◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【河部真道】バンデット −偽伝太平記− 第五巻(ワッチョイ有り) [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1506428152/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
時は鎌倉時代末期。
謎の男・猿との出会いが一人の少年の、そして日本の運命を大きく変えることになる――。
『太平記』の時代を舞台に、
この国を縦横無尽に駆け巡った「悪党」たちの活躍を描く、歴史スペクタクル超大作!!
公式HP 第一話試し読み可
http://morning.moae.jp/lineup/697 次スレは
>>970辺りで誰か立ててくれ
前スレ
【河部真道】バンデット −偽伝太平記− 第四巻
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/comic/1502032624/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
とりあえず富山県は入荷してないか県内で数冊しか入ってないな。
結局Amazonに頼らざるえない悪循環・・県内で現物手に出来る気がしないぜ
つかワッチョイありなしで二個建てていーもんなん?いーのかな
険悪な感じで分離した訳じゃないのがまた悩ましいぜ
>>8 南北朝だからな
というのは置いといて、ワッチョイありなしIPで分かれるのは運営公式見解でOK
>>8 一応、前スレがワッチョイ有りだったので、ワッチョイ有りも立ててみた
次スレは勝手に970辺りと指定したが、その辺でいいかな?
これより20スレの後
天と地の間に
ただ一つ立つは
足利家のみよ
護良親王出陣図
護良親王こっち見んな図
とりあえず問題はないみたいね。
そして
>>1乙っせい
あぁこの時間うちの回線自体が重い
>>1を初めて乙した日
世界は少しだけ美しく見える−
「素人人妻巫女を祈祷マッサージと偽り騙して中○ししちゃいました」
このAVめっちゃ見たいんだけど、どこに頼めば作ってくれるの?
赤松三男なんか太ってない?
次兄と同じ量でも食ってんのか
>>14 薙刀(の刃の部分)も刀もやたらデケぇな…デフォルメ?
あれ無茶苦茶重いよ
鹿島神宮に飾ってあって持てるようになってるあんのよ
すげー思い、あんなの振り回せない
>>35 編集部がたるんだ金玉ぶら下げた老犬に成り果てたからよ
4巻最高
後醍醐&正成、石&則祐、
今のところ一番面白かった頃が載ってる
連載の方もこれから倒幕一直線だろうから見所だな
>>17 この時代大太刀流行ったんだっけ。
馬ごと切るとかは漫画の世界(ん?)だけど
実際4kgとかになると振り回すの至難のわざってのわよくわかる。
1.2mくらいの金てこ持ってるが重さがちょうどそれくらいで
振り回すなんてとんでもない。
>>38 5巻は5巻で見所一杯
カットされたエピソードは全部興味深いけどカットしたおかげの疾走感はある
5巻でここだと、鎌倉が倒れるのってあと1巻2巻くらい使う感じか?
サクサク進んでるようでも、長大なお話だからまだまだまだ先が長い。
かっこいい感じで出てきたキャラが
敵味方問わずにあっさり殺されるのがまたいいんだな
この時代の武士は、普段は在地で鍬ふるって農作業してるから…上段から振り下ろす動作は大得意かな?
今思い付いたけど、鍬振るう動きが身に付いちゃってるから…日本の武士は盾を用いずに、両手持ちにナったのかも?
畑仕事もうヤダ→戦だぞ!→よっしゃすぐ行くわ!→手柄立てて出世だヒャッハー!→即死
このテンポ
・石の策を使う前に名越軍到着、足利軍は遅れぎみ
・赤松軍が名越をフルボッコ
・船上山で後醍醐初勝利
・足利が後醍醐側に寝返える
・六波羅攻略で図らずも足利と手を組むことになる石がここで水攻め
・ここで小太郎さんが代官に追い詰められる場面に
・「殺っちまった…」「鎌倉が黙ってませんょ!」「もう幕府を殺るしか!」で鎌倉に向かう
が俺の展開予想
猿冠者は生き残ってて小太郎さんを煽る役だと見てるが
即名無しに戻るが、、、
うわっ、人増えすぎて楠木公の気持ちが分かるw
>>39 今も残る基地外鎌倉絵図に、いかにも御家人の屋敷で数人かがりで束ねた剛弓を引く絵図が、、、
ドキュンによるドキュン自慢がご先祖様のノリだったんだろう。
>>39 てか最盛期やな
騎馬武者が基本弓騎兵で弓が主武器、薙刀や槍は流石に邪魔だし馬上振り回せない、かと言って後世の腰刀程度の長さじゃ馬上で振り回しても相手に届かない、
て状況で刃渡り1m以上もあるのが珍しくない大太刀が隆盛に
有名な高師直画像とかな
>>39 中高と剣道やってて鉄筋入りの竹刀でよく素振りしていたけど、4kgくらいなら少し鍛えれば割と余裕だと思う。
>>51 ホームセンターにパールとか、かなてこあるから
長い奴持ってみ。
現代剣道やってた程度では無理。
バール、って何度も入力しなおしたつもりなのにパールとかクソスマホめ
>>52 いや、だから1mちょいの鉄筋入りで素振りしてたんだってw
勘違い君はやってみればいいんだよ
5kgのバールとか解体用に沢山売ってんだから
家庭菜園を一坪二坪鍬入れするだけでも、結構な重労働…コレを一反二反と人力でやってた時代…筋肉付くよね…
>>54 それだと八角と同じようなもんじゃないの?
とにかく全然違うから
剣道しかも中高程度でそんなに威張らない方がいいぞ
そんなのはどこにでもいる。
高氏の本恋話=和歌が育んだ雅な純愛を親父殿が「無かった事にする!」と全削除。厭世&逃避&不安定で寺のカウンセリング受けたら「趣味=写経、夢=出家」に。
うわーん、コワい話になっちゃったー!
石、時々クワッ!とするけど(湯浅庄、京襲撃前の枚方)、貞氏殿の血ひいてるんじゃないかと思えて来た、、、
>>57 どこにでもいるのは、実際に鉄筋入り振ってみた感想を否定する理由になってないぞ
>>54 いやー鹿島神宮の大太刀は20キロはあったよー
若い子が十分な栄養取りつつそれだけやっていれば4キロとか5キロとか余裕かもしれないけど
もうおじさんだから体壊すだけだよ。若いっていいね
今の小池百合子って後醍醐みたいな存在だったんかな
となると建武の新政再び……
今の時代がこの漫画とダブってる感
あとは日本人に「舐められたら殺す!」の精神を取り戻させれば…
>>63 その精神が復活した場合民進から希望に鞍替えした議員が真っ先にやられる
>>65 いやあ、今まで末端で頑張ってくれた党員や支持母体は恨み骨髄だと思うぞ
此頃都ニハヤル物…
もう少しでいいからバンデット流行れや
剣道だけで語ってるやつはまずは居合刀でもいいから
刀、太刀振って見てからいうべきだなあ。
竹刀、重りをつけた竹刀とは全く違う。
そもそも普通の刀でも重りつけた竹刀くらい普通にあるから。
>>68 金てこで語るよりはマシだけどなw
やっぱりワッチョイ有りで良かった
>>54 追加条件:片手で 片手は手綱握ってるから使用禁止
ついでに:下半身の補助もなし 馬上だから 椅子に座ってるのと同じ ただし激しく揺れるし全身全霊でバランスとらないと即落馬
>>70 何をドヤ顔でホクホクしてんのさ。
剣道経験者で居合やって金てこを鍛錬用に振り回してるけど何か?w
ああ、金てこは振り回すっていうかかろうじて振ってるって言う程度ねw
無理よ。
10kg以上の無垢の鍛錬棒とかも通販で売ってるけど筋をやりそうで買う気にならない。
>>71 剣道勘違い君はなんつうか本当にやってんのか怪しいのよな
やってりゃすぐにそういう条件に気がつくんだけど
>>71 大太刀はさすがに馬から降りて両手で振ったとは思うけど
まあ、片手で振り回すやつもいたかもしれん。
むかーし何で見たのか定かでないけど、この時代
体格がすごく良かったとか。研究で実証されてんのかな。
気候が温暖で食い物が良い時期だったって言う説明
をなんとなく覚えてる。
おし、剣道経験者の君!
鹿島神宮の宝物館の大太刀をここはひとつ手にとってみよう!
可愛い鹿もいて楽しいぞ
剣道経験者は常人より力がある、でええやないか・・・
なんでここまでしつこく追いかける必要があるのやら
>>76 馬上では、横に刃を寝かせて突き出して片手でなんとか保持して、馬体突撃ですれ違いざまに勢いで斬りあってたんじゃないかとか相当漫画チックなことも言われてるからな
ま〜馬上あんなもん振り回すとか人間業じゃね〜わと
マジでやってたら、中世ってスラムキングの集団が徘徊するバイオレンスジャックよりおっかねー世界だわ
アウアウカー Sa6b-6S53の発狂ぶりが悲しい(´Д`)
少なくとも擁護の一つはこいつの携帯だと思うと余計悲しい(´・д・`)
ごめんなさい
発狂してんのはワッチョイ d336-IQspだったわ
後付け設定が面白すぎる
>>78 >剣道経験者は常人より力がある、でええやないか・・・
ないんだよ。それが。運動やってる体格のいい人と普通に同じ。
多少棒状のもの振り回すのが上手って言う程度。
だからあんな大太刀振り回すなんて鍛錬の程度が普通じゃないって。
>>81 後付けとかお前ねえw
漫画板は変なのいるっていうけど本当だな
>>83 居合いやってるはどう見ても後付けだよねw
まぁ、12時以降に引っ張るなよ
剣道経験者を、現代剣道がどうこうって無駄に貶めるアホは歴史厨より厄介なオタクなんだから
>>84 どこが後付けか説明してごらん。
現代剣道と居合や実際昔刀で斬り合ってたのと違うのは間違い無いんだから。
貶めるも何も無い。
向きになるってのは剣道しかやったことない奴かな?
すれ違いだしこれで最後にするよ。
まぁ、ワッチョイ有りを立てておいて良かったとしか
金てこwww
最後といいつつ付け足すけど、刀抜いたことあるのかな?
ワッチョイWW 1e65-t8hG
は。
抜いて振ったことあれば現代剣道と刀で斬り合うって全然違うってのは
1発だよね。もちろん共通するところも多いけどやっぱり違う。
刀で鍛錬しないとダメなところもある、って言う程度。
>>86 バカが信じないけど、自分の刀は持ってる。
もう一振り欲しい。幅広の豪刀。同田貫とか。
>>87 バールでもいいぞ。鉄製の鍛錬棒ってあるけど
わざわざ買わなくても同じ。
災害時にもつかえるのでおすすめ。
今時な現代剣道を経ずに居合だけやってる奴って、まぁそういうオタクだし、
現代剣道をやってた割りには、エムゾネW FFaa-aQMsをスルーする辺りこれお前の携帯だろと
妄想は今日の12時までにしとけよ
剣道はお前が思ってるより田舎の方でも9段とかの師範いるぞ
>>92 全くそうだと思うよ
ただまぁ、他人の経験は否定して自分の主張押し付ける奴と一緒にされるのはきついけどなぁ
>>91 いつのまにか居合やってることは認めてくれてるしよくわからんな。
>エムゾネW FFaa-aQMsを
あまり遡りはしないし、同じようなこと言ってんなって言う程度だし。
現代剣道くんはそんなに言われて悔しいのか?
今時な現代剣道も何も竹刀剣道と居合や、まあ今時やる人はいないけど
刀で斬り合うとか全然違うなんて、剣道やってりゃ常識でしょうに。
羽賀道場とかだとまた違うかもしれんけど。
最後と言いつつしつこく書いてすまん。
>>94 >ただまぁ、他人の経験は否定して自分の主張押し付ける奴と一緒にされるのはきついけどなぁ
それお前じゃねーか。
どうでもいいことで言い争ってる奴らはみんなよだれかけにされてしまえ
>>99 ID真っ赤にしていうこっちゃないだろw
なんつうか御家人並みに始末の悪いのが多すぎる
スレだけに
>>103 ID真っ赤になるまで呼び掛けんと聞かない奴がいるからな
>>104 妄想が激しすぎ。外出て金てこでもバールでもいいから振り回して
身体動かしなさい。
>>79 いや、冗談抜きに近いものがあるんじゃないか?
上で揚がってた絵図の大太刀やら長巻やら普通に人の
背丈かそれ以上あって、実際に振り回すわけだろ?
あと六人張りだとか八人張りだとかの弓を実際引いてた
奴が多数派じゃないにしろちょこちょこいたんだろ?
日常生活がそれ自体筋トレみたいなもんだろう時代の
人間がそれに上乗せして鍛えてるんだから現代人とは
肉体の頑健さが別次元なのかもしれん
>>106 居合習いなさいとは言わないんだなw
金てこさんw
>>105 同じSpa3-Ase5でIDを変えてるお前が
一番ダメじゃん
>>110 居合でもいいが、スレ的に鎌倉武士に近づくには金てこ、バール
あるいはアマゾンで買えるような無垢鉄の鍛錬棒の方が好みだ。
体幹から総合的に効くから鉄棒振り回す練習したほうがいいぞ。
ただし竹刀の素振りとか片手とかで無理すると手首痛めたり
するだけだから両手でじっくり振ること、っていうか
ブンブン振り回すとか無理。
>>112 >ただし竹刀の素振りとか片手とかで無理すると手首痛めたり
竹刀の素振りのような振り方とか、片手とかで、
に訂正。
>>111 id変わるんだよ。今は。見分けられるし自演のつもりのそもそも無いし
あんまりバールのような物とかいうから見てたら確かに
良さげだなw
板がすっかり燃えてしまった…住人の輩、板そのものに怨みでもあるのか…
洒落ですからね(^_^;)
伸びてるなーと思ってスレ開いたらちょーつまんねーじゃん
>>56 はぁ?家庭菜園なんざ春に田んぼ起こすのと比べりゃ屁でもない作業だぞ?田んぼの泥がカチカチになっている上に稲の根っ子が張り付いているからな。
生まれ変わって銀河帝国皇帝になって薔薇の世話でもしてろ軟弱者。
おい、大振りの巨太刀の話振った奴、実はネタバレだろこの河野隊の結末、、、、
アグレッシブな木馬だなあ
いやしかし例え1/3生き残ったって続く戦いには使い物にはならんだろ
>>129 最所に攪乱しておけば、後で本体(地上軍)が来るって寸法よ!
ギンギンは、へなっちゃったけどなー
>>128 船虫ちゃんがなんだか可愛いから許されるんじゃねえの?
