◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【ペンタブ】WACOM 新・旧Intuos 【板タブ】20本目 YouTube動画>1本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cg/1688128274/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Wacom公式サイト
https://www.wacom.com/ja-jp おま環と思うけど上のテンプレのだとen-jpにリダイレクトされるので
一応
20年以上前のIntuos GD-0608-U、Windows11のノートでは普通に使えるのに デスクトップPCでは端から端までペンを動かしてもモニター上では途中から進めなくなります 描画範囲の左端にペンを置いて右端まで動かすとモニター上では左端から画面中央ほどまで、 上から下に動かすとモニター上では上端から画面中央ほどで止まっちゃう感じ ノートの画面はFHDでモニターはWQHDです 単にうんと古いから対応してないってだけ? 今販売中の板タブならモニター問わず使えるって思って大丈夫でしょうか
初代intuosってwin11いけんのか 俺の3はwin7の最終ドライバ入れてみたけど筆圧ダメだったな
初代intuosの者ですが、趣味程度のお絵かき用です デスクトップの方につなぐと上記のありさまなので ノートからWQHDモニターに出力して使用中 販売中の物が対応してそうなら買い替えてもいいなと思って聞いてみました
>>11 今販売中のIntuosとProでWQHDモニタで描いてるけど普通に使えるよ
>>12 ありがとう! 初代も取っておくけど買い替え検討します
wacomドライバーだと初代動かないと思ったんだが どうやって使ってるんだろう
>>14 13です ドライバ情報見たらVer6.1.7-3でした
下のサイトで「ペンタブ」→「Intuos (USB)」で出てくるバージョン
https://www.wacom.com/ja-jp/support/product-support/drivers 試してみたら他のところにあるV6.1.6-7でもいけました
デスクトップの方にドライバ入れ直してみたら前はダメだったのに今度はモニター全面ちゃんと使えました
でももうIntuos買っちゃったので新しい方をメインで使います
当然のことながら描き心地が全然違いますね 楽しい
>>15 説明ありがと
しかし新しい方が書き心地いいという言葉で試す必要ないなw
なかなか操作が慣れない 下書きしてあるものに上から書く単純作業ですらズレまくる…
>>17 板タブは実際それが難しいんよ、慣れたらなんとかなるけど
液タブとかiPadだとお高いぶんそこの苦労が軽減出来るってわけ
板タブに慣れれば健康な背筋が手に入る 手がキャンバスを一切隠さないのも魅力だ
>>19 そうなんだけど、液タブも立てて使えばそこまでしんどくないよ。
>>20 モニタアームでCintiqPro16吊って、垂直に近いくらいの状態にしてるけど
何をどう設置しても明らかに板タブより首肩周りの負担は大きいなあ
なので俺は大方の作業を板でやって、ここぞってとこだけ液って感じにしてる
視点と作業点が違う事自体が 姿勢負担の軽減に必ずしも直結してるとは思わんけどね 規定概念にそった設置をした結果でしかないと思う、自身にあったそれがきっとあるはずさ 液タブを直立姿勢で扱う人も居るそうだし
>>21 デッサンは立てて描く、設計図面も立てて描く、寝かしてなんかまともに描けないけどな。
>>23 そりゃ液タブ立てても、それなりに前傾姿勢にはなるからね、板タブのようにどっかり座っては描けないもんな。
使い分けがいいと思うわ、俺もそうしてる。
液タブを立てて書く場合は最低でも27インチサイズじゃないとな そもそも立てて書く場合は大きく動かす事になるから小さいのはやりづらい
Cintiq 22を47度で使ってる。 結構立ててるつもりだったけど、数字だとそれほどでもないな。
>>26 じゃぁなんで16インチのスタンドが立つようになってんだよ
>>28 例えば街頭で絵を描く際
ハガキサイズとA3スケッチブックでは全く書きやすさ違うだろ
普通のタブレットもハガキより小さな面のとMidサイズはストレス段違いだよね
液タブは画素数少なく小さいのでもくそ高いから
辛いと思いつつも小さいので我慢してるだけさ
自分はアナログハガキイラスト職人だったので、ハガキサイズでじゅうぶん描ける…
>>30 職人は特殊性癖という事で勘弁してくんさい
今年のプライムデーはintuos proのセールやらないんだね 去年はsmallだけセールしてたのに
プライムデー以前にワコムが40周年なのに何のキャンペーンもやらないのが悲しい
ワコムの最新技術で透かしを入れるてのあるけれど 20年以上昔からある技術だよね 俺も入れてるよ
Wacomの値上げとかみると 絵描きだけ低所得者でその他の業種は高所得者って事がわかるわw
Amazonセールでintuos pro 買おうと思ってたが 結局セール来なかったので Tour Box Elite買ってしまった とりあえず Mac + iPad pro + Tour Boxの環境でがんばって intuos proの新モデル発売まで待つかな
MacのOSアプデしたらインティオス5が使えなくなってしまったので 新しいの見てたらMサイズが35000円で買い替えるかってポチろうとしたら 33000円で液タブがオススメでててきて液晶より高いってなんのバグだよ ポチる手が止まってしまった
いうても安物中華なんかとじゃ描き味天と地の差だからな
>>46 本当に?
中華言うたらXP-PENあたりだよね
補修品のない中華ブランドはそもそも眼中にないよね
Paper Editionとかもうないのに なんでいまだにサイトに載せてんだろうなぁ そういう杜撰な所がいつまでも企業として胡散臭さ消えないんだよ
>>48 過去の情報はすべて消せとか頭おかしいだろ
過去の製品載せてるのは問題ない あたかも今現存して販売してるかのうような作りはどうなのか 旧製品のページはあるんだからそっちに書けばいい
商品の詳細はデッドリンクになってたり説明動画上げてたり どう考えても不誠実
>>44 新製品までOne byのMで凌げばいいさ
板タブ高いよなこの際板タブから液タブに乗り換えようと思ってWacomの新作を狙ってWacom Oneで凌いでるワイの意見で良ければ ・4000とはいえ筆圧レベルが上がって描きやすかった ・ON荷重が無くて最初の1週間は辛かったけどなんだかんだで慣れた ・椅子や机の高さが合わないと首が痛い ・液タブスタンドはAmazonで売ってる90度まで細かく調節できる奴がオススメそれで首の痛みが多少改善
液タブに自身が対応した という事でしかないな、板タブにそれをしようとしない人が多いというのは頷けるが
努力改善したのは認めろよ それが小学生だろうが、大学教授だろうが変わらんだろ
他人を肯定しない事で自我を保ってる人間がいるんだよな
iPad 12.9もってるからOneいらねーんだよなぁ 今年ぐらいならモントレーのままで凌ぐけど 流石に来年はMontereyのまま変更しないってのはできんなぁ
優良製品がゆえに中古で十分という現状だもんな ドライバはアレだけど…
その代わり中古市場もほぼ独占状態だからワコムは痛しかゆしなんだろう 中華の新品買うくらいなら中古良品ワコ~~ムで良いじゃんとなるため 他社参入がほぼ不可能という超絶市場
ワコームのタブレットはアップルの古い資産捨て去る方式で 中古安いの良いよね アップル使いは定期的にそれまでの試算捨てさせられるの悲しんご
ワイヤレス使ってる人いる?使い物になる? 昔出たばっかりのワイヤレスのやつ買って まともに使えなかった記憶しかないんだけど改善されてる?
モニターのある場所から持ち運ばないからUSBだな PTH861とか651等のは前にチラッと無線試した事はあるけど反応は悪くはなかった記憶はある
BT接続は悪くなかったけどWindowsのせいなのかBTドングルのせいなのかBT接続のものが多いとどれかをつなげるとどれかが接続死ぬこと多くて 結局有線でも影響少ない板を有線に戻しちゃった ノートとかMacのBTが最初からついてくるPCだと違うのかも
個人的には板タブなんて設置位置から移動させないから 無線機能の有用性は理解出来ないままだわ
それな 液タブの方が必要だろうに 無線いらねーからもっと安くしろ
proみたいな大型じゃなくてIntuos無印とか出しっぱなしな人おる? あれは使わない時さっとしまえるのがメリット何じゃないのか。だからいちいち抜き差ししない無線はありがたい
マウスとかキーボードとかいちいち仕舞わんしなあ メインではなく補助的という意味ではゲームパッドとかの方が近いか、それにしたって基本的に刺しっぱなしだけど
ステアーマウスのドライバと相性悪いんだな なんか挙動がずっとおかしくてスリープ復帰後にMacがおかしくなってた もう純正マウスで使うようにしたが ロジテックのマウスドライバも不具合の原因になるのかな
アップル以外のマウスだとだいたい挙動おかしいから それがデフォルトみたいなところはある
「Wacom One ペンタブレット(板タブ)」は、MedeumとSmallの2サイズを用意する。前モデルにあたる「One by Wacom」に比べて、筆圧検知は2048段階から4096段階にアップし、Bluetoothによるワイヤレス接続(連続15時間駆動)にも対応した。
こちらも対応OSはWindows、macOS、Android、ChromeOS(WWCB認証)で、USB Type-Cによる接続にも対応する。
Wacom One 液晶ペンタブレット 13 touch (3 in 1 ケーブルモデル)
92,180円(税込)
Wacom One 液晶ペンタブレット 12 (3 in 1 ケーブルモデル) 62,480円(税込)
Wacom One 液晶ペンタブレット 13 touch USB-C Cable 89,980円(税込)
Wacom One 液晶ペンタブレット 12 USB-C Cable 59,180円(税込)
Wacom One ペンタブレット small 15,180円(税込)
Wacom One ペンタブレット medium 22,880円(税込)
https://www.wacom.com/ja-jp/about-wacom/news-and-events/2023/1519 One by Wacomの新型を期待する書き込みを何度か見かけたけど 出たのはWacom Intuos ワイヤレスのリニューアルってことか
>>80 いやいやジワジワ良くなってきてるから希望だけは持ってるぞ!
周りの人にはワコムしか進めないけどさ
でも出来の良さからの競争相手に進化する夢は諦めない!
one by wacom使ってるけど値上げっぷりがやばいな 次は中華でいいわ
廉価版にもやっと傾きがついたぐらいかな うんまぁ・・・って進化やね
>>84 傾きって言っても傾き検知であって傾き補正じゃないんだろ
じゃあいらないですね
>>78 そっちかー
Proの方もう6年たつんだし
そろそろなんかモデルチェンジしてくれよ
Pro Largeは5万ちょっと超えるどころやないやろな
>>81 いや違う
あくまでone by wacomの置き換えであって液タブのwacom oneのペンをそのまま持ってきた別物
実際にショートカットボタンがないのでone by wacomシリーズなのは確か
しかし内部的には旧one by wacomのようにintuos 2015を流用したものではなく
液タブのwacom oneのペンを使えるように置き換えているので
おそらく筆圧感度やON荷重や読み取り分解能などが変わっているはず
>>85 これはちゃんとした傾きだと思うよ
正確に言うと液タブのwacom oneペンを使えるように内部的に仕様変更している
wacom oneは傾き検出±60レベルなので、それを受け継いだ形になる
one by wacomは現在の無印intuos (intuos 2018)の前世代のintuos 2015のボタンなしバージョンであり、無印intuosはあくまで独立のEMRとして発展してきた 正確に言えばproモデルの廉価版として性能が落とされてリリースされてきた しかし今回の板タブはあくまでもwacom oneの仕様をそのまま入れたものとなっており、ペン自体も液タブと相互に使える そして特に重要なのはハイユニデジタルやドクターグリップペンやレイミーデジタルという特殊ペンが使用可能になったことな
>>94 傾き検知は一部の人しか使わんけど、傾き補正はペン精度に直結してるんだからほとんどの人に恩恵あるじゃん
ペンの傾き度合いによって線の太さや濃淡を表現できる機能ってそんなに使う人多いか?
どれだけ多かろうが半数は超えないと思う
あえて言えばどっちを選ぶかなら俺は傾き補正選ぶ
まあ傾き補正使えるならもれなく傾き検知できるだろうから意味ない選択ではあるが
>>95 補正が駄目なのはsurfaceや中華だけでワコムはほぼ完璧じゃない?
なにがどう完璧なのか知らないけど、傾き補正されるのはプロペン2使えるタブレットだけじゃない まさかIntuos無印も傾き補正ありって思ってるのか 今回のWacom Oneのペンはどうか知らんけど
まあIntuos無印はそもそも傾き検知すらないからそれと違ってWacom Oneは傾き検知だけあるってことか
propen3板が来ても多くの人が中華液に流れる値段になるだろうなあ
今もう10代の若い子と初心者のお絵描きはスマホだからなぁ 最初から液晶ありきの人たちは本格的にやろうと思っても 液晶に行くだけで板タブって人はまぁいないっしょ 現状板タブ使うのって元から板タブ使ってた人 PC所有(だいたい18歳以上)でお絵描き始めたいで液晶か板タブかで迷ってる人 前者は初心者モデルなんて買わんだろうし後者は液晶選ぶ率高いし エントリーモデル自体需要ないし必要ないんよなぁ
ワコムがやらんといかんのは Proモデルを他のモデルみたいにボタンや無線取っ払って値段下げることや
いや俺は応答速度と読み取り速度を向上させる事だと思うわ ゲーミングブームでモニタのリフレッシュレートも上がる昨今 カーソルがキビキビヌルヌル動いてくれた方が捗る いらん機能取っ払う事自体は概ね賛成だけど、基本的な機能向上するなら値段は上がって良い
プロペン2の芯の減りがエグすぎて参ってる 2日くらいでペン先がカタつく 標準ペンにしたら緩和されますかね?
>>106 筆を使ったことが無い人達には無理なんだよ
若い頃の超回復に頼り続けたスポーツマンの7割が体に故障覚えてその後の生活ヤバイのとおなじで
腱鞘炎も超回復頼りで周りの声聞かない奴は腕がおかしくなるのもしゃーない
ワコムに限った話じゃないんだけどデジタイザーペンやタッチパネルへの対応が不十分なアプリを (タッチ付き)ペンタブでオペレートするのに各種イベントを変換してくれるユーティリティとかないですかね ズームジェスチャーをWheel Up/Downとか
>>103 それが今回のoneと無印液タブじゃないの?
>>98 傾き補正という言葉を明確に定義して使わんと駄目だよ
傾き補正はソフトウェア側で処理するものであってハード側でやるものじゃない
ハード側でも傾き補正が失敗してるのがsurfaceや一部中華
>>110 お前の言う傾き補正こそ一体何を指してるんだ?
こっちはペンを傾けてもカーソルがずれないことを指してるんだけど
傾き検知と傾き補正? 傾き検知は対応ブラシに反映されるもんだけど 傾き補正は液タブで必要なものって認識
板タブはどのみちペンと画面が別々だから、ペンの傾きによるカーソル位置の補正って要らなさそうだよな 液タブでも自分じゃ傾き補正って全然気にしたことないけど、ワコム以外の液タブだとそこがネックになるんかね? それはそれとしてワコム液タブの画面端でのカーソルズレはつらいけどさ
>>111 それはwacomでは問題なく動作してるだろ
そんなの気にするやつはsurfaceと中華使ってるやつだけだよ
補正の定義と挙動を証明できない時点で黙っててくれないか?
surfaceと中華では未だに傾き補正が癖あったりウンコだから問題になるんだろうけど ワコムではほとんど問題にならんよ 今頃ワコムで傾き補正を問題にするならその挙動を明確化して提示してもらわないと 少なくとも君だけだよワコムの傾き補正をこだわってるのは 他社との比較で傾き補正の程度を明確化してない時点で適当に言ってるのバレてるよ もしくは普段から傾き補正がウンコなデバイス使ってるって白状してるようなもの 検知使いこなせず補正に文句言ってる時点で傾き機能使ってないってバレバレやね
傾き補正がまともな中華タブがあるならそっちこそ証拠出してみろよ 傾き補正がまともなのはWacomでも一部にしかないからね 君こそWacomタブレットの全てに傾き補正があると証明してみせろよ できないなら黙ってくれないか?
surfaceと中華みたいなウンコ使うのがメインでWacomまともに使ったことがない奴の言いそうなことだわ
8月29日発売かと思ったら9月13日だったでござる(泣
50本ちかく標準芯が余ってるんだがどうしたらいいのか
propen3対応の板タブを出し渋ってる理由ってなんなんだよマジで
propen3対応したとして新型いくらになるんだろうね。 自分には違いがわからんだろうし、今使ってるintuos proもバッテリーが死んでる以外に不満はないんだよなぁ
>>121 中古ペン無しタブレット単体結構安いよ
ヤフオクでも1万円台であったりする
中古なんてどんな使われ方したかもわからのに買えるかよ 1万で中古買うなら一番安い新品買って新しいの待つわ
まともに扱える中古土台が1万代で買えるのなら ペンくらい新調してほしいところだろうな
Large1万円中古書いたのは SやM持ちがUpdateしたければ安く出来るという意味で書いたんだが 色々と配慮不足してたようで悪かったね
小綺麗な本体なら自分らより荒っぽくは使ってないと思うわ。 だが付属ペンの不調や故障は予測には入れておくべき
ペンは噛んだり舐めたり突っ込んだりどういう使い方されてるかわからんので新品買い替えるにしても、 板の方はまあ表面のアルコール消毒でもしとけば十分じゃね
ワコムのEMRペンって引っ張れば基板とその他に分解できたと思ったけど最近のは違うのか?
propen3版まってても2とたいして変わらんかな
世の中には想像もできないほど変態がいるからな どんな使われ方してるかわかたもじゃないぞ
>>136 ペンの用途は多彩だろうな
板の方で出来ることは流石にかなり限られていると思うが…?
