◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【原作:田中芳樹】銀河英雄伝説 3戦目 【漫画:藤崎竜】 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1529749887/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
週刊ヤングジャンプにて連載中!
原作:田中芳樹先生、漫画:藤崎竜先生の『銀河英雄伝説』について語るスレです。
遥か遠い未来。人類は地球を飛び出し、宇宙を駆け巡る。そんな時代に二つの大きな勢力が台頭していた。皇帝を戴く「銀河帝国」と、それに異を唱える「自由惑星同盟」。
「銀河帝国」に生を受けたラインハルトは、皇帝の下に公妾として宮廷に行った姉を解放する為、軍人になることを決意し、野望と覚悟を胸に宇宙を翔ける。
公式
http://youngjump.jp/manga/gineiden/ ※注意※
このスレッドは、強制固定ハンドル=いわゆる「ワッチョイ」抜きのスレッドです。ワッチョイが必要だと思われる方は、そのスレでお願いします。
バレに関しては自己責任でお願いします。
次スレは
>>980以降に立ててください。
なお、ここではジークフリート・キルヒアイスを「ジーク」と書いてはいけません。
前スレ
【原作:田中芳樹】銀河英雄伝説 2戦目 【漫画:藤崎竜】[ワッチョイ無し]
http://2chb.net/r/comic/1511116601/ (サロン板)
【フジリュー版】銀河英雄伝説 #12【別館】
http://2chb.net/r/csaloon/1528551828/ ワ汚染
【原作:田中芳樹】銀河英雄伝説 #78【漫画:藤崎竜】
http://2chb.net/r/comic/1526715589/ おいこらかいひ
身長2mのキルヒアイスが珍しいとは、実際の帝国にはゲルマン系は少ないんだな
ボリス・コーネフとキルヒアイスとの遭遇はやらんのか
>>3 所謂「奴隷根性」というもので、実際の歴史上でもよくあったことだ。
いや、現代の日本でもある。ブラック企業を辞められず、鬱病を患って自ら死を選ぶ人が後を絶たない。
ヤンもコーネフのような貿易(宇宙放浪)商家育ちでプー気質
似た境遇で育った幼馴染の友人で今は全然立場が違うから有用なキャラなのに
前半部分だけで出す必要なしと判断するということ?
>>3 支配され管理される生き方しか知らないと、そこから放り出されたらどうやって生きたらいいのかわからないんだろうね
その生き方以外の見本というものを生れてからそれまで見たこと長いから
アルスラーン初期で奴隷解放した殿下が奴隷に超文句言われてた
サビ黙ってたら見た目は知的なのに
やはり脳筋ぽいな
敗北後どうなるんだろう
何の軍事的素養もないのに独力で進撃するとはリッテンあほ杉
>>19 キルヒアイス軍の下士官に与えられ「くっころ」
両手でしなさいと言われ
大の男が汗だくで卓球するスコアを数えさせられるサビ子
>>21 いまから農民の兵糧を集めている時点で敗け確定
保存の効くレーションぐらい大量生産できないのか?
>>19 ブラウンは敗け確定の時点でラインハルトに姫を差し出して政略結婚したら講和できるという甘い考えを抱いてた
敗け確定の時点でソ連に講話仲介を頼むようなモノ(満州と朝鮮を引き渡すから米と共闘しようといってもムダだったろう)
>>21 いまから農民の兵糧を集めている時点で敗け確定
保存の効くレーションぐらい大量生産できないのか?
>>26 貴族士官がレーションに我慢できるわけないだろw
>>27 我慢できるどころか、レーションでも優雅に貴族的に食するロイエンタール
フランスのレーションとか美味しいそうだけど
まあレーションとかどっかの中将が食ってた合成カツレツみたいなのじゃ貴族は満足しないのかな
宇宙空間に食べ残しを大量に投棄してそうだな>貴族軍
貴族の領地惑星の農奴には徴兵が免除されてるのかな?
従軍経験があって外の世界を見たら、あそこまで愚鈍ではないと思う
>>33 領主に裁量権は有りそう
兵役を一手に担う部門の家とか作ってそれに任せてる領主が居たり
そもそも農奴が戦争に参加せずにすむように貴族とかいるんじゃないの?
無駄に派手派手しい個人戦艦つくっても、同盟との戦争には供出してないぽい
けしからんアホどもだ
ひょっとして私領の私兵軍は、同盟との戦争への軍役も免除されてるんじゃないのか?
>>36 高級貴族が後方勤務して前線にでないと繰り返し言われてるから
兵役自体は有るんだろう
後方勤務のご主人様のお供で仰々しい戦艦に乗って辺境視察とかで
兵役義務年数を終えるんじゃね?
>>37 兵役は無いと思うよ。
ただ、軍人になって高級将官になれば経歴に箔が付き、宮廷抗争に有利に働くから、
大貴族なら帝国軍大将ぐらいの地位を欲するのでは?
ドイツ系貴族も「海産物」を食するのか?海のある荘園惑星をつくって
魚肉ソーセージのことを最高級のブルストだと思い込んでいるよ
「私は強くなりたい!支配者は強くあらねば!」
なんて言ってたからちょっとバカのケがあるけど
根は悪くない娘かと思ってたらクズだった
>>41 順境にあっては余裕を持って格好つけるけど
逆境には耐性が全く無いタイプだったんだろう
親の言ったこと真似てただけだし
14歳というのを考えると親の権力から離して
しっかり躾ければ更生の余地はあったと思う
>>40 とある大貴族「信じられん!塩をかけて焼いただけの魚がこんなに美味いとは・・・・」
やっとそこまでいったのか
じゃあゼッフル粒子は要塞の中枢から外壁までを問題なく吹っ飛ばせるという描写をどうするのか、だな
イゼルローンも指向正ゼッフル粒子で覆って転嫁すればいいのではないのかという…
>>47 ゼッフル粒子の爆発は高熱を発するだけで
外から要塞炙ってもだめなんじゃね?
中で爆発させると膨張した内圧が外壁を破裂させるとか
外側からのゼッフル爆破は艦からぺちぺち撃つのと大差無いんじゃね
ドイツ料理にもヌードルがあるのに、この世界では麺文化が絶滅してるぽい・・・
ゼッフル粒子って、化学反応する危険なナトリウムの粉
>>50 同盟はファストフード屋あるしインスタントヌードルとかも売ってそう
>>51 アルミニウムの粉も実は水に反応して爆発する危険物
今回の水害で浸かった岡山県のアルミ工場が爆発した
アルミ製品を製造する原料として工場には粉末アルミニウム※を運び込んでいる
※アルミ製品を削る時に出てきた粉末ではない
キルヒアイスはアンネローゼ一筋想いに童貞だからザビーネを「戦利品」にはしないお
ザビーネはやっぱりパパに忠実な何も考えない脳筋娘だ
サビーネパパは苦しんで死ぬべきだった
サビーネちゃんは幽閉されて屈辱の余生を送って欲しかった
屈辱→凌辱?
ラインハルトの2号、ヒルダの侍女にされるとか?
>>57 負けた側の姫君が2号にされるとか逆転ホームランだよ
まあラインハルトのトラウマから2号とか無理なのと、ゴ王朝の血を引く女に皇帝たる自分の子を生ませるのは後々面倒臭い事になるからやらんだろうが
>>57 まあ、それは、成り上がり者のいやらしさ炸裂と言われそうだからしないだろう
ゼッフル粒子仕込んだ兵士の死体をリッテンハイムに投げつけたヤツは平民だったのか?貴族連合軍に平民の高級将校が参加してたのか?
>>61 貴族は希少なんだから、貴族連合軍だけで数万人はいそうな中佐ごときを
貴族だけで占めるなんて無理ポだよ。
しかし、あれでリッテンハイム以外の多数の同僚も死んだんだよね…
死体踏んで帰ってきたやつらなんか同罪だろう
まだマシなのは全員投降したし
>>65 貴族連合軍の艦艇数は推定18万隻
そして艦長は全員少佐以上
巡航艦なら艦長と副長の2名ぐらいが佐官だろうし、戦艦、空母なら
各部門の長5〜10名ぐらいも佐官になるだろう。
よって、貴族連合軍の機動部隊だけで佐官は30万人ぐらいの計算になる。
兵数が何千万と居て数千人率いるのが佐官だから
佐官は万単位で居るという計算も成り立つ
キルヒアイスは外伝「汚名」でその若さで中佐?貴族でも無いのに?とかラインハルトも大佐の頃は平民が望み得る最後の階級が大佐、って表現が出てたな
だから佐官も大部分を貴族が占めてた感はある
同盟だとヤンなんかも「中佐が関の山の男が早々と中佐になって後どうすんだ」みたいなイヤミを言われてたな
現実だと少佐なんかはエリートコースの第一歩。おおよその奴は大尉まで行けたら良い方
>>69 平民なのに19歳で中佐というのが希少価値なの。
普通は19歳で中佐は貴族しかなれないのであって、平民中佐が希少価値という
わけではない。
帝国軍では将官まで上がると平民出身では大きな壁になるが、大佐ぐらいまでなら
士官学校を出ていれば平民でもフツーになれるよ。
士官学校卒が推定で年1万人に対して、帝国軍全体で1億人、うち佐官が100万人
ぐらいいるからね。(よって士官学校卒は希少なので佐官になれるのが当然)
佐官を貴族が占めることになると、逆に貴族が多すぎて商品価値が暴落するよw
ヤンの場合は軍人としての能力ややる気が余りにも酷く、マグレで士官学校に入った
と陰口を叩かれるぐらいだから「少佐止まり」と言われただけw
世界最大のUSAでも「士官学校卒が推定で年1万人」ってことあるの?チュウゴクならあるかも?
>>71 アメリカはざっと調べたところ陸海空の士官学校で合わせて年3000人強ぐらい卒業している。
ただ、米軍の兵数はざっと150万人で規模は銀河帝国軍の推定60分の1。
米軍を帝国軍の規模に合わせると、士官学校卒業生は年20万人ぐらいになるw
>>72 ということは、銀河帝国軍はあれでも米軍に比べて士官不足なのかな?
宇宙軍は士官の割合が少なくてもいいのかな?
>>73 一方で、士官の数は帝国軍では佐官が100万人(1%)、尉官が1000万人(10%)
程度と思われる。
とても士官学校では確保できない。
よって、特に尉官は一兵卒からの昇進組が普通で、同盟軍では二等兵入隊組は
大尉で定年退官するのが標準コースになっている。
ラインハルトの下宿屋のおばさんの夫が大尉止まりという点からも、帝国軍も同様っぽい。
>>67 貴族連合軍は私兵(フェザーン傭兵も居るらしい)が多いから、
艦長も正式の国軍士官でない者が多いだろう
(名画のような戦艦を自慢する馬鹿ボンボン貴族が大勢いたように)
>>76 名目上の艦長である貴族はお飾りで
実質的運用は職業軍人の副長が艦長代理に近い形で仕切ってるんだろう
フェザーンがキルヒアイスに説客を送り「辺境を掌握したあなたは、ローエングラム侯と対等になってよいはずです」と言わせる
キルヒアイスはラインハルトに「辺境が安定しないので、私を仮の辺境伯として承認してください」と使者を送る
まあ、今週号のルビンスキーのセリフなんか見ていたら、
キルヒアイスは、貴族たちと心中させるには惜しいキャラだと思うし、
なんとかもうちょっと長生きしてほしいが、
フジリューはどこまで改変させる気か?
>>80 最後の対話の展開と死に様くらい変えれても
キルヒアイスの死ぬ場面は変えられんだろう
キルヒアイスが生きてると全く別の話になる
>>82 それは俺も読んだ
しかし、今回のルビンスキーの発言を見たら、多少の改変はあるんじゃないかと思って
>>83 むしろ、シナリオ通り一直線を補強しているように思えるのだがw
普通にナンバー2不要理論の補強だよな今やってるのは
改変あるとするとキルヒアイス周りじゃなくフェザーンだろう
ボルテック出てこないからケッセルリンクにその役目代わりそうな感じ
アンスバッハによる暗殺計画をフェザーンが後押しし
それを知りながらオーベルシュタインが見逃すとか
キルヒアイスが素手で庇って死ぬまでが
フェザーンとオーベルシュタインの共作とか
>>86 カイザーに知れたら痛覚を持って生まれて来た事を後悔させて考えられないほど残酷に殺されるアンネローゼの刑に処されるな
>>86 本誌見る限りルビンスキーが見たいのは金髪赤毛合い討つであって暗殺ではないのでは
>>88 それは無意味な仮定だしな
キルヒアイスの優先順位が
アンネローゼ≧ラインハルト>自分≫その他
である限り辺境の民に担ぎ上げられても対立はない
行き着く先は勝ち過ぎラインハルトを廃してキルヒアイスを後釜に
って感じでアンスバッハの後押し
アンスバッハの後押しって何するんだ?
何も後押しするような要素無いだろ
何らかの接触したとしてもあれはあれなりに忠誠心の塊だから他人の指図なんか聞かないだろ
原作での侯爵は死体トスで醜態さらしてるんだよな。
戦闘での父娘シンクロ絶叫で、十分なのか?
勘違い姫を記号キャラで終わらせないためにも、
フェザーンの話は次回にまわしてでも、
父娘の会話とか もっとほしかった
ザビーネちゃんほんとに意味なく死んじゃったな
せめてぐへへ展開しゃなくても捕虜になって連れてかれるくらいの出番は欲しかった
>>91>>92
サビーネの役割は、ゼッフル粒子が散布されたことに気付かず発砲して、父親に(自分もろとも)トドメを刺すことだと思う。
>>93 娘を月一でも厳しく接していたら 怒鳴って発砲を止められたのに… 正に親ばかリッテンさんに相応しい末路だったな
あれは親が教育してどうこうなるレベルの馬鹿さ加減じゃないもの。こんな頭が悪い女キャラは久々ってくらい周り見えてない
14前後のくせに、私、帝王学を学んでまいりましたの、
何て言っていることから想像つくよな
ザヴィーネといい勝負だろう
二人の姫の会話で、個性の違いを際立たせても
良かったけどね
男らみたく艦隊を指揮出来る訳でもなく剣振り回してイキるしか能がない劣化版オフレッサー姫
女の嫌がらせの域を出ない帝王学()が関の山な劣化版オーベルシュタイン姫とか居てもコマとページの無駄だからサクッと死んで構わない
メルカッツに任せとけよ
メルカッツに任せといた分、アホ男爵フレーゲルは賢かった
だいたい貴族階級が滅びるときは妙齢女子は凌辱と相場が決まってる。
「民衆」に夢見すぎ。フランス革命を見よ。
決まってないよw
そりゃ、恐怖政治で逮捕された人とか、ヴァンデ内乱とかはともかくも
なあに日本から西洋に伝わったケルシーのケーキ食ってんだから
餅くらいあの世界にも伝わってるだろうよ
>>102 ロシア革命でのロマノフ王家とその使用人に対する仕打ちも、なかなかに酷いぞ。
>>106 だから、そういう個別の話はともかく、「相場が決まっている」わけではないってことで
>>107 そういう時は、妙齢の貴族婦女子が凌辱されずに滅んだ貴族階級の例を挙げてくれれば良いのよ。
それが出てこないなら、相場ということになる。
>>107 帝国語のセリフを日本語に翻訳したら「餅は餅屋」になったんだろw
ことわざや慣用句は意訳が基本でしょ
独特の言い回しが面白ければ解説付きで引用することもあるが
漫画で解説足すのはあまり得策じゃない
海外の独特の言い回し(日本人が聞いてもしっくりこない)を日本的言い回しに変えるのは奈津子の専売特許じゃないから
翻訳家は普通に皆やってる
>>111 前王朝の王族を貴族として優遇した王朝でございまするな。
貴族階級が滅んだわけではないから、微妙に違うような気もする。
フランスやロシアみたいに王族と貴族の内戦ではなく、人民革命系でなんか無いんだっけ?
>>116 親に尽くすは孝…だっけ? 儒教やら朱子学の影響。
親のために進んで売られることもあったし、文句を言う娘もそんなにいない。
同様のことは、儒教の影響が強い中国や半島にも言える。
自分が逃げるのに邪魔だから子供を投げ捨てるのが美談になるからなぁ。
>>117 いちおう、中国でも、革命後は愛新覚羅溥儀を「再教育」する程度にしてはいるな
文化大革命では、旧満州貴族・皇族は酷い目にあったが
>>109
だんだん腹立ってきた
何を偉そうに
お前こそ、例外を一般化しているぞ
たいがうのなら、そうでない例を出してみろ
できないのなら、相場でないという事になる
と言ったら、例外な借り出して、これでも例外でないのかというんだろう
みすず書房や藤原書店とは言わないkら、岩波ジュニア新書やちくまプリマーブックスでも読むんだな
貴族軍の士官に宝塚風のキャラがいるけど
もしかして女性なのか?
>>119 文化大革命で酷い目にあったのは別に旧貴族だけじゃないから例として違うだろう
地位や出身に関わらず毛沢東一派と繋がりのない人間が粛清されたから
そういえば、インド
ムガール帝国はイギリスに滅ぼされたけど、のちに藩王が廃止されたとき、藩王の家族は凌辱されたのか
と言いうことで、もう来ねえよ
言い捨てて逃げる滓と言いたければいうんだな
>>123 ロシア革命やフランス革命で酷い目にあったのは貴族だけじゃないぞ
例何ていくらでも例外はあって同一視できないって
>>125 文化大革命は貴族支配からの解放を目的としてないからロシア革命ともフランス革命とも違う
例としてあげるならまずどんなものだったのかちゃんと調べるべき
>>121 フランス革命やロシア革命のほうが例外っつうなら、他の一般的な例を挙げてくれれば良いんだが。
一般的というくらいだから、いくらでもあるんだろ?
ピンク脳に付き合って議論するいい人ばかりなんだなこのスレ
1920年代の哈爾浜には白系露貴族令嬢だった女が大勢逃げてきていて、
日本人旅行者も彼女らをけっこう割安に買えたようで文学に残っている
意味がないといえば、ヒルダが艦隊を率いて合流したのも全く意味がなかったな
>>131 バーミリオンの時?意味はある。艦隊って言う武力を有してない丸腰でノコノコ「ローエングラム公がヤバいから作戦変更しましょ」って言いに行くとかマズいだろ
最初に声掛けしたのがミッタマイヤーだったから良かったが、あれがロイエンタールだと後が怖い
現にミッタマイヤーを通してロイエンタールに共同戦線を張ろう、って手順を踏んでなかったら危なかったとヒルダも自分の予感が間違いでなかったと悟ってるし
>>131 マリンドルフ家にも私有艦隊がある以上、それを率いて参加するのが自然だろう。
ラインハルトがヤンに負けそうなのとヒルダだけでロイエンタールの所に行ったら
たぶんヤンに負けて無様に死ぬような奴に俺はこのまま従うのか?って思うだろうな
ミッターマイヤーが居たから穏便に事が運んだが
>>132 少しはブジリューの漫画版も読んであげてください。
>>131 もうそのときから「北条政子」を狙っていたとは・・恐るべし。
マリンドルフ家にはヒルダしか嗣子がいないの?
いずれ皇帝の称号として「マリンドルフ伯爵」が吸収される
そもそもリヒテンラーデが独断でエルウィン・ヨーゼフ擁立したあとで、武力を欲してラインハルトと手を組んだんだよな
フジリュー版の描写だと
原作小説は組んでから擁立が決まった
知らなかったのか?
政治のことはあくまでも帝国宰相リヒレンラーデ侯爵だろ?
>>149 ????「中立の証に、そちの姉の身柄をこちらに引き渡してもらおう」
姉ローゼは真正美人だから未亡人でも政略の道具になりそうだな
もしもキルヒアイスがラインハルトからの独立を宣言したら?
>>153 その時アンネローゼはキルヒアイスの隣に居るんだな
キルヒアイス「ラインハルト様は全宇宙をお取りください。ジークはアンネローゼ様と暮らす辺境の一惑星を頂きます」
こんな感じ大筋は本編と変わらずかな?
