◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【アフタヌーン】DOUBLE-S×真刈信二『イサック』01[死がふたりを分かつまで][勇午] [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1485342432/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
DOUBLE-S×真刈信二『イサック』(2017-3月号〜)のスレッドです
『死がふたりを分かつまで』のDOUBLE-Sと『勇午』の真刈信二の新タッグが贈る
骨太エンターテイメント!
アフタヌーン公式
http://afternoon.moae.jp/ DOUBLE-S(原作 たかしげ宙)
『死がふたりを分かつまで』全26巻
真刈信二(作画 赤名修)
『勇午』全22巻
『勇午 the Negotiator』全19巻
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured
月刊アフタヌーン新連載
『イサック』第1回 「彼の名はイサック」116ページ
久々に響く作品ですお見逃しなく
真刈信二×DOUBLE-Sがタッグ!中世ヨーロッパで戦う日本人活劇、アフタで
http://natalie.mu/comic/news/218242 イサック第1話すごい良かった
イサック格好いいしゼッタも可愛いし
今後も楽しみだわ
この品質で書き溜めていないと厳しいと思う
作者を応援しまくるしかない
作画の人は単独の作品がそこそこありそうなんだが
ガードしているので全く判らない
伊達政宗がこっそりヨーロッパに派遣したのはもっと後かな
今気が付いたが開始早々から鍛冶屋を仲間にしているのが凄いな
名工なんだろうし火縄銃が壊れても直ぐに直るね
>>17 おじーちゃんか
刀見てビビりそう
「何じゃこりゃ…」みたいな
火縄って下に向けて撃てるのか?銃口から弾が転がり出そうな気がする
>>22 銃身の内径は鉛の柔らかさを計算して多少きつくなっている筈
火薬にムラがあるので無抵抗に発射されると十分な加速が得られない
ストーリー展開上ゼッタとはこれっきりなんだろうか?
傭兵の契約は良く分からないけど、敵を退けたからもうお役御免?
敵討ちの旅だからずっと同じ場所には留まれないんだろうけど
ゼッタ達も移動し続けなきゃいけないから出てくるんじゃないの?
爺ちゃん鍜冶屋だし。
あれだろ
イサックが盲いて、あの娘が目になるんだろ
海外に渡った日本人傭兵とかの物語は、いつか読みたいと思っていたから、願望がかなったぜ
あとは弥助が主人公の作品が出たら、もう未練はないぜ
古い児童文学とかはちょこちょこ出ているみたいだけど
歴史警察としては1620年のドイツは
中世ではなく近世だと指摘せざるを得ない
ボルトアクションに切り替わるのはここから200年後
ゼッタちゃんが女傭兵だったら良いコンビになれたのになあ
連載が続いたら後々相棒になる奴とか出てきそうだけどね(まあ女は無いと思うけど)
面白かったわー
大将首狙いは読めたけど刀のほうにまんまとミスリードされて銃出したときはおお!ってなったわ
ゼッタちゃんが流れの女傭兵ならこの先も話に組み込めたのに・・・
こういった漫画は、話が続いたら相棒くらいは出来るんだろうか?
仇敵が大国に属せば長期戦になるから
イサックもチームに入るでしょうね
傭兵団なのか正規軍なのかわからないけど
火縄銃の鉄の部分は竹の中に入ってたけど
木の部分はどこから取り出したんだ?
めっちゃ名作&大作の予感なのに掲載が月刊誌…
あのハンパない描き込みは月産じゃないと成立しないのはわかるんだけど
完結まで何年かかるやら、オッサンとしては心配だ(生きてるうちに読み切れるかw)
>>42 前作って「死がふた」ってやつか読んだことはないけど
作画担当の投げ出し? もしそうなら業界で食っていけんと思うが
>>38 オレもそこ気になったw
>>42 投げたというより売れなくて終了でしょ
仕方ないよ
【DOUBLE-S】死がふたりを分かつまで ▼第17話 [転載禁止]c2ch.net
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/comic/1447408606/ 判断は各々に任せる
ヴァレンシュタイン臭がすごいな。略奪を見かねた主人公が、軍税取り始めるぜ。で、ライバルがグスタフ・アドルフで。黒幕的にリシュリューが暗躍。
ヒロインがルクレツィアって名前だろうなぁ
しかし、三十年戦争はいいよな。カトリックもプロテスタントも、両陣営とも危機に陥ったら英雄が出てきて戦場をかき回すし。
陰険で恩知らずな政治だらけだし。ティリーにマンスフェルトとか、オクセンシェルナとかキャラ立ってるし。
ラストが痛み分けの講和条約とか漫画的にも座りがいい。クリスティナとか馬鹿にも才女にもかける女王キャラいるしなぁ。
ただ、カトリックとプロテスタントの双方から描かないといけないから、ダブル主人公になるのではないかと予想
あぁ、でも。これが侍と西洋の異種格闘みたいな一対一のノリだったらダメだな。ネットで三銃士との絡みとか言ってる人がいたけどそうはなってほしくないな。
無名の兵士で銃士って時点でグスタフ・アドルフを殺した男になるって展開は読めるから少しは安心なのだが
そこまで歴史大河みたいな展開にはなってほしくないなあw 完結まで何年かかんのよ
いち傭兵イサックの復讐譚の背景に、リアリティを与える胡椒少々という程度で十分
どっからどう考えても、火縄銃で狙撃は_
信長狙った人も、結局狙撃失敗したでしょ
最低でもライフリング技術が出来ないと無理
同誌に、幸村誠のクヌーズ大帝のデンマーク最盛期の話があるぞ
グスタフ・アドルフはスウェーデンの最盛期やな。
あと、マウリッツ・ファン・ナッサウ出るかな。オランダの。
一話目からして、火縄銃で狙撃やっちゃってるんだよなぁ。
まぁ、牧歌的な中世的戦争から、殲滅戦争への移行期。近世的悲惨さが面白い三十年戦争だから。
復讐譚で終わるのはもったいない。ま、傭兵時代の終焉でもあるから主人公が傭兵なのは正解だろうけど
イサックが主役の話は10巻以内でサクッと完結させた後
別のキャラを主役に三十年戦争を描くとかするのはどうよ
複数の漫画主人公交代方式で三十年戦争を描き切る
地味面白い漫画だけど、狙撃できるなら暗殺狙ったほうがよくね?とは思う
軍として戦う必然性が薄い気がするな
暗殺でいいなら刀でよくね?
実際に戦端が開いた時、狙撃によって敵の戦線が崩壊するのが大事なんだし。
ちょっとしたオーバーテクノロジーネタで。
>>53 ライフリングだと周囲が直ぐ気付くから
独自に弾の方を工夫する話だと面白いと思う
>>59 食糧って言っても、兵站の概念がまだ現地略奪が主目的だからなぁ。敵を餓死させるってことは、無辜の農民を虐殺することなので主人公側がそれを出来るかな。
難しい主人公設定にしてるって改めて思う。騎兵でもなければ砲兵でもなく。訓練された軍人でもないし指揮官でもない、流れの狙撃兵が主人公で戦争を描くのは。
遺作さんのスレあったんだ
朔杖で弾を突き固めるんじゃなく地面を銃床で突いて弾込めする手練れ感がいいね
>>56 ショットガンのスラッグ弾は弾自体にライフリング施してるの思い出した
ゼッタが犯されかけたのを助けてあげたり「日本もこの百年戦争ばかりだ」っていうセリフからみて
イサックは(少なくとも個人的には)戦争で弱者が虐げられることにウンザリしてる。
たぶん「恩」とか「義」みたいな日本的道徳律をヨーロッパに持ちこんで戦う異能の戦士ってのが
彼の位置づけだろうから、「大きな歴史物語」よりは「個人的な戦争」って方に話が傾くんじゃないかな?
遺作「頑張るじゃねえかオイ」(シコシコシコシコ・・・)
宗光「や、やめろー」
遺作「ふう、もう手が疲れちまったぜ」
宗光「恥辱だ!蘇我家始まって以来の恥辱だ」
遺作「おめえの親父がやってる事に比べたら、大した事ねえよ」
>>61 あんな弾がストンと入るくらい銃口ガバガバで前に紙も詰めないなら下に向けたら弾が転がり落ちそうだけどどういう仕組みなんだ?
>>64 話を広げすぎたら収集がつかなくなりそうだもんね
イサックは格闘戦も得意なのか
敵の兜の面当て開けて口に刀突っ込むとはエグイ
今回はがんがんバトルしまくりでカッコいいね!
だんだん読むのが楽しみになって来たw
刀が折れたら修復に困るから
現地の剣を使えるようになった方が良いだろ
雑な剣が駄目なら槍でも
世界観は.全く違うけど一度 「ラスト オブ モヒカン」という映画を見て下さい。更にこの作品を読みたくなるから。
>>29 俺も近世じゃねと思うけど、宗教改革が始まった頃からを近世とする人がいる一方、
そこに端を発する宗教戦争が終わるまでを中世とする人もいるから、正直微妙な頃だと思う
凄い密度だな
何も考えずに単行本で読む人がうらやましい
面白いな、これ
でも序盤であんな怪我させて大丈夫なんか
まあそれだけ補助役の娘の重要度が上がるのかもしれんが
ソノラマ文庫から昔出てた「黄金の国から来た男」を思い出したわ
日本と西洋の騎射術の違いとかが描かれてて読んでて楽しかった
ゼッタちゃんが超有能、戦闘訓練させたら良いパートナーになりそうだけど
女の子だからなあ・・・相手の大将は史実上倒せない相手なのかな?
銃の家紋は九曜紋って呼ぶらしい
信州の望月家とか使ってたらしいけど武田家に嫁にやったり
逆に城を攻められたり因縁深いようだ
信玄をあんな銃で狙撃したって伝説があったけど
さすがに時代が違いすぎか
>>84 周囲の丸が小さいから、どっちかには「細川九曜」にも似てない?
実はイサック(もしくは師匠)が清和源氏の末裔みたいな設定だったりして
>>86 家紋一覧みたいなサイトで似たようなのを探しただけだから
なんともいえん。そのうち明かされるだろうけど先は長そうだ
>>81 あの腕の怪我すごく痛そうで読んでてぞわぞわした
>>82 男装して戦闘参加したらまんまジャンヌダルクだなあ
敵のオカマが風変わりなイサックとゼッタの両方ともに目を付けて
捕虜にしてあんな事やこんな事を…みたいな展開になったりしてw
イサックの方が一枚上手だったな
まあ慌てふためいて逃げるのはしょうがない、近くの部下がああもバンバン撃ち殺されたら誰だってああなるw
私が死ねば必ず勝てるとか言ってたから、肝の座った傑物かと思ったけど、なんか口だけの奴だったな
もしかして人が死ぬところすらろくに見た事なかったのかも
>>96 例え撃ってきても俺は殺されんよってキャラだと思ってたけど、普通の人だったね
このまま帰国は出来ないし
生き残った騎士も立場がないよ
私が死ねば勝つ
とかかっこいいこと言ってたのに王子情けねえな
もう劇中では普通にセリフ交わしてるけど、
17世紀アタマ頃の高地ドイツ語?とオランダ語(それもたぶん文法的にやや怪しい東洋人の)
の意思疎通って、どんくらい可能なんだろうね? 教えてエロイ人
>>97 もしかして、私(影武者)を死なせて士気を上げるという作戦だったのかも
そう考えると、死ぬ覚悟はないけど、知恵はそれなりに回る策士というキャラになる
>>93 今、時代劇映画の「たたら侍」ってやってるけど、
イサックの師匠が蹈鞴製鉄の職人だったから、
なんかそういう製鉄職業に関連する特殊技能だとか?>異常に夜目が効く
ゼッタちゃんが驚く程有能だけど、流石に旅のお供は無いだろうなあ、家族も居るし
勿体ない
ところでこの原作者って少女漫画をけっこう読んでる人だったりする?
今回のカッコつけ王子が慌てて馬車で逃げ出すシーン、
竹宮惠子の「天馬の血族」のバトゥ王子が敵(主人公の一行)に驚かされて、
輿の中でひっくり変えって間抜けな醜態を晒す場面にちょっと似てるなあと思ったんだよね
ちなみにバトゥ王子も化粧して初登場時はちょっとオカマっぽい雰囲気だった
※100
ドイツ人のシーボルトさんがオランダ人のふりをして来日したとき、日本の通詞がシーボルトさんの言葉を「ちょっとおかしい」と疑ったところ、山岳部の方言ですとか言ってごまかしたらしいので、ドイツ語とオランダ語はある程度似ているのではなかろうか。
スペイン語とイタリア語ほど似ているのかどうかまでは判らん。
確か傭兵で凄い人いたよね
もしかして時代も合うんじゃないだろうか
>>103 じいさんが何らかの形で死んで(戦の巻き添え?)
イサックに行く末を託す
というパターンならありがちでは?
いくら役に立つと言っても少女なんだから殺しの世界に首は突っ込ませないのでは?
というか、そこそこ安全な場所からバンバン撃ってる間は良くても乱戦になったらひとたまりもない
イサック今月号読んだ
街の名前忘れちゃったけど、城門通り抜けるまでの描写がなんか不穏だったから緊張してたのに
ページめくるとドイツ美人がわんさか出迎えててワロタw
>>106 ヨーロッパ史くわしいワケじゃないけど、時代的に見てあの王子はフェリペ4世ぽいね
でも当時の肖像画見ると、典型的ハプスブルグ顔なんだが…まあ作画の都合でどうとでも変えちゃうんだろうけど
>>115 ありがとうございます、アルフォンソで検索かけて調べてもそれっぽい人が分からなくて
年代とハプスブルグ家でこの人かな〜と・・・
>>116 すまん、気になって調べたらフェリペ4世の末弟にいたよ「アルフォンソ」。ただし1611年生で夭折
初回でスピノラを射殺するくらいだから、やっぱ面白さ優先で史実をちょこちょこ改変してるんだろね
たぶんあの王子はフェリペ4世でもなく、史実のアルフォンソから名を借りたフィクションとしての存在なんだろう
歴史に詳しい人が多くてすごく参考になるw
>>115 もしかしたらそういうのって何かの伏線なのかな?>顔立ちの違い
>>115 今月号読んできた。アルフォンソ王子は相変わらずオカマ風。街の名前はローゼンハイムだったような。最初の出迎えドイツ美人達は一般市民っぽかったけど、後のページの胸元が開いたドレスの美人達は、高価な衣装の上層階級なのか、それとも水商売のファッションか?
典型的ハプスブルク顔というと、下唇が厚く下顎が出た噛み合わせが悪そうな口のイメージ。なおフェリペ4世(在位1621年〜65年)の両親フェリペ3世とマルガレーテはいとこ同士。ブロンズ像によれば、母上様はクルクル巻き毛である。
ロレンツォのヒゲの生えた面頬はかなり好みだ。烈勢頬ってのかな。そしてイサックはロレンツォが持ってる火縄銃を取り返したいのかね?
>>88 抜糸の時も痛そうだと想像してたら、やっぱ痛そうだった。ゼッタちゃんやプリンツも痛そうな顔で見守っていた。
とうとう仇?が登場したな
ロレンツォと名乗ってるけど日本人だよね?
偽名か洗礼名か
あれ、イサックの「双子の兄弟」じゃないのかとまず思った
銃の意匠もまったくおんなじってところもさ
>>120 窓辺に立ってたから娼婦じゃないかね?
確か今でもオランダあたりの風俗街では綺麗な格好で窓辺に立って客引きしてる娼婦
途中送信ごめん
窓辺に立つ娼婦の姿が見られる、と何かで読んだ記憶
>>126 飾り窓の女ってシステムだな!オランダは麻薬が合法だったり安楽死OKだったり、カトリックではないことも多少は影響してるのかね〜。
カトリックは離婚もジサツもNGらしいが。教義に厳格に生活するとなると、肉食ダメな曜日や潔斎の期間とかもあるみたい。
広告出てたけどコミックス1巻もう発売みたいだな 買ってみるか
地方民だけど、今日本屋に行ったけどまだ店頭になかったorz
新刊ネット注文しておけば良かった
>>132 狭間筒ってタイプじゃないの?射程が普通の火縄銃より長いらしいよ。松本城に展示してあるのは全長約1.5m、銃身長約1.2m、4kg
「死がふた」ってチラ見くらいしかしたことないけど、イサックに比べるとなんつーか
今どきのキレイな描線で丁寧に描くタイプの画風だったよね?(末期がどうだったかは知らん)
自分はイサックみたいな線の粗いリアル寄りの画風に変えたのは正解だったと思う
ただ、男に対して女キャラの描き方に目の丸っこい今風漫画の名残が残ってるのはちょっとアンバランスかな
ゼッタちゃんぺったんこ過ぎ・・・この子一体何歳なんだろう
12、13歳くらいじゃね?
17世紀じゃ貧乏人はそれほど早く第二次性徴迎えられんだろう
>>137 ある程度の体脂肪が貯まらないと女性ホルモンが起動しないらしい。マラソンランナーとか体脂肪が低い人たちはセーリの頻度が少ないらしい。
お風呂とか入るのかな?ハインリッヒさん以外はなんか臭そうw
ヨーロッパは硬水が多くお風呂に適さないからあまり入浴せず
体臭消すために香水が発達したんだっけか
>>141 「ロッシとニコロのおかしな旅」って漫画にあったけど、
風呂に入らなかったのは当時の教会の教えの影響もあったらしいよ
入浴して気持ちが良くなる→安易に快楽を得るのは神の御心に逆らう背徳的行為だ、けしからん!
