◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
信長のシェフ 【梶川卓郎】 十九乃膳 YouTube動画>2本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1534008097/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
戦国時代にタイムスリップし、記憶を失った現代の(?)料理人ケン。
自分の過去も思い出せないケンだが、料理の技法や料理に関連する記憶だけは残っていた。
そのケンを織田信長は自分の料理頭に取り立て、数々の難題を申しつける。
材料も調味料も無い中、ケンは創意工夫でそれらを乗り越えていく・・・
次スレは
>>980が宣言してから立てる
踏み逃げの場合は他の人が宣言して立てる
※スレの即死回避の為、スレがたった後は
>>21まで埋めてください
前スレ
信長のシェフ 【梶川卓郎】 十八乃膳
http://2chb.net/r/comic/1517306825/ 2011年より芳文社 週刊漫画TIMES にて連載中。単行本は既刊21巻。
前原作者は第103話まで「料理監修」として関わり、以降作者としてクレジットされているのは
梶川卓郎と中澤雅子(料理協力)の2名である。
2013年1月、金曜ナイトドラマ(テレビ朝日)枠にてドラマ化。
全9回 平均視聴率10.8%
2014年7月、木曜ミステリー(テレビ朝日)枠にてドラマ化。
全8回 平均視聴率7.3% 主演:玉森裕太(Kis-My-Ft2)
梶川卓郎(かじかわ・たくろう) 1975年生まれ
1996年、第52回手塚賞において「熊と翼」で準入選。筆名は 梶川寛太(かじかわ・かんた)。
2007年、ビックコミックスピリッツにて『バロンドリロンド』でデビュー。全6巻。
2009年、小学館『学習まんが人物館 シートン』、
2011年、小学館『学習まんが人物館 クレオパトラ女王』
2011年3月より『信長のシェフ』連載開始
>>22 センゴクスレで以下のレスを見てつい…
1584 西田敏行、西田敏行に小牧長久手の戦いで敗れる。
1598 西田敏行死去。遺児は後に西田敏行に滅ぼされる
1600 西田敏行、真田昌幸に進軍を阻まれ西田敏行の叱責を受ける
同年 西田敏行、上記にも関らす石田三成を関ヶ原に破る
1603 西田敏行、幕府を開き初代将軍になる
1605 西田敏行、西田敏行に将軍職を譲り、後に駿府城に移る。
1614 西田敏行が西田敏行を「関ヶ原には遅すぎ、大坂には早すぎる!たわけうつけ間抜けーッ!」と怒鳴り付ける。
1716 西田敏行、八代将軍になる
>>1乙
>>23 そのコピペ戦国以前や幕末も合わせると更にすごいことになるからな
先日、身罷られた津川雅彦御大の年表も見かけたがあれも凄かったw
1543 津川雅彦、生まれる
1572 津川雅彦、三方ヶ原で津川雅彦と戦う
1582 津川雅彦、西田敏行に重用される
1584 津川雅彦、西田敏行に小牧長久手の戦いで敗れる
1587 津川雅彦、西田敏行の命で北野大茶会を催す
1591 津川雅彦、津川雅彦より所領を与えられる
1598 西田敏行死去。この後、津川雅彦が天下獲りに動き出す
1600 津川雅彦、関ヶ原に遅参した西田敏行を叱る
1603 津川雅彦、幕府を開き初代将軍になる
1603 津川雅彦、津川雅彦の息子の附家老となる
1605 津川雅彦、西田敏行に将軍職を譲る
1613 津川雅彦死去。死後津川雅彦の命令で磔にされる
939年 細川俊之、緒形拳からの決起の誘いを断る
1508年 細川俊之、田口トモロフを奉り上洛。管領代に就任し幕政に参加
1523年 細川俊之に従属していた中村橋之助・中村梅雀、緒形拳側に寝返る
1599年頃 細川俊之、小川眞由美との親密交際を小林稔侍に指摘される
1600年 細川俊之、津川雅彦に「直江状」を送り激怒させる
1600年 細川俊之、江守徹の決起を諌めるも、その熱意に打たれ西軍に加担する
1600年 津川暗殺疑惑事件により下野国へ流されていた細川俊之、東軍に加担
1600年 鈴木一真の寝返りにより、西軍の細川俊之自害
1615年 細川俊之・小川眞由美、津川雅彦・中村梅雀・細川俊之らに攻められ大阪城内で自害
1683年 徳川5代将軍である津川雅彦の嫡子死去。中村梅雀、後継将軍に細川俊之を推挙する
1709年 細川俊之、津川雅彦の死去に伴い徳川6代将軍に就任し生類憐れみの令を撤廃
1862年 細川俊之、佐賀藩を脱藩。京へ上り谷原章介らと親交を結んだのち帰藩、蟄居する
1864年 細川俊之・津川雅彦・角田信朗、京の蛤御門にて津川雅彦らの軍と戦闘も敗北
1864年 細川俊之、上記の敗戦の責任により切腹
1867年 津川雅彦の大政奉還に伴い、細川俊之も蟄居を解かれ維新政府へ参加する
1199年 石坂浩二、落馬して死亡
1578年 石坂浩二、急死
1591年 石坂浩二、切腹
1600年 石坂浩二、関ヶ原で大敗、処刑
1703年 石坂浩二、討たれる
1709年 石坂浩二、失脚
1716年 石坂浩二、失脚
1864年 石坂浩二、暗殺
1924年 石坂浩二、首相辞職
次のケンの出向先の予想とかかな
関わるイベントが信長周りに限定されそうだから、中国行きはなさそうだけど
秀吉の武か関係とか有名どころなのに出てない武将が結構いるのな。
逆に半兵衛が何故かレギュラーだと言う。
虎之助市松が出てくるまでは全員信長の家臣で寄騎として秀吉につけられてるだけだよ
秀長や小六は出てきてないんだっけ
武将じゃないけどねねもちらっと出てきただけ
柴田派だと前田利家、佐々成政とか既に数万石級になってたと思うんだが出てこないな
羽柴派の小六や官兵衛はこれから中国編をやれば出てくるだろうか
荒木や池田は近く出てきそう
最近なんだな
弄って欲しいからボケてるんかねぇ?
飽きたわ
いや素で間違えた…しかもこれで二回目…
単純にこの後(1577年11月以降)信長周りで何があったのかのレスを期待してのカキコだったんだが、さすがに恥ずかしい…
>>44 信長が右大臣になる
信長が就いた最高位の職
次は佐久間さんと家康信康親子虐めに行って信康に腹切らせて
そのあと勝頼の首とらせるんだろ?
現段階で勝頼がケンに頼んで信長に恭順すれば甲斐一国残りそうなのにな
甲斐はそれが出来れば初めから苦労しないんだよなあ……割と勝頼苦しい立場だし
自称武田の重臣達は
勝頼が言うならなんでも気に食わんって奴らだからな
打倒信長って言えば時勢をわかっておらぬ
妥当信長って言えば信玄公のご遺徳を忘れ云々
そこんとこはめちゃ真実
よし!武田の重臣たちに流しそうめん食わせて説得だ
時代に流されるのも大事とか(;'∀')
相変わらず刃を上に向ける指物
江戸中期迄は殆ど居ないんだけど
一向に直す気配が無い
松永は、文化人として尊敬を集めてる一面もあって
松永の茶会の呼ばれるのはステータス性が高く皆の憧れだったそうだが
そういう社交界のスターとしての部分は書かれないままに退場したな。
物凄く頭がキレて怖い人としての部分を強調されてた。
8月31日発売号に掲載だね
お盆休みがあったから3週間ぶり
>>63 前回の休載は長篠の戦い編くらいだったからかなり久しぶりのような気がするけど
>>62 え…?
まさかケンと夏が合体?
あのドロボウ猫がああああああっ!
帰蝶が言わなかったら、ノブはケンに罰を与えてたんだろうか?
ケンと夏、良い感じだった!なかなか良い展開だね、良マンガ
夏はいい女になったな、
1巻とかヤバイ感じだったけど良いね
女神サマもオナニーくらいなら許してくれるんだろ?
夏はオナニーくらいはしまくってたのかな
ケンはロリコンだよな?歳がどうも離れすぎてる様に思うんだが・・・
まあ良いんだけど。夏に助けられなかったらケンは無いんだし。
村上水軍とケンの展開が気になるね!このマンガは面白いよ
歴史にうるさいマニアには向かないんだと思うけど。
12歳の少女を嫁にして即孕ませた前田利家をdisるのはやめるんだ!
とまれ息抜きとしては良い回だったね、夏が可愛いw
安土城は2回ほど登った事あったが、やはり大手道から見下ろす風景は気持ちよかっただろうなあ
ケンと夏の年の差は10前後ぐらいでしょ
秀吉さんとねねもそれ位だったと思う。
当時は披露宴とかするんか?
やったところで料理を自分で作って、祝って貰うどころじゃないと思うけどね
>>73 今風に言えば
18の嫁貰った28のシェフか
う〜ん、どうにも普通だな
夏は腕だけは筋肉ムキムキなんだろうなあ・・・
刀を鍛えるんで、重い金槌いつも振り下ろしてんだもんな。
大男のケンなんてひと捻りだよ。力じゃ負けないはずだ!
忍びの里出身じゃなくて楓みたいな戦災孤児から拾われて忍びになったのや
夏みたく親兄弟を失って鍛治になった女とかはありえたのか
>>73 よっぽど大きな家なら披露宴もするだろうけど
庶民がホテルの一室借り切ってなんて戦後の高度経済成長期だけの酔狂だよ
ノブが仲人するんかな。
仲人なんてあったのかな?
ノブがポンって金と会場を用意するだろう。
謙信、勝頼、他、お友達大名から『おめでとう!』が届く。
最高
>>80 戦国夫婦列伝〜ね盗られ太閤記〜って、漫画があってだな…
村上海賊と接触ってどうすんだろうね
やっぱり捕まるのかな
で、景姫に焼印を押されると
デブというよりガタイの良いおっさんの可能性もある
名前の印象としては丸いけど
この漫画が好きで読むんだけど、歴史くわしくないんでね・・・
景姫なんて検索して初めて知ったよ。
流れとしちゃ、ケンに惚れた景姫が、夏を牢屋に放り込んで焼印じゃないの?
かわいそうだから、目立たないように尻にプシュっとか・・・!
言われてみればケンは少なくとも見た目に関しては景姫のストライクゾーンかも
濃姫って本能寺の変の頃には文献に現れなくなってるから死亡説や離縁説あるらしいね
手紙に出てこないだけで本能寺の変のあとにも後家として丁重にされて江戸時代まで生き残ったのかもしれないけど
シェフの濃姫はどうなるんだろうね
本能寺で大立ち回りするようなタイプには見えないし安土殿として余生を全うするのが妥当かな
それ以前にこの世界で本能寺の変が起きるのかもまだ分からないけど
大立ち回りといえば、大河ドラマ・徳川家康に登場した濃姫(藤真利子)だな
信長の落ちよという言葉に逆らって側に控え、最後は信長の自害の時を稼ぐ為、
長刀で明智方の武将と切り結び、相打ちとなって果てた
本能寺の変回避 壮大なif歴史物を描けるだけの引き出しが作者に有るかな?
しかしケンが上手くフォローしてるんで起こる気がしない。
森秀樹の「戦国自衛隊」っつう、自衛隊が本能寺を食い止める漫画があってだな…
濃姫に子供がいないからこそねねは例の有名な秀吉の浮気告訴が出来たとも言われてるな
つーかこの漫画は信長物にしては珍しくねねの影が薄いのがちょっと寂しい
国産のタイムスリップものは「結局元の鞘に収まる」系が多い気はする(先入観)
一方BTTFなんかは「歴史は変えてナンボ」とばかりに割り切ってる
バブル前は日本でも運命は変えられる、自分の手で切り開くんだ系が多かったよ
代表作はドラえもん(ジャイ子からしずちゃんへ)
それ以後は、変わらないものは変わらない、身の程を知れ系が主流になった
ジパングは微妙に変わってる。
最後まで観てないが紺碧も変わってなかったかな?(タイムスリップ系かは微妙ですが)
>>105 ペニシリンやら病院名が変わったけど
第1目標の坂本龍馬の暗殺は阻止出来なかったけどな
ドラマ化は懐疑的だったが、ドラマ版オリジナル状態の内野龍馬は良かった。
本能寺の変とか龍馬暗殺を回避しちゃうと
運命論を信じるロマン派から総スカンをくらう
リスクがあるわな
事件を回避しないって流れだと死ぬけど史実より多少長生きしたとかのちょっとした抵抗にするか身代わりで誰か死なすとかのすり替えになるわな
濃姫が介入しなかったら信長はどんな罰を与えるつもりだったんだろ
>>109 しなくても大した罰にならなかったと思うけど
これで厳罰にするんだったら九鬼嘉隆は10回くらい殺されなきゃならん
同罪同罰ってのも近代の幻想だけどな
その時どれだけ怒らせたかに依存するよ
>>113 そういう話じゃない
そもそも入手できないと分かってるものを入手できなくて怒る理由がない
信長は建前を言っただけ、濃姫は本音をあけすけに言っただけ
ケンと一緒に風呂に入り背中の流しっこする信長
秀吉小説でも家康小説でも描写あったからな
どっかのニュースで、ザビエルが日本の坊さんから嫌われた理由は
宗教上の対立じゃなくて、男同士の恋愛をNGと主張したからだと読んだな
当時のお坊さんは女人禁制でも男同士の恋愛は盛んだったらしい
1578年は信長史の中でも波乱の年だけど、別所長治の謀反、荒木村重の謀反、第2次木津川口海戦と話題が摂津と播磨に集中してるんだよね
それ以外はどうも目立たない感じ
上杉謙信の死と御館の乱は武田勝頼が絡むから信長のシェフ的にはそれなりに重要なような気はするけど、やはり西の話になるか
>>70 ロリコン、ロリータコンプレックスってのは
12歳前後の初潮を迎える前後ぐらいの少女が好きな人たちの事で
年が離れてる若い女性が好きな人って意味ではない
22巻の発売日
毎度思うけど巻末の参考資料の数がすごいな
22巻ゲット
ケンの立ち位置も決まり、とうとう折り返しに来たって感じかな
>>122 悪い、何言ってるのかわからない
倉山満は信長はカリスマではない キャプテンシー
例えるならキャプテン翼の大空翼だと言ってるが…
ごちゃごちゃ言わずメシ作れ
お前に面白い未来を見せてやる!
やっぱりキャプテンなんかな〜
南京芋ことジャガイモが登場したらカレーか肉じゃが前倒しで国民食なるなw
> 南京芋ことジャガイモが登場したら
さすがに南米からやっとスペインに入ったかどうかの時期にはむりぽ
そういえばカボチャも南米渡来だったっけ?
モロコシトマトジャガイモはそうだったと思うけど
南米と言うか中米だな、アステカじゃ肉(二本足)と合わせるのに不可欠だ。
>>130 やっぱりアメリカからの産物だったか
食文化に与えた影響は大きいね
そりゃ当時のヨーロッパ人も新大陸人にいっぱいお礼をしたわけだ
じゃかいもが登場したら料理ネタでの話が広がりそうだな
ポテトサラダ(マヨネーズ作りは面倒だが、濃姫向けの一品)肉じゃが
カレーライス(村上水軍ネタになったら金曜カレーとかやりそう)
ポテトチップス フライドポテト
岐阜の直営農場で量産せんとな
あとはサツマイモだな
サツマイモは吉宗の時代だっけ?
なんか芋って大昔から食ってたイメージあるから
広まったのは江戸時代と聞いて
びっくりした思い出あるわ
こっそり持ち出して栽培してた藩が
飢饉でも死人出さなかったんだよな
>>122 違うでしょ。歴史資料としてでしょ。ただ、専門家じゃない人が読めるかはかなり疑問に思う
肉じゃがとカレーは海軍由来だというから無茶でしょ
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
やるかも・・・
肉じゃがやカレーはやりそう
戦国時代くらいの西洋海賊の食料事情は最悪みたいだし使えないだろうな
干し肉とワインだけで航海してんだからすげータフだよな
石高制度を否定して、青苧で1発当ててるあんたは商売の重要性が判るだろ?と
謙信の主な財源は青苧だと近年言われてる事をサラッと触れられてる。
本能寺回避したら富国強兵が300年早まる訳か。。。胸アツだなw
信長@大航海時代が始まったらケンの助言で壊血病は防げるわなぁ
柑橘類はもうあるから大丈夫だろ
薄めたラム酒にレモン果汁入れるノリで薄めた日本酒に柑橘果汁でも入れるだろう
あれ?イモって前にでてなかったっけ?サツマイモだった?
>>142 コンニャク芋でしょ
もちろん生食は無理だけどね
他の芋としては里芋山芋があったはず
壊血病はミカン山ほど積んで解決!…とか言ってみたりなんかしちゃってw
>>135 是非とも竜田揚げもいっしょに
クジラ肉で竜田揚げやカレーは作れそうだけど、この時代のスパイスは何があるだろ?
>>145 堺にスパイス仕入れに行ってチャイやらカレーやら作ってたしインドから大体は手に入るんじゃないかな
>>135 信長のシェフは、知識の伝来は無視していい世界観だろう
だから海軍が云々は特に問題じゃないかと
西洋料理と一緒(料理に関してはとっくに歴史変えてるわけで)
ただ、食材問題は別
特定の食材がその時代に無いのにあるかのごとく描くのは
この作品の世界観に反する感じはする
>>144 設楽ヶ原で家康が欲しそうにしてたが、拒否した飴
あれは金柑入りの飴だったけな?
ビタミンC豊富そう〜
1度カレーは登場してるが、日ノ本のカレーじゃないからね
ジャガイモ登場時には改めて
水軍海賊カレー
サイドメニュー 福神漬け らっきょう(未登場野菜)
>>141 ライム果汁とかは役に立ってない…と、研究の成果が出てる。
役に立ってたのは、キャベツの酢漬け、ザワークラウトらしい。
標準的なカレーの具は人参が手に入るか微妙なところ
玉ねぎがない
赤い金時人参なら手に入る
タマネギは長ネギを代用
肉は鳥 姉川でやったようなホルモン
イカやエビや貝類のシーフード
>>149 そうなんだ…気になって調べてみたらジャガイモにもそこそこビタミンCが入ってるんだな
南京芋仕入れてくれって言ったから壊血病は怖くないな 他のビタミン不足由来の病気は残ってるけど
あとは脚気だな
信長の食生活ではまず心配は要らない。
いざとなったら「あんドーナツ」でも作れば良いさw
ケンが作るなら作ったこと有る難易度の高いあんパンになるわな
>>154 信忠と松姫の破談にふさぎ込んで脚気になるんだなw
この時代そこまで白米オンリーの食事だっけ?
雑穀米主体じゃなかった?
貧乏人は麦を食え、とは昔の人の名言だが今となっては白米より五穀米の方が高価w
これまで長益や信雄がチラリとも登場してないのが信長生存フラグに見える
信長が無理でも信忠は生き延びてサルを抑えそう
逆に今さら急に登場したら現代人がすり替わってて本能寺の黒幕じゃないかと疑うわ
>>157 京の貴族様は白米かも知れないね
武田に拉致られた時
調理器具を見て甲斐では麺類を多く食べてるんだなと言ってたなぁ
>>158 史実通り本能寺は起こってしまった!爆発で未来に帰還 (終)
本能寺は起こってしまったが、信忠は生存 父の遺産で天下統一
統一後ケンは織田家料理人を辞して堺の街で料理店オープン (終)
天下統一後 日ノ本は信忠に任せ信長が船団を率いてルソン島に行く (終)
信長のシェフ→秀吉さんのシェフ→タヌキのシェフ (終)
夢オチ (終)
これ以外で完結して欲しいw
秋山信友との和気藹々っぷりから勝長とおつやの方は存在しないことになってるのかな
まあ確かにこの二人は信長の生死にはあんまり関係無いけど
一応、勝長は本能寺の変で討死した織田関係者の一人なんだがな
本能寺止めるぞ!の時に
頭打って記憶蘇ってしまうのでは
つまりノブのこと忘れる
タイムスリップものの一番萎えるパターン
いざという時に作者がヘタれて
落ち着くところに落ち着いちゃうやつ
ファイナル・カウントダウン、お前や
いや普通にありうるでしょ
「信長様!明智殿が!」
「ケン!お前は先に帰りゃあああああああ!」
うわっつつつ!!
。。。
「ここは。。。はっ私は!信長様は!」
完
最後のレストラン最新話で、光秀の謀反の理由に「配下の不満の声に応えざるを得なかった」ってのを出してきたな
うん意外にあり得そうな気もする
この作品の光秀もそんな感じになるかもね
信長と家臣団がワイワイ宴会してるのが、幸せなひとときと思ってるケンが
本能寺の変後も残留だと辛い現実が待ってるからな
曲直瀬も言ってるように
元の記憶が戻ると信長との思い出はリセットされる場合も有ると
伏線は引いてるわ
本能寺が爆発炎上して記憶を全て失って元に戻る。
何故かケンの彼女が夏(こちらの世界でも同じくエンジニア)とそっくりさん
ようこは無かった事にw
ありがちだけど、大きな歴史は変わることなく
現代に戻ったケンが、自身の起こした「ささやかな歴史改変の名残」
を無意識に眺める描写で最終回かな
(つまらんから予想が外れて欲しい)
JINは面白かっただろ!?
ささやかな歴史改編ではなかったけど
歴史改変されて、食檄みたいに料理が至上の世界になってるんだな。
よくわからんけど望月さんて誰なの
料理スタッフが一人増えるだけじゃね
最新刊じゃなく松田やら陽子やらの決着巻じゃないとわかんないんじゃね
初めて22巻まで一気に読んだが
JINの二番煎じじゃねえか…
最終的には元の世界に帰るんだけど
そのときに信長と蘭丸が一緒に現代に流れ着く結末だと思う
JINほど積極的に歴史変えてる感じじゃないけどなあ…
まあこれから変えるんだろうけどさ
タイトルが『信長の・・・』だから、脳の病気か何かで人知れず狂って暴君化した信長を
唯一気付いていたケンと未来を知らされていた明智が、“本能寺の変”を使って解決(暗殺)
するんじゃないかな? で、明智は自決の代わりに討死、ケンは出家して僧侶(天海)に
信長をリスペクトするという作品の根幹は変えないと思うがな
最近少女漫画にも手を出してるんだが
ノブは、Sっ気があり不良だけど信念を持っててかわいい
ところもあるという少女漫画の彼氏役そのものだな
「おい俺のために弁当作れよ」
「な、何よ!一回だけよ!」
「なかなか旨いじゃないか、見直したわ、毎日作れよ」
なんて第一巻のテンプレだし
つーかなにをもってこの作品がJINの二番煎じなのかわからんなあ
まさかタイムスリップものだから?
それ以外に仁と似た箇所が何一つないんだがw
あとは持ち前のスキルを活かして歴史上の偉人たちとコネを結んでいくというのも似てると言えば似てる
まあ結局の所、何やっても本能寺の変は避けられない気はするなぁ
信長の野望の武力数値は両方とも一桁台の数値(要護衛)
現地妻GET
博学なのに当時の常識を知らない 不思議な奴(当然だけど)
実写化された。。。
違いは一緒に飛んできた奴の有無ぐらい
インスパイアされてるかも知れないが、ノブ猿タヌキの3人に信玄謙信に信長家臣団や文化人
地味なところに森さんや秋山さん
登場人物的に歴ヲタからの評価は高いかも知れないw
>>174 JINの二番煎じ?
戦国自衛隊の二番煎じだろ?
「戦国時代タイムスリップもの」は俺の記憶でも
戦国自衛隊が一番古いなあ
ケンの父親の顔が描かれてないから
戦国時代の誰かが現代に来て実父とは限らないが
ケンの父親になるんじゃ?
え?父親の顔出ただろ
ホテルのオムレツ再現して食わせたシーン
イケメンなやもめの学者だったな
ケンの博識さの一端が示されてた
重要な回だぞ
>>185 永井豪の「ズバ蛮」が同時期発表かねぇ。
…そーいや、戦国自衛隊の角川文庫は永井豪が表紙、挿し絵か。
調べたらこんな感じか
1971 戦国自衛隊、ズバ蛮
1976 時の行者
>>192 バカだからそれしか読んだ事ないんだよ
察してあげて
代紋TAKE2 ジパングもアルヨ
映画ならバック・トゥ・ザ・フューチャー
ファイナルカウントダウン
あとドラえもんやら浦島太郎も広義で言えばタイムスリップだな
タイムスリップ物で一番有名なのはタイムボカンじゃなかろうか?
パクりや二番煎じって使いようによっちゃ便利な言葉だからな
作品を適当に読みかじっただけでも「パクりじゃん」と言えば、何か違いのわかる人間のように思わせることができるからね
JINも連載当時は大江戸神仙伝のパクりだって言われてたな
現代人が江戸で脚気の治療薬を作るあたり
>>198 あー、JINを見た時にこの話テレビで見た記憶あると思ったんだが、それだわ
JINって二番煎じだったんだな
大江戸神仙伝は1979年、1985年(テレビ化)か
漫画を売るためのささやかなパクリはよくあること
かもしれないが予想外にヒットしちゃって
ボロがでるんかな
逆にボロが出るのはパクリパクリ言ってる本人だとも思うけどねー
要するに違いを理解するだけの頭もないって自白しているようなもんだし
>>201 もうジャンルになってるものをパクりという奴もいるからな
もっと前に
スーパージェッターってのが
他に新幻魔大戦
サイボーグ009
結構未来人が出てくる話は多いな
そういや本スレでもいたわ
妻小が東野のパクりて言う奴が
同一人物だろうけど
>>203 新幻魔も1971年か。奇遇ではあるな。
まあ、歴史改変物だと、1889年の「アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー」(マークトウェイン)くらいまでさかのぼるが。
その時代SFブームでもあったのかな
と書きつつ、SFブームじゃない時代も思いつかんなw
ところで、ようこさんの全裸クッキングみたいな話はもう期待できないんだろうか
楓さんでも別にいんだけど
全裸で料理してもらって嬉しいか?
変な毛入りそうだし
油飛んでアチってなったら可哀想だろ
>>208 平安時代や奈良時代からあるのになんでそんな説があるんやろ?
>>208 弁当を始めたのでなく、「弁当」という言葉を作った
で、その「弁当」は今で言う弁当とは別物らしい
>>210 エプロンだけはつけて料理してみた
これならどうにかなるな
半兵衛が秀吉の家臣だったのは10年ほど
もっと長生きしてほしかったな
半兵衞 小一郎 小六
数少ない譜代(小一郎は親族)に近い家臣の早期退場は秀吉さんにとって痛恨の一撃だからなぁ
太閤立志伝で新キャラ作成でケンを作ってみて遊んでみるか〜
ケンの五臓六腑の活躍により半兵衛さんも秀長様も健康になり、サルは子宝に恵まれるのであった
三成や利家は分からんが少なくとも輝元はこれからケンにえらい目に遭わされるんだろうなあ
人の冗談を解説するのも難だが、医食同源思想をもとに五臓六腑と八面六臂をかけてる訳でな。面白いかどうかについてはコメントを差し控える。
個人的にはノブはともかく
勝頼に生きていてほしいな
マンガに宮田はでなかったね
秀吉の古参の武将で猛将だったらしい
半兵衛が評価してたみたい
前野は当人の最期も哀れだが、現代でも自称末裔が散々色々と引っ掻き回したおかげで
すっかり腫れ物扱いになってしまってるのが更に悲惨さに輪を掛けている
徳川慶喜を生で見た事がある人、まだギリこの世にいる説
もう今の時代、生で見たってのを自慢できるような日本人はいないよなあ
人の資質がどうのとかではなく、一握りの人物が日本を動かす単純な時代じゃなくなったから
>>235 生で見た!が自慢として通用しないからな
写真・動画が残ってないと無いのと同じ
今のお年寄りが子供の頃には江戸時代生まれの人はまだ結構いたんだよな
そう考えると江戸時代って遙か昔の話でも無い
江戸時代は150年前に終わった訳だから
60歳くらいの人でも江戸時代と被る
>>236 生で見たはまだ自慢にならない?
おおーって思うわ
友人のおばあちゃんが若き日の美智子様を見たのも
すげーって思ったけど
チャップリンと会ったことのある黒柳徹子が最強だが
生で見たは自慢にならんよ。
50年以上たたないと日本は出来事の価値が定まらないから
>>242 人によるでしょ。例えば生トランプ見たという人いたら、単純に羨ましいけどなあ
>>242 小学校で百点満点取ったのが評価されるのが還暦過ぎてからか
>>243 信長の加齢臭とかをとるのかw
まあもう40半ばだしな
勘太にはぜんぶ筒抜けなんだな。
セックスしても速攻でバレるんだろうな
>>245 医師だけど、健康診断でJKの生乳首見て触れた
佐久間は本願寺包囲してただけで方面軍と言えるのか?
佐久間様にはただの人になってのたれ死んで頂きます
とか言ってお救いするんでしょ
つーか佐久間さんとそんなに接点あったっけ?>ケン
今のところ織田家中では、亡くなった森さんと色々絡んだ秀吉以外は
そんなに深く付き合いなさそうな気が・・・
まあ織田家の同僚としては助けたくもなるだろうけど
これまでも追放フラグのようなものはなんとなく出てきてるんだよなあ
蘭丸も小姓になった事だし、ケンとの仕事は増えるやろな
柴田 光秀 丹羽 滝川 九鬼など出てるのに
懇意にしてる秀吉の関係者が半兵衞以外は出て来ない(秀長 幼少の加藤福島三成)
戦国コミケは全部出てるが、直参と陪臣の違いってところかな
>>263 あの漫画の世界では衆道は無かった事になってる。
背丈は夏を抜いたがケンにはチビ扱いw
というかそもそも蘭丸との衆道は作り話だぞ
史実では恩ある可成の遺児だから優遇されてたってだけだし
シェフの信長もそうだろう
今更史実と違うなんてあまりにも多くて突っ込んでられないし
史実優先したらマンガが面白くないからなー
もう武田信玄の風林火山とか出しちゃったし
合戦時に何故か長槍が無かったりしてるけど
グルメ漫画だしまぁいいや
今話題のケースの場合は信長と蘭丸がホモってる方が史実と違うであって
信長のシェフの二人は別にホモじゃないからむしろ史実優先してると言えるのでは
>>268 記憶喪失なのに歴史のことは覚えてるよね
記憶喪失といっても何もかも全部忘れる症状ばっかじゃない
特定の期間、もしくは事柄のみ忘れることもある
まあこの場合そうじゃなきゃストーリーが成り立たないし、無粋なツッコミというもの
歴史に詳しいシェフ>森可成とその死を知らなかった
歴史に詳しいシェフ>松永久秀を知らなかった
>>275 さすがにその2人知ってたら歴史好きだわ
歴史に詳しいというよりあくまで高校くらいまで授業でやる範囲で
ただし記憶力が桁外れって感じじゃないの?
森さんは知ってたな
愛妻家でキチガイ長可と蘭丸のパパ
松永は大仏放火に釜爆発の爺
その程度は知ってたな
ケンは信長の野望とか太閤立志伝とかやってなかったのかな?
蘭丸きゅん可愛かったな。
ノブに突っ込まれてヨガっていると思うと興奮する
食材が何年に日本に来るか知ってるシェフは普通にいないと思う
蘭丸については、資料不足だけども、近習だから何かやっているほうが自然だな。なかったというほうが根拠無い
>>281 戦国時代の男色ネタは江戸時代以降の講談等で面白おかしく盛られた話が多くて
実情としては全く無かったわけではないが現代人が考えるほど盛んでもなかったらしい
なので小姓や近習イコールそういう存在というわけではないみたいだぞ
有名なのは武田信玄から高坂弾正に宛てた恋文かなんかだったんだっけ?>男色
日本最強レベルと謳われた武将のスキャンダル?のせいで
ノーマルな方々もとばっちりを受けた可能性もw
>>282 BLは江戸時代から続く伝統芸能なんだな
宣教師にも日本で一般的に行われているって書かれてる
衆道に否定的な細川忠興や池田光政はこのホモ野郎!!だから色々居ますわ
男色をキリスト教が禁じていたために
日本での布教が進まなかったという記録もあるらしい
少なくとも信長に関してはそっち系の記録はほぼ無いから濡れ衣だと思うがな
これが大内義隆とかになると真っ黒と言っていいだろうけど
衆道ってその中身がはっきりしないんだよな
入れる入れられる関係が固定的だったのかすらはっきりしない
>>289 濡れ衣とかネガティブにとらえるだけでポリコレ警察がすっ飛んでくる世の中
正しくは「男同士という光栄な行為には恵まれませんでした」と言わないといけない
(めんどくせー)
大名として「別のアナにも入れてみたい」なのか
「別の竿にも入れられてみたい」なのか
まったく不明なんだよな
衆道を事とすとしかわからない
>>285 日本書紀は作成年代がかなりあやしい。信長の時代、スサノオやアマテラスは流布していなかった可能性も高いし。
アマテラスなんて明治時代になるまでほとんど無名の存在だったよ
お伊勢参りとかあるんだから明治はないだろ
室町以前なら農村地域の人とかはほぼ知らなかった可能性はあるだろうが
>>295 本居宣長あたりが国学をつくる前は、不可思議にもアマテラスあたりはあまり知られていないよ。当時の宮廷日記にさえほとんどないでしょ
>>297 伊勢神宮ってのに何が祭られてるかなんて誰も知らんよ
お伊勢様詣でに行くとご利益がある、なんて話は当時みんな知っていても
伊勢神宮に天照大御神が祭られているのは知らなかった、という事じゃ?
ああ、リロってなかった
罰として夏と楓のおぱいに挟まれてくる…
当時の資料に当たればいろいろ不可解には気づくはずだけどな。自分はスサノオ好きだから悲しいけども、古い神ではない。原型は出雲だろうけど
>>298 家光だかがアマテラスを「てんてるだいじん」と書き残してなかったか?
いちお、皇祖神なんだし、天皇周辺の公家や接点のある武家の上層部は知ってるんでないの?
知恵遅れチンカスゴキブリネトウヨ発狂(笑)
このクズどもがわめいてる伝統って、明治政府がでっち上げたもんばっかだからな
>>302 信長の時代は仏教勢力の方が強いから
スサノオは牛頭天王に吸収合併されてたとか聞いたような気が・・・
ちなみに、アマテラス(男神)は大日如来だっけ
>>304 どうしたいきなり大声で自己紹介か?
休日だからって病院抜け出したら怒られるぞw
>>305 違う違う
牛頭天王信仰が明治になってスサノオに置き換えられたの
何故ここにチョンがわくのかw
秀吉のシェフになるからか?
国賊売国奴のネトウヨは
さっさと皆殺しにするべきですね(笑)
太陽神は元々男だったけど日本書紀や古事記成立時が女帝だったから
女神に変えたって説もあるな
天照なんちゃらって別名もある太陽光や火や稲穂の神天火明命がおそらく元の神
史実と違う事で一番問題なのは
殿様が城に住んでる事だと思う
城に住んでたんじゃないの?
ウィキペディアにはそう書いてあった
>>314 住んでる場合もあれば、「城」という名の「砦」の場合もある
城と一言で言っても、天守閣を指すのか、城郭内部を指すのか
城郭内部なら中の本丸御殿とかも含むしねえ
>>316 一応文献では安土城の天守閣は居住に使われていたらしいね
他の城の天守閣とかは武器庫とかに使ってたらしいけど
この場合は天守の事ね( ´д`)y-~
信長もあんなロープウェー使って行く山頂迄上がって住んで無いしね
そもそも天守のある城自体が少ない
岐阜城に天守あったっけ
>ロープウェー使って行く山頂
この場合は岐阜城の山頂部のことか
一応フロイスの書簡には「山頂部では信長の家族や人質が暮らしていた」とあるから
まったく居住空間がないわけじゃなかろうよ
今の「天主閣」かどうかまでは分からんがな
また麓にある信長の屋敷跡にも4層の「天主」があったらしいから
天守閣上の建物に住んでいたとしても不思議ではない
そもそも浅井長政の小谷城とかだって
「こんな山の上住んでたのかよ!」って言いたくなるような場所だしな>当時の山城
姫路城も殿様が天守に上がるのが面倒だからって三の丸に屋敷を立てて活動してたんだったか
>>320 信長がここに入った永禄11年(1568年)には、南蛮風の櫓はあったようだけど
天守は無かったようだね、ここの山道って今は登山道があるんだけど、おおむね
ベテラン40分、初心者で1時間の道のり、標高は約330mで登山家は丘とも言う罠
でも攻められた時のことを考えて、昔は登山道はない筈だから大変だったろうな
普段は、やっぱり麓の屋敷で生活してたんじゃね
普通に考えて家康の最期が日本料理史における最大のミステリーなんだから
そこに切り込まないと戦国料理漫画とは居えないでしょ
信長が死ぬかどうかなんて些細な問題
直前に忠誠を確かめ直したフラグといい、レイプ目といい
想像外か絶対やりたくない密命でもされたのかねえ
まさか坂本竜馬みたいに「後は家臣に任せてワシは商船隊を作る!」とかだったりして
前線外されるとかそういう前触れ感じたからかな。結構目が怖い
あと1箇所だけ統一が一統になってたけどこれ間違いだよね
天下一統でも間違ってないぞ
どっちかに合わせろって意味ならそうだけど
ググってみたが
同時代のリアルタイムでは天下統一じゃなく天下一統と言われてたそうな。
天下統一は後世の言葉のようだね。
理屈を言えば統一は「一つに統べる」、一統は「一つで統べる」って感じになるのか
前もなんかあったな
一般的じゃないけどわかっててそうしてるんだろうなって言葉遣い
忘れた
「タレ」と言ってしまって「汁」に言い直すのは何度かあったが、フランス語や学術用語は遠慮なく使うケン
栄養素なんか言われてもちんぷんかんぷんだろうな、と思いつつ見てる
>>338 そういやケンの影響で料理に目覚めたはいいがメシマズ嫁なんだっけ、お市様
信長は公家・皇室を潰しそうだったから消されたって説が個人的にはお気に入り
(目欄)か。史実と作中の現状と普通に整合するシナリオではあるな。
遅レスですが
タイムスリップものだと、1960年代に
広瀬正「マイナスゼロ」1970年
筒井康隆「時をかける少女」1967年
小松左京「ご先祖様万歳」1963年 「果しなき流れの果に」1965年
光瀬龍「夕映え作戦」1964年
なんかあります
>>237 今、60代前半の人だけど、中学生になったとき、
明治生まれで、江戸時代の人から躾を受けた祖母から、
切腹の作法を教えられたって
光秀に外務大臣か
領地召し上げが本能寺の原因ではないと上手いIFを考えたね
知らない連中から見たらケンという名前の信長直属の特殊部隊みたいな扱いになってんのかね
ケンの未来人告白の後の信長の「おもしろき未来を見せてやろう」ってのは、
作者の「ここからは歴史を変えていくぞ」という宣言に見えた
>>351 そういう祖母って今で言うオタクなんだろうな
男性の作法なんて聞いてもしょうがねーもん
政権中枢と辺境の太守
武士としてどっちが嬉しいかねぇ?
信長が攻略する所にデカい料理人が現れる。
敵対勢力には薄気味悪いやろな
ぼったくりジャガイモとアレは何だろう甘藷かな?
>>353 外務大臣かもしくは総理大臣or宰相的な立ち位置を考えたのかもね
(アルスラーン戦記のルーシャンみたいな)
実際他の家臣たちより年かさで、取りまとめにも向いてそうだし
今までの説だとその信長の意図と本人の意識に乖離があった→本能寺になりそうだけど
今のところこの作品ではしっかり信長の意図を理解してそう
>>355 それはあるかもね
ただ思いっきり改変と言うよりは、表向きは史実をなぞってって感じになりそうな気もするけど
信長の邪魔をする者のところに現れ、
この世の名残に美味しいものを食べさせ、粛清する闇の部隊ってところかな・・・お台所衆
雲をつく大男・・・
張飛みたいなのを想像していたら、
体は大きいだけの、柔和な優男が現れて、驚くだろうな
噂が変に伝わってるけど
確かにケンは敵にとって恐ろしい人物だわな。
織田家において信長本人の次に危険な人物なのではなかろうか。
あと、この漫画の竹中半兵衛は地味に調略の鬼だな。
ケンと違って身バレしてないようだし。
かわすみセンセも、パチンコ漫画描くくらいなら
また料理人漫画描けばいいのに
危険性を考えてそろそろ権威と格式を付けて正面から外交させた方が良いと思うけどね
堺への買い出しも馬廻りやら使用人にさせろよと思うのだが。。。
信長はケンが地下牢で監禁されてるシーンを想像してハァハァ言ってるのだろうか?
権威や格式にとらわれてないから自由に動けるともいえる
まあ、あれだけ功績のあるケンを今回のように役人が「料理人ども、上様の食事の支度をしろ!」と下っ端扱いするのはモヤモヤするけど
下っ端役人の方が秀吉 光秀や柴田より偉そうに接する違和感w
ジャガイモが手に入ってケンが料理が増えるって言ってたけど
ジャーマンポテト
肉じゃが
フライドポテト
ポテトチップスが出そう
しばらく料理漫画に戻りましょうか
>>366 ドイツ料理は、ジャガイモ料理だけでフルコース作れるからな。っつうか、作れて一人前の花嫁って話も。
>>366 下っ端はケンの価値が分かってないから仕方ない
>>366 じゃがバターとかポテトサラダも入れなきゃ
ポタージュやろ
天一のラーメンもジャガイモ入ってるんやで
豚ですらないよね
そういう意味では作中に出てきた豚骨”風”と同じだね
ジャガイモのピュレとか
https://cantata123.therestaurant.jp/posts/485173 しかし、誤解された相手のところにこれから行くわけだが、
そこでどんな料理を作るんだろう
もっているものは、
・じゃがいも
・魚の干物(作成中)
・南蛮料理の調理器
で、相手先には、バターなど南蛮料理に使えそうな食材はなし・・・だし
しかもこの当時のジャガイモは品種改良前だから甘味もなくて不味いんでね?
まだ読んでないが、ポルトガル料理・干し鱈のコロッケかな。Bacalhauは昔フロイスに食わせた気もするが。
>>374 当時の品種はどんなのかねぇ?
ケンなら何とかするでしょう
素材で左右してしまうじゃがバタみたいなのは無理だけどw
>>376 男爵やメークインは近代以降ね
奥多摩で作られてる治助芋というのが日本に伝来した当初のもの、南米の原種に近いものだという話はあるんだが
>>377 >>378 ちょっと調べたのだけど
>治助芋
遺伝子的には原種に近い 収穫量が不安定
ホクホク感は無い>じゃがバタは不向き
味は凝縮してて煮崩れしないので煮物向き
こんな感じ
ダッシュの明雄さんがレポートしてるわw
里芋でもポテトコロッケみたいなのを作れるようだし。
そうすると、逆にジャガイモでないと作れない料理って何だろな?
しかし、味が男爵やメークインと違うのなら、
ケンもどんな料理がいいか、すぐにはわからないと思うけど・・・
まあ、そんなことを言っていたら、この漫画は成り立たないけど
それから、考えたら、いきなり、織田家の料理人が現れたら、たとえ、
ケンの事を全く知らなくても吃驚して、三好と連絡したいと言ったら、
裏を勘繰られるのが当然だという気もしてきた
>>381 「えっこんな芋かよ・・・百種類作るって言ってしまったんだけど・・・」って冷や汗を流すようなタマじゃないから大丈夫
>>382 作りたてのじゃがバターは美味い。マーガリンはなしね。
マンガを続けるには、信長を生かすしかないなと思っていたが、どうやらその方向か
しかし、半村良の戦国自衛隊には「歴史には修正を正す力が働く」とかで、元に戻ってしまうんだが
>>386 えっ逆じゃないの?
やはり本能寺の変は起こるというフラグが立ってるようにしか思えないんだけどな
本能寺は起こるけど信長とケンは存命で
炎の中で更に別の時代にタイムスリップ→今がどの時代であれ関係ない。ケンいくぞ!
みたいなエンドと予想。
んで、タイムスリップ先で出自があやふやな史実上の英雄になる感じを匂わせて再終回とか
光秀は外務大臣は大変そう。。。と言いながらも領地没収の件は納得してた気がするが。。。
謙信との会話で石高には否定的な話をしてたが
統一したら家臣は全て給料制になるのかな?
>>389 光秀本人は納得しても、光秀家臣団やら明智家代々の連中が「領地召し上げで収入ゼロですだ」と謀反の流れ。
なんか最近読んだな。下からの突き上げで本能寺やらかす光秀って。
光秀は“同じ鍋をつつく”にフラグが立ったから、
家康をもてなす宴席で、自分だけ信長から椀に取り分けて貰えなかったとか
自分が家康に同じ鍋から取り分けたことを信長に激怒されるとかして
本能寺の変に繋がっていくんじゃね?
>>390 藤栄先生の最後のレストランだな
シェフでは地元共同体の運営がメインだった地方企業が、国際貿易を手掛けるグローバル企業に転身するって流れなのかねえ
その経営スピードが速すぎて国内外共に軋轢が生まれて手に負えなくなったから、代表取締役解任もとい本能寺に及んでしまったとか
>>393 荒木の謀反に関してはいろいろ言われてるけど
・毛利の調略に絡め取られた
・部下の不正がバレそうになった
・秀吉の寄騎という扱いが気に入らなかった
というあたりがよく言われる
作中では、1話からもう10年くらい経ってるんだっけ
楓も夏もいい感じの年増になってるのか
作中の佐久間は近々、信長に追放されそうには見えんのだがなぁ。
佐久間の追放はいろいろと不可解なところがあるからなあ
刀根坂の追撃戦だの三方ヶ原の戦いだのを理由に出してるけどその佐久間を本願寺攻めの指揮官にしといてなんでそれを今さらっていう
この1578年頃の信長は佐久間のことをどう思ってたのかねえ
佐久間追放とか人前で明智を叱責とか意味不明な事が増えてくるこの辺りからの信長は
今までのような視野が広く思慮深い天才に描くのは難しい気がする。
>>398 逆に性格が変わった原因を栄養学的に説明すればドラマになるじゃんw
信長は糖尿病の疑いが有ったな
信玄はケンの小技はオマケ
1番は信長の肉体を維持する事が可能な能力を持ってるから重用してるのだと
癌で死ぬのは何ともならんが生活習慣病や結核とかなら
ちょっとだけ長命になるかもなぁ
信長は病気をした記録がほぼないくらいの健康体だぞ
単に甘いもの好きという逸話があるだけ
刀根坂の戦いで信長の叱責に佐久間が口答えしたって話と関係あるかどうか知らんけどあの戦いも不審に思うところはある
スピードが命の追撃戦で油断して遅れましたなんてのは信長の怒りはごもっともだと思うけど、なんでみんな揃いも揃って怠慢をやってしまったのか
朝倉の撤退が考えにくかったとしても「再三下知があったことだし備えておくか」って考える奴はいなかったのかと思う
>>403 備えていた味方さえ出し抜くのだから、朝倉がまさに不意討ち食らって慌てふためくのは当然だな
台所衆>堺の納屋衆という図式が三好家に出来てしまったw
でも、これだけ活躍しまくってれば
実質、三好の台所衆幻想も正しい気もする。
やってる内容は台所衆の内容そのもので天下のカギを握る怪物だもんね。
たまには料理漫画っぽく
料理対決して欲しいわ。。。
>>407 最近はまっとうな料理ばかりで毒入り料理を作らないのがいかん
最後に作ったのは武田家に偵察に行った時かな
船頭さん逃げて―
>>409 ケンは毒入り料理なんか作ったことないし、絶対作らない
他の漫画と勘違いしているのか?
>>412 当時としてはデカい ググれば判る
遺品(甲冑とか)残ってたら信憑性は高いだろうね
あんな時代でも稀に190台とかも居るよ
子供の頃から、毎食ケンが考案したメニューを無理矢理食わせたら平均170位にはなりそうw
手っ取り早い軍隊の強化になりそうだけどね
>>414 玉子焼きとイカナゴ釘煮かなぁ
薩摩を見習いましょう!とか言って4本脚解禁するとか。。。
狩猟で猪や鹿獲っても全然足らんよね
となると畜産業を発展させるしか…
>>411 文脈からすると、毒薬じゃなく毒の意を含んだって事と思われる
顕如に出した肉荳?がけのメインディッシュとかは
毒となる量ではないけど、毒を含んだ意の料理みたいな事じゃないか
>>419 そうそう
食ったら朝倉攻め了承とかもね
元々料理でのケン無双を楽しむ漫画だろうに、今更何言ってるんだ
小牧山城でお館様の居宅の一部が見つかったらしいぞ!
>>425 名古屋某所ではお館様15歳の時の頭蓋骨が見つかったらしい
トウモロコシ料理を食わせてもらったおっさんって
いつもあんな感じの飯食ってるの?
主食の穀物に味噌と漬物だけ おかずほぼ無し
卵とか超高級品の時代なのか戦国時代は?
魚も豆腐や納豆すら無いってタンパク質はどこから取ってんだって話
あれじゃ縄文時代のほうが肉とかが並ぶ分、まだいい飯喰えただろうに
>>427 まあ仕事中ならあんなもんじゃね?
それに魚とか食うにしても滅多に食えんだろ
魚は鮒やその辺で取れる雑魚とかじゃね
卵は安定供給なんて不可能だから鶏飼ってる家でもないと
あの時代は商人も料理人も旅人は刀持っているのが常識なんだな
>>427 あんなもんだろ
少量の塩辛いものでひたすら米を大量に食うのが
日本の伝統のスタイルだよ
栄養価でみれば超貧弱
だから平均身長もガンガン低くなる
>>430 刀狩とか聞いたことない?
あのお猿がやるんだよ
>>432 刀狩はまだ先の話
あの時代ではとてもとても。。。
信長の世なら食生活も大幅に変わりそうだ。
>>432 旅人が持つ、30cm以上60cm未満の道中差は江戸時代終了までおk。
それそれ統治主体・法規が異なる地方独立政府(藩)や中央直轄領(天領)が入り組む封建の世だと、
中央政府の司法権の『不』徹底が基盤になってるから、旅人に自衛武装を認めない訳にはいかない。
天皇の名による中央集権を『再興』した(から、「維新」だ)後は話が全く別だ。
戦国時代は土豪でも食べ物に困ってたそうだ
江戸時代は江戸では庶民も飢える事は無くなったそうだけど
地方は食べ物に苦しんでた
飢える事は無くなった江戸庶民でも白米をダシが入ってない味噌を溶かしただけの汁とかで食べてて
おかずはあっても一品。
これで玄米じゃなく白米食べてたから江戸患として脚気が流行った。
まあ昔の食事は主食の量で勝負というイメージだわな
栄養バランスの取れた食事なんて考えてるのはケンだけだろう
>>435 貧乏長屋じゃ麦しか食えないってんで、脚気さえ立ち寄らないとかなんとか
トウモロコシ料理を食わせてもらったおっさんの普段の飯って
現代価値にしてどのくらいの値段なんだろ 室町時代ならあの内容でも500円とか
ケンが信長のために作ってる料理は栄養バランスも考えて色々な所から
野菜や肉も仕入れて作ってるから現代価値にして一万円超えの皿もざらだろうな
>>438 飯玉とか金ヶ崎の退き口で食べたモノは安いと思う。
濃姫も井上の贅沢な料理よりケンの料理の方が美味しいと言ってたし
謙信に会いに行く時の無料飯屋など見たら
手間は掛かるけど、材料代に関しては言うほどかかってないかも
>>439 農産物に関しては歴史改変されるかもね 岐阜の農地って試験農場みたいなものだしね
あの農地は安土に移動したんかな?
兵糧丸とか芋茎の味噌汁とか、当時は普通にあって今は珍しい食事の描写が一切ないね
ちなみに芋茎って今でも懐石で使うんだよな
当時、武将に仕えてれば常に目にする食材だったろうけど
芋茎とかムカゴとか使った描写はないな。
言われて初めて気づいた。
と書いてて思ったが金ヶ崎の時に芋茎は一回使ってたな
リゾットにしてた
作中で特別描写してないけどケンは使ってると思う
楓さんのくのいち技はもうみられないの?
主に夜の技
>>443 芋茎って里芋の茎だっけ
それなら家では普通に味噌汁に入ってる
意外に食用にしない地域が多いのかな
芋茎は食えるのと食えんのがあるらしい。品種か地質かは知らんけど。
なぁに
ケンがジャガイモを量産して、芋の根っこ何か食べずに済むようになるさw
>>450 芋の根っこ?
芋茎なら茎だよ?葉っぱの根本だよ
芋茎って近所じゃ芋がらと言うけどこれ好きな人多いんじゃないかな
芋の根っこって土の中に埋まっててちょっとでかくて丸っこい奴でしょ
>>453 催淫効果があるとかで
へうげでは猿が茶々の調教に縛ってたな
テレビで見たんだが
カルシウム不足とイライラは関係ないそうな
あと、疲労時に糖分とると余計疲れるらしいな
くのいちって要するに美人局かよ
今でいう風俗嬢がちょっと体を鍛えてある程度の男とも互角に戦えるみたいな
そりゃ頼廉相手なら1発KOされるでw
信長のシェフで無類の強さの武者とか武を強調した人物は出て来ないな。
謙信と本多さんは強そうだけど
下間頼廉の作中描写を見ると信長や謙信もサシなら負けそう。
無双シリーズにそのまま出れそうな筋骨隆々。
>>456 未だに「疲労で乳酸が・・・」とか言うおっさんいるからなw
きのうテレビでやってたな。
まあ全部知ってたけど
厚労省の垂れ流す指標だの定説だのなんて
数年で変わりまくってるんだから
真に受ける奴はアホ
下間頼廉はタルトレットを味わうときだけ別人だったな
>>456 しかし憑かれてる時に糖分とると
ホッとするんだよなあ
低血糖になりやすい体質で
ガチで電池キレみたいになるんだが
そんな時、糖分炭水化物とると元気になるが
そもそも忍者が強いというのは小説家が作った幻想で、忍者の本務は諜報で
あって暗殺は余技だし、その暗殺も、油断を見透かして不意打ち、飛び道具、
毒殺、等々ありとあらゆる卑怯な手を使うのが忍者にとっては正しいやり方
子供の頃から武術を鍛えてる普通の武士と正面でやり合ったら、大抵は負ける
そもそも武将は強いのか?
前線で百戦錬磨の足軽の方が圧倒的に強いのでは
ケンと千鳥がタッグを組んで仕えてたら信長は天下取れてた
最前線で戦うなんて偉いさんは「マジでヤバい」時だけ
逸話ではたまに有るけどねぇ どこまで本当かは不明
傾向として人情味の有る 歴史マニア受けが良い戦国武将は最前線で戦ってますなw
欧州や中東だと王は自ら戦わないと威光を保てない文化もあって
陣頭指揮とる皇帝や将軍もいたようだが
日本だとトップが首とられたら負けだもんな。
ローマ皇帝の死因として3番目に多いのが戦死で
歴代人数が多いとはいえ9人も戦死してるんだよな。
ガチで戦線に出てたから戦死しても遺体が見つからなかった皇帝も数人いる程。
Imperatorはローマ共和国軍最高司令官だからな、本来
つーか信長自身が三好と大坂の戦いで自分で考案した
6mの長槍を使ってみたくて最前線で槍働きしてる
変な人
武将だの将軍だのって頭脳労働なんだから自分が強くなくても務まるよね
でも昔の指揮官に自分も武術に長けてるというのが多いのはやはりそうでないと統率力に影響するからか
個人の武力なら鬼柴田よりも、最前線で殺しあいしていた秀吉の方が強い
今回の話良かった。料理人のエピソードは
有名だけど、そのまま使うんじゃなくこういう
解釈してくるの好き。確かに肉体労働した後は
塩分欲しくなるからなあ。
なにげに、過去レスで話題になってた
信長が普段どこに居たか問題もフォローしたな
蒲生氏郷「大将が先頭で戦うなど」
上杉謙信「あってはならぬ事よ」
小早川秀秋「まったく、まったく」
>>484 六文銭の人 「そんなことを言うのはどの口かあぁっ!」
>>481 最初から尾張育ちの信長の好みを考えて料理したが普段の生活を知らないんで失敗というのは面白い改変だったな
三好康長の誤解も解けたようだしめでたしめでたし
戦国時代はデブに優しい世界だったかw
そういやセンゴクでも太っている=よく働き、よく食い、気前よく施すの象徴として
褒美もらったデブがいたな
でも信長もう50前
ケンの提供する食事とスポーツ選手並に動き回ってるから
10代ぐらいの肉体なんだろうな
しかしこれは料理対決は有りそうだなw
望月に関して噂すら流れてないってことはやっぱり単に「料理が上手い人」って扱いなのか
料理人をあらゆる用途に酷使する信長が特殊なのかもしれんが
家康もワシのところに居たらケンを唯の利用人として扱ってしまうでなと言ってた
卓越した技術があっても、それを生かす思考がないと宝の持ち腐れだしね
ドリフの信長も、声を届ける「だけだった」宝玉を軍を動かす手段に使ってたし
まあそれを差し引いても一介の料理人に「外交やってこい」「軍を足止めしてこい」とか無茶ぶりもいいところだがw
まあ誰でもケンみたいなハードモードがデフォの職場でやっていけるわけじゃないだろうし、身の丈に合ったところに収まったというべきかもしれない
信長さまの無茶振りはまあメタ的には成功が作者によって保障されているのだが
失敗した時のことを考えてなさ過ぎてときどきこの信長さま大丈夫か?という気分になる
ケンに任せた任務は失敗したら滅亡ってのが結構有るからなぁ
信長は神仏の寵愛を受けてるからケンと出会えたのかもな
信長は戦国一失敗した事のある大名だから
一度や二度の失敗など屁でもない
この世界の織田家はケンを拾えなかったらどうなってたのって感じだし
この漫画のあらすじを一言で表すなら
まさに「KEN、どうにかしろ(無責任)」だからなw
まあケンがいなかったらいなかったで歴史の修正力でも働くんじゃね、多分
その修正力をなんとか抑え込もうともしているわけだが
最期も何やっても歴史修正力で本能寺回避不可なんだろうな
タイムスリップ物で歴史を変えちゃうと
その後は作者の創作になってしまって
読者が冷めるリスクがある
変えるにしても最後の最後だろ
信長が生き残った後の新しき世を描けるとは思えない。
信長が現世にやってきて内閣総理大臣になるエンドだろ
ただ、この作中の秀吉が史実をなぞれるとは思えないんだよね。
清州で散歩牛を担ぎ信孝を滅し
柴田や徳川と敵対して己が野望で織田家の地盤を乗っ取るなんてやるだろうか。
必要になったらやるんじゃね
忍びでもおちゃらけキャラながら、皆でワイワイやれる織田家臣→場合によっては旧同僚を滅してでもトップを張る為政者に変化していったし
自分の忠誠は信長個人に向けたものだと秀吉に言わせてるしなあ
>>498 第六天ブラック魔王信長:ケン、ケーン、助けてー
だな
政宗にずんだ餅と凍り豆腐とはらこ飯食わせるまでは終わらん
もう歴史変わってるよな
織田家の外交役の官僚として日本史載っちゃうレベルやろ
>>514 記録に残らないと現代人が知ってる歴史にならないしなあ
例えば、実はケンの活躍や変えられた
歴史も実は全てケンがいた現代に繋がって
ましたというオチもあるね
(記録が残されなかっただけで)
作者のモノローグを読んでるとそういうオチもありそう
謙信との対決後に「記録上不明点が多い」的なこと書いてたし
暗黒時恵瓊とかケンと比べれば大した活躍してないよな
文化枠でも利休と同等の名の残り方をするんじゃなかろうか
慎重後期以外にも多聞院日記とかにはかなりのページにケンの名が載るのではないか
暗黒寺一休さん
「南無サンダーーーー!!!」
ピカッゴロゴロッドーーーン!
http://taiheizan-ankokuji.la.coocan.jp/1180000.html 全国安国寺会は、平成三年の設立以降、毎年会場を替え、
定期総会において全国安国寺会員相互の親睦を図るとともに、
南北朝の戦乱による戦没者の冥福を祈り、
荒廃した国土に再び安寧を呼び戻そうと活動を続けております。
単行本しか読んでないけど、大ハマりです。
いずれ来る本能寺、どうなるか。
予想。本能寺の崩れる中で、ケンと夏は現代へ飛ばされる。
信長は生き延びていて、未来は首都安土の一大帝国であったのであった!
はともかくケン、もうすぐ平成に戻れなくなるぞ。
シェフ版謙信逝ったか・・・
風林火山のGackt謙信も、センゴクのプーチン謙信も好きだったが
正統派の武将として描かれたシェフ版謙信も良いキャラだった・・・
合掌
一つだけでも食わせろ
一つだけでよろしいでしょうか
この流れ勢いあってよかった
今回はこれから歴史がどういう風に変わっていくのかっていうのを見せられてる感じでかなり好き
昨日、最新号の発売だっけ
謙信が死んだのか、残念だ
この漫画の謙信はカッコよかったw
>>525 なんかめちゃくちゃ勢いあったよな
しかもそれが政治軍事ではなく食い物のやり取りと言うw
謙信死去を聞いたノブとケンのやり取りがありきたりだけどすごいよかったわ
武田家滅亡もがっつりやりそうだけど歴史を変えると決意したケンはどうするのかな
連載中に作風が2回変わってる気がする。
いずれも俺は好きだけど、原作者がいる頃と原作者がいなくなったあとしばらくと、最近では違う漫画に見える。
以前と比べると女っ気が減った感はありますな
ようこも楓も体よく退場させられたような
原作者が考えた事→男女の恋愛
読者が見たい物→歴史ストーリー
こうだからじゃないの
何かを決めたあと、真っ先に呼ぶのが料理人とはこの国終わってんな
女っ気はヒロインが夏に一本化されたから他が必要なくなった感じだと思う。
代わりに夏は海の件とか萌え要素が付加されたと思う。
しかし、ケンも信長の元で働いて度胸がついたよな
軟禁芋を手に入れて、それを食わせないとか
なぜ怒らせるようなことするのかな?
ケン以外の料理人がやったら切り捨てられるだろうに
箱1つ貰ったとしても1個くらいは味を見せてあげるのが筋だろう
種芋にするとか言ってたけど、あの時代に軟禁芋を栽培する技術ってあったの?
下手な栽培の仕方をすれば枯らしてしまうだろうし
ケンに会わないと謙信を登場させる機会がなかったんだろうけどちょっと強引に見えた
>>537 ジャガイモなんて春先にテキトーに切って埋めとけば夏頃にはゴロゴロ掘れるよ
品種改良された現代の話とは言え、当時のジャガイモも味はともかく生命力に関しては引けを取らないはず
病気で全滅しやすいとか連作障害とかあるがいつものようにケンが周知させるはず
農業に関してもTOKIO以上に知識があると思うw
堆肥の知識が有るなら芋に適した土壌のpHとか知ってると思うな
1個だけ食わせろは笑ったなw
望月は長宗我部に居そうな雰囲気だな
織田勢がポテチ摘みながら軍議やってる
所が見たい。
>>543 緑の芋作って、よく食当たりするパターンだな
土寄せしないとそうなるな
あと芽かきしないと小さいやつばかりになる
それと連作さえ気をつければ楽でちゃんと収穫もできるから家庭菜園だと安定なんだよなあ
ジャガイモ嫌いだから、全然感情移入できない
里芋の方が美味いぞ
少食なので満腹感が強いジャガイモはちょっと苦手
味は嫌いじゃないけどすぐお腹一杯になってしまって他のものが食べられなくなる
だからこそ信長たちにとっては非常に有用なんだろうけど
初期信長「飯の味などどうでもいい」
↓
調教後信長「食わせろ」
別のグルメ漫画ではいつもジャガイモばかりで飽き飽きウンザリって現地人が出てきたな
品種改良もしてない昔のものではさらに味も悪かっただろうし
まあその現地人はマヨネーズで和えたポテサラに完落ちしてたがw
一個くらい食わせろ!
一個でよろしゅうございますか!?
糞ワラタ
たぶん一個だけでもって言わせるために最初は出さなかったんだろうなとか思っちゃう
さつまいもは現時点であるのか?
島津がもってんのかな
>>557 東南アジアあたりにはすでに伝来してるはず
>>554 中世欧州にジャガイモはないと、ジャガイモ警察を生んでしまったあの作品か
この時代の人ってポテチ出されたら箸で食べるんだろうな。揚げ物を手づかみとかよく考えたら行儀が悪すぎるし。
でも同じ時代のフランスやイタリアだとまだ手づかみの食事が主流だったんだよな。イタリア人も上流階級ですら手づかみでパスタ食べていたみたいだし。
江戸時代ですら油っこいものは避けられていたし揚げものなんか食べたら下す人もいるかもね
現代の日本人でも東南アジアで多いヤシ油の炒め物なんか食べると合わなくて下す人がいるくらい
庶民の使う木製の食器は油の臭いが染み付くとあって油のきついものを嫌う人もいたとか
砂糖で酔っぱらう人もいたって話だし、戦国時代=発展途上の社会って糖分も脂質も現代とは比べ物にならないくらい控えめだったんだろうなあ
まあ現代人は消費エネルギーに対し糖分も脂質もとりすぎなんだろうけど
信長が指さしてたところって東シナ海だよね
村上水軍を取り込んで東シナ海制圧?
信長の寿命が10年延びても結局は徳川家康が天下とって現代は大して変わってないオチなんだろな
秀吉の天下は3年くらいかな
家康って、武田には負け続けだし、
秀吉にも勝ったような記述残してるけど、実際はボロ負けで地震で助かっただけだし、
明との戦いもビビって行かなかったし、
絶対的有利の状況で真田にはボコられるし、
メッチャ弱いんだけどな
信長が海外進出なんて言っても日本の水軍の船は外洋航行に向かないからなあ
洋式帆船にジャンク船の帆を備えた外洋向きの朱印船が完成したのは秀吉の時代
むしろ装甲朱印船なんてものを作っていたかもだけど
>>568 しょっちゅう東南アジアに行ってた時代に何言ってるんだ?
日本の船がしょぼいってのは江戸時代幕府が禁止したからだぞ
秀吉の時代なら信長が存命なら余裕でいけるのでは?
1590年までに国内統一して外洋進出なら年齢的にもギリセーフ(60代)かもだし
(明智さんはさすがに厳しいかもだが)
そういえば川の魚と海の魚の骨の違い、
読み終わったらググろうと心に決めてたのに
信長の時代より1000年近く前の白村江の戦いで
飛鳥時代の日本は朝鮮半島に4万の軍を送ってるから
信長の時代なら大分、船もましになってるんじゃないの。
飛鳥時代の船は大陸の船に比べ小さく粗末なもので惨敗してるからね
ちょっと海が荒れると海の藻屑だし強固な竜骨と密閉船体を持った船はずっと時代が下る
海を渡るってだけなら縄文時代のカヌーでも可能なわけで
20年前って言ったらiMacの最初期とかWin98あたりか
夢幻の如くでは信長の艦隊がスペインの無敵艦隊と戦って沈めてたな
史実ではアルマダの海戦が1588年だっけ
信長が皇帝に、養子の織田(真田)幸村が二代皇帝になって南蛮艦隊と南海で
死闘を繰り広げる「覇・信長記なんてのもあったな
続編では、何の説明もなく西洋の歴史までがらっと変わっていて唖然としたが
番外編でいいから、ケンが戦国のクリスマス料理をふるまう日常話が読みたいな
なんか一回あったような…さらっと>クリスマス料理
気のせいかな
クリスマス休戦をやった松永久秀なら判ってくれるか…
割と初期に
ローストチキンぽいのやってなかった?
ワインに合うように塩強めにしたら好評やん!
みたいなやつ
好評なのは信長一人の描写だったな
甘党みたいだし味の濃いのが好みなんだろう
名古屋とか愛知辺りは味の濃いイメージだが昔から濃かったんだろうか
味噌って南北でグラデーションになってるのに愛知県だけ特異的に味噌が濃いんだよね
信長が抱えた京の料理人が薄味に作るので怒って濃くさせた話もあるし濃いのが良かったんだろうなあ
元吉さんケンを捕らえるのか
警備員がカスタマーのものに手を出したらまずいと思うが
>>572 そもそも外洋の波に強いようにすると国内の浅瀬に入れないデメリットが痛くて無理だろ
今回は「お前、毛利に捕まってこい」
とは命じられなかったかw
室町には倭寇と称する軍団が大陸沿岸を暴れまわってたのに
日本の船舶技術は稚拙で玄界灘を安全に航行できる船はとうとう造れなかったとか言ってる人いるよね
>>599 日本が併合するまで、朝鮮は食料もなく、
輸送出来るまともな道路もなく、病気ばかりの瘴癘の地で、
日本も中国もあまり寄る事はなかったからな
朝鮮に価値がなくて寄らなかったんじゃなくて、
技術がなかったから寄れなかったんだと思い込みたいんだろ、
朝鮮人としては
まあ倭寇と言っても日本人は二割なんだっけか
だとすると中国船でも不思議じゃないけど朱印船は当時の世界レベル
遣唐使船がよく難破したのはわざわざ荒れる時期に渡航したからだし
>>599 基本的に沿岸部しか航行出来ない
喫水浅い一本マストの船だから腕云々言っても構造上限界が有るから仕方ない
作中で船が遅れてると言ってるからな。
フロイスの指南とかうけて櫂とかを改良した南蛮の進んだ特徴を取り込んだ船を
信長が作ったりしてる訳で、少なくともこの漫画の中では日本の船は現時点で対した事ないんじゃないか
>>601 羅針盤がなくて天文学が未熟だから、遠洋航海は南蛮人がいないと出来ないってだけだな
陸地を見ながらならどこまででも行けた
一本マスト縛りは江戸時代になって徳川幕府から指定されてからだし
>>600 中国が侵略する前のチベット
貴族社会
平均寿命は30歳
農奴制あり
拷問あり
今のチベット人は中国に感謝すべきだなw
白村江の戦いと遣隋使の間に王朝交代があって航海技術も失われたという九州王朝説
海亀のスープ、最近は怪談の方でよく聞くようになったけど
子供の頃読んだ本ではけっこうなごちそうみたいで憧れてた
しばらく毛利の世話になって中国大返しで小早川隆景の追撃を阻止するんですね
ケンを困らせようと海の珍しい食材を料理して見せろと言うも
ことごとく美味な料理を作られて困ってしまう船乗りたち
それにしてもウミガメ、イソギンチャク、カメノテと
どんだけ料理知識があるんだケンは?
ウミガメのくだりで19世紀の料理書とか言ってたけど
あれを室町時代の人に言っちゃっていいのかね?
聞きなれない、分からない言葉は聞き流すとは思うけど
あの時代は16世紀だから、自分は未来人ですと言ってるようなもの
そもそも戦国時代に西暦はないから大丈夫だろ。
神武からずっと元号で、歴代の元号全て覚えるんやで
まあカメノテは相対的にメジャーかもしれんがウミガメとかイソギンチャクはマイナーな地域料理の範疇だと思う
あるとはいえそれが末端まで行き渡ってるわけじゃないし…
西暦の概念が一般化してるならケンも今何年だろうなんて疑問抱かなかっただろう
ウミガメのスープってフランス料理のメジャーな高級料理だと思ってた
子供の頃からオタクっぽいから
読んだ料理書とか全部覚えてるんだろうな
しかし自分のことは忘れた模様
ジャガイモ伝来のマイナーな側の学説とかいう怪しい根拠より、
バテレンに今AD何年ですかって聞いとくべきだよな
>>617 ケンは和暦を聞けば西暦が分かるので問題ない
>>618 ケンは「1582本能寺」「今は天正五年」が分かってるが、「1582年って天正何年だ??」状態だっただろ
>>611 元号を使い始めたのは36代孝徳天皇から
それ以前は○○天皇の治世12年みたいな言い方してた
>>611 > 神武からずっと元号
> 神武からずっと元号
> 神武からずっと元号
> 神武からずっと元号
>歴代の元号
>歴代の元号
>歴代の元号
>歴代の元号
それって10年ぐらい続いただけで
30年ぐらい元号使わなくなるんだよね
ケンが乗った船内で殿と呼ばれてたのは村上武吉かなあ
>>618 現代に戻ったらケンは、元号変わってる事に気づいて自分が歴史を歪めてしまった
と後悔するのかな
今上帝はあと二年平成やっておけば国民は西暦換算が楽になったのにと後悔してるだろうね
してないか
>>620 いっとくが、明治より前は天皇1代で1元号じゃねぇぞ。
>>628 お年を考えれば、あと2年も持つかどうか確信が持てなかったんだろう
生きるだけならギリギリいけたかもしれんが、引き継ぎや公務は必ず混乱するしな
お前ら皇室の公務が意外にきついの知らんか?
正直民間同様に60歳定年でもいいと思う
>>632 それを言うともう終身在位が時代に合わなくなってるという話になるんだけど
今上陛下はそのことを含めて安定的な皇位継承を考えて退位の話をされたんだと思うけど、政府に骨抜きにされてしまった
年越しそば食ってきた
この漫画では大晦日はあんまし印象無かったな
昔は西暦から25引くだけで和暦になったんだから簡単じゃったのう
明けましておめでとう
信長のシェフの正月と言ったらやっぱりおせちビュッフェを思い出す
茄子の中に鶏肉入れた料理が美味そうだった
井上さんの得意料理で鶴壺だったっけ
鶴の肉だから古典料理でも再現は難しいだろうなぁ
でも確かに旨そう
>>633 中国のシージンピンは終生になるらしいね。
村上水軍を動員しての護衛ってすごく金がかかってそうだな
「村上海賊の娘」では上乗りでさえ料金は銭7貫(大雑把に70万円という感じ)って言ってるけど
本能寺の変が1582年って知ってるなら姉川の合戦とか既に過ぎた年号もケンは知ってそうだが
何年前かも知ってるから今が西暦何年か分かりそうなものだ
他に現時点の信長の年齢から推察できないのかな?
ケンが1582だけ知ってるのは信長の野望戦国群雄伝にはまってたから
(シナリオ2信長の野望は1582スタート)
姉川が〜とか興味ないから知らないし
享年も数えなのか満なのかなんてよくわかってない
太閤立志伝ならともかく信長シリーズだと年とイベントの親和性少なすぎ
香木いつ切ったか知ってた松田さんは間違いなく信長オタ
ここで話題に出していいのか分からないけど元原作者の西村ミツルって今どうしてるんだろ
公式ブログで癌になりましたと書き残して2年以上消息不明のままってちょっと心配
信長のシェフの前にやってた大使閣下の料理人とかも好きだったんだけどな
「グラメ」って首相官邸の料理人が主役の漫画もあったなあ
主役の女性料理人が大使閣下主人公の弟子だったっけ
>>647 いやそのネットで調べても出て来ないのが心配なんだよ
言っちゃなんだけど西村さんはかなり自己顕示欲が強そうな人だったし
そんな人がこんな長期間黙ってるのかな?と疑問に思ってしまうわけで
>>648 剛力を主人公にドラマ化もされているな。
西村ミツルの喧嘩別れした理由が
夏を勝頼に犯させて殺そうとしたせいってマジ?
そんなことしようとするから発癌しちゃうんだろうね
自分が冒された
>>652 出会って話した時に、どっちのおかげで売れたか喧嘩でもしたんだろ
大して売れてないのに
>>652-654 どうでもいいがお前ら、匿名なのをいいことに有ること無いこと垂れ流して貶してばかりいると自分に返ってくるぞ
海を挟んで隣にわかりやすい例がいるだろが
>>655 出会って話した時に喧嘩したのは確定してるぞ
何で揉めたのかは分かってないが
なんにせよヒロインを夏に一本化したのは正解だったと思う
メインストーリーからドロップアウトさせられた楓とようこは可哀想だけど
ようこはむしろ顕如の跡継ぎの母になるかもという面白い存在になったと言えるかも
>>655 すまん
癌になったって言うのは
>>648の受け売りで裏とってない
デマの可能性が非常に高い
自分のブログで胃ろうになったとか放射線治療とか書いてるんだから
ガンはほぼ確定でしょ
ミツルが降りたあとのストーリーがボロクソ書かれてたり、謙信へのカクテルも誤りがあって、ボロカスに書かれてたのが、はるか昔のようだ。
まぁ、ドラマ版という更に下を行くのが出たというのもあるが。
料理要素が薄れたのは残念だけど歴史物としては今でも十分面白いしな
ストーリー自体は西村氏降板後の方が王道感が強まって良いかも知れん
個人的には細かいアップダウンは別にして全然失速してないしな
原案が途中で亡くなった蒼天航路と並んで、パワーダウンしなかったor上手く引き継ぎ出来た成功パターン
世の中には原作協力がいなくなったせいで、続編では絵柄まで完全に劣化した作品もあるからホントに良かった
正直、自分は変化に全然気づかなかった。
西村ミツルってそんなに信者が付くほど人気あるのか
あんどーなつの人と間違えてたもんで
お亡くなりになったとばかり思ってたわ
>>664 人気があったかどうかはさておき「大使閣下の料理人」はそれなりに良作だったよ
もう大分古い作品だけどね
俺には分からないが、原作者降板以前と
その後で明らかに作風が変わった所ってある?
時代考証が若干いい加減になったとか?
一番やっぱり夏の単独ヒロイン化じゃないかなぁ
大使閣下の料理人とかでもそうだったけど原作者は不倫や寝取り寝取られなどの
やたらめったらドロドロとした多角関係を好む傾向があったから
>>668 >単独ヒロイン化
ああ、わかる
だからこのスレの反応が好意的なんだろうな
>>667 料理の絡みが少なくなったとは思った
今は原作者離れた頃よりましだけど最初酷かった
夏単独ヒロイン化は良かったな
女のことはどうなっても気にしないけど何をそんなにもめてたