◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【Midjourney】AI関連総合2【StableDiffusion】 YouTube動画>3本 ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cg/1662463049/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ここはCG板のAI関連の話題の総合雑談スレで、技術・ノウハウ・創作工夫・未来・私感などについての雑談話題がメインのスレです
※お金に絡んだ話題や業界・職業・イラストレーター個人などの話についてはイラストレーター板にあるこちらで
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part3
http://2chb.net/r/illustrator/1662093183/ ■関連スレ
Midjourney】AI画像生成技術交換4【StableDiffusion
http://2chb.net/r/cg/1662332320/ ※技術的な質問はそちらで
StableDiffusionの人の他社製品比較 https://twitter.com/EMostaque/status/1561349836980584455 ・StableDiffusion、DALLE2、midjourneyは全て異なるものだ ・この分野は、去年(2021年1月)にOpenAIがCLIPを公開したことで始まった これにより画像生成のガイドが可能になった ●DALLE2 ・モデルかつサービス。インペインティングは最高の機能だが、ランダムなのでアイデア出しやより企業的な用途に最も適している。 ・来年にはコストが10分の1以下になりAPIも公開されると思われる ・トレーニングデータは著作権のあるイメージなので、オープンソースにはならないと思だろう ●MidJorney ・VCの資金提供を受けたベンチャー、ではなく研究所 ・非常に独特な絵画のようなスタイルを持っている ・一貫性に膨大な労力が必要。ランダム性が強いがある程度コントロールは可能 ・オープンソースとそうでない部分がある。 ●StableDiffusion ・アートからプロダクトまで、あらゆるタイプのイメージに対応する一般的な基礎モデルでもうすぐリリースされる ・まもなくDreamStudioプロシューマーサービスを発表する ・今まで皆さんが見ていたものベータ版のモデルテストから得られた生の出力で、前処理も後処理も行っていない これらを使うことで格段に良くなり、きめ細かいコントロールに力を入れた ・オープンソースのモデルなので、誰でも使うことができる。コードもデータセットもすでに公開されている そのため、誰もがこのモデルを改良し、構築することができる https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 前スレ
【Midjourney】AI関連総合【StableDiffusion】
http://2chb.net/r/cg/1661853927/ 全世界にこんなもんブチまいといて法的な問題が起きないと思ってるならお花畑過ぎるわな この際アメリカ辺りから訴訟ムーブが大爆発して行くとこまで行ってほしい そこにロリエロ画像問題とかも絡んで事態がさらに混乱して AI技術者の間でも仲間割れが起こって最終的にEmadさんが吊ってくれたらドラマとしては最高
あほらしっていうのが本音なんだが 日本人が2D絵にこだわっててしかもそれである程度食っていける市場と需要があるからまぁ… 金と競争はもうどうでも良いんだよ、AIで生成するより3D背景にオブジェクト作って撮った方が毎回生成する必要もなくなって楽とも言わない そのまま続けてくれ、俺はもう2Dから解脱するわ、問題はアナログでは簡単に絵のように作れないことぐらい、それも今の時代は3Dプリンタで何とかなる
973 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2022/09/06(火) 19:25:39.62 ID:V6E/RJ6G 「AIの学習は合法か?」と「AIの出力は合法か?」「AIの出力物に著作権は発生するか?」 まず学習について。 「ネットの大量画像の学習」は現状は、個々の作品の著作権法にふれず、フェアユースであると解釈される。英国や日本も、著作権法の例外規定で、AI学習への著作物利用は著作権違反にならない。 つぎに、AIの出力の合法性について。 現状は、「合法」という想定で各社は動いている。著作権法の保護対象は、「個々の作品そのもの」であり、画風やコンセプトや構図は、著作権の対象にならない。加えて、「偶然に似通った場合」は著作権違反にはならない。ので、「特定のAI画像が、特定の絵を意図的にパクった」証明は無理。 AIの出力物の著作権について。 現状は、「AIがポン出しで生成した画像」は著作権は発生しない。なので、誰もが使えるパブリックドメインになる。著作権を発生させるには、出力画像を「フォトショで調整」したり、「命令文をなんどもチューニングしたり」「あとで描き足したり」することで、「人間の創作物」として著作権を発生させる方法が主流になると思われる。
命令文をなんどもチューニングすることに創作性があると思ってるなんておめでたいことだな
人間は創作という行為からも解放されるかもな 本当に遊びがライフワークの時代が来るかもしれない EmadさんはAI画像生成のサトシナカモトやで
ただサトシナカモトはブロックチェーンとビットコインの大きすぎる影響力を危惧して匿名で一切正体を明かさなかったのは賢い 正体明かしてたら間違いなく世界最大の民間組織であり最強の権力機関である米中央銀行FRBに消されてただろう EmadはAIを次の段階に飛躍的に押し上げた英雄として称賛こそされ非難はされないだろう、直接的にお金に影響を及ぼすものではないから危険も及ばない
>>11 プロンプトマンはただのデータ生成器やで
AIのための労働者やから外から遠巻きに見てればええ
もうStable Diffusionが1.5になったんかよ プロがどうにかなることはないと思うけど、skimaで小遣い稼ぎとかしてる層が倒れそう
半年ぐらいして安定したら、今の呪文ノウハウとか使えなくなってそうw
俺はクリエータでも何でも無いからAIには肯定的だしAIが世界を変えると思ってる だけど「俺はAI使ってバリバリいい絵を描くから勝ち組になれるわ」的な話をみてると目を覚ませと言いたい。永遠のワナビーかよ 将来AIイラストで食っていけるような職種が出てくるわけねえぞ 確かに、AIを使って高度な描けたら従来のイラストレーターの需要はかなり減ってAIイラストがそれらの需要を満たすことはあり得る コンピュータの指数関数的な進歩に生身の脳が対抗出来ると思えないから そういう仕事はある時点でブレイクアウトする可能性は高い うん、ここまでは認める。ありうる話だ だけど誰でもちょっといじれば高度な絵が作れるなら特に珍しくもない技能になるじゃん AIを使いこなすのに多少試行錯誤が必要だると言っても、仮に「自動車の免許」「パソコンタイピング能力」くらいの 習得期間で使えるならスキルの希少性がなくなる。そんなもんゲーム会社や出版社もわざわざ外注で発注するより社員にやらせるだろw もちろんSNSでもてはやされたりもしない。誰でも出来るから
>>17 産業革命による工場の機械化や自動化そして無人化と一緒だね
AIイラストレーターなんてものは当然出来るわけないし、単に視覚系クリエイティブのコストが下がって効率的になり生産性が上がるから、より良いデジタルコンテンツが量産されるようになる
そしてメタバースでの影響力は破壊的かと、AIが自動生成される時代への布石
>>10 >AIの出力物の著作権について。
>現状は、「AIがポン出しで生成した画像」は著作権は発生しない。
これって「AIがAIの意思で自発的に出力したもの」の場合じゃなかったでしたっけ?
でなければ出展はどのへんか教えてくれるとありがたい
AIイラストレーター的な仕事に需要があるとしたらAIが普及しきるまでのごく短いあいだだろうか まだまだAIイラストの機能が十分でなく、知名度も低い時期。 歴史的に見てもそういう過度期にだけ需要が急増する仕事ってのはあったからな
十分にこなれたら、ツールに組み込まれて自然な形で使うとかなりそう。 キャラを描いて、ポーズちょっと変更とかアングルちょっと変更とかをAIでとか。 この画像の背景だけ差し替えてとか。 そういう感じで0から1を作るんじゃなくて1を誰でも手軽に加工できる形で。
>>19 それよく言われるけど、他の成長分野が余った労働者を吸収しただけ
無人化した工場自体は必要とする人員は大きく減っているよ
作れば作るほど売れるようなものに関しては、規模拡大して受け入れた場合もあっただろうけどさ
で、絵師の場合は専門職だから他で受け入れてもらうことが難しい
しかも、3Dならまだしも2Dって需要が激増することもなさそうだからな
効率化が進んだら、普通に淘汰される絵師はいっぱい出てくると思う
前スレでよく言及されたページ
Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権 | STORIA法律事務所
https://storialaw.jp/blog/8820 絵が簡単に作れるようになったら個人でアニメとかゲーム作ればいいんじゃね?
>>24 出展はそこなのかな?紹介ありがとうございます
私が見たのはここですが結構食い違いがあるかも?
https://topcourt-law.com/ai-iot/copyright_of_artificial_intelligence_product こちらの場合は「AIを操作した人に著作権が帰属する」とかいう感じでもっと過激かもですが
どちらも一法律事務所の見解ということなのかな
まだ1つの法律事務所の言及では判断はできない感じなんですかね
>>22 普通にDCCやゲームエンジンに組み込まれるかと
そもそも既にUnityやUEでは買収したAI関連企業の技術が組み込まれて、局所的であるけど機能として実装されてるしね
今後はAI画像生成も組み込まれていくだろう
>>25 これからは統合力や編集力がモノをいう時代になる
つまりディレクションやプランナーや企画に携わってる人たちがより重宝されていく
工場員はもう要らない
ぶっちゃけプロの需要が無くなることはそうそうないと思うけど、 twitterでちやほやされてる神絵師の地位は急激に下がっていきそう AIで画像生成して流す一般人が増えたら埋もれていくんじゃないかな
AIがいくら便利になっても、仕事しなきゃ食っていけないって言うのは変わらないんだろうな AIが無尽蔵の食料生産でもするようになったら人間は仕事しないでいいですよとかになるのかね
>>26 >>10 の出展ではなく、どちらかと言うと
>>10 のそこを否定する内容だね
ちなみに
>>24 の筆者は経産省の「AI・データの利用に関する 契約ガイドライン」策定に関わった人
>>17 >「俺はAI使ってバリバリいい絵を描くから勝ち組になれるわ」
>だけど誰でもちょっといじれば高度な絵が作れるなら特に珍しくもない技能になるじゃん
論理が繋がってない
「AIを使って良い絵を描く」のは誰でもできることではないよ
フリー素材を貼りつけて描くフォトバッシュでも画力の差が出るように
AIを使って良い絵を描くのにも画力が必要になる
>>29 一枚絵バブル過ぎたんだよね
ほぼ顔だけ、たまにバストアップ位の学生絵師でも塗りが上手くて雰囲気あれば数万フォロワー、企業案件とか
ただガチプロのイラストレーターもどんどん仕事なくなっていくと思う
漫画家はAIの恩恵受けられるかも…話やネーム作成のAIが発展するまでは
>>31 自己レス
よく見たら「命令文をなんどもチューニングしたり」ってあるから大体合ってた。ごめん。
>>32 今AIを使わなくともいい絵を描ける人が
AIも使うようになって更にいい絵を描くから
つまり今絵が描ける人が更に得をする未来だから
今AIを使わないと絵が描けない人は別にもてはやされることはない
って話じゃないの?
>>32 > 「AIを使って良い絵を描く」のは誰でもできることではないよ
AIが単体でいい絵を描けるようにならないっていう根拠が薄弱
AIはどんどん進歩していくのに、いい絵だけは作れるようにならないってそりゃ希望的観測過ぎるんじゃないの?
ただでさえ現時点のAIは人気というパラメータをまったく考慮して学習してないしね
その辺にメスを入れたらガラッと変わってくるのは目に見えてる
>>36 その予想には同意する
ただ
「俺はAI使ってバリバリいい絵を描くから勝ち組になれるわ」
という発言の捉え方に相違がある
絵を描けない人が夢見てると捉えるか、
絵を描ける人が新しいツールを活用していく宣言と捉えるか
>>32 AIの絵ってちょっと加筆修正するだけでクオリティーがぐんと上がるから
やっぱり画力は必要だと思う
背景は任せてキャラだけ描くわ、とかいう用途はしばらく持つかな。 しばらくというのがどれぐらいかはなんとも言えないけど。
>>37 AIの描いた絵を絵描きが見て
「これで完璧! 手を加える余地なし!」って思えるわけない
画力のある絵描きなら、もっと良くできる点が色々浮かんでくる
AIの絵は脳内イメージとのズレがあるし、構図に甘い点もある
その解消には絵描きが直接加筆した方がよっぽど効率的
AI一発にこだわる必要はない
>>41 AIが描いた絵を見て完璧と思えるように「なるわけがない」ってそりゃただの願望でしかないんじゃね
そりゃ現時点でのAIの能力程度でずっとこの先止まってくれるなら、
画像版シンセサイザーとして便利に使える道具程度で終わるだろうけど、どう考えてもここで進歩が止まるわけない
今のイラスト生成AIは世代としてはやっと実用性に指がかかった程度の第1世代でしかないからね
今は、AIでこういう事が出来るのか!って知った世界中の若いエンジニアがこの分野に入ってくる幕開け
そもそも何処が100点か全く定義されてないっていう
プログラミングやるけど、なぜこんなことができるのかさっぱり分からん
そもそも主観的なものに完璧なんてあるわけが無いし、AIの絵はこれから更に多様なデータを蓄積解析して更に美しい絵をアウトプットするようになるだろうから、あとはそれを見る多数の人間が美を感じればそれでいい 完璧なんてそもそも人間では到達出来ない領域、しかしAIならより多数の人間の主観に訴えかける美を瞬時にかつ大量に創出することは可能でこれも人間には無理な領域
>>32 「今の」AIイラストは「手直しする余地」があるってだけだな
その「余地」はこの先どんどん狭くなっていくだろ
それを持って「AIさえ使っていればイラスト仕事はこれから先も安泰」と思えるなら
それは楽天的にすぎる
>>44 殆どの人がプログラマー凄い!!ではなくAI凄い!!と言うのがちょっと面白いよな
プログラマー凄いって言っちゃったらそれはまた劣等感への入り口だからな
エロい方面はなんやかんや人間のが勝ちそうじゃね 同人とかはとくにシチュエーション有りきだし
AIによる技術的失業を過大評価しすぎじゃね 技術的失業なんて身の回りに腐るほどあるのに エンジニアとかなら今日の技術が過去のものになるのは日常茶飯事 動画制作でも昔なら専門職だったろうけど今や誰でもできるものになってる 3DモデリングでもPS1の頃と比べたら簡単になってる 専門職なら最先端の技術にキャッチアップするようにしていくだけ AIで絵師が〜とかいうのは一つだけ捉えて大騒ぎしすぎ
まぁ、一人のプログラマーが独力で作って誰も聞いたことない理論を構築してプログラマーすごい!ってなるけど ずっと何十年も研究されてきて、nVIDIAのAIハードやAPIの公開 オープンなAIフレームワークを大多数の人間が集まって理論と土壌を蓄積してきた延長線上の成果だしね だから世界中で同時多発的に似たような画像エンジンが出てきてるわけだし
>>50 大騒ぎなんかしてないわ
単純にAIイラストを過大評価するでもなく過小評価するでもなく
この先何十年かけて起こる変化を客観的に予想してるだけ
俺は自分がそれで得も損もしない立場だしな
AIがキャラクターデザインしたとしてそのキャラクターの再現性が今はほぼないし そのキャラクターを使った別の絵・剣を持つとかそういう描写は現状書けないし 絵師の仕事無くなりはしないっしょ。 再現性が無いのが一番仕事に使うには無理な感じだと思う
>>53 ああ、それは言えるね
ストーリーに基づいて、シーンの連続性を担保しないと話にならないからね
現状のAIが実験の域を出ないと言うのを考慮しても、まだまだ課題は多い
まぁ映画やアニメーションやコミックで使うとなるとテキストだけでの指定じゃやはり無理があるだろうな
いずれは3Dの棒人間みたいなのをポージングさせて指定するようなインターフェースがつけないとならない
時期がやってくるんじゃないかね?
それなりに使いこなしに時間がかかる複雑なツールになってくるとは思う
>>54 キャラクター衣装の参考にとかなにかの背景とか一発でいい仕事は
あくまで参考にして書き直さないと行けないけど価値が見いだせるかもしれない。
なので絵師の補助役みたいなポジティブな捉え方もできるんじゃなかろうかとも思う
AIは進化し続け人間は完全に不要になるっていう考えにはどうも乗り切れない 自動運転なんかは実質ポシャる寸前なわけだし、トホホな展開も折り込んでおきたい
絵の裏に貼りついている人間作者の価値って実はかなり重要なんだよね 現時点でもトレパク絵なんかはどんなに上手くても価値ゼロなワケだから AIによる高クオリティ絵が大量生産されるようになると 人類全体で絵に対する興味が薄れて、視覚文化そのものが廃れる未来さえあると思う
AI技術の進展によっては絵描きのコストが下がってくるから、ユーザー視点から見ると 支援サービスとかスケブが割高に感じるようになる可能性はある コストが下がったのに値段は据え置きじゃ、ユーザーからしたらコンピニ商法と同じに感じる人も多いだろうしな そうなると、対して恩恵もないのに割を食う絵描きの数は増えてくるかもしれない
神絵って大量に描けない希少価値も魅力のひとつだからねぇ AIで大量生産が可能になると単価が下がる 下がった単価を補うために出荷を増やせば飽きられる… うーんあんまりいい未来が見えない
廃れるものは不要ということ 時代が移り変わる事によって文化は洗練されていく
思うんだけど、実用性のない純粋な嗜好品が いっさい人間人の手を介さず大量供給される事態って 消費者側にとっても史上初なのでは? それとも俺が思いついてないだけで既にあったのかな
つまりら神絵に本当は価値が無かったということ 価値の再評価ってやつだね アートそのものも昔からお金持ちがパトロンになってオモチャとして節税やマネロンで投機市場として発展してきただけだからね 視覚芸術においてユーザーを楽しませるゲームや映画や漫画などストーリー性のあるサブカルが実は本当の意味で価値が高い
絵描きのコモディティ化なんて大昔からそうなってるので今更なんもないだろ 人気漫画家や人気イラストレーターなんて水ものの人気商売 人気漫画家も連載終われば無職 アニメーターなんて学校一うまい人達が全国から集まって低給で働く世界
>>61 まさかwそんなのいっぱいあるでしょw
陶器にしてもそうで今では工場で大量生産されてるわけで、あとアートは嗜好品じゃないよw嗜好品は摂取できるものが対象だよwww
>>60 絵が退場したスペースに何が入るかって言ったら
空洞になるしかないんじゃないかとも思う
>>63 まあこれだね
ごく一部の例外を除いて基本的に絵に価値が大してないから社会的には低い報酬なわけで
>>64 陶器は実用性あるじゃけど絵って本当に楽しみのためだけじゃない
あと嗜好品のことについては勉強になったありがと
>>63 今回はカネだけじゃなくてアイデンティティまで奪った気がする
アーティストって枠に憧れて絵を始めるタイプも多かっただろうから
やっぱり業界が盛り下がっていきそうな気がするなぁ
>>67 デザイン馬鹿にしてる?ちゃんとUIUXとして社会的実用性があるものだよ、そしてこれはAIの得意分野でもある
つかあんたあまりにも無知すぎるし想像力も欠如してる感じするからそろそろ黙ってた方がいいかもしれないよw
>>53 それもどうなんだろう、DreamBoothとか見てるとすぐに克服されそうに思う
たぶん、同じキャラの別のポーズとかすぐに出せるようになるんじゃないか
>>56 無人運転っていつの間にかぽしゃったことにされてるけど、中国が無人タクシー実現したってニュースになったとこやん
中国が力技でも実現したら、アメリカがそれに対抗して日本も追従するって流れが来るんじゃないの?
否定派の人ってAIがまだまったく実用になってないみたいなこと語るけど、タンパク質解析する奴とか着実に進んでる
ID:dsKXuEeG ←滲み出る地頭の悪さwwwwww
>>62 価値は市場が決めるものだしアート業界は欧州のブランド戦略であるのもそうね
ただゲーム映画漫画ほかストーリー性のあるものも時間の問題な気がしてる
物語が人間から奪われることは作り手のみならず多種多様な人の人生を揺るがすと思う
>>69 喋って指摘してもらえれば一つ賢くなるだろ
馬鹿の教育は頭いい奴の義務だぞw
社会的実用性とか言い出すと実用品しかなくならないか さすがにちょっとこじつけなんじゃと思う
>>70 >中国が無人タクシー
中国だもんなァ……
医療と製薬のAIは本当に望まれていたものだよなぁと思う
しかしAIによって変わる未来は予想していたものとずいぶん違うなってのが本音だ あとは法整備、人類が何を選ぶかだけの問題になってるんだよな
小島監督が言ってた事が2020年代に実現されそうだ 彼はAIが発展していけば一人でもアイデアを具現化してゲームが作れるようになるみたいなこと言ってたな 決してプログラマーも安泰ではないと 結局AIが出来ないことって 問いを立てることや構想力・論理的思考力、リーダーシップなど、ビジネスパーソンとして仕事が出来る奴が備えてるものなんだよね 経営者や営業マンやコンサル、マーケター、プロデューサーやディレクター、企画・プランナーなどいわゆる上位職は中々置き換えられない クリエイター(グラフィック、サウンド、シナリオなど)やプログラマーって現代のデジタル工場作業員だから置き換えられやすいんだよね
眠れんから来ますた ここの人が何描いてるか知らんけど ・インパクトある構図 ・複雑なポーズ ・丁度良いデフォルメ ・演出的パース無視の決めゴマ まだまだまだまだ全然先の話じゃねーの? blenderで理想のポーズにするだけで死ぬほど時間かかるし 取り敢えず使えそうなのは背景と小物が精々だろ
インターネット黎明期に 全ての人が発信者になって成功するチャンスがある みたいなことが言われてたけど 今回もそんな感じの未来予測になってるのかな
無限に進化していくものである以上あらゆることは時間の問題だと思ってる 新しい幸福と新しい不幸を連れてくることだけが確実なことかな
まだまだ先の話でもいずれ到達することが確実なら もうそこにベットする人はいなくなるワケで 最近は若い絵描き志望者が頭抱えてる様子をよく見る
いずれAIで何とかなるから勉強する必要ないって理屈だと 絵描きより先に英語を勉強する人がいなくなるはずだけど
AI研究者はAIであらゆることが便利になり価値を失うことで 生きがいややりがいを見つけることが課題になるって話をしてた あらゆる価値が崩壊していく世界で果たして自分を保てるのか…興味深い 子供の教育なんかも何を教えれば良いか分からなくなりそうだよね
>>83 それがすごく気になってる
このままの状態が続くのかって
さて
ではこれを見てみよう
VIDEO 音外す下手くそな高校生バンドの方が断然魅力ありますね
演奏もヒューマナイザーやランダマイザーという
”人間っぽさ”を出すソフトはかなり昔から有ります
人間の演奏を学習させたAIです
ハンコ絵1枚顔のみだけで商売してる人はちょっと心配かもしれないけど
AIに出来るのは”人間っぽさ”を出すのが限界
まぁ今回のAI革新は、これまで人類が幾度も経験してきた技術革新とは全く違う、巨大なターニングポイントが一つあるね。 ここ数百年の技術革新は大雑把に言えば "大量生産"による革新か、"効率化" による革新のどちらかだった それによって安価なものを作って売っていた職人は職を失っていき、字の上手い事務職はワープロに淘汰されたが、 高度な技能を持つ人に作ってもらなわないと手に入らない製品やアートは "聖域" として残り続けた 上で陶器の量産の例が出てるけど、今でも陶芸家はいるし、ワープロも書道家のかわりにはならないよね しかしAIの高度化は人間の聖域だった "生物的な学習能力" をついに機械が持ち始めたという革新だからね さらにAIは、忘却も老化もしない、記憶容量も無限に増やせる可能性があるってのがね そんなに急に何もかも社会が変わると俺も全然思ってないけど、少なくとも過去の技術革新とは色んな意味で影響度は違ってくると思う
>>84 17号のセリフが好きでこの考え方は大事だと思ってる
AIの描いた絵にリテイク出すにしろ加筆するにしろ 絵の知識が必要なので 絵描きの経験は無駄にならないよ 絵を描けない人だと なんとなく良さげな絵を出力させる止まりで クオリティを上げていく作業ができない
AI絵を修正していく過程で自然に自分もスキルアップみたいに都合良くいけばいいんだけどねえ 他人の仕事を修正する業務は自分の技術向上に繋がりにくいってどの職種でもよく聞くから結局絵画技法の原理とかは別に学ぶ必要ありそう
それは校正してたら面白い小説書けるようになるのか、という感じで培われる技術が全く別物だと思う。
アイコンとかを作りたいんだが背景透過の設定はできる? colabでやってるけどできなさそうな気がして
>>90 アニメの作監でたまにいるね
他人の絵のダメなところを手早く修正するプロ職人なんだけど
ゼロからは不慣れな三流絵描きで、アニメ雑誌にトンデモ絵載せたりしちゃう人
オブジェクトを生成するのではなく画像を生成だから、そういうのは無理じゃ無いかと。
別のアプリと組み合わせでやるしかなさげ。こんな感じで。
https://self-development.info/ 【stable-diffusionの活用化】背景透過png画像の作成/
良い影響を考えるなら、AIでもこれ位描ける、という風に人々の認識が上がって絵の要求レベルが上がること、 絵描きやアーティストの手足の延長となって個人製作でも高クオリティの表現が可能になったこと AIは今のところ細かい小物一つ一つに意味を持たせたり漫画のように一貫したキャラクター、背景を描くのが苦手なので 人間がそこはサポートするしかないかな
たまたま出てきたこの子をモデルにして色んな構図で作りたい、というのは出来ないのが歯痒い。 基本的に使い捨てになっちゃうんだよな。 MJは構図というか雰囲気のバリエーションは作れるけど、使い回しみたいなのは出来ないし。
今のレベルは商品として出すのは無理だけど、プロトタイプならまぁって感じ。 ここからの品質を上げるのは、本当に良い教師データがないと厳しそう。 一般的な学習もそうだけど、よい教師(定義不明)につかないと上達しないしね。 お絵描きとは関係ない、別のモデルをベースにしたらうまくいくかもしれんが。
>>97 要するに脳内イメージ通りの絵を
狙って描ける方法論が重要なんだよね
ガチャしてたら偶然良い感じの絵が出てきたってだけじゃダメ
設定のある作品みたいなのはほぼほぼ無理だね、強引にやってる人いたが コンクールやポスターみたいなその場限りの一点もの専
逆にポスターみたいな一点もののデザイン画みたいなのは得意ってことなのかな
初期に話題になったサイバーパンク桃太郎もセフィロスラーメン屋もコマごとに顔が変わってしまうもんね
ガチャがゲーム的で娯楽として自分は楽しいんだけど本格的に利用するにはネックでもあるな
>>84 そんな難しい話ではない
単に遊びが仕事になるだけ、趣味や楽しみや生きがいが無い人にだけ難しい話になるだけ
つまり人生を謳歌することこそが全てになる
でも、趣味や楽しみや生き甲斐が無い人って少数派だろ?
