◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
幸村誠総合 PHASE.87 ヴィンランド・サガ YouTube動画>1本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1518307560/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
アフタヌーン(毎月25日発売)で『ヴィンランド・サガ』連載中
講談社より
『ヴィンランド・サガ』1〜20巻続刊(マガジンKC版は1,2巻のみ)
『プラネテス-ΠΛΑΝΗΤΕΣ-』1〜4巻(第4巻にて第一部完)
『プラネテス公式ガイドブック』『ふたごのプラネテス』
『プラネテス小説版』(著:常盤 陽)
幸村誠ツイッター
http://twitter.com/makotoyukimura アフタヌーン公式サイト ヴィンランド・サガ
http://afternoon.moae.jp/lineup/172 前スレ
幸村誠総合 PHASE.86 ヴィンランド・サガ
http://2chb.net/r/comic/1512144599/ 関連スレ
プラネテス -ΠΛΑΝΗΤΕΣ- 94th Debris
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1391434455/ ※次スレは
>>950が宣言して立てて下さい。立てられないなら立てられないと
宣言し、代役を再安価して下さい。
※この板の即死設定は
>>20です。新スレは
>>20まで保守のご協力をお願いします。
すまん俺の保守はここまでだ、出かけてくる
後はお願いします
ベルセルクあたりとおんなじで、これも作者存命中に完結しそうになくなってきたなぁw
作者と編集どっちが悪いんだろね
編集による引き伸ばしくさい作品もあるしなあ
そういえばプラネテスを最近になって初めて読んだのだけど、
主人公のメンヘラ描写がけっこう怖いねこれ
ヴィンサガでも、過去の記憶に苦しめられたり、王の亡霊を目撃するシーンが出てくるけど
作者は本当は実はどっぷりメンヘラストーリーを描きたいんだろうかと思ってしまったw
>>32 NHKアニメも見てから語ってほすいな
窓に映った己が哂いを浮かべ本人が驚く
救いのタナベは低酸素症でカタワになるし
フィーのおじちゃんは冤罪で狂う
男爵はデムパ男として出演しちゃうしw
当時の大騒ぎは懐かしい思ひででつ
>>34 教えてくれてありがとうw
正に「そこまでやるか」のオンパレードって感じで
いろいろと挑戦的なアニメだったんだね
あとこれ書くのちょっと躊躇ったんだけど、ハチが自分の分身(?)や
白い猫(?)のような幻覚を見て喋ってるシーンは統合失調症の症状って事でOK?
いやまあ普通に解釈したら内面のもう一人の自己との対話みたいな感じなんだろうけど
もちろん、他の漫画や小説でもそういった「もう一人の自分との対話」みたいなシーンは読んだ事あるんだけど、
プラネテスはなんというかガチ系のメンヘラの怖さ、みたいなのを感じたんだよね…
プラの話はスレチなんだから落ちそうな方でやれやカスども
気に入らないなら自分でヴィンサガの面白い話題を書き込めば?
まあ特徴的なヒステリックな書き込みしてるのはどうせ例の荒らしなんだろうけど
トルフィンのトラウマ描写はまぁ良く言って普通というか、
読者が常識の範囲で理解できる程度に収まってるよね
生まれついてのウォーリアー、言うなれば殺人狂みたいな人ってそんなにいませんよと。
近代戦でも前線兵士の銃の発砲率は15%に満たないとかいう話もある
命の危機が目の前に迫っていても撃てない(もしくは撃たない)兵士が85%もいるってことだ
戦争や奴隷制のない場所を求めてって
普遍的なテーマだな
故人の霊が時々出てくるけど
千年前の北欧では
心理負荷による幻像どころではなく
リアルなものとして
捉えられていたんだろう
まあ殺すのは胸くそ悪いやな
現代戦だとフルメタルジャケット弾(敵兵に怪我をさせて戦力を削ぐのが目的)を使用しているから
割と気兼ねなくバンバン撃てるらしいが、スナイパーなんかはほぼ100%PTSDになると聞いた
スナイパー枠はヒルダか
ボウガンもゴツいのになると銃と大差ない
サンマリノ共和国のボウガンとか中々の代物
ビルドなんて未だに人を殺したことがない雑魚やん
それに気がつくイベントあるんだろな
クヌートは大きな戦力であるヨームの弱体化を目論んでるけどいいのかねこれ
バルト海近辺の平和だけなら強大な戦士団は無用かもしれれんけど他国から侵攻される懸念とか無いのか
戦力ダウンよりも税収の安定化の方が利があると判断したのでは(`・ω・´)
>他国から侵攻される懸念とか無いのか
ないんだな、これが
アシェラッドは憎い敵を殺すにも罪の有る無しを殺すにも手段を選ばないけど
トルフィンはやれ決闘で殺すや、非戦など手段を選びすぎだな
そのやり方で今後どうなるか気になります
>>55 トルフィンの場合は・・・後先考えてない感じですね、ただアシェラッドを自分で殺せれば他はどうでもいいって感じで
その「憎い敵(アシェラッド)との決闘」のために戦場へ出ていっぱい殺しまくって
結果、ヒルドに出くわして自分がその心底嫌悪した「憎い敵」になる時が来るとか・・・
その時、相手に吐き捨てた中二病丸出しの恥ずかしいセリフを相手がしっかり覚えてて仲間の前でカミングアウトとか
・・・もしかすると、後者の方がダメージ大?
ぜんぜん平気、余裕余裕
ヴィンランド系の葡萄かもということで
ウェルチのグレープジュースを飲む
>>63 連レスになるけど、これって北欧のビール宴会をテーマにした曲なの?
ジョッキは北欧の手作りガラスなのかな?
綺麗な器だねえ
ラグナルっていつも怒ってるイメージだったがトルフィンには優しかったね
クヌートが素の自分をさらけ出したあたりで感心してたよな
今更すぎてあれなんだが、王の晩餐会に参加してるアシェラッドはトーガ風の衣装にしてる?
あくまでルーツはローマ系って拘ってたのかな
本当に今更ながら気づいたわ
>>42 あの辺の昔の「幽霊話」っていうと現代では「ゾンビ」に分類される系統のもんじゃなかったかなw
チャイナの「キョンシー」に近い。
王「母は奴隷だそうだな、ならばウェールズに固執する理由も分かる
あそこの特産物といえば奴隷ぐらいの物だからな」
これ相手を怒らせる台詞としては相当なもんだな
これでアシェが王を殺そうと決断したのかは分からないが
ちゃんと読んでたらそこはまだ我慢できてたとわかると思うんだけど君にはまだ早かったカナ?
>>42 北欧のクアクレという楽器の解説動画を見てたら、
「この楽器は本来、亡くなった人の魂の声を聴くために作られた」と言っていたので、
皆が皆、幽霊のようなモノを身近に見てたんじゃなくて、やっぱりシャーマンや吟遊詩人、
占い師といった専門職業の人や、選ばれた人間である王族などに限られてたんじゃないかな
というか、わりとみんな普通にスヴェン王の幽霊だと思って読んでたりしたんだねw
自分はてっきりマクベスみたいな、過去の恐怖に精神を徐々に浸食されてるシーンだと思って読んでたw
ハムレットの話も
舞台や時代にテーマ…
そんな遠くないのかな
Pull Me Underが聞こえてくる
あのマッシヴなユルヴァホールがゆるいとは考えられないので挿入時にアーレのアレが折れなくて良かったと思う
伏線と言えば名前ばかり出てきて一向に本人登場の気配が無いエドマンド王子
>>82 そういう伏線を覚えてる人ってすごいなー
自分はもうサッパリ誰だか分らなかったよw
>>73 英吉利だけでなく基本ゲルマニアの民は幽霊大好き種族だからな
その辺がラテン人とは大きく違う
古いお城に宿泊してラップが聴けたとか幽霊が出たとか大喜び
地下には拷問部屋があり
床下には遺体が埋まっている ひぇぇ〜
死体を埋めるのは桜の木の下だけにしてくれよ
>>85 確かフランスのバスティーユだったか、どっかの牢獄の幽霊話なんかはけっこう有名だったと思うんだけど
昔はよくアンビリバボーや世界ふしぎ発見などでそういう世界の怪奇特集やってたよね
それぞれの民族性やお国柄の差による心霊への捉え方や解釈の違いなどはあると思うけど、
怪談を好むのは何もケルト民族やゲルマン民族に限った話じゃないんじゃないかと
個人的な意見だけど、神秘や不思議を面白がってる分には良いけど、
スピリチュアルに嵌る人達はおかしな選民意識を持ち始めるタイプが多いから、
そういうのはちょっと苦手だわ
桜の毒気ってのもあるからなー
トルフィンの足掻く生き方にも
ちょっと通ずるかも
掲載されているのなら話を聞かせてくれよ
コンビニが遠くてまだ読んでないんだわ
>>91 ガルムが走って壁登り、砦に侵入成功
トルフィンがグズと再会して終わり、全く進まない
作者のバカ三男が3DSを失くす…バカ息子共は6回も失くしたそうで、もう買ってあげないそうだ
親父が原稿落とすんだから息子も何かを失くすわな
息子「ごめんねパパ、3DSまたなくしちゃった…(いじめられて同級生にとられただなんて、パパママに言えないよ…)」
これだったら泣ける
6回無くしてるならいじめも有りそうだし、多動だかなんだか忘れたけどその傾向がありそうだな
携帯ゲーム6回も無くすとか頭に何か欠陥があるか
携帯ゲームの事を毛ほども大切に考えてないかのどちらかだろうな
3DSを持ってこない事に腹を立てたイジメっ子が、息子に盗みを強要しだす胸糞展開はじまったな
息子「ごめんね、無くしすぎって、もう買ってあげないってパパが言うんだ…」
いじめっ子「じゃあ盗んで来いよ、見張っててやるからサ」
いじめっ子「俺が狩る側でお前が狩られる側だ。ただそれだけのことだ。」
サガは少年漫画に回帰して
ヒストリエのほうが展開がはやく
そして面白いという
本来のポジに戻ってめでたしめでたし
そういえば今回の話読んで思ったんだけど、この作者ってバンダナフェチか何かなの?
バンダナしたグズが何か妙に可愛く感じたんだよねw
思い返すとユルヴァもバンダナしてたし、気に入った女性キャラにバンダナ付けさせるのが好きとか、
バンダナ被った女の子だと作者が気合い入って可愛く描きたくなるとか、
何かそういう嗜好みたいなのがあるのかなあと思ってしまったw
そういえばトルケル閣下もバンダナというか鉢巻してるよね
やっと出てきたか
忘れてるかと思ってたわ
あの槍そんなに金かかっとるんかい
ガルムといいシグルドといい、フローキ配下の精鋭部隊がモブに見える
キツネアナグマレベルじゃ太刀打ちできなくて、農場編では絶望したんだがなあ
>>109 ヒルドの弩の部品と同じで、職人泣かせだったんじゃね?
結構、槍で一本の時に強度を保たせて継ぐのは大変だろ。
そもそもキツネアナグマが強い描写無かったから何とも
ガチ農夫とか奴隷、坊ちゃん相手でしか優勢じゃなかったような
かつて〇〇人殺った、とかのモノローグもシチュエーション怪しいもんだ
しかし兵隊経験も描かれてないシグやんがこれってのも
まあトルフィンに手傷負わせた片鱗はあったけど
キツネアナグマは並の戦士だったんじゃないかと
戦争の経験が無いと思われるシグルドが、不意打ちとはいえ歴戦のヨーム戦士を倒しちゃうのはやりすぎな気がするよ
鉄鎖剣って特殊スキルが効いてるだけじゃね?
すぐに対応されそう
>>108 >鉢巻
そういえば昔ハチマキを締めて妊娠中の妻をおいて
星の海に旅立った男のアニメがあってだな
サガも企画は出てたらしいがなんで駄目だったかね
ハーフダンの息子が鍛えていない分けないと思う
強い人を招いて教わったりしていたとか
まあ関係持ってる村とかの用心棒みたいな事はしてたかもな
稽古は親父が付けるだろうし
強いやつは実戦経験無しでも強いもんだからなぁ
死にやすいだけで
ゆうてもハーフダン自体、一般的な用務戦士とサシの戦いしたら善戦するも負ける程度のイメージなので
同程度に鍛えてると仮定した息子もまともに戦うと多分負けそうだよなあ
リーチの長いてっさで先手を打ったのと、マイナーな戦法だったのが功を奏したとしか
もしかするとあまり強そうに見えない(実際強くない)ので相手の油断誘えるのかね
本人は不本意だろうが暗器使いとしては有利
トルケルとハンターハンターのヒソカに共通点を感じる
トルケルは髪の毛下ろしたら普通に素敵なおっさんになりそう…なのかな?
>>127 なんで全裸で湖で水浴びするトルケル閣下をその文章だけで連想したんでしょうね、私は・・・・・・
漢女だからじゃね
ついでにティモテティモテしてるところでも想像しとけ
ティモテwww
なつかしすぎるwww
そういえば湖の乙女ってケルトだか北欧神話だかであったよね、
と無理やり話を繋げてみる
トルフィンの歩き方って何か特徴的だと思う。
短剣を持ったときに刀身が当たらないよう、
身体に染みついた結果なのかもしれない。
>>132 特に変わった歩き方とも思えないけど???
むしろ、いつもいつも行進する時みたいに腕を横に振りながら
歩く人のほうがあまりいないんじゃないかと
(`・ω・´)蛇さんがトルファンの構えみて、なんだ短剣か?的な事言ってたから体に染み付いているんじゃないかな
拳を横にする癖があるのよね
拳闘なら縦に構えるから
と思ったけど北斗の拳のケンシロウとか歩くときは拳を横にして厨二歩きしてたな
つまりトルフィンは厨二病
そういえば知り合いの柔道経験ある人が言ってたのを思い出したんだけど、
格闘技などをやってて腕や胸の筋肉がすごく発達してしまった人だと、
筋肉が邪魔で腕が真っ直ぐ下ろせなくなって、結果、
ああいう肩を怒らせるような歩き方になっちゃう場合もあるらしい
なので、作者が格闘技選手の歩き方などを参考に絵を描いてたら、
トルフィンのようなちょっと変わった歩き方になってしまう事はあり得るのかも?
柔道やってると広背筋が発達するから、腕とこすれるんだよね
腋の下に銃を吊ってるボディガードも同じような歩き方になるよ
ムエタイはちょっと拳を横気味に構えることがあるね
ヒジを繰り出しやすいからだろうけど。
トルフィンはナイフを横に持ってたからそういう癖がついたんだろう
でもあの時代あんな短剣術はなかったんじゃないかなと、ちょっとだけ思うの
洗練されたCQCっぽい感じがする
近接というよりは接触戦闘・・合気柔術じゃないかな
昔々ハゲと目付き悪小僧がタイマンしたとき
指を狙った小僧をかわすため剣を放し
チャーンスとばかり刺そうとしたらハゲが見切って手首を掴もうとしたのを感じて身をかわす
あれは柳生極意無刀取じゃないかな?
