◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【瀬下猛】ハーン -草と鉄と羊-【モーニング】1 YouTube動画>3本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1517919996/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
モーニング2018年2・3合併号(講談社)にて、新鋭・瀬下猛の新連載「ハーン -草と鉄と羊-」がスタートした。
「ハーン -草と鉄と羊-」は、鎌倉時代前期の武将・源九郎義経を描く冒険スペクタクル。1189年に死んだとされる義経のその後が描かれる。
このスレでは(導入を提起する議論も含めて)ワッチョイ導入は厳禁です。
次スレは
>>970〜
>>980の間に立てること。
>>970を過ぎたら、次スレが達つまでは、書き込みの数を遠慮すること。
【第1話】 試し読み
http://www.moae.jp/comic/khan 和人がいきなりモンゴル語が話せるようになるわけないし、
慣れない羊肉が食えるようにはならんだろ
トンデモ説とは知ってるものの
どうせなら大砲つんだ安東水軍も出して欲しい
そう言えば一昨日仰天ニュースで冬のモンゴルの遊牧民の暮らしぶりを紹介していたけど水は氷を溶かして利用したり羊等の肉は冬に解体すると美味しくないから予め一冬越せる分用意したりしているみたいだな
どうでもいいけど南宋って自分では宋を名乗ってるよね?歴史学の便宜上南宋なのであって
>>31 羊食べたことある?
塩ゆで羊は食べれないレベルではない
【悲報】義経、弓が引けなくてモンゴル人の笑いものにされる
空気読めず(読まず)当時の武士の慣習や価値観から外れた行動ばかりしてたから
それが嫌な奴に見えたんだろうねえ
ホエルンママやカサルをどう懐柔するのやら
河から魚が取れるぞヤターといっても、モンゴル人はよほど飢えない限り魚なんか食べたくない
ジンギスカンが食べていたと言ウ記録は、それほど飢えていたということさ
>>38 頼朝も義経も「坂東武者」ではなく「都の貴族」だぞ
悲報:朝青龍がチンギスハーンを侮辱した日本の漫画に激怒!
>>46 飛び火してチンギスハンが日本人とは何事か!!
なんてなったりしてなw
まあどっでもいいや
コロコロの件、大事になってるな
モンゴル大使館が抗議文出したぞ
いやー、こちらに流れ弾来てもおかしくない状況だわ
源義経説っていうとんでも採用してるし恐いよなエンタメ要素とはいえ
他の部分は本当に真摯に描いてるから見つからない事を祈る
イェスゲイがモンゴル人で、日本に来て源義朝になったことにすればいい
源氏=元氏というわけで
まあチンチンとか書いて馬鹿にした奴と同列には並べて来んだろ。
ちょっと前に連載してたバンデットのようにグロ上等でもないし、ユーラシア征服を敢行した義経さんを輩出する日本スゲー論みたいな妙な方向に走らなきゃ、エンターテイメントの範疇で許される範囲。
世の中狭くなって、今まで見ずに済んでいたものが見えてしまうようになったよな
隣の家との境が狭まるどころか窓がピッタリくっついて家の中が丸見え状態のような
お互いが侵略されてる気分になるという
>>52 そもそも源って姓自体が北魏の準皇族の姓だからね。
禿髪破羌って鮮卑族の族長が北魏(同じく鮮卑族の華北政権)に亡命して北魏の皇帝が「おっワイと同族やん。これからは源賀って名乗れや」って言ったのが由来。
横暴なブフ力士に描かれとるカサルは、俺さまへの当てつけかと怒る朝青龍
チンギスの弟カサルは、増長したシャーマンに担がれたので、シャーマンは処刑され、
反意を疑われたカサルも配下9000戸→1800戸に改易された。
実際のチンギス・カンは、逆らう異母兄弟を少年時代に射殺している
>>54 ジンギスカンは敵の除を奪ってハーレムに入れてレイプするのが無上の喜びだといってる
BBAであっても例外でなかった ナイマン部族のタヤン・カンの母親もハーレムに入れてる
>>54 ジンギスカンは敵の妻女を奪ってハーレムに入れてレイプするのが無上の喜びだと公言しているのだからる
BBAであっても例外でなかった ナイマン部族のタヤン・カンの母后もハーレムに入れてる
義経を割と歓迎してたホエルンさんが急に出ていけ言い出したのは、義経の戦に息子たちが関わり危険な目に合わされると
彼のヤバさに感づいたとかかね
>>68 史実の義経も女漁り大好きだったな
安徳帝生母の建礼門院にまで手を出したなんて言われてるし
ボオルチュもカサルもニート丸出しじゃ
いま一族がどういう状況にあるのかわかとんのか
取組を始める前に両手を広げてんの、ブフの様式だと思うが
あのすっとぼけた絵が面白い
実力主義にみえるモンゴルでも、ハーンになれるのは、ハーンの家柄でないとダメだったよ
特に、チンギス以後は、チンギスの男系子孫でないと、中央ユーラシアではハーンになれないという掟ができた
義経のような農耕民族出身者をハーンにしたいとは誰も思わなかったはずだよ
匈奴も実は冒頓直系の攣鞮氏しか単于(皇帝)になれないからね。
なお、後に劉氏を名乗り漢人と変わらなくなる模様。
ハーン(カガン)は皇帝
ハン(カン)は小王
いちおう別だからね
王(ハン)は中国とかと同じで親王とか藩王とかの扱いやね
それにしても義経、モンゴル語の習得ハヤイな
いや、話してるのは(金領内に居た時に習得?)契丹語なのかも?
義経のキャラが
喧嘩商売の十兵衛みたいになってきた
やはり空海は、渡航前から中国語会話を唐人僧の居る寺で習得していたらしい
>>83 留学生がわずか1、2年で密教奥義まで習得できたのは不自然なので、留学前から中国語会話の基礎は身に着けていたんだろう
それだけはでなく、スポンサーからもらった大量の砂金を持って行って唐長安青龍寺の恵果和尚に払ったから、奥義書を写させてくれたのだと思う
平泉は中国、朝鮮、渤海などと交易して外国人が多くいた国際都市だったというから
義経は潜伏してた時期に契丹または女真語を習ったと考えるのが妥当だな(棒
>しかも「オレの狩りの獲物をガメた」って理由
馬を盗めば問答無用で射殺のモンゴルですが?
にしても、かわぐちかいじのジパングが義経北海道逃亡説で終了した後に
こんな連載するかねえ?
やっぱ日本史と違って予備知識がほぼゼロなので、入り込むのにちょっと時間がかかるな
それを知ってか漫画の方も今のとこ「過去を舞台にした青春漫画」って感じ
>>89 それでも、数少ない味方である兄弟を殺すことは憚られることだから、ホエルンママンから鞭打ちお仕置きされたジンギス
テムジンは本人の器量の他に血筋の良さとボオルチュ初め優秀な友人たち、そして亡父の友人の助けもあって
モンゴル統一まで持って行けたが義経はどうやって力をつけていくのか
ブルハン山の山奥で修行してダイバタッタの魂宿し、聖剣=倶利伽羅剣を授かる
>>93 各部族長、豪族の娘に夜這いし婿となり、傘下におさめる。源氏などが勢力つくるのに使ったて
ボオルチュやカサルとふざけあってるうちに、急に事態が緊迫してきたな
>>99 史料によれば、イェスゲイは
ホエルンが小便をした跡を調べて(匂って)
「この女は健康で丈夫な子を多く産む。敵部族メルキトにやって力を強めさせたらいかん。奪うべき。」
と判断して、略奪婚した
>>91 横山光輝のチンギス・ハーンを
読んでおけばいいよ
チンギス・ハーン自身はユーラシア征服の道半ばにして死去
誰かに教えてるつもりなのか?
1ページも読まなくでもできるレスをする意図が分からんが
海軍の操舵手は非戦闘員とはいえないので射殺してもノープロブレムだろ?
キーワードの製鉄はどこでしているのかな?