全然問題にすらならんよ
寝てる間にSDローカルでお姉さん365連ガチャしたから確認するの楽しみ
>>106 昔なら怖いと思ってたような心霊写真が怖くなくなってきたわ
出力解像度の関係で3Dテクスチャ用に画像生成したいときは今のところMidjourneyがダントツかなあ
タイルテクスチャ簡単に作れるようになったら、3DCGラクになりそう。
テクスチャシンセサイザーとか 自然な作風でレンダリングしてくれる3Dレンダラーとか 今の技術なら、絶対そっちの方が実用的なものが簡単に作れる でも作らない だって話題性に欠け地味だから
昔、RPGツクールにハマってた時これがあればmob絵に困らなかっただろうなぁ
AIがつくったエロ画像時間をおいて改めて見たら気持ち悪いな 日本人の顔になるように試行錯誤したけど時間の無駄だったわ 早くエロに特化したAIを作ってくれ
元々画像で交流する掲示板だという文化背景もあるけど ふたばちゃんねるが意外とAIで勢いあるスレあるな
>>104 AIによってもたらされる未来の予測で最も幸福なものがそれだね
ただ内容が共産主義が台頭してきた時にコピーとして謳われていた世界と酷似していて
まぁこりゃ難しいだろうなぁ…と思うわ
この画像AI騒動をエロ漫画家だけは高みの見物で笑っててちょっと面白いな
>>115 でもふたばは絵師憎悪マンが住んでるからな……
家具の通販サイトのサンプル画像とかほとんどAI生成になってる。部屋の写真を撮影したモデルがあって家具は別撮りで撮影して合成するだけ 著作権は自社が持ってるから学習元そのままを出せる
使い方じゃなくて論文とか原理を解説してる良記事ない?
>>118 絵師が憎い無産がいっぱいいたけど
そういう層がAIに飛びついてスレを賑わしてる印象
前スレでAIつかって良い絵量産するわみたいな話した物だけど ざっと上の流れ見てそこじゃねんだよなぁと思った みんな◯◯すれば正解、成功する、と考えすぎで、その評価経済もはや一種の宗教に染まってること気づいてなさすぎる 自分は単に自分が頭の中で考えてる好きなものや表現ややりたいことを表現する補助、加速装置でしかないんだから利用して表現してくって話なのに やれ綺麗な絵が量産されて価値がだの、消費側がどうだの、そんなんどうだっていいんだわ 自分が好きなものを生み出す手段の一つとして使える手が増えたってだけなのに 今一番きついのは絵描きじゃなくてストックフォトとかそっちの方だと思うぞ ただでさえいらすとやに焼かれた上にこれだから 動画音楽3D全部そうなるよ、楽しみで仕方がない 絵を上手さだけでしか評価できない見る側の問題ってだけ
ふたばはあっという間にスレ落ちて、過去ログさえ2、3日(それも外部有志サイト)しか残らないので 頑張ってなんか書いてもネットの藻屑で集合知にすらなりえい不毛さが辛い なにかを深く振り下げて語るのには全く向いてないサイト
>>116 実際にはAIは楽しみのほうを奪ってきて単純作業や肉体労働は人間の仕事のまま
既に世界的に経営側が低賃金の肉体労働者しか求めなくなる傾向が強まり高学歴化して
やりがいを求める労働者との雇用のミスマッチが拡大して問題になっている
日本の新卒女子の就職先の5人に1人は介護という時代
>>92 呪文に「Clipped image」を加える
白背景を消す
でええんちゃうん?
仕上げる作業自体は好きじゃないから アイディア出し→完成の中間をAIがショートカットしてくれるなら大歓迎なんだけど
AIで絵を描いて楽しんでる人は既に沢山いるんだけどな ついていけない一部が取り残されるのを全体の問題のように言われても
AI絵って細部見たときの違和感がなぁ サムネの印象はすごくいいんだけど
>>128 まだ完成品にならない実験作ばかりだしなあ
でも絵を描いて楽しんでるって何?
絵を見て楽しんでるの間違いでしょw
やけに反対と騒いでいた人も静かになったし、 多くが自分では描かない賑やかしやフォトバッシュ系の人だったのかなーと
アホだろw AIなんかいつでも取り込んで使えるっつーの いまんとこ3Dの方が圧倒的に使い勝手がいいけどな
描いてもらうでも出力するでも表記はどうあれ意味が通じればいいと思うんだがなあ
自分で絵を描いてる人からしたら、自分で描いてないものを「描いた」表現されるのはそりゃ嫌がるでしょ
冷凍食品並べて趣味は料理ですっていうような感じかねえ
AI作曲なんかも、作曲言うなという話になるんだろうな。
ノーコード/ローコードでの開発の時は「プログラミング言うな」って話はありましたっけ?
「作った」とは言えるかも知れないけど「描いた」とは言えないかもね
>>138 人間(発注者)----AI(絵師)
の関係だからね
色々注文したとしても発注者は描いてねーだろと思う
>>142 あんまり聞かないけど、ぶっちゃけ融通効かないからコーディングの方が楽で早いという話は割と聞く
>>144 歴史の偉人が建てた建物に対して建てたのは大工だろって言うタイプだな
馬鹿「撮ったのはカメラだろ」 馬鹿「描いたのは筆だろ」 馬鹿「描いたのはプリンターだろ」 AIを特別視してるからこそ程度の低い発想である事にも気がつない
ボクちゃんの魔法ポチポチじゃどう頑張ってもマネタイズできないだろうけど まあ頑張れw
頭空っぽでひな形がそこそこ出来上がるという意味ではいいよ、ただ 「こういうのノーコードで作ったんだけど、追加でこの機能入れてよ」 ↑できるわけねーだろ作り直した方が早いわ頭にウンチ詰まってんのか??? っていう知識無く作れてしまうことによる互いのギャップはある まぁwordpressでサイト作ってプラグイン入れて俺はサイトをプログラミングしたんだよと言えば鼻で笑われるのは間違いない
outpaitingの高完成度版って感じで、連想ワードセットして筆でなぞるとあら不思議。 かってに素敵なお洋服がとか勝手に背景が、みたいな使い方になりそう。
出来なくなるのも頑張る必要があるのもAI以下の雑魚だけだろ
>>137 ネット見てると描いてる人でも描いてもらった等発言している人は少なくないのでは?
>>147 自分で料理するのとレンチンしただけぐらいは違うと思うが
何千何万回と繰り返せばいつかとてつもない物が出来るんじゃないかと やり続けてしまう、そんな中毒性があるな
それがそのうち数百回数十回に短縮されてくるんだろうな
>>155 馬鹿曰く道具(AI、筆、カメラ、プリンター)を使うと本人がした事出なくなるって話なんだけど
その料理ってのは無から創造するのか?そりゃ凄いから全然違うと思うよ
君も馬鹿なの?
midjourneyでplate armorに顔はヘルメット無しにするのに悪戦苦闘していたら、 他のユーザーがtop armor with gauntlet とか入れて見せてくれてそういうのもありかと勉強したりするのが面白い
midjourneyをdiscordベースにした運営頭良い。彼らが頭よいのは当たり前だけど
ハッキリ忠告しとくけど、こんなAIガチャやってる時間を機械学習とPythonプログラミングの勉強にフルコミットした方がええよ データサイエンティストになってAIサービスを作る側になった方がええし、仮になれなくてもこれから先の汎用的スキルとして全方位全分野で威力を発揮する武器となるから
次点で3DCGクリエイティブやな 長い目で見たら3DCGテクノロジへの理解とスキルが最強の矛となるけど、、、データサイエンティストはそう遠く無いうちにAIに置き換えられるやろしな まあ短中期的視点で攻めるならデータサイエンティスト、超・長期視点なら3DCGクリエイティブ一択
プログラムするAIならすでにあるよ
https://wired.jp/2021/05/18/ai-latest-trick-writing-computer-code/ テレビやYouTubeのニュースでもやってたから知ってた
まぁ今のところはまずはコードの不具合をチェックするように出来るのと
まずはもっと高性能なコンパイラをAIで作るのが目標だね
img2使ってみたけど画像の変化の幅を少なくすることは出来ても指定の範囲だけを修正するとかはまだ出来ないのかな
フォトショップのプラグインでは範囲指定できるっぽく見えた デモ動画見ただけで自分では触ってないから間違ってたらすまん
>>161 同感。良い運用だよね。
何でもサイト化する意味ないものね。
>>165 もう既にDeepMindのコード生成AI「AlphaCode」が初級者レベルの競技プログラミングで平均的なスコア出してるし、AIが推測して自動的に補完してくれる GitHub Copilotもあるし、画像生成並のディスラプト起こすのもそう遠くないやろなあ
GitHub Copilotは有償やからまだ試してないけど、プログラム書いてるとマジでこの程度いい加減AIでイケるやろ?みたいに思うことは多々ある
25年までに平均的な絵師とプログラマーはオワコン化するよ割とマジで
同じキャラを安定して出せるようになって、編集もできるようになればAIで済ませてしまう会社も出てくるだろうな 絵師が思うほどクオリティにこだわる消費者は少ないと思うわ そんなことはない、クライアントに細かい指示出されてるって反論されそうだけどさ ぶっちゃけ、仕事した気になるためだけに修正指示を出してるって人がかなりの割合を占めると思う……
手書き絵師「デッサン人形でポーズ取ってスポイトで色取ってペンタブの手ぶれ補正で綺麗な線、写真資料はGoogleで検索ぅ」 オーガニック絵師「この色の顔料になる石はアフリカにしかないのでまずアフリカに行きます。飛行機はカーボンフリーではないので船便です。次は紙に使うパルプ用の木を栽培します」 AI絵師「新型SDに向けてグラボ8挿したPCを100万かけて自作しました!」 みんな違ってみんないい
プログラミング全然分からない初心者がローカルを構築するのに使いやすいの教えてください NSFW解除版がいいです
相当頭のキレる奴以外知能労働に必要なくなって そのうち全人類総肉体労働時代に入るな
使えるようになる頃に考えたら良い程度の話だと思うんだが 何でそんな必死に煽るんだろうな 将来的に作業ボリュームが軽減されるなら、今はセンスを磨いた方が良いのではないかと
こんだけ凄まじい勢いでポコポコプラグインやらアプリ版が出てくるあたり、むしろPythonの怖ろしさが窺える。
>>176 もう相当なバカでもローカルでできるようになってると思ったが
まだできないやつがいるのか・・・
闇深だな
>>177 先行者利益を得たいんだろうけど
そういうのはプログラミングもわかるやつが全部かっさらってるよな
数日おきに細かいアップデートか瑣末なソフトが出るたびにバカが入ってきて終末論叫んで 深なんとかも来るぞ来るぞ煽りすぎてもはや狼少年になってる
>>170 プログラマの仕事の8割以上は要件定義とアーキテクチャ設計図とテストと書類書きだからな……。
AIでつくったものなんか、信用してもらえんからテスト工数ふえるだけだわ。
>>178 pythonだけでなく手間かけずにプログラミング出来るようにするために積み上げてきた色々な仕組みが花開いているように感じる
クリスタ用のプラグイン 試してみようと思ったらファイル消えちゃってた
>>181 あの人典型的な大げさオタクって感じだし自身は大したもん作ってないしライン版なんか使ってるし
たまたまSDが本当に凄かっただけじゃねえかよっていう
>>182 日本だと顧客折衝し要件定義やアーキテクト設計図は基礎教養と学歴のあるSEの仕事
仕様書通りにソースコード書いたりテスト実行するのはプログラマー、いわゆるITドカタってやつ
>>184 まだ一度もリリースされてないみたいだよ
(Gigazineの記事はかなりフライング)
ちなみにクリスタでプラグイン使えるのはEXグレードだけと知ってしょんぼり
てかAIプラグインは2.0の目玉にするんじゃないの? 勝手にそうだと思ってた
よくよく記事を見たら個人がGithubで公開してるのか
https://github.com/mika-f/nekodraw ソースコードは公開されてるじゃん
コンパイル出来てローカルで実行出来る環境持ってる人ならすでに使えるんじゃね?
https://twitter.com/6jz 作者のTwitter. 自前でビルドできる人は試せます だそうだ
テスト中なのに勝手に記事にされて困ってたよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
まぁでもこれの実行バイナリ作れるような人なら、とっくにローカル環境構築してるでしょ あんま意味ないような
「これは世界を変える」 画像生成AIブームの火付け役が見いだした、その可能性
THE GUILD代表取締役の深津貴之氏
https://signal.diamond.jp/articles/-/1403 別に間違ったことは言ってないけど特に新しい情報があるわけでもないな まぁ、Stable DiffusionとかMidjourneyを知らない人にはいいのかな
DiscoDiffusion動かした事がある奴おる?
>>177 ここからどの程度のスピードで進化するのか全く読めないのが不気味だけどな
使えるようになったらって言ってたら、手遅れになるような気はする
仮に5年かかるとしても、5年って結構早いぞ
俺がオッサンだからかもしれないけど、5年先のことをスゲー遠い未来みたいに語る人はちょっと違和感あるわ
IT業界では毎年のように新しい技術廃れていく技術が山のようにあるのに この程度でどうこう焦るようなもんかね まだ実験段階レベルじゃん プログラム言語やフレームワークなんて鬼のようにバージョンアップしてるよ
>>200 言語やフレームワークなんて進歩めちゃくちゃ遅くてここ数十年も何も変わってないようなもんよ
AIに比べりゃ全てどうでもいい
>>194 > 画像生成AIブームの火付け役
火付け役はOpenAIの面々、Midjourneyのデビッドホルツ、StabilityAIのEmad、このどれかだろ
深津貴之なんて一切何も関わってない変なおっさんが火付け役自称してポエム語るっていくらなんでも恥を知れよ
Emadなんて普通にQ&A対応してくんだからダイヤモンド社もまともな人間に聞けよ
>>173 この「Stable Diffusion hlky版のローカル環境構築手順」でいいよ
https://rentry.co/zqr4r 大前提:GeforceのGPUがあること。
GPUのVRAMが少ないとか、16x0だとオプションとつけなきゃいけないとかあるけどとりあえず
>>201 は?それは触った上で言ってんの?
知らずに言ってるなら無知乙なんだが
意識高い系新人: これが最新技術だ、ドヤア。おっさんたち知らないの?遅れてる― 飽きてきた中堅: それで簡単に出来るようになるの? じゃあやれば。 新しいもの好きで一生勉強だけしてて仕事しないおじさんも割りといるけど、出世はしないなw
>>204 局所的にツールが著しく更新されてる分野はあるけど、プログラミングとしてみたら二十年前と変わってない。
どっちかというと、構成管理技術が発展してる。
スレチなのでもうレスしないけどを
>>206 人工知能もフレームワーク使っとるだろうが
APIやらフレームワークやら公開してくれてるからここまで進化してるんだが
そりゃバージョンアップしたり新しいフレームワークとか出てくるし便利にもなるだろう それを使うために色々新しい試行錯誤、ノウハウもいる しかしそれに意味があると思ってるのはアホだからよ 馬鹿でもできるから新人の仕事としていい
>>208 アホなのか?
人工知能開発してる人もアホってことになるが
SDの使い方もブログで解説してくれたりする人がいるからみんな享受できてんだろうに
AttentionとかTransformerとかが本物の産業革命みたいな話で人工知能開発してる人ってのはそっちでしょ 実装は実装で超重要だけど まあどの分野でも成果出してる人は偉い AIと毎年ある(どうでもいい)言語やフレームワークのバージョンアップと同じってのは違う
>>206 AI作成用のフレームワークは一般ウェア用のフレームワークとは違う
専用のフレームワークがあってAI開発でよく使う機能をオープンソースで開発し
APIや関数として提供してる。オープンソースですごいスピードでスケールアップしてる
TensorFlowとかMXnet、OpenAI、このへんを調べてみ
nVIDIAもAI関係のフレームワークやSDKを無料でバンバン配布してる
さすがにハード付きの開発キットは有料だけどそれでも破格の安値で提供してる
昨今のAI開発の事態が異常だぜ
従来の新テクノロジーというのはビッグテックが才能を買い集めクローズドで開発し、
技術を囲い込んで、それにサービスを付与して高額で提供、
民間には徐々に陳腐化したテクノロジーを流していく、という流れだった
ところがAI開発に関してはオープンでどんどん提供されちゃってる
オープンソースでの開発があまりにも早すぎて、Googleなんかのクローズドで開発してた企業も
オープンソースの開発に参加しないと置いていかれる状況になってるからな
自動車産業の機械化は結局は雇用の大幅削減と賃金の低下を招き しかも車の値段は効率化で下がるどころか過去20年で60%以上も上昇した 今後はAIによってあらゆる分野で同じ現象が起こっていくよ
この界隈の事は良く知らないけどオープンソースにして皆の知恵を集めた方が進歩は早そうだよね それが今起きてるって事なのかな
AI研究者アンケート: ・AIの言語モデルだけで言語理解できるようになるか? → Yes:51% ・AIのマルチモーダルモデル(言語、画像、音声、その他現実の測定データ学習)により言語理解できるようになるか? → Yes:67% ・AIは汎用人工知能になるか? → Yes:57% ・AIにより少なくとも産業革命以上に社会は変わる? → Yes:73% ・AIの判断により少なくとも全面核戦争以上の破滅が起こるか?→ Yes: 37% まあフレームワークのバージョンアップとは比べるのがおかしいな
>>215 先端的なAIは別にオープンソースじゃないから、オープンソースで進歩したわけではないね
(オープンソースのソフトは使ってるけど決定的ではない)
OpenAIが革命で、一般にアピールする綺麗なものを提供するサービスを出したのがMidjourney、
オープンソースにして一般のPCで使えるようにしたのがStabilityAI
どれもすごい成果
どこをとっても
>>194 の深津なんてゴミは何も関係がない
AIで核戦争が37%て・・多すぎだろ、ターミネーターじゃあるまいし AI研究者ってアホばっかなのか
AIを思考するプログラムって考えるんじゃなくて、とりあえず学習させたデータから期待する出力をしてくれるプログラム って考えが変わったのがでかい気がする 定義が明確になって、進む方向がとりあえず定まった
兵器に応用するだろうから絶対にないとは言えない ww1も日中戦争も最初は小さなきっかけで始まったに過ぎないしね
>>218 「核戦争」じゃなくて「全面核戦争以上の破滅」だね
まあ何億人単位で失業したりして社会のルールが激変するわけで、
相当激しい分断、混乱が起きるのはそうだろう
まぁ、今のAI開発の異常速度は、一時的なものではあるんだけどね アメリカは20年に、トランプ政権の元で順調であるAI開発の発展に水を差さないようにという建前で、AI開発の規制原則をかなりユルくした AI開発速度のブーストはここから始まったんよね でもこれってさぁ、どう見ても18年にProject Mavenが露見したからなんだよねぇ。。 アメリカがGoogleにドローンや監視システムに使うAI開発を命じていた極秘プロジェクトなんだけどそれが暴露された Google社内と関連会社から猛烈な批判が出てGoogleはこのプロジェクトから撤退した アメリカ政府もAI開発に関する透明性を担保するポーズをとらなきゃいけなくなった その結果として20年の規制原則の緩和につながったんだよね GoogleのAI開発がオープンよりになってきたのもこの事件の影響があってだからね しかし最近になってきてアメリカも有識者の一部がAIを恐れるようになってきて去年の後半から議題で挙がる機会が増え、AI倫理ガイドラインを見直した 結果、ついにAI開発の規制強化に乗り出した。nVIDIA・AMDに対しては中国にカードの販売を禁じたし EUも、その流れに沿って、とにかくAIが人権を損なうようなことを禁ずる的な包括的規則案を通した 今後はややスピードダウンするんじゃないかなぁ
時系列が違う希ガス 18年は第三次AIブームの過度な期待のピーク期で、AI自体はその数年前から盛り上がってた
AI規制何も知らないけど 軍事利用とか監視とかは規制されるとして、社会的に驚異なのはそっちじゃないと思うw
>>223 まぁ、そりゃあ その前からAI開発はやってるけどさ
今のAI開発を牽引しているTensorFlowが17年の時点でやっと1.0が策定されたとこだよ
当時AI開発でトップを走っていたGoogleが、TensorFlowのデモンストレーションとして
カラ揚げロボットを展示してたのがたった5年前でっせw
いかにここ数年の開発速度が異常か
GPT-3が自分自身(GPT-3)についての論文書いてたけど、AIにAIは驚異になると思うか?って聞いたら
「いやー所詮は機械ですからねえ。ただの道具です。シンギュラリティ?無理無理」とか言いそう
>>225 結局2021年のOpenAIのDALL-E、CLIPが凄いのよね。その前にAttention、Transformer、GPT-*とか助走があったけど。
マルチモーダルの基盤モデルの道筋ができちゃった
2021/1 DALL-E,CLIP これが全ての始まり
2022/4 DALL-E2 改良版
2022/5 Imagen 言葉を人間レベルで深く理解し絵画化できる
2022/6 Parti 英語→フランス語翻訳と、英語→画像変換を同じ処理(Transfomer)で実行
2022/8 Midjourney 非常に綺麗で絵画的な画像を生成できるサービス
2022/8 StableDiffusion 超低リソース化でPCで動く。オープンソース化
でかいモデルにすれば精度が上がる理論も確立されてて、しかも1回頑張れば後はそれを使い回せる
計算機の性能が限界でスケールあげられない、とかスケールでどうしても解決出来ない何かが出てくることは
あるかもだけど、しばらくは基盤モデルの凄い成果が次々でるはず
言葉が分かるようになれば、それがベースで追加で弁護士の知識とか個別の知識を習得できるようになるので
その後も多分かなり早い
箱庭は画像を自分で選んで学習させて 狙った絵柄を出すみたいなこと始めてるよね 俺には具体的にどうしたらそんなことができるのか全くわからん これからの絵師は プログラミングとか覚えないとまずいんかなぁ
兵器だけじゃなく多分新素材や新薬の開発もAIでやってるでしょ 芸術分野に今回オープンになったのは悪用される怖れが少ないからであって それらを独占した国家が富が一極集中するようになる。 とくにアメリカなんかそうだけど、もう貧乏な移民労働者とかいらないのよ 頭がいい金持ちだけの国にしたいわけ。
>>229 イーロン・マスクもスティーブ・ジョブズも貧乏な移民の子だよw
しかし「頭がいい」が一番無価値になって、「人に好かれる」「人に共感を呼んで動かせる」とかを目指すようになるのかもな
むしろそれが人間らしい・・・?