ハゲは何処で憶えたのか、何時かそのなぞが解き明かされると思っていたが不明のままだった
幸村先生よ
若きハゲラッドの群像、ビョルーン茸の謎、蛇さんの聖書、ちびり狐
描いて欲しいな
「さようなら」と一緒に短編集にしてくれよ
ヒルダのとうちゃんのフラヴンケル殺しをアシェラッドに依頼したのやっぱりフローキ?
てことは元ヨーム騎士団でしかも確かな血筋だったので隠遁しても将来の首領争いの不安要素だから除かれたんか
なーんだ、ヒルダはトルフィンやトルケルと血族やんけ
>>148 元々ヨームとノルウェーとの間には、ヒョルンガヴァーグでの戦いで因縁があるからな。
そこでノルウェーに大敗したヨームは、トールズも失踪して、その後勢力が衰えていく。
ヒルドの父ちゃんフラヴンケルがトールズと年が近ければ、その戦いにノルウェー側の兵若しくは、もっと上の隊長クラスで参加していた可能性が大。
その時に、サイコロともなんか因縁があったんだろ。
トールズが死ぬ少し前にスヴォルドの海戦があり、ヨームがデンマーク側に寝返りノルウェー王が死んだと言う
作中世界だとこれがトールズ死亡直後に起きた可能性もあるが……
どちらにせよフラヴンケル襲撃当時のノルウェーは王権がハッキリせず分割統治に近い感じになってる
スヴェン王と対立者との政治抗争に巻き込まれた可能性がある
>>150 >>151 なるほどなあ、詳しい解説ありがとう
でもヨームも勢力が衰え始めた時こそ協力して一致団結しなきゃならないのに、
身内の潰し合いばかりやってたら、そりゃーどんどん悪い方向に転がっていくばかりになっちゃうよね
そもそもアシェラッドが嫌っていた、美しさの欠片もないデーン人だからな、ヨーム。
?
戦いに命をかけて挑むのは男らしくて
美しいことだと思いますが……
この噛み合わなさ みんなもう断片的にしか覚えてないんだなw
>>154 釣りかもしれんがマジレスしておくと、アシェの母はデーン人によって故郷から略奪され、
レイプされて性奴隷という悲惨な境遇の中でアシェを妊娠、出産したんだよ
だからアシェは母親を穢して不幸にした父親の血、つまり野蛮で汚らしいデーン人共に対して
強い憎しみや嫌悪を抱きながら成長した
作中の子供時代アシェの回想シーンでちゃんと描写されてるよ
>>157 親父によく似ているというところも憎悪に拍車をかけていると思うわ。
髪の毛はは母方の遺伝が強い
よってアーサー王はハゲ
間違いない
王じゃねぇよルキウスさんだよ
南イタリア出身でダルマティア(現在のクロアチア)で死んだルキウスさんだよ
ルキウス・アルトリウス・カストゥス
余こそがこのブリタニアの地を統べるべき正統の王である
ケティルって人格変わり過ぎだな
大きい富を持つのは悪いとは思いたくないんだが
割かし人格者だったのになあ残念
ポジティブに見れば、小心者が自分を成長させて人格者の殻をまとえたと言える
それって結構すごいことだと思うけどね
>>167 少なくとも子供シバくのに心痛めてたあれは演技でも偽善でもないよね
真の姿を見たあとでは心を痛めていた、というよりは単に痛そうなのを見たくなかっただけにしか
あの時は手心加えたって良かったのに本気で殴ってたでしょ?
そんな事やりたく無いのに理屈で感情を無理矢理ねじ伏せてるのは人格者と言えるのかな
自分の外聞を守る為なら何でも出来るって面もあるから人格的にはむしろ不安定
DQNが普通に挨拶したら良い人に見える、というような心理的錯覚があるが、ケティルに関しては、それが逆の方向に働いているな
良い人が悪い面を見せれば極悪人に見える、というやつ
奴隷農場の主、という悪い事しようとすればいくらでも悪くなれる立場にありながら
表面的には穏やかに振る舞ったケティルは、そんなに罵られるような人物じゃないよ
人間なんて一皮剥けば同じようなもんだとは言え、その一皮を綺麗にまとうのが大変なんだから・・・
自分の人生が上手くいかない時にキレたのがケティルだったけど
そうならないように大農場を作り上げて富の力で何でも解決出来るようにしたのは凄い事なんだよ
人格者や強者でなくとも結果として善人と呼ばれる人
はっきり言って
トルフィンよりはるかに生産的で
人を救ってるよね
ケティル
悪事を働く度胸がなかっただけ
真の小心者
タガの外れた時にあらわれたあの姿が真のケティルだよ
あの時代にもしTwitterあったらケティルやノルド戦士達のアカウント凄ぇ女々しい内容になってたんだろうなぁ
タガの外れた時に表れた真のトルフィンなんか最低のゴミクズなんやで
それを皮で覆い隠していくのがこれからの旅路なんだろうけど
ケティル農場を救うためにアホほど殴られても殴り返さなかったり、
サイコロ頭の悪事を知っても即殺しに行かなくなった(タガが外れなくなった)だけ成長してるよ
>>176 たまたまタガ外れた時に居合わせてボコられた生き残りが
「ケティルはなんてすばらしい戦士だ!!」「こんな力強い拳は初めてだ!!」「奴・・・いや、彼こそ神の一人の化身に違いない!!」って
尾鰭胸鰭ついてって「鉄拳伝説」が生まれた可能性
何のマンガで読んだか忘れたけど、学校に一人何も喋らない奴がいて、
クラスメイト達はそいつが言葉を話せないものだと思い込んで、
皆それぞれ人には絶対に言えないような秘密や悩み事をそいつにだけそっと打ち明けては勝手にスッキリして帰ってくみたいな日々を送ってたんだけど
ある日そいつが実は喋れる奴だったってわかった途端に皆そいつのこと殺そうとするような話
それに似た不条理をアルネイズさんの一件には感じたね
このマンガの話題はだいぶ前にとまり
昔の話ばかり
単に後から読んだ漫画村読者しかいないのかもしれんが
前スレで今月号の話題も出てなかったっけ?
月刊連載だと雑談や過去エピソードの話題が多めになるのはまあ仕方ないかと
>>182 相手が脳筋ばかりだから通じるやり方であって、敵わないと知ったら無理せず最低限損はさせる主義の相手とか
今は勝たなくていいから延々嫌がらせは続けるマインドの相手とかだと
下手するとクヌート死んだ後の次の次の代とかまで延々悩まされ続ける羽目に・・・
で、そういうのって大体は軍よりも商船とかの「手を出しやすい比較的弱い奴」を狙うんですよね・・・
>>186 ?何が言いたいのかイマイチよく分からんのだけど
商船といってもこの時代は海賊行為や奴隷狩りも普通に行われてたんだから、
皆それなりに腕の立つ用心棒を雇ったりして武装商船のような形態だったんじゃないの?
>>187 ガンダムで「ジオン軍」って言う勢力がいまして、「ジオンの亡霊」と言う言葉もありまして
本家ジオン軍が戦争に負けた後も
ジオン軍の残党が逃げ隠れしてねちねち攻撃を続けて、それが10年以上たったかなり後年まで続くという事態になりまして
つまり、クヌートも禍根遺す策略や力攻め続けてたら、「滅ぼした相手の亡霊」に生涯悩まされた上に
子々孫々にわたって国が存続している限り攻撃にさらされ続けたのではないかと
「憎悪」って、存外しぶとく残る上に親から子へ、師匠から弟子へ、長から一族全員への「継承」が可能な武器なんで
要するに、一方的に酷い事やってると恨みを買って
子々孫々までしつこく攻撃されるよって事でおk?
プラネテスを読んだ時も思ったけど、この作者の描く亡霊や幻覚のシーンは
ガチの統失臭というか、多重人格の症状のように見えて怖い
まあそれだけ真に迫ってるって事なんだろうけど
90年代はサイコパスや多重人格などを特集した本や映画が流行ってたから、
そういった物にインスパイアされてキャラや自作品のイメージを作ってたのかな?
初見ではさりげなさ過ぎて気づかなかったんだが
この時の蛇の顔が気になる
>>191 このあと旦那の行動に突っ込みをいれたくなるw
棒叩きハアハア…
俺も思いっきりやってもらいたい…
>>194 誰にやってもらいたいかそれが問題だ
ただ暴力を受けたいってだけじゃオナニーと一緒だろ
>>194 趣味や文化の違いなのかもしれないいけど、幸村作品の暴力シーンってエロを感じるものなの?
この人の暴力シーンって痛々し過ぎてたまに嫌悪を感じてしまう時があるんだけど;
言葉にするのが難しいんだけど、絵を通して自分が殴られているかのような気分になるっていうか、
沙村広明や遠藤浩輝とはまた違ったタイプというか、純粋な暴力サディストって感じがする
>>196 雪に降り込められて村占拠した時のおばはんに対するビョルンの容赦無い裏拳
>>197 世の中にはいろんな趣味の人がいるんだね…(白目
読み返してみたけどそのシーンをエロ目的で読むのは自分にはちょっと無理だった
自分が殴られた時の事を想像すると、怖さと痛々しさが真っ先に来る感じがする
やっぱエロ目的で読むならお互い好き合ってSMプレイやってたりするくらいで良いや
>>191 蛇のこの顔を見るたびに、トールズの精神に一番近いのは蛇だと思うわ。
聖書を読んで理解してあるし、このままフェードアウトさせるにはおしいキャラ。
ヴィンサガのエロ考察してみたけど、アシェ母が奴隷にされてた時の、
「寝室で飼われてた」みたいな文章にはシンプルなエロさがあると思った
その後のどうしようもない無残な扱いもドM的にはゾクゾクくる感じで好き
逆に、村娘達のレ〇プシーンには全然エロさを感じないので、ああいうシーンは
あってもなくてもすごくどうでもいい(楽しみにしてる人いたらゴメン)
プラネテスのハチマキもなかなか良い感じの罵倒センスをしてるし、直接的なエロ絵より、
むしろ心に深く突き刺さる言葉でガンガン読者を責めて欲しい系の作家なのかも?
>>201 村娘「いやあああ!!」 海賊「ぐへへ!死ぬまで可愛がってやるぜ!」
<海賊どもの理想>
→元村娘の奴隷「しくしくしく・・・」 海賊「今日も楽しませてもらったぜ!」
<無慈悲な現実>
→元村娘のおかん「あんた!!!また真昼間からだらだらして!!!!」
海賊「ひいいい!!かぁちゃん堪忍してくれぇ!!!」
可愛い村娘も、いつかはみんな「ドーラさん」、現実は非情である
えのあきらが昔描いてたエロマンガで、宇宙海賊にさらわれた女の子が(エロ漫画なので途中略)
そのまま結婚して男が尻に敷かれてる(堅気の仕事)ってのがあったな
>>201 プラネテスでエロなら、九太郎とノノだろ。
これ最近糞ツマランよね アシェラッドの自分語りがピークだったわ
最近はトルケル出てきて権力闘争の話になりそうだからちょっと面白くなってるけどね
槍キャラとかハーフダンとか、割とどうでもいいキャラの描写が多すぎて寄り道しすぎっていうのはわかる
作者ツイでスランプ抜けたみたいなこと書いてたから
これからものすごくストーリーが動く可能性もあるんじゃない?
少なくとも自分は期待して見てるよ
>>207 今ツイッター見たけどほんまや
それを正直に言っちゃうのが幸村センセの愛嬌あるところだね
>>207 スランプ抜けたとは言ってなくね?
悩んでたけど締切のおかげで展開を決めれたってだけで
>>210 失礼だけどアスペ?
例えきっかけが締め切りだったとしても、アイデアがまとまって
作業が効率的に進むようになったのなら、
一般的には「スランプ抜けた」状態だと受け取っても良いと思うけど
まあ作者じゃないから本当の所どんな意味で言ってるかなんて知らんよw
>>211 お前の解釈を勝手に押し付けといて、違うんじゃね?と言われたら逆ギレ
どう考えてもお前がアスペ
(`・ω・´)すごいな、書いた文章だけで知的障害がわかるならもうカウンセラー不要だな
まとまるだけアイディアが有るならスランプじゃ無いと思うの
クリエイターのスランプって大概ネタ切れ真っ白系だし
とはいえ掲載誌に穴を開けるわけにはいかんからと言って毎回減ページなのは負のスパイラルだよな
トルフィンが更に一皮ムケるか(父の真の仇のサイコロとの決着)の最中なのだからもうちょいスピーディにいって欲しい
只でさえ若ハゲ槍使いとか要らん要素が混じってペース狂ってるし
>>216 そんなの人によりけりじゃない?
若手や新人なら「アイディア出てこなくて頭真っ白!」でスランプになる人も多いだろうけど、
それなりの実績あるベテランになったら、
「断片的なアイディアは浮かぶけど、高品質の作品に仕上げる為にあともう少し、
作品の鍵となる何かが足りない!」
みたいな状態でスランプに陥るケースもやっぱりあると思うよ
「どれを削ぎ落とせばいいかわからない」
この迷いの状態もスランプと呼べるやろ
アイディアはいっぱいあるけど何が面白いか分からなくなった。
そういえば作者ツイ見たけど、この人ってよく夢の話を書いてるんだね
自分はほとんど夢を見ないので、リアルな夢を見られる人が怖いような羨ましいようなw
夢の内容覚えていられる人が羨ましい
自分は起きてすぐ忘れちゃう
>>205 金髪フサフサのワカラッドの美しさ
母を亡くした頃のフィリップ王子を思い出したよ
それがいまや禿王子
少年ハゲやすく髪なり難し
ガルムが本当にトルケルの血縁だと
トルフィンとも従兄弟やら何やらになるのか
面倒臭えな
トルフィンとの関係
トルケル 大伯父
ユルヴァ 姉上
アーレ 義兄
レイフ 知り合いのおっちゃん
エイナル 男娼
ギョロ そっくりさん
殺し屋みたいな女 仇
グズリ 荷物
シグやん 兄弟
シグルドがなんで兄弟なんだよ
カルリが登場している以上、グズは最後まで処女だろ
困った時の出版社の最終手段・スピンオフ
主人公はシグやんで頼む
(`・ω・´)スピンオフならアシュラッド一択だな
(`・ω・´)青年期のトルケルが倒れるのを目撃した頃でも、海賊団立ち上げた頃でも人気でそうだ
(`・ω・´)蛇さんの失敗してから農場に流れ着くまでの物語でも1巻分は出来そうですな
ハンチョウの人気から察するに、
おっさん主人公のスピンオフはそこそこ需要があるんじゃないか?
