◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ビッグコミックオリジナル55 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1511668538/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
毎月5日・20日発売のビッグコミックオリジナルを語るスレ
公式サイト(ビッグコミックBROS.NET)
http://bigcomicbros.net/magazine/bigoriginal/ 前スレ
ビッグコミックオリジナル54
※前スレ
http://2chb.net/r/comic/1503292225/ 関連スレは
>>2から
次スレは
>>980の人が立てて下さい
ブルージャイアント
ハッキリ気持ちを説明しないのが大人の漫画らしくていいな
ジャンプ漫画なら全部セリフで説明してる
確か立て始めは連続で書き込まないと落ちるんじゃなかったっけ
「電子版には『夢印』(浦沢直樹)は掲載されません。」
『しっぽの声』 原作/夏緑 作画/ちくやまきよし 協力/杉本彩
『昭和天皇物語』 能條純一 原作/半藤一利 脚本/永福一成 監修/志波秀宇
>>20 よっしゃ、20レス付いたから、前スレに書き込んで成仏させてあげよう
浦沢は最初だけは面白いと言われてたのにもはや普通につまらんという評価なのか
作風改造中なのか単に枯れ果てただけなのか
>>23 煽るわけじゃないけど、あれ見て面白いと思う奴は何が面白いのか聞いてみたい
導入解説のなかにこれから面白くなるような布石を打ってるってワクワク感すらない
これから何が起こるかわかんないところの期待感だよ
ルーブル?イヤミ?に貧乏な気の弱い父子家庭がどうからんでいくのか
大きな風呂敷(ルーブル)に謎(イヤミ)のキャラに、どこにでも居るちょっと駄目な人(主人公)と、癒しキャラ(ガキ)
まあ、大体いつもの設定だけどさwストーリーは楽しみ
イヤミを通してルーブルはいかに素晴らしい場所ですって紹介する漫画に
期待されても・・これ短編でしょ
これを早く終えてもらわないとスピリッツでの本連載がはじまらないし・・
>>27 ぶっちゃけいつもいつも冴えない主人公にしてるのがつまらなく感じる原因なんだよなあ
柔の松田さんとかせめて若いキートンクラスの元気さが欲しい
リターンズのキートンは却下
いっそ(偽?)イヤミ視点で
ルーヴルの魅力に心を奪われた男がしかし己が凡人である事に絶望した果てに詐欺師となっていく
てなノワールものにした方が
何となく最後は関係者全員で本当にルーヴルに行くとかなりそう
21世紀も大分経ったんだし
真か偽かは不明だがイヤミもいい加減フランス行ってない疑惑から解放されてもいいわな
冴えない男に見えるけど実は意外と切れ者だったりして
刑事が追ってるのもイヤミじゃなくて主人公というミスディレクションはどうか
それはさておき関西等では明日が発売日
>>32 あそこまで主人公の生い立ちをやったから無理じゃない?
浦沢の大好きな読者は望んでない冴えない主人公は確定だと思う
スレチだけど映画三丁目の夕日のスタッフが作ったっていう鎌倉ものがたりのコレジャナイ感
ドリトルは面白かったんだがしっぽはどこぞのキチガイ愛誤団体の
ペット業界ネガキャンを垂れ流ししてるだけみたいで気持ち悪いなぁ。
売れ残りは冷凍庫とかどこの都市伝説だよ。
あれ最初は冷蔵庫だったのに冷蔵庫じゃ死なないって気づいたのか
今は冷凍庫になってんだよなw
今日発売だったのか
たまたま寄ったコンビニで買ったわ
イヤミの計略にのって、貧乏親子はフランスへ飛ぶ。
なんか全然ワクワクしない展開。
面白いな夢印
現実にあったルーブルのトリビアを
小出しに紹介していく感じか
あの球体が置かれることでイヤミの
犯行を窃盗グループにアピールするのが目的だろうな
ゆがみといえば今回のエピソード長編化&シリアス化してるけどこれを最終エピにするつもりなのかね
主人公の辞職願まで用意されてるみたいだし
そもそも鎌倉ものがたり原作に恋愛要素なんて無いだろ。
怖いもの見たさで映画を拝見しようかな。
フル宅、いい話だったが、
デリ関係ないな。
ナツカツ、結局監督何もしてねえよな。
作戦「バッチリがんばれ」で放置しているようなもの。
黒沢、久々に笑える内容だった。
フルーツ、なんだあの取ってつけたようなやっすいハッピーエンド。
今回は人間失格がずば抜けてるな
ノリに乗ってる
夢印はやっと話が動き出したけど詐欺なの指摘してるのに母親から託されたお金まで実父から巻き上げられた娘悲惨過ぎる
ゴルフは何だろうね?スージーの人が変わったような態度といい、口調といい、なんだ?
沖田もスージーに対する口調も変わってるし
スージーがキャディやるのはわかってたけど、なんか違和感がある
打ち切り決まって展開早めてんのか?凄く良い事だけど
ルーブルのトリビアを紹介してくだけならギャラリーフェイクでやった方が面白そう、と思ってしまう…
でも、きっと浦沢ならとんでもないどんでん返しを用意してるんだろうなぁ
>>39 返すことを前提でも窃盗罪は成立する件
球体に出っ歯が移っている件
今の浦沢にとんでもないどんでん返しは期待出来ん
今頃気付いたがおばさんのホウキはレレレのおじさんか
>>35 しっぽの声の今回のペットショップの冷凍庫の話はググったら都市伝説ではなくて
『犬を殺すのは誰か』(太田匡彦/朝日新聞出版)という本に記述があるみたいだが冷蔵庫のようだな
>>46 確かに、突然、キャラが変わった
3姉妹の三人目か?
黄昏、あの手紙に反応するってそれだけで異常だろ。
釣りバカ、そろそろネタ切れ感が半端ない。
人間失格、今回原作と全く関係ない。
赤狩り、秘密がどんどん秘密じゃなくなってる。
フルーツ、殺さなくても警察に通報すればよかったのに。
ナツカツ、あと2回くらいで大団円?逆転勝ちはほぼ間違いないな。
エゴイストはいつ再開するんだ?
フルーツのハッピーエンドはどうかね
世間知らず過ぎる子供とも
フルーツおもむろに置いてあるでっかい注射器には笑ってしまったわ
あんなん反則だろw
フルーツは学費学費ってさあ・・・
大学は確かに高いけど
なんかなあ
>>49 あの親子が捕まろうがどうでもいいんだろうな
巧くやるんじゃないのそこは
>>41 今回ので終わらなかったらロイコが定期ライバルキャラ決定だな。
同じ刑事モノなら87分署のデフ・マンみたいに。
でもくずの著作権エピソードもそうだけどこの作者が力入れてる長編に限ってダレてあんま面白くない気がする。
釣りバカがネタ切れって20年前に聞いたわ、聞いたわー。
こまったらダイオウイカが墨吹いたり、スーさんが拳銃を拾ったりすりゃいいんだから、
もはやなんだって良いんだよ。
フルーツ、「軒下」はおかしいだろうw
せめて床下か縁の下じゃないと、ここしばらく静かどころじゃなく即発見じゃんw
>>61 井浦は永遠に「少年の国」の影に脅かされるのであった
>>64 見つけやすいようにか、見せしめに、てるてる坊主みたいに吊ったんだよ
ジジイなめんなよ
黄昏は全部丸く治めるとしたら
女は嫁の生き霊オチかな
それを知った夫は二人で生きていく決意を改めて決めて終わりとかで
黄昏は初期に痴呆の女性の恋を丁寧に描いた佳作もあるし嫁に酷い結末は止めて欲しい
三丁目の堀ちえみ回は
たまに父ちゃんが気まぐれに娘想いになっても
再登場した時には飲んだくれの横暴な親父に元通りになって堀ちえみは常に苦労設定だから嫌い
宇都宮学院のエース今井かと思ったら江川かよ
これは来年には終わるな
学校の廊下の飾り棚に甲子園優勝楯が置いてあるシーンで終わるぱたぁんか?www
なんであれ最後の試合まで
書かないんだろう・・・
ドカベンもタッチも
新しいとこだと砂の栄冠も・・・
デリヘルを辞めるとか辞めないとかいう話にはなってないんだな
それにしてもそんなに学費がかかるなら
学費のかからない大学いけよ・・・ましてや親がいないとかなら補助があるんじゃ
リアルブルージャイアント
普通奨学金(という名の借金)借りるよね
作り話にしても雑過ぎなんだよなデリヘル
>>74 ドカベンは大甲子園で。。。
つーか漫画だと
主人公が最上級生になると、キャラが動かしにくいってのがあるからな
>>79 その奨学金返済の為に風俗入ったって話も世の中あるのだが
>>81 在学中は返済しなくて良いんだよ
ちゃんと取材してから漫画描こうね
公務員になったら奨学金は返さなくていいって話を聞いたことがある
だから自分は教師になったようなことを中学生の時の担任が言っていた
>>83 今は公務員になっても免除はないよ。
返還特別免除制度〈現在は、廃止されている制度〉
対象は、平成15年度以前に大学院の第一種奨学生に採用となった方又は、
平成9年度以前に大学学部・短期大学・高等専門学校の1年次に入学し、第一種奨学生に採用となった方で、所定の要件をを満たした方。
教育又は研究の職に係る返還免除(廃止)
文部科学大臣指定の機関
フルーツの二人は結婚しても旦那公認で奥さんがデリヘル勤めしてそーだな
スレチになるが
奨学金貰って大学を卒業して、高卒の仕事をしているから
奨学金の返済が出来ないんだよな
(高卒の仕事を馬鹿にしているわけではない)
神奈川大学みたいに入試で一定の成績を収めれば
授業料も入学金も全額支給される大学もある
もちろん返済する必要もなし
なんでもかんでも現実に則して描けとはいわないが
黄昏だって厳密に言えば現実離れしてるし
でもなんか違うんだよな
漫画が事実と文句言うヤツはなんなんだ。
漫画なんだから事実とあってなくてもいいじゃないか。
ドキュメンタリーやドラマでも事実とあっていないとケチつけてそうだな。
訂正
漫画が事実とあっていないと文句を言うヤツはなんなんだ。
事実とあっていないのは別にいいが「現実味がなさ過ぎる」のが原因じゃないか。
長編ならその世界独自の基準も確立できるかもしれないが、
短編でファンタジーでもなく現代社会を舞台にしている場合はある程度の「リアル感」の担保が必要なのではと思う。
黄昏みたいにたまに天使や悪魔出しときゃ問題無いよねw
このハゲーと日馬富士と平成年号最後の年越しをどう料理していただろうか。
てかあの人行司が主人公の漫画も描いてたから日馬富士ネタは特に見たかった。
>>88 ドキュメンタリーで事実と違うのは
まずいのではないだろうか・・・
何らかの作為が感じられる
ドキュメンタリーは多々あるけれど
むしろ学費に対する救済制度が色々あるのを国民全員が知ってるって方が非現実だろ
つまり猪木は無知な女子大生を騙して風俗で働かせてるってことか
別に奨学金を借りないのはおかしい
とか言いたい訳じゃない
>>97 現役受験生の本人と周りの大人(教師とか)は知ってるだろ
しっぽはヤバイな・・・
読んでてキツすぎる
あの女子大生アルバイト、もう廃人になるだろ
>>102 死骸の処理なんてペットショップじゃ日常っす
実際、初期躾済み
三ヶ月返品保証くらいじゃないと売れないよね
ペット
>>105 無理、生き餌とかも時間どうりに与えてるんやで
生き物扱って生業にしてる人は死も間引きも
途中になった
要は、生き物相手に仕事してるプロなら全部受入れてるのが普通って事
鎌倉ものがたり
一色先生が売れない小説家になってチビだし
奥さんがでっかいデブのギョロメ
魔物くらいしか期待できないなあ
ナツカツの最終回の予想
決勝戦、力及ばずで敗退、しかし、五年連続一回戦負けのチームを決勝戦まで導いた手腕が
評価され、再び、元いた強豪チームの監督に就任を要請されるも「来年こそこのチームで甲子園
に行きます」と宣言して終了。
次号のカレンダー通りの通常発売日は12/18(月)でいいんだっけ?
ナツカツ大甲子園編
ナツカツプロ野球編
ナツカツスーパースターズ編…
まだまだ続くぞ
ゆがみドラマもう終わりか
ロコモ原作より早く捕まるのか。
焼身自殺したのは双子の弟ってオチじゃねーだろな
>>113 プロ経験ないのにプロ野球の監督やるってのか?
伸びしろのある選手を戦力外にしたり、問題のある外人を雇って「こいつならチームを変えてくれる」とか、
とんでもないことやらかすぞ。
もうヤクザの孫が飼う馬鹿犬の話でも書いてろよ
アニメ化されたくらいなんだからアホな原作付くよりマシなんじゃなね?
元プロが簡単にアマチュア野球の指導者になれるようになった現状とか
少しはやってくれると思ったんだけどなぁ
ゆがみが警官に降格って、
地上波の踊る大捜査線でやったネタだろが。
松年サンデー特別定価300円(^^;)オリジナルが相対的に安く見えるけど
そろそろオリジナルも特別定価攻撃しだすよなー。400円か?
来年中に定価380円
書籍雑誌の消費税が8%のままなら、消費税が10%に上がった翌年に消費税値上げに伴う諸経費上昇に伴う値上げで410円。
雑誌の消費税が10%なら、上がったと同時に390円、一年後に430円
と予想。
ナツカツは結局さしたるストーリーは無く
高校野球のウンチクも新しいプロットも無く
誰一人キャラも立たず終わるのか
監督は大変っていう話にしたかったのか
系列校の弱小野球部を立て直すって話にしたかったのか
(知らない間にそれなりに強化をしてる野球部って設定になってるし)
もうなにがなにやら
フルーツはいいよね 説明それだけ?とか
えっそこでそんなことわざわざやる?って展開でも
どうせそういうもんだろデリヘルなんて・・・で済むからなあ
そういえばバイオハザード4を久々にやったらカタツムリの寄生虫の説明文出てきた(;^ω^)
増刊号読んだけど
演歌好き世代は若い頃から聴いていただけであって年取ったから演歌にシフトした訳じゃないだろ
JPOP世代は年取ってもJPOP聴いていると思う
老人ホームにはフォークソングが流れてて書棚に巨人の星とか並んでるんだよ
>>126 うちのおじいさん世代はもっと古い自体の民謡なり東海林太郎なんかを一生
聴いていたんだから若い時期になじんだのを一生聴くだけというのが真実だ
ろうな
戦争を知らない子供たちだから軍歌は流さなくなったんだね
もうそろそろ老人ホームで1stガンダム論争勃発するんでね?ってネタもあったなあ
軍艦マーチなんてパチンコ店くらいでしか聞かないって小遊三が笑点で言っていた
それ自体ずいぶん前のやつの再放送でなんだけど
高校時代に中年の教師に「馬鹿にしてるだろうが年取ったら演歌聞くようになるぞ」と言われた
中年になってやっぱり演歌聞かないな
青巨がなんか好きになった青巨
ジャズも好きになった青巨な
演歌の歴史ってサザンオールスターズと同じ長さらしいからな
やはり音楽を極めし者が到達するのはクラシックでしょう
>>123-124 方向性が定まらない上にどの面でも作りこみや掘り下げが全く足りてなくて
おまけに作り手たちにその自覚が無いためか取り繕うことさえできない
ここ数か月も、「鷺沼との確執」「打倒ウツガク」「小太刀監督超え」「ベンチ外部員の葛藤」と
残されたテーマを全部描き切ろうとしてどれも不満足な駆け足になってるのだろう
最近2chで新しい歌手とかバンドの名前だすだけで
そんな連中はすぐ消えて欲しい!とか書き込まれるから辛い・・・
今になって見ると赤狩りやってた人たちの方が正しかったんだよな
ハリウッドの能天気なアカたちはソ連につけ入る隙を与えただけだった
いまやポリコレ汚染のせいで、むしろリベラルが狩る側だからな
なお、金主兼顧客の中国様は、許されたもよう
>>139 バカか
全部狩られてたら合衆国憲法も空文化でとっくに潰れてたわ米国
>>140 暴力で反撃を喰らうから襲わないだけだぞ、ロシア・中国・ノルウェー、みな同じだ。
黄昏
女装男が新幹線に向かって全裸を晒していたらしい、ヒゲ先生の性癖歪みすぎ。
女装で全裸?痴呆奥さんと絡まないの?捻り過ぎて付いてけねー
>>130 実際、今のパチンコ屋で軍艦マーチなんてかけないだろ
今日発売だと思ってコンビニ行ってみたけど売ってなくてワロタ
>>117 マウンドファーザーでもやらないのに
こんな漫画に出来るわけがない
殺された女のフリして犯人釣ってんのね
でも弁護士みたいに後つけられて別人だと探られてそうな気もするけど
>>476 だよな、黄昏にブルゾンチエミ登場(笑)
よく似てるわ
真の正義はイルミナティーの思想にあり
目指せ地球総人口10万人
>>143 最近Renta!でヒゲの古い作品一巻無料公開されてて読んだら、
女装男に引っ掛かって挿入未遂な話あってわろたわ。好きなんだなぁ。
>>145 少し前の定番はザ・スクエアのTruthだったな。
あのイントロが流れてくるとなんか当たりそうな気がしてくる。
フルーツにいいたいのは
拳銃持ってる相手に立ち向かって取り押さえるのは
はたして勇気なのだろうか・・・・
犯人が持ってたのはおもちゃのピストルだったってそういう話じゃないだろ
>>157 立ち向かうのと自分だけ逃げるのとは関係ないと思うが
>>151 一瞬しか見られないし繰り返し見る人もいない
って....
