銀平飯科帳6巻まで発売中
2018年3月末7巻発売予定
書き込んでから気づいたけど統一厨スレかよ。
さっさと落ちろ!
統一なの?
どこにもラーメン要素ないけど駄目なの?
はるちゃんより武士のふりの娘とのほうが恋愛に発展しそうな雰囲気
統一キチガイなら【スペリオール】にしてるし、IDも隠蔽してるだろ
お!銀平のスレがとうとう定着するか。目指せテレ東正月10時間ドラマ。
比較的自然に江戸と現代を絡める本作だけど、すぎ焼きのエピソードだけは無理矢理すぎるだろうと思った。
>>24
無い。
以前、ラーメン発見伝に関しても書いて良いスレにしたら
猛反発が起きたので当面駄目という方向で良いのでは? >>23
すき焼きのエピソードよりテレ東正月10時間ドラマのが無理矢理すぎるよ〜 今まで出てきた江戸時代の料理でどれが一番おいしそうだった?
家さんが一番最初に食べてた鶴の焼き鳥とか食べてみたいんだけど。
スッゲー暇な人いたら各話ごとに何のメニュー出たか羅列してほしい。
実写化かー
はる=波瑠は性格の悪さから案外あってるかもな
アナザースカイ見てかなり悪そうだったわ
銀次は…顔似てないけど柳楽優弥以外いない気がするわ
家斉は意外に堺雅人とか持ってきたら面白そう
江戸時代の料理 一巻
・焼き鳥(醤油だれ)
・定食(ごはん、白身魚の刺身、煎り酒、シイタケと滝野川ニンジンの煮物、
ダイコンの味噌汁、お新香)
・豆腐田楽
・芋の煮ころばし
・下り酒
・火消し飯(こしょう飯)
・会席膳(鴨と竹の子の煮物にみょうが、鯉と大根の吸い物に粉山椒etc)
・冷やしうどん(茹でた小松菜と大蔵大根のおろしに谷中しょうが入り、穴子ダシつゆ)
銀次が江戸で平蔵に振舞った料理や居酒屋で波留に振舞った創作料理も載せたら
凄い数になりそう。 今後暇を見つけておいおい分類しながら書き込もうかと
単行本で読み返すとおかしなところが多々あるの気づくが気にしてはいけない
家さんはカタカナ語にさりげなくツッコミ入れるけど
平蔵さんはほとんどスルーしてるよね。
かるぼなあらとまよねえずだけはツッコミ入れたけど
それは江戸時代と現代の外来語と日本語の違いだな
金平糖(こんぺいとう)とか
あんまり話題にならないけどこの作者料理の絵上手いよね
料理や背景って写真をトレースすればいいんじゃないの?
銀次が波留たちに振舞った料理 一巻
・刺身(醤油にマヨネーズを溶いてバジルをふった)
・ビール(サーバーを洗浄してないどうでもいいビール)
・刺身(煎り酒を醤油の代わりに使用)
・昆布と切り干し大根のサラダ(オリーブオイルと煎り酒を使用)
・ビール(サーバーを洗浄したビール)
・ラーメン
・居酒屋銀次風“火消し飯”(煮卵入り)
・“江戸風炭焼きペンネ”(酒粕カルボナーラ)と大吟醸セット
・“江戸風炭焼きペンネ”(山わさび入り)
銀次が江戸で平蔵に振舞った料理 一巻
・焼き鳥(ネギマ)
・銀次特製“自家製マヨネーズ”
・ダシに酒を入れた火消し飯
・カルボナーラうどん(ベーコンの代わりにニンニクを使用)
・“江戸風炭焼き職人うどん”(牛乳の代わりに酒粕を使用)
奥
ガンツ
ググったが....
