まさに俺のためのスレ
投稿作描いてるけど更新もしたい
丁度web漫画から商業進出を目指すスレ的なの立てようと思ってた
1ナイス
皆どのあたりが目標なん?
Web連載のインディーズ書籍化ってデビューになるのか?
どこかで公式連載?
雑誌連載?
web描き手なら持ち込みやってる人とかもとりあえず雑談おkなので好きに語ってください保守
持ち込み済の作品をアップしてるけど評価はサッパリだ
デビューどころか担当すらついてないのに作品人気に苦悩する体験をしてる
同時期に似たような漫画で投稿はじめた人を勝手に同志と思ってきたけど、相手はまたたくまに各投稿サイトで常連ランカーになり公式連載の声もかかって、投稿のも恐らく書籍化すんだろうな位人気で、置いていかれたな……
ベタ展開でもわかりやすい方がウケるのか
1おつ
やっと担当ついた。
担当さんにアドバイスしてもらってサイトにのせてる作品も面白くしようとがんばってるところだ
プロ狙ってる人は八月かにあるジャンププラス連載グランプリ投稿してみたらどうだろうか
ネットに載せたことあるマンガでも商業サイトに載せてなければOKらしいよ
マンガワントーナメントも同じぐらいの時期だが同じ3話を出すならジャンプラの方がいいのかな
インディーズ書籍化の目安ってだいたいとれくらいになるんだろう?
作風や諸々の条件で変わるのはわかるんだけど
全然書籍化されない作品がある一方で
それよりも人気がないのに書籍化される作品があるので
不思議だなあと思って。
4作投稿したがまだ担当すらついてない
でもあきらめんよ
>>26
どれだけ読者に望まれてるかにもよりそう
カラー縦割りなんかは単行本欲しいっていう層あまりないけど、例えば四コマとか白黒なら結構見かける
あとは作者が断るとかもありそう エッセイはなりやすいよね。
逆にネットスラングネタやエロ物はよほど上手くやらないと
人気があってもなりにくいかな。
それと既に担当つきだったり
同人会場や持込みでアレ描いてます。
みたいに話がつながって書籍化になったりもする。
普通に疑問なんだけどこれって収入あるの?
例えば読者2〜3万くらい行く中堅レベルで書籍化もしたとして
どのくらい収入になる?
やっぱり本業じゃなくて趣味の延長で書いてる人が多い?
趣味じゃないかな
書籍化狙いでも生活できるレベルを狙うのは無謀
以前大手に書籍化声かけられたが、出版穴埋め扱いに辟易して断った…誰でもそこそこ人気があるやつに適当に声かけてるとこもある
tinamiプロダクション使ってみようと思ったんだが
tinami本スレでクライアントとしてまずいという話聞いてやめておこうかと思ってる
ここにいる人たちはwebでやってる作品をそのまま商業で書籍化とかしたい感じ?それとも新しい作品で商業挑戦したい感じ?
何社か商業声かけてもらったんだけどどこも「webの作品で連載目指すのはちょっと」って言われた
商業目指して描くの楽しいけどwebの作品も思い入れが強いし、同時進行でやりたいけどそこまで手が回らなくてしんどい…
今の作品を書籍化して欲しいな。
しかしよほど読者に望まれない限り難しいのだろうな。
最近書籍化される作品少ない気がする。
夢を見たくて直接書籍化してる投稿サイトに投稿してるけど、そこも一昨年くらいからしてないからな…
初めてWebにあげた漫画が一番思い入れあるけど小学生ですら絵も話ももっと上手いぞレベルなので書籍化は物理的に無理だし、実現したらしたで精神フルボッコだw
確かに最近webを書籍化!みたいなの減った気がする…しかしかく言う私もwebがそのまま本になったら恥ずかしくて死ぬわ
ところで世の漫画家志望っぽい人って描いた作品webに載せる人が少ない印象なんだけどなんでだろう?ツイッターとかで漫画家志望で検索してもどんなの描いてるのかわからない人がほとんど
webで人気掴めれば持ち込み投稿をひたすら続けるよりもチャンスは多そうな気がするけどな
漫画は絶対掲載しないけどpixivはやってる志望者とか何故か多いよね
出版社から発表されたいとか同人上がりを隠したいとかで出さないのがポリシーの人なのかもしれないけど
自分はそもそも志望者アピール激しい人にあまり良い印象がない
何かキャラのプロフ作っても絶対完成品を出さない同人描き手に近い雰囲気感じるから
仕事募集!とか志望!とか一切書いてなかった人に限って公式化とか書籍化とかある日突然発表してるよね
やっぱり心の中では目指してんのかな。
プロフに志望者って書いてる人は読み切りすら描いたことないとか投稿も持ち込み経験も無い人が多いから本気かどうか怪しい
昔は選外作品をこまめにアップしてたけど手間を考えると作品作りに時間使った方がいい気がしてやってない
Web層が好む内容じゃないから公開しても大した評価はもらえないし
あと読み切りってWebに向いてない
せっかく描いたんで選外だった作品はwebに公開してる
よく言う供養ってやつだけど、誰にも読まれないよりはいいかなと
でも確かにweb向きではないんだよな
面白くてもあっさり埋もれるからね>読み切り
漫画の講義とかで聞く4ページ、8ページ、16ページでまとめたものなら
twitterあたりに流しやすそうだけど出版に声かかるかは知らね
ニコ静の人気作品からまた単行本化されるね
オリとはいえ半分エッセイみたいな感じかな。
とはいえ並の商業作品を超える数万フォロワーは必須だわな。
角川だしエッセイ枠の気がするな
絵も漫画というよりエッセイかな…しかし浦山
自分の絵柄と作風にあった投稿場所がなかなか見つからないや
自分が一番好きで描きたい作風が商業では徐々に過去の作風になりかけてる気がする
なんか時代についていけてないって商業路線じゃ致命的
読者としては全然余裕で流行に乗れてるけど描くのと読むのは違うんだ
書籍化されるのはカドカワだけは嫌だな…漫画家使い潰しで話題になったばかりじゃないか
Webの数値化された評価に慣れてしまったせいか、持ち込みや投稿の際のぼんやりした評価にイライラしてしまう
複数の雑誌の担当がついた場合って、そのいずれともやりとりするもんなのかな?
それとも第一志望に絞ってネーム描くべきなのか、担当ついたばかりでわからない
雑誌によって作品のカラー違うしなあ
>>49
担当付きおめでとう!
自分は今2人とやりとりしてるけど、一緒に作品作る話をし始めると案外気が合わないなと感じることもあるので、
絞るにしても色々話してからの方が良さそうな気がする チャンスは多いほうが良いしね うっかり口が滑って他の雑誌に持ち込んでることを匂わせてしまったら、もうウチに来なくていいですよ的な態度をとる編集もいたなあ
まあ面接で他社が本命です的なことを匂わせるのはアウトだから怒るのはしょうがないのかね…
えーそんな人いるのか
他とやりとりしてること言ってるけど全然嫌味言われないけどなあ
一緒に仕事するんだって考えたら、そんな態度とる編集嫌だよな…事あるごとにじゃあやめていいよとか言われそうで心がささくれカーニバル…
大手とマイナーの違いもあるんじゃないかな?
大手だと掛け持ちはもちろん、過去に他所で担当がいただけで嫌がる所もあるよ。
マイナーだとここ一本で食って行けるだけの原稿料は
保証できないので掛け持ち歓迎は多い。
商業意識し始めてオリジナルティや型破りなアイディアを自分なりに探してるけど中々見つからないし、本来気軽に描いてたweb漫画の作風から遠ざかってて一体自分は何が描きたくて創作始めたのかわからなくなった
元々自分の嗜好より読者が楽しめるかの方が重要だからこれで良いとは思うけどこんな作品で読者は満足するのかという疑問は残る
担当に商業でやる上でオリジナリティや奇を衒ったアイディアが必要なのか相談したことあるけど
「他にないアイディアは確かにそれだけで武器になり得るけど、大事なのはそこに読者を引っ張り込む力ですよ。王道ものでもなんでも、大事なのは最後まで読者を冷めさせないこと」
と言ってもらえて少し肩の荷がちょっと降りたよ。
>>55
良い編集だなあ、オリジナリティや奇抜なアイディアを叫ぶより前にそっちの方が大事なことなんだろうな
批評シートに入選しなかった原因は奇抜なアイディアではなかったことですと何度か書かれてそれが出来ない自分は落ちこぼれなんだと追い込まれてたけど少し気が楽になった >>56
「でもそれが難しいんですけどねアハハ」って続いてたけどね。
自分の作品の良いところを信じてくれる編集に出会えたのは本当に運が良かったと思うよ。
編集によっても言うこと全然違うと思うし、投稿する場所によっても反応違うと思うよ!お互い頑張ろう。 出版社から声がかかった時のことも考えて連絡先とか記載した方がいいんだろうか。
ツイッターもブログもやってないからメアドくらいしか連絡先がない。
かなり前声かけてもらえたが、空いた刊行予定の穴埋めみたいな言われ方したから断った
「今は無理だ、もう少し時間が欲しいといったらどうなるのか」と聞いたら、また穴が空いたら声かける。それが半年後か一年後かはわからないと言われて、
あぁ誰でも良いんだなってなり断った
もうどこからも声かからないが、なけなしのプライドだけは飛ばされたく無かった。
馬鹿な事したかな?
しかしどうせなら、熱望されて出たい。
誰でもいいのはどこでもそうなんじゃ…?
よそに持ち込みやら投稿しよう
>>60
上手く言えんが、他当たるんでって言われて悲しくなってしまったんだよな
投稿はしてるがファンタジーはどこが良いんだろうないつも迷う >>58
自分のホームページ?
声かけたいと思ったらメアドさえ書いてあればメールくれると思うよ
pixivならメッセージ機能とか使ってくれる 実績ない素人漫画に熱望は夢見すぎだよ
ワンパンマン並の人気知名度があったらありえるけど
もともと王道が好きで描いてたけどなかなか結果が出なかったんで、ちょっとそこから外すようにしてた
それでなんとか担当ついて作風について相談したら王道でも全然いい、むしろ王道を求めてると言われたんで
描きたいものどんどんぶつけてやろうと思う
以前描いてたのは王道というよりつまらんテンプレだったんだろうな
「面白い王道」を描きたい
web漫画ってほぼ女向けなんだな。
pixivのノミネート作品とかほぼ男票不在のラインナップ。
ニコニコとかだと若干あるけど基本男向けってあんまないんだろうか。
男向け、女向けってどの辺から分けられるもんなんだろう…
自分のweb漫画は女性読者が多いだろう(恋愛要素とかイケメンが出てくるわけじゃないけど雰囲気で)と思ってたけど、イベントで本出したら半数以上が男性客で驚いたことある
>>66
女は交流相手以外の本はそもそも買わない場合が多いと聞いたことあるけど >>65のいう男向けというのが
どういうものを指してるのかわからんが
pixivやニコニコ以外にもweb漫画はたくさんあるよ pixivは二次者が多い→地方の即売会行けばわかるが二次同人する人は圧倒的に女性が多い→
そんなpixivで賞やったら女性向けが人気なのは自然の摂理
と適当な分析してみる
そう言った面もあるだろうけど、中の人から女性が多いんじゃないかな?
ノミネートされるにはまずpixivコミックやPIXIVISIONに選ばれる必要があって
それに選ばれるのが恋愛物やエッセイの様な女性向けばかりだもん
ネーム一生懸命進めてるけど
どうせボツなんだろうなと思うとやる気出ない…
それでも描くしかないけどな
>>73
> どうせボツなんだろうな
担当編集さんからボツを食らう、ということ?
デビュー目指せる位置まで来てるってことなら
何とか踏ん張ってほしいな >>74
ありがとう
誌面デビューが夢なんで踏ん張るよ 某名編集が作家の事を考え適切なアドバイスができる編集は約2割と言っていたけど、数十人の編集と出会ってやっとそれが正解っぽいとわかってきた
…とか言うと説教厨が「編集は漫画を見るプロ!そんな訳ない!自分の漫画を否定されたからってムキになるなんて心弱すぎwプロ諦めなww」とか言ってくるのがやるせない
昔は出会った編集の言うこと全部正しいと思い聞いたせいで不要な直しや改悪、題材は悪くなかったのに没ネタにしてしまった作品のことを想うと上の言葉に怒りを覚える
多数の編集に自分の作品見て貰ったことがある人間の口からでる言葉じゃないわ、為にならない意見はいらないし、見極める力と反発できる心を持ちたい
とか思いつつ持ち込み用のネームの仕上げに入ろう
ニコニコの奨励プログラムやってみたけど全然稼げないな。
読者は作品のお気に入り登録をして満足するから1話ごとのマイリスも
ほとんどされないしコメントも動画に比べて少ないからスコアが伸びない。
漫画向きじゃなさそう。
毎日更新やってなんぼだろあれは
月4.5回だと2000円くらいにしかならん
漫画買ってるわ…
昔は一万円くらいにはなったけど、商業漫画増えてきてからは全くになってしまったなぁ…
ピクシブはメッセージ送れるから出版社から声をかけられやすい利点はあるな。
たしかニコニコにはそういうメッセージ機能がなかったはずだから
連絡先を公開してないと出版社がスカウトしたくてもできないんだったっけ?
今度出す予定の賞の受賞作品なんか読むんじゃなかった
レベルが高すぎて士気が下がる
賞に出してる人に聞きたいんだが修正前のが良かったかも?スパイラルに陥った時どうする?
手直ししすぎて初稿が一番だった気がするが自分の勘も完璧じゃないしな
>>86
修正とは、絵の修正かストーリーの修正かどちらでしょうか
もう描き直したのなら、初稿に戻さず一気に仕上げてしまった方が
いいかなとは思うけど >>87
ネーム(ストーリー)なのでまだやり直しが効く状態
試しに人に見て貰ったらどんどん酷くなっているとのこと
初稿の段階で1度出版社に持ち込んだ時に「今言ったことは手直しの際、最低限改善されてないと入賞は厳しい」状態から悪くなってるって完全にスパイラル状態だ… >>88
そこまで困ってるなら、やっぱり初稿見てくれた出版社の人に
再度見てもらうのが一番だと思うなあ
> どんどん酷くなっている
とアドバイスくれたのは友達? ならば
その人がぶっちゃけどれくらいの漫画分析能力があるかわからないし >>89
完成原稿しか受付してない編集部で完成原稿持ち込んだオマケで見て貰ったネームだから気が引けてたんだ
手元にある完成原稿はそこの編集と毛色が違うのと半年前の絵だから画力が酷いけど、これ片手に行った方がいいかもな スティーブンキングが小説の第一稿を6週間寝かせた後に推敲してるというのを本で読んで
その方法をネームで試してみたけど結構オススメ。
6週間も開くとネームを客観的に見られるから、ネームに直接ペンで
いらないコマや説明不足な部分や他のエピソードと繋げた方がいい所を書き込んでると
次々とアイデアが沸いてきてネームがどんどん良くなっていくのがわかる。
6週間も寝かせたら確実にモチベーション下がってお蔵入りだわ…
6週間の間に別の作品制作や絵の練習をするとモチベーション下がらなくていいよ。
昨日のティアで持ち込み行ったんだけど、結構嫌なこと言われた。地方住みってこと言ったら東京に出てくれば?東京来たら楽しいこといっぱいあって漫画のこと忘れられるよって。こんな編集者初めてだ。遊んだくらいで忘れられるなら目指してねーよ
>>94
気軽に引っ越せとか提案してくるのが腹立つ
その編集者が地方出身者ならまだ耳も貸せるけど
引っ越し経験のない人にソレ言われたら俺ならその場でキレるし
その程度の情熱だと思われたくない >>94
95だが 良く考えたら俺も以前そんなこと言われたことあるわ
深い意味もなく挨拶的な感じで気軽に言ったんだろうなとは思う
実際のところ出版社に近い所に住んでた方が有利ではあるよね
持ち込みも頻繁にできるし ティアは大学卒業して間もない学生感覚が抜けてない編集が多くて、そういった人に当たると新歓コンパとか女子会のノリのなんちゃって人生相談会になることが多くて行くのやめちゃったな
94の編集もそんな感じだったのではないかと予想
イベント会場という雰囲気に流されて休日モードでぐうたらな態度の人もいるし
辛いことだけど
もしかして遠回しに見込みないと言われたのではないのか
漫画の内容については何か言われたの?
東京に来れば持ち込みもしやすいし、今まで以上に漫画に集中できるよ!
でもそれだけだと必ずどこかで詰まっちゃうから、息抜きも必要だよね。
でも東京なら楽しいこといっぱいあって遊んでる間は漫画のこと忘れられるよ!
それがいい刺激になってさらに作業がはかどること間違いなし!!
とも受け取れる
なにげなくちょっと言われたことを大げさに真剣に受け取らなくていいんだよ
若い編集なんて、普通に新卒で就職して社員研修受けただけのフツ〜〜の兄ちゃんだよ
年をとっていても不真面目で投げやりな奴もいくらでもいるだろうし、淘汰されない職業だから
外れの編集はいくらでもいるよ
編集の意見にある程度鈍感でいて、どんどん描き捨てていくことも大事だとおもう
本当に真剣に話を聞くべき価値があるな、と自分で本当に見込んだ編集以外は
「叩かれても折れる気はないから、ネットで厨房に読ませるよりはマシなことを言ってくれよ」
程度に思っときゃいいんじゃないかな
先日のコミティアのものです、多分いい意味での引越しの話では無かったですね、漫画と関係ない話もされたし編集の人も疲れてるように見えました。それと自分の漫画と編集部の系統が少し違かったかなと後から思いました汗
出張編集部のメリットはいろいろな編集部を回れることだと思うので、一箇所で腐らずいろんなとこに行くのがいいと思うよ
編集については「当たり」「外れ」ではなく相性の良さ悪さだと思う
認めてもらえなかったからあの編集ダメだ、と思ったりいちいち凹むより、その編集も含めた多くの人を動かせる漫画を描こうという意気込みを忘れずにいたい
運もあるしね 頑張ってね
「人のことを悪く思ったら駄目だ、自分が駄目なんだからしょうがないんだ」って自分でどんどん追い込むがまずい
たいてい筆を折れるのはこのパターンだから。そりゃ一番いいのは何を言われてもポジティブ思考ってのが
いちばんなんだけど、そんな性質に、なろうとしてなれれば苦労はしない
クサクサするより「あんな人の言うこと忘れよ」でいいと思うよ
だって、どうせ忘れようとしてもそう簡単に忘れられるわけないだから。忘れるつもりくらいでちょうどいい
まぁなにもかも壊滅的に駄目なのに、自己評価に客観性ゼロで
自信とプライドだけ高くて何言われても直さないくせに
他人を恨んだり憎んだりしてばかりいる人ってのもいるにはいるけど・・
こういう人も、やっぱり自分で直そうと思っても直せるもんじゃないんだろうからな
沢山のお言葉ありがとうございます!そうですね、あまり気にせず漫画ガンガン描いてやって行きたいと思います!!その編集の方の言葉が残ってるという事は自分に図星なところがあると思うので今回のことは良い刺激と受け取ります
ティアの編集部の流れで思い出したけど「えっフフ、これで完成??フフッ」みたいに画力が低いことを鼻で笑いながら言ってくる人がいたなあ
今見直すと自分でも鼻で笑えるくらい下手なんだがもうちょい紳士な態度で喋れないのかと思ったもんだ
その後で真面目な顔で画力不足と練習方法指摘してくれる人もいたから余計にそう思う
自分にとっての編集で一番大事な要素はマナーだと思った
指舐めて紙めくる編集もいるしな
そういう話を聞くと本当に編集なんてその辺の新卒兄ちゃんなんだなと納得した
あまりそういうのは頭からふりはらっているけど
編集ナメた気持ちでいるとこっちも態度に出かねないからな
「編集なんてただの新卒の兄ちゃんなんだな」っていうけどさ、結局漫画を読むのは一般の人なのを忘れてないか
ただの新卒の兄ちゃんが読んで面白くなきゃ駄目なんだよ 商業ってそういうもんじゃないのか
好きなものが描きたいだけならそれこそwebや同人誌で十分
>107
そういう事じゃない。じゃあお前さん、ヒットしてる漫画なら「全部」面白いって思うか?
消費者目線で無責任に言わせてもらえばヒットしてても俺には面白くも何ともねえって思うのがかなりあるだろ
そこそこヒットのラインまで下げるとますます分からないのが多くなるはずだ
つまりその辺のただの兄ちゃんなんて「ヒットしてる作品」ですら
その価値がよくわからない有象無象がほとんどなんだよ
面白いものは万人に分かるならヒット作のスレがアンチであんなにあふれてないよ
本当にすごいプロの編集は、自分の主観や好みを廃して売れる作品を見いだしてプロデュースできるから
すごいんだが若くてやる気のない編集なんて普通のその辺の兄ちゃんとなーんにも変わらないって事
自分の好みと気まぐれで適当にしゃべってるだけ
あ、誤解され遭難で補足。若い編集ならバカにしてるとかそういうわけじゃないからね
人となりとか言ってる内容で測りはするけど、
もともと編集という職業が、漫画を評価する能力で選別されてないリスクは考えておくべきって事。
単なる好みや気まぐれでしゃべってることは計算に入れておくべき。
つまり、編集の意見を鵜呑みにしすぎて悩みすぎるのも危険だと言うだけの話ね。
自分の作品への客観的視点や厳しい意見が欲しいって人はガシガシ受け入れるのもいいけど
ダメ編集に振り回されてすり減っちゃう志望者ほど
自分に厳しく我慢強く 編集の言葉を疑おうとしないんだよな
逆にダメ漫画家志望者ほどもうちょっと自分へ厳しくしないと
どうにもならないのに他人の意見に耳貸さない
どちらの両極端ケースも本当によくあるので
自分のこととなると客観的に見れないんだよな難しい
担当にメールでネーム送ったが全然返事来ない
読切すら載せてない志望者じゃこんなもんか
新人育成に積極的ではない編集も多い
新人駆け出しのうちは返事送ってこない編集とかザラ
3,4日しても返事がない編集なら一応電話を入れてみて
そういうことが繰り返しあって誠意が氷点下すぎるなら
くよくよせずサッサと他の編集部にかえることも考えた方がいい
こういう事の繰り返しで、よい編集を探す旅が漫画家への道と思おう
いい編集さんが見つかったときは一生のつきあいになるしな
今まで友人知人が褒めてくれていた部分を他人に酷評されるって地味にキツイな
勿論嘘は言ってないんだろうが軽く人間不信になる
あと編集部によって真逆のこと言われた時もパニックになる
悩んでる>>114には悪いけど
褒めてくれる友人知人がいてるってのは幸運だと思うよ
そういう友達を作りたくてもなかなか作れないよね 親戚や友人に、今(仕事)何やってるの?と聞かれてフリーターですって答えるのはもういやだ・・・
この質問に漫画家ですって答えられたら最高だよなぁ
がんばろ
>>116
医者と違って資格は要らないから名乗ったもん勝ちだぞ!