その俺らが考えうる想像をはるか凌駕するのが変態のなせるわけで
プロペン3って2の比べて 芯の消耗率どう? よくなってる? 変わらんならべつに2でいい
>>135 読み取り距離というのかな
ザッと一気に線を引くと入力漏れるの昔から変わらんからな
PRO3でもこの辺はだめかもしんない
ザーッと枠線引いて ビビーと絵書いてて ズババババーとセリフ書き込めば 漫画の出来上がりじゃい!
>>135 プロペン3用のステンレス芯って見かけないが
公式の芯って2ほど削れないのかね
削れるという事は本体のペンに対する衝撃が緩和さられているとも言えると思うけどね 非公式な固い芯でダメージ与えてる人は、その辺理解して使用しないといけないとは思うよ
>>143 天才というのは10歳で目指して
50歳で目が出なくても続けられる人物の事を言うからな
努力という才能本当大事
難関なものと言われるものでも努力が続けられる人ならモノになる
俺は努力の才能が欠如してるぜ
いや努力は継続は誰でもできるんよ この2つができないやつは論外 この2つができても成功しないやつはいる ずっと同人底辺作家だったり下手だったり漫画のアシスタントにしかなれないとかそういうやつはいる 天才ってのは若いうちからヒットしてほのままアルバイトせずに漫画人生謳歌するとかイラストレーターで走り続けるとかそんなやつよ 知り合いに2人ぐらいアルバイトしたことないしサラリーマンにもなったことないずっとプロのやつがいて、まさにそういうやつが天才 なんだかんだ言って絵や漫画で食う方法が分かってるんだな
>>147 出来ない
これはどの業界だろうがどの人でもいう事
気軽に考えてるなら君はその程度
>>148 え…自然体で努力も継続もできないやつだったか君は
そういうやつは話にもならんわ
そうそう そうやってこのスレから出て行っていただければいいですよ
HUNTER×HUNTERの作者は天才なのか天才じゃないのか判断に困る流れだな
>>146 > 50歳で目が出なくても続けられる人物
いや天才って呼ばれるのはむしろ若くして事を為す人物が多いだろ
50歳越えてからみたいな遅咲きは努力の人とか苦労して成功、とかになる
>>147 > いや努力は継続は誰でもできるんよ
誰でもじゃないわよ、できる人だけ…
ま、その道のプロになるなら最低条件ではあるが、ここ別にプロ専スレでも何でもないからね
つかペンタブスレで普通にスレチだしね
>>153 華やかな世界ならその通り!
ただゴッホとかさ見ると見つかるかどうかはまた別なのよね
努力して良い作品残せるのにPR下手くそって結構あるじゃん
>>153 たしかにペンタブスレで長々とするべきじゃなかった
皆様失礼しました
>>152 腰を悪くしなければもっと量産できたんだろうな
椅子に座れないから寝そべって寝たきり状態で描いてるとかいうじゃないか
どんな天才でも世に迎合出来なければ終わりだよ どんなに優れた道具もそうなんだろう多分きっとおそらく 世に出せないだけでものすごい製品自体はあんのかもね板タブも
カッカッとペン先をタブに当てる人居るよね あんなんしていいのかよと横目で見てる タブレット売り場で
One by WacomでたらWacom Intuosは消えるのかね
intuos pro と プロペン2+ステンレス芯 で満足してる 新型でても今のが壊れるまで興味ない
>>160 wacom one板タブは多分one by wacomの後継だから無印intuosは継続するんじゃね?
無印intuos消えたらエクスプレスキーのないエントリー板タブ消えちゃうことになるんだよな
サイドボタン取り外し可能、プロペン3対応 LLサイズ 白カラー こんだけやってくれりゃ10万出すよ
白カラーwww 赤カラーの方がいいに決まってんだろwww
31.5インチモニターだからLでも少し小さい LLサイズ欲しいねぇ
大昔も言ったことあるけど ペンだけでってのできないのかね 昔は技術的にできてもペンがデカくて重くなるから無理って答えだったけど 今の技術ならできそうな気がするんだよなぁ
>>168 昔あった板状で扱うマウス動作程度なら多分可能だとは思う
そんなもんを誰が求めるかって話なんでないの?
>>168 マウスみたいに使う平面の色によって認識しなかったりするんじゃね?
そこで専用マウスパッド29800円の登場ですよ
互換性のないProPen3が悪いよな 板勢はペンだけ買い換えて終わりでよかったのに
Proの新しいの出ないかな ってかwacom oneとの差って筆圧感知のレベルくらい?
>>168 今のところいくら技術が進んでも、ペンの重さはさほど軽くはならないかもねぇ
むしろくっそ高いペン落っことして壊したりしたら洒落にならんやろw
>>172 見ていてくださいよ!
俺なんて3年後の中古落ちを手にして
これからはProPen3でしょうと言うと思う
BTが不安定なので久々にUSB-Cオンしたら快適 BTだめじゃん
Lサイズが高いから買う人あんまりいないんで モニターのサイズ関係なしにMが一番売れてる
お、さんくす 板売って液買ったはいいけど速攻で腰痛めたから出戻りするわ
>>181 腰やるって何でやねんと言いたいがご自愛ください
今更ながら適度な運動必要だなと思いイオンまで1時間歩くのを繰り返していたら
凄く調子がいい
腰ではなく尻廻りの筋肉が付いたのか歩く速度が上がったのも軽く嬉しい
proM買った なんだこの糞ペンふざけんな 過去モデルの方が良いって怠慢だろ
>>183 そして1週間後
うひょーーーすげーー最高ProM使ってない奴人間じゃねーよ!!あひゃーー
と叫んでそう
27インチでも飯食ったりネットサーフィンするリビングのテーブルで軽くお絵描きするなら ProLより嵩張らないProMのがベターだよな?! !
>>183 標準芯が1日で削れる
いまは旧プロペンのフェルト芯に紙を貼って使っている
>>186 ほんと芯の減りが呆れる位早いしちょっと力入れると芯が沈む
サイドスイッチ機能しないけど旧ペンに変えたわ
来年に製品を一新ってどっかで見たけど期待していいんかな
AIコラを使わずに描いてます証明機能付きを来年出す予定 とかの話とは別なのかな 描き味はほぼ変わらず金額だけあがりそうな気もする
そんな機能来るなら絵描き全員が買い替え迫られるってことか
猛者でもなんでもなく普通にいるだろう 環境なんて手前の都合でしかない
用途と慣れ次第だろ お絵描き、漫画のペン入れ、写真のレタッチ、等々いろんな使い方があるんだし
実際27インチ相当等倍の板タブとか逆に困りそうだしな その差をどうとるとかも含めて結局人次第か
Extra Largeってのが昔あったなあ・・・ もちろん持ってたよ
>>199 1200サイズなら今も持ってる
処分しようにも二束三文だから何となくのこしてる
>>199 現役で使ってる
とっとと後継機作って欲しい
壊れたらでかい液タブを画面消して板タブ代わりに使うしかなくなる
旧プロペンの復刻版だしてくれ たのむ このとおりだ
27インチモニターでSサイズ使ってんぞ、小さい方がラクなんだよ 用途は3Dアプリケーション。
intuos proの後継でショートカットキーの無い板タブ出さないかな、 どうせ左手デバイスとか使うんだから、無いほうがよっぽどプロユースだと思うんだけど
使わんのなら無効にすればいいだけだと思うわ キーレスを実施した製品出すにしても恐らく小さくもならないし安くもならない
>>210 Wacom Oneも知らずに書いてんのか?
>>207 とはいえタブのボタン使うかどうか、左手デバイス使うかどうか、なんてのはプロもアマも全く関係無く人それぞれ
左手デバイスのヘビーユーザーだが、ワコム以外の左手デバイスではマッピング画面切り替えできないので本体ボタンは必要派 そんな用途で貴重なペンボタンを潰したくない
もうワコムから新製品は出ないのですか? 2018年以降出てないのですか?
旧intous pro、macで使ってるんだけど、 カーソル動くのにタッチできないし書けない ドライバ再インストールしても 直らないって壊れたってことですか?
intuos proで旧プロペン使うと2048感知になるじゃないですか これってプロペン2を使いたくない場合 新型wacom oneの板タブの 4096感知対応を買ったほうがもしかして幸せになります?
ON荷重とか筆圧の突出感とか色々あるんで自分で触って判断するしかない
多分2007年くらいに買った新品intuos3を今win11でも使ってるんだけど 毎日4時間以上描いてても替え芯が全然減らんので買い替え機会がない… 一応こことか見て情報はチェックさせて貰ってます
>>215 Wacom One 液晶ペンタブレット 12いいな
中華が安値微妙出すから対抗商品だな
実際それに近いことが起きたわ 買ったのはIntuos Pro Largeだが
>>207 だけど、
安くしてほしいとかではなく、自分が使ってるのがlargeだから、ファンクションキーが物理的に結構邪魔に感じてるんだよね。両端のスペース絶対邪魔やろみたいな。
全部マッピングボタンに登録してるけど頻繁に使わんし、そんなのはwacom oneとかあるんだしドライバで対応できるだろと思って。
だから、下位機種のデザインでlargeのラインナップがあって、適当なプロペン対応の製品がでたら理想だなって思ってた。
でも聞いた感じだと、ファンクションキーを必要としてる人もおるんやな。
>>229 ワコームへのユーザー登録時に一言書いたらいいんじゃないか
登録者多数いるユーチューバーに発言こんなネタ使わないとお願いして発言してもらうのもええんちゃう
XP-PENの新板タブはpro Lのサイズ超えるのもあってサイドーキーなし 古いの使っててでかいのが良いってひとはこれでも良いのかもしれん
intuos proM持ってるけど気分での使い分けとしてintuos 4 largeの中古買ったけど平均で何年ぐらい壊れないモノなの? 使ってるモニターは24インチだからおそらく使いやすいハズ・・・
>>233 平均も何も板は基本壊れないでしょ
あるとしたら、ペンがヘタって交換品も販売居終了とかケーブル断線・コネクタ破損とか
intuos 4は2018年でドライバ更新が止まってるみたいだから 壊れるよりwindowsアップデートで動かなくなるのが先かも
そうかーWindowsアップデートの影響もあったか やはり現時点での最新版intousproL本体のみを中古で買い直すことにした、有り難う
>>233 少なくとも5を10年使ってるけど壊れてない
その前は2を10年くらい使ったけど壊れなかった
結局ドライバがOS対応しなくなって買い替えた
今回もそれで買い替えたんで新しいPro待ち
成程構造が液より単純なおかげで頑丈なのね、買っといて良かったわ 新作intuosproもいまの動向を見る限りしばらくは出なさそうだし10~15年は使い続けられるね
>>231 11で半年以上ほぼ毎日使ってるけど一回もドライバ認識エラーはないね
アプデで突然使えなくなる可能性あるのも覚悟しつつ乗り換え候補チェックしときます
安定動作する古いドライバーを最新OSで使える間はは使えるからな 古いタブ使ってる人もこういう古いドライバー使ってる 最新ドライバーだと非対応になってるからね
ただ昔と違ってwinもMacもOSのアプデが1年〜2年で起きるから 確実に昔よりドライバのサポート寿命は短くなってると思う
Dr.GRIPのペンをIntuos Proでも使わせて欲しいわ へんな縛りするのはやめてほしい
>>241 特にマックはOSアップデートでアプリ使えなくなるのが常態化してるから恐ろしいよな
新型出るとしても 現行機と同じスペックでプロペン3が対応になるだけだろうな いろんなペンが使えるWacom Oneの板タブのほうが 上位機種に思えてしまう
Dr.GRIP出す前にクラシック型を復刻させるべきじゃね? あれより優れた形状ないと思うんやけど
久々にお絵描きしようと板を出してドライバインストしてUSB繋げて… はて、ペンはどこだったかな? 今売ってるペンって古い板タブで使える?
>>248 最新のは無理だな
中古だと下手にペンだけ買うよりタブセット買う方が安い
ペン先が変な角度になったのか 描く時にザーザーという削れるような音がします こういう時ってペン先変えるべきか それとも削れる音が無くなるまで使い続けたほうが良いのでしょうか? 保護フィルムはつけてるので削れても大丈夫だとは思いますが
なんだそれ、保護フィルムと間違えて紙やすりでも貼ってんじゃないのw マジレスするとその保護フィルムが摩擦強い(それこそペン先削れまくって紙やすり呼ばわりされる系の製品)ってだけのような? 筆圧感知とかストロークとか実用上の違和感がないなら別に急いでペン先替える必要も無いと思うが 替えて音が気にならないなら替えればいいんじゃね、あと先っぽ短くなり過ぎて抜けなくなるってことが無いようってとこだけ要注意
>>252 しばらく使ってたら自然と治りました
ペン先の向きが変わったのかペン先が削れたのかは不明ですが
保護フィルム触ってみると普段使ってる所はつるつるしてるけど
そうでない場所はザラザラしてますね
>>253 ああよかたじゃん
ペンの材質にも微妙に不均等な部分があり、先端削れた中にちょっとだけ硬い部分が混じっててそれが音の原因…とかあるのかも
あるいは一時的に何か別の微小なゴミがペン先に付着して噛んでたとかね、もしかしたらだが
>>242 下位レベルのペン仕様をcintiqで使えるようにする意味がないし
プロペンをドクターグリップにすることもかなり難しい
wacom oneペンの本体はこれぐらい小さいから様々なペンが出せる
https://x.com/shirotugumin/status/1698383584384766023 >>251 ペン先を少し爪ヤスリか何かでヤスリがけしちゃえばとおもったが
どうせなら新品のペン先に交換が一番だな
Wacom oneペンの芯って形状はプロペン2と似ているけど ペン芯が回ったり削れる消耗激しいとか改良されてるの?
ペン芯が回るのそんなに気になるか? 回らないと削れる方向すごく偏ると思うけど
>>258 > 回らないと削れる方向すごく偏ると思うけど
いや、現状の回る仕様で普通に偏って削れるからねえ?
だいたい一箇所削れ始めたら、他の向きにしようとしても自然と削れてる面が下を向き、ますます偏って削れることになる
芯が回らない仕様で、さらにサイドスイッチも使わないなら、鉛筆同様にペンの向き変えながら描けば偏らなくはなるんだろうけど
正直ペンタブにそういうの求めても無駄だと思うわ、気になった時点でさっさとペン先交換してしまうのが一番いい
>>258 勝手に回られる方が偏るんだが
鉛筆と同くクルクル回しながら使うんだけど
幾ら回しても芯先が平たい所が接地面に動くから
どんどん平たい所が成長して行くんだ
一度くせが付いたらしゃーない 自身が優良とするその面以外が設置したら感覚的にそれを避けるようになるんだから
>>261 いや癖とか感覚の話じゃなくて、削れた面が物理的自動的に下を向くんだっての
>>262 変摩耗は癖が付くともいう
だから同じことを言ってるんだよ
紙の上でゴシゴシすると良くなったりもするが、芯は使い捨てと考えて描き心地が悪くなったら容赦なく交換でOK
多少重たくなっても良いならサードパーティーの金属ペン先使えばいいと思う
>>263 偏摩耗の事を癖が付くと呼ぶのは別にいいが
それを感覚的に避けようとしたって無理だっての
一度偏って摩耗したらそれと別の場所で描くのは無理なんだっての
>>265 そんなんで解決にならんっての
重くなるだけじゃなくて滑り過ぎる、ペンが壊れる可能性もあるっての
既に書いてるように減ったのが気になったらさっさとペン先替える、それが基本
>>266 ううん
まあそれえでいいや
とりあえずがんばれ
ほんと話が通じないやつって困るわ あとはヤスリ等でペン先をあえて削って整えるって方法もなくはないが しょせん消耗品のペン先にそんな手間かけるよりやっぱさっさと交換するのが早い
いやすきにしてくれて良いよ? 俺を意識されてもそうなんですか?頑張れよとしかいえない
>>271 同じようなものをヤフオク落札価格調べたら一発だと思う
intuos pro買って、ちょー描きやすい!楽しい!って思ってたけど、ペン先の減りがエグいな… 大人しくステンレス芯買います
tk.tk (NG用)
家族等などに紹介する側になり更に¥4000をゲット可能。
>>274 ま、金属芯なんか突っ込んでペン壊れても完全自己責任
やりたいやつはやればいい
そうそう 肛門にワコムペン入れようが好きにやればいい
そうそう ほんと見境なく何でも突っ込むやつっているからな
> ID:SuBni/s8 責任もとれないのに放言するのどうして?