速攻進撃で勝利となると、義経が少人数で鉄鉱山を奇襲して奪取するんだろう
次回奇襲行うみたいだけどあの地形をどう生かすんだろうな
四狗の一人ジェベ登場か
時系列無視して四駿四狗が勢揃いしそうね
>>116 司馬遼太郎の本にそんな話があったような気がする
司馬遼太郎は好きだけど、あれは資料とは言えないよな
四駿四狗とか耶律阿海とかが出てこないとなかなか義経の人間関係が広がらんから
どんどん早めに主要面子の顔見せしていくのは当然ではあるんだが
まさかボオルチュの次にいきなりジェベが来るとはなぁ
先代ボスのイェスゲイの時まで同じチーマーを組んでた同族だったのにタイチュウト氏は、
キャト氏を皆殺しにするつもりなのか?惨いな・・・
ジェベがなんで、まだ無かったタバコ(コロンブス以前には米大陸から伝わっていない)を吸ってんだ!?
大麻とかそっちなんじゃね?
薬草を燻して喫煙するという習慣はタバコ以外でもある
当然元寇まではないわけだが、頼朝に一泡吹かせるみたいな展開が
あってほしい
wiki見れば前回の話の答え載ってたじゃん
みんな知ってたのか?
>>128 お前、知らなかった事をわざわざ先回りして調べたのか。
漫画で見終わってからいくらでも調べられるものをw
>>126 草薙剣を生かせればそういう展開もありかなー
日本との唯一の繋がりだし
草(遊牧民)を薙ぎ払う(征服する)剣
>>130 面白い、そういう展開良いね
これってモンゴルの人的にはよくある説なのかな?それとも徳川家康は韓国人!って向こうの国の人が言ってるような感じなんかな
これっていうのは義経がチンギスハンてやつです
すみません
金に流れ着いた時、義経が転がり込んでいたところの先生が実はまだ生きていて、
耶律楚材だったということにするんじゃないのかなあ・・・?
この戦いでは負けて無惨にもモンゴル側は大勢が釜茹での刑にされるんだ
>>126 一泡吹かせるまでもなく落馬して死んじゃいましたけど
ハーンの第1巻が4/23に出るのはいいとして、ドラゴン桜が3/23ってのはどういうことなんだ
こっちの方が連載開始がだいぶ早いぞ
義経が死に際に孫のフビライに「海の向こうには俺よりすげえやつがいる。俺の兄貴だ。俺は逃げたがおまえは
戦ってみろ」と言い残して死ぬのがラストと推測する。
鵯越えの再現で敵の食料と機動力を奪う、か
問題の先送りだけど今の戦力であれだけ出来れば上々か
>>139 『ベルセルク』の人の初連載が、そんな感じだっけ?武論尊さん原作だったような?
>>139 兄貴は既に落馬して死んじゃってましたけど
郵便も電話も無い時代、
日本で誰が死んだかわかるわけないだろ
四駿四狗ってボオルチュ!ムカリ!ジェベ!その他!って扱い多いけど丁寧に全員紹介してくれるんだろうか
>>143 交戦していたけれど日元貿易、日本から元への僧の渡航も盛んにおこなわれていた
色々あるよ同祖論w
日本ユダヤ同祖論
日本モンゴル同祖論
日本トルコ同祖論
日本ケルト同祖論
日本朝鮮同祖論
日本エクアドル同祖論
>>139 クビライ国書
「家人の分際で源将軍家を皆殺しにして政権を簒奪した北条家は許さない。
膺懲されたくなければ新田か佐竹か武田を将軍にするべし。
女を100人出せ」
例のコロコロのマンガじゃないけど朝青龍に知られたのがこっちじゃなくてよかったよな。
国の英雄のルーツが元日本人という伝説があるなんてモンゴル人が
知ってる訳ないし感情的になって起源論の漫画‼何考えてる日本人‼連載やめろ
ルートは免れなかったと思う。
>>149 それで、佐竹の女を茨城県から差し出して、
クビライが激怒して日本を攻めたのですね
分かります
>>151 だったら対馬、壱岐に行って謝罪しろよ!
>>152 茨城県=ブスというのは、都市伝説だよなあ
茨城がブスしかいないのは佐竹が秋田へ所領替えになった際に領内の美人を連れてったからという俗説
キングダムと並行して読んでると一方が休載したときも戦記物に飽かなくていいね
今回の話の内容的にジェベが義経側につくまでもう幾ばくも無いかな?
上司が無能そうだったし戦いの中で見切りをつけてって感じなんだろなぁ
>>156 差別がひどいが、「一番上等な装備をやれ」と
優遇してもいるな
ボルテ2回目の登場だが、小松菜奈以外のなにものでもなかった顔が
少し違う顔になってもうた
ボルテについてくるコンギラトは高原指折りの裕福な部族だが
日差しが強く顔を洗わない、野菜を食べないところに美少女なんていない
義経みたいなどこの馬の骨か分からない者にはああいう貰い手なさそうな女しか嫁に来ないとも言える
>>161 ただし本家筋ではなかった
本家筋の娘は既に有力部族に嫁いでた
今週もベルクタイの登場は無しか
ただ史実と違い赤の他人の義経がもしベルクタイ殺したらホエルン一家どころか
モンゴル族から見切りつけられそう
>>166 敵方に付いたから殺したということにするのだろう
カサルも頃して皮を剥いで弁慶が成り代わる
最近読み始めたが、面白いね
源平合戦のキーワードが出てくると嬉しくなる
この感じで進んでくれ
歴史物でバンデットは勿体なかったからハーンは生き急がないで欲しい初期のへうげ位の進行で行ってくれ
設定聞いてとんでも漫画かと思ったけど、ちゃんとモンゴルのこと調べて作ってて面白いね。
現代世界からワープしてきた主人公が古代世界で活躍する漫画と共通するものがある感じ。主人公の異邦人感が。
少女漫画でいうと、現代人が古代に飛ばされてファラオの王妃になったり、ヒッタイトの王妃になったりするやつ。
義経は同時代で飛ばされてるけど、日本とモンゴルで完全に異世界だからなあ
未来の知識で無双だと若干あれだが
この漫画は自分の戦術センスで無双まではいかない加減も良いかな
ちゃんとリサーチはしてるけど、エンタメ要素も盛り込まれてるから読んでて疲れないわ。
バンデットも面白かったが、グロがちょっと多くてモーニングの読者が引いた感があったし。
ハン暗殺未遂犯としてお尋ね者なのは変わりないクロー
当時のアラサー未婚女って相当な行き遅れ感なんだろうな
そうは言っても男の下半身がしっかり反応するくらいは魅力あるんじゃないの
急に北の方と息子の存在が語られた。史実だと北の方との子供は女の子のはずだけど
義経=チンギス汗説だと、どうしても年代が合わない子供の存在について辻褄を合わせるつもりだったりして。
>>181 ネームの描き方は井上雄彦にすごく影響受けてる感じだね
あとキャラはハロルド作石
テムジンに愛されていたと言いながらも兄弟の中で浮いた存在だったらしいジュチにつながる流れかねぇ
ああ、史実のテムジンボルテ夫妻には種の真偽はともかく10代で子供できてるもんなあ
とは言え正妻の川越氏との子をジュチポジションにすえるのは面白いけどさすがに無茶w
でも義経とボルテの第一子が元帝国に繋がるトゥルイになるというのもそれはそれで面白い
オン・ハーンのもとで出世して反乱失敗するのが1話で始まって終わったのは良くも悪くも驚いたな
今の主人公の状況以上に壮大なスートリーがあったんじゃないのかと
オン・ハーンは平清盛なんだよ
最大の実力者の下を飛び出し打倒を目指す人生やり直し物語
今週号読んだがボオルチュかっこいい、やだ濡れちゃう……
これまでも義経と仲は良かったがやっと真の友にして一の家臣になったな
ボオルチュに声かけられてゾクっとしたってのがよくわからんかった
ボオルチュ好きだからこの漫画いっぱい扱ってくれて嬉しい
北方謙三の『チンギス紀』1、2巻が発売された。
かなりアレンジされているけど、こちらは本格的な歴史小説。
モンゴル帝国史物の流行りがきているのなら嬉しいけど
イェスゲイの名前利用して募兵は予想外だった
あと義経の武芸。意外と見てる人多かったんだ
あくまでも「家長はイェスゲイ長男・カサル」なんだな
イェスゲイの名にあれほど影響力残ってるのに氏族を衰退させたカサルは有能と言い難いかも
といっても史実のチンギスハンにしたってイェスゲイ死んだら今のカサル以下まで人が減ってるしな
せめて四駿四狗が勢揃いするところまで、連載が続くと好いな
今、けんざうさんの1・2巻をよんでるところ。だいぶ違うな、義経云々は措いても。
ジパングが終わった途端にこれが始まったのは何か意味があるのだろうか。
史実のチンギスハンが草原統一したのは30歳ころで義経はもう30過ぎてるから
時系列にこだわらず駆け足で統一に向かいそう
他のチンギスハンみたいにジャムカが小物っぽいキャラだったのになぜか大物っぽくなってる
なんでテムジンとジャムカはどっちかが統一したらどっちかは死んでるんだ?部下じゃダメなのかね 親分は一人きりか
アンダを軸に対等な者同士がくっついたり離れたりで争いを繰り返してきたのが今までのモンゴルで、人の下につくという思想が無い奴が行き着く先は決着つけるしかないだろう
テムジン以降ボルテの黄金氏族を頂点にノコルが縦社会を作って支配を広げていくわけだが
普通に面白い、へうげもの終わってからモーニングの楽しみ連載のTOP
オン・ハーンの家来に呼び出されたボオルチュはおそらく隙を見てテムジン殺せとか言われるんだろうな
義経さん、たまには静御前や正妻のことも思い出してやってください…。
>>222 そう言えば静御前等日本で義経に関わりのある女性ってこれまで作中出たことあったっけ?