新幹線の運転手や車掌・乗務員は見ないとでもw
深夜食堂はいい話だけどリアルにこんな話があったら枕だなんだとボコボコに叩かれるんだろうな
アニメの原作者の彼女、しかも新人声優をいきなりメインに抜擢って
フルーツに言いたいのは
空き缶回収で、アパート暮らしが出来るものなのかね?
空き缶回収→ホームレスが食費を確保
コンビニでバイト→アパートの家賃、光熱費も賄える
位のイメージなんだけど
フルーツの作者の正体は謎に包まれてるが
空き缶回収の人だったのでは?
やっぱり皇室はアウトなんじゃないの
蠢も京都に住まう別の天皇!とかやったら打ち切りになったし
ところでみんな、
今年の黄昏で面白かったのはどの話?
・広島ヤクザ編
・雪女編
・仮面オリオン編
・ぼた餅編
・オカマ(テストステロン)編
・貴姫(ポケモンGo)編
・アンドロイド編
・ベランダヌード編
しれっとぼんが四期目突入……
作中の政権、ほのぼの描かれてるけど実態は解散解散で大荒れなんじゃないか
>>164 FSSの永野護なんかはアニメで嫁の川村万梨阿にヒロインの声やらせてる
深夜食堂の場合はほぼ無名だし最初からバラしとけば荒れないんじゃないかな
もう一人の人気が出てきてる子の場合だったら大荒れだろうが
>>169 途中だけどベランダヌードかなあ
なんかだんだんとオカルトというか非現実的なものに頼った話が増えた印象
>>165 かなり変動するそうだが
アルミ缶は大体1kg130円で
業者が買い取りするそうだ
10kgで1300円か・・・
結構な量だよな
武蔵に貰った刀を鑑定団に出したら
作られてから40年くらいだと
新連載の作画の人は頻繁に雑誌とペンネーム変えてる印象だな
>>178 何かどっかで見たような、記憶の片隅にあるような絵で
以前のペンネームや作品名を言われたら微妙に記憶にありそう…
>>165 賃貸住まい=持ち家などの資産が無いとナマポがもらえる
自分の生活費以外に離婚慰謝料と養育費の支払いもあるだろうから、就職しなくても収入を得られる缶回収をやらざるを得ないのでは
黄昏、オカルトでなく妹が復讐で犯人を呼び寄せてるの?証拠捕まれた訳でもないのにノコノコ出て来る犯人もアレだな。
釣りバカ、スーさん運転できたんだ。というより、免許持ってたんだ。
赤狩り、登場人物多すぎて覚えきれない。
人間失格、2・26の一件はスルーか。
黄昏、またどこかで読んだような展開になってきた。
テツぼん、もう過去の作品に頼るしかないのか。
ナツカツ、しれっと観戦に来ている妻子のことは忘れてそうだ。
フルーツ、財布の御礼金で支払ったようだが、そうでなかったら
金払わずに嬢呼んだことになるだろ。
ドルトン・トランボ=D・Tだから俺的には童貞
長い名前なんて一々覚えない
1割でデリヘル代なんて10万以上の現金入れてるんだな
嬢
そんな財布落とす奴いねーよ
>>182 たしか小学校時代の同級生同士の現中年小説家・その妻・成り上がり金持ち社長の三角関係っぽい話
黄昏
またオカルトか。
オカルトならどうにでも話を転がせるから楽だねぇ。
黄昏はあれだろ、あの女が鬼とか神とか言い出すんだろ。
>180
漫画アクションに12,3年前に連載してた「ぬけぬけと男でいよう」の作画担当してた人
だと思う。原作は内田春菊だったんじゃないかな。
犬のやつが胸糞悪すぎる
ずっとこんな嫌な話ばかり続くのかな
>>195 マンガとしては面白いけどストーリーは鬱展開で萎える
まぁあれがペットビジネスの実際なんだろうが
菅能や立浪より男である課長のデレの方が可愛いってどういうことだよ、ゆがみ
しっぽの動物たちはかわいそうだとは思うけど
ビジネスだからしょうがないという気持ちもよく分かる
店長が言ってたように野菜や家畜とかとどう違うのかと
野菜や家畜は可愛くないから
ワンらんく下の生命体だよ
最初から殺す(食べる)のが決まっているかそうでないかだろ
ナナちゃんが癒やしだな
病院でクリスマスじゃなくて良かったと思える
>>197 親父のキャラはその辺りのバランス取ろうとしてだろうな
まだしばらく先生が現実を思い知らされるターンが続くかと思うと気が重い
それでも先生には何とか諦めずに妙案にたどり着いて欲しいが
貧乏な民生委員のお姉さんは、フルーツ宅配便で働けばいいのに。新聞配達やコンビニより、
よほど実入りがいいんだから。眼鏡の冷徹系はとくに需要が…。
ナツカツは一話毎なら通じるが、長編で読んだら狂ったストーリーだろうな
監督やチームの成長の因果関係が描かれてるとは思えないんだけど
保護司に興味がわいたのでwiki見てみてたんだけど「生活が安定していること」という条件があるって書いてあった
あの姉ちゃんの生活は安定していると言えるのか?
保護司面白そうだね、
少なくともイヤミの漫画より期待できそう
>>208 ゼンカモンを自分の家に挙げて二人きりで接待するなんて
あり得ないだろ。アホか
真に受けてそんなことして犯罪誘発したらどうする気だ?
ゆがみって結局今回の事件はロイコ?に完敗で終わりなのかな?
ナンカツはストーリーの前に作者は自分が描いたのを覚えてろと言いたい
練習試合で中原が右投げになったりししてたけど
今回も前回では2番キャッチャー内田だったのが
2番ライト内田になってキャッチャー島田に改名してるし
最終回前に急に強豪チームに生まれ変わっちゃった野球漫画の設定なんて見てないです。
家庭不和も無かったことになってるし
「しっぽの声」は、売名芸能人が(協力)とかいう責任取らない曖昧ポジションに入ってるから、建前・綺麗事を押し通すような漫画になっちゃう。
愛玩動物は、あくまでも経済です。
ペットショップ1店だけ無料はマズイよな
個人は知らなくても他の店も無料で診療しろって言ってきたらどうすんだ?
しっぽの声って結構シビアに描いてると思う
無料診察も嫌な結果になりそうな予感
>>199 何を言ってるんだか(−_−;)
西岸良平はどうした?
他にもまだ居るだろ
>>218 内田が試合中にスーパーサイヤ人になったからポジション替わったんだぞ
直接描写されてなくても行間を読めよ
前にも書いてあったけど、絶対いい話で終わらせてなるものかっていう意志は感じさせられるよね
前科者を主題にした漫画は羊の木が名作すぎるから今更感もあるなぁ。
今年はオリジナルを革新すると張りきっていた去年。
で、現状はどうだ?
「しっぽ」「人間失格」「ゆがみ」「前科者」など鬱漫画量産
ダラダラやってる「黒沢」は他作品より増ページで優遇、ゴルフは論外
「コトー」「北狼」「エゴイスト」は未だ放置
「黄昏」「深夜食堂」「三丁目」が終わったら、オリジナルも終わりだな。
「ナツカツ」は戦争や俳句などツッコミ漫画ポジとしてしばらく続いて欲しい。
コトーの作者は事故で大怪我してずっとリハビリ中だけど
自分の手でコトー完結させるって発表あっただろ
あと大江戸恐竜伝忘れとるぞ
年始めに発表された作品で後残ってるのは天智天武作者のローマものか
赤兵衛と浮浪雲が終わったり
森栗丸が帰ってきたり
先に新連載始めるのでなくて先に既存作品終了させたから誌面の内容の薄さがえらい事になったり
今年も色々あったな
天皇陛下漫画、人間失格漫画、にっぽん漫画で昭和初期物集中が革新なんじゃね?
テレビ化、映画化しにくく、漫画ならではの可能性を追求してたと思うのだが
>>214 山本貴嗣だったら、あのヒロインが凶悪な前科者に拉致されて拷問されるリョナ展開になるな
まあ最後は逆転するんだけど
>>216 「今いちばんしたいことは」
「セ、セックス」
「そうだと思ってました、さぁ」
ふすまを開けると、ふとんが2枚敷かれてれる絵を想像しよう。
>>228 それにくらべてモーニングの新連載攻勢、
自分は新連載全部読んでる
テツぼんは、最初はツヨシの息子を主人公にしたかったのかな。今回のコラボを読むと、そう感じてしまう。
>>229 天智と天武の作者のローマモノとな!?
いいねいいね。天智と天武は良かった。是非とも学校の図書室においてほしいくらいの逸材だった
ぜひ女子中学生か小学生高学年に読んで欲しい。覚醒しちゃうかもしれないけど
>>221 杉本彩って売名しなきゃいけないほど無名だったっけ
しっぽの獣医はまた余計な揉め事抱える事になるだろうな、我も我もと無料診察させろって輩が増えると思う、やはりボンボンなんだろうな
あ、診療だけじゃなく処置でも無料でしょう
このやりとりだと
しっぽはガス室で足バタバタしてるカットと子供が猫をなかまだよーっつって捨ててるカットで特に胸糞悪くなった
作画どんな気持ちで描いてるんだろう
物語作る能力が無いとこんな話描かされるんだな かわいそう
ツヨシは最近アニマックス放送やコンビニ本が出るほどだから、リバイバルの意味で出したのかも知れん。
てか、ツヨシ原作知らないから、親族集合図出されても誰が誰かわからん。
一応ツヨシが紹介役やってるけど。
公立のセンターに引き取られて数週間引き取り手がなかった犬猫は
鎮静箱に入れられてトレーラーに積まれて火葬場へ行くんだってな
鎮静箱ってのはミニガス室で二酸化炭素を充填する仕組みになってる
熊本応援キャンペーンでツヨシとコラボさせたいと講談社の許可貰ったんでね?
講談社もコンビニ本でツヨシの再販中だから決してメリット0ではないし
刑務所出たての中年男の保護司が若い女なんてないよなー
溜まってるに決まってんのに
大抵爺だろ?
子供に対しては保護司は婆じゃないのか?
もふもふもコラボか?
しっぽ 子供が事故で怪我した野良犬猫を獣医につれてって無料で診療したってのは時々見るけどな
また不妊手術代とワクチン接種代は安くすべきだと思うけどね。
>>238 藤原氏が半島から来たなんて作品を学校の図書館に置けるわけがない。
オリジナルは作者の他誌作品でも紹介文に入れる懐の広さがあるぜ。
今号のナツカツの前のページに、奥浩哉「ガンツ」「いぬやしゃ」と他誌代表作書いてるし、
寺沢、星野と講談社作家にも同様。
福本も黒沢にアカギ(竹書房)を出してもおとがめナシ。
寺沢作品は自作品に他作品のキャラを出す傾向にあるが、なおしもん、メシア、切手はスルー。
小学館と相性悪いんだろうな。
ごめんやっしゃおくれやっしゃおくれやっしぃゃぁぁぁ!
犬夜叉は小学館でガンツは親戚の集英社だから問題ないんだろ
今回の黄昏は無駄に面白いが
風呂敷畳めなくなって終わると予想w
>>258 犯人が妹を殺しにきたところに、たまたまあのおっさんが来て助けてエッチして結ばれて終了、と予想
いや、「窓からまどかちゃん」みたいに、弁護士一人のためだけのストリップショーが始まるのを期待
キタ━━━━━(`・ω・´)━━━━━ !!
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2017122401001592.html F35B戦闘機(上)と海上自衛隊のヘリコプター搭載型護衛艦「いずも」
女と主人公は恋仲になるが、女は露出癖が治らなくなり、やがてそれを見て電話してきた男と・・・
というエンド
もしくはそれが噂になり、ネットにアップされるというエンド
おまえら釣りバカ日誌読んだか?
すっごい久しぶりに釣りの仕掛けの解説が載ってるぞ
そう言えば釣りの蘊蓄や描写って正しいの?
この漫画
登山漫画だと、ものすごく細かい揚げ足取りされるよな。
救助の為に命落した岳さんは
「我が生涯に一片の悔いなし!」のポーズで凍り付いてたんだっけ?
それとも真っ白に燃え尽きたポーズか?
野球は監督と部長が過ちを犯し、それが生徒どころか妻にもバレて、自棄になった監督が酒を
あおって無免の車で走り出して衝突…という展開も見てみたい。
ヤカンが監督になってからの部長は完全に空気になったな
ヤカン考え無しの思いつきに元気良く同意するだけの存在
普通なら冷めたヤカンの野球観を情熱で覆してみせたり、逆に勇み足を窘められたりという使い方をするんでないの?
それで男女の仲に進むことを期待。この作者ではほとんど望めませんが。でも「監督の進化が
あって、チームの進化がある」。作者の進化もあるのでは?
>>273 こんなロートル漫画家が今更成長するわけ無いだろ
さすがに今回のフルーツは
おじさんがどうやってデリヘルよんだのかが説明できないよな・・・
これまでのお金の無い男性は先輩持ちとかそういうのが一応説明されてたが
謝礼金で払うから後払いってこと?
そりゃ電話だろ
金は最初から踏み倒すつもりで
嬢の性格が良かったので強攻策にでなかっただけ
結局あのホームレスはデリ嬢の親父だったってことなの?
>>281 どこをどう読んだらそういう解釈に至るんだ?
それともなにか別の雑誌の別の漫画と勘違いしているのか?
