◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
△▼△今週のモーニングPart261△▼△ ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1511312428/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
●発売前の「ネタバレ」は他誌も含めて原則禁止でお願いします
(解禁は発売日AM6時あたり)
モーニング編集部宛のご意見はモーニング編集部へ
●モーニング公式サイト
http://morning.moae.jp/ ●モーニング公式Twitter
https://twitter.com/morningmanga 関連スレ
【原作: 森高夕次】 グラゼニ 44球目【画:アダチケイジ】
http://2chb.net/r/comic/1507597639/ ◆漫画板以外 のスレ
【OL進化論】秋月りす総合2【おうちがいちばん】
http://2chb.net/r/4koma/1325777642/ 最近バトスタ面白いけど、人気なかった漫画の終わり間際によくあるあれかな…
溜め込んだネタを詰め込んでるから面白いってやつ
つまり…?
>>1 乙です
>>30 乙もせず感想書いてんじゃねーよ
高橋ツトムはいつもの感じ
人の生き死に、スピリチュアル要素がなかったけど
たいした内容はなかった
ショート
デブ死んでしまうん?
原作:バンデットの作者
作画:バトスタの作者
の歴史漫画スタート!!!
ってなったら
>>30 人気漫画の一つなんで、理屈がおかしい
>>33 高橋ツトムは絵が上手いせいか、人の顔さえ描いてれば成り立つと
思っているような気がする
他の漫画もそうだし、ストーリーがまったく印象に残らん
交番女子連載でイメージ変えてきたけどこれはこれで良いけど
代稿時のキャラクターの適当な怠さもよかったんだけどな
>>36 シットコムみたいな良さがあったのに
よくあるお仕事漫画に変えられちゃった印象
今までみたいな方式だとネタがつづかないだろう
別に完全なお仕事漫画でもなくギャグ成分も保ってるよ
交番女子で飛ばされる一因に挙げられた『カップル装う私服捜査で〜自前衣装がキャバ嬢そのもので、捜査失敗』をやって欲しい
>>36 >>37 自分も代稿のスタイルのが好きだったな
今週の読んでて保育士漫画思い出したよ
空男といい野菜といい新社会人漫画押しなのか
>>38 だからこそ面白いんだと思うけどなー
まあまだ第1話であれこれ言うのも何だが
>>40 保育士漫画…
連載中保育士じゃないけど習い事で子供に関わることを始めて何故かツボってコミック全巻買ったな
空男はイマイチだけど野菜は俺自身やっちゃばじゃないけど市場に出入りしていたから面白い
野菜と交番女子はコミック買う
ドラゴン桜は専用アプリのためでもあるんだな
コルク案件だし
モーニングはグランドジャンプみたいに年金リーグ化するのかな
なんかちょっと気になってるんだが
五山の送り火を「大文字焼」とは言わんぞ
京都人が聞いたら鼻で笑う
ところで、ソムリエのやつ
普通の会話は通訳通して喋ってるのに表現とやらの時は日本語そのまま通じてる風w
女神ブログ むせ返るまんさん臭 ふんわり雰囲気設定 バカッター漫画 キツい無理
交番は、前回の拳銃ネタがイマイチで
長く続けられる気がしなかったから
今回のでちょっと安心した
充分面白かった
作者、元警察官だったのかよ?!
しかしその割には刑事課に連絡するのを嫌がったり、大泥棒監視中に平気で児童安全指導の話を始めたり、あまりに呑気で描写が甘いよなぁ。
>>51 むしろリアルな感情で描写が甘いとは思わんなあ
バトスタ、ビール…じゃなく瓶で殴るとかタイムリーだなw
高橋ツトム先生は元DQNだったらしいからこういうの描かせるとうまいよね
女警官はギャグが滑ってたけどまあ読める方だった
ウーパの縄文土器作りとか地味に面白い
ログハウス作りの時もそうだけど実体験してから描かなきゃいけないから大変だろうな
SPAのぼっち村も似たような感じだけどあれ2ページだし
>>55 みんな死んだアイツに金借りてたってのがよかった
>>51 PB勤務や自ら隊は機捜や刑事課嫌うよ
一番に現場入りして現場保存して情報収集しても情報全部さらわれて手柄にならないから。
「はじめまして」っていう読み切りはさっぱり意味がわからなかった
あれでよく掲載したな。もう少しわかりやすく書いてくださいって編集は言わないのかよ
>>58 悪夢みたいなファンタジー雰囲気漫画だろ
理屈で考えるな
漫画の見せ方は悪くなかったけど絵がキモかった
>>64 絵がキモいのと理解できるできないは別なのよ
単純頭さん
てかアレ何でお母さんとヤッてたの
ああいう雰囲気の漫画って意味も無く濡れ場あるよな
へうげ、来週最終回か…
先週のラストページで家康が織部の首を刎ねる直前で終わったが、
いったん刎ねるのをピタッと制御すると思う、その後はわからないけど
ヤクザの下っ端が鉄砲玉として死にかけてる最中に、今まで出会ってきた女の子との良い思い出を振り返っている
でも実際にはそんな子は存在していなくて、男が生きる希望を無くさないように、脳が見せた偽の記憶だった
そしてそのモデルは生まれる前後に見た母親の姿であり、要するに母親の記憶だけが男の生きる希望だったという結末だと思うけど
ぶっちゃけあの濡れ場に大して意味はないと思う 前半みたくもうちょい爽やかな記憶だったら良かったのに
オチが母親なせいで普通に気持ち悪いし
同じテーマの短編をずいぶん昔に萩尾望都が描いてるっての
あっちは永遠の少女性を追い求める系の純粋な少女漫画の体だけど
こっちのは生死が円環を成していて若干ホラー気味なところがオリジナリティか
それを予測し発言することで君自身に何かの意味が生まれるのかな?
人間の行動ってのはそこを考えることが一番大事だよ。
マンガの解釈をする時にも主人公の行動を描く時にもね。
読み切りカーニバルは作者が女性とは信じられんほど女性の性を軽く扱ってるね。
実際に風俗で働いてる女の子のほとんどはストレス貯めながら
毎日病む病む言いながらやってるよ。やってない側の考える不思議ちゃんという感じで
ヤクザやセックスに憧れる童貞の描く雰囲気マンガにしか見えなかった。
男に至っては何を思ってヤクザになって何を想って死んでいったのかさえ読み取れない。
だから嫌悪感や不快感だけが残る。名前も知らないレディコミに載ってそうなマンガ。
その点ツトムはよくあるテーマとはいえ好き勝手にヤンチャしてたように見えるDQNが
抱えていた心のストレスの正体を読み切りのストーリーの中でわかりやすく構成できている。
だから読める。DQNが好きだろうが好きでなかろうがね。
カスの使いっぱが見せる矜持はマンガならではのドリームといったところだが
それはこのマンガの救いになっているからちゃんと意味がある。
ありふれた話を読めるようにキチンと描くのが実は難しいしそれがマンガの基本。
画力や絵の個性はそれを強く後押ししてくれるという良い見本だね。読み切りの人にとって。
このマンガにキャッチーな暴力シーンはほとんど出てこないけど
読み切りマンガのヤクザよりよほどリアルにDQNを描けてることの意味と違いをよく考えるべき。
交番女子いいなw これは期待できそう。こっち形式の方が大変な気がするけど
あえてこっちでくるってことはネタの引き出しには自信があるってことなんじゃないかなw
二人乗りの話と子供達の反応がよかった。パンフレットオチは部長もっと逆ギレした方が良かったw
あとコマの大きいストーリー形式だと背景が少し白いと思うのでアシ付けてあげてw
空男とネリモと黒松は及第点以上だと俺は思うけどな。
りっくんはもしかしてノってきてしまった?w
>>68 まあ普通に読めばそういう解釈になると思うが、後に残るのが
「だから何なん・・・・?」だけなんだよねえ。
グロさ、エロさ、近親相姦を詰め込んでとにかく爪痕だけは残そうとした、
てな感じじゃねーかなー
>>69 今週面白かったよ
ああいう野菜蘊蓄なら読みたい
スゲェ、元女神の広告、一応漫画なのに読者に内容の面白さを伝えようという気が全く漂ってこない。
>>69 もうすぐキノコの胞子たちが「がもすぞ」とかいってマスコット的に浮いてでてくるからそれまで待ってて
>>74 アレ前のエピソードを読んでる人向けの広告だと思う
オレは単行本買う気になったw
今週の仲卸はのりたま×エリーの所へイケメンキノコメガネを差し込んでのりたまに嫉妬させるBLか?
>>70 大林宣彦の映画からヒントもらってるのかなと思ったわ。映画のタイトル出てこないけど
>>70 その萩尾望都のタイトル教えてください
読んでみたい
>>79 「ヴィオリータ」と「マリーン」がそれに当たるかな
関連作品として同じ男女が輪廻転生を繰り返し邂逅し死別するという「酔夢」
男女が時間を置いてクローンとして蘇り出会う「A-A’」等もあるよ
カバチはいい青汁ドキュメントだった
最後に車の保険の広告があったら完璧だったな
>>80 レスありがとう
マリーンは昔読んだことあるけど、ヴィオリータはタイトルすら知らなかったのでポチってみる
酔夢とA-A’は好きな話です
人工菌床で育ったシイタケを「もやしみたいで栄養なさそう〜」って言われるコトへのコメントが「もやしは栄養満点なのに」的だったのに笑った。
今週ちょっと面白かった。
宇宙兄弟のドクターは岸田繁さんがモデルでしょーか?
>>68 最後の誕生は転生したってことじゃないの
今度は良い人生になったらいいね、ってオチかと
手塚治虫のW3広告、昭和は遠くなりにけり…とオモタ
マガジンで連載するも、ゴタゴタでサンデーに移籍連載した曰く付き作品じゃんか
まあ、広告主から金さえ貰えりゃそんなんどうだっていいんだろうけど
ランド、蓮華は母の何が嫌だったのかな
母娘で捨吉の取り合いとしたら、確かに想像はしたくない
久松君のコマを見たとこ、蓮華もアラフォーみたいだし
いちえふ最近ないけどもう完全終わったのかな
レジおばさんの漫画も懐かしい
>>87 だろうなあ
モッシュの見た目も思いきりミューズのマットベラミーだったし
>>91 母は「息子のような捨吉と一緒に年を取っていきたい」と考え
蓮華は子供として捨吉が羨ましくなり嫉妬したのではなかろうか
>>89 俺もそこがよくわからなかった。過去の(生まれたときの)情景なのか、来世(転生)のときの情景なのかが謎
欄外に「また、はじめまして」と書いてあるから、生まれ変わったということなんだろうか
あと最初に猫と一緒に寝てる場面があるけど、あそこからもう最後の「走馬灯」の記憶なのか
それともあれは現実にあったことなのか
現実の母親とはいつ別れたのか、生み捨てられたのか。周りによって引き離されたのか
そういう部分が一切描かれていないから全く意味不明になってる
>>93 次の人生で母親となる女性が
死に際の彼の走馬灯に予告編のように登場したって感じだろうか
女子高生の姿をしているのは年をとっていないことを読者に判り易くするため?
なんで自分の母となる女性を風俗で働かせてフェラさせてんのさw
アレが夢ならそれらの設定は主人公の男の感情や概念によってのみ
構成されてるわけだから、「男がやらせてる」も同然なんだけどねw
最後に産まれてきた子にも特徴的なほくろがあって、見た目的にも猫と寝ていた子と同じに見えるから
最後のは転生とかではないと思う 前世と同じ姿で転生っていうのはなんか違う気がするし
>>100 同意
ああいう独りよがりのもの、「考えてやる」という事にムカムカする
産まれる前の記憶を持つというチンピラの走馬灯で女の思い出は全部知らない女の姿に変わっていた。
生きる希望を与えるために脳が見せた幻影は自分にトドメを刺しにきた女。
そしてこの記憶を産まれる前の記憶として持っている赤ん坊がトドメを刺しにきた女の子どもとして産まれる。
子どもはチンピラそのもののようである。
何が始まりで終わりなのか循環する物語って感じでは?
いや〜↑考えてたら萩尾望都先生のマリーンが読みたくなった。
あれやっぱり名作だよね。
読みきりは深く考えず、不思議な少年の女子高生版だと思うことにした
>>94 あー。そういうことか、ありがとうです
蓮華が出てきて不老不死の側から語られるのが結構ハッとする
>>91 新たに作ったとされる世界の建築技術が中世っぽいから父を1000歳前後として母は500歳で蓮華はアラ200とかの線もあるのかな
飛ばし飛ばし読んでるんで設定がよくわからない…詳しい人教えて
>>105 タイムスリップというよりお化けの類じゃね?
ビリーバッドの巻物って結局なんだったの? 事象書き換え機能なんてなかったし、数字も9.11予言とかいう
つまらん話だし、タイムマシンみたいな絵も触れられずおしまい
バトスタは個性と言っていいのかもしれないが、独特のノリについていけない。
ゴメス!って何?関西で流行ってるの?
>>114 作者の学生当時流行ってたとかじゃないの?
横浜の松坂世代の選手がそういうあだ名だけど、あまり関係なさそうだしな
良くも悪くも内向きな漫画だよ、客観的視点が足りないのがわざとかどうかは知らんが
>>114 あれはあの内輪だけの独特のノリだと思う
関西とかPLとか関係なくどこでも内輪ノリってあるじゃん
僕は聞いたことないです>ゴメス
作者の周り、内輪で流行ってたんじゃね
>>115 え、「ゴメス」一点から適当なこと言うてません?
