◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【乙嫁語り】森薫総合スレッド-114-【エマ・シャーリー】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1496134998/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
年10回(1月と9月を除いた毎月15日頃)刊行の「harta(ハルタ)」(エンターブレイン刊)にて
19世紀・中央ユーラシアが舞台のブライド・ストーリー『乙嫁語り』を連載する森薫さんの総合スレです。
かつての掲載誌である隔月発刊のFellows!は、2013年2月に誌名を「harta(ハルタ)」と改めリニューアルしました。
-単行本など-
『乙嫁語り』(1〜9巻、以下続刊)
全米図書館協会の10代向けグラフィックノベルのベスト10
アングレーム国際漫画祭において、”PRIX INTERGENERATIONS”(世代間賞)を受賞
「マンガ大賞2014」大賞を受賞
エンターブレインムック【乙嫁と婿花】編(2016/12/31発行)セブン・イレブン各店で販売中
『森薫拾遺集』
「モードリン・ベイカー」「すみれの花」「見えるようになったこと」「昔買った水着」「ブカちゃん」
「お屋敷へようこそ旦那様!」「巣穴紳士倶楽部」など収録
※要はFellows!付属の小冊子に描かれた短編が中心の本
※短編集はおおよそ半分、後はサイン会ペーパーや、各種メディアに掲載したイラスト、ラフなど
『エマ』
コミックス全10巻、副読本『エマ・ヴィクトリアンガイド』(共著・村上リコ)
小説『エマ』vol.1・2(原作・森薫、著・久美沙織)
『シャーリー』(1〜2巻、以下続刊)
『Quarterly pixiv vol.07』(付録『森薫印 マンガ用画材の選び方』、インタビューなど)
※harta最新刊付属の小冊子にメイドのリリー秀才。
次スレは
>>970が立てて下さい。
スレ立て時は
>>1の本文一行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れて下さいね。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
5 名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (ニククエ 7fa3-w9y6 [49.129.87.195]) sage 2017/05/29(月) 23:20:51.95 ID:RvOSrI/T0NIKU
前スレで紹介したクリスタルパレスの本は、エマ2巻の後書きで推薦されているな。
水晶宮物語―ロンドン万国博覧会1851
http://amzn.asia/4agiunF ワッチョイ
ロンドン万博1851年かあ
来年還暦の私の、60歳年上の祖母が
戊戌の変法の年生まれだから、その47年前。
別系統の曾祖母が1885年生まれの女子師範か女高師出だから、
その34年前。知ってる人では辿れないんだなあ。
エマさん何年生まれだっけ。
同じヴィクトリア朝時代でもトムは真夜中の庭で
川が凍結してイーリー(だっけ?)の大聖堂までスケートで
往復したのは1905年?だと、曾祖母は寄宿舎の女学生w
おいらのひい爺さんが明治15年(1885年)生まれだw
スペイン風邪で死んでしまったがな。
その頃の話だな。
>>26 明治15年は1882年では?
うちの曾祖母と近い年代。
スペイン風邪というと30代半ばで…
>>28 おお、1882年だったな。
そう、30代で亡くなったから、
おいらは会ったことがない。
>>29 ケリーさんは1838年生まれだな。
墓石にそう彫ってある。
じゃあ、晩年のケリーさんでも50代かな
え、ロンドン万博のとき13歳の幼妻?
ダグあの野郎ロリコンめっ
それだと、18歳で結婚して20歳で寡婦になったのと年齢が合わないなあ。
いわゆる「水晶博」は1851年の方だね。
とすると、ケリーさんやっぱり13歳!?
・ロンドン万博が1851年
・18歳で結婚、20歳でダグ他界
・万博はケリー19歳のとき夫婦で見学(翌年にダグがはやり病で他界)
とすると、ケリーの生年は1832年か?
気軽に妄想したけど、この話題、思ったより複雑なんだな。
森さんの手元には想定年表がありそうだけど、
あんまり考えていないのかな。
だんだんずれていってべネットさんと
シャーリーが二人で自宅スク水で浮かれて
楽しく過ごす展開希望。
当時の水着に沿った物の方が森さんらしくてもっといい
わはは、そりゃそうだ。
そういえばレオタードっていつごろからあるのかなあ。
スク水も。
拾遺集にあるような現代ものももっと書いてほしいなぁ
拾遺集のブカちゃんやメガネちゃんが芋っぽい白のハイソックスで「出来ておる喃…森先生は」と思いました
すみれの花の三つ編みはただならぬ"仕上がり"でございましたな…
>>42 スクール水着は水泳教育推奨でプールが設置された頃からだから
昭和40年台後半位から
ベネットさんが日本探検に出かけてシャーリーに手紙書く
>>45 ここ普通に50代の人居そうだからその前後の学校水着事情誰か覚えて無いのかな
はいはいはい、1968年夏休みに田舎だったから
1日1回刊の新聞を配達していて「ソ連軍チェコ進入」と
書いてあったのを見てビックリした58歳男性です。
授業の時、女子は教室で紺色のスク水に着替えてました。
ブカちゃんはスク水もブカブカなのか気になって朝起きれません
>>49 男子は、パンツの上から水着をはいて、内側のパンツを
思いっきり引っ張ってパンツだけを脱ぐ方法があった
これは水泳の授業前(水着が濡れてない)ときだけ通じる
授業の後だと、下着が濡れて気持ち悪い
森先生には、これの「水着編」を描いてほしい。
パリヤが櫛入れの刺繍する話大好き
めんどくさい仕事する時いつも頭の中で思い出してる
ベネットさんの少女時代はお転婆さんだったのか読みたい
ベネットさん、「いいとこのおじょうさん」ってどの程度のおうちだったんだろう?
貴族?
店やる位だし、家は高級住宅街っぽいから
ぎりジェントリ、上流の下位くらいでは?
はよ乙嫁の続き読みたい
ダンジョン飯やハクミチもあるしハルタ買うべきか
森薫のラフ集目当てでハルタ買ったけどそこそこ楽しめるよ
ただかさばるから電子版欲しい…
そういやハルタは付録的なものがたびたびついてくる印象だな
やはり買うわ
ハルタは帯といい裏表紙といい漫画愛を凄く感じる
週刊ジャンプとか優れ読み終わるのにハルタは結構時間食う
ハルタと比較するのはアフタヌーンとかコミックRYUとかでは…
なんかの間違いで森先生がジャンプ連載したら毎週買うけどさ
>>73 お前、森先生にいくらなんでも失礼だろ、森先生の
漫画を少年が読んでも別に変な性癖はつかない!
ただちょっとメイド好きになるだけ
>ただちょっとメイド好きになるだけ
「花右京メイド隊」というマンガがあってだな、
ちょっとサンタマリアの名に誓い全ての不義に鉄鎚を下したくなる
>>73 ジャンプ編集部「森先生、中学生男子のためにサービスシーンもお願いします!」
森先生「あいわかった」
↓
畳 水 着 (顔の濃いムチムチなおばさん)
>>76 あの人家事全然できないからメイドとしては…
主人への忠誠度は素晴らしいけど
気付いてみたらエマの単行本が徐々に日焼け?して黄色くなりかけてきていた…
そこそこ年数経ったし、文庫版で出してくれないかなぁ
>>84 副全集と保存用全集はないの?
森薫拾遺集には3冊ずつ買っておけという
指示があったはずだが。
文庫本の時にあとがき漫画が削除されるパターンだったらどうする
谷川史子みたいにおまけ漫画だけ集めた単行本とか出るなら感激だが
それでたどっていくと、いつから結婚していたかわかる、と。
今更だけど森薫さんの作品はストーリーやキャラクターありきではなく
「その時代・地域の風俗や文化が主役である」というところが斬新でリアルタイムで衝撃を受けた
エマの最終回のラストカットがウィリアムでもエマでもなく名も無い踊り子?が会釈して
顔もわからない後ろ姿の結婚式の招待客が盛り上がってる、というある種付き放した描写に痺れた
幻想的で美しいタッチなのに生活感が感じられるという作風は森薫さん独特のもので唯一無二だと思う
>エマの最終回のラストカットがウィリアムでもエマでもなく名も無い踊り子?が会釈して
顔もわからない後ろ姿の結婚式の招待客が盛り上がってる
よく見ると、カンタベリー・ホールのお姉さんだな。
ターシャが現代にいたら「踊ってみた」か「歌ってみた」で人気者かなあ。
ユーチューバーアミルさん。
まて、誰がどうやって撮影?
アミルが
狩の準備
狩の様子
捌き方
調理法
実際の料理
まで実況してくれたらお金払ってでも見たい
よそってくれて
あーん
まで動画配信してくれるならプレミアム会員になってもいい
>>97 そのあーんの先には隠れた旦那が居ると言う
どっかの引退したグラドルとカメラマンみたいなのを見せられる訳か
>>96 カルルクきゅんとの夜の営み配信はまだですか!!(憤怒)
カルルクがニコ動始めて馬の世話の実況しようとしたらアミルが見切れてお姉さんかわええ的な弾幕が流れて
妻ですって言ったらリア充くたばれ的な弾幕が流れて
>>101 努力の方向音痴タグが付かなきゃいいけど
>>90 まじか、全然知らなかった
読み返してみよう
>>101 再生数40 コメント数1
の現実を直視してダンゴムシ化するのか…
「お人形の洋服作ってみた」
が人気を博すも、絶対に顔出ししない投稿者マリーさん
「私マリーさん。
今
あなたの後ろにいるの」
って一人で遊ぶ13歳無口メイド
シャーリーってベネットのことを呼びかける言葉がないんじゃないか?
「奥様」「ご主人様」「ベネット様」とかシャーリーの口から聞いたことない気がする
それで会話が成り立ってるのが森薫さんの巧みなネームだなあ
そういえば未婚の若い女性が雇い主の場合メイドはなんて呼べばいいのかな
奥さまは結婚してないから違うし様付けとはいえ名前呼びは失礼だろうし
やっぱりご主人さまだろうか
ローティーンの美少女が未婚の妙齢の美女をご主人さまと呼ぶシチュには萌えるわ・・・
シャーリー「おかえりなさいませ、ご主人様」
ベネット「ちょっとちょっとシャーリー、「ご主人様」ってのはやめてちょうだい。
「ベネットさん」でいいのよ。もうそういう時代じゃないわ」
シャーリー「わ、わかりました。(尊敬の念)」
ベネット「(萌え死ぬとこだった…)」
英語で今の会話考えたら
My mistress になるの?
Master だとおかしいし。
シャーリーとベネットの何とも名前がつけがたい関係性がいいよねえ
雇い主と使用人と言うだけじゃなくて親子や姉妹や友人のようなニュアンスがあって
シャーリーが見た夢にベネットとリボンをかけたはたきを持って一緒にずっと踊るってのがあるけど
あのくだりは読んでてとてつもなく萌えた
ベネットへの愛情表現がなんとピュアでいじらしいのだろう
>>117 そんなシャーリーをハァハァしながら見つめる変態アラサー淑女が…
ベネット「こんなに不幸な少女は私が面倒見てあげないと」
シャーリー「こんなズボラなご主人様は私が面倒見てあげないと」
まあ、お互い様ということでw
>>118 当時、演じている声優陣からも総スカンだったのが印象的
エマ読み返しててふと思ったんだけど
実際の当時の貴族様って、お兄様お姉様にあたる英語使ってたん?
それとも貴族様でもやっぱり現代と同じで兄姉をわざわざ区別せず名前で呼び合うの?
当然、色々な枕詞が付くだろうな
栄光ある我が一族を統べる偉大なる父君
とか
寛大なる慈悲の心を持って我が一族の面倒を見る母君
とか
寛大なる慈悲の心を持って我が屋敷の面倒を見る使用人君(13歳)
ベネットさんを捨ててお嫁に行った元カノとか現れたりしないのかな。
>>131 女学校時代の友達と再会してアラサー百合百合とか…
咽返すほど最高
ウィリアムは自暴自棄になってエレノアと婚約する前にお家の財力を尽くしてエマを探し出して欲しかった
エマの故郷はわかっていたのだしあの周辺で眼鏡をかけた若いメイドを探せば時間はかかってもいつかは見つかったと思う
当時眼鏡をかけたメイドなんてエマ以外にはほとんどいなかっただろうし
連絡先を告げずにロンドンを離れたことでエマの気持ちも離れたと早合点してしまったぼっちゃんが歯がゆい
ぼっちゃんは作品を通じて相手の気持ちに立って行動したことないからなあ
ちとサイコパスのケがあるんじゃなかろうか
ウィリアムに対して特にどうこうは思わないけど
お話的に他にやりようがあったんではというのはわかる
でもウィリアムが読者や作中のキャラに
非難されるようなことをするのも
エレノアが本人に非がないのに傷付くのも
あーそういう話なんだなと思って普通に読めたな
んで森さんは結構ドライなのかなと思った
萌えで描いてる割にキャラがかわいそうとかあんまり思わなさそう
上流階級の方々はあくまで脇役だからね。
メイドが主役♪
>>139 ドライだよねえそこがいいんだけど
あくまでその時代・地域の生活感を美しく精緻に描写することが肝だから
キャラやストーリーへの思い入れはそれよりも重要度が下がるのだろう
エマとか乙嫁語りがかなりドライにキャラを扱っている分
シャーリーではシャーリーは絶対に不幸な目には遭わせん!という意志を感じる
そうやって森さんの中でバランス取っているのかな
だって普通の人生だって喜怒哀楽色々じゃないですか
悲劇を描いてはいけないなんてそもそもおかしい
誰かの願いが叶う頃
>>126 区別する言葉はない
brotherか、sisterか
森さんの短編で「すみれの花」だっけ?文学的で自分の脳みそと感受性では理解が難しかったお話
性的に奔放で奥さんがいようとお構いなく不特定多数の男性とやっちゃう美術部の女の子と
その美術部に途中から入ってきた大人しくて絵のとてもうまい女の子の心の交流のお話
最後「不倫はよくないよ」の台詞で唐突に終わるんだけどあれは乱暴に言っちゃえば女子高生ソフト百合モノってことでいいのかな
乙嫁語り 第三十七話 初主演:イヌワシ使いバイマト 助演:アゼル、ジョルク
一部にはご飯が進むファンの方もいらっしゃるだろうなあ。
>>145 えっヴィヴィアンさん大活躍、じゃなかったのか?
>>144 あれは森先生より福島さんの色が強いんじゃないかな。あと
ストレートな百合とは言いづらいような
森先生が書いたらとりあえず絵のモデルは畳の上に水着にさせられると思う
ワシやら猟やらはいらんから早よアミル&カルルクのイチャイチャ見せてほしい
ベネットさんとシャーリーのイチャイチャモミクチャミクスチャーが見たいよー
シーリーンはどう頑張ってもイメクラにしか見えない感じになるな
実際にはシーリーンはスイカップ(死語)のせいですっごいダボっとした制服着て、案外もっさりした野暮ったい感じになるんだろな
でもオーバーサイズの制服のドレープや肌と服の間の空隙感が書けて森先生の脳汁やばそう
>>156 夏服だと薄い生地ゆえに、汗で張り付いたときの
疑似乳袋の威力が凄いことになりそう
前に無料で一巻読んだ某地獄変によると乳は中身が腱で繋がってるだけだから
それが切れると垂れ下がって元に戻らない、だからブラは大事!って書いてあったよ!
