!extend:on:vvvvv:1000:512
「発売日前のネタバレ・煽り荒らし、及びそれへのレス禁止」
「コテハン非推奨」「コテハンスルー推奨」「スレ乱立禁止」
「無断テンプレ変更禁止」「sage推奨」「2chブラウザ推奨」
「エルメェスAA・謝罪してたツェペリの件とは何・時止め論争禁止」
「@、ジョジョ立ち、朝目新聞、アフィブログの話題禁止」「アフィブログ転載禁止」
「次スレは>>950を踏んだ人が立てる」
※↓次スレを立てる時は本文1行目にコレを記述すればワッチョイIDが表示されます
!extend:on:vvvvv:1000:512
>>2に関連サイト >>3にFAQ
※前スレ
【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part112(640)★【荒木飛呂彦】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/comic/1500643531/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured Q.文庫版とか出てるけど、どれで集めるのが一番いいの?
A.とりあえず単行本が無難です。それぞれの特徴は以下。
→単行本……著者近影などが楽しめます。
「何をするだァー!」など有名な誤植は単行本特有です(版によっては修正済みです)。
→文庫版……集めやすく、巻によってあとがきやイラストがあります。
現時点では6部最終巻までしか発売されていませんが、今後7部の文庫化が決まっています。
→リミックス版……コンビニ用の廉価版です。表紙が書き下ろしだったりします。
抜粋収録版と全話収録版があります。購入する際は注意してください。
文庫版と同じく現時点では6部最終巻までしか発売されていません。
→総集編……雑誌サイズ(B5判)で連載時のカラーページもそのまま収録されています。
現時点では4部がVol.6まで販売中です。
→電子書籍版……カラー版とモノクロ版があります。カラー版はフルカラーですが、荒木が彩色しているわけではないので注意。
現時点ではカラー版は8部6巻まで、モノクロ版は8部14巻まで販売中です。
→ジョジョニウム……A5判・カラーページ収録。詳しくは特設サイトで。
http://www.jojonium.com
Q.どこからどこまでが○部なの?
A.ウィキペディア参照(書誌情報)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%81%AE%E5%A5%87%E5%A6%99%E3%81%AA%E5%86%92%E9%99%BA
Q.ジョジョリオン(8部)は1〜6部やSBR(7部)と繋がった話なの?
A.SBR(7部)世界の120年後を描いています。
Q.その他作品内容に関するツッコミ
A.おとなはうそつきではないのです。まちがいをするだけなの。
→漫画サロンのジョジョの疑問スレへ。
ジョジョの疑問スレ まとめwiki*
http://wikiwiki.jp/jojo2ch/
Q.各部の突っ込んだorマニアックな話題は?
A.懐かし漫画板の各部のジョジョスレへどうぞ。 Q.文庫版とか出てるけど、どれで集めるのが一番いいの?
A.とりあえず単行本が無難です。それぞれの特徴は以下。
→単行本……著者近影などが楽しめます。
「何をするだァー!」など有名な誤植は単行本特有です(版によっては修正済みです)。
→文庫版……集めやすく、巻によってあとがきやイラストがあります。
現在七部発行中。
→リミックス版……コンビニ用の廉価版です。表紙が書き下ろしだったりします。
抜粋収録版と全話収録版があります。購入する際は注意してください。
現時点では6部最終巻までしか発売されていません。
→総集編……雑誌サイズ(B5判)で連載時のカラーページもそのまま収録されています。
現時点では4部がVol.6まで販売中です。
→電子書籍版……カラー版とモノクロ版があります。カラー版はフルカラーですが、荒木が彩色しているわけではないので注意。
現時点ではカラー版は8部6巻まで、モノクロ版は8部14巻まで販売中です。
→ジョジョニウム……A5判・カラーページ収録。詳しくは特設サイトで。
http://www.jojonium.com
Q.どこからどこまでが○部なの?
A.ウィキペディア参照(書誌情報)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%81%AE%E5%A5%87%E5%A6%99%E3%81%AA%E5%86%92%E9%99%BA
Q.ジョジョリオン(8部)は1〜6部やSBR(7部)と繋がった話なの?
A.SBR(7部)世界の120年後を描いています。
Q.その他作品内容に関するツッコミ
A.おとなはうそつきではないのです。まちがいをするだけなの。
→漫画サロンのジョジョの疑問スレへ。
ジョジョの疑問スレ まとめwiki
http://wikiwiki.jp/jojo2ch/
Q.各部の突っ込んだorマニアックな話題は?
A.懐かし漫画板の各部のジョジョスレへどうぞ。 「カツアゲロード」の元ネタってグレイトフルデッドの「Shakedown street」なんだな
元ネタがあったんか
確か4時間以内に20が目安かな。
ただ、ワッショイスレだと補正がきいて
中々落ちにくい。
先生のインタビューを見る限り
今は売れる漫画を目指す事よりも心地よく漫画を描く方向にシフトしてるみたいやね
これだけ富と名声があってそこそこ歳を重ねたらそりゃ精神的にも肉体的にも無理はせんわな
何かと比較して足りてる足りないとかじゃなく俺も肩の力を抜いて楽しむことにするよ
新刊の発売日はいつかね?
...| ̄ ̄ |
/:::| ___| ∧∧ ∧∧
/::::_|___|_ ( 。_。). ( 。_。)
||:::::::( ・∀・) /<▽> /<▽>
||::/ <ヽ∞/>\ |::::::;;;;::/ |::::::;;;;::/
||::| <ヽ/>.- | |:と),__」 |:と),__」
_..||::| o o ...|_ξ|:::::::::| .|::::::::|
\ \__(久)__/_\::::::| |:::::::|
.||.i\ 、__ノフ \| |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\ |::::::|
.|| ゙ヽ i ハ i ハ i ハ i ハ | し'_つ
.|| ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~
>>13
なんかちょっと増してほころびが目立つかなと思ったらそういう方針になったからなのか
まあでも断筆されるのが一番嫌だからそれならそれでって感じだわ 夜露のサランラップとか言ってた人いたけど
じゃあダービー弟が宙を浮いてんのどうなの?
立てたかったんだが規制に引っ掛かってしまったからどうにもならんかった
何で写真のオヤジとホリィを結婚させようと思ったのか・・・
いちおつ
オレェ?が立てたがなぜだか書き込み規制くらって落ちたんだ
話それるけど荒木先生のマッタリムードとジョジョの実写化というトピックが変に混ざり合っちゃった感は感じてる
SBRの時なら迷わず行ってたんだけど今回はまぁいいかなって思ってしまった
率先してお金を出して広めてって気持ちがさ
>>13
リオンの煮え切らない出来にようやく納得できた
さっさとジョジョシリーズ終わらせて短編でもマイペースに描いてほしいわ 8日に原哲夫と荒木でトークショーするのか
1部2部連載当時のジョナサンとジョセフはケンシロウばりのムキムキボディだったから
その辺の話出たりするかね
あの頃はマッチョがブームだったから
スタローンとかシュワルツネッガーとか
知り合いが「荒木が実写化そもそも望んでて大コケしたから荒木に損害求めるって配給会社が言ってたよ」
とかわざわざ言ってきたんだけどウソだよね?
いや、一般人だよ。配給会社のサイトで言ってたらしい。「そこの情報が間違ってるよ」と答えたけど…
なんかID:0nHEyNGf0見てると荒木読んでる奴ってキモデブ・オタクが多いんだろうなと思って
鬱になってくる。
>>36
すまん、ここの皆なら詳しいかなと思って。そいつの言い方にもムカついたもんだから。
>>38
それまだ使われてたんだな 意味がわからんな
ムカついたんなら、俺ならそいつにどこのサイトか問い質して真偽を確認するぞ
2ちゃんなんてデマカセばっかりのところできちんとした情報を聞いたりはしないなw
JOJO展行ってきた。
もうすぐ終わるってのに整理番号配って並んで待つくらいまだまだ人が多い。
マンホール探しやOWSONにも人来てるし
大分地元貢献してるわ。
ただクレDやキラークイーンの等身大フィギュアとかあれば良かった。
猫草は動くと思ってなかったから動いてビックリしたw
仙台にジョジョキャラの銅像立てば良いのに。
銅像なんていらん
アンジェロ岩とジョースター地蔵でいい
>>42
乙です。
整理券もらってから何時間ぐらいで入場できました?
朝一で会場向かうけど、帰りの時間とかスケがちょっと厳しいので。 先月行ったが、整理券もらっても待たずにすっと入れたよ。
土日は混むのかも知れん。
>>44
17時に整理券渡した時は30分後に集合って感じだったよ。
平日なら混まないんじゃないかな。 JOJO展行くと今のジョジョリオンの絵がシンプルすぎて泣けてくる。昔はもっと描き込んだり構図も凝ってた
>>33
集英社が映画制作会社や配給会社に許可だして映画作りやらしてあげてるんだろ?
主従関係くらい子供じゃないんだからわかるだろ
いちいち頭おかしい奴の話真に受けるなよ >>53
ありがとう、俺も確認してこそないものの「作者はそもそも渋ってたしファンもほぼ反対してるからそれはない」って言ったんだけどね。
「だって配給会社のサイトで…」とか言われて心配になってしまった。あのあとそいつとはまだ連絡取れてないからまだそのサイト聞き出せてないんだけど心配はしてない。 何でOWSONは会場からあんな離れたとこにあるんだ。
定禅寺通り店で良かったんじゃないか。
店長がすげージョジョファンだったんかな。
いま5部読み返したんだけど、5部ってアニメ化がすごく難しい作風だと思った
作画や構図が凝りすぎてるからそりゃ大変だけど、一番大変なのはテンポが悪すぎる作風な事。
24話では短く、48話では長すぎる。
文章をすっとばせば20話しないような内容なんだけど、文章が多すぎて48話に引き伸ばすのも可能
これは1話の文章量が異常に多く、1パートの戦闘量は2-3話で終わるような寸法なのに、文章量が多すぎて5-6話になってるかったるい構成であるからだ
5部原作ではリアルタイムの週刊でも、コミックでも文章が多く1戦闘で6話に引き伸ばした内容だから、テンポ悪すぎて読んでて疲れる。
連載時には長すぎて、いまの状況がしばしばよくわからなくなった。リアルタイムで読んでたのに、さるディーナ島→ラストパートしかお話を咀嚼、把握できなくて
読んでて苦行だった。
アニメ化となったら1話200文字、6話1200文字くらいで長すぎて24分枠は厳しい。
48分となったらかったるい。そしてバトル展開が@謎の敵→ダメージ→カウンターで能力わかりかける→追い詰められた敵の逆襲→読んでたぜ!!凄みで倒す
ってギャグみたいな飽きやすいパターンだから48話のアニメでみるのは苦行
24話じゃ喋ってばっかでクソ疲れるってなるね。
仮に24話にすると尺大変で
1話 ゴールドエクスペリエンス
2話 スティッキーフィンガーズ
3話 ブラック・サバス
4話 船の回
5話 クラフトワーク
6話 ホルマジオ
7話 マンインザミラー
8話 フィレンツェ超特急前半
9話 フィレンツェ超特急後半
10話 ベイビィフェイス
11話 ホワイトアルバム
12話 キング・クリムゾン前編
13話 キング・クリムゾン後編
14話 鮫と舌
15話 ノトーリアスBIG
16話 サルディーニャ島前編(この回は同じ展開二回くるとこがダレる)
17話 サルディーニャ島後編(俺はサルディーニャ島回が作中最も面白いと思ってる)
18話 グリーンデイ
19話 オアシス
20話 レクイエム前編
21話 レクイエム後編
22話 王の中の王
23話 GER
24話 ローリング・ストーンズ
くらいになるんだよ。テンポ的にかなりかったるくて、見ててすごく疲れると感じると思うよ。
サルディーニャ島のエピソードは面白くて疲れないんだけどな。
もとの作風は週刊誌ならではの作りにしてるからテンポがクソ
文章量多くバランス悪い
凄みバトルがかったるい
いい部分はあるけども、オリジナルはテンポクソで、アニメ化するのがすごくかったるい作風
ジョジョ3-4部アニメはクソテンポ悪かったけど、5部アニメはもっとテンポかったるい作風になるね。
24話だと疲れて、48話だとダレる。
あの作風はジョルノ御一行以上に読者が疲れる作風
いっそ13話2クールで前後で1年あけるような作風にしたほうが視聴者疲れずバランスいいかもな
4部も全39話だったんだからそれくらいで良いじゃん。
実写2章やれんならワーナー金出さんだろ
上映終了前にお布施いっとけ
>>57
これに付け加えると、各エピソードの合間に突然各キャラの素性紹介とか回想とか入るし、
その回想シーンがブチャラティなりアバッキオなりの行動原理に繋がる(=ストーリーとの繋がりがある)から、
流す場面を変える、改変する等の編集とか出来ないし、尺の都合やCM挟むタイミング等も踏まえて見ても、
第5部はアニメ化向きじゃない作風だと思う 実写が失敗に終わるとコンテンツそのものも終わった感でるな
進撃の巨人もアニメ2期不発だったし・・
過去の部ばっかり話題にして連載中のリオンは誰も触れないんだから
荒木もやる気なくして内容もどんどんいい加減になるわな
悪循環だよホントこの5年前からのジョジョビジネス
というより面白ければ話題になると思うよ
スレももっと伸びるだろう
ジョジョというコンテンツを生き生きさせるには
今の連載ジョジョリオンをもっと面白く作ることが大事だよなぁ
>>62
最近はチケット完売とかしてるみたいだよ
箱が小さくなったのもあるだろうが マンホール巡礼が疲れた・・・花京院がちょっと離れすぎだろw
しかし荒木さんは相変わらず元気かつ若々しいなw
展示内容は4部中心だけどやはりこの頃が一番丁寧かなあ。どの部もうまいけどさ。
8部は鯉のぼりのやつが見れなかったのは残念だったかな。前の時は展示されてた記憶があるんだけど。やはり松島は絶品。持ってるけどw
東京でもやるのか知らないけどいい旅でした。今度は40thかなあ。その頃にはさすがに9部だろうけど。
>>64
あっちは未だに単行本が一週間で百万部売れてるぞ。アニメも海外配信で売れまくってるから2期もボックス売りで十分元取ってる。
比べるならテラフォーマー、喰種とじゃないか?実写で失敗しても漫画に何の影響もねーよ 何かパンフレットみたいのに載ってた各キャラって
マンホールの蓋だったの?
勾当台で吉良を探しまくって結局何も見つからなかった。
>>69
火曜にジョジョ展行くって言ってた人か。お疲れ。
>>71
吉良は一番町のアーケードだったはずだよ。 マンホールの場所って公開されてないの?自力で探すのはキツいね
そういえば
るろうに剣心の続編が始まったみたいだね
だが僕は資産のほとんどをなくした時に
全巻売ってしまった
今さらUJ買ってきてドラミファソラティ・ドにクソワロタ
何で荒木のキャラはモアイかベルセルクのモズグスみたいな
顔になったの?
