◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
月刊アフタヌーン総合スレッド Part175 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1515325336/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
公式ページ
http://afternoon.moae.jp/magazine/afternoon アフタヌーン編集部のFacebook
https://www.facebook.com/afternoon.manga/ アフタヌーン編集部のTwitter
https://twitter.com/afternoon_manga アフタヌーン電子版
http://afternoon.moae.jp/page/aftd 前スレ
月刊アフタヌーン総合スレッド Part174
http://2chb.net/r/comic/1511410811/l50 関連スレ
good!アフタヌーン 16gdgd
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/comic/1502452360/ http://2chb.net/r/comic/1502452360/ ※次スレは
>>980を踏んだ人が立てて下さい。
※立てたら即死回避のためにすぐにスレをある程度伸ばしておいて下さい。
(10越えてれば即死はしないという話もありますが20が安全圏?)
※このスレはノーマル設定のスレです。いわゆる「ワッチョイ有スレ」とは既に分離しておりますので
スレ全体に影響を及ぼすSLIPコマンドを使ってのスレ立てはこのスレと無関係にお願いします。
前スレで「会話が噛み合ってなくて怖い」と書いてる人がいるけど、
昔から匿名掲示板のノリなんてこんなものじゃね?
基本はみんな好き勝手に意見を書いて、たまに話が合う時があれば盛り上がって…
って感じだったと思うけど
それとも幼稚園児みたいに、
「はーい、みなさんここで〇〇さんのレスに励ましと拍手をしてあげましょうねー!」
ってやれば満足するのかねえwww
>>17 煽りじゃなくて、「怖くない会話をして欲しい」と言われたら、
実際にそういう幼児向け対応くらいしか出来ないじゃん
昔は好き勝手に意見書いて〜とか自分で言ってんのに自分が全然できてないのが笑いどころか?
まぁこのスレは喧嘩ふっかけるようなレスをする奴ほど
元書き込みの意味を理解できてないままバブバブ殴るのが味だから
16がちゃんとお手本してくれてる
>>18 オールオアナッシング思考から卒業しろ莫迦餓鬼
>>1乙
新スレにも乙りたいらしい
単行本って何割ぐらいハケたら
重版かかるものなんだろうね
https://togetter.com/li/458103 出版社視点でのコミック重版に関するお話
ケースバイケースでなかなか難しいみたい
ブルーピリオドがジワジワ売れてて驚いた
口コミとかあったのかなあ
>>22 ぎゃあキモイwww
本当このシーンちょっとキャラ崩壊しすぎだと思うwww
goodでも表紙裏全面広告打ってるし、編集部的には1推しなんだろ>>ブルーピリオド
>>27 ワンピースの例のアレだよなぁ・・・
そしてその顔がアフロ田中の恍惚顔と被って仕方が無い
>>28 今のアフタって取材をなるべくやらない方針で書かせようとしてるみたいだから、
ブルーピリオドが成功したら、今後は美術漫画ばっかりになってきたりしてね
まあ「自称・経験者」に描かせるよりは、経歴ちゃんとした作家なら
作中の間違いも少ないだろうし、良いんじゃない?
good!も他社の雑誌も、
新人出て来ても連載が長く続かなくなってきてる気がする
高橋ツトムのボクシングマンガって結局何がしたいんだろうか。
>>36 ボクシング+人間ドラマなんだろうと思うが、薄っぺらいからどん詰まりだと思う
DQNのかっこいいの限界
リングでレフリーの足掴んで引き離すのかよってアホかよと。
膝蹴りでかって意味あるんかとかツッコミどころが多すぎる
ツトムは数年後には左翼漫画とか描いてそうな危うさがある
まあ正直なところブラックボックスは
オシシ仮面みたいな感じで描かれてると思ってる
つまりブラックボックスはドラえもんが描いていた…?
そう大体はドラえもんの仕業
まあ10時間後の高橋ツトムとか
とても原稿頼める状態じゃないだろうな
ブラックボックスは素直に富樫式連載にしてスパッと本筋だけ纏めろ
余計な小話で長引かされるとか誰の得にもならんわ
あんだけやらかして不問はないし、対戦相手もう見つからんだろう。
トレーナーは永久追放。
あと、全てを失ったって自分は足折っただけで失ったのは恋人で巻き添えくった女優でしょ。
ブラボは連載して間もないのに一歩モード入ってて笑えない
逆に考えれば思い入れが強くなる前に
こうなって良かったんじゃないかな
一歩が順調に駒を進めててリカルド戦直前に
交通事故でリタイアとかやられたら泣くでしょ
ふと思った
ブルーピリオドって夏目の目だな、美術界の。漫画夜話ね。
ブルーピリオドの作者さんのツイートを見て歳をとったなぁと改めて実感
たかしげ宙がDOUBLE-Sへの恨み呟いてた
https://twitter.com/ElementsNetwork 「死がふたりを分かつまで」
何か配信が今月の15日までだったようで…
また配信するのかどうかは聞いてないので、以後どーなるかは知らん(笑)
初めて見た方は、子供の事情であんな打ち切りエンディングで済まん。
自分にできる範囲内で全力で終わらせたから、そこは何とか許されたし…
最後だけは予定通りで、そこに行き着くまでを組立直してできるだけ不自然にしないように、滑り込みで完結させました。
時間が過ぎたので呟きますが…
正直彼の心情は理解できません。
209話の途中で聞いた話、26巻までは描くが以後は別の漫画始めるから描かないって。
人気ボチボチのマンガには、それが彼の最大の譲歩だったんでしょう。
しかたありませんが、自分はマンガも長編になると、もう作家だけのものではなく、読者との共有のモノだと思ってるのですが… それが彼には理解できないのではないでしょうか…
最後まで粘って、是が非でも名作にする気は無い様です。
民族性なのか、マンガをアートだと思っているのかはわかりませんが…
そーいや言われたのが8月23日くらいだったけど、今月中に全部出さないともう描かないとまで言われて、26巻何ページ増やせるか編集部側と交渉して、意地で月内に最後まで仕上げたんだった…
だから9月頭にはもう無職告知してた(苦笑)
後ほんの少しで満足できたんだがなぁ…
やっぱりチョンは糞だな
今面白い作品書いてるからってまったく信用ならんのよあいつは
剣術アクションの傑作になり得たのにたかしげ先生かわいそう
スレ違いなんでアレですが、「死がふたりを分かつまで」最初面白いと思ってコミックス買ってたけれどなんか別の作品のキャラが出てきてなんじゃこりゃと思って読むのをやめた。
知っている者から見れば
「ヒャッハー 全員集合だー」って感じなんだけどね
知らん人から見れば
「お前誰やねん」でしょうね
>>57 かわいそうになあ
韓国人漫画家(DOUBLE-S)なんかと組んだ時点で終わってたね
イサックもどうなることやら
好きな作品だったが途中でグダっちまってたからなぁ
ジーザスは好きなんだけどガッツリ出過ぎててちょっとねって感じでもあった
以後は別の漫画を始める〜っていうのがイサックのことなのかな?
双方のファンにとってはたまらないのかもしれないが同じ作者だったとしても
クロスオーバーて好きじゃないどっちつかずの中途半端な展開になることも多いし
こぞってチョン漫画家を使う時期があったからなあ…
今ジャンプで描いてるBOICHIとか
韓国人のクセが大爆発で滅茶苦茶気持ち悪い
あれ読んで喜んでる連中の気が知れない
>>68 そう?植え付けられた価値観がそう思わせてるんじゃない?
BOICHIは実績あって丁寧な仕事するからまだわかるんだけどDSは長編の最終盤にほっポリ出すっていう許されざる事やってるからまたやらかすと思って単行本も買ってない
つまり相方の真刈先生にも迷惑掛けてるって訳だからイサックが売り上げ伸びてるのは凄いと思うわ
イサックは絵の上手い奴がデジタルに移行したばかり、みたいな線が嫌
>>67 そうなんだ、この人ウィキペディアのページないから他の作品がわからなかったんだ、ありがとう
この原作者の人も変に民族性〜みたいなとこ触れなきゃいいのに、そういうこと言い出す時点でこの人もなんかめんどくさそうな人だなってイメージになるw
>>70 まだ真狩先生には迷惑かけてないだろ笑笑がんばれ
>>73 真刈先生の作品もイサックも好きな俺がイサック買ってない時点で迷惑掛かってるんだわ
>>69 100%違うと言い切れる
何故なら、なんかこの漫画、表現とかディフォルメとか、基本的なものが全部気持ち悪いな
なんでだ?
↓
調べる
↓
韓国人漫画家と知り、納得
こういう流れだったから
韓国人漫画家は、少し漫画の文法が日本人漫画にどっぷり浸かってきた人達とはズレてるんだよね
それを面白いと思うか気持ち悪いと思うかは、個人の感性や好みだと思う
boichiは確かに韓国人作家だとわかる部分も多いけど線に熱があって好きだけどなあ
マグロの読み切りとかくだらなくて面白かった
イサックの作者は線が良く言えばドライで現代的、悪く言えば死んでる感じで苦手だ
てか「死が二人を」の頃はこんな感じじゃなかったと思ったが
線に入り抜きがないのよね、紙に書いてるならああはならないはず
・線の気持ち悪さ
・はしゃいだり驚いたりした時のディフォルメ顔の気持ち悪さ
・デフォ絵の気持ち悪さ
・絵柄的にも作品的にも書き込まなくていいような部分まで書き込む融通の効かなさ、というかセンスのなさ
(この作者でわかりやすいのは歯)
・まんべんなく全部書き込むので見づらく、読みづらい
個人的に絵が気持ち悪い日本人漫画家だってはいて捨てる程居るだろうし俺は実際いるが
それを韓国国籍のせいにするのは流石に嫌韓が暴走してるとしか
俺はhotelとマグロは好きだ、他はまあクドいと思う
しかしこのスレで拒否反応でてるのみるとイサックまだまだ売れそうな気がしてくる
今回の件までイサックの作画の人が韓国人だと知らなかったし気付いてもいなかった自分の鈍感力wのおかげで余計なこと考えずに漫画が楽しめるわ
気持ち悪いとかは思わないがイサックは合戦の時とかもう少し線をすっきり?というか強弱つけてくれたほうが読みやすいのでお願いしたい
>>81 自分はイサックの絵は好きだよ
昔ラグナロクオンラインなどの韓国ネトゲをやってたせいか、
あちらの人の絵に特に違和感を覚える事もなく、読みながら馴染むのも早かったわ
初期ネトゲ世代(20後半〜40代初めくらい)だと、90年代後半〜2000年初期くらいから
中国・韓国のクリエイターが日本のゲーム産業に参入し始めた世代だから、
韓国人や中国人の絵師が描いてても何とも思わない人が多いだろうね
ここで韓国人がどうのと書くような極端なネトウヨって、やっぱバブル時代で
思考停止してるような50〜60代以上の人が多かったりするんじゃないかなあ
その時代の人達ってアジア以外の他の国々も何かと見下してる人が多い印象
毛嫌いしてる割には
交友関係にアジア系の知人もだし、西洋系の知人もいなかったりね
何人か日本人以外の知り合いや友人がいるとまた違うんだけど
まぁ交流が無くて知らないからこそ
それだけ偏見が強固になっちゃうのかもしれないね
>個人的に絵が気持ち悪い日本人漫画家だってはいて捨てる程居るだろうし
これだよなあ
なお、自分が絵も話も何もかも気持ち悪くてたまらなかったのは山野一だ
とりあえず俺の身内じゃなければいいや
ご家族はご愁傷様だな
仕事で関わることになって何の偏見もないところから
そら嫌う奴がいるのもよく分かるわとなった俺みたいなのもいるとは思うけどなw
>>88 確かにあの人の絵は業の深さというかなんというか 個人的にも強烈なものがあった
本当に何もかもが気持ち悪かった
イサックの絵は少女漫画系の絵だと思うから、毛嫌いする気持ちもわからなくも無い
作家の国籍とかはどうでもいいけど
あれが少女漫画系の絵に見えちゃう人がいるのか…
どういう感性してるのか…わからんなあ…
線が細くて輪郭も男っぽくないと感じる時もあるけど女性作家には見えんなぁ
「少女漫画系の絵」と女性作家は別
男性の少女漫画家もいるんだぜ……
少女漫画というなら、遠藤浩輝なんてすごく少女漫画的なんじゃないのw
だって登場人物がみんなスタイルの良い美形ばっかりじゃん
たまにポッチャリ体型くらいのキャラは出るけど、
基本的に極端なピザデブで醜悪なキャラは作品内に登場しないよね
>>97 遠藤さんの絵は男の欲望の具現化の絵だろw
イサックは少女漫画つーか中性的
>>98 死がふたの主人公は着痩せするタイプで見た目はあんまりムキムキに見えなかったけどラスボスはマッシブでストロングな体型の巨漢だったから、今作もキャラの描き方や癖ではなく真刈先生の指示だと思うわ
巨漢キャラに重装備着させたら動けんようになるしそんなのスナイポの的にしかならんから出てこないだけでしょ
イサックの絵は少女マンガではないけど、言いたい事はわかる。
伊藤真美とかあの辺の女性作家っぽい系統だよね。
ライフ2ってあんまり人気無いのか…
もし今度こそ確実にルオトの犯行だと分かっても『一回ルオトを逮捕したのに釈放したせいで更に犠牲者増やした無能警察』と世間から非難されるのを恐れて警察上層部が犯人隠蔽でルオトを逮捕するなと指示を出す展開来そう
今、韓国のweb漫画が隆盛期?全盛期みたいな感じで盛り上がってるから
これから日本での連載やめて向こうで連載したいって韓国人作家がけっこう出てくるんだろうな
実際にxoyやピッコマで向こうの漫画が翻訳されてて読めるけど面白いの多いし
>>102 君、くっそキモいな…
韓国の方ですかね?
>>103 君、くっそキモいな…
ネトウヨの方ですかね?
韓国漫画は市場が小さいのと貸本文化で漫画家が食っていけなくて衰退した
webtoonは最後の悪あがきなんだが、自分たちで凄い凄いって”日本人向けに”宣伝してる状況
もうダメです、みたいな悲壮感だしちゃうとジリ貧だけど、早いか遅いかであって同じことなんよね
まぁ、そこはかの国の楽観+誇大広告を好む民族性
>>105 最後の悪あがきというか、かなりの急成長ぶりだと思うよ数字見れば分かるけど
ピッコマも去年だか40倍の成長して上場予定になってるし
日本での漫画アプリのランキングほとんど上位韓国ので占めてる
白泉もcomicoと組んでこれから始めるみたいだから衰退ってのは違うと思うよ
向こうは紙の部門が死んだだけでwebに移行したって感じっしょ。中国もそうだし
こういうこと書いてもチョン扱いされるだけなんだろうが
>>101 わし好きやで
ついでに韓国漫画も面白いのは読むで
>>106 その数字とやらを持ってきな
0.01が0.4になったら40倍
漫画アプリw
チョンの宣伝そのまんまだな、ビルボードのワールドアルバム部門じゃあるまいし
なんか異様に韓国持ち上げする奴らが湧いてきてんなw
>>69 >植え付けられた価値観がそう思わせてるんじゃない?
>>86 >ここで韓国人がどうのと書くような極端なネトウヨって、やっぱバブル時代で
>思考停止してるような50〜60代以上の人が多かったりするんじゃないかなあ
>その時代の人達ってアジア以外の他の国々も何かと見下してる人が多い印象
>>87 >毛嫌いしてる割には
>交友関係にアジア系の知人もだし、西洋系の知人もいなかったりね
>何人か日本人以外の知り合いや友人がいるとまた違うんだけど
>まぁ交流が無くて知らないからこそ
>それだけ偏見が強固になっちゃうのかもしれないね
↑
全部単発w
からの、コレwww
↓
>>102 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2018/01/20(土) 11:25:13.42 ID:oHprbi/f0 [1/2]
>今、韓国のweb漫画が隆盛期?全盛期みたいな感じで盛り上がってるから
>これから日本での連載やめて向こうで連載したいって韓国人作家がけっこう出てくるんだろうな
>実際にxoyやピッコマで向こうの漫画が翻訳されてて読めるけど面白いの多いし
>>106 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2018/01/20(土) 12:06:07.46 ID:oHprbi/f0 [2/2]
>かなりの急成長ぶりだと思うよ数字見れば分かるけど
>ピッコマも去年だか40倍の成長して上場予定になってるし
>日本での漫画アプリのランキングほとんど上位韓国ので占めてる
>白泉もcomicoと組んでこれから始めるみたいだから衰退ってのは違うと思うよ
>向こうは紙の部門が死んだだけでwebに移行したって感じっしょ。中国もそうだし
>こういうこと書いてもチョン扱いされるだけなんだろうが
>>101 主人公に共感できん
他人のためにがんばってるわけじゃなし
振りかかる被害も(ルオトにそう誘導されたとはいえ)自業自得
爽快感がある話じゃないけどリアリティはなく、サスペンスとしては緊迫感もないし
何を楽しめばいいのかわからん
「必死にがんばってるけど周りが認めてくれないかわいそうなアタシ」みたいな感じが延々続いてるんだよね
もうちょっと有能か、あるいはいい子かどっちかにしてくれんと
等身大スイーツ(笑)みたいな感じのキャラすぎる
スイーツ好きの有能上司だけが救いだ
なんかキムチ臭い...臭くない?