河野党が意外に脆かったと言うか、破城槌として機能したと言うか…後の世の「鴨川デルタの合戦」で或る。
ふなむしちゃん、夜は毎晩男をとっかえひっかえなんだろうなあ
このくらい適当でいいわ
ジパングみたいな無味無臭な漫画ばっかりだったし、この時代
あとは北条や平氏をアホに描く山賊王とかよ
やっぱ宮様と石の気を許しあった信頼感いいな
映像化したらオリでいいから描写増えてホライズン
水攻め、夜光虫組、宮様、来たー!実験って、舟虫姫=リケジョだったのね、、、
暗黒混沌でお武家さんは悲壮悲惨だけど、悪党&賊は面白がりで、救いだわ。
絵巻物でもヘラヘラ描かれてるしー。
どうやって実験したんだよフナちゃんw
>>139 そりゃ即座に六波羅内に殴り込めるようにじゃないの
>>140 そらお前、捕虜の中から志願を募ってだな
俺も快天は不発魚雷でいいと思った
石は結局地上部隊で殴り込みなのか快天で特攻なのかどっちなんだよ
この頃の島津は…まだ、板東武者の使いパシリの戦闘力なんだな…
いやこれ面白いけど、NHKアニメ化の目が消えたなw
>>147 いやいやいやそもそもアウトなポイント多すぎだろ!
主に鬼若のとこだけど!
>>138 本家(六角)時信さん。六角駐在の六波羅方。
アメトークでバンデット芸人やって欲しいわ
で、ブレイクしてこんな広告出して欲しい
>>150 どうしてこうなった、的な「泣ける」かよ、勘弁してくれ
無茶苦茶やってるのに敵も味方もみんなちゃんと考えて動いてる感じなのがいいな
いまのアニメはテレビ版でグロ表現を黒塗りにして円盤では規制解除するパターンもある
石と宮様に腐が喰いついたら、人気急上昇かも?
やっぱアカンな先住民が逃げるか?
>>43 鎧が発達すると、弓矢を避ける置いて使う盾以外は衰退するのさ。
西洋風のチェインメイルやプレートメイルも出てきそうw
ときどきはおっぱい出さないとダメですよ
って編集から指導入ってんのかな
今週は義経が尼僧プレイでサービス(男顔でホモにしか見えんかったが)あるし負けられないよね
来週は快天が六波羅の壁突き破るところ見ながらオナるんだろ
南北朝に分かれたスレだった
なしのほうは心置き無く叫ぼうと思うw
宮と石のタッグは、やはりさまになるなあ。猿さえいたら
糺の河原は今もあんな感じで堰がなかったっけ?石が作ったと思うことにする!
>>137 図面が可愛かったよね。お花とか猫とか星とかw
猿も石みたいにどこかで生きてるんじゃねって気はする
>164
で、新田さんの鎌倉攻めの時〜事情を知らない義栓に懐かれちゃうとか…
>>164 猿冠者は新田さんとセットで出てくるでしょ、そのうち
ロックハラー要塞の橋のとこには壁がなかったような
でもきっと今回の想像図は溢れてからの図なんだろな
>>165 大嫌いな高氏がしれっと良いところ頂いたのに切れて、石は坂東に下向するのかな?
>>163 データがまさかのポエムノート?
>>166 石が直クンの師匠になるのかな。最初の絵は石によく似た少年、かも。
悪党が武家に昇格、じゃなく武家が悪党化なのかー。南北朝、ひりつくぞ!
中国の南北朝もそうだが既成の価値観が180度変わる時代やからな。
石と宮様のコンビネーションアタックのパワーは…ケツメイの契りを交わしたりしたからかな…
>>174 石って高氏キライなんだっけ?
まあ殺られかけりゃキライにもなるだろうけど
足利邸にいた時に特に絡みがあったわけでもないから
今のところ、石を殺さなきゃ(使命感)という謎の予感を高氏が感じたと言うだけなんだよな
子供の頃尊氏のドラマ見て太平記の抜粋みたいの読んだから
大人になるまで尊氏はヒーローだと思ってたわ
大塔宮がかわいそすぎ
でもバンデットは皇族がどいつもこいつも濃くて笑える
>>180 立派なヒーローだよ
負けても人望失わないカリスマ
いやそういうんじゃなく
三国志演義の劉備みたいなさ
お話内での人格者かという意味ならずっと悪役だったんじゃないか
>>184 水戸黄門が歴史書編纂させて
そこで尊氏が悪者になったのよ
>>186 いや俺は主にドラマの影響で演義の劉備みたいなもんかと思い込んでたわって話しただけなんだが
>>187 うんスマン
俺の顔に免じて許してやってくれ
一応天下を取ったのは足利だった、だがその統治は不安定もので最初が南北朝が続いたもので
後の方は戦国時代になってしまった
しかも次の徳川が新田を称してしまった、そしたらもう足利の評価なんてだだずべり
まーた初期のようなダイジェストマンガに戻ってるじゃんかよ
なんなんだいったい?
いや今週号もかなり面白かったぞ。
回天に乗せられた悪党の悲鳴が80年代の少年漫画のノリでコンビニで笑ってしまったわ。
今週は分かりやすいギャグ成分高めで面白かったよ
まあいつも本気かギャグか分からないシーンちょくちょくあるけど
普通のダイジェスト歴史漫画は快天みたいな特攻兵器出さない……
もしかして史実!?
獲物を積めば宝船、舟虫姫は弁天様かなー。飛べ、刺せ、引っ張れ、烏丸党!
>>197 後醍醐天皇が怪力なことも足利高義が生きてたことも史実だよ
>>200 ゴダイゴ怪力説は浅学故に知らんが、いろんな意味で精力絶倫であった点は疑う余地なしだな。
足利高義は庶子で不遇だったのはこの間知ったが、猿があんまり魅力的過ぎてなあ…然し彼も北条高時の偏諱を賜ってるのかね?
大塔宮護良親王の最期に石と猿が絡む展開を今から期待するのは気が早過ぎかね?
気が早い話だがこれが完結したら作者には名もなき倭寇を
主人公にした「パイレーツ」を描いて欲しい
陣立て発表いってみよう!
敵味方双方ノリよくていいなぁ…
>>203 後ろでドンッドン鳴ってるしな
ドーンといってみようと言うことで
>>202 海賊にしてもこの作者が書くなら「パイレーツ」より「ヴァイキング」なイメージ
>>201 高義は嫡男だぞ
母ちゃんは金沢顕時の娘だし
尊氏と直義は側室腹だし
生存率三分の一という舟に率先して乗りたがる石
さんざん死ぬ目に遭ってきたからもう怖くないんかね
ただ、あれはホント死ぬ甲斐の無い特攻隊だw
重りでしかない
あそこで引いたら男が立たなくなるだよ
あの時代の価値観 メンツ>>>>>>>>命だから
99%死ぬって言われても、お姐さんに煽られたら逃げる選択肢はない
まあ同じ死ぬ甲斐のない特攻でも太平洋戦争の特攻とは違うわな
今回、六波羅軍に島津も入ってたけど…ステマガリやるんだろうか?あれは撤退時だけか?
快天で何かこんなの見たことあるなと思ってたら蒼天航路で袁紹が城壁に打ち込んでたアレだった。
「戻ってきた」と言う宮様と「…………」な石が
すれ違いを予感させて少しさびしくなってしまう
>>207 北条時仲やらをウキぺ観てると、関係者親族早死にのオンパレード。
どーせ直ぐ死ぬかもなら、せめて死様位選ばせろ位、当時の人は本気で思っていたんじゃないかと。
江戸時代家光期でも下人は主人の気分次第で殺し放題なのだが、江戸時代家光期より遥かに過酷な時代の下人経験した石からしたら、確率三分の一はイージーモード位の認識じゃないかと。
>>202 むしろ播州つながりで、宮本武蔵を描いて欲しいな
>>217 いや、一応今モーニングには同じ人を主人公にした漫画があってな…まぁ無いに等しいんだが
www。かつての大プッシュはどこいったやら、あのマンガ。
ところで、こないだのモーニングの表紙の石の顔のアップは、あのマンガを思い出した。
作者、ファンなのかな。
>>216 そこいらはもうすぐ・・なんで一概に早死に多いから刹那的に生きてたとは言いがたい、が今より命が軽いのは確かだぬ
>>216 得宗も赤橋も普恩寺も名越も北条氏は短命な当主多いんだよな
北条で長生きなのは金沢流くらい
それでも大体50後半だからな
まあ腸ぶちまけて生き延びたんだから俺だけはこの程度で死ぬわけはないと思ってても不思議じゃない
特攻船案図の内部で渦巻いてるの綿布団か?
衝撃は吸収してくれそうだけど浸水したら水吸って動けなくなって溺死しそうだ
綿はこの時代はかなりのレア物だから、多分別の何かw
>>225 3分の1は生き残るからヘーキヘーキ
時代的に藁を敷き詰めてるくらいやないかな
でも生き残ったら舟虫姫と一晩遊べるんだぞ、やるしかないよな
突入口から間髪入れず攻撃出来れば隙がないからさ
鎌倉武士共は川の氾濫程度だと動きは鈍れどそこまで死ぬイメージがないし
坂東武士基準ならあれでも、死なないと違うのか
一般人入れて三割なら武士なら余裕と
鎌倉のはっちゃけ方見てると
あいつらもひりつきかったんかね?
嬉々として死地を楽しんでる感じがする
この漫画の雰囲気だと、誰しも内心ひりつきたがってたんじゃないかって気がする
たまたまスイッチ入ったまま戻らなくなっちゃったのが時の天皇だったから、えらい事になっただけで
大規模な戦が無ければご恩も奉公もないわけだから、戦を待ち望んでたというのはあるかもね
弱小武士達にとっては褒美が貰えるチャンス、有力武士達にとっては幕府を潰す・乗っ取るチャンス
観応の擾乱も御家人の「もっと恩賞寄越せやゴルァ!」が原因やからな。
>>212 捨てがまり、な
よくネタにされてる薩摩人の戦闘民族ぶりは、実際の所、この時代だと全国的にそうだった
薩摩は、中央の価値観が変わっていった後も田舎なので古い価値観がそのまま残ってて、それで際だったものになったというだけ
鎌倉武士の殺人マシーンぶりなんかみるとすげえぜ
【行事】明治維新150周年まであと100日。鹿児島空港でカウントダウン開始
>>235 薩摩は殺す前に大将首かどうか確認したり
殺した後名を聞くかどうか相談したりするから温厚な紳士だもんな。
鎌倉武士なんて「おっそこのホームレスのオッサン弓の練習の的にしたろ」
とかデフォルトやし
http://t.co/swISOBGx79 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 夜光虫組技術開発研究所では随時研究員を募集しています。
電灯と窓のない部屋が平気、息止めるのが得意、体力に自信のあるアナタ、明るく楽しい職場で素敵な仲間達とヤリガイあるお仕事をやってみませんか?
是非弊社HPのエントリーシートからご応募ください。by研究所長・海蛍
急募 秘密捜査部員『禿』
募集人員。若干名。資格…不問。
年齢12〜15。要確認。
勤務先…京都洛中〜全施設(含む禁裏)フリー入場パス支給。
簡単な『アンケートを採る』仕事です。市中の率直な意見を六波羅まで届ける〜やりがいのある仕事です。
六波羅探題南方。北条時益まで。
やる気のある方待ってます!
>>221 清盛の息子、清盛より先に死ぬ長男だって40代だったし、他の兄弟戦死や殺されるまで元気だったし、そういうのと比較しても北条氏は不自然な位に早死にのオンパレード。
年末の研究所忘年会には弊社CEO舟虫姫(?株式会社でないけど許して?)が社員厚生に基づき御臨席予定す。
2ショット権は別途専用サイトからご応募ください。なお公取法により弊社関係者は他懸賞にご当選出来ない場合がございます。
鬼若って人間嫌いで殺しまくるけど水滸伝の鉄牛みたいな狂人無知キャラとはまた違う感じだよな。
でも俺は人殺しがだぁ〜い好きなんだが何故か浮かぶ
鬼若は人間嫌いでも人殺しを楽しんでるわけでもないような
単になんとも思ってないだけで
過激派エコロジストみたいなこと言ってるけど、人間が憎いという感じより、人間を他の生き物と比べて特別扱いしてないみたいな感じだな
だから人間も獣と同じように処理して平気で食うことができる
人間も動物もみな同じ生き物なのでならば同じように食さねばならんのだよ
鬼若は
>>239 お、社長可愛い女の子やんけ。ポチっとくか
堰き止めてたところは下鴨神社あたりだろ?
六波羅から見えないか?
鬼若はなんか
ギルガメッシュの相棒エンキドゥを彷彿とさせる
皮を剥ぐじゃろ→服になるじゃろ
次に肉をとるじゃろ→食料になるじゃろ
骨が残るじゃろ→矢じりになるじゃろ
ムダガナイ!
>>251 そもそも川の水が急に減った時点で疑う
まあ、あれぐらいの堰を満たすのにどれだけ時間かかるのかは分からんが
作者の描く動物ってつぶらな瞳してて可愛い。牛とか馬とか鹿とか。扱いはあれだけど
犬の扱いヒドすぎ、と思ったが当時は狂犬病の犬が普通にいたから自己防衛せんといかんのな
やっと本屋に4巻届いた!読んだ!
後醍醐天皇と楠木正成の邂逅、連載時は読めなかって悶々としてたが…
こんな帝に誘われたら何処までもついて行きます!
「舟虫社長、内定辞退者が多くて式場ガラ空きです!」
「仕方ないわね、1肌脱いで引きつけるからその辺に居るヤツ全員会場に詰め込みなさい!」
考古学考証的には正確性はどの程度なんだろうか
快天みたいな如何にもなネタは置いておいて
1331年まで生きてた足利貞氏がその数年前に猿と相打ちになってるあたりでお察し
時代の空気はよく出てると思う
当時を生きてたわけじゃないから本当のところはわからんけど
回天のみならず、投槍器や石のセルフ縫合術なんかも偽伝要素だろ。
のみならず〜
>>259 前に「この漫画は驚くほど時代考証が正確だ」と言ってる奴がいて
ところどころピンポイントで見ればそうなんだろうな〜と思って
ツッコミもしなかった
真面目な作品ならゴルゴ太平記があるし
こっちは悪党視点の勢い重視ヒャッハーでいいわ
>>263 この作品にそこまで正確性は求めてない
ある程度の筋沿ってくれれば良いって人多そう
整合性ばかり気にしてはせっかくの
鎌倉末期に合った荒々しい武骨さが削がれてしまう
衣装、建物、武具、小道具
この辺は凝って欲しいな。
史実とかは細かいところは色々変えても面白ければ。
ただ、大きなところを大胆に変え過ぎるのは反対。
筋の分かってる劇を、演出と役者のあれこれを楽しむというか
人物によってナンバ走りや今流走りで面白い。直垂、烏帽子、ヨロイ系きっちりしてる。
播磨の年貢は為替でしたー、物流拠点はクズハモールですー、も知れて良かった。
全部を造り込むと重い。作者おこだわり物は押さえて、他は、こうだったりして!と面白がって動かして欲しい。
ところで最近出た南北朝ムック本、CGで流れ旗に思いっきり◯で囲った紋入れちゃってるけど違うんでない?と思った。
同ページの絵巻物の陣幕や旗は、2縞も太1縞も3本傘もミツウロコも◯囲い無しなのよ、、、
こんなのはイヤだなあ。
集英社の『ハードボイルド室町時代』いつの間にか見なくなった…今からでも注文しとくかな…
>>269 きっちり殴られている則祐のタンコブww
田楽で油断させて、も鎌倉南北っぽいよね。戦国までいくとプッ田楽wダサっ時代は能楽っしょになるし
4巻のおまけ漫画を読んだ。Kindle
わろ田。是非カットせずに描いてほしい!