マンホールの蓋まで作るなら、もっと広範囲でジョジョフェスやって欲しかった
あと、全体的に吹っ掛けてたが、前回で味を占めたんだろうなぁ・・・・・
>>71>>73
「自力で探す」にググるという作業を加えよう
というか何の手がかりもなしに仙台中を探すつもりだったんならキツいってレベルじゃねーぞw
逆に尊敬するわ 商店街に出てたハーヴェスト計500体だったらしいが
全部確認した奴はさすがにいねーだろうな
アンジェロ岩作って「アンジェロー!」
って声かけると「ギ…」って反応するやつ作れば良いのに。
目もちょっと動くくらいで。
マンホールはバンナムがジョジョのシューティングメダルゲーやってるから金出したみたいだけどもうちょい違うところに金出しても良さそうだよね。
また数年後もやるんだろうし
犬関連のスタンドってアヌビス神と愚者以外になんかあったっけ?
ルンバみたいなの改造してキラークイーンのバイツァダスト作れそうなのに。
荒木先生が本格的に壊れ始めたのってポルナレフでてきたあたりからだよね
94@無断転載は禁止2017/09/07(木) 21:13:30.08
ウィルソンフィリップス上院議員
昔荒木先生の家までサインもらいに行ったなぁ あまりの豪邸にビビって帰っちまったが
>>96
ああ、そういえば風船犬作ってたな
まあそんなもんか
ハイウェイスターは猟犬以上とは言ってたけど犬じゃないしな ジョジョリオンは失敗作だったな
9部もこんな具合で行くのだろうか?
最後にジャンプに戻って有能な編集部の元で
2年くらいの連載で綺麗に終わらせてほしい
>>87
東京ドームシティにあるぞ。
タダで見れるから行ってきな。 引っ張りすぎてファン減らしてもいけないけどお金使い切らなきゃいけないミラグロマン(?)話は荒木節な感じで好き
345部のパワフルなジョジョを描ける人間がもう
この世にいないと思うと悲しい。
今のペースだと、ジョジョリオンで長編は終わりな気がしてきた。
あと数年やってもう還暦だもんなあ。
そこからもう一作となると70までか。うーん。
70過ぎで連載持っててほとんど落とさないでちゃんと描いてる漫画家って今誰かいるかな
>>105
少女漫画家になるけど、王家の紋章の細川智栄子82歳 ジョジョリオンは、特に岩人間との遭遇=戦闘で、敵のストーリーや動機がほとんど分からないまま終わるから
キャラクターの魅力がいまいち伝わらないな。
東方家の二階に上る辺りは緊迫感もあったが、もはや半端なホームコメディーと化してるし。
UJ編集がイエスマンか無能だからこの体たらくなんだろうけどジョジョリオンは早く終わらせた方がいいわな
ジョジョリオンを早めにたたんで最終章を厚くやるか
それともジョジョリオンを引っ張って総括までやるか。
1巻出た頃はSBR描き終えてちょっと疲れたのかなって思ってたけど
たぶんSBRで作家としての体力使いきったんだろうな
>>115
こち亀とサザエさん目指してるからどうしようもない
9部に期待しよう こち亀サザエさん目指してんだから、これからずっとこんな感じなんじゃねえの?
あと五年やって62
次の準備して連載が63から。
9部は無理だろ。
単行本派の自分はよくわからないけど話引っ張りすぎってこと?
結局西村京さんはなにがしたいの?
岩人間じゃなく東方家疑ってたけど空振りだし
あっさりどろどろにされるしいいところなしだな
1部のディオが1巻で作った手榴弾みたいな花火の作り方誰か教えて
>>121
東方家の地下で吉良が監禁されてたって伏線があったけど、無かったことにされてるような >>119
作品ナンバーが000表記だから
100話まで続くよ。
よってあと5年はかかるよ。 >>125
だとしても今が068だから100まで32話。
そもそもナンバー標記まで作者が担当してないだろ。 >>123には絶対に教えるなよ
あいつはすぐ秘密をもらすヤツだからな >>124
そういやそんなこともあったね
あれは吉良でいいんよね?実は空条だったりしないのか
吉良が今の頃子供の頃からキラークイーン使えるぐらいの情報しかないからなあ
キラークイーン使えるのにあの部屋に閉じ込められるのか 無駄に戦闘をやってると
語らないといけないことが たくさんあるだろって思う。
戦闘がただの障害になってる。
前までは戦闘の駆け引きがよかったんだけどね。
>>120
単行本でも15巻あれば他の部だと終わりに向かってるというか話が進んでいるのが分かるけどジョジョリオンは… >>124
つるぎが意味深なこと言ってただけで
監禁されてたとは言ってないんじゃ? 夜露って他の岩人間に比べて本人もスタンドもデザイン凝ってたよな
本来こいつがラスボス的存在だったんじゃね?
でもノリで物を集めて来る能力にしちゃって、
何かグダグダになって「こいつこれで退場でいっか」とかって殺されてそう
あの辺から話自体がグダグダになって来た感もあるし
その後の双子のデザインとか滅茶苦茶やっつけっぽかったし
>>133
あんな殺風景な下宿いやや
それに部屋は本棟にもまだあるだろ >>130
しかもその戦闘がいつも似たりよったりで新鮮味も面白味も薄味ときているからな 夜露は目玉からサランラップ出す能力もなかったことにされたしな・・・・
あれ意味わからんかったよな
荒木理論的には「ホラホラ、こいつ人間じゃないんだぜ」っていう表現だったんだろうか
鑑定人を守ればフルーツゲットだし。
長男なり、医療のなんかなり、ボスが来るよね。
次が最終局面でいいよ。
今のままだと呪いの意味がよくわからんけど。
たまには設定完全に作り込んでからそのあとゴールに向かって話や伏線作っていけばいいのにね。これまでのも嫌いじゃないけどそういう荒木も見てみたい
>>137
あれは岩人間の解説みたら
まぁ…特徴なのか?
と、無理矢理納得した 多分伏線なるモノが好きではないんだろうな
凄いだけでそれが面白さに貢献するかというと極めて微妙だし
一種の自己満足といえる
定助の目的がホリーさんを救うことで
ロカカカが答えなら
今の敵を倒してお終いになっても問題ない
そうだよな
今回の敵をうまく撃退して、植物鑑定人にロカカカを見つけてもらったら目的達成だよな
まあそんな簡単に事は運ばないだろうが…
鑑定人がやられるとか裏切るとか、あるいはロカカカの効果が無かったとかになるんじゃないかな
吉良の整形とか六部の脱獄はその場のアドリブで決めたって言うエピソードを聞くと
大筋は決めてるが過程は決めてない感じするな
今の敵を倒しても、新しい敵が出て来るだけじゃないのか?
敵は組織だって言ってたし。
常敏親子も倒すのか?
吉良とかこれ主人公勝てないかもって描いてて思ったって言ってたしな。
主人公のすきっぱの伏線から 合成人間であるとか
吉良と混ざってるとかはきめてたんじゃないの。
家系図に吉良が食い込んでるとかは決めてただろう。
岩人間 ロカカカ辺りから 怪しいなあ。
夜露辺りから 作品のクオリティが異常に下がってるし。
東方と呪いの正体は決めて書いただろうから
着地に期待したいとこだけど。
呪いがロカカカで治るならロカカカの栽培で決着すんじゃね
そんなに万能薬とも思えんけど
ここまで引っ張っといて病気に役立たずでしたってオチもないでしょ
アビー・リー・カーショウとか
この顔荒木描いてなかったか?と錯覚するレベル
荒木も還暦が見えてるから、もう整合性とか考えるの
しんどいんだろうな。
>>156
すきっ歯の話は連載開始当初のインタビューかなんかで話してたな
16巻表紙きた ヒロインが服にプリントされてるのって
エロ漫画みたい
>>134
目からサランラップという複数の能力を持っていたからね、ボスかな (すっとぼけ) サーファーに指を食わせたって意味不明。
過去変編と違うじゃん。
エイフェックス兄弟との戦闘シーンは
なんで全てあんなにスピード感の無い描き方なんだろう
残念すぎる
エイフェックス・ツインはあからさまに雑魚デザインで危機感ゼロだったわ
つうか設定が何か錯綜してる気がすんだよね
震災の壁、ロカカカ、聖人の遺体、
全部「等価交換」なんだけどそれが関連してる感じじゃなくて、単に適当に思いつくまま出してる感じで
現状、訳わかめちゃん
だまし絵的な楽しさがある。
15の表紙はつまんなかったし
六巻の表紙もそうだけどなんでウルジャンの表紙と
似せるの?最新刊の表紙。
新鮮味がない。
いやいや 連作になってるし。
並べて見ると完成するし
ダモカンの時の虹表紙は外人から見たらゲイ漫画と思うのかな
ジョジョって表紙にラスボス以外の敵スタンド載った事ってあるの?
ほんとだ
主人公チームとラスボス以外無いわ
気づいたやつすげーな
吉良は町から逃げればよかったのに。
そもそもスタンドを悪用する例なんていくらでもあるんじゃないの。
五部はヤクザの割には ヤクザ以外にスタンド攻撃してんし
>>179
杜王町を逃げない理由は吉良本人が散々説明してたよね >>177
ホルホースが載ったことあるけどスタンド出してたかどうかまではわからん 楽しそうだから見返してきた
15巻の車はホイールオブフォーチュンではないか
24巻のランプはジャッジメントとは言えんだろうし
確定的なのは16巻のエンペラーだけかと思ったがSBR13巻にチューブラーベルズがいたぞ
JJL15巻にスピードキングいるが果たしてこれから"敵"になるのか…
新刊の発売日はいつかね? あく答えろよ! オラオラ!
1〜4部をアニメで見たらおもしろかったから、
5部をアプリで読んでたけど続き気になりすぎて、思いきって5部全部買おうと思う
6〜8もアプリで読んで気に入ったら買おうと思うんだけど
6以降の主人公が(それぞれ最初の3話読んだだけだと)あんまり好みじゃなかったから迷ってる
うーん、そうなるよな
なんか人怪我させたり殺してしまったみたいな描写が好きじゃなかった
調べたら7部はすごくおもしろいらしいから次何を読むか迷ってたんだ
もっと読んでみて考えてみる
スタンドバトルが面白くて
ストレートな展開をするのは五部まで。
六部から、バトルが微妙になり
変な思想も入ってくるし。
五部で少年漫画的な面白さはなくなると思うべき。
7部は青年漫画寄りだけどかなり面白いし中盤でいきなり絵の精密さが跳ね上がる
6部からなんか雰囲気違うなと思ったのは少年漫画じゃなくなったからなのかな
主人公の女の子がいきなり直球下ネタ言い出したから軽く戸惑った
青年漫画あまり読まないけど、頭使うバトル好きだから7部読んでみます
7部は単体でもOKらしいし
6部で荒木終わったなと思ったけど
7部で荒木天才だなと思った
今、8部で荒木終わったなと思ってるけど
9部で荒木天才だなと思わせてくれるだろうか?
楽しみだ
7部いいよオススメ
自分好きなのは3部と4部だけど、一番面白いのは7部だと思ってる
>>177
てことはじょうびんがラスボスってことになるのだが >>197
6部も少年漫画だろ
女主人公だと少年漫画じゃなくなるなんて無いから 6部最初とウルトラセキュリティあたり以外面白かったけどな
世間の評判は悪いな
ウルトラセキュリティはなんか作画荒れてたよな
6部は最終巻が最高に面白くてそこばかり読み返してる
7部って絵が凄くなってるのもそうだけどそれ以上に漫画を描くのもさらに上手くなってる
ルーブルに展示されたこともあったが一枚の絵ではなく漫画という媒体でこその芸術を突き詰めてる ただ精密に描き込むのとは全くワケが違う
絵が上手い人は数え切れないほどいるだろうし荒木よりも絵が上手い人は居るだろうががあそこまで漫画を上手く描ける人間はそういない
まあ全てがそこまで凝ってるわけじゃないからこの言い方だと盛ってるように見えるな
SBRは背景と荒木のタッチが合ってるし大ゴマは綺麗なんだけど視点から遠い人物の顔面崩壊は余り好きじゃない
同時期にUJで連載してた皆川亮二(記念小冊子でミスタ描いてた人)の方が構図とか個人的には…
>>177
ごめん、週刊少年ジャンプの表紙のことかと思ってホルホースって言ってたわ、まあコミックスでも出してたなら良かったけど 絵が上手くなったけど、個性は死んだ気がするなあ。
8部は 動きが固くなったし。
アプリで1〜8までの絵が一覧で見れるけど
7部が綺麗すぎてびっくりした
1〜2くらいまでは北斗っぽい
>>201
主人公女だから少女漫画、って言ってるのではなくて
なんか対象年齢上がったのかなと思ったから
少年漫画から青年漫画になったのかなーと思ったのよ 月刊に移ってから時間が取れるようになったのだと思われる
6部の途中とかもう殴り描きみたいになってるところある
7部も最初はレースと思いきやスタンドバトルで、結局バトル漫画じゃんダメじゃん
みたいな感じだったけど、終わってみるとかなりの良作評価。
ジョジョリオンは・・・
ホルホースは仲間に加入する予定だったと後に明かされたが
確かに16巻の表紙は構図的に知らん人が見たら仲間の一人だと思う立ち位置だね
>>214
SBRのだもかん表紙も どうみても仲間の位置にいるよね
あれはちょっと笑った まあ他にも敵から寝返ったやつはいるし…
と思ったけど肉の芽のせいだったからなあ
芽があって倒しに来るのとなくて倒しに来るのは違うか
>>221
他のジャンプ漫画だと仲間なり自分なりを殺した元敵とでも仲良くなることはよくあることだったから
当時はホルホースが仲間になりそうなことになんの疑問もいだかなかったぞ 質問ばかりで申し訳ないけど
カラー版とモノクロ版ってどっちがおすすめですか?
どっちでもいいならモノクロのほうが安くすむしモノクロにしようかと思ってる
ちなみに買おうとしてるのは5部以降
気が向いたら4部も買うかも
もう今は1〜4部のキャラ描いてもモアイみたいな感じなの?