客観的視点が足りないて具体的にはどういう事ですの
「『ゴメス』という有名な何か」を知っていれば
ゴメンの仲間内の符号として特別違和感感じないと思うけど、
俺の知ってるゴメスは大昔の怪獣の名前なくらいだから
そう言われてみると個人差大きいところなのかもねw
バトスタ読んでないけど語感からゴメス=ごめんだと思ってたでごめす
ごめんって感じじゃないな
オーマイガッとかファックくらいのニュアンスで使ってるのでは
DLは毎週「なきぼくろ節全開でおもろいやろ〜」しかなくて飽きる
>>120 ゴメスとくればリトラだよな
(リトラは某番組のおかげで有名になったが)
週刊向けじゃん。
単行本で一気に読んだら胸焼けしそうw
>>124 それのおかげでTVのW3が壊滅したんだから止めてあげなさい
>>127 なるほど
ウルトラQの放送が開始されて、裏番組であるワンダー3の視聴率が急落したのか。
(と、Wikiにも書いてある)
ちなみに「ウルトラXX」ばかりが有名だけれど
オレは「怪奇大作戦」も好きだ。
個人賠償特約は自動ではついてこないし
そもそも傷害や自保で付けれるようになったの今年からなんだけど
バカチだなぁあ。。。
多摩川を渡る橋ってすぐ左に鉄道橋があるから二子橋だな
行きつく先は溝の口か
今回のカバチは
田村が住吉みたいな行動をするので不快指数が高かった
>>134 東急沿線の描写だからそうだね
ヤンキーのくせにいいとこ住んでるなと思ったけど死んだ仲間は金持ちだったな
高橋ツトムや藤田和日郎、押切蓮介など他でバリバリ描いてる漫画家が来るとやっぱり力量が違うなと唸らされるな
モーニング・ツーで高浜寛が猫を飼う実録漫画を読んで驚いた
『エマは星の夢を見る』って熊本地震で被災して大変な状況のなかで描いてたのか
描きなれてない若い人どんどん使うのは良いけど
最近のモーニング編集部は良い所引き出せずに潰してる感あるな
作家の方はモーニングがデビューの入口で他で描ければ問題無いだろうけど
他紙は読まないから他がどうかはわからん
バンデットの人は編集部の育てる気満々だったし実際結構育っただろう
売り上げ的には惨敗だったが
>>143 住んでたアパートと実家が全壊して一カ月クルマのなかで暮らしてたそうだ
単行本が売れないとダメなので
単行本を買ってくれるオタが喜ぶような可愛い女の子が登場するマンガが望まれているんだろうが
モーニングはそういう方向は弱いよな
(その分、主婦向けに力を入れているのかな)
政府を擬人化した糞マンガに編集が飛びつくのも納得する
でもモーニングって昔からずっと
エロで釣る漫画は載せない
この一点だけは譲ってきてないよな
青年誌というよりオッサン誌に近いからかな
>>146 いや逆に、明確に男性だけに向けてないからだろうな
昔からドラマ化作品が多いが、露骨に男女どっちか向けだとドラマ似なりにくい
オッサン紙はビッグコミックやビグオリだろう
蒼天航路のエロシーンもどんどん少なくなったもんなぁ
昔から女性向けの面があったということか
目ウロコだわ
「マンガ誌に必要なのはマンガ」というK編集長の方針で
他誌とは違って水着グラビアも無かったし
>>147 ビッグコミック系オッサン誌と青年誌の違いといえばおそらく水着グラビアの有無
ゴラクとかは未読だからよく知らんが
あとなぜか表紙もグラビアじゃなくイラスト(漫画)という共通項もある
>>151 うむ。それが縦の線(年代)。
俺はもう一つの線、横線=性別がやや真ん中の方に近いと言っている
>>34 それなら見てみたい
>>150 あれは働きながら部活する話だからバレーは絶対ついてくる。あきらめろ
バンデットは、猿冠者の生死不明のまま打ちきりで残念だ
長期大河連載化で、絶対いつか、石と再会すると思ってたんだが…
この作者、今からもっと頑張って大ヒット作を出して、
ご褒美連載としていつかバンデットの続編を描いてくれないかな
鳥葬といいバンデットといい、もう少し長い目で見てやって欲しかったよ編集部…
北崎拓が20年前に打ち切られた義経モノを執念で
再開させたケースなんてのもあったりするな
暁星記も執念だったな
すっかり作者も燃え尽きたようだが
あ?何号か前の裏表紙にぶさいく熟女2人並んだエログロ広告出してただろ
>>157 あれは凄かった
同時期だとヤンジャンのEVIL HEARTが同じように描き下ろしで完結させてたな
あちらは描き下ろしでコミック発売するために連載持たされたりでかなり苦労があったようだけど
車田正美も、打ちきりくらった男坂を星矢再ヒットでご褒美連載持たせて貰えたもんな
がんばれ、バンデット作者!!作者名覚えてねーけど!!
>>111 天音と和音が震災にあったかのような描写があったから
2011年よりは後の時代と思ってる。せいぜい数十年じゃないかな?
この世をなぜあの時代設定にしたかは、作中ではまだ説明されてないと思う
(と自分は解釈してる。違ったらごめん
>>160 作者名スッと変換出来ないし、すげー覚え辛いんだよな
アンケートの時とか若干面倒だぜ
でも俺も応援してるぞ頑張れバンデット作者!
>>157,159
暁星記って、開始当初は「のほほん金星暮らし」みたいでなごめたのに
途中から童顔のまま肉体がマッチョになって
ロード・オブ・ザ・リング要素にSF要素もつっこんできて
グチャグチャしたまま終わった気がする
トーンを使わず全部手描きで影をつけてたので最期のほうは画面が荒れて汚かった
>>162 なんたらまさみち、ってペンネームだよな(本名だっけ?)
なんで下の名前だけ覚えてるかってーと、
同時期に連載してたロボット開発漫画の作者も下の名前がまさみちだったからw
>>164 メゾンドねこに載ってるやつ
原作がロボットの人で作画がなんとかジョー?
漫画家が死んで編集が成りかわる漫画を描いてた人?絵がまともになってたわ
でたよ昔語り暁星の話なんど出してんだ
今週のモーニングを語れよ
爺
>>164 正解!河部真道だった
かわべ も まさみち 一発変換出来ないね
ロボットと作者だけで、まさみに空目して、ゆうきまさみが頭に浮かんだわ
アイアンバディの人か
ほんとだ左藤真通で字違いだな
この作者も一発変換出来ない面倒臭い
多分明日には忘れてる
本名ならともかくペンネームなら
読み易い覚えてもらいやすい名前に
した方がいいぞと己の記憶力の悪さを棚に上げて思う
>>163 SF要素は、あの世界を説明するために不可欠なんじゃね?
地球の滅亡が確定的になって
地球を脱出する宇宙船に乗せて貰えたと思ったら、実は・・・
というくだりは強烈に印象的だった
その後は知らないけど
今週でようやくこのクソ雑誌とお別れできると思うと清々しい気分だわ
>>166 今のモーニングでは次号の発売までに話すネタが尽きるから…(震え声
>>161 ありがとう! よくわからないという事はわかったw
>>133 だよね、あれは考証ミスとしか思えない
だから自動車保険を次回更新する時には
個人賠償責任特約を追加すると良いよ
あと、契約中している火災保険の契約内容の再確認を
この機会にやった方がいい
それにしても今回のカバチの結末は
火事の原因が重過失だったからこそ損保の支払対象になったわけで
かなりのレアケースだよな
>>161 天音と和音の経験した震災は
東北のアレとは比較にならないくらい大規模に描かれていたような
>>176 自動車のディーラー等で、セールスマンのオススメに従って保険を更新すると
少しずつ特約が増えたりするけどね
本人は詳細をまるで理解していなかったり
なんたらまさみち、なんとかジョーとかお互い記憶力やばすぎワロタ
作家名とか漫画タイトルとか案外記憶に残らないもんなんだよな
ここだけの話、ねりものバレー漫画のタイトル、俺は未だに覚えてない
テセウス面白いのに作者名覚えてない
大ヒット作家にでもなってくれないと印象に残らないわ
ミリオンジョー発想は良かったのに十分に活かせられず勿体無かったな
ハラハラわくわくイライラしながら読んでた記憶
確かにミリオンジョーは題材は面白かったけど
やばい!かつてない大ピンチ!で引き
→次週超適当にあっさり解決
の繰り返しばかりでいい加減にしろと思った
確かに漫画のタイトルは思い出せないが、
ねりも食品という名前だけは記憶に残る。w
話が飛躍するかもしれんが、恐ろしい出版不況が根本原因だと思うが
漫画家がスーパースターになる時代じゃないんだよな
俺なんかキングダムと進撃の巨人の作者名も知らねーもん
真加田恒夫の「ミリオンジョー」、マンボ好塚の「王女アンナ」を読みたいって
レスがついたなw
同意しないが、言い争いするほどじゃないし・・・
みたいな感じで、アンカーつけずぼそっと独り言を言う奴
拾った方がいいのかどうか
過疎よりはケンカの方がマシか・・・拾ったろ
>>185 この10年ぐらいでいるか? 過去の栄光じゃねーの
良かった、作者名や作品名があまり記憶に残らないのって俺だけじゃなかったんだな
毎週載ってて毎週読んでるけどわざわざ作家名作品名を意識しつつ読まないもんな
表紙は記号的に捉えててあまり真剣に見ないせいもあるけどさ
長年漫画描いてる大ベテランの大御所作家だと
覚える気もなくても知らずに覚えてる
やっぱ、そのへんが中堅作家や新米作家と格の違いを感じるわ
寄生獣は全巻買ったが、作者の名前を正確に覚えていないな
ワンピースとかナルトとかブリーチとか銀魂とかの作者名を知らない
>>192 そこまで行くと「テレビ見てない俺格好いい」アピールみたいでw
オレもそこそこおっさんだけど
今の漫画家も昔の漫画家も同程度に名前覚えてるよ
単にあんたらの記憶力がヤバくなってきただけではw
そういえば最近は作家買いするほど好きな作家っていないなあ
いやいや
代表作が1本だけの作者は「XXの作者」で通じるからね
覚えなくても困らないので覚えない
そーいやヒロカネの下の名前を覚えていないな
俺がタイトルを覚えたらそのマンガは二流以上
俺が名前を覚えたらその漫画家は一流だと認識している
記憶力の話になってるけど
そもそも作者名を意識して漫画読んでない
自分が作者名を気にするのは
よほど面白いorつまらない作品の場合だけだな
業界ウォッチャー的に漫画家を追いかける人が多いのは
ここが漫画板だからだろうね
ほとんどの読者はこんなとこまで来ないわけで
金が出来たら続編を描かない二巨頭の
悠々白書の人とバスタードの人も有名だから
漫画読んでなくても記憶の調子がいいと名前出てくる
こないだのインドまぐろ子の作者の名前覚えていない者だが
さすがに覚えたわ。
あの人、ビッグコミック系で大活躍してんのな。
ヤンマガ、ゴラク方面みたいな絵柄、内容だったのになあ。
>>201 え?
富樫(そーいや下の名前は覚えていない)は奥さんの財産も含めて
もう一生遊んで暮らせるだけの金があるんじゃなかったか
「続きを読みたい」と願う人のためだけに描いていると聞いたが
だから描いてないんじゃないの?知らんけどw
描かなかったって話は興味なくてもたまに耳に入るけど
描いたって話は聞いたことないw
>>202 確かはるか前にモーニングで駅員の漫画を描いてた漫画家だよな
まさか今まで生き延びるとは、と思うぐらいずっと嫌いな絵だわ
>>205 駅員ジョニーだったかな?
確か作者は高橋のぼる
弘兼憲史って終活の本とか出してて肝心のモーニングでは殺人事件とかズレたの描いてるんだけど
もう本気で島耕作の本編描くつもりはないのかな
俺は好きだから描き続けてほしいんだが
>>204 いや、読者は完全に?あきらめていたんだが
>2016年4月18日発売の20号より再開され、同年7月4日発売の31号まで連載された
>2017年6月26日発売の30号から同年9月4日発売の40号まで連載された
これが面白いから困る
>>208 元松下電器社員だけあって仕事きっちり(トンデモ展開の内容は置いといて)だから、ちゃんと終わらせそうな気はする
何となく浮かんだ作者の名前
能勢淳一 上條淳士 三宅乱丈 土田世紀 山本英夫 村上もとか 水沢悦子(♂)Boichi 藤田和日郎 王欣太 岩明均 沙村…沙村の名前で詰まった
夏子の酒の人とか名前出てこない
なんとかみのるだったかな
なかなか名前って覚えないもんだね
大御所どころは特に好き嫌い関係無くスラスラ出るから流石だなって改めて思うね
バリバリ働き盛りの中年やでー
あんたは若くて物覚えも良くてええなぁ
頑張って見習うわ
島はもう会長だし後は引退するしかないから
過去編とか探偵()で尺を稼いでるんでしょ
漫画オタ同士は漫画家の名前を使って会話するけどさ
一般人は「XXの作者」くらいじゃないか?
最近は憶えやすいPNを使う漫画家が減ったから尚更
何だろうな、理由は分からんが漫画家の名前を「覚えよう」という意志がまったくはたからん
あれだけの大ヒット作でも小山・・・宇宙の「宇」「宙」どっちか・・・みたいな
逆につじとも、なきぼくろは鮮明だ
気に入ったのが3本もあれば覚えるし
コミックス買うくらいなら覚えるかな
会話で使わない言葉は覚える必要が薄いからね
塀内夏子を「ほりうち」だと思ってる人多いし
藤田の下の名前読めねーし
>>213 ほんとにな
俺はあいつを知らないとかこの名前が浮かんだとか
どうでも良すぎて呆れる
>>215 引退 島耕作
で老後の生活描く漫画でもええわ
ちょこちょこ経済絡めてくれれば
こんなに盛り上がるんだから次は
物忘れ島耕作だろw
引っ張るのか?
「どうでもいい」んじゃなく、漫画家の名を覚えてくれないことが
むかつくんだろ。
素直になれや
覚えてくれないことがむかつくってどういう感性だよw
じいさんは謎が多いな
こっちが聞きてえわw
この爺さんがなんでそんなにトゲトゲしいのか
いやまぁ正直言って
「マンガ家の名前を記憶しているのが当然」というのがオタの感覚だと思うんだよな
このスレの住人ですらこれなのに、一般人はどうなんだっていう
今の島耕作の事件簿は、原作がキバヤシだからな。
弘兼先生は、話が思いつかなかったから一時休憩状態なんだろ。
漫画に限らず記憶に残っている作品の題名や作者を知っていることは、案外少ないだろう
なんとなく覚えているってだけでも実はかなり凄いことなんだけども
逆に何をしたのか、何をしているのか分からないのに、名前だけは知っている人間がいるだろ
そういう奴はたいてい胡散臭いから注意だな
弘兼憲史ってもう70なんだな
けど写真見たらめちゃ若い
ウチの親なんかもっと下だけどもう終わってる感半端ない
弘兼憲史は画力が衰えてるわけでもないから
原作つきにシフトするのも悪くないかもね。
俺は掲載ペース落としてもいいから原作もやってほしいかも
今回はあくまで友人関係か知らないけど試しに短期限定でやってる感じに見える
経済関係は元々取材、原案協力者とかいたんじゃんない? 憶測だけど
弘兼さんは「これがオレの漫画だ」感が強いから
他人の原作の作画やるくらいなら描かない気がするな。
ていうか、ああみえてあの人は物語を作ること自体が好きな
作家肌の割と正当派のマンガ家だと思うからね。
>>235 今まさに連載している島耕作の事件簿は
他人の原作なんだが。
目に入った全ての漫画家を覚えてるわけじゃないが、特徴的なペンネームの作者と
この人が描いたものは何でも読みたいって思った作者の名前は覚えてるなぁ 普通はそんなもんじゃないか
自分はモーニングだと前者がとりのなん子で後者があらゐけいいち
>>222 自分の好きな作家なら名前覚える
興味が無ければ覚えない
嫌いなら覚えてても分からないふりをするw
それだけだな
マリーアントワネットの短期連載が終わる時に
チェーザレ執筆中とかアオリになかったっけ
毎週楽しみに読んでるのに、タイトルと作者名を憶えてない事が多い
多分、歳のせい
>>245 雑誌名はまだ大丈夫のようで、何よりです
どこで読んだか忘れたが
歴史考証の人が出してたの間違ってたことがわかって
話組み直さないといけなくなって止まったとか何とか
資料や考証きっちりしたいらしいから難しいんだろね
>>215 会長職を退いたら、相談役島耕作が始まるんじゃ…?w
イブニングでアザゼル作者がパロ漫画ニート島耕作描いてたけど、
弘兼本人が「無職島耕作」とか描いて欲しいわw
>>240 作者が腱鞘炎で、Gペン持てなくなって、ボールペンで、
マリーアントワネットの漫画を短期集中連載した所までしか知らないな
コータローまかり通る!の作者は腱鞘炎が酷くて二度と漫画を描けないらしい
職業病で、才能ある作家が描けなくなるのはとても残念だよ
>>92 作者は「いちえふ」の続きを描きたいはずだろうけど、ルポ漫画だから
現場に入らないことにはどうにもならないよね
たぶん、線量が基準に達すると一定期間は
再度現場に入れないんじゃないかな
あと考えられるのが、マンパワーを大量投入する段階が過ぎて
求人数自体が減ってるパターン
また描いてほしいね
>>249 惣領さんまだ還暦前なのに白髪老眼だからね
遥か年上の高橋留美子の若々しさと対照的
何度見ても宇宙兄弟最新刊の表紙がヒビトにしか見えない
でじっくり見るとまつ毛が生えててようやく女だと分かる
>>249 さいとうたかをはミリペンだし筆ペンで描いてる人もいるんだから
マンガが面白いのなら無理せず本人が描きやすい道具使えばいいんだよね
>>249 そんなことになってたんだチェーザレ。残念だ
自分もちょっとペンで書き物するとバネ指になるんだけど
漫画家さんだと相当だと思う。
首片腕と筋肉が酷使で縮むと神経がはさまれてうんたらで起きるって医者と鍼灸師に習った
使わないのが最善の治療って言われたけど、できるかああ!(゚Д゚)ウボァー
今週号は、久しぶりにとりぱんとウーパが面白かった
りっくんのお父さんはキノコにやられたのかな
空男もうちょいって感じ。もう少しCAさんに深みが出れば、もっといいとおもた
へうげもの。愛よ、、で叫んだ日が懐かしい
もうだめだろうな、この雑誌は
バトルスタディーズ公式ツイッターでも来週のPを間違ってアップして今だに修正なし
https://twitter.com/battlestudies1/status/935889758277943296 自分が担当してる漫画すらまともに読まないんだろう、ここの編集者は
エリーこのエピソード話がうまく繋がってて良かった
無表情で「あいつ興奮して…」ってオチにくそわろたw 成長したんだねw
そういや「ヒネ」って隠語は初めて聞いたわ。
お父さんの世代ならポrで良かったんじゃないかなw
へうげも終わったし、さっぱりモーニング卒業するかなぁ
へうげものは長い間お疲れ様でした。
利休と秀吉が死ぬ前は、現役の中で最も好きな漫画だった時期もあったなあ。
しかし完っ全に引っぱりすぎた。
引っぱるからには人気があるのかと思ったら、不人気漫画のような
巻末でのひっそりとした終わり方か……
>>263 いやいや人気はあったでしょ
乙な終わり方ですよ
何気に今週号はここ15年で一番良かった
俺だけだろうけどw
>>263 掲載順が人気順と考えるジャンプ脳な方でしょうか?
