〇 キン!! __
ヾ _/___ヽ
M (´・ω・`∪
(二二ニO= Yと )
しー-J
ε三三三三三三三三三 ーc⌒っ゚ω゚)っズサー >>1乙 来週野田まで行くかな?普通にBの攻撃だけで終わりそう
一人言い出すとそうなのか!とつられて騒ぎ出すアホが最高に面白い
そもそも左腕で右打ちの時点でおかしいのに
要約すると俺以外はみんなアホってことですね
恥ずかしい
ヘッドスライディングが目立つけど、投手が嫌な事も瑛太完全にブーメランだよな
勝負キチガイのブンゴは気にしないだろうし、瑛太自身がされたら恐ろしいって言ってるようなもん
米村提案のBの方針が凡退してでも強いスイングだから攻略されて追加点取られそう
確かに左投げ右打ちって、どう考えてもおかしいよな。右投げ左打ちはメリットあるけど、左投げ右打ちはメリット何もない。
時々軟式で、左利きなのに「みんな右バッターボックスに入ってるから」という理由で左投げ右打ちしてる奴は見かけるけど、
強豪シニアなら、普通、左投げ右打ちなんて奴がいたら真っ先に矯正するはず。
ずっと右打ちだったがピッチャー練習するときに左投げにトライしたのかもしれない
岩隈が右投げなのに左利きってのを見た時マジかよって思ったわ
世の中は色んな奴がいるもんだ
右投げだけどペンとか箸は左手で持つって奴は割といると思う
右利き矯正して逆パターンって方が、まだ見かけるような…
ペンとか箸と投げる手同じのが指先器用に動かせそうだけどなぁ
利き手折れて反対の手で箸使ってる内に使えるようになった奴はいたけどw
メジャーの吾郎は特訓でボールのキレ鍛えてたな
広島にいた川口が左投げ両打ちだったな
瑛太ももしかしたら左打席に立てるのかも知れん
単に作者がミスっただけ説
単行本で普通に左打席立ってそう
>>37
そうそう遠征した時とか大浴場とかで散々見られてるよな >>47
バントも普通にゴロに代わってたりしてなw 今年のプロ野球の外国人で左投げ右打ちがいた気がするがそれ以外は聞いたことないな
近年の日本人だとロッテの竹原がたぶん唯一の例 <左投右打
基本的に野球は左打の方が有利なスポーツ
もともと左打だったのが右打をやってるとすれば、左投手の変化球に
よほど苦労したのだと思われる
あるいはもともと右利きで、投げる動作だけが左というパターンか
そこらへんなにかしら仕込みのネタがあるかもしれないので一応期待はしている
あるとしたら野手をやってた時からスイッチヒッターで
投手になってもそのままとか?
瑛太さんはスレに様々な話題を提供してくれる正にエースキャラだな
ジャック・ドゥーティー(1996年・千葉ロッテ)
一塁手 左投げ両打ち
マーク・キャリオン(1997〜98年・千葉ロッテ)
外野手 左投げ右打ち
上に出ている竹原も加えて、変わり種は何故か千葉ロッテ率が高い
今更だけどさブンゴって最初の頃右投げで投げ込んでたけど
利き腕だからといって練習してない左腕の方がすごいとかって実際にもあるの?
あれはまだ中1の初心者だったから矯正できただけで左投げにした当初は酷いノーコンだったやん
実際にもあるかはわからんが
あの頃はまだコントロールの練習しかしてないも同然だったから
まだあり得るかな
キャッチャーフライでヘッスラする意味あるんすかねポエマーさんはw
2年前は瑛太がまともでブンゴは世間知らずな感じがあったけど今ではブンゴはチーム競技を通してまともになり逆に瑛太は力を得たことで勘違いをしてストーカー気質な変人になったww
ブンゴはコミュ障なだけで先輩としては良いやつやってる感じ
プロテインで乾杯するセンターとかフライヘッスラエースのほうがよっぽどサイコパス入ってる
初めてここ覗いたんだけど、やっぱり瑛大君はネタにされてたんだね
急に出てきたと思ったら強烈なキャラ立ちでほんと笑ってしまう
ブンゴが狂気薄れたってのはここでも言われてるし
逆に瑛太はエキセントリックな変人になってしまった
まさにキャラの爆発的成長よ
EITAはプロに入ったら珍プレー大賞の常連になりそうだな
中身は全然変わってなくて瑛太と二人っきりになったらエースナンバーは返して貰うって決めてる…(バチバチとかやるけど
基本的に大っぴらな場でやらなくなったね、バカにされたりも大体全スルーだし
まあそれを落ち着いたとか大人になったとか言うのかもしれませんが
野田に執着してる描写が気持ち悪かった
今は執着してるのが吉見の背番号を継ぐことだから
よくも悪くもスポーツ漫画の主人公としては普通になった
普通に成長したといのもあるだろうけど
俺左投げ右打ちなんだけど何がダメなん?