とはいえ真剣に目指している人やある程度結果を残している人ほど簡単に名乗りたがらないよな
あー子供の頃漫画家になりたかったです!とか
○○(投稿サイト)で連載中☆とか気軽に言える人ほど真剣ではないね でも漫画描いてます!って公言すると
冷ややかな目で見られるよね
俺だけか?(涙
いま投稿サイトでまあまあ人気あるけど知名度が低い
もっと効率よく知名度あげる方法ないかな
漫画を面白くする以外で
ツイッターでバズりそうな萌えるシチュ4枚漫画を描く
>>105
原稿をそんな扱いされたら腹が立つしすぐ返してもらう。30枚くらいを、揃えるために机上でトントンされるのも嫌なのに。 >>123
情報ありがとう
ヤンマガ昔めっちゃ読んでたから懐かしい
最近は漫画にどっぷりハマることがなくなって寂しい
まあ年のせいだろうけど >>122
105だがアナログ原稿やプリントアウトならクリアフォルダに入れた方がいいぞ
汚れないしめくるの楽だしトントンもされないぞ 持ち込みのアドバイス通りにしてたら大人しい作風に変わってしまった
超能力バトル系だったんだがそれらを描かなくなってしまった
今までバトル要素が不要の世界観に無理矢理ねじ込んでたのを削除したたけなんだが、自分らしさが消えた気分
バトル作品描きたいけどそれに相応しい設定や世界観を上手く作れないから描いても「バトル要素削って下さい」って言われるだろうな
>>126
バトル不要の世界観でバトルしてるってつまりどういうことなんだってばよ…
世界観じゃなくて、登場人物がバトルしなきゃいけない理由から詰めてったらどうかな >>127
サザエさんの世界観とストーリーでサザエマスオの夫婦喧嘩に炎魔法やら日本刀で戦わせてる状態(もちろんギャグじゃない)
炎魔法と日本刀要素省いて普通の口喧嘩バトルになっちゃったけど本当は炎魔法や日本刀でバトルさせたい
127の言うとおりキャラから作った方が良いかもね
世界観一度作っちゃうと修正できない性分みたいだし あくまで俺個人の意見なんだけど
キャラよりも世界観が構築できてないからじゃないかな
サザエさん調の日常の世界観であっても、
魔法の存在を読者に納得させるだけの世界観を描かないと
読者はついていけないと思うよ
でも世界観が不完全でも力技で納得させるヒット作もあるし
難しいところではあるよね
編集さんのアドバイス無視して
自分の好きなように一作描き切ってみてもいいと思う
>>128
サザエさん的ストーリーと炎魔法日本刀要素、どっちが描きたい気持ちが強い?
描きたい気持ちってモチベーションに直結するし、大事だと思う方を優先した方がいいと思う
ただ、日常レベルの喧嘩で急に炎魔法と日本刀で戦い始めたら読み手はついていけないし、なんで日常レベルで命賭ける戦いするのか(もしかしたら死んだりしない作品なのかもしれないけど)という気持ちになるかもしれない 自分の作品に自信持てないとつらいな
モチベーション上がらん…
高確率で新卒編集に当たる
出版社に採用されて漫画雑誌に配属されたから自分が天才編集と疑わない傲慢タイプか、初々しくて一生懸命だけど「えーっとえっと、それはわかりません」「理由はなんとなく」みたいな頼りないタイプのどちらかしかいない
ベテランはそもそも持ち込みの電話取らないのかな
半年に一回の大きな賞でも
奨励賞っておまけの賞みたいな物だよね?
>>135の言う「おまけ」がどれくらいの意味合いなのかはわからんけど
授賞する以上は編集部としても期待してると思うし
喜んでいいと思う というか羨ましいぞ! >>136
135だがありがとう
編集さんも残念そうに連絡くれたからどうなのかなーと思って
WEBに漫画載せてもバズったりした事も無いから
なんかあんまり自信持てないんだよね >>137
少なくともバズるかどうかは漫画の質や面白さにあんまり関係ない気がする
SNSで共感して共有したくなる漫画か、商業で連載できる漫画かってのも違うし
賞のことはあんまりよく分からないけど受賞おめでとう! 奨励賞でも賞を獲ったことには違いないよ
それに、編集さん(担当なのかな?)はもっと上の賞に推してたから、残念そうだったのかもよ
135です
賞貰ったら逆にナーバスになってしまってたんだけどちょっと元気出た
編集さんというか担当さんはいい人なので頑張りたい
自分に描けるものを頑張って面白くしていくしかないね
どうもありがとう、もうちょっと自信持ちたい
>>111だがまだ来ない
こないだ別の新作ネーム送ったけど、これについても返事来なかったらどうしよう
次の段階へ進みたいのに進めない…こわいけど電話するしかないか
自分の筆が遅いのが悪いのかもしれんな >>142
流石に黙って待ちすぎでは…メール届いてないとか気づいてない可能性もあるんだからさっさと電話しなよ、大きなチャンス逃してるかもしれないじゃん >>143
こないだ送ったメールには返事が来て、結局前回のメールはただ届いてなかっただけと判明した。ずっといらん心配してたわw
チキンなんで、もし期待されてないのかと思うと催促するのがためらわれてな…
受け身じゃダメだよな、これを機にもっと積極的に行こうと思う 賞に向けて作品に取りかかってんだが他にも色々描きたい欲がでてきた
時間に余裕があるから浮気したくなる
二兎追うものは一兎も得ずになりそう
ジャンプ新世界漫画賞
11月期審査員稲垣先生
今勢いだけの糞漫画描いてるけど
稲垣先生ならその“勢い”を評価してくれるかなあ
ほかの作品描きたくなるのわかる
自分も息抜き程度に描いたりするな
145です、浮気せずに頑張ります
もし他誌の賞にも送る場合、最初に送った漫画賞の結果発表1ヶ月前になっても電話来なかったら落選決定ってことで送っても大丈夫かな?
それとも結果発表まで待つのがマナーなんだろうか?
編集者がいうには
見込みある人にはすぐ返事あることもあるといってたな
>>150
受賞の連絡はほぼ1か月前に連絡が来たけれど
とりあえず結果発表まで待つほうがいいと思う 投稿サイトで単行本が出たら買います!
みたいなコメントはありがたい一方で
商業いけないからこんな所でかいてんだろうが!喧嘩売ってんのか!
みたいに思う面もあるな。
喧嘩は売ってんのか!は思わないな。
商業いけないのは運とかもあるし、自分の努力が足りないと俺は思ってる。
うまくいかなくて足掻いてるけどねw
お金払って読んでくれようとしてる人がいるだけで嬉しいわ。
トキワ荘プロジェクトってどうなの?今地方で頑張ってるけどやっぱり都内でやった方が色々と便利なんだろうか、、
出版社近いし本屋や画材屋、資料探しとか充実してる面もあって便利だとは思うけど東京の暮らしが合わない人や経済面での不安も考えたら地方や実家の方がいいと思うし、どっちが良いかは人によるとしか言えない
鳥山明も地方でジャンプ連載してたよね
今はネットやPCで当時よりいろいろ便利になってるから、地方だから不利ということはあまりないね
才能さえあればね
一生やってく才能がないとだめだよ
>>158
トキワ荘って東京のだよね?
すでに何作か出版社に投稿してるのなら参加するのもアリだと思うよ
やっぱ出版社のそばに住むと有利
毎日、編集部に持ち込みできるし アイデアをポンポン生み出せる人って凄いよね
最近鬱っぽくて頭回んない……
アナログ作画で週刊連載目指してる人は東京の近くのほうがいいかもな
アシスタントさんも集まりやすいだろうし
>>164
自分も心に余裕や自信がないとなかなか作業進まん…
もっと自信つけたい。そのためにはやっぱり描かなきゃな 打ち合わせしやすいから東京出たのに
いきなりうちきられたなんとかうどん先生かわいそう
>>166
うおお、私もうどんちゃんのファンです。
ほんと不憫で……しかもあれがうどんちゃんの作風なのに打ち切りとは酷い。
仕方ないのだけれど腑に落ちない……。 ニコニコはクリエイター奨励プログラムみたいなのありますが
他のサイトにはこういったシステムがありますか?
デビューとかなしで趣味で数千円(ただのモチベーションのため)小遣い稼げたらなーとか思ってます
あと読者人口とかも知りたいのですがわかるサイトなど教えていただけないでしょうか?
やっぱりかたっぱしからサイトUPしてくべきだと思いますか?
それによるデメリットメリットってあるのかなぁ
>>168
広告でお金とれる漫画図書館Zとかは?
ただし作品数多いしプロの方の作品も並んでるから、趣味レベルで数千円は厳しいと思う
何百円稼ぐのがやっと
小遣い稼ぎなら普通に働いたほうが良いし、それか電子書籍で販売したほうが効率良い
あと漫画投稿サイトでyoutuberみたいに稼げると思い込むと辛い現実が待ってるよ >>170
Kindle パブーとかで売る事考えてる250円で >>171
電子書籍は知名度上げないと無名は厳しい、売り上げが目的なら
漫画投稿サイトに冒頭だけ投稿して誘導とかもありだし工夫してみた方がいいよ >>171
それでいいんじゃない?
自分は1ページずつ描いてはアップしてたのコミックス1冊分ぐらいまとまったの出版社に持ち込んだら
電子書籍でコミックス化してもらったけど1年間で子供の小遣いぐらいしか印税入ってこないわ
400円で印税率25%、1冊売れるごとに100円入ってくるけどAmazonのkindleストアコミック部門で
1万位から2万位を1年間うろうろしてそんぐらい
特に広告打ってくれてるわけでもないので、もっと安くして取り分増やした方が実入りが良かった あ、あと、こんな無名な漫画ですら検索すると海外の無料ダウンロードリンクが引っかかってくるから
もう売り上げは頭打ちなんじゃね?ってあきらめてる
もともと無料公開してたのまとめただけだったから気持ち的にはそれほど折れてはいないけどさ
エロだと売れそうだけど中高生向けに描きたいから成人向けは絶対しないと決めてる
でもエロやってる人の売上聞くと正直羨ましい
多分親戚にwebに上げてる漫画読まれた
漫画家志望ってことは向こうは知ってて、描いたの見せてと言われ
酒の席だったというのもあって投稿サイトと作品タイトルうっかり言っちまった…失敗だったかな
全年齢向けの漫画とはいえ、けっこう前に描いたヤツだしリアルで知ってる人に読まれるのはなかなかに恥ずかしい
プロになってからの作品だったらむしろ読んでくれ!と言いたいんだが…
みんなは家族や友人に漫画見せたことある?
>>179
友達に言った途端、態度が変わって
「変な人」扱いされるようになったことがあるよ
あれ以来、怖くて誰にも言えない
同じ漫画家志望者や、信頼できる人にしか話したことはないなあ 人殺したり女を襲ったりな漫画描いてるから、漫画家志望の親戚の子供とか知人の子供とか結構いて
本人は俺と会いたがってるらしいが、その子の親が頑なに俺に会わせようとしないわw
昔、担当に「家族に見せられる安全な漫画なんか面白くない」って言われたことあるが、まさにそのとおり
漫画が存在しない国で育ったのかと思うくらい身内はサブカルに疎すぎるので見せてない
疎いくせに超絶辛口だし、田舎だから漫画への偏見も激しいし
何人かの友人に打ち明けたけど創作に余り関心ないのとお世辞感想しか言わないのでもう見せてないな
プロになったり入賞したら報告するだろうけど
ニコニコ静画のクリ奨ってもっとしっかり内容教えるべきだよな
再生回数の15%が相場って聞いたけど
18pの漫画と1pの漫画もらえるポイントは一緒なのかな?
だからみんな1p漫画ばっかり描くのかな?
1Pが多いのは静画で目立つのが新着かランキングしか無いからじゃないかな
公式と一緒にされたランキングはページ数関係無いし
話数を分散したら分散した数だけクリ奨が入るならみんな1Pで描くと思う
>>184
流石にそんな1P漫画が得をするみたいな優遇はしてないと思うけど
なんでしっかりシステムを開示しないんだろうね
10Pだったら10倍の再生回数になるとかにすればいいんだけど 1000閲覧くらいでも50ポイントくらいしか入らんよ。昔は200くらいいったかな。
動画は100再生以下でもでも10ポイントくらい入ったかな。
漫画描きは多分下に見られてる。労力は漫画のほうが圧倒的に上。
多分、ていうか今もうあると思うけど
いつか高広告収入くれる漫画サイトできるだろうな
youtubeJapanが静画みたいなものを作りそうな気するなぁ
日本は漫画の国だし、Amazonプライムとかも…
XOY,comicoみたいなのは月給制らしいけどどれくらいもらえるんだろう
月給制とか契約制にしたらもうそれプロだよね
youtubeみたいに身軽にできればねぇ
>>189
XOYスレより
2015年3月朝鮮日報の記事で”韓国の漫画家さん(ウェブトゥーン作家さん)の原稿料(月)”
・ポータルサイト
新人作家:120〜 200万ウォン(12〜20万円)
中級作家:280〜 320万ウォン(28〜32万円)
A級作家:500〜 600万ウォン(50〜60万円)
・漫画専門サイト
新人作家:140〜 200万ウォン(14〜20万円)
中級作家:300〜 340万ウォン(30〜34万円)
A級作家:520〜 620万ウォン(52〜62万円)
昨年末に韓国出張の際にはNAVERが30〜50万円、KAKAOが60〜70万と聞いたので、そこまで乖離はない印象です。
https://whomor.com/manga/?p=1831 (ソース) XOYはcomicoみたいに先読みの料金が発生しないから収入減だよね
てかXOYはレベル高くて投稿しようって気が起きんわ
ウェブで好きな漫画描いててそれで声掛けてもらったんだけど
やっぱり担当がついたり商業となると好きなものは描けないね……みんな割り切ってるの?
声かかるのすごい。実力者だな
自分はwebで描いてる漫画と商業目指す用の漫画は別に描いてる
web漫画は好き放題描いてるけど、商業目指す用の漫画はそういうわけにはいかなくてもどかしい
自分の趣味全開の漫画が商業に受け入れられたら最高に楽しいんだろうけどなぁ
自分もwebから声がかかったけど、これはダメあれはダメってのはあんまり言われたことないな
自分の描きたいものが割と王道ものだからかもしれないけど
単純な興味なんだけどどんなの描こうとするとダメって言われるの?
サブカル系のかいてるからか、雰囲気系はやめとけやめとけ言われるなwww
はぁ…
自分の場合は担当に作りたいもの(今流行ってる○○風みたいな)があって
担当の希望に沿わない企画を提案すると却下される感じ
描いた事ないジャンルだったし今思えばただの駒扱いだったのかも
ああなるほど…今流行ってるの描けはしんどいな
今って何か流行ると次々劣化版みたいなのでてくるけどあれって売れてんのかね
新人賞の投稿作品とか見てると才能の差を見せつけられて嫌になる
描きはじめて1年目くらいの頃の俺の絵より数段下手な絵の人が(つまり漫画暦も短いと思う)
しっかり漫画として成立してる作品を描いている
努力すれば誰でも・・・なんていうのは嘘だと分かる、描いているからこそ分かる
凡人が努力した薄っぺらい漫画と才能ある人が描いた漫画は全然違う・・・
突き抜けたストーリーとキャラさえ作れればなんとかなるなる
冨樫がそう言ってた
富樫がデビューしたり連載コンペしてた時とは時代がちゃうねん
それが難しいんだよなあ
突き抜けすぎると受け入れられないだろうし
>>203
ホント今の時代競争が激し過ぎる
俺が子供の頃のジャンプとかいまだったらマイナー誌の新人賞でも落ちるような漫画
平気で連載してたもん、一握りの伝説となった作品ばかり記憶されて美化されてるけどさ >>205
こないだ某懐かしい漫画久しぶりに読んでみたらマジで投稿者レベルでビックリした。あんなんでプロやれてたの羨ましいわ… ジャンプルーキー使ってるけどランカーやバッジ持ちと評価が10倍〜100倍違ってて落ち込む
数値化されるってかなりキツイな
あそこはプロ志望者が多いからなおさら
編集からも読者からもスルーされる実力ってことか…つまらなくてゴメンよ
四季賞ってweb投稿可能だったんだな、知らなかった
今度投稿してみようかな
トキワ荘はやめたがいい
知り合いに聞いたが、女を連れ込んで変なトラブル起こしたり金取って退去する奴もいるらしいから
恐い、
持ち込み用とは別に人生で自分の理想を詰め込んだ滅茶苦茶面白い長編最高傑作を練ってる
けど完璧を目指すあまり何一つ設定が決まらない
投稿作は割りきって気軽に作れるのにな
漫画に限らず傑作を作ろうとするとゴミしか生まれない
ちなみに最高傑作作りたい願望って他の人もあるのか知りたい
あるよ。常にそう思ってる
これ以上ないってレベルまで突き抜けた面白さを目指してる
そうじゃないと個人的に創作してる意味ないもん
時代を越えられるものを作りたい
完全に理想だけど
投稿作気軽に描けるってすごいな
投稿作描き終わったあとの何でも自由にできる趣味漫画の楽しさよ
未完成の作品は作品ですらないし、
そもそも傑作かどうかは作者じゃなくて
読者が決めるものだと思います
最後のページに「続く」と書かれた未完ネーム50枚を編集に送りつけましたとかじゃないから作品呼びして良いんじゃないの板違いだけど
プロの面白い漫画読んで自信喪失してしまった
プロといってもピンキリだけど、すごい人はホントにすごいもんな
俺にこんなレベルの漫画が描ける(日がくる)のだろうか…
その作品の何を面白いと思ったのか、自分の作品の面白くないと思うところはなんなのか、研究するんだよ!がんばれよ!
みんなは出版社からのスカウト用の連絡先って載せてるの?
俺はTwitterもpixivもやってないから掲載できる連絡先がなくて困っている。
さすがにメアドを載せるのも怖いし。
メールフォーム借りれば? それか捨てメアドおいといて@の部分を他の記号にかえるとか
サイト持ちだから投稿サイトのプロフに書いてそこから連絡取れるようにしてる
サイトも色々オシャレにしたいけど結局そのままだなあ
現状だとサイトからスカウト来る実力はないから他のことに労力使いたい
Twitterって宣伝以外で書きたいことないんだよなぁ
編集相手に心が開き切れなくて打ち合わせがうまくいかない…
みんな最初から色々話せるもんなの…
やっぱり?
そこはそうじゃなくて!という話ができんくて苦しい…慣れればなんとかなるのかね…
持ち込みしてる人に聞きたい
アンケートお願いしますって色々書かされる編集部がたまにあるんだが個人情報だし、好きな作家とか趣味欄とか見て笑ってくる編集もいるのでいい気分にならない
上手くかわす方法はないかな?
個人情報ですので!で断っておk?
>>228
自分が尋ねた時は影響を受けた作家や雑誌から嗜好を分析してるといってた。
いちいち会話で思い出すのを待ってたりすると時間のロスだから。
笑うがどの程度なのかは分からないが、先方は一応コミュニケーションの取っ掛かりを探ろうとしてるんだよ。
答えたくないものは無記入でいいよ。
やり辛いとは思われるかもしれないけどね。 Twitterで描き手と知り合えればと思ったけど同じ創作してても商業志向の人じゃないと考え方合わないな
一生懸命描いたらから褒めて欲しい人しかいない
妙にイライラするのは実は羨ましいからなんだろうな
担当と意見が割れて押し問答状態ですげえ疲れてきた
どこまで受け入れなきゃいけなくてどこまで拒絶できるのか全くわからん、でもすげえつまんねえんだよな担当の案…
嫌だって言ってもゴリ押ししてくるし、拒絶し続けて向こうもイライラしてるしですり減るわ…
プロ目指してるから当然っちゃ当然だけどみんな悩みは尽きないよね…
自分が読んでるweb漫画の作者が次々と商業デビューしていってつらい
どんどん置いていかれる
ぶっちゃ単行本も出てねえ段階で編集の意見はねのけられるほど別案持ってないから自分は割り切るけどな。仕事だし。
アーティスト様なら違うんだろうけど。
商業目指してるから多少の折り合いや苦心惨憺は仕方ないんだが、
その横を趣味で楽しく描いてた人がすり抜けて商業デビュー!とかしてるの見たら何やってんだろうって思うな
楽しんだもん勝ちかな
編集の言う通りに描いても前面に出されるのは自分の名前だよ
読者につまらないという評価を下されるのは常に作者だし
そうなりゃ編集部はその作者を切り捨てればいいだけ、懐は痛まない
夢のない話だねえ
良い編集は2割しかいなくて残りの8割は漫画家を潰す編集だってよ
あんまり言うことホイホイ聞くのもね…
もし売れたら利益になるのに何故わざわざ潰すようなことするんですか?
そりゃあ漫画家になりたい人なんていくらでもいるからだよ
漫画に興味ないセンスもない編集も多いから
あとメアリースーするやつとかも
こっちが指名出来るようになればね少しマシになるかも
新人にとって一番困る編集はネームや新作送っても返事がない人だな
向こうも忙しいの分かってるから何度も催促するのは気がひける
今まさにその状況…
自分も今返事待ってる状況
期待されてる人ほど返事って早いもんなのかな
自分もいま待たされてるんだけどメッセージ送っても何も帰ってこないんだけど電話かけたほうがいいかな?みんなどのくらい放置されたら催促してる?