>>155 作者の旧作がアニメ化したプロモーションで
旧作の続編描くため休載してただけ
>1
自公アベノミクス朝 日本政府
日本国民
自由惑星同盟軍 帝国領遠征軍
「上層部は、美辞麗句、
大言壮語をどこに投げ捨てた!!」
「補給計画の破綻は、敗北への一歩だぞ!!」
「われわれに、略奪をやれというのか」
自公アベノミクス朝日本政府、
アベノミクス異次元の金融緩和、
低金利政策、
円安インフレ誘導を事実上、断念へ。
地価、株価、仮想通貨投機狂乱バブル風味を、
抑圧、総量規制、出口戦略、構造改革、緊縮財政へ。
日本国債金利上昇傾向、
ギガ増税ラッシュ、狂乱物価、
オイルショック、スタグフレーション慢性的構造大不況になる、
日本国債金利上昇傾向を容認。
さっそく、今日、住宅ローン金利上昇始まるww
まあ、インフレターゲット論はウソデタラメの役立たずだったことは証明されたわけだしw
フレーゲル、アンネローゼがレイ〇される絶叫の声を流してラインハルトを挑発
序盤の同盟サイド正直あんま面白くないし
ひたすら無能なトップとラインハルトに振り回されるばかりで
そうか、そう思うのか
それはうらやましい
さぞフジリュー版をノリノリで読めるのだろうな
だが、つまらないと感じることと
描写の必要があるかないかというのとは全く別のことだがな
リンチの乱の黒幕はヤンだった!・・・ということにしてうださい
>>170は、少年漫画を軽く見ているのではなく、
銀英伝は、少年漫画の絵柄に会わない話だと言っているのでは?
藤崎竜の新解釈銀英伝がテーマだから諦めてつかあさい
原作者の、少年漫画的な銀河英雄伝説が見たいという意向に従ってこの作品が作られたのに、
少年漫画でなくてどうするんだよ?文句なら、それを望んだ原作者に言え!
>>175 舐めたって少年ジャンプで成功した漫画家はそんなにないぞ?
今の掲載誌は少年ジャンプじゃないし
少年誌での連載は封神以降もことごとくヒットしてるわけじゃないしな
成功する方法論なんて持ってないだろ
>>178 作品変えても成功する作家って何人居る?
少年漫画に成功の方法論なんてあったら打ち切りの作品なんてないよ
大ヒットした長期連載でも打ち切り食らうのが普通なのに
>>172,177,179
http://hissi.org/read.php/comic/20180809/OHpqTkwzbDcw.html ID:8zjNL3l70
(ワッチョイW cba7-kOv4) = Monazilla/1.00 (BB2C 1.3.83; iOS 11.4.1 iPhone10,2)
878 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 67a7-yGKL)[sage] 投稿日:2018/03/06(火) 09:11:24.14 ID:9pWGriz20 [2/4]
フジリュー版のスレでフジリュー版をディスるとかw
720 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい (ヒッナーW 67a7-yGKL)[sage] 投稿日:2018/03/03(土) 09:58:43.34 ID:uw2UqgtU00303
フジリュー版のラインハルトが一番かな
作中ダントツの美形で覇気もあって原作のイメージに一番近い
ミューゼル姉弟は一コマに1時間以上かけてると聞いてたが、好きじゃなければここまで力入れない
165 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW cea7-1FP1)[sage] 投稿日:2018/02/23(金) 08:50:40.03 ID:ePGmogjj0
そういえば原理主義者がなぜ猫元帥に文句言わないだろうね
354 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW cea7-1FP1)[sage] 投稿日:2018/02/25(日) 10:10:16.46 ID:AGrDNLYz0 [2/4]
>原作の内容をまた間引きしてるから
発売日からそればっかり言ってるねキミ
他に言うことないならブログに書いてくれ
401 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW c1a7-zITu)[sage] 投稿日:2018/04/28(土) 07:09:28.44 ID:U2tfFdTC0 [1/3]
同じ作者とはいえ違う作品の文句をここで言われても困る
原作は違うし今のところ全く違う路線だから、藤崎だからムカつくというなら
藤崎版銀英伝は読まないことだな
284 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 81a7-YDKB)[sage] 投稿日:2018/02/08(木) 13:17:23.00 ID:THOH276j0 [4/12]
そろそろ「別館」に行ったほうがいいよ
288 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 81a7-YDKB)[sage] 投稿日:2018/02/08(木) 13:27:41.51 ID:THOH276j0 [5/12]
ユリアンに対する批判がそのまんまブーメランになってるよアンチさん
300 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 81a7-YDKB)[sage] 投稿日:2018/02/08(木) 14:23:52.98 ID:THOH276j0 [6/12]
違うよ
連投するアンチが「アンチスレがないから本スレでやっていい」と言ったからアンチスレが作られた
名前が別館に変わったけど、本スレの「批判は別館へ」もそういう理由
302 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 81a7-YDKB)[sage] 投稿日:2018/02/08(木) 14:26:33.42 ID:THOH276j0 [7/12]
わざわざ別端末使って文句を言うあたり相当なアンチだな
311 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 81a7-YDKB)[sage] 投稿日:2018/02/08(木) 15:59:22.37 ID:THOH276j0 [8/12]
だからスレの名前が変わったのは後
住み分けが決まった後にこの板で最初に建てられたのはアンチスレ
同じ漫画のスレがあるのがダメという理由そのあとサロンで建てられたのは今の別館スレ
アンチだけじゃなくネタバレや他メディアなど色々話せるスレにしてるけど
--------------------------------------------------------------------------------------
見覚えあるレスだったが案の定准将閣下でした。固定部a7-のBB2C iPhone10,2
>>184-186 やっぱり准将だったかww
アンチは出て行けと言いながら自分はワ無し別館にまで出てきて、飽きない人だよな
いきなりわけのわからないもの貼ったと思ったらテレパシー認定かよ
オレが言ったことへの反論ができないから荒らしのコピペを貼って認定するだな
それで落ち着くならそれでも良いよ
少年漫画云々という主張も結局説明できないままテレパシー認定でごまかすとは可哀想だな
他の作品のこと言われても困るとか言いながら、ヌケヌケと「少年漫画で成功したことあるんだが?」とか言って来たのか
>>183 だよな
他の作品でヒット出したことがあるっっだってなんの証明にもならない
>>197 混乱しないように分けて描いてるんだろう
同盟側に移ったら11艦隊との決戦前に状況確認して
11艦隊との戦いハイネセン攻略で一気に片付けるんじゃね?
フーセンガム喰らうと、いかにもお馬鹿なヤンキーぽく見えるなあ・・・
そりゃ、登場人物のほとんどが、軍人・政治家で、若いから
老衰って死にかけの年寄りをどうやって戦争ものに出せと
えーっと、皇帝の遊び相手をやってた名前を省略されがち(ナメられてる)中将も老衰だったような
貴族達の弱みを網羅した文書をラインハルトに託した爺さん
まあラインハルトが更にケスラーに封印をお願いしちゃったんだけどな
あれをオーベルシュタインに話して利用させてればヴェスターラント無しでも貴族連合軍を瓦解出来た可能性はあった筈
まあラインハルトが貴族に憎まれるのは構わないが策を弄して憎まれるより戦って倒して憎まれたいって考えだったから使われる事はなかったが……
グリンメルスハウゼンさんか
外伝同盟でヤンと話してた軍OBは老衰だったか病死だったか
「葬式も埋葬もイラネ」の人
だね
酒が入っていい具合に酔って、虚血性心不全・・・所謂ぽっくりで逝った
作中人物の中では一番穏やかな死に方だったな
>>209 内戦も起らず、ヴェスターランドの悲劇も怒らずに済んだ。
メルカッツも亡命せずに済み、
シュナイダーも男爵失脚後、再編成された新帝国軍で手腕を発揮でき、
幼帝誘拐もおこらず、責任者が自決することもなかった・・・か?
>>213 この場合、ラインハルトが皇帝を凌ぐ実力者になりにくくなりそうな気がする。
腐敗の巣窟である門閥貴族を一掃したのはよいが、その結果、ゴールデンバウム
王朝が灰の中から不死鳥のごとく蘇る、なんてことになったらラインハルトにとって
悪夢でしかないw
ただ、エルウィン・ヨーゼフは、どう見ても名君にはなりようがないし、
適当な理屈をつけて、禅譲さえたらいいだけではあるだろうけど。
一番簡単なのは、ゴ王朝血筋の女性と結婚して、エルウィンを退位させて、
ゴールデンバウム=ローエングラム王朝となることかな。
でも、そんなやり方では、ラインハルトも納得しないだろうしねえ
同盟残党が全土で蜂起し、「銀河皇帝」は止め「フェザーン王」と名乗る2世皇帝
「ラインハルトの胤ではなかった」ことが暴露される
オーベル「ラインハルト様に一度仕えていて離反したメルカッツ、ファーレンハイトは見せしめの為に凌遅刑が妥当です。」
オーベルシュタインはラインハルト様言わへんよ
閣下または王位簒奪後、陛下
ラインハルト様呼びするのはキルヒアイスかちょっとの間だけヒルダや
メルカッツや内戦前のファーレンハイトは仕えていないだろう。
皇帝の命令で、ラインハルトの下で働くことを命じられただけ。
ドラマのハゲタカでゴールデンイーグルとかイヌワシとかの単語出てくると
どうしてもこの作品を連想するw
シトレ「ヤスむなゴルァ!!フジリュー!貴様の職は帝国軍病院事務室ではないどぅ!!」
もしもフレーゲルが、アルスラーンのヒルメス程の将器があったならば?
もしもザビーネ・フォン・リッテンハイムちゃんに、アルスラーンのラジェンドラ程の度量があれば?
アルスラーンの最終回は、ラジェンドラのシンドラ王国以外の全ての国が崩壊し戦乱の世になっちまうというものだった
もしもラインハルトとキルヒアイスがアーッツな関係だったら?
マトモな指導者がこの世に実在するのならば、小説も漫画も要らない
>>233 劣悪遺伝子排除法により処分
有名無実化されていると言っても廃止されているわけではないぞ。
>>235 身体健康な成年に成長しても殺処分されるの?
>>236 ルドルフ大帝の時代は、単なるビンボー人でも、貧乏なのは貧乏を脱する努力すら
やらない怠け者の遺伝子を持っているせいだ、ということで処分の対象になっていたよw
ましてや、アーッな関係は処分対象と明記されているから、晴眼帝以後有名無実化
されて処分保留になっているといっても、平民や下級貴族だと生きるのは難しいだろう。
ホモでショタコンで逃避行かました子孫とヴァルハラで顔合わせるルドルフかわいそう
>>238 大丈夫だヴァルハラへ行くのは戦死者と立派に生きた奴だけ
卑怯者や使命を果たさない奴は地獄行き
>>233 同人本かいてる香具師いるんじゃないの?
フレーゲル、ヒルメスの半分ほどは脳細胞あった
エリザベート、捕虜=戦利品にされそう
ラインハルトが敗けたら、将兵の子どもたちを奴隷にしてピラミッドをつくらせ、最後の頂上石をラインハルトに背負わせ登らせる
(ブラウンシュバイク公がターバンのガキに刺される音)
>>242 フレーゲル、メルカッツにつなぐが、たぶんすでに戦線離脱し亡命してる
人質にされている家族はきっぱり見棄てる決心がついた
メルカッツ、ブラ公と行動を共にする理由が、連れてきてしまった兵士のためなら、
サッサと隙を見て戦線を離脱して、ラインハルト側に投降すればいいのでは?
武人の名誉のためそれはできんというなら、
それで兵士を逃がして、自分だけ自決すればいいわけだし
ああ、妻子を人質にとられていた・・メルカッツ
原作では、ラインハルトの作戦に引っかかった貴族たちは大敗、
ブラ侯艦まで被弾したところで、メルカッツが来て助けたのだが、
ブラ公は感謝するどころか、「なぜもっと早く来なかったのだ」と激怒、
シュナイダーが怒るが、メルカッツは「「公爵は病人なのだ」
で、べスターランドの虐殺、ガイエスブルグ要塞の攻防戦となる
>>249 数々の「使えない副官」達と同じく
”栄転”で給料良いが実務の無い部署に更迭・飼い殺しでしょ
理詰め理詰めで来られると話逸らすばかりで議論向きではないけど
営業や渉外なら使えるかも
普通に頭いいんだから事務方でもさせとけっていう気もするが
>>252 士官学校の教官で同盟ver'シュターデンやらせとけ
生徒は同時に自分より下の一兵卒未満なんだから表立って反抗したりはしない
だから自尊心を傷つけられてヒスる事ないだろ多分
後方勤務としては経理に向くが監査や兵站は任せられない
もしもラインハルトが今の日本に生まれて、美姉を小泉純一郎(進次郎でも可)にレイプーされていたら?
レイプされる過程がわからんが、公にすればそれで終わりだろう
殺したいほど憎んだのならラインハルトなら殺すかも知れん
菅直人や小沢一郎のほうがありそうじゃねえの
もしもキルヒアイスがアンネローゼをレイープ(しかも妊娠出産)したら?
さあ?
原作のキルヒアイスはそんなことはするまい
YJ編集部にでもおハガキ書いてみれば?
身勝手なフレーゲルを見棄てず再び動員されるメルカッツ
公爵令嬢死んじゃいかんだろ。
後今更だがあのファーレンハウトにビッテンフェルトを宥めるなんて出来そうにないんだが。
まあ原作でもできなかった結果の元帥昇進だが。
原作でも2人の僭帝公侯爵令嬢の「その後」の消息については記しておらず
初っ端の大貴族はチェーザレ・ボルジアが
モデルかな?
>>263 ガイエ陥落後エリザベートを使って金髪を懐柔しようとするシーンカットしてまで
殺す意味あったのかな
>>266 まだ死んだとは限らんけどな。
なんのために強面なアンスバッハがいると思っているんだ?
メルカッツは貴族じゃないみたいな扱いされてるけど、名前にフォンが入ってるってことは貴族なんだよね?
大したことないと言え、一応は貴族だったから、若いころは自分を特別視していた、
と言っていたから、大貴族ではないとはいえ、下級ではない、中級レベルと言ったところだろう
江戸時代で言えば、5000石取りぐらいで、大名から妻を迎えることができる程度の大身旗本の二・三男で、500石ぐらいで分家といったあたり、
平安時代で言えば、紫式部や源頼光あたりの受領層レベルじゃないかな?
「源氏物語」の雨夜の品定めで、女性は中の品がいい、
上の姫君だと大事にされすぎておっとりとしているし、下だと教養やマナーが身についていないという場面があるけど、
こういう、貴族としての木hンや教養は身についているが、それだけで世の中がわたっていけるほどの身分じゃないから、
いろ色なものを身に付けなければならないという、一番実力のある階層では?
ヴェストパーレ男爵夫人なんかもそのあたりじゃないかな
>>268 ガイエをからっぽにするわけにもいかないだろうから、
ガイエで後方を守っていて、ベルリンにはいない可能性もある・・アンスバッハ
>>271 ガイエの留守はメルカッツが守っていたはず。
フレーゲルが前線に呼び出したけどね。
懐刀であるアンスバッハはブラ公のお側にいる可能性が高い。
なら、ガイエは誰が守っているんだろう
確か、オーベルの工作員が入り込んでいて、アンスバッハを密告して幽閉させたり、
混乱に乗じて、一般兵士に反乱を唆していたが、
能力的に信頼のおける人間に留守を任せないと、
自分達のいない間にガイエを制圧される恐れがあるのでは?
無名だけど、メルカッツが留守を預けてもいいと判断した人間か
>>274 まだ登場していないけどシュトライトがいるよ。
>>275 と思ったけど、原作ではすでにラインハルトにとっ捕まっていたわ(汗)
>>254 首席卒業の優等生タイプだから、教官には向いてるかもしれん
シトレ校長と違って、異才天才タイプをスポイルする可能性あるけど、堅実な参謀型を多数輩出しそう
>>279 エネルギー総量が足りな過ぎる
キルヒアイスの一個連隊くらい必要だな
>>279 ヒルダが子沢山になるな
ラインハルトは姉上の件もあって女を侍らせる事も嫌ってたし言い寄って来る女を丁重に送り返してたりしてたからハーレムは有り得ない
金髪「キルヒー恋愛してみようと思うんだけどどんな相手が良いと思う?」
赤毛「順番が逆ですラインハルト様。好みのタイプは?」
金髪「特に無いけど気立てが良くて頭の良いタイプ。嫌いなタイプは脳味噌バタークリーム女な」
ラインハルトの基準で気が利いて頭が回る女なんてヒルダ以外務まらない。よって子沢山じゃないかと
ベッドの上まで常勝だからなカイザーは。一晩で御懐妊だったし
不敗の魔術師は夫婦として過ごせた時間が短いから判定がムズい
疾風、お前じゃねぇ座ってろ
>>285 あれは寄生に成功したマリーンドルフ王朝が都合よく書いた歴史だしなー
>>286 マーリンドルフ王朝は無いよ
結局ローエングラム家もマーリンドルフ家もアレク1人
代々皇帝の親友を輩出するロイエンタール系ミッターマイヤー家が勝ち組
娘ができたら皇妃にもしてるだろうし
>>283 フレデリカは無理だろう
フレデリカはあくまで副官として優秀なだけで、
ラインハルトレベルの政戦両略の話が出来るわけではないから
貴族って、
・上の上・・・ブラ、リッテン、リヒテン、クロプシュトック、カストロプ
・上の中・下・・・マリーンドルフ、ミュッケンベルガ―、レムシャイド
・中の上・・・オーベル
・中の中・下・・・メルカッツ、ヴェストパーレ、シルヴァーベルヒ
・下の上・・ロイエン
・下の中・下・・・ミューゼル、ファーレンハイト
といった感じかな
オーベルシュタインは微妙
そんなに家柄が高かったら身体に問題ある義眼が軍に居るのも妙な感じ
家格と権勢と財力と色々あるからなー
全て揃ってるレベルで言うなら劇中時間ではブラウンシュヴァイクが第一位
リッテンハイムが次席
カストロプとクロプシュトックは権勢を失ってるから上の上には位置できないのではないか
クロプシュトックとカストロプは価格だけは高そうだなと思ったんだけど、
上の上とは言えないか
でも、こうしてみたら、面白そうというか、専門性の高そうな人が、中級って感じがする
家格だ
オーベルは、生活水準は高そうなんで、中の上かなと思ったけど、
家柄はもっと下かな・・爵位は持っているのかな
シェーンコップもvonだが、爵位はない家だと言ってたな
感じがするって、自分で勝手に分けていて、〜〜するもなにもないけど^^;;
爵位持ってる記述がないのはみんな騎士階級じゃないの?
「ラインハルトに登用された貴族階級出身者は
何かしらに秀でている傾向がある」
なに言ってんだ?
因果が逆転してるだろう
>>290 グリューネワルト伯やローエングラム伯も
家格は上の中くらいだったんだろうな
愛人やその縁者に与えるには過ぎた玩具だという感じか
>>298 グリューネワルト家は、アンネローゼのためにフリードリヒ4世の手で新設された家、
もしくは一代限りの家じゃないの?
ベーネミュンデ侯爵家も同様。
>>300 アンスバッハ家は代々ブラウンシュヴァイク公爵家当主に仕える名門では?
伯爵家でも帝国騎士の成金に娘売りつけるくらい落ちぶれてるし
財政状況が家格に伴ってないアホ貴族結構居そう
>>301 それは道原版の独自設定でしょ
そもそも名門の閥族ならともかく、代々ただの家令しているような家が名門とは言わない
>>303 道原版では支藩の家老家みたいなものか
一般人から見れば確かに貴族様だが、中央の貴族社会から見れば家格はかなり下だな
日本史で言うと、鬼退治の源頼光は、、道長の側近であるんだが、
道長の異母兄の藤原道綱を娘婿にしている
道長の兄と言っても、母親の身分が低いから、
母親の身分がモノを言う当時としては、たいしたことないけど、
単なる側近ではなく、かなり有力な立場だったと思うんだが、
そんな感じの家来じゃないかな?アンスバッハ
母親の身分がモノを言う当時としては、たいしたことないけど、
単なる側近ではなく、かなり有力な立場だったと思うんだが、
⇒
母親の身分がモノを言う当時としては、たいしたことないといえど、
一応は、血縁を娘婿にできるという事は、
単なる側近ではなく、かなり有力な立場の側近だったと思うんだが、
>>305 >>306 主家に娘を側室に差し出すという隷属身分なだけ
フェザーン商人の陰謀で暴動?オーベルの財力による煽動じゃなかったのか?