南北朝流通産業新聞コラム 今この人に訊きたい(1)夜光虫組代表・舟虫姫
「リスク回避では何も盗れません、可能性3割、あーら十分、取りに行かなければ!
人を育てて伸ばす時代は既に終り。今はトップが強引に引っぱらないとダメですね。
最近、同業他社の烏丸党さんと技術共有&人材交流を始めましたが、
既に新発想が次々と!検証実験が追いつきませんわ、うふふっ。」
う〜ん・・・・
1ページまるごとで新キャラ登場・・・・
ああいうことをやる漫画ではなかったと思うんだが・・・
いやな予感がする
次から次へと脳筋ムキムキマッチョが出てきてたまらねえ
期待しても1ページで退場するかもしれないし、ノリで楽しめ
>>242 早死のオンパレード北条と、気違いのオンパレード足利なら、前者の方がだいぶマシだなw
名越って確か湿地に誘い込まれて身動きままならないところを矢で射抜かれて死ぬんじゃなかったっけ?
目立つ具足つけて誰が大将か遠目にもわかるから狙い打ちされたとか
おまけに足利はすでに寝返りを決めててゆっくり進軍して名越見捨てるはず
いいのか?
こんな大物っぽい扱いで
生きてたら北陸方面の総指揮官みたいなもんだしいいんじゃね
>>284 本作だと狼(?)の頭付き行縢(?)着てるモンな
そりゃ目立つわw
足利はゴダイゴと対峙すべく京はスルーじゃなかったっけ。
丹波篠山で反転でしょ。
今どこにいるんでしょう?
内親王殿下も濁流に飲まれたか・・・
諸行無常よのう
しかしそれにしても、容赦なく目玉狙って攻撃しよるな普通人として躊躇するもんだが
スナック感覚で人を殺せて自分も命捨てられる人間に現代の価値観は通用しないと思う
名越殿(ナゴヤもええよ)、久我畷、待ってます!
石軍団に迎撃して欲しいけど、高氏殿が「ためにならぬ気がした」か?
宇都宮殿回想「あの時の合戦死していれば」を設定してくれた。今度も、もっと強く正しく美しく!とやって欲しいぞ。
千種卿と児島殿とチンは何時来る?宮様、会ったばかりなのに、琉球でもハワイでもロシアでも逃げて!
もう周りが石を「よだれかけの石」と呼ばないし、世間が無名を許さないよ、円心殿も長くて言い難そうだしー。
宮様が、戸籍ロンダリングしてくれるんじゃね?ハッキリ言って、石loveバレバレだし、ソバにいてほしいダロ(^_^;)
宮様、泣かないで!まだ人も時間もある!
今度、鎌倉宮(今更だけど)行く、今出来の創作かもしれんけど。
墓参りでは「USJじゃなくて河内〜紀伊巡りに車出して!」って親戚にお願いする!
この漫画面白いから打ち切りしないでほしい。この時代の漫画少ないから面白い
偽伝的には名越が囮になって赤松を誘い出して足利が殲滅する作戦のはずが、足利が動かずに見殺しにする展開かな
念押しで高氏直々に名越射殺すまであるかもしんない
ここから足利の寝返りが見せ場だけどどうすんのかな
もともと北条討つべしの想いは有ったとしてもまだ
鎌倉は健在なわけだし。
ここで!っていうきっかけはやっぱり先帝?
ゴダイゴに壁ドンされてズキューンと墜ちる高氏ちゃんの展開しか見えんわ
アイツは犬タイプ
無茶で勝手でも強引なタイプに弱い
夜光虫組(代表 舟虫姫)では、先日の六波羅プロジェクト実戦データに基づき、
性能&生存率はそのままに大きさ2/3にスケールダウンした新商品「快天ロクハラ」を限定販売いたします。
小型化により一般河川航行OK&取り回し簡易になっております。
法的分類=物品輸送船、完全受注生産、限定100隻、納期=要相談、価格=予価銭10貫目(馬10頭=石の大将レベルの子供50人相当)です。
現品引渡時に銭一括でお支払いください(分割、為替、米穀、布反でのお支払いは不可)。
悪党・賊の方々はもちろん、水系関所ご担当役所の皆様!この機会に是非ご検討ください。
初回製造10隻に限り、ご指定の神棚設置又はご紋所の塗装をサービスさせていただきます!
快天から外に出るには北条兵に縄を斬ってもらわにゃならんのか
快天内からのセリフに「暗いよ狭いよ怖いよぉ〜」をやって欲しかった
今回の石はかっこよかったな。悪党台詞がほんとに板についてきた
ワッチョイ 69fd-Rhgzのすべり具合が気の毒
本気で面白いと思ってるなら末期
>>308 人の悪口しか言えない奴より、自分で面白いと思ったレスを書き込んで滑る奴の方がマシ
1人で盛り上がる気持ちはよくわかる。書かずにいられない何かがバンデットにはあると思う
高氏の動きが楽しみになってきた。しかしいつまで楠正成編なんだろう?違和感
楠木の全盛期はここだからなー。
ただ歴史が動いてるのは六波羅と鎌倉だから後回しになるよね。楠木が大軍引き受けてくれてるからこそなんだけど
なんか変わったスレだよな
決して多くはないが、だからといってほんの数人とは思えない程度には人がいる
で、皆結構愛着持って応援してるっぽい
中には歴史を語る方に熱が入っている人もいるが
何かが動き出す前の混沌とした黎明期って雰囲気をこの漫画は持ってる
ひりつくぜ
打ち切りの危機感があり続けてるのもひりつく理由では?w
個人的武勇も持つカリスマ後醍醐帝が建武の新政をどう失敗させるかが当面の楽しみ
六波羅は石軍団に粉砕されたように見える
もしかして、足利はそれを見て北條に見切りをつけたことにするんちゃうか
>>316 足利はすでに3巻で北条に見切りをつけてるだろ
ついでに帝もぶっ殺す予定
だったけど多分会って魅了されちゃうんだろうな
あの怪しげなオッサンに
>>317 いや足利の六波羅攻撃を省略するという意味
寝返るにしても奥さんと子供は鎌倉で人質状態なんだよなあ。
史実的には帝とは会わずに丹波篠山で反旗をひるがえすけど
まあ、偽伝的には会っちゃうんだろうな。
この高氏だと割と素直に奥さんと子供大事にしてそうだけど
それをひっくり返すアレで登子と義詮は、石になんとかしてもらおう!
で、寝返りか。
やっぱり石が東下して新田さんと合流するための理由につかうんか。
>>320 これからのストーリーは、各地の恵まれない人たちに炊き出しをし続けるのか
>>320 太陽(天皇)の失政にいきどおって吼えたり
西部(日本の)軍勢を率いて突き進んでくるわけですね
この後醍醐帝は「朕は国家なり」とか言って武士ドン引きの独裁試みそう
まあもうすでに我こそ天であり、って固く信じてるから
ここから後醍醐が一人で鎌倉勢を壊滅、「なんだ、武士なんていらんわw」と建武の新政開始
史実では尊氏の妻子は鎌倉を脱出してる
鎌倉攻めの総大将は輿に担がれて出陣した足利千寿丸4歳
義貞は千寿丸配下の武将
ちょっと掲載順後ろすぎないか?
心配になってきた・・・
スレ活性化へのご協力
恐悦至極!
宇都宮公綱でござる
面白いが宮様の最後を考えると辛くて漫喫で読んでたが
楽天で注文しちまった
>>329 ??「想定内過ぎてひりつけねーよ!もっと驚かせてくれ・・・たとえばセーラーエースみたく誰の目にもわかる打ち切りとか、予告なしに巻頭カラーで最終回とか」
セーラーエースは大御所の趣味に走った枯れかけ漫画だけど
過去の大功績で ある程度は編集が続けさせてくれていた
バンデットは何の実績もない「まだ」無名の新人
しかしみずみずしい才能を感じさせる、しげのと正に対極にある立ち位置
いつ打ち切られるかのヒヤヒヤ感は比べ物にならない
毎週ひりついているぜ
お神輿、怪しげな戦艦と無機物での突貫が続いたから次あたりは動物使った突貫があるかな?
そういや土岐のお姫様、絶対再登場すると思ってたんだが
まるで出てきそうにないな
まだ、編集に指摘されるまで出番ないかも
「脳筋なおっさんばかりじゃなくておっぱいも出さないと人気が下がります」
この漫画のおっぱいはいらないってそれ一番言われてるから
【東京】地上50mで…ジェットコースター「バンデット」緊急停止/稲城市・よみうりランド
バンデットが不始末・・・・!
よみうりランドのジェットコースター、「バンデット」が走行途中に故障
>>347 おっぱいはおいしくないって話だが、鬼若の感想を聞きたいぜよ
ひと通り喰ってたら嫌だなあ
人間の腸も弓の弦に使えたりするのだろうか
わっぱ(膣)
膣道の食感が素晴らしいです、初体験の旨さです、膣だけに(なんつって)
筋肉質と言うか歯触りが素晴らしいですねこの部位は、大将に聞いたら仕込がこの食感を生むのだそうです
たま(睾丸)
これは塩で供されましたが味や食感は予想通り
思い出横丁のゲテモノ専門「朝起(あさだち)」で睾丸刺身を経験しているからね
旨いっすよ
おっぱい(乳肉)
どて(牝性器)
この牝性器がまたバカウマなすよ(笑)
こんな旨いもつ焼きは初体験だ、牝性器だけに(なんつって)
ボンジリの脂の旨さを想像していただければ分かりやすいですかね、だけどボンジリよりも旨いです
コブクロ
子宮。さっぱりした味わいとコリコリした歯切のよい食感が特徴。焼いて食べるほか、煮込み料理にも向いている。
チチカブ
メスの乳房。脂っぽさはなくミルキーな味わいで、女性でも食べやすい。火が通りやすく、すぐに焼けるのも特徴だ。
こういう奴には、これしかない
叩くのもミミズを叩くみたいで気持ちわりい
353 名前:あぼーん
(迷惑レスに設定されました)
しかしあの後醍醐のキャラで 「関東者戎夷也 天下管領不可然」(坂東の野蛮人よ!貴様らに天下を治める資格なし!)とかドヤる光景が想像出来んわ
ワッチョイがあるのにわざわざ書き込む・・という発想が軟弱!
この漫画って太平記のどこまでやる計画なんだろ
尊氏死亡までやるのは何か違和感あるしなあ
一巻冒頭で、石が『反足利』の檄を飛ばす場面…幕府を開いたところまでは想定してるよね…
おいおい、たまたま居合わせた佐々木さんがやったことにされちまうとかか、、
名越さん史実通りド派手に行くのかと思ったが、この時代らしくてこれでいいやというかんじ。
なんか作者、面倒臭くなってねえかなあ
話が混沌としてんのは前からだったが、絵も展開も雑になってきた
元々絵が奇麗な方じゃないからなw
週刊連載であっぷあっぷになってそうな感じ。
パンクする前に、たまには休ませてやった方がいいかも知れない。
えっ?集団自決やらないの?
足利ブラザーズ…ド悪党に成りましたな…『登場人物全員悪党』ていう一巻の煽りは正しかった!
今回の暗殺劇を観るに〜猿冠者高義を裏切ったのは…やっぱり師直ナノかな?
>>342 ヴィンランドサガみたいに美少年キャラ出して乗り切るとか
>>362 あれ本当に未来を描いた場面なの?
2コマ目にいるの2巻で死んだ九戒と土岐頼兼っぽいんだけど…
足利は史実でもどう考えたってクズ中のクズじゃないか。裏切り、功績の横取りとやり放題
>>368 前も、楠木の城を攻めるためのヤグラみたいな奴、あれ見開きでどーんと登場したが
その週のうちに全滅した。
別にルールにしばられる必要はないと思うが、かといって別に効果的でもないなあ
新キャラ登場、即死亡のリズムはある意味この時代のカオスぶりを表現できてるんじゃないか
うーん、打ちきりでも通達されたかなあ
話をまとめに入っているかのような…
先週までは面白かったのに
今週はご馳走を期待したらコンビニ弁当が出てきたかのような拍子抜け感
線が整理されて印刷潰れ少なく見易かった。このキャラ好きじゃなかったのかしら、はあったけど。
背表紙の縦題字も使ったのね。
もしかして、既に鎌倉ヤってきちゃった?小太郎さん留守番中とか、、、
そしたら近々朕が還幸ね、正成編だもの。
足利ブラザースのいいとこ盗りかよ>六波羅陥落
親父の「獲れ(盗れ?)」は流石です
もともと
・六波羅で足利高氏らが幕軍を裏切る
・赤橋登子、後の義詮らが鎌倉脱出
・後の義詮が総大将になって新田が鎌倉を攻める
の順だから鎌倉攻めはこれからだし高氏は鎌倉攻めに参加しないよ
もったいぶった感じで出てきたもの、ことが次の週あっさり終わるなんてこの漫画ではよくあることじゃないか
>>284 新田義貞さんも似たような死にかただしセーフ
読んだ。しかし高氏は良い息子だねー。パパ氏の教えの通りか
兄を切ったのも。てっぺんを獲りに行ったのも…
良いキャラだけど、ここは猿のハートと合体した石にリベンジしてほしい
それにしても北条哀れな。平家はこんな運命しかないのか
>>386 ちょw
北条仲時と時益についてwikiでおさらいしてきた。北条チョメ時とか時チョメとか…
もう似たような名前ばっかり!時宗のあと高時まで悲惨で泣いた
史実の仲時サマの死に方にも泣いた。滋賀県の蓮華寺ってとこで一族432人で自害したって。過去帳もあるって。
時益サマはそこへ行く途中、野伏に殺されたって(^_^;)
後からやってきた足利が大活躍して勝利じゃなく、勝利自体を盗む展開か?これw
石らの活躍はなかったことにされそうだなw
>>385 源氏の将軍も暗殺されてロクでもない運命ですわ
徳川?あれは源氏じゃないからセーフ
>>385 北条は「平氏」ではあっても「平家」じゃないぞ
「平氏」は血筋、「平家」は清盛を筆頭とした政治的集団
だから源氏や藤原氏の平家もいたし、北条氏のように平氏だけど平家を潰した家も沢山ある
源氏だって結局身内で争うじゃん
源も足利も
徳川?あれは自称だからセー()
今までの太平記モノでは『手柄を後醍醐に認めて貰えなかった赤松が〜健武体制を見限り足利に付く』パターンだけど…
この流れだと…どうやって足利と赤松が手を握るんだろ?本作で赤松の手柄を横取りしたのは、他ならぬ尊氏だし…
徳川も嫁さんや嫡男殺しとるやん
孫は兄弟で揉めて片方死んだし
>>396 奥州の独眼竜「家族は大切にしようぜ!」
仲時に矢が刺さった時の擬音はどう読むんだ?
「シカッ」?「ツェカッ」?ェが血にも見えるんだが、
一番合ってそうな「ドカッ」には見えない
あの口から流血ダバァは
バドドワイヤーの自決グロ動画を思い出す
単行本第五巻12/22発売。We need You.
