◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
人形の国♀BLAME!他 -|-弐瓶勉総合スレッド+|+ 弐佰拾 ・ YouTube動画>1本 ->画像>29枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1511897554/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
漫画家 弐瓶勉の総合スレッドです
※前スレ
人形の国♀BLAME!他 -|-弐瓶勉総合スレッド+|+ 弐佰玖
http://2chb.net/r/comic/1505391388/ 関連URL
>>2-4 >>950を踏んだ人はスレ立てお願いします
新連載開始によりスレ消費が速くなっているのでご注意ください
弐瓶勉Twitter
https://twitter.com/tsutomu_nihei アニメ「シドニアの騎士」公式サイト
http://www.knightsofsidonia.com/ 劇場版アニメ「BLAME!(ブラム)」公式サイト
http://www.blame.jp/ MHz SHOP
「東亜重工」オフィシャルグッズ
http://www.m-hz.net/ 2ch Tsutomu Nihei Wiki - トップページ
http://www11.atwiki.jp/blame/ 過去スレ一覧
http://www11.atwiki.jp/blame/pages/6.html 東亜重工
千値練 「合成人間」
http://toa-1000toys.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
■新作
人形の国(ヤングマガジン2016年23号掲載-読み切り企画BULLET-、講談社)
人形の国(月刊少年シリウス2017年4月号連載開始、講談社) 既刊1巻
■長編作品
BLAME!(1997年 - 2003年、月刊アフタヌーン掲載、講談社) 全10巻
NOiSE(アフタヌーンシーズン増刊掲載、講談社) 全1巻
ABARA(2005年 - 2006年、ウルトラジャンプ掲載、集英社) 全2巻(上下巻)
BIOMEGA(2004年 - 2009年、週刊ヤングマガジン掲載、講談社→ウルトラジャンプ掲載、集英社) 全6巻
シドニアの騎士(2009年 - 2015年、月刊アフタヌーン掲載、講談社) 全15巻
■短編作品
ブラム学園! アンドソーオン 弐瓶勉作品集〈アフタヌーンKC〉講談社
■画集
BLAME! and so on 弐瓶勉画集(2003年、講談社)
■アニメ
シドニアの騎士・1期 Blu-ray&DVD 全6巻(2014年)
シドニアの騎士「第九惑星戦役」・2期 Blu-ray&DVD 全6巻(2015年)
(短編劇中アニメ・『BLAME! 端末遺構都市』を8話で放送)
BLAME!(2017年5月20日より公開中)
■新装版
新装版BLAME! (講談社)全6巻
新装版ABARA (講談社)全1巻
■スレ番用漢数字
壱 弐 参 肆 伍 陸 漆 捌 玖 拾
佰 仟 萬
【暫定追記中】
■スレ立てする時間に注意:人が少ない時間は支援されず落ちる危険性大■
新型DAT落ち装置の挙動で板によって書き込みの少ないスレッドは落ちやすくなっています
60レス未満はとにかくなんでもいいから無駄レスしまくる、
書き込み制限があるなら協力してdat落ち回避する、などで即死を回避しましょう
■スレdat落ち条件(不完全:板ごとに違うのであくまで参考まで)
20レス未満は28分間の投稿がないとdat落ち
40レス未満は56分間の投稿がないとdat落ち
60レス未満は280分間の投稿がないとdat落ち
上記とは別に48時間(2日)投稿がないとdat落ち(Leave21)
dat落ちの判定はだいたい1000分毎に行われる
テンプレ以上
その兵器の名前は黒奇居子
検眼寮が聖遺物として大切に保管している物の正体だ
その塊はあまりにも古くから そこに存在したために 殆どの人々が 地形の一部だと信じていた
どんな仕掛けがあるかなど 知っている者はいない
ガハハハハ ガハハハハハハハハ ピュッ ピュッ
どっちが馬?男の方が馬だった方が色々面白いんだがw
霧亥がアームロックするとケイ素が死ぬけどな
シャキサクを食べるときは、なんていうか救われていなきゃ駄目なんだ
個人的には白弐瓶も好きなんだけど
不満を感じるのが敵の迫力がないところ
今月のラストとか弱そうって思ったもん
ディティールに拘りたいから白にしますとか言ってたけど
白奇居子のディテールには現状及んでないよね
影に沈むからこそ見えてくる(感じられる)ディテールってものもあるのにな。
黒時代の二瓶はそれを理解してやっていたんじゃなかったのか?
少なくとも今は奥行きとか空間の立体感は皆無と言ってもよい。
ニヘーワールドではよくあること
好きです、付き合ってください
ごめん、君のおばあさんと付き合っているんだ
おめーらの思い込みを押し付けられても
作者がそれに付き合う義理は無い
たいして必要とされてない連中の戯言なら尚更ね
単行本でしか知らないんだけど、これなんでこんな刊行ペースおそいの
>>62 一話が大ボリューム過ぎてむしろ一巻刊行がやたら早かった
その後はページ数も多くなく一回休載を挟んだ
月刊誌てこんなもん
BLAME!の事があったから
早めに一巻出しておきたかったのかな?
単行本読んだあとにすぐ本誌に追いつけるようにじゃない
映画見たけどEDのマーヴェル臭に笑ってしまったw
原作黒歴史のニヘイが監修したってことで何がおkなのか透けて見えて面白いなw
黒弐瓶ファンに作者がそっぽ向くなら
黒弐瓶ファンも作者にそっぽ向くだけだ
だからこっち向いてくれよぉ〜
内心じゃそっぽ向きたくないんだよぉ〜
普段は単行本派でこの前シリウスをチラッと読んでみたけど
なんかしょっぱい漫画ばっかだったぞ…
黒弐瓶があれに載ってたら違和感パネェ
アニメ版 『シドニアの騎士』や『BLAME!』を制作した
ポリゴンピクチュアズの最新作現場にNHKが取材
↓ 適当にキャプ画像とか
■ 12月3日(日) 午後10時00分 NHKBS1
「ゴジラを進化させよ!〜ニッポン・アニメ 世界への挑戦〜」
日本映画が誇る「ゴジラ」がアニメ化。セル画を1枚1枚描き込む繊細さをCGで表現する最先端技術。
CGアニメ制作の現場にカメラ密着。試行錯誤で新ゴジラが生まれていく一部始終を目撃。
>>71 弐瓶関係ないならいちいち宣伝しなくていいよ
そうえいば塊都の衛兵だかが、重力子放射線射出装置を弾いてたけど、どんな理論なんだろうね?
サナカンバリアは再現できたんだろ
再現できなかったのはアレだけ
SFで戦闘サイボーグの使う念力に、どんな理論なんだ、と言われましてもw
あー念力なのね。
SFチックな素敵技術とか設定があるのかと思ったわ。
まさか誰も再現できてない装置に対応するためだけの防御機構を普段から整備してるとも思えないから
多分在来型の実体弾兵装やビーム兵器にも対応できるバリアなんだろうなとしか
あれだ、
人が多い場所だから霧委が自重して出力絞ってんだよ
通常のビームバリアにも跳ね返される程度の出力じゃないと一般市民を巻き添えにしちゃうから
むしろ重力子放射線射出装置を再現するための
重力制御の研究の副産物なのでは?
重力子放射線を射出する部分は制御できなかったが軌道を制御する部分だけならなんとかできたとか
念動力の使い手はなにげに主人公の天敵たりうるな
カーダルも造一を完封してたしな
不死の船員会潰す時にパチンコ玉念動力でぶっぱなしてたやん
下痢のときって「俺の腹は重力子放射線射出装置かw」と思わんか?
落合のは手袋型のレールガンだと思ってる。でも、もしかしたら脳集波の道具かもしれない。音が似てるし、脳をいじられた人だしね
人形の国の能力バトルもありきたりでなんか微妙
指パッチンすると女が裸になるとか
マンドリンを弾くと何故かリンボーダンスで勝負を始めるとか
もっとぶっ飛んだ設定にした方がいいんじゃね
転生者はフィギュア製作で勝負する
敗者は魔改造されてオクに転売される
人形の国はシドニアほどキャラ萌え重視の作品じゃないね
むしろキャラの掘り下げは控えめで淡々とストーリーを進めるバイオメガの頃にノリが戻ってると思った
慣れの問題なんだろうけど
カラーページで赤く塗られてるの見ると「赤だったのか!」って毎回思う
「赤だったのか」というと珪素生物(♀)もそうなんだけど
BLAMEアニメの続編があったとして真っ赤な珪素生物がたくさんでてきたらやっぱり違和感覚えてしまうかもしれん
プセルは黒いんで女性型がすべて赤いわけじゃなく個体差なんだろうけどね
わかる。どうしてもダンバイン色(青や緑)に錯覚してしまう
フユなら白くしようって言うだろうね
アニメ化したときに赤が悪目立ちしなきゃいいけど
円盤のメイキングでもそうだったけど、
最近また弐瓶先生、メディアで顔出ししなくなったのね
>>106 珪素ボディに乗り換え中だから。
髪の毛だけかもしれんが。
>>93 復活したビコが正気に戻っていて一緒に敵を撃退したあとにラブコメが始まるのさ
エスローとイーユ以外の正規人形あんまかっこよくないな…
新装版シドニア本屋で見かけると超欲しいんだけど
中身同じやぞと冷静になって買わずにいる
置き場所も困るしなあ
>>116 大判になったということはより原稿に近くなったということ
縮小されたコミックより画の情報量が増えていると思いなさい
まあおれは買わんけど
俺もBLAME!は買った
漫画史に残る作品だからな
BLAMEとアバラは買った
でもBLAMEは望まぬ加筆修正があってほんのちょっとガッカリしたわ
あと弐瓶先生の自作品に対するネガティブなあとがきw
俺もBLAME!は読んでないし欲しいのだが
なかなか新装版で全巻揃って売ってない
今日何軒か回ってみようと思ってる
映画もおもしろそうだよね
だれかプレゼントの重力子放射線射出装置当たったやつおるの?全く現物の話聞いたことないんだが。
電子書籍にした方がいいぞ
ブラム学園とかノイズとか現物は手に入らんし
出先で気軽に読めるのも良い
twitterとかだと当時見かけた
それよりも販売品の音沙汰が無いのが…
BLAME!もそうだったけど
NOiSEとか中古でしょっちゅう見かけたのに
近隣エリアじゃ全く見かけなくなってしまった
電子版だと新装版1巻無料なのこれ?