まあ前にあったお世話になった
恩師が会いに来たとかじゃないのに
いきなりお互いの身の上話だからな
・・・
2017年7月〜9月
週刊ヤングジャンプ 集英社 534,167
ビッグコミック 小学館 292,667
ビッグコミックオリジナル 小学館 500,000
ビッグコミックスピリッツ 小学館 145,000
ビッグコミックスペリオール 小学館 108,000
ジャンプとオリジナル
印刷部数が代わらなくなってきたな。
>>285 スピリッツって昔は結構出てたんじゃないのかな?
俺も昔は毎週読んでたけど、読まない漫画が増えたのとコラボだの何だので雑誌そのものがつまらなくなったから読むのやめたわ。
スピリッツ、昔は超メジャー漫画雑誌だったのに、いまや置いてないコンビニの方が多い有様。どうしてこうなった。
>>285 オリジナルのどこにそんな売れる要素があるんだろうか
週刊少年サンデーより上なんだな
小学館で一番刷ってるわけか
>>286 windowsが美味しんぼにdisられたので広告引き上げていった辺りからじゃない?
サントリーは美味しんぼに名指し同然で貶されたのに(抗議はしたが原作者は雲隠れw)
広告は引き上げなかったんだよな
そりゃ国内が主な市場のサントリーは小学館に不買運動起こされたらそれなりの打撃だが
世界中で売ってるMicrosoftは一国の一企業グループが買わなくなってもどうってことないからな
>>290 月刊コロコロコミック 小学館 763,333
サンデージェネックス 小学館 10,000
週刊少年サンデー 小学館 311,167
少年サンデー超(スーパー) 小学館 14,000
別冊コロコロコミックスペシャル 小学館 90,000
ゲッサン 小学館 34,333
コロコロイチバン! 小学館 79,333
>>290 そりゃそうだろ。
俺が子供の頃はサンデー、マガジンと横並びだったけど、徐々にサンデーはマイナーなイメージになっていった。
それでもマガジンを先に切ってサンデーは残したんだけど、誌面一新とかで好きな漫画も減り、立ち読みしてまで読みたい物も無くなったので読まなくなったな。今はさんぱつやや病院であるとどれをとっても未読の物ばかりだから積極的に手に取るようになった(笑)
>>293 うん?
話が逆じゃない?
世界のマイクロソフトは美味しんぼにディスられて広告引き上げて、日本のサントリーは美味しんぼに名指しで貶されたけど、抗議はしたけど広告を引き上げたりしなかったと書いてあるんだけど。
>>289 釣りバカや三丁目の夕日、深夜食堂とかネームバリューは高いからね
>>294 どうせなら発行部数順に並べるとかした方が分かりやすいぞ
>>288 美味しんぼでコンビニはじめ色んな業界にケンカ売ったから
>>200 店長の言い分も分かってしまう自分が悲しい。
>>298 そうは言っても
コナンが載ってる週刊少年サンデーでも33万部(日本雑誌協会調べ)だぞ
オリジナルは公称だから下駄履かせてるだろうけど
それでもサンデーと同等なのは異常だろ
>>289 大いなるマンネリ、安心感
スピリッツは話題作はでても新陳代謝が凄いから、人気作が終わったら離れる人もいるし、若者向けだから卒業する人もいる
オリジナルは長期連載が多いし良くも悪くも毎号似たような話を読める安心感がある
読者もおっさん爺さんだから亡くなるまで習性として買い続ける。漫画家じゃなく雑誌に客がついてるんだよね
どこかの雑誌みたいに合併してリニューアルとか、表紙の人を変えるとかすると客が離れてしまうけどそれもしてないし
山本夏彦の雑誌は読者と共に老いるは正しいけどオリジナルは最初から枯れきってるからな。
少年青年漫画が読めなくなった老人や予備軍には病院ロビーのような安心感がある。
小学館の漫画誌売り上げヤバそうだな
上の方にコロコロコミックが出てたが
大人向けのコロコロアニキてゲイ雑誌と間違えそうなのは廃刊?
>>309 買い始めは大学ぐらいからがほとんどだろ
29年7月〜9月
小学館 2、356、500
月刊コロコロコミック 小学館 763,333
ビッグコミックオリジナル 小学館 500,000
週刊少年サンデー 小学館 311,167
ビッグコミック 小学館 292,667
ビッグコミックスピリッツ 小学館 145,000
ビッグコミックスペリオール 小学館 108,000
別冊コロコロコミックスペシャル 小学館 90,000
コロコロイチバン! 小学館 79,333
ゲッサン 小学館 34,333
少年サンデー超(スーパー) 小学館 14,000
サンデージェネックス 小学館 10,000
月刊!スピリッツ 小学館 8,667
集英社 2,792,000
週刊少年ジャンプ 集英社 1,840,833
週刊ヤングジャンプ 集英社 534,167
ジャンプスクエア 集英社 200,000
グランドジャンプ 集英社 177,000
ウルトラジャンプ 集英社 40,000
講談社 2,132,706
週刊少年マガジン 講談社 883,804
月刊少年マガジン 講談社 408,110
ヤングマガジン 講談社 386,542
モーニング 講談社 206,650
イブニング 講談社 94,000
別冊少年マガジン 講談社 65,333
アフタヌーン 講談社 63,000
モーニング2 講談社 16,767
月刊少年シリウス 講談社 8,500
小学館 347、167
Sho−Comi 小学館 100,167
プチコミック 小学館 80,333
Cheese! 小学館 49,333
ちゃお 小学館 446,667
ベツコミ 小学館 36,667
フラワーズ 小学館 34,000
集英社 649,666
りぼん 集英社 166,667
別冊マーガレット 集英社 158,333
YOU 集英社 75,333
office YOU 集英社 60,000
Cocohana 集英社 58,333
ザ・マーガレット 集英社 46,000
Cookie 集英社 43,000
マーガレット 集英社 42,000
講談社 388,200
なかよし 講談社 94,833
BE・LOVE 講談社 90,530
Kiss 講談社 74,870
別冊フレンド 講談社 70,500
デザート 講談社 47,267
ARIA 講談社 10,200
>>311 んなこと言ったら俺は小学生の頃から読んでた。
加齢とともに煩く感じる漫画かどうかって話だよ。
読み始めの年齢はどうでもいい。
小学館は各雑誌単位では部数は少ない。
人件費掛けてるわりには部数が少ない。
集英社は雑誌数は少ないのに各雑誌の部数は出ている。
儲けが出ている。
>>313 ビジネスジャンプは無くなったんだっけか?
名前を変えて似たような内容でやってなかった?
>>319
ビジネスジャンプ、スーパージャンプを統合して
グランドジャンプ
おとな向けは小学館が強いな。
学生向けは弱いけど。
ビッグ4誌を統合して月刊にしてアフタヌーン並のボリュームにすればどうだろう
スペリオールは風前の灯火だし
スピリッツ(ビッグファミリーとはできた経緯がちがうけど)もいつなくなってもおかしくない
結果休載することになったがコトーがヤンサンからスピリッツに行かなかったのも分かるな
>>321 月刊にしたら年に12冊しか出ないのか?
大昔の少年やぼくらが全盛だった時ならともかく、今の日本人が悠長に1ヶ月も待てないと思うから読書習慣がなくなるだけかと。
>>323 スペリオールってそんなに酷いのか。
確かにスピリッツの次に購読をやめたからなぁ。
今は飯をコンビニで立ち読みするだけで、それも置いてなかったり読めない時があっても以前なら漫喫行ってまとめ読みしたりしてたけど、今はどうでも良いかな。
一時期は一番おもしろいと思ってた雑誌なだけに残念だな。
元々は増刊号が名前を変えてスペリオールになったはずだよね。
スペリオールになったらいつの間にかまた増刊号が発刊されてたけど。
>>325 オリジナルや無印ほどおっさん向けに振り切ってもなく、スピリッツほど若者向けでもなく中途半端な位置
今はガンダムやったり味いちもんめキャラで漫画家インタビューやったり、プロレベルじゃない新人連載したり実験場みたいになってるな
画力対決なんかの企画や高須クリニックがスポンサーしてたりするからスピリッツより廃刊は遠いかもしれないが
>>327 そんなのに表3広告させるんだからオリジナルまで危機なんだろうな
今のスピリッツヤスペリオールの看板作品ってなんだろう?
スピリッツに関しては美味しんぼの完全完結しかないんじゃない
細野さんみたいに気まぐれで再開する人もいるし
コンビニでパラパラッと読んで面白そうなら買ったけど今、全く見れなくなったからそもそも動機がなくなった
パラパラッと読んで面白そうだと思い買った漫画が何だったのか気になるな
>>323 スペリオールが一番面白い
>>325 いい年こいて立ち読みなんかやめろ
だから下らないテープとか貼られるんだ
オリジナルって生え抜き少なすぎだろ
釣りバカと深夜食堂しかいないだろ
スペリオールは編集王が副編だからな
他誌がどうであれ我が道を行くわ
発売してたわ
いつもセロテープ貼ってるコンビニなのに今日は貼ってなかった
不評なので改善?たまたま忘れた?
結局、関西、中京は3日には売りださなかったのか。
昔はトラックの上に初荷とか書いて運んでたけど、最近は見ないし、流通も通常の配本と同じなんだな。
今年は全国一斉(離島除く)に4日発売かな?
弁当屋はもうゲストじゃなくてずっと居座るんだな……
一巻ぐらいのコラボならともかく、自分で作品ぶっ壊してるレベルだろこれ
ナツカン
次号で終了
甲子園出場決定で終わりそうだ。
東京駅の売店でも売っていた。
全国一斉発売か。
>>344 いやナツカツはたぶん負けると思う
俺たちの戦いはこれから(来年から)だエンドでしょ
なんにせよナツカツに関する長文書き込みもこれで無くなるからよかったよかった
>>343 鉄道+政治に、弁当を足して長期化作戦つーかネタ切れ阻止なんだと思う
フルーツも後味悪い、つうか、どんだけ事情あるにせよ客が事務所まで行けるもんかねえw
鉄ボン
山形のミニ新幹線
JRにしてみるとダイヤ乱れの元で止めたがってる。とまでは言わんが
今後はミニ新幹線は作らない。と公言しているからね。
ミニ新幹線は無駄でした。フル規格新幹線で行きましょう
って結論に持って行けると面白いのだが
釣りバカ、さんざん揉め事を大きくしておいて、あっという間に解決するんだろ。
人間失格、薬屋の女主人が芸術家扱いになるとは…。
昭和天皇、原をどう扱うんだろう。
赤狩り、「龍」のていの映画の場面と同じ展開の気がする。
テツぼん、最後までコラボで行くのか?
フルーツ、ミソジは女を逃がしたままで良いのか?まあ店には迷惑かけてないんだろうけど。
黄昏、絵が似てないからあれが小林薫のそっくりとは思えなかった。
ナツカツ、良い当たりを好捕されてゲームセットになりそう。そして夫婦の問題は放置になりそう。
読者ページ、たーたんの褒め方がわざとらしすぎ。
>>342 「虎男さん」が、これで打ち切りに追い込まれたんだよな
話(キャラ)的に煮詰まった事と
「ツヨシ」のアニメ化の話が持ち上がった事も原因なんだけど
「前科者」のスタートを記念し、今号の連載マンガの前科者度をまとめてみた(掲載順)。
釣りバカ…犯人隠避罪などで浜ちゃん、鈴さんとも前科者候補
昭和天皇…米騒動で騒擾罪などによる前科者多数
前科者…兄を惨殺して懲役6年→出所
深夜食堂…今回はなし
夢印…絵画密売事件を裏で操るイヤミは前科者候補
人間失格…情死の生き残りの太宰は前科者級
黄昏…飲酒運転死亡事故で懲役5年→出所。10年ぶりのエッチ不成立
しっぽ…動物愛護法違反で前科者誕生。学生たちも怪しい
ゆがみ…前科者誕生間近?
もふもふ…罪状不明で懲役3年→出所
赤狩り…今回はなし
三丁目…まさかの殺人事件?
ゴルフ…贖罪の念にかられて実質懲役7年→出場
テツぼん…いつも平和
野球…いつも平和
フルーツ…結婚詐欺で前科者候補
黒沢…決闘罪で前科者候補
おまけ
たーたん…殺人で懲役15年。近く出所へ。
しっぽの声っていよいよ杉本彩と対立しているピースワンコジャパン批判漫画になるの?
どうでもいいけど決闘罪があるならボクシングや柔道なんかは問題にならんのか?
ゴルフがそれでいいならテツぼんと野球もなにか書けよw
>>351 秋田新幹線の三線軌道方式じゃダメなのか
特に続きが気になる作品もないが読み始めると飛ばすほど退屈な漫画もないってのがオリジナル
それにしても読者投稿が深夜食堂他ほめすぎ
スペリールが20年
オリジナルが30年
捨て時を見誤った
床がもうすぐ抜けそうだ
ナツカツ
本当の夏が来る前に終わるとは・・・
ヤカンの胃潰瘍?の設定は何だったんだろう。
煽り文に感涙の最終話とあるが、泣ける漫画だっけか?
>>357 ピースワンコって杉本彩本人と対立してるわけじゃないだろ
避妊手術してない犬1000頭以上抱えてるから批判されてるよな
主人公はなんで獣医にならなかった(なれなかった?)かも語られるのかね
いつか
あの冷たい嫁と離婚して女コーチと再婚まで続いて欲しかった
>>364 そういうのって意外と価値があるんじゃないの?
保存状態にもよるのかもしれないけど
夢印の女の子ウランまんまだと思ったら
裏表紙のウランみたらツインテールの長さが違ったわ
萩原前監督がやらかして吉原県議の秘書首になるまでやらないと
>>371 マンガ雑誌で価値が出るのはほとんど残ってない創刊号とか、
訳アリで単行本では修正が入った作品が載ってる号くらいじゃ
ないか?(「電影少女」の修正前とかは価値があるらしい)
ゆがみ、ロイコの続きやるかと思ったら新章突入でわろた
引っ張りたいだろうし、未だにオチも決まってないんだろうけど、これはないわ
>>371 昔、ビッグコミックが月刊だった頃から10年以上恐らく20年近かったかを大きなテレビの箱に年と号数毎に入れて保管してた。
神田に持って行けば買取するとも言われたけど、あの大きな箱を免許無しで神田まで運ぶ手段が無くて従兄弟が後に済んだので神田に持って行けば売れるぞと言ったけど、捨てたみたいだ。
多分、オリジナルが増刊で出た頃を含めてオリジナルも少しあったはずなんだけど。
>>374 そう言えばジャンプの創刊号もあった。
あの頃はマイナーな漫画ばかりで梅本サチオのクジラ大吾ってのがあったかな。
あまり面白いとも思わなかったので保管してたけど引越しの時に一緒に置いて行った。
今考えたら一冊だけなら持って行けたけど、あんなに売れる本になるとは思わなかったもんな。
しっぽの獣医こんなに自分の考えしか認めないやつだったっけ?