責任なんて取る必要がないだろ 肛門にワコムペン刺せー!言っても刺さないやつは刺さないし 肛門にワコムペン刺したい…と考えるやつは誰に言われなくても刺す 個人が思ってることと、その周りが言うことは関係がない 関係があると思ってるならそれは君がキョロ充ってこと 肛門にワコムペン指したくないのに俺たちが言うから刺したら肛門が破れてお前らのせいだ!とか言われても知らんよ お前が肛門にワコムペンさ指すと決断し実行したんだろ? 肛門にワコムペン指した自分自身から逃げるなよ
>>283 あほか
無責任放言は俺じゃなくて金属芯勧めてる奴の方だ
芯の代わりにパスタ入れたりしてた人もおったそうなw
パスタなんて一瞬で砕けて穴詰まってアカンことになるだろうにな
>>288 それ
決断した自分と実行した自分に自信を持たな
自信持ってなくて後悔したりするから他人の責任どうこうと言い始める
鉄の棒だろうとパスタだろうと刺したいと思ったら刺す
それでいいんだよ
自分を信じ、かつプロペンを信じる
信じるんだ
Wacom Oneの板タブの方 性能がIntuos Pro(2014)と同じでは? スイッチないだけで
インティオス5はMac Venturaで対応なしってなってたけど 6.3のドライバ入れたら動いたぞ???どういうこと???
メーカーで動作保証しないってだけで たまたま動いたからと言ってイチイチ文句言わない
最近パソコン買い替えたんで板タブの設定をいじってたのだけど、もしかして板タブだとカーソル速度っていじれない? 何かレスポンスが妙に遅く感じてもうちょっと速くしたいのだけど、板だとどこ探してもない
最近パソコン買い替えたんで板タブの設定をいじってたのだけど、もしかして板タブだとカーソル速度っていじれない? 何かレスポンスが妙に遅く感じてもうちょっと速くしたいのだけど、板だとどこ探してもない
中華タブですら最近のは吸い付くようについてくるから使ってる機種が古いんじゃないか
>>296-297 ペンタブのカーソル速度…ってマウスモードの話か?
板タブでも液タブでも基本、カーソルは絶対座標でペン先とぴったりくっついてるので速度調整なんて無いよ
あとはPCの性能が低いとかペイントソフトの処理が重いとかでペン先とカーソルがズレる場合
ソフトによっては実際に処理中の描画位置ではなくペン先の位置にカーソルを表示するものもある
設定で 文字とかいうのがあったはず これにしたらチョットは早くなったりしたんじゃない?
調べてみたけどカーソル速度いじれないみたいだね、教えてくれた人ありがと マウス速度はいじれるから板タブもできると思ってた
体感的に早くしたいならより小さいサイズの板にするか板の描画範囲を小さくする設定にすると早くなるよ
無線だと遅延する USB接続にせな USBでもチタン合金ケーブルだと遅延が減る あと西日本と東日本でも速度が違う hzが高い西日本の方が遅延が減る 太陽との距離によっても重力の影響で遅延が増える
>>304 おいおいペンタブのレスポンスや描き味にこだわるならまずは電源だろ
何も考えずに家のコンセントから電源とってたらそりゃペンも調子悪くなるって
あと一番良くないのは原発由来の汚い電気なので、お絵描きPCはそれらから切り離して
安全な太陽光のみで充電したバッテリー駆動が最適
>>305 ニワカ乙
太陽光発電とバッテリー駆動は電力が不安定になりやすいからパワー不足になり遅延が発生する
遅延を発生させない第一条件は安定的な電力供給だからACアダプタおよび電力会社に近いところに住むのが大切
その次に出力の高い西日本に住むこと
その次が電力の質な
>>305 あーあ汚い電気とか
また、総合失調症たれながしている
まあデジ絵はマイ電柱買ってからがスタートラインだからな
あまり知られてないが西日本の電子機器は東日本より2割速い AC電源が50Hzだとデジ絵的にも不利
>>311 西日本のイラストレーターと漫画家が強い理由がこれで判明したな
>>309 そんなネタにマジレスするとか頭大丈夫??
???「ネットのネタをネタと見抜けない人に5ちゃんねるを使うのは難しい」
にわかには信じがたいけど、知らない人もいると思うんですよ
壺的古典の釣りネタとしたいのだろうが 釣ったと言ってる子は間抜け 更に続けて情けないレスを繰り返す事から最終的に無様
板タブのコードを延長したいんだけどUSBハブだと反応悪くなるでしょ? 問題なく使えるUSBハブを教えてくれませんか? 将来アイドルか漫画家になりたいJCです
>>321 特に問題は無いと思うよ
とりあえずやってみれば
>>321 まず、JCであることの証拠提出が必要だな
突発落書き→供養
プロペンがたまに物凄い勢いでクリックする超連射モードになって困る 糞プロペンを思いっきり振ると直るんだけどほんとこの欠陥ペンどうにかしてほしい
>>327 長年使ってるがそんな症状は知らないな
おま環あるいはペン落として破損とかさせてんじゃないの
マウスで稀によく起こるチャタリングが ペンのスイッチで発生したとしても全く不思議ではないな そういう故障だという事も含めて
>>331 8月に買ったばかりなんだけど…
旧ペンに比べて芯が細いせいで途中で引っかかってチャタリングみたいなの起こしてるんじゃないかと思ってる
でもここの反応みるとおま環らしいしどうするかな
おま環ならばお前の環境が原因なんだろ、環境変えろとしか言えない。手前でなんとかしろ なんでそんな結論に至ってるのかすらこっちは理解できないけどな 提示している原因も、だったら同じ環境の皆が全員そうなってるんだろ。現状皆がそんな状況には陥ってなさそうだけど。 最早本当に貴方が陥ってる状況すらこっちは理解出来ない、故障を疑う方がよっぽど健全だと思うけどね
古い機種で申し訳ないんだけどまだIntuos3使ってる人いる? Windows10で使ってるんだけどドライバでサイドスイッチを キーストロークにしてHキー設定して手のひら移動したいんだけど CLIP STUDIOでサイドスイッチを押して切り替わるものの離してもペンに戻らない 環境設定でツールシフトにチェック入ってるのは確認済み おま環かな?これ 他の人がこの古い機種で正常に動いてるかだけでも確認したい
>>332 初期不良として認められる機関だと思う
さっさとワコームにメールや電話連絡が先でしょ
wacom oneって名前のせいで板タブのレビュー見たいのに液タブの方が出るの辛い intuosとかbanbooとかfavoとか板専用の商品名にしてほしかった
ほんそれ そもそもIntuosとIntuosProも紛らわし過ぎるし マーケティング的に何か効果あるのか知らんけど、最近のワコムのネーミングは最悪だよ
ブランド名ころころ変えるよな アートバッドの頃からそれだから なんかネーミング変更だけで仕事した気になる ダメなタイプの偉いやつがいるんじゃね?
One by WacomのMediumが今Amazonで5000円だな
>>335 ですけどドライバ6.3.13w3に更新したら
ちょっと不安定ですけど動く様になりました
>>341 macのインティオ5でもサイドスイッチに消しゴム設定したら
消しゴムから切り替え(戻れなく)なってたな
ドライバのアプデで取り合えうず解消したけど完璧じゃないからたまに戻らなくなる
ドライバとクリスタの相性の問題かと思われる
いまだになおってないので諦め論
wacom one発売後誰も使用感レビュー書いてないけど誰も買ってないのか 普通すぎて無難すぎて何も書くことが無いのか・・・
プロペンスリム使ってる人いる?性能がプロペン2と全く一緒らしいけど描きやすい?
WacomOne気になるけどLサイズないし変える理由があんまりない
Wacom Intuos ベーシック CTL-4100/K0 の付属ペンがいよいよ加水分解で ベタベタになってきたので WacomPen4K(LP1100K)¥4,180 購入予定だけど みなさんどれくらいの期間でペン本体交換してますか 自分5年目
加水分解ベタベタだけだったら無水エタノールで拭いてみるな
擦ってるとベタベタ取れるで ペンは故障するまで使うw
無水エタノールで磨く手があったんですね 無水エタノール通販だと1,500円程 Wacom Pen 4K LP1100K 3,200円程 買い替えた方が早いかもとちょっと悩みます
>>349 消しゴムでしこしことっていいんよ
この表現日本語に弱いやつは勘違いしそうだな
無水エタノールはペンのラバーだけじゃなくて ロジクールのマウスとか、プレステのスティックとかのベタベタも取れるからあると便利だよ
サイドスイッチがすぐにバカになるからペンは1年に1回買い替えてたな
数年前に無水アルコールのボトル一本買ってあれこれの掃除やらに使ってるが全然無くならない… 一生モノとまではいわんけど相当使いであるわ あるいはグリップ拭く用途ならそこらにある手指消毒アルコールでもとりあえずいいんじゃないの
でも予備はもっときたいかな 急に廃盤にするから(゚Д゚;)
>>349 ベタ除去程度は100円ショップのウエットティッシュタイプのやつで充分だよ
あれとキッチンペーパーとか使えばOK
Pro pen 3dをもう作る気ないなら propen3機をはやく増やしてくれ 難民なって一年以上たつぞ
この間の値上げは110円→130円の分 今回の値上げは130円→150円の分 昔は有事に円高になったりもしたんだが、円の価値は下がる一方
珍しいサイズの液タブ新製品が発表されたけどマジで板のこと忘れられてる感
液タブは何度か買ってはいるが慣れなかったから諦めた
液タブが高すぎて板タブの時代が来るとは思ってなかった アドバイスおじさんは正しかった
液タブが現れたことで板タブの体に優しい事が分かってラッキー あと、iPadのように外に持ち出して書けるのも良いよね ま、俺は紙に書いてるけどさ 液タブとか面倒くさい
こりゃプロペン3の板もヤバい値段になりそうだな 逆に出ないでいいと思ってしまう
中古板に合う新品ペンがあるかどうかが問題 ワコムすぐ廃盤にするからな プロペン3Dとかクラシックペンとか黒いフェルト芯復活してくれ
>>368 Proの新しいの待ってるのになんでOneかわなーあかんのや
One高すぎなんだよな、あれだったら1万出してProに行くわ さらに液タブの初代OneのせいでOneペンへのイメージが悪すぎる
クラペン結構長持ちしてるわ もう8年になるな。 プロペン1はその間2コ壊れてる
intuosの新しいのもいずれ出るんだろうけど、邪魔くさいハードウェアボタンなくしてくんねーかなー。センスラボの板タブみたいに。 無効にはしてるんだけど、キーボードを板タブの上に置いて使ってるとちょいちょいボタンがあたってパコパコしてわずらわしいんだよな。
Cintiq Proみたいに裏側につけてきたりして
裏側は・・w 板タブ 手で持ってんの?というお話しである
新intuos pro未だに出ないのはなんで? もしかして板タブの売上は風前の灯火? 風前の灯火?
>>375 板タブでfeelペンに対応したoneシリーズ出したのにハイユニデジタル販売終了とか何考えてんのか
>>380 ボタンがないのがoneで
ボタンがあるのがそれ以外
君は使ってないかもしれんけど他の人は使ってるからいるんだよ
なろうラノベ読んで想像力鍛えようね
ハイユニ終了は草 Fellペンタブ・液タブの存在意義のはずなのに…
ハイユニペン+ギャラタブの環境試してみたい欲あった
wacom公式はノリスデジタルやLAMYもずっと品切れだからなあ 筆記用具メーカーのペンが使えるっていうのもウリなんだからもうちょっと力入れてくれ
そこの特徴なくしたら、廉価版買うやつにプロペンなんて使わせねーよバーカ! っていうワコムからのメッセージでしかなくなっちゃうもんなー
>>389 あんまり良くないよ
細い線めっちゃ引きにくい
ある程度使った3Bくらいの感覚
そういう意味ではかなり鉛筆っぽい
クリスタで筆圧調整すれば大丈夫だけどそうするとSペンや他のEMRペンの筆圧がピーキーになる
下書きとかのときは楽しかった
(個人の感想です)
太い濃い鉛筆好きだから案外悪くなさそうだけど…廃版になっちゃうならまぁええかぐらいではある (そもそもギャラタブの方も手元にないw)
板タブ使ってる人からの感想がないんじゃないかな 現状で満足してるからわざわざ言わないってのもあるし ワコムがたまに出すアンケートも液晶に関してだから 開発してる現場に板タブの必要性が届いてない可能性
数十年タブレットで商売しているワコ〜ゥムが アンケート届いてないからと板を軽く扱いはしないと思いたい
これまでめっちゃ頑張って最高峰の品を提示してたが故に それを超える製品というものが難しいのかもな じゃあどうするかといえば伸びしろのある方を頑張りたくもなるよ
いずれProPen3の板タブも出るだろうが現行機との差別化が難しそう
6100wl買って使ってるんだけど、これコネクト部分が心配だなあ。 ポキっと折れたりしないかな。 性能はまぁ値段相応で満足です
>>400 する前に予備買っとけ
廃盤のお知らせ出た瞬間に転売価格になるぞマジで
Intuos3ペンとクラシックペンとプロペンとハイユニデジタルでいっぱい見た
円安で高くなるんだから無線とボタンとタッチないバージョンも出してくれ
ボタン部分をドッキング拡張パーツにして欲しい
ボタン必要派と不要派が仲良くできる唯一の解
普通にセンスラボみたくクイッキーズリモート的なの付けるだけでいいんじゃ・・・ 他社デバイスで使えるし
>>403 一体成型にしとかないとちょっと持ち運ぶだけでポキるわ
剛性持たせるために厚く重くなるとか誰も幸せにならないし、パーツ分けるとその分管理するものも梱包も増えるから結局実質値上げになるんだけど誰が望むの?
>>403 上に4つボタンある7100がちょうどいい。
ctrl-x ctrl-v .enter ctrl-sで使ってる
>>403 そんなパーツ分けとかじゃなく普通に別商品で出すのが客からしたら一番いいだろ
液タブの新型ではネジ穴が付いて近いことはできるようになった ただ板タブでやるには強度的に厳しいかも知れん つかそのために厚くなったり背面に変な出っ張りが付くのはやめれ
デバイス出すのはいいけど、 板タブと同じかそれ以上の値段するのヤメレ
ドライババージョン V6.4.4-3 One by Wacom(CTL-471、CTL-671) Intuos 4 XL(PTK-1240) サポート終了
節子、それOne by Wacomやない、バンブーや
ビビったわ まだ尼で新品で売ってる商品のサポート切るわけないよな てか4のXLってサポートしてたんだ11やVenturaで動くのか凄いな
いまだにintuos3(PTZ-631W)を使い続けているので、 いつ動かなくなるかずっとビクビクしている。 …のもいい加減疲れてきたので乗り換えを検討しているんだけど、 Intuos Pro Largeはデカすぎるし、Mediumは読取可能範囲が今よりかなり狭くなるんだな う〜ん……(悩)
>>410 イン5持ちの俺戦々恐々
inProもある意味5系統だから大丈夫か
>>403 そういう少数キーのオプションが他のブランドで出てるから
今更ワコムが出すか難しいな
ワコムの製品ラインナップはライバルも客も見てないだろw
>>403 オフ機能付いてるんだし
オフればいいだけだべ
なーんか変に遅延やカクカクすると思いつつもBTで続けていたが 今月からUSB-Cの有線接続に戻って爽快 BTって何だったんだー!!