2巻以降も安いな
iPad欲しくなるだろうな買うと
blame!新装版が加筆(減筆)されてるってマジなの?
>>126 >電子版だと新装版1巻無料なのこれ?
そうみたい
単行本版も1・2巻は電書無料だね
ちなみに電子書籍の質は新装版の方が断然良い
というか単行本版の電子書籍の仕事が粗め
>>127 最初期の線が掠れてる感じの頃の霧亥とかは
よく加筆されてる
単行本電書は3〜10巻がそれぞれ540円なので合計4320円
新装版電書は2〜6巻がそれぞれ864円なので合計4320
要するに電書の場合どっちで揃えても同じ値段
シドニアから入ったニワカなので、blame!もABARAも持ってなくて新装版買った
ただデカくて、も一つ読み返す気にならない…
電書デビューすれば良かったかな、と思ってる
やばいシドニアも欲しくなってきた
普通の単行本は紙質悪いから保存版が欲しいちゃ欲しいよね
読むには電子が楽でいいわ
さすがに新装版の電子までは手が伸びんが
黒弐瓶時代の作品は電子書籍だと液晶の黒浮きで暗黒さ加減がいまいちなんじゃね?
ブッコフのせいで100円在庫として償却されつつあるから古い作品は電子版が良いかもね
スターウォーズ新作に出てくる真っ赤な近衛兵にエスローっぽさを感じる
全10巻のBLAME!が新装版で6巻だったから
BIOMEGAの新装版出すとしたら大体全3巻になるか
スマホのカメラで拡大しないと読めないような豆本だったら感動する
(買わないけど)
>>142 そのくらいなら買ってもいいかなぁ。五巻だ六巻だってあの大きさで纏められると正直所蔵するのきつい。AKIRAだけで十分。
観賞用:新装版電子書籍
保存用:新装版ハードコピー
布教用:旧版ハードコピー
ところでシドニア新装版の電子はないんか?
>>141 出版社じゃないの?
アバラはどこか忘れたけどBLAME、シドニアは講談社だろ
アバラもバイオメガもウルジャン連載だから集英社だね
ABAЯAも新装版は講談社発刊だし
BIOMEGAも同様に出来るんじゃねえかな
順当にはバイオメガの新装だけど、新装を出す基準とかあるのかな
全然知らんかったけど今日ツタヤで見つけてDVD借りて見たけど面白かった
ネットで漫画の方のあらすじ読んだら見た内容と違って戸惑うんだけど映画と別物なの?
基本的なコンセプトは踏襲してますがほとんど別物です
原作と全く同じって無い気がする
全部微妙に設定変わってる
どうやらケイ素水なるものがにわかに話題になっているらしいな
夏くらいにもそんな話なかったっけ
水素水マジックが切れて代わりの金づる探しが始まったんだろうな
そういうのを見ると義務教育なんて無駄だから廃止しろって思うわ
毎日ケイ素水をほめ続けると遠い未来プセルちゃんになるんですね
ホウレンソウの健康パワーを凝縮したシュウ酸水で毎日元気に
自分も石持ちだけど
酷い時はマジで死にそうな痛みになる
医者に言わせると出産の痛みに匹敵するそうな
そうすると自分は既に四人は出産してるわw
>>181 学園は別としてブラムの割と重要な話載ってるしな
おじいちゃん画集ならちょっと前に再販したばかりでしょ
近年ファンサービスが上手になった弐瓶なのに
新装版最終巻でもあとがき無しだった
今の人形の国みたいな白い絵もカラーになって色が付くとちゃんと弐瓶の絵になる不思議
>>186 ABARAみたいにコメント無い方がマシって事もあるし…
わざわざ古本でゲットしたのに、新装版出るのかよ!
……買うかー
學園出すならNOISEも出してくれよ
BIOMEGAも
この作者の作品、気に入ったキャラがすぐに退場になってしまうのが残念。
デイナ、星白、なんですぐ死んでしまうん…?
まあ基本データ残っててとか不死身-再生とか外見だけで中身別もんとかだけどな
本人っぽい姿で本人っぽいデータがあったらもう本人でいいよねみたいなクワガタ感覚
そのへんは結局本人が何を自分と定義するかだからなぁ
その気になれば、一秒前の俺は今の俺とはだいぶ違う(ミクロ単位で)から別人と言い張ることもできる
心臓移植したので俺本人の心臓は停止したよって俺は死んでると主張することだって理屈の上ではできる
>>199 法律上心停止が死亡の定義だって話をしてるんだぞ
シドニアの途中からナウシカやりたくなってるよね
新作は完全に宇宙版ナウシカだし
気付いたけど
シドニアでつむぎが紅天蛾追いつめたシーンは
うしおととらの斗和子を追いつめたシーンのオマージュだな。
裸で寝そべり追いつめられた眼が豹変する
結果は違うが
>>201 メビウスが死んでからメビウス風になったね
曰く真実とデフォルメの中間の線を引くみたいな画風
シドニア初期はぶっちゃけガンツ風w
米なくなっちゃった、、の顔が少しガンツ風だったね。あれは画風を変えていく過渡期の珍しい絵だったと思えば価値はある気がする
強キャラぽいやつどんどん死んでくな
この後の展開どうするつもりなんだろ
エスローがだんだん逞しくなってきていて今後が楽しみだ
でも物語のノリが今までの弐瓶と随分違ってて妙な感じがする
今回あまりにもあっさり決着しちゃって笑っちまったじゃねーかw
こうまで順調にエスローが強くなって敵を倒していくと
実はタイターニアがラスボスなんじゃという気がしてくる
今月は騎士道的な理由で戦わないのかと思ってたら
普通に戦って弱くて笑ってしまった
あの合体に意味あったのか
お馬の方は浮遊する性質を持ってると言ってるんだから
あの組み合わせに意味はあったんだよ
あの手のランスは突進力が必要だし
ランスチャージで二体分の質量をぶつけてコレまでは勝ててたんだろうけど
まさか腕を切り離してそこからまた射撃が出来るなんて思ってもいなかったんだろ
そういう相手と戦ったことも無かったんだろうし
これでエスローはどこからでも射撃出来る
全身武器な004みたいな個体ということになるね
自切して撃てるなんてわかんねーよな
威力は結構減ってるんかな
前回がかなりピンチな感じで締めたわりには
大して苦戦もせずに倒してしまったな
今まで登場した敵キャラはあらかた倒したから
新キャラが出てくるんだろな
達人同士の戦いは素人目には一瞬で終わるように見えるってか
弐瓶漫画だと作品を通して一貫したライバルキャラってそういや不在だな
紅天蛾も結局はガウナの端末にすぎんし、ニアルディはライバルっつうよりラスボスだし。
>>217 >イーユも次戦闘になったら死ぬだろうな
イーユは先月号でエスローに頭打ち抜かれて死にましたが
シリウスの巻末コメントで「年内にやらなければいけないことが山積みになっている」とあったが
弐瓶の事だから仕事じゃ無いんだろな
いつになったら女の子を詰め込むんだよ
待ってるのに
>>220 そういう目で見てるから、ふだん気軽にツイートしなくなっちゃったんだぞ
>>223 今回アイムだかのエナを吸収したから次に撃つ時だな
敵を倒して得られるエナって敵が持ってたエナの全量では無いよね?
今回の3体分が加わったわけではないんでしょ?
イーユが死んでビコが正気に戻って加勢してくれるかと思ったけどそんなことはなかった
イーユの特殊能力で洗脳したわけではないっぽいからな
新装版学園表紙のシボとサナカンおっぱいでかいな
萌属性転写板のせいか
シドニアの騎士読み終わったけど長道がつむぎとくっつくのは納得出来ない
途中送信になった 長道はつむぎを星白と重ねて好きというのは間違っているような 魂は別なわけだし、星白の主観だと死んだ所で終わったはずだろうし。それともつむぎはつむぎとして好きになったという事?
>>243 「星白ともう一度会わせてやる」という落合の申し出を蹴ってるでしょ?
・シドニアの騎士として個人の感情を優先しない
・落合を信用できない
・好きなのはつむぎ
あたりが読み取れる(推測できる)かと。
>>244ふむー。もう1度じっくり読んでみよう 個人的にヒロインはイザナだと思っていたから、つむぎを選んだ長道にモヤモヤが残る
最後に星白ボディに戻ったから違和感あるけど
長道はつむぎが人外のままでも好きだぞ
イザナさんはちょっと面倒なところあるんですよねー
やっぱり谷風さんには女子力の高い子がお似合いだと思うんですよねー
長道が例えば「つむぎに処置をすることで星白にもどせるよ、紬の記憶や意思は消えるよ」って言われたとして
ぜひお願いします!!ってなるかって話よ
星白とは付き合いが短すぎた
紬と釣り合うくらいの長さで付き合ってたら分からんね
つむぎちゃんの触手プレイとくらべたら、ふたなりごときでは満足できない
ふたなりなのか?水着の時には何も無いように見えたが
人気漫画「BLAME!」が香取慎吾主演で実写化されることが明らかになった。
BLAME!は正体不明の主人公が世界の滅びを救うと言われている「ネット端末遺伝子」を探し世界の平和を守る大人気漫画作品。
キャストは、主人公の霧亥役に香取慎吾さん、捨造役に速水もこみちさん、
シボ役に香里奈さん、統治局役に乙武さん、シーラカンス役に伊武雅刀となる。
試写会の挨拶において記者からの「BLAME!は日本産の漫画なのに世界中でコアな人気がありますが、最近の日本の漫画はすごいですよね!」との質問に
主演の香取さんは、「そうですね、SMAPの漫画なんて発売されたら面白いね」と笑顔でコメントし
会場は終始なごやかな雰囲気に包まれた
実写版「BLAME!」は来春公開予定。
前売り券購入特典としてキーホルダー型の緊急保存パックがプレゼントされるほか、来場者には書きおろし小説版BLAME!が配布される。
http://www.tbs.co.jp/eiga/kochikame/ ケバメイクの駆除系やラメで眩しいサナカンみたいな宝塚版も見てみたい。
スゲェ…あのグリス、パキンとしながらシャキサクしてる…
>>274 本編後、珪素少女にとっては終末と言ってもいいよね
最後どっかに行っちゃったし(旅行?)