なるほどつまりベネットさんのクーパー靭帯もそろそろ危ないって話か
森さんの絵でBLが読みたい
女性の裸にしか興味ないと思いきやカルルクやアゼルの肉体美が非常に魅力的に描かれていたし
スミスとアリとかサームとサーミとか関係性が興味深いコンビもいくつかあったし
まず描かないだろうけど描いてくれたらいいなあ
しかし女性キャラに厭らしい視線を送ることが赦されるならば
男性キャラにそれをすることも赦されるべきではある
どんどんやるがよい
ふだんGLもBLも殆ど見ないけれど
アニスシーリーン回で森先生の女性同士の関係を読んだので
男性同士の場合はどう描写するのか、単純に興味あるというか自分も見てみたい
表情見るかぎりアニス夫にも、そういった友人がいるっぽい雰囲気はあったけど
あくまで雰囲気どまりだったからなぁ
シャーリーとベネットさんが星川銀座四丁目みたいな都市の小百合マンガになっても大歓迎です
BLあんまり知らんけど意外とウィリアムと枢機卿とか人気そう
まさかのウィリアム×キャンベル子爵の可能性にスイッチが入る音が聞こえた
乙嫁の時代地域では美少年愛好文化があったはずだけど
森さんの描く美少年セクシーダンスかあ…
今やってる世界ふしぎ発見、ペルシャやシルクロード関係取り上げてるね
>>143 ならば作中でも実際にはエレノアは「モニカ!」と呼び捨てなのか
大変よろしい
海外の児童文学の翻訳を読むときょうだい間で普通に名前呼び捨てしてたから
子供の頃はそれがかっこいいと思っていた
一応助動詞とか語彙で敬意を表すことはできるはずだから
日本ほど厳密ではなくても年下は年上に敬語使ってたと思うが
乙嫁初めて読んだ
民族衣装ももちろん綺麗だしストーリーもイイッ!
人間が好きになるステキな作品だ
乙嫁がお好き? 結構。ではますます好きになりますよ。
さあさどうぞ。13歳の黒髪ショート有能メイドです
俺は、
シャーリー
↓
エド
↓
乙嫁語り
の順だった
乙嫁語りは恋愛至上主義の現代へのアンチテーゼみたいで興味深く読んでいる
お見合い結婚でもこんなにドラマチックかつロマンチックに描写できるのが凄いなあ
いや、結局お見合いよりも恋愛をとったわけだから、アンチテーゼではないな
もし当時の人間が読んだとしたら、かなりパンキッシュな作品なんじゃなかろうか
そういえばエマと乙嫁では恋愛に対する考え方が真逆なんだな
どちらでもいいじゃないという考え方のフラットさがうかがえるのが森さんの魅力の一つだ
乙嫁だと逆に恋愛は引き裂かれてるからなあ(スミス)
あの二人はもう何も変わらずあれで終わりなんだろうか
タラスさんが最後に
「お願い...一日でいいから、あたしより長生きして
もう、一人じゃ、生きていけそうにないから」
って告白して最終回
エマに出てくるターシャ(メルダース家のメイドでエマと同室)のキャラが最近読み返して興味深い
自己評価が低いのに卑屈なところがなくてダメな自分を割とそのまま受け入れてるところが新しい
ちゃんと向上心も失敗を反省する気持もあるけど人より出来ない自分にあまり悲観してないところが素敵
私はシャーリーがミス続いた時のへこみ方がリアルで好きだな
あのどんどん表情がなくなっていく感じ
シャーリーを何かと泣かせたがる森先生はドS(賞賛)
>>190 申し訳ないがそんなんやったら読むのやめる
>>168 ブルマはカモーラさんだろう
スク水はティレケかシーリーン
>>193 管理人さんが悪く言われてるみたいで悲しい
>スク水はティレケかシーリーン
ぺったんこロリと爆乳後家のスク水ってなかなかすごい
シーリーンのスク水って圧倒的な乳肉とテカテカした光の反射でシャチみたい
>154
個人的にはジャンスカでお願いします。
>195 >196 >197
全員競泳水着回お願いします。
シーリーンにスク水着せて横座りさせて手のひらを見せるような形で手で顔を隠せばいいのか?
ムスリム女性の水着は濡れるとボディラインがクッキリ出るので
それはそれで
https://m.ja.aliexpress.com/s/item/32813451977.html?trace=wwwdetail2mobilesitedetail&productId=32813451977&productSubject=Womens-Full-Cover-Muslim-Swimwears-Islamic-Swimsuits-For-Ladies-Arab-Islam-Beach-Wear-Long-Modest-Hijab&spm=2114.52010708.4.25.BvFi7A
川で遊ぶとき用の水着の上着、ラッシュガードの全身版みたいなもんか
髪を隠さなければ、60年代のアメリカの水着っぽい
>>191 ターシャはとにかく深く考えない子なんだろうね
番外編のあと、きっといい人とめぐり合って幸せになっただろうと思う
>>204 残念ながら、19世紀中には結婚できなかった模様。
>>198 ジャンスカとスカジャンと僻目してリーゼントヤンキー爆乳後家想像して「ありだな」ってなった
これをシーリーンで脳内変換してくれ
もう知らん
https://m.ja.aliexpress.com/s/item/32795295676.html?trace=wwwdetail2mobilesitedetail&productId=32795295676&productSubject=4XL-S-muslim-swimming-clothes-muslim-islamic-women-full-swimwear-suit-for-women-silver-gray&spm=2114.52010508.4.89.CxDjpo
>>206 20世紀初頭に挙行された、ウィリアムとエマの結婚式に出席したときにはまだ独身みたいだからね。
結婚していたら、住み込み女中なんて出来ないと思う。
>>201 完全に一致
タンクトップにケツ肉が強調されるピッチピチのスキニージーンズ履いたムチムチギャル森先生に書いてほしい
エレノアが着てた水着、濡れたらさぞかし脱ぎにくいだろうなあと思いました
>>216 あれがビクトリア時代の水着なんだな。普通の服じゃんw
ヴィクトリア朝末期のテニスウェアも、ココシャネル以前のドレスっぽい
ハイヒールに続くシャーリー背伸びシリーズで
ベネットさんのお化粧品に手を伸ばすシャーリーが読みたいです
もちろんすぐ見つかるも、悪いことしたとしゅんとするシャーリーに
ベネットさんがやれやれって感じでお化粧の手ほどきしれあげるまでがお約束です
化粧品には流石にシャーリー手は出さないんじゃないかな
ハイヒールは履いても見つからなければバレないし自分の手で手入れしてたからふらっとその気になっちゃったんでしょう
化粧品は使用すると減っちゃうしそもそもメイドに触らせないんじゃないかね
新鮮なキュウリを羨望のまなざしで食べさせてあげたい
ウィリアムのパパンってキャンベル子爵に手紙を送って自分の手は汚さずにエマを排除するようそそのかしたんだよね?
ウィリアムやエマはそのこと知ってるのかな?キャンベル子爵の独断だと思ってるんだろうか?
主人公サイドからするとパパンと子爵のやったことは悪なんだけど特に罰せられたりしないところが森薫さんらしくて好き
>>224 エマは知らないと思うし、こうなったのも自分のせい、としているけど、
ウィリアムはキャンベル子爵とやり合っているときに気がついたみたいだな。
まあ、王族や貴族が国を動かしていた時代だから、警察も騒げないんじゃないかな。
ウィリアムの両親は善玉に見えてなかなか腹黒いよね
父親は成り上がりとしてあそこまで家を大きくしたのだから腹に一物も二物も抱えてるだろうけど
母親も当初はウィリアムとエマは自然消滅すると見越して事態を静観していたのに
ウィリアムの意志が固いと見ると「そうなると思ってたけど」とあっさり翻意する
繊細な人だと思ってたけど案外とコウモリな人だなとあれ読んだとき思った
一面で語れないのが人間で森薫さんのキャラクターにはヒロイン以外一筋縄でいかない人が多いね
エマは作者の聖域だからか現実にはありえないような理想的なキャラクター付けがなされているけど
>>227 まあ、リチャードは当然としても、オーレリアは自分が苦労した体験から
難しいと思ったんじゃないかな。実際エマにもそう言っているし。
でもエマの情熱を知ることになってからはだんだん賛成するようになったようだ。
リチャードの立場では身分違いでなくても恋愛結婚否定だろうよ。
>>226 え、そうだっけ?パパンも関与してるって気付いた描写があったんだっけ
読み返すと初読座は気づかなかった描写に気づいて面白いなあ
ウィリアムとエマが2巻でクリスタルパレスにデートに出かけた時
ウィリアムの「たったの1シリング」の言葉に視線を逸らして「そうですか・・・」と返したのは
エマからしたらそれなりのお金をたったのと言われて改めて身分差を感じて切なくなったのかなとか
>>231 父が関与しているのか?、というウィリアムの指摘に対し、エマは「本当に知らない人です」って
言っていたけど、エマはジョーンズ側の人間をあまり知らないはずだから、ウィリアムも父の関与を
疑っているはずだし、キャンベル子爵とのやりとりの中で子爵が関与していたことをほのめかしていたな。
>>232 何回か読み返して初めて分かったシーンもある。
4巻88ページの、コリンのびっくり顔は最近気がついたw
前に見た女の人(エマ)とは違うからびっくりした訳ではないと思うがw
結婚式までパパがエマと会わなかったのも、単に反対していただけじゃなくて罪悪感もあるのかもねえ
そうなるとオーレリアとパパの会話もまた違った味わいになる
もちろん、パパがキャンベル子爵以上の悪者という可能性のほうが高いけどね
シャーリーのアニメ化はできそうだけど乙嫁語りはあの刺繍をアニメで動かすのは無理だよな
日本と中央アジアの交流イベントとかクールジャパン関係のイベントで
5分くらいのプロモーション動画作るとかならあり得るか
>>235 実写版の方が実現性が高いと思う。
だけどやっぱりアニメだよな。アミルさんみたいに
実写ではあり得ない顔もそのままにしてほしい。
ウィル 「僕と結婚して下さい」
エレノア 「…はい!」
コリン 「ねーねー、前に来た眼鏡の女の人はどうしたのー?」
ウィル&エレノア 「」
>>233 ウィリアムがエレノアにプロポーズしてるシーンでコリンがびっくりした顔してるのは
全く状況が理解できてなくてとりあえず周りの兄弟の顔真似をしたんだろう
めっちゃ可愛いなあのシーンwwwまだ幼稚園くらいだからプロポーズの意味わからなくても当然だよね
どうでもいいけどコリンて書くとこりん星みたいで可愛いけどニコラスの愛称って書くととたんにいかつくなるな
ヴィヴィーもビビって書くとビビ・ハヌムみたいになる
ロンドンを離れる前にエマとウィリアムがちゃんと話し合って結婚する意志を固めたとしたら
エマはメルダース家やオーレリアと「ジョーンズ家跡取りの恋人」という色眼鏡なしに関わることはなかったわけだ
そうなったら頼りになるのはウィリアム坊ちゃんのみな訳で相当不安定な立場に置かれていただろう
エマとウィリアムがいったん別れたおかげでエマの後見人たる人物が何人か得られたというのはその後のエマにとってとてもよかったと思う
巻き込まれたエレノアはひたすらかわいそうだけどおかげでリーヴさんとも出会えたわけだから結果オーライかな?
まあ、あのあとリーヴさんもメイドに転んでないとは限らないがな
エレノアにはアニーがいるから大丈夫
ただし、「エレノア」と言う名前からは
ビートルズの「エリナーリグビー」とか
エドガー・アラン・ポーの詩とか
連想してなんだか幸薄そう
50年くらい前、少女フレンドにエリノアって作品が掲載されたっけ
やっぱり薄幸の少女だが
幸子の幸はどこにある
だったら嫌だなあと思ったら
そうではないようでよかった
エレノア[Eleanor]
・女性名
[意味]
@光、慈悲
Aヘレナ[Helena]の変化形
・英語→エレノア、エレナー[Eleanor]
・フランス語→エレオノール[Eleonore]、エレアノール[Eleanore]、アリエノール[Alienor]
・イタリア語→エレオノーラ[Eleonora]
・プロヴァンス語→エレオノーレ[Eleonore]
[愛称・変化形]
エリー[Ellie]、エラ[Ella]、エレン[Ellen]
(英・短縮形)ノーラ[Nora]
誰かさんと麦畑なんて歌が有るんだから昔からリア充は婚前交渉してるだろう?
もてない連中が妬んでセックスは悪なんて原理主義を発展させて来たんだろう?
>>253 電子書籍だから引用できないけど、10巻の結婚式出席ではもっと成長している。
ベネットさんの(育ち)いい女感は異常
あの楽観さと人当たりの良さ
シャーリーをちゃんと一人前扱いすると同時に凹んだらケアもする面倒見の良さ
結婚と勘違いしたシャーリーを優しくケアするところとか本当いい女過ぎる。
結婚して尻に敷いてほしい。物理的に
一方でシャーリーに数カ月分のお給料を払ってなかったと気づいてなかったところに
やっぱり育ちはお嬢様なんだなあと感じたりする
直接自分がお給料を払う立場になったのはもしかしてシャーリーが初めてなのかな
お嬢様の頃は給料の授受なんて意識したことなかっただろうし
カフェ開いてからはおそらく自分一人で切り盛りして家事も全部一人でやってたんだろう
とりあえず一カ月分は払っていたけど残りもちゃんと支払ったのか描写がなかったのが気になるな
まあ払ったんだろうけど
>>248 ダウントンアビーによると、メアリー様もやりまくりだったよ
当時のイギリスで28歳独身ってなかなか厳しいな
お見合いの話もバツイチの男性だったし
結婚しようと言った彼は最後のチャンスだったと思うのだけど
アレ断ったからにはもう一生独身で居る覚悟を決めたとしてもおかしくない
あの彼もベネットにプロポーズしたってことは他に候補がいなかったのか
二人して独身決め込んで初老になった頃に和解して結婚とかしたらなんか和む
>>253 出会った当初の敬語から、
のちにアデーレとタメ口で「買い物で済んでるうちは健全だわ」なんて会話してるのがとてもいい
1920年代の日本あたりでも未婚率1.5%以下だしな
昔はお見合い結婚>恋愛結婚みたいなもんだったから
多少ブスやブ男でも家柄や収入さえまともなら結婚できた。
し、生涯独身とか信じられない奇人みたいな価値観だったんだから
現代と単純に比較はできないとは思うけどね。
行き遅れた娘さんには口うるさいおばさんが小言を言いに来るのよね
ソレがセクハラって事になったらこの未婚率。
まあ婚姻率高かった昔も不満足な相手と半ば無理矢理って事だろう。
「贅沢言うわけじゃないけど、それなりの人じゃないと
メイドの方が生活楽だった、なんてなりかねないわ」
知恵遅れのあった男にも、因果を含めて結婚させたりもしてたようだからなあ(日本)。
どのレベルの遅れだか知らんが。
昔は今みたいな恋愛至上主義ではなく
家と家を繋ぐためのシステムで、みんなそれに殉じてたからだろう
>>268 聾唖やメクラは同じような障害持ち同士で結婚してるイメージ
んでアンマ師とかやってる
ベネットさんと結婚したら有能な13歳メイドもついてくる
昔から肉食系男子なんて希少存在だったんだよな
昭和の途中まで見合い結婚が主流だったんだから
ベネットはイギリスに居るよりアメリカに移住した方がのびのび生きられるような気がする
シャーリーも連れて向こうでカフェ開いてシャーリーが給仕のリアルメイドカフェ
行きてえ(切実)
戦争のこともあるし結婚相手もアメリカの方が見つけやすいかも
森先生の書く1920年代のアメリカとか読みたさしかない
鷹から鷲に振っちゃったけど
調べていくと実は中央アジアは鷲狩りだって判ったのかな
エマ7巻190ページの描写でわからないところがあるのですが
ウィリアムが馬車に肩をぶつけるコマ
→手袋をはめた右手がステッキを握りしめるコマ
→その手を見つめるウィリアムのコマ
→ステッキを持ち替える?コマ
この一連の流れで何を描写しているのがピンときません
子爵がエマの拉致に関わっていることに気付いたウィリアムの怒りはわかるのですが
この場面は何を表しているのでしょうか?お教えいただけたら幸いです
>>275 その昔、京都で、ワコール主催の「アーリーアメリカン下着展」ってのがありまして。
わたしは撤収の荷物運びの単発バイトをしただけでした。
自分もよくわからんかった。
ガンっとぶつかったのはステッキで、
その時に、初めて自分がステッキを右手で爪が食い込むほど握りしめていたのに気付いた。
右手の力が強すぎるから、力を抜くために左手に持ち替えた、かなあ。
年取ると、なんか色んなところに身体ぶつけるようになるんよ…
パリヤさんはいろいろぶつかって体中アザだらけっぽい
パリヤさんは友人たちとちゃんと会話を続けることができているのか心配だ。
また一気にはじけて妙なことを言ったりして引かれてやしないか。
「べ…別に何でもありませんよ!