…みたいな(ウロ覚え
つーか籠城戦の真っ最中じゃ、どっちにしろ風呂に入るヒマもないだろうし水のムダ遣いだろ
スターリングラードで包囲されたドイツ第6軍の将兵だって、アカまみれシラミだらけだったよ
>>141 ドイツにはバーデンバーデンという古くからの温泉保養地があるぞ。wikiによると17世紀末にプファルツ継承戦争で荒廃したとあるから、プリンツハインリッヒの頃は盛況だったのでは?
>>144 スターリングラードはシャワー浴びてるドイツ将校が真っ先に狙撃されて死んでたよな。
今の病院だと、手術後などで入浴できない患者の大事な部分だけ
看護師が洗ってくれたりするけど
(サッパリして気持ち良かったけどオムツ交換みたいでちょっと恥ずかしかった)
部分洗浄したら匂いや痒みの対策にならないかね?
>>148 ヨーロッパの古いホテルにあるビデって最初は何だか判らなかった。
便座が無い洋式トイレのような形状の、局部洗浄用の陶製品である。
風呂に入らない習慣の時代は、あれで衛生を維持していたのではなかろうか。
17世紀初頭のフランスで描かれた入浴美人図の解説では、
中世は公衆浴場が人気だったが、ペストや梅毒が流行ると、
医者が「水に漬かると皮膚から毒が浸透する」と言い出し、
入浴の習慣が廃れたらしい。
入浴美人は風呂を楽しんでいるのではなく、化粧のひとつとして
香湯に浸っているとのこと。
>>149 10年くらい前イタリアに旅行行ったとき、泊ったホテルで悩んだことのひとつがビデ
「何このミニ便器?」みたいな感じだったんだけど、いまだに正解の使い方がわからない
同じくらい悩んだのはチップの金額と払うタイミングだけどw
おお、やっぱ詳しい人の解説あると作中の世界観が分かりやすくなるね
>>150 妹尾河童著「河童が覗いたヨーロッパ」か何かの記憶だと
蛇口の方を向いてまたいで前を洗う
後ろを洗うには蛇口に背を向けて腰掛ける だったかな。
昔のビデは、脚付きの四角い桶みたいな容器に湯を貯めて、またいで、
手でバシャバシャ洗ったらしい。
>>153 ゼッタちゃんはイメージ的に臭くなさそうw
昨日じゃないの?
早売りするような店じゃないし、普通に置いてあったけど?
一番目立つところに平積みされていたな
昨日はコレと買い忘れていたセンゴク、バンデットの歴史時代漫画3冊買いしたわ
収録エピソードはどこまでかな
「ロレンツォ登場」までならキリがいいとは思うが現状最新話だしムリか
騎兵の奇襲を受けて、水中に引きずり込んだところまでだな
俺もコミックゲット!作画の人は歴史もの描いたことないって言ってるけど、そうは思えない程良く描けてると思う
>>155 金曜日に書店から入荷のメールが来たよ。
アルフォンソ王子は、遠くから斥候してたハインリッヒの甲冑の反射に気づいて
追っ手を出させたり、自分がシねば自軍が勝つとか、ビビリなオカマの割に
すごいことを言い出すので、意外とできる男なのか?
>>160 とりあえずいい意味で策略には長けてるってことなのでは
ビビリの件は、最強スペイン軍の指揮して今まで死ぬような目にあったことがないのに
あの時代ありえない夜間の超長距離狙撃なんか食らってさすがに取り乱した、とかね
理屈じゃあれこれ考えてても、いざ自分の死がリアルに迫ってきてアタマすっ飛んだんだろう
月刊アフタヌーン本日発売。イサックに大変なことが起こった!
と書店からメールが来た。仕事帰りに寄るしかない。
>>161 イサックに恥をかかされたから、
かえってなりふり構わず本気モードになって雪辱戦を挑んでくるかもね
やたら負傷するなあと思ったが原作が勇午の人なら納得
イサックついに仇敵と再会
狡猾なうえに腕もいいとかなり強敵だな
しかし前回の怪我が治りかけてまた負傷とかw
最近シドニア読んでたからかハインリッヒ見てるとなんか真人間として育った海苔夫を見ているようで面白いな
>>165 被弾箇所は右胸上部貫通な感じに見えたが、心臓からは外れていても、右肺上葉を傷つけて血胸で息苦しくなるかもしれないのと、肩甲骨に当たったかもしれない。鎖骨下の動脈か静脈に当たってなきゃいいけど。
狙撃される心配とか言ってるそばから城壁を無防備に歩くとは流石にウカツすぎでは
>>169 正直、アホ過ぎる展開で呆れたわ
原作者狂ったの?
イサックの仇敵は行動が予測できないテロリストだから仕方ないような気もするけど
コミックス買ってきたけど、作画の人は歴史物初めてでこれだけ描けるって
本当にすごい事なのでこれからも頑張って欲しい
怪我ばっかやな
そのうち盲て、銃士版座頭市にならんか心配
>>170 ロ練蔵さんの腕前を舐め腐ってたとかじゃない限りあり得んよね
街へ侵入されてて動向は掴まれてたけど、あの家で出会う事は無くラストで狙撃されたとかにした方がよかったんじゃ・・・
火縄銃の弾丸って、劣悪な鉛だろう?
こんな消毒すらまともにできない時代では、撃たれた傷よりも鉛の毒素で死ぬ、仮に助かっても鉛中毒でマヒが起きる
現代の銃の弾丸は飛距離、威力アップのために表面を特殊コーティングしてるから、
現代銃で撃たれても、早めに弾丸を摘出すればさほど心配ないが、ただの鉛を溶かして弾丸を作る火縄銃はアウト
撃たれた場所もマズイ、わきの下あたりは血管が集中している箇所、毒素がすぐに巡って死ぬ
>>169 抜き差しならぬ緊迫した状況で、プリンツがドア開けてゴン!
ていうのも相当ウカツと思った
ノックしろプリンツw
>>176 プリンツは支配者側だから、家臣がプリンツの部屋を訪れるときは、取次ぎ係の下僕が
「執事のナントカ様
ゴメン途中で手が滑った。
下僕が「ナントカ様がお目通りを願っています」とか案内するけど、
プリンツが目下の者(家臣や雇い人)に会うときや呼び付けるときは、
アポ無し且つ先方の都合無視なんじゃない?身分的に。
しほり殿がイサックの思い人だったりしたら、ゼッタちゃんは失恋で終わるのか
まあ復讐の旅には連れていけないから、どこかでイサックを庇って死にそうな感じだけど
えーゼッタちゃんが死ぬのは嫌だよ
死なせるくらいなら尼僧になって修道院で暮らすほうがいい
天気も風も読めるし銃の手入れも出来る凄い子だけど、戦闘能力は無いので接近されたら終わりだからなあ
>>179 しほり殿のシ刑執行までの期間が気になる。
猪左久が日本を出てから既に2年以上経っている。
仇討ちの方は、歴史小説なんかを読むと討ち取るか返り討ちに遭うまで
あ〜途中で書き込んじゃった。すまん。
仇討ちは討ち手か仇人が死ぬまで締め切りが無いけど、シ罪となると、2丁の銃を持ち帰るまでずっと
執行を猶予してたら、罪人の寿命が先に尽きるかもしれないじゃん?
そうなると無期懲役になっちゃうので、練蔵が「シ罪」と明言するからには、
火縄銃製造管理の上司かお殿様が「シ刑!」ってハッキリ言ったんだろうかな。
>>175 当時の日本の鉛玉は命中すると体内で砕けるとかじゃなかったっけ(超うろ覚え)
いずれにせよまたセルフ外科手術、大変だなイサック
ゼッタちゃん今月はかわいかったけどカワイソウだった(´Д`)
個人的にはこの漫画、同じ場で異言語が話されてるときの処理にもうひと工夫欲しいところだな
>>175 ウィキペの「鉛中毒」(
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%9B%E4%B8%AD%E6%AF%92)
読んだかぎりじゃ、銃弾や散弾が人体に撃ち込まれて貫通しないまま体内に残っても
即時に重篤の中毒症状が起きるわけでもないみたいだが
>>183 実際に持ち帰れる可能性の低さから考えても、死罪が妥当だったのを無期懲役と追放に減らしてもらった感じかな
建前として持って帰れなければ死罪とは言うけど
イサックは漫画だからいいけど、実際は日本に帰ろうとしたら何人が帰れたのかな・・・
船旅って命がけっぽいし、食べ物も酷そう
>>188 日本に「帰る」つもりがあったかは、ちょっと疑問だなあ
ヨーロッパまで到達した日本人傭兵が実際どれだけいたかはわかんないけど
ヨーロッパ的用兵思想や宗教観や言語なんやかんやに馴染むのは
なかなかシンドイことだったんじゃないかと
スマンが追記
そういや17世紀ヨーロッパの船旅って、壊血病の脅威からは解放されてたんだっけ?
18世紀後半辺りから予防できる食べ物が幾つかあるって知られだした感じだね
>>186 鉛中毒は即効性ってイメージではないな
鉛の器でワイン飲んでたローマ貴族も徐々にダメージ受けてたわけだし
イサックは日本からインドネシアまで船で5カ月→1年滞在→また船にのって1年かけてオランダって感じか
>>194 当時の船で一年って、さすがに途中に寄港地があって水食料は補給する前提だよな?
そう。だから大洋をほとんど無寄港で横断するとかでもないかぎり、
定期航路として定着してたコースでは沿岸から遠く離れない距離を航海してた
>>194 喜望峰をまわってぐるーっと、なのかな
紅海に入ってエジプトから陸路でオランダってこたあないよね
オスマン帝国のド真ん中を突っ切る旅ルートは
キリスト教徒にはハードモードすぎるだろ
傭兵って給料もらう時はどうやって身の証を立ててたんだろう、水に濡れたり汚れたりしても大丈夫なような所属の分かる印のような物を貰ってたのだろうか?
>>199 むしろ台帳側に身体的特徴が記載されてそうな気もする
欧州人だと髪も眼の色もけっこうバラバラだし、
「身長5フィート7インチ、明るい茶色の髪に碧眼、右頬に傷有り」
とか書いておくとほぼ特定できるんじゃないか?
>>200 そういえば欧米って瞳や髪の色を表現する言葉がたくさんあるっていうね
「茶色の瞳」でも、セピア、マホガニー、チェスナットと
いろんなニュアンスの言葉がわんさとw
>>192 15世紀の授乳の聖母の絵の解説によると、当時の美白用化粧品には水銀(漂白作用)やら鉛白やらが材料として使われており、
ソバカス取り・シミ隠しなど長年の使用により皮膚から浸透して慢性中毒の原因になったとか。
鉛白入りの白粉は、江戸時代の日本でも歌舞伎役者が使っていて、中毒死の原因になったらしい。
背中から血しぶきが飛んでたし、貫通したんじゃないのかな
鉛弾が体内にとどまってたとしたら原作者ドSだなw
しかし右肩を撃たれちゃせっかくの銃の引き金がひけないのでは
>>203 倒れる時に眼球上転してたから失神したな。意識を失うほどの着弾威力だったんだな。
もし鎖骨や肩甲骨に当たって骨折してたら右手の動作精度が落ちそうだなあ。
骨などの硬い部位に当たってたら、体内で弾道が多少変わると思うが、背中の血しぶきの感じだと
まっすぐ貫通したっぽいので、筋肉とか血管とかの軟部を負傷したのではなかろうか。
もう現役引退してゼッタちゃんを一流のスナイパーに育成するしかない
ゼッタちゃんが男勝りの暴れん坊少女とかだったら、旅のパートナーにも出来たんだろうけど
接近戦になると何もできないか弱い少女だから連れ歩けないわな、お爺ちゃんも居るわけだし
つーかあれだな、バディとして狙撃チームを組むのはありえる
誰が銃を持つのかはまだわからんが
>>208 ゼッタちゃんは天候が読める有能な観測手
狙撃は狙撃兵の他に観測担当もいると効率がいいんだっけか
観測手はより広い範囲を見て警戒したり、通信を行ったり、近づく敵を迎撃したり
狙撃手が狙撃に専念できるように狙撃以外の全てをする
ゼッタがそこまでする必要はないし、風が読めれば十分すぎるけど
狙撃ポイントが山の中とか味方から離れた位置だと、少女には体力的にきついだろうな
>>210 イサックみたいに裸眼で照門と照星で狙いをつけている時代ならば、観測手は弾道補正の参考値として
風向風力を読むだけなのだろうけれど、現代の銃はデジタルスコープで遠方の標的を拡大して狙っているので、
標的がちょっと動くとスコープの窓から外れるため、もう少し広い範囲で標的の動きを見る人が要るんだって。
第二次大戦ぐらいまでは、自分の銃の光学スコープの反射で敵側の狙撃手に潜伏位置を知られるのを避けて、
あえてスコープをつけずに照準器だけで撃ってた凄腕の狙撃手もいた。
あと敵の陣地に侵入して狙撃した場合に、狙撃後に迅速かつ安全に退却するための周囲観察とかも観測手の業務。
(´・ω・`)鳥取市のリコー工場が公式サイトに女子社員の無修正ヌードを掲載しとるがな
https://goo.gl/sBPGbj https://goo.gl/XtY5np スキャンダルもみ消しの失敗で
リコーの弱みを握っとるからこんな偽サイトばらまけるがなwwww
慰謝料出さんかい! ゴルァ
https://goo.gl/T8ksNY 10年以上前から「社員ヌード」掲載の公式サイトばらまいとるがなwwwww
リコー関係者になぜ黙っているんだと聞いてくれ
あかんわ 作画はK国やというんで検索したら、こいつ前作を途中放棄して原作者の
渾身の作品を作画担当の勝手な都合で打ち切りにしてしまっているじゃんか。
しかもその理由が自国連載の漫画の方が条件がいいので、そっちを優先するため、
自分の都合で勝手に打ちきりにしたって、それで原作者の方が裏切られたって、
なんですぐさま日本に戻ってこれたんだよ、こいつ。
しかもなんでこんなやつをわざわざこんな大事な雑誌で使うんだよ。訳がわからん。
【DOUBLE-S】死がふたりを分かつまで ▼第17話 [転載禁止]©2ch.net
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/comic/1447408606/ いつでも切っていい連載だと編集部は考えているのか、もしかして。
>いつでも切っていい連載
第1話が増ページだったから、期待されてると思いたい。
今時コミケにでさえ外国人が山ほど来るような時代なのに
作画が外国人だからどーのこーのなんて馬鹿らしい
そりゃまた同じ事を繰り返したら流石に叩かれるだろうけど、
やる前から外野があれこれ言う必要はないよね
関係ないんだが、「サンケンロック」で有名なBOICHI氏は韓国人
キャラ造形が独特でけっこう好きだよ(女キャラの描写がいちいちエロいw)
かなりクセの強い絵だから以前はちょっと苦手だったけどね
>>220 スレチだけどBOICHIの絵は自分もけっこう好き
本屋からアフタヌーン出たよメールが来た。
しほり様…ちょっと気の毒な気もするが。親方も娘をしっかり監督しろよ。
イサックには当面の間、ゼッタちゃんとコンビで活躍するとこを見せてほしい。
なんか廉造がそこまで悪人じゃないような...ていうか銃の技術ってヨーロッパの方がすすんでるイメージなんだけどどうなんだろう
戦争でしか生きる実感ないから高性能銃ばらまいて戦乱起こすぜ
ってだけならともかく
その銃自分で作ったやつじゃなくて恩のある師匠殺して奪ったやつだからやっぱり悪人だよ
着物の襟の描き方がちょっと変なのと
しほり様の帯の位置が高すぎるのが気になってしまった
シグルイのような人間関係だ
>>223 当時の日本の火縄銃の総数は約六十万丁と言われ欧州全土を合わせた数より多かった
しほり殿はイサックより廉造が迎えに来てくれる事を望んでそうな気がする
戦でケガはしまくるし結婚持ちかけられてテンパるし、イサックがドジッ子に見えてきた
予想外なほどしほりにヒロイン要素無くてワロタw
主人公に全く気の無い錬蔵の便器はお断りします、ゼッタちゃん大勝利
あんなやらかしした家の娘を5年間+αも生きながらえさせてくれるとかあの時代にしては寛大だなーと思った
相手によってあそこまで露骨な態度取るクソ女なんてイラネ、錬蔵殺して銃を持ち帰ったら逆に食って掛かってきそうだし
しほり様ビッチやん・・・
もうゼッタちゃん嫁にしとけよ
>>228 そういえば勇午も怪我しまくったり捕まって拷問されたりしてたよな・・・
実は原作者はドジっ子☆属性だったのか・・・?
