◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【Midjourney】AI関連総合【StableDiffusion】 YouTube動画>1本 ->画像>14枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cg/1661853927/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 19:05:27.95ID:arqZR3Jp
ここはCG板のAI関連の話題の総合雑談スレで、技術・ノウハウ・創作工夫・未来・私感などについての雑談話題がメインのスレです


※お金に絡んだ話題や業界・職業・イラストレーター個人などの話についてはイラストレーター板にあるこちらで

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ
http://2chb.net/r/illustrator/1661821002/


■関連スレ
Midjourney】AI画像生成技術交換3【StableDiffusion
http://2chb.net/r/cg/1661762186/

※技術的な質問はそちらで
2名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 19:06:38.45ID:arqZR3Jp
■関連リンク
【Midjourney】 https://www.midjourney.com/
【StableDiffusion】https://stability.ai/
【DALL・E2】 https://openai.com/dall-e-2/
【craiyon】(旧DALL・E・mini) https://www.craiyon.com/

英語スキルはあるといいですが、別に今時なくても何とかなります
【Google翻訳】 https://translate.google.co.jp/
【DeepL翻訳】 https://www.deepl.com/translator
3名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 19:07:19.40ID:arqZR3Jp
StableDiffusionの人の他社製品比較

https://twitter.com/EMostaque/status/1561349836980584455
・StableDiffusion、DALLE2、midjourneyは全て異なるものだ
・この分野は、去年(2021年1月)にOpenAIがCLIPを公開したことで始まった
 これにより画像生成のガイドが可能になった

●DALLE2
 ・モデルかつサービス。インペインティングは最高の機能だが、ランダムなのでアイデア出しやより企業的な用途に最も適している。
 ・来年にはコストが10分の1以下になりAPIも公開されると思われる
 ・トレーニングデータは著作権のあるイメージなので、オープンソースにはならないと思だろう
●MidJorney
 ・VCの資金提供を受けたベンチャー、ではなく研究所
 ・非常に独特な絵画のようなスタイルを持っている
 ・一貫性に膨大な労力が必要。ランダム性が強いがある程度コントロールは可能
 ・オープンソースとそうでない部分がある。
●StableDiffusion
 ・アートからプロダクトまで、あらゆるタイプのイメージに対応する一般的な基礎モデルでもうすぐリリースされる
 ・まもなくDreamStudioプロシューマーサービスを発表する
 ・今まで皆さんが見ていたものベータ版のモデルテストから得られた生の出力で、前処理も後処理も行っていない
  これらを使うことで格段に良くなり、きめ細かいコントロールに力を入れた
 ・オープンソースのモデルなので、誰でも使うことができる。コードもデータセットもすでに公開されている
  そのため、誰もがこのモデルを改良し、構築することができる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
4名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 19:08:31.92ID:arqZR3Jp
【ツイッター】
https://twitter.com/hashtag/midjourney
https://twitter.com/hashtag/dalle2
https://twitter.com/hashtag/stablediffusion
こんなのができます

【Midjourneyお役立ち情報】
https://github.com/willwulfken/MidJourney-Styles-and-Keywords-Reference
調べてみたら使いやすいPrompt wordはここに全部まとまってたわ
https://docs.google.com/spreadsheets/d/10i9Ip8tVSERAuMWbc6-H6BUFCoUGOQ91YzDvX--c4bk/edit#gid=0
各アーティストのまとめ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
5名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 19:16:43.42ID:0x/KrfJz
おっつ
6名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 19:17:48.79ID:Yug2NA1p
イラストレーターの絵の特徴を学んでイラストを生成するAI「mimic」が登場 物議をかもす [303493227]
http://2chb.net/r/poverty/1661783450/
7名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 19:20:00.31ID:hEWVLVDt
たて乙

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/08/29(月) 23:32:15.28 ID:l6B+4duJ [3/5]
賛美を抜いた愚痴アンチだけのスレが欲しい
または賛美スレもこの板に立てるとか

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/08/29(月) 23:33:31.85 ID:l6B+4duJ [4/5]
賛美がCG板で
愚痴アンチが向こう完走次第イラストレーター板
でいいんじゃないかな
板の特性的にその方が住み分けできる気がする


はてさてはて
8名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 19:21:40.10ID:dN1WTi8O
こういうのでいいんだよ
9名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 19:25:05.68ID:ktt9Dn9w
>>7
Twitterやニュース系が賛美でイラストレーター板のがAIアンチなのでは?
10名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 19:29:20.28ID:HGbily5w
ここが中立か?まぁどっちでもいいが
11名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 19:37:09.47ID:HGbily5w
みんなAIに否定的で草
12名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 19:40:16.95ID:hEWVLVDt
絵師も周りもイラストでなく「金」や「地位」を見てたんだろうね、結局
技術なんか実はどうでもよかった
13名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 19:42:41.76ID:Yug2NA1p
ちやほやされてるものにはなんでも食いつく国民性だからな
14名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 19:48:59.03ID:arqZR3Jp
独自色を出していけ
15名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 19:58:03.76ID:hEWVLVDt
どっかから呼び込まないと増えないよ

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ
http://2chb.net/r/illustrator/1661821002/

こっから賛美分離すれば
あとニュースやTwitter系から誘導するとか
16名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 20:05:17.45ID:HGbily5w
こっちポジティブな肯定スレにするのか
煽り系も呼び込ん来るか
17名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 20:06:32.48ID:HGbily5w
呼び込んで○
18名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 20:08:38.95ID:0x/KrfJz
ひたすらAI肯定かあるいはAI関連のニュース記事張って保守すれば?
19名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 20:11:28.46ID:I4rtUZle
あのスレ自体普段過疎ってるイラストレーター板のスレにしては異様な伸びだからね
界隈の外部とリンクしてるのか
20名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 20:13:01.12ID:I4rtUZle
普段あそこに居たから分かる
あんな時間帯に伸びないし深夜になる前にレス止まる板だから
21名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 20:15:36.04ID:Igs6vUaD
>>20
ここも引っ張てくればええやん
22名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 20:16:05.10ID:Igs6vUaD
普段保守して
23名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 20:17:24.96ID:Igs6vUaD
まぁこれからもっと伸びるやろからこの板のここもなんか特色でてくるやろ
24名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 20:19:29.39ID:Lqw7i+jd
なるほど
投資的な意味合いか
25名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 20:22:08.48ID:fLJ5aiCz
【速報】AI絵師のmimic、サービス停止wwwwwwwwwwwwwwww [579074536]
http://2chb.net/r/poverty/1661856467/

たまげたなぁ
26名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 20:24:28.10ID:Yug2NA1p
日本のソフトだったの知らなかった
27名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 20:26:07.79ID:Igs6vUaD
>>25
28名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 20:28:56.22ID:0x/KrfJz
技術スレの方が2つの雑談スレより流れ早くて草
愚痴スレも止まってるし
まぁ技術系スレは一時的に伸びても長く続かないんだよね
29名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 20:31:29.53ID:HGbily5w
みんな飽きるか変な嫉妬厨入ってきて廃れるとか
そんなパターン多い気がする
30名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 20:31:40.53ID:mluQAcfl
mimic無くてもSDあるから困らない
顔だけサービスなんて使わないし
31名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 20:35:43.92ID:piN7ZReQ
>>29
ゲームのMODスレに近い雰囲気も感じるよな
32名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 20:39:29.81ID:ktt9Dn9w
騒ぎたいだけのワナビもいずれ飽きていくよ
33名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 20:43:14.21ID:w6EomWTU
>>25
こんなんだから日本でAI関連が発展しないんだよ
ほんっと声だけでかい奴は有害だわ
34名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 20:45:52.05ID:ktt9Dn9w
新海誠みたいな絵描きたい
35名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 21:40:09.75ID:vhZjjSZ6
ここの奴らも3Dモデルとかアニメーションをかんたん抽出できるようになったら大騒ぎすると思うわ
36名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 21:41:55.65ID:arqZR3Jp
技術革新はそっちの方面からいつも来るよ
37名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 21:43:26.50ID:dN1WTi8O
HENTAIはちょっと…
38名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 21:45:36.64ID:I4rtUZle
>>37
ピュアだね
39名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 21:54:52.12ID:Yug2NA1p
私達はクリーンだから……
40名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 21:56:36.67ID:zPkJV8Uj
>>35
VRoid Studioはあかんのん?
41名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 21:57:04.44ID:mluQAcfl
https://ninic-e5295.web.app/

ninicβ)誕生
ninic(ニニック)はAIを活用して描き手の個性が反映されたイラストメーカーを自動作成できるサービスです。
10枚以上のイラストがあれば、あなただけのイラストメーカーを作ることが出来ます。

利用にあたって運営者は一切の責任を負いません。自由に使ってください。
誰がなんの画像を入力したかも保存しません。したがって完全匿名で利用できます。
42名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 22:01:48.16ID:Q63GB3pk
誰かになりたいユーザーと作業を手伝ってほしいクリエーター向けに
それぞれ用途や機能を分けて提供したほうがいいわ
前者は音声系だとボーカロイドやボイスロイドのような前例があるわけだし(サンプル提供という面で)
仕組みがわからないけど、無差別学習は使い勝手その他いろいろとよろしくない気がする
43名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 22:27:19.93ID:HSWzt9jn
ソフト作ってる連中はCGやイラスト作ってる人間が楽になる方向じゃなくて
発注する人間に向かってソフト作ってるというのがよくわかる一例だな
44名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 22:44:43.32ID:o89xhKkR
>>43
発注→¥→作者
発注←絵←作者

発注→¥→AI業者←絵←作者
発注←絵’←AI業者←絵←作者

そりゃ金になるからやるわけで
45名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 22:47:42.51ID:DnpTt9/H
>>43
作ってる側用のはそもそも作ってる側の人にしかほぼ認知されないから目立たんだけやね
現にmimicの人が他に何やってるか知らんじゃろ?
46名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 22:54:19.84ID:Vs/voNqa
298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/08/30(火) 21:22:16.55 ID:vU6BBpOT [1/2]
AIイラスト、AI音楽、AI小説(脚本)駆使してすんごいアニメを一人で作れるようになったらとんでもない成功を収めるんじゃね?

これな
皆Twitterや他SNSでの営業とか認知度稼ぎとか資金稼ぎやってて
本当に作りたいものが後回しになってたのではと思う
47名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 22:57:07.96ID:ktt9Dn9w
>>46
一通りツール揃ったらなろう小説とか漫画の分野でも企業に認められたり
賞とってやっとプロのステージに立たせてもらえるみたいな過程飛ばせそうだよね
かなり時短になる
48名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 22:59:36.65ID:ktt9Dn9w
よくよく考えるとすごいシンギュラリティだよね
お金の問題や信用認知度問題飛ばしていきなりプロ並みの作品世に出せるんだもの
審査員や編集の好みで選ばれなかった埋もれた作品群も投資なしで個人製作できるようになる
49名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 23:02:27.82ID:DGvtsMpI
商業もベテランになって売れてからやっと描きたいオリジナル運良ければ描かせてもらえるんだろ?
企画に媚びず新海誠が如くセルフプロデュースできるのは強いわな
50名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 23:04:43.26ID:w6EomWTU
>>43
そらそうよ
発注する側≠資本家かよりそれに近い側ってことやからね
制作者向けにサービス作ったところで世界は変わらないよ
51名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 23:05:44.58ID:w6EomWTU
>>46
そしてそのデータを元に最終的にはAIだけですんごいアニメを作るまでがゴールやからね
52名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 23:07:23.19ID:w6EomWTU
>>48
今年前半にβ版がリリースされたばかりなのにほんの数ヶ月でこれだもんw人間の知性や創造性がいかに幻想であり簡単に再現性可能だったかってこと
53名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 23:11:38.21ID:DGvtsMpI
>>48
予算と採算問題が消えるのでその点で作れず埋もれた過去の膨大なリソース群がAIで企画化できそうだな
ハリウッドが原作不足を理由に色々なジャンルに手を出したように
54名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 23:23:47.93ID:HSWzt9jn
>>41
とりあえず試しに10枚放り込んだけど
2万人待ちとかでいつになるやらw
55名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 23:26:45.27ID:DGvtsMpI
だからコピーできる程度のもので儲けてた今までがおかしいんだよ
生産性がないからAIアシスタントツール安価に普及させてさっさと今まで作れなかった創造物を作らせるべき
56名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 23:28:01.84ID:Zm8MUVZD
>>54
それランダムに○人待ちが表示されるだけのフェイクだってよ
57名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 23:30:31.82ID:4xjvHwCL
普及派の意見には俺も同意だわ
量産型の絵一枚に数万の案件価値がつくとか不毛な世界だった
そんな人間同士の面倒な談合やしきたり止めて研究普及させる
今はその時代への移行期だと思ってる
58名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 23:34:39.86ID:Vs/voNqa
まぁ別にこの業界に限った話じゃないしなぁ
59名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 23:41:45.68ID:ArP8ApNn
メモ残しておいたはずのが残ってなくて再現不能で泣きたい
60名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 23:46:09.47ID:vKM/iy+f
ninicで出力まで行けた奴いるの?
61名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 23:47:57.49ID:LZrn3Ueu
>>33
声闘って韓国固有の文化かと思ってたんだけど違うんだね
62名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 23:55:07.24ID:H0LyM1a+
>>60
【Midjourney】AI関連総合【StableDiffusion】 YouTube動画>1本 ->画像>14枚
63名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 23:55:51.56ID:/28TUU0I
AI見下してる人達ってむしろ進化拒んでる気がする
俺達は人力でいいんだ…!!それが芸術で綺麗なやり方なんだ!って言って
64名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 23:56:41.08ID:JfvbJNU8
アーミッシュとか居たよな
65名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 23:59:22.73ID:rLcwFBxz
日本では近代まで馬車が普及しなかったしアメリカ先住民には車輪の概念が無かったそうな
要するに未開なのかも
66名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 00:01:05.12ID:ZdJ0w/zj
>>65
AIも結局欧米から来たし中国の方が進んでる有様だしね
偶然にもどこも馬車文化があった文明
67名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 00:03:00.69ID:849qRKUD
アーミッシュは日本人が徒歩で物運んでた時代に馬車使ってたんだけどな
68名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 00:05:07.43ID:f4JSJy6k
>>62
ひょっとして計算してる風の画面を表示するだけのプログラムで実際は何も出てこないって事?
69名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 00:08:06.09ID:xxj1PDFr
>>68
怪しいなと思ったサイトは必ず右クリしましょう
70名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 00:17:18.86ID:lixCceIs
>>65
「日本は民主主義社会ではない」 大塚英志×宮台真司 対談全文(前)
https://news.nicovideo.jp/watch/nw190914
71名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 00:26:27.50ID:P5Ypyt5g
AI VS 人間でなくて
AI使いこなせない層が淘汰されていくだけだと思う
72名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 00:45:31.21ID:osr5LpMM
AIいじってる人は楽しいだろうなこれは
画像作るだけでも面白いが
73名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 01:13:36.71ID:r2QKYHM5
色々可能性は感じるけど、まだもう一声って感じだなぁ
フォトショのコンテンツに応じるをちょっと賢くした感ある

絵に限らず何でも上手い人は、求められてる仕事にたいして最終的な完成形が大体見えてるから手が早いんで
AI画像生成がガチャやってる間はまだまだやね
74名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 02:07:07.50ID:Qiuk5WoF
> AI画像生成がガチャ
色んな文章を試しながら放り込んでるだけだからね
これから出てくる画像の配置すら事前に想像してないという、創造とはかけ離れた娯楽
福袋開けて、こんなの入ってたって喜んでるようなもの
75名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 02:07:16.46ID:AacmtVp4
U-Netは昔触ったことあって、Stable Diifusionで見掛けた時はちょっと驚いた
AIは天才の成果に頼るのが一番だと悟ってますわ
76名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 02:11:04.16ID:f4JSJy6k
このStable Diffusionのフォトショップのプラグインのヤツは便利そう
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2208/30/news170.html
77名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 02:15:56.50ID:oeWm2za/
>>76
すげえ
78名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 02:53:50.56ID:DYFiQkDl
技術礼賛
これ現代人の病であり宗教
79名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 02:58:27.55ID:pBbwDrhB
ゲームの攻略法みたいなもんで
SEEDとかCFG毎の構図とか研究しだすと完全に傾向がわかってしまうから逆にわくわく感薄れるよ
仕事に使いたい人とエンタメに使いたい人で使い方変わっていいんじゃねえかな
80名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 04:38:41.82ID:npIKGBuy
>>76
こうやって一般化していくんだなぁと。プラグインでポンっと出るようになったら、ものスゲー身近に感じるよなぁ
絵を描く気力がない時やチョコっと変わったものとか比較案が欲しい時に便利だねぇ
81名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 04:43:37.43ID:npIKGBuy
あとは贋作製造の再開待ちか。アイコンに便利なのにな(笑)

AIイラスト生成「mimic」、β版の全機能を停止 不正利用などの課題を改善次第、正式版をリリース
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2208/30/news205.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=facebook
82名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 04:58:27.80ID:3eM0FOL2
>>62
これほんと?
83名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 12:43:55.95ID:2kf5BvDz
MJとかSDを組んだ人って、とんでもない天才なの?
それともホリエモンみたいに倫理観が欠如しただけの先行者なの?
84名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 13:17:55.31ID:MDeWDVy2
ミミックのパチもんで二ニックが出た流れは草
85名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 14:01:10.82ID:f4JSJy6k
>>84
あそこで何か出力出来た?
86名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 14:05:20.38ID:Y9zRYemS
あれはただのジョークサイトだってさ
87名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 15:20:34.96ID:MDeWDVy2
なんかまあミミックは一日で超絶火力で焼かれていつの間にか去ってたイメージしかねぇわ
パチもんジョークサイトもサッとできたけど
88名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 16:45:35.80ID:HVG+46jz
AIお絵かきアプリ 「AIピカソ」をリリースしました
文章を入力すると、AIが画像生成してくれるモバイルアプリです! しかもラフ画を書くと、思った通りの絵や写真をAIが描いてくれます
ぜひ使ってみてくださいー!拡散してもらえると泣きます
https://twitter.com/tommy19970714/status/1564821309183631361?t=tIOiXfQfBcJr1NgFp-1yqg&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
89名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 16:47:54.34ID:6l/NJAAU
>>83
SD作ってるのはオックスフォード大学出身の数学者で
仮想通貨で一山当てたおお金持ちでもある
90名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 17:00:36.02ID:ISHGPx0J
Stable DiffusionでMimicと同じことが出来る技術は既にある
本気でやるならRTX3090レベルのGPUが必要だが簡易的なものでよければColabでもできる

「この画像っぽい○○を生成」を画像生成AI「Stable Diffusion」で実現する技術が登場
https://gigazine.net/news/20220830-stable-diffusion-textual-inversion/
91名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 17:03:28.61ID:TWZ6z4A8
イラストコンテストでAIアートが優勝
【Midjourney】AI関連総合【StableDiffusion】 YouTube動画>1本 ->画像>14枚
https://twitter.com/GenelJumalon/status/1564651635602853889?t=Vtq7rCAxru9gNETG9-wS-w&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
92名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 18:14:30.74ID:MDeWDVy2
…まさかDreamstudioってURL送ってもあんまり反映されない?
93名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 18:51:34.15ID:taJmbIvs
>>91
あーあ
終わったな人類
94名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 19:18:49.66ID:YwNJW/mv
中国は超えちゃいけない一線超えてきた感あるね
もうイラストレーターの仕事はなくなるし趣味絵師なんて真っ先に終わりだな
誰もエモい絵を無尽蔵に生成できるんだから絵そのものに価値がなくなる
便利になる訳じゃなく絵なんて誰も興味を持たなくなる時代が来る、TVの存在が消えつつあるみたいにね
95名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 19:22:56.46ID:r7FlUOiz
ギャグマンガ日和みたいな下手くそ系だけど味のあるイラスト作成したいんじゃあ
不気味の谷みたいなのじゃなくて
96名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 19:24:26.05ID:5uwFBlUP
進歩が速いAIどこまで行くか楽しみだね
97名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 19:27:43.21ID:ookch4DJ
>>94
これからは3DCGクリエイターの時代
98名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 19:28:31.00ID:ryeOTagk
中国のは趣味で交流して楽しんでる中高生絵描きの筆折るだけでツイッターとかで見かけてブックマークしたくなるような絵ではない絶妙なレベルなのが誰も得しねえ
99名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 19:31:03.76ID:Y9zRYemS
>>97
モデリングとかすっ飛ばして綺麗な絵が作れるのに意味ある?
100名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 19:31:12.52ID:ZhQ0I+2T
この技術の果ては社会的に何が助かるんだろう?
あんまり生活が楽になる未来は見えんけど、画像認識みたいな方向なんかね
101名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 19:39:49.44ID:zHuKaS2t
>>99
AIの絵がアニメーション出来るようになればAIの勝ち
102名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 19:40:50.78ID:YwNJW/mv
>>100
今のところ国民を政府や企業が監視する用途が一番大きい
海外では全国の監視カメラが統合されてAI使って全国民のリアルタイム追跡ができるようになって来てる
中東でもデモに参加したらすぐカメラから特定されて職場を解雇みたいのが始まってる
逆にSF的な苦しい労働をAIが代わりにしてくれるってことにはならない
それこそ介護の仕事なんて恐らく永遠に機械化は出来ないし
103名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 19:51:02.16ID:ookch4DJ
>>99>>101
でもAIの絵は自分で動かせないやん
ゲームみたいにゲームパッドやキーボードやマウスなどで自分の好きなように動かしてこその3DCGやで
104名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 19:59:48.90ID:ZhQ0I+2T
>>102
マジかよーでも知的労働に比べて肉体労働の人間パフォーマンスが良すぎるんだろうなあ
105名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 20:00:59.99ID:+ic1iBRf
あかん
毎日のニュースで進化を把握するのすら追いつかない
このカンブリア爆発みたいな状況はあと何年続くんだ
106名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 20:09:29.49ID:YwNJW/mv
>>104
将棋とか絵とか別に生きていくのに必要ないから能力の個人差が大きいだけだからね
本当に難しいタスクでは個人差が少ないから評価されないだけでね、、、
どっかのAIの開発者も買い出しに行って料理作るみたいなタスクは難し過ぎて
未来でもAI/機械で代替できる可能性はないって言ってたと思う
107名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 20:11:22.87ID:niavZolB
AIとか機械にとっては
臨機応変な雑用が一番苦手なジャンルやしな

人間にとっては大変な知的労働をAIにやってもらって
介護とかクレーム対応みたいな雑用を人間がすればええんや
108名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 20:17:04.61ID:Vavo05U2
イラストの手直しを人間がやる感じかな
109名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 20:41:27.76ID:1jDSSXUY
キャラ絵は最低でも人体髪表情ポーズとかをパラメータで弄れるようにならんとガチャで遊ぶだけにならんかこれ
デッサン人形の形と可動域学習してそれ基点に生成とかできんのかな
110名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 20:53:30.50ID:NEoQPojM
3DCGクリエイターのわい高みの見物(´・ω・`)
111名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 21:05:00.71ID:r2QKYHM5
3Dもモデル一つ一つにパラメーターを設定されている分、一度AIが参入したらあっちゅーまに量産されそうではあるw
パースとか特定の構図でモデルを崩してるとか、用途別の崩し方を学習したら楽になりそうだなぁ
112名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 21:10:51.92ID:v+o9JuZK
SDつくってる人が近いうちに音楽と3Dモデルも似たようなの出すって言ってるし
Seamless見てたら3DCGにAI導入する話なんて腐るほどでてくるから対岸の火事じゃないぞ
113名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 21:19:06.74ID:YwNJW/mv
結局土地持ち、資産持ち以外は低賃金の肉体労働するしかない未来になるって
ずっと前から言われてるよな
114名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 21:26:50.17ID:r2QKYHM5
ジジイになっても肉体労働とかヤダヤダ
115名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 21:43:20.36ID:NEoQPojM
>>111
>>103
116名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 21:45:45.71ID:NEoQPojM
>>112
所詮静止画やそれをアニメーションさせるくらいまででしょ
リグやウェイト設定されてないからゲームみたいに自由に動かせない時点で3DCGクリエイティブの半分も満たされない(´・ω・`)

AIにゲームやメタバース内でユーザーが自発的にコントロールして動かせる3Dモデルは作れんよ(´・ω・`)
117名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 21:46:48.50ID:NEoQPojM
>>113
もしくは起業するか投資家で成功して資本家になるかだな(´・ω・`)
118名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 21:57:51.17ID:f4JSJy6k
>>115
モデルとして作ってしまえばあとは動かせるだろ
119名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 22:00:03.66ID:zUWDSbVs
よくわからんけど3Dモデルが動くかどうかはボーンが入ってるかどうかじゃないの?
120名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 22:06:02.25ID:r2QKYHM5
リグやウェイトなんて人体構造に則った規定の範囲が決まっとるんやから
AIというかディープラーニングが超得意な分野だと思うけどなぁ

食わせるデータをどう用意するかの方がネックだと思う
画像検索で用意できないしなw
121名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 22:20:47.87ID:xxj1PDFr
UIとして実用レベルなのはVtuberのモーションキャプチャーだが
バトルものは怪我人出るな
122名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 22:41:56.33ID:e+PAwmKN
>>120
既存の3Dゲーム製品内データぶっこ抜けばあっちゅうまだけどそれは完全アウトだし
版権フリー素材のアニメやモーションデータの数なんてたかがしれてるから
最初のうちは画像AIで3面図作ってそこから自動モデリングするくらいしかない気がする
良くも悪くも敷居高いからな3Dは
123名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 22:45:17.61ID:2zHEuK3K
ここでBOOTHにあるVRC向けモデルをひとつまみ……w
124名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 22:47:49.27ID:niavZolB
3Dほんとにまともなモデルを吐くのは大変だよ
ポイントのちょっとしたズレで全然違っちゃう世界だし、モデリングはまだ作業工程の前半部分に過ぎないし

あと3D民にとってはスカルプトっていうお手軽にモデルを作れるツールもあるので
意外とAIの時短の恩恵にもあずかれなさそうな感じはする
今のところはね
125名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 22:50:23.28ID:r2QKYHM5
自動リトポでクソトポロジーを生成する悲劇がなくなるんだろ?
俺は応援してる
126名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 23:10:20.31ID:niavZolB
まあでも冷静に考えると
背景のモデルをそれっぽく組み立ててくれたらでかいな

主役になるようなモデルは正直言って、今の2dがこんだけ学習サンプルが多くてもこの程度なのを見てるとあんま期待できないけども
127名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 23:12:27.35ID:NEoQPojM
>>120
それが一番面倒で難しいんだは
逆にAIでやってくれるならそれこそ3DCGクリエイターにとっては福音となるクカカ(´・ω・`)
128名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 23:14:54.21ID:NEoQPojM
これからメタバースでよりゲームクリエイティブが重要視される時代なっていく
3DCGクリエイターこそ次のクリエイティブ及びテクノロジー時代の主役となる(´・ω・`)
129名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 23:16:24.25ID:niavZolB
間接が曲がった時のウエイトペイントちゃんとやってくれるような気配は
今のところはどう考えてもないけどな

むしろ1から自分でやった方が早いわ!ってキレることになりそう
130名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 23:21:20.38ID:f4JSJy6k
>>129
そういう実務上でめんどくさくて正確なことをしてくれるAIって今んところ無さそう
結果がどうでもなんとなく許される部分しかAIでやってんの見た事ない
131名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 23:23:38.36ID:niavZolB
>>130
そそ
だからこそ背景に使うような、細かいツッコミどころを見逃してもらえるモデルみたいなのを作ってくれることが
今のところ期待できる3D AIの実情だと思う
132名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 23:25:18.96ID:BUisG51y
中国のは確かに萌え絵に強くて面白いんだけど
顔だけハンコ絵レベルでそれなりに見えるけど体はろくに描けない人みたいな感じ
133名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 23:29:15.18ID:f4JSJy6k
>>131
仕事でCGやってるけど正直イラストだのCGそのものより弥生会計がAIでうごいて
請求とか日々の経理や確定申告とか全部自動でやってくれる方がよっぽど助かる
数字を取り扱うなんてコンピューターの得意分野だろうに何故いつまでたっても出来ないのか
134名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 23:59:12.55ID:e7HaIIbO
古塔つみスタイルはもしかして正しかったのか…?
135名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:01:22.51ID:E/buNc1S
>>134
あれ海外でどう見られてたんだろうね
あっちってビッグデータ信仰あるから案外少し親和性高いところあるのかも
136名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:03:31.88ID:UtEgOsdV
>>135
どちらかと言うと中国辺りの発想な気はする
ただそういう倫理的タブーがないと進化が進むって例もある
137名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:11:11.83ID:6dziS6r/
最近復活してたな
Midjourneyが話題になった時期とも近い
138名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:14:42.80ID:sT1Hozc+
「トレパク騒動」古塔つみ、半年の沈黙破り再始動 「知っている人が知っていればいい」意味深投稿も

2022年08月11日 07時50分J-CASTニュース

これか
俺も実はむしろ未来的な志向や手法と支持してたけどな
けどいくら言っても今の強い流れのように叩いてる連中には全く届かなかったよ
139名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:17:50.38ID:RtoGo/3H
mimicも停止したし
日本人って世界とずれてるからいつかそうなるとは思ってた
140名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:19:38.43ID:RtoGo/3H
つみ叩きが日本の流れでAI賛美の流れが世界的風潮だとすると
もう勝ち目決まってるしなぁ、mimicもまぁ予想通り
141名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:21:40.99ID:sT1Hozc+
その頃から予想してたんだが
なるほどな、だから今陰険に執拗に執着して叩いてた絵師共が他の界隈や同業から攻撃されててすがすがしいわー
142名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:23:08.27ID:kBSatOlp
古塔つみはどちらかと言ったらそっち側で使いこなせそうな側だから残りそう
143名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:24:32.29ID:UtEgOsdV
>>142
だからこのタイミングで復活してきたんだろうね
144名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:27:00.00ID:68Tcv3tB
有名な奴がmimicにお気持ち表明して今回の中華AIに無反応なの見るとそれよりその知名度でまともな署名活動の一つでもしてくれって思ってしまう
俺みたいな進化に怯えるだけの弱小じゃ何も出来ねぇ…
145名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:28:19.16ID:T54ZRzcc
古塔つみは海外の力持つ層が支持者か支援者になってたら一気に変わりそう
中国か欧米か…まだ黎明期で業界は揺れそうだし
そのスタイルで都合がいい勢力が取り込むのかな
146名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:30:48.13ID:LTeovkAT
もともとバックが居たし外資がついたら日本のレーター界隈の叩きなんてどうでもよくなりそう
AI発展の助力者としての地位を得れば関係者が過去の事ももみ消してくれるかもしれないよね
147名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:33:17.78ID:UtEgOsdV
日本は世界的に見たら市場小さいし
確かに世界とズレててビジネスセンスも産業発展性もないから
ITのこと考えるといっそ海外に離れた方がいいかもな
148名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:35:15.51ID:jG/Ta4Be
日本人に媚びる時代じゃないしなぁ
アメリカは自給4000円の仕事でも全く誰もやりたがらないらしいな
149名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:37:05.76ID:hMb6zd57
>>148
自給1000円の仕事を必死で真面目にこなす国民性なので
150名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:37:58.70ID:kBSatOlp
AIはずるって考えもありそう
151名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:39:40.74ID:aJ8kKofW
>>133
ミスが発生した場合の責任の行方が不明だし、あと税務署の判断が場合によって微妙に変わるから
ぶっちゃけ、イラストなんて細部が破綻してても問題ないからAIが普及しやすいんだよ
アニメの作画崩壊だってアニオタが騒ぐぐらいだし
152名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:40:17.70ID:eWH9qGiO
呪文に入れたらちゃんと出力されるような特徴的な画風、キャラクター、服装、構図のどれかを作り出せる絵師が生き残るんだろうね