良いとか悪いとか、全然関係ありませんから!」
「ウマル君とは会ってる?」とか聞かれて
「あなたには関係ないじゃないですか!」とか返しそう
>>279 お返事ありがとうございます。その解釈がしっくりきます
>ウマル君とはどこまで行ったの?
おつかいで隣村まで
なななな、なにもしてません。
キキキキキキ、キスなんてしてませんから。
>>291 次号はイヌワシのヒナの成長過程をバイマトの解説で。
イヌワシさん「一寸歳を取ったら捨てられるんです。いつだって男は若い子が好きなんですよ…」
「エマ」で考証を担当した村上リコさん、
フジテレビのドラマ「貴族探偵」の貴族考証(いわゆる時代考証)もやっていた。
エマの結婚式の話は本編最終回(7巻)の何年後かな?
コリンやエーリヒやイルゼの成長具合からすると3〜5年といったところか
その間にジョーンズ家内外に手回しをしてメイド出身の女性を妻に迎えることに
特に反対の空気も出ていなかったのだからぼっちゃん随分やり手になったのだね
ジョーンズ家の使用人が結婚式にワクワクしていたのは地味に良いシーンだと思ったよ
エマは今後新しい時代の新しい女主人としてのポジションを確立していくのだろう
そりゃ結婚式では親しい友人や協力的な人物、身内しか描かれてないからね
外に出ればジョーンズパパみたいに苦虫噛み潰したような顔の連中の方が多かろう
使用人がワクワクしてるのは宴会が楽しみだからだろうし
新しい奥様が同じ身分の出身ということで期待はあるだろうけど
てかウィリアムはエレノアに対し酷すぎる。
番外編で救いがあったのが幸い。
>>303 確かに酷いよな。
プロポーズした段階でエマさんは諦メロン。
ベネットさんとシャーリーの身分違いを超えた結婚式はまだですか
シャーリーもエマみたいに郵便配達の男の子とかからラブレター貰ってたら可愛いな
デートなんかに誘われるのに仕事があるからと断って気を利かせたベネットさんが休みをくれたのに
結局デートは断って一日家事をしてベネットさんが呆れつつも嬉しそうにするそんな短編が読みたいです
デートに行くシャーリーの準備や相談をしてあげて
「あとでデートの話聞かせてねっ」と茶目っ気も出す「よきお姉さん」を演じるベネットさん
が当日になるとシャーリーが心配で心配で気がふれて変装してシャーリーのデートコースを尾行する岡田あーみん的ベネットさんが私は読みたいです
>>308 全然世界観が違うけどシャーリーを尾行するベネットさんを
モノマネ芸人のミラクルひかるが良くやる「90年代初頭の浅野温子の感じ」で想像してしまった・・・
怪しいサングラスと新聞紙で体を隠して変なパントマイムしながら
「アハッ!」「ア、アハッ!」「お帰りなさい!」って叫ぶ奴
またエマを読み始めてしまった
手袋をわざと忘れたウイリアムが、届けにきたエマを口説くわけだけど
なんて口説いてるのかな、エマが指先で「ちょっとだけなら」という
ジェスチャーをしてるけど、ウイリアムはなにをせがんだんだろう
イギリスがEU(欧州共同体)を抜ける決意ができるのは、
貨幣単位をEU(イーユー)においていないからだと思う。
イギリス・ポンドって、どうしても重量の単位(日本だとグラム)を想起させる
ミス・ヴァイオレット・グレイは一晩で200ギニー
クリスタルパレスの入場料はひとり1シリング
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ドルリー・レーン_(ロンドン)
ミス・ヴァイオレットが浮気?がバレた時に、ドルリー・レーンの辻の1シリングの女にでも
なるがいい、と言われてるけれど、治安の悪い、売春婦が居るような街だったみたいだ。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ギニー
また、ギニーは21シリング、ポンドは20シリング。ほとんど同じなのに
わざわざ通貨単位を呼び分けたのは、1シリング分のチップが入ってるか
どうか、みたいな話みたいだ。
当時の1シリングが、今の日本円でどのぐらいの価値なのか
https://www.google.co.jp/amp/s/okwave.jp/amp/qa/q1829207.html このQ&Aでは1シリング=2000円と値付けてるけど、ケリー夫婦が1シリング
デーに行くのに身を削ったエピソードを見ると、そんなに安くないんだと思う
一週間残業をした手当が1シリングだから、1万円くらいの感覚じゃないかなあ
1シリングの女=1万円の売春婦。海外だったらその程度か、もっと安いくらいか。
200ギニーと言うと4200シリング、1000万〜4000円万という事ですかね
なんでそんな値段なんだろう…
さすがに数十年の開きがあるから、多少のインフレはあるだろうと。
まあ、貧富の差があまりにも大きいから、上流階級で人気のあるもので、
生活に関係ないもの(風俗とか)は、自由に高騰しまくるんだろうな。
エマとウィリアムみたいに、階級が違うと金銭感覚が全然違うし。
>>315 バター買う時も半ポンド253gで買うもんな。
>>316 教師や講師の授業料的な謝礼もギニーで払う方が礼儀にかなってたみたいね。
>>317 俺が小学生の頃、1ポンド1024円?1028円?とかだった。
エマとウィリアムの結婚式で、メルダース氏がエマの父親役をしているのがなんとも好きだ。
奥方の希望の面も大きいんだろうけど、自分ちで働いていたメイドの父役だもんな。
心がめっちゃ広いと思う。
>>321 メルダース家はもともと貴族じゃなくて、富豪だね。
だから考え方も貴族文化寄りではなく庶民文化寄りかと。
http://sitsuji.ashrose.net/archives/1767 昔、売春文化に関する本を買った事があるくらい、
私は売春文化に興味がある。最近では貧困調査と言うらしいが。
>>322 クヴェッテンブルクでしたっけ。
ドイツから来たら、もう、フロイトの説を受け入れたり…してないか。
もう本当にお前らどうしようもないw
エレノアとウィリアムがオペラを見に行った時に、席でエレノアが
告白するシーン(エレノアの台詞が書かれていない)のを、なんて
言ったんだろう?って俺の問いかけに
「チャック開いてます」
って答えた奴のせいでもうそのシーンがそうとしか見えなくなってるし
今回も、エマの「ちょっとだけジェスチャー」について聞いてみたら
「先っぽだけ」とか…だんだんエマが変な漫画になるしまゃねーかw
裏読みすることで、森先生の裏の性癖が露わになるんだよ。
まあ、メイドフェチの段階で半分は暴露されているけど、残りは
裏読みしないと分からない。
ここはそれを解き明かすためのスレだからね。
表向きは身分違いのラブストーリー。
その裏でのみ読み解ける森先生の裏メッセージとは!?
ク○二について言及するシーンもあったしな
あれあとがきで言わなかったらあの娼婦は髭の紳士がタイプなのかで済む話なのに
ウィリアムとエレノアが初めて共に出席したパーティーの腕の良い女性料理人が独立して店を開いた時
新聞に出した広告を見てかつての上司が店に食事に来てくれたけど
最後にその上司が料理にダメ出しをしてその後女性料理人が思わせぶりな表情で新聞を見ていたけど
あれどういう意味があったんだろう
内心ダメ出しに腹が立って新聞広告なんて出さなきゃ良かった・・・とちょっと後悔してたのかな
>>331 そんなことはないんじゃない。
>>330 チクチク体験?
>>331 アドバイスの範疇で、ダメ出しって程の事はないかも。
新聞広告見て、わざわざ来てくれたんだなーという感慨かも。
>>331 「お客がいっぱいになって忙しくなるから新聞広告には反対だったけど、
こんなこと(元の職場の料理長が来店)もあるのね。意外だったわ」
みたいな感じだと思う。
皆さまコメントありがとうございます
不満と言うより感慨深かったんですかね 新しい視点をありがとうございました
シャーリーには手を出さないまま今になってやっと読んだ
たぎったので言わせてくれ
シャーリー大好きだっ!!!!!
シャーリー可愛いハァハァって動機で読んだらベネットさんの方が可愛いハァハァってなりました。森先生ありがとう
>>338 ベネットもシャーリーもそれぞれの可愛さがあるからね。
おいらは両刀…じゃなくて両方好き!
最強…でもないかなw
シャーリー1巻に、「黒髪がうらやましい」という話があって、同級生のブルネットを
うらやむ場面に若ベネットさんが出ているけど、ごく普通の娘だw
少女ベネットはそもそも描き込みが簡素だから萌えようがないよな
シャーリーとの対比であえて少女ベネットはしっかり描かないようにしてるのかも
ベネットさんは大人だからこそ魅力的なのです
ベネットさんの可愛さは育ちの良さから来る楽観性と面倒見の良さとちょっとうっかりなとことケツがでかいとこに由来すると思う。早く僕の顔もケツで踏んでくれ
エマを何度も繰り返し読めて本当に幸せだ
多分、10回以上は繰り返し読んでると思う、こんなに
繰り返し読んだ漫画はないんじゃないかな。
あるシーンで男性が女性を見て「可愛いな」と思う、そんな描写も最近の漫画では
ストレートに台詞やダイアログにしてしまう、もしくは「…」と吹き出しに
入れるけれど何を思ってるのか伝わってこない。
でもこの漫画はそれが伝わってくる。絵、表情、細かい間、色々な物の組み合わせが
それらひとつひとつを超えた物凄い情報量を持ってる。
乙嫁語りも悪くはないのかもしれないけれど、この神がかった演出を
活かせる舞台ではないのかもしれない。生きるのに精一杯の暮らし、
感情より実利が優先される世界だから、感情描写がここまで優れてる
漫画家なら、それを描いて欲しいと思う
エマは森さんの絵の上達がはっきりわかる作品だと思う。
エレノアの過保護お姉さんは、多分、生まれた時から、
男なら良かったのにって散々言われたんじゃないかな。
3人目までもが女の子だったから、この子はどれだけ父親に疎まれるかと心配したのかなあと。
作品もだが、あとがきやはがきにも手を抜かない森先生に恋してしまってる
一度、どこかのタイミングでサイン会とか行ってみたい
この間の三ヶ月ほどの休載は、妊娠出産ではなくて結婚に伴う休暇と
旅行だったのではないか
あんまり邪推するのもなんだけど
そもそも既婚なの?
そういえばキャンベル家は婿を取らないと跡取りが居なくなってしまうのか
長女の旦那は描写されていないけど長女も次女と同じく実家を嫌っていそうだし
次女の旦那はキャンベル夫妻からは嫌われてるし次女も実家が嫌いだしどちらも家を継ぐのは望み薄
三女のエレノアに期待をかけて選んだのがウィリアムということは結構高評価だったのかな
リーヴさんはエレノアと結ばれたらキャンベル家を継ぐことになるんだろうけどあんまりキャンベル子爵と相性良くなさそう・・・
まっすぐだけどやや自己中心的な性格がウィリアムとちょっと被るんだよね ああいうタイプがエレノアはお好みなのだろう
基本、爵位は男系相続なんで、キャンベル家の女子しかいない子どもたちは誰も爵位は継げない
キャンベル氏の男系親族を辿って縁戚に相続権が回る
>>351 教えていただきありがとうございます 無知ですみません・・・
じゃあ子爵はジョーンズ家に対しては財産援助だけを望んでいて
キャンベル家は親戚から養子でも取って継がせる気だったんですかね
娘がずいぶん大きいし後継者問題を考えるには遅すぎる気もしますが・・・
間違いがないように娘が全員結婚して家を出てから養子を取るつもりだったのでしょうか
>>352 子爵の兄弟や、甥に自動的に爵位は相続される。もちろん一番偉い人が認めれば例外もあるけど。
男が誰も居ないと爵位を持つ者が居なくなるが、そのうち誰かに与えられたりもする。
だから、爵位と娘の婚姻に直接的な関係は無い。
日本の武家が養子を取るのとはシステムが異なる。
子爵家にとっては金、ジョーンズ家にとっては貴族との繋がりが欲しい。
イギリスの場合、貴族の爵位もちの家の相続法は、
個別の家によって異なるので、一般論では言えない、
が正解だと思います。
娘婿には継げない家が多いとは言えるが、
全部そうとは言えない。
男系親族に回る場合、「養子に取る」という擬制親子関係は
連合王国関係の貴族の爵位持ちの場合は必ずしも必須ではない。
跡継ぎ、ではあっても、親子の儀礼は伴わない場合が多いのでは。
女系男子が継げる家はいくらかあるだろうけど
娘婿が継げる家はめったにないのでは?