>>270 この前の冬コミ
やっぱり日本人には合わないな
サナカンハイヒール履いてるけど、見せ方としてはかくあるべき
blame cosplayでぐぐると幸せになった
メイヴ愛されてるな
>>283 そうですか?中島美嘉とかなかなかに珪素生物感が出ているかと思うんですが
ビョークのall is full of love、駆除系っぽい
>>285 おお!よく指摘してくれた。
彼女が弐瓶ファンなら、アルバムのジャケットアートで珪素化してくれそうなもんだが。
中「私、駆除系になる」
似合いそうで怖いw
人形の国シドニアより面白いのに人気ないんかね?
やっぱ知名度って大事なんだなぁ
絵が可愛くなってるよね
シドニアはヘタウマ路線だったが
やっぱり掲載誌の違いは大きい
それにしてもBlameとは全く真逆の説明文マシマシになってて笑う
おもったより芸の幅が広いんだなクワガタ
これがアフタヌーン掲載だったらもう少し毛色の違った作品になってたのだろうか
シリウスだから少年誌っぽく描いてるのかね
それは何かのインタビューで言ってた気がする>掲載紙の毛色
初少年誌云々はちょいちょい触れてたから意識はしてそうね
そのくせ1話で主人公っぽいキャラが殺されたよね
ぼくらのを読んでたから耐性ついてたから良かった
1話読んだときはエスロー先生真っ先に殺されるだろうなって思った
アバラんときは少年誌用に寄せたって言ってたな
にしてもあの写植
真っ赤な主人公は取っつきにくいからデザイン変更してほしい、、
スタウォでもエリートなんとかって言うのが真っ赤で変。
取っ付きにくいと感じる方が去ればいい
厚かましすぎるわ
逆に言えばそういうヤツなんかどうでもいいからあーいうデザインにしてるとも言えるけどな
弐瓶ガンダム「ヒサシブリダナ」でずっと止まってるんだけどバグなの?
弐瓶ガンダムなんてない…うそつくなよ
契約忘れてた弐瓶がわるい
ガンダムエースは月刊誌の形をとったアンソロジーみたいなもんだから その時描いてくれる人がいればいいし
ダメなら誰かが穴埋めて終わりよ
>>299 意図は理解できるけど効果音(?)って大事なんだなって心底思わされた
あの音の描写直すだけで評価が1、2段あがるだろ
シドニアにギャプラン出てたじゃん
あれがクワガタガンダムなんだよ
効果音といえばアニメブラムの重力子放射線の発射音がみ゛にょんというかぐにょん
みたいな変な効果音が悪い意味で気持ち悪かった
へえ、あの大人気な音が嫌なのか。変わってるね
てかそんな音?トゥオン!→ぴゅみみ、って感じだったけど
>>309 映画館で聴いた感想?
俺はあれ食らうために5回見たというのに
映画BLAME!の発射音よかったな
さすが専門の人がいるだけある
グラビトンエミッターは粒子砲とはいえ
赤い軌跡残すビームでいいのとは思ったが
わかりやすさもないとね
分解光をヴォウォウォと鳴らしゃ
桃色乳首がまろび出る
>>310 > トゥオン!→ぴゅみみ、って感じだったけど
個人的には、
「キュイイイイッ!」って安いチャージ音
↓
完全な無音(環境音含む)
↓
大爆発!
てな演出で観たい。
シドニアのアニメでも重力子放射線射出装置をぶっ放してたな
バイオメガは画的に映えるけど
カチカチカチ音で音響が悩みそう
アニメのシドニアを見始めたけど
熊ってなんで熊をやってんの?
もともとそういう種族?
>>326 よく覚えてないんだがアニメではちゃんと語られてなかったっけ?
原作ではちゃんと理由がせつめいされてた
>>326 シドニア人が光合成などの能力を得る際に実験動物として使われた種族の生き残り
身体強化の副次作用として知能の急激な上昇が見られたが、それと同時に生殖機能が失われてしまったため
あれが最後の一個体となる
>>326 落合が壊れてなかった頃友達を助けるためにやった結果があれなんだよ
人形の国面白いと思うんだけど昔からのファンの人には評判悪いのかな
自分が人形の国から入ってシドニアに遡っただけという超ニワカなせいなのか
アルファベットも残り8文字だし全4巻くらいで完結予定なのかな
今のところそこそこ面白いと思ってるけど、そろそろあっと言わせるというか
読者をぐっと引き込む何かを持ってこないとこのまま失速しそうな気配は
ちょっとしてそこが心配
アバラだって2巻だし
それくらいで完結しても不思議じゃないな
そんなことより週末少女はどうなってしまうのでしょうか?
一番上の階層までたどり着いたのに待っているのは何もない空
最後の食料も食べちゃったし
もう絶望しか残ってないね
無改造の人間が構造体を旅するなんて無理があったんだよ
ぼったくり価格でアンドソーオン買ったばかりなのに新装版とか...
バイオメガ映像化してくれたら許す
and so onならまだしも
アンドソーオンを高値で買うのはアホだと思う…
アルファベットが足りなくなったらいろはにほへと50柱神出てくるよ
BD買うと付いてくる駆除系かわいい
いっぱい欲しい
シドニアの騎士に出てきたアポシムズが人口天体になったのか?
弐瓶の昔のサイトもアポシムズだからそこから来てるんだろうけどそれ自体の由来はわからない
新装版ブラム学園の表紙はもっと萌え
表紙と中身がまるで違う漫★画太郎方式だなっ
実際収録されてるのと合わせると
結果的にそんな感じになると思う
あとがきにもあったけど、あの弐瓶が萌え漫画!?というのが強烈な出オチにもなってるので
頭から萌えを表面に出されるとページ開いた時のギャップが薄まるよな
カバーイラストに釣られて買った奴が
ポンプを読んでゲロを吐く姿が目に浮かぶ
今更「あの弐瓶が?!」なんてならないわな
新装版なんて訓練されたファンしか買わないんじゃないか
馬鹿ね
正規人形は酸素がいらない(からお風呂に潜伏してても見つからない)んだよ
ケーシャのサービスショット!エスローぐっじょぶ!
そして漂うシドニア臭w
>>382 タイトル名より作者名の方が大きいのも漫★画太郎先生に似てる
今更ながら人形の国一巻読んだが弐瓶作品で一番好きかもしれない
めちゃくちゃ王道展開なのな
スケルトン仕様は見られてもOKで裸はダメなんですね
うっかり裸見て殴られるノルマ達成
ラッキースケベ職人弐瓶勉の朝は早い
>>396 逆に病院でMRI画像見られて
「キャーエッチー!」って言う奴おるんか
TVでレントゲン画像にマンスジらしきものが映っていたってのがあったな
NHK MRI 膣でググってみれば
興奮してる奴らは多そうだ
>>400マジでおるしwwww
断面図フェチなんでおるや…
フェティシズムも奥が深いな…
ケーシャ姫の故郷も
ほのぼの団欒の後の滅亡フラグがビシッと立った気がする
恐らく唯一自動機械を欺けるだろう王様の体調がかなり悪そうだからな
今回は弐瓶版ナウシカ感全開だったな
イルフニクとかペジテだしね
>>398 ちんこくっきりうつっちゃってるCT画像出されて説明されてるときは正直ちょっと恥ずかしかった
佐倉さんが東亜重工パンツ穿いた画像を拝めるんです?
春牛木、夏矢吹、秋久米田、冬弐瓶ってほうがしっくり来る
弐瓶勉のwikipediaに書いてあったんだけどアシスタント使ってなかったのね
シドニアは4、5巻くらいまではアシ使ってたんじゃなかったっけ
人形病て2型糖尿病を表現(卑下)したものですね。手や足が腐っても尚歩き続けなければ とかまさにそのもの。と 運動療法しながら気づいた糖尿病患者
いや、ドローン禍のスターシステムで伊藤淳二オマージュやろ
そういや副物主でのドローン禍はゾンビじゃなくてロボットになってたな
アマゾンで二瓶作品表示するとハゲのご尊顔が表示されてお茶吹いた
>>421 おいおい古参読者にもハゲが多いんだからそういう話題は失礼じゃないか君ぃ
もう俺もニビンベンを知って10年くらいにはなるから古参名乗って良かですか?
>>423 ブラム連載時は20年くらい前だからようやく中堅どころじゃないかな
>>420 ドローンじゃなくてもロボ子だったじゃないか
ここ何年かで、かわいい女の子を描く漫画家No1だわ
まじかよ
ブラムも10冊でたから10年かかってるよな
新装版ブラム学園の表紙は塗り方も淡くて萌えに寄せてるね
シボ?とサナカンか〜お洒落と化粧の仕方を覚えたようだ
>>433 シボとサナカンのコスプレをした何かだろ!?
こうしてみると白二瓶もいいなって思える、いや決してスケベな意味ではなく。
今の弐瓶は20年前の自分を恥じているが
20年前の弐瓶も自分がこうなると知ったら身悶えしそうだなw
BLAME!連載当時の二瓶がこの絵見たら「日和やがった!」と思うだろうなぁ
基本は学園ラブコメだから表紙に騙されて買う人が居たらどうすんだ?って心配は不要なのか
新装版なんか訓練された重症患者しか買わんから大丈夫だよ
表紙と弐瓶のネガティブ手記が追加されてるだろうから買う
>>433 ( ゚д゚)ハッ! まさかこれでアニメ化…
今迄の新装版は電書だと旧版より安かったのにブラム学園は1800円もするのか
旧版が700円だからつむぎブラムにハマるに1100円の価値があるという事か?
これは表紙詐欺と言われても仕方ないよな。表紙買いしてポンプだの謎の学園漫画だので混乱するだろう
原作のシボカンのが可愛い!
>>433 バッグのストラップ…弐瓶め、腕を上げおったわ
のらキャットって人の技術使えば
俺みたいな廃れた炭素おっさんでもピッチピチの珪素美少女に転生出来るんやな
まじで業界初の美少女珪素系Vチューバー目指そうかな
おっぱいと眼を大きく見せればいいんか ちょろい
という英才教育
でも可愛いと思える絶妙な大きさに調節するのはテクニックがいると思うよ。
唯登詩樹みてると苦労してる気がする。
困り眉さんと呼ばれてたのを忘れたか
まあ霧亥くんも1000年ぶりに見ると目の間がほどよくなったり、片足が取れたりしてるからな
バイオメガ読みなおしたが難解で面白い
一般受けせずに打ち切りになったんだろうが黒い弐瓶に戻ってきてほしいわ
海外受けいいだろうから海外資金で黒いの描かないかな
>>465 言い出しっぺの法則で
クラウドファンディングでも設立したらど?
