飛信隊800が楽々通れて蒙恬が回りこめるほど紀彗本隊はスカスカだけど何故そこを突かないのかの説明はないのか
>>5
突かないとは言ってないからこれから突くのかも
下手すると馬呈軍も帰ってくるかもしれないし楽華隊も指揮官いないから怪しいし
時既に遅しかも知れないが 楽華隊はマコウ軍と違って大将以外に爺さんとか槍の奴とか一軍を率いれそうな奴がいるから大丈夫だろ
>>5
それは順番が逆で、正面から攻めて来るマコウ軍とその裏側から攻めて来る楽華隊に対応した結果、間がスカスカになった。 フウキ奇襲した際はちゃんと馬蹄の音とかも注意してたよな
マコウ軍に副官とかいないのかよ
今後も王セン出てくるんだし誰か使える奴出しとけよ
>>11
何か間違っただろうか?
実際に飛信隊800は、まさにそのスカスカの所を駆け登って紀彗に肉薄した訳で
(その後、信が李牧を見て暴走して、やはりスカスカの所を駆け降りてしまったが)、
マコウ軍と楽華隊はそれぞれ紀彗軍と戦っているから、スカスカの所を突くなんて出来ない。
と言うか、秦軍がそのスカスカの所を突こうとして無理に軍をスライドさせても、
紀彗軍も合わせてスライドするので、スカスカの所が移動するだけ。 ・キングダムの過去戦でも、「全経路から攻め上がれ」という命令があったように
高所に位置した敵本陣を攻める進軍コースは、多数ある。
・高所のキスイ本陣は、マコウ軍2万と蒙テン軍5000に囲まれた
描写があったように、四面楚歌状態だった。
・後から登場した飛信隊800人が、すり抜ける戦場空間が開いているのならば、
マコウ軍と蒙テン軍がそれ以前にそこを進軍できたはずだったが、
久々に登場させる飛信隊を活躍させようとする作者愛によって、
取って置きの場所が用意された。
>>13
最初に飛信隊が駆け上がってたら勝てただろってぐらいの意味しかなかったんだけどね
あえていうなら蒙恬には信が絶好の機会にどこか言ってたことを指摘して欲しかった 最近この漫画読んでると、作者がヤク中になってるんじゃ無いかと疑う位ひどい
信と蒙テンはこの先の対楚戦でも組むんだよな
ここから2人が揃った時の戦い方が見られるのか
>>13
5はスカスカのキスイ本陣をなぜ飛信隊は今週冒頭で攻めなかったのかもしくは今週飛信隊と合流した蒙恬は何故キスイ本陣を攻めようとしないのか理由は?と疑問に思ったんじゃないのか?
前者は信が猪みたいな奴だからで理由はつくが、後者の理由は提示されてない ・そもそも馬が優秀だからってマコウが気付かないのはおかしい
・マコウがやられたからって軍が崩壊するとかどんなガバガバ指揮系統だよ
・キスイ放置してまで信が成し遂げたのは矛の自慢だけ
・李牧が本陣に居ないのバレバレなのに何故誰も攻めない?
合従軍編が堂々完結したのは2013年11月の「不抜」
情熱大陸で密着取材されてたけど2014年4月初旬に仕事場を福岡に引っ越した
それに伴って集英社編集部との打ち合わせ(メールor電話になる)や
アシスタントとの接し方(辞める人もいるしネット介してデータ間のやり取りになるケースも)が一気に変わった、って話をしている
やっぱ全ての元凶は引越しだな
今回の冒頭に半ページ使ってデタラメな戦況図描いてるけど
あんなん合従軍編でやったら絶対に矛盾だらけのグチャグチャな展開になってたわ
ありとあらゆる将軍がワープしまくってただろう
いい馬だからってさすがに部隊全員が信よりも速いって無茶じゃないの?
そんだけ凄え馬そろってんならもっとらくに秦やれんだろって思うもん
あとやっぱ信が無能過ぎてなあ
蒙恬なんかに言われんでも自分からやるのが信だろって思うし
あの戦場にいて何も感じないどうすればいいのかわからないって
本能型の才能まったくないじゃん
がっかり
ほんとにヒデェ展開だったな。
突っ込みどころがあり過ぎて、っつうか突っ込みどころしかない。
そんなことよりキングダム読んでると「ベクトル」の4文字浮かんでくるの勘弁してほしい
ワープワープ言われることを気にしてたから上書きする為にベクトルが低いという言葉をのこしたんだろう
そう、福岡に行ってからおかしくなった
有能な編集の目が届かなくなったからだろう
東京に帰ってきたとしても、今はもう看板作家だから編集も意見言えないかもしれん
>>14
>マコウ軍と蒙テン軍がそれ以前にそこを進軍できたはずだったが、
紀彗軍も案山子じゃあるまいし、秦軍が「そこ」を進軍しようとすれば、自分達も移動して秦軍の前に立ち塞がるだろうに。
恐らくだが、王翦には左の戦場がその形になっていることが分かっていて、だから「そこ」を進軍させるために飛信隊を送ったのだろう。
>>15
>あえていうなら蒙恬には信が絶好の機会にどこか言ってたことを指摘して欲しかった
実際、蒙恬は、飛信隊がなぜ反対側に降りて来ているのか不思議に思って信に理由を尋ねている。
それに対し、信は言葉を濁らせて答えない。信にも、自分の暴走のせいで絶好の機会を逃したことが分かっている訳だ。
>>18
前回、紀彗が飛信隊に肉薄されながらも移動出来なかったのは、自分が移動すると馬呈軍が挟み撃ちされて全滅してしまうから。
今回は逆に馬呈軍がマコウ軍を叩きのめしているので、飛信隊は紀彗の本陣にたどり着くことすら難しいだろう。 >>5
494 名前:マロン名無しさん [sage] :2017/09/21(木) 19:00:43.80 ID:???
>>493
蒙恬「馬呈軍は今マコウ軍に襲いかかって紀彗から遠く離れている。紀彗本体は逆側の楽華隊にかかりっきりだ。ガラ空きの紀彗の背中を狙う」
貂「まずい」
信「貂どうした?」
貂「蒙恬が抜けて指揮官不在の楽華隊が崩壊してる。紀彗もこちらに気づいて防備を固め出した」
蒙恬・信「......」 もうキョウカイ主人公でいいだろ
テンと信のバカコンビは今週もリアクション要員だった
<今週号>
・特攻成就し大ageの李牧を、余裕ある撤退行動の殿を勤めさせる中age
・劣勢描写で小sageしていたキスイを、自軍士気上げ能力全開で中age
・敵本陣に肉薄し小ageしていた蒙テンを、急に敵軍に圧迫されて
撤退下山で小sage+マコウ軍立て直し決意で小age
・敵本陣に肉薄し小ageしていた信を、李牧追いかけで小age
+王騎矛披露で小age+李牧逃がしで小sage(作者の眼)
ようは現状では紀彗本陣や馬呈の背後をつくって手は使えないor効果が薄れてるんだろ?
(信が命令通りやってればもうかたはついてるけど)
>>26
>前回、紀彗が飛信隊に肉薄されながらも移動出来なかったのは、自分が移動すると馬呈軍が挟み撃ちされて全滅してしまうから。
今回は逆に馬呈軍がマコウ軍を叩きのめしているので、飛信隊は紀彗の本陣にたどり着くことすら難しいだろう。
うん何言ってるか全然分からん
煽ってるわけじゃないがもっと分かりやすく説明してくれ
ちなみに今週見てると楽華隊に対応してるキスイ軍とキスイ本陣は分離してるからキスイ本陣が動いてもバテイ軍は挟み撃ちにならないと思うが
まぁあなたが何を主張したかったかによるな 今回の作者扱いを見て、少なくともキスイは、3年後の桓騎敗戦
の時まで生き残ると分かって、劉冬は草葉の陰で喜んでいる。
>>14
ちゃんと読んでるか?
マコウ軍と蒙恬で挟んでるだけで囲んでないぞ
原が日本語間違えて四面楚歌って言っただけで
そこに誰もいない横から飛信隊がきてやっと三面楚歌
蒙恬が陸仙に回り込んで退路を塞げって指示出したからそれでやっと四面かな? >>28
本能型発動でヒョウ公兵1万率いて万極止めてた時のような超カッコ良い信また見れるかと思ったがな
まだ期待してるけど、どうも蒙恬やキョウカイの方が断然優秀に見える、せっかく王騎の矛でカッコつけたんだから自分で頑張れよと思う 主人公にあの口あんぐりさせるの止めた方がいいぞ原先生ェ
ただでさえ株落ちてんのに
信「ちょっと色々あって」
自分勝手で悪い事をしたと言う自覚はあるようだな
>>36
敵に囲まれている状態を指して四面楚歌というから四方とは限らないが
囲まれてる状態って障害物がなけりゃ四方だろ 三方だと抜けられるだろw
少なくとも四方かもしくは川を背負うとかじゃないと
マコウ1人いなくなっただけでマコウ軍は総崩れになるのに、
趙の中央軍は李牧と側近らがいなくてもなんともないんだよな。
今週は先週先々週ほど程の笑劇でなかったから
まだ流れが落ち着いているな
王翦「蒙恬と信がプラスαの活躍をすることはわかっていた」
あくまで囲まれている状態や敵だらけの状態を指すのであって
物理的に四方を塞がれているとかそういう話ではないわな
蒙恬や信達の状況的に四面楚歌と言えるほどの状況じゃないというのはわかるけど
こうして四方塞がないと四面楚歌にならないとかいうのはわからない
>>43
個人的に冒頭の戦況図が酷かったわ
先週の矛盾を説明したつもりなんだろうけど 俺は今週の趙兵の「?」「?」は面白かった
もう完全にギャグだよねコレ
>>47
この前旗上げてなかったらいけたよなあれw 信を討つには倍の兵力がいります
とか言われても説得力ないわ
李牧だったら普通に殺せてたでしょw
旗さえ挙げてなけりゃ敵前を敵対している相手の鎧を着ていてもスルーしてもらえることが今週判明したからな
信も馬鹿だけどカンキも馬鹿だよな
毎度毎度敵軍の鎧を奪うなんて七面倒臭い上に無駄な方法を採っているんだから
いい加減にしろよ
>>49
いつもの口だけ大将のパターンを少し変えただけだからな
超軍左翼でお前すごいなーいやお前のほうが凄いよーいやいや俺よりお前の方が…と馴れ合っている三大天の副官様達とやってることは同じ
ドヤ顔で出した王騎の矛も満足に振れずにモブにバシバシ斬られるレベルなのにな >>49
現に今週で蒙恬と信が話してる時に李牧が背後から近寄ってたら蒙恬か信を刺せたかも知れないからな
あぁでも兵が詰まってるからキツイか、やっぱ自身の周りをスッカスカにしたマコウがアホだったな 絵コマとト書きの不整合や御都合主義が指摘されるキングダムで
瑣末なコダワリは、意味が無い。
作者の意図をやり口を大雑把に把握する程度に留めることが、
無駄な努力とならない。
・「四面楚歌」=秦軍ageの優勢+キスイ軍sageの劣勢説明
・飛信隊ageの攻め上がり進路確保+飛信隊ageの李牧追いかけ進路確保
読めた!
このあと飛信隊は王翦に怒られる。「なぜ紀彗の首を取っておらぬのだ?李牧の首より今は紀彗だ。」て言われる
あなたの剣は届かないって
そりゃワープ使えるんだから届かないわって
読みながら突っ込んだのは俺だけか
>>19
…中華一の早馬だからとか…もう、読者をナメてるのかと… >>42
ワープ李牧スゲェーをやりすぎて王翦さんが無能にwww 中央がどうなってるか分からないんだからオウセン無能かどうかは次週以降に持ちこし
とりあえずあの距離ならリーボックの馬にむかって剣でも投げつけりゃすっころんで囲めるだろ。
だいたいなんであんなバイクみてーにきれいに速度調整出来るんだよ。
>>21
軍師居ないと勝てない時点で、本能型じゃ全然ないな
ただ強い個なだけだ 追撃しても李牧に矛を自慢しただけで、
結局時間をムダにしただけだったな。
もうこういう李牧への宣戦布告みたいなお馴染みシーンは
お腹一杯で見飽きたからもういいよ。
そしてモウテンがようやく先週の時点で信が本来とるべきだった方向性を示してくれたな。
そうだよ、さっさと左軍を復活させるんだよ。
フテイの「ブァーカ」ってのは文句ばっかりいってる俺らへの作者からのコメントなんだろうな
王センは描写されてる感じだとカンキの上で作中唯一李牧に引けをとらないけど、
配下にロクなのが居ないな。やっぱり大将は表向きだけでもオープンな感じにしないとね
そもそも本能型どころか将軍に軍師ついてる例がほとんどないしな
李牧「私がそういう手をつかう(旗を揚げなければ敵に気付かれない)と知らない相手には必ず成功します。」
立て直すとか言うけどその間キスイはいないことになるんだろな
昌平君 「国王との謁見の場にすら李牧が着用する衣服図と本人似顔絵は、
秦軍将軍すべてに手渡している。
マコウ将軍が顔も知らない李牧接近を判別できたのは、その絵図による。」
蒙恬、河了貂、羌カイと知略に長けた面子が揃ってるから立て直しもなんとかなりそうだな
信は…まあ大声上げていつぞやの太鼓隊みたいな役目かな?
旗がなければ存在消せるのは
ヒョウコウさんがとっくに証明してたな
史実知ってると信の大見得が虚しいな
楚の時もそうなるんだから
>>71
テンも信と一緒で汗かいてばかりで役に立たねえだろ
立て直し無理だと諦めてやがる、信が太鼓ならテンは料理番だな、敵一人倒してもねえし マコーがやられたと知ったらすぐにそのマコー軍を使って戦況を立て直そうとするモウテン
マコーがやられたのに自軍の心配を一切せずリボクを追いかけて失敗してるのにどこか自己満足してる主人公。
この差はひどい。
ってか百人将の一人もろくに殺せずに返り討ちにあった口だけフテイはウザイからさっさと死んでくれよ。
王翦は中華史上でも最高レベルの名将。
統一後も抹殺されずに天寿を全うしている。
ほとんどの名将は王に抹殺されている。
李牧は中華を統一したわけでもないし、王に抹殺されていることから名将より下の良将レベル
てか大将首が軍から離れてアホみたいに一人で近づいてきてくれたんだから
弓兄弟いなくても弓撃つなり槍投げるなりすりゃ良かったじゃん。格好の的だろあれ。
倍の兵力とやらを残らずルアアスヒンされまくって汗タラタラの李牧とか見れんかね
あと、フテイは信に吹っ飛ばされたりしてるのに口デカ過ぎやろ
最後にあの時飛信隊を叩いておけばってなるフラグだよなこれ
>>75
蒙恬とは同じ師に学んだ同門だから思考も合わせやすいし連携はとれるだろ 李牧は戦は滅茶チートだよな
「匈奴の十余万騎を殺し、タンランを滅ぼし、東胡を破り、林胡を降した。
単于は敗走した。その後、十余年間、匈奴は敢えて趙の辺城に近づかなかった。」
その後の王朝が匈奴に苦戦しまくってるのに当時の趙の国力でこの記述はちょっと異常。
国力桁違いの秦に連勝して、負けた記録なしってのもかなり異常。
ていうか李牧は
キョウカイが一人で精鋭兵百人分ってことをいつ知ったんだよ
>>87
劉冬倒されてるんだからそりゃ調べる(聞き取りする)だろ 今日のはいきなり李朴のワープ先の地図から始まったな
後は単単としてつまらんかった
もっとワープせな
ワコウの後ろよりもオウセンの後ろにワープして、首刺せばよかったのに
李朴アホやな
>>85
テン「あの流れは、もう止められない...」
蒙恬「いや止めないと」
意識も知識もテンは蒙恬の足元にも届いてないと思うんですが、連携取れないだろ >>91
テンは只の娘になったな
軍師の器には程遠く、何かアホになっていく・・・ 今週のテンって責任感が足りてないよな
秦軍左翼が崩壊したらこの戦は負けるってのに早々に諦めちゃダメでしょ
渕さんを少しは見習えよ
蒙恬は優秀だな
蒙恬とキョウカイに任せておけば上手くいきそう
原ちぇんちぇー
原ちぇんちぇー
今日もホウケン出て来んかったな
普通の人ならおかしいと言うでーー
テン「ダメだ信!雁門の馬は責任感が違う!