キルヒアイスとの離間をはかるフェザーンの
作戦だがや
アンスバッハはフォンが付いているかどうかも定かではない
>>311 一発被弾しただけでエリザベート、死んじゃったの?
皇帝候補を失ったのに立て籠もり続けてどうするのだろう?
まあ捕まったら大逆罪だから抵抗するしかないんだろうけど
核の使用なんて見過ごさなくても、大敗で弱気になってる貴族たちに
「ブラウンシュバイクとフレーゲルを捕らえて投降してきた一族は大逆罪に問われないようリヒテンに口利きしてやる」
と通達すれば保身に走った貴族が先を争って捕まえてきそうなもんだが
で、その保身に走った貴族をどうするんだ?
後先考えず処分するか?
ラインハルトは門閥貴族を滅ぼしたいんだ。
勝ち負けなんかハナから心配してない。
勝つために(先も読めずにこのタイミングまで貴族連合に属してた)門閥を残すなんて全く本末転倒。
>>319 やるだけやらせておいて
「リヒテンに口利きしてやるとは言ったが、リヒテンが聞き入れるかどうかは関知しない」
で終了だろ
>>318 「皇帝陛下に姉殺しの汚名を着せ、ゴールデンバウム王朝を血で汚した
君側の奸を討滅せよ」という、もんの凄く面の皮の厚い名目は立てられる。
名目さえ立てば本音はラインハルトを潰したいだけの貴族達は戦闘を継続できる。
そして、一方で惨敗で気力も数も弱っているからメルカッツのやり方に口を挟めない。
つまり、手持ち戦力無傷な上に有能な部下(ファーレンハイト)付きのメルカッツ相手に
今後対要塞戦を仕掛けなきゃいけない。
必然的に長引く上に、手古摺ってるとフェザーン仲介で
ブラウンシュヴァイク・リヒテンラーデ連合ができかねない。
勿論フェザーン云々はラインハルト側は知る由もないがリヒテンラーデの怪しい動きは
承知してる筈、…と考えると核攻撃放置はそれなりに筋の通った話か。
>>320 リヒテンラーデも門閥滅ぼした後のラインハルトとの対決を見据えてるし
それをラインハルト陣営はよく承知してる
リヒテンラーデは当然どちらかといえば旧勢力寄りで軍事力のない自分の参加に加えようとするだろうし
リヒテンラーデがそう考えることをラインハルトは当然読むだろう
結論、なんのメリットもない(ブラウンシュバイクの首をとったという名分さえなくなる)裏切りの呼びかけなんかしないし
仮に取ったとして、その辞世を見る目も義理も持ち合わせていない低脳貴族をわざわざ生かすような処置をとるはずもない
>>319 貴族連合に行かなかった門閥貴族もいるし、
どうせ、貴族特権を廃止したら、その手の連中は、斜陽族として消えていくだろう
>>323 だな
所詮ブラウンシュバイクらに比べれば雑魚なんだし
しかし、原作やOVAでは、ガイエに工作員を入れて、
その連中が、アンスバッハを密告したり、兵士に貴族への裏切りを誘導したりしていたが、
これをもっとうまくやったら、トロイの木馬のごとく、内部から崩壊させることができなかったかとは思う
原作ではそういう工作員は描写されてなかったと思うが
出てきたのは、アニメだけか
記憶がごっちゃになっているな
失礼
工作員なしでもオフレッサー殺したりアンスバッハ監禁したりと
ラインハルトの思うがままに動くので無能さが際立って見えた
それはそれでよかったと思う
ヴェスターラントの蛮行を完全にフェザーン主犯としてしまったが
こんな改変して後どう帳尻合わせるつもりなんだろ
少年漫画よりに作ってるからラインハルトを悪者にしたくなかったんだろうけど出来が良すぎる主人公もなあ
もしかしてフジリュー キルヒアイスが暗殺されなかったらバージョン
描こうとしてないだろうな?
>>332 ラインハルトの出来は悪くなってるだろう
ヤンやフェザーンにいいように出し抜かれる回数が増えている
そもそも爵位があるから忘れがちだが、 ブラウンシュバイク家は歴とした帝国の高官だし
諜報要員としてアンスバッハを使っててもおかしくはないな
>>332 むしろ、原作よりも未熟になっている気がする、今のところは
332が言いたいのはラインハルトに陰というか闇とかが無さ過ぎるって意味だろ
仕方ないとかそういう話ではなく
陰翳が無いから深みが感じられない
またそれに由来する苦悩が期待できない
339はキングダムだな (by政
338、340は蒼天航路だな (by曹操
核攻撃がタブーなのか?一度の戦闘で千万単位で死ぬのに。
>>342 過去に熱核兵器の報復合戦で人類が滅亡の瀬戸際まで行ったために
人類全体のタブーとして刷り込まれた、って話じゃなかったか?
フジリュー版はもう読んでないけど、描写されなかったの?
戦場で、勝敗という一応の打算の秤にかけられる戦闘員同士の戦闘と違い、
一般民を簡単にジェノサイド出来る熱核兵器は、誰かが使用初めたら報復の連鎖は止まらんと思うよ
あと、フォールアウトにより生存圏を失ったという種族的トラウマもあると思う。
対地核攻撃が常態化すれば、放射能汚染により住む場所を追われ
人類は流浪の民になる、と。
どうせ原作を大幅に改変するなら、
キシリア姫のように顔だけ吹き飛んで、
女としてはデカイ本体が鎧ごとの
フライングボディプレスで父親を
潰したら良かった。
後はフレーゲルにお任せでいいじゃん。
原作よりキャラ立てるんなら徹底した方がよい。
オーベルシュタイン無実だったのにキルヒアイスから、あいつならやりかねんと疑われカワウソ
>>347 フジリュー版だとヴェスターラントではめられたのを
後のルビンスキー捕縛で返そうと執念を燃やしたり
>>318 実は貴族より、平民や下級貴族でありながら、門閥貴族の手足となってたライヒリッターや兵士のがブラウンシュバイクが死んだらお先真っ暗だしな
例えばゴーモン係とかは、地球教徒も真っ青なくらい 徹底抗戦しそう
キルヒアイス生かしておいて後でロイエンタールの代わりに裏切って戦わせればいい
キルヒアイスがラング怒鳴りつけて逆恨みされるのか
まあラインハルトすら怒鳴りつけて黙らせるキルヒアイスだから
オーベルシュタインが連れてきた治安警察の酷吏なんか怒鳴りつけて下がらせるかもな
>>347 下手すればオーベルシュタイン完全無実なのに赤毛に逆恨みされる展開になってるな
オーベルシュタインがラインハルト一緒に長生きしてたら人類の災厄だ
えーと…
なにこれ? フレーゲル、これで終わり?
先、続ける気ないだろ、これ。
>>355 フレーゲルはガイエスブルグ戦で終わりだが?
これ以降活躍する帝国貴族
はフェザーン高等弁務官から正統政府首相レムシャイド伯と
ヘボ詩人ランズベルト伯アルフレッド
本伝における見せ場
・メルカッツの戦闘不許可令に自己陶酔丸出しの小芝居打って無実化する
・敗勢決した後に自己陶酔丸出しの発想から名誉ある一騎打ちを求めるもビッテンフェルトにさえ鼻で笑われて、挙句制止したシューマッハを処刑しようとしたところを兵たちに殺される
(つまり能力も人望もシューマッハ以下)
の2つとも無しか
>>357 その場面どっちももう過ぎてるじゃん
フジリュー版では終始ブラウンシュバイク家の謀略担当参謀って感じだった
このマンガ版でのメルカッツ提督は、あの状況でどうやってガイエスブルグ要塞から脱出したんだろう
原作では確か、艦隊戦の敗北後に艦ごと脱出したんじゃなかったっけ
>>356 フレーゲルがあっさり自殺だとシューマッハが消えたままだぞ。
ランズベルク伯だけで幼帝誘拐とか実行できるわきゃない。
>>360 メルカッツ以外に、貴族も多数亡命したみたいだから、ガイエスブルグの包囲網は大ザル。
シューマッハはへぼ詩人の指揮下とかで一緒に逃げたことになりそう
>>362 ブラ以外は逃がしているんだと思っていた
どうせ、亡命して、残した財産没収か、
降伏して許しても、後で貴族特権を廃して身ぐるみ剥げばいいだけだから
原作シューマッハは、亡命せずに、フレーゲルの死体を持って投降すればよかったのに
能力あるんだから、新政権で活躍できたろうになあ
>>365 戦争に嫌気が差したんだろう
ラインハルトの下に居ると能力あるんだから戦えってプレッシャー強いから
ああ、原作でそういう描写があったね
でも、ラインハルトは、個人の意思を無視する人間ではないけど、
そんなことは、貴族軍側兵士にわからないしねえ
シューマッハは、後方勤務だったら、キャゼルヌ程度の事が出来た人間だと思うけど、運がなかったよね
どうだろ?
優秀と見えるのは、同盟側だからで、帝国は人材がいるから、
キャゼルヌでシューマッハレベルじゃないかな
シューマッハだって、平民で後方勤務だけで、30で大佐に行く逸材で、
ラインハルトが欲しがった人間だぞ
>>364 一か所くらいは逃げ道を残しておいてやらぬと「窮鼠猫をかむ」で攻め手の犠牲が大きくなるんだ
戦の常識だよ
このマンガだけ見てるとメルカッツの副官がメルカッツの銃にエネルギーパックが入っていることを証明する理由無いよね。
>>365 シューマッハさんは善人でも 虐殺された平民や遺族にしたら 平民の将校なんか復讐の対象だよね
金髪が許したからって、残りの一生を逆差別されるとか亡命するしかない
フレーゲルだけは徹底した恥知らずで通し狡く面白おかしく生き延びてほしかった
>>372 被害を考えたら、ブラも亡命したきゃしろよっていうスタンスかもしれないな…ラインハルト
ヴェスターランドの大虐殺をした人間が何を言ったって、もう聞く人いないだろうし、
政治的には死んだのも同然で、影響力ないだろうし
亡命した後、正式な外交ルートを通じて、
戦犯として引き渡しを要求するか、
戦犯を書く合っているという理由で、開戦のいい口実になる
書く合って→匿って
ああ、そうなると、メルカッツの立場が微妙になる
この作品内では不明だけど、個人的に反対していたって、
軍事の総責任者である以上、責任はあるし
>>373 本気で死ぬ気なら引き金引いてからでも銃を渡すのは遅くなかった
メルカッツ自身活路が見えてなかっただけで内心生きて戦いたかった
だからシュナイダーの提案に賭けてみたそれに発射で気付いた
>>360 原作でも、ヴェスターラントからシャイド男爵が逃げ込めた。
ならば、逃げ出すことも可能である道理。
(/-\) フレーゲルのひとり語り=読者への説明サービス
原作でもフレーゲルとブラウンシュバイクの対比があったけど、
それを略してピックアップした形になったか。
最後に人間らしい弱さと情けなさを晒した主バイクに対して
最後まで「貴族の馬鹿息子」を貫き通したフレさんの姿勢が好きだな。
>>371 一人でイゼルローンという500万人級の都市を背負ってたんだが…
曰く、キャゼルヌがくしゃみをするとイゼルローンが風邪を引く
平民とかそういうの抜きにして(スタート地点でシューマッハのほうが不利な立ち位置だったことは否定しないが)
シューマッハが無能だとか言ってるんじゃないぞ
キャゼルヌと比較したんじゃ相手が悪すぎると言ってるんだ
キャゼルヌでシューマッハレベルと言ったので、誤解を招いたと思うけど、
同盟以上に人材の豊富な帝国で、
・平民
・後方勤務
・30で大佐
という事を考えたら、もし、同盟に生まれて、
キャゼルヌと同じ立場で、同じ経験を積んだら、
キャゼルヌの年になったら、同程度の事が出来るようになったと思うけどなあ
まあ、この話は水掛け論になるから、つまらんことを言った俺が悪かった
ごめん
>>383 フジリュー版ではキャゼルヌは後方勤務の天才に描かれてるから無理でしょ
地位では同レベルまで届いたかも知れんが
シューマッハ大佐もそうだが、シュトライトやフェルナーも未登場だよね
後々いないと困ると思うのだが、それに絡む場面でいれば良くて、特に初登場のエピソードは不要と判断したのかな
それともヒルダみたいに、オリジナルの初登場エピを用意してるんだろうか
キャラデザが面倒だから本当に必要になるまで後回しにしようという魂胆
フェザーンの存在を秘匿したことで貴族の亡命ルートも不明になってるし
改変したことで新たに疑問点が続出なんだよな
一番ダメなのは男爵を無理やり持ち上げるためにシューマッハ削除なんだけどな
フェザーンの扱いはアレかね
今は、ラインハルトを手玉に取っているつもりで、やがて・・・
という具合に盛り上げていくためだろうか
>>388 >フェザーンの存在を秘匿したことで貴族の亡命ルートも不明になってるし
原作でもフェザーン回廊が発見される以前はイゼルローン回廊から亡命するしかなかったわけだし、
フジリュー版ではその状態が今も続いているだけだろう。何も不明なことなどないよ。
>一番ダメなのは男爵を無理やり持ち上げるためにシューマッハ削除なんだけどな
シューマッハを削除したからといって、具体的にどんな問題が生じるの?
>>383 フレデリカやスールズカリッター、セレブレッゼあたりならば他にもできた人はいたと思う
キャゼルヌは作中唯一無二の描かれ方をしている
後方勤務のみで閣下になった(セレブレッゼを喪失したあとの上層部の意図があったとはいえ)とか
そもそもキャゼルヌが将官になったあたりまでの同盟は人材が不足していたわけではない
衆愚を打破するために 銀河帝国を建国した
国家革新同盟党員の末裔たる門閥貴族が
衆愚に基づいて
最後の盟主を毒殺して助かるとか
歴史はトリューニヒトを選ぶのか…
藤崎信者ってほんまにカスだな
今週もオナニー漫画だった
>>394 フジリューが全部良いとは言わんが
小説と漫画の差や読者層の違いがあるのに原作そのまま描くなら
最初からこの漫画は要らない
イエスの弟子ごと福音書が異なるようにアレンジしないなら
コミカライズもアニメ化も不要
フジリュー版は先の展開が不安な改変も多いがな
優良な漫画家による手堅いコミカライズが原作コミック双方にいい影響与える例が最近のなろう系で何本かあるからな
道原版も完走したわけじゃないし
遊びのあるコミカライズが無条件に悪いとは言わんが、原作の良いところを十全に活かすことを心がけたコミカライズの需要もあったと思うね
まあそんなことは今さら言ってもしょうのないことで、改変したことで異なる(原作を超える)魅力を出せない改変にはそれこそ意味も意義も価値もない
>>391 シューマッハ削除の問題点
・フレーゲルが綺麗に退場
・幼帝誘拐の実行犯が消失
・シューマッハに誘拐を依頼する際のフェザーンのやり口の提示が無くなる
・最後の地球教徒残党がラインハルト帝暗殺を教える人がいなくなる
>>396 荒川アルスラーン、七都市、風よ万里(これもアルスラーン同様に新旧ある)とか、けっこうスタンダードor良改変な漫画化が多かったのと比べると、
フジリュー改変はなぁ…
シューマッハはフェザーンのエージェントというアレンジになったりして
>>397 それは、十分に他の人間でも代替はつくんじゃないか
また、フレーゲル退場以外は、
誰も気が付かないうちに、こっそりと亡命していて、フェザーンで農業をしていると・・・
とこれから登場させても間に合うと思うが
>>397 このスレのあるあるだな。
改変による問題点を挙げるよう言うと、原作との差異だけを列挙して問題点を全く挙げない。
>>401 問題点を問題点と理解できない頭脳なんだな。
それは問題点だな。
シューマッハは、能力がありながら、それを生かすことができなかった人間というより、
能力があったので、旧勢力から離してもらえなかった人間の悲劇として意味があると思うんで、
シューマッハじゃなくてもいいから、こういう人間を出してほしいなあ
そこまで話が続いたらだけど
シューマッハが、ラインハルトに見いだされていたら、蕭何みたいに・・・まではいかなかったか
むしろ、ヤンが、バーミリオンで停戦をせず、ラインハルトを倒した後、同盟也、イゼルローンなりで、自分の国を造ったら、
キャゼルヌが蕭何みたいになったか
>>397 >・フレーゲルが綺麗に退場
これ以外は、特に問題は無いんじゃないの
そのときになったら「急に」出てきた、という違和感を解消さえできればさ
今のままだと、シューマッハが「なぜ、貴族連合軍から離脱したのか」という理由を説明する必要があるけど、
そこを、パパッと処理されて、なんだよってなる可能性はないではないが
>>402 このように、何がどう問題なのか全く説明しない。説明した試しがない。
まぁ、もともとただの差異であって問題点などではないから、説明のしようがないわな。
どこにでも起こる原典至上主義者とその他の主義者による他愛ない口論では?
あとで思い出話みたいに出してくるかもしれないし綺麗に消すかもしれないし現時点で結論を出すものじゃないと思うが
それは○○がこうなったとわかるように描けば大丈夫だろう…
ベーネミュンデは放り投げたまま
イゼルローン攻略戦を短く終わらせた不足部分はユリアンに全部(読者に向けて)語らせる
メイヤー夫人とウイル坊やをキチ○イにして「論破した」
さらに軍属になる前のユリアンに車で人を轢かせる
アムリッツァにおいてヤンを逃した責任はほぼビッテンフェルトにはなくなる改変をしておいて
キルヒアイスは自分の責任棚上げしてビッテンフェルトをかばってラインハルトを怒鳴りつける
………うまく改変の後始末してくれたことがほとんどないんだよなあ
ベーネミュンデは死なないまま泣きゴマ見せただけで退場の可能性もあるからな
改変がきちんとストーリーに影響を与えないとそれは漫画家の自己満足で終了してしまう
まあ重要なのは幼帝誘拐であって実行犯がシューマッハである必要性は実はない。
抜け道知ってたヘボ詩人の方が重要度は高いくらい。
その件だけでいえばな
だが実務能力をどこかに置いてきた夢見るへぼ詩人のかわりにフェザーンと交渉でき、
後々には事件の裏側を告白できる理性があり、かつフェザーンや旧帝国、同盟に思い入れのない関係者というのはなかなかに重要
正統政府が信用したがる経歴(=貴族連合に所属して最後まで降伏しなかった軍人)というのも含めてな
わざわざ他に用意する必要がない
既に登場済みのへぼ詩人を実務もこなせる感じには描いてないわけだしな
原作で名ありでも、重要度が低いキャラは容姿をデザインしても
割に合わないから他キャラ、モブキャラで代用しようという考えかな
藤崎を肯定してるやつはシューマッハという人格や経歴は必要なくて
物語の中で機能さえすればMOBで代役すれば良いという
その程度の考え方しかしてないってことやね
漫画でキャラの過去を描くには回想編を挿入しなければならないから下策
小説なら経歴羅列しても良いが漫画じゃ悪手
原作そのままはそもそも無理
フレーゲルageの悪影響で原作の良いところがどんどん削られてるね
下策は藤崎竜だね
単に文字や台詞だけで説明するコマが増えてるから的外れな正当化
ダブルスタンダードのお手本
シューマッハは彼個人について言えば、原作でもつねに描写不足で、能動的に何かするわけでもなく流されるままで
出てこなくなって久しぶりに出てきたら、部下はみんな離散してあとあと大した出世もしないで死んだ…みたいな書かれ方で
活躍しきれないうちに本伝終わったみたいに受け取られることもあるかもしれないけど
彼はフェザーンと正統政府の成り行きと裏面を知る関係者と言うのがメインの役割だからな
>>419 後半、間違ってるぞ。
ラインハルトの死後に、恩赦もあって帝国軍に復役。
宇宙海賊討伐中に行方不明。
ただし、その宇宙海賊がかつての部下でいっしょに行った説もある。
>>419-421 シューマッハがもしラインハルトの元に投降したら、中将ぐらいには出世していたかも?