>>224
6部はカラー版の方がよかったかな
なにやってんのかわからんコマも理解できるようになる >>224
個人の好みだが情報としてカラーは
荒木の彩色じゃないことと出るのがちょっと遅い(モノクロは来月ジョジョリオン16巻が出るけどカラーはまだ8巻)ってことは挙げておこう
紙と電書版カラーを買ってる俺の感想としては結構荒木っぽい塗りを再現してるのと
モノクロだとトーンとか線の描き込みで表現してたパーツが色で区分けされてるから読みやすかった >>227
カラー版はね。あれは色々あるんだけど、みんな基本IPSパネルで見てるだろ
けど基本の色付けはいい液晶やVA、有機ELでみたほうが正しい移りになるから、そういう環境で評価しないと一概には言えないね
カラー版は全面的にいい面も悪い面もあった
それが最も現れたのは3部のDIO戦で、基本の作画はアニメ版のように時止め=背景のイメージや空気が変わる(原作は靄で演出)で時止め感があった
しかしカラー版は最初から背景着色が稚拙で、とき止めても背景変わらず、オリジナルの靄が塗りつぶされてて、とき止め感がなかった
5部は割りとカラー版は納得できた。
カラー版は一長一短で、あれはとくに背景などを塗り直したり、荒木の指導を受けて塗り直した、改訂版出すべきだと思った
5部は黒だけでは書ききれなかったり、元絵が塗りつぶされたようになって、絵的にもっともわかりにくくなってた
だから5部のカラー版は、わかりにくかった元絵がわかりやすくなってる分好感持てた 8部が駄作になってしまった原因が多すぎて9部に期待出来ない
8部の舞台を杜王町にすると決めた時点で主人公は仗助でよかったんじゃないかなぁ
>>232
こういう懐古バカはもう読むのやめろw
お前の脳内の「僕が読みたいジョジョ」には絶対にならないよw 8部は漫画(キャラ)に躍動感無いのが気になるだけで主役変えろとは思ってないな
ところでミラグロマンって寄付でもお金増えるのかな?
呪いだからな
お金をどうこうするんじゃなくて呪いをどうにかしないといけない
いい加減JPは無視しろよ
ただの粘着してるアンチで懐古ですらない
敵が魅力ないしね。
東方家と戦ってる頃は良かったけど
岩は本当に魅力ない。
ダモカンぐらいか。今のやつも信念がなくて
誰かの命令で攻撃してるだけだし。
そもそも岩人間の設定自体なんら意味ないからな(少なくとも今のところは)
あいつらがみな普通の人間であってもストーリー的に状況はなんら変わらないという
カラー版について教えてくれた人達ありがとうございました
作者本人の塗りじゃないけど、後半の部はわりと再現されてるのと
色分けでわかりやすくなるのがメリットなんですね
ちらっと5部と6部読んだ感じだとたしかに何してるのかわからないとこあったなあ
お財布と相談してみます
東方家での日常描写がほとんどないから、定助の家族内での立ち位置とかもよく分からんままだな
虹村さんなんて、初登場以来完全に空気だし・・・・
>>238
三部序盤みたいのが延々続いてんだよね、命令で動いて魅力ない敵の応酬
おまけに絵に躍動感もないんで… 仗助高2編で良かったんだよ
そうすれば承太郎も出せたのに
ストーリーが行き当たりばったりのものしか作れないのだから
無理して謎解き話なんてやるべきではなかった
8部よく知らないから8部への意見はなんとも言えないけど
4部好きだから続きは見たいな
小説?はあるらしいけど
thebookはジョジョっぽくないかなあ。
乙一の小説が好きならあり。
無理に読まなくてもいいんだよなホント
いつか面白くなると思って読んでるけどなかなかならない
昔の部の続き読みたいって人は荒木と合わないから別の長期連載読んだ方が良いと思うよ
煽りじゃなくてマジで
今の荒木は長編より短編のほうがいいんじゃないか
年齢的にキツいでしょそれに統合性とか気にしないですむし
DNA 携帯虫を見る感じだと
起承転結で物語を作るのにもう飽きてるんだろうね。
ミラグロマンもだし。
ゾンビにしても、逃走劇だけ描きたくて オチは取ってつけたようだし。
宮崎駿は、ポニョ 千尋みたいな意味不明なのをあえて描いてたし。
30年もやれば壊したくなるか。
敵も確実に倒したいなら10人くらいでボコりにくればいいのに単騎特攻だし
短編の繰り返しみたいなもんだろう
8部はミステリー的なとこあるから3部のへんてこな敵とか
4部のネズミみたいな変化球が少ないのが寂しい。
絵が固いのは、体がボロボロで負担がないように
描くとこうなっちゃうんじゃないの。
その分 書き込みで誤魔化すのは
ベルセルクとかに似てる。
50ページ近く描いてくれてるだけ感謝しないとね。
流の映像を見てそう感じたし。
月刊誌で50ページを描くことが「書き込む」となるのか?
6部とかも最後ものすごくおもしろかったんなら
8部もいろいろ繋がっておもしろくなるんじゃないかな
新刊の発売日はいつかね?同じことを何度も言わせるなよ、ド低脳がぁ!
>>255
あああれは変化球だったな。
面白かったけどなぜか忘れてしまった。
やっぱ杜王町なのに岸辺露伴もいないし学園モノでも無いのが寂しいな。 夜露が好きだ
ジョジョ史上最もカッコいいルックスの持ち主だったと思う
一目惚れしてしまった
ラスボスにして欲しかったなぁ
この一ヶ月で1〜6部まで読みました
今日からジョジョ仲間に入れさせて頂きます
4>3>6>5って感じですかね、好きな順番は
6部読むまでジョリーンのことを消える赤ちゃんだと思ってました
7部は1巻だけ読んでちょっとショックだったんで止まってます
好きな部に順番つけちゃうような奴を
ここの奴らは仲間になんか入れないぞ
SBRが一番分かりやすいジョジョなのにもったいね
ジョジョリオンは好き嫌い分かれるし、魅力的なラスボスが出てきてから一気見したほうが良いけどな
ジョジョリオンはとにかく顔が気持ち悪い。
主人公からしてわざとブサイクに描いてるのか?
>>265
強さとかを得るためだけの超能力ならアメコミでもいい
SBRは一人一人は実は弱い人間でしかないという描き方に魅力があるよ
1〜6でもそれは言えるかもしれないけど、俺はそういう意味で7が好きだな
アメコミでもラプンツェルでも、悪者一人死ねばいいってストーリーが一番嫌い ラスボスが最初からいる1部、3部と途中からラスボスが出てくるその他
でも8部は途中どころかもう終盤近いのにラスボス出てない気がする。
まだ序盤なんだよ
後10年は連載するからお楽しみに!
SBRみたいにパラレルキャラ祭りにならなかったのは良かった
飽きたんだろうな
>>267
おまえ、ここの仲間入りしていると思っていたの? >>270
SBRは一人一人は実は弱い人間でしかないという描き方に魅力があるよ
それすごいわかる
キャラ立ちは5部だけど
敵味方含め個々に思い入れができるのは7部だわ 絵に関してはアートを意識しすぎてる気がするなぁ
従来通り漫画は漫画で描いて、一枚絵の時に漫画絵をアートに昇華させるにはどうしたらいいかって方向で戦って欲しい
漫画絵も漫画絵で完成されたアートなんだから
DIOにとっての天国はジョースターの血統のない世界
DIO復活するために子供を作るも、全員☆型のアザあり、あきらめて信頼できる友人(プッチ)を探す
3部でDIOはわざと承りに負ける
承りは天国へ行く本を読み、海洋学者へ90年代後半、杜王町で海を調査
丈助アンジェロを岩化
ディアボロ、ジョルノに負けるも真実に到達しない能力により平界で死に続ける(一巡後に干渉可能、キング系)
DIOのスタンドを一度失う覚悟=一度死ぬ覚悟
ロカカカの実=イチジクのタルトの材料
岩人間=アンジェロが一巡して無機物の部分が消えた状態
とか妄想してる
夏休みだからページ少ないなあ。
まあ休載ないし良いか
やべえ
マジでジョジョリオンつまらん
6部でアナスイがヨーヨーマと戦ってたときと
同じくらいつまらん
キャラのドラマ描けないのがキツイわな
何で常秀と定助のコンビ書かないんだ
安穂じゃだめだろ母親との関係も掘り下げないし
全然話が進まないタイプのドラマってあるだろ、たぶんあれをやろうとしてるんじゃないかな、たぶんだけど。
引きのタイミングだと思うんだよなあ
今月も最後、ただ敵が飛び降りてきて
殴りつけたら岩生物に防がれる
そしたら定助が地面に沈んで終わり
多分敵の能力で瞬時に地面を崩したってことなんだろうけど…
バトルの流れとして盛り上がる部分がなく来月に続く、とやられても
次回に期待が持てない
「ただ描いてるだけ」のマンガになってしまったな
バトルの起伏で楽しませることができないなら
一気に決着までやれや、と個人的に思います
追跡センサーなんて、一言も触れてないのに
それを利用して解決。
穴だらけになったのに、次のバトルでなかったことに。
幻覚を便利に使いすぎ。絵が荒れてたし
あの頃は 何かあったのか
ジョジョリオン否定するわけでは無いんだけど、それでも11巻P137は酷すぎるほどに躍動感が無い
え、このやりとりで1ページ使うか?しかも棒のような動き
最初読んだときびっくりした
クリームのガオンとザ・ハンドのガオンがぶつかったらどうなるんでつか?
ハンドで削られるかもしれないが同時により広範囲ガオンされる億泰が死にます
蒼星石の左目は新ロカカカを食べさせたら再生するかな?
>>291
ショットキーNo1の右手を添えるところか?
殴りかかってるシーンじゃないぞ 来いのところのスニーカーの裏とか
写真加工やらGペン使わずにサインペン使ってる雑さが出るな
いや年のせいだからそれはしゃーないんだけど
てか荒草まほんでワロタ
ホントエロ漫画雑誌みたいだな
ウイルスで地面も掘れるとか、溶連菌の説明の意味が…
16巻読み終わった
ドロミテはチョコラータみたいな最期になると思ったけどそうでもなかった
地面掘ってんのは岩動物の方じゃね?
穴空いてるのは演出だと思ってた
パラレルワールドの話というだけで萎える・・・
同姓同名で別人とかも。
16巻読んだけど敵はSW財団みたいな巨大な組織っぽいなぁ。
しかし「ンまぁ〜い!」の表情が4部と比べると残念だなぁ。
今月 良かったじゃん。
豆は熱い男だし、紐をボーガンとして使う意外性。
定助にも、熱さが伝播して、やっと主役らしくなった。
キューブの能力をすぐに、やっつけないといけない
制限時間の設定。
来月の締めで、上手くいけばいいねえ。
こんなんで楽しめる奴ってさ、荒木が描くなら何でもいいということじゃね?
俺は無理
1部から読んできた俺には8部はカスにしか思えない
週刊少年ジャンプに連載していたら早々に打ち切りのレベル
ロカカカを金儲けに使ってたのはダモカンとかじゃんと激しく思ったw
岩人間の方は完全に殺意全開になってるけど
鑑定人がいないとロカカカが見つけられないって本当に分かっててやってんのだろうか
分かってるから目と口だけ残すとか4分の3だけしか殺さない言うてるんやろ
豆が登場して六話。
半年で まだバトルが終わらない。
週刊の頃は長いのでも2ヶ月で終わってたのに。
8部は荒木にたまにはまったりなの描かせようぜタイムの部
豆は 男の世界とか ブチャラティの死闘並の
ターニングポイントになりそう。
豆ずく仲間意識よりも目的を達成するための合理性を重視する冷徹なやつと思わせといて
目的を達成するためなら自分が死にかけの状態でも一矢報いようとする一貫性があってこいついいキャラしてんなと思ったわ
特に表情が良かった
豆銑はキャラが一切ブレないよなー
だから気に入った
ロカカカは枝からなにから全部重さを量ってた
っていうけど、最初老人セックスしてた老人には
鉢ごと渡してなかった? 管理徹底してなくね?
大人は嘘つきではないのです。
ただ後から設定が変わっただけなのです。
岩人間てただ主人公側に殺しをさせやすくするための設定のようなもんだよね
死体も残らないし罪悪感も少なめ
魅力的なキャラがジョセフミと吉良しかいないってどういうこと?
しかも2人とも死んでるし
頼むから定助をなんとかしてくれ
>>328
だいたいお気に入りのキャラは死んでるよね
おれも田最環は大好きだったよ 常秀も鳩もつるぎもノリスケもみーんな空気
こんなつまらんバトルに半年って正気か、もう語ることなんてない
康穂が1年もスルーだったんだからな
他のキャラも当然スルーになり得る
ほんと勿体無いけどな
ジャンプ40周年記念ポスターの紫髪ってもしかしてパオー来訪者の変身前?
マメテツのスタンド能力は好きだなあ。クールだわ。
スティッキーフィンガースのジッパー以来ハマったわ。
そりゃ定助の戦いなんだから東方家の人間を巻き込まないに越したことはないだろ
それは霊気だと思うしそもそもバオーはその絵のシリーズの他のところに登場している
>>327
夜露が本物の石像の横で雨に打たれて岩状態でうずくまってる一枚絵があったけど
岩人間の設定はつまりああいうことをやりたいんだろ
今回敵が意味深なこと言ってたし 手を失っても平然としてたり。
弾力を利用して遠距離攻撃したり
熱いセリフもあるし。
来月は豆ずくの覚悟を見て優先順位を安穂から豆ずくに変えた定助の攻撃によって豆ずくの仕掛けた罠に敵がハマるとかそんな展開かな
少なくとも地面に落ちてからも豆ずくの目は死んでるようには見えない
生存率0%であることを確信して覚悟して受け入れているというよりは
手足を失ってでも生き延びることを諦めてない目に見える
康「穂」 「桜」二郎 八「木山夜露」 大年寺「山」愛唱
「田」最環 「豆」銑礼
東方と吉良以外は植物を想起させるネーミングでまとめてるな
蜜「葉」も東方本流じゃないと言えば言えるか
まあだったらカレラは「咲並」にしたほうがいいしエイフェックスやゲリラはなんやねんってことだが
カインの子孫から繁栄したような進化系してるんだよな岩族
岩の目的がやっと提示されて良かったよ。
ただの金儲けとかショボいし。
新ロカカカなら、岩に何かが起こるのかあ
ところで、なんで保穂ってドロミテにたどり着けたんだっけ?
証拠とか抹消されたのに
なんか、なんでもアリな能力だな
はじめはよくわからん危機探知能力だったけど、結局今は、あらゆる電子機器をハックできる超便利能力なのか
>>350
ロカカカは赤石ポジションだったのか
究極生物が生まれそうw 糞リオンなら実写化爆死して山崎賢人でも笑えたかもしれない
ゲリラがどの程度の立場か分からんからいまいち盛り上がれんな
ラスボスの側近だったら話が早くて助かるんだが
本格的に面白くなるターニングポイントがあるならここら辺からかな!