キャンベル家が冷え切っているのは男子に恵まれなかったのか理由かな
エレノアだけは次姉の過保護のおかげでそこに目を向けずに生きてこれた感じ
ウィリアムとのゴタゴタで初めて周りの状況に目を向けて思慮深い大人の女性になりつつあるような気がする
エマは何度も読み直すけど、もっぱらスピンオフだなあ
あのスピンオフこそ森さんの言いたいことが詰まってると思うし、色んな人の人生観を日常で語っててその中に森さんの作家としての主張も混じってるようでうまいと思う
おっぱいだろ
女性作家は自分のおっぱい見ながら模写、スケッチできるからいいよね
ということは
料理人のセリフとかオペラ屋のセリフとか漫画家に置き換えることができるもんな
オペラ歌手のセリフが森さんの本音だとすると早期引退が予感されるから嫌だなあ
でも森さんの絵のクオリティは年齢を重ねれば重ねるほど維持するのが難しくなるだろうから
今の描き込みに耐えられなくなったら潔く引退というのは理想的なのかもしれない
簡素な森薫の絵は見たくないよなあ確かに
緻密な描画する漫画家って、連載中にその緻密さが評価されて、引っ込みが
つかなくなり緻密描写のレベルが暴走、原稿を落とすってイメージ
>>361 森先生はシーリーンということか(論理の飛躍)
>>364 いつかは森先生も白いワニやファミレスのイラスト書いたりするのか
>>364 まるはチーム(毎号掲載)から、まるるチームか まるたチーム(隔月掲載)に降格が近いかな?w
らんまの乳が高橋留美子の乳というのは本当なんだろうか
>>358 男子に恵まれないのは嫁と淡白なセックスしかしてないからだろ
外ではがんばるけど家では義務的にやってただけ
時分も政略結婚で嫁には頭が上がらないのかも
性交をする季節の寒暖によって産まれる男女の割合が偏るとか聞いたことが
>>370 留美子はもっと巨乳
管理人さんの乳を普通と思って描いてるレベルだからね
>>372 ということは、誕生日別で男女比が違うということになるから、統計的に検証可能ですね。
ワニが有名、ハ虫類の特定種族で起こりうる現象
男女比というか雄雌比ですか
>>365 さすがにあれは、銭湯に行って観察したんだと思う。
カルルクきゅん搾られそう
なんとなくパリヤさんはパフィーニップルだと思う(希望込み)
どこかで「二段階乳首」と言い換えられてた
適切とは思わんが語感にウケた
ん?なんでもっていったよね?を期待してるところあるよなパリヤさん
>>380 アゼルさん「牝の方が強いんだ」
カルルク「……」
アミルさん「カルルクさんは立派ですよ(テカテカツヤツヤ)
>>385 アスペルガーってロボットアニメっぽい名前だよね
リチャードはオーレリアと別居した後も愛人とか作らなかったのかね
そうだとしたらキャンベル子爵とはそのあたりも対照的
エマが侍女として同行したパーティで久しぶりに会ったみたいなリアクションだったから
コリンが生まれて5年くらいは会ってなかっただろうにパパンはいろんな意味で忍耐強い
>>389 まあ、成り上がりだということを自覚しているから、スキャンダルになるような
ことはやらなかったんだろうね。
水晶宮で一晩過ごしたウィリアムとエマはその間何してたんだろうな
さすがにキス止まりだと思うけどそのあとは星や植物を見ながら
いつものようにウィリアムがいろいろまくしたててエマが黙って聞いていて
そのうち眠くなって眠りこんだというオチかな
スキャンダルにはならなかったのかね ジョーンズ家だとバレなかったんだろうけど
ケリー先生は帰ってこないエマについて「とうとう・・・」とか勘違いしたのかな
帰ってきたエマから話を聞いてがっかりしてそう
シーリーンのおっぱいをサランラップでサラシのように巻いてサウナに入れたい
アゼル達が結婚してなかったのはボンビーだったからとはね
3人とも良い旦那になりそうなのにもったいないなぁ
>>393 二人とも無口だからな
>>395 イヌワシと結婚してたのかと…
それにつけても父ひでー
>>393 描写的には、キスの後に黒いコマが続いてるので、そこには描けない事が
続きました、と解釈するのが妥当
>>397 ウィリアムとの初めてが青○ってのはちょっとどうなの・・・それはさすがにエマが可哀想過ぎる
メルダース家で月を見上げて涙したエマの美しさに免じてキスで留めたと解釈していただきたい
カルルクはあの未婚童貞性欲野獣集団の中で性処理に使われてんだろうなぁと思った
久しぶりにカルルクから来た手紙にDVDが付いていて
不思議に思いながら再生したアミルさんが観たモノは?
>>398 だから月を見上げて「初めてだったのに青姦なんて酷い…」って
エマが思い出し泣きしたんやろ?
>>398、
>>400 ヴィクトリア朝時代の下層階級のデートは
walk aroundだったってことだから、
可哀そうということでもないかも。
メルダース家の使用人のパーティでハンスが飲もうとした酒をアデーレが全部飲んだのは
失恋のエマを慰めるという美味しいシチュエーションをアデーレに取られたという暗喩かな
アニメでは明確にハンスがエマに好意を向けていたけど原作でも意識はしていたんかね
ウィリアムとエマのドラマね!の後にハンスが慰められてたし多少は気があったと思う
ロンドン行きで人が変わったって問い詰めた時もよく見てんなと思った
メイドとフットマンで仕事がかぶってるわけでもないしエマをよっぽど気にしてたんだろう
もしターシャが突然人が変わったように落ち着いたとしてもハンスが同じように問い詰めるとは思えないし
>>402 なるほど…
エマが口をつけたグラスで酒を飲もうとしたら、ボトルが空けられていた、
としか思わなかったよw
>>403 ハンス「あんたここに来る前は何やってた?」
ターシャが振り返って
「え!?他の家でメイドしてましたけど、何か?」
ハンス「あ、ああ、そうだったな…(見間違えたorz)」
三人とも未婚ってのは流石に驚いた
ジョルクって言いたい事が言える&聞ける良い存在だな
三人とも童貞だったのか
いやまて、いつも三人一緒にいるということは…
ちょっと読者におもねった感はあるな
ベルさん死んだ後アゼルが戦でもケガでも流行り病でも、何かで死んだら直系は即断絶やで?
アミルはまぁ政略の道具として行き遅れは理由立ってたけどアゼルはなぁ…
これから嫁あてがうエピソード入るんですねご馳走さまです(^p^)
まあ、カルルクさんは、みんなの嫁状態なんだと思えば…
まだヒゲ生えてないし。
ちょっと田んぼの様子とタラスさんに会いに行ってくる
だいたいあの3人って何歳なんだろ?
アゼル&ジョルクは20代半ばに見えるけどバイマトはかなり老けてるよな
>>411 中央アジアに向かっている気がしないでもないw
「どこへでも行けるわね」
スズランの花言葉は「再び幸せが訪れる・純粋・純潔・優しさ・愛らしさ・謙遜」ですって
どれもエマにぴったり
僕はエマスピンオフみたいな話で、カルルクの肉体がアミルさんより遥かに大きくガチムチになって一転攻勢になるのを期待してます
5兄弟とヤリまくってたタラスさんはスミスでは物足りないと思う
アゼル、カルルクに対していつも男として
上から目線だったのに結婚してなかったのかよ。
カルルクはあと何年で大人の身体になるんだろ(ゲス顔)
アゼル達は、何もかも恵まれてるカルルクをよくふてくされず受け入れてくれたもんだと思うわ
何もかも持ってるお前が何の用だよこっちは遊びでやってんじゃねーんだよ!となってもおかしくないのに
そしてベルクワト無能すぎてェ…
夢精したカルルクくんのカルルクミルクをアミルさんが舌で綺麗にするエピはよ
カルルク12歳だっけ?
精通来てないならちょっと遅いわな
障害でもない限りちゃんと旦那になるまでそうはかからんだろ
まあばあちゃんの子供の話の時の反応から性教育は完了してそう
大昔にあの辺行ったが
定住や半定住でも家畜の世話するから、
小さい子でも何したら子供ができて
どっから出てくるのかは大体知ってたよ。
しかし、繁殖知識であって、自分がやって楽しいってのは地域格差やなんやら大きかった。
戒律厳しいパキあたりの男子は
家畜の繁殖資料ビデオをおかずにしてた。
アゼル達の様なあの辺の遊牧民って
やっぱり一夫多妻?
だったら若くて財産もない少数部族の
男って結婚難しいのかな。
その場合結婚してなかったら
欲求の発散はやっぱり家畜相手?
>>431 アゼルが独身なのは漫画的都合としか。
馬も羊もあるんだから族長の一人息子の結婚の世話もできないなんてことは考えられないし…
というか、いくらベルクワトが無能でも何を差し置いても済ませとくくらいの重要事だと思うw
>インドでメイド大反乱 武装したメイド数百人が街を破壊
森先生の心を揺さぶる事件だと思って画像見てみたら思ってたのと違った
アミルとアゼルの父親ってちょっと痴呆入ってんじゃね?ってくらい族長とは思えない判断ミスが多いね
アミルの年齢を隠して嫁がせたのも娘が嫁入り先でどんな扱い受けるか知ったこっちゃないって態度だし
(カルルクさんたちは最初は戸惑いながらも受け入れてくれて良かったけど)
アゼルの結婚を遅らせたのも後継ぎのこと考えたらいいことないし
激昂してアミルの嫁ぎ先襲ったのも後先何も考えてなかったぽいし
今流行りのキレる老人をイメージしてしまった
その辺はアゼルたちにも呆れられてたしね
親父殿世代の考えなしは
>>434 定住民だから侮って軽んじてたからやろ
都会人が田舎者をバカにするのと逆の構図で。
少々サバ読んでも突き返すような度胸はないとタカを括ってたんだろうし。
アゼルに後継者なしのままの場合、どうなるんだろうか
アゼルの弟たちももちろん子供いないだろうし、傍流のバイマト達にもいないし、
そうなると皇室よろしく子供いるところまで血筋を遡るのか…?
他人の養子とか嫁の連れ子とかでも
家や部族を引き継いでくれるならokそう
血統というよりもそんなイメージ
>>433 数百人のシャーリーが鍋の蓋とハタキもってストライキしてるの想像してしまった
アミルの村襲う時、アゼル達に先導させてたから
てっきりアゼル達にもしもの事があっても
なんとかなる位の跡取り息子がいるもんだと思ってた。
で次の乙嫁は辺境地でも明るく家庭を守って
アゼルを支える嫁さんが出て来ると予想してたのに。
アゼルを支える奥さんはどんなかな〜と妄想してから意外だった
ベルクワ父さん何考えてたんだ
アゼルやバイマトの服の刺繍はカーチャン作なのか…
てっきり嫁だとばかり
母ちゃんが縫ってくれた刺繍入りの服着る
20代(?)の男って・・・アゼル・・・
ジョルクにも出来る仕事があったのか
ちょっと見直したよ
つか、メイドさんの95%おばさんで
2%は知的障害
3%が直視したくないような児童。
そしてメイドですらない奴隷が大量にいる
それが現実
メイドに萌えられる国にうまれたことを感謝しろ
クレオパトラDCで宝蔵院盛子(ほうぞういんもりこ)のあだ名がサカリ ボーソーだったの思い出した
>>447 現代日本の価値観で考えるとマザコンだが作品内時代と地域だと何ら不自然ではないのでは
そもそも服はほぼ全部手作りだろうから誰か身内が作る訳だし奥さん居ないなら母親が妥当でしょ
ケリーおばさんの家に僕の小さい頃の写真を飾り続けていたら、僕もエマちゃんに惚れられていたんでしょうか?
>>455 その代わり、幼少の頃からケリーさんが家庭教師だぞw
気球から傘落っことしちゃううっかり若ベネットさんも捨てがたい
でも女学校時代のロリベネットさんは見たいかもごめんなさい
黒髪がうらやましいから自分も染めたい、と言ってばあやを泣かせるベネット嬢
>>461 ベネットさんのおかげで気球への手荷物持ち込みが制限されたに違いない笑
フルパワー森さんもいいぞ
ぜひ「ダンジョン飯」の九井諒子に接触して、声優陣とアニメ化スタッフの情報を共有して欲しい
で、棚ぼたでシャーリーのアニメ化!!
ベネット CV大原さやか
『英國奴婢物語シャーリー』
黒いさあやが演じるベネットさん
そろそろ森さん絵のヴィクトリア成分が恋しいんだが
アルマを…アルマを描いてください…
すたひろという漫画家と飯食いに行った様子が向こうのオマケ漫画に描かれてた。
>>476 エイリアン9のころのいはたじゅりみたいなナチュラルな声がいいと思います(マジレス
一年経過してもまだまだ目的地に付きそうにないスミスさん、牛歩ですな
エマよりは前
ロンドン万博の10年後位は
はロシアに飲み込まれてる地域だから
一方そのころ、天保の改革と第二次アヘン戦争のわれらが敷島の瑞穂の国?
>>475 よみてぇw
で従兄弟がアンズを食った家に一緒に謝りにいくエピソードはよw
>>482 じゃあスミスさんはケリーさんの知り合いくらいとかいう設定はあり得るわけか
みたいゾ
森さん描写力が上がれば上がるほど書き込みが細かくなって行ってる気がするな。
しまいに自分で刺繍とか始めたり、実写用衣装縫ったりし始めないだろうな。
貧乏で嫁に来てもらえないなら同族内でなんとかしそうなもんだけどな
本人同士の恋愛婚がありえない地域だと親やそれぐらいの立場が死んでる人は詰むんだろうか
っていうかアゼル一族はどこいったの?
戦死者はそれなりに出ただろうけど3人しか生きてませんというわけでもないだろうし
そもそも女子供は最初から戦争に行かずに地元にいるはずだろうし
アミルの村から、「お前ら3人だけでそこらへん守っとけ」って
解放する条件につけられたの?
>>490 普通にいたじゃん
カルルクが狩り教えて欲しいって言いに行った時もおっさんらがヒソヒソしてたし獲物解体する時もモブ一族いたろ
アゼル一族もこのままやられっぱなしで終わりそうになくて不穏だね
南下してきたロシア軍と組んでまたカルルクたちの街を襲うとか普通にやりそう
見張りは定期的に送っているみたいだけどさてどうなることやら
ということは、迫害されるか、移住するか、逃亡するか、離散するかの運命…
フットマンという職種がある国まで、何千キロあるんだろう
>>492 それだけはないのは4巻6巻のアゼル見れば明らかでしょう
必要であれば奪うのはいい皆そうして生きている、だがそれは己の力だけでやればいいっていうのが信念なんだし
アゼルはロシアと組む気はなくても他の人はどうかな
族長のアゼルの意志に逆らってこっそりロシアと取引する人間が現れたりするかも
あの部族が一枚岩じゃないことは証明済みだし
いや、一枚岩やろ、若い三人組がちょっと違ってただけで。
だいたいそういうきな臭い事メインの漫画じゃないから
モブの叔父連中が暗躍して…なんて展開はまずないかと。
>>490 微妙な土地への先発部隊でしょ
まずは家畜の一部連れて移動
水や土地の使用の交渉が終われば移動
アミルさん実家は完全遊牧らしいから
基本は家族単位、
戦争で男衆減ったなら動ける人間は少ないでしょ
>>498 乙嫁語り何漫画だと思ってんだよ…
根本的に的外れ
イカレタ族長を筆頭に一枚岩だったから結局滅んだハルガル氏
たまたま本屋で森薫拾遺集見つけて家まで待ち切れず帰りの電車で読んだんだが
あんなにフェチズムが詰まってるマンガだとは思わなかった…恥ずかしくなって鞄にしまった
「ママー、あの人、ママの水着みたいなマンガ読んでるー
>>508 なんで鳥?なんでケツ?となるけど「森薫だからしょうがない」ってなる読後感
森先生にはもっと現代ものを書いてムチムチケツ肉ねーちゃんを思う存分書いてほしい
現代物もやりたいっていってなかったか
>>511 描けばきっと森先生だから面白いのかもだが、
イメージが湧かないから今のところは違和感
ブレザーの女子校にこだわりから一人セーラー服で入学する女子中学生の話とかどうだろう
まだシャーリーと拾遺集しか読んでないけどシャーリーめっちゃ面白かった
エマと乙嫁語りは読むとして他にも似た感じの漫画とかあったら教えて下さい。
>>515 シャーリー並みに描きこみが細かい日常ものってあんまり見かけないなあ
古いけど天野こずえのARIAは雰囲気が近いかも
>>517 よつばと
>>515 推してるのは俺ともう一人くらいしかいないような気がするけど
「明日(あけび)ちゃんのセーラー服」
>>519 「セーラー服」という言葉に触発されて以前電子書籍購入してあったw
まだ読んでいない。
>>521 孤児院の不幸な女の子が歌劇団に貰われていって幸せな生活を送るっていうマンガですよね!心が温まりますね
あと、そういうマンガが好きな人にはガンスリンガーガールっていうマンガもオススメします!