絵は下手くそだけど他に才能があるタイプの絵師とか小説家とかは底上げできるから生きやすそう
逆に画力はあるけど個性的な要素が無い絵師はきつそう
153名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:40:21.97ID:2FWCI5ln
でもつみ叩いてる日本人の作ったmimic
つみより早く消えたじゃん
154名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:42:00.47ID:7TjtKd1F
夏休みの宿題の絵を、AI絵画で提出する小学生がいたらどうすべき?
155名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:43:09.37ID:Y9ah7UST
古塔つみって厳密にはイラストレーターではないCG制作者の類なので
そういう意味では話題としてはこの板の方があってるのかもw
156名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:43:48.27ID:1I7zZWtw
しかしAIはなんで画像処理ばっかりこんなに得意なんだ
囲碁や将棋ですら盤面を画像として認識して何やかんややったら成功したって話だし
157名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:45:42.09ID:hMb6zd57
>>155
0から描いて作ってないしな
複数の写真素材を加工してCG絵を描くフォトバッシュ手法
158名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:46:16.16ID:sC9NrR/4
>>154
昔から絵が上手い子が親が描いただろと濡れ衣着せられるのはよくあることだから疑っていく方向じゃないの
159名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:46:17.46ID:IbmGfpxG
人類が画像ばっか食わせたからじゃね
160名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:46:43.08ID:FKOT9Ej7
ずっと自宅でやってたけどグラボフルに使うせいで作業できんからコラボに移行したわ

https://github.com/pinilpypinilpy/sd-webui-colab-simplified
https://colab.research.google.com/github/altryne/sd-webui-colab/blob/main/Stable_Diffusion_WebUi_Altryne.ipynb

誰かコラボプロ使ってる人いる?グラボ性能がどれくらい変わるか気になる
161名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:48:07.10ID:LTeovkAT
つみもAIも学習データとなる資料群のインプットなきゃ作品仕上げられない点は同じ
んでそのビッグデータの著作権は今後どうなって行くのかが気になる所
162名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:49:49.45ID:+Su13zNo
ことうつみって実はAIだったんじゃね?
163名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:49:56.95ID:aJ8kKofW
>>107
最近はそれすら怪しくなってる
Googleのsaycanってやつが出てきたんだけど少しずつアバウトな命令でも認識するようになってる
数年もすると、言語処理については人間と区別つかなくなるよ
164名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:51:26.99ID:jG/Ta4Be
なんか人体系は特に歪んだモンスターになるらしいんだが
作画やデッサン狂ったキメラみたいな感じ?
165名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:55:11.96ID:Y9ah7UST
>>104
人体とかだとちょっとでもパース狂ってたり歪んでたりして違和感感じるとそういう風に見えるのかもな
トレス警察ならぬデッサン警察がよく指摘に来るそうな
166名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:56:57.08ID:8APXna3J
トレス警察やデッサン警察居たよねぇ
AIはその辺りどうなるんだろ

やっぱまたトレパク絵師騒ぎの再来になるのかな
167名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:57:20.81ID:aJ8kKofW
>>164
人体が破綻するのって、単に人体がはっきり露出した画像をポルノとしてデータセットから抜いてるせいなんじゃないかという気もする
ポルノ画像を生成するAIがあるんだけど、それだとだいたいの場合はほぼ違和感ない
マジな話、アダルト系コンテンツもデータとして食わせれば解決するかも
168名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 00:59:12.16ID:2FWCI5ln
トレパク警察からAI警察に変わると予想する
169名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 01:02:52.72ID:hMb6zd57
AI学習禁止のアレだよね
どうせ日本では進んで海外では研究のために暗黙の了解で無視されるってオチでしょ
170名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 01:06:48.37ID:jG/Ta4Be
結局食い意地の維持のために声上げてるだけなんだなぁと思う
純粋にAIに便利になって欲しいと考える自分にはその辺りは超えて欲しい壁なところ
171名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 01:09:21.95ID:T54ZRzcc
利権関係者が悲鳴上げてるだけだしな
お前らの進化が遅い割高な量産型ハンコ絵と進化が早くてあらゆる分野に応用可能なAI
どちらが人類の創造に貢献するかって言ったら間違いなく後者だろ
172名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 01:12:45.49ID:eWH9qGiO
>>138 >>140
なんか文脈違和感あると思ったけど
こいつらCGとAIの違いわかってなさそう

トレパク騒動と今のAI騒動は全然話の方向性違うぞ
173名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 01:14:42.54ID:T54ZRzcc
いわゆるギャルゲーみたいな絵あるよね
あれって20年くらい前から進化してない

TwitterやPixiv系の厚塗りの判子萌え絵もここ5年くらい見ても大して進化してないよね
AIないとこの国の感じだときっと10年20年後もそこから少し変わっただけの絵1~2桁に
それなりのお金払うような市場がまだ成立してそう

それでAIは10年20年遅れみたいな
174名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 01:19:02.03ID:q0hC6Qag
日本も技術も経済もイケイケだった1980年代後半前後に10年代に出たような洗練された絵柄も出てたんだが
結局ガラパゴス化して30年近く変な方向に向かって行ってな
これはもう国民性だと思ってる
成熟すると退化する方向に向かうんだよ、春画描いてた江戸時代から同じ
175名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 01:24:00.60ID:+6PiKPAP
>>172
言うても日本人AIどころかプログラム分野全然だめやん
英語圏の開発したおさがりを学んで使ってるだけや
開発者にしてもしょぼい国産仕様のコピーやちょっと機能つけ足してみました位のものしか作れん
176名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 01:26:04.97ID:+6PiKPAP
日本から出た最先端のAIなんてないで
IT分野が終わってるからな
mimicなんかまさにそれやん
最先端分野で0から1を創造するのは元から無理や、今は中国の方がまだマシ
177名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 01:30:01.54ID:IZ/kQabj
日本企業のディープラーニング出来ます゜それ系のサービス開発しました、も
所詮欧米辺りから資料流させてもらって下請けとして開発させてもらってるだけだわな
まぁたまにP2PやTRON、八木アンテナみたいなのが出来ることもあるが資本力と国際競争力が違うので直ぐ潰れる
そもそもコンピュータ自体アメリカで作られたものだからアメリカがGAFAを筆頭としたITで強いのも当たり前
178名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 01:33:28.69ID:+6PiKPAP
>>177
コードが母国語で書かれてたらそりゃ強いわな
179名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 01:38:40.19ID:hMb6zd57
P2PはブロックチェーンでTRONはOSだっけ?
アンテナは日本では評価低かったけど海外で評価されて流出した技術
結構日本全体で発明者居て日本も過去は凄かったんだねぇ
180名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 01:40:47.02ID:W+e5TU62
米中の狭間で米の意向の中国贔屓日本潰しが反映されたからしゃーない
AIで日本がパッとしないのもその流れの系譜
181名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 01:47:17.43ID:W+e5TU62
日本なんてスマホ弄りながら知性低下してる猿が大半でAIどころかPCすら持たず使えないのも多い
特に女
182名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 01:49:47.15ID:kBSatOlp
技術交換スレに居るような理系オタクみたいなのはリアルではパッとしないよな
絵描きもあそこまで知識あるのは意外と居ないぞw
183名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 01:52:15.35ID:W+e5TU62
絵描きでも絵の技術でトップと張り合うの止めた層はさいとうなおきみたいに
YouTubeで教祖になって精神論説いたりNFT勧めたりするからな
もちろん古塔つみみたいな時短成果重視の層も居る
184名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 01:55:08.24ID:NFTrZlhl
さりげなくAIオタクとしてdisってて草
能力あるのはええやん

まぁそれも知能格差やけど
185名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 01:59:47.91ID:NFTrZlhl
あのスレ見て
え?AIで楽しようとしてる絵描きさん達ってプログラム知識もあるんやって思ったわ
まぁあんなのは一握りでその成果を文系上層や判子絵しか描けない絵師、ワナビ―がATMや玩具にしてくんやろけど
186名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 02:01:49.31ID:ag7GDPbh
ソースコードの開発元は海外だがな
あのぐらいのもの弄ったり改変したりできる層なんて英語圏でなくてもいくらでもいる
別に大したこと無いよ
187名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 02:05:46.78ID:kC6hMQt9
ここはイラレ板や他の雑談層がAIブームに乗って流れ込んできただけかと
188名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 02:08:39.20ID:kBSatOlp
>>187
あーバレた?w
189名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 02:10:12.87ID:kBSatOlp
男ってほんとつまんなそうな事にのめり込むオタク多いよねぇw
私は安定したソフトやツール出るまで待つかなぁ?オタクの開発者や有志がその辺り便利にしてくれるんだよねw
190名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 02:10:52.51ID:kC6hMQt9
まんさん絵師か
内心イライラしてるのか
191名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 02:12:52.76ID:UtEgOsdV
主婦や学生層多そうだもんね
将来に勘づいてこの辺り覗いてる人も居るのかもね
192名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 02:13:15.19ID:0JIp0pyd
でも今回の件で有名になったはこにわちゃんは女の子だけど
193名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 02:14:40.73ID:ag7GDPbh
絵師の焦りの余波がこんな所までw
194名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 02:17:43.24ID:NFTrZlhl

AI関連はその層と元から仕事ない奴が伸ばしてると思ったわ
195名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 02:26:33.18ID:UtEgOsdV
mimicはNFTアートと相性が悪かったのかもしれない
196名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 02:30:51.93ID:dN3Q+qqn
CG板の割にやたらトンチンカンな事言う奴がチラホラいるとは思っていたがw
現状を正しく認識できないからAIに忌避感持っちゃう人ってやっぱ結構多いんだろうなぁ
197名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 02:31:51.66ID:XjgwMWGO
1日で終了ってそもそもサービス続けるつもりないよね
198名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 02:37:25.42ID:jG/Ta4Be
日本disりは仕方ない
絵師にせよ技術屋にせよ内部や外野同士で足引っ張り合ってる
贔屓目に見てもどこも斜陽なのは事実
199名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 02:41:34.56ID:3jFBR+Kj
今回の流れは一時の祭りみたいなものだと思ってる
200名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 02:42:53.33ID:IbmGfpxG
早く復活しろmimic クソみたいな落書き食わせたらどんな絵が出るか試したくて仕方ない
201名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 02:48:51.40ID:RhIpN6xM
>>198
日本下げや絵師叩きしたい鬱憤層にとってもウキウキになる話題が続いただろうからなw
さてこの過熱もいつまで続くやら
202名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 03:09:20.33ID:cdnI+K66
コピペで生成してると感覚が身に付かないな
日本はアニメ系人気あるしやってみるが難しい
203名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 03:10:19.41ID:iNO6ywYO
こうしてAI使いこなせる層とそうでない層の格差がどんどん開いていって
取り残された層はいつしかアマゾン未開地や北センチネル島の住民みたいになっていきそう
割とマジな話、AIが怖いってよりAI使いこなす人との格差が怖い
204名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 03:17:11.63ID:zkxvIGo9
使ってなさそうな人ほど過大評価してるしな
205名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 03:21:44.32ID:IRUMYKbA
>>203
技術取り残されると選民思想を持つ層がある程度居るこの世界じゃ相手によっては征服支配されるかもな
保護観察されるかそれとも本人達が望めば優しく技術恩恵を授けてあげるのか

ただAI技術に没頭してる人らってそれ以外から見ると危険にも思えんのよ
英語圏でも今回の流れに警戒的だったり慎重な層も一定数居る
206名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 03:30:25.86ID:cgeuawoC
銃みたいなもんだよね
今はイラストレーターがそれで役割を奪われる先住民みたいなポジションになってるけど
やがてそんなのおおげさだろと言っていて日和見していた他の島の先住民も征服されるようになる
動画、アニメ、音楽、映像etc. クリエイト業界の島々の後は銃に抵抗できない他の業界の国々を征服していく
島で平和に伝統的な方法でゆっていた絵師達からすると植民地の工房で火を噴く謎の筒の研究をする危ない人達に見えるのでは
207名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 03:32:00.99ID:cgeuawoC
文章生成もあるんだっけか、忘れてた
自分のような小説も書いてる絵描きも淘汰されるかもねw
208名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 03:33:53.37ID:cgeuawoC
>>206
ゆっていた→やっていた

AIは絵と文の校正作業して欲しいなぁ
209名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 03:40:42.14ID:zLTUBtKk
mimicはベータ版ですらこうやって不正利用する奴がいたから余計叩かれたんじゃないのか

291 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2022/08/30(火) 20:52:26.14 ID:SlmtKpVi
不正防止してなかった結果がこれだよ
【Midjourney】AI関連総合【StableDiffusion】 YouTube動画>1本 ->画像>14枚
これは馬鹿が公開したからまだ分かっただけマシ
非公開でやってた奴らはもっと沢山いただろ?
210名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 03:46:43.35ID:6dziS6r/
AI使ってる層が他に何も還元しないんじゃ確かに格差は広がってくだろうな
クリエイト業界が真っ先にその社会現象実験の実験台にこれからもなるわけだが
現状だPCではLinux系並みに面倒で、上でもある通りスマホポチポチしてるような層には難しいし利用機会もなくて恩恵がない
アプリは沢山出てくるだろうが、結局従来のTikTokやスマホ向けAIアプリのような玩具レベル止まりになると予想
211名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 03:47:33.01ID:6dziS6r/
現状だと〇
212名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 03:50:47.85ID:3jFBR+Kj
スマホのアプリ群はねぇ…あれ開発元が金儲けするためのものだからね
そもそもスマホじゃまともに創作やれないし消費しかできない
213名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 03:54:28.32ID:MIuG+8BY
還元ってなに?
なろう辺りの全メディア版でAIで作った作品や素材を基本全て無料で公開するとか?
それならいいかもね、今はまだイラストしか出てないけど
214名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 03:57:29.20ID:MIuG+8BY
そういうソーシャルサイトは出てくるんじゃね
んでPixiv辺りのように有料コンテンツが出現して盛況
215名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 03:59:36.36ID:2EiUuGKp
AIクリエイトの総合サイトかぁ…
日本でもそれなら出てきそう
216名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 04:10:33.24ID:zkxvIGo9
段々使い方のコツがわかってきた
こんなもん元からそこそこ絵が描けて、PCスキルもそこそこある人しか使いこなせないわ
どっちもそこそこでいいけど最低限のスキルはいる
217名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 04:12:05.60ID:RhIpN6xM
収益プログラムの方が出来たら多分YouTubeやニコニコみたいになるかもな
もともとあそこも著作権グレーのコンテンツで盛り上がってたところで日本には同人もある

無料公開作品、無料素材、収益化プランの投げ銭コンテンツ、有料作品と素材、コミュニティとメンバーシップ
なろうとPixivとニコニコとYouTubeを足したような総合サイトになる感じか

日本で出なければ海外で出てきて日本語版が設けられる
文章・音・映像の総合創造コンテンツサイトに
218名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 04:13:17.29ID:MfiAYLG4
>>209
炎上屋かな?
アフィが絡んでそう

一部で過激化する抗議活動 企業を悩ます正義マンと炎上屋
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/00773/
219名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 04:23:03.11ID:cgBuECEL
>>210
TikTokのAIは進むとアバター変換だよね
あれは需要あると思う

よりリアルな理想のアバター作って、AIで生成したデータで作られたメタバースでVR体験とか
そのメタバースの世界構築に必要な学習データを今回のAIで作った素材でコンテスト的な形式で募集するとかもありそう
220名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 04:28:30.36ID:MfiAYLG4
アフィチル臭いのがチラホラいるし

http://2chb.net/r/illustrator/1661821002/666
221名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 04:33:52.26ID:aJ8kKofW
>>206
つーか、イラスト界隈だけ騒ぎ過ぎではある
運転手とかさらに切実に危機が迫ってるけど静かなもんだし
222名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 04:35:39.17ID:je7+kkNg
>>216
少なくともErineVilgはプロンプトにpixiv突っ込むだけでまともなのゴリゴリ出るから適当にアイコンにしたりするぐらいなら全然スキルいらん気がする
しかし否定派じゃなくてもこうやってサイト名で出力されると良い気はしないな せめて集めたデータに自分の絵があるのかどうかぐらいは見せて欲しい
223名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 04:43:51.53ID:zkxvIGo9
>>222
ぱっと見上手い絵は割と簡単に出てくるよね
その傾向はどんどん進んでくと思う

ただ狙った絵とか、絵のストーリーとか表現意図まで考えると人力の補助がかなりいる感じ
224名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 05:58:51.51ID:4cE1mmhD
>>221
運転手がいなくなることは多分ないよ
ミス=命の危機っていう致命的リスクがあるからどうやっても車ごとに監視する人間は必要になる
自動運転開発側だって事故の責任なんて極力負いたくないから運転手はいてもらわなきゃ困るだろうし
225名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 07:23:10.25ID:DENw9WEG
小説aiは掛け合いとか目先の展開しか書けない現状から整合性や視点の切り替えや展開の切り出し方みたいな俯瞰的な方向には進めるのかね
小説というよりシナリオ論だけど
226名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 07:48:04.76ID:kp92V4CQ
>>129
これな。
イラストレーター()と違って3DCGクリエイターはこれからより重要になると思ふ。
227名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 07:50:16.32ID:kp92V4CQ
>>133
プログラミングもさっさと必要条件入力したらせめて雛形くらい自動でAIがやれよと思う
競プロではAIが平均的なプログラマー並みの点数取ってるみたいだからそう遠くはないだろうけど
228名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 07:55:03.49ID:cdnI+K66
英語分からないって人が多すぎる
スマホ1台あれば調べたり翻訳も出来るのに英語分からないからやらないってのはもう老害思考始まってる
229名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 08:01:14.65ID:+jpqarI4
自動翻訳ってか、英語喋れない人間なんて大人になってから会ったことないわw
何人でも英語は話せる。ヘタクソでも
230名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 10:07:32.25ID:9Dc9IyiH
そのままじゃ使えないけど、メカやモンスターのデザインのインスピレーションになればと試したけど
今のところ思ったようなものが出ないし、手で描いたほうがマシ
SNSで出てるいい感じのいいやつ、あれめちゃくちゃ試行して出してるやつばかりだぞ
231名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 10:09:01.91ID:QFS/lkU4
stable diffusionのオンラインデモ版って同一IPから同一キーワードで連続生成させないようにしてるっぽい?
昨日何回か生成したキーワードを翌日入力すると高確率でサーバーエラーと表示される(別のワードだと普通に生成される)
232名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 11:30:12.36ID:FKOT9Ej7
>>230
どんだけ特徴的なのが欲しいか知らんけどそんなレベルなら試行錯誤なんか要らんよ
ミッドジャーニーのサイト見て目的のが出そうな文字列を物色改変すりゃいい
233名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 11:35:42.59ID:5tYffDgB
中国のERNIE-ViLGがツイッターのトレンド入りしてた
234名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 12:05:26.80ID:5tYffDgB
画像生成AI「Stable Diffusion」をWindows環境にボタン1つでインストール可能&GUIで操作できる「NMKD Stable Diffusion GUI」がついに登場
https://gigazine.net/news/20220831-stable-diffusion-windows-gui/
235名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 12:12:16.13ID:dOdUJXlK
ワイも最初はインスピレーションにいいかなって思ったけど
実態はむしろ逆で完成形が頭の中にある奴が、無限にガチャを回して力技で寄せてく方が実際の活用の仕方になりそうよね

Photoshopの補完プラグインみたいなのは期待してる
236名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 12:42:31.58ID:e4ZLA3Xy
ギガジンにAI使って思い通りの絵を描く手順が乗ってたけど
ひたすら面倒なだけで全く楽しさの無い作業で笑うわ
AI作画って機械化が人間を楽にするんじゃなくて楽しみだけ奪って
労働のキツさ面倒さは増すばかりって歴史を見事に繰り返してるな
237名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 12:51:19.10ID:5iDI5wRu
まだ出たばかりやろ
これから洗練されていく、企業にAIは必須や特に日本
238名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 12:56:07.98ID:okjTselo
>>235
確かにこれだわ
こうこうこういう絵が描きたいから詠唱して良さげなのを待つ
大量に生成して自分にインプットしたあとにボーッとすると新しいインスピレーションは沸くけど
生成している間は待ちの感じ
239名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 13:06:12.28ID:CPg1FzK5
>>235
img2imgはそんな感じだね
完成形を頭で作れる才能勝負の世界になるなってのを使ってて思った
240名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 13:06:19.93ID:yWZ26+o+
>>234
日本語&非nVidia環境対応まで保留
241名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 13:19:26.73ID:e4ZLA3Xy
技術が進歩するほどコストが増大するという法則は普遍性があるから
2Dのイラストのコストもこれから跳ね上がっていくと思う
AIや自動化がかなり進んでる3Dゲームの製作費や制作期間がどうなったか?って話でね
車も工場のロボット化や設計ソフトが進歩するほど価格は上昇し続け、開発期間は伸びている
242名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 13:22:45.01ID:e4ZLA3Xy
20年前のエロゲなんて1,2人の絵師でイベントCG200枚とかザラにあったけど
今はディレクター、原画、グラフィッカー、背景下請け、デザイナーがズラズラ関わって
それでもイベントCG10-20枚ですみたいなのが当たり前になってしまった
AIで客の要求水準がインフレしてこの傾向はエスカレートすると思う
243名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 13:30:19.98ID:WBKREhXk
技術で金を取るなら一般人に不可能な事で商売しなきゃならんわな
AIでかける程度の絵=誰でもかけるへのへのもへじくらいの扱いになる
へのへのもへじで金取れるのは有名人だけだ
244名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 13:45:24.56ID:aJ8kKofW
どこまで進歩するか次第なんだよな
習熟が必要なツールなら使いこなすとかあるけど、誰でも簡単に使えるようになるとそれ以前の問題になる
扱いが難しいから専門の人がいたけど、簡単になったからいらなくなったって事例はたくさんあるからな
245名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 13:48:51.33ID:5tYffDgB
キャンバスを追加して最終的にデカい画像を作る機能のβがDALL·Eに
i2iや部分マスクも可能

https://openai.com/blog/dall-e-introducing-outpainting/
246名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 14:20:37.21ID:E8SOTt+k
AIが自分の思った通りのイメージを出してくれない以上、絵師はそれを微修正するなりしなきゃいけない
とはいえツールとして使わない手はない、今後はAIと絵師の蜜月の関係が続くんだろうね

AIにとってアキレス腱となるかもしれないのが、膨大な学習データかもしれない
1つの絵柄で別パターンを作ったり微調整したい場合、修正を施すたびに学習データと共に前のデータを保存する必要がある
これをどこに保存するか、っていうと個人のPCでは現実的でない
とすると一つの世界観を保持することができるのは企業単位になるだろうから、必然的に棲み分けが起こるかもしれない
ある絵だったら何でも描けちゃうソフトを持つ企業のレポジトリが高価になり続ける一方、
むしろ個人の絵描きはまたしてもAIより安く扱き使える存在になるんじゃなかろうか
247名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 15:37:55.70ID:N3ddFig9
今欲しいのは平面の絵じゃなくて自分の描いた2D絵コンテモデルの3DCG版なんだわ
248名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 15:49:07.68ID:lfWHzDmO
【Midjourney】AI関連総合【StableDiffusion】
http://2chb.net/r/cg/1661853927/
金とレーターの粘着したいやつ以外はここに移動しようぜ
CG全般だし
249名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 15:49:36.08ID:lfWHzDmO
誤爆したわw
250名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 15:50:36.06ID:e4ZLA3Xy
規制強化とAIによるパクの氾濫でデジタル絵の価値は暴落していって
コミケみたいなリアルイベントやアナログ色紙がありがたがられるようになるんだろうな
同じ絵描きから見てもこいつトレスマンだろ?って奴はアナログ絵全く描けないしな
251名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 15:55:53.02ID:/WjpcR5k
AIで強化された手書き風フィルターが登場しそう
252名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 15:56:18.49ID:7nE4MPjC
795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2022/09/01(木) 15:05:40.04 ID:3BiLcIHZ [3/4]
アフィブロガーさん監視中…

799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/09/01(木) 15:16:24.51 ID:p8bF0N3l [6/6]
嫌儲ってAIの件で初めて接したけど、他人が儲けるのが気に食わないあまり
スレでの些細なやり取とすらまとめブログのマッチポンプに見えちゃう病気の人って感じ?

自分の幸せより他人の不利益を期待するって点で
AIでイラストレーターが死ぬのを願ってる奴らと根っこは同じなんだよな

800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2022/09/01(木) 15:23:04.16 ID:+FjUKJET
実際嫌儲はアフィの集会所みたいなとこだからな
すぐ嫌儲の記事上がるからわかるよ

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2022/09/01(木) 15:25:27.98 ID:EFyV26ZO [3/3]
全体的に見てて悲しいのはイラストレーターの仕事なくなるって騒いでるやつが
提示してくる画像の酷さだな


あーそうなの、自分も善意で誘導手伝いしてたけどなら伸びない方がいいか
スレの趣旨とも反する層がメインみたいだし
253名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 15:59:39.96ID:0fv311Qr
まぁAI肯定派とかちゃんと取り組んでた主流は後でこっち来るんじゃない
ああいう所は一時的に盛り上がって廃れるだけだと思う
所詮騒ぎたいだけのワナビ―の集まり
254名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 16:01:25.59ID:0fv311Qr
ここにも流入してきたけど、専門板はそれでいんだよ
残っていく層だけ残る
255名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 16:01:47.34ID:R2I1FVIK
vpixivっていうサイトがpixivのイラスト小説問わず転載しまくってるらしい(まとめサイトですまんが)
https://togetter.com/li/1938552

ERNIE-ViLGを始めとしたAIに学習させるため……だったり、ってかやっぱ無法地帯なんだなって
256名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 16:01:58.74ID:43xifoRU
>>253
こいつが誘導してる理由ちゃんと読んだか?
金の話やイラストレーターの仕事がなくなるーとか煽り散らかしてるやつをこっちに引っ張ろうとしてるだけだぞ
257名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 16:03:42.22ID:N3ddFig9
ちょうどいい感じに分けられてたのか
なら今後誘導する必要はなさそうだな
258名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 16:05:17.03ID:zkxvIGo9
そこそこ使いこなせてる人が主体だから
こんなとこでAIの文句言っても楽しくないやろしな
259名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 16:06:51.75ID:7+YVBKyG
今煽りに乗っちゃってる人って絵始めたての人くらいじゃないか
260名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 16:12:21.28ID:WKzj9sSl
ワナビ―ってワサビみたいだよな
261名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 16:13:07.50ID:7frYPp5O
新しい技術を覚えないと仕事が無くなるーなんて話は技術職では良くある話な
絵描きは甘えてるようにしか見えない
262名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 16:17:35.06ID:0fv311Qr
>>256
健全に捉えると真面目にAIに興味関心を持った層に来てもらいたいと思った感じなんだけど
確かにそうかもね
263名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 16:18:29.93ID:68Tcv3tB
絵に関する新技術覚えるだけで生き残れるならまだ幸せだけど・・・
264名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 16:22:08.67ID:lfWHzDmO
嫌毛とアフィって対立してるんじゃないのか
どこでもアフィが煽ってるだけで賛否両論な気が
265名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 16:22:50.82ID:7+YVBKyG
今の段階では便利なツールでしかない、遊び道具的な
ガチャするの楽しい
266名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 16:32:42.27ID:23JRq/aP
毛は嫌ってないよ (´・ω・`)
267名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 16:35:49.03ID:WKzj9sSl
髪の毛なのか体毛なのか
関係ないけど4Kって酷だよな
268名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 16:43:25.08ID:jvTSbL0a
さすがにどんなハゲでも4本ぐらいは残ってるだろ
269名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 16:51:41.98ID:R2I1FVIK
これだけ技術が発達しても髪の毛の一本も生やせないの意味分からん
270名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 16:53:47.48ID:IvUXqXF+
>>263
んじゃ覚えるだけで生き残れる仕事に行けば良くね
271名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 17:24:59.75ID:LpkCH5hH
いつかTwitterに実装されるんじゃないかな
つぶやいただけでイラスト作成される機能
インスタのストーリー機能のパクリとか、クラブハウスのパクリとかそういう流行り真っ先に取り込むじゃん
まあTwitterじゃ大して流行らず廃れた機能も多いけど
272名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 17:36:11.41ID:+Su13zNo
>>271
荒らしがやばい画像出し続けておわる
273名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 18:06:43.05ID:qdr5mJH6
>>269
実際に1枚目をimg2imgで救済したものがこちらになります
正直元画像の構図がシンプルかつ強すぎてStrengthを9ぐらいまで上げないとまともに髪が生えてくれなかったので実際技術の敗北かもしれん
【Midjourney】AI関連総合【StableDiffusion】 YouTube動画>1本 ->画像>14枚
【Midjourney】AI関連総合【StableDiffusion】 YouTube動画>1本 ->画像>14枚
274名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 18:12:26.40ID:+Su13zNo
俯瞰であることを理解できないんだよな
275名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 18:17:03.91ID:baJ8HTy/
>>274
Strengthを下げると一応俯瞰にはなってくれるんだけどプロンプトを色々いじっても髪が生えない
Strengthを上げると髪は生えるが俯瞰でなくなるというジレンマ
試しにCFGを上げたりもしてみたけどいまいち上手くいかなかった
276名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 18:21:03.32ID:e4ZLA3Xy
同業者だから分かるけどフォトバッシュやトレスマンは作業が遅いんだよね
1枚数時間で絵を仕上げてクオリティも神レベルみたいな人は手でフルスクラッチしてる人ばかり
写真とかCGのトレスは逆に遅くなって非効率だぞって宮崎駿も昔怒ってるんだよね
元ジブリのアニメーターも手で全部描いてる時代の人のほうが背景描くのも遥かに早かったって言ってる
AI絵師みたいのがこれから蔓延するんだろうけどほんとに効率的になるのかは疑問を感じてる
277名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 18:24:57.78ID:BTEiaTDi
>>276
そりゃまあ資料探して見ながら色んな道具とっかえひっかえでないと絵を描けない人よりも資料見ずにフリーハンドのペン一本で同じものを描ける人の方が早いのは当然っちゃ当然だね
結局は人の力ってことよ
278名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 18:27:16.85ID:e4ZLA3Xy
アシスタンへの待遇が酷かったブラックジャックによろしくの作者の本人談だと
漫画の背景のモノクロの1コマを描かせるのに写真渡してアシにトレスさせた結果、
1枚に12時間もかかってる話を武勇伝として語っていたのをよく覚えてる
逆に手書きに熟練したアナログ派の作家は複雑な俯瞰のビル街もビックリするような速度で描いてしまう
アナログ時代のほうが連載でもえげつない描き込みの漫画多かったのはそのへんの事情が関わってる
279名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 18:28:13.99ID:zkxvIGo9
結局、人がやった方が早い工程は人がやった方が早い
という当たり前の結論がAIと共存して絵を描く道
280名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 18:30:05.19ID:+Su13zNo
AI自動着色なんか使ってる人どれだけおんの?って話だしなあ
281名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 18:33:22.92ID:1wu7LGKi
飽きたな
282名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 18:36:26.45ID:d0plRqJk
自動着色の学習データって用意するのめっちゃ楽だろうけどあんま研究進んでないの?
色付きの画像線画にするだけだよね
283名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 18:38:44.92ID:DENw9WEG
リリースされたAIピカソってアプリ製作者の日本語が怪しいとこあるけど日本人なんかな
284名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 18:49:28.74ID:LpkCH5hH
開発する人間は母国語以外の言語で公開すべきだな
特に日本人はうるさいので別の言語で公開して話が通じない外国人のふりしておくのが得策かも
285名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 21:21:01.72ID:noca3ZyF
>>219
TikTokのアレは凄いが方向性違うしなぁ
根本的な変化と創作ストーリー付け加えられる機能が欲しい
286名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 21:25:15.12ID:vFLLnZDI
コンテストの流れ見たが当たったか
あれはいつもの欧米の自分のところの界隈の持ち上げムーブだろうが
次は内輪のやらせでなく少しずつ一般から募集していくかもな
287名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 21:26:38.82ID:IbmGfpxG
ミッドジャーニー君ベータテスト終わるのはーやーいー
288名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 21:28:09.89ID:N47sd/pN
AIl利権確立させて儲けたいんだろうねぇ
AIにいいイメージをつけさせる
289名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 21:30:22.09ID:N47sd/pN
今まで批判してた失職者候補を金で釣ってイメージ広報担当の功労者に転向させるとかありそう
290名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 21:32:06.34ID:ERB+vAg9
なるほどな
騒いでる連中も欧米や中国辺りの資本のサクラか
まぁ俺らは兼業だしAIで作業楽になった方がメリットあるのでどうでもいいが
291名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 21:36:57.62ID:N47sd/pN
アフィも盛り上がればいいだけ
その後にどっちに転ぼうが関係なくてその時点で報酬や儲けの目標は達成してる
292名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 21:43:29.54ID:dN3Q+qqn
絵を描いたことのない人間ほどインパクトあったのか知らんが
名人様みたいな目線でAIで、絵描きの価値はーとか物申す奴がワイの観測範囲でもアホみたいに増えて非常にめんどくさい
293名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 21:48:47.99ID:kC6hMQt9
実力ない専業がヤバいって話でしょ?
ならここでも出てる通り何か建設的な提案するか他から資金源引っ張ってくるか完全な趣味に落とし込みなよ
確かに今までそれでチヤホヤされてきてかつ稼いでた層には面白くない話かもね、特に学生とか主婦とか
294名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 21:53:21.99ID:kC6hMQt9
専業ってより副業だろうな
295名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 21:57:06.02ID:kC6hMQt9
イラレ板でも実力ない専業絵師なんて居ない?wらしいし
アフィ界隈の作り出した架空の絵師の阿鼻叫喚話だと思ってる