BTはマウスとかテンキー含めてゴミ 2.4GHzのワイヤレス子機がストレスなかったけど何で辞めたんだろ 未だに使ってるけどバッテリーしんだらお役御免だわ
ヨドバシでWacon One板タブ触ってきたが、これで2万以上すんのか…って感想だった One By Wacomみたいな見た目なうえに、OneペンのON荷重が重くて、筆圧を緩めると空振りが起きる 同じペンのはずの液タブ新Oneはもう少しマシだったのに しかもペンが細すぎて持ちにくい さらにいうとドクターグリップのON荷重はもっと終わってて、えーって小声出てもうた
調べたらCTL-471~671はOne by Wacomシリーズで売ってる国があるから 日本の公式HPは海外リリースを怠慢でそのまま載せてるのかもしれない
>>421 スマホもBTから2.4Ghzに変更し快適
BTはなんだったんだろうな
回路設計するためノイズチェッカーやら持ってるから色々測定するけど内は問題ないし
機器直線に遮蔽物などないんだけどな
三年ぶりに板タブに戻ってきたがめちゃくちゃ描きやすいな ここまで描きやすかったけど目からウロコ
>>427 オカエリー
自分も少し前に板タブ併用始めて板タブがデフォになりつつある
まだ線画は液タブの方が良いけど描き方が変わって線画のウェイトが下がった
もう諦めて今のPro買うかもう半年待つか
ドライバはそろそろつーか
>>410 見ると来年あたりにサポート終了になりそうだし
手が邪魔にならない、姿勢が楽、板タブもまだまだ捨てたもんじゃないよ 併用がいいね。
自分の手を透過できたら液タブで良かったんだけどなあ そろそろ俺も板を買い替えたいけどどうせ買うなら新型が良いんだよなあ
そもそも軽く薄い(液晶比) Proもちだけど正直言って周りの枠とかボタン無いエントリー同等のスッキリデザインが良い
普通に漫画原稿板タブやわ 連載作家じゃないから板タブでも十分やわ
OLFAのカッターマット板タブのベテランが過去につぶやいてたから買ってみたら液晶に貼るペーパーライクの手前くらいの質感で良い とんでもなく臭いが
どの商品か知らんけどカッターマットはちとフリクション強過ぎんか
>>438 腱鞘炎何十回もこじらせ医者にそろそろ腕壊れるよと言われ始めて筆圧弱くするアホが大多数だからその辺はすきにしろで良いじゃん
腕が1本壊れても死にはしないほうっておけ
ゴムの塊だから摩擦も酷いが 厚みも5ミリはあるからカーソル消えるまでの空間狭くなるし全く板タブ向きではないな
5ミリ厚ってどんな想定だよ そんな分厚いカッターマット敷く奴があるか
オーバーレイシート欠品あって買えないのがあった気がする そろそろ復活してくれたかな
カッターマットてあれか緑の なんのことが今までわからなかった
100均で買ったA5のソフトケースをキョキキョキして貼ってる もう10年以上このスタイル フリーサイズの液晶保護シートも凄く良かったんだけと、 廃盤になってしまった
紙張っておけばいいよ すぐヘタるから都度毎張替え無いとイケないけど ペーパーライクとはいわず紙そのものの質感だよ、紙だから
硬筆ペン下敷きをずーと使ってる 厚み1.5mmほどの厚みで丁度いい弾力でペン先削れない
カバーとかつけるやつ意外といるんだな 何もつけない派だわ
>>444 ペンタブのペンより重い物は持ったことがない箱入り娘かなw
>>448 オーバーレイシートも剥がして使ってそう、ワイルドだねぇーーww
> ID:JmyDoQhw あーあ底が知れちゃった
おいおいオーバーレイシート流通なしでユーザーに泣く泣くIntuosProアンインストールさせてんじゃねーよWacom 作れよバカかよ
なんのこっちゃ だいたいオーバーレイシートくらいならなんぼでも代用品は見つかりそうなもんだ
オーバーレイシートなにげに完全互換の描き心地のが見つからないんだよね あれのミディアムが一番好きなんだけど紙とかペーパーライクフィルムとか試したけどどれもコレジャナイになってる
オーバーレイシートしくとペン先1日で削れないか? 結局剥がしたんだが
>>456 そりゃ完全互換はワコム純正しかないだろうけど?
オーバーレイシート無しでコピー用紙貼るとかじゃ紙が薄くてちょっと硬過ぎるかもだが、
厚手のケント紙でも貼っとけば普通に使い物にはなる
あるいはどうしても純正にこだわるならワコムの別タブ用の交換シート買って自分のに合わせて切って貼るとかは出来ないんか
>>457 いや君の筆圧がゴリラ過ぎるだけ
いずれ腕壊すからペンの握り方とかから描画フォームを見直して、筆圧弱める努力した方が身のためかもな
旧Intuos Pro Largeで最新ドライバ入れたら久しぶりにドライバ認識不良出ちゃった 一つ前に戻したら直ったけど油断してたわ
シートやら紙やら貼り付けるバカは自分が低スキルだと認めているようなものだぞ
売ってるうちに一生分買っとくんや。 森村誠一はガラスペンが製造中止と聞いて、一生分のガラスペン買ったんやで
純正にかわるシートが無い境地も知らずに低スキルだ代用品があるだの言われるのかココw最悪だなw
純正オーバーレイシートだって使ってるうちにツルツルになって感触変わるんだから 「これじゃなきゃ絶対ダメ!!」なんてもんは実在しないよ、ただの思いこみ コピー紙だろうとトイレットペーパーだろうと貼って使ってりゃじきにすぐ慣れる
純正品なんて割高だと解ってるんだから 最初から本体の保護も兼ねて自身にあったもん張った方が良いかもね 見栄えは悪いかもしれんけど重要なのはそこじゃないし
オーバーレイシートと同じ寸法きっちりに裁断した黒ケント紙貼るのおオヌヌメ もちろん紙の摩擦感もいいし、高級感ある紙だから見た目も悪くないよ 両面テープ使うとそこに段差が出来るので、貼り付けにはスプレー糊とかはがせる系の糊を使うのもいい 湿気や手汗吸ったりするとフニャることもあるので、適宜貼り替えるなり手袋するなりで対処 どっかのメーカーさんがこういう使い捨ての紙製オーバーレイシート(板タブサイズのポストイットみたいなの)売ってくれたらいいのにな?
中華メーカーが謎の黒いオーバーレイシートパチモノ出してるけどレビューなくて買うのに躊躇する
FCC確認しても板タブの新作無さそうだし ProPen3板タブは期待しないほうがいいのかね
>>464 バッチリなフィーリングと個人的に思ってる純正オーバーレイシート使ってるとツルツルになる←ソダヨ
いくら好きでも使うのにも限界がある。だから買い替える。なのに売ってない作ってないときたもんだ。
なんでそこで画材は慣れとかトイレットペーパーでも貼っとけとなるのか。Wacomの回し者多すぎだろ。Wacom嫌いになるわ
普段からトイレットペーパーに描いてる奴なら、それも答えの一つなんでない?俺は御免だけど。 そもそも純正シートの替えなんて売られなく事くらいは、これまでの経緯として事実なんだから 認知しておいたほうが良いとは思うけどな
気付いたら純正の交換シート無くなってるからな もしくは1万円とかくそ高く売られていて買えない
昔の板タブスレなんてむしろ純正がツルツル過ぎて描きづらいーー
何貼ればちょうど良くなるんだっていう話題で延々続いてたもんだ、新モデルも滅多に出ないんでほんとひたすらそのループ
純正シート売れとか新製品出せとかでこんな文句が出るとは時代は変わったねえ
>>472 いやトイレットペーパーは流石にネタだってのごめんけど…ケント紙はほんと普通にいい感じだと思うがなあ?
他に液タブ用のフィルムを貼るのでもいいだろうし、そこまで純正しかダメってのはまったく共感出来ないわ
むしろそっちの方がワコムの回し者かよっていう
昔はコピー用紙を使ってたな ケント紙は高級過ぎて肌に合わなかった 今は裸運用
>>475 > ケント紙は高級過ぎて肌に合わなかった
そう?
コピー用紙は一番安くて手近にあるのがメリットだけどやっぱ薄くてフニャるのが早いしヨゴレも目立ちやすいんで、
どうせ貼るなら厚手で黒い紙が俺は好きだけどね
他にもっと安い画用紙でもいいし、画材屋に行けばあらゆる手触りの紙の選択肢があるんで色々試すのも楽しいと思うが
結果として裸で満足してるなら一番手間なく金もかからずいいんじゃなーい
Intuos3のころのオーバーレイシート安いし貼り付け簡単だし良かった記憶がある
100均のデスクマットがいいとか純正以外の安価な代用シートの話題が溢れてたの思い出すわ
なんでもいいよ、書き味の為に敷くものなんて 補助的にそれて物品が保護されるならなにより
>>480 クリアファイルを切って四隅をマスキングテープで貼ってる
>>486 中華で満足なら無理にワコム買わんでええんやで
>>487 >なので、買う人は買えばよし、どうかな……と思った人は、液タブを更新したい人も、持ち運びやすさを維持したい人も、まあ、貯金でもしながら答えを待ってもいいんじゃないですかね。そんな気がします。
refeia氏の言い回しでこれってことは・・・
5年間使ってきたintuos君が気付いたらめっちゃ膨らんでて焦った ワイヤレス版だと気づかずに使ってた・・・ こじ開けてバッテリー外して使えないかな 頑張ってるけど破壊してしまいそうだ
>>491 表面を剥がすと中が見えたはずだけど
具体例はyoutubeにシリーズ名入れて調べてくれ
>>492 ありがとう おかげでなんとか取り外せた ギターピックがなければ死んでた
それにしても不親切設計
>>491 型番どれ?
「Intuos Pro」ではなく「Intuos」かな
>>493 おつ
本来はワコームに送るべきだけどね
配線は問題無い場所でカットして、カットした端部はセロテープで2周でも軽く巻いて
2本の線はそれぞれずらしてて下にセロテープで張り付けてやればいいよ
この辺はわかってそうだし大丈夫かな?
元のバッテリーは線が露出してる所に回路が入ってるなら同じく回路入りを買って交換する方がいいけど
入ってないのなら大阪のデジットというショップで数百円で似たサイズ買えるる
電圧はたぶんどれも7.2Vあたりかなこの辺もチェックだな
だけど不要なら付けなくても良いけどね
では二度目するわ
おやすみ
>>494 VIDEO これと同じやつ これ見ながらやった
配線切ったりは特になく開けさえすれば簡単に外せたよ
>>495 細々とありがとう 持ち歩いたり移動させないから要らないや。
>>496 ㌧
確かに「Intuos」の方だな
ほんとバッテリー劣化は目に見えてんだからフタ付けてよワコムェ…
>>496 気になったので1つ
バッテリー側直近で線を1cmは段差出るようにしてカットしてほしい
一気に数本カットするとショートして発火爆発の可能性が少なくても存在するので
カット後も当たってショートしないように段差だよ
残ったコネクター側はタブの中に戻してテープで張り付けてほしかった
こうすれば将来誰かがバッテリー内蔵修理する場合も最悪の事態は避けられた
けれどもう封をした後かな
正真正銘最新機種のWacom Oneペンタブレットがあるじゃないか(棒読み)
Wacom Oneはいんてうすとペンが共通なら全然よかったんだけどな ペンが行き来できないやつは使いにくい 筆圧とか傾きは最悪なくていいから ペンタブと共通させてくれ
intuosProのMが欲しくてあちこち見てるけど公式の乗り換えキャンペーンが一番安いな
アマゾンでOne by Wacomにクーポン出てるけど、これってセールになるといつも付いてるものなの? いま使ってるのがWacom Intuos 3DのZBrush Coreバンドル版で 筆圧1024でさすがに古いから買い換えようと思ってるのだけど 毎回クーポン出るならデジタル機器ポイント増額のときに買う
One By Wacom Mediumの8800円-2800円引き=6000円は最近ずっとそうなってる 販売:ワコムストアじゃない時と、セール終了数日間だけはクーポンがなくなってら高い セール時は5000円になる模様、プライム感謝祭とブラックフライデーはそうだった
>>506 サンクス
やっぱり毎回出てるやつか
デジタル機器対象のときに買う
板タブ勢に戻ってよかった 余計な出費が~とか高い液タブとかの思いから解き放たれた 描く速度とかそんなに変わんないし
線画は液タブの方が早いのでどっちも変わらぬ速度で描けるのすごい
少し前までは線画は液タブ それ以外は板タブと使い分けてたが、長い線をベクターで引くようになって板タブオンリーになってしまった 手が邪魔とか視差とか以外に「10cmの線を引くのに手を10cm動かすのはアナクロじゃないか?」と言う感覚が芽生え始めて液タブに戻れなくなりつつある
>>510 安心しろ
その内ほしくなる
そしてやっぱり板が良いと堂々巡りする
俺のようにな
液タブ使ってるイラストレーターや漫画家さんってどうしてるん
普通に首とか肩とか腰やられてるな とくに40歳こえた漫画家は整体やらなんやらで誤魔化してるな
液タブは負担大きいけど ペンを使って描く場合はそんな負担が無いのどうしてだろ 普通のタブ使うより用紙にペン入れする方が凄い楽 但しベタ塗は除外する。ベタは地獄だ
液晶ペンタブレットを略すと液タブ ペンタブ ペン タブ ってなるの言葉はむつかしいね
ああ、ペンは普通の筆記具のペンです 前後関係で読んでいただければ幸いです
Gペン丸ペンとかのつけペンは、金属が柔らかくしなるし、紙を傷めないよう筆圧にも限度がある タブペンは硬い板に硬いペンで思いっきり力かけるので手の負荷が大きいかも、とあらためて思った
板タブはペン先の接地個所が常にズレてるから脳がバグりっぱなしとか 用紙に書くのと違い書いたとの色もなんか薄い 輝度上げれば眩しくはなるけれどなんか違う
液タブの角度で首肩 輝度距離ギラツキで目がやられるからな 紙は2行目まるっとないし板は1行目がない分体に優しい たまに液タブ使うと本当に疲れる
ごめん知恵貸して欲しいです Win10でintuos4使ってるんだけど1週間前位から認識エラー USB指したら音は鳴るし知人の8のPCに繋げたら使えるし機械は壊れていないと思うんだけど… ドライバは今まで6.3.30-6、最新の6.3.41-1も試したけど無理だった 6.3.15は安全じゃないと出て赤文字の警告文出たから試してない 今4使ってる人どのドライバ使ってる?
>>522 寝起きでボケてた
板タブじゃなく「駅タブ」です
板タブはカーソルしか無いから視差ゼロ 慣れると投射感覚が養われて手が透明で視差ゼロになる
液タブでカーソルをペン先から敢えてズラすのも似た理屈 ただどう足掻いても手は透明にならない
アナログだと筆圧かけた時の感覚が紙とその下の机とかにダイレクトに反映されて その重力の反射がまた自分の手に返ってくる その重力を脳が学習してこれくらいの力でこれくらいの線が描けるって書き味って覚えるけど 液晶だとそれがない 手と脳の感覚はアナログ時代の学習を元に作動するけど 液晶デバイスは常に一定の反射しか返さないんで脳がバグる 板タブの場合は目はモニターで手元は見てない 脳はアナログの時とは別の部分を使っうというか 脳の中で別の機能として認識する だから板タブは最初にその脳回路を作るまでが大変で慣れるまで時間がかかる それが板タブが苦手になる原因でもある、脳に機能がインストールされてしまえば一生ものなので楽 若い子ほど脳が柔軟なので回路が作りやすい
>>535 板タブと液タブで、筆圧のかけ方にそんな違いはないと思うぞ
描画姿勢が変わるだけ
>>525 まだ4を使っている人は少ないだろうから
使用者からの返答は期待できないかもねえ…
とりあえず認識エラーってのは具体的にどんなのよ
デバイスマネージャーでは正しく認識されてるの?
板タブの感覚は自動車と近くて、自動車を運転していて何かにぶつかりそうになるとヒヤッとする感覚に近い もちろん最初はそんな感覚はないのだが、教習所で練習を重ねるうちに脳にそのような回路が形成されていく 「拡張現実感」や「投射感覚」と言うのだが、板タブの場合は身に付くのに数週間から半年と言われてる 自分は3ヶ月だったが普段のマウス操作も板タブですると早いかも
>>537 デバイスマネージャーでは「!不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)」になってます
タスクマネージャーだと「TabletServiceWacom」が停止していてこれが怪しいから動かそうとしたら開始出来ず
ローカルサービスで再起動かけたら「ローカルコンピューターのTabletService〜サービスを開始出来ません」
「エラー2 指定したファイルが見つかりません」って出て動かせず…
ドライバをアンインストールして同じドライバの6.3.30-6を再インストールしたり新しいのも試したけど無理だった
その他デバイスの方でも「不明なUSBデバイス(デバイス記述要求の失敗)ドライバーエラー」
数日前に使えてたからと1か月前に復元したけどダメでした…
>>525 ,540
予備のIntuos4(PTK-840)を引っ張り出して試してみたがうちのは何も問題ないな、ドライババージョン同じ
フォトショ・クリスタでの筆圧感知も正常
[Win10-64bit、ワコムドライバ6.3.30-6]
ケーブル替えてみるとか、レアケースだけど本体故障も疑うべきか?
>>540 ドライバーアンインストールよりも
ドライバーの痕跡削除するのがワコムに無かったかな?