>>519 セーラー服(制服)のドレープとか布の描写が病的だよね。
あと脚フェチの狂いももシグルイなり
個人的に森薫作品の会話とか絵柄とか含めて唯一無二だから似たようなの薦めにくい作家だわ
ハルタにフォロワーはいっぱいいるんだけど、それが合うとは限らないくらい絶妙なバランスでたってると思ってる森薫作品は
>>515 エマと乙嫁読もうよ
なんで他の作品のこと聞くのかわかんないよ
>>515 辺獄のシュヴェスタ
人買いに売られた少女が逃げ出した先で女先生に拾われる所までエマと一緒!
>>515 アルテっていうマンガを最近知ったけど雰囲気似てとても面白かったよ
>>519 読んできた
なんか…すげーな、あそこまでフェチズムを隠さないのは
>>528 中世版ARIAってとこかな
青年誌に載る少女マンガみたいで割りと好き
絵柄も作風も違うけど
同じくらい作者の「これが好きなんです!」という熱意を感じるのはおがきちか作品
竹本泉は肩肘張らずに読める。
ねこめーわくとか。
掲載誌がマイナーなんだよな。
高橋葉介は拾ったチャンピオンに載ってたのを幼少期に数回見た覚えがあるけど
竹本泉はないな
川原泉なら笑う大天使を見たことがある
竹本泉はかわいいお姉さんだと信じていたなかよし時代読者です。
森薫はメイド好きの変態おじさん(前科あり)だと信じてました
前科ある漫画家が少年誌で看板張ってたりするからなー
森薫さんの作風はフェティッシュではあるけど清潔感があるから女性らしいなと思うけど
男性が描くともっと即物的にエロい描写があるはずだし
女性が描くフェチズム的な描写は裸体が多いよね
男性が描くやつは下着が多い気がする
なんでだろ
あれは顔濃すぎたなw
もう少し薄めてもよかったやん
久しぶりに読んだアニス編の裸まみれが何とも。
森さんは猫は好きなのかな。
あの飼い猫もなかなかいい性格をしていて可愛いな。
は?スク水じゃなんの意味もねーじゃねーかふざけんな
>>547 女性漫画家がムチムチグラマラスな女性描くときって顔が派手でケバくなる傾向にあるような
顔がシャーリーでカラダはシーリーンみたいの(ロリ顔巨乳)は描かないよね
>>551 膝上くらいのレギンスにブラトップのみ
という家にいるときの自堕落モードが見たい
>>556 森さんは女の顔も身体も観察しすぎw
たしかにてどちらかというと神経質なやせぎすのほうが顔が濃くて
小太りの女のほうがあっさりだ
>>554 貧乳は認めないと言う事だね
アニスは無理だがシーリーンは楽にクリア出来そう
乳こそこの世の理。豊乳は富であり絶対。貧乳は人に非ず。
>>556 ロリ巨乳は男にしか描けない架空の生物だしね
>>559 お前、今うちの嫁と俺の妹を敵に回したぞ
>>557 森先生の武器は観察眼だよね。書き込みもすごいけどそれを支えてるのは間違いなく観察眼だと思う
まだ画力に乏しかった初期のシャーリーのコルセット回の扉絵のベネットさんの肩と背中の絶妙な丸っこさ
「これが大事なんです!この女性の背中の肉付きが!なだらかな肩が!アババババッ!アババッ!ゲヘヘッ」
っていう叫びがまだ素朴な絵柄からビンビンに伝わってきて病気だと思ったのを覚えてる(賛辞)
>>562 背中は大事だ (あとでシャーリーで復習をする)
先生は男の肩甲骨あたりの色気を知っているだろうか。
あれも運動していない男だと、ちゃんと出てこない筋肉なんだよなぁ。
いなせな男の背筋も大切にしてくれ!
おそらくだが、森先生のフェチズムには性別が無いんだと思う
骨格と肉、それらを包むモノ、それだけだろう
つまり、性欲とは違う次元の欲求なんだよ
ルネサンスの男性肉体美を称賛した芸術家みたいな趣があるな森さん
ドロテアもマリアもアデーレも、裸をごく自然に描写しているね。
エマもマーサに無理矢理脱がされるシーンはあるけどw
ベネットさんとシャーリーの洗いっことかは流石に検閲にひっかかってしまうだろなあ
トルコ風呂で芋を洗うが如く女体てんこ盛りで今更検閲
>>571 「それに私たちってよくあってると思うの」(意味深)
二人の身分差考えたら一緒に風呂入るなんてまずないだろう
一緒にアメリカとか移住したら気にしなくなるかもしれないけどね
シャーリーアメリカ編期待してみようか
シャーリーが起こしてもなかなか起きないベネットさんが
シャーリーを蒲団の中にひっぱりこむ展開でいいから。
紳士諸君
シャーリーが初めての女の子の日を迎えたとき、相談するのはベネットさんしかいないのではないか?
そもそも名のあるキャラがいn
小麦粉屋くらいか?
複数回登場も常連じじいとベネットさん元彼くらい
なぜかあのやかましい叔母さんが助けてくれたりして
せいぜい中産階級のベネットさんに今更身分差
かわいいメイドさんとキャッキャウフフに障害は無い
ページ数や話のまとまりもあるから仕方ないけど、
ハイヒール回でのシャーリーの怪我のベネットさんの看病はもうちょっとねっとり書いてほしかった
足首をくじいて床から起き上がれないシャーリーに駆け寄って近寄って心配して
椅子持ってきてシャーリーを座らせて、足元に氷の入った洗面器とタオル持ってきて
シャーリーの靴と靴下(タイツ?)を痛くしないようにそーっと脱がせる←ここ超重要
でも「いたっ!」「シャーリー!大丈夫!?ごめんなさい」「すいません、大丈夫です…」みたいな感じ
靴と靴下脱がせるところはベネットさんは果物の皮をむくようにエロチックに
シャーリーは痛みと恥ずかしさと申し訳なさが入り混じった複雑な顔で困っててほしい
>>577 そもそも湯船に浸かる習慣がない気が
あとアメリカじゃ子供と風呂入ったら逮捕されるらしいでw
エマはクイーンズイングリッシュが喋れたんだろうか。
結婚後ヒソヒソされるレベルとしては、行動以上に発音が厳しいと思うんだけど。
ケリー先生が教えたのだろうか。
でもクイーンズイングリッシュを喋るメイドなんてのは逆にいじめられそうだしなあ。
>>586 結婚した20世紀初頭のエドワード朝には、貴族のパーティー三昧は下火になっていたそうだ。
キャンベル男爵の嫌いなw成り上がりが台頭してきたり、土地の税金が引き上げられたりして、
従来の貴族たちは大半が没落したから、ああいうふざけた生活も下火になったようだ。
だからエマはあまりダメージは受けなかったと思う。
少なくとも、オーレリアほどは風当たりは強くなかったんじゃないかな。
ベネットさんってやもめの男爵との縁談来てたよね
出身階級は中の上か上の下じゃないの?
ナニーが居たみたいだし、身内に法廷弁護士や会計士や医者が多い、くらいのイメージ
>>588 だと思う
やもめ男爵に子供がいれば後妻の身分はだいぶ落ちる可能性が高いけど子供なしって言ってたし
近い身内に貴族がいるくらいの雰囲気
個人的にはベネット父が貴族の次男以下であのきついおばさまはその姉妹だと思ってるw
森薫さんのルネサンス漫画読んでみたいなあ
あの時代の肉体美賛美の風潮や衣装の細やかさ美しさは森さんの絵でめっちゃ映えると思う
チーン _■■■_
J []д[]しノ∀∀ヽ(`┏┓´ ) <aaを省略したらあかんやないかーい!
俺の中でルネサンス漫画と言えばヴァレンチノシリーズ
森さんならいける
シェークスピア全集の漫画化とかもやってほしい
ダウントンアビーの後はビクトリア女王のドラマなんだね
どんな感じなんだろ
>>594 森先生の書くタイタス・アンドロニカス読みたい
わーい、絶対いこう!
サイン会とかもう無いのかな?
去年のマチアソビの森さん漫画解説はガチで行きたかった
今年もやんねーかなー
エマとウィリアムの結婚後の物語読みたい。
アニメでは可愛い子ども4人いるしさ。子供の話も含めて読みたい
ベッドで朝からイチャコラしてる話ですね
私も読みたいです
エマさんは見た、里帰りしてきた義妹が、親密に幼い義弟をいろいろ面倒みるところを…
シャーリーがベネットさんのお店に財布を届けるの回。
きゅうりのサンドイッチを作った後で作ってる飲み物はココアって事で良いのかな?
ロイヤルミルクティーだとしたら、注ぐ時に茶こし使ってないし。
>>605 今見たけど左手でなにか持ってないベネットさん?茶こし…ではないのかな
シャーリーがご馳走になったお皿ってパイに何かのクリーム添えてるのかな
クリームの量多くねって思ったけどあんなものなのか
カフェ編でのベネットさんお湯を注いだまま高く持ち上げるシーンがカッコいいけど
あれって何か味が変わるとか意味があるの?単なるパフォーマンス?
(シャーリーが見てたからカッコつけたなんて言えないわよね…)
>>608 あながちありえなくもないのが面白い笑
普段はめんどくさがってああいうことしなさそうだもんな
シャーリーの前で無理してカッコつけるベネットさんを想像すると思春期の男子みたいでアホ可愛い
>>609 ホスト名 cap107-135.kcn.ne.jp
IPアドレス割当てエリア
国 日本
都道府県(CF値) 奈良 ( 60 )
市区町村(CF値) 奈良市 ( 30 )
>>607 高くから勢いを付けてポットにお湯を注ぐことでリーフが撹拌されてお茶がよく出るから
ポットからカップに注ぐ時は普通に注ぐ
ティーカップに位置エネルギーを付けて注ぐ人が日本に一人いて紅茶関係者は頭を抱えているという
>>605 シャーリーが家に帰ってお茶を淹れようとしてたりお茶の味が違うと言ったり
茶葉が違うと言われたりあのお茶は本当においしかったと言ったりしているのにもかかわらず突然のココア
>>611 サンクス 茶葉の撹拌か 勉強になりました
きゅうりのサンドイッチ切る時さりげなく両手をクロスさせて切ってる細かさが好き
ちょっと難しいけどああやると綺麗に半分に切れるのかな
そういうのも、目で見て楽しいからそうしてると言える
結構あるでしょ、トルコアイスの路上販売もそうだけど
味の良し悪しから言ったら全然意味ない事を散々やってる
高い位置から注ぐのはシャーリーも真似していたな。ベネットさんほどスマートじゃないけど。
あの必死顔がかわいいw
>>612 他のお客のオーダーじゃない?
「ありがとう…ありがとう…」って言いながら茶を注ぐシャーリー
でも、人に入れてもらうと本当に気持ちい…じゃない、美味しいんだよな
俺も前は入れてばっかりだったけど入れてもらったらすごく気持ち…じゃない
美味しくて、夢中で腰を振っ…じゃない、ティーポットを上げ下げしちゃったもん
>>618 ちょっと面白いかなと思ったけど、くどかったので15点(100点満点中)
>>612 小鍋で作ってた飲み物の事なんだけどな。
つぎのページでおばちゃん3人に出してたと思しきやつ。
紅茶はポットで入れるでしょ。
ミルクで茶葉を煮出したロイヤルミルクティーなら、茶こしが要る。
>>620 自分もココアだと思うよ
おばさま方は甘いの好きそうだし
しかしケーキその他用の生クリームは毎日手で泡だててるのかな大変そうだ
着替えの時にベネットさんの腕のたくましさに驚くシャーリー、かな。
毎日の事だもんねえ。
9時開店のお店に、8時過ぎて出勤してた気がするけど、パイとかケーキの仕込みはどうしていたんだろう?
そういやあの広さのカフェをたった一人で全部切り盛りするって無理があるよね
氷はあるみたいだけど現代みたいな冷蔵庫も冷凍庫もないから基本毎日手作りだろうし
ベネットとシャーリーの二人の物語ということを強調するために
他に雇った人がいてもあえて描写していないんじゃない?
リアリティ求めるなら雑貨屋とかの方が良かったのかも
>>626 ベネットさん二の腕とかふとそう(歓喜)
>>627 無理ではない
あのくらい一人で切り盛りしてる店はいくらでもある
メニューも決まったものしか無いだろうし常連の爺さん婆さん相手だ
むしろあの店で人を雇ってる方が無理がある
足が痛いとか言って爺さんたちに手伝わせてるんでしょ
爺「ちっちぇえのは元気なんだろ」
ベ「そうね、不思議よねー」
>>626 イギリスの焼き菓子って砂糖もバターもたっぷりで割と日持ちすると思うよ
その手のお菓子は寝かせれば寝かせるほど美味しい
ものによっては月単位年単位とか普通
>>633 日本人が常食したら病気になりそうだなw
クリスマスプディングもタネを長期間寝かせるんだっけ?
たぶんそんな油降りてそうな菓子食ったらオエッてなりそうだわ
現代の便利な家電や機械が一切なしに一人で全部やれるのかなあ
経営・調理・接客・雑用とベネットさん一人でよくやれてるもんだ
家の仕事もうちょっと減らしてシャーリーに多少手伝ってもらった方がいいんじゃ
実はいつもは限りなくセルフサービスに近い営業形態で
シャーリーが来た日はじじい達が主人の顔を立ててやろうとおとなしくしてた
家でもシャーリーは忙しいんじゃないか?
洗濯は全部手洗いだし、電気掃除機はないし、調度品は一杯あるし、
ハイヒールは山ほど持っているしw
メイドさん見ながら血走った目と妙に緩んだ顔でネーム書いてる淑女がいたら
それはまぎれもなくヤツさ
ヒューッ
見ろよヤツのレースの描き込みを
まるで写真だぜ
洗濯は専門の人に(いわゆる洗濯女)に頼んでるんじゃないのかな。
シャーリーの時代ならそろそろクリーニングが出てくる頃じゃない?