蛇さんもそのままの名前じゃマズいから偽名の鉈さんになってもらおう
(`・ω・´)おっさん主人公となるとノッポのトルケルか、お父さんのトールズの大隊長の生涯でも書けそうだな
(`・ω・´)蛇さんは曲刀持ってたよね、シャムシール的な
(`・ω・´)騎兵だったのだろうか
作者に余力があるならどうぞご自由に、だけど
余力がないのに番外編に着手し始めたら本編が永遠に止まりそう…
1日外出録ハンチョウ
福本伸行協力、萩原天晴原作、上原求・新井和也作画
スピンオフは作画の人に丸投げの別作品だな。つまり原作者に負担は掛からない
蛇さんは、あの細身の剣であの体勢から馬の首を一刀両断にしている。
スピードだけじゃなく、テクニックも凄すぎ。
どんな戦場で戦い、どんなヘマをしたのか知りたい。
そりゃあ上官をやっちまったとかだろうな
例えば、村人を皆殺しにしろとか命令されたとか
逆かもよ
トールズみたいに実力を認められて、出世&偉い人の娘を嫁に〜みたいな
めんどくさい展開になりそうなのを嫌って出奔したのかもしれん
ヘルガ母ちゃんのような絶世の美人や美少女を嫁に貰えるなら嬉しいけど、
身分と血筋は良いけど、容姿も性格もちょっと残念気味な人だったら、
「こんなん貰うくらいなら気ままに傭兵稼業で稼いで美人奴隷でも買ったほうがマシ」
と、思っちゃうかもね
今は人格者ぽいけど戦場にいたころは昔のトルフィンみたいな鬼畜だった可能性もあるしわからんな
人は変わるもんだ
「ヴィンランド・サガ」WIT STUDIO制作でTVアニメ化、幸村誠も歓喜
https://natalie.mu/comic/news/274250 やった!と思ってリンク踏んだらシティハンターの話じゃねえか
ふざけんな
アニメ化まじかー
進撃作ったところならグリグリ動くんだろ
期待するわ
どろろやからくりサーカスと並べられると感じる格落ち感
おーすごいじゃん!
今からすごい楽しみにしてるよ!
ベルセルクみたいにCGで糞みたいな出来になる未来しか見えない
よほど有力なスタッフと予算付けて作らないと絶対良くならないし
ヴィンランド・サガの魅力って絵じゃん
ストーリーでもキャラでもない
それをアニメ化したところで? だわ
進撃のアニメは見たこと無いけどカバネリは見た。
なら安心だな。カバネリは週アニメとは思えないクオリティとか言われてたっけか
つうか、もしアニメ化したのなら
この原作の絵のクオリティが質高すぎてアニメ側が負担大きすぎるんじゃねと思ってたけど
よく作る気になったな。
アニメ化やっとか
WITって進撃とかが有名だけどオリジナルぶっこむのだけはやめてほしい
>>257 WIT STUDIOは高クオリティの作品連発してるところだぞ。
現在の元請制作最高峰じゃね。それでもこの原作再現は半端なく難易度高いと思うが。
まぁ、戦争時のモブはCGだろな。メインキャラはちゃんと手書きだろ多分
プラネテス程とは言わんけど、
結構内容変えないとちょうどいい話の切りどころがなさそう。
どこで区切るんだろね
2クールだと農場編までやれるかな?
切るとしたらアシェラッド死亡くらい、だから8巻か
フローキ関連がバッサリ行きそうだ
>>263 ところどころ削りそうだなぁ。
そういえば「バッチコーイ!」とか「がいしゃーす!」とかも再現すんのかな
アシェラッド死亡からの奴隷落ちは後味悪すぎるからなぁ。
奴隷から開放されて俺たちの戦いはこれからだENDとか...
奴隷編は短くできそうかな。
農場編を駆け足でやって欲しく無いし、そうなると2クール欲しい
1クールやって売上次第の2期に期待でという覚悟はしとこう
アニメ化は9割糞だと思ったほうがいいぞ
プラネテスは100本に1本あるかないかの出来だ
進撃作ったところでアニメ化か
なら放送コードギリギリまで攻めた戦争描写や略奪描写が出来そうだな
割と期待してる
Witはmappaやigと並ぶほど優秀なイメージある
アニメ化と聞いて慄いた
だがこれは受け入れられた
10年以上連載してやっとのアニメ化は好印象
安直な映像化が多い昨今にしてとても好感の持てるアニメ化だ
幼少期からスタートで前半のグロ描写削りまくりの1クールでアシェラッド死亡までいくだろな
PV見たけど音楽も気合い入ってる感じでいいね♪
サントラ発売されたら買っちゃおうかな〜
うおおおめっちゃ楽しみだ!
でもこの漫画どちらかと言うと中学生の頃ハマってたから今更新規ファンが増えても複雑な気持ち…
>>277 いいじゃん、今の中高生だってアニメがきっかけで原作にも
興味を持ってくれるようになるかもしれないし、そこは良い方向に考えときましょ
愛をエゴと言い切る神父さんの話を外人はコメで賛同するんだろうか?
宗教に無関心なジャップが語るなと怒るのだろうか
酒臭坊主とか言われてたけどあの辺ジョジョみたいに変な団体に絡まれなきゃいいけど…
>>248 >ボクに出来る事はアニメスタッフの皆さんのお邪魔にならないことだけです。
>いち視聴者として静かに待機、これにつきます。
アニメなんて製作陣が勝手にやるから展開遅い・頁少ない原作の漫画をちゃんと描けや
ぶっちゃけヴィンサガのアニメ化はフィルターかかりまくって原作ほどの描写できないの分かりきってるからさほど期待してないけど
>>255でからくりサーカスアニメ化と知ってそっちのwktkが止まらないw
ヘルシングは作者がネタにしてるレベルだからまだ良いが、朝霧の巫女なんて作者が一時精神を病むレベルだったぞ
アシェラッド死すから奴隷編までは間を置かずにやってほしいな
分かってたことだがここの住人はひねくれ者が多いなww
とはいえ俺もベルセルクみたいななんとも言えない3Dになってしまう事に構えてたわ
製作がまともな所でホントに楽しみ
ベルセルクはベースがパチだかスロだかの演出ありきだったからな
どこで放送するのか今はわからんけどNHK分割4クール期待しとくわ
奴隷編が一番好きだから奴隷までアニメやって欲しいな
ヴィンランド・サガアニメ化おめでとう
生きる希望がわいた
しかも進撃スタッフで海外ファンがめちゃくちゃ喜んでいる
ヴィンランドサガに海外ファンなんていたのか、知らなかった
まあほとんど違法読者だけど、一応海外売上は結構高い
海外だとガチに本買ってるor電子本に金払ってるやつ殆どいないんだろーなあ
翻訳版はハードカバーだから並べると重量感があってカッコ良さげ
Twitterで作者がめっちゃ喜んでて微笑ましい
寡作だけど打率高い人だよな
佳作というか連載が長続きしてるからねえ
ヴインサガは長期のわりに巻数がイマイチだが
昔欧米のメディアか何かに作者氏インタビューされていたな、アニメ楽しみだ。
村枝賢一の『RED』もアニメ化してほしい、つい100年ほど前まで白人が有色人種狩り殺していた事を世界は忘れすぎている、米国はもうすぐ内戦で分裂して世界巻き込んで大戦争が始まる。
>>291 プラネテス放送中は録画データを亜米利加に送ってマニアがそれみて喜んでいたぞ
ユーコピー?
愛コピー!
どこの世界にそんな事ゆーやつがいるんだお ギャッハッハ!
でもリアル宇宙に尺八の遊び音が響くとなんと素晴らしい表現だ
概ね絶賛だったとか
微妙に意味が違うけど「ゼロ・グラビティ」では
「聞こえたか?」「聞こえます」で使ったらしいね
見た事無いけど
プラネテス的に言うと
「聞いてんのか!?」「聞いてますよ!!」みたいな
https://englishlive.ef.com/ja-jp/blog/study-tips/movie_in_english_gravity_space/ 進撃で母親の首ちぎって息子の前で食うシーンやったから何でもやれるよ
あれよりグロはない、ただの戦争で首飛ぶシーンが母親食うシーンより規制されると言うのなら放送基準考えているTV局の頭がおかしい
進撃で母の首ちぎってねーよw
握りつぶして食っただけ
人外が人食うのはセーフ、人がやるのはダメみたいなのはあるけどな
ああ言うのは自主規制だから制作陣に覚悟があれば大丈夫だよ
アフタヌーン繋がりでいえば
規制獣もそれなりにうまいことやってたし
変態ロボ萬画のツムギたそもお見事だたよ
特に小便娘がガウナに食われるシーンもなんかジワーッと沁みてきたしw
首ちょんぱシーンも旨くやればいいと思う
でもハゲが隊長さんに拷問するシーン
爪が伸びてるねぇ不潔なのは女の子に嫌われるよ
チョキ!おっとごめん深爪しちゃった・・・ん鼻も伸びているんじゃないか?
これは無理だよな本編の中でも手下はウエッってな顔してたし
そう考えると外国でも円盤を売るのはなかなか難しいのでは
まぁ放送版はある程度ボカして円盤ではバンバングロやってもらいましょう
何処の放送局が放送するんですかねぇ…?売国TBS?
国技のレイプ、セックス放送も有りなんですかね?
>>306 あーあったねえ、懐かしい…
この作者のグロって絵を通して体が痛くなってきそうな感覚に襲われる
まあ怖い怖いと言いつつ読むんだけどさ…
雪のトルケル戦メチャクチャ期待してるわ
誰が声やるんかなー主人公に梶とか勘弁してくれよ?
作画云々クリアでみてもバイキング同士はいいけど
女子供も死んじゃうから映像的な規制が入る内容だろうし
実際見てみないことにはわからんな
主人公が
女子供含めた村人虐殺指令する漫画なんてそうそうないよな
あそこはしびれた
トルフィンの声誰がやるんだろ
ちょっと想像がつかん
>>310 音響監督誰だっけ?
三間のおっさんなら9割方梶だろうね
気持ち悪いくらい重用してるし
この作者ってキリスト教?
海外サイトにそう書いてあったんだけど
>>317 ホンマやめてほしいと思うけどじゃあ誰がいいと考えると思いつかない
少年で殺意込めたドスの効いた声って誰やろな
トールズは小山力也で脳内再生されてる
実際に演らせてみればしっくり来るやつはナンボかいるだろうけど
音響監督の鶴の一声で毎回梶・ミキシンだらけなのはウンザリだよ
オーディションも形だけならやる意味無いし
声はアシェラッドとビョルンが最重要、次いでトルフィンとトルケルかな
トルフィンの声優は農場編ベースで選んでほしい
アニメ化で人気になりアメリカで実写化もあり得るかも
アニメって美少女と能力バトルでしょ?
そんなクソみたいな奴らが
ヴィンランドサガなんて理解出来なさそうなんだが
よしじゃあアニオリ要素としてトルフィンを男装美少女設定にしよう(錯乱)
はいはい、アニメって美少女と能力バトルだし
コミケで売られてる同人誌は全部エロ本ですよっと
でもまあそう言いたくなる気持ちも解らんでも無いのよね
「さばげぶっ!」ってのがアニメ化された時に、ネタ元知らないで見た時は唖然としたもの
同じ様な女子とサバゲーって漫画で、ハイパー道楽の「アサルトブレイク」読んでただけに
「あー、アニメになるのはこういうイロモノなんだなあ」とつくづく感じたね
理解して貰えるなんて烏滸がましいぞ
どう贔屓目に見ても円盤売れない作品を映像化して頂くんだから土下座しろ
なんで今更アニメ化するのやら
パチマネーでも動いてるのかな?
深夜アニメなんかは萌え豚と腐女子の慰み物だと思われても仕方ないかな
まぁ俺はアニメも見るけどね
>>333 俺は高木渉を推そう
小山力也はトルケルかトールズだな
まぁそんなお金ないか
キツネ(千葉繁)
声優詳しくないけど小山力也ってヘルシングのアーケードの人だっけ?
それならトールギルでよろ
梶さんは嫌だ…梶さんは嫌だ…
「ほう…梶くんは嫌かね。ならばむしろ宮野真守!」
どっちも悪くない人選とは思うぞ?
キャラの安定しないトルフィンには演技力求められるしさ
まぁ梶はとあるキャラと被りそうで嫌ってのあるけど
>>335 アーカード?中田譲治だな
力也さんはうたわれのハクオロとか一歩の鷹村とかfateの切嗣とかだ
ロイエンタールといえば銀英伝も4月から再アニメ化らしいね
キャラ絵みたら美少女キャラがほぼ登場しない作品だから
開き直って腐女子需要に全力投球したようなキャラばっかりで卒倒しそうになったわ
なるほど腐女子にタゲられる可能性があるのか
となるとアシェラッドヤバいな
>>329 論点ズレるが非エロサークル7割で売上はエロ9割って異常さだからコミケ=エロって認識はしょうがない
さてアニメじゃどう導入するか楽しみだな
多分1巻のジャバザ様の下りはカットされて
漁村の親娘に助けられ→襲撃からの子供時代に繋げるんじゃないかと思うんだけど
2クールやるとしても最低でも奴隷編の夢の中でアシェラッドに出会うところまではやらないと尻切れトンボになるし、だいぶ端折られる予感…
少なくとも旦那とアルネイズの濡れ場シーンだけは30分ノーカットでやってほしいね
ジャバザ様のとこは掴みとして良く出来てるから削るのは惜しい
でも本筋からは外れてるから削った方が収まりは良いんだよな
子供時代の回想どこに入れるかも地味に難しいし脚本構成の腕が問われる
またはトールズが海に落っこちる戦の最中から導入して
フローキとの会話のあと落水させれば因縁も匂わせれるな
で、次のシーンからトルフィン子供時代と。
アシェラッドは平田さんかな普通で明るめの声がいい
封神演義みたいなクソ展開だけはマジ勘弁な
>>346 人間の本性は悪だからね、やりたい放題生きているヤクザやベジータとかに憧れるやつは多い
漫画は悪をカッコよく描きすぎて悪に憧れる犯罪者や不良が増える、最近は不良漫画減ったけど昔はカツアゲがめちゃくちゃ流行って近所歩くのも危険だった
寄生獣レベルの改変は覚悟したほうが良い
幸村の絵をアニメで動かそうとしたらメーター死ぬし
>>354 それ最悪、キャラデザ変えるのは原作に全く敬意が無い証拠、寄生獣作った連中は最低だよ、誰だよあのメガネもやし・・・
進撃スタッフなら大丈夫だろう、同じ会社でも担当次第だけど
>>354 進撃の立体機動装置演出見る限り大丈夫そうに思えるけどなぁ
あれは原作超えた少ないアニメだけど
寄生獣はキャラデザの初見の違和感除けば
ストーリーに変な改変もなかったし悪くはなかったけどな
漫画もアニメもキャラデザは命だよ
寄生獣アニメのラスボスも最初の敵もイジメっ子もモブ臭いキャラに改悪されて酷かった、まるで迫力が無いクソアニメ
監督のおごりでオレが考えた作品の方がウケると勘違いして作られた
古参ファンが大騒ぎするので如何程に酷いのかと先入観抜きで見た素直な感想だが、まあ感じ方は人それぞれか。
元々原作も漫喫とかで一周読んだぐらいなんでな
絵柄変えたのは時代に合わせた平凡な高校生像に合わせたのだろうなぁぐらいに思ってたわ
つか、WIT制作でなんで寄生獣の話?