俺は縁なき衆生だった
ヒューマニタスの〇〇っていうから超有名なのかと思ったら
最近やってたあれか
うむ
今回の話は、大奥で雑炊コロッケを食べる家さんの絵が欲しかったな
>>43
久しぶりの家さんの登場なのにアッサリだったものな 江戸時代の料理 二巻
・ねぎま鍋(ネギとマグロの鍋)
・鶴の焼き鳥(水塩たれ)
・うなぎの蒲焼
・山くじら鍋(猪鍋)
・山くじらの燗鍋(酒、ニンニク、ショウガダシ 土佐のゆずで作ったポン酢))
・蕎麦切り
・天婦羅蕎麦(蕎麦粉使用の天婦羅入り)
東京で出てきた料理 二巻
・ねぎま鍋(ネギとマグロの鍋)
・チキンカレー(嫁のラッキョウ版と母のラッキョウ板)
・ねぎま鍋(松坂牛の牛スジ版と溶き卵)
・銀次流“隠れカブト飯”(山椒の実の炊き込みご飯とご飯でウナギのカブト焼きをサンド)
・山くじらの薬鍋(豚肉で代用、ツルムラサキ、タマネギ、レンコン入り)
・ツルムラサキのおひたし
・山くじらの燗しゃぶ(酒、醤油、ゴマ、レモン)
・せいろそばと白エビのかき揚げ
・もりそば(大量のごまと刻みのり乗せ)と甘辛の濃いつけ汁に大量のラー油入り
しかし平山さんは近い将来、確実の江戸に戻ってそば屋を開業するんだな
1820年の世界から現代に来たけど1837年(天保八年)に江戸で「ひらが蕎麦」を
開店し、その曽孫が平賀なわけだから。
銀次が江戸で平山家の養子に入り長谷川妹と結婚して平賀の先祖になる
>>49
まだ長谷川さん男って勘違いしたままだけど、女とわかったら性格悪いはるよりは長谷川さんに行くやろな
最後、写楽と決着つけて銀次が江戸行きで終わり。
ゴルゴみたいに最終回だけもう作ってそうだな 犬夜叉とかタイムスリップで行き来する漫画はラストどっちに残るかってのがあるけど、
銀平は現代に残るんじゃないかな。
居酒屋が現代にあるし、平蔵さんは最終的に長谷川平蔵をやめれば江戸との繋がりなくななって現代に来れる。平山さんが出て来たから居酒屋を任すってオチもあり得るけど。
平蔵さんの兄さんを現代に連れてきて耳鼻科医を受信させ
亜鉛薬とか飲ませて味覚障害を治療してあげればいいじゃんいいじゃん
銀次が江戸で振舞った創作料理 二巻
・うな重(こんにゃくで保温)
・ひつまぶし(肝吸い、骨せんべい付き)
・ツナマヨおにぎり(平蔵が振舞った)
・蕎麦のガレット
二巻は写楽などの登場回のせいで創作料理はほとんど出ず
今週の大河の舞台を訪れるおまけに島津重豪が取り上げられてたな。斉彬を可愛がってたと。
なんか最近ハルが無理難題振って、江戸で平蔵さんに教えてもらって、
平山さんがオチをつけるパターンばっかな気が…
今回、久々に家さんが出てきても、付き添うだけの脇役扱いだし
パターンと言えば創作料理が出尽くした感がある。
以前と似た料理が再度出る感があるんだけど。
>>56
ネタ切れというかテンプレ化してるよね
ラーメンの時より酷い
もう芹沢さん登場させて、江戸時代にいくぐらいのインパクトないと飽きてくるね もうそろそろ話進めてもいいかもね。平蔵さん絡みか将軍家のゴタゴタなど。
写楽関連はあんま読みたくないけど。
東郷との決着がついてないし第二弾あるんじゃないの?
まだこの統一厨スレ使ってるのか。
銀平のスレが必要ならだれか正規のスレ建ててこっちはdat落ちさせろよ。
知らずに書き込んでる人がいるかもしれないけど、
統一厨というのはだいぶ昔から漫画板に住み着いてる荒らし。
各漫画のスレにいちいち掲載誌(「スピリッツ」とか「スペリオール」とか)を
付け加えて雑誌ごとに統一しようとするから「統一厨」と呼ばれるようになった
(まぁほかにもいろいろ荒らし行為をしたせいであちこちで追放されるようになった)。
言うまでもないがスレタイに誌名を入れるとその雑誌の本スレの検索が
著しく困難になるので漫画板では一番やっては行けない行為とされている。
統一厨とか感心ねーしどうでもいいよ
そんなことより[漫画][漫画]と2回連なってる事に方がきになる。
江戸時代の料理 三巻
にぎり寿司(コハダ、クルマエビ、白魚) 赤酢、唐辛子使用 アガリ
とろろ汁定食(自然薯、蓮根、ほうじ茶で炊いたご飯使用、たくあんと味噌汁付)
フグ汁(フグ、豆腐、大根、味噌、酒粕)、フグサシ、フグの炊き込みご飯(昆布だし)、フグの肝和え
以上全てカワハギによる代用品
おでん(豆腐、コンニャク、大根、サトイモ) 熱燗
定食(メザシ、タクアン)
ぬか漬け(大根、ごぼう、蓮根、にんじん、卵)
出世鍋(ブリ、ネギ、醤油、砂糖、酒、ごま油)
特に創作しなくとも江戸時代の料理で十分おいしそうなんだよね
ねずみ小僧現れるが義賊じゃないなコレw
単なる食いしん坊
ねずみ小僧は写楽と同じ使い捨てキャラになりそな予感
扉画からして銀次が盗人と間違われるのかと思ったら全然そんなことなかったな
冷めても美味しい弁当は、上様の為に平蔵さんこそが必要な料理なんじゃないかな
将軍家も大奥たちを集め年に一度の花見をするはずだから
その時の重箱弁当は物凄く重要なはず。
当然、作るのは平蔵達の役割だから平蔵は重箱弁当の美味しいレシピを絶対知ってるはず。
銀二なんとかしなさいよ
でないとあんたに〇〇してもらうからね!