内戦期以降の参陣で艦隊司令官クラスでない人というと
主席副官のシュトライトでようやく中将だからなあ
参謀もしくは官僚としての能力が与えられているらしいシューマッハならフェルナーと同格くらいじゃないかな
オイゲンあたりと黒色槍騎兵艦隊の理性と知性を担う形なら中将くらいまでいくかな…
ビッテンフェルトとは因縁がないわけではないし…
>>423 オーベルシュタインの下でも、ビッテンフェルトの下でも、シューマッハが胃を壊す未来しか思い付かんぞww
つまり帝国で中途から士官して出世するのは大変なんだな
ゴールデンバウム朝の官僚組織がどうなっていたかわからないけど、
軍じゃなくて、
リヒターやブラッケみたいなところに置いたらいいんじゃないか
そもそも、軍人になったのは、平民として、それぐらいしかなれそうになかったからというところだろうし
ローエングラム朝の省庁は、
国務・軍務・財務・内務・司法・学芸・宮内・民政・工部か
>>426 いきなり尚書クラスは無茶だろ
リヒターとブラッケは初めからローエングラム改革に協力的な
開明派貴族だという前フリがあった
いや、シューマッハを尚書にしろとは言ってはいないけど、
仕事は軍隊以外にもあるし
ゴ朝時代には、平民が出世するには軍しかなかったろうから、
意に反して軍に入った人も多いだろうし、
ラインハルト時代になって、軍を縮小しだしたら、軍務から他の省庁に移行する試験かなんかやり出して、それで移ればいいと思って
>>407 挙げたのが問題点などではなく単なる差異でしかないと認識できないんだ。
その証拠に、どこがどう問題であるか全く説明できない。
>>413 その理屈にしたがえば、今回ヴェスターラントの民衆を扇動し核攻撃も成功させた人物の方が
シューマッハよりも相応しいことになるね。
>>415 逆に訊くが、それの何が問題なのだ?
モンダイガーモンダイガー連呼するばかりで、どうして問題なのか一度として説明したことないんだよな。
>>417 お前の中ではそうなんだろう。
俺に言わせれば、原作に元々あった歪み(当初は全3巻で完結の予定だったため)が
解消されて改善されているよ。
>>418 文字や台詞だけで説明するコマが増えてそればっかりになってしまったら、そもそも漫画化した意味がなくなる。
本末転倒も甚だしい。
>>431 え、文字や台詞だけで解説するシーン増えてるだろ?
イゼルローン占領後のユリアンとか先週のフレーゲルとか
>>432 反論できないと、すぐそれだ。
>>433 ただでさえ増えているのに、もっと増えてそればっかりになってしまったらダメだろ、ということだよ。
>>432 時間浪費したんだからもうちょっと優しく相手してやれよw
もう小説に挿絵だけでいいじゃん?状態に陥ってるな
藤崎が描いたのが失敗だった
よーう基地外
こんなとこにいたか
藤クソくん旗色悪いもんなぁw
>>434 もうダメだよ
ちゃんとコミカライズする気あるとは思えない
独自演出も帳尻あわせもせずに原作の筋に合流させたりとか
デタラメすぎる
フジリュー版はゴミでしかないよ
何故かというと、反感を買うからだな
>>431 お前は自分の定義した言葉しか使わんからバカにされてんの
こんなコロコロ池沼の話に乗る必要なんざねえんだよ
リアルでいてみろこんなクズ、話しかけもしねえだろ
またバカが屁理屈こねてると通報があった
ゴミ漫画ほど必死な奴が湧くな
案の定ゴミ人間だわこれは
本館を少し遡ればわかりますが、
今いるクズの
>>431は負けそうになると論点を動かして嘘をつき、
決して議論する上での信用に値しない、不誠実かつ非論理的な人間です。
レスと時間の無駄なので触らないで下さい。
あーラインハルトがどうとかメディアがどうとかの人か
あまりにも下らなかったね
本館で喚いて消されるのがお似合いのクズ
真面目に相手して損した
このスレは一応フジリューアンチの隔離スレなんだよね・・・
ここしばらくは本スレよりマトモだったので忘れていたけどw
ローエングラム侯に降参しても悪徳貴族軍処刑として見せしめに家族ともども公開処刑されるメルカッツ
ヴェスターラントの改悪の余波で本スレの信者による統制が効かなくなってるから
どっちに批判書いても構わんのだけどな
変な棲みわけみたいな空気があるが
別に本館だろうが別館だろうがもはや関係ないけどな
アンチを隔離すれば幸せなんて低知能者ども可哀想すぎておちょくりたくなる
ID:gF92SPHS0がまともに相手をして貰えなかったのは
先日の行為による自業自得
ここや別館には、汚らしい言葉でただ作品をレッテル貼りし叩きたいだけのような人も一部居るが、
理性的に作品の非を指摘している人が多いだろ
否定的意見すべてにレッテル貼りして排撃する本館の一部の空気と比べて
どっちがマシかの評価は分かれると思うがな
俺に言わせりゃ正直ベクトルが違うだけで同じレベルだと思う
長いことこのスレ界隈にいるが、批判的意見や疑問に対して攻撃を行ったのはフジリュー肯定派だったと思うぞ
やれ女を知らないだの、嫌なら読むなだの長々とした応酬の下らなさは最悪だった
今現在彼らが人非人みたいに扱われてるのも仕方ないとすら思うね
単にID:gF92SPHS0が、めんどくさいから自粛してただけで
批判を書くのがタブーだとは誰も思ってないからな
>>449 逆に言えば信者を取り除けば信者に対するアンチも大人しくなるからまともになるってこったな
わけわからんトーシロせいじとぐんじ談義繰り広げるバカどももいねえし
政治かぶれで原発がどーの言い出すやつとかいて動物園みたいだしな
藤崎先生ふつーにしゃべってっけどどういう神経してんだ
>>450 いや有能なんでそれは無いだろ
士官学校の校長とかさせるんじゃね?
元帥府の将校は若手ばかりで浮くから
幼帝誘拐で実務面でのヘボ詩人のサポートは
既に消されれたシューマッハの代役として消してケッセルリンクを使うという
情緒の欠片もないこと考えていそうだな
ケッセルリンクは出てたっけ
みずから身体と命を張るなんてことルパートにやらせたら台無しだぞ
あのフェザーンの力を背景にして口先だけで何かを成した気になって大人をバカにする若造がそんなことしたら、もうルビンスキーに勝たせてやるしか無くなる
ルパートぼろかすに言い過ぎだろwwネゴに自分の背景を利用して圧かけたり策練るくらい社会人やってりゃ誰でもやるわww
消したキャラの台詞を別キャラでそのまま使うから
キャラの人格レイプ漫画でもある
>>463 お前にはおれのルパート愛が伝わらなかったか
ラインハルトがまともなのでフェザーン潰すとすべてがうまくいってしまう
この頃、アンスバッハはフェザーンのキャバクラで「風蕭蕭として易水寒し、壮士一たび去りて復た還らず」と高歌放吟し酔いつぶれていた・・・
この話の流れだと悪いのは100パー赤毛の方だな
孺子は落ち度無いじゃん
あの赤毛では
今後ラインハルトの邪魔になるだけだろうな
「何故黙っている?」なんでよりによってボルテックイビッテるシーンを
些末でも筋を変えなきゃいけない強迫観念でもあるんだろうか
改変した内容にたいしてなにも辻褄合わせずに原作の筋に戻るからぐちゃぐちゃになってるんだよな
原作との差異に過ぎず、問題ないキリッ
…ってのが、信者の発想だからなぁ。
アレだわ。竹本泉の「あかねこの悪魔」みたいに紙魚がストーリー食って、つじつまが合わなくなるみたい。
理解者の真摯な忠告に甘えて拗ねて突き放してしまった覇者が親友を失くす
↓
覇者の苦悩を理解する気のない友誼に甘えた高圧的な「正論」で疎んじられた有害なナンバー2が自業自得で死ぬ
>>477 流石にヴェスターラントから赤毛の死までの改悪を
「問題なし」と言ってる人間は稀のようだが。本館でさえも
>>459 でも、まともに考えたら、メルカッツは、建前上であっても貴族連合の軍事方面の最高責任者だったんで、
正式な戦犯裁判になったら、すべてに責任がある立場にならないか?
ヴェスターランドの虐殺は、命令を下したブラ公爵にあるのか、それを止めることのできなかったメルカッツにあるのかで揉めそう
ところで、メルカッツは家族を置いて亡命したみたいだから、ガイエにはいなかったんだ
ヤンを見て、「私に息子がいたらあれぐらい」とは言わないだろうな・・・
ヴェスターランドの虐殺は、
その後のラインハルトのしょわなければならない十字架になるわけで、
虐殺を防ごうとしてできなかったというのは、その話のキモをなくしてしまう事で、
フジリューの改変は失敗だったと思う
この責任を取らせることで、半ば言いがかりでメルカッツを死刑にしてしまい、
それをラインハルトのトラウマにしてしまうことも可かと思ったが、
下級兵士に人望のあるメルカッツを死刑にすることは、
兵の支持を失うことになるとみんなが反対するから駄目か
案外天才ラインハルトにとっては策で見棄てたよりも
凡人の策略に嵌って救おうとして救えなかった方が苦痛かも知れん
その言い訳1つできない狭量さで唯一無二の親友を殺してしまう訳だし
フジリュー版ラインハルトはヤンにバーミリオンで決定的敗戦する前に
ケッセルリンク如き少才に完敗してる訳だ
>>482 それは、ちょっと狭量というものじゃないかね
>>481 原作でも政略のためにモルト中将をそうと知った上で犠牲にしている
それではヴェスターラントに代わるラインハルトが生涯背負うべき悔恨にはなるまいよ
三期では失敗する事を期待して狭量なレンネンを弁務官に派遣するしなぁ
嫌悪しながらもオーベルのやり方を踏襲している
>>486 レンネンカンプは、黄金の翼じゃ、査閲次長やってたし、他の大将級に比べば文官の才があると見られてたんでね?
文官と言えば、
外伝に出てきた、エーリッヒ・フォン・ハルテンベルク (アニメでは、声: 佐々木功)
門閥貴族でありながら、有能な警察官僚で、未来の内務尚書の呼び声も高く、
妹の恋人に、どうやって生活するつもりだと問い、
妹の結婚相手が皇帝のご落胤ではないかという噂を一笑に付した。
妹に殺されてしまったが、ロ朝成立時まで生きていたら、
内戦時に中立を守り、
貴族連合・ラインハルト側双方に、治安を乱したら容赦なく取り締まるし、
民間人へ理不尽な暴行・略奪をしたら、戦後、刑法にのっとって処罰すると言い、
ラインハルトに感心されるだろう
成立後は、オーベルシュタインに危険視されるかもしれないけど
メックリンガーは芸術の才能と、警察(推理)の能力はあるが、統治っつう点だとレンネンカンプと大差ないのでわ?
あいつはフェザーン遷都後の旧帝国領をうまく統治した実績があるぞ
>>491 元々統治が行き届いてる地域で人的資源が減少傾向なのを纏めるのと
新領地でかつての敵に睨みを効かせながら統治を行き渡らせるのは違うだろう
オーベルシュタインの代わりにミッターマイヤーからケスラーと共に名前が挙がるんだから普通にやれそうだが
6巻まで読んで面白かったんですけど、最終的に何巻までいきそうですか?
50巻こえちゃいますか?
>>492 それは違うかも知れんが、そんな実績持ってる人間は誰一人いない中で適正はある方だと判断するのはおかしくなかろう
いわんやレンネンカンプとの比較においてなぞ述べるまでもない
>>494 このまま完走するなら50〜60巻ぐらいかな
原作1巻の話が始まるのが7巻序盤で連載の現在が原作2巻終盤
13巻途中くらいに原作2巻まで消化するとして
原作1巻辺り漫画3巻ペースだから外伝を一部足しても40巻〜50巻じゃね?
というか来月あたりで連載終わりだろ
今週の読んで原作2巻以降部分も続けると思う人間アホだろ
マジレスするとヤンジャンは終わるときあと何回って煽るからなあ
>>499 そもそも
元々赤毛の死までの連載の計画だったと思う
最初の計画までも維持できなかったのかね
明らかに巻いてるし同盟端折ってるし
>>497 アスターテは#51からで6巻の半ばから、アムリッツァ終結とフリードリヒ逝去が10巻
これが原作一冊分なのでおおよそコミックス丸4冊分ペースで計算してた。
今が原作2巻の終盤とはいえ同盟パートをまるっと飛ばしているので
イゼルローン日記のエピソードを取り入れつつやるなら、原作消化するのに14巻の半ばぐらいは行きそうだしね
原作2巻って物語としての区切りではあるけど終わらせる場所としてキリがいいわけでもないような
まあね
しかも2巻描き切ったわけでもないし
リヒテンラーデ云々ではなく、救国軍事会議一切やってない
ただ「終わるタイミング」を探してるのであれば、目安にはなる
どうせならヤケクソでミュラーの抜擢された物語とか描いてくれたらよかったのに
昇進が急過ぎるけど、二回くらい死んでるんじゃないかな
ブービートラップを仕掛けていたリヒテンラーデに返り討ちにあったら?
ラインハルトよりも身分の高い貴族で子分になった将校っているの?
下級貴族出身が多いラインハルト幕下だが
帝国騎士ライヒスリッター以外もあるのか?
上級貴族との縁の無い男爵とかも入るのか
今一謎だな
帝位簒奪する前だよな?
フォンがついてて、それより前に名前出てくるのは
ロイエンタール、オーベルシュタイン、ファーレンハイト
名前が出てたかどうか覚えてないけど確実にその時点では幕下にいたアイゼナッハ
そのしたのクラスだとトゥルナイゼン、ビューロー、シュトライト、リュッケ
非軍人ではシルヴァーベルヒ、ブラッケ、リヒター、マリーンドルフ伯あたり
政治家はともかく軍人だとオーベルシュタインは遺伝病を見逃してもらって治療できるくらいだからそこそこ財産のある家だったと思う
ロイエンタールの父親は平民出身、ファーレンハイトは食うにも困る貧乏貴族…
>>513 ロイエンタールの父親は生まれは帝国騎士だよ。
平凡な帝国騎士だったが一代で財を築く、だが伯爵家三女を妻に迎えたのが不幸の始まり。
この作品のトゥルナイゼンは、上級貴族の子として、選民意識は持っているが、
音が素直ないい子なので、素直にラインハルトの能力を認め、
いい意味での選民思想から、自分より上と神から選ばれた人間が自分の上に行くのは当然、
と余計なライバル意識を持たずに、ラインハルトの下についたって感じだな
いい子なんだから、原作みたいな悲劇は避けてほしいんだけどね
>>515 完結まで行くにはフェザーンの設定がなぁ。
ユリアンとラインハルトのすれ違い、ボリス・コーネフやマリネスクとの出会いはどうすんのよ?
>>517 正体を隠して帝国では帝国の商人同盟では同盟の商人として活動してたのが
フェザーンの存在が明るみに出たらフェザーンと名乗りだすでいいんじゃね?
銀河にはテロリストと取引する人ばかりかね
そもそも一大商業都市で、あれなしには銀河の経済が成り立たないという描かれ方でもないしな
ボリスはまじどうすんだよと思ったがそもそもイワンすら出てない
まじどうすんだよ
アンネローゼはキルヒアイスを愛していませんでした。
アンネローゼはキルヒアイスにレイ●され続けていました
>>525 逆だよ
キン肉アイスを組伏せて、皇帝譲りのペニバンで…
キルヒアイスの墓があぜ道に埋まった石塊にしか見えん
闇堕ちして女漁りに溺れるラインハルトでよろしこ>フジリューせんせ
>>530 それに近いことは皇帝位についた後にやってたろ。
提督らをさそって謎の演劇観賞だのなんだの。
もしもヴェスターラント弾劾事件の時、そばにいたのがヒルダではなくビッテンフェルトだったら……
金髪「今夜は帰らないでくれ」
猪「(陛下に無能者と呼ばれるのには俺は耐えられる。だが卑劣漢と非難されては今日まで命がけで陛下におつかえしてきた意味がないとは言ったが……言ったが……)」
兵士「俺はこの光景を一生忘れられないだろう……黒色槍騎兵が震えてるぜ……」
| |
i,, _,,. -…;, |
i ′ 〈 }
|-‐、 ',"ニ、'ヽfハ .} 大 喪
。エiノ ┴'o }|トi } き 失
|.く {' } く は
| r-、 ./ 彡 : あ
ヽ  ̄ / "'ヽ . : ま
/⌒`  ̄ ` ヽ\_ り
/ i ヽ \ に
,' } i ヽ
{ j l }
i ヽ j ノ | } l
ト、 } / / l | .|
! ヽ | ノ j ' |
{ | } | l |
ヽ | i | \ l /|
{ | l | | / |
l ! | l / |
自分自身の性格の未熟さから親友を亡くしたくせに
戦争でその喪失感を埋めようとするとか身勝手も甚だしい
自分から溝を作って広げて主君を怒らせて、とやってた癖に
最期のシーンだけそういうのほったらかして原作と同じに描いて
罪悪感を全てラインハルトに押し付けて死ぬキルヒアイス
そういえばこいつアムリッツァでも自分でやらかしといて、責任全部ビッテンフェルトに押し付けてたな
大体帝国側が階級インフレ起こしてるせいじゃね?
ビッテンフェルトはやらかしもデカいが戦果もデカい
2回負けた提督ならワーレンもそう(しかも1回はユリアン相手)
フジリュー版やOVAでは馬鹿キャラに見えるが
原作を見る限り知能自体は高く戦闘狂ではあっても戦争狂ではない
レンネンカンプは本人は微妙だが部下育成能力を考えるとそう悪くないと思う
(ラインハルト本人・クナップシュタイン・グリルパルツァーなど)
階級そのまんまで艦隊司令から外して教育総監とかやらせたら幸せだったのでは
個人的にはアイゼナッハは幕僚が本体だと思うのでそっちの方が…
ビッテンフェルトって、あの年齢であそこまで地位が上がってておまけに平民なんだから
士官学校での成績もかなり優秀だったはず。
同じく平民で一歳年少のミッターマイヤーがビッテンフェルトの上位にいるから、その点は判りづらくはあるけどね。
士官学校といえばロイエンタール・ビッテンフェルト・ワーレンの三人が士官学校で同期の筈なんだが
シュターデンの教え子として名指しされてるのが1学年下のミッターマイヤーなあたり
この三人はシュターデンの教え子じゃないんだろうな
自分が教えてない学年が元帥3人輩出とか本当立場ねえな、シュターデン先生
マルアデッタ会戦の時にビッテンフェルトは
「どうせ間に合わないだろうしハイネセン攻撃しようぜ」という部下の進言を
『おれたちは武人を天職とおもっているのだ。ヤン・ウェンリー一党のように、
ほかにやることがなくて戦争ごっこや革命ごっこをやっているのと事情がちがうぞ。
無原則なことをするな』
と言って退けてマルアデッタに反転急行してるんよ(原作7巻8章)
OVAだとホフマイスター中将に「このタイミングで戦場に来て個人の功を誇るか」と言われちゃうけど
実情は逆で、同僚を出し抜いて手柄をあげるより同僚と一緒に戦って自分の役割を果たす方を選んだわけだ
こういう判断と行動が(頭に血が上ってないときは)できる奴だから
双璧と比べると格落ちするけどミュラー以下同僚たちからハブられなかったんだと思うぞ
>>542 なんか座学を、エンピツ転がして全問正解とかしてた気がする
>>545 軍務省制圧した時のエーレンベルクとのやりとり見ても、少なくとも水準以上の知性は持ってると思うよ。
鉛筆転がし説には思わず笑ってしまったが
実際
>>547が挙げたエーレンベルクとのやり取りとか
シヴァ星域会戦でのメックリンガーへの罵倒とかみるに
咄嗟にあんな言い回し思いつく時点で
ビッテンフェルトは頭の回転相当早いと思うぞ
男は猛将たるべし
猛将はかくあるべし
とお姉さんに徹底的に教育されたんだろうな
>>548 同意。
恐らくだが、アニメキャラで初めて「忖度」という言葉を使ったのもビッテンフェルト(旧OVA版)だ。
>>550 ついでに言うと、同盟を離れたヤンに
「かつては同盟随一の知将にして今や同盟唯一の(以下略)」
となかなか気の利いた煽りをかまして、ヤンに妙な感心をされてたよ。
ちなみに、それに対してのアッテンボローの煽り返しが
「連敗を重ねながら昇進する奇跡の人ビッテンフェルト」
というあれだった。
「オーベルシュタインみたいな言い方すんなや見損なったわこのヒゲ!」
と意味は同じなのによくあんな言い回しができるもんだと感心する
>>551 最初に「夜の」ってつけると大体の歴史用語がエロくなるのと同じ現象が発生してますなあ
「このえせ詩人野郎! いつからオーベルシュタインの作った曲にあわせてピアノを弾くようになりやがった!?」
>>555 それそれ
「えせ詩人」には「詩文一本では食べていけない程度の腕前だから未だに軍人続けてるw」
という煽り成分が含まれてるので
通信機越しじゃなく対面だったら多分メックリンガーに〆られて牡丹鍋にされてる
>>556 まあメックリンガーを擁護すると、元々詩人なんてのは食える方が稀だからw
メックリンガーが男爵夫人の愛人やっていたことを知らない人が結構いるんだな
(ヒモにするつもりが軍人になって稼ぎ出したので捨てられたが)
愛人やってたわけではないぞ
パトロンやっていつか食うつもりだったけど、あっさり独り立ちした
そんな肉食系女子が本編になったとたん影を潜めるのがちょっと不思議
自分はメックリンガーさんが細川忠興ムーブしたと思ってる
>>559 あれ、男爵夫人は自活能力ある男性は好みじゃないから
メックリンガーとは一線退いてるって書いてなかったっけ
男爵夫人の好みは精神的物質的に夫人の庇護を必要とするタイプ
>>555 >このえせ詩人野郎!
豊玉宗匠「ピクッ」
メックリンガーは軍人としても詩人としても既に地位を確立してて男爵夫人の好みに沿わなかった、って原作に書いてあった気が
エルネスト・メックリンガーというその青年士官は、軍人とし
てヴェストパーレ男爵夫人に愛されたのではなく、芸術家とし
て遇されたのだった。彼は彼女の七人の愛人とちがい、自分で
自分を養うことが充分にできただけでなく、芸術家としてもすでに名声かそれにちかいものをえていた。散文詩人であり、水
彩画家であり、ピアニストでもあって、それが逆に、無名好み
の男爵夫人に一線をもうけさせることになっているようだっ
た。男爵夫人としては、彼女の精神的物質的な助力を必要とす
る男性にのみ、強烈な保護欲をそそられるようであった。
「……そうでしょうか」
キルヒアイスの声は、不審にみちている。だとしたらなぜ、パ
トローネ志向の男爵夫人が彼に食指をうごかすのだろう。
ラインハルトは小さく声をたてて笑った。
「菜食主義者でも、肉を食べたくなることがあるだろう。メッ
クリンガーは、いわば豪華なサラダみたいなもので、かえって
食欲がおきないのではないかな」
「女性心理に、ラインハルトさまがそれほどお精しいとは知り
ませんでした。」
>>556 メックリンガーは詩だけじゃなくピアノも絵もする万能型の芸術家で、
芸術家としても充分な名声をもってるからそれでも食っていけると思う
佐官止まりならともかく、大将にまで出世して退役する訳ねぇ
ハインリッヒはバカだなぁ、芸術家に幻想抱き過ぎ
>>568 今でもお笑い芸人が芥川賞とったりしてるしな
>>574 時間が巻き戻ってるから
まあ、フジリューと編集の構成ミスだな
キルヒアイス死んだからもう読むのやめようと思っていたあたしは
まんまとカモ
何か意外な程キルヒアイスの死に重さを感じない
フジリュー版はキルヒアイスの視点から始まったと言っても過言ではないのにどうしてなんだろう?
原作、アニメ、道原版と比較しても何か軽いんだよなぁ
途中からどんどん陣営にとって害悪でしかない存在になっていったからだろう
ヤンを挟撃するはずが友軍と合流して追う形にして逃す
ヤンを取り逃がした責任をビッテンフェルトに押し付けた
怒るラインハルトを怒鳴りつけて黙らせた
なんの証拠も持ってない兵士の讒言を信じてラインハルトを疑う
それを元にオーベルシュタインの更迭を要求する
軍務サボって占領まもない土地でリンゴ狩りもしてたな
>>579 艦に戻らず、一晩呑み明かすってのもある。無断外泊か?
単行本で連続で読むとかなり過激なストーリーですよ。
キルヒアイスの死の表現はこれくらいでいい。
「じゃ、僕が守ってさしあげます!」
「頼りにしてるよ。」
・・・僕は、僕は嘘つきだ。
。・゜・(ノД`)・゜・。
何気ないコマに伏線あり。
一瞬、同盟編をすっ飛ばすかと思って焦ったよ。
とりあえず大慶。
どことなく、不敗の魔術師と太公望師叔、申公豹と被って見えるときがある。悪くない。
「封神」って2200万部なんだってな。
「勝利(1,000万部)は既に確定している。これは前祝いだ。卿らの上に大神オーディンの恩寵あらんことを!」
100万部なんて通過点に過ぎん、と。
失礼しました。
キルヒアイスは今頃ヴァルハラでゴブリン退治に勤しんでるさ
>>585 ノイエの中の人ネタか
大変な病気だったようだが快癒したようで良かった
オーディン制圧でのミッターマイヤーとロイエンタールの役割が逆だったらそれぞれの人生も歴史も違っていたろうな
キルヒアイスは童貞だったのか否か?
歴史学者の間ではいつもこの話題で持ちきりである
女に好意を向けられても迷惑、って原作に書かれてるからなキルヒアイス。多分童貞だろう
ラインハルトと宇宙手に入れなきゃいけないし(公)、心の神殿にアンネローゼ住んでるし(私)が理由だから
罪深いぞミューゼル姉弟
>>587 ロイエンタールがラインハルトに叛乱煽る暴言吐かれない
エルフリーデとの因縁ができない
だから確かにかなり変わるな
ミッターマイヤーが暴言吐かれてどう反応するかな
普通に流してしまうだろうか
フロッピーディスクからSDカードに進化した
アニメ版もモニターがブラウン管から液晶に進化してたな
時系列的には逆なのに
>>591 帝国と同盟ではSDカードの規格が合わなくて読めない、というオチが待っていたりしてw
>>592 MOとかカートリッジありのDVD-RAMとか見たことない世代もいるんじゃね?
>>593 その辺はきっちりフェザーンが規格を抑えて共用できるようにしてるだろ
DVDやBDの国コードみたいな制御は入れてるだろうが
>>595 銀河連邦標準規格が有効とか
500年以上前の規格になるけどw
過去スレでも誰かが言ってたが、リンチの顔が不細工通り越してグロテスク
あんな醜い男に撃ち合いで負けて死ぬグ〇ーン〇ルが不憫でならない
今後出るイケメンのためにキャラデザ残してるんだよ
コーネフとかアイゼナッハとかさ
ラングとレンネンカンプは震えて待てw
キルヒアイスに「いいやつは早く死ぬ」とかいうシーン与えてもらえなくて
フェザーンは同盟の駐在武官がいるような惑星ではないし、
そもそも陰謀の都以外に商都フェザーンとしての描写がなく
権威なんてクソ食らえで冒険の好きな船1隻で儲けのためには命をかけるフェザーン商人なんてのがいる気配もないし
ボリスがちゃんと出るまで続くかも怪しいし
シェイクリもヒューズもいる気配もなくてポプランは舌ピロピロの味方から明確に意識的に殺されようとするような基地外に描かれてるし
基本同盟軽視の脚本でイゼルローン日記飛ばしそうだし
だとするとほぼバーミリオンで死ぬだけのイワンは出番無いだろうし
>>599 あのピロピロ男とトダの件を、どういう意図を持ってあんな酷い話にしたのかがどうしてもわからん
あれはトダも軍法会議レベルの害基地な行為じゃないか
>>591 どっちも同じだよなあ
未来に対する想像力の無さが
>>601 まあ言ってることはわかるが
読者にわかるように書くことも大事だからな
いまさらマイクロフィルムでもないだろうし
口頭で同盟の○○ネットワークに貴官のアカウントを作っておいたので向こうでファイルを開け的な話も結局同じレベルだし
ズボッと目をくりぬいてデータ入りの義眼渡すとか面白そうだが
いっそ書類の束(職印つき)くらいのほうがパンチ効くかも
>>590 相手がミッターマイヤーならラインハルトも煽るような台詞は言わなさそう
>>602 現代の規格ストレートなもんを出す必要があるんだろうかという話だろう。特に画像化する漫画では尚の事
waqwaq描いてた頃の昔のフジリューだったら、
なんだか不思議工業デザインの未来チックな記録媒体を創造して小道具に使ってたと思うね
まあ作者として錆びたってことなんだろうけど
>>604 読者が当たり前の記録媒体と理解できないとならんから
重要なキーアイテムじゃないんだから無用な創意だ
クーデターでまた同盟の戦力が削られるのか
もしアスターテアムリッツァがなくて10年ぐらい専守していた場合理想的な陣容は
宇宙艦隊司令長官 ヤン
統合作戦本部長 グリーンヒル
総参謀長 ラップ
艦隊司令 ビュコック ウランフ ボロディン クブリスリー アッテンボロー ユリアン
これなら帝国とガチでやれるかな
>>605 記録媒体であることが読者に分かれば良いのだから
切り欠けまで完全にSDカードの形態を模すほうも無駄な害悪だ
>>602 この辺りは文章だけの小説のほうが、融通は効くな。
昔のSF漫画だと「データキューブ」とかいう謎の半透明な立方体とかあったが。
>>608 データキューブ的な物は書き換えなしの大容量メディアとして実現しそうだが
クリスタルの内側にレーザー彫刻した土産物がその基礎技樹
立体に記録するから大容量で物理的に堅牢
>>604 オリジナル要素でスマホやルンバ出してくるフジリューだからな
>>606 そのメンバーなら本部長がグリーンヒルなのはいいとして
司令長官はビュコック、総参謀がヤンというのがベターな気がする
ビュコック・ヤンの組み合わせが理想なのは原作でも示されてたかな
書かれた時点での生存者の範囲では、だろうけど
>>606 大敗の責任から耐え切れず銃で自殺したボロディンがあまり有能に見えないんだよなぁ
あれは部下に降伏の選択肢を与えるための自殺
ただ耐えきれずに逃げたのとは違う
>>606 結局政治の腐敗は絶対条件として残るからどうしようもないし。
そんな陣営が可能ならヤンは辞めてるだろ
自分しかいないから仕方なく自分がやった
(なるべく他人に押し付けられることは押し付けて)だけだからなあ
ヤン以外にできる人がいるなら、県令時代の龐統みたいにやりかねん
>>606 アスターテ、アムリッツァが無いのに、どうやったらヤンが出世できるのか?
ヤンはそれでも何度かに一度は奇功を立てて出世するだろう
艦隊司令官である中将クラス以上に進むかと言うと微妙だが
定期的な出征がない場合や後方勤務になるとダメだろうが…
>>617 中将にもなれないのに
どうして宇宙艦隊司令長官になれるの?って話でしょ
>>616 アスターテ会戦が陣容を変えて行われヤンの策が採用され撃退
イゼルローン攻略を成功させ
ラインハルトがまだ元帥じゃない帝国側出口に橋頭堡築く勝利
みたいな流れでどうだ?
損耗の多かった第4第6艦隊の代わりが第5第9艦隊だったりすれば
>>618 ん?
チュン・ウー・チェンやぼやきのユースフは中将で総参謀長だったろう
ついでに「中将にもなれない」なんて書いた覚えはない
>>620 チュン・ウー・チェンもユースフ・トパロウルもなんだかんだ言って優秀な軍人だけど、
穀潰しのヤンがアスターテ等の出番無しに中将まで昇進できるとは思えないw
ヤンの急激な昇進は、もちろんヤン自身が武勲(奇功)を立てた事にもあるが、
アスターテ、アムリッツァ、アムリッツァ大敗に端を発するクーデターで
同盟の高級軍人が根こそぎ居なくなったという国の事情もあるからな
それらの動乱がなければ10年で宇宙艦隊司令長官はちょっとムリゲだろうと俺も思う
シトレが現役で健在のうちなら
器量を買われているし、司令官クラスへの昇進は十分ありえると思う
ロボスがトップだったら詰むかもな
軍歴のわりに昇進できなかったメルカッツみたいな扱いになるかも
ただしさっさと退役も認可されそうだから、私人としてのヤンは幸せだったかもだ
シトレやキャゼルヌが指摘してたけど、ヤンは組織人としては三流以下だからな
イゼルローン要塞を攻略した事を「同盟と帝国の講和の糸口」としか考えてない
シトレ派閥のヤンが輝かしい武勲を立てたので、ロボス派閥の軍人や
ロボス自身がそれを気に入らない、それ以上の武勲ょ立てたい、ヤンの足を引っ張りたい
そういう感情に疎すぎる
>>621 ああ、すまん
>>611が触れて原作でも言及されている
司令長官:ビュコック
総参謀長:ヤン
で、考えてしまっていた
アムリッツァが無ければ同盟は10年は持ち堪えてたのかな
双璧クラスやビッテン・鉄壁と比べて同盟の司令官の能力ってどうだったんだろう
欠乏・敵中包囲状態でなく戦えば五分だったのかねえ?
>>628 第1次ランテマリオ会戦やマル・アデッタ会戦を見る限り
ビュコックは双璧並みでラインハルト幕下の諸将に勝るくらいかな?
ヤンが高く評価する同盟提督は諸将に匹敵する力有ったんじゃないか?
自分のイメージだと
双璧と同格またはやや上がメルカッツとビュコック
鉄壁&猪と同格がウランフとボロディン
義手&無口の堅実組と同格が善戦したカールセンとモートン
それ以外のパエッタ・ルフェーブルとかはその下だと思う
能力・役割的に帝国版キャゼルヌでアップルトン取り逃がした芸術家提督はそれと同等〜低めかも
憲兵総監はほとんど艦隊率いてないから分からん
>>628 アムリッツァがなければ、ラグナロックのとき帝国軍20万隻は同盟軍20万隻近くと
対峙しなければならなくなる。
戦力差が無い状態で敵地奥深くまで侵攻したら、いくら優秀な将帥を大勢抱えていても
勝利するのは容易ではないよ。
>>607 害悪って、具体的に何だ?誰がどういう理由でどんな不利益を被るの?
不思議工業デザインの未来チックな記録媒体を創造した場合のデメリットは明らかだ。
記録媒体であると分からない読者が一人でもいれば、大きな不利益だ。
ルンバやスマホと同じ
漫画家の発想の貧弱さが画面に与える薄っぺらさは害
>>628 ヤンの戦場での能力は金髪を凌駕するものではあったろうけど、
フリーハンドの裁量権を与えられない一個艦隊司令官級のままだと十全に活かせなかっただろうな。せいぜい自艦隊の損耗を減らす程度にしか
そうなるとトップの差で結局帝国の圧倒的優位は変わらない気がする
>>633 だから、害って具体的に何だよ?
どんなに重厚な描写も、読者が理解できなきゃ、存在しないのと同じ。
たまに居るよね。奇を衒いさえすれば何でも素晴らしいと勘違いしているバカ。
何より薄っぺらいのは、そいつの思考だ。これは間違いなく、社会にとって害だな。
>>633 フジリューの連載決まった当初、期待したのは
そのあたりの、見たこともない斬新なフジリューセンスによる銀英伝のデザインだったのにな
ガイエサイドも期待してたんじゃないの
蓋開けてみたらアニメ版の戦艦完全流用、小道具は敢えてやってるのかと言わんばかりのチープさ
ただ人物だけが奇形という、なんともはや・・・
ルンバやスマホは原作にないところで無理やりねじ込んできたシーンで
なくてもストーリーに影響がない、フジリューが描きたかったから出したガジェット
計画書の手渡しは原作にあるので、それをどう描くか、読者にどう見せるかは漫画家の腕
帝国がレトロなメディア使ってるのはそれはそれでアリだと思うんだけど、ルンバだのは同盟首都の高級士官でそれだからな
未来っぽいもの考えるつもりはないけど、2010年代的なもの出して過去作に差をつけたかったというところかな
>>633 常人の理解を超えた不思議な発明で物事を解決する漫画ならそうだね
銀河英雄伝説は天才軍略家が常人の及ばぬ戦略戦術で偉業を成す漫画だから
一般流通する規格品の掃除機やメモリーに凝る方が害悪だ
モブキャラが無駄に美形や美人揃いの様にメインが目立たなくなる
漫画家なのに画面がチープと言われるのは
失敗だわな
>>636 気持ちは分かるが、フジリューが本気で奇抜さを追求すると、
原作未読者はソレが何かすら分からず、原作信者の中には激怒する人も現れ、と大変なことになる。
記憶キューブだなんだと新規なモノを作らずとも
単にそれらしきディスクを出せばいい話。それで読者には記録メディアと分かる
何もSDカードそのものを1000年未来の宇宙時代に出して失笑買うような失調感もたらす必要はないっつ―話だろ
藤崎がこの銀英伝をわざとギャグに振ってると言うならそれで良いが
実際、原作ファンをある意味嘲弄しながら
ギャグ漫画として描いてると思うよフジリューは
>>641 現実の記録メディアとしてはSDカード(1999年規格発表)よりずっと古いディスク(CD-ROM は1985年頃)を出せ
という超理論に、失笑を禁じ得ない。
>>639 高尚を気取って描いたものが何だか分からなくなってしまうよりは、チープな方がマシだよ。
>>644 反論できなくなると、そう言うしかなくなるわな。
>>642 外伝部分描いていた連載初期は正面からコミカライズに挑んでたと思うんだけどね
人気落ちたあたりからどうもスタンスが変わったっぽい
SDの大きさと薄さなら何かあった時隠しやすそうだなと思った
現代の物と酷似させるのは完全にフジリューの悪ふざけだけど
OVAも道原版も機械回りは発表当時のものに寄せてた印象があるので
(ロイエンタールが有線マイク使ってたりラインハルトがMOディスク?使ってたり)
スマホやルンバっぽいものをフジリューが描いても自分は特に問題ないかなと
>>642 メイヤー夫人や戦艦ユリシーズのあたりに顕著だな。
銀英伝なんて所詮ラノベなんだから
いい歳してマジに捉えちゃってる読者は振り落としますよ、という藤崎先生の配慮が見える。
ヴェスターラントの下り見ても
ヤン艦隊の面子見ても
道原より構成力や味付けが数段劣るスカ漫画家なんだよな
攻殻機動隊ならディスクとかSDカードとかの記録メディアでやり取りはしないw
宇宙仕様というか、放射線防護の為に丈夫なケースに入れて保護してると解釈した
アスターテの時に原作でも書かれてるけど
あの時代になっても物を書くのに使ってるのは紙だしな
使いやすいサイズってものがあるから、中身の質は違っても
外見上は大きく変化しないってのも考えられることだとは思うよ
外見上似たメディアを利用していても全く不思議はないが
完全にSD規格のSDカードそのものを出すのが悪ふざけだということだろ
まあ悪ふざけというか
ああいうメタな抜きがフジリューの芸風みたいなものだからなー
俺も好きじゃないけど
マイクロSDのサイズじゃ小さすぎて不便だから
容量ふえるてるとかならわからなくもない
端子とか切り欠きとかそのままってのはあり得ないと思うし、
QWERTY式のキーボード使ってるわけもないと思うけど
>>661 逆だと思うぞ。
切り欠きやQWERTY式のキーボードが変わるとしたら、なぜ手間と金をかけて
変えなければならなかったのか、説得力のある理由が必要になる。
>>663 そう言う君は、その時に俺に論破でもされたか?