バトルしろとは言わないが
もっとどんどん展開してったほうが良い気がする
>>221 その「客人」がオン・ハーンの家来だというのは、
公式な家長であるカサルも知ってるはずだろ?さきほど挨拶していたのだから。
怪しく思って気に喰わぬテムジンとつるんでるボオルチュに会いに来たら、警戒するのでは?
どうして公式家長のカサルに
「テムジンはオン・ハン暗殺未遂犯だから、そちらで殺すか引き渡すように」と、
言わないのか?
>>224 ちょうど良いペースだと思うけどな〜
自分は続きが気になってしょうがないけど引き延ばしてる感はしない
ジャムカは渋谷で覚醒剤やってそうな顔だけどあれでも最後は貴人扱いでズタ袋に入れられて馬に踏まれ死ぬのか
いずれ義経が邪魔になると分かってて殺すことなくライバル宣言して立ち去るんだから
顔に似合わず爽やかだったな
>>229 「貴族の死」って処刑法だな
横光版チンギス・ハーンで見たわ
今週の最後に出てきたのって撤退するときにヤバい顔した人やん
史実補正で死ぬことはないけど情報引き出すためにボコボコにはされるかな?
あいつも暗殺未遂のときに義経に呼応しようとしたメンバーの一人でなんとか
生き残れたとかなら話も変わってくるだろうけど
再びトオリル傘下に降るようなイメージが持てないけと最後まで敵対関係なのかね
トオリルのケレイト部族はクリスチャンなのに十字架が出てこない
またイスラムの少年出たが義経の部下になるのかなあ
まさか四駿四狗のひとりになったりとか
2巻の発売が明日だな
重要キャラっぽい少年を出して、かなり先へのロングパス伏線を張ったな
ジャラールウッディーン好きだから少年よりもかっこよく描いて欲しいな
ホラズムの子供は「色目人」の要素として出てくるんだろうことは想像がつく
ヤラワチで早いけど後で耶律楚材が出てきても大したことない扱いで出したら感心するな。
耶律阿海、鎮海が政権の中枢人物としてきちんと描かれたら嬉しいです
鎮海や耶律阿海と禿花の兄弟はテムジンに早い時期から従ってる功臣の割に
四駿四狗や耶律楚材に比べてモンゴル物の創作での扱いが軽いんだよねー
数日前まで普通だったし酷く苦しんだ様子から急性心不全とかそんな感じじゃないかな
嫌われ者で月謝払ってくれる弟子も居なかったようだからイスラム原理主義者にポアされた可能性も・・・?
>>244 モンゴルが羊肉世界一多く食べる国なんだよね
ちゃんとした学識を持っていながら誰にも知られず野垂れ死に同然の先生の最後が
生徒であった少年が世の中に打って出なくちゃならないと決意をする転機になったって話で
先生の側には特に複雑な話や背景は無いと思うけどね
何で急にアラブが舞台になった?と思ってたが
ガキがいきいきしたキャラでええな
あの少年がチンカイだったらモンケの時に処刑されんだよね。
ヤラワチだったら生き残るっぽいけど
>>249 ホラズムに送り込まれたモンゴルのスパイ?
前回の引きで次にジャムカと会う時は戦場で敵として再会すると思ってたら
今回あっさり盟友として会ったでござる
文字がない。数字は色目人任せ…どうやって大陸を支配してたんだろ?
文字はチンギス・ハーンの頃から他所の文字を参考にモンゴル文字を作り始めてるよ
ボルテってメルキト族長に目を付けられるほどの美女(に描いてある)か?!
鉄鉱石だけじゃ燃料のため木が乱伐されてはげ山、砂漠化してしまう
中国文明が中東のように砂漠化で衰退しなかったのは、石炭が利用できたから
親父の使ってた安っぽいグラス猪口を輸出商品にしようってのがすごい
ヤフオクに出そうとも追わない
小物界の大物みたいなジャムカが普通に大物っぽくなってきてる
>>265 今ならば、バイオリンが演奏できて女に人気のヤンキーじゃな
渋谷で覚醒剤やってそうな顔って言われてたしジャムカの扱いひどくない?
ジャムカ、どーせ最期は盟友裏切りの末「袋」にされて処刑されるんだぞ
なんか袋はジャムカを裏切った部下で
ジャムカ自信はテムジンとのアンダが消えてない状態での仕方なく処刑って美しいパターンもあるみたい
「切腹」もそうだけど、「高貴な処刑」というのは本来「復讐、拷問殺」なんだろう
「介錯」してくれない限り、袋に詰めて石打か馬で踏みつけて殺すというのは、すぐには死ねずに恐るべき苦しみが長く続く悶絶死しかありえないぞ
そこは(当時のモンゴル人にとって)問題じゃない
死ぬときに地面に血が流れると生まれ変わらない、と
信じられていたから。
袋に詰めての処刑は最上級の対応
羊を恩賞にもらっても。放牧地の権利も共にもらわないと、羊肉を一回喰って終りなだけでだめでね?
ダイル様ってオン・ハーン軍の中でも下っ端だったのか・・・名有りだったのに
ジャムカに認識されてないってことは日本でいう侍大将とかそういう立ち位置だったのかな。
そして兜取った時のガッカリ感。後退しすぎだろ・・・
いつになったらエスゲイの名跡を奪って
キャット氏しゅうちょう
いつになったらエスゲイの名跡を継いで、キャト氏のしゅうちょう
BSでやってる『グラゼニ』のアニメで流れるモーニングのCMでは、鬼灯の冷徹とかに混じって
ハーンも紹介されている。人気があるってことでいいのかな
>>281 あくまでも公式のキヤト氏酋長後継者はカサルだぞ
オンハーンにバレバレ・・・
3人ともども次回処刑されジエンド
さぁ?
この時代のあの辺出身の文官っていうとヤラワチが有名だけど
岩のところになにがあった?
予想→氷
またブブで勝負しようとオン・ハンに持ちかけ、氷で滑らせる作戦
ボルテとケコーンするメリットがいまひとつわからん
父親がそれほど大部族族長だったのか?
ボルテ父=デイ・セチェン(大賢者)と名乗るハイパーゴーマニスト
ボルテがあのメルキトおっさんにやられた後にテムジンに救出され結婚
そしてジュチ誕生って筋書きかな
それだと
ジュチ(客人)という名付けが苦しくなるな
義経と結婚どころか付き合う前だから
ホエルンも、チンギス・カンの正妃ボルテと同じくオンギラト出身
主人公が本当に義経だとしても、ジンギスカンになるのは荷が重すぎると思う
日本武士の戦術と全く違う
大陸の遊牧民みたく平地で運用するって発想がなかったからね。
日本の騎馬武者がやらなかった戦術使ったのが義経じゃないか
日本のは戦場で徒士を蹴散らすのが主な目的で義経が一の谷の合戦でしたような長躯迂回して敵の不意を衝く考えはなかった
「長躯」とは言っても日本の感覚の中での話だからなー
大陸のだだっ広い平原を前提とした遊牧民の騎兵戦術と同列には語れんだろ
この漫画の義経はそこを覆して活躍して見せるとは思うし期待してるけど
>>308 簡略化した書体そのものは、昔から民間に非公式に使用されていたらしい
同じ発音の簡単な漢字に変えるということもされていた
オン・ハンの命を暗殺計画から救っても、オン・ハン殺害未遂犯であることがバレていることに変わりはないだろ・・・
貸しを作った+有能アピールで見逃してもらったってこと?