最近だと魔法使いの嫁とかでは?
幸村絵のアニメならプラネテスとかもあるじゃないか
>>359 改悪した奴が昭和コンプレックスなんだろう
もしも「ヴィンランド・サガは古臭いからジーパンはかせてスマホ持たせましょう、トルフィンは強すぎるから最初はガリガリで弱くしましょう」と言われたらこのスレの人達はキレるだろう
昭和が舞台だから孤独な戦いやすれ違いが生きる作品という事を無視してオレのセンスを見ろと自己主張したいだけの改悪
進撃アニメの立体機動あれはダメだろ
なんで武空術みたいに水平の直線運動しちゃうんだよ…
>>349 わろたwwwww
そんで作者がまた感動しましたコメント出したら爆笑しそうだわw
圧力団体からクレームが来て「奴隷」というセリフ全てにピー音が重なります
※BDだとピー音なし
ツインエンジンのプロデュース作である『からくりサーカス』『バビロン』『ペット』『ヴィンランド・サガ』とともに、Amazonプライム・ビデオにて日本・海外独占配信される。
http://news.livedoor.com/article/detail/14456376/ Amazon独占配信なら無修正だろうね。日本のテレビは萌え系アニメ多すぎて飽き飽きだから応援したい
地上波放送やらないという意味かは微妙な気がするけど
動画配信サービスではNetflixに取られないようにしたぐらいの話かもしれん
普段netflixを愛用してる俺
アニメが始まったら放映期間だけAmazonプライムに浮気するかな...
トルフィン、フローキと邂逅して殺意の波動に目覚めたか…
次回はバルドルちゃんかヒルドかグズリーズが止めに入るのか?
それともトルフィンが本当に殺してしまう?
殺そうとするけど槍を見つけてきたガルムが後ろから一突きと予想
ヒルドとなあなあになるのもつまらんかったからここで破綻した方が面白くなる
ゆうてもビルドがその気になったら射殺されてアウツ…!
>>380 そしてバルドルも殺し合いの螺旋に乗るのであった
トルフィンには不殺を強制しながら自分はヨーム戦士団員を撃ち殺しちゃうヒルドさんwww
ヒルドはトルフィンが不殺主義でいられるかどうかを監視してるだけで
ヒルド自身は不殺主義じゃないからなぁ。
怨恨で人を殺すのは駄目だが
ムカつく敵を殺すのはセーフという風潮
殺せの掛け声で剣抜いた男が部屋に押し入ってきたらもう正当防衛やろ
ここから、ヒルドが父の名を思わず口にし、それにフローキが反応して、ヒルドが当時父が口にした言葉を思い出すのかね?
「いつも見てるのはトルフィンが悪いことしないように私が見張んなきゃなんだからね!か、勘違いしないでよね!」
ここでフローキが団長候補の人間を殺して回っていたことをペラペラしゃべり
ヒルドの父の名前もポロっと出してヒルドが激おこぷんぷんになっちゃうんじゃないのかな
>>387 旅を続けてれば「こいつはこの場で殺しとかないと禍根になって後々やっかいなことになる」とか
「こいつは絶対反省も改心もしないから殺さないと他の人々がもっと死ぬ」とか言う相手がいくらでも出てくると思いますけどね
シグやんは本当、仲間の説得を受け入れて
グズリーズを諦めたほうが幸せになれそうだよなあ
最後のトルフィンはもう激怒の勢いで敵討ちしちゃいそうだね…
>>394 シグルドを頬に受け裸足で〜駆けてく〜♪
そうか、そういやヒルドの父もフローキの差し金で殺されたんだっけか
>>398 それは確定ではないけど、父ちゃんがヒルドの前でフローキの名前を出したな。
ヒルド忘れてるんかい。
そもそもフラヴンケルって何者よ、只者じゃないのは確かだが
またフローキがアシェラッドに依頼したのか
>>399 最後のコマはトルヒンじゃなくフローキを見て「こいつが!?」という顔とか
>>396 殺すんじゃなくて手足ぶった斬るぐらいにしといてほしい・・・
あんな屑でも孫にとってはいい祖父なんだろうから・・・
シグやんは故郷に美人のネーチャンいるんだからもういいだろ。あの某漫画もビックリな凄い縦ロールの。
>>405 まともな医療設備もないような時代だから、手足を失ったら、
失血死か傷口が壊疽して死ぬか、どっちにせよ死ぬしかないだろうから、
サクッと殺してあげるほうがむしろ慈悲なのでは?
あとこれは現代の日本人でも持ってる感情だけど、事故や怪我・病気などで
身体障害者になってしまう事を、ものすごい屈辱的だと感じてしまう人もいるよね
手足を失った事で、より強烈な復讐心や残虐心をフローキが抱いてしまう可能性もあるんじゃない?
日本では
・正々堂々の果たし合いをした場合は負けた側の身内の仇討ちは禁止
・目上の者が目下の者の仇討をするのも禁止(つまり自分の子供が殺されても親による仇討は正当化されない)
・討たれた仇人の遺族が討ち手に対して仇討ちをする『重敵(かさねがたき)』は禁止
・返り討ちにあった打ち手の遺族が仇討ちをする『又候敵討ち(またぞろかたきうち)』は禁止
って色々決められてて、延々と双方が仇討ちし合う殺し合いの連鎖に発展しないようにはなっていましたが・・・
バイキングはどうなんでしょう?
その前にフローキはトルフィン一行以外にもいろいろと恨み買ったり疎まれたりしてるんで
トルフィンたちの目の前で全くトルフィンらとは無関係の別の相手に殺される可能性も・・・
まあ、ガルム割り込みはあるだろうなぁ
むしろ無かったらなぜ登場したのかわからん
>>409 バカ言え、戦場での斬った斬られたは恨みっこ無しだぜ。
グジグジ根に持つのはトルフィンだけだ。
あれは戦場では無いし、正式な決闘でトールズが勝った後に作法を破ってるしね
>>409 宮本武蔵に負けた小次郎の弟子たちはすっと武蔵を探して付け狙ったというよ
仇討ちが制度化したのは江戸時代以降かな
田名部よろしくグズリーズの熱いキスによりトルフィンの怒りが沈静化する展開だよ
そしてそこにタイミングよくシグやんが現れるよ
しかし、私のために?なんて聞かれて、もちろん当たり前じゃないかなんて、
しれっとした顔でよく答えるよな、トルフィン。
過去にもあったし、天然の女たらしだろ。
わざとやったら、全然ダメそうだけど。
>>418 女たらしじゃなくて人たらしだな
彼は男でも同じこと言うわ
ヒルドが後ろで憮然とした顔して立ってるのがウケるよねw
少女漫画の三角関係かよっていうw
他言語の文化的感覚の理解ってむずい
北欧やゲルマン系の女性名によく濁音があるけど
グズリーズとはこれまたいい感じだよな
本誌上ではグリズリーなどと煽られていたけど
そういえばグズリーズの名前ってどういう意味か知ってる人いる?
ウロだけどアイスランドのミュージシャンのビョークは「樺の木」っていう意味らしい
Gudrid 神の霊感知恵
ノルウェーの人名
トルフィンは雷神トール関連っぽい
アニメ化マジかよ、あんな死屍累々の漫画をアニメにして大丈夫なのか?
激おこ トルフィン強いなw
一発でヘシ折ってたし奴隷時代の筋力増加が生かされてる感じがした
主人公無双萎える……
主人公がそこらへんの名無しにも手こずるほうが
世界が広くなって燃えるのに
トルフィンが急に強くなったわけでもないのに今までよく読めてたな
ヨームはむちゃくちゃ強いという設定も忘れるくらい読んでないのか…
トルフィンの不意打ちの一発がヒットするも二撃目は完全にガードされ構えるヨームの二人
トルフィン(くっ…かなり手強い…!俺一人で切り抜けられるか?)
くらいで良かった
これじゃ俺強ぇラノベと同クラス
>>424 ありがと!
何となくだけどキリスト教の関連っぽい名前だね
グズの実家はすでに改宗した家庭だったのかなあ
トルフィンの不意打ちの一発がヒットするも二撃目は完全にガードされ構えるヨームの二人
トルフィン(くっ…かなり手強い…!俺一人なら切り抜けらるのは難しいか?)
臨戦態勢でトルフィンに迫る二人
トルフィン(だが俺は…1人じゃない! やれ)
トルフィンの合図と共にどこからともなく飛来した矢に貫かれる二人
あれくらいで丁度いいんじゃないか。
しかしこれサイコロ頭の方が詰んだくさいな。
バルドルちゃんは生かしてもらえるのだろうか
結局なんでトールズをころしたのか動機がよくわかってないから、そこは解明してほしいな。
ダヨナー
ホント謎
既にヨーム戦士団を抜け、生きてるのがバレたらむしろ追われる身って感じで隠遁してたトールズなんて
殺したところでサイコロさんには全然得なんて無いよね
フローキがヨームを牛耳るのにトールズは邪魔でしか無いからでしょ
だよな
普通にボスのお気に入りとか次期ボスになるとしたら邪魔なだけ
>>435 今回みたいな首領争いになったら抑えてない派閥に担ぎ上げられかねないからだろう
ん?召集があって今更戻って来られると自分の出世に影響あるから合流される前に始末が序盤の流れだろ?
動機がわからんとか本体にこれ読んでるのか疑うレベルなんだが
>>430 たかが一兵士に苦戦してたらトールズの息子だったりトルケルとの死闘はなんだったのかとそれこそ設定が死んじまうだろバカかよ
お前の理想なんざ聞いてねえよ気持ち悪い妄想垂れ流すなアホが
無双云々で萎えてるなら
漁民襲われてた時に言えっての
ヨウツベに一気に1000冊くらい日本の漫画がアップされている
普通じゃない規模だから組織ぐるみだと思う
5ch荒らしと関係あるかもね、個人でやれる規模じゃない、シリアの虐殺や北朝鮮問題から日本人の目をそらしたい中国かロシア政府のネット工作と関係あるかも
>>430 お前みたいな性格の悪い精神未熟児はトルフィン苦戦したらしたでヨーム軽く殺してた蛇と張り合ってたのにとか何やってもいちゃもんヒリ出すよな
ただのバカかもしれないがいつまでもひねくれた中学生やってないで大人になれよ
>>444 お前は猿が人間に進化できるとでも思ってるのかめでたい頭だな
ゲーム脳よろしくヨーム戦士は全部同じ強さで統一されてると思ってそう
朝っぱらから変な人達がわいてるね…
せっかく桜が満開なんだからネットに張り付いてないでお花見でもしてくれば良いのに…
そういえば作者は北欧?ヨーロッパ?だかに旅行に行ったんだっけ?
綺麗な自然をたっぷり楽しんでリフレッシュできたら良いね
>>444 蛇はヨームに苦戦してたんですが…
何も読んでないんだなこの人たち…
>>441 ヨームはたかが「一兵士」でもなんでもないんですけどね…
予想
トルフィンがフローキを殺害
フローキを庇ってバルドル死亡
ヒルダがトルフィンを止める
バルドル、グズリーズが止める
鼻水を流し泣き叫び震え失禁しながら命乞いをするフローキを見て殺す気が失せる
父の霊が現れ止める
怒りのあまり憤死するトルフィン
そういうのって
自分でニヤニヤしながら書いてんの?
>>448 自分はおろかヨームより遥かに弱い連中と戦列組まなきゃいけなかった蛇の苦労も察してやれよ
三冠王が居て5位に沈んだり沢村賞投手が居て5位に沈むのと同じで蛇のせいにするのは可哀想と思うの
まあずっと不殺貫いてきたトルフィンが我を忘れるほど、それだけ父上の存在がロリフィンにとって偉大で誇りだったということなのだよ
ヒルドはフローキではなくトルフィンを見てるだろ
トルフィンが剣持ってあんな殺気立てて怒鳴ってたら
ヒルドは他のとこ見てるわけがないと思うがなぁ
殺気を演技だと示すサインをヒルドに送ってるとかじゃねえかな?
>>452 蛇がヨームに苦戦、てのは客人&農民軍VSクヌート従士隊&ヨーム戦士団の話じゃねーだろうし、
それならそれで苦戦どころかボロ負けだろ
>>448 蛇個人は一振りで首落としたりおしゃべりしながら喉一突きでサクサク殺ってるが
読んでてそれなら相当なバカだな
>>456 そこ以外で蛇とヨームが戦う場面あったか?ってのが一つ
戦場全体じゃボロ負けだけど蛇本人は苦戦程度だったというのがもう一つ
野球チームの例えが悪かったね、スマン
そんな大好き蛇さんの本名すぐでてくる奴どんだけいんの?
>>448 クヌート側の死者は8名、その内2名はトールギルがやった従士だから、ヨーム側の死者はおそらく6名、蛇がやったのは確認出来るだけで2名、
乱戦の中だからそのままの評価は出来ないけど、残り4名も大半は蛇がやったんじゃないか?
元々は、戦も知らない大ボラ親父が率いていたし、蛇の評価が下がる事ではないと思うが。
>>448 ヨーム戦士を一合で首チョンパしとるやんけハゲ
味方が背走する中一人で殿したら、そらバテバテになるだろハゲ
走って来る馬の首を、あの細身の剣で一刀両断できるんだから、動態視力と技は相当なもの。
そもそも謎なのはフローキはどうやってトールズの居場所を突き止めたのかって事。
あの村にいることを確信して乗り込んできて村人を人質してまでアイスランドから引きずりだしたくせに自分からはトールズをころしに来ない、私怨でころしたのであれば支離滅裂。
>>465 そもそもなんでアイスランド来たか分かってないのか
それともコイツの文章が支離滅裂で理解不能なのか
生きてるかもって情報が入れば一応探しはするだろう
つかヘルガとユルヴァまで失踪してるんだから怪し過ぎる
まあ誰がシグヴァルディにトールズ生存を伝えたかってのはあるけど
噂が立って、それを耳にしたフローキが調査の上で首領に伝えて自分が迎えてきますと言って以下本編
が俺の予想
生存知ってたトルケルは捜索止めさせなかったのかねえ
トルケルはヘルガトユルヴァの失踪はしらばっくれたって言ってるじゃん。
フローキが乗り込んできた時点でユルヴァがいくつか知らないが少なく見ても失踪から14〜15年は経ってるだろ、あの時代にしたって捜索に時間かかりすぎだろ。
>>468 戦士団の本拠地で娘が乳児連れて失踪なんて誰か手引きしたと考えるのが普通だからな
トールズの可能性も十分あるしずっと一緒なんだからユルヴァ探してたら必然的にトールズも見つかるわな
>>467 あまりに頭が悪すぎる書き込みしてる人って例の基地外荒らしじゃね?
