の半額はいく
>>583 ワコムのショップだと3月中旬下旬に再入荷って書いてあるから
単純に品切れ再生産なだけぽいな
>>585 なんだ…
前のProが三月とか四月とかだったからてっきり
今年もファンレスも軽量化も期待できない感じか
23日からAmazon新生活セールだから何か安くなってればいいな
>>581 修理っつかモニターそのものの取っ替えだからねぇ
からだの中身総入れ替えしてるようなもん
ドット欠けでも保証期間内ならイケるんじゃ無いの? 故障扱いにならんとか?
モニタでも数ドットくらいじゃ故障扱いならんよな 叩けば高確率で直るらしいけどあんまりやりたくないな
デュアルモニタにするしないくらいは聞く前に自分で試せよ、と言いたくなるけど。 素性や用途が仕事か趣味かもよくわからん人等の意見鵜呑みにするのかね…
拡張で使ってるとクリスタがメインで起動したり 液タブで起動したりするのがうっとおしい どうにかできんのかなこれ
液タブに限らずマルチモニタ環境で起きる現象だから クリスタ側が対処しないことにはどうもならんな
デスクトップにファイル保存するとほぼクリスタ常駐してる液タブの方に保存されてるな、メイン設定とかもしてないのに 一時フォルダ作ってそこぶち込むようにしたけど
仮想通貨なんて詐欺同然の手口でやってんだから 手を出すなと 絶対儲かってるやつより損してるやつの方が多いだろ 大抵データ上儲かってるのにいざ現金に変えようとする段階で手間取って変える前に暴落じゃないのか あとニュースになってから買い始めてももう遅いんだよ 騒がれる前に売り抜けないと
ネムかIOSTかな? エンジン買っときゃ倍になっとったのに まあ宝くじと思え
ビットコイン暴落からの停滞期に買っておけば60→230で4倍近く増えてた 最近チェックしてたがあれを見て改めて仮想通貨は分の悪いギャンブルだなと
けどあれって簡単に換金でけるんか? 買うんは簡単みたいやけど
俺も浮気されたとき3ヶ月くらい何も描けなかったな 創造系の趣味ってメンタルの安寧がないとまったく進まん
色塗りトーン貼りとかやる事決まってる作業だけは心が乱れてもできるよね
>>602 まともな脳みそしてたら仮想通貨で損する方が難しい
>>608 めっちゃ損したって芸人いっぱいおったがな
つーか何なんや?おまえは
>>605 今買える量は少数だから簡単に売買できるよ。
昔、絵を描いた遊び報酬がBTC1万で、全額換金したいとかなら厳しいだろうなw
仮想通貨覚えて兎に角話題に出してみたい子供が多いな 特にPC関係の板は何かにつけてはビットコインがーみたいなスレチな書き込みをよくみかける
自分たちはスレチやないつもり まあずっとようわからん話題しかないしな
Pro24って省電力モードの時USB給電オフにできる?
海外製品で15.6インチ4k発表とな シンプロ16にぶつけるか WACOMはなんかしてんのか?
ワコムちゃんが競合製品見て行動するなんてそんなまともなことするわけないだろ 今まで何を見てきたんだ
将来的にろくに競合対策取らなかったせいで凋落しちゃうそうで不安
新型iPadきたらそれ買って今家にあるゴミ16うるわ
>>617 まじか、ちょっときになる。
XP-PEN Artist Pro 22Rを使っていてCintiq 22HDに劣るとは全く思わない。
Cintiq Pro 24 は格が違うと感じている。
ほしいのは20インチ超えの4K解像度でVESAマウント可能な液タブ。
まず15.6でいい製品が出れば、続いて大型機も出るんじゃないかと期待しちゃうぜ。
ゲームやってるやつはモニター複数枚使ってるなら解像度合わせないと駄目だからねぇ WQHDモニターメインだから大変だわ 液タブにwqhdないの辛すぎ
4Kに統一しろよ 昔はともかく今は6900XTがあるから4Kのゲームでも普通に動くだろ
4kはリフレッシュレート敵にゲーム用途はな さすがにモニターに10マンはきつい
質問失礼いたします フォトショップスレで訊いてみたのですが、タブレットの問題ではないかということで こちらを訪ねてまいりました よろしくお願いいたします 【 OS 】 win10Home 【 タブレット 】 DTK1660 【 使用ソフト 】 PsCC 【 詳しい内容 】 筆圧によって入り抜きのあるペンと、入り抜きのないペンを作りたいのですが ブラシ設定で調整すると、すべてのペンで入り抜きが入ったり すべてのペンで入り抜きがなくなったりしてしまいます 個別のペンで入り抜きの有無を設定したいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
16だとWQHDあたりが良さそうだなぁ フルHDでもppiに不満はなかったが 中華も大型はなかなか出てこないね
>>629 Photshopの仕様上
ブラシ自体には先端形状のデータしかなくて、詳細設定を保存する機能はないから
ツールプリセットとして登録するしかないんじゃないの?
こっちに誘導した奴馬鹿だろ
物理的にペンを持ち替えて入り抜き有/無を切り替えたいって話だろうか? 同じ型のペンではダメなので例えばプロペンとプロペン2を用意して各々別の筆圧設定をする
フォトショップは手ブレ補正が無いから線画がまともに描けん カラーの制作自体は全般的にフォトショップの方が使いやすく多機能なんだが
今のフォトショップって線画の手ブレ補正ついてるの? クリスタ並みに線画ちゃんと機能するなら試しにadobeクラウドに入ってみても良いが CS3か4で止まってる
>>632 ありがとうございます
プリセット登録してみたのですが、筆圧による入り抜きについて
ブラシごとの設定が出来ず、全てのブラシで一括の設定になってしまうのです
>>633 失礼しました
ペンではなく、ブラシという表記が正しかったです
使っているペンはプロペン2一つです
フォトショのツールプリセットとブラシプリセットって全く別物だよ、わかってる?
タブレットの問題ではないので元いた場所にお帰りください
>>636 CC入ると前バージョンは使えなくなりますって言ってなかったっけ?