追いつくには・・・!」
信「!?」
テン「責任感が無いと!これを頼めるのは・・・!」
渕「!?」
はじめからモウテン将軍オウホン将軍にする筋書きがみえみえだからなぁ
アコーさんも南無ー
たぶん信とキョウカイにリボクが
討たれそうになっていたら
あそこにホウケンが突然ワープ出現して邪魔したと思う
「あなた達の剣は私に届きませんよ」とか
>>97
確かに渕さんなら李牧に追いつけたかもなwww 李牧を早く出しすぎたからこんなに訳の分からないことになっちゃった
真打として登場させれば良かったのに
信の命令放棄のせいでマコウが無駄死にしたとか、オウセンには怒って欲しい
罰として2日目は飛信隊が最前線へ
>>101
お気にのキャラを早く出したいことしか考えてない上に同時に二つ以上の事は考えられない原先生だぞ
「李牧だいしゅきぃ…李牧もっと描きたいのほおおおおおおぉぉぉぉぉん」で頭がいっぱいな今そんなまともな展開描けるわけないだろ! 王翦の部下「王翦様、マコウ将軍が李牧に殺られました」
王翦「・・・」
真打は項燕でやる予定で李牧は最初から出てる越えられない壁のライバルキャラで出したかったんじゃね?
いよいよ本格的に刃牙やカイジみたいなくだらない引き伸ばしするようになってきたなw
ほんとうに酷い出来だから仕方ないね
この戦場はリボクが急に出てくるまで普通だったのにもったいない
これは盲点が信の名前を利用してマコウ軍を鼓舞するとかかな?
リーボックさんの片腕の傾斜を倒したとか、封建と互角に渡り合ったとか大袈裟に宣伝して
いずれ楚攻め20万の大将&副将コンビの伏線になるんじゃね
モウブは初日練兵に徹するとかさあ、翌日敵の策を圧倒的に武で突破するとかさあ、そういうのが将軍よね
要するに、信くんは将軍の器でわない
>>43
インパクト薄めな展開に騙されてるぞ
総合の酷さで言ったら、この3話中でぶっちぎりの1位 >>92
チョヨウの時とかギョウ攻めの顔合わせとかで既にミノムシは王賁、蒙恬とは明確に差がある描写してるよね 今、賭グルイのアニメ見てたんだけど敵キャラに魅力が必要だと痛感したわ
生徒会長の怪しさもバンバン
李牧どころじゃない
そして、原はキャラの発するセリフが安っぽい
それがキャラの魅力を削いでるわ
あまり本読んでないんだろうな
もっと本読め原よ
今回の李牧への宣戦布告シーンは
原先生的には熱い展開のつもりなんだろうか
李牧って秦でいえば昌平君みたいな立場でいいのかもね
リーボックバカすか出しすぎなんだよ
お気に入りのキャラならもっと出し惜しみするべき
この戦いにいたっけ史実
>>115
王に嫌われて中央にはいなかったんじゃないかな >>107
キングダムももう本編は諦めてカイジみたいにスピンオフで稼げばいい
エンさんの休戦日を描いた「1日帰郷録フクチョウ」
みたいなどうでもいいスピンオフギャグ漫画で小銭稼ぐ方向性に 李朴が前線に出てきたのは個人的には悪くない展開
キングダムは少年漫画と思ってるし
少年漫画にしたって展開がお粗末過ぎて無理
少年漫画ってのは雑な展開の免罪符じゃないんだ
>>119
利根川飽きてハンチョウ読んでるわ
しかし、キングダムは外伝作るほど魅力的なキャラいないわ 対趙の前半戦はやはり李牧出さずに
普通に史実通りにささっと進めるべきだった
黒羊も必要無かった
>>113
まぁこの漫画呂不韋が最大の宿敵だったからな 呂不韋も最後は
人の本質はヒカリ
でワンパンだったな
キングダムって大将軍クラスと〇人将クラスの中間層がいないから成り上がるにしても深みがないよね
マコーだアコーだバナージだシナンジュだの鼻くそほじりながら考えたような雑魚キャラばっかりで
キャラに深みも個性もないからこいつらの上いってもほーん…そんで?って感じしかしない
流石にちょっと微妙すぎたな
李牧もお供2人も凄みが無さすぎてイライラする
>>125
それ以前に韓非子に影響うける奴が性善説唱えてどうすんだと思った 正直、いまや秦軍最高の将軍であるオウセンの片腕であるマコウが斬られて
その軍をたかが5千人章でしかない蒙恬や信で復活させるとか無理に決まってる。漫画だからとあまりに都合良すぎ。
>>129
今の原の近くにはその程度の教養もないやつしかいないんだろうな
裸の王様だよ 良い漫画には魅力的な敵役って言うけど、それが圧倒的に足りない
テンがすっかり能力普通で武力低いのに出たがりな軍師だな
モウテンが有能ってことなんだろうけどもう少し活躍させないとバカやってる信が本当に単なるバカにしかならんだろ
なんか今回の戦いは今まで以上につまらないな
ネタ切れかね
王騎の矛で李牧の首とるって大見得切ったとこで誅殺が史実だもんな
そりゃあ白けた雰囲気にはなるわな
>>136
三大天の首取るとしか言ってないんじゃない?だからどうだと言われても困るが カイネは相変わらず不愉快極まりないな
>>135
あの配置図を見ると、キスイのアホさ加減が際立つ
そして信はそれ以上の超アホ キスイの前方通過は流石に酷い
酷いことばかりで目立たないけど
飛信隊はついさっきまでキスイ軍と戦闘していてバテイも飛信隊の存在を把握してたのに今週になってその両軍の間を横断しちゃったからな
しかもその時の描写が旗を下げてたから「?」「?」だけで済みましたってもうホント馬鹿すぎ
しかし、今さらコミック買うのやめる〜ってのも虚しいし、どーするやら
函谷関並の山場はいつまで続く〜
まずキョウカイは将軍級視界に入った瞬間トーンタンタンはじめろや
今週の競馬の直線勝負は燃えたね〜
やっぱ趙の馬は末脚が違うわ 信も王騎の矛を捨てれば追いつけたかもね
キングダムスレが最初に大荒れしたのもリーボックの馬だったなあ
古代中国バカにするとかなかなか度胸あるな
日本はその時何してたんだ?
何かなぁ…
今週の最後のセリフなんかは信が言って欲しかったわ。全然主人公らしさが無くなっちまった
合唱軍の万極ん時にヒョウコウ兵の士気を高めた信はどこ行っちまった?
単純に力は強くなってんだろうけどそれ以外は前より酷くなってるわ
作者は本当に信を成長させる気あるんだろうかw
未だにテンが女だと気づかれてないが
こんだけ武功を挙げたら真っ先に敵の周りで女だという噂が広がり
戦の最初に狙われてしまうと思う。しかも軍師という誰よりも目立つ立ち位置なんだし
暗愚の原にも昔は松原と言う王センや李牧のような優秀な家臣がいたのでキングダムは傑作だったのです
マジで意味わからんことばかり
その上自分が正しいと思い込んでやがる
ヒョウコウ将軍の兵に檄を飛ばして立て直した信はどこへいったんだろう
あれからン年経ってるのに成長どころか劣化してるじゃん
首が掲げられたり将軍旗を折られたわけでもにのに
「麻鉱将軍が討ち取られたぞー」と聞いただけで総崩れ担った連中だから
「麻鉱将軍が生きてたぞー」て叫べばあっさり立て直りそうな気もするんだが
>>159
もう一回、百姓修行した時みたく谷から蹴り落とされて流民の指揮からやり直さないとダメかもな
あの経験値すら無くなったのか… 指揮官不在の李牧本陣は攻められて総崩れにならないんですか?
モウテンと信のタッグか
モウテン対キスイ
信対馬呈
さすがに信は馬呈には勝てるだろうな
協会もいるし
真光軍を協会が指揮し王禅に気に入られる話になるのけ
松原をはじめ東京時代のスタッフがいてこそのキングダムってのが分かってきて
もう良くなることがないんじゃないのかってのが絶望感
リボクワープと合従軍後の福岡引っ越しで
ウソのような逆流現象というか
ファンがアンチに
>>119
ちなみにトネガワとハンチョウを描いている
萩原天晴と橋本智広と三好智樹の3人は福本伸行の歴代チーフアシスタント
カイジ、アカギ、零、黒沢も、この3人がアシ辞めて独立してから一気につまらなくなったって言われている
とくにネタ出しも兼任してた萩原天晴は福本担当との打ち合わせにも度々同行していて
福本が温泉旅行中とかは代行としてネームも描いてたから本編の損失デカい
人気漫画ってアシの功績が大きいんだな
赤松健はチーフアシのMAGIを逃がさないように人気漫画家レベルの給料を15年以上払い続けてるっていうよね >>162
ファンだったからこそアンチになんだぞ?
コースでいきなり、煮込んだ輪切り大根の外側に生のキュウリ楊枝で並べて立てた様な
クソみたいな創作料理連発されてみろ
誰だってアンチ化するわ
ここ最近のストーリーがまんまそんな感じ 正直、合従軍編もそこまで面白いわけじゃないんだけどな
東京に帰ってこい原
お前はまだ素材だ環境次第で白くも黒くもなる
>>171
ネームぶん投げて旅行行くのがそもそもおかしい
ブラック職場によらしく >>108
そういえばリボク前は比較的普通に見てたな 原センセは秦国(東京)で立身出世を果たしたのに、楚国(福岡)に帰ってしまわれたか・・
センセの能力を評価れるのは楚国ではなく秦国だと思うけどな
列尾以前は期待の声の方が多かったと思う
列尾から批判の声の方が上回り、李牧で批判一色になってしまった
国門をわざと弱く作ったのもリボク
なので、今の疲れ切った作者は知略バトルを描き切ることが
難しいんだろうな
>>119
百人将に成り上がった尾平と東美ちゃんの
「着床黙示録ビヘイ」 >>183
原先生がまともな知略書いたことなんて一度もないだろ・・・
勢いとハッタリが売りの漫画だったのに、徐々に小難しいこと書こうとして失敗してる感じじゃん。
戦略の描写は言われるほど悪くない気がするけど、いちいち李牧やらテンを活躍させようとしてツッコミどころを量産してる印象だわ。 >>180
ロマンシング佐賀県民じゃなかったっけ?
腹先生ェ 結局将軍が討たれる→その軍崩壊して形勢逆転
これ信がよくやってた手法を、ワープしてきた李牧までがやってしまった
信はあくまで部隊長だが、李牧は主将
>>171
秋本治はアシを大切にしてたな
さいとうたかおは役割分担を徹底し責任感もたせてる鳥山明はアシ関係無いほどの才能 >>186
昔に比べても過程描写や説明描写の省略が目立つと思うけどな >>187
SAGAだな
東端で福岡に隣接してる町
隣接してる福岡側の市は
母親の実家があり子供の頃 >>191
途中で送信
続き
子供の頃よく訪れたわ
佐賀と言っても福岡市に殆近いの圏内
久留米市圏内でもある >>186
魏火竜が一番ひどくて
黒羊でマシになって
今回のギョウ攻略で戦略描写に力を入れる描写に切り替えるのかと
みんな期待していたらリボクワープでちゃぶ台全部ひっくり返された気分に 函谷関の時は恒騎のワープを丁寧に書き上げてたのに、今はなんでそこにいるのかサッパリわからねえからなあ
函谷関の時は恒騎の描写は素晴らしかったが
当時は作者の副将にオウセンやカンキのようなアシスタントがいたから
黒羊でこのスレが盛り上がってたのは火兎の笛の辺りくらいだった気がする
>>195
魏火龍よりはマシ、な
週刊で読むと黒羊の様々な矛盾点やツッコミどころが山のようにあることが気になるが
コミックで一気に読むと勢いで誤魔化されるキン肉マン的演出 ワープした理由をちゃんと書こうとしたら
旗を下げたから、「?」「?」だからな書かなかったらワープと言われ書いたらアホかと言われ作者は詰んでるよコレ
信がキョウカイ助ける回もカプ好きな住民は大盛り上がりだった
黒羊つまらん派だったが、
今に比べれば肯定派も多かったな
コミックで見直そうとしたが
走り読みしてしまうレベル
黒羊肯定派はどこに消えたのか
>>198
黒羊の責任感は戦術描写としてはキングダム全編でもワーストを争うと思うが 黒羊って信と羌カイがありきたりな主人公とヒロインっぽい展開やってそこだけは好きって人もいるみたいだけど
総評としては当時から糞と言われていたが…
黒羊はケイシャが討たれるとこから後半はつまらなくなるが、
前半は責任感とか除けばそんなに悪くないんじゃないか
>>135
ワープ経路を教えてくれてるんだから、
親切なもんだろ 黒羊って前半は「桓騎パートはいいのに飛信隊パートがつまらない」と言われてたのが
後半になると慶舎激おこと死体アーチのせいで桓騎パートもクソ扱いされてめたくそになってたと思う
魏火龍、ギョウに比べると人気キャラのキョウカイにスポットが当たっていたのでそこだけは好評だったかも
>>137
あの言い方で、リボクの首はとれないことが確定したよ
とるのは他の三大天 密林にポコポコ丘が出てきた頃からおかしいと思ったわ
だったらホウケンで確定じゃん
確か司馬尚は李牧と一緒に粛清されるのだろ?