連絡取れた時ガンガン催促していいか聴いてみたらいいと思う。
新人育てる気がある人なのか?仕事ができる編集なのか?等
いろいろ探れる。相性が悪いと思ったら他所へ行けばいいし。
目指す雑誌変えてみようと思って色々見てたけど最近はページ数制限なしってところも多いのな
ニコ静は力作にコメントなかったり適当な線画の4コマ1ページ更新には沢山コメントあったりこれもうわかんねぇな
増えてくるカラー縦読み、日本に進出してくる海外漫画家、滅茶苦茶上手いアマチュア漫画描き、少子化に子供の漫画離れ、ツールの進歩やネットの普及で画力の高い人が増える、投稿持ち込みに熱心な志望者よりWebで人気の趣味でやってる人を評価する編集
逆境に負けたくないけど、不安要素多いし勝ち残るセンスや才能があるとも思えなくて落ち込む
この前韓国ドラマで漫画家志望の登場人物が仕事の休憩中に漫画を描いてたら上司にまだ諦めてなかったのかって言われたときの返答が「夢は諦めるもんじゃない、育てるもんだ」と言ってて胸に響いた。
ありきたりな「夢は叶えるもの」じゃなく「育てる」ときたから余計にじ〜んときた
くらげパンチって入賞しても賞金とかでないの?
ネット掲載の権利だけのかしらん
仕事の休憩中に漫画描くってすごいシチュエーションw
でもいい言葉だ、ある日突然叶うもんじゃないもんな夢は
日々の積み重ねだもんな
>>247
自分も毎日不安だらけで落ち込むこと多いけど、ここで踏ん張った人が漫画家になれるんだろうなって思って前を向くようにしてる
今技術やセンスがないのならそれらを磨くしかないしな 休憩中スマホばっかりでちょっと反省
人前で描かないにしてもネタ考えるなり出来ることはあるよな
249>>
8p@GOGO掲載された事ある。自分の時は掲載料は無かったけど賞金出たよ。
デビューしてしまった
嬉しいと不安が同時にやってくるなこれ
おめでとうございます!
不安はプロとしての自覚の表れだね
どうもありがとう
ありがとう言えない人も気持ちわかるよ
どうせうまくいかないさとでも思っといてくれね
実際まだ全然下手くそでうまくいくかどうかほんと不安で死にそうだぜ 頑張ります
すまん256だが、応援したい気持ちがないわけではないんだ
正直自分もデビューしたら絶対不安になるだろうし
うまくいかないさなんて思うわけない
成功を祈ってます
>>259
さてはいいやつだな君は
ありがとう、自分も256がうまくいくように祈ってます お前ら仲良しか
うまく行きますように!頑張ってな!
プロ漫画家よりフォロワー数の多い志望者って不思議だよな
いつデビューしても良さそうなもんなのに
交流で増やしてるならあまり意味なくないか?
ヘタレなのに1000超えとか普通にいるし
フォロバに積極的じゃない人はフォロワー数が増えない印象
プロットはできてるけど
「これ面白いのか?」って思ってしまってネームが描き出せない
できる作品すべてが傑作なわけないのにな
「これ面白いのか?」は宿命だね
プロットが完成してるなら、どんな形でも完成させて次に進んだほうがいいよ
「未完成グセ」がついちゃうから
結果つまらなくても、絵の練習、諸々の鍛錬にはなるから決して無駄ではない
pixivのランキングとかツイッターなんかで大した中身もないような漫画がすごい評価されてるの見ると、どっかで見たストーリー不要の時代がどうのって話を思い出すよ
わかりやすいのがいいってのもわかるけどさ…ごめん愚痴…
>>265
そうだよな
今は何とか描き出してエンジンかかってきたからこのまま終わらせるわ
>>266
頑張って話考えて担当にネーム出したら
考えすぎ、もっとシンプルでいいと言われたことがある
シンプルで分かりやすいのがいいってのは確かにわかる、たいていの読者はそんなに一生懸命読まないしな
でも話考えるの好きなんだよ… 質問なんですが、2012以前にweb漫画で人気になった超能力漫画のタイトル知ってる人いませんか?
斉木楠雄のΨ難が丸パクリした漫画で当時ちょっと話題になりました
>>266に近い愚痴混じりだけど
幼女「あそんでー!」
男「仕方ないな…」
幼女「やった〜!」
幼女「お兄さんだいすきー!明日もあそぶー!」(終わり)
みたいなのが3桁RT行ってた時は戦慄したな。中身もクソもない
その人は人気版権キャラのエロでフォロワーとRT稼いでる人だから二次創作関係の人達が○○さんの漫画ってだけでRTしたんだと思っとく >>270
疲れてるんじゃないか?
少し気晴らししてリフレッシュ出来ることをした方が良いと思う 嫉妬丸出しなのはわかってるけど、支部ツイで人気のシチュエーション漫画や奇抜な設定頼みの漫画が評価されるのに怒りを感じてしまう
読者も編集もそういうジャンルの漫画が好きなのか…キャラやストーリー真面目に考えるのは時代遅れなのかと自暴自棄になってる
でも絵は正直文句なしに上手い人が多い、特に支部
商業、同人含めて作品が大量にあるから多ページ作品を読んでる暇がないので
4Pくらいのツイマンガのボリュームがちょうど良い人が増えてる。
4Pだとストーリーで差をつけるのは難しいので
出オチ漫画、もしくは大顔大文字でインパクト出すのが主流になってる。
時代の流れでしょ。
ストーリー不要時代っていうけど、骨の太い物語を求めてる人たちは絶対いると思う。
ストーリーを求めてる層も描きたい層も描かせたい層も漫画界隈から離れて行ってるだけなのかもしれない。
ただ現状の、中身のない4pが大人気→商業引き抜き→なんか本で見ると微妙→使い捨て→別の作家が大人気で引き抜き…みたいな流れで作家を使い潰してたら近いうちに業界は終わりそう。
>>274
ストーリーものが好きな層は今どこにいるんだろう?
近年web漫画から書籍化されている例を見ると、確かにぱっと読めて気楽、というものばかり
人々に時間や余裕がなくなってきているからこういう作風が受けるんだよなとわかってはいるものの、
大長編の熱いストーリーものはやっぱり自分も好きだよ でもシュチュエーション漫画って結局強く心には残らない印象ある。
その場で楽しんだら次の日には忘れてるような…。
それが悪いとは言わないけど、逆に自分は誰かたった一人でも忘れられなくなるような
漫画が描きたい。
でもそういうのってお気に入り数とかRT数じゃ計れないんだよな
深くて色々考えさせられるマンガとかよめるなら読みたいよ……でもそうそう深くて面白いマンガなんて描けないし読めない、好みもあるし。
そういう作品に出会えたら飛びつくと思うけど
まあwebで長編ストーリーをモチベーション保ちながら描き続けるのはすごいと思う。
最近そういうの見ないけど実はあるのかな?
作品名は書かないけどテンポの良さを出す為になのか展開がかなり速いんだけど、本来なら驚愕するシーンとかも数コマで話が進むから読んでてドキドキワクワクハラハラみたいな感情の起伏がまったくない
原作が面白いだけに余計に残念感がある
今ツイッターで流行ってる魔女のやつとか大体2コマだったりするけど普通に面白いなって思う奴結構ある
こういうのって短時間(短ページ)で読者の感情を揺さぶる分、密度が濃く感じるから受けてるのかなーとか思う
>>279
2コマの面白さは読者その間を読者に補完させてるから面白く感じるんだと思うよ
その間は読者の想像でどうにでもなるから期待から外れない
こういうのが書籍化されてもパッとしないのは、期待から外れてくるからだと思う 漫画を描く紙を教えて下さい
「商品名」と「買う場所」を教えて下さい
お願いします
その辺の文具屋でケント紙買って募集要項のサイズ通りに枠を描いたらいいよ
そのレベルからだと小中学生向けの
漫画家入門の本を読む事からオススメする
「漫画専用原稿用紙」というのもあるよ
薄い青い線でガイドが印刷されていて簡単
イズミヤとか世界堂とかの画材店で売っている
無地ならケント紙の他は厚めの上質紙でも良い
サイズはB4ね
近所の文房具屋さんにもある所にはあるしロフトとかユザワヤで買えるよ
サイズ二種類あってそれぞれ使う場面とか違うから調べてから行くといいよ
ここにいる人達は名刺とか作ってる?
ボチボチ担当ついたり気にかけてくれる編集が出来るレベルになってきたから作り時かなと思ってるんだけどデザインセンスが無い上に名刺用にカラーイラスト描くのが大変
箔押しとかクリア名刺なのに、肝心の漫画があれだったら逆に心象悪いかもね
意外に作らない人が多数なんだな
知り合いの漫画家は作ってる人が多かった
名刺作る利点は
・名刺貰った時にこちらも返した方がビジネスマンっぽくて格好がつきやすい
・名前が文字の方が相手に伝わりやすい
・連絡先を紙媒体で相手に残せる
あたりか
本名が珍しい名前で聞き取って貰えないのがネックなんで作った方がいいかなと思ってたんだが
名刺は要らんなぁ自分のも他人のも
宴会潜り込むと知らん人から貰ったりするけど
正直担当以外の編集とかどーでもいいし作家同士なら名刺よりラインを交換したいわ
社交辞令が好きなら作ればいいと思うが
あー、LINEな
LINEのID書いとくのもいいのかね
名刺なんてたいした出費じゃないんだから
作っといて損はないだろ
最初から作る気満々で意見は聞いてなかったんだよ、察しろ…
コミティアやイベント用の名刺ならよく見る、ガチの名刺は作ってないや
1年半前に漫画賞に送った作品が期待賞獲ったんだけど
その作品が返却されない
全ての投稿作品は返却しますってあったのに
受賞作は返却されないの???
担当つけば返ってこないよ
受賞作品はそのまま担当の代原のストックになったりする
帰ってこないまま雑誌が潰れて担当諸共消えた事あったわ
受賞したのは数年たって忘れた頃に戻って来た事はあった
とろとろしてたらあかんぞ。気になるならさっさと問い合わしないと。
私は賞にかすりもしない原稿だったけど、紛失されて、さあ分かりませんで終わらされたし。
けっこうそういうところがいい加減な編集部(者)多いよね
すべての投稿作品に対して評価シートをお送りします!とか言っといて結局来なかったわ
かすりもしなかった原稿なのに帰ってきたの半年後だったけどそんなものなのか
>>310
俺も落選したのが返却されたのは5ヶ月後なんだよ
もう軽く諦めるしかないな 批評シート来ないはあるあるだな
もうここに応募するのはやめておこうという気分になる
以前メールで「あなたの作品を電子書籍化しませんか」という誘いが投稿してたサイトから来て、
ネットに無料で上げてる作品を電子書籍にしても意味ない気がして断ったんだけど
コミュ障で社会経験乏しいフリーターなために上手く断りの文章が思い浮かばずに結局
「ありがたいのですがお断りします」と素っ気ない返信になってしまった。
その時は断りのメールだったからそれで終わりだったけどその仕事を受ける時は
上手くビジネス的にメールを返す自信がない。
このスレのみんなはスカウトのメールが来た時とか上手く返事できてるのか気になる。
私はそんな感じのメールが来てそんな感じに断ったらミスなのか何なのか件名なし、本文に「あ」とだけ書かれた
メールが来て困惑したわw
仕事上のやり取りができるだけの能力があったらまずはセミプロ程度のイラストレーター目指してたかも
バイト程度に絵かきつつ漫画家志望……って思った時期あったけど常識無さすぎて挫折した……
一般常識がないから編集とのやり取りに自信がないわ。
正しい敬語も使えないしビジネスメールとか難易度高すぎる。中学生が書くような文章になりそう。
>>312
敬語 返信とかでテンプレググって改変すればよくない?
確かに無料で公開してるもの電子書籍化してもなw
>>316
編集の人って漫画家にコミュ力とか一般常識求めてないイメージ(察してる?)なんだけど正しい敬語やっぱ必要なの? クソ舐めた話し方じゃなければ大丈夫なんじゃない?
ビジネスメールでググると堅苦しすぎて丁度いい言葉に悩む
突然有名出版社編集を名乗る人からメールで電話番号教えて下さい
って来たときはキョドッておかしなメールを速攻で返信した思い出があるw
服の話になるけどスーツで持ち込み行ったら笑われたという話もあるしある程度常識があれば堅苦しすぎない方がいいのかもしれない、線引きが難しいな
友達と遊びに行くような服で行っていいのか大人ならオフィスカジュアルが常識か
契約取りに行くレベルの大手商社営業マンじゃない限りそこまでかしこまった文章書かないけどな
メールのやり取り繰り返す内にくだけた文になっていくから最低限の敬語と上から目線じゃなければ大丈夫だと思うけど
40話まで公開してて単行本オファーがきた場合40話ぶんの原稿料は出るの?
その40話は雑誌なり商業サイトに掲載されるの?
なければ単行本印税のみのはずだよ
>>323
いや無料掲載
やっぱそうだよね ありがとう 家以外の場所でネームやる人っている?
ファミレスやスタバは集中できるって声を聞くたびに気になってる
普通にノート広げてやってるのだろうか
>>326
外でやること多いけど集中できるよ
家でやると他に色々できることがありすぎて集中できないんだよな
なるべくカウンターの端の席とか狙うけど、慣れてくると人目はどうでもよくなってくる
図書館とかは場所によってはつい立付きの席とかあるとこもあるよね マクドナルドとか行くとパソコン広げてる人やDSしてる子供達とか見かけるし
めちゃくちゃ混んでるとかじゃなければいいんじゃね?
何回かやった事あるけどゲームとか動画サイトとかの誘惑が無いので確かに進む。
自分はファミレスや喫茶店は無理だ
やっぱ図書館がいいな、気分転換に本読めるし
副業禁止の会社に勤めてる人は、仮に漫画が掲載されることになった時のこと考えてる?
例え読み切りでも収入は収入だし会社にはバレル。
まぁ副業先に頼んでそのへんをうまーく融通してもらうやり方はあるけど
編集さんってそのへんも相談に乗ってくれるものかな?
ここには副業自由な非正規社員しかいないから。。察して
326だけど外でやってる人もいるんだね
今度試したい
関西コミティアで持ち込み行こうと思ってたけどバイトの関係で無理かもしれんなぁはあぁ
今描いてるweb漫画とは別に雑誌用のネーム描いて担当に送ってるんだけど
web漫画の方に力入れてどんどん更新してスカウト狙った方がいいんじゃないかと思えてきた…
今はネームの方に力入れてるからweb漫画は全然更新できてない
更新が早ければそれだけ多くの人の目に触れるし
たった一人の担当に見せるために時間かけてネーム一生懸命描くとか効率悪すぎる
でもみんな頑張ってここを乗り越えてるんだよなー…
みんなはどんな感じ?スカウト待ちなのか
持ち込みや投稿で自分からガンガン行くのか
言ってみりゃ担当は企画コンペ(雑誌連載)に勝つためにプレゼン資料(ネーム)を作ってるわけだが
その資料を実際に作ってる漫画家は無給ってなかなか凄いよな。奴隷じゃん。
>>338
自分も両方やってるよ
ネーム通るまで数年かかったりザラだからな
でも両方やってくしか無いんじゃない?
>>339
その辺は考え方次第だろうけど実際ツライよな 普通は仕事覚えるまでも給料出るのに漫画とかそういう系の職業は無給なところが辛いな
気持ち程度でもいいから1作作り終えたら何千円とか出たらいいのに
コンペ落ちしたネームや担当にボツくらったネームってネットに上げたらダメなもの?
少しは反応あるしスカウトの目にとまることもあるだろうからアップした方がいい気がするけどボツ上げてる漫画家見かけないな
非正規会社員だけど早く漫画で稼げるようになってバイトか時短勤務に切り替えたいな
会社勤め向いてなさすぎて泣けるw
そのボツネームを元に修正して活かす予定がなくて本当にボツなら出版社側にはなんの権利もないはずだけどな
でも担当さんに一応聞いてみた方がいいんじゃない
コミュ障だから担当とだけやりとりして作品作るとか無理ゲーすぎるからWeb漫画をひたすらあげてスカウトまち…
幸いにも声かけてもらえたが
また相手とメールですらやりとりするのが辛い
社会で生きるの向いてない…
担当がアイデアだけパクって他の新人漫画家に描かせるケースもあるらしいし過疎ブログとかでいいから先に自分が作ったって証拠として上げとくのもいいよ
>>344
わかるわ。
コミュ障で出来るだけ人と関わらない仕事を選んできたせいか敬語の使い方が学生の時のままで
メールを書いても中学生が書いた文章みたいになる。 ネットはいいな
地方在住だと東京の出版社に辿り着くまでの手間と労力と資金が膨大
担当にネームってどれくらいの頻度で送ればいいんだろう
短期間で直すと表面的な修正にしかならないからじっくりやりたいんだが、担当は週一で送って来いよ!的な雰囲気を醸し出してて時間掛かるとは言えない……
自分は1〜2ヶ月に1回くらいになっちゃってる・・・
このままじゃ切られそうで怖い
漫画の質=売上の数字、で合ってる?
その一点を目指せばいいのかい?
それとも売上が出なくても、漫画の技術を凝縮したような名作を目指すべきかい?
>>351
プロになりたいってんなら両方を目指すべき
漫画死ぬほど出てるんだから売れる売れないを意識できなきゃだめ >>342
もう見てないかな。
自分はそっこーでがんがん上げてるよ。とくに何も言われない。そもそも問題あるなら最初に教えてくれるし。
そこから別の人に見てもらったりアドバイスや感想もらえるチャンスだからね。
気が乗ったらそれ修正すればいいだけだし。 >>353
見てるよ
特に問題ないんだね、意見聞けて良かった
編集に何か言われるより投稿サイトで他の投稿者に「新着をネームで流すな」とか、読者に「ネームかよ…ブラウザバックしよ」とか思われる方が心配だ
個人サイトは全く人が来ないしなあ >>354
アップする場所使い分ければいいよ
自分はネームとか下書きならpixivやTwitterとか。完成したらその都度色々なとこにアップしてる。
コネや仲間作り、感想もらいやすくなる。
アップするのでさえ躊躇ってるとどんどん置いていかれるよ。 25歳。バイトもせず自分のやりたい事だけやってきたが未だ売れず
親が定年迎えるからバイトくらいしろってせかされて鬱になってきた
別に稼ぎ減るくらいでクソ貧乏になる訳じゃないんだからいいじゃんかよ…
俺の食費削っていいからもう少し集中してやらせてくれんか
って思ってるんだがどうしたらええものか
同じような境遇のやつおる?ワナビニート的な人
親の顔色伺うたびに鬱になってモチベ下がるんだが
売れないって言うのは漫画の仕事はあるけど印税とかで稼げないってこと?
漫画で稼げないと自分でわかっているなら普通にバイトしながら漫画描けばいいのでは…?正社員しながら描いてる人もいるんだし
もし実家暮らしなら食費くらい家に入れるべきだし…ちょっと甘えすぎだと思う。
短時間でもいいからバイトくらいしたらいいよ
1日3時間だって週2日だっていいじゃない
食費削ってでてくる金なんて微々たるものだぞ
そんなので定年迎えて減る金額の補填なんてできるはずないだろ
バイトが嫌ならアシスタントやれよ
金も技術も得られる優良仕事だぞ
>って思ってるんだがどうしたらええものか
いやwなら言えよww
寄生虫きめえ
ジャンプルーキーを始めとした、出版社が運営しててスカウトシステムもある所に投稿してるけど評価はランカーに及ばず、気にかけてくれる編集も無し
やっぱり本当につまんないのかな
一人でも読者がいるなら続けるけどね
ああいうインディーズ漫画投稿サイトって必然的にライバル連中と比べられるから
自分のHPに黙々と貼り続けてカルト的に人気出てスカウト狙った方が当たりそうな気がするんだよね
ONEとかworkingはこのタイプだし、まぁ時代が違うっていうならそれまでなんだけど
ただ本当、結果が出るまで5年10年掛かるのはザラって感じ
読み手のユーザーがじわじわ拡散してくれるの待つしか無いから
ラノベならSAO何かまさにそれで今でこそ一大コンテンツだけど
Web小説時代からさかのぼるとかなり古い作品なんだよ
インディーズからのスカウトって大抵が短命使い捨てで長続きしてるイメージない
やっぱ長い期間掛けてファン層厚くして行った作品は商業行っても当たるよ
その話聞いたら元気が出てきた
芸能人とかもパッとしない人の方が生き残って成功するって言うしな
もちろん努力と気力と運は必要だろうけど
そういや支部やTwitterで人気出てアニメ化や書籍化した漫画は今どうなってんだろう
時代が違いすぎる
高津や川原の時代は個人サイトしか発表の場がなく個人サイトランキング全盛。
今でいう渋やなろうで圧倒的1位のようなもんでカルト人気とは違う。
個人サイトだったゆえに古参が強かったり汚いランキング操作も横行していた。
なので書き手もユーザーも新設された渋やなろうに大移動して個人サイトが閑散となった。
当時と同じような事をしてもまず無理だよ。
今個人サイトで日に2万アクセス集めるなんて誰もいないし不可能でしょ。
それに川原はアクセルワールドで投稿〜受賞から。
ONEも新都社で人気ながらも個人サイト〜持ち込みから。
当時スカウトされるようなのは高津や宮原るりやえのきづのような
本当の人気作品、作家だけだったので長続きしてるというイメージがあるだけだよ。
>>367
的確な意見ありがとう
売れないことや競争率が高くなったことを時代のせいにして思考停止するのは好きじゃないんだが
当時と同じような事をしても無理ってことは、やっぱ時代ってのは関係あるんだな…
俺が個人サイト、今なら百歩譲ってツイ投稿を推したいのは、
渋やなろうに投稿する場合、上でも書いたけど必然的に他と比較される要素が介入するから、
要はランキングや閲覧数、更には時代の流行なんかで力関係や作品の良さがはっきりしちゃう訳じゃん
(今なら異世界転生とか、飯漫画だね)
自分は良いと思ってたり、少数のニーズの需要を満たす場合の作品なんかだと、確実に不利だと思う訳よ
そういうのが個人的に好きじゃないというか、商業的な利のみ追求する競争社会の縮図を見てるみたいでな
変なこだわり持ってるとチャンス逃すっていうのは凄く分かってるんだけど、どう思う? 今の時代に合わせるなら、インディーズ投稿サイトは腐るほどあるから
どこにでもとりあえず登録して発表しておいた方が良いってことなんじゃろうか
…というか、普通はそうだろうな、俺が変に拗らせてるだけで
そりゃ個人サイトまでくるような熱狂的なファンが増えるのは理想だけど
少数のニーズを狙うにしても少数のニーズの人たちも投稿サイトにいるわけだから
結局最初は投稿サイトに出すのがベターってことになるでしょ。
個人の趣味でやるならともかく漫画家志望スレなんだから商業を考えないといけない。
そうなるとランキングや流行り廃りからは離れられないよ。
そうした主張や話がしたいならスレが違う。
漫画で読むサラリーマンビジネス本とか出してる出版社に興味あるんだけど、求人出してない出版社に売り込みするのってマナー違反かな
知ってる限りの出版社のHP見たけど募集の記述無し
そっちの業界に詳しい人いたら教えて欲しい
漫画雑誌をだしてる出版社なら
売れない漫画家や漫画家志望に声をかける。
それ以外の出版社ならほとんどが編集プロダクション任せだよ。
その出版社に持ち込みしても困られると思う。
ほぼネットなどのスカウトだけど、
編集プロダクション、漫画家募集で検索したらいくつかでるはずだから調べてみたら?