ドリトルのときもキャラの性格がだんだん単純になって強調されてったのが気になるんだけど
悪徳繁殖業者から救った病気ネコとかを断ったうえで里親募集している団体も実際あるけどね。
>>377 ジャンプの創刊号は昨年、復刻版が出ていたよね。
俺もその復刻版買ったけど・・・中身をあけてない。
まだパッケージに包まれたミント状態。 どうしようか。
昔読み切りでやってた高卒2年目のキャッチャーが198勝の投手と組んで勝って
その後リードが読みやすいとか言われたが構えがいいと言われた作品なんだっけ
>>375,380
俺もだ、年末忙しかったから1〜2話分読み飛ばしたのかと一瞬本気で考えたわw
>>364 電話で、編集部にかけて、
「ふるいのあるんだが、もしかしてそちらで必要ではないですかね!?」
とかけてみることをおすすめします。
ひょっとして、ニーズがあるかもしれない。
小学館、ひっこしのときにすてたりなくしたりしているかもしれないから。
>>383 ドリトルの親父があれやって潰れちゃったんだよな。
それはそうと、あの主人公が安楽死を選ぶほど面倒大変な
猫三匹を今まで生かしておいたブリーダーって実は良い人なのでは…w
>>386 いや、創刊号からのバックナンバーは殆どは東京を離れる時に後から入居した従兄弟に託したんだよね。
あるとすればジャンプの創刊号くらいかな。
しかし、編集部は資料として一部は持ってるだろうし、無いなら既にフィルム化して更に今ならデジタルデータ化してるだろうから編集部は望み薄だと思います。
あるとすればNHKでひょこりひょうたん島がビデオテープが高価だった為に使い回しして映像が残ってないとかだろうな。
ひょうたん島は電器屋さんのお子さんが好きで録画して保管してたので、そのテープから一部復刻させたらしいので、そんな時くらいかな。
それよりは個人所有して昔を懐かしみたい人の方が需要がありそうな気がする。
>>388 ジャンプ創刊号とかのかなり古い雑誌はヤフオクとかで相当な高値で売れるよ
前に古本屋で「ど根性カエル」の載ってる号を買おうとしたら3万超えてビックリした
古雑誌もってないなー
火の鳥の雑誌サイズくらいしか持ってない
捨てるときはどんなに思い入れがあっても読まないのが鉄則
売ればわずかでも金になるとかよりスペースを空けるのが重要
古雑誌
>>391 読むと記憶の彼方に消えてた記憶が出てきて最初から読み直すんだよなぁ(笑)
15年ほど前に、雑誌の山で埋めつくされた自室を公開したら
かなり叩かれた思い出あるわ
俺50過ぎたから、老後の為に30年くらい前の雑誌を今から溜め込もうと思ってるわw
後悔はしてないが、全部捨てちゃったんだよね
過去の雑誌ネットでやるやつ出てこないかなぁ
1冊100円くらいでさ
メジャーどころの雑誌は、金の事さえ考えなければ後から買うことも出来る
プレミア本のほうが逆に探すのは容易
問題はマイナーどころの雑誌とかだな
マジで捨てて後悔したのは昔の中二時代
載ってた漫画また読みたいけど、もう古本屋でも探すのは無理
あの頃スキャナがあればなあ…
釣りバカひどすぎだろ
運転者隠蔽
飲酒運転
勝手な示談
いずれも現代社会のコンプラ的にあり得ない話だ
しかもエアバッグ出てるのにまた走り出してるし
耄碌してんのか?
>>396 >耄碌してんのか?
ああ、だいぶ前からな
>>395 俺は見たいのは、チラシ(ブルーワーカーやモデルガンとかあやしいグッズ)、読者の投稿、編集者とかのコラムなんだよな
その時代の声とか空気を今感じてみたい
正直漫画自体は、おまけ
作品自体はネットで大体なんとかなるし
国立国会図書館が近所に有れば良いんだけどね
>>394 老眼で雑誌なんか読んでられんくなるぞw
漫画の吹き出しの中の文字がさっぱり読めなくなるからな、覚悟しとけ。
うん
昔のGONやファンロードがもう読めないしな
映画秘宝も読めないページ増えて
購読やめたし
眼鏡外して近づけて読めば読める
それよりウェブ漫画の字が滲んで読めない
あれは無料だからわざと読みにくくしてあるのか?
興信所って
働いてるデリヘルのお店まで
突き止めることができるのだろうか・・・
ツヨシしっかりしなさい、今電子書籍無料だから初めて読んだんだが結構おもしれーな
続編に当たりなしの法則にため息をつかざるを得ない
ツヨシはな、姉と母の暴力が理不尽で
見ていてツライ。
>>407 ツヨシ
鉄ボンで母ちゃんが細川議員にビンタしていたが
昔なら「よくぞやった!!」と思ったが
今だと「殴るほどの事か?」と思ってしまう。
>>404 ナツカツが終わるから、そろそろ戻ってくるんじゃね?
コトーや過去旅、恐竜伝、北狼に比べれば決して長い休載じゃないわよ。
とりあえずナツカツ終わったらこのスレ過疎るだろうな
前科者は登場人物がどいつも不快すぎて読むのが辛いな
当の前科者本人も同情すべき感じじゃなくて、普通にクズにしか見えない
三日月のことで邪推して主人公へ恫喝するのが凄え女々しくてキモかったわ
まあ前科者になるべくしてなったやつだなって感じ
今の所読んでて面白いとは思わん
しっぽは何かまた学生達あやしいなぁ
善意でそのまま済む話じゃなさそう
保護したからって猫達の関節痛が治るわけじゃないし、確実に引き取り手見つからないし、結局安楽死させる結末になりそう
動物じゃないけど、俺の爺さんが末期癌で全身にコード付けて寝たきりになって「痛い痛い」言ってたのを思い出したわ
あの姿見て、生きてて幸せなのかな、これ生きてるって言えるのかなとか考えてしまった
>>413 主人公が二郎(前科の奴)を真面目でいい人ふうに言ってるけど
前回と今回見てもそういうふうには読めんわな
黄昏は・・
弁護士は、依頼人と親密になりすぎてはいけない(依頼人と寝てはいけない)という原則を弘兼は知っているか? が問題だ。
>>415 今回は例外なんだろう。
まあ黄昏世界ではむしろ普通のことだが。
>>414 学生は卒業有るしな
腰掛けボランティアで後は投げっぱなしジャーマン
マジなら、年積み重ねる毎にOB増えて人材も財政も豊かになるはずなのに、そうならないからな
最初から破綻してるシステム
>>400 VRが進化して直接脳に映像が写せるようになると老眼も関係なくなるんじゃ無いかな。
最近はど近眼に老眼が入ってピントが合う範囲が極端に狭いので雑誌みるのもしんどいわ。
依頼人女性と深い関係になって懲戒処分された元弁護士が登場したのは、モーニング連載の「オフィスノース」とかいう漫画だっけな?
>>418 字を太くでっかくしろよ!って本当に思ってる。
ファンロードの柱部分に書いてある細々した文章の更に小さいルビで
別の文章を書いてあるっていうお遊びが・・・・・・・・・・・・
学生の頃は難なく読めたんだが・・・・ 今はもう絶対に無理 _| ̄|〇
>>415 保育園落ちたで有名になった議員も弁護士と肉体関係にあるんじゃなかったっけ?
黄昏流星群は登場人物が人間に見えるけど
アレ全部ティンコとオマムコの擬人化だから
アレなんてたっけ?
介護だかなんかの小学生並の画力の手抜き漫画。
あれはヒドイ。
ナツカツのラストはレフトオーバーのヒットを放ちランナー二人生還するも、打者走者が足をくじいて一塁に間一髪
返球が一塁手の右上にそれてベース上の右足を蹴り上げればセーフ、サヨナラ勝ちなのだが・・・・というとこで終了でいい
しっぽの声、監修が毛皮廃止運動最先端の杉本彩
んで学生サークル会長がふわっふわのアンゴラらしきセーター着用(本誌P175)
これ以上ないほどの悪役フラグでしょ
杉本彩
昔テレビに出ていた人か。
今は通販番組でたまに見るくらいだけど。
今、そんなことやってるのか。
SM映画に出てたよーな
跳んだカップル二代目ヒロインだが
薬師丸ひろ子に比べるとね…
芸能の仕事1愛護の活動9でやってるっていってた
芸能の収録は土日が多いからあんまり出演できないらしい
ムツゴロウさん臭がする
島のひとつでも買って、犬島作ればいいのに
自殺島みたいになりそうだけど
ナツカツ、どんな終わり方してもいいが、
悪態付いたけどヤカンに肩を叩かれて小物になった萩原とウツカンOB?の議員
因縁対決と思いきや2話で片付けられ、松永が嫌な奴扱い、唯一挨拶に来た手塚がスルーされて終わった鷺沼
野球反対してたのに決勝戦はちゃっかり観戦に来ている妻子
についてはちゃんと絡めて欲しい。
よって、舞台はいきなり甲子園決勝戦。
観客席の鷺沼連中「ウツカンの監督に野球教わったことあるんだぜ」
観客席で離婚届を破り捨てる妻
議員にこき使われつつTV中継を眺める萩原
甲子園優勝が決まる直前でヤカンが胃潰瘍に。
部員に見守られながら担架で運ばれるヤカン。
「あったけえ、最後の最後、あったけえ・・・」
ナツカツ、男を知らなさそうな部長さんが幸せになってくれれば。
ウツカンだかヤマカンだかナツカンだかわからんが
正直、話の組み立て方が下手だったな
もはや過去形で語るが
風呂敷広げて畳まないけど、全然叩く気にもなれない空気感
ちゃんと読んでるんだけどねw
ナツカツは風の大地並みに話引っ張ればもっと読みごたえある良い漫画になったと思う。ちょいと急ぎすぎだな。
風の大地とか甘い生活は勘弁。俺が生まれる前からやってる。
風の大地は次号で沖田が第1打を打つか打たないかってレベルの進み方
ミミズの方が速そう
>>446 甘い生活の初期には「アップルII」が作品内に出ていたよなwwww
風の大地は試合進まないくせに毎度読んでないと内容分かんなくなって腹立つわw
スレッド違いだけど黄金のラフで風の大地パロディキャラが出てきて大笑いした
>>450 ドラゴンボールの天下一武道会並みの進捗具合
いやそれ以上だな
おフランス語の枯れ葉よー♪も
カラスのカァ♪で表わせるのか?
1990年に連載が始まった風の大地も甘い生活も、こち亀と違ってストーリー漫画だからね。30年
近くかけてまったりと流れる時間軸は、貴重というべきかのろすぎるというべきか。
>>452 いや、沖田が聖人君子になった中盤からドラマ化すべきだな
だから一話で一打という原作通りの展開にすべき
1クール11話として、3ホール進んだところでドラマが終わる
初期の沖田ってかなりの熱血というか武闘派だったのにはワロタ
普通に勃起したりするし、「死ねー!」とか言ったりしてたのにな
まあゴルゴも初期は笑ったりべらべら喋ったりしてたし
「あの頃君は若かった」って奴だな
>>456 その長期に耐えれる俳優も女優も居ないだろw
1時間ずっと一つのボールを映してるドラマなんて誰が見るかよ
ナツカツ最終回、負けるならオチはヤカンが内心で「準優勝上出来上出来」と思ってるのがいい
結局彼が何も成長していないばかりか何が悪かったのかもわかってない(あるいは作者たちも)ってことで
しかも傍目に見たら弱小校を県決勝まで勝ち上がらせたという実績の分よけいタチ悪いんだけど
終盤「成長」をキーワードにしだして、しかしそれを描くには設定やストーリーの連続性一貫性がないので
完全に上滑りしてしまってる作品にはそういうラストが皮肉にも似合ってるんじゃないか
ええっと前の高校の二人を出したのも何にも関係ないのね。
奥さんも娘も何の関係もないのな。
萩原を吉原議員に紹介したことでもめる展開になるかと思ったが
そんなこともなかったぜ。
>>462 あぁ、萩原って前の監督だっけか?
その頃は無理しながら読んでたけど、途中で全然感情移入ができなくなって読まない漫画の一つに仲間入り。
まだ、萩原ってちょこちょこでてきてるのか?
最初は単身赴任になって二度と野球の監督はやらないと家族と約束して、女の監督にアドバイスして実質的には監督的な事をやり始めたところまで読んだ。
あまり話は進展してないんだろうな。
ナツカツ
うるさいOB、うるさい父兄、非協力的な学校教師
こう言うのと戦う漫画 だったらまだ新天地が開けたかも
ナツカツは連載続けようと思えば、もっと話膨らませられるのに人気なくて打ち切りとか?
最近では一番好きな漫画なのに。
落書きみたいな介護のヤツとルーヴルの猫のヤツは早く終わって欲しいわ。
仏蘭西で野良犬やってるバウを主役に
ルーブルのバウが始まるんだろな
>>466 飛ばして見てないから終わった事さえ知らなかったマン
鷺沼時代の最初の4話、必要だったかな?
どうせなら最初からウツカン時代スタートで、過去エピソードとして鷺沼時代を出した方が話が膨らませられただろうに。
原作の骨組み自体が緩かったんだよな〜。
最終回で田宮やあさひるばんが登場したら面白いな。
打ち切りで自棄になってウォーズマンや翼を出してきた漫画もあるくらいだし。
>>469 ご隠居の粋な計らいでなっちゃんとボビーが和菓子差し入れに来るよ
あさひるばん実写版の國村隼の違和感ときたらwwww
板尾と山寺と同級生の設定は無理があるだろ。
>>464 そういう漫画だと思ったんだが違ったんかい
野球部一部生徒がドロップアウトぐらいまでしか読んでないが
そうなることは分かっていたが
全てがうまく行かない監督の葛藤が
いつの間にかうまく行くようになって
最終的な勝利(試合かどうかは分からんが)だもんな
その過程が突然
ツヨシもいい加減やめてくれ
あっちのキャラの説明まで
もういらないから講談社でやって
>>463 家族設定はもう忘れてるんじゃないかってくらい出てきてない
野球のことばっかりで家族とも軋轢が
そんな状況下で突然監督の職を解任され
いきなり栃木の系列校にスポーツとは関係なく
一教諭として赴任するように命じられる
みたいな流れだったような・・・
監督の娘がブサイク過ぎたよ
ママに反発して父親の味方するよーにして
からませれば良かったのに
ツヨシ編だけで単行本1冊分以上やったな。
あまりにもしつこすぎるだろ。
それはそうと、アホナベの妹は出てこないのか?
アホナベの妹はアニメオリジナルキャラだから
出てきたらかえっておかしい
>>473 いや最初はその展開だったがなんかいつの間にかみんないい人になってた。
西川が意味ありげに連絡しようとした「あの人」は誰だったかとか生活(金)の事しか考えてなかった嫁が応援に来たり。
人間失格って奥さん本当に浮気したの
それとも主人公の疑心暗鬼が見せた幻覚
>>482 原作だと、浮気ではなく半ばレイプのセクハラ/パワハラぽく感じた。
相手を信じる心につけこまれた体の、「旦那さんの漫画を載せるには」でやられたのかなぁ、
と思った。
このエピソードは、太宰が薬物治療のために
入院させられた時に内縁の妻が不義をしていた
事実がもとになってるんだよな。
ナツカツ 俺たちの戦いはこれからだエンド
黄昏の痴呆の妻設定いらねぇじゃん
>>488 つい先週、ダスティンジョンソンが455ヤードをあわやホールインワンに
なりそうなショットを打った、ピンまで一直線で15センチまできたけど
入らなかった・・・・・
なんか今回のウォーレンがリアルの上を行く展開になるとは。
フルーツはもはやダメ人間発表会と化しててデリヘル関係ないのが多い
テツぼんのツヨシ推しはいい加減しつこすぎる
ナツカツは監督や選手だけじゃなくOBや保護者の圧力とか高校野球にまつわる全てを描きたかったんだろうけど
いかんせん人気がなかったので期間を削られて全てが中途半端になった
「俺も選手に教えられたな…」ばっかりで全然進歩しとらん
かわいい女の子キャラいたらもうちょっと持ったかもね
え?ナツカツ人気無かったの?