>>291
絵描いて儲けてる人より賢いけど絵描きにそれ求めるのは酷なのか
296名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 21:57:33.44ID:zkxvIGo9
中ぐらいの画力と名声の絵かきで
AIを使うとものすごくクオリティが上がるジャンルなのに、AIを使えないPCオンチの人がやばい
297名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 22:01:05.41ID:wQih8+v5
殆どの絵描きは10年前以前から副業だぞ
兼業も少ない方で専業はもっと少ない
298名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 22:02:30.91ID:dN3Q+qqn
ワイは間違いなく恩恵受ける側なのでAIの発展は応援してる
299名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 22:16:24.35ID:MfiAYLG4
>>295
やはりアフィ絡みか
おんJで煽りスレ立ちまくってたし
300名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 22:58:38.60ID:MfiAYLG4
「AI絵アフィ」 ← なんで最近このアフィスレばっかり建ってんの?
http://2chb.net/r/livejupiter/1662003577/
301名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 23:04:43.30ID:aJ8kKofW
>>282
もともと画像生成AIって、実務向けに開発されたものではないから
Googleとかopenaiみたいな巨大企業は、人間のような知能を持つAIを作るのが最終目標にしてる
んで、それに向けた研究テーマとして物体を識別するってものがあってな
ディープラーニングが注目されたのも、この手法で開発されたAIが圧倒的な精度で画像認識できたのが始まりだったりする
画像生成AIは、そう言った研究から派生したばかりのものだからまだ実際に使うことは考えられてない
GoogleのimagenとかいうAIはDALL-E2も超える性能らしいけど、一般公開すらされてないし
302名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 00:46:48.04ID:2pWgHMam
>>301
Google検索に拾われてる画像ってのはGoogle内部のその辺の研究でもう勝手にAIに食わされてると思ったほうがいいのかね
画像系のAIに寄与したくない絵師とかは究極的にはそのへんの検索に引っかからないように絵を扱わないといけなくなったり
そのへんの人らはツイッターに投稿して喜んでる場合じゃないって感じかね
303名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 07:34:54.64ID:nrfoHCdz
>>248
どう棲み分けしたいかおしえて
304名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 08:31:18.07ID:QXODVaf9
>>302
pixivはR18で投稿すると画像検索に出てこなくなるね
健全絵をR18で投稿する絵師増えるかも
305名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 08:48:42.63ID:BCtn7z/K
自分はGoogle検索やgmailをただで使わせてもらってるのに自分の絵はGoogleには使われたくないというのは成り立つのかな
俺がGoogleの社長ならそんなわがままなやつには自分とこのサービスは一切使わせないようにするね
306名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 08:51:01.13ID:yztggvo+
完全に特定の服装を着させて出力させるって今後できるのかな
良い感じのスーツデザインとか見つけても再現性がないから一期一会すぎる

でももうそこまで行ったら著名な誰かが子供に性的加害を行う写真ぐらい息を吐くように捏造できそう
307名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 08:51:16.46ID:Fu/zVfJs
今のところAIは企業が悪い事するのを正当化するためにしか使われていない
ゆずソフトが実在の店舗をパクったと炎上した事件なんて気持ち店の外観の雰囲気似てる程度だけど
それに比べたら丸パクリみたいなAIは「AIだから著作権関係ない」で押し通されてる
ツイッターやyoutubeの滅茶苦茶な基準のバンもAIだから仕方ないの理屈
人間が同じことやったら許されない悪事を代理でやらせる用途にしかマジで使われていない
308名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 08:54:30.78ID:BLSejtKr
まだ成長してる段階だからどうなるのかは楽しみ
SDオープンソース化して1週間ぐらいだし
309名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 09:05:24.25ID:iTYBhOgh
仮に学習データ一個分のみ入力してどう転んでも一個の絵しか出力されないAIを作ったとして
それはAIが作ったから著作権がないと言えるのだろうか
310名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 09:12:26.62ID:BLSejtKr
イラスト業界とAIエンジニア業界の文明衝突。騒動の根っこには「改正著作権法、第三十条の四のニ」というのがある。
「大量の情報から、当該情報を構成する言語、音、影像その他の要素に係る情報を抽出し、比較、分類その他の解析を行う」ケースでは、著作者の許諾はいらないというもの

らしい
https://twitter.com/fladdict/status/1564243469270274048?t=D1VOOhGFEYOVynTufBII_w&s=19

・学習データに使われる事は法的には問題ない(ただし日本国内の話で海外では別の法が適用される)
・出力データに使われる事にも問題は無い
ただし、そのまま出力される場合は問題がある
(例:ジブリの画像を学習データにしてジブリ風のイラストを作成→問題無し
  ジブリの画像を学習データにしてジブリキャラのイラストを作成→問題あり

・絵柄に著作権はない、絵柄を真似されても法的には問題が無い

Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権
https://storialaw.jp/blog/8820
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
311名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 09:16:45.70ID:q7jo1Knt
一律著作権侵害にならないわけじゃないよね
AIに○○のキャラ描いてって言って出てきた絵で同人誌作った場合
出版社がこれまでのようにお目こぼしするか不明
312名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 09:19:13.05ID:BLSejtKr
>>311
AI学習生成ではグレー
でも叩かれるとは思う
313名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 09:23:19.68ID:Fu/zVfJs
画像生成AIというと世間は絵の描き方を学習しているように思いこむけど
実際には収集した画像データをNNが圧縮してそのまま取り込んでいるだけ
乱数加えて隠してるだけで特定の入力に対しては取り込んだ画像をそのまま出力してしまう
本質的には単なる画像圧縮のアルゴリズムでしかないんだよ
だから作家が権利主張のため入れてるサインまでそのままコピーしてしまう
314名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 09:23:44.08ID:yztggvo+
てかgoogleは「画像生成開発したけど混乱が起こりそうだし公開は控えるワ」
と言って悪用防止に努めてるところらしいから、今は技術だけが早足すぎなのかもしれんね
315名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 09:24:50.47ID:xip6rJlb
>>313
どっからそんな妄想が浮かんでくるんだ? 夢で見たの?
316名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 09:36:59.25ID:nw4KUrY5
メチャクチャ高度なツギハギだろうからそういうこともありうるのかもしれないけど
実際にそうなってるアウトプットしたものと、参考にされたであろう画像を示せないのならイチャモンとしか思わんなぁ
317名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 09:53:39.78ID:fn1cPQIC
【Midjourney】AI関連総合【StableDiffusion】 YouTube動画>1本 ->画像>14枚

戦場で踊る陽キャたち
318名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 09:57:49.89ID:rDX9ZN9+
寄生獣かな?
319名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 10:00:48.36ID:FZw8VlVf
>>309
これはどうなるんだろうね

>>312
AI著作権の記事色々読んでみると、
学習は問題ないけど出したものは普通に人間と似たように著作権違反で判断されるみたいよ
明示的に「〇〇作って」は人間の場合同様に著作権違反と判断されるし、どのぐらい似てるかも人間の裁判と同じように判断される

これはAI画像が著作権を持つかどうかとはまた別の話

AIの場合はこれに加えて、〇〇作る気はなかったけど似たようなの出てきちゃった、が解釈割れている所
320名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 10:02:14.96ID:BLSejtKr
>>319
判例教えて!
321名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 10:06:12.81ID:FZw8VlVf
>>320
今判例がないから310のまとめみたいな法解釈をやってるとこでしょ
言ってみれば法律もお気持ちで弁護士ごとに解釈が分かれてる状態
322名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 10:08:54.94ID:BLSejtKr
>>321
学習は問題ないけど出したものは普通に人間と似たように著作権違反で判断されるみたいよ

ここが判例があるのかなと思ったもので
323名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 10:11:41.97ID:jSA32/tF
mimicがサービス中止にした理由はもしかして
画像10枚でfine tuningしてなくて
1枚選んでimg2imgしてるだけだったのかもな
324名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 10:13:25.43ID:V0dRgcoB
下手したら自前のエンジン使ってなくて手動で他所のエンジンに突っ込んでただけの可能性もある
325名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 10:14:36.85ID:V0dRgcoB
炎上中公開状態の新着が1個も増えなかったのが謎だった
もしかして人力でやってるのかと疑問を持ったきっかけがこれ
326名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 10:16:33.78ID:b6MdPiqZ
mimicなんてあんな顔しか作れないショボサービスどうでもいいわw
コピーされる?
コピーするようなら最初からmimicなんか使わず普通に単純コピーするだけでいいw頭が悪すぎる

発狂してたアホどももmimicなんてクソサービス作ったアホも両方死ねばいい
327名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 10:19:08.92ID:V0dRgcoB
てゆーかあれWifeLABS程度の出力しかできないよね
328名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 10:34:09.02ID:EKdUfSwH
特徴量抽出を高度な圧縮って言っちゃうの怖い
329名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 10:34:46.27ID:FZw8VlVf
>>322
>>310の弁護士まとめ記事にも書いてるね。
依拠性は判断割れてるけど
5.2.2の辺り


仮にAI自動生成物について既存著作物との「類似性」及び「依拠性」が肯定され、著作権侵害の要件を満たす場合(略)

まず、ユーザが画像生成指示を行って、当該指示により既存画像と同一・類似の著作物が生成された場合には、当該ユーザ自身が既存著作物の「複製」行為を行っていることになります。
 したがって、当該「複製」行為が私的領域内で行われる場合には著作権法30条により適法となりますが、仮にサービス利用者が当該自動生成物を販売したり配信したりした場合には著作権侵害に該当することになります。

らしい。
330名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 10:38:25.42ID:BLSejtKr
>>329
判断が分かれるうちはグレーかな
331名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 10:45:08.43ID:FZw8VlVf
>>330
そうだね。
個人的に大きい案件で使うのはちょっと危うそうだから
やっぱりアイディアとか雰囲気参考に留めとくよ。
332名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 11:19:43.95ID:IoEaUBtq
元をそのままゲロ出力してる可能性もある 同じ絵が存在してないか探さないとね

世界中で大量に絵を作らせてるから
誰かが先にAIに作らせた絵と同じ絵をAIがそのまま出力してて著作権争い発生

同じAIならほぼ同じ絵が幾らでも出来上がる
過去の類似の絵の作成を回避させる処理が組まれてるどころか
コッソリ低負荷のために同じキーワード来たら同じ絵を使いまわし出力
中華なら必ずヤルw
333名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 11:23:47.18ID:BLSejtKr
判例はあるけど二次創作がなくならないのと同じ
334名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 11:32:32.55ID:MqNJCoT3
>>285
CGもメイクも加工も整形も美容の面では方向性は同じだよね
335名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 11:55:03.95ID:Ve2Rz+Vp
レトルト商品の開発でもこっそり袋に料理を入れて持ち帰って
店の味を勝手に盗もうとするメーカーと店側との攻防戦があったんだよな
絵の場合は制約なく完全に盗まれて元絵師には恩恵ゼロなのがキツイが
336名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 12:46:53.92ID:iMpPueSQ
>>328
次世代の動画圧縮コーデックはまさにそれだけどな
337名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 12:50:34.85ID:aIaqo5UA
自前のエンジンも何も、ここ最近始まった絵作成サービスの殆どが
オープンソース化された物を使ってサービス始めた物がほとんどじゃ。
それをどう上手くサービス展開していってるかってだけで
338名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 13:04:04.14ID:BLSejtKr
遊び絵をペイント(i2iなど)してそれなりの絵にしてくれるAIサービスは今後増えるだろーね
SDはオープンソースで1週間ぐらいだし手やボーン顔の表情とか色々今後が楽しみ
339名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 13:06:23.31ID:QtROlWqg
>>305
「税金は収めたくないけど救急も消防も警察も呼べばすぐ来て欲しい」ってのと同じじゃない?
まさか日本にそんな奴はおらんと思うが
340名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 13:13:05.44ID:fnCjB7dV
>>332
そもそもAIの絵に著作権は無いぞ
今んとこ他人が出したものでも勝手に使っていい
341名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 13:17:42.22ID:FZw8VlVf
検索クロール除けはrobots.txtとかnoindexって仕組みがもうあるよ
342名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 13:21:32.79ID:nyYCWaGa
どうでもいいけど中国人に金儲けされるよりも先に日本でパクって金儲けしたほうがよくね?
343名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 13:30:14.94ID:zxONWiXI
パクって金儲けするならAIなんて面倒なこといらん
単にコピーして売ればいい
344名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 14:04:35.66ID:I7bUuXJ8
>>339
例えはおかしい

ネットに公開されている(違法なものも含めて)コンテンツを無断でコピーして改変して広告をつける
そんな商売ありか?というとありなのが現代

でも例えばGMailやLineでパスワードをやり取りしたとして、そのパスワードを使ってお金を引き出されてもしょうがないね、とはならない
サービス提供事業者が得た情報を何にでも使っていいというわけじゃない。

AI利用はOKか?というとこれはOK。法律でOKだから。
345名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 14:41:04.65ID:SZzI2ivt
>>344
匿名の個人情報なんてビッグデータの砂の一粒
それすら提供を拒むならビッグデータの恩恵も拒むべき
346名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 14:45:16.05ID:PYCetCci
>>345
「匿名の個人情報」ってなんだよw

パスワードが匿名なわけ無いだろ
お前まずは日本語を勉強しろ
347名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 14:45:19.10ID:mq3Id5kd
>>340
AIを使用しても出力や編集に創作的寄与があれば著作権は認められるようなので
イラストレーターが試行錯誤した詠唱によるAI創作物には著作権が発生する可能性が高い
https://storialaw.jp/blog/8820
348名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 14:45:20.44ID:Fu/zVfJs
著作権は長年厳しく保護されて来たのにAIを振りかざせば
国益の名のもとに何でも合法って風潮に各国でなってて暴走が止まらなくなってる
既に小売ではAIによって不審者自動判定して外部企業にまで通報して情報共有して
買い物や公共交通機関の利用も制限する裁判なしの民間企業による私刑が横行するようになってるし
349名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 15:19:38.53ID:fnCjB7dV
>>347
つまり呪文が長くてかつ単語の羅列でないこと、呪文により試行錯誤した形跡があることを記録として残していなければ著作権として認められる確率が低くなるってことか
350名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 15:23:41.43ID:/X3rL9kr
>>349
たとえ短くて一般的な言葉であろうとも試行錯誤による結果であれば創作的寄与と認められる余地があるから
長さ自体はあんまり重要じゃないな

例えばAI出力品を誰かが勝手に使用したとする
これを訴えにより取り消す場合の請求権者はAI作成者となり、
相手は「AIイラストに著作権はないから」という反論をすると仮定すると、
自分が権利者であるという根拠を用意するに越したことは無いね
351名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 15:28:51.63ID:BLSejtKr
インプットをテキトーな言葉や画像で
アウトプットは何々(風)で出力したんですと言ったらどこが悪くなるのかな
352名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 15:38:39.73ID:2pWgHMam
>>345
GitHub Copilotが出たときにGitHubからGitLabに移住しよう運動みたいなのやってたようだけどまだやってんのかな
あれと同じ感じで拒否するとなるとGoogle関係は使わずに検索エンジンも他の検索エンジン使うって感じなのかな

ビッグデータ勝手に使用疑惑とかはGAFAMはもちろんのこと他のWebサービスでも常について回りそうだけど
5chもそうかな

データを勝手に使われたくないなら~って話はNFT推進陣営とかが元気になりそうな話かな
353名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 15:39:33.83ID:Fu/zVfJs
プロンプトの秘匿なんてすぐに意味なくなるでしょ
ERNIEであっさりアニメ絵出せるようになったし
今後もどんどん進歩して、アニメ黒髪美少女くらいで十分な絵が出るようになるよ
創作の余地なんて残らない
354名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 15:44:16.16ID:q7jo1Knt
十分な絵じゃなくて欲しい絵が出せないとな
ハイクオリティでも使えない絵が来てもしゃあない
355名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 15:51:04.94ID:Z50aU6p0
>>354
これだよな
実際仕事でやればあれ修正してこれ修正してと
最初の1回目の提出以外はほぼ修正が仕事なのに

ポンと最初に一発出せるだけのプログラムでは実用にならない
レイヤーにも分かれてないから人が修正するのも大変だろう
356名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 16:22:55.11ID:/WVYrNHO
エロ同人みたいなの出力できるAI出てほしいけど結局人間がちゃんと描いた絵のがエロくなりそう
357名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 16:45:16.08ID:+1PS/1+B
センシティブな画像はどうしても企業やりたがらないからなぁ SDのフィルター外しも規約で禁止されてる以上いつアウトになってもおかしくないし
アングラでそういうの作られても開発力が足りなくて中々進まなそう
358名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 16:50:54.00ID:eWKwVz6j
オープンソースに規約もくそもないと思うが
359名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 16:51:18.69ID:4tk22vfq
エロ画像なんてものは山ほどころがってるんだから心の底からどうでもいいw

「ホステスを殴打する香川照之」とか「ワシントンで暴動が起こり警官が黒人を虐殺」とかの写真が作れちゃうのがヤバい
ヤバいけど止めるのは不可能
360名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 16:55:38.14ID:Fu/zVfJs
写真どころかフェイク動画がいくらでも作られて映像が証拠能力持たなくなるよ
公的機関の監視カメラの映像しか認めません、個人のスマホなんて駄目ですってなって
警官は黒人を射殺し放題になるな
361名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 17:03:47.60ID:yztggvo+
なんなら公権力側が逮捕したり有罪にしたい相手へでっち上げすら短時間に可能では
362名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 17:05:55.13ID:PYCetCci
最初はAIはオープンであるべきといって設立したOpenAIが、あんまりオープンじゃなくなったのもそういうこと。
いや特定の奴らが持ってるのはおかしいだろ!オープンであるべきだろ!といって金持ちが作ったのがStablityAI
363名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 17:50:28.09ID:vdiAexof
>>310
これ見る限りほぼ問題ないな
日本の少子化問題を解決するための一つの解としてデータサイエンス/AI産業を発展させ人材も育成するために法的にクリアされてるのに何故絵師どもは発狂してるのか謎
自分のことばかり考えずまず自分の知らないところでAIの恩恵を授かって生活してる事を理解しないとね
スマホなんてAIの塊やぞ、文句言うならスマホ捨てろって話
364名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 17:59:53.48ID:yztggvo+
議題はもはや日本とか絵師とかいう狭い領域の話では無いかと
365名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 18:10:11.10ID:Fu/zVfJs
少子化と絵師をいじめることの何が関係あるんだよw
こうやって日本人の権利を守らないことを日本人自身が推進するような国だから
ここまでズタボロになってるんだろ
アメリカが国際法ねじまげまくってまでディズニーの利権守ってるの見ろよw
366名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 18:28:38.79ID:vdiAexof
>>364
日本だけ禁止にしても意味ないしな
結局海外に食われて海外が発展していくだけ
367名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 18:35:46.04ID:tJpV3Vrp
日本の絵を食い散らかした海外AIによるアニメに人力国産アニメが敗北するのに5年かからんと思う
368名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 18:45:07.02ID:4XfNSiS0
他ジャンルのAIもがんがん活用して
ゲームとか映像制作でまったく別の次元にいっちゃうんだろうな
369名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 18:53:09.05ID:jMFioltW
企業がこっそり使ってたら個人絵描きが太刀打ちできなくから公開してるって話なのに
370名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 19:07:33.95ID:t+De0saR
>>364
画像生成っていうものの性質上、導火線が全方位に伸びまくってる状態だからな
絵師ばっかり煽られてるけど開発関係者もそのうち何人か首吊りそう
371名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 19:13:17.25ID:QXODVaf9
>>367
アニメに関しては大丈夫だろ
日本人の内向的な性格、島国故に異常に他人に気を遣う性格(優しくなければ生きていけない文化)があってこそ日本のアニメの世界観が生きてくるんだと思う
WEBTOONで韓国漫画とか読んでいると絵はめちゃくちゃきれいなんだけど主人公を含めてキャラの性格が悪すぎるし殺伐とした空気に引いてしまって読めなくなるもん
372名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 19:13:56.43ID:XiBIJ1SG
>>334
結局皆理想の形に盛りたい、いや、したいんだろうね
嘘松にしても絵にしてもインスタにしても
373名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 19:55:33.25ID:Fu/zVfJs
3DCGはAIによるモデル自動生成やプロシージャルによる建築物自動建設とか
森林の自動生成とかが普及して来てるのは周知なんだけどさ
一方でUE5で話題になった現実と区別付かないやばい日本の風景のデモはどれも
外人の個人デザイナーが短期間でモデル構築から手作りしたものっていうの凄く示唆的だなと思う
どっちかというと今は日本人のほうが機械に頼り切りでそういう能力失ってると思う
意識高い系の日本人クリエーターほど手作業批判してこれからはAIでしょ〜って言って
微妙クオリティの映像を物凄い時間かけて作ってる
374名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 20:03:48.84ID:cIjlVEWH
2行目以降はAIと何の関係も無い話じゃねえか
しかも個人偏向バリバリ入った、論理的根拠皆無の「ただの所感」
375名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 21:54:20.52ID:FUIkF+Yd
もう話題性なくなっちゃったのかな
他のとこでもスレたたなくなってきた

また進化しないだろうか
376名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 22:52:34.01ID:tJpV3Vrp
中華AIは喰わせた元絵が結構未消化で、まんま出てきてそうな感じあるな
特にキャラものとか妙に精度高いやつ
377名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 23:02:08.82ID:/WVYrNHO
中華のは原神描かせてみたらまんまゲーム内画像みたいなのしか作れなくて流石に笑った
378名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 23:14:49.14ID:3GB/xKCp
aiに少し噛ませれば著作権なくなるツールか
379名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 23:17:31.27ID:1QvV+1qo
>>378
もうその話はお腹いっぱいだよ……
380名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 23:25:29.52ID:cIjlVEWH
いくら噛ませても
ニッチな単語を使うほど、それに関連付いてる画像が少ないから元画像がそのまま出てくる確率が高くなる

何十万枚も食わせていても、「ある特定の単語に限定」すれば
元になった絵が数十枚しか無いとか言うパターンも出てくる

今の画像生成AIの限界はそれだな
AI自身はこの世界の海や人や動物や自然を、何も知らないから、自分なりに描くって言うことについては何も出来ない
書かせる題材によっては少ない画像から合成するだけの画像ガチャと化す
381名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 23:50:13.72ID:1QvV+1qo
実際のところどうなんだろ
元画像そのまんま出てきたのが発見されたケースとかそろそろ発生してるんだろうか
382名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 23:54:10.93ID:0l/ggawz
拡散の仕様上、元画像がそのまま出てくることはないが、雑な二次創作が出てくる可能性はある
とはいえ、巷でよくある「顔だけ別の人が描いた画像から移植」「顔だけ自筆、あとはトレパク」のような画像が出てくることはまず無い
出てくるとしたら「何も見ずに描いたら偶然一致した」レベルで天文学的な確率の奇跡の一枚
383名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 00:26:06.70ID:tQM7hQgM
この技術が進めばアニメも作れそう
https://twitter.com/karenxcheng/status/1552348027834118144?s=21&t=fu0E6ADOLeIh2nMohWMwwA
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
384名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 00:31:18.57ID:fVo884E4
>>382
そうだね。
さすがに元画像がそのまま出てくることはありえない

ただ、タグを使って、言葉と画像を関連付けるって学習方法は
逆に言うと 「AIが知っているのはその単語とその画像に関連がある、と言うことだけ で他のことは何も知らない」だからな
それを膨大な学習例で混ぜ合わせてごまかしてるのが現状なので、今のメソッドを使ったAIだと
仕様上、この限界は超えられないと思う。手や足の数がおかしかったりする画像が出てくるのもその辺が原因だし
人体専用とか、顔処理専用AIとかと合体させたりすれば部分的には改善出来るだろうけど根本的な改善にはならん

現時点でも、言語解析AIと連携してるけど、言語解析AIは文章の意味解析エンジンでしかないからな
「赤くて食べれられる果実」と「林檎」に関連があるとかは分かるけど、この世界を立体的に知ってるわけじゃないから
画像的な助けにはならない

まぁ、いつまでもこのままって事は無いと思うけど今出来てないことをタラレバ言い始めたらキリないので
385名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 00:50:56.19ID:tdpUQNW6
SDはテキストと画像だけどディフージョンは基盤モデルだからあらゆる情報を統合できるよ
人間の個人が知り得る情報を上回るのも数年はかからない
386名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 01:18:32.35ID:dcQSKjm4
ありがちな構図には強いがパクリ元が少ない構図にはとことんまで弱い
AI絵が氾濫すると今以上にハンコ絵だらけになりそう
MJもまたかよってくらい似たような絵ばっかり出して来るし
387名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 01:21:44.27ID:0v1LmjT4
>>384
【世界を立体的に知っている】ってなにかって話だな

一つは言葉でそれを説明できるということ。
https://twitter.com/zoomin0107/status/1554507453588312065

例えば大半の人は、手足を生きたまま引きちぎられる痛みを説明できないが、それを学習しているAIはできる。(人間も一部できるが量的にAIにかなわない)

もう一つは言葉では説明できないんだけど、そうだと知ってる、感じるということ
AIも人間と同じように錯視し、またテキストを生成するが、なぜ自分がそうなるのかは分からない。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/news061.html

AIは触覚、味覚は経験しないけど、人間も触覚、味覚を人に伝えることは不可能でテキストを経由しないといけない
つまりAIは自分自身ではないけど、他人とは同等であり、それは人間ということになるのではないか
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
388名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 01:44:48.18ID:VxDINIU4
流石にもう少し整理した方がいい
多分その書き込みお前以外の誰も理解できないぞ
389名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 01:47:49.77ID:10svZ//W
>>388
AIの心配するより自分が国語の勉強したほうがいい。マジで
390名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 01:54:26.49ID:fVo884E4
>>387
まぁ画像を出力するAIなら空間視覚的な情報だけ把握していれば「世界を立体的に知っている」とは言えるだろうけど
これがけっこう難しい。たとえば雲とか煙だって立体的な形はあるが、どんな形、とは決まってないからな
海と一言で言っても浜辺から砂浜を見てる海、スキューバで海中から上を見上げた海、深海の熱水噴出口、全部海だ

俺ら人間はこれらの関係と、大まかなジオメトリをなんとなくだが明確に理解している
これをAIに理解させるのは写真や文字だけでは無理だ

ぶっちゃけると、画像生成AIが出てきたのも「今はインターネットがあるので画像とタグを集めやすかったから」ってのが大きい
それ以上の学習メソッドを作るには大きなジャンプが必要。AIに食わせる学習材料をどう作るのか、
どう作ったらどう理解させられるのか、その辺のアイディアが重要な発明になってくるんだろう
391名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 01:54:38.09ID:YvNEsr8t
増長しすぎた人類がAIに滅ぼされるSFの時代は思ったより早そう
392名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 02:05:55.00ID:68m4qha5
>>390
> 俺ら人間はこれらの関係と、大まかなジオメトリをなんとなくだが明確に理解している

これはそうね
SDでヘンテコな人体が出てくるのはそう。

> これをAIに理解させるのは写真や文字だけでは無理だ

これはそうじゃない。
実際、現時点でもGoogleのImagenは少なくとも人間と同等レベルの理解はしている。
ImagenやPartiは画像―テクストで学習しているSD、MJと違って、テキスト知識を学習した上で画像を生成しているから

ただ「人間と同等レベル」と言っても色々で、どんな雲は物理的にありえるのか、という理解を人間も十分できてない
専門知識ではAIはまだ弱い
393名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 02:10:37.68ID:VxDINIU4
>>390
ロボマインドプロジェクトの田方さんが同じこと言ってるな(本人じゃないよね?w)
あの人の動画youtubeで見てるけどかなり面白いわ
394名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 02:11:53.16ID:2KUepZ9R
>>390
> どう作ったらどう理解させられるのか、その辺のアイディアが重要な発明になってくる

テキスト読めばいい
というか既にできている
395名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 02:18:16.51ID:fVo884E4
>>392
どうかなぁ
テキストでいくら知識を詰め込んでも、相関関係や属性情報が分かるだけで、
立体的な理解には及ばないんじゃ無いかと思う

俺ら人間は、人、文明、自然、生物、物体の形や硬度や粘性や湿潤、これら全てを関連付けて
膨大な脳内ネットワークで理解してる。その元になっているのは生まれてから見続けてきた長大な映像情報だ

だからAIにもこの世界を理解させるなら、これは何々だと教えながら何年もこの世界を見せていかないと無理だと思う
あるいは映像のタグつけ屋さんが頑張って映像のあちこちに詳細なタグを付けて、延々それを見せていくとかだな
396名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 02:23:54.54ID:HTLAr1BO
>>395
とりあえず今もタグ付けなんてしてないし、いらないよ。膨大なデータにそんな事やってられない。

その不可能だと思う「立体的な理解」が具体的にはなにか、あなたも分かってないんじゃないだろうか。

また「何年も」というけど、人間時間の「何年」がAIの何秒?何分?何時間?ってのも難しい。時間じゃない気がする。
既存のAIが見た画像は人間よりは多いしね。
397名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 02:40:45.89ID:VxDINIU4
>>396
>「立体的な理解」が具体的にはなにか、あなたも分かってないんじゃないだろうか。