洗濯してるシーンとかコマはあるよね
ベネットさんの汚れたお召し物に顔を埋めて恍惚のトロ顔する変態シャーリーさんの余地を残しておきたい
なんかタグ付きの洗濯カゴみたいなのが出てきてた気がするから、そこの店のカゴなのかと。
あの時代であの生い立ち(詳細不明だが・・・)であのスレてなさは奇跡だなシャーリー
エマですら花売り娘時代は表情筋が死んでいたというのに
>>648 >ベネットさんの汚れたお召し物
クロッチ部分ですね、解りますとも
ああ、そういやシーツなんかは「WASH HOUSE」ってタグの付いた籠に放り込んでいたな。
でも洗濯物を干したりしているから、小物は自分で洗濯しているようだ。
>>650 シャーリーの過去は知りたいような知りたくないような…
性的虐待含む悲惨な過去があったら日常系年の差疑似レズメイドコンテンツとして楽しめなくなっちゃうよ…
>>654 森薫先生がそんなに悲惨な設定を考えているとは思えないな。
両親が身分違いの恋の末妊娠し、生まれてすぐ乳児院に預けられ、施設で読み書きと家事を教わる。
11歳で出され、メイド服もないまま1年で実習期間が終わり、ロンドンをさまよっている時に
拾った新聞でたまたま見つけた年齢制限を書き忘れたアホな求人に、これ幸いとばかりに応募した。
…という感じの設定だと思う。
住所不定になった日がベネットさんと初めて会った日だといいよね
清潔にしてたみたいだから多分そうなんだろうけど
血統書つきのシャーリーとか居たらすごくお嬢様みたいなんだろうな
>>656 売春を生業としているストリートチルドレンではない
・机の上の埃を指でなぞって驚いていた→もっと清潔な環境で暮らしていた
・12歳なのに全ての家事掃除がそつなくこなせる
・調理が本職の主人に「美味しい」と涙を流させる料理を作る
・お給料が無くても気にしない→お金に困らない環境で育った
んー、良いとこの貴族の別宅でメイドとして働きつつも、メイドというだけでは
説明できない金銭を与えられていたというわけだ、何かと引き換えに。
最後のは元々の所でタダ働き同然でこき使われてた可能性も…
メイドの国から来たメイドの妖精さんなんだよシャーリー
進化するとアデーレになるよ
まあ、お給料がなくても衣食住には困らないんだな。
給料はそのままお小遣いとして貯金だろうな。
遠戚か何かに引き取られてあらゆる家事を押し付けられ(当然給料などない、メイド服もない)、
13歳になったら主人に手を付けられそうになったので逃げ出してきたくらいに考えてた
逃げてきた早々新聞でメイド募集の広告をラッキーにも見つけられたのか
それともしばらくストリートでいろんなことして食いつなぐ期間があったのかはわからん
>>658 交配しないと…(トップブリーダーも推奨)
なんとなく先生没後のエマさんみたいな立場かと思ってた。
優しい老婦人に拾われて今後やっていけるように色々教えて貰ってたけど、突然老婦人が亡くなってしまい、仕事を世話してくれる人もなく途方に暮れていた的な。
給金については特に使う方法も知らないし、遊んだり仕送りするわけでもないから単に気づかなかったのだろうね。
あと、若い?女性との暮らしは初めてみたいだし。
・買ったらそれなりの値段がしそうな、革のバッグを持っていた
・その他、ワンピースの上に羽織るきちんとしたコートも持ってる
・文字の読み書きも出来る
・パーティーに着ていくドレスを自前でカスタムできる裁縫の技術
・でもメイド服を着るのは初めてだった
コテコテのメイド服を着ない家でオールワークスやってたんじゃない?
あの時代はまだぎりぎり庶民も女中を雇えた時代だろうし
ベネットさんちのメイド服って初期エマのメイド服より装飾過多だし
そう言えばケリー先生からエマへのお給金はどうなっていたんだろう。
デートの服も持ち合わせていないわけで……。
服って高価だったんじゃなかったっけ
でも確かにお金持ってた感じしなかったね
晩年の先生の収入も謎だけど、ほどほどの暮らしはできてたみたいだよね
ケリー先生は長年良家の家庭教師をやってきたから年金があるんじゃない?
まあ、お給金はメイド養成費と相殺ということでw
というか、エマの私品って、ウィリアムから貰ったレースのハンカチと手紙以外ないんじゃない?
あとはメイドになるときに持っていたバッグか。
家庭教師とか使用人って家族にめっちゃ気に入られてると、引退した後もお金とか家とか貰えたらしいで
ヴィクトリアンガイドにケリーは奥様と良好な関係を築いて年金をもらえる家庭教師だったのだろうみたいなこと書いてあった
「中央アジア+日本」対話・第10回東京対話サイドイベント
「乙嫁語り」原画展開催のご案内(定員に達したため,応募受付終了)
平成29年8月8日
外務省と株式会社KADOKAWAの共催により,8月28日及び29日,
「乙嫁語り」原画展の開催を予定しています。
本イベントは,8月31日に開催される「中央アジア+日本」対話・第10回東京対話に
先立ち,漫画家・森薫先生の「乙嫁語り」の原画をとおして,
多くの方々に中央アジアの魅力を知っていただくため,従来の公開シンポジウム
(東京対話)に加えて行う文化交流イベントの第一弾です。漫画家・森薫先生による
初めての原画展でもありますので,皆様のご参加をお待ちしています。
申込方法(受付終了)
イベント概要
「乙嫁語り」原画展
開催日時:2017年8月28日(月曜日)14:00〜17:00及び29日(火曜日)14:00〜17:00
開催場所:外務省 国際会議室北760号室
主催:外務省
共催:株式会社KADOKAWA
入場無料,要事前登録(定員あり),一般公開(入場整理券持参の方のみ)
入場整理券の入手方法:28日及び29日,14時,15時,16時集合にて
各回50名を定員としますので,申込用紙にご希望の時間帯を記載の上,ご応募ください
(応募多数の場合は先着順とさせていただきますのでご了承ください)。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/ca_c/page23_002140.html ほんまシャーリーさんハイスペック過ぎて欠点が見当たらないで〜
しかもえっちなことしても、「そういう事をするのが普通なんだよ」となんとなく
言いくるめられそう
まあケリー先生ち引き払って、ヨークシャーへ行く時に、1等席買える程度のお金はあったんだよね。
しかし、今後のあてもないのに高い1等の汽車賃出すって、よっぽど思いつめてたんだろうなあ。
>>678 まあ、ロンドンに残ったら、野宿しかないからな。
>>670 >>671 汽車に乗ってたりしたんだから当然自分のお金も持ってるよ
ただ衣食住を含めて使用人の面倒を見るのが当たり前の時代だし
年金が貰えるほどのお勤めした上級使用人って中々ないから
先生の年金収入は中々よかったんだと思う
当時の生活の程についてはアニメ化のときにでた
村上リコさんの解説本に随分詳しく書いてあるね
>>648 おりものシートとかない時代だしかなり汚れてそう
村上リコさんはもともと中世ヨーロッパを研究していたようですが、
エマ以降、当時の私小説や世界観のガイドブックを多数出版している。
1番出世したなーと思ったのが「ダウントン・アビー」のガイドブックと監修。
村上リコさんエマで人生変わったね
人の出会いというのは素晴らしいものだなあ
>>685 ああ、あれすごかったがリコさんだったのか!>ダウントン・アビーガイド
あ、ごめん、ダウントン・アビー本は別の方が翻訳でした。
村上さんがやったのはダウントン・アビーの解説講座でした
待ってて
いいえ待てません!こんな極上のショタチンポ!もう焦らされるのは我慢出来ません!パンパン!
ダウントン・アビー2話でもう悶えてた
村上リコさんのもわかりやすくて好きだけど、個人的には英国メイドの世界を推してる
同人誌のクオリティと違いますで……
ダウントンアビーを観てから、
森護『英国の貴族 遅れて来た公爵』を読んだら、
まあ、代々のイギリスの王朝も各公爵家も
みんな好き勝手やって、スキャンダルまみれで
面白かった。『我が秘密の生涯』を読んでハァハァしてても
大筋間違ってないんだな。
夜天月先生の『もしものエマ』シリーズもあるし、
これでヴィクトリアン関係には死角はないぞ!!
あ、腐ってらっしゃる皆さまは、ジェームスI世のお小姓方に萌えて下さい。
それに我が国にも愛でたロリを孫嫁にして戦争の種を蒔いた院や
兄弟3人丼させられた女房やらいろいろいらっしゃるし、人類、お前ら凄いな。
だけど私には何もくれなかった。
>>676 うおおおおおおおおおおおおおおおおおお
行きそびれたああぁぁぁぁあぁ
死ぬほど悔しい、どうしよう
>>693 まあまあ、お盆あとの平日でしょう。
どうせ休暇取れないよ。
『もしものエマ』シリーズって何だよw
こんなのあったのか、知らなかった。
是非読んでみたい。
もちろん学術的な観点で、だよ!
「もしものエマ」はパロディーか。
エロパロスレに行ってくる。
シャーリーがベネットさんのヒールをペチャペチャ犬のように舐めてるのを見つかる薄い本下さい
シャーリーに友達とか彼氏ができる時は物語が終わる時なんだろうな
ベネットさんとシャーリーの美しくも閉鎖された世界は儚くてどこか背徳的な匂いがするのが魅力的
>>700 「ご主人様は心配症」とタイトルを変えてギャグマンガに路線を変えよう
>>700 シャーリーに彼氏ができるなんていやだいいやだい
女友達ならできてもいい
ベネットさんの元カノ(既婚)出現とかも可
「もしものネリー」が好き
ここもエロパロスレになりつつあるな。実に嘆かわしいw
今月のハルタは寝っ転がって読むと手が疲れる。
カルルクとアミルはだんだんお互いの気持ちを理解し合って来ているな。
すっかりサザエさんみたいに毎回毎回おなじことばかりやる漫画になったな
ご自慢の書き込みも草原で皆無だし楽するようになったもんだ
馬たくさんいたよ。
アミルさんあれだけ言ったんだから、
きっと、絆を確かめる具体的な大事件が
それはもうとっくに描写されない間に起こっていたのかなあ。
ある程度のシナリオの計画性は有るのかな?
それとも思い付きが大半なんだろうか?
どこまで引っ張る気なんだろうね。
あんまシナリオは計画性はないと思う。
エマの時だってけっしてドラマとしちゃ話の運びがよかったわけじゃないし。
普通に時期が来ればアミルとカルルクが子供をなして
普通に旅の終わりにスミスとタラスが再会して結ばれると思う
濃密な描きこみの代わりにストーリーはごくシンプルというのが森さんの作風だと思うから多分普通のハッピーエンドで終わるだろう
それまではあの時代と地域の生活感描写で間をつないで
>>713 来年の8月号の付録には、水車キットが付いているかもw
>>711 ロシアの大侵攻直前の時期を選んで描いたんだから、なんだからもう一波乱あるさ
>>715 そうなるとアミルんちはハルガルに裏切られる以前に滅びちゃいそうだな・・・
嫁迎えて子供増やす時間無いだろう
>>717 ハルガルと仲良くしてんのは、その後に起きるハルガルの壮絶な散り様を描くためだったりしてな!
絶対外務省にコアな森薫ファンがいるよね
「そこが大事なんです!」ってイラスト発注やら原画展の企画をしてるはず
カルルクのばあちゃんが「アミルのお腹には子供が居る」と嘘ついても周りがある程度信じたのは
カルルクの年齢で子供作るのは当時珍しくない話だったということか
乙嫁語りの倫理的にギリギリを攻める感じがたまらんな
本来は嫁が1〜2歳程度年上なのに行き遅れ設定の大人嫁だからね。
あからさまじゃないけど色々と狙ってるよね。
タラスさんとか。
タラスさんは文字通りの竿兄弟が五人だっけ?
日本でも戦中戦後は戦死した夫の兄弟に嫁ぐというのはままあっただろうけど五人は凄いな
アゼルの嫁は8歳下とかになったら妹とコントラストで面白いかも
>>724 戦時じゃなくても同じ家から嫁をとるのは「なおる」って言葉があったぐらいの日常だった
けっきょく戦前は家婚なんで、アミルんちじゃないけど田畑の拡散防ぐために
親戚から嫁取りするのって凄く多いんだよね
天皇家の娘をあんまり外にやらなかったのも
継承権をガタガタいう親戚を増やさないためだって古典の中に出てくる
うちの死んだ爺ちゃん婆ちゃんも従兄弟婚だったわ
やっぱ家系図見るとチラホラと血縁婚があるね
>>730 ナンdッテ
ナンダッテ?
なんだってええええー?
戦前って家督継ぐ人の総取りだから、資産の分散を防ぐってのは違うんでない?
>>730 てか高額生命保険も掛けていないのに5人は死にすぎw
夜の営みの最中に、何か仕込んだんじゃないか?w
でもタラスさんと寝れるなら死んでもいいっていう馬鹿は多そう
>>734 おまーは自分ちのばーさんたちの話を聞く機会も無いのか?
あの頃、8人兄弟のうち5人死ぬとか普通だぞ
麻疹・マラリア・疫痢・チフス・コレラ、そして毎年の流感。
これで体力の無い弱い人間・子供は数日でコロコロ死んだ。あと結核。
うちのトコなんぞ8人兄弟だが、二人しか生き残らなかった
たった半世紀前の日本だってこんなもんだぞ。
半世紀前っていうより昭和前半まではめっちゃ人は簡単に死んでるんだよ。
>>736 いやさすがに旦那が5人も連チャンで死ぬのは普通ないだろう。
うちの家系でも、嫁が死んで妹が後妻に来たという話はいくつかあるけど、せいぜい2人。
全員同じ死因ではなかったようだが
年頃になってコロコロ死ぬのは
何か突然変異の遺伝病でも抱えてたのかもな
長男と五男が同じ病で亡くなって二男が崖から転落死で四男が毒蛇で三男が不明
成長した五人兄弟が数年かそこらの間にバタバタと死因は様々ながら亡くなっていくというのは
19世紀後半の医療後進国とはいえ確かに滅多にないだろうね
だからこそタラスさんの悲劇性が増してキャラが立ってるわけだ
あそこまで旦那が続けざまに死ぬと不幸な女悪霊憑きの女として始末されそうだよなって思った
あの世界の2chでお前らにサゲマンだの保険金詐欺だのと袋叩きにされる
>>738 >>739 街中に住んでりゃ別だろ
アミルんちだって一時一気に部族が減ったっていってたじゃん
遊牧民は運と状況によって
医者もすぐ来ないとこは簡単な怪我と病で大人もすぐに死ぬ
旦那が立て続けっていうと特別な気がするが
街から離れたさほど裕福でない人たちが沢山死ぬのは
珍しくない
学術的な話を嫌う奴がスレ潰すためにエロパロにスレ立てて荒らしを呼んでる気がする
潔癖症のPTAが気にくわないレスを追いやる為にわざわざ落ちてたエロパロスレ建てて逆にそこの粘着荒らしを呼び込んだ経緯もう忘れたのか
都合良い脳みそしてて羨ましいな
タラスさんの話ついでに
表紙の衣装からするとタラスさんがカラカルパクスタンの人だと初めて知った
昨日立ち寄ったアヤズカラの観光ユルトのポスターの衣装を見てこれかあああと思った
あーまた荒らし召喚PTA沸いてるじゃん
リンク先スレがどんな惨状か分かってたら
本スレにURL貼ろうなんて思うわけねーんだよなぁ…(呆れ)
>>752 もしPTAを指してるのが自分の事なら、URLは貼ってないし前回も召喚していないとだけ断っておく
あらぬ疑いをかけるっつーなら、お前らの自演じゃね?とまで言えるワケで
そんなこと言ってなくね?
とにかくURL貼ったやつは考えなしだとおもう
漢は黙って削除依頼
文句言うのも荒らしだわな、反省
スレが荒れそうだからシャーリーは市民プール連れて行って避難します
>>757 残念ながら、この時代にはスクール水着はないよ。
洋服と変わらないような水着ばっかりw
エレノアが不思議の国のアリスみたいなファッションで泳いでいたけど可愛かったね
エマの時代には既に出版されて有名だったらしいから意識したのかも
>>760 スク水+野暮ったい水泳帽(ここが大事です!)で浮輪ぷかぷかのシャーリーは夢物語にすぎぬのか…
畳の上に足を崩してるスク水ベネットさんで我慢します
>>759 つーかお前誰だよ
>>746にはツッコンだが、誰もお前に触れてない
もまえらもちつけ
パリヤとウマルの恋愛はいかにも純愛って感じでいいよね
パリヤが「結婚できればそれでいい」と考えたりウマルが母に似ず丈夫な嫁が欲しいと考えたり
現実的な描写もあるんだけどその上で昭和の中学生の恋愛みたいな描写が瑞々しい
パリヤさん三つ編みおさげだし昭和の芋っぽいセーラー服着ても似合うかも
顔が濃すぎるけど
想像した
…うん。無理
パリヤさんはパリヤさん以外の何者にもなれん
パリヤさんは、BLまんが書いて
大学で漫研から放逐されてゆるオタサークルに入って
会長に出世して先輩と結婚してプロデヴューするイメージ。
パリヤは細かい絵を描くの向いてなさそう
美術系の大学で大物の彫刻彫ったり大きなオブジェ造ったりするのが性に合ってるんじゃないかね
ツナギ着て汗水たらしながらノミで岩削ったりするのが目に浮かぶわ
>>775 まあ、彫刻や粘土細工には向いていると思うw
あえて三大宗教色を出さないようにしてる作者に正面から挑むパリヤさんとな?
