1名無しんぼ@お腹いっぱい2017/10/12(木) 15:39:21.45
---------------------------------------------------------------------------------------------
ほのぼのとした日常描写で定評のある、こうの史代先生の作品について語るスレッドです。
レスはsage進行が基本となっております。sageの文字をメール欄に書くとあら不思議、上昇しないのです。
作品の内容と関係ない雑談はほどほどにしましょう。 左の方も右の方も節度をわきまえてお願いします。
荒らしは憲兵さんと思って相手せず、笑いをこらえつつ放置しましょう。
次スレは>>970以降の立てられる方お願いします、ワッチョイは本来の住人も死に確実に寂れるため導入禁止。
最近の活動:
「ギガタウン 漫符図譜」(一冊の本・朝日新聞出版)・・・連載中
「本のこども」(こどもの本・日本児童図書出版協会)・・・連載終了
「日の鳥」(週刊漫画ゴラク・日本文芸社)・・・連載終了、2巻まで刊行済、3巻描き下し中
「ヒジヤマさん」(比治山大学教材)・・・掲載誌、掲載時期とも不定
映像化:「この世界の片隅に」(全3巻・双葉社)・・・アニメ映画公開中、BD・DVD発売中
(監督・脚本:片渕須直 制作:MAPPA プロデュース:GENCO)
前スレ
【日の鳥】こうの史代・31
http://2chb.net/r/comic/1493532034/
--------------------------------------------------------------------------------------------------- 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) >>1乙
スレがいっぱい立ってよくわからんが、とりあえず落ちんようにせんと http://www.futabasha.co.jp/introduction/konosekai/
《コミックス&劇場アニメが類まれな大ヒットを記録し、
日本中に感動を呼んでいる『この世界の片隅に』。
今年5月に東京・渋谷にて開催され、ご好評の内に幕を下ろした、こうの史代「この世界の片隅に」原画展ですが、多くのお客さまからの反響を受け、この度、福岡・名古屋・広島の3都市にて巡回展開催が決定いたしました。
柔らかく美しいカラーイラストや情感溢れるタッチで描かれたマンガ原稿など原画130点以上に加え、連載時に使用された取材ノートや手作り年表、使用した画材道具など貴重資料が展示される大ボリュームの展示会です。
『この世界の片隅に』の魅力を深く味わえる展示会となっておりますので、ぜひみなさまご来場ください。
◯広島会場
【日 程】2017年11月9日(木)?11月21日(火)
平日・日曜日:10:00?19:30
金・土曜日:10:00?20:00
※入場は閉場の30分前まで。 ※最終日は17:00閉場(最終入場16:30)
【会 場】福屋八丁堀本店 8階催場
〒730-8548 広島市中区胡町6-26
電話:082-246-6111(代)
【入場料】(税込)700円(前売り600円)
入場特典として描き下ろしポストカードをお渡し
※高校生以下無料
※障害者手帳をご呈示いただいた方、ならびに 同伴者1名まで入場無料。
【チケット発売窓口】 セブンチケット 福屋八丁堀本店7Fプレイガイド、福屋広島駅前店7Fチケットサロン、
エディオン広島本店PG(サンモール1F)
【主 催】TSSテレビ新広島
【後 援】中国新聞社 / 広島県/広島県教育委員会 / 広島市/広島市教育委員会 / 呉市/呉市教育委員会
【協 力】こうの史代「この世界の片隅に」実行委員会
序破急(八丁座・サロンシネマ)
【制 作】MATエンタープライズ》 >>1
> ワッチョイは本来の住人も死に確実に寂れるため導入禁止。
勘弁してくれ。
こうの史代・31スレでワッチョイについてはたびたび言及されてきた。
スレが荒れてたから明確な合意こそなかったものの、反対意見は一つもなかった。