今週は尊氏のいやらしさがたっぷり出ててたまらなくイライラしたw
探題二人の死に様もなかなかよかったし
満足
この様子だと妻子の事はあんまり気にかけるつもりは無いなw
鎌倉攻めに話移すにはやっぱり石が東下せにゃならんが
どうするんだろ。
それとも新田さん大活躍の鎌倉攻めすらバッサリといくか?w
ちょっと今週早足過ぎない?
蓮華寺での六波羅勢の滅亡場面はあっても良かった。
六波羅探題滅亡が5月7日
義貞の挙兵が8日で鎌倉攻撃が18日で21日に滅亡だろ
どうすんだ
新田義貞の稲村ケ崎突破に石や猿が絡んでくるんだろうね
史実のタイムラインに合わせると
ここから石が全速力で東に向かっても間に合わないけど
まあそこはちょいと時空を歪めて
快楽天で特攻するんだろ
近海でも航海能力とかなさそうだけどそこは根性で
【京都】延暦寺の荒行「千日回峰行」を満行した大阿闍梨 京都御所に土足参内 戦後14人目
土足参内し、諸大夫の間に昇殿した大阿闍梨の釜堀さん(14日午前11時10分、京都市上京区・京都御所)
天台宗総本山・延暦寺(大津市)の荒行「千日回峰行」を満行した大阿闍梨(だいあじゃり)の釜堀浩元(こうげん)さん(43)=同市、延暦寺善住院住職=が14日、京都市上京区の京都御所で「土足参内」に臨み、国家安泰を祈った。
午前10時半、京都御苑の東側にある清浄華(しょうじょうけ)院を出発。森川宏映(こうえい)天台座主が乗る輿(こし)に続いて、蓮華(れんげ)笠に白色の浄衣(じょうえ)を身に付けた釜堀さんは朱傘を差され、玉砂利を踏んで進んだ。行列は約900人に及んだ。
午前11時すぎ、御所の宜秋(ぎしゅう)門をくぐって諸大夫の間に昇殿。森川座主らとともに廊下伝いに小(こ)御所に移り、加持祈祷(きとう)した。
土足参内は、千日回峰行の祖で今年1100年遠忌を迎えた相応和尚(そうおうかしょう)(831〜918年)が、病気平癒の祈祷のために参内したことにちなむ。
江戸時代の大名ですら浅沓(あさぐつ)に履き替えて入った宜秋門を草鞋(わらじ)のままで入ることを許されたことから「土足参内」の呼び名が付いたという。千日回峰行を満行した者だけに許される。釜堀さんは8年ぶり、戦後14人目で、今年9月18日に満行した。
雑とか早すぎるという感想が見えるが、これをしっかり描くなら
・時益の最期1〜2週
・六波羅の正義1週
・その頃赤松は…1週
・仲時の最期2〜3週
・その頃足利は…2〜3週
・六波羅陥落2週
・足利入京1週
休載含め半年くらいかけろというのか
確かに早いが、自分は全ページ全コマ見所ありの会心の回だと思ったな
何が雑かというと名越の扱いだろ
公綱並の登場シーンだったのに翌週史実とは違う退場のさせっぷり
ああいう扱いにするなら登場と退場は同じ週でよかった!速攻で始末!
殺せば汚いただの首になるがテーマだからズビズバーと片付けます
勢いがあっても伏線を張らなさ過ぎてちょっと内容が薄っぺらくなってきてる。鎌倉攻防戦も数コマで終わりになるか。
伏線なくてって、今までもそうだっただろ。
薄っぺらくなってきてると言ってるのは何読んでたんだ?
この漫画は勢いが大事だと思ってた。
伏線欲しければ、太平記見ればいいんでね。
と、言うのは暴論か。
かっちりした絵じゃなくて勢いがすごいんで分かりにくいが、
今回崩れ過ぎた絵が多いんですわ。
あわてたか、少々覇気を失ったか、そんなものを感じる
先回で北条家の切り札登場&「次号 鎌倉幕府軍の逆襲!!」だったから、逆襲前の陥落にあらまあ。
でも、まだ敵が来るのか、、、は同意。かなり長い話だから周知の事実はサラッと流すのも有り。
気になるコマは単行本で修正入れてくれて、名越ファンのためにオマケ描いてくれないかしら。
新しい解釈の高氏や師直が見れるといいな。武家扱いされない円心殿を俄然応援したくなった。石の国は何処にー。
名越の作戦だけパクっておいて後々の戦で使ったり…はしないか
>>431 何の作戦なのかもわからないから
作者が面倒くさくなって殺しただけ
高師直って鬼若と気が合いそうな気がする
なんとなくだが
そもそも太平記をやるなら対北条なんて序盤の序盤で1面のボス程度なんだからこのスピードじゃないと
大河の太平記は半分くらい消化してから鎌倉炎上してた
今単行本見返したら猿冠者のウサギ肉調理のレシピは載ってるんだな
高師直って本名=高階師直だったのね、知らんかったー。高貴な血筋なのかしら。
悪党って意味を知ると、また見方が変わってきて面白いな
中世鎌倉室町ってのはアウトローが力強く生きていけた最期の時代なのか
武士の組織自体がまだまだ未成熟な時代なんでそのぶん出自が怪しい連中が入り込む余地があったんだろうな
自然や「神」に対する畏敬の念が、常識レベルで信じられていた時代でもあったかな
武家に対する反発はあっても、帝が神聖なる存在であったり
鬼若の自然崇拝とか後醍醐のすさまじいカリスマ性とか、だからこそ師直の異端さとか
端々に「当時はこうだったんだろうな」と思える描写があって楽しい
>>440 逆だろ
武家が生まれた平安の頃の方が胡散臭い奴は少ない
時代が下って戦国時代とかになるほど出自はどんどん怪しくなる
江戸になると階層が固定化されるから大分まともに戻る
>>438 源義家の四男源惟頼が足利地方の豪族だった高階家の養子になり
義家三男義国の次男、足利家初代の義康に仕えて以来の縁
>>444 流し読むとこんがらがるけど、ゆっsageくり読むと凄く分かりやすい
ありがとう
>>439 戦国時代に入ると、ある意味悪党だらけになって古典的侍は死に絶えたw
したらまあ流石にやんちゃばっかやってられないんで、試行錯誤しながら秩序構築
その結果の一つが室町様式の礼式とか今に伝わる日本文化
>>442 武士って祖形は荘園の自警団だからな
開発領主かその近い有力者中心に内部の腕っ節の強いの集めて有事に備えて、それが時を経て世襲化職業化と
だから初期はみんな内部は見知った連中ばっか
何かの都合で武士団が集合しても、地縁か血縁で集まるからそら身元は確か
それが戦乱の時代人が流動化して中身がどんどん怪しくなっていくわけだが
>>450 在地領主説はもう主流とは言えんよ
知識をアップデートした方がええで
>>451 そっかあ?
でも職能説とか違和感しかないでなあ
編成発展の過程はともかく起源については説明しきれてないと思うの
国衙軍説とかは、まあそういう連中もいただろうとしか
利神城国史跡指定されたけどこのマンガで出てくるかね
あと16年後に築城だが
>>452 在地領主説は武装集団と武士を区別できてないんだよね
まぁこれ以上はスレチなんでやめときます
>>455 めでたしめでたしパターンか、やっぱり面白くねえ俺たちの戦いはこれからだパターンか?まあ後者だな。
よかった♪師ちゃんて呼んでね
『大事な副将』…人質扱いされてるんだろうから…船虫姫が情婦と勘違いされてるのかな?
公綱さん、マジターミネーターw
師直さん、どっから見てもヤクザの若頭w
円心が足利へのフラグたてたり、面白い回だったんだが公綱さんが全部持ってった
尊氏は史実もそうだが悪い意味で善人だから今後は地獄なんだろうな
しかも男のくせに微妙にファザコンっぽいしな
パパの死に関わった石が無事にすむわけなし
しかし宇都宮さんは力攻めが無理とわかると着実に坑道戦術で実は常識的な池沼
まあだから間に合わなかったんだけど
しかし陛下は平常運転やなぁ〜
首を落とさなかったから(きっぱり
武士の首刈りにも意味はあったんだね
>>470 でもさすがにこの状況で殺されることはないでしょ
源氏の血という越えられない壁を見せたのは良かったな。こういう場合に外様に国に与えるのはとんでもない田舎や貧しい地域で封じ込めるためというのが定番だけど、石は蹴るとかかな。
なんか最終回か?的な展開だけど大丈夫なのか?
この辺の歴史詳しく無いけど石には史実では誰的なはっきりした元ネタいるの?
国をやろう!→鎌倉にいるやつら倒して切り取り放題!
とかで送り込むんじゃなかろうな
ペース早いようでやっぱり登場人物多いし
これでも全然消化しきれないな。
バサラの道誉さんもまだまだこれからなのに
>>476 いない
というか今まで誰も説得力のある案を出せてない
強いて言うなら大河ドラマの猿の石(架空の人物)
猿冠者の弟子だしね
個人的には猿冠者(足利高義)の側室の子という線もあるんじゃないかと妄想してるが
何となく似てないこともないこともなくはないのではないかと思ってる
偶然助けて比叡山に預けてとか面倒見よすぎるし
>>479 それだと高師泰たちからみたら主筋のなかの主筋になるだろ
尊氏は叔父さんになるし、国を与えるのは当たり前として、鎌倉攻めの総大将を務めてもおかしくなくなるぞ
貴種流離譚はないと思う
漫画の方向性が全然違ってしまう
>>480 実は違うけど尊氏がそう認定しちゃう可能性もあるんじゃね
やっぱ先週はあわてて描いたか?
今週は良かったです
>>476 つか終わりに向かいそうな展開はここまで何回もあった。
むしろ今回は、新たな展開に向かって道筋つけたように俺は想った
感想。今回はじっくり読む回でよかった
あのメンツの中だと、石がすごくピュアに見えたw
>>483 両探題を石軍が討ち取った報告は受けているだろうから、尊氏もここで石を黄泉の国には送らないだろう
鎌倉幕府滅亡までは石を利用価値のある男と思っているから今回の会話になったんだよ
問題は南北朝に別れていくまでに石と尊氏の間にどんな経緯があるかだな
ところで北畠さんはいつ登場するんだ?
>>453 利神山国って知らなかったよ。佐用を通ったことがあるのに
雲突城って別名かこいい!
それから公綱さん。あの脳内?の図がよくわからなかった。元ネタある?
>>488 どうでもいいっちゃいいが、脳内の1プログラムが消えた絵だろ。
後ろに回路らしきもんがある。ターミネイターの本人視野とかでもある
公綱公、「八百森」つながりではなかったw
栃木県立博物館(宇都宮市)で10/29まで企画展「中世宇都宮氏=頼朝、尊氏、秀吉を支えた名族」やってます。
今回良かった!絵は落ち着いたし、内容濃くて話の流れもガッツリ締まった。
次回=単行本区切り、次々回=新編突入、石が誰と出会って何を吸収するか楽しみだー。
石の入れ墨が足利印に見えてきちゃった。
副将、あの顔の大きさは師ちゃん弟=師泰、、、案外いいヤツでありますように。
鎌倉を獲りに行かされるのかな。
宮様の味方がどんどん獲られていくようで、寂しい。
>>476 史実はまだ前哨戦。これからがほんとの地獄だし
一区切りつけて、次々回あたりから鎌倉攻め(新田義貞編)開始なのかね
公綱型ターミネーターは命令元が消滅すると
命令も無効になるのねw
今週は良かったな
高師直がいいキャラしてる
すげームカつく
先週の「武士を舐めよって」のコマはこうつなげるつもりだったのね。
公綱さんの内臓をすり抜けたってコマの下に「この漫画はフィクションです」って書いてあるのが笑える
あんだけ宮になついてる赤松の息子も足利に付いちゃうんだもんなー。なんか物悲しいぜ
>>483 後から来た包帯ぐるぐる巻きにしてる火傷だらけの男の鼻をスパァンと殴って配下に加える石
>>498 そのうち、矢を100本受けても暴れる公綱さんの絵の下に
「しつこいようですがこの漫画はフィクションです」
公綱さんの名も無き家来生きててワロタ
名前あってもスパスパ殺されてるのに待遇いいなw
鬼若「アイツが居た頃は良かった!今もたまに思う。」
雀丸「アイツが居た頃は良かった|稼ぎ桁違いにイイ!」
舟虫姫「正成が前にヤッた湯浅庄の田所弟の着物の彼岸花がかぶっちゃったけどイイ?」
>>496 帝なんて必要ない。どうしてもいるなら木か鉄で像作って飾っておけ、なんて公言する奴ですし
後々の師直をぶっ殺す実行役はこのマンガ的に石以外考えられない
「はい」って答えたらgameoverになるパターンやね
鎌倉落としたらやるよとか言われるんだろ、そしたら新田さんが先に落としたから合流すると
>>515 あの人は実はタイムマシンで未来から送り込まれたターミネーターなのです・・・
宇都宮の末裔って家来の芳賀氏に下克上されるんだっけ
二百年ほど後の話ですしつーかその宇都宮は一族だけどまた違う流じゃない?
たしか九州の豊前にも宇都宮さんの一族がいたような…
全国展開する武田さんみたいでおもしろい
鎌倉期に武士は守護地頭に任命されて一族まとまった数であちこちウロウロする
んで支族が本貫のとんでもない彼方に散らばるのよね
それ以前から荘園開発やらなにやらで移住するやつらいたけど
>>514 石が国主になったらいくらなんでもフィクション過ぎるから
その説は分かる
ただ、そんな無茶ぶりに従う石ってのもw
国をやるつったって、なんの権限でって突っ込むしかない現状
お前らもう幕府開いたつもりかよと
ここの尊氏は最初から権力を掴むつもりあるみたいだしね。後醍醐と出会って一度揺らぐのかもしれないけど
まあこれから鎌倉に行くんだろうなぁ。
石が実は誰それになるみたいなのは面白くないので
このまま流れに翻弄されながら狂言回しとして
勢いを保って欲しい
>>525 帝とかハナっから飾りのつもりでいて
あの帝と面会してどうするか。
建武の新政崩壊の理由をすでに今週ではっきり
しちゃってるのは潔くていい。
帝は朕の言う通りにせよとしか言わないだろうし。
あと正成と高氏の邂逅が見所。
大河では赤松は後醍醐に冷遇されて悔し泣き
しながら足利派になってたけどこの赤松なら
もっと冷静にやってくれるな
石のあの無茶苦茶な蘇生は公綱様のためにやったのかと思うほどだったw
>>521 豊前宇都宮さんはわざわざ九州から下野にちょくちょくやってきては本家の家督相続に介入したりと
遠くに住んでる割に距離感が近い
まともに政治やりそうな奴がそもそも見当たらないからな
>>533 戦友、なんだろなー。
各個人が頑張っても組織で結果出せなかった時、当事者は「でもアンタよくやった、また一緒に仕事しようね!」と。サボったヤツは却下だけどー。
そんな投影できるところが漫画のいいところ。
史実では円心と法念はずっと争ってて法念ぶっ殺したんだっけ?