ただこのへんは普通の漫画以上に運や巡り合わせがあるから
あまり期待しない方がいいよ。
普通の雑誌でデビューするよりビジネス書は大変そうだな
漫画雑誌出してる所なら自社でデビュー済みの漫画家使うしお呼びでないか
営業も迷惑そうだしやめとく
編プロも見てみたけど、自分が描きたい文庫と契約ある所はなさそうだ
情報ありがとう
昔から気に入ってる書籍だからいつかコネできるといいな
ネームが通らなくてここ一年くらい完成原稿描いてないんだがさすがにこのままじゃまずい気がしてきた
原稿描いてほかのところに持ち込みしたほうがいいのかなあ
一年も通らないなら他所もまわった方がいいよ。
他所の編集なら評価してくれたり
違う目線で問題点が発覚したりするし。
他所もまわるのは別に不義理でもなんでもないし
そんなこと気にする編集もまずいない
むしろ気にするような編集は性格的にまずいので切った方がいいくらい
クリエイターEXPOみたいな所に出展してアピールしたら?
あとはビジネス書のコミカライズ受けます、とSNSなりWEBで告知しておけば良いかと。
前にサイトで描いてたweb漫画を単行本化してもらったんだけど(もちろん原稿料はなし)いろんな意味であまり良くないんだな
いずれ本にまとめようと思ってたからタダで本にしてもらえるし印税も入るしラッキーと思って承諾してしまったけど
>>378
いろんな意味であまり良くないという所詳しく教えて >>377
クリエポは興味あるんだけど参加費10万プラス名刺やらチラシやらスペース設置費で15万くらいかかるから気軽に出来ないけどいつか出たいなあ…
手軽なSNSとサイト方面から攻めてみる
そういやサイトがお仕事募集中とは書けないくらい旧式レイアウトでごちゃごちゃなんでいい加減今風の綺麗なのにしとかないとな(あとスマホ対応) >>379
漫画業界が先細りになるって匿名でサイトにクレームきた。何が悪いのかはよくわからないが… >>381
原稿料無しとか描く側に利益の少ない条件を飲み続けると
それが当たり前になって出版社のいいようにされてしまうって事だと思う
よく言われてる 出版社から指定された内容で依頼されて描いたのに原稿料が出ないなら問題だが
元々好き勝手に描いてたものを直に書籍化するならそんなものだと思うわ
編集も使い捨てする気がなければ一回Web雑誌等で公式連載化してから書籍化するだろうし
個人で同人誌化して売れなかったら赤字プラス物理的なゴミが残るけど
出版社が出してくれるならその辺のリスクを作家側は負わなくていい上に個人じゃ出せない部数で刷ってくれるから
本業が他にあってとりあえず記念に書籍化って人にはいいだろうね
批判してるのは売れてない専業漫画家と見込みのないガチ志望者だろ
それより半年間編集の指示でネーム修正を繰り返した挙げ句連載に繋がらなかった時に
誰も何の保証してくれない方がよっぽど問題だと思うんだが
わかる。連載会議通らないと連載できないとか不確実な作品づくりに関しては、別社の原稿の片手間にやるようにしてる…なのでネームできるまで1年くらいかかってて担当に見放されそう
漫画村問題で出版業界が「このままじゃ漫画文化が死にます!作家にお金が入りません!クールジャパンが!」
とか声を大にして主張してたけど白々しいよな。
自分たちは作家の卵に報酬も払わずやりがい搾取。
貯金がなくなった?二十代を無駄にした?今からじゃ就職も難しい?
実力がないキミの自己責任でしょwってな。
なんとか単行本発売にこぎつけた作家の印税も、ずーっと昔のまま。
漫画村はなくなったけど出版社はまた胡座かいて結局何も変わらないんだろうなぁ
海外の漫画家ってどうなんだろう
賞取った後の修行期間もお金出るの?
漫画業界に限った話じゃないけどこの国の職業は若手育てるシステムが色々と死んでるよな
それを正せる程の出来事も今後起こらないだろうし
まず海外には日本ほど大きな漫画の市場はない。
アメコミでも単行本1冊の単価が高くページは少ない。
出版社のオファーで描いたら著作権は出版社のモノだよ。
育成システムなどなく、逆にエージェントに金を払って自分の市場価値判断をしてもらう。
上手くいけば契約して売り込んでもらえる。
海外ってか米は新人を募集する賞はなくて
作家が企画を持ち込んでスタートじゃなかったっけ?
漫画雑誌ってのはなくて、あっても数ヶ月に1冊みたいな感じ。
日本みたいに一人の親方が弟子を使ってという感じでなく
ボスはいるにせよ脚本、作画、着色等、作業を細分化してチームで制作。
映画のようなイメージだと思う。
人口が日本の10倍ある上に単価も高く映像化などあるので当たるとでかい。
納期も余裕があるしチームなので若手のキャリアが積みやすい反面
自分の作りたい作品を作れるチャンスは低いかもしれない。
今は日本の漫画、米のアメコミに加え韓国発のWEBTOONがのびてきてる
中国との相性がいいのでこれが主流になってくる可能性もある
海外ではカラー漫画が主流なうえ日本が国内市場や作家を食い潰してる現状なので
日本方式は今後ますます厳しくなってくるかもね
漫画メインになってからカラーイラスト描かなくなってしまった
時間かかるから息抜きにはならないしその時間ネームに回すべきだろうし
comico形式とかじゃなければ特に必要なスキルでもないし単行本の表紙やカラー扉絵描けるほど人気作家になる望みも薄いし
いろいろ趣味やってきたけど漫画は根気いるわ 一番時間食う
よくプロ目指せるわ よっぽど描くの好きなんだな
こんだけ大変だと好きじゃないと続かんわな
面白い漫画描けなくて、今ちょっと自信なくしてて辛いけど
やめようとは全然思わないな
Twitterで他人とフォロワー数とかいいねの数を気にして鬱になりかけたことあって距離を置いてたけど知名度あげたりスカウト待つにはアカウントもってた方がいいのかな
何がバズるかわからない時代だし
でも確実に鬱になりそう
あと描き手同士の馴れ合い嫌いだからなあ、リップサービスができない
>>395
今からまたtwitterやるのはしんどいぞい。
特に絵描き、漫画描きなんかとっくに身内で固まってるから
フォローなんてまず返されない。
俺も昔は相互RTのため馴れ合いしてたけど
裏垢やら飲み、スカイプでの派閥間抗争に疲れてやめちゃった
一方で読み手だけをターゲットに絞ったとしても、そこそこの絵師のRTブーストが
ないとやっぱり読者に見てもらえない
いっぺんtwitter潰れないかなぁとか思ってしまう。ステータスの基準になりすぎ。 かなり頑張って描いて賞に送った力作、そろそろ発表1ヶ月前だけど電話が鳴る気配はなし
別所でついてた担当も音信不通だし、漫画仲間とは疎遠になっちゃうし、ライバルに負けじと頑張ってバリバリネーム描いてたのにその人とも疎遠になってネームを描くやる気の炎が消えちゃうし
ネーム描く穴場カフェも移転で無くなっちゃうし
自分が空っぽになっていく気分
不味いな…このままじゃ筆折っちゃいそう
連絡くるのって必ずしも一か月前とは限らないんじゃない?
1週間前とか2週間前って聞いたこともある
連絡する担当によっても違うだろうし
ええっ1ヶ月前に電話無いときもあるのか!?
知り合いの漫画家さんは1ヶ月って言ったからてっきり…
個人的な意見だけど1週間前とかに連絡する編集ってなんか怖いな
賞を取り消さなきゃいけないトラブルあった時、紙面変更できないんじゃないか?
描きはじめのころは自分の実力なんかわからないからバンバン宣伝できてたけど
枚数描いていくと自分の実力のなさが分かってきて宣伝するのも申し訳なくなってくる
それでも宣伝しないと今は話にならないんだけど
わかるわ
投稿し始めた頃は結果が出なくてもすぐ次の作品に取り掛かってた
でも描くにつれだんだん自信がなくなって新作を描き始めるのに時間がかかるようになってしまった
最近ツイッターがROMアカにばかりフォローされて最初のうちは嬉しかったけど
だんだんどこかでさらされてるんじゃないかと思えてきて怖い
ここ最近Webでもリアルでも創作が上手くいってない
持ち込み行きたいけどまた悪いことが続きそうで怖い
本業も忙しいし持ち込み時期ずらすべきかな
ジャンプルーキー見事にしょうもねえ漫画ばっかじゃん
金になりそうな臭い全然ない
最近ジャンプルーキー初めて見たけど面白い漫画は個人的にはあったよ
゛こんぷれっくす゛で検索するとヒットした漫画はコメディだけど良かった
賞取りたいんだけど複数送っても中々結果が出ない
話は受賞狙える圏内にいると漫画好きの知人達に言われたけど原因は絵かなあ
亀のスピードでしか画力上がらないんだよ
もっとマイナーな賞狙うべきか…
知人の言うことは何ともなぁ
持ち込んで原因聞いてみた方が早いと思うぞ
何社か持ち込みした方がいいと思う。
あと知人の意見は参考にしたらいけないよ。
知人だと『漫画を読む』という心構えて読んでくれるので
読み辛さや話の整合性に不備があってもストーリーを理解してくれる。
他人だとそこまでして読んでくれないので話も理解できないということになる。
審査員ではないけど編集何人かに聞いたらほぼ同意見だったよ
話は受賞圏内、画力はネックだが情熱や将来性ありと判断して貰えれば受賞範囲内
題材が好き嫌い別れるかも(見てくれた編集は好き派だった)
現時点で戦力だと思われたら作画を別につける案も出るだろうし、
結果が出てないなら情熱や将来性という不確実なものに賭けるほどのものがないか
画力を除いてもまだ弱いということだと思う
自分で画力上がらないと思ってるのならいっそ絵馬に作画頼んでみては
>>411
話が受賞圏内なら担当ついてるでしょ?
担当ついてるのに他の賞を狙うならその旨を担当と相談した方がいいよ。
そこで例えば原作とか他の提案がなければ、よその賞を考えるべきだと思う。 411です
担当はいるけどお抱え人数が多いのと昇進で忙しくなってからあまり構って貰えなくなったから別の投稿先探すのも兼ねて賞に出してたんだが黙って応募するのはマズイことなのか…?
知り合いは掛け持ち打ち合わせに掛け持ち賞応募普通にしてたから深く考えてなかった
この頃ネットで知ってる人が賞取ったり選考通ったりすることが多くて悔しい
それに比べて俺はいったい何をしてるんだろうと
比べてもしょうがないのはわかっちゃいるけど
めっちゃわかる
フォロワーさんどんどんデビューしていくわ
お前らもすぐデビューできるから安心しろ数十年後から見れば誤差だ
元々趣味で長編描きだったけど商業意識するにあたって読み切り描きにシフトしたけど、今度は長編が描けなくなって辛い
担当にこの企画連載想定してしてます?って聞かれてハッとなった
2話以降描けること前提で設定作るのがかなりキツイ
ネットを通しての意見とかでなく直に自分の作品を見てもらって批評されるってしんどいな
どうせつまらないとか思われるんだろうなとか考えてしまって担当にネーム送りづらくなってきた
なにを思い立ったか人生初ギャグマンガを描いてる自分よりはまだマシだ
スベッてた時の編集さんの顔想像しては投稿にしようか悩む
フォロワーさんどんどんデビューしていくけど
親しい数名からは「打ち切りが決まったんだよね」とか相談されてキツい
こんなに評価貰ってるし絵も上手いけど打ち切りになるなんて自分なんかデビューすら出来ないかも
遅咲きで才能無さそうな人ほど大成する説もあるよ
自分はそちら側だと言い聞かせて頑張ってる(けど、そろそろメンタル限界かも)
Web漫画投稿サイトで流星のごとく現れてあっという間にランキング上位陣の仲間入りしたけど垢消してネットから消えるのもあっという間の人を何人か見たな
才能あるし人気もあったのに勿体ない
消えるならその実力分けてくれと何度願ったことかw
継続は力なりとはよく言ったもんだ
続けていれば大きな成功を収めたかもしれないのに、途中で諦めてしまった人が世の中には何人もいるんだろうな
自分も遅咲きだと信じて頑張ろうとは思うが
やり続けた結果おっさんになってからやっと才能がなかったことがもしわかったらと思うと折れそうになる
そういう人も世の中には何人もいるだろうしな…
>>425
えっそうなのか?
まあ現役でないにしろ過去に担当付きもしくは受賞歴有りっぽい人だったなあ
あとは恐らく本業はイラストレーターっぽい人もいたなあ 描きたいことがいっぱいあるのに読切に収めるために多くをカットしなきゃいけない
うまくいかんな
画力はちょくちょく上がってるんだが人を惹き付けるレベルにはまだ到達できてない
編集に過程なんか関係ないからもっと頑張らないとと毎度言われるのしんどい
同世代の人みんな安定してるし上手いんだよな
ホラー描いてきたけどもうネタ尽きた感ある。何を描けばウケるのか。
ファンタジーとかミステリー系描いてる人ってネタ尽きないのかな
メンタルの健康の保ち方が下手で困ってる
持ち込みでボコボコ賞落選でボコボコ
本職や毒実家にさらに追い込まれ
気晴らしに道端の占い師になんとなく漫画の相談したけど大ハズレして更に追い込まれ
もう医者と薬くらいしか頼るものないけど「プロじゃないけど漫画を描いて精神病みました」とか病院で言うの恥ずかしくて行けない…
そもそも通院する金の余裕もないくらいなのに漫画描くのやめられないのがな
Webもクソコメがつくだけだし…ある日ストレスによる心不全でポックリ逝きそう
精神病んでる自覚があるならクスリもらっとくに越したことないぞ
ワイの場合だが前より集中して打ち込めるようになったし
ボコボコにされた持ち込みの帰りに川に飛び込んでやろうと思ったけど辞めた
飛び込めたらネタに出来たんだろう
辞める所が漫画家として常人なんだろうな
漫画家ではないが筒井康隆は持ち込みでボロクソ言われた帰りに原稿を川にぶちまけたと何かのあとがきで読んだ
飛び込むなら原稿だけにしとけ
事故の実録漫画で売れた人をいいなあと思った事があるの思い出した
公的な機関に勤めていた頃のブラックな惨状を漫画にしたら話題になるかなと思うけど国相手に批判漫画描くのが怖くてできない
>>436
すげー興味あるけど描いてくれとも言えないわ >>436
この職場、国はクソ!!!とかの批判はせずに
フェイクを入れつつ実体験を書いてこの物語はフィクションですと付けるとかは?
職場やエピソードが特殊すぎてどうやっても個人特定が容易だとか
本名で活動してるなら無理だな 関係者が見たら個人特定できそうなエピソードは描けないよね。
ベルセルクみたいな感じの、
ダークなファンタジーに置き換えるとか無理?
機関名出さないと集客力ゼロだから機関名をぼかすのは難しいのと告発したいからフィクション要素は避けたいな
ペンネーム使っても公的機関ブラックエッセイの○○先生みたいなイメージついて他の娯楽の漫画に変なイメージつくのもな
作画担当雇えば良いんだろうが内容が内容だしやりたがる人がいるのか…
雇用期間は1年で常勤パートみたいなポジションだったから責任者上司同期のガイキチっぷりと情報管理の杜撰さと古さくらいでもっと踏み込んだこと描けないのが残念
人気でても書籍化申し出てくれる出版社いるかも謎
>>440
雇用期間1年なら「漫画描いてます」なんて話してなければ身バレしないかもね。
ペンネームは複数使い分けてる人いるだろ。
絵柄も使い分けて本当に誰だか知られてなかったり。
書籍化ムリでもダウンロード版と言う手があるし。 コンビニにたまにある闇社会特集!みたいなの想像してる
あんなん実際の殺人事件の様子とか扱ってるしセーフでは?
はー売れたい
>>441
話してないからバレないとは思うけどエピソードでバレるかな〜と
確か漫画オタクっぽい人もいたし読まれる可能性はあるかな
こういうの喜ぶのって何処だろう?
pixivエッセイとか本当にあった怖い話とか? >>443
pixivは使わないからよく分からんけど、
本当にあった怖い話って何?
そんな話を募集してるようなサイトあるの? >>444
主婦が読むようなご近所トラブルや嫁姑問題や実際の事件を漫画化したのばかり載ってる雑誌
>>445
芸の世界…というか芸能界とかはよく言われるね
スカウトキャラバンやミスコンで1位取る人よりもギリギリ入賞したような人の方が売れる的な
芸人もグランプリ取ったコンビより3位入社したコンビの方が最終的にテレビ出てたりする
あと編集が大賞取る作家より佳作取って担当ついた作家の方が最終的に人気者になるパターンが多いと聞いたよ
鳥山先生も当時は遅咲き作家と言われてなかったっけ? >>446
>雑誌
スレタイw
Web漫画の話しろよw
主婦より学生やホワイトカラーが好みそうな話ではあるけど。 >>447
web誌を目指してる志望者のスレではないんじゃ? >>448
そういや持ち込みの話とかしてるね。ごめんごめん。 >>449
web漫画描いてたら紙志望もweb志望もOKのスレでしょ
web漫画描き手スレと間違えて来てる? >>450
あちこち見てるんで混同してた。
でも、せっかくWebやってるのに…とは思う。 バイトちかれた。さあネームを描くぞ
漫画で稼ぎたい
Webtoonの練習した方がいいのかな
若い世代には普通に定着してるよね。海外でも同様みたいだし
今のバイト先からそのまま正社員として働かないかとのお誘い、3年経っても未だ芽が出ないから潮時かな
持ち込みで見てもらった作品を同じ雑誌に投稿するってアリ?
ちゃんと持ち込み時のアドバイス反映されてるならいいんじゃないかな
同じ原稿だったら持ち込み時のアドバイスは何だったのって話になる
前にどっかでそんな感じで投稿して賞取った話聞いたことあるな
ボロクソ言われた原稿そのままだしたら賞取ってデビューみたいな
まぁ持ち込みで見るのは一人だけど、賞なら多数見るもんなぁ
編集部で最初の担当と作家がすれ違うこともあると思うけど気まずそう
きっと顔も漫画も覚えてないだろ
他の編集と一緒に絶賛してるよ
少年漫画系描いてて「絵柄が可愛すぎる」「性別不詳な感じの少年」って言われるんだが直した方がいいかな?
編集の意見は、特に気にしない派と否定派で割れてる
ちなみに意図的に可愛く描いてるつもりはない
周りにはデフォルメちっくな絵だから何描いても可愛い言われるとのことだが、この間「その絵柄ってことは少女誌志望ですね!」って言われて少しずつへこんだ
初期のるろうに剣心とか封神演義は少女漫画っぽい絵と言われてたけどちゃんと男にも受けてるし性別の見分けもつくしなあ…
編集に絵の相談しても的確なアドバイス貰えないしな…
自分も友達にだけどそんな感じのこと言われてた、もしかしたら他の人より目が大きくない?
色んな少年漫画を参考に描いてるうちに絵柄変わって言われなくなったけど
今まで趣味で描いてきた漫画ってまず先立つ「描きたい!」って気持ちがあったけど、商業きてからまず最初に奇をてらった(少し変わった)設定を求められる所為で全然捗らない
もうだんだん辛くなってきたし、やめるべきか…
描きたいものが通らないのは辛いよな
自分も商業向いてないかもしれない、でも商業で自分の作品を読んでもらいたいんだ
書きたい漫画を読者に面白いと思わせる技量が無いとな
10人に桃太郎をかかせたら、同じストーリーでも10人みんな違う描き方するもんだろ
引き込む魅力的な見せ方なら描きたいものも通るかもしれんよ
頑張ろうぜ
レスありがとう
「ここがダメだからこうして」って言われればそうかーとも思えると思うんだけど「この設定面白いからこれ(描きたいもの)切って設定を全面に出して」とだけ言われてさ
描きたい!が出発点じゃない漫画ががこんなに難しいとは思ってなくてしんどいぜ
担当ついてる人は具体的なアドバイスもらえたりする?
>>467
自分も商業入るまでそう思ってた
でも今漫画が出過ぎてるから面白いだけじゃなくて埋もれない何かがないとダメなんだと思う 難しいよな >>463
確かに瞳はデカイからそうかも
三白眼でさえ瞳でかいし
例えばだけどコロコロ系はかなり目がデカイけどキチンと男に見える
髪型とか眉とかで男に見えるようにバランス取ってるのか…?
色々模写してるんだが中々可愛い印象が覆らなくて泣いてるw
>>464
うpは勘弁してw
最近の編集は奇抜なアイディアを重視し過ぎと年配の編集が言ってたわ
アイディア重視の編集は「漫画ってのは奇抜なアイディアさえあれば売れるんだよwwwwww」みたいな漫画を小馬鹿にした態度の人間が多かったからいい印象ないなー
でもこういう人達を納得させないと掲載されないんだよな 面白いだけじゃダメなんて面白い漫画書けないやつの言い訳だぞ
お前の書きたいものが面白くないからボツられてるんだよ
>>472
そうかもしれないねえ…提示された設定で自分も他人も面白くできるやつはやっぱ才能あると思うしすごいと思うわ
ただ自分は王道一直線の漫画を描いてて声かけてもらって賞とかもらった人間だったから、入る前の「ここが良いね」って言ってもらえた部分と入ってからの「こうして」という部分が真逆で打ちのめされているのかも まあゆっくり考えてみるよ 「面白い」がすべてだよなあ結局
まあそれが難しいんですが
この漫画のここが長所 とかも結局後付けの結果論で
面白くなければそもそも議論する興味すら持たれないもんな
感情の描写が下手すぎと注意されてるんだが、新作でも似たようなことやらかしてる気がするな
主人公もライバルも心の中が全く描写されず終盤までネーム描いちゃったぞ…
指摘されたとこの進歩が見られないと見限られたりするかもだし
修正しておいた方がいい気がする
見限られるのこわい
つかもう半年ネーム送ってないから見限られてるかも
一話がうまくかけない
ワンピみたいにこの漫画すごそう!って心掴めるような
難しい
最初から大物釣るのは無理だから着実なものを目指してる
漫画ワン狙ってる人いる?