昨日散々に叩かれたから今日は擁護ですかね
逃げたみたいだからwebtoonのデータ貼っとくね
https://ztokyo.net/articles/web-toon_01/ > つまり、主要な企業の売上規模では日本と韓国でほとんど変わらないと言っていいだろう。
> むしろ、人口は日本1億2500万人、韓国5100万人、GDPは日本4.9兆ドル、韓国1.4兆ドル(米ドル換算)という差を考えると、
> 韓国のデジタルコミック市場は相当に巨大だと言っていい。
面白い言い方だろ?w
この記事書いてるやつは凄い凄いいう側だけど、値見れば一目瞭然
> ・LINEマンガ:売上高49億円超(15年発表/その後は非公表)
> ・株式会社アルファポリス:売上高33億4500万円、経常利益9億400万円(16年3月期)
> ・株式会社エブリスタ:売上高16億1440万円、経常利益7億2858万円(17年3月期)
> ・株式会社イーブックイニシアティブジャパン:売上高連結119億8200万円、営業利益1700万円(17年3月期)
日本はこんな感じね
紙媒体死んだけど韓国スゴイ?どこが?w
面白ければ読む
ただそれだけのこと
イサックは今のところ面白いから読む
>>116 だわな
今のアフタでは面白い方
だがあの時代の日本人が西洋的美形なのは違和感ありまくり
イサックは、異世界チート、いわゆるなろう系に半分足つっこんでる系とも言えると思うんだが、
もっと昔の泥臭い時代劇劇画みたいな絵柄で異世界チートのなろう系とかやってくれても面白いんじゃないか?とか思う
アフタに合わないってのはあるかもしれんが、一本くらいそんなのあってもいいだろう
イサックの萌えキャラは傭兵団の団長、これだけは譲れない
イサックはなろう系っていうか
西部劇『レッド・サン』の翻案換骨奪胎みたいな漫画だろう
これの公開は1971年だぜ
>>120 いや、そういう意味ではなくてな
外国(異世界)で、特殊な武器を使い、時代にそぐわぬ長距離からの百発百中(チート)
っていう、図式の話
>>117 マジレスするけど、中国山地の出身者には今でも色白・パッチリ目で鼻筋の通った、
整った顔立ちの人が多いよ
江戸時代に鎖国するまでは他国からの渡来人の往来もあっただろうし、
もっと昔に遡ると、古代〜中世の蝦夷俘囚や東国武士団の移住などで
かなり多様な人々がシャッフルされて発展してきた地域なので、イサックのように
彫りの深い縄文系+背の高い弥生系のミックスみたいな人がいても不思議はないかと
日本人は〇〇〜という固定観念に縛られず、もっと広範な知識を仕入れたほうが
漫画や小説を楽しんで読めるんじゃないかなあ
イサックの作者の人の絵柄は前作で初めて見た時はサイコの田島昭宇の絵に似てるように見えた
イサックは種子島の製法めぐっての因縁にしちゃあ風呂敷広げすぎじゃねーのと思っていたが、今月号みて、あ、仇が変態だからかって納得したので個人的に評価アップした。
>>122 んじゃ俺もレス
そんな人が居て
そんな人がおなじ場所、同じ職業
韓国の人に
「ウェブトゥ―ンはすごい」「ウェブトゥ―ン原作のドラマや映画がいっぱいある」「日本に並んで追い越したかもしれない」「ウェブトゥ―ンは韓国が世界初」
と自画自賛されたことはある
すごいですねと相槌売っといた
あと「キム・ジョンギは世界一絵がうまい漫画家」とも韓国の人が言ってた
「キム・ジョンギさんは漫画家というより大道芸人みたいなパフォーマンスが得意な人ですね」
と返したら機嫌悪くされた
またそんな事書くと、ファビョった「そっち系の人達」がワラワラと書き込みに来ちゃうぞ?w
ガガガガのコントみたいな銃撃戦始まった屋台ってラーメン屋だったっけおでん屋だったっけ?
銃撃戦?
ロンパリの連れの女が
レイイチ(レイジだっけ?)に撃たれたのは
おでん屋だったはず
ホチキスで傷口縫ってたな
全員起立!は面白かったな
ヤンキーアウトロー枠で光ってたわ
オデン屋だったと思う、「夏にオデン食って云々」ってセリフを覚えてる。
車とバイクの絵のセンスが良いので旧車雑誌のポンチ絵でもやればいいのに。
>>123 自分はどっちかには田島昭宇よりは森美夏を意識してるような印象を受けたかな
八雲百怪を見てると、人物の表情とか目付きとか、
何となく雰囲気というかタッチが似てるように感じる時がある
>>70 >長編の最終盤にほっポリ出すっていう許されざる事やってるから
篠房先生への遠回しな悪口はそこまでだ!
しのふーはほっぽり出したんじゃなく、ほっぽり出された印象
普通に次回の煽り→休載→まとめも糞もない8ページだもん
打ち切り宣言されたのにまとめようとしないから編集長がキレてバサっといかれたんだろう
ここの住人は椎名うみと森田るいの読み切りどっちが好き?
椎名は短編集が発売されたけど森田はまだ発売されてない
世間の注目度は今んとこ椎名だが
森田もこれから注目を浴びる可能性がある
ここ最近の四季賞発の新人ではこの二人が特に注目株かなと思うんだが
尚漏れはブルーピリオドと山口つばさは読み切りも含めてあまり評価してない
われらコンタクティがノミネートされてたな
短いのによくやったわ
>>139 自分は名前を挙げられてるどの作者も好きだよ
森田るいの短編はまだ読んだ事ないから、いつかまた読み切りなど
どこかで発表されたら読んでみたいと思うよ
ネトウヨも在日もよそでやって欲しい。傍から見ればどっちも等しくうざいよ。
といいつつ、のびのびと韓国持ち上げ
これが毎度毎度のやり口w
つーか5ちゃんで韓国褒めたら阿寒
青野くん売れてよかったな
アマゾンで紙の方がぼったくり価格になってる
早けりゃ3日前には早売りされてたんだが今回はまだだな
雪の件が影響してんのかもな
ブルーピリオド単行本2巻3月って早いな。フラジャイル並みだ。
石黒の新連載、世界観の説明とラストのアレ?だけか
一人称とか言葉遣いとか変だけどこの作者特有のもんなのかな?
そういえばそれ町は時系列順のコミックス出すようなこと言ってた気がするけど結局やめたのかな
時系列順の話数リストみたいなのが載ってるまとめ本?は出た
コミックス未収録回や描き下ろしの最終回が掲載されてる
>>153 うちも
表示〜カラーページみんな白黒なんだけど何故…
また好きな作品が終わった・・・
まあスタイルから行ってどうなるんだろとは思っていたんだけど
毎回楽しみにしてるのが終わるのはほんとうに寂しい
球場終わりか
まあ長期にはなりえない内容だったから仕方ないか
またその内来て欲しい。
四季大賞がまんまダーガー
もう少しオリジナリティのある話にしてくれよ、絵が黒いのはアフタ好みだからとやかく言わんが
「最後のオチ」だけをエサさに途中延々と退屈な話数稼ぎしたり、
逆に期待の前借りでデタラメな展開を正当化するけど結局最後が期待に応えてなかったりな漫画が多い中
波よ〰や石黒の新連載は1話1話がちゃんと起伏があって面白くて良いな
>>158 球場の最後の本に出て来た幼女の母親がつぼみっぽかった
ちょとネタ切れ感もあったけど球場三食終わりかよ〜残念
球場終わりかよ!
最近の新連載陣の中で楽しみにしてた奴なのに残念
オタク臭い連載は興味ねーんだよ
>>162 そら終わるでしょ 新たにプロ球団が増えん限り続けようが無いわい。
>>162 漫画ゴラクでも買ってろや、野球と酒と煙草しか楽しみのない爺様がw
>>153 試し読みだけだけど、Kindleはアフタ表紙からモノクロ、他書店はカラー有りだったよ
なんか変だね
石黒の新連載、(試し読み範囲で)なんとなく約束のネバーランドの系統風?
今はアフタ購読してないけどどうするかなぁ
単行本待ちか、連載を追うか…
石黒の新連載はなんかドラマのほうの「わたしを離さないで」みたいな感じだったなあ
まだなんとも言えん
だいぶちがうことになるとは思うけど
灰羽連盟とか世界の終わりと〜が思い浮かんだ
球場って好きだったけどあれはあれで凄くオタ臭い漫画だっただろ
>>160 あのシーン時空がねじれて2020年なのかな〜
ニット帽の男は日下氏?
球場はありえるであろう未来を見せて終わりだな
面白い漫画だったからまたアフタで連載して欲しい
ブルーピリオドに出てくる予備校の先生って
ごっついオカマかと思ってたら女やったんか
野球飯は、やっぱたけーわりにショボいのが印象だった
しったかぶりのスピード感すき
フラジャイルの鴻池って前から出てたっけ?覚えてないぞ
>>174 先々月号に出てきたんだ、野球回一話挟んでの再登場だね
前回の火箱インパクトで忘れてしまうのも無理はない
>>175 即レス感謝、さっそく引っ張り出してきて思い出した
野球回でリセットされたと思って話続いてるの忘れてたw
閉鎖空間で若者たちが育てられてというと冬目景のハツカネズミとかもそんな感じだったような
個人的には好きなタイプの話だから先が楽しみ
あたりめキッチンは安定してて内容も好みでいいわー
ついコンビニでザッハトルテ買ってしまった
球場は最終回だけ出てた男がこれまでの主人公に見せかけて実は別人(微妙に若くね?)
最後につばみと幼女と一緒にいた男がこれまでの主人公
ってオチではないのか
それとも主人公は、結局球場が恋人ってことでつばみとはうまくいかなかったのか
石黒のは1ページ目からなぜかミミヒメが
実は男とかやりそう 男だったら面白いな〜
てか宝石の国みたいにみんな性別ないっぽくね
みたいなこと考えながら読んでたら
2話目のミミヒメに似た姉さんも実は男なんじゃねと思えてきて
そしたら「私も男だ」発言が出てきてびっくりしただ
確かに唐突に出たアンダーヘアーの下にちんこらしき影が
ヤクルト戦じゃないからいなかったんだと思って受け入れてたけど
四国の田舎の宗教漫画は結局何を書きたかったのか意味不明のまま打ち切りか
予告的にヒロイン首切られてありがちバッドエンドで
村は結局ダムの底 or 主人公が次の村長 or 参加者ごとほぼ全滅エンド のどれかだろ?
他人に作品説明する時「四国憎しの作者が荒唐無稽な土人宗教作って田舎馬鹿にする話」としか言いようがない
登場人物も魅力ないキャラだらけだし、まともなのは来月死ぬヒロインと殺された妹くらいか?
生きてる妹にいたっては存在する意味がない、実際今月話にも出てこなかったしな
>>185 主人公のお母さんの件も特に思い入れもないからさほど衝撃ないよね…あっそうなんだふーん…みたいな
あのダラダラとなにもないけど何かあるぞあるぞ〜って小出しにする序盤でもっと田舎の穏やかさとか母妹との家族ののどかさとか積み上げといてくれないとギャップもなにもない
球場飯は毎回楽しみにしててつばみとの進展という要素が出来たところなのに
そこに触れずに最終回だから正直相当残念
自分もヤクルト戦じゃないから単独観戦と思いつつも
>>180みたく最後のページの親子連れにちょっとひっかかったりとか
終わりなのは残念だけど仕方ない 野球は現地で見たことなかった自分も楽しませてもらった
作者さんお疲れ様でした ありがとう
>>185 あれって作者だけでなく編集者の側にもかなり田舎への偏見が
強い人がいるのかなあと思いながら読んでたわ
生贄の儀式とかされても「だから何?」って感じだよねw
村人同士で内輪で勝手に殺し合うならどうぞご勝手に、って感じで
読者側からしたら怖くも何ともないよねえ
少し前から連載してる世界系の能力者バトルってそれっぽい〆かたしてたから終わりでいいんだよね?
創作でリアル云々についてばかり書くのも良くないけど、
四国漫画の人はもうちょい実際の事件を調べてから書いたほうが良かったんじゃないかなあ
例えばうちの県の話だけど、ある鉄道を廃線にするか否かで町内がまっぷたつに割れて、
結局は廃線になったんだけど、鉄道が無くなった不便さと小さな町が完全に廃れてしまった事で、
廃線派だった人達が、鉄道存続派から怖ろしいまでの村八分にされたんだそうだ
(人伝だけど、それはもう考えられる限りの過酷な嫌がらせや差別があったと聞く)
その為、廃線派の人達は現在はみんな町から逃げ出して引っ越していったんだって
四国漫画もそんな感じで、「主人公達がワケあって村から逃げ出した側の子孫」で、
たまたま訪れた村で何かの拍子に〇〇の子孫だとバレてしまう、とか、
或いは、狂信的な村の追手が復讐のために主人公達の居所を突き止めて追いかけてくる、とか
まだそういうストーリーのほうが「田舎の因習やべえ!」的な怖さを感じる話になったんじゃないかなあと
>>188 作者コメントも無しで終わりは勘ぐるよなぁ
ダレカノセカイはどっちかというと題名の話が始まった感じだろ
ストーリー漫画っぽいからこのキャラクター漫画全盛の時代だからこそ俺は地味に楽しんでるわ
アーニャイズバック
アフタ編集部は我らコンタクティをさっさと増版しろ!手に入らねえぞ
>>153-154 kindleのレビューやたら低いと思ったらそういうことか
俺はよそで買ったけどもちろんカラーページはカラーのまま
kindleランキングなまじ高いだけに目立つな
紙版と電子版で値段がまったく一緒なのもよく考えたらちょっと納得いかないのに、カラーページが白黒とかまったくすごい損した気分なんだがw
グラビアがなかったり、はじめの一歩がなかったり、カラーが白黒になったり
配信会社の都合で全部なしになったり
でも電子版のメリットのコミックス版と同じクオリティで見れる(再生紙に印刷ではなく)ってのは魅力的
電子版では買わないけどね、コミックス買うから別にいいし
>>198 ゲームの配信もそうだが普及始めるときは、「流通コストが掛からないから安く読める(キリッ」とか言ってるのにな
イサックの単行本買うか悩むわ
作画の人が前作を無理やり打ち切った上に最終巻かなり適当な仕事してた過去があるから買うの怖いわ
跋鬼はなんでみんなタレ目でニヤニヤしながら刃物ふりまわすんだ?
この作者のホラー感覚って古いんじゃないのか
…と思ったら打ち切りか。さもありなん
ばっきとBLACK BOXは、もう話が何したいのかさっぱりわからん
ばっきの方は絵もめちゃめちゃだし、BLACK BOXは雑誌記者の姉ちゃんの性格とか設定もよくわからなくなってきてしまった
kindle版のアップデートぜんぜん来てないんだが
跋鬼ってカラスヤサトシが無理して描いたような絵柄だな
>>201 ちゃんと完結したら買ってもいいんじゃね?俺は信用出来ないから様子見する
球場三食終わっちまった〜、ボール貰うのが尚典くんってのにはニヤリと来る
石黒新連載、それ町で描けなかったことを描くよって作者も言ってるようだし今後に期待
にしてもおおふりヴィンサガ休載とは・・・他にも看板はあるよってか
>>209 やっぱり様子見が一番か…
どうしても欲しくなったら電書の割り引きセールの時にでも買うかな
>>205 いくら何でもカラスヤと比喩されたら跋鬼の作者がかわいそうだろ
>>166 石黒の新連載
なんかいろいろな漫画とかのオマージュっぽいのが見られるんだが気のせいかな
最初の隔離施設の子供たちが性別の区分けをはっきりさせないのは宝石の国っぽく
変な鳥みたいのは寄生獣っぽく
廃墟の暴漢と戦うシーンはアキラっぽい
他にもいろいろありそう
気のせいだと思うかもだけど
鳥と暴漢は微妙に普段の石黒の作画から変えてるから、わざとやってるんじゃないかと
>>192 最終回の次号のアメゾにコメントが載るパターンじゃね?
>>213 チャンピオンの連載とか見てもそうだけど、
基本的に他の漫画家からの借り物ばっかりだからな
オリジナリティ皆無なのが石黒
それでいて悪い意味でセンスが古い
>>214 >>192じゃないけどそんなパターンもあるんだ
しかし終わったのは地味にというかかなりショック サガ休載も知らなかったし今月号は辛い
まあ原作は読んでないし度々読み飛ばして全然好きじゃなかった証明が
ハッピーエンドになりそうでちょっと良かった
>>215 藤子不二雄好きらしいけど
それ町でも藤子不二雄っぽいなと思う事が多かった
ブルーピリオドの予備校教師、ゴツいし釜なのかと思ってたが、普通に肝っ玉母ちゃんだった。
やっぱり美大って変わった人が多いんだろうか
この漫画見てると偏見を助長するような気がする
俺の知ってる美大卒の人もドカベンの殿馬っぽかったけど
以前誰かが「五十嵐大介の初期作品を今みて驚いた。初期に才能爆発で劣化の一途である」のようなこと書いてたがその通りだと思う
強化外骨格とかいらん 魔女当たりでとどめてほしかった
美大は変わった人多いよ
もちろん普通の人だってちゃんといるけどね
自分が普通の人と違うことを悩むタイプよりは
「ねーねーアタシ変わってるでしょ?ちょっとヘンでしょ?アタシ普通じゃないからさー」
みたいなアピールでぐいぐい押してくるタイプが多いかも
つか美大予備校行って二浪三浪の猛者たちのメチャウマなデッサン見てびびるとか
そういうのはナイわけね、このブルーピリオドの現役学生は
>>222 浪人生と一緒になった最初の回でみんながてんでバラバラに変わったことやり始めた時にびっくりしてる描写あったよ、八虎は
一回よたすけ君や顔真っ黒ちゃんのデッサンにびっくりした話があったし(現役生同士だけど)しょっちゅう「このデッサン…すげぇ!」ばっかりだとつまんないから省いてるんじゃない?
今回も現役美大生の絵見てこんなもんか?って言ってたし目が肥えたのかなw
美大生大したことない描写はどういう意味なんだろうな。
漫画的には全然力量が及ばない異次元の存在くらいにした方が受かった時のカタルシスに繋がると思ったけど。
東大の文化祭行っても東大すげぇとは思わないのと同じなんじゃねえの?
大学は学問、研究の意味合いが大きいんじゃねーの?
創造にしても、積み重ねからの〜でさ
天才は、別次元だよ
恋の罪、面白いんだが原作あり作品の宿命でラストが分かっちゃってるってのがな……
それはともかく、サド小説だからな……つらい
美大普通の人多いよ
東村アキコのかくかくしかじかそのまんまって感じ
Kindle版買ってダウンロードしたらちゃんと直ってたよ
白黒だった人もリロードしたら直るんでない
けっこういいキャラしてた皇太子が殺されちゃったけどどうすんだよこれ…
というかこれ、史実なのか?
コミックは売れてるんじゃなかったっけイサック
明らかに畳にかかってるよな
>>230 さっきKindle開いたら勝手に再読み込みしてカラーになったわ
四季賞の人すごい気合い入ってて丁寧だけどいろんなものを寄せ集めた感じでラストも予想できてなんでこれを大賞にしたんだろう
最近続いた市川モドキよりずっといいけど…
「画力も技術もまだまだで荒いけど、オリジナリティがあって、ストーリーと見せ方が抜群」で受賞
の
逆バージョンでしょ
>>234 なんとなく見てしまったが…
すっげえキモいな、その人w
四季賞わりと面白かったよ
終わり方はなんとなく分かったけどそれでも最後まで読ませる絵があったわ
1話2話だけで言うのも何だが、終末物としては凡庸だなあ
25年ぐらい前は電話帳みたいな雑誌だなと思った
10年ぐらい前に嘘のように薄くなってきて
ここ数年でまた厚みを増してきたような気がする
>>232 もしかしたら、同じ場所で攻城戦を延々とずっとやってても退屈だから、
どこか舞台を他に移す展開にするつもりなのかも?
話の流れ的にレンゾウはどこかに逃亡するんだろうし
>>224 現実的に考えてみると、もしかしたら作者が受験した年の美大予備校は
本当に、全体的にかなりレベルが低かった可能性もあるかもよ
周囲の浪人生を見てても、「あ、こりゃ浪人するわ、下手だわ」みたいな感じで、
現役合格生のほうがパワーやセンスを感じる人が多かった、とかさ
>>244 次々と色々な権力者に取り入って主人公にけしかけてくるんじゃないのかな
新連載、ネバーランドとラストオブアスっぽい
でもなんだか盗賊とのやり取りとかがゆるい
画風もなんだか素朴系
女を捕まえてレイプしそうなセリフもあるのにアンバランスやな
こういう作風なのか
金のひつじ、本当さっさと終わって欲しい
なんで高校生のバイトでいきなり水商売なんだよ作者は池沼か?