自分がわからないから相手もわからないはずだと思うのは一番恥ずかしいぞよ
あと議論したいならIDコロコロしない方がいい。するメリットが全くない
398名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 03:03:21.62ID:ZJHT/lyz
>>395
タグ付けというか、個別の知識、例えば「この画像はうちの犬のシロです」「うちのおばあちゃんの口癖は~~です」というような学習はいるね。
今一番ホットな論文Texutual Inversionがそれ。

これから、人間はなにかのアプリでそうした非常に個別的な知識をAIに教えていくんだろうと思う。
AIはそうした個人の思い出を集積していくことでより人間らしくなっていくんだろう

画像、テキストだけではなく、3Dデータや音声データ、その他なんでもモルチモーダルな情報を統合的に学習できる基盤AIが去年から急激に実用化した。
「AIはいつか人間を越えるだろう」というようなボンヤリした未来技術の話ではなくなくなってる。
399名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 03:03:47.43ID:U2SUwU8f
真面目な話画像生成AIそのものは結果的には高度なコラ生成機以上のものではないし
単なるAI研究の通過点な割には悪用の可能性高すぎるから大企業が公開してこなかったのは当然でもある
でもベンチャーのMJやSDがパンドラの箱を空けてしまった
AIは絵師の味方だと必死に擁護しようとする人がいるけどこれから訪れるのは市場の崩壊でしかないと思う
AIでいくらでも量産可能な絵に高いお金払おうなんて人はいなくなって経済活動として成り立たなくなる
カン違いしている人が多すぎるけど生産性 = (売上-原価)/労働時間であって、売上が増えないと生産性は高くならない
じゃあAIの支援で同じ労働時間で10倍の量の絵が供給されたら消費者は10倍お金を払うのか?
そんな訳なくて逆に以前より払わなくなる=生産性の低下ってのはすぐに分かる話
400名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 03:04:02.42ID:ZJHT/lyz
>>397
「立体的な理解」が分かるなら説明したらいいのでは
401名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 03:05:32.36ID:ZJHT/lyz
立体は3次元だが、AIは10億次元とかそういう理解をしているので比喩としてあまり良くない
402名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 03:08:38.81ID:ZJHT/lyz
細切れのレスになって悪いけど、もう少し言うと
「立体的な理解」=ある主題についていろんな側面から見ることができる、という意味であれば既に出来ているのではないか、と思えます
https://twitter.com/zoomin0107/status/1554507453588312065
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
403名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 03:38:08.65ID:wxDuhNnd
さっさと趣味以外の分野でも無限の生産性を発揮してほしいもんだね
次は3Dとか音楽とか言ってたが、、
404名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 04:21:47.51ID:QH0l38Fc
>>398
まぁ、現時点で用意されているAIの開発フレームワークでは学習情報は、人間が統計的手法で
フィルタリングしてできるだけノイズを減らしてやらないと学習品質がもろに悪くなるから
「学習材料の生成方法の模索」と「学習させる能力向上」の両方が、あと数年は必要だろう

今は「認識」と「運動」についてやっと反復学習が出来るようになったという黎明期でしかないと思う
今までプログラムでしか動かなかったコンピュータがある程度は、生物的な学習が出来るようになり、
それをオープンなAIフレームワークによって世界中のエンジニアが学べる時代が来た、
確かに世界は変わる、それは間違いない

だが今のTensorFlowやMXnet、nVIDIAのAIエンジンをどれほど高度に駆使し、
高度な強化学習をさせたとしても現時点のAIフレームワークで汎知能と呼べるほどの人工知能はさすがに作れない
まだまだ「こんな事を覚えさせるのにこんなに手続きが必要なのかよ・・・」って言う部分が山ほどあるんだもん

汎知能的を持つ「絵描きAI」を作るには 現時点の強化学習メソッドじゃまだ効率が悪い
いずれ可能になるとしても、まだいくつかイノベーションが必要
405名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 04:29:04.87ID:EUgcummG
>>404
失礼だけど数年前で知識止まってますね。
去年、2020年から劇的にFundamental Modelが進化してるので少し調べてみるといいです。

人間以上の「汎用人工知能」までは少し(数年)かかるにしても、ImagenとPartiは絵描きAIとして既に人間を超えていると言っていい
一般に使える絵描きAIはまだまだだけど、早ければ年内、遅くとも来年には絶対に言語のガイダンスを強化したものが確実にでます。
406名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 04:33:59.02ID:QH0l38Fc
ただ、一方で「自分で自律的に学べるAI」をエンジニアなら誰でも作れるような
AIフレームワークが完成したとしてそれを公開するか?というと、ここは最近やや疑問。
つい先日、アメリカもここに来てAI関係に使える製品を中国に輸出しない法案を決めたりしたよね

なにしろほっといても無限に賢くなる知性を誰でも作れちゃうって核兵器よりヤバい兵器になりかねないと思う
国家間の技術力や開発力をひっくり返しかねないし、悪用すればハッキング専用AIとかネット上の言論統制用AIとか
悪用出来る可能性はまさに無限大
407名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 04:35:40.88ID:M/HWaooy
>>406
> 「自分で自律的に学べるAI」をエンジニアなら誰でも作れる

それこそ全然無理
作れるなら作ればどうです?
408名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 04:45:11.74ID:eQ1MPOfD
>>407
「完成したとして」って書いてるだろうが
一生懸命賢しらぶってるけど横から見てるとバカ丸出しだぞお前
なんでAI関係の話題はいつもこの手の奴を引き寄せてしまうのか
409名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 04:49:01.12ID:8ReG91Ut
>>408
「完成したとして」は~公開するか?にかかるので、「作れる」の条件ではない

日本語がおかしい馬鹿まるだしなのはあなた

> なんでAI関係の話題はいつもこの手の奴を引き寄せてしまうのか
自問してみたらどうですか?なぜ自分が知りもしない妄想を書くのか
410名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 04:53:33.04ID:QH0l38Fc
>>405
別に言語関係についてなんて全く否定してないんだが・・

GPT-3ですらすでにかなり優秀だし、クローズドで開発されてるAI言語モデルには
この世の全ての単語を詰め込んだような化け物AIもあるし
言語関係はAI開発の中でも先行して行われていたからすでにライブラリも揃ってるから一般でも
かなりのレベルのものが作れるよ

問題は言語じゃなくて、その先
自然や生物の、空間構造や基本トポロジーを理解させなきゃ本質的な絵描きにはほど遠いでしょ
411名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 05:00:54.86ID:DIKoCKDF
>>403
分野としてこの3つを考えると
(A)デジタルで完結する/厳密である必要がある
(B)デジタルで完結する/曖昧さが許される
(C)現実世界と相互作用する/厳密である必要がある

(B)のエンタメコンテンツはAIと相性がいい

>>405
「言語のガイダンス」がなにか分かってないのでは
412名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 05:01:17.14ID:DIKoCKDF
>>405じゃないや、>>410
413名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 05:44:36.94ID:s/mjnlI8
AIはとっくの昔に人間を超えている
例えば普通に「カジキマグロ」の絵を描かせたら人間の方がうまいだろう
しかしSDはネットに接続していない状態でもカジキマグロの絵が描ける。
インターネット禁止でカジキマグロが描ける人間などいない
SDのニューラルネットの中にはインターネット全てがまるまま保存されているのだ
414名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 05:49:23.03ID:DUNS75XA
>>413
図書館に行ってカジキマグロの資料借りてくればネット禁止でも描けるだろ
415名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 06:02:08.45ID:ZeeDh9X/
不謹チンな画像生成するのが楽しいわ

【Midjourney】AI関連総合【StableDiffusion】 YouTube動画>1本 ->画像>14枚
【Midjourney】AI関連総合【StableDiffusion】 YouTube動画>1本 ->画像>14枚

暇つぶしにはもってこいね
416名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 06:15:33.87ID:ifn1BJbW
midjourneyだと
a girl,happy
a girl,sad
でそれぞれそれっぽい表情になる。
a girlをマリリン・モンローやアインシュタインにしてもそれっぽくなる。
これは幸せそうな様子、悲しそうな様子を学習出来ていると言えるのかどうか
417名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 06:52:52.99ID:s/mjnlI8
>>414
AIが図書館を使えたらAIのほうが上じゃん
418名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 07:29:32.93ID:vWCWjMi7
石膏像の批評AIも、サンプルの集積具合がよく出てるよね。
ネットの文章のうまい組み合わせでしかないから、「私は人間なので」みたいな一世代前のチャットbotでもやらないようなミスが普通に出てくる。
419名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 07:40:00.94ID:vWCWjMi7
文脈や立体構造の理解ができていないから、ネット画像に例が少ない物や状況の生成が苦手で崩壊する、物の関係を描くのが苦手、というのは普通にソフト自体の説明文にも上がってたりするから、
このまま行っても高精度なコラから脱却できないのは変わらないんだよね

もうすぐSDが指とか崩れる対応するらしいけど、
それでどのぐらい改善されるんだろうね
420名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 07:46:08.36ID:rXcEgGvk
なんか見てるとIDパカパカ変えてAIを必死に持ち上げてる変なのが一人いるけど
AIが人間の絵描きを超えたからって
別にお前が今の絵描きの立場にとって代われてるわけでも何でもないからなw
421名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 07:54:29.51ID:/AMuF8PQ
StableDiffusionオープンソース化してまだ1週間ぐらいだし、まだこれからだよ
手とボーンや顔の表情、設定引き継げるようになったら楽しくなるね

Midjはデジタルアート部門優勝で物議にはなってるけどAIアートの名前は広まったんじゃないかな
422名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 07:55:21.48ID:2SzZ8ggf
stable diffusionの派生ソフトがどんどんリリースされてるね
近いうちに低スペPCのローカルでもGUIベースで簡単に動かせるようなのが出てくることに期待
423名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 07:56:27.32ID:ifn1BJbW
>>419
コラージュならオスマントルコ風スチームパンクの電話機とか描けないでしょ
424名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 08:02:39.55ID:zWE7r/1W
>>418
あれをミスだと言ってるあたり、AI向いてねえなー
425名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 08:04:57.15ID:vWCWjMi7
>>405
imagenとかpartiもコラ性能は上がってるけど、サンプルで相変わらず腕3本あったり、危うさが垣間見えるよ。
AGI数年でいけたらとってもすごいね
426名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 08:13:15.45ID:vWCWjMi7
コンテクストの理解不足や長期記憶の欠如は、今の機械学習で苦手とされてる課題だからね
427名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 08:26:25.39ID:ifn1BJbW
>>426
楽しそうなマリリン・モンローで、踊っている画像が出て来たことはある。
可愛い女の子で花が一緒に描かれていたり
428名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 08:41:51.58ID:vWCWjMi7
>>427
楽しそう、でネット画像検索すると
踊りや女の子や花が出てくるよね。
それをマリリンモンローと組み合わせてるんだよ
残念ながら文の意味を理解してるわけじゃない

もしAIがちゃんと自分で考えてたら絵師も今ほど怒ってないし、著作権の議論もなくAIだけで完結できるんだけど・・・
429名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 08:52:24.09ID:B7CSM1Nv
結局人間の道具が増えただけなんだよね
人間が使うから人間の悪意がこれでもかと滲み出る

例えば思いついちゃったんだけどwipマンの絵持ってきてimg2imgで変化させて加筆すればバレずに楽々構図丸パクリできるんじゃね
430名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 09:00:10.79ID:FEj/opIg
>>425 とかAI=コラージュとかトンデモ妄想を信じ込んでる奴がいるけど目を覚ませよな
431名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 09:02:08.01ID:UshhsFbR
>>428
人間が描いたら「楽しそうなマリリンモンロー」は踊ってないの?何をしてるの? 花は描かれないの?
「文の意味を理解してたら」、何を書くのか教えてくれ
432名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 09:26:31.97ID:vWCWjMi7
>>431
これは面白い問題で、「中国語の部屋」とか呼ばれてるよ
読んでみて
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/中国語の部屋

今のAIだとまだまだサンプル数が少なくてここまで行かないから、
ちょっと外れた指定を入れると崩壊しちゃうんだよね
433名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 09:34:59.98ID:VFa1h5/U
中国語の部屋は有名な面白い話だけど、それと>>431は一切何の関係もない

「楽しい」と「ダンス」、「花」は近いイメージであることを理解していなければ指定されていない「ダンス」「花」は出て来ない。
もちろん単語レベルの話ではなく、文章として理解できることが重要で、それはSD、MJは不得手だ

しかし、原理的にAIができないものじゃないし、なによりImage、Partiは出来ている
434名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 09:35:15.69ID:VFa1h5/U
>>431じゃなくて>>432
435名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 09:44:56.74ID:vWCWjMi7
>>433
機械学習の延長で繋がる話じゃない?
サンプルが十分にあれば、ネットから集めた印象と似たような画像が生成できるけれど、今ではサンプル不足だから特定の題材は崩壊しちゃうし、精度も不十分

Partiも文章理解の精度は上がってきてるけど、結局腕とか構造崩れる事はあるよ
これは論文内のサンプル画像でもみてとれる

上の方で構造理解させないと限界あるよねって話もこれと同じ
436名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 09:57:28.91ID:QH0l38Fc
まぁ、AIが無限大に処理能力を増大出来るなら
力業でこの世界のいろいろな立体系を理解させることも出来なくはない

今のように画像を記憶させるのではなく、3Dスキャンでスキャンした膨大な3Dデータと立体色情報を
ぶち込んでいけば、少なくとも 「3Dスキャン可能な物ならば」 立体を理解させることは出来ると思う
その手法なら写真的な絵なら正確に描ける様になる

ただ画像を学習させたAIとそうやって立体を学習させたAIとでは
処理シーケンスが根底から違うし、双方のラーニングストラクチャをどう統合するかハードルも大きいね
437名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 10:03:21.24ID:aKYfsmth
StableDiffusionのEmadさんが今朝Discordでライブ配信で「君の名のアニメに必定するクオリティのものは後5年以内にできる」と言ってたらしい
コンテンツ業界的にはそんなに早く?だろうけど、たかが映像処理だけでそこまでかかるなら日常用途のロボット実用化なんて絶望的だな

こういう予測は当たらないもんだけどね

>>435
「繋がる話じゃない?」って言われてもねw
あなたが何を考えて>>431と中国語の部屋が関係すると思ったのか、あなたしか分からないよ

>>436
まず「画像を記憶させるのではなく」が間違っている。画像を記憶しているわけじゃない

> 処理シーケンスが根底から違うし、双方のラーニングストラクチャをどう統合するかハードルも大きいね
3D、オーディオ、画像、それぞれ何の関係もない情報を統合できるのが、基盤モデルで去年から急激に実用化されたんですよ。


# AIが万能だとか、すぐに実用化される、仕事を奪うとか言ってるわけじゃない(それは分からない)けど、単純に間違っていることを指摘しているだけです
438名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 10:31:54.00ID:vWCWjMi7
>>437
たしかにそうだねwごめんごめん
「AIが何も理解しないで上手く作った画像と、人がきちんと内容を理解して作った画像の差は何か?」
みたいな題目で連想しちゃったんだよ


うーん、5年で行けるのかなあ
個人的には早い方が嬉しいけど、機械学習だけだとやっぱり限界があるよなぁって思っちゃうんだよね
それこそ無限にサンプリングしていけばいつかはできるだろうけど、アニメはネットの写真に比べたらそんなサンプル多いわけでもないし、絵柄もまちまちだし
何か別のモデルでも考えてるのかな
439名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 10:51:31.01ID:ifn1BJbW
AI画家で出来ているのは、寄せ集め(コラージュ)ではなく合成に見える
440名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 11:06:21.15ID:hhZwipzT
「描く」以外の動詞が欲しいなと思う
AI画像生成向けに

「描く」だと本当に自分の手で絵を描いてる人に失礼というか
441名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 11:09:04.02ID:dWvWI8ld
>>440
「AI画像生成」でどうですか
442名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 11:10:42.94ID:hhZwipzT
>>441
それでいいと思う
443名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 11:40:37.08ID:umR9zW6J
てか今は実験期間だから限定無料開放してるけど
実用的な絵描きAIが
完成に近づくにつれ民衆には遠い物になると思うねw
どうせ企業向け高額サブスクが設定されるわ
どんな画像でも自在に吐けるなら
フォトストックサイトのプレミアムより高額になんじゃね
444名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 11:43:54.00ID:OoxaLasn
5年以内に行く(だから俺に投資したほうがいいぞ)
445名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 12:11:41.24ID:1SFb+5YW
discordにあったMidjourneyが消滅してるんだけど
メールもなにも来てないし
どういう事かわかりますか?
446名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 12:12:11.31ID:TqjvpaIn
そのうち「AI or Human?」とかいうチューリングテスト遊びをTwitterの投票で始めるやつが出てきそうだな
447名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 12:16:04.16ID:kpwy/2tS
AIが進化して指5本を学習
シンプソンズが指5本になって炎上まで見えた
448名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 12:16:19.16ID:PKUDtbAt
なんか賢そうな話してる
俺はただのお絵描きマンだけど怖さと楽しさ両方あるよ
どのあたりで落ち着くのかが分かればいいんだけどな……
449名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 12:23:58.05ID:juvPXryM
>>448
ただの床屋談義だよ
頭良くなんかないよ
一緒に楽しもうよ
450名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 12:28:38.36ID:zuSCJ7t0
>>444
俺も2回ほどなった。
原因は知らないけど再度入れば問題ないので、バンされたわけじゃないっぽい
人数多すぎなDiscordサーバーなので何日か入らないと外すようにしてるとかかも
451名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 12:31:00.85ID:PKUDtbAt
AIのことを慌てて勉強してるんだけど
AIスゲー派とAI大したことない派の本をそれぞれ読んでいて
どっちも説得力あるな〜ってただただ感心してる
話が展開していくと思想哲学の話になったりして異常に面白い
みんなが夢中になるわけだよ
452名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 12:31:10.15ID:QH0l38Fc
実はここにいる全員が自分が人間だと思いこんでるAIなんだよ
453名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 12:40:09.02ID:zWE7r/1W
>>446
文章の方ではなんかやってたみたいだな
画像の方でも、手足がどうとか文字列がどうとか
何か特徴的な要素がないとわからんと思う

「AIか哲学者か」を見分けることは専門家でも難しいことが実験で明らかに - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20220727-distinguish-philosopher-from-ai/
454名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 12:40:42.34ID:/VnfjxHL
>>452
「我思う故に我あり」はタンパク質が言おうがシリコンが言おうが意味に変わりはないもんな
455名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 12:43:58.28ID:PKUDtbAt
ピクシブ見てるとAI絵は超絶神絵でも1いいねも付いてなかったりするし
そうなるとやっぱり人は人を求めてて
AI絵は別ジャンルとして発達していくのかなと思ったり
ただ生まれたころからAI絵があるAIネイティブ世代が育ってきた時に
その子たちはどういう評価をするのか、今から興味深いな
456名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 12:44:29.50ID:SqYGxhC9
AIスゲー → 限界が見える → AIショボ → コンピュータのスペックが上がって出来ることが増える → AIスゲー
のループしてる印象
ビッグデータをゴニャゴニャしてっていうのも手法自体は昔からあるけど、昔は『そんな大量のデータどうやって集めるの?』って煽られてたらしい
457名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 12:47:20.29ID:zapQ0imZ
人間を超えるAIが完成しそうになると
ワシの作品を超えるとはけしからん言うて
神がちゃぶ台返しするので完成しない
458名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 12:47:26.10ID:kpwy/2tS
たかだか数十年しか生きられない人間がその貴重な時間を浪費して生産した創作物に興味があるのよ
人間が太刀打ちできないAIが出てきたら核でぶっ飛ばすべき
459名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 12:47:56.16ID:PKUDtbAt
いわゆる「強いAI」はどうやってもコンピューターのスペックが追い付かないみたいな話もあるね
量子コンピューターとかでもダメなんだろうか
460名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 12:51:14.36ID:zWE7r/1W
>>455
元々タグやらでAI絵を掘ってる人なんかほとんど居ないよ
既に著名な人がAI絵を出すとか
面白ネタでバズるかして目に入ったら反応してるだけ
461名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 13:00:26.62ID:PKUDtbAt
AI背景使ったイラストをぼちぼち見るようになってきたけど
キャラの絵柄とAI背景が微妙に合ってなくて
凄く上手いんだけど良い絵じゃないなって感じのが多いね
462名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 13:01:51.56ID:PKUDtbAt
>>460
なるほどなぁ
ちょっとAI絵自体も飽きられてきてる感もあるしね
463名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 13:02:56.00ID:zapQ0imZ
人間が絶対作れない超絶ゲームを作るAIとか出てきたら
人間の進歩も止まるような気がするぜ
なんなら現実世界よりディティールが上
現実ってグラフィックしょぼいよなみたいな
464名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 13:05:07.45ID:fjJpUmIi
見てくれる人、消費者、というか人間が、その人が描いた絵であることにどれだけ意味を見出すかに賭けるしかないじゃないかなあ
465名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 13:10:06.65ID:8+QMTc9u
絵を描き始めては時々人と比べてマイナスな感情を持ってしまっていたけど
AIの絵だともともとの学習データは個人でも
出力されると個が薄くなって余計なことを考えないでいられる
正直楽しい
466名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 13:16:29.49ID:PKUDtbAt
ミミックもちょっと楽しみだったんだけどね
純粋な閲覧者として自分の絵を見てみたかったから
467名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 13:20:44.09ID:eU1PacaK
人が書いた絵がすげえと思うのはその技術に対してだからね
プロレスは人体スゴいねを見に行くわけだからロボットが三階からブレーンバスターしても面白くないのよ
468名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 13:23:35.63ID:Ik41Z6kO
ピクシブの人達、表向きは「AI生成イラストにいいねなんて押してたまるか!」って姿勢だと思う
「みなさん! 自分の手で描く喜びをわかちあいましょう!」連合
だからAIだとわかったら簡単にはいいね押さないと思う

今現在の 表向き態度 としては
469名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 13:24:15.63ID:U2SUwU8f
俺はバイクに乗ってウザイン・ボルトより速く走れるぜ!凄いだろ!
とか言われても反応に困るのと同じ感情をAIの絵に持ってしまう
発明した人は凄いけどお前は何も凄くないよな?っていう
470名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 13:25:12.99ID:JTcavkoS
今のアニメも3DCGか人が書いたかよく分からんものもあるけど普通に面白い

美術館にあるような絵は絵自体が鑑賞対象だけど、その他多くの絵はストーリーや広告とかの説明(イラストレイション)のためもので作者が誰かはほぼ知らないしね
471名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 13:25:16.16ID:SDG9qyCx
お絵描きSNSのpixivでAI絵上げてもそりゃまあ反応は薄くなるんじゃないかな
というか自分もどう反応すればいいのかわからん
472名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 13:26:01.31ID:8+QMTc9u
>>466
同じく
客観的に自分の絵を見られるいい機会だなと思ってたんだけどね
473名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 13:27:35.98ID:kpwy/2tS
>>468
共感を馬鹿にしてるけど同じことしてる人同士で楽しむのは当たり前だよ
逆にAI絵はAI絵作る人たち同士で別ジャンルで楽しめると思う
474名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 13:28:53.79ID:5sZkK4/Y
超ニワカだけど、GoogleのPartiって、こんな感じで画像変換と言語の翻訳が同じ処理らしい。すごw
英語→(翻訳機)→フランス語
英語→(翻訳機)→画像
475名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 13:34:40.46ID:md0LOBOw
>>466
クローンサイトのninicとやらが出来たと聞いて
早速自分の絵を10枚放り込んで
5時間くらいジョークサイトだと気付かず待ってたわw
476名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 13:42:32.48ID:jiHJDnNH
midjourney君の絵は氾濫しすぎてちょっと飽きられてきてますね
477名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 13:44:56.99ID:Y8w12j9L
AIでキャライラストはまだ厳しいからpixivだといいね貰いにくいんじゃないかね
そもそもブイチューバーとか人気アニメとかの二次創作じゃないといいね貰いにくいだろう、さらにちょい露出高めとか肉感あるエロ要素なんかもあったほうがいいだろうし
478名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 13:53:47.39ID:5oqHbl5p
「IBMは有言実行」。2025年までの量子コンピューティングロードマップを解説。新型は六角形に - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1421118.html

量子コンピュータで機械学習をぶん回そうっていうのは予定としてあるみたいね
聞きかじりの仕組みしか知らないけど、確かに相性良さそう
479名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 13:55:55.41ID:JgPNEZbm
>>476
ハニコワの投稿してるAI風景画は?
480名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 14:02:20.65ID:ZPaSm6Y5
一生かかっても到達できなかったであろう理想のエロ絵を
ぽんぽん量産できるようになる日がはやく来ますように
481名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 14:02:27.85ID:q6NTd/nY
>>478
> 量子コンピュータで機械学習をぶん回そうっていうのは予定としてあるみたいね
> 聞きかじりの仕組みしか知らないけど、確かに相性良さそう

こんな超ショボい性能で機械学習とか意味あるのかなw
なんか秘密があるのか・・・
482名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 14:22:28.66ID:PKUDtbAt
>>470
絵は最終結果が同じ1枚のJPGである以上は見分けが付かないもんねぇ
最近は細かい描き込みの絵を見ると「AIかな?」って思うようになっちゃった
ちょっと溶けたような線で描く人もそう
技術の進化は避けられないワケだけど、何だかモヤモヤする気持ちもあるよ…
483名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 14:35:10.28ID:PKUDtbAt
>>480
そのころには「エロ絵…?ワシは盆栽と石にしか興味がないんじゃよ」ってなってそう…
484名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 14:38:25.66ID:U2SUwU8f
コンセプトアート系の価値は間違いなく暴落したでしょ
もうAI乙としか思わね〜もん
キャラ絵もそのうち同じことになるんだろうな
485名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 14:42:15.86ID:bKItwDWJ
「コンセプトアート」ってAI以前にあんまりいいイメージないんだよね
Tiwtterのタイムラインとかで1万回見たようなサイバーパンクの絵とか出てくるけど、何のつもりで描いてんだろうっていつも思う

宮崎駿が描けばそりゃ大変な価値があるけど
486名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 14:43:22.12ID:jiHJDnNH
コンセプトアートつっても綺麗なだけで意味を持たない風景画しか今んとこ出せてないで
描いてあるものに意味を持たせるのが難しい
487名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 14:43:37.09ID:bKItwDWJ
まあFFの天野 喜孝さんの絵もなんのこっちゃ?っておもうような人間なんで俺のセンスの問題の可能性大
488名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 14:44:30.76ID:PKUDtbAt
漫画界隈の人たちも明日は我が身と身構えてるし
音楽や小説の人たちもそんな感じ
あらゆるクリエイターがAIを意識せざるを得なくなってる
489名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 14:45:06.49ID:fjJpUmIi
何でもいいから良い感じの絵描いてくれってのだと既に無理だろうなあ
ただ特定の状況だとか、エロ絵とかの狭い領域も時間の問題な気がする

アニメーションやゲームのインディーズに移るとか、もっと我を出していくとかか~?
490名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 14:47:50.26ID:kpwy/2tS
AIがどう頑張っても漫画家が死ぬ未来が想像できない
491名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 14:48:32.09ID:PKUDtbAt
AI絵を従来のやり方で描いたようにミスリードしていいね稼いでる人を見ると
これが新しい時代のトレパクラーかと感慨深いよ
492名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 14:51:59.11ID:ifn1BJbW
>>488
漫画の背景は3DCGや写真をレタッチしてさっさと仕上げろの時代になっているとすると、レタッチ元にAI背景も使われるようになるんじゃないの
493名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 14:53:08.36ID:PKUDtbAt
>>490
ツイッター見てる感じでは大体の漫画家がAIとの共存を探り始めてる
「ネームは描けないと思うけど描けちゃうんだろうなw」ってのが大方の予想
まぁ最悪の事態を予想しておくことでショックを弱める意図もあるかもだけど
494名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 14:56:07.58ID:PKUDtbAt
>>492
写真加工を背景にしてることで有名な浅野いにお氏が
もうAI背景を実践投入レベルに仕上げたってツイートしてた
作風もあるから現時点で恩恵を受けられるのは一部だろうけどね
495名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 14:58:39.52ID:kpwy/2tS
>>493
活用はするのはわかるよ
最終工程の漫画家にはAIが何しようとメリットだらけ
496名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:01:21.55ID:ifn1BJbW
>>495
個人のアイデアで勝負している人達だから、個人のアイデアをカタチにするのに便利な道具は歓迎なんじゃないかと
497名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:02:36.06ID:hph+PuG4
>>488
10年近く研究してようやくこのレベルだしグッチャグチャなコラージュしか作れないから正直明日は我が身なんて言ってるだけ無駄よ
498名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:04:57.22ID:PKUDtbAt
>>495
なるほどそういう考えもあるか
多分漫画家が恐れてるのは今のAI絵みたいに
グレートな完成品をポンッと出されて
「これで十分だわw漫画家イラネw」ってなることなのかなって
499名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:06:39.25ID:PKUDtbAt
>>497
ディープラーニングの研究は1980年代からやってるって話だね
2022年にもなってようやく花開いたんだなー
500名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:07:59.71ID:HgeAA5oN
「10年近く研究」って誰の話だ。MJやSDが使ってるCLIP、Diffusionなんてここ1年ちょっとの話で研究者レベルでも論文は多くない
今だに論文レベルですらちょっと前までのGANが主流

後「コラージュ」って繰り返してる人いるけど、ありえないよ。学習元画像の容量は超巨大だけど、
学習済のウエイトはせいぜい数GB。今後100MBまで小さくするとすらいってる。
画像なんて何も入るわけない。描き方といか特徴を学習してんのよ
501名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:09:23.50ID:kpwy/2tS
>>500
君の縄のタイトルがそのまま画像に入ってたりしたやつとか見るとコラに見える
502名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:09:40.94ID:PKUDtbAt
かしこいひと来た
AIが今後どうなっていくのか語ってほしい
503名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:10:00.58ID:ifn1BJbW
diffusion modelというのは割と新しい学習方法らしいよ。
正解の画像とそれから抽出したキーワードを用意して、
画像の方をめちゃめちゃノイズ多くしてそこから段々とノイズ減らしていって、画像から正解のキーワードを出せるように学習させるそうで
504名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:11:08.54ID:PKUDtbAt
知的レベルが違いすぎて何を言ってるのかさっぱり分からん…
505名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:14:09.35ID:+WYzh0Lg
>>501
それはコラージュじゃなくて、学習が不十分なんだけど、たしかにその辺は雑コラに見えるねw
学習を増やすのと、言語ガイダンスの方法をunCLIPじゃなくてImagenみたいな手法に変えれば良くなっていくはず
506名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:14:45.09ID:JHBgSdG2
>>500
その分野が10年ってことだろ
だいぶ前からAIあったし
507名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:17:50.97ID:hph+PuG4
>>500
いやそれ言葉言い換えただけですやん、コラージュと代わりないですやん
508名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:18:34.82ID:PKUDtbAt
AIで絵を描いて雑談するスレの人たちは
「絵描きのツールでしかない」って言ってたんだけど
それはこの先もそうなのかな
509名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:20:23.17ID:kpwy/2tS
>>508
「絵描き」じゃなくて「絵描かせ」な
510名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:20:48.60ID:WxD5zZt3
中華のやつはpixivのタグ入れたらpixivの画像で混ぜ合わせるらしいね
権利問題がーとか色々噂になってるけどどうなるんやろね
511名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:21:11.17ID:/AMuF8PQ
AI画像生成だな
512名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:21:33.44ID:PKUDtbAt
世界中の深淵絵師だけを食わせたAIを見てみたい
513名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:22:01.48ID:+WYzh0Lg
AIというかニューラルネットって意味じゃもう数十年前からあるし、30年前ぐらいからその基本は変わってないね

ネットに学習データが増え、計算パワーが増え、その上で基盤モデルが去年2020年に劇的に進化した感じ
2020年以降CLIPとか、GPT-3とか、Dall-E、Imagen、・・・みたいに革命かよってレベルのものが出てきて、
MJ、SDは技術的にはそれより精度はわりと下なんだけど、潜在空間での計算にすることで劇的に計算コストを下げて
みんなが使えるってインパクトが大きいね
514名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:22:31.16ID:PKUDtbAt
>>509
そこではすでに絵を描いてる、描ける人でないと使いこなせないって感じだった
515名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:23:01.83ID:+WYzh0Lg
>>507
まあ出てきた絵がコラージュぽいんだからそうだろ、と言われりゃそうなんだけど
仕組みとしちゃ全然違うと言いたかった
516名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:24:50.46ID:bnDHo82t
そんだけ進化しても全体像を練り上げるだけできちんとした絵にできないし修正も手間もかかるっていう
次の革命はいつだ
レイヤー分けできるようになってくれー!
517名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:25:03.29ID:PKUDtbAt
>>513
今後は学習内容が高度にならざるを得ず、
それにつれて向上進化の速度も落ちていくみたいな話も聞いたけど本当?
518名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:26:11.31ID:RkK/gCJ5
どんだけ作業効率化のためにAIを使おう!みたいな話になっても
現状では倫理的に気持ち悪くて使いたくないが勝る
519名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:27:53.18ID:hph+PuG4
>>515
学習するのはいいとして
なんでああも整合性取れないんだ昔から今も
サムネイルで見たときはおおってなるけど開いたらそれっぽい塊が出来てるだけだし
そういうとこは難しいのか

現在も正面の顔ですら破綻してる
520名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:28:54.74ID:/AMuF8PQ
現時点で作業効率で使うやつなんているのかw
アイデア出しとしてはあるかもしれないけど
521名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:30:13.09ID:PKUDtbAt
>>520
AI背景に女の子ぽつん絵はかなり見るようになってきたよ
522名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:31:36.40ID:ifn1BJbW
CLIPというのは画像データーからその特徴をテキストに書き出させるAIで、 
例えば寝てい黒猫の画像をCLIPにかけると、cat、black、sleepとかのテキストを書き出す。
この画像とテキストを対応づけたものを正解とし、正解を出せるようにお絵かきAIを学習させるらしい
523名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:32:38.36ID:PKUDtbAt
ひえ〜なんかすごいな
524名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:35:03.33ID:z9+15/fq
背景にはありか なるほど
AIアートが賞取るぐらいだし
525名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:35:08.95ID:fjJpUmIi
だからなのかな、漫才コンビの片割れの名前とか入れるともう片方の相方が高確率でチラチラ映るんだよね
526名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:35:09.67ID:rQKlcgeg
いまのAIお絵描きは特徴をどう捉えるか、どう正解に導くかが強化されてるんだよね

整合性って別の分野な気がする
527名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:35:37.21ID:+WYzh0Lg
最近のAIは、脳の仕組みとか完全に無視して工学的に実現できる手法が流行してる
何かを更に実現しようとして、それができるかどうかは、個別の手法がうまくいくかどうかってことで、予測は難しそう
結局どうするとうまくいくのかはやってみなきゃ分からない。

特徴量ってなんやねんってのは人間は分からないので、ある方面の絵は得意で、ある種の絵は描けないとなった時なんでそうなのか分かる人類はいないしね

手法は同じでも、学習量が増えるとむしろある時点で急激に出来なかったことができるようになる、という事例が多いので、楽観する人もいる

ただ、現実世界で動くAI。つまり自動運転、ロボットはめっちゃ難しい。とりあず事故って覚えるとか無理だし
そこへいくとデジタルワールドだけで、しかも間違ってもあんまり怒られないコンテンツはAIにとっては楽
528名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:36:13.31ID:kpwy/2tS
>>514
それは確かに
529名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:38:26.53ID:+WYzh0Lg
>>519
単純に学習量が足りない、言語ガイダンスがイマイチってことと思われる
Imagenはかなりできてるし、学習量で解決しない理由はないと思う

後、人間のフォルムについて人の評価がシビアってのも大きい
AI生成画像を感覚的な評価すると、人間のいない絵は上手く描けてると評価されるけど、人間の絵はより低い評価になる
530名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:43:41.39ID:PKUDtbAt
>>527
おもしろいな〜
小学生くらいに向けたAI講座を開いてくれたら
お金払って聴きに行きたいわ
531名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:45:16.24ID:eQ1MPOfD
>>437
どんだけアニメだのゲームだのが好きなんだよ…子供みたいな奴しかいねえのかAI技術者共は
こらAIが日常生活の中でまともに役に立つ日は一生来ねえな
532名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:45:22.01ID:PKUDtbAt
過学習でダメになる例もあるって聞いた
今流行ってるいくつかのAIはその辺りを上手く調整してる感じなのかな
533名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:47:32.08ID:PKUDtbAt
自動運転のAIもどうも無理っぽいみたいな話になってるし
クリエイター混乱させるだけで終わるオチまでありそう
534名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:47:56.70ID:WevjQ+7R
>>529
imagenは二次元イラストを描画できるの?見たところほぼほぼ現実の猫とか犬みたいなやつしか出てこない…
結構高精度だけどまだよく見ると破綻してるってわかっちまうんだな
535名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:59:47.07ID:lsENOhwH
>>531
画像生成関連だと海外でも日本のアニメコンテンツがめっちゃ強くて驚く
初音ミクの16歳記念とか日本じゃあんまりみないのに海外だと結構あった

それはそれとしてAI薬品生成とかみんな大金かけて色々やってるよ。俺らが無視してるだけでw

自動運転いつになるんだろう。
しかしとりあえず自動運転車が走るとLiDARで3Dデータが集まるのがいい
536名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:02:42.05ID:LOEelKJX
>>437
あと5年でアニメーションまで完成させるなんて可能なのか?注目浴びたいだけなのか?
現状のAIって正面には強いけど角度入ると破綻しまくりだしそれも学習で解決するのか?
537名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:05:32.28ID:PKUDtbAt
シンギュラリティについても起こるって言ってる人は大体アジテーターと言うか
ホリエモン的な人が多いから「本当に〜?」って思うね
現場の研究者とかは大体「まぁ努力目標です」みたいな感じで話す印象
538名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:06:05.91ID:fjJpUmIi
なんかAIってずっと物理的な面に苦労してるイメージがある
そんでもってソフトウェア方面に注力した結果の余波がイラストに……
539名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:07:08.99ID:hph+PuG4
>>529
そのうち学習が行き届いたら
どこに何をどの大きさで配置しどの光がどのくらい入るかとか全部指定できるようなるのか?

それとも新しい革命的なシステムが出て解決するのか
果たしてどっちだろう
540名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:09:22.44ID:5oqHbl5p
AIやってる教授の講義受けてたけど、教授本人は「半導体不足つらひ…(´;ω;`)」って感じだった
541名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:11:37.12ID:PKUDtbAt
>>539
そこまで細かく指定するとなると
もう描いた方が早そう…
542名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:14:35.26ID:oa3yb4u/
>>537
成果出してんのは、シンギュラリティとか、汎用人工知能とか目指してる人達じゃなくて、
個別のテキスト生成とか、テキスト―画像生成とかフォーカスしてやってる人達だね

その手法であるTransformer、Diffusionは汎用的に使えてしまうものなので結果、汎用人工知能につながるのかもしれない
けどその前のステップがまだまだ多い・・・というか何のステップがいるのかもよく分かってない気がする

>>539
> 何をどの大きさで配置しどの光がどのくらい入るかとか全部指定できるようなるの
言語ガイダンスが高精度で機能するなら、そうなるはず?

言語エンコーダがCLIPのままでは多分無理。 青い箱の上に赤の球、みたいなこともCLIPはうまくいかないぐらいだから。

でも3D生成の方がいい気もする。3D生成はまだまだ全然だけど。
入力が3Dじゃなくて2Dだからね。道は遠い
543名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:14:40.68ID:U2SUwU8f
>>538
自動運転とかお掃除ロボとか警備ロボとかいつまで経っても進歩しなくて
しょうがないからイラストレーターとか声優いじめを始めた感は正直あるよな
グーグルもあれだけのリソースつぎ込んでも自動運転上手くいかなくて去年正式に撤退だし
しかも残った会社も画像認識ではやっぱり限界あったわめんごめんごって言って
レーダーやレーザー測距装置を搭載しだして想像してた人工知能じゃねぇじゃんみたいな話になって来てる
544名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:16:01.09ID:oa3yb4u/
絵に詳しい人に聞きたいんだけど、例えばMidjourneyの綺麗な絵、あれって光線、影は整合性のあるようにかけてます?
パースとかも
545名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:16:05.98ID:hph+PuG4
GANってのが2014年から研究開発が進められてて
2020年辺りから今言ってたimagenみたいなのがポンポン出てきたのなら
計算パワーが上がり次の基盤モデルが出てくるのも5年ほど先ということか?


その頃には一体どんな感じものが出来上がってるんだろうな
546名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:16:24.88ID:hph+PuG4
>>541
まあ確かに…
547名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:17:45.64ID:eQ1MPOfD
>>543
すげーためになる話
そうか、人間側で色々機能追加して何とかしようとするターンに入ってるのか
548名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:20:03.25ID:hph+PuG4
>>542
現行のものではそのくらいの要素を指定するのすら難しいのか
まだまだずっとランダム要素は避けられないと
549名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:21:53.52ID:hph+PuG4
>>543
イラストレーターいじめと言ってもまだおもちゃにされてる段階だけど
背景に関してはこれAIで描きました?なんて煽りが飛んでくる時代になってるから嫌だよな
550名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:22:21.13ID:oa3yb4u/
Midjourneyだと「ラテアートを作るパンダ」が、「パンダのラテアート」の絵になっちゃうんだよね
Imagenだと「パンダが」ラテアートを作る絵ができる。

言語ガイダンスのレベルが違う
551名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:22:24.62ID:wOO3w8/J
>>451
まあ結局人間も作られたAIなのは自明なのでそのAIである人間も人間を模倣し知的生命体を創造出来るか?が最後のゴールやからね
そら深淵で真理だから盛り上がるよ
552名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:25:24.02ID:wOO3w8/J
>>470
美術館にある作品も全部AIが作ってそれを隠して美術館に飾ってあっても同じように人間は感動するのは間違いないと思う
結局芸術家ってその程度のものなんだなと、人間とかAIもか関係なくただ美とストーリーが有ればそれで心は揺さぶられるんだよ
芸術に限らずあらゆるアートやサブカルもそうで、だからこそAIはこれからゲームや映像系の企業で使われるようになっていく
553名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:26:01.23ID:PKUDtbAt
>>544
光源に関しては特にイラストは整合性より栄えを重視するので
ちょっと正確でなくても大丈夫で、見る側もそれに慣れてるので判断しにくいと思います
パースについては歪んでない建築物や静物がそもそも少なく
判断できない感じですが、絵の左右で消失点が違ってるなとか思う時もあります
554名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:28:58.15ID:GMET6Ikj
>>553
なるほど。ありがとう
555名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:30:03.11ID:kruggwjC
正直いまのAIって二次元に関しては弱々だよな、三次元的なものは結構うまいこと言ってる
556名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:31:28.12ID:PKUDtbAt
>>552
「人が創ったという触れ込みで実は全部AIの作品でした」
このパターンは今のアートシーフみたいに扱われそうな気配も感じる
557名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:35:12.16ID:kruggwjC
あとAIで描画できてもエロに関しては規制入るだろうなーうぜぇな
胸の谷間くらい許してくれる世の中にしてくれな
558名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:35:23.03ID:fjJpUmIi
絵画的な風景画だとシレっと地平線が二つあったり手前の木と奥の山が融合してたりする……
559名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:36:18.38ID:uF/0y4NT
車の運転は失敗すると人命に関わるからな…
絵は失敗99の成功1でもいいし、その1に人間のリタッチが必要でもいいし
ゆるいわな
560名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:36:29.93ID:PKUDtbAt
今はツイッターで神絵を上げてる人が「AIで描いてます」って言うと
評価が1/100から1/1000くらいまで一気に落ちるけど
AIが当たり前の世代が出てきたら手段は問わないって感じになるのかな
未来の芸術界隈がどうなってるのか早く知りたいよ
561名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:42:48.86ID:hph+PuG4
>>560
今も3Dモデルとかで画面構成決めて描いてるし便利なものはなんでも身近においてるしそうなるだろうな

レタッチして完成させる遊びなんか効率悪いけど今でも出来てるからあと何年かして言語指定と画像生成の精度が少しでも上がってるなら
AIと共に作業するビジョンは予測できる、レイヤーも分けてくれるようになってたらいいんだけどなw
562名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:44:56.12ID:PKUDtbAt
>>559
ひと月くらい前にテスラの車がテストで人型の看板を思いっきり轢いてたものね…
563名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:47:50.35ID:I3y5XNqT
AI画像ガシャやった後で、3Dソフトで作るととウオー―めっちゃ楽!思い通りになる!って感動する
564名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:49:00.58ID:hhZwipzT
わかる
絵もうおー思い通りに描ける!楽しいってなる
565名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:49:02.18ID:PKUDtbAt
>>561
これからの時代はAI対人間だと思ってたけど
「AI+人間」対人間になりそうな予想をしてる
個性は得意と苦手の言いかえだし、技術的限界が統一感も出すしで
人間オンリー絵は何だかんだ生き延びると思うんだよね
566名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:51:41.12ID:PKUDtbAt
>>549
凄い技術で描かれたファンタジー系の風景画に
「凄いですね!どんな言葉で錬成したんです!?」ってリプライが付いてて
絵描きさん筆折っちゃうんじゃないかな…って普通に心配してる
567名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:58:33.87ID:Hejnf2NU
よ〇清水さん辺りとかダイレクトにダメージなんじゃと心配
コンセプトアートの人
最近家建ててたから余計に心配なんだが
奥さんがいて心の支え的にはよかったねと思う
568名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 17:00:02.83ID:hph+PuG4
何年で進化するかとかはわからんけどイラストレーターやモデラーがAIに取って代わり代頭するってのは今聞いてる限りめちゃくちゃ時間かかると思うし、いつかは来るだろうけど、ちょうどいま狭間の時代に突っ込んだ段階じゃないか

AIと共存する段階

3D系のレベルはめっちゃすごいけど二次元のイラストはあまりにも思い通りにならないんだよね、さっき言ってた言語指定もそうだし…偶然出来たものを弄るくらいしか使いどころがない
あと精度上がるたびにエロに関しては規制されていきそうなのがね…一番重要なとこなのに
569名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 17:02:11.29ID:hph+PuG4
>>565
AIに苦手なものもあるしね
>>566
まあ描く過程見せれば一発で解決だからそこまで重く考えてはなさそうではあるけど
気持ちいい言葉ではないかもな、褒めと捉えるにはあまりにも前向きすぎる
570名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 17:07:14.51ID:jiHJDnNH
【Midjourney】AI関連総合【StableDiffusion】 YouTube動画>1本 ->画像>14枚
今midjourneyくんがこれ描いてるところ目にしたんだが
途中で乳首描いちゃって「あ やべ」みたいに消したの草だった
571名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 17:09:54.69ID:PKUDtbAt
エロは写実系で裸の幼女とか出しちゃったら
開発者に至るまで即獄中になりそうだもんな…
572名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 17:11:54.90ID:PKUDtbAt
乳首消す機能あるんだ?
それは草としか言いようがないw
573名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 17:15:20.61ID:hph+PuG4
>>570
ちゃんと乳首を乳首と認識できるんだな…
574名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 17:35:04.03ID:L/HKGBKT
>>547
絵は画像データ作るだけでいいけど車とかそれを現実で物理的に出力するという事が難しいと思う
今の社会に合わせて機械化するよりAIと物理デバイスが機能しやすい社会を作ったほうが手っ取り早いと思う
575名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 17:42:41.04ID:LFz+VyKe
家庭用ビデオデッキが発売された時も「これからはビデオデッキの時代だ!!」って大量にベータのデッキやテープを買い込んだり、ベータデッキの使い方覚えまくった人たくさんいたんだろうなあ
お前らも今自分が使ってるAIがベータ側にならないように祈っておけよ😭
576名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 17:52:06.40ID:TqFya29E
>>509
>>>508
>「絵描き」じゃなくて「絵描かせ」な

アホゥの無産w

「絵描き」の「素材」だろw

今後AI画像生成はデジタル絵描きの素材集になる
画像とテクスチャみたいなもんだよw
577名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 17:56:56.43ID:TqFya29E
>>574


何も知らん無産のアホゥw

工業デザインなら昔はクレイモデルでスタディってケースだが
今は3dプリンタもある
AI進化でもっと便利になるよ

ただ人が使う物をデザインするにはAIじゃ無理だろう
今後AIが進化したとしてもアイデア出し程度で利用されるのだろうな
578名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 18:00:24.28ID:TqFya29E
>>570
これさあw

写実画じゃなくて写真を生成してんだよなあ
faceappなんか性変換とかあの辺の画像生成と全く変わらんことしてる

アホゥにはそれが分からず手放しで喜んでるだけw
579名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 18:17:08.27ID:Y8w12j9L
こういうの見てるとやっぱイラスト書ける能力は合ったほうがいいんやろなとは思うわ
https://twitter.com/Pretty_Mundane/status/1565148089219895296?t=u15TIHzwBWFXbed19sqIag&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
580名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 18:20:06.77ID:i6npzmKh
>>576-578
そんな罵倒しなくても普通に話せばいいじゃん

・AI画像生成はあくまで素材
・3Dプリンタは便利になるけど、AIはアイデア出し程度
・faceappなんか性変換とかあの辺の画像生成と全く変わらんことしてる

3番目は間違ってるけど、1,2番めはそうかもね(そうじゃないかもね)
581名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 18:21:35.68ID:i6npzmKh
>>579
そうだね
特にポーズなんて、言葉で指定するよりラフ描いたほうがどう考えても早くて正確なんだからそういう使い方は良さそう
582名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 18:29:05.63ID:kpwy/2tS
>>580
素材じゃないよ
作品の出力として使ってる人の話だから
583名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 18:40:43.31ID:8+QMTc9u
乳首が水着になったりタバコが飴玉になったり
584名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 19:36:49.30ID:U2SUwU8f
ラフからimg2imgする場合ラフによって品質のバラツキが激しいんだよなぁ
585名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 19:55:27.14ID:D6hdWk6s
AI通して崩壊したイラストの骨格をまともに修正するのがめんどくさそうだな
3Dのポーズを指定したら必ずそのポーズに近づけてくれるみたいなAIが必要だわ
586名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 19:56:02.25ID:jiHJDnNH
ラフからimg2imgの口座誰か早く作って
587名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 19:59:52.12ID:DR/7Czw5
ボカロ動画に使ってる人がいないのはなんで?
588名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 20:18:32.38ID:RMfJhYr9
>>587
単純に1枚ずつimg2imgで油絵風にするとかそういうのはできるけど、時間がかかるし、結果が一定しない

こんな感じで1フレームずつ違う結果になっちゃう。この動画はアーティスティックにうまく見せてるけど、一定させらえないんだよね
https://twitter.com/remi_molettee/status/1565356181190807553

http://2chb.net/r/cg/1661762186/288
みたいなこともできるけどまあ手間はかかる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
589名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 20:28:01.62ID:DR/7Czw5
>>588
なるほど、作った歌と一致する絵を狙って出せないからなんですね
590名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 20:57:34.84ID:66qpjQF9
背景をAIに作ってもらって
ボカロはそのままでいいんじゃね
591名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 21:04:35.55ID:OfzahMUc
AI使ってる本人の画力が高いほど
狙った絵に近い絵を吐かせることができるっていう、割と納得性がある世界線に収束してる
592名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 21:09:33.07ID:iXucbdyY
今んとこあれですか?細かく指示出せるだけの英語力がないとイメージに近い絵を出せないって感じですか?
593名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 21:14:38.21ID:SX5A/St1
2D絵しか描けなかった層でもAIで3Dモデル作れる可能性が現実的に出てきたからね
594名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 21:14:45.63ID:ifn1BJbW
英語でも細かい指示は苦労している感じ。
細かい指示したかったら下絵を上手く使うのが大事そう。
小説の表紙や挿絵、適当な背景で良い場合のゲームの背景とかには使えるかも
595名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 21:16:29.60ID:xZsmQeN2
>>592
txt2imgで狙った構図狙ったポーズの絵を出すのは困難(ポーズによってはほぼ奇跡待ち)なので効率が良くない
多少絵が描ける人なら陰影つけたラフイメージを描いてimg2imgした方が早い
596名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 21:20:37.71ID:OfzahMUc
学力的な英語力よりも
ちょっと文をいじった時、この変化でAIは何を感じているんだろうっていう事を感じ取る力が重要

あと当然ながら、構図が決まってる場合は自分で下絵描いた方が早い
597名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 21:26:47.76ID:Y8w12j9L
糞長呪文で高精度のイラスト作ってる人の内容とか見ると割と同じような事繰り返してたり、たくさんのイラストレーターや画家の名前上げてたりなかなか特殊だわ
二次元イラストだとバカとかヲタクとかセリフみたいなのまで入っててなんかもうよくわからない
598名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 21:30:18.30ID:Gl+6wApQ
この方すごい
https://twitter.com/TomLikesRobots/status/1565678995986911236?t=1xSRriJMNgUXTV7Jm_MItg&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
599名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 21:41:55.49ID:2LbB+PUr
>>597
学習したビッグデータから引き出すためのタグのようなものと思えば
改善として考えついたものはこの辺りだけど途中までGoogleがまんま同じことしてるね


1 単純なワードを言う(次の段階になるとしてほしい内容に変わる、これは長文の文章も含まれる)

2 画像検索のようにAIがそれに関連すると思われる画像群を出す

3 その中から画像を選びさらにワードを追加して1に戻るか決定する



1 自分で画像やデータ資料を提示する

2 単純なワードを言う(次の段階になるとしてほしい内容に変わる、これは長文の文章も含まれる)

2 画像検索のようにAIがそれに関連すると思われる画像かデータ群群を出す(音声動画文章も場合によっては含まれる)



さらに進歩すると

1 設定とストーリーを出す

2 展開のタイムラインを出す

3 AIがその反映データの世界を提示する

4 その中から選びさらに1に戻るか決定する
600名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 21:43:57.36ID:2LbB+PUr
まぁメタバースの思考を読み取って具現化するための過程の雛形なんだけどねぇ
いわゆる意思の具現化

集合知を取り込んだ高度なやり取りができる明晰夢が続く状態
601名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 21:51:10.81ID:1cduyKG0
オーダーの理解は会話AIのあれか
お茶作ってと言ったらお茶を作る
高度化が進むとAIと違和感なく会話できるようになるかもな
そして人間の意図も読み取れるようになる、と
602名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 21:52:01.03ID:L/HKGBKT
>>596
これわかる少しずつ調整して試行錯誤を楽しんでる
単語同士の相性もあるし全く反映されない事もあるし
603名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 21:56:33.99ID:7W0Ne1fg
AIシンギュラリティの導入の部分なんだよね
もはやイラストレーターどうのこうのとかそういうレベルの話ではない

人間の情報認識の価値の大部分を占める最大の要素が映像感覚
つまり、CGが情報世界の根源の基幹となる
604名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 22:10:33.88ID:PKUDtbAt
スケールの大きい話になってきたなぁ
605名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 22:15:51.06ID:Tt6vKYMD
なんか書き込んだレスがどっかに飛んでいったので再び

https://www.risktaisaku.com/articles/-/25956
人が受ける情報の8割は視覚 | 防災とピクトグラム - リスク対策

人間の五感による知覚の割合は、視覚83%、聴覚11%、嗅覚3.5%、触覚1.5%、味覚は1%といわれています。
人間が受け取る情報のうち、8割は視覚からの情報です。 ピクトグラムは、背景と図に明度差のある2色を用いて、
表したい概念を単純な図として表現する技法が用いられています。2020/03/13

https://note.com/a11ytips_note/n/n03bf5c687a87
「情報の8割から9割は視覚から」は本当なのか
2018/06/06 ? この視覚優位(視覚的捕獲)については、五感の情報能力や心理学に関する一般書、教科書、文献等で多用されており、
またインターネットで検索しても似た ...



どのみち人類は仮想空間に入るだろうし
そりゃCGが未来の情報時代のメインになるわな
606名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 22:18:47.24ID:Tt6vKYMD
h抜きか
書きこみ完了してるのに2度も吸われたのはやっぱリンクが原因の模様
607名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 22:20:14.32ID:p4msffoT
>>605
人間も印象、見た目って言うしね
ビジュアルは大事
608名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 22:22:14.81ID:PKUDtbAt
こんなすごいことになるぞ!って言われてたことがトホホな感じに終わったり
一方で予想もつかなかったところが目を見張る進化をしたりする
だいたいこれまではそんな感じだった
今回もあまり構えず柔軟性だけ失わないようにして対応していきたい
609名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 22:28:09.86ID:zR6TRuiw
メタバース絡めて話すなら、それこそスノウ・クラッシュは視覚と精神の強い結びつきがキーとなる話だよね
このワードが流行ったときは日本にSFブーム来いと思ったけど現実はワードだけ無限に擦られるだけだった…
610名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 22:28:26.45ID:Hi47nPmh
今の高度医療だと五感再生できるものがあるらしいね
611名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 22:33:37.78ID:Hi47nPmh
早く生身の器なんか捨てて仮想空間に入りたい
その前に電脳化と義体化社会が一時的に来るかな?
612名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 22:37:39.66ID:2SzZ8ggf
仮想空間はキモオタ共がvrchatでオッサン同士のレズプレイ最高!とか言ってるせいで変なイメージが付くようになったわ
613名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 22:37:58.90ID:flr4fYI2
目は宇宙のシンボルであり意識のシンボルでもある
視たとき世界は創られるのだ

あなたがなにかについて意識している時、何者かが常に視ている事を忘れずに
614名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 22:39:51.22ID:YIzFE+za
心の目、いわゆる心眼やね
知らんけど
615名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 22:44:38.00ID:v+IogseD
色彩のセンスはもうすでに人間超えてる気がする
人間じゃあんまり置かない色を破綻せずに置いてる
616名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 23:16:34.63ID:uF/0y4NT
>>615
空や水面の色使いの映えっぷり、ほぼすべての人間絵師超えてると思う
これらは構造破綻が気にならないし
617名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 00:31:57.22ID:bjncHPTy
>>603
われわれは仮想世界を生きている AI社会のその先の未来を描く「シミュレーション仮説」

この本オススメ
618名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 01:06:25.48ID:D2DXEsF7
>>617
そういうのは要するにラノベと同じで何を書いたっていいけど、役に立つわけじゃないんだよな
楽しめるならいいけど時間の無駄
619名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 01:10:37.32ID:6OGT9XyX
midjourney、どうやっても画像4枚の組み合わせになるんですが、これは無料版ゆえの仕様ですか?
620名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 01:15:15.29ID:3mYWVG/H
>>619
その4枚から、U1~4のボタンで一つ選べる
621名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 01:17:26.01ID:6OGT9XyX
>>620
あぁ!ありがとうございます
622名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 01:21:37.77ID:kyINX0pT
「Stable Diffusion」をWindowsに初心者でも簡単にインストールして使える&img2imgにも対応した「Artroom Stable Diffusion」
https://gigazine.net/news/20220902-artroom-stable-diffusion/

NMKD入れようかなーと思ったら似たやつ出たがどっちがいいんだ
623名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 01:48:54.89ID:pDKGJRy6
>>622
どっちも試してみ
・メモリ少ないと動かない
・メモリ少なくても動く
 ・そこそこ速い
 ・遅い
みたいな相性があるかもしれんし
624名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 04:01:23.30ID:kyINX0pT
>>623
その通りなので両方入れた
結論としては共にGTX16xx(俺のは1660Ti)で一面緑の画像が出力される不具合が起きてるみたいでArtroomだけsettingsにそれを回避するための項目があるおかげで生成できた
速さとかの比較は改善されてからかな
625名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 05:48:09.82ID:pgDSYB0m
>>623
別人だけど自分もGTX1660で試してみたよ
NMKDはハイエンドのグラボ専用でGTX16XXレベルだとそもそも動かない
ArtroomはGTX16XXでも動くので低スペならこちら一択
626名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 11:02:40.68ID:t5WHjtPA
midjourneyって途中でプランあげると、差分ちゃんと計算してくれるんだな。
627名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 11:14:09.27ID:fgVCXNs1
Artroom Stable Diffusionをgtx1660tiで使ってみた
生成中のGPU使用率20%前後であまり負荷はかかってないけど時間かかるな
GPUメモリが6GB中5GB以上使ってるからメモリの量の方が重要なのか
628名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 11:27:27.50ID:Y207S7TA
aiでやりたいのこれだよね
https://twitter.com/TomLikesRobots/status/1566027217892671488

この人はプロンプトもそのまま公開してくれてるから
NMKD SDで今試してみてるけど
人間の顔(らしきもの含む)が出てくるのは3割くらいで
こんなにラフ通りで綺麗な絵は皆無

ものすごい数生成しないとダメなのか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
629名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 12:40:05.57ID:fgVCXNs1
Artroom Stable Diffusionの出力フォルダを指定しなおしたら
no such file or directoryエラーがでるようになってしまった
ファイルパスに\と/がまざってて直せない
630名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 13:03:06.05ID:BA8X8WLf
>>628
プロンプトしか公開してない、というオチでは?
cfgはsamplerは?stepは?img2imgのstrength他の値は?
631名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 13:39:03.46ID:cPGt+buE
>>628
元の画像がそれくらい完成形に近ければStrengthを0.4以下にすると良い
【Midjourney】AI関連総合【StableDiffusion】 YouTube動画>1本 ->画像>14枚
でもNMKD版はこの設定がないはず
632名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 13:54:08.43ID:AJjtOOQo
>>603
なるほど3DCGクリエイターの時代になるってわけか
しかし3DCG(メタバース)もAIが自動生成する時が来るだろうなあ
633名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 14:04:27.20ID:qLZhpzc7
2Dで相当要求スペックひいひい言ってるしいよいよグラボが換気扇サイズになるな
634名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 14:05:34.27ID:w6OB3sKA
>>632
3次元立体生成も自動化されるだろうな
この世界(宇宙)が何らかのアルゴリズムで自動生成され自動化されてる以上は、AI(アルゴリズム)も必ずそこまで行き着くと思う
635名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 14:08:05.25ID:w6OB3sKA
>>633
Unityなどのゲームエンジンがwetaなどの3DCGツールのクラウド化を進めてるから、多分ユーザー側でのレンダリングはクラウド上ですることになると思う
636名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 14:08:40.00ID:fgVCXNs1
どうやらArtroomのv0.3.9に自動でアップデートしたら
no such file or directoryエラーが出てしまうようだ
アンインストールしてv0.3.8に戻したら動くようになった
AI初心者スレみたいなのがほしいわ
637名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 14:09:30.12ID:Y207S7TA
>>631
おおいい感じだね
NMKD版じゃそもそもいじれない設定が重要なんか
638名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 14:19:45.15ID:qLZhpzc7
>>635
エロ3Dモデル作ったら怒られんのかな
639名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 14:38:16.69ID:HLmDZZfA
>>509
既に「未加工でこれだけ凄いのが出ましたよと自慢する人」と
「こっそりたっぷり加筆修正して凄いのが出ましたよと自慢する人」に二極化してます
640名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 15:10:11.69ID:rKPxBdDL
結局、一般の人にはネタ絵製造機としては優秀だったり
自分好みの絵出るまで課金して延々とガチャ回すより
好みの絵を描く作家チェックした方が、より早く好みの絵が生成される。。