いきなりしほり様NTRててワロタww
イサックよお前も忠義を捨てて遺作になるんじゃ
イサックが忠義尽くしてるのは親であって娘ではないような気もする
銃取り戻してしほり助けたとしても夫婦になりそうにない
>>235 あれは作画の人が拷問される男を描きたい人だから・・・
イサックはそもそも当時童貞だろうからNTRてはいないのでは
>>236 つまり敵陣営に忍び込んだイサックが、
要人を×××しながら攻略していくわけですね
それにしても負傷し過ぎだな、左腕は大きく切り裂かれて今度は右肩
漫画じゃ無かったらもう詰んでる
しほりはヒロインでは無さそうだね、イサックも恩人である親方の娘だからって感じだろうか?
個人的には何をさせる為に出したのだろうって感想、これならぶっちゃけ敵討ちだけで良かったんじゃねえかなと
何のためにってそりゃ1日でも早く銃を取り返さないと
っていう理由付けだろ
敵討ちだけが目的だと女ができたら忘れてしまうのは昔からある話
「作画者は韓国人」話の蒸し返しかもしらんが
しほり様が両おさげ編んで垂らしてるってのは、戦国期日本の習俗らしくはないよなあ
男は考証上の違和感まったく感じさせないだけに、ナンダカナーな印象
死がふたでもHiphopファッションで違和感バリバリの外交官殿がいてだな
しかもザコボスキャラとして人気だった
原作がどこまで設定決めてるかは分かんないからな
メインのキャラしかデザインしてない場合もありそう
日本の歴史は歪曲修正がキツイから気にすることはないよ
一般が知るのはお伽話だけ、真実は正視できないほどだから仕方がないけど
そういや汚い身なりが不評だった大河ドラマがあったな
>>248 あれは蹈鞴製鉄の技術が大陸から渡来した事の間接的な表現なんじゃない?>おさげ髪
最近の製鉄関連の資料だとけっこうハッキリ、鍛冶や製鉄に従事する職人達が、
古い時代に集団で大陸や半島から渡来した人々だったと書かれてたりするよ
(ちなみに製鉄や鉱山採掘が盛んだった中国山地の伝統芸能は大陸ルーツの舞踊という説あり)
だから、原作や作画の人達が意図的に普通の日本人と
ちょっと違うデザインにした可能性もあるかなと思う>しほり殿
>>253 はあーなるほどね
ありがとう勉強になるよ
この状況からどうやって戦うのか気になる、普通に負けて逃げ延びるのだろうか?
史実だとイサック側は負け組だっけ?
プファルツ選帝候領はいっぺん占領されるし
(しかも史実でそれをやるのはスピノラ)
そこから40年後くらいにはプリンツの家門の血統も絶える まあ負け組やな
あれ、しほり殿可愛くないか?と思ってページめくったらやっぱりゼッタちゃんマジヒロインだった
>>259 どっちも可愛いからイサックが両手に花すればいいよw>しほり&ゼッタ
田舎に住んでるから発売は明日だちくしょう!みんないいなあ・・・
しほり殿、更正してた。でも5年も処刑を待ってくれるのかね?
イサックは骨にも血管にも当たらずに弾が抜けてて良かったけど、毎回ピンチだな。
無粋なこと書くと、火縄銃で遠距離狙撃ってどう考えても無理なんだよなぁ・・・
火縄銃のような滑腔銃の弾は不規則回転するから、どちらに曲がるか分からない変化球のようなもの。
真っ直ぐ飛ばないものを遠くから命中させるのは、どんな射撃の名手でも無理。
だから滑腔銃の時代の戦術は、一定の距離まで近づいてから一斉射撃して精度の低さを補うというもの。
狙撃ができるようになったのは、ライフリングで弾を一定方向に回転させて真っ直ぐ飛ばせるようになってから。
>>264 ある程度ストーリーが進んだら、そのあたりの装置の工夫や
仕掛けエピソードなどを入れてくるのかもしれないよ
後の将軍が欲しがる特別製なんだからそりゃただの火縄銃ではないだろうさ
フードの男は既に登場した人物だろうか?プリンツの援軍であって欲しいなあ
あと今月はしほり様が別人に見えた、やらかした事に対する罪の重さを十分かってるっからってのもあるんだろうけどさ
>>266 >>265 当時ヨーロッパでは既に前装式ライフルが発明されていたけど、
仮に前装式で銃身にライフリングが刻んであるとすると、隙間ないサイズの弾丸を押し込むのにハンマーが必要になる
これを解決したのがミニエー弾
しほりは5年も牢屋に入ってるなら流石にヤバイ事になってそう、不衛生だろうし
>>270 優秀な鍛冶師もしくは技師の娘だから、牢屋に入れられることはないだろう
軟禁されるくらいじゃないかな、蟄居って言うんだっけ
なにより劣悪な環境に置いて死なせてしまったら、イサックの頑張る理由が消えてしまうから、体調には気を使ってると思うよ
この時代に用心暗殺できるくらいの狙撃銃作れるなら戦略兵器みたいなもんだからな
成功すりゃ遇するし失敗したらひどい目合うでしょ
なら保留段階ではそれなりの待遇なはず
もう5年になるようだけど、こういったケースは猶予期間無し?
猪左久はもう死んでるんじゃね? とか思われないのかな・・・連絡とか無理だろうし
>>271 >司馬さんは著書「街道をゆく 砂鉄のみち」にたたらにまつわる田部さんの言葉を記している。
>「タタラの技術者は渡り者が多く、なかには兇状持ちもおりまして、
>なにしろそれを使いこなすのですから」「タタラはアラシゴトでしたよ。
>だからぼくなんぞは、山賊の親玉のようなもんで」
http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1493243853141/index.html 昔の製鉄技術者は荒くれ者が多かったそうだから、人質に下手な扱いすると、
技術者達に反乱や暗殺を起こされる危険があったんじゃね?
銃取り戻しても帰国までまた1年か2年かかるだろうし
漫画だからそこまでつっこんでもしょうがないが
用事を済ませて帰っても、自分に全く気の無い娘を養う人生が待ってる
まあ、この時代恋愛結婚できる事自体稀なんだろうけど
>>264 薬室に火薬と弾を固定させるため棒でガシガシ突くから弾が変形して尚更命中率下がるしね
矢が真っ直ぐ飛ぶのも矢羽で回転させてるからなんだよな
だから弓矢なら射手の技術次第で狙撃も可能だった
>>276 ゼッタちゃんを日本に連れ帰って、こっそりふたりで山奥とかで暮らせば・・・
と思ったけど、やっぱ難しそうだね
>>268 三銃士でマスケット銃っての?筒先から弾薬を入れて棒で突いて固定するのを見たような。
時代は17世紀前半のおフランスなので、イサックと同じぐらいだと思う。
>>279 個人的には絶対やめて欲しいが、ゼッタちゃんはなんか死にそうな感じ
有能な子だけど、ゼッタちゃん個人の戦闘力は皆無だから兵隊に襲われたらイチコロだし
>>280 棒で突いて弾丸と火薬を固定するのはどのマスケットでも同じだけど、
ライフルマスケットの場合は隙間ないサイズの弾でないとライフリングが
噛み込まないので装填に時間がかかった。
この辺の動画見るとよく分かる。
撃つためのデザイン 「銃弾と弾薬」
;t=453
プリンツ「何をしているイサック!」
イサック「左腕なら戦える」
プリンツ(え゛ー…、うへぇー…) ←このときの顔、好き
>>284 貴族軍人としても
優しくて物分りが良すぎるから創作かな
>>282 ありがとう見てきたよ!ソウルの明洞で実弾射撃やったの思い出したわ。
拳銃の左右にワイヤーが付いてて正面の的の方向しか向けないように安全対策をしていた。
韓国は兵役があるから、平和ボケのカモが来たと思われただろうな。
なお一緒に旅行したグループに元猟友会(散弾銃撃ちすぎで耳を悪くしてやめた)のオッサンがいて、
やめるときに猟銃や弾薬の処分に金がかるという話をしていた。
動画によると、昔の火薬は今のものより爆発音が大きいというから、伊左久も練蔵も将来は難聴確定と思われる。
>>286 ほー、実弾を撃つ機会があったとはすごい
そういえば昔、郷土史家のブログで読んだけど、
古い山村に行くと必ずと言っていいくらい薬師如来が祀ってあるんだってね
猟師や林業者など、山で生活する人々の暮らしは平地の農民よりも危険が多かったから、
病気や障害を救ってくれる存在を心の拠り所にしてたんだろうね
「戦闘の火蓋が切られる」という言い回しの「火蓋」は
もしかして火縄銃の火をつけるところのフタ…?
>>288 ことわざ辞典によるとお見込みのとおり。火皿の蓋(火蓋)を開けて火縄の火を火薬に点火するそうです。
敵の狙撃手が森に隠れて見えないなら森を焼き払えばいいじゃない
なるほど道理だ
火矢どんだけ飛ぶんだよ
ググったら長弓の射程は500メートルあったとか出てきたけどニワカには信じがたいな
騎馬の騎士と刀で殺り合うシーンはゾクっとした
すばらしい
>>292 鎧の隙間を突いて刺殺、現実的だな
ファンタンジーなら鎧の鉄板を貫くか切り裂いてるところだ
アフタ売ってない・・・田舎暮らしは辛い
あのフードの人はもしかして別れた傭兵隊長?
しほりに特に思い入れも無さそうだしビッチ要素あるから劇中に死んだ知らせが届いて日本に帰る理由無くなりそう
>>296 でもビッチならまた他の男を作って逃亡する可能性も無くはないw
そういえばゼッタちゃんは今は小柄だけど、あと数年したら
成長して高身長ナイスバディに変身するのかね
体格が良くなったらイサックと一緒に戦えるかも?
>>294 名称は失念したが、プレートアーマーの隙間狙いに特化した細身の剣があるらしい。
鎧の下に着ている鎖帷子も突き通す。
イサックの日本刀が欠けてなきゃいいけど。
いやいや しほりにビッチ要素は無いでしょw 単に練蔵と恋人同士になってただけやん
イサックに目線を合わせもせず冷たい態度を取ってたのは、親父が思い人の練蔵ではなくイサクの方を気に入ってて、好きじゃない方と結婚させられそうでイサクうぜーって感じだったのだろう
練蔵の父親を殺されて捨てられた後は悔いていたから、ビッチ扱いはちょっと・・・ただ、俺もイサックはゼッタちゃんと結ばれた方が嬉しい
まあ、連蔵も一緒に行こうと誘ったんだから、先に捨てたのはしほりの方だけど
それはそうと今月は超男前のボルマンさんに燃えた、この人カッコ良すぎる プリンツも強くて勇敢で人柄もいいパーフェクトイケメンだけどw
> まあ、連蔵も一緒に行こうと誘ったんだから、先に捨てたのはしほりの方だけど
???
>>301 練蔵に「一緒に行くか?」って言われて しほりが「父を置いては・・・」 って拒否したやん
>>291 グラーツのツォイクハウスで展示してる火矢はクロスボウで射たらしい。
ここの武器庫では16〜17世紀の甲冑やマッチロック、ホイールロックのマスケット銃を保存しているとのこと。
>>302 ありがとう。それだ。ツバイハンターは斬りかかる用途だな。
>>299 原作者は正統派のヒーローが好きなのかもねw
古い映画や小説だとそういうイメージのキャラが多い感じ
>>298 欠けなくても刃は潰れただろうから
研がないと使い物にならない
てか、あの状況で刀を持ち帰る事自体無理な気が・・・
おもくそ刺さってた上にイサック達は現場から去るのに必死だったのでは?
既に処女じゃないから問題なし、1回も100回も変わらん
頼まれたからってさらっとカタパルト作るゼッタの爺ちゃんがすごいと思った
>>309 戦国期の女性は高貴な身分でもわりと気軽に夜這いされたりしてたそうだけど、
(ソース和田竜)
イサックの時代的にはどうなんだろうね?
夫や婚約者の顔を潰すような事さえしなければ大目に見られたのかな
帰ってきたらしほり様が子供(練蔵の種)と一緒にお出迎えとかあるかな?w
>>313 花の慶次の原作小説で、戦国時代の武家はお家のための政略結婚が普通で
個々人の恋愛感情はまったく考慮してもらえない分、
貞節の観念は薄かった
愛してるわけじゃないのになぜ貞節でいなければならないのか、という考えは
珍しいものではなかった…的なことが書いてあったように思う
ホントがどうかは知らんw
>>315 武家もいろんな位や家格みたいなランクがあるから、
それによって意識の差もかなりあったのかもしれないなあ
現代日本ではファンタジーの小説やゲームの影響で刀鍛冶を神聖な職業として扱ってるけど、
鬼麿斬人剣などを読むと、生活のための大量生産刀もたくさん打たれてたみたいだし、
わりと庶民的な一面もあるような職業だったのかもね
絵のうまさだけで
話は最初の数話以外微妙だな
鍛冶屋の娘同士が似てるとかいらなかったし
イサック 性格普通過ぎだ
ゼッタとしほりは人種が違うから、似てると思ったのは
顔じゃなくて表情や目付き、しぐさや喋り方などの部分なのでは?
異国の地で懐かしい人の面影を見る、というのは
映画や小説などでも定番のシーンだと思うけど
銃を取り返しにヨーロッパまで旅するとか、砂漠で針を拾うみたいな話でちょっとな
せっかくのヨーロッパが舞台なのに焦点が日本人同士の戦いになりつつあるのもな
戦しか知らん人間が、国内では戦が終わったから海外出たったわ、みたいなシンプルな話でも良かった
まあ今後の展開に期待はしている
>>319 一応5年は経ってるからね・・・
まあ実際、相手が生きててしかも都合よく見つかるなんてほぼ無いと思うけど、これは漫画だからねw
敵討ちはもうちょっと先延ばしするかと思ったんだけど、早めに出したなあ
ただ、何度も逃げられてその都度追いかける展開だったらすげえだるいと思う
イサックがぶっ壊れた人物なら分かりやすかったんだろうが
中世日本人とは思えない紳士だから嘘くさいと思う人は多いだろう
自分はこのイサックが好きだけど
>>321 17世紀初頭なら日本人の民度もそこそこ高かった時代じゃないの?
たしかイエズス会の宣教師が、日本の民衆は頭が良いとか清潔だとか
ローマへの手紙に書いてたって話をどっかで読んだ事があるよ
渡欧するのに中華や南蛮の言葉・習俗も覚えなきゃいけなかっただろうし、
そこそこ教養があって地頭が良かったようなタイプなんでない>イサック
イサックは町人階級のようだがそれにしては肝が据わって腕が立ちすぎる
鍛冶師の弟子だったんだから普通の一般町人とは違うでしょ
http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1493243892373/index.html ↑の記事によると、松江藩の鉄師(てっし)頭取を務め、製鉄を取り仕切った櫻井家の邸宅では
藩主の松平治郷(不昧)をもてなしたり、茶の手ほどきを受けたりもしたとの事だから、
イサックの師匠も身分ある武士と長年の付き合いがあって、
礼儀や教養を身に着けた人だったとしても不思議はないんじゃないかと思うよ
検索して調べたけど、フーリードリヒ4世の子供にハインリッヒの名は見つからない
プリンツさんは架空の人物か
>>308 敵将の遺体は日本刀が刺さったまま敵軍が収容したのかなあ。
現地で土葬か、故国まで搬送して土葬かわからんけど。
プリンツを討つにも騎士道の手順に従うみたいな、自分もそこそこの
身分の武人とすると、故国の一族の礼拝堂に埋葬するのかね。
例の銃ほど貴重品ではないかもしれないが、せっかく日本から
持ってきた武具なので、可能ならばあの日本刀は伊左久が取り戻してほしい。
プリンツさんのお兄さんを調べたんだけど・・・プリンツさん普通に死んじゃいそうだな
>>326 作中の季節ってどんなだったっけ?
秋〜冬くらいの涼しい季節なら故国まで遺体を移送できそうだけど、
夏だったら現地の格式ある教会などで葬儀するのかもね
森を燃やした時にボルマンさんが「雨が降らなければ良いが」みたいな心配をして、
ゼッタちゃんが「雨はもう少し寒くなってからだよ」と返事していたので、作中の
季節は秋ぐらいかなと思った。
土葬の場合、気温と湿度がちょうど良いと腐敗しないで死蝋(ミイラ?)になることが
あるとか。ナントカ聖人の奇跡!みたいな。
>>329 レスありがと
作中でこれから寒くなってくると籠城も大変だろうなあ
そういやあ、ドイツの黒い森の沼や湖には事故や事件で死んだ何百年前の死体が腐らずに積もっていると聞いた。
何かのはずみで現代で発見されると、まさに殺されて間もないように見えるから警察も事件として扱うけど「実は○00年前の死体でした〜立件できませんテヘ」と。
>>331 そういえば昔どっかのまとめサイトでそういうニュースを読んだ記憶があるw
行った事ないけど、欧州は水も土壌も日本とはかなりの違いがあるんだろうなあ
>>331、
>>333 おお、泥炭地に埋もれた死体は保存状態が良いのがあるらしいとか聞いたことがある!