もうね、金持ちで甘やかされまくった世間知らずの無能なアホガキ共が
「私達がんばってます!」な漫画はウンザリ、1ミリたりとも共感ポイントがないわ
どうせ主人公も幼馴染も、たとえボッチになって登校拒否で退学したとしても、
大学教授や海外バイヤーの素敵なお父様のコネで就職やらなんやら世話してもらうんだろ?
登場人物みんな無差別テロで死ねばいいのに
新連載は、一話めがカズオイシグロの「わたしを離さないで」で
2話めでいきなり「AKIRA」になった
次回、3話のオマージュは…?
魃鬼は、昔山程あった村の因習と伝承みたいなのをやろうとして
最初っからダダッ滑り状態のまま滑り続けてる感じね
最初からダダ滑り中なのは金ひつじもシンギュラも同じだけど
共通点はキャラも世界観設定も全部大失敗で、見せ方も展開もド下手で説得力皆無
一番の難点は、「何をどうしているのか?どうなっている絵なのか?」が判りづらい(わからない)絵が多過ぎる
それとストーリーがあいまって、惹かれないし、入り込めないからワクワクドキドキできない
結果つまらない、早く終わってほしい
作者の為にも、早く終わらせて次の連載にむけて頑張るべき
>>249 ホンッとうに「オマージュ」ってのは便利な言葉だなw
魃鬼の作者は箸休め的なエッセイ四コマが
向いてると思うからそっちで頑張ってほしい
>>250 不思議なんだけど、編集部はそれらの作者について指摘や批判が出来ない状況なの?
ひつじもシンギュラも魃鬼も、あともう少し、世界観やキャラ設定やストーリーを作り込めば
ちゃんと面白く読める作品になりそうな感じはするんだけど…
アフタ本誌を買い始めてから四季賞の作品をいろいろ読んでみてるけど、
一応ちゃんとみんな、それなりにしっかりした作品を描いてデビューしてる訳だよね?
それが何で連載になると途端にぐちゃぐちゃな状態になっちゃうのか理解できんわ
>>253 アフタの内部事情は知らんけど、
ジャンプみたいに編集者がよってたかってジャンプらしい漫画に仕立てていくようなやり方ではなく
比較的漫画家の自由に描かせる方針なんじゃないの?
良く言えば漫画を大事に考えてて
悪く言えば甘やかし過ぎ
って感じ?
もちろん、編集者もめっちゃ意見してるけど、編集者も無能って事かもしれんけど
コミックビームなんかは、暴力的編集長が、漫画家を大事に、自由に描かせる宣言みたいなのをした結果、
左翼漫画家と老害の吹き溜まりみたいなクソ漫画雑誌と化したけどな
>>248 別に漫画って共感できないからダメってことはないと思う
キャラクターの行動原理に矛盾があってメチャメチャなのはダメだが
高校生がいきなり水商売って、世間知らずの子がとりあえず時給高くて「未経験者大歓迎!」って書いてあったから行ってみたって、そんなおかしいか?
これまでの主人公の「世間知らずでどちらかというとアホ」とは噛み合ってると思うけど
まあ、話が面白いかと言われると、あんまり引き込まれるところは今のところない
でも貴方の指摘ポイントは何かズレてる気がする
>>253は、何目当てというか何がきっかけでアフタヌーンを買い始めたの?
ID:4nvQAHDh0
恒例の「私の基準は世界の基準。私の基準に合わない作品は消え去れ。」さんの登場です。
四季賞といえばコレ面白かった
http://www.moae.jp/comic/mujounokirine/1 去年秋の準入賞らしいけど、同じコンテストの大賞や特別賞?本誌で公開された2つがクソつまわなかったのに基準が分からんわ
ただ12月合号泣選考ページの作者コメントが自意識こじらせててイラッとしたけど
>>259 うーんでもこれも大賞や特別賞の作品かと言われれば微妙
設定も流れも既視感ありまくりだし
まあ四季賞って大賞必ず選出って方針だから
これが大賞?って感じる作品は結構あるのは仕方ないかも
四季大賞をとった作家は
大成できないっていう
ジンクスもあるらしいからね
>>259 絵も味があるしストーリーも緩急があって面白いと思う
いかにも漫画らしい漫画で流行りのリアル問題提起型ではないし
これがそのまま連載化して生い立ちから描くなら単行本欲しいと思った
準入賞なのは好みがわかれるタイプの絵だし妥当かな
大蜘蛛ちゃんシマパン見せつけられたら
速攻でシコリティやろが!!
>>259 なんだこれ めっちゃ面白いやん
絵はクセがあるかも知れんけど話が面白けりゃどうでもいいレベルだろ
>>255 もしかしたら男性にはピンと来ないのかもしれないけど、
いくら世間知らずでも最初から風俗系の水商売や援交に行く女はかなり異常なタイプだよ?
内田春菊とかのレディコミ系のお水経験ありの作家も描いてるけど、
そういう人は身近な身内(母や姉など)や近所に風俗・水商売経験者がいたとかで、
もう子供の頃から普通とはちょっと違う成育歴がある場合が多かったりする
やっぱ「普通の女性」にとっては、見知らぬ男性と接触する事には本能的な怖さを感じる部分があるんだよ
若い女に簡単に高額なお金をくれる仕事ってヤバくない?変な事(主に性的な事)されるんじゃない?って
それに友達と一緒に行動してるんだから、日雇いでも何でも仲間と一緒に出来る仕事を探そうって「普通は」思うもんじゃない?
もちろん自分も無理やり共感させろとは思わないよ
だけど、ひつじの主人公は「ちょっとアホ」どころじゃない「池沼レベルのアホ」で、
おまけに高校生にもなって貞操観念も異性への危機感もまったくない(=親にまともな教育や躾をされてない)んだから、
他の人も書いてるけど、読者がシラけてしまうのはやっぱりそこに原因があるんじゃないの?
>>259 読んだし、面白かったけど、まあ本誌に載った二作もそこまで悪くなかったと思うよ
もう好みの問題ってレベルだと思う
特別賞については、萩尾望都の好みは忍者よりあっち路線だってことだろうし、仕方ないんじゃないかな
大賞は、別冊になる前の四季賞で同じようなの読んだことある気がする……な感じだったけど
>>268 なぜ
>>255が男性と決め打ちするのか
だから主人公が「そこまで超弩級の世間知らず」ってことでいいじゃない
自分の好みに合わない作品は読まなくてもいいし、読んでマイナスの感想言うのも自由だけど、漫画の存在否定する路線に行くからおかしくなる
あと、性別がどうこうは言いたくないが、例の人は女性なんか
>>268 あと、主人公はバカだと思うが、一応水商売の現場見て現実を知って逃げ出したじゃない
貞操観念狂いまくりなら、エロ漫画のごとくあそこで流されてるよ
>>227 あ、これ原作はサドなのか。気がつかなかった
SEX描写が多いなと思ったけど、サービスじゃなかったのね
サドなら結末は推して知るべしだな…
描写の不自然さでいえば、準入選作の「キリネ」で検索しても情報網に一件もヒットしないのはさすがにねーだろと思った
「あの本人の」で縛りかけてるわけでとなさそうだし
漫画の演出上仕方ないとは思うが、何が描写に一工夫は欲しかったかな
>>273 自分もそこにびっくりした
てっきりオッサンかと思ってた
>>275 うん……ヒロイン可愛いだけにつらい
くそう、サドの思う壺だ
というか作画でホント見た目だけじゃなくて可愛いヒロインになってるので、くそう作者め、それを狙ってるんだろうがぐぬぬぬぬぬってなる
つらい
>>259 スパイの家の下位互換じゃん
忍者ごいすー漫画なら、時代物かSFじゃないとさ
現代物はきびしいよ
ついでに、キャラも弱い
良いところは、わかりやすく、読みやすい
同年の大賞は万人受けする路線だった
多分忍者は大賞の方向性では無かったんだろな
>>276 「キリネ」で検索かけたら13732件ヒットしてるぞ
その後文脈解析で陰謀性を疑われる交信に絞ると0件となってる
>>280 そうかありがとう、そりゃそうだよな……
ささっと読んでしまってたんだな、気づいてなかった……ありがとう
久野田ショウって人の宇宙のライカって作品面白かった?
3食食べたいってやつ読んだんだけどあんまり面白くなかった
>>259 面白かった
時は平成っつってるコマで、止まってる車が逆向きだったり
スパイが使うアイテムなのに、トンビに装着してるデジカメが普通のデジカメで誰から見てもバレバレだったりで
銃もフリーハンドで描いちゃうからふにゃふにゃだったり、
ラストの方の決めゴマが一番荒かったりM
「その名ももはや使うわけにはゆかぬ」っつって、名字は同じままだったり(特徴有りまくりの名字なのに)
ちょっとお粗末過ぎる点が目立ちはした…作品内容が内容なだけに、気にしなくちゃいけない部分だと思うんだが
絵柄は個人的に好み
あさりよしとおの絵をちょっと雑にした感じか
ただ、こういうキャラの場合、背景はもっとかっちりと書き込むか、
もっと図案化するかはっきりした方が味も出るし読みやすいと思う
「絵としての描き方・演出」は凄く好きだが、
キャラと背景の「いい加減さ」が同じで、見づらいしメリハリがない
1人で描いてるだろうから今の時点ではしゃあないってのもあるし
まだアマチュアな時点でこれってのは凄いなってのもある
金羊アンチの人の長文おもろいな
誰もまともに反応してないのに必死こいてて作者に親でも殺されたんやろなぁ
>>285 微妙
雰囲気だけだと、自分は思った
話もどっかで見たことあるような感じだし
こんなことを言うと叩かれるかもしれないけど
ヨコハマ買い出し紀行が連載されてる頃は
こんな雰囲気だけの漫画でよく続くなと思ってた
ナンバー1はいつの時代も作れるけど、オンリー1は出来ない枠
>>290 あれをほのぼの癒し系としか思わないなら
言っては悪いが 馬 鹿
ヨコハマ買い出し紀行にハマって、それ以来ずっとアフタ買い続けてるよ
ヨコハマは、世界観が作ってあっての雰囲気だからなあ
ってことじゃないか
カブのイサキは自身の二番煎じっぽくなってた感あるけど
>>268 >もう子供の頃から普通とはちょっと違う成育歴がある場合が多かったりする
>おまけに高校生にもなって貞操観念も異性への危機感もまったくない
>(=親にまともな教育や躾をされてない)
主人公が平々凡々な育ちじゃなさそうだというのは個人的には
これまでの流れで感じてるんだけど(女だけのコミューンみたいな家族だったり
伯母さんが居酒屋?やってたりなんか上手く言えないけどあの家族「普通」とは
違うと思わない?)そういうとこあなたも感じてるようだしこの1レス中で
自問して自答してますやん
あと読者が白けてって、主語でかすぎ問題w
>>290 人により感性違うから需要あったんだと思う
自分は、ああっ女神さまがさほど面白いと思ってなくて
いんちきという4コママンガの方がよほど楽しみだった
そもそも雰囲気だけってのと癒やし系ってのは矛盾してないだろう
あの漫画の暗さの表現が薄っぺらいと感じる人は単純明快な話がお勧め
ファンタジー感は当然含んであるけど今の困窮で残酷な世からの未来
そんな表現をした漫画だから読者がついていけない故の低評価
別に俺はヨコ出しを批判するつもりはないんだ
人気があるからこそ続いてるのは理解できるし
その作品のおかげで雑誌が存続出来てる訳だから
ただストーリーに縛られない自由な作風に見えたんで
毎回目新しい素材の為に資料をあさりまくったり
神経すり減らしてギャグを捻り出さなくていいなと
作者は上手いやり方を考えたなと正直思ってた
世間が馬鹿だから認めてくれないとか言い出したらこれもキチガイの部類だな
>>290は「雰囲気だけの漫画」と言ってるのに、勝手にほのぼの癒し系と変換してブチ切れ
ヨコハマ買い出しを評価しない奴は、
理解できない馬鹿、読者が悪い
うーん、文章からすると、40代後半かそれ以上って感じだが、
同じ中年の漫画読みとしてこうはなりたくないっていう、見事な老害っぷり…
きっついねえ…
292 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2018/01/28(日) 21:40:59.19 ID:z6tGr/N7O [1/2]
>>290 あれをほのぼの癒し系としか思わないなら
言っては悪いが 馬 鹿
302 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2018/01/28(日) 23:16:17.29 ID:z6tGr/N7O [2/2]
あの漫画の暗さの表現が薄っぺらいと感じる人は単純明快な話がお勧め
ファンタジー感は当然含んであるけど今の困窮で残酷な世からの未来
そんな表現をした漫画だから読者がついていけない故の低評価
サド文学って昔のポルノ小説とか、ラノベな感じなのかな
今回の恋の罪はサド伯爵主人公シリーズの
エルネスティナ編って感じで、攻略相手が変わって別シリーズとかある感じ?
どうも会計係には負ける未来しか見えない
2017年冬四季賞受賞者のうち2回目以上受賞者は以下のとおり
藤原ミナモ
2016年秋・佳作:冷たい手であたためる
2017年冬・準入選:きゅうりのお馬さん
木下大悟
2017年春・佳作:ときつかぜ
2017年冬・佳作:標本教室
次も頑張ってください
>>307 サド文学 書いた人の数、その本を出そうと思った人の数、読んで意味を受けとった人の数だけの解釈が存在するって前提
元々は、アンチ暴力とか、反権力なんじゃね?
>>307 サド文学 善良な人、純朴な人、正直な人はすべて踏みにじられて
おそろしくヒドイ目に遭う前提
邪悪な人、こずるい人、淫乱な人は勝ち組
>>247 それ町知らない?
ギャグベースに割と凝った構成する作者よ
>>313 ↑
パクリ元知らないでの評価は幸せなのか罪なのか…
ヨコハマはきっちりSFな世界観を作り込んだ上でホンワカとしか扱わないって贅沢な漫画。
普通あんな恐ろしい世界を作ったら登場人物にコレでもかと襲いかからせようとするだろうけど、雷に打たれたぐらいだったよな?
・・・まず前提を言おうか
パクリ→ネタ元がバレると困る。知らないでくれ俺が元祖だという姿勢
オマージュ→知ってくれてどうぞ。分かった上で残念か面白いかは読者にお任せ
石黒は明らかに後者だよ。つまり伝承派
それを言うなら岩明だってそうだし
寄生獣も否定するなら、あんた一生昭和の大御所漫画家を崇拝してろよっていう話
>>315 >>316
これが信者の狂った思考の見本って感じだなw むしろ深刻なのは
>>317 分かりやすく説明したのに信者信者まるで九官鳥の如く健気だね
つってもオマージュもインスパイアもパロディも全部「パクリ」で乱暴に片付けると、現代の作品なんてほぼ全てがパクリって事になるからな
模倣部分があるものは評価できないって言ってる奴は自分の好きな作品は一切元ネタのない完全オリジナル作品だとでも思ってるのかな?
俺の好きな作品はパロディ
俺の嫌いな作品はパクリ
主張を要約するとこんな感じの奴もいる
>パクリ→ネタ元がバレると困る。知らないでくれ俺が元祖だという姿勢
>オマージュ→知ってくれてどうぞ。分かった上で残念か面白いかは読者にお任せ
こんな馬鹿認識を、
>・・・まず前提を言おうか
とか、上から諭すように書き込んじゃう時点でかなりヤバいオッサンだという事がわかる
寄生獣の話なんぞ誰もしてないのに唐突に出してくるしなw
石黒信者なのはわかったが、恥ずかしすぎる
……がクソきもいなとしか思えなかったのでまじめに相手にしてる人ら偉すぎだよ
球場、ハマスタで喜んでたら終わっちゃったのかー、昔の描写とかもあったりして好きだったのに
ただ今回の回想シーン、あの時代に背番号付きユニ着てる子供はいないだろ、しかも基っていつなんだよw
さらに親父さん中塚のマルハユニなんてどこで手に入れたwww
何か変な誤解とかつまらない解釈をされてる人がいるけど普段からこうなのか?
パクリ→ネタ元知られたら困る
オマージュ→ネタ元知られてもOK
これだけの話
>>327 だから、その認識が阿呆過ぎるって言われてんだけど…理解できてないみたいねw
>>328 僕アホなんで正しい解釈をご教示ください
パクリやオマージュっていうのは読む人が各自判断すればいいだけ
その判断の結果を他人にも強いるのは詮無いこと
パクリはムカつくから俺は怒ってるだけだから……詮無いとかオマジューとかいうな!!!!便利か!!!
>>329 辞典とかググるといいだろw
それが正しいか判断するのも、あなたの頭なんだけどさ
石黒は自分でF先生大好き公言した上でやってるわけで
Fの日常の中のSFって簡単なようですげー難しい独特の世界感
作風を真似たところで劣化にすらなれない漫画も一杯ある
その中でも石黒はましな部類だと思うぞ
5ちゃんには
元ネタがバレて困るのがパクリ
バレなきゃ始まらないのがパロディ
わかる人にだけわかればいいのがオマージュ
元ネタの製作者にわかって欲しいのがリスペクト
元ネタを自分流にアレンジしようとした結果がインスパイア
というコピペもあるのだよ
ひとつ言えるのはこの論争がクッソ詰まらんって事だわ
スレ立てして他でやれ
単に つまんねー ってのは普通の意見だが
こんなつまんねーの奴はアホだろとか
こんな素晴らしい作品理解出来ない奴はアホだろ
の類いのカキコはキチガイ
お前の脳内世界を勝手に普遍化すんな
しばらく前から終末物が流行ってるから普通に描いたら飽きられそうだし次号に期待だなあって思ってしまった
世界崩壊後(?)に少年少女が一人二人で旅しているやつ、自分は好きなんだけどこれ単行本になっても買わないなあ今のところ…って感じだ
遠藤先生と沙村先生とひぐち先生の漫画すごく読みにくくなっちゃったし
一巻がでたころには期待してた月に〜が完全にBL漫画になっちゃってるし
宝石の国は皆同じ顔に見えるし読むものなくなってきたし自分がこの雑誌のターゲット読者じゃなくなってきたのを感じるわ…
沙村のとこだけは同意できない
沙村はかなり前からあんなもんだろ
>>335 リスペクト(英)とオマージュ(仏)は両方とも「尊敬、敬意」だから意味するところは同じだよ。敬意を持ってする模倣のこと
創作史上で生まれたそれらの概念と違ってパクリは現代のスラングだから対比できる明確な定義がない
なんで突然パクりの定義とかで馬鹿が狂ってるのかと思えば別の炎上してる話題を無理矢理こっちにも持って来てるのか
こっちくんなキチガイ
>>340 むしろ沙村が描いてきたギャグ・コメディの中では波よが一番一般向けで読みやすいわな。無限とそれ以外で分けてるならともかく
遠藤もソフメタが前作より読み辛いとは思わんなあ。EDENも読み辛い漫画ではあったよ。EDENのほうが好きだったというなら同意だけど
ひぐちはまあ…同意
>>343 確かにギャグの中なら読みやすいのかも…
でも茅代さんの絡み酒くらいの時の画面読みやすいなあと思ったんだよ
遠藤先生と沙村先生はEDENや無限の住人と比べてた
時代においてかれてるのは自分だな
ひぐち先生なんであんなに全キャラあんぱんまんみたいになってしまったんだ…
宝石は全員同じような顔してる理由が一応あるらしいんだけどこの人の他の漫画も割と皆同じような顔してるから後付け設定に感じる
市川春子デビュー作の短編は絵も線も丁寧で好きだったんだけど連載量産用で雑になっちゃったのかなぁ
たまに走り書きじゃねーかというコマがあるけど信者は気にならんのかね
連載用だとは思うけどだからといってキャラが見分けつかないとは思わない
あと信者とか軽々しく書く奴はその程度の輩としか判断出来ない
宝石って色が重要なのに漫画でやるのが間違ってるわ
アニメが当たったから話としては面白いんだろうけど描きわけ見分けがつかないから最初から読んでないしこれからも読まない
>>347 ああごめんね、すぐ噛みついてくる人が他の漫画より多い気がするから信者って片付けてしまうんだ
347はモブってるときのメロンとモルガの見分けとか、雑になってるときのレッドベリルとジルコンその他の見分けつくの?