オン・ハーンでも見抜けない裏切りがある以上
たとえどんな思惑があろうと
利用する価値があるうちは簡単には切れないんだろう
当時の金国に誘われれば寝返る奴がいてもおかしくないか
しかし中国の北半分制した女真族が何故ヌルハチが出てくるまで国を持たない土人集団にまで落ちぶれたのか
女真は漢化のスピードが早かったから潰しきく奴は中華化して埋没してったんじゃ。
(拉致された北宋の皇族が金の皇族の家庭教師をしてた例も)
ちなみにモンゴルが(元朝)明に追い出された時も一部のモンゴル人は「こんな田舎には住みたくないから明の家臣にしてくれ」って舞い戻ってきたからね。
後の永楽帝の軍の主力も帰化モンゴル人(なお漢名を名乗ってるので一目では判別不能)主体の勢力で編成されてた。
でんでんクリスチャンぽくねえぞ>オン・ハーン
イスラム教徒を殺して略奪するとか仏教寺院を焼き払うとかしないの
>>315 漢語の地や華北に棲みついていた連中は、
モンゴルに攻め滅ぼされた時、東北に帰ることもできず、
ほとんど殺されて死滅したから。
東北にずっと棲んでいた連中のなかも、漢文が少しは読める連中がいたが
カサルですと名乗ったら、キャト一族がよけいにオン・ハーンに攻撃されるだろうが
少しは迷惑を考えろ>義経
>>312 あの時
オン・ハーン殺害が成功していても、
(オン・ハーンの血縁だけでなく有力氏族長を全員殺さない限り)
余所者がケレイト部族を乗っ取ることはできなかっただろう
義経は、カサルも頃して、カサルの顔の皮を剥いでカサルになりすますのだろうか?
んでボルテがやられた訳だが
史実だと新婚ホヤホヤのところを襲われて奪われた事になってるので
もう大分違って着てるな
あのむさ苦しいスキマスイッチのアフロ見たいのがジュチのオヤジになるのか
元朝秘史ではメルキトの部族の男と強制的に結婚させられたとあるだけで特にトクトアの嫁にされたとは書かれてない
ジュチがその時に出来た子か、捕虜になった時点で懐妊していたかは各史書によって違っているので
結局はわからん
ヒロイン?がさっそくやられてて驚いたが
史実通りなのか
>>329 映画「モンゴル」
;t=5867s
9歳テムジンに10歳ボルテが「あたしを嫁にしろ」と命令するわ
テムジン生かすために自らメルキドに捕らわれるわ
迎えに来たのを察したら孕ませたメルキド族長の喉笛掻っ切るわ
売り飛ばされたテムジン救うためにキャラバン隊長に旅費としてカラダ捧げるわ
フィクションでもボルテのイメージって強すぎ
あの大帝国で特権的配偶者の地位を得て
彼女の子供らしか正統的後継ぎになれなかったのは
やっぱり強かったんだろう
秘史だと寝取られてて集史だと妊娠後攫われたとなってる
>>329 概ね
>>327の通りで一度メルキト族に捕まったのは各史書で一致している
ただし前後関係や奪還か返還されたかとか、細部は資料によってまちまち
補足すると元朝秘史だと、ボルテが結婚させられたのはホエルンの元夫(イェスゲイがそれを強奪して嫁にした)の弟とされている
ホエルン強奪に対する報復とされてるが、後から作られた話っぽい
ジュチ(客人)という名前から後世の人が必要以上に実子ではない説を強調してしまった
という面はあると思う。
でも、当時のモンゴルではジュチというのは、ありふれた名前。
そもそも 弟のカサルの本名がジュチ=カサルだもの(カサルというのは勇猛な猛禽類という
意味であだ名みたいなもの)
特にボルテに惚れてたように見えなかったが助けに行くのか?>クロー
>>333 >弟のカサルの本名がジュチ=カサル
ホエルンさんもレイープされたからさ
ジュチ=カサルは甥(ハーンの公称「長男」)と区別する為
レイプしたら孕ませるまで種付するのが基本だろ。
よく、よそのお子さんを育てる気になるな。
ボルテの仕返しに、クローも、大勢奪ってレイープするのが癖になったのさ
>>334 最初に登場した時に見開き前面で「顔」だぞ
ありゃ当然義経視点で、一目惚れしたという表現であるとしか考えられん
クローの母親・(ミスコン優勝の)常盤御前も平家に捕まって清盛に戦利品としてレイープされてるしね
>>330 ジャムカが、この作品のジャムカの顔やんけ
>>342 かわぐちかいじの漫画では昔からの恋人にしてたな
ジパングのほうはずーっと義経の恋人になってて最後は身代わりになって黒焦げで死んだって仮にも天皇の母親になったのにすごい酷いよね。
義経は蝦夷大王の姫をレイープしてモノにし秘伝の軍学書を奪い取っている
>>345 いえいえ、ジパングでは北海道まで一緒に逃げ延びて息子を生んで
亡くなってましたよ。
>>347 あれそうだったっけ?結構記憶曖昧になるな
>>347 かいじは主人公にサゲマン女ばかりくっつける
義経絶体絶命の危機の時、義経が足の斬ってしまうのだから、徳子ただのクソばか女だろ
義経絶体絶命の危機の時、義経の足を斬ってしまうのだから、
徳子はただのクソ馬鹿女だろ
こいつのせいでもともと死ぬ必要はなかった弁慶が死ぬことになった
‪【9月4日配信】皇帝たちの中国 第3章 第4回「チンギス・ハーンの妻は500人!?」宮脇淳子 田沼隆志【チャンネルくらら】
@YouTubeより‬
雨中の激闘の末、「伝家の宝刀」を手にする。
カッコええやん
日本から持て来た名刀は奪われたの?
神器の草薙剣も失くしたの?
あんまり人気ないのかね
掲載順位が…
バンディットの二の舞になりませんように
バンデットは変に加速してた気がする
ちゃんとじっくりやれば良いと思うんだけどな
なんで義経の時代に半太刀打刀あるんだよ
太刀つかっとけ
>>362 そりゃ打ちきり決まって話を畳まなきゃいけなかったからだろう
>>341 モーニングではご法度
弘兼しか許されない
一話でガッツリやってるから書いちゃダメではないと思うが
長男のジュチが誰の子って問題あるから今は敢えて曖昧にしてるんだろう
最近の映画だと
カドカワ:メルキトの子かもと親子の確執がテーマ
モンゴル:ボルテの子なら俺の子(終了
ボルテの子なら俺の子、で済むならジュチとチャガタイの確執はなかったわけで…
>>362 あれも面白かったのにな
この漫画も続いてほしい
>>366 蒼天航路の前半はかなり多かった気がする
集団でもけっこうあったし
>>330 この映画でもモンゴル人は雷怖がって勝敗決してた
やっぱ、犯された女は従順になるんだな。勉強になるわ。
雷怖がるのはいいんだが
伏線張るのが直前過ぎないかw
もっと前から自然に描いておけばいいのに
日本舞踊家の西川右近さんが書いた、義経とチンギス・ハーンは同一人物ではないが、
一つの魂が二つに分かれた存在だったとする『兄者 義経の血霊』という小説があるんだけど、
十年以上前の作品なのに 最近コミック版が出版されてて、びっくりした。
この漫画の影響だろうか?