って思ったけどダモカンの時も思ったなこれ
>>362
もう16巻ですよ
自分も過去編で熱い展開きた、って思ったんだけどな
何回、自動的にジョースケに突っ込んでいくスタンド能力出てくるのよ 朝会社行きたくない日は「ワムゥ〜!!!」(あのポーズ)で行けるようになるぞ
>>363
16巻から面白くなるって漫画を人から薦められても読む気しないな ドロミテ戦があまりにクソすぎてヤバいと荒木も自覚したのか
礼のキャラもいいしゲリラ戦は今までのジョジョの平均値くらいの面白さはあると思う
これ以上盛り上げるのは無理だろうから、せめてこれくらいを保って8部は軟着陸してくれ
ドロミテ戦は主人公が完全にポルナレフ化しちまったからなあ・・・完全にピエロw
見どころはowsonだけだったなw
やっぱ定助が記憶喪失だったり合成人間だったりで性格が定まってないのがな。
仗助ほど熱血おとぼけキレキャラでも無いし。
ジョジョリオンは戦いの舞台やシチュエーションに特徴があるから好き。
7部は同じような戦い見せられてるようですぐに飽きてしまった。
スティールボールランの緊迫さが欲しい
杜王町が原因なんかね
豆さんが2回目に放ったフォークが敵に当たらず鉄塔に刺さったのは狙い通りなのかな
過去のジョジョの展開振り返ると逆転劇の一手としてよくあるからね
ドロミテ戦のオーソンで死んだハエに触れて商品がボンッてなってるのが読み返してもやっぱり意味が分からない
ドロミテ戦ってあのあと町はどうなったの?
結構な人数の人間がボロ雑巾にされてたしさすがに警察動くよな
PPが路上の監視カメラとか全部ハックして定助の顔消したのかな
なんだよこいつ笑い男並みだな 現代社会で最強のスタンドかよ
>>372
杜王町だから、ある程度のヌルさはあって良いと思うんだけど、
14巻の常秀の短編みたいなのは嫌だな
短編するなら、定助と会ってないときの康穂でやればいい そうかもう16巻…
巻数だけで言うと3部5部6部を抜くってことだよな…多分4部も抜くだろうけど
そしてリオン12巻薄いな
豆銑礼の格好良さで、ジョジョリオンの展開のタルさ等の不満が帳消しになった自分はやはり信者だと実感
豆銑礼主人公チームにならんかな
あと常秀も
黄金のようなクリームとかの表現は好きだ
たまにだけどな
豆銑みたいなのは大体途中脂肪退場するタイプだなあ、残念ながら。
ボスキャラに不意打ち的にやられるパティーンだろ。
黒幕組織が新ロカカカでDNAからダモカン復活させたりしないかな
マウンテンティムもホットパンツも割りとどうでもいい感じで死んだからな
パンツはともかくティムは思いっきり見せ場残してったじゃん
黒幕組織で思い出したけどそういやバオーのドレスも東北だったような。
ホットパンツはラブトレインでかなりアッサリ死んだから当時も意見が分かれた
読んでだのに記憶に残らないような死にキャラは失敗だな
>>393
同じ国だからジャイロとなんか関係あるのか?
と思わせて全く関係ないのが荒木流だよな やっぱ台詞回しいいなあ
岩の下とかの下りはしびれたわ
ここが終わればフルーツをゲットできるし。
抜き差しならない状態になる。
3陣営で、戦うのかなあ。
単行本派だが今16巻読んだ
クッソつまんかったわ
ただ書いてるだけって感じだなぁ
4部でも読見直すか…
最近はジョジョ展関連で忙しかったのか、本編がいろいろ薄味だったからなあ。
ここから内容も絵も巻き返しを期待。16巻はさすがにちょっと作画崩壊のコマが多すぎw ドロミテ戦は過程もオチもイマイチだったし。
愛唱戦でカエル踏まれたときの電撃エフェクトみたいなのよかったな
ホット・パンツはジョニィに乳揉まれたりやたらに庇われたりしてたし
イニシャルがHPだからすわエレナ・ペンドルトンか!?みたいに予想されたりしてたけど
全然そんな事はなくてあっさり死んだよな
まあそれまでの絡み具合を考えると、砂男同様に予定していた展開の変更の犠牲になったとしか思えん感じ
その説は当時からよく見たけど
エリナを自分の説に合わせたいがためにエレナエレナ言ってるのがすげーむず痒かった。
惰性で買うって言ってる人って結構真面目なタイプ?
興味が薄れるとすぐに発売日とか忘れてそのまま買わず終いだから、惰性で買うってことはないわ
ジョジョリオンは主人公のキャラが定まってないのが致命的だね
今までの主人公は目的意識ハッキリしてて全員個性的だったから
過去がない主人公ってすごく難しいんだなって分かった❗️
脳も合成されてるだろるし、
記憶喪失というよりも
あそこで生まれた存在だし
豆に影響されて新しい人間性を獲得しそう。
定助のキャラはかなり好き 個人的には歴代でも二番目か三番目くらいには入る
暴力にあまり頓着せず手段を選ばず、邪魔する奴は誰だろうと殺すくらいのつもりで行くっていう吉良の意思の強さと
康穂ちゃんや赤ん坊を見殺しには絶対できない、辛いことがあるとすぐ涙を流す仗世文の弱さ、優しさが同居してるのが良い
他は吉良要素ばかり表に出てくる中で、ドロミテ戦はこのコントラストがハッキリ表れてて結構好きなバトルなんだが わりと不評なんだ……
豆銑礼はマウンテンティムとほとんど同じ脳力だからすぐ死ぬんじないかと心配になる
まあフルーツを手に入れたら役割は、なさそうだしねえ。
この時は豆銑礼がラスボスになるとはまだ誰も知らなかったのであった……
もう荒木の作劇能力の底が見えたし画力も劣化したしジョジョ終了していいよ
16巻読んだけど、豆ってそんな絶賛されるようなキャラかな?
16巻で面白くないならもう読まない方がいい、とまで言ってる人もいるけど、えらくハードル低いな
ゴルゴ13みたいな体制にすりゃクオリティ保てるだろうに、、、
編集とさえもコミュニケーションできてないなら、話にならんわ
>>410
よかった頃の勢いで惰性で買うって普通にあるんじゃね?
ジョジョ、ベルセルク、はじめの一歩、刃牙、ドカベソ、パタリロ…惰性派が買い支え長期連載で糞化してる漫画なんていまや世の中溢れかえってる >>413
というかいまいち活躍できなかったイケメンのリベンジじゃないのか 豆は16巻以後の活躍がディモールトベネ。
16巻のデザートづくりもシュールだけどw
2話くらいでさっくり終わらせとけばドロミテ戦も面白かっただろうになぁ
主人公がひたすら逃げ続けるだけのバトルを5ヶ月も見せられるのはキツイよ
豆が刺さったナイフに体ごと移動
↓
燃料ゲット
↓
岩人間を燃やす
>>424
いままでだったら、ゾンビ化されてドロミテのとこにいくのも計算のうちって展開なんだが。
あれ康穂に助けてもらうの想定内じゃないよね。
どうも8部のバトルって爽快感がないな。どれも不完全燃焼で終わる感じ 今回のオラオラで何を奪ったのか次号で明らかになるわけか
何奪ったんだ?
摩擦?視力?ケイ素?酸素?引力?ほか何かある?
富豪村読んでふと思ったんだけど、泉京香に「マナー完璧」と書き込んで再トライさせたら上手くいくんじゃないか?
畳の縁踏ませてもあの子供自体の違反になったからスタンド能力使っても良さそうだし
じょせふみって、キラに体を等価交換したなら
埋まっていた死体はそれなりに損壊していたはずでないの?
でもキンタマの数数えられるほど冷静に見てられる死体
だったということは綺麗な死体だよね
豆ずくさん初登場シーンでわたしとかオレとか一人称が定まってないぞw
>>428
やらないことは基本できないって思っとけ マナーって 胡散臭いよな。
中世からあるなら、電話とかないわけでしょ。
電話のマナーですとか 後付けでしれっと加えてるし。
ナプキンの話にも通じる
でも康一君に元から素養がある筈のないイタリア語をゼロの状態からいきなりマスターさせたり出来るよねえ。
いきなり科学の天才とかにも出来るのかしら。
>>413
一応鉄塔に住む男(名前は忘れたけど)は生き残ってるし
これからも快適な生活を続けると信じてる イーグル・アイ・チェリーとスヌープ・ドッグってなんか接点あるの?
友達でも何でもないよね? 同い年ってだけ?
>>426
俺も思った
ジョジョって、策をかけ合って、どちらが一歩先を読むかが勝負なのに そういえば八部ってラッシュで敵倒したこと無いよな
ラスボス戦まで取っておくのかな
S&Wがそんなパワー型じゃないからなぁ。
キラークイーンも発動すれば良いのに。
ドロミテ戦不評なのか
決着は確かにアレだったけど定助がゾンビ化するまでは面白かったと思うんだけどな
俺はドロミテ戦好き
単体ゾンビってのは初めて見た
あと子供を攻撃できない定助とかも良かった
>>437
「主人公が心折られてやられる」という少年誌じゃ描けないことを描いてみたかったんじゃないの 見たいのは戦いの行方とか決着じゃなくて勝利なんだけど
それが出来る主人公じゃないのが残念
女にうつつを抜かすジョジョ主人公なのがな
元の仗世文はかっこいい
ネズミ相手に1人だったら確実に死んでた仗助もいてだな。
むしろジョセフミ成分のせいで負けた感があるな
吉良だったら容赦なく赤子潰した
そういえばリオン1巻で吉良が女性を縛ったアルバムとかあったけど結局吉良の性癖は変態でいいのか?
写真に写ってた外見は吉良より定助っぽいけど、でも定助にそんな暇無いしな(発見→病院→マンションだし)
帽子屋は?
合成されてから何日で見つかったっけ?
まあ連載方式で五年前の話は もう出さなそうだけどさ。
オラオラオラーってラッシュしたあとガシィってつかんだことはあるな8部でも
なぜラッシュした?
あんだけ無差別に犠牲者だしたドロミテはオラオララッシュでぶっ殺すべきだった
つーかぬるいのは故意になのかもな
これまでの主人公にあった「黄金の意思」だの「決意」だの「覚悟」だの「漆黒の殺意」みたいなもんがない
これから何かあって覚醒するんかな
ボコボコにして沼に沈めただろ
ブルーハワイがあるからスタンドで直接オラオラするのは何かヤバい気もする
覚醒なんて無いよ。
荒木がダラダラと描き続けるだけ。
まさに惰性なんだよな
昔が面白かったばっかりに
そもそも近所でウルジャン売ってないけど、連載追っかけることもなくなり、単行本もコンビニで見かけたら、あーでたんだと買う程度
惰性というか期待かな
まあ可能性は低いとも思ってはいるが
ジョジョ以外の掲載漫画は完全に惰性で読んでいる
ラスボスへの期待と新キャラのスタンド目当てで読んでる
すまん>>457は>>456へのレス
今月のはつまらんとか16巻つまらんはわかるけど
この先も面白くならないって思ってるなら読むのは時間と金の無駄だろ? 時間の無駄が気にならないのはヒマだから
金の無駄が気にならないのは落として読んでるから
今回で自分を危険にさらして、豆を助けに行ったじゃん。
ジョセフミも吉良もいない、記憶を思い出すこともない。
ホリィのことを思い出したわけじゃないけど
二人の意志がなんとなく残ってるから
ホリィを助ける決意をした。アイデンティティーを獲得するのはこれから。
ここでフルーツが手にはいって最終局面。
常敏や岩人間たちとの争いを経て、「ロカカカの実を誰のために使うか?」で、
定助を巡る最後のクライマックスが描かれるだろうと思う。
あと2〜3回のバトル、コミックスにして5〜6巻くらいの分量だろうか。ジョジョリオンの物語は、もう7〜8割は書き終わって、クライマックスに入りつつあると思う。
7部以降 ウルトラジャンプのジョジョは、ヒーローがラスボスを倒す勧善懲悪ものからは離れていってると思う。
ジャイロとジョニィのコンビ、ジョニィは自力で歩き出したのは物語の最後だったし、定助がアイデンティティーを獲得して主人公らしくなったのも、半分意図してそうなってる感じもする。
ヒーローになる前の前日譚、普通の人間の物語を描いている節があるので、少年誌的ヒーローを望む向きには物足りないのでは と思う。
ロカカカの実云々って序盤ですぐ決着してそこから新たに話が展開してくもんだと思ってました
てかそもそも今クライマックスなのか?単行本は16冊出てるけど内容的に今までの3,4巻程度の内容しか無い気がする
キラと融合したのって壁の目の仕業じゃないの?
いつからロカカカの影響に設定が変わったの?
>>466
東方家の土地の力で変質したロカカカの影響では?って状態じゃね いやいや壁の目産のロカカカは他人との等価交換で吉良の傷の代わりに定助がボロボロになるだけだったろ
精神と体が混ざりあったのは壁の目の混じり合う作用のせい
ジョジョって3話までひたすらディオにいじめられて8話までバトル要素なかったのによく打ち切られなかったな
当時の編集は見る目があって有能だったんだな
最後はラスボス相打ちになって
瀕死でホリィのもとに行き
ロカカカを使って消滅だろう。
>>472
そうか?あれは打ち切られるべくして売り切られた、というか
よく我慢してもらったと思うが
それはそれでいいんだけど一周後の一周前勢簡単に消化しすぎじゃね?
アヴドゥルとかポルナレフとかモブだったし、ジョセフはジョニィ日本に連れてきたって役割があるっちゃあるが
>>461
ワンコイン以下の金額だし読むのに膨大な時間や労力が掛かるような学術書でもないんだし、惰性でも充分理由になるんじゃね? 核心はここから。
六年ずっとフリの状態。
ここからが描きたい部分だと思う。
美味しいネタは、ほぼ温存してる。
それでも 他の部と比較しても、売れてるのは不思議。
4部も吉良が出てくるまでどこに向かってるのか分からない話だったからな
設定も途中で変わったみたいだし
6部も脱獄するまで神父の真の目的が分からなかった。
でも神父が早めに出てきてたりウェザーや承太郎とかキーになるキャラが多かった。
8部は仲間がほとんどいないよな。
常秀が、もっと活躍すれば良かったんだけど
あんまり跳ねなかったし。
まあ、東方が二分していくだろうから見せ場はありそうだけど。
アブドゥールもシュトロハイムもポルポルより先に死んでるやん
>>475
こいつが内容を全然理解してないだけじゃね? それはそれでいいんだけどがどのレスに対してなのか全くわからないし乗っ取られて書かされたレスなんじゃないか?