それはすごいなと思うよ
宝石漫画でも髪に色がついてれば読みやすいんだろうな…と思う
でもどうしてもファティマじゃない?と思っちゃうんだよなあ
そんなつもりはないんだろうけど…
読まないならつまんねで片付ければいいんじゃねーの
いちいち信者がどうとか言う奴も大概
他の漫画も似たようなこと言われまくってるのになぜ宝石はすぐこの手のが沸くのだろう
そんなことよりあんぱんまんになっちゃった理由が知りたいよ俺は
四季賞は審査員の先生にも結構左右されるよね
06年冬の江古田ちゃんと06年冬のムスコはオヤジが大賞だったときは
かわぐちかいじへの文句が出て荒れた
>>345 たまに何が起こってるのか分からなくてじっくり絵を見てようやく理解できるコマとかあるね
話も正体不明の敵に仲間が連れ去れたりして恐々とした気分にさせられ
主人公キャラが発達障害っぽい感じでイライラさせられる
読んでて楽しいマンガではないけど
続きどうなるんだろう?という呪いのような魅力あるので読んでる感じ
読んでて楽しいのはフラジャイルやあたりのキッチンかな
絡まれるのは絡まれるだけの理由が自分にあるんだよチンカス野郎
>>314 ギャグベースに割と凝った構成つってんのにパクリとかオマージュとか関係ないやん
割と凝った構成って言ったのは例えば
それ町は1話ごとの順序(時間)がシャッフルされてるので
最終話が実は本当の最終話でなく、読者がどれを最終話として読むかによって
それぞれ作品テーマが違って見える(作者指定の本当の最終話はある)
とか、ギャグ漫画にしたら割と凝った構成でしょ
>>359 解説本に載ってることなので詳しくは言えないけど
最終巻から2、3巻以内にあるよ
ヒントは嵐
きちんと最終前話とつながっていて
なおかつ最終巻の最後に書き下ろされた話ともテーマで繋がって綺麗な終わり方してる
単行本の仮の最終話はギャグとしてありだけど
長期連載のラストとしては少しもの足りなかったから安心した
それ町はよりにもよって連載最終回が一番つまらなく感じてもったいないと思ったな
>>358 あーはいはい、わかったわかった
もういいから、後は石黒スレでやりなさいね?
ここは石黒信者が布教する場所じゃないんだわ
>>363 スレチと思ったが
新連載に対する期待感を煽った方が少しは楽しく読めそうやろ
まあこれ以上は言わない
アワーズからよく連れてきたよなぁ
編集後記見た感じT田が担当なのかな
>>361 名作は最終回に一番つまらない回を持ってくるんだ!ってなんか暑苦しい漫画家の漫画で言ってた
石黒はもともと四季賞出身だからな
たいしたことない小咄だったけど
アンチがわくほどのベテランになるとは思わなかったな
確かブルーピリオドの海野が目指してる大阪芸大の学生だった頃の作品とか
アワーズもなんか段々読むもの無くなってきた感じがするけどな
>>366 お前みたいな皮肉を言葉のまま真に受ける馬鹿がいると、迂闊にネタも言えなくて
作家は大変だよ
>>360 それ町読んだことなかったから興味ひかれたわ
試しに漫喫行ってみる
トップウが自分の中でどんどん空気になっていく
パラダイスでおっぱい描いてた方がよかった
姉ちゃんの絵だけ見て漫画は読んでないわ
なんかバイク乗ってんなーって
ヨコハマの人も女神の人も基本バイクの人だからな
自転車とかバイクこねくりまわして無い人には理解しがたいんだろうなとは思う
バイク乗ってるシーンはキャラが見分けつかなくなってくるんだよな
ヘルメット無しで走ってほしいわ
>>378 でもイニDとかは車に興味ない俺でも面白く読めたんだけどな
トップウはバイク描写以外の見所が少なすぎるよやっぱ
あんなメガヒット漫画と比べるのも酷だと思うけど
主人公には禁欲を強いておいて
自分は若い女と不倫しまくるような
作者がいたら嫌だな
kindle版が再ダウンロードしてもカラーになんない‥
萩尾望都って本名だったのか
ペンネームと思ってたわ
しったかブリリア吹いたw
なんでこんなかっこいいシーンの後でかっこ悪くなれるんだw
ツイッターの件ね
>>378 乗り物興味ない人間に魅力が伝わらない程度の漫画しか書けない実力がその程度ってことだよ
芦奈野は充電中?
まぁイサキ終盤から読んでないし、コトノバもチラ見してその後読み飛ばしてたけど
藤島はかつての看板作家とは思えん状況だな
>>387 あれはわざとだろ
無理矢理他の要素削ってる
大御所だし、アフタだし、マガジンとかとはきっちりわけてる
それでいいと思うけどな
特に乗り物系はそういうジャンルも必要とされてるんじゃないか?
俺頭文字Dとか全く興味わかなかったけど人気あったし
>>389 それでつまんないんじゃ何言っても無意味
長年信者やってたから迷ったけど誘惑にまけてエレキテ二巻買った
長年信者やってたけどこれ…ひどくないか…もうちょっとなんとかならなかったん?
フルコンプしてラノベも表紙買いしたりしてたけどこんな自分がたり余計だろうけどそこそこ根深い信者の部類なつもりだけどエレキテひでぇよ…
もうやめてほしい
>>393 つまんないと自分の好みじゃないは分けた方がいいぞ
つまんないってのは作者が何したいかとかどういう作品かとか理解した上で「こうした方がいいのにこれ外してるな」って作品だと思う
全く理解が出来ないんならそれは他の層にウケてるんだろう
「俺の書いた漫画の価値を理解できない読み手が悪い」は、
ゴミ作家の言い訳だからやめとこ?
>>395 「自分には理解できないけど売れてる」ってんならそれも言えるんだけどね
トップウって「逮捕や女神のファンにも完全に見放されてるんだろうな…」って程度しか売れてないからな
>>396 まんまブーメランじゃねえのゴミ読者
>>397 それこそ売上無視して趣味に走ったってだけだろ
というか正直逮捕や女神の頃から万人受けする作風ではなく俺は好きではなかった
それとそんなに変わってる気がしない
>>398 「面白い」と「自分の好み」は分けた方がいいぞ
お前がまさにブーメランそのもの
悪い信者代表みたいな例だわw
>>399 だから分けてんだろが
俺の好みじゃないってだけだ
トップウはパヤオパイセンの風立ちぬみたいなもんやん
バイクとおねーちゃん以外描きたくねーし興味もねーよwつーのの具現化
作者ファーストでいいやん
読者に媚びた漫画なんて読みたくないんや
>>400 もう言ってる事がめっちゃくちゃだな、爺様www
読み手側の能力が〜!とかって暴れてたのと同じ奴だろこれ
好みうんぬんではなく、具体的な漫画の評価で話してた事に対して、
つまらないと好みは分けた方がいいぞ?とか、的外れな事を超絶高みから書き込んで、
そのくせ自分は好みで漫画としての評価を語っちゃう
つっこまれたらブチ切れ
「老害」ってのはこういう奴に使う言葉だねえ…
>>401 なに当たり前の事いってるんだ
好きに描いてるんだから、その結果読者からつまらんって評価されても
ぐだぐだ言い訳するなってだけの話だろ
ちなみにパヤオは好きなもの作って、それでも世間の興味を引っ張り込めてるんだから
それが実力の有無の差だよ
トップウは、基本的にあまり自分を押し出さない主人公がバイク/車に出会って少年期の頃からの成長を描く、という線で見るとカペタなんだよね
成長ストーリーとしてはありがちな設定なので、パクリだどうだと言いたいわけではない
なんというか、レースに対する興味がそこまでなくても、主人公の成長という軸も読ませてくれる話ならいいのになと思う
バイクに興味ない人に読ませる工夫を一切する気がない、
バイク大好きな人だけがわかればいい
それならバイク雑誌でやれって話だな
野球漫画でもボクシング漫画でも、必ず無知識な人でも一緒に覚えていって楽しめるように描かれてる
もしくは、そんなの関係ない次元で面白かったりね
トップウはそんなの関係ないって感じ
>>406 でもさ、もう無駄なんだよ
作品ありあまってるんだもの
俺も、野球、テニス漫画アフタ買ってるけど、一度も読んでないもん
話題になってるからトップウを読んでみたけど、この作者ってレース経験ある人なの?
自分自身でバイクレースに出たり、観戦に行くのが趣味みたいな人だったら、
ひとつひとつの場面をリアルに想像できて、読んでて面白いと感じるのかもね
自分はバイクレースはまだ未経験なんだけど、昔、競馬が好きでよくテレビ観戦してたので
コース取りの戦略やダートコースの危機感など、何となくでも雰囲気を掴みながら読む事はできたよ
売り上げとかそういうのがどうなってるのかは知らんけど、すでに有名な作者なんだし、
固定ファンがちゃんと付いていってるなら今更どうのこうの言わなくても良いんじゃないの?
作者も、レースに興味ない人はスルーでOKだと思って書いてるんじゃないかと
>>409 >作者も、レースに興味ない人はスルーでOKだと思って書いてるんじゃないかと
だから、みんなそれ前提で言い合ってるわけだが…
何をわざわざ長文で…
雑誌の読者層考えろってのは普通の意見でしょうに
固定ファンついた大御所だから好き勝手してよいのは、雑誌なり単行本の売れ行きを引っ張っていける場合だと思う
それができてるならよいが
>>410 別に感想なんて人それぞれだから好きに書いただけだよ
いちいち仕切らないでくれる?
ういてもヤンマガの老害連中に比べれば余程マシだけどな
飯食った。
叩きたいから叩く人と、作品の存在意義出してる人と、雑誌の方向性語り始める人と、とりあえずなんか言ってる人の話し合いは、カオスにならないほうがおかしいんだからこれでいいのだ
二十歳ちょっとの嫁に
毎晩抱き合って中田氏してると思うと
悔しくてグヌヌヌヌってなるよね
そのコスプレイヤーひとり手に入れるために払った犠牲を考えると何も羨ましくない
>>409 固定ファンがちゃんとついて行ってるならいいけど、売り上げ見るとそうとも思えないんだよねぇ
>>402 いや読解力大丈夫?
だから好みと評価は分けろって話してるからこそ「好み」で語ってるんだろうが
逮捕も女神も好みとは違う
けど人気作だったって言ってるんじゃねえか
「俺が嫌いだから駄作」って理屈おかしいつってんじゃん
誰も好き嫌いを語るなとか言ってないよ?
>>406 アフタヌーンって「わかる人にわかればいい」ってスタンス認める方の雑誌だろ元々
そりゃIKKIとかガロとかよりゃメジャー志向ではあるけどさ
興味なきゃ読まなきゃいいだけ
連載陣死ぬほどあるんだし
現に俺は読んでないし
>>421 俺は売上とか見てないんたが、連載存続出来ない程悪いの?
元々看板クラスなんだし「藤島としては落ちた」にしても、アフタヌーンとしては充分なんじゃないの?
それすら駄目な程落ちてるなら問題なのかもしれんけど
>>424 (初期の)女神さま人気でついでに売れた感
>ID:sJ7yNPy70
もう、ヤバいとしか言いようがないな…
こんな年寄りにだけはなりたくないねw
逮捕は地上波で毎週アニメやってたけど女神はOVA・特番止まりだったし逮捕のほうが人気あったんじゃないの?
その割には大した巻数描かずにさっさと終わっちゃったよね
人気は女神さま>逮捕って感じだった気がする。まあ逮捕も割と面白かったし好きだったけど。
逮捕アニメ化も女神さま人気の派生って印象だがどうだったかな?
そもそも藤島みたいなタイプはイラストに需要があるだけで作家性で売ってないし売れない
パッと見きれいなだけの絵は、原作付いても売れないのは大暮みて分かるとおりなんだよね
その辺の説明できない何かが、漫画やイラストのセンスなんだろうけど
>>429 今とは月産ページ数も生産ノウハウも全然違うからね
藤島は逮捕の時代が一番パワーあったと思う
>>433 作者本人も当時は書いてて楽しかったんじゃねえかなあ
マンが読んでてそんな気がする
嫌なら読まなきゃいいだけ
スルーして関わって来るなよってだけ
アフタに限らずその雑誌の漫画全部好きな方が頭おかしいだろ
嫌ならスレ読まなきゃいいだけ
スルーして関わって来るなよってだけ
アフタスレに限らずそのスレのレス全部自分と同意見じゃなきゃ嫌って方が頭おかしいだろ
嫌みと妬みのの心でバランスとるのが楽しいのなら、仕方ないわな
迷惑なんだけどさ
>>409 他の漫画と比べるのは嫌なんだが、自分レースに興味ないし競馬も見ないが
>コース取りの戦略やダートコースの危機感など、何となくでも雰囲気を掴みながら読む事はできたよ
カペタはそういうの、すごい楽しみながら読めたんだよな
>>428 テレビアニメになるかは、人気もだけどテレビのシリーズに構成しやすいって要素もあるよ
>>436 他の人がどう思ってるのか知りたいからスレ見るし、自分の感想も書くんだけど、マイナス感想書くと嫌味とか妬みとか思われるのは困るよな……
ポジティブ意見しか見たくないならそもそも5ch見るなよって言いたい
嫌みや妬みのみは負の感情論にしかならんやろ
どこが駄目とかは、プラス材料
だが、売れてないとか面白くない、わからないは読み手の都合
そんなのはいらないってだけ
逮捕も女神も面白くて買ってたけどそれ以降はあんまパッとしないし、上でも言われてるように漫画として成功したいなら原作付きにするかイラストレーターのままでいたほうがいいと思うわ
嫌いじゃないし応援もするけど全肯定はただの信者であって漫画のファンではないしな
>>440 違う感想や、自分では気付かなかった批判含めてその漫画の評価だしな
作品に興味があるからこそ、マイナス部分も知っておきたいってのは至ってまとも
たまたま読んだ巻にKSRが出てて、つい(バイクを)買っちゃったのが女神さま唯一の思い出
すごいのがいるな
読み手の都合を無視して好き勝手したいなら同人誌でやりなされ
分からせる工夫がないから分からないし、だから面白くないってのはダメな点の指摘だからプラス材料にはならないのだろうか
つまらねえものをつまらねえと感想持つのはいいだろ
ID:CUiEajhh0 頭おかしいのか
>>447 つまらない理由が、バイクの事なんてわかんないって理由なら、ただの当たり屋じゃんって事、読み手の頭が悪いだけ
そりゃわかんないだろ、なんで読んでるの?って事
例えば、野球わからない、興味無い人が野球漫画面白くない、無くなれとかと同じ
面白くないのは野球の漫画だからか、漫画自体がおそまつなのか
前者ならスルーでいいし、後者なら漫画のどこがって言わないと話にならないでしょ
そういう意見で雑誌作ってると、雑誌の買い手がいなくなるだろ……
商業誌なんだから、お金払って買った雑誌に載ってる漫画の感想くらい好きに言わせろ
金のひつじの人もだけど、何で読み手の頭悪いだのそっち方向に行きたがるのかなあ
>>ID:CUiEajhh0
↑
連日暴れてるこの爺さんが異常
ヨコハマ買い出しとか女神様が大好きな年寄りで
ちょっとでもそれらの作者へネガティブな意見が出ると
嫉妬だ!だの、理解できない読者側の問題!だのと無茶苦茶な事を書き連ねて
最終的に何言ってるのか解析すると、
「俺の大好きな作者のマイナス評価を書き込みと、俺が嫌な思いするから、書き込むんじゃねえ!!」
っていうガキみたいな事
本当に老害ってのはこういうキチガイ老人の事だね…
自演してまで猛烈にIP反対して、ワッチョイすらも無くさせちゃったのはこの爺さんだろうね
ブルーピリオド
絵はちょっとピカソっぽくて好きだけど
今週の読んで結局現アネガキャンって思った
作者「現代アートなんてこんなかんじにわけわからない感じにしとけばいいんでしょ?」
↓
作者に現代美術の知識が何もないから本当にただのわけわからないだけ劇中作を描く
↓
挙げ句の果てに登場人物に「わけわかんねぇ」とか言わせる
↓
読者「やっぱ現代アートってクソだわ」
美術推進漫画なのに何がしたいんですかねぇ
せめてこの本くらいは読んでいるんだろうな?
まあでも、現代アートってぶっちゃけそういうもんだぞ?
んで、観る側が勝手な価値を構築していく
横の解説読んでもわからないこと多いし現代アートなんてそんやもんやろ
写実的なのは完全にやり尽くされた世界だから抽象的になっていくのはシャーナイ
モダンアートって新しい価値付け(やったもん勝ち)の事だからな
ブルーピリオドで描かれてるのはそれ自体はただの抽象画で昔からあるものだ
「こういう絵を描いたらモダンアート」みたいな解答はないから漫画で説得力出すのは難しいだろ
>>452 また無くさせたとか意味不明なこと言ってんのかこいつ
落ちただけだから立て直せって
>>427 まずは読解力身につけろ
話にならん
>>445 アフタヌーンは多少はそういう部分ある雑誌だと思うが
そういう方向性で隙間産業生き残ってきたんじゃん
読者寄りのメジャー志向ならジャンプやマガジン、青年誌ならヤンジャン、ヤンマガ読めばいい
藤島は昔から好き勝手やってると思うぞ
俺はついてけないがついていってる人もいるんだろ
>>454 美術推進漫画なのか?
主人公の青春物として読んでるけど
絵画しかやらんのかな?
美大って版画とか彫刻とかも授業あるんかな
とりあえず
リアルの美術家はパンツ並べただけの作品など作らん!
現代美術二等兵さんでも何か気の利いた比喩を一つ入れてくるはず…
恋愛工学一回読み飛ばしてるのかな
渡辺が痛い目にあう回はどこだ?