>>526 こんな感じ?
義貞「おまえは・・・あの時の少年」
石「小太郎さん、久しぶりだな」
義貞「悪いが今は忙しい」
石「知ってるよ・・・鎌倉攻めるんだろ、役人殺っちゃったから」
義貞「なぜそれを・・・」
石「足利に人質とられ・・・頼まれて来た」
赤松は本家は悲惨だけど、分家が久留米藩有馬氏として21万石の大名として家名を伝えるんだよね
南北朝期の関係者で、かなりの勝ち組だよな
>>536 あの石がそんなしょぼくれた感じになる人質、て誰だよw
鬼若と雀丸が所在不明みたいだけど…人質にはならんだろ(^_^;)
やっぱり船虫姫?
パパ貞に家督云々言われた時の猿の気持ちが解ったかもね
>>537 wikiみたら有馬記念の有馬さんか
よくもここまで・・・
龍造寺 島津 豊臣 徳川とコロコロ従属先を変えた有馬さん
最初のページの飢餓状態の兵士の絵
残酷なはずなのに何かおもろい
この人の絵は見返す甲斐があるな
戦国時代には武力で領土を拡大するようなことはなかったけど
名門出身ゆえの室町の旧勢力との太いパイプと利休直伝の茶道と領地の有馬温泉での要人接待で日本屈指の人脈を築いて意外な影響力があった有馬さんち
その影響力と立ち回りの上手さで主家が戦に勝つたび所領が倍になっていき際立った活躍はなくとも20万石ゲット
あと龍造寺のとこの有馬さんは名字が同じだけの別系統
>>546 急に飲むな死ぬぞ
急に食うと死ぬぞ
絵も台詞もなんか面白いよな
直冬は既に登場済み
石よりも則祐に年齢的には近そう
と思ったら竹若丸か
ちょうどもうすぐ殺される頃だな
>>549 高氏の子じゃなくパパ氏の隠し子に改変すれば……
師直、足利弟は石にやられそう
尊氏の死因と言われている矢傷も石の仕返しにすりゃいい
そこまで連載続いていればの話だけど
>>552 猿の隠し子に・・・
いやまあ普通に尊氏の子でええか
実はこれみんな石がやったんですよ・・・
みたいなの大好きだからね
そうでもしないと史実のキャラだけで勝手に話が終わっちゃうから仕方ないけど
高氏から国貰っちゃったら奉公義務、になるのかな?
「権限根拠はないのに世間がワシを将軍って呼んでるけど?こうなったら公的に征夷大将軍にしろ。」って太平記ではあの朕と張り合うカリスマ、、、。
石塔家の捨てられた私生児設定で行けなくもないが
そういう血統の話しにしたらキレが落ちる気もす
猿冠者のようにもうイラネーヨこっちから捨ててやらァで押すか
石ってのは、石ころって意味だろ
最初の主人が名づけたんじゃねーの
俺は国をもらいたいんじゃない
自分で手に入れるって言って断るんじゃないかな
マッセナは奪うのだ
最初に
我ら悪党が勝利を掴むとか言ってるから
足利の配下になるんかね?
来週「なにが国だよク○ニしろオラァ」とか言い出したらどうしよう
高義の息子の足利安芸守はまだ出てきてないよな
足利に行った時にも猿も会いに行かなかったし
やっぱり石が安芸守なんじゃね?
>>559 そういうの、「権利を掴む」でも何でもなくね?
>>561 そのつまんねー「石は実は」とかもうウザい。
つまんないから
石率いる悪党は一応「敵の敵は味方」で南朝と連携するんだろうけど自分で国をつかみ取る戦いをするだろうな
>>562 権利ってどこから出てきたんだ?
>>565 どこからてお前、当然559の見間違えから来た。
ただ、どっちにしても559が分からんことに変わりない。
>>566 並の人間が後醍醐みたいな屁理屈を言っても見苦しいだけだぞ
>>568 すいませんが、どうでもいいんでスルーします
大塔宮派だった円心はこの時点では尊氏を認めていなかったはずだけどね
大河でも「彼奴は最後の寝返り者、しかるに、功を独り占めせんものと六波羅奉行を自ら称し、
諸国の軍勢を集めておりまする!」と後醍醐天皇に注進していたし
八瀬の志能便が石と高氏を亡き者にしようとやってきて続くから
この漫画の展開をバレサイトで見たら夜に謎の鎌倉武士が「宇都宮公綱である」と名乗って首を刎ねるって聞いた
夜まで待つという発想そのものが軟弱!とバレ見たその場で襲ってくるのかなと
さて今日のクエスチョンは、中国では一般的な食材ですが、日本でもフィリピン他南方で急速に普及した食べると「首のうしろに、仏像の光背のごとき光の輪が、緑金色の光を放つ」材料とは何でしょう?
「あのーひょっとしてそれは開拓時代のアメリカ西部でも食材だったりしましたか?」
薩摩名物やな
天印も食えるしな
戦時中のニューギニアではオーストラリア兵を「豪州豚」と呼んで喰ってたらしい
吉井静雄「この辺(父島)にぃ、美味い肝の捕虜が来てるらしいっすよ!」
立花芳夫「あっ、(食いに)行きてぇなぁ」
堀江芳孝「なんで捕虜なんか食う必要があるんですかね…」
吉井「じゃけん、(堀江がいない)今夜行きましょうね!」
立花「おっ、そうだな(ノリノリ」
堀江「止めてくれよ…(絶望)」
【栃木】トラックの前に割り込んで停車させ「信号無視しただろう」と言いがかりをつけモデルガンで「(殺)すぞ」と脅迫した無職男を逮捕
24日、栃木県鹿沼市で交通トラブルからモデルガンを突きつけてトラック運転手の男性を脅迫したとして、47歳・無職の男が逮捕されました。
逮捕されたのは宇都宮市の無職・田中章寛容疑者(47)です。
田中容疑者は24日正午すぎ、栃木県鹿沼市の国道で交通トラブルから前を走っていたトラックの男性運転手(43)にモデルガンを突きつけ、「殺すぞ」と言って脅した疑いが持たれています。
田中容疑者は軽乗用車を運転していて、走っていたトラックの前に割り込んで停車させ、男性運転手に「信号無視をしただろう」などと言いがかりをつけ、口論になったということです。
調べに対し、田中容疑者は容疑を認めているということで、警察がトラブルの原因などを詳しく調べています。
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20171025/Tbs_news_109014.html さすが公綱さんたちの末裔だな
ナメた相手は何か言う前に殺すのが武士の本懐
随分と惰弱になったものよ
>>599 それおかしくね?現代に武士なんかいないやん
Q.舐めた奴をブチ〇す武士の気概はないのか?
A.ないんだなそれが
なくすために何百年も為政者が知恵振り絞ってきたからな
と言うか江戸初期までは国民総追い剥ぎみたいなところがあるから
御成敗式目だって現代人からみたらどうでもいいような事ばかり書いてるからな。
「酔って喧嘩すんな」「裁判は公平にやれ」
「神社仏閣をちゃんと敬え」とかばっかりで
こんなどうでも良いような事をわざわざ明記しないといけないほどの社会が荒れてた。
法律で禁止しないと獣姦しだすヨーロッパの変態みたいな…?
>>604 今だって法律に明記してなかったらすぐムチャクチャになるよ
最終回なんだけど復活する予感も
「いやあよかった…」
「何がですか兄者」
「あんな男と…また戦えるではないか」
あーあもうモーニングは見切りどきだな
へうげもの終わったら切るわ
今の読者層と俺の好みがぜんぜん違うんだろうな
最終回(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
全5巻?6巻?
せっかく4巻まで買ったのに…
アフタヌーンあたりに移籍してくんないかな
絵の乱れも減るだろうし
編集部のやつばらを宇都宮公綱でござるせねばなるまい
小太郎さんどないすんねん......こっから北条さんをメッタメタにするんとちゃうんかい.......(´・ω・`)
>>610 俺もおんなじ事思った
もう読むもんねぇ
チェーザレもないし
ぶ厚い五巻になるのかな。
これと乙女戦争だけが楽しみなのに。
やっぱ名越あっさり殺した回あたりではっきりとした通告あったんだろうな
いきなり無理矢理まとめに入った感が半端なかったし
あそこも本当なら名越に見せ場作って石に討たせるはずだったんだろ
でもまあ4巻すら1000部いかなかったようだから打ち切りもやむなしか・・・
できればいずれ他誌で続編描いて欲しいわ
ホントに売上不振ならまだしも、後醍醐帝の描き方とかで似非右翼からクレームが〜とかだとイヤだなあ
これだから、スレ違いの馬鹿話をせず作品を語れってことなんだ。
作品もスレも永遠にあるわけじゃねーんだから。
日付が変わる前の脳天気さなんか、今見ると滑稽で無惨以外のなにものでもない
それはともかく作者の復活を激しく願う。
もう太平記関連はやりにくいだろうが、何でもええわ。
才能が豊かなことは明らかだ
しかし本当売る気なかったよなあ講談社
まず単行本を本屋で目にすることがないんだから
それも発売日からずっとだ
単行本売る気無いわりには
誌上での扱いは悪くなさそうに見えた
よくわからんなぁ
>>613 さすがに月一は…
せめてイブニングで続けてほしい
これを打ち切っちゃったのか
もうちょいフォローのしようもあったんじゃないか
一軍で活躍されると困るみたいな変な扱いだな
最終回ってマジかよ。スピナマラダ打ち切ったYJ編集並に無能だわ。
アワーズあたりで続き描いて欲しいなー。ハセガー、ヒラコーから更に誌面が濃くなるけど。
えっ
最近知ってめちゃくちゃはまったのに
なんてこった……!
まぁ先週、円心が「これからは足利の時代…」みたいに言ってたのもフラグだったな
後には義経&弁慶状態になる尊氏&円心だけど、
この段階では「何が足利じゃ、武家の名門だ、ウチの親分(大塔宮)の方がよっぽど偉いんだぞ!」
だったはずだし
打ち切りかぁ〜
俺とかここにいるやつら以外には不評だったのか?
個人的にはモーニングって雑誌に合ってなかった気もする
歴史ものって三国志と戦国時代以外(ようはコーエー厨)は売れないって法則が発動しただけの気が
なおキングダム
秋田書店か少年画報社に移籍して中世ヤンキー物として売り出そう
>>635 モーニングもまん向けになっちゃってるもんな
これとへうげ無くなったらクセのある漫画雑誌の感じが一気に失せるな
それこそ立ち読みでパラパラ見てストーリー気になるのは漫喫で単行本読むとか
ツイッターでバズったとき刷って本屋に並べれば良かったんだがそんな冒険もバクチもいまの出版社には出来ないよなあ
売り方が滅茶苦茶やる気ない
帯にヒラコーとかウラケンのコメント載せる程度の努力はするべきだった
打ち切りかよ、ちくしょうめ
アンケートにさんざん編集部の悪口書いて送ってやったわ
プレゼント当たるかな?
モーニング終了
一話目の戦まで描いてくれると思ったのに
宮様の非業の死まで描いてくれると思ったのに
モーニング編集部の基準がわからんわ
俺が毎週読んでる作品が一年で3つ打ち切られたぞ
打ち切られたけど読んだ人間からつまらないという感想はついに聞かなかったぞ
>>622 栃木県民からの苦情の方がまだしもありそうだろ。
「栃木県民を鹿児島人みたいな既知外として描写するとは何事か!」
???????「僕が鎌倉幕府建てる漫画描いてるのに鎌倉幕府滅ぼす漫画を同じ雑誌に載せるってどうなのかなぁ……?」
冷遇されてる理由がコレとかじゃないよね!?
Dモーニングがお買い得なんで購読しているが、今回は本気で購読中止考えるわ
歴史ものでオリジナル主人公はやっぱり難しいわね
石みたいに負ける側の、まして重要な地位にもなれず影の存在なら尚更
俺はさっきdモーニングやめたわ
イケメンが働く漫画ばっかりの雑誌になっちゃったし
折れた曲がった刀持っていきってるのは
いかにも荒々しい感じでいいすな
高氏いいキャラしてるし、師直はむかつくなあ
前者はもっと活躍が見たかったし、後者は石にぶち殺されるところが見たかったわ
>>652 メンヘラ経産婦ヒロインを何とかしてくれよ
(T_T)アウターゾーンの彼方から帰還してほしい…
特別出張読み切りのパタリロ読んでから、最終回観たので…
パタリロの最期のコマ見てから最終回読むと、ショックが二重に痛い(T_T)
船虫姫は…師直の言う通りの運命を辿ったのだろうか?
これより他に打ち切るものがあるだろうに
ジパングとかジパングとか
こういう場合いつごろ廃刊になるのかは知らんが、とにかくそうなる前にと思い
まだ買ってなかった単行本を注文した。
平野啓一郎や本谷有希子みたいな文芸畑の人間を無理矢理ねじこんでいた時から思ってたけど
モーニングの編集者って、意識高い系の文化的な雑誌を作りたいのであって、娯楽性のある漫画雑誌にしたくない、あるいは
「俺は漫画の仕事なんかしたくないんだ!」
くらいの意識があるような気がするな。
「面白さ」そのものが嫌いというか。
へうげものもハチャメチャな描写が失せてしまったし。
まあラノベほど酷くないけど出版界の漫画のカーストはかなり低いからな
>>638 キングダムは週刊ジャンプのバトル漫画のノリをうまく絡めているな
逆にそこが不満で読むのやめちゃったけど
月間ヤンマガあたりに移籍して続きやってくんないかな
まあ売れなかったとしたらしかたないな
次回作もこんな感じの作風でやってほしい
マジでなんで終わり?
モーニングで俺的面白さベスト3に毎回入っているんに!
今週の終わりかた新しい展開に行くのかと思ったら、最終回で驚いた。
へうげものとバンデッドしか読んでなかったのにな
マジで打ち切りなの?
某ナポレオンみたいにすぐに第二部開始とかしてくれないかなあ
まあ打ち切りは単行本の売り上げが壊滅的だったからやむを得ない
3巻4巻は講談社の営業がやる気を喪失してるのが手に取るように分かるくらい刷らなかったし
でも残念だ
石が一度死んだあたりであれ?って思ってたらまさかこんな
再開して欲しいけどなあ
毎週毎週アンケで推してたのに…
もっと他に打ち切るもんがあるだろうよ
ツイッターでは半日分の作業が消えたとか呟いてたから、新連載かなんかの準備なのかな
リイド社とかのオッサン向け歴史漫画雑誌に移籍すれば…
その時は朝ナントカ講談とか言うオリキャラの見せしめ涎掛けを見開き希望
保毛田ホモ男は大丈夫だったのに…
とんねるずは何年も観てませんが(^_^;)
途中までと言うか、最後まで「今週も面白いな」と思って読んでて、次回作にご期待くださいで?となった
殺し屋1のジジイみたいなことを唐突に言い出すのな
高氏
バンデット/関東上陸作戦鎌倉炎上編!