他社ツールの痕跡削除するツール使ってワコーム系ガンガン削除するのが良いと思う
次にやるのは別のPCで試す事
これが出来ないのならバーチャルOSをインストールして
このVOSにWindosなりインストールしてUSB ONにしてタブが正常認識するか確認
1)認識したら、元のOSのタブ認識部分が壊れている
2)認識しなかったら、タブが壊れている可能性有
最終確認は他のPCに挿して確認しないとわからん
>>541 今日純正ではないですがminiBケーブルを買ってきて繋ぎましたがダメでした…
知人のパソコンで試させて頂いたら白ランプはつきませんでしたがペンを動かす事は出来ましたので
本体故障では無いと思います
>>542 ドライバのユーティリティー削除等もしてアンインストール後再起動もしたのですが
PC内を「wacom」で検索すると画像のように大量にありました…
レジストリで「wacom」削除をしようとした所画像のようにエラーで全てを消す事はできませんでした
痕跡削除を色々なワードで検索しているのですが疎いのでどれか分からず…
お手数かけてすみませんがお教え戴く事出来ますか?
https://imgur.com/a/7D8xsOQ >>545 痕跡削除というのは適切じゃありませんでしたので言いなおすと「アンインストールツール」です
レジストリーにシステムに入ってる実ファイルも削除してくれるツールですから大体が有料ですね
取り合えず他所のPCで動いたという事は今使ってるPCのレジストリーがよごれきったのかな?
何も考えずにインストール&アンインストール繰り返していませんでした?
慣れた人ほど大事な仕事用PCにはインストールツール使わないと入れられないアプリ入れたりしないものですから
次からは大事なOSにはインストール系アプリ入れない方がいいかもしれませんね
>>546 はい…使えなくなって困ったのでintuos4のドライバを過去のバージョン含めインストールとアンインストールを繰り返しました
最悪Windowsの初期化も試そうと思うのですが、現状の感じだと戻せる可能性ありそうですか…?
>>547 アンインストールツールを適当にネットで拾って試してみないとわかりませんね
PC Managerというマイクロソフト謹製ツールもあります
https://ascii.jp/elem/000/004/144/4144450/ これ以上は直接見ないと判断出来ませんし
今なら新しいSSD用意して、OS入れなおすのが手っ取り早いと思いますよ
色々な問題をこれで全部すっ飛ばせます
ほんそれ 経験上他のデータも壊れ始めてる可能性が高いから自分なら面倒でもOSのクリーンインストールする ノートPCだと買ってきたらアプデ含むセットアップやってストレージ交換できるものはクローンして交換し出来ないのはバックアップソフトでバックアップくらいやらんと怖いし面倒
新しくHDD/SSD購入してきてOSを入れなおすにしても 今ついてるHDD/SSD全部削除したうえでやらないと 現在接続しているゴミ一杯ついてそうなHDD/SSDから起動する設定になって地獄見るからね これ超大事! 知らないでどうしようもない状態になってる人結構いる気がするよ
日本語間違ったので訂正 誤 今ついてるHDD/SSD全部削除したうえでやらないと 正 今ついてるHDD/SSD全部>>>取り外した<<<うえでやらないと
不慣れでお手数かけてますすみません クリーンアップしようと思うのですが「WD Elementsベーシックストレージ1TB」新品が手元にあるので 現PCがPC-GN65FDADでSSD256Gを使っており、こちらはHDDのようなのですが OS移行しクリーンアップは可能でしょうか? 調べたのですがよく分からず…これ以上自分ですると余計に皆さんにご迷惑をおかけしてしまいそうで… OSの入れ直し方とクリーンアップ方法、出来るのなら上記のストレージに移動させた後本体PCに戻す方法等 お教え戴けないでしょうか?初期化はした事あるのですがクリーンアップはした事が無く…
その状況ならまずマザーの故障を疑うけどね とりあえず放電してみたら
>>553 PCのOS再インストールは実際に見ないと何とも言えないからここで相談するのはもう無理だと思うよ
特に初心者が悩んでいるのだと思うけど
各町村でやってる無料サポートとかお安いボランティアに来てもらって実際に見てもらってやるとか
家族や知り合いにしてもらわないとダメだと思う
現実に目の前に全部揃っていても
ヘタすりゃ拘束時間が5時間超える大変面倒で辛い作業だから
ここで教えてもらうなんてまず無理と思うよ
>>554 NECのNSの放電の仕方を見て試してみましたがダメでした
マウスやUSBメモリ等は動くのですがintuos4は反応せずで…
>>555 そうなんですね…了解ですありがとうございます
すみませんこちら無知で皆様にご迷惑をおかけしました
初期化は以前した事があるので、多少わかるのでそちらをしようと思います
レジストリ等も多分戻ると思うので、お手数をおかけしてしまい本当にありがとうございました
一応念のため確認ですが接続はパソコンのUSB端子に直接刺していますか?(ハブ経由は論外) いつも刺しているUSB端子と違うUSB端子も試してみましたか?(USB-C含む他のUSB端子に何も刺さない状態で) 既にやっているのなら申し訳ない
>>540 デバイス記述子要求の失敗 はドライバ以前の問題だろ
普通はドライバなしでもヒューマン・インターフェイスとかぐらいまではデバイスマネージャーでわかる
USBポートとかハード面が原因かなあ
>>557 ハブは未所持の為接続してないです
USB2つあるのですが両方ダメでした…
>>558 ドライバをダウンロードしていない知人のPCでペンを動かす事は出来たのと
自分のPCでマウスやUSBメモリは等は使用出来ているのでIntuos4自体は無事だとは思うのですが…
1つ気になるのが6.3.30-6等(過去のverでも)のドライバアンインストールの際に全てのユーティリティを削除しようとすると
一瞬応答なしと出ます消せますが
連投申し訳ないです 先程書き込み後にIntuos4を繋ぎながらマウスで操作していたのですが ベースシステム用Windows 22H2(KB5032189)がアップデートされていなかったのに気付き アップデート開始していた際に途中で 「デバイスのセットアップ PTK440をセットアップしています」と出て 「デバイスの準備ができました」になったのですが、アップデート終了した途端に不明なデバイスに変わりました この場合ってアップデート関連の何かが原因なのでしょうか?
電源腐るといつどこにどんな不具合でるか解らんもんな
質問者の人は、ワコム公式のサポートに相談はしてないのかな? 一連のレスみた感じ、自分でレジストリとかまでいじっちゃって大丈夫なレベルとは思えない 不要ファイルのクリーンアップのつもりでシステム壊してたとかも普通に有りそうなんで もしやるなら新しいWinの起動ドライブ準備して完全まっさらなところからやり直すのが近道じゃないかねえ
>>560 単純にドライバーかレジストリーのどちらか、もしくは両方がおかしくなってるだけ
だから新しいHDD/SSDにと書いたわけだし
これ以上はわからんと思うよ
俺だと多分実際に触ればその部分飲み直せる気はするけど
掲示板でやり取りするような事だと無理
>>560 単純にドライバーかレジストリーのどちらか、もしくは両方がおかしくなってるだけ
だから新しいHDD/SSDにと書いたわけだし
これ以上はわからんと思うよ
俺だと多分実際に触ればその部分飲み直せる気はするけど
掲示板でやり取りするような事だと無理
USBオーディオインターフェース用ノイズフィルター 買ったら治るかもしれんが廉価版板タブ買える値段する
USBオーディオインターフェース用ノイズフィルター 買ったら治るかもしれんが廉価版板タブ買える値段する
>>567 それで解決するのならそもそも人体に影響が出るほどの酷い状態だと思う
データ吹っ飛ぶ前にPC何とかしろと教えてくれているintuosくんのSOS と見てデータ全部外付けに避難させてクリーンインストール
>>564 先程チャットサポート利用して来ました
ステータスランプが点灯しないのは機械の不具合らしいのと
Windowsバージョン22HSに対応保証されてないからと新しいタブの提案になりました…
>>565 その技術力お借りしたい位だけど流石に…なので
>>570 のクリーンインストール試してダメなら色々購入考えます
初心者のやらかしに提案ありがとう
乗り換えキャンペーンでIntuos Pro買おうと思ってるが 本体は作ってるのにオーバーレイシートディスコンはまじくそだな……何がしたいのかわからない
純正オーバーレイシートをわざわざ買うユーザーなんてほぼ居ないからだろ
そういうもんなん? 摩耗してもみんな貼り替えずに使ってる?
筆圧は弱い方だと思うけど、intuos proの表面はすぐ削れてテカってきたな。 Cintiq22は画面消してよく見ても無傷のまま
樹脂性のオーバーレイシートはどう使ってもじきに真ん中がツルツルになる
それに比べて液タブのガラスのコーティング加工?の方が強いってことだろうな
>>574 ワコムタブを長年色々と使ってるが、オーバーレイシートの張替えって一度もやったことない
滑り具合が気になった時にコピー紙やケント紙を貼ってみたことはあるけど、今はそれもしてない
Intuos2と3で張り替えたな Proになってからはやろうと思ったタイミングで欠品してたから紙貼ってる
だいたいワコム純正オーバーレイシート高杉じゃね? 今なら液タブ用のフィルムがいろいろ多種売られてるのでそれを切り抜いて板タブに貼るのも良いと思う …って前に書いたけど、尼みたらIntuosやIntuos Pro用のフィルムもあれこれ売ってるな 紙みたいにへろへろにならないし、最初から接着剤も付いてるし、純正より安いし良いんじゃない
>>571 掲示板越しだと何とも言い難いけれど
応援はしてる
入れてるアプリと登録しているデーターとか
Chromeのログインパスワード
メール複数あるならID,PWを全部控える等など手抜きしないようにね
これをやらないと後で後悔する経験者より
>>579 いや透明不透明は別にどうでもいいじゃんw
液タブ用のフィルムをまんま流用してるから安く売れる
板タブ用にわざわざ不透明のシートを作ったりしたら無駄に値段高くなるだけだぜ
乗り換えキャンペーンでPro買ったけどソフトウェア特典にクリスタ無いんだな 他は大体付いてるのに意外だ
Pro Pen2に標準芯って刺さる? これだけいっぱい余ってて使えなくなるの勿体無い
Pen2細いからスプリング付きペン芯刺さらないの辛いわ というわけで5で使ってたペンをPro2でも愛用してる
>>584-585 「標準芯」だけだと材質が樹脂製だってことしかわからん
昔の太いのでも最近の細いのでもどっちも標準芯はあるんだよ
https://estore.wacom.jp/ja-JP/category/accessories/nibs.html ちな細い芯のプロペンと太い芯のプロペンを両方使える機種もあるから、太い標準芯を使い切りたければ古いペンを試してみるといい
この辺の互換性とかわかりやすくまとめてるサイトなりWikiなりどっかにあるんかな??
>>574 だけどご意見サンキュー
オーバーレイシート張り替えてないって人も結構いそうだなあ
障子紙貼って描いてみたけど ボコボコゴワゴワで摩擦強くて使い物にならんかった 和紙系は向いてないな
板タブは最初からキャンペーン対象だったような気がするんだが
Intuos Proに関してはいつ出てもおかしくない 絶対高くなるだろうけど
yahooショの公式からIntuos Pro Mが消えたな
板タブに貼るシートってラミネートフィルムを一枚だけにして使ってたわ… 安くて薄くてほどほどにツルツルだけど、耐久性自体はないから大体漫画1、2本分で張替えになるけど
何でも良いよ、自分にあってさえいれば 俺はデスクマット敷いてるし、ペーパーライクが好きなら紙そのものを張ったって良いし
Intuos Pro M買ってみたんだが ・クリップスタジオ上でホイールとタッチ操作の回転が左にしか回らない ・リアの消しゴムをスポイト(i)に割り当てても消しゴムとしか動作しない この辺の動作ってバグ?バージョン落とせば解決したりする?
追記 ・なんかおかしいなと思って再起動かけたがタブレットのプロパティが保存されてたりされてなかったりする
追記2 テールスイッチは設定一度リセットしたらとりあえず動作するようになったが回転がよくわからん
Intuos Pro M使いだけど そのアプリは使ってないのでわからんな フォトショップなら左右回転くるくる普通に反応する
使ってる環境はMacだったりする? IntuosってMacに接続した時キーボード接続アシスタントが表示されるのかな
俺はM1Mac+Intuos proMで クリスタ使ってるけど、そんな事ならんな
>>603 他のクルクル対応アプリで試してみたら結果判明するんじゃないの
AHKとかでKey Historyみてみたら? とりあえず試してみたけどタッチホイール(回転割当時)の入力はクリスタの場合 右回転左回転のショートカットが入力されている デフォルト設定だと - ^ 指定なしのアプリ(メモ帳やExplorer)の場合は alt+F14 alt+F13 が入力されるみたいだ
オーバーレイシート在庫きたあああああああああ!!!!!! でももう他社に乗り換えたあとだったあああああオッソ 周辺機器とか備品切らすようなメーカーは考えものだわ
オーバーレイシート、ディスコンじゃなかったんかよ 危うく送料込みで高くつくところで買うところだった
スムース無いやん… スタンダードも在庫切れが続いてたの?
>>613 半年以上前からずっと在庫切れだったような
誰もがもう完全に生産終了したと思っていた
円安で同じ単価で作れなかったんじゃないか疑惑 最近ドル下がったし
普通の製造業は定価をコロコロ変えにくいのかな? Google Storeなんかだと予告なしに値段変えまくってるけど
>>616 頭の弱い上司や決定権もつ立場のがこれまでの慣例をよしとするとそうなる
日本の家電が軒並み諸外国に出遅れていた30年前もこれで東芝解体されたよね
東芝は特に管理職とか上のがほぼ全てゴミだったから今がある
円安が理由とかワロスwそんな馬鹿な。5000円で売っとるんやぞ 百均でどんだけ保護シート売ってるよ?原価10円レベルなのは明らか ワコムの本業はなんだ?メインストリームのタブレットの保守パーツを半年切らすってなんなんだよ? ただの怠慢でしかない。馬鹿だ
流れは知らんが、まあシートなんて一度剥がしてみればいい それぞれ好き好きに何張ったって良いんだぞ、程度の事くらいは感じるのではないの 後生大事に保護するようなもんではないとは思うよ、ある程度使って売り払うのなら大事にしろよ程度には思うけど
>>622 シートは1枚程度重ねても問題ないので
購入したら出来るだけ早く上に張り付けるのが大事
裸で使って数ヶ月で傷だらけになったが板タブなら実用面で困ることはない ただ売るのはムリダナーって感じ
傷がつくのはよくてもIntuos Proの場合真ん中の方がすり減るとツルツルしてくるから 替えのオーバーレイシートを売っといて欲しいんだわ
使いつぶす気だから見た目がどうとかは、まあどうでも良い 擦ったら擦った分使用感変わるのが問題だな
ProPen3の板タブが出たら買うつもりだが、現行機を売っても大した金額にはならんのでキープすりゅ(噛みました
>>624 使いつぶすならそれで良い
俺は不要になったらネット中古の半額や飯1週間分で譲ってるから綺麗にしてる
>>624 > 数ヶ月で傷だらけ
どんだけガサツなん
てかオーバーレイシートに傷が付くとペン先ひっかかって嫌じゃね
筆圧強いと描画面ガリガリになるよ 友達がそれで液タブ買い替えてた
ほぼ自己流だし鉛筆ばかり使ってると筆圧強くなるのは仕方無い
ダイソーのA5フリーサイズ液晶保護シートが凄く良かったんだけど、 廃盤になっちゃったんだよね
デスクマットを板タブの上に敷いて使ってたけどアレもすぐ廃盤になっちゃった 文具メーカーのまともなデスクマットは厚すぎるから薄くて安っぽいあれが好きだったのにさ ダイソー製品なんて一期一会だと痛感した
買い替えでProのLサイズ買っちゃった 新しいの出ても多分高くて買えないだろうし
新しいの出ても機能的性能の伸びは望めない状態がもう10年以上続いてるしね 買いたい時に買うべきだよ
propen3のペン先が細くなったっていうのも板タブだと関係ないしな
Lは描画領域以外の場所が妙にデカくて邪魔ななんだよな かと言ってデカめモニターでMは自分は無理だった無印のLがあれば最高なんだけどな
one by wacomにLがあればな M買って悪くはなかったけど27インチ使ってるからIntuos4のLに戻した けどLは周りのベゼル邪魔すぎんよ
ProPen3はベゼルが小さくなるだろうが値段は恐らく倍増する ただペンは慣れるといい
うちの娘は、りなと言います。 りなは、夜の仕事で酒ばかり呑んで酒ヤケで声も酷くなってしまい 最近は、ゲームのユーチューバーになりたい!!などと真顔で言いだしてはゲームの話しばかりしてきます。 子どもの頃は、ほとんどゲームなどしていなく学業と部活の両立で高校は進学校にも通っていました。 初めて彼氏ができて失恋をしてからスッカリ様子が変わっていきました。 学校をやめて夜の世界で働きだし、いまは金に執着するようになり、お金しか信じてない!!などと言ったりします。 親として心配でたまりません。どうかコメント欄に厳しいお叱りコメントをしてやってください。 そして、娘のりなの目を覚ましてやってください。 何卒宜しくお願い致します。=oYMFAkg7WpI
30↑モニタだとLじゃないと無理だわ でもサイドのボタンとバッテリー部分?が邪魔すぎる
>>644 40インチオーバーだけどM使ってる
それまではLサイズ相当かさらに大きいの使っていたんだけど
遅延が酷く紙に書くほど楽ではないためMでいいやってなった
>>645 板タブで遅延て?