他のスレ民が構うとまたしゃしゃり出て暴れ始めるかもしれないから
スルーして見ないふりしておいたほうが良いかと
>>430 >>461 「横一列の横隊」なんて試験で書いたら0点確実な事実行しといて
その程度の被害で済んでる時点で、あり得ないくらい強いんですよね・・・
そんなんでもフローキには失敗したら使い捨てる駒でしかないという・・・・・・・
トルフィンとヒルドのコンビは殺さない縛りがあるものの
戦闘能力的には最強コンビだよね、近距離特化と遠距離特化
死にたがりの槍小僧とトリオになったら
このコンビを倒せる奴いない感じになるだろな
前衛の2人は反応速度がチートな弓を避けれる奴らだし
走れば誰も追いつけないし
こういう泥臭い作品のアニメ化はうまくいく気がしない
特に戦争シーンとかな
引きの絵は使わずにできるだけキャラに寄せたカメラワークにして迫力のない全体シーンを映さないようにしてほしい
>>479 地上波じゃないから多少マシにはなるんじゃね?
>>479 ドラゴンシップを担いでの山越えシーン
ジャパザ将軍のアホ面
フィンフィンさんの短剣使い
上手く描けるかね?
昔々のNHKアニメは素晴らしい出来だったが
アニメ化でもっとスレが盛り上がるかと思ったけど
わりとすぐ落ち着いたねw
実際に始まらんとなんともな
実績ある会社だから大丈夫とはおもうが
長期的にやるのかな 進撃チームのリソースを持て余さないようにする為には最適な作品だな
あと今は円盤の売り上げじゃなくて配信料でかなり金入るみたいだから予算も大丈夫じゃないかな
どんなに長くても2クールが限界だろ
海外で円盤売れるかもしれんがそれを見込んだ商売はしない
萌えキャラが居ないからな…
ジパングみたいな感じになる
最終回どうすんのかな
農場編終わりあたりならきれいに終われそうだが
2クールだとだいぶはしょらないとな
デーン王のイングランド攻めから始めて
クヌート覚醒これからデーン王と戦争だ!
で一部完
謀略戦から始まってハゲ死亡奴隷堕ちからの接収騒動でアルネイズのために、やろう兄弟!で二部完ってとこか
難しいな
奴隷落ちで1クール終わりだろ
まぁ良くて分割2クールじゃないかな
1クールで奴隷まで行くってことはハゲラッド1クール使い捨てになるぞ
そんな無能スケジュールはやらんだろう
>>488 海外も基本は配信メインな気がする
そんでもってデンマークやイギリスの人が
どんな反応を見せるのか
けっこう楽しみだったりする
>>493 ハゲにどんだけ思い入れてるか知らんが主人公はトルフィンですから
奴隷編から場所も主人公も登場キャラも変わりまくるのにOP変えないわけないやん
モブフィン懐かしいなw
アクションシーンは実際楽しみだ
ジョジョぐらい丁寧にやってくんねーかな?
奴隷編までで4クールは必要だろうけど
キングダムも結構長い部分アニメにしたしそれと同じような感じかな
関係なかったら
>>503 が訃報を書くわけないだろ
実際関係ないのに書かれてるから気になるんだろう
ヴィンランドサガの製作ってジブリだっけ?
>>503さんほどのお方が自演なんかするはずないだろ……
俺が自演をやっても彼はしない
はあ?
サガ言うたら普通は魔界塔士やろ
海フロアとかあるし
トルケル相手でもかくミサイルやチェーンソーあれば勝てそう
かくばくだん
だった気がする
んなもん拾ったり使ったりするなと…
サガ1は直情径行なストーリー展開だったから
トルフィン少年期と印象は近いかも
>>512 標準語も喋れない穢多は首と胴を輪切りにしろ
>>489 そういえばワンコはカルリとお留守番中なんだっけ?
動物や子供の萌えは外伝漫画でやってもらったほうが良いのかもねw
この後トルフィンが没したらカルリが素性を誤魔化すためと意志を継ぐためにトルフィンを名乗る展開だよ
ある意味一番の意趣返しはフローキ本人を殺すことじゃなく
バルドルくんを殺しちゃうことなんだろけどね
>>520 それはさすがにできないだろうから、フローキへの懲罰として
あの孫を連れていく展開とかありそう
「私も連れてって。泥棒はまだできないけど、きっと覚えます。アタシ、アタシ・・・お願い、一緒に行きたい! 」
こうですねワカリマス
>>522 それ何だったっけ、カリオストロ?ラピュタ?
>>523 カリオストロの城のクラリスのセリフだね
前から思ってたんだけど、この作者って実は美少年や美青年がいっぱい出てくる
乙女ゲーみたいな少女漫画を描きたいんじゃないの?
最近のトルフィンの天然イケメンぶりを見るとそんな気がしてならないw
>>520 神話では神々が色々と手回ししたせいで
「まだ話の理解の出来ない幼いヤドリギを削って作った槍で盲目の神に投げさせて当てる」っていう
かなり回りくどいけど確実な方法をロキ様が編み出したんですよね確か
>>525 っヤギ2匹
骨さえ傷つけなければ翌日には元通り・・・だそうで
人は殺さないと誓ったけれど、クマーには容赦なく短剣を付きたてるトルフィン
雪をぶつけて目潰しもするし
トル公「今日限り暴力とは決別する」
うなじドカッ!
腕ボキィ!
暴力の定義とは一体…
>>528 まあ、動物は食料や毛皮として必要な面はあるから、多少はね?
グズを助けるために敵陣に乗り込むにあたりまして、お守りとしてヒルドさんの毛皮を頂きたく…
多少の傷は許容範囲だろ
俺は人を殺さない…その怨念を殺す!!
という名言を残して心臓ぶっ刺してた聖戦士殿とかもいるしさ
あれは黒騎士さんは怨念そのものになってたから…(震え声)
街で北欧系っぽい金髪含みな家族連れを見かけると
末裔かもしれないと思ってしまい少し面白い
外人も金髪に染めたりするそうだから、どうなんだろね
金髪家族の何が面白いのかよく分からんけど、
バイキングの末裔って事なら普通にヨーロッパ王室の人間じゃね?
イギリスが今でも、上流階級の使用するキングス(クイーンズ)イングリッシュと、
庶民の話し言葉とで発音やイントネーションが違うのは、支配者階層の王侯貴族たちが
ゲルマン系民族の出身で、被支配者は地元のケルト系民族だった名残りだよね
北欧ではポピュラーみたい
東京だと
大使館や教会が多いエリアでたまに見かける
不殺を誓って逆刃刀という鉄の棒で強打しても死ななけりゃセーフだから
赤毛はブロンドに染めたがるとか、
ブロンド女はアホとか、
欧州でも羨望と軽蔑?がまじりあう血や民族の問題は、まぁアジア圏には分からない話でしょ
北欧三国も互いに嫌いあい特にフィンランドはアジアでいう朝鮮的な嫌われかただとか
ウンチク書きたかっただけで結論はない
>>541 ゲルマン系のイギリス貴族はノルマン・コンクエストで全部フランス系に入れ替わったよ
たまーにこういう自分の知りもしない国と民族の話聞けて面白い
それがし、不殺の誓いを立てたのであって、非暴力の誓いを立てたのでは御座らん
ガンジーさんは殺さない程度の手加減で殴打してくるん?
非暴力不服従は権力に対する態度であって正当防衛や緊急避難は否定してないだろ
ガンディーは
塩の行進とか衣食住の地産地消を勧めたりとか
ユニークで知恵がある人だったようだ
釈迦の生誕地でもあるし
インドはすごいところなのかもしれない
吐魯芬
実在の地名であてるとこうだが格好良くは無い
>>562 蛇さんとこのゆかいな動物フレンズじゃねーよ!
>>565 もちろんトルファン(吐魯番)では無い
国名で揃えて土耳芬の方が良かったかなぁ
バーサクのかかったトルファンどうなるのやら
サガって結構 復讐の話多いんだっけか
怨念が渦巻いているのは今も変わらないよな
おおむね進歩していない
トルファンになってた
トルフィンだよ
あとiPhoneのアホにトルフィンと打つと
ドルフィンを推してくる
やめれ
俺のiPhoneなら尻にアスゲートの変換をやらせると
すぐに菊門に変換してくれるぞ
wikiの中文にあった
托爾芬(トルフィン
阿謝拉特(アシェラッド
表倫(ビョルン
托爾茲(トールズ
雷夫大叔(レイフ
托魯克爾(トルケル
庫奴特王子(クヌート
斯韋恩王(スヴェン
http://www.afpbb.com/articles/-/3171405 13歳少年が大手柄! 伝説的なデンマーク王ゆかりの品発掘 ドイツ
2018年4月17日 11:38 発信地:ベルリン/ドイツ
【4月17日 AFP】13歳の少年とアマチュア考古学者が歴史的なお宝を発見──。
ドイツ北部で教員とその生徒が趣味の発掘で見つけた遺物をきっかけに、
デンマークにキリスト教をもたらした10世紀の伝説的な王
ハーラル1世(ハーラル・ブロタン、Harald Bluetooth、青歯王)に
ゆかりがあるとみられる品々が大量に発掘された。
専門家は「歴史資料を裏づける貴重な発見」とたたえている。
>>578 へえ
リューゲン島って記事読んで初めて知ったわ
面白い形してるな
>>578 見てきた
これだけ綺麗な状態で発掘されたなんて凄いね
これレプリカのシルバーアクセサリーとして販売してくれないかなー
ちょっと欲しいw
これぐらいだったらキット買って自作すればいいじゃない
>非暴力不服従
イスカンダル「(波動砲で母星もろとも)即死させてるから暴力じゃないもん!」
非暴力不服従ってパッと読んで理解しにくいワードかもなあ
インドのイギリスからの独立には大いに役立ったようだけども
日本の漫画とかで良くある
主人公側はなるたけ人殺ししない式バトルと
近しい部分もなくはないのかなー
平和の作り方のヒントくらいにはなるかも
>>585 トルフィンは主人公バリアで死なないだけであんな世界であんだけトラブル続きで生きていけるわけないんじゃ?
>>585 非暴力で解決はお〜い竜馬に通じるモノがある
>>586 ごめん、主人公バリアになんかウケたwww
ガンジーはイギリス等の旧宗主国からの評価は高いけど
インド独立の父としてインド人に慕われてるのは実際に手を汚して戦ったチャンドラ・ボースなんでしょ
いわゆる主人公補正はあるだろうけれど
銃器が広く普及するまでは戦士や騎士の
個々の能力の高さが戦術にまで影響した
ということがあったはず
まあ冒険モノではあるわけだし
トラブルは続くだろうね
そこにつっこんでも仕方ない
最近読んだニワカなんだけど
月一連載でまだヴィンランド出発まで大分長そうなんだけど
作者41歳、生きてる内に完結すると思う?
漫画家は早死に多いからモヤモヤする(俺のが年上だから、こっちも怪しい
>>591 ヒストリエ完結よりは全然期待持てるだろ
連載のハードさはあるだろうけど
続けていく気力の高さは垣間見える気がする
どこまで届くのか分からんが…少なくとも
今の揉め事片付けばスピード上がりそう
ヒストリエ 知らないから調べた
2003〜連載で10巻て、全然だね
寄生獣すきだったし読みたいが、完結したら大人買いにしよう
バガボンド、ベルセルク、ヴィンランドサガ
この3作品を見届けないと死ねないな
健康に気をつけよう
バガボンドまだ続いてるの?(たまには連載載ってるの?)
>>600 >バガボンド
確か2015年から休載してる
ヴィンランドサガを早めに打ち切って、少女とパンダの新作をやるらしい
何か三浦建太郎先生の何とかマキアを意識してんのかな?
それとも中国市場を意識?
連載ペースも 内容やクオリティについても
ヴィンランド・サガは比較的安定してるほうだよね
アニメ化決まって順風満帆っぽさもあるし
冨樫作品好きなのでハンターと比べてしまう
HxH近年の連載はどうも人気を落とそうと
少し小細工してる風に見えてしまっていたり
環境に対する複雑な思いの反映なのかも
>>596 ヒストリエもそうだし、あと十二国記もだなぁ自分は。
外貨獲得のためのツールとして産み出されたバイオモンスター大熊猫と、その大熊猫に両親を食い殺された少女の復讐の物語とか?
>>598 ゴルゴは、作者死んだら金庫の中の最終回を載せて終了の約束、とこの板で見た
パンダは要は竹を食ってエネルギーに変換できるように進化しただけの熊
与えれば普通に肉も魚も食う
中国ではパンダが家畜を襲うこともたまにあるらしい
もっと数がいてその辺の山奥に住んでたりしたら普通に危険な生物という認識になってただろう
世界を支配する猛獣(人間)の好意を勝ち得た点ではある意味勝ち組なんだろうか
>>606 猫耳少女が同じ猫族やないかと言ってパンダに恋をする話だよ
>>610 エネルギー変換効率は進化してないらしいけどな
パンダの体は相変わらず肉食獣だから、笹を食ってもろくにエネルギーに変換できないから一日中食ってるという
歯だけは笹をすりつぶせるように臼型に変化したらしいが
ヴィンランドに着いてからデレるんでしょ
史実のトルフィン(ギョロ目)は史実通りインディアンと憎しみあい撤退するんだけど
トルフィンはヒルドともインディアンとも憎しみの連鎖から解き放たれ愛を誓い合って現地人として生きていって
END
トルケル軍にもこんな考えの奴いるんだな
>>617 トルケル一味じゃなく方面軍になってるしねー
赤鬼や青鬼の容姿がバイキングに似てるって話しはどうなったんだろう。
時代的にも平安以降みたいだしソレっぽい感じはしたが
アッハイ(バイキングが日本までこれたと本気で思ってるんだ……)
>>617 戦記物の漫画や小説だとそういう諦観したキャラってよく出てこない?
鬼は丑寅の方角にちなんで牛と虎を人間ぽく描いたもので、元々は赤色が定番てわけではない
外国人が流れ着いた可能性はあるけど、白い肌と金の髪の鬼が一般的でないから、北欧人は無さそうかな
江戸時代になって鎖国するまでは
世界中から商人や宣教師が来ていたので
北欧系もふつうにいたはず
ヴァイキングの活動範囲とは別の話になるけどね
ヴィンランドを目指していたはずが途中でおっちゃんが亡くなったため、遭難した挙句に日本についてしまうトルフィン一行
というルート展開も可能という事だな
「小さなバイキングビッケ」のOPに出てくる世界地図が日本中心でワラタ
北欧から西航路目指した連中が居たなら、北極航路開拓しようとした連中が居ても、おかしくは無い
が…北極は氷に覆われてて日本に辿り着けくまでにはベーリング海通らないと無理
バイキング漂着は厳しいだろうな
まぁアイスランドで死亡者が出るくらいの寒さに辟易してるだろうから北回り行くより南に行くやろうしな
南米に到達できれば豊かな土地があったのになぁ
北米のすみっこに着いてただけでも立派なもんではあるけれど
それとアイスランドの歴史ってのも
劇中でトルフィンの目指したものと通じるとこがあったりする
と言ってもその豊かな土地にも元から住んでる人達がいたわけで
今もある意味では未踏の地探しが必要っていう…
なかなかに宿業じみているものだね
むせ返る湿気。熱病。毒虫。闇からの銃弾。
緑に覆われていても、ここは地獄だ。
南米の地にきわどく涼しい風が吹く。
トルフィン・カルルセヴニ。
走り抜けた跡に、男の神話が甦る。
『ヴィンランド・サガ』、好評連載中。
現代で未発見未踏の地とかまだ残ってるのかな?