>>209
ああ、確かにヨーイドンの丘取り合戦という構図については最初からかなり批判されてたな
長文君が一人で擁護してた覚えがある 協会出して要所であれこれさせときゃとりあえず一部の読者は鎮まるだろうに、
扱い方が分からなくなってしまったのか最近はたまに一言言わせるだけのカカシになってしまった
長文君はナシスレに居るな
やっぱり荒らしにはナシスレの方が住み心地が良いんだな
丘を取った方が勝ちというのは
今でも謎理論なのは確かだな
>>211
あれ、長文君だったんだ
>>213
この漫画の肯定派が荒らし扱いでワロタ
あそこまで来ると荒らしには違いないわなw >>215
お前らみたいな鼻くそ以下より
保守にもなる煽りにもなる長文君マジ有能だから
な? >>215
ここで書き込みしたらベクトル君乙って言うだろおまえら
俺も言うけど(´・ω・`) >>216
ただあいつ原作読んでないだろってぐらいトンチンカンなレスしまくるからな アスペ+アホっていうベクトル高すぎる存在だからな
会話にならん
>>218
あいつ単行本買ってないしyoutubeのネタバレ読んでるだけだし(´・ω・`) 馬謖「丘を取ったら負けちゃった上に孔明師匠に処刑されました」
>>214
丘取ったら勝ちのクセに
趙の領土内で趙は今まで放置
当時は趙の国力がそこまでないから
黒羊まで人員の配置や準備ができていないとの意見もあったが
しかし、今回の戦いで趙に十分な国力あるのが分かった。
国力あるのに黒羊放置で、列尾は攻められた時のために守れない城作り
もうわけわんねw >>221
ふもと軽く抑えられたら水の補給すらままならない場所なんて
おまえのいた場所、丘どころかサスペンス劇場の断崖絶壁並みの窮地じゃねぇか >>216
高ベクトラー長文君を有能あつかいとか大丈夫?
正気疑う >>222
黒羊は要塞化しようとすると秦が妨害してきたから今まで着手できなかったとか長文君が擁護してたけど
趙の領土内にあって数日あれば難攻不落にできる丘がそれだけでできないって無理がありすぎたわ
第一秦の妨害だけが原因なら秦趙同盟の時にやればまったく問題なかったし
後付けでオリジナルの要所なんか作るから整合性取れなくなるんだよな 長文君は自演の使い手。昔自演擁護に失敗した実績あり。バレやすいワッチョイを避ける傾向
マコウ軍復活ッッ!
いや、もうこの乱戦いい加減に終わらせようぜ・・・
原はキョウカイだけは評価を下げたくないんだろうな
今回みたいな場面では不思議といなくなってしまう
今嫌儲にスレ立ってるがキョウカイが目当ての奴結構居るもんな
そりゃ慎重になりすぎて出番減るわ
ただ作中の時間の流れがサザエさん時空じゃないからそのキョウカイもババアになってしまうのがな
作者は2代目ヒロインの構想とかちゃんとあるのだろうか
キョウカイが「てめえ汚いぞ李牧」とか言ったら興醒めだからな
早馬で逃げるのが汚いのかしらんが
あと貂が叩かれるのもその為に信が成長しないどころか劣化しているところにあるんだよな
アンチスレかよって言ってるのはこの辺りむしろ面白くなってくれというみんなの気持ちがわかってない
趙侵略編になってからは貂自身もダメすぎるけど(黒羊なんてまだマシだった)
最近はキョウカイに喋らせたら
どんどん株が暴落することに気がついたから
喋らせないことにしたんだろ
マコウさんは2万もあずかっておいてまともな副官すらいないのかよ
王センがスカウト熱心だったのも頷けるな
将兵の層が薄すぎる
>>234
多分コクヨウ編で叩かれたから
テンを有能に描いたら読者からブーイングが来るんだな、ならテンは暫くリアクション要員でいいなと作者が勘違いした可能性がある テンがリアクション要因になって信が改善するなら多少うざいけどまだいいが
信も一緒にリアクション要因度が高くなって改善どころか悪化してるのがな
キョウカイが失敗こいたらやばいから出番減って
既に暴落しまくってるバカコンビは今更評価なんか気にしなくていいから描きやすいんだな
この漫画、論理学や数学が好きな人が
好んで読みそうだよな。
珍しく信が旗掲げろとか指揮したり、やっと出番貰った羌カイがスヒンしたり、とても嬉しかったのに
あっという間に李牧がドスしてメチャクチャにしやがった
>>189
その分鳥山はストーリーに関してはマシリトにおんぶにだっこだったはず
マシリトからお前に好き勝手にストーリー考えさせたらダメになるぐらいのこと言われてたんじゃないっけ >>232
サザエさん時空ではないがサザエさん星人は存在する世界だぞ >>240
そうか?
論理的整合性よりもハッタリと勢い重視の伝統的なジャンプ系作法で描かれてる漫画だと思うけど 瑣末な点は勢いと面白さで乗り切るものだよ
粗が目立つのは面白くないから面白ければ変な点があっても見逃されるってどこかの映画監督も言ってた
おまえら何だかんだケチつけつつも
毎週楽しみにしてるんだろ?
>>242
締切ギリギリでマシリト博士ねじこんだ話好き >>250
まだホウケンもいるし1日目だからな
リョウヨウやギョウの戦場もまだまだこれからだし
今後どんなトンデモ展開が来るかは楽しみではある
マジで今週の「?」「?」には楽しませてもらったし 史実通りならホウケンは来ない(間に合わない)よ
どう間に合わなくするかは知らんけど
昔は史書(史実)通りで明確に書いていない事をうまく創作に入れてきたけど、燕との絡みからはおかしくなってるな
この後ホウケンは史実から消えるから好きに使えるようになるよ
李牧の戦術ホウケンが猛威をふるうな
>>232
秦の将軍を女性にしようと考えたとき
のちのち婆になること考えてなかったろうな >>253
センゴクなんかは定説と辻褄合わないと
自身で調べて整合させようと努力してるな 一応、信やキョウカイはゴールから逆算してキャラ設定してるらしいけど、やっぱ爺婆になってしまうのだろうか
タンワ様とかどうなるんだ...
>>263
サイリュウムもった豚共がスヒンされるんですね
わかります >>264
ヨウタンワの名は山の民の長が代々受け継ぐものってすれば若いヨウタンワにバトンタッチとか出来るが
てか今タンワ様何歳だ? >>266
30過ぎとかじゃないかな、まぁ、年齢決まってる5人以外はどうとでもなるかもしれないけど >>199
だってその数話前にどうせバレるから旗上げよう!って言ってるんだもん
それで旗下げたらワープできましたって記憶喪失かな ホウケンの前にわざとエロ本を落として反応を見てみたい
>>268
作者は今週の飛信隊はキスイ軍に向かって進軍してないから旗を下げたらバレないってしたいんだろうけど
ついさっきまで飛信隊はキスイ軍と戦闘していてそれはないよな 我武神は美少女にしか興味ないからなあ
このエロ本は抜けないってフォンしそう
マコウ軍を復活させるって、結局マコウの仇を討てとか檄を飛ばす位しか思い浮かばない
あの状況から馬呈を討って士気を上げるのは流石に難しそうだし
>>264
タンワは山に帰りましたとかでよくね
史実だとそこまで長く出てこない タンワが出てると作風に合わないというか
ギャグ漫画よりになるからな
もうシュンスイジュと犬一族に負けましたでいいよ
信を脳筋馬鹿にしたのと将軍が戦場で最前線にでて一人で無双するくらい武力に差があるのは失敗だったと思う
今後信が大将軍になっても最前線でていって相手の対象と一騎打ち始めたりするんだろうな
クソ矛呼ばわりした王騎の矛を、これみよがしに見せ付ける信
シュールだったわ…
>>280
今週でフテイと信が闘ってたら信負けてたよな
それとも矛はもう使いこなせるんだろうか クソ矛のクダリをそのままストレートに受け止めるとか随分ピュアなんだな。
フテイが戦いに来ても信ではなくキョウカイが相手をしてたんじゃないか?
「こいつは私が引き受けるからお前は李牧を討て」パターンだと思う
馬の脚力で逃げたとか言ってるけど、ワープすれば一瞬だったんじゃ…
剣使ってた時代の信なら、リーボックが余裕ぶっこいて下がってきた時に
必殺のジャンプ斬りを浴びせていた
官渡の戦いで関羽が顔良を討ったのもワープ使ったからかな
李牧ワープ&上げはうんざりだがやはり漫画として最高につまらなかったのは魏下流だな
>>186
李牧とテン前面に押すとまじでクソになる
レツビから批判多くなってきたのもたしかテン出張りだしてからだろ (蒙恬と信がマコウ軍を立て直し左翼を勝利に導いたとの報告を聞いて)
王翦「それくらいはやると思っていた」
>>281
フテイ相手だと矛じゃ速さに付いて行けないから使わない方が良いな テンは地元にいる妻みたいな役でよかったかもなあ
それで戦争後に日常編ちょいちょいやればよかった
戦場の妻は協会でどっちにもガンガン種付けすればよかったんだよ
一夫多妻制に文句つけた編集のせいでおかしくなってる気がする
李牧が信評価してたけど矛使えてないからやれそうだったよな
テンが妻とかいらんわ
当初の予定のまま何の役割も当てずにそのままフェードアウトで良かった
クソ矛のくだりは好きな子にブスって言っちゃう感じだよな
ここのアンチと一緒でツンデレなんだよ
「キングダムなんてクソ漫画なんだから!ホントなんだから!」
李牧のあの顔はまさか同じタイプのスタンド・・・!ってビビってたDIO様リスペクトだろ
自分以外のワープ系能力者にビックリ
やっぱ信って使えねーなぁ からのぉ〜の展開なんだろうからな。
結果的に飛信隊はずっと足引っ張ってんな
ここはキスイ急襲して状況イーブンに戻すしかないのに反対側の李牧に突っ込むて
1日目の〆としてキスイか馬テイのどっちかは首とられるよな
旗を出す
敵「むっ、飛信隊だー!」
旗を隠す
敵「なんだ、気のせいか」
ツマランから立ち読みさえしてないんだが、今週は信が持ち場放棄から李牧に突進、王騎の矛を見せびらかしたでOK?
立ち読みすらしてないなら今週の展開なんてどうでもいいだろが
武神ならともかくリーボックに矛自慢する意味がわからん
>>308
李牧に煽り返されて何とか言い返そうとした結果があの発言なんでしょ >>102
マコウが死のうが李牧がいようが紀彗の首を取るのが使命だったのに放棄したんだから斬首だよ。
王翦「マコウと紀彗でおあいこだったのに!」
てな >>310
もう半ば見えた左にわざわざ信を追加したのは、何かやってくる可能性を見越して早急にキメにかかった……とかになりそう
だからキメれなかった信の罪は思いな
まあ油断したマコウも悪いって話になると思うけど 王騎ならあの矛で丁度良いが、今の信じゃどう見てもデカ過ぎだよな
信っていつになったら体がデカくなるんだ?
これまでの戦況の推移を見ていたならマコウよりも蒙恬の方が優秀だと分かりそうなものだが
マコウ討っただけで左翼は決着と決めつけるとは李牧もうっかりさんだな
そもそも武器に頼るな
中身を成長させろ
王騎もあの世で泣いてるわ
作品内で何年経過してるんだ
もう成長期終わってるんじゃね?
いまは23歳
23,4で将軍とか貴族でも無理くさいのに元下僕がよーやるわ
23歳で将軍とかシャア・アズナブルでも無理じゃないか
>>318
それじゃもう体でかくなりようがないなw 霍去病とかは若くして将軍だよね
たしか死んだのも若い時だったし
姉経由とはいえ皇帝とのコネがあったのも、ある意味信と似てる
>>320
ガルマは独裁国家が執政者の御曹司で
ジオンはドイツ帝国をモデルにして出世が速いが
元下僕が23歳で将軍に成ったら周囲との摩擦がすごいで この戦いで信は将軍に成らないと思う
王賁や蒙恬に先を越されて自分に足りないものは何かと見つめ直して欲しい
>>304
長文君がワープじゃなくてステルスだと言ってたのはコレか >>319
摎はそれくらいで大将軍になってるぞ多分
タンワはおそらく十代で山の王 >>327
ワープではなくステルスw
本人はそれで擁護してるつもりだったのか?w ジャンヌダルク()
現代でいう、原発賛成反対云々さわいでる電波学生みたいなもんだぞw
>>325
>>326
冗談抜きで腹立つわーww
ルアアはちょっとは頑張って内面成長しろよ、仮にも主人公だろお前は そう言えば今回標高の盾は持って来て無いのかな
ホウケンが現れたら見せるつもりなのか
>>324
部下を死なせまくって連戦連敗してても口出しされると逆ギレするカスだぞ。
毎回都合良く誰かがフォローしてくれてるだけで、問題そのものはスルーだからな。
自分が見えてないくせに人のことは批判するんだからガイモウより人として格下。 蒙恬もキスイ軍とまともにぶつかっていたはずなのに何事も無かったように信と合流してるのはすげぇわ
下から攻め上がっている状態で撤退とか凄まじく難しすぎる
相手は上から動きが丸見えだし勢いを付けて駆け降りて追撃もできる
まして主攻を担っていたマコウ軍が総崩れ状態では潰滅を免れるのも奇跡というレベルだろう
さすが大将軍になる男
既に李牧にも負けないワープ能力を有しているのだろう
>>339
そこは作者が図で説明しようとしてんだよな
今週の図を見てみ?楽華隊の左側にキスイ軍と接触してない様に見える何か分離してる見える部分があるだろ
作者的にはあれが分離して飛信隊と合流したことにしたいんだと思う あの図何考えて出したんだ
信の動向のおかしさもそうだしあの状況背後付いてる蒙恬が離脱する意味がわからんわ
マコウ軍崩壊の手助けしてるだけじゃねえか
霍去病は匈奴相手に連戦連勝で領土取りまくって大司馬大将軍だろ格が違いすぎる
信の子孫の李陵は匈奴に降伏して右校王
>>339
キスイ軍からしても飛信隊と楽華隊が本気で来たらやられそうな所で
急に攻撃をやめた相手を追撃する余裕は無かったのかもしれない
それはそうと飛信隊の異常な移動距離は説明つかんがw なんつーかテンは今回のお荷物スガみてたら
ガイモウの時に串刺しにされるか、2当分加工されて早々に退場してもらったほうがよかったな
最初の何人死ぬか分かった上で
とか力説してたのは別人なんかな?
一秒争う判断必要なんに、今考えてるとか
見た瞬間サジ投げるとか酷い酷い
信と周りの巨体将軍ズを見るに、
原はあしたのジョーのちばてつやと同じ失敗をしたんだと理解してる
打開策は、
体格と筋力の関係を無視する事
すなわち・・・・
ラインハルトも蒙恬も士官学校でて貴族層で
信はスタート違うから一緒なのはおかしいくらいだよな
「手柄は渡さない」って言ってたモウテンも釣られて下りてるじゃないか
作者以上の頭脳は出せないといっても作者がこれではまともなキャラなんて期待できない
ラインハルトさんは才覚でなったけど信さんは王様とのコネだからな
王様の名前を呼び捨てにできるくらい近い関係にあるんだからもっとコネ使えばいいのにな
>>356
悪くはないけど
孔明の出世は家柄関係なしの出世でしょ 劉備が孔明を気に入り過ぎて関羽と張飛が嫉妬する話は好きだわ
>>357
あいつはスカウトされた側で最初から軍師待遇だからコネを利用して下から出世した連中とは違う 今週偉そうに啖呵きっただけで終わっちゃったよ…
引き延ばし回なんざ見たかねーよ
展開遅いのに無駄なシーンいれんなよ
まあここまで続いている漫画はどう引き延ばすかってのしか考えてないんだろうけど
孔明さんはちゃんと自分の才覚を劉備さんに示しているから…
信さんは特攻隊長以外の才覚を示したこと一度も無いし…
>>358
あまりにも身分が低いと会ってもくれないから
そこそこ家柄は必要でしょ(´・ω・`) ただでさえ数年は李牧が無双するのにさらに引き延ばし芸も加わって酷いことになりそう
左軍立て直さなければ信は普通に斬首ものだから立て直すんでしょ、としかならないんだよな
紀彗倒して予定通りであって馬呈の背後打って散らすぐらいじゃ埋め合わせにならない
命令違反犯した上に李牧は討てず
このままじゃ殺されるって隊の誰も指摘しないのが酷い
将軍の才ってつまるところ人殺しの上手さなんだが、キングダムは個人が個人を殺す上手さしか描けないんだよなー
集団戦だと「ドカッバキッ敵は死んだ」レベルの描写しかできない
ネームド以外の矢は爪楊枝以下だし
指示通りに信がキスイを討っていれば戦況は五分五分だったのにな
ワープする討てるワケが無いワープ李牧を追って討てなかったとか最悪だよな
>>242
マシリト曰く
漫画家が描きたい漫画と
漫画家が描ける漫画は違う
だったかな >>308
あの状況で矛自慢って、李牧に
「やれやれ、見た目は大人でも中身は子供のままですね(笑)」
と言われてもおかしくないレベル。 外見的な成長も内面的な成長も描けないある意味稀有な漫画だよ
もし王賁が抜け駆けしなければ、アコウさんも討死だったんじゃあ?