ジャンプ脳な方が世の中に多いんで、もう少し功労者に対してそれに応じた
見送りをしてやれと言っている。アホはレスの趣旨が分からん
中綴じの雑誌は増ページの配置が難しいんだよ
ジャンプとは違うの
最後に40Pもくれる終わり方で何がひっそりなのか分からん
>>268 だったら
「これだけ引っ張った人気マンガなのに、不人気漫画のような ・・・」
と書くべきでしょう?
>引っぱるからには人気があるのかと思ったら
この表現だと「実は不人気だったんだね」という意味になりませんか?
>>272 煽り屋かと思ったんで売り言葉に買い言葉。
ちゃんと指摘されれば、「いやはやごもっとも」
さて
へうげものも終わったことだし今週でモーニングともさよなら
次週が楽しみな漫画が四、五本ないと雑誌は買うのが辛い
もうしばらくいいっす
ホントどうにかしろよこの大凋落
ロクな新連載もねえし
読切が大量に載ってるのはDモニだけかな?
ブリ大根が良かった
へうげさすがの最終回に感動した
自分も表紙や巻頭でなくてちょっとがっかりした口だけど、雑誌の最後に載っていて読んだ後に物凄く充実感があった
>>264読んではっとしたけどなるほど乙な最後だったね
…度胸星もこんなちゃんとした最終回が読みたかったよ…
ブリ大根さ、あの時父さんはミキちゃんに何て言おうとしたんだろうな
度胸星は度胸とテセラックが融合して終わり
と脳内で妄想完結させてた
へうげいい最終回だったな
南方にて高山と再会したのだろう
度胸星は今でも続きを読みたい作品だわ
せめてどんな構想があったのかだけでも語ってほしい
>>282 スレ違いだが高山は追放後すぐに病気で死んでるはずだからそれはない
へうげもの、ジパング、バンデット、疾風の勇人、チェーザレ、バガボンド
歴史モノは壊滅だな
あとはジャンヌダルクだけか
ハコヅメ、マグレで第1話が面白かっただけかと思って今週号を見たら本物だった。
しかし「ヒネ」なんて隠語、オレは生まれてこのかた聞いた事がないのだが、今の読者に通じるのだろうか?
>>286 一風変わった4コマだと思っていたが、今やってる方が
本職だったということかもしれん
今週は警察以外の人間が脳味噌チンパンジーレベル過ぎてなあ
サンドバッグと言いたいがための作為的な描写に感じた
あの程度のDQNドライバー普通に居そうじゃないか むしろ現実のほうがずっと酷そう
>>291 経緯抜きに罵倒されてるシーンだけ描いてザラと言われても
うーんって感じ
主張したい事は分かるけどね
>>288 まずは「よくある感情」を作為的に極端にしてギャグの舞台を作る
疑問の意味が分かりません
>>295 ギャグ漫画つっても色々だし
今の作風ならその辺適当にされると俺は素直に読めないってだけ
読切くらいの作風なら気にならなかったかもしれないな
>>296 嘘を言っても仕方ないんで、そういう感情を持ったのは本当なんだろうが
上手いこと説明しないと他のもんには分からんと思う。
島耕作探偵は最終回の2回前に謎解きがあってそのまま正解ってんじゃつまらんので
次回の一ひねりに期待。てかあるだろう。
惑星の人は絵は上手いのに、なぜああいう小賢しいセリフ洪水漫画になってしまうのか。もったいない
惑星は調べたこと、人から聞いたことをそのまま書き写してるだけだからな
賢しヅラで無意味な長台詞は知識が全く自分のものになってない証拠だわ
>>299 シマコーは推理が半分くらい外れて
あの娘はそれほど悪くない、という展開を予想したが
あと1回しかないぞ?
原作はキバヤシだ。
ノストラダムスが出てきて人類滅亡する!ENDかもしれんぞ。
舞台はバブル時の日本だしな。
惑星の三々は登場時から中身が太陽だったんだろうか?
テセウスの金丸さんが嫌な奴っぽく描かれてるけど本当に嫌な奴
ハコヅメ 面白い、元業界人ならではの説得力
へうげ 最後まで乙でした
新白河 陶芸て面白いよね。老後の楽しみにしたい
警察の連載どこに共感できるのかわからん
警察も周りもクソしか出てこないじゃねーか
交番女子からカタカナ四文字に変えて狙ってきたな、売れるといいなぁ
>>309 共感じゃなくて、最後の先輩女警察のセリフ等、軽妙なシニカルが面白い。
DQNが沢山登場するのは予想していたが
ヒロインの親父がアレなのに少し嫌悪感が
どうでもいいことですまんがダリのヒゲがヒゲでなくてコレに見えてしょうがないw (´・ω・`)
あと今週のマンガで気になったたのがOLの母親の家出で
息子が父親に連絡入れてチクった形になってるところと
それを善人メガネが正解と言ってるところ。
これ、お母さんは裏切られたと思うんじゃないの?
息子が父親寄りの立場で父親にチクって
騙し討ちにして本人は逃げたみたいな形になるでしょ。
りすさんも善人メガネもどちらかというと
そういうのを諫める側の視点の立場だと思ってたから
すごく意外でかなり引っ掛かったw
警察漫画はドロップアウトした元警官の泣き言を聞かされてるようでつまらない
周囲をあえて極端なアホに描いて自分たちの仕事を正当化している
都合の悪いところは全部寒いギャグで誤魔化してる
読切も新連載も少女漫画臭いのだらけだが当然だな
モーニングは女性向け雑誌と編集部が合同だから
部内にもその手の輩がウヨウヨしてる
来年リリースする漫画アプリも勿論仲良くレディースと合同
柳沢教授とかは「男でも読める女流漫画家」だったのに
今じゃすっかり女さんしか好まないようなゴミばっか載るようになったな
今回の仲卸は中々良かった
絵柄に慣れればけっこう読めると思うが
新顔二つのBL臭については俺も叩いたが、雑誌全体の叩きには参加する気はないな
あの二つが目立つっつーことは他のはそうではないということ
>>212 夏子の酒の人は昔テレビランドでガイキングとか描いてた人だよな。自分も名前忘れたけど。
ここで、一部の人が強烈に叩く漫画ほど、一般で受け入れられるからね
面白い
おっそうだな
CA作者の次回作を(あるなら)ご期待下さい
「ここの意見が多数派ではない」
いうのは間違いない
かといって「少数派確定」というわけではない。
ではどういうことかというと
「まったく参考にならない」
というのが正解
時々その説をとなえる奴が発生するんだが、
ワシらにどうしてほしいんす?
そもそも作者や編集者でなきゃ、他人の感想を参考にする必要なんかない 自分がどう思うかだけが大事なんだから
自分と同じ感想が書かれていればわかってるなと喜ぶし、異なる感想が書かれてれば馬鹿ばかりだなと呆れるだけ
コウノドリ
理由を説明してやればこうならんだろうに
カバチ
「もらえたりするんですか?」「そうなんですね」
隣の姉ちゃんの口調くらい統一しろ
いや営業部のエースが口から出まかせ言っちゃダメだろ。
>>308 ブリーチの「13キロや」と混同してた俺。
>>334 結果的には(少ないけど)現場の声を聴いて出した結論
売り込みも上手くいった感じ
野菜は面白いけど
空男は旅客機ものあるある展開でちょっと面白味に欠けるかなー
ハコヅメはテキトーに笑える
すみませんエリーは最初絵で馬鹿にしてたけど
野菜のうんちく面白いです
椎茸の話とかはじめて知った
この遅さなら言える
エリーは絵柄がホモ臭くて最初は嫌だったけど
卸売り業界の色々とか業者の取り組みとか
話が面白いしコミックス買うわ
野菜とCA
どうして差がついたのか…慢心、環境の違い
野菜の方は、作者が野菜のことを真剣に考えてるのが伝わってくるからな
しかしまだ油断はできん。絶望のふんどし祭からまだ2か月たってないはず
エリー作者は旦那がそこに勤めてるし
顔が利くだろうから取材はし放題じゃね
前も別のとこで旦那の卸売四コマ描いてたし、むしろコレ終わったら何描くのかが気になる
エリー作者のは旦那主役の野菜バカ漫画は面白かったけど、これはなんか違うなー
>>327,343
え、CAってソラ男のこと? 終わったの??
りっくんパパ、仕事に誇りを持ってるんだな
俺も見習おう
評判いいから八百屋読んでみた。でもやっぱ主人公が女に見えるし、うーん
イケメンと元イケメンじゃちょっち弱い。でも関係者ネタに強みがあるのなら、
魚河岸三代目みたくバラエティ豊かなキャラがいるといいかなあとおもた
>>349 期待値が限界まで下がったとこからの「まあ言うほどクソじゃないか」
みたいな事だからな
>>349 あれはあれで「もうちょっと絵がんばれよ」って言いたくなるけどな>魚河岸
鍍金工場で使ってるシアン化カリウムがなぜ試薬用なのか
みうら
@MiUPa 11月20日
切り落とされたはずの「ゴッホの耳」が軟骨細胞から複製され、「生きた」状態でドイツの美術館に登場
http://gigazine.net/news/20140606-vincent-van-gogh-ear/ 「来訪者は展示されている耳を鑑賞するだけではなく話しかけることも可能で、耳がキャッチした音はソフトウェアを通して館内で放送されます」
登場人物みんな狂ってて笑う
いや自刃したのが本物の織部なら、あの場からどうやってイリュージョン脱出したんだよwww
美女ぞろいの惑星最後の一人がまさかのキモデブ野郎とは…
>>357 三々は惑星じゃないぞ
「神みたいなもの」って言ってたろ
太陽だよ
のりたまの父ちゃんが若い頃乗り回してたのって族チャリ……?
>>356 もし生きていたという仮定の話なら、
家康は斬首をしなかったということなんじゃないの?
事実の時系列としては斬首シーンは描かれていないし。
ていうか俺は歴史疎いんだけど
史実でも家康自身が斬首したの?
わざわざ家康が務めるわけがない
史実では何も反論せずに武人らしく黙って切腹したとされてる
へうげものでは武人らしい道と数寄者らしい道の総取りをしたとも言える
仲卸の表紙に「大評判!」てよく書かれてっけどどこで大評判なんだ?宇都宮でか?
キノコ農家で子供4人を就職するか嫁ぐまで養うには、たとえ二束三文でも山売らないと立ち行かないんじゃないか?
キノコ農家じゃないぞ
りっくんパパはキノコ工場に勤めてるんだ
れっきとした会社員だぜ?ボーナスも貰えてるしホワイト企業
将棋はいつ再開するの?
あと今週はかいじがなかったような
野菜市場の次にりっくんが載っていたら混乱するかもなぁ。茸事情的な意味で。
>>368 将棋ってひらけ駒?
ひらけ駒ならベビモフってサイトに移ったよ。
おこだわりは一度取材したら没にはできないのかな
やってることが目的ではなく手段でしかないってのがちょっと‥‥
すしざんまいの次にどん引いた
作者もわざわざ本当にホラー映画やグロ画像を見たのなら
ご愁傷様としか言いようがない
魔太郎風のキャラ造形には誰も言及しないのか
この怨みはらさでおくべきかー!!!!
>>375 今回については
>>373の2行目
すしざんまいはこだわってるというより
ただみみっちいだけだったから
>>376 「悪夢を見る」ってのが目的でしょう?
ちょっとよく分かりませんな
というか、手段に拘るのがおこだわりだと思ってたが違うのかw
捉え方の問題だけど、自分は
目的:目覚めた時の幸福感を味わう
手段:悪夢を見る(そのためならホラー映画やグロ画像も見る)
と考えた
目的に対する手段がマゾすぎると思ったんだよ
ようやく分かった。そういう文句なら意味は分かるわ。
手段・目的うんぬんは正直、何のことやら分からなかった。
俺も全然悪夢を見たいとは思わんw
ただまあ、目覚めたときの安堵感は分かるんで、漫画自体にはワロタ
個人的主観だが、おこだわりは、食べ物回が面白い
すしざんまいやピノコーピーとか、つい真似しちゃうもんな
>>367 りっくんお父さん
長野で茸会社だからホクトだと思ってる
あのきのこのこのこ元気の子の
昼は原木に、夜はママにエリンギを植菌しているわけですね
>>316 「母も本心では仲直りしなければ、と考えている」のが前提じゃないの?
息子が仲裁してくれるのを待っていると言うべきか
「蔵六の奇病」は小学生の頃読んでトラウマになったわ。
家族の仲がよいと、すんなり言える交番女子の普通さが心地よい
職業ネタも面白いけど、そういうセンスは作者独自のものだろうし強みだな
時代は変わったよなw
>>384 でも、逃げてくるのはそれなりの理由があるワケよ。
それを母親とは何も話し合わないでおいて
母親に内緒で父親に連絡して「母親が逃げた場所に父親を直接行かせる」って
けっこう乱暴というか母親の気持ちを無視した行為だと思うけどね。
母親が気持ちを落ち着かせたら帰るくらいの気持ちだったとしても
カチンときて態度を硬化させかねない処置だと俺は思うわ。
だったらその前に愚痴でもなんでも話を聞いてやれよっていう。
今回のおこだわり人はかなりのキ……変人だと思うけど、あの漫画は題材になる人の行動原理がキ……風変わりなほど面白いと思うから
現実をマシだと思いたいがために悪夢を見るっていう本末転倒さもまあ、有りだと思う
食べもの系みたいな、真似してみたいって楽しみは全く無いけど
>>382 キノコメーカーの超大手じゃないか
それだとしたらりっくんパパはエリートだな
生活安泰ぽいわ、野比玉子みたいに今月も赤字だわーなんて事はなさそう
>>390 そう考えて見ると、今回のおこだわりの人って
社会環境やメンタルヘルス的な意味で
かなりまずい状況なんじゃないかという気がしてきた
「ギャングース」共同制作の肥谷圭介氏が
似たようなケースの話持っててもおかしくない
>>329 消えてなくなれってことじゃないですか
今どきオタでもないようだし
マンガに詳しくないでしょ
いらないな
悪夢を見るための準備をもっと突っ込んで欲しかった
それこそ具体的にこのタイトルが良いとか
>>286 マッポみたいな隠語なんだね
逆に新しいんじゃないのかな
普通「ヒネ」つったらヒネショウガとかヒネキャベツとか
新の逆の意味の方しか知らんな
ショート黒松は連載期間がショートでしたっていうオチなのか
>>381 オレは食べ物回とかサウナはつまんなくて
ゴミ出しとか今回は面白かった
ニッチなネタのほうが面白いわ
>>397 確か最初に短期ってうたってたな
ショートは読者の評価次第で連載延長もあったんじゃないかと思うけど
ダメだったんだろうな
ツマランとまでは言わんけど面白くは無かった
いや、連載するにしても必ず1回〆るから
続けるなら最終回で現役続行にさせて連載再開すればいいだけだし
だな。
短期連載と銘打っておいて続いたなどという例、見たことがない
>>401 >>402 ぶっせんかショムニが短期集中からそのまま続いたんじゃなかったけか?