@優勝賞金300万 A即連載可(原稿力8000~1万) B2~8位の人にも連載準備金
マジでこんな全力サポートしてくれんの?
今のところ描いてるのは読切ばかりだけど連載獲得系の賞レースにも挑戦してみようかなぁ
担当だけじゃなく読者にも読んでもらえて評価されるのがいい
>>481
やめとけ、連載した奴らみんな爆死してて目も当てられない 連載なんて大変だろうに、
目指す段階で淘汰されそうなもんだけど
>>485
連載は一回戦突破すれば権利もらえるんじゃなかったっけ? はあ今日もやる気出なくてゲームとオナニーしちまった
児童誌志望の人とかいる?
志望者の知り合いはそれなりにいるけど児童誌志望には出会えなくて結構孤独
戦闘漫画って大体ずっと戦闘だよな
例えばジョジョは次から次にスタンド使いが現れる
1話分まるまる日常パートのみやるってのはやっぱ良くないんかね
日常と戦闘が混ざった有名どころの漫画ある?
あるなら参考にしたい
>>489
結局は戦闘やるんなら日常なんか入ったら人気でないだろ?読者がダレて消えるわ
起きて朝、主人公の親が作ってくれた味噌汁飲んでってシチュエーション入れた後に悪者と戦うんか?
日常やりたいならそれだけで勝負しろよ!
低年齢層が居る雑誌も避けて持ち込みな >>490 銀魂はギャグメインだからなあ……
>>491 読んだことないんで調べたが定期検診だけの回があるってマ?
>>494
戦闘導入に朝ごはんシーンはアリでは?
でもやっぱそういう意見が普通だよな
日常がやりたいってか戦闘ばっかしてるキャラの戦闘以外の面をじっくりみたいっていう気持ちが読者としてあってな >>489
戦闘というか暴力ケンカだけど
外見至上主義っていうweb漫画が日常とケンカの塩梅が上手くて今、すごく人気あるよ
まぁ日本のじゃないからアレかもだけど嫌ならスルーしてくれい 日常と戦闘のギャップは大事じゃないか
平凡だけど幸せな日常を守りたいから戦いに身を投じるのは立派な動機だし
ワンパンマンもサイタマがいつもゴミ捨てとかセール気にしてたり
キングとゲームしてたり日常織り交ぜてるよな
>>495
定期検診は覚えてないけど飲み屋のオヤジしか出てこない回とか色々あるよ
日常は入っててもいいけどそれプラスギャグなり小さい事件(万引き犯とか謎解きとか)なり何かしらの要素がほしいな、戦闘とほのぼの日常だと両極端すぎて好みに合わない人が出てくると思う >>496
外見至上主義読んできた
韓国のやつか
日本とは価値観の違う世界観だけど面白かったわ ありがとな
ちょっとずつ日常があるのは当然だと思うぞ
戦闘ばかりにしなくても謎解きとかあればいいのか、言われてみればそうだな
ありがとう その路線で考えてみるわ 賞に出す漫画の設定とストーリー20回くらい変えてるんだが未だにまとまらない
何が気に入らないのかわからなくなってきたし直しすぎて疲れた
前回の受賞者の作風を無意識に意識しすぎて描けなくなってるのかなぁ
好きと描けるは違うけど中々割りきれない自分が悲しい
とりあえずはじめの方の設定だけ固めて描き始めてみると徐々に定まってくるゾ
>>504
一応最後まで描いたんだが完成度に全く納得してないんだ…
>>505
主人公の性格とストーリーが噛み合ってない気がして、でも少し直せば辻褄が合うかも→ダメだでも少し直せば→ダメだでも少し直せば…のループ
>>506
2ヶ月くらいかな
息抜きで描いた作品が完成してしまったわw 1話につき何ページで完成までどのくらいかかる?
ワイ20ページ強3ヶ月以上
キツい
みんな早い
自分も3ヶ月くらいかかってしまう方で早くしようと思ってるところ
俺も仕事しながらだけど1ヶ月かかんなかったかな、最低1日1Pって目標掲げてるけどその分精査できてないと思う
ネーム下書きペン入れの流れを1枚1枚やってるの?
全ページネーム→全ページ下書き→……
ってやってるんだけど
仕事しながらでそのペースで描けるのは、すごいなぁ
絵柄にもよるけど
>>513
自分も普段はそのやり方だけど集中力に欠ける時は1日1Pのやり方にしてる
その方が無理してでも仕上げられるので >>513
512だけど貴方と同じだよ
ネームを作ってる時は最低1日1Pネームを描く、 >>513 途中送信してしまった。
ネームやってる時も原稿も1日1Pは最低やると決めているけど、ネームなんかはやり始めたら次第にノれるので20Pなら2〜3日で終わる。アイディア出しからの段階ならもっと時間はかかるけどね…… 2~3日はすごい……週刊並か
1日1枚の積み重ねの成果が出てるんだね
しかし集中が切れてるときにやり方を変えるってのはいいな
真似させてもらうわ
雑誌への持ち込み・投稿&web漫画描いてスカウト狙い(たまにweb上のコンペに出す)
チャンスを広げたいので今はどっちもやってるんだけど、どちらかに絞った方がいいかなあ
どっちつかずの中途半端になってしまってる気がする
色々チャレンジするのはいいと思うけど
ただ何作も描いてどこにも引っかからないのだったら
何か問題があるからそれを改善しないで描き続けてたりしたら無駄になるかも
批判でもいいからコメントたくさん貰えるとこってどこ?
ニコニコみたいに更新速度必須なのは無理なんだけど
ストーリー考えてキャラ考えるタイプなんだけど、なんかダシ取り忘れた味噌汁みたいなキャラになってしまう
このキャラじゃなくてもストーリー成立しゃうし後付けキャラとストーリーの統合性が上手くいかないし
デザイン先に決めると性格と外見があってなかったり
身近な人をモデルにしてみたら?
ストーリーの中に知り合いぶっ込んでどういう言動を取るか考えてたらストーリーも自然とキャラに沿って変化していくんじゃないか?
漫画ONEに応募とか言ってた人、
詰まったなら取り敢えず自分なりのこんなやつ気楽にネームで書いてみ
場所が異世界で空想、バトル物でキャラは空想、バトル設定で必殺技は空想・・・
こんなんばっかやって駄目でした・・・・、って当たり前だから。
いいネタなんかとっくに世に出てる訳だしな
詰まったなら現実物やって気晴らしでリセットしてみ
賞に出すとかじゃなくネーム考えるだけで一つ引き出し増えるんちゃうかな〜?
http://www.moae.jp/comic/uchinohesomagari アルバイトでも何でもいいからネタ探しで働くのもいい
俺が好きな漫画に野村宗弘のとろける鉄工所がある
現実に経験したネタが一番リアルで説得力あるんだからね〜
結果、読者が付く
プロって好きなもの描けず編集にあれこれ言われるのマジ?
美少女キャラ増やせ とかこの敵人気だから殺すな、温存しろとか言われるわけ?
編集による
つまらんもんばっか描いてりゃそりゃ色々言われるだろうし
基本売れるようにアドバイスしてくるけど編集だって何が売れるか分からないから
過去の成功例とかを取り入れろとか持論展開とか色々だけど
商業で好きなもん描けると思ってる方が甘い
ジャンルや方向性を担当と話しながら決める感じ
漫画を賞に出すんじゃないんだから・・・
マイナー誌だと逆に自分から持ち込みして対応してくれた編集に
OKかダメか聞く作業になると思う
人数少ないんで担当があれこれ世話焼いてくれる程暇じゃない
このスレで合ってるか分からないけど吐き捨て愚痴失礼します
長年webで創作漫画連載しててそこそこ読者もついてくれたけど
やっぱり商業めざしたくてこの数年ネーム練って最近やっと連載デビューが決まった
でも会社勤めしながらなのもあり連載準備に忙しくてweb漫画の方は1年以上更新できなかった
殆どのフォロワーはデビューを喜んでくれたけどやっぱり「web漫画の続きは?」とか「web漫画放置で別の漫画描かれるの寂しい…」とか言う声もチラホラあって
自分も読者の立場だったら気持ち分かるし自分だってちゃんと完結させたい気持ちはあるけど
連載かかえてそんな余裕があるかも今後分からず…
でもやっと手に入れた商業連載だし仕事として描く漫画と趣味の漫画じゃ重みが違うのは分かってくれと思う
そしてそういう事を言ってる人ほど普段感想とかくれてる訳じゃないのもモヤモヤする
長文失礼しました
デビューおめでとう!
周りの意見なんて気にするな
商業がんばって
デビューおめでとう
俺もweb漫画放置で商業連載ネーム切ってるわw
リソース割けないからどうしようもないから割り切るしかないよね
おめでとう!
web漫画適当に無料でばらまいてたら声かかるもんなんか?
声かかったとして、原稿料って1話から公開分まで出るんだろうか?
勿論編集と相談して修正する箇所はするとして
個人の所有物から会社の著作物になるんだよなぁ?
魔法使いの嫁も同人誌が編集さんの目に止まってって感じだったよな
魔法使いの嫁の人はコミティアの出張編集部に同人誌持ち込みじゃないか?
少し経緯が違う
>>545
原稿料はそれぞれ。
基本的に原稿料はその会社の出版物やサイトに掲載されないとでないよ。
例えばうざい先輩だと個人のツイッターなので原稿料なしで単行本印税のみのはず。
男子高校生を養いたいお姉さんだと描き下ろしてるのはもちろんだけど
雑誌に掲載されてるのでその分原稿料も出てるはず。
>個人の所有物から会社の著作物になるんだよなぁ?
契約しだいとはいえそんなことにはならん。著作権は作者。
会社は著作物を使用して商売できる権利のみだよ。
あと適当にばら撒いてもファンがつかんと声はかからんよ。 アプリ系だと著作権奪われるところもあるみたいだけど
俺も頑張ってデビューしたいがやっぱり年齢って関係するかな
年齢が上がればハードルも上がる
40以上は即プロレベルじゃないと辛いかな
30代までなら気合いでいけなくもないと言うか結構いるよね30代デビュー
少年誌なら若いほうがいいとはよく聞くが
webでのデビューなら年齢全然関係ないと思う
1度デビューしてしまえばあまり年齢言われないだろうしね
デビューしたもん勝ちだよな
自分が話した編集さんは「最近は脱サラ組も多いし、むしろ社会経験あった方が描けるものの幅が広がったりするから年齢は気にしない」と言ってたな
ちなみに青年web系
青年って付いてるから社会経験あった方がいいわな
社会経験ないで描くとしたらお色け方面?それ以外思いつかない
それか諸星大二郎ばりに独特の世界観あれば空想漫画やれるけど・・・
そんな実力あればweb系とか関係ないかw
バイトや派遣は社会経験に入る?正社員じゃないと無理?
漫画制作に活かせれば何でもいいと思う
つか就労もだけど年の功での社会経験とかの方が生かせると思うけど
重要なのは社会経験における一般知識とかその地位における共通認識だと思う
バイトやっててダリいwwとか学生時代にもっと勉強しとけばよかったとかの
昔不登校の人が描いた学園漫画読んだけどかなり意味不明だった
ある程度の経験、もしくはそれを補う想像力って大事だよな
社会経験も大事だがやっぱ一番は感性じゃね?
定年のおっさんで面白い漫画描ける奴なんてほぼ居ないだろうしなぁ〜
現実味のあることを現実的に描いてもつまんなくなる
ただ社会経験がないとキャラが薄っぺらくなったり新しい設定や世界観を追加できなかったり
やっぱ20~30代の人間が感性も生きてて客観的な見方もできると思う
どこだったか忘れたけど青年誌の受賞作がすごく若い感性で描かれてて、
若者目線の話だったけどでも作者は40代だった(たしか)
おっさんの感性になっていく人は多いけど、すげえなって思った
社会人になると社会に絡んだ見地を得て幅が広がるわけだけど、社会経験に縛られてしまうから少年漫画は厳しい
少年漫画はそこから逸脱した想像力と感性が夢を見せる世界だから。だから若い人が望まれる
逆をいえば、歳を重ねても社会に毒されず純粋でいられる人なら年齢に関係なく少年漫画にも挑める
感性が落ちないように色んな良質なものに触れることを怠らなければ長くやっていけるんじゃないかね
最近は若い子の感性を意識して取り入れるようにしてるよ、自分も普通の人から見たら若いけど。
絵文字使ってみたり流行りの描き方まねしてみたり
小説家なら松本清張は40歳デビュー百田尚樹は50歳デビュー
あーあまた担当に「この漫画で面白いと思うポイントはどこですか?」って聞かれた
もうつまらないと言ってくれ
それは裏を返せば面白いポイント入れとけって話じゃ…
自分で思うポイントは入れたんだけど、伝わらなかった
作者だけが盛り上がってる感じなのかな
客観的に読めない自分の漫画
俺は信頼出来る友達に1回読んでもらってるわ
自分では確かにわかんねーよな
自分の作風に近い雑誌がないって感じてる人いる?
個人的には廃刊になった小学6年生とかの高学年向けの雰囲気で男女どちらでもアリな作風だと思ってる
近い年齢層の雑誌回ってるんだがウチの雑誌の作風じゃないので…みたいな感じで門前払いが続いてる
>>575
サンデーとか?
雑誌売れてなくて心配になるレベルだけど サンデーは知り合いの持ち込み感想とか出張編集部のブースをチラ見する限りアレな人の集まりって感じだったなあ
サンデーも近年は子供が読まないのか児童誌っぽさは無くなりつつある気がする
持ち込みってやったことないけどどうなの?
レポ読む限りじゃ思ったより怖くないってのが多いけど
本命には電話番号の書かれた名刺渡すみたいのとか実際そうなん?
ぐう聖もいればマジキチもいるから運ゲーだよ
K社と零細出版は全体的に愛想だけは良かった
酷いのに当たると上司に怒られた腹いせに自分より立場の弱い新人作品貶してる?みたいな人間がでてくるし
名刺貰えば担当みたいなもんだけど挨拶代わりに渡す人もいるからその辺は空気で察する
大手なら怖くはないかな大手以外は持ち込み行ったことないけど
名刺はそこそこのレベルだともらえるというか貰えなかった人もいるから自分のレベルの目安にはなるんじゃないかな
名刺を渡される時に「またここに送って」と言われたら担当なのは間違いない感じ
某少年誌の持ち込みブースで担当待ってたとき
「画面は全体的に白いし、こことかキャラクター骨折してるよね?」
「今就活中なの?君の人生に責任は持てない。漫画で成功したいならここから死に物狂いで頑張らないと」
って隣から聞こえてきて変な汗出たことがある
今日から僕が担当ですみたいな改まったの無いんだな
知らなかったら普通にスルーしちゃいそうだわ
やっぱりやべーやつも普通にいるのか
何かの賞取った人は受賞のメールを編集から貰ってたけど
いつになっても担当から連絡ないから担当付かないのかと思ってて
受賞パーティーで担当付かないんですねって言ったら最初の受賞メールの編集が担当だったらしい
何も担当ですとかの挨拶ないから分からなかったって
厳しめの人も優しい口調の人も両方いるけど作品にアドバイスくれてることに変わりはないって思ったらそんなに怖い人はいないよ
少なくとも嫌がらせメインの人には出会ったことがない
そういやジャンプ編集が持ち込みに来た女性の胸触ったセクハラ問題あったよな
人として論外の人間だがこういう人もいるので警戒して損はないと思うわ
しかし社外の人間にセクハラしてお咎めなしって特殊な業界なんだな
持ち込みは担当の当たり外れ激しいからあんまりオススメしない投稿の方がいい
投稿は自分の作品に興味持ってくれた人がすすんで担当になってくれる
持ち込みは作品には興味ないけど作者を
他所へ逃がすくらいなら囲っておくか〜
って軽い気持ちでつく人もいるからな
自分の作品に好感も興味もない人と
作品作りを共にするのは苦
個人的な意見
ハックで角川のヤバイ担当を暴露した漫画あったけど頭おかしい所の騒ぎじゃなくて怖くなった
あれマジか…
大手の小学館、講談社はアシ上がりで目をかけてる人とか既に何人も順番待ちストック居るんで
賞とった人以外は要らない感じ?
>>585
集英の持ち込みブース何度か行ったけど
片側ガラス張りで歩道から丸見えだし、けっこう開放感あるよね
ブーズ間に囲いはあるけどちょっと歩けば受付のお姉さんもいる
あんなところで胸触るってすごいな 学生のころ持ち込み行ったら受付のお姉さんにヒソヒソ笑われたんだけどなんか変なことしたんだろうか
確かにジーパンで行ったのは常識なかったかもしれんが
可愛かったんじゃない?初々しくて
悪い意味ばかりじゃないよ
でも笑われた方はモヤっとするよね
>>591
当初バイトすら経験なかったから初々しさにはめちゃくちゃ自信あるわ、なるほどそれか みんなやっぱサンデー ジャンプ マガジンとかの雑誌系狙ってんのか
俺どっちかというとマンガワンとかとなジャンに興味あるんだけど
そっちで連載するのってメールとかすればいいのか?
マンガワントーナメントはいまいち出る気になれないんだよな・・・
最終手段としてはソレやるが
漫画ワンはトナメじゃなくても毎月月例賞やってるだろ
自分は小学館に行ったけど、担当ついてくれる人はいついつまでにこう言う資料作れますか?って聞いてくる。
あと大手の編集さんは大体「貴方の人生に我々は責任を持つことが出来ないから、何歳までにデビューするかというラインを決めてから臨んでください」って念押しで言ってくるゾ、あとやっぱりちゃんと仕事するようにも言われる。俺は当時学生だったけど
大手の担当付いてるけどそんなこと言われたことないぞ
編集個人の差だろ
>>594
thx
マンガワン自体そんな見ないんで知らなかった 調べてみよ
>>595
すまんどゆこと?
たとえば20歳で持ち込んでそれ言われたとしたら、23とか25とか適当に決めて再度持ち込んでってこと? 社会人なら新卒正社員採用蹴って漫画家目指すって学生がいたらよく考えて覚悟を決めてねくらいは言うと思うよ
・この作品の訴えたいテーマとは?
・個性がないですね
・毎日絵の練習をした方がいいですよ
・・・等々
現代のweb漫画家になるルート
・【王道】持ち込み 編集者に漫画を見てもらい、連載という形で漫画家になる。
編集者の欲求に答える必要があり連載自体もアシスタント等を使う必要があり大変だが、
単行本化+漫画のレベルによってはアニメ化などもあり魅力的
・【賭け】無料放流 誰でも無料で見れるWeb漫画として人が集まるサイトに投稿し
ツイッターやまとめサイトでバズらせるというもの。ワンパンマンなどがこれに当たる
編集に指図されない、画力は最低限でいい、更新も好きな時に出来る等自由だが漫画が流行らなければ労力をただ捨てるだけになる
無料なので誰でも見ることができ編集者などの目に留まることもある
・【同人】同人 同人誌を作り自分で宣伝し、売るというもの
同人誌(笑)とバカにされがちだがこれで年収1000万稼ぐ猛者も居る。
一定の需要はあるためハマれば強く、描きたいモノが描ける しかしやはり安定性に欠ける。
・【邪道】トナメ、作家支援など マンガワントーナメントで好成績を取りそのまま連載する、作家支援サービスなどを用い
出版社に頼らず集金するといった邪道方式。漫画が面白ければそれなりに結果は出せるが、安定性は上の二つにかなり劣る
ガッツリ漫画家というよりは本業を持ちながらノリで漫画を描きたい人向け
またネットで知ってる人が連載デビューする
頑張れ俺…
長いこと成果が出ないとやさぐれていくなあ
鬱になる前に結果だしたい
投稿用の漫画描いてたら趣味用の漫画描かなくなったな
自由に描くことに対して何故か罪悪感が出てきたわ
おまいら人付き合いどうしてる?
仕事しながら漫画家目指すならマジで全部切らなきゃ無理じゃね?これ
なーんか自信がつくようなこと起きねえかなあ
自分で起こすしかないか・・・
面白くて名作になりそうなネタ思い付くとちょっと自信つかない?
読み切りだけじゃなくて連載用1話もペン入れしとくのは邪道か?
読み切りとあわせて100ページほど
>>610
自分の場合は結果が出ないと自信つかないかな
いくら自分が面白いと思っても周りから認められなければ意味ないし
あくまで個人的意見ね わかる
自分も人に認めてもらって初めて自信つく
担当が褒めてくれた内容のメールを読む
自信なくなるとそれを何回も読む
または支部のフォロワー数とブクマ数を見る
ネームタンクとかいい所をめちゃくちゃ褒めてくれるから
そういう所行くっていう仲間もいるよ
>>611
えっ本気なら4話くらいまで描き貯めておくもんじゃないの
読み切りが通るような作品ならまず大丈夫だし1話クソなら作者の力量不足だから読み切りもボツられる >>614
ボツ食らうかも知れないのに先行4話って・・・
4ネタペン入れ前ネーム、内1ペン入れだろ 読切通ったからって連載できるわけでもないし
持ち込み時に熱意をアピールできるから無駄ってわけでもないが
ネットでちょっと評価貰えるようになってから仲間内での褒めあいに嫌悪感いだくようになってしまった、これ人としてダメだよなあ
そんなもんだろ
むしろ嫌悪感抱かないような奴ってプロにはなれないだろうし(見下しているわけではない)編集に認められるまではぶっちゃけ孤独だしな
ところで、やっぱ投稿ってやる気なさそうとか思われんのかね
地方なんだけどちゃんと持ち込みいったほうがええんか?ジャンプサンデーマガジン等
カンケー内
実力さえあればあっちからコンタクト取ってくる。がんばれ
読み切り難しすぎね?
もしかして起承転結や読みやすさ意識しすぎるとダメ?