弐瓶が昔の自分の作風をどう思ってるかなんて今更語ることでもあるまい
ユーザーの要望に応えて臨機応変に作品量産できるような性格ならまず黒弐瓶が生まれない
黒いほうは単行本で読んでもしんどいからな
連載で読んで理解するのなんて難しすぎるだろ
だから人気投票アンケートに弱い
今の時代はシリウスみたいなマイナー誌ですら白いほうしか連載できないだろ
バイオメガあたりは黒弐瓶が白弐瓶なる過渡期の作品だから、
白と黒のバランスが絶妙で素晴らしいんだよね。絵柄も写実的なキャラを描く弐瓶の
最骨頂で一番巧い時期と思うし。
後半の副物主編で一気に白くなって漫画チックな絵になって、
いったい何があったんだというくらいの変貌ぶりだったが。
ミサイル狙撃までの流れは実際クッソ熱いし完成度高い
バイオメガって打ち切りだよな?
最後の駆け足はさすがにちょっと残念
>>473 打ち切り決まってラスト1巻で終わらせた感あるよなぁ
人形の国も早々に終わりそうでな雑誌が死に体すぎる
ごめんクワガタのためとはいえシリウスいらない
アフタなら買うってか買ってる
シドニアも5〜8巻くらいが硬さもありつつで良かったな
人形は一周まわってこれでいいって感じだけど
SローとTタニアのfigmaが出るところまで頑張って欲しい
エナのないタイターニアでもいい
あれはあれでかわいい
バイオメガは良かったなあ
あれが受けかったのが残念でならない
バイオメガ、もう感染止めるの無理、手遅れ、せめて適応者だけ救助して研究につかうってとこから始まって
超高速解決型のカチカチ漫画だったよな
超長い棒状の世界になりましたって辺りで普通の人はついていけないだろうからな
急速に伸びたせいで高速を越え時間軸まで変わってるとかSFが好きじゃないと理解できない
あそこで普通の人は完全い置いてけぼりだったと思う
バイオメガの表紙は師匠の高橋テイストがあってすごい好き
バイオメガは省略せずに描いたところでバイオブラムにしかならないからな
話自体も難解というより弐瓶の話の作るのが上手くないだけ
バイオメガをまとめると、脳の力は凄い、恋の力も凄い
その力が合わさると大変なことになった、終わり
頭部保護装甲のアメコミヒーローみたいなデザインは微妙にダサいと思ってました(小声)
というか造1がパイプ爆破で逃げるあたりから画風がめっちゃアメコミ
途中で弐瓶変態してからまたいつものゾンビテイストになったが、あそこから弐瓶の萌化が進化したような気がしないでもないカーダルスピンダルちゃんかわいい
>>489 3巻や4巻の表紙は弐瓶史上最高ですわ
あの絵のままでいてほしかった
ブラム読み始めてるけど説明少ないな
クマ好きの宇多田ヒカルが帯に天才過ぎとか書いてたのでバイオメガを読んでみて
シドニアを読んできたがブラムはハードル高いの?
ほんとバイオメガ読み返してみると白黒もそうだけど漫画としての演出がガラッと変わってるよなぁ。
初回の造一が無双するとことか静止画で時間なんか全てコントロールして見せててほんと素晴らしいんだよなぁ。
連載時は追っていなかったんだけど副物主編?とその前って休載期間とかあったのかね?ガラッと変わりすぎ。
>>493 一回通して読んですんなり理解できないとダメって場合はハードル高いと言える
何度も読んで新しい発見があるのが好きな人向き
アバラと違って何度読んでも「結局何だったの?」とはならないから安心してくれ
イカナゴヌルンヌルカ様の造形はすばらしかった
不具の美っていうか奇形美っていうかエロかった
当時からウルジャン購読してたけどバイオメガはひと月置きに読んでるだけでは
ほんっと意味分からなくて、コミックでまとめ読みしてようやくハマったわ
なおBLAMEはアフタヌーンで読んでてもコミックでまとめ読みしても5年くらい理解不能だったがw
人形の国も長期連載になったら
また途中で画風変わるかも知れない
>>493 シドニア:誰にでもわかりやすい王道ストーリー
バイオメガ:専門用語が山のように出てくるが、しっかり整理すれば理解できる。
BLAME!:最小限の説明すら省略している。
状況や裏の背景、細部の書き込みからある程度は推測可能だが、ネットが普及してなかった時代は100回読んでもまた新しい発見があったほど。
NOISEと画集のおかげで大分情報の補完が可能になった、が、それでもまだ氷山の一角しか謎が解明されていない。
>>497 BLAME!連載当時は本当意味不明だったわな
あのころから今の認識でいた奴多分一人もいなかったし、いたらエスパーだわ
ネットが普及してから二へーインタビューのかき集めやら、読者同士の脳内補完の共有やらでやっと理解できた部分が大半だわ。
起きあがったダフィネルがシボがだったとこも結局10年くらい理解できてなかった
ブラムは途中は分からんが最後は分かる
バイオメガは途中は分かるが最後が分からん
弐瓶漫画ラスト意味分からん界のラスボスといえばアバラ
「アバラのラストの意味がよく分かりませんでした」という質問にどう答えたのか気になる
弐瓶の難しいところは造語というか普段絶対に使われない言葉を出してくるのに
その言葉の説明をしないからってのもあるよな
漢字の組み合わせだからなんとなく意味はわかるけど確証を持てないまま読み続けることになる
ほとんど意味がわからない難しい用語そのものになんだかワクワクしちゃうような
苦行とも言えるハヤカワのハードSF小説的な読み方を求められるんじゃないかな
アバラは意味を理解してからさらに好きになった。
ブルースティンガーのラストと同じ。
アフタヌーンもウルトラジャンプも作家性の強い作品が多い雑誌だから
弐瓶漫画も普通に馴染めるけど、バイオメガの場合、打ち切りって感じよりかは、
弐瓶が単に終わらせたかったんじゃないかなあ。
ウルジャン自体、連載を打ち切りするような競争性の高い雑誌でもなかったしな。
シボが出てきたら多少説明してくれて助かる
新装版1巻で投げるところだった
バイオメガが打ち切りじゃないかと思われる理由はヒグイデの扱いが
よくわからないまま終わったことや触手みたいなものをまとってた
女の扱いもわからなかったことかな
俺が読み逃してるだけだってのもぬぐい切れないんだけど
説明キャラは重要だな
バイオメガの場合、死闘の最中にナレインがいきなりすべてを説明し出すという無理矢理さだった
最後に出てきたのって熊のオリジナルとリルオード?で合ってんのかな
>>511 人体換装して不老&若返ったレーフだね
リルオードと永遠に暮らすため追いかけたが
最後リルオードが無表情なままなのがな
レーフは単にストーカーだったのではないか・・・
>>513 1巻冒頭、謎の女性と遭遇したDRFの調査団
女性がリルオードであることは明らかになるが、そのリルオードに注目させつつ、実はモブと思ってた調査団員の中に
物語のキーマンである行方不明のレーフがいた!
というビックリエンドということ
不老不死になってリルオードとイチャイチャしたいだけの人生だった
オチはこんな印象
バイオメガからハマってちょうどブラムが重版かかってて買えて
よく分からないがかっこいいと思って
ガラケーをマナーモード解除してた
当然その時には禁圧(マナーモード)解除とつぶやきながらだよな?
スライド式のガラケーに禁圧解除的な喜びを感じていたのは俺だけではないはず
>>522 責めるとか咎めるとか
ラルクの歌で覚えた
>>525 銃を撃った時の擬音 「カチカチカチカチ」
>>477 >SローとTタニアのfigmaが出るところまで頑張って欲しい
弐瓶作品の立体ものってほぼ1000toys千値練の独占状態だから可能性は限りなく低い
ちなみに1000toys千値練製の正規人形形態エスローのアクションフィギュアは9日から予約開始
目の色白か…って思ったけど元から白かった
>>503 俺的には霧亥とシボがエレベーターの中で何してたのかが気になります
エセロゥって感じで読まれそうだな
イースローさんじゃないだけマシだが
>>336 霧亥の場合、一番上に着いたら、今度は下に集落があるからそこ行ってきてって言われる
Twitterで外人がこのキャラクター誰?
って言ってるのに対して担当がEsrowって言ってるけど特に決まってなかったのか
イースローって何か聞き覚えがあるんだが
何だったかな?
2巻に備えて1巻再読したんだが面白いな
そしてゼゾがかわいすぎる
ビコ生きてたんだな
しかし性的に滅茶苦茶されてたんだろなって思って勃起した
まじかよ ソースもなしのガセを流布すると名誉毀損でセーフガード発動すっぞ
人形の国はアクションゲーのボス戦そのもので楽しいな
ジーオステージとか白兵戦をする味方NPCを狙撃で援護しろってやつだし
kindle版ラストページにまたしてもハゲの御尊顔近影w
なぜここまでハゲ推しなのか
絶縁シートはとってもコードレプリカが光らないハズレに当たったようだ
>>551マジか
俺のやつ一応光ったけど暗くて使い物にならんな
ペンライトみたいに使えるのかと思ってたけど
人形の国2巻もくっそ面白かった
アニメチックなキャラ増えたって感想見てその通りだなとは思った
つか1巻だけで25万部も売れてたんやな
>>548 新装版学園のあとがき読んでよ
先生が心配になってくる
おいおいなんだそれ
買う気のなかった新装版欲しくなったぞw
後書きでサラッと離婚というハードな言葉が出るとは思わなかった流石にジョークよね?
自分の漫画読むのに決心するのに数時間かかった
直視できないから目を細めて読んだ
10年前の作品で造語ばっかりで説明がない
示隔空間が閉じてるとか意味分からないし異相の書とかもうわすれた 解説できない
東亜重工は出てこないなんでだろう
第四紀連とは関係ありそう
アブラノヨウショクの業務もよくわかんない
ザラエビの糞とかなんのことやら
後半油槽が空なのは電次が食べたってことなのかなあ
時計の文字盤に13時があるのは地球じゃないことを表したかったのかも
タドホミが検罰食らったのも説明ないからわかんない 罪によっては切断する部位が変わるのかなあ
最後のシーンもよくわかんない 10年前の自分に腹が立ってきた
想像だけど、恒差廟の開発が発端で別の世界と繋がっちゃったんじゃないかなABARAの世界は星じゃなくて船みたいなもので
タドホミと先島はどっか別の世界に辿り着いたんでしょう
俺は二回離婚したけど、子どもに時々しか会えないこと以外は、けっこう快適。人間の環境への変化対応能力は高い。
今より仕事に打ち込めて、刊行ペースが早まるのでは。
新装版買ったけど萌え萌えカバーイラストになった苦悩が書かれたあとがきだけで元とれたと思う
「π/」の意味知らないクワガタかわいいよ
>>559 仕事詰めで家族と疎遠になって別れたとしたら、仕事のペースは変わらんのではないかな
仕事場にこもりっきりなのは前からよく言ってたしね
離婚とか聞くと娘の発言のニュアンスも変わって聞こえるじゃないか…
新装版学園近所になかった
もう寒いから明日でいいや
クソ田舎だから、人形の国のコード付き限定版なんてなかった・・・
>>563 売れる前に離婚したか
他に理由があるかだな
劇場版のコミカライズってどう?
