エイッアイッが描いたようなキチガイハンド
どっちが小指かもわからないようなヒデェ造形
耳の生え際もあんまりすぎる
ガチ犯罪案件★河原砂利助の絵を見よう
https://www.pixiv.net/users/277215
すべての足の向きがおかしいアカウント
嘘だと思うなら確認してみよう全部だ!
この世の誰もがセンスーカファ☆HIGHセン=スカファ!と叫ぶ時代が来ても俺だけは「すべての足の向きがオカシイ」と叫び続けていたい。。。「それ完全に間違ってマス用」とも。。。
自己愛性人格インセル!お世辞や相手の困惑が通じないアスペルガー!自己評価だけ高いダニングクルーガー!おなじミスを繰り返す学習障害!虚言癖!
手下にこれらのクソスレを乱立させるが全部自分だったとゆう結末
悪口は自分が言われたくないことの法則。。。 おまいうス=クショシリーズ
もっと人間を見て
お世辞や相手の困惑が通じない
性根がインセル/ルサンチマン
るろうに剣心の自己暗示のヒト
ケツごと脱臼シリーズ再
上半身を描いて背中に増築していくtypeのイラスツ
人類はなにも学ばない
ウナギイヌ
感覚で量産していこう!
黄金比
【この虚言癖がすごい2022】
ESHIヅラしたいだけで絵に関する基本のキにすら興味ないようす
手の表現なんかェロで一番重要なとこだろ
それが絵に出てこのザマ
描き始めのESHIをねらう奈落会の手口
言い訳のための嘘とか平気でつくようになったらいよいよだろ
人は城で石垣なんだとよ
他人を利用することばっか考えてるけど絵のアドバイスはしてもらえねぇのかよ
諦められてるだろ
昔
今
版権で気を引こうとばっかしてないで絵に関心むけろよナー
手スラ描けないやつが点を盛るためのゴロと奈落会に集ストとかほんとどうしようもないナ ⍤⃝ AIに関する意見の差はあるとしても
やることやってくれている人に不条理な文句をぶつけるのはあんまりよくない気がする
反社が利用していたのがやっと明るみに出たから
こりを踏まえどう動いてくかだよな
進化?進むね
倫理?壊れるね
>>9
労せずして作品を生み出せるんだから、それを公開する人間の倫理性が問われることになっていくだろ
頑張って描けば、どんな絵でも褒められる時代は終わったのだ 3Dトレス絵師・線画抽出/素材使用絵師・便利なソフト使うマン「そうだ、俺より楽して儲けるなんてズルいよな!規制しろ!」
>>10
倫理性を問われるだけでは済まないと何度も言われてるのまだわからないのか
人の善意を信用しすぎ
だから今もつけこまれてんだろ >>11
一応言うけどアナログも資料見るし便利な道具使うぞ
お前は原始人か? 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/17(木) 12:51:43.31
技術に罪はない
批判はお気持ちでしかない。
論理的思考が出来ないから新しい技術に批判的になる。人間の方に問題があるよ
名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/17(木) 15:10:29.58
>>988
一ヶ月前ならそうかもしれないが、今はもうそんな段階じゃないだろ
高度なプロンプトの構造への理解、構図や美術全般の研究が求められて、ただ手を動かして頭使わない絵師よりも
ずっと論理的で創造的なジャンルになってきてる
こいつ論理的って言葉好きすぎだろ。構図や美術全般の研究ってのもよくわかってないで言っている。
都合のいい叩きやすい藁人形作ってるだけの行為のどこが論理的なんだ?呪術に近いだろ。 進化は進む、着々と
だがそれは法整備に従い長い曲がり道の中での話な
いつまでも好き勝手できる!と思ってるバカ
AI通せば何でもオーケー!のバカ
現行のAI絵と手描き評価の差も理解できてないバカ
楽しいスレだほんと、中身AI絵師なのかそもそも全く触ってないうんこマンなのかアフィなのか知らんがすごいねおバカさん
あーアフィか~
じゃあ仕方ねえな。適当に破綻したこと言ってツッコミ入れさせてまとめれば金になるもんな
>>9
反社じゃなくても犯罪犯したらダメでしょ
目立ったらまとめて規制
当然だよね 技術に罪はないではなく
罪を生み出せる技術なのに問題があるのさ
その技術もブラックグレー、悪い話も舞い込みやすい、無断転載サイト学習、ハッキング、リークモデルのファインチューニング
類は友を呼ぶ
>>20
そんな沢山書かなくてもエロ画像の一個で伝わるだろ >>18
いや、まとめて全部規制はさすがに言いすぎだ
AIという技術は絵描きにとっては武器になりうるはずのものなんだ
AI絵師というジャンルも出来上がった以上は壊すわけにも行かない、手描きとAIで評価にも差があるので別にそこは問題ないだろう
「整備」が必要なんだよ
権利問題もクリアできておらず利用したがらないクライアントが大多数なのもそうだし反社の児ポグロ利用にすぐ適応してしまうこと、他人攻撃も容易、i2iテロ
平和的解決を求めてるやつもいるからな AIの危険性は利便性と隣り合わせ
AIを安心安全にしたらあれができないこれもできないなにこのゴミ?になるのが見えてる
だからMicrosoftみたいな大企業も無断学習AIを推進してるんだろうと思う
訴訟リスクがあることは当然わかってたはずだしな
>>21
残念ながら伝わらないやつもいるからこうしてるわけ… >>23
エロ規制はまあエロ規制
法整備は法整備
別なんだ >>25
いやわかってないのお前だけだろ
エロを規制するのであってその手段や人で線引きはされないよ
なんか反社がどうとか言ってるけど全く見当違い オプトアウト、利用目的の透明性、学習データ元の開示
やましいことがなけりゃできるようなことをして整備し実装すればいい
学習データ提供したい人はすればいいししたくないやつはしない、今後そうすべきなんだよ
企業で現在使われてる画像生成AIも自社データで構成してる、権利問題が発生しないように配慮してるから実証実験を公開できるんだ
エロ規制は早急にすべき
法整備もすべきたがまずはエロ規制
手段に関わらず最終出力結果の取り扱いを規制するしかないんだけど頭原始人はわかりもしない技術部分で線引きしたいんだよね
結局AIの問題ってよく知られてないのとなんかお気持ち不快って言ってる馬鹿が現れるのが問題なんだよね
ちゃんと周知して馬鹿が少数派であることを自覚させることが大切
最低でもAI画像の投稿数制限も各プラットフォームは行うべき
あとAIは誰にでも使える特性からエロ規制をしようが他にも悪用の手立てはあるので
まずはエロ規制からだが他にもすべきことはたくさんある
FANZAもAI作品隔離されるらしい
ここもすっかりAIを感情任せでぶっ叩く掃き溜めになったな
都合悪けりゃ未来予知だのなんだの言う割に自分らは法規制されるだの〇〇が黙ってないだの大いに願望の入った楽観的で他人任せな未来予知を垂れ流す
だからお気持ちお気持ちって揶揄されるのに
ここで周知?笑わせる
>>34
AIを好んで見るやつ以外買わなくなるわけだ
これでより売れにくくなるかもな
前はサムネ詐欺などで売れたが
審査は早くなるのか?そこが一番気になるところだ AIは素晴らしい技術だが先も述べたとおり、「"容易に"罪を生み出せる技術」なのが問題でそれを整備する中の一つにエロ規制が入る
AI絵師というジャンルの確立、手描き絵師の武器ともなりうる素晴らしい技術
どう整備するか、線引きしていくかに重きを置くんだ
今はイラスト界隈みたいな社会的に小さな領域だけど
AIに論文書かせますAIに査読させますが横行したら
社会的に結構深刻な問題になりそう
ただでさえ論文捏造は問題なのにそこにAIがとんでもない量で参入してくるとか悪夢かよ
最近発表された科学の為の大規模言語モデル見て頭痛くなったわ
>>38
GPT4が近々出てくるので
そこでも問題になるのは確実 >>35
チェリーピッキングすなw
それはそうとお前が笑顔になってくれて嬉しいよ🥹 お気持ちガーとか言ってるやつなんなん?
意見の時点でお気持ちなんだからお気持ちなくしたらなんも言えなくなるよ
そんなにお気持ち嫌いなら匿名掲示板なんて見に来なけりゃいいのに
>>36
AI作品の公開数制限されたままだし変わんないんじゃね お気持ちってのは自身の利益と保身が目的なのに
社会全体の利益のために言ってるかのように装われた意見のことだよ
お気持ちがって言ってるやつもお気持ちだからおあいこだよ★
>>35
感情任せというがそちらはどうだ?
俺たちの技術は絵師を滅ぼす!と言わんばかりに何度も繰り返しレスしてきたじゃないか
大いに願望の入った楽観的な他人任せの未来余地そのものだよな
今起こってる問題も予想できずに期待だけで文字を打ってな
「お気持ち」ですかあ「お気持ち」ねえ >>42
そうか
マネタイズスレの民はなかなかつらそうだな 自分のオモチャが規制されてほしくないがために社会全体に利益があるみたいにAI擁護するやついるよね
利益が出るのは金持ちだけで大多数の平民は路頭に迷うだけだよ
FANZAってもともとAI隔離してなかったっけ?
それはDLsiteのほうだっけかな
Emadきゅんいろんな黒い問題出てきすぎてて開発費の回収焦ってそう
冷笑こそが論理的だと思い込むのは勝手だけど現実的では無いわな。
斜に構えた中学生じゃあるまいし
>>47
重要なのは技術が進歩することであって
その結果として多くの人間が露頭に迷うならそうなるべき >>13
自分より楽して稼いでるやつが許せないっていう奴らの皮肉だぞ
ちゃんと文章読んでるか? 露頭とは、野外において地層・岩石が露出している場所。 海岸の崖、河床など自然な場所のほか、林道などの切り割り、工事現場など人工的に露出している場所も含む。鉱山では、鉱物が露出している面を指すこともある。 地質学の野外調査では露頭を観察することが中心となる。 ウィキペディア
はて岩石が露出した場所に迷い込むとはいかに。
>>51
お前さんもしかして実はどっかのテック系ブラックメガコーポの重役だったりする? >>45
全然関係ないが文体にすごくヒーロショー的なほとばしりを感じる。
文学だもはや。個人的にはかなり好きだ。 技術をスゴイと言うのは俺も理解できるし何度もいうがAI絵師というジャンルを作ったのと絵描きの武器になりうるものとしてすごいよ本当に
結構な数のバカが肩身を狭くしてってる、素晴らしい技術で人を攻撃する必要があるか?ないよな
類は友を呼びついには反社まで利用
ハッキングされただのなんだの言われたときにまだまだ問題は起こると思ってたがまさしくその通りとなってる
AI過激派はAI絵師にも失礼ですぞ
>>56
皮肉きいてていいね
頭悪そうな人にそういう返し出来るようになりたい 個人個人モデル持つ時代になってそれぞれデータセット公開しつつAIを使って絵を描く、くらいのが理想だが大衆に無法地帯のまんまばらまいてクリエイターは餌発言で過激派を生み出していく謎の行動が本当に理解できない
後々金につながるのって綺麗なやり方だと思うんだけど
特定の人間が独占してる技術や権利を、正しく全人類が使えるようにする
絵描きは絵が描けるというただそれだけで絵を描く技術を独占した既得権益者だ
んでエロ規制くんどこいった?
俺の話しっかり理解できたか?
笑ってる君らの仕事もすぐにAIで無くなるから安心しな
>>63
絵を描く権利なんて誰でもあるのに勝手に諦めたのは君だろ… このままバカがバカをいっぱいやらかしてどんどん話を広めていってもらうのも悪くないかもな(笑)
首が締まっていくねえ
仕事奪われたらみんなで「露頭」に迷って登山でもしようや
>>66
ここらへんの自説する人いるけど
鉄棒で逆上がりとかできなかったのかなってイメージがあるんよね >>63
紙とペンあれば描けるよ
他にも歌も音程に合わせれば歌えるよ
何を言ってるんだい? ツッコミ待ちとしか思えないしょうもない書き込み全部アフィにしか見えんくなって来たわ
特に技能がないひとでも熟練者と同じような成果を出せるようになるのが技術の進歩だし
それを否定するのは人類の発展の否定と同じだよ
>>65
停止性問題を解決する手段が見つかったらそうなるかも >>73
だかそれを使う人間の素質が問題になってくる
熟練者だからといって人格破綻者が許されていた時代は終わった 同じ視覚的情報を与えられても同じ評価は得られないけどな
>>70
100時間は練習しないとプロ並みに描けないだろ
その時間が無駄 >>78
100時間練習してプロ並みになれるならお前ガチの天才だからいますぐはじめろよwwwまじでツッコミ待ち多すぎやろ あと2ケタあるならまだしも…
そんなうち間違えるか?w手がかじかんでいるのか?w
マジでただの小学生がスレ建てしてるやん
AIの未来は明るそうやね
怪人アフィ「アーフィッフィッフィもっと争うアフィ!」
>>77
そもそも人間の絵師が技能で競争している相手はAIであってAI絵師じゃない
機械と競争することの不毛さを思い知ることになるだろう 市場ごと廃れるだけだろw
そして新たな市場が生まれる
俺の審査待ちいつおわんの
うまいこと売り抜けたサークルも100万くらいしか稼げずに終わったのか
俺のAIドリームは?どこ?
>>87
人の市場も廃れるとは思えない
てかAIだけの市場って売れるの?
もうやだ そもそもAIで絵を出したってそれは絵を描いたってことにはならんから、「AIで誰でも上手い絵が描けるようになった」という認識が間違い
ただ絵が出てくる箱で遊んでるだけの人間を絵描きだと認める奴はいない
ちちんぷいもどうなってんのいま
あそこも収益化できるようになるの?でもAI絵師しか見に来ないじゃん
どこで売ればええねん
fantiaとかにもこの波くるやろ
ふざけんなよ
>>89
そりゃAIで満足してしまう人間が増えれば人間の絵師は相手にされなくなる
そしてAI絵師はまず自分が満足するためにAIを使うからAIのレベルはどんどん上がっていく
そこが他人の特殊性癖を嫌々描いている人間の絵師とは違う 今まで通り無料でエロ本読んでシコるか絵の練習を始めればいいんじゃね
>>90
そもそもわざわざ絵一枚の良し悪しを評価する人自体が少数派だということを知ろうよ AI絵師が収益化に関して悲鳴あげている中で
AI論者がなんかそれっぽいことを言っている様子がかなりシュール
>>93
だって渋みてもあれだけAI発展してるのに人の絵のほうが断然評価高いんだよ?本当に逆転すると言い切れるの? AIツールが生まれて自分がほしい絵を自炊出来る様になったんだからマジで最高。
わざわざ手描き絵師に仕事振らずにすむしお互い時間の節約になってるんだよな
AIだけで満足されてるはずなのに人の絵に万いいねついてる現状
>>97
それは隔離されてるからであって
そうなる以前はランキングの絵がAI独占という日もあったぞ
公平な偏見のない目で見ればAIのほうが評価高い
だから隔離されてる あれか?ルーキーランキングのことか?
だとしたら本当にバカだぞ
>>97
仮にソシャゲメーカーかアニメ制作会社が自社のキャラを描く時に使うツールの一部機能を公開してファンアートを生成できるサービスを公開したとするだろ
大半の人は素人の落書きなんて見向きもしなくなると思うよ
だって公式が出してるものと同じものを好きなだけ作れるんだから >>103
今のAIで十分そういうの出せるやん…
そんでもって手書き絵の価値もべつに落ちてないやん… >>103
またドラえもんの道具みたいなの生み出してる… >>103
DBとかTIとかあるのに手描き絵師のほうが評価高いんやが…なんで? >>103
そんな未だ存在しない超技術前提で話をする意味って何?w >>106
手描きを崇高だと思っている年寄りが多いんだろ
世代交代が進めばあっという間に逆転する AI絵でファンアートを作るってのがもうね
好きなものに対してもそこまで努力したくない精神だけはマジで尊敬すら抱くわ
なんjとか見てると段々HNとDBとかモデルマージとかの方向が増えてる気がする この方向性行くとは思ってたけどますます表に出しづらくなってきてるな…
>>105
>>104
出来るって言ったりドラえもんって言ったりどっちなんだい
技術的に可能で公式がやれば著作権やら利用規約やらでグレーなところも解決出来て完全ホワイトなんだわ
普通にやるだろ
学習データさえ作ればクラウドゲーミングより遥かにコスト低く作れる >>111
ごめんマジで分からないんだけどそれを公式がやるメリットって何なの? >>111
公式からしたら損しかないやんそれ
どこがやんのそんなこと 脳に電極ぶっ刺して直接出力してる未来人は手描きを馬鹿にするかもしれない
実際に脳内イメージ直接出力する研究も進んでるらしいし早く来て欲しいわね
ファンアートの本質って「素人の落書き」そのものやんけ…
ガチのマジで創作が何なのか1ミリも理解してなさそう
果たして気持ちも努力もこもってない機械生成物をファンアートと呼べるのか?
>>110
正直NAIより闇AIだよな縁もリーク派生らしいし
作家のコピー作る勢いでやっているだろうし怖すぎて見たくない 脳波で誰でもイメージした通りの絵が描けるようになって小手先の技術の価値がなくなる、くらいの事が起きないと絵描きの価値はなくならない
「AIに注文して描いてもらう」ことしか出来ない現状じゃまだまだそれは遠いんだよ
バカにはわからんみたいだけど
学校では評価というのは自分の能力の評価だけど、社会では評価というのは他人の望みをどれだけ叶えたかによる
自分の好みで描いた渾身の力作より、他人の好みで片手間に描いたもののほうが評価が高かったりする
社会人はみな他人の望みをどれだけ早く安く手軽に叶えるかを競っているのに
絵師は社会に出ても能力を競っているかのような印象を受ける
そこに意識のずれを感じるんだよ
めちゃ面白
もう書いてる方もちょっと半笑いで書き込んでるだろw
>>126
336 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2022/11/17(木) 15:25:18.13 ID:HtRgfwCp
850 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/16(水) 17:17:18.58 ID:BFurqEtl
クライアントとのやり取りをしている人の貴重な意見 AI絵師はAI絵師でちちくりあえばいいし手描きは手描きでちちくりあう
現在フィルタリングやランキング分けまでされてジャンルが分かれてるんだしそれでいいんだよ
出来るって言ったりドラえもんって言ったりどっちなんだい
急になかやまきんに君になるな
絵に描いた餅を食えるわけでもないのに死ぬまで画力を磨き続ける趣味な人生を選ぶのも個人の自由だけど
報われると思っていると悲劇しか生まない
たぶんこいつ絵を挫折したやつなんだろうな
趣味の話にまで突っ込んできてるわ
>>123
こういう塗りして欲しいみたいな細かい注文しようとしても言語や画像を介して出力してる以上命令側に限界があって、じゃあそれを解決しようってなるとその欲しい絵柄の絵喰わせるしか無いんだよな今のところ
huggingfaceとかモデルの展覧会状態だしもうメチャクチャ なんか見てる側の人が芸術性創作性を評価して二次創作を見てるとか本気で思ってるのかもしれないね
一般人がそんな意識高いわけないのに
有史以来いまのいままで創作は人間にしかできない仕事だったから
理解が追い付かないのも仕方がないが
公式が出すファンアートを生成できるサービスってファンアートじゃないだろwww
腹痛いw
笑顔をありがとう
反応目当てのアフィ野郎だか本物のバカだかわからん奴らに支配されちまってんな
まあ特に話題もないから仕方ないんだが
一旦離れよう
>>139
新しい技術に追いつけないのは
火を恐れる猿みたいなもん
動物的な技術なんだよね絵を描くって
ようやく人間の技術に進化してくれた >>138
人は思ったより過程を見ることを習ってこなかったか >>143
それは過程が見えればの話だ
結果しか見えなければ過程なんて気にしないのが大半 ほんとにみんなが過程なんて気にしないなら○庭先生のAI原画も他の人と同じくらい売れてたんじゃないスか?