間違えだったらスマン
>>403 なんかそれっぽい記憶あるわ
どっちもそうなるの分かるくらい面白かったもんな
>>400 まさにそんな感じ
オレも嫌いじゃないけどずっと読みたいってほどでもないw
>>403 ネタとか制作環境とか短期連載中に準備できるならそのまま連載開始できるんじゃね
普通は出来ないケースが多いってだけ
短期と表示しておいて短期で終わらないなんての、正直今まで考えもしなかった
気をつけて見ていればあるのだろうか
>>286 「ヒネ」は「ひっそり狙う」転じて「警察官」を表す隠語になったそうですが、使われているのはごく少数。
大抵は「デコスケ」(帽章の位置が額なので)関西では昔から「ポリ」
作者は元職との事なのでその地方では「ヒネ」だったんでしょうね。
それと、かつて使われていた「マッポ」は明治の頃警察官は薩摩出身の人間が多かったのでそれを揶揄した「薩摩っぽ」転じて「マッポ」になったらしいです。
デカは明治期の私服警官の角袖のアナグラムなんだよな
野菜もCAも面白かった
絵柄で叩いてるのかな?
野菜はりっくんパパと被るのなw
もうすっかりアホ女向けの雑誌になっちまったな
へうげ終了は購読終了のいい機会だわ
へうげは利休秀吉が死ぬぐらいまで、現役漫画の中で最も好きな漫画だったな。
その後は完全に引っぱりすぎ。14巻まで全巻買った後、まったく買う気がしなくなった。
へうげは(モーニングは)三成が死んだくらいから読み始めたが
とても楽しめた。が、その前はもっと面白かったのか。
途中から読んだからか、最終回よくわからないところがあった。
手紙を読んでなぜ笑っていたのか、蚊取り線香入れを作ったのは誰なのか?
その前を読むのは簡単だ。
そこまで楽しんで、いまだにブクオフ100円さえ1冊も手にとらんとは
珍しい奴だな
あのブタ
見た記憶はあるのだが思い出せない(単行本を買っていない)
どんな経緯で登場したんだっけか
ショートは野球の鎮魂歌かな、プレーの実況シーンが多いが
まさかラジオが野球中継から撤退するとはな
ショート黒松は一番盛り上がらなきゃいけないところがサラッと流された…
グラゼニというかコージィならそういう構成にはしないんだろうな…
10年前から読んでないマンガ雑誌のスレに張り付いてるのかw
ヒマなんだなw
コージィの見せ方、構成力はすごいよ
黒松はなんか淡々としすぎなんだよな
黒松とセカンド、黒松と後輩の関係とか空気感はいいと思うんだけど
黒松はなんか表情が全部同じだった印象
絵は上手い方だと思うけど表情の幅が無いからか
話に起伏が感じられなかった
PLの人と足して割ればちょうどいい
黒松について同じ事を言う奴がこの短時間に3人
自分が楽しんでいるせいか、何のことやら分からん
要するに「期待したほどじゃなかった」か・・・?
黒松は絵柄もストーリーも全く魅力なし、いいとこなしの作品だった
こんなつまらん漫画で金貰えるのかよと唖然とした
黒松は90年代までのプロ野球を知ってる奴じゃないと楽しめない
>>427に全面同意
なんだろう
描写はいいけど演出が足りない?
一番の見どころはデブが健康だったこと。
>>434 うん
プロ野球を描いてる感は好きなんだけどな
新連載始まったら教えてくれ、このスレで
それまでモーニングはスルー
>>419 どっちも織部という含み(作品的希望)を持たせてると俺は受け取ったけど、
線香入れの方は特に『とっくりを寝かせて口を豚の鼻に見立てそれを線香入れにする』
というのが「作者が織部であることを確信するに足る乙」ということなんじゃないかな。
実際の豚の線香入れの起源はともかく上手いなと俺は思ったよw
読み返してて今初めて読んだけど、林修さんはホントに頭いいね。
このスレであれはつまんない嫌いだ金のムダと騒いでるヤツと
雑誌に多様性は必要と考えてヌルい目で全部読んでる
俺みたいなオッサンとの違いをちゃんと言い当ててるねw
いつもテキスト記事はほぼ読まないけどこれは面白いコラムだった。
これが最終回みたいだけどw
たんたんとしたストーリーの上、作画はハロルド作石の野球シーンお手本にしました感がありありでいまいち入り込めない
>>440 そのとおり。
雑誌は多様性があったほうが絶対にいい。
自分の好みに合わないものをギャーギャー喚き散らして
金の無駄だとか言ってる奴は心も金もどんどん貧しくなっていくだろうよ。
まあそんな奴に興味もないし、付き合う必要性もないから無視が一番なんだけども。
ただ彼らのように喚き散らした結果なのかどうか知らんが
雑誌なのに同一ジャンルのみ集めた雑誌がいくつかある。
恋愛漫画ばっかり、歴史漫画ばっかり、とかの雑誌。名前忘れたけど。
読んでみたら凄く気持ち悪くなったわ。
マンコ向けに媚びてるゴミが紙面を埋め尽くしてる時点で多様性からは程遠い
基本的に男性は尊敬しているけれど、女性をまんこなんて総称して蔑む男性ならこちらから願い下げ
多様性が失われてる感があるから文句が出てるんじゃね?
多様性なんてかけらもねえよ
中村光フォロワーみたいなのはもうお腹いっぱい
大昔は謎の外人枠とかわけのわからん連載ばっかだった記憶があるな
ドテラ編集長の時に何かの新人賞の大賞を取った、やたらプリミティブなチン子漫画を描いてた人はどうなったのだろう
中・韓系歴史マンガとか欧・米系オサレマンガとかでないの?
>>453 東村アキコがやたらと推してたやつでしょ?
ちょっとまえの新人増刊号(Dモニゲレンデ?)で時代劇っぽいのを描いてたけど、絵が駄目でスルーした。
このスレでも褒めている人は居なかった記憶がうっすらある。
>>456 原始時代みたいな世界で爺さんと二人きりで暮らしていた男がいて、たまたま見かけた女にチン子を滾らせる話
その世界にはでかい鳥がいて、鳥の歯を取りに行って女に求婚するも、女は別の男と結婚して最後はその子供が鳥に食われるという…
そういえば東村推薦の人とかもいたな、漫画描いてたんだ
>>457 ラキアやってた頃から作家としても内容も大幅にレベルアップしたよな
ジャンプとヤンジャンという二大花形雑誌で同時連載しながら更にクオリティが上がっているという
読む気失せてきた奴はDモニにしたら
月500円だから安いぞ
もっと早くすればよかったと思ってる
通勤手段が変わったのを機にDモニにしたら便利だ
コウモリとか武蔵は別にいらんし興味無いのは飛ばせる
ってやってたら読みたい連載が特に無いことに気づいたw
期待を裏切られた、かな
いい雰囲気で進んでて、ここから面白くなるはず!
ってところで、あれ? 半年たっちゃったの? え?最終回?
みたいな
数学が期待はずれ
もっと数学のあれこれウンチク出てくるのかと思ってたら
ふんわり数式っぽいの出すだけ
今は話がそういう流れでもないからなんじゃないかと思うけど、どうだろね?
>>460 安いからみんなDモニかと思ってた
ドラゴン桜2、まだネタあるのかな
マジで驚愕のコストだわ
他の電子書籍どんだけぼったくりなんだよな
他は高いくせにや作品ごとに飛べない、目次からも目当ての作品ページに行かないと使い勝手の悪い事悪い事
Dモニ世辞抜きで最強だわ
おまけ読み切り、おまけ増刊とかもやってくれてるしな
せめてDイブニングもやってくれないかなあ
数学は最初ちょっと期待したけど最近は全然駄目だな
雰囲気だけというか雰囲気も描けてない
芸術家漫研は前スピリッツでやってた偉人マンションツバキヒルズに似てる
連載期間も似たような長さになりそう
ぐり子はそこそこ面白かったんだけど画家のやつはつまんねえな
作者が数学の天才もしくは天才の知り合いが居ない限り、
数学の天才児を描くのはもうあれで限界だろ
角度や数値を計算してスマホかざして山に大文字焼きとか
別に天才児じゃなく普通の子供でも思い付くし適当にスマホかざしても
山とスマホが重なってそれっぽく見える位置くらい見つかるだろうしな
天才児を謳うなら、実際の天才に監修させるべきなんだよ
ドラゴン桜は実際の東大生が実践してる勉強法を紹介してて面白かった
数学漫画の方も天才児の天才足る所以を見せつけろよと
゛世間ではこういう風に習う公定式を、天才児はこう解く゛と、
全く違う解法で解く新しい解き方を紹介するとかよ
天才児すげー普通と違うわーみたいな展開が全くねーもんな
実際にやる必要もないけどな
ヒカルの碁みたいに実際に碁を知らん人でもなんかすごいことやってるって感覚だけ見せればいい
数学のは単純に漫画としてクソなんだ
ピカソ、なんだか
日本の漫画文化サイコー!
みたいな自画自賛に見えるのがイヤだ
そうですな。
東野圭吾の理系の描写なんかが典型で、「全然意味わかんねーけど何かすげえな」
と思わせればいいっていう。
ああいうのが本当に意味が分かる読者を対象にしてない
>>480 せめてピカソじゃなくてゴッホと言ってやれよ
天才児の凄さを漫画的手法で魅せられてない時点で、確かに糞だわな
ギャラクティカマグナム!つって叫んでパンチを繰り出すだけで
敵ボクサーはリングを飛び越え窓を突き破り外まで吹っ飛ばされる
物理的理論だとかそんなん関係ねー!凄いパンチなんだよ!的な
実際に可能か不可能かを論ずるまでもなく不可能な事象を
漫画内では可能で凄いパンチ凄い男と認めざるを得ない勢い
あーいう説得力つーか読者に天才児すげーと納得させる手腕が足りない
数学の人の絵「一見雑なようだが抑えるとこ抑えてて、見てストレスがたまらん上
魅力のある絵」の系統だと思う。例えばツジトモとかQ太とか。
なので将来という意味では期待してますが、なにぶん現状では面白い面白くない
以前に興味がわかないな
>>482 存在感無さすぎだし
狂言回しって感じでもないし
>>221 そういえば、塀内さんにスポーツもの長めで書いてほしいあるよ。
>>205-207 ジョニー結構面白かった記憶ある。宮本から君へのライトバージョンと言うか
。作者は、土竜の歌がブレイクしたな。
数学ってテーマの難しさは連載始まった時からわかってたことだし、想定範囲内だからそこまで否定する気にならない
でも最近は話の進みが遅すぎる気がして、そこはかなり気になる
今のところライバルの少年との戦いみたいな事になってるけどその先が読みたい
へうげ終わったので、山田センセと、何食べたのよしなが女史による戦国〜江戸を
語る対談が読みたいな等ふと思った。
ヒカ碁は実際に棋譜があって、全部を見せることはしないけど
局面局面を切り取って状況を見せている
数学は数式が要素的に出てくるだけでほとんど意味をなしてない
それなら別に数学じゃなくて碁でも将棋でもボーイミーツ○○ならなんでもいい
しかもいつまでもやるだのやらないだの、あげくにモブ子の失恋だの
上から目線で作品を批判すると
自分が偉くなったかのような錯覚出来るところが楽しいとこだよね。
批評家なんて幼稚園児でも出来るんだから何の価値もないんよ。
たまにはその週で一番面白かった作品の感想も聞きたい
>>495批評ってホモ臭いとかつまらんとか読むもんないとか女向け雑誌だと
書き込むことではないさらに言えばこれらは感想ですらない
批評は作品を理解したうえで何が書いてあったのかを伝えることだといえる
モーニングは大人向け雑誌なのだから大人の知識(経済 国際状況 プロ野球 などなど)を持ったものが
読んで述べるのが当然
そうじゃない程度の輩が騒ぐのはノイズ・ゴミ
ホモ臭いとかつまらないって言うのも一つの感想だと思ってるけどね
結局あなたも自分の意見だけを押しつけてるように感じるよ
俺は褒める:けなす=1:2ぐらいになるようにしてる
叩く方が気楽なことは確かだが、同じIDで叩きばっかりだと
単なるストレスたまった奴みたいなんでね
ただ、腐臭(BL臭、ホモ臭)に対する反撃だけしつこい
これは確か
>>499 感想・批評はどのようなものなのかインターネットで調べてごらん
押し付ける気は全くない
書き込みは犯罪予告でもないかぎり規制されないから
なにも長文でプロ並みの評論を書けと言っているわけじゃないが
書けるなら最初から書いているだろう
ゴミ・ノイズは続くでしょう
でも自分たちがゴミ・ノイズであることぐらいは自覚してほしいな
反撃反撃。
腐臭叩きの跡「このスレで叩かれるものほど人気」という反撃というループ
>>500 成る程ゴリゴリのゲイの方には受けないと言うことですね
個人叩きは荒れるのにっていうかいっつもヒートアップして人格攻撃してる人っぽいね
ゴミ溜めのゴミを指さしてゴミだゴミだ言う行為に何の意味があるのだろう
かつてホモが一匹と呼ばれた連載があったのを皆は覚えているだろうか
>>496 今週はへうげの話題があったのでいつもよりこの手の話題があった気がする
あと野菜が評価されてたね
自分もやっぱりへうげが良かったなぁ
終わりどころ間違えたとか色々言われたけど乙を通したのって凄いと思った
最後までほどほど面白かったし
ただ最後の印象的な笑いが「やっ〜ぱり〜お〜れは〜伊達正宗〜」だったのはやや残念
つまらないマンガを貶す書き込みを
ゴミだノイズだと貶すヤツ
大人の知識とは何だろう?
劣るものを劣ると主張するのにどんな大人の知識が必要なの?