弐瓶ファン的に買い?
そこら辺の漫画家と弐瓶先生のセンスとの差とか面白いよ
>>570 女の子が萌え絵で少し違和感
他のキャラはまずまず
絵が見やすく描写も丁寧だからわかりやすいが元のスタイリッシュ感は減った感じ
背景でところどころ力尽きてる感があるのがな…
弐瓶の建造物描写力の巧さを改めて認識できる
これで勃起しない奴居るの??
新装版の学園、Amazonでもう手に入らないやん…
予約しておかなかった俺の負けか…
頭がどうにかなりそうだったぞ
>>565 >離婚とか聞くと娘の発言のニュアンスも変わって聞こえるじゃないか…
某公安9課「奥さんも娘さんも結婚も離婚も全部 夢です」
学園新装版の表紙かわいいなw先生いい仕事してますわw
>>576 自分はhmvで買ったよー
お父さんは頑張って進撃の巨人みたいな面白い漫画を描いたのに…
特殊性癖が通常みたいな世界だったけど…
自分が結婚できないことよりも
応援している人が離婚するほうが悲しい
編集に馬鹿にされながら萌える絵を描いているかと思うと悲しい
編集にバカにされて筆を折った楳図先生を思い出すな
まぁブヒブヒ言いながら表紙を舐め回してますが
あああああああああああ!!!もう!!!
白すぎる!!!!
本屋に行けなくて人形の国2巻はKindleで買っちゃった
拡大してケーシャが拝めるし今後もKindleにするか手に取れる紙の本とどっちがいいか悩む
でもBLAME学園は紙の本がいいなあ売り切れてるけど
クワガタ離婚と聞いて学園新装版欲しくなったけど
普通にむかしの持ってるんだなぁ人形の国のコード付き買おう
>>563 金稼げるようになったって事はソレだけ多忙になるわけだから(まあ漫画家だと過去作品の儲けだけでどうにかなったり、アシ達ばっか忙しいタイプもおるが)
仕事にかまけて家族を蔑ろにした結果の離婚ってのも珍しくはないかと
濃い層には大好評だけどあんま売れなかった頃は、時間に余裕はあって家族サービスもちゃんと出来てたとかだとアレやね
だからHMVだったら売り切れてないって書いてくれてるだろ
試しにカートに入れたら99冊入って買えそうだったわ
>>578 ありがとう!HMV教えてもらったけど、
試しに楽天ブックス見てみたら買えそうだったから注文したよ!
どこ行っても駄コード付のボッタクリ版しか売ってねぇんだが(怒)
三千円てなんだよ三千円て(笑)おかしいだろ漫画一冊三千円
一時期酒ばっかり飲んでそうだったからちょい心配だ
72Pのバツ印は間違ったのかな?アシスタントまたいないとか勉の身体が心配だ
>>575 前から見せろ
つーか、まんまんから鎖垂れてるようでエロいよな
単行本2巻買ったついでに電子書籍でシリウス買ってキャラ紹介読んだが
死んだ上級転生者一覧部分、鎧化中に死んだだけのジーオ様入れるなら
エイチさんも加えてやれよとか思った
今年一番の哀しみ……
このスレの誰かつがいになってやれ
そういやエスローが風呂でトラブって裸見るってのは、1話でビコもやってたんだよな……
新刊読んだ!いやー白い白い。
そのせいか、ケーシャの黒髪がすごく映えるね。
ちょっとしたベタ塗り部分がすごく強烈に見えた。
質問なんだけど
一巻の最後のコマでエスローたちを見ていた正規人形は誰?ケーシャ?
学園はAmazonだと最初から電子版しか売ってなかったよね
>>601 >やっぱりケーシャはいいところのお嬢さんなのかね
ケーシャはマジで姫様だぜ
帝国に滅ぼされかけた国の
逃れて地下深くに潜伏してる王の妹がケーシャ
>>600 あそこでエスロー先生が主人公に決まった
敵から味方まで萌えっ娘というのはどうなのか!
輸送多脚とかああいう変なクリーチャーがもっと見たい!
>>608 2巻での2人の会話って、正規人形化前の生活が垣間見えて良いよね
上流階級の娘っぽい言動が見えて、姫様と言われると納得なケーシャもだけど
自分より年下で戦闘経験浅いと判断したら自分の指示に従うよう条件出したエスローも
先生やってた頃の癖がそのまま出た感じだろうし
>>611 まだだけど買うつもり
限定版の方は特に店舗特典とか無いのかな?
1巻読み直してて気付いたが、イーユ倒したシーンで眉間狙った弾丸が僅かに逸れて当たったのが
人間の頃にイーユの脳を損傷させるために狙ったがその時は防がれてた「右目」なのな
限定版はお布施のようなもの
でもまだ届かないkonozamaは勘弁して下さい
限定版は表紙がむしろ気に入らなかった
エヴァの最終巻と同じ
頭を撃ち抜かれるとこでイーユの心の声を描いてないのはわざとなのか
なんとなく人形の国とセットで新装版ブラム学園買っちゃったけど
なんだよこのくだらない縦読みは
>>621 子供の養育費とか慰謝料とか金かかるんだから無駄なインクにかけてる金なんてないんだよ!わかってやれw
半分が離婚の方とは言い切れない闇
なぜなら禿げたクワガタだから
あとがき縦読み
少なくとも新装版の表紙はノリノリで描いたのは確かだから
ロリビコ可愛すぎない?
こんな可愛い子がイーユに好き放題されたなんて・・・興奮します
エスローの後ろのボードを売ってくれたまえ
>>633 マンコもアナルも口も開発済みだろうなぁ
下世話な話だからアレだが、漫画家の生活習慣だと親権とるの難しいだろうなあ
単行本派だが、めっちゃサクサク殺していくんだなぁ
シドニアが閉塞感的だったから、どうせならもっとRPG的に一つの街をクローズアップして進めて欲しいとも思ってしまう
イーユ「真剣は切れ味がある分あつかいやすいし素人から玄人まで幅広く使われている武士の基本武器
対して研無刀は見た目なんかは真剣とほとんど変わらねぇがあえて斬れない様に鋭く研がない分
硬度と重量をかなり増加させて斬るより破壊を目的とした玄人好みのあつかいにくすぎる刀
使いこなせねぇとナマクラ刀より弱いただの鉄クズみてぇなもんだってのに何であのガキは?」
電基漁師危険階層脱出作戦
白くないから読んでて安心する
ここかわいい
>>640 そことジーオが瞬殺されたシーンは流石にちょっと笑ってしまったw
>>635 これツイッターにあったで
PC描きやし手書きじゃないやろ?
>>642 あからさまに最近はキモい腿付け根の球体人形関節の描写がマイルドになってるよね
イースロウの聞き覚え思い出した
クレイモアのイースレイだわ
二巻読んだ展開早すぎて5巻くらいで終わりそうだな
それにしても先生の離婚が嘘なら
>>559がなんか悲しい感じになるじゃないか
ワキガのコピペ思い出したわ
ツイッターで検索するとクワガタが離婚していることに
心痛めてる人たちがいてワロタ
二瓶勉は結婚することによって現実を知ってしまった
今までのような自分の頭の中だけの理想の世界はもう描けないのではないだろうか
化粧(萌え)を漫画に取り入れてきたのも、現実からの干渉だろう
なんとなく二瓶作品は紙で読みたくなるな
失われつつある文明で未来を覗きみたい感じ
>>654 遺伝子が変異しすぎてて反応に困るぞ
相当前の祖先から分岐したんだろうな
今更だけど、人形の国の各話扉絵、シドニア百景ならぬアポシムズ百景とかにはしないのかな
とか思ってたが、扉絵どころか、今回からは各話サブタイすらなかったことに先程気づいた
ブラムはlog.連番で
バイオメガにもサブタイなかったよな
新装版amazonで無かったから新宿紀伊国屋で買って来た
ギリギリセーフ
新宿紀伊国屋絶対弐瓶ファン店員に紛れてるやろ
レジ前で尿ページ引き伸ばしとか笑うわ
まさか私の排泄物だと思ってない?
ちがうからね・・・。
>>660 どうせなら人形形態でやってくれたらもっと飲みやすいのに
なんでこんなページレジ前に置くんだよw
ニビンが飲尿漫画家だと思われるだろ!
ニヘーって、ヒロインが敵側に回るNTR嗜好もあるんかね?