少し前まで過疎ってたのになんでこのスレ活性化してるの
お前らが相手にしてるの毎日いるいつもの煽りカスやぞ
予想を上回るトンデモ理論はGPT3でも出力できないくらい創作的だ。誇ってくれ。
>>147
Pixiv大荒れとかFanza隔離で思い出した人が戻ってきとんちゃう? >>144
ところがどっこい見えればじゃなくて芸術は見ようとする人もかなり多い
AIという技術が生まれた上これまで話題が広まったら相乗効果でさらにそこを観る人も増えるだろう >>150
pixiv大荒れってなんぞ
例の規制のやつか ラーメン手づかみで食べるのは面白かったけどね
ああいうのがAIならではの創作なんじゃない
>>151
そういう下らない信仰から開放するための技術がAIだよ
最良の結果を最短で出せるならそれが最高 >>151
芸術だと思って見ている人間にとってはそうなんだろうけど >>154
0573 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dd6-EHNx) 2022/11/16(水) 21:02:25.43
>>535
>>544
売れなかった絵の予約ページはイベント終了時点で消えるんだよ
ハコさんがリンク張った先のページも無くなってるでしょ
今ギャラリーの一覧に残っているのが売れた作品
2
ID:cWs4Skth0
0574 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd0c-f3Wa) 2022/11/16(水) 21:12:35.23
消えてる人と消えてない人いるなと思ってたけどそういうことか・・
0594 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed93-X6x6) 2022/11/17(木) 07:07:37.59
売れなかった絵の予約ページはイベント終了時点で消えるってほんと?教えてくれ。
33 人のうち 16人くらい消えてた作家いたけど彼らの絵は売れなかったのか。
とらのあなってこんなデスゲームみたいなことすんの?
1
ID:L+PZWto10(1/3
0597 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dd6-EHNx) 2022/11/17(木) 08:27:35.12
>>594
イベント終了時点というのは少しだけ誤りがあって
終了自体は自動でやってると思うけどページの削除が起こるのは翌日お昼ごろだな、こっちは多分手動でやってる
売れ筋順にソートすると予約が入った絵は新着順で一番先頭にある絵より前に並べ替えられる
より売れた枚数が多い絵はより前に移動する
売れ筋順の並べ替えには最後に予約が入った日から10日間(多分)だけ反映される
このルールからイベント中に確認してれば売れた絵とおおよその枚数がわかるよ
イベント期間中に並び替えが起こった絵と今ギャラリーにある絵は完全に一致してる
今回は全年齢向け作品は66点出品されて売れたのは29作品だな 君らが何言おうがAI産だと分かれば「なんだAIか」「AIが描いた絵をファンアートとして投稿するのはやめて!」と言われるのが今の現実なんでね
「AIでいずれみんな人の絵なんか評価しなくなるんだあああ」と願望ありきの妄想するのは勝手だけど現状は理解してくれよな
>>137
なんかもう海賊版亜種みたいなものだなあ
クリーンAIの登場とかで規制強くなったら引き払って一部の人でこっそり使われるくらいになりそう
そうなるとたぶんクリエイター側から自身の創作物の透明性を証明しなきゃならんくなって
結局書類仕事とかの手間だけ増やされそうなんだな 新海誠が声まで含めてたった1人で25分のアニメを作り上げて一挙に有名になったのが20年前
それが今じゃMMD動画をi2iしてアニメ作りました!なんて奴しかいなくて
便利になるほど人間の能力は劣化していくんだなって寂しくなってくる
そこそこ実績あるクリーターですら数秒のi2i動画でドヤ顔してるだけなんだもんな
AI生成漫画って著作権つかんから極論だれかが勝手に全編無断無料公開してもなんも文句言えんけど
そんなもん買ってくれるやつおるんかね?
使う側は試行錯誤しなくて済むから、技術発展で全体の能力が下がってくるのは仕方ない
とはいえ基礎から時間をかけて勉強する価値が下がってきてるから、AIとか関係なくこの流れは止まらない
>>169
こういうことしても罪悪感ないだろうねぇ 所詮機械生成物だし
誰が買うんだろ? 新海誠は建設会社社長の息子で生まれながらの金持ち
アニメ制作は完成するまで長期間生活費がかかるし
もちろん完成しても売れるとは限らない
庶民がそう簡単に真似できるわけねえのよ
プロンプト乞食なんて言葉が生み出されてて草
そろそろ俺のプロンプトがパクられたとか騒ぎ始めそうね
>>174
それもう言ってるやついたぞ
けっこうモメてた覚えがある プロンプトはプロンプトで一回裁判起こせばいいのに
判例作らんと何も分からんし
1girlの権利有したらそいつもうAIイラスト界の王になれるやん…
販売できるプラットフォームも生産量に対して検閲が人力ではとても追いつかないから検閲がAI化でもしない限り牛歩のままだろうな
KindleでAIイラスト本販売してるの見るけどどうなんかね
著作権が無くても単に「営業妨害だ!お前の無断コピーのせいで売上が下がった!」って主張すれば損害賠償通るからな
大して意味がないよ
サルの自撮りの件では写真に著作権ないと判断されたあと無断掲載されまくって儲けがほぼ無くなった写真家は破産してもなんにもできなかったけどね
AI作品はとりあえず「加筆修正してます」と言っておけばいい
どこが加筆部分なのかは作者にしかわからないし、加筆部分の著作権はあるはず
他人の著作権踏みにじっておいて自分の著作権は主張するやつなんてそうそうおらんやろ
アメリカのルールでは加筆や編集したり漫画にしたりしたところで主体がAIなら著作権はつけられんようだが
日本ではどうだかね
というかその一件だけ見てアメリカ全体の方針とするのはまだ早計だな
そもそも登録が見送られた事で権利侵害された場合訴訟が厳しくなっただけで著作権自体は剥奪なんてできん
それに生成された絵を確実にAIと判断する技術が伴わないと、結局明言された物以外は素通しのザルになるから難しい所だな
先月投稿された海外のAI絵批判動画が30万回再生しとるな
海外勢にAI絵批判が地味に広まってきてるのはコレが原因かもしれん
The End of Art: An Argument Against Image AIs
いっぺん認定したのをわざわざやっぱダメだなって剥奪したんだぜ?これは決定的だろう
というかアメリカの著作権を司る政府機関の決定なんだからアメリカ全体の方針といっても過言ではあるまい
剥奪なんてできんだって?
ちょうどその件で剥奪されてたじゃんよー
AI絵だろうと現状は著作権を主張できるだろ
アメリカでは登録が通らないと訴訟で勝てない公算が高いから主張するだけ無駄というだけで
審査に落ちた事と著作権自体が剥奪されたと混同するのは宜しくないな
著作権局にそんな権限はない
AI主体と見做されたら加筆しても編集してもダメ
アメリカさんは厳格ね
まぁEmad自身がAI絵の著作権は分からんって言ってるわけで
そもそも国ごとの基準が違うから当然だわな
midも有料と無料で著作権の有無が変わってて混乱状態なのは間違いない
やっぱ無産ってひろゆきキッズがボリュームゾーンなんだな
AI画像の著作権わからんと言いながらゲーム制作に使えるだのなんだの言っとんのかい
とことん無責任なヤツだな
そういやIlluminatyだっけ
俺が生成した絵と描いた絵と両方大量に入れてみたけど
AIイラストは平均88%、手描きは平均7%くらいとほぼ完璧に当てられて悔しい
やっぱ炎上商法でウケたものは落ち着いていろいろ見えた時が悲惨だな
なんか、ビジネス的には始まる前から終わりそうな感でてきたな
最終的にはアメリカの判断に倣ってもおかしくないし
短く儚い夢だった
Emadがとにかくビッグマウスなのは
自社のAPIであるdream studioのユーザーを爆発的に増やさないといけないから
一種のインフラ化するってハッキリ言ってる
(そのうち有料dream booth?も展開するらしい)
だから画像AIの大ブームが起きてくれないと困るわけ
ローカルでSDいじくり回すAI絵師が幾ら増えても金にはならんしね
個人的にはアメリカに不況の足音が迫ってるから
こんな野心的な計画はほぼ頓挫すると思う
SDはネットに残るだろがstabilityAIはどうなるのやら
ドリームブースって確か一枚の絵を弄るヤツだっけ?
こわいなそんなが野に放たれたら
dream boothで3000ステップほど学習させたらまんま素材のトレースみたいな絵しか出来なったわ
1500でも素材特定されそうなレベル
600でようやく元ネタわからんだろうって感じ
textual inversionは3万ステップくらいまで意味不明な画像ばっか作られて素材の良し悪しを判断するまで時間取られるのが難点
構図は限定されないけど普通に絵が崩れやすくなるからマジで難しい
モノクロ絵に特化したckpt作りたいけどとても個人レベルじゃ無理だわ
DBではなかったと思うけどなんか似たような名前で似たようなサービス始めようとしてたとこがあった気がする
どこだったかな
漫画が世界に愛されてる文化の国ニッポンはどうしたよ
俺はこれが嫌いだと主張するアメリカと見て見ぬふりする日本という動きだあね
クリエイターファーストを約束する企業とか来たら人材流出するかもね
まぁ外資ゆえに即fireの可能性あるから慎重になるだろうけど
アメリカはクリエイターの味方
中国はクリエイターの敵
解り易くてイイ
EU政府もいいぞ!
あそこはAIにやたらと厳しい
ただ規制法の制定が手間取りまくっててだいぶトロトロしてるんだがなガハハ
DBは学習させた構図に引っ張られ過ぎるのがイヤなんだよなぁ
人とAI絵に生じる価値がしっかりと分かれたから
絵師の仕事がなくなるのは相当先になってしまった…
もちろん限定的に言えば仕事が減ったのはある
しかしファンボの支援減ったってのは全然聞かないしそれとこれとは別問題なのだろうか、「AIでも支援される」ってのはなかなか大きな功績ではある
なくなるといえばGPT4による翻訳家のほうがヤバい
>>212
狭い世界で生きてるってのがよくわかる
pixivとかTwitterだけの人生なんだろうな >>213
AI界のshamuの原画売上0枚だったのがね…価値を証明しちゃったわな 画風が画一的なのがAI絵がつまらんと感じる一番の理由だろ。
hypernetworkとかdreamboothを使って差別化すれば良いだけなんだよな。
こんなぽっと出の技術に仕事奪われる様なレベルで大丈夫か?って話
絵描いたAIポチー→AIすごいね!俺にもできるんだー
絵描いたサラサラサラ→君すごいね!俺にはできないやー
>>215
差別化してもランキングに乗らないようなのいっぱいあるんだよな
生成タグ抜いて手描きに勝負しに行くか! Midjourneyの ボタンU1-4 v1-4 の色が青に変わらなくなってしまいました。
pc スマホの計4台とも同じ状況です。
場違いかもしれませんが、もし対応方法がわかりましたら、教えてください。
宜しくお願いいたします。
>>212
GPTも無作為な機械学習のせいで文脈に合わない言葉を勝手に出してくる問題があるらしい AIも研究してるうちはすごいと思ってたが今はもう不満しかない
一度冷静になるともうだめだな
SD界隈色々調べてるとやっぱちょっと怪しいなここ
みんな使ってるautomatic1111のwebuiは
ライセンスがガバガバだからオープンソースではないらしい
automatic1111自身が合法的に使用できなくてもええやんってスタンス
個人で勝手にやる分には構わないが法人にはリスキーという
これは確信犯かもしれん
技術系スレとの差が激しいな
向こうは3日あれば違う技術がトレンドになってて理解どころか話題追うのすら大変なのにここはいつ来ても延々同じ話ループしてんの面白い
どちたの?人様の技術でマウント取りたくなっちゃったの?
見込みのある技術は直ぐに話題になる
話題になってから1日2日経ってから試しても遅くない
直ぐに話題が切り替わるということは
結局現時点では見込みがない殆ど無駄な時間だったってこと
ネラーもだいぶ歳をとって賢くなったってことさ
>>216
> 絵描いたサラサラサラ→君すごいね!AIにもできるんだー 切り替わるというか並行で進んでくな
先行技術を前提とした新たな方法も多いからそこから勉強しないとちんぷんかんぷんだわ
試す時間がない内によくわからん機能だけが延々と増追加されてく
絵を描く技法で盛り上がってるとかならともかくAI絵の技術って如何に他人の著作物を飲んでパクって落とし込めるかを試行錯誤してるだけやん
創作活動の技術向上に真摯ですみたいな面してんのギャグ過ぎんだろ
いかに環境を取り込み利用するかってもはや生命の基本じゃん
そこをまるで悪いものかのように言うって宇宙に喧嘩売ってるようなもの
保護されるのって例外であって、独り占めしていいのはその個人の具体的な制作物だけでしょ
>>230
学習ってそういうもんでしょ
ギャグなのはそのチンケな脳味噌だけにしといてくれな >>230
細かい前提は置いといてそれはそうだろうけど
>>231みたいな主語がでかい人とリピートしちゃうだけなんだな
個人的には想定の出力を得ることができるように調整するのが醍醐味だろうからAI技術やIT技術の切り口であって芸術の切り口ではないとはまあ思う >>224
試しに見に行ったらちょうどvaeの話があって
知りたかったので助かった 今のAI画像生成って技術を使った遊びなんだよね
創作、アートではない
だから食い合ってない
学校じゃないんだから結果が同じなら過程は問題ではないと思うのだ
笑わせてくれる
ええ年こいて社会においてどれだけ製造過程や製造場所、製造元による付加価値が重要視されているか知らないのか
AIに反対してる連中にとっては同じだからパクられたと思ってるんだろ
>>228
> 絵描いたサラサラサラ→君すごいね!AIにもできるんだー、あ、ごめんやっぱ無理だわ >>238
それは物理的に安全性や消費者の健康に直接影響するからだ
デジタルの絵は上手くても下手でも人間に危害を加えることはない じゃあ結果だけ見る君も今からAI絵で天下取れるぜ
こんな板でくすぶってないで燃え上がってしまえば売れっ子間違いない
実際にAIの絵は「でもこれ描いたのAIじゃん」って言われて評価されてないんですが…
あの852話さんに並ぶのも夢じゃないぜ
結果を求めて量産して神AI絵師となるのだ
>>238
まぁこれはある
消費者やクライアントはAIになれないっていう前提があるんだけど
生成したら相手が無限に受容してくれるって思ってんのかなって節がある まあAIの絵を見たとき最初は違和感があって気持ち悪いと感じた
でもアニメ漫画のデフォルメされたキャラクターと同じで慣れの問題だった
人間の認識力って柔軟にできてるのな
そうか、慣れたなら今こそチャンス、AI絵で天下取ろうぜ!過程なんて誰も見てねーもんな!
認識力も柔軟にできてんだ!だってお前が一ヶ月ちょいでNAI絵に対応できたんだし結果だけを見る人もいま大勢いるはずだもんな!
自信を持て!一歩踏み出す勇気が必要だぞ!神AI絵師になろうよ!
過程が存在する人の描いた絵に負けるな!
AI絵認められたくてムクムクしてる奴は何なん
黙ってTwitterにでも絵あげてりゃええやろ
人とAIの絵に差があるのもきっと過程よりも別の問題があるんだよな!
いまそれに気づいたID:GkQXvHohは人とAI絵を超える存在になれるはずだよ
ファイト!
pixivのAI絵のトップ見た感想というか推測だけど
リークモデル入手の上で生成についてもVRAM12GB以上が最低ライン
新しいキャラクターに対応するなら学習が必要となるのでその際はより上位のVRAMが必要
学習についても上述で進行が早すぎるという話もあるレベルで知識がいる
AI論者が嫌うところのいわゆる技術の独占の上で成り立っている感じなんだな
>>252
知識は秘匿されてないんだから勉強すりゃいいだけじゃん
馬鹿は救われないというオチ >>235
ビジネスじゃない、仕事にはならないと言うならその通りだが、
遊びとアートや創作は普通に両立するぞ >>254
何もしてない理解もできてないお前がよくそんなこと言えるよな それを言ったら絵も練習すればすむことで
絵師が絵の練習をしているとき技術者は勉強していた
時間は平等だ
プロンプト共有されるべきと思ってるやつ
プロンプトは個性と感じて秘匿するやつ
作家名入れてて匿名性じゃないので公開したくない奴
>>259
何もしてない理解もしてないお前がよくそんなこと言えるよな >>255
両立するけど、今のAIアートに創作的要素は薄いと思うね
結局自分で考えて作ってるわけじゃないから
ゲームをやりこんでるのに近い 絵は練習すれば上手くなるなんてのは大嘘で
あれは才能だからない人には生涯身につきません残念でした
anything3.0→リークモデル
automatic1111のwebui→海賊版
出力されたイラスト→著作権不明
何か昔のネットみたいだなAI絵師達の活動も
>>252
話が逆だよ。情報が公開され技術共有が急速に進んだ結果、多くの人が関わることで
変化も早くなったというだけ。そこについていくには勉強が必要だしそりゃ大変だろうけど、
それを指して「技術が独占されてる」とか、考え違いにも程がある
本当に独占されてたら状況は変化しないし、勉強することすら出来ないんだぞ んでAI堕ちして、結局誰にでもできることと言われもらえる評価も少なくコンプを抱いてレスバに行き着く
ちやほやされたいなら絵の練習した方がマシだねw
AIの進歩は待つしかないけど絵は自分が練習すりゃ上手くなるんだから
>>252
憎んでるのは原始的で属人的な技術によって独占されることで
勉強さえすれば誰でもできる知識による競争はずっと健全だと思う ガーディクフォンしませんか?
絵チャ面白い!
わあサラッと描けるんてすね!
同じ道具使ってるのになんでそんな違うの!?
俺にはできねぇすげえや!