義経の胴体を埋葬したと伝わる「判官森」に行ったが小さい山の中腹に石碑と五輪塔がポツンとあって実にさびしい
場所が田舎町の更に僻地で観光客なんてまず来ないし入り口が小学校の裏側だから余所者にはわかりにくい
鞍馬山から移植した杉の木があったが義経は懐かしく思ったのだろうか…
東京で日韓交流おまつり始まる 伝統芸能やK−POPなど韓国文化を紹介
http://2chb.net/r/news/1537587405/ 日本と韓国の文化・人的交流の活性化を図る「日韓交流おまつり2018 in Tokyo」が22日、東京・日比谷公園で始まった。今回が第10回で、23日まで。
両国の伝統芸能やK−POPの公演が繰り広げられ、韓国文化を紹介する数々のブースが設けられる
今年は日韓関係改善を進めた1998年の「日韓パートナーシップ宣言」(日韓共同宣言)から20年に当たり、在日韓国大使館は多くの人に内容を知ってもらおうと、宣言を紹介するコーナーを設置。
ステージでは2020年東京五輪の追加種目となった空手のほか、韓国のテコンドーの演武が披露される。
日韓の若者が結成したバンドの演奏や、一般参加者によるK−POPに合わせたダンスなども場を盛り上げる。
http://www.sankei.com/smp/photo/daily/news/180922/dly1809220007-s.html
結構義理堅いオン・ハーン
絶対的強者としての余裕か
トオリルハーンとの決戦の時に捕まった時に置いてった草薙剣出てきそうな気がするな。
モンゴルの人が見たことない剣を誇示することで権威と敵対するの相手をビックリさせる意図で
奇遇にもあせとせっけんの麻子さんの弟佳太もシスコンモード全開で姉の恋路を邪魔しそう
アルチはテムジンを認めたとはいえこいつは最終的に何をしたかったんだよ怖いぞw
この漫画で何が楽しみかって思ったら義経神話よりモンゴル群雄割拠よりやっぱりボルテの可愛さだわ
>>384 その辺曖昧でもやるわ。
やったならガッツリやって欲しい。
後ろ姿の裸はボルテだったんかなあ。
ジョチはテムジンの子じゃないな
この後これで一悶着
ジョチの顔があの男に似ている
カサルさん家のご先祖も蒼き狼と白き女鹿からの血筋を語りながら途中で未亡人と神様の血筋に入れ替わってるし
あんま気にしない気風なんじゃね
カサルやホエルンはどんな経緯、心境でテムジンに家督譲ったんだろ
カサルまでが家長と呼んでるってことはテムジンは名実ともにキャト氏の頭領になったのか
>>387 誰が見てもジョチはテムジンの子じゃないな。
はじめての中出しで遺伝子が組み込まれてるんだよ。
>>385 昔のコンドームは、家畜の小腸や膀胱だから…無いとはいえない?
義経が『ハーン』に成り上がるのと入れ替わりに、オン・ハーン退場したのかな
オン・ハーン退場するとは
弟が裏切ってるぞと忠告してくれたのに、あんな大物感出してたのに・・・
あり?十三翼の戦いの後にジャムカが恩賞で
やらかしてテムジンの味方が増えた後
オンカーンとテムジンの連合軍でジャムカと
タイチウト破るんだよね?
流れどうするんだろう?
オン・ハーンは生きてはいるみたいだし再起するのかな
>>396 そこまで知っててどうしてオンハーンの流れを知らないんだ
この漫画だと揺るがぬ大物って雰囲気の人物だけど
史実だと失脚しては再起を繰り返してるからなぁ
しかもその度にテムジン手伝ってるし。
このマンガだとオンハーンのが一貫して大物だけど。
強い部族に生まれた強いリーダーってだけで、初めから世界を見据えてるクロウとジャムカとはスケールが落ちる感じではある
こないだ倒したところって国だったのかよ。ひとつの村、部族滅ぼしたって感じしかなかった
オンハーンが失脚してて笑った
ワンヤンシャンもこれには苦笑い
>>403 1つのところに留まって家や城作ったりしない遊牧民だしそんなモンだろ
いやーなんか戦いの始まりからして突発的だったしほとんどクロウが1人で十数人相手にしてるシーンばかりだからか相手のスケール勘違いしてた
そもそもあの時代のモンゴルの国がどれほどの規模なのかまずわからない
ホラズム遠征の時の全軍が20万程度だから、モンゴル全土の人口は200万以上じゃない?
http://cjiff.net/#.html 中国映画週間で上映される中国映画の『戦神紀 〜チンギス・ハーンの物語〜』
(歴史物じゃなくて、なんでもありのファンタジー映画)
イケメン俳優がテムジンを演じてるせいか、成長しても長髪のままで漫画のクロウみたい
になってる。
やっぱり辮髪だとカッコよく見えないのだろうか。
史実じゃ馬パクって殺された阿呆がまた妙な使われ方してきたな
次は十三翼の戦い?つってもテムジン軍がそんなに組織として充実してるかまだ微妙だから十三翼って感じもしないな……
連載はじまったころは読む気も失せる漫画だったのに
最近は意外と読めるもんになってきて驚いた
>>413 出て来ないねー
タイチャルが殺される話もジェルメ抜きで進んでるし
配下の活躍は文はボオルチュで武はジェベに集約して他の四駿四狗をバッサリカットとかにならなきゃいいんだが
じっくり描いていってほしい
四年後とかなってたからバンデットの跳ばし進行みたいにならなきゃ良いな
編集さんが急かすのか、作者が急いでんのか?
若干不安
でもまあボルテ奪還からジャムカとの決別は飛ぶ所だろ
だよな、あんまりチマチマやると終わらなくなるしな。
4年経って子供がジョチだけなのか
史実ではボルテはテムジンより1個年上で4男5女を産んでるんだが
この漫画だと30歳近くまで独身だったんだよなあ
タイチャルがアホすぎるようにしか見えなかったな
ジャムカもこんな弟がアホで大変だな
ようやく4巻読んだけど、表情が面白いダイルさんがもう退場なのがちと残念。
生え際からすると、思ったより歳いってたんだ。
昔のことなんで記録違いで全部通せばいいけど
年齢的な辻褄が合わないな
チャガタイとオゴタイが生まれてないとおかしいのだが
チャガタイオコデイまでは年子よね?
ジョチの出生とチャガタイとの反目はスルーとしても
生涯後半までやれるなら正統後継者のオコデイは
出さないと拙いと思うけど後でいきなり生えて
くるのかなあ。
ボルテの周りウロウロしてる子供がいるから
その辺がチャガタイ達なのかな?
なんか話的ジャムカと決着付いたらそのまま
俺たちの戦いはこれからだエンドで終わりそうな
気すらしてきた。
それだったらあの義経呼びの爺さんは全くいらないと思うが。
>>433 義経呼びの爺さん倒して子孫に日本征服を遺言、
フビライがその意を受けて元寇でエピローグとか。
(一ページだけで)
あの爺さん誰だろ?北条時政とか安達景盛とかは無いかなぁ。
そもそも日本からモンゴルに渡った奴が他にもいたんだな
>>435 誰か大物で最期行方不明になったのっていたっけ?
史実無視の漫画とは言え幾らなんでも大物御家人を密偵としてモンゴルまで送り込むはずがない
死んだと思われた人で権謀術数に長けてる人
そして義経より年上
まさかの平大相国?
>>439 年上過ぎだわぁ。
宿命の新中納言だと若杉?
平家滅亡後、義経を京都で殺そうとし返り討ちに合った土佐坊昌俊を推してみる
行家いいなw
年齢といいゲスな顔つきや策を使うところがピッタリ
あの時代のゲスofゲスだよね
梶原サンはなんだかんだとポリシーがあったけど
行家叔父はもうすべてがその場しのぎ
>>442 居たなそういえば
よく考えてみればこんなゲスいことは行家しかないような
>>444 梶原景時は杓子定規で猜疑心強いから御家人から大変嫌われたがゲスと言うほどではないぞ
義経との確執と伝わる話も武家の慣習無視したり総大将の責務そっちのけで好き勝手振る舞った義経に非があるし
このマンガ、主人公が義経である必要あるか?ただ義経=ハンって設定を安易に使いたかっただけじゃねえの?
ってずっと思ってたけど、ここで回収してくるのか
>>449 日本人だから雷を怖がらなかったとかも一応…
いかんせん草原のシーンばかりだからなんか絵面が貧相なんだよな
>>449 モンゴルの外から来た人間だからタブーを破って改革を行うことが出来て
セカイ征服者になった、なんてとこじゃないの?