最近で一番好きな漫画だったのに。
>>493 あれ母親が心変わりして騒いだら男捕まるよな
ほんとクズすぎる
ナツカツはクソみたいな嫁のイメージで離婚してメガネの女教師とくっつくと思ってたのに
いつのまに家庭円満になってんだ
>498
姉を殺した男が訪ねてくる。
全裸女はボイスレコーダーをセットし男を迎えるがあっさりレコーダーが
見つかり殺されかけるが隙を見て逆襲、「姉の仇だ、死ね」と叫んで男を殺害。
レコーダーに音声が残っていたため正当防衛が認められず実刑判決。
弁護士が「待っている」と拘置所でプロポーズ。
弁護士はアルツハイマーの妻を介護、妻が「おまえ、浮気してるだろう」と言うと
「してるけど、ずっと側にいるよ」と答えて終了。
てつぼんは遠州と編集に何かあったんでねえの?
鉄ネタ切れで終わらせたい遠州と、社命で何とか延命したい編集とか
俳句と落語を終わらせなきゃ良かったのに
テリーはバウの頃から設定おかしいし
初めは漫画家が飼ってたのにいつの間にか学校にいるし
週毎に交代で飼うはずがさやかが飼ってるし
フルーツはまたお得意の胸くそ悪くなるマンコの話だったな
>>502 現代史及び名作映画創作秘話として楽しんでる
てつぽんを切って、俳句と落語の続編でもやればいいのに。
たーたんみたいなもんか
法的に不可能な血も関係も繋がらない幼児(乳児)の養子
フルーツの嬢って
いちいち身の上話するのか
めんどくさいな・・・
>>494 >ナツカツは監督や選手だけじゃなくOBや保護者の圧力とか高校野球にまつわる全てを描きたかったんだろうけど
いかんせん人気がなかったので期間を削られて全てが中途半端になった
順序が逆でしょ。色々やろうとしたけど「全てが中途半端」だから低迷し続けたの。
野球が好きすぎて、野球のことを悪くかけなかったんじゃないかって思ってしまう
結局OBたちが一人も(会長どころかあの建設会社の社長の支援者の髭も)登場しなかったね。
森喜朗そっくりの吉原議員も萩原前監督も登場しなかったね。
悪かったのはヤカンで奥さんはちゃんと見ていたという話にしなくても。
皇族の『女王』は「じょおう」じゃなく「にょおう」だぞ
編集はもっと調べてからフリガナ打てよ
昭和天皇、原が山縣は長く生きすぎたとか言ってるけど、原の方が先に逝くんだけどな。
黄昏、浮気してるけどセックスしなかった珍しいパターンだな。
釣りバカ、何事もなく話が終わる可能性10000%だろうな。
人間失格、原作では妻は薬物だと気づいていなかったことになってる。
赤狩り、「ローマの休日」秘話は終わったのか。
たーたん、きっぱっても引っ張っても切れない餅みたいだ。
ナツカツ、こんなに伏線回収せずに終わった作品も珍しいな。
フルーツ、ファミレスにいきなり子供登場してるが、ラブホにいる時はどうしてたんだ?
>>445 そもそも風の大地に読みごたえがあるかどうかが問題だ
>>518 揚げ足取ってごめんなさい
“きっぱる”ってどういう意味?
黄昏の嫁には是非長生きして
夫の中途半端さを糾弾していただきたい
結局監督の成長を描けずにおわったか・・・
結局タイトル通り夏に勝てなかったな。
てか、無名高の対決で締めるんじゃなくて、
翌年の県大会決勝戦でウツガクとこれから再対決、で終わった方がよくね?
>>518 山縣は比類なき権力を振るったが原とのバトルに負けて
原が死んだ時には誰からも相手にされない孤独な老人になってた
国葬が営まれたが参列者は政府関係者以外ほとんどいなかったという
30万人が群集した大隈の国民葬直後だけに寂しさはひとしお
>>525 石橋湛山に「死も奉公なり」と言われたんだよな
卓球の平野選手の記事、勝てなくて麻雀の桜井に指導を請いに行ったというのは載せない方が良かった。
桜井は裏プロで20年無敗だった男だ。
桜井の手がしなやかなのはイカサマ麻雀で勝つのに特化したので、オリンピック選手は桜井のとこに行ってもその話は内緒にするべきだった。
>>528 その話、TVでもやってた話で(桜井氏もVTR出演)今更秘する話でも無いかと
>>525 バトルに勝った原敬を殺した中岡良一を死刑にしなかったときから日本は狂い始めた。
濱口襲撃した佐郷屋留雄も死刑にならず、犬養毅を殺した青年将校も死刑にならなかった。
これがいけなかった。
こいつら1970〜1980年代まで存命してやがる
たーたんは娘の前に実父が現れて初めてたーたんが真実を語るクライマックスは分かってるから
早くそこやって欲しい
遠回りの挿話でも母親を名乗る人が現れたエピソードの終わり方だけは悪くなかったんだけど
後は本編すらグダグダなのはどうにかならんのか
深夜食堂に吉岡りほいるなあと思ったら最後のページに出てくる人も同じような顔だった
ナツカツ、あんどーなつの御霊前で連載させたようなグダグダっぷりだったな
戦争や月指やルーブルが終わったときはまだ何とも思わなかったけど
(さすがに浮浪雲は別大きかった)
ナツカツあまりに不完全燃焼な終わり方。
黄昏
何でキャラを小林薫に似せたんだ?それに、わざわざ「深夜食堂」の単語を出さなくとも。
あとで本家「深夜食堂」で、マスターが「俺、殺人犯になった夢を見たんだよね〜」とかネタにされるぞ。
チエミ君といい、今回は結構キャラで遊んでたな。
フル宅
親権はどうなるの?
あのオッサン、今後たーたん状態になるのかな?
早稲田大学の先輩後輩だよね
弘兼先生と深夜食堂の安倍さん
ひとつ前の号なんだが、
前科者が、3名も居たのか
なんか、ゴラクと化してきたのか
前科者
表紙の女の子、腕短く手足が太い。
ゆがみ
DV男、体がでかすぎる。
漫画家のキャリア長いのに、デッサン狂いすぎだろ。
ナナちゃんは論外。
タータンの終わり方が楽しみ。実父が獄中死してたなんてオチがあるとか無いとか。無いね。
>>542 ななちゃんのデッサンを俎上に上げる人が出て来るとは、夢にも思わなかった。
>>497 円満になった描写は無い
記憶が確かなら「あんた野球やってるでしょ、もう勝手にしたら?」って突き放されて以降は
いきなり試合見に来てるのが描かれるまで一切家族描写無いはず
あんどーなつは突発事故だからやむを得ず終了だったが
ナツカツは明らかに切られちゃったよなあ
ナツカツよりも、全然進まない黒沢・ゴルフを切れよ。
>>530 そいつら当然死刑かとずっと思い込んでたわ
>>551 死刑になれば殉教者として絶好の宣伝材料になる恐れがあるからな
というかこの雑誌自体切れよ
ん?俺が切るべきなのか
>>552 そういう理屈で血盟団も三総理暗殺も死刑にしなかった結果
永田軍務局長暗殺や2.26事件に至ってしまうし
親米英派がいなくなって破滅の道に。
血盟団のメンバーって戦後議員になったり90年代まで存命だったり
してるのな。
>>554 薩長もあいまいに残したら維新であんなことになってしまったしな
そうやって遡っていくと切りがなさそう
歴史っておもしろいな
でもクロガネ、おめえはダメだ
沖田はこれから18ホール回ったあと土建屋親父のチョンボでまたまた勝てない展開か
>>557 キャディって途中では代えられないんだっけ。
前科者は保護司ねえちゃんをエロ展開に持っていけば褒めて遣わす。一応は美形キャラ
なんだからさ。一瞬の淫夢が伏線だったりして。「昔、フルーツ宅急便してました」とかw。
今回のフルーツはないな
一話完結だからまだいいが
思い出すとアキオはほんと胸糞だった
フル宅で置いてかれるガキは男の子ばっかりで詰まんねー
もっともあの絵じゃ女の子でも興味ないけどな
これでリリーの妹がキャディやらなかったらスゲーけどな
たーたんはホント苛つくな
あれだけ悩んで娘のこと考えてきたのに
「(実の父の出所を)何とか話さずに済む方法は…」って独白しててハァ?って声が出たわ
お前まだその段階かよと
お前が実の親のこと話さないせいで娘が暴走してんだろとさぁ
あと、酒はともかく(酒もどうかと思うが)娘に金借りてパチンコって頭おかしいんじゃないのか
主人公のオッサンに好感が持てないから、この作品好きになれないんだろうと思う
たーたんはずっとこのままのペースでやってくならもう増刊行けばいいのに
まあ所詮少女漫画家だしね、たーたんの作者は
オッサンの読む雑誌に載せるのはちょっと人選ミスだと思う
新しい風を吹き込みたかったのかもしれないけどさ
ブルージャイアントの作者
天才じゃねーの
あんな熱いセリフどうやったら思いつけるんだ
>>569 増刊に行って季刊に移行で良いよ、話進まないし
クロ現+に杉本彩でるかとオモタが出なかったか(;'∀')
番組見て民間ペット販売段階的に禁止にすべきだと思ったね
>>575 あれは作者が増刊ペースだし
武板ではかなり低評価
たーたんはいっそのこと打ち切りでいいよ
ひっそり打ち切っても誰も気づかないだろ
フルーツもいい加減な話ばっかりになってきて、もう終わってもいいんじゃないか
子供が見捨てられたとか、それを誰かが引き取った(かも)みたいなの、おくの深いいい話だと思って描いてるんだろうか
もううんざりだわ
人気があって明るい嬢は給料前借り出来るけど
見た目の地味な女性は人気がなくてお客に
お金借りて店を辞めさせられるとかいう
あまりに短絡的な書く時点でなあ・・・
ナツカツの女児の美醜を気にする
>>477-478や
フルーツで置いてかれる子供が男の子ばかりでつまらないとかいう
>>565が
心底キモい
英久保はまた戻ってきてくれそうだが
どのクリスティ作品から原作選ぶかから始まって
舞台を日本に変換して近代日本の資料集めて
って結構時間かかりそうだから早くて今年の後半に新作来たらいい位に気長に待つ
思えばフイチンも昭和天皇物語も赤狩りも歴史ものは大変だな
>>583 でも着地点見えてるから安心よね。
着地点なくズルズルと続く漫画
特にストーリー漫画は最悪
黒沢とか今の話になってから2年以上たってるし。
最初の黒沢はアジフライに始まり短くまとまってて死ぬまでテンポもよく
傑作だった。
ナナちゃんとかは焼き鳥婆さんが亡くなったら終わるような気がする。
フルーツって絵柄とか果物呼び名の女とか全部最初っから嫌い
読み飛ばしてたんだがこのスレで話題になるから読み始めたらやっぱクソだわ
源氏名が野菜だったら嫌だろ?
ピーマンとかにんじんとか嫌いな人居るだろうし、ジャガイモだったら不細工そうだなと萎えちまうだろ?
>>583 フイチンって結局漫画のタイトルに使っただけだったんだな
主人公がハルピンを離れてから一度も再会してない
>>593 赤塚不二夫たちと日中国交回復後にハルピン訪問したときに出てなかったっけ?
フルーツの作者は女性をなんだと
思ってんだろうな・・・
外見の話多くないか
>595
デリヘルで遊ぶとしたらほとんどの人は外見重視だろ。
フイチンつまんなかったなぁ。
上田トシコは俺が最も嫌いな女のタイプ
>>598 ヒモにいいように操られてたから、今なら女に嫌われるタイプかもな
手塚治虫とのエピソードは面白かったけどな
龍を描いてる時に色々話聞いたのかな?
そのあたりも知りたかったわ
フルーツは深夜食堂みたいにぶっ飛んだテキトー設定キャラ出していかんとネタ切れで終わりそうだな
>>602 漫画自体ヒモ関連のことが消えてマンガに集中し出してから面白くなったもんなあ
>>603 仲良くなったって
いちいち世間話じゃなくて
身の上話を客に始める嬢ってのもかなり・・・
フルーツは身の上話→プライベートのいざこざに巻き込まれる
ってパターンが増えたな
もうネタ切れも限界なのでは…
容姿も生まれ持った才能(というか他人から見て一番分かりやすい才能)なんだからそれをどう生かすかは本人次第
フルーツの前借りできなかったブス嬢は適性なかったんだから鶯谷デッドボールにでも行くしかない
数字出せない奴には人権が無い男の営業職と変わらん
あの嬢はブスってあつかいではないんだろう・・・
ブスとか可愛くない女性はもっと扱いが酷い
ドリアンだっけ?すげー婆さんすら所属してるんだから顔や年齢じゃないんだろう
しかしフルーツは何人働いてるんだ?
小規模でもデリヘル嬢100人200人てありえんの?
>>610 ドリアンさんじゃなくてドラゴンフルーツさんな
あの名前はすぐ思い出せる
ドリアンは思いっきり振り回してんのに400Y止まりとか沖田の涼しい顔して500Y飛ばしにはかなわないな
ジャンプの漫画のことなんかこのスレの何人がわかるのだろうか
>>614 小学館系が好きな人はジャンプ系読んで無いことが多いね
漫画板の住人なら読んでない出版社を挙げる方が難しいだろ
大抵は一月に30誌は読んでるはず
ヤングキングとかあんまりネラーは好きそうじゃないけどな・・・
ジャンプ系列を読んでるオッサンはいるだろうがオリジナル読者のキッズはいるのだろうか
>>613 ドリアンはプロ編最初のボスキャラだからだろう
その内沖田みたいに余裕で500飛ばす奴も現れそう
トリスタンか覚醒ガウェインに勝てる風の大地キャラはいるのか?
>>619 元もとキッズだったのからじじいになったんだから同じようなのがいるだろ
学者でも何でもない黒鉄のウヨ妄想垂れ流し載せんなよ
学説述べたいんなら学会で発表しろ
親や爺さんが読んでて流れで読むとかあるからね
無印のゴルゴ見てあおお〜っとかに地味に興奮したりしなかったり
>>624 30代なら他に読むもの有るだろ
オリジナルはプロの作る暇つぶしに特化した本だぞw
病院の売店にある漫画誌はコロコロコミック、少年ジャンプ、マガジン、サンデー、そしてオリジナルだけだった。
よくわからない売店で週刊誌は文春、新潮、ポスト、現代、ニューズウィーク、SPA、フライデーが置いてあった。
半年長期入院したときからオリジナル読み始めた(戦争の最終回頃)。それが今も惰性で続いてる。
>>615 俺は講談社系だけどジャンプは興味なしですが
オリジナルはそろそろ見切り付けようかなと
コミック買うくらい楽しみという作品がなくなった
この世からビッグ系、さいとう系がなくなっらどうしようと思う口だが それでもスピリッツはとうに卒業したしな
麻雀漫画の金字塔「アカギ」ついに完結! 27年間306話に幕、単行本累計1200万部
黒澤も終わってくれないかな。
進行が遅すぎる。
>>629 すがりつくものが無いと生きていけない系の存在か
進化しろwつーかそろそろ大人になれw
いつでも切れる状態をギリギリのバランス
>>631 残念でした
他に評価する漫画がないというだけ
>>629 スピリッツはヤングサンデー系が流れ込んだときに読むのやめた。
壮大なる計画の結末!!!
引き離された父娘 キョーコという女 レースを編む女 日仏合同捜査網
巨悪の陰謀 謎の小石 所長の正体
スリル、スケール、カタルシス…… 全て規格外!!! 最終話!!!!
ルーヴルざんす!!!!!!!!!!!!
大増42P巻頭カラー!!