…とかでやらないかな…アフタヌーンなりモーニングツーで(^_^;)
北崎拓のますらおみたいにそのうち続きが描けるといいな
>>667 それはお前がへうげものまともに読んどらんだけ
夏の陣で柳生宗矩がケツ丸出し一本足打法やってたのしらんのな
打ち切りマジかあああ
疾風の勇人と一緒にどっかで連載再開してくれよ
あーあへうげ終わったらモーニング買うのやめよ
くっせぇクソみてーなのばっかになっちまったしな
>>692 普通に読んでたら最後のページでいきなり完って…
>>696 マジかよー
逆らうのは想定内だがこの先どうするのかと普通に来週楽しみにしてたのに
うわー、本当に終わってる。石ロス キンツナロス 鬼ロス 正成ロス。
これから風俗行って生中出汁とか思ってたのに、しおしおのパーだわ。
もう一つオマケにサクラロスだぁ。ぐすん
打ち切り全然気づかんかった
石はここで討ち死に→寺に預けた女の子が実は身ごもっててその息子が冒頭の…とか妄想してたのに
>>663 白泉社って一橋系だろうになんで(一応は)看板漫画がモーニングに載ったんだろう?
>>668 以前は漫画が出版社支えてる状態で当時者にもその意識あったけど、
いまじゃ下手すりゃ不採算のお荷物部門になりかけてるからな
とりあえず掲載した分はちゃんと単行本化してほしい
損切りでこの先なしとかやったらヤンマガ連載の単行本も切る
チャンピオンじゃあるまいし一応出すでしょ
最近は部数極限まで絞って欲しけりゃ電子版買えってのも多いけど
>>699 途中絵の変化もあって
1話冒頭の謎のバンデットくんと現在の石の顔がだんだん違う人みたいになってきてたよね
>>689 ますらお復活してたのか知らんかったわwサンクスw
来週からバンデット載らないのか
つまんねえ
つまんねえなあ
へうげものも年内完結だし、深層海流も頼朝叙任から暗殺までやらないなら年内完結だろう?
ジャイキリもそろそろシーズン終わるし、イブニングに続きモーニングも私的価値が消滅するのか…
バンデットがこんな結末じゃあ、マジに魅力ある連載が無くなるなあ…せめて大塔宮暗殺迄は描いて欲しかった。
まじで終わっとるやんけw
戦国やらと違って時代がウケんのかな?
とりあえず応仁の乱流行っとるみたいやし、骨皮道賢主役でバンデット2早う
>>709 三国志と戦国は一種のファンタジー史観キャラクター史観で持ってるからな。
あと他の濃いキャラと較べて主人公が空気っぽいのも
時間おいて第二部が始まるんだろ
そうじゃないと認めない
>>652 こっちもそろそろ終わりそうな感じするけどなー・・・
>>712 ジパングシリーズで、次に太平記を始めたら、今回の打ち切り原因がはっきりするな。
やっと読んだが続編の可能性低いラストだ…
正成とか義貞とか猿とか勿体ないなー
うわあああねーわ・・・なにやってんだよ、モーニングは見る目なさすぎだろ
この作者ならまた戻ってこれるだろうけど、こっちはバンデットが読みたいんだよ
まさかこうなるとは、、、4巻の帯=南北朝(or室町)は告知だったか、、、
編集部、一時休載&リフレッシュ再開じゃだめなの?新書に乗りたきゃ第2部=あれからウン年、今は観応のジョーラン、でいけるじゃん。
作者さん、1年間原稿落ち無しで本当によくやった!再開、スピンオフまたは新作、待ってます!どこでもいいから。
しかしなー、何この意図せず感、、、くすぶるぞー!
モーニングがターゲット年齢下げてギャグ系誌になってしまった。読んでも元気にならない。
石ロス&鬼ロス&足利ロスのせいではない。動画用原作ばかり狙ってて、つまらん。
少なくとももうモーニングじゃ連載やめてほしい
せっかく面白い雑誌に合ってなくて切られそう
>>721 マジかよどんだけ圧力に弱いんだモーニング編集部…
宮内庁「後醍醐帝の描き方に抗議します、あれでもまだおとなしすぎます」
単行本の売り上げがイマイチっぽい。
読めば面白いのわかるのに残念。
ろくに刷ってないのに売上げが悪いとか難癖付けられて打ち切りとか………
編集のクソ共を生きたまま熊若と同じ目に遭わせてやりたい
1巻は普通に刷ってたぞ
書店で新刊平積みになってたの見たし
そこで数百部とかそこらの売り上げ叩き出し以降は絞られて発売日でも見当たらない事態になった
たいして面白くもないんだからしょうがない
ここの連中もほとんど買ってないのが数字でバレてる
王欣太のReMemberの打ち切り並に辛いわ
1000部も売れてないんじゃライジングインパクトみたいな復活も期待できんか
版元失格!世代越えて残るのは紙媒体、紙、舐めんなよ!
苦労して紙本買ってた。年寄りはメール読んでも内容忘れる。
必ずや編集の心に刺さるアンケートを紙媒体でお送りする!
>>632 次回作がゴールデンカムイくらい面白くなると期待しよう
知るか、そんなもん!
購入動機=バンデットだったのに。
『幽遊白書』が大ヒットして〜打ち切り喰らった前作の『カメレオンジェイル』が大増刷したんだっけ?
>>738 カメレオンはバガボンドの井上の漫画やろ。
富樫のは「てんで性悪キューピー」やんけ。
次回作は偽本真田太平記でいこうや。
本当に南北朝関連もんが描きたいんだったら、「乱」その他時代劇雑誌という手も
あるだろうが・・・
雑誌としてかなり格が落ちるだけに、また作者が若いだけにやりたくはなかろうな
この漫画が最終回でテンションダダ下がり。
木曜日の楽しみが一つ減った……
これでへうげもの終わったらモーニング卒業だわ。少女漫画雑誌にするみたいだしちょうどいいだろ
単行本、発売日に本屋行っても売ってないもんな、、
これで単行本売れ行きがとかいっても。
最近半年の新規連載がどれも外れだから余計に悲しいぜ
猿の生死も解らず
新田の活躍もせず
北条を倒せないまま終わるなんてひどい
ここ最近展開が端折り気味だったからねえ
石と直接関わりない方面の話だったからあまり気にしなかったが、あの頃には打ち切りが決まってたんだろうな
同人で描かないかなーライフワークとして
商業誌に載せたやつ同人で出してる作家エロ含めると結構いるし
萩原一至とか
出すなら買うぞ
まあ新作に期待するが出来ればモーニングは止めて欲しい
もう他に読むマンガねーんだもん
それだけのために読みたくない
呉座先生が「作者と対談したかった」ってつぶやいてたぞ
そのセッティングもしなかった編集は無能
こっからだったのになぁ
大塔宮の失脚の辺り、石を絡ませて行くんだろうなーとか
楽しみで仕方がなかったのに……悔しい
刷る数絞ってたからお店で3、4巻全然見つからなかったのか
合点がいった
なにこれ、おわり?
これから宮様が縦横無尽に活躍して盛り上がるのにw
>>752 マジか!!
対談がどっかに掲載されてたらかなり人気出たと思うんだよなぁ、、
本屋に並んでなけりゃ売れるもんも売れんよ。
>>757 聖帝ゴダイゴが高氏相手に退かぬ媚びぬ省みぬやぞ(主に湊川の楠が)
ぎゃあああああああああ
まさか完結するとは思わなんだ
もう嫌だ。こんなモーニング
おかしいよ絶対。第2部完くらいならまだしも
石が高氏のあれ引っこ抜いて笑ったけど、打ち切り決めた編集ハゲろ
これでへうげが終わるんだから、読むものはもうないなあ、モーニング
>>742 オッさん向けだがコンビニ売りだしそれなりに手堅いぞ
ただ単行本の扱いはどうだろう
電子版も熱心じゃないだろうし
Amazonで一巻無料やってたけど読んで貰うのも難しいんだろうな
いや単行本が致命的に売れなかったから打ち切りは当然というか
売れてないのに いつまでプッシュ続けるんだろうとおもってた
>>772 「乱」は好きな雑誌の方だが、正直若手が登っていく舞台という
感じがない
バンデット 4 2017/09/22 901部
バンデット 3 2017/07/21 577部
バンデット 2 2017/04/21 537部
バンデット 1 2017/02/23 906部
これで打ち切るな、というのはどう考えても無理やで
完全な赤字だもん
>>773 売る気なかったと思う。太平記の時代がわからんゆとりが編集だったのかもな
あの時代を語る特集のひとつもなかった
>>773 まああんだけ本屋に無かったら、あったら買ってもいいかな程度の人はそこで淘汰されるし
他誌でとっくに打ち切られてるマンガの単行本のほうがよっぽど部数置いてあるのがもうね・・・
>>777 4巻で売り上げ回復してるのか
全然足りないけど
1巻が売れなかったら
本屋も機会損失したくないから
もう仕入れないだけだろ
1巻が売れてないのを知ってたなら
予約注文してでも単行本を買って
買い支えれば続いていたのに
結局全国にファンが1000人もいなかったということだろう
>>781 移ったからって売れるわけじゃないだろ…
>>784 売れなくても許してくれそうな雰囲気(テキトー
>>785 単行本の売り上げに関してはモーニング以上にシビアだぞ
あそこ
そら経営に余裕がない出版社 雑誌ほど
売上にはシビアだろうね
売れない漫画ばかり抱えていたら倒産するから
モーニングなら一応最終回までの単行本は出してくれるが
中堅以下の出版社だと単行本が出ないなんてザラだしな
猿の生死すら不明なままなのは
あまりに消化不良すぎる
>>779 バンデット打ち切り?へうげもの完了?後はつまらんの死屍累々!違うだろ、このハゲーーー!さよなら絶望モーニング!
おいいいいい!打ち切られてんじゃねえかああああああふざけんな!!
なんだよこの終わり方は…こんなの認めねえぞ
講談社の単行本でも末席では1000冊売れない時代なんですね…
ちょっとびっくり
打ち切りかぁ
ゴダイゴが正成を心服しさせるシーンとか
確かに凄い漫画家になる可能性を感じたんだがなぁ
1日経っても気持ちの整理がつかない...。
今の編集部は見る目ないなあ。
例えるなら蒼天航路を黄巾の乱終結時点で打ち切るくらいの愚行だろ。
一ヶ月くらい前のモーニングの表紙とかスゲーかっこよかったのになあ
宣伝もうすこししてほしかった
せめてグラゼニの1/4程度でもプッシュしてくれたらなあ〜と
>>798 つまらなくても単行本は売れてるのだろう
青年誌としてはキングダムより面白いのに…
売り方の問題だろ
ジパング 深蒼海流 19 1,242部 (集計10日)
二番煎じ ジパングも売れてないから、過去の雑誌への貢献度の差だろうね
売れる漫画が続き 売れない漫画が終わるのは
最も公平な評価手段じゃないか
青年誌としては部数が多いほうのモーニングで売れないなら
どの雑誌でやっても売れないと思うよ
>>738 スラムダンクが大ヒットして〜打ち切り喰らったカメレオンジェイルが大増刷された…でしたm(_ _)m
本屋になきゃamazonで買うし、それもなきゃKindleで買うだろ
出版社のせいにすんのは見苦しい
>>797 ebookjapanで買ったが集計対象外
そうだな、本屋で無かったからアマゾンや楽天で注文したもん
アンケート初めて書くって人もいるだろうけど、連載中に書かなきゃ…
まぁでも終わって反響あるのも今後に繋がるかもしれないしな
ちなみに二巻注文して届くまで一カ月以上かかった
逆に言えば刷った分は、ほぼ はけたんじゃない?
編集無能という人いるけどこれまでの扱いやカラーくれたことを考えるとむしろよく推してくれたほうだと思う
やっぱり単行本の売上だよなあ…あの書き込み量だとアシさん数人いるだろうし兵糧攻めされたらひとたまりもないんじゃないか
疾風の勇人もバンデットも買ったんだよ…買っただけではなく布教もせなあかんかったんだなあ…
正直楽しんではいたけど絶望的な売り上げと駆け足気味な展開でいつ終わっても不思議ではないと思っていたからやっぱりなという気持ち
打ち切りとは!・・・グロイ表現が多すぎてクレームが来てたんだろうか?
かなり楽しく読めたし、この漫画のおかげで湊川神社まではるばる行ったから残念。
最後のほうはちょっと作者も描くの飽きてきてるのかな?って感じもしたが。
>>777 刷ってる刷ってない以前の売り上げだもんな
いい加減、文句言ってるアホは現実見ろとしか
そもそも、よだれ掛けの主人公と人喰い鬼若の漫画だからなあ、打ち切りどころか
ここまで連載が続いただけでも奇跡だよ。後は最終巻さえ出れば、文句は無しだ。
作者さん、約一年間お疲れ様でした。
次作も期待しています。
あ、単行本は全部買ってますw
>>809 バベルも表紙の後直ぐ打ち切りだったので
新人が表紙=打ち切り前の思い出作り
って流れが確定なんだろ、腐れモーニングは
あれだけ人殺してーと言ってた鬼が終始ほぼ無言なのが悲しい
エピソードがUターンして、最後は700対2の戦いに戻ったのね、、、。
売れないから打ち切りは当然というのもわかるが
逆に言うと売り上げ千部に満たない漫画の打ち切りがここまで話題になるというのは異常事態だと思う
アンケートは取れてたんだろうな、単行本は売れなかったけど
>>818 同じく
無名の新人作家の初連載でこんな現象見たことない
ネットの無い時代はあったのかもと
リアルタイムで連載追ってなかったから知らないけど、噂に聞くスピナラダはこんな感じだったのかな?
尊氏の肖像画が出てくるとか
室町や南北朝に追い風のある今
もっとプッシュしとけばよかったのに
商才ないよなモーニング
異常事態()
こんな小規模の話題で異常事態もクソもあるかよ
度胸星くらい騒ぎになってからほざけ
>>822 もうちっと早く見つかって欲しかったよなあ
偉い男前なの。真田広之で大丈夫。
斯波家は残ったよ。しかも部下の織田家から信長が出たし。
奥州斯波家の分派が…出羽最上家だっけ?伊達政宗の母親の実家
ご先祖様が「枕相論」で同僚を斬殺する伊達の政宗さんですね
モーニング特有の急な打ち切りか
これなんなんだろうね
>>829 に見える終わり方をしただけでしょう。
3巻発売時に作者が「これが最後の砦」つってたんだから
半年ぐらいずっと薄氷の上だったんじゃね
天下のかわぐちかいじが1000部なんて無名新人の500部よりよっぽど屈辱的だと思うけどなあ
>>831 かわぐちかいじもモーニングで「アララギ特急」が途中で切られた経験あるんやで
>>785 前に乱ツインズで私本太平記の漫画やってたけどあれも打ち切りだったな
やっぱ戦国と幕末以外は鬼門なのかね
正直モーニングでなければもっと売れてても良かったんだろうけど
いかせん、歴史ものなのに主人公が最後までどこの誰かもわからず終わったのが痛いかもね
んで、石って誰だったの?
オリジナルキャラ?