祓鬼は主人公の頭の悪さが気になって読んでてイライラするな
すいません ちょっと教えてください
この漫画、学生服のボタンが左についてるんですが何故ですか
最初見たとき私も鏡像だと思ったけれど八虎は右利き。シャツのボタンとかは普通なのでそういう制服なんですよ。
ボタンを外してる人達は左についていて、女装のユカちゃんの学生服はボタンをかけてるんですが、ちゃんと右前(ボタンは右)に描かれてます
龍二は女装設定だから普通の学生服を着てるのかさっぱり分からんが
八虎たちがボタン外してる時は左についてるしそういう制服なんだろう
単なる描き間違いの指摘にそんな反発する意味がわからん
間違ったほうが悪いだろ
学生服のボタンとか1番突っ込まれやすい箇所じゃん
作者は間抜けだな
白黒で判別できる描写に瑕疵があるようじゃ、白黒で計れないセンスや魅力なんか
見てもらえないってことだな
砂糖と塩を間違える奴が、料理の味で評価しろと言ったところで相手にされん
もう何週間も前に上がってだべったボタンの話題に飽きてるだけ
>>482 何でもかんでも食い物で例えるな。お里が知れるぞ
>>482 料理人の世界で塩と砂糖を間違えてさらにそれを客に出すってのは、漫画で言ったら人間のキャラを全部犬に描いたくらいのありえないミスだ
例え話下手かよ
>>463 地方のアートイベントで、パンツじゃなくて木材を並べた作品なら見た事あるけど
あれは多分、その土地の伝統や名産品をアピールする為の作品を作ってくれ、
と地元の自治体や企業などに依頼されて制作されたんじゃないかと思う
ネガキャンて事はないだろうけど、ブルーピリオドのは何の意図があるのかよく分からないね
飾りボタンで実際はホックでとめるタイプだと右にボタン来る
ボタンにそこまでこだわるなんて
万年デビューできない漫画家志望のアシみたいなやつだ
>>454 そもそもブルーピリオドってモダンアートをテーマにした漫画なの?
ただの美大の青春モノでしょ
スポ根って煽り文句が書かれているから普通に美大受験生物語なんじゃないの
>>489 このスレってやたらと古参やベテランの作品を叩きたがる奴が多いから、
むしろ「元・漫画家」みたいな人が荒してる可能性のが高いんじゃない?
例えば四季賞などの賞を取っても、みんながみんな連載を持ったり出来る訳じゃないよね
賞は取ったけど次のステップに繋げられずひっそり消えてく人も多い訳だし…
そういえば以前ジャングルジムに木屑ぶっかけてライトアップしたら火事になった事故があったな
事故っつうか事件だろあれは
まず基本的に作品が丸々パクリ
で、無知を装った日本工業大学 新建築デザイン研究会 ? NADSのクズ連中が
(最初はLEDだから問題ないって言って、すぐに白熱灯が熱くなるって事を知らなかったと証言を変える
知らないわけがない)
おがくずに触れるように白熱灯を配置
それを監督して注意するはずの教師もスルー
で、幼子1人苦しみのたうちながら死んでいったのに、
その日のイベントは中止されず、打ち上げまで盛大に開かれるっていうクソっぷり
花火上げてキレーーーイ!!
その後も特にお咎めなし
謝罪らしき謝罪もなし
みんながニュースで見たことのある、燃えるジャングルジムの映像
あれ、まだ中央下部右寄りに子供がいる状態なんだぞ
なんのチェックもせずにあんなもの作って
子供に中に入って遊んでねって誘導しておいて炎上
殺人だろ
美大の芸祭で展示されたものが力作揃いかどうかは疑問
みんな課題でとにかく忙しいし、画材を買うためにバイトもしなきゃならないし
サークルなんかもやってたら個人的な作品描くのに注力するヒマなんてほとんどない
>>498 人によるけど課題で描いたものを手直しして展示したりもするから
自分の時はどっちかというとサークルの出し物は後回しにされてたな。「誰かがやるだろ」の精神で
金の羊アンチのいつものキチガイが喜ぶかもしれんから言いたくないが
毎月あのキチガイの発狂っぷりをこのスレで確認するのが実は定期的な楽しみ
>>500 批判に言い返してるほうも大概じゃね?
金ひつじの作者ってまだそんなキャリアも無いみたいなのに、
批判や指摘に対して発狂するほど熱心な信者がいるとはとても思えないけどねえw
あの作者ってわりと絵は描き慣れてる感じだけど、実は新人じゃないんじゃないの?
微妙にキャラの表情や絵柄、線のタッチなどが古臭い感じがするんだよね>金ひつじ
過去に何か問題を起こした漫画家が、絵柄や名前を変えて再デビューとか、
実はそういう裏事情がありそうな人だよね
やべえキチガイを起こしてしまったようだ
>>502 お前も喜んでホイホイ出てくんなよ
ラーメン刺さってるに空目した
波よを1巻から音読してくる
>>502 名前も変えずに他社で全11巻の連載しとりますがな……
自分はアフタ掲載作以外は読んだことはないが
裏事情w
20年近く前のデビュー作から知ってるけど長期連載後しばらく見なくなってたからアフタでは再デビュー位の気持ちはあるかもね
ペンネームどころかアニメっぽい絵柄もあんま変わってない
>>511 神様が嘘をつくが結構心に刺さったので調べて過去作の存在を知ったのだけど、あらすじ読んだら自分の好みの作品ではなさそうだったので結局読んでないんだけどさ
どんな感じ?
なお、自分の好みとしては、ラブレターはイマイチだった
プロの漫画読み同士の丁々発止のバトルが見れるのはアフタスレだけ
他は見ないから良く知らんけど
球場三食の最終回の意味は、最終回だけ主人公が別人で、かつその前回から時間も数年経過している
という理解で良いんだよね?
>>514 きっと最後の主人公はときどき出てた子どもだなたぶん
お前はあの生物の生まれ変りかもしれないのだーっ!
あ の 生 物 の っ!
この唐突で強引な兄貴推し 妙にじわる
五十嵐のディザインズの豹娘がやっぱり可愛い
でも制御できなくなって大事になる連続なら脳にGPSつけて
スイッチひとつで心臓爆発機能ぐらいつけない?と毎回思ってしまう
ブルーピリオドは結構好きで毎回読んでるけど主人公が泣いた理由が全く共感できない
中学生女子の仲良しごっこじゃあるめーし、予備校の知り合いに八つ当たりされた程度で涙と自省かよwww
感傷的すぎてさすがま〜ん作者とすら思ってしまってかなりマイナスになったわ
龍二のホモネタの時点でマイナスだったが
青野君・吸血鬼・波・宝石・イサック・フラジャが安定して面白いっつーかそれ以外あんまり読むものなくなってきた
ライフ2の女装きめぇぇぇ
声と骨格どうすんだよ、ほんとま〜ん作者の願望にはドン引きだ
月に吠えはBL雑誌移れキモい
大蜘蛛は題材に生理的嫌悪感を催す
早く終わってくれよ
植芝作品はディスコミの頃からキモいとこあったな
藤島、植芝のマンガは読まずにスルーしてる
植芝の漫画は昔からずっと俺の好みから外れている
趣味が根本的に合わないんだろう
作風が唯一無二で尖ってるから好き嫌いはハッキリするよね
俺は不思議ハサミは読まなかったけど母ブルマは読んでるわ
好きだけど、好きと言えない漫画のひとつですな
「あんなのも有っても良いんじゃない」漫画
植芝のネオ寄生獣は好きだった
カオスな世界のディテールが面白く読めたよ
エロ&幼女&フェチ要素がほとんどなかったからだねきっと
>>522 同じくだ
ディスコミの初期は好き、終盤は微妙、夢使いはもっと微妙、Xは割とどうでもいい
って感じで来て、大蜘蛛ちゃんは割と楽しく読んでる
しかし、ディスコミは単行本買ってたけど大蜘蛛ちゃんは買ってない
年食うと本買うハードルが高くなってるだけじゃね
ブルーピリオドの制服ボタンはフィクションですよって証かと思ってたけど違うのかな
>>527 そらそーだ
そうじゃなくて実在する大学の名前をバンバン出しちゃいますし
実在する大学はほぼ現実の大学のことをさしてるけどこの物語はフィクション(だから大学や作家に対するコメントもフィクションだよ)
という逃げかな?って思ってた
特に意味なかったら単行本で修正しただろうし
ブルーピリオドの最大の問題点は
横顔がヤバい(特に右向き)って事だ
耳から前面が長ーくて気持ち悪い絵になってる事がホント多い
>>526 むしろお金の自由がきくようになったので、月に1万円とか漫画買うときあるわ……
>>514 今までも現在の球場のあれこれを描いてて最終話も去年の日本シリーズの話をしてるのに何でそういう解釈になるんだ
同じ主人公だよ
>>514 ありえるであろう未来を見せて作品はここで終わるけど球場巡りやつばみとの関係は終わらないよって読者に予感させてるんだよ
説明言わせんなよ恥ずかしい
まーた言い逃げか
他人の意見を「浅い」というなら
「深い」意見を見せてくださいよー
>そう指摘しちゃうのは「浅い」
ドヤ感すごすぎる
なんだこいつ
レスコジキもキター
さすが漫画版や、起承転結しっかりしてる
>>530 俺もそこが気になってた
今回、1ページ大ゴマドン!で余計に…
>>541 題材が題材なだけに特に気になるよな
デッサンの話をしてるキャラのデッサンが崩れまくってるっていう(デッサン崩れってレベルじゃないんだけど…)
見てみたけど絵の癖ってことでスルーできるレベルじゃん…
>>541 ちょっと溶けてるよね顔…
手癖なのかなぁ…気持ち悪い
>>507 それは
読んどくと
音読を掛けてるの?
>>541 紙で読んでると耳が本のノドに隠れて気にならないような。電子版だと気になるのだろうか。
面白いかな?でも絵が溶けてる時がなければ自分は単行本も買ってたかも
一話ではそこまで輪郭がいろんなところと繋がってなかったから連載で時間短縮させて癖がでちゃってるのかなあ
せめて題材が絵画・美大じゃなければね…
オカマみたいな先生が出てきてから絵柄のキモさや崩壊が増した気がする
なおそんな溶けてる絵が苦手な俺達はゆるゆりな萌え絵が大好物なのである
新海誠の何かの時は絵は破綻してなかったし、むしろ好印象だったわ。
でも地味に注目されてきてるっぽいな
このマンガがすごいのウェブランキングで
そこそこいい位置につけてるみたいだし
ちらほら5chで見た大上さんダダ漏れですの
単行本初版が近所の店に残ってたから衝動買いしちまった
大手や特典があるところで見たときは重版しか置いてなかったけど特典とかない店だと普通に残ってるもんだな
萌え絵好きなんじゃしゃあないな、ターゲットじゃないわ
まぁ俺は萌え絵もイケるし絵柄デッサン1つでガタガタ言わないけどな
いろんな人いるな
>>550 オカマ改め子持ちのおばさん先生が顔を染めながら手でハートを作っているところは
最高にキモかった
大上さんは何気にもう3刷か売れてんな
>>555 初版か重版かってビニール破かないで分かるの?
大上さんは大蜘蛛さんのような人を選ぶ性癖じゃなく普通のラブコメだからまあ手が出しやすいな
ブルーピリオドは高校の美術のババア先生がかわいい、最近出番少なくてさみしい
萌え絵なんて全然好きじゃないよ…なんでそんな話にしちゃうの?
連載用に手癖で描いて溶けちゃうのかなあ
一話はきれいだと思ったんだけど
>>557 なんかちょいちょいきもいと思ってたけどオカマ改めおばさんはほんときもい
おばあさん先生が結構好きだから読んでるけどおばさんの頁飛ばしちゃってて子持ちなこともしらんかった
オカマさんはもう全体的にきもいし台詞も予備校で初期に言われることやんけって感じでなんのために存在してるの…
自分はいわゆる萌え絵苦手だけどそういうの関係ないと思うし
勝手に俺たちとかいうやつ皮肉のつもりなんだろうけど全然うまくねーですよ
>>543 >>544 俺が言ってるのは、結構な頻度でヤバい絵になるって意味合いな
今月号で言えば19Pの1コマ目「そうだな」が、一番わかりやすい
手癖ではなく、意識的に漫画・アニメキャラからの脱却、しかし劇画にならないオリジナリティをって感じで
この人のキャラのこだわりとして描いた結果の破綻だと思う
首を漫画漫画しく細く描かず、太く描く
でも、それ以外の部分は漫画バランスのまま
首が太くなったのに、首からアゴ先までの長さはディフォルメ漫画キャラのままなので、
横顔がにょ〜〜〜んと長くなり奇形になる
そこへ、アニメっぽい目鼻口の大きさにならないようにした小さい目鼻口
結果、歪んだ頭部に集中した目鼻口パーツという気持ち悪いバランスの絵になる
それでも、「左向き」の絵はそれほど違和感を感じない絵なのに対して、
「右向き」は真横だけでなくパース絵も(21P「こんなもんか」参照)全て違和感の塊になる
右向きのキャラが描けないが、反転(デジタルにしろ、手描きにしろ)させたりするのは嫌なのか面倒なのか…
ちょっと補足
>アニメっぽい目鼻口の大きさにならないようにした小さい目鼻口
これは主人公のみね
前から思ってたけど、こういうプロの漫画読み士って他のスレにもいるのか
それともここだけが異常なのか
ブルーピリオドのキャラをキモイ言ってるやつは天才高野文子のキャラもキモくて読めないだろう
かわいそうに
まあブルーピリオドはキャラの書き分けのバランスが悪いとは思う。ちょっと見苦しい
>>570 えっそんなことないけど
他の漫画持ち出してくる人はなにがしたいのかわからん
>>566 19ページと書いているところを見ると電子書籍ですか?ディスプレイのアスペクト比が正しくないとかはないですよね。横長になってるとか。考えすぎならすいません。
>>572 いや、雑誌
コマを伝えるのにページは数えただけ
>>560 亀だけど
講談社の漫画は特別版でもなけりゃあ裏に貼られてるバーコードとかの情報が載ったシールの
右上に三桁の数字があるんだけどそれが刷数になってる
001なら初版
恥ずかしながら俺も知ったのは最近なんだけどね
>>575 知らなかった。有効な情報ありがとう。早速手元の11冊で確認。全部初版だから001だったw 確認になってないな。
ちなみにあのシールが無くなると当時の定価がわからなくなるので最近保存するようになったのだけれど、
表紙カバーとかに収納できるといいのにとか思ったりする今日この頃。
高野文子をバットに使うのやめてほしい…
ここ前も宝石関係で高野文子使ってきたし他作品関係ないっしょ
>>536 「浅い」って言われそうだけど最終回は
予備校教師というあの漫画の主人公じゃなくて作者本人視点なのかなあって
ちょっと思ったり。
なくそういかなって感じたんだけどあまり読み込んではいないから違ったらごめん。
あなたはどういう解釈だった?
大上さんが時々見せる必死の、ちょっと涙ぐんで感情が溢れてわーって感じで何か訴える顔がかわいくてキュンキュンしてしまう
>>577 同意
俺はどんどんやさぐれていくヒナチカに萌える、つか、苛虐心がキュンキュンする
貴族(元領主家)のお嬢で、ヒロインなのに、超美少女って訳でもなく、地味〜な
見た目もいい
父親の死体の横でレーンブルグの兵達に……とか、兵務大臣のヒヒ爺に……とか
いった内容のあの娘が不幸のどん底に落ちていく薄い本を心待ちにしている
>>578 536じゃないけど、自分は最終回の主人公もいつもの日下氏で、最後のシーンは2020年に向けての期待や希望、「延長戦への楽しみ」が見せた数年後のあるかもしれない未来が(読者にだけ)見えたんだと思ってる
日下氏の観戦含めた人生、つばみとのこれからの人生も最後のほうのセリフのように「まだまだ楽しみが終わらない」っていうのを言いたかったのかなと
サドの方のヒロインはどうなっても良いけど、イサックのゼッタちゃんはこのまま戦禍に巻き込まれつつも守護られてほしい
>>573 漫画ごとにノンブルふってあるからそれ見れば数えなくてもよくない?
>>583 すまんね、気にした事なかったから気づかなかった
何故そこまで食いつくのか謎だが
>>584 出先でID変わってるかもだが
>>582 ノンブルあるの知らないなら今後もいちいちページ数を数えるの大変だろうなと思っただけよ
ツ○ケン今月何ページかよ、とか……
なお、前日の人とは別人
>>585 そうか、変に疑ってすまんかったありがとう
>>579
大上さんの表情がどのコマも上手すぎて感心する。
表情豊かな大上さんと無表情な柳沼くんのギャップで楽しむ漫画だと思ってる。
582だけどなんで私にレス付けられたのかわかんない内容だから誰か説明して
大上さんは小柄なのに出るとこ出てるグラマーさんなのもいい
あんな子と付き合ってたら、押し倒さずにいられる訳がない
>>581 これまで出てきたキャラクターが変わらず出てて
「あれは西武球場にいた・・・」とか言ってるので
最終回だけ主人公別人説はないよね
問題は描写を直接的に捉えるなら
あれからつばみちゃんとはダメになり、別の男と結婚した
別れても野球好きは変わらないので今もこのように球場ですれ違ってますという
映画バタフライエフェクトのような切ないラストの可能性が
微レ存
>>592 そもそも途中で解説めいたこといって(日下昌大談)ってつけてたはず
普通に別れたんだろ
順調に人生のステップを踏む彼女と
趣味に生きる孤独な主人公の対比がもの悲しい
だが二人にとってはどちらも「お楽しみはまだ終わらない」と
オタクな俺らに何かよくわからん警鐘を鳴らしているのだ
螺旋じかけの人、本業が忙しいのかと思ったらモーニングにラブコメとは
>>595 御禿様のようなことを言う、気にいらんな
お前らみんなゴミなんだって事に、なんで気付かない!!
ハゲならこうだろ
禿げ御大、確かエルガイムの記事だったと思うが、「〜なんだよ。分かれ、若者たち」なんて
言い回しもしてたけどな
とりあえず来世とかいうゴミは消えていい
あのぶっとい線と濃い絵柄は女版福本伸行みたいで不細工
来世の絵柄の例えで、福本伸行が出てきちゃう時点でほとんど漫画読んでないんだなってのがバレバレの爺様
すぐま〜んとか言い出すのやすぐ長文解説しだすのやすぐ関係ない漫画の名前出すのやめてほしいがここのスタンダードっぽいし無理なんだろうな
古いスラング使う人も多いよねここ
>>605 1人、やっかいな爺様が長文粘着在中してるだけだよw
アクションシーンが女性漫画家特有のつまらなさなんだよな
もっとメリハリや引き絵使って魅せてほらほら
>>606 まあぬ〜んとした人間が読んでる感じはするよ…自分含めて
わかるよ男性漫画家が描くアクション漫画全生物に告ぐはマジレベル高いよな
メタルヴァンパイアは流石の上手さだわ
イサックもなかなか魅せる
>>612 なんだかんだメタルの見せ方や盛り上げ方はいいよなぁ
久々に遠藤を読んだ時は「冗談だろ…左手で描いてるのか?」と思ったものだったが慣れた
化学っぽい部分は全くわからなくても楽しめるのがいい
全生物に告ぐ読みやすさだけなら連載の中で上位に入ると思ってるのだが
まあ打ち切り臭もすごいが
化学式わからなくても呪文っぽくて楽しいし一回読んでから読み返すと化学式部分もわりとすっと理解出きるしけっこう楽しい
打ちきりになりそうだと思ってたから話が広がってきて続きそうで嬉しい
もうちょっと棒立ちやギャグなくなるといいなーと思うけどこれも味なのかな…
ギャグはいらんね
少年少女のようのでも中身は所詮作者のおっさんでしかないと思い知って冷める
>>624 まあミイカ以外は全員何百歳の爺さん婆さんっぽいと思えばなんとか
でも見た目イケメン風の若造が「終わったらセックス!」「着やせするね!セックス!」「子供バンバン埋めそうな腰だね!セックス!」
とかクッソ寒いわ
>>621 チャンピオンでやってそうな感じなのよね…
絵柄はチャンピオンって感じでもはいけど
遠藤のアレは、前にも書いたが、デザインセンス(背景含むメカ全般)がアップルシード初期で止まってるのが
見てられない…
ユーモアセンスもその時代って感じなんだよなあ
メカ好きなのに、何故オリジナルで伸ばして来なかったのか?と思うが、伸ばした結果が横ばいだったって感じなんだろうな
石黒は石黒でAKIRAで古くっさいし、どうにかせえよ…って感じ
>>581 なるほどそういう解釈もあるか
想像する余地残して(でもなんにせよ楽しい想像)
主人公に明るい未来が待ってるのかなって
思わせる終わり方でよかったよね、あれ
ツトム漫画はあれ主人公とライバルの約束ってなんだろ
意味ありげに影になった横顔ですごい気になってしまったじゃないか
>>598 シャアが言いそうだねw
何故それがわからん!(泣
連投ごめん
青野君の毒親っぽい幽霊がなんなのかはよ知りたい><
>>617 稀有な例だしても全体の評価は変わらんぞ
>>625 セックス!セックス!は寒いよな
あとロリ婆さんのレズネタとか
アクション部分は楽しめるのだが、日常部分のセンスが……
あと、SFというよりファンタジー要素強いので、本格SFとか言われるともにょる
ファンタジーとして読む分にはそこそこ楽しめるのでいいと思うんだけどさ
>>632 稀有www
漫画あんまり読まないんだな
伊藤悠、加藤和恵、大高忍、林田球、田辺イエロウ、樋口大輔
>>635 でもやっぱり決して多くはないと思うよそういう才能がある漫画家の割合って
いや、人数が多い少ないじゃなくて
もともと「アクションシーンが女性漫画家特有のつまらなさなんだよな」
って奴への返信だから、
まーん漫画家でも上手い奴は上手いし、男性漫画家でも下手な奴は下手ってはなしさ
わざわざ下手な男性漫画家はあげないけど
>>631 そんなの俺以外にいるのかよ…
でも、あのあと話広がるのかね
>>619 自分は最近の五十嵐みきおを読んだ感想が「左手で描いてるのか?」だったけど
女の子かわいいしヒューマノイドとか世界観が稀有なのでぐいぐい引き込まれてしまう
吸血鬼のは何かちょっとマーケティングぽいものをかんじてしまうな
なんか必死に女性作家の名前あげてるけどどうしたのかな?評価上げないと死んじゃうのかな?
来世が糞ってのは変わらないから安心して死んでくれよなー
来世の評価を好きにするのは良いが、そこで関係ない周辺まで落としたがるから反発がわいてるだけだろうに
そもそも春の呪いでかなりの固定ファンが
ついてた作家だろうから今のアフタなら
看板クラスといっても過言じゃないだろうな
>>643 全部ひっくるめちゃうから突っ込み(というかネタにされてる)入ってるだけなのにね
来世はこのまま行くと本当につまんないんだけどどうするんだろ
春の嵐と同じコースなのかなぁ…
ごめん春の嵐じゃねーわ春の呪いだわ
あれ下巻がひどいんだよ…好みだろうけど…
春の呪いの下巻はちょっとひどかったけど今回のは長期連載(多分)なんだしどこかで持ち直すかもしれない
一話は勢いだけはあったけどあれに惹かれたタイプの人は今のダルい感じを楽しめてるのかな
>>631 俺は待ってるけど631もマジで待ってるの?
やっとマキちゃんがデレたと思ったら最終回だったもんな
マキちゃんのおっぱいを心底楽しみにしてたんだが
春〜単行本10万部は売れてるよね。ランキングずっと上位で本誌で読んでなかったのに一巻買って確かめちゃったわ
2巻は買わないけど…
このスレの男女比はどんなもんなんだろう
個人的には40〜50代のおっさんで8割占めてる様な気もする
神娘は読みやすいけどなんか普通に読み流す感じでいまいち乗りきれない
このスレって来世は〜を面白く読んでるって言ったら何故かぶっ叩かれまくるんだね
俺は渋時代とか作者の背景知らないけど、そこそこ面白いと思って読んでるよ
三指に入るほど面白い!とは全く思わないがここで叩きまくられるほどつまらないとも思わんかな
ここで過剰なまでに叩いてる人がそうかどうかはわからないけど
やっぱりピクシブ出身って一方的にどろどろしたやっかみみたいなものを持ってる人も中に入るのかな
「金のひつじはリアリティない」君や弁護士に連絡した人は最近はどうしているのだろう
まーん漫画売れるのムカつくアレルギーだから許してほしい
えっ過剰に叩かれてた?
好きな人は好きだろうねって話とアクション叩いてる奴を弄ってるだけの流れかと思った
作者本人はすげー沸点低そうだと思う
来世は〜は、女性(笑)の信者がいて、このスレで来世〜を悪く言うと女性(笑)が攻撃してくる
と、思い込んじゃった
>>654(いつもの長文爺:ヨコハマ買い出しと藤島康介の大ファン、口癖は読者のレベルが低い)
が
女性に相手にしてもらえてる!!と、定期的に長文でネガティブな事書き込むようになっちゃったって感じだね
おそらく風俗店の女とコンビニ以外の素人女性と会話した事がないような爺様なんだろう
>>655 金の羊のほうは、次はどうやって難癖つけてくるのかちょっと楽しみだけど
弁護士うんちゃらの人は本当に読む価値ないから蒸し返してほしくないわ
>>659ちょっと修正
>>654 はいつもの爺様とは違うね、ちょっと間違えた
でもまあ、おかしな思い込み妄想が入っちゃってるってのはかなり似たものな感じ
他作家の話をしていいなら岩本ナオとかアフタにきてくれないかなー無理かな…
少女漫画だけど説明を省いたり空気や背景で説明するところ好きだしあの書き込みまくった背景すごい好き
来ないだろうけどな
来世の人は春のが話題になった時に本人のツイッターアカウントを見に行ったら
結構なフォロワー数のアカウントで一般人?をさらし上げ?しててあまり印象がよくない…
「私の作品のタイトルと被ってますよね?やめてください」みたいなのを引用かなにかでしててちょいやべーなと思った
女子とこのスレで喋れてテンション上がっちゃうのは俺も同じだからマーン漫画家アンチのこと責められない
>>661 こいつが一番思い込み妄想激しそうなところが笑える
>>659 >ヨコハマ買い出しと藤島康介の大ファン、口癖は読者のレベルが低い
こんな事一度も書いたことはないけれど…
ID:1FUrkg7B0 はどうしちゃったの?
来世は〜についてはスレのログよく読んでなくてなんか勘違いしてたみたいで
申し訳なかったけどそれにしたって思い込みとか取り乱しようが普通じゃないよね?
なんかこわい
>>663 前に短い読み切りを描いてたような… >岩本ナオ
モーニング・ツーだったかな? イブニングかな?
高校生の青春ラブコメで背景の書き込みはフツーだったけど
ふわふわ感が強くてちょっとアフタ路線とは違うんじゃないかな
最近このスレで「爺様」を連呼してるやつは
自分が一番イタいやつと見られていることに気づかないのだろうか?
痛いのには変わりないけど、金羊粘着とマーンマーン言ってる人達の方が漫画家に悪意丸出しで3倍くらい痛いかな
あの漫画読んで何でそんなに傷つくんだろう
キチガイ1名と3倍キチガイ2名を抱えているのはアフタスレだけ!
アフタヌーン×モーニング・ツー×ITAN「即日新人賞 その7」最終選考会 生中継
02/11(日) 開場:13:50 開演:14:00
lv308865833?ref=qtimetable&zroute=index
岩本ナオは青年誌でやっていける作風だとは思えんな
フラワーズがピッタリな感じ
それより王道SF書いた赤瀬由里子に来てほしい
よその雑誌で描いてる人を呼んで来るのはいいがオタクくさい面子はいらん
>>673 粘着というなら過去のいろんな有名作品だってバッシングされてたのでは?
ばっきやミコさんや金羊は、批判に対して作者本人みたいな奴がいちいち出張ってくるから
余計に面白がって集中攻撃されるんだと思うけどw
そういえば作者で思い出したけど、「来世は他人がいい」の小西明日翔って、
他紙で掲載されてた前作から、作者本人がネット業者に称賛書き込みを依頼したり、
宣伝のマルチコピペやってたんじゃないかって作者スレで晒されてたね
で、指摘されたら「同業者による中傷の嫌がらせだ!」みたいに即レス反応してる人がいるっていうw
まあ有名になる為になりふり構わず自分を売り込んでいく意欲はすごいと思うけどさ、
肝心の作品がお粗末だったら、最初は宣伝効果で手に取ったとしても、
継続してコミックスを買い続けてくれる人は減って行っちゃうんじゃないの?
ネット工作に必死になるより、今は地道にシナリオや絵の勉強などを頑張ったほうが良いんじゃないのかねえ
集中攻撃って、主に一人が攻撃してるだけだろ……
反応は大体「まあそこまで面白くはないが顔真っ赤にして叩くほどか?」ってスタンスで、作者に思えるような擁護ってあんまり見なかった気が
ばっきだって、田舎描写云々に対する批判は的外れじゃね?と突っ込まれてたけど、テンポ遅いだの主人公能天気すぎだの絵が荒れてるだのの感想は普通に同意されてたし
>>682 >粘着というなら過去のいろんな有名作品だってバッシングされてたのでは?
「最近のこのスレにいる痛い人の話」をしている中で
過去の有名作品は〜を引っ張り出して自分を擁護してもなぁ
まぁ作品本体ではなく過度な漫画家叩きに走る人って
コンプレックスや自分の境遇を刺激されて不安になっちゃって、それに蓋するのに叩いて落ち着きを取り戻すんだと思うよ
可哀想な話ではある
作家は作品で勝負すべきに同意。
だからこそ読者として、ネットで小西が宣伝どうこうしてるウワサがーとか言って作家の足上げとってるのを
間に受けないで作品で評価するわ
金ひつじ粘着は一人だけだよな
必ず毎号気持ち悪い長文垂れ流ししてるからわかるわ
他の漫画の批判は納得できたり同意したりすることもあるけど金ひつじ粘着だけはただの私怨な気がする
>>688 あんな田舎有り得ない、引っ越し祝いに観葉植物なんて有り得ない、こんな高校生有り得ない
全部同じ人のように見えてしまうが、どうなんだろうね……
毎号読んでる証拠
俺は購読してるけど存在すら知らない
>>689 金のひつじ魃鬼もミコさんも、批判する根拠が必ず「自分の知ってる範囲の世界&リアルと違う」なんだよね
「自分の周りではこういうのはありえないな」だけで終われば特に反発されないのに
「だから明らかに変だよ」って言っちゃうのでかなり損してるなと思う
粘着に対する粘着
しかもエスパーってのはどっちもどっちだぜ
>>691 さらに最後は「担当はダメ出ししなかったのか」
エスパーっていうか、こんなの複数人いたらやだなって思うだけだよ
わざわざ
>>682で作品名並べてるし
他にも「つまらん」「俺は好きだぜ」の流れはたくさんあるのに
青野君とか
コミックDAYSってやつ
マジで6誌を一ヶ月720円で読めるんか?
スゴすぎんか
球場三食のラストだけど、作者のTwitterには未来と現在が野球の力でリンクしたって書いてたよ。
>>695 >コミックDAYSってやつ
>マジで6誌を一ヶ月720円で読めるんか?
>スゴすぎんか
あれ、本当に全部読めるの?
作品によっては読めない作者もいるし、正直眉ツバな印象
バックナンバーとか買えるの?
五十嵐ってフォロワーの漆原に追い抜かれたまんまだね
物語を紡ぐ力がない
>>698 https://comic-days.com/blog/entry/2018/02/11/180000 ワイもついさっきこれを見ただけなんだが・・・
アフタだけで700円するのにお得すぎんかね
よーく見たら「6誌の現連載作が読み放題」って書いてあるから
バックナンバーとかはないのかな?
最新含め2回分くらいでいいからバックナンバー読めたらいいのにな
むしろ入ってるとコミックスがちょい安くなるとか特典があるとか
あればコミックス買う動機になるんだけど
それは流石に無理かな
>>700 モー2とグフタと月刊ヤンマガとサードは無いのか
>>697 ぷ〜猫デジタル化して絵が劣化したよね
アナログがうまい人はデジタル化すると劣化しやすいな
>>696 ツイッターでそんな発言あったのか〜ありがとう
野球の力すげーな
つかリトルフォレストしか好きじゃない
魔女もSARUも大仰すぎる
連載全部入ってるかどうかが心配なんだが、読みたいものが一つでも抜けてたら現物買わなきゃアカンやん
五十嵐は、週刊新潮とかにカラー1ページで自然食材のコラムとか描くのが一番向いてるんじゃね?
デビューから見てるけど、ぶっちゃけ漫画家には向いてないんじゃないかと思ってる
外からみたらアフタヌーンっぽさって五十嵐風の画だと思う
五十嵐と沙村では五十嵐の方がうまいな
五十嵐は崩してもうまい
沙村は崩すと破たんして下手になる
絵がうまくても漫画家なんだから漫画がうまくてちゃんと連載してくれるほうがずっとありがたいけどな…
漆原先生って志摩時代からあの絵柄あの作風だと思うけど五十嵐先生関係あったん?
>>713 はなしっぱなしなのが五十嵐
はなしっぱなしじゃないのが漆原
漆原自身が五十嵐からの影響について言及してたよ
デザインズくそつまんないし絵も劣化してるけど
それでも五十嵐は最強クラスに絵のうまい漫画家だよ
>>714 そうなんだ、じゃあ影響はあるんだね
絵がうまいから何だろ?と思ってしまうがね
漫画はへたやん
>>716 売れ線ではないけど、やたら含みのある漫画だと思うけどね
勝手に10倍くらいの厚みを期待させられるっていうか
なんかとんでもないものがありそう、あってほしいって思っちゃう
大風呂敷の可能性もあるのが悲しいけど
>>716 五十嵐は漫画下手じゃないしうまいよ
海獣の子供の一巻の90ページから96ページまで読んだことある?
漫勉で浦沢直樹がベタ褒めしてたシーンだけど
雨降りだしてから止むまでの描写はとんでもないよ
単に雨が降ってきただけなのに背筋がゾクゾクする
デザインズはストーリーがはなしっぱなしなので
デビュー作のはなしっぱなしに先祖返りしてるともいえる
ただし成功してるか否かまではわからん
>>717 の意見はわかる
>>718 あるよ
でも自分はあるけど、ない人にもその調子でレスするのか?718は
すまないが信者は怖いなとしか思えない
>>709 うわ、朝市とか居酒屋のつきだしとかおばんざいのイラスト見てみたい…
新潮とか文春とかっていうのもわかるw
でも挿絵はうまそうだけど食レポはできなさそうな感じ
五十嵐が沙村より絵がうまいというのは沙村本人が
五十嵐との対談で認めていたね
それから五十嵐は漫画がうまいし下手じゃないってのは
いしかわじゅんも言及していて決して過大評価じゃないんだけど
評価の基準は人それぞれということだわな
どうしても比べて勝ちたいID:2erm1iNJ0さんは色々読み返してほしい
「絵がうまい」部分については誰も否定していないよ
あと五十嵐先生が沙村先生より絵がうまいからって
ID:2erm1iNJ0が偉いということには全然ならないんだよ気づいてくれよ
二人の対談から拾ってきたよ
沙村「絵に関していうと、アフタヌーンで一番嫉妬心を抱いている作家さんです。
初めて見たときからすげー上手い人がでてきたなと。
でも一方で売れなさそうだなとみたいな印象も受けましたけど……」
沙村「五十嵐さんて人間に興味がないなんてことを言いながら、
人間がすごくイイんですよ。
ヒュッとここからここまでたぶん10秒くらいで描くなというような
人物の描き方で、リアリティー一辺倒じゃない崩し方があるんです。
これって上手い人間がやる細かいデッサンの歪みをわざわざ直さなかったやつなんですよ。
ラフに描いて狂ってる時でさえ上手さを感じる。
一方で、俺の絵なんてのは、そういうところまで行っていない。
わりとアカデミックな意味で忠実に忠実にと硬くなってしまうところがありまして、
そういうズレとか歪みみたいなものを出せるのは憧れなんですよね。」
自分は沙村自身の分析通りだと思うんだな
ただし基礎力の高さは沙村>五十嵐
これも本人たちが認めてるんだな
五十嵐みたいなのも居場所があるのがアフタのいいところだと思ってる
>>724 最後に一言だけいいかな
俺はあなたのレスの質問に対し丁寧に対応したつもりだけど
あなたは論理をすり替えて論破しようとするよね
意見交換や議論としてあまり誠実な態度とは言えないんじゃないかな
じゃあね
みんなギスギスしすぎだろ
俺の勤めてる職場みたいな空気だ
>>728 ↑
典型的な「自己顕示欲の塊系の馬鹿」だね
馬鹿なのに他人を見下しているので、常に上からしか物事を言えず、負けず嫌いで、どうでもいい事でも素直に引けない
イタチの最後っ屁のような物言いをするが、それで気持ちがおさまることはなく
IDを変えたり、日付が変わるのを待ってから反撃を続行したりする
「自己愛性パーソナリティ障害」の疑いが強い
>>724 イラついてるなこいつ
なんでこんなに攻撃的なんだ?
>>731 いつものキチガイか
ここまで見事な自己紹介もそうないな
>>683 >そういえば作者で思い出したけど、「来世は他人がいい」の小西明日翔って、
>他紙で掲載されてた前作から、作者本人がネット業者に称賛書き込みを依頼したり、
>宣伝のマルチコピペやってたんじゃないかって作者スレで晒されてたね
485 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2018/02/10(土) 01:13:10.02 ID:tB81tA9S0
急に絶賛書き込みが沸いててワロタw
そういえば前作が連載されてたゼロサムだかバーズだかの雑誌スレでも
いきなり話の流れを読まずに、この作者と「春の呪い」を称賛する書き込みが、
マルチコピペかってくらい、しょっちゅう書き込みされててウザかったんだよね
どう見ても、作者本人か、ステマ会社に依頼して書き込んでろって感じでさ
ひょっとしてアフタ編集部って、
「ネットに称賛の書き込みが多いから、これはアタリの新人作家かも!」
と、勘違いして引き抜いちゃったのかもねw
前の雑誌がこの作者を引き留めなかったのはおそらく、
「こいつマルチコピペとか自分で平気でやるようなヤバい奴だから関わり合いにならないほうが良さげ」
と判断しての事かもね
ま、宣伝も過剰になるとオタ女子の皆さんに全力で嫌われちゃうから気を付けてねって感じ
http://hissi.org/read.php/comic/20180210/dEI4MXRBOVMw.html http://hissi.org/read.php/comic/20180212/SVF5UG9qR2Ew.html 作者スレで晒されてたねとか言ってるけどそのレスしてるのもコイツなんだよなあ
五十嵐ってボールペンで描いてるそうだけど
それが絵が荒れて見える原因かな??
描き込みの量が少なくなってるからじゃね
画面が全体的に白いし
最近の二瓶もそう
二瓶はシドニア以降明らかに絵柄を変化させてるから変更後の画面なんだと思えば普通に見れる
五十嵐はデビュー当時からほぼ変わらない画風のまま線だけ減ってるから余計にね
>>741 時間かけなくなったってことなのかな
でも一時期の真っ白より持ち直した気がする…ろくに読んでないが
原稿料が安いからページあたりの情報量が減るんやないの?
コミックDays使ってみようって奴いる?
俺はアフタヌーンの腐海に家が埋もれそうだから使ってみようと思うんだが
購読したバックナンバーも読めるかとかが心配だ、あとダウンロード機能あるのかな
β版が明日からだっけ
DLやバックナンバーが無いとDモニの互換にならないな
コミックDaysって「現連載作が読み放題」って事は読み切りは対象外って事なんですかね
DAYSではヤンマガ、モーニング、アフタ、イブニング、Kiss、BE・LOVEの6誌が月額720円(!)で定期購読できます。初月無料で無料期間終了後も毎月200ポイントもらえるのでとってもお得!
DAYSの定期購読で読めるのは各誌の最新号と前号の計12号分!いつでもどこでも、あなたの好きな連載の最新話をお楽しみいただけます。なお、増刊は定期購読に含まれません。
DAYSには1話単位で買えるストアもあります。気になる作品をお試しで読んでみたり、読み返したい話だけを買うなど使い方は自由!しかも、話を購入していた作品の単行本は差額で購入可能!
そんなDAYSは明日WEB版をプレリリース!各誌の連載作(一部の作品を除く)無料試し読み大増量でその数なんと2000話超!この機会にたくさん読んで、触ってみてください。
コミックDAYSのtwitterより
1ヶ月は無料だからそこで試せってことかな
しかし、6誌を1ヶ月で全部読める気がしないので、たまたまこれまで読んでなかったのを読んで過去連載分が気になる……
って感じで引き込む狙いか
後は、ジャンププラスじゃないけど自社電子サービスを普及させたいのかな
>>748 2ヶ月分しか読めないのか…
ヒストリエとか前の話気になったらその都度買えと
>>745 バックナンバーも読めたほうがいいならKindleの電子版のがよくない?
自分は電子版に移行してから腐海とは無縁だよ〜
増刊なしか
亜人も読めるって書いてあったのに詐欺だな
読めるって書いてあって読めなかったら訴訟してかてるからええやん
バックナンバーは、角川も前号までだし、まぁそんなもんじゃない?
それより読み切り、代原、付録小冊子は読めませんよーということがあるかないかが気になる
>>752 6誌の定期購読サービスと漫画をポイントで購入するサービスがあって
亜人は後者にラインナップされてるってことだろ
しかし、ポイントで単行本買えるってことは
講談社も自社単独で電子書籍始めるってことだし
なんか筋が悪いね。囲い込みで儲かる時代じゃないのに
kindle かkobo使ってたら、すまん
>>757 電子書籍やってるところ増えすぎてワケワカラン
公式が電子書籍はじめて、スキャン不要の理想的データが出来上がる事で
どんどんコミックスが売れなくなっていくって感が強い
>スキャン不要の理想的データが出来上がる事で
いや、DRM付いてるから。それに電子書籍は配信しているのを見る権利だけを買える。データを買っているわけではないですよ
>>760 いや、んな事は知ってますがな
違法アップロードの話ね
現実に、デジタル配信のものがそのままデータとして普通に出回ってんだから
マガジンとかも、はじめの一歩は掲載されてないデジタル配信のものがアップされてる
DRMなんぞ、何をどう工夫しようと無駄、どうとでもなっちゃうんですよ
紙媒体での扱いであれば、実際に購入してスキャンして、データ化するっていう段階を経なくちゃいけないけど、
デジタル配信の場合、海外にいながらにして全てがお手軽に可能なので、
今まではスルーされていたような作品やページ数の関係で断念していたような本も違法で出回るようになってしまう
実際、以前まではスルーされていたアフタヌーンやガンガンなどもデジタル配信のものが発売とほぼ同時に出回るようになってる
JPのAmazonで日本人が英書買う感覚で
海外のAmazon で日本の漫画が買えるようになるのが
良いスジだと思うんだけどな
今から日本の出版社が多言語対応のサイト維持する?
既にあるもの使えばいいのに
力入れるのは他社との契約や知財管理と、全ての元になるマンガの製作でしょうに
コミックdays、ダウンロード不可でストリーミングでしか読めないようだから
アフタみたいな分厚い雑誌は外で読むのはモバイル回線じゃ色々辛いな
料金の締め日が月末(appstoreの購読課金に合わせたんだろうけど)だから
とりあえずもうプレミアム会員に入会はしてみたが…
無料会員でも講談社の既刊連載80本とやらは3月から読めるようだね
>>765 え、ストリーミングでしか読めないんじゃ
飛行機とか新幹線とかの長距離移動のときに読めないな…ガックリ
違法サイトからダウンロードする際
個人情報の入力求めされたんだけど大丈夫だよね?
>>765 電子版買ってるから一瞬これの方がいいかなって思ったけど
ちょっと様子見だな アンケートとかどうなるかとか分からんし
いつまでアーカイブが読めるかとか気になる
>>770 アンケはいずれ対応予定だそうだ
>講談社「コミックDAYS」コミックデイズ@comicdays_team
>プレゼント応募は対応していません。
>
>が、何らかの形で雑誌アンケートを出せる機能は予定しています・・!
>>771 ありがと〜プレゼント応募はなしか〜…何回か当たったことあるから電子でいいかな…
コミックDAYSで無料連載予定の太田モアレ「寄生獣リバーシ」って何? 新作?
アフタが一番値段張るからステマするのはしゃーない
前月分読めれば筋思い出すし通信出来ない時は落とした漫画読んでりゃいいし今のところ悪くないかな
なんで議論になってるか分からんけど五十嵐大介は劣化しているし
デザインズも面白くない
編集者が悪いと思う
これは直接作品の善し悪しとは関係ないけど
五十嵐大介は小島よしおに似てるなと思った
本人のやる気では…
それでも一定の読者がついてて支えてるんじゃないのかな
エレキテだって買ってる昔ながらの読者がついてるんだし、アフタってそういう雑誌なんじゃない
それで生き残れるかはしらんけど
前にエレキテのアオリ文で「未完の超大作!」とか言ってたのはまじで???だったわ
一巻しか出てないのに何で超大作やねん
>>782 すごいぞぉ、ラピュタは本当にあるんだ!!
ブラム学園を買った
まだ娘さんに読んでもらえるには時間がかかりそうだな
>>788 14年分くらいは実家にある
母方のばあちゃん家に伯父さんと従兄弟のがあって、合わせたら結構揃うかも
創刊号はあると聞いたけど、抜けもあると聞いてる
オトキタの作者がモーニングに読み切り描いとらすけど
こっちには新作出さんのかいな
またあのシリーズ読みたい…
>>790 作者さんのツイート読むと描く気満々みたいですけどねぇ
>そして売れて螺旋の続きが出せると嬉しい(直球
>>794 アフタのも好きだったけどペストのやつのが面白く感じて、この作者群像劇の方が合ってるんじゃないの?と思った
アフタ編集者の力量なんだろうか
ペストの奴が好みならfinalphaseオススメ。ベースになった話。絶版だけど電子書籍で読める。知ってたらごめん
>>796 臨海地区の話だよね
うちに紙であるw
しかしムシヌユンもきれいに着地して、他誌の方が面白いパターンが多い……
>>797 知ってましたか。紙いいな。ネメシスで知ったから既に遅しだった。講談社から新装版とか出してくれんかな
豊田徹也検索したら、知らん間にグフタで描いてたんだな
お前ら教えろよ
>>797 ムシヌユンずっと読んでたけど面白かったね
単行本最終巻も買ったし満足
ムシヌユンの作者は天才系の人だなと勝手に思ってる
絵柄と虫&性交で嫌悪感抱いちゃって読めないって人も少なくはなかろうが
ナチュンの6巻が速攻無くなって、再販無しのプレミア化しちゃって未だに買えてない
ヤフオクとかに出るのは漫画喫茶落ちばっかだし
いまだにムシユヌンって打ってしまう
こっちのほうが語呂がいいから
>>803 富山大学の人文学部助教授やったあと京都精華大の漫画学部助教授
アフタで一冊単行本だして蟲師の影響強くないか?でも結構好きかも
また掲載されないかなと思ってた作家がBLに移行しててこのナントカがすごいみたいなのに入ってることをツイッターのRTで知った
RTしてきた人がBL読んでるのにもびっくりしたけど、
そっちに行っちゃったのか…もうアフタには戻らないのかなぁ
ヤマシタとか甘々の人とかみたいに両方やるほど器用そうにも見えなかったし
結構ショック
ムシヌユン、変態しかけのころは面白かったが
最終巻わけわかめだわ
>>808 宇宙から飛来する昆虫が人類を侵略しに来たけど、良識派の蝶か蛾かわかんないやつが先行して主人公に取り憑いて
変態にした。変態の行為によって侵略昆虫を侵すウイルスを広めることができ、最終的に他星系、他銀河だけど結果的に
人類を保存することに成功した。英雄的だけど主人公の性格などはそのまんまで助手ちゃんとデキてめでたしめでたしって
感じ?
スピリッツ系は総じて嫌い
自前で作家を見つけられないのでアフタから作家引き抜いて編集の構想を描かせる
硫黄をつぶしたのもスピリッツ系のIKKI
ムシユヌンより濃縮された原液みたいなナチュンの方がいい
>>810 カナリアたちの舟の人
でもごめん、ピクシブとか見たら元々そっちの人でもあるんだな
青年漫画やサブカルの悪い部分を集めたような系統がスピリッツ系
>>811 セクシーボイスアンドロボがIKKIだっけ?
あの作品から追ってない
>>812 いわゆるBLっぽい絵柄じゃないからびっくりした
>>811 読者からしたらそんなんどうでもよくないか
>>800 まじで豊田徹也? うわー俺も知らなかったわ orz
グフタとモニツーは2本か3本くらい気になるのが載ってるだけだから
なかなか購入にいたらないなあ…
コミックDAYSにも含まれてないし、格落ち扱いなのかな?
>>790 Dモーニングで読み切り読んだけど
びっくりするくらい面白くなかったよ
自分が理系でも文系でもないせいかもしれないが…
あああ、あれは、み、短すぎただけだから((( ;゜ Д ゜)))
でも正直題材的にどうなの感はある。理系のラブコメだと今度ドラマになる強烈なやつがあるし
なんかツイッターとかでそこそこバズった4ページの小ネタ漫画を短編読み切りにしたみたいな薄味感があったな、モーニングの読み切り
螺旋じかけのが面白かったけどああいうのも描いていきたいのかな
>>816 セクシーボイスはつまらなかったけど、ムシヌユンはあの独特性をきちんとエンターテイメントにしてる感じが良かったと思うがなあ
オトキタは連載とまで高望みしないからどうかひとシーズンに一回くらいのペースでのせてほしい
>>818 自分はグフタもモニツーも読んでるからDaysに入らないの痛いわ
登録迷ってる
てかはねバドアニメ化の今のタイミングで新規囲い込まないでどうすんだよと思う
隔月ですら連載が滞って長期休載してたモアレにまだ期待できるかねぇ
音喜多の作者の永田礼路って本職医者だろ
医者は忙しいから連載はなかなか難しいんじゃね
>>826 バイオ系の研究者じゃなかったっけ
博士号持ってるからドクターだけど医者じゃないやつ
本業忙しいのは忙しいと思う
連載は難しいのでは、には同意
>>826 Facebookがあって、「医師兼漫画家です。現在は月刊アフタヌーンでバイオSF漫画「螺旋じかけの海」を不定期連載しています」
って書いてあるね。次の話、早く読みたいなあ。
医者兼漫画家ってーと、田舎のクリニックで上の方のポストついて悠々自適の副業生活か
医者とか教授とか高学歴な人達でも漫画描くのね
なんとなく縁遠い物だと思ってたわ
SS
手塚治虫 大阪大(医)
若木民喜(神のみぞ知るセカイ) 京大(文)
___________________
S
大和田秀樹(ムダヅモなき構造改革) 東北大(法)
竹内直子(セーラームーン) 慶応大(薬)
岡野剛(地獄先生ぬ〜べ〜) 早稲田大(経)
弘兼憲史(課長島耕作) 早稲田大(法)
___________________
A
山下和美(天才柳沢教授の生活) 横浜国大(教)
植田まさし(コボちゃん) 中央大(文)
赤松健(魔法先生ネギま!) 中央大(文)
ひぐちアサ(おおきくふりかぶって!) 法政大(文)
>>834 治虫レジェンド以外に
医大出の漫画家はおらんの?
なんか偏ったランキングだな…w
高遠るいも入れてよw東大だよ
>>835 アフタヌーン読者ならドクトル・ノンべの中原とほるを知らないか?
>>834 違うと分かっていてもどうしても法政の写真系サークルってあんなのなのかな…って思っちゃうんだよな…ひぐち
大阪大学医学部卒
と
京都大学大学院理学研究科動物学専攻博士課程単位取得退学
はどっちが学歴的には上なんだ?
学歴って漫画家やってたらあんま関係なくない?
早慶東大京大出てるほぼアマチュア漫画描きとか結構いるけどヘタで読めたもんじゃないのとかゴロゴロしてるよ
江川達也とかくっそ下手くそで読めたもんじゃないしなあ
エロいエロい言ってる連中いたけど、あんな偉くて雑でデッサンめちゃくちゃの絵でエロもクソもあるかいと
なんで売れたのか当時から意味不明だった
仮面ライダーの漫画で島本和彦が激怒したのは記憶に新しい
モアレって鉄風描いてた人か
楽しみにしてたのに終わり方が残念だったの覚えてるわ
俺は東大理三卒MD,PhDなので除外してくれ>ねらーの学歴コンプ
俺も美大油なので理系・文系のせめぎあいマンガには共感できない
>>843 キテレツなマンガ描く人だなという印象
打ち切りで未完もチラホラ
まともに漫画描かずにテレビ出てるようなのは漫画家とは思えん
タルルートの頃からデッサン狂ってたしなんで一端の芸能人面できるのか不思議でならない
アフタスレでする話じゃないが、江川達也は「BE FREE!」は認める。「東京大学物語」は
最初は好きだったが途中からぶっ飛んだところでついていけなくなった。
ねらーのデッサン狂ってるや作画崩壊とかほんと当てにならないっていうか、単なる自分の好みとの区別が付いてないよね。
美大卒の漫画家がTwitterで担当にやたらデッサンが狂ってるって言われて苦笑してたけど、なんか恥ずかしいよなあ。
「デッサン」が「狂う」って表現がそもそも
デッサンを知らないの丸わかりだしな。
そういう奴が指してる絵は大抵パースが狂ってるだけだったりするし。
おれ美大卒だが人体デッサンが下手な奴なんてザラにいたよ
デザイン科、工芸科、建築科はそもそも人体の授業ないし
デッサン [1] 【フランス dessin】
( 名 ) スル
木炭・コンテ・鉛筆などで描いた単色の線画。普通,作品の下絵として描かれる。素描。 「裸婦を−する」
線画って意味で使ってるんなら間違ってないんじゃね?
美大卒の漫画家が全員漫画絵が上手いと考えているなら大間違いだわ
>>854 江川達也の絵、漫画はデッサンおかしくないって?w
なんか肩書き見て判断してるだけで、自分で絵を見る力無さそうな御仁ですねw
美大出身だろうがなんだろうがデッサンおかしい奴はごまんといるわ
セザンヌの絵とか見ても「デッサンとパースが狂ってる。下手」とか言い出しそう
前にTLに流れてたやつ。素人な私はわからんくなったw
>一昨日、某社の編集者が私に求めていたことは、丁寧な聞き取りの結果、その会社の作品によくある感じで細い線で髪の毛サラサラに描いて欲しいってことだと解釈できた。
>ところが、向こうは「絵が下手に見えます。デッサンの練習とかして欲しいんですよ?」とか言ってくるわけですよ…
>で、絵描きなら誰もが認めるデッサン力の鬼A先生と、特に画力は高いわけではないけど繊細な絵作りに定評のあるB先生だと、B先生の方が良いと相手がいうのを聞いて
>「真意は繊細な絵が欲しいんだな」 と汲み取るわけです… 相手は美術の専門家じゃないから仕方ないけど、難しいよね…
>デッサン力とか言う言葉、マジックワード過ぎる。
>また、「デッサン」「絵が上手い」と言う言葉自体が用語として振れ幅が大きく、「石膏デッサン」1つとっても研究書まであるんですね。
>なので、「デッサン練習して」の意味が広過ぎる。指摘されたら意味を絞り込む方が良いよっていう話でした。
絵はどうでもいいから休載がなくて画面が白くなくて途中でキャラが崩壊しなくて話もちゃんと進んで作者の自己満足で溢れてない漫画を読みたいよ
絵はどうでもいいけど画面がまっしろだったりベタが雑だとやっつけ仕事だなーと思うし
月刊誌なんだから度々休載されるともう読まなくなる
産休とかなら分かるけど…
アフタヌーンで漫画の絵や演出について言語化して説明できる人
沙村、岩明、藤島、幸村
五十嵐と高橋は野球の福本タイプだから常人には理解が難しい
>>866 沙村は岸本斉史やファイアパンチの作者と対談してたけど、両方とも技術論的にも面白い対談だった
>>866 言語化して説明できる人 →言語化して説明する機会を与えられている人
しったかブリリアンって面白いね
小寺さんの作者って今知った
小寺さんは無味無臭であんまし興味なかったんだけどな
ブリリアのヒロインは可愛い
いつからアフタがガキ向けじゃないと勘違いしていた?
岩明は絵について語る人か?
輪切りへの思い入れについて2時間くらいよどみなく話しそうだけど
アフタはガキ向けじゃないだろとマジレス
プ〜ねことか刺激が強すぎてお子様にはとてもじゃないけど見せられない
皮肉にマジレスするガキが読んでるからガキ向け雑誌って皮肉なのが分かっていない
>>880 ↑
と上からモノを言ってるつもりの50代無職の爺様
>>876 >岩明は絵について語る人か?
ビルの上から石を投げるシーンから判断すると絵の人ではないと思うが?