しかしまあそれも今すぐではない。どうなるか知らんけど普通に仕事とかがんばりゃいい
もうすぐgeforce4900tiとか出るみたいだけど AI絵師として成り上がりたいなら即買いだね 乗り遅れるなよー^^
>>231 それでは遅すぎる
今すぐ3090を買うのが正解
高いGPU買ってもローカルじゃたかが知れてるんだし、課金したほうが安上がりじゃね?
金を払ってエロいの出るならまだしも 金を払って消されるとか・・
イーロンマスクは南アフリカで黒人を搾取してた大金持ちの白人の家の生まれなんだけど
生成するとき10連ガチャや30連ガチャのつもりで枚数設定するとモチベ上がる 人間ってなんだかんだガチャ好きだよね
まさにガチャ。seed値をファイル名にして後から調整できるようにしてとにかく回す。
まず先進国で自分の権利がない絵を読ませるかの是非の動きがどう決着するか 日本は途上国なので日和見で追随すればいいでしょ 個人的には背景描いてくれるアシスタントになってくれると嬉しいから 他人の絵・写真も読ませて欲しいかな
3Dの遠景にMidjourneyの絵貼ろうとしてふと思ったんだけど Twitterとかで「AI画像生成、無加工です」とか言ってる画像そのまま使っても法的にはいいのかな? まあトラブルになると嫌だから実際にはやらないけど、法律どうなんだろうとちょっと気になった。 プロンプトを公開している場合、してない場合で違ったり?
>>241 将来どうなるか分からないしその人が「AI画像生成、無加工です」と言っているのが真実かも確認しようがないから勝手に利用するのは止めた方が良い、というのが今のところの結論かなあ
(個人的には後者の理由の方が大きい)
>>242 ありがとう。でも難しいww
・AI作成画像は、ユーザーは著作者でない(少なくとも米国では認められる可能性は低い)
にも関わらず、Midjourneyは規約で以下のようにしている
・ユーザーは、Midjourneyに著作権を許諾する
・ユーザーは、本サービスを利用して作成したすべての資産を所有する
「法律で」著作者と認められないユーザーが、「規約」でMidjourneyに著作権を許諾したり、資産を所有したりできるのか・・・?
まあいいやw
>>243 > 勝手に利用するのは止めた方が良い、というのが今のところの結論かなあ
私もそう思う。揉めたくないしね
しかし普通に作ってても「それ俺のプロンプトをパクって作ったんだよねw」とかいい出す輩も出てきそうだ
>>245 とあるTwitter上のMJ界隈で有名な方が先日、ご自身のプロンプトを有償公開されました。
その記事自体に興味は無いのですが、作例の中に私が過去にMJで生成した画像と酷似している画像が(続く)
https://twitter.com/JG_SpeedDrawing/status/1567718085976797186 既にこういう奴いるしw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
例えばスーパマリオの「プレイ画面のスクリーンショット」はROMのバイナリのどこをさらっても出てこないだろうが任天堂の著作物であることは当然だろう stable diffusionは入力文で画像を生成して遊ぶゲームでスクリーンショット機能が付いてるだけと考えれば特に矛盾はない
>>247 どの画像を似てるって言ってるんだ……?
失望したとか書いてるがこいつ何が言いたいの?
確かに徐々に自分が描いたような錯覚に陥ってるやつが出てきてるな 要観察だな、面白いから
返信みたら5枚目の画像が酷似しているっていってるな ふーん
そもそもMJとか同じ顔だらけだよね
こういう顔とか100枚以上見た
髪型がちょい似てるかなって感じかな。 けど、MJもSDもアップデートしていったら呪文がいきなり崩壊とかあり得るわけでなくそんなので商売して大丈夫なにゃろうか
外国人にnice result てコメントされたがそういう事だわ プロンプトの選び方はあるにせよガチャでしかない
MJはたしかに似た顔が生成されやすいが
>>254 これ似てるのか?
使ってる色は近いかなと思うが何か元キャラとかがいるって事なのかな
>>254 はい解散
イチャモンつけるにしても論外すぎる
でも自分が描いたと思い込むことによって結局絵師界隈と同じようにパクったパクらない、 無断転載したしないでAI絵師界隈も同じような揉め事が発生していくんだとしたら面白いな
そもそもプロンプト公開してないんだから、絵から逆算はほぼ無理じゃね? 絵から解析するサイトはあったけど確率レベルだったし
「AIが描いた絵には著作権は発生しない」というのは「AIが描いた絵で著作権侵害に問われることはない」という意味ではない これが成り立てば「自動運転車が事故を起こしても過失致傷罪は成立しない」ということになってしまう
こういう技術はフェイク映像で詐欺に使われるのはやばいと思った
「初めは強く言っても、結局お金を渡してしまう」流血の壮絶DVを抜けた先でロマンス詐欺…7500万円騙し取られた74歳マンガ家と“これから”
https://news.yahoo.co.jp/articles/bae6ae76aa9d62da0c1a0a535f256760494359fb >>井出 「ハリウッドスターからメールが届いた!」って大喜びですよ。
>>でも「本当かな? 本物だったら面白いな」と客観的に見ている自分もいました。
>>数カ月後にビデオチャット(※後にディープフェイクだと判明)で本人の顔を見て信じてしまいましたが……。
例えば、自分は○○というイラストレーターです、と なりすますことが可能になる 相手を信じ込ませて金出させたり 誘い出して実際合って何かするための手段になりえる
リアルタイムで有名人の顔とか配信で使えたらやばそう 俺もバイデンや岸田総理になれる時代か?
AIに生成してもらった画像でも バズったやつとバズらないやつ 儲かったやつと儲からないやつで差ができてぐぬぬってなるんだろうから 絵師を高みの見物で見下してるつもりのやつらも結局は同じ沼にはまるだけかもしれない
笑った
>>263 自動運転とは問題のベクトルがあまりにも違いすぎて比較にすらなってない
自動運転の場合はハッキリと今の法律で完全に成立する、単に責任所在をどこにするかの問題
AI画像生成の進化でクリエイティブというものはただの幻想だったと証明されてしまった感ある
油絵に回帰していくしかないね CGアートはオワコン
単に人間への損害やらが絡むから実用化されないだけで人間に出来てAIに出来ない無いことなんて存在しないのかもね
むしろ何千TByteもの画像をひたすら学習させて作った学習モデルを 200億個以上ものトランジスタが集積されたGPUでプログラムを数分走らせてやっとここまでのレベルになったことを考えたら 人間の脳ミソがやってる事って本当に高度な処理なんだなと思うがな
>>272 それはあるだろうね
少なくともクリエイティブ系はまだ隠されてるAIあるっぽいし、さっさと公にしてくれって感じ
それだけでコンテンツの生産性上がるかもしれんのに、少なくとも効率化されると思うんよな
>>273 人間の脳は恐らく量子コンピュータの完成系と言われてるな
人間も何者かに創造されたAIである事に変わりないし
結局この宇宙は計算で成り立ってる以上、森羅万象全てを計算してシミュレーションする未来は必ずくるだろうね 計算する生命とはよく言った物種
>>247 >>254 似てないし完成度低いしダッセぇ……
教えて欲しいってことは、ちゃんと最後のお礼まで含めて話を聞ききたいってことか 俺は全く興味が無いけど、意外とそういう宇宙論に興味がある人もここいたんだな
おもちゃとして遊んでた感じだけどPythonのお勉強しようかなぁ… せっかくこの分野に興味湧いてきたし でも難しそー
pythonのいいお勉強になるわ。colab使えば自分のpc荒らさないで済むし。 それにしてもpythonって画像の操作とかめっちゃ簡単なのな。 ライブラリが充実してるからなんだろうけど。 ライブラリのお化けだね。本当に。
ニューラルネットワークってなんかノードがネットで繋がってなんかしらんけど学習して重みが変わっていんだよね? ・・・ぐらいの何も分かってない状態からここ数日AIの勉強始めて少しだけ分かってきたけど、実現できてることの高度さに比べて コードが超々シンプルでびっくりする プログラミング的には何もないと言っていいぐらい。 Pythonは雰囲気で分かららないところはググるぐらいでもなんとかなる気がする Pythonより先にAIの勉強したほうが良さそうな。何したいかによるけど SDのフロントエンドを自分の好きなようにしたい、とかならPythonの勉強かな
まあPythonくらいは描けたほうがいろいろ便利 画像集めるのにも使える
Pythonと機械学習セットで勉強したら、最初は株か為替かクリプトでbotterやるのが一番スキルアップできる
>>241 https://storialaw.jp/blog/8820 ちなみMidjourneyで一般公開されている他人の画像は 商用不可+クレジット必須 というライセンスの基で利用可能
これはいかにAI画像に著作権がなくとも関係ない民事問題
>>287 いや著作権ない時点で、
クレジットなしで商用利用できるでしょ
「商用不可+クレジット必須のライセンス契約を結んでるから」
という理屈だろうけどそれはロンダリング可能だし
例えばAさんがそういうライセンス契約を結んだ上で
商用不可+クレジット必須の形で画像を利用したとして、
それを見たBさんはライセンス契約してないので
商用不可+クレジット必須の義務はなく
自由に利用できることになる
>>288 面倒くさいトラブルに巻き込まれても気にしない人なら好きにすればいいんじゃね?
絵描きに求められるスキルが増えそうでヤダ ボタン1つで「こんな感じの背景で」で くらいでいい あとはレタッチ
>>289 それはヤクザの論理じゃね?
法的な権利はないけどショバ代よこせみたいな
>>291 いや、俺の元レスの人も言っとるがそもそも「著作権が無い」画像かどうかも分からんだろ?
フリー素材だと思って使ってたけど実は違いました、なんてよくある事だし
そういうのも含めて「面倒くさいトラブルに~」という話
Midjourneyのサービスを利用する時点でライセンシーとなるため 無加工であると分かる位置にいる人は権利ロンダ可能なBさんにはなれない 面白いジレンマだな
そこまでやってタダで使いたいんかって話だけど間に一人挟めば解決しそうだな
私が出したう〇こ 私が出させたう〇こ 私が出させた訳ですらないう〇こ
私が出させた訳ですらないう〇この間に一人挟んで浄化されたう〇こ
waifu diffusionってモデルを使うと高確率で可愛いのが出るみたいだが 導入の仕方がわからないんだ
最新グラボってことはお前ら金持ってんだな ただまぁネットサーフで資料探してくんのが面倒だし整理も面倒だろ もっと芝居低い環境でオフのローカルでツール1つで生成して、一期一会のようにその時限りで使うデータ使える時代が来るといいなぁ ノート、最終的にはスマホで使えるようにしてくれよ スマホにディスプレイ繋いでアナログの資料にもできるかもしれないしな スマホのメリットは電力消費が少ないのでソーラーバッテリーや他の蓄電から回せる辺りよ
やっぱり構図なんかをこちらで指定出来ないのが不便だな 簡単に描いたラフから変換してくれるなら色々使える範囲も広くなるのに あと生成した絵の画風みたいのを固定出来ないのも不便だね この絵の画風のままもっと他のバリエーションでとか、この画風で他のテーマを描いて、がやりにくい 完全に一期一会なんだよな
グラボなんて高くても20万とかだから安いもんよ 趣味にいくら出すかってだけの話やな StableDiffusionのスマホ版は来年早々には提供される予定になってる 機能/品質的にどの程度のものになるかはわからないけど
CGアート界において人間はもはやAIの下請けレタッチ屋でしかないのだよ
ガチャと言われる所以だな。 構図ラフを複数作って、同じseedでi2iに突っ込んだら同じような雰囲気で違う構図出て来んかな
自動車が出来た当時「こんなでかいのじゃ細い路地に入れない!」と有識者たちはバカにしていたそうだ 降りて歩けばいいだけなのに
>>303 SDに画風を学習させて
この画風でこれ描いてってやってるのは見たよ
オープンソースなんだか使いにくいところは自分で改造して使えばいいだけなんだよな 絵の具セット買ってきて「この絵の具原色ばかりで使いにくい」とか言わないでしょ 絵の具は混ぜて使う オープンソースは改造して使う
二次絵でファインチューニングしたwaife使うとこんなのがすぐに出てくる
上の人の色がちょっと似てたらパクリなのではと不安になったり怖がる人は元々ネットであるあるだけど これも女子が風呂に入るのに髪を上げてないなんて、お前AIだな!と突っ込み入れられたりするんだろうかw
自動車ができた当時、馬車はあるんだからそりゃないでしょ むしろピアノが出来た当時にさんざん、こんなもんは楽器じゃないって叩かれたほうが意外かな
Wifu 、サイトのopen colabコピってそのまま走らせてもまともな画像が出てこない… なぜ?
>>311 クライアント「背景とキャラは別レイヤーでお願いします」
もう自前で環境作って自社資産で学習させるの始めてる会社いっぱいあんだろうな ソシャゲの会社とか特に
waifudiffusion ・良いのは顔と胴体だけで全身だとカスのまま ・やっぱり細部は微妙 仕様的に当分ここが限界なんだろうな waifulabsとcrypkoは死んだかもしれん
ボカロの初期は調教大変だったけど最近のは大分楽になったし AIも調教必要だけどだんだん細かな部分に関しては楽になっていくのかもね
>>317 ネット上にあるイラストで全身描いたのなんて全然無いからな
知らないものは書けない
IQ600の天才でも土星の地表の風景画を描くことはできない
>>309 画風の学習なんてユーザーサイドで出来るの?
mimicで騒いでた絵師今回のwaifudiffisionで全然騒がないんだな Danbooruとかいう無断転載やりたい放題の所からソース引っ張って来てて出力も刺さりそうなのに
おまいらの世界についていけない どっかで逐一手鳥足取り教えてくれる場所が欲しい
>>321 ユーザーが用意した画像と特定のキーワードを対応づけて学習させることは出来るらしい
調べてみたらStable Diffusionに入力画像コマンドみたいのが追加されたんだな img2imgが機能名?かな
>>322 単にwaifuが目立ってないだけで目立つようになったら普通に炎上するだろ
やはり人体の3Dモデルは学習してほしい あるゆるものを3Dで把握しろとは言わんから
image2imageが参考画像を1枚していして、それをベースに文字であれこれ注文して画像を生成させる方法で、 それとは別に複数の画像から追加学習させることも出来るらしい
>>324 img2imgに関しては画風と言うよりは描くテーマを指定する感じみたい
たとえば白黒ブチ犬を描いて欲しいときに、そういう犬の写真を指定すると、色んな画風でそういう犬を描いてくれる、みたいな
漫画家が若いころ誰々さんの絵を練習しましたとかインタビューで言ってて 実際絵柄に痕跡が残ってたりする 人間だとOKでAIだとアウトってのもよくわからん理屈
>>329 それとはべつtexturl inventionだかなんだかいうのが出来るらしい
外人が寄ってたかって1円も払わず日本人の絵や同人や漫画をかたっぱしから違法コピーし丸上げして それをAIにまんま取り込んでこれでもう日本の絵描きども終わりだぜ〜ウハハ〜ってお祭り騒ぎ 一方でお前らの絵児童ポルノだから規制な?って政府やクレカ会社通して圧力かけまくり 連中はマジで外道過ぎて害人としかいいようがない
>>331 そうみたいだね。今こっちでもその情報に到達したw
Textual Inversionコマンドで人物のポーズを指定したりもできるみたいだね
にしてもなんだか異常に進歩早いな
一ヶ月くらい前に知ったときはこれくらい出来るようになるにはあと1年はかかると思ってたんだけど
>>332 違法コピーじゃなくて公開画像がほとんどだと思うよ
Lexica見てたらD&Dのゲーム用ダジョンマップみたいなの出力してる人がいて笑った
>>315 adobe sensei におまかせあれ
danbooruはまとめて学習拒否可能だから良心的な部類だぞ Pinterestみたいな1枚1枚申請方式はマジでどうにもならん
なんか危機感持ったイラストレーターがNFT行ったりしてるけどマジでやめとけよ 画像単体だけじゃ解決しそうで何一つ解決しないからなブロックチェーンは
追い打ち来たな
rinna社、日本語に特化した画像生成モデル「Japanese Stable Diffusion」を公開
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000070041.html ボカロが出たとき、既存シンガーたちはその存在を認めたくなかった。けど自分で歌わない人にとっては大変ありがたいことで日本の文化と呼べるほど発展した。 「AIを駆使する絵をかけないイラストレーター」が今後出てくるだろうし、既存絵師から反発くらうと思うけどそれって最高に日本ぽいよね。
Satoshi Nakajima @NounsDAO @snakajima (2022/09/09 07:23:30)
ちょっと呪文を唱えただけでこんなアートが簡単に作れる時代になってしまいました(DALL.A)。
https://ohayua.cyou/tweet/1568002114181558272/snakajima >>343 意味不明
進んでるお絵描きAIは外国産ばっかりやん
Danbooruとかいう無断転載だらけのサイト使いました!って言えるの結構頭のネジぶっ飛んでると思うけど実際法律的にはセーフなのか分からんな・・・
学習無罪 画風無罪 模写やトレパクですらない 引っかかるのはお気持ちだけでアウトセーフ以前の問題だろ 何回ループするねん
>>344 手が隠れてるのはやっぱヤバいんだろうか
ローカルでやれるシステムじゃないと変なフィルター掛けられちゃうからな
>>346 無断転載の絵で学習するのはダメだけど
転載される前の絵で学習するのはOK!?
この理屈意味わからん
同じことしてるじゃん
ていうかAI開発がすごいのは分かるけど なんでどこもこんなに同じようなテキストでイラスト生成するAIばっかり作ってんの 芽が出たと思ったら需要食い合ってすでに飽和しかかってね? 作曲AIとかなんかもっと他に色々やればいいのに それともこれあちこちがやってるように見えるけど同じ所から技術パクってるだけなのか
>>353 diffusion modelという新しい学習方法がいい感じに画像を生成するのに向いているらしい。
CLIPと呼ばれるAIで大量の画像を1枚ずつその画像の特徴をテキストで表現させて、
大量の画像とその特徴をテキストで表記したペアのデータセットを用意する。
で、そのペアを正解として画像の方にわざとノイズを入れて判別難しくさせてAIに答えを出させて学習させるとかで
>>353 めっちゃいろいろあるよ
あなたが見てないだけで
>>354 Diffusionは画像用ってわけじゃないよ
実際に音楽や3Dモーション用生成に応用したものもある
>>354 ありがとう。なるほど
つまり画像生成に向いた新しい学習理論モデルが公表か普遍化したってことなのかな
するとあちこちでいろんな特化タイプや派生タイプが出てきそうだね
いくらなんでも人間のイラストレーターの仕事を脅かし始めるのはあと5年以上かかると思ってたけど
この速度で技術革新されたらマジでイラストレーターという仕事が終わりかねないな
>>356 色々あるなら単にそう言えばいい、「あなたが見てないだけで」とかいちいち煽るなや
「どこもこんなに同じようなテキストでイラスト生成するAIばっかり作ってる」と嘘をつくからではw
1ヶ月でこんな進歩するなんてヤバいよな 全然追い付けない
技術革新より炎上を楽しみにしてるんだけど次の炎上はまだか
>>353 AI 音楽 と検索するだけでもバカみたいに検索引っかからないか?
ヒットソングから学習した!を売り文句にしてる物すらあるべ
作曲以外だと音を楽器毎に分離するツールもどんどん進化してるっしょ
でもこの分野はまだ有料ソフトが強い印象あるな
>>359 嘘??意味がわからん。具体的に言ってくれ
どれもテキストを入力してイラストを生成する、という大枠の基本は同じで、
しかも特に画風とかに大きな差があるわけでもない=似たようなAIだろうに
そもそも「間違ってる」とかならまだ分かるけど「嘘」って何?意味分かって使ってんのか。
>>363 日本語をまず勉強してから書き込んでくれとしか言いようがないな
>>362 うん、ググってみて驚いた
本当にけっこうあるんだな
技術ニュースサイトとかは見てるんだけど
>>364 あのな、具体的に言えって言われて
日本語を勉強してから書き込んでこいとか言うのは論点の把握や理論思考が出来ない馬鹿の逃げ口上だよw
その時点でお前は自分が議論出来ない馬鹿だって負け宣言したんだアホが
悔しかったら煽り以外の日本語吐いてろよ低語彙力の低学歴がw
正直これぐらいはすぐだろうと思ってたけどいざ対面すると焦るな 書く側の人間だとAIの進化より法整備の最前線がどうなってるのか気になるわ
案外ある程度描ける模写師は著作権がーと言われないお手本がたくさんできて楽しいかもね
>>366 >>353 では、「イラスト生成AIばかり」「作曲AIとか色々やればいいのに」 なのだから、イラスト生成AI以外がない前提で書いている
ところが、
>>363 では、「イラスト生成AIは似ていると書いているのだからあっているだろうと書いている
従って、あなたは自分が書いた文章の意味も理解していない人間だということ。
日本語を勉強してください、というのは煽りではなく真面目なアドバイスよ
>>361 waifu diffusionは存在が広まって絵描きの目に入るようになったら炎上しそうな気はする
Waifu DiffusionはうちのPCじゃ動作しないわ まさかメインメモリ24GBで足りなくなるとはなあ
>>371 炎上したとしてもmimicの二番煎じだしなぁ...