やっぱオリキャラはキツイって ただでさえ人気ない時代なんだから
尊氏か正成で池
>>836 乱辺りがなら全然評価違っただろうね
乱の読者層はモーニングなど触ろうともしないオッサンばかりだから残念
>>836 石は誰それってしつこいのが何人かいるけど
オリジナルで良かったんだよ
太平記なんて群像劇として、何人か基点になる
奴を中心にやればいい。
石みたいなのはそんなに馬鹿強くなくてもいいから
狂言廻しとして、その各基点間をウロウロしながら
解説役で徹すればよかった。
殺伐としたキチガイどもの世界という描き方は
よかったので、もう少しだったとおもう。
絵もこれからだし。
諦めずに再開とか、もっと各陣営をキャラを書き分けて
やって欲しい。
と、素人が知ったような口きいてるが
映画の「仁義なき戦い」みたいなのが
ピッタリだと思うんだよな。群像劇で
ガツガツ殺伐としたのが。
>>839 仁義なき戦いは脚本や取材ノート読むと本編の倍以上の膨らみでビックリ
>>840 ヤクザ、任侠モノというジャンルを超えて
凄い脚本、作品だと思うのよね。
あんな感じの群像でわちゃわちゃするようなのを
太平記で見たい。
まあ、素人の思い入れなのでやるとしても
難しい、無理難題だってのは承知だけど
楽しみな漫画が「りっくん」しかなくなった。あと月一だけど「おこだわり」も
>>841 俺は大河太平記は全話パソコンに入っている
もっとも好きなキャラの一人である赤松円心に重きを置いたこの漫画は楽しかったのになぁ
>>838 俺、乱読者でもあるけど乱とは微妙に合ってない
乱は「時代劇」専門漫画雑誌であって「歴史漫画」は必要ではない(と俺は思う)
ある意味コミック乱は大いなるマンネリ、まさにテレビのお決まり時代劇の漫画版なので昔の話ならなんでもってわけではないんだ
とはいえバンデット打ち切りは残念
コミックまったく売れてなかったらしいし、本当に好きならただ面白いと言ってるだけじゃダメなんだなと読者として反省している
あと俺だったりこのスレの住民だったり絶賛してた人も多いけど
一方で「絵が汚いから読んでない」って言う人も割と見かけたんだよね
やっぱりぱっと見で手に取ってもらえるかってのも重要なんだな
>>845 だな。
モーニングスレを見る限り、「内容知らん、絵が受け付けない」という奴が多い
個人的には気持ちがわかる。
というのがコウノドリ、バトスタという人気漫画を
俺は絵が嫌いだから数年読まなかったんで
前連載してた復讐物も面白かったな
次の漫画が見れると思えば悲しくないぞ
>>848 後醍醐天皇と足利尊氏の対面や恐らく生き延びていたであろう猿冠者と石の
再会とか見たいシーンが山ほどあったので打ち切りはとっても悲しい・・・
こんなならあのときそのまま山の中で死んでいたら伝説になったのに
>>846 出版社を変える
ただしこれは受け入れてくれる社があればの話
7人のシェイクスピアとか
鉄鍋のジャンの続編とか
最近は割とある
まあ、掲載誌はモーニングよりアフタヌーンとかの方がしっくり来るかな。
月1ペースだと、いつ終わるか気の長い話になるけど。
でも、既にヒストリエとかヴィンランドサガとか、いつ終わるのか分からない作品も載せているんだし・・・
もう一つくらい加えても・・・。
売れないゴミを招き入れるところなんざどこにもねえよ
>>844 すげぇ驚いたんだけど
松本次郎って今乱で書いてないか?あの人が書けるんならこっちもいける気がするんだが
いっそハルタに売り込んで書いたら?w
部数がそこそこある雑誌でそこそこ売れている漫画なら
3流雑誌で引き取るけど
1流雑誌でまったくうれなかった漫画は引き取り手がないよ
売上がさらに落ちるからね
こういう漫画が売れないだなんて批判するわけじゃないが漫画業界もいかんなぁ
てかまともなアンチがいるかどうか知らんが売れなかった理由は何だ
もうちょい続けてたらジャンプの鬼滅みたいにバケてる可能性もあったのに
流行りの絵柄じゃない、これに尽きる
但しこの漫画を今風の絵でやったら逆にもっとヒドイ事になっただろう
やっぱり掲載誌の読者層とマッチングしてないのが最大因子だな
こういう渇いた殺伐としたのがうけるのは無印ヤングキング辺りか?
アド・アストラ -スキピオとハンニバル ウルトラジャンプ カガノミハチ 8,844部
風雲児たち 幕末編 29 5,567部
アンゴルモア 元寇合戦記 8 43,375部
シュトヘル 14 33,836部
狼の口 ヴォルフスムント 8 16,909部
ホークウッド 8 6,492部
ナポレオン〜覇道進撃〜 13 1,539部
マイナー歴史ものでも売れるものは売れてるから、単純に内容に問題があったんだろうね
まあ、世の中には「ますらお」のように少年サンデーで打ち切られ
苦節18年でアワーズで再開した例もあるんだし。
乱は結構他誌で行き詰まった作家拾ってるし。
荻野なんかは拾って欲しくなかったが。
>>843 大河の太平記は良いんだよなあ。
鎌倉幕府倒すまでをもうちっと短くして九州の戦い
とか時間割いて欲しかった。
あと、酷い棒演技がいるがそれはもうもう仕方ないw
>>860 太平記(とその時代)は人気ないのかなあ。
それともうまくやればいけるのだろうか。
小説では、ラノベ太平記という新ジャンル開いた
ソープに行けの人がいるが、そこそこ売れたのと違うかな。
単純に人気が無さ過ぎたからじゃないかなあ
モーニングを叩いてる人がいるけど、俺はむしろ
編集部は全力でこの作者をプッシュしてたように思う
太平記は予備知識がないと分かりにくいというのはあるね。
ちょっと前まで味方だった奴が、前振りなしに敵になってたりするから。
単純に面白くなくて売れなくて普通に打ち切られた
って現実を直視できないファンは本当に見苦しい
南北朝 足利尊氏、楠木正成という日本史でも10人に入る英雄を使っといて売れないのは作者の力量の問題だろう
廃刊になった雑誌で連載していた超需要のない元寇合戦でヒットしてアニメ化までいった漫画家がいるんだから
戦国時代の三英傑、幕末、源平、邪馬台国以外の日本史ならどれも似たようなもんだが
太平記は比較的題材としてはメジャーなほうだろう
少女漫画のジャンルでは天平時代とかもあるもんな。
絵と脚本練ってもう一回旗揚げすべきだな。
一年も待つと忘れられるから、しばらくしたら
すぐに挙兵すべき。
>>860 というかナポレオンやばいじゃん
打ち切られてもおかしくないんじゃ
打ち切りだなんて信じられない…
喪失感でどうにかなってしまいそう
何とかどこかで続きを描いてほしい
つらすぎる…
>>777 この部数はちょっと…
このスレで嘆いてるやつも半分くらいは買ってなさそうだな
内容、絵、全部悪いところ無いんだよな。
唯一掲載紙が悪かったとしか言いようがない
アンゴルモアはしょっぱなからコンビニにも置かれるくらい出版社がプッシュしてたじゃん
こっちは講談社何にもしてなかったじゃん
絵柄については、抵抗の無い読者にはプラスかもしれないけど
売り上げの対してはマイナスだと正直思う
>>859 連載中にも書いたがヤンマガがピッタリだと思う
とにかくモーニングでは浮いてたのは間違いない
>>874 何にもしてなかったって…毎週モーニング本誌に載って
ちゃんと単行本も出てたってだけで十分過ぎるだろ
この漫画の読者の意見とはとても思えん
力及ばず討ち死にしただけじゃねーか、グチグチ言ってんじゃねーよ
ぶっちゃけ売れなかったのは題材と絵柄のせいだろう
大河ドラマも戦国偏重傾向が激しくなってるけど戦国物にしてたらもう少しなんとかなったかもよ
埋没する可能性も当然あるけど
絵柄は大いにあるだろうね
アンゴルモアはよく知らないけどパット見はキレイめな今風な絵だしヒロインかなって綺麗どころの美少女もいるっぽい
こっちはまるで女っ気なかったからな
>>878 ここ最近の新連載見てもちょっと色が違うもんな
ヤンマガ・ヤンジャンあたりならまだもう少し違った結果になってそう
>>879 ちゃんとって感じがしないんだよ
なんせ紙媒体の単行本買おうとすると数十件回るか取り寄せてもらうかだから
人によっては本屋が取り寄せるのに時間かかりすぎて他の本屋で見つけたからキャンセルしたとか
改めて第一話読んできたがこりゃやっぱり人選ぶわ
かなり雑なカラー絵だし初っ端から生首オンパレードだもん
この漫画は尖りすぎてたのが敗因かな
でも自分はその尖りすぎてる所が好きだったから辛い
キャラ立て上手かったよね
最初に出てきた時点でどういうやつなのかがよくわかって、その後もブレない
だからストーリーもわかりやすい
多少端折られてもついていける
則祐だけは子供から大人になったせいか印象が変わったけど
後世に名を残してえなら俺に近づくな
時代の裏側に引きずり込んでやるぜ
打ち切りでも最終回でもめちゃくちゃ尖ってるよね
全然丸くない
10〜20年前なら、もう少し受けたかも?
小奇麗な絵と、感動の押し売りの今のご時世には会わなかったんだろうな……
絵は初期と比べて大分こなれて良くなってるがもうちょっと何とか出来るかもな
内容は軟化して欲しくない
もう少し時代に合ったイケメンを描けるようになれば十分モーニングで再スタートも可能だろう
>>885 俺の地元じゃ大規模チェーンの本屋に新刊入荷日に行って本棚に1冊置いてあるレベルで
明らかに干されてる状態
同じ打ち切り食らった鳥葬のバベルでも新刊コーナーに
平積みで3冊は置いてあるし、こっちは別書店でも見かける
>>879 連載中の漫画って世の中に何百とあるわけだしその中から選ばれるためにはモーニングを読んでない人にも周知してもらう必要があるだろ
でもそんなのしてなかったじゃん、進撃の巨人の広告費の100分の1の費用でもかけてればモーニングの看板にかれたかもしれないのに
時代に合わせるという発想が軟弱
この調子で面白かったのに打ち切り伝説増やしていこうぜ
>>891 いや二代目の方だろ
キリコとジャンの子が主人公
何となく打ち切り自体は既定路線だった気もするし
作品として一応の完成まで引き延ばした担当編集にもお疲れ様ですと言いたい
これはこれでカッコいい終わり方だと思う
>>895 コマンダーゼロ(全2巻)と度胸星(全4巻)持ってるわ
それと比べたらもった方か
後醍醐の正成への面接
パパ「とれよ」
この2つを描けただけでも価値があった
ターゲットの客層があまり金持ってないそうだったというのもあるかもな
ああいう絵柄時代展開からしてファンも銭持ってなさそうな悪党みたいのが多かったんだろう
単行本すら買えない貧乏人呼ばわりに笑ってしまったけど事実悲しいほど売れてない現実思うと全く笑えないんだよな
>>901 我らをこじき扱いとは、あまりといえばあまりな物言い
自分の貯金で総売り上げ冊数買い占められるのがなんとも寂しい
>>893 3巻は最後まで書店で見つからずに結局アマゾンで買ったわ
>>777 10%もらっても4冊で17万5千円か
これは漫画家が自分からやめさせてくださいって編集にお願いするレベル
モーニングじゃ数少ない面白い、熱を感じる漫画だったのにな
まー正成と別れてから多少微妙だった感あるけど残念
>>862 大河の直冬が純粋な子供から急に一癖ありそうな青年に成長して
どうして息子だと認めてくださらんのじゃあーッ!みたいに発狂するシーン大好き
>>901 ナメおって…バンデットファンをナメおって!
この作品のファンなら舐められたらどうするかは分かってんだろ
>>904 アンゴルモアは逆に絵が受け付けなかった
アンゴルモアは真面目でキッチリしてる
バンデットはいろいろはみ出してるし飛び出してる
>>913 アンゴルモアは表紙詐欺レベルの中身の作画がなあ
あんだけ続いて絵がうまくなった気が全然しないのもある意味すごいが
まぁなんだ、もともと宮さんの手下のぁゃιぃ連中は悲惨な最期だし
(たかを太平記しか知らんけど)
ちょっと時期が早く改変されたようなもんだ
続編やろうと思ったら奇跡的な救いの手が必要な終わり方
大塔宮 ウチの石を返してもらうぞ
↓
遺 恨 発 生
>>849 これ!太平記は話を膨らます余地が色々あってロマンがあるのに
>>901 キンドルだけど全巻購入したし!最終話まで買うし!
>>869 モスクワ遠征開始したからもうちょっとだから。
でも紙の本なんてこれからどんどん減ると思うんだよなぁ
実際電子書籍って買いに行かなくていいし
個人的には猿の退場に尽きる。
早いうちに絶対復活すると思ってたから、退場当時は別に残念に思わなかったが・・・
猿に匹敵する策士も、猿が描く図というストーリーの柱も
結局二度と現れなかったという感じがする
キルヒアイスかよ
猿退場後の、賊退治頼まれて「任せとけ」と言った石さんが格好良すぎる
その後も事あるごとに「猿なら…」と何度も言ってる石が可愛すぎる
クラウドファンディングで金集めたら続き描いてくれんかな、とか思うけど色々難しかろうなあ。
いやこの作者なら必ずまた浮き上がってくるさ
デビュー策でいきなり成功なんて、ワンピと進撃みたいな超ウルトラ特別な漫画家だけだろう
次作を皆て楽しみに待とうぜ!
あれ?
嘘だろ、終わってんじゃねぇぇえかっ!
この漫画すきだったのに!