左投げ右打ちって組み合わせが超レアなだけ?
野球部でもなんでもないからわからんのだがw
基本は右利きでペンとか箸は右
テニスや卓球も右だけど投げるのと蹴るのが左
俺がおかしいだけかw
1.野球では左打ちが右打ちに比べて圧倒的に有利
2.左利きなら左打ちの方が強い打球が打てる
3.左投げが右打ちにすると打席で投げる方の肩に死球をくらいやすいので危険
左投げ投手が右打ちにするメリットはまるでない
>左利きなら左打ちの方が強い打球が打てる
というのはあくまで一般論だからね。バットコントロールという点では逆のほうが有利って言ってる人もいるし
ただ左利きがあえて右打ちを選択するのはやっぱ不自然だよね…
一番納得できるのは、やっぱし
「エータがスイッチヒッターで、左投げのブンゴの球は右打ちのが見易かったから右打席に立った」とかかなあ
単に左投げ右打ちでしたってのはちょっと
>>71
一塁に右より近いからってだけかと思ってたわ >>71
ピッチャーが右投げか左投げかで違うんだよ 引き手が利き腕の方が強く振れるという話は聞いたことがある
次のに発売するコミックの、作者による巻末コメント
「大人は嘘つきではないのです。間違いをするだけなのです・・」
ランディ・ジョンソンも左投右打だったね
瑛太って一年の時も確か右打ちだと思ったから
左投げの投手コンバート後も利き手は右だから打席は矯正しなかったって話じゃね?
それかデッドボールが利き手に当たる布石とか
>>51
今年ホークスに入ったジェンセンだな
NPBで唯一の左投げ右打
>>78
そもそも最初から投手志望だったのだろうか?
1年から外野のレギュラー取れるレベルだったけど
やっぱり投手やりたかったのかな?
投手だと左投げ有利だけど野手だと不利すぎるし そもそも右投げの方が多いからそういう意味でも左打ちのほうが有利だし左利きならそのまま左打ちになるよね普通
正直大谷の左打ちですら冷や冷やするのにな主軸打者として打席に立つ以上はあからさまに狙われでもしない限り利き腕に当てられても文句言えないし
それかゴジラ松井の様に瑛太が左打ちだと打ちすぎるので
仲間から強制的に右打ちに変えられたのかもしれない
>>80
監督から打診があったから投手の練習を始めた >>82
ありがとう
言われて思い出した朧げな記憶だけど
禿が投手が足りないからと言ってたんだっけ?
じゃあ野手としては左投げとか悪手でしか無いな とりあえず野田にソロムラン打たれて同点になるのは見えた
すぐに同点なんて無いだろ
もうBの攻撃なんて書く意味ないし、終盤までスミ1を引っ張るだろう。
レギュラー対控えで控えチームが勝てば凄いんだろうけど
いい勝負してエースナンバー貰いましたじゃなんか釈然とせんから
スカッと勝ってほしいけどそうすると他はいいとしてノダの格ががなぁ…
野田はライバル的存在だから大丈夫だろ
一歩に負けた宮田君だよ
じゃあ野田に二安打打たせて
間瀬に二打席連続のゲッツーで
他はノーヒットでいいんじゃね
野田は単打だけ打たせれば良いんだよ
「捕らえた!」とか言ってフルスイングするも単打止まりで手が痺れる
使い古された描写入れとけばそこまで格落ちせんだろ
その代わり他の打者は単打すら無し
いつも思うけど格格うるせーよこのハゲ
もう半分バトル漫画とかによくいる一回の描写で上下を決める強さ議論厨みたいなもんやで
元々右投げ右打ちだったからなのでは?
ノゴローも左投げ右打ちやん
勃起してヘッスラしたことにより、ズルムケになった漫画は、これですか?
何だかびっくりするくらいマコトは話題に出ないな
所詮は待ってたインハイを空振る雑魚バッター程度の認識なのか
それとも単にEITAが面白すぎるだけなのか
練習前のロードワークしてた分
終盤にスタミナの差を見せつけて
三振の山を築き上げて欲しい
>>98
正直同じ弟としては明らかに姉より劣る女はちょっとですね 瑛太は今なにやっても笑いとれる状態だからな
ブームが去るまで我慢するしかない
もはや野田が、実力はある地味は一般人のような扱いになっていて悲しい。存在感がモブレベル。
早く、何かしらの変態性によるキャラ付けをしないと・・・・・・・
初登場時は、親父と練習ばかりして女っ気がないのが売りだったが、もはや童貞捨ててるだろうし、どうしたことやら。
10年後
BUNGO…某NPB球団の若きエース。来季はメジャーか?