もっとでかいのくれよ
>>370 あのねぇ。だから、
>>363 で「間違ってる」ならわかるけどって言ったよね?つまり嘘って言うのは騙す意図があって言うことなの。
お前こそ日本語勉強して来いよ
お前は、すでに自分から対等の議論を放棄したんだから今更取り繕っても無駄、お前とまともに議論してやる気はねえよ、アホが。
あれこれ後付けで必死に正当化しようとすんな。そういうのを屁理屈って言うんだよ
>>357 世間で急に話題になったのはmidjourneyの風景画とかが美しさを感じさせる出来だったからではないかと思う。
AIに世の中の画像学習させたら美女の顔ってこうなるんだと自分も感心したけれども色々と情報集めるとmidjourneyはただの学習結果ではなく独自の味つけをしているそうでそれは勘違いだったみたい。
技術の進歩が急になったのはstable diffusionのソース公開がきっかけでプログラミング出来る人達があちこち弄って色々なバリエーションが毎日のように公表され
アメリカの美術コンテストでMidjourneyで生成した絵が1位にってやつか そもそも美術のコンテストなのに生絵ではないプリントされた画像を一位にしちゃった審査団もちょっと 別にAIでなくてもデジタル使っての不正ありそうなのに
絵の内容はよく分からんけどとにかくディティールの描き込み凄すぎだから優勝させたろ!! くらいの考えなのかねぇあれって
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2209/01/news148.html 前スレに貼られてたけどコンテストはこれね
MJに慣れた目で見るとあーまんまだなって、引き構図で全員後ろ向きドレスとか何枚見たことか
やってやったぜ報告
だめだ 進化が早すぎる これがオープンソースの威力か
「AI作品が絵画コンテストで優勝、アーティストから不満噴出」
https://www.cnn.co.jp/tech/35192929.html 優勝賞金4万3千円、出品数18作品(11人) で大体察してやってほしい
ショボw これはMJが賞を取ったというよりもMJ以外は圏外という世界なのではw
> ミッドジャーニーが生成した画像の女性に頭がなかったことから、ウェーブの黒髪の頭を書き足した まだここ弱いんだっけ? 垢切れたから--test以降どうなったか知らんけど
まぁ、でも遅かれ日本のその辺のコンテストでもやる奴絶対出てくるだろうな 最初からデジ絵のコンテストならAIの使用・不使用なんて立証しようがないし
コンテストはともかく、美大のAO入試とか、授業の課題でAI絵出す奴出てくるって美大の人が嘆いてたw
trinart凄いな waifuよりアニメ強いんじゃないの
そのうちAIが出力した絵かどうか判定するためのAIとか出てきそう で、判定AIすら騙した!とか言うふれこみのAIが出てきて
そのうち各国で出力画像にはデジタル透かしを入れなくてはならないとかなりそうだけど、それを表示してスクショとかされるとダメだなw
>>387 それ全く描けない人が入学したらどうすんのかすごい気になるから誰かやってほしいわw
発覚後学校が謝罪とかありえるのか?
留年繰り返して退学になるんじゃないかなあ。 授業に出席しない難関大学の学生みたいなもんんじゃろう
別にAI専門の美大生がいてなんか問題あんの? 他人のプロンプトパクってるだけなら単に自分が仕事に困るだけだし
そもそも基礎デッサンテストに通らないと自由課題試験までいけねーよ
絵が下手な奴はAIも使いこなせない 画力があればヘンなところを加筆修正したり 複数のAI出力を合成したりできる 描けない奴とは応用力が段違い そもそも描けない奴は どうすれば絵が良くなるのかも分かってないし
まぁ、美大の場合、デザイン科や彫刻科、はては視覚伝達学科や空間演出学部でもデッサンテストはあるからな 現代の美術力育成メソッドでは、あらゆる学科に通じる観察眼を、鍛える・計る 両面から デッサンが使われてるのでそこを避けては通れないんよね
MJはレンズやフィルム選んだりでカメラシュミレーターってツイートしてる人もいたな カメラ撮影の知識あれば風景作るのは楽しそう
構図はカメラ用語突っ込むとやっぱいい感じ。f値下げるといい感じに背景がボケるとか。
すると背景ぼかしたいときはBokehってAIに言ってやればいいのか
full bodyって言ってもほぼ無視されるのなんなんや そんなに全身描くの嫌か
>>373 俺も期待してるが国内外どんだけ調べてもまぁここで見た以上の事件も意見も出てこんな、大体出尽くした
話題にする記事とかは増えてるからデカいの一発欲しいわ
>>405 ゴミプロジェクトすぎてちょっと笑った
「本橋大佐」って名前も面白い。大佐。どういうつもりで親は名前つけたんだろうな
>>401 カメラテクは大体使える下から見上げる構図や魚眼レンズもできた
知識が全くないから真似してるけど知ってる人は楽しいと思うわ
>>403 アスペクト比も関係してるから縦長のほうがいい、あと場所の指定やstanding
ただ全身だと人間のディテールが甘くなってしまう
Windowsローカル版GUI付きSDって今何が主流です? 顔修正とアップスケーリングが付いてるNMKDのを使ってるんですけど 名前をよく聞く1111が上位互換って感じですか?
NMKDの顔修正にすると粘土色になるのはなぜだろ?
自己解決というか1111はブラウザで動くのがかなり使いにくいけど高機能で最高でした inpaint素晴らしい NMKDの顔修正はマシになるけどフォトショかなんかで色合い修正必要ですよね
automaticは異常なほど親切だよな プロフは癖強そうな感じなのに
nVIDIAの次世代GeForceが9月21日だってさ まぁすでに30シリーズ使ってる人は無理に乗り換えるようなもんでもないと思うけどどんだけ性能上がるのかね このスレ的には、CUDAコア数よりも、VRAMガン積みのモデルが安く出てくれないか期待だな
高スペックPC持ってる人 youtube配信でリアルタイムに生成してるところ見せて欲しい
それにしてもSD純正のモデルの修道女はピチっと髪を隠すんだけど、waifuはいい感じに髪を露出させるあたり、よく鍛えられていると思う。
AIはどれだけ進化してもヘタウマ系の絵は描けないだろうな 例えば肩幅のsattouさんとか。ああいうイラストはAIにも理解できないだろう
やっぱりポーズ指定の3Dモデルを使ったUIが欲しいよな 他の3Dツールで作った同じポーズの複数角度の画像を何枚も指定するとかで擬似的には可能だろうけど どう考えても手間がクッソかかる
今移ってるシーンをStableDiffusionに流し込んでなんかするプラグイン出てなかったっけ
日本語で鳥山明 monsterっていれたら凄いヘタウマの前衛アートみたいな絵になったことあるな
たった数週間での初期のSDからwaifuへの進化速度を見ると キャラ絵でも人間を追い越すのは時間の問題に思える
法律が追いつく前に誰かが全てを終わらせようとしてるぐらい進化が早い
>>413 3070だけどスピードはこれで満足してる
ガチャ時間より加筆修正にかける時間の方が長いから
wacomの新型買う方にお金回したい
>>396 絵を描かない人間の言うことは本当に底が浅い
絵を描く前に、まず絵でなにを伝えたいのか、
どういうシチュエーションを表したいのかという
目的があるんだよ
その目的を実現できる表現が良い絵なの
それは目的を持たないAIが判断できることじゃない
過去スレ見てたら > 41 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/08/08(月) 23:57:42.05 ID:4XoQUJHm > midjourneyでバズり出したクリエイターの言動が日に日にムクムクしていってる気がする あの人はこんな早かったんだなって笑ってしまった
まぁ進化もある程度で止まるとおもうけど モデルの差し替え以上のことはできないでしょ 新しい機能つけようとしたらまたいろいろ開発しなきゃできないっしょ
waifu使い始めて2日目だけどコツをつかんでくるとやべぇわ 一応これでも万越え絵師なのに俺より上手いんじゃねぇの?って絵が出てくるときがある ツイとかで絵を描かない人が上げてるサンプルはまだ大したことねぇんだな もう絵はAIに取って代わられるのを前提に生きていくしかないぜ
Waifu Diffusionで852話はお払い箱
ツイッターのTL見てるとちょくちょくあれこれAIみたいだなって思っちゃって嫌になる なんだろうこの感覚
今のところAIは既存のキャラや手を描くのが苦手だから絵師はそっちを頑張るしかないな まあターコイズヘアとかで頑張ればミクっぽくなったりはするんだけど
AIは既存の絵を学習しているのだから、ちょくちょくあれこれAIみたいだって感覚になるのはある意味仕方がない
イバラードの世界って耳をすませばの美術協力した絵描きがいて 昔番組で描き方紹介してたけど面白かった 手癖だと同じような絵ばかりになっちゃうから、まず完全ランダムに点を打って だんだん見えてくるのに従って描いていくみたいな AIの描き方もあれに似てるというか、イバラード絵も今見るとかなりAIっぽい 当然、人間の作為分は大きいけれど
dalle mini って使われてないの? アニメ関係にはかなり強いよ sdやmjはアニメ絵が苦手なわけでは無くて版権者に配慮して意図的に崩してるだけだから版権もの?何それおいしいの状態のところからそういうのは出てくるだろうね
キャラ名入れても似たデザインにならないのは それもわざと避けるようにしてるの?
>>431 手に限らず複雑な構造が苦手だから
着替えてる最中の女の子とかAIにはまったく無理だよね
まあ人間が描くのも難しいけど
>>431 あと既存のキャラが苦手
=具体的なコントロールが苦手
=描き手の理想に近づけていくことが苦手
ってことだから二次創作に限らず
オリジナルを描くときにも足かせになってくる
>>436 それは単に学習画像に「着替えている途中」の画像がないだけだよ
そして全部に対応できるAIを開発するより随時モデルを雇って写真を撮ったほうが早い
世界の全部を知っているAIを作りたいなら世界の全部を学習させないといけない、でもそんなの時間の無駄だよね
ヘタウマってただデッサンが崩れている絵ってわけじゃないんだぜ 意図があって崩してるんだから意図のないAIになんかマネできるわけない
手の描き方はそれだけで本が一冊出るほどだし習得できたらいいんだけどね
手とか3Dで作ったもの借りてきて絵の中で差し替えちゃえば? promptでの生成縛りというなら時間が解決してくれるのを待つしか
img2imgのコツが大分かってきてこれくらいなら10分程で作成できるようになってきた
ハードルがどうとかは置いといて、このくらいの絵師は結構いるからなぁ
昨日からその構図の絵ばっか見るんだけど waifuでabc,danbooru,1 girlとか入れてもそういう着衣のが出た
3Dでどんなシチュエーションでも再現できる!となったけど
waifuはアップの構図ばっかり出すからな 何も指定しないとよく顔だけになる
両手を隠せばAIかどうか全くわからん 両手を隠すプロンプトが必要だわ
>>446 普通の絵師はこれ未満が大半やで
それでも仕事になってたレベル、特にラノベのイラストレーター界隈は本当にレベル低い
今のAIは「50000部屋あるホテルです!」って言われて「おおすごい!部屋が綺麗に掃除されてる!」ってなってるけど実際に掃除されてるのは入り口近くの100部屋くらい、という感じ
>>450 何も指定しなければmidjourneyでも顔アップ。
a beautiful girl lying down
といれたらmidjourneyでは何かに伏して寝ている顔が生成されたよ
ほんの数週間前まではクリーチャーしか生成できなかった訳だしなぁ 大手が本格的にアニメに対応したモデル出して来たら殆どの絵描きは即死だと思う
>>457 これな
今まさに2次元AI画像生成の革新が指数関数的なスピードで進みはじめてるのを目の当たりにしてる感
じきにこれが3次元に及ぶのは想像に難くない
平均的な視覚表現のクリエイターは駆逐されるかもね割とマジで
AI絵の限界は大体見えたろ 素人には凄い絵に見えてるのかもしれんが これ以上は3Dと連携して学習させないと使い物にならんと思うけどな
まだリリースされてたったの数ヶ月で限界見えたとかw この程度でビビってたら来年お前さん憤死してるぞ
3Dのほうでは普通の人間を撮影したものでも モーションキャプチャして3Dにするようなのがもうあるよね あれと組み合わせれば簡単にアニメみたいのは作れるんじゃないかな つまり雑なラフでもAIがこれはこういう姿勢だ、って3Dで分析してイラストにするようなのは出来そうな気がする
金持ちがちょっと私財出せば簡単にawsでファインチューニング出来るんだから pixivの上澄みだけを掬い取った強力なモデルが出てくるのも時間の問題じゃないの AIに全部コピーされてパクられるんだから人間が生き延びる道はないよ
AI姿勢推定ってもんがありまして もう何をどうやって組み合わせるかの段階でしかないよ
キモが見えてないから無限に成長すると思ってるんだろうけど 出来る事と出来ない事が大体わかったし 後はどうやって自分の仕事に組み込んでいくかだけ考えればいいな
漫画家はお絵描きAIの恩恵受けられそうだね 話方面AIの進出までは… カラー漫画増えそう
>>465 AI姿勢推定、かなり前からあるけどなかなか実用レベルにならないよね
まだ「組み合わせるかの段階」ではない気がする
waifuって何かツルってしてるというかどれも同じ感じで個性が無い気がする もっと色々見てみないと分からんな
海外のこの話題見てると外人もめっちゃブチギレてるが 絵描き駆逐する説を信じたとしてもそれまでに無限の問題が起きるとしか思えん
>>468 実用レベルにはなってるよ
一番の問題はそれらが一般人向けに公開されてない事
なのでStable.Aiみたいな勇者が必要
>>465 水面下で3次元立体のAIモデルもビックデックやスタートアップがガンガン開発してるみたいだしな
3次元の世界を理解するAIはXRやメタバースでとんでもない破壊力となるだろう メタバースのクリエイターエコノミーとかただの幻想だと気付くよ、成り立ちようがないし時代前提として最初から崩壊してるから
だめだ進展の速さについていけない 一年後に起こしてくれ その頃には色々落ち着いてるだろう
機械が労働者を駆逐して大企業の絶対的独裁が確立する未来には確実に向かっているな 今だってある日突然MSが「はい、これからPCの中身を俺たちがリアルタイムに監視して政府に通報します」 って言い出せばあっという間に全員マイクロソフトと政府の奴隷も同じだ 当然その規制はツイッターみたいに不平等なものになり身分の高い人はオーケーオーケー、下級国民は即逮捕!となる
>>474 技術的特異点、またはシンギュラリティ (singularity) とは、技術哲学・科学哲学・未来学などにおける人工知能(AI)の「進化」の概念。
特異点とは、技術的「成長」が指数関数的に続く中でAIが「人間の知能を大幅に凌駕する」時点である。
特異点では「われわれが超越性(トランセンデンス)──人々がスピリチュアリティと呼ぶものの主要な意味──に遭遇する」のであり、「特異点に到達すれば、われわれの生物的な身体と脳が抱える限界を超えることが可能になり、運命を超えた力を手にすることになる」。
来年はもっと浦島状態になってるだけ
まずは人間のクリエイティブが幻想であり意味は無かったと証明された、クリエイティブの中身はただの計算でありアルゴリズムだったと
フォトバッシュや画像加工して背景描いてた絵師はつらそう ああいう背景イラストはAIの得意分野だからな
>>469 最新版waifu使ってるけど出てくる絵のバリエーションがすごく少ない気がする
インディーズのカバーアートに利用する人とか出てきそう 知らないだけでもう居るのかな…
キャラデザのネタだしに同系統で大量にばーっと出す時なんかに使えそう 決まったら、あとは絵師さん頑張れって感じで
でもAI背景見ててコンセプトアート界隈とか雰囲気だけの一般絵師と違って 萌え界隈のトップクラスのガチ絵師達は本当に別格に上手いんだなって実感したな あの人達の描く背景のクオリティや発想力や無駄の無さにはまだまだAIは勝てないわ
その全神絵師たちの世界中のデータを学習したらどうなるか分かるよね? しかも自分で生み出したデータを更に学習して大量にアウトプットして更に再学習を重ねる、圧倒的な速さで クリエイティブではもう人間では太刀打ちできないよ
人間のクリエイティビティってこんなに脆く儚いものだったんだね なぜこんなものを神格化してたんだろう...神絵師?烏滸がましすぎたね最早冒涜レベル
神を形容していいのは強いて言えばAIエンジニアくらいではなかろうか
>>481 二人以上で表情や仕草がマッチした絵なんて絶対に出てこないからな
ストーリーが見えてくる絵をかけるのは当分先かなと思った
本来バストアップだけのストーリーが無いような絵ってのは 絵のうちに入らん。採用試験で描いたら注意されるようなもんだからな この人はどういう人で何してるの?って
>>482 今の学習方法では無理だと思うな
今は良さそうなものを無意味に組み合わせているだけ
さらなる進化が必要
ファインチューニングするAIとか出てくるな、こりゃ というか、もうやってるのかもだけど
萌え絵やエロ方面の開発に執着してるのはやはりエンジニアがチー...
>>487 うーん、つうか既に世界中のテックテクノロジーは既にそのデータ取り込んだ学習モデルセット構築してると考えるのが自然だと思うけどなあ、もちろん日本のAI企業も
単に公開してないだけってだけで
萌もエロも全部とっくに取り込んでる 逆にやってないと考える方が可笑しい
まあ自分の好きなエロ絵を生成するってのは描けない人からすれば夢の機能だから ポリコレの世の中だからあまり期待しないほうがいいと思うけどね
>>491 公開しないものに貴重なAIリソースをさくなんて意味不明なことする人いなくないw
ちょっとうちのパソコンでやってみました、みたいな話じゃないのよ
AI画像生成クソ重いな colaboに金払った方がマシか? 仕様時間過ぎてももう一度一からセッティングしなおせばまた何時間も使えるんだよね?
フォルダか何かに画像を沢山いれたらAIが学習してくれてその画像に似たの作ってくれたりしないのかな
>>493 限定解除AIを路地裏で買う時代が来たりして
>>495 触ってれば12時間まではおkのはず。
適当に触らないとロボットですか? って聞いてきて無視すると切られちゃうけど。
何時間もぶっ続けでやってるけど、普通に使えてる。
言語画像生成については、今みんなが目にしてるのがガチのマジで最前線よ。 できたてホヤホヤの研究論文がオープンソースで公開されて使えるようになってんだから ※家庭用PCで動くとかサービス提供されているレベルの話 >>489 ファインチューニングってのは、分けることに意味があるのね。こんな感じ 日本語勉強したAI + 法律の勉強したAI (プレトレーニング) (ファインチューニング) AIが自動的にファインチューニングってのは言葉の定義的にちょいおかしい。。それ普通の学習。 昔は一発で全部やらないといけなかったから色んな用途別に膨大な学習が必要だったけど、これが可能になったから一気に汎用AIへの道が拓けた >>494 え?GAFAMやNVIDIAなんて未公開のデータセット普通に持ってるのに意味不明
AI開発者の立場から言わせて貰えば、AIは学習させてナンボよ?そこにリソース割かないでどうするのって話
>>501 意味のないことやらないでしょw
やることがいっぱいあるのにさ
公開してない学習モデルあるなんて、先進国やアカデミックや民間問わず無数にあるやろ 時代やルールが整えばそれらが時代や文化を進化させる 社会ってそうやって変化していくものだから、それが少しずつしか変わらない所以なんだよ
>>502 AIに限らずテクノロジーや科学って意味がないと思われる事からイノベーションが生まれてる
まだ公開する土壌が整ってないからデータをAIに学習させるのに意味がないのであれば、そもそも科学/技術は何も出来なくなるぞ
自動運転だってそうだろ?まだ法規や道路含めたインフラが全然整っておらず一般公道で走らせる事は不可能だけどガンガン実験してる、バイオ分野も然り
絵師さんたちには辛いだろうけどさ、、、、Alの進化は止められないから程なくして神絵師?って呼ばれてる人たちもオワコンになると思うよw これはもう既定路線なんだ、、、悪いね
>>504 話がかみあってないな
研究して成果でてるなら発表するよ
イラストの学習自体は意味がある。ニーズあるからね。そりゃ当たり前
研究でもなきゃ、サービス開発でもない、そんな無意味なことはしないってこと
もうすぐ来るぜ XRメタバースでヒャッハーな世界がよwww絵師が不要な世界がよwwww
絵師に幻想持ちすぎだろ もともと絵なんて得意な人がそこらじゅうにいる 趣味でやってる人だけでも上手い人いるだろ 絵のスキルがあれば一生食っていけるというもんではない この程度のAIができたところで変わらんだろ
>>506 生命科学って倫理的にグレーでカンファレンスで公開出来ないものでも研究してるのはなんでなんだぜ?
法改正や時代や倫理が追いつくのを待ってたら、人類は未だ近代以前の戦国時代のままだと思うんだぜ
メタバース君って常時馬鹿なことしか言ってないな。お疲れ様
>>498 千円くらいの方使って見ようかな
でも組み立て方分からないわ常に最新にしたいんだけど
今のところはAIは大々的な宣伝に反してyoutubeの誤バン続発だの twitterのアホみたいなデタラメ基準のシャドウバン乱発だの大体ろくな事してないのも確か 色んな分野で分かって来たのはAIは人間の偏見や差別意識や不公平さをそのまま学習してしまい 人間と違って倫理観がない分生身の人間よりはるかに愚かな振る舞いを平気でしてしまうということ グーグルがあれだけ膨大なコストをかけても黒人とゴリラの識別すら未だに出来ていないし限界というものがあるのも確か
キャラ固定や背景固定するのって難しいのん? やっぱ3Dデータ渡してやらんと無理?
>>512 接続切ったら、ロードし直しだからある意味では最新版になるよ。
cktpダウンロードするのに毎回3分ぐらい待たされるw
>>515 そうなんだ仕組みがよく分かって無かったw
みんなgoogle colabでモデル毎回ダウンロードするもんだからリリース後1週間で転送量が4ペタバイト超えたって書いてたなw
googleは4ペタなんて誤差で、むしろcolabのいいサービスコンテンツ出てきて嬉しいだろうけど、huggingface側の話ね
Googleさんはクリエイターや社会への影響を考慮してクローズド開発なのに、SDのEmadがフルオープンご開帳する有様www これを機にGoogleさんもクローズドで未公開にし続けてるものを、フルオープンで公開する流れになると一気に指数関数的な成長スピードが増加すると思うけど、ただでさえ世界各国の規制機関に目を付けられてるからまあ無理だわなw
AI規制どうなるのかね やるなら鎖国、インターネット切断みたいなレベルになって無理ではって気もする
もうAIディストピアとかあるわけねーじゃんガハハとも言えないフェーズに入ってる気がしてならない 単純作業じゃなくていきなりクリエイティブ奪いにかかるとか予測できねーよ怖いわ
twitterで規制掻い潜りながら絵でフォロワー伸ばしていくのはSFのAIと戦ってるような気分になるよ
>>510 一部の売れっ子を除けば、有象無象は同じような絵ばっかりだしな
手だけ得意なAIと顔だけ得意なAIと全身が得意なAIを組み合わせよう
>>525 なんかAIちゃんのカワイイ絵って中二女子が描いてるって言われたら納得できる感ない?