そんな事は無いだろうけど、もうすでにアドビのサイトにCSとかのインストーラは置いてないよ アップデータも無いだろ パーケージとかアップデータ保存してないと、サブスク使うか中古で買うしか古いの使う方法無いよ
ご迷惑をおかけいたしまして本当に申し訳ございません 失礼いたします
>>643 一時期CC入れたらCS以前の使用は規約違反にするとかアドビが言い出して騒がれてたじゃん
撤回したのかまでは知らないけど
アプデってまだあるだろ windowsの新しいバージョンや環境に対するサポートはしないだろうけど メーカーは10年の製造責任を負っているはずだから
CS6が来年でその10年目なんだよな 当然CS5以前は発売から10年以上経ってる
とりあえずアプデが置いてある以上は意味のない議論
出鱈目語る
>>643 みたいなクズは消えた方がいいかなってところ
カス
個人的には5.0のブラシが好きだった いまのなんか色々機能ついててめんどい
>>646 >>648 もうインストーラーもアップデータも置いてない
少なくとも去年はDL出来なかったから話題になってたんだけど
今は知らんが、インストーラ、アップデータDL出来るっていうんならそのリンクと手順書いてみなよ
>>647 cs6使いの俺はいま凄い衝撃を受けてる
Adobe Dolbyあたりのワードから派生させて調べたら、Adobeの購入履歴からCS6落とせるようになったみたいね パケ版もサポ問い合わせで落とせるとかいうのも見たけど今どうなってるのかは不明 アプデは前に再インストールした時はソフト上からのアプデは一応できた記憶 2020年以降の記事探してみるといい
だから、以前はアドビのアカウントのライセンス、購入履歴からインストーラーもアップデータも落とせたものが落とせなくなったって話を最初からしてる
知らないなら書き込まなくていいし、そうじゃないと言うならそれを証明すればいいだけ
去年の今頃の時点では、最終的に無理だねって話になった
アドビのDL鯖のディレクトリもリンク先ファイル消失してた
なぜ
>>648 こいつがこんなに噛み付いてきてるのか謎
いやAdobeのサポに書いてあるし…ログインして確認してみてよ 自分はAdobeストアから買ってないから無理だよ
誰もいまこの時がどうなのかを実際に確認してなくて混沌としている
アカウントはあるけどCSは買ってないから試してないw
>>655 Adobeサポは今あるのをちゃんと確認したよ
旧バージョンだか旧アプリケーションだかの文言だったと思うけど
>>655 いちおう見たけど無いよ
>>657 が何を確認したのか不明だけど
アドビ自体が宣言してる 現行と一つ前しかインストーラー用意してないって 元のインストールディスクが見つからない場合、どうすればよいですか? アドビでは、アプリケーションの現行バージョンと前のメジャーバージョンにインストーラーを用意しています。古いアプリケーションは最新のオペレーティングシステムで動作しません。また、新しい機能やセキュリティ更新も利用できません。Creative Cloud の無償体験版をお試しください。
つまり無くしたら買えということか 大企業様は違うな
>>653 おーい
カス
アプデあるわw
マジ知ったか野郎が口開くなや
今もアプデ出来たわ
マジクズだなお前
>>624 海外製品スレより
981 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6904-7aOI) sage 2021/03/14(日) 21:51:20.34 ID:3oGfYWWB0
16インチ4Kだ!
https://kyodonewsprwire.jp/release/202103122217 俺は傾き補正が無い限りはまた海外製品使う気にならないけどね
ワコムは競合メーカーが動かないと何もせんから巡り巡って朗報だね
これが5万6万で叩き売りならともかく10万円弱ぐらいになるっぽいから相変わらず何もせんと思うぞ
16インチ4K出されてもワコムでええやんという 18〜21インチの4K出して気持ちをグラつかせてくれよ
Wacomを裏切る用意は既に出来ている 技術も追いつかれたのに高いだけなのにはついていけない いいものを安く作ってくれる会社こそ正義だ
>>647 新バージョンでる→バグがあるからしばらくやめとこう→数年後、のんびり乗り換え→その後サポート終了→え、もう?
16インチ4Kは発熱や耐久性の問題でもう無いと思ってたから そこに廉価勝負の海外勢がぶっ込んでくるの正直ビックリだわ
ほんと、ブラシ増やしてバグ作っただけのを新バージョンとかいって年ごとに出すなよ
ブラシ増やしただけで毎年新バージョンってPainterのことかな。
ZBrushもブラシはどんどん増えてるぞ アップデートは無料だが(今のところ)
中国製って何社かあるのに、どこもほぼ同じ性能のラインナップだったり、 今回中国製初めての4Kの16インチも同じサイズ解像度で ぱっと見、色域とコントラスト比以外違いなさそうな、2種出すとか 買う方が混乱してしまいそうなんだけれど、少しでも安いモデルをラインナップしたかったのだろうか。
安いPC周辺機器とか見ると中国のパチもの系はロゴが違うだけの同製品多いしね 中身同じだったりはあると思う
高色域を売りにしているつもりなんだろうが 絵をかくのに色域がめちゃくちゃなのは使ってる人は気にならないのだろうか
その性能差に倍の値段出すかどうかっていう勝負になるんだよ カメラとか家電もそうやって食われていった
中華はもう死ぬから競合にはならない 先進国のメーカーで他の選択肢が現れるかどうかだな つまり雲を掴むような話だから当面安泰ということになる
どうせ画面ならsRGBで印刷ならAdobeRGBで見るだけだし 広いも低いない あんまり色域狭いモニターだと仕上げの段階でモニター変えてチェックする程度 だからと言って赤が青になる訳でも無いしね どちらかと言うと各案件毎に指定された色で統一して塗っているかどうかが重要 実践的にやってればモニターの色域は気にならない ただ他人のモニターで機種や設定や明るさ違うと感覚狂うから自分のモニターで作業するのが基本だけど
中国が死ぬとは思わないけど安定感を求めていい国じゃないから長期的に使うものはちょっとね
sRGBで印刷?何言ってんだこいつとおもったら 「画面ならsRGB」で区切ってんのか
国は死ななくてもメーカーが死ぬは珍しくないからな そうなると各種サポートは受けられなくなるし消耗品もどうするってなる
好きな方買えば良いとしか ただ性能的には最早有意な差が感じられなくなっている 趣味でも仕事でもCintiqProは高いしな
高いと言っても品質が高ければ10年は使えるんだぞ 年25000円で高性能機種が使えるんだ 高いな
ワコムが特別排熱が終わってるだけで15.6インチ4kをファンレスなんてそんなすごい技術でもなくない?
「どうせ中華は死ぬから」って、まさにそういう考えを日本の経済トップ達が持っていたせいで そのせいで日本が30年衰退したんとちゃうんか
過去に3台ほど海外液タブ買ったことはあるが 俺の書き方だとどうしてもON加重でワコムとの差が出るのでまだ様子見
24proをファンレスにして欲しいんだ 16は知らんよ
どうせ中華死ぬって言うのもよく分からん論調 寧ろ死んだの日本メーカーだった訳で そもそもワコムのドライバとか接続で安定しないの有名だし、中華がより安定性悪いって根拠もないんだよな CintiqPro16や27HDでの接続不良とかかなり酷かったじゃん CintiqProで明らかにスペック上選択肢がないから買うのは分かるが廉価版は試しても良い気はする
現行proシリーズの後に出たFHDシリーズがワコム製品随一の熱の無さだから いま新4K製品作ったらもっと熱抑えた作りにできそうなんだけどね
トップのアメリカですら中国をころしきれずにグダグダになってんのに3番手の日本が達観してんのは危ういわ 液タブはともかくスマホはもう負けたわけで、そう遠くない延長線上に液タブもあると思うがなぁ
中国がどうのって言ってもまだ十年以上は余裕で持つだろうとしか
>>691 クーリングファンがジェット機みたいな音するのに全然あったかい空気が出てこないのが凄い
クーリングファンが仕事してない
>>695 機器の安定性の話ではなく、商売として安定を期待するのが難しい国だから
期待値が高いから投資する企業も多いけど、ちょっと政治的に何かあるとすぐ台無し見直しが発生するから積極的に使いたくはない
>>698 10年後って、日本は人口の3分の1が高齢者になってて英シンクタンクの予測だと中国どころかインドにもGDP負けてんぞ
液タブに関しては、傾き補正が実現しない限り安かろうが選択肢に入らないから、 wacom安泰って感じですが、 技術そのものは、バックエンジニアリングでもすれば手に入りそうな物なのに、 実現しないということはwacomの特許管理が上手なのかな。 それとも傾き補正って?難易度高い?