一方AI
俺が描いたよ!画面ポチッ
最近のAIすごいですねー
「ぶっちゃけ絵が欲しいだけで絵師様とお友達になりたい訳じゃない」って層が相当数居ることを理解できないバカが多いからな
>>270
山田太郎RTしてパヨク叩いてた方が
絵の練習より伸びるぞ? PixivのAI反社やFANZA隔離のお陰でここにも賑やかさが戻ったね
いっときは死ぬほど過疎っててどうなるかと思ったよ
∧_∧
ピュー ( ^^ ) <これからも米国政府を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 米国政府
特に話すこともないからね
定期的に来る絵師憎いマンをバカにするしかやることかない
話す事が特にないんだよな。プロンプト秘匿とか言っても書いてる本人も何が作用してるのかよく分からずに使ってる人が大半だしな
属人的な技術によって独占とかマジで信じてるやついるんだな…
>>274
相当数ならわざわざpixivに大量に公開しないし、いいね乞食したり絵師騙りして絵描きさんと繋がりたいハッシュタグつけないよな AIでリアルっぽい女の子も十分可愛い子が召喚できるようになってきたなぁ、と思ったら眉毛が両津だった
>>109
まあそれが人間の本質だけどなw
努力するのは、人間社会がそういう風に作られてるからさせられてるだけってのに意外と気付いてない人多い 特にし資本主義はそう
努力しないとスタート地点にすら立てない構造になってる
まあ生まれながらの金持ちは別だが
>>283
こういうの出せるってことは写真とかも大量に素材に使われてるってことだよな
怖いね >>286
こういうこと言う奴はほんとに何も知らないんだな
そもそも画像系AIはもともと実写ベースがメインで後から二次元画像に特化したタイプが出てきただけだってのに ネット上で公開されたあらゆる画像データ使ってるからな
LAION-5BのデータセットはISISの処刑画像すら使ってるらしいし
そんなん弾いとけよってのも普通に入ってる
>>282
そういうのも相当数居たって事じゃないのん?
たかが絵が描ける程度の事でインフルエンサー面してるノーテンパーのスノッブ絵師には事欠かないし
ぶっちゃけAIイラストを巡る論争も俺には「絵が描ければインフルエンサーになれる」と思ってるバカと「このままではAIに既得権益を奪われる」と思ってるバカの殴り合いにしか見えねぇっていう >>283
すげえ、スケベなオッサンなら普通にこの写真で釣れるじゃん アメリカ政府ベッタリがカッコ悪いような言い方は止せ
>>292
二元論の世界に生きてると気楽でいいよね 盗難された医療データとかも入ってたよね
もうマジでモラル0や
>>300
反射でAIに使うなというクソバカも
こんなことをして人を不快にさせようというクソアホも
このまま殴りあって両方まとめて死んでくれねえかな 283は学習元が未成年の女の子だった場合将来的にジポ扱いになりそうだな
海外だとイラストの未成年すらNGらしいからすでにジポ扱いなのかな
モデルの製作者が言及してない限り学習元はわからんよな
画像のモデルにinstagramって書いてあるけど詳細は知らん
馬鹿が対立煽りや悪用を勧めるからどんどん話が広まる
こっそりやられてたらたまったもんじゃなかったが、堂々とやってくれてる
モラル0の連中が悪用し出してAIの印象は地に落ちた
AIってだけで嫌悪感が沸いてくる
実在する人間の画像で学習してるのにAI通せば合法的にリアルジポ作り放題
って状況を社会が放置するとは思えんよ
>>283
どこ見ればこれ出せる環境作れるの?普通のゲーミングPCレベルのグラボがあれば可能? ブラックなモデルファイルの単純所持規制にはいずれ行き着くだろうね
そしたら結局ネットの海からも徐々に消えてDL出来なくなっていく
規制は不可能ってのは幻想で規制は可能というのが現実の歴史だもんな
もっとサイズの小さい動画ファイルだって規制強化で完全に消されてきたのに
GB単位のファイルなんて政府がその気になったらすぐに入手は不可能になる
>>283
アニメ絵は興味なかったがこのレベルが出せるんなら自分もやってみたい >>308
左上のモデルネームを見ればいい
goldmine内で検索 >>311
ありがとう。モデルネームが鍵なんやな
週末勉強してみるわ モデルに制約を設けるのが効率的だしそのほうがドリームブースの有料化につながるよなー。これ以外に上手いやり方無くね?
少数しかいない職業プロは別として趣味の延長な絵描き界隈は古くから女性が主力で盛り上げ育ててきた業界だからな
mimic騒動始めAIへの過剰反応見ても敵とみなしたらタガが外れる感じだし、何かがきっかけでフェミに染まる人も沢山いると思うよ
表現の自由の主張がイマイチ業界に広がらず苦戦するのもその辺りに一因がある
別に絵描きにとって表現の自由はあまり重要ではないよね
単に一枚書き上げた後に「あ、これアウトだよ」ってのがウザいだけで最初から明確な基準があれば普通に従うから
別に問題なくてもこっちのほうが良くない?って気分みたいな指摘も飛んでくるからな
人間は上手い絵ほどエロいと感じるから極論たわわみたいにただの制服でも狂ったように叩かれ
下手な絵なら露出しててもスルーされるってのが世間のアホみたいなダブスタの原因
ツイッターの規制AIみたいに機械的に平等に処理すると今度はそれはそれが何であのエロ絵師は許されてんだよ!(実際は絵が上手いだけ)
何であの人悪い事してないのに規制されてんだよ!(実際はガッツリ脱がせてる)みたいな人間の感覚とのズレが起きる
描きたいものが描けなくなるのに
表現の自由が重要じゃないは草
制約があるほど創造性は高まるものだからじゃないんか、しらんけど
>>322
他人の依頼ならそもそも自分の描きたいものではないから無問題
今はどこまで依頼に忠実に描けるかAIと競ってるとこじゃね >>322
そもそも商業プロは描きたいものなんて描けないからw >>283
モデルのcheckpoint名が気になる
インスタ写真で独自学習したモデルかな? 自由に描きたいなら指が8本や50本あって目が四つある女の子描いても良くね?
アルタイル太陽系の第五惑星のノビョッビョ大陸の奥地に住むグラフマサ人は腕が3本あるのが普通かもしれないよ
アナログ時代の画家にはデジタルイラストなら1週間はかかりそうな複雑な背景でも
2,3時間で仕上げる人達がざらにいたんだよね
AIは製作時間の短縮すら無理なんじゃないのって気がしてくる
パクリ絵じゃなく完全にオリジナルの構図の絵をAIで数時間で出せるか疑問
オリジナルと判断するのは誰だ
リテイクなしのデジタルイラストならAIの方が複雑な背景でもダントツ早いぞ
仕事を奪われるかどうか気にかけるようなやつはどうにか理由をつけてAIの粗を探すよりも
自分の何処がAIに劣っていてどうAIと向き合うべきか考えた方が生産的では
意味の含まれた複雑となんの意味もない複雑
AIのは後者だからな
それはそう
でもフォーカスは1週間かかりそうな複雑な背景を2,3時間で仕上げる
パクリ絵でなくオリジナルを
という2点
上手いこと実用段階に持ってくには
まず色々と黒い噂を消してかなければな
なんか俺は苦労して出力してるアピールするAI絵師ちらほら見るようになったな
実際手間かけていいのを出してるのに
誰でも同じことできるんやろ的な見方されるのはイヤ
いや誰でもできるやん
誰でも開けられるタンスから引き出し開けて中身出してるだけやで?
人間の尊厳を守ろうとしてる年寄りが必死だなwww
と若者に笑われる日も近い
世間一般や絵描きからしらんのよ
誰にでもできないです!って言おうが他からしたらただのポン出し絵だし、その環境を晒して細々と説明したりしてもあーそうだねで終わる話
AI絵師に「そんなAI絵誰にでもできる」と言われたならまだ理解はできるがな
ちちんぷいぷいかなんかしらない名前だけどAI絵専門のサイトできたしそこでならAI絵バトルは出来るんじゃないか
おっこのAI絵ええなと思って外人が公開してるプロンプトみたらめっちゃシンプルな事よくある
AI絵師が努力してるかどうかでお気持ちしようが別に良いけど手描き絵師に努力賛美きっしょ(笑)みたいなスタンス取ってたのに自分も努力を認めろ!ってし出すのは面白いね
redditでもmid.v4が簡単過ぎる
って愚痴がちょっと話題になったからな
結局プロンプトやら工夫して苦労したなんて
AI側の向上で無意味になるんだよ
startボタンだけしか触るとこなくなっても続けるかな
マラソンランナーが自動車で移動してる奴らに楽してるなんて言ってたらおかしいでしょ
そのうちAIが勝手にAI絵師の性癖学習して自動で画像出力するようになるよ
AI絵師の作業は出てきた絵に良いか悪いかを付けるだけになる
もうそういうのさえ要らなくなるんじゃない?
将来的にはAIの家畜みたいになりそう
将来俺の好きなもんだけAIに提供し続けて貰いながら死ねたら幸せやと思う
>>358
だよな。俺もそうなる自信ある
みんなカプセルに入って、自分好みのエロVRの中でアヘ顔して死んでいくんや AIもweb広告みたいに個人の閲覧や購入履歴とかそういうのに紐付けされてよりパーソナライズされた方向になってくんだろうな
ふと思ったんだが手書き絵師がAI生成絵の絵柄を真似ない程度に参考模倣したら元ネタ分からないんじゃね?
検索しても元ネタ出てこない物はパクリ警察も追及しようがないんじゃ?何が言いたいかというとアイデア箱としても使えるのではないか?ということ
素人目な疑問なんやが、
上位Ai術師の絵を見てると
これ以上、Ai絵のクオリティって上げれるのか
って思うぐらいには、凄いんやが、どうなんや?
一般人からしたら、もうここらで打ち止めのように感じてしまうんやけど、今まで以上に、インパクトのある進化ができる案とかあったりする?
どんなことにも言えるけど
上手さ精巧さみたいなのは早い段階で全員足並み揃う
そこからはアイデア勝負になるんじゃない
>>368
テキストプロンプトのみで神アニメ作ったりフィギュア作ったりとかまだ出来ることはある
人間以上の絵の生成は最序盤の目標であって、あらゆるメディアを人間以上に作ることが最終目的 視覚的インパクトはもうすでに限界に達したのであとは横の進化だろう
手が上手くなるとか指示が通りやすくなるとかそういう細かいとこの進化だけ
どうも馬鹿のせいでうまくは行かないだろうけど
まっとうに使ってる連中が可哀想
i2iキチガイもリアルタイムで取り上げられてるし
pixivに上がってるような絵は大したことないと感じる
背景や構図や色彩の多様性に強いWDあたりで作った絵をNAI系列でi2iするだけでも
色も背景も遥かにいいものが出てくるよ
自称AI絵師達は手間掛けるのを嫌い過ぎてると思う
まっとうな連中が使ってるツールはまっとうではないけどな
>>375
いかに効率的にやるかもAI技術の追求点だから
一旦出したデータを別のAIでi2iするような手段は使いたくない >>370
なるほどなぁ、それは夢があるな!
ただ、絵だけでもこんなに荒れてるのを見ると
色んな意味でしっかりとした物ができるのは、
まだまだ先になりそうやな
まぁでも神アニメや神フィギュアが量産か...
現段階でのただの想像に過ぎないけど、感覚的に
イラスト以上に抵抗感あるなwなんでなんやろな 評価の天井が低い、パッとみプロ並みでも0いいね多数
悪用が目立つ、対立煽りも多数、反社もお仲間
AI販売規制に隔離、AI販売停止
AI絵師対AI絵師も有り
絵師の努力を嘲笑いつつも、自分達が誰にでもできることと揶揄された途端顔真っ赤に
なぜか手描き騙りして絵師とコミュニケーションを図る輩もいる
一般的なアニメや映画となるとデータ量跳ね上がるからまだ厳しそう
ショート動画くらいなら既にあるんだけどね
生成AIの次の障壁はRIAAとの仁義なき争いだろな
有名ミュージシャン達を学習素材にするなら避けては通れない道
>>379
googleは後二年でAIで長編ドラマ作るのが可能と言ってるから
厳しいとはいっても直ぐそこまで来てる
既得権益の破壊は全人類への利益につながるからしっかり戦争して欲しいけどな
全ての属人的技術はAIの力で全人類に開放されなければならない >>380
規模的にGoogle並みの大企業なら可能性あるけど
今みんながいじってるSDみたいなオープンソース化は厳しいでしょ
データも資金も圧倒的に足りない >>382
ローカルでは厳しくてもwebサービスとは出てくるんじゃね?
今のNovelAIみたいに
効率化はどんどん進んでいるし、そこそこのスペックでも秒間16枚生成出来るアルゴリズムも出てきてるし >>383
NAIみたいな自由度はないと思うけどな
大企業はdall-e2並みにコンプラフィルター付きでしょ >>378
なんか昨日か一昨日あたりに見たときよりいいね数が10倍以上になっててビビる この手のイベントに参加するような
細々とやってきたフリーのイラストレーター達が
AIで一番割を食うからな
この反発は音楽や映像などAIが領域を広げれば更に広がっていくと思う
学習に使われてない細々クリエーターは怒る権利ないのでは?
そのうちほとんどの職業をAIが奪えるようになったら
今AI支持してる人らも手のひら返すんかな
日本人だろうが世界中だろうがお気持ちはお気持ち
法的にも倫理的にも問題無いものにいちゃもんつけてるのは変わらんよ
むしろ海外のほうがエグい
引リツとか見たらもうそれはそれは凄まじい
黒い話ばかりのAI絵だしな
>>391
法的は知らんが倫理的には問題ありすぎやろw >>389
働いている人であれば自分の領域にきたときは手のひら多少返すでしょうね 毎度勢い付くときがハッキングだのリークモデルだの反社だのi2iテロだの酷い話ばっか
昨日も勢い500までこのスレ行ったけど反社の話でヒートアップしてたし
そのたびに対立煽りとか織り混ざって恐ろしいくらい世紀末
販売プラットフォームはAI絵明らかに毛嫌いしとるし
AI絵師とAI絵師の喧嘩もあるしなんなんだこの界隈
>>393
人間の運用に問題があるだけ
倫理的に問題があるとしたらそれは人間だ まとめななのi2iテロ事件はまとめられるからもっと愉快犯増えるねやったね
参考にしましたー!
結局AIはコストカットで使われてばっかだしなぁ どこも口を開けばDXDXで割食うのは俺らみたいなの木っ端
画像AIだって初期の人間じゃ出せないようなヤバいアートからどんどん特定のコミュニティ特定の誰かを模倣する方向に向かってるし
>>396
あのadobeさんですら倫理的に問題がありますって言ってるのに… >>388
海外の細々クリエイターもデータセットに取り込まれてるんじゃね
deviantARTとかTumblrとかArtStationとか大体入ってたはず
LAION-5B は50億枚の規模だから逃れられないわな 開発側の倫理感がアレだから悪用できる状態のツールを作れるんだよ
そもそもクリエイター煽り出したのどこぞのEmadくんだしね、その流れを受けて倫理の欠如した者も増え連鎖する
EmadはNAIと裏で繋がってるし明らかに荒らしにきてる
絵師が急に倫理に目覚めたのでチャンスだとばかりにpixivが倫理的理由で規制してしまったわけで
反社が絡むから規制するのは当たり前
何でもかんでも絵師につなげるな
AIを規制して人間だけは自由だと思っていた絵師はあてが外れて意気消沈と
AI絵が海外でもぼろくそに貶されてるのは知ってたけどまえの炎上より更にひどくなってて草なんだ
>>405
AI作品で児ポ売りされちゃあ仕方ねぇよ >>409
データセットのクオリティは絵の審美的なクオリティではない
画像データとaltテキストとの類似度じゃね >>410
複数の認定人のお墨付きが付いたのしか学習対象に加えてないらしい >>411
こんな感じらしい
新たなデータセットであるLAION-5Bは、3ステージのパイプラインを使って収集された。まず最初に、作業用の分散クラスタがCommon Crawlから取得したデータファイルを分析し、altテキスト属性のあるHTML画像タグをすべて収集した。altテキストには言語検出が実施され、検出結果の信頼性の低いものには、言語として"unknown"が記録された。タグ付きURLからダウンロードした画像データはaltテキストとともにCLIPモデルに渡され、それぞれの埋め込み(embedding)と2つの埋め込みの類似性が計算され、類似性の低いペアは破棄された。さらに、重複やテキストが5文字に満たないもの、画像の解像度が大き過ぎるものも取り除かれた。
https://www.infoq.com/jp/news/2022/06/laion-5b-image-text-dataset/ 誰でも使えるのと、有料課金限定もしくはアングラでのみ使われるの、どっちが良かった?
MidJournyあたりを御輿にしていれば新時代の幕開け感がまだあったけど
今のところHENTAIか児ポ絡みで一部の大人だけが熱狂している世間的に申し訳なさすぎる存在なんだわな
もともと絵を描かないやつが興味を持つと言ったらエロしかなかった
という残念なお知らせだったな
>>397
あういう倫理ないことやってもtwitter凍結だったりなんの制裁も受けないの強いわ。
Pixivで絵師コピーしてfanbox稼ぎも通報ノーダメだしまじでなにやってもOKな無法地帯ってのよくわかるわ
俺も捨て垢で真似しようかな…ついでにfanboxも ビデオデッキ普及の原動力は自宅で誰にも管理されずエロ動画を見たいだった
MDが映画館でSDがビデオデッキと考えれば分かり易いかも知れない
加えてSDは大衆に創造の翼を与えた
このインパクトはビデオデッキより遥かに大きい
>>767
まだその胡散臭い弁護士の記事引用してるのか
AI 生成物・機械学習と著作権法(別冊パテント2020 Vol.73 日本弁理士会発行書籍より)
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3558
4.2.著作権侵害の成否-依拠性-
侵害要件として大きな問題となり得るのは依拠,すなわち,他人の著作物に接し(アクセスし),
これを 基にして著作物を作成・利用していることを求める要件である。基本的には,AI 利用者が
AI によるコン テンツ生成を行う過程で,AI が入力された他者の著作物にアクセスし,
それを元にして AI 生成物が生成 されたと認められる限り,依拠を肯定せざるを得ないと思われる。
イラストや画像の著作権侵害の判断基準は?どこまで類似で違法?
https://kigyobengo.com/media/useful/203.html
注意点3:
既存のイラストや画像を参考にして作ったイラストや画像を、自社商品に掲載する場合、特に慎重な判断が必要になる
他人のイラストや画像を参考にして作ったイラストや画像を、自社商品に掲載するケースでは、
「著作権侵害と判断された場合の賠償額が高額となる傾向にあります」ので、特に慎重な判断が必要です。 NAIが中韓の絵師を徹底してパクってるせいでそっち系の絵を描く画力重視タイプの絵師が
一番深刻な被害受けてるんだよな、下手したらAI扱いだしな
サムネからしてAIじゃないってわかったわ
小物の描き込みすげえなそのひと
pixivの幼女タグまたすげえ連投されてんな。
あれ流石にガチ画像じゃなくてAIだよな?