単に腕を大きく動かすのが合わなかっただけでは
>>646 昔から遅延は大問題ですよ
皆分かった上で使ってる
画面が大きいと相対的に遅延が目立つ ProPen3だとその辺りの恩恵もあるかも知れないがディスプレイのリフレッシュレートが120Hz以上推奨になったりするかも知れない
作業画面の解像度が上がれば読み取り面との解像度差で線がカクつくみたいな現象は起きるんだろうけど それは遅延ではなく、操作面に対して描画面の目が粗くなるからでしょう 描画面の解像度が上がれば、板タブで10mm動かした際の移動するドット数も強制的に上げさせられる 板タブの読み取り間隔数が同じなら線がカクつく可能性は十分あるけど それと遅延はまた別の話だと思う。もちろん現状遅延自体もある。
ああでもドライバ側がそれを補正していれば単純に遅延も発生するか、ごめんなさい 実際どうなのかは知らんけど
2L→5M→ProLと使ってるけど遅延を感じた事ないな
あーアプリにもよるのかもな フォトショだと感じた事ないわ
Lだと遅延発生するの? 腕動かすのも疲れるし遅延あるって駄目じゃん
Lで全く気になったことないが、ストロークスピードが速いと遅延発生するのか? それとも使用ソフト依存?
実は無線接続で遅延してるというオチでは? 無線と有線だと微妙に遅延差がある 最新のintuos無印でも書き始めが遅れるから丸わかりだよ だから俺は有線派だ!
ワコムが宣伝ケチってAI画像かー UGEEとかモロ使ってるのはまあ安い中華だしなって感じだったがまさかワコムがね AI宣材が1番合わない商品だろうに
AI自体は良いと思うけどな ペンタブでやるとクリエイターを半分否定してるようにとらわれても仕方ない
>>653 サイズよりもポイント移動速度じゃないのかな
AIで仕事がなくなるみたいなことを言っているのはトレス絵師だろ 自分の絵を確立しているならそれをAIに量産させて拡販のチャンスだ
メモ【intuos4(PTK-640)+SAI1+Windows11】 症状/デュアルモニタにするとSAI1起動時だけマッピング設定がモニタ1のみの設定から2画面に戻ってしまう 【ドライバ】 公式ドライバダウンロードページにある6.3.30-6 筆圧◯ マッピング✕ 検索して出てきた6.3.24-2 筆圧✕ マッピング◯ 公式サイトサポートページにある6.3.41-1 筆圧◯ マッピング◯
尼のWacom Oneペンタブレットがフライパンと電動歯ブラシにされてて草 密林.co.jp/dp/B0CDPJD32P
One by Wacom Small、Cintiq Pro 24 タッチなしもおかしくなってるわ
外国の人かなりおこだねえ 向こうのほうが活動が過激なぶん面倒な事になりそうだな AIは日本でも賛否別れてるだろうにマーケッター無能かよ
次は高くなるんだろうけど もう見合った改良しようがないんかな
ワイヤレスをもっとマシなレベルにとか 左デバイス切り離し可能とか タッチの鮮度とか 有線コードの回転とか 傾斜つけられるとか 本体サイズそのままで読み取り面の拡大とか 性能以外の部分でやれる事はまだあるんだがな そういう方面に昔から興味ないから改良されんのよ 有線さす方を右固定にしちゃった頃 左利きが使えねえだろうがって怒られて対応したのが コード折り返して溝にハメるってだけの仕様にしただけとか ハード面でユーザビリティを全く考えてないのが露呈した ハード設計する技術者がいないんだよなワコムって
ハードの設置に関してはは各自があるていど工夫可能 傾斜なんてキーボードの如く用意されても利用しないと思う 90度回転縦置きで配置する人もいるだろうし各自で工夫した方が良い プロ漫画家もタブ置くように土台設置して、土台に対してケーブルが逃げる溝を用意してたりしてたし 所詮道具、使ってナンボ。むこうの想定通りに使われててもしょうがない
>>657 >>668 日本人の感覚の龍じゃないし依頼した人が暴走しただけな気が
タブレット左右回転の指定は何処でやったらよかったんだろう USB-C接続を逆に向けたいんだけど180度回転スイッチ何処か忘れちゃった
>>674 俺がジェーンで君がコブラだったらほれてまうわ
ファンクションキーを左に直せばよかったんだね
90度や180度と書かれてないから忘れたら厳しいな
intuos Proまだ使ってるけどProペン3はちょっと面白そうだなと思った 安くて使えるやつ出ないかな…
あぁいう組み合わせるの好きなんだけどまぁ特段面白いもんでもないか なんかごめんね
いや面白いよ カスタマイズ性とか今まで無かったし ProPen2もそんな持ちにくくもなかったけど Bamboo inkの重心をもっと下げたいんだけどなぁ
マウスモードで使ってる人って以外に少ない? 新しい板タブ届いたんだけど 筆圧感知の4096と8192の違いがわからんわー 思ってたよりポンコツな俺の手には余るものを買ってしまったかもしれん
気にすんな 鉛筆なんか筆圧無限階調だけど、1/8192と2/8192の違いなんて気にしないし、 鉛筆が手に余るなんて考えるやつもいない
そもそも検知された筆圧をアプリ側がどんだけ反映出来てるのかも解らんしな オン荷重分範囲が広まった程度の恩恵が体感出来てればそれでよし
マウスモード使ったこと無いな ノートPCとかのタッチパッドみたいな動きになるのかな うーん、私的には積極的に使いたい感じでは無いなぁ
小さい板タブ使ってた頃はマウスモードだった 手首だけで完結する点は便利
>>681 マウスモードは動かす範囲が広すぎて
1024と4096の差がわからない俺よりまだ症状は軽いので希望を持ってください
in5用のストローク辺が好きだからどうやっても分解能は低くなるのだが
タッチONにしてるとたまにマウスが変な挙動になる時ある
ワコムの使い方とか設定とかの説明はこちらの動画ですでお出しされるの英語動画なのはどうかと思う
動画見てすらいないが、おそらく見たところでしょうがないようなヤツなんでしょう?
ユーチューバーさんのマネで液タブを90度近く傾けて描いてみたが 力が入らないから全然芯が減らなくなるな こりゃ良いこと聞いたわ
one by wacomからwacom intuos proに乗り換えようと思ってるんだけど、やっぱり安い板タブと高級な板タブって雲泥の差?自分の好きな神絵師さんってみんなintuos proを使ってる
スペック通りの差がある まずは数値を認識してみては
板タブから液タブに変えてより筆圧が低くなってきたと思ってたけど 板タブは平置きだったのを、液タブは50度くらい立てるようになったからかな
買い替えの為に板タブが欲しいけど、新型が出ないから再度Proを購入してしまうから、Proユーザーが減らないのかも?
プロペン2とWacom Oneの替え芯って互換性ある? プロペン2でエラストマー芯が欲しいんだけどなくて互換性あるなら使いたい
>>696 Wacom Oneだとエラストマー芯あるのか
ただ公式にはもちろんプロペン2非対応だし、ユーザーレビューでも微妙に太さが違うって書かれてるな?
>
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ken-ken/wacoone-stainlesssin.html > Propen2用の芯と見た目は同じに見えますが差し込む部分の太さが少し違うため
>>697-698 ありがとう!参考になった
うーん…ちょっと買ってみるかな…
>>699 もし試したらレビューよろ~
なんか微妙な仕様違いでやたらとバリエーションあるのややこしいよなほんと
>>700 通販で時間かかると思うけど覚えてたら来るわ
>>696 互換性ないよ
買って試したけどスポスポ抜けちゃう
あれま、それは無理っぽいな残念… つか細くなったから無理なのかと思ってたが、プロペン用の方が芯太いならこっちもエラストマー替芯作ってくれりゃいいのにな
>>693 買い替えてみました。ガチでintuos proすごいね、one by wacomに慣れてたから書き心地も性能もダンチでビビった。筆圧レベルが4倍になってめっちゃ滑らかな線が引けるようになったしファンクションキーとタッチホイール機能が便利すぎ。流石はプロ用の高級板タブ
>>705 おめでとうございます
筆圧の目利きできる貴方に幸あれ
全く分からん俺は今とても不安です
>>705 そこまで違いが分かるとは逆にすげえw
いい買い物おめ!
決断めっちゃ早い!、ていうか聞くまでも無く買う事自体は決めてたんだろうけどw まあ早めに円をシュシュッと描くだけでその差は明確に見えるし 最初からこっち買っておけばよかったとすら思えると思う。俺は思った。
だめだ5とProで全然違いがわからんw MからLに変えたから広々になったので結果的にはいいんだか 筆圧?なにそれおいしいの状態だ 思ば2と5の違いもわからんポンコツだったわ
下位から上位に替えてないと、その差は正直解らんよね プロ仕様からプロ仕様への変更で性能的な差を感じるような事があれば賑わってるハズだし 機能追加で好みは出るだろうけど、それに興味が無ければ10年前の製品で性能自体は必要十分というか進化してない
性能差もだけど、プロペン3のデザインが好きじゃないからもう当分買い替えはしないわ
>>709 同士ヨ傷ヲ舐メ合オウ
初代>2>バンブー>3>5>Pro Pen2からの5ペンの方が使いやすいとペンだけ5
こんな俺だけど初代から筆圧違いよくわかってない
ただ何時まで経っても筆記距離の読み取りが全然向上してないと思う程度
ART Padの筆圧レベル256からIntuos1の1024になった時は流石に変わったなって感じたけど 2の1024と旧 Proの2048はほとんど違いがは感じなかったな
20インチ板タブデビューしたけれど卓上邪魔になるからなんかめんどうになった 初期設定してへにょへにょ~と線を書いただけ 1枚も文字も書いてないこの状態で既に倦怠感でどうしてこんなの買ったのだ俺は
そりゃある程度 設置使用環境含めて考えてないとアカンよね でもまあ使ってるうちに、ここをこうすれば扱いやすくなりそうだなという環境構築みたいなものも見えてくるから とりあえず不便を感じながらでも使い続けてみれば良いんでない
>>715 熱ダレしない今が練習時期だからと頑張ります
しかし……ある程度想像して分かってたんですけどね
現実にせっちするとこれほど面倒とは思っていませんでした
旧Intuos Proのドライバサポートとうとう終わっちゃった
21UXとか13HDとかも表記から消してるんだよな 使えるけどw 新しいの買ってねって事なんだろう
Win11で使えるドライバーが出てるので旧も問題無い
秒で今までの最低でも3倍距離を書いてもカク付かないタブを出してほしい
わかる それだけの読み取り速度があれば多分副産物に応答速度も底上げされそうだし そういう部分のスペックがもうintuos1の時代から一切手を付けられてないのはどうなんだろうな
>>723 分かりにくい表現でしたが理解していただきありがとうございます
ちなみに先週購入した液晶タブ最初にへにょへにょ書いた切りで使わず
卓上汚いとダメですね(笑
スピードはこれが限界じゃないか マウスのスピードとイコールなわけだし もともとペンタブの設計はペン型マウスでしかないんだから
デッサン持ちでかなりペン傾けても描けるようにしてほしい
素人が買う製品ですから… ガチプロしか買えないような上位製品が生まれない事を憂いても居る
どの業界でもチョット出来るようになると線民意識を持つ奴がおる 周りかはまた出たと思われてるだけですよ 線民意識と問題繰り返す奴は全く同じヤバイ奴だからな
マウス自体はゲーミング仕様だなんだで精度も速度も上がってる タブレット利用者の実用用途としてモニターの解像度やfpsも上がってる いち操作端末として今更現状維持でいいわけはないとは思いますけどね
アナログでめっちゃペンスピード速い人とかは、デジタル辛いかもねえ実際
>>729 「選民」じゃないの
>>731 線民ってなんだよな!
他にも誤字脱字すまんな
初心者からブロ級の一線を超えたつもりの人と素で読んでた そういう言葉ないんだな
個別に別の意味があったりする場合もありそう それこそこういった専門的器具のように偏ったスレでは特に
180度くるりと回して左にUSB-C 右にホイールやらボタンだらけなんだけど 右手で書いてるとこのボタンにあたって登録機能がピョコッと動いちゃう これを一時的に抑制する方法あるかな 上に紙を張り付けろとかは最後の手段という事で
Intuos Pro全サイズコンプしたった ディスプレイサイズや用途で使い分けてる
同種のサイズ違いなんて実用途として コマイやつは正直使ってられないと思ったわ
>>738 コレクターだねえ
ワコムにとっちゃ最高のお客さんだわw
intuos proも7年前の機種か だいぶロングランだねえ
pro以前も以後も ほぼほぼ性能自体変わってないんでしょう?
>>743 Pro2ペンもあるけど
1024で十分ですと5用ペン使使ってる俺を召喚しましたね?
あと液晶タブ初日15分しか使わず放置してうrから埃が目立ってきた……どうしてこうなった
ProPen1→2で「筆圧ナニコレ!?スゴイ!!」な変化があったけど2→3はそれほどでもないかなと ただサンプリングレートが200Hz→240Hzに上がる見込みなのとエクストリーム・フェザータッチは慣れると良いものなのでProPen3のIntuosも待たれるところ
>>742 何だじゃあワコムにとってさほど有り難くないじゃねーか
せめてペンとかペン先とか純正の消耗品でも買ってやれw
>>748 良いじゃん
中古の流通が増えれば取扱店が潤う
そうなると新品に買い替えようとする人も出る
流通が増える
うい~んうい~~ん ぶるぶるしちゃう
上の方でも書いたけど筆圧感知がわからない民 5からProに変えたけどサイズ以外は特に何か変わってよかったことないわ ただサイズが大きくなったのストレスなくなったんでもっと早く変えればよかったとは思う あとはケーブルがUSB-BからCになったあたりは一応良かったかもしれん 5の付け根あぶなっかしかったし、とはいえ10年持ったんだから以外と丈夫なのか?
>>750 USB-Micro から USB-C に変わって机への当たりが余裕出来たのは良いよね
この部分を変に独自のアダプターにしてないのも良い
4,5,旧PROの弱点はUSBコネクタっぽいけど自力で直せるならいいよなあ ペンは元気だから使えるなら使いたいけどはんだ付けできないし 新PROも買ったんだけど片手デバイスボタンみたいなやつとホイールの推し心地が違うからヤダ
5とかPROは結構使ってるけどコネクタ逝かれたこと無いぞ
そりゃ大半の人はほぼ位置固定しててそのリスクに直面する機会自体が少ないとは思うし よほどないがしろに向きを変えまくったり抜き差ししまくってたりしない限りは大丈夫でしょう ただスマホ等のそれを前提としてる製品に比べるとコネクタ固定部分がモロいようなので 気を付けてね、程度の事
IntuosのボタンにWin+shift+s割り付けてこまめにスクショ取りたいんだけど割り付けがうまく行かない どうやれば登録できるんだろ
キーストローク登録画面の [特殊キー]タブで [Windows...]を選択 → shift+s で登録されて動いたぞ
中古のCTH-680を150円で買いました 初ペンタブ頑張ります
>>759 おめ
まずはとにかくなれる事からだな
慣れなきゃよくわからんで終わる
絵を描く人ならKiritaお勧め
>>760 ありがとう
少し浮かせてポインタ操作する練習してます
昔Painter欲しかったのでKritaが合ってそうです
慣れるまでが辛いよな 始めて3日も絶たず挫折したわ んで数カ月後に使ったら楽しくなった記憶
自動車と同じで投射感覚が身に付くまである程度の時間が掛かる 一般に数週間から数ヶ月前程度で1年は掛からない 普段のPC操作もペンタブでやるようにすると慣れるの早い
俺は10年以上前に始めたけどタブレット慣れるまで3年以上かかった 今はスマホ系タブとかもあって敷居低くなりましたね
机上のスペースが狭いので、キーボードを小さいものに替えてマウス代わりに使ってみます
あまりの感覚の違いになんだこれって一度離れるのはあるあるネタ それを超えればこんな快適なものはないんだけどね
板タブ、私、苦労した覚えが無いんですよね 使い始めたの20代前半でまだ若かったからかな でも板タブで下描きは今でも無理 液タブで描けるようになったのもほんの数年前からで それまで下描きはずっと紙でやってたな
脳内に新しいデバイス回路作らないといけないからな 若い子ほど柔軟 ゲームのコントローラーみたいなもんだから慣れ 慣れない人は一生無理
>>767 > でも板タブで下描きは今でも無理
人によってそこを「苦労」と思う場合もあるだろうな
>>768 もう寿命でお亡くなりになった寺沢武一やモンキーパンチは
PC-88やPC-98が出ていた1980年代からコンピュータお爺ちゃんしていたのでその主張は無理がある
そもそもXXXはYYYが出来ない、という二段論法を人に当てはめること自体やばくない?