>>702 リバースエンジニアリングな……
恥ずかしいやつ
そもそも傾き検知って中華タブもwacomと同じ±60°って書いてあるけど違うのか?
リバースエンジニアリングでした、素で間違えました。 ブラシの設定とかで使うペンの傾き感知は少し前から中国製でも実現していましたね。 傾きとペンの向きが解れば、ペン先位置補正の計算ができそうな感じなのですが。 HUIONの新しいのが補正しているかは解りません。もししていたら、wacomも焦るかな? ホントの所は、少し焦ってもらって、もっと面白い製品やお値段がも少し下がってくれたらいいなと思っています。
そもそも普段から事あるごとにホバーがカーソルがとか言ってるのに傾き補正なんてどーでもいいだろw
>>706 バックエンジニアリングでも通じる
Reverse engineering (also known as backwards engineering or back engineering) is a process or method through the application of which one attempts to understand through deductive reasoning how a device, process, system, or piece of software accomplishes a task with very little (if any) insight into exactly how it does so.
いやーしかしワコムって何で稼いでんの? 新型出さないし もうアップルに服従しろよ
新型を出せば良いというものでもないが 特にサポートが優れているわけでもなく
いや、もう13 16のプロでて数年立ってんだが しかも13は詐欺商品だったし
アーリーリタイアした56歳なんだがシンティーク22を今日買ってきた 重たくて死ぬかと思ったよ 頑張って絵を描きたいと思う
>>710 16proも大概だったが、あの辺りはiPadProが出た一年後弱の製品でぶっちゃけ急造品だったのだと思っている。
>>713 自己レス
間違い、13proが一年強だな。
更に4ヶ月後に16pro発売と発表が同じぐらいだったのに、遅れたうえ4kも安定しないと散々だったな。
>>708 イラスト用途のイメージ強いけどメインは医療用とかじゃなかったっけ
>>708 winノートやタブレットのドライバでは一強
>>711 iPad Pro買えばよかったのに
軽いからどこでも持って行けるぞ
7700kレベルでハイエンド名乗れて大半の絵描きはそれ以下のPC使ってる時代に4kはさすがに無理があったな その上でワコムリンクが不良品だったし
リタイアする爺が続けられる趣味ではない 1ヶ月後にはホコリ被ってるから早く売っとけ
LiDARアプリ結構出てんじゃん まだ暗い場所でのAFぐらいだよとかしか見なかったから12無印ポチったけど12Pro買えばよかった
>>717 iPadは持っているが加齢で画面が小さくて正直辛いので22にした
>>719 アーリーしたら趣味が必要になるぞ
今から練習して還暦デザイナーとしてデビューしたい
いや、基礎無しじゃ絵を描くこと以前で覚えることが多過ぎて 規格新しくなる時とか得に地獄の様相だし常に新しいこと覚えつづけること前提だから cintiqはあくまでガチの人が使うもので高齢からの趣味ならiPadProの方がよかったと思うよ
それは拗らせて捉えすぎだわ 多機能だとしても全部使いこなす必要があるわけじゃない そもそも本来は筆と紙だけで描けるんだからな レイヤーだけわかりゃそれだけでもうええわ
iPadProが趣味でCintiqがガチで覚えること多いってのもまるで理屈になってなくて頭悪いレス そんなの使うアプリ次第だろ 単に持ち運べて軽いからiPadPro便利だねって話で絵を描くのに覚えることなんてないわ iPadでもクリスタ使えばPCと同じだし落書きするだけなら無料の付属アプリで書けるだろ なんでこう無理矢理屁みたいな理屈つけて語ろうとするのか意味が わ か ら な い
規格ぽんぽん変わるのはiPadだろうとw ワコム製品の規格なんて変わってほしくても変えてくれないぐらいだ
本人が大きい画面で描きたいって言ってるんだからそれ以上はない
iPadはApplePencilに旧新の互換性がなくてそれぞれ対応する機種でしか使えんからな 10年以上前のグリップペンが最新機種でも使えるCintiqに対して規格で追求するのはモノを知らんとしか
cintiq使う前にまぁまぁの確率で相性トラブル発生するじゃん
ドザもこういう事
>>727 言ってたな
結局、GAFAにすら入れず頼みの綱の中国からも切られてお先真っ暗なのに
>>721 でiPad持ってると言ってるのに
何を言っているんだとしか
リタイア後の趣味に絵を始めるのは良い選択だよ 頭と手先を使うからボケ防止にもなるしさ セザンヌとかルソーみたく50代以降に花開いた画家なんていっぱいいるわけだし グランマ・モーゼスなんて絵始めたの78だぞそれ考えたら全然やれるよ
同じくらいの年のうちの親父は家いてもテレビ見るしかしねえ
液タブって昔からアナログでバリバリ描いてた人がデジタルでも同じ感覚を生かして作業を効率化するためのもので いきなり絵の練習始める奴が液タブ使ったところで挫折の可能性上げるだけだろ なんでどこの家にもある紙と鉛筆から始めて順調にステップアップせず数十万の液タブから始めて挫折RTAするんだか
56歳ならそれこそ金も充分持ってるんだろうから 余計なお世話の奴多すぎだろw
むしろ俺は最初からcintiqでしたけど レイヤーの便利さだけでも最初からcintiq薦める理由になる 挫折したところでそれはそいつの熱意の問題であって道具のせいではないからな
>>711 みたいな書き込みをおお頑張れって
さらっと流せないとこがこのスレの歪んでるところだな
アナログではろくに描けないデジタル絵師って滅称まであるくらいなのに何言ってんだ… まぁ俺のことだけど
>>733 今の若い子にそれ言ってみろよ
鼻で笑われるぞw
熟練のアニメーターや絵の講師がこれから趣味で始める可能性
>>731 そいつらは評価されたのが遅いだけで若い時から描いてて50代から絵を描き始めた訳じゃないだろ
ただ漫画やイラスト程度なら3年描けば仕事で通じる腕になるが
老眼でドットピッチの差があいまいになってくるからCintiq22はベスト選択
マジすかわいも老眼きてる 22でかいから16でいっか〜とか思ってたのに悩む
>>701 やばすぎでしょ
お前ら描いてばかりじゃないで子供作れよ
>>745 意外と縦26cmがでかい
22cmくらいでなんとかしてもらいたい
194ヵ国中、高齢化率ぶっちぎりトップがわれらがニッポンですよ しかもその高齢化への所要年数もぶっちぎりの世界最速ですよ 誇らしいな
板タブから液タブに変えようと思うんですけど、 手数って減ったりしますか? 特に使いたいのが、タッチのピンチ動作なんですけど、 板タブだと直感的になかなか出来なくて使わなかったので…
板タブの誰もがOFFにするなんちゃってタッチよりは全然遥かに使えるんだけれど ipadのヌルヌルぐにゅぐにゅピンチに比べると若干クセがあるから店頭で触ってくるべきと思う。 これはipadとCintiqの差じゃなくOSの差なので、surfaceとかのWintabでもCintiq側のタッチ感。
左手はずっとキーボードの上だな いちいち画面触りに行って戻っててするたびに目視して確認とか無駄じゃん ピンチはZ押しながらペンでドラッグするだけじゃん
片手でピンチ出来るじゃん iPadもCintiqも 回転もズームもあると楽なのは間違い無いけど、こんなもん究極的に個人次第だから他人のアドバイスはほぼ無価値 描き方とか姿勢とか自分にしかわからん 知り合いに試させたりしてもらえばええんちゃう?