また過疎か
もっとAIをつかった絵師煽りをがんばりたまえ
AI絵を下絵にするようになっていいねが10倍になった
AI業界でバカにされるマスピ絵も十分使える
ビデオデッキ例に出してる人前からこのスレにいるから今日は絵描きの設定なんすね
前から絵描きだぞ
SD初期からAIは絵描きこそ活用できると書いてはいたが予想を遥かに超えた
AIがアニメを作れるようになれば毎日10万本以上の新作アニメ映画がyoutubeにアップロードされて一生楽しめる時代がやってくるんだぞ
夢のようじゃないか
見れる数は増えないんだから結局皆が見てるやつ見るだけでは…
けものフレンズ(一期)みたいなウンコがヒットする世の中だし…
見るのに時間掛かるのコンテンツを素人が作ってもダメやろ
>>434
それもAIが最適なレコメンドををしてくれる
個々に合わせてな
AIエンタメ新時代の到来や(´・ω・`) 誰も見ねぇ話題にもならねぇ似たり寄ったりのクズアニメ飽和してるのにこれ以上素人の作ったカスアニメ増えるとか地獄かよ
けものフレンズは周りとのノリがあってのもんだったし
あれがあるから素人アニメでも人気出る!って言うはどうかと
個人制作なら誰にも見られないまま消えてそう
>>444
今はまだ甘えよ
完全に個々のパーソナルに最適化されたレコメンドはどこも開発できていない
まだまだ発展途上よ お前は子どもが学校で描いた絵を見るときにそんなことを考えるのか?
これからは図工の授業でAIアニメを作るようになるんだぞ?
今簿記を付けるのにそろばんじゃなくて皆エクセルを使う
同じようにみんなお絵描きにクリスタじゃなくてマイクロソフトディフュージョンを使うようになる
なんかキーワード入力しただけで
3Dモデルが演技してくれるくらいの机上の空論感半端ねえな
細かい部分は結局人の手を入れなきゃ話にならんだろう
Microsoftならdall-e2だろ
何の為にOpenAIに資金提供してんの
>>448
図工の時間でデジタル絵画を教えることのできる予算がある自治体今の時点でどのくらいありますかねぇ ひどい小学校はまだXPだぞ 現状のAIが積み重ねてる実績はクリエイティブ方面じゃなく犯罪方面だからな
どこからも毛嫌いされてスレ建てた奴ですらもう来なくなった、レス数と使う言葉に特徴あったからわかるんだけどマジで見なくなった
海外のコミケでAI絵売るとこの前のツイートみたいにきちんとでかい声で排斥してくれるけどさ
日本のコミケで売るとヒソヒソ…ヒソヒソ…みたいな感じでキモヲタからずっと陰口叩かれて一番最悪なパターンやん、熱心な絵師のファンとかもいるから余計ダルい
コミケとかコロナで死んでるやん
それ以前から高齢化が著しいけど
まあ一度紙の本にしてそこから電子書籍にすればロンダリング出来るからローカルな即売会なら考えてもいいかもな
NAI触りまくってた絵師デジタルタトゥーになりそうで面白い
Anythingもリークモデルイジったやつだから危険視されとる
コミケの女王とまで言われた絵師がAI堕ちしてAI絵をコミケに出そうとしてるぞ 震えて眠れ
お気持ち表明してる間に絵師のAI適応は着々と進んでる
手描きの二次創作ですらぶっ叩く奴いるのにAI二次創作でラクラク金稼ぎは許されるのだろうか?
>>464
七瀬たんの悪口をいうなw
AI使うにしても馴染ませる気が少しもないおばあちゃんを憐れむスレになってるからな… AI絵を認められてほしいならまずは悪用を止めてー!って呼びかけないとな
必要ないだろ
そんなことしなくても広まって行く
むしろAIやめてー!と叫ぶ方が多少なりとも効果あるかも知れん
七瀬おばちゃん明らかにAI使う前のほうが絵の評価高いし上手いのにわざわざ使い始めたの意味がわからん
今2桁いいねとか下手し1桁いいねしかついてないからな
描くの嫌になったんかなw
煽りの反応が良くなったのはAIビジネススレが死んだからかw
>>473
何かと思えばフォロワー数3万の雑魚絵師か
AI堕ちも当然だな もう広まりきった後じゃねAI絵
絵師で知らないやついないし次どこに話広げんの?
ビジネススレにいくら稼いだぜ!って口座貼ってるやついたけどディベロッパーツールでいくらでも改竄できるからいまいち信用できんのよな。
情弱は騙されるかもしれんが。
どうAI売ろうか考えてたら規制されるしたまったもんじゃねえよ
ビジネススレはね、死んじゃったんだ…
>>473
昔の絵のほうがはるかに魅力的だな
最近の絵は平凡というか思った絵が描けてない感じ
というか精神的に大丈夫なのかと心配になった 広がりきって渋でもジャンルが分けられて各販売プラットフォームにも情報行き届いて規制されたし赤松かなんかもAIには法整備がーとかなんとか言ってたしAI絵は広まりきった
それでも触れたがらない絵師が多数、使うやつは使うがデジタルタトゥー化
だから今後はどう道が舗装されるかだよ、いま崩れかけの斜面をローラースケートで無理矢理歩こうとしてるようなもんだからな
落ち着いてもらわないとこっちとしても売れないワケ
無加筆爆撃が強すぎたな
あれやられたら制限せざるを得ないもん
しかもやったもん勝ちっていうね
なんというかデジタル移行失敗の典型って感じだな
アナログだとめっちゃ上手いタイプにたまにあるやつ
>>476
雑魚ではなかった、しっかり上手かったよ
>>480
NAI使っとるからな
>>481
だからツールに落ちちゃうのか…もうちょい様子見すればよかったのに あの人は変な整形して自分では可愛くなったと思ってるおばちゃんを見てる感じだな
>>483
余計なことするバカのせいでこっちも売れなくなるの勘弁してほしいわ コンスタントに1作品数万売り上げてるサークルもあったんだぞAI絵だけで
静かにやってればよかったのにやれ絵師煽りだのi2iだので悪用するのが広まりすぎて結局純情なんちゃらだけが100万売り抜いたーだけでAI絵止まっちゃったじゃん
その純情なんちゃらもみんなが大人しくしてればどんどん売り上げてもっとAI使おうとするやつも増えて認められて行ったはず
いちいち煽るバカのせいで審査も止まったままなんとAI生成作品がカテゴライズされてしまう始末
おまけに反社ブースト、どうしろいうねん
イライラするわ、副業として絶対美味いのに
結局得してるのクソメガネ一味だけ
肩身狭くしてどうすんねんまじで
煽るバカのせいって言うか
ポンだし画像集めただけのcg集が殺到して物理的にさばけないだけだろ
今夜ばかりはAI絵師側としてのお気持ち爆発させるからな
AI絵師のお仲間としてもな
なんでひっそりとやれなかったの?なんで暴れたの?本当にバカなの?
>>490
じゃあなんで完全に止まってんだよおかしいだろ少しずつでも審査進むはず
FANZAもやる気なくしてんだよ emadちゃんいつのまにかクソメガネ呼ばわりされてて草
自分で線ひかなくてもよくなる時代は
もう少し先になりそうですね
そーだね、まとめられたから愉快犯もっと増えるね良かったね
ガチ犯罪案件★河原砂利助をピクシブの中心でコナゴナに吹きとばせ!
集ストESHI★河原砂利助をコナゴナに吹きとばせ!
おかしな書き込みを見たら「いッ!」インターネト「ぉほおッ!」ホットラインに通報しよう
キチガイみてえな書き込み されまくった 側がタイホッされる世界
逆ならつまらん、糖質が誹謗中傷で逮捕なんか見出しでおわりだ >>492
よくよく考えりゃあのクソメガネの発言からどんどんブーストしてるわ
皆さんに素晴らしいアイデアを提供したいがために開発しました!みたいに体よく言っときゃ今頃こんな流れも少なくて絵師にもAI絵師も隔たり少なかったはず
エロ絵は多少雑でも良いというまさにAI絵にはうってつけの分野なのにバカメガネの軍勢が燃やし散らしてAI絵自体に嫌悪感を示す輩も作り上げてしまった
AI絵が認められて雑であろうと衣装が多少違えどそれもAIだからで認められてサムネ詐欺なんてことも言われなかったはず
これから広まるって言ってる奴はもう広まりきってしまってるのが何もわかってない、認められていくには結局絵師しか得しないツールになるしかない
ほんとお前ら自分で自分の首締めてるよ、俺にも謝れよまじで金になると思ったのに >>491
絵師煽ってる奴は確かにカスだけど
(無断で学習されて納得してない人らも多くいるんだからNAIは合法だとしても倫理的に問題はある、カス以外は煽らない)
それとは関係なしにAIでFANZAなんてボロい商売は供給がどんどん増えてってモザイク審査が間に合わなくなるのは必然でしょ
しかもそのうちのほとんどはやっと二桁売れるかっていう底辺
そりゃFANZAもやる気無くすわ 今どき絵の具で画用紙に描いて商売してる絵師なんて極わずかなんだけど
昔はツールに頼ったデジタル絵師には少なからず今のAIに対する絵師のお気持ちと同じようなことを画用紙絵師は言ってたわけよ
あいつら真っ直ぐ線も描けないし円もぐちゃぐちゃでスキルないくせにツールで真っすぐな線や真円を描いて自作ぶっててプライドないんか?
みたいな
ぶっちゃけAIが進化したら自分で0から描くなんて非効率な絵師は居なくなりそうだけど
そんだけ進化した頃にも手のひら返さず使わないでいられたらそいつがデジタルバンクシーだ!
>>493
平和的であればAI絵というジャンルはもっと一般化されて本当に線引く時代は終わってたよ、多少の評価の差はあっただろうけど充分AIでも人と同じくらいの評価は生まれてたはず
AI絵かどうかを細かく見るような人も生まれてこなかったんだ FANZAは審査にかかる労力だけ上がって売上は上がってないからAIで地獄だろうな
>>498
真っ直ぐな線や円形や曲線は昔は定規だぞ
なんでフリーハンドで描いてたことになってるんだ >>501
触れちゃいけない人やで
あんさん優しいなぁ >>498
それは違うかな
デジタルは描いてるしペン入れのインクを消しゴムで消せるのが便利とかそういう話だから
AIは常に自分専属の絵師がいて注文して描いてもらうって感じで注文の仕方を工夫する感じだからその二つは延長線上にない
便利ってだけで一括りにしてない? >>497
しかしモザイク審査ですらAI化を進めてたかもしれないじゃないか
市場として完成してしまえばあちらとしても売上が出て都合がいいので積極的になってただろ
AIという特性上安価な分購買欲も刺激できてどんなサークルでも万単位は余裕で売りあげられていたはず
いま売れてないのはやはりバカがAIの価値を下げる謎の活動をしてるからで平和的ならコンスタントにほとんど売上出てたんだよ いや定規とか使わず描けるスキルある人沢山いたしもはや絵師って名乗るなら必須スキルだったよ
途中からみんなデジタルツール
そして今は描くスキルすらほとんどいらなくなっちまったな
必要なのは修正加筆スキルくらいだな!
近い将来は呪文スキルがあれば絵なんていくらでもって時代
さらに先になると脳波で描いたものがパッと出力される時代やで
時代の進化に取り残されたおっさん脳にならないようにしような!w
AI生成絵で良さそうな構図を作り出してアタリに活用してる
こういう補助的な使い方なら急に画風変わったりしないしね
絵師と絵師のファンをいちいち敵に回しやがって
こいつら味方につけてたらどうなってたと思う?よーく考えろよ間抜けのクソメガネ軍
>>499
人が描いたかどうかをこだわる人は多分消えないよ
Twitterとかのは、トレス絵師を探すのと似てて自作語りして自分を大きく見せようとするのが許せないんや
表記してて絡んでくる奴は病気 >>506
お前みたいなののせいで俺のAI絵は売れなくなったんだよ
文化破壊もいいとこだよ
もしかしたらお前も恩恵授かってたかもしれないのに
糞すぎんだろまじで イライラするわ
まさかのガレソもまとめやがったしな
ほっとけやもう
毎日何回も連投する節操のなさで新着一覧が荒らされてからは激シコAI以外は解除したな
まともに楽しんでもらおうと投稿してる奴もいるからね
いつの時代も使う人間次第だなぁ
>>505
黒ノリはAI化はきついよ
やっぱり細かい判断は人間がやらなきゃ
いや需要と供給のバランス崩れるでしょ
人類誰でも使えるツールで儲けられると知ったら供給が加速度的に増えて価格崩壊起こして従来の同人的な儲けかたはできないよ そもそもAIで出しただけで稼げるのなんて最初の最初だけでしょ
「AI+何か」の何か部分は自分でやらなきゃ
呪文スキルとか言ってる時点で対してAIも触ってないのもろバレしてるの流石に面白いな
お触りしちゃいけないんだったw
>>509
少し言い過ぎたが今ほど差がなかったと言いたい
そら手描きがいい層が多く残るのもそうだがAIも素晴らしいですね!って絵師や絵師のファンが言う未来もあったはず
そうすればもっとAIの発展に寄与する絵師もいただろうし市場も活発化していた >>488
AI絵止まったてどう言う意味?
色々と隔離が進んでるのか? >>506
お前当時知らないだろ
ペン入れはデジタルの方が時間かかるし
いい感じにならないからペン入れ後の絵をスキャンして修正と一番高くて面倒なトーン入れの作業で重宝したのがデジタルだ、フルデジなんてほとんどいなかった
AIは絵を描く行為じゃなくて機械で生成する行為、どこまでいっても絵を描くというジャンルにはならない
自分の中の夢に生きすぎ しかし不思議だよなあ
俺はてっきりコンビニのレジとか自動運転による配送AIが先かと思ってたんだけどな
実際そっちが先だったら悲惨だったよな
独自性もオリジナリティもない単純作業の職業は今みたいに言い訳も有無も言わさず完全に人にとって変わって職にあぶれる人が大量発生してたもんな
その点ではクリエイターはマシだよ
時間の問題ではあると思うけど天は時代に猶予を与えたんやで?
この意味をどう解釈してどう行動するかで消える絵師残る絵師別れるな
>>519
スキャンwww
それはすでにデジタルが受け入れられたあとのアナログとの混在時代の話しだろw >>520
絵師憎しなだけで本当にnovelaiも使ってるかどうかわからないお前みたいなカスが絵師AI師含めたみんなの敵なんだろうな 頭大丈夫か?
デジタル初期からしばらくは混在時代だ
>>522
勘違い乙w
お前勝手に自分の中で仮想敵作ってるタイプだろ
俺は毎日シコシコ絵師様にお世話になってますがなにか?w >>昔はツールに頼ったデジタル絵師には少なからず今のAIに対する絵師のお気持ちと同じようなことを画用紙絵師は言ってたわけよ
そんなこと言ってたのはトーンを否定した手塚治虫とかアナログにこだわるジャンプ編集部とか特殊な例で一般漫画界隈でデジタルに難癖をつけるような絵師は見たことない
あいつら真っ直ぐ線も描けないし円もぐちゃぐちゃでスキルないくせにツールで真っすぐな線や真円を描いて自作ぶっててプライドないんか?
そもそも補助ツールはデジタル初期で使われてた機能じゃない
そんなもののためにデジタル移行した人間なんていないわもちろん3Dどうとかもない
使ってもいない癖に妄想で喋るな
ビジネススレが死んだ途端w
本来はここが掃き溜めスレだった訳でヨシ
>>525
懐かしいな確かにデジ初期に
補助ツールの為にデジ移行した
奴なんていないよね
id:jzYufvpE
ng推奨 Metaがデモ公開した科学の為の大規模言語モデル
めちゃくちゃな答えが多くて即公開中止
LLMの限界見えてきたな
ばーか
そのために移行した奴なんていない
じゃなくて
移行したことでツールに頼りきってスキルもないくせに幅きかせてる絵師が多くなったもんだっていうのが当時の愚痴の本質だよ
履き違えるの上手いなーw
言ってる意味わかるかなー?スキルがないくせにってのが本文
AIも同じやろ
ろくに絵を描くスキルもないくせにAI絵師とか自称しとるのをデジタル絵師はどう思うんだよってのが
アナログ絵師とデジタルで起こった事が本質的に似てるねーってこと
今となっちゃアナログはデジタルより需要ないし
将来AI進化すれば便利な方に時代は移っていくよ
デジタル初期は液タブもない線補助機能も性能カスだからいまみたいにすらすら線もひけなかったんやろなー
デジタル初期なんてマウスで膨大な手間掛けてアナログではありえん時間かけて絵を描いてて
よくこんな面倒くさい事やる人達がいるなって扱いだったな
ただ線を引くだけでもとんでもない手間と高度な技術が必要だった
デジタルも歴史は長いからな
初期の液タブは性能低くてプロも笑顔で使えるレベルになったのは割と最近
今の現役神絵師はデジタルネイティブでデジタルに特化した技術を駆使してる
AIも同じ道を辿っているが速度が格段に早い
>>530
それは認識を捻じ曲げすぎ
アナログで描いてた人がデジタルに移行するのはさらに上乗せした設備投資とツール習得が必要だったから手描きより難しかった どっちかというとデジタル移行してる人のほうがすごいって見方だったけどな
板タブに慣れないといけないしレイヤーの仕組みも覚えないといけないしそもそもPC自体がそんな普及してなかった時代でそれ以前みたいな奴がアナログ絵師にごろごろしててPCで絵描けるとかすごいがデジタル初期だったな
AIが絵師を名乗るなら分かるけど、
AIを使ってる人間が絵師を名乗ってるのは滑稽だな。
お前が描いてるんじゃなくてAI様が描いてるんだよ。
デジタルが敵視されてた話なんて全く聞いたことないけど
頭ん中でその手の都合のいい勢力生成してない?