今やってる北方チンギス紀も知ってるからそこへ行くまで大きくなるって感じだよね。
井上靖の蒼き狼みたいな方が好きだな。自分が何者であるか確かめる為にどこまでも知らない遠くを目指す
ショート黒松読んでから入って「何これ?超面白いがな」
伊藤悠でしたっけ。シュトヘル終了してガッカリ感あったんですが
これ・・いいわ・・。絵がやたら上手えな・・・
女性がエロいな・・・
オン・ハーン怖っ
年齢的にテムジンのムスリム参謀だろう
ホラズム侵攻の戦略を献策したり
義経がチンギス・ハン説って韓国の起源説みたいで恥ずかしいな
ケチじゃなくて、前任者の政策、業績、興味のあった事はなんでも否定しないと気が済まない人なんでしょ
どこでもよくある
オン・ハーン、若造商人ごときに奴隷に売りとばされる
史実ではオン・ハーンはテムジンの下へ逃れ
2人は父子の契りを交わすわけだが
その過程に西域の少年が絡んでくるのかな
オン・ハーンが失脚して復位するのはwikiに書いてあるね
ただでは死なさんって、釜茹でにされちゃうのか…
かなーり好きなキャラなんだよなぁ…
「この耳はまさか・・・」「分かりません」つったのが伏線で、
実はボオルチュの耳はちぎってないような気がする
片耳が無くてトランス状態のジャムカが次回出るとかw
義経はモンゴルの系図をしっかり覚えたのね
書いた系図はなかったはずだけど
オカン気質のボオルチュが口を酸っぱくして教え込んだんだろう
漫画のボオルチュは軍師、謀臣というより相談役、副官みたいないかにも側近って感じだが史実ではどうだったの?
武勇ならムカリやスブタイのが上だけど信頼は一番かと
友人であり最初の部下、勇者揃いの部下の中で知恵が回る右腕
RENTA!で12/27まで一巻が無料で読めるよ
オンハーン暗殺が失敗して逃亡するところまで見られる
最初本スレじゃぶーぶーケチつけてる奴だらけだったけど
やっぱフツーに面白く読めるよなぁ。
敵の弱い脇腹がどこにあるか見抜くとは
智将の面目躍如だなジャムカ
ジャムカに負けて劣勢になってオン・ハーンが絡んでくるという展開かな
一緒に行ってもらうぜとジャムカを巻き込んで鳳翼転翔をかけるオン・カーン
遠征時の野戦はパルティアンショットが主戦術で全然死傷者出なかったらしいけど、騎馬民族同士だとどんなもんだったんだろう
まーた後出し伏兵かよ。ジャムカの先読みヤバいな。
と思ったけど九郎同様に山に待ち構えて戦おうと考えられるわけだから金の右丞相に
ひっついてたあの元日本人爺かな。兵を貸してくれって言ってたし。
あの爺だろうね
史実のテムジンも十三翼の戦いで負傷したんだっけ?
九郎死亡 大陸天下盗りならずゲームオーバー
次号からジャムカが主人公で旗下に和田義盛を加えます
九郎生きてた。図らずも兄の頼朝が石橋山で経験した負け戦+洞穴潜伏という
同じ状況になったな。ひとまず生きて帰ろうや。その後のことはさておいて。
にしても映画パールハーバーで見たあの不必要にデカい枷ってモンゴルで
本当に使ってたんだな・・・。
>>502 東西交易路を確定させたのはモンゴル帝国です。
んでもってロシアも清朝もムガール帝国もオスマン帝国も
全部ロシアの継承国家です。
>>503 × ロシアの継承国家
〇 モンゴル帝国の継承国家
シルクロード自体は積極的に中央アジアに進出する漢王朝時代に確立したものだろう
戦争で廃れたり海上交易路に取って代わられたけどモンゴルが中国から中央アジアまでの地域を支配下に置いたことで復活した
高僧三蔵法師が街道の妖怪悪鬼を調伏して以後
旅人が安心して通行できるようになりました
>>507 うそ。元室が蒙塵したあと、
チベット仏教が広まった時代も明を苦しめている。
弱くなったのは清の飼い犬大名になってから。
モンゴルがよく女真族の配下についたなあとは思うね
モンゴルにかつての勢いと組織力がなくなったところにヌルハチ、ホンタイジ、ドルゴンと言った
優秀な連中が現れたのが主な原因かなあ
金王朝の時代も女真族に支配されてたけどね
それを打破したチンギスが凄かったというべき
前から疑問に思ってたんだけど
モンゴル高原にあんなに金属製の釜があったのかね
羊の肉は茹でるのがモンゴル料理の基本だから、大ハーンの宴会用にあったのかも
あの小柄なじいさんは誰だろう
平家の残党か後白河院の家臣か?
九郎と通称で呼んでたから前に誰かが言ってた新宮行家説を推す
でも義経の戦法に詳しかったから梶原景時も捨てがたい
義経の凄さや欠点をすぐそばで見てた人だしね
梶原に一票
義経と仲が悪いし
行家は義経に便乗してヒャッハーするタイプ
梶原景時のwiki見たらよく似たのが。もう梶原景時だろ
一方で、景時を大悪人として描くドラマも存在しており、例として近年の作品ではTBS大型時代劇スペシャル『源義経』がある。
作中で義経は美化され、最後には死なずに蝦夷地に逃れることになっており、景時は悪意をもって義経を陥れ平泉まで追ってきて最期は討ち取られるなど大幅に脚色されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%B6%E5%8E%9F%E6%99%AF%E6%99%82 新キャライケメンだな
鍛冶屋継がないでテムジン軍団に入って来そうな希ガス
>>520 小中学校時代の同級生に梶原景時の子孫がいたわ、本当かどうか知らんけどw
モーニングではハーンが一番おもしろい、歴史ものが好きなのもあるけど
スピリッツの村上海賊の娘とハーンが毎週の楽しみ
ハーンとキラーエイプが楽しみだな
バンデットはキラーの後に再開すると信じてる
バンデット再開してくれるなら一生モーニング買い続けるわ
バンデットはあれ以上は追い込み辛い気も。
好きなんだがなあ。
キラーエイプで湊川やってくれれば
個人的は大満足。
やってもいいけど石は出すなよ。前作の未練満々で見てらんないから
猿くらいならいいけど
ほのぼのしたハンティング回だけど、あの時代モンゴルに行く火薬なんてあったのか?
金や宋の最新兵器だし黒色火薬の製法が僻地のモンゴルに伝わってるとは思えない
金と大きな取引してるし多少の交流はあるだろうから少量くらい持ってたり技術が入って来てもまぁおかしくはないんじゃない
>>531 原材料の問題もあったね 本来なら難しそうだけどまぁあんまり本格的にやられてもね
今回は火薬への興味を持たせる回だったんだろうし
技術者を拉致しに来たのか
若くてライバルになりそうなのは誰だろう
メグが裏切ったというか乗っ取りを起こしたんだと思ったんだけど違うの?
飼い慣らされた奴等は死んでも良いとか言ってたし
まぁ本当はどっかの氏族のリーダーで潜入してた可能性もあるけど
まさかタタール族が出てくるとはねぇ
史実じゃテムジンの勃興期の早い段階で滅ぼされたからすっかり忘れてたわ
モンゴルによって皆殺しにされたはずなのに?、ロシアに大勢今も居るタタール
戦いに負けたら指導層は殺すけど後は勝った方に吸収されるのが
遊牧民のパターンだったと思う
ロシア人特有のいつものおそロシアなのに全てモンゴル人のせいにしてタタールのくびきってなんじゃそりゃとw
自分たちにとっても必要不可欠な鍛冶屋を皆殺しにしてどないすんねん!?
鍛冶にだけ向き合ってた奴は残したし皆殺しじゃないし飼われるなって躾はしたし大丈夫だろと思ってるんじゃ
向こうとしては偵察と躾だったけど
テムジンに会えたのはラッキーって事だろうね
火薬の存在知られたけども
>>553 草原はすべて血統だよ
いよいよテムジンとイルハンが出会ったな
東と西の融合で今後の展開が楽しみだ
一応史実の枠組みは壊せないだろうからおさらいしておくと
金とタタルが戦争始めてテムジンとオンカンが金に付いてメグを斬る
大将を失ったタタルはジャムカを盟主とする大連合に加わるが敗北
タタルを全員殺せと命じられたカサルはなぜか半数を放免する
この漫画だとメグは名を変えて生きててタタルの残党を率いて
テムジン軍の一翼に加わる流れになるのかもしれない
へー、結構面白い展開になるんだな。向こうも戦国乱世やってんのね
本屋に行ったら、この漫画の販促用のポスターがあった
一応、講談社にプッシュされてるみたいで安心した
何かローマかコンスタンティノープルまで旅行してたけどあれは実際はこういう場所があるって話してただけかな?
一瞬でワープして行くのはさすがにな
長期間2人だけ抜け出して世界旅行?キャト氏は留守にしたまま?
二人で世界を語ってるただの表現でしょ
引っかかる所でもない
「センセイ」の正体は、どこの国の諜報部員だったのか?