ヤンジャンだって青年漫画だからなあ
アフターはそれに毛が生えたようなもん、というか
ニッチ寄りになっただけで読者の精神年齢はほぼガキ
>>886 俺はわかった上で読んでるからね
現実受け入れられない池沼は黙っとれ
>俺はわかった上で読んでるからね
>俺はわかった上で読んでるからね
>俺はわかった上で読んでるからね
うっわあぁ… 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
どっちでもいいことですぐ荒れる…
ブラックボックスでも読んで落ち着けよ
木村紺のマイボーイを再連載してくれ、頼む
高橋ツトムのやつはもういいです
マイボーイあったねー
スゲー好きだったのに打ち切られちまったんだよな
>>892 ボクシング理論とか細かくて良かった
あれを打ち切ってblack boxを始めたのはわけわからん
マイボーイ話は面白かったけどアクション的な意味で絵が硬かった
迫力と言うか暴力的な力が黒箱の方にはあったからな
むしろそれのみで押し切ってる感じだが
マイボーイの方は話は面白くても暴力的な押しがないせいで闘争とか♂と♂のぶつかりあい壊し合いというよりは
クリーンなスポーツ的になっちゃうんだよな
前やってた柔道モノもそうだった
で、どっちが偉いわけでもないけどボスはその時点での話の内容より雰囲気を選んだんだろうさ
木村の理屈っぽさと高橋のハッタリが融合したらちょうどいいボクシング漫画になるのに
…という話を何度しただろう
ムシユヌユンは、オナニー漫画
色々抜ける要素つめこんだ 合格 100点 それでいい
マイボーイは、色々要素を詰め込んだが、オチなしのヤオイ進化系
ツトムは、DQNのオナニーをまだ抜け出せてない
moremore変態を望む
こっちの限界の殻笑いながら突き破るのが欲しいんだよ
ドラえもんやガキでか以上のもの頼むよ、プロならさ
>>901 乱視とかいうレベルじゃねえな
佐藤の最近の絵は整ってるぞ
新井英樹はロック気取りで気持ち悪いだけ
画力なんぞ語るレベルじゃない
ただ勢いで誤魔化してるだけ
ビームで左翼漫画家になりつつあるし、もう終わりだろ
新井英樹は、出す作品全てが異端でハズレが無かったのに、今では出す作品全てが気持ち悪い作家になってしまった
なんとなく木村紺好きな人はRINまでの新井英樹も好きそう
>>904 男キャラが粗野脳筋で良くも悪くも男っぽい新井の漫画とほぼ全員がナヨナヨしてカマっぽい木村の漫画じゃ嗜好がかなり分かれると思うが
むしろ木村の漫画に一番足りないのがRINみたいな青年漫画らしい主人公だろ
木村先生の漫画のチンピラやクズは皆顔が崩れてるみたいなの、わざとギャグでやってるんだろうけど気持ち悪すぎて不快だわ
画面として醜い…
>>864 遅レスになるけど、誰のツイか知らないけど、
これは素人にもかなり分かりやすく説明してるほうじゃない?
要するに、細い線で髪の毛サラサラな絵だと少女漫画風になりすぎちゃったという事かと
で、担当が「下手に見える」と言ったのは(おそらくこの担当者は男性?)
少女漫画の絵をデッサン狂いで下手だと感じるタイプの人だったので、もっと青年誌向けの絵柄で、
でも少女漫画にならないギリギリくらいの綺麗めな線の絵を求められてたのかな、と
最近は青年誌でも絵の綺麗めな作家が多いから、何となく絵のイメージは連想できたよ
漫画家やイラストレーターには皆どこかしら発達障害を持ってるようなタイプが多いから、
曖昧な表現の言葉で、「空気読んで俺様の真意を汲み取れよ!」みたいな指摘が
本人にとって一番ストレスになってしまうんだろうね
編集者のほうは直接的な言葉で言うと相手を傷つけてしまうかも、と思って
配慮してるつもりなんだろうけど、実はそれが一番、相手にとって良くないやり方だった、みたいな
昔は909のようなアンカなしレスが連続してついたんだがもう儲も読者も減ったのかな
>>910 下手に見えるからデッサン練習して、と言われたら
絵を描く人なら普通は基礎的な写実性や構造の正確さを求められてると思うけど
864の編集は細密・繊細な描画タッチの事を言ってた(用語の使い方がずれてた)って話でしょ
もうなんか本誌買う意欲あんまりないけど宝石の国は最後まで読みたい
木尾士目先生の新連載が始まるアフタヌーン4月号、本日発売でございます
作戦会議は室内でやれよ!たまにヒグマが出るんだろ!
>>918 本名を分解してつけたペンネームて有名じゃない?
恋愛は、結局ナンパしてんじゃんて見えるのは俺だけ?
本名って聞いてたけど違うのか…
じゃ梶とかそんな感じかな
恋愛工学終わってもうた…もう少しエロい絵見たかった。ラストはまた少し含み持たせてるのかね
まあ当然だけど球場飯の作者コメントは巻末になかったな
今月に載るんじゃないかという書き込みがあったんでどうなんのかと思ってたけど
やっぱ何かの行き違いとかあったんだろうか 楽しみに読んでただけに残念
恋愛工学、主人公の出した答えは、一人に決めたではなく、身の丈にあった純朴そうな女をターゲットに引き続き食いまくるよという事だったか…タチが悪い…w
木尾士目、さすがだな。初回から無修正の肉ヒダ出してくるとはなw
>>924 恋愛工学のラストって「引き続き食いまくるよ」…というオチなの?
キモイ
ボルマン隊長ーーーーー!!
恋愛工学の最終回はやっぱり最後のあれナンパなの?覚えてないけどあれいつもよくやる手として前に出てきたやつ?
ばっきの最終回クソ過ぎて恋愛工学のがなんかいい終わり方に見えてきた
木尾って男だったのか
よくあんなねちっこい心理描写描けるもんだ
>>879 たまにとんでもないリビドーを挟んでくるのが北道節
恋愛工学の最後、隣に声かける必然性無いし時間確認してたからクロだろうな。クズは最後までクズって終わり方?
恋愛工学のラストは、ゲーセンのUFOキャッチャーで上手い奴が欲しくもないが取れそうだから取る、みたいな感じに見えた
どちらとも取れる感じかな。愛の話も嘘とかではなさそうだし
恋愛の終盤、素朴な子(に見える)のほうが結構計算高くて自分のメリットになる男を選んだり
もうすでに先約があったりしちゃうもんだと思ってたからこんな取り柄のない主人公になにボランティアしてんだろーと思った
恋愛なんちゃらなんて、読むだけ時間のムダの代表みたいなクソ漫画、
真面目に読んでる奴がこんなにいるって事に驚きだわ…
作画は本業エロ漫画家なんだから、そっちのエロ漫画買えばいいだけだろ
木尾の新作めちゃくちゃ好みだったわ
合唱とか全く興味ないけど、やっぱりネームが上手い
ちょっとジンときた
>>935 雑誌紙媒体で買ってるから処分するまで棚に入れてるし買ったからとりあえず全部読もう精神で全部読んでる
元合唱部としてはあんなこと考えて合唱やってるのには共感できないが、漫画として普通に面白いw
合唱部はこれから部員が増えていくターン
コンテストに出場ターン
ライバル校登場ターン
部内恋愛ターンと進んでいくんだろうなあ
>>940 元合唱部じゃなくてもそんくらいはわかるから安心しろw
そういやサド漫画思わぬ方向に行ってて草生える。そっちが狙われるのかよ
ばっきは駆け足で終わっちゃったなあ
題材は面白そうだったのに
>>941 顧問決定ターン
(木村君が理論派だから顧問はアウトローな伝説の指導者か
あるいは素人先生が一緒に成長していくパターンか)
カフェの店員ってどういう出会いだったっけ覚えてない
>>947 店のコップの蓋にメッセージ、会話自体は無かったはず
恋愛工学は結局、女性を効率よく捕まえるにはスキルがいるけどそこから愛が生まれるかは別もの
とりあえず身につけて損は無いからスキルは磨いておこう的なオチじゃないの
木尾は確か筑波大学だよな?芸術専門学群の方だったのか
オタクくさい名前だと思っていたがそれならなんとなくわかる>>現代視覚文化研究会
>>921 昔のアフタのインタビューで、きびしめって読めるようにしたって言ってた
石黒はそれ町でしか知らなかったから、唐突なエロ描写に少々戸惑うわ。
合唱マンガはあれだけ歌詞を使うと、著作権利用料?みたいなのをかなり支払わないといけないのでは?
そのぶん儲けが減るだろうに
コミックス出す時も再度払うんだろう?
まぁ、作者はそんなの微々たる金額っていう大ヒットを狙ってんだろうし、過去作ですでに稼いでいるから構わないのか
利用料ってもそんな目ん玉飛び出るほど高いわけじゃないし
講談社なら余裕じゃね?
アフタヌーンの発行部数は10万いかないくらいでしょ
http://www.jasrac.or.jp/info/create/cal_magazine.html 木尾の新連載は、あのメガネのキャラがあまり好きになれそうもないな
基本的に立って歌ってるだけの合唱を漫画で魅力的に表現できるんだろうか
四年生とか五年生やってた頃は
こんなオタク寄りな作家だとは
思ってもみなかったわ
恋の罪、まさか伯爵が男もいける口だったとは意外な展開だぜ
>>959 どこまで原典準拠か分からんが、全方位にサービス精神全開だよな
>>956 BECKみたいに客が凄さを説明するマンガになりそう
>>956 アニメの声優でオチのケースだなw
どんな声か楽しみ
恋愛工学は原作者が現実でしくじってるのがみっともない
グラビア女に試して失敗したり、仮想通貨でどうこうなってたり
げんしけんの新連載はアニメ化するんだろうなとは思った
>>940 元合唱部の人がいるみたいなんで質問なんだけど、作中でメガネ君が、
「裏声のヘッドボイスはE6まで〜」って解説してるけど、合唱部ってそういう説明の仕方するの?
普通にlow、mid(middle)、 hi(high)くらいで説明したほうが読者に分かりやすいと思うんだけど
あと「上手いけどキンキンしてる歌声」っていうのがよく分からない
基礎の発声がちゃんと出来てる人は高音もすごく柔らかい声で歌うから、
キンキンして聴こえちゃう人ってそもそも基礎が出来てない人なのでは?と思ってしまうんだけど
面白くなりそうだから期待してるんだけど、なんかちょっと
知識の無理やりな付け焼刃感が今後もずっと付きまといそうな感じがしそう
(メガネ君は普通じゃない設定だから、普通じゃない説明の仕方をしてるんじゃないのかな……)
>>968 横からで質問なんだけど、それ以外の回折率だとか何Hz何HzってのはスルーできてE6は気になったのは何故?
合唱は眼鏡くんの目がイっちゃってる顔がキモすぎて受け付けない
こういう一芸特化のめりこみ系キャラで出すなら普通はヒロインにするもんだと思うが、なんで男にした
ばっきは終わりまで酷いとは……
結局主人公が何もしていない
石黒のはずっと2つの話同時進行で行くんだなぁ
そのうち交わることがあるんだろうけど
不覚だ初めてミイカが可愛いと思った
この物語の落とし所はどこなのか気になる
とりあえず性欲漫画が終わったのはめでたいから次はさっさと大蜘蛛と月吠えを終わらせてくれ
キモすぎるから
>>957 言うほどオタク寄りか?
げんしけんだってオタク要素だけじゃ描けない漫画だったと思うが
木尾は気持ち悪いから一度も読んだこと無いわ
絵が苦手すぎる
ダレカノセカイはもうちょっと面白くできるんじゃないかなぁ
色々なんかもったいない感じ
「いったいいつからお前のオルピスの上を走っている?」みたいなのは嫌いじゃないんだが、見せ方がイマイチというか
もうちょいうまく説明できないもんかな
道路は出せるけど武器は出せないのはなんでなのか、道路出すことでどういうメリットあったのか
木尾のメガネ君の見た目とキャラは弱虫ペダルの主人公とほぼ一緒な感じ
>>975 「ゆかりを殺したら(道路が消えて)自分も(落ちて死ぬ)」ってことだろ。
相手を殺せない状態に追い込まれてかつ銃つきつけられて詰み。
ダレカノセカイ面白いけど説明毎回すこしだけ端折る癖があるな
>>977 そのへんうまく説明するだけで面白さが結構違ってくるはずなんだよね
あとその前の「変化し続けるから物が作れない」はずなのに何で普通に作ってんのか
「あれは油断させるためのフェイクかよ!」みたいなツッコミが欲しいところだ
>>957 4年生とか5年生とかの単行本あとがき漫画で
なんかヘラヘラまわりくどい話し方する作者が出てきて
オタクっぽいなあとは思ってた
ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。
すみません無理だったのでどなたか代わりにお願いします
タイトル:月刊アフタヌーン総合スレッド Part176
名前: 名無しんぼ@お腹いっぱい
E-mail:
内容:
公式ページ
http://afternoon.moae.jp/magazine/afternoon アフタヌーン編集部のFacebook
https://www.facebook.com/afternoon.manga/ アフタヌーン編集部のTwitter
https://twitter.com/afternoon_manga アフタヌーン電子版
http://afternoon.moae.jp/page/aftd 前スレ
月刊アフタヌーン総合スレッド Part175
http://2chb.net/r/comic/1515325336/ 関連スレ
good!アフタヌーン 16gdgd
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/comic/1502452360/ http://2chb.net/r/comic/1502452360/ ※次スレは
>>980を踏んだ人が立てて下さい。
※立てたら即死回避のためにすぐにスレをある程度伸ばしておいて下さい。
(10越えてれば即死はしないという話もありますが20が安全圏?)
※このスレはノーマル設定のスレです。いわゆる「ワッチョイ有スレ」とは既に分離しておりますので
スレ全体に影響を及ぼすSLIPコマンドを使ってのスレ立てはこのスレと無関係にお願いします。
木尾の新作意外と好評だな
女っ気ないわ、ショタ主人公は声野太いわ
木尾得意のリアリティ心情描写も
ショタやメガネの漫画っぽいキャラづけで死んでるわ
正直ここ久々ぐらいの、まったく期待の膨らまない1話だったのだが
俺もホスト規制だったけど携帯でやってみたら立てれたわ
月刊アフタヌーン総合スレッド Part176
http://2chb.net/r/comic/1519562446/ >>987 いや俺も似たような感想だよ
まあげんしけんも好きじゃなかったけどな
>>975 武器については、ゆかりちゃんは戦う決意がつけきれないから人を殺傷する武器を直接的には出せないみたいな流れだと思う
げんしけんは大学のサークルの話だし、子供が生まれたらじごぷり、
子供が合唱クラブに入ったら合唱漫画って、身近から題材拾ってくるのが好きな作家だな
>>988乙
>>993 そこから今回ラストの「銃を出した。成長だ」って繋ぐんだろうか
敵キャラの説明と食い違うのでわかりづらいな
銃出せないはずの理由も「道路作ってるから同時には出せないはず」ってなってるし……
>>995 敵の子も「困難だ」って言葉を使ってたし、難易度は高いけど周囲への影響とか完全にイメージできたら想像力の限りどんな状況でもオルビスは作れるんだと俺は思った。
それより地球最後の子供ってフレーズのほうが気になったな。それも説明ないけど。
まあ好みでない読者層に合わせても仕方ないしな
四、五年生は大好きだったけど、ネーム力は間違いなくげんしけん以降から違うわ
-curl
lud20241206113359caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1515325336/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「月刊アフタヌーン総合スレッド Part175 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・月刊アフタヌーン総合スレッド Part135
・月刊アフタヌーン総合スレッド Part187
・月刊アフタヌーン総合スレッド Part168
・月刊アフタヌーン総合スレッド Part188
・月刊アフタヌーン総合スレッド Part173
・月刊アフタヌーン総合スレッド Part182
・月刊アフタヌーン総合スレッド Part184
・月刊アフタヌーン総合スレッド Part164
・月刊アフタヌーン総合スレッド Part189
・月刊アフタヌーン総合スレッド Part172
・月刊アフタヌーン総合スレッド Part179
・月刊アフタヌーン総合スレッド Part180
・月刊アフタヌーン総合スレッド Part174
・月刊アフタヌーン総合スレッド197
・月刊アフタヌーン総合スレッド195
・月刊アフタヌーン総合スレッド198
・月刊アフタヌーン総合スレッド197
・月刊アフタヌーン総合スレッド202【ワッチョイなし】
・月刊マガジン&マガジンR総合スレッド Part41
・月刊マガジン & マガジンR 総合スレッド Part35
・月刊マガジン & マガジンR 総合スレッド Part25 [無断転載禁止]
・【SQ】月刊ジャンプスクエア総合 part154【CROWN】
・【宝石の国】市川春子総合スレッド53【アフタヌーン】
・【宝石の国】市川春子総合スレッド54【アフタヌーン】
・【宝石の国】市川春子総合スレッド 51【アフタヌーン】
・【宝石の国】市川春子総合スレッド 45【アフタヌーン】
・【宝石の国】市川春子総合スレッド 29【アフタヌーン】
・【宝石の国】市川春子総合スレッド 27【アフタヌーン】
・【宝石の国】市川春子総合スレッド10 【アフタヌーン】
・【宝石の国】市川春子総合スレッド 35【アフタヌーン】
・【宝石の国】市川春子総合スレッド 32【アフタヌーン】
・【宝石の国】市川春子総合スレッド 36【アフタヌーン】
・【宝石の国】市川春子総合スレッド 26【アフタヌーン】
・【宝石の国】市川春子総合スレッド 39【アフタヌーン】
・【宝石の国】市川春子総合スレッド 12 【アフタヌーン】
・【宝石の国】市川春子総合スレッド 15 【アフタヌーン】
・【宝石の国】市川春子総合スレッド 13 【アフタヌーン】
・【宝石の国】市川春子総合スレッド 28【アフタヌーン】 ワッチョイなし
・【宝石の国】市川春子総合スレッド61【アフタヌーン】
・【宝石の国】市川春子総合スレッド 49【アフタヌーン】
・【宝石の国】市川春子総合スレッド 48【アフタヌーン】
・【宝石の国】市川春子総合スレッド 9 【アフタヌーン】
・【宝石の国】市川春子総合スレッド 50【アフタヌーン】
・【宝石の国】市川春子総合スレッド 37【アフタヌーン】
・【宝石の国】市川春子総合スレッド 30【アフタヌーン】
・【宝石の国】市川春子総合スレッド 25【アフタヌーン】
・【宝石の国】市川春子総合スレッド 24【アフタヌーン】
・【宝石の国】市川春子総合スレッド 40【アフタヌーン】
・【宝石の国】市川春子総合スレッド 25【アフタヌーン】
・【宝石の国】市川春子総合スレッド 17【アフタヌーン】
・月刊ヤングエース総合スレ24
・月刊ヤングエース総合スレ23
・幻冬舎コミックス総合『月刊バーズ』スレ10
・【サンデーGX】月刊サンデージェネックス 総合スレ
・東宝総合スレッドPART177
・ヤングジャンプ総合スレッドPart351
・ヤングジャンプ総合スレッドPart351
・☆ヤングジャンプ総合スレッドPart443★
・☆ヤングジャンプ総合スレッドPart440★
・☆ヤングジャンプ総合スレッドPart447★
・☆ヤングジャンプ総合スレッドPart469★
・★ヤングジャンプ総合スレッドPart307★
・★ヤングジャンプ総合スレッドPart328★
・★ヤングジャンプ総合スレッドPart304★
・☆ヤングジャンプ総合スレッドPart444★
・☆ヤングジャンプ総合スレッドPart453★
13:28:25 up 29 days, 14:31, 2 users, load average: 124.28, 165.03, 167.12
in 0.079535961151123 sec
@0.079535961151123@0b7 on 021203
|