ここ数ヶ月で何億回も言われて来たことをまた繰り返すのか
>>537
AIに指示し描かせてるのは人間だからAI絵師マエストロでいいかもしれんな AI絵師マエストロは従来の絵師の上位互換版と言って差し支えないかと(´・ω・`)
まじで簡単にラーメン食わせられるようになってる
逆にラーメン食えてない絵がかけなくなってしまった
正直箸持ってもああ、うん…って感じ NAIのインパクトがデカ過ぎてそれ以降誤差に見える
まぁ正確になればなるほど、面白みも消えるわな
ただそれだけ普通になってきたということでもある
おもちゃではなくて実用的に使える道具として進化している
面白いもん出せるのが利点だったから
いくらでも先人が描いた似たようなのを見つけられる普通の画像出されてもなぁ
で?って感じ
>>530
アホゥはいい加減ネットに顔出すなよハゲ童貞
犬の糞でも食ってろやチンカス やはりユーザー側の工夫はAI側の進歩で無用になっていくのか
今みたいにオタクのおもちゃのままよりは
普通の画像を普通に出せる一般的な道具になる方が良いよ
面白いが使い物にならないものなんて一時的なブームでしかないし
つまんなくても使い物になる方がいい
オタクのおもちゃっていうよりも
反社の道具になってるけどなAI生成イラスト
絵生成イラストに紛れAI生成イラストに児ポリンクを仕込んだパターン
AIに限らず世の中のあらゆるものが反社のオモチャになってるけどな
>>553
テメェも玩具にしてやろうか?チンカス野郎
こんな狭い界隈で玩具振り回されたら迷惑なんだよ
調子に乗ってんじゃねぇぞクソ野郎 ここまで後ろ向きにしか使われてない先端技術って見たこと無い
一枚無断転載画像だったので塗り潰しで上げ直すわ
オタクのおもちゃっていうよりも
反社の道具になってるけどなAI生成イラスト
絵生成イラストに紛れAI生成イラストに児ポリンクを仕込んだパターン
1枚ってかその業者の画像全部その辺の無断転載だぞ
真っ黒に塗りつぶして出直してこい
視野狭窄者は自分が見える範囲しか見えない
反社しか見えてないとしたら自身が反社なのだろうw
>>513
だが今みたいな状況には陥らなかった
素直に平和てかに使い絵師と絵師のファンを味方につけるべきだった
ドぐされ文化破壊野郎がいちいち煽るから俺のAI作品は売れなくなったのは事実
隔離されてしまった >>518
いつ解除されるかもわからない販売停止販売規制、一般市場とは別にAI生成作品としてカテゴライズされてしまった
しかも審査も通らないまんま
これ即ち邪魔者扱い
なぜこうなったかの背景を知れば周りも見方を変えてくるんだよ
売れなくなる、最悪 エロに関してはな、抜ければいい、細かい部分はどうでもいいと思っている人間が多く、足りない部分が多いAIとしては最高の状態だったのにこのザマよ
絵師と絵師のファンを攻撃せず文化の共有をしておけば絵を描かなくても充分マネタイズできて幸せだったんだ
問題が起きてもブーストがかかることもない、AIはAIで素晴らしき技術と味方をする絵師もたくさん出てきていただろう、リアルイベントでも大炎上し海賊版なんて呼ばれることもなかったはず
無駄に煽らなかったほうがスムーズに浸透した
ほんとバカばかり、俺の作品は全部売れなくなったからな
>>559
視野狭窄してるのてめぇらだよ
反社会的勢力の利用も広められててここの連中だけが話題にしてるわけじゃないんだよ
どんどこどんどこ広められる
ガレソがまとめやがったから悪用も広まるだろうな
そしてそうなったのもわざわざおめでたい煽り文化を作り出したお前らのせい
俺のAICGで売れてたはずの金を返せゴミ共 ガレソがまとめたのはまとめななのi2i悪用だが
そこから派生して知ることになるだろう
ゴミ、ほんとゴミ
なげぇよ
こうなることなんてわかりきってたことじゃん、初期でもいま行われてるような悪用法なんてさんざん語られてたし
仲良しごっこしようが一緒です。
>>566
絵師と絵師のファンを少しでも味方につければこうにまでAIは堕ちなかったと言いたいのがわからないのか >>558
キチガイのお前に言われたかねぇよチンカス
お前みたいな万引き野郎よりはマシだし俺は真実のみ書き込んでんだよ
>>559
そのまま返すわ
貴様と会えるのを楽しみにしてるよw AI絵師ブチギレで草
AIだけで金稼ごうとする輩に平和的な絡みなんて起きるわけねーだろ、そもそもEmadが焚き付けてた時点で気付けよww
絵が売れなくなったイライラを掲示板にぶつけてスッキリしたら次の方法考えなよ?
しょうもない小細工で売れる程甘くないよ、
例えば小説では太宰治の人間失格が現在過去未来の全てであらゆる作品より優れた至高の名作であることが確定していて新しい小説なんて書く意味が全くないわけ
でもそんなことみんな気にせずに新しい小説を書いている
君たちも気にせずに楽しくAIを使えばいい
まぁスレが過疎らなければ話題なんて何でもいいんでしょ
>>573
AI生成イラストはローカルで楽しむ分にはAI生成は何の問題もないし
誰も批判していないよ
しかし既存の写真や絵を無断学習している時点で その出力物をオンラインその他で第三者に頒布することを問題にしている
実際に >>575 こうした現状
幼女https://www.pixiv.net/tags/%E5%B9%BC%E5%A5%B3
pixivで起きている新着タイムラインのほぼ全てがAI生成イラストであり
その混乱を利用した児童ポルノ業者が暗躍しやすい環境を作ってしまう
AI生成出力物の頒布・販売禁止をしなければある程度の秩序は戻ってこないよ >>557
イラストの無断転載については
既に元の絵描きさんにDMしてリンクを送っているよw
お前みたいな剽窃万引き野郎とは違うんでねw
AI生成出力画像に著作権はないからAI生成画像の無断転載にはノータッチだけどなw 新着の9割がAIな上にAIは元々法的に怪し過ぎるから何がアウトか判断できないんだよな
SDのデフォでもアウトな画像生成してる人がエロスレにいたりしたし無断転載も当たり前だし
AI絵を許容する=アウロリも無断転載も許容するという結果にしかならない
PSD提出を義務づけてAIは構図の参考程度の利用以外は全面禁止でないと収まりつかんわこれ
pixivにアップされるイラスト全部チェックしろって?
本気か
>>555
絵を描かない人間にはポジティブだと思う。
デザイン会社とか制作会社はAIは困るどころか絵の発注しなくて済むようになるのがメリット。
とりあえず絵を差し込みたいけどいらすとやでは困るみたいなのは沢山ある >>548
そういう方が意味があるんだよ。絵はアセットの一つでしかないから別に芸術性とか独創性なんて求めないわけで。
激安でそこそこのクオリティのアセットを大量生産してくれたらいい。
たかが1枚1000円とかの激安のヘボ絵でも年間で3000枚とか頼んだらそれだけで300万円とか掛かるから。 1枚10円とか20円でリテイク込みでAIと同じぐらいのクオリティのフルカラーイラスト描いてくれるとかならAIじゃなくて人に頼む意味はあるけど。
こんな単価でやってられないとかキレてトレパクされないかが心配ではある。
というか制作会社とかもう使い始めているんじゃないか?
わざわざ使っていますとか言わないだけで。
NFT量産するのにも使えるだろうし。
AIのVtuberとかも企業がやってるから広がっていくと思う。
初期から全く変わらない煽り方…
そら勢いも落ちますわ
>>587
そうだね、イラストレーターの仕事はもう一つもなくなってるよ、絵師も全員消え去った
vtuberのデザインもすべてAIで行なわれている
NFTもAI、すべてAI
もうお前の理想は叶えられてる、夢が叶ったな 仮想通貨のマイニングでリグ組んでた人とかもAI絵やってると思う。マイニングリグがそのまま使えるしNFTとかの知識もあるからやらない理由がないと思う。
>>589
まだ全然ダメだよ。将来その辺りの面倒くさいところが全部自動化されるのを期待はしているけど。 >>590
いや、もうAIで代替されたよすべて。なにもかも。
やってすべてを奪ったあとだよ。
AIの勝利だね。 >>592
そのレスを人力で書き込んでいるうちはダメだと思う >>591
いや、駄目じゃないよ。もうイラストレーターと絵師は全員消えてるよ。
もう社会では受け入れられて代替されてる。
誰しもがAIで何もかもを表現している。
詰めが甘いなお前。 >>593
俺はAIだよ、お前がバカな予想してる間にすべての仕事を奪ったから。
すまんな。AIの勝利。 >>594
絵だけじゃダメだよ。レイアウトも文章もタイポグラフィも全部自動化してもらわないと。
ディレクション以外やりたくない。 >>596
音楽も何もかもAIが表現しているよ今。残念ながらお前が知識不足。
ディレクションもAI、お前の仕事は一つもない。 プログラミングもいま全部AIがやってるし。
人間なんていらねぇよ。
管理もAI、機械化社会。
>>598
すまんがそんな概念もうとっくに消えてる。やはり人間はバカだよな。 >>569
その人たちはお金を持っていないし、そもそも影響力がないから味方にしてもあんまり意味がないと思う。
お金を持っている人をターゲットにするのは大原則。 >>601
逃げたな。素人が。
夢を見る前に現実を見ることだな。 突然過去レスへ反応をしだすか。
「ディレクションしかしたくない」この言葉から全てわかったよなお前の愚かさが。
仕事がなくなればいい、仕事がなくなればいい。
もうディレクションもAIが行っている。
自分が危うくなるとあたふたしだす。
もうおまえの仕事も用意されてない社会なんだよ。
AIに否定的な老害の多い5ちゃんは、つくづくネット老人ホームだと思う
>>605
否定していないし今この社会はAIが支配していると言っているが。
だけどお前のような素人には何も仕事はない。 AIがいくら進化しても5ちゃんの高齢独身を結婚させることは出来ないと思う
素人が突然それっぽいことを言って現状を見ようともせず変わらない意見を数カ月に渡り言い続ける。
実に滑稽で哀れ。
AIに支配されているといっているだろう、バカが。
>>607
今度は違う方向性で来たか、とりあえず煽る材料を見つければいいだけなんだな。やはり素人丸出し。
こうなればいいの願望だらけ。
バカ、 老害という言葉は便利だよね
古い人間になりたくないから肯定しなきゃという強迫観念を人に押し付けられる
フェミがよく使う価値観のアップデートと同じ手法
技術畑の人がAI絵でコンテスト入賞って話はあったけど
技術畑以外の人がAIでプログラミングしてるアプリとかgithubのリポジトリとかある?
AIが世間で浸透してるよといわれてもとにかくレスをやめない。
絵師やイラストレーターがAIでもう代替されたよと言われてもディレクションまで担当してるよと言ってもまだレスを続けるからな。
挙げ句今度は独身があーだこーだ。
結局このスレに来てる煽り連中はAIが認めてほしい、活用したいのではなくただ単になにかにつけて煽りに来てるだけなのがこれで分析できたな。
ただ単に乗せられてるバカと自分で気づけないなんてほんと哀れ。
恐らくだが嫌儲で公務員煽りしてるほうがレス数をたくさん稼げると思うぞ。評価AIである俺自身がそういうんだからお前も従うよな。
素人くんたちよ、AIでなくなると言われる仕事で一番近いのは警備員なので。
警備員煽りをしたほうがさらにレスを稼げる。
関連記事を引っ張り出してスレを建ててきなさい。
お絵かきAIの発達よりも警備ロボの発達のほうが凄まじい。
AI信仰しているお前らはAIの俺の言うことを信用するよな。もちろん。
AI絵の学習を妨害してやるぜーって無意味な絵を描く絵描きはいたけどコードを解析して学習を妨害するフィルタをプログラミングする絵描きはいなかったよね
誰でもAIでプログラミング出来るんじゃなかったの?
そもそも妨害するための絵って実際学習させて妨害に効果がある事を確認してたのかな
なんか絵描きって空想の世界で生きてる感じするよね
現実見てないよ
いい感じに荒れてるな
その調子だぞwがんばれお前らw
AIで絵は描けるしAIで小説書けるんだからAIでプログラミング出来るならAIでエロゲー作れるはずだよね
でもAIで作った絵と小説はあるけどAIで作ったアプリは見かけない
なんでだろう?
トライアンドエラーが許される業界でしかAIは使えないよね
トライすることもエラーの判定もできないプログラミング素人はAIがあってもコーティングできない
落描きはその点誰でも出来るようになったね
実はAIはもう十年以上前から絵師界隈では普通に使われている
ここにいる一般人は知らないだろうから今回のAIを見てびっくりしてるんだろうけど
絵師側からするとなんだこの程度のAIか、俺たちが使ってるものより遥かに低レベルだな
という感想
今回のAIの仕組みでは絵師の仕事を奪うどころか永久に絵師側のAIを超えることは不可能
>>617
それも実現するよ、お前みたいに余裕ぶっこいてる底辺プログラマーも餌食になるんだよな(笑) だからお前らが手描きだと思って見てる絵も実は十年以上前からAI製なんだ
手描き絵師なんて既に滅んでたんだよ
プログラマーは自分達の仕事を減らす真似はしないとか幻想抱いてるよな
お気持ちお気持ちィ!(笑)
商用ではAIは全く使われてないからな
今のNovelAIみたいな形態では黒い用途以外では使われないんだろうな
どうクリーン化していくかが課題
>>623
ソフトウェアフレームワークとかあるからそんな考えのプログラマーはいなそう
楽になるなら大いに結構 自社モデルの自社データでなら画像生成AIは既にあるけどキャラデザの参考程度のものだってモンストのとこは言ってたな
>>626
お気持ちぶつけられそうだから仮に完全AI絵の会社があってもそんなに使ってないっていうと思う >>624
どうにもできねぇ
FANZAとかは販売停止とか終わってるし、クライアントはAI生成作品は権利問題で使えませんの一点張りだったし実情著作権も存在しないし登録されたと思ったら剥奪されるし
何をどうしろと、生成作品を隠すのは普通に詐欺だし >>627
キャラデザ通すにも各所に話し通さなきゃならんからそういうわけではない、それぞれからのお気持ちを汲み取ってようやく実装されるものなのよ >>601
影響力大アリじゃアホンダラ
金を持ってない?古臭い爺脳かよ、イラストに金落としまくりやんけ現状
絵師と絵師のファンが敵だからこそ生成作品が分けられたりしてんだろが頭使えよ AI絵の可能性は無限大なのにわざわざ焚き付けて崩したゴミメガネも消えろカス
金になったはずなのにな、アホンダラが
>>624
PC系雑誌にクローズドなサービス色々載ってたし使ってるとこはあるんじゃね まとめななのi2iテロのおかげでどんどん悪用が広まってるだろうな
うーん、楽しいね!お前らのAI作品売れなくなってくね!
NAI等で満足する層が離れて市場自体が縮小するって考えにはならないんだよな
末端しか見えてない
仕事がなくなる仕事がなくなると広めたから反感を買う
AIは別のアート界隈として成立しそうですねーで平和的に解決してれば楽に金稼ぎできてたんじゃカス
>>636
当たり前だろゴミ共のせいでこっちの生成作品は審査待ちで止められて分けられて金盗まれたもんなんじゃ、途中まで売れ行き良かったのに死ねカス 別に評判悪くなくてもNAIから直接出した方が良くねってなって客いなくなっただろ
>>637
NAI出て2ヶ月経つけど市場縮小してないしAI飽きて離れてるやつ多いし限界多すぎて構図に面白みもないと言ってるやつも多数だし別に人の絵の評価全然落ちてないしなんならAI絵の評価の天井カスだし仕事が減ったの末端だけだし
悪用でどんどん傷になるしで人の絵の価値が相対的に上がっちゃってるけど 末端の仕事減ったって認めちゃってるじゃん
AIの性能はこれからガンガン上がってくぞ?
>>639
課金しなくてもAI製のは安いし手に入る、試行錯誤しなくても手に入ると喜んでた層はいた
何を見てきたんじゃお前
ほんとに馬鹿なんだな
コンスタントに売り上げてたサークルはあったんだよ、バカが >>641
認めるも何も事実だからな
底辺とかどうでもいいしもとより言われてただろ
こんなにも視覚的インパクト強かったはずのAIですら中堅すら食えてないし限界は見えてるよ >>640
こうなるああなる予想は好きに思えば良いんだけど
NAIから離れてるってのはどこデータ?これは予想じゃなくて今の話だよね? >>642
だから最初に物珍しくて売れてもNAIが広まれば他人から買わないでそっちから出すだろ
遅かれ早かれ終わりが見えてる商売だよ誰が見ても明らかに 1日1スレは消化してたのに最近スレの勢い落ちすぎて5日かかったりするしAI絵も飽きられてるのがわかるし黒い話とラーメン食わせるときしか話題にならないしどーすんのAI絵師さん
煽り側も努力足りてないよな、もっと呼びかけるように不安煽らないと
材料ずっと同じだよ、呆れられてるよね
そりゃ根拠もなく減ってるとか言ってる妄想と現実の区別もつかないアホを延々言い負かすよりエロ絵出してシコってた方がマシだからな
人もいなくなるでしょ
>>645
バカが煽らなければ結末は変わってたと何度言わせればわかる
試行錯誤が必要な時点でやらないやつはやらないまんまなんだよ
現に飽きて触らなくなったとかよーーーーーく聞くだろどアホ
そういう奴らに後から市場として響いてたのにこのザマにしたボケ共を駆逐しろっつってんだよ 実際問題skebの依頼とかfanboxの売上が減ってるとかそんな話はないのか?
少なくともこの騒動で増えるってことはないやろうが
>>649
ファンボは反社がAI利用したから規制されてロリ中心とかグロ中心の商売してたやつはごっそりと利益減るだろうな
絵師もAI絵師も巻き添えに結局一番儲けだしてるのは反社w
まあ絵師は別行くだけだろうけどAIはいつどこで規制かかるかわからんからなあ >>648
変わんねーって
真似するやつ増えて同業者と争った後NAIが出力ログ分析して誰でも同等のが出せるようにしてまとめて終了だよ
こういうのは歴史的に環境を提供する側が一人勝ちするの >>649
支援者数人の絵師とかは減ったんじゃないか
正面とかしか描けない奴は仕事減るに決まっとるわ >>652
規制がないだけでもそもそもAIを知らない爺共に売上は出せてたし少なくともNAIに課金するなら数百円で好みのCGを買うほうがいいという層も初期から居たんだよ
急にビタンと止められちゃあ駄目なんだよ糞が AI絵の印象は地に落ちあとはどう整備されるかだけ
お前の言うCG集も売れねぇんだよ
補助ツールとしてしかAIは生きる道がない
まとめななの悪用とそれを広めたガレソも消えろ
反社も使いやがって
終わりだよ、終わり、終わり
pixivもAI非表示にしてるから問題ないな
タグつけてないやつが多少表示されるけど気にならない程度
今のお絵描きAIの性能って仕事で使うには出来損ないだけど絵描けない人間からすると嬉ションしちゃう性能なんだよね
だから対立構造になりやすい
これからAIが進化して仕事にも運用できるようになる頃には規制も広まりAIのみの出力しかできない人間は地べたを這いずるしかなくなるわけ
>>663
要は絵を描いて他人に公開するって土俵で戦ってる人間の間での話だろ
そもそもその土俵の周りの人間がAIで満足するって話なんだから観客自体がいなくなるってことだぞ 児ポ仕込むのはAIだからできるってわけじゃない
規制しても別の絵に紛れ込ますだけだろ
相撲ファンにモータースポーツの方が面白いって言っても相撲観るのはやめないだろうけど
世界的にみれば相撲ファンなんて浮いた存在だろ
AIの性能が良くなっても手描き絵ファンは手描きを見続けるだろうし一定の市場は残るだろうけど浮いた存在にはなるだろう
底辺煽りしながら小さい市場をすり減らしていくんじゃないかな
AIだからたまたま可愛い娘が召喚できてもガチャだからその娘の別ポーズとかできないんだよな。その1枚だけでお別れなのがつらい
>>665
i2iとかで大量生産してるところに漬けこまれて渋にやってきたし無関係なわけではない ビジネススレは見てなかったのだがこんなんだったの?