そうだな、作品は確かにダメだった
でもお前はダメじゃない
ごめん調子乗って意味不明なこと書いたわ
俺もなかなか結果出ない・・・
ついついゲームとかテレビやっちゃうんだけど
やっぱダメだよな
今日はネーム4p描いただけwゴミw
ネーム描いてるだけまだマシ
アイデアがまとまらないからネームすら描けない
この前出たイベントでイラストサークルさんが漫画家になりませんかって名刺もらってた
キャラデザが良ければイラストでも誘われるのかな
ファンが付いてるならそれ引き連れて来てくれるからね
読み切り描こうと何度か頑張ったけど全然うまくいかず仕方なく連載モノを8話ほど清書したんだが
これを出版社に持ってって見てもらうってやっぱ邪道かな?
自分でいうのもなんだけど作画はかなりうまくいった・・・
webに自分の作品はあるけど受賞経験とか連載経験は無い…
>>632
daysneoは?
そこで担当付いてもらって
担当からのアドバイス貰いながら読み切り描いて賞目指す せっかく描いたのだから持ち込んだ方がいい
ただアポ取るときに読切じゃなくて連載なんですけどと一言言っとくべし
ありがとう・・でも全部で200ページほどあるんだよな汗
漫画の出来さえ認められれば「考えてみるか・・」ってなるのかな
とりあえず、持ち込み方向で考えますッ・・・!
知り合いに持ち込み行きたいんだけど作風が近い雑誌はどこだと思う?って聞いたらジャンプって言われた
週刊に興味ないし作風が近いってだけで高倍率の編集部で相手にされる実力ではないんだよなあ
最近なんかの漫画の講座?でそういうのを判定してくれる人がいると聞いた
気になったから探してみたら東京ネームタンクってやつみたい
遠方でもスカイプとかでアドバイスくれるとか書いてた気がする
多分お金はいるけどね
東○ネ○ム○ン○の話題がポツポツ出てるね
主催の人は新○宗○の講師と知り合いだから、お布施したら
連載もらえるんじゃないの?
講座じゃないの? 雑誌ならわかるが講座でもらえる連載ってなんだよw
会議に通るどころか担当からOKがもらえるかどうかもわからない状況で描き続けるのなかなかきつい
別の絵やら漫画を適当に描いたり好きなアニメ・映画みたり適度に息抜きしないとやってられないよな
担当すらいないから描いて応募の日々だけどまた駄目だった…
売れたり有名なweb漫画もSNSで広まって…てパターンばかりなのが
SNSフォロワー少ない身としてはしんどい
応募してたコンペの結果がこないだ発表されたが俺もダメだったわ
お互いいつかここでいい報告ができるようになるといいな
>>645
おお…お互い残念だったな
こんな話できる人周りにいないから優しいレス有難い
いい報告出来るよう頑張ろうな >>644
王ランの人はツイッターすらやってなかった、頑張れ
俺もバズりを目指してるけどツイッターが嫌いなので一生手出さないつもり 支部は平気なんだがTwitterは数字に病んでやめた
けどトラブルあった時の拡散場所として垢あった方がいいよなと思う
二次創作では上手くかけるのにオリジナルになると下手になるわ
持ち込みでも画力上げましょうって言われたし
慣れかな……
>>647
今まで描いてきたんだし限界まで頑張ろうぜ >>650
本当に何度もやってダメなら、そもそも描きたいものが二次創作なんじゃないか
俺は逆にオリジナルばっか描いてて二次創作全然ダメだから羨ましい
ちょっとジャンル違うけどDLストアとかでエロ販売したらめっちゃ儲かるじゃん >>652
描きたいものが二次創作なのは認めざるを得ない、手軽な方に流されてるだけだと思うけど
一次描きたくないわけじゃないけど最近キャラクターを考えるドキドキとか自キャラに対する萌えとかそういうのが感じられなくなってきた ネーム送るより絵の練習してって言われてしょんぼり
あなたに言われなくてもやってるよ
去年からバイトに加えて週一でアシスタント入ったけど自惚れる程度には絵が上達した、時間に余裕があるならアシスタント入るといいかもね。技術職だから金も結構入るし
皆がどうかは知らないけど自分は1人で絵の練習するのって限界があった。環境って大事だな
アシスタントすごい
たくさん勉強できるだろうから絶対いい経験になるのはわかってるけどやる勇気がない
>>657
先生次第だけど在宅アシで通話すらしない人もいるから、自分にあった環境の奴を見つけたらちょっと考えてみたらどうかな やっぱ上達するならアシか
絵ってどのくらい描ければいいんだろう
1コマの背景かくのに1時間食ってるような奴は論外か?
どのくらいの背景かにもよるでしょ
そうする必要のあるすごい緻密な絵なら1時間では描けないし
>>659
単なる1コマならそれくらいでも普通じゃね?
そのアシ先の先生の画風に依るな
見開き2ページドーーンな緻密背景なら1日はザラ(写真引き伸ばしトレースならそんなに掛かんないかも) 俺、数日前から漫画を描き始めた新参
今無料のバクマンも読んでやってやろうと思う
絵も全然出来てないが(特に背景)
やるぜ! よろしく!
王様ランキングあれだけバズったのにまだ書籍化の予定すら出てないのか
来月発表されたとしても発売は3月以降になる
最短で半年もかかるんだな
webに上げてる作品って、書籍化見越して1p1p丁寧に描いてる?
更新速度が重要だからついつい作画より量になってしまいがちだ
有料のものと無料のものの線引きはしたいし、無料で高コストのものが見れると漫画業界的にも厳しいから
丁寧に描くけど抜くところは抜いてるよ
>>664
インタビューで語ってたけど書籍化自体はもう確定してるんじゃなかったっけ?
単行本に向けて修正したりしてるのか?
普通に定期更新続けながらそれはすごい 皆単行本とかの件もあるから、キャンパスサイズってどうしてる?dpiも含めて
投稿用作品はもちろん600dpiだけど
趣味web漫画までそれだと扱いが面倒なんでサイトに上げるのより一回り大きいサイズで描いてる
どうせスカウトなんかされんし
趣味マンガがそのまま単行本化は聞いたことがない
元になった程度とかゆるキャラ系ならあるけど
と思ったけど昔某四コマがそのまま単行本になってたの思い出した
>>669
マンガワントーナメンツの作品とかそうじゃないの?
てか王様ランキングどうすんだろ >>669
堀さんと宮村くんはサイトにある漫画をそのまま書籍化にしたから画質がやばい単行本になってたよ 皆さんありがとうございます
大きめのサイズで600dpiで書こうと思います
友達がツイバズで書籍化したんだけど、150ページ丸ごとペン入れし直しだった
それが本になると思えば頑張れるんだろうけど、やっぱり辛くないかな?
4カ月くらい黙々と原稿作業することになるよね
でも決まるかもわからないweb作品を最初から高画質で描くのも辛いか
>>669
今、絵日記ブログの単行本化は当たり前のようにあるけどね
そのままって事はないだろうが、な
ま〜、がんばれ >>669
旦那が何を言ってるかわからない件とかほぼそのまんまだったかな 過去に描いたやつ全部描き直しとか苦行だな・・・
それだったらその時間で新しい作品描きたいわ
今流行りの下描きみたいな雑な絵で仕上げもまともにやってない奴なら描き直し当然だけどな
アレtwitterとかじゃウケてるけど単行本となると金払う気にならん人多いだろ
綺麗にしなきゃみたいな思い込みから綺麗に書き直させるけど
ファンは書き直し版なんて別に求めてないというね
ファンとしては早く続き読みたいけど新規としては綺麗な方が入りやすいんじゃない
出す側が一生の記念に本出すつもりで、書き直し自体は作者側の要望のが強そう
担当の意見はありがたく頂くスタンスだろ?
>>677
低解明度だったり、サイズが合わなかったり、絵柄が今と違い過ぎて描き直しが多かった>絵日記書籍化の描き直し 背景練習してる余裕がないから凝った背景描かなくて済むよう荒廃しきった世界観の話を描いてるんだけど
設定を説明するページが必要になって話が冗長になってしまうというジレンマ
最近上から目線アドバイス厨やつまらないとわざわざ書き込む連中からしかコメント来なくなった
閲覧も少ないのにどうしてこんなのばっかり寄ってくるんだ
>>685
その手のはすぐ飽きてやめるパターンが多いからもうちょっとだけ耐えるんだ
まあいつまでも粘着してくるアンチなんだかファンなんだかわからん熱心なのもたまにいるけど・・・
モチベーションに影響するほどウザいなら上げるサイト変えちゃった方がいいかもね >>687
次回はこれらの点が改善し成長に期待〜みたいなこと書いてあるのにブクマしないという矛盾w
似たような作風の上位互換のアマ作家は山ほどいるのにわざわざ未熟な方の作家にロックオンして説教する心理はよくわからんな
改善して欲しい点もセンスが俺と合わないから変えろみたいな感じだし 未熟な作家にならマウント取れるし、説教して気持ちよくなれるし、
上手くなったら「俺が育てた」って言える
とかじゃないか
そこは反応があったという点で満足すべきかと・・・
閲覧も少ないとの事ですし
励ますなりカツを入れるなりするなら分かるけど
満足しとけってのは助言としてちょっとイミフかな
面倒くさいのに絡まれたら愚痴りたくなる時ぐらいあるさ人間だもの
まあそんな連中実力で黙らせたるわ!ぐらいの気概を持てた方がいいのかもしれんけどね
反応あるんだから満足しろは
アフリカの子どもは貧しい思いをしてるんだ我慢しろとか、両親いる奴が不満を言うな世の中には親のいない子どももいるんだぞ的なこと言うアレな人と同類の臭いがする
上手くなることを目指すグループでも「指摘されたら怖い、褒め合うのがいい」って考えが通常なのかなあと最近気づいた
お互いに指摘し合えるグループ見てみたい
閲覧が少ないって点で肯定意見も否定意見も
現時点でクリエイター側が気にするべきコメントじゃないことに気付けよ
モチベーション維持には肯定意見が必要ってのはよく分かるが・・・
「閲覧が少ないからテンション上げる為にもっと俺を褒めろよ」って言いたいなら素直にそう言え
上から目線アドバイス厨だってそいつの言ってる事が正しかったなら其処の部分だけ受け入れればいいんだし
基本、クリエイター側は読者にアドバイスされたからって「はい。そーですか」と言って路線変更なんかはしない
それは商業作の担当の役割だ
君ちょっとずれてるんだよなぁ
クラスでも浮いてたでしょ?
わかるよ
>>695
君、いくつなの?
おまえの文章で現在のおまえがよく分かるよ
未だ学校だけが社会の接点なんだよな 閲覧者に文句言われてはいそーですかをした(しようとしてる)人いなくね
此処に居いる人って皆いずれは一応商業目指してるんだよね
なら個人事業主を目指してるわけだ
ならこれを見てほしいな〜
こうならないようにね。悪い例として
【マネーの虎】キレて暴走する前代未聞のありえない志願者
>>697
居ないだろね〜。そんなやつはクリエイターじゃないからね
でも気にしちゃう人ばっかじゃね? クラスどころかどこでもズレてる人って認識されてそう君
そうかもね
そろそろウザいよ、おまえ〜
如何にも「つまらない」ってコメントしか出来ない奴にしか見えない
こっちは2回しかレスしてないのにID真っ赤にして的はずれなこと言ってる奴に「そろそろうざい」って言われた俺の気持ち誰か解って
そりゃIDコロコロしてりゃそうなるな
わからないとでも思ったか?
この過疎スレで新レス8分後に>>695のレスした構ってちゃん ID:CMTs8Tog0だけど、的はずれくんはたぶんガチで統失だと思うから早めに病院行け
そんで医者にこのスレを見せろ
知り合いに患者がいるがそいつそっくりの思考だ
しまった、昨日のID入れて関連性のあることを言おうとしたのに的外れくんが心配でID入れる意味の無い書き込みになってしまった 許せ
もういいだろ
最近税金のこととか調べてたけど漫画の賞も金額大きいし自分で申告とかするものなのかな
浮かれて忘れそう
>>710 >>711
ありがとうここもわかりやすいな
自分はまだそんな段階じゃないけど忘れないように早めにメモでも貼っとくわ 伸びてると思ったらなんか怖いのが来てたのか
よけい過疎りそう
仕事しながらシリアス物をヒィヒィしながら頑張って描いてるけどコメントはそれなりにあるけど人気ない
同い年位の作家がペラペラのエロ満載の漫画でチヤホヤされてるの見ると
自分はやっぱ向いてないのかなぁと思う
>>713
もう一個のスレの方でもちょいちょいこの手の沸くけどなんか同じ匂いを感じるんだよな
自分が上手くいかなくて他の作家の足引っ張りたいのか知らんけどこんな過疎スレまで荒らしにくるほど暇とは
果たしてちゃんと漫画描いてるんだろうか Saiオンリーで描いてるんだがクリスタ買うのはプロデビューしてからでいいよな?
正直いまのとこ、効果戦やエフェクトコピペもできるし直接ペンで描くのが好きだからあんま不自由無いんだよね〜
しいて言うならコピペしまくると重くなるくらい
ボタンどこーとか使い勝手が結構違うから余裕のあるうちに触っておくことをオススメする
今は知らないけど前試した時SAIのほうが線画は描きやすかった
デビューしてから、クリスタに慣れる時間がとれるんだろうか
完全移行前にアシスタントが必要になっても、SAI使える人は少なそうと思う
アシスタントってデジタルデータをどうやって共有するの?
作業するPCが違うから関係無い気がするんだけど
>>719
大体ドロップボックスで随時共有かメールスカイプなどでやりとり
作品応募して何日くらいで返信来てる?
何社か応募して、一社だけ一週間後にちゃんとお祈りの連絡来たんだけど
返信しませんとも書いてない所は1カ月くらい待って何もなければ駄目だったて感じなのかな >>719
何が関係ないのかわからないが、デジアシ募集には使用ソフトが必ず書いてあるぞ >>720
ていうかむしろその1社はよく返事寄越したなって思う
普通落ちたら何も来ない >>722
返信してくれた所はかなり心象いいね
見込みのある方のみ連絡って書いてる所はあるけど、普通返信無いんだねーありがとう >>714
悔しいなそれ
ジャンルのせいにはしたくないけど、でもどうしてもwebでウケやすいウケにくいとか流行りのジャンルってあるからなぁ
自分もどっちかというとウケにくい方描いてるが
それでも人気出てる人はいるんだし描きたいものを描いていくしかない 自分比べでそういうのある
エロ描くとブクマが10倍付く
もっと言うと中身ないうごイラが一番付く
有り難いけど才能無いんだなと凹む
でもシリアスストーリー描き続けるぜ
救いのない話って今はあんまり流行らないのかな?
90年代前後に流行ってた?みたいなの
なんか難しい話辛い話悲しい話は読みたくないって人が増えてると思う
4コマや意味の無い短編なんかが絶賛されてて真面目な話は避けられやすいイメージ
その反面拷問やらイジメやらは好んで見るしなんだかなぁ
バッドエンドは不景気だと流行らないんだとさ
難しい話はネットの普及で考えずに漫画読む層が増えた
イジメやら妬みやらの話は自分より不幸な人、話を読んで救われるらしい
作画ツールや作品公開が誰でも簡単に出来るから画力の底上げをヒシヒシと感じる…
新人賞取ってる若い人の作品はそういうの多い気がするな
痛かったり病んでたり
心の膿出しなんだろうか
だからこそ賞取れる力が宿ってるのかも
エロうまく描けるのも才能やろ、羨ましい
周りに堂々と見せるのは難しいが必要としてる人が多いからこその反応
エロ漫画家の画力はほんとお化けだと思う
画力なきゃエロ描けないもんな
絡みとか難しい構図のオンパレード
キャラが嫌いとか話がつまらないとかどんなコメントも平気な方だけど作品に触れず作者にコメント発するのだけは我慢できないな
例を出すと「こんな漫画描いちゃうなんて作者の神経疑います」とか「作者が一生懸命描いたのが伝わりました」だけで作品に触れてないパターン
Webで作者と作家の距離が近くなった弊害かな
昔はわざわざこんなこという読者いなさそう
>>733
ああ〜ちょっとわかる
応援してます頑張って下さい更新楽しみ等ももちろん凄く嬉しい
でも作品に関しての意見がほとんどないんだよなー
キャラやストーリーに対してならどんなコメントも嬉しいんだけど特に思う事はないって事か… 作者と作家じゃなくて作者と読者だったw
わざわざアマチュア投稿サイトまで読みに来て作者にしかコメント湧かないなんて変な人達だよな
どんな人なのか興味あるわ
作品ではなく作者をロックオンする所がなんとなく過激派人権団体の人を連想させるがw
考えすぎじゃね・・・?
大好きで毎日のように更新チェックしてる漫画あったけど、なんというか自分の頭の中で整理しちゃって
満足しちゃうから言葉としては「おお〜!」とか「〇〇(キャラ)やべえww」とかそんなコメントしかしたことないわ
でもちゃんと作品読んでるしお気に入りにもいれてた
俺のような読者もいるってことで
作品にコメントせず作者にあれこれ言うのが問題って話で、作品へのコメントの質の話題じゃないでしょ
どう見てもおお〜!や(キャラ)やべえ!は作品へのコメントだし
情熱大陸【諫山創/『進撃の巨人』ついに終焉へ…最終コマが明らかに!?】★2
今連載してるweb漫画は全然コメントつかないし人気出ないが
いつか必ずとびきり面白い作品でプロデビューしてやるからな見てろよ
もうね、こう思うしかない
見返してやりたい
クリップスタジオってパソコンが強制終了した時もデータやり直しできる?
Saiとwindows使ってるんだけど最近PCの強制終了が多くて6時間かけて描いてた奴全部消えた
インターネットのブラウザとかは同じ状態でスタートできんのに
答えになって無いんだけど
6時間保存してないって事?
それとも保存してるのに消えた?
10分おきくらいに保存してるよ
あとWindowsの自動バックアップ掛けてる何度かこれに救われた
HDDいく前に買い換えられると良いね
インターネットのブラウザとかは同じ状態
って言ってる時点でPCに疎い感じがする。
クリスタやサイに限らずどんなソフトだろうと作業中はこまめに保存するのは必須だよ。
俺はコマンドSは知らん間に手が動いてるレベルだわ。
それに半日ごとに外付けに保存するしてるくらいデータ保存に関しは慎重にしてるよ。
6時間も保存してないなんて考えられんわ。
>>735
「神経疑うわー」はともかく「一生懸命描いてんなー」が気に入らないってさすがにひねくれ過ぎでしょ・・・
というかその程度の事で過激派とか実際神経疑われても仕方ないぞ
まあ気に入らない事があって攻撃的になってしまう気持ちは分かるけどさ
作品じゃなく作者へのコメントが来るっていうのは作品に作者の我が出過ぎてるって事なんじゃないのかい
個人的にはそれが悪い事とは限らんと思うけどね 強制終了の多いPCで6時間ノーセーブってチキンレースでもやっとんか????
絵に限らずあらゆる作業でこまめな保存、PCを使う上での基本中の基本やぞ
「ここは難しいから保存」「なんか納得いかないから新規レイヤ作って保存」
「いい感じに描けたから保存」「もっといい表現があるかもしれないから保存」「お茶飲むから保存」
これくらいはやる
こまめなセーブは当然として6時間に一回の強制終了のPCなんて買い替えどきじゃないの?
うちもパソコンそろそろまずい感じがしてるんだけど最近もらった小さな賞の賞金では買い換えに全然足りない
賞金取るかパソコンがお陀仏するか瀬戸際だぜ
今担当ついてるとこでは賞の開催がまだ先なので別のとこにも投稿するか考えてるけど気になる所は締切が月末だからネームもできてない状態では厳しそうで焦る
>>746
バイトしないの?短期とか短時間とかの
でもそうやってギリギリの状態で自分を追い込むのも一つの手だよなぁ
自分は少なくてもいいからバイトの収入がないと不安になってダメだ 実家住まいじゃなかったらバイトもしてないやつなんて居ないだろ
霞食ってるのか?
>>748
事情があって短時間勤務なんだけど体力と時間が許せば他のバイトもやりたくはある……
他にバイト入れると描く時間と体力なくなるよな、やっぱ
とは言えパソコンが潰れたらデジ作業は無理だし、かといってアナログ作業に戻るのはしんどい
漫画でもバイトでもいいから金が無いと詰むってことだけが確実 とりあえず、35ページ漫画でいいからマガジンやジャンプに描いて送ってみたら?
こいつにバイトさせとくの勿体ないと思われたら何か言われるはず・・
>>751
なんでそんなハードル高いとこを勧めるんだよw
担当ついてるとこと、もう1箇所か2箇所くらいはやるつもりだけど
次の打ち合わせ次第では他に送らなくて済むかもしれんからネタ出し頑張るわ デイズネオって編集が見てくれるとこだっけ
誰かやってみた人いる?
マガジン系あんまり読まないから作風が合うかどうかさっぱりわからんわ
DAYSネオは編集が気に入った作品じゃないとコメントつかない
でも参考にはなるかな
デイズネオ見てないからわからんのだけど
担当がついてそこから先に進んだ人いるんだろうか
詳しくは知らんけど読み切りや連載なら5〜6件はあったんじゃなかった?
最近ヤンマガで始まったギャルと恐竜はここからだよ
DAYSNEOは即戦力が担当付くイメージ
若い才能を育てるってのはあまりない感じがする
デイズネオで担当ついたよ
いま担当さんと打ち合わせしながらネーム描いてる
一人で描くより監視役兼アドバイザー付いてペース上げられた
でも自分は連載はおろか掲載も無理だと思う
何故ならそこまでの才能が自分にないから
ある程度実力あるなら、なろう系のコミカライズやってるとこに作品を持ち込めば
割とすんなり仕事回してもらえたりする
月の半分それで仕事してれば十分食べられる
デイズネオは他社にも参加オファーしてるらしいけど
集英社とか実現すると良いよね
まずはルーキーやとなジャンからでもいいし
ここでこんなこと書くのもあれだけど
仕事しながらそれなりのクオリティで描ける体制が出来てしまって
わざわざ将来の見えない漫画家目指さなくていいんじゃないかと思ってきた
>>763
それ俺も考えてるんだけど一生暮らしてくの可能かな? ところでやっぱ、読み切り以外を出版社に送るのって邪道?
56ページの1話完結型なんだけど・・・
>>762
ありがとう! 参考にするわ
頑張って金貯めるぞー >>764
働きながら描くか迷ってるって事?