>>662 地球→シリウスの政権交代はその画期として、充分だと思うが
さらにルドルフの帝国樹立と、何もない星から逃げ出した同盟の樹立がある
この30年程度でPS/2だってプリンタポートだってSASIもSCSIも消えたってるわけだからな
ID:6MXTVND40
やはり前に沸いてたアレだったか
この荒らし、
ただ構われたくてやってるだけで、結局論争の中身などどうでもいい人間だから
触らんほうがいいよ
>>665 だから、政権交代するとどうして切り欠きやQWERTY式のキーボードが変わるのか、その理由だよ。
日本でも政権交代はあったが、切り欠きやQWERTY式のキーボードが無くなったりはしなかった。
それとも、もっと劇的な政権交代なら、無くなったりするのだろうか?だとしたら、なぜ?
>>667 図星だったみたいだね。
ヤンを殺しに来たフォークのような人間が実在するんだなぁw
本館で相手されなくなってこっち荒らしてるのか
自称カトリックのスププ
>>669 因みに俺は、その自称カトリックを叩いていた者の一人だ。
少女漫画家の描いた銀英伝イラスト見たことあるが笑うぞ
>>668 政権交代して社会制度も世界の中心(つまり流通も規格も)大きく変わった
当然インフラも破壊されてるわけだし
地球産のものを忌み嫌う背景もあるだろう
タイミング求めるならいい機会だろう
ルドルフの即位は強権的になんでも実行できるいい機会だ
英語っぽい言語からドイツ語っぽい言語への転換もあった
配列はともかく基準になるキーボードが同じであるはずがない
その200年後に、流刑星から脱出して
逃避行の末に、無人の惑星発見して移住したのが同盟の祖先たち
骨董品の銀河連邦時代の英語キーボード使ってるのも
帝国製のドイツ語キーボード使ってるのも
どちらも微妙
まあこちらは連邦時代のキーボード配列に回帰した可能性はある
むしろそれらの画期にも変えなかったというなら、その理由の方が必要だと思うがね
今でもタイプライターからの惰性で使ってる配列にいろいろ意見は出るし、実際違う配列のキーボードは存在する
>>662 QWERTYが生き残ってるのは、単に長らく使われてるからだけだろ。
入力効率を考えれば、他の配列になる。
ざっくり返信したが、日本の政権交代とか言ってたのか…
>>672 >政権交代して社会制度も世界の中心(つまり流通も規格も)大きく変わった
政権交代して社会制度や世界の中心や流通が大きく変わると、具体的にどういう理由で規格も変わるんだ?
>当然インフラも破壊されてるわけだし
インフラが破壊されたのに、どうやって新しい規格を策定するんだ?
>地球産のものを忌み嫌う背景もあるだろう
そんな設定あったっけ?
>タイミング求めるならいい機会だろう
具体的に誰がどういう理由でそんなタイミングを求めるんだ?
>ルドルフの即位は強権的になんでも実行できるいい機会だ
そのルドルフが単位を変えようとして断念したわけだが、はるかに金がかかるであろう規格の大きな変更をできるとする根拠は?
英語っぽい言語からドイツ語っぽい言語への転換もあった
配列はともかく基準になるキーボードが同じであるはずがない
>まあこちらは連邦時代のキーボード配列に回帰した可能性はある
だろうね。つまり、規格は変わってない。
>むしろそれらの画期にも変えなかったというなら、その理由の方が必要だと思うがね
変えるメリットが皆無だから。
>今でもタイプライターからの惰性で使ってる配列にいろいろ意見は出るし、実際違う配列のキーボードは存在する
そして、違う配列のキーボードは全くと言っていいほど普及していない。
>>673 QWERTYは、タイプライターの構造的な都合もあるから、実は効率が悪いんだよね。
もっと効率の良い配列はいくつも提案されている。にも関わらず、全くと言っていいほど普及していない。
>>675 長いからどうでもいいや
いつのまにか「変わっててもいい」が「変わらなきゃならん」に変えられてる気がするし
「QWERTY配列はクソ」だが「変えることにメリットがない」と言ってるようだし
実際は「メリットはあるが、デメリットもデカい」な
会話する気がないみたいなのでここまで
フランス語圏においてはAZERTY配列が、ドイツ語圏・チェコ語圏においてはQWERTZ配列が作られる
>>676 >長いからどうでもいいや
文句は、先に長文を書き込んだ
>>672に言ってくれ。
>いつのまにか「変わっててもいい」が「変わらなきゃならん」に変えられてる気がするし
俺は「絶対に変わらない」とは言ってないんだよね。
変わるなら変わるだけの説得力のある理由が存在する筈だから、それを尋ねただけなんだ。
そしたら、相手が、何をムキになったか「変わらなきゃならん」ようなこと言い出した。
>「QWERTY配列はクソ」だが「変えることにメリットがない」と言ってるようだし
メリットがないだろ。どんなに非効率な配列でも、それを変えたら習得し直すのに努力を要し、
結果としてかえって効率が悪化する。本末転倒だ。
>実際は「メリットはあるが、デメリットもデカい」な
そういうケースもあるが、今の場合は唯一のメリットが逆に大きなデメリットになるので、「メリットが皆無」が正しい。
>会話する気がないみたいなのでここまで
反論に窮した輩は、よくこういうことを言い出す。安心しろ。俺は去る者は追わないよ。
なんかおかしいくらい頭固いから言ってみる
キーボード配列についてない
まず、大前提。QWERTY配列は効率が悪い
つぎ、一世代とかで急進的にやる必要はない
つぎ、何千年も未来の話
要するに例えばキートップの表示が変えられるキーボードがあれば
QWERTY配列に慣れたひとはそれで使い
これからキーボードに慣れようというひとは効率の良い配列を使えばとおたくのおっしゃるデメリットは無視できる
時間をかければ効率のよいキーボードに統一できるメリットがある
なぜか、順を追って、という発想のなさに驚く
さっきは「俺は『絶対に変わらない』とは言ってないんだよね。」と言ったが、
>>679を読んで考えが変わった。絶対に変わらないと断言できる。理由は2つ。
・キートップの表示が変えられるキーボードを普及させなければならない。トータルのコスト増たるや膨大。
・移行に長期を要する。なにせ一世代じゃ足りないそうだしw
これらを踏まえて尚、変えられると宣う奴は、常軌を逸している。
どーせ思考で文章を打てるようになるから、キーボードそのものが廃れるw
>>681 思考が全部入力されるとかえって面倒が増えるから
慣れたらスムーズに手で入力できるくらいが丁度よい
思考は今書いてるその文章を考えてる訳じゃないから
思考タイピングが可能になるような時代ならタイピングが必要な仕事はAiがやってるだろうから趣味でキーボードが残るくらいだとおもう
そういえは原作では、ヤンが「犬の鳴き声まで文字にしてしまうバカな機械だ」とかなんとか文句言ってたな
>>680 QWERTY配列に慣れてるひとは変える必要性を感じまい
これから覚える人には覚えるのも使うにも効率の悪いQWERTYなぞ価値があるまい
まあ
>>680は今使ってるキーボードは壊れもせず何千年も交換なしで使えるものと思ってるようだが
前にも誰かが言ったようにほんの10年かからずにPS/2のキーボードがほぼ世の中から消えたからな
現在でもスマホでだってキーボード表示切り替えられるのになあ…
QWERTY配列は英語と似たようなものだからな
本来であれば英語のような非効率的な汚らわしい言語は捨てて最新の研究に基づいた効率的言語を世界共通語にすべきだが、莫大な予算と時間がかかるので既に広まっている英語をつかうほうが効率がいい
QWERTY配列もそれと同じで既に広まってしまっているので今さら変更することは難しいしこれを採用している企業がほとんどでキー配列を弄るソフトを使えない事も多いのでQWERTY配列を学んだほうが効率がいい
バリバリの少女漫画家が描いた銀英伝キャラ
>>688 なんだこれはwwwたまげたなあwww
同人誌?
河惣益巳らしい描き方だね
違和感はあまり感じないな
川原泉もコミックの柱広告スペースとかにラインハルトやら描いてたなww
>>688 少女漫画家の中でもこの人は個性強めの人だからなあ
キルヒアイス死亡の知らせを、オーベルシュタインが直接アンネローゼに伝えるのではなく
ヒルダを介していること。ヒルダは確か、マリーンドルフ家の私設艦隊を率いて
ラインハルト軍に加わり、戦場に向かったはず、
なのになぜオーディンにいるのか。などという、無粋なツッコミはしないでw
ここは、アンネローゼとヒルダが旧知の仲だったという、
藤崎版のオリジナル設定が生かされたと、良い面に目を向けましょう。
>>700 軍隊指揮経験の無い一介の小娘が戦場に赴いても害しかないので、私設部隊を
忠義の証としてラインハルトに預けてヒルダ自身はオーディンに帰ったんだろw
自分でしでかした改変を忘れて、元の原作通りにするから、フジリューは…
原作小説
「ラインハルト、私はシュワルツェンの館を出ます。どこかに小さな家をいただけるかしら。
そして、当分はお互いに会わないようにしましょう。
私はあなたの傍にいない方がいいのです、生き方が違うのだから…
私には過去があるだけ。でもあなたには未来があるわ。
疲れたら、私のところへいらっしゃい。でも、まだあなたは疲れてはいけません」
フジリュー版
「ラインハルト、私はシュワルツェンの館を出ます。そして、当分はお互いに会わないようにしましょう。
私はあなたの傍にいない方がいいのです…私には過去があるだけ。でもあなたには未来がある。
あなたには、前だけを見て果たさなければならないことがあるはずです」
「生き方が違う」という強い否定の言葉が消えていることで
アンネローゼの台詞にもかなり印象が違ってきている気がします。
原作では目的のためには手段を選ばず、覇道を行くラインハルトの生き方を
アンネローゼは拒絶し、別居を申し出ているわけです。
「何でもジークに相談して」という姉の言いつけをラインハルトが守らなかった事からの流れもあって
超高速通信では突き放した言い方になったのかも?
対してフジリュー版では、ラインハルトに「宇宙を手に入れる」という
キルヒアイスとの約束を果たさせるためアンネローゼ自身は身を退く、と言っているような印象。
ヴェスターラントの件でラインハルトを無罪にしたことで、
アンネローゼに弟の生き方まで否定する理由がなくなり、その代わり前だけを見ろという励ましになったと。
一つ設定を変えると、こんなところやあんなところにまで影響して、
いちいち辻褄を合わせるのが大変だな〜と
一応原作の時点でもアンネローゼのあの行動を一種の激励と解釈する説もあるっちゃある
(以後は公人として生きることに徹せよ的な意味で)
まあ確かにひとつ変えると連鎖式に変わって大変ね
間接的でも親子が戦わなければならないとは、軍人とは辛いモノだ
さすがにキルヒアイスの死の元凶みたいな輩とつるんでるのがラインハルトに(両方)ばれたら
いくら策のためとはいえぶちきれそうなんだが
証拠なければラインハルトも罰せないと思うがベルゲングリューンたちに不信感を抱かせた要因にはなるかもね
>>712 どうせ混ぜるならアムリッツァのウランフのくだりにしとけよと
退役したシトレが、故郷の惑星で果樹園を経営している、という下り。
シトレといえば、やはり“養蜂”ですよね。
オーベルシュタインの犬と同じくらい、原作ファンに愛されている設定だと思うのですが、
なぜ変えてしまったのでしょう。
養蜂には、そこはかとない英国紳士の香リがして、気に入っていたんですけどね。
YOH! HOH!
退役願い食って
ヤンの戦法禁止する低能は原作のシトレとは別人
好きにしたらいいとしか思わない
>>715 フレデリカのギャグ風改変があるじゃないか
>>716 果樹園は原作にその旨記述されていたけど、養蜂は石黒版のオリジナル設定ではなかった?
食料をムダにするのは駄目だろ
ジャガイモは正しいこと言っている
ニシンのトマト漬けばかり食ってられるかボケ!で反乱まで行かなかったが主計課にニシンのトマト漬けをぶちまけたイギリス軍もいるしな
なおそれ以降ニシンのトマト漬けは出なくなった模様。食料が足りなくなるのは最悪だが、冷めて不味い食料は二番目に悪いらしいな実際に
じゃがいもの件で調理場では
「ドーソンにじゃがいもの皮料理を出してやろうぜ」
「芽の炒めものがいいかな」
芽は毒だから取り除くが、ジャガイモを皮のまま使う料理もあるからなぁ。
ドイツの嫁さんは、ジャガイモメインでフルコース作れて一人前という話もあるし。
まあジャガイモの件は司令官が言うことかよって事なんだろうが、
じゃあ本来それを言うべき担当者は何やってたのって話なんだよな
>>724 無駄だと言うほどの量じゃないんだろ。
80kgの無駄って艦隊全体なら1艦あたり数グラムに過ぎないし、旗艦1艦分としても
一人当たり100グラムぐらい、数日分なら十分少ないと言えるだろう。
先進国の食料廃棄量が一人当たり年100kgと言われているから、100グラムなら
0.1食分あたりの廃棄量に過ぎない。
>>725 原作もキログラム単位だっけ?
トン単位じゃなかった?
>>726 原作では確か、じゃがいもを何キロ無駄に捨ててあったと言われて閉口、だったと思う。
「なに、あのじゃがいも士官が統合作戦本部長だって?
同盟軍も人材の畑が荒廃してしまったらしいな」
リンツ中佐がうなると、ポプラン少佐が、
「仕事さえしなきゃ、無能とはいえない男だがね」
とは、あまりな酷評だと思う。だけど、ドーソン大将がじゃ
がいも士官≠ネんて呼ばれる理由を聞いたら、ぼくもいささか
同盟軍の将来にたいして悲観的になってしまった。この人はか
つてどこかの艦隊で後方主任参謀をつとめたとき、食糧のむだ
づかいを調査するといってダスト・シュートをのぞきまわり、
じゃがいもが何十キロか捨ててあった、と発表して兵士たちを
うんざりさせたのだとか。
・たいした武勲がない
・ヤンへの嫉妬から常識的に無理のある命令を下している
・クブルスリー引退後の統合作戦本部長としてろくな仕事をしないまま収監された
・兵士からの人望がなく、のちに健在にもかかわらず同盟軍の象徴として70過ぎて退役後のビュコックが押し立てられている
>>725 先進国の食料廃棄量ってスーパーや外食産業とかの余剰が大部分で家庭の廃棄量じゃないだろ
比較が無意味
ジャガイモで100gといったら中サイズ丸ごと一個分くらいだからそれが一人当たりなら捨てすぎなのは事実だな
>>730 まあそのとおりだけど、ダストシュートのゴミは何日分か分からんから
無視できないほどの量かは正直分からん。
もし、ダストシュートのゴミが出航してから帰航するするまで回収されないのなら、
平均で一ヵ月分たまっていることになるから、1食あたり1グラムになるw
それはともかくとして、じゃがいも80kgのお値段はざっと3万円ぐらいになるが、
対空機銃弾のウラン238弾何発分になるだろーかね?w
兵士はげんなりする罠www
>>729 リン・パオやユースフ・トパロウルがいた頃の同盟は「何の取り得も無い人間を30代で将官に据えるほど人材が居ない訳でも無いし、俺達も腐ってる訳でもない」ってスタンスだったのになぁ
こんなダストシュートに放り込まれたジャガイモ以下を主菜に据えなきゃいけない辺り、末期の同盟の台所が如何に火の車かわかる
ジャガイモは煮ても焼いても食えないが、ドーソンの野郎は他人の心にソラニンを含んだ災いの芽しか出さないぞ
ビュコックも今頃嘆いているけど、そもそもそんなのが大将やってる時点で
丸投げと言う職業軍人として最低の判断が結果として同盟の最善策となり得たのが本当にひどいw
もし運命や神とやらがいるとすればそいつは冷笑家だろうって言う原作の文章がまんま当てはまる
ビュコックが嘆いているということはほかに選択肢があったってことなんだろうけどグリーンヒルはNGとして作中の人物だと大将はロックウェルくらいしかいない気が
ぽこっとチュン・ウー・チェンみたいなのが出てくるし
傍流にはいくらでも人材がいたと思う
トリューニヒトに取り入るようなのにろくなのがいなかっただけで
二年前まで十二個艦隊でローテーションを回していたのがいつのまにか二個艦隊。
トリューニヒトさんとしては国民に不人気な痛みを伴う政策はできない。
となると後はわかるな。
ドーソンが「じゃがいも士官」と呼ばれたのは、軍の無駄を無くすために尽力したんじゃなくて
無駄をしている部署を告発することで自分の評価を上げようしているさもしい根性を皮肉ったんだろ
他人の失敗をあげつらう事でしか己を誇れない情けない士官が大将になるようでは
同盟軍も終わりだと言いたいだけで
軍部全体のコスト削減計画の策定、なんてのは米国防長官なども実際にやってる仕事だが
ダストシュートのゴミを漁って回って現場で訓戒を垂れる、なんてのは一介の主計士官かでもがやってろって話で
なにも将官たるもの自らがやるような仕事じゃないし、そんな姿見せられては士気にも関わるし
そんなことしか功績稼ぎの仕事思いつかない奴の能力について、現場がゲンナリって挿話でしょ
東条英機の逸話に似た話あるよなゴミ箱漁り
モデルなんじゃね
そして銀英伝最大のナゾである、どうしてそんなただの無能が高級ポスト
につくことができたかの探求や脳内補正に戻ると。
なおカミソリのは ゴミ箱漁りは配給の公平性に関する視察だったけどね
フジリュー版ドーソンはクーデター鎮圧に派遣する艦隊の燃料代を気にする男w
ヤン艦隊はいいの?ww
ドーソンのことだから、第一艦隊将兵に支払われる危険手当も気にしているんだろうな。
ヤン艦隊なら最初から最前線勤務だから、危険手当は既に支払われて追加不要だろうしww
たいした武勲もたてずに大将になれるとしたら、それこそたいしたことかもしれない。そういう気もすこしするけど、さあ、どんなものだろうか。
原作でユリアンがこう言ってる
書かれない、ヤン艦隊の武闘派が目を背けてる手柄があるにはあるのだろう
>>745 イゼルローンは駐留艦隊燃料も含めて自給自足できるんでね?
>>743 同盟軍内の勤務評定(主に平時用)に通じて
細かいポイント稼ぎが異様に上手く派閥の世渡りも上手だったんだろ?
>>747 ミュラーが涙目になりそう
あいつフェザーン駐在武官からどうやって艦隊司令になったんやろ
>>750 どうしてこう、モデル人物を1人にしたがるのかねぇ。
作者自身が複数混ぜてキャラクター造形してるって言ってるのに。
そもそもドーソンで
兵団を指揮しての前線勤務したっけ?
考えてみるとヤンも、中級部隊指揮官経験皆無でいきなりの艦隊司令官拝命だった。
実は未来では、とある星系のとある惑星で数十年かけて育成する超高級食材。
惑星フェザーンで、脱サラ軍人達が鍬や鋤持ち手ずから栽培した高級食材
読み始めたよー、結構おもしろいね。
思わず一気読みしたよ。
アニメとかもやってるとあったから観たけど全部微妙過ぎた
昔のアニメも観たけど長すぎて無理だった
>>759 頑張れ!