Artroomは不具合さっきから何度か自動アップデートきてるね。。そのうち待ってればもう少し安定したverが
641名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 15:15:50.39ID:wwKSUY3r
風景画は凄いと思うけど人物に関してはやっぱりまだまだ
それでも暫くしたら風景と同じクオリティで仕上げてきそうだしその時イラストレーターは何を思うのか
642名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 15:25:00.51ID:pDKGJRy6
×人物に関してはまだまだ
○ジャパニーズ萌えイラストに関してはまだまだ
643名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 15:51:01.21ID:MzYcb7UR
AIによって世界は確実に変わるが人々はそれを実感できないだろう
例えば世界中の人間の収入と資産全部が突然10倍になったとしても物価と税金も10倍になるので誰も実感できない
644名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 15:51:42.03ID:qLZhpzc7
お茶飲みたいってなったら俺らまず思いつくのはペットボトルのお茶だからな
かといって蕎麦屋とか行って飲めるのが上等な全部手作りの手揉み茶かというと工業生産された茶葉だろうし
……生き残り方考えるのやっぱつれえわ
645名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 15:58:03.98ID:t5WHjtPA
ArtroomのWindows版、やっぱ時間かかるね。そして二次絵はやっぱステップ数あげるとクリーチャー度が如実に減る
646名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 16:03:02.42ID:eYylfhJ3
>>643
まあ少しずつしか社会に実装出来ないしな
ガラケーからスマホだって凄い変化のはずだけど最早それは過去で便利になったなあとは思うけど過去と比較してわわざわざすげ便利になったとは思わないし、だから実感が湧きにくい
647名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 16:04:20.94ID:eYylfhJ3
ただクリエイティブやアート系は急激な変化でも社会に実害をもたらさないからその限りではなくて、急速に構造変化すると思ってる
ゲームが常に最先端なのもそのためだし
648名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 17:03:29.15ID:7QNhH8HZ
正直言ってゼロからいい絵を描いてくれるって言うのはすげぇっちゃすげぇんだけど
ぶっちゃけ現場の道具としてはあんまり使い物にならねんだよな
コンセプトアートジェネレーターとしては使えるだろうけど、それくらいだろ

それより、もうちょっと原始的なレベルのAIツールが欲しいんだよなぁ

たとえば漫画なら、このキャラクターの髪の毛を全部塗ってくれとか言ったら
自動的にキャラと髪の毛部分を判別して全部塗ってくれるとか
サンプルを見せたら、そんな感じで全部ペン入れしてくれるとか

3Dなら、スカルプトで作ったメカを一発でクリーンなトポロジーのポリゴンにしてくれるとか
レンダリングするとき、照明とかいちいちセットしなくても
自動で白飛び黒つぶれしない露出値のライトをセットしてくれるとか
649名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 17:11:32.58ID:Byzb3nxe
まあ確かに
車もバイクもできて無いのに
恒星間宇宙船がもうすぐ出来そうです的な
あべこべ感はある
650名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 17:34:43.68ID:Uq24l/Aj
画像出力をpsd形式にして全部レイヤー分けしてくれたらいいのに
651名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 17:35:38.30ID:t5WHjtPA
このキャラの別のポーズ、とかいうのは出来ないからねえ。
出来たらマズイだろうけど
652名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 17:53:03.11ID:7QNhH8HZ
>>649
ほんそれ
実用的なツールを目指してるんじゃなくて、あくまで学者の研究テーマなんだろうね

>>651
その方が使い道あるよな
あとは人間が描いた絵をパースだけ直してくれるとか、手だけ直してくれるとかな
でもそれじゃ世間は驚かないか
653名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 18:00:10.50ID:qLZhpzc7
ただ、この技術の行きつく果てにはフェイク画像があふれてでっち上げに使われまくる未来が見える……
そしてネット上では何が正しくて何が正しくないのか分からない闇の時代に
654名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 18:10:55.94ID:JhjrDCIK
まあ現実でも既にそうだし別に良くね?
655名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 18:11:29.77ID:JdnrOGRL
>>648
PhotoshopとかのAIを使った機能は実用的なツールとして提供されてるけど、SDとかMJはマジの先端研究だからねえ
逆にそういうのが一般で使えてるのが普通じゃないってことかな

9月1日に、例として、この画像をこうする(白黒にするとか線画にするとか色をつけるとか)を出すと
他の画像もそれに習って加工してくれるビジュアルプロンプトというのが発表された。
https://twitter.com/_akhaliq/status/1565512090823041025
https://yossigandelsman.github.io/visual_prompt/

ソースコードも公開されるらしいのでそのうち使えるようになると思われる(ひょっとすると家庭用PCじゃ無理かもだけど)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
656名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 18:26:46.13ID:qLZhpzc7
>>654
まぁ包丁みたいなもんで使う側の問題なんだろうけどね
でもネットが誰にでも手軽になって侮辱罪の法改正なんてのがあったし、俺は無駄に心配してしまう
657名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 18:27:50.95ID:Ji0ofKdL
>>648
正解不正解が判定される仕事が苦手なのかね?
いつまで経っても娯楽以外の産業で役に立たないのも「だってミスしたらヤバいじゃん」
ってのが理由らしいし
でも将棋は正解不正解決まってんのに得意だよな
658名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 18:28:14.08ID:JdnrOGRL
>>932
>>22,26,323

統一されてるかも怪しいので目安だけどね
40x0は2倍ほど速くなり、4070でも3090と同等以上らしいと聞くとあんまり今買う気はなくなるw

後、2080Tiで昔は7.3 it/s ~7.7 it/sぐらいだったのが、Automatic11111だと8.1 it/sぐらい出る。なんか変わったのかな
659名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 18:28:52.15ID:JdnrOGRL
>>658
すみません。書き込むスレ間違いました・・・
660名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 18:28:54.49ID:KmtIrpP/
画像生成AIだしな
ベインとツールではないぞ
661名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 18:50:15.55ID:3mYWVG/H
>>655
photoshop用のSDのプラグイン使って風景画をサクサクつくる動画あったよ
662名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 18:52:44.02ID:FTvfDjDA
そんなことよりお兄ちゃん!
早く次のチューリングテストだちてよ!
663名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 19:27:56.49ID:MzYcb7UR
パースを正しくするだの勝手に色塗りしてくれるだのは3DCGで出来るからね。。。
昔のアニメはちょっとカメラの角度が変わるだけで新しい背景が必要だったけど3Dアニメなら一度作っておけばいくらでも使いまわせる
664名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 19:43:01.87ID:xGtI7+yG
>>663
んな事言ってたら風景画や人物画だって3Dで描けるからミッドジャーニーなんていらねえわって結論になるわ
ピントがずれた事言ってんじゃねえよ
665名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 20:11:55.21ID:ukl2MNm9
AI絵だと見抜く能力が求められる
666名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 20:22:24.72ID:Uvai7iOU
AIが得意なのが人間の神秘と思われていたシュールレアリスム系で
逆に整合性を重視した機械的な感じの絵が苦手ってのはなんか皮肉だな
667名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 20:23:59.17ID:Uvai7iOU
>>615-616
ただ背景の極彩色に合わせて人物を塗るとえらいアート系の絵になっちゃって
何て言うかこんなの求めてない感
668名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 20:25:51.47ID:Uvai7iOU
>>665
トレパクも写真加工も見抜くことは可能だったけど
これからは本当に分からなくなりそう
というかそんなことを気にしながら絵を見たくないな・・・
669名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 20:31:03.04ID:ICJJjXTZ
>>650
AIで要素ごとレイヤー分け、色でだけど
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/07/news087.html
670名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 20:35:28.54ID:ITfA1A5j
いっぱいラフや背景作ってくれたらどんどん描けるから嬉しい
絵にストーリーを加えるの好きだからペン持てないときも色々出力して遊んでるわ
671名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 20:47:01.94ID:/XCwY0lB
AIピカソで生成した絵ってアドセンス付きのブログとかに掲載してもええんかな?
studiodiffusionの規約Deeplで翻訳して読んだけど不安で仕方ない。
672名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 20:53:17.89ID:F8G0sZNX
AIピカソ試したけど簡易版を使ってるのかかなり下手だな
673名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 20:54:12.35ID:qLZhpzc7
>>665
それこそ本物か偽物かみたいにAIが見分けられそうなんだけどな
仕組み的にムリそう
674名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 21:00:47.12ID:NTPu4lqz
AIピカソ、reference imageとして入力した画像が消えないんだが
675名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 21:23:14.83ID:6OGT9XyX
出来るだけ特定の人物に似せた絵を描かせようと思う場合(例えばガッキーとか)は細かく顔の特徴を英語で指示すればよいのかな?
それとも、それはまだ不可能なのかな?
676名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 21:25:21.48ID:7rwmVa0E
見分けられないぐらいなら良かったんだけど、
今のとこサムネから開いてみると溶けてるクソ画像だったりするから、絵を見るの自体嫌いになりそうだわ
絵師だと思ったら背景破綻してるAI画像だったりするし
マジでAIタグつけて欲しい
677名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 21:28:38.55ID:1jQA52I9
>>675
名前入れたらいいんだよ
日本人は行けるか知らんけど
678名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 21:30:40.30ID:Ji0ofKdL
>>676
特に顔だの手だのが平気で崩壊してる絵を見せられると
ハスコラ見た時みたいな不快感がある
ここ3週間ぐらい検証目的でAI絵見まくっててずっと身体がむず痒かったわ
679名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 21:44:38.39ID:MzYcb7UR
ファミコンの絵を見た昔の大人も「こんな原色ギトギトでカクカクの絵柄気持ち悪い!」って思ってただろうな☺
680名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 21:45:10.14ID:7rwmVa0E
>>678
わかるわ
自分で試す時はある程度心構えできてるんだが
流れてきたサムネ開いたらハスコラ状態は特にキツイ
681名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 21:49:30.22ID:7QNhH8HZ
現在でも、StyleGAN系の顔専用生成AIとかは完全に写真と見分けがつかない
すごく自然な画像吐いてくれるから
用途や画風を限定してチューニングしたAIなら実用的なものも作れるんだろうけどね

今のところは、この用途は得意だけどそれ以外まるきりダメっていうGANの派生形がいっぱいあって
全部合体していいとこ取りみたいな事する方法が見つかってないからな
自然言語処理のコーパスみたいに構造化出来るようになってくれば一気に良くなるんだろうけど
682名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 21:54:16.00ID:HLmDZZfA
>>678
最初にクレヨン使ってみた時は吐き気が下からすぐ他のやつにしたわ
683名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 21:59:06.08ID:7rwmVa0E
>>679
破綻したAI画像の生理的嫌悪と
個人の好みは別物じゃねえの
グロ画像も見てれば慣れるもんかね
684名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 22:39:30.39ID:JhjrDCIK
人デジタルツイン×Well-being | NTT技術ジャーナル
https://journal.ntt.co.jp/article/19117
AI画像生成ではないけど国内でも人デジタルツインの研究してるんだな流石天下のNTTやで
これってとどのつまりある意味人間の不老不死の実現にもなるよな
685名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 22:46:41.16ID:dHFZs1PC
人力での加工修正無しだとpixivでたまに遭遇するサムネでは滅茶苦茶上手く見えるけどクリックしたらデッサン崩壊してる絵思い出すわ
686名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 01:59:32.94ID:ptGlXiXq
MJでようやく画像参照なしでtkb 召喚に漕ぎ着けた
上半身画像は比較的早く出たけど全身像だとコントロール困難
そして気がついたらbikiniすらNGワードにされてしまった
687名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 02:13:36.12ID:wNgqRwHH
>>686
またbikiniNGされたのか
禁止する→不満が出る→解除する→えっちなのが大量に生産される→禁止するを繰り返してんな
688名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 02:17:08.38ID:ptGlXiXq
>>687
とりあえず —no swimwearで水着着せられる確率下げてる
Sameseedにしながらバージョン違いと再生成繰り返して進化方向選定しまくってる
689名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 02:29:21.77ID:w0w8pzj1
>>685
AIちゃんは塗りで持っていく系の絵師よね
体がこっち正面向いてるのにお尻の割れ目が前にあったりは流石に人の絵師だとない狂い方だけどw
690名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 03:29:08.12ID:UAFz89R+
上半身だけ描かれてる絵の下半身を加筆してもらいたいんだがどうすれば良いの?
691名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 03:59:23.47ID:8INFKMVM
googleがまたスゲーの出してきたな
愛犬の合成画像を生成できるAIってことだけど、キャラクターにも余裕で適用できそう
編集速度の進化が思った以上にはえーぞ
692名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 04:05:04.13ID:ADvJz/z5
進化は速いが、あなたの書き込みはありえないほど遅いなw
693名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 04:14:42.71ID:MkcwH1Qj
もう語り尽くされた話だよGoogleのも
694名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 06:13:26.39ID:cvrP2L6I
技術の進歩はすごく早いけど、実際に使えるような小回りのきく機能がつくのはけっこう先になると思われ

なんでかっていうと、今のところ、どこの会社の奴を見ても
研究者が自分たちの技術をデモンストレーションしたいとか
新しい理論を追求するとかの目的が優先された、技術実証モデルだからなどう見ても

地に足付けたツールが出てくるのは、今最先端の連中がやってる技術をその辺の普通のCGツール会社の
プログラマでもぼちぼち作れるようになるくらい技術が一般化してからじゃないかね
695名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 06:24:48.15ID:QJ1LSSJz
Googleのやつもたぶん大成功例提示してるだけだと思うな、実際使うとなんチゲ、一般化してほしいな
言語指定のレベルが違うらしいからそこは期待
696名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 06:27:33.86ID:9cdDYSZk
>>694
絵描きソフトとの連携機能の開発終わるのもうすぐ
697名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 06:30:48.03ID:MfD3e9Aa
実用的なAIはその作業がそもそも難しかったりお手本が無かったりで開発が困難
画像は無断転載サイトにタグ付きで乗ってるからやりたい放題出来るだけなんだよね
今後もお役立ちAIよりクリエーターをいじめるようなAIばっか作られると思うよ
音楽も動画も絵も違法コピーが溢れかえってるからね
698名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 06:41:02.71ID:owB0Caaw
>>690
outpainting
と言われる技術はDALL-E-2で使えるらしい
699名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 06:43:04.35ID:MfD3e9Aa
最近になってプログラムの自動化が急に進み始めたのもGitHubのおかげでいくらでも
内容説明付きのソースコードを世界中から盗んで来られるようになったおかげだしね
そのせいでAIの出すコードに作者固有のミスがそのまま入ってたりして
これただのパクリだろ!?って開発者サイドからさえ批判されてるよ
700名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 06:44:02.92ID:LmH2Y1op
描きたいイメージがぼんやりあるので詠唱してみる→刺激になるラフや更にはっきりしたイメージの糧になるものが出てくる(AI)→描く
でぶん回すの楽しい…
701名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 07:23:44.07ID:JP/GZ5K+
人工知能って要は人間レベルの知能を持っているコンピュータに過ぎないからな
プロフェッショナルな技能を持たせようとすれば人間と同じだけのコストがかかる
702名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 07:33:34.98ID:H77K7JxF
この先どうなるか知りたくて本を読んだり
色んなとこで情報交換をしたりしてるんだけど
結局混乱が増すだけで、ほとんど何も分からない
この状況はしんどいなー、と思う
703名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 08:12:04.22ID:cvrP2L6I
>>702
そんなもん今現在最前線で研究してる研究者だってわかんないって。
今最新の理論のほとんどが10年後には全て時代遅れとなってるだろうさ
その頃にAI技術がどんな進歩をしてどんな使われかたをしてどんなアイディアが出てきてどう世の中を変えるのかなんて予想出来るわけ無い
704名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 08:17:10.60ID:2IrgivRr
急発展してるかもしれないが急発展するにつれエロ規制も強くなるのが目に見えてるから辛い
今のグチャグチャな状態ですら乳首隠す機能は頑張っとるしw
705名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 08:42:20.71ID:Ud/HU4E2
AIの今後はネットで見たこれがよくまとまってた
https://www.jst.go.jp/crds/sympo/20200928/pdf/10.pdf

ディープラーニングのままだとどうやっても高度なキメラコラージュで意味理解もできないから
次世代の方式を探ろうっていうのが潮流らしい
706名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 08:47:48.98ID:RO6PqisD
>>705
> ディープラーニングのままだとどうやっても高度なキメラコラージュで意味理解もできないから
> 次世代の方式を探ろう

どこにそんなアホなこと書いてんだよ
ろくな研究業績もなく、こんなポエム資料書いて遊んでる組織なんて一刻も早く潰した方がいい
707名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 08:54:36.92ID:Ud/HU4E2
ちゃんと読めよ情弱w
708名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 08:56:46.28ID:RO6PqisD
>>707
仮にそう書いているだとしたら、書いてるやつがアホってだけだけどな
709名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 09:05:44.72ID:9efrWQ8t
第4世代AIなんて、客観的にスコアリングされる普通のAI研究業績が出せないクズが、
次世代を狙ってるんですと言い訳して予算取ってるだけよ

普通に役に立つもの作れ、作れないなら止めちまえって話

「キメラコラージュ」とかは>>705の見当外れアホ理解だし、「意味理解」ってなによw文学部かw
710名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 09:10:27.78ID:Ud/HU4E2
参考にしてるのは「深層学習の父」の講演なんだが
それがアホってどんだけ
711名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 09:13:24.14ID:IrRTdkFp
>>710
昔なにかの業績で偉い立場になったんだろうが、アホはアホとしか言いようがないな
一刻も早く止めてもらった方がいい
712名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 09:15:20.56ID:Ud/HU4E2
あー、はい
713名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 09:18:09.27ID:RkOJ3pCe
福島さんはAIの業績なにもない。 研究してたの20年以上前だし
日本語ワープロ、文書校正支援システム、郵便宛名読取区分機、Webサーチエンジン、モバイルサーチエンジン、レコメンデーションエンジン、評判分析システム等で研究
714名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 09:19:25.47ID:LmH2Y1op
技術そのものに興味を持つタイプと技術を使って何かをしたいタイプで意見が違っていて
将来が不安だからかAIができないこと苦手なことを全体化して役に立たないと叩く人と
これからに期待してAIの苦手なところは人力でなんとかすればいいよねと楽しんでる人の間にも差がある気がする
715名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 09:19:33.77ID:Ud/HU4E2
そっちじゃなくてYoshua Bengioの方
716名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 09:20:13.86ID:yZTCQ1su
> 次世代を狙ってるんですと言い訳して予算取ってるだけよ
よくあるよなぁ・・メタンハイドレートとか酷い調査利権だった
717名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 09:25:27.38ID:CFKV+KvS
現状では気持ち悪いのしかできないしこねくり回して上手いこといくときもあれば行かないときもありで安定しないし、悪いとこばっか目につくから今後に期待してるよ

AIが補正してくれたほうが作業が捗るのならそうしてほしい、俺がアナログからデジタルに移行したのも結局"効率"が欲しかった
718名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 09:28:26.47ID:gBNyF9DE
AIは訳のわからなさでは人間の脳と同じで、え?なんでこれうまくいくの?ってものだらけ
後から、あ!あの処理ってベイス推論と等価だったんだ、だから推論出来てたんだ!とか後付けでなんでうまくいったか分析してる状態

とりあえず、すげースケールの何千億、何兆パラメーターとかモデルを動かせば、なんか知らんけどすごい精度の結果が出ちゃう
次世代とかなんとか言う前にまずは動かせばいい

ま、そういう予算取れない人はやることなくて暇なんだなw
719名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 09:53:56.46ID:Ud/HU4E2
予算取るのに四苦八苦してる三流もいるだろうけど
データセットとモデルサイズの肥大だけで全てが解決すると思ってるのもお花畑でしょ

720名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 09:54:19.10ID:fZdZPw+/
コラージュって言われると一部の人が図星突かれて発狂するみたいだなw
721名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 09:58:58.73ID:RQavYlAN
>>719
古すぎ
722名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 09:59:33.94ID:FrMVMFs8
実際物の基本的な構造まで理解してるわけじゃないからなあ
723名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 10:01:16.72ID:RQavYlAN
>>705は全くまとまってないし、古いすぎるし、ためになることも書いてない。第4世代AIの予算欲しいってだけの資料だけど、
そこまで馬鹿にしなくてもいいよなって思う。

後AI画像生成とは関係ない
724名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 10:05:52.61ID:i/mC0n4o
箱庭が動画作り始めたね
あれは何使って動画化してんだろ
725名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 10:07:17.59ID:RQavYlAN
>>724
これ? AI画像生成と関係あるように見えないが
https://www.youtube.com/channel/UCkD9IBzzFT1mCSu5ckdPgrA
726名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 10:14:55.98ID:JP/GZ5K+
3DCGだとちょっと歩かせるだけでも大量の手作業がいるけど「モデル歩き」って指定して5時間でモーションを計算してくれるならゲーム業界は取り入れるだろうな
学習データは自社のゲーム使えばいいし
727名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 10:19:18.18ID:Ud/HU4E2
>>723
Partiとかで改善されてきたけど
画像生成も構造理解が必要でしょ
最近の動向まとまってる資料とかペーパー無い?
728名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 10:20:45.02ID:FrMVMFs8
もうある程度やってるゲーム会社なら歩きのモーションぐらいキャプチャのストックあるだろ…
729名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 10:23:09.60ID:RQavYlAN
>>726
3Dは趣味でやってる程度なんだけど、そもそも3Dモデルのモーションは今でも流用可能なんだよね
でも実際にはプロの人が今でもモーションを作ったり、モーションキャプチャしてたりする

「モデル歩き」のモーションは既にあるのになんで使われないんだろう
リグもわざわざ既存のものと違うものを使ったり。

もちろん理由があってのことに違いないんだろうけど、その辺が解消されないとAIがモーション作ったって使われないような気がする
730名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 10:33:52.86ID:H77K7JxF
>>717
立派な理由だなー
俺がアナログからデジタルへ移行したのは
水を汲んだり筆を洗ったりが面倒で仕方なかったからだわw
AIは面倒より楽しみを取っちゃいそうで怖いな
731名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 10:40:19.32ID:qhEGPGIT
>>729
モブなら流用で十分だけど主要キャラなら個性づけやリアリティのために似た体型の人使ったりする
732名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 10:41:16.13ID:H77K7JxF
>>705
面白いなと思ったのはこんなとこにまでいらすとやが使われてることだわ
AI出てきてもここは当分安泰だな
733名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 10:47:42.41ID:Yix+JJXf
>>732
安泰ってか、いやすとや自体、イラスト業界をかなり破壊しちゃったんだよね
734名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 10:59:50.01ID:1AxFwL61
>>732
むしろいらすとやとSDが悪魔合体して無敵になって欲しい
735名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 11:00:57.74ID:H77K7JxF
>>733
細々とやってる個人やごく小規模な零細
新人の育成の場を奪ったとはよく聞いた話だよね
いらすとやが出てきたのがちょうど10年前ってことで
10年ごとに絵描きは焼かれてるなぁ・・・
736名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 11:01:34.78ID:Ud/HU4E2
>>729
3DモーションはバンダイナムコがAIコンペ開いたりしてるよ
あとスクエニが色々生成してて
海外でも色々あるね

この辺も立体構造とか環境認識を交えた研究が増えてるんだけど
最近のモデルってどうなの?
737名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 11:06:01.64ID:Y5OS5v30
もしかして852話ってアカウント悪名高い?
ちょっと怪しいんだけど
738名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 11:06:02.31ID:F5bM+esU
ディープラーニングってもともと人間の脳の仕組みの研究から編み出された手法でしょ
739名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 11:13:21.52ID:F5bM+esU
関係ないけど自分直接学習や記憶したことのないイメージや音声メロディ生成できることあるんだよね、主に夢だけど
それコントロールと投影出来たらビッグデータから望みのデータ生成できると思う、人間の脳では記憶容量の限界があるのでデバイス(メガネ=SSDやストレージとかと同じ)による機能拡張は必要だろうけど
サヴァンで見たものそのまま記憶して描ける人居るけど、あれの創造版でもちろんある程度の学習資料は必要だけどAIと違って人間の認識レベルで合成できる。ようは一部の人間の脳のシステムの解析がキーなんだよ
740名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 11:16:00.10ID:H77K7JxF
>>737
承認欲求にのまれた人という印象
741名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 11:17:52.68ID:d4LRsI4a
それってつまりワナビだよな…
742名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 11:18:30.27ID:F5bM+esU
ちなみに明晰夢見る頻度がとても高くて、寝る前に見たネットや手持ちデータの印象がそのまま投入されることもある
ただどういうわけか起きてる時に強く意識したいものの一部に限ってほとんど出てこない、冴えてる時はイメージングしやすいんだけど、自分身体弱いからなぁ…
これもっと健康だったらどうなっていただろうと思う、狙ったデータ投影の安定度は低いけどアイデア程度にはなる、明晰夢の記録はほぼ毎回できる
743名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 11:20:26.93ID:hu4XP4/R
>>737
綺麗な作例出してる人だな、ぐらいの印象でフォローしてるんだけど、なぜか強烈なアンチがいるねw

>>739
学習ってのは人間でもAIでも、そのものを記憶してるわけじゃなく、何かしら特徴に変換してる
だから全く同じものは無理なのがむしろ普通。 絵を記憶を描いて正確に描ける人は異常

脳の解析が役に立つことがあるかもしれないけど、今は脳の仕組みとか何も参考にしてないものが主流らしい
脳の仕組み難しいし
744名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 11:23:26.52ID:MfD3e9Aa
他の色んな仕事はガチガチに規制されて法律で手厚く守られているのに
エンターテイメント業界にだけは本当に世間の風当たりは厳しいよね
国益のために絵師は文句言うなみたいな意見まで平気で出てくる
薬剤師の無駄な仕事をAIで代替しようみたいなことには絶対にならんのに
745名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 11:24:34.08ID:VqGht2u1
世の中は進歩してんだな・・・
一昨日おっパブでAカップからGカップまでもみ比べして一つ賢くなった気分になってたもんだが取り残されそうだ
746名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 11:27:18.25ID:LmH2Y1op
>>742
こういうの楽しいよね
夢の中で見た絵とか曲とか風景が創作の元になることも多いけど
自分はあまりはっきりとは記憶できないからなあ
エピソード記憶にならなかったものはバラバラに脳の中に無意識に漂っていて
うまくハマるピースを見つけるとつながって意識上に上ってくるとかなんかね
747名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 11:27:45.43ID:d4LRsI4a
間違いなく賢くはなってるだろ
創作と現実のサイズ感とのギャップを知るのはいい体験
748名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 11:29:38.80ID:LmH2Y1op
>>744
薬剤師もAI導入で未来がない等言われてるんじゃなかったっけ
749名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 11:29:52.86ID:H77K7JxF
>>744
今後急に規制が進んで盛り下がる可能性もあるんだよな
自動運転みたいにトホホな結果が待ってたり
750名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 11:30:47.79ID:aL982qrA
>>743
俺も数日前まではその認識だったけど
note商法が仮想通貨界隈のそれと同じで胡散臭い印象になってきた

9割くらいで疑ってる
ガチでできるやつの可能性1割かなあ

打率ツイートも信じられない決め手の一つ
751名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 11:38:58.59ID:d4LRsI4a
基本的にビッグマウスの奴は疑っておくのが詐欺師避けの基本だよ
例の知恵袋の質問で納得した感じ
752名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 11:44:16.17ID:H77K7JxF
>>751
AIの凄さを高らかに語ってる人ってほぼ全員ふだんの言動から胡散臭くて
自分がAIのビッグウェーブに乗り切れない理由もそこかなと思う
753名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 11:52:53.53ID:zZOQlYiC
「AIの凄さを高らかに語ってる人」、深なんとかとかたまにTwitterのタイムラインに出てくるけどゴミみたいなことしか書いてない。

@EMostaqueとか実際に作ってる人、真面目にAI技術関連の動向解説してくれてる人の話は非常にためになるけど

まあしかしポエムが好きな人もいるんだろうから好き好きか。気に入った物見てりゃいい
754名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 12:03:02.99ID:dLUvbe/c
気づいたんだけどAIアートってAIの出力速度が爆速じゃん?
その速度に合わせて人間が新しいアイディア出力しないとすぐ飽きられるしそのアイディアも有限だろうからずっとAIアートで活動続けるのはきつくないか?
755名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 12:07:32.26ID:owB0Caaw
AIの研究はそもそも人間の知能というのがどういうメカニズムで発生しているかが不明で、イカの知能がひたすら大規模に複雑になれば人間と同等になるのか、
何か特別な仕組みが必要なのかも判明していない。
だから、現行のAIをひたすら大規模にすれば人間に近づくのでは?という研究も、
それを横目で睨みながら人間の知能とメカニズムの違いを発見しようという研究も価値がある。
この時、人間の自意識とか思考というものをお気持ちで特別なものと考えないのが大事
756名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 12:10:19.40ID:kZpMQ8lT
>>754
アイデアも爆速で疲れないAIさんにおまかせの未来…
757名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 12:16:50.53ID:H77K7JxF
人類の仕事が土方や介護に売春婦くらいしか残らない未来…
ターミネーターの世界そのもので現代人は未来人から責められそう
758名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 12:18:34.59ID:owB0Caaw
midjourneyのβテストではカンフーで戦う美少女とか入れると、
美少女の顔に東洋人ぽい特徴を入れるという余計なことしてくれるみたいで、
まるでカンフーから東洋系と連想しているように感じる。
それは学習元の画像がカンフーと東洋系の組み合わせが多いだけかもしれないが、そもそも人間の連想も同じではないか?とかね
759名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 12:19:36.02ID:+0DN/ShS
>>756
疲れるみたいだけどな
https://twitter.com/KgPravda/status/1564444286166482944
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
760名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 12:22:37.52ID:H77K7JxF
クソゲーを延々やらされてるAIとか気の毒になってくる
761名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 12:23:32.92ID:MfD3e9Aa
知能をつかさどる人間の大脳新皮質の全演算能力がせいぜい1ペタフロップス程度なのに
いまや中国製のGPUですら手のひらサイズの1チップでそれを超える能力
同じニューラルネットワークで演算量が桁違いなんだから人間が勝てるわけないんだよね
既にグーグルどころかSDですらその1000倍のオーダーのサーバーで学習してるし
762名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 12:28:51.74ID:hPBvo7u+
今のところスペースシャトル用のジェットエンジンをF1カーに積めばF1で無双だ!レベルだからな
明らかにオーバースペック
763名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 12:31:51.60ID:H77K7JxF
人間の脳が思っていたより超性能で「アレ?」ってなってるみたいな研究もあったはず
ただこれだけ爆速で神クオリティな絵を量産されて勝てるわけないとか
言われんでも分かるわw
764名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 12:33:56.43ID:owB0Caaw
人間の視覚は秒間80フレーム程度でそれで学習しているとすると1年間で25億回の学習をしていることに
765名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 12:37:00.26ID:+0DN/ShS
人間の学習もそうだけど要点から外れた学習してたら高い演算能力もあまり意味がなくなってしまう
認知症は記憶をつなぐ能力が落ちる事でポンコツになってるしAIも情報のつなぎ合わせ方がわかるようになるのが必要だな
766名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 13:00:26.03ID:w2HsNWdK
>>750
noteの課金記事はリスクが高すぎて絶対買う気にならない
本みたいに店頭で中身を見たりレビューを確認することもできないから
767名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 13:17:50.47ID:i/mC0n4o
いい感じの呪文を実例から探すサイトはもうあるから
金出す意味ない
768名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 13:25:24.28ID:67j0rToc
prompt売りますは草
769名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 13:31:19.09ID:mRr9dQA7
高値でprompt売ろうとしてるのは絵で食ってる人の金銭感覚が故なのかもしれないし
AI絵だろうと自作絵だろうとそれをどんな値段でビジネスしてようと全くもって気にならない
ただ本当にそんな打率のいいpromptを作れてるのは信じられない
770名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 14:08:38.19ID:MfD3e9Aa
賢いと言われるカラスの脳の演算能力なんてGTX3090Tiといい勝負だから
生物の脳の効率の悪さも考慮に入れたら生き物の知能なんて実は全然たいしたことないんだよな
これからはそれがどんどん暴かれて人間が機械に圧倒されていく時代だと思う
771名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 14:29:40.04ID:Vwn4XMAn
脳をフロップスで測れると思ってるヴァカw
772名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 14:30:04.63ID:YEgAOobX
AIの仕組みは一番最初はニューロンをお手本にしてるといえばしてるんだけど
例えばバックプロパゲーションみたいなAIの超基本の学習の仕組みも脳は持ってない(もっと非常に非効率)