>>484
キーになるキャラクターがくっ付いて主人公になってるからね
味方がやすほだけっていうのは心許ない
パパもうちょい活躍しないかな 個人的には愛唱戦の決着の仕方とか好きなんだけどな
てか頑なに常秀とタッグ組ませないのはどういう方針なんだ
さっさと安穂ラスボスに殺させて共通の動機作ってやれよ
>>494
殺すなら憲助だろ。康穂は荒木のお気に入りっぽいから最後まで生き残るはず 荒木って自分の好き嫌いでキャラ残す性格じゃなくね
ストーリーの成り行きでキャラ殺してるでしょ
>>494
好感度の低い常秀と組ませてもろくなことないだろ 基本的に定助がいない場面での戦闘が無いのが面白くない
今まさに同時刻に東方邸を別動隊が襲ってて次は『同時刻ー』でそっち見せるとかすればいいのに
久しぶりに読み直してるけど、SBRみたいに序盤の構想から今の構想とは違った流れになったんだろうな
謎のマーク辺りは東方の家の謎中心にして諸悪の根源にしようとしてたのかもしれんな
家系図のインパクト。目とかに繋ぎ目がある。
東方家あたりは、構想がありそう。
岩とロカカカは、初期からあったのか疑問だよねえ。
常秀はこのまま活躍しそうでしない立ち位置にいてほしい
億泰 愛すべきバカ弟キャラ
常秀 愛せないバカ弟キャラ
常秀の魅力が分からない…
ところで疑問なんだけど、妖怪六壁坂って『子孫だけを残すのを目的』っていうのが露伴の見解なんだよな?
それで言うと大郷楠宝子の娘はあそこで死んだら子孫は残せないんじゃ?
あと、今まで取り憑いた人で自首とか堕胎する人はいなかったのかね
それとも絶対にそうしない人だけをターゲットにしてきたんだろうか
まさか、露伴に産ませる?
血の止まらない楠宝子の娘の死体を露伴に隠させて
その後露伴が楠宝子の娘とどうこうして、
死体の娘が子供を産むってことになるんかな
常秀はダモカン戦あたりから微妙にイケメン化したから
きっとどうにかなってくれると期待してる…
ヒストリエのエウメテスの兄的なポジション期待してる
駄目なやつで主人公嫌ってるけど裏ではちょっと認めてる的な
八木山夜露まだ設定固まってなかったとはいえ、ロカカカをもったいない使い方してたな
何でもいいけどウルジャンの20周年シャツが来ないんだが。
ワンピースは30ページのネームを半分まで圧縮するから濃厚。
週刊のジョジョも圧縮してた。
今はどうだい、見せたい絵にこだわって本筋が進まないスカスカ
ジョジョアプリ使ってる?
イギーいいかげん飽きてやめてしまった
三部の頃は週刊誌で3週分約60ページで敵を倒してた
これはウルジャン一月分が50ページぐらい
段々とコマ割りもあるが長引いて今では一巻丸々戦うことが珍しくなくなって残念な気持ちはある
もちろん読み返した時面白いなと思うけど大コマを多用するようになってそれだけすごくなった感があんまりない
ぎちぎちの戦いにしないのがジョジョリオンの方針
理由はメノンのインタビュー読んでどうぞ
これまでだいたい一つの部に付き30アイデア程度のスタンドが出てきたら話が終わってる
今ジョジョリオンはゲリラで25だかそれくらいだから、だいぶ終わりに近いと思うよ
単純に割れば年4ペースだから、後1年ちょっとくらいで終わると思う
なるほど単行本の巻数ではなくスタンドの数という考えもあるのか
三部のDIOぐらいの絶望感のあるラスボスほしい。
4以降は小物すぎて
>>512
取捨選択してた週刊連載の方が無駄が削ぎ落とされて話のテンポが良かったってのもあるし、
鳥島さんが語ってた作家には描きたい物と描ける物があって、描きたい物は大体つまらないって話が今のジョジョリオンに当てはまる気がする >>523
荒木の場合は描きたいものを描いて面白いってところはあると思う。
けど、やっぱ優秀な編集の意見あってこそとも思う SBRは凄い良かった…
ジョニィとDioの関係やサウンドマンなど
矛盾も多々あったが本当に面白かった
ジョジョリオンは矛盾もアレだが
マジで今面白くない
なんとかしてくれ
最新刊、ジョニィの祠って何なの?
地蔵じゃないの?
たしかにSBRはよかった
はじめは微妙かと思ってたけど
初期はスタンドから脱却したかったけど、ダメでテコ入れでやっぱりスタンド出した、とかなんかな
いや最初からジョジョで行くつもりだったけど新規獲得しにくいから編集にタイトル変えられたってのが公式コメント
まさか結局スタンドバトルものになるとは思わなかったけど。レースメインと思ってた。
まあ結果面白かったからいいんだけど
スタンドはサポート系に限定してたじゃん。
飛び道具に、幸運とか。
チキチキマシン猛レースがやりたかったんでしょ。
ジャンプで受けなくて打ち切りになったけど
ジャイロがつまんないギャグや歌を披露してジョニイがつまんなさそうな顔しつつ絶賛するシーン
今読み返すとなんか泣ける
ジャイロを殺してまで ジョニーが大統領に勝たせたのに。
DIOにレースで負けるし 20代で死ぬし。
ヒガシカタの一族は呪われてるし。
ポコロコぐらいか、幸せなのは。
まあ、ポコロコも、黒人差別でしんどい人生ぽいけど。
>>523>>517
方針がなんであれ読む側からしたら無駄ゴマ多すぎにしか感じないし、アイアムアーヒーローとかあのへんの露骨な引き延ばし漫画と似た感覚で読んでるわ8部は 16巻みたわ
久しぶりにジョジョで面白く感じた
こお数年で最高だわ
緊張感と哲学がうまくミックスされている
なんつーか、いまだにジョジョを3部みたいなバトル漫画だと思って読んでいる奴がいるのか
いい加減、過去のジョジョと今のジョジョを切り離せよ
ジョジョのウリだと思ってる逆転につぐ逆転のバトルが月刊だとダレちゃってなぁ…
駆け引きや頭脳戦で魅せてくれるバトル漫画は
もう荒木本人も過去のジョジョ以上のものは描けないだろう
そういうのはハンタは突き詰めようとしているが
あれはあれで小難しすぎて好きじゃないんだよな
まあ3〜5部を描いてくれただけでも俺にとっては神漫画家のひとりだけどな
切り離すほど、内容が変化しているなら、もうジョジョの名を冠するのをやめろと
それはお前が決めることじゃないだろう
20年くらい前の事をと今の荒木を比べて独りで勝手に今を楽しめない奴は別に構わんが
つまらない、つまらないとネットでそれを言いふらして何になるんだ
ちょっとした批評家ぶれる
それ以上でもそれ以下でもないからくだらない
俺もバトル漫画波だったけど
ジョルノが体の一部を作って埋め込んで回復するとかで、ボか〜〜んだったし
SBRで回転エネルギーだ、とか言って体を雑巾のように絞って水分を出すというぶっ飛んだ発想を見て
3部とか4部の物理法則を持ち込んだらジョジョは楽しめないと悟って今に至る
昔のジョジョを今に当てはめたら今を楽しめない
それは損だろう
今の荒木ワールドを楽しめないのは個人の自由だけど、
つまらないつまらない、もう終了なんてそれをネットで拡散してるやつはなんで見るんだw
心配しなくてもジョジョリオンのボスキャラはDIO関連
その前にヴァニラも出てくるだろう
それくらい荒木は考えてるよ、今回だってんま〜〜〜いとかやってたしスーパーフライ的な事もやるし
ここ二年の展開。
ダモカン 過去編 ミラクロ ゾンビ 豆。
ここ1年ぐらいはずっとバトルで停滞してるよね。
最近 1バトル半年だもんなあ。ちょっと酷いよ。
ジョジョリオンつまんないって言ってる奴は、
魔少年ビーティーつまんないって言ってるのと同じじゃね。
ビーティーは面白く読めるけれど
ジョジョリオンはつまんないね
はっきり言ってジャンプの10週打ち切り漫画レベル
過去と比べて読むのも楽しみ方だよ
ましてや作者が過去の要素を引っ張ってるしな
10月でさすがに決着しないとね・・・。
9月号の内容なんて週刊一回分ぐらいだったし。
バトルの勢いが無くなって背景が書き込まれた隔月刊のBLEACHって感じなんだよな
味方が少ない上に基本は定助ワンマンだから絵的にも展開的にも変化が乏しすぎる
今のジョジョは子供向けじゃない
バトル漫画といっより哲学漫画
すまん賢い人教えてくれ
岩人間たちは、吉良と仗助が合体したのはロカカカの効果と思ってるけど違うよね??
東方家近くの土に埋めた効果だよね?
ロカカカ関係ないんだよな?
>>559
土地+ロカカカの効果。土地だけじゃ人間レベルの交換はできないんじゃないの? そもそも土地の効果とロカカカと
キリストの遺体の、不都合なものは
他人に押し付ける効果のルーツが、どうなってるのかっていうね。
ルーツが同じかもしれんし。
人型のスタンドデザイン出るのが楽しみ
人型以外の手抜き感よ
うーんロカカカないと合体できないのか?
でも長男は土に埋まっただけでパンティマンと合体して
体の入れ替えして元気になったような
ジョセフミのスタンドがS&Wまんまだったときの残念感
あそこは多少面倒でも新規スタンドデザインしてくれよってなった
>>559
俺もそう思ってるけど岩人間の勘違いなのかいまいち判別つかないんだよな
一部の設定が無かったことになったり変わった可能性もあるし ジョジョで設定がコロコロ変わるなんて日常茶飯事だろ
今その時書かれているのが最新の設定だと理解しろ
その結果 似たような作用をする設定が増えてわけがわからないことにー
何かに噛まれてスタンド発現の設定があったよなぁ
主人公初登場時にもその噛まれた跡があった
しかし元々スタンド使い同士の合体だったわけで結果的には無駄設定だったわけだ
今ある疑問のほとんどもこんな具合に投げっ放しで終わる
荒木ってなんにも考えてないんだな
ライブ感でしょ?
岩人間ばりに気長い人間は楽しめてるんじゃないかな
東方家の土地で育てた新ロカカカだから混ざることが可能になったんやで
つまり東方家の土地の謎パワーを持ち運び可能にしたのが新ロカカカ
SBR読み終わっておもしろかったけど最後らへん難しかった…
読み進めてたらなんとなくわかったけど、光の中とか無限の回転とか
あと大統領との取引で、本当にジャイロ連れてきてくれるつもりだったのか、最初から銃使うつもりだったのか全然わからなかった
リオンは左だな >>572
そうか、土地の力を吸収して育った果実だからか 新ロカカカに岩が気づいたのって、ダモカンが来たとき?
ダモカンが連絡する余裕なかったと思うけど?
長男辺りが流した?
ザワールド キラークイーンとラスボスのスタンドはそのままきてる。
キングクリムゾンもでてきて、前の世界に戻る展開だろう。
不老不死ビジネスの親玉 大統領の子供のスタンドがラスボス
スタンド能力が強くなりすぎてヘッドバンドで制御しながら「ぬるい!」ってコーヒー沸かしてる長男がラスボス
東方家の誰かがキンクリ持ちなんだろうね
もうつるぎのおかんしか残ってないけど
メタリカとかみたいにノーリスクで
強力な中距離攻撃されるのはきつい。
長男は射程10センチのザコ
常敏の妻の密葉ってどうしたんだろうな
初期の一家総お出迎えのときには居たのにいつの間にか消えた
密葉の旧名は気になるね。
まだ出てない名字だと何があるかねえ。
漫画家は長くやっているとどうも哲学に向かっていく傾向があるな
思ったんだけど、ホリーさんを東方家の土に埋めれば回復出来るのでは?
等価交換でさらに酷い事になるかもしれんロカカカなんて要らないよね。
適当に人さらって土に埋めれば完全回復するよな?長男は完全健康になったんだし。
呼吸をするように人殺ししまくる街なんだし、一人くらいOKだろ。
仗助何でそうしないんだ?
一人くらいOKって、どんな考えだよ
お前がもしその一人になっても同じ事が言えんのかよ
つうか仗助も仗世文も吉良もそんな事しそうにないって読んでりゃわかんだろ
今更UJ読んだけど面白かった。どちらかというと話進まない不満派だったはずなんだが
そう?仗助たちって殺人しまくってるし
吉良なんてイカれてるでしょ。お前こそ読んでんの?
殺人しまくってるとかイカれてるとか、どこ読んだらそういう表現になるんだよ
頭あったかいのと違うのォ?
8部吉良は殺人鬼の趣味あんの?
O次郎に関してはこっちもそこそこ頭おかしいから参考にならねぇ
>>588
「自分の大切な人を守るために誰かを犠牲にしちゃえ」で失敗したのがジョニイ
それだと失敗する
失敗の前例があるからしない
あんたの考えを否定しない
けどジョジョリオンの世界ではその考えだと結局因果が自分に跳ね返ってくる設定になってる そもそも新ロカカカを使って治そうとしてるってことは誰かを犠牲にしようとしてるはず
定助は自分がホリィさんの代わりになろうとしてると思ってたがそれなら壁の目を使えばいいのかもしれん
吉良とジョセフミは敗北して、あの時点で終わってた。
定助が自分を犠牲にして、ホリーを救ってバトンを繋げるのがキレイ。
定助が瀕死になり、ホリーと合体する形で委譲するんじゃないの。
言っちゃなんだが、死にかけてた婆さん救っても未来に希望が残るラストにならない
ここは康穂ちゃんか大弥ちゃんに種付けしておかないと
最終的に定助は死んで康穂ちゃんに閉めてもらうんだろうなぁって気がしてる。
>>570
3部、4部、5部に出てきた弓矢みたいに
スタンド能力がない者はスタンド使いになり
すでにスタンド能力がある人間に歯型がつくと
レクイエム化するとかっていう可能性は捨てきれないんじゃないか? >>602
そんな気もしてるけどつるぎちゃんを助ける前提で憲助さんがなんとかしてくれそうな気もしてる >>588と>>601は同じ奴かもしれんが
たとえババアでも人の命をなんとも思わないサイコパス
ジョジョではシリーズ通してどのボスもサイコパスだから、ボスたちに感情移入して読んでそう サイクスはともかくBbSのアイザがね
本職声優のアニメっぽいハキハキした演技に比べて垢抜けないっていうか
それこそディズニー映画の吹き替えにタレント器用みたいな印象だった
56巻 ガッツのG
で、最新版に 初版から改訂されたところとかある?