なんで今さらそんなことを勝手に。 とは言え、まあ立っちまったもんは仕方がない。
すでに新スレも3つ目で、これ以上乱立させるのもアレだ。
ただこの際、覚えといてほしいんだが、前スレの荒らしっぽい書き込み
・精神病の罵倒とコピペ
・右翼の罵倒とコピペ
・理不尽に攻撃的な自治厨
これ全部、板全体での単発IDで、同一人物がスマホの再接続を繰り返してる可能性も高い。
だからIDのNG登録では排除できないが、ワッチョイなら特定のキャリアの
スマホをNG登録すれば排除できた可能性がかなりあった。
http://headline.mtfj.net/2ch_watchoi.php
今後このスレがどうなるかわからんけど、もしまだ荒れが続くようなら
ワッチョイ入れて立て直すことも含めて検討してほしい。 基地外対策していた人がその基地外に出し抜かれたな。
スレも乱立したから、この事態をすべて責任をとって解決しなさい。
状況を一応まとめるとだ、このスレは住人以外(>>7 を参照)が勝手に立てたものだが、
それをそのまま使うか、それともワッチョイを入れたスレを立て直すかだ。
自分はワッチョイ新スレ派で理由は >>8 。
ただ、新しくスレを立てるにしても明日の朝以降にした方がいいだろう。
今から立てたらどうせまた落ちる。つうかこのスレも落ちるかもだな。
このスレより前に立ったスレは、落ちたか、スレ立て主が放棄を宣言したかなんで、
今はもう考える必要はない。 アウアウだとワッチョイ被りまくるからNG登録すると巻き添え多数になるけどな
まあそれでもワッチョイはあった方がいい
>>11
どれだけ言い訳をいうのはいいけど、
最後まで始末をつけて解決しなさい。
まぁ、時間を使って解決する手もあるけど
あの基地外は混乱に乗じてよく想定外の手を使ってくるので、
甘くみないようにしてください。 >>12
NG登録したら巻き添え多いのはほんとその通りで、NGなしで見る人が多数に
なっちゃうだろうとは思う。
それでもワッチョイがあるとないとではぜんぜん違う。
異常な人間がたくさんいるのはスルーしづらいけど、
一人のクズが自作自演で頑張ってるだけと分かれば、鼻で笑って済ませられる。 なんやわからんが、とりあえずこれが真スレってことでいいのね
>>1乙っさん乙っさん 後始末すらしてないのに今度は荒らし探しか。
しっかりと今回の乱立スレの解決しなさい。
>>17
おー、これは意外だった。いやわざわざありがとう。
ついに荒らしが来たかーとワクワクしちゃってたよ。濡れ衣で申し訳ない。
スレ乱立の件だが、明日の朝を過ぎれば「こうの史代・32」はこのスレ一本になってるだろう。
その後このスレをどうするかは、状況を見て皆で考えるしかない。
責任逃れと思われるだろうが、実際それしかないんだ。
荒らしが自然にあまり来なくなったら、ワッチョイにこだわらなくても良いわけだしな。 >>14
まあ、おかしな人は極力スルーするしかないね
スレ立て乙ノシ >>18
スレ乱立をしておいて、その責任は放り投げてみんなで考えましょうは責任逃れ。
自ら作った問題を他人へ放り投げて甘えるな。
ワッチョイとやら取り入れたかったら最初から失敗するな。 スレ立てに慣れてない人なら間違う事もあるでしょう
そこまでヒステリックに騒いで集中攻撃するほどの事?
とりあえず良いニュースがあったんだからそれを素直に喜ぼうよ
ID:YFulU04P0が一番の荒らし。
このスレから消えてほしい。
スレの私物化もいい加減にしろ。
>>32
おつかれノシ
今回の菊池寛賞はラインナップされた他作品もなかなかのものだね 第1回この世界(セカ)探検隊 Part2 - YouTube
2013年、チームがあるだけで映画製作のメドは全く立っていなかった頃。
でもこうの先生含め、みんな実に楽しそうである。 >>35
しかし呉ってよくこんな狭い場所に住宅街を築いたもんだよね
開発が始まった頃はやっぱり牛馬が建築材を運んだりしてたのかなあ 灰ヶ峰の頂上に対空砲据え付けてたけど、一部は人力で…
ワッチョイ厨って自分の気に入ったスレ設定が入るまで平気で乱立させるから嫌い
ところで前スレで片隅の関西弁の考察してた人はまだスレを見てるかな?