ぶっちゃけipadにクリスタ買い切りきたら完全無敵になるよね よくある話だが 日本企業同士ワコムに止めされられてるのかね裏で通じてて もうwin版のex25000円で買っちまったから月額払いたくねーわ
単にクリスタがサブスク方式取り入れたいだけかと ソフト屋はそういうとこ増えてるわけで
ソフト系は次バージョンでても買わない奴ばっかだし、すぐに海賊版が出回って開発費すら稼げなくるからね 時代の流れだからおとなしく受け入れろ
おれもなんやかんだでバンドルとかでEX1つpro2つあるんだよなあ
割れ使う奴多かったからな もし割れ使った事あるやつは文句言っちゃあかんぞw
>>750 板タブと使用感が全然違うから、人によるとしか
自分で試用した方が良いよ
持ってる知り合いもデモ機置いてる店もなければネットでレンタルという手もある
レンタル料がかかるけど実機を買ってからやっぱ合わんってなるよりはマシ
>>750 cintiqのタッチは諦めろ
はっきり言ってゴミ
仮に使えたところで手数や作業の効率よくアップには全く何にも寄与しない
>>759 おれはむだに3万くらい払っちまったよ
まずproに月額支払って
なんかで途中で支払いし忘れて支払いし直しでもうメンドイからex一括購入したわ
しかも一括購入しちゃったからクリッピーももらえなくなった
Cintiqのタッチは誤爆防止で感度鈍目に調整されているので、これはこれで良いんだ 感度が高いとシングルスワイプの誤爆が多くてストレスだったりする
いや普通にpro24のタッチだけど使ってるぞ さすがにiPadに比べればゴミだがそこまで言うほど使えないもんでもない アプデが入る前の昔はひどかったらしいね 俺は去年買ったからしらんけど
前は仕上げの大半液タブだったけど最近ではipadばかりになっちゃってるな このままじゃもっと技術革新してくれないと使いどころがなくなってしまうわ
技術革新
VIDEO VIDEO VIDEO VIDEO Appleって自社の技術だけじゃなく、えげつないペースで買収しまくってるからな AI関連とかデバイスの買収数が世界一だとか ワコムがいくら特許持ってようが世界規模で集積されちゃ太刀打ち出来んよさすがに
だってそりゃ時価総額200倍の差があるし…… 特許だけが拠り所だよ 逆に言うと類似特許とか出されたら終わるだろうね
時価総額はただの飾り 重要なのは売上高 まあタブレット専業のワコムの売上がそんなに大きいはずはないが
ワコムの特許ってなに? 何があるの?ワコムに ちなお前らの言ってた充電不要ペンは 特許じゃないよ 中華液タブも今じゃ充電不要当たり前だからね
精度が悪いと感じた事はないけど、なんでこんな当たり前のようにブラシラグあんのかは謎だな それもすぐ慣れるけど マシンの性能とかじゃない根本的なアレな
まあ言われてみれば、ペンが本体に磁力でくっついて充電で十分だな 別に他に置き場もないし
ただ電池内蔵してると処分する時が地味に面倒だったりする
この間、じゅんかんコンビニ24に、デジタル絡みの不用品ぶっこんできたわ
wacomの新作って出てくる気配あります? 20インチ以上のpro買うつもりだけど相当な値段なんで状況知りたくて。
20以上はあと2年は新型出ないやろ 20以下のが先
まともな企業なら5年もすれば置き換え新製品出てくるけどワコムはまともな企業じゃないので…
小型機は何か変更必要か? 大型機はファンレスでないという明らかな問題があるが
ぼちぼち俺のpro24のファンが回りだす季節になったな
pro16は接続方式発熱静粛性安定性改善すべきところてんこもりだよ ワコムリンクプラス同梱のモデルになって改善されたという声もあるが そもそもワコムリンクなんてものが必要という時点でだめなのだ
ワコム信者は「俺は気にならない」で全部の欠点を無視する能力があるから
信者っていうか、思い出補正みたいなのがあると思う 昔から絵描いてた人らはワコムに育てられたみたいな意識があるだろうから腐れ縁のようにワコムの不評は快くない それは良い考えだと思うけどね 俺は殿様商売の終焉を望む派だけど
最近スレに来たけど信者とか言い出すやつがいてもそこそこ普通に流れていく時点で他のスレに比べたら穏やかなもんだと思ったわ 中華液タブスレとかそんなレスあったら凄かったもの…
修理依頼とかでロクな対応してくれた記憶が無いので この分野がワコム一強はまったくいいとおもわんわ 中華もそのへんロクなもんじゃないんだろうなって気はするけどそれなら安い分マシ
先進国の、出来れば国内の競合が一社くらいあってもいいとは思う 中華は金払う気にならない
欠点無視するって考えてみればモバスタの文句とサポートの文句はよく出るから全然無視してねえな
そりゃそうだろ 別に一人の人がスレ内容全部書き込んでるわけじゃないし
モバスタ13も買った時はマシンパワーに満足してたけど、最近のPCスペックは凄いな
cintiq16を買ってとりあえず机においてるんですけど机が狭くてキーボードを脇に置くことになって使いづらいからアームを買うことを検討してるんですがおすすめってありますか? amazonでエルゴトロン LX デスクマウントを買おうかと思ってたんですが良くない感じの評価もちらほらあって何を買えば良いのか迷ってます。
>>805 16無印をエルゴトロンLXのアーム使ってる
合う合わないは人それぞれだからねぇ
液タブの傾斜や高さを好きな位置にできる・縦で使用できる・使わない時は自由に浮かせたり移動できる・机のスペースも確保できる
自分は買って良かった
もしアームを買うならワッシャーも一緒に買った方がいいよ
液タブのネジ穴が浅いから付属のネジを使うと途中までしかいかない
3〜4枚挟むとがっちり固定出来る
なんかヨドバシのwacom oneの在庫がほとんど無くなってるのは なんでだろうか?この前は全店舗在庫あったのに。
今の時期だと受験終わったから子供に買ったりとか多そうだけどどうだろうな
ここは在庫の多寡がディスコンや新機種発売の指標に全然ならんからな 想定より売れるペースが早かったとかそんなとこだろ
とりあえず新型に求めるものは低発熱、ケーブル少なく細く、本体軽く、遅延とペン先ズレ無し、ギラ粒なし、高解像度、他社と同じくらいに安く。 これくらい欲しいが現実はまず無理だよな
そりゃまぁ3月4月なんだから普通に売れる時期だしな
>>806 ワッシャーのサイズってどれを使っていますか?