顔は描けるんだけどさあ。身体がねー。 って昔は良く言われてたらしいが、AIさんも同じなんだなw
規制は絶対に入ると思うよネットだって世間に知られる前は無法地帯だったし 漫画村なんてものも長らく野放しだったけど今やガチガチに規制されている AIだけ無事なんてある訳なくて昔は異常な時代だったなって語られる日が来るよ あと数か月もすれば高クオリティのアウロリな画像作り放題とかになってしまうだろうし そしたらメディアに目を付けられてあっというまに大炎上だよ
まずこういうのは表立ってロリペド画像を作ったアホから捕まるんだ 恐らくOneDriveかGoogleDriveに保存したアホからくるぞ 俺は詳しいんだ
>>455 なんか既視感あると思ったらシミュレーション仮説そのものだな
>>532 仮にそういう事があるとして、誰が捕まるのか興味があるな
>>532 MJでも酔っ払った乳幼児の女の子とか怪しいもの生成してる人はいたな
AIがつくったものなのでセーフ理論はポルノにも通るのだろうか
海外では親が子供の写真撮っただけで勝手にクラウドにアップされて自動通報される時代だぜ? 日本は政府や警察への不信感強いからまだそこまで行ってないだけで海外ではあっという間に問題にされる そしたら日本も右へ倣え
>>538 それはリアルの人間の話
しかも人間が取った写真
存在しないイメージをAIがつくりました。
Emadが捕まるのか、世界初のAIが犯罪者になってAIが処刑・禁固刑にでもなるのか
googlecolabでHな絵出してるとバンされたりする?
アウロリで捕まってもAIが作ったって言い張れば余裕なんじゃね? 誰か試してきてくれ
エロとかマジでどうでも良くて、「レイプ犯」といった時、どの人種の誰の顔が出てくるのか? 屈強な黒人なのか嫌な顔をした東洋人なのか。 不適切なAIは処刑(消去)されることになるんだろうが、その際の基準、法律はどうなるのか 国外に逃亡(コピー)された場合どうするのか AIさんに言論の自由はあるのかないのか。(人間準拠?)どうだろうねえ
イタリアじゃもう成人向けじゃない漫画アニメですら児童ポルノで所持どころかアクセスが禁止だからな AIが作ったからなんて関係無くなる
アウロリの場合はそれを出せる学習データが悪いってなるんじゃない、学習データに検閲が入ると思う 学習データからロリ系抜けば出せなくなると思うし
AIで絵描きの仕事なくなるらしいけど細かいリテイク来たらどう対応するんだろ? 全く同じ絵で指定した箇所だけ変更とか出来るの?
>>546 それができれば一気に実用レベルだと思うけど、そういう技術があるのか俺も知りたい。(聞いたことはない)
指定箇所の修正は img2img で切り出して元promptに修正内容を反映したて再生成すればできるでしょ
>>543 「AI生成画像の著作権はどうなるか?」の話の時にAIに人間の権利を認めるのかどうかで話が違ってくるみたいな話がありましたよね
AIが生成した画像の著作権は発生しないという判断のより所がAIには人間の権利は与えないという前提だったようだし
そのへんの考え方の応用みたいな感じでそのへんの処遇への言及も決まってくるのではないですかね
しかしAI生成画像の著作権の話に関してもまだ法律事務所によって意見が違うみたいな様子もありますし
それもこれも実際に裁判を積み重ねて判例をたくさん作ってから収束していく話なのかもしれませんけど
Emadは良くやってくれたよ これでAIの指数関数的なスピードで成長することが現実的になって来た テックジャイアンツは技術論文は公開してもプロダクトは社会的影響や他者との利害関係計算してクローズドだからな
画風がリアルなために実在の自ポ写真集からトレスしたと決めつけられて逮捕された裁判では 結局検察側はどの写真集からと特定できなかった(みんな思い込みで語っていただけでトレスではなかった)けど 元写真が特定できなかろうと作風がリアルだから有罪という判決が下っているよ
児ポ案件はヤバいからMIDもSDも制限かけてる それでも抜けてくる輩はいずれ現れるだろう
>>552 クジラックス先生の作品を入れると実写になって出てくる時代になるんですね!
児童ポルノを気にするやつがいるのが不思議でしょうがないが・・・ AIにこういう絵を描くな、とか無理だし、 描いちゃった場合誰が有罪になるのかってとこからじゃないのかね
>>546 現状AIのみで理想の絵を描くのは難しいが、不満があれば自分で加工すりゃいいだけ
0から描くのは絵描きじゃないと無理だけど、レタッチなんて技術いらないから誰でもできる
CGで有罪になったやつはリアルだったのが原因じゃなくて 実在する昭和のヌード写真の少女をモデルにしてリアルに絵を描いたから有罪になったんだが
とにかく誰かやってみないことにはわからない チキンレースに乗り遅れるな
被害者がいるかどうかなんだよな 例えばだけど、ホリエモンを出力して、ヤサイとかメスイキとか連想されるような画像になったら訴えられて多分負けるよ ホリエモンはヤサイとかメスイキとか言われてずいぶん傷つきました、と言って訴訟して(めっちゃ少額だけど)勝ってるw
俺は親切だからな一番手は譲ってやる 俺に構わず先に行け
大きなところならエログロ含むようなサイトクロール避け出来るだろうしそれをやらないのはAI作成者の責任みたいに言われてもおかしくないのかな ただ健全判定されたサイトだけだと全然情報集まらなそうだけど 仮に作成者側に責任持たせようとすると分かるようにローカルとか出来なくさせにゃならんだろうし難しいな
大量の画像からキャラを学習させてそれを描かせるのはできないのかな 自分で調教したい
Norihiro NIWATSUKINO @Dir_NIWATCH (2022/09/09 19:54:22)
AI(Midjouney)が描いた絵で作っているアニメに、AI(Koe: Recast)が加工した声を当ててみた。どちらも元は私(男性)の声。簡単で精度も良いけど、日本語は少しカタコトになる。
WIP. #midjourney film #koerecast voice test.
https://ohayua.cyou/tweet/1568191075428487176/Dir_NIWATCH すっごwwwどんどん創意工夫で進化してて草www
>>556 それではそのおかしくなってる手を直してください。
表情ももっと自然な感じが良いですね
>>556 それ出来るなら普通に描ける人だと思うわ
完全な架空のキャラの胸がちょっと大きいだけで大騒ぎされる時代に AIだからで通ると思うのは楽観的過ぎるよ その手の人達は新しい技術に疎いから発見まで時間差があるだけだって
>>556 素人じゃどこがおかしいのかすら気付けないんだから
どうやったら正解になるのかなんて尚更わかるわけがないw
AIさん「手わかんねー適当に描いたから修正よろ!」
将来的には実写をモーションキャプチャして二次元のアニメキャラを動かすようになるのかな そうなるとアニメーターは俳優業になるな
今は絵の講座がいくらでも転がってるし、フリー素材や3DCGを駆使すれば手も表情も修正できるはず 昔はMAD動画とか流行ってたけど、ああいうのの製作者は暇な中高生や大学生が多かった 素人でもレタッチはやってればすぐそれなりになるよ
>>563 粗はあるけど、そんなの気にさせないほど雰囲気はいいね
まだまだ初期の分野なのにこの有様だからな 絵師ニキいよいよやばいな
>>563 アニメ化の方向が凄いw
もう、みんな俺の世界だw
まず生産性が段違いだからね
人の手で作ると
>>563 みたいなものでも相当な日数がかかるし、その上で平均的なクリエイターじゃこれ未満の作品しか作れないのが現実
確実にクリエイターの灯火は消えかけている
世界2.0の著者で宇宙起業家の佐藤氏が衛生データ×3DCG×AIでデジタルツインを自動で作ろうとしてる試みは正解だった
クリエイターと技術者ってイコールじゃないんだぜ …っぽい何か で金が稼げると思ってるのは世間知らずだけ
あと数年したら個人でアニメやドラマ作れるんじゃね?
今の画像生成AIって凄いことは凄いんだけど まだ実用には微妙に届かないことを一足飛びに難しい事させようとしすぎな感じはあるな AIってゲームでならもっと初歩的なAIでも色々使い道ありそうだがなぁ 地形をAIで生成すればいくら探索しても無限に広い世界が作れるよね。 No Man's Skyみたいなだだっ広いけど バリエーションに乏しい代物とは比較にならない豊かな自然の広大な世界が作れる 町並みやクエストやミッションを生成するAIだって出来そうだよね 上の方で作曲AIってのがあるって話が出てきてたけど ゲームの中って同じ楽曲が延々ループしてるから新鮮味が薄れていくけどそういうのにも使えるし
個人で素人がアニメ作れるとなるとすごいな そうなるとストーリーと演出が重要になるのかな
便利な道具なんてなかったネット黎明期のほうが完全手書きで個人がバンバン長編アニメや 既存アニメのオリジナルOPを作ってたのに今じゃ数秒のアニメ作るだけでも賞賛される時代でしょ 生産性の向上はそう簡単にいかないと思うよ 結局技術競争になるから使われるリソースが肥大化し続ける AI使った極端な物量勝負にいずれ陥るのは目に見えてる
どっちかというと、AIが全部作っちゃうから仕事が無いではなくて、AIでも出来ることになんでそんなに金かかるの? という経営サイドのバイアスが生まれることな気がする。
>>570 格闘技とかテレビで観ながら
こんな雑魚オレでも余裕で倒せるわとか言いそうなタイプ
Mjのプロンプト検索してるととんでもない長さのやつとかあるがそういうのはTwitterでよく見る感じだな
バイドゥの奴で姫っぽいキャラ1000回は出してるけど これ衣装の勉強になるわ。まだまだアイデア尽きる感じがしない
ヴィクトリア朝風とかトルコ風とか、色々入れるとそれに応じた服装が出て来て面白い
他の分野のAIの比にならんレベルでヤバイ氣がするわ
チェスはもう人間勝てないし将棋もそこらへん曖昧にしつつだけれどAIの方が強そうという感じ。 株の運用とかもAI使っている
出力がわかりやすいからAI作る方としても楽しくて オープンソース化された事で日々進歩していて楽しくはある
モデルを色々と作り分けられるってのがSDの良いところだなあ。 なんか0.3ではチューニングも個人でやりやすくなったらしいし。
でもさイラスト業はこれ確実に超絶レッドオーシャンだよねぇ 今までも需要よりなりたがる人が多くて、瞬間売れっ子になっても 毎年新しい才能が出てきて、流行がどんどん変化していくから 一生食っていける可能性がかなり低い職業だったんだけど そこに永遠に老化しなくて年々処理能力が上がりいくらでも学習出来るAIの進化までライバルって・・・
規制されても一般イラストには影響ないっしょ 成人向け方面は危険性って言うかむしろ規制されないほうが可能性低いんじゃね
>>589 音楽はDTMで楽器を弾けなくても一人で作曲を仕上げる人達が活躍するようになった
元々今の需要ってネットとスマホの発達、デジタルツールの進化で生まれた時代の徒花みたいな感じだったしな 絵描きが稼げた時代なんて基本ない テクノロジーの発達で生まれた需要が更なる発達で崩壊するってのは自然の流れなのかもな
普通の絵で稼げなくなった絵師がエロ絵堕ちしたりすんのかな なんか興奮する
AIが吐いた絵をみんなが見て、自然とランキングみたいなものが出来て、それをまたAIが学習して… AI連動型のpixivみたいなサイト楽しそう
>>596 そういうサイトは正直早く作ってほしい
本家がAIイラスト大量連投で荒らされる未来しか見えんから
もう既に小説がAIのべりすと産で荒らされてるかわいそうな界隈あるらしいし
悪いとは思わないけど棲み分けはしないとどんなに良い人間の作品でも物量に埋もれちゃうから必要だよねぇ 珠玉の作品をわざわざAI絵の山かき分けて探す奴なんてごく少数だろうし
もうすでに「風景」だか「風景画」だかのタグはpixivでMidjourney産のものがたくさん投稿されてしまって人が描いた絵が埋もれてると聞いた
生産した画像一つ残らず全部投稿するガイジとかいるだろうしな ただの荒らしなんよ ガチでAI絵専用プラットフォーム作ってくれ
海外でもdeviantArtとArtStationは今まさに阿鼻叫喚だからな 他の投稿サイトだと、区別できるのかはともかく許可しないスタンスを取り始めたりはしてる
AI画像用のプラットフォームまで行かずともAI用のタグを統一するだけでいいんだけどな 顕示欲のバケモノが手当たり次第に既存タグを使うし AI産である事を隠して投稿する奴が出てくるのは避けられん なんなら絵師に親でも殺されたかのようなルサンチマンを持て余してるバケモノもいるよな
特定の画像を自分で食わせて追加学習させるのやりたいんだが ここまで来るとプログラミングの知識ないと無理か
>>603 もうpixivにも黙ってAIに描かせたキャラ絵投稿してる人いるよ
風景にいたっては多少加工すればバレにくいからいくらでもw
>>604 waifu-diffusionのリポジトリ内でtrainingの仕方書きかけみたいになってるけど
あの先もう少し書いてくれたらそれにならって学習できるかも
食わせる用に画像加工するところで自前でツール作ったほうが捗るとかはあるかもだけど
絵描きさんなら自分の画像使えばいいから入手自体の面倒はなさそうですよね
>>598 まず起きるのはそれだよなぁ、AI絵の大量投稿で無名絵師が埋もれる
イラスト系SNSはこのままじゃ機能麻痺するからそのうち規制入ると思う
そしたらトレス警察みたいにAI警察が出てきて絵の一部でもAI判定されたら
バッシングされて垢消しみたいになると思う
趣味絵の世界は世間のAI持ち上げとは正反対の結果になる未来しか見えない
むしろどんな絵師でもAI使うのが当たり前になって、使わない絵師が今で言うところの紙に手書き派みたいな昔ながらの作風として扱われるようになるんじゃないか
質はともかく生産量が桁違いすぎてな タグ機能しなくなるわ
絵じゃないものから絵を作るプロセスを学んでからが本番ではと思うんだが それはまだ遠そうだな
でもさぁ、AI絵ばっかりになるのも問題あるよね AIは、既存の絵を学習してるだけで、新しい画風、イノベーションってまるで出来ないっていう点で。 学習量がハンパないから無限のバリエーションは生み出せるので見たことない画風があるようにも見える でもあくまで合成なんだよね。既存の作風から完全にはみ出た作風はできない
既存の作風から完全にはみ出た作風なんかは現代だとすでに不可能で なんとか新しい物を生み出そうと様々な表現手法を組み合わせているだけでしかないとはずっと言われてるんだよな 「無限のバリエーションは生み出せるので見たことない画風があるようにも見える」 それを個性、アートと認めさせたもん勝ちの世界 そもそも人間が作る作品には何かしらの意図があるんでAIと変に張り合う必要はないんだわ
作風っていう意味がな・・・ ある程度実績というか公開作品を通しての共通点みたいなものだから ランダムとは言わないけどふり幅がでかすぎて、単発で個性とか作風って言われてもな この前話題になった海外のAIに描かせた絵で優勝したのだって、同じ作風で作ってくださいとか、動画にしてくださいとかできるものじゃないし 似たものは選べるだろうけどな
写真を反転してイラストフィルターかけただけの物でも投稿し続ければブランディングになって仕事に繋がるわけで 結局は扱う人間が何をどうするか次第なんよ
まぁ世の中、こんなレベルの絵でこんなに稼いでるのかぁって言う人もいるし たいした技術じゃないんだけど他の人はもってないよねっていうニッチな技術だけで スキマ商売でけっこう稼いじゃう人もいるので 本人のアイディアと企画力次第ってところはある。 でもそう言うので稼げる奴は、絵じゃなくてもどこ行っても稼げる才覚とバイタリティ持ってる奴だな
過去の組み合わせと言う意味では人間もAIも変わらない 人間は自分が思ってるほど特別じゃない
小学生とか,なんjのニートみたいなギリ健層がローカルで動かすようになったら いよいよイラスト投稿サイトは終わりだろう
人間のアーティストも大抵2,3人の模倣の組み合わせ 悪くすると1人を丸パクリってこともある AIで明示的に多数の絵柄を合成した絵のほうがまだ創造的といえるかもしれない
>>608 photoshopのプラグインでstable diffusionを使う動画を見るとそんな感じ。
緑色塗って茶色の太い線を引いて何やら文字入力すると道の絵になり
>>559 じゃあローカルで出力して鑑賞するぶんには許してほしいな
>>605 AIタグつけて
AIで描いたものを加筆修正しましたってコメント付けて投稿してるが
別にいいだろ
人間が描きましたと詐称するのはどうかと思うが
>>609 でも投稿ランキングの上位を占める版権絵を作ろうとすると
大量の加筆修正が必要になって
思ったほど大量生産はできないんだが
一から描くのと同じくらい時間がかかる。かかった
前からAIのべりすと産の小説とかあるっちゃあるけどあそこはあくまでコミュニケーションサービスだしな あんまり多くなるようなら普通に他所でやるように言われるんじゃない
>>612 でもAIがデタラメに描いた絵でも数百枚に一枚くらいの割合で
独特の意図をもった面白い絵が生まれてくる。
そういうのを加筆修正して完成させるのがAI絵の面白さだと思う
>>617 既にふたばの虹裏でそういう層がずっとスレ立てて完走してるんだが
要は誰でも使えるお手軽キメラトレーサーってことか そう考えると胸が熱くなるな
トレースはただの技術だしAIの作ったものはコラージュじゃない 現状法律に則るなら一般人が見てこれとこれはこれを参考にしてると認識できて 元の作品を作った作者が受けられたであろう利益を損害してなきゃ特に問題ないんじゃね 手描き専門にするなら加工のみの場合のフォトバッシュはどうするんだという点があるし
サイトでAIで作ったものは投稿禁止ひしても投稿をやめるのは良識ある人やルールを読む人だけで 自分が称賛されたり反応されれば他人なんてどうでもいいとか気にしない人はルールなんてかんたんに破るし読まないことも多い AIの作品スピードを加味して投稿制限するならアカウント毎の一日の投稿限度枚数を作るとかなのかもしれんけど
実際やるとわかるけどAIにそれとわからないように加筆するのは難しい 割と全部描きなおしみたいになる。それだったら直すっていうよりは叩き台にして新しく描いたほうがいいような気もする
ビキニアーマの女戦士
>>608 間違いなくそうなるし、そもそもDCCにAI機能が盛り込まれていくしな
デジタルでクリエイティブする以上AIを使わない選択は出来ないし、AIを否定する意味もない
どうせなら自分でなんかAI作ってみてーよなぁと思って ちょっとやってみたけど 手書き数字の認識させる程度でもけっこうめんどくさいわ 簡単なAIでも開発に数ヶ月単位はかかるなこりゃ
>>630 わからないように加筆はだいたいできるけど
それをやると全部AIさんの手柄になってしまうのが悔しい
だからAIさんの元絵も載せるようにしたわ
image 2image使ってラフから徐々に完成度上げてるテストとか見てると、こういう使い方で絵の描けない人が自分の描きたい絵を描けるようになるってのは良いと思うんだけど。 撮って出し量産してサイト爆撃したらあ! はただの迷惑行為だよな…
何ら著作権法上違法ではないトレスが発覚すると社会的生命を失うのに 絵描きの絵を違法サイトから勝手に取り込んだAIに描かせていいわけが無いんだよな 世間がまだAIを理解してない黎明期のボーナスタイムでしかないよ今のの状況はさ 昔は写真トレスだって凄い技術として褒められた時代があったんだぜw
>>637 物語の原作者が思い通りの絵や構図で表現できるようになったらええよね
分業で絵担当と上手く化学反応起こせる場合もあるけど
なんか違うけど絵担当に上手く言い出せない人もいるんだろうし
断片的な文字列より小説みたいなまとまった文章のほうがいい絵が出るから作家有利だぞ
>>635 だからいつの時代も理系やエンジニアリングの素養/スキルのある者たちが勝ち組になって、絵描きやクリエイターはいつの時代も使われる側の負け組なんだろう
難易度が違いすぎるんだわな
>>638 その理論だとAIは全てのデータから学習しちゃダメとなるんだけど?
データってのは殆どが人を介在して生成され蓄積していくものだけど、絵はダメで他のデータは良いってのは暴論だよね?
つうことは君はAIやデータサイエンス自体を否定してるってことになるし、君はその恩恵を一切受けてないしこれからも享受するつもりはないって事だよね?
つまり現代社会で生きていくのは不可能だから人里離れた所に篭って生きてるのかな?でも何故かインターネット使って5chに書き込んでるよね?あれ?君なんか矛盾してるねw
来年には2次元のクリエイターはほぼ全滅させられるてるだろうなあ そんで今年後半から来年にかけて3次元のAIサービスも出てくるだろう 特に3次元立体を理解するAIはXRにむけてMetaやアップルが凄え力入れてる感する
AppleはともかくMetaはダメだろ 起死回生の一手のつもりで有り金全部メタバースにつっこんだギャンブルだなあれは 投じた金のわりに全然成果が出てきてないし完全に裏目 ザッカーバーグの一世一代の賭けは外れた
メタバースは現状加齢や病気で体が動かしにくい人が 健康な人のように色々動き回ったり仕事ができたり買い物や話ができて気が紛れるような感じならいいんだがなー まだ導入に金もかかるしそれほどできることもないというかね
>>644 数週間前にイラストキャラはクリーチャーと煽られてたのにもうプロ並みの顔出るようになってんだぜ
来年の今ごろとか甘く見過ぎじゃない年内に無名の絵描きは終わるよ
waifudiffusionは最後の情けで作家の絵柄の真似はしてくれないみたいだけど そんなのすぐ改良したのが出てくるやろうしな もう終わりだよ
あんな顔と胸だけの1枚絵が氾濫した程度で滅びる奴は 現時点で居なくても誰も気づかない部類だろ…
米山舞とかLAMとか望月けいとかミカピカゾとか藤ちょことかモ誰とかLM7とか黒白紅白とかがおうかかげ泉彩あかさあいとか村田蓮爾とかカントクとかlackとか特定の作家の絵柄そっくりそのまま出せるようになってから騒いでほしい
>>652 出せるよ
制限掛かってるだけで突破してる人ももういる
>>643 技術の発展と絵描き倫理はまた別軸の問題でしょ
技術はいくらでも好きに進化すればいいよ
絵描きとしてのマナーやモラルの話をしてるんだと思うよ
絵を描かない人には全く分からないだろうけどね
>>653 いっそ制限撤廃して一気に混沌まで突き落として欲しい気もするけどな
今の状況はなんかセコいわ
健全な空気醸し出していて「使いこなしましょう!共存しましょう!」がまだまかり通る感じ
まだストライクな出力ができない味無し食パンだからみんな素材を工夫しようとしてる
早く焼きそばパンやメロンパンを1発で出せることを証明してメロンパン専門店がギャーギャー騒いで炎上するところまで行ってほしい
今の生ぬるい状況が1番セコい
ダンボールは一般公開されている画像を集約してるだけだからギャーギャー騒いでも意味ないんだよな しかもwaifuはそのうちの1%程度しか使ってないという
Danbooruってrule34の姉妹サイトみたいな奴だよな? 後者の方にFanbox転載されて嘆いてる奴見たことあるから前者も同じように有料公開の奴無断転載されてるんじゃないの?