ジョジョ展グッズがジャンプショップで今月から取り扱いスタート
う、うれしい
前のジョジョ展グッズは期間限定だけどmekkeでも扱ってくれたのにね
20thTシャツ、袋に思いっきり内容物書くのは勘弁してよw
>>559
土地の能力 埋めたものを混ぜる
ロカカカ 体の中で等価交換
土地の能力を吸収した新ロカカカ 二人の人間を混ぜて一方に悪いところを押し付ける
こんな感じかな
岩人間はこれを使って人間の体を奪って行くつもりかと >>613
常敏は土地に埋まったけどパンティ少年に悪いところを押しつけたように見える
病気は治ったし破裂的脳挫傷が常敏に移ることもなかった コミックの紹介を見ると、ジョセフミベースで
吉良のパーツと、融合したって書いてるね。
それならスタンドが、同じなのはいいのか。
記憶はまだ 取り戻してないって書いてるから
思い出す可能性もあるのか。
まあ、編集が勝手に書いてそうだけど。
>>614
パンティ少年からは性格の悪さをもらったから…(笑) >>615
どうでもいいけどこの人ずっと文体が発達障害っぽくて怖い パンティ少年、臨月近くの妊婦の裸にハァハァするという性癖を若いながら持ってたのが凄かったな
女の裸なら何でも良かったんだろうが
パンティ少年のエピソードはジョジョといえどさすがに読んでて引いたw
吉良の好きな映画は「日の名残り」なんだよ
知ってた?
>>624
第4部で爆殺されたパンティ兄ちゃん思い出すわ 2人を比べるとまだしも4部のパンティ兄ちゃんの方がある意味健全だぞ
8部のパンティ少年はまだ中学生のくせに凄すぎる
接ぎ木した枝からは実はならないよな
どうしてだもかんは気づかなかったんだ?
接ぎ木したら実がなるのは能力の影響があるから(震え声)
>>629
いつからそんな思い込みをしたんだ?ああ? 接ぎ木でいろんな種類の果物が一本の木に生ってるってのを昔何かで見た
なるほど、バイツァダストやメイドインヘブン発動フラグがまだ残ってんのか
今回のラスボすはただのヒューマニズムやら、誰々が黒幕でびっくりにとどまらず
そのスタンドや行動が前後作に大きく影響与えつつ、次作に大きな伏線残していくんだろうな
あと今回寄り道が多くて長々してるのは、多分次作くらいまでで構想終了だから
今回丁寧に矛盾がないようゆっくり描写してんだろ
定助が記憶を取り戻すとヘヴィ・ウェザー的な能力が発動するんだろ
>>265
SBRは最高傑作。読まないのもったいない
1-6部が週刊だったり打ち切りだったりで、整合性にかけ乱雑ななりそこね作品化で消化不良感が大きいが
7部は月刊で丁寧にかかれ完成度が高い。だからシリーズ最高傑作と押す声は多い。読まないことはありえない SBRの時代背景的に黒人が優勝とか暴動もんだろ。スポンサーみんな降りるわ
7部信者って少数の割に他部を貶す奴が多いよね
そういう発言のせいで7部のイメージが悪くなってるから自覚したほうがいいよ
でも俺の一番好きな6部は各部支持者から満場一致で叩かれるんだよな
>>637
SBRレース後の国民の支持率91%にも及ぶ
ヴァレンタイン大統領本人が側近に黒人のマイク・Oを配置する世界だ >>641
プッチってイタリア系の白人だろ?
マイクOも白人なのかもしれんぞよ ただの気弱な小娘がタフになっていくのはいいよね。
そうかと思えば最終決戦に向かう途中で気弱になったりもするし。
最後の能力に対して まったく通用してないけど
命を捨てて子供を助けるのとかも
女ならではだし。 男の主人公なら勝つことしか考えないし。
最終的に父親に守られる展開も、男だと情けないだけになるし。
>>638
6部7部8部信者は信者よりアンチが多い
理由は>>635>>646みたいに自分を棚に上げて他を見下す発言が多いから ジョジョって昔から結構適当っつうか場当たり的だったりして
3部終盤とか4部序盤とか6部とか7部前半とか特にその傾向が強いけど
ジョジョリオンはもうそういうのをぶっちぎりで超越した場当たり感があるよな
カエラと吉良と仗世文の記念写真をカエラが持ってたのに、
そんなシーンは無かったって事になってたり
>>651
あれは合成ですよ
って荒木なら言いそうで怖い それより何より
定助が記憶の男を一瞬思い出したのが
普通にスルーされそうで怖い
大弥の足破壊やサランラップも納得できんが
記憶の男だけはマジで頼む
文学性を高めようとした結果ジョジョのいい部分が死ぬというのは7部末期からやってる気がするな
シビルウォーとかは物凄いいい形で結実したけど
サランラップはまあ本筋関係ないし一回限定能力みたいな感じで納得はできるけど
ミステリーで伏線ほっぽりまくりなのは少し辛いね
その結果として全体の整合性とかもうグダグダになってるんだけど、
一シーンとしてはすげー良い雰囲気が出てたりする所もあったりするから困るんだよな
レモンとミカンの話の定助の泣きっツラとか、それ見てもらい泣きする虹村さんとか
吉良と仗世文の会話と表情とか
>>651
三部終盤って時間止め入門のこと?
昔は、場当たりは場当たりでも、設定をぼかしておいて、場当たりがまかり通る余地を残していたような気がする
スタープラチナが終盤まで特殊能力を持っていなかった点とか 瑣末なとこは整合性取れてなくていいと思うんだけど
伏線すべて踏み砕いてってライブ感のみで書いたらミステリーとしてはうまく行かないんだよな
雑でも面白ければ大体許容されるけどジョジョリオンはあまり面白くないと思われてるからとやかく言われがちなんじゃないか
>>657
タロットカードじゃ足りなくて9栄神出す→まだ足りませんでした、とか
戻らなかったら屋敷に火をつけろ!→火をつけたら危ないし突っ込むぜ! じゃあそのやりとり要るか?とか
生体探知能力のある炎だよ→またエライ都合の良い能力持ってたな、とか
あからさまにDIOの能力お披露目の為だけに登場したようなペラいキャラなヌケサクとか
後、時止めはあからさまに整合性より演出優先な部分があって、
ポルナレフを階段下に移動させたりとか、
DIOが開けようとしてるマンホールの蓋を先に開けて潜り込んで蓋を閉めて入ってまーすとか、
それやってる間に倒せてただろォ?みたいな
まあその辺は野暮な突っ込み以外の何物でも無いんだけど普通そう思うよなあっつうか
この辺りから話の都合上必要だから描くってんじゃなくて、
描きたい絵、シチュエーションを描くって事自体が目的化し始めてる気がすんだよね まあそりゃおかしいとこあるけど結局本筋とは大して関係ないからあんま文句言われないんだろうな
>あからさまにDIOの能力お披露目の為だけに登場したようなペラいキャラなヌケサクとか
ここだけは的はずれな気がするけどな
別にいいだろそういうキャラいてもw
1部2部とか雑魚いまくりじゃないか
どうなるんだよ
スタンド出だしの描写がいいだけでロジカルな作劇が得意なわけではないしな
同じような効果の不思議アイテムがいくつも出てくる時点で終わってる
粗探しうまい俺かっけーきたかあ。
まあ自分の人生が粗ばっかりなんだけどなw
粗さがしするよりその時間現実で活かせよって話だよな
ジョジョリオンで回収されてない気がする?伏線まとめてみた
勘違いあったらごめん教えて
矛盾がある気がする部分
@初期憲助の態度
「定助は殺す」「定助の記憶が甦ることなどない」
後の「定助は半分吉良であり、つるぎの岩病の治し方を知ってる可能性があるので引き取った」発言と矛盾がある。
のちの発言が憲助の嘘か、設定が変わった
A夜露が住んでいた離れの地下室に吉良が住んでいた?伏線
セーラー服がある、つるぎの「帰っておいでよ」発言
未回収なだけ?
B夜露が6巻時点で定助の正体が吉良+仗世文であることに気づいており、一度死んだ人間であることにも気づいている
のちのダモカンの「仗世文を探すため東方家に来た」「吉良は死んだと思っていた」発言と矛盾がある。
夜露が油断しており、双子やダモカンに連絡ができなかっただけか?
Cダモカンヨット爆発後の仗世文の生存状態、死因に関する矛盾
6巻時点では「岩に挟んで殺してやった」と発言しているが、13巻で明らかになったように仗世文は余震に巻き込まれただけでありその現場は夜露も双子も目撃していない。夜露が吉良あるいは仗世文を「岩に挟んでやった」シーンはなく、また仗世文の死亡は岩人間チームの誰も確認していない。
おそらく6巻〜13巻の間に荒木先生の中で設定変更があったのだろう
単に未登場のため未回収?の伏線
A.記憶の男
B.宝石の赤ちゃん
大半が伏線じゃねえよ・・・
以前を振り返らないで書いてるから結果矛盾が発生してるだけ
打ち合わせしろよ編集は
赤ちゃんは、都市伝説で済むけどさ
記憶の男は きついね。
父親は、養子にする理由がないよねえ
養子にした理由はダモカンに拷問された時言ってたでしょ
一巡後のジョジョ世界ってジョースターとディオの因縁が持ち越されてないんだなそういえば
まぁ元々それを断ち切るのがプッチの目的の一つでもあったんだろうけど
7部は最後 ジョジョ対DIOだったし。
8部の始まりの、ジョニーが遺体を持ってきた件で
DIOと繋がってるし。
遺体とDIOが同じ場所にあったし。
DIOの呪いという解釈もできるし。
ドロミテの触れた高圧電流の場所みたいな所って実際にあるのかな?
あんな柵がショボくて誰でも入って行ける超危険な場所
結果として夜露の喋ってることの大半が意味不明になってしまったけど
有能そうな見た目とのギャップは結構アリだ
>>664
思うのは、ここまでカフカばりに事実の不一致がなされるとミステリー・推理ものとしては成立しない
不条理感を楽しめという設計なのか?それとも単にライブ感で書いてるだけなのかな ライブ感だな
20世紀少年はともだちの正体を引っ張ってたけど
定助の正体は仗世文で答え出てるし
これ以上の答えや辻褄合わせは要らないでしょ
それより恩人を助ける定助の雄姿を見てくれって感じだと思う
謎はもう、呪いの根本ぐらいしないしね。
謎で引っ張らないだけ良心的
ジョジョに整合性のあるミステリーや謎解きを期待してる人がいるのか
吉良が地下室に住んでたってのは
単に吉良が愛唱の一件から東方家を調べてたってだけで収まってるんじゃない?
電車内で若い女が文庫本4部を読んでたのを見てまた欲しくなった。
2年ぐらい前にニウムを買ったけど滲んでるわデカすぎるしあまり良くなかったな
文庫本か単行本サイズがベストだけど文庫本は表紙がかっこよくないんだよな
>>58
調子に乗って3部の無駄に4クールも取ったのがすべての破滅の始りだったよね
あそこで大人しく3クールとかにしとけば売上も落ちず、本当に4クール必須だった4部で実験的に4クール
失敗したら5部は3クールと丁度良かったんだよなー。3部4部の失敗のせいで5部は二クールかよ 4部で失敗したから無し。映画も大コケだし簡単にGOは出せないだろ。
>>664
スタンド発現の元だった謎の歯型も加えてくれ。 3部アニメはクオリティ維持できてたから4クールは素晴らしい策だったよ
商業的にどうかは知らん
4部アニメは粗大ゴミ
3部アニメはやる前から4クールは長すぎて売上もテンポも落ちるって指摘されてたのに
3部は一番人気でクオリティー維持の為だの言い訳してたら案の定売上爆下げしてたんだよな
あれはただ単にスタッフがどうしても自己満で3部を3クールでやりたかっただけなんだろな
そのせいで4部は予算カットであのありえない作画になったし5部アニメは立ち消え
ちょっと売れるとすぐ天狗になって調子に乗る
四部の売上が下がったのを前作のせいにされるのは不快だわ
声優イベントのグッズが後からアニメイトで売られたりジョジョ展のグッズが後からジャンプショップで売られたりグッズが大量在庫処分されてるのは三部ほどキャラ人気が出なかった四部の責任
もう四部で引っ張るの無理だからまた一番人気高い三部に頼り始めたんだろ
今回は報告なしで後から在庫処分始めたから余計タチが悪いだろ
公式は完売する自信があったんだったんだろうけど前回と違って今回は四部中心だから客が偏ったんだと思う
でも四部キャラハブって関係ない三部キャラ入れたり意味不明な事したからな
五部は売れそうなのに もったいない。
四部は地味だから メディアミックスできる素材じゃなかった。
三部は四クールになったのは、バカが一切セリフをカットするなって
吠えたからだろ、そんなことすれば、テンポ悪くなるに決まってんじゃん
>>671
イノシシ避けの電線で川だかに遊びに来た家族が死んじゃった事件ならちょっと前にあったネ >>692
三部は台詞は結構カットされてたよ
代わりにアニオリが増えたのがいただけない
あれならアニオリやらずにテンポ良く三クールで良かった
ただし売り上げ的には平均一万越えてタイミングによっては覇権狙えたから
二期でしかも4クールの作品としてはかなり異例の売り上げ アニメは家出少女とセト神に胎児にされた女性の2人に新たに荒木が名前付けたってのが収穫か
>>697
多分ハイプリエステスと間違えてる
女帝じゃなくて女教皇な >でも四部キャラハブって関係ない三部キャラ入れたり意味不明な事したからな
マンホールのことか?
あれはアニメ化してる中で仙台由来のキャラと名所にあったキャラ集めた結果そうなっただけじゃね
花京院が仙台の地名だとか知らない人なのかねえ691は
今回のジョジョ展はアニメ&実写の影響に加えて仙台で開催ってことで
仙台の街興しも兼ねて元ネタ等所縁のあるキャラの多い四部中心になっただけなので
他部キャラを出したらいけないなんてルールなんて何処にもないどころか
分かりやすくゆかりのあるキャラがいるのに出さなかったらそれこそ意味不明になる
>>702
グッズは別にハブられてなかった気がする
マンホールはあくまでもゆかりのキャラ中心の構成であって四部中心になったのは結果に過ぎないし
億泰はハブられたんじゃなくてそもそも対象外だったんじゃないかな
もしマンホールに億泰だすならどこが良かっだろう
霊園やアイスクリーム屋さんの前や高校あたりかな 鉄塔なんてゆかりがあってもいらなかったと思うが
地下鉄はじからはじまで乗らせるのが前提だったので入れたのかね
てか八木山は夜露でいいじゃん
8部じゃ人行かないと思ったのか
売り方が中途半端だよな
ジョジョ展も連載してる八部と実写宣伝の四部を均等にやればいいのにフード系グッズ系はほとんど過去の四部メイン
そんな売り方したらファンが偏る事は分かってるのに結局最後は売れ残ったから全国のジャンプショップで在庫処分やりますってプライド無さすぎ
(ワッチョイW 6118-CSQu)はケチをつけてるだけだな
4部を実写化するのがそもそも間違ってた
8部をseason分割でドラマ化すればウシジマくんみたく成功していただろう
あんなコスプレ実写でもないし
4部実写見てないんだけど予告編とか見る限りあそこまでボロクソ言われるもんだとは思わなかったんだけどなあ
かなりコスプレの出来よくなかった?