M2から20まであるみたいでどれがあってるのかわからなくて…
逆にWacomフレックスアームのマウントをVESAに変換するパーツってどこからも出てないの?
ホムセンにネジ持っていってワッシャーの穴にあてがって合うやつ買えばいいんじゃね VESA規格 ネジサイズ 長過ぎる ワッシャー あたりの文言ぶっこんでググるって手もあるな
M4/M6/M8のどれかだそうだ この程度の物ならどこにでも売ってるな
あまずんでwacom one13注文するかな cintiq pro24(pen)持ってるけど場所取ってしゃーないんで 机広く使えるようにコイツと入れ替えようかね 24インチの方は別の部屋に設置しよう…。
>>813 尼で買ったやつ↓
ナイロン製M4 X 10mmx1mm ブラック 50個入り
50個もいらないからこれと同じサイズを買うといいよ
次のiPad ProとMabook Airにしようかと思ってる どう思う?
今気になってpro24のブラケット部分見たら 4か所ネジ止めしてるうちの1か所だけ本体から浮いてるんだが これもワッシャかますべきなのかな 初めて取り付けるときもガタがあって苦労したんだよなここ
>>819 なんとも思わない
クリスタが月額だけどいいの?
いや、Ps使い 有線SidecarでもiPad Proスタンドアローンと同じようなフィーリングで使えるかな?と思って それにiPad版Psもほぼフル機能使えるようになるだろうし
サイドカーPhotoshopだと謎のペンだまりみたいな玉ができた 人によりけりなので自分で試してみるしかないんじゃないかな あとM1やこの後も出てくるMシリーズMacで良くなってるかもしれないし 自分が試したのはIntel MacBookProとiPadPro2019のときです
だからなぜそれをこのスレで訊くのかということなのだが iPadスレいきゃいいのに
変換マウント自作の発想は無かったな 支えるものが高価なものだし出来ればメーカーで出してくれないものかな まあ需要がほぼないからスルーなんだろうけど
>>824 誰もいないから寂しいんだろ
iPadなんて絵描き界隈じゃ所詮マイナー機種だからな
少数民族のスレが過疎るのは仕方ないね
Pro16、Macbook Proにワコムリンクプラスも電源アダプターも使わず、Type-c 1本で接続できますか?
>>826 信者スレに引きこもってるとこうなるのか…
>>817 極めて個人的な意見だが絵に描き慣れるほどに120%で24pろの方が綺麗に早く描ける
やっぱり画面サイズ小さいとそれだけで線が描きにくく荒れる でかい方が曲線が綺麗に描けるし全体見て描ける 画面狭いと手とか顔とか細かい所を拡大して描いてると歪みに気付き難い
1本は無理だけど2本ならコンセントに繋げなくてもいけんじゃない? CintiqPro13/16はデバイス側の電源供給部分もタイプCだったよね
液タブデビューしたけどこれ電源つけっぱだと画面焼き付く?
やっぱそっか使うとき以外は電源きっとこう 練習して液タブ慣れ頑張るか
>>837 液晶は焼き付かない
有機ELやブラウン管、プラズマは焼き付く
液晶は構造が違うから一時的におかしくなっても電源切ったり適当に動画直してれば直る
どちらかと言うとドット掛けみたいなのが起きる
大抵指で軽く叩いたりすると治るけどな
壊れるとしたらバックライトが点かなくなったりする
>>838 そうなのか知らなかった
まあでも電源つけっぱは基本的にNGってことにはかわりないのね
大切につかわねば
何でググれば一発で出てくるのに液晶が焼き付くとか馬鹿なこと言う馬鹿いるんだろう ググって出てきたサージェストだけ見て理解せずにデタラメ言ってる答えてる間抜けか?w
焼き付いた液晶が手元にあるんで この話題では勝利が確定してる
馬鹿は一生勘違いしたまま生きていけば良い 民間療法とかホメオパシー信じて死んでいく愚かな人達もいる事だしな 現象を見てもそれを正しく認識できる教養や知性がなければ、神の恵みや悪魔の仕業とする様になぁw
画像晒せまでとは言わんけど機種晒せ マウント取りたいわけじゃなく普通に状態を知りたい
白いカラスでも悪魔の証明でも良いんだが 少しでも考える頭があれば分が悪いことは解る 正に無知って奴だ
液晶が焼き付いたとかタバコでも画面に押し付けて焼いたんじゃないのか?w
液タブわざわざきらんでも問題ないと思うけどな。PCが24時間365日つけっぱなしなわけでもないだろう。 PCの液晶ディスプレイが焼き付き?でダメになるほど使ってるとしたら相当長いことつけっぱなしだろ??普通なら起きない。
このスレに合わせてCintiq Pro 16の話をすると星屑みたい滲みが出たり OSのメニューバーの残像が長く残ったりとかそういうトラブルは有ったな これは価格コムのレビューなんかでも言及されてる
まぁ言い合いで成り立ってるようなスレだから・・(´・ω・`)
不真面目に本音を語れば明らかな嘘、或いは知ったかぶりで液晶が焼き付くなど書き込む奴に義憤を覚えて批判するのは社会正義だと言える 今回のは間違いやミスではなく、知りもしないことを書き込んだのだのだから悪だと断言出来る
そんなくだらんことにエネルギー使うなら結婚して子供育んでくれ 少子化ほんとやべーから
やめろよ、絵描きの中にはエッチな絵ばっかかいてるDTだっているんだから
>>835 電源消したりつけたりする方が負荷が大きいから壊れやすくなるよ
あと電源消すと画面構成が変わるからドライバの読み込みが失敗しやすい(筆圧死んだってときはだいたいこれ
日常的なオンオフとかスリープで壊れやすくなるわけないんだよなぁ 用途を考えたらむしろ付けっぱによる液晶の劣化のほうが問題ある 電源消すと画面構成変わるとかいうのもおま環だし
君らがいつもの小競り合いをしているなか俺のプロペン2が木製グリップにパワーアップしたぞ これで加水分解ゴムグリップとおさらば
液タブ本体を付けっぱ、PCをスリープさせて放置で液タブもスリープさせる 週に2回くらいPCのシャットダウン・液タブ電源オフ これが最適解ちゃう?
てか点けっぱなしというのがまず無い選択だな 使ってないときは消す
もう脳波コントロールで自動筆記してくれるペンタブくれ
>>863 液タブの電源はあんまり落とさないけど、Mac自体は昼飯前に一回、寝る前と、1日2回電源から切る
そんなに頻繁に切っていいのか 基本的にずっとスリープが一番寿命長いのかと思ってた
なんか前は基本切らないで満場一致してたと思うけど 最近の家電全般つけっぱなしスリープより電源のオンオフでかかる負荷のほうがダメージ大きいとかで
スタンバイと主電源OFFは全然別物だがわかっとる?