とすれば、やはり離婚ネタは・・・
ノリノリでラッキースケベ描いてたのが娘の逆鱗に触れたんだな
そう言えば弐瓶ってアール藤本のことエッチな目で見てた気がする
シドニアの触手キスのシーンに関してなんかのインタビューで
性癖が全開で恥ずかしい的なコメントしてたよな
シドニア66話の館長と長手が二人で話すとこまできたけど、この展開を待ち遠しにしてたのに、
この回に限って館長の顔がかわいくなくて絶望した くそー 1巻から期待してたのにっ
>>671縦読みの「半分うそ」が離婚の方だと良いんだがな…
小さいタイターニアはチャーッする
大きいタイターニアはボチョッする
新刊読んだ
おもしろかったけどもう昔の絵柄に戻らないのかな
あっさりしていて熱量が足りないサラッと読めてしまった
一緒に買ったFSSがコテコテに濃くてサービスモリモリだったから
余計にそう感じた
読者に媚びない孤高のスタンスは好きだけど
>>640 つまり…あのデブも加速と思考が高速化されてたということか
新刊とブラム学園も買った
作者が表紙絵の愚痴こぼしてるのちょっと気の毒な気持ちに…自分としては好きに描いてもらった方が嬉しいんだけどな
ブラム学園は初めて読んだけど良かった、ドモ赤くなってんのに吹いた
編集ならまだしも家族関連の笑えない嘘を書いても何も面白くないから離婚は本当なんだろうな
新刊のとんがり不滅人形、3つともたまたま買ってたわw 企画者は俺のストーカーかよw
フューマってセウ的イケメン枠なんだろうか
それかどうかで死亡フラグが全然違う
まさかもう一人が馬になっちゃうとはなぁ
適合したのに馬だと知ったときどんな気分だったろう
1巻に出てきた女性キャラに乗られるのならまだしも
上位転生者とか大層な肩書きの割にはワンショットで倒せるし大したことないよな
通常弾が効かないのはきついやろ
つまりamb以外ならケーシャか不意討ちしかない
フューマもエスローがあっさり殺したよ
お馬さんの方もね
ケーシャがエナをたくさん吸収出来てホクホクしてた
セウも死亡フラグ全開だろ
時空溝でメンサーヴ様としっぽりだっけか
なお弐瓶スターシステムにおいて
セウの後継はのりお
>>629 無研刀のコピペ思い出した、と言うか正直クワガタ意識してやってる気がする
海苔夫って味方殺しの裏切り者なのにサラッと有耶無耶に軍務復帰してるよなぁ
作者が説明慣れしてないせいで斬っぽくなっちゃってるんじゃないかね
>>693 脳みその黒い部分は落合に壊しといてもらったからね
説明させるならイーユじゃなくてタイターニアに言わせれば全体的にしっくり来るんだけどな
まぁじっさい大半の解説はタイターニアがやってるが
元素使いだ!くらいの単純さでいいのにな
死ぬ間際ギャグ説明でイーユさんかわいそう
「放電の熱で穴があいた!」
も、その台詞必要?って感じではある
正規人形エスローって正面から見たとき後ろの角が見えるイメージだった
というか漫画では見えてる
フィギュアのデザインだと正面からだと後ろの角見えないのが残念
学園新装版想定外にお洒落な装丁だった
これなら彼女に見られてもいいから隠しておかなくていいよね
頭潰せば即死する割に頭が脆いのがな
まあエスロー先生とケーシャの攻撃力が高すぎるってのはあるが
>>691 のりおだったのかーー
てっきりセイさんだとばかり
ビコも早々に洗脳が解けてハーレム要員になるかと思ってたのに
ビコって1巻で捕まってるところの膝から氷生えてる子かな?
あれで死んだように見える
新装版の初期ラフ、霧亥とドモチェフスキーの絵をどこかで公開して欲しいね。今の絵柄のドモチェフがどうなるのか気になるけど
>>700 (表紙絵を)ノリノリで描きました
という縦読みも後に続くらしい
いい加減、出版社は単行本作業に対する対価を払うべき
>>702 エイチはEBTGの頭部直撃に耐えてるぞ
イーユみたいなのは氷によるアクティヴ防御重視で鎧そのものの強度が弱いんじゃないか?
エイチって多分ひたすら堅くて強くてエナがでかいだけで特殊能力はなさそう
防御とパワーに全振りみたいなもんか
人形の国はなんかゲーム的だな
エイチはひたすら強固な組成のエナ鎧とその体躯を素早く動かす噴射移動に特化した人形なんだね。
あとはその硬さと機動性生かした肉弾戦。足の速い筋肉バカ
単純に固くて速いエイチって誰と組んでてもヤバかったから(イーユとか、ビコと組んでる時より驚異になっただろう)
あのタイミングで単身でノコノコ出てきてくれたのは幸運だったよな
弐瓶先生の嘘は純真なファンの心を弄んだよね
ツイッターで編集にマジギレしてるやつが複数人いたもの
クワガタはどうせ終盤全部ほうりだして意味不明展開で特に説明もなく終わるよ
シドニアは奇跡だったな
BLAMEやアバラやバイオメガみたいなハードコアな作品も裏で描いて欲しい
>>720 筋肉こそ真理!って考えだったっぽいから遠距離や小技使ったやつはいけ好かない孤高の転生者だったんじゃないかね?
あれ?なんかかっこいいぞ!
コードなんて使ってみなければどんな能力付与か、もっといえば適合する段階でギャンブルなんだから選ぶ意味ないだろ
凡コードか(笑)とか言ってたしやっぱEBTGとタイターニアが特別なのかね
コードガチャって劇レアが高級転生者で通常レアが適合はしたけど高級じゃなかった双子でカスが不適合で即死もしくは一般の人形病羅漢って感じ?
今のところ激レア引けたのばかり出てくるけど確率どんなもなんだろ?
AMBとEBTGコードがセットになってたしコード使う前からどんな能力か分かる方法もあるんだろ
タイターニアは適合率上げることもできるしチートみたいなもんだな
ゼゾはどれくらいの強さだったんかなぁ
イーユより弱いのは確実だろうが、直接戦う前に対正規人形弾でダウンしちゃったし
先生は本人の才能と怨念で強いんだろうな。更にambとタイタニだ!オレツエェ!?
さっきコンビニで弐瓶先生を見かけて、うちの近所に住んでたんだ!
と思ったら別のハゲでした
>>721 俺は離婚に心痛めたよ
こっち嘘ついても傷つくのクワガタ本人だから本当なんだろうな
ブラム学園新装版の新作面白い?買うかどうか悩んでるんだ。
くそっ
脚生やした時のイーユの研無刀で爆笑したw
まさかここであんなの入れてくるとはくそっ
>>694 どう考えてもわざとだぞ
真面目なシーンで小ネタ挟んでくるのは昔っから
正規人形でゼゾタソみたいな心の清らかなのって珍しいのかな?
担当に「昔よりはマシになりましたけど、先生の漫画ってやっぱ解説台詞とか少なくて分かり難いですよね」とか言われて
キレて1コマだけぶち込んできた説
>>727 適合率を調べるみたいなことも出来るみたいだし
忠誠度が確保されてる軍人の中で適合率高いやつに使用させてみたいなことをやってんじゃねぇか?
デタラメに試すと相当な人数が死ぬという事実と
双子が両方共適合してるってことを考え合わせると、先天的な要素が強そうではある
>>738 そうだよな……
半分嘘ってことはそっちが本当ってことだもんな……
>>732 アルファベット順で若ければ若いほど強いのは常識
つまりZは一番弱いキャラとして設定されている
ゼットだけは特別に強いぞ
ソースはボボボーボ・ボーボボ
>>751 ジーオ、1巻で鎧化戦闘未経験のエスローに
タイターニアが「弱いからジーオから倒そう」って言ってたくらいじゃん
双子は「連携されたらヤバい」って言ってたし
ジーオかアイムが最弱でいいと思う
てかアイムって何を以てして「上級」転生者なのか
馬が正規人形になって人間の形態をしてただけなのかもしれない
ケーシャって初め姫様だっされてデレてたのに速攻ツン化してワロタ
響きが強そうだからってだけでZを冠した鉄の城さんディスってんのかオラァン?
>>754 今のところ説明はないけど
はっきり上級と一般が区別できるらしいこと、そして必ずしも一般が上級に接待かなわないというわけではないことからして
個人的にはエナの量みたいに客観的に観測できる要素で区別されてるんだと予想している
適合率ってのはな、名前に関係してるのだよ
名前の頭が英字っぽいほど高いのだ
エックスさんとか、ゼットさんなら間違いなく成功する
キャサリンとか、ニコラスとかは5パーくらいだろう
ゼゾたそにもタイターニアがついてれば対正規人形弾なんか当たらなかったんだよなあ
アルファベットの数の分、全員出てくるかは微妙だよな
出てきたとしても弐瓶のことだから最後10人くらいまとめて倒されそう
>>761 それも考えはしたけど
それにしてはタイターニアが上級転生者だから云々と意識しすぎてる気がするんだよな
そもそも正規人形は各々スペックが違いすぎるし一般兵士との戦闘力が違いすぎて通常の指揮系統に組み込むのは難しいだろうし
>>765 残り N, O, P, Q, R, U, W, X, Y の9人
10人もいない
もしS, T後のUからYまでの間の4人が地底関係者か味方なら
Bコ入れてもあと6人の帝国のほうがすでにピンチっぽい
>>739アニメシドニアの劇中劇でBLAME!みてるシーンみたいな感じ
とりあえず買お
>>767 早めに完結するのか、アルファだベータだので新キャラが登場するかもしれんね
アポシムズ自体の謎の解明までじっくり続いてほしいところだ
エジプト九栄神よろしく数字とかギリシャ文字とかが出てきたら少年漫画特有の引き伸ばし感が出ていいな
アルファベットだけでじっくりやるつもりならこんなにポンポン殺すとも思えないし
新しいネーミング法則のキャラは普通に出るんじゃねえかな
それこそ漢字の名前のキャラとか
>>769 話が完結する前に唐突にガウナが襲来、蹂躙されてEND の可能性。
そういえば今作品のアポシムズって天体って確定してないよな?
増設拡張続けて住人もそれを忘れるほどの時が経った巨大播種船の可能性も。
エスローを非常に優れた戦士って言ってたのバレた時のケーシャちゃんぐうかわ
最近のニビンは睫毛スゲーな
「人形の国」は無理やりタイトルに入れさせられた感もスゲー
>>772 最初に直径12万キロメートルの人工天体って描いてあるけど
地球の直径がが約12700kmだからその10倍くらいの大きさ
木星くらいの大きさかな?
アニメイトで新装版学園に特典付くって聞いて行ってみたけど特典が尽きてた畜生
>>774 一応タイターニアの故郷が「人形の国」なんしょ?
アポシムズデカすぎワロタ
帝国ってどれくらいの規模なんだろ
>>754 >てかアイムって何を以てして「上級」転生者なのか
希少能力があるからじゃね
アイムの身体は浮遊物質(稀に地下から発掘される遺物)と同じ性質を持ってたのだし
フューマがヤラレて動揺してるとこに頭打ち抜かれただけだしな
イザナとそのババァがタイターニタと同じような服着てたけど
ニビンはあーゆーのがええんか
>>780 シドニアと同時に出発して々に別れた船の
行き着いた先だとワクテカしたのに
同じ名前使っただけくさいのがな
シドニアのアニメと漫画を1回ずつ見ただけの超ニワカなんで
闘技場に出てきた巨大ナナフシ型自動機械を見て
「おお、これがウワサの駆除系ってやつか」とワクワクした
よく見なくても形状がタイターニアと同じで、
きっとあの世界の地下世界ではナナフシ型がイケてる形状なんだろうなと思った
アイムはいくら動揺したからって自分から頭部の鎧はずしちゃダメだろと思う
やっぱ元々フューマが飼ってた犬かなんじゃないの
あとあの世界、直径が大きすぎて空気が希薄になってるのはいいとして
引力どうなってるの?