唐代あたりまではあの辺も仏教メインだよなあw
ゾロアスター教も多かったのかも知れんが。
シャーリーとベネットを現代に置き換えると
隣に出来た自宅兼用カフェの女主人と引きこもりの女子中学生の交流の物語になるのかしら
学校に通わずカフェの手伝いや女主人の自宅の家事をして少しづつ社会復帰する
引きこもり女子の話とか読んでみたい気がする
なにその『はじめてのおつかい』みたいな話。
見てみたい!
ベネットさんとシャーリーがクリベッジで徹夜する話とか見てみたい
スプラトゥーンで盛り上がるとか
あーそーいや昔桃鉄50年設定で一晩中やってたわ
弟とだけど
神待ち家出少女が実家が太いアラサーキャバ嬢と一緒に暮らす的な感じでは
メイドはともかく、じいさんばかり集まるカフェっていうのが置き換えづらいな
>>786 爺さんたちが集まる喫茶店って普通にないか?
純喫茶ってだいたいそーだろ
神待ちとかって宿を体で買うくらいならウチに来いやあ!と連れ帰る世話好きおばちゃん
パリヤは体力が有り余ってるから陶芸やらせるとハチクロの山田みたいに
予定数を超えて器をこねて作りまくって科の予算を大幅に減らすような気がするんだよねえ
体力勝負の作品造らせた方が本人にとっても周囲にとってもいいのではないかと
パリヤが美大の新入生でアミルが院生だと年齢差ちょうどいいかな
カルルクは親同士が決めた許嫁でカルルクが18歳になったら結婚する
そんな妄想ハチクロ乙嫁語り
羽海野先生って森先生の先輩だっけ。都立工芸高の
森先生が東京出身の都会っ子ってなんかしっくりこない(失礼)
田舎の封建的な家で隠れオタやりながらノートに唾液のシミ付けながらびっしりメイドの絵を書いてたタイプで
成人して上京すると同時にその欲望は解放されその時イデが発動したみたいな感じかとずっと思ってた
今月号の話読むとアミルの嫁き遅れの設定変わってね?
>>797 本人が聞いてた話と関係者の述懐が違っただけの話でしょ
アミルは兄達に囲まれた生活を送っていたため
兄達でBL妄想にふけるあまり喪女になっていた
さすがにヤバイと思ったあのジジイが
ショタと無理矢理くっつける事で治療を試み、成功した
なるほどー。
毎朝水道橋の駅前から通学しながら、
兄たちBLに耽ったり
時々は白馬のショタ王子さまを思いのままにしたり
少女メイドを飼育したりする妄想する高校生女子として
育って、念願のメイドから奥様に成りあがる人生ですね?あれ?
ベネットさんはむしろシャーリーに飼育されてるような…
無口ロリメイドを飼育するとき、無口ロリメイドもまたお前を飼育しているのだ。
シャーリーは13歳だから、もうすぐ反抗期に突入するよ
>>803 マリーが顔にピアスと安全ピンさしてタトゥーまで入ったゴスパンク風ドールになってるのか…
>>795 いうてパヤオもバリバリの東京っ子だし似たような感じ
東京にいるからこその自然への憧憬というか
だから「微妙に交通がべんか不便かワカランような中途半端な田舎」描写がベースにあるのか
べんか→便利か
変換候補には出るのに押しても反応しないとか些細だが気に障る
>>798 前にアミルが4コマで言ってた話と違ってね?
>>775 織物もあってると思うけどな
だいたい手先の器用な子はそっちも得意だった
パリヤは性格的にじっとしてるのが苦手みたいだから
織り機をばったんばったん動かして織るようなのなら楽しんでやれるかも
カルルクのばーちゃんの指導で大分忍耐力は付いたと思うけどね
>>809 あんな世界で女が聞かせてもらえる情報なんてほんの一部だろ
あれでADHDやったらほんまもん見た時にパニクるで
ADHDってドイツ音名とすると、ラレシレ(イニロニ)だね。
パリヤよりアミルさんの方がおかしいよ
パリヤはごく普通の人
アミルさんは凶悪なショタコンだからな…
現代なら間違いなく捕まっている…
13歳の無口な少女に給料も払わずボロボロの掃除用具で家事をやらせてたアラサー女も現代だったらスリーアウトゲームセットレベル
原画展の情報ってどこで載ってた?
本誌で見落としたのかな
このスレにも貼られてた
机の上に置いてあるのを眺め、撮影OKという
少人数ならではの原画展だった
毎回おまけを変えたり、担当の人も楽しんでたね
>>823 d
さすがに外務省ページは見てなかったわ
乙嫁がアニメ化したらキャラデザは西田亜沙子でくどく濃ゆい顔にしてほしい
うえー、それは勘弁して欲しい… エンジェルリンクスのケバケバしい色彩がトラウマ
CGの技術がどんどん進化すればあの細緻な描き込みをアニメで再現できるかもしれないけど
やっぱりそこは手描きにこだわってほしいのでテレビアニメは個人的にやめてほしい
30分くらいのOVAで全編手描きにこだわった作画で出るといいな
いっそ声優さん使わずにその分のギャラを全部作画(と中央アジアの民族音楽)に投入する勢いで
>>828 なんでや!メイフォンちゃん超悪人面で可愛いやろ!
キャラデザはともかく
衣装は糸色望先生方式でないとアニメ化は無理やろな
>>829 ツイッターやってないから知らなかったわ
次あれば行きたい
題材的にもアニメ化可能な作品だけど、あれを作画ちゃんとやれる所がないよね
かといって映画で採算取れる時代でもないし・・
CGでもアニメーター死ぬだろ。
しかも、手を抜いたらアニメにする価値がないしな。
NHK当たりが予算をバカみたいのつければあるいは……。
エマのアニメ化でも、アニメーターは大変だったらしいし。
ソースはアニメガイド1〜3
やっぱ乙嫁語りは実写化だろ
現実の中央アジア、低温の為頰がしもやけ気味で赤い民族
ダウンジャケットを着ている人達、馬じゃなくバイクに乗る
NHKでやってた
シャーリー2巻までの内容を1クール30分アニメにして欲しい
そんでもってCMはシャーリー3巻好評発売中とか流れてるといいな(願望)
ここまで来るとシャーリー3巻の書き込み尋常じゃないことになってそう
NHKでやるなら実写or乙嫁世界の旅とかのドキュメンタリーでいいわ
エロ嫁物語…なんてあるのかな
と思って検索してみた
女性同士だからあんまり感じないけどベネットが男だったらこれエロ漫画の設定だよね
ケリーさんとエマとかベネットとシャーリーの関係は同性版マイフェアレディみたい
ジェンダーフリーのこの時代そんな映画が作られてもいいのに
シャーリーって言葉遣いとかはちゃんとしてるっぽいけど小さいころに教育を受けてたのかね
ベネットの所に来る前にどっかの屋敷でちょっとだけメイド経験あるって言ってたからな
シャーリーの過去も描いてほしいもんだな
>>852 逆にシャーリーがふたなりやったら…最高やん?
>>849 でも普通に考えたらアミルさんもまだ純潔だよな?
アミルとカルルクの夜の生活は最後までぼかすのでは
しているようにもしていないようにも見える
しててもなんらおかしくない関係ではあるが無邪気な場面が目立つね
作中だとアミルとカルルクが結婚してからどのくらいたってるんだろうな
あんまり生々しいこと描く漫画じゃないのはわかってるけど
そろそろ子供できないとどっちかに障害があるような気がしてしまう
羊飼ってるんだから知ってるだろう?
逆に子作りに対して特別な感情無いかもね当たり前過ぎて。
でもホルキア廟をスミスさんに紹介するとき、すごく恥ずかしそうだったな。
>>862 スミスさんのたびもだいぶ進んだようだし、もうじき一冬越しそうだからな
そろそろ最低でも1年越すと思うぞ
まぁあの年頃の少年の伸びは大きいからあと2、3年でアミルを追い抜くだろう
へんな話寿命も長くないしぐいぐい伸びてパパッと子供作らんとナ
しかしそう考えると、アミルんちの兄たちの嫁ナシは本気で可哀想だな…
いや、作中に一年が経ち、って書いてあったよね?
性生活はどうなんでしょうね?文化的に原始に近ければ
近いほど性生活はあけっぴろげだとは思うけれど。
江戸時代とか、長屋に近隣住民や子供と一緒に住んでても
見える所、聞こえる所でセックスしてたわけだし。
イスラム圏だと今も昔ももっと厳しいんだろうけど。
子供がたくさんいるし食べ物にもさほど困っていないみたいだし
性に関しては比較的おおらかと考えていいのでは
ショタカルルクも可愛いけどそろそろ青年カルルクも見てみたいな
やっぱりある程度父親が大きくならないと妊娠は絵的にキツイ
ちっちゃいカルルクきゅんの横にお腹膨らませたアミルさんが並んでる絵とかEじゃんGジャン最高じゃん
パリヤさんは初夜が上手くいかなくてダンゴムシ化するのに100パリヤ
そういう気の狂った考えがないから、アミルさんはカルルクさんが大人になるのを待ってるんだろ
でもアミルさんは一刻も早く子供作らないといけないのよねかなり年上だから
カルルクの年でも子供作るのは珍しくないみたいだし身内は内心急いでほしいと思ってそう
アミルさんが精神年齢幼くてカルルクと同世代みたいなお付き合いができるのは良いのか悪いのか
アミルさんはどういう経緯で嫁にきたのかねえ。
縁組するメリットも特に無いようだし、余ったから嫁にやったみたいなこと行ってたし。
>>872 ちゃんと読んでてそれ言ってる?
ハルガル家は不良在庫化してたアミルを高値で売りたかった。
(ので、サバ読んでも後腐れないよう遠方の遠縁でクソザコ定住民のエイホン家にやった)
エイホン家は末子のカルルクに良縁(実はサバ読み)舞い込む、という事で、特に断る理由もなかったって所だろ。
近所で探すこと(カモーラさんとか、ぶっちゃけパリヤさんでも)もできただろうけど、そこはまぁ、漫画的にね?
ベネットさんも上流階級の12歳くらいの男の子のとこに在庫処分的に嫁に出されないかな(おねしょた好き)
>>866 >イスラム圏だと今も昔ももっと厳しいんだろうけど。
千夜一夜物語を読もう
>>874 いや、叔母さんはとにかく在庫処理したがっているが、いかんせん本人が…
何故かメイドにまで文句言われるしw
>>866 >>875 いろいろ追及する割には学が無いよねアンタ
ただの口を開けて待ってるエロニートが
>>874 シャーリーが泣いちゃうだろ!!!!ゆ゛ る゛さ゛ん゛!!!!
>>877 PTAさんちーっすwww
じゃあ早速学のある所を見せつけてもらいましょうか、はいどうぞwww
>>878 泣きシャーリー可愛いって作者(末期症状)も言ってるし…
ベネットさんが結婚しても嫁入り道具として持ってくでしょね
>>880 え?結婚?誰が?私が?
しないしない、しないわよ、何で!?
ベネットさんは、身分の違いと性別を超えて、シャーリーと結婚してほしい。
おねロリ百合とかパンドラの箱だから開けてはいけない
同性婚は時代設定的に無理だけどシャーリーと一緒に店を構えてよきパートナーとして一生を過ごすのは考えられなくもない
ベネットさんから見てシャーリーが子ども(いつか成長して巣立っていく)的存在なのか
妹(一生のパートナー的な付き合い)的存在なのか
本来、雇用している女中に過ぎないのだが、それ以上の愛情があるな。
ベネットさんとシャーリーは親子ほどは歳が離れていないし、姉妹ほどには近くないけど、
ベネットさんがああいう楽天的な性格なので、姉妹みたいに見える。
ケリーさんとエマは、親子以上に歳が離れていて、人間関係もドライに見えるけど、
ウィリアムとの恋を応援したり、母と娘みたいだな。
エドワーディアンから第一次大戦にかけて
シャーリーにも教育問題が発生するなあ
ダウントンアビーのデイジーが読み書き数学習ったように
階級社会の工業化社会では今とは違うけど
住み込み労働者に通信教育という時代もあったようで
日本の明治末年生まれの我が性の遍歴的回想記だと
そう言う話が出てくるね
シャーリー普通に鉛筆でメモ書きしてた描写があったし最低限の読み書きはできるんでしょう
雇用主がメイドの高等教育まで面倒見るとは思えないけどただの従業員じゃなくて
家族に近い存在と見なしていそうだしベネットならやりそうかな
教育受けさせて学校に行かせるよりは服飾関係のお仕事に付けさせるんじゃないかねシャーリー
エマの時代と違って、シャーリーの時代は初等義務教育になっていると思う。
ストリートチルドレンでなければ、通学していたんじゃないかな。
シャーリーの場合は作者妄s・・・萌え炸裂で
時代考証よりかなり趣味入ってるからあんまし考える意味はないんだけどな
そもそも12歳そこそこでほぼ完璧なハウスキーパー的なメイドとか
設定がぶっ飛んでるので
一通りの家事のやり方は分かってるけど、料理がちょっとベネットさんの好みってだけで完璧ではないだろ
フツーに年相応に失敗してるだろ
失敗もしてるけど年相応にしてはクオリティ高すぎだとは思うな
掃除・食事はもちろんドレスの直しもできるし、サイフ忘れても自動追尾装置ついてるし、
英国政府の極秘命令で作られたメイドロボHMX-12が施設から逃げ出してきたとしか考えられない
仕事のクオリティというよりあんな広い屋敷の家事を小柄なメイド一人で全部やっているというのが驚異的
日常の業務は最低限に抑えてベネットの休日に庭の草刈りとか一緒にやってるんだろうけど
それにしてもねえ・・・たくさん食べさせてもらってるだろうけど太る暇なさそうだな
>>897はモニカ姉様にぶっ飛ばされてどうぞ
私は、ターシャの妹ちゃん!