水もミネラル分が違うらしいな。
まあ国内でも温泉の成分はいろいろなので、地質に依るのだろうか。
逆に、日本は土壌の影響で古い遺物が残りにくいんだっけか
>>322 戦国期と地続きの時代に、外部の観察者が「日本人は一般に民度が高い」ってもさ
実際には勝ち戦の足軽は略奪に虐殺・強姦、百姓は落武者狩り、落武者が集まれば野伏せりに、
てのがデフォだからなあ。「やってることはヨーロッパ人並み」ってだけ。
>>336 なんかまた釣りかってくらい頭の悪そうな書き込みだな・・・
何の知識技術もない一般農民や一般町民と、イサックのような技術を持った
職人では民度や常識が違う事だってあり得るだろう
>>324 にあるように、製鉄や刀鍛冶の高名な職人の場合は大名や武士と
密接な付き合いをする事もあったのだから、
イサックも刀鍛冶の師匠から礼儀や教養を身に着けさせられた、と思っときゃ良いじゃん
>>337 それ誤解だし。
>322に対するご指摘のレスはちゃんと読んでるし、内容には諸手を挙げて同意。
別にイサックのキャラ造形が「歴史考証的におかしい」とか言いたいわけじゃないのよ。
ただ、当時の宣教師が書いた記録について「日本人と日本社会全体がそうだった」みたいに
勘違いしちゃいかんよ、と言いたかっただけ(ここで発言してる特定の誰かに対してではなく)。
ただでさえ「日本スゲー」みたいなコンテンツに踊らされてるバカが世の中ごまんといるからな。
まあとにかく舌足らずでスマンかった。
イサック2巻入手!
収録は、池からザバ〜っと出てきて、左手の傷を釣り針と麻糸で縫うところから、
ローゼンハイムの城壁上で森に潜んだロレンツォから狙撃されるとこまで。
もうすぐアフタヌーンも発売だし、続きが楽しみ!
やっぱりゼッタちゃんがスナイパーに目覚める流れきたか
日本へ行ったらしほり殿と戦争になりそう
大阪の陣から5年経ってて帰るのに1〜2年かかると見て、その頃の日本は何が起きてる?
佐竹家取り潰し?
敵方が改良版投石機みたいなシーソーみたいな装置で弓兵を城壁の屋根に上げる前に、
ラウンドシールドで団子虫のように陣形を組んで装置と搭乗者を防御したシーンがおもしろかった。
ロレンツォの狙撃シーンがかっこいい
イサック&ゼッタコンビに一撃喰らわされて期限の三日待たずに撤退ってところかな
ボルマンさんは盾くらい持つべき
胸当てすら着込んでないとかヤバ過ぎだろと・・・
敵の馬鹿殿は切れ者なのか本当にただのアホなのかわからん
性格は間違いなく悪いが
>>346 ボルマンって貴族か騎士だったのか?自分でドイツ人傭兵だと言ってたけどさ(12月号)
>>346 16世紀中頃の祝賀パレード用のラウンドシールドはハプスブルクの財宝展で見たけど。
実戦で使ったかは不明。多分、王様用だと思われる豪華なものだった。
直径約60cmでイタリア製。
>>350 ラウンドシールドをぐぐってみたけど、なかなかカッコイイね
原作者コメント、東ドイツにハマってるみたいだけど、
元々あのあたりの歴史や文化が好きなのかな?
作画がなかったら
お話は安い異世界転生系のラノベと大差ない
イサックは別に俺TUEEEで無双してないじゃんw
作画の人はアダルトな雰囲気の男性の絵を描くから好きだよ
意図的に
日本人無双漫画にしてるね
西洋人はなにしてたのかと
>>346 ごめん。騎士本人は騎馬戦闘専門で防御用の楯持ち役の雑兵とユニットで戦うのではないか
という質問だった?
むかーしの歩兵隊は長方形の大きな楯を持ち、最前列が隙間なく並んで壁を作り、
その後ろから弓兵が矢を飛ばしたらしいけど、鉄砲が普及してきた時代はどうだろう。
>>351 古い時代の実用タイプのラウンドシールドも機能的でいいよ!
相手に向ける側の中心に突起がついてるのがある。
相手の打撃を受け流すためなのか、相手に楯ごとぶつかって負傷させるためのものなのか。
>>357 >むかーしの歩兵隊は長方形の大きな楯を持ち、最前列が隙間なく並んで壁を作り、
>その後ろから弓兵が矢を飛ばしたらしいけど、
おう、映画『ホビット 決戦のゆくえ』の五軍の合戦シーンがまさにそれだったような
なんやかやスピノラ退けてレンゾウを追ってスペイン行く展開か
オーパが死んで、ゼッタちゃんはイサクに付いていくのか?
そういやプリンツの副官みたいなオッサンが出なくなったんだけどお留守番?
>>360 オットーさんは、プリンツがローゼンハイムの救援に行っている間の
フックスブルク城を任されてるはず。
と言うか、近代以前の日本人が海外に行くお話って少なすぎるんだよなぁ
これ以外だとREDとかミス・ファーブルの蟲ノ荒園くらいしか覚えが無い
鎖国を差し引いても、海外に出た日本人傭兵や漂流して米国に行った漁民、
幕末に世界を見聞した大勢の武士だとか元ネタは幾らでもあるというのに
やっぱり考証とか大変で、商業需要も未知数だから手を出さないのかしら
修羅の刻のアメリカ西部編もそうか。あれは本編での結末も含めて素晴らしかったなぁ
何れにしてもイサックは面白い。これまたマイナーな三十年戦争を扱ってるのも高評価
グスタフ・アドルフ2世出てこないかしら。1620年ならドイツを彷徨いてるよねあの人
しかし相変わらず火縄銃の性能無視した長距離狙撃だな
狭間筒で超精密スナイプしまくるREDの伊東伊衛郎といい勝負ですな
火縄銃で狙撃するサムライというキャラクターも前例はあるんだよね、
イサックは伊衛郎と違って剣術も達人だが(ただあっちも柔術は達人)
あとイサックのが偉丈夫だし美形だなw伊衛郎もいい男だったけれど
>>363 『サムライ・ラガッツィ 戦国少年西方見聞録』ってのもある
>>368 面白そうだし手頃な巻数だから探してみるわ。ありがとう
修羅の刻もムラケンのREDも紛うことなき名作である
ミス・ファーブルは半分異世界でファンタジー入ったラノベだけど、
薩摩示現流を19世紀フランスで存分に暴れさせてくれただけでもう十分すぎる
三銃士のダルタニャンは登場するのかな。
物語の四人のモデルの中では一番出世頭だし、この頃だったら銃士隊にいた可能性があるしな。
このスレ見てたら懐かしいワードがいっぱい出てきて楽しいw
日独合作、歴史大河ドラマ「イサック」ご期待下さい!
てなったら魂がプルプル震えちゃうよね
まあ日本のドラマや映画よりは格段に出来が良いだろうなあ
イサックもロレンツォも上手いこと本名の音を残した感じになってるな
太郎だったらタウロとか万千代ならマンショとかになってたんだろうか
火縄銃でスナイパーは新しいからね
1話だけでも映像化したら相当なインパクトがある
小説なら最近の作品に「戦国スナイパー」なんてのもあるな
まぁタイムスリップものなんで種子島ばっかじゃなくて現代狙撃銃も混ぜて使うんだけど
歴史上弓の名手ってのは那須与一とかウィリアム・テルとかいろいろいるけど、
火縄銃で狙撃の名手っていないんだよな
火縄銃の弾は弓矢と違って真っ直ぐ飛ばないから
基本的に足軽の武器として低く見られがちだったってのも関係してそう
弓や刀由来の日本語(言い回し)は山ほどあっても火縄銃由来のは
「火蓋を切る」以外にすぐ思いつくのがないし、史上のエピソードも
杉谷善住坊の信長狙撃と長篠合戦(怪しいそうだが)ぐらいしか
有名どころがない気がする
その分フィクションにし甲斐があるとも言えるかもしれんけど
ここのスレ、歴史マニアがいっぱいいて面白い
勉強になるわ
>>383 ドイツのパンは知らないが、ロシアのライ麦のパンは、黒くてやや固くボソボソした食感で
少し酸味がある。ライ麦は寒い気候でも栽培可能だが、小麦に比べてグルテンとか少ないので、
ふんわりしたパンにはならないらしい。
パン生地は全部焼かずに少し残しておいて、次にパンを作るときにスターターとして使うらしいので、
最初にパンを作るときに、何を使って醗酵させるのか不明。
干し葡萄を瓶に入れて水を注ぎ、数日おいて泡が出てきたら、醗酵用の菌として使うのは
小麦粉のパンだったかな。
そういやカスピ海ヨーグルトも、食べ切らずにちょっと取っておいて、牛乳に混ぜて
ヨーグルトを増殖したのだった。
>>386 日本で庶民がいつも米を食べられるようになったのはわりと近代になってからだよ
「この世界の片隅に」や「マイマイ新子と千年の魔法」などの映画でも描かれてるけど、
土地が痩せてたり雨の少ない地域では昔から麦や蕎麦が主食で、
白米ご飯やお餅は、お祭りや祝い事などでしか食べられなかった地域もたくさんある
>>387 とはいえ、チーズやら山羊の乳、肉入りシチューや酸っぱい黒パンとか食べてたら
「あー、みそしる飲みてえ!」と思うかもだ
>>387 兵農分離が進んだ1620年頃で武士階級なんだからイサックは庶民といえるのかどうか
戦でも兵糧は米が中心だったし
ヤンマガのセンゴクで室町から戦国時代の薀蓄をのせていたのが懐かしいな
傷の手当とかどうしてたんだろうね、治ればラッキー膿んだらアウトって感じ?
>>380 刀には銘があったり○○切り××、みたいな通称が付いてるのが
いっぱいあるけど火縄銃には…ない、よな?
善住坊が仕事に成功してたら「信長撃ち○○」みたいな火縄銃が
後世に伝わったのだろうか
>>389 イサックは鍛冶師の弟子だから武士ではなく職人階級なんじゃない?
師匠が腕の良い職人だったから身分ある武士とも付き合いがあったけど、
普段から武士と同レベルの生活してた訳ではないと思うけど
そういや師匠は、しほりと夫婦になって百姓してくれとか言ってたな
昔の日本人は米を食ってなかった説は根強いよねぇ
少なくとも江戸時代だと、海外に輸出してる形跡が欠片もないし
武士だけで消費しきれる訳ねーから農民も食ってただろとは思うが
ただ白米食が中心になったのは近代になってからだろうけども
>>396 それは本当に時代と地域によりけりだったんじゃない?
豊作の時代が続いた時には庶民も白米たくさん食べられたろうけど、
飢饉の時だと米の有名産地でも食べられなかった場合もあるだろうし
四国のうどん県民みたいに歴史的に小麦がメイン食材になってた地域もあるだろうし
>>388 あ、味噌で思い出したけど、中国地方では伝統的に麦味噌で
味噌汁を作ってた地域も多いよ
(今は米もたくさん取れるようになったので米と麦を合わせた合わせ味噌で食べる家庭も増えた)
ウロ覚えだけどイサックは備前あたりの出身だっけ?
その地域の味噌の種類を調べたら、麦食か米食かが分かって面白いかもね
>>398 そらそうだけど、いつ何時でも米が農民に全く食われてなかったと言うことはないでしょって話
そもそも精製が面倒でコストの高い白米はまだしも、玄米ならまだ割と食卓に届いただろうし
あと飢饉とか四国の一部地域みたいに米が育たないケースを引き合いに出すのはNG
特に前者はどんな作物でも不作になりかねないんだから、お米も何もあったもんじゃない
ロレンツォのアヘ顔やばい
ちょっと三宅乱丈っぽい絵だった
弾が反れて運よく助かったことにアヘって狙撃やめるなんて……w
負傷で戦線離脱では駄目だったのか
読み終わった、イサックってこんな漫画だっけ?
ゴールデンカムイや徳弘先生の漫画じゃあるまいし、なんだあの錬蔵はw
ボウガンはないだろボウガンは
クロスボウに直しとけよ
原作者「合戦シーンを書け!」
作画「合戦シーンを書く!」
これでギャラはおんなじ
錬蔵が今ごろアヘッて撃てなくなってるだろうとイサックは知ってるっぽかったなw
しかし戦場にいたら常時アヘりまくりで腰くだけ状態になるのでは
まあ殺し屋1の塚原みたいに最後はメッキが剥がれると思う
ロレンツォの変態性ががが
「嫌がるおなごを()」って、これゼッタちゃんが目つけられるフラグか?
>>413 でも、しほり殿は別に嫌がってはなかった…よねw
ええと、実は錬蔵さんはガチロリだった?
それとも単に悪趣味な発言をしてみたかっただけ?
しほりは最初レイプだったのかな?何度もヤられるうちに受け入れた・・・とかさ
当時は夜這いの風習もあったろうし、しほり殿とは普通に合意の上でやってたんじゃね?
あとだんだん錬蔵は実は寝取り性癖なんじゃないかと思えてきた
イサックが好意を寄せてたり、イサックの事が好きで仲良くしてる女を
自分のモノにするのが楽しいとか、そういうちょっと歪んだタイプなのかも?
>>410 イサックが笑ってたのはロレンツォがゼッタの射撃で死なず自ら仇討ちができるのを喜んでるからと思う
ぐへへへ
今までイサク押しだったけど、今号でレンゾーにシンパシー感じちゃった
身を貫くほどの随喜、でホモなのかと思ったじゃないか
>>420 否定できないよ
イサックに惚れているのに気づいていないだけかもしれぬ
錬蔵は肩か腕を負傷して一時退場とかで良かったのになあ
イサックばっかり酷い傷を負って錬蔵は無傷とか、ガッカリ展開にも程がある
死の刹那で興奮するなら前線で暴れればいいのに、と思ったけど
カスッた程度でアヘ顔腰砕けになるから駄目だなw
>>424 スナイパーには前線の兵士とはまた違った興奮があるんでない?
近代の戦争だと、長距離スナイパーは敵軍に捕まったら
高確率で酷い拷問されて嬲り殺しにされるんだっけか
本誌スレで嫌韓の人が暴れてるけど、文句があるなら
出版社に堂々と批判意見でも送れば良いのにね
まあどうせリアルでは何も行動できないチキンだから
ネットで吠えてるんだろうけど
アルフォンソ王子ここで退場とは
史実の人か分からんからググって見たらたくさんいすぎてもっと分からんくなったわw
王子けっこう好きなキャラだったのに・・・
これからどうすんだレンゾウさんは
>>433 まさか王子を殺しちゃうとは思わなかった
レンゾウは本当にこれからどうすんだろうね?
単身テロリストになって街を襲撃するとか?
錬蔵は一生追われる身か、ていうかあまりにキチ〇イ過ぎて魅力薄い
今回の急展開は、もしかすると打ち切り決まって何とかまとめようとしてるのかもね
いくら錬蔵が戦争狂でも王子殺しの前科持ちじゃ信用して使ってくれる勢力なんてなさそう
イサックって今ちょうど評価や知名度が上がってきた所なのに
急に打ち切りするとは思えないけど…コミックスの売り上げもそこそこ良かったのでは?
逃亡するレンゾウを追いかける展開にして、舞台をどこか違う場所に移すとかなんじゃないの?
何か話の展開的にフェデリコがイサックから「尽」を奪って錬蔵と争う感じになると思ったんだけどなぁ
王子の遺体に短剣突き立てられてるしこれはバレるわなぁ
打ち切りはないと思いたいな
アフタじゃ面白いの漫画だし
同じように思ってたモーニングのバンデットが打ち切りくらったけど
連載初期から大増ページで気合入ってたから
打ち切りは無いと信じたい
バンデッド面白かったね終盤はなんかヤケクソ気味だったが打ち切りで作者やる気なくなったのかなって思った
で終わったと思ったら始まったのが義経がチンギス・ハンになる国盗り物語とか笑ったわ
かぶらせすぎでしょ
好きな作家を応援したいなら、やっぱツイッターやインスタ、
フェイスブックなどでどんどん作品の感想を書いてネット上にアップしたり、
アンケートなどをこまめに送ったりするしかないんじゃないかな
以前、自分の好きなある漫画家の名前
(メジャー雑誌のビッグコミックで何年も前から書いてる人)でエゴサしてみたら、
自分以外、誰もツイッターで感想を書いてる人がいなくて驚愕した事があるんだよね
これ下手したら、「ネットでまったく反響ないから」みたいな理由で
打ち切りされてしまうケースもあるんじゃないか、と
自分に出来そうな事から少しでも始めたほうが良いと思う
比較的評判が良かった発症区も切られたからな
ネットの反響は関係ないんじゃね?
売り文句は編集が考えてるからなあ
ネットで信者の多い作者の漫画ならネットで話題沸騰!とか書くだろうし
>>445 感想が全くないよりはあったほうが良いんじゃないかと
世の中には「〇〇で話題になってる」と聞くと、とりあえずそれを買ってみる、
みたいな人もまだまだ多い訳だしね
ヤンマガにハレ婚っていうgdgdなクソ漫画があるんだけど、
編集部のステマと、信者の称賛コメントのおかげで2万冊以上も売れたらしいから、
感想ツイートも無駄とは言えないんじゃない?