通貨に使ってる超構造体のネジをEBTGで打ち出して狙撃したら無敵じゃないの?
エスローやケーシャの外観は、どっからどこまでが裸エナで、どこからが本物の荷物なの?
と、長文書き込んでしまう程度には人形の国面白い、長く続いてほしい
超構造体はそれ自体が自重での崩壊を防ぐために重力制御してるんで引力はどうとでもなりそう
EBTGで超構造体を撃たないのは何故だろうな?
服以外は荷物じゃね?
ネジをそのまま打ち出しても空気抵抗でまっすぐ飛ばないんじゃない
至近距離なら関係ない気もするけど
超構造体のネジは千切って丸められないんじゃないのかな
構造体は比重が案外軽いのかね?
そもそもエナ弾がどういう仕様なのかわかんないけど
ボルトのまま射出してもいいし
周りを準構造体あるいは他金属で加工すればいい
割れたガラスの切断面をくっつけとくと自然に元通りくっつく技術がニュースになってたな
超構造体もそんな感じで継ぎ目はないんじゃね?
>>789 >そういや東亜重工まだ出てこねえな
単行本2巻限定版に付いてた「コード」レプリカに
東亜重工のマークが刻印されてるくらいか
俺は軌道上に存在する造換塔とリンクするためのコード説を推す
>>801 あれも東亜重工マークなの?
カタカナの「ト」みたいな縦長のヤツだけだと思ってた
>>805 東亜重工のマークはコードの底面に刻印されてると思う
>>806 エスローの額とTwitterのnivinアカのトップ画になってるやつは何のマークかあかされてなくね
ダンゴムシ野郎はEBTG浮かんだマークを紋章って呼んでなかったか?
まあ特に意味があるかはわからんが
超構造体のネジの周りを何かで覆って弾丸の形にすれば徹甲弾?みたいな効果出そうだね
エスローの額のマークはエスローが使ったコードのマークで
ケーシャの額のマークはケーシャが持ってるコードのマーク
帝国側とゼゾには額にマーク出てないけど
ビコには額にマークがある
久しぶりにブラム読み直してネットで考察見たりしてたらブラム学園新装版発見
ブラムの理解が進むかなと思いポチッたら作者の嗜好が理解できました
ついでに買った人形の国面白いな
更に言えば、ナウいコードの転化ではマークありとかかもね。
イーユの憔悴と落胆っぷり&ジーオへの執着みたいなのと外見から
ジーオはイーユの弟かもとか思った(そうでなきゃ愛人だな)
でさ、鎧化も能力もちゃんと見せずに瞬殺されたジーオのコードを使って
ビコを正規人形にしたんだったらりしたら
イーユの陰湿ないやらしさに改めて惚れ直す
イーユ、登場シーンはわりとイケメンだと思ってたのにな…
超構造体殻の下には霧亥がウロウロしてるかも知れない
タイターニアの乳量がヤバイ(ハァハァ
使用後のコードは無くすなと
タイターニアがケーシャに忠告してたな
理由は話せないと言ってたから機密有りなんだね
>>823 ムハハ、わしは7つのコードを宿しておる
言われてみると
リドベア帝国みな殺すべし…慈悲は無い
ヘイグル粒子使い切ってお姫様抱っこされてるケーシャの尻のアングルがエロい
あれノーパンだろ
超構造体を弾丸にしたからって別に破壊力は上がらないだろ
アポシムズにおいても超構造体は極めて軽い素材だって明言されているし
そもそも弾頭が壊れないからって目標を壊せるとは限らないわけでだな…
それにしても帝国の人形は弱いな
イーユ以外はそもそもまともに実戦経験してるのか怪しい
してるにしても常に有利な状況でしか戦ってないだろうし、帝国に歯向かおうって正規人形がほとんどいなさそう
結果的に一般人相手に弱い者いじめばっかりしててろくに練度上がってなさそうだ
>>831 大半のコードも独占してるんだろうから敵対人形にもあまり対さない結果エナタンクも増えないし練度も上がらないって感じかね。
敵側も人形殺してエナ増やしてるやつ出てきそうだな
エスローもそのうち4000XL腕から生やしそう
ここまで読んでみて人形の国の戦闘シーンはあんまり期待してない
むしろ弐瓶が今作はやたらきっちり説明入れてるから
きっちりアポシムズの謎とかしっかり描き切るんじゃないかって期待はしてる
今までは娘に書いてる横からよくわからないと言われ続けて説明入れる方向だったけど
そのムスメも嫁と共に去ってまた以前の無説明の黒二瓶に戻ってくれることを祈る
文字に頼りすぎずに絵で説明されてる方がやっぱ好みだ
わかりやすいのもいいけどさ
タイターニアが帝国の弱点は正規人形をたくさん作り過ぎたこと、と言ってたが
最終的に帝国の正規人形は皇帝陛下に吸収されて皇帝を強化するために作られたんだとしたら
それどんなYHWH陛下
あ、YとWがこれで埋まる
うんインタビューからの結論としては
以前に散々やったことはもういいやという答え
昔のようにと望むのはもう諦めろ
>>838 たくさん人形がいれば、当然強いやつも弱いやつも出てきて、しかもたくさんいるから敵の人形を倒してもエナが回ってこないやつも出てくる
その分反抗する側からすればエサが多く成るわけだからな
だからといって常に弱いやつは集団運用みたいなことをしたらたくさんいる意味がない
機械汁垂らしジェイトたそのラッキースケベはまだですか?まだですか?
腐れ機械汁垂らしの意味?
@腐女子
A花粉症で鼻水が止まらない的な何か
A液体系の能力
はよう汁垂らしてるところ見たい
設定されていない新規の形状を作るのは難しいみたいなことをいってたけど
初っ端Sさん眼帯とか即席で作ってなかった?
まぁ眼帯は動くための筋肉とか神経とか必要ないから簡単ってことかね?
鎧化させるのが難しいんじゃね
胞衣で装飾品作るだけならみんなやってるし
>>852 それも含めてエスローは特別なんでしょ?
>>854 適合率は低いけどエナ操作はかなりうまくて
本人の冷徹なまでの判断力決断力発想力(この辺は二瓶主人公らしい)と合わさり最強に見えると
eマガジンに載った0話はレーベル違うからねやっぱコミックスには乗らないのかなぁ。
容赦ない怒りのタイターニアも好きなんだよな。
あの時は活動制限緩かったっぽいタイターニアたそ〜
あれでルールなんてどうでもいいしたから更に締め付けられてんのかな
一話でそこそこな時間飛んでたが、どうなんだろうな
一瞬ならノーカウントでの、自主遵守ってとこかな
0話だとタイターニアタソも人形みたいな骨格になってるけど
あのナナフシみたいのから直接エナで人間形態を作ってるんじゃないのかね?
改めて読み返して疑問が湧いてきた。
それとも設定が固まってなかっただけなのかな?
ナナフシはリミッターというか檻なんじゃね
エナ使用量制限もそうだけど、ハードウェアごと貧弱なものに変えられちゃってるとか
ブラム映画のコミック化…
ちょっと悩んだけど手を出さなかった
表紙だけだと、若干黒弐瓶感あるか?
>>869 昔の二瓶っぽい絵ではあるけど、劣化版だし
無理して買うようなもんじゃないな
BLAMEなんてまともな食べ物全然出てこないのに食べっぱなし顔なのか
グリスとキノコ以外何食ってたかパッと出てこないわ
ミノは、牛の第一胃(ルーメン)のことで、名前の由来は、開いた様子が蓑に似ていることから来ている。
2巻読んだ おもしろいけど、この内容で半年に一冊はつらい
背景的にも週刊連載で2か月に一冊だせそうなのに
バイオメガから黒→白になってった感あるから
人形の国はまた白→黒になるんじゃねぇのか考えた
皇帝倒したらなんやかんやで地下世界編になって黒くなるよ
>>862 SFの色んな作家の作品を混ぜた本に収録されてるよ
女の子はキラキラとかわいくなったけどなんだか漫画太郎ぽいね
表現者の持って生まれた属性からまるで想像しがたいデフォルメ感が似てるというか
画太郎先生名物、ババアに犯される好青年
・・・艦長!
エスローも90日間ヒロインの尿を飲まされ続けたりと
なお確実にヒロインの排泄物を飲まされた谷風さん
を読んだニビン先生の娘さんが一言
にへーの娘もこんなところでおっさんのマニアにネタにされてると思ったら夜もぐっすり眠れそう
弐瓶ってやっぱ奥さんと飲尿プレイとかしてんのかな
してんだろうな
>>898 濾過してるんだから真水だ
宇宙生活では当たり前のことやぞ
>>905 あのシーンはタンクにたまったものをろ過して与えたんじゃなくてその場で生産したものを与えている風の仕草だったらか激しく読者が反応したんだよな
スカーフェイスな人形面でも尿飲まされてたと知ったときのエスローの困惑ぶりが伝わる
遺体リサイクル槽とか定年寿命制とか宇宙生活民ぽいことやってるのに尿ばかり話題になるシドニア
パイロットのモニターは必須だけど、ゴシックの大文字で排尿中と表示されるのはどうかと思うの
>>894 あそこで覚えないとつむぎと子作り出来ないじゃん
すべて計算なんだよ
長閑は長道と艦長の子供という説は否定されたんだっけ?
シドニア15巻のP156-157ってページの左右を
間違えて描いたぽく見えるんだけど
レイアウトが右が左ページ向けで左が右ページ向け
糸ミミズとエナ人間の融合はわかったんだけど、つむぎの何とそれを融合させたの?
最終戦の記憶あるのかな
つむぎ本人も「自分は融合個体そのもの人格」だと思ってたけど
実際にはつむぎの自我は融合個体を制御するために組み込まれた線虫の人格でしたってことでしょ。
最終戦の記憶はあるはず
融合個体そのものの性格が実はあったとかどんなホラーだよ!
融合個体は虫とでかい体と触手っていうセットの生き物でいいよ!
>>919 別に融合個体そのものの人格がじつは有りましたとは言ってないぞ
融合個体を制御していたのが「融合個体の殻のない本体」ではありませんでしたというだけだ
その中身に別人格があるかどうかなんて知りようがない
またnoiseやblameみたいなの書かないかな?