うろ覚えだけど、旧作アニメは本編がたったの110話で外伝52話、
劇場版2本と道原版1本しかないぞw
明日から銀英伝マラソンしたとしても三が日が終わるまでに完走するかどうか微妙なんだから今夜から見るんだよ。あくしろよ
>>752 ラインハルトとかナポレオンと北欧のどっかの王様とインドのどっかの王様の複合体だっけ
ヤンのモデルも複数いるっぽいしモデルの人選は洋の東西を問わないようだ
個人的にはアイゼナッハのモデルの一人に篠原国幹がいると思ってる
複合体というかそれだけのはずないだろ
モデルは幾人もいる
それに田中芳樹が味付けしてるっていうのがキャラクターの成り立ちとしては外せぬ
ヤンのモデルは煬帝だよ
田中芳樹の「風よ万里をかけよ」みれ
暗殺されたヤンが猫に転生してニャン・ウェンリーとかやってくれないかな
>>766 「星界の紋章」の猫に転生したと考えるんだ
NHK 「ねこねこ日本史」で、他は全てネコ化してるのに何故か猿のままの豊臣秀吉。
フジリュー版ヤンの底知れぬ怖さの何が画期的かというと、
やってることは原作から何も変わってないのに、
ただ「内面をほぼ描写しない」だけであんなに怖くなるという事が画期的。
つまり銀河帝国の司令官とか敵視する政治家にはヤンがああ見えているという事でもある。
そりゃ怖いわ。
ヤンを理解しようとしないひとにはそう見える
まさか自称ヤンが一番好きな人物がそこにたどり着くとはな
>>770 すまんな
まったく同じ言葉をだいぶ前にTwitterで見たがコピペかね
本人だったらすまんが
>>770 ヤンの「底知れぬ怖さ」とやらの演出のために、イゼルローン一味の描写に制限が生じてしまったのは正直いただけないなあ
だから演出でなく単なる無能だと
ヤンだけでなく全てのキャラが描写されてない
かつて、描写してたことあったか?
銀英に限らず、封神でも。サクラテツも相当だった気もするが。
「頭脳ゲームとしての戦争には無関心でいられない」というのがヤン
おそらくヤンを正確に理解していたのは本人も含めて一人もいなかったのではなかったか
作中のキャラクターがヤンを把握してたかどうかは比較的どうでもいい
コミカライズの作者がどう理解してるかが重要
ヤンのモデルの一人は孫子。
「戦わずして勝つ」
「必勝の策?六倍ですね。」
ヤンのモデルその2
ヘルムート・フォン・モルトケ
「歴史家になりたかった・・・」
大モ「退役したいんですが・・・年だし・・・」
皇帝(辞表を喰う)
赤毛が死んだ後に救国軍事会議クーデター勃発してんの?
メチャクチャじゃん順序
>>782 時間が戻ってるだけ
帝国同盟間の連絡は困難で情報遅いから終わった頃に相手も終わったと知るんだ
>>783 動画でリアルタイム通信できてるけどな。
>>784 両者の利害が一致すればな
超光速通信技術自体はあるがそれを遮断する妨害技術もある
中継拠点も無いと超長距離は無理
帝国と同盟の戦力差が決定的に開いたのはアムリッツァだが
同盟に内乱を起こさせた事で、さらに敵の艦隊の数を減らす事が出来るからな
フェザーンに通信料ボッたくられてでも
リンチと連絡取り合う必要があったんだろうな
以前から工作員を同盟に侵入させ、反戦団体とかを使っての裏工作くらいはしてたんじゃね、帝国。
つーか、あんだけ政治も経済も主戦派に牛耳られた同盟で帝国領から来て 交易や布教活動って
フェザーンや地球教は どんなロビーをしたんだろうな
>>789 主戦派の影響がまだ小さい頃に入って
仲良く潰し合うよう主戦派を育てて来たんじゃね?
>>792 アーレ・ハイネセンは地球教の主教
イオン・ファゼカス号や恒星間脱出船に必要な物資の入手経路やイゼルローン回廊への
到達について、強力なバックボーンが無ければ説明できない。
ハイネセンは新天地で地球教の楽園を建設するよう総大主教に命じられていたが、
地球教の危険性に気づいたグエン・キム・ホアらがハイネセンを事故に見せかけて
暗殺したw
フェザーンの初代領主って帝国から派生したんだっけ、地球にあった金塊を使って自治を認めさせたとか
>>794 初代自治領主レオポルド・ラープは地球出身。
金塊云々は多分事実w
諸君、新年おめでとう!
本年度は猪年である。
猪突猛進は我らが本領。
いかなる詭計があろうと打ち砕いてくれる。
今さらだが、十三日戦争で猪は絶滅しなかったんかな?
或いは宇宙にまで猪を持ち込んだとか?
人類が絶滅は免れてるんだから、野生生物も生き残ったんじゃないかな
過去の生物大絶滅でも最悪のペルム期除けば6〜7割だし
テラフォーミングのために有効な生物種を定着させるキットとか作ってるだろ
簡単に種の絶滅はしないさ
ロイエン「昔から言うだろう、虎の児(こ)と猫とを見誤ることなかれ、とな。」
メックリ「猪に聴かせるには、胡狼(ジャッカル)が作った曲でたくさんだ!」
キルヒ「竜に向かって蛇の部下になるよう勧めている、凡人よりタチが悪い」
タツノオトシゴも宇宙船に持ち込んで飼育してたんだな
竜は空想上の竜であって、タツノオトシゴが居るかいないかは関係ないんじゃないかな
知的生命体との接触や痕跡はなかったけど、
動植物の地球外生命はいたんだっけ?銀英伝宇宙には
>>805 動植物含めて未登場じゃね?
シロン星(星系か惑星か)産の紅茶とかはあるけど。これも分類的には今の紅茶と変わらんだろうし。
アルメントフーベル星系第二惑星における造山活動および大陸移動の相互関係を証明する極地性植物分布に関しての一考察
という論文があるくらいだから地球外植物はあったと推察できるけど明示的な描写は記憶がない
暴力バカのムーア提督の喰ってたカツレツは豚じゃなくてグルテンだったな
宇宙食で豚肉は管理が難しいのか
>>808 合成蛋白の肉じゃないか
具体的にはウンコを合成して食料に戻す。トイレと食料一石二鳥の管理だ
>>805 その辺とか科学考証はそーいう趣旨の小説じゃないから…ってガイエが明言してる
フリードリヒって皇帝としては、臣民や家族から慕われてて意外
ヒトを見る目はあったしね。
君主としては最も必要な能力。
レーザーは普通に反射できるぞ。
焦点温度に耐えられるのであれば。
マクガイバーがレーザー反射させてセンサー焼いてたな
>>820 オフレッサーを原始時代の勇者だなんだと貶す割に、シェーンコップはやたら褒められる
ローエングラム陣営は訳分かんねえなあと思ったこともありました
オフレッサーは普段の振る舞いも込みで野蛮人扱いされてると思ってたんだが外伝は意外にまともなんだよな
>>822 定点照射のレーザーならな
どこに来るかもわからんレーザーをトマホークぐるぐるで跳ね返すのは無理っしょ
なんでレーザーはあの妙なサイズの(人が入って操作するにも無人で格闘戦の足場にするにも小さすぎる)ドダイ狙わないの?
イゼルローン要塞を墜とした功績で、将官に出世したんじゃなかったのか
なんでまだ連隊長やってんだよ…
>>828 毎回リンツやブルームハルトに言われていますw
本人も降服勧告の際に「第13代」連隊長と言っていて
現在の連隊長だとは言ってないんだよな
>>824 なんやかんやでテロリスト相手だと無人戦闘車やドローンよりオフレッサーみたいなのが重宝されるしな
連隊の上の旅団長なんだろ
まあ他に連隊があるわけじゃないしな
>>833 イゼルローン要塞守備司令官で要塞とヤン艦隊に属する陸戦隊のトップだから
彼の指揮下にある連隊は大勢ある。
のに、司令官直々に地上に降りてローゼンリッターを直接指揮するなよw
旧OVA版でも絶えずトマホーク振り回してるから、すでにリンツが新しい連隊長になっていると理解するのに時間が掛かった
キャゼルヌも苦労が絶えなかったな
まあ、運動しないと体がなまって長生きできないからな
娘の結婚の邪魔をするモノわかりの悪いジジイになるのが夢なんだからw
且つ100歳まで生きてやっと厄介払い出来ると嬉し泣きされながら死ぬのが夢と諧謔してたな
裏を返せば長生きして家族に看取られながら死にたいというありふれた、それでいて幸せな最後なんて自分には叶えられっこないと思ってたのかも
外伝でも結婚しないのかってバツイチの女性士官に聞かれて結婚の方が俺を必要としてないって返してたし
「専制政治だの民主政治だの、着ている服は違っても、権力者の本質は変わらない。
戦争を始めた責任には口を拭って、戦争を終わらせた功績ばかり振りかざす輩だ。」
ワルター・フォン・シェーンコップ
権力者の本質はサバイバー
権力の座から滑り落ちればすべてを失うし、維持するためには何だってする。
>>840 政治家にならなきゃ変えられない現実や叶えられない理想という目的の為に権力という手段を手にした筈なのに、いつしか手段と目的が入れ替わってるのはよくあると思う
まあ大半は政治家になってやりたい事なんてなくて権力だけ欲しいクズ、企業が我を通す為に金で育てられて政治家として送り込まれるクソなんだけどね
後者は落ちたら椅子は無くなるわ梯子は外されるわで最高に酒が上手かった。励ます会だけど
何のお供をさせるかと思えば、リベートを受け取る算段とヤンの足を引っ張る相談か
これだから宮仕えなんかしたくないってんだ!もう限界だぜ…
つーか、コーネフってまだだし出てもガチでフェザーン諜報員になるんかな?
>>841 おいおい
創竜伝レベルのこと言ってんなよ
上昇志向と権勢欲とかもまた別のものだぞ
アンケートとったわけでもあるまいし、政治家何人知ってるか知らないが安い決めつけはやめておけ
OVA版でもトマホークでビームを跳ね返す描写はあったけど
これはやり過ぎな気がする
>>845 笑えるんでありだわww
今週読んでやっと分かったけど何か力場的な物を発生させて盾になるんだな
>>845 何だろうじわじわ来るwここだけ2D横スクロールのシューティングゲームみたい
「半重力」とは?
重力で反発させてるってことは、トマホークを回転させてりゃ空を飛べるのか?
因みに今やってる所ってアニメ化されてないよね?記憶が確かならアルテミス破壊→速攻陥落で地上戦をみた覚えがないので
>>850 OVAでは同盟軍どうしが血を流して戦うシーンは無しにされて
勝利後の歓待シーンだけが映像化されてたね。
>>850 原作でも地上戦はサクっと流されてるので、原作準拠のOVAで扱いが軽いのはしかたない。
つか、フジリューが妙に力を入れすぎ。シェーンコップが好きなのかな?
>>848 重力は空間を曲げ曲がった空間では光も沿って曲がるから
理屈の上では有り
演出として優れてるかは別問題だが
射程距離が2kmくらいと現在とさほど変わらない2000年以上未来の狙撃銃
>>855 反重力ならわかるが
半重力だからな
重火気だし、普通に変換して出てくるような誤字じゃない
フジリューが書いた文字かこうだったとしても、編集の無能が過ぎるだろ
仮にも正規軍が陣地築いてこもってるのに、突っ込んでくる装甲車相手に対人火気で応戦してチュインチュインっておい…
しかもあんな狭い範囲の半重力フィールドに全ての攻撃が集中ってどういうことなの
地球教なき世界など、地球教徒からすれば全人類にとって絶望の暗黒時代としか思えない!
何故、と、疑問に思うのであれば、ここ数世紀の人類の歴史を振り返ってみるがよい!
地球教を信じない異教徒たちが、宗教的道徳精神を持ち合わせぬ外道どもが、いったいなにをやってきたか?!
ただひたすら戦争と虐殺に狂奔し、阿鼻叫喚の地獄絵図を繰り広げてきたではないか!
そのくせ、ルドルフ・フォン・ゴールデンバウム、リン・パオ、ユーフス・トパロウル
コルネリアス二世、ブルース・アッシュッビー、ラインハルト・フォン・ローエングラム、ヤン・ウェンリー…
…その他、数多の人命を蹂躙した大量殺戮者達を英雄だなんだと大衆が肯定し崇拝してしまうほど
人類の道徳は堕落し退廃してしまっている。
地球教がなくなれば、人類は狂気的な闘争心を抑える術を失い
幾度となくおぞましい規模の殺戮に興じた挙句、そう遠くない未来に人類は種として滅び去ってしまうことであろう!
シリウス崩壊後の宇宙を見てると、地球教の言い分もあながち間違ってないから困る
そこはフジリュー版の連載始まる前から細々と更新してたところだから
フジリュー版が速報性なくなる程度に興味持たれなくなったらそんなもんだろ
DMM版も無くなったし、新アニメも特に無いし…
オリ展開やアレンジ突っ込んでくるのがことこどく唯一つの例外もなく滑り倒してるからなあ
才能だろうな
つうことはバグダッシュはスルーか?
ストーリー的に大丈夫なのか?
ストーリー的にどんな無理や矛盾が起きても知らん顔で原作の筋に戻すのは毎度のこと
バグダッシュはスルーしてもやってやれなくはないからな
転向後にあいつが作中で目立った動きをしたのは
1:救国軍事会議にクーデターの黒幕はラインハルトだったと教える
2:ユリアンに情報とは必ずベクトルがかかる事をレクチャーする
3:ヤンがミスターレンネンの手に落ちた時にハッキングで建物や地形の情報を入手
4:ルッツに虚報を流しまくって判断力を鈍らせる
他のキャラで代用出来るなら。自分なら1をフレデリカ、2と4をヤン、3をブルームハルトにやらせる
フレデリカにバグダッシュの役(グリーンヒルへの種明かし)をやらせるのは悪趣味だと思うがやろうと思えばドラマチックにやれる筈
あれがバグダッシュがやるから意味があった
バグダッシュでさえ最初は真実だと信じなかった内容を
ヤン陣営であることが明らかなフレデリカにやらせたって意味はない
ベイがトリューニヒト版オーベルシュタインって改変ならば面白そう
クーデター側の兵士はどういう人間で、同胞と戦うことについてどう感じているか、
心情が盛り込まれていたのは良かったと思います。
ドーリア星域会戦のところでもう一度触れるかも知れませんが、
原作は彼らに素っ気ないですからね。
今回はかつての司令官のホーランドがかなり持ち上げられてるからな
その旧部下たちの反応も注目
>>875 救国軍事会議側に変に同調されても
話の構図が分かりにくくなるだけだから
ワンフェス用に色紙を描いたか
綺麗な顔の女キャラがボコボコにされた顔って青年誌でも描いちゃいけないのかな?
青年誌「でも」ってなんだ?
少年誌や少女誌、女性誌なんかではダメなルールがあるのか?
天下一武闘会でビーデルがボコられたりしてた記憶があるが…
規制の問題だろう
例えば少年誌とかで腕を切られた時、切断シーンはOKだが断面図を書くのはNG(ベタでボカすのはOK)だけど青年誌じゃそういうのは聞かないな
ビーデルなんかのケースは殴られて血とか涙とかまでだからセーフ
仮にジェシカの眼球が破裂して鼻が潰れて唇が捲れて前歯抜け捲りのリアルな暴行シーンを書いても俺しか喜ばない
大多数の読者も見たくないだろうしフジリューも書きたくないだろうそんなもん
銀英伝もフジリューも女性ファン多いからなあ
ストーリー上必須でもない限りあえて読者に嫌悪感抱かせる描写にする必要もなかろう
下手な表現では道原版スタジアムの描写の衝撃に勝てないのは目に見えてるからなあ
フジリューが道原版を意識してるかどうかは知らないけど、あれでお茶を濁しておいたのは正解だと思う
あくまで消極的な意味においてだけどな
>>884 フジリューならハンバーグ作成くらいまではやって欲しいなww
後ろ手で手錠をかけられてたはずなのに死亡時はそうじゃないから助け出された後に撃たれたのかもな
あっちもハンバーグにされた時はまだ生きてたんじゃないかと言われてるし
フレデリカに手を上げるアッテンボローが見れるのはフジリュー版だけ
今更だがあの地上戦で反乱軍にとって少なくとも現地部隊にとって時間は味方じゃないだろ。
橋頭堡を保持される前ならまだしも橋頭堡作られたらシェーンコップ達も艦隊戦おわるのを待っても良い筈なのだが。
というかその艦隊戦が一番絶望的だというね
数的優位もなしにヤン艦隊に勝てる人間が宇宙のどこにいるのさ
>>889 帝国オールスターズを一個艦隊に結集すれば
一個艦隊を率いればヤン相手に惨敗まではしないであろう提督たちを分散させるだけだろそれ。
嘘喰いを連載していた雑誌で少年漫画だからという言い訳は
漫画家保護に無理やり弁護士輝に過ぎない
ヤングジャンプは青年誌だ
表現規制したいならコロコロに行けばいい
ヤンさんは政治的謀略で無力化するのが一番。
何もしかけてないのに、ヤンさんから艦隊を取り上げようとしちゃうのが同盟の政治家の方々だし。
あえて言おう
クーデターを起こしながら標的の政治家一人仕留められなかった救国軍事会議はカスであると!
>>890 それって回廊の戦いじゃんw
ファーレンハイト死亡
黒槍騎兵戦艦は壊滅
シュタインメッツ死亡
ミッターマイヤーは死にかけ
>>895 規模が大き過ぎて動きが取りにくかったじゃないか
艦隊司令クラスが精鋭分艦隊率いるんだよ
バーミリオン会戦は分艦隊司令や幕僚レベルでヤン有利過ぎた
>>894 フジリュー版では判り難いが、トリューニヒトは軍の中に自分を殺したいと
思ってる派閥がいる事を事前に察知していたんだろうな
ベイのゴキブリ野郎にクーデター派に加わって蜂起の時期とか逐次報告させていたんだろう
>>896 古来、「船頭多くして船山を登る」と言ってだな…
艦隊提督を分艦隊レベルの提督や、艦長にしたからといって有能とは限らんのよ。
特にフジリューのロイエンタールとか独特の変態艦隊運動が特技だから艦隊の数が多いほど効果があるし、
ミッちゃんも艦艇改造だから数が少ないと突出して袋叩きにあう可能性も高い。
原作だと、艦長レベルでラインハルトの目に止まったのって、ビッテンと補給艦で神業披露したアイゼナッハか。
シュタインメッツは…どうだろ。
ヤンとアッテンに人質に取られて激高したのを諌言したんだっけ
石黒版オリジナルだけど、フジリューはいろんな媒体から設定盛り込むしいいんじゃないの
>>898 まあ、平民なり下級貴族出身がほとんどだから
艦長級も分艦隊も経験して結果出してるから出世してるとは思うがね
ただ、無能貴族の下で目立つ成果出したのと
ラインハルトの指揮の下でとだと
独自判断での行動が成果につながるかどうかがだいぶ違うと思われる
アッテンボローがバイエルラインと比較されるような状況では、
ラインハルト直属の部下がヤン艦隊の幹部たちに劣るのかどうかも不明瞭だし
ケンプの奥さんの実家は門閥貴族だったんだろうか
仕送りせにゃならんほどひっ迫してるのはラインハルトに財産徴収されたっぽい
子供の年齢から逆算すると、結婚当時のケンプが門閥貴族と、てのは考えづらいかな
dアニメストアで旧版『銀河英雄伝説』が外伝を含めて全話上がってた。
これから見るぜ。
>>902 爵位はあるけど没落してた貴族の娘と、将来有望な若手軍人の取り合わせってのはありえるかも。
>>904 ロイエンタールの親父じゃないかそれ。若手でもなけりゃ軍人でもないけど
というか、ミッターマイヤーにしろキルヒアイスにしろ親が健在なことが確かなところは
出世した後、少なからず仕送りしてたんじゃないかと思うぞ
外伝でキルヒアイスが実家に仕送りしていなかったっけ?
>>904 そういうケースはありそうだね。
ただ、そこまで目端の効く貴族がリップシュタットで大人しく没落するかっていうと…
リップシュタット前であれば、ケンプがなにを言っても連合に参加してたろうな
「娘の嫁ぎ先といえども平民ごときが家の存続に口出しするな」とバッサリ
そしてリップシュタットが枢軸の勝利に終わったら手の平返して助命嘆願
貴族とはそういうものだ
なんで君の脳内ではケンプの妻は門閥貴族の家系ってことになってんだよ
キルヒアイス、ジェシカ、善人ばかり死んでいく。
否、小悪党どもも消えているはずなんだが、巨悪がピンピンなのが何とも…。
気分爽快な話は何年もないのかね。
>>910 同盟側はヤンがシェーンコップの進言通りにしていれば防げたであろう話が多いのがね
それだけの能力がありながらやろうとしないのだからある意味ヤンのせいとも言える
ヤンの先見性ならこの結果は分かっていただろうに、民主主義の理念に殉じろというヤンの態度はとても非情で残酷
あくまで民主主義にこだわるなら別にヤンが巨悪を排したあとでもう一度民主制に移行したって充分間に合うだろうに
>>894 予定外とはいえジェシカ議員を殺してますがな
主敵は腐敗政治家連中だけど、坊主憎けりゃ袈裟まで状態のジェシカ派も反軍だから。
>>911 一応上司に進言はして聞き入れられないのだから
ヤンの組織人としての責任は果たしてる
上層部説得のために持ち場を離れられんし
良識的現場軍人派閥って感じか? トップがビュコックでは政治力がなさ過ぎた
シトレが現役でグリーンヒル大将が健在なら少しはましだったか?