EITA………某クリーニング店の若手店長。趣味は草野球
このくらいの格差は平気で描きそうな二宮先生
言うほどEITA無双か? また休みか
最近YJで一番楽しみになってきてるから休載は辛いわ
尾野「わずか6球でスリーアウト!!きたきたきた!!これが瑛太さんの真骨頂!!守備の時間が異常に短い!!」
>>112
名前すら適当につけられたモブ相手に無双してもな…
宮松シニアのとき捉えられそうだったし
早く目を覚まして2年前の瑛太君に戻れよ 野田との対決は1打席目はセンターフライか
2打席目はライナーかヒットで最終打席は三振かな?
それにしてもあの無能スカウトは本当にブンゴをあまり評価してねーな
瑛太ばっかり褒め称えてさ
最初はあのスカウトのチームにと思ったけど今は別に行かなくてもいいわ
アベマTVでBUNGO〜ささやかな欲望〜人妻ってタイトルの
ドラマやっててクスってなった
ほんとこのスレってブンゴを軽く扱う奴を問答無用でディスる気持ち悪い奴らの巣窟だな
うーんストレート投げた時の反応見てないから分からんけど打ち損じ以外で野田打ち取れる感じしないなw
最初微妙かな?と思わせてから薙ぎ倒す方が印象良いからね
だから今は瑛大やハゲの息子を持ち上げている
ゾーンに入ったらかすらせない
>>124
間瀬へのヘイトとかやばいもんなww
むしろ現状結果の伴わない口だけ野郎でしかないBUNGOに皆甘すぎるんじゃないかと思うよ 確かに口だけ野郎やなw
でもなんかイヤミがないんだなぁ
間瀬はなんていうか単純にポエミー過ぎてキモい
まぁこの漫画ポエマー率高いけど
>>124
主人公なんだから擁護されて当たり前
主人公が気に食わなかったら見なければいいんじゃない
漫画の題名も主人公の名前やし
主人公アンチなのに漫画見続けてわざわざスレまで来るやつの方が気持ち悪い
何も悪いことしてないのに主人公が悪口いわれてたらそりゃ腹立つだろ
間瀬とか現状口だけ野郎だし 来た球に反応するというなら甘かろうがポイントズレちゃ駄目じゃねーのか
真剣勝負が恒例とはいえ、紅白戦で敬遠ってするもんなの?
野球よく知らないけど実戦を想定するならやるんかな
あんなとこから球筋完全に見極める河村君すごすぎない?
上本牧の2人は野田に近いレベルだし下川先輩が本格派カーブ使いだったから
ブンゴの投球見ても反応薄かった気がして来た
>>136
この前の試合後の感想で株を落としたからなぁ
というか吉見や立花のせいで同学年は他所のチーム含めて小粒に見える 投げる球がない=全力の直球、だろうな
消えて見える程のカーブは完成してるのかな?
>>127
口だけではないだろ。
活躍はしてるが瑛太が凄すぎてかすむって説明あったろ。 EITAは面白いし好きだけど、今後の展開的にどう見ても噛ませだしな…
>>139
おそらくそれが監督が温めてる「第二の条件」だろう それできたら禿が認めるまでもなくエクスプロイダーだろ
作中で野田が無駄に持ち上げられてるけど
要するに「甘く入ったカーブを打ち損じました」で終わる話だよなコレ
マシーンじゃないんだから毎回ミリ単位で同じ軌道の変化する訳ないじゃんアホか
>>146
多分その解釈であってる
おそらく次の打席も同じところに飛ばすと思う
「もう一打席あればとらえられる」みたいな 打ち損じで助かったみたいな描写はどんな野球漫画にもあるけど失笑しか起きないね
馬鹿なの?マジで
カーブがあんまり曲がらなくて助かった
頭おかしいの?マジで
どんな球投げても打たれそう
もうね。。。全員一生打ち損じてろボケ
利き目ってのがあってだな・・・
片目つぶって適当に指差してみろ。早打ちガンマンのように
ズレが少ない方が利き目だ
左だと右打者右だと左打者ってわけだ
これ適当だから信じるなよ
曲がりの甘さと引き換えにストレートの球質が残ってたとかなるで
>>145
つまりハゲると言いたいのか?
それともエースになり損なうという比喩? 野田がバッターボックス入ったらお前、将来遺伝的にハゲるよなって囁き戦術したい
ホントそれ
来た球を打つ、なんて普通だし、
むしろ狙い球絞るなんて状況でそうすることが多い。二回の第一打席でそんな深刻なやつの方が少ないよ。
甘いカーブを打ち損じた。助かった。
で済む話。
全力の真っ直ぐや決め球の変化球を打たれた方が絶望するだろう、米村よ・・・
>>146
もう無茶苦茶になってるよな
仮にミリ単位まで同じ軌道で投げられるならコントロールが異次元のレベルになるから >>153
そうなんだよ〜
ってバット置いて話しかけてきたらどうすんのさ 先週は瑛太の株を下げて今週は野田の株を下げた
何がやりたいんだこの漫画は
そもそも打者の方が不利なスポーツなんだし
試合じゃザコ投手が相手でも凡退する時はしてるんだろ
試合後EITAの鞄に、チームのみんなお前の事嫌いって書かれてイップスになる展開はよ
>>161
このスレで怖いっていってたら他の漫画のスレ見れんぞ 野田がブンゴのカーブを過大評価してたって話なんじゃないの?
もっと曲がると想定してたが曲がらなかった
しかも野田はカーブに狙いを絞ってなかった
つまり今のカーブは野田に通用しない、みたいな
まあ漫画的表現にいちいち噛みつくのはどうかと思うわな
ミリ単位のコントロールなんかありえないとか俺野球知ってるアピールはくさいだけだから辞めた方がいいぞ
間瀬さんなんかネタにしてるだけでヘイトなんかないだろ
>>124
君は定期的に沸くね
気になって仕方ないんだね 吉見の翔西入学の裏技の話みたいに流される気がするけど
ブンゴの噂が全く聞こえなかったという2年の時の状態が気になる
てか1年のあの時よりすごい真っ直ぐほおってんならAチームの連中は触ることすらできないはずなのに
最低1打席目くらいはね
>>164
この漫画は特にその漫画的表現が多いと思う
ブンゴが右投げになった理由とか瑛太の初登場なんかね
俺は面白さ優先だから何とも思わないわ
>>170
同じチームだから 別に甘く入ったわけではなくね
完璧なカーブと比べると甘いってだけで
縦気味に落ちるカーブは芯で捕らえにくいからね
野田以外はまともに打てなそうだ
ミリ単位のコントロールが普通に出来るなら本気ストレートでもやればいいだけになるしな
1球目は高めのストレートで2球目がカーブだよな
普通は
硬式球の直径自体に2mm程度の誤差が認められているのにいくらなんでもシビア過ぎる
ギャグとして見てもイマイチ
漫画展開の都合上、出来損ないカーブを打ち損じましたって感じで、萎え萎え。
決着付けさせずに怪我の展開に逃げたりしてたし、この作者は本質的な勝負は描けないタイプだね。
ゴールデンカムイのような、変態キャラを生み出すのは得意みたいだから、はやくギャグ展開にしようよ。
自チームのピッチャーが6球で抑えた直後に、
4番が相手のションベンカーブを打ち損じてセンターフライなんて、
普通に考えれば、流れ止める結果って批判されるだけなのにな。
EITAは試合の途中でも脱ぎだすよな
BUNGOは皆の前で動物と喋り出す
これはそういう漫画だろう
>>132
紅白で勝つってだけならそれでもいいが、エース争いしてるのにそれじゃダメだろ
瑛太は実績残してるから瑛太以上のピッチングを示さないといけないのに 未完成のカーブを打ち損なうなんてね…
全力のど真ん中ストレートにはかすりもしないだろう
ブンゴは試合の中で成長するんだろうな…
2シームかスプリットあたりを何となく使えるようになる予感
>>182
もっと曲がる前提でフルスイングだからな ほんの少し甘くはいったのを失投と捉えてる文盲多すぎ
袴田はカーブが来ると分かっていてもカスリもしなかった
数ミリ程度の差どころではない
つまり野田以外だったら甘いカーブすら打てない可能性もある
来た球を器用に打つってまーた量産型イチロータイプキャラ確定かよくっさ
強打者の書き方わかってへんなぁ
全球カーブのわけねーんだからどっしりとストレート一本待ってろよ強打者様なら
手塚がドロップショット打つときのヘッド下がるのが3.2mm
袴田の洞察力はテニヌでも通じるレベルということだ
>>192
5番
間瀬は1ページで三振か凡退でお願いしたいわ >>194
瑛太だろ
現エースが負けてないのにエース交代とかないわ >>195
1ページどころか、次回いきなり4回あたりに飛んでいても
驚かない。 まぁ、確実に誰か怪我するわけだけど、誰になると思う?
野田がピッチャーライナー打ってブンゴの目にゴミが入るよ
野田は投手の勝負球叩きたい病にかかってるから完治したらもっと打つよ
野田vsBUNGO初打席はちょっと拍子抜けだったな
このために…!
みたいなことBUNGOに言わせるなら、もっとじっくり見応えある展開にしてほしかった
キャッチャー育てるよりピッチャー育てないといけないんじゃないか?