今日、呉の親戚から教えてもらった情報なんだけど、作中ですずさんが三つ蔵の前を通るシーンがあるよね
その三つ蔵の近く、現在はスーパー万惣がある場所に、戦後に造船所の寮が建てられたんだって
で、その寮には関東や関西などから出向してきたお金持ちのエリート社員の家族がたくさん住んでたそうだ
話をしてくれた親戚は70前半で、片隅の陽子より少し年下なんだけど、
「(寮に住んでた子達は)みんなお金持ちで頭が良くてねえ・・・こんな世界に住んでる人達も居るんじゃねえと思ったよ」
と、憧れや羨望の気持ちで見てたらしい
なので、もしかしたら、作者のお母さんの通っていた学校にもそういったエリート家庭の子がいて
クラスや塾で仲良くしてたとか、あるいはお嬢さま風の上品な喋り方に憧れて真似してみたとか、
子供同士で十分あり得る事だよなあ、と
ちなみに、その親戚の方は子供の頃からピアノ・絵画・書道・茶華道など、
いろんな教養系の習い事をしてきた人なので、当時(昭和20年後半〜30年代)の呉市内では、
すでに富裕層が趣味や教養の習い事が出来るだけの環境が整ってた、という事でもあると思う
孤児の女の子が寮のお金持ちの子と学校で仲良くなるわけですな
「片隅」の周作は、第27回で「捕虜兵士」や「軍法会議」という語句を和英辞書で調べているけど
戦後その件で当局から呼び出された事はあったのかな。
あと、戦後はどんな仕事をしていたんだろう?とか想像が膨らむ。
>>50
当時は高卒以上の学歴があったら高学歴扱いだったみたいだよ(ソース@うちの祖父)
片言でも英語が出来たのだったら、港湾関係や岩国基地がらみの仕事などもあったかもしれないね マリーンエクスチェンジ日本人従業員か、呉からそう遠くないな
>>52
昭和40年代に呉造船で働いてた人の話だと、
海外から出向してきた外国人の重役みたいな人がいたそうだから、
(なんかドイツ人で、ちゃんと専用の重役室と専用の秘書が付いてたらしい)
高学歴で外国語が出来る日本人がいたら自動的にそういう、
海外との取引や要人と接するような部署に回されたんじゃないかな? >>54
今でも呉駅周辺でビジネススーツ姿の外国人をよく見かけるよー
スーツ姿にターバンを巻いたビジネスマンのグループを何度か見たけど、
あれはやっぱ中東やインドなどの貿易業やオイル関連会社から出向してきた人達なのかもね 確か昭和27年までは米軍日本人基地従業員は国家公務員、それ以降は準国家公務員だったような?