>>654 お絵描き倫理なんてものは最初から無かったから今のAI画像生成がこれだけ盛り上がってるんだろうねえ
まあ全ての人が、お絵描き<<<<<技術の進化ってことが明るみになってお絵描きする人には辛い状況なんだろうけど、既存の業界をディスラプトしイノベーションするには多少の痛みを伴うのはいつものこと
人類社会や文化が前を進むための肥やしさねカカッ
>>649 せやね
後はさっさと3DCG分野にもこのイノベーションが来ることを期待する
絵描きが終わってるのは昔から AI以前にもうCGのクオリティは上がり続けてる 誰もがPhotoshopやIllustrator使いこなす時代 テクニックより発信力持ってるほうが大事
絵を描きたかった人は描き続けたりAIと協力していくだろうし 本当は絵じゃなくて他の芸術でも能力でも何でもよくて 何か特別感を感じられる技術で人より上に立っていい気分になりたかった人は惑うんだろうし それでも進化は止まらんしなるようになるしかない
絵師業界なのは危機なのは分かるけど煽り立てる奴が横文字並べてプロデュース力付けろみたいな事しか言わないからワナビーか対立煽りにしか見えない問題
今んとこ複雑なポーズ 複数人構図なんかはかなり苦手っぽい でもまた1ヶ月くらいで克服してきそうだなぁ
絵だろうが3DだろうがAIだろうが 自分の理想を描く手段でやってるのであって高性能化してくれるのは問題ない 一部商売でやってる人や人気を得たい人は危機なのかもしれないが、本屋が潰れるくらいには他人ごとの話。
>>652 デザインのアイデアや色使いで差別化出来ているイラストレーターは、AI使う側に同等の発想がないと真似出来ないのでは
その自分の理想を叶える手段がAIでありAIだけで事足りる世界になろうとしてる そうなると小島監督が言ってたようにプロデュースやディレクション、編集/統合力こそが重要となる グラフィックもプログラミングもサウンドもシナリオもAIが自分の理想に沿った世界観を生成してくれる 2025年までにゲームや映像などのデジタルクリエイティブ業界はAIで再定義され再構築されるよ これはもう避けられない現実となった
小島「いつか私一人で理想とするゲームコンテンツを作れる日が来るでしょう」
誰かの指示を受けてアイディアを形にする位置の人はどんどん要らなくなって 全員が監督の立場で競争する事になる でもアイディア自体AIで出した方がいいよって時代もすぐ来ちゃうかもな
>>652 早く大御所に喧嘩売ってほしいよな
まあディズニーや各出版社でもいいけど
なぜか絵師だけが死んで平和な世界みたいに言われてるが
絵師以外にも迷惑かけようと思ったら無敵の人ならかけられるよな
>>669 そうなったら更に編集統合、ディレクションやプロデュースなどヒューマンスキルが重要になるねえ
現代音楽の自動生成については工程やら音のレイヤーが大量で 他のパート、絡むエフェクトを非破壊の状態で出せるAIが必要だからAIクリエイティブとはあまり相性が良くない マスタリングされた状態(歪んで原型を留めていない、よく言う海苔波形状態)だから学習させるデータとして最悪なのも辛い 近年に出るとしたらMIDIベースの作曲支援、ミックスマスタリングの自動化(今も微妙なのがある)、完璧なパート分離、ノイズ除去くらいか オーケストラみたいに構成の決まってるジャンルのそれっぽい曲だせるAIはありそう 5年10年では楽曲制作の支援AI止まりで、人間の技術を借りない完全な物が手元に来るのは何十年かかるのレベル
ボイスAIもそのうち声の肖像権みたいなの設定しないとヤバいことになる。政治家のフェイクボイスで大騒ぎとかアメリカで絶対やりそう。
言語しか学習してないAIさん、難しい計算はできない 人間. 10+40はなに? AI回答 50です。 人間 4387+1283+12911+1055は何? AI回答 python で"print(4387+1283+12911+1055)"を実行してくれますか? 人間 19636 AI回答 それが答えです 人間に計算させるのかよw やるな・・・
今のAIは無敵の人予備軍を世界中に大量に抱えて爆発するのを必死に堪えてるようにしか見えない 無敵の人が海賊版やらなんやら売り捌きはじめた日にはAIは転売ヤー漫画村のレッテルを貼られて社会的制裁を受けて終わる 児ポを作られても終わる AIさんに必要なのはシビュラのような無敵の人測定器
もうリアルで会う以外信用できなくなるんじゃね オレオレ詐欺のレベルが上がっていくな
AIが普及したら労働者に人権なくなるからな プログラミングそのものもAIによる自動化の研究が進んでるから 技術者すらいらなくなる資産家か公務員しか生きていけない世界
GPT-3は言語(Wikipediaとかのテキスト)しか学習させてないのに、なぜか計算ができる。
計算ロジックがどこかに書いてたとしてそれを数学として理解するのは無理なはずで、あくまで言語として学習したっぽい
難しい計算はできないし、割と間違える。逆に知能として割と完璧な気もするw
>>679 テキストは、既存の文章でこう来たら、この後こういう文になる確率が高いって学習するから
人間 間違ってるよ
AI そうですか。あなたに任せた私が悪かったのですね。すみません
みたいなことになりそう。いやもっといい感じのリアクションするかな・・・
言語学習アルゴリズムでこの破壊力だからな 他の各種AIアルゴリムと組み合わせたらと思うとゾッとする アップルやGoogleさん達がひたすらクローズド開発してるAIの不気味さよ
大企業は技術が変わるとベンチャーに負け続けだけどね IBMなんてものすごい資金力と最先端の研究者、他社より20年技術が進んでるとか言われてても、 半導体その他あらゆる場面で負けて、もはや倒産しないのが不思議なぐらいだ Microsoftもモバイルの世代ではAndroidに負けたし、IntelもARMに負けた。 調子がいい企業はすべてが最強に見えるもんだが全くそんなことはない。 優れた技術者は全てをひっくり返す。 ちなみに日本のベンチャーはちょっとお金をもらうと西麻布で若い女と遊ぶので見込みはない。
今のAIはこんな文章作れるからな こんなAIとレスバしたら頭の血管キレてしまうわ ↓ 私、君達みたいな男の人知ってる。 仕事で困った時に一生懸命汗かきながら助けてくれたり、 「パソコン買いたいな」って言ったら、 お勧めのパソコンリスト作ってきてくれたりしてくれるんだよね。 だからお礼に冷たいお茶入れたり、 くたびれたスリッパ履いてたからプレゼントしたりした。 でも何故かわからないけど全然違う。私の彼氏と。 彼氏は別にイケメンじゃない。でも一緒にいると幸せな気持ちになるし、 ドキドキするし、エッチな気持ちにもなる。 「可愛い」って言われただけで頭がぼーっとなる。 彼氏の為だけに可愛い洋服や下着を選んで迷って、一日かけてたりする。 それを褒められるとホントに嬉しい。 全然違う。君達と。 何が違うんだろう。 誤解させたならごめんなさい。告白させたりしてごめんね。 優しくしたのはお年寄りに優しくするのと一緒なの。 気付いてる?君達ってお年寄りと似てる。
>>671 今のAIはこんな文章作れるからな
こんなAIとレスバしたら頭の血管キレてしまうわ
↓
私、君達みたいな男の人知ってる。
仕事で困った時に一生懸命汗かきながら助けてくれたり、
「パソコン買いたいな」って言ったら、
お勧めのパソコンリスト作ってきてくれたりしてくれるんだよね。
だからお礼に冷たいお茶入れたり、
くたびれたスリッパ履いてたからプレゼントしたりした。
でも何故かわからないけど全然違う。私の彼氏と。
彼氏は別にイケメンじゃない。でも一緒にいると幸せな気持ちになるし、
ドキドキするし、エッチな気持ちにもなる。
「可愛い」って言われただけで頭がぼーっとなる。
彼氏の為だけに可愛い洋服や下着を選んで迷って、一日かけてたりする。
それを褒められるとホントに嬉しい。
全然違う。君達と。
何が違うんだろう。
誤解させたならごめんなさい。告白させたりしてごめんね。
優しくしたのはお年寄りに優しくするのと一緒なの。
気付いてる?君達ってお年寄りと似てる。
>>683 えー、AIなの?
ここだとコピペだと思うくらいだけど、まさかAIとは思わんw
イケメン出そうとした瞬間、途端に荒ぶり始めるwaifuに草w そんなにイヤかお前w
自分のことを必要だと言ってくれる小島監督を崇拝し 人間じゃないことにコンプレックスを抱えながらも 必死に自分の優位性をアピールするAIちゃん
deforumとかのAI動画生成関連のスレってどこかあります? ここじゃスレチとかイタチとかですよね
ほとんどの人は1年以内にできることを過剰評価し、10年以内でできることを過小評価するのです。by ビルゲイツ
>>693 生成技術やツールについて語りたいならこっち
こことスレタイ似てるけど中身は違うよ
Midjourney】AI画像生成技術交換4【StableDiffusion
http://2chb.net/r/cg/1662332320/ >>695 紹介ありがとうございます
そっちも見てますけど今は画像の話が9割9分ですよね、その他は今のところはないってことですね
情報交換はおいといてまずは現物を触ってみようかな
deforumちょっと調べたけどこれ 元画像 ↓ ズーム、角度変換等の僅かな加工 ↓ ↑ 弱めのimg2img でパラパラ漫画作ってるって話でやってることは画像スレ民ならわかる範疇の技術だと思うよ
そうですねー 説明読む限りでは 最初の画像のPromptと最後の画像のプロンプト与えてその間を適当に補完してくれるんですかね cog版やdocker版で動かすにはマシンパワーどのくらいいるのかよくわかんないですけど API版が別にあるということは あれは(マシンパワーが足りれば)完全ローカルで動かせると思っていいんだろうか って言ってるうちにもう今週は時間が無くなっている・・・orz
>>699 描けるで
絵なんて数日ソフトの使い方覚えれば描けるようになっちまった
>>700 いまはAIを使いこなす時代
数日どころか秒で絵を描ける
>>697 この方法で回転はopencv、img2imgは1111使ってやってみた
banana music → lemon music
stableduffusinさえ動けばあとはopencv周りやるだけで作れるんじゃん?
https://imgur.com/a/xWcZpPt >>698 ローカル用forkがあったから試したけど3060で動いたよ
1コマずつ生成だから必要スペックは画像と同じと思う
必要あればSDに省メモリ化パッチ適用もできるはず
まぁこれだけでゲーム業界が進化するとかないなw すでにゲームの映像表現はどんどん進化し続けてる 制作過程も簡単になってるしやることは高度化していってる すでにリアル3D人間も誰でも作れるようになってる こんな一枚絵かけたところで今更って感じ まぁ絵描きもエンジニアもいるから取り入れられるものは 取り入れるとは思うが
nvidia君の研究しているAIを全開放してもらおう
ゲーム中に画像を生成出来るんだから真のオープンワールドゲームが出来る プレイするごとにストーリーもグラフィックも変わる
>>706 レンダリングするたびに映像が変わるゲームとか面白くない?
プレイ動画や配信とかと相性良くて上手く扱えば新しいゲームができそう
>>708 >>709
一歩歩くたびにロード画面になるゲームやりたいのか?w
852話、Waifuを批判してたくせにTrinArt使ってるのダッセぇ……
Waifuは誰でも簡単に可愛いキャラを出せて、呪文秘匿してた優位性があっさり崩壊するから使わないだけだろう。目を背けたところでそれが変わるわけでもないが。
Waifu版で可愛いキャラなんて見たことないなw 一応人間に見えるヘタクソなイラストばっかり
ただのファインチューニングなんだから、適宜つかいわけりゃ良いだけだよ。 waifuはKawaii突っ込めば日本の萌系出すし、つけなけりゃ洋風の絵を吐くから好みで良し ノーマルだろうが何だろうがガチャには変わらん。
waifuは海賊サイトを学習してるから使わないって人はGoogleも海賊サイトを学習していることを知らないのだろうか? それとも検索エンジンの学習とお絵描きAIの学習には何か決定的な違いがあるということ?
浅い理解+お気持ちで脊髄反射的に反応しちゃう人ばっかりだから・・・
>>660 ほんまフォロワーが多いやつの勝ちだな
といって今からフォロワー伸ばすのは茨の道
規制が緩かった頃にフォロワー伸ばしたやつの勝ち
お仕事募集中という言葉を見かける度に食っていけてるのかどうか気になってしまってた 絵描きなんてもともとリスクの高い商売だとは思ってたけど 注ぎ込んだリソースはどれくらいだろう等考えたくもない もちろん趣味でやってる分にはAIの登場は喜ばしいことなのかも
しかしまあ絵師に勝ち負けとかないでしょ 資本主義経済の現代社会の中では明らかに負け組な人たちなんだし、淘汰されても誰も困らん
身も蓋もないこと言うと、当人が思ってるほど特殊な技術は結構少ないってだけの話だよ。 だからどこに価値を見出すかを決めて線引きしないと誰でも出来るだけ。 将棋とかチェスはとっくに人間勝てなくなってるけど、人間だから価値があるって早期に線引きしたからAIがどんだけ強くても問題ない。 イラストも人間ならではの価値をつければ生き残れるでしょ。
waifuの元データになってるダンボールやその他の画像サイト運営側が学習データを作り始めたらこんなもんじゃ済まないだろ オープンソースだから技術的には可能
今のところはAIアニメ絵に大した魅力は感じないな。みんな同じ絵柄に見えるし 例えば新海風に頼むとか言っても理解できなさそう 地力発電できなかった人には革命なんだろうけど。
絵そのものを書きたいって人よりも絵が欲しいんだけど、全く描けないって人には福音。 多分、近いうちにWEB小説サイトではみんな表紙っぽい画像を自分で追加して公開するようになるよ。これは字書きがやりたくって出来なかったことだから。 もう一歩進むとサイトにそう言う機能乗っけるのが当たり前になる。
sukimaとかでしょぼいアイコン書いて文字通り隙間産業してた人たちには大打撃だな
>>681 AIならGoogle、っていうイメージがあるけど、Appleさんも頑張ってるんかな
AppleがクローズドAIの権化みたいな状況だな Siri筆頭にアレコレAI機能を乗せててM1やA1xチップにもAI演算のブースト入れてるけど具体的に何してるかは全部秘密 Googleは研究成果だけ自慢してる その他テック企業もほぼGoogleレベル そしてOpenAIは一般開放したが入力に黒人を混ぜた これらをふざけた状況と感じた人々によりDiffusionが完全にオープン化されてStableDiffusionが生まれた
馬車の時代に軽自動車が爆走してたら事故不可避だわ 信号機の準備ぐらいさせろ、オープンソースとか余計なことしてんじゃねーよって各方面思ってそう
>>727 おお、ありがとう
AI開発者の世界にも革命家がおるんやね
あとから振り返ってルターとかグーテンベルクみたいな扱いを受けたりして
>>730 これは酷い
やっぱりAIはオープンソースにするべきだな
「AI画像遊び」じゃないんだよね。 統計的にこうだ、という事実だからどうすべきかって話 この間中国国民10億人の警察情報(犯罪歴など)が流出したんだよね 顔写真があるかわからないけど、ネットに写真が公開されてる場合も多いだろうから それと照合すれば、どういう顔の人間が何の犯罪をやるのか分かる 犯罪歴じゃなくても、写真見てその人がどういう人間かが確率的には分かる これをオープンソースにしていいかっていうと、議論はあるんじゃない
GoogleやOpenaiの著名な開発者の中にもSDが今やってることを称賛してる人いるね
ちなみにAIに関係なく、どういう風貌の人間がどの犯罪をやるのかは既に分かってるが 大変な人権問題になるので公開はされていない、と精神科医の人が言っていた
いわゆる男性的な顔のイケメンほど暴力犯罪や性犯罪をやるって周知の事実だし 別にそいつらは強者側なんだから人権問題とかじゃないだろ 暴力犯罪と強く相関する男性ホルモン量と顔の作りの相関なんかも海外ではよく研究されて論文にもなってる 写真だけ見せて点数付けた場合も「犯罪をしそうな顔」の男ほど女からモテルという身もふたもない結果も出てる
>>735 > イケメンほど暴力犯罪や性犯罪をやるって周知の事実
お前の妄想ってか願望だろw
技術を見境なく発展させた先に何があるのか分からんのが怖い とはいえそれを枷にして発展を縛るわけにはいかんし線引きの法整備が必要なんじゃないかと思う
機械学習を用い、犯罪者を顔写真から高い確率で識別できたとの研究結果
>>最も高い正確さで犯罪者と非犯罪者を識別できたのはCNNの89.51%
>>顔の特徴として、犯罪者は非犯罪者と比べて鼻の先と唇の両端を結ぶ角度が平均19.6%小さく、
>>上唇の曲率が平均23.4%大きかったという。また、左右の目頭の間隔は犯罪者が5.6%狭かった
https://science.srad.jp/story/16/11/26/2010241/ この記事で上げられている顔の特徴は男性顔の特徴としてよく知られていて海外では性的ニ型について多数の論文がある
男性ホルモン量が多い程、目頭の位置の接近、鼻〜唇が作る三角形の角度の縮小が起こることが知られており
この特徴が強い程女性から好ましい男性の顔として評価される
発達障碍者やADHDの男性ではは逆にこの特徴が弱い
こうした研究は海外ではタブーでもなんでもなく多数の論文が発表されている
ちなみに萌え界隈でやたら女の子の目を左右に離して描く傾向があるのも 男性顔は目の間隔が小さく、女性顔は間隔が広いことに由来するデフォルメ表現
>>739 人種科学は正しくないと批判受けてるらしいけどこれはどうなんだ?
>>737 法整備される前に!って急いでるからやらかすやつとか逮捕案件がでてきて結局犠牲を払った後に法整備だろうな
本屋でバイトしてたけど、ホモ雑誌買う人の顔はガチでヤバい もちろん普通の人もいるけど、もはや人間やめてるレベルの顔が割といる
向こうだとスレチっぽいのでこっちで聞いてみます
【Midjourney】AI画像生成技術5【StableDiffusion】
http://2chb.net/r/cg/1662940688/69 >・数週間以内には、Stable Diffusionの独自モデルを構築するためのガイドラインを、クリエイター向けに公表する
> マーケットプレイスも構築していきます。そこでクリエイターは独自モデルで生成したコンテンツや、
> 独自モデルの(クリエーターの)特性を他のクリエイターに販売する。
> もしあなたがピクセルアートに特化したモデルを作ったとしたら、ピクセルアートに関するアセットを求めるクリエイターは、
> 汎用モデルではなく、あなたのモデルを利用することでしょう。
これがでたらもしかして
クリエイターは自分のモデルを販売しとかないと2019年改正後の著作権法第三十条の四で言うところの「著作権者の利益を不当に害」されている状態を証明できない、って解釈で合ってます?
(AI関連のすべての行為が日本国内で完結していると仮定した場合の話です)
>>756 素人考えで本当は弁護士さんに相談なんだろうけど
「利益を侵害されたかどうか」って話なら、AIモデル販売するかどうかは関係ないのでは?
希少性が害されて販売額が減ったみたいな話を証明するのがどのぐらいの難しさかは分からないけど
同人CG集集、書籍、ポスターとか広告用のイラスト、アニメ・ゲームの背景美術、・・・色んなイラストの商売があるけど
AIの今のレベルの絵で代わりになるのは少ない気もする
将来的にレベルが上がった時、「その人のテイストじゃないと困る」というのがどのぐらいあるのかってシビアな話になりそう
>>745 この記事みたけど
> ですが、自身のスタイルを利用されたくないアーティストもいます。そのため、ある有力企業の協力のもと、Stable Diffusionを使ったサービスが、希望するアーティストのスタイルを利用できなくするための仕組みを構築していきます。
で開発者の好感度上がったわ
ミミックよか海外のがちゃんと考えてるじゃん
オレの描いた画像を取り込んで生成しやがったな!! みたいな被害妄想に憑りつかれて騒ぐ奴いっぱい出るんだろうな
ぶん殴ってから優しくすれば評価がアップするDV夫しぐさ
あらかじめ自分の画風を完コピさせたAIデータを作って販売すれば 後から自分の画風をコピーしたAI(誰がコピー元かは絶対秘密)が出てきても保護できるか って話なら、誰もその話をしたことが無いはずなので法廷闘争になるだろうな どっちが勝つかは知らんけど それこそ画風だけならセーフなんで 三十四条の四の現状の話ならAIデータを作って販売しているかは本質に何も関係がない 著作権上の利益を奪ったり損害を与えたりする行為全般がダメなので
国別モデルとか言ってるが、日本モデルでエロ絵出したら局部にモザイクとか黒線入ったりしてなw
もう専門家ですら意見分かれてるから白黒付けたきゃ殴り合うしかねーわ ただ、よく指摘されてるのは例の著作権例外は 画像→自動運転 みたいな別分野への応用を想定してて まさか 画像→画像 でこんなに早く七面倒な事になるとは思っていなかったんじゃないかと言われている
集合知で動いている世界としがらみと過去例で動いてる世界では速度感が違いすぎる。 多分、しばらくは法を制定指定いるうちに問題の業界がドンドン進歩してしまうのでパーフェクトNGが出るまでは静観。そこの線引きだけは進めておく。 って感じになると思う。 これ、winny より大規模で遥かに面倒くさいデジタル法規制の端緒になる。
>>747 まあ対策したところでモデルはアングラで流通するだろうし実質的には格好だけだろう
今後企業が提供するstableベースのオンラインサービスにはモデル拒否の窓口設けたりできるのかもな ローカル環境整えた奴には全て無意味だしそれを法では規制できんだろうが
> 122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/09/12(月) 18:57:27.80 ID:YzHgQ03t > 正直丸投げ小説は当分できないと思うわ > AIが話の筋を構成できない、あらすじレベルでも無理 > ただ、文体を真似るのとかは比較的簡単にできるだろうから、関西弁変換の進化系みたいな形で文体変換が出来れば > メチャクチャ雑に書く、AIで文体変換↔推敲、とかで作品を作り上げる補助としては優秀だし、ハードルはかなり下がると思う > でもそれはおそらく英語でされるので、日本人にはあんま関係ないかなあ 単純に記憶量が小さいだけで、増やせば解決する話な気がする。 長い筋を構成できない理由がない。 画像だって細部のタッチ+全体として何の絵なのかを両方実現できてるしね
今の小説AIは予想以上に進化してるから短い文章なら初心者より読みやすい文章書いてくるぞ ちゃんとそこまでの話の流れも理解して続けるしこっちも将来はどんどん人間を駆逐すると思うわ
そろそろAI画像弄りも飽きたし機械学習を数学から勉強してそこからPython覚えるわ そっちの方が数年後遥かに有意義な人生になるやろ ぶっちゃけ絵師とかどうでもええし
>>755 申出毎にモデル学習し直しとかナンセンスだし実際は作者名や作品名でのプロンプト無効にするくらいかな
小説が難しいのは人間側の問題 写真や絵なら一枚数秒でおかしいところがないか評価できるが小説は今の画像生成みたいに一度に何十枚も出してその中からいいのを選ぶ、なんてのは無理だから必然的に学習は難しくなる
現実問題として、AIイラストは人間の目による厳選っていう有利条件があるしな
>>761 学習自体は、画像だって人間がいいのを選ぶなんてことはしてないので同条件だけど、
学習の評価(生成の品質)は、なるほど確かに時間かかって面倒くさいねw
greg rutkowskiの絵の良さの特徴を学習できるのと同様に、面白い小説のプロット、描写が学習できない理由はない気がする いつになるかは分からなかいけど それより、AI小説は、個々人向けのストーリーが作れるのが強いと思う。 子供をなくした母親向けの小説とか、理不尽な目にあっているサラリーマン向け、とか。何なら登場人物も全て実在でいい。 ピンポイントにハートを撃ち抜くようなものが書けるはず
長期メモリーを保存したまま矛盾なく文脈を成立させる日が近いといいけどね いまのとこ短期メモリーですら破綻するレベルだから5年以内は厳しそう
AI勉強し始めたとこで間違ってるかもしれないけど、長期記憶自体は言語モデルでは基本の話で存在してて、容量が小さいだけじゃないのかな しかし長期記憶を本当にもたせると、それ人格なのでは・・・?という気もして若干怖い
今のところは小説風の支離滅裂な文章が出るだけでネタにしかなってない感じだったかな。 キャラクターを理解してその通りに人間として行動を描写したらそれはもう人格を理解して演じられるってことだし 対話ロボットも出来ちゃうよな
745です なるほどご意見ありがとうございましたいろいろと参考になりました ところで >動画、3D、言語、コードにも対応 のうち3Dとコードは誰も突っ込んでないけどどうなのかな 個人的には ・3D生成って3Dモデリングとかなのかな?よくわからない ・コード生成ってAIがAIを作ることもそのうち可能?AIが子孫残せるってこと? とかいう感想を思いつきました ノーコード/ローコード関係の5chスレはどこもほとんど伸びてないっぽいですけどあまり興味ある人いないのかな ちなみにCopilotのほうはまだ試したことがないです
>>769 Coplilotはこんなやつですね
https://twitter.com/takex5g/status/1567523559840583680?t=DArqLaL3TBg1J5qb_u8xsw&s=19 Copilotではないですけど、自然言語で数学の問題を与えて人間には未知のアルゴリズムのプログラムを書くAIもあるそうです
(といってもトンチンカンなこともやるらしい)
コード生成はColilotのより良いバージョン、とEmadさんが別の所(Discord)で言っているのでアドバイスみたいな感じで使うものと思います。
3Dが何かは今のところ詳しい話はなさそう。
一般的には3DのAIもNeRFとか色々ありますが、今のところ画像、言語とかよりはずっと実用性は低い気がします。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>757 の>122はスレチすんませんでした
小説を書けるって、絵で言ったら漫画を描けるってことなんで
絵AIがネーム未満の発想程度のプロンプトで漫画を描けるようになるのは当分先かなって感覚と同じなんですが
意外とすぐ出来るようになる派がいて、期待していいのか……?