BLAME!映画版のコミカライズみたいなやつ、もっと絵のうまい人に描いてもらえなかったのかな
BLAME!当時の弐瓶よりなんか下手だし肉っぽくてイメージ合わない
上手くはないけどまぁまぁよくやった感じするけど。少なくとも画風事態は白弐より映画に近い。
欲を言えば二瓶に描いて欲しかったのはみんな思ってる
しかしコミカライズだから仕方ない
そのコミカライズは映画を漫画にしただけの内容なの?
もうちょっと奥行きがあるなら買うんだが
>>928 奥行きどころか映画のビデオ見て自己咀嚼もなしにただ絵にした感じ。しかも半端に下手くそ。
まあ、自己咀嚼はゆるされていない仕事だろうけど。
それでも、白くないBLAME!ってだけで安心感があるのが不思議
>>932 白い絵であの雰囲気を出せたら大したものだがね。
俺は、ちょっと見てみたい。
白弐瓶がBLAME!描いたら新装版の描き下ろしみたいになるんだろ
カラーであれだからなー
今クワガタがBLAME!やバイオメガみたいのを描いたとしても、
白とか黒とか以前にあの独特な全編緊張した突き放した雰囲気が出せないだろう。
それくらいいシドニア中期から現在に至るまで、例えどんなにシリアスなシーンであっても緊迫感が全くない。
この人は新海の同類だと思ってる
妥協とは少し違うが売れるためにやりたいこととは少し違ったもの作って知名度人気売り上げは上がったが旧来のファンからは疑問視されて複雑な気分になる
沙村広明や松本次郎もそうなるかと思ってたらおかしな方向に行ってて笑える
シドニアのラストはそれなりに緊張感あったと思うけどなぁ
まぁ普通の漫画になってしまったと言われればたしかにそうなんだけど
この表紙カッコイイ。
つかケーシャの髪色って黒じゃないんかいw
確かに昔に比べたらかなりライトになったよな。特に女キャラが
昔のゴスっぽいサナカンに帰ってきて欲しいよ!
最近のは単なる美少女キャラだよ!
なになに旧来ファンという老害の恨み言なの〜
ダサーーッ
どんなに駄々こねたってもうお前さんがたの方に目を向けることはないよ
つーかそう言う古臭い連中を切捨ててもいいと思っているから
今風の路線に変わっていったんだろうが
現実をちゃんと受けとめろ
な
昔の画風再現出来る漫画家になるのが1番手っ取り早いのでは?
大槻ケンヂと井上陽水の話を思い出したよ
氷の世界とかのサツバツ系陽水が好きだったオーケンが、本人に「最近恋歌ばっかだけど、丸くなったんですか」とかすごい失礼な事聞いた時、井上陽水は「君もぼくくらいの年になったら分かるよ」と優しく言ったってエピソード
>>940 久しぶりにアフタヌーン読んだら沙村のラジオ漫画が異次元の方向に走ってて笑ったわ
>>950 でもあの漫画クッソ面白いんだよ
あの漫画ほど実写にしたら絶対売れる!と確信した漫画は今まで無かったわ
次スレ
人形の国♀BLAME!他 -|-弐瓶勉総合スレッド+|+ 弐佰拾壱
http://2chb.net/r/comic/1519394625/ テンプレ貼りミスってすまん
>>952 乙です。
シャキサクドゾー( ゚д゚)ノ□
>>943 エスローいい
この表紙のためにシリウス買ってみようかな
売っているの本屋で見たことがない気がするけど
人形の国はこれほど実写化が合わない漫画もないくらいだ
外人のトップクライスのコスプレイヤーにやらせるBLAME!の無言劇は見たいが
映画版のサナカンは可愛いんだけどモブいんだよな
無言の圧力が無いというか
統治局に逆らって単騎珪素集落攻め込むシーンが想像できない
>>943 こうして見るとなんか着てる感あるな
鎧も体の一部なはずだが
鎧化時に生皮剥くけど
鎧化後も頭部装甲の内側では髪生えてるんだよな
シドニアのアニメ完結までやると思ってたけど、ぜんぜん情報ないからやらないんだろうな
カラー作品集でブラム学園読んだけどこれただ女脱がせたいだけやんけw
シドニア学園はよ
シドニア完結編はゴジラが終わった後にやってくれるよ・・・。ヤッテクレルヨ・・・。
ポリゴンピクチュアズ30周年記念だったんだし、40周年記念にでもまたやってくれんじゃね
シドニアはメカだけポリピクでキャラ芝居はオレンジに任せよう(大提案
これならゴジラと並行でもいける!
Kindleシリウス落ちてきた。
えっ?てなった。
スオウニチコは出てくるわリベドア帝国の首都は播種船っぽいわ
何かオラわくわくしてきたぞ
でも相変わらず戦闘シーンはショボいけど
1000年ぐらい経ってるせいかあまり悲しくない
1000年もあれば道をたがえることもあるだろうし
あにめ見たいな
シドニアも二万の買えばぜんぶ見られるよね
人形どのくらいで終わるんかなぁ 内容薄いからだらだら10年くらい続きそうでイヤだ
スオウニチコが侍らせてるのってお姉さんに似てる子なんだろうか
タイターニアとスオウニチコの珍道中を見たかった気もする
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 90日 9時間 8分 57秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250218233137ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1511897554/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「人形の国♀BLAME!他 -|-弐瓶勉総合スレッド+|+ 弐佰拾 ・ YouTube動画>1本 ->画像>29枚 」を見た人も見ています:
・人形の国♀BLAME!他 -|-弐瓶勉総合スレッド+|+ 弐佰拾玖
・人形の国♀BLAME!他 -|-弐瓶勉総合スレッド+|+ 弐佰拾参
・シドニアの騎士♀BLAME!他 -|-弐瓶勉総合スレッド+|+ 佰玖拾陸
・【漫画】「シドニアの騎士」「BLAME!」などで知られる弐瓶勉「人形の国」1巻発売、極寒の世界をめぐるダークファンタジー
・【YBC】山形のラジオ局総合スレッド【FM山形】
・【シナチス】中国によるチベット大虐殺ホロコースト総合スレ【パヨク】 Part12
・【神田明神下】銭形平次総合スレッド【寛永通宝】
・【国外】ミドルフォーミュラスレ総合 Lap13【国内】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 166987 武漢の邦人死す
・☆ Technics総合スレッド ☆ Part14
・【整形の】椎名林檎・整形総合スレ 4【人生】
・【米国】カリフォルニア州知事リコール、次期知事は黒人のトランプ信奉者に? 「地球温暖化は嘘っぱち」「ノーマスク、ノーワクチン」 [樽悶★]
・【UFC】MMA総合実況 Part236【Bellator他】
・人形の国のアリス 1月関東発売
・【だけどよ、】新日総合スレッド2051【乾くんだよな。】
・LG電子液晶モニター総合スレッド 35台目
・●ワンピース総合スレッド part793●
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 144600 人手不足
・魔界戦記ディスガイアシリーズ総合 Part10
・【0,,0】グロ総合スレ Part367【0,,0】
・新日総合スレッド2510
・民進党党内政局総合スレッド282
・「民間人によるロシア兵の殺害」を合法化する法案がウクライナで可決 [パンナ・コッタ★]
・【武漢ウィルス】米「中国から企業撤退させる」…「世界の工場」中国に揺さぶり [砂漠のマスカレード★]
・PCで見るだけで吐き気を催し、PCがハングアップするという呪われた人形の画像
・モンテディオ山形の新スタジアム建設議論スレPart26
・自閉症スペクトラム総合スレ27【ASD】発達障害 ワ有
・スラムダンク総合スレ324【SLAM DUNK】
・コミックマーケット総合スレ(146)
・山形の糖質がどうのってスレを繰り返し立ててる人が気持ち悪い [無断転載禁止]
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 145016 パイプカット
・ファッションコーディネートアプリ “WEAR” 総合72
・ネットワークプレーヤー総合33
・【異形の国】日本の「マスク文化」は、異様な光景を生み出している
・【国際】[FT]インド与党、米通信への違約金拒否 最大野党を批判 [朝一から閉店までφ★]
・卓球総合質問・雑談スレ Part 51
・麻雀してるVtuber総合なしなしスレ 96本場
・【フィギュア】宇宙戦艦ヤマト:ヤマト形のアーマーの森雪がフィギュアに 波動砲発射、潜水艦モードに変形も
・クッキングゲーム総合 1皿目
・「ジャニーズは学芸会レベル」茂木健一郎氏にやまぬ批判 …松本人志を怒らせた「日本のお笑いはオワコン」につぐ “爆弾” 投下 ★2 [muffin★]
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 136529 目元のシワ
・戦場の絆II総合スレ29
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part243
・人形のカスタマーって本当に人形好きなの?
・newsplus:ニュース速報+[スレッド削除]
・【スノスト禁】Jr.総合ファンスレPart2576【西禁】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 161589 高野連最低だな!
・棋〇B〇総合スレ5
・【ツイステ】トレパク総合スレ【注意喚起】
・【PSO2】グラーシア総合スレ
・日本女子中距離総合スレPart3
・若手女性声優総合スレ Part4
・FF5総合スレ Lv175
・☆聖闘士星矢玩具総合スレ355☆
・TRPG総合質問・雑談スレ130
・【衝撃】尾形のブログで2ショット画像を調べた結果2017年以降2ショット無しは石田のみ(誕生日もスルー)
・卑猥な形の野菜や果物を収穫したらageるスレ
・お人形の名前、つけてますか?2
・【素人】三重守と一緒に三重県の野球を見守るスレB【お断り】
・道路陥没事故、トラック運転席を下水道管内で発見か ドローンで確認 運転手の姿は確認できず 自衛隊に連携要請 ★9 [Ailuropoda melanoleuca★]
・だーいしが人形の腕を破壊した結果・・・ [無断転載禁止]
・人形の怖い話ありませんか?(ΦДΦ)<二十四巻目 [無断転載禁止]
・[C89]コミックマーケット総合[コミケ]
・【総合】パズル&ドラゴンズ6915【パズドラ】
・電子タバコのリキッドを自宅調合 29ボトル目
・尾形の卒業発表が今日だったのは明日のハロステで新ユニットの発表があるからだと思う
09:31:37 up 36 days, 10:35, 0 users, load average: 38.79, 31.23, 30.03
in 0.96337795257568 sec
@0.041827917098999@0b7 on 021823
|