テレビの主電源は消さないのに液タブはなんか妙に消したがる人多いんだよな
大丈夫だよ 消しても通電してんだから コード引っこ抜く人は知らんがね
俺は使わないとき消してたら2年で電源部品が壊れた なので修理してからは一度も電源ボタン触らず 点けっぱなしのスリープにしたら5年故障してない がそろそろ買い替えたい
>>834 そう思ってUSB PD対応のケーブルで繋いでも電源入らないんです。16 proですがアダプター使わずに使えている方いますか。
出力側がある程度のV出てないと、 ケーブル1本で出来ないよ。 20Vくらいだったはず
45W出力のUSB PDポートがあれば一本接続できるけど、普通のノートPCじゃまず非対応で、Thunderbolt3ドッグやPD対応拡張ボードが必要になる が、苦労して環境を整えてもThunderbolt3ケーブルは硬くて短くて取り回しが悪いので、「大人しくWacomLinkPlus接続にしとくのが無難だね」と言う在り来りの結論に辿り着くんだ 物理法則って残酷だね
MacBook PRO2018 だから端子は良い思うのですが、サンダーボルト3のケーブルで繋いでも電源入らない。 マイナーチェンジ前のモデルはダメなのかな?
パワーが足りねえから、本体から何本引いてもダメ。 1本は本体、もう1本はコンセントに挿してどうぞ
理想は高く現実は厳しくがCintiq Pro 16のコンセプトだからな
>>827 >>834 USB-PDに対応するだけでなく、電圧が20Vで出力できる必要があります。電流も足りなきゃいけません(Cintiq ProのACアダプタが何Aかわかりませんが、モバスタでは5A必要)。
単体ACアダプタでは20V5A出せるものも見かけますが、PCのUSBポートでは存在しないと言っていいでしょう。
例外はGigabyte製のGC-Titanridgeという拡張カード。こいつだけは20V5Aまでの給電可能でCintiq Pro 16やモバスタが駆動できるはずです。
>>878 MacBook Proと言えども、ノートPCの電源でCintiqPro16を駆動することはできないんだ
ノートPCとCintiqPro16をUSBで一本接続しようとすると、ここまで強引なことをしなければならない
これだと箱の中が熱で酷いことになるので、蓋を締めての運用はできない
アルミケースやヒートシンクを使っても厳しいだろう
市販のThunderbolt3ドッグでも複数ポート同時に45W以上給電できる製品は無かったと思う
そんな強靭な電源やバッテリーをノートPCに内蔵するのは物理的に不可能なんだ
今度出る中華の4kカタログスペック見てみると消費電力15W以下って書いてあるけどこれマジ?
今や中華の技術力は世界一だからな ちなみにWacomOneも15Wで駆動できる USB-Cを付けなかったのは不甲斐なしと言わざるを得ない
初液タブ検討してるんですけどcintiq pro 16ってやめた方が良いですか? レビューが悪くてびびってる cintiq 16のが無難? PC昨年末買い替えたばっかでスペック的には問題ないんだけど ソフトはクリスタEX
Pro16を買うやつ使うやつは他人のレビューなんかにゃビビらない
pro16はそこまで悪いとは言わないが初期不良や不具合が多い機種なのも確か そこを逆手に中古がそこそこの値で出回ってるんでそっち買うのは良いかも メルカリで星屑出てるのが4万6000で出てたよ
>>888 レビューはLINK PLUSが出る前と後で結構ちゃうからな
まぁちょっとファンが気になる 4Kで使うとカーソルやメニューが細かい
ちょっと暖かくなる
この辺気にしなけりゃ充分いいもんだと思うが
クリスタはFHDじゃちょっと狭いからなんとも言えんなぁ・・
>>895 細かくありがとう
クリスタメニュー13と16は老眼の人は辛いとか見かけたのでやっぱりちょっと見辛いんですね
実機店頭で試したの数ヶ月前だから家電量販店でサイズ感とかまた改めて確認して来ます
Pro16は仕様や設計が尖り過ぎてるので デメリット出尽くされてるとはいえ今からはもうオススメし難い
発売からもう4年目になるからなあ このままモデルチェンジしないままとも考えにくいし 他メーカー製品も検討するならまだしもワコムに拘るならここは待てるなら待つのが賢明
>>897 じゃあおまえは老眼が始まったら液タブ使うのやめるか絵を描くのを一切やめるか死ねよ?
老眼なら老眼鏡つかえばいい 16インチ4kならどのみちUI小さいし
>>891 むしろずっと家に居るんだからグレード高い家がいいやろ
広くて防音で築浅でキッチンも綺麗なところだな
普通のリーマンとかの方がどうせ1日の半分家に居ないんだから安いとこで節約すればいい
24時間営業の西友が徒歩1分にあるからもう何もいらんは
>>888 Proはやめとけ
ギラつき強くて4Kが死んでる
無印16で
>>908 具体的にありがとう
参考にさせて貰います
>>909 Pro16使ってたけど板タブに戻ったよ
クリスタを4Kで使いたい気持ちもわかるけど、重いし挙動が変になることが多かったからやめた方がいいかもしれない
FHDの無印16ならここら辺大丈夫だと思うし、6万円とかいう破格の値段だからとりあえず買ってあわなかったら売ればよい
無印22は店頭で触ったけどドットがデカいし本体もデカイから微妙
>>910 板戻ったさんもご意見もありがとう
無印16で決定で良さそうですね
よく4KはUIが小さいとか言われてるの見るけど スケーリングいじればいいだけよな。そのぶん描画面積小さくなるだけで
むしろ作業面積確保したいからUIとか豆粒で良いよ ペン操作なら多少小さかろうが問題ないし
なんでWQHDって最適解を採用しないんかね 16で4kなんて背伸びしないで
16proを設定でWQHDに落として使うとなかなか良い
chintiqの位置調整使ってポインターの位置合わせしてるんだけど ペン先と一致しなくてイライラするなんか位置合わせのコツとかあるんかな?