アコウマコウ討たれて秦軍壊滅
王センて偽者?
テンって敵の目狙って吹き矢当てるくらいには上手かったんだしその路線で腕を磨けば良かったのにな
この長文君以外皆アンチみたいな状況を吹っ飛ばすにはどういう展開にすれば良いのか
>>376
これからヤコウとかジャコウとか出て来るはず 長文君とかいう名前のせいで長文君見る度に昌文君が汗だくでレスバトルしてる絵が頭に浮かぶ
>>378
肯定派と否定派の住み分けが必要なのかもね 肯定派というか長文君はワッチョイなしのスレに行ってるらしいしもう住み分け出来たようなものだろ
肯定派は即信者扱いされて排斥してるようにも見受けられますが
そういや前に李牧が
「私に子供を殺させるな!」とか言ってとき、
あのときの信を子供だと思うのはおかしい、
実は信は李牧の息子なんじゃないか(同じ姓を名乗るし) と考察されてたけど、
今週の話では、本当に子供だと思ってたぽいな。
>>374
外見内面成長しない漫画主人公
Dr.スランプ
サザエさん
ちびまる子ちゃん
ワンピース
こち亀
ゴルゴ13
キングダム
このラインナップに入るキングダムすげーw >>378
正攻法:信がまっとうに成長する
邪道:貂が殺されて信覚醒 >>378
戦場からテンの出番をなくして、信の視点中心にした話作りに戻すだけで勢いは出るんじゃないかな
合従軍以降の信は語り部だったり、引き立て役だったり、話の中心にいないから消化不良ってのもあるんじゃないかな みんなエロシーンがないからイライラしてんだよ
もしキョウカイちゃんが脱いでみろよそれも乳首ありで
一撃でここの雰囲気変わるぞ!
その時のセリフはこうだ
「りしいいいいいいいいん!!!!」
>>394
いずれ描かれることだろうけど、キャラ人気的に影響デカ過ぎだから失敗出来ねえな
次こそは色っぽく描くなんて言ってたらしいがしっかり専門家に監修してもらうと良い 外伝のキングダムSAGAで丸々信とキョウカイがSEXしてればいいよ
李牧「当たらなければどうと言うことはない」
信「汚いぞ李牧」
>>314
もう22歳ぐらいだし成長期は終わりました 現時点で信より上の人間が大杉。
信が六将になるには、アコーもバッサリ殺られるよ
李牧がキモくない時なんてない
ずっとキモいよ
この漫画で一番キモい
李牧キモいマジキモい李牧キモい
>>388
ゴルゴは成長してる初期は感情的で下らない冗談も言ってたし拷問耐性も今より低かった 信やルフィはむしろ昔より
退化しているからビックリされてんだろ
なんだこれ
今週まるまるいらんだろ
後蒙恬いるならテンもいらん
しかしテンうざいつか、いらんマジ
李牧を狙うんだ!→え、わざわざ言わんでも当たり前だろ
これ以上は伏兵が!→軍師いなくても気づくだろ
カイネ!テン!→いつまでコレやるんだよ
仕切りたいだけで能力ない上司の言動してる
テンの役割を作ろうとするとホント陳腐で緊張感なくなるわ
他も馬鹿みたいに見えるし
テンの叩き方がホント陳腐で緊張感がない
馬鹿みたいに見えるから斬新な切り口で叩いてくれ
標を連れて行くんだ標の出来た事は俺も出来なくちゃいけねえ
と学も付ける展開にせずに本能型となんて逃げ道作るから全く成長しない
>>410
意味不明な反論すんなよ
本編が陳腐な内容なんだから斬新にできるかアホ >>399
信キョウカイ、タンワ様の子作りはよー(*´Д`*)ハァハァ >>412
あ、陳腐なことは認めるんだ
やーいチンプ〜! >>391
それは難しいな
何故テンがやたら出しゃばるのかと言えば作者がテンが好きだからとかではなく
今の作者がキャラクターの有能感をかけないから評価が底に落ちてるテンでその場しのぎしてるからだ
キョウカイが中々表に出てこず、王センが行方不明なのは原先生ェの賢明な判断
何故ならせっかくこれまで有能なキャラとして描いてきた積み上げが吹っ飛ぶから >>410
テン「もう止められない」
蒙恬「いや止めないと」
即否定されるなんて斬新な無能描写だったよ 作者の力とアシの力が落ちてるのは分かるが
それ以前に献策は軍師、前線は将軍の判断での適材適所をそろそろ描けないと
ほんとに不味いと思うわ
密林の丘取り合戦ですらロクな戦術描写描けない今の作者が
遮るものが無い、単純に数で決まるような平地戦に手出すのが不味かった
さすがに次話は蒙恬と信が大暴れしてスカッとさせてくれるだろ
次もダメなら諦めるしかない
しかし相変らずキングダム世界の馬はタフだな
大回りで走り回らされても、まだまだ走りそう
>>418
言ってない言ってない
陳腐に見える馬鹿に向かって言ってるだけやから テン擁護したいんだろうけどもうマトモな擁護もできないんだよな
陳腐としか言いようのない言動だもんね
>>423
いやあ俺はアンチを救いたいんだよね
作品が変わったっていうよりお前らが変わったんじゃないの?
って少し自分の姿勢を振り返ってみるのもいいんじゃない? え!?
えっどっどこへ!?
え゛っ
えっ
最後もうこれしかいってないやん
何で李牧ってまこうのに近づけたの?
おかしくね?なんで李牧の隊だけ気づかれないの?
内容擁護出来ないから批判してる奴を叩いて誤魔化そうとするありがち過ぎるパターン空しくね
>>428
というよりハナから叩こうしてる姿勢が丸見えじゃない
まともに語れると正気で思ってます? >>429
まともに語ろうとしたら
今週の「?」「?」で脱力しないか?
お前あの描写見て何を思った? 叩きと君が見てるレスがなくたったらスレが止まる状態を受け止めたら
その次は完全なる無関心で急激に人気が落ちる可能性の結構あるぞ
>>431
それはそれで正しいんじゃないか?
お前らのレスって駄々っ子見てるみたいでただただ見苦しいだけだし
くだらねえなあとしか思えないもん 内容語り0でスレ民評なんか語られても知ったことじゃねえんだよなぁw
テン叩き見たくないだけのお前のレスのが駄々っ子見てるみたいで見苦しいわ
壮大なブーメランありがとう!
2ちゃんのスレで叩かれすぎてイライラする読者が居て幸せだねー
原先生
久々に16巻を読んだんだが、それの最後のテンは可愛かったのにな。
テンはタンワのとこで山の子として強くなる方法もあったなと
タンワのとこの女戦士見て思ったわ
根本的に「叩いてどうする?」っていうのがあるんだよ
ここで叩いたらキングダムが面白くなるの?
なるわけないじゃん
だから駄々っ子みたいで見苦しいって言ってるんだよ
つかここでレスったら何か変わるなんて誰も思っていまいよw
>>439
いやブーメラン酷いな
人の書き込み叩いてたらキングダムが面白くなるの? こんなとこで救世主ごっこしてどうすんのw
変な人ー
しかしテンって急に無能になったよね
軍師として加入した頃は天才気取りだったけど、今じゃ上層部の作戦についていけてない
そろそろ退場かな
>>442
え?なるよ
だからみんなスレに来てるんだろう?
ならなかったらスレなんか来ないよ >>439
このスレはお前が見てて楽しい書き込みをしなきゃいけない場じゃないんだよ
このスレがお前にとって不快ならワッチョイなしスレに行って長文君と話してりゃ良いんだよ >>447
意味がわからん
おもしろくなる根拠を教えてくれ 今いる大将軍達と未来の大将軍候補とは一段劣って描くしかないからな
ただ信はもうテンなしで戦術を練れないとこまで来てしまったので
他も言ってたけど、せめて役割分担すればまだマシにはなると思うが
退場なら信覚醒の生贄だろうが、まだ先は長いだろうし
>>451
この漫画は突っ込みどころ満載で刃牙やカイジや彼岸島や一歩みたいに読者がツッコミを入れながら楽しく読む漫画だと思ってるよ
現に今週の「?」「?」や相変わらず無能なテンを見て面白かったし >>449
友達と語り合うことで楽しさが倍加するだろう?
そういう楽しみの根本を忘れちゃってないか >>454
読者としては最底辺の楽しみ方だね
同情するよ >>455
じゃあ友達と語り合ってろよ
ここにお前の友達はいません 戦術ワープ
ここ最近より酷いよね
ちょっと前まではあれってのが有りつつもまだ全然見れたのに
変に見せ場作ろうと張り切るとダメだよね原ちゃんは
ちょっと前って言っても李牧関連はずっとダダ滑りしてるし
いつも、こいつが出張るとつまらんくなる
>>461
そんなキチガイレスを読ませて何が伝わると思ってるのか詳しく >>465
語り合えば楽しくなるんだろ?
良い部分だろうが悪い部分だろうがいいじゃん アシスタントの差も結構あるんじゃないの
今のアシは女性ばかりって話もあるし
何だかんだチーム戦だかんね漫画は
>>456
出川哲朗や月亭方正の駄目っぷりを見て笑ってるのと似た様なものかな
この戦場での
キスイ←マコウ←李牧←信
と油断や無能っぷりが原因で起きた奇襲の連鎖は芸術的とすら言える >>456
お前ベクトル高いなw
ここにはベクトル低い奴しかいないぞ
同じ意識高いベクトル系の長文君と
対話した方がいいと思うぞ >>468
個人的には哀れだと思うよ
そんあ風にしか楽しめないなんて哀れな人だなあって
お大事に 全然関係ないけど、ガキの癖にお悩み相談する〜とかで瞬間的にテレビに出てた奴いたじゃん、あれ名前なんつったっけ
自分大好き感満載のチャイドルって感じの奴
長文君別スレで恐ろしい長文を発揮してんだなw
今知ったわ
おれはキングダムファンで信者だし黒洋も魏火龍も擁護できるけど最近は擁護不可能だよ
途中までは まぁまぁ見れたと思うよ
飛信隊と李牧になってから急激に構成がおかしなった
タンワと犬のがまだマシに見える
ここからのパートは不安感が拭えない
黒洋も魏火龍も途中からおかしくなるのは
いつものお家芸よ
>>409
カイネとテンが昔からの馴染みなら良いけど
そこまでの中では無いからな
李牧が誅殺されて、飛信隊に入る伏線ならまぁありがちなことだが 三方から同時に攻めあがるとか
丘をとったら勝ちとか
漫画的ルールと解釈すればまぁ
カイネが秦軍はないと思うなぁ
李牧をしのんでそっとフェードアウト
敵討ちで(秦側の謀だと知った場合)最後まで戦って死ぬのかのどちらか
>>482 >>485
いやおかしいのは、最初からおかしいけど、
途中までは先の期待で読めるが
途中から面白さ自体もなくなるからおかしさが目につくという >>487
人それぞれだと、思うけど
俺は最初からおかしい思い
つまらなくなったわ
七師のわけわんねー投獄設定や、陣取り合戦
その時点で、作者アホかと思った
火兎の笛も良かったと言ってるけどアレも駄目
あの頃はこの先の期待も込めて叩いてたけど
今は以前の面白さに戻らないことは確信したわ 初期から頭の悪さは見えてたけどね
編集が上手くコントロールしてたんだろうな
つーても軍師テン考案の編集じゃな
邪推だけどアシストに今ヤンジャン看板はってる有能2名がいたのは大きいかもね
リクドウとか昔のキングダムの雰囲気がある気がして、やっぱ無関係じゃない気がした
昔から知将を描けてないとはずっと言われてたからな
出世して戦の規模が大きくなるにつれて展開おかしくなるのは当然の事だったんだろう
オウセン、カンキ級の有能なアシスタント2名がいなくなったことで
凡将と化してしまったんだな
女性のアシスタントとかイエスマンしかいないだろうし
信は凱孟みたいなるしか未来がなさそう
合従軍の反転みたいなのは本能型の片鱗を書けてたんだろうけど
コウエンやリボクに一騎打ちを挑んで
あいつらは自分から逃げた、って吹聴するんだろうな
矛見せつけるっていったい何かと思ったら字面のまんまでクッソ笑った
あの距離なら問答してないで斬れよw
こういう時に矢の奴を連れてきてれば
李牧の頭ぶち抜けるじゃんとか思わせてしまうのがこの作者のダメなところなんだよな
普通はこんな総大将が敵兵に接近される時点で詰んでるのに
まぁこの当時は馬にアブミがないから
馬上で弓矢を打ったり、剣を振るったりするのは
至難の業だしな
漫画として構成なのかなんなのか
ちゃんと見せれてないって感じがするわ
確か蒼天だったかは、時代的には存在してないけどないと踏ん張れないのでってあえてつけたんだっけ
まあ、別に馬上で射つ必要はないけどな
李牧はアホな事に信の挑発に乗って足止めてるし
後ろから馬でついてきて李牧が止まっている隙に馬から降りて狙撃すればいいだけ
李牧は弓兄弟の存在を知らないから余裕でぶち抜ける
弓兄弟の狙撃距離はあり得ない位、長く精密だからな
スナイパーかと
別に李牧本人に当てなくても馬の足を殺してしまえば李牧は詰んでた
弓兄弟は味方にいていい性能じゃないんで
テンと顔の描きわけもできない兄の方は近々感動的に死ぬ予定だな
足に差があるのはいいとしても、それを絶対的なものとして後方からたいして差もなく追いかけられているのに
飛び道具の警戒とか一切せずに余裕ぶっこいてるから冷める
>>415
カンキを描いたらボロ出たからな
つまり原は成長している
年刊レベルのスピードで ボロ出したくないから不評キャラばっかり書いてるとか消極的アプローチで面白くなるわけないわな
魏火龍での騰が後ろに引いた、若手対ぽっと出敵大将軍メインの戦が不評だったから、
黒羊の桓騎対慶舎は当初結構期待されてたんだよな
また馬陽、山陽、函谷関みたいな戦いが見られるんじゃないかって
結局人気キャラだったはずの桓騎の株が地に落ちただけだった
黒羊始まるまではお頭の人気高かったよね
今じゃただの糞野郎だけど
>>509
合唱軍まではお頭はダークヒーロー的な要素があったけど、黒洋ではクソ野郎になり下がりましたよね。
やっぱり東京を出ていった事が影響あるのかな? カンキがクソすぎて飛信隊とキスイが一時共同戦線組むんじゃないかって考察がちらほらあったくらいだからな
原先生ェのことだ
合従軍に続きまたしても王センを空気化させて間に裏で何かやってたパターンだろう
>>505
李牧達の馬の速さを説明した後で、それが裏目に出るような話を描きそうな危うさがあるのが今のキングダムなんだよな あの距離なら軍師ジジイにやった槍投げで止めさせるよな
黒羊は紀彗がバカなだけだと思うな
桓騎はもっと戦後の統治を考えろやと思うけど
>>512
逆だよ
李牧は今回中央がら空きにしたことで王翦が攻め込む絶好の機会に罠を仕込むけど
王翦さんまさかのこの機会をスルーすることで李牧さんがキレて突っ込んでくるからそれをたまたま左翼から中央に戻ってきた信が遭遇して
李牧ゥゥゥゥゥァアアアアアア!!!!と叫びながら討ち取ってキングダム、完 弓兄弟に騎乗を教えたほうがよかったな
教えるの下手と分かった時点で切り替えてたらよかった
飛信隊の弓隊はまだ未錬成だとしても
逆に見れば李牧側の誰かがテンめがけて弓打ち殺せば大ダメージ与えられるよな
飛貂隊の場合ここをつけば簡単に崩壊させれる
キョウカイが覚醒しなければだが
ここ最近は盛り上がってきそうな時に限って、次の展開で潰しちゃうの繰り返しなんだよな
うらたろうじゃないんだからさ・・・
リンコのくるくる陣だってバカみたいだったな
原が本気出すとああなるんだよな
リボクも信も急襲部隊なんだから弓隊いなくて当然だろ
よく読んだらアラはチラホラ見つかるが
それをあまに気にさせない何かはあった
構成の仕方なのか勢いなのか
>>522
将軍格の首を狙う急襲部隊だからこそ遠距離から高精度でドタマぶちぬける弓兵は要るだろ >>522
敵将に近寄れない限り絶対に目的を達成出来ない急襲部隊ってゴミすぎるんだよなぁ… >>511
残虐作戦自体は別にいいけど説得力がないんだよな
脅しかけるにしても皆殺しとか死体アーチとか意味ないやんってね
仁の将軍キスイさんが黒羊の民放置したまま戦を始めるのも納得行かないし
信と桓騎の衝突を描きたいという意図が先走ってる印象だったわ >>524
遠距離ってどんくらいのこと言ってんの?