へうげは一時期あんまり面白くなかった印象
秀吉が死んだあたりから再度面白くなった気がする
>>508 あいつ、他漫画からのトレースが露呈して失脚したなw
パクリ作家野郎
00年代初期の2ちゃんねるみたいになってきてるな、ネット利用者が増えたということか
おそらく今までネット出来なかった高齢者と子供達が、ようやくネットできるようになったんだろうな
いやー・・・・数多くの叩きにもめげず、ショート黒松を推してて良かったわ。
まさかの新連載開始、しかも間髪入れず次号からとは
あと他の漫画も読み応えのあるの多かった。宇宙とワニがある週だからってのが大きいか。
婦警のやつは「意外といいじゃん」じゃなく、毎号楽しみにする漫画の一つになりそうだ
人格批判をさも正論のように取り繕ってるが全然できてない
他人をゴミだのグズだの罵倒する前にまず自分を省みてはどうか
ゴーストアンドレディ続編開始かと思ったら読み切りかよ
オッサン向け雑誌の割にはおおよそ職業人皆無なレスばかりではある
CITY、オサムちゃんはもう通じねぇだろw
エリーは話の続き方がいいよね。意外と上手い。
ハコヅメこんなハイレベルで飛ばして大丈夫なんかと逆に心配になるわw
がんばれ(^^)v
ソラダン・ワニダンいい感じw
終電ちゃん、女の子ってなぁ。別に男が考えるほどのアテツケってわけでも
ヤケになってるってワケでもないんだろうけどなぁ。社会的立場弱いし
なんの保証もないし心細いだろうしもう一人が嫌いってワケでもないんだろうし。
それでも男の俺にはこういうの、なんで?って思って切なくなっちゃうんだよなぁ。
こんな思いさせないように男が恥かいてあげないとね。
ネリモの女子マネは何気に有能よねw
ガカ俺は嫌いじゃないよw この人なりに軌道に乗った気がする
ワインこの話はなんだかんだで面白い。
キノコとママでは俺はやっぱママの方がいいw
読み切りUMA特筆することもないけど
俺も子供の頃に死について考えて沼ったことあったの思い出したw
黒松オッサン雑誌のショート連載としてよくまとまってて良かったと思うけどね。
解説に全部語らせたのは予定より早く終わったのかな?と邪推したw
あと、どっちが解説なんだかアナウンサーなんだかわかりにくかったw
シュフは女性作家なのが信じられない。
毎年仕事が入ってならまだしも毎年忘れてるし都度謝ってないし
これは奥さん怒っていいというか静かに怒ってると考えるのが普通で
このハッピーエンドはちょっと異次元オチ過ぎる。
100万歩譲って菩薩のような嫁さんで怒ってない悪意の無い行為だとしても
逆にこの行為は凡夫には嫌味や皮肉にしか見えない。
>>139 ようやく読んだ
倒壊しそうなアパートに入って猫を助け出すって凄いな
(20万円したから、というのは笑うトコなのか)
あと、自分をメンヘラだと言ってたな
割と不安定な人多いな
ハコヅメは4コマ時代とは違う舵取りが結構ハマってて凄く面白いけどネタが付きないか心配だな
まぁ読者がそんな心配するのはアレかもしれんが...
ネタは出し惜しみしていたら出さないうちに打ち切りとかいう羽目に陥るから
とりあえずあるだけどんどん投入しなきゃな
デビュー直後に飛ばさなくていつ飛ばすんだって話なんだけどなw
凡人のオッサンとしてはつい先のことを心配しちゃうよw
終電ちゃんの雪奈ってもう29だったんだ
てっきり24ぐらいかと思ってたぜ
さて
CITYは続くようだが
りっくんはどうなるやら
野菜のやつは相変わらず絵は大嫌いだが、我慢して読むとエピソードそのものはソコソコ興味深い。
面白いというより興味深い。
テセウスの緊張感と迫力。
早いとこ続きが見たいような、かといって話が進むと連載が終わりに近付くというジレンマ
『ショート黒松』、めちゃくちゃ面白かった〜!あの松本大洋の『STRAGHIT』だって
必ずしも読者ウケ良かった訳でなかったようだし、クサす意見があっても気にすることはない。
今週のりっくんママのイキ顔だけで、ご飯10杯はいける
ショート黒松は、素直なハッピーエンドだったなあ。
単行本1冊くらいにはなるし、一本の映画にも出来そうな感じ。
今頃何だが
バンデット打ち切られてるのに、いま気づいた
やけに載ってないいなと不思議に思ってクグったら打ち切りだとか
単行本そんなに売れてなかったのかよ
青果市場は、もっと芋くさい垢ぬけない絵でやれば「築地魚河岸三代目」とか
「江戸前の旬」みたいな長くやれる連載になりそうな気もするが、少女漫画系の作画が
絶妙のミスマッチを醸し出している
>>537 ショートとかバンデットの人の作画で仕切り直すといいかもな
結構前になるけどウホ刑事の人なんかも逆に突き抜けていいかも
>>519 え、これってどこの掲載?読みたい
今週の感想。新年号というのにこの地味な内容。
次号の黒博物館が楽しみ。ハーン?モンゴルやる余裕があんならバンデットもやってお
神の雫、宇宙兄弟、テセウス、コウノドリいずれも展開遅い、、
じりじりしてエコノミー症候群になりそう
盛り上がれるマンガがほしい!
黒松の人もうちょっと絵巧いかと思ってたが勘違いだった
次号予告の筋肉絵が酷い
まあモーニングで連載するなら絵はそこそこ描けてればいいのかな
漫画誌について「新年号らしくしろ」みたいなことを思う奴
初めて見たw
ピンチだ!→視野の外から見方がヘルプ…はジャイキリで何万回もやってたな
ショートの球団は全員目がピンホールみたいな見え方なんだろう
>>537 そもそもあの作者の旦那が青果やってなかったら絶対あの題材で描いてない。
旦那がFXやってたらFX、チンドン屋ならチンドン屋。
まったくこれだから ま〜ん()は…
>>544 レスの意味が分からん
サッカーでよくあるから何なの
ショート黒松おもしろかった。
上手く行き過ぎてるから大事なところで足がぶっこわれて失点するんじゃないかとヒヤヒヤしながら読んでたが何もなくてよかったような物語としては足りないような微妙な感じだったが、とにかくハッピーエンドでよかった。
最後のアウトもオチとしてはきれいにまとまってたし、新連載楽しみ。
今週のOL進化論、前にほぼ同じネタを見た気がする
運命一部共同体ってタイトルのやつ
>>540 新年号ったって、世間はまだ師走の糞忙しさで
新年気分になるのなんてまだ先だしなあ
ハコヅメ、性的虐待を扱うとは、ちょっと重かったな…
教官のエロ系用語をマスターしろとか
処女なのにセックスだのバックだの言ってる川合は面白かったけど
りっくんパパの、おれの仕事はいいことしかない!!
人の役にしか立ってない!!
誇りだァ誇りしかないィィィ
は、ちょっと羨ましいし見習いたい姿勢だ
>何もなくてよかったような物語としては足りないような微妙な感じ
全くの同意
>処女なのにセックスだのバックだの言ってる
童貞では普通です
集まればそんなことばかり言ってました
ショート黒松はジーターの有名なプレイそのまま使ってたな
>>553 私的会話で男同士や女同士でワイ談する話なんて珍しくないだろ
処女だと、仕事とはいえ男に性的な用語を聞くのは恥ずかしかろうに、
顔を赤らめもせずしれっと聞いてるのが面白いんだよ
仕事だからと割りきってても恥ずかしいと思うけど
もうだみだこの雑誌
いちねんまえはまだよむものあったのに
>>558 改装してカウンターと大テーブルを入れて、それはお一人様専用席にする
つまり、お一人様だけ集められるってことでは
ローソンで宇宙兄弟コラボ唐揚げくん売ってた ブラックホール味
宇宙兄弟にブラックホールは出てこないんだが
>>559 そこまでは普通分かるかと・・・
でさらに言えば、「寂しい女専用」みたいなとこに集うのはイヤだと。
ストーンと落ちるんじゃなくじわじわ落ちる感じで、
大笑いはないうえ分かりにくいな
今週、先週のクッキングパパみて思ったんだけど、勤めてる会社ブラックじゃね?
休みたければ有給でいいだろ
>>560 売れりゃ何でもありだからそうなるに決まってる
シャロン味とか売れんだろ実際
>>565 悪くは無いけど
宇宙やら天体に興味ない奴は
ブラックホール位しか知らんと思う
婦人警官はなんか非常に読みづらいん
サッと読んでると誰が話してるか分かりづらいというか
コマ割りに親切さが無いというか
>>568 例えば2人が話しているコマだと2人の絵が中央、フキダシがそれぞれの外側・コマの端に。
これなら誰が何を言ってるか一目瞭然。
なのだが、婦警の漫画はそういう原則はほとんど守らず
フキダシが中に入って絵にかぶさっちまってるね。
作者は最近まで警官だったのならアシスタント経験はないかもしれないし、
漫画のルール的なもんにあまり慣れてないのかもしれん。
長々書いたが漫画トータルとして今のところ面白いんで、
まあ別に非難するほどのこっちゃないと思う
奥の人物絵って巨乳の女が極端に奇形だよな
ふつうの体型も描けるのにどうして巨乳だけ化物じみてるんだよw
ハコヅメ、今週も面白い。新人とは思えないくらい一枚絵に味があり、女性陣の美人不美人の境目を絶妙に突いたデザインが秀逸。
こりゃ、モーニングの看板まではいかなくとも、プチブレイクしてメディアミックスまでいく可能性は充分にあるでぇ。
読切の扉絵がカワ(・∀・)イイ!!
80年代っぽい古臭いセンスが逆に目を引いて読んだが
民族衣装姿の奥さんがただただ可愛い
テセウス
1m積もったのに軒下もないような小屋のドアすんなり開けたな
>>574 凄く気に入った作品なのに
誰に話題にしないのが気に入らないのは凄く伝わってきた
それなら自分が感想とか書いてみたら?
誰かしら反応してくれるかもよ
>>575 >凄く気に入った作品なのに
>誰に話題にしないのが気に入らないのは凄く伝わってきた
いやこの短文からそこまで読み取れんだろ
>>575 妄想たくましいお前が乾燥書いてみたら?
>>576 >読んでも分からなかったか
この書き方だと
お前らの頭じゃ理解できなかったかと書いてるに等しくね?
>>571 面白くないはないが、上から目線が気になる
今回のちば賞は講評もアッサリだし大賞準大賞もないしで全体的に小粒だったのかしらん
>>574の馬鹿は嫌いだが、あの受賞作品自体はけっこう好きですよ。
コンビニでテセウスとDLだけ読んで満足したわ
このレベルの雑誌にとても350円も払う気しないし
>>560 あれはただブラックペッパー味の在庫が沢山あったからってだけだよ
別に宇宙兄弟じゃなくてもいい、後付けだから
CA
前回の気になるヒキ
で、今回は単なるグチってどうなのよ
業界の問題点を描いておきたいのは判ったけど
「ガカバッカ」って「馬鹿ばっか」と掛けてるんじゃね?
>>588 歴史変わっても結局不幸な終わり方になりそうだよね
流れ的にみて
>>559 結局、巡り巡ってシンが真犯人として死刑囚になって終わりそうな予感。
りく→くう→うな→なりの4人でコンプリートだよな。ママがきれいなままでいる限界だと思う。
>>571 連ドラ化するなら、藤部長=白石麻衣、川合=西野七瀬でお願いします。
>>593 お前バックとか後背位とか言わせたいだけだろ
>>594 いや、まいやんの気高さと、なぁちゃんのあどけなさに着目。
>>591 りくくううなどん
で「ん」がついたから終わる説を挙げたい
>>591 お前それ前にも言ってたけど単なるしりとりじゃん
りく(陸)くう(空) うな(海)と全く関連しないだろ
なんだよ、なりって
馬鹿じゃねえの
箱詰めの絵はそんなに好きじゃないっすなあ〜
ただ、セリフが面白いとあの無表情に味わいがあるように思えてくる
ハコヅメの絵って、ちょっとホラー系入ってるよな
八百森のエリーの絵が気持ち悪いって言ってた奴が居たけど
正直ハコヅメの絵もちょっと気持ち悪い気がする、好きだしコミックス買うけど
うなって、海原(うなばら)のうなだろ
別にそれは特に意味はないと思うけどな
うみだとよくある名前だからうなにしたとか
子供たちみんな自然繋がりのある名前なのに、なり連呼厨は何なんだ
一人だけ自然関係ねーじゃねーか
りくくううなが、陸空海だと気付いてなかった馬鹿としか思えん
日常の時から思ってたけど
あらゐって大して面白くないし絵が上手くもないのになんで重宝されてんだろ
タイトルにも関連させて「なか」かもしれん
>>612 陸海空は自然というより軍隊じゃないかね
>>618 たぶん、君以外の人たちが面白いと思ってるんだろうな
よくあることだから気にしない方がいいよ、心が病むから
CITYは今回みたいにあの3人組の話を多目にしてくれればわかりやすいんだが
もう誰が誰やらって感じ
あらゐは特に面白くないけど不快感もないから全然マシ
>>620 末っ子の名前に、なかかよ…
しりとりになって、なおかつ上の子たちと繋がりある名前って
もう難しいんじゃないか?しりとりは諦めて、天、星、陽、宙…
陸空海だけだと確かに自衛隊っぽくあるけど
まさか自衛隊由来じゃなく、自然界というか大自然というか
そういうのが由来だと思うけどなあ
山や田畑とか沢山ある田舎が舞台の漫画だし
お前ら学歴は
仕事で商品紹介やプレゼンとかやらんの
趣味でブログや小説でも書いてるやついないのか
驚くほど語彙がないやつだらけ
面白い面白くなつまらない
絵が上手下手
この程度
お前いつも同じようなこと書いてるけど
たまには自分を省みた方がいいよ
ネットのレスにケチつけてる場合じゃないと気付け
中途半端な学歴とショボい仕事が自慢みたいだが
ここにもお前より高学歴で凄い仕事してる人間はたくさんいる
ネットってそういうもんだよ
>>624 3人の内の不思議ちゃんはあざと過ぎてなぁ
確かにわこは要らんキャラだな
南雲と新倉だけでいい
わこがCITYの世界観の中核だと思うけどw
その中での南雲新倉立涌ら凡人のドラマが面白いんじゃないかw
サライネスのツイート見ると来年中に新連載始まりそうだな。
>>629 いやいないだろう俺の知る限りここの常連は無職、SE、商業高校卒自営業ぐらい
大昔コウノドリについて書いてくる医者らしき人がいたがもういない
お前の物差しが小さいから他人を測れてないだけじゃね
そもそもネットのレスでそう思い込めるのが凄いよ
モーニングの最後はCITYでほっこりしたい
クッキングパパだと最後を読み飛ばすことになるのでやめて欲しい
その昔SF板で旧帝大の学歴を自慢する奴がスレたてて一レスもつかないまま落ちた
特に含む所は無いがそれを思い出したな
叩きが多くて腹が立つのは分かるが、抵抗の仕方が本当にヘタ
まずは自分が作品を褒めてスレの土壌を変えていかな
学歴とか勉強が得意、っていうのは
どこかの誰かが作った答えのある問題に解答するのがうまい
という能力。
学歴自慢できる一流大学で求められるのは、誰も発見してないレベルの研究開発。
問題文と答えのあるものなんて一切価値がない。
それに社会で必要とされる法学や会計知識等も大学受験では教わらない。
実社会で役に立たない知識だから、その能力は何の経済効果も生まない。
新しいものを生み出す能力も、経済に役に立つ知識も、一切身につかないのが日本の教育制度だ。
それを自慢してしまうのは、教育界の洗脳に染まってるだけ。
でもそういう何の役にも立たない人が日本社会にいるってのも事実だ
OLにもあったけど風邪で咳込んでるのにマスクしないおじさん率がこの時期顕著
>>644 おじさんが口紅やファンド付けてるとは新説だな
ファンデや口紅をつけなくて良いからマスクするとか・・・
>>642 マジレスすると
ペーパーテストだけが得意で、実社会で役に立たないヤツもいるが
優秀なヤツはペーパーテストでも高得点なんだよ
>>647 ほう。で、漫画の採点の方ではどうなんすかね
やっぱ古今の名作を引き合いに出して語り尽くすみたいな?