来た球に素直に反応するタイプだからカーブに対応できたけどカーブが甘かったので打ち損じました
>>207
一打席には決着にならないから打たれてもOK 投手を初めてから1番調子が良くて第1話で自宅にストーカーするくらい拘ってたライバルとの初対決で甘い球投げてしまいました
甘い球が来て、予想よりキレが悪くて助かった・・・・・ってやっぱ変だわ
ストレート狙いの人がチェンジアップを空振りしたような失敗したわけだよ。野田君は。
>>213
すっぽ抜けの球が真ん中に行ったけど
絶妙なチェンジアップになって空振りとかプロでもあるからな
結果オーライて事で 来た球に反応するタイプだから甘い酸っぱいは関係ないのにな
想定より曲がらない変化球って意外と打ち損じるよ
しかし野田もサイズがそこまで大きくないから4番ていうより3番が似合うな
来た球を打つタイプの癖に数ミリずれただけで打ち損じる
来た球を打つタイプなら多少変化が甘かろうが打てるはず、というか甘いほうが打ちやすいのでは
>>214
それは数ミリの差じゃないし
そいつは来た球を打つタイプなのか? 清宮が久しぶりに見るブンゴのカーブをミリ単位で把握してるってのが一番おかしい
芯から数ミリずれたのと軌道が違うのは別じゃないかな
>>229
カーブの軌道が甘かったせいでポイントが数ミリずれたんだから
カーブの軌道の差もミリ単位だろ? 他の打者は絞らないと三振するような球なのに
体が簡単に反応して凡退しちゃったって描写なのに細かいねお前ら
野田は他の打者とは格が違う扱いで読者もそう考えてるんだから当然じゃないの
というかその説明でも突っ込まれるしな
簡単に反応できるのに凡退するなとw
そんな細かいことがきになってしょうがないなら読むのやめたら?どうせ単行本も買ってないんだろ
野田を何だとっていうかミリ単位でずれたと言ってるのは清宮でそれは正しいんだろ?
清宮発言のミリ単位ポイントがずれたな→実は特にずれていないとか誤差の範囲だろそんなのだと清宮がおかしくなるしw
普通にブンゴのカーブがすごすぎて打ち損じたとかなら分かるんだが
来た球を打つタイプとか言ってるのに
通常より曲がらないカーブだったので打ち損じた、野田自体は完璧、ブンゴのカーブの未熟さ故の運が良かっただけ〜
というのがそりゃ突っ込まれるよ
この買ってない認定の子って買ったといっても信じないだろうし
画像を見せろとか言い出す気かな?
文句があるなら単行本買うのやめろ。それでダメージになるから
そもそも買ってない奴の言うことは鳴き声に等しいってことなクソガイジ
別にダメージを与えたいとかじゃなくてただの感想だろうに
何と戦ってるのか知らないがダメージを与えたいと言ってる人に言ったらどうよ
>>242
発売日にすでに言われてることを今になってもキーキーうるさい奴が多いもんでな
楽しんでる人もいるんだから細かいことグチグチ言うようなやつはアンチスレたててそっちで鳴いてて欲しいもんだ 来た球を打つってのは米村とかがそう感じただけで、野田は最初からベストなカーブ待ちだったんじゃないのか?
それならそれで面白いなw
米村ならポカしてもたいしてイメージ下がらないだろう
シニアトップクラス同士の対決で
別に打ち損じたわけでもなく
大飛球でひと伸び足りなかった要因として思ったよりボール来てなかったというだけなのに
これだけ言われるとなると、この先野田はどれだけの成績を残せば文句を言われないのか
打ち損じてないよって言ってるけど打ち損じだよねって話なんだが
来た球を打つタイプなら尚更
同じモーションで変化量を変えられるのかと思ったが流石に好意的に見過ぎか
宮松の双子なら数ミリずれても余裕の柵越えだよね
やっぱ野田たいしたことないわ
>>248
だから野田が来た球を打つタイプのかは米村の想像だろが
野田がまず袴田を打ち取った切れたカーブを打ち砕こうとしたならちょっと甘くなったのを打ち損じてもしょうがないだろ
そこまでこの漫画貶めたいか、ちょっとは肩の力抜いて読めよガキじゃないんだから 漫画としてみるならメタ的な説明だから想像が間違っている可能性のほうが低いだろうけど
ミリ単位云々河村が言ってたけど想像だろうがとか言うのと同じ
だな
俺が言えるのはカーブの軌道が数ミリ違う、
とは河村は言ってないということだけだ
>>256
そこはカーブの軌道もミリ単位にしないと野田のバッティング技術が微妙になるから仕方ないような
僅かな差だからミリ単位のズレが生じたって感じで
カーブ自体は甘く入ってるんだから尚更 >>257
どうした、大丈夫か?ちょっと落ち着こうか
一回深呼吸してみようか この手の話は安定感のないほうが打ちづらい論になるのが嫌なんだよな
来た球を打つという野田ですら安定感のないほうが打ちづらいなら安定感目指す意味なさすぎるし
>>257
お前周りの人間から無能だと思われてそうだな
中身のあること言えよ >>261
実際剛速球の荒れ球はある意味最強だしな
ヤク時代の石井一久が適度に荒れてた時なんか全く打たれなかったし
それこそど真ん中ストレートでもバッター空振ってた >>261
プロでもある話だからね
荒れ球が上手く散ると打ちづらいし
逆玉が意表をついて見逃しになったり さっきTV出てたけど俺の理想投手は荒れ球とは正反対の上原だわ
基本140ちょいの直球とスプリットだけでメジャーリーガーから空振り奪えるとかスゲーよ
>>258
差が大きくても野田すげぇにできるだろ
イメージの軌道と違ってんのにある程度まで合わせてるんだから 結局お前らはバントなのにボール1個ズレた人を馬鹿にしてんだな
まぁ狙って投げたコントロールされたど真ん中ストレートこそ最強のウィンニングショット理論を体現しようとしてる奴がライバルを打ち取れた理由がカーブのコントロールが甘かったからってのはなぁ
>>251
そうか?