錬蔵の王族殺しとか先が読め無さ過ぎる、一体どうなるんだこの漫画・・・
今更だけどハリウッドならゼッタが主人公で脚本を書くよね
中世の戦場で急成長する女スナイパー凄く見たいじゃん
ハリウッドなら普通にイサックが白人になってるかとw
それか王道で金髪碧眼のプリンツが主人公
ハリウッドならイサックはユダヤ人
韓国ならチョン
ドイツならボルマン隊長が主人公
月刊誌の作品ならこんなもんかと
ヴィンサガやヒストリエのスレみたいに、基地外だかメンヘラだかみたいな荒らしに
粘着し続けられるよりかは、のんびりお喋りできるほうがファンにとっては嬉しいよ
>>455 歴史考証について話題になる時もあるけど、あくまでマターリ進行な雰囲気だね
三十年戦争を背景にした歴史絵巻を描くつもりはないんだね
それにしても女キャラがゼッタとしほりの二人だけで
ほぼ男湯状態だな
長い銃持った東洋人なんて目立ちまくるだろうけどどうするんだろうな練造は
>>459 歴オタ腐女子のみなさんを読者層に取り込もうとしてるのでは?w
ただのキチガイとしか思えないよね・・・イケメンじゃなかったら終わってる
初登場のイメージは主人公の上位互換的正統派敵役だったのが、
死に際のスリルに興奮するヘンタイときて、戦争続けるためなら
雇い主、しかも王族すら殺す後先考えないクレイジーサイコに…
ほんとに最初から作者が想定した通りに動いてるのかどうか
>>468 前々から感じてたんだけど、もしかしてアフタ編集部には
重度のアスペルガーみたいな編集者が多かったりするのかな?
読者ウケを考えて色々やってるような事が悉く裏目に出てる感じだよね
例えばガンダムを例に出すと、Vガンダムのカテジナさんは今でも人気あるキャラだけど、
なぜ彼女に人気があるかというと、「単にクレイジーな言動してる「だけ」のキャラじゃないから」なんだよね
最初はどこにでもいるような普通のお嬢さんが、戦争や洗脳によって色んな箍が外れて壊れきってしまう、
そこを丁寧に描いてるからこそ、最後のエンディングで視聴者はどうしようもない感動を感じてしまう訳で
狂った人間を登場させるなら、狂っていく過程も読者が納得できるようにきちんと
描写しないと、単なる安っぽい悪役で終わってしまうだけになると思う
ゼッタもおかしいと思うよ なんであんなに好戦的なの
戦わないと好き放題にされるってのを経験済みだからな、1話の冒頭でいきなりレイプされかけた訳だしw
>>470 イサック最終回では
盲目の男「オランダへの道はこっちでいいですか?」
ゼッタ「――!え、ええ、そうです」
みたいなシーンがあったりして
ヤンジャンのゴールデンカムイみたいな作風ならこういうキャラもアリだけど、イサックで錬蔵みたいなキャラはなあ・・・
凄いぞ発火剤
実際は廃材に油でも撒いてたと思うが何の説明もないから発火剤だけで炎上したように見える
思い切り腹に刺さってるから助からんな
いいキャラだったのに
始まりこそ主人公に無双感があったが
それ以降は苦戦ばかりでいまいち爽快感がない
異世界ものは主人公がチートしてなんぼやろ
>>482 この漫画異世界モノじゃないからw
死んじゃならん人が1話目でいきなり死んだりと、やりたい放題だけど
スペイン側の指揮は誰になるのかしらないけど
さっさと逃げなくていいの?
扉の煽りでアルフォンソが戦争根絶を願う名君みたいに書かれてて笑ったw
まぁ全くのバカ殿ってわけじゃなかったと思うけど
キレものかと思えばビビってみっともなく逃げたり
見せびらかすために練造をスピノザ隊から引き抜いたかと思えば皇帝になって戦争なくすとか大物ぶったり
ブレブレのキャラだったな
某ヴァイキング漫画では死を恐れぬのは頭のおかしい奴らばっかだが
名前やヘアスタイル変えてごまかすのかな
怪しいと思ってもあの狙撃の腕と秤にかけて一時的に雇う傭兵団もあるいは
戦の無い世を望んで高性能の種子島を量産する親方、
平和なユートピアで生きることを望んで殺人に手をかける娘
アイロニーだなあ
しほりの近況が知りたいけど、原作者は出す気無いのだろうか?
またイサック無双だったけど、銃撃てない腕でハッスルしすぎでは
さすが元鉄砲職人
死体を組み合わせて防壁代わりにするなんて朝飯前
イサック3巻出たよ。
収録は、大阪落城前後(錬蔵が銃を奪って逃走、しほり様シ刑宣告)回想〜ロベルトとイサックの戦い〜
ボルマン隊による救援〜オカマ王太子がスピノラ(弟)を挑発して兵糧攻めから短期決戦に変更〜
ゼッタちゃん、イサックの代打に立候補
一歩動けば英雄的活躍をする異邦人
戦争じゃなきゃ嫉妬で嫌がらせを受けそうだよな
傭兵でも活躍したら勲章とか称号とか貰えるらしい
イサックは断るだろうけど
>>500 ほんとにな
なんか最期の言葉を残すでもなくあっさりと
まぁリアルと言えばリアル
そして新キャラで梃入れ…?
三巻読んだ
ロベルト戦でイサックが使った技って確か複数の剣術流派で
奥技とか秘伝として伝わってる超絶テクニックじゃなかったか
銃のみならず剣でも超一流とか凄すぎィ!
イサックが錬蔵を殺すか、それとも王子の軍が錬蔵を追い詰めるか・・・
ていうか錬蔵があそこまで底なしのアホだとは思わんかったわ、どうすんだアイツ
>>504 乱世だと敵の敵は味方というのあるし
スペインが嫌いで戦争好きな国なら迎える可能性はあるよ
>>504 そもそも二丁銃で製法分かるって前提条件が
イサックがとっくに書き写して銃の文字は削り取ってないってイサックが底なしの間抜けでないと成立しない話だからな
師匠の銃を盗んだ時から行き当たりばったりだから頭の方は残念なんじゃね
>>505 敵側に雇われたスパイとかだったなら兎も角
雇われ者が裏切った形だから傭兵というか人として信用されないのでは?
前にスレで当時の風呂の話が出たと思うが、思い出したことがあるので亀レス。
イサックよりも前の時代だが、15世紀後半スペインのイサベル女王は、ある戦いで敵の城が
なかなか落ちないので、「あの城が落ちるまで下着を替えない!」と願掛けし、願いが叶った
時には、下着は灰褐色になっていたそうな。
リネンの下着が貴重品だった頃の話です。
三巻読んだんだけど、回想の師匠の娘とロレンツォの会話シーンって、事後ってことでいいのん?
事後ですね
オマケに錬蔵は嫌がる女を無理矢理犯すのが好きだから、最初の1発はほぼ間違いなくレ〇プ
連戦で銃も刀もメンテナンスしないと使えなくなりそうだな
>>514 そのためにゼッタのおじいちゃんは鍛冶屋という設定になったんですよ!
てかイサク自身もメンテの技術はあるでしょ
>>514 刀は兎も角、銃はゼッタちゃんがこまめに手入れをしてる
天候も読めるしこの子は有能過ぎるぜ・・・
イサックがロレンツォに殺られてゼッタちゃん主人公の第二部とかありそう
>>517 ゼッタちゃん、有能な観測手が狙撃手に変身しつつある。
>>514 火薬のカスが銃の内側に張り付くから定期清掃が欠かせないらしいよ。
>>515 鍛冶屋と言いつつ投石器も作る万能職人
投石器と言えば寄せ手側が弓兵乗せて飛ばしてたけど
ああいう使い方も実際やってたんだろうか
死体や汚物を飛ばしてたとは聞いたことがあるけど
死を覚悟してる者とそうでない奴の差が出たな
しかしイサック不覚すぎだろw
なんかこれ終わりそうじゃないです?
おれ好きなんだけどなあ この漫画
俺もこの手の侍や忍者が異国で活躍する話は大好きだ。
結構人気なのかとおもってたんだけどなあ Kindleも買ってたし、続けてほしいな
歴史漫画でオリジナル主人公を活躍させるのは大変難しい
あと銃の名手なのに序盤でしか使ってないのもいまいち盛り上がらない原因じゃなかろうか
かと言って銃使うとほぼワンサイドゲームになりかねん腕前だしなあ
ロレンツォのキャラ崩れた?辺りから失速した気がする
>>527 正直錬蔵にはガッカリだ、ネットの悪ふざけみたいなキャラはこの作品にそぐわない
終了っぽい感じがするけど、またDOUBLE-Sが何かやらかした訳じゃないよな?
欄外コメのイサックの戦いは始まったばかり、に色々邪推してしまう
フランスメディアに興味を持たれるほどの秀作でも日本人相手では振るわず
やはり連載続く基準って単行本とアンケートなのかな?おれは好きだから上で買いた通りKindleかかさず買ってたけど、一般には販売が振るわなかったのかなあ あきらかに数話前から途中から投げやりっぽい展開だったし・・・残念だわ
終わるか続くかは抜きで反省点は日本人の容姿を格好良く描きすぎな点かな
小柄でモブな感じだと説得力があっただろう
そうでなくても二人共イケメンなのはやり過ぎ
>>528 練蔵が自滅()しすぎててそのせいでいつでも話したためそうな展開になってきちゃったね
原作付きだからこの展開は原作通りなんだろうけどちょっとなあ
真刈って言えば、Office north star
真刈はどの原作でも何かしら滲みでる変態性を隠し切れないのが
読んでる方としてはまあ面白くもあるんだけどねw
ユウゴ終わってたんだな
単行本派なんで知らんかった
>>541 オフィス北極星か、すげぇ懐かしい
主人公と親しいが恋人未満の女性がぽっと出の弁護士に取られたのは残念だが
主人公も普段から女性のアプローチ無視して仕事第一だったから仕方ないか
>>536 時代小説には高身長で彫りの深い日本人が登場する作品なんてたくさんあるけど、
そういう作品を読んだ事ないの?
>>536 漫画でリアルな日本人顔&体型で描かれてもちょっと絵面的に微妙な気もするしまー気にしなさんな
沙村みたいな劇画調入った絵柄なら違和感ないだろうけど
ダブルエスさんの絵柄にゃ合わなそうじゃね
単行本派なんだが、イサック終わりそうなの?次の4巻で完結?
>>550 打ち切りはわからないけど軌道修正は入ったと思う
漫画オタクしか買わないというアフタヌーンでダントツ
これは誉め言葉なのか
今月号読んだけどなんというかここから話が膨らむ感じがしないですね・・・
連蔵が暴走し始めたあたりから話が雑になって来てないか
初期の頃はこの戦局を遺作一人でどうひっくり返すのかと言ったワクワク感があったが
今は戦いが行き当たりばったりで戦略も糞もない
>>554 スレチだけど「遺作」なら本当に無双で逆転しちゃいそうだね…
サムライが白人に勝つなんて
日本会議が喜びそうな話だから余裕で続くと思う
イサックは戦術眼ありそうだけど軍師として働けるレベルじゃないしな
そろそろ腕の傷完治してもらえんだろうか
やっと読めた
あの騎馬はゼッタを捕らえて何をしようとしてるの?
もし史実にからめようとしてるなら、ちと導入部が長すぎだよなあ
十数巻進んで、連蔵?それだれだっけ?くらいのものを期待してたんだけど、もう打ち切り臭しか感じない
>>559 そりゃ、あんな可愛い子だからさらって行って今夜はお楽しみ…ではなくて、
イサックと親交がありそうな様子が見て取れたから人質にするつもりでしょ
騎馬で包囲したとはいえ、あの二人相手ではまだ味方に損害が出そうだし
>>561 ありがとう
たった二人を相手に人質まで取るとか情けないにも程があるな・・・まあ騎士じゃなく傭兵だからプライドは無いに等しいか
>>559 単に親切なおっさんで、危険な場所に来ようとしてる子供を
保護しようとしただけという可能性もある
騎士「お嬢ちゃん、こんなとこ来たら危ないで」
遺作 ”ズドーン!”
騎士「ぎゃぁあ」
ゼッタ「イサック、ありがとう」
展開上ゼッタちゃんとは別れるんだろうけど、なんか悲しい
日本へ連れて行く訳にもいかないだろうし
錬蔵がアヘったり王子がアホな死に方するまではホント毎月楽しみだった
はやくイギリス軍が見たい
イギリスの長弓兵がたくさんたくさん見たい
近寄ってきた少女がいきなり火薬と弾を手際よく込めてイッサックにはいどうぞとか・・・流石のスピノラ2号さんも予測できんわなw
イサック&ゼッタの狙撃はまだまだこれからだ!
ご愛読ありがとうございました!!
ゼッタちゃんがトコトコ近づいてササっと弾込めするのはなんかシュールだったw
欄外コメでスウェーデンの取材旅行行きたいみたいな事書いてるからまだ続ける気はあるんじゃね
最終回かとおもったけど編集のコメント見るかぎりそうでもなさそうだよね なんなんだこのもやっとした最後ページ
「殺すなら今だ」とか言いながら
なんでロリがとっとこ走ってくるのを見守って
弾込めするまで待ってやってんねん
アホやろスピノラ
読んできた、ゼッタちゃん可愛ええ
北欧編はどこらへんを舞台にするんだろう?
楽しみ
>>581 やめろ。イサック以外明らかに外国人なのに、全員日本人キャストでやるのが目に見えるだろーが
鋼の錬金術師の実写化と同じになるわ
>>584 そこは
「鎖国以前に日本に渡来した白人や黒人の子孫」みたいな設定にしとけばOKじゃない?
映画やアニメなどで外国人の侍というイメージもだいぶ浸透した感があるよね
>>578 今のエピソード終了回ってだけの話じゃね?
打ち切り作品ならこれで最終回になるんだろうけど
イギリスのロングボウ部隊の描写マダー?チンチン
100年戦争時代から親子数代に渡って長弓の鍛錬を積んできた
精鋭の弓使いの話が読みてーよー
まだまだ長弓は火器に引けを取らぬとかいう蘊蓄とかも盛り沢山で
鎌倉武士は200Mくらい矢を飛ばせたらしいがイギリスのロングボウ兵はどれくらい飛ばせたん?
一旦帰るフリして射線切ってから仲間に隠れて突撃じゃダメなん?さすがに汚すぎるんか?w
自分の命を惜しんだのが明白すぎて、撤退するより部下の忠誠心を失いそう
またゼッタちゃん無双か
敵の戦意を0にするスキルが使えすぎる
箱から出てきたゼッタちゃんかわいい
やっぱロレン蔵出ないとおもろいな
馬車止めた連中にドヤッタが回されるんじゃないかと一瞬ハラハラしたが
まあ即プリンツとイサックに返り討ちされるか
イサックはやっと怪我治ったのにまた一人敵中に残って捨てがまりと無茶しやがって
母親が結構身分高そうな感じだったけど、
プリンツって庶子じゃなかったっけ?
架空の人物みたいだから、深掘りしてもしょうがないけど
ゼッタ表情豊かになったな
最初はお人形さんみたいだったけど
なんか終わるかとオモったら続くっぽくて安心しました
イギリス長弓兵が見れなくてがっかりした
この作品の楽しむ部分の一つは、スペインの兜とかの武装の精細さだろ
図鑑でしか見れない武装が大勢の兵士で物語として漫画で読めるのがwktkするのに
勇午愛読勢がシリアで人質の安田さんの手紙に暗号があるとか言ってたけど
勇午に手紙暗号ってあったっけ?
イサックは白兵もこなすから史実無視して銃剣でも開発した方がいい
>>598氏
2巻のどこかで「私の母は召し使いだった女性」「私が公伯に叙せられることはない」
と言っていたから庶子っぽい。
王公の宮廷で侍女の勤務をするには、男爵令嬢とか騎士階級の家柄とか、
ある程度の身分が無いと出仕できないので、プリンツの母君はまったくの
平民ではないと思うけど。
イングランドのヘンリー8世の2番目の王妃アン・ブーリンは、
最初の王妃キャサリン・オブ・アラゴンの侍女だった。
3番目の王妃ジェーン・シーモアは、アン・ブーリンの侍女だった。
>>605氏
ではさらに追加で。
4番目の王妃はお見合い(政略)結婚のドイツのクレーフェ公女アン。
お見合いといっても、肖像画を贈り合うのであって、実際に対面するわけではない。
結婚後、ヘンリー8世は公女が肖像画ほどには美しくなかったからという理由で
(お見合いの後、国際情勢が動いてクレーフェ公国と友好関係を結ぶメリットが
無くなったという説もある)離婚。
いちおうヘンリーから慰謝料的に称号や領地をもらって円満に別れたらしい。
5番目の王妃は2番目の王妃アン・ブーリンの母方の従姉妹キャサリン・ハワード。
不貞を働いたとして処刑。
最後の王妃はキャサリン・パー。ヘンリー8世の没後、かつての恋人だったとされる
トマス・シーモア(3番目の王妃ジェーン・シーモアの兄弟)と再婚。
ロシアのイヴァン雷帝も、最初の皇妃が没した後、再婚再婚で結局7人と結婚した。
イサック読んだ
近年で一番面白かったが
あんま人気ないのか
思ったけど、イサックみたいな時代物って歴史特集のコンビニコミックで
何話か読めるようにすれば、もうちょっと有名になって人気も出てくるんじゃない?