>>557 面白いのはジャムカだな。 テムジンほどの背景も無いのに一人でのし上がり、何度でも再興して同盟を組織してテムジンに立ちはだかる。
義経とかいう糞設定がなければまともな作品だったのにな
糞設定のせいでトンデモにしか見えんわ
テムジンはいつまで本隊をほっとくのだろう
しばらくイルハンに同行するようだが
本隊をほっといて単独行動するのは義経の悪い癖だからだろう
金で先オンハーンと再会するんだろうな
手を組むのはイルハンが調停役に立つ感じで
イルハンさん 作品のキャラとは似てない・・・
イケメンの触れ込みだったけどとんだバッドボーイだったな
元スマップ中居が「イルハン! イルハン!」連呼するスカパーサッカー中継のCM思い出した
今は地元トルコでタレントやってるんだっけ?
金を滅ぼす終盤になって海岸に日本からの援軍の武士団を乗せた大船団が現れるシーンが
平地で野戦ならまずモンゴルが勝つ
元寇で日本が勝ったと言っても元軍の主力は降伏した北宋や高麗人でモンゴル騎兵なんてろくにいなかった
それと島津がよく日本を代表する強兵みたいな扱いされるけど平安末期〜南北朝時代あたりまで
日本中の武士が島津なんて足下にも及ばない蛮族どもだぞ
日本列島から朝鮮半島辺りまでの山がちな地形なら日本の武士の方が戦いなれてて有利だろうけど
鴨緑江を渡って遼東の平原に踏み込んだらモンゴル相手に勝ち目はないだろうね
>>577 今でこそ開墾されて畑だらけの満州平野だけど
ヌルハチの時代はモンゴリナラの林に覆われてたはず
大興安嶺の東は草原じゃないよ
テムジン 政治81 戦闘97 智謀92
ジャムカ 政治72 戦闘86 智謀96
トオリル 政治72 戦闘79 智謀65
能力表示されてたらトオリル付く奴いないな
調べてみたらジルグアダイってジェベなんだな
征西の先鋒としてクリミアまで行った
テムジン殺す役割からどういう形でテムジン軍に加わるのか
どの物語でもテムジン殺そうとしてたのがジェベだから普通に加わるよ
ジャムカ、アンダの顔だなあ
ジェベは自分では気づいてないがもうテムジン軍に
加わることをジャムカに見抜かれてるってことか
ジャムカがなんか憑き物落ちて来たような
顔なのが気になったわ。
晴れ晴れと処刑されていく前振りなのか。
ジャムカが金と内通してた連中を釜茹でにしたのは弟の殺害に金が関わってることに気付いたのかな
テムジンのことも恨んでなさそうだし
生い立ちのせいか、史実のチンギスも裏切り者を軽蔑していて逆に敵ながら天晴れな勇者を助命やスカウトしている
源九郎義経(従五位下、左衛門少尉、検非違使少尉、伊予守)
「男たる者の最大の快楽は敵を撃滅し、これをまっしぐらに駆逐し、
敵の所領を奪い、 親しい人々が嘆き悲しむのを眺めつつ、敵の妻と娘を奪って犯すことにある」
月刊ビッグガンガンで連載してる『フェンリル』(モンゴル帝国史を題材にしたファンタジー)
に源義経が登場した。
同じ原作者の『緋弾のアリア』には、源義経とチンギス・ハンは同一人物という設定が
出てきたから、もしかして登場するかなと思っていたけど
謎JJIの正体、平盛国あたりじゃないかと
踏んでるんだが、どうだろう?
手塚治虫センセ『火の鳥』の義経がクズで…初めて読んだ時はビックリしたなぁ…
謎の爺さんは義経追討ってより自身の野心にしたがってる感じか 好きな感じのキャラだ
野心かぁ……
前に爺さんの正体は梶原景時じゃねという意見が多かったが
野心家だとしたならこれも意見のあった源行家かねぇ
>>595 確かにクズだったね〜。
最後は弁太に頭をカチ割られて矢ぶすまでメッタ刺しだったっけ。
義経が別のところに逃げてれば、弁太はおぶぅとそのまま添い遂げられたのにな。
>>593 自分は平頼盛と踏んでる。
頼盛は大宰府に赴任して日宋貿易を一手に引き受けていたので、中国語が堪能。
他の平家一門がことごとく滅ぶなか、源頼朝と懇意にしていたため助命されている。
出家して僧籍に入り、重蓮と称している。
1186年に京都で死去したとされるが、その死についてはひっそりとしたもので、死を偽装したかもしれない。
幕府の京都守護・一条能保は義経の捜索に没頭していたというので、頼盛も義経を追って金の国に渡ったかもしれない。
1186年は頼盛54歳、テムジン24歳となる。
13翼の戦いが1190年頃なので、頼盛58歳、テムジン28歳ならちょうど絵的にいい感じだと思う。
頼盛はクズじゃないだろ
むしろ臆病者だから大陸に渡る気概があるとは思えない
行家だと爺さんの老けっぷりからしてやや若い気がする
日本で夢破れた執念深い小物……
義経に正妻あげたせいで頼朝に滅ぼされた河越氏とか?
わざわざ万葉に詳しい教養ある人間の描写を入れたから東国のヒャッハー侍ではないだろう
平頼盛なら平家を滅ぼされた恨みというよりは、父の如く礼遇してくれた頼朝への恩とか、同じく恩のある後白河院のために義経抹殺に動くかも。
所詮フィクションなので性格がクズとか臆病者とかはキャラ設定で変えられるから、意外とありかなぁ。
>>604 鎌倉初期の頃は歴々の武家は、まだ都に居た先祖の記憶がしっかりしていて、都との縁も残っていた。
北条氏も。
少なくとも、蛮族ぽい連中は上層部には少なかった。
北条時政?
政子と義時に鎌倉を追われて伊豆に幽閉されたけど
なるほど時政なら年齢もゲスい野心家なところもピッタリw
>>609 むしろ大族の当主連中こそ些細なことでマジギレするが……
あと北条氏は出自の怪しい弱小勢力だったから代々受け継いだ京都とのコネクションなんて物はない
時政が頼朝の命令で公家との交渉役をやったが向こうから「北条丸(北条の犬っころ)」と陰口叩かれてる
ボォルチュどうやって逃げてきたんだ?生きてて良かったけど
金って重要な筈なのに日本人にはあまり知られていない中国王朝だよな
経済も文化も影響力は圧倒的に宋王朝の方だからじゃない?
金も宋王朝に飼いならされて弱体化していったし
金に首都を陥落させられて上流階級の女が根こそぎ拉致られたのによく立ち直れたな
宋と日本は貿易してたし、水滸伝なんかも宋が舞台だしねえ
宋代になると文化・経済の中心がかなり江南に移っちゃってたからねー
あと金は中原の王朝としては威勢を誇ってた時期って結構短いし
金は大興安嶺に長城作ったりしてすっかり中国化してた
テムジンは金を黄河の南に追い込んでから西へ矛先を変える
金は黄河と淮河の間に押し込まれてなお20年余命を保つが
金でならともかく蒙古の草原で万葉集の雅なんか講釈しても誰も聞かねー
平家物語か進撃の巨人だったら聞いてもらえるかもしれねーけど
来週謎の老人の正体が明かされるとかめちゃくちゃ気になるわ
世界のどこに行っても日本人が大勢居てw、あきれて(あきらめて)帰国する九郎
1巻がキンドルで無料はありがたい
途中からだったから助かるわ 発狂してるレビューには笑ったけど
義経説の是非自体に囚われてたかがマンガを楽しく読めないなんて
かわいそうな人たちだなと俺なんかは思うけどね。
こういう人はハーンというマンガが読みたいわけでなく
自分の学んだ知識を補完し肯定してくれる
モンゴル歴史漫画が読みたいだけなんだろうね。
>>628 知識というかモンゴル人に失礼!