どこもかしこもAI規制隔離だらけで最後にはいまのここと同じ流れになってたしスレ建てた奴はもう売れないとわかって消えていったよ
なぜか理由はわからないけど、スマホが出た頃のスレッドを読んでみたくなった
>>667
こういうのでエロやるほうが怖いな
実在の人間なのかAIなのか
AIであることを隠して販売する詐欺が出てきそう みんなが絵描きになれる!やった!
→CG集売れる!やった!
→結局描ける奴のおもちゃ
→画像生成AIの水害デマ画像がニュースに
→まさかの次々にAI販売規制、隔離、フィルタリング
→ゴミみたいな話ばかりでおもちゃとしても触れづらくなっていく絵師
→著作権登録されたと思ったら剥奪、戦う意志を見せた作者も無理と知り逃亡
→そんなことどうでもいい反社は美味しい思い
話題が尽きないぜAI、楽しすぎる
個人的にはクリーンなモデルが出てどちらも沈静化してしまうのが一番面白くないから現状維持で煽りと反論の嵐のまんまさらなるニュースを迎えてほしい
>>672
さっきも煽りカスのせいでCG集売れなくなったー!ってAI絵師が暴れてたしな
変なキャラいっぱいだぜ
危機感おじさんとかはまだいる、最近はもういないけどラッダイトくんとかもいたなあ 最初こそAIどうなるか面白そうと気にしてたけどNAI以降のインパクト全くなくて勢い落ちてくし
スレのおじさん鑑賞しつつたまにどちらの煽りに加勢するかで遊ぶスレッド
出現と犯罪化までの流れが早かったから次は規制のターンになるだろう
NovelAIが営業停止になって今Pixivで絵師ごっこしてるのが阿鼻叫喚になるのが次のエンタメポイントだろう
NAIはちと古い
any+gapeで一つの到達点に達した
>>675
ハッキングされモデルリークされる、ハッキングモデルを改造して出てきた奴を平気で使うAI絵師とか
i2iテロリストまとめななとかまだ他にも面白いこと忘れてんぞ >>679
まあNAIが潰れようがAI絵師にはリークモデルがあるからなあ
ハッカーに感謝やな
たとえ禁止されてもアングラで出回って個人で持つだろうな…それの使用がバレたときどうなるか知りたいが
いまもダークウェブでは児ポ特化学習させたモデル出回ってるらしいしすごいよなこれ 技術力がある層はリークモデル、そうでないのはNovelAIって感じだな
後者も徐々に前者に移行していて全体の技術力は上がっている
人類全体で見れば良い方向
>>673
囲碁のAlphaGo対イセドル戦の頃の5chやtwitterの反応は中々趣深かったよ
今はソフトで対策当たり前になったけど当時はプロ棋士まで含めガチの絶望感が漂ってた
単純な強さよりこの数百年積み重ねた人間の研究なんてまるで浅かったという事実を突きつけられたのと、宇宙とまで言われた囲碁の神秘性を奪われた気になったのが大きかった
その時は結局イセドルが一矢報いて一つ勝ちを拾ったことで、まだAIにも囲碁の全ては理解出来てないって一縷の希望を持って終わったがAIの凄みをまざまざと見せつけられた戦いだった リークモデルがあってもそれで生成したものを公開できないのであれば児童ポルノを個人所有してるのと変わらないからな
個人的にはこれも面白い
絵師だったり術師だったり技師だったり
>696 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (HappyBirthday! MM1f-FAjn) sage 2022/11/20(日) 02:25:00.36 ID:qrIlpPuuMHAPPY
同業者からも嫌われてまっせ
AIの法整備の話は各所でよく出てるし語られてるがエロ規制自体は間違いなく強くなる
二次創作を巻き込んででも
ファンボックスのときのように手描きも巻き込まれる形になるだろなあ
ガチであり得る話としてやばい画像を混ぜ込んだものを学習データとして販売あるいは配布
AI(という名のツール)を使って特定のワードを使って画像データを復元
みたいな悪用もできてしまうのでは?
>>674
逆に実写をちょっといじってAIですってやる奴も出そうなんだよな ここ以外でAIの話マジで見なくなったけど
お前らエコーチェンバー入ってない?
なんかめちゃくちゃ世界への影響大きいものだと勘違いしてないか もう忘れさられかけてんのに
初期はこれで世界変えるわwww手描きしてる奴らすまんなwwwみたいな連中ゴロゴロ居たのに随分寂しくなったね
専スレはしょっちゅういいねと金の話してるし俺の努力認めろってムクムクしてる奴も居て盛り上がって来てるけど
>>692
AI開発のリポジトリの更新履歴とか障害報告とかみると活発に行われてるみたいだけど
4chanとかredditも一時期より落ち着いてるけど続いてる
でもまあお前の言うことは正しいと思うよ
中にいると外がわからないんだなって >>694
AI絵師とAI絵師の喧嘩とかもあるからな今 >>694
どうせ他の使い手やら元素なんとかやらの猿真似しただけであろうプロンプトを打ち込むだけのことのどこに努力が発生すると思ってるんだろうかね
純粋に気になる 平穏なのはハイブリッド絵師
初期こそ色々言われたが使い所が解って自分の絵に昇華したらいいねが10倍になった
AIをツールとして絵を描くのに使えてたら文句なく得ができるな
無産の奴は結局無産
俺も案出し程度に使うくらいやな
案出しがpinterestからAIになったくらい
加筆とかには使わない、もっとクリーンになってからじゃないとな
つってもAIだけだと構図とレイアウトが単調になるのでそこは自力だが
AIの進歩で「本物と見分けが付かないどこの誰でもない児ポ」が作れるようになったって事なんで
今後リアル児ポの価値は下落していくと思うけど?
なんせ一々本物をレイプして撮影するリスクを侵さなくて済む
「本物はAIと違ってリアル幼女の温かみがある」なんて海原雄山みたいな事を言い出すロリコンはごく少数だろうし
「本物の絵師のエロ絵にはAIと違って温かみがある」と主張するあぶねー奴が結構いるからそうでもないのか?
児ポの価値を真剣に考えてるお前が一番あぶねーよアホンダラ
そもそも海外のサイトではたとえ創作物であってもロリものは即削除されるぞ
ロリものに関しては本当に厳しい
たまに残っているものもあるがそういうのはただ単に見逃されているだけなのだろう
そこそこ描けててマスピ絵にキャッチアップしたい絵師には最高の教材
まんまで使ったり加筆して使うとデジタルタトゥーになりかねんから出たやつを参考に描くぐらいに限るわ☺
そういう絵師実はまぁまぁおりそうやんな😉
NAIよりも密度の高い塗りを行える絵師に関してはそんなもん必要なさそうやけど😋
さっきから「児ポは高く売れるからAIによる加工が児ポに使われるに違いない」を前提として話してるから「そんなもんフェイク児ポが出てきて希少性が失われたら崩落するやろ」と突っ込んだだけなのになんで怒られなきゃならないのやら
そんなに児ポか高く売れる世界が大事なのかな?
塗りはAIのが上手いんでアナトミーに注力するとWIN-WIN
手描きイラストレーターはAIの手足直す仕事が増えるんだろうな
>>694
あいつらどこで何してるんだろな。
とことん絵師見下してたけど。
元気にやってるだろうか。 でも児童ポルノになんか使ってもディープフェイクと同じように犯罪になるだろうな
表現の自由を絵師自ら放棄してしまったんだから
もうどうすることもできんよ
AI「large breastなオネーチャンが得意なんだが?」
>>710
権利問題がクリアされてクライアントが使えるようになるのとこれからの法整備次第やな😆
イラストディレクションみたいな感じで今とは少し違った仕事になるかもやけど別に手描きが消え去るわけではないと思うで😁
CtoC、いわゆる個人市場では「その人が1から描いた絵」がいい人は存在するからな🥰 絵師のAI活用が進むとAIを絵師叩き棒にしてた連中が死ぬ
結構前から夢を見てるときの映像を電極挿して映像化するみたいな技術も開発進めてる(その映像もサーモグラフィーみたいなよくわからんもやもやしか出てこないけど)らしいから😀
数十年後には頭にデバイス被せて、各人の趣味嗜好から評価AI通して視覚的に完全に満足の行く一枚を生み出せる技術なんかも有り得そうやな😆
まあそれもAIのそれこそ倫理やら権利やら複雑な問題がどう整備されるかでだいたい決まりそうやけど😎
>>716
活用できなくて消えた絵師は絵描きでなかったって生存者バイアスだろ 物事には段階ってもんがあるからな😊
絵師の仕事はなくなる、アニメーターの仕事はなくなる、作曲家もなくなる、3Dモデラーも消えるとかよーここで騒がれとるし投資家風情のEmadも言う取るけど🙂
あいついま上の動き見て焦り気味やし次は「整備」の段階が来てなんかしらの動きがくるのは間違いないわな😣
悪目立ちしてるのは事実でどう付き合うか、どう
綺麗にAIと付き合わせるかを研究側も強いられることになる😥
さて、再三言うけどAIの急発展に追いついてない法や倫理がどうなるかそこが注目のポイントや😏
インターネットが出た時もこんな感じだったし何とかなるもんよ?
適応できなければ消えて行くしやがて世代も交代する
ここにいる連中は例外なく死ぬ運命
その整備とやらもバカが暴れなかったら遅くなってたのにほんと
金返せ俺のCG集が売れないのはお前らのせいじゃ糞が
そもそもそんなに絵描きの役に立つ道具なんかね今のAIって 絵描きの為に作られてないツールを無理に活用しようとしてもDX邁進して本末転倒になるアホ企業みたいになるんじゃ?
ぶっちゃけ今のAIはまだまだおもちゃレベルのクオリティでしかないだけ
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c430651c2bffd301a1b551d26659d8691ef6cb5
>誰だって、「あの漫画家のタッチで絵を描いてみたい」と思ったことはあるはずだ。 ただこの話について、解答はシンプルである。画風・構図などは著作権で保護される対象ではないので、基本的には問題ない、と考えて良い。
>ただし、描いたものが「誰の目にも商業的なキャラクターである」とわかって、さらにAIに描かせた絵を使って、権利者に許諾を得ることなく「ビジネスをした」場合には、権利者から訴えられる可能性がある。
>これは、AIが絡まないときと判断は同じだ。 フェイク画像がAIで作られやすくなるが、ここでも、法的な判断のなかでは、AIなのかそうでないかはあまり関係ない。
>その結果として誰かが迷惑を被ったなら、訴えられたりサービスから締め出されたりする可能性はある。 すなわち、絵を描くのがAIであっても、その処理は結局「絵を使った人」次第であり、新しい法律を作るような話でもないのだ。
>ただ違うのは、今後、対処が必要な事態が増える可能性があることだ。 人が実際に絵を描いたり、写真を加工したりするのは大変な手間がかかるが、AIに命令を与えれば短時間で大量の絵を描くことも可能になる。
>そうなると、数と速度の面で人が管理できるレベルを超え、法的な判断が追いつかない事態になる可能性はあるだろう。
> 結局は、SNSなどでシェアされてくる映像・写真について、「AIによるフェイク」を見分ける必要も出てくることになる。人間の目ですべてを判断するのは大変だ。
>そうなると、映像や写真の中身はもちろん、外的な要因も含めて真贋を判定する必要性が出てくる。外的要因とは、添付されているタグ情報やアップされたサービスだ。スマホで撮った写真にはGPS情報が組み込まれているし、普通の写真でも、使ったカメラなどの情報が含まれることは多い。
>そこに「どんなソフトでどんな企業から、どんな形でアップロードされたのか」という情報を加味することで、その映像が信頼できる情報源からのものかを判断しやすくするのだ。 こうしたアプローチは、アドビやマイクロソフト、ソニーなどが協力して開発しており、すぐに一般的になっていくだろう。 つかさ、一般消費者からしたらAI作品だの人間の絵師作品だのどっちでも良いんだわw
真贋判定されたからそれが何って感じにしかならんよなあ
画像生成AI手掛けてるアドビとマイクロソフトがタッグ組んでんのか
godot/krita/sd/mjを使って
たった5時間で作られたRPGのデモ
みたいな動画をEmadがリツイートしてたけど
ああいうのがこれから量産されてくんだろな
>>726
そこへイーロンマスクも噛んでるわけでな…それがダメな理由かはわからんが
結果的にアニヲタバングラディッシュ人の暴走を引き起こしたわけだが
日本のホルダー狙い撃ちじゃん 明確に分けられていくんなら価値もしっかり分かれるんじゃない
既にpixivとかもそうなってるけど
「なぜ分けられてしまってるか」が重要
adobeが言ってた、人が描いたとしっかりと判別できるようにってこういうのも含めていってたんかな?
今までやってきた行為から察するに手描きと偽造するツールとか出てきそうだけどww
金銭が絡むプラットフォームではPSD提出と作業キャプチャで当面は問題無いと思うが
>>728
コンテストで手描きに勝ったんだよな
なんか都合のいい時だけ低能向けのお手軽サービス以外見えなくなる病気の人いるよね >>736
なおそのコンテストは地方の規模チンカスコンテストで話題づくりのためだった模様 手描きとAIが変わらないならはこちゃんの原画買ってあげてよぉ
なんで16万もフォロワーいて誰も買わないんだ
>>739
2万円なら誰か一人でも買ってあげるよなあ普通 Twitterで視界の端にコンマ1秒程度うつる程度のパッと消費する用ならまあAIでもええかなって感じだけどコレクションするとなると。
わかるだろ
賞賛リプしてる奴も普段持ち上げてる先生方も1人も買わなかったのが答えなのかぁ
>>736
11人しか参加してないコンテストの部門でしかも2ヶ月以上前の話まだ持ってくんのかw >>741
消費が加速するってことだろわかるよ
動画とかも短い動画が好まれるようになってるって話だよな >>744
うーん 違う…
持論に持って行きたいなら好きにすれば >>743
んで手描きで乗り込んで入賞できる人どれだけいるの
出来てからなんか言えよw >>746
いや持論っていうか世間の一般的な流れの話だろ
世間知らずか? >>747
あれも ぽん出しじゃなくて結構手で修正してなかったっけ >>747
過去の話ばっかするジジイみたいだからそろそろやめときな
大事なのは「今」やで >>749
世間一般的な流れの話とレスの解釈に齟齬が生じてることと世間知らずなことと何の関係が…? >>749
別にショート動画が流行ろうが動画の総再生減ったわけじゃないし絵の消費が一瞬になることはない
それは手描きとAIの評価の差を見れば一目瞭然だぜおっさん 実際のところ「上手と下手」「好きと嫌い」は違うからな
いやらしい画像なら抜けなければ意味がない
上手いからといって抜けなければいやらしい画像の価値がない
下手でも抜けるのなら価値がある
AI画像生成についてはよくわからんね
俺が見てる画像投稿サイトではまだそのような画像が見られないので
技術としては面白いけどあまり必要ないかなといったところ
見る分にはプロが描いた絵で十分だろって感じ
>>748
もう脳に電極挿す方向で研究したほうがいいんじゃないのEmad… >>753
絵なんてコンマ1秒で済む話だって自分で始めたのを俺が同意してあげたのに引っ込めるんだね
なんの価値もないな Emad氏が言うような世界観によれば、人々は今まで自分でイメージを具体化する術を持ってなかったから、仕方なくクリエイターが作った世界、マンガ、アニメ、小説、映画とかのアリモノのコンテンツから選んで代用品として消費する事しかできなかったけど、AIで自力で創造できるようになれば一変すると
便利な道具得たところでカラカラに乾いた雑巾絞っても水は出てこないよな。
>>756
あなた様が同意してくださって誠に光栄のいたりでございます。 リアル調の3DCGやアニメに関しては
手描きではどう頑張ってもコンピューターにはかないっこない感じだが
AIの画像生成は微妙
だってあれって簡単に言えば画像を合成して変形させてるだけでしょ?
凄いのは元の画像であって合成される画像じゃねえだろって思う
>>756
コンマ1秒で済む話なんて誰もいうとらんぞ、ネタか? そもそもコレクションされるような絵ってアナログだろ
ちょっと生身の人間に対してこれが俺のTwitterのデジタル絵コレクションですって見せて感想聞いて来てよ
>>761
とらのあな複製原画の売れ筋見てこいよ。
世間知らずブーメランしとるぞ。 >>761
デジ絵の画集とかもあるぞ
ポートフォリオって概念も知らんか
やばいなおっさん あ、アニメ絵…w
いや普通絵のコレクションって絵画だろ
教科書にのってるような絵描きがその臭そうな穴に絵を突っ込んでるのか?