>>525
キングダムを根底から覆すことになるよ >>524
弓兄弟は今後も肝心なところではいなくなるだろうよ
能力活かしたらあいつらが将軍になるわ カンキはこの後十万の首切るからそれありきの残虐設定なんじゃない
でその後怒りの李牧とキスイあたりにボコられるまでがセットで
案外そのための黒羊戦だったりして
>>527
まぁ、百聞は一見にしかずでこれ以上のことをやるぞって意味の死体アーチはわからんでもない
カンキは残虐と知っている奴は多くても実際に見たことある奴は少ないだろうし、敵ならなおさら
個人的には黒羊は切れて突撃したケイシャ、丘を放棄したキスイ、責任感で押し付けたテンが酷かったわ この漫画馬上弓だけはリアル志向というか
馬で走りながら弓矢で狙撃する輩がいない
>>521
なんか無かった事にされてるの色々あるよなー
林道だか流動だかとか、
バカや刀とか、
糞テンの黒卑村での悪行とか、
あと何だっけ、王賁の、ぎゅ、牛脂? 右翼でも亜光戦死からの王賁引き継ぎをやったらマジで焚書する
やりそうだけど向こう相手三人に対して王賁しかいないんだよな
誰かワープしてくるのか
主人公が考え無しに突き進むけど周りの有能のサポートでなんとかなるってワンピースみたいだな
このままだとそろそろ出番ある協会も株暴落する流れだけどどうなるかねぇ
>>538
シンもモウテンも王煎に直接言われてたのにな
こんなのばかりじゃ王煎も顔隠すよ そうか王センが仮面はずして出張ればいいのか
本陣は誰かに被せとけ
>>526
その結果オウセンの命令無視してるしね
こいつ何で首にならないの 実際の戦争だと、将軍が先頭に立って部下を引き連れて突っ込んだりよりも
マコウみたいに本陣にずっしり構えて指揮するような武将のが多かったんじゃないの?
キングダム世界では将軍が先頭で雑魚兵を10人くらい一振りで斬りまくってるけど、たぶん無理でしょアレ
>>540
出番は永遠にお預けだぞ
キョウカイ人気が下火になったら増えるそ >>545
本陣でずっしり構えて指揮するって意外と難しい
余程の名将でもないと無理
凡将は見えない戦況が不安になってウロウロし始める アーチは物理的におかしいから
せめてトーテムポールにすべきだった
あれじゃ砂鬼のプロフェッショナル仕事の流儀
>>545
武将が最前列にいるとは限らないけど
本陣にどっしり構えるなんていうのは総大将でもなければ稀有な例だぞ >>547、549
へーなるほど、そう言われるとやっぱマコウさんって有能やったんやね >>545
腹一杯食べて大きく育った貴族(馬で行軍)と発育不良の平民(徒歩でヘトヘト)で戦えばそうなるかも キョウカイは趙滅亡戦で活躍後は名前の出ない武将だし
その後は引退して信の子ども産んだら
向くらいの頻度でしか出てこなくなるんじゃないか
ただ、作者が女性に決めた女性ぽい活躍の逸話があるらしく、それは気になってる
何調べてもわかんないんだよなぁ
死体のアーチなんてそうそう作ることないから、夜なべして死体を括り付けてたんだぜ。
強度計算が甘くてたわんだ時とか、落ち込むチーフをみんなで励まして、
アーチの中にはまだ生きてる奴もいただろうから、もっと目立つ位置がいいとか苦情も来たはず。
カンキもその辺の苦労が分かってるから、ちゃんと皆に見える位置に成果物を置いてくれてる。
テンみたいに人を無理やり川渡らせて、手柄は自分の発想力のおかげにしてるパワハラ腐れマンコとは器が違うわ。
別に貂が持てる手を全て使って渡河するのは良いと思うけどな
ギョウ攻略からの無能っぷりより何倍もマシだよ
>>539
みたいなってか大まかなプロットはワンピース丸パクリやん
あっちは海賊王っていうあやふやな目標目指してるから池沼でも整合性取れてるけど、大将軍は知略もあってこそって説明されてる分信のキャラ造形がちぐはぐになってる気がするわ 持てる手て渕さんが無理やり渡っただけだろ
何の知力もいらないよ
強いて言えば魚くんがいい仕事をしたかな
持てる手(他人の責任感頼り)
個人的にはあそこで後の韓信が使うような木桶を使った簡易筏を作ったりするのかなと思ってたよ…
信って常習的に命令違反してるけど
武功あげて帳消ししたらそれ以上は不問になる世界なのか?
>>549
少なくとも兵から離れてぽつんと一人でいることは珍しそうだ >>558
功績と罪過を相殺して、結局昇進も罰もなし、とか >>562
カンキ軍の下についた時は、そんな扱いじゃなかったっけ >>568
本来の秦なら命令してない手柄も罪になるんだけどね アンカー間違ってるよ
今更だけど
>>534
面白くないと打ち切りになるリスクもあるけどね
こち亀枠狙ってんのか、いやこち亀に失礼か あ、分かった。
作者はバカな信という比較対象を描くことによって、
同世代のモウテンやオウホンの凄さをより一層際立たせようとしてるのか。
もうこうなったらワレブさんに負けたキョウカイが
エロい意味で供物にされるような展開にするしかないな…
布陣を決める前、王翦が信の矛を見て「・・・」ってなったとこでこの戦いはその矛の一閃で決まる展開なんだろうな。
それを読みきった王翦が藤井4段よりも読みが深いスゲーってことで。
>>566
そこまで考えられるほど普通の頭してないでしょ >>568
こいつ囮にしよう。馬鹿みたいにはしゃいで敵集めそうだから使いやすい たぶんそっちだな
壁と同じ扱い、その間になんかするんだろ
王騎の矛はたぶん何か王騎との関係を示唆するものかな、まぁ同じ王一族の本家と分家だしな
この時代の価値観で苗字の有無ってどういう位置づけなの?
信や渕さんは苗字ないよね
カリョウテン、キョウカイ、尾平あたりはこれ苗字つきなの?
あの王翦の副将をこんなくそみたいなモブ武将にするとかなかなかないよ
>>538
単独でキスイ落とすよりも、
マコウ軍の建て直しの方が優先だと
思ったからだろ テンの軍司設定は悪くないと思うけどな
それを活かしきれてないだけで
まあ個人的には料理係が良かった
日本もそうだけど本名として姓・氏・名があって片っぽが抜け落ちるんだよな
日本は氏がなくなったけど、中国は姓がなくなった
>>579
いやテンは軍師むきのキャラじゃそもそもなかったと思う、他に活かせるポジションはあったろう
だがなっちまったもんは仕方ない
軍師は献策、前線は将軍が指揮するというふうに役割分担すればまだ見れる
とりあえず前線でリング外の客よろしく右だ左だと丸腰で指揮するのは滑稽だからやめてくれ >>581
むしろ本能型だからこそ軍師が必要だろう
ヒョウコウさんの描写見た限りだとここぞと言う時以外では無駄な兵力の消費が激しいらしいし
そこを上手く軍師がコントロールしていけるようになればかなり有利
まぁこの作者にそんなキャラの描き方が出来るわけないんだけどね 後方で大方の方針を考えて現場で信が微調整でいいと思うけど
合間で伝令でやりとりとかしてもいいし
理論的にはいた方がよくても
漫画を描くうえでは信の本能とテンの知は両立が難しいんだろう
いなくても将としてやってけるが、いたらより、て具合に描けるとベストだが
信の場合いないと将として成り立てないレベルになっちゃってる
理論的にはも何も軍師と将を両立させた作品なんて数え切れない程存在するから
難しいとか言い訳にもならない
作者の力量ももちろんあるけど
そもそもテンが軍師にむかないてのはあると思うよ
あえて同情的に言えば将軍の下の隊長として働いている限り軍師の出番がないか
独立遊軍といいつつ最近は使い走りだしな
そういえば、本能型と策略型の2しかないんだっけ
色んな将軍がいるのにその2つだけっていうのも大分おおざっぱだね
貂に合わせて無能型になったんだがな
>>589
いくらでも書き方はあると思うけど、肝心の戦術が不得手だから活躍させようとしたら、何故か将と一緒にというかさし置いて前線で指揮することになる 貂関連だけはこうやって何故か作者のせいじゃなくてキャラのせいって言ってくれる変なやつがいるな
何がこいつにそこまでさせるのかわからないけど
どっちのせいとかって話が謎
テンが軍師むきキャラではないのも
それを上手く料理できる力量が作者にないのも
両方揃ってこうなってる
>>584
これでいいんだけど、大戦だと出番無くなるとか心配してるんだろうな じゃあ李牧が知将キャラになれずワープ使い&ワレブ召喚しか出来ないのは知将に向いたキャラじゃないからで
信がいつまでたっても馬鹿で将軍になれそうもないキャラなのも信は将軍に向いたキャラじゃないからか
もうどうしようもないなw
>>596
それぞれ別個に理由があるじゃん
つかキャラが悪いか作者が悪いかに何の違いが?ニワトリ卵みたいな理論持ち出すなよ
作者が全て生み出してて根源は当たり前だろ
お前はキャラの批評見たらすべからず作者を叩けよ!ていちいち言うの? 馬鹿と馬鹿になっている人間は違うと言う事を原先生は分かっていない
このスレを見ても作者は
人の本質は光
とかいえんのか
カンキが糞野郎と化したのも傾斜が知能障害を患ったのもマコーがぼっちだったのも、全部テンってやつの仕業なんだ
>>601
戦術が不得手
これはテンが上手く書けない理由のひとつでもあるんじゃない
監修とか入れないのかねぇ、金かけたくないか てんは最初の様に後ろの高い場所で旗でも持って指示してればまだいいのに常に前線にいるからな
やはり拐われた時に拷問なりレイプでもされてれば良かった
リョウカイがモブ化してんのも出すとボロが出るのを原がビビって引っ込めてる説に納得した
侵略者じゃない発言最悪だったもんな、下手に描写しして株を下げないでくれよ原
>>604
だから信が目指すというか行き着く先はそいつら脳筋型しか残ってない キョウカイはモブ化してるとは思わないが
テンに比べて何も考えずに使えるキャラじゃないだろうなとは思うね
侵略者じゃないてのはへ?て思ったが、結局敵から見たら侵略者にほかならないと思い知った形になったから、言いたかったのは逆なんだろう、後は元復讐者から将軍になるためのある種の布石なんだろうが
下手くそだよな
>>606
蒙武さんは脳筋の様でいて脳筋じゃないからなぁ
今の作者に描写させたらどうなるかわからんけど 本能型のはずなんです…頭悪くても勘や直感で補うタイプのはずなんです…
侵略者じゃない!飛信隊だ!
↓
リガンでは虐殺はさせない!
↓
イナゴだ
侵略者うんぬんはよく考えたら
所詮リュウトウとのやりとりでしかないか
しょぼい糸とはいえ、キョウカイに深手をおわせたのは初キャラだし
行き残して今後に活かした方が面白かったのに
おかげでキスイ軍がモブ化したし
リュウトウがたとえ生き残っても
知略キャラなのに先頭に立って
突撃してくる糞キャラ化してたと思う
>>612
確かにそれも充分ありえるかw
つかテンとカイネもそうだけど、侵略者と侵略される側との交流から生まれる心の機微なんて書ける技量ないんだからやめればいいのに
そういう意味ではリュウトウは早く死んでよかったか
テンカイネはもっと暑苦しくやりそうだわ テンは軍師向きではなく、どちらかと言うと幽幻道士(キョンシー)向きなキャラ
テンとカイネなんか見学場所がバッティングしただけだから割りとどうでもいいよな
>>574
商(殷)・周の王族からの流れと、封地の地名を姓にしたりが主じゃない?
中には官職を姓にした人物もいるけど
信は下僕、渕さんは何だっけ?下層民だから姓がない
尾平も下層民だけど、先祖が王侯貴族階級で没落して下層民になってる場合は姓がある 馬陽や合従軍での借りを返してるだけなのに侵略者呼ばわりよ
もともとはチョウヘイで40万人生き埋めにしたのが悪いかと
>>618
そりゃ戦争だからそういうこともあるよ
お互いが加害者なのに被害者面すんなってことね
趙が専守防衛で一方的に秦にやられて初めて秦を侵略者呼ばわりできる >>606
結果的にはうまい設定なんじゃない?
どうせこの漫画の知略()とか高が知れたもんだし、
ピキーン!よく分かんねえけどオラこっちに行くぞ!
で手柄が立てられるなら、原先生もその方がラク。
李牧だのテンだのに知略の真似事させるからおかしなことになる。 原先生の知略は王センを行方不明にして忘れた頃に現れて何か仕掛けてたパターンなのがもう簡単に読める
>>620
原が楽は同意だが
主人公の立身出世物語として考えると
うまい設定てのは違うと思う 黒洋で慶舎に突っ込んだのは本能型の才能だったんじゃないの?