救援陣も守備もべろべろで…うちらよう見れんよ、あの子(92歳)の顔。気の毒で…
>>62
カープファンだが笑っちゃったわw
ギータがやってくれることを期待しよう 落ちそうになってたから上げ
今日は広島に片淵監督が来てトークショーしてたんだね
またこうの先生も広島に来てくれないかな〜
こうの先生の出るイベントの日に限っていつも都合が合わないという…(泣)
■ 日程
11月9日(木) 12:00〜14:30
12:00 あおぞらトーク (9階屋上 八丁堀SORALA) ※雨天時は福屋別館の会議室にて開催
12:30 こうの史代サイン会(8階催場 こうの史代「この世界の片隅に」原画展会場)
■ 会場
福屋八丁堀本店
〒730-8548 広島市中区胡町6-26
TEL:082-246-6111
■ イベント詳細
(あおぞらトーク)
11月9日(木)12:00〜12:15 ※開場11:00
9階屋上 八丁堀SORALA
※雨天時は福屋別館の会議室にて開催
※当日雨天による会場変更の場合は、福屋HP(http://sorala.jp/art/)および整理券配布時にご案内致します。
出演:ゲスト:こうの史代先生、株式会社 双葉社 アクション編集部 渋谷祐介
司会:TSSテレビ広島アナウンサー
参加方法
入場無料。
座席を150席ご用意しております。座席優先券を、9日(木)午前中9時より正面玄関入り口にて配布します。(なお、開店後の優先券の配布は8階催場にて行います。)
※サイン会整理券も同時に配布します。サイン会参加希望者もあおぞらトーク参加希望者と同じ列にお並びください。
※優先券には座席番号を記しております。ご参加のお客様は、該当の座席をご利用頂きますようお願いします。
※交通事情等により時間が変更となる場合がございます。 (サイン会)
11月9日(木)12:30〜14:30
8階催場 こうの史代「この世界の片隅に」原画展会場
参加人数:50名
※サイン入れの対象は原画展関連アイテムとさせて頂きます。
※サイン入れの際は宛名をご記入頂きます。宛名なしは受付致しかねますので、どうぞご了承ください。
■ 参加方法
ご参加希望の方は、9日(木)午前9時より正面玄関入り口にて先着順にて配布する整理券をお受け取りください。(なお、開店後の整理券の配布は8階催場にて行います。)
※あおぞらトーク参加整理券も同時に配布します。あおぞらトーク参加希望者もサイン会参加希望者と同じ列にお並びください。
※サイン会参加には当日入場券の購入が必要になります。
(前売り券をお持ちの方、無料入場の対象者の方は当日入場券のご購入不要です。)
※サイン会参加者は、開店からサイン会終了までの時間に限り、再入場可とさせて頂きます。
再入場の際は入場券とサイン会整理券をご提示お願いします。
※12:25に参加者の列整理を行いますので、参加者の方は原画展会場前にお集りください。
※14:00以降に会場に集合された場合はご参加頂けない場合がございますので、遅れないようお気を付けください。
※参加者によって終了時刻が異なります。時間に余裕を持ってご参加ください。
http://www.futabasha.co.jp/introduction/konosekai/ 当方山口県。
行って行けれぬ事は無し、どうしようかな。
「片隅」のすずが奴隷のような扱いを受けているとツイートしてる人がいて不勉強だなあと思う。
家事が今に比べて重労働だったけど、当時はそれが当たり前だったんだし。
それに、恋愛感情を抱いていない人の家に嫁ぐって当時では珍しくなかったはずだが。
>>75
専業主婦=奴隷 と決めつけたい人達なんでしょう
まだリンの母親に対して、
「貧困により奴隷のような扱いを受けて一生を終えた悲惨な女性」
と言うなら分からなくもないけどね 長男が亡くなって、その妻が次男と再婚するとか、今の時代だと反発する女性が多そうだけど
戦時中ではありふれた話だしなあ。
自分の婆さんもそうで、再婚の必要性を説明された時は「そうなのね」としか思わなかったらしい。
今の時代の物差しで「片隅」を測るのは良くないと思うなあ。
不勉強というか、親や祖父母、親戚などから古い時代の話を聞いた経験がなかったり、
自分で工夫しながら家事料理をした経験がない(もしくは少ない)人にとっては