今はネット広告みたいに人目に付きやすい場所でアピールしないと
作品の存在すら気付いてもらえなかったりするよね
>>607 アフタヌーンだから一般には中々読んでもらえないね
>>609 「村上海賊の娘」 を書いた和田竜は瀬戸内海の離島や水軍関連のシンポジウムなどに
出席しまくってたみたいだけど、これからは漫画家や原作者もそうやって顔を売って、
自分であちこち人間関係の伝手やコネを作っていかないと厳しい時代なのかもね
何となく、アフタって無能と有能の編集者の落差が激しそうなイメージ…
俺もイサック好きだがこれは間違いなく読み手を選ぶ漫画。編集の能力は関係ない
自分が好きだからってこんなに面白いのになぜもっと広まらないんだ?なんて思っちゃいかんよ
>>609 逆を言えばアフタヌーン向きの漫画ともいえる
>>611 そういう「読み手を選ぶ漫画」みたいな、読者側が一種の選民意識を持つのってどうなんだろうね?
あと編集の能力ってキャラやストーリーのアドバイスするだけでなく、
いろんな企業とコラボしたり、対談などのイベント企画を考えて売り込む能力も必要だよ
実際、他の漫画雑誌を見ててもそういう有名人との対談やコラボ企画はしょっちゅうやってるから、
作品の知名度アップや売り上げに少なからず良い影響があるんじゃない?
せっかく作り手側が頑張って良い作品を作っても、営業力や企画力のない編集が担当だったら可哀想だなと思う
選民意識って別に読んでない人を見下したつもりないんだがな
癖のある漫画と言いたいだけで常に人に優劣つけてるから選民意識なんて言葉出てくるの?
>>602 中共パチンコ台編で縦読み京劇チケットなら
勇午いくつか電子書籍で読んでみたけど話の粗が多すぎる
なにが交渉成功率97.4%だよ
失敗ばっかやないか
特にUK篇が酷い
テロの片棒担いだに等しい上に爆破も止められず
犠牲者が出なかったから交渉成功だ、というロジックは成り立つけど
こういう言い訳じみた展開多いよね
こんなんで交渉人として信用されるわけねえだろw
銃口に土を少々詰めた程度では撃っても破裂しないと勇午で知った
>>613 煽る訳じゃないけど、「読み手を選ぶ」なんて書いたら
「読み手を選ぶ=俺(私)は他人と違うセンスを持った選ばれし読者!(ドヤア」
って、暗に主張したい人なのかな?と周囲に思われても仕方ない面もあるかと
人に優劣つけるとか差別意識とかじゃなく、オタクの世界って元々そういう、
「他人が知らない作品(作者)を理解してる俺(私)スゴイ!」で成り立ってる世界なのだから、
自分自身の中にある無意識の差別意識・優越感はちゃんと自覚してた方が良いと思うよ
「読み手を選ぶ」なんてどうってことない平凡な慣用表現と思うんだが
そこに上から目線的意図を感じるのは少々穿ちすぎと思う…んだが、
そんなの俺の基準に過ぎなくてそうではない人もいるんだな
関係ないけどなんか普段の生活でも何気ない一言が
嫌味に取られてそうでビクビクもんだな
現実で差別差別騒いでる連中が一番差別してるのと一緒
>>600 テレビCMも打ち出したし、ある程度は力入れてくれてるんでね?
>>621 それは差別している側
または差別に無関心な側の言い草だよ
差別に関心を持つあまり他人の他愛無い言葉を穿ってみてしまうわけか
そして差別差別と言いがかり
やっぱり現実の人権()団体と一緒
>>921みたいな奴は最初から結論ありきで自己完結してるから
何を言っても無駄
>>620 なんか日本語に詳しくない人みたいだからマジレスしとくけど、
音楽・美術・文学・食べ物などのジャンルでも、
「読み手(鑑賞者)を選ぶ」というのは、単に個性的という意味合いだけでなく、
「初心者向きではない、通好み、玄人向け」みたいなニュアンスで使われる表現かと
自分はそういうつもりで使ってない、という意見も分かるけど、
周囲は「この人は意識高い自分をアピールしたいのか」と受け取ってしまう場合もあるという事かと
>>622 CM効果で売り上げが伸びてくれるように祈ってるよ
でも歴オタを取り込みたいながら、
本当はスマホゲームとのコラボするのが一番、効果的だと思う
漫画家やイラストレーターのツイッター見てるとそういうアプリゲームやってて、
ゲームキャラのイラストなどをアップしてるツイがたくさんあるけど、あれは、
「もしこのイラストが運良くゲーム会社の人の目に留まれば、
人気ゲームとのコラボや、キャラデザの仕事がゲットできるかも?!」という
目論見があってアップしてるんであって、全員がゲーム好きって訳ではないと思う
プリンツと父方いとこ男爵、顔ソックリ。ブキミ兜で敵をびびらすのだな。
カールかわいい。
>>631 あまりにプリンツそっくりなんで兄貴と勘違いした
クラーエンシュタイン城はオーストリアのホーエンヴェルフェン城だなコレ
フックスブルクもそうだけど、こういうのは全部架空のもので通すのだろうか
神聖ローマ皇帝軍!
ランツクネヒト出るかな!?ランツクネヒト!!
全巻揃えようと思ったけど、絵が韓国人と知って躊躇った。絵すごくうまいし、
韓国人に罪はないがこれ以上日本にずけずけと入ってこられるのはいやだ。
悲しいなあ。
単行本読んだが、アルフォンソの一人称が
いつの間にかワシに変わってる
なんか似合わねーw
レイシストは野球やサッカーの国内リーグなんか見てられないんだろうなー
貧しい人生だな
人種がどうとかあり得ないですし。
攻城戦の書き込みは凄いよなと思いますけれど。前作から好意的に見ていましたが、いいものはええんじゃ。
少女も可愛いよ・・・大事にしないとね・・何処の文化でもおんなじじゃと。
少女と戦士はバランス的に釣り合い取れそうだろう。コレはいつの時代も何処のお国でもおんなじだよね。
いい戦士は何処に行っても格好いいもんだぞ。真面目な漫画家は何処行っても通用するだろうし。
およそ日本におけるう○○人が〜だから嫌い!
てのは実体験じゃなくてアフィの受け売りだからね
はっきりいってアホですわアホ
死がふたが長過ぎたんだな
たかしげさんと喧嘩別れみたいな感じで終わっちゃって
どうしても印象悪い人もいるっしょ
両作品に通じている彼等の美学は好きなんですよね。
僕はコレがいいんです!という主張は熱意の表れなんだけど
こういう先走り感はむしろ大事にしないといけないだろう。私はそうとる。
凹まずにさらなる研鑽をすればホンモノになれると。頑張ってほしいですよね。
男爵がイサックに一目惚れとかだとベタすぎるから
何度か死線を潜ってからだろうな
ゼッタちゃんの公式嫁認定来たな
イサック、どうすんだよ?本国にはNTRビッチ妻おるのに
おんじの今際の際の願いだから無下にできんぞ
ゼッタちゃんは狙撃時の助手みたいな感じになるのかな?
それかイサックが戦ってる間は近場の街に預けられるとか
ぶっちゃけ斬り合いになったら即死だから基本的に戦場には出せないよね
イサックが刀で接近戦してるときは
遠くからゼッタちゃんが援護射撃
そういう戦術
ゼッタちゃんは風も読めるし鍛えれば凄腕スナイパーとなる
そんなイサックの警戒心を手練手管で解こうとする
そんなエロスの塊・男を喜ばせるために産まれてきたサキュバスがその封印を解く・・
そんなエロで捗る薄い本はねえが?
ゼッタちゃんは生き残ったら日本で暮らすんだろうけど、周囲に受け入れてもらえるかどうか
たまにはイサックが文化の違いにデカルチャーするほのぼのギャグ回が読みたい
イサック読んだけど絵が凄い上手だね
でもあの火縄銃は本来猟銃だから
(日本に伝来した火縄銃がたまたま猟銃で、それが広まった)
周囲の人間が何で戦士階級がそれを使ってるのが疑問に思わないのは変だなって思った
時代考証ミスなのか、それとも何か深い伏線なのかは分からないが
イサックがにわかに小瓶を脇から取り出すのだ・・
イサ「食え・・これは味噌という(もので略)
ゼッタ「いやああああ!イサック変態よ!欧州には糞便はないの!」
そ う で つ か ショボーン
>>664 あとがき読みな。
君の考察が間違っている。
火縄銃の時代に猟銃とか戦闘用とかっていう区別あったの?
>>667 すまん
具体的に教えて欲しい
>>668 あったよ
>>669 要は火縄銃の本来の用途なんてどうでも良くて
銃士として意外なくらい多く海外に渡航していたからそれを当たり前のように描きます
って感じじゃ。
実際風貌だったり武器だったりが奇異な目だったり蔑まれたりはいただろうけどそれを
いちいちかくきはないって事が作者のあとがきから読み取れる(ヨーロッパ人側の視点
については触れてすらないから)。少なくとも時代考証のミスってことは無いと思うよ
。
あの時代なら充分嫁にいける年齢だろゼッタちゃん
ロリだとか言ってるのは現代人の歪んだ道徳観
西洋人は東洋人のこと猿だと思っております。
イサックにはウタマロすげえ事見せて欲しいです。かかって来いやぁ!
なんか打ち切りくらうかと心配してたけどそんなことにならずよかった!ヴァレンシュタインの名前もでてきて、リアル歴史と架空歴史の織り交ぜも期待できそうだね
単行本買った
面白いんだけど細かい戦略や戦術が分からない残念な俺
繰り返し読むしかないな
ゼッタちゃんのことじいさんから託されたけどどうすんだ?
スポッターとしてつれて歩くのか?
伝説のスナイパーの名はゼッタが引き継ぎ
イサックは切り込み隊長になる
身寄りのないメスガキは生きるのが難しい時代だから仕方ないね
銃だけではない。剣の使い方も
他にも色々と・・・●の扱い方も学んでほしい嫁が居る。
玉使いのゼッタ
伝説級の銃士で狙撃手、もちろん夜の方も伝説級
しほりはもう刑死してるだろうし、練蔵から銃を取り戻したら、夫婦の狙撃手として
欧州で活躍すればいいんじゃないですかね
渡米すればよかろう
ハンターは楽しいぞぉ毎日が 「獲ったどー!」な生活になる
或いは
ガンマンでも生きてける
「ちゃーん」と子連れ狼・・・ゼッタちゃんどうしたの 怖い顔して
無理しなくてええんやで、って意味だろう
まぁゼッタちゃん普通に嫁になる気ありそうだけど
ワイはリゾート地の安ホテルに宿泊したことあるんだ・・・
エロい洋ピンを大音量で流しているのかと自部屋でオンしてアレ?違うよな
原住民がやっとるのか!昨日のフロア違うがな・・・。ここはそういう専門のアレなのか
地球の歩き方にちゃんと載っとるがな。
は、激しい・・・激しいわ。辺り構わず怒号のように響き渡るがな。
翌日のビーチで観察する事にした出歯亀・・・やっぱし凄えな。解放的になって全裸になっとる香具師もいる
ここはそーゆー場所ではないすと注意したくもなる。
巨乳の基準が変わりました。なんで毛党はこうね・・・あっちこっちエロく飛び出してるのだ。
大きい・・・おっさんに対抗しようと無理して頑張る日本男児ウタマロ。
駄目ですな・・・日本人が戦争に勝てなかった理由を思い知ることに・・教えてやれば良かった。
あいつ等オレ達のこと人間と思ってねえぞ。アーロン収容所?押さえつけてやりまくれ!鬼畜米英め
ウタマロで再教育してやるのだ。頑張れ二等兵!
この距離で一発も外さないのかよ!
と驚いているのが自分だけだったのにまた驚く
なんか日本と韓国の仲がまた悪くなるみたいなのテレビやネットで見たけどこの漫画は大丈夫なの?
前作みたいに製作側の都合で打ち切ったりしないよな
>>700 前作の時は韓国での仕事の為にこっちの仕事投げたから多分韓国の人間だと思うよ
正直辞めることが決まってからの作画かなり適当だったからその二の舞だけは避けて欲しい
死がふた好きだったんだがそんな事情で終わってたのか…
頼むからイサックは切らないでくれ…
これが読めなくなると俺はもう生きていけない
たかしげさんはTwitterでかなりキレてたからなぁ
色々暴露したいのを我慢してた様子
オレの親友で在日隠してたの居ました。
なんでオレに言わねえんだと自分でも怒りました。
くだらない阿呆にパスポートや銀行残金とか盗み見られて・・そいつは「本物の下衆野郎」だろうに
そう言う奴に話しているのが許せんと言うか。オレは信用されて居ないんだな・・正直哀しい
人格的にも最高に良かった。
関係ねえぞ。とちょっとは言っておきたい。
落ちそうになってたのであげ
内部では色々あるかもしれないけど、良い作品なので最後まで頑張って欲しい
人生の最後をこんな柔らかいベッドで迎えるとは夢にも思いませなんだ
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
イサック、ゼッタを頼む
∧ ∧
(`・ω・´)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
イサックには妖精が見える。
ゼタは見えない・・・なぜだ?
ロープを繋いだ棒を火縄銃で射出とはなんという生活の知恵
てか、誰か弓を持ってた方がいいんじゃないかな
鉄砲よりは発射までの準備が短いし
スナイパーだから・・・スポッターも居るし。ゼッタはスポッター役なんだろうなあ。
短銃置いてないとね。投げナイフとかでもいい。
ゼッタは才能があるから重大局面でなければ逆でも良い
それでスキルアップすれば単独でやれる
銃を手に入れればだが
5巻出てたから買ったけど
ほんともったいねえ漫画だなあ。
出てくるキャラがわからな過ぎるのと、何がどうなってるのかがわからな過ぎる。
このへんキングダムみたいにわかりやすくすればもっと売れると思うけど。
あとはどうも主人公があっさり仇敵を逃してる(ようにみえる)んだよなあ。
>>722 歴史知ってると結構面白いよ
『イサック』と「プファルツ遠征」/その舞台と登場人物
http://30yearswar400th.ehoh.net/box/issak1.html これを見るとある程度背景がわかる
世界史の教科書テキスト参考書には
地政学という観点が欠如しておるからな
ポエニ戦争とか(カルタゴのハンニバルがすげえーのドリフで知った)
各々の合戦には政治的に深い意味があって、「要所」「難所」とか詳しく教えんもの。
旅順攻防戦くらいはきちんと書いて欲しいがな。
オスガキはみんな大喜びで授業に参加するだろ・
厨房のおり
「技術」の授業が当然あって、優等生もDQNも関係なく必死に大喜びで講義聞いていたよ。
まあ・・・車のエンジンのお話なんだけどな。ダブルオーバーヘッドカムシャフト。
DQNでも皆知っておるぞ。
>>722 イサックが「ルアァ!」とか言いながら狙撃すると一発の銃弾が
五、六人の頭を貫通してったり、プリンツが剣をファルファルすると
雑兵の首がポロポロ落ちていくのかw
読む人全員時代背景知ってるわけじゃないんだし。
最低限誰が撃った銃弾がどんな奴の頭を貫通したり
どんな立場の人間がぶった切ってるかわかる。
絵はキングダムの3倍うまいのにねえ
塾講師社会担当の香具師が言っていた。
シナ「三国時代」と日本の「戦国時代」はやらないらしいです。試験に出してもアレなんで。
やたら出来がよろしいらしい。
欧州近世史の興亡をなんとかならへんやろうか。
国じゃねえからなあ・・・王族と貴族だからなあ
五巻読んで改めて思ったが、スピノラ弟を撃って死ぬかスピノラが
諦めるかの状況になった時、部下は誰もスピノラを庇って前に立とうと
しなかったし本人も例えば馬を盾にするみたいな行動もぜず姿を
晒し続けたのは、あの状況で逃げ隠れしたり部下を前に立たせるような
指揮官には誰も付いてこなくなるからしたくてもできなかった、って理解で
いいんだろうか
>>731 あそこは他が動けば撃たれると思うのが普通
瞬間的には防御なのか反撃なのか区別できないからだけど
ちょっと読んでみたんだけど、狙撃場面は対象を交互に分けて描く手法なんで距離感がイマイチ実感が
沸かないなあ、300Mくらいだろうけど、読者はもっと凄い遠く1キロはありそうに思ってしまっているんじゃないだろうか?