今回の李牧に突っ込んだのは無能型でしたね
責任感とか侵略者じゃないとか最近のドヤ台詞は原自身の言葉だと思ってる
状況にそぐわなくて言わされてる感が強すぎ
結局ちゃんとした軍師がいなく、
強い武将が軍師を兼ねてるのが悪い
それなのにテンが軍師として、出てくるから
テンを活躍させようとすると信が無能として
振る舞わなくちゃならない
ていうか信が騎馬隊を率いてテンが歩兵弓兵で信を援護するっていう単純な図式で十分なのにな?
援護も何もテンが軍を率いて毎回前線に出る必要はない
なぜそうなるんだろうなぁ?
色々こうじゃないかって説はあるけど
ふつう戦争だからって40万人も
子供もふくめて生き埋めにはそうそうはしないんじゃね
自分たちで掘らせた穴に生き埋めというのがフツーしない
それだと信の活躍シーンばかりメインになって引き出しがなくなるから作者的にダメ
テンが活躍してるとは思わんが話の中心に持ってくるのは信関連のワンパをごまかしためなんだって
信にしたって未来の成長シーンは用意してあるけど完全体までもういくつもストックはない
それを出し惜しみしてかつ連載期間を延ばすための池沼化
山陽の時のお飾り亀頭西信と実質大将廉頗テンになってるからおかしいんであって
廉頗四天王のグレイみたいに軍師将として一隊率いればいいだけなんだけどな
今回なんか役割分担しやすいのにな
マコウ軍の後方に合流してたテンが立て直してその間に信がキスイ討って士気を上げるとか出来たのに
白起の生き埋めっぽい遺跡が出てきた人骨3万人分くらいって記事昔読んだことあるんだけど
あれホントかなあ、よくあるデマサイトか
>>630
信を活躍させればテンが、テンを活躍させれば信がでバランスが難しいと言ってるからなぁ
ワンパ誤魔化すとか高度なこと逆に考えてなさげだぞ
後成長シーンはもう巨大になったり見てくれだけしか見せれんわな、テンが前線まで仕切ってるこのまんまじゃ
実際は退化すら感じる 実際に20万かはともかく大量の生き埋めは実際にあって
それが趙の国力の低下を招くほどであったというのは事実だぞ確か
こいつ早く出せよ
キングダム的には20万埋めたら40万生えてきて趙は兵数増えた
>>632
マコウ軍は蒙恬が立てなおせばいい、テンが単体でマコウ軍率いるのは違和感強いからな
テンは残された本隊を次に備えつつ守るべき
それも軍師の大事な役割
地味に光らせるてテンはないんだよなぁ、何故か 10分の1するとちょうどよくなるとよく言われてるから
人骨3万ってのは真実味あるなと思った
ペルシア帝国だって、数十万から百万の軍隊を動かしてるから、へーきへーき
>>623
それは言えてると思う。スレ民は大半嫌がるが
今回も貂と上手く掛け合わせればなー
常識的に貂が言ったことを本能に基づいて反対のことやるので良いのに今回は揃って馬鹿だからな 蒙恬に言われる前に、ビッと総崩れのマコウ軍を立て直すカッコイイ信が見たかったです・・・
>>635
結局のところ信が名実とも天下の大将軍となるには貂に分担してる
軍略を超える勢いで吸収して知勇兼備となるるしかないのであって
それはイコール(少なくとも役割的には)貂の退場を意味するのよね
どこまで貂を引っ張るかだよなあ
史実に残るあの大敗で死亡させるかそれともどこかでオメデタ退職か… 信の成長パートを描くにはキョウカイの離脱が絶好の機会だったのにそれを逃してしまったのが痛すぎる
むしろ貂がこのままのポジに居れば楚戦での大敗の責任を信が被らなくて良くなっていいんじゃないの
作戦の立案と指揮は完全に貂にある状態だし
無罪は無理だとしても責任者の貂の首をはねれば信は降格くらいで済ませる事も可能だろう
普通に考えたらその策を採ったのは将であるお前だろってなるけどな
>>646
同感
合従軍の時の「貴様、本能型の武将の才が目覚めてきておるぞ」以上の信見たいなとか思ってた キングダムの知略型は出たら確実に生け贄として食われるトムソンガゼルみたいな存在だよな
知略型は最初はすましたクール顔してるが
最後は激情にかられて勝手に突撃してきたりして悲惨な最期を迎える
ゴホウメイとかも最後は信のところに父と師の仇
とかいって突撃してくるのが目に浮かぶ
>>647
作者の今の予定だとテンが嫁になることはないし出来ないので、もし信を知勇兼備に今からでももってくなら、きっかけと言う意味では死がてっとり早いが
結局意図せず
>>649
になるなと思うね 知略タイプ将軍上手く描けたのフウキとカリン様くらいじゃね
>>653
ゴホウメイ、師の仇とは大きな声では、、、 フウキ打ったジャンプも短距離ワープみたいなもんだし
何人もいたレイオウとホウメイの側近を反応させる間もなく蹴散らしたのもワープやし
基本この漫画はワープばっかやね
そのうち、いつもの2倍のジャンプで破壊力2倍とか
ゆで理論みたいなことやるかもねw
>>653
ゴホウメイも モウテンもみんな父親に似ていないのは、
戦場に行っている間、イケメンの従者と奥方たちが関係をもって。。。 もうそろそろ、業の城の方は兵隊飢え死に続出してんじゃね?
>>657
その辺はまあ漫画的な省略で許せるけど、
李牧をこのままおめおめと逃したら、さすがにアホすぎる。
匈奴の将軍は毎回、単騎で遠目に見てるところを刈り取られて、しかもその李牧を取り巻きは毎回見逃していたわけだ。
李牧よりも速い馬乗ってるはずなのにね。 >>660
難民も住民も兵も飢えるってこともないだろう
まず難民から飢えていって混乱があるんじゃないかな >>662
じゃあ拷問耐性低かったとかなんなの?
悲鳴でも上げてたの? >>666
拷問耐性低かったとか書いたのはワイじゃないから知らんで 合従軍で後ろのヒョウコウ兵救ったり、黒羊では慶舎討つ時の判断だったり
悪名高い魏火龍でもガイモウさんとその他の大将軍との違いを感じ取ったりしてたけど
果たして今回なんか主人公らしい光るもの魅せてくれるんかね
>>668
拷問してる側がおかしくなるとか称賛されるのは見るな
欠損上等のガチな拷問ないから大して意味ないけど だいたいゴルゴは年とって無いやろ
ずーっと40代位?
30代位から連載してたらもう60歳位?
な訳ねーな
>>673
どんな屈強な人にも格闘して負けんし、反射神経も人並み以上だから
50・60歳じゃ無理だな フウキでワープはさすがに可哀想
ちょっと無理ある感あるとはいえ、かなり丁寧に過程を描いてるだろ
ゴホウメイの時はこうだから実際には2、3人しか倒してない
兵
兵
呉
霊 ←信
兵
兵
結局ね今の原先生ェが叩かれるのは過程を思い切り省略するところにあるんだよなぁ
そんな過程を描くのが面倒なら戦争パートは厳選した重要な戦争を選んでやればいいのに
こんな特に重要でもねェ戦争を選んでおきながら過程を雑に描くからボロカス叩かれるんだよ
別に過程を省略自体は問題なくないか?
今後信vsバテイとかあるとしてちんたら戦われるよりは一撃必殺でかまわないぞ
あまりにも陳腐だったり過程を説明不可能だったり整合性がとれなさすぎるのが問題なんだ
最初の秦趙戦のフウキを殺した信も相手視点から見たらワープなんだし
きっと李牧も王騎並みにマコウを操って突撃したんだろそう思おう
>>665
難民だけ飢えてたら、最初から難民居なかったのと
同じやな 過程を細かくかいたって、信が標的であるキスイの側面突いてたのに無視して目の前斜めに横切って乱戦を抜けてリボクの元に到達して
わざわざリボクが足を緩めてトークに興じて矛自慢したあげくどうすりゃいいんだって冷や汗かいてるのは話にならんお粗末さだろ
李牧がマコウを奇襲というゴール地点はまぁまだおかしいところは無いからな
敵陣の中にいるはずの信が李牧を急襲というゴール地点はそもそもおかしいから
過程を省略しようが詳細に描こうがおかしいものはおかしい
実写版キングダム
信 松本潤
キョウカイ 綾瀬はるか
テン 志田未来
そんなこたあない
さっさといらん脇役を消したことについいては李牧を称賛したいところだわ
>>686
綾瀬はるかとかもう賞味期限切れてるだろ本気で怒るぞ 戦場でこんな無茶をずっとやっている以上
無月経でホルモンバランスの乱れは酷く
老化は劇早だろう
>>675
レイオウの側近が周囲を警戒しないなんてありえんし、信が突撃したら誰かが声上げるはずだからな
声を上げる間もなく蹴散らしたって事はパーフェクトプランでも使ったかワープしたとしか思えん
俺は大不評の魏火竜編実は好きなんだけどここのシーンだけは意味わからんかったわ よくわからんのが、兵糧攻めでギョウを仮に落として入城しても一切状況好転してないよねという点
そのまま李牧らに囲まれて兵糧尽きて終わりやん
>>692
通常なら秦兵がいないはずの場所だから警戒は薄いし警戒するとしても秦軍が殺到してる本陣方向
信は別の場所から来てちょうど縦長に伸びて薄いところに横からぶつかった形だから多少はね あのあとあっちがホーメーだったのかとかいう真相究明も意味不明
現場のビデオでも残ってたのかよ
>>693
ギョウに充満してる民を食料にするんだろ
中国では人は一般的な食材 >>688
綾瀬はるかはキモ豚のお前と違って運動神経抜群で筋トレ好きなんだよ >>693
ギョウまでは黄河の支流が流れてるから船で輸送するんじゃね? 悟空が信の年齢の時には結婚して子供がいてスーパーサイヤ人に目覚めて
同じ中国人なのに・・・
>>698
船じゃまともな兵力相席できないから川と城の間でボッコボコにされるだけじゃない >>699
1行目でサイヤ人と言ってるのに2行目に中国人という なんかお前らのネガティブに毒されたのか、新刊買う気が失せてどうしたもんか…
たしかにだらけてるし買うの躊躇する反面、せっかくここまで揃えたというコレクション的な気持ちと葛藤する
逆に言えば金戻ってくるなら全巻捨ててもいい
>>694
飛信隊の位置から視認可能な場所のはずだろ?
だから信が気付いたのに 飛信隊は周り見る余裕があって敵か味方か分からないけど気付いたんじゃなかったっけ
トウのいる戦場と本陣を結ぶ通路みたいな場所だからどこの戦場にも属さないし敵はいないはずの場所だよ
あいつらバカだから顔付き合わて背中がら空きで話してるし、側近も会話内容に驚いて「!」とか言ってるだけで警戒とかまるでしてない
まぁ味方に出会えたことで少し安心して油断してたのかもしれないが
>>702
最近買ったの読み返してるか?読み返してないだろ
買っても場所をとるだけで意味がないぞ >>706
う〜ん・・・
戦場で「敵がいないはずだから警戒しない」なんてことがあり得るのかね?
というか敵がいることの明白な場所は最早警戒以前の問題だし
敵の姿は見えないが遭遇する可能性があるという状況でこそ警戒ってのが必要になるんじゃないのか?
特に鳳明は陥落した本陣から逃げてる途中で追手が掛かってて当然の状況にいるわけで >>708
雰囲気的には王騎死亡前のモブさんなんだろうけど わざわざお粗末な過程を書かれるよりは知られてないから成功する、何度もやってきたから成功するレベルの言い訳だけしてキングクリムゾンしてサクサク進めてくれ
魏火龍の信のワープも酷かったがあの頃はテンの茶番で辟易してはやく魏火龍終わってくれって奴が多かったから余り文句が出なかったな
どうでもいい犬の山民族の紹介に二週かけたあとにこのリーボックワープとかわりと頭おかしい
お逃げくださいのせいでギャグ扱いされてたのもあるかもw
天才李牧様渾身の知略と違い別に極端な信age場面というわけでもなかったし
>>691
無月経だと卵子の数が温存されるんだぞ
妊娠して生理が止まっても同じ
まぁ閉経年齢は50前後と結局同じだが
ちなみに早期閉経はストレスなどは関係なし 何度もやってきたから上手くいくとかほんと理由になってないわな
じゃあ何?
信はこれまで何度も敵将討ってきたわけだし、過程すっ飛ばしてキスイの首取るとかもokなんだよな
キョウカイは日本というより中華の女優てイメージ、武芸を習得してないとキツイし、あっちは人口多いだけあって美人はほんと美人だし
スンリーとか武芸ができるので良さげ
アンジェラベイビーもいいが、ちょっと作りすぎな顔だし、動いたらどうかな
テンは今井翼かなと思ったけど、志田未来もいいね、でもちょっと鈴木奈々に見えることもある
もっと速い対匈奴用の馬があるからな
対匈奴用とか関係無く馬が早けりゃ有利になるんだったらどこの国もより早い馬を育成するだろっていうのは禁句
長文君「ワープの策の詳細は後日描写される」
リーボック「何度もやってきたから成功する」
長文君「?」
リーボック「何度もやってきたから成功する」
長文君「」
外部板のスレでキングダムは今まだ(他の作品)よりかは面白い!とか言ってる奴多いよな
狂信者を撃つのはいつだってそいつが敬愛してやまない作品自身だ
単行本派なら粗が気にならないというか勢いで読めちゃうものなんかな
結局マコウ軍総崩れのシーンは 汗明と蒙武の様に一騎打ち描いて李牧が負傷しながらも何とか討ち取って勢いを付ける。しかしこの怪我が悪化して趙が撤退敗北って伏線に行くなら問題ないのに2ページ位でサクッと描いてこっから大敗するって描いたら無能揃いってなるだろうに。
蒙恬の横撃が成功したところに味方を巻き込む波状攻撃、そっから押し返されるって酷すぎるよな。
味方の尻馬に乗って強引に手柄を取りに行って、ヤバくなったら途端に尻込み。
カンキの軍の方がよほど正規兵みたいなんだが。
>>728
そこは最後ワッチョイなしスレにワープロだろw 史実に記載のある戦とはいえ、精々2巻くらいでまとめて欲しいわ
ここで趙を滅ぼす訳じゃあるまいし間延びしすぎ
滅ぼしにかかる時には二国くらいダイジェストになるだろこれ
秦に対抗できたのは李牧と項燕だけって時点で秦と楚以外あんましね...
だから戦を書くとしたら趙と楚になるしそれで良い
燕とかには量産大将軍いらないから戦でなく政治パートや暗殺パートやれば良いんだけど出来るかなぁ?
>>742
秦軍に降伏した時点でギョウの民は敵では? てかここまで本格的に秦趙で戦が始まったらもう魏や楚みたいに待機してる他の国は秦攻めていいんじゃないの?