承太郎は弱そうすぎたけど
実写映画はスタンドのデザインが原作通りなのがむしろ気になった
登場人物達が実写なのに、スタプラの目が漫画的なデッカイ目だったりとかその辺
あと、説明を色々省き過ぎな気がする
観客がジョジョの原作を知っているという前提で、映画単体として見た場合設定とか上手く説明してない気がする
>>710
予告編見たけど劇場には見に行かなかったんだろ?
それが答えじゃないのか 数週間でほとんど完売したアニメ柄グッズのUSJと
最後は全国で在庫処分になった原作柄グッズのジョジョ展はどうしてこんなに差がついたんだろうな
アニメ柄も原作柄も売れない四部より
アニメ柄でもちゃんと売れる三部人気に頼りたくなるだろ
691 名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウカー Sa4d-CSQu) sage 2017/10/08(日) 15:43:08.05 ID:cnHitY3ja
今回は報告なしで後から在庫処分始めたから余計タチが悪いだろ
公式は完売する自信があったんだったんだろうけど前回と違って今回は四部中心だから客が偏ったんだと思う
でも四部キャラハブって関係ない三部キャラ入れたり意味不明な事したからな
713 名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウカー Sa4d-CSQu) sage 2017/10/09(月) 12:02:42.10 ID:bWLVigAka
数週間でほとんど完売したアニメ柄グッズのUSJと
最後は全国で在庫処分になった原作柄グッズのジョジョ展はどうしてこんなに差がついたんだろうな
アニメ柄も原作柄も売れない四部より
アニメ柄でもちゃんと売れる三部人気に頼りたくなるだろ
ゲリラは見た目はセッコに近いが能力はチョコラータ系だな
ドレミは能力はセッコ系だな、またこのコンビかよ
ジョジョリオンは売れてるから正義。
世間は矛盾とかどうでもいいのよ。
ミステリー風味でいいんだよ。
細かいと早死にするよ。
売れたのが正義ならワンピース以下の糞漫画ってことだな
>>711
スタンドが何たるかを説明するのは時間がかかる
そしてその概念を理解してもらうにはもっと時間がかかる
映画そのものに無理があるだと
見てないけど ジョジョリオンは謎含めて面白いけど、そろそろ20世紀少年臭が漂ってきたのも事実だなあ。
ちゃんと風呂敷たためるのかとw
なんだかんだ言って、物語後半でもコンビニで単行本売ってるのは初めて見た気がするなあ。
8部はちょっと人気が異常。
>>668
ホントだ
どこぞで出回ってる紙からのスキャンぽいやんけ
電子書籍のスクショかと思ってたけどどっちもアカンぞ
著作権法は日本の知的財産を国内外の海賊行為から守ること
つまり作者の作品とその権利を守るための法律だが、その根本は国の財産を守るのが目的
理解してほしい 今夏の映画は観るつもりだったのに上映期間もさることながら1日あたりの上映回数も少なくて
仕事も忙しくなっちゃって観れなかった
第1部の劇場版みたいに幻の作品になってしまうのか?
父親の変心は、まあ人間だしで済むけどさ。
カレラは、元々アレな人間だから嘘をついてたでいけるけど
記憶の男だけは無理だよ。
8部が売れてるって言っても増刷かかった訳じゃなく
多く刷って平積みにする商法なだけなんでしょ。
ツタヤとか一か月後は置いて無いし返本も凄そう。
末期のこち亀と同じ現象。秋本と荒木は集英社生え抜きだし。
他の部より売れてるのは不思議だと思うがその数字自体に文句つけてんのはアホのやることだわ
>>730
8部からの荒木と100巻以降の秋本は色々かぶるところがあるからな ドロミテ戦のラストが連載時から釈然としないんだけどあれは康穂ちゃんどうやって辿り着いたの?
頭脳がマヌケな質問かもしれないが気になり出すと夜も眠れねえ
定助が憲助から借りた植物鑑定人の写真入りスマホのGPS位置情報を廉穂が追跡しただけ
ありがとう、やっぱりそうなのか
リアルタイムで読んでた時なんじゃそらってずっこけた覚えがあるから俺の解釈がおかしいのかと引っかかってた
決着でガッカリパターン多すぎだろリオン
長男が、スマホを破壊したけど
その前に 追跡は完了してたっていう。
それを説明しないからおかしくなる。
終わりだからもう読まなくていいよ
おつかれちゃぁ〜ん
有名なものをゴリ押せば売れるということなのか
6部以前より売れてるのは信じられんけどそういえば7部末期からコンビニ置きしてたね
8部は本当東京どこ行ってもコンビニに置いてあるわ
どこのコンビニにもゴルゴ13置いてあるけど買ったことねぇ〜
立ち読みはした
6部もコンビニにあったよ。
それはともかく今月やけにページが少なかったね。
>>731
売った数
まぁタイミングが良くて1位になったのはあるだろうな
8部の売り上げ自体は下がってる
5年くらい前は70万部売ったりしてたからな なんでロカカカ合法なのに秘密裏に売買してんの?
利益を独占したいから?
あと体の一部が治る代わりに
別の場所が悪くなるんなら意味なくね?
週に12ページ描いてる。
夏休みで一週休めば35ページぐらい。
>>1
>>500
>>700
>>800
ほりおまさきくん
きみはわたしのこと
たまに性欲満たすためだけの風俗嬢なんだね
好意を利用するような人じゃないと思ってた
きみにつけられた傷が治らないよ
私に何で手を出したの
すごくつらい
ここまで汚れた要求をしてくる人なんてはじめてだよ
あなたは優しい良い人だと
思っていたかった
楽しかった思い出がほしかっただけなのにな スーファミのジョジョ格ゲー簡単過ぎて糞ゲーだと思う。
これ許可得てやってるの?
火の鳥みたいに、DIOが毎回何らかの形で出てきてほしいわ。6部みたいなちょい役でもいいから
>>753
荒木「昔のキャラ出しても意味ないし。必然性があれば出すけど」 >>754
荒木の発言にマジレスしても無駄だけどポルナレフの5部再登場に必然性があったとは思えんな
新キャラがあの役やっても何の問題もなかったのに >>756
必然性がどうとかはわからんが
あの瞬間、えげつないくらいテンション上がったのは
今でも覚えてるわ
続きが気になって仕方なかった
俺はポルナレフ登場は良かったと思う ポルナレフも、承太郎も死んだし。ジョゼフはボケたし。
三部が汚されたし。
45は再登場しないで、独立させて良かったよ。
スト様は柱の男について何か知らなかったのかね
リサリサの前に赤石を継いだのに
ストレイツォはチベットの伝統波紋の人
赤石はローマ皇帝の所有らしいしヌルヌル柱とかはイタリア系の伝統的波紋道場のものでしょ
チベット系とイタリア系の2つは最低あるんだと思う
色々な議論がされてきたんだが
結局歴代キャラ最強はプッチだよな。
エンポリオ以外の主人公チーム全滅させたから。
>>763
実績としてはそうだけど最終的に小僧にやられてるのがなあ
戦いの強さだとノトーリアスBIGとかすごいよね、ガオンされたらどうなるのかわからんけど どこまで万能なんだよって点ではウェザーやヴェルサスも強い
6部ばっかだな
誰がジョルノに勝てるんだよ
最強のスタンドと頭脳だぞ
大統領にラブトレインの次元の壁に籠城されたらジョニィ以外には突破は出来ないやろ
GERが最強と仮定しても常勝は無理だな
ヴェルサスは掘り起こしたプッチからウェザーのDISC盗めてるし能力がよく分からん
プッチから盗んだのは徐倫達にブッ飛ばされた時だぞ
その前に掘り起こしたプッチを見てDISCを隠し持ってるのを確認しただけだ
ああ、あれDISC引きずり出して確認してただけだったのか。あの時点で盗ったのかと勘違いしてたわ
そういえばディオってなんでバラの花で潰れた目が治ってたんだ?
薔薇に込められた波紋のエネルギー量が少ないからじゃねの。
水は火を消せるほど強いけど、山火事にバケツ一杯の水かけても意味ないようなもん。
みんなもジョジョが接触して流し込まないとって言ってたし。
7部絵が上手くてびっくりするけど話が難しかった
おもしろかったんだけど回転とか難しかった
ジョニィがジャイロのギャグで「超いい」「バンド組む?」とか言ってるのって本心?
とりあえず誉めてるだけ?
軽い冗談
日常でもあるだろ片方が馬鹿なこと言って片方がおめー天才だよ多分日本でそれ考えたのおめーだけだぜって返すノリ
自然界の植物なんかは黄金比でできてる
YouTubeに松ぼっくりなんかで解説してるわかりやすい動画あるからフォボナッチ数列でググって見ろ
もしかして8部って遺体はジョニィが持ち出した話以外は全然関係ない感じ?
7部ではルーシーが施錠した様な最後だったけど
>>764
キン肉マンに勝利したけどミート君に負けたミキサー大帝と考えるとまぁ最強では無いわな 状況によるよ、暗殺できるなら五部のスタンドは
かなり有利だし。
正面からいけば、時関連が強い
そういうの覚悟決めてる5部勢最強でいいよ、めんどくさいから
追い詰められて、
『もうダメだ!うわぁあああ...』
『はははは!!くたばれぇ!!』
『なぁんちゃって』
『なにぃい!?』
こういう展開好きだったんだけど
最近は無いな...
頭脳戦だったり
会話が理屈っぽいのが好きだった
批判するような事ばかり書かれてるけど
肯定的なことばかりじゃ書き込み激減なんだろうな
このスレ
基本的にまともな人間の感想っていっつもそうだろ
○○はいいんけど○○はな〜〜みたいな
他人の言葉を使って知った風な事を言う奴って何なんだろうな
言ってる内容も何かズレてるし
3部4部がかなりマヌケな敵がいたけど
あとはほとんどマヌケな敵は出てこない。
五部以降って、スタンドの新アイデアないよね。
応用バージョンばっかり。
クリームスターターぐらいかな新しいの。
どこがだよ
ウェザーリポートとかドラゴンズドリームとかフーファイターズとかメタリカとかオアシスとかボヘミアンラプソディとか本当に二番煎じか?
>>797
オアシスはドンブラ粉を思い出して懐かしくなったな
5部スタンドは全般的にひみつ道具っぽさがただようよね かつては売りだったスタンドバトルが足枷になって久しいし、そろそろ次の作品いってもいいんじゃない
メディアミックス(死語)展開もブームが一段落尽き始めてるしな
確かに言われてみればひみつ道具っぽさが……と思ったけど別にクレイジーDもザハンドもバッドカンパニーもひみつ道具感ある気がする
とりあえず、クラッシュ=瞬間移動潜水艦はガチ
移動先の水量で大きさが上下するって事まで同じ
こう言っちゃ失礼かもしれんが、荒木先生のあらゆるモノのオマージュってSNSやネットが盛んでない時代だから出来て、今やると炎上しそうだから控えてたりするのかな
ポルナレフが火のついたタバコを道に捨ててしかもそれが原因で店を火事にしたやつ
昔はあれが「ヤンチャ」で済んだ
>>806
この間北斗の拳との作者とトークショーやってたときに自分らの洋画とか参考にするやり方は今の時代だったらまずいことになってたかもみたいな話してたぞ
トレスも今は厳しくなってるっての分かってること言ってた >>793
「他人の言葉を使って知った風な事を言う奴」教師とか教授かな? 先月号面白かったと思ったのは敵が超攻撃型だったからかもしれん。ジョジョリオンでは珍しい
ゲリラさん群像型なのに防御力固すぎ
恐竜やスカイフィッシュですら紙装甲だったのに
今回は5部を彷彿とさせる
敵も覚悟を決めてる感じがいいし、まめずくさんも漢だし
まずわたしを守れ!を無視して康穂ちゃんを助けに行った定助を豆が見直すくだり良かったな
昔は19日が近づくとワクワクしたもんだけど
今は どうせ今月も進まないんだろうなあって
憂鬱な気分になる
>>821
わかる
61P連載の時が俺の中でピークだった 今月でケリがつかなかったらキツいな…
豆が何か狙ってる目つきだから何とかなりそうだが
やっぱ50〜60P描いてほしい。読み終わった後すげー満足感がある。
荒木も還暦近いんだし多くは望まない方がいいんじゃないかな。何かしら描き続けてくれてるだけありだかい
豆銑さん好きだけどロマノフのくだりは正直流し読みしたわw
読みたくないなら読むなよ
邪魔だし、作者も金に困ってないし
我が名は、ンドゥール
能力は『しりとりを終わらせない』だ
このバトルが終われば 一気に終盤かねえ。
それとも、まだ岩が襲ってくる展開かなあ
謎の組織がいるって話だったし、まだまだ終わらないだろ
>>837
素晴らしいな
だがジョジョオタ以外には通用しない欠点が…
5部アニメと連動とか? 改めて見ると前回のジョジョスマホの描き下ろし徐倫ブス過ぎる…
ていうか描き下ろしの時の落書きみたいな絵柄、手抜いてるみたいで好きになれんし
毎回それだから本誌の書き込みは全部アシがやってるのかと思ってしまう
行った時売り切れで買えなかったやつあるかと思って見たらないじゃないですかやだあ
ラフ画とも手抜きとも言ってないし、ラフ画という言葉の意味を考えたら
それをそのまま掲載する事を手抜きと言うのはあながち間違ってなくね
何かあるたびに5部アニメが連動してるって考えるの
もう疲れた
>>849
間違えた。ラフはかっこいいのも多い。というかほぼかっこいい UJ11月号の荒木の「新しい展開もあるのでよろしくお願いします」ってコメント、5部アニメの事か?
五部アニメ望まれすぎだろ
俺も全部中一番楽しみだけどさ
3部はDIO戦あたりまでは作画シンプルだったけど5部は全編カメラ移動多くて作画無茶苦茶大変な気がするんだよな
移動しながらの戦いが多いから
当然4クール要求されるだろうし、4部のクオリティでやられたら悲惨なことになるぞ
ソルベの輪切りとかパープルヘイズとか四肢切断された兄貴とか結構ダメージ描写がエグいんだけどなんとかしてもらいたいな
実はシャボン玉ではなく糸の集合でした。とか
砂じゃなく音でした並のとんでもない改変ぶっこんできたな
5部以降はスタンド複雑なの多いからな
アニメはもうやらなくていいんじゃねのて感じ
シャボン玉が、半分で合成されてたのはどゆこと?