カーソルも見ない 一回線引きゃどういう位置に線が描かれるか分かるだろ? それを感覚的に使うんだよ だからApple Pencilにはカーソルなんかないし、もちろんリアルのペンでもブラシでもカーソルなんかない 生きた線というのはそういうペンワークから生まれるし、塗りならなおさらカーソルだのどーでも良い
>>913 Windows側のスケーリングイジった4KとFHDのデュアルモニターで使ってたけど、クリスタが挙動不安定になってダメだったわ
>>921 フリーハンドでシャッシャと線を描くと軌道も歪むんで本当に
イライラするんだがcintiqどーしてくれようか。
結局位置合わせ散々試して設定前のデフォルトの状態がマシだったんで
初期化したわ;ipadはペンのクオリティだけはマトモなんで
PCのアプリが使えないとかそっちはそっちでホンマくそ
surface pro試してみるかな、MPP2.0やけど 本家のはジッターがマシらしいので
>>891 先日草津に温泉旅行で行ってきたがコロナと関係なく
ほとんどゴーストタウンと化してるぞ
収入がちゃんとあるなら良いけど多分バイトひとつやる場所が無いと思う
当然街に出るまで車で1-2時間
バスとか電車が1時間に何本来るか調べた方が良い
そして修繕費が安過ぎるから多分修繕する気はなく取り壊し予定があるのかも知れん
リゾートマンションは大抵購入費は100万とかでも修繕費や管理で2-3万取るもんだからなんか裏がある
アストロパッドforwinとかサイドカーが進化せんことには iPadは結局13インチ上限のクリスタ専用マシンでしかねえからなー
>>922 うちまさにそれだけど普通にクリスタ快適に動いてるよー
PCにモバスタつないで4K(スケーリング200)と15.6のFHD(100)
悪くは無いんだけどモニタ間移動でウィンドウサイズが大きく変わるから
やっぱ4Kで揃えればよかった
実際草津行ってみれば分かるがメインストリートでさえ一般住宅やお店に混じって廃墟が普通に見受けられる そしてホテルとか少し高い場所から見渡すと廃墟ホテルがそこら中に立っていると言うね 旅行に行くには良くても住む場所じゃないと思う
>>923 クリスタ試してみたら?
Psは線汚いよ(拡大したらであって、普通に見る分には問題ないと思うけど
実際、プロ、特に海外はほとんどPsだし
日本のアニメ絵みたいなのはプロクリの方が多そう
>>912 無印16ザラザラして描きにくかろうもん。
Pro16は画面美しいけん線画もカラーイラストも
どんとこいですたい。
草津温泉みたいな泉種の所は電子機器の寿命が縮みそうなイメージがあるけど 実際どうなんだろうね CintiqProの毎年買い替えとかだったらヤダなぁ
沖縄で空調使ってなくても電子機器は特に壊れてないよ プラスチックケースとかにしまってるものとかカビだらけだけど…
>>915 ほんとこれ
4kとかいらない
フルhdはクソボケボケ
>>915 >>934 個人の考えだが、15.6インチでWQHDは中途半端だと思う。
スケーリングなしでは微妙に使いにくいし、かといって高解像度とも言いづらい。
フルHDの下位機種と、4Kの上位機種で問題ないかと。
個人の考えだが、15.6インチなら俺もWQHDが最適で十分高解像度だと思うが
本体よりも、見た目解像度を損なわない保護フィルムを開発してくれよ スマホのゴリラガラスみたいな どんだけ本体が良くてもフィルムでぼやけるんじゃ意味ない
proと無印両方使った立場から言わせてもらうと15.6インチならWQHDが最適 proで解像度下げればいい感じってそれWQHDの液晶で表示させればもっとクッキリするからね
>>936 だったら18インチwqhdベゼルレス軽量化モデルだせってんだ
俺はとうとうフィルム剥がしたわ やっぱ素の画面にフェルト芯で描くPro24は最高
それ差し引いても毎日温泉入れるのはデカイし 特急草津で草津←→上野乗換なしだから交通の便も最高
>921 923 もはや板タブだよなって思って、諦めてintuos pro買ったわw キャリブレーションなんか必要無いiPad Pro + Apple Pencilと比べると、ファミコンとSwitchくらいの技術差があるよな
>>927 マジか
俺は環境設定とかのポップアップウィンドウ?が消滅してしんどかったわ
モニター間の移動もめっちゃわかる解像度は揃えた方がストレス少ないよね
俺、別荘持ってる家ってスゴイのかと思ってたわ・・・ そうでもないんだな 草津温泉って有名だよな
>>927 うちもPro24で同じことやってるけど、やっぱり4Kで揃えたいよね
ただ、表示色域までそろえようとか欲かくと高くて手が出ない…
>>942 草津の温泉街って駅からバスで一山越えるくらいの距離でしょ
本数はあるはずだから観光はいいけど、長期間いるなら車が欲しくなるんじゃないかな
>>941 傷とかつきそう?
通常の黒い芯で筆圧設定真ん中くらいだとして
>>945 別荘なんて無意味さ
使いたいときだけ借りたらいいのさ
格安リゾートマンションでyoutubeで検索してみ地獄絵図が垣間見れるぞ
こんばんは。 高校生になる息子にデルのノートパソコンを購入しました。 趣味で絵を描いているのでペンタブも買ってあげようとワコムのCTL-672(Amazonで購入予定)を検討しているのですが、 1. マウスとしても使えますか? 2. 当分の間は過不足なく使用できますか? よろしくお願いします。
2番は問題ないと思うけどマウスはマウスで別に用意した方がいいと思いますよ
コメントありがとうございます。 普通のマウスも購入致します。
本当リゾートマンションが安いって事は間違いなくもう修理ができないレベルの負債物件だと思うよ くどい様だけど安いのには裏があるから 不動産の良い物件は絶対Suumoにでない 人が住めない、借金を他人に引き継がせるような物件だけだよ 良い物件なら不動産屋が自分で買って転売するから マンションは自分の部屋だけ直してれば良いって話じゃないから 修繕費安いって事は間違いなく共有部分が修理出来ない
多分で言えばマンションの温泉はもう使えなくなってるか使えない寸前の筈 リゾートマンションは温泉周りの水道管が一番最初に腐って修繕に億単位かかるから これって世帯が100戸あったとして1世帯あたり数百万請求される 請求されてもみんな払えないか払いたくないからリゾートマンションを安く売るんだよ 安いって事はそう言う事 修繕費も5000円しか集めてないから100%積み立て金じゃ払えない 多分みんなそのマンション出て行って売りに出してる で新規の入居者が入らないから修繕費の積立金を減らして修理をする意思が住民全体としてないと議決されてるんだと思う 後は廃墟になっていくだけのリゾートマンションだよ まだ千葉や埼玉の交通の便が悪目な団地を買った方が良い 築60年とかでも今は引越せない世帯が多くて修繕して暮らす方向だから
て言うか本当は自分の持ってる物件を売ろうとしてんだろ?w なんとなくそんな感じの書き込みだと思っていたけど
大分前に俺も買おうとしてちょっと調べたしな 知り合いもリストラされる前に買ったリゾートマンションが何件かあるけど全部買った時の1/10以下で処分するのにも困ってるしな リゾートマンションはよっぽど金持ってる奴等が見栄で買うようなもんで昔の財テクブームで騙されて買わされた負債みたいなもんだよ
>>947 Pro24と32はガラスだから
ワコム公式の芯を使ってればキズはつかない…という説を信じる
時々いろんな角度から見てチェックしてるけど
キズついてるようには見えないよ
ぽつんと一軒家みたいに不便なこと承知で格安別荘を自宅として住むなら悪くない ただし不便なくせに破綻寸前のリゾートマンションを選ぶのはどうかと思うが
家や車は複数あっても持て余すんだよな 一時期 家を4件管理してたが、無理だった
マンションは結局自由度が下がるからイヤだなあ 買っても全然自分のものじゃない
>>958 どうも
俺もフィルム剥がすかな
画面傷に特化した低価格の保証とかありゃいいのに
液タブにフィルム貼るやつなんて童貞の処女厨だけだろ
液タブにフィルム貼るのは傷防止の為の人の方が少数だと思うけど 俺はギラ粒低減の為に貼った
Cintiq Pro 24ファンうるせー。電源入れると1時間に確実にフル回転始める。 スリープで画面消えてるときでもフル回転始めるから温度関係ないなこれ。寝てるときにいきなりゴーゴーなりだして起こされたりする。 おかしいだろさっさと直せ。
液タブにフィルム貼るのはペーパーライクフィルムだけだろ普通
>>973 本体の電源ボタン気にしてるんなら、コンセントで電源落としたら?