>>647 ペーパーテストが得意で優秀なヤツは、テストの点とか学歴とかを自慢しないと思うよ。
ペーパーテストだけが得意で、実社会で役に立たない奴は学歴しか自慢できるものがないから
学歴自慢話を口に出してしまうんだよ。
>>647は正しいけど優秀なやつはこんなとこでマウントしないw
いつものアンチアンチくんは相当なコンプレックス抱えてるでしょ
中途半端なやつほどコンプレックスも強烈だからな
他人を下に見て安心したがる
たぶん彼は学歴も二流で仕事も二流だよ
そういう人たくさん見てきたからよくわかるわw
んん?
学歴自慢するヤツはダメなヤツ、って話だったの?
>>653 で、高学歴の奴は高学歴の奴らしい漫画批評をここですんのか?
できねーんだからスレに関係ない。
お前が始めたんじゃなかろうが、くだらねー話に乗っかるんじゃねーわ
そう
いつの間にか学歴推測してやがる論点はそこじゃないよな頭悪すぎ
学歴や年収はなんとでも言えるが652のように話を見失っている馬鹿はあぶり出されるわけだ
ID:Chfi0QJs0は無職、SE、商業高校卒自営業のうちどれなのだろう
双子だったりして。
家族の中では真ん中じゃなくなっちゃうね
りっくんたちは田舎住まいだから、ペルソナで産むのはさすがに無理か。
弟が生まれて兄と一緒に宇宙目指したりして
りっくん「僕のいる場所が宇宙の真ん中なんだ」
そういやまん中の意味がよくわからんね
両親と妹たちの間の長男という存在?
そういうマンガでもない気がするがw
嫁は美人だし子供たちは優しくて賢いし自分の仕事には誇り持ってるしで
りっくんのお父さんは言う事なしの人生だな
>>671 俺はあの異様なキノコ推しを見て洗脳系ブラック企業を連想したが、気のせいかもしれない
>>670 これだと思うけど、確か身長も三兄弟の真ん中だったと思う
りっくんの母は田舎で外車乗ってるあたり金持っている
りっくんパパの誕生日プレゼント用のへそくり一万円で
自分のハンドバッグ買っちゃうママが、金があるとは思えんが…
あれは貧乏という描写ではなく
無駄遣いをしない、という描写だと思うが
エリーのしいたけ回と今回のりっくんが同じ号だったら。
>>678 いやないだろ
金があるなら自分の物買ったからってプレゼントをやめるなんて選択肢には絶対にならん
一万円で買えるハンドバッグなんてろくなもんじゃないよ
ちゃんとしたブランドのだと20万〜60万円くらい
>>677>>678
金があるない、どっちでもないな。
「ハンドバッグもう一つ」なんぞ生活にまったく必要ないんで、
贅沢品っちゃ贅沢品。貧乏なら飲食に使うだろう。
ただ680の言うように、プレゼントをやめたのもセコい。
総じて言えば「普通」ですかね
>>680 嗜好品に使う枠を決めているんだろう(余った金は貯金)
金があれば使う、って発想がそもそもどうかと
うむ・・・
今さらだが、俺も「アホらしいからやめよう」と言いたかった
しゃべり場あるある
不思議少女のすっとぼけたカットイン
「あのなー・・・ウチなー・・・」
りっくんのお父さん36歳
りっくんのお母さん28歳
りっくん7歳
くう6歳
うな4歳
旧フィアット500は今の時代なら大したクラシックカーだけど80年代だとどうだかな
>>690 正直ルパンに出なかったら大して有名な車にならなかったと思う
当時はまだそんなに日本じゃ知られてない車じゃね?
駿がルパンの愛車をフィアットにしたのは、
あまり有名じゃない車種にしたかったって言ってたんだし
日本でイタリアの大衆車が人気ないってだけでしょ?
昔からウーノとかパンダとかですら、珍しい。
(そーいやS原先生はウーノも持ってたな)
フィアット500に乗ってるなんて、かなりのマニアでしょ。
メイ
たくし上げて舐めたいな
でもこれ夢だから
醒めると困るからダメ
>>688 結局、変なやつが変な発言するところから始まるんだよな。
フィアット500は昔からそれなりに強い支持層はいたよ。
でもそれはX1/9と同じような意味での人気であって
イタ車の入り口として安価でわかりやすい魅力のある車としての話。
走り派はX1/9、女性や雰囲気派はフィアット500という感じ。
さらにこじらせたようなマニアはフィアット500のモノホンのアバルトとかね。
ただ、当時のフィアット500の作りはカナリ簡素で貧弱で
日本の軽自動車的な車としての質とサイズだったから
高品質さみたいなものは全く無い。その安っぽさも含めて
眺めているだけで楽しいそのデザインと車格感を手軽に楽しめる
という意味でイタ車の入門車という存在だった。
ルパンが先かといっても最初にルパンで出た時期自体が大昔だから
そこを今の人が競い合っても意味無いと思うねw
ルパンの影響でイタ車素人からの問い合わせが増えて
並行輸入量が増えたのは間違いないと思うけど。
シトロエンの2cvみたいなジャンルの車だね。
実用性に欠けるビートルというかw
ちなみにその当時のイタ車の大衆車なんて他にはロクなの無かったよw
ウーノやパンダの新型車はダサくて買う気になる人は少なかったけど
それより格下で大昔からあるのチンクチェントの方がかわいいじゃんw
みたいな感じかな。
ちなみに車格は完全に軽自動車のサイズ内に収まってるけど
排気量が360cc越えてるから当時の日本じゃ普通車として
カテゴライズされてしまったというw
軽自動車の排気量が360ccだった時代の話だよw
ライバルはフロンテクーペとかスバル360とかw
新連載、まさかの義経かよ・・・!
驚いた。かわぐち連載を引き継ぐような形になった。
「あえて」か、たまたまか、分からないが・・・こういう例はほとんど知らんな。
まあそれはともかくとしても、俺はあの作者の力量は信じてるんで
ある程度面白いもんになると思う
歴史もののトンデモ説て、ミステリアスな感じでそそる場合も多いけど、
さすがに今の時代、義経=チンギスハーンのお話って陳腐すぎて恥ずかしいわ
陸海空と来て宇宙かと思ったらまさかのNASAとはw
ハーンは、バンデット作者に描いて欲しかった
かわぐちかいじが(儂に描かせろ、儂ならこう描く)と思ってそう
なり厨は、もう息してないだろ?NASAじゃんw
ハコヅメの牧高さん可愛いな、藤部長と牧高さんの薄い本を誰か早く
オノナツメの魅力ってなんだろう
奇をてらう設定や展開があるわけではないけれど静かだけれど圧倒される
オノナツメの画を初めて見たとき、作者は枯れた爺かと思ってた
>>694 「なあや」かと思ったら「なさ」だったか
今回も良い話だった
神様が封印された経緯を読んでみたい
それより、連載が続きますように・・・
>>706 読んでて流れ的にうわこれ終わるのか?って雰囲気でビビりながら読んでたわw
元気そうな子がうまれてめでたい
>>702 普通にバンデット再開すれば良いのにって思った
あとショートの白さが嘘のような気合いの入りように笑った
>>700 アニメ化間近のアンゴルモアの方でもモンゴル軍に
義経流の使い手がいたりするから流行の最先端なんだぜ
せやね
バガボンドはないけど描くのすら断られたんだな
空男の作者はオッサンも下手だが婆さんも下手糞だな
素人かよ
>>713 バレー、八百屋が軌道に乗ったっぽいのと逆に
あれは厳しそうですな
まあ終了歓迎なんでそれでいいですが・・・
>>712 オレもバガボンドがハブられたのかと思ったら
Dモニではカットされてるだけっぽい
バンデッド打ち切ってへうげ終わったばかりでまた時代物
しかもジパングとかぶってるって…
センスないなあ編集部も
ソラダンの飛行機に遺骨の件、どっかの航空会社だと隣の座席を空けてくれてたエピソードがあったな
ハナちゃん意外とポンコツっぽくてかわいい
>>703-705 今回の話の本編にあたるやつをモーニングツーで読んでるけど
作家になった息子の息子が精神が薄弱な子みたいに描かれてる
読切かと思ったら新連載かよw
バンデットやジパングより売れない漫画持ってきてどーすんすかモーニングさん
>>712 通常版だと滅茶苦茶目立ってるぞ田村の横にいる
載ってない漫画を表紙に載せるとか詐欺w
バンデット厨の泣き言が激しすぎる
あれが終わったのは新連載のせいじゃないですから
八つ当たり禁物
ワインの今のシリーズ、料理が美味そうで好きだったんだが
最低のオチになってしまった
>>720 オノ・ナツメ?好きじゃないが
なんか作者の枯れたオッサン好きな性癖が良く表れているなと思う
>>704 サンデーの連載はつまんないけど、黒博物館は好き。
なんなんだろこれ
ハコ面白いわ。
ドラマ化の企画書、フジあたりが出してるんじゃないか。藤さんの役やりたい奴多そう。
ハコヅメのブラックなネタをサラッと演じるのは意外と難しいぞw
いい話系にばっかり大根が演技に力入れたら糞クッサくなっちまって
マンガの良さが台無しだよw
ハーンは義経説が陳腐とかいうマンガじゃないと思うけどなw
よくある義経説だった場合の義経の人間性や生き様に想像を張り巡らせて
その荒唐無稽なフィクション自体を楽しむべきなんじゃないの?
その説が陳腐だとか有り得ないとか指摘することに何の意味もないし
その行為の方がよっぽど陳腐だと思うけどw
産科医問題が起こる前で良かった
藤田はこのショートオムニバスが凄く合ってるねw
エリーとネリモが軌道に乗ってソラダンが乗ってないって理屈がよくわからんw
今回は三作とも面白かったと思うけどなw
ソラダンはあなたの行動は間違ってないってのがよかった。
ちゃんとしたプロからの取材に基づいてるんだろうね。
そして今回みたいなケースは接客業では必ず起こりうる
一番難しいところなんだよね。
お客様のためにだろうが規則の判断基準を一度なぁなぁにしてしまうと
自分たちが守っている規則と公平性の論拠の拠り所が無くなってしまうからね。
ハナちゃんが超ベテランの前でポンコツかわいいの同意w
ショートの人、歴史物かそれもトンデモ系
野球物続けてくれてた方が良かったかなあ
藤田は年に一回単行本一冊ぶんくらいの短期集中連載がちょうどいい気がする
CAの遅刻厳禁って、あのレベルだと
電車遅延も考慮してくれないのかな
職場から自転車圏内に部屋借りるしかないじゃん‥‥
>>734 スチュワーデスと言ってた頃はタクシー通勤だった
双亡亭ですら今のモーニング連載陣よりは圧倒的に面白いわ
>>730 この作者モーニング編集部が宇宙の作者並に期待してて
始めから徹底的に推す気だったんだと思う
野球描かせたけどそれだと弱そうだから
歴史物も描かせておいたんじゃないかな
バンデットはチャンス貰ったけど生かせなかった
かいじは何年もダラダラ続けて予想以上のものが何もなかった
他の作家に八つ当たりしてもしょうがないね
深層海流は本当に毒にも薬にもならない連載だったからなぁ
「僕はビートルズ」が終わった時はタイムスリップはもう勘弁、と思ったけど
今はタイムスリップでいいやと思ってる
最後のオチがジパングや僕ビーと同じになるのは覚悟する
>>735 今と違って当時は花形職業だったから
待遇もよかったんだろうな
ジパング、1年ぐらい前までは悪くなかったがなあ。
かわぐちかいじの漫画はそんなに好きじゃないが、「誰が書いても義経は面白いな」みたいな
冷めた支持をしてた
>>738 つまらないという率直な意見を
八つ当たりということにして聞き流しても
何も解決しないねぇ・・・
>>741 いや新連載のハーンつまらん、バンデットをやれという言い方は八つ当たりだろ
どっちかやったらどっちか終わるというような択一じゃないんで、関係ない
ハーンから漂うゴンタ臭。うまくすりゃ面白くなりそうだけど、さてどうかな。
かいじのはもちろん、バンデットも全然面白くなかったので、久々にモーニングらしい連載になるかもしれない淡い期待はしてる。
新連載はつまらん、バンデットの方がマシだった
↑これが八つ当たりに見えるって?
バンデットファンの影が気になってしょうがない人か
この時代で身分の高い者が、俺なんて言い方しないだろ
歴史物やるならリアリティ出せ
義経がチンギス・ハンというのも、キリストは韓国人みたいなとんでも説で恥ずかしい
笑ったw 影が気になるの意味がまったく分からん
個人的にはバンデットは全巻持ってる
新連載陣、練り物と八百屋と数学とテセウスと交番は読めるけど
単行本はあんま売れそうにないねえ
どれも打ち切りは回避して欲しい
オレもその5つ読んでるけど、売り上げは厳しいんじゃないかな
練り物は続いてほしいね
バンデットが1巻3ケタの売り上げ部数で6巻まで継続だろ?