ヤンはそこまで権限がないだろう
あまり進言しまくると敵を作りすぎて今よりやりずらくなるぞ
>>910 安易な異世界転生なろう系が流行るわけだな。
>>910 現実でもそうだよ
一生懸命生きてるいい奴ほど早く逝く
かくて世にはびこるはろくでなしばかり
あの爺さんもその婆さんもろくでなしばかりだということか
よくそんなことが言えたもんだな
フジリュー版はカットされてたが
ボリス・コーネフが「今の時代、良い人は長生きしない」といい台詞を言ってるしな。
マリネスクに「カッコつけたこと言おうとして…」って呆れられてるけどな
「予は老人が好きだ、また老人を尊敬する。
なぜなら、多難な人生を、おまえ達の年齢まで生きてきただけでも大変なものじゃないか。
生きてきたというだけでも充分に尊敬に値するが、また、悪業をやってきた者では、そこまで無事でいるわけがない。
だから高齢者はすべて善民であり、人中の人である」
ラインハルト「(あんな老人が生存しているのは、酸素の浪費だ)」
無能とか有害とかいう以前に「老人だから」という理由で無慈悲な嘲りをする金髪の小僧
思い上がりも甚だしいが、当人は二十代で病死したので文句も言えないという
まあ若い頃ってそんなもんじゃん
で、年を食って大人になって世間がわかって来るとやっぱり酸素の無駄だなってもう一度思う様になる
若い頃とまた違った理由で同じ答えに辿り着く
いま全く面白いもの書けないけど、老害というほど迷惑かける存在でもないんじゃ?
ただのお話とはいえ、銀英伝から政治感覚異様と思ってたが
創竜伝読んで妙に納得したわ
>>925 執筆当時は当然なお約束だったネタも多いんやで。
当局はゴロツキ団体を使って無垢な民衆を弾圧するけど
平和団体は純粋無垢。
今コミカライズでは、チャンと集会が反救国会議集会だと補正してるけど。
>ラインハルト「(あんな老人が生存しているのは、酸素の浪費だ)」
思い上がりというより焦っているだけのようにも思える
早死した男の外伝中のモノローグとしてはまあまあといえるのではないか
生産性がなく社会保障費を食うばっかりの老人連中なんて
存在自体が無駄だから排除したほうがいいという
ルドルフ的発想とえらぶところがないな
老人に金使いすぎな今の日本見てるとあながち間違いじゃないかもな
同盟と言う国家を維持するなら早急な艦隊再建が必要で
そのためには福祉を切ってでも国力の相当部分を艦艇の建造費に回す必要があった。
そのあたりを理路整然と説明しときゃよかったんだけどね。
難しいなぁ。戦争に行ってない老人とか女(未亡人)とかが星域に残ってるんだろ?そいつらが主に選挙に投票する訳だ
けど老人や未亡人への社会福祉を切って軍費に回しますって言ったらその内閣や政治家は支持率低下待った無しになる
今はそんな事を言ってる場合じゃない国家存亡の危機だVSこんな案を通したら議席を失うわで揉めそう
かといってアムリッツァ後は全艦隊と全兵力の9割が失われ、遺族年金とか弔慰金とか額をどれだけ減らしても総数が多過ぎて立ち行かない
本当にどうすれば良いんだこれ状態
ところで、「スタジアムの虐殺」と聞いて真っ先に思い出されるのは、
旧アニメに、市民が予め準備してあったと思しき火炎瓶を投げる場面があって、
平和な集会とは名ばかり、実は過激派が仕切っていたのかと、
ツッコミたい気持ちになったことですね。
恐らくはスタッフが団塊の世代で、つい火炎瓶を出してしまったものと思われますが、
藤崎版や新アニメでは、さすがにそういうことはないでしょう。
平和な集会か
別に地球教徒やフェイスガードをつけていない憂国騎士団員が参加しても問題ないだろう
クリスチアン大佐が火をつけてくれるのはほぼ確実だが
よりはでに燃え上がらせるためにはそれなりの準備も必要だ
単純な政権転覆を目論むクーデター状況下でも相当ヤバいのに
それが大規模な内戦に発展している状況下で反救国軍事会議集会を開催すれば
どんな結果になるのかも予想できないのがジェシカさん。
対照的な描き方をしただけなんだろうな、崇高な理念を持った政治家は
身の危険を顧みないから殺されるし
バカな民衆を騙して権力を得ようとする下種は地下に隠れて身の安全を図る
ボリス・コーネフの「こんな時代ではいい奴ほど早く死ぬ」って
今回の大虐殺に意味が込められているのかもと
ジェシカみたいなのが政治家として異端だったんだろうけどな
政治家って例外も居るけど大概は前身からして上流階級出身ないしエリートとして競争社会を生き抜いて来た人種
そいつらが選挙という椅子取りゲームで更に生き残り、更に権力闘争を勝ち得た奴が中枢に入り込む
トリューニヒトみたいにヤバいと踏んだら主戦論を引っ込めて生き残り、更にヤバくなったら地下に潜って生き延びる
とにかく「生きる」事に特化した最上位の生き物だからどんな手も使うし、その腕も長い
ジェシカみたいに矢面に立ってぶっ殺される政治家はレアケースだろうな
>>938 現実引き合いに出して申し訳ないけど
アウンサン・スー・チー氏はいずれの側に立ちます?
興味ありますわ
>>939 スー・チーは上流階級出身の馬鹿令嬢だぞ
>>911 しょせん定石通りの手しか打てない半端インテリなのさ
ヤンを味方につけられなかった「救国会議」そのものが、最初から終わっている存在であるが
>>943 「同盟大図書館」の名誉司書職を救国軍事会議が提示してれは、あるいは…
スーチー女史は軍に長年軟禁されても節を曲げなかった
あれぞ民主主義政治家の鑑
銀英方式でいけばそうなるな
スーチーはなんか今滅茶苦茶叩かれてるやん。まるで独裁者だと
>>946 掲げる理想の旗の裏で実はシナリオライター(エゲレス)が
ジェシカ役とみせてピエロ救国軍事会議だったのかいなと言うオチだから
強権独裁も想定内
まあろびんぎゃ問題に関していえば
民主化はむしろ問題解決を難しくする要因だし。
民主化そのものには強権が必要だから
クロムウェルに始まって、エリツィンとか
「こんなはずじゃなかった、なんだアイツ偉そうに」となるのはむしろ普通
民主主義の理念に基づくと、ロヒンギャの国外追放は支持されるべきことになるんだよな。
ミャンマー国民の多数賛成があるから。
>>951 首切り役人並みの技量も不要ならば、大量執行も可能。
生産性の向上という面で言えば、画期的な発明とも言えるな。
刃を斜めにするって工夫もあるし。
>>949 下手に弱腰だとすぐに転覆されて反動で余計酷い独裁になる例が多いからな
民主化成功例ではむしろ民主化直後は容赦ないデモ弾圧や粛清、メディア取り締まり
をやって安定化させたケースが多い
>>950 捕虜には選挙権は無いけど帰還兵にはある。
そして地元民の皆様には選挙権があるが難民の皆様にはない。
為政者がどういう行動を取るのかははっきりしてるんだな。
ジェシカ・エドワーズ女史は行動力はあるが視野はせまい
無茶をやれば類友で無茶をやりたがる奴しかよってこない
極論に訴えれば敵対者を社会的に葬り去らねばならなくなる
改革というのはそんなことでは成し得ない
「世直しのこと…知らないんだな。革命はいつもインテリが始めるが、夢みたいな目標をもってやるから、いつも過激なことしかやらない!」
救国軍事会議にもジェシカにも言えることだな
方向性はだいぶ違ったが
何を勘違いしてるのかしらないがジェシカは一市民として間違いを糾弾しただけ
革命をめざしたわけでも英雄になろうとしたわけでもない
ただ相手が想像を絶するほどキチガイだっただけ
ジェシカは誰かが守ってくれると思ってるあの場でああいう行動したわけじゃないしな
トリューニヒト主導する主戦派に対抗する議会勢力を作るという役目も忘れてたわけじゃないというか
あの場で救国軍事会議糾弾しないわけにもいかない
やはり相手が飛び抜けて基地外だっただけ
婚約者亡くして政治家として立ったからには仮面かぶって果たすべき役割を演じなきゃならんし、付き合いにくく見えたのもまたしょうがない話だろう
ジェシカの行動を日本の政治状況で考えるから明後日の考えしかできないんだよ
ベトナム戦争時のアメリカにおけるイデオロギー闘争だろアレは
あの陶磁のアメリカは民主主義の回復とか戦時下における言論統制とか
女性の権利拡大とかその他色々な社会問題を内包しつつ
解決のやり方が暴力的な実行力から言論への主張という形で変遷していった時代だ
日本的なウヨサヨの考え方で論じても意味ない
日本でもデモ隊への発砲事件が起きてそれが革命へとつながるのがパヨさんたちの究極の夢。
リアル世界の日本の警察は救国軍事の皆様と違って馬鹿ではないから
ゴトーダさんとかが「絶対に殉教者を出すな」と訓示し生け捕り主義を貫徹したけど。
>>961 それらの歴史から学んだ事はただ一つ。「たかが火炎瓶やゲバ棒じゃ何も変えられない」っていう事
腹腹時計を見るにピース缶爆弾が精一杯だったっぽいし、何でこんなんで変えられると思ってたんだろうマジになってやってた連中は(何となくやってた奴は除く)
>>961 なにいきなり発狂してんだ?
デモに対する警察の弾圧での犠牲者なんていくらでも発生してるぞ
昔は催涙弾水平発射で頭蓋骨粉砕とか平気でやってた
>>946 ミャンマーでは軍部が依然強大な力を持ってて司法府も抑えてるのを忘れてはいけないからな
革命ではなく単なる一時的下野だからその気になればいつでもスーチーを殺せる
活動家としては素敵でも政治家としては保留
ジェシカさんを見てるとそう思う
>>958 ジェシカってさ、エドワーズ政権が発足したら帝国に対してどのような態度に出るのかってのが全くわかんないんだよな。
>>960 言っちゃ何だがベトナムがアメリカに攻めてくるなんてまかり間違ってもあり得ない状況だからこそベトナム戦争についてどうのこうの言っていられたアメリカを元ネタにして大祖国防衛戦争をやってる同盟に持ってくるのは余計にアホだろ。
仮にトリューニヒトが潜伏先で地割れに巻き込まれ、アイランズらに隕石が降って来て全滅しエドワーズ政権が出来たとしても特に何も変わらないだろう
ジェシカが戦いを止めましょうと言ってもキルヒアイスを失ったばかりで飢えて乾いたラインハルトが止めない
イゼルローンを関門として帝国の侵攻を防いでる間に壊れかけの社会システムの再構築しましょうと言ってもまたフェザーンもとい地球教がいらん事する
ジェシカに何が出来ようと出来まいと、思惑は違えどもそうはさせじとする連中がいる限り無意味
ましてや獅子と渡り合ったり黒狐と駆け引きするだけの才気があるとは流石に思えないし経験は更にない。それを支える人材も無い
まあラインハルトの性格からして頭下げてくる相手を討てるとも思わんが、それ以前の問題としてジェシカは与党をディスるばかりでじゃあどうするんだが全然無い。
同盟だけの話ではないからねえ
ラインハルトが帝国の全権を掌握してしまえば国力差はどんどん開いていくだろうし
その前に死んで帝国が旧態依然のままだったとしてもアムリッツァの後では挽回は厳しいだろうし
ジェシカには何もできないというより誰にも何もできない
アムリッツァ後よりはるかに国力が弱体なダゴン会戦前の同盟でも、帝国と
互角近くまで強大化できたのだから、不可能というわけではないけどね。
もっとも、政治家だけではなく同盟市民全員が目覚めなければならないので、
衆愚化している現在の同盟では無理だな。
>>969 >>974 衆愚って簡単に言うが、帝国の侵略に脅かされてきた辺境惑星の市民に[反戦]を説けるか? 物理的に無理すわ
>>974 ダゴン会戦当時の帝国は、国力は強大だけど軍組織が腐りきってたからな。
そのせいで馬鹿な作戦指揮をやって惨敗した。
敗北後もちゃんと反省するのではなく、参謀一人のせいに押し付けるダメぷりだし。
同盟も「組織自体の腐敗による惨敗を参謀一人のせいにする」愚行をアムリッツァ後にやらかしたが、国力の劣る側がそれをやったら滅亡するしかないな。
>>973 だったら結局
>>911の言うようにシェーンコップの構想通りヤンが同盟のトップになって帝国を滅ぼすしかなかったんじゃね
独裁が気に入らないなら宇宙統一後にヤンが引退して民主主義体制に再移行すればいいだけだし
帝国を倒すまでの独裁体制をしいてその後は民主主義に戻すって言っても10年後、20年後、もしかしたら100年後も倒せない可能性がある訳で
それでも一時の独裁か?ってヤンがヤン自身にブーメラン投げるだろうなぁ
ヤン自身、捕虜交換の後でいま自分なら多分帝国を滅ぼせるって考えてたじゃん
確実なジリ貧で根っからの独裁国家である帝国に滅ぼされるよりはマシだろう
戦争の天才であるラインハルトが戦意満々で戦力も帝国側が上という状況で贅沢を言い過ぎなんだよ
ヤンは同盟そのものには義理しか感じてないからな
給料分の仕事はしてるし、より過大な責任やいびりを押し付けてくる存在
体裁だけでも民主主義の砦としてあることができないなら滅んでしまっても構わないと考えている
それが理にかなってるのかとか、同盟の国力を利用して帝国に抗する方が楽じゃないのかとかはわかっててもできない
原作だとジェシカが撲殺されてから、民主主義国家の軍人としての立場に拘るようになったと
かつての想い人を殴り殺した恥知らずと同類になりたくなかったのかな
民主主義国家が戦争に負けて滅びた例は古今存在しない
例え一時的に占領しても思い通りに支配することがままならずいずれ撤退に追い込まれる
ヤンからしたら同盟があんなに簡単に服従すると思わず負けても民主主義は生き残れると
楽観的に思っていたのかもしれない
まああれは歴史的事実かどうかではなくヤンがそう思ってるだけの話だから
ヤンの場合はラインハルトが名君だから同盟民がすんなり受けいるだろうと心配してたんじゃ無いか?
あの時の同盟は酷いから
碌でもない候補者と話にならない候補者のどっちか選べ
自分が投票して選んだ代議士なんだから従えってくらいなら
テキパキと公正な政治してくれる征服者を歓迎したくなるのはわかる
そんな都合のいい専制政治の官僚が揃うのは創業の志溢れる短期なんだろうが
ジェシカが国家主席
やんが宇宙艦隊司令長官
無敵だな
ジェシカさんが士官学校にすすんで軍人になっていたら、真っ先に救国軍事会議に参加しそう。
>>986 ラインハルトは理想的な為政者だよな
特にサボタージュが十八番の使えないゴミ役人をまとめてダストシュートに放り込んだのがいい
自分なら悦んでジークカイザーの歓呼でお迎えするね
【原作:田中芳樹】銀河英雄伝説 4戦目 【漫画:藤崎竜】
https:// 2chb.net/r/comic/1551628539/l50
ヤン「最上の専制政治より最低の民主主義のほうが勝る」ドヤッ
国民が支持した場合に期限付きで専制的強権が付与される制度
ってのがあれば民主制の中に専制政治の利点を加えられないだろうか?
>>995 任期中は専制君主でも任期が終わって落選すれば報復の対象となりかねないから、
どうしても人気取りに走りがちになる欠点が出る。
>>996 任期終了後は荘園貰ってのんびり余生保証すればいいんでね?
期限付き専制執政官なるかも任意にしておいて
>>994 年食った今となってはヤンの思想って青いな
そう思える
様々な事例をかんがみると、独裁的政治手法の賞味期限はおおよそ10年
それ以上は汚職と癒着による害が独裁政治の益を上回る。
-curl
lud20250202172427caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1529749887/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【原作:田中芳樹】銀河英雄伝説 3戦目 【漫画:藤崎竜】 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・ねこだけど質問ある?
・一浪阪大理系だけど質問ある?
・2062年から来たけど質問ある?
・小学校勤務のロリコンだけど質問ある?
・イケメンエリートリーマンが逮捕よ!
・【ミスター慶応】レイプ事件余波 イケメンエリート集団芋づる式摘発も 容疑者と別の超難関校の男らがLINEで暴行映像、画像を共有か★2
・令和のエリート大学ランキング
・【サロン専用】トリートメント
・Pen4ノート現役で使ってるけど質問ある?
・エリート大学卒なのに低学歴に人生で負けた奴
・おまいらが使ってるトリートメントは何?
・下位国立大学はガチで日大より簡単だけど異論ある?
・女だけど質問ある?
・一橋経済やけど質問ある?
・援交JKだけど質問ある?
・散歩してるけど質問ある?
・高専卒だけど質問ある?
・童貞王だけど質問ある?
・女性提督だけど質問ある?
・明治理工だけど質問ある?
・雅島
・安倍低学歴の恨みを晴らす為に国立大付属校「脱エリートを」…学力より抽選で
・東京医科大学で裏口入学に関与した疑いのある佐野太の経歴がエリート杉てワロタw
・【田舎のエリートか】地方国公立大学vs早稲田大学理工学部【都の西北か】
・東大生に「東京大学 駒場モデルパソコン」がバカ売れ、一方社畜はHPエリートブックを使った
・日本の大学で母国語教えてる外国人講師って本国ではエリートなの? [無断転載禁止]©2ch.net
・3月9日に日本橋でストリートフェスタっていうコスプレイベントあるからそこで彼女作ってくるわ
・【漫画】<少年漫画のここが嫌> 「主人公以外の初期メンが雑魚になる」「努力ではなく血筋エリート」
・【漫画】<少年漫画のここが嫌> 「主人公以外の初期メンが雑魚になる」「努力ではなく血筋エリート」★3
・日本のエリートって尊敬される人が極端に少ないよな。金持ってる、有名大学出てるすげーとしか思われない変な人たち
・死役所
・スゥ
・彼岸島
・彼岸島
・ゴミ収集やってるけど質問ある?
・獣医学部受かったけど質問あれば
・最近までDJしてたけど質問ある?
・ADHDの24歳女だけど質問ある?
・俺、陽キャだけど質問ある?
・授業中の早大生だけど質問ある?
・今飛び降り自殺中だけど質問ある?
・男性看護師は医者と対等なエリート
・イケメンだけど、何か質問ある?
・KOFガチ勢だけど質問あるが?
・物理偏差値90近く有るけど質問ある?
・エリートパヨクの選民思想とは
・元箱根ランナーだけど質問ある?
・◎石橋貴明はエリートだった◎
・高槻ジャズストリート Part.3
・ビール・ストリートの恋人たち
・【PSO2悲報】エリートRaさん、物申す
・ストリート系のファッションを語ろう
・ストリート系のファッションを語ろう
・超エリートサイヤ人のベジータだ
・ストリートファイターはプロレス
・ストリートダンスについて話そう!
・ストリートファイターV総合part228
・ストリートファイターV総合part251
・ストリートファイターV総合Part196
・ストリートファイターV総合Part190
・ストリートファイターV総合part271
・ストリートファイターV総合Part169
・ストリートファイターV総合part236
・ストリートファイターV総合Part168
・ストリートファイターV総合part247
17:21:17 up 22 days, 18:24, 0 users, load average: 16.92, 11.37, 11.31
in 0.3793671131134 sec
@0.3793671131134@0b7 on 020507
|