イオンに行ったらオリジナルがもう売ってたわ。
早売り地区でも4日が日曜だから3日発売と思ってたら2日に売ってた
でも黒沢も走馬燈(過去の名場面)演出が出て来たから
もう終わりそうだ
今回はフルーツ良かったな、いつものクズマンコの話じゃなかった、こういう話がいいんだよ
都内だが売ってないなコンビニ
駅の売店に期待するか
首都圏は2/5
明日もどこに行っても売ってないぞ。
大阪から新幹線で来る奴が得意げに持って来るよ
キオスクで普通に売ってるって
>>643 駅の売店でも全然売ってなかった
ふざけてんなア 同時に売れよ
ばれ
釣りバカ・・・・・・・鈴建の株価暴落
てつぼん・・・・・・相変わらずツヨシ頼み
赤狩り・・・・・・・・イタリアでは共産党が強い
黒沢・・・・・・・・・・今度は黒沢のモチベーションが低下
しっぽ・・・・・・・・・ボンボンが過労気味
黄昏・・・・・・・・・・男性名で作品発表の女性漫画家が主人公
赤の最大の欠点はオードリーがオバハンだってことだな…
今ふと昔ラグビーマガジンで連載してた北島忠治監督のインタビュー思い出した
「先生はオペラもお好きだそうですね」
「オペラと言ってもマリア・カラスなんかのオペラとは違うんだよ。浅草のオペラさ」
カラスはマリアに決まってる……って浦沢遊びすぎだろ
>>644 関西でも今回のパターンなら土曜発売のはずだけど、なぜか金曜に売ってた。
関東が遅れたのは雪の影響かもね
ビッグコミック←人の絵
オリジナル←犬猫の家
せめて増刊号と間違えろよ
正直いつ終わっても構わんがな
ただいつものごとく「あれは何だったんだ?」を残しまくって終わると思われる
夢印ってなんだと思ったら出っ歯イヤミか
どうでもいいわ
柔とHAPPYはきちんと畳んだから、青年漫画、大人の漫画はわざとそうしてるんじゃねーの
パイナップルARMYとMASTERキートンのあの共通するたたみ方は長崎のプランかな
浦沢自身がYAWARAは編集部の企画と言ってるから
おそらくHAPPYもそうなんじゃないかな
浦沢は作画に専念してたと
長崎は長崎で広げるだけ風呂敷を
広げるしなあ ・・・
今のクロコーチもそうだけど
兎に角ざっと見たいのだけ見ようとザッピングしてみたところ.....
特に見たいものがなかったort
>>641 腐ったチンボが、いちいちうるさいんだよ
増刊号が2/10発売。
アキオの連載が復活するようだ。
ビックコミックの発売日と同じ
調整出来なかったのかな?
>>674 アキオってなんだっけと思ったらあのおやじものか
完結したんじゃね?何をどうやって復活させんだ?
なんかフルーツ
本番あり前提の設定みたくね?
そんなに甘いもんかな?
人間失格、また原作から離れてきたな。
黄昏、覆面女漫画家の若い頃が、かなり前の女政治家の若い頃にそっくり。
赤狩り、映画が公開されたのは周知の事実だから盛り上がりに欠ける。
釣りバカ、タコはスーさんと伝助の関係を知ってるから、ピンと来ないのか?
テツぼん、もうツヨシファミリーなしでは描けないのか。
フルーツ、義父がスケベで良かったな。
それにしてもあのドラマのように枕並べて寝てるのはどうなんだ。
フルーツって
本番強要したら家族のところに
おしかけて
追い込むんじゃなかったのか・・・
なんでいちいちおんなじ布団で
寝てるの?
時間が余ったのか?
アキオって歳の離れた若妻が若い男に寝盗られてなぜか養子縁組
血の繋がった我が子も社会上孫として育てていくキ○ガイストーリーだっけか
>>678 そうなのか。
俺は作者の嫁がモデルかと思った。
>>676 探偵見習いアキオと書いてあったから、友人の探偵屋のところに行ったんじゃない?
>>660 まだやってたのかあれ読み切りとか前編後編の類いかと思ってたわ
フルーツひどいな、おとぎ話か
あんな父親ありえないよ、影でこっそり婿を励ますならともかくさ
娘は、旦那も父親も本心からは信用できなくなってるだろうな
黄昏はちょっと面白かった
昔、男性が男性名で少女漫画描いてるのっていくつかあったけど(パタリロとか)
女性が男性名を使って描くのってそんなにあったのかな?
>686
少年誌でデビューする際、女性作家だとそのせいで人気が出なかったりするので
男性名または性別不可が判らない名前にするように編集者から勧められたりするらしい
あと過去に同人誌でエロやってた人が商業誌デビューの際、男性名にすることが多い
フルーツはフェミが見たら発狂するようなストーリーだな
地味だから全然目立たんが
>>690 へーへーへー
フルーツの作者は一色まことの元アシか何かかな?
そうなんだ、いろいろ知らなかったな
荒川弘はまだ新しい人って感覚で、そういう事もあるかなって所なんだけど
一色まことなんかはびっくりだなー
そういや塀内夏子も、昔は男性名だったっけ
>>686 魔夜峰央って耽美趣味の女性が使うペンネームだと思った
一昨年まで知らなんだ
>>691 立原先生はデビューが
少女マンガなんだっけ
フルーツはなんかずれてるよな
義父が理解がある人?でって
だじゃれとそこに風俗があるからいくんだ
とかいうなんの解決にもならない
こといって二人で話し合いしろって
なにそれ
黄昏の漫画家はジャイ子か?
つよしの母親は鼻の形が変わってるが事故にでもあったのか?
>>694 それどころか水野英子ほどの漫画家が
女性だからってだけの理由で少年漫画の執筆断られたとフイチンでやってたからな
今やサンデーもジャンプもマガジンもチャンピオンも女性漫画家いる訳だが
フルーツ
父親が1番気持ち悪いな
無理矢理ハッピーエンドにしなくてもいいじゃん
アキオまたやるんかい
あのまま終わりにしてほしかったわ
嫁さんや娘を略奪された事実は消えないからな
>>686 バイク漫画「ばくおん!」作者の「おりもとみまな」だっけ?は、元々はエロ漫画を描いてるおっさん。
女性が描いてるエロ漫画、というのがおっさん読者にウケるからなんだが、エロを封印しても売れたという希有な例。
掲載誌はエロ満載のヤングチャンピオン烈
フルーツ読んで思ったのは、
ホテル代くらいケチんなよ、ってことだな。
>>686 逆パターンの水沢悦子(♂)もいるよ
なお今週アニメ化決定した模様
黄昏は冒頭の委員で一人だけ挙手してないから、その人が多分例の人なんだろうな
下着の描写が細かいのが女性作家
背景の描写が細かいのが男性作家
って認識
いくら嫁が留守だって近所の目もあるのによく女を連れ込めるなとは思った
不倫かデリヘルかは分からなくも絶対ご近所でヒソヒソされてる
>>708 女が入浴するシーンで、
髪を縛ってまとめてるのが女性作家
ダラーンと垂らしたまま湯船に浸かったり体を洗ったりしてるのが男性作家
って認識だったw
ところで、女性が性別を偽って描いてるのって、大概は雰囲気で何となくわかるなあ
なんかホモくさい描写が多いんだよな
別にばれてもいいと思って、ああいう作風になるのかな?
>>712 男漫画家が集団女子の生活を想像で描かなければならないのと同じようなもので
やっぱり本物を知ってると微妙に違うのが分かるんだろうな
女性が見ても納得できる女体を描きたいって言っていた人もいたな
>>712 女性作者とわかったからホモ描写多いと考えるだけじゃね?
他紙だがやたらホモギャグ挟む漫画は男作者だったぞ
まつもと泉も無名時代は女性と勘違いされたことがあるらしい。
>>699 高橋留美子の新人賞応募作品を蹴った講談社w
一丸って女だったんか!
知らんかったわ(´・ω・`)
686が言いたいのは女性が男性PNで少女漫画を描くことはあるかって話じゃねえの
一丸は作風見るだけで女かホモかの二択に絞り込めると思うがw
竹本泉はなかよしで連載してた時から男なんじゃないかって空気があったけど
なかよし読者の女子は違和感なかったんだろうか
民生委員の姉ちゃんは色気がないけど、なんか意味深な過去がありそう。
>>722 クロサギの作者は夏原武だろ。
その夏原武のプロフィール(Wikipedia)
暴力団に入り、(自称であり、在籍の確認は取れていない、本人曰く、若頭補佐と名乗っていたが、その役職は彼が在籍していたと言われる的屋組織では現在も過去も使われていない、
在籍していた組織名を再三変えている)約10年間、ノミ屋や債権回収や地上げを行う[2]。当時はバブル経済の時代だったため、毎月600万円から700万円の収入があったという[3]。
のち、ビデオ専門雑誌編集者を経て、フリーのライターとなった。裏社会やアウトローに関した題材を得意とし、『別冊宝島』などに執筆。
どう見ても男だと思うが。
>727
原作者は夏原武、作画担当は黒丸。
727の理屈だと「ヒカルの碁」の作者はほったゆみという事になる。
>>728 原作担当もも作画担当も
どっちも作者には違いなくね?
それは原作担当との力関係による。
美味しんぼの原作者はあくまで雁屋哲で花咲はただの絵
アニメオープニングの肩書きまで徹底されている。
割り切れないかもしれないけど先にその辺は明確にしておかないと
キャンディキャンディみたいに泥沼になるからなあ
キャンディキャンディはあまりにやばい特殊な例外
詳しくは検索してくれ
>>706 水沢センセイの別名知らない人っているんだろうか
高橋留美子
今年もビッグコミックに先を越されたのか
>>729 映画は監督の作品と言う常識を漫画に当てはめてみると
原作者は脚本家で作画者は俳優
ネームを作ってるのが監督だな
>>738 学研の雑誌にも昔は描いていたんだけどな。
増刊号出てたんで買ったわ
何で何の前触れもないんだ?
>>730 カリーが冗談で美味しんぼもう終わらせようかって言ったら
花咲が泣いてそれだけは!て懇願した話すこ
写真屋カフカ
ナナちゃん
猫道
風水ペット
メロス
低調だなあ
アキオは良かった
でも探偵料は着手金前払いだよな普通
そういえば美味しんぼの絵を書いてる人、意識したことないな
山岡は最初はくわえタバコだったけど、ありゃ作画者が書き加えたのかな
>>745 美味の絵担当こと花咲は最初の頃はあまり上手くはないものの一生懸命描き込んであるのが分かって良い印象だったんだけど
後になるほど絵の劣化と手抜きが酷くなっていった
「のぼうの城」描いた時も動きのある絵が全く描けてなかったし
絵なんて誰もが劣化していく一方だからなあ
もし連載を経て上手くなっても初期のほうが良かったと言われるケースも多いし
例外は北条司とゆでたまごぐらいだ
エンジェルハートの前辺りから
北条司は劣化しとるだろ
歳とると線がぬるくなる
眼の所為なんだろうけど
オリジナルで久々に見た高橋留美子の線がガッタガタになっていて驚いた
話は相変わらず面白かったけど
>>747 いや、昭和の時代に家内工業的に描いてた頃は徐々に絵が洗練されて来て綺麗になって来てたよ。
多分、アシスタントが増えて標準化されたのではないかな。
それが進むと絵コンテ描くだけで仕上げはアシスタント任せになって劣化するパターン。
>>745 海原雄山が試食中に若い弟子に
「タバコ臭い手で調理するな。ヴォケが」みたいな場面があったな
加勢あつしなんかは、絵はアニメっぽく小奇麗になったけど、人情味がないっていうか
サイボーグみたいになったと思う
柴田昌弘は、しばらく読んでなかったらいきなり萌え絵っぽくなっててびびった
アキオめちゃくちゃせつないな、大丈夫なのかこんな話ばかりで
アキオは上手く前作からつなげてんな
ブスが女優になるみたいなのが主役含めてクズしか出てなくて糞つまらん
知ってる人に子供三人残したまま嫁さん出ていった家を知ってるからアキオの話は本当にせつない
あぶさん、浮浪雲、どうらく、フイチンが一気に終わって
ビッグ無印の方が豪華になっちゃたよね
そうか?
無印も六平太とレインマンと市松と荷風と拝が一気に終わったぞ
>>763 もう終わりだね
最近は増刊号が楽しみな作品が多い
増刊のトマト、面白くなってきたけど、旦那の死の真相に関する伏線はほったらかしになってきたな。
>>761 言われてみれば俺の同級生も子供5人作って嫁さんに男が出来て家出したから同じ境遇だな。
結婚した時は30代で20歳くらいの嫁もらって羨ましがられてたのに。
でも、子供が多いので上の子が家事やったり乳児のおしめ替えたりして協力するのでそれなりにうまく回ってるようだ。
>>771 うまく回ってないよ。
上の子、本来ならそんな労働しなくていいのに。
>>772 片親しか居ない家庭は子供が母親、父親を助けるのはよくある事だよ。
親子のきずな次第かと
>>773 いや共働き家庭だって親を助けることはあるが、
子供に兄弟の子育てまで負担させて「それなりにうまく回ってる」とは
絶対に言えないし言ってはいけないだろ。
仁、復活するならグランドジャンプだろうけどやらないだろうな
復活させる理由が金以外無いからな
作品としてあんなにきれいに終わってるモノを
村上もとかが汚すとも思えん
仁やるなら明治編を短期連載で見てみたいけど
オリザニンとか黄熱病ウイルスとか整合性が大変な事に成りそうね
日本が病原菌探究の先端になったら志賀潔も北里柴三郎も人生くるってそうだ
龍 インド編になるのか?それとも下町ロケット編か?ブータン編かもしれない
>>770 美人女優があんな落書きみたいなキャラのイメージが付くの嫌がって、
誰もやりたがらんだろ。
10分アニメだったら可。
別冊の女流飛行士マリアは5巻が出るほど続くのか
滝沢聖峰が5巻目出したら新記録だな
ナナちゃんはあの絵だからあの内容が許されるんであって
あれがリアルになったら読む気が失せる鬱漫画になるだけ
>>785 人間失格の画伯なら今号の嫁みたいに描くんだろうな
増刊の君の大声を聞いたことがない
何で演劇初心者向けのワークショップから始めるとかじゃなくて
わざわざ主人公を馬鹿にする集団の中に放り込んで独学させるんだ
彼女にとって神経と時間の浪費だろ
何か作品の根底では新しく趣味を始める人や演劇やる人を見下してる空気を感じる
>>788 俺もあのマンガ読むと何だか胸糞悪くなるんだよな、何なんだろう
広田すずとかあからさまにモデルが丸わかりなキャラ名も何だかな〜。
黄昏のチエミ君みたいにさりげなくやる程度ならまだしも。
>>789 ダメダメな子がどうにかなっていく展開だろうから今は胸糞悪い感があるけどもう俺は少し様子見かな
>>789 俺もそうだな
画もあれだしもう読まないと思う
ばれ
黄昏・・・・・・・落ちぶれた男を助けたい
ゴルフ・・・・・ポエム、ポエム、ポエム
赤狩り・・・・・撮影終了
釣りバカ・・・スーさん、ダブルスタンダード
フルーツ・・・女の友情
尻尾・・・・・・やっと理想と現実の違いが出てくる
フルーツはもはやマンさんの駄目人間発表会でしかない
今回も読んでてなんじゃこりゃだった
離島だと1週間とか10日遅れとかざらだから
漫画読むなら漫画村
になるのも当然だわな
スーさんってもともと身代わり出頭させるようなド畜生だった?
>>800 ネット環境あるなら電子書籍で買えボケ
オリジナルは出てるだろ
田舎だと、いまだにADSLやISDNだけのところや携帯もCDMAだけのところもあるんでしょう。
電子書籍は無理じゃないの?