発見はされているけど利用はされてない無人島みたいなのはまだまだたくさんありそうだが
そして仮にそういう土地が残っていたとしたら所有権とかはどうなるんだろうか
>>637 航空写真ですべて網羅されてるからさすがに未発見の地は無いけど
外国人は立入禁止で原住民だけが住んでる北センチネル島という場所があるで
法的にはインドに属してる事になってるが接触はない
そういやアメリカ大陸は大西洋から発見できたのに、南米になかなか入植しなかったのはなんでなんだ??
コロンブスの到達から8年でブラジル認識、40年でインカ滅ぼして支配
十分早くないか?
ランス・オ・メドーの事を言ってるなら単にそこまでしか行けなかっただけだよ
バイキングの時代だと、原住民とは武力勝負でもどっこいどっこいだっただろうしな
性能のいい銃や火砲が無いと単純に人数がものをいうしな
兵士同士が対峙した場合に限れば数に勝るものが無い時代だろうしな
この理屈はどのへんから変わってきたのかな、やっぱ銃からなのかね
弩とか原住民には銃にも等しくないか?
武器や防具にも性能差があり過ぎるし
襲う側もデカすぎる集落や防衛力がありそうな集落は避けるから数に勝る状況がまず作れないでしょ
頭数の差を覆した戦闘は古今東西たくさんある
勝敗に結びつくファクターが多くて
千年前を描くのは尚更に大変なのだろう
>>644 マスケット銃はまだ弓とどっこいどっこいだとか。
銃って弾丸がまんまるで
目の前で撃たないと当たらないレベルから
始まってるから
弓こえるまでもそれなりに苦労してる
大航海時代で有名なマゼランなんかはフィリピンを征服しようとして、逆にフィリピンの一部族に討ち取られてるからな
アルケプスやマスケット銃があってもそんな感じで、未だ石器を使ってた南米のほうしか武力制圧できなくて
結局フィリピンは宗教で支配することにしたという
弩は殺傷力は高いけれど、見れば弓を改良したものだとわかるだろうし
連射がきかないから少人数で多人数を制圧するのには向かないかも
16世紀の銃も連射がきかないのは同じだけど、火薬を知らない人間にとっては
全く原理不明の武器だし轟音をたてることもあいまって
心理的な威圧感がすごかったんだろうな
それこそ現地に住んでる人間の地元で戦うのと遠くから遠征してきた人間が戦うのでは不利な部分もあるんでない
マゼランの航海は劇的だよなー
後の科学の進歩で
見つけた星雲の巨大さが分かったり
名を残すという意味でもトップクラスな活躍
何でそんなにキレるのか
お前はマゼランに何かされたのか
まだ読んでないけど、なんかキレる人がわくような展開だったの?
フローキざっまぁwww
そしてその後の展開に泣いたわ
まさかとは思うがフローキの一声で開放されるとかやめてくれよ
門あけたらトルケル軍がなだれ込み、結局バルドル君処刑されそう
そこで再びトルフィンがトルケルと決闘するのか
ガルムがしゃしゃってくるのか
トルフィンはフローキの指3本飛ばしたからバランスを取ってヒルドさんもトルフィンの指3本詰めるべき
3本となると、一番効くのはやはり利き腕の親指、人差し指
あとは真ん中にぶら下がってる指みたいなやつか
今回の出来事でショックを受けたフローキがアバさん並みのヨボヨボ爺さんに急激に変身してたら笑う
バルドル「おじいさまがトルフィンさんの父上を殺したのもボクのためを思ってやったことなんです。全部ボクのせいなんです」
トルフィン「俺の親父死んだのお前が生まれる前だから違うで」
バルドル「」
もう面倒くさいからバルトル君を拉致してフローキへの制裁にしましょう
プラネテスとこれを読んだ限りすごく豊かな才能がある作者だね。
絵も作風も堅実というか土台ががっちりしてるというか、間違いなくこの先ずっと漫画家として生きていける人だろう
だがなんというか、作品全体からにじみ出るこの気持ち悪さはなんだろう?
上手く言えないんだが、お花畑的というか、作品だけではなくあとがきとか読んでても自分の正しさを欠片も疑ってない感じというか
プラネテスもこれも面白いのにどうしても「ん?」とキャラの行動や言動に違和感を覚えてしまう事が多かった
恐らく作者が意図してないだろう登場人物たちへの違和感。具体的にどうと説明がしにくいんだが。
まあ何はともあれ面白いのは確かだから単行本で追っていくと思う。
下手な初感想すまんね。もしやこんな感想をもってるの俺だけかなあ
>>669 プラネテスはそれぞれの立場にそれぞれの正義やプロフェッショナリズムがあってみな精一杯生きてる道中の展開から
最後にひとまとめで愛っていう尺度にもならないようなもので物語をぶった斬ったから釈然としないものが残る
道中の宇宙生活の描写とかが一番面白い
作家の性格と作品は切り離して読めよ
あと文章がじめっとしてて単純に気持ち悪い
プラネテスもヴィンサガも、生きた人間のセリフなのに詩的なセリフを言わせることがあって
逆に(時世考えると)人間味のない散文的な印象を持つことはある
それがこの作者の作風なんだろうと解釈するようにしてるけど
そんだけ長文書いて言いたいことが気持ち悪いって感想だけじゃな・・・
逆にそれがいいって思うんだけどな
プラネテスにせよヴィンランドサガにせよ、あんだけ泥臭い中にいながら愛なんていうきれいなものが最後に出てくるのがいい
>>669 自分は別にあなたの感想をそれほどおかしいとは思わないよ
過去スレでも書いたけど、プラネテスやヴィンサガの精神的な描写(?)っていうのかな、
幸村作品の悪夢や幻覚のシーンにぞっとするような怖さや不気味さを感じてたから、
そういう感覚を「気持ち悪い」と捉えてしまう人もいるんだろうね
農場編だったか、トルフィンが過去の悪夢にうなされて深い闇の底?に落ちていく
シーンがあったけど、自分もよく子供の頃に深い穴にどんどん落ちていく悪夢を見てたから、
あれを見た時なんとも言えないゾワゾワした感覚を味わったよ
…まあ作者本人も宇宙の神様がどうのとツイートしてた事あったし、神憑り的に
「何かが降りてくる」系のスピリチュアルな感覚を重視して創作してる作家なのかもしれないね
>>669が言ってるのは「キモい」って意味じゃなく「座りが悪い」という意味での気持ち悪さだと思うけどね
アニメ化するとか聞いたけどどこまでで区切るんだろう農奴落ちまでは長すぎる気もするが
レイフさんの冒険譚を航海図の解説も混ぜつつオリ話でつなぎながら週マガ連載分までで終了なんてことはないだろうし
思えば農場編も長かったし
今のもまだまだ続きそうだ
ヴァイキングは交易メインで稼ぐ
武装商船に乗った連中だったというのと
おおよそは合致しているのかもしんない
トルフィンが剣を割ったシーンあるけれど
鉄製だと まずああはならないし
たぶんやっちゃだめなやり方
気持ちは分かるのだが
ただ
どうかしているときの心理描写としては
ありなのかもなー
ハゲラッドが死ぬとこあで、っていっても2クールは要るだろ
アニメは地上波でやるの?
MXとネトフリのみとかじゃないよね?
669だが確かに気持ち悪いって言い方は誤解招くな。不快に思わせてしまったらすまなかった
>>677の「座りが悪い」って表現が正しい。作風がキモいって意味じゃなくどうしても飲み込むときに異物感がある
すっきり飲めこめなくてその妙な不快感がずっと残る。
で、この異物感の正体がどうにもわからなくて同じような感想の人の意見聞けばわかるだろうかって思っただけだ
あー
そういうのは君個人の気持ちの問題だから
あんまり周りを巻き込まないでくれっかな
面倒くさいんで
異物感はいつまで経っても異物感のままですよっと
そこがこの作者の味でもあるから無くなるのが良いとも言えないから
>自分の正しさを欠片も疑ってない感じ
悪いけどこれがブーメランにしか見えない
異物感を作者が想定してないだろうって決めつけてるあたりも
>>681 刃の薄い部分に力が加わればそこから割れるよ
わりと芝居掛かったシーンなので
舞台化を想像してしまう始末
こういう奴って何を求めて書き込んじゃうんだろうな
わかる!同意!って言われて証人欲求を満たしたいんやろうか
あ?てめーの感覚なんか知るか死ねが関の山だよ
このスレってほんとスルーという言葉を知らないよなw
気にいらない意見には食って掛かる児童が多すぎや
証人要求とかいうてるアホやで?
付き合うだけ無駄無駄ァ
トルフィンの目標は
奴隷制や戦争のない場所を作ることだったっけ
人や命を軽んじない生き方を誓って
やってきたから
マジでへこんでいるところなんだろうな
「愛し合うことだけは止められねえんだっ!!」
トルフィンとトルケルとクヌートとサイコロがお手手繋いでスキップする感動のラストを見るためにコミックを買い続けているんだ
先月「全てが決壊する」って書いてあったけどまだ全然いけるやん
嘘はいかんで
作者はフローキがヒルドのパパとママの仇だって話はスルーするつもりかねえ
ヒルドもパパが言っていた話を覚えているはずだし
>>703 煽り文作るのも編集の仕事ではあるな
アニメ化を機に売れてくれって事はあるだろうが
とりあえず読者がもっと増えるといいな
決壊したじゃん、仇討ち話があっさりと
まあ風呂がまだ生きてるから、バルドル誘拐とかでもう一悶着あるんだろうけど
風呂はその時に第三者とか事故死とかするんじゃね
>>707 先月号にフローキって名前に反応したような描写あったし何かしらあるんじゃない?
今月の斬りつけられそうになってるサイコロと標準を外したヒルドの表情どっちも好き
バルトルとフローキを守るために戦って終わり
適当に和平
団長はバルドルかな
クヌートのヨーム弱体化していく過程としての傀儡団長はあるかもしれんぞ
史実だとヨームはそろそろ壊滅するからね
バルトル連れて新天地に行くって展開かな?
オレにナメた口を利くほど貴様が強いとは知らなかったぞ
ギラァ
とかやってた頃が絶頂やったな…
あの頃はハゲに匹敵する強者だと思ってたのに…
孫パワーは人を丸くするからね
石で潰されたとっつぁんも昔は戦場で恐れられた戦士だったんだろうよ
「バルドル」が正しいのだね
北欧神話がベースにあるから
深みがあって面白いのかもしれない
>>717 あれも自力じゃなくて伏兵でやるつもりだったんだよなぁ…
でも胆力はあったな
今のフローキだったら伏兵やられたらムンク顔になる
「気持ち悪い」という感想にはまったく同意できないが、なぜそういう感想が出るのかは分かる気がする
幸村誠の漫画は娯楽として面白いだけじゃなく、作家性というか作者独自の思想探究が大きな特徴
ある種のクセであり、それを魅力と感じる自分のようなのもいれば変にひっかかる人もいるんだろう
ただ、そのクセを矯正しちゃったら作品全体の面白さも失われると思う
実際プラネテスの4巻なんて、「ハリウッド脚本術」とかの通常の作劇理論からみたらヘンテコ極まりない
でもあの4巻を書いたからこそ名作になったと自分は確信してる
フィーのおいちゃん家が焼け落ちた記憶とデブリが拡散する現実がオーバーラップする展開なんか震えるほど感動したわ
あれ以降、「面白い」漫画以上に「幸村誠の」漫画が読みたいと思わせられた
蒸し返すような長文ごめんね
違和感とでも言い換えると良いのかもね
何かしら引っかかる所がないと印象にも残らないし
ブラックジャックによろしくの作者の作品も
幸村と同様に作中に何らかの作者の思想というか、想念のようなものが
登場人物に投影されてるようで
好きとか嫌いじゃなく、何となく読んでて収まりの悪い感じがする
座りが悪いというかさ
あるよ
つげ義春すら読んだことない無知なんだろうけど
物語を読んで読者が判断する、っていうのが読後感が良い
作者にその判断を誘導させられてると感じてしまうとモヤモヤする
安室奈美恵がクイーンオブヒップホップとか言われてるの聞いてもじゃあそのクイーンの配下にどんなHIP HOPがあるんだよ?ってツッコミたくなるけど
幸村のこんだけガッツリエンタメしてくれる漫画読んで座りが悪いだの作家性がー言うてる奴は一体普段何読んでたらそんなこと言い出すのか不思議でしゃーない
今月号の作者コメント読んだけど
ヴィンサガが始まってから誕生した長男が中学生になったのは良いとして
長男が高校生になるまでヴィンサガを描きたいだと?
これから3年間月刊連載、年間休載2回として約30回
こりゃ終わらんな…
>>731 ヴァグンヤリ部屋の子達をもっとピックアップすべきだった
>>732 好きな作品だからと言って無条件にすべてを受け入れなきゃいけないわけでもないだろう
8:2ぐらいで気にいらないところがあって当然
>>732 関係ないけど安室奈美恵ってヒップホップの女王様だったのかw
なんだろうね、作者自身がどこか捉えどころのないような印象の人だから、
物事をハッキリ、何かの型に嵌めてしまいたいようなタイプの人だと
作者や作品を上手く分類できない事にモヤモヤ感を覚えてしまうのかもね
ちなみに自分はプラネテス放映当時、作者はけっこう年配の、
落ち着いたイメージの男性なのかなと思ってたw
ツイ見てると…だいぶ印象が違うよね…w
正義の敵は悪じゃなくて別の正義って感じでやってほしいね
もとは少年コミックとは言え歴史マンガかつ青年コミックなんだし
とある日の幸村
別に悪じゃないだろ
北欧人とキリスト教は信仰に基づく価値観が相容れないだけだ
いちいち許しを乞わなきゃならん神様の何がいいんだ?
>>707 フローキは関係ないだろ
アシュラッドがどこぞかの依頼人から受けた仕事なだけで
>>744 フローキが一番怪しいのに関係ないも何も
疑われたなら疑われたものに説明責任・・
>>739 そういえばこの作者っていつも自分の事「ボク」って書くんだね
カタカナでボクって書く人って珍しい気もする
>>746 和登サンの真似。でも「三つ目がとおる」の世代でもないか? > 幸村
>>752 このころの日本とデンマークが戦争したら・・日本、勝てそうにないな
あと200年待って源平合戦のころならあるいは
一応、源頼光と四天王はまだ生きてるぞ
みな60代70代だが
アイスランドと日本って観点で見ると
ほぼ果てってことで共通してるな
東西の違いはあるが
自然環境もあるんだろうけど
当時でも住むならやっぱ日本だな
今だったらことによると
アイスランドのほうが良いかもな
たしかにネーミングそのままに氷の国ではあるのだろう
だからこそ葡萄の国に行きたくなったと
歌手のビョークもビョルクって読んだほうが発音近いのか
>>747 手塚作品はよく学校や公民館の図書館などに置いてあったりするから、
リアルタイム世代じゃなくても子供の時に読んだ経験のある人もいるんじゃない?