>>770 急に変なもの持ち出して無理やり当てはめてるのは貴方自身では?
出来ないなんて誰も言ってない
>>770 君の読解力日本語力の方がよっぽどやばいぞ
お爺ちゃんには絶対無理とかって元レスのどこにも書いてないじゃん
寺沢武一やモンキーパンチが自然にスラスラとデジタルデバイスをマスター出来たかどうかもわからんじゃん
そもそも両氏がコンピュータ導入したのは40年前だから... 当時は現役バリバリではないにしてもお爺ちゃんじゃなかった
>>772 そうなんですか?
これを見て若い子ほど柔軟と書いてるからソンナコトナイヨと一般論を書いたまでですが
>>768 >脳内に新しいデバイス回路作らないといけないからな
> 若い子ほど柔軟
> ゲームのコントローラーみたいなもんだから慣れ
> 慣れない人は一生無理
>>774 そうなんですよ、
>>768 の方が普通に一般論として正しいと思いますよ
団塊世代あたりだともうPC使えなかったり苦労したりしてる人かなり多い、それ以上の高齢者でPC使えるのは相当な例外
スマホだったらタッチタイピングも要らないし割と誰でも普通に使うことは出来るけどね
>>773 そうそうそれも
>>775 脳内に新しいデバイス回路作るんですか?
多分誤用だと思いますがどういうものを作るのですか
美術の最前線にいる40代からタブレット使いだしてる欧州のオッサン連中はどうなるんだろうね
> ID:d1E5f0vF 君が言いたいのは若いから云々じゃなくて 若い子の方がのめり込みやすい傾向にあるからでは?
>>768 これFPSが流行り出した頃に団塊世代高齢ゲーマーはMMOでもやってろ
と叩くのに使われたコピペじゃないのか
10代から10年以上板タブ使い倒したけど線画だけはどうにも時間がかかって液タブ買い足したらあっさり解決したけどな デバイスなんて長短あるんだから適材適所で使えばええねん 自分はマウスも作業次第で普通に使ってるし
下書きは手で隠れないから常に全体を見れて板タブの方が有利 線画はドットレベルのピンポイントにカーソルを置くのを脳内補正しなくていいから液タブの方が有利
液タブは春~夏~秋は使えないし机の上占有するか辛い
板タブに慣れるとズームアウトした状態でもドット単位の制御ができるようになって線画ですら「液タブよりイイジャン!」になったりする 液タブはペンとカーソルの視差がゼロにならないが、板タブは擬似的に視差ゼロな上に手が邪魔にならない
視差がどうとかは意味がいまいちわからないけど負担が小さい姿勢で描けるのが気に入ってる 塗りはもっぱら板だわ
視差ゼロ理論は俺にはよく解らんけど 局地的な場面で液タブより板タブの方が良い場面もあるよって事でしょ 道具の一つだから適材適所で良いし、板タブスレで板タブの良い点勧めるのってアカンの?
ここで液タブ上げで板タブを過剰に下げてたら なんだこいつ鬱陶しいとなるがアカンことないよ 書き込み内容が気に入らないって騒いでるだけの人間がいるだけ
液タブ購入し初日15分しか使ってない2週間過ぎてる俺東条 ちょくちょく出てるんだけどね モニター第2画面に液タブ設定するとかメドイ 板タブが独立してるならまだましだっただろうな
> 板タブが独立してるならまだましだっただろうな 今更気づいた 誤 板タブが 正 液タブが
正直、液タブに50万かけるなら Apple Vision Pro とプロクリエイトによる 未来のお絵描きの可能性に賭けたい
新しい環境なんてむりやりでも慣れようとしない限りなれない 新車や新居はそれを使うしかなしでしょうがなく慣れる プラスアルファではなく、古い環境を断ちそれを使うしかないという状況にした方が良いと思う
>>791 AVPがどれだけゴミだか分かってないの面白い
その程度の知識でなさけない
intuos pro の後継機 出る見込みなさそうだな このまま切られるのか
ProPen2もいずれディスコンなんでProPen3のIntuosProは出ると思うが液タブ程のメリットはなさそうだし芯の消耗が激しかったりするので微妙かも知れない
液タブから戻った身としては寂しい やっぱ板の方がサクサク書けるわ
>>796 肩が変に凝らないし
なにか短期的に発生していたよくわからん頭痛収まったよね
板タブにも液タブにもなるやつ出せばいいんじゃないの
>>799 なるけど分厚くて重たいね
ワコムはタブレット型の液タブだしてほしい
MobileStudio Pro なら以前あったけど
液タブってコネクタが貧弱だからなぁ・・まぁ今のは収納式もあるから心配は減ってるかもだが 板タブのが気楽 CC2でコネクタ逝かれたときは修理費4万も請求されたw
貧弱コネクターといえばCintiq13HD あんなものに飛びついた自分を呪う
13HDのコネクタ周りは当時の2chでもすっげー話題になったな そして保障期間内でも送料こちら持ちなのも酷い
一番安く見えるのはPro16のオバQ配線かな 板はシュッとしてるから嬉しい
Pro 16ブラックフライデーで買ったけどオバQだけは確かに不満 せめてType-CケーブルをL字にして毛を2本に減らしたいけど HDMIとACアダプタに挟まれてて横のL字が使えないのもムカつく
WinNT4&ArtPad2(RS232C)から Win2K&Intuos(USB)に移行した理由のひとつが ACアダプターが不要になるからだった
Vision Proならば 現実には紙に鉛筆で描いているのに 視界には液タブで描いてるように見えるようになるかもしれん ケーブルなんか無になる世界が待っている
>>813 また思い込みか
Questシリーズ以外はどれもこれも微妙だぞ
>>815 仮想空間ならば可能性が無限に広がる
しかし板タブはもうこれ以上進化のしようがない
進化は出来る、やる気がないだけ むしろ別のデバイスの方が良いというアプローチすらある 特許切れたらもう終わりだよ
VRか。 色々試した挙げ句板でいいという結論に至ったよ
>>816 だからVR HMDもってないだろ
Quest ベーターからやってる俺からすると現行のVR HMDはのめり込んでる一部の人だけの玩具
3D良いとか視線のずれで例えば0.01mm単位でズレてるだけで脳の発熱が増大して悪酔いするとか全く知らないんだろう
あとやっぱり凄く重たい
Quest2をほぼ1日中付けっぱなしにしていたら一番弱い骨の顔面部分が凹んだという症例が出てるだろ
こういうのも知らずに一端の事を語るな
M→S→Lと1年毎くらいで買い替えてきたけど結局Mが一番無難で使いやすかったな…
新しいiPad Pro出るみたいだけどお前ら買うの?
12.9インチの第5世代持ってるけど もうiPadは買わないと思う ペンうんぬん以前にiPad OSが使いにくい やっぱり慣れてるWindowsがいい Windowsでマトモなペン入力の実績がある 一般的なWinタブレットとなると 選択肢がかなり限られてくるけど Winなら板タブも確実に繋がるしね
iPadとワコムの液タブじゃ根本的に違うから別もんだしなぁ ワコムの液タブは何使っても合わなかったけどiPadはなんの抵抗もなく使えたから 今後もiPadは使う方向でもPCでの作業は板タブ一筋
>>823 人によってそうだよね
俺はipadペンは店頭のお試ししか使ったことが無いから何とも言えないが
半年1年使う機会があれば使ってみたわ
> 半年1年使う機会があれば使ってみたわ 誤 使ってみたわ 正 使ってみたいわ
ワコムのIntuos ProとCintiq Pro両方持ってるが
落描きするにはiPad Pro+アッポーペンの描き味が最高ってなる
iPadの画面狭いのと
>>822 と同じくiPad OSがアカンってあたりで、やっぱPCも手放せないけどね
ipadで漫画書きながら車で日本全国移動してる漫画家のインタビュー見てたからロマンはあるわん
iPadは店頭で触る分には物凄く良いんだがOS的にはWindowsしか勝たん
iPhoneもチョット触るだけならそうだったな 手に入れて使ってたらどのアプリも広告がうるさかった iPhoneの小さい画面だから広告専有面積凄くデカい 有料のアプリはほぼ全てがandroidで無料で当然なゴミアプリばかりでなんだこれだった バッテリーも凄く食ったねぇ iPhoneはメール受信速度が速いとかいう話どおり、通信料が非常に多くほとんど使ってなくても月に2GB程くってた なので13を最後に使うのやめたわ
すみません、お願いします WIN10デスクトップ+intuos4使いなのですが ドライバは6.3.系で最終ですよね …6.4系は無理ですかね PCソフトで描く分にはこれまで通り筆圧対応で描けてるし全然問題ナッシング!なのだけど ブラウザで描くお絵描き掲示板だと筆圧が全く効かなくて… ブラウザアプリだしそういうものなのかなぁと思っていたら 筆圧効いてる人はちゃんと効いてる(というかほとんどの人は対応できてる)んですよね で、サポート終了してるintuos4が原因だろかーと考えたのだけども、 これってどうにもならないものなのでしょうか
>>830 バージョンは知らないけれど最終バージョン使えばいいじゃん
Win11でも使えそうですので気にすんなと言いたい
その内ペンが壊れて買い替える事になるまで使えばいいんじゃないか
レスありがとうございます
>>831 「ワコムタブレットのプロパティ」で 「Windows Ink を使う」にチェックしたところ
あっさり解決しましたー ヽ(*´▽`*)ノ ゥワァ~イ
ありがとうございました!
>>832 現状 Win10pro(22H2)にドライバ6.3.39-1で使ってま〜す
ペンがあやしい状態ですが、Win11でPC新調することになっても継続使用できるなら有難いです
ありがとうございます
intuos4はWinMeからVistaに乗り換えの際にインターフェースの都合で初代intuosが繋げらずに
新規購入して以来の長い付き合いなので
当時参照していたタブレット総合スレテンプレそのままの設定(Inkはoff!)引き摺ってたのが原因ですね
こちらでお訊きして良かったです
重ね重ねありがとうございました
>>823 iPadに至るまでは私と同じですね
iPadに慣れた今なら液タブもすんなり使えるかも
>>833 おめでとう!
>>833 解決オメ
Win11入れた時もデジタルインクでつまづいた
液タブ気に入らずに数時間で使わなくなって数週間放置してたけど Win10薄型PC手に入れたのでこれに取り付けたらなんかいい感じになりました
アマゾンで5本入りストローク芯91円だってよ -94%OFFって流石にミスだよな?
>>837 ほんとだ、普通に在庫整理価格かも知れんが…?
まぁどんなに安くても俺は要らんなあ
>>838 もう終わっちまった
やっぱシステム的なミスか
それか絶番になるんだったら嫌だな
まだフェルト芯と通常芯しか使ったことないから興味あったのに
たまにアマゾンでそういうミスあるからそれかな 買えても勝手にキャンセルされたり運が良いとそのまま届いたりするやつ
Wacom One 12がタイムセール44380円か これでプロペン2が使えたら、小さい機種欲しい人にはアリなんだけどな
あと旧OneのペンがAmazonやワコムストアで在庫切れになってるな 本体が品切れたら速攻で終売する気か……?
>>839 売れ行きが悪いとシステムが値下げをするよ
たまたま安くなったところで数件購入後に値上げと言う普通のパターンでしょ
なんか昨夜液タブスレと間違えて書き込んじゃってたようだすまん
板タブの最新版(2017年発売)使ってるけど やっぱりもう新しいの出ないのかね… 16年板タブ使ってて使い心地に不満出たことないから 今の壊れた時 液タブ移行するの不安だ
新しいの出すなら秒間読み取り数値を10倍くらいに上げてほしい USB3.0使えば全く問題なく行けるはずなんだけどね 読み取り消費電力上げるの嫌なんかね
そんな期待も裏腹に出てきたのはWacom Oneペンタブレット
ProPen2が200ppsなのは良いとしてもProPen3で240ppsは舐めプにしか見えん 中華は3年前に300ppsを達成してる
普段15000円くらいの喫煙パイプがセールでもないのに15時間くらいの間だけ7000円で買えたな 販売元Amazonの商品は値段変動がエグすぎるうえに変則的すぎる
>>849 300ppsの機種どれ?そろそろ買い替えたくて候補探してる
>>849 raytrektabが5年前に360ppsを搭載している
Galaxy NoteやTabも似たようなppsを持っている
プロペンがpps載せられない技術的問題でもあるんじゃないの?
pps高くすると熱を持つとか他の情報伝達が遅延するとか
スペックの数字だけ上がっても、使い心地が良いとは限らない ペン先の仕様とかその他いろんな要素が絡むだろう
>>851 Pentech 3.0の売りの一つが300pps
https://www.huion.com/jp/pen_tablet/Inspiroy/RTP700.html ヨドバシで触ったらIntuosProと比べても遜色なくて1台評価用に取り寄せ中
巷のレビュー通り筆圧上限は低いと感じたがフェザー領域では全く遜色なくて正直ビビった
これが一世代前の製品で、今はPentech 4.0への世代交代が始まったところ
ワコムユーザーとしてはヤバいが楽しみでもある
正直補正切って試してみても 200あれば必要十分なんだよなあ 仮にそれを施した結果副産物として応答速度があがるのなら大歓迎するけど
>>854 GAOMONもそうだけどペンが安いのが良いね
ワコムペン故障怖くて予備ペン2本おいてるわ
>>854 すごい良さそう
on荷重は現行IntuosProと比べてどうなんだろ
昔の中華はそこが弱くて筆圧弱々マンには無理だったんだよねIntuosProになってやっと腱鞘炎から開放された
お前らに聞きたいんだけど無印intuosからintuos proに変えるとめっちゃ感動する? プロペン2は液タブでしか使ってないけど板タブも似たような感度なの?
筆圧に関しては液タブも板タブも一緒 サンプリングレートは液タブが180ppsで板タブとモバスタは200ppsと言う謎の違いがある
>>858 板タブに関しては巨大な周辺枠が減って感動
静電容量タッチらしいボタンが手に当たると直ぐに反応してイライラ
タブレットの厚みが減りすぎてUSB-Cのコネクターが曲がりそうでハラハラ
ペンくそ高くて涙目
こんな感じ
液タブ使ってるなら、もうそれが答えでしょ それ自体板タブとしても扱えるんだし
>>859 マウスだと読み取り数字を簡単に上げれたと思うけど
インProチャンは通信スピード上げる裏技ないかな
USBの通信部分のポーリングレートを1000Hzに設定出来るだけで 機器そのものの読み取り回数が増えるわけではないし 機器によっては最初から1000Hzで通信するようになってる 同じ方法で多分intuosのそれを変更することも可能、初期の数値がどうなってるかは知らんけど
「文字認識」オンにするって設定いまでもあるんだっけ
今は文字認識がデフォになってて設定自体が消えた それ以前はデフォが120Hzで多くのユーザーがデバフで使ってた この状況はCintiqPro24ペンモデルまで続いてたんだが、当時は競合製品が弱かったんで舐めプでも余裕だった
Wacomのペンタブ、頑丈すぎて平気で10年以上使えるので買い替えられないらしい
https://togetter.com/li/2318370 とりあえずバッテリー交換型にしなさい
もしくはバッテリーなし有線オンリーモデルを出しなさい
旧型のワイヤレスユニット良かったのに何でやめたんや USBレシーバーもすぐつながって安定してて良かったのに
Bluetoothは遅延がストレスだけどワイヤレスUSB(ドングル使うやつ)は普通に使える TrackPoint Keyboard IIでUSBモデルが消えてションボリしたけどワイヤレスUSBで使って元気になった
ProはBT内蔵だからなのか直近でも精度が悪い 昔の取付型の方は記憶にのこってないや
一昔前のBluetooth対応ゲームパッドは むしろBluetooth接続に最適化されててUSB接続した時の方がむしろ遅延があったみたいだけどね 製品によるとは思うけど これで使ってほしいという接続方法以外は多少ないがしろにされてる雰囲気は感じる
>>870 じゃあProはUSB-Cで使えって事?