ブンゴがあいつらとの対決よりもカーブ投げることに執着した時点であいつらの事そんなに気にしてないような気がしてる
準決勝で負けたのも実は柿谷くん辺りがやらかしたとかだったりしてな >>263
それだとブンゴはど真ん中ストレートにこだわる意味が・・・w
思いっきり投げてランダムに散る方が打ちづらいという >>267
来た球を打つと言われた上に甘く入ったカーブだからなあ
想像と差があればあるほど微妙なカーブだったってことになるんだが
かなり甘く入ってもそんな野田を打ち取れる恐ろしいカーブと演出してるんじゃなくて
甘いカーブだったから助かったって演出だし
これは結局甘いカーブを打てなかったってなるだけよ >>269
>>271
そこだよなあ
野田<正直不安定なカーブのほうが打ちづらいです^^;ならストレートもコントロール捨てて投げたほうが…ってなるし
実際荒れ球のほうが打ちづらいとは思うんだがこの漫画の核と真逆だからな ど真ん中は誤審されないって利点もあるんだから今回打ち取ったからといって荒れ球>ど真ん中とはならんだろ
今まで何見てきたんだってレベル
ど真ん中ってのは漫画的表現であって実際はいくらかズレてるんだからな
本当にど真ん中にしか行かないんだったら目瞑って打てば100%当たっちゃうじゃん
どまんなかにいつくるか目瞑っててもわかるんならそうだろうな
野田はなぜBUNGOのベストのカーブの軌道を知っていたんだろうか?
ブゴはまだ100%を見せてないんだと思う。
キャッチャーあれだし。
タイミングやら軌道やら測り切って
最後の打席で満を辞して殺しにかかるノダを
初めて披露するマックスストレートで
仕留めるんじゃろな。
>>274
誤審以上に打たれづらいならど真ん中ストレートする必要がなくなるんだが 漫画的表現だろうがど真ん中と言える範囲に投げてるんだからズレが〜とか意味ないでしょ
普通に真ん中以外に飛んでたら根本的におかしくなるし
>>281
投球制限あるから瑛太引退させるのはまずいってw >>261
荒れ玉だから打ちにくいという話もあるし難しいとこだね。 野田打ち損じたって言うけどセンター次第で頭越えて2塁打になってもおかしくない当たりでしょ
ほぼ捉えてるんだからこれで野田ショボいとか言われても
ハゲの条件が野田を全部抑えるだと思うから
フライ、痛烈なライナー、三振くらいだと思うぞ
荒れ球だと審判の印象が悪くなってボールにされやすくなるんだよなぁ
そうなると待球されたら終わる
そういう意味でど真ん中ストレートが良いって話だと思うんだが何を読んでたんだろか
「ど真ん中」や「来た球を打つ」を
やたら大袈裟に捉えとりゃせんか
ちょっと休載多いよね
全力ストレートレベルで、真剣に読んでる読者に答えてほしいよね
ちゃんと、ヘッスラして応えるから
現状の完璧カーブだとホームランされてたってことだろうしなあ
甘い変化を混ぜた方が野田は打ち取りやすいのか
野田への初球はど真ん中ストレートかと思ったらカーブだった
イチローvs松坂のリスペクトなんだと思った
ブンゴがカーブの変化量を自由自在に操れるようになったらいけそう
スライダーみたいに横滑りの動きがあるカーブ
縦に大きく落ちるドロップみたいなカーブとか
いくらど真ん中ストレートを最終的な究極兵器に作り上げるとしても
通常兵器としての変化球は複数ほしいだろ
>>297
そもそも限られた時間でブンゴの器用さでは
覚えられる変化球は1つだけって前提でカーブになった訳で
カーブはわかってても打てないかつ
ど真ん中ストレートを活かすレベルを目指すだけじゃないかな?