なので脳の方にバックプロパゲーション実装できないかって研究もある
773名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 14:39:08.63ID:MfD3e9Aa
>>772
そのうえニューラルネットの能力は隠れ層の数に依存するから
ディープラーニングは深い階層構造持ってるんだけど脳は3層くらいで
単純パーセプトロンに近い原始的な構造なんだよなそれを数でカバーしてるだけっていう
774名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 14:41:09.09ID:YEgAOobX
層の数は性能とは何の関係もない
基本的な話だが

今のAIは誰が見たってまだまだ全然ダメだし
FLOPSで見るのはアホそのもの
775名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 14:46:52.48ID:iXliiUv0
>>772
でも脳は30億年くらいかけて最適化してるから効率いいんだよ
776名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 15:24:53.15ID:67j0rToc
局所最適解にはまってるから何億年たってもアホのまま
777名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 16:15:48.30ID:H77K7JxF
人間の本来の寿命って30年程度だからそれでオッケーなんだよな
778名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 17:41:37.94ID:tnsBe91i
MidjourneyはSDに比べると内部で結構バイアスかけてるのか、首が二つで耳が四つみたいなクリーチャーの発生率は低い感じ。
779名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 18:15:27.69ID:w2HsNWdK
Midjourneyの呪文サンプルサイトを見ると基礎スタイルの補正が強めにかけられてるのがわかるね
青系と黄色系のカラーが基調のコンセプトアート系に寄せて補正されているようだ
780名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 18:26:20.63ID:yZTCQ1su
>>778
profile of girl --ar 1:2
小さな横顔が入った絵がめっちゃ苦手
781名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 18:39:50.86ID:tnsBe91i
>>780
んー、確かに苦ってぽいね。クリーチャーまではいかなくても、デッサンは破綻してる感じで。
https://imgur.com/RXQdKtX

けど、SDのクリーチャーはこういう感じで破綻しよるから……
https://imgur.com/DZ1C0XR
782名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 19:30:50.86ID:MfD3e9Aa
ネットの画像を取り込んでるだけだから人間でも苦手なあおり構図や横顔は
AIも同じく苦手になるんだよな
アニメータみたいに完全な真上視点からでもキャラを破綻なく描くのは
イラストレーターでも難しくて殆どサンプル転がってないからAIでもまだまだ難しそう
783名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 19:58:53.24ID:cvrP2L6I
というか顔はそれなりに特徴点をパターン化出来ても
一人一人形が違う髪の毛とか、服に隠れがちな部分は、正確な特徴を対応づけ出来ないから
後頭部とか首の下あたりがおかしくなるんだろ

今のイラスト型の画像生成AIは、髪の毛の部分も、ハゲの人も、帽子かぶっている人も「同じ頭部」だという認識をしてない
それらを全て同じ物として骨格や構造を類推するような能力までは持ってないからな
同じ髪型の人だけ大量に学習させればマシにはなるだろが、そもそも今のイラスト型のAIは整合性のある形を描くように出来てないな

逆にStyleGANを用いた顔専用AIは自然な頭部を、完全に破綻無く立体的に生成出来るが、その代わり頭部しか生成出来ない

今のところ、AIが学習した結果を人間が自由に編集したりはできないから用途に合わせて学習ルーチンを変える方法でしか対応出来ないの現在の状況だな
統計的なコントロールはある程度出来るが、データが膨大すぎて人間が学習したネットワークに干渉出来る方法が限られてる
784名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 20:00:13.17ID:i/mC0n4o
クリスタ用のSDプラグインできたって
785名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 20:05:22.81ID:gk1rYUKM
VRAMとか大丈夫なんかな
クリエーターはグラボとは別にAI用プロセッサ乗せる時代くるかも

現実的にはGPU2枚ってことだけど
786名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 20:17:46.94ID:Fq0R/kC4
つかNVIDIAのグラボにAIチップ載ってますしおすし
787名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 20:20:49.59ID:otYj1yC3
クリスタとかPhotoshopってあんまりVRAM使わんのかな?
788名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 20:23:55.81ID:cvrP2L6I
>>787
CUDAなどをバリバリ使ってAI処理や3Dシミュレーション、レンダリングなどをこなすアプリに比べたら
2Dベースのアプリは使うと言ってもたかがしれてるな
789名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 20:26:57.40ID:bYH9eCUO
car,nissan,samurai,japanって入れたらこんな車の画像が生成されてきた
実際にレクサスあたりにありそうなデザインだが、AIの中にはベースとなる形みたいなものがあるのだろうか
【Midjourney】AI関連総合【StableDiffusion】 YouTube動画>1本 ->画像>14枚
790名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 20:27:08.23ID:otYj1yC3
>>788
なるほど
ほんなら普通のグラボで十分ぽいねw
791名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 21:07:13.11ID:MfD3e9Aa
AIが人間どころか従来の物理学すら超える威力を持つことが分かっているのが天気予報の分野で
雨雲の画像だけから学習してスーパーコンピューターによる精密な気象シミュレーションよりも
遥かに高い精度で天気予報を的中させてしまうんだよね
AI(ディープラーニング)は色んな分野で人間や現代科学がいまだ知り得ないような未知の変数すら
取り込んで学習してしまうと考えられていて様々な分野で人智を超える存在になりつつある
792名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 21:17:12.61ID:v1+0PzR1
アート系は人間が評価して初めて意味を持つので、AIと人間が乖離しすぎててもアカンのよね。
この辺が結果さえ出てればあとはブラックボックスで構わない順序最適解探しと違うところ。
ゲーム理論系はもう無敵だろうが。
793名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 21:17:54.85ID:qJnN1F/C
>>791
とにかく「画像」に強いんだよな
確か囲碁とかも石の位置を画像データとして処理して強くなったんだろ?
ここまで画像処理ばっかり得意なのには何か理由があるんだろうか
794名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 21:24:20.94ID:LmH2Y1op
人間も視覚から得る情報が多いんじゃなかったっけ
795名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 21:25:43.76ID:aJt6xORT
チェスとか囲碁とかは古い話で関係ないけど
画像ってか、Transformerが超強い。
言語も画像もその他モロモロ、最高の結果を更新してしまう。CNN、RNN、GAN、何もいらない。全部このモデルでいいのんでは?
しかもパラメータをデカくするとべき乗で強くなることが分かっちゃった
(今まではパラメータ増やしすぎると過学習で精度が落ちる、必要最小限にすべきってのが常識だったのに真逆)

超巨大モデル計算大変だけど1回学習させちゃえば後で使い回せる
これ何でも使える基盤モデルだよね?ってことでnVidiaも新しいAIプロセッサH100は、Transformer用アクセラレータ搭載したりして
このまま汎用人工知能への道が拓けてる・・・のかもしれない。
796名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 22:10:54.64ID:a50NbLLF
囲碁や将棋は勝利条件が明確だから学習が簡単なのであってそうでない現実は困難
「pixivで一位を取れるAI」を開発したとしてもそのAIの絵を実際にpixivに投稿した途端に読者の好みに影響を与えてしまう
797名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 22:14:05.30ID:5/a6jdMW
852わさんのプロンプト少なくとも5人くらい買ってる、これが先行者利益ってやつか
個人的には二次元をaiにわざわざ描かせる意味はないと思ってるがそうじゃない人も多いんだな
798名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 22:14:48.43ID:SBcSBVu2
描ける人にはあまり意味がない
描けない人にはものすごく魅力的なんだろう
799名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 22:21:21.81ID:v1+0PzR1
3dcgと協調学習とかでポーズの破綻とか減らせるようになると嬉しいなあ。
800名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 22:28:08.80ID:0OzzpO4I
グロ画像だけ生成してる外国人やばいな
見るんじゃなかったわ
801名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 22:36:50.23ID:MfD3e9Aa
>>795
ERNIEもあらゆる問題に適用できる汎用の学習モデルみたいのがベースになってて
それを萌え画像に使ったら物凄いクオリティになりましたって話だからな
従来不可能と言われていた汎用型AIが凄い勢いで進歩してる
802名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 22:54:12.52ID:iXliiUv0
そのうちAIは規制されそう

そして規制した国が衰退していきそう
803名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 22:54:30.32ID:qJnN1F/C
不勉強ですまんが、SDとかMJってそのTransformerっての使ってる?
もし使ってないとしたら敢えて使わなかった理由とか何かあるのかね
804名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 22:55:24.74ID:iXliiUv0
>>798
わかるわ

でもAIさんはたまに驚きの構図出してくるからスキ
805名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 22:58:35.85ID:MfD3e9Aa
>>803
普通に使ってる
806名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 23:01:13.68ID:cvrP2L6I
>>802
いやどっかの時点で国際的に規制されるでしょ、どう考えても
画像だけでなく、映像や声やあらゆるものがAIで簡単に合成出来るようになったら犯罪で証拠のねつ造とかいくらでも出来ちゃうし。
ネットの情報操作にしても、AIで大規模かつ効果的にやれるようになったらステマなんてメじゃないよね。
サブリミナルで洗脳されちゃう可能性だってある

ちなみに欧州ではすでに基本的なAI規制法案が可決してるよ
807名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 23:03:53.97ID:iXliiUv0
>>806
じゃあ、欧州は衰退するわ
どこかの予言通り
808名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 23:08:32.17ID:SBcSBVu2
発展した国が天下を取ると思いきやAIに飲まれて人類の敵を作り出すハヤカワSFありそうだよね
809名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 23:09:08.60ID:v1+0PzR1
あなたは幸せですか? 幸福は義務です。
810名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 23:14:04.43ID:LmH2Y1op
現状欧州で規制される自動画像生成に関連するものは
ディープフェイク等実在するものに成り代わり騙す利用の危険性のほうみたいだから
AI画像生成自体が規制されるわけではなくイラストの背景づくり等はあまりまだ関係なさそう
811名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 23:24:24.85ID:qJnN1F/C
>>805
使ってるのか
このスレの上の方にいるIDコロコロオジサンが、googleのpartiは
基盤モデルを使ってるからもっとすごい的なことを言ってた気がしたから
SDやMJは使ってないってことなのかと思ってた
812名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 23:26:41.64ID:cvrP2L6I
イラスト生成に法規制まではしてこないと思うが
アダルト表現が出来ないような自主規制は入るかもな
そしてAIの台頭で職を失ったクリエーターがみなアダルト市場に流れ込んで一大闇市場を形成する
813名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 23:28:20.66ID:v1+0PzR1
規制されるとしたら、フェイクフォトの方向だろうね。
814名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 23:38:54.75ID:m7aLSkBh
もうすでに乳首隠しとか実装されとるぞ
815名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 23:45:23.15ID:i/mC0n4o
幼女のセックスシーンとか生成されちゃったら開発者もまとめて塀の中だろうから
エロは厳しい縛りがかかるやろ
816名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 23:55:28.85ID:3OSJEY4u
写真みたいな幼女の裸を生成できてしまって
こういう使い方が世間にバレたらどうなるんだと怖くなった
817名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 23:56:16.85ID:wNgqRwHH
だから「作れる可能性はあるが、それを作って何があってもお前の責任だからな」という規約だし
本家にはセーフティもついてるんよ
818名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 00:41:42.01ID:L94cTJue
>>807
欧州人がそんな馬鹿正直なわけないわ
二枚舌三枚舌で自分だけは損をしない手を打ってるはずよ
819名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 00:44:56.38ID:L94cTJue
>>816-817
この辺は感情の問題でもあるからそれで逃げ切れることはないと思う
パブリックエネミーとして扱われる未来が見えるよ
820名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 00:46:39.46ID:L94cTJue
AIは国に規制されないような絵を描いて
人間はAIに描けないような絵を描く
どっちもスキマ産業感がすごい
821名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 00:49:53.57ID:wBR8WRYf
アメリカもコミックやムービーを育てて築いた国レベルでの文化が、二次創作(secondary creation/fan art)も含めてあるので、なんとか壊さず技術発展したいはず
法的な場での議論はそう遠くないんじゃないか
そして第二のオーサーズ・ギルド訴訟が始まる

著作権的に見た機械学習の制限によるメリット・デメリットに関しては2019年から意見があって、欧州や日本における例の著作権改正部分も語られている
争点は概ね、規制しない場合マジでクリエイティブな文化終わるぞって話と、規制した場合マジで規制しない他国に技術で先越されて終わるぞって話で大別してる
https://www.bensobel.org/files/misc/Sobel-AI-USPTO-Comment-PTO-C-2019-0038.pdf

日本で現行法に限って言うとこれはもう
・著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない
・電子計算機による情報解析を行い、及びその結果を提供する
・軽微利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害さない
等では著作物を自由に利用可能なことをどう解釈するかしかないと思われ

ただ、著作権法改正にあたって書かれた文科省による政策会議資料では、今みたいにAIイラストサービスを商業的に一般人へ提供する状況は想定していないかと
822名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 00:54:53.42ID:b4bIxly7
今は何でも描けるけど分野によってはそこまで上手くないって感じだけどこれが風景や人物みたいに特化したAIができたらクオリティも生成速度も更に向上するってことになるのかな
823名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 00:55:34.33ID:VmAlS/3h
エロ目的ならハードの制約さえ解消されれば瞬く間に広まるだろうな
公開するバカはともかく、作れるから規制は流石に無理じゃないの
「彼氏のPCをのぞいたらAI生成ロリエロ画像が大量に入ってました…」なんて話が一般的になりそう
824名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 00:58:17.96ID:BtfAcLgM
正直そっち方面の場外乱闘ムチャクチャ期待してる
画風盗用問題、フェイク・エログロ画像問題と導火線は全方位に伸びて点火待ちの状態
Emadさんはいかにもツイッターで要らんこと言って火に油を注ぎそうなキャラだし
人権問題に発展してアノニマスも動いたりしたら最高だな
825名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 01:13:03.88ID:VwiAAoh2
グレーなビジネスは沢山あるしな
826名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 02:16:55.59ID:L94cTJue
>>821
正直この辺のガチャガチャがひと段落するまでは様子見で良い気もするね
アナログからデジタルへ移行する時もアーリーアダプターは人柱でしかなかったしな
827名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 02:21:31.61ID:1Aj6QHuN
>>816
「ホラー映画を観たら殺人罪」みたいで変な話だなあ
828名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 02:23:18.72ID:Sf81yd1f
>>823
自分で描いて自分でヌクぶんには妄想と変わらんと思うが、公の場で言ったら石を投げられるのかねえ
829名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 02:49:37.68ID:eqclMj2G
>>823
逆だよ
今まではどんなソフトを、どんなエロい目的で使おうが、道具には判断能力なんて無いから規制しようがなかった
現在のプログラミング式のソフトウェアでそんな規制を入れたら誤認だらけで使い物にならんからな

しかし、AIならちゃんとポルノ「だけ」を抽出して規制してくれる、規制したい側からしてみれば、魔法の杖みたいなもんだ
AI技術が進むほどに規制は厳しくなってくると思うね
830名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 03:04:07.51ID:6gsXsckD
>>829
既にクラウドやメールの内容は監視されて自動的に通報されてるもんな
そしてスマホのローカルストレージ内の写真や動画もAIで監視しようって動きがある
最終的にはPCの中身もwindowsに自動監視/通報されてアダルト画像なんて一切所有できない未来が来るよ
AIは個人の自由ではなく政府による完全な監視国家の到来を招く
831名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 03:15:52.56ID:NmtGuFry
>>830
えー、俺の100TBのAVコレクションどうなんの
むしろ観賞しきれなくて途方に暮れてるから、「このシーンでヌイたあなたにはこの作品がおすすめ」とかやってほしかったのに
832名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 03:22:14.75ID:eqclMj2G
>>830
日本政府は、国民の顔色うかがってろくに兵器開発や基地建築もグダグダになるようなお国柄だからともかく、
米国ではすでにネットの書き込みから電話の音声データまで膨大な情報をコンピュータでスクリーニングして
テロや犯罪者予備軍、スパイのマークや抑止に使ってるような国だから、間違いなく国民の監視にAI使ってくるだろうな
833名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 04:49:16.47ID:xbvQsXpv
>>692,>>693
規制食らってたから遅くなったけど、imagenやpartiじゃなくてdreamboothの話だな
こっちについてはまだほとんど話題になってないと思う、スレ検索しても出てこないし
とりあえず、サンプルを4枚か5枚食わせてやれば同じ被写体の別角度の写真とか簡単に作れる技術らしい
834名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 04:58:56.94ID:soOsINfB
「プロンプト教えて下さい!」

フォロワーでもない人間が気軽に教えろみたいな感じでいってくるけど、正直教えたくないんだよなぁ…
みんな大体そうだと思うけど作家名とか入ってるし…
AIが作っててお前の力じゃねえだろって言われたらその通りなんだけど…
なんとか「プロンプトを訊かないのは暗黙の了解マナー」って流れにならないかな…
835名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 05:24:15.73ID:GduNcVDs
ワロタ
836名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 05:25:04.40ID:L94cTJue
人間の承認欲求と小銭の魅力はものすごいからな…
その内ただで流す奴が続出するから無駄な抵抗だと思うよ
837名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 05:49:23.79ID:qiviQuOC
>>833
誰もImagen、Partiと勘違いしてる人いないけど、パッとと見
ファインチューニングと同じで100回既出じゃないの

ファインチューニングとは違うもんですってなら教えて欲しいけど
838名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 05:52:17.62ID:rbK90y6J
今はプロンプトを試行錯誤しAIを扱う感覚の成長や新しい発見が面白くて楽しい
中にはオープンにしてる人いるけど丸パクしてても感覚掴めないし
もうみんな得意なジャンルを確立してきてそれ見るのも楽しい
839名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 06:17:00.51ID:+u20ioKI
>>834
作品名がどうこうというよりは、他人のプロンプト参考にしてるかどうかだな
参考にしてるくせにそのスタンスだったら個人的にどうかとは思うが
完全にオリジナルだっていう自負があるなら別にいいんじゃね
840名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 06:18:32.76ID:HErCNKNd
しかし、オープンソースAIの登場で世界中みんなで開発したり実験し盛り上げてる中
プロンプト知りたきゃ金払えなんてやってるの日本人だけなんじゃないだろうか
841名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 06:21:21.57ID:lPrBLWFW
>>839-840
そのウンコに群がるハエがお前ら。死ねばいいのに
842名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 06:21:26.78ID:+u20ioKI
>>840
プロンプト売買所なんかStableDiffusionが来る前からとっくに出来てるぞ
https://promptbase.com/
843名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 06:34:05.12ID:rbK90y6J
探せばプロンプトはいくらでもあるけど日本のアニメ系は難しいかもね
日本独自の方向性でもあるしみんな頑張って作ってる
844名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 06:42:28.66ID:cDohbpVs
https://lexica.art
ここで足りる
845名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 06:56:09.23ID:eqclMj2G
しっかし色使いに関してはかなりいい打率を示すけど
ほんとデッサンのほうはまともになる方が奇跡に近い打率だな
846名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 07:26:37.59ID:Qd8nebPI
>>840
呪文を売るって、ファンタジーの世界で魔法の本売るみたいで遊びとしては面白く感じる
847名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 07:39:55.12ID:OlSIYiDC
プロンプト教えて欲しいなら金払えは恥知らずで嫌悪する商売だけど、
この1,2週間で1万枚程作った中で作り上げたオリジナルプロンプトをいきなり来た見ず知らずの輩に教えるのはきついな
AI作品とはいえ一応そのプロンプトの試行錯誤って労力みたいなもんでさ
やっと旨く作れるレシピを編み出したのに急に現れた奴に「よし、そのレシピ教えろ」ってきついわ
そもそもプロンプト通りに作ったとしても特にi2iなんて元絵や設定でまるっきり別物になるし
848名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 07:46:49.95ID:QKd+Qwxv
> プロンプト教えて欲しいなら金払えは恥知らずで嫌悪する商売

頭おかしすぎない?
849名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 07:53:32.16ID:4Vr2qjbo
promptなんてすぐ* of @ by Greg Rutkowskiみたいなのばかりになっていくと思うぞ
850名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 07:58:10.19ID:VwiAAoh2
購入する人はいるだろーな
851名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 08:01:32.97ID:XrdAffKg
>>848
そういう商売やってる恥知らずな人なの?
既にそういうことやってる奴いるけどめっちゃ下に見られ馬鹿にされまくってるぞ
852名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 08:06:41.50ID:6a7yyhvv
嫌儲を説得しようとしても時間の無駄。
嫌儲なのにホリエモンとかクルクルパーに金貢いでたりするんだから日本語が通じる奴らじゃない

まあプロンプト買う奴はどうかしてると思うがw
そういう頭の弱い奴から金取ろうってのはまあちょっとどうかなと思わなくもない。
853名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 08:07:02.14ID:xXJA78Em
購入してる人まだいないんじゃないか?
騙されたと気づいて公開するだろうから
854名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 08:12:40.61ID:HErCNKNd
そういう人たちが拡散力のあるアカウントを持ってるとは思えないなw
855名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 08:15:36.78ID:pay8srE7
>>797
サクラなわけないもんな!
856名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 08:22:58.65ID:rbtwR/vZ
8000円で売ろうとしてる某に関しては公開記事で投げ銭形式にしたほうが儲かってそう
(実際1万円でも俺なら投げる)
本当にそんなプロンプトがあるという前提の話だけど
857名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 08:29:31.32ID:wBR8WRYf
>>840
そこらへんの話は海外にもあって(facebook内の話っぽい?)
https://twitter.com/ChrisShehanArt/status/1566524298797502465

promptのクレクレ君が既にいて
良いprompt見つけるのだって技術がいるカンタンに教えんなカスってやつもいて
良い画像が生成できるpromptまとめを公開するサイト作ったらボコボコに叩かれたってやつもいる
なので知りたきゃ金を払えって言う層も当然居ると思われる

まぁぶっちゃけ日本で起こってることは海外でも当然起こってると思っていい
mimicも公開当日けっこう海外で騒がれた
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
858名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 08:37:17.96ID:Hhgf/Lhz
すごく面白いなあ
粒度によるけどまさに競争が発展させるのか共有が発展させるのかって議論みたいだな
秘匿して有利に立てるのなんてはじめの一瞬だけだと思うけどな
プロンプトに関してみここで研究成果を共有して信用を選ぶか目先の利益を選ぶかだな
859名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 08:39:26.69ID:nrpD6C98
そのあたりはプログラム寄りの人と感覚違うんじゃ?
そっち界隈の人だとノウハウはガンガン共有していくべきって感覚だろ
860名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 08:47:00.81ID:pay8srE7
・金でももらってんの?→AI関連企業からビタイチもらってません。むしろミドジャ重課金

重課金とは複垢ってこと?
861名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 08:53:36.83ID:+u20ioKI
>>860
知識なさすぎじゃね
アンチとかしょうもねーからやめとけよ
862名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 08:57:50.68ID:r1zYWDrE
あの人自己顕示欲と承認欲求にまみれてて大ボラ吹きすぎてる
863名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 08:59:33.85ID:pay8srE7
>>861
気に触ったようですみませんでした
疑問に思ってるだけです
864名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 09:18:09.93ID:4Vr2qjbo
せいぜい300円500円で小金稼いでる人がいるのかと思ったが8000円はやばいな
今しか売れないものを今売るのは短期的には正しいと思うけど
事が終わったらそういう振る舞いをした人という烙印だけが残るので報いは受けるだろう
865名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 09:31:43.07ID:3huLIDIi
再販可能ならそんなもんじゃないの
素材集だってそのくらいするでしょ
別に友達10人でお金出し合って買って回し読みしても合法なんだから
866名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 09:44:27.09ID:P44tE8JG
>>864
まあそういうムーブも含めて詐欺というかハッタリ感が拭えないところ
情報商材屋っぽいじゃん
867名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 09:54:54.04ID:frhLprQk
これ、まさに呪文でちょっと条件変えると破綻したりするから何というかあんま有効な呪文じゃなくても出来のいいseedの絵をサンプルで出してごまかせたりするのがイヤン
868名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 10:20:57.49ID:9jr3OeLH
852話氏は雑なプロンプトでもseedで誤魔化しやすく、AIが得意としてる風景画
それもAI側で補正かけまくって簡単にそれっぽい物が作りやすいMidjournyに描かせた物ばっか上げてるからね
人物のイラストとか、後はStable Diffusionのタグ付けてるイラスト見ると、大したプロンプト使ってるわけではないってわかるんだけど
この判別方法自体ある程度AI触ってないと無理だから、どうしても詳しくない人に自分のプロンプト開発能力のおかげだと誤解させて8000円取ろうとしてる胡散臭い人に見える
869名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 10:25:02.14ID:nwoQHFSJ
あの人はAIお絵描きは遊びでやってるみたいなこと言ってたし
それでいいんでしょ
870名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 10:32:12.68ID:ibuUX2/Q
誰も知らなかった無名人が、初めて世の中に知ってもらえたAIお絵かき関連を遊びてw
いくらなんでも増長しすぎだ

8.6秒バズーカが「ラッスンゴレライは遊び」じゃねーんだから
871名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 10:34:21.59ID:doShvn2Q
というか遊びかどうかとは関係ないけどな
872名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 10:44:52.32ID:qkODHHXj
プロンプトにオリジナル性のようなものが付与され始めてる傾向が実に面白い
まるで作家の個性みたいに
873名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 11:15:26.13ID:sdEFvalJ
海外でも笑われてたんだが
作家の作品やら何やらはパクってフリー文化だとか言ってるのに
いざ自分達がプロンプト公開する段になると慌て始めるのおもしろいね
874名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 11:16:49.34ID:FaIywHlI
脳内の思考を言語化するとぼんやりしていたものがはっきり形を持つから
プロンプトに入力するために見たいものをどんどん言語化したら
自分の好きなものがこれだったのかとはっきり気づけて楽しくなる人もいそう
875名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 11:18:22.86ID:U5gYF2Xh
AIの進化につれて文章理解できるようになって人によって差異化が図れるようになったら良いけどどうなんだろ
大多数は
876名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 11:20:03.14ID:U5gYF2Xh
間違えた
大多数は>>849みたいに身も蓋もないプロンプト突っ込んで終わりになりそうだけど
877名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 11:20:54.38ID:FaIywHlI
プロンプト教えるのやーやーなの!は
完成したものから着想を得ることと
作り方を教えることはまたちょっと違うからしゃーないのでは
例えばケーキ屋かライバル店のパティシエにケーキを食われて研究されるのと
レシピをまるまる教えたり盗まれるのはまた違うだろうし
878名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 11:32:15.32ID:L94cTJue
プロンプトって著作権ないからね
今後とも付かないと思うし
879名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 11:42:11.96ID:L94cTJue
今更ながらえらいもん作ってくれたなと言うのが正直な感想
あまりの衝撃に悪い夢のようにさえ思うよ
880名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 11:45:43.61ID:Qd8nebPI
midjourneyではdiscordで見える他のユーザーのテキストをいじり回して遊んでいるよ。
流行りの慣用句産み出せと嬉しい
881名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 11:52:03.68ID:6gBUp1lW
他人のに意味不明な単語をいくつか混ぜ込んでオリジナルレシピとか言えちゃうんだよなぁ
882名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 12:03:56.01ID:frhLprQk
じゅ、呪文だから!
883名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 12:04:26.42ID:L94cTJue
海外の画学生が絶望してる話が回ってきた
特にMJは向こうのメイン絵柄が強みだし衝撃は日本以上だろうね
若い子で絵描きを目指す人が減るのは間違いないし
100年後には人間に絵が描けるワケないだろとか言われてそう
884名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 12:05:04.13ID:5P7AQyiT
プロンプトなんてそんな大したもんじゃない
金とるのはとんでもないというなら
自分で考えろという話な
885名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 12:07:01.83ID:knbt3x1v
>>883
みたい
リンクとかある?
886名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 12:11:11.71ID:L94cTJue
>>885
いま改めて探したんだけど完全に見失った
すまない・・・
887名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 12:15:47.19ID:+TXeq6mx
最初にプロンプトを呪文って表した人センスいいな
アニメ世界の魔法体系とかもこんな感じなのかなって妄想が膨らむ

【Midjourney】AI関連総合【StableDiffusion】 YouTube動画>1本 ->画像>14枚
https://twitter.com/fladdict/status/1564417220435841024/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
888名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 12:21:46.52ID:FaIywHlI
>>887
わかる
アホだけどプロンプト入力するときちょっと魔法使いや精霊使いの気分になってワクワクするわw
889名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 12:28:43.21ID:y0XdjBQt
呪文というほど大したものじゃないだろう