フルーツはもう限界だろこれ
社会の理不尽に翻弄される感がなくなってこんな女風俗落ちして当たり前だわなクズ女オンパレードにしかなってない
完全にネタ切れしてる
そしてテツぼんはどこまでツヨシに頼るのか
>>804 絵がへにょいエグミ抜きのウシジマくんみたいになってきた
今号で一番のびっくりはレスター・コーニッグが
コンテンポラリー・レコードのレスター・ケーニッヒだったこと
2番目は夢印がスカみたいな終わり方だったことだな
なんというか・・・フルーツって
女性に対してはなんのフォローもなく終わるよね
女性への憎悪みたいのさえ感じる
このスレの反応みてればそれも正しいのかもしれないが
ストーリーとしてはどうよ?
>>809 描いてるやつが
このスレでまんまん言ってるのと同じメンタルなんだろ
>>806 塀内夏子かな?
あの人も「少年漫画に女が描いていると思われると…」って話があった(らしい)
宇賀神さんはプレミアム演出
回想シーン直後の一打は必ず決まる
確かにフルーツが息切れ感があるなぁ。
確かに連載物みたいに時間稼ぎじゃなくてコマ稼ぎみたいに引き伸ばししたりサイドストーリー入れたりして間延びさせること可能だけど
フルーツは毎回読切にしてるから毎号構成を考えて、描いたやつとは違う形でストーリーや設定を考えないといけないから大変なんだろうなとは思う。
今回は心中しようとして取りやめて悲壮感は出さないようにしたのかも知れんが、心中に持って行くために背景を設定したみたいな感じに見えちゃうんだよな。
この漫画は気に入ってるから何とか頑張って欲しいわ
フルーツに物申す気持ちは分かるが、自分はあの画が好きだから十分読めるわ
登場人物の、あの何とも言いづらそうな表情が妙にツボ
イヤミと女のくだりがいいだけに
何の話だったのか煙に巻かれた感がある 夢印
黄昏の漫画家は浪費グセ覚えて昔の男に金せびられて女だと公開すると脅されて破滅するんだろうな
表紙で裕仁殿下が、メイドになったように見えて吹いた
浦沢のマンガ、ものすごい駆け足で終わったな
ゴチャゴチャしすぎだろ
>>822 始まりから終わりまで悪い浦沢漫画だったな
浦沢は基本的に原作者が付いてないとダメだわ
原作者付けて若い兄さん主人公の元気な漫画を描いてくれ
もう冴えないオッサンのグダグダ話は懲り懲りだ
フルーツはもうデリヘル関係なくなってきたな
金を恵もうとして断られるエピソード入れたいなら
貯金でいいじゃないか
>>823 とはいえ、アキオ…を浦沢作画でみてみたくはある
このコラボ系が嫌 浦沢は
といっても今回は一冊だからこれぐらいの落ちでも許されるんじゃないか
本命はスピリッツでやるそうだけど
夢印はそんなに悪くなかったと思う
最後のシェーは蛇足だけど
釣りバカ、スーさんより強力な権力者を持ち出したか。もうほとんど水戸黄門。
昭和天皇、大正天皇が摂政にしろとか、とても言ったとは思えないのだが。
黄昏、496万円の時計は必要ないだろ。
人間失格、完全に原作無視。しかも嫁を勝手に殺すな。
フルーツ、サキタの存在感がどんどんなくなっていく。
テツぼん、ツヨシのコラボでも出てくる勘違いネタ。もうワンパターンで飽きた。
読者ページの「ナツカツ」の褒め方が曖昧で笑える。褒めるとこないもんな。
人間失格ってこれ読めば原作読まなくてもいいのかと思ったら
全然違うのね
「読まなくてもいい」ってどんな意味なんだろう
受験科目的な意味?
まさか情緒的な意味じゃないだろうが
この漫画を読んでおけば原作の内容を把握できるんかと思ったって話
わざわざ突っかかるなよ
お前の思う「読まなくてもいい」なんて分かるかよ
だったら最初からそう書けボケ
お前だって漫画や映画見て原作小説の内容掴むことぐらいあるだろうに
悪かった悪かったね
>>809 ダメ男もダメ女も等しく登場しフォロー差も無いだろ。
ヤクザクビになったチンピラとかドッキリしかけられた男の回は見て見ぬ振りか?
女性!女性!とうるさく…ではなく・・・ばかり使ってるから同一人物なんだろうが、
そんなに不快なら読まなきゃいいよ。君の方から余程ジェンダーへの憎悪を感じる。
昭和天皇物語、大正天皇や昭和天皇が自ら『天皇家』なんて言うわけないだろ
あと御存命の皇后陛下に『貞明皇后』なんて諱使うわけないだろ
さすがに考証はきちんとしろよ
次号からまた値上げ
今号は特別定価370円だが次号は普通に370円
832 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい []: 2018/02/20(火) 23:31:06.43 ID:GASbF+1q0 (2)
お前の思う「読まなくてもいい」なんて分かるかよ
だったら最初からそう書けボケ
>>834 ヤクザは代紋ちらつかせて本番強要って理解不能な行動するし
ドッキリ成功って意味不明なまとめ方してるけど
自宅に押しかけるってあれただの脅迫だろうよ
>>828 > 人間失格、完全に原作無視。しかも嫁を勝手に殺すな。
そ、そうなのか・・・
前科者
表紙のねーちゃん、下半身デブだな。
一人の前科者でどこまで引っ張る気かね?
浦沢さんが打ちきりなわけないだろ
深く読みとらなきゃわからない謎を残してるに違いない
人間失格は原作知らんけどまわり全て不幸にしてく主役の鬼畜ぷりがなかなか
夢印は今回位の短期連載シリーズの為のプロローグと思えばまぁまぁじゃないか?
獣医マンガただ生かすことだけに固執(執着)しないのは大事な視点で良いと思うんだけど
読んでてお腹が痛くなる(´・ω・`)
大杉漣の残した猫がスコッティッシュフォールドだった。
>>846 それは良いことだ
ただ何もしないが出来れば大人
ただ対等に扱えば良い
前提はそこが基準
読み始めたときはかなりの年上。今は結構年下。
その名は、沖田。
大杉漣の猫は10歳だって。イギリスじゃ繁殖禁止とか早死にとか話が違うじゃないか。
浦沢漫画はパイナップルアーミーとかの頃が面白かったな。
あまり伏線はらずに1〜3回で完結する話のほうが面白い。
スピリッツ行ってダメになった感じ。
読んでる途中は面白いけど、毎回終わり方がアレでは
作品重ねるごとに評価下がるのも致し方なしか
夢印かな、イヤミが出た時点で吹いてそれ以降読んでないよ
寄生虫・長崎が最大のガンだろうな
アレから離れれば、まあなんとかなるんじゃないか?
本人も劣化しまくってるけど
>>854 少し前にスピリッツで読み切りやったけどはっきり言ってつまらんかった
短編がこれだとちょっとつらいな
>>854 浦沢本人の漫画と、原作付きは別物と考えた方がいいと思う
>>860 ストーリーよりも、月の満ち欠けが気になってる。
新月から三日目だから三日月で、これから欠ける下弦の月は三日月ではない。
同じような形になるのは25日〜26日目になる。
形が同じようなものだから、あまり気にするべきではないのだろうが。
下弦の月は深夜に東の空に上り、翌日の夕方に西に沈む。
今号で、イモのつるのきんぴらを作っているシーンは午前3時頃か?
次のコマ、銭湯はその20時間後の夜かなどと、余計なことばかり気になってしまった。
投稿欄の編集コメントでガン無視されてて笑ったナツカツ6巻(昨日発売)だが
表紙のコイツは二年投手の田部井でいいんだよね?
内容はどう見ても春大会のウツガク戦で打ち切りになりそうなものを無理に続けてたのに
4巻から部員を表紙にし出した辺りは少なくとも巻数2ケタには届くと踏んでたのだろうな
でもってナツカツの何が悪かったかというと、ストーリーとか設定とか全面的にグダグダだったことだけど
要するにこれって作者たちが描きたいシーン、言わせたいセリフは多岐に渡って大量に用意していたんだろうけけど
その場面に向かわせるのに展開が強引とか唐突で、しかも一旦描いたものをどういう風にその先につなげるかも無頓着
そのせいで個々のキャラクターも各校のステータスもいちいち安定しないでストーリー漫画作品の体さえなさなくなった。
ヤカンや中里がさんざんこのスレでサイコパスだ自己中だといわれてきたけど、主人公が、じゃなくて作者たちが
作中世界をその都度自分たちの都合のいいように認識してしまってた、ってことなんだろうと思う。
自分たちがこれまでに描いてきたことをロクに把握できてない(覚えてないのではなく)とも言う。
いや、冒頭の夫婦の不仲が要らなかっただけだろ
結局普通に監督するだけだったんだから、あれで読者迷わせたんだよ
人間失格、どうせ改変入れるならもうちょい魅せ方あるだろ
ヨシ子が疑心暗鬼になる様が中途半端&唐突で画力でゴリ押してる感が強い
画力有り過ぎってのもストーリーテラーになるには障害なのかね
画力でごり押しって今まで読んできた中で一番の賞賛だな
>>864 そもそもは高校野球に関わる大人の社会を描きたかったのだろうよ
原作者と漫画家の能力不足で奇跡的な作品に仕上がった
散文的な原作者の思い付きをストーリーに組み立てる人間とそれを漫画に落とし込む役割の人間が必要だったのかな
>>865 >>869 夫婦の不仲もいらなかったけど、政治家云々の話もいらなかったな。
純粋に高校野球だけを描けばよかったのに。
女教師とも何かあると見せかけて何もなかったし。
「あんどーなつ」がつまらないのは国宝先生のせいだなんて言ってすみませんでしたm(__)m
今週の無印に創刊号の復刻版と2冊セットのが売ってたけど
オリジナルの創刊号だとどんなラインナップなんだろうか
>>869 原作者と漫画家もそうだが、
担当編集者も無能だか、さもなくばやる気がなかったのだろう。
もしかしたら一話完結のネタを無理矢理続き物に仕立てたとか
>>872 故国宝が作画にダメ出ししたのもわかってしまうなナツカツの後だと
黒沢さぁ。このグダグダ展開で政治批判やられてもついていけんよ
てか、ヤカンは試合に関しては戦略的なことは結局何もしてないんだよね。
手塚いじめ問題→ノックで根性があることを皆に知らしめる→結局本人主将自体
妻への仕送り・不仲問題→いつの間にか和解?
萩原問題→自ら政務活動に乗り出し、消える
田部井家庭問題→事情を知っただけ
球児にゴミ拾いさせる→特訓でも何でもない
吉村サボり問題→試合に出してへたれっぷりを露呈させ自主退部させる
田口スタメン落ち問題→田口がグレなかっただけで結果オーライ
各試合中→球児らが自ら不安を乗り越えただけで、監督が何したわけでもない
やっぱりプロ野球監督経験者を監修に付けるべきだったのでは?
プロ監督なんてこんな漫画誰も受けないから高校野球監督で
ビリーバットのあとの浦沢の読み切りと短編読んだけど長崎がいないとダメだな
戦争、俳句、ナツ
ツッコまれる漫画がひとつは欲しいところ。
今のところそのポジはフル宅。
>>882 ビリーバットやリマスターキートンみると、長崎居てもダメかと
ナツカツは『砂の栄冠』の無能な監督ガーソを主観的視点で描いたような漫画だった
浦沢は20世紀で最初だけは盛り上げる作家の烙印押されたけどそれすら無くなっちゃったなあと寂しさ覚えた。
ガーソは
大事なところで采配が振るえない
思考停止しちゃう
監督って設定がだんだんただの老害みたいな扱いになっちゃって
なあ・・・
>>886 さすがにな・・・
モンスター、20世紀少年、ビリーバットと3つも思わせぶりな展開で引き伸ばし、オチはしょぼいを繰り返せば
バカでももう騙されないだろ
騙されると思ってるのは長崎くらいだ
>>872 故人を悪く言いたくはないが、国宝先生がゴミだったのは不動の事実だと思う
国宝は作品もクソだったが人間性も香ばしかったな(遠い目
多分テリーが原作のアラをそのまま漫画にしたから激怒したのだろう
「ドラえもん」は大長編連載中に作者が亡くなり、残されたプロットを元にアシ達が引き継いで完成させたが、
24はそういう流れを断ったんだよな。
話をぶつ切りにして読者の期待を蔑ろにする、批判されてもおかしくないわな。
連続ドラマ版火消し屋小町の大和教官役だった西郷輝彦は
ウッチャンナンチャンのやるならやらねば(昔フジテレビで現在めちゃ×2イケてるッを放送している時間帯で放送していた番組で、
1993年6月に香港のロックバンドの黄家駒という人が事故で亡くなられたとかで打ち切られたあの番組)や
どっちの料理ショー(昔日テレで木曜夜にやっていた、関口宏さんと三宅裕司さんの2人の料理で戦う番組)、
金のA様×銀のA様(昔日テレでやっていた当時日テレのアナウンサーだった羽鳥慎一さんやおすぎさん、ピーコさん、加藤浩次さんの出ていた番組)、
クイズ年の差なんて(昔フジテレビでやっていた当時の桂三枝(現在は桂文枝)さんと山田邦子さん司会のクイズ番組)、
ダウトをさがせ(昔TBSでやっていた徳光和夫さんと今はもう引退した島田紳助さん司会のクイズ番組)
ここがヘンだよ日本人(昔TBSでやっていたビートたけしさんの番組)、
関口宏の東京フレンドパーク2(昔TBSでやっていた関口宏さんと渡辺正行さんが司会を務めるゲームバラエティ番組)、
ライオンのごきげんよう(昔フジテレビでやっていた小堺一機さん司会のトーク番組)にもでてほしかったよー!
それに、釣りバカ日誌が出ていた頃のソルマック(大鵬薬品の内服液タイプの胃腸薬)のCMは
ザ・ベストハウス123(昔フジテレビでやっていたロンドンブーツ1号2号の2人が出ていた番組)ではなくて、
オーラの泉(昔テレビ朝日でやっていた、TOKIOの国分太一さんと江原啓之さん、それに美輪明宏さんの出ていた番組で、
正式なタイトルは「国分太一・江原啓之・美輪明宏のオーラの泉」という)で流してほしかったヨー!
>>892 味いちもんめもそうだったな
やはりパワーは落ちた気がするけど
しっぽの声の作画の人、絵が異常に下手な時があって気になるわ。
特に女キャラの顔。アニメ調で描くなら貫けば良いのにたまにリアルに寄せた描き方になるのが気持ち悪い。
>>899 長年釣りバカを読んできたウチのお父さんすら釣りバカはもう終わったほうがいいって言ってるな
ばれ
釣りバカ・・・・・・・島耕作シリーズよりもご都合主義が酷い
赤狩り・・・・・・・・この作者の濡れ場を始めて見た。
ゴルフ・・・・・・・・さっさとキャデイを変えろよw
尻尾・・・・・・・・・現実は非常に厳しく残酷。
前科者・・・・・・・バッドエンド確実。
フルーツ・・・・・・今回はまあまあ。
深夜食堂・・・・・いるよね、男女に限らずこういう棚上げさんは。
あぶさんまだやるの?
ここで本家が載ってしまったら、ドリームトーナメントが益々絶望的になるじゃないか
山本おさむは、「ぼくたちの疾走」で何度か濡れ場描いてるよ。
刑事ゆがみ、女上司がドラマの影響受けてるのか随分過激な人に
アライドってアライド・アーティスツ・ピクチャーズ・コーポレーション?