狙撃側と獲物を1直線上に並べて二人全身が同じ大きさに見えるような超望遠の視点があってもいい気がする
肉眼で300m先狙えるものなのかね
7〜80mくらいかと思ってたわ
エリザベートが望遠鏡使って見てたフォン・ハラハ一行の旗印をイサックは
肉眼で視認してたシーンがあるから、視力4.0とかあるんじゃね
だったら300mぐらいイケるだろう
>>734 そうなの、500歩と何回も書いてあったんで、1歩をネットで調べてみて、そのくらいかと思ったんだけど、
それだとなおさら100メートル以内には全く見えない、
普通の火縄銃は有効射程距離が約50m、最大射程距離は100mほどと聞いたことがある
イサックの銃がいくら高性能とは言えあのサイズの銃で弾を300m飛ばす火薬詰めたら確実に銃身が破裂する
きっとその辺が二挺揃って初めて分かる、親方の秘伝なんだろうて
REDのイエロゥみたいに超長いとか見た目の分かりやすさが今のところ無いからなあ
そのうちドワーフが怒り出すんだよ
日本刀を鍛え直せだと!変態の所業じゃあああ。コイツ等は変態の塊じゃあ
ゼッタはいつも唐突に沸いて出てくる感じがする、テレポーテーションを使えるみたいだ、
プリンツも使えそうだがゼッタほどじゃない
ダジャレ・・・久しいな
キャサリン・ゼッタ・ジョーンズ?ミドルネームか?
昔、モデルグラフィックスで連載してた ばら物語 を思い出した。
同じくらいの時代?
そういえばイタリア諸邦のなかで三十年戦争に介入してたとこって
どっかあったっけ?
>>750 思ったより本格的な論考でびっくりした
まぁフィクションだからな
真刈氏「オレの宇宙では届くし当たるし殺せるんだよ!」
>>753 あの銃はそこらの一般的な銃を超える性能な所がミソだよね。
そうで無いと、製法の秘密を巡って奪い合う理由がなくなっちゃう。
まさかのライフリングとか、日本刀の技術で内と外の展性が違って高い内圧に耐えるみたいなギミックがあるんで無いかな。
もっとも作中で明かしたり、設定を公開しなくても何ら問題ないけど。
鉄砲の歴史があまり動いてないこと考えたら、2丁とも歴史の海に沈むんじゃ無いかと。
ゼッタとイサクの子供がアメリカに渡って、ブローニングになってたりしたらひっくり返るけど。
ていうかゼッタは最終回まで生き残れるかな
イサクは鉄砲2丁持って帰った後、孤独なしほりの面倒を見なけりゃいけない感じだしさ
両方の面倒を見る両手に花END?
村人「どちらさんでつか?」
伊作「え・・・・あ・・あの・・・」
村人「おおう・・・娘さんですか・・・可愛らしい・・・」
ゲタ「違います。ノイン!(許嫁?日本語ではなんていうのかしら?)」
ゲタ「(指を立てて)コレよ・・・コレ!」
村人伊作「(正直分からん)悩む」
ゼッタちゃん魔女裁判の危機!
2巻あたりで、ゼッタちゃんが「全ての物は共有」と司祭様がおっしゃったとか、
ジーちゃんが「我々の司祭様のことを口にしたらゼッタが魔女にされてしまう」とか、
カトリックから逃げてきたプロテスタントにしては原始共産制みたいな教義だなと
思ってたら、ミュンツァー派は異端で死刑判決ですか〜
あの唐丸籠みたいな檻ごと水没(沈んだら人間、浮いたら魔女でどっちにしろシ亡)か
火あぶりの準備かな。
絞首刑は人間用の処刑法って感じがする。
>>755 親方の技術は時を越えて東京マルイに引き継がれていたのか
ゼッタ、なんかヘンな覚醒の仕方してる?
それとも自分が死んでこの場を収める覚悟が完了しただけ?
覚醒だろうな
イサックやプリンツを動かして上手いことトンズラするアイデアが降ってきたんだろう
首吊りだけなら縄撃って貰えばエエやん!って考えてたら火炙りになりましたとさ
真刈先生ならやりかねんわ...
そういやゼッタには天気読める特技があったっけ
すぐに強い雨が降るのを分かった上で着火→ゲリラ豪雨
「魔法です」「オーマイガー!」
かな?
>>763 雨を降らせるとは、やはり魔女!火刑がダメなら溺死させろ!
となるのか、
この判決が間違ってるから神様が雨で火を消して少女を救ったんだ!
の方向に集団心理が動くのか、
でもゼッタちゃん自分で魔女とか言ってるし、あえて試練の道を行くのか?
オーパ亡くなったしイサックはムッツリだしで殉教する気なのでは
この時代は12、3歳でも別にアリだからゼッタやろなあ
アラタは童貞だけど遺作はどうなんだろうな
遺作って書くとバリバリの鬼畜をイメージするが
イザックは普通に日本でヤってるでしょ
アラタのようなチキンとは気合が違う
何年も奉公して刀鍛冶になった時点武士階級になったと思うのだが
元はどの階級だったんだろう農民?
はやくから奉公人になったなら全く遊びはなかったと思うが
>>770 刀鍛冶だと職人であって武士階級には属さないのでは
親方ぐらいになってようやくそのような扱いをうけるぐらいだろう。
帰ってきたらしほりが錬三の子供育ててるかもね、散々ヤられただろうし
ちゃっかり種は残し、おそらく望み通り戦場で果てるだろう練三と、白人美人若妻をゲットし欧州にもしっかりコネを作ったイサック
どっちが勝ち組だろうか
最終回は日本から新作の取材にやって来たマンガ原作者が取材先の
家に代々伝わる一挺の火縄銃を見せてもらってENDだな
さいとう・たかを賞授賞式で「イサック」制作陣が喜び語る「我々は4人のチーム」
https://natalie.mu/comic/news/315783 >韓国在住のDOUBLE-S
>>775 やっぱり韓国に住んでるのか
今はメールや通信アプリあるから大丈夫かもしれないけど連載終了あるかもな
>>777 ビザが取れなくなれば打ち合わせとかしにくくなるし手直しとか出来なくなるだろ
てか前に中国であった日本車やイオンに対する
襲撃みたいなこと韓国で作者に起きる可能性あるし打ち切りもあるかもな
嫁や娘が襲われたら嫌だろ
死がふたみたいな終わり方は勘弁だな
同じようなことになったらもうこの人の描く作品は手を出さんわ
別に話作ってるの日本人なんだから作画担当変更すればいいだけ
死がふたはSchool編の中だるみが長すぎた
関係良好なうちにさっさと終わらせるべきだった
初めは面白いと思ってたけど正直言ってコラボが足枷にしかならなかった
JESUSは打ち切り食らったしな
>>781 多世界設定あるんだからジーザスと死別は別々の展開にするとかしてもよかったと思うわ
なんか逸れてきたな
錬三追っかけるだけじゃお話し的にアレは分かるけど
結局無策で突っ込むしかなかったか
次回はあのちょろまかし男が戻って来るとかかな
>>785 あのあやしい商人は、男爵に恩を売って何かやりたい商売の認可が欲しいのかな
ゼッタちゃん銃の台座になるのはいいけど耳大丈夫なんだろうか
あの商人、ひょっとして「後の○○である」みたいに語られる有名人だったり?
>>792 元猟友会のおっちゃんは散弾銃の撃ち過ぎで片耳を難聴にしたって言ってたな。
昔の火薬は今のよりも音がデカかったらしいので、まださほど撃ってないゼッタちゃんよりも、猪作
豆知識
銃士は火花で顔に小さく火傷を繰り返すので職種がバレやすい
ごめん途中で送信しちゃった。
猪作と練蔵の鼓膜の方がヤバそうな気がする。ダメな耳の方の斜め後ろから静かに接近されて鋭利な刃物でグサッとかあるかな。
まあ接近戦の斬り合いとかもOKなツワモノなので、ダメ耳の方は意識して視力でカバーしているのかもしれない。
>>793 プリンツのツテでイギリスかオランダの東インド会社に参加するのかねー
そしたらイサクが銃を取り返した後、もし鎖国の時代になっちゃってても、出島には
送ってもらえるかな。
最近この漫画知ったから買い揃えたけど
EU4やってたから国の位置関係がすぐ分かった
今セール中だからおすすめしとくわ
なんか騎兵が一杯出てきた
イサックが騎射にでも目覚める前振りか?
馬上筒ではなくてあの火縄銃での騎射は難しいんじゃないかな
それに、士分ではないだろうイサックにそこまでの乗馬技術はないと思う
五巻読み直してたら、皇帝直属の軍を率いるヴァレンシュタインってのの
部下にマジャール騎兵やスラブ兵が多いってことが書いてあったな
今回出てきたマジャール騎兵はそいつの兵かな
>>805 騎馬隊相手なら伊作のひとり三段撃ちで・・・は無理だよな
尽忠の銃程でなくてもいいから、複数の鉄砲があればゼッタを
装填に専念させての取り次ぎ撃ちもできるだろうになー
6巻面白かったけど地名とかは雰囲気で理解したふりして読んでる
そういやイサックは錬三のオナペットだった女を養わないといけないんだったな
師匠の娘で他に身よりも無さそうだし
実は孕んでて錬三の子供を産んでましたとかありませんように
なんでゼッタはあの新キャラ商人の事嫌いなんだ
共産主義と資本主義の対立か
この手の作品は日本会議とか青年会議所経由で楽にスポンサーが見つかるからな
作者が意図しない事に利用される可能性もある
>>814 高校時代の地図帳を引っ張り出してきたが、全部は判らんなー
しかしバイエルンからブランデンブルクって直線距離でも300km以上ありそう。
男爵はポーランド王に会うとなるとワルシャワまで行くのか?
ろくに会ったこともなくて人となりも知らない兄を「きっといい人。
仲良くできる」と無邪気に信じる、戦上手で人望のある弟
日本人には大変馴染みのある関係で後の想像が付きすぎる…
>>825 やっぱりあの兄弟を連想しちゃうよね〜
体型が似てるからボルマン隊長が弁慶か?それじゃあ退場が早すぎか。
家長の命令であっちこっちの敵討伐に派遣されて、親族の女が助けてくれるところは
ヤマトタケルっぽい感じもする。
その内イサックが「日本に実在した武家の兄弟で――」ってプリンツに説明してくれそう
>>825 あの兄弟は弟が兄の思惑をことごとくブチ壊すKYだからああなったって聞いたけど・・・
そもそもプリンツ・ハインリッヒ自体が史実に伝わってない、架空のキャラクターで
同じ架空キャラのスペイン王太子アルフォンソは既に死亡
あとは…分かるな?
>>829 アルフォンソさんは架空のキャラだったのか
調べても良くわからんかった
プリンツの兄ちゃん、めんどくさいタイプだった。
と思うのは、自分があんまり宗教とか熱心じゃないタイプだからかな。
あの当時だけじゃなくて今でも宗教に起因するコロし合いはあるもんな。
プリンツが戦に勝って兄貴が嫉妬
頼朝と義経みたいになるんかな
ハインリッヒ「兄上のために頑張って指揮するぞ!」
選帝侯「俺に任せておくのがそんなにイヤか!」
みたいなすれ違いが起こって頼朝・義経パターンに
梶原景時みたいな奴も出てきたし
>>834 仮説1.貴族様なんだから栄養は充分摂取できている
仮説2.武勇で有名な男爵なんだからあれは鍛えた筋肉
仮説3.1と2の合わせ技
仮説4.コッドピース的な女子用の防具(実在するのか?)
クラウスの説明が分かりやすくて好き
やはり戦争には資金と糧食がないとな
食べ物もそうだけど人間や馬の排せつ物の処理も大変そうだ
1日に数千本のウンコとか考えただけでも恐ろしい
神に祈るだけで何もしない兄
愚痴りながらその尻拭いをする弟
アルスラーンのイノケンティスとギスカールそのまんまやなw
>>844 確かに
ギスカールのようにプリンツも兄を謀殺するような展開は避けてほしい
今のところ慕ってはいるみたいだけど
無能は自分がケツ拭いてもらってることにすら気づかないからなあ
選帝侯っていうからもうちょっと人格者かと思ったらあのざまだよ
歴史物ってぐらいしか共通点ないけど、ヴィンランドサガのアニメ見ると
イサックも同じぐらいのレベルで…なんて思っちまうな
>>854 不景気の今、無理にアニメ化するとキングダムみたいになっちゃうぞ
ヴィンランドサガ観たけどクオリティ高いな、巨人のスタッフらしいし
待った甲斐があった
なんであんな緻密に絵が描けるんだ
真似したくても真似できねえ…
おいおい全滅かよ
しかもなぜ都合よく一人生き残った?
>>860 三浦のかわりにベルセルク描いてもらいたいくらいだよな
この漫画に登場する将軍は賢いようでどこか抜けてる
「東洋人の銃士が今後の戦場を左右する」「一兵も逃すな!!」と言いながら
イサック討ち漏らしてるし
意図して死体に紛れて生存を図ったのか、気付いたら
死体の下に埋まってて難を逃れたのか
>>864 イサックのあの物言いと性格からして後者な気がする
全滅なら囚われのエリザベート女騎士展開待ったなしだな
一応貴族は身代金目的で生かされるんだっけ?
プリンツは庶子だから払って貰えそうにないけど
プリンツとエリザベート死んだとみせかけて
人質になった というパターンだとおもう
>>862 それはないわ
あの空白の多さと雑な仕事はヤバいだろ
自分の都合で仕事打ち切ったりするからな
>>874 これまでがどうだったかしらん。
しかし、イサックではすげえ いい仕事してるぞ。
あ、このコマorキャラ、コピペだ
って発見するのが密かな楽しみに…
日本在住なら荒れることもなく一定のクオリティでこのまま続きそうだけど韓国でまだ暮らしてたら日韓関係で一気に適当作画になるだろうな
てか前作最終巻であんだけ読者煽ったり関係者に迷惑かけたのに日本で仕事できるな
>>879 でも事実だろ
安全考えれば子供もいるらしいからアホに襲撃されないようにこっちの仕事切って向こうの仕事取るのは納得できるけどすぐに出戻ってきたし
最終巻辺りでは掲載時は休載頻発で作画崩壊掲載しコミックで手直し無しの上にあとがき漫画で読者煽りだからな
関係者に迷惑てのも原案担当者や編集部が説得したけど聞く耳持たず打ち切りで原案がグチるぐらいだからな
>>879 ご高説ありがとう。それで、教えてください。
この漫画を評価してるんですか、してないんですか?
してなかったら、来る場所を間違えているとおもうんだけどね。どうですか。。?
>>883 ごめんなさい、そうです、間違えました。
>>880 あなたは来る場所まちがえているとおもう。
>>882 戦闘シーンとか動きのあるシーンの描き方は上手いと思うけど話題に出てたベルセルクと比べると書き込みが薄い所は多いと思う
最新号の話も面白かった
何よりロレンツォが久しぶりに大活躍してくれそうで嬉しい
選帝侯がロリコンじゃなくて安心した
自分を庇ったらどうなるか問いただしたのは、ゼッタが信用に値する人物か試したのかな?
>>889 一歩俗世間に出れば自分が全くの役立たずと自覚出来てたのと
お尋ね者になるのがどういうことか理解できてたのが少々意外だったw
触書とかお構いなしに「これそこの平民、余にまともな衣服と食事を献上せよ」
みたいなこと言い出すタイプかと思ってたよ
多分、ゼッタと旅するうちに選帝侯の目にハイライトが入るようになると思うw
選帝侯様、まだ20台半ばだからロリコンって程の年齢差は・・・
達観しているせいか、だいぶ老けて見えるけど
作画担当は韓国在住の韓国人だったのか
しかも結構日本での経歴も長いとか全然知らんかった
違和感なんてないね
強いて言えば書き文字での擬音にちょっとだけ違和感がある時が
まぁそれも韓国人って前もって知ってれば感じるかな、ぐらいのものだけど
創価学会員をやっています。仙台あのさあです。
ゲーセン板によくいます。
冬は必ず春となる!
ようやく新刊が届きまして表紙を眺めて
期待しました。
読了後に首を傾げました。「なんでエロい要素ないの?」と言うか
>>900 マジメに悪役やってれば強くていいキャラなんだがな…
というか今月もことごとく上をいかれてるじゃないか猪佐久
今月だいぶ練蔵活躍してて白熱して読んでたけど、途中からいきなり断崖絶壁を軽々しくよじ登りだして笑ってしまったわ
この後、イサックに逆襲されて、また、アヘ顔晒すんだろうか
クマは間違いなく来るだろうな
しかし猟師にしてみれば、見たこともないような黒目黒髪の異人種がいきなり目の前に現れて、そりゃクマに出くわすよりもビックリしたと思うんだが
>>906 クマさん本体か〜
自分はどっちかが熊の罠に脚を挟まれると思ったw
プリンツがヒロインやと思っていました。
いきなし表紙を持っていくとは。
エリザベートすげえよ
すげえおっぱいだ・・・
エリザベートは身代金払えば解放されるだろうけど、庶子のプリンツは微妙だろうね
単行本新刊やっと買えたー
ヴァレン某、強いな…てか実在の人物だと?そんでもって今後ああなるのか
てことはプリンツは……まぁこっちは架空の人物だし何とでもなる、か
勇午3巻のあとがきにかなり大雑把なカレーの作り方なかったっけ
電子だとないぞ
なんらかのコードに引っかかったか
火縄銃を耳元で撃たれてイサック気絶するなら、ゼッタは自分の肩に乗せて撃たせたけどなんで平気だったんだ?