すずさんが周囲に利用されてこき使われてるように見えてしまうのかもしれないね
>>78
自力で嫁(婿)を見つけられないダメ男ダメ子的には大人が結婚させてくれるシステムはありがたい
機会均等結果不平等な現在より機会結果共に不平等だったかつての日本の方が遥かに過ごし易そうだ ぴっぴら帳発売ってアクションで広告でてたけど、単なる増刷とはなんか違うんじゃろか。
>>84
なにか特典つけてくれると嬉しいなあ・・・ 街角も増刷せーや
どんだけ長期間在庫切らしとんねん
>>84
表紙は少なくとも書き下ろしっぽい?あとがきとか付かないかね 夕凪スレより
この子の名無しのお祝いに2017/09/24(日) 02:37:30.06ID:r2QBFoDe
TSUTAYAで借りてきて、いま見終わった。
最初は途中までで止める予定だったんだけど、のめり込んで最後まで見てしまったよ…。
ところで、佐々部監督も『この世界の片隅に』を映画化しようとしていたことを知った。
実現していたらいい映画になっていただろうと思う。
佐々部 清さんのツイート:
返信先: @shuhei0223さん
江村、実写とアニメ、一緒にして欲しくないよ。気持ちはね。
実写版「この世界の片隅に」の脚本まで創った身としては、、、
https://twitter.com/K_Sasabe/status/803997784860831745
1:23 - 2016年12月1日
佐々部 清さんのツイート:
返信先: @Airship1Takeoffさん
知りませんでした。6年前、実写映画版「この世界の片隅に」の脚本を作って映画会社を廻ったことも想い出します。こちらは残念ながら実現しませんでしたが。片渕監督は実現させたことに敬意を表します。
https://twitter.com/K_Sasabe/status/828905485256364032
18:57 - 2017年2月7日 >>90
装丁は文庫版と同じみたいだ
ただしコトリンゴさんの推薦文つき
>>92
ありがとう。本当だ、文庫版が大きくなりましたって帯に書いてあるw
ギガタウンが発売されるらしい 新装版ぴっぴら帳買ってきたぞい
電子版で我慢してたけどこっちはほぼ全ページモノクロだったから
カラーや二色刷りが見れてうれしい
>>103
過去版に収録されてるものはそのまま載ってるお 映画も1周年か…カットされてたリンさんのエピソードを作るらしい。
美子ちゃんにもネタにされた
上映1年と言わず80年目指そう
リンクのアドレスって難しいわね
ちなみに原作はほぼ10周年だね
19年11月はちょうどすずさんが周作さんとリンさんの過去に気づいて悶々としてた頃だ
>>101
でもフルカラーの回は前編に載ってるんだぜ 長い道とかさんさん録みたいな路線のまた描いてくれないかな。
ぼおるぺん古事記の続編でも良いなあ
「みなみさんの休日」みたいな感じで、片隅や古事記のパロディを描いてくれんかね
>>119
世界初の「ぼおるぺん」アニメになるのか クーゲルなんたらって何?ってぐぐったらドイツ語のボールペンの事なのか
ひとつ勉強になったw
圓太郎「クーゲルシュライバーは先端に鋼球を内蔵し自在に回転して軸内の液体を滲出させる構造をしており、其の性能を左右する先端の加工は特に重要で高度な技術力が」
戦後、圓太郎さんはボールペン会社へ
そしてお父ちゃんの開発した試作品を職場で試す周作さん(実験台)
タイアップ商品のことは知ってたんだけど
監督のお父さんの勤め先だったんだね…初めて知った ガラスペンなんてのあるんだな
これでも良かったかも
タミヤ1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ
北條すず 中期型
福屋の原画展見てきた
下書きの青い線が残っていたので、
こうの先生は光の当たり方をしっかり考えて構図を作っている
ということが良く判った
トーンを全く使っていないから、光の当たり方の違いによって
カケアミの密度が変わるんだね
光源の位置と陰影の付け方にこんなに拘りがあるとは、
恥ずかしながら全く気がつかなかった
あと、アクションに載った呉旅行のマンガはホントに
手帳のページに描かれていたので思わず笑ってしまった
「しあはせの手紙」の見開き、誤って右手を描いてしまった部分の修正跡が確認できてニヤリ