映画のタイトル見る限りどっちかというとAIPみたいなタイトルだけど
流石に都内は深夜でもまだ売ってないわ月曜日まで待つか
>>902 バレって関東でも発売されてるからネタバレ違うだろ
>>912 あ、5日は月曜だからまだ関東は出てないのね
フルーツ見てて思うんだけど、風俗嬢あんな簡単に客に結婚してくれだの一緒に住みたいだの言うもんなのか。
なぜか男は割とokだすし。
そもそもそんな身の上話ばっかりされても客の方が困るよな
釣りバカあれで今回の話終わりなのか?
爺の替え玉に何らかの決着がつくと思ってたんだが
私とワ・タ・シ
あのおばちゃん漫画家のセンスの古さを表しているのか
これをSFテイストというヒロガネのセンスが古臭いのか
交通誘導警備ってそこそこ経験つまないと大変な仕事じゃないか
まあ作者になにいっても無駄か
猥褻犯にも若い女の保護司ついて自宅に上げてくれるの?
ワ・タ・シってのがいかにも古臭いな
せめてさらりとワタシにしとけば
「私と私」と言えば、
ザ・ピーナッツ主演の映画
同時上映「キングコング対ゴジラ」ですな
wikiによると
>>928、サンダ対ガイラの併映作品は、長編アニメ映画「ジャングル大帝」
>>929、モスラ対ゴジラの併映作品は、戦争映画「蟻地獄作戦」だったらしい
オリジナルの話に戻すと、今回のフルーツは良かったと思う
別に交通誘導員じゃなくても、例えばコンビニアルバイトでも良い訳だし
いやでも、なんであんな身の上話ばかりすんだよ、フルーツの子は。
釣りバカ、話が収まるのは想定内だがあまりにも強引だな。
昭和天皇、今回は創作部分が多そう。
黄昏、話がご都合すぎないか。無理やり感が強い。
人間失格、嫁に続き薬屋も勝手に殺すとは。しかも嫁を殺したから、入院前の大事な場面がカットされてる。
赤狩り、女の胸が大きすぎないか?
テツぼん、もうツヨシ一家なしでは話が描けないのか。
フルーツ、デリヘルじゃなくて出会い系みたいになってる。
>>930 サンダ対ガイラって全く記憶にないな。
モスラ対ゴジラは映画館まで見に行ったし記憶に残ってる。
モスラが単独ででたモスラの記憶は残ってるのに。
幼虫が海を渡って東京に上陸して東京タワーを渡って曲げてそこに繭を作るんだよな。
孵化したら成虫のモスラが羽を羽ばたくとそこら中鱗粉が飛び散る。
で、何だっけ?
最近のフルーツは苦労してる感じがするな。
全話を通して1人1回しか登場しないって縛りがあるのか知らんが話を膨らませられないから毎回設定を変えてストーリーを考えないといけないから。
ただ、ハッピーエンドならデリヘルのネタは次には使えないし、バッドエンドでもそこで終わっちゃうよなぁ。
偶にはミスジさんの日常とか目先を変えるのも良いかもな。
人間失格、面白そうだから漫画読んでから原作読もうと思ってたけど漫画がグロすぎる、原作もあんなグロいのか?
よむのやめるわ
>>934 人間失格は、小学校高学年向けの推薦図書に入ってるくらいだから
普通の小説レベルの表現。
漫画はグロい場面を強調して書いている。
>>933 キシェッキシェッ
という奇声のガイラと優し気なサンダ
人間の本質の二分化のような哲学的深みを表現した傑作を知らない
とは勿体ない
平成ゴジラ見る暇あったら10回くらい見た方がいいよ
フルーツ、大学行けば一流企業に就職できたってのが正に馬鹿の考えだなぁ
底辺の浅ましさがよく描けている
>>936 でもラストがアレだけどな
東京湾でアレはないわ
>>937 いいよなあまりに短絡的で
抽象的すぎる登場人物の言動も
底辺だからで片付くんだから
ちょっと前に学費払うのに風俗てのもいたけど
田舎の個人経営のデリヘルでいくら稼げてる設定なんだろ
昭和天皇物語
何であんな出っ歯のへんちくりんな顔の登場人物ばかり書くんだ?
なんだ黒沢は?
時代遅れの古館みたいなこと言って受けるはずねえだろ
>>934 原作は性描写も露骨ではないし、全体的にあっさり書かれてる。
漫画から入ると、あまりにあっさりしすぎて拍子抜けするかも。
黄昏
原作者のおっさんて自分の作品が載ってる雑誌も出版社から貰えないのか
赤狩り
登場人物どれも弱さや苦しみを抱えた人間として描かれているのがいい。
前科者
来客でパン一、下着姿で出てくるカップル、何?
あまりにも地味だから、変態描写のテコ入れが入ったとしか思えん。
>>949 人気ないからひっそりとフェードアウトしてるのにそっとしておいてやれ
オリジナルを1冊買うと370円だが例えば2冊一緒に買うと741円になるって知ってた?
他の本一緒に買ったでもいいが1円消費税が高い
>>949 月刊ヤングマガジンの連載は休むことなく続いているけどな。
エゴイスト掲載されてた時はなぜかスレでそこそこ評判良かったな
その時褒めてた連中はどこ行った?
月マガでやってるのもスピリッツで書いてたやつの続編だし
よほど小学館とは相性悪いんだろう
>>959 最初にのり弁を流行らせたほっかほっか亭(今のほっともっと)が竹輪の天ぷらと白身魚のフライを上に乗せるスタイルで始めて、のり弁と言えばそのスタイルが定番になってるよ。
焼きのりか佃煮か
何段か
かつ節段とかでんぶ段、そぼろ段有の高級仕様か
アルマイト弁当箱かプラスチック弁当箱か
のり弁も深いよね
深夜食堂で出してくれ
>>957 一応新宿副都心の話はけりつけたからな。
>>957 どこ行ったというか、勝手に休載(打ち切り?)してるんだから書き込みようがないだろう。
途中で終わったままなのエゴイストと恐竜の話とあと何だっけ?
エゴイストは良かったよ
俳句無き後、唯一まともに話が進んでる漫画だったからな
ちくわの磯部揚げが美味いんだけどな
弘兼先生も原作半分以上無視したことあるんかな?ラストニュースで(;^ω^)
釣りバカって、事故の運転手をすり替えるのはそもそも犯罪では・・・
漫画だからってレベルじゃない範囲で釈然としない。
>>965 本屋が狩人するみたいなやつと一応コトーも
北狼は青巨が忙しいからなあ
今は青巨に力を注いでほしい
いきなり車止めて絡んでくるような
輩に外にでて言い返したあと
男がレバーパンチ喰らわすって
やったらいけないことじゃないのかね
何にも乗ってないのり弁なんて見たことないんだが
>>959ってのり弁食ったことないんじゃないのか
のりコロ
のりから
のりしゃけ
みたいに
ちくわと白身魚フライ(片方の場合もあり)からランクアップしていく弁当屋もあるよね
>>973 お母ちゃんの弁当はのりだけで何も載ってなかったよ
横に卵焼とウインナはあったけど
>>971 あれがヤクザでややこしことになって仕事バレると思った。
フルーツてたまにそのエピソードいる?てのあるよね。
最近読みごたえのある漫画が減ったと嘆く俺のベスト3
1 裂けた旅券
2 家栽の人
3 マスターキートン
>>976 あんたの母ちゃんの作ってくれた弁当にケチ付ける気はないけど
今出てるのり弁の話は店で売ってるやつだから
>>981 うむ
そりゃそうだが俺の中や俺の世代ではそうなの
海苔弁て海苔がパリパリじゃなくてべちゃってなってないか
ポクの中やポクの世代ではのり弁には宮本大の絵が書いてある青巨
ブルージャイアントシュプリーム面白い青巨
全然関係ない話だ青巨が、ポクの中やポクの世代ではのり弁はブルージャイアントなんだ青巨
ってくらいどうでもいい話
>>983 あれはそういうものだよ。
おまえさんは、海苔の佃煮にたいして「パリパリじゃない!」っていうのかい?
海苔がしっとりしてご飯と一体感あるのがいいんだよ〜
コンビニのおにぎりも後で海苔巻くよりも最初から巻いてあるほうが好きだ
まあパリパリ派の方が多いらしいけど
赤狩
半魚人映画が先日アカデミー賞受賞したなあ
と感慨深くなった。
>>978 御厨さと美とはまた古風な。
あのおっさんの最後のノーラは北朝鮮の指導者がアメリカを訪問する話だったなあ。
>>983 寿司屋の海苔巻きじゃないんだから当たり前だよ
>>991 でも、御厨さと美は良かったけどな。
少しマニアックだけど読ませる漫画が多かった。
今はどうしてるのかな?
鯉太郎が幼稚園児になってから止まってるかな
初期の3課課長入れ替わりも大分昔の事になったな、ネタ切れしたけど
裂けパスは今読んでも深いし面白いと思うがな
それよりマレッタが可愛過ぎて死にたくなる
-curl
lud20250125224045caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1511668538/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ビッグコミックオリジナル55 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・ビッグコミックオリジナル53
・ビッグコミックオリジナル52
・ビッグコミックオリジナル54 [無断転載禁止]
・楽天、デジタルコミックに参入 世界共通の縦スクロール型で配信へ フルカラーのオリジナル作品も制作 [樽悶★]
・ビックカメラオリジナルの14.1型フルHD液晶ノートPCが発売。価格は29,800円
・全日本プロレスが激落ちくんのレック、コーナンと強力タッグ オリジナルマッチ動画配信 [爆笑ゴリラ★]
・ビッグコミックスピリッツ 109
・第2・4金曜発売★ビッグコミックスペリオール 27
・ビッグコミック(無印)29
・ビッグコミックスピリッツ 114
・第2・4金曜発売★ビッグコミックスペリオール 38
・『ゴルゴ13』一度も休載なく連載50周年 『ビッグコミック』表紙は実写映画主演の高倉健さん 2018/11/24
・【漫画】浦沢直樹氏、11年ぶり『週刊ビッグコミックスピリッツ』で新連載 10・6スタート
・“声優界最高の美女”が「週刊ビッグコミックスピリッツ」の表紙に登場 エチエチな太ももを晒しているぞ!
・【漫画】ゆうきまさみ「究極超人あ〜る」:新作読み切りが7月14日発売のビッグコミックスピリッツに掲載 春高会長選挙の行方は…
・【漫画】手原和憲「ピーチ・ミルク・クラウン」1巻5月30日発売 ビッグコミックスピリッツ連載の陸上部男女6人の青春ラブストーリー
・【朗報】ラングリッサーリメイク、オリジナルのうるし原絵とBGMになるクラシックモードをDLCで配信決定
・『ゾンビランドサガ』×「日清カレーメシ」のコラボ動画が公開! さらにコラボのために制作されたオリジナル楽曲のリリックビデオも!
・【アニメ】TVアニメ『最遊記RELOAD BLAST』OP主題歌のアニメ盤ジャケ写&収録内容公開! オリジナルサウンドトラックも発売決定
・【音楽】 TVアニメ『少女終末旅行』オリジナルサウンドトラックのジャケット写真、トラックリストが公開
・アメリカ「火災で原盤燃えたお」チャックベリー、コルトレーン、ソニックユースなどのオリジナル音源消滅
・【音楽】「オリジナルを超えたロック・カヴァー・ヴァージョン 13選」を英Kerrang!が発表
・Netflix/ネットフリックス オリジナル追加情報-1
・Netflix「オリジナル増やすから値上げするで」950円→1200円。ゴミドラマ増やしてアタリショックで死ね
・【アニソン】『劇場版 幼女戦記』オリジナルサウンドトラックが2019年2月27日発売決定
・Steam版「クロノ・トリガー」 原作版のドット表現を再現した「オリジナルグラフィック」の実装を予告
・【アニメ】 『盾の勇者の成り上がり』第19話「四聖勇者」あらすじ、先行カットが到着。オリジナルサウンドトラック第2弾が6月19日に発売
・オリジナルマスコットキャラクター総合スレ
・ビッグコミックスピリッツ 105 [無断転載禁止]
・ビッグコミックスピリッツ 97
・ビッグコミックスピリッツ 101
・ビッグコミックスピリッツ 107
・月刊ビッグコミックスピリッツ 1
・ビッグコミックスピリッツ 96 [無断転載禁止]
・第2・4金曜発売★ビッグコミックスペリオール 41
・ビッグコミックスピリッツ 103 [無断転載禁止]
・【漫画】手恷。虫×永井豪 『永井豪版ばるぼら』が『ビッグコミック』に掲載 #BarbaraTezuka 【映画】 [少考さん★]
・【PS4/Switch】ディヴィニティ:オリジナル・シン 1&2 Part15
・ネットフリックス株急落。凄いオリジナルコンテンツを沢山持っていたはずなのに・・・ [ultimate★]
・【音楽】ピンク・フロイド『狂気』のマスターを収めたオリジナルEMIテープボックスを実物大で再現したレプリカボックス発売 [湛然★]
・【土曜日WOWOWオリジナルドラマ】 あんのリリック前編〜広瀬すず
・スター・トレック ★ オリジナルシリーズ
・Netflix/ネットフリックス オリジナル作品総合スレ 13
・【岡山】桃鉄とタッグ 岡山市が観光振興へ 10月からオリジナルゲーム展開 [朝一から閉店までφ★]
・【ウリジナル】韓国が起源だと主張する凄いものランキング…ビッグバン、キリスト、北野武、イギリス人、安倍晋三、人類 など[05/29] [無断転載禁止]
・VTuberのポテチが発売。オリジナルカード付き。野球選手みたいになってる模様
・岡井千聖、オリジナルソロ曲を2曲発表
・小太刀右京がオリジナルガンダムの脚本を担当したら
・ワープ技術って要はオリジナルを殺害してコピーを移動先で作るってことだろ?それは本当に俺なのか?
・【朗報】ラブライブAqours声優の逢田梨香子さん、ソロデビューCDが女性声優オリジナル曲で歴代首位
・【MTG】オリジナルカード品評会 第136回
・Netflixオリジナルで面白かったもの
・タイトー・スクエニ・オリジナルロボットゲーム
・眉村ちあき 「今くら」でオリジナル曲「ゲロ」、指原莉乃をイメージした曲を披露
・『 孤独のグルメ 』 番組オリジナルグッズ 発売決定! 人気アクションフィギュア figma 井之頭五郎 松重豊ver.
・コピーがオリジナルを超えてしまった例を挙げて行くスレ
・【劇場版アニメ】「SAO」伊藤智彦監督のオリジナル劇場アニメ、野崎まど・堀口悠紀子が参加
・【ひとりソウル】オリジナル・ラブ 田島貴男part.14【ツアー2017】性善説
・【悲報】宮本佳林さんオリジナル曲、DVD収録なし【パクリンちゃん】
・【アニメ】 おそ松さん:dTVでオリジナルショートアニメ配信 「d松さん」誕生
・Facebook、AndroidでもWindowsでもない「完全オリジナルのOS」を開発していると発表
・ひなフェス鞘師スペシャルの生配信&オリジナル番組決定キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
・日本オリジナルキノコ、カエンタケがオーストラリア初上陸!
・お前らの知恵を結集しオリジナルの意味怖話を完成させるスレ
・「翠星のガルガンティア」の村田和也監督×ボンズのオリジナルアニメ「A.I.C.O.」、Netflixにて配信開始!
・金メダル級の薄膜技術!人気グラドル・忍野さらが『サガミオリジナル002』を手に編集部来訪
11:21:56 up 25 days, 12:25, 2 users, load average: 9.79, 11.38, 11.29
in 0.058264970779419 sec
@0.058264970779419@0b7 on 020801
|