5M先の窓に当てるのも不可能な火縄銃でよく漫画描こうと思ったな
銃が戻らなかった場合娘は死罪だって宣告されたけど
最悪逃げる事は…イサックは考えないかね
絶望的な立場だ
>>919 逆に考えるんだ
漫画だから150m先の標的を百発百中できるんだと
ライフリングについてWikiで見たら15世紀末にはアイデアはあったけど
実用化に至ったのは19世紀に入ってからだってな
この時代じゃまだ未知のテクノロジーなのか
>>920 この手の罪って時間制限とか無いのかな?
10年くらい経ったら逃亡もしくは死亡判定食らうとかさ
>>923 もう死んだ事になってるでしょ
はじめから生きて帰るなんて誰も期待していない
この時代って大航海時代やルネサンスちゃうん?
華やかな時代じゃなかったのか。中世と変わらんぞ
ルネサンスや大航海時代を経て華麗に世界を植民地化している時代やぞ
まだオスマン帝国がんばってるからヨーロッパ無双まではあと少し時間かかるけど
中世西洋でも華やかな場所や時代はあるし近世でも中世とそんなに変わらんとこはある
それだけのことや
https://rocketnews24.com/2019/10/21/1280562/ スペインの漫画ショップで売上ベスト5
1位 鬼滅の刃
2位 ワンピース
3位 ドラゴンボール超
4位 カードキャプターさくら
5位 イサック
ヨーロッパが舞台だからじゃね?
きっとアイスランドやデンマークではヴィンサガが売れてるよ(適当)
自ら手足切断して逃亡って、最近だとどこで見たっけな
男塾と銃夢でみたことある>手足切り捨て
新一がミギーを置いて逃げたのもそれだな
イサック面白いけど背景の書き込みやたら薄いのだけは気になる。というか適当?
結構背景背景言ってる人いるけど自分はそんな気にならんがな
黒い方だと思う
イサクはロレンツォのことになると猪突猛進すぎるな
銃奪われるとか最悪
ぶっちゃけロレンツォさん何もかも行き当たりばったりなのに上手くいく辺りこいつの方が主役補正かかってるように見える
猟師の伏線はこうきたか
背景は・・・アシがいないんじゃね?風景を線トレスするだけなら手間かからんからな
>>934 中世の貧しい感じが表現されているのでは?
街から離れたら草原か荒れ地しかないみたいな
イサックって女性読者にモテそうだよね
俺が女だったら惚れてる。むしろ今も惚れてます
罠にかかるまでもうちょいなんかあるやろ
これじゃただのドジっ子じゃねぇか
崖から海へ落ちた上に、鎧 銃2丁 刀 片足状態で溺れもせずに助かるのか・・・
レンゾウ人間じゃねえよ
>>927 スペインか、スペイン帝国の名将アンブロジオ・スピノラをもうちょい推しとくべきやったなw
まぁヴァレン某さんも有能やけど所属は神聖ローマ…
RTSのAOEシリーズマジャールもクソ強い
全文明中最強の弓騎兵と斥候が出せる。攻城と内政がゴミクズだが
ヴィンサガのアニメは一話の試写会がアイスランド大使館で行われた
もしイサックがアニメになるならどこの国が絡むだろうか
イサックが活躍できたのは尽のおかげでもあるのに
仮に別の銃を用意できても尽の性能には届かんものばかりだろうな
でも来月号で尽を奪還できたりしてw
欠損したキャラがあっさり義手や義足を用意できるご都合主義
イサックも鉄砲鍛冶なんだからある程度の銃は作れるだろう
錬蔵は右足切断で、イサックは左足切断か、おかしなバランス取れたな
火縄銃の粗悪な鉛で、汚い弾丸で撃たれてずっと放置してたら足を切断するのは確定
そもそも、熊がいるような森や岩山歩いてたら破傷風で死ぬだろ
現代医学でも無理、あの時代の医学では助けようが無い
バキで安藤さんがやったように、傷口に火薬をまいて着火すれば消毒はできるよ
>>947 ドイツ、オーストリア、スペイン、ネーデルラント・・・うーん主人公ジャパニーズだし微妙やな
ジャパニーズサムライやニンジャが皆こんなに有能だと勘違いされたら困るな笑
日本も魔術師やビショップが魔法使える認識だから大丈夫
日本では明治時代初期まで宣教師がワインを飲むのを見て
「南蛮人は生き血をすする」と信じられていたそうだ
>>949 義足は知らんけど義手だったら、鉄腕ゲッツとかいう16世紀前半に南ドイツで活躍した騎士がいる。どう細工してるか不明だが、剣や手綱が握れる構造だとか。
錬蔵の雇い主が義足を作ってくれるんなら、二階堂の脚みたいに仕込み銃にしたらどうかな。
片腕ならまだ何とかなるが、片足は致命的だろう
狙撃するのにも高い所に登るのも大変
今までみたいに場所を変えながら撃つなんてもう無理、同じ場所で撃つから敵に見つかりやすく、すぐ逃げようが無い
なんとか逃げおおせればもう自分で撃つ必要はなくて、あとは銃を量産すればいいって段階じゃないの
ロレンツォ自分で戦えないとなると、あの変態な快楽は味わえなくなるな
脚での移動と白兵戦が出来なくなるだけでしょ
まだ馬には乗れるだろうし
長距離での撃ち合いは出来る
ロレンツォさんは籠城側に付いて、敵の指揮官をばんばん狙撃、敵は撤退
籠城側を煽って無理な追撃をさせ、敵も味方も死屍累々→マジキチスマイルみたいな
多分トンデモ義足で走り回るんじゃないかな、漫画だし
ていうか火縄銃で遠距離から精密射撃って時点で・・・
>>965 三村家親暗殺した遠藤兄弟の手口も信長狙撃されて怪我負ったのも遠距離からの狙撃なんだけど?
ロレンツォは退場でしょう
ヒザ下を切断して水に落ちるとか意志が強くてもショック死します
運良く岸に流れ着いたとして、誰が処置をしてくれるというのか
なんかもうアホみたいな展開だな
滝がある急流で、片足のロレンツォで泳いで岸に上がるのか?無理に決まってるだろ、大量出血で体力も無いのに
イサックもあんな腐葉土の山中で倒れてた怪我人はもはや手遅れ、薬草塗ったくらいでは足の壊疽は防げない
足の切断は必至
イサックはあいつら全員殺さなきゃダメだろ・・・逃がしてどうすんの?たくさん仲間連れて戻ってくるに決まってるだろ?
馬は逃げたし、銃も無いしで、イサックが遠くへ行く前にみつかって殺されるだけ
あのチート火縄銃は図面さえあれば簡単に量産できるようなものなのか?
日本の職人の魔改造技術と材料がないとできないんじゃないのか?
作り方を教わったゼッタのじいさんが「わしには無理じゃよ」って言ってたし
じいさんがどの程度の熟練工かにもよるが
作り方がわかってもその辺のヨーロッパの鍛冶屋に
簡単に作れるものじゃないんだろう
ドリフターズのドワーフ連中とかそういうの作らせたら…
「変態じゃ」「鍛冶屋の変態ども」とはならないのか
日本刀の断面を見たらヨーロッパの鍛冶屋もそう思うだろ
「なんじゃこりゃ、折り返しが何万層もあるぞ?キモいわー」
スペイン皇太子が「夕食は雷鳥のソテーだ。ローズマリーでな」
まずそう
プリンツもエリザベートも拷問されていない…、だと?
当たり前だ馬鹿
悪辣ではあっても野蛮というわけでは無い
相手が百人?1vs1を100回繰り返せばいいだけだろ、とか言い出しそうなエリザベートさんw
女男爵、あんな下女の役もこなせるんだな
川で洗濯とか初めてだろうに
娼婦の役で城内にもぐりこめばいいのに
-curl
lud20250209044546ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1485342432/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【アフタヌーン】DOUBLE-S×真刈信二『イサック』01[死がふたりを分かつまで][勇午] [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・@betrayer65「ネトウヨ、ネトサポ、アベ真理教信者が、デカイツラして大声でネット世界を闊歩するのかと思うと、暗澹たる気分になる」
・【真田十勇士】興行収入がたった4億円で取り返しのつかない爆死確定キター\(^-^)/
・【芸能】二階堂ふみ プライドがズタズタ!? 主演ドラマ大爆死でスタッフに“濡れ場”を直訴[05/02] [無断転載禁止]©bbspink.com
・FateGOミ糞2104【RMT容認 庄司顕仁 早坂貴志 安生真 糞イベ ANIPLEX 武内崇 桜井光 無能 礼装詐欺】 [無断転載禁止]
・【日常】空からナイフが降ってきた?!韓国で起きた恐ろしい事件に、ネットもびっくり「気持ちは分かる」「次からはしょうゆ」[4/12] [無断転載禁止]
・【アホ】「日本への入国制限は209ヶ国」 辺真一、韓国メディアのフェイクニュースを信じてしまう
・【タレント】内山信二、伊勢谷友介容疑者に「大麻を買うお金があったら、ステーキを500グラム買えばいい」 [爆笑ゴリラ★]
・タイでゴルフしてた韓国人男二人、韓国人女のカートに追突され川に転落 そのまま溺死
・【音楽】#メタリカ 2006年の『Master of Puppets』全曲演奏ライヴをYouTube無料配信 7月21日午前9時〜 [湛然★]
・【東京】スナックで朝から酒飲み知人(21)と口論、カッターナイフで切りつけた無職男(40)逮捕 清瀬市 [Lv][HP][MP][★]
・【インタビュー】『コップクラフト』は“吹き替え時空”!? 原作・シリーズ構成の賀東招二が語る!
・【アニメ】サンライズ公式YouTubeで『ダーティペア ノーランディアの謎』、『アリオン』特別配信決定 [muffin★]
・【ユーザー分断】酒井智史ディバイドクエスト説【死産コンテンツ】
・【国際】ロシアとウクライナの停戦交渉が28日午前に始まると報道 ロシア国営タス通信 [凜★]
・【芸能】「真田昌幸」の草刈正雄さんが信州上田観光プレジデントに就任 「えらいことになった!」 [無断転載禁止]
・【MLB】ダルビッシュ有が最多勝&防御率の二冠! サイ・ヤング賞へ視界良好! [首都圏の虎★]
・【山梨】本栖湖で男性が死亡 ウインドサーフィン中の事故か ライフジャケット、ヘルメット装着 [ばーど★]
・【芸能】子役時代のイメージが抜けない俳優ランキング えなりかずき、内山信二、神木隆之介 ほか [無断転載禁止]
・今からゼノブレイド信者になりすましてモンハンワールドと二ノ国のwikiとニコニコ大百科荒らすぞ
・【速報】ロシアのミサイルがポーランドに着弾。二人死亡 第三次世界大戦開幕
・【イギリス】人工呼吸器がないと生きられない難病抱える1歳児のアルフィーちゃん。裁判所は「死なせろ」と命じるもカトリックは反発
・【サッカー】<井手口陽介が激白!> 「やっぱり一番難しいのは…」夕食を午後9〜10時の間に取るスペインの食文化に「一番驚いた」
・指原莉乃「ツイッターの#検察庁法改正に抗議しますのハッシュタグ依頼あったけど私はそこまでの信条を持てなかったから呟かなかった」 2
・あずきバー、世界で二番目に硬い宝石サファイアより硬かった 計測者「バカな…」と絶句 [無断転載禁止]
・十二重兜を被ってやや緊張気味にVサインを出す牧野真莉愛ちゃんが狂おしいほどに可愛いのお知らせ [無断転載禁止]
・【サッカー】オナイウ、横浜に完全移籍 浦和から今季は大分にレンタル 31試合10得点2アシスト
・【ドイツ】「第二次世界大戦は終わっていない」ドイツ新右翼ー陰謀論を信じる心理の生まれ方[08/14]
・【悲報】職員「ほーん、地震発生って二時四六分なんか」夜中に黙祷のサイレンを鳴らす
・【書籍】今こそ真面目に考える!ナショナルジオグラフィックが大麻特集の別冊『マリファナ 世界の大麻最新事情』を1月31日(金)に刊行
・【本日プレ金】午後3時になりました。退社して豊かな時間をすごしましょう〜PayPay プレミアムフライデーでキャンペーン 最大20%還元
・【台風速報】台風9号「メイサーク」迫る。九州各地でJRが一部運休、空の便は欠航も。9月2日10:08 [記憶たどり。★]
・【煙草】歩きたばこを注意され立腹。大学生にカッターナイフを突きつけ「ふざけんじゃねえ、殺すぞ」と脅した61歳の男を逮捕。川崎市★3 [記憶たどり。★]
・【FLOファンタジーライフオンライン容認】糞無能隠蔽集金運営下方修正UI糞意地悪手抜きアプデ簡悔メンテバグ不具合DUPE返金祭りp112
・「金属パイプで二度頭を殴ったが、それ以外は死なないように頭を避けている。殺意なはない」
・【三重】無職男がコンビニの女の子店員をナイフでさしまくり全治不能の重傷負わせる。傷の写真をグロいからと裁判所が提出拒否
・蚊に刺されたらナイフで×の切り込みを入れて幹部に焼けた金属を「ジュッ…」とあてると組織が死んで痒みがなくなる
・【芸能】二宮と松本の不仲、櫻井のハワイ写真もナシ!嵐ネット展開に懐疑の声
・ブサイク小林の唯一の特技である サックスを吹ける ひらがな二期候補の若くて可愛い7番ちゃん現るw
・【Antifa】6/12日午後、アンティファが渋谷を爆破予告「失敗なら官憲へ刃傷に及ぶ」全米揺るがす抗議デモ、日本に波及か【暴動事件】★6 [ジェット★]
・【愛知】デイサービスの“クラスター”の1人…名古屋の60代新型コロナ感染者が死亡 愛知で死者21人に
・識者 「飯塚幸三とかいうジジイはもういいよ。もうすぐ死ぬし。 それよりも被害者がかわいそう。二度とこんな事件が起きてほしくない」
・【パクリ煮だ】「韓国要らない」はヘイト、「日本死ね」は流行語という“二重基準”にうんざり 「韓国批判許さない」という呪縛 ★ 3
・【サッカー】AFCの処分に不服の済州、CASに提訴も「選手の名誉を取り戻す」[06/12]
・【タレント】内山信二、最初のアベノマスク配布は評価も…8000万枚追加配布は「完全なる謎です」 [爆笑ゴリラ★]
・サンシャイン二期も悲惨な出来だったね 1期で人離れたのに評価49.3%しかないって…
・愛知県人・牧野真莉愛、コメダ珈琲であの馬鹿でかいカツサンドを食す「アッツアツでカリッカリで美味しい!」
・【ブレイン・アップデート】 田中信二 Part.3
・【埼玉】女子大学生が死亡、トラックにはねられる 信号機ない交差点、横断歩道を渡る際に 三郷市
・【民主政権ブレーン】山口二郎法大教授、慎太郎氏死去へのツイートが波紋 自民・長島昭久氏「ヘイト」に反論も [樽悶★]
・【朝日新聞】韓国への輸出規制 「WTO違反」指摘に日本政府ピリピリ 韓国が「脱日本」を進める恐れ ネット「完全にフェイクニュース
・国会サボり18連休中 蓮舫@二重国籍犯、日本人にバレないよう中国SNSに休暇満喫写真UP★2
・【ループ最前線】サークルチケット組を糾弾せよ その1【徹夜追放分総取り】
・「人の前にきて『はなす』コマンドでその人と話せる」 ←こういう便利なライフハックあったら他にも教えてくれ
・素人おっさん、第二の人生でサッカーライフを満喫する
・【芸能】嵐・二宮、インスタの写真を“一部塗りつぶし”で物議 「匂わせ」指摘の声も
・八村塁に2度刺された草刈正雄、死亡アニサキスはガチだった…🐝
・【二宮さん結婚】報道を見たファンの女性のツイートが話題に「ニノが一般女性と結婚!?一般女性……もしかして私ーっ!?」
・「ボーイフレンドの数競う仲間に自慢したかった」同僚3人と不倫した女性巡査を処分 高知県警
・【テレビ】内山信二、グルメリポーターの“魔法の言葉”明かした「微妙な味の時は…」
・【インド】韓国LG系列工場から大量の毒ガス 13人死亡 100人重症 1000名が呼吸障害など訴え ★2 [動物園φ★]
・【新型コロナ】新型コロナのワクチン情報狙いサイバー攻撃 海外機関に相次ぐ [木ノ葉の蓮華は二度咲く★]
・【台風19号】地球史上最大級か?…『スーパー・タイフーン』に世界が騒然 ハリケーン規模は「存在しない6に相当する」という意見も★2
・【台風19号】地球史上最大級か?…『スーパー・タイフーン』に世界が騒然 ハリケーン規模は「存在しない6に相当する」という意見も★4
・【ダルダル台本おばさん】 かなたアンチスレ 【アンチも信者もクリショーの養分】 part9
・【サッカー】米MLSの“メッシ旋風”はいつまで続く?チケット倍額、新スタジアム建設… 人気スポーツ化は「難しい」と見解 [梵天丸★]
・【ドイツ外務省】北朝鮮による二発の弾道ミサイル発射の報道について [03/02]
14:45:46 up 26 days, 15:49, 2 users, load average: 9.62, 10.31, 10.66
in 1.2931220531464 sec
@0.11072707176208@0b7 on 020904
|