モンゴル人も怒る!って考えでだがな
これは意外だったね
金売り吉次って義経の味方だとばかり思ってた
え、金売り吉次だったの!? 予想外すぎるww
>>632 奥州の商人で幼少の義経を奥州へ連れて行った人と言われてる
吉次的には雇い元の藤原氏滅ぼされたって感覚なのかな
まー意外な正体だったけど今後どうするか楽しみな素性だな
俺的には義経のせいで凡てを失った男
河越頼重ではなかろうかの
ハーン読んだ
ぬかみその香りで懐かしい記憶を思い出したらその登場人物が敵として登場ってキツイな
>>637 敵どころか野心家の冷酷な人間に変わってたらショックも大きいわな
チョンみたいな下らないホルホル漫画
史上最高の英雄チンギスは日本人だったニダ!ホルホル
ジンギスカンはプルコギだったニダって漫画描けばいいのに
>>600 外れたね
しかし金売吉次とはまた意外だ
金売は曖昧な部分が多くてフィクション濃厚な人だからこういうときは便利に使えるな
意表つかれたけど、なんでってシンクロするよね
どちらかというと義経サイドなのに…
死んだと思った仲間と相対する展開なら支持するわ。
ホラズムのジャラールが弁慶だったとか
>>643 義経を奥州に連れてきて以降は登場することほぼ無いしね
>>638 金で殺されて死んだあの娘の祖父だからか?
>>642 はい、恥ずかしながら大ハズレしました。
オレの予想最高〜ってドヤ顔してすいません・・・
覇気より優しさが勝ってたけど多分せがれも何もかも失って復讐の鬼になったんだろうなぁ…あの眼差しからすると
>>650-651 某大河だと、男の吉次とその曽孫?である女の橘似(きちじ)が出てきたな
余談ながら、文献によっては吉次を「橘次」と表記してる
ウヂが橘氏である家の次男坊って意味の仮名(けみょう)だな
>>620>>648
外様の「四狗」はともかく、譜代の「四駿」はもっと早く勢揃いすると思ってた
いっぽうでジェベをこうも早く(極力本名の「ジルゴアダイ」表記で)登場させて
因縁を作っておくってのは面白いとも思ったが
コーエーのゲームだとムカリ、ジュベ、スブタイが家臣の中では武力高かったな
その三人は四駿四狗の中でも軍事面の功績が抜群だしね
しかしスブタイはまだ出て来んな
時期的には兄のジェルメの元に合流してテムジン配下になってて良さそうなんだが
ボロクルとか、ジェルメみたいにポッと出ていたことにする感じかな
なんで憎むんだろうね。 息子とか全てを犠牲にされて生きているから?
>>657 逃げて生き延びてた挙句に性懲りもなく同じことしてるんじゃねえよとか、頼朝にもっと抗って死んどけよみたいな
憎しみや恨みより大陸でのし上がるため利用しようとしてる気が
テムジン弱いなあ。
欠点はあってもいいけど、負けすぎじゃないか?
実際最初の方は負けても人が集う魅力が占めるところ大だったので、一般的な義経のキャラとは違うよね
負けるけど人は集まるって頼朝かな
義経と言えば勝つけど人は寄り付かない
今ってウルジャ河の戦いだよね?
wikiの戦況とはだいぶ違う?
なんか大きな戦になってから全く勝ててないな。今のところゲリラ戦で勝ってるイメージしかない
実際に義経はゲリラ的な奇襲で華々しく勝ってる一方で
それなりの規模の軍を統率して会戦で戦ってるイメージはあんまりないしなぁ
大軍集めても自ら奇襲部隊率いたり兵が集まるの待ってられず手勢だけで進軍したりばっかだもの
正面から戦ったのは不得手な海戦で奇襲が難しい壇ノ浦の戦いだけか
義経なんてちっこい島国の局地戦で虚を突いて勝つのがせいぜいの山猿隊長レベル
とうてい広大な大陸で世界戦略を描いてどうこうなんて器じゃない
タイプが違いすぎてどうして結び付けようとしたのかすら不明
じゃあこの漫画読んでてもストレス溜まるんじゃない?
今は厳しい時代なんだっけ?退屈ってわけじゃないけど悪い意味で先が見えなくてどうも期待しにくい
講談社系青年誌っていきなりバッサリ切る印象
アフタなんか未完打ち切り結構あるしね
モーニングだとデラシネマの恨みは忘れん
大御所にはやたら甘いのにな
今どきクッキングパパや島耕作読んでる人いるのか?
だから!サガラ!あれは!
ど━━━━━━なってんや!
>>678 そんな・・そんな悲しいこと言わんといてくれ・・
ボオルチュと誓いを交わすあたりと比べるとスレ的にも勢いがないね。
サクサク風味好きなんだけど、もっと掘り下げた方がいいのかな。十三翼の戦いも違う方向に行ったし
話が進んでるって感じでもなく掘り下げてるって感じでもなく
どうにも話がぼやけてるなーって感じ
単行本でまとめ読みすれば違うんだろうかね
十三翼の戦いは有名なのにあっさり終わらせたのは肩透かしだったな
あれで少し期待値下がった気がする。その後の逃亡編は面白かったが結局少人数の戦いしかかけないのかと言う疑惑が
>>683 だわだわ。
あれ控え目に言っても姉川位の戦いには
持ってけると思うんだけど伏兵合戦で
済んじゃったし。
いつも思うんだけど騎馬の大軍とか描くの大変そうだな
コピペしてそうでしてないし
描くのが大変というかどういう風に描けばいいかわからないのもあるんじゃないかな。
この頃の騎馬民族同士って組み合わずに矢放ってほとんど終わるから死傷者ほとんど出ないらしいし
この戦いの頃はどうだか知らんけど
西征軍は1人5頭くらい馬連れて乗り換えてるんだよね
疲れないようギャロップさせず側対歩 (ペーシング) で進む
そんなことより国王ムカリはよ出せや
終わっちゃったら嫌だ
義経さんまーた主力の指揮は他人に任せて少数突撃とか
マジで軍団の指揮できないんだなぁw
メグジンこれで死なれてもなんか微妙なんだが
大物ぶって出てきて虎の子の投擲武器作ってたのにあっさり再戦、あっさり微妙武器評価、あっさり死にそうって勿体ねえ
最後が遠景だから本当に殺したのかよくわかんないんだよね
史実どおりなら殺してるはずだけど
そもそもテムジン=義経が史実じゃないしな
lud20250216222608このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1517919996/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【瀬下猛】ハーン -草と鉄と羊-【モーニング】1 YouTube動画>3本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・おやつが食べたいな〜 13
・リストカッター【1本目】
・◆大学編入総合スレッド★1
・減薬・断薬 総合スレ☆1
・助成金目的の1次産業
・神聖かまってちゃん☆199
・mtg白スレ 21
・おやつが食べたいな〜 15
・京都府立医科大学13
・サイトは複数?1つ?
・日商簿記1級 Part1
・1発屋を語ろう
・神聖かまってちゃん☆196
・妖精萌え731
・審査無し10分で即振り込み
・1番だけが知っている
・埼玉の老舗 ドラッグセキ1
・おやつが食べたいな〜 13
・福山雅治ファンスレ・10
・間取りの学習1
・関東5枠目 議論スレ1
・取組編成 10日目
・1年で京大合格を目指すスレ
・[調査] 1日の将棋勉強時間
・10神アクター
・全力!脱力タイムズ13
・チャンネル桜 71
・小公子セディ・12
・第1回48Gカッパ選手権
・【栃木】牛1頭が逃走
・友達が少ない喪女16
・重本ことり 1
・☆☆☆JUJU 12☆☆☆
・ゆづチラシ裏〜271連覇〜
・川崎市中1男子殺害事件38
・高温大学駅伝18
・ルパン三世 PART5 その1
・中央1年だけど質問ある?
・G1二着で思い浮かぶ騎手
・DVD鑑賞 龍馬 1店目
・10ちゃんねるへようこそ
・加藤剛主演 大岡越前17
・5号機で一番稼げる機種71
・たま(=^・^=)15
・神聖かまってちゃん☆198
・各星座の印象13
・各星座の印象10
・おやつが食べたいな〜 14
・ボクらの時代★1
・財津和夫 その1
・2018年 覇権アニメ!
・ルパン三世 PART5 その12
・島の10月の収支
・M−1グランプリ2018 Part2
・時代劇専門チャンネル17
・不遇総合 2019
・ルパン三世 PART5 その16
・PS5は11万円 ?
・ニュース女子★1
・三迫ボクシングジムその1
・おやつが食べたいな〜 13
・鬼頭朋子〜その1
・18歳時の麻美ゆまwwww
・神聖かまってちゃん☆192
・こいせん1 全レス転載禁止
・Re:Fate... 1章
08:26:08 up 34 days, 9:29, 3 users, load average: 4.65, 6.33, 16.04
in 0.81385707855225 sec
@0.062862157821655@0b7 on 021622
|