何歳? 趣味で漫画描いてけばいいやと最初は思って普通に就職したが
仕事はつまらないし残業多くて漫画描く時間ないのとやっぱプロになって漫画描きたいのとで仕事辞めたのが数年前
もう後には戻れんよ
できればもっと早くにプロを目指したかったな
就職した先の仕事はつまらないって誰でも分かるいい経験をしたじゃないか
その価値観を漫画にいかせよ
やらずに頭で認識する事とリアルな経験は違うからな
通勤が一番無駄な時間に感じるんだよな
大震災の時交通マヒで4時間かけて歩いて帰ってから
絶対漫画家になって自宅仕事にするって思ったw
>>770
サンクス、そうやっていい方向に考えなきゃだよな
今までそれがずっと悔しかったというか、もっと早く始めてたら・・・とか無意味な後悔してたから
あまり気にしないことにするわ 素朴な疑問だけど仕事やめた人は
どうやって食ってるの?
老後とか不安ない?
>>773
自分はバイト+前の仕事で貯めた金で生活してる
こうして考えると仕事も全くの無駄ってわけじゃなかったな
老後とか将来のことは全然考えてない 働いてんじゃん!w
まぁクリエイター気質の人間の中には、人生や社会に意味を見出せず
創作の世界で感性を爆発させに来る人が沢山居るらしいしな・・・
そりゃリアルエンジョイしてれば漫画なんてやらんわな〜
自分もその一人やわ
このスレの人達ってアップしてる漫画結構人気あるの?
多分ストーリー物だと思うけど
まったく人気なしw
web受けしそうな一発ネタや題材で描いたときはお気に入り250〜500行ったこともあるけど真面目なストーリーものは10以下
一発ギャグだけ描いてれば幸せなんじゃないかと最近思うけどストーリーモノで評価されたいんだよなあ
>>779
それ投稿する場所が合ってなかったんじゃないか?
ストーリーもの評価されやすい所もあると思うしあちこち投稿してみれば?
もうやってたらスマンが >>780
779だけどマルチしても比率はそこまで変わらないわ
編集にも一発ギャグや短編に比べるとストーリー系はまだまだ技術不足言われるからボロがでてるんだと思う 多分ニコニコだと思うけど俺も酷いもんだよ
ただ他サイトだとニコニコでランキング乗ってるようなやつに閲覧数勝てたりする
>>781
そうなのか781にはギャクや短編が合ってるのかもな
でも描きたいものではないって辛い所だよな〜
ちなみに自分もニコニコとハックは酷いもんだ他だとそれなりなのに 自分が本当に描きたいもの描いてそれがしっかり評価される人ってうらやましい
もちろんそうなるのは実力があるからなんだけど
そういやハックも中々評価悪いな
1秒で新着バイバイする支部よりさらに反応悪いのは笑うw
あそこはTwitterの描き手交流者で回してる噂があるから交流0は中々やりにくい
ハックは読み専5割作家5割くらいの比率じゃない?
あそこはコミュニケーション楽しめないとなぁ ある意味ツイッターみたいなもん
てかこの手の話は向こうのスレだろw
ツイッターでバズってる漫画とか、pixivとか、もう既に編集がついてて最初から仕込みでやってるのが殆どだぞ
バズった後で声を掛けるでも十分なのに
いちいち仕込んでやってバズらなかったらバカみたいじゃないですか
バズってから声かける仕込みじゃないパターンももちろんあるぞ
ただ、プロがバズってるやつはほぼ仕込みだし(おじさまと猫とか)一度バズった素人は出版社に声掛けられて次作は仕込みと化しているぞ
バズらなくてもツイッター漫画は原稿料出さないから出版社に痛手はないんだぞ^_^たまーーーーーに出してくれる会社もあるぞ^_^
お前ら気をつけるんだぞ^_^
あんな糞ツール見てないからどうでもいいわ
なろうコミカライズの作画とかはそういうとこからスカウトされてんだろうな
ってかツイッターでバズったら読み切りや連載を考えるみたいに
言われた例もあるからもう何がなんだか
一度はツイッターでバズリてえなあ
そんで声かけられたら断ってやりたい
バズるのって作品の質よりも
いかにインフルエンサーにRTしてもらうかが大事で
バズる常連って自身のフォロワー数もそうだけど
インフルエンサー同士でつるんでるから毎回バズるんだよな。
どうしたらその輪の中にはいれるかだよなあ。
中小弱小出版がそれやるのは分かるけど
週マガがそれやった時漫画業界どうなってんだって思った
愚痴だけど、出落ちもんのショートネタが共感を得られやすくてかつ回転早いけど、自分が描きたいのはそういうネタじゃなくて長編とかテーマ性が強い漫画だからもう需要ないのかなと諦めかけてる。
時代だね。
ラインマンガだと200話くらい一気に投稿した人は1位になってた
長編なら描き溜めて一気更新すれば目立つんじゃない?
そこまでのモチベがあればだけど
企画の段階で担当編集からの「これを入れて」「こういうキャラにして」という指示が入ると全然思うように作れなくなるから俺商業向いてないのかもしれん
>>798
連載ネーム段階でそれ言われたけど断ったわ 萎えるのわかる
俺も断ろうかな
どんなに考えても担当の期待に応えられなさそうだ
そんな事言われるんだ?
出来たら○視点で…とかこういうのどうですか?とかは言われるけど
わざわざ断らずしれっと違うキャラで通したら?
次会った時には言ったこと忘れてるかもよ?
何か言われたら
頑張ったんですが無理でしたーって逃げる
>>802
マメな人なんだ
今まで出したプロット話したこと全部覚えてる
修正しながら若干キャラを変えても、それだと最初の設定から外れるって言われた
そんなのを何度か繰り返してたらもういいやって気持ちになってきてさ
没案書き起こしてwebにあげたらかなり反応良くて、何が面白いのかわからなくなってきたよ 編集ってったって結局はただの1人の意見だもんなー
編集が全て正しいわけでもないしなんでも言う事聞かなきゃ行けないわけでもない
でも無視すると関係悪くなるし困ったもんだ
自分も今何が面白いのかわからん状態
描きたいことはいっぱいあるんだけど
割とマジでワンピ終わってからは持ち込むチャンスかもな集英社
ヒロアカがめっちゃヒットしてたら別だけど
編集者の位置付けに問題がある
編集側が勘違いしてるんでは?
第一の読者であって、強制権は無いはず
注文が多いなら最終的に編集が描けばいいってなる
そういや新人育成に関しては編集部No.1を自称してた人が実は他誌でデビュー済や連載済の人を再デビューさせるのが上手いだけだったことがあった
それ新人育成が上手いのとは違うと思うけど本人の実力勘違いはこれからも続くんだろうな
プロアマ問わず自分の作品が人気出てる人は生きてて楽しいんだろなぁ
はあ
売れてなくても売れてても描くのが楽しくて
批判されても描いてる自分が良いから気にしない
って人が一番人生楽しんでると思う
そういう人になりたい
売れてなくても楽しんで描いてる人までなら賛同できるけど、ある程度楽しんでる読者はほしいかな…
本当に誰の目から見てもひどい作品を楽しそうに沢山一人で描いてる珍獣じみた人にはなりたくない…
>>812
わかるw
でも珍獣には珍獣を見ようというフォロワーが集まってきそうというちょっとした隣の芝感もある まだ初心者丸出しだった頃、匿名のベタ褒めコメント貰ったけどフォロワーが匿名で書いてたっぽい
その人フォロワーの作品はすべて神!みたいな考えの人だったから色々ガッカリした
なんで同じような内容 ノリ 世界観の漫画ばっかなんだろうな最近の商業
そりゃワンピや進撃みたいなの生まれないわけだわ
なろうのテンプレ作品がじゃんじゃんコミカライズされて
ちゃんと売れてアニメ化まで行くから同じノリがいっぱいと言うのはわからないでもないな
でも一応同じくらいの数オリジナル作品も出してるんだけどな、1巻でまったく売れず誰の眼にも触れず消えているだけでさ
オリジナルいうても結局先人からのインスピレーションは必須だし
売れるか売れないかだからなあ・・・
台所が舞台でタワシが主人公のバトル漫画とか、やったところでって感じ
特別感を感じるマンガとある程度有名でも二番煎じ感があるマンガの違いって何なんだろうな
商業はあの長いタイトルどうにかならんのか
センスないし気持ち悪い
タイトルにセンスなくても売れてる作品があるからなあ
売れてるとしても瞬間的にっしょ
まぁ青野くんに触りたいから死にたいみたいな内容そのまんまなら逆にセンスあるなと思えるけど
瞬間的でも売れれば正義でしょ
転生したらスライムだった件累計1000万部
からかい上手の高木さん累計450万部
こちら亀有公園前派出所累計1億5000万部
ヲタクに恋は難しい累計700万部
他人の作品にケチつけてないで自分の作品作りを頑張れよ
今のご時世、商業で一万部売れたら余裕で胸張っておk
初版数千なんて当たり前の時代や
>>826
こんなに売れてんのか
そりゃ出版社もオタウケしそうなの求めるわけだな
こち亀とかワンピはもっと昔で創作作品がすくなかったからこそ無双できてた部分もあるあだろうし 今は漫画よりもラノベの方が売れてるし
それに伴ってラノベ原作のコミカライズは売れる。
ワンピや進撃みたいな大当たりはないにせよ
1万部2万部あたりの中ヒット率が高い。
よく下手な作画で話題にでる
「物理さんで無双してたらモテモテになりました」ですら初動1万超え。
オリジナルコミックで初動1万なんて大手雑誌以外ではめったにない。
細かいこと考えずに、なろうのコミカライズをすりゃいいじゃない
超有名タイトルじゃなければ、同人誌の画像を送れば
よほどの下手糞でもない限り即決まりだぜ
月一連載で、専業なら2週間で済むぐらいの仕事だし、
兼業でも平日に地道に下書き上げてれば、土日で何とかなるぐらい。
原作付きは印税大して変わらないのに楽だわ
あっ、ただし、有名作品は話が違ってくるから。
要求される作画レベルが半端なく高いし、原作をしっかり読み込んでないと
原作信者に袋叩きにされるし、第一担当するまでにコンペで勝ち残らないと
コミカライズ担当になれない。
実は俺、そのコンペで落ちたんだけど、編集さんにこっちの作品なら今すぐ
コミカライズ出来るんだけど、やってみないか?と言われてコミカライズ担当に
なったんだわ。
それで、原作人気で今まで出してた単行本の10倍ぐらい売れてビックリ。
印税は原作者とイラストレーターに合計3%取られてるけど、今までの俺の
売り上げじゃあり得ないぐらい売れてるからな。
そんな安い印税でいいのかよってぐらい原作者には感謝してるわ。
コミカライズって印税が原作者と半々で5%ぐらい持ってかれるもんだと思ってた。
>>830
なろうのコミカライズって1万だとハズレの部類だよ
受けると5万位は当たり前、大ヒットだと10万部以上は軽く出る 志望者スレだけどすでにデビューしてる人はスレチなのでは
コミカライズコミカライズ言ってるけど
ここの人はほとんどが作画と原作両方やりたい人だと思う
いやコミカライズしてる人が漫画家か漫画家じゃないかっつったらそら漫画家っしょ
デビュー済みの漫画家スレないんか?
>>834
外れの部類でも1万出てるのがすごいのよ。
オリジナルコミックで1万なんてほとんどないよ 俺も1万部刷って売れて5000部位だったからビックリなんだ
売れたくて「大家さんと僕」みたいなのも出したんだけどさ、初版3,000刷って800部で笑えんかった
あの手の作品は芸能人としての知名度があって初めて売れるんだな
1巻が爆死して打ち切り2巻が3000部とかならわかるが
初版が3000部の時点で確実に負け戦と思われてる…
ふつう動向が読めない1巻は1万数千は刷る
それ思ったけど、文芸枠だから!と押し切られた
まあ刷っても一万ぐらいじゃ大して変わらなかっただろうな
1巻初版3000部はあまり聞かないけど
今は大手出版社でも初版8000とか6000とか1万切るのはザラにあるよ。
すぐに重版報告くるのはそのせい。
昔に比べて印刷の手間も単価も安くなってきてるのでロスを出さないように
小刻みに印刷するのが増えてきてる。
コミカライズとか有名人のとか最初の数巻は買うけど面白くなかったらやめてしまうわ
最初はちょっと売れるかもしれないけど結局面白いかどうかによりそう
ってか君らは何で連載勝手にしないん?
どうせ商業デビューしたって面白くなきゃ打ち切られるだけで
WEBで個人で勝手に連載やっててもデビューして連載しても結局読者のリアクションが全てでそこに大した違いはないんやで
商業で連載すれば少なくとも原稿料や印税は出るし個人でやったってたいした金にならないだろ
個人でも人並みの生活ができるくらいの収入になる漫画が描ければ普通にどこかの企業から声がかかるし
企業が絡めば個人でやるよりできることが多い
ここは漫画家を目指してる人らのスレだから趣味レベルでいいなら
【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】39
http://2chb.net/r/doujin/1542812439/
こっちのスレへどうぞ >>840
今は一巻初版でもそんなに刷らんよ
6000〜8000刷って伸びそうなら重版かけて重版をPR材料にする
重版出来ってドラマで重版って単語の認知度は上がったから、そこのポジを刺激する意味でもね
出版も大変だからあの手この手だよ やっぱりTwitterやってないと編集に声かけてもらったり出来ないもん?
やってないけどジャンプルーキーに投稿したら声かけられたよ
まあアソコは手当り次第に声掛けてるらしいけど
pixivでもWeb漫画サイトでもブログからでも
第三者から見えないメルアドとかの連絡手段おいとけば何からでも普通に来る
どっちでもいい。
でもどこからのスカウトを待ってんの?
ルーキーやらデイズネオやらあるから
集英社や講談社はの編集は積極的に他を見て回らないし
角川なんかもツイッターやpixivでバズったのを見て回るだけだよ。
あとコミティアとか。
スカウト期待してるならツイッター含めた投稿サイトに出さざる得ないと思うけど。
他の媒体経由でもweb企画のイラストカットや広告漫画描きませんか?
みたいなのはくるけど
ツイッター経由で来る無名企業からの仕事は地獄案件多いから注意しなよ
Twitterあった方が作品を広める場所が増えていいと思うけど同人交流で嫌気がさして垢消しした身としては再度同人で使うのは気がひけるな
メンヘラは寄ってくるし人間関係のイザコザは毎月あったし、女だと下ネタ家庭事情と過剰なBBAアピールで作品を純粋な目で見れなくなるし
反対に男だとなんちゃって政治批判で炎上とかセクロス事情とかで作品を純粋な目で見れなくなるし
あれ使いこなせてる人凄いと思う
コンスタントに画像だけ載せてもバズらないだろうし
>>852
とくにどこ狙いとかではないけどどうせネットにも絵上げてるんだから声かかる可能性のあることは全部やっておこうて考えだった
スカウトで漫画家目指すのは遠回りだと思うからメインは出版社に見てもらう方向で考えてる ツイッターは情報交換できるから良心的な人と繋がれれば武器になるけどね
交流する必要はないでしょ
投稿プロフィールとかに垢載せといて、連絡先やプラスアルファを知りたくなった人が気軽に見れるように趣味でも何でも呟いとけばいい
野球中継見てるツイートみて、野球が好きなんで話合うと思って声かけました〜なんてこともよくある
>>849
こういうスカウト系って投稿してどのくらいでもらえたりするものなの?
今どこの投稿サイトも作品数が多いし目立たない自信があって躊躇するのだが。 >>858
ジャンプルーキーは月のランキング10位以内に入れば翌月までには声かかると思う自分もそうだったし
投稿して三日後に連絡きたって人もいた ルーキーやDAYSNEO、マガジンデビューは投稿されたら編集の誰かは絶対見てるよ
ルーキーは当番制で数人で閲覧者決めてるし
自分はDAYSNEOで2日経った時に担当希望来たかな
他の人はもっと遅れてからでも担当希望来てるし編集者それぞれでタイミングは違う感じ
周りの有象無象とはレベルが違う事がわかれば声はかかるし
有象無象レベルだと何ヶ月何年どれだけ投稿しても無反応
それだけのこと
Daysneoは担当つかなかったら公開処刑感があって出す気になれないなw
そういうマッチングサイトなのに担当希望なしとか心折れるわ。
ついた人すごいなぁーおめでとう!
ルーキーとマガジンデビューがワンクッションあってまだいいのかな。10位以内って厳しいけど、こっちでチャレンジしてみるよ。答えてくれた人ありがとう。参考になりました。
ルーキーは10位に入っても担当がつかない人はつかないし
つく人はランキング外でもつくしデビュー例もある。
ランキング外からだとメムメムちゃんの人とかナノハザードの作画とか。
これは編集の好みの問題だろうからなんとも言えないわ。
PIXIVやってるとラノベのイラストの仕事が来るって言ってたな
ただ、直接出版社から来るの以外は断れよ
>>862
デイズネオ投稿して公開処刑状態だった俺は二度死ぬの作者がよそから書籍化の話来てデイズネオだけ作品下げてたな
デイズネオは編集者にガン無視されてヘイトためてる作家多そう >>865
ちょっとググってみたけど、要旨にあわないから取り下げた感じもする。基本編集と漫画家志望者が見るとこだから宣伝にもならないしね。
でもヘイト溜まっている人は多そうだわー
よそで賞とった投稿者とか元プロの人とかは特に。 マッチングサイト自称してるくせにオススメ作品名目で作家の扱いに格差つけてるのは正直不信感あるわデイズネオ
木星は男の絵キモイのしか書けないしエロやっぱ汚い男と女のエロ書くのかな
>>847
だよね
新人の1巻初版に1万部ってのは10年前の書店の潰れてない、もっと本が売れてた時代の話だよね
今は売上が読めてる標準的な中堅漫画家でそれくらいかもうちょっと上の1万数千部って感じだと思う
つか>>840の三千部って損益分岐点割ってる気が・・・
四千部でトントンって聞いたと思う(言ったのビームの編集長だっけ?)
それ以下なら商売にならないんで出版社はハナっから出さないはず 3000部って多分エッセイとかと同じジャンルで
売値1200円とかになってんじゃないかな
>>857
フォロワーついてる人にRtしてもらえるとすごい宣伝拡散されることがある
こぐまがいい例だけど、ネットはどこにチャンス転がってるかわからないからね
SNS上手く使って共存共栄図るのが正解だと思うよ
ウェブ漫画は露出増やして知名度あげるのが命 ここにいる人って一次同人やってる人と交流してる?
昔やってたことあるんだが来るもの拒まずだっから変な人ばかり寄ってきて自爆した
たまに描き手とガッツリ喋りたくなるんだけど今は交流相手いないから不便
自分は直接言葉交わさないけど相互フォローしてRtやいいねでコミュニケーション?してる
趣味があうからおもろいネタや貴重な画像やツイッター漫画回して貰えるんで本当にありがたい存在
情報源としてすごい役立ってる
つながってるうちに鬱呟きや政治宗教発言多い苦手なタイプだってわかったらこっそりミュート
>>872
そんなコミュ能力あったら漫画家やってねーわw ワイ、たまに「この人は漫画家さん」って紹介されるんだけど
「(まだ)違いますよw」って否定してたら「そういうことにしとけよ!」って
言われたのでもう否定はあんまりしないことにした
そういうことにしちゃだめやろ、漫画家じゃないのに、、
趣味で釣りして漁師名乗ってるレベルやんけ
話作りに詰まってるってのもあるけど
ゲームが楽しすぎて最近作業が全然進んでない
俺クソだな
割と今危ない状況かもしれん
この世には面白いもの楽しいものがたくさんあるのに
俺の作品なんなんだろうって
ニコニコで閲覧数50いかないんだけどもう更新辞めた方がいいのかな
というかそんな数字になる時点で漫画向いてねぇのかな
ニコニコは向いてる漫画と向いてない漫画があるよ
画力一本釣りとエログロとラノベ系とギャグしか伸びない所だし、読者層は評論キッズ
「2chやってるようなガキ」向けの漫画書けるならニコニコは良いけど、そうじゃないなら別なとこに載せた方がいい
ニコニコって一昔前のvipのノリだよな
くさいノリの作品が人気あったりするし
なんか真面目に描いてる作品が認められない雰囲気がある
あるある
でもくさいノリ大好きでくさいノリ描いてる自分もニコニコはダメで他では満足行ってるからホント投稿してみないとわからん
支部でイラストと漫画どっちであげてる?
閲覧する立場だと見開きのブック形式ってどうなんだろ
お前それ50話まで連投してお気に入り全然伸びなかったのに今6万ある王様ランキングの前でも同じこと言えんの・・?
客観的に自分の作品を見て「才能ありすぎ!これが評価されないニコニコはクソ!」って思うならさっさと出版社持ち込めよ・・・
>>886
今はそれプラス先人達が名作をたくさん生み出した後だから新たな名作も生まれにくいんやろなぁ そんな見当外れの論唱える奴久々に見たわ
どこにも客層や傾向ってもんがあるだろ、それが分からないなら持ち込みすらしないで消えろとしか
ニコニコはたしかにくっさいノリだが単行本全然売れないらしいね
ていうかRPG舞台の漫画多すぎだろ
いつまで続くんだこのブーム
ニコニコが文句言われてるのはあそこが一番人がいて無視出来ないからだろ
かつてのゲーム実況者だってニコニコに不満あったからこぞって代替youtubeに移ったし、web漫画描きもニコニコに愛着ないやつ多いと思うぞ
ニコニコに投げ銭かあ
いくらくらい投げられるんだろう?