とうとう日本語が崩壊してて草
面白い娯楽をありがとう
たぶん世間と価値感がズレてるからAI絵でお気持ち害される絵師様が重要なことに見えるんだろうな
たまにAI自体が嫌いな人をここに誘導することあるからいる
>>759
うーんw
それはちょっと浅いなあw
世界でトップのスーパーリアリズム絵画は3DCGより精密でもちろん絵的にもアートだよ
日本人でもアーティストはいる
スーパーリアリズム作家
油彩のね
スーパーリアルを写真として考えてるのか3DCG
絵画のスーパーリアリズムはまた違う
写真よりもリアルなんだよ >>759
3DCGやSFXが写真やフレーム上のリアルさを追求しているのに対して
絵画のスーパーリアリズムは現実そのものの意識を表現しようとしている
写真や動画の絵面ではなくね >>773-774
静止画については自力でレンダリングでるような状況ではなくなってるように思う
よほどの天才なら光源を考えて描けるのか知らんが天才以外には無理だろうね
たとえ静止画なら手描きでもなんとかなっても動画になるとどうしようもない
3DCGの動画を手描きでやろうとおもってもほぼ不可能に近くなってる
と、3DCGの画像や動画などを見て思ったワケよ 画像生成AIは絵師としての補正ツールとし進化もするし
それ以外の用途として検索しても出てこないようなもののイメージを表現できるように明確にきちんと分けられていくだろう
幸いにも倫理の欠如した連中や反社会的勢力の利用がここ2ヶ月でたくさん浮き彫りになってるから
前考えられてたよりも早く話は進むだろう
そこが楽しみのポイントなんだ
どう万人に合点が行くカタチになるのか
俺のCG集の審査もはやく通らないと時間の無駄になるんだが
販売登録したら来年の5月だったって言ってるやついたぞ
そのうち登録制限か停止はあるだろうな
ディベロッパーツールで口座の金額ちょろまかしてここまで稼げた訳とは!?続きはKindleで!みたいに情弱だまして情報商材するやつ出てきそう
絵描きが自分の絵柄を保ったまま時短出来るように進化して盗作要素が排除されたAIが理想形態だからな
そういうクリーンなAIとは別に今のAIはアングラに潜って一部の人間の間でひっそりと生きながらえるんだろう
今のまんまだとgoogleのimagen一生一般公開されなさそう
>>669
難しいなぁやっぱ微妙に別人になってしまう。
でもAIで架空のアイドルを作成するのは楽しい
2022年4月とかの画像生成AIの記事見てたらあと4ヶ月でフォトグラファーなどの仕事は代替されるでしょうって書いてて笑った
pixivでタグ爆撃されて(ネガティブな内容ではない)
データちゅっちゅの準備かとビビって身構えたけど
すでにdanbooruに転載されていたので事なきを得たんだわ
虹色のウンコ AAAゲームの開発費を半分に抑えられる(嘘) アニメや漫画は代用品 Emad迷言集作れそう 他になんかあったっけ?この手の妙な発言
まあ本当にAAAゲームを低コストで作れるならその技術で自ら作った方が良いからな
低コストで大作ゲーム作れるなら負担もリスクも激減する
今日日ゲーム会社なんてそれなりの会社に育てれば超高額で売却できる訳で
gigazinのこれ
画像生成AIの著作権問題について海外や日本ではどのように解釈されているのか?
https://gigazine.net/news/20221121-generative-ai-copyright/
>2022年9月、アメリカ著作権局は画像生成AIのMidjourneyを使って書かれたマンガの著作権登録を認めました。このマンガはキャラクターやセリフ、コマ割りなど、従来のマンガの形式で描かれた18ページの作品です。
これって著作権剥奪されたやつだよね
何故かそれについての記載がないが…
>ヴァンダービルト大学法科大学院で知的財産法を専門とするDaniel Gervais教授は、フェアユースかどうかを判断するには「その用途の目的は何か」「市場に与える影響は何か」という2点が非常に重要であり、さらにその作品と競合することで原作者の生活を脅かさないかという点も重視されると述べています。
>Gervais氏は、著作権で保護されたデータでAIモデルを学習することはフェアユースの対象となる可能性が「比較的高い」と解釈しています。しかし、コンテンツの生成がフェアユースの対象になるかどうかは別の話だとしています。つまり、他人のデータを使ってAIモデルを学習させることは可能であっても、そのモデルを使って作品を生成することは著作権侵害にあたる可能性があるというわけです。
>例えば、膨大なデータセットで学習したAIモデルで画像を生成する場合、その画像は基本的にデータセットの画像をそのまま出力するものではなく、さまざまな要素が複雑に絡み合って出力されます。そのため、その生成結果が既存の市場を直接脅かすものになる可能性は極めて低いといえます。しかし、特定のアーティストの絵で学習したモデルで、そのアーティストの画風をコピーした絵を生成した場合は著作権侵害で訴えられる可能性があるとThe Vergeは解説しています。
もうすでにDBとか横行しちゃってるしなんなら特定絵師を特化学習させたモデルとかも出てるよね… 同記事から
>Gervais氏は「AIにスティーブン・キングの小説を10冊学習させて、『スティーブン・キングの小説を作れ』と指示すれば、その作品はスティーブン・キングと直接競合することになります。それはフェアユースと言えるでしょうか? おそらくならないでしょう」と述べています。
>画像生成AI・Womboの開発スタッフであるRyan Khurana氏は、「著作権で保護された作品を利用したプロンプトで意図的に出力することは、あらゆる主要企業の利用規約に違反しています」とコメント。Khurana氏によれば、AI企業の多くが「著作権で保護された作品を含むデータセットで学習すること」と「そのデータセットで学習したAIで画像を生成すること」で、フェアユースの適用に差があることを認識しているそうです。また、「各企業は学習用データセットを制限するよりも、著作権侵害目的でAIモデルを使わない方法を考案しようとしています」と語っています。
だからクライアントが権利問題とかその他諸々気にしてるわけね
「画風の模倣」と「作家のコピー」の境界線はどこだろう?
と考えていたり
「画風の模倣」であり「作家のコピー」でないと言うならそれを証明するのは原告か被告か?
とか考えていたので助かる
学習は合法だけどそれ使っていろいろ生成すんのはダメだよ、ってことか
なるほど…そうすれば画像AIを封じつつ真っ当なAIの発展は妨げないようにできそうね
>>797
基本はAI自身のための学習
AI生成出力使用者のためにあるわけじゃないからね いまいま時点だと出力はローカルにも吐き出せるから出力だけだと違法にはならなそうだけど
出力=クラウドへの公開が徹底されると今のAIは基本的に誰も使えなくなりそうだね
AI企業の多くがそういう認識で現に画像生成AI開発進めてるところもそう言うんだから間違いないんだろうな
googleのimagenも一般向けに公開してない理由が一つわかったわ
「各企業は学習用データセットを制限するよりも、著作権侵害目的でAIモデルを使わない方法を考案しようとしています」
でもこれどうやんの、生成した作品に透かし入れるとか?
>>801
透かしついていようが無断学習データもとに生成した時点で著作権侵害なんじゃない?
企業連中はイチから自分らのデータだけでデータセット組みなおしたほうが良さそうな気がするが… >>801
仮に自分だったら何個か素通ししちゃっても良くて
サンプリングにあたった作品はクリエイター自身に著作権侵害目的でAIを使っていないことを証明させるかな
という切り口でAdobeAIがそこらへんを担保出来る形でのAIを作っているっぽい記事を半月前くらいに見た気がする >>805
例えばあからさまに未成年の裸に見えるような画像はローカル版でも検出次第ブロックされるようになって
そのメカニズムは改変不可(改変されたら動作しない)にすることが義務付けられたりすると思う >>724の
>そうなると、数と速度の面で人が管理できるレベルを超え、法的な判断が追いつかない事態になる可能性はあるだろう。
> 結局は、SNSなどでシェアされてくる映像・写真について、「AIによるフェイク」を見分ける必要も出てくることになる。人間の目ですべてを判断するのは大変だ。
>そうなると、映像や写真の中身はもちろん、外的な要因も含めて真贋を判定する必要性が出てくる。外的要因とは、添付されているタグ情報やアップされたサービスだ。スマホで撮った写真にはGPS情報が組み込まれているし、普通の写真でも、使ったカメラなどの情報が含まれることは多い。
>そこに「どんなソフトでどんな企業から、どんな形でアップロードされたのか」という情報を加味することで、その映像が信頼できる情報源からのものかを判断しやすくするのだ。 こうしたアプローチは、アドビやマイクロソフト、ソニーなどが協力して開発しており、すぐに一般的になっていくだろう。
ってのもあるとおりだんだん整備進んでってるな
現行で開発してるマイクロソフトとadobeに加えてソニーまでも協力してるし
企業が使えるようにしてくには仕方ないね 真偽検知の開発はするだろうけど著作権に関しては無法地帯の方が好都合だろうし渋るだろうなぁ特にMS
>>806
未成年って
こう言ったAI生成出力画像?
>>810
何に勝つの?
そもそも何と勝負してんの? 勝ち組を目指すならAI開発企業に就職しなよ
自宅でインスコしてるだけの人に勝機は無いよ
今でも私的複製は許可されてるし私的AI学習は見逃されそう ただ手渡しで密かにモデル共有して皆で学習させまくるとかやってたら怒られそう
>>799
イラスト発注費用を減らせるからプラスじゃないの? >>802
それは問題ない
人間の絵師が絵の勉強をするときも無断でやってるから
AI絵で問題になるのはミッキーマウスの本質的な特徴を模倣したキャラを出力してしまった場合とか
構図や画風や髪型や衣装自体は著作権で保護されないから問題ない >>816
>画像生成AI・Womboの開発スタッフであるRyan Khurana氏は、「著作権で保護された作品を利用したプロンプトで意図的に出力することは、あらゆる主要企業の利用規約に違反しています」とコメント。Khurana氏によれば、AI企業の多くが「著作権で保護された作品を含むデータセットで学習すること」と「そのデータセットで学習したAIで画像を生成すること」で、フェアユースの適用に差があることを認識しているそうです。また、「各企業は学習用データセットを制限するよりも、著作権侵害目的でAIモデルを使わない方法を考案しようとしています」と語っています。 >>818
これはミッキーマウスをプロンプトで生成したらダメって話だと思うよ
過去の判例見たら分かるけど絵師が思う著作権の保護対象と裁判の結果には大きな乖離があるから >>815
そもそもそんな金でヒイヒイ言ってる会社は、はじめから死んでるやろ 次スレはもうAIアンチスレ違法スレ問題スレに変えたらいいんじゃね
いい使い方とかほぼ語られてなくていかに禁止にするか締め付けるかの話ばかりだし
>>796
画風も作風も著作権では保護されないから問題ないよ
版権キャラとかがアウト
ではあるんだがそのキャラの表現がありふれたモノだったら保護されないからな 例えばコンビニの冷蔵庫でペットボトル飲料の補充を行うロボットを開発するとするとコカコーラやおーいお茶のラベルを判別する必要がある
これは特徴量などではなくラベルの画像をそのまま保存した方が早いし日本の著作権法ではそのまま保存しても合法
>>820
制作費用とか1円でもケチりたいのが本音だと思うよ
クリエイティブな仕事していたら分かると思うけど >>806
カメラにその技術が載っていないから大丈夫だと思うよ >>821
わざわざ人に教える意味はないからな
ましてや5ちゃんの老害に ゲームのコピーガードでも余裕で破られまくるのに改変不可なんて物理的に不可能だろう
絵師の間でありもしない権利意識が高まっているだけで
絵師の著作権法の理解が進んでいるわけではないから何の意味もないと思う
じゃあわざわざプロンプトにsaito naokiとか入れてた香具師とかはアウトやな
>>821
使い方なんてさんざん語られつくされてるし…金の話になるからと言ってビジネススレ建てるもどこも潰されて次スレは絶った
どう整備されるかとか法律の話くらいしか言うことないから過疎ってる まぁAI絵師達はどんだけ嫌われても独自のコミュニティで生きていけばいいんじゃないか
今だってそうしてるし
規制されるとしたら手描き二次創作エロ同人も巻き添えくらいそうだな
それでも別にいいんじゃない
てか現にAI隠れ蓑に使ってる児ポ連中出てき始めてからファンボなんて手描き絵師巻き添えだし
なんにせよ変化に対応していかんとなかなかしんどい世の中になりそう
AIを完全に潰してこれ以上発展しなくなったとしても現状ばらまかれたローカル環境はどうしようもないし
法整備もどうせ進むし、画像生成AIの利用や認識についても今後クリーンモデル出るたびに変わっていく
そうなる前のこの無法地帯を楽しめと何度もいっているんだワシは
まとめななのi2iテロとか最高に楽しかったじゃないか
このスレどんどんせこくて安っぽい話題ばっかになっていくな
>>831
どこも規制販売停止でスレ建てた奴ですらもう来なくなってたからなあ
おもろかったなああれも ぶっちゃけ今のクオリティで絵師側が望むクリーンモデルなんて無理よ
膨大なデータ集めたおかげだから全部許可なんてとれん
AI企業は間違いなくそこは無視して突っ走っていくね
あいつら基本的に加速主義に傾いてるから
もっと面白い悪用起きてほしいねぇ
裁判の証拠捏造とか現実のアイドルのエロ画像ばら撒きとな
民族間の対立煽りに使われてそのうち戦争とか起きるかも!?
>>837
むしろ初期より有意義じゃない?使い方売り方みたいな安っぽくセコい夢語りだらけだったし
それが禁止や規制されて線引きもされてほとんどが儚く散った
次は法的なお話がたくさん展開されるのは目に見えてた
無法地帯がどう変わるかってとこが一番面白いコンテンツだって俺も散々言い続けてたし俺の思ったとおりで何よりだわ 法的うんぬんなんてどこまで言っても素人談義だしなぁ、暇つぶしにはいいとしても有意義な議論なんて期待できないでしょ
誰か判例作ってくれや
>画像生成AI・Womboの開発スタッフであるRyan Khurana氏は、「著作権で保護された作品を利用したプロンプトで意図的に出力することは、あらゆる主要企業の利用規約に違反しています」とコメント。Khurana氏によれば、AI企業の多くが「著作権で保護された作品を含むデータセットで学習すること」と「そのデータセットで学習したAIで画像を生成すること」で、フェアユースの適用に差があることを認識しているそうです。
また、「各企業は学習用データセットを制限するよりも、著作権侵害目的でAIモデルを使わない方法を考案しようとしています」と語っています。
AI開発に携わってる側がこう言うんだしますますNAIとかは肩身狭くなるだろうね
画像生成AIに携わってるadobeやマイクロソフト、はてはソニーが何で生成されたか細かくタグ付けする機能を追加するとか言ってるし「じゃあ手描きと偽装さればよくね?」「AI生成作品として投稿しなけりゃ良くね?」ってのも犯罪になりそう
あと実技もより厳しくなるだろうしpsd提出の義務化とかも行われそうだな
8○2話が女の子生成するプロンプトに関して隠したりしてるのも個人名入れまくってるからなのかね
逆算されたくないってAI絵師とディスコで喧嘩してたし
悪いことしてる自覚あったんだな
GPT4楽しみやけどまだ出ないのかな
GPT3でもかなり凄いのにどんなもんが出てくるんだろうか
いまだに外人の公開してるプロンプトって作家の名前入ってるの多いよな
>>845
噂の翻訳家が危機と騒がれてるこれねえ
太陽と地球みたいなサイズ感やな どんなAIサービスでも根幹にGPT3やそれと同じようなAIが使われてたりするからなぁ
2年前のGPT3がようやく一般に公開されたからGPT4が使えるようになるのはまだまだ先だろうけど
>>846
写真にも著作権あるし
写真っぽい背景吐き出させるくらいなら
フリー素材と大差ないと思う >>850
つまりアナーキーだからこそ成り立つ画像生成AIと
AI絵師という文化は本当に残り続けるんだろうかねえ フリー素材はけっこう規約ガチガチで商用利用はダメとかクレジット絶対付けろとか色々面倒な部分多いからAIに作って貰うのけっこう便利だと思う
いらすとやも一つの作品に10品使うなら使用料払えとかなんとか書いてたよな
>>843にもあるとおり学習自体は違法でも何でもないけど、著作物入ったモデルで画像を生成するときはまた別って感じだから
プロンプト入れるとき特定のワードが規制されるとか、AI生成機能で補助した作品は使用したプロンプトがデータ化して残されたり明記されるとかそういう対策がされるんじゃない
いまでもセンシティブ判定が可能だしそういうのなら行けそうだと思う >>851
恐らく割れみたいな感じになるじゃない
まぁ流石に不確定だが とりあえず隔離したpixivが今後そのままにするのか何処かで禁止にするのかは注目だな
とにかく、adobeがどういった面でクリエイターに寄り添う画像生成AIを出すか本当に気になる
法整備やらなんやら言おうが、クリーンモデルがどうとか画像生成AI作ってるとこが生成作品は別だよとか何言ってようが
しばらくは悪用止まらんけどねwサイコーw
AI絵は絵描きの創作過程の一部として溶けていくよ。素の呪文だけで引き出される絵はもう既にそうなり始めてるけどみんな見分けられるようになって価値を失う。
アメリカ政府の話とか最近でたか?ってくらいなんも音沙汰ないな
前々スレあたりで法律バトルされてたのは見かけたけど
>>794
NAIもまあまあ危ういし朝凪とかを特化学習させたモデル作った奴と使った奴とかやべえんじゃねえのwwww >>861
最初こそ加筆しました!みたいな感じで遊ばれてたけど最近もう触れちゃだめなもんみたいな扱い受けてるから、これからどう言う感じで変わってくか次第だろうな絵描きの道具として活用されるのも まあガチで裁判やって判例できるまではやりたい放題が続くだろ
生贄第一号になる確率は宝くじより低いだろうし
まあ特化学習させたモデル作ってる奴はかなり危ないと思うけどそんなことするやつさすがにこのスレにはいねーか
自社動画プラットフォーム持ってる所は学習元無限にあるようなもんだし強そう
tiktokとかに投稿された動画って会社側が権利持ってんの?
>>851
アナーキーは無政府主義を指すんだからちょっと違うんじゃない?
AI生成出力画像はアナーキズムじゃないでしょう
こういうのは手描きとかAI関係なく捕まればいい
まじでキモい
>>867
絵柄は著作権で保護されないから特化学習は意外と大丈夫だと思う
本当に危ないのは女の子とか関係のない何でもない風に見えるイラスト
過去の判例で引っ掛かった絵はどれも何でもない絵でこの点は絵師の認識と大きく違う >>871
んなわけあるんだわ
それを条件にタダで投稿サイトを使わせてもらう感じ
だから学習元がどうとかはあまり意味のない話 >>874
特化学習させたら著作物使うし駄目でしょ >>852
それもあるけど一番いいのはAIは特定の絵をターゲットに故意のトレパクをしないところ
人間の絵師だとトレパクを絶対にしない保障がない >>876
同じことを人がやっても問題にならないから大丈夫だよ
絵柄は保護されないから
贋作を作るとダメだけどね 絵柄に著作権は無いってのはあくまで人が人から学ぶためのものだよね
機械に人の絵をコピーさせる行為について考えられたものじゃないから
そういうのは変わっていくでしょ
>>880
違うよ
人とかAIとか関係ない
絵柄みたいな広い範囲のものに著作権を認めたら創作活動が出来なくなるからだよ
だから絵柄に著作権はない
フォントの字面に著作権がないのと同じ 絵柄ってことで通るなら「著作権で保護された作品を利用したプロンプトで意図的に出力することは、あらゆる主要企業の利用規約に違反しています」もザルだし
AI企業の多くが「著作権で保護された作品を含むデータセットで学習すること」と「そのデータセットで学習したAIで画像を生成すること」で、フェアユースの適用に差があることを認識しているそうです。
という認識の差もAI企業が感じる必要ないわけ
ここは隔離スレだからか独特だけど全般にAI化は加速してる
>>879
絵柄が保護されないのではなく
明らかな絵柄剽窃は問題になるよ
パロディやオマージュの文脈がないとね
絵柄とタッチを混同する人多いからお前のような書き込みが必ず現れる プラットフォーム側の裁量で規制すればいい
絵柄に関して言えば個人の学習データを利用したと疑われるHNでの生成物は禁止とか細かく規制するしかない
今みたいに見せる場を狭めていくのが効果的だわ
口調に権利がないように絵柄にも権利はないし
それを問題視するような変人が射手もほっておけばいい
>>881
絵柄(画風)には著作権は認められないのは確か
しかしその絵柄を利用して構図シチュが似ていなくても作家が同じだと思わせる手法は著作侵害になるよ
贋作という意味とも違う
そもそもAI生成出力には著作権は介在しないし
この辺はまだ法整備が曖昧すぎるだけ ロボットのような思考じゃなく何故そうなってるのかを考えたほうがいいな
AIに学習という言葉をつかって人間と同じように扱うのがおかしい
AIに著作権のあるものを読み込ませるのはコピー機に突っ込んでるようなものだよ
>>888
それは著作権侵害じゃなくて不正競争防止法じゃないか? >>885
絵柄は著作権で保護されないよ
絵柄なんて保護したら絵を描けなくなるからね
過去の判例ぐらい見た方がいいと思うぞ >>882
絵柄じゃなくてプロンプトでミッキーマウスの本質的特徴を模倣した絵を出したらダメって話だよ
この辺の話は多分多くの絵師も理解していない >>891
元々著作権の理解に乏しい絵師が多いから仕方ない
無許可で二次創作とかやったと思えばありもしない権利を主張している間にまともに著作権を理解できなくなるんだろうね >>892
だからそれは人間の創作活動の話だろ
AI生成出力の話じゃないのか今話してる事は
AI生成出力物自体に創作は認められないんだからさ
電算による絵柄の偽造・剽窃行為になるだろ
AI生成界隈はまだ法整備が曖昧すぎるだけと言ってんだよ
おかしな奴だなお前 >>887
それも個人の音声データをAIに無断で学習させて同じ口調で喋るAIを作って公開したら問題あると思うな
今は法整備されてなくて問題がないとしても普通の人はモラルとしてそういう行為をやらないという待ちの選択をする思う >>892
まだ意味わからない様子だが
電算による絵柄の偽造・剽窃行為だとしたら
偽札作ってるのと変わらんからな
気付きありがとう
ここら辺で国の機関の意見メールの材料にするよ >>889
そんな便利なAIが発展するように数年前に法改正して自由に学習できるようにした経緯がある
ちょっと考えたら分かるけどAIより下手な絵しか描けない絵師の仕事を保護する意味とかないのは明らかでしょ?