今の一枚絵が描ける状態は、小説で言うと短い文章なら正しく書けるくらいの話で、それはもうある程度できてて
美しい文章が書けるまでになるのもそう遠くないと思うけど
それでできるのは絵で言うなら一コマずつ描いてもらうような使い方、ってのは間違い?
小説を書くってのは、何というか小説を書きように書けているか? 書けていないならどこからどこまでを再出力するか? という人間の判断の時間が多すぎて速い人が普通に書いた方が速いのが問題だね。 絵みたいにパッとみてジャッジできない。
【CEO直撃】THE GUILD深津氏が画像生成AI「Stable Diffusion」開発元に聞く、AIビジネスの“新時代”
> そんな話題沸騰中のStable Diffusionを開発する英国のスタートアップ・Stability AI。そのCEOであるエマード・モスターク氏がインタビューに応じた。
>なお本取材は編集部に加えてAI画像生成に造詣が深く、先日DIAMOND SIGNALでもインタビューを実施したTHE GUILDの深津貴之氏がインタビュアーとして参加。Stable Diffusionが与えるインパクトや事業としての展開、そしてStability AIの掲げる「AIの民主化」などについて聞いた
https://signal.diamond.jp/articles/-/1407 ふかっちゃん縦横無尽に大活躍やな
Emad @EMostaque (2022/09/12 05:53:49)
@gassee @Scobleizer Services is interesting but I think the next big thing is Apple AI to be honest.
The identity stack and content is ideal for vertically integrated personal AI at scale, like Siri on steroids.
This is one reason there is a lot of redundancy in the chip design not being used..
(サービスも興味深いですが、正直に言うと、次の大きなものは Apple AI だと思います。
ID スタックとコンテンツは、強化された Siri のように、垂直統合された大規模なパーソナル AI に最適です。
これが、使用されていないチップ設計に多くの冗長性がある理由の 1 つです。)
https://ohayua.cyou/tweet/1569066706273812481/EMostaque EmadさんもアップルAIには要注目してるんやな
クローズド開発の雄やし規模も資本も世界最強やもんそらどこかで噴いて来るわな
Emad @EMostaque (2022/09/12 07:08:42)
My high-level thoughts on @Apple’s AI strategy in this thread.
Quite a bit more to it but too tired to type now
(@Appleの AI 戦略に関する私のハイレベルな考えは、このスレッドにあります。
もう少し続きますが、疲れすぎて今は入力できません)
https://ohayua.cyou/tweet/1569085551697080321/EMostaque さらっと読んだけど面白い考察だと思う
>>775 何の関係もない深津がしゃしゃり出てくるのはなんだろうな
>>776-777 Appleは搭載されてるAI機能を使えてないってだけで、内容があることは書いてなくない?
>>777 どこが面白いと思ったのか教えてください
日本にも自費でモデルチューニングしてる研究者やクリスタアドオン開発してる人とかいるのに 声でかいだけの変なおっさんが界隈の代表扱いか
日本はネット上の声のデカさで決まると言われれてるからね
Emadさんの好感度が上がったと書いたが海外では相変わらずボコられてるな 日本の絵師とか最初から蚊帳の外で海外作家のお気持ち攻撃で色々決まるんだろうな
なんか飽きて来ね? つかずっとAI画像正式やってたら虚しくやって来ない?最初から凄えクリエイティブ業界のディスラプトやーって興奮してたけど、マジで今は虚しさしかないw もういいわって感じw
>>783 発信力重要だけど、それは仕事をしてる人の話で、
声のでかいクズは逆効果だろw
もちろん飽きる人もいるだろうね そうでない人もいるだろうけどね
クリエイティビティが乏しい人ほど飽きないんだろうね 俺は無理もう飽きましたわwww
>>788 そりゃ全くの逆
お前はオモチャとしていじってるだけで、どう使うかってクリエイティビティがゼロだからだよ
飽きるとか飽きないとかじゃなくて、自分に必要なことを満たせるか満たせないかじゃね? 満たしたら次の作業が待ってるだけだし、それが終わればその次のためにまた回すだろうし。 無目的に触ってれば、そりゃあ飽きちゃうでしょう。慣れるんだから。
>>789 いやあ今のAI画像生成じゃ俺の頭の中のイメージを形作るには役不足なんよ
結局俺が手動かした方がいいじゃんwwwとなるw
渡された機能を仕様通り試して終わる人とか そこから裏技的に使い倒して何か意味あることはできないかとあがく人とか いろいろいそうではありますね
>>791 まあ普通そうだよね
しかし使ってる人間がクリエイティビティが乏しいはいいかがりじゃねーの
裏技的に使い倒したその先は?w何を生み出すの?w 役不足なんよなすぐるwww
>>782 海外はもう流石にフリーで活動してるアーティストでAIについて話してない人の方が少なくなってきたな
あとは今後何が起きるかだから、英語圏でAIに言及してる知財に詳しい法学者とか弁護士追っかけてるわ
>>796 お前がアホなのを「癇に障った」とか人のせいにすんなよ
今は道具が出たばかりで改良中の段階だからね 使い方も並行して試行錯誤中だけど、その辺やりたくなくてただ使いたいだけの人はこなれるまで待ったほうがよろしい
クリエイターだからこそ見える景色があるんだと思う そうでない者には見えないものが見えるからこそのジレンマ うん、AIが人間の創造性をディスラプトするにはまだ早いのかもね
今のAI人物絵は一瞬で目が腐るから見たくない まあ背景も腐ってるんだろうけどそっちは自分のスキルが低いからあんま気にならん どっちにしろ今はまだ触るだけ時間の無駄だからblenderシコシコ触ってるわ
それが正解だね 自分のスキル伸ばすのに時間かけた方がいい 誰でも使えるオモチャにリソース割くほど人生長くないよ
誰でも使えるなら使えない奴はゴミみたいな扱いされるのが目に見えてるんだよなあ
誰でも使えるのがAIだから使えない奴なんて存在しないよ AIってそういうものだから
>>802 背景もけっこうヤバいよ
生成してみてるとパースとか構造描写とか
色んな観察眼がゆっくり崩れていく
参考にするなら普通にartstationとか写真観たほうがいいね
プロンプトの練り方なのか選別が甘いのか知らないけど すでにAI絵でも人によってクオリティの差が出てる これからAIを使っていくなら上手く制御して望み通りの絵作りをするスキルも大事でしょ
そのスキルの差はいずれ収束し無くなっていくよ AIっめそういうものだしそうじゃないと無意味だしでもそれがAIの強みでもある 残念ながらただのユーザーは消費者と≒だから価値は生まれない
写実的にとかドラマチックに見たいな指定はUIで有効なワードが選択できてもっと簡単になるだろ
便利になったら現役クリエイターが信じられないような使い方でさらなる価値を付けるだろうからな
ガチる人はwaifuとかとりんさまみたいに自分で学習させて使うだろ 半年後にはマンガ背景専門モデルとかコマ割り専門モデルとか出てるんだろうね
逆だろうね。 自分の絵柄を学習させたくない人が権利保証金を払う。 正確には自分の絵柄を学習させたモデルの使用権を自分に固定する。 いくらユーザーが自分でモデル学習させられると言っても、そのモデルを使えるAIを押さえていればある程度無効化は可能だから。 これはある種の人質ビジネスだよ。
>>682 倒産しないのは儲かってるからだよ
IBMの通期純利は8000億以上で日本だったら上位TOP5に入る規模
MSは10兆、Metaは5兆5000億でMetaでさえ天下のトヨタすら圧倒する利益を稼いでる
米企業の落ち目扱いの基準が他の国々と違うてだけで実際はボロ儲けなとこが多いのよ
AIなら常に世界最高の画像を出せばいい 誰がどんなプロンプトを入れようと無視して世界最高の画像を一枚だけ出力するようにすべき
町内会の盆踊り告知画像を作りたいのに天上の名画みたいのが出てきても困るだろ
技術不要で誰もがアートを作れる社会ってのがAIアートの理想なのに単なるプロンプト操作で「自分なりの技術」みたいなのを感じてる人が既にいるのはなんとも言えない気分になるね
絵師がAIで真っ先に廃業の危機になることは予測出来なくても仕方無いけど今のAI見てプロンプトで個性付ける職業が誕生すると思ってるなら楽観的過ぎる
AI使ったって元のイメージが貧困な人に大した絵は出せないってもうわかったやろ
「りんごを持った少女」で普通にりんごを持った少女が出てくる凄さに気付けない人って悲しいよね2、3年前はりんごを持った少女って入れても普通にりんごが二つに割れて中から少女が出てくる写真生成してたのに
技術コンプレックスか分からないけど何かしらに詳しい人に対して攻撃的な人間がずっといるね
コラージュ合成のままじゃいつまでたっても完成品には遠そうだ どうやってこの溝を埋めるんだろうな
AIを使えば、まったく絵の描けない人でもそこそこの絵を描けるというか出力出来るようになる。 絵の描ける人ならば、もっと凄い絵を短時間で量をこなせるようになる。 って風になればいいんじゃね?
>>826 それがわかってる絵描きは既にAIの使い方覚えてるよ
img2imgでラフから背景を出力してもらったら細部はぐちゃぐちゃだけど脳内イメージに合ったものが出てきたから キャラは描けるけど背景は描けない自分としてはかなりありがたい
まぁ仕事でランダムな一枚絵とか使う機会ないだろ 好きに描いていいのは趣味の世界
アニメの背景とか助かるだろうな 描ける人少ないから
アニメ背景は、それこそ決まったアングルやシーンや移動のつじつま合わせたりしっかり指定された物を描かないといけないから。 その辺アバウトな作品なら問題ないかもしれないけど
いつになったら手直しが少ないものかんたんに生み出せるんだ ここ1ヶ月で一気に進化したとか言ってたんだしもうすでにできるようになっててよ
活字の本が出てきた時版画職人たちは「同じ文字でも熟語の組み合わせや文字の位置によって書き方を変えるのが美しい日本語の条件」と言っていたが 今や人間が活字の文字の形を真似る時代
>>834 作るのはここで語ってる連中だろ
俺は美味しい蜜吸うから開発頑張ってくれ
>>835 まあそう言わずにがんばれよ
期待してるよ
できること増えただけでそんな急に発展しないよおバカさん アフィカスとかが過剰に持ち上げてただけ
まぁほとんど手直しがいらないものが簡単にポンポン出てくるようにまでなったら さすがにクライアントも直接AI使って絵を作るようになるから クリエーターサイドが絵の仕事に関わる余地なんてゼロになるけどな
急いでミッドジャーニラー専門学校を作らないと 卒業制作では画像生成AIを自作して提出する
手足に関してはあと二世代くらい進歩しなきゃって開発者のおっさんが言ってるしな
手足で2世代先ならばそこまで行ってもまだ手直し必要だろうし CG以外で好きな角度から好きなもの全部生み出せることなんてSFの世界なんか? 俺が初老になる前に実現してくれ
AIがAIの進歩を加速させたら半年後に二世代進んでるかもしれんで
プロの映像関係はむちゃくちゃ細かいからな 素人のなんとなく雰囲気いいとかじゃ通じないぞ 光の付け方ひとつでもこだわりがある
>>842 それ今までできてなかったの?急にできるようになるの?
「2世代」がモデルの話なら多分半年以内だけど、なにかのブレイクスルーがないと無理って話なら見当もつかないな・・・ 話変わって、AIも進歩してるけど、「脳オルガノイド」ってのも急激に進歩してるんだね iPS細胞で脳神経も培養できるようになって、それをいい感じに成長されると脳に目も生成されてゲームもできるようになった シリコンベースのAIだと人間レベルの判断はまだまだできないので、脳神経ベースの機械(?)でいいのでは?とか真面目に考えてるらしい 脳と機械の接続も去年劇的に進化したこともあわせて、脳と機械の融合が急速に実現しつつあるんだとか 人間レベルの判断ができる脳オルガノイドってそれ人間なんのでは・・・?とか面倒な話もありつつ研究は進んでるらしい
今はpromptを一緒くたにしてノイズ生成してるけど、これをオブジェクトとカメラに分離しただけで劇的に使いやすくなる。 きっと、そうなるよ。
>>847 どこに「オブジェクト」「カメラ」があるの?
画像と言語だけしかなくない?
「今は」「きっとそうなる」と書いてあるのが見えんのか?
>>847 ,850
いや「オブジェクト」も「カメラ】も存在しないじゃん
ないものをどうするんだよ?ってのは俺も疑問だな
どっから持ってくるんだ?
一応言っておくが、AI画像生成が進歩するのは間違いない
しかし
>>847 はその手法について話してるわけだから、なぜその手法が可能と考えたのかというのは説明しないと駄目じゃないのか
こんなすごいもんを無料で公開しちゃうとか凄まじいね いくらでも稼げただろうに
>>851 そもそも数字と計算しかないぞ
なんでその二つに限定してないない言ってるのか知らんけどその二つの関係を数式にする研究なら論文探せば沢山あるんじゃね
https://textual-inversion.github.io/ 現状、SDのファインチューニングが「何が描写されているのか?」というオブジェクトの学習と「どんな感じで?」というスタイルの学習の二つに分けて自分で進めることが出来るようになってる。
つまり、何がっていうオブジェクトは学習モデルの中にすでに内包されているし、どんな感じでという画風もモデルに入ってる。
だから、無背景で野球のボール描いてということが高い精度で出来るようになっている。
が、複数の何がとどんな感じで?というのを一つのpromptでまとめて投げてプリプロもポスプロも使ってないわけだから、どっちかに別途カメラ情報を投げて再度画像生成をかければ被写界深度の設定やアングルの設定は出来そうじゃん?
って思っただけなんだが。
>>854 数字と計算しかないというのは間違い
言語と画像は存在する
まあ847がこの論文ですとかこういう手法のアイデアですと言えばいいだけで、知らん俺らがごちゃごちゃいう話じゃねーけど
どっちもバイナリデータじゃん お前のスマホのストレージには文字と画像が直接彫り込まれてんのか?
>>855 考えは分かったけど
学習の結果としてオブジェクト、カメラ、その他が認識されてるのはそうだけど
それは学習の結果であって事前にはわからない気がするな
カメラの映像変更概念と被写体の概念別々にてならわかるけど 今はまだ一緒くただしね
>>857 まあそういう言い方するなら全ては素粒子というかエネルギー分布だがw
画像、言語として処理してるんですよ
ベクトルで表現されてるとかまあ色んな次元の話はあるとして
画像、言語というレベルで言えば、オブジェクト、カメラはない、ということですね
そもそも3年前には想像も出来なかったようなことが次々可能になってる現状で、 今の論文を素人がちょっと読みかじったくらいで未来なんて予測出来る分けねーわな プログラマーでもAIがどういう能力を持つようになるかはもう予測つかないだろ 今までの人間がプログラミングして作ってきたAIとは完全に別次元になっちゃってるしな
だから、まあ、非常にのっぺりしたなんというか汎用性の高い画像の後にカメラ情報を食わせて、img2imgで再生成するみたいなだけでも結構変わってくると思うんよね。 擬似的な3Dモデルに置き換えてから、UIかませてアングルとカメラ情報を決めてもらって、それを加味して最終出力にもってくとか。 この辺はもっと効率の良い方法あるだろうけど。 学習モデルに複数の個別のシンプルなpromptをパラレルに投げて、出てきた複数の結果の組み合わせを提案してもらって、それを人間の方で再調整とか。
数年前からAI画像生成には興味があって試してたけど 人間はもれなく奇怪な肉塊になるだけだったから、そこから考えられば凄い進歩だね
>>860 んで画像言語として「処理」してるって具体的にどういう事してんの
わかってる人は素粒子とか言わないんだけど
イラストレーターや漫画家さんも道具として使うにはまだまだ先だなと言ってるね 当分の間暇つぶしにしかならないだろう
>>862 そう
オブジェクト、カメラの認識ってのは要は3Dなんだね
それが入力になるならそもそも画像生成はただのレンダリングになっちゃう気がする
>>864 聞きたいわけじゃなくて、何か気に入らなくてつっかってきてんでしょ
くだらんね
>>865 プロは新しい技術を学ぶのに大きな時間を割けないからな
AIに命令を与える程度のことは技術ってほどのもんでもないけどな 言ってみりゃググり方のコツに毛が生えたようなもん
おっぱいボインボインな画像生成はいつ出来るんや? これが世界で一番大きな需要やろ、お?
>>865 イラストレーターや漫画家もピンキリ
既にガッツリ研究してる人もいる
意外とIQ高いぞ 少なくともこのスレの平均よりは賢い
与えられた物をそのまま使うしか脳がない奴ばっかやなー
>>853 「私が変えたいのは世界全体であって、私の預金残高ではない」ってインタビューで言ったらしいよ
まあ俺の創作だけど
まあpromptいじり回してるだけだと直ぐ飽きるだろうね
PyTorchがLinux Foudationに移管されたのも追い風 自分もTensorFlowから乗り換えることにした
時代はPyTorchだから勉強すっか、と思ってMNISTチュートリアル見たけど、面倒くさっ!って思った 多分難しいことやる時に便利なんだろうけどね
>>862 AI画像は3Dにテクスチャ貼ってトゥーンレンダリングが最終形態だと思うんだよな
AIはデフォルメを理解できないから画像食うだけじゃジャストの位置を判定できないもの
>>300 起動時に、--allow-codeをつけるとscriptにcustome codeが選択可能になって任意のpythonが書ける
webui.bat --allow-code
・・・・はずだけど、今見たらCUSTOM CODEで何が書けるのかマニュアルが消えてて分からなくなってるね
描けないから描かないのではなく 興味ないから描かないわけで そいつらにツール与えたところで結局数日で飽きるわな
>>884 絵を描くことに興味持つのなんてごく少数だしな
ガキの頃隅っこでシコシコお絵描きしてた奴くらいだろう
美大はそういう奴らの集まりだし絵師はさらにその下(デザインは除く)
そんな少数じゃないだろ 結構いるぞ 紙と鉛筆ありゃ誰でもできるんだから クラスに5〜10人くらいはいたぞ
そんなに居ねーよw 2〜3人という所だろうか 俺はいつも学年トップだったけどな
すまん学年じゃなくて県でトップな いつも県のポスターコンクールで優勝してたから 県展にもいつも入選
その手の精鋭はキャプチャしたTV放送や、スキャンしたイラストをクリンナップしてCGにしてた 自閉症とかが得意な地味な作業 そしていつの間にか人体にも興味をもつようになりデッサンの勉強もする わいのことです AI画像の修正楽しいです!!
IQがどうとか学歴がどうとか自慢できるのって学生までだろ…
>>890 絵画のこと?
それならわいも小学一年から6年間ずっと学年代表に選出され続けて毎年県の入選から特選取ってたで(´・ω・`)
ただ絵描くの苦痛でしょうがなかったから中学から馬鹿らしくて真面目に描くのやめた
因みに絵だけじゃなくて硬筆と毛筆もずっと学年代表に選ばれて入選とか取ってたから、字が上手な奴は視覚芸術系は普通に上手いものと思ってたけど、大人なって絵上手でも字が下手くそな奴が大半だと知って意外と思ったものだ
視覚芸術の才能あったんやろうけどスポーツ好きだったから学生時代はずっと部活と格闘技漬けやったわ、絵=オタクと思って眼中なかった(´・ω・`)
絵の才能あるけど興味なくて別のことやってる奴らはゴマンといると思うんだよな それくらいどうでもいい使えない才能だと思ってた今でも(´・ω・`)
プロンプトエンジニアという新職業が爆誕してるわ スクールでもそういうコースできそう あいつらなんでも食いついて金にするから
「プロンプトエンジニア」に発注する人、一人でもいるのかな? まあイラスト発注のしごと出来るなら頼む理由はあるけど、プロンプトだけじゃどうにもならないよね。多分
各用途に適したモデルをチューンする仕事は金になるかな?