当分大丈夫だろ
バンデットも新連載も等しくゴミなんだから仲良くしろ
じきに新連載もそっちに送ってやるから
最近マリアージュが面白いと思えるようになってきた
どんな手管で集団催眠やってるのか
結局どこにも置いて無かった
時々こういうことあるから困る
明日には入荷されてますように
新連載のハーンは絵がうまいな
売れるかどうか今はまだわからないけど、売れたらいいね
ハーンという題名だから、まだハーンになると決まったわけでもないな
ハーンにコキ使われる忠烈王になって日本に攻めてくる設定なら斬新で興味を持つかなw
やまだないとの読み切りなんだよあれ
絵も話も下手くそ
ハコヅメのゴリ係長、実写化なら遠藤憲一でどうでしょう
ハーンってタイトルだけ見ると南国アイスホッケー部思い出してしまう
今度こそ、りく→くう→うな→なさ→さりの5人でコンプリート。お母さんは大変だ。
さりは他兄妹とどう関連する名前なんだよ
お前頭悪い『なり厨』だろ?懲りずに登場とか
こっちが恥ずかしくなるわ
なりもさりもただのしりとりじゃねーか
関連性全くないのによくそんなレス出来るな
ママがさゆりならキレイに落ちるなw
父ちゃん仲間はずれだがw
読んでる雑誌が偏ってるせいかオノナツメって人は
有名そうでも俺はたまにしか見かけないんだけど
この人は個性的な絵ナシで文章だけの世界でも
それなりに食っていける人かもね。
話を作るって仕事をちゃんと出来る人だと思う。
別に今回の種明かし仕立てな人間関係ネタという意味だけでなくてね。
物語の中に起承転結と感動の焦点がきちんと過不足無く配置されている。
絵があった方がわかりやすく個性が引き立つとは思うけど。
あれだけクソのように思えた新連載もそれなりに楽しめるようになり、
テセウスは主力の末席に食い込みそうな感じもある。
ハコヅメという有望株も出てきた。
停滞する時はあるが、なんだかんだ言ってもモーニングが好きだな・・・
時々他の雑誌を買ってみても、次を買おうという気がおきない
バレーもCAも野菜も安定しておもろくなってきたよな
ホモ臭いのが気になるけどその2本は今のモーニングじゃ上から数えたほうが早いな
>>761 やまだないとは昔からあんな感じの絵だったじゃん
んで、昔から昭和のドロドロした青春を描くのにハマってた
モーニングツーでやってた石森章太郎と赤塚不二夫の同棲話を再開してほしいなあ…
フジ月9新番組「ハコヅメ!」
藤部長:新垣結衣
川合:土屋太鳳
牧高:渡辺直美
山田:手越祐也
ゴリラ係長:竹内力
>>776 あー、そうそうそれ。moaeで一話を読んだら今とスタイル変わってないなw
http://www.moae.jp/comic/beatitude 今回の漫画はなんかの映画のプロモーションなんだな
ハコヅメえらく人気だな
個人的には読みにくくて仕方ない
絵やらセリフがごちゃごちゃしてるのダメだ
>>743,744
GONTAっぽさは自分も感じなかったな
「このちっぽけな島国」とか「大陸」とか
ろくな地図もない中世日本でこういう認識があったのかねえ
ハコヅメは作者が警官出身かなんかだろうから、内容的にはリアリティあるし面白いけど、あっという間にネタ尽きて次回作もダメなパターン
>>781 前にも書いたが、キャラと吹き出しの位置が交錯してる上に
他の漫画より若干字がでかい、吹き出しもでかい。
もしかして白を増やして仕事量を減らすためか、と疑っている(笑)
宋と貿易してたし、留学僧もいたから教養のある人間なら
海の向こうに唐天竺という大国があるぐらいのことは知ってるはず
以前のおこだわりを真似し、グラコロをお持ち帰りしてとろけるチーズを4枚挟んで食ってみた。
・・・・確かに美味い。が、やっぱりレンジでチンよりも出来立ての方が、より満足感を得られる様な気がする。
絵は井上雄彦で、コマ割りはゴンタっぽいとは思う
その割にどちらの良さも消えてるっていう
アクロバティックな殺陣の構図とか女の書き方とか、明らかに王欣太のパクリやろ
そりゃ「結構コイツ上手いな」という感想のネジれた表現だろw
何か元ネタがあるに違いない、という
新人は最初から飛ばさないとすぐダメ出しされるからキツイよね。
黒松・ハーンの人について個人的に思うのは、キャリアが浅いにしては絵がこなれすぎてるんで
伸びしろはあんのかな、っていう。
てっきりよそで連載してる中堅を引っぱったのかと思ったら、本当に若手のようだし
>>790 いや、さっと流し読みしてどっかで読んだことある作風だな、と感じてすぐ思い当たった。単純に斬り合うんじゃなくて無駄に体ひねったり、ありえないジャンプしてみたりとかな。井上雄彦は全然思い浮かばなかったけどな。
>>793 昨日も書いたけど
編集結構期待してそうな雰囲気感じる
思い過ごしでしたとならん事祈る
>>794 「あまり個性的じゃない」ってのはその通り。
GONTAの方がはるかにアーティスティックだわ。
ハーンの人は悪く言えば職業漫画家風。
いずれにしても、他の漫画家といちいち類推しないんで
似てるのかもしれんし、似てないのかもしれんし、別にどっちでも
何か感じのわりいレスになったんで俺はこの話はこれにて
井上の気配はちょっとだけ見えたかな
作者が個人的にファンなんだろう
新連載
チンギスハーンものだと思ってたら
まさかのジパング後釜の義経?
と思ったらまさかまさかの義経=チンギスハーンだと!?
いやーしてやられたわー度肝を抜かれたわー
ジパングが終わりかけの時、次は大陸大陸と
騒いでた奴らがつい先日までいただろうがw
>>795 「ハルジャン」「GGG」「宇宙兄弟」で小山宙哉をたたき上げた時と
ちょっと似てるカンジはするな
田島列島も同様に育ててるのかなと思ったけどあっちはなかなか
次作が出てこないなあ
>>799 すまんオレその一人だけどw
かわぐち御大もそのつもりでジパングってタイトルつけてたけど
鎌倉編描いただけで疲れちゃった説を提唱したい
海自ジパングの方も初期構想では百巻くらい続けたかったとか言ってたしw
>>802 GGGは鼻孔をくすぐる微かな上條敦士のノートも感じられる
>>803 それよりも働きマンのほうにビビったわw
まだ打ち切られていないというなら、自転車レースの奴も表紙入りする資格はあるわけだ。
一応表紙に載ってるやつは、編集の再開したい意志を示したと受け取った
てことで、働きマンの大ファンである俺は一縷の望みを得たと思いたい
>>791 長編少年漫画はいまいちだが中編の青年漫画はまだいけるな
合併号だから今年はあと28日に年内最終号出るだけ
しかしどの漫画もクリスマスらしさがなかった
普段なら必ずクリスマスネタやるOLは原稿落としたし
何食べはクリスマスすっ飛ばして正月だったし
秋月さんを責めないでやってくれよ
お婆ちゃんだぜ?あのひと、何十年四コマ描き続けてると思ってんだ
テセウスの船は何が面白いのかよくわからない
「僕だけがいない街」は昔の北海道のノスタルジーとか小学生に戻って
失敗をやり直すとかあったけど
今回のハコヅメは会話のつながりに違和感あるのが何ヵ所かあった
>>812 流行った作品と同じようなのを描けと
編集に言われてやってるんだろうな
>>812 ミステリー・サスペンスとしての緊張感
真相も犯人もどうでもいいか? ではつまらんだろうな
テセウスは過去に行って犯罪阻止するのかと思ったら多少の誤差があるくらいで事実は変わらないという
>>726>>787
そうなんだけど確かにこの人の少年誌の作品には
「かみ砕いて喩えているんだぜぇ!」って感じのわざとらしさというか
大げささがあるんだよね。それがちょっとクサく感じることはある。
サンデーなら・小学校低学年ならその方がいいのか?とも思うけど、
あの人のはそういう層の1部にも、そういうところを感じ取られ
うさんくささみたいに拒否反を示される応可能性があるんじゃないかな?
もうちょっとスマートにやれるんじゃないかなとは個人的に思う。
この人の持ち味の泥臭さとは別の問題だと思うんだよね。
黒博物館はそういうのがなくてスッキリしてるからいい。
ハーン、面白いよ。絵も端正だし。(カケアミが
土田世紀っぽい感じもしたが)
気になるのは、編集の指示によるものだろうけど、
初回から見せ場を重ねていかなきゃならないからか、
義経がこの狭い日本には飽きたらなくなってったっ
ていう、その動機付けのところが弱いよなーって
いうか、アンケート対策で派手なシーンを続けて
行かなきゃならないんだろうなー、ていう。
ハコヅメのキャスト。おれは
藤部長:白石麻衣
川合:西野七瀬
牧高:生駒里奈
山田:新田真剣佑
係長:遠藤憲一
を推すよ。
川合は新米なんだから18〜20歳くらいのちょいブサをキャスティングしないと
藤は頭がよさそうな美人で骨格がしっかりしてる20代後半くらいのを
>>818 すげー分かるわ
上手く表現してくれてなんかスッキリ
力量ある作家さんなのは間違いないから、なんか勿体ないよね
まぁモーニングでは存分に良い部分で楽しませて貰っているから、いいんだけど
>>797 がっつり劣化井上だったろ
髪や筋肉の描き方真似てるけど
悲しいかな下手だから真似に見えない
井上のアシだったらもう少しコマ割りが似てくるはずだから普通にただの真似っこだろうね
シマコー事件簿
美緒と学生編の最上陶子(改造後)の区別がつかない
テレビでこうのどりのドラマやってるのみて懐かしくてスレ覗いてみたが結構掲載漫画かわってるようね。
スレの半分近く理解できん。
俺は読んでないから理解できないとか
ここに書いてどうしたいのか
ドラマのコウノドリは1期は見ていたけど
毎回泣かせようとしてくる演出がくどく思えて2期は見る気にならなかったな
ドラマのスレでも泣けた/泣けなかったがまず感想の第一声みたいな感じで
おまえらそんなに泣きたいのかと呆れたのを思い出した
漫画はそんなに押し付けがましくないんだがな
新連載のやつは完全にジパングの完結ありきの感じだし
直前に同作者の短期連載が入ったのを考慮すると本当はもっと早く連載開始だったんだろうな
ジパングの完結が予定より数週伸びる
⇒新連載のハーンがスタート出来ない
⇒仕方ないのでショート黒松で穴埋め
こんな流れだろう
半可通ワロタ
別に弘兼作品に詳しくなんてなりたくねーよw
いやあんな大声で喚いてたら、刑事課に辿り着く前にまず出入り口付近にある受付けで止められるだろ。あと「うぇ〜い」は後で絶対に広聴になるぞw
>>834 黒松はだいぶ前に作った原稿なんだろうね。
ガカバッカはネタ的に聖お兄っぽくなってしまうわなぁ
ネタ的に、っていうかおもっくそ何番煎じだよってレベルのゴミじゃん
こんなゴミ載せるくらいならマネしないでくださいを続けて欲しかったわ
もう井上とかいうマンガ卒業した文化人大先生の話題はいいよ・・・
ハコズメってキャラの動きはまるでないのに展開はやけに高速だな
ダイジェストかなんか見てるみたい
>>832 まぁどうしたいとかじゃなくてふと懐かしくてのぞいてみた感想ですわ。
ごめんなさいね
>>842 ここピリピリしてるおっさん多いからあんま気にしない方がいい
コウノトリは講釈大杉でうざいんだよな
誰でも知ってる様な医療情報を長文垂れ流しとか痛すぎるんだわ
絵もキモイし
漫画というのは不思議なものだ
愛読してる宇宙兄弟、コウノドリ、ワニ男爵、バトスタ
全部絵がきらい
>>841 お前みたいに、ヅとズの書き分け出来ない奴って一体どんな教育を受けて育ったんだ?
ハーン感想。ジパングの続きとバンデット風におっぱい足しただけやん…と思った
神の雫、やっぱ演技でしたか。これも遅すぎて感動薄い。油そばはうまそうだった
他はまだ読んでない。次号まで日が空くからちびちび読もw
>>830 あんた半可通って言ってばかりだな
覚えたての単語使いたいだけだろ
具体的にどこがどう半可通とも説明していないし、批判するにしても、もう少し語彙力豊かにした方がいいんじゃない?
ジャガイモってたいてい、味付けしてる状態で食べるから
ノーマルでプレーンな状態のジャガイモがどんな味なのかさっぱり思い出せんわ。
八百森のエリーは青果版築地魚河岸三代目になれるかどうか
まどかで「それ決着つかないだろ…」と思ったら、はじめがちゃんと突っ込んでくれてて助かった
今時の小学生は、仲間内では神経衰弱や数学パズル等じゃなく、以前出てきたキャラカードなんかで遊んだりするんじゃないの。
あと、賭博シーン入れて大丈夫なの?
>>860 小学生の賭博はどこぞからクレームがつくんじゃないかとちょっと危惧した
ロシアのロケットで日本人が宇宙に行ったな
ヒビチョフの場合は六太が帰還してからになりそうだ
はじめは可愛い顔してるがそういう絵柄なのかと思っていたら、女みたいな顔と言われてて笑ったわ
>>863 そう考えると先は長いけど、宇宙兄弟の終わり時が見えないな
兄弟で宇宙に行くまで終わらないとか
ジャイアントキリングだったら、優勝して椿国外移籍で一段落なんだろうけど
>>867 大きな流れからすると、本来六太が月に行った時点でゴール
今はゴールした後延々走ってるようなもの
しみじみエピソードを作るのは非常に上手いから、続けようと思えばいくらでも続くんでしょうが・・・
「いつまでだ」感はしてしまいますな
>>865 それで済んだら苦労しないんだよ引きこもり
企業の姿勢の問題じゃね
毅然として対応する企業もあるわけだしな
宇宙兄弟は、主要メンバーが宇宙で死なないと駄目だろ
誰も死なないんじゃ地味で盛り上がりにかける
あれか、ジャクサやナサが、誰も宇宙で死なせるなと釘打ってんの?
>>874 安易安易
今まで芯からの悪人を1人も出さず誰も殺さず物語をつむいできた
この優しい漫画が台無しだ
(ブライアンが死ぬのは過去の回想だよな確か)
事実からフィクションまで死であふれている世の中で
そういう漫画があっていい
>>875 君は優しいんだな
君の意見を聞いて、俺ちょっと自分を恥じるわ
世の中殺伐としてるし、漫画くらい誰も死なない悪人も居ない世界があってもいいよな
何だか心が洗われたよ
レスありがとう
>>876 気にするな
煤にまみれた人々の心を浄化するのが、俺が神に与えられた使命
>>869 ほら、こう言うキチガイは相手にしない方がいいだろ?
宇宙兄弟はあとはちょっといい話の積み重ねしかないだろうから雑誌ひととおり読んでから暇があったら読むくらい
クッパパみたいな位置
宇宙兄弟は読後に何も残らない
毒が無さ過ぎてつまらない
イエスが飛行機に乗ると、幼児を連れた母親が中年女性から石を投げられていた。
「こどもの泣き声がうるさい!黙らせろ!」
それを聞いたイエスは
「私は泣いた事がないという者のみがこの親子に石を投げなさい」と言った。
石を投げるのは中森明菜ただ一人だけとなった。
CAのやつは、明らかに主人公の少年の登場回数が減ったからな
あれがいちばん腐臭がするという神の啓示、じゃなかった批判があったと推測
CAも最近はそこそこになってきた
あのガキをどう読者を納得させつつ捌くか
腕の見せ所だな
宇宙兄弟は、出来のいい弟のヒビトが月で死ぬのかと思えばそうでもなく
まあ平和に終わるのか
ムッタセリカが結ばれてハッピーエンド
いや待て、シャロン死にそうじゃねーか
劇的に完治するような病気でもないし
シャロンの死を乗り越えて感動的なラストみたいなんは嫌だな…
>>890 セリカの実験がドンピシャで役立っちゃうんじゃない?
>>890 超ご都合作品だからその流れは間違いない
治療法のとっかかりができたってだけじゃなかったっけ
流石にいきなり治療までは
>>891>>893
シャロン生かしても死なせてもクレーム来そう
死なせる→同じ病気で苦しむ我々への配慮がない!!闘病は無駄なのか!!
治して生かす→そんな夢物語で我々は余計に傷付く!!今の医学じゃ無理ゲーなのに!!
実在の病気を扱うのは大変なんだよな
同病患者や支援団体から絶対クレーム来るよ
>>892 お涙頂戴の感動的展開の為にシャロンが死ぬのは嫌だな…
何年前だっけ、一生!っていうテニス漫画覚えてる?
主人公が先天性の心臓病を抱えてて、でも成人して治ってプロ選手として活躍…っていう
あれすげえ好きだったのに、連載開始すぐに連載打ちきり
心臓病患者や支援団体からむちゃくちゃクレーム来て終わらせざるを得なかったそうだ
同じ病気で戦う患者に夢を見させすぎてもまずいんだな
>>895 モーニングはそういうクレームでなかったことになった作品が多いような
俺は作品ジャンル的に興味ないけど連載3回くらいで消えた自転車野郎がどこからの圧力で消滅したのか知りたい
自転車のやつは三回どころではなかったような?
あのエクストリーム的なレースが危険すぎるとかクレーム入ったんかねえ
>>896 自転車はふつうに面白くなかったし
早めに見切りつけられただけじゃね
モニってたまに阿呆みたいなの載せるからなあ
自転車といえばリーチマンの最後って結局皆の予想通り 「おかえリーチマン」だったの?
>>895 父親が主人公だった前半?は、ちゃんと完結したと記憶
>>900 打ち切りだとしても
それなりの最終回は描くだろ、普通は
メガネ女の漫画とか、どこからも圧力かかってないだろうけど
自然消滅したから、売れそうにないってわかったらフェードアウト連載終了するんじゃね?