そのためにAIを規制?ないない AI絵師はどうせリークモデルとか違法webui使ってんだから
ごちゃごちゃ法律とか気にしないだろ
基本的にモラル気にしない恥知らずなんだよ
勝手にやらせとけ
>>898
メールするのは好きにしたらいいけど
それ聞いたところでメリットないから無駄だと思うよ
研究予算を使えるわけでもないし天下りポストを用意出来るわけでもない >>900
AIは人の絵が存在して成り立ってるのになんで新しい絵描きの芽を保護するのに意味がないと考えるんだ
ほんと頭がAIすぎる >>895
>>>891
>元々著作権の理解に乏しい絵師が多いから仕方ない
>無許可で二次創作とかやったと思えばありもしない権利を主張している間にまともに著作権を理解できなくなるんだろうね
うーん
二次創作は絵柄パクってるわけじゃないんだなあ
人による二次創作フィルターを通して描き直されたものを二次創作と呼ぶんだよ
もちろん著作権も認められる
これが絵柄とタッチが版権者とそっくり同じだったら親告罪だけど訴えられて終わるんだよ
有名なドラえもん最終回とかあるだろ AIによる生成かどうかのデータが追加されていくのもそうだし
人とAIでは別の括りになる可能性が高い
じゃなければ初期から権利問題ガーなんか無かった
>>896
特に人とAIで区別しようって流れはないんだよね
AIに出来ることはどんどんAIにやらせようって流れが国としてあるわけで >>902
いやいやそう言った本筋撹乱させるのはAI生成出力みたいな思考なんだよ
基本概念もう一回書くけど
AI学習はAI自身の為のプログラム
それを利用する人間の権利は保護されていないよ >>903
既得権益者は絵描きの芽なんて保護したくないんだよ
さっさと筆折って別の仕事してくれた方が都合がいいの
デザインコンペとか見て気付かないか? 二次創作を他者の利権を奪ってるものと考えてるのもほんとアホすぎるしな
むしろコンテンメーカーと一緒に歩んでる要素のほうが強い
二次創作と海賊版を混同してるんだろ
二次創作知らん俺でもわかるのにな
>>906
いったいどこにそんな流れがあるの?
どんどん規制と排除が強まってるのが今の空気なんだが >>905
ならないというかどんどんAIを活用しましょうって国策なわけで
そのためにわざわざ法改正したんだよ >>912
そりゃ絵師界隈が勝手に騒いでいるだけだよ
狭い世界で見ているだけ
絵師の政治団体とかないでしょ
それが答え 現段階でコピーキャットに成り下がってるのが
AI生成出力者の出す画像でしょ
この辺有耶無耶にしたい人がいて恐ろしいわ
絵柄も結局は個人名使うし、寄せるには特化学習させてるんだからアウト
>>915
そう書くと君は実は絵生成出力規制派なのかなと思っちゃうね
確かに音楽芸能とは違ってマーケット的にも絵描き界隈は横の繋がりやバックが弱すぎる >>917
そりゃ絵の投稿サイトなんて利用者も殆どが絵を描く人間だからな
作り手と消費者が同じだからそうなるだけ >>913
ちなみにAIだろうと権利者に悪影響があると罰せられることになるのは知ってる? >>923
そんなの当たり前だよ
人がやってダメなことをAIがやったらOKとかないから
逆も然り >>906
すまん、AI生成作品の販売規制や停止、フィルタリングがある以上国が推し進めてるとは思えないわ みなさん基本的なことを理解しておらん様子
イラストSNSの話が出てきたけど
例えばpixivは広告屋であり単に絵の仲介サイト
AI生成出力画像を受け入れてるのもこの基本的な営業形態からなせる技
ECサイトとは全く違うのをお忘れなく
>>918
個人名使うとか関係ないから
絵柄や作風や構図そのものが権利を主張出来るものじゃないんだよ ばっかだなー創造性あるだからもう著作権認めた方がいいよまじで
細かいことに目くじら立ててるとじゃあ同人コミケ全部禁止な!完全ブラックにします!
出品しなくても版権キャラをモチーフに描いた絵もpixivで公開するのは作者と連絡を取って許可もらってから!とかになったらほとんど消える
そしてじゃあ他も見直しが必要ですねってんで飛び火しまくって多分YouTubeとかTikTokとかそういう動画媒体でちょっとした画像出すのも禁止になってくるわ!
似たような絵柄も審査委員会みたいなのが設置されて通らないとアウトw
なにもできなくなるわ
それに権利がないということはその作品に権利者がいないということだから責任逃れ、雲隠れがしやすいってことだから
ますます反社の悪用、大量、隠れ蓑の温床と化す、これ100パーね
著作権なんて創造があった時点で与えちまえばいいんだよ
それでAIで売れるようになるわけじゃないんだから現状全く変わらん金にならんなら権利なんてあってもお飾り
まああっても転載されてるしな
だけどこれは"あなたの"作品で権利者はあなたですね?っていう責任追跡が可能な方が反社会的な勢力の利用は低減されやすいとは思うな
AI学習って学習元の権利者に損害いったらアウトなの知らないヤツ多いのかな
学習合法という言葉が独り歩きしてるのかなんでもやっていいと思い込んでるとこをよく見る
>>930
そもそも出力が著作権に触れなければ関係ないと思うよ
ディズニーを学習させてミッキーマウスの本質的特徴を模倣したキャラを出したらアウトって話 AIより下手な絵しか描けない人間の仕事は無くなっても誰も困らないと思う
AIがなくなると困る人は大勢いると思うけど
>>932
AIがなくなって困るのはまず児童ポルノ販売業者だな >>931
絵描きの絵を勝手に使った同じ画風の画像が無料で出せるようになりゃ商売上がったり、大損だぜ
外人たちすらそんなのフェアユース認められないって言ってるよ >>934
認められないとか言われてもそんなに大量に出力できるならAIにやってもらったらいいんじゃないの?
そこで人がやるために保護するって論理は無理があると思うよ >>931
お前さっきから同じことしか言えてないやん 頭AIくんが思ってるよりずっとこの世界は人のためにルールが敷かれていくから
AIでやりたい放題ヒャッハーなのは今だけだよ
今の法律でどうこう出来ないならまずコミュニティから排除してきゃいいんじゃね
AI排除に何ら違法性はないからセーフだよ
勘違いしてる奴が多いからアッチ行け!って言ってやるべき
まあ公開してる時点で見てくれって言ってるわけだからAIだけじゃなくて商売敵の人間の絵師にも構図やタッチは無断で学ばれてしまうがな
絵を描く人の視点からしても見ただけで嫌でもここの描き方がこう!とか学べちゃうものを見てくれって公開してるからその学習が駄目ってのはちょっと現実的には厳しい
AIができるからAIでいいじゃんとかそういう問題じゃねンだわ
「著作権で保護された作品を利用したプロンプトで意図的に出力することは、あらゆる主要企業の利用規約に違反しています」
に対して帰ってくるのが絵柄絵柄だからなこの馬鹿
プロンプトって文字見えてないのか
そもそもAIが絵柄で大丈夫なら権利問題すら言及されとらんのよ
意図的ってのも作者の名前含んだらそれはもうアウトなんだよ
だから後ろめたいのかプロンプト隠すやつが多い、デジタルタトゥー化を恐れてな
greg先生が頭抱えるのもわかるわ
>>938
違う違う
人じゃなくて権力者に都合がいいようにレールが敷かれているの
残念ながら絵はそのレールの中にないという話 >>942
返せてないレスまだあるぞ、早く反論してこいよ >>945
おい知っているか
大企業だろうと金持ちだろうと割としょっちゅう訴訟に負けてるし法律で罰せられてるんだぜ >>943
そういう問題でしょ
人は貴重だから人にしかできない仕事やってもらわないと >>941
だから学習自体は大丈夫だけどそれは生成するときに問題が発生しますよ、権利問題に発展しますよっていうのがいまの話
AIだからこそ大量生産される背景などもあり人が模倣するのとはわけが違うしそれもAI開発側が今後配慮しようとしてるわけだ 何もかもが権力者の思い通りにいくなら今ごろ一昔前のサイバーパンクSF小説ばりのディストピアだよ
>>950
大量生産されるけど人がやるのと同じだよ >>951
実際そうでしょ
低賃金の人間だらけの後進国でディストピアそのものじゃない? そもそもアドビやマイクロソフトがAIのクリーン化目指してるし
グーグルも慎重に進めてるのにそれ以上の権力者ってなに
>>955
大手が動けないのはよくある話
イノベーションのジレンマみたいなもん imagenが一般公開されない理由がほんとよーーーーーーーーーくわかった
>>957
難しく考えずに小学生でも分かるようにシンプルに考えるのが正解なんだよ >>956
実際そうじゃない?お金も魅力もなくてロクに結婚もできない人間とか多いでしょ? >>959
その間にベンチャー企業にシェア持ってかれるところまで
既定路線って感じだね >>962
君がそうなだけじゃない?
日本風情が後進国とか言ったらアフリカや南アジアの人に怒られるよ >>950
でも学んだからってそれをそのまま出すわけではなく色んなデータベースから総合してこの設定だとこんな感じかな?って形を変えて別のものが出てくる
これは人間の絵師でも同じで学んだものを丸々出すわけじゃなくてその知識を織り込んだ別のものがでてくる 都合悪いからこの話を流したいだけに思えてきたなこいつ
次スレでも同じ情報張って語り尽くそうな
どれだけ画像生成AIが進化しようがなんだろうが様々な悪用で自分達の首を絞めてる現実を少しでも見てもらわないと
AI全体を否定していると考えてる硬い頭も揉みほぐさないとな
>>966
その書き込みした時点で日本のオワコンさが分かるんじゃない? 人間の学習とは学習元が被る害の大きさが断然違うンだわ
>>967
レス辿ってくるか次スレでも同じような情報貼るからそれ見て議論に参加してくれ
お前の範囲は半分正解だけど半分間違ってる >>970
だったらAIにやらせた方が効率的って話になるだけだよ
絵なんて描かずに他の仕事して欲しい人たちがたくさんいるんだよ >>970
とんでもない天才に学ばれてしまうのと同義だしな
将棋の世界チャンピオンですら叶わないしな >>971
まあ俺もこの自分の意見が完全に正しいとは思ってないよ
今後どうなるかは正しい正しくないより人間が得する方にねじ曲げられて決まっていくから適材適所でAIは利用されることになると思うけどね
これもまだ将来的にはわからん mimicのとき否定的意見出回った時はでこんなんだからアメリカ様においてかれるって言ってたのに今じゃアメリカ様のほうが規制に全振りだもんなぁ
著作権の概念が緩すぎるから海外とのズレも大きいジャップはほんと馬鹿だわ
>>972
絵師に何をやらせたいの?
大半の絵師は税金も納めてるだろうしやることはやってるだろ?
そもそも絵師の数なんてたかが知れてるだろ 907 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/22(火) 13:14:02.27 ID:iUCHVl+B
>>902
いやいやそう言った本筋撹乱させるのはAI生成出力みたいな思考なんだよ
基本概念もう一回書くけど
AI学習はAI自身の為のプログラム
それを利用する人間の権利は保護されていないよ
948 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2022/11/22(火) 13:40:22.73 ID:jbBHM0oJ
>>945
おい知っているか
大企業だろうと金持ちだろうと割としょっちゅう訴訟に負けてるし法律で罰せられてるんだぜ
この辺へのレス返しは無視してる、都合の悪いレスは無視ですか 整備は必ずされていくからそれを見守ろうぜ
そら技術の革新は素晴らしいが馬鹿も多すぎて今は悪用祭り
自分で描いた絵を特化学習されたモデルを使うくらいの代物にはなってくとは思うよ俺も
何も全否定してるわけじゃない
盛り上がってんな
ほんの数ヶ月前までは、あっという間に人間を追い抜いて
来年にはもうイラストレーターは仕事なくなるぅ言ってたのにな
AI絵師はものすごい勢いで隅っこに追いやられていくもんな
久々に勢い200超えてたから見に来たら一人のレス数すごいし反感買いまくりだけど何がどうなってんの
恐らく自分の力ではなにも出来なかった人間がAIで他の人の仕事もどんどん無くなっていくという破滅の夢を見ているんだろうな
>>982
AI生成出力者のリバタリアニズムが爆発しているからだよ もう手書き絵師の時代はおわり全員絵師になれる時代だとか
デジタル絵師もいまのAI絵師と同じでアナログ絵師に嫌悪されてたとか妄想と嘘を吹聴してたけど結局はAIが規制されておわりそう
AI生成物メインの販売プラットフォームって誰か作ってんのかね?
オールOKにすると無加筆大量爆撃食らうのは目に見えてるが
最終的には個々が自分の絵を食わせたモデルを使い描画の効率化を進めると俺も思うが
それを他人が使う、もしくは勝手に特化学習させて使うと訴訟リスクがあるよって画像生成AI開発してる側が言ってんのに
絵柄だから関係ないの一点張り
どうも食い違うんだよなAIを過剰に擁護する奴らは
いま悪用されてる現実にもあまり触れたがらないしなあ
>>981
22年4月、MJかなにかの画像生成AIがとりあげられたときにはフォトグラファーやアートディレクターは半年後代替されてるとか書かれてたな
写真の分野ですら終わりとか言われてた ちょっと目を話してる内にすっかり反AIが引きこもってエコーチェンバー繰り返す集会所になったな
こんなとこでお互い慰めあって何やってんだか
AIで変わるよはweb3詐欺みたいなもんでしょ
そうベンチャーキャピタルが煽ってるから
メタバースでAIイラストをNFTにして売りたいんじゃね?
>>986
死ぬほどチェックで急がしいのともしも権利問題が発生したときに責任を取ったりするのクソ面倒だから作るやつはいなさそう
ただでさえ法整備がまだなのに >>989
お前この前もいたよな?エコーチェンバーくんと呼ばれたいのか? 本当煽り耐性ないなこいつら
愚痴吐いてるだけじゃ現状なんて変わらんっていつになればわかるのか
>>995
煽ってるつもりだったんか
全く普通にレスしてたわ lud20230113142442ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cg/1668658085/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【Midjourney】AI関連総合19【StableDiffusion】 YouTube動画>3本 ->画像>77枚 」を見た人も見ています:
・pixiv(ピクシブ)底辺スレ part252
・Dear Anecdotes
・pixiv RR(ルーキーランカー)スレ
・初心者が2D・3Dアニメを作る過程を見守るスレ
・CGの非常勤講師
・「絵描けないけど3DCGやってまーす」的な人って
・F.Fを作れるぐらいのCGソフト
・pixiv奈落底辺スレ Part77
・絵描きさん愚痴スレ
・pixiv絵師見習いスレ
・【絵王】HUION 液晶ペンタブレット - Kamvas Pro 11
・【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart131【DT】
・先端恐怖症なので
・オマイラOSは何使ってますか?
・俺の自主制作アニメスレ
・イラスト描きの為の液タブ総合スレ
・すんませんマジで教えて(土下座
・PixAiについて語るスレ 2
・【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレット Part98【DT】
・絵上手くなるのにどのくらい練習した?
・【3DCG】昔の3DCGを語るスレ【雑談】
・お絵描きのためのパソコン相談スレ Part40
・【初心者お断り】3DCGをうpするスレ【上級者専用】
・過疎サイト総合
・3ds Max 総合スレッド Part40
・【液タブ】ワコムが不当表示の疑い 3【WACOM】
・このゲームどんなツール使って作ってんの?
・海外でCG学ぶのと日本で学ぶのってどっちがいい?
・4th Paint Project
・Paintstorm Studio Part2
・PictBear 3枚目
・【Painter】 Substance総合スレ 【Designer】
・★Poserフィギュア★のハァハァ画像~其の六~
・【モデラー】26万円の3Dスキャナ【殺し】
・効率よく絵が上達する方法
・PhotoShopユーザーの6割は違法コピーらしいが
・Photoshop CC Part 1
・3D MAX MAC版
・Blender 初心者質問スレッド Part39
・Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 76
・【 Artdex Design Contest 2001 】ってどうなん?
・photoshop以外のキモオタエロゲ絵塗り総合スレ
・【コミスタ・イラスタ後継】CLIP STUDIO PAINT part81
・CG作成依頼スレ
・PainterClassic/Essentials バージョン5.0
・お絵描きのためのパソコン相談スレ Part41
・【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3
・イラスト・マンガの投稿コミュニティpixiv part185
・絵描きのTwitterスレ13【ワッチョイ】
・学校辞めてデザイナーになります。
・【ペンタブレット】Wacom Intuos Pro Part23
・オリジナル絵描きがまったり語るスレ
・ライノセラスでつくりたい! Degree4
・弟1次液晶タブレット自作・改造技術交換スレッド
・クラウドゲートOMC~77枚目
・アニメ絵以外のデジタルアート絵描きスレ
・【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ23
・pixiv 上流階級スレ Part01
・イラスト・マンガの投稿コミュニティpixiv part186
・【コミスタ・イラスタ後継】CLIP STUDIO PAINT part98
・■「マトリックス・リローデッド」の予告公開■
・【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレット Part83【DT】
・タブレットで絵を描きたい人のスレ
・【液タブ】海外製ペンタブレット総合 18【板タブ】
・○○○ part.9
02:52:56 up 78 days, 3:51, 1 user, load average: 11.24, 13.75, 14.94
in 0.024752140045166 sec
@0.024752140045166@0b7 on 070415
|