ウロ覚えだけどうちの地元小学校にも確か火の鳥が置いてあったような記憶
>>766のガバガバなアスゲートは剛直な破城槌を受け止めるのではなく、受け入れたのであった
>>765 小学校中学校の図書館に手塚治虫の火の鳥とブラックジャックは置いてたの覚えてる。
あとカムイ伝が1部と外伝置いてた。外伝の方が人気あったなぁ・・
はだしのゲンならあった
ビョルンのばかたれ!
わりゃキノコなんかに手を出すなとあれほど言うたじゃろうが!
お前ら違うぞ
ユーラシアの東の端っこでは既に十二単着て着飾りながら男女が恋愛に戯れつつ女性が創作意欲を持って
小説書いたり和歌を詠み合ったりしてたというのに、
西の端っこではまだクマの毛皮被ってマサカリ担いでお湯みたいなメシ食いながらウホホウホホと
略奪に勤しんでたんやぞ
探検行が「サガ」として残ったおかげで
ヴィンランド・サガも描かれている訳だ
ある意味では北米が西欧と共通の文明圏になる先駆け
>>772 味噌はあるが砂糖や醤油は無い
出汁の概念が無い
もちろん冷蔵庫も車も無いので干した物や塩漬けが多く生鮮食品は貴重
なぜかチーズやヨーグルト(っぽい物)は貴重品だがある
今の和食とはかけ離れた物だろうな
そんな貧しい国襲う価値低いわ
ウェールズみたいなもんよ
貧しくてもプライド高いって、どっかの半島みたいだな
先進国とか後進国とか二極論しか出来ないのかよお前ら
自分より下がいる時には先進国ヅラとデカい態度(但し金や技術の提供はしない)、
自分より上の国がいる時にはヘコヘコ頭を下げて後進国扱いしてもらって恥知らずに支援を受ける
彼の国はフレキシブルな態度を取れるコウモリ国家なんだよ、理解しろ
日本は古代から豊かな国だよ。瑞穂の国と言われていた通り、これだけ水資源が豊富な国はなかなかない。
だからこそ農業が早くから根付いて、狩猟民族から上級ジョブの農耕民族にクラスチェンジできた。
大陸なんかは定期的に土地が枯れて飢えた民衆が肥えた土地を求めるという民族大移動が行われてた。
まあ日本は近代国家に必要とされる資源が少ないから近代以降は資源のない国家なわけだが・・・
>>771 日本の千人程度しかいない超特権階級の人と、向こうの庶民を比較したらいかんでしょ
その日本も江戸時代でも餓死者が大量発生するくらいではあるんだが
まぁ天候気候に左右されるのは当時世界共通ではあるだろうけど
クヌートの身なり見ても、それほど良い物って感じじゃないけどな
意外と質素だし、建築物も質素
>>781 農耕に適した平地は少なく山ばかりな模様
トルフィンはフローキを許すのか??
納得いかんわー
>>785 まあ、だからこそ水資源豊富なんだけどねw
今までのストーリーのながら見て許さないと思うほうが
頭悪いかと…
>>784 そういうとこがいい感じやね
1000年前とは思えんほどご立派なのだと雰囲気が台無しになるし
>>786 だって許さないとヒルドさんに殺されるし・・・指3本が精一杯だよ
これ以上何かやったらヒルドさんもトルフィンの腕1本くらい貰わないと勘定が合わなくなる
暴力からの決別がテーマの漫画で
暴力から決別すると「納得がいかない」と言うアホ登場
>>788 フローキに対して殺しはしないが罰は与えるべきなので孫を旅の一行に加えると予想してる
えー?
乗り込んできた奴等に肉片にされるんじゃねえの?
プラネテス読了
宇宙や天文好きなので楽しかった
宮沢賢治テイスト強めなのね
強い愛の持ち主だったと評される賢治なので
それでこんな感じになったんだろうな
逆に憎しみや軽蔑に囚われると
賢さが非常に下がるので気を付けなくては…
ざっくりしてたり曖昧だったりも悪くなかった
>>792 私財も軍団も没収した上にどこかに幽閉して孫の安否だけ分かるようにしないと、何しでかすか・・・
>>796 他の小鳥:喧嘩売ってこないくせに、ぴーちくぱーちくうぜぇ、文句あるならそこから降りてきて正面からしゃべれ!
タカさん:仲良くはできねぇが正面切ってガンぶつけるだけ、あんたはエライ!
虫たち:俺の生きる糧になれ
↑仮にこんな性格のヨタカが主人公の「よだかのほし」とか、ワイルドすぎるんで・・・
>>797 ごめん、スレチだけどクスッときたw
宮沢賢治はクラムボンとかセロ弾きのゴーシュ、狼森などの
のんびりした他愛ない童話が好きだったなあ
でも本格的(?)な賢治好きって作者みたいな愛や宗教に関心が向く人が多いのかな?
指くらいなら引き金引かないヒルドさんのデレっぷり
グズが横で見てるってのが多少の重しにはなってるのかな
そういやガルムがどっかにいるんだよな
それとトルケル軍団の攻撃もあるしこれを収めないと脱出できんよな
怒るのは分かるが白目剥いてるのにはガッカリだよ
アシェラッドに言われた弱点まだ治ってねーじゃねーか
結局何のためにフローキはトールズを殺したのか、どうやってアイスランドにいることを突き止めたのかが全く解明されてないないのががっかりだよ
>>801 人はそう簡単に変われない
ましてや親父が殺された直後からずっとキレキレ坊やだったからな
>>798 プラネテス作中で賢治の詩の一部を引用してるけど
なかなか苛烈なところを持ってきたものだと思う
叙情的だけど激しさも同時にある漫画で
影響の受け方がストレートだ
「サキノハカといふ黒い花といっしょに」
の特に末尾3行が気に入ってしまったよ
はがねを鍛へるやうに新らしい時代は新らしい人間を鍛へる
紺いろした山地の稜をも砕け
銀河をつかって発電所もつくれ
>>802 突き止めたのはフローキー
ちがくね
つれてくる役任されただけで
フローキが探して突き止めた説
自然と噂が流れて怪しまれた説
たまたま顔見知りが見かけた説
ハーフダンが素性を調べた時に情報が流れた説
いくらでも考えようはあるから特定しようとするだけ無駄
>>806 考察と重箱の隅をつつく事の区別がついてない奴なんだろうねえ
>>806 >>807 実際物語に詳細描かれてない以上断言はできんが
フローキーの一味しか知らんなら
あんな回りくどい暗殺する意味がないやん
ハーフダンが調査したのを逆探知されたのは有り得そうだな
結局フローキの欲しかったのはトールズの死なのか、トールズの死という事実なのか
どっちなのか知りたい気持ちはちょっとだけあるかなぁ
>>755 源為朝はトルケルの生まれ変わりだろうな。
普通にヨムスボルグに情報届いてたに決まってるやん
何故サイコロが迎えに来たの。首領から命じられたからでしょ。そもそも身を隠してとか言いながら名前も変えてねーし
ドイツやロシアに逃げる訳でもなく普通にノルド語圏内で暮らしてたんやから、お前逃亡生活舐めてんのかっていうレベル
トールズが死んだ時もサイコロが首領に何て言って報告したのか知らんけど、トールズくらいの化けモンが
海賊にやられて死にましたとか報告してもハア?んな海賊いるかっていう感じで普通に首領はサイコロが謀殺したのを
薄々勘づいていたと思うよ
>>812 コンパスもないような時代にあんな最果ての土地まで逃げてどうやって個人を特定できる情報が届くのか教えてくれよ。
次いでに敵国の一技師を殺さなきゃいけない理由も明確に論理的に答えてごらん。
>>810 トールズの死なんじゃないかな
作中の描写だけで見れば純粋に強さを求めたトールズに哀れむような目で見られたと感じたことから憎しみを持ったように思う
トールズにそのつもりはないだろうけど
後、シグヴァルディに気に入られてたってのにも嫉妬したのかも
いずれ自分が次の首領になるためにライバル蹴落として回ってるのに
トールズが戻ってきたら王位継承権第一位の王子が現れたようなもんじゃん
>>814 君も分かってないわけではないと思うけど、どんなに確率が低かろうが「ありえない」わけではない以上話の都合の前には無視されるんんだ
>>817 だがアイスランドにフローキが来た時点で、奴はトールズがあの村にいることに明らかに確信を持って現れたぞ?それはどう説明するんだ?
大体敵国であるはずの凪の入江を襲わせてフローキになんのメリットがあるんだよ、よーム戦士団まるで関わりないだろ。
>だがアイスランドにフローキが来た時点で、奴はトールズがあの村にいることに明らかに確信を持って現れたぞ?それはどう説明するんだ?
トールズの顔覚えてて、かつトールズが顔覚えてないであろうやつに下調べでもさせたんじゃね(適当)
>>816 せやな
トールズは無断でヨームを抜けた団規違反者だけど、うそくせえ強さのトルケルさえ殺さず無力化できる化け物
強い奴なら無条件で崇拝する脳筋軍団のこと
帰還したら、よっしゃ!トールズさん帰ってきた!これで無敵や!と単純に盛り上がるのは間違いない
なんかえらく盛り上がってるけど連休のせい?
>>814 横レスだけど、あの時代はコンパスの代わりに太陽羅針儀というのを使用してたんだとか
ぐぐったら海外の考古学調査のニュースが出てくるよ
連休は船乗りの血が騒ぐのであろう
船乗り漫画を2つ続けて描いて
どっちもアニメ化されるとは恵まれてるよなー
レイフのおっちゃんなんも見えない夜の海上で風が吹いたからちょっと右に進路変更とか言ってるぞ
あの辺の海は出発のときに方向決めておけばおkだよ
>>819 直接見る必要もないでしょ
トールズとヘルガついでにユルヴァと名前が一致してる情報手にしたら充分
「〇〇の子、うんたら」も確認せずに同名ファミリー殺すとか頭おかしい
一億超えの現代ですら夫婦が同名なんてそうそう無いぞw
1億長えってもしかして現代日本と比較してるのか…
昔は人名なんてパターン少なかったし国によっては親子で同じ名前とかでマジわけわからんとこもあるのに
同名の間違いを防ぐ為に、地名や職業や先祖の名前も一緒に名乗ってたんだっけ?
風の谷の王ジルの子ナウシカ的な感じで
中東だと今でも父親と祖父の名前を一緒につけて名乗るよね
トルフィンの場合だと、
「アイスランド島〇〇村の戦士トールズの子、船乗りのトルフィン」みたいな感じ?
>>826 別に間違えて殺したところで無駄足踏ませやがってで終わる話だろーしらみ潰しに殺すだけだ
ヴァイキングなんてそんなもん
>>830 敬意を持って上陸しなかったから知ってて来てる
それに失踪から15年だ
トールズは分からんように戦死に見せかけたとか言ってるが嫁さん連れに戻っといてばれないわけがない
>>831 何が言いたいかわからんが原作じゃそりゃ知ってて来たに決まってるし、違う人で小さな村なら遠路遥々来た事の慰労に掠奪してただろ
826が確認せず殺すのおかしいなんて間抜けな事言ってるから突っ込んだだけだ
何でそんな些末な事に必死になって論争してるのかちょっとよく分からない…
作品について作者や編集部にどうしても言いたい事がある人は、
ツイッターなりファンレターなりで意見を送ったら?
ここで必死の論争してても作者にとったらそんなもん知らねーわくらいのもんでしょ
舞台は未来や過去だけど
中身は現代的でもあるよね
普遍的とも言えるかな
自己の憎悪や怨念とどう付き合っていくのか
よりよく生きられる場所ってあるのか
読者の大半はフローキとかいうなんか嫌らしいのが来たなぁで済む所だしどうでもいいわ
こんな場面で「なんで?」「どうして?」とか言ってんのはアスペだろ
日常会話でも1から10まで説明しないとわからないで噛み付いてきてウザがられてんだろうな
ヴィンサガはいつから
>>834や
>>836のような思考の体力が土人レベルの猿が見て楽しめるような幼稚なタイトルになったんだ?
作中に典型的イメージのヴァイキングが溢れてる漫画で何を今更
誰も彼もがハゲだと思うなよ
俺もヒルドとトルフィン再会した時どんな偶然だよと思ったけどまあフィクションでそういうこと言い出したらキリがないよな
長いこと生きてたら思わぬタイミングで予想外の人に会うことってあるし
読み物だからって全てに因果を求めたらクソつまらん作品になるわ
ヴィンサガはストーリーありきでキャラを作ってるっつーか主要人物は何かしら役割を負ってて役目を終えたら退場してくって感じだな
君の髪は役割を終えたのだ
今は休ませてやろうじゃないか
来世に期待しよう
サラサラヘアーの美少女の髪として生まれ変わってると思うと感無量です
髪が欲しいとは言ったが、髪になりたいとは言ってない
>>845 グズリーズ用のカツラに生まれ変わります
グズリーズって作中だと黒髪だけど、カラーイラストでは茶髪だよね
髪の色でだいぶ印象が変わる感じがする
黒髪って重くて暗そうで誇り高くて奥ゆかしくて高貴な雰囲気がそこはかとなく漂ってて
ほんと最低だよな
サガだとレイフのおっちゃんは、トールズ、フローキとそう歳が変わらない。
もう少し行っていても、トルケルくらいか。
>>858 今のトルケルが60くらいだよね
レイフのおっちゃんは50代?
くたばりそこないのじじいみたいな書かれ方だけど
昔の平均寿命とか意味ないやろ
ガキの頃無事に育った強個体が殺し合いで死ななければ強烈に平均寿命伸ばすから
>>861 無事に成人したものの平均年齢とかなら意味あるけどそれでも昭和のはじめ頃よりはずっと低いから
ま、50歳いくかどうか
>>757 その頃ちょうど南海トラフを代表に震災ラッシュの時期なんですけど
>>859 サガだと、おっちゃんは970年頃の生まれ。
進行中の物語だと、そのままだと49〜50歳くらい。
トールズがとんずらした、ヒョルンガヴァーグの海戦が確か987?年頃だから、多分そのままだとトールズより年下になっちゃうから、
10年くらいさばよんで、おっちゃんは59歳くらいかな?
トルケルは56〜7くらいだろ。
トールズは生きていれば、53〜4くらい?