でもニコニコって他サイトより才能を感じる作品を発掘することが多い気もする。
お気に入り数8万以上で書籍化した作品よりもお気に入り数四桁から1万程度の作品の方が面白さで上回ってたりとかあるし。
母数が多くてプロと同じ土俵で争うから面白い作品が出てきやすいんだろうけど。
面白いのに宣伝してなくて数字が伸びなくてもったいない作品もあるな。
多摩美中退(自称・実は入学すらしてない疑惑アリ)中国嫁日記の作者
井上純一(希有馬) @KEUMAYA
嫁がいるとデッサン人形いらないデスヨ。
両手が右手になってる嫁って一体……
美大受験したこと無いだろコイツ
中国嫁(初代)って作者のDVひどくて結婚後すぐ逃げたとか言われてるし… 出版社からの連絡用にTwitterでも始めようかと思うんだけど、読者とのコミュニケーションが苦手だから中々始められない。
連絡用ならコミュニケーションしなくてよくない?淡々と画像載せとけ
俺ツイッターやってないけど
交流といえばフォロワー多い人はリプ蹴り普通にしてるよな
それがキッカケでリムられても平気みたいだしメンタル強いな
食い詰めたら、なろうのコミカライズがおすすめ
画力さえ売れれば、原作の知名度で結構売れるぞ
いまはなろうのコミカライズブームなのか、コミカライズをしている出版社のサイトで常時募集してる
書くのが遅くて画力も低い奴は、4コマで内容勝負以外の生き残る道は無いだろうな
調査に没頭しすぎて肝心の漫画がおざなりになってしまったから
地方のマンガフェスタで入選しなかったのはまぁ(ギリギリで寒波が来たけど)納得
しかし参加賞がクリアファイルかよwせめてuni鉛筆3本位くれてもいいでしょw
クリアファイル貰いに行くのに持病持ちで駅6経由とか流石にあほらしいのでパス
ただうんまぁネタが絞れないほど資料が豊作だったのはマジで良かった
担当が、ネームはボツにするんだけど
なんとかいいところを見つけて無理にほめようとしてるのがひしひしと伝わってきて辛い
フォロワーやブクマがじわじわ増えてるけど、出版社からお声かからないどころか感想もない
勝手にライバル視してた人たちは次々と単行本化や連載していく…
応募や投稿してみても駄目だから作品面白くない受けないんだろうな
来年はもっと頑張りますけどね…何も起こらなさすぎてちょっと疲れてきた
愚痴ごめん
Web漫画におけるフォロワーやブクマはある程度の面白さがある人がこまめに更新してれば
ダラダラ更新してるプロクラスと十分戦えるどころか追い越せてしまうことも多いからあまり参考にならないところがある
わかりやすい例として新都社の総合ランクのトップクラスには商業作家としてバリバリやってるやつもいれば
こまめな更新で頂点の中に混ざってはいるけど、ただそれだけで商業では通用しそうにないのがたくさんいるみたいな
フォロワーいうても熱量はピンキリやからな
エロと時事ネタなしのオリジでフォロワー数が三桁なら、絵上げたときに20ブクマ付けば十分
四桁以上はまた話が違ってくるが
愚痴るためにこのスレがあるようなもんだし
どんどんこぼしたらええんや
ジャンプ等に投稿する場合の読みきりって、32Pでいいよな?
USBも同胞するん?
>>910
どの程度なのか知らんがニコニコお気に入り2万〜 orツイッターフォロワー2000程度なら続けてりゃそのうちくるかと
それ以下ならそれ目指してがんば
俺はお気に入り15000で個別にメールきたよ 誰も知らないような出版社だから蹴ったけど フォロワー1000こえてても、相互で増えてるだけだとなあ、、
社交辞令で増やし合ってるだけで中身ないフォロワーなんて価値ないしな、、
ツイッターは殆ど呟いてなくて3桁くらいしかないけど、出版から声がかかったから気にすることはないw
作品のブクマ数は万いってるけど全然フォロワー増えないぜ。
ツイッターは相互フォロワーとかにリプライとかRTとか気遣ってしんどいから向いてなかった。
支部かな?
競争率高すぎて結局ツイで定期的に宣伝しないとあっという間に埋もれるな
USBじゃないけどCD-R同封すること。って応募要項にある雑誌もあるが
今時CD-Rにわざわざ焼くの面倒だよな
昔の名残だよね<CDR同封
担当が先日受賞した人はプリントアウトと住所と名前だけで
その他年齢も電話番号も一切不明な人だったらしくて
連絡とるのに苦労したとか言ってたから
募集要項を神経質に守る必要はないと思うよ
住所氏名の記入忘れでデビューした人もいるしね
かろうじて書いてあったペンネームの一部を伏せて、誌上で公開捜索してた筈
まあほんとにいい漫画があったら規格外だからと言ってスルーするわけがないからな
webの募集ならpixivとTwitterのURLだけで応募できる所もあるけどね
それで賞金15〜30万貰えるって羨ましい
才能が分かれば律儀に読み切り描き下ろさなくてもいいってことか
零細出版じゃなかったらWeb送付対応させて欲しいわ
切手代バカにならないし
ジャ○プマ○ジンがWeb応募に対応する中サ○デーは郵送のみ受付はなんか笑えるなw
サ○デー編集部大改革したんじゃなかったんかいw
大人になってようやく漫画家になる極意が分かってきた
死んでも辞めない
死ぬまで辞めない
無理でも辞めない
腹が減っても病気しても親や子供を捨てても1人になって辛くても辞めない
そういうキチガイ的執着がある人間がなれると
>>930
そこまでしてもなれない人はなれない
逆になれる人はあっさりなれる
要は要領や向き不向きや運等の数々の要素が絡み合ってる気はする >>931
がむしゃらに無駄な方向に努力を使うのはダメなんですよね
本気でなりたいなら徹底的な自己分析、正しい方向に労力や時間を割く
運がない、才能がないと言い訳する前に自分のやり方をどう変えたらいいか
客観的に自己分析して一つずつ全部改善してから言わなくてはならないと思います 初めて描いて投稿した漫画があっさり受賞しちゃってデビューなんて人もいるしな
はっきりいって漫画は才能
頭悪い奴には無理
やってればよくわかる
編集者だって無理そうな奴にはやめろって言ってくれる
そして夢破れても弱肉強食の世界だから慰めてもらえない
最後は生存バイアスでお前が頑張らなかったせいだとぶん殴られて
それでも歯をくいしばって社会に戻っていく
それでも漫画家になる極意があるとすればコミュ力かな
とにかく漫画の実力に関係なく編集者でもアシスタント先でも友人関係でも相手の懐に入り込んで仕事を回してもらう事だな
基本的に画力さえ上がれば仕事はあるしな
プロアシや作画担当エロ同人
プロ未満の漫画だけどコミュ力や営業力で仕事手に入れたやつは
ボロカスに叩かれて精神病んで終わったからあまりおすすめはできない…
>>930
漫画家は皆親兄弟を見捨てるような人格破綻者、って言ってるように見えて不快やで 生き残ってる人みてると結局、その作者にしか書けないもの書けてる人が残ってるよね。ちゃんと個性がある人
生き残らない人は漫画アプリとかで連載しても
劣化〇〇って評価を最初に受ける
「期待の新連載ついにスタート!!」とかやたらと持ち上げられて浮かれて
つまんない。言う程じゃなかったね。って打ち切りだった2018年
まだ諦めない
>>934
>頭悪い奴には無理
これはマジ
ただ絵が描ければ、漫画が描ければいいってもんじゃない
漫画に限らずどの職業でも上に行きたいなら適切な自己分析が必要だね
それからエネルギー(努力)注ぐ方向を間違えないこと
2019年は出版社に持ち込みするぞー 皆腱鞘炎と眼精疲労対策どうしてる?
腱鞘炎→鍼灸
眼精疲労→ネームや下書きはアナログで描く
くらい?
やっぱり人が多い所に投稿するのがいい
某web全盛期のころ、ただ投稿するだけで1日の閲覧数10万
年間累計1000万超えてた
今はその勢い落ちてて寂しい
webサイトが多すぎて人分散しすぎ
漫画家志望やめたいけど
もう30近くて就職が難しくなってきてどっちつかずになってしまう・・
俺も30近いけど
好きでもない仕事を続けられる自信がまったくなくて就職してもどうせすぐやめるだろうから(すでに何回か辞めてる)
この道を突き進むことに決めた
不安しかないけどな!!
漫画なんてアイドルと違って顔出さないんだしwebでの連載なら40でもまだ大丈夫でしょ
ジャンプやサンデーで連載したいってなると、ヒット作生み出したとかじゃなければ30までにはデビューしたい
ジャンプとかは裏で年齢制限があるという話だけど
ジャンプラでは40代デビューとかあるし
それ以外の媒体なら年齢はあまり関係ないと思う。
ただ30近くて結果がみえてないなら
仕事しながら投稿や同人という道も模索した方がいいとは思う。
年齢のせいでダメなんじゃないぞ
その年齢までなんの結果も残してないことを冷静に受け止めるということも必要だということだぞ
あと若ければ何回か賞に出して様子見から始めるけど
年取るとこれで売れるって企画を提示できないといけなくなってる
それはまあウェブで勝手に公開すればいいだけだから構わんけどな
>>951
当時なにも実績が無い作者だとスケットダンスの人(28歳)が最年長だったと思う
たしか 随分昔だけど元ジャンプ作家が
持ち込んだ時25で年齢制限ギリギリだったみたいなエッセイ漫画描いたの。
昔はもっと若い年齢だったので運が良かった。
でも今はもう少し年齢制限は上になってるみたいですけどね〜ははは。みたいな。
webで公開されて騒ぎになりかけてすぐに消された記憶がある。
イチ読者や描き手の立場で言えば年齢にこだわる編集の気持ちがよくわからんけどね、完成度に勝るものはないでしょ
晩年になって花開いた画家もいるし若さゆえに描けない絵や話というのもあるし
読者(少年)の年齢に近い作家の方がいいというなら一理あるかもしれないがジャンプより対象年齢が下なコロコロ作家さんは平均年齢けっこう高いし
編集はリーマンだから就職転職は20代じゃないとアウト!みたいな考えなんかな
水木しげるとか80でも連載してたし、その気持ちはわかるけど
やっぱ客観的な漫画に対する本気度じゃね?
10代で友達と遊んだり習い事する時間削って漫画かいてきました!って人と
40で脱サラしてかきはじめましたって人だったらやっぱ前者のほうがやる気あるように見えるよね
後者がワンピースやハンタ並みの漫画描けるんならまた話違ってくるのかもしれんけどw
今すぐおもろい漫画描いてくれば別に断る理由ないよ
若ければ絵が下手でも話が微妙でも面倒見てくれる気持ちになってくれるだけで
年齢行くとまず体力的に連載キツイ場合もあるし
担当が年上の新人をアドバイスしなくちゃいけない
伸び代的に若い方を優先すると後回しにされてデビュー出来る確率が下がる
あと漫画家になるために仕事辞めるとか言われると担当にその人の人生まで乗っかってくるプレッシャーとか
色んな要素が絡み合って敬遠されるんだと思うよ
それらを全部跳ね除ける位の作品提示出来れば問題はないけど
実際は少数なだけ
そういう意味でも、明言されなくてもやっぱり年齢制限はあるよな
そりゃ若い方がいいわな
ジャンププラスで40代の新人がデビューしたから諦めるなよ
かざあな氏の事なら彼はプロのイラストレーターだけどね
961だけど心無しのキリムとタテの国の田中空だよソースは田中空の個人サイト
40歳で初めてデビューと書いてある担当ついたのは36歳らしいが
まぁ俺も50でデビューだから何とかなると言えば何とかなるけどね
そのかざあな氏が売り上げをジャンプラでは壊滅的な数字だしちゃっらからなあ。
それで懲りたのか知らんけどジャンプラですら23才以下の漫画賞をやり始めちゃったし。
作家に非がないとは言わないけど編集も正社員と会社の名前の上に胡座かいて歳だけとっちゃったようなのがゴロゴロいるから作家の年齢をとやかくいう資格があるかというと正直ちょっと…って思う
色んな編集を見たけどまともなアドバイスできる編集は4人に1人くらいだった
目から鱗レベルの編集はまだ1人くらいしか会ったことない
そうだね
まだ誰も君を売れっ子にしてくれないもんね
今週中にネーム出さなきゃいけないんだけど多分終わんねー
締切延ばしまくってると愛想つかされんのかなぁ
担当ついたばかりの新人ってどのくらいの頻度で編集者と打ち合わせするの?
月1回くらい?
同じ程度の新人ならバンバン持ってったほうがアピールになる
ジャンプの編集のコメント見たけど
担当してる24歳以下だけで50人くらいいます。って話だから
30代40代まではそりゃ対応できねえよって思った。
「今までは趣味でweb漫画描いてたけどこれからはプロ目指すぞ!」と言って投稿を始めた人を(ネット上で)知ってるんだけど
その人の投稿作が何作かあって、いずれも賞とったり最終候補に残ったりと結果残してるんだよね…
なんなんだろう?これが才能なのか?
わしゃ悔しいよ…
漫画なんて結局才能よ
めっちゃ努力して絵も超うまいのに成功してないやつなんて沢山いるし
デビューや連載まではそれほどの苦労もせず到達する才能がある集団を何十人と競わせて
その中のほんの1〜2割だけが漫画家として生き残る業界なのに
最終候補程度で才能だの悔しいだの言ってたらもうどうしようもないのでは…?としか思えない
成功するか否かは運の要素がでかいわ
運の要素をなるべく排除するには打席に多く入る事
打席に入るには実力を磨くこと
とはいえそんな頻繁に打席に入れさせてくれないけどね
ワンパンマンのONEはコミックスタジオの練習で適当としてワンパンマンを描く→新都社にうpしてみたら大反響→村田先生にスカウトされる→アニメ化!累計発行部数1700万部!
っていうトントン拍子だからな何年もワナビやって芽が出ないのもいれば気軽に描いたので大成功する者もいる世界だと割り切ろう
まあああやってワンパンや王様ランキングみたくバズって目をつけられるまでに
よく出来た作品を20話30話と書き上げて載せ続けるバイタリティは絶対必要不可欠だからな
そこの部分は運でも何でもない
少なくとも読み切りを年に1〜2本描いて投稿してる程度で
夢に向かって努力してるなんて思ってる雑魚では永遠に到達できないとは思う
ワンパンマンがよく出来た作品…?原作読んだことある?小学生の落書きレベルの完成度だぞ
話は面白いけど
当時は個人サイト全盛で漫画を読むにはわざわざサイト巡りをして更新チェックしないといけない時代。
新都社が漫画を集めて雑誌の様な集合漫画サイトを作ったのは画期的で大盛況だったんだよね。
ワンパンマンは作品内容もさることながら痛快なアクションもの上に
2ちゃんとの相性の良いパクリタイトルで目をひいた人気の大きな要因。
大手が投稿サイトの運営やweb漫画を本格的に乗り出してる今
ワンパンマンの様な漫画がサクセスを刻む事はもうないと思う。
よくできた作品だと思うけどな
漫画って90%ネームだからな
絵がどうとか言ってるの漫画描いてない人だけだと思った
ほんそれ。絵が上手いだけだと天下の小畑でさえ打ち切られる
とはいえ絵で釣られる人は多いから、売上のために見栄え優先でチャンスが来やすいのはあるけどね
ツール次第で絵が簡単に上手く書ける時代だけど、ネームだけは作家の技量に完全依存する
雑誌は買っちゃえば全る読んでもらえる可能性高いけどネットはサムネで読むかどうか選ばれるから絵の上手さは必要かと
絵の上手さは不要だと言う話しじゃないだろ
そりゃあ上手ければ上手い方が良いに決まってる
>>986
それな
まあサムネ一本釣りって言葉があるぐらい絵は釣る力があるし、読者はそんなので釣られる生き物だし、釣られてることに読者自身気付いてる訳だしね
絵で釣っても中身が伴わなければ、サムネ一本釣りからサムネ詐欺に名称が変わるし
画力は読む切っ掛けになるけど、読みつづける理由になるのはネームだよ いくら内容が面白くてもサムネ押してもらえないと意味ないからな
難しい世の中だ
ワンパンマン原作がバズった新都社時代は今と違ってWeb漫画界の作品数自体が少なかったから更新された漫画を絵柄問わず読む人が多かった
今はWeb漫画が死ぬほどありすぎて選り好みできる時代
商業漫画も参戦してきて素人漫画がますます読まれにくくなってる
まあそれでも内容が面白ければ極一部の読んでくれた人が知り合いに教えて〜で広まるとは思う
本当に面白い時はそんな心配なくていいんだよ
だれかが見つけて拡散する
大して面白くない時にそいつらの中で埋もれないように工夫が必要なわけ
ジャンプ+の生者の行進って作品は連載してる時は読者からの人気があまりなく単行本も全然売れず3巻で打ち切られた
しかし打ち切り後Twitterでバズって電子書籍が売れまくるという自体に
その事についてジャンプ+編集者が「作品が売れるのは嬉しいが打ち切られる前に読者の皆さんに魅力を伝えることが出来れば作品はまだ続いていたはずなのに…」ってTwitterで嘆いてた
魅力的な作品を世に広めるために宣伝は大事なんだよなお前らもTwitter宣伝は無駄だと諦めずに呟き続けた方がいい1人でも見る人がいれば意味があるから
ツイバズの人がツイッターに上げる漫画の締め切りやネームチェックの話してたんだが
ツイッターに上げるにも担当チェックが必要なのか?
それだと原稿料出てないとおかしいよね?
たった4pでも20回描けばけっこうな原稿料になるし
発案からネームまで含めてなのか、単に作画だけなのかでも変わるし
内容や作画カロリーによっても変わるから一言では
まあでも月に一本仕上げられれば上出来とは言われてる
上出来ていうか優秀か、確か月一だとかなり早かったはず
ちゃんと作った読み切りは年に3〜4本が限界と見た記憶がある
読み切りで5年連載してる人もいるが
せっかく悩んで作ったキャラを好きになっても、1ヵ月で使い捨て
お別れしなきゃいけないなんて辛すぎる
それが毎月毎月繰り返されるなんてしんどいだろうな
というか10人以上描いてたらキャラの見た目や性格1周するよね
名前決めるだけでネタが尽きそう
>>992
生者は、ま◯が王国の広告から火がついたと聞いた
印象的なコマが散りばめられた、すごく上手く出来た広告だったらしい
ただ、全3巻という手の出しやすい冊数も、人気の理由のひとつなんじゃないかと思っている lud20210602160430ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1496915379/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「web漫画やってる漫画家志望スレ [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・web漫画やってる漫画家志望スレ2
・【漫画家志望じゃない】web漫画趣味描き勢スレ1【ウェブコミック】
・自分で漫画を描いてみてわかる漫画家志望のすごさ
・借金のある漫画家志望だが20万円支援してほしい
・漫画家志望者質問相談スレ
・担当つき漫画家志望者スレ
・漫画家志望が毎日下描きやらを貼るスレ
・漫画家志望が1日3枚は絵を上げるスレ
・三十路で漫画家志望者が雑談するスレ52
・三十路で漫画家志望者が雑談するスレ45
・漫画家志望vanfelix先生応援スレ 11作品目
・漫画家志望vanfelix先生応援スレ 10作品目
・漫画家志望vanfelix先生応援スレ 8作品目
・漫画家志望者が弱音や愚痴を好きに吐いていいスレ
・画家志望の女ってどうやって落とせばいいんだよ
・三十路で漫画家志望者が雑談するスレ43
・三十路で漫画家志望者が雑談するスレ40
・漫画家志望vanfelix先生応援スレ 9作品目
・25歳以上高齢の漫画家志望が現実的に身を立てるスレ
・漫画家志望者の部屋・本棚をうpするスレ part1
・【ザコ】漫画家志望者荒らしヲチスレ【あかぎ】
・三十路で漫画家志望が雑談するスレ34 [無断転載禁止]
・●漫画家志望者が絵をうpするスレ5【名無し可】 [無断転載禁止]
・30代漫画家志望者相談雑談スレ 74Take2 [無断転載禁止]
・【うpすレ派生】漫画家志望者たちの憩いのスレ3【ワッチョイ】
・【ぼくと契約して】良@漫画家志望 17【セフレになってよ!】 [無断転載禁止]
・【漫画家志望者】担当付き以降が向上を目指すスレ5【デビュー済も歓迎】
・【漫画家志望者】担当付きが向上を目指すスレ4【デビュー済も歓迎】
・【アラフォー漫画家志望】犬面犬ウォッチスレ【ひきこもり】11 [無断転載禁止]
・三十路で漫画家志望が雑談するスレ35 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
・ワンピ尾田氏が漫画家志望者に向けたアドバイスが正論と話題 「たった31ページ描くのに何ウダウダやってるんですか」 [無断転載禁止]
・ワンピ尾田氏が漫画家志望者に向けたアドバイスが正論と話題 「たった31ページ描くのに何ウダウダやってるんですか」
・漫画家って何故早死なの?【トキワ荘】
・【webcomic】個人web漫画読み手スレ12【ウェブコミック】
・◆漫画家達の愚痴はここだけに汁!151◆
・◆漫画家達の愚痴はここだけに汁!154◆
・◆漫画家達の愚痴はここだけに汁!149◆
・◆漫画家達の愚痴はここだけに汁!168◆
・◆漫画家達の愚痴はここだけに汁!146◆
・◆漫画家達の愚痴はここだけに汁!135◆
・◆漫画家達の愚痴はここだけに汁!144◆
・◆漫画家達の愚痴はここだけに汁!136◆
・◆漫画家達の愚痴はここだけに汁!133◆
・◆漫画家達の愚痴はここだけに汁!140◆
・【漫画家なのに】喧嘩稼業2387 木多康昭【描かないおっさん】
・【休載を使う】喧嘩稼業 木多康昭 1282【非道の悪魔の漫画家よ!】
・【俺は漫画家歴があり】喧嘩稼業 木多康昭 1369【なおかつ休載の専門家だ】
・【締め切りなのに】木多康昭 喧嘩稼業 635【こんな強気な漫画家がいるか】
・【なぁ漫画家は何故】木多康昭 喧嘩稼業 1469【週間連載などするんだろう】
・【無料/公式】Web漫画総合 ★11【ニコニコ/pixivコミック/カドコミ/他】
・【無料/公式】Web漫画総合 ★12【ニコニコ/pixivコミック/カドコミ/他】
・【無料/公式】Web漫画総合 ★11【ニコニコ/pixivコミック/カドコミ/他】
・【無料/公式】Web漫画総合 ★10【ニコニコ/pixivコミック/カドコミ/他】
・【無料/公式】Web漫画総合 ★2【ニコニコ/pixivコミック/ComicWalker/他】
・◆漫画家達の愚痴はここだけに汁!184◆ (30)
・ヤンマガWEBスレ5
・スレでファンタジー漫画をばちばちに設定凝って作りたい
・【スレ……】喧嘩稼業663【多くなってきたな……】
・ヤンマガWEBスレ6 (300)
・TSF漫画スレ・19
・TSF漫画スレ・24
・TSF漫画スレ・23
・TSF漫画スレ・28
・TSF漫画スレ・20
・漫画板自治スレ12
01:32:55 up 40 days, 2:36, 0 users, load average: 86.22, 87.78, 82.59
in 0.022328853607178 sec
@0.022328853607178@0b7 on 022215
|