モニカお姉さまがくるかと思ったら、吉川晃司が来たりして
ヘタリアの作者にでもやらせればいいのにこれだけ擬人化、象徴化が洗練した時代に
民族衣装着せただけで○○人ですとは実に安直でお役所仕事にふさわしいな
http://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/ca_c/page24_000897.html >>907 先生は本気になればガリ貧ぬうからぽちゃふっくら胸まで数十種類書き分けられる人だぞ
単に・単価安い ・記号的に書くと細かいところが要らない
という理由でこういう絵になると思われ
まぁそれでも学研の漫画とか手塚とかあたりはこういうのでも書分けと書き込みすごいんだけどな
>>907 国外からも見られる可能性があるのに日本人感性バリバリでやるわけないでしょ
以前からの続きで民族衣装着た各国の女の子が案内するのは規定路線だよ
>>907 まあ、あまり人種的特徴を強調すると、ヘタリアみたいに問題になりかねないから、
このくらいの描き方が良いんじゃないかと思う。
この第1回の印刷した物を原画展でもらった
翌日にご本人登場とは思わなかったけど
背景や人物の書き込みが少ないから、森先生にとっては、
赤子の手をひねるようなものじゃないのかな。
森先生は「イラスト」より「マンガ」が上手いんだよね
>>911 あのへん歩き回ったけど人種混ざりまくっとるやん
まったく関係ない話だけどシャーリーにテレタビーズの着ぐるみ着せたい
広告代理店とか諸々が噛んでるだろうから、作者の実入りになる額は
知れてる…んじゃないかなあ、スケジュールの問題もあるかもしれないけど
手抜きっぽく見えるよ
手抜きってひどいなあ
別にそんなことは思わないけど当たり障りなく描いてる感バリバリ
萌えを封印してる
ヘタリア作者に頼むと下書き状態でアップされちゃうからNG
いや、手抜きっていうと聞こえは悪いかも知れないけど
プロだからこそお金と成果物の内容はうるさいと思う
1万円くれるオーナーと、10万円くれるオーナー、両方
同じクオリティだったら10万円のオーナーに悪いじゃん
残念なのは、この漫画で森薫のベストパフォーマンスが
見られない事。知らない人が見れば興味を持ってくれたと
俺は思うけど…アミルさんの入浴シーンとか。
ハキムガールズ的無個性に描いてあるのは敢えての配慮だろうね
森さんの読者層の男女比はあまり偏ってないだろうしそういう漫画家がよかったんじゃないの
ヘタリアは腐向けってイメージだから公共の仕事には違和感ある
読んだ上で、「ここまではちょっと勘弁してください」 だろ
読んだ上でのオファーでないとも限らないのでは…
担当者あたりは念のため発行分すべて目を通すんじゃないかな
>>915 いや森先生はイラストめっちゃうまいぞ?
ただしよこしまwな情熱が入った時のみw
>>931 言い方がまずかったけどイラストが下手だって言いたかったのではなく、あまりにも骨の髄まで「漫画家」だって言いたかった
森先生は書き込みの緻密さがよくクローズアップされるし、絵それ自体ももちろん上手いけれどなんというかそれ以上に「マンガ」が上手いと感じる
上手く表現できないけどネームの構成やコマ割り、マンガとしてのリズム(?)が抜群に優れてるんじゃないかな。あれだけフェチ的に書き込まれてるのにすごく読みやすいし
要するにベネットさんの尻に敷かれたい物理的に
官庁仕事で漫画雑誌的な方向性を求めてるのは学生さんなのか?
下手打ったら国際問題になる仕事で煩悩剥き出しテイストとかできるはず無いだろ。
自分の個性を持たせつつもTPOに合わせた漫画を描けるからこそ、継続して依頼がくるのだと思う。
なにてめーは上から目線で物言ってんだ、自重しろ
自分は産まれてこのかた学生だった事がないなら別だが
フライパンとか見ろよ、間違いなく手抜きじゃねーか
あとがきに着色したレベル
仕事の内容に応じて求められるクオリティも違うんだよ
その程度のことさえ理解できてないんだから学生さん扱いなんだ
ディテールに拘る方向性の漫画じゃないからだろ
この場合、あくまで漫画は脇役。
必要以上に出しゃばると五月蝿くなるだけ。
だから全部デフォルメされて描かれてるだろ
テイストの変更が手抜きにはならないんだよなーこれ絵描いてない人には分からんのやろなぁ
例えばアンパンマンが手抜きかと言ったら、それが全然違うんだなあ
率直に申し上げてお前、頭悪すぎてどこから突っ込んだらいいのか悩むわ〜
森薫の乙嫁語り原画展を開いておいて、同じキャンペーンの中で提供する漫画は
違うクオリティにする意味が分かりませんな〜、原作の内容をある程度許容した上で
この作品の製作もあったと思うんですが、正直この内容なら他の漫画家に頼んでも
全然問題ないっすよねー?
予算がなかったとか、時間がなかったとかそういう理由でクオリティが
あとがきレベルになったよ、ってだけの話じゃん
馬鹿なの?お馬鹿さんなの?
予算が出なかったから、予算に合わせて品質を下げるのはイラストレーターの
仕事なら普通にあり得るからね
このレベルの作画ならページ10万、このレベルならページ5万、って作画レベルで
交渉して、代理店が「ま、あえて高い単価の作画を頼まなくてもいいよ」と
なったんでしょうな、だって高い単価の作画頼んだら自分たちの取り分が
そのまま減るからね。役所からの予算は満額引き出してあるわけだろうし。
そういう事情もよく知らないお前がお馬鹿さんの学生レベルじゃねーか
今すぐエアコンの室外機の外蓋外して頭突っ込んで死ねw
あーあー、発狂しちゃったよこの人…
作家がTPOに合わせた仕事してたら何か都合悪いの?
まぁ森薫が金目欲目で仕事したことにしないと君の親が死ぬとかだったら
別にそっちでも良いけど、そこまで必死こいて暴言ぶちまける程の事か?w
プロってどう言う事なのか微塵も理解してないお子さんですね
どんな世界でも、プロは対価にこだわるんだよ。前にも言ったけど
10万の客と1万の客に提供する結果が同じでは10万の客に申し訳ない
この話が分かんねーならもうレス要らねーよ
コンペの段階で代理店が「乙嫁語りの原画展を開き、さらにオリジナルの
漫画を描いてもらいます」って提案し、役所側は「いいねー」ってなって
代理店が受注したけど、森薫側から提出された品質単価表見て、ケチって
低単価の品質で発注しただけだろう
もちろん、時間的な制約もあってどちらにしろこの品質にせざるを得なかった、
というのもあるだろうけど。
なんでバカばっかりなんだろう
お役所依頼の漫画なんだから、相手にわかりやすくて読みやすい画風にするのは当然じゃん
ましてや代理店を挟んでいるならめちゃ厳しいクォリティチェックがあるし、
依頼料だってがっちり支払われるのに、安いと決めつけるしでどこから話していいのやら…
>>942 だから端から君の大前提に付き合うつもりはないの。
自分も言ったし他の人も言ってるように
作品というものは読み手を想定して描くもんなんだよ。
例えば文芸作家が小学低学年向けの小説を執筆するとしたら、
当然、子供に読めて理解できる漢字と内容とページ数にするだろう。
常の小難しい筆回しで原稿用紙1000枚のハードカバー小説を書いたって子供は読まないんだわ。
情報量の多さだけが作品クオリティじゃないんだよ。
それに金目でクオリティ下げたかどうかなんか本人に聞かなきゃ分かんない事を、したり顔でさも真相のように語る君の品性こそ疑うよ。
なんでこのスレの人はNG使わないんだ
NG案件に相手しちゃ駄目
>>945 単価と成果物が比例する事すらまだ理解できねーのかよ
あと、この作画はどう見ても雑、下書きなしで描いてる
イラストのテイストの話じゃない。そういうテイストです、っていうなら
もっと丁寧にフライパンも人物も描くだろ、馬鹿?
めんどくせーからフライパンに限って話するけど、
お前らがプロのイラストレーターや漫画家に原稿頼んで
このフライパン描かれたらどう思うの?満足なの?
やっぱり気違い居ついちゃったのか
おかげでしばらくこのスレ見てなかったんだけど
言い返せなくなると相手をキチガイ扱いですか、分かりやすいね〜
自分が正しいと思うなら、とりあえずフライパンの件だけでもまともに
反論してから言いたい事言えよ?
>>947 そんな話は君以外誰もしてないってまだ理解できないの?
君の憶測は"下衆の勘繰り"以上のものではないんだわ。
仮に君の言うとおり原稿料が安かった結果のあの絵だったのだとしたら
それこそ単価に対する成果で、別に手抜きじゃないだろ。
何を君がそんなに憤慨する必要あんの?
逆に、高額の報酬受け取っていながら手抜き仕事をしたってソースがあるなら、それをさっさと出せば良いじゃん。
それなら一緒に作者叩いてあげるよw
>>950 お前もまんまと乗せられるなよ
言い負かさないとならない、最後にレスした方が勝ち病が2人とか最悪
>>907 >>918 面白かった。これはこれでありではないかい?
エマがイギリスで実写化したらいいなあ
ネット配信とかだと時間差なしで見られるかな
でもそれだと字幕も吹き替えもなしだから辛いな
ハリー・ポッターからイギリス人俳優を選ぶと
ケリー:マギースミス(マクゴナガル先生役)
オーレリア:ヘレナ・ボナム=カーター(ベラトリックス役)
この辺りは外せない
若い俳優さんわからないんでエマとかウィリアムは思いつかない
20歳前後で眼鏡が似合う美人だけど控えめな雰囲気のイギリス人女優と
イケメンだけどどこか抜けていて愛嬌のあるイギリス人男優って誰だろう
いくら考えても、エマがウィリアムぼっちゃんを選んだ理由がわからない…。
それまでにもたくさんラブレターやらもらってたんだよね?
先生の所に居る限りは別に結婚する必要もも無いし、お断りしてたのだろう。
坊ちゃんに対しては最初の好印象もさることながら、若いとはいえ階級違いの紳士に対するトキメキ的なものもあったのかもね。
しかし、坊ちゃんと書くと二階から飛び降りたり便所に財布落としてそうだ。
エマに誰を当てても幻滅しそうだから実写化はノーセンキュー
アニメで乙嫁orシャーリーやってくれればいいよ
写真がずっと飾ってあったから掃除しながら人柄を想像してたとかじゃないのかな
エマはケリーが好きだからケリーの子供のような存在に興味はあったろうし実際会ってみても悪くなかった的な
>>959 当時の日本でもエマの時代のイギリスでも、卵投げられるのって金持ちだよなー
そういやそうだな。
卵って、歴史の中ではごく最近まで高級品だったよな。
>>960 >アニメで乙嫁
アニメーターの中から何人か人死にが出そうだなw
>>963 それを何十個も落として割ってしまったドジなメイドもいたけどなw
戦後(第二次世界大戦ね)しばらくは高級品だったみたい。当時1個20円。
現在も1個20円程度だから、まさに価格の優等生だね。
エマはどう見ても白人の顔つきじゃないな。
どちらかというと日本人みたいだ。目の色も濃いし。
>>958 原作の2巻で、ケリーに聞かれて話していたな。
「不思議な人です」って。
いきなりy/n聞くわけじゃなくて、ただ楽しそうに話すだけで…
>>965 >エマはどう見ても白人の顔つきじゃないな。
座敷童みたいな13歳のメイドさんもいるらしい
普通は自分ばかりあれこれ話す男性って嫌われがちなんだけど無口なエマとは相性が良かったみたいだね
自分を楽しませてくれようとしてるのは伝わるし坊ちゃんも喋り過ぎかなと自制するシーンがあるし
>>964 そろそろCGアニメとか出てきても良さそうだけどねえと、ドラクエやってて思った
そろそろ次スレを立ててみる。
強制IP表示はいらないよね。
>>971 マジ!?強制ワッチョイだけじゃダメなの?
あって困ることはないしトラブル予防になるならあった方がいいな
了解。強制IP付きで次スレ立てた。
保守よろしく。
【乙嫁語り】森薫総合スレッド-115-【エマ・シャーリー】
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/comic/1504917480/ >>974 乙です
ここはワッチョイだけでは結構いやだいぶダメだと思う
あってもなくても一緒だけど
なければPTAが発狂して荒しだすしな
善意を纏った狂気ほど厄介なものはない
逆恨みで荒らされたんじゃたまったもんじゃないんだよなぁ…
何スレか前、PTAが先走ってスレ立てしたお陰で召喚された荒しのコメだけで八割がた埋まってたろ
>>978 いや逆恨みしてんのはお前
あとこれ以上の主張も荒らし行為同然だからもうやめよう
なんだそりゃ?w
荒し呼び込んだ奴を非難したら逆恨みで、しかも荒し扱いかよw
あ、ご本人でしたか?こりゃ失敬。
次スレは荒らさないでね?
>>980 つかね、お前がそうやってずっーと自分の正義を主張し続けるのは
お前が愛してやまないPTAと同じ行為なわけ
ましてそうやって煽るのは、もう完全に荒らし
>>981 ハァ?正義も何も、意図的に荒し呼び込んだ奴は100%悪だろ。そこに異論ある?
PTAにも「善意を無視されたから意趣返ししたかった」という理由があったんだから情状酌量の余地があるとでも言うつもりか?
それを逆恨みとか言われたらそりゃ心外だわ
つーか経緯知らないなら黙ってれば?
意趣返しとか難癖つけてまでムキになるのはエロ荒らしのようだ…
>>983 そりゃ、料理のレシピが読めなきゃ困るだろうに。
>>985 はいダウト
やっぱお前PTAだわw
勘の良いスレ民は薄々感付いてたかもしれんが、
なんか賛同者が表れてトントン拍子にIPワッチョイスレが立ったからカマかけてみたらこれだ。
>>976に対して以前の荒しを正当化するかのような
>>977の「逆恨み」の表現。
これだけなら国語力が低いための誤用かも知れないが、
続く
>>979は別人のはずなのに、それを言い換えもせず首肯してそのまま引用した。
(そしてその二人はどちらもIP賛同者)
自演で多数派工作したり、人をすぐ荒し扱いするのもお前の特徴だったよなw
確信的なトドメは
>>985。
質問には答えず、どうあってもPTAを悪者にしたくない意図が読める。
んで更に相手をエロ荒し認定。
このスレで出てくるエロレスなんか2chじゃ「こんにちは、今日は良い天気ですね」レベルのものなのに
妙に深刻視してるのが見てとれる。
そもそもこのスレざっと客観的に見て
>>975の意見が出るほどの惨状とは思えないし。
あーやだやだ
まぁ、プロファイリング成功したから消えるわ
長文スレ汚しごめんなさい<スレ民
PTA野郎は様々な点で糞だから日が落ちる前にガソリン一気飲みして死ね
楽しい妄想して埋めよう。
一か月に一回しかカルルクさんに逢えない
アミルさん。夢にカルルクさんを見る。
>>985 事実エロ嵐なんだろw
そもそもPTAPTAってコイツPTAの何を知ってるんだろ
エロ爺の親もPTAだったはずだけど親居ないのかねぇ
乙かレディ・モニカ・ミルドレイク、ハキムガールズを取得。
ベネットさんをツインテに赤と黒の縞々ニーソにミニスカメイドコスさせて「キツいなー…」って言いながら写真撮りたい
森薫さんの描く女性は肉付きがいいのがいいね
お腹が男性作家が描く女性のようにモデル並みに引き締まってないのがいい
>>998 エロ目線で書いているわけではないから、余計な雑念が入らずに楽しめるw
-curl
lud20250209031958ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1496134998/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【乙嫁語り】森薫総合スレッド-114-【エマ・シャーリー】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・
・も
・尼
・
・ん
・て
・~
・/
・最低
・t
・毒芋
・幾何
・K
・a
・て
・み
・n
・d
・暇
・g
・1
・d
・@
・^
・8
・o
・愚痴
・は
・)
・^
・t
・^
・報告
・y
・.
・空牙
・豚
・なんJ
・b
・t
・酒部
・a
・阪神
・珈琲3
・て
・-
・2
・e
・珈琲6
・b
・べゃ
・報告
・石井
・E
・看守
・あ
・61
・qq
・′
・埼玉
・会計
・終焉
・,
・あ
・
13:20:00 up 26 days, 14:23, 0 users, load average: 10.09, 10.60, 11.47
in 2.9123039245605 sec
@1.1852550506592@0b7 on 020903
|