>>974 板タブはそうか知らんが液タブでペーパーライク貼る方が少ないんじゃ?
コンセントの抜き差しはやめた方が良い ボタンよりコンセントの方が断線とかプラグが壊れやすい 電源スイッチ付きのコンセント買ってきてオンオフにするとか?
ボタンでオンオフするやつとか、TAP-AD2Nみたいなノイズフィルターかましてそこ持つとか
>>974 液タブだと傷防止の以外の用途だと
1. 書き味のためにペーパーライクフィルタを貼る
2. ギラつきを抑え込むために光沢フィルタを貼る
があると思ってる
ちなみに俺はPro 24だけど2.の理由で貼ってて芯はフェルトにしてる
旧モバスタ13でもそうだった
まあね iPadなどの絵専用ではないタブはペパライ貼らないと描けたものではないが シンテクは貼らなくてもそこそこ描けるし
結局それで書いてて気持ちいいかどうかとか ストロークがコントロールしやすいかどうかだもんな
24proをハードフェルトにフィルムなしで使ってる 傷なんてまずつかない
付けペンの方がはるかに描きやすいよ そんなヘタレな画力ならなにも書き込まないで欲しい ノイズ過ぎる
群馬の名産は白い粉だから確かに気持ちよくなるのは簡単かも 現地で女帝と白い粉をタクシーの運ちゃんとの世間話で出てき時にはショックだった 群馬は稲川さんちの国らしい 清原さんも群馬で買ったらしいですよ
【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart134【DT】
http://2chb.net/r/cg/1616599660/ あ、ごめん。全然気づかなかった。 建ててくれてありがとう
16にペーパーライクフィルムを貼ってみたんだが引くくらいペン先削れるな 1日で1本以上ダメになる やっぱりフィルム要らんかなー
まあ、アナログでペン入れマスターして線がきちんと引ける人なら、 デジタル化しても線の引き方は上手いよね 「アナログの再現性」って意味では、タッチによって出来たり出来なかったりはするけど 線を引くコツって言うか勘所っていうか要点っていうか…そういうのは既に出来てるから「線」を使いこなすのがはやい
ペーパーライクフィルムとステンレス芯なら弱点を補っていて しばらくの間それでやってたが結局、普通のアンチグレアフィルムとフェルト芯でいい気がしてきてそっちに交代
>>994 デジタルから入ってアナログにも手を出したものだが
個人的にはアナログGペンのほうが正確で速いよ
人によるでしょ
おっちゃんが若い頃にはもうミリペンが主流だったなw 主線の補強につけペン使ってたけど
値段的にみんな16買うけど 縦20cmしか無いのに作業なんかできるか? それともサブ機で買ってんの?
16だったら縦の長さはiPad 12.9と縦かわらんからな
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 41日 21時間 16分 3秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250219105457ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cg/1613459803/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart133【DT】 YouTube動画>5本 ->画像>8枚 」 を見た人も見ています:・SAIを極めるスレ ・【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart165 ・非AI絵師がこの先生きのこるには ・blenderについて質問したい! ・Blender Part95 ・【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ14 ・【数分】Bunkspeed hyperShot【最強】 ・【コミスタ・イラスタ後継】CLIP STUDIO PAINT part123 ・PixAiについて語るスレ 4 ・【肩】体をいたわるスレ【腰】 ・プラグイン/スクリプト何使ってる? in Maya ・【3D彫刻】ZBrush質問・雑談スレ39【3Dペイント】 ・【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレット Part69【DT】 ・Twitterシャドウバン関連スレ Part14 ・今のお絵かきソフトで最強ってなに? ・【ペンタブ】WACOM 新・旧Intuos 【板タブ】16本目 ・PixAiについて語るスレ 9 ・トミーウォーカーアトリエ★149 ・3DCG屋による雑談スレ Part24 ・在宅でCG・漫画描いて小遣い稼ごうぜ DL数20 ・【コミスタ・イラスタ後継】CLIP STUDIO PAINT part79 ・トミーウォーカー アトリエ★150 ・LightWave3D・雑談スレ92 ・在宅でCG・漫画描いて小遣い稼ごうぜ DL数7 ・液タブ・板タブ周辺のコード周りや机について ・アニメ会社に就職できる最低レベルの画力って ・在宅でCG・漫画描いて小遣い稼ごうぜ DL数6 ・pixivのID下さい ・3DCG屋による雑談スレ Part39 ・blender初心者のワイにキャラモデリングを教えて ・【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart136【DT】 ・Plasticity ・【MAXON】 CINEMA 4D Part16 ・Moho(Anime Studio/Anime Creator) 6 ・CG用補助入力総合part14【G13 n52te スマスク】 ・【セルシス】CLIP/クリップ25 ・【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart146【DT】 ・野村哲也画伯の絵が好きな人集合〜!! Part2 ・在宅でCG・漫画描いて小遣い稼ごうぜ DL数22 ・【スカルプト】3D-Coat 14層目【3Dペイントetc.】 ・3DCG挫折しそうだけど諦めたくない人のためのスレ ・【セルシス】CLIP STUDIO ASSETS素材検証 3 ・【優しく】clip studio 質問スレ ・トミーウォーカー アトリエ★153 ・【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart155【DT】 ・ペイントツールSAI 131色目 ・Unityでテクスチャペインティング ・pixiv sketch(無断転載禁止)No.2 ・【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart157【DT】 ・【StableDiffusion】AIエロ画像情報交換32 ・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part104 ・【mage.space】画像生成【stable diffusion】 ・pixiv・画像生成AI専用スレ ・3Dモデリングのリトポロジとかいうクソみたいな作業 ・AIかどうか当てる/AIかどうか質問スレッド ・InstaMAT マテリアル・テクスチャ作成 ・Maya初心者質問スレ Part8 ・CLIP STUDIO PAINT AIネタ禁止板 ・Wacom Yuifyについて語るスレ ・PixAiについて語るスレ 7 ・【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ21 ・【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart136【DT】 ・【液タブ】海外製ペンタブレット総合 15【板タブ】 ・Blender Part60 ・Blender Part62
20:54:57 up 36 days, 21:58, 0 users, load average: 8.84, 9.06, 10.93
in 0.85396790504456 sec
@0.038059949874878@0b7 on 021910