剣を膝で割るように折るってどういう理屈なの?って
>>681で書かれてた
作者の頭の中で剣ってどういう理解のされ方してるんだろう
>>866 わろたw
ヴィンサガってわりと勢いで読ませてる部分はあるよねw
>>866 長ドスなんてひざで折れるけど
折るじゃなくて割ったのね
西洋の剣て鍛練はされてるけど基本一枚ものの鉄を延ばしたものだから
横から力が入ったら割と簡単に折れるんじゃないの
それか曲がるか
市販の木工用ヤスリ想像すればいい
硬いし研げば切れるようになるけど、すぐ割れて折れるぞ
日本刀は割と簡単に折れるし曲がる
間違った扱いをすれば(刃筋を立てずに斜めに斬り下ろすとか)小学生でも曲げられる
ただ漫画のシーンだと、かなり厚手の剣だろうし難しいと思うけど
いやあの当時の鉄は軟鉄で、まだ鋼を鋳造できなかったから鍛えてればいけるかもしれん
刃の部分は薄いからそこに横からの力でヒビが入れば一気に強度が下がる
日本刀なんかは峰の部分ぶっ叩くと刃のほうから割れる
槍で100m先の敵を狙撃できる乙女の出てくる漫画ですよ?
命を屁とも思わない人がたくさん出て来る漫画を読むと心の平衡が保てますってイヤミ聞こえないことも無いなあとヒヤっとしたw
リアリティ超重視ニキは何の漫画なら不満無く読めるのか気になる
トルケルが出てきた時点で完全にファンタジー化したんだから
鉄がどうとか、あのやり方ではどうのとかいまさらだな
>>882 考証とリアリティ超大好き人間だけど、軟鉄の産地と精製法について
気になり始めたので、わりと人間キャラについてはどうでも良かったりw
ちなみに、日本でも幾美女っていう棒切れで猛獣を打倒した女性の話が残ってたりするので
凄まじい剛力の人間がいなかったとは一概に言い切れないと思うよ
井戸埋められたしシグやんの任務説明で伏線張ってたし
なんとか正門こじ開けて夜のうちに決着の流れかな
今やってる井戸埋めは、この後井戸から出てくるトルケルの大将が
ドカーンと土嚢を吹っ飛ばす演出のためでしょ?
日本でも首ねじ切って捨ててんげりの女武将とかいたな
>>887 井戸の横穴に嵌まって溺死するトルケル。
>>884 あれは演出であってファンタジーではない。
お前のファンタジーの定義おかしいぞ?
そういえば「村上海賊の娘」を読んでたら、
巨漢の武士が高速で巨大槍をぶん投げるシーンがあったんだけど
これってヴィンサガのオマージュやリスペクトだったりするのかな?
まああの漫画は他にも、エアマスターのリスペクトっぽいシーンもあったりしたので
格闘・戦記物が好きな作者なんだろうなとは思うけど
>>892 標準語も喋れない穢多は自分の首を輪切りにしとけよ
>>892 標準語も喋れない穢多は首を輪切りにしとけ
>>893 クソでかい槍をぶん投げる描写なんてごまんとあるのにあえてヴィンサガおまージュと判断する根拠は?
絵の粗さから天地を喰らうの張飛槍投げの方が近そう
>>896 あのさあ、うざい論争がまた始まりそうだから
敢えてちょっと違う話題を出しただけなのに噛みついて来ないで欲しいんだが…
連休明けから差別語を連投してる奴とか面倒くさい奴が多すぎだろここ
現実では起こりえない事がファンタジーだろうが
演出だろうがなんだろうが、トルケルの槍投げや木を人間ごと両断する描写があったのは否定しようがない
トルフィンの超回復、はげの兜ごと人間両断とかヴィンサガはこの手の描写を何度もやってる
ヴィンサガはもう蒼天航路やキングダムと同じジャンルの漫画なんだよ
>>866 物理的な考証なんて無意味
「心の動きを外見の動きに表す」ってのは漫画アニメの伝統的な演出じゃん。ルパンの車が崖登っちゃうのと一緒
むしろ物語的には、あの場面で剣をただ捨てるだけでもよかったのに(その方がはるかに簡単なのに)、
敢えて折ろうとして折った、つまり暴力を暴力の破壊に振り向けたことが大事なんだよ
月一連載なのにページ数が少ないな
そろそろ終わって欲しい
>>895-895 どうした?火病か?おかしいのはお前の頭のようだな
>>901 スレチだけどルパンの崖登りってカリオストロだっけ
初期のトルフィンの動きもサーカス団なみのアクロバティックさだったねw
今は子供時代よりだいぶ身体が重そうに見える
>>903 人類の正義も理解できない猿は地球から出て行けよ
ID変えて汚い言葉で言い争いしてるのは同一人物?
まともな社会人や学生はみんなもう連休終わって通常生活してるんですがね
この漫画読んでるなら争うなよお前ら
敵なんかいないんだ
いるけどね
チベットの惨状も知らないんだろうな……
ほんといちいち噛み付かずにはおれん奴はなんなんだろうな
>>909 この漫画の主人公に敵なんかいないということだと思う
トルフィンとフローキとトルケルとクヌートが輪になって踊る最終回は来年初頭
>>911 マジかよ
みんなムカデ人間状態で輪になって踊るのか
>>912 ムカデダンスの始まりである 〜fin〜 >>911 そして皆でぱらいそに行くんですね、分かります
ヴァルハラって戦って死なないと行けないから
それはそれで大変そうだよなあ
they say it was in injured
>>906 5chのダメなところというか堕落したところというか
ではあるかな
使い勝手が非常に悪いサービスであるとも言えるか
一緒くたにされてしまっている場合じゃない
周辺へ
外へ
そういう動きが広い意味で必要なのだと思う
その辺は漫画で描かれている状況と
大差ないのかもしれない
遠くの島行こうとしたり
木星開拓へ向かったり
>>921 ごめん、何が言いたいのかよく分からんかったけど、
5chみたいな狭い居場所に囚われず、もっと広い世界を見て来たほうが良いって事?
>>923 それなりに好きに解釈してくれればいいが
ひとつには5chなんざwebサービスとしてしょぼいからさよならしたほうが手っ取り早いんじゃないかって話
スルーの文化とか馬鹿馬鹿しいだろ
エロとか差別とか場所もわきまえずわめき散らし続ける愚行を容認してる
詐欺的な掲示板を何かだと思い込んで使い続けてるのが滑稽極まりないって事
もうひとつはそうだな
腐敗した政治とかに諦めを感じて意図的にすりこまれた無力感をじぶんの気持ちだと勘違いしてないで
その外へ向かってみてはどうかとそんな感じだ
ちょうどいいからプラネテスPHASE.9で一部抜粋で載ってる宮沢賢治の詩の全体でも貼っておく
「サキノハカといふ黒い花といっしょに」
サキノハカといふ黒い花といっしょに
革命がやがてやってくる
ブルジョアジーでもプロレタリアートでも
おほよそ卑怯な下等なやつらは
みんなひとりで日向へ出た蕈のやうに
潰れて流れるその日が来る
やってしまへやってしまへ
酒を呑みたいために尤らしい波瀾を起すやつも
じぶんだけで面白いことをしつくして
人生が砂っ原だなんていふにせ教師も
いつでもきょろきょろひとと自分とくらべるやつらも
そいつらみんなをびしゃびしゃに叩きつけて
その中から卑怯な鬼どもを追ひ払へ
それらをみんな魚や豚につかせてしまへ
はがねを鍛へるやうに新らしい時代は新らしい人間を鍛へる
紺いろした山地の稜をも砕け
銀河をつかって発電所もつくれ
>>927 一度にしゃべらずに相手にもしゃべらせて言葉のキャッチボールをしなさい
それが会話
タクシー乗って秋葉原まで、言うたら連れてってくれるで
http://worldcdb.com/iceland.htm シグやんの息子のラグナルがW杯に出る模様
DF ラグナル・シグルズソン 86.6.19 187/85
グンナルの息子もいる
MF アロン・グンナルソン 89.4.22 178/70
アナグマの息子まで
MF ヨーハン・ベルグ・グズムンドソン 90.10.27 177/79
ヴァイキングの航海って、基本沿岸部だから、穴の貸し借りは無いと思う。
船員としては乗せない
ヴァイキングの思考たと商品道具としては載せる
でも時代が下るとちらほらと女海賊も歴史に登場してくるから、
完全に厳格な男社会、という訳でもなさそうだね>船員
跳ねっかえりを面白がる気風もあったのかなあ
>>943 別に女を乗せないのは女を卑下してるわけではないんで
男が長い航海をするから女は家を守ってもらわんと困るし
そもそも女性だって強いからスカルメールだっておるし
だいたい女性の相続人もいるんやで
大航海時代onlineに寡婦グズリーズルの鎧っていうヴァイキング時代の防具があるんだが検索してもゲームしかヒットしないな
あれに出てくるのは基本史実、伝説モチーフなのだが
>>946 別に差別云々についての書き込みをした訳ではないので
いきなり絡んでこられても…
「船員にもいろんな人がいたんだねーそうだねー」くらいに適当に流しといてよw
毎回「絡んでこられても…」て書いてる奴が同じなら書き方悪いんじゃね
お前が女ならわざわざ海賊船に乗りたいか、って話だな
女が自分から乗りたいと思うかじゃないよ
男が女は乗るなと言ってる
女の意思なんか関係ない
私は戦士 つまり私は
被告人であり裁判官
火の両端に私は立つ。
カーブを切り
生と死を追い越し
偽りの形との戦いに走る
まやかしの糸をいくらめぐらそうと
真実が光の輪郭を照らすだろう
痛みが遠く過ぎ去るまで
涙は見せるな
その足で立ち 共にあれ
我々は戦士 立たぬものには死のみが待つ
成すべきを成せ
恐れは審判の日まで取っておけ
私に続け
その身を捧げる
時は今…
なんか作品と関係ない変な書き込みが増えてるけど今って中間テストの時期くらいだっけ?
差別も何も、腕力も体力もない非力な一般人女性が乗船したところで
船員としては役に立たないから船員にはしない、というだけの話なのでは?
もちろんヨーロッパでは男性上位的な考え方や価値観は強かったと思うけど、
(シグルドは典型的な男性上位キャラだけど強い男らしさも持ってる)
作中では一応、男と張り合えるくらい腕力体力や気力のある女(ユルヴァの鯨取りシーンなど)なら
船員として船に乗っても問題ない、と描かれてるように思う
>>956 あれは漫画だからこそ存在するキャラだから
実質そんな男より腕力のある女なんてまず居ない=女は無理ってことじゃろ
シモの問題もあるし、奴隷ならともかく、紅一点なんか面倒なことになるだけよ
男所帯のサークルや同好会に女が参加しだしたら大抵そこは崩壊するのと同じ理屈
>>955 そういう奴もいるんじゃねーの。
どっちにしろ証明なんか出来ん。
>>951、955
というか海賊は狩りの感覚と同じ商売だから
正義感やなにやらで女性が乗らないっていうのは不正解だと思うぞ
当時だって色々な風土の地域や個人がいるんだから絶対女が船に乗るなんてありえなかったとか
言い切れたりするもんじゃないだろつまりはビキニアーマー女戦士だっていた可能性はあるんだよ
最近1巻から最新巻までイッキ読みしたが、アシェラッドが、自分はトールズの仇じゃない、本当の仇はフローキだってトルフィンに一言も言わず、最後まで恨まれたままだったのが泣ける
アシュラッドはいいキャラだったな
過去語りのシーンとかスヴェン首ちょんぱとかもう最高だろ
>>956 シグやんシグやん言われてるからシグルドなんてかっこいい名前の人いたっけって思ってしまった
>>966 実行犯がそれを言うのは言い訳でしかない
>>964 妄想と一緒くたに語られてもねぇ・・・w
可能性と言い出した時点でほぼ可能性が無いと言う法則
ヴィンランドの大地で愛を語るトルフィンに、
軽々しく愛を語るんじゃねえと呟く、ヒルド。
>>976 加害者が被害者に向かって愛を説くとかいくらなんでも鬼畜すぎやしないか
さすがに作者オ〇ニーがそこまでいったら引くわw
愛を語るのは気持ち良いからね。手軽に万能感を味わえて癖になる
愛なんて低次元の悩みだけどね
空や縁起について悩むほうが遥かに難しい
エイナルとかアスゲートがいるくらいだからな
フンバルト・ウンコデルみたいな奴がいつ出てきてもおかしくはない
>>964 可能性を問うのであれば、その根拠は必要
もういいよ。議論に勝とうとする癖をやめないと一生嫌われ者で終わるよ
「可能性がある」なんてのは
ぶっちゃけ確率の低い物を言い方変えてるだけだから
>>981 そういや神父様はもう登場しないのかね
なかなか面白いキャラだったのに
>>763 超遅レスだがシュガーキューブス時代はロキノンでは
ビョルクと相棒のアイナーって書かれてたしアイナーはエイナルなんだよ
テニス選手のビョルン・ボルグも時代によってビョーンだったりビョルンだったりした
950じゃないけど立ててきた
必要あるか分からないけど20まで即死書き込みの協力お願いしたい
幸村誠総合 PHASE.88 ヴィンランド・サガ
http://2chb.net/r/comic/1526772329/ >>992 乙
>>950 豆腐の角に頭ぶつけてしね
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 100日 10時間 58分 28秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212073839ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1518307560/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【エッチはお休み】ヤングアニマル78【忍びは無休】
・【金剛(こんごう)・・・】喧嘩稼業2245 K康昭【梶和了緑索流の五筒の隠語】
・【久住太陽・杉浦理史】ウマ娘 シンデレラグレイ 第2R【ヤングジャンプ】
・【ペンが重い…】木多康昭 喧嘩稼業 1460【目がかすむ…】
・美味しんぼ424「ゆっくりたんとめしあがれ。」
・【テンプレ必読】ウマ娘 シンデレラグレイ 第46R【久住太陽・杉浦理史】
・【河本ほむら】賭ケグルイ総合スレpart20
・三浦建太郎【ベルセルク】484
・美味しんぼ360 「大事なオネバがなくなっちゃう!」
・【山口貴由】衛府の七忍 参拾弍忍目
・【YJ】大竹利朋 胃はポジティブ もぐささん[mogusasan]03
・【稲葉みのり】源君物語 57帖【朝日、賢者モード】
・久しぶりに来たんだけどなんでここが投稿数1位なの?
・三浦建太郎【ベルセルク】481
・【荒らし注意】ゴールデンカムイ ★273【野田サトル】
・【ネタばれ禁止】センゴク 宮下英樹 204番槍【IPあり】
・【カルロ・ゼン】幼女戦記 第7話【東條チカ】
・【福本伸行協力】1日外出録ハンチョウ part14【旨さ倍付け】
・【小林立】咲-Saki- 414巡目【ヤングガンガン】
・ビッグコミックスピリッツ 122 【ワッチョイあり】
・【ヘタリア】日丸屋秀和総合181【キタユメ】
・【アズ】●手品先輩●54種目● c2ch.net
・【サンカクヘッド】干物妹!うまるちゃん part63
・【】原泰久 キングダム 529【】
・【ワンパンマン】ONE総合Part503【モブサイコ100】
・キャプテン翼ライジングサンPart96
・BookWalker雑誌読み放題スレ
・【アフロ】のりつけ雅春総合26【オケラ】
・【大武政夫】 ヒナまつり 二十八杯目
17:38:39 up 29 days, 18:42, 2 users, load average: 172.93, 173.53, 171.16
in 0.92684888839722 sec
@0.066797971725464@0b7 on 021207
|