他のは覚えようとした時はすっぽ抜けばかりでしっくりこなかったけど
高校になったら何個か覚えるだろうだろうし ブンゴみたいな豪速球派はチェンジアップだよねー。
ユーチューブで桑田真澄のチェンジアップ解説見たけど握りだけで、投げ方はストレートと同じ。
西武にいた西口みたいにチェンジアップを武器に大エースになれたんだから、ブンゴはチェンジアップもやるべきだよ。
カーブをマスターしたらチェンジアップは簡単やろ
桑田は先にチェンジアップ覚えたらカーブも簡単に出来るって言っているから
逆はもっと楽やろな
チェンジアップはセンスによるところが大きいみたいだからなぁ
投げ方1つとってもたくさんあるくらいだし
今の野球でサウスポーなら変化球の第一選択肢なのは間違いないんだけど
ただやっぱ左投手のカーブってのはロマンがあるわけよ
星野や今中は未だに語られるくらいのインパクトを遺したわけだし
ただブンゴにはこの2人みたいなスローカーブじゃなくて、
空振りを奪いにいくパワーカーブを期待したいわ
両方やればいい
スローカーブの遅さ見た後ならストレートも面白いことになりそうだし
>>301
ゴーアンゴーでもその2人は数少ない本物のカーブ使いとか言われてたな
他の投手のカーブは握りの深さが違うだけのスライダーの亜種だとかなんとか 結局エースナンバーはそのままA太って線もありそう
ブンゴは大会中に鬼救援見せて評価で逆転とか
それだと前年と変わらないか・・・
でもどっちにしろ今のブンゴならある程度強い高校でもほしいだろうから
野田と一緒に野球進学は可能だな
青年誌にありがちないいとこで勝ってるように見えて一番になれない系はもうお腹いっぱいだお
休載本当萎えるな
バトルスタディーズあるのが救いだわ
キングダムとブンゴしか読んでないから両方休みだとつらい
関係ないが今年の神奈川県大会は投手が総じてクソだ。
ちゃんと休載数えたことないけど
楽しみにしてるぶん休載だと、いかにも休載多いように感じてるだけじゃないか?
2カ月に1回くらいでなくて?
多いね
せっかく面白いんだから、作者もうちょっと頑張って欲しい
休載中に作者がイクスプロウシブグロウスしてる可能性もある
一ヶ月に1回休載してた野球漫画に比べたら
なお面白くなってきた所で休載、盛り下がるを繰り返した結果無事打ち切り夏の県予選にたどり着くことすらできなかった模様
信じるヤツがジャスティス
真実の王者
夢を見続けることが俺のファンタジー
古き良さ時
Long Long ago, 20th Century
清宮くんきらいじゃないけど高校の時点でファースト専とか地雷過ぎない
各球団のファーストが外人だらけで代表のファーストが中田になっちゃうくらいだし一人くらい最初からファースト専の強打者いたほうが良いと思うけどな
清宮とる球団も清宮がレギュラーとる頃までに外野手の外人探して後は投手できればリリーフに回せば良いし
早稲田は清宮が入ってからは投手が糞で打撃力と野手の守備は良い感じだったのにやっとエースが誕生してから得点力下がってエラーしまくったのにわ草生える
そのエースも同学年にピッチャーたくさんいるからって理由で捕手にコンバートしてた奴がダントツで良かったとか監督の見る目なさすぎやん
清宮くんのエラーも結構な敗因になってる
サードからの2バウンド捕球ミスとカバーに入った投手への送球エラー
彼で勝ったこともあったし、今回は彼で負けた、と思ってる
ファースト専任でも上手ければ、守備が安定するよ
王さんやスンヨプがかなり上手かった
昨日は失点につながったエラー2回だしなあ
自責無しで複数失点になったのは投手可哀想
ファーストでも上手けりゃいいってのは同意だけど清宮くんは普通に下手くそだろあれ
エラーのことだけじゃなくて普段のキャッチングからして酷いし
スレチだねごめん
まぁ高校野球だとエースで4番じゃないとプロとかでは活躍できないよな。
そういうの調べるのも面白いかもな
高卒でプロ入りして一定の活躍した選手のwiki見ればわかるし
ファーストなんて守備下手で足遅くて肩弱い奴が入る場所だからな
>>340
ソースは?
活躍した選手が多いなんて戯れ言はやめてね?
プロ野球選手の一軍のベンチメンバーの半分は投手だから当たり前の事だし 高校時代控えだったメジャーリーガー上原みたいのもいるじゃん
>>335
エラーしたのは三塁手で、清宮くんは三塁手を庇った人格者、すでに国民栄誉賞の風格 BNGは先々週に最終回だったろ
今週から新連載のETが始まるよ
多分間瀬は打順が1巡すればブンゴ捉えられるって算段なんだろうな
多分実際ブンゴからチャンス作った時にはドヤ顔しそうだけどそろそろブンゴが覚醒するだろうから驚いて僕の想像を超えていたぐらいのこといいそうだな
確かにな
間瀬の思わせぶりは、ブンゴ覚醒の材料でしかないだろ
吉見先輩とゴリラ先輩は静央シニアの歴史が変わる瞬間を目の当たりにするんだろうか
間瀬がキーポイントになるって事は野田が長打打ってランナーとして残るって事だな
最後の打者は間瀬になりそうだな
まだ真ん中を使ったピッチングしてないよね
良く言うなら大人のピッチング
悪く言うなら逃げのピッチング
吉見が来たということはテーマの完成でしょう
吉見こんな顔だったっけ
眉毛の感じだけ見ると河村くんみたいだぞ
あの2人が来たという事はもう一人OB来るな!