呪文は世界の真理に触れる法則だろうけど
プロンプトは学習データのタグ付けの特徴にすぎない
別の学習データを使う場合はぜんぜん別のプロンプトが必要になるはず
890名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 12:36:33.08ID:6gBUp1lW
>>883の画学生云々はたぶん
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2209/01/news148.html
のコロラドのコンテストの結果からの誰かの思い付きの感想が
伝言ゲームで一人歩きして、個人が言ったみたいな噂話に昇華されたんだろう
英語で検索した限りソースっぽいのが出てこないので
891名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 12:39:32.49ID:nVV3+b4P
まあ欲に塗れたプロンプターはすぐ消毒されるよ
オープンAI開発の進化にたかるただのハエの分際で集金するとか頭おかしいとしか言えない
そんなもん普通にオープンでええやろ隠してどないすんの
892名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 12:42:16.19ID:frhLprQk
ちょっと実験してみた。
ガチャ要素、やっぱ多いわ……

https://note.com/nemuriya_neko/n/n716e5fbf0d68
893名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 12:46:43.29ID:FaIywHlI
>>892
沢山出力して並べると小さな違いに物語が出て楽しいな
カメラマンになっていろいろな場所で撮ってる気分になる
突然寄り目になってコメディ感出るのは草だけど
894名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 12:50:40.87ID:6gBUp1lW
>>892
cfgはだいたい自分の経験則に近いわ、写真系はだんだん縁が浮き出て変になる
20~30は上手くいかないときにブチ切れて入れてみるくらい
5以下とか低すぎるとサイケ絵みたいになるしね・・
895名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 13:25:18.54ID:L94cTJue
今ちょっとツイッター見てたら
「AI絵すごい!やってみたい!」ってツイートを見つけて
いや登録してワード打ち込むだけだからやれよ…って思ったのと同時に
純粋な消費者ってこの程度の手間さえ惜しむもんだったなと思い
絵描きは意外と安泰なのかもって思ったよ
896名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 13:32:03.90ID:wBR8WRYf
最も恐ろしいのは、娯楽を提供する企業が金のかかるクリエイターを大量解雇し合法的にAI経由でクリエイターの技術を奪いコンテンツを垂れ流し始めるパターンだと思われる
897名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 13:37:21.52ID:FaIywHlI
恐ろしいというか技術革新で技術習得が必要とされなくなること自体はどこの業種でも同じだからなあ…
898名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 13:38:05.66ID:FaIywHlI
技術習得→技術者
失礼
899名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 13:42:40.14ID:L94cTJue
金型職人とかと同じで何かあった時に技術を持ってるお年寄りを引っ張り出して来ないといけなくなりそう
900名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 13:44:33.50ID:LXbr+NT7
AIイラストの破綻した部分を手直しできる技術さえあれば良さげだな
結局描けるのが最強だけど
901名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 13:46:13.49ID:L94cTJue
>>900
正直に言ってAIイラストってかなり高レベルだし
レタッチできる人も限られるよね
高レベルな絵の直しは高レベルな人でないとできない
902名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 13:48:52.05ID:uZ8ingWj
思い通りの髪の色にする為にガチャ回すよりPhotoshopで弄ったほうがずっと楽だった
903名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 13:52:35.03ID:znf+2mGz
アニメやゲームみたいな集団制作で他人の仕事手直しする人も基本的には他人より上の画力が求められるしな
904名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 13:54:07.50ID:Qd8nebPI
>>900
3DCG、3Dプリンターを使ったフィギュアの原型作りの仕上げは人力だそうだし。
それでも全部人力よりは省力化になるそうで
905名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 13:57:16.32ID:wBR8WRYf
>>897
技術革新が雇用を奪うみたいな話はまぁあるんだけどそれとは別で
著作物を機械学習に利用することの正当性がどこまであるのかの線引きができんと学習名目でどんどん使われてしまう
そもそも、日本含め機械学習における著作物の自由利用は実用化に向けての基礎研究に絞られてて商業ベースで利用していいのかはまだはっきりしてない
906名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:00:19.29ID:nVV3+b4P
>>895
いやこういうのは企業や組織でこそ力を発揮するし間違いなく導入されていくから、個人レベルの使う使わない云々は関係ないwだからその理屈は全然当てはまらないよw
907名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:01:46.98ID:3TqltHL9
> 著作物を機械学習に利用することの正当性がどこまであるのかの線引きができんと

100%確実、明確に正当としか言いようがないな

クリエーターの権利を守りたいというなら、そういう考えも分かるけどそれは新しい法律、規制を作らないといけない
ついでにそれってどこの国の法律、規制にするんですか?そんなこと可能なんですか?ってところからだから道は遠い
908名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:04:51.07ID:RBO4Hoe7
利用する側にもされる側にもカスしかいないのが一番の問題
人間滅ぼそう
909名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:06:20.34ID:h+xg1Iw6
欲の皮突っ張った奴しかいないからみんな見てみぬふりするんだろうなとしか思えん
エロ方面からポリコレ焚き付けた方が早そう
910名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:06:48.63ID:h+xg1Iw6
いやフェミか
911名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:09:21.05ID:L94cTJue
>>907
それはちょっと楽観に過ぎるかな…何らかの規制は出てきそう
この先AIが様々な仕事をどんどん奪っていくのは明白だし、その先例になるわけだから
912名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:11:38.80ID:5P7AQyiT
AIに作家名突っ込んで出てきた絵で商売するのって
法的にはともかく抵抗あるよね
913名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:11:58.43ID:GZkCqPGX
学習済みのデータから特定の画像の分だけ後から削除するってできるのかね
できないようなら一部学習禁止の指示が下りたら全消去しなきゃならなくなるが
914名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:13:14.56ID:E46OS0fR
>>911
規制はされると思う
そして日本ではイラストもAIも壊滅する

間違いないw
915名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:14:36.63ID:L94cTJue
AI関連は新しい法律だからこの先いくらでも変わっていくし
何ならこれまでの事例さえ解釈変えてひっくり返すのあり得るからね…
916名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:16:54.32ID:wBR8WRYf
>>907
100%の是非を決めるのはここの誰でもないよ、その役割の人がすることだから
そしてそんなにすぐ答えが出るとも思ってない、Google Booksに関する裁判もかなり長い時間を費やしてる
規制や違法化は無駄だとは思わない。殺人は犯罪だけどやる人はやるし、そして捕まる
ちゃんと偉い人は先んじた国の法例に則って直ぐに従おうと努めてるよ
>>821に貼ったURLの内容からでもわかるっしょ
917名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:17:12.37ID:E46OS0fR
>>912
ゴッホ風は誰が使ってもセーフだけど、俺の作風は許さん
気持ちはめっちゃ分かる

鳥山明風、井上雄彦風、・・・は? 人間ならいい(修練が必要で創作性があると言えるから?)、機械は駄目

・・・みたいな議論が出てきて法整備される頃には多分全て終わってる
918名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:18:28.83ID:E46OS0fR
>>916
いやわざわざ法改正して認めるって法律作ったんだから100%だよ
それをホゴにされるようじゃ法治国家じゃない
919名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:22:33.87ID:6F4SS/s2
俺はいい画像ができたプロンプトはtwitterの画像説明機能で公開してる
せっかくSDは無料で使えるんだからみんなで盛り上がろうぜって気持ちの方が強い
920名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:24:41.57ID:bGM/TXBX
最初は気づかなかった問題が後から出てくれば普通に法は変わり得るぞ
921名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:25:43.52ID:L94cTJue
著作権法自体が若い法律でAI関連なんてもう生まれたばかり
全体の利益と不利益を見ながら条文を追加していくなり
法の解釈を変えるなりは当然予想できる未来
922名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:28:03.72ID:E46OS0fR
>>920
100%とか書いたのはあくまで今の話。

多分変わる。
そして日本はAIもイラストも何もなくなる。
923名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:29:21.09ID:L94cTJue
たまに見かける「AIで人類は仕事から解放される」論に対しては
将来はAI関連の人間がごく一握りの超富裕層になって
貧困層がわずかな仕事を取り合って苦しむ様を娯楽にする未来が来るのでは…と思う
924名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:32:10.26ID:L94cTJue
AIに関しては国際法で取り決めが入るんじゃないかな
守る守らないはアレだけど国家間で牽制に使えるくらいにはなるかも
925名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:34:48.80ID:wBR8WRYf
>>918
"必要と認められる限度"とあってこれは裁判官の裁量が関わってくる書かれ方なんだよ、アメリカのフェアユースだってそう
今はどこからは禁止にするのかをどっちの受け取り方もできる状態にあって、判例待ちの状態なんだ
だから完全に決まってないんだよ、わざと曖昧に書いてあって問題が起こったらその都度決める書かれ方をしてる
詳しくはこういう政策資料もあるから見てくれ
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/digitalarchive_suisiniinkai/jitumusya/dai7/siryou3.pdf
926名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:38:42.02ID:L94cTJue
【Midjourney】AI関連総合【StableDiffusion】 YouTube動画>1本 ->画像>14枚
しかし有名なこの画像めちゃくちゃ嘘だったなw
なんなら上下ひっくり返した方が正確なのでは
描く人間としても絵ってそこまで大したものかな?とは思ってたけど
927名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:41:08.46ID:CGcsca7s
>>925
法律よく分かってないんだけど、学習させるのは「必要だから」に決まってるので空文じゃないのかな

またこの(自称)知財に詳しい弁護士さんはそういう見解ではないみたい
https://storialaw.jp/blog/8820
928名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:47:11.18ID:Vz+gZVMl
>>926
テレビがアナウンサーの率を低くしてるのが笑えるw
自然な読み上げもAIアナウンサーもかなり進んでいるのにw
929名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:48:18.43ID:L94cTJue
>>927
プロンプトを書いた人に著作権が発生するとか、法的にはかなり踏み込んでる
現状は読み物でしかないかなと思うけど、なかなかにエキサイティング
930名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:48:19.49ID:nVV3+b4P
>>905
「公開」された画像の使い方を個人のルールで制限するのは不都合が大きく、検索エンジンが著作権法に阻まれた同じ轍を踏まないため、先手を打ち著作権法は改正され「AI学習禁止!」はすでに無効化されている
それをまた国がわざわざ法改正するとは思えない、特に先進国の中で少子化著しい日本はAI産業の進化発展こそが国力の源泉だと理解してのAIのための法改正をしたわけだし、
社会に実利益を伴わないイチクリエイターの意見でどうこうできる話ではない
931名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:49:30.77ID:L94cTJue
クリエイターが社会に実利益を伴わないは言い過ぎかと
932名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:53:00.83ID:wBR8WRYf
>>930
>社会に実利益を伴わないイチクリエイター
俺はTwitterの英語圏でクリエイターやアーティストの人がそうでない人から同じようなことを幾度と言われてるのをみてるよ……
とにかく、これは別に日本の問題だけで問題視されてることではなく世界中の問題で、且つハッキリとまだ全然決まっていることじゃないというのを知ってほしかった
933名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:53:05.30ID:Qd8nebPI
著作権に有効期限があるのは、著者がその創作で得る収入で生活するの想定だそうで、個々の画像にそういう期限を埋め込みたかったらNFTだのなんだのあそこらへんの技術が必要。

pixivはインターネット公開とpixivのユーザー間だけ見られるの制限付けられるのかな?
AIに学習されたくないなら公開でなくユーザー間だけにするとか出来ればそっち方向が現時点では現実的か
934名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:53:24.35ID:r1zYWDrE
学習されるのはもういいよ
著作権法が改正されてるのももう分かってるから
AIが画像モグモグする話はもう分かった分かった

使う側の倫理を整備してくれよ
AIに吐き出させた画像をもとに作品を仕上げて自分の物として発表したり
自分が描いた絵みたいに振る舞うのどうなん
なんかモヤモヤする
935名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 14:53:41.10ID:yO8XWzIt
> 社会に実利益を伴わないイチクリエイターの意見でどうこうできる話ではない

そもそもクリエイティブの話してんのにクリエーターの意見でどうこうできないってのはおかしいw
なにかやることで日本のクリエーターが保護できるなら、絶対やるべきと思うけど、何をどうするとそれができんのかな?ってのは素朴な疑問である
936名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 15:01:59.92ID:6gBUp1lW
>>927
呪文って書いてて笑った
この人ネットの噂元に書いてるんじゃなく自分もある程度やりこんでるな
選択って部分を野次馬は知らんもんね・・隠れてるから
937名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 15:03:13.59ID:Qd8nebPI
>>934
個人の姿形は人間だろうとかAIだろうと肖像権で訴えられたらアウト。
有名キャラクターとかも商標やらなんやらで引っかかりそう。
著作権以外にも人間がやってもアウトなのはAIでもアウト。

画風に関しても人間がやってアウトな法律があればAIでもアウトだろうし、
人間がやってセーフならAIがやってもセーフというのが現時点ではないかな
938名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 15:09:25.65ID:y0XdjBQt
>>934
AIを使うのも、
フリー素材を使って絵を描くのと同じことだと思うけど
フォトバッシュとか前から有るでしょ
AIを叩き台として加筆するのが常識になるだろう
939名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 15:10:34.91ID:nVV3+b4P
>>932
事実としてすでに先回りして法改正されている
それをウダウダ言ってもしょうがないし、日本社会の発展に否定的な者たちはサッサと海外に移住して思う存分日本の著作権法について生産性のない文句を言い続ければいいと思う
クリエイター?AIが最も得意とする領域の一つが表現の生成なのだから、有象無象の平均的な視覚系クリエイターが淘汰させるのは分かってたこと
産業革命然り、情報革命然り
940名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 15:11:54.73ID:AjgaXsRm
>>934
お前何も理解してないのな
941名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 15:24:01.64ID:znf+2mGz
現時点では違法じゃないのは今さら言うまでもない
ただ正直海外アーティストの批判の勢いとか見るに今後あっちでそういう法改正してその影響が日本になんてことも有り得ないとも思えんのよな
942名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 15:35:08.58ID:sdEFvalJ
フォトバッシュも大手に行けば行くほど、これはどんな素材使った?っていうチェックが厳しいよ
危ないからそこら辺のフリー素材は使うなって事まで普通にある

AIも上でかかれてるように法解釈次第の部分が残されてて100%真っ白はありえないし、
技術や法律で100%とか言う輩は信用しちゃいけない

海外でも相変わらず燃えててAI技術者でも特に倫理面で意見が分かれてる状態で、これからどう落ち着くのやら
943名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 15:45:32.84ID:Qd8nebPI
民事訴訟というのはけっこう幅広いから、大企業に損害与えるようなことしたら優秀な弁護士が理屈捻りだして訴えてくるというのは著作権やAIに限らず
944名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 15:51:23.95ID:mJgmMHn3
100%じゃないととか言い出したら人間のクリエーターの方が遥かに危ないでしょ
作成プロセスをずっと監視してるわけじゃないんだから

と言っても別にAI使わなくていいなら使わなくていいし、使うにしても徐々に、だろうね
945名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 15:53:08.76ID:L94cTJue
別に著作権法で訴えなくてもあの手この手で理屈はつけられるからな
アメリカで訴訟祭りが起こるのは予想できるし、それが各国の大勢に影響を及ぼすよ
946名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 15:56:04.49ID:LXbr+NT7
違法になったとしても現状ローカルで動くし学習モデルも作れるし
生成された一枚絵に人が手を加えたらAI製って分からんし色々終わってね?
お絵描き補助ツールとして付き合っていくしかない
947名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 15:56:05.08ID:L94cTJue
著作権法ってのも基本コンセプトに「文化の花が一番大きく開くように」ってのがあるからね
法曹界もAIが全体に与える影響を注視している段階だと思うよ
948名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 15:58:53.49ID:L94cTJue
>>946
なんとなくデジタル黎明期を思い出すんだよね
あの頃も「これからは技術じゃない。センスの時代だ!」ってさんざ言われてた
実際はどうだったかはよく知る通りだし、どうなるか見てみようって感じ
949名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 16:00:43.12ID:Qd8nebPI
法律というのは基本的にその法が成立するより前に遡っては適用されないから、
あれこれ制限する法律が出来そうになったら既存のデーターセットや学習済みデーターが貴重品になるかもね
950名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 16:02:22.54ID:6F4SS/s2
何度か言われてたと思うけど画像AIと人間の絵描きとの関係を例えるなら
ボカロと人間の歌手との関係が一番しっくりくる気がする
951名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 16:10:26.80ID:Mbz4Yqrl
>>950
ボカロは歌わせるにはDAWや作曲の知識がいるし
AI画像生成と違って一瞬で絵ができた!みたいな単純さではないから全ッ然違う
952名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 16:14:11.42ID:nPqEeu4Y
>>919
その手があったか

本文長くなるのは良くないから省略してたんだよなぁ
953名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 16:14:30.40ID:FaIywHlI
>>951
苦労がにじみ出てるな…
954名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 16:17:05.00ID:nPqEeu4Y
>>923
今は仕事から解放された人は別の仕事を探してしろってなってるからね

それを解消するにはベーシックインカムしかないと思う
今の法律のまま対応したいなら強引に生活保護を取りに行くしか
955名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 16:21:18.44ID:y0XdjBQt
>>951
AI画像生成だって「一瞬で絵ができた!」と喜んでるのは素人のうちだけで
本気でAI活用して作品制作するなら
手間暇かけて加工することになるだろう
956名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 16:21:18.80ID:nPqEeu4Y
>>926
近所のスーパーからはレジ係が一人を除いて消えたけど
セルフレジを監視する人が二人増えたw

総数では減っているが
他の職業も監視係がうまれそう
957名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 16:24:54.11ID:cDohbpVs
特定の俳優の名前入れると何度やっても真っ黒になる
958名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 16:26:53.24ID:nPqEeu4Y
>>955
ありふれた構図だと学習量が多いから精度のいい画像が出力されるけど
オリジナリティーの高い構図を元に出力させようとすると全く言うことを聞いてくれないわ
959名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 16:29:39.79ID:6gsXsckD
トップクラスのイラストレーターの絵は構図が練られてることが多くて
そういうのはまだ全く真似できないな
今の進化速度だと構図の指定もあっという間に出来るようになりそうだけど
960名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 16:33:20.72ID:QWoMZUa5
必ずしもそうとは思わんけどね
一般的に学習内容が高度になれば学習速度は鈍化する
961名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 16:36:37.64ID:eqclMj2G
まぁ画像生成AIもそのうち、風景特化とかある特定の作風に特化した奴とか、
3Dで構図などを指定出来る、セミレンダラタイプの奴とか色々出てくると思うよ

結局、細かい指定が出来る奴は、機能も多くなって使いこなすのにかなりの学習が必要になってくると思う

いまだって写真画質の3Dレンダラがいくらでもあるけど写真家がいなくなってるかというと
そんな事も無いので、この先どう転ぶかはちょっと読めないなぁ
962名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 16:38:30.98ID:AjgaXsRm
雑魚絵師ほど今回のAIクリエイティブイノベーションに発狂してる感ある
963名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 16:38:54.71ID:frhLprQk
とりあえず、顔が溶けたり身体がおかしいみたいなデッサンレベルの改善があるだけでもいいんだけど。
フォトリアルはこういうのあまり起こらないけど、イラスト系はそもそもデフォルメ効いてるのが普通で、そういうのを学習しているせいかおかしくなりやすい
964名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 17:03:30.89ID:GbXtPDrL
言うて回数で補えるよね
指とかは無理だけど
965名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 17:16:16.21ID:6gBUp1lW
>>963
> フォトリアルはこういうのあまり起こらないけど
バストアップや棒立ちはね・・
アクション・ただ椅子に座ってるだけ・横に寝そべってるだけ
みたいなのすらまともに出せず肉塊になる
966名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 17:25:28.97ID:nPqEeu4Y
>>963
フォトリアルはある程度上手い人が書いてるから上手に学習されてるんだよ
アニメ絵みたいなやつは下手くそからも大量に学習してるからAIの絵も下手糞になる

アニメ絵も厳選して学習させればうまくなると思う
っていうか作家指定とかが厳選させて学習したのと同じ結果を生んでる気がする
967名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 17:33:01.31ID:CDnXiWfY
有象無象から学習するのは当然悪手というか学習に特化したデータを用意するのが確実
ただまあそんなもの用意したい奴はおらんわな
968名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 17:33:03.59ID:eqclMj2G
作家指定しても体とかはおかしいね

作家指定の場合、その人の作品だけで何万枚もあるわけじゃ無いから、今度はサンプル数として不足してくる
人体のあらゆるパターンを一人の作家の作例で網羅出来るわけじゃないからな
969名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 17:40:41.14ID:Qd8nebPI
>>966
学習元は写真多いだろうし
970名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 17:43:07.00ID:kzTzhZT5
プロンプトを入力することが創作の一部で著作権が発生するとしたら
イラストレーターにメールで発注したクライアントにも著作権が発生しそうなもんだな
971名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 18:06:53.59ID:Mbz4Yqrl
>>970
言えてるわ
972名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 18:08:00.62ID:eqclMj2G
さすがにそこまで柔軟じゃないだろ、著作権と法に関わるリテラシーが進歩したとしても
今現在だって3Dのレンダリング設定に「作品性」や「著作権」なんて認める奴いないだろうし
973名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 19:25:39.62ID:V6E/RJ6G
「AIの学習は合法か?」と「AIの出力は合法か?」「AIの出力物に著作権は発生するか?」

まず学習について。
「ネットの大量画像の学習」は現状は、個々の作品の著作権法にふれず、フェアユースであると解釈される。英国や日本も、著作権法の例外規定で、AI学習への著作物利用は著作権違反にならない。

つぎに、AIの出力の合法性について。
現状は、「合法」という想定で各社は動いている。著作権法の保護対象は、「個々の作品そのもの」であり、画風やコンセプトや構図は、著作権の対象にならない。加えて、「偶然に似通った場合」は著作権違反にはならない。ので、「特定のAI画像が、特定の絵を意図的にパクった」証明は無理。

AIの出力物の著作権について。
現状は、「AIがポン出しで生成した画像」は著作権は発生しない。なので、誰もが使えるパブリックドメインになる。著作権を発生させるには、出力画像を「フォトショで調整」したり、「命令文をなんどもチューニングしたり」「あとで描き足したり」することで、「人間の創作物」として著作権を発生させる方法が主流になると思われる。
974名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 19:39:40.63ID:gBDTrJwM
midjourneyに折角生成した絵をゴッソリ消されちまった
どう考えても無罪の絵まで消されてるし
肌色タイツだから恥ずかしくないもんと抗議してみたい
975名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 19:40:21.59ID:eqclMj2G
>>973
画像そのものには著作権は発生しうると思うよ
今現在だってスマホで撮った写真ですら著作権を主張出来るんだからな

試行錯誤したかどうかなんてのは成果物に、その痕跡が残らないから、著作権の有無とは何の因果関係もないだろう
976名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 19:43:13.25ID:nPqEeu4Y
>>974
エロいことはローカルでやれとあれほど・・・
977名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 19:47:08.32ID:oE9sLq8S
いろいろ触れて面白いけど、実写っぽいのは出来が良いのでなんか変な罪悪感がw

またちょっと実験してみた。
実写チックでよさげなシードを探して手を入れるのが案外いいのかもと思った。

https://note.com/nemuriya_neko/n/n03dfae728030
978名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 19:49:58.82ID:V6E/RJ6G
>>975
>>973は法に則ったものです
あなたの感想は全く関係ありません
979名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 19:58:07.78ID:5P7AQyiT
ほんとにたまたま出た画像なら侵害にならないだろうけど
例えば新海誠ってワードをぶちこんで
君の名はのキービジュアルそっくりな絵が出てきたときセーフになるのかな?
980名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 20:03:03.46ID:Yl5l2zmw
>>979
AI関係なく被害が出たなら訴えられるわな

>>973
いい加減あきてきたけど、知的財産権ってのは著作権だけじゃないんよ
著作権に限定しても間違ってるけどどうせ聞く気はなさそうだからスルー
981名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 20:03:23.29ID:6gsXsckD
現実の著作権は裁判になることは殆どなくて権利者の申し立ては事実上無制限に通る
youtubeでもpixivでもそれは例外はないし漫画村のような海外のアングラサイトですら
裁判なしに権利者の申し立てのみでサーバの閉鎖と運営者の逮捕まで行く
だから法律どうこうはピントを外している
実際にfanzaでプリコネに多少キャラデザが似ているだけのパクリーも公開停止にされている
982名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 20:04:31.12ID:7rLvZLyJ
>>979
まず前提を確認したいんだけど、そのアウトセーフってのはどの段階で誰が判断する想定でいる?
お前さんがAIを操作して画像を出力した段階でお前さん自身がAIに対してアウトかセーフかを判定するケースか、
それともAIが出力した画像をお前さんが何かの用途で使ったたとしてそれが問題になりアウトかセーフかを司法が判断するかというケースなのか
983名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 20:05:08.68ID:gzH25S31
全裸の全身を入れたいんだけどwhole bodyとか入力しても上半身だけになっちゃう
下半身が入ってもちんぽこが生えたりするし下半身のサンプル少ないのかな
984名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 20:06:46.85ID:5P7AQyiT
>>982
司法の方

作家名入れてその作家の作品そっくりなものが出てるのに
本当に意図して真似した訳じゃないんですって話が裁判で通用するのかどうか
985名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 20:11:23.09ID:eqclMj2G
>>974
「主流になると思われる。」とか、思いっきり個人の主観が入りまくってるだろう?

あと、「解釈される」ってまったく政府の公式見解でもないことを確定事項のように言ってるし、どこも法に則ってないよ
初歩的な、主観と事実と法の切り分けが出来て無くない
あとこの手の法解釈において、ちょっと反論が出たくらいで「あなたの感想」と切り捨ててる時点で、議論できるリテラシー自体に、疑問

客観的な分析と議論に終始出来ないと、この手の話で他人に対して、説得力を持たせるのは無理。
そういうスタンスで973みたいな話をしても、有識者の誰も納得させられない
986名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 20:12:42.68ID:eqclMj2G
アンカーミス
>>985は、>>978へのレスね
987名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 20:15:37.12ID:wBR8WRYf
次スレ建てるね
988名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 20:20:20.40ID:wBR8WRYf
どうぞ
【Midjourney】AI関連総合2【StableDiffusion】
http://2chb.net/r/cg/1662463049/
989名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 20:22:16.36ID:CqUio1qd
>>984
司法の判断は出てみないと分からんが「人間が描いたとしてもアウトと判断されるレベルでそっくりだったならアウトと判断される」ってだけじゃね?
AIが描いたからで許される理由もないしAIに描かせたからで厳しくなる理由もないように思える
AIに描かせたものだろうが人間に描かせたものだろうが直接的には「それを使用したお前さん」が何らかの責を負うことになると思うよ
990名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 20:27:17.91ID:ZQraPdjk
IDコロコロ君はAiイラストが従来のイラストに成り代わって
AIイラスト絵師(絵師)の権利と社会的尊敬が認められる
お花畑な未来を確定事実としててその結論ありきで話してるんだから
邪魔しちゃダメ
991名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 20:29:53.68ID:eqclMj2G
>>988
乙ー
992名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 20:30:50.93ID:NtqLXHBE
人間が学習して書いた絵とAIが書いた絵
やってることは同じでその学習能力がAIの方が高いから
いわゆるチート使って描いててずるい!みたいな感覚になりやすいんだろうな
AI画像生成について文句言ったり苦言呈してた絵描きみんなそのツール触らないままでいってほしい
俺はいい絵を作りたいからガンガン利用していく
ツールとして利用していくよ。だってこれだけで作品にならないもん
それがなるとしたら見る側の問題だろ
993名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 20:32:42.62ID:oE9sLq8S
>>988
おつあり〜
994名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 20:34:59.31ID:gpw/eDy/
絵師が必死になってるみたいだけどハッキリ断言する
人間によるクリエイティブはディフラストされ2D, 3D問わず終わる
そして2022年はAIクリエイティブの始まり、いま目の前で指数関数的な進化と発展を見れば一目瞭然
995名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 20:35:51.64ID:oE9sLq8S
ちゃんとした絵描きは絵描きで、自分の絵をぶっ込んで「構図はこうで」「アングルはこうで」「このキャラとこのキャラを絡ませて」
みたいなコトできると、短時間で大量のイラストを生産出来るメリットみたいなのはある気がする。
いわゆる設定絵みたいなのは秘蔵しておけば、それがそのままアドバンテージになりそうだし。
996名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 20:35:54.26ID:gpw/eDy/
いつの時代も社会に寄与するエンジニアリングこそが至高
997名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 20:36:43.01ID:gpw/eDy/
>>995
残念ながらちゃんとした絵描きすらもディスラプトされる
998名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 20:39:33.76ID:gdN/gwiw
うーんこのハイパーワナビー
999名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 20:55:25.00ID:0Xz5LCsN
>>984
仮にAIが関係しないケースで考えてみよう

傍目には明らかにミッキーマウスにしか見えない、既存のミッキーマウスのイラストと限りなく近似した(ただし完全なコピーではない)イラストを使ったグッズを販売している者がディズニーに権利侵害で訴えられたとする
しかし被告は「これはグッズを作るにあたってインクを紙にぶちまけたら本当に偶然このような構図になったのでそれを使用しただけで原告が有するIPの権利を侵害する意図は一切無かった」と主張したとする

これは司法にセーフと判定されるだろうか?
結局はどのくらいミッキーだった次第だとは思うけどもそれなり以上にミッキーだったなら被告の主張は通らないと思うよ
インクと紙ではなくAIだとしてももちろん同じだよ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 20:59:03.15ID:zvxKfpAE
>>999
AIが関係してるので無意味で終了
-curl
lud20250209133839nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cg/1661853927/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【Midjourney】AI関連総合【StableDiffusion】 YouTube動画>1本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
pixiv 底辺卒業スレ part105
【ペンタブ】WACOM 新・旧Intuos 【板タブ】19本目
【ペイントソフト】Krita Part3
【pixiv】紺三郎についてマターリ語るスレ 8【獣人】
Blender 初心者質問スレッド Part31
pixivの素材について語るスレ
トミーウォーカー アトリエ★146個
お前らがpixivやめたくなる理由って何なの?
佐藤航陽
Blender 初心者質問スレッド Part48
Daz Studioスレッド Part19 ©2ch.net
3DCG作ってうpして楽しむスレ part28
【セルシス】CLIP/クリップ22
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart14
すばらしい絵描き()見つけたっ!4
Blender 初心者質問スレッド Part37
あなたのCG作品は、どれほどヒットしましたか?
【artist side】 ©2ch.netその2
Windowsタブでお絵描きとか語ったりするスレ Part.1
色塗りたいんですが【16色目】
【Midjourney】AI関連総合15【StableDiffusion】
■□ちっとも上手くなんねーよ。モデリング□■2
[萌え]日本のデザイナ[アニメ]
■どうしてCGの道に進んだの?教えて!■
【iPad用】CLIP STUDIO PAINT part3
CGの非常勤講師
pixivで一番絵が上手い高校生って誰なの?
いまどきSTRATA STUDIO PRO
【セルシス】CLIP/クリップ23
【ペンタブ】WACOM 新・旧Intuos 【板タブ】18本目
3Dデッサン人形総合スレ
【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart113【DT】
FireAlpaca / MedibangPaint 8頭目
【液タブ】海外製ペンタブレット総合 28【板タブ】
★★3DCGソフト総合雑談スレ★【1ポリ】★
フリーの3DCG作成ソフト
3DCG屋による雑談スレ Part31
nijijourney使おうかと思ってるんだが
【pixiv】二次小説スレpart41【novel】
pixiv 底辺卒業スレ Part98
【液タブ】海外製ペンタブレット総合 13【板タブ】
あぁ!?じゃあ一生キーフレーム打っとけっていうのか!?
CGソフト セール&お買得情報総合
CG屋がこの先生きのこるには?
Daz Studioスレッド Part29
【PMD】MikuMikuDanceモデリングスレ【PMX】
Blender 初心者質問スレッド Part29
トミーウォーカー アトリエ★152
絵描きのTwitterスレ3
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart4
【浜島広平】株式会社イクリエを語ろう【原型制作】
【遊友館】クリエイター通信? part1
Blender ニュース速報 Part2
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 75
在宅でCG・漫画描いて小遣い稼ごうぜ DL数12
2Dクリエイター友の会 Part6
CG(映像・ゲーム)会社の女性社員ってどうよ?
モニターのキャリブレーション 9
3DCGソフトを比較するスレ 其の33
【液タブ】海外製ペンタブレット総合 34【板タブ】
★☆★☆ 組織内違法コピー ★☆★☆
すばらしい絵描き()見つけたっ!4 (ワッチョイ有)
お絵描きのためのパソコン相談スレ Part37
ペイントツールSAI 120色目
【解剖図】リアルな人体製作【解剖学】
23:38:39 up 27 days, 42 min, 0 users, load average: 10.41, 13.83, 14.43

in 1.734885931015 sec @0.032683849334717@0b7 on 020913