ここ最近のテンプレ
前回の電子レンジ買えにはびっくり仰天したけど
今回のはかわいいもんじゃない
まあ前回までのは昔なじみってのを考慮しても無茶振りが過ぎるけれども
今回のは貸し切りにして女子会するからその分盛り上がるようにしてっていう、店への要求の範囲に収まってるからな
銀二あたしの結婚相手見つけてきなさいよ!
でないとあんたに主夫やってもらうからね!
波留の結婚相手 オッズ
平山 3倍
平賀 5倍
銀次 10倍
その他 30倍
一生行かず後家 50倍
銀二と平蔵さんの間に生まれた子供の子孫が波留ちゃんという逆ターミネーターはよ
>82
波留と平山さんが結婚して、子孫が平賀の方が、
人間関係的にあり得る気がする。
平蔵さん関係のフラグは打ち切りにでもならん限り回収するだろうが写楽はどうするんだろうね
絡めにくいしなかった事に?
写楽とねずみ小僧は絡みづらいので無かったことに
オランダ人と島津とゴルゴはもう一回出せよ
ここ数巻のはるは本当見ててムカつくな。
てかラーメンの時も見てて思ったけどこの作者の漫画ムカつく女出てくるの多いわ。
ここ最近、話のテンプレ化、マンネリ化が激しい印象
料理のネタ探しや調査に時間がかかるのか
平山さんのローマの休日回は面白かったし、
あんな感じで話に変化が欲しいな
大体の料理は出尽くしたしね。
まだ出てないのは
ピザ・お好み焼き・グラタン・ハンバーグ・ローストビーフ・鳥の唐揚げ
ビーフステーキ・とんかつ・餃子あたりか?
本屋行ったら7巻出てたから買ってきた
6巻に収録予定だった百合根汁粉はまたも掲載見送り
ただ単に単行本の引きに続きものの平山さんの話持ってきてあぶれたんだと思う
後々収録する用だろうが定休日でもないのに平山さんの休日設定してるから8巻以降に期待するしかないな
平山さんはなぜああも冷静に仕事できるんだ
頭がおかしくなってもおかしくないだろう
今でも十分面白いし、今回も為になったけど、ネタに困ったら平山さんが食べ歩きして江戸との比較する回とか挟めばいい。
ネタギレになったら少し休んで取材とかしても良いから長く続けてほしいね
>>104
女のほうは火事で死んだ
男のひとりは写楽、もうひとりはどっかいっちゃったな 写野が写楽で設楽はステッキを持った白髭のおじさんでしょ。
設楽さんは江戸に行き来できるよね
なんでしないんだっけ
裏切った男が許せないからか…
実は生きてたくらいにしないと重さは消せないよな
そして無理があるから放置しとくしかないという ラスボス的位置ででてくるかもしれないけど
なかったことにしたいなら、辻褄合わせようとせず批判覚悟でなかったことにすればいい
下手に引き伸ばすサチコの二の舞だけはやめて欲しい
自分もなかったことにしてくれて一向に構わない。批判する人もいないだろう。平山さんは大成功だったけど、話続けるならもう少しキャラ増やした方がいいんじゃねえかとは思う。
江戸に行くきっかけを毎回、性悪の波留のワガママのせいにしてるけど
そろそろ別のパターンでも良いかも。
年増の行けず後家になってる時点で天誅喰らってるかも
たとえ冤罪であろうと火付犯は死罪だからな
心残りがあったとしても再訪はできない
酒茶漬けって味の想像ができない。
美味しいのだろうか?
>>120
使う酒の味が全てと言っても過言ではない