BTだと読み取り量が半減して感じるんだが
intuos4 窓10は古いバージョンまでしかドライバ動かんのだな。 intuos5以降は窓11まで動くのに。どうにかならんかったか。
どうにかならん 無印良品intuosも10年ぐらいするとドライバー止まる アキラメロン
>>872 ペンだけは5に持ち越せるのでワンチャンある
だが今から5買うくらいならペンを売ってPro買う金に当てた方が良いね
4のペンは5だけじゃなくて最新のIntuos ProやCintiqでも使えまっせ
>>875 マジ!!?
1個次のにしか使えないと思ってた
2チャンあるやん
>>875 初期版のインテュオス4ペンは使えないが
古いWacomペンタブ使いたかったらLinux系に行くしか無くなるのかね 何か有志が古いタブのドライバメンテしてくれてるし
ペンに型番記載がないからどの機種で対応か不明なのが アホだなワコム
intuos4持ちは5以降の板だけ中古で買えば良いから安く済むが intuos4の板は非対応のOSで何用で使えるんだろうか。 ペン調整ツールが動作しないだけである程度は動作する。 マウスとして動作するし何かで活用できそうだが
>>877 え!? 初期版ってあるんだすまん全く知らんかったわ
KP-501E-00 →使えない KP-501E-01X →使える
CTL-4100買って使ってみたけど、すらすら描けない わざわざ1000円くらいのフィルム買って貼ったんだけど剥がした方がいいのかなぁ?
>>883 板タブにフィルムか
それ貼る前にちょっとは試し描きとかしなかったんw
板タブはコピー用紙だな 液タブに対する3大アドバンテージの一つ
新品だし大切に使おうと思ったんだよ それと貼ると紙のような書き心地になりますという広告コピーに惹かれた 他の人は貼ってないのかなぁ?
>>887 液タブにはよく貼るけど、板にわざわざフィルムってのは割とレアなんじゃね
フィルム剥がしたくないなら、とりあえずコピー紙か何か適当に重ね貼りでもしてみればー?
OpenTabletDriverってのもあるんだな
古いペンタブ使い続けるなら試すのもいいかも
https://opentabletdriver.net intuos4M使ってるけどWin10サポート切れたらOne by wacomで様子見かな
外観の違いは? KP-501E-00 →使えない KP-501E-01X →使える
板でもつるつるだから何か抵抗になるのを貼るのはおかしくないけど 紙の描き心地が欲しいならそのまま紙を貼るっていうアンサーができるのが強み
板でも貼る人はいるし昔は紙貼ってたけど 今の板タブは初期状態でザラザラ 大切に使う以前に使いこなしてる人は少なくて新品同等が中古に毎日のように流れてるし 君もその仲間になるだろうから貼らなくていいよ
>>888 板に硬質下敷き貼ってる
適度にブレーキ掛かって使いやすい
windows標準ドライバでペンタブ動くから専用ドライバ いらんのだな
デバイスによっては筆圧検出は専用ドライバが無いとダメか
条件はわからんけど標準ドライバーがあたるPCとそうでないPCがある
CTE450はwin7ドライバでwin11でも動作する。 古いタブも結構動く。
460470の最新ドライバーで動かない時点でウンコ
ゲーミングマウスも標準ドライバで動くからそれでいいやというのならば それはもう好きにしてください
> ID:ywXdsizV 後半2レスが荒らしその物だけど言葉足りな過ぎてるだけじゃないの? 余りにもひどいw
ID:ywXdsizVは筆圧なしでもいいらしいから絵師じゃないね
Pro2 Medium持ちですが Large 使いたくて1つ前のTouch5 と同じ 2048レベル PTH-851 かっちまったぜ
何か注意する事あるだろうか
タッチ5と同じでブルータスユニット取り外せるらしいのでワクワクしてる
ヤフオク
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1115366608 筆圧レベルは100から先は変わらん。人間に筆圧1000レベルで コントロールするのは不可能。 筆圧1000レベルを工業ロボットで検証レポとか不可能だしな。 無名3流企業のノーブランド安物で8000レベルとか嘘なんだけど 騙されてる奴多いだろ。
Intuos4以降のワコムツール設定はデフォがベスト。 パネルのボタン割り当てくらいだな変更するのは
フェザータッチを身に付ければ解るようになる 俺も筆圧ゴリラだった頃はそんな感じだった
俺は筆圧低いけど細い線を安定して書くため筆圧カーブを下に引っ張ってる
筆圧レベルのそれは、単純に幅は広がってるとは思う 結果として初段認識値であるon荷重にも反映されてるんだろう まあぶっちゃけそれ自体も好みはあると思う、過敏なそれが嫌な人もいるかもしれない まあそれは設定すればいいだけではあるけど 中途の段階認識の解像度があがった事による恩恵について個人的には正直解らん
筆圧の数字が増えるとともにON荷重が減少し最大筆圧レベルも上がってるからその分筆圧レベルが実感しやすくなったんだぞ明智くん
それ自体は前述の通り解ってるけど、ペン先の押し込み幅最大数ミリの範囲で 解像度が2000から8000になった恩恵は正直感じない その数値を受け取ったペイントソフト側が、ペンの筆圧100/2048と401/8192の差をどれだけ反映しているのかも謎だし
>>915 精密秤と同じ構造で張り付けられた金属が0.000xmm伸びた値で判断してるんじゃないのかな
以前何処かで分解写真見たけどワイヤーがちょろっとついてるだけった
だから実際には0.01mmも沈んでないんじゃなかろうか
イントス4で性能カンストしてて5以降はデザインが違うだけ。
プロペン使える液タブが高すぎるからプロペン対応の板タブがスーパーリーズナブルなんだよなあ 液タブ勢をギャフンと言わせるためにも板タブプロは5万以下を保とうや
なんで液タブ勢をギャフンと言わさないといけないの?w 共存でエエヤン
液と板両方持ってるけど状況に慌てて使うわな 液タブはただのマウス代わりに結構いいね
ペンディスプレイはマウスより直感的かつ直接的で指より高精度 Windowsノートは全部ペン対応にしてほしい
液タブは20か21インチ使ってるけど このくらいの大きさならマウス代わりにも使えるけど文字入力とペン入力を何度も行うのならマウスの方が良いね 状況次第だな
>>923 > 状況に慌てて使うわな
もちつけもちつけw
液タブをマウスがわりにってのは?
液タブ以外の画面を操作したい時はどうするん
>>926 あわててて使っても良いじゃん
そもそもUSB付けてるから液タブは基本的にマウス状態で反応した気がする
今年初めUSBインストールWindowsでペン使えた気がする
記憶が微妙ですまん
>>930 俺が中古で購入した PTH-851 ちゃんがのけ者扱いされてる!
Intuos5 のガワ違いなだけだとは理解しているけれど悲しんごぉぉぉ
>>932 どうして自己紹介してるの?
それはそうと宅配配送遅いな
本当は午前中に届く予定がまだ届かない
そう言う書き込みの大半が40代弱者男性と言う統計情報がある
外観の違いは? KP-501E-00 →使えない KP-501E-01X →使える
イントス4のペンでCintiq 13HDを試すと ドライバ未動作時はマウスカーソルは動き中途半端に動作する。 ドライバ動作時は このペンは使えません 表示でマウスカーソルすら動作しない。
ドライバ最新版公開されたが古い機種はアプデ必要無いよな
そもそも何で1年も経たずにコロコロアップデート繰返してるのか解らん ドライバーの出来悪すぎなのかね
>>907 届きました
なんていうか持っているタッチ5MediumのLargeって感じであるいみそのまんま
USB-Cが刺さらないのでアーと言う感じですね
使用感はGOOD
ただPro2を長らく使っていたからか2048の筆圧が雑に感じられる
気のせいかな
筆圧レベルは100から先は変わらん。人間に筆圧1000レベルで コントロールするのは不可能。 筆圧1000レベルを工業ロボットで検証レポとか不可能だしな。 無名3流企業のノーブランド安物で8000レベルとか嘘なんだけど 騙されてる奴多いだろ。
>>938 使用する人の環境が変わる度更新は必要なんでないの
ソフトウェアの更新によって不具合が発覚したのならその都度更新するだろうし
ハードウェアもモニターの解像度があがったとかFPSがあがったとかでも
そこに対して不具合が無いかはその都度確認が必要だろうし、改善点があるのなら更新するでしょうし
でもまあ自身が不具合無いのなら更新しなくていい
というのがドライバの基本だから、無視できるうちは無視してればいい
筆圧1000レベルでコントロールしてる奴の証拠映像は?
例えば求められた筆圧レベルで正確に筆圧をコントロールして描けと言われりゃ無理だろうけど別にコントロールする必要自体ないだろ 人がなにも意識せずかけた筆圧の結果を細かく返すだけのことに何も問題あるまいに
無名3流企業のノーブランド安物で8000レベルとか嘘なんだけど 騙されてる奴多いだろ。
>>943 不具合ナシなら更新不要ですね
新しいアプリ入れたら一応確認程度はしてる
3年以上は今のドライバー更新してない気がする
>>939 Largeちゃんっは表面の滑りが良くないのが原因かもしれない
柔らかいけど硬質系樹脂シート敷さがさなきゃ
intuos4くん、クリスタバージョンアップでついにカクカク始めた 終わりやね…
ドライバWacomTablet_6.3.41-1.exeでペンタブは全機能、 正常に動作してるがワコムツール起動後の、詳細の値を変更する 設定画面が出ない。一瞬出ようとして消える。 イントス4と5、Cintiq 13HDの全て。わかる奴いる?
イントス5の最終版はイントス4の最終版より新しい。 イントス5の最終版でイントス4は動作するか? ドライバインストでOS再起動めんどいんだよな
>>955 インTouch5=Intuos Pro初代
まだまだ使える
滑りの悪いINTUOS PRO/TOUCH5用に 硬質カードケース B4をマスキングテープで貼り付けたらシンデレラフィット 滑りすぎるけど断然良くなった
カップヌードルにダイソーで売ってた100円マヨネーズ入れて食ってるようなもの
クリスタとfoxit目的でEPOSの優待でintuos買ってアクチして速攻放流するとエクスタシーを感じる
ペンプロ単体は中古でも3000円するが板付きでも 同価格なんだよな。板よりペンの方が高額
ノーブランド互換性の安いペンも無い。他社がコピーできず ハイテクで生産コスト高いて事なのだろうか
無印intuosでさえ五感ペンは実現してないからアキラメロン
>>961 そうなんだよ!
昨年後半から特に新品価格劇上がり
ペン全部で3本しかないから大事に使わなきゃいけないよ
まあ無許可の安いノーブランド互換品があったところで 性能は劣るから純正ペンを安く買う方法考えた方が良い。
ペン芯は無許可の安いノーブランド互換品がある。 ペン芯は減りが早いのが良い。本体傷めないから。 減りが遅いペン芯は減りが遅い分、本体側を削ってる。
ステンレスペン芯だったけな 良いじゃんと思って買ったけど 持つと特に重たくもなんともないのにペン先装着すると重たくて困った もっと軽いやつないかな
あれ板以上にペンへのダメージ無いのかな?とか思った
壊れたと言う話も聞くがウチでは問題ない 元よりProPen2は10本くらいあるので多少壊れてもダメージは軽微
ワコムのドライバはポンコツで有名だが 公式で最終verとれてるverより新しいverでも動くもんか? 4と5を使いたい場合、 イントス5の最終版ドライバインストでイントス4は動くか?
ワコムのドライバはポンコツで有名だが 公式で最終verとされてるverより新しいverでも動くもんか? 4と5を使いたい場合、 イントス5の最終版ドライバをインストでイントス4は動くか?
動くかもしれんけど動かないこともある これはドライバーがポンコツというよりWindows10や11との相性 古い板タブは公式がサポートしてるバージョン以降のバージョンを入れるとちゃんと動作しないよ
イントス4の最終verドライバでイントス5は動いてるが イントス4の最終verドライバより新しいverの イントス5の最終verドライバでイントス4は確実に動かん? ワコムツール起動後の、詳細の値を変更する設定画面が出ない。 一瞬出ようとして消える。ゆえにデフォ値から変更できない。 しかしデフォ値でも問題無い。筆圧カーブはアプリ側で変更できる
サポートが終わって以降のバージョンは、動かないことがあるというより わざわざ動かなくしてるから、その対応が入ったバージョンとウェブの表記が食い違ってる場合以外は まず無理と考えた方がいい
なんでペンに探すで見つけられる機能がついたらワコム終わるんだよ そんなにペン無くすのかよ
>>977 落ち着け
試合はまだ終わっていななない
過去製品向けのドライバ自体は結構ダウンロードできる状態で提供されてるんだね 最新製品のもの以外知らんがなみたいな状態のもある中で でも単純に新旧複数機器を同時に、もしくは繋げ替える使用状態は想定してないのだろうかな
そりゃそうだろ intuos5あるなら4いらんやんけと言われるだろ
次スレマァーダァー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
>>970 970の人が次スレ立てるんだよ
はようしておくれ
うちのじい様が我慢できぬとおっしゃるでの
もしかして俺か? まぁまだ慌てるような時間じゃない
>>985 花粉症で苦しめ!
>>987 ありがとう!
>>985 花粉症で苦しめ!
>>987 ありがとう!
>>990 ありがとう
そしてありがとう
俺だけは信じてた!
>>988 それは俺だ
寝ても覚めても鼻からとろぉ~~
>>985 >>987 >990
J( 'ー`)し タケシ、あんたははやればできる子だとかーちゃんは信じてたよ
始めてスマホにPro2をBT接続して見た 繋がるやん! だがスマホ縦長に対してタブ横広で対応だから凄く使いづらい
Intuos無印用ペンの別売りグリップが欲しいな 細すぎて指痛い
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 266日 9時間 14分 27秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250213120820caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cg/1688128274/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【ペンタブ】WACOM 新・旧Intuos 【板タブ】20本目 YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」 を見た人も見ています:・PENTAXレンズ総合 310本目 ・★NHK連続テレビ小説★420本目 ・甘口辛口つぶやきスレッド370本目 ・甘口辛口つぶやきスレッド220本目 ・甘口辛口つぶやきスレッド700本目 ・甘口辛口つぶやきスレッド430本目 ・甘口辛口つぶやきスレッド480本目 ・甘口辛口つぶやきスレッド550本目 ・★NHK連続テレビ小説★550本目 ・【SIGMA】シグマレンズ 70本目 ・【MAJOR 2nd】満田拓也 HR100本目 ・甘口辛口つぶやきスレッド★1030本目 ・セルフで縮毛矯正するスレ 10本目 ・サムライスピリッツ総合スレ 130本目 ・サムライスピリッツ総合スレ 110本目 ・日本ワインを応援するスレ10本目 [無断転載禁止] ・アウトレイジ 最終章 OUTRAGE CODA 110本目 ・【刀ミュ】ミュージカル「刀剣乱舞」40本目 ・☆ギア14本のセッティングを語るスレッド☆10本目 ・【アリ記録】バードアリ★ 1回目20本 [18/06/20] ・独り言2冊目 ・1539番目 ・7214枚目 ・禁煙77日目 ・SONGS 3曲目 ・乙会 43枚目 ・人倒すのは駄目 ・げん玉 147pt目 ・自宅療養2日目 ・高橋くん16人目 ・あやめの割れ目 ・勇者の飯 5皿目 ・りらくる42店舗目 ・黒豆 七粒目 ・りらくる30店舗目 ・お毛パ 6人目 ・sumika 5軒目 ・あすけん33日目 ・山梨を走る 17日目 ・豆丁 7粒目 ・つぶ貝伝説 2巻目 ・阪神競馬 6回9日目 ・BiSH清掃39回目 ・羊文学 6匹目 ・丸亀製麺63杯目 ・一血卍傑53世代目 ・豆丁 9粒目 ・阪神競馬 4回7日目 ・阪神競馬 5回3日目 ・阪神競馬 5回6日目 ・阪神競馬 6回4日目 ・旅かえる 9泊目 ・一血卍傑 38世代目 ・豆柴の大群 34匹目 ・阪神競馬 2回3日目 ・Revolut 3枚目 ・777Real 15台目 ・BiSH清掃48回目 ・阪神競馬 4回9日目 ・崩壊学園 153校目 ・魚突き 41匹目 ・阪神競馬 4回8日目 ・豆柴の大群 17匹目 ・豆柴の大群 27匹目 ・男しりとり 8本目 ・ばくおん!! 9台目
04:19:49 up 43 days, 5:23, 0 users, load average: 11.63, 12.52, 13.14
in 0.54745292663574 sec
@0.54745292663574@0b7 on 022518