>>905 あれはたしか2018年に再開するんじゃなかったか
読んでないけど
ニコラテスラとかいう奴のほうだったかもしれん
>>905 メガネの割と楽しみに読んでたんだが ネタ切れ取材中だと思いたい
終了じゃなく休載のはずだし
>>906 再開がはっきり公言されてるのはニコラ・テスラの漫画だよ。
メガネ漫画は何の発表もなくいつの間にかフェードアウトしている。
自転車は作者が自分探しの旅に出たんじゃねーの
クレームガーって言うような内容ではなかった
自転車の漫画も作者がどうなったとかは全然知らないけど
あの中身は中々衝撃的だったな。
いまだにスレでたまにネタになるくらいに。
たしか60度か70度の崖みたいな山道を自転車で下ってそのスピードを競うみたいな内容だったと思うのだけども。
こんなこと現実に真似したら、後輪が浮いて、ほとんど落ちるような状態になるからなあ。
自転車の人の絵柄は好きなんだけどなぁ。
女性も可愛いし。
なのに、漫画家として失格なくらい描かないのがなぁ。
この作者も震災当事者で心を病んじゃった人なの?
描かないんじゃなく、描きたくても描かせて貰えないんじゃないのか
読者大半の見立てでは、打ちきり作家だぞ
冨樫のようなサボリ魔みたいな意見には普通はならないだろう
ひとつもヒット作を出してない無名作家だし
メガネは一旦終了後も読み切り載せたりしてたし、来年復活してほしい
俺は筋金入りのメガネっ子だからメガネのウンチクやブランドは気になるんだよねw
ただ、メガネの有名ブランドって9割方デザインだけの名前貸しで
一般に流通してるものだと質的な意味でのブランド性なんてほぼ無いに等しいから
メガネ通にはありきたりなネタでもいいからおすすめブランドとか教えて欲しいなw
ローデンストックはダサいけどとにかく頑丈くらいしか知らんわw
マンガでも出てた中国地方?のメガネ産業とかブランドとか確かこのマンガで知ったし。
>>915 一応一回だけ言うが、あんたは「w」の数を減らさないと
ずっとスルーされ続けると思う
あと、長くてもそのレスの6行ぐらいが適当ですかね
あえてやってんでしょうから、言っても無駄でしょうが
馬鹿かお前はw
一回や二回の「w」でガタガタ言うあのアホではないw
少ない人数で書き込んでるんだからなかよくしろ
目糞鼻糞っていうだろ
他社の物凄く強い選手を裏技使って引っ張ってくるなんて、何かズルくない?!
>>922 セーラーエースわりと期待してたんだけどか
Dモニ、ダウンロードに失敗しましたって出るのが増えた気がする
そして今週は増刊号だった
しかも以前に読んだ読み切りばかり
>>925 中身を読めば少しは面白いのか?
じり貧漫画家が三流誌でやるような仕事かと思い、
ページをめくる気がまったく起きなかったのだが
個人的備忘録w
12月 1月
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31. 1 .2 3 4 5 .6 7 8 9 .10 11
木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木
スピリッツ .◎ .↑ − ○
スペリオール ○ . 注 ○?
モーニ ン グ .◎ − ○
セーラーエース読み続けるとじわじわくるものがあったよな
最近「将」っていうしげのの昔の作品読んだけど、女の子は今よりもはるかに可愛いな。
なんで下手になっちゃうんだ。
それより、しげのはわざと原稿を汚すのをやめろよ気持ち悪い
画面がしまるからみたいな理由でずっと原稿にわざとインク飛ばし続けてるけど
病的な執念を感じてうすら寒いわ
あいつ自閉症の気があるんじゃないか
モーニングtwoは今日発売だけど、スレはここでいいのかな?
>>933 そっか、隔週じゃなくて月2回だもんな。
すまん、訂正ありがとう。
ナチュラルに年末進行になってるのかw
年末年始はマンガ出ないからマンガ好きには辛いよw
>>934 別雑誌なのにいいわけないだろ池沼かよ
モニツーの話はモニツースレ建ててそっちでやれ
コウノドリ、ドラマだと四宮の父ちゃんは
癌で重態なのか
前言撤回、重態どころか死んだ
原作の漫画で生きてるキャラを死なすってのは珍しいな
コンビニ寄ってきたらモーニング売ってなかった…ガックリ
今週休み?次いつでるの?
>>943 仮にドラマが続くとしても、今やってるエピソードはやれんな。
大震災なんでどっちにしてもほぼ無理だが
テレビドラマにとって原作なんてただの素材なんじゃねーの
今週は珍しく、脳内モーニングを語ってる奴が居ないのなw
>>946 お前はいつも張り付いて草生やしてんのな
なにか楽しいことでもあったのか
誰と間違えてんだ
週に二、三回しかここに来てないぞ
毎日貼り付いてるわけでもないのにえらい言われようだな俺
>>934 ゴールデンゴールドがヤバかった…!
こんなに先の展開が読めないマンガは萩尾望都のバルバラ異界以来だ
>>939 先月の浅野いにおは今イチだったけど
今回の清野とおるvs押切蓮介は声出して笑ったwww
>>946 「脳内モーニング」て何スか?
脳内何とかっての、普通妄想のことだと思いますが
>>950 前作の刻刻と比べると展開が遅く感じるけど
ジワジワと恐怖が来てるね
>>952 そのものビンゴだよ
盆の時期や年末年始は合併号出るだろ
合併で今週は発売しないって事に気づいてない奴をからかう為に、
たいていはスレ住人の何人かが
「今週のクッパパまさかの斜め上展開だったな。おさむが死ぬとは思わなかったわ」
「それより鳥パンなんだよあれ、ライオン飼うとかマジかよなんこ」
とか妄想語り合って、読んでない奴が
「マジかよ今すぐ買って来るわ!」みたいな流れでさ
今回珍しくそういうのねえなあと思ってさ
>>956 そうなのかw おもろ
スレに来て半年ぐらいだから知らなかった
まぁ、脳内って多分おれのことだと思うけど、
雑誌出てないのに感想垂れ流せないだろw
叩きたいなら基本ぐらいは押さえておけよw
警察女子の後にテセウスで刑事が転び公妨で主人公逮捕したのがなんか笑った
ムッタの10年近い片思いが両思いになったら
いきなりせりか妊娠はやり過ぎ
義経がいきなり死ぬってどういうことだよ
あいつが主人公じゃないのか?!
さだやすのスピンオフ読みきりの「ああ日馬灘」が面白かった
クッパパとなに食べのコラボ、弁護士がパパに惚れるとこまでは想像できたけどパパも応じて法廷闘争になるのは意外だったな。
今回の問題は白鵬がモンゴル派閥作成のために
裏で日馬を操ってるかなり陰湿なケースだから
さだやすのノリで語るべきではないと思う。
単なる体育会系のノリの問題ではなく
イジメ自殺に近い構図だよ。
そういえば呼び出しって相撲漫画あったな
角界の八百長騒動で作者が描く気なくなったんだっけ
椿の代表レギュラー昇格
花森が舌をかんで意識不明、てもっとマシな展開は無かったのか
エアーモーニングだから、ネタに走るのはいい。
でも同じIDが何度も書き込むのを見ると、薄ら寒いものを感じる。
>>971 描く気無くしたのも事実だろうけど、一番大きな理由は体調不良だよ
ソースは明日美子スレ
呼び出し連載中に、他誌でもいくつか同時連載してて、
何かの病を患って、やむなく全ての連載を休載及び中止した
ちなみに他誌では、体調不良の為と、謝罪文を出したらしいが
モーニングでは相変わらず謝罪どころか休載告知や連載中止告知すらない適当っぷり…
何があっても絶対に詫びるものかという、モーニング編集部って…
テセウスの真相は薄ら寒かった。
同じ人物が都合良く何度も現れるのはおかしい。
>>969 そういやジルベールの相手(大柄・無骨)みたいのが好みなんだっけねw
いよいよ明日発売だね
義経は大陸に渡って大ハーン民国を建てるのか
>>982 明日じゃねえよ、公式では27日発売とあるぞ
>>983 乙です
宇宙兄弟は帰還前の最後のトラブルか。しかし表紙の「宇宙服に羽織り」の何たるマヌケさ。
バトスタ、早実の面々の顔がひどすぎるぞw
ハーンのジャムカってのいいキャラしてて、期待値が少し上がった。
こういう編集部の酷い状況を見るたびに失望していくわ。
編集部なんていう寄生虫みたいな職業が消滅して
クリエイターと消費者がダイレクトにつながって生計を立てれる世の中がいいんじゃね。
か、角川ァァァ!決定稿の後に担当編集が手を加えて図表の位置ミスっとるやんけ!
https://togetter.com/li/1181698 漫画アプリcomicoの作家パワハラが酷過ぎる!作家に対する暴言・強要も
https://togetter.com/li/1156907 酷い編集者がいるっていうのと編集者がいらないっていうのは別の話だろ
>>988 一応リンクを見てやった。上:単純ミス 下:関係ない
時間の無駄だったわ
そもそも作家って編集の人間を必要としてないでしょ。
売れる可能性が上がるから編集部に持ち込んで見て貰ってるだけで。
売上が上がらないなら編集部を通す意味がまったくこれっぽっちもない。
編集部のおかげでクオリティが上がった、とかそんなん後付けに正当化された嘘っぱちの口実。
作家は自分一人でも描ける。
と、なれば売上だけの問題なんだよな。
作家と消費者が直接つながるか
あるいは別のどこかからか、売上に関係なく一定額の給与を保証されるシステムがあれあ
作家にとってはそれがより良いシステムになるはず。
編集部なんて金にむらがってるだけ。
問題提起したいのは分かりますが、ここは読者のスレなんで
言われても困るんですが
佐藤秀峰先生、漫画onウェブもやってるし
アマゾンで揉め事も起きてるけど
億単位でクソ儲かってるって言ってたな。
ただそんだけ儲かってても、海猿でフジTVにタダ同然に原作が使われたのとか
はいまだに本気で怒ってるみたいだが。
自分の力だけで自分の作品を世に知らしめ売れると思うならそうすればいいじゃんw
コミケで食ってる人達だってたくさんいるでしょw
君の理論が正しいなら同人作家からメジャー掲載無しの大作家さんが
これからたくさん出てくるわけでしょw ネットでの自作公開でもいいけどさw
作家は編集というより出版社に自分の作品の宣伝頒布のための一等地をもらってる。
勝ち取ってるという言い方でも構わないけど、確実に原稿料以上の恩恵は受けてる。
契約を結んだ出版社は作家が売れることが自社の利益にも繋がるから
それを宣伝も含め会社の負担と責任で強力に後押しする。
そうすることで作家は作品作りに集中できる。作家と出版社が共同歩調を取った時、
両者は完全にWinWinな関係になれる。
ただし、出版社が行う雑誌の運営には当然成功失敗という結果と
それに対する責任が発生する。その責任者が編集長であり
編集長の指示の元で雑誌(出版社)の利益のために
雑誌運営上の基本作業を行うのが編集者。
雑誌には編集長が考えるカラーも倫理観もあるわけで
責任者が編集長である以上編集者も作家もその雑誌で働き掲載される以上
その最終決定に従う必要があるのは当然のこと。(異議申し立てという話し合いとは別問題)
双方に利益のある対等な契約関係なんだから当たり前の話だね。
自分が利益を受けていることを自覚できないアタマの悪い作家が
雑誌を飛び出して何が出来てるか一度ちゃんと調べてみたら?
>>995 一時は儲かっても、現状では大手には総スカンされて、後が続かなくなるんじゃない?
佐藤秀峰のやり方については、ちょっとゴネ過ぎな面倒臭い奴、しかし一理はあって出版界に風穴を開けた存在と認識している
>>998 >現状では大手には総スカンされて
ここでいってる「大手」って出版社のこと?
佐藤秀峰自体が出版事業やってるようなもんだから
他の大手出版社に総スカンされても痛くもかゆくもないんじゃなかろうか。
アマゾンとか販売会社から追い出されたら痛いだろうけど。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 36日 7時間 45分 15秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213225211caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1511312428/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「△▼△今週のモーニングPart261△▼△ ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・△▼△今週のモーニングPart278△▼△
・今週のキングダム、神回
・【テレ朝】斎藤ちはる Part2【モーニングショー】
・【モーニング娘。’17】 譜久村聖ちゃん PART207
・モーニング娘。'20インスタグラム総合スレ part2
・【モーニング娘。11期】 小田さくら応援スレッドPart286 【髪型を考える事の難しさに気がつきました…自由って難しいんだねぇ】
・今週のはじめの一歩
・今週の政界訃報案内14
・今週のジャンプ
・今週のジャンプ
・今週のジャンプ
・今週のけやかけも超絶面白くない
・さーて、今週の水曜日は!?
・【朗報】今週のかぐや様、最高すぎる
・元モーニング娘。の吉澤逮捕Part.28
・今週の中央・地方 競馬スレ #93
・イラストモーニング PART504
・イラストモーニング PART476
・イラストモーニング PART474
・イラストモーニング PART512
・今週の中央・地方 競馬スレ #61
・羽鳥慎一モーニングショーPart16
・今週の中央・地方 競馬スレ #80
・今週の中央・地方 競馬スレ #65
・元モーニング娘。の吉澤逮捕Part.36
・元モーニング娘。の吉澤逮捕Part.24
・UK今週の1位は先週に続きRDR2がトップ
・イラストモーニング PART479´
・【速報】今週の予想最高気温、ヤバイ
・【競馬】今週の複勝予想 【必勝】
・○今週のテレビアニメ視聴率○その889
・○今週のテレビアニメ視聴率○その878
・○今週のテレビアニメ視聴率○その891
・【自信】今週の鉄板レース2421【確信】
・【自信】今週の鉄板レース2139【確信】
・【自信】今週の鉄板レース2208【確信】
・【自信】今週の鉄板レース2284【確信】
・【自信】今週の鉄板レース2717【確信】
・【自信】今週の鉄板レース1918【確信】
・【自信】今週の鉄板レース2227【確信】
・【自信】今週の鉄板レース2219【確信】
・【自信】今週の鉄板レース2869【確信】
・【自信】今週の鉄板レース1870【確信】
・【自信】今週の鉄板レース2405【確信】
・【自信】今週の鉄板レース2420【確信】
・【自信】今週の鉄板レース2407【確信】
・【自信】今週の鉄板レース2554【確信】
・【自信】今週の鉄板レース2573【確信】
・モーニング娘。11年連続紅白落選!!! part3
・【テレ朝】斎藤ちはる Part6【モーニングショー】
・【モーニング娘。12期】牧野真莉愛応援スレ Part1
・モーニング娘。'18 尾形春水の卒業に関するお知らせ Part7
・モーニング娘。'18 尾形春水の卒業に関するお知らせ Part9
・モーニング娘。'18 尾形春水の卒業に関するお知らせ Part10
・今週のアプカミミュージックデリバリーの配信曲は矢島さんソロ曲!
・【朗報】来週の「うたコン」にモーニング娘。'23出演キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
・モーニングみそ汁、飲もうよ! モーみそ 総合スレ【マルコメ×モニング娘。'17】 4杯目
・【野球】<シアトル・マリナーズが勝利!>イチローは、9番・右翼でスタメン出場し、3打数無安打。今春の実戦は21打席連続無安打
・■21:00〜■モーニング娘。'18 FCイベント 〜結成記念 プレモニ。大感謝祭!22年目もいきまっしょい!〜■高速感想会■
・今週の競馬スレ
・今週のジャンプ
・今週のジャンプ
・今週のジャンプ
・今週のジャンプ
・今週の政界訃報案内 その8
・今週のキン肉マン
11:04:15 up 34 days, 12:07, 3 users, load average: 6.59, 11.73, 22.64
in 0.069169998168945 sec
@0.069169998168945@0b7 on 021701
|