ヒモなのに、星の形とかでるの?
素粒子物理学の読本からネタ出ししてんじゃないの?
7部であったナプキンを取る〜っていうのは自発的対称性の破れという現象を説明するのによく使われる例えでこっちは多分ネタ元が確実
シャボンが実は糸の集合というのも超ひも理論からネタ出ししたのかもしれない
物質の最小単位は球の形じゃなくって紐で結ばれてる
ってやつだっけか
崩れた身体がもとに戻ってるのも突っ込む気すら起きない
スタンドが出っぱなしは、あったけど
埋めて発動は面白い
>>866
まぁ8部のスタンドはビタミンCしかり
そういうことなんでしょう…と納得するしかない ページ数は今ぐらいでいいから無駄な大ゴマなくてして
前のコマ割りに戻せばだいぶ進みは早くなると思うけどね
もともと移籍した理由が壮大なストーリーを描くため
なんだから7部が終わって8部のジメジメした展開なら週刊の書き方で問題ない
売れてればいいだろというのは正しいけど
AKBやジャスティン・ビーバーが日本中、地球上で最高の音楽かというとそうでもないんじゃないの
俺はジョジョリオンより7部以前のジョジョが好きだな
スタンドが細菌で職業は医者で相方が地中を進めるって完全にチョコラータじゃないかゲリラ
話は色々と進んでるけど、どこへ進んでるのかいまいちわからん
ここだけの話だけど、落ち着いて聞いて欲しい…
実は荒木自身、どこに着地するか分からないまま思いつきで描いている…
という仮説を立ててみた
ジョルノやディアボロより先にチョコラータが出るとは…
>>876
つるぎがジョルノポジションじゃないか?スタンドがちょっと似てるからw
後は吉良のダークサイドが覚醒してディアボロっぽくなるとかな スタンド名がキングだらけだしキンクリもどこかで紛れ込んでくると思ってた時代が僕にもありました
>>869
移籍した理由が壮大なストーリーを描くためなんていつ言ったんだ?
周りが若いやつばっかで居辛くなったのと19ページじゃ足りないとは言ってたが 小さいコマが続いたとこで
見開きの大コマとかなら
メリハリがつくけど
ずっとデカイから、間延びするだけ
リモートロマンスみたいなのかと思ってた ディジャメイカーってなんぞやってググったらデジャ・メイク・ハーでhitして
ツェッペリンの楽曲なのね
D'yer Mak'er
今回出てきた爺が謎の赤ん坊の成れの果てじゃないだろうな
前作だって最初はネアポリス関連の人物をラスボスに想定してたろう
何回見ても夜露の目がボスなの気になるんだよな
絶対ラスボスだと思ってたのにマジで死んだの?あれ1回で?
>>882
忘れたがどこかのインタビューかなんかだったかな
24とかアメリカのドラマに影響されたっぽい
ページ数が足りないのは壮大な展開をしたいから
帯にもそんなこと書いてあった気がする 懐中時計が気になる
時間を絡めた何かで果樹園を封鎖するんだろうか
オゾンベイビーはツェッペリンの曲だね。
アルバムCODA収録の
プアートム最初宝石の赤ちゃんかと思ったが関係なさそう
扉絵の定助はフレディマーキュリーのポーズかな
光GENJIってすごいよね
80年代描くのに光GENJI出しときゃじゅうぶんだもんな
他の部なら完結してるよ。
それを家の周辺の話だけだぜ、どうかしてる。
他の部なら、冒険して友情があり悲しい別れもあり
いろいろあるぐらいなのに。
ジョジョリオンは、家族で内輪揉めしてるだけ・・・。
はあ
スタンドもネタ切れか?デザインも能力も印象にのこらないつまんないやつばっか
シャボン玉単体で爆破できるのに
燃料を使った理由なんなの?
今回一番厳しいなと思ったのは
いまさらシャボンは糸でしたってシーンをシレッと入れてきたこと
いまさら能力変更はなあ
荒木の劣化だな
リオン打ち切ってもうジョジョやめればいいのに
もうバトルものは無理臭凄いしそういうのは若手にまかせていい加減別なのかいてほしいな
え?この前の露伴の短編とか面白かった?
ジョジョリオンとどっこいどっこいだろう
見切りをつけられずに老漫画家に執着する読者も哀れだな
俺は期待してるよ
ジョジョだけで終わる人じゃないって
SBRで、スターシステム的なこともして
スタンドバトルも捨てたのに
読者がノーを突きつけて打ち切りになったしなあ。
スタンドは作者に都合良すぎて話がグダグダになるからヤメれ
9部やるなら波紋バトルに戻して3年30話程度に収めてジョジョ完結でいいよ
俺は今でも十分面白いと思うよジョジョも短編も
進みが遅いのは不満だが別にジョジョしか世の中に楽しみが無いわけじゃないしな
一ヶ月に一回ジョジョを思い出せばそれでいい
永遠に続けられればいいけど
作者の寿命もあるからね。
ジョジョリオンでキャリアを終えるのは もったいないよ。
伏線の回収とか筋道の立ったストーリーとかは
何年も期待してないな
ジョービン初登場とかトビウオから始まる過去編とか
たまに急にテンション上がる話が読めたら儲けものって程度
8部に限った話じゃなくて元々そういう漫画でしょジョジョって
うん、波紋も要らないな
いまからでも遅くないから色んなタイプの漫画描いてほしいわ
>>921
スタンドバトル捨ててねーよw
1話からサンドマンがスタンド使ってるしブンブーンとかイケメンとかでスタンドバトルしてるじゃねえか
荒木以上に自分が頭劣化してるって自覚した方がいいぞw >>929
それな。馬鹿って自分が適当に読んでるのを棚上げするよな
ジョジョて鏡のようで
馬鹿ほど荒木とジョジョを馬鹿にする。カレラの件もここの馬鹿が勘違いして拡散させてたし
>>927
7部でジャイロが愛馬に女を乗せたくないと伏線を張ってるぞ。幸運の女神が怒ると
それとリンゴォが光りの射すほうへ行けと言うがラブトレインの光を指してあった 何書いてもジョジョになるつってるからもう死ぬまでジョジョでしょ。
たまに岸辺露伴とか短編やればベネ。
>>931
認めたくないフィルターがかかってるんだから何を言っても無駄だろw
幸運の女神が怒るから愛馬に女は乗せないと言ったが、ルーシーを助ける為に乗せてしまってジャイロは死んでいる
どうせこの件も気hが付いてないんだろw大統領が痩せてるコマとかも >>933
そっちじゃなくてさ、
リンゴォの台詞とラブトレインの描写を結び付けて考えるなんてのは
単なるこじつけっつうか、痛いファンだけだろ ジャンプからウルジャンに移籍したのが打ち切りって言いたいんだろw
まあ雑誌の売り上げが桁違いだから、左遷扱いされるのはわかるけどw
それは何回も説明してるのにな
週刊誌のページ数が自分のスタイルと合わないからウルジャンに移動させてもらったと
ストーリーの行き当たりばったり感はこれまでも変わらないけど
奇跡的に面白くなってたんだよね
吉良の正体を早人が暴いたところとか
ポルナレフ登場とか
DIOを別世界から連れて来たりとか
今回は全部つまらない方向に倒れちゃってる感じ
ポルナレフ登場は毒にも薬にもならない感じで
まあ別に不自然でもないしありじゃないって思う
早人が吉良の正体暴くのは全然いきあたりばったりじゃなくないかw
マフィアのPCなんてかなりセキュリティ高いだろうに、
ネットで割り込めるスキルがあるのに外に連絡取れないポルポル君
そうたなぁ、今までダメージ回復役が居たのに、今回はひとりでに治るからなw
敵が東方家→やっぱ止めた
↓
岩人間を思い付いた!
↓
ロカカカを思い付いた!
↓
定助の設定を思い付いた!
↓
岩人間が襲って来る理由を思い付いた!
でやっとボルテージが上がって来た感じだよな…
六年半もやってるんだぜ。
幼稚園児が、中学生になる時間。
それなのに、未だに何と戦ってるのか良くわからない・・・
はあ・・・
>>940
そうだちょうどポルナレフがいたじゃん!的な感じで出したんだよ
なんかのインタビューで言ってたよ
でもあの登場は当時かなり盛り上がってたよ
主にジョジョネット界隈だがw 東方の姉だか妹はどうしたのよ?もっと協力するべきだろ
常敏が組んでいてもおかしくないのはみつばだよな
クラブでスタンドキングってラスボスっぽい
>>937
でも週ジャン時代のSBRも30ページくらいでやってたけど すげー細かいことだけど16巻ではクローゼットが3番だって言ってるのに
今月号だとクローゼットが2番になってるぞ荒木
>>933
部族の連中さえ砂男(サンドマン)と呼んで実際砂っぽいスタンド使ってたのに
その後サウンドマンを白人が聞き違えた云々とか、信者的にどうアクロバティック擁護するのか気になる 信者の中ではサンドマンは始末されてサウンドマンはD4Cで連れて来られた平行世界の人間説もあるから
明らかにスタンドが違うのと登場シーンで挟まれた空間から出てきたのが証拠だそうだ
サウンドマンのことは言うな
イギータイプにしても話を膨らませられないと判断したんだろ
脳内補正って便利だよね
下らないネタを伏線だ〜伏線だ〜熱く語ってたし
アーバンなんとかの攻撃って血管から体表へ突き破って来てるんだから
本来なら大出血のはずだよな
そうかもしれんがこの漫画だと大出血してもあまり大したことないことが多いからな
ジョジョリオンのナヨってしてる絵と主人公で見てなかったが読み出したら全くセンスは衰えてないな、女性の書き方も身体はエロいし。
葉っぱのスタンドの一連のシュールギャグからのジョニィの最後の気高さとか。
クワガタの勝負も笑ったし話のテンポやキャラの個性の強さは全く衰えてないからワザと絵もナヨナヨした感じに描いてんのか。
六部ぐらいの絵で止まってほしかったけど七部よりは画面が見やすくなってるな八部
>>948
学校の講演会で「今頃ポルナレフはどうしてるんですか?」みたいな質問があったから出したとかどこかで荒木が言ってたような。 別にサンドマンでんでんは変わってもどうでもいい部分だから良いわ
スタンド能力の変更とかはその部類
ストーリーの構造がなんの説明もなしになかったことにされるのが嫌
で、でんでん...だと
まさか、きさま云々を...
でんでんだとぉおおおおお!!
じいさんがでてきて、フルーツの前にまた停滞するのかよって
思ってうんざりだね。
これが春ぐらいまで続くんでしょ はあ。
>>955
サンドマンに関しては
ハイエロファントエメラルドが
何故か気付けばグリーンに改名されてた
レベルの話でしょ 最初 スタンドはレースの補助の役割だったしね。
砂を、移動に活かすアイディアとか、あったんじゃないの。
途中から、立ち止まってスタンドバトルをし始めたから
音のスタンドに、変更になった。
16巻読み直してんだが
康穂ちゃんのおっぱいがわりと雑
最後は直径数百キロに膨れ上がった元祖岩男カーズが地球に落ちて来る展開でいいよ
サンドマンは途中で大統領が連れてきた並行世界のサウンドマンと入れ替わった説あるけど
板の下から挟まって出てきたことを考えると強ち間違いともいえない
背景は百歩譲って写真合成でいいけど
服の装飾品とかは流石に書けよノイズ汚すぎるだろ
あと一コマ丸々写真とか流石に手抜き言われても仕方ない
せめてアシに綺麗にペン入れさせろ
そこまで手を抜かないかんくらいに荒木は腐りきったのか?
写真はほんと萎える
加工が汚いのだけでもどうにかしてくれ
スピリッツなんて、ほぼ写真加工つかってるし。
手抜きと言われてもねえ。
もう手法として確立されたし
荒木のやる気の無さを、鳩子に説教してもらいたいくらいだ。
背景はアシスタントだからアシスタントが楽できるだけで、荒木の作業量は変わってないと思う。
むしろ、歳とっても新しい技法を取り入れる姿勢は好き
345部なんかは、まだこのキャラクターたちの
活躍が見たいって言うぐらいで完結して、物足りなかったし。
8部は10年ぐらい定助の活躍が見れていいじゃん。
定助のキャラが未だに掴めない
4巻あたりではグッと来たけどそれ以降内面知れるような描写が全然ないんだよね
吉良と仗世文のがまだ個性あったよ
康穂もだなあ
母親との確執くらいしか面白いとこがない
定助とも進展のシの字も無しだし
舞城の文句言えないな…
ここでジョセフミの母親とかが出てきてゴチャゴチャに荒らしてほしい
クズ描写を極めるのもいいし改心するのもいい
定助のリアクションが気になる
個人的には2人に戻って欲しい
絶対そっちの方が面白い
1巻から作中でどんくらい時間たってんだろこれ、すごく短いのか?
あとせっかく学校通うならそこの描写も欲しいわ、軽い日常パートに潜む摩訶不思議アドベンチャーが杜王町の魅力じゃあないか
6年半読んできてこっから軽い日常パートが始まると思ってるなら見る目無いわ
rm
lud20171120100950ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1504257410/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part113(641)★【荒木飛呂彦】 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>41枚 」を見た人も見ています:
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part146(675)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part156(685)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part152(681)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part154(683)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part141(670)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part158(687)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part131(657)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part107(636)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part144(673)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part145(674)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part151(680)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part137(666)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part100(629)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part119(646)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part118(645)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part130(656)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part127(653)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part125(653)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part115(642)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part131(661)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part126(653)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part130(655)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part113(641)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part124(653)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part128(654)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part123(652)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part122(651)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part111(639)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part132(662)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part128(657)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part129(655)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part121(650)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part138(667)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part149(675)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part136(664)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part141(669)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part149(678)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part157(686)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part101(629)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part139(667)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part112(640)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part148(675)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part133(663)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part116(643)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part117(644)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part122(651)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part153(682)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part142(671)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part103(632)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part131(661)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part129(655)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part140(668)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part150(675)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part135(664)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part120(649)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part121(650)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part120(649)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part143(672)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part102(631)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part144(673)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part155(684)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part155(684)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part147(675)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part142(671)★【荒木飛呂彦】
・【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part159(688)★【荒木飛呂彦】
23:50:05 up 27 days, 53 min, 0 users, load average: 13.48, 18.75, 17.06
in 0.067836999893188 sec
@0.067836999893188@0b7 on 020913
|