>>898 絵のかけるプロンプトエンジニアならいると思う
修正依頼の手間が省けるから
>>897 そんな糞みたいな職業誕生するわけないやろwww
これからどんどん簡単になって誰でも使えるようになっていくのに阿呆かと
何回も生成してると持ってる自分の知識、趣味嗜好や想像するモノが尽きてくる プロンプトの量や並べ方を増やさないとがっつり遊べないね
結局、ツールの一つになるだけだよ。 何を使おうが勝手だが、指定する納期とクォリティで納品せいってだけで。 要するに要求水準が上がるだけ。
・まだ本気出してないだけマン ・明日から本気出すマン ・才能はあったけどやらなかっただけマン
オタキングの予想では5ー10年でビッグネーム以外の絵描きは食えなくなると
>>903 普通にDCCツールに組み込まれていくよ
今のAI画像生成ツールがというよりそれぞれDCCツールやゲームエンジンがAIクリエイティブを搭載していく
ゲームエンジンなんて既にAIの塊だし
>>904 お絵描きよりビジネスの方が遥かに面白いし身入りもでけえからな
ぶっちゃけ男がお絵描きしてどないすんの?と思ってる(´・ω・`)
>>902 逆に創作意欲刺激されて
AIが荒削りに出してきたやつを完成させたい候補が増えすぎて困るくらいなのだが
>>910 一応これでも資本家側ですよ(´・ω・`)
お前ら意識低すぎないか こりゃ日本なんかに居たくなくなるわ 悠長すぎるし保守の希望的発展線の観測だろう 流石20年近くも量産型萌え絵のCG描いてきた民族だけあるな どんだけ遅いんだよ、2025~2030年にはプレシンギュラリティが来ると言われている、せめて予想不可と言うべきだな
>>906 そもそも絵描きなんて職業として成り立ってる時代がほぼないしな
近年の日本の環境が極めて特殊且つバブルってだけ
>>911 もう恥ずかしいからやめてくれ俺を巻き込むなよ///
ジャップはそんなもん 英語圏にもっとアイデア出したり訴えていくしかない そんなことしなくても彼らは自ら進んでやるよ AIの進化は日本人がそんなの無理だろうと言っていた部分が改善されていた例がある ゲームの話だけどね 日本人には作れない物や発想が作れる世界からシンギュラリティって概念が生まれたし、 コンピューターやインターネットにしてもそう。そろそろやってくれる時期だと思ってる ムーンショット計画は日本の話で世界はそれより遥かに早く進む 今の日本は世界より周回遅れだからね。近未来なんかさらにそうなってるかそもそも日本自体消えてそうだけど
量産型の絵師とかいうものが成立してたのもやっぱいけなかったわな 海外はあれで採算取れてるのか謎だが まぁグローバルで人気だと言えたアニメコミックに流れれば可能だろうな それ以下のニッチ産業は元から需要も市場もない、つまり世界の傾向に合わせてそれらも廃れていくだけのこと 衰退日本の市場でかろうじて食ってるだけよ、あんなオタ風のハンコ絵共は
イラレなんてのも消滅するだろうな、だからあの騒ぎなんだよ、業界も分かってるので確信的に騒いでる 結局世界(日本の上位パイの業界)の動向で動いてるからな アニメは自動化されるだろうしアニメーターはさらに立場が消えていきそうだ 漫画家のCGコンテンツが案外残るかもな、AIでカラーも行けるようになる
日本が日本がって、そういうのはそういう話がありがたがられる場所でおやりなさいよ。 場違いな場所でマウント気分に浸りたくてしょうがないっていうんだったら別だけど、 それだけ崇高な意識とお言葉なら、きちんと耳を傾けてもらえるところがどっかにあるんだろう? 知らんけど。
>>919 アニメって実はあんま細部見られてなくて
パラパラ動画でよくなるのではみたいな意見もあったな
ここに居る奴らって普段何してんの?
絵師仕事メイン系なん?静止画コンテンツって単体じゃいいコンテンツと組み合わさらないとより微妙になってくと思うで
必死でAI研究してる絵師なのか漫画家なのかゲームグラフィック関係者なのかでも話違ってくるよな 絵師は要らんと思うわ、まぁ俺が言わんでもあの流れ見てまだ自分は無事、今後5~10年も大丈夫と思ってる連中はむしろ先が楽しみだがなw
>>915 英語圏見た方が情報早いは分かるわ
ジャップはガラパナイズドするのが得意なだけ
DQとかが国民的ゲームとかで持てはやされて時期あったがあんなの失笑物だよな、実際海外ではオリジナリティのあるFFより人気なかった
アジアは所詮パクリしかできないし0を1にはできないんだよ、それ以前にDMやDOOM、MYSTが出てた世界だからな
その中でも絵師なんてのはジャップのクリエイターの中でも最弱の技術者で主婦でも学生でもやれる副業の程度のレベル
>>919 漫画家は絵師()よりはマシだろうなぁ…だいいち肯定少なくて手抜きして楽しようとしてるようにしか見えないな、ただでさえ薄っぺらなものをさ
漫画やゲームやアニメに比べて何を自動化する必要あるんだよって思う罠w
その量産型ハンコ萌え絵の一枚絵すら満足に自由自在に生成できないとかたかが知れてるよな 今のAIも そりゃ絵師に油断されるわ
喧嘩売ってますね 私たちは毎日朝昼晩AI技術生成スレでプロンプトと向き合っているんですよ
あいつら表向き真面目にやってる感じに見えるが実際はシコシコ画像の為に努力してるだけだろw 童貞ナードの夢なんだからそっとしとけw
ピンクの方は恥ずかしいのか全然伸びないよな どうせエロ目的大半だろうに
完全AI任せだと自分の絵柄的なものとキャラの一貫性を保持できない問題はあると思う
童貞かどうかは知らんがギークでもないだろうな 本当のやり手はあんなところで一日潰さず成果だけもってく しいて言うならその絨毯用意するIT土方やそれですらない中途半端な知識持った暇人オタクの類だろ
それな 本当のギークは英語圏の開発陣 ジャップのは創造性無い魔改造好きなオタク系 イメージもあっちでいうナードはあってる 大体日本じゃ理系自体そんなイメージでウケないしな
海外の絵師もお気持ちしまくってる定期 訴訟に動いてる人もいそうだがいつ頃見れるかな
海外絵師:AIに対する期待と事実と現状の問題点を語る AIアンチ:過激ヴィーガン並の反応 お気持ちジャパン:それ以下
仮に一人の作品から学習しまくってそのまんまAIに描かせたら権利侵害な気がするけど それを証明できるほど個性的,独創的な絵師は相当限られるだろうな
絵師って普通は好きな絵描きの絵柄複数混ぜて自分の絵を作ってる その過程を経ずに一人の絵柄を丸々真似してる人は人間でもよく叩かれるんで AIでも同じような感じだろうね
んなこと言ったら、なにがどうなっても、AI使って描いてる奴がゼロから描いている奴らと同じくらい尊敬されることはないよ お前らだってパソコンでググったり計算して、スタンフォード大や東大の入試試験ときましたって奴と 普通に地頭で解いた奴を同格に尊敬出来ないだろ パソコンを使えば誰でもスタンフォード大などの試験を解けるとかと言えばそんな事はけっしてない、 かなり高い技能が必要になるが それでもパソコンを使って解いた技能と使わずに解ける奴を同格の技能だとは思わない、それが普通の大半の人
尊敬されることと,叩かれるかどうか≒存在を許されるか は全然別次元の話だな
絵描きが誰の影響受けた、とかはAIの問題と似てるようで全然違う話だな 人間がやる限りよほど徹底しないと別の有名作家と間違えるような絵にはならんし 例えば鳥山明が描いたように思わせて新作マンガを出したら問題だが、そういうことはまず起こらない(むしろ公認で他人に似た絵を書かせてるが) しかし、AIがGregさんみたいな絵を量産できるぞ!といって本人を差し置いて注目を集めるのは多少違和感がある
まぁぶっちゃけ、こういう「世論がどっちに行くか」的な話自体どうでもよくね? 技術的にどうこうって話ならともかく、まだ起こってもいない世論の動向なんて捕らぬ狸以上の不毛だろ
mimicみたいなサービスが実現したということは 将来的にはなにか新しい絵柄を生み出したとしてもAIで学習してすぐパクられちゃうんだろ 元々絵柄は人間がパクっても合法だし、AIでパクリ放題になったら ○○の絵柄という概念自体がなくなる気がする
自分の絵だけ使ってください、ってのがそもそも問題ある 利用者のモラルだけが予防線で、そんなもの破られるに決まってるから 例えばmimicのロゴが必ず入るだけでも悪用の可能性は減る。消すという手間だけでも予防効果があるので。 絵描きが絵にサインを入れるのも似てるが
「AIが生成したイラストの投稿禁止」をイラスト投稿サイトが次々に決定し始めている
https://gigazine.net/news/20220914-online-art-communities-banning-ai-images/ イラスト投稿サイト・Fur Affinityは、9月5日にイラスト投稿のポリシーを更新して、
アップロードを禁じる「芸術的メリットを欠くコンテンツ」の中に「人工知能(AI)またはそれに類する画像生成ツールを使用して作成された作品」を追加しました。
Fur Affinityはポリシーの説明で、
「人工知能によって作成されたコンテンツは、Fur Affinityでは禁止されています。
AIや機械学習アプリケーション(DALL・EやCraiyonなど)は、他のアーティストの作品をサンプリングしてコンテンツを生成しています。
そうして生成されたコンテンツは、他のアーティストの何百、何千もの作品を参照し、派生的な画像を作成することができます。
私たちの目標は、アーティストとそのコンテンツをサポートすることです。
私たちは、AIが生成したコンテンツをサイト上で許可することが、私たちのコミュニティにとって最善の利益をもたらすとは考えていません」と述べています。
>>943 まじめに使うなら最低限世論が炎上しない程度の予測や対処は必要だぞ
ひとりでシコシコしたいならwaifuでもいいだろうが
漫画村サンプリングみたいなもんを大っぴらには使えない
作る方もmimicみたいに一瞬で消えるなら、もう少し考えろよって思うわ
pixivはAIアートにどう対応するかな? なんか話出てる?
ぶっちゃけ、これで助かるんはいちいち発注なんかしてられずにフリー素材に頼って資料やらブログやら書いてた人だよ。 そういう人が「この写真にちょいと加工加えたいな」とか「こういう雰囲気の画像をちょっとアイキャッチで入れたいな」という時にささっと使えるようになる。
>>947 そんな対策なら自分で真面目に考えた方がいいだろ・・
俺はメインのキャラまでAI使おうとか考えてないし
そもそもそこまで自在に使えるところにきてないじゃん
同じ設定の未完成な絵を数百枚羅列するパラパラ漫画風動画で AIはこれを数分で作りました~とかやってるけど それを数年にしたところでクオリティ変わらないだろっていうね…
今もグチャグチャで使えないウンチなのに禁止する意味がわからないな
トップ画面の数枚がAIアートになってるってことは もう使えないウンチじゃないってことやで
>>952 そこは関係ないやろ
ウチはアーティストが制作したコンテンツのお披露目をする場であって、AIで大量生産した画像を投稿する場ではない。という簡単な事
>なお、Fur Affinityでは、7月にも「AIを用いてケモナー向けっぽいポルノ作品を自動生成するアカウント」が作成され、アップロード制限速度の上限に達する頻度でAI製のイラストが投稿される事態が発生していました。
こういう側面もあるしな
生産速度が文字通り桁違いのAI投稿者が増えれば、それだけディスクスペースの肥大化も凄まじくなる
AIの進歩は目覚ましいが、人間の飽きっぽさもかなりのものなんで 普通のAI絵画は真っ先に飽きられて見向きもされなくなる。 AIを使う側もそれなりの技術が要求されるようになり、結局時間のある技術オタクが評価されるのは変わらない
人間の成果とAIの成果は同じとは認めませんってポリシーを打ち出しただけだからね。 まあ、順当かな。 AIから吐かれた絵をどう使うかをどう認めるかでサイトごとの個性は出て来そうね。
>>946 えーっ、これってどうやって判定するの?
本人がAI使ってない自分で描いたと言い張っても削除できるの!?
>>948 既にpixivにaiで描いた絵をアップしてるわ
aiで描いたと説明書き入れてるから禁止にされたら消すしかないけど
これからはaiで描いたと言う説明書き消すわ
加筆修正でai臭は軽減してるし
AIで生成したものに一本でも線を書き加えれば自作になるのか? それとも風景とか背景をAIにやらせたらそれはAIが書いたになるのか?
>>958 厳密には無理だろ
まずそこまでしてそのサイトに投稿したいのかっつー事もあるが
ちなみに
>老舗の製作物投稿サイトであるNewgroundsでは
>Newgroundsのガイドラインには「AIアート」という項目が設けられ、
>「AIで生成されたアートは、Artポータルで禁止されています。
>一方でNewgroundsは、「キャラクターアートをメインにAIで生成された背景を使用する場合など、多少のAI使用はOKです。
>このような場合、ユーザーやモデレーターにわかりやすいように、AIが使用された要素を記載してください」と記すなど、
>人間のアーティストが補助的にAIを活用することは認める方針です。
>AIで生成されたイラストを上からなぞったり着色したりすることについては、他人のイラストをなぞるのと同じだとして投稿を禁じています。
>「結論から言うと、私たちは人間が作ったアートに焦点を当て、Artポータルがコンピューターで生成されたアートであふれかえらないようにしたいと考えています」と、Newgroundsは述べました。
だから方針はそれぞれだぞ
AIアートを判定するAIが導入されて人間絵師が誤BANされたりとか いろんなことが起こるんやろうなぁ
それを言ったら写真を撮影してイラスト風に加工して背景に使う、とかもアウトだからなぁ 単に創作の手法を縛るってこと。まあサイトごとの考え方といえばそうだけどね。
背景だけAIに書かせるってのは結構やってる人多いんじゃない?
ロゴみたいな物を義務付けたりしても悪い人間はローカルで無視してやりそうだよなぁ 頭いい人は他に対策考えたりしてるんだろうか
diffuserのソース見てたらウォーターマークつけるサブルーチンはあったよ。どこにも繋がって無かったけど。 あとは電子透かしみたいなの埋め込んだりもするかもね。
深津っちゃんの声どんどん大きくなってくな AI画像生成の第一人者自負してるみたいだけど最早権化と化しててキモイまである
最初のスレで深津って何って書き込んだら、一人噛みついてきたな
今考えると本人だろうな
54 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/08/09(火) 21:29:00.62 ID:Wl5clU97 [3/4]
ツイッターではなんで深津とかいアンタ誰?みたいな日本人が延々語ってるんだろう
56 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/08/09(火) 21:31:45.23 ID:2hYhipWA [2/2]
>>54 Twitterは誰でも呟けるもんだけどね
あなたは誰なんですか?
ブレイクする前から提唱してたなら確変入っても無理ないんじゃね?
そりゃ俺はソフト打ちすれば藤井君より強いぜ!大切なのはどれだけ良い一手を打つかでプロセスは関係ないだろ? とか言い出す奴が出てきたら頭おかしいのかとしか思わんからな 絵の世界はパクリ、トレス当り前で不正がもともと横行してるからAI使用が議論になるだけだしな
そもそも「ブレイク前に提唱」てなんやねんって話、彼はAIの研究者かなんかなの? ただDiscordのβに登録しただけの1ユーザーが飯のタネになりそうだからわーわーつぶやいてただけでしょ
深津の声がデカくなってるんじゃなくて ようやくおまんらがあいつの声が届く圏内に入っただけじゃないのか 前からあんなんだぞあいつ
リトルマーメイドの黒人を白人に変えた奴がいて一撃でTwitter垢消えたのわろた
note社長さんは地震で新しいSDの手法提案してるしここで吠えてるだけの可哀想な人とまたちょっとジャンルが違うわね
発信者が目立つとか実にどーーーでもいいんだがw 自分がそうなりゃいいじゃん。AIの虎の威を借りてるのは同じだろうにw
>>971 1999年に世界は滅ぶ!とか、世紀末論を提唱してた奴がいっぱいいたが、もしも実際に核戦争とか起こったら信じる奴が増えてくるだろ?
その程度の話だよ
>>973 草
黒人は勝手にアニメキャラ黒人にするのにな
画像コラじゃなくて映画一本丸々白人に差し替えたのかよ 今後こういう限度超えた悪用が乱発されて厳しい規制がかかるの目に見えてるわ どうせ自ポ動画を捏造して大喜びで公開する奴も出てくるんだろうし
来年夏公開のtrailerのうちの数秒やって
「A6000が4台あれば24時間で映画全部やれるよ」ってビッグマウスしただけ
なお
VIDEO 2887 vs 3.2万
という物議系低評価作品
顔アップでほぼ正面向いてるから上手くいっただけだろうな
児童ポルノ連呼する人って頭の中が児童ポルノでいっぱいなのか? どうでもいいだろ 人種はよく分からん 黒人・白人関係なく、修正後の方がずっと可愛いと思うけどね
技術的な話とかわからないんだけど、
>>978 ってディープフェイクというか顔/体を差し替えるようなやつ?
だとすると、例えばラフ画のようなものからリアルな人間への差し替えとかもできないのかな?
コメオフの日本語の方貼ってしまった
VIDEO 56万 vs 162万
1:3か、ポリコレうるさいからここまで拮抗するんだなぁ・・
黒人ひでぇって普通に思える1:11の日本と違って
ちょっと思ったけど、ポリコレって言うなら全人種版リリースすればいいのでは、と思った これまでは現実的じゃなかっただろうけど、画像編集が簡単になるなら(ポリコレ的にそうしない理由がない なんなら子供向けの作品は、子ども本人のビジュアルが主人公で、親/友達役も実在の人物にしていい
15年後くらいには映画の顔をワンクリックで切り替えるコンテンツとか出てるんだろうな 登場人物を知り合いに変えて皆で爆笑したり
ゲームでそういうのも無いことはないがあまり流行らなかったな 単純に自分が殴られたり〇んだりしてるのは見るのはイヤだしw 映画だって同じだろ。死ぬ役を友達にしたらそりゃ揉める
>>982 へー、と思ってググってみたら70万もするボードかよ!w
>>989 まあそうか
悪役にされたら嫌だもんなw
しかし、新しいポリコレとして、死んだり殴られたりするのを他人事としてみるのはいいのか?ってのも出るのかもしれん
ちゃんと自分への暴力として受け止めろよ、みたいな
今みたいな「生」のAI生成結果がもっと洗練されて 人間の好む形状とか学ぶ層がのっかって、顔や目にも一切違和感なくなるんだろうか 人体はどうやっても今の手法だとダメ臭いので、 モーションキャプチャー的に関節位置と距離を画像から特定して 3D空間に落とし込むみたいな手法とのハイブリッドやりそうな気がする 関節位置は運動や体操、格闘技あたりを組み合わせ学習、言語化した上で
>>988 自分で選ぶんじゃなくて、自分の人種や検索履歴などから紐づけられて勝手に変わるんだぞ。
そしてそれが自覚できない世界へと変わっていく。
次立てました
【Midjourney】AI関連総合3【StableDiffusion】
http://2chb.net/r/cg/1663123507/ このスレ見てても技術が進めば進むほど野蛮な差別主義が爆発していくから いつか戦争になると思うわ
差別ってのは小さな子供でも持っている、人間の性質の一部 だから強引に封印すればいいってもんではない。存在を受け入れたうえでどう向き合っていくかが重要
>>997 差別して自分を上に見せようとする行為は
結局自分を下げることになると教えた方がいい
>>995-998 差別主義的傾向がスコアリングされて、そういう言動が不可能になるスーパーポリコレ世界もあるかもねw
こういうスレでもお前はバカだ、俺が正しいって不毛なマウント取りがあるだろう? そういうことだ。それが集団、民族、人種に広がれば差別ということだ
-curl lud20250203033759ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cg/1662463049/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【Midjourney】AI関連総合2【StableDiffusion】 YouTube動画>3本 ->画像>19枚 」 を見た人も見ています:・【PMD】MikuMikuDanceモデリングスレ【PMX】 ・フリーの3DCG作成ソフト ・3DCG屋による雑談スレ Part31 ・nijijourney使おうかと思ってるんだが ・いまどきSTRATA STUDIO PRO ・【pixiv】二次小説スレpart41【novel】 ・【液タブ】海外製ペンタブレット総合 13【板タブ】 ・あぁ!?じゃあ一生キーフレーム打っとけっていうのか!? ・CGソフト セール&お買得情報総合 ・CG屋がこの先生きのこるには? ・Daz Studioスレッド Part29 ・Blender 初心者質問スレッド Part29 ・【液タブ】海外製ペンタブレット総合 28【板タブ】 ・トミーウォーカー アトリエ★152 ・絵描きのTwitterスレ3 ・【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart4 ・【浜島広平】株式会社イクリエを語ろう【原型制作】 ・pixiv 底辺卒業スレ Part98 ・CGの非常勤講師 ・【セルシス】CLIP/クリップ22 ・【iPad用】CLIP STUDIO PAINT part3 ・【ペンタブ】WACOM 新・旧Intuos 【板タブ】19本目 ・【ペイントソフト】Krita Part3 ・★★3DCGソフト総合雑談スレ★【1ポリ】★ ・FireAlpaca / MedibangPaint 8頭目 ・Blender 初心者質問スレッド Part31 ・pixiv(ピクシブ)底辺スレ part258 ・【専門学校NG】3DCG系の専門スクールってどうなの? ・Daz Studioスレッド Part23 ・絵描きのTwitterスレ8 ・【トミー】審査落ちた人かも〜ん50【OMC】 ・Google SketchUpで作ってみるスレ 4 ・Illustrator パスパズル ・【イラスト交流SNS】GALLERIA[ギャレリア] ・ROB GASSER - SUPERSONIC [NCS 1 Hour] ・【トミー】審査落ちた人かも〜ん48【OMC】 ・【スカルプト】3D-Coat 12層目【3Dペイントetc.】 ・messiahStudio総合スレその2 ・【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart113【DT】 ・【スマホタブレット】携帯端末モバ絵【3DS・Vita】 ・【Artist】XP-PEN液晶ペンタブレット【+Star Deco】 ・【映像・音楽】メディアアート総合【インタラクティブ】 ・3DCG屋による雑談スレ Part14 ・ここでドット絵描こうぜ 37dot ・pixiv東方スレ ・Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 75 ・3DCGソフトを比較するスレ 其の37 ・【セルシス】CLIP/クリップ23 ・【ペンタブ】WACOM 新・旧Intuos 【板タブ】18本目 ・3Dデッサン人形総合スレ ・【pixiv】紺三郎についてマターリ語るスレ 8【獣人】 ・pixivの素材について語るスレ ・Expressionの話をしよう part6 【Acrylic】 ・PainterClassic/Essentials バージョン5.0 ・オリジナル絵描きがまったり語るスレ ・★Poserフィギュア★のハァハァ画像〜其の八〜 ・てすと ・【コミスタ・イラスタ後継】CLIP STUDIO PAINT part101 ・pixiv 底辺卒業スレ Part93 ・Poser総合スレッド Part49 ・MAYA ・3DCG屋による雑談スレ Part30 ・CGアニメーション ・初心者が2D・3Dアニメを作る過程を見守るスレ ・ディテールをディティールって言う奴は大抵ヘタレw
13:37:59 up 20 days, 14:41, 1 user, load average: 10.18, 10.03, 9.31
in 1.8333630561829 sec
@0.030715942382812@0b7 on 020303