朕が鎌倉に台風呼ぶ祈祷を間違って六波羅に雷落とし、感電しなかった鬼が石担いで脱出。
と再開アプローチ考えて気持ち上げてみる。「色町行くか」は言えない、、、
猿編文句無く面白かった 楠木編途中からいきなりごちゃごちゃしだして?と思ってたよ
単行本発行部数なんて普段全然気にしてないけど数字見て打ち切りも納得
今にして思えば嫌儲あたりに貼りまくれば良かった
河部先生よ、続きが読めるなら何年でも待つぜ
長谷川先生のナポレオンだって、連載終了→読み切り→獅子の時代連載になったから、希望は捨てないぞ
余談だけど、この漫画が始まるまで、一番好きだった南北朝漫画は学研歴史漫画のうめだふじおさんの楠木正成でした
このスレの人達に読んでほしいです
確かに絵で一見さんをもハートキャッチするのは難しいだろうけど、
確実に面白いんだから売りようはあったと思うんだよな。
発売日に本屋三軒回って見つからない(同日発売の他の作品は平積み)とかナメてんのかと。
一巻は普通に平積みしてたけどね
そこらの同人誌レベルでしか売れないならそりゃ置かないわ
結局この漫画が面白くなかったから売れなかっただけ
編集がどうした本屋がどうしたは筋違いよ
つまるつまらぬなど最早無用の言
腐った朝を時代の裏に引きずり込むべし
まあ万人受けする自信はないしストーリーもあんま華がないから打ち切りが理解できない訳では無い
でもキャラはほんと皆好きだったよ。師ちゃん殺るとこ見たかった
打ち切りか
田舎の書店でも3巻までは在ったけど、俺が買った後は2巻までしか補充されなかったし最新巻はついに並ぶ事も無かったな
猿冠者が
「我が名は足利左頭ノ助高義」
って名乗った場面。
痺れたなぁ。
>>939 俺もその切り口があったか!と驚いた。
なので猿と石との間にもっとストーリーが欲しかったな。
絵については、カラーがあまり上手くなかったのは痛かった。
完全に通常のモノクロの時に描く絵を描いてて、それに色をつけてる。
つまり線が多すぎて色を邪魔している
あれがまさに典型よ。
ペンを使いすぎちゃ、筆を使えることの意味が無い。
アニメ化してれば売上げも10倍くらいに伸びただろうに
Wikipediaでページをわざわざ作った上に、必死になって大量の書き込みをしてた奴がいたけど
打ち切りを知ってどう思ったかな
いまごろ血反吐を吐いて悔しがりながら悶死してるかな
クスクスクスクスクス
>>945 この漫画アニメ化なんて人気あっても絶対無理だろ
どんだけ規制すりゃいいんだか
皇族をあのキャラで出すのもキツすぎる
アンゴルモアは習慣ジョージアで期間限定無料公開とかしてたのが良かったんだろうなぁ。
>>948 パパ氏役は若本、コレだけは容易に想像がつく
1巻をどうにかして売らなきゃ続くもんも続かないと。
なんか方法なかったのかねえ
残念
正直、3巻から面白くなってきたから期待してたのにな
モーニングの連中、票読みが下手だよね。
ゴンタを切った辺りからかな。露骨に方向性が変わったのって。
これでまた売り上げが落ちる。で、その原因を表面的に人気が無さそうに見える漫画に求める。
漫画が売れない?
そういう面もあるかもしれないが、お前らが売れる漫画を切ってるんだよ!
どう考えても老害ジパングの方が切るべき対象なのに。
まぁこう言うところがビックコミックに成れないところ
モーニング自体が他誌他社出身の『外人部隊』を引き抜いて作った雑誌…のイメージがあるし…生え抜きを大事に育てて欲しいな…
むしろ一巻のあの売り上げでここまで連載させてもらったことに感謝すべきだろ
↑つまらんクソだ言いながらスレに張り付いてるコイツ何なんだ?
多分モーニングスレからの出張でしょ
散々クソつまらん雑誌って書かれてたから
自分のお気に入りを貶された意趣返しなんだろ
そいつにとったら薄汚い絵の駄作でしかないから
荒いところもあるけど勢いのある絵や話づくりが好きだっただけに残念だ
ボッチャンも好きだったし、また頑張ってくれ
>>962 そういうのは好きじゃないな…(´・ω・`)
猿編が面白かったから、あそこをもっと引き伸ばして良かった
新人に大長編ネタやらせるには掲載誌が合わな過ぎたな…
キングダムみたいな金になる漫画にしたかったんだろうけどさ
つまらん言ってる奴、あんま内容のどういう所が悪いか言わないから読んでない臭いんだよな
かつて某売れなかったアニメ放映時に見たアンチは
徹底して観賞し尽くした上でビシバシ突っ込んできたものよ
個人的には面白かったし好きだったけど
好みは分かれるだろうなとは思った
作品全体に漂う汚さと血生臭さが合うかどうかで
かなり反応は違うと思う
ヒットしなかった理由としては…
・最初が赤松円心でとっつきにくかった
・派手な戦闘描写が不足していた
・新しい楠木正成像が受け入れられにくかった
・今のモーニング読者層の好みでなかった
とかかな?
個人的には三巻あたりまでが辛かった。
場面場面は悪くないけど通して読むとキツい。
下手にまとめようとせず、途中のまま完結と言う形をとったのは作者の意地だろうか
>>973 当初から打倒六波羅が目標と考えれば、切りの良い所で終わらせた感じじゃないか?
>>974 実際あのまま続けても石のポジションに困るからな
足利は宿敵ポジションだし、
さりとて公家が実権を握る宮方にも馴染めそうにないし
>>971 真逆。3巻までが好き
正成のスカした感じが、脇にいるならいいが重要人物の一人として
たびたび出ると鼻につく
バンデット好きの中でも好む要素は結構分かれてる気がする
>>972だった
>>973 意地かもしれんな
他のレスにもあったが登場の直後に打ち切り宣告されたという説が有力、
とすればもっとまとめることができたはず
連投、大変失礼
名越登場の直後に打ち切り宣告されたという説が有力
>>923 そっから最終的にセントヘレナ島に島流しまでがまた長いんじゃよ…
>>971 ・絵が汚い→上達する前に見切られた
・南北朝はそもそもマンガでもゲームでもウケた前例がない→馴染みがない
・よだれかけとか喜ぶ読者層じゃない
簡単にまとめると「載った雑誌がよくなかった」
センゴクとかがウケたヤンマガならここまで売れないことはなかったはず
蒼天航路やへうげものが載ってた雑誌なんだから、雑誌のせいにするのはおかしい
もう読者層が違うんだよ
すっかりクソマンコ向けの毒にも薬にもならない一山いくらの漫画しか載ってないだろ
982のような愛読者が多かったとすれば、絶対モーニング本誌は買ってない。
せいぜい立ち読み&単行本だろう。
それも着られた一一因と
>>980 センゴクは綿密な史実考察が受けた感じだけど
こっちは割と史実を無視してるからなぁ
もう終わった事を言っても仕方ない
今バンデットが好きな一読者として、アンケート出すなり単行本買うなりして、次の活躍に繋がる前向きな行動しよう
作者もきっと作品で応えてくれるさ
いわゆるクソマンコってやつだけれども、ずっと本買って毎週アンケート出して、友人にも勧めてた。そんなクソマンコもいるって事で…
Twitterでも「バンデット。連載『してました』」過去形表記になってるし…
次回作に期待したいです…リベンジ果たしてほしいです。
同時期に始まった大和田の池田勇人漫画に比べれば
育成枠としてそれなりに目はかけて貰ってた感はあるな
荒削りだが不思議な魅力のある作家だけに
講談社には上手く育てていって欲しいね
えーと…まんまんゆーなきさんらw
貴重な腐遊層さまだぞ
>>984 無視というよりあえて改変してる感じじゃん
足利高義とか歴史に詳しい人でないと誰それ?だし
宇都宮公綱もそう
腐の方々にとって重要な主人公の相方枠が
猟奇趣味の薄汚いハゲ親父だったのが致命的だったか…
待ってる!描きまくれ!
等身大→未知は編集に訊け。
馬はポイント抑えりゃすぐ描ける、誰か教えたれ!
センゴクって戦国時代が舞台じゃん
しかも速攻で信長、秀吉が出てくるし
めちゃくちゃ売れ線の題材
センゴクはへうげものと同じ
メジャーな時代の微妙にマイナーなキャラを主人公にしたスピンオフだな
太平記の時代は微妙にマイナーなのに加え
帝の存在の所為で割と描きにくい時代だな
里中満智子先生クラスともなれば、微妙にタブーなネタでも30年続けられるんだろうけど…
過去の講談社への貢献度も凄いからな…
高義生存説でやるのは創作物だからいいけど、母の兄である金沢貞顕を殺戮リストに載せるのは変
そこら辺の血縁関係わかっているのかな?って思った
>>998 それは身内でも目的の為には殺すって理屈でパスできるんでは?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 32日 23時間 36分 17秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250214073359caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1506428152/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【河部真道】バンデット −偽伝太平記− 第五巻(ワッチョイ有り) [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・【平昌五輪】1枚8000ウォンで販売の平昌五輪記念2000ウォン札に、韓国ネット「詐欺だ」「国が国民からぼったくっている」
・【速報】東京五輪・開閉会式ディレクター小林賢太郎「ユダヤ人大虐殺ごっこ」「ホロコーストいじり」をしていた★7
・【漫画】 褐色JKのお色気あり筋トレコメディ「ダンベル何キロ持てる?」第13巻 [朝一から閉店までφ★]
・【中国メディア】「売れ残った平昌五輪チケット」を中国人に高額で売りつける韓国人[09/20]
・COCOA不具合の原因は「APIの使い方の誤り」。平井デジタル相「仕様書から根本的に見直しはできない。当初考えていた機能までやる」 [記憶たどり。★]
・【速報】松坂屋にトラックが突っ込む。歩行者の女性2人が巻き込まれ怪我。台東区 [記憶たどり。★]
・【漫画】 クローゼットからいろいろ出てくる 竹本泉「部屋裏のバイテン」第3巻 [朝一から閉店までφ★]
・【安倍首相】平昌五輪開会式へ出席 「日韓合意で日本の立場や北朝鮮の脅威で日韓米が連携して圧力維持する必要性をしっかり伝える」
・【東京五輪】丸川五輪相、尾身会長の発言に「全く別の地平から見てきた言葉は通じづらい」"スポーツの力"改めて協調★3 [記憶たどり。★]
・【堀越耕平】僕のヒーローアカデミア【306時間目】ワッチョイ有り
・ささやくように恋を唄う 第10話「あの日の記憶、あの日の想い。」 ♪1 (どんぐり有)
・【朝ドラ】有村架純ヒロイン「ひよっこ」第7週平均視聴率は19・6%
・機動戦士ガンダム 水星の魔女 第7話「シャル・ウィ・ガンダム?」 A.S.8 (ワッチョイ有1000で止まるスレ)
・【インディーズ】諸派・無所属列伝 復刻巻五【泡沫】
・【漫画】偽装結婚から始まる 若木民喜「結婚するって、本当ですか」第3巻 [朝一から閉店までφ★]
・【RCC】ごぜん様さま 平成ラヂオバラエティ【広島】 Part.10
・【平昌五輪】安倍晋三首相、平昌五輪開会式出席へ 「日韓合意新方針は受け入れられぬ。文在寅大統領に直接伝えたい」 ★7
・【平昌五輪】安倍晋三首相、平昌五輪開会式出席へ 「日韓合意新方針は受け入れられぬ。文在寅大統領に直接伝えたい」 ★47
・【サッカー】鎌田大地、独誌MOM&ベストイレブン選出。MFでは今季平均採点リーグトップに [久太郎★]
・【カーリング】3/18(土)-26(日)NHKBS1で女子世界選手権を放送!'16大会「銀」、五輪「銅」「銀」、'23GS優勝のロコ・ソラーレ(生ける伝説)が出場 [ラッコ★]
・カムカムエヴリバディ:「回転焼き」がトレンド入り 大判焼き、夫婦焼きなど各地の名称が話題 千葉出身・増田明美は「甘太郎」 [朝一から閉店までφ★]
・【日比首脳電話会談】「兄弟より近い友人」「自由で開かれたインド太平洋」への連携 戦略的パートナーシップ強化貢献に、感謝[9/7] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・ありふれた職業で世界最強 第五章(ワッチョイ付き)
・【話題】 “第五の権力”になった 「ネット匿名勢力」の危険性
・【視聴率】間宮祥太朗「ナンバMG5」第6話4・9% [ひかり★]
・【指原】マンチ・カン太郎&ミヌエット五郎応援スレ★68【猫ーズ】
・fallguys公式さん、チーター同士がマッチングする様子をツイートしバズってしまう
・【平昌五輪】参加辞退の示唆相次ぐ フランス、ドイツ、オーストリア、北朝鮮情勢緊迫で
・国際法違反だけ心配する変な国・日本 家族が殺された後に反撃? 立民では「台湾有事に巻き込まれることない」とトンチンカンな言動も [きつねうどん★]
・【五輪】映像チームトップ級メンバー「小山田さんを降ろすなら、我々も降りる」、組織委は開会式が成り立たなくなることを恐れ★11 [ネトウヨ★]
・スウェーデンがいまとんでもない事態になっている模様 ストックホルムでは年末から20件以上の銃撃事件と複数の爆破事件 ギャングの抗争か
・【米国】バイデン息子のハードディスク騒動、米有権者の5割以上が信じる…トランプ氏の支持率上昇 ラスムセン・レポート世論調査 ★35 [樽悶★]
・【インフレ】Tap Titans2★17[ワッチョイ有り]【タップタイタンズ】
・【テンプレ必読】ウマ娘 シンデレラグレイ 第30R【久住太陽・杉浦理史】
・【テンプレ必読】ウマ娘 シンデレラグレイ 第16R【久住太陽・杉浦理史】
・【五輪】フェンシング男子エペ団体 日本が韓国を破って決勝進出 銀メダル以上確定 [動物園φ★]
・【オールドメディアにすり寄った論客】日刊ゲンダイ 古谷経衡さんが憂う有権者の劣化 日本の知性の底が抜けた
・【温室効果ガス】トヨタ社長が政府の「脱ガソリン車」に苦言。「自動車業界のビジネスモデルが崩壊してしまう」★4 [記憶たどり。★]
・グラサン中島「メガネベストドレッサー賞表彰式で森戸知沙希ちゃんに○ライデーに気をつけて!と言っておいた」
・【アクション】王欣太『達人伝-9万里を風に乗り-』03 [ReMember][蒼天航路]
・【カルロ・ゼン】幼女戦記 第17話【東條チカ】
・【カルロ・ゼン】幼女戦記 第6話【東條チカ】
・【カルロ・ゼン】 幼女戦記 第5話 【東條チカ】
・【 帰宅部活動記録 】くろは11【有害指定同級生】
・【ラーメン再遊記】河合単総合 7杯目【銀平飯科帳】
・【ビッグガンガン】漫画版 薬屋のひとりごと Part5【サンデーGX】
・【ビッグガンガン】漫画版 薬屋のひとりごと Part9【サンデーGX】
・【ビッグガンガン】漫画版 薬屋のひとりごと Part4【サンデーGX】
・【ビッグガンガン】漫画版 薬屋のひとりごと Part3【サンデーGX】
・山田芳裕 『へうげもの』 第百五拾壱席
・ながいけん総合「第三世界の長井、神聖モテモテ王国、他」第35巻
・ながいけん総合「第三世界の長井、神聖モテモテ王国、他」第34巻
・ながいけん総合「第三世界の長井、神聖モテモテ王国、他」第30巻
・【ビッグコミックスピリッツ 137【ワッチョイあり】
・【ビッグコミックスピリッツ 130 【ワッチョイあり】
・【デストロ246】高橋慶太郎 33【ヨルムンガンド】
・【悪辣の息子】彼岸島まつもとこうじ丸太467本目【ネズミの王様】
・【イブニング】総合スレッド62 [第2・第4火曜発売・配信]
・【軍師・信】原泰久 キングダム 424【尾平隊は放っとけ】
・平野耕太†619ドリフターズ
・平野耕太†610ドリフターズ
・平野耕太†570ドリフターズ
・平野耕太†534 ドリフターズ
・平野耕太†526 ドリフターズ
・平野耕太†537 ドリフターズ
13:39:09 up 37 days, 14:42, 0 users, load average: 65.95, 65.18, 62.62
in 0.050711870193481 sec
@0.050711870193481@0b7 on 022003
|