きっとみどう
吉見と筋肉は普通に仲よさそうでよかったな
この2人と河村君の掛け合い楽しみだわ
テンポもいいね
横一のおっさんの節穴は見飽きたが、河村のブンゴ上げも多すぎてフラグに思えてきてしまう。
>>368
単純に球威が衰えてくると予想してるだけじゃない?
練習前にロードワークしてる分で体力は最後まで余裕であってほしいけど カーブすっぽ抜け棒球待ちと予想
で、待てども待てども来ない
球数投げさせようともしない間瀬って選手として意識低いんじゃね?
吉見パイセンおひさ
センバツ出られたんやね
そして瑛太は兄の前でエースの地位を奪われてしまうのか……
4球で終わるってどうなの?
球数少ない投手ってわかってんだしもうちょい見てけよ
見ようと思って構えてたらバットに直接当ててきたんだろう
新球チェンジアップがあるから追い込まれる前に打つしかないという
>>375
せめて袴田あたりを上げるために、「こいつらフルスイングで失投狙いに来てるな・・・・」って言わせて
リードで打ち取ったとかの見せ場作ってもいいのにな。
袴田のキャッチャーとしての凄さについて、試合中の描画が無いから実感できんし。 吉見さんが来たことでブンゴの気迫は最高潮になるだろうけど
鮎川兄来たからイーブンかね
さすがに中学生から年上扱いされるのはともかく
高校生に言われるのは耐えられなかったらしいね
つーか高校生から見てもおっさん(スカウト)に見える奴って
そらバスケやろうが何やろうがモテないわなw
見逃し三振直後に小野谷(おのたに?)呼ばわりされる小谷野はいじめられとるん?
一応バレたくないから変装してるんだろうし河村どうするんやろなぁ
野球一筋とはいっても、性欲はなくならない事実を考えると・・・・・・・
高校生にして彼女いない宣言してるあの二人って・・
吉見「野球部ってのもタチ悪いよな。野球してるからモテるのに野球で忙しくて彼女作れない」
鮎川「男でもいけるがな」
鮎川さんはカブトムシが彼女だと昔このスレで見たような気がする
鮎川さんのマコちゃんへのアプローチは微笑ましいけど
瑛太のはキモいわな
ブンゴに関係するもの全部を奪いたいのだろう
そういえば兄弟でマコちゃんにご執心なのか
兄の方はほのぼのだけど弟は偏執的だよな
ぶっ飛んでるアプローチしてるけど襲わないだけまだ笑えるわ
マコっちゃん、男世界にいるわりにはガード緩々だから、
リアルだったらガチで襲われてても不思議じゃないわ。
ブンゴ無双で待ってたモノがキターとニヤニヤしてたら最後に河村が切れて笑う
多感なお年頃なのに何度もおっさん扱いされたら
そら温厚な河村くんも怒るわ
あ?(憤怒)じゃなくてあ?(吉見さんだ)かも知れないだろ!
こいつ、スパイじゃん?
という展開に期待…
河村君のバッティングがみたいんや
>>405
そして急遽Bチームに…
3打席連続ホームランで崩れ落ちるエイタ。 河村と野田はどちらが打者として上なのかって説明は今まであったの?
小野谷三振した時インローで三振!って言ってるけど
画はアウトロー行ってね?
>>407
太陽が河村だけは恐れてたから、描写的には河村の方が多少上だと解釈してる >>71
有利だかなんだか知らないが
感覚としてうまくできるできないはあるだろ
右打ちの方が自然にスイングできると本人が感じてるならそれでいいじゃねーか。と シニアならデッドボールを避けるため内でのけ反らせておいてから外という配球だと思うんだが最近はそうでもないんか?
野田は才能と努力の天才
川村は才能が超天才で努力はまぁまぁって感じ
河村本人がバスケは頑張っても一番とれなかったけど野球だとたいした努力しなくても一番取れるといってたからな
野田の才能は河村のバスケレベルだと思うわ
今は長い間努力した野田と最近復帰した河村が同じ位のレベルだと思うから打者としては河村の方が上
ただし、野田はショートとしてもかなりうまいから総合的にどちらが上かというと河村のポジションと守備次第かなと思う
河村はブンゴに破れて、野球の楽しさと悔しさを知って高校編では本気で取り組むとかそんなもんでしょ
河村って、
わざわざブンゴを何度も見に来たりしてる時点でやる気が無いとはとても言えないでしょ
>>416
確かに
中学校時代に監督やコーチに言われもせず
他校の敷地内に一人で入るなんて怖くてできんわ
度胸とやる気はあるな >>417
これどこかの中学のグラウンドでやってんの?
シニアだよね シニアは中学のグラウンドなんか使わんよ
大体ちゃんと硬式使える球場だよ