この戦いで秦が負けたらそのタイミングで魏が楚が攻める(カリン的には魏が先)みたいになってるけど、秦が趙に負けてから始める必要性がイマイチ分からん
>>745
もうやったやん
武芸は見事だが、容姿はなんか違う
ダイジェスト動画だから誤魔化せた感じ >>741
でも信にとっては燕攻略が見せ場になるんだよなぁ
そして李牧こそが政治謀殺パートという おっスンリー、始皇帝の高祖母やってんじゃん
来月からレンタル開始か、借りに行かねば
キングダムよりちょっと先の時代だけど重ねて見ると楽しめそう
キングダム世界ではなんかいつの間にか常備軍みたいになってるけど、普通に考えたら徴兵軍のはずだから大軍興すには時間がかかるんだろう
>>744
スポーツマンシップに反するプレーはタブーだから
それを冒したハニワは謎の理不尽延命で斬られたし ハニワは毒を使ってもよかろうに
何か悪いことしたのか
張唐さんの個人的価値観にすぎないよな、毒はないだろって
ただあの時の張唐には凄い補正がかかってたから、それが埴輪の不幸だった
この世界の戦はスポーツも兼ねてるからでも
ただしワープはセーフ
そもそも作者の中で知略型が後ろで指揮してるのは
本質的な悪で卑怯
という考えがあるのでみんな最前線に出て来る
キョウカイ役は総合格闘技のKINGレーナがいい
KINGレーナは今でも可愛いが10キロ痩せたらメチャ可愛いくなるし強いからimageぴったり
まぁ毒使うような人の本質が闇な奴とか生きる価値無いからな
毒使いよりチョウトウはカンキを
叩き切るべきだと思うぞ
最近エロシーン何でないん?
タンワ様のマンコ舐めたいってのも字じゃなくて絵で表現してほしい
あれもすげーワープだったな
毒でHP一ケタのチョウトウにダメ押しの速攻毒矢叩き込んで撤退からの
間にいた毒矢部隊と親衛隊一瞬で壊滅してゼロ距離接近だもんな
マイクタイソンばりのディフェンスで頑張るセイカイを思わず応援してしまった
>>756
なお現実はゴーリキー
いや好きだけどね 自軍の総大将が、敵の将軍の前に無傷で気づかれずに近づいて首を取る
いくら漫画でも、ふざけんな馬鹿
キョウカイは芦田愛菜でいいぞ
ゴーリキーは胸CGで盛ってカリン様でもやってろ
毒は扱い難しそうだからなあ
ハニワがチョウトウに放った毒、あれ一歩間違えれば味方陣営にも被害が出そうだ
>>764
ガキじゃん、舞えないし
タンワが中華一の美女で時期がキョウカイくらいの設定だろ?
日本の女優に適した美貌でカンフーもやれるのはまずいない
まぁ、信があの細っちょくんならアレだが
あいつジョジョもやったし、何でジャンプ系はあいつに犯されるんだ 老化を腐ると称するのは正しくない
違う現象だからだ
老化は老化
卵子だけでなく精子も
ありとあらゆる細胞が朽ち果てるよ
最後はね
老化による脳の衰えは多少なりとあるかもな
気力体力などなど
恐らくは燃え尽き症候群やHyperthymiaによる
ドーパミン受容体数の減少と修飾、
前頭葉機能の消退による抑制の欠如、
抑うつリアリズムの真逆を行っているのが問題の本質である
飛信隊が李牧に追いつけない場面で「早いのを選りすぐったのに」みたいな台詞があったけど
そんな人選をしている時間の余裕なんてなかったように思えるのだけど・・・
>>776
そこは軍師が前以て飛信隊の中で馬術が巧い奴ら腕っぷしの強い奴らをある程度把握してたんじゃね?
体力テストや訓練をしてるから把握出来る材料はある 早いのを選りすぐるなんて当たり前じゃないの
キングダムは馬関連は突然とってつけた構成にするよな
当たり前だけど言い訳として使うなら多少の描写はほしいもの
そんな事言い出すと李牧の馬だってどうやって用意したんだって話になるし
全速力で戻ってきたときに馬使いつぶすだろうに
>>744
そんなことしても原が処理できないからオルドみたいにすぐ帰るだろ マコーがやられたら一気に崩壊するマコー軍には有能な××人将はいないのかね
千人将クラスから地道に殺してきた輪虎のストーリーをやってこれってすげえなほんと
>>785
中隊長から指示がこない!とか言ってるから中間管理職はいるんだろ
無能なやつが 史実通りの天下の名将李牧をずっと見たかったけど
こんなのイヤだ
原に腹立ったからもう一つ言ってやる
アニメを通じて、アジアの子供たちにテンが愛されキャラとして
定着して、フィギュアが売れまくることを期待してるのだろうが、
そんなことは絶対に絶対に絶対にあり得ない!
中隊長が矛持ってた奴だったりカイネとかに斬られた奴らだったりでマコウと同時に有能な中隊長は全員死んだんじゃね
前線にいた中隊長は武力の低い信みたいな奴かもしくは最初から前線に中隊長がいないとかそんな感じってことで
あの図を見ると、王ホンと王センの位置がわざと描かれてない
テラフォと同じで読者の予想を裏切ることに囚われすぎてしまってる気がする
こうなると駄作化待ったなしなんだよなあ
ほんとさみしい
【六大将軍 大穴候補】
ゼノウ、ランカイ、尚鹿、昂(飛信隊)、中鉄(飛信隊)
あともう一人いる?
そういや伍長のタクさんって最後に描写されたのってどんな境遇だった?
>>776
左翼に向かう前の王翦の指示じゃなかったか?
隊の中で脚の速いの八百を選べって >>796
手に入れて活躍した回を見逃してたかと焦った 馬替えたのは他の隊員だけで信は駿一本だったんじゃね?
黒王号にしか乗ろうとしないラオウみたいなもん
原センセイよー
主人公の信をあんなバカキャラじゃなくてもっとカッコ良く書いてよ・・・
六将、三大天を遥かに越える史上最強の天下の大将軍になるんじゃなかったんですかね・・・?
原が描きたい李信将軍はどんなキャラなんだろう
全く見えてこない
他の漫画に近い理想のキャラいないのか
しくじり先生に出てくる様な感じだろ。
王に気に入られてそこそこ武功を立てるが肝心な戦で大失敗。その後は大した活躍もなく終わる。
テンの拉致とか、黒羊ぐらいから
荒の糞さに磨きがかかった気がする
あの辺から糞加減に超加速ついてて耐えきれんくなってきたわ。
趙攻め落とした後に王翦が難民を生き埋めにする"長平おかわり"が起こったら興奮する
王センは「部下になれ」タイプじゃなかったっけ
やっちゃいそうなのは、カンキ…
>>806
それはただの史実だろ
どんな人間性に変わるのか
さすがに今のままで大将軍はおかしい ルアアで猪突猛進な熱い男じゃいかんのけ!?いかんのけ!?
将としての魅力が無いよな
モブに持ち上げさせてるだけで現状大きくなったガキ大将って感じ
カンキが亡命する燕が可哀想
いきなり近所にゼノウが引っ越してくるとか恐怖でしかない
亡命なんてしないだろ
桓騎は李牧に敗れた時に白老との出会いを思い出しながら笑って死ぬと思う
カンキが死んだら砂鬼の変態芸術がもう見れなくなるのか
ただカンキが死ぬイメージが全く想像できない
>>812
猪突猛進でどれだけ基本アホの子でも、瞬間瞬間で的確に判断できるのが熱いキャラなんだよ
今のルアアは、完全に池沼パッパラパー
仲間がいる(号泣)からの、仲間の顔忘れた海賊王予定と一緒
脳が退化し続ける主役とか意図的にイラつかせようとしか思え無いw 信のキャラは行き当たりばったりで
どんな大人になるか全く見えない
原も目標なしに描いてるとしか
腕力と知能が反比例するタイプ
今であの状態だから大将軍になる頃には
偏差値ゼノウ以下になる
この後の展開はセンゴクと同じじゃないか?
なんかシナリオ丸パクリしてそう。
これまで蒙恬や羌カイに言わせた知将的な台詞を
全て河了貂が言ってたらまだ参謀役としてキャラ立ってたと思う
本当にリアクションだけだもん今回
「難しいかもしれないけどマコウ軍の建て直しをはかるから兵を300貸してくれ!信は500で李牧か紀彗を!」くらい言ってくれたら見直してたのにな
李朴を活躍させたいなら将は足りず兵は弱兵数も劣るくらいにした方が際立つだろうに
援軍断られてもこれだけ人材揃って負けたんなら無能集が拭えんだろうに
どの道ラグワープじゃ凄いも糞も無いけどさ
普段は軍師のテンが作戦を立案して将軍が討ち死にするような緊急事態は信が本能で判断するようなかたちにすれば良かったのに
今度はチョウシャの四天王的なキャラ出たりするのかねぇ
>>816
今のところ史実も見解が別れてるんだよな
カンキは趙戦で死ぬか
ハンオキに名前を変えて燕に亡命するか はんおきに改名はいくらなんでもファンタジーが過ぎてると思う
描かれ方的にあっさり首取られるような人間じゃないだろ
カンキは負けて燕に亡命までは史実だけど、ハンオキになるというのは講談か何かの作り話だったはず
カンキ=ハンオキ説もトンデモに近い説でしょ。
それにハンオキはすでにキングダムには登場してるし
これから本物の李信が出るかもしれない漫画でそれは理由としては弱い
亡命自体「そういう説もある」というだけで、基本的には李牧に敗れて死んだというのが主流の説でしょ
李牧だってそういうのあったと思うけど、こういう説もあることはあるみたいなのを採用してたら、それはもうどんな説だってあり得るのだから史実に沿って描いてるとは言えないと思うな
カンキは李牧に戦で殺される、李牧は計略で戦うことなく処刑される、この2点は絶対に守ってほしいわ
むしろケイカに成り代わって、政を殺しにくるとか先生ェならやりかねない
>>835
お前がそう思うのは勝手だが
実際には李牧の強さの神話性を保つために負けなしで戦闘外で死んだという記述にしたという説が妥当だよ
書いてあることはあくまで史記であって=史実ではないからな
更迭か追放ならまだしも、あれだけ結果出してて処刑だなんてあるわきゃないんだし
キングダム李牧ここまで無敵に描いておいて処刑されましたじゃ拍子抜け過ぎるし原は何かやるよ 李牧って長年匈奴相手に戦果を上げ続けてきた将軍だったんだろ?
他国はともかく趙国内ですら知られていなかったというのは無理があるんじゃなかろうか?
李牧以前に軍事のトップだった廉頗や楽乗は李牧のこと知ってたのかな?
史実どうこうは置いといて、カンキの描かれ方として、暗殺のために自らの首を捧げるキャラには見えない
その残虐性…今後も十万の首を切る虐殺行為がありそうだし、李牧に報復される形で敗死するんじゃないかな
昨日在りし日のキングダムを見返してたら、カンキに好き勝手やらせてただけでなく
味方が必死に廉頗と戦ってる上から岩を落とすし白老は中々の畜生だったわ
王騎は血沸き肉躍る世の中=戦乱の激化を望むような戦争中毒者だし
摎は「王騎様のお嫁さんになりたい」などという動機で百の城を落とし数十万の屍を築き上げた女だし
王翦は腹黒変態仮面だし
白起、ヒョウコウについては言わずもがな
六将世代の秦将は頭おかしいのばっかり
張唐さんが唯一の良心?
魏火龍の時に全巻売り払ってよかった。惰性で買支えてる層もまだ遅くはないよ。この倍くらいやりそうだもの
>>843
うーむ
電子書籍なんだがどうしたもんか >>842
こいつら殆ど子孫残してないじゃないか?w
蒙ゴウ爺は頑張ったけど孫の世代で途切れる模様 史実ではアホみたいな死に方する李牧も原のお気に入りだから、漫画では信と一騎打ちした後引退して、北でのんびりカイネと牧場でもやって暮らすんだろうな
勝者であり国内に秩序があったはずの秦に関する記述の大半が
戦国策か史記というのが楚漢戦争の激しさと秦への憎しみを物語っている
>>846
子孫に関しても王翦はやはり別格だな
信も残してるし下僕から名家とか >>837
呼び寄せておいて殺すのはそんなに不自然ではないな
楽毅だって国外逃亡しなけりゃ危なかった 下僕設定はキリストの墓青森説レベルのとんでも話だし、李信の子孫自体が眉唾なんで…
李信と李広・李陵の間は百年ちょっとくらいだし楚漢戦争期の混乱あっても血は繋がってると想像する
李陵が匈奴に降伏して一族滅殺されて以降は知らんが
今の中国を見てると歴史なんて何一つ真実が無さそうなんだがマンガと比較して意味あるのか?
確かに中国の史書は自分の王朝の正当性のために前王朝を悪く書くから怪しいのも多いんだけど、史記は国の事業としてではなくて司馬遷の個人事業だし割と公平
紀伝体はそれぞれの立場で書くから比較的双方の意見も残る
日本なんて、まともな記録残した時代すら少ないしな
国史編纂も、中国を真似してやった時代があったけど結局廃れちゃったし
敵国、異民族の名将や知識人の話ものっけてるから、中国史のほうがまだ信頼できる
何故日本との比較になるのかわからんが
少なくとも平安時代以降に関しては日本はかなり記録・文書類が残ってる方だぞ
もちろん飛鳥以前の古代だと比べられるレベルですらないけど
中国の資料なんて嘘の代名詞みたいなものやろ
どこの国でも脚色したりはするけど中国の場合は丸っきり嘘書いちゃうし
負けた戦争も勝った事にしてしまうw
汗明さんが面白脳筋野郎に改変された漫画で
今更史実どうこう言うのか・・・
またレイシストネトウヨのヘイトスピーチかよ
テメーら日本会議が捏造した江戸しぐさでも読んでホルホルしてろバーカwww
キングダムってネトウヨホイホイだよな作者がバカだから親近感沸くのかなwww
中国の史書の正確さなんてどうでも良いんだ
キングダムは史書(史記・戦国策)を骨格に描かれていないところは自由に肉付けしていく漫画なんだから
史実(史書)バリアがあるのは仕方ないし、最期が書かれていない羌カイや楊端和は史書に出なくなる以降はいつ死ぬかわからないでドキドキできるんだ
そもそもキングダムが従来と異なる大胆な新解釈を行っているからな
>>847
趙王が讒言を信じ、もはやあとがないことを悟る李牧→
李牧ワープで信と一騎討ち→
信勝利するも止めを刺さない→
王騎とレンパのエピソードを思い返す信→
李牧、信に李姓を託し、邯鄲に行き殺される
てな感じだと妄想 リボクを倒した信は戦術に目覚めて勉強して
知性を得ます
馬ワロタ
あれで逃げ切れるなら李牧は一生捕まえられないね
世界平和のために邪魔な人間を殺しまくって
自分を絶対正義と信じていて
人の本質は光だから自分が世の中を変えられる
と作者すら信じ込んでいる
デスノートの夜神月と同じサイコパス思想
項羽まで書くって聞いたけど、水銀ごくごくおじさんの最後はどうなるのかなあ
いまの路線だと矛盾出まくりそう
水銀をごくごく飲んだからおかしくなったという説もある。
大筋では歴史に沿いつつ違った始皇帝像を模索するということ
ならば今更ながらだけど漂という面白い存在をもっと生かせな
かったか(物理的な意味でも物語的な意味でも)かなあと思う
ある時期まで漂が生きてて始皇帝役を演じたり分担したりする
のもフィクションならアリだったと思う
それなら始皇帝の前半と後半の極端な評価の落差も入れ替わり
とかでもう少し上手く料理できたのでは…
老いる→不老不死を望むっていうほど年もとってないうちに死ぬんだよな
あの光ってのは宗教っぽいからそういう方向で少しおかしくしていくってのはどうだろうか
今と違って50くらいが寿命でしょう
まあそんなもんなら若いうちからいろいりやるじゃないかね
武力で倒せない始皇帝に、水銀を不老長寿の薬と偽り暗○したのではないかと私は思っている
>>868
李牧追い詰める→馬で逃げられる
これで5回くらいは話保たせられるな 人の本質は光で
言ってる本人の周りにも光が見えるとか
宗教以外のなにものでもない
普通に武力抜きの統一国家などあり得ぬって突っぱねれば良かったのに
光だ!!は笑うしかなかった
光だ!って言ったあとに完全に闇の宮女がいるのほんと笑える
人の本質は光
とかリアル寄りのリクドウの作者は正面から言いそうにないし
言わせないだろうな
あれ答えになってないよな
つまり何か言いたいんだって
>>884
これからバンバン中華統一の為に兵士や民達には死んでもらうけど人の本質は光だから許される
戦をなくせないとか沢山人が死ぬ道を選ぶのは狂気だとか所詮文官の発想で人の本質光だってわかってないわ 李牧ワープ叩きは分かるんだが光だまで叩くのはちょっとわかんないや
なんとなく分かるだろ考えるな感じろ
ヒョウコウが言ってた「火を絶やすなよ」というのが一番近いんじゃないか?政は火のことを光と表現しただけで
人を人の意志を継いでいく的なことだろ
これまで戦争のために死んでいった奴らの意志を無駄にしたくない的な
リョフイが言うような戦争はなくならないみたいなのはそういったことへの諦めだしこれまでの犠牲者全てが無駄死にになる
死者の恨みを背負うのではなく死者のためにも統一を実現するというのが意志でありつまり光
人の本質は光と言って自分も信じたから
文句言う編集やアシスタントをルアアして
女のアシスタントばっかになったんじゃ
よくマコウみたいな無能が片腕務めてたよな
完全にワープ気味な奇襲仕掛けてキスイ仕留めきれない
それなのに敵の奇襲を警戒してなくて死ぬ
部下の将クラスも事実かどうか確認取れてない訃報に浮き足だって崩れる
>>891
わかんないも何も当時から「は?」扱いですし >>873
思いきって燕の始皇帝暗殺未遂事件で本物の政が死んで
同じ時期に見つけた新しい影武者がとって変わればいいんじゃないか
そうすれば豹変するよ理由にもなる >>896
は?って言われてもそこキングダムの根幹部分だからなぁ
信がヒョウや王騎やヒョウコウの意志(光)を継いだり、政が紫夏に救われて光を取り戻したり、キョウカイが飛信隊という光のおかげで闇から生還できたり
そこ否定したらキングダム読めないと思うんだが
よく考えたらテンだけ光ねーや!自分の欲だけだな 斉王の時も光で通せば良かったのに
というか加冠の時から法治で良かった
>>900
加冠の時に話してるのは統一のために大量殺人をすることの是非についてだから法治とか言い出しても意味分からないぞ
斎王が聞いてるのは戦後処理の話だからこれも光じゃ意味わからん >>899
んなもん一部の人間でしかないのに光だとか言ってもしゃーないわ
一部のキャラがそうであることとその一部で全体語って呂不韋の正論に反論にするとかないわって思った上でキングダム読んでるやつの方が多いのに
お前の勝手な解釈で読めないとか語るなよ >>902
考え方の問題だから政に賛同するしないは人それぞれだが、そもそも意味が分かってない奴が多過ぎじゃん
要するに逆シャアのシャアとアムロの問答を原くん風にアレンジしたのが政とリョフイの対談 あと一部の人間とか言ってるがちなみにそうではない
戦争に参加する際に多くの兵は「家族のため」「国のため」とか光でもって闘う
もちろん私利私欲だとか復讐者とか快楽殺人者みたいな例外もあるがそれこそ一部だ
そういった光を全て背負うって言ってんだろ政は
もう何言いたいんだかわかんないからガンダムで言ったらどうゆうことなのか説明して
信キョウカイの子作りはよー
タンワ様の子作りはよー
カイネのくっころレイプはよー
これをしてくれたらワープ、馬速かったには見なかったことにしてもいいよw
お前らがキングダムの無惨なまでの破綻を暴いてしまったせいで予告無し休載になったじゃねーか
責任取れ
光だ発言も俺がすべての闇と憎しみを暴君として背負う、その先の光だのがマシだったんじゃね
ジェット・リーが出てた刺客の映画にそういう始皇帝が出てきたよ
>>906
ラクス「想いだけでも力だけでもダメなのです」
戦争を無くしたいと言う想いだけでは何も変わらない。
武力だけでは何も気づけない。
両方必要と言うこと。 光周辺とか読み返す気しないから、どんな問答だったかまったく覚えてない
未来の南宋を連想させて経済力だけで統一国家は不可能であるとか
自分が未来の歴史で暴君と誹謗されても統一事業を達成すれば将来の中華の利益になるとか言わせればカッコよかったのに
>>909
今のキングダムに週を重ねるごとに積み重なるクソっぷりを楽しむ以外に価値が無いから
休載したところでなぁ… >>916
そんなことは、テンで信じない
トウの昔に諦めてるわ もう長期休載でいいよ「本能 vs 知略」のコンセプトしっかり練って16巻あたりから描き直してほしい
作者は絵にばかり力を入れてるから
ここは話や戦術を練り直すのに
ハンター並の休載必要よ
ここから一年休載
原って絵は下手くそな部類だろ
その上全然上達しないでむしろ退化してる
作者も疲れているんだろう
ワンピースの作者と同じで休むと勢いが消失しそうだが
そろそろ新しい引出しを作らないと
長続きしない感じもする
作者に新しい引き出しは無いだろう。今なら金は有るから戦争描写が出来るアシか原案を雇おう
いや魏下流の後反省して
黒羊とギョウ戦でなにかつかみかけているような面白さはあって
カンキの何もしない、とかは良かったんだが
途中から?になる
先人の意志を継ぐとか関係ないだろ?
戦争は人の本質に根差しているために決して無くすことは出来ないという呂不韋の論に対して
政は自分は人間の善性を信じているから戦争の根絶は可能だと考える
と返しただけのこと
そういう青臭い事言うほど少年漫画してないのに少年漫画みたいなこと言われても困るわな
>>744
秦が勝っちゃったらそれこそ積みなのに、アホの子だよな。
カリンのあの傍観描写は、弱い魏がやるならまだ分かるが、楚がやっちゃいけなかった。
オルドが早々に引き上げたのと並ぶ設定ミスだな。 >>926
そうか?
グロ描写除けば完全に少年漫画のノリじゃん >>918
ワープvsワープ、競馬対決ではお気に召しませんかwww ぶっちゃけ李朴が有能に見えない
兵力も劣って無いし勝っても負けても有能感が出る気がしない
某英字掲示板でも信は何故ヘイトを集めるのか?って回答に成長しないから、失敗を認めないからとか書いてるなw
英語圏でもそれなら中国掲示板とか酷いことになってそうだな
頭が悪くなくなれば信の魅力が失われる
と擁護してた奴がいたけど、単純バカであることが魅力になるのは
子供や組織の下っ端や一匹狼が主人公である場合だけだよな。
もう立派な青年将校になってるのにいつまで同じノリを続けるんだって思う。
腕力ゴリ押しかテンパるかの2パターンばっかりだしな
大将軍候補のライバルと共に戦ってるのに完全に浮いてる
まさか予告なく休載しちゃうとはな
よっぽど行き詰まってるな
ワンピは無法者の海賊だから別にいいがこっちは天下の大将軍志望だしな
劇的な展開や結果ありきで逆算して作るから
辻褄が合わなくなるんで、これから
全員のタイムテーブルを作ってキャラの内面に任せて動かす展開だな
まさか掲載までワープするとはな
さすが漫画界の大将軍
結果から逆算どころか行き当たりばったりにしか見えないぞ、最近
何万の人間が入り乱れて戦ってる中央にワープしてきておいて帰りは普通に帰るって大変だよな
何故か全く包囲されなかったけど
>>929
グロさと少年漫画は両立する
漫画太郎という先人がいる だいたい主人公の秦側と、李牧の敵側の両者を凄く描こうとするから問題が起きるんだよな
秦が兵力差で圧倒すると主人公の凄みがなくなるから、毎回兵力は秦側が負けてる
そうすると、兵力で勝ってるのに戦争で負ける李牧が凄くなくなるから、わけのわからない個人技でそれを補う羽目になるわけだ
叩いているのは期待の裏返しで本当に駄目な漫画は読まれもしない
読者はリボクの奇想天外な策に期待してたら
予想もしなかった展開に驚かされて嘘のような逆流現象が起きた
>>945
昔の少年漫画ならな
北斗の拳もそうだし >>948
マコウが死んだ流れだってマコウが前線にいたら李牧は奇襲が出来なくてただキスイ軍が削られただけで終わったからな
マコウがスッカスカの本陣でポツンと居たのは李牧の策じゃ無いから全然李牧は凄くないって話になるんだけど作者は気付いて居るのだろうか マコウは死ぬ結末ありきで
それに合うように作者に動かされた
あれだろ、この散々匈奴云々だったり犬山さんと仲いいアピールは
李牧が死んだふりして匈奴に逃げる伏線でしょ
んで信の子孫が匈奴に降る要因になる、と
ホントにテラフォ化してきたな。
予想を裏切ることに執着し過ぎて、期待まで裏切る展開を続けてる
信と李牧が嫌われてるのは日本も海外も変わらんね
李牧なんか何故作者にこうも守られているのか?なんて言われてる
かんきは総大将として何もしてなかったが、李朴は結果を出した
これ布石ですよ?
キスイを討てるチャンスがあったのに今からそれをやり直すんですかね?
キスイを討てるチャンスってたびたび言われるけど、主人公のタイマンは絶対勝つ(引き分けない)って思われてる時点でバトルものとしても破綻しかけてるよな
>>961
いや、総大将としての仕事はしてたじゃん
作戦内容が変だっただけで キングダムでは将軍は将軍しか殺せないからな
で、武力も決まっているので直接対決すると戦うまえから勝負が決まっている
じゃーガイモウとカンメイとモウブとワレブがガチったら誰が1番つえーんだよ。
カンメイとモウブは邪魔が入ったから合従軍の戦いはノーカンな。
邪魔が入ったことで救われたのは汗明の方だろ?
まあそれはさておきホウケン>蒙武>汗明>ガイモウだと思う
カリン叱りつけてた時は知的でクールな感じだったのに
カンメイっカンメイっドドドンドン!ドコドン!
の以降のカンメイ中身が別人っぽいんだか、
皆アレについて疑問持たないのか?
別にアレはオールブラックスのハカみてーなもんだろ。
自軍の士気を上げるのにやってるだけでそんなに馬鹿っぽいか?
馬鹿っぽいというか
当初はこものの死亡フラグに見えた
キングダムが糞化してカンメイと激辛は読者から惜しまれるキャラになった
あの二人は一発物のネタキャラだからだろ?
汗明も劇辛もあそこで死なずにその後も出続けていたら
何れは「いい加減にしろ」と嫌われてたと思うぞ
マコウはカンメイや激辛に比べて
かませが出来てないからリボクが叩かれる
激辛はリボクの為に短い登場期間にスゲー頑張った
個人的には
あの場で死なすにしても、「つまらぬ、だ」の顔芸と
無理やりな六将エピソードをオプションにしなければ
カンメイのイメージは悪くなんなかった気がする
激辛はワレブ出さずにリーボックの自力で済ませればよかったのになぁ
短期決着でもリーボック多少苦戦させれば
両キャラのイメージよかった
作者ってほんと中間の塩梅を表現しないな
王コツ噛ませエピは必要なかったな
六将=大将軍の代名詞、って扱いはあの後も変わらなかったからあそこだけ浮いてる
つまらぬだはあの勘違いっぷりとドヤ顔っぷりが愛されネタキャラ汗明の印象を決定付けたんだから別にいいと思うが
>>979
まあ、そう言われればそうかも知れない
あれはあれでキャラの魅力でもあるしな 少年漫画展開を止めるだけでいいのにな
それかもう開き直って少年ジャンプに移籍しろよ
>>982
少年漫画としてはジャンルが大人向け、
しかし青年漫画にしては中身が少年ジャンプでジレンマに作者は悩んでるんじゃね >>983
一騎打ちでもいいとは思うけど騎乗で足を止めての打ち合いしかないのは引き出しがなさすぎ
騎乗なら馳せ違いの繰り返しとかあるだろ 統一まで連載できるかね
このクオリティのままじゃYJ看板漫画だとしても「俺たちはこれからだend」になりかねんぞ
普通の漫画家は落として良いように
先のストック、続き物だからストックと言わないかもしれないが
2〜3話余裕持って書いてないのか?
王コツをわざわざヘタレ野郎に設定する必要はないのにな
どっちも凄い人物で、互いに接戦の末際どかったが片方が一歩リードしたっていうような表現には出来ないもんかね
どちらかを下げて片方を上げる表現は個人的にはいまいち
>>847
このあと、信が李姓を名のりたくなるほど
李牧をリスペクトする展開になるんかな? お前らワープワープうっせーわ
全員NGしときますね^^
>>977
激辛のイメージ悪いとかネタか?
ワレブいなけりゃ李牧の首とってる男だぞ >>989
オウコツの超下痢便エピソードがいつか入るでしょ。 >>996
いやー悪いとは思ってない
ワレブ戦のせいで、せっかく劇辛の良さが薄まった…
という感じ
あの一騎打ちで粘って熱くして欲しかった lud20210208003135ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1505989725/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【麻鉱軍を】原泰久 キングダム 408【復活させるんだ】 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・雅島
・■
・死役所
・彼岸島
・スゥ
・彼岸島
・XOY 3
・a嘘喰いa
・XOY 4
・XOY 2
・桜玉吉86
・スペリ
・ゆずチリ
・銀魂スレ
・comico
・XOY 4
・桜玉吉84
・桜玉吉96
・桜玉吉92
・DAYSNEO
・桜玉吉81
・ひよどり祥子
・桜玉吉87
・海藍100
・桜玉吉79
・こうの史代
・桜玉吉88
・桜玉吉95
・桜玉吉87
・海藍101
・桜玉吉85
・桜玉吉82
・くるねこ83
・くるねこ86
・くるねこ84
・くるねこ77
・くるねこ82
・くるねこ78
・桜玉吉 94
・くるねこ81
・くるねこ76
・くるねこ80
・マンコ物語
・うま煮スレ
・うんこぶりぶり〜
・くるねこ87
・桜玉吉83
・海藍103
・海藍102
・桜玉吉80
・桜玉吉91
・桜玉吉89
・桜玉吉77
・桜玉吉90
・彼岸島48本目
・くるねこ89
・くるねこ79
・くるねこ82
・くるねこ79
・GANMA!3
・桜玉吉 93
・くるねこ85
・くるねこ77
・ドンケツ
・喧嘩稼業651
・GANMA!4
16:22:57 up 21 days, 17:26, 0 users, load average: 8.93, 10.06, 10.07
in 0.035944938659668 sec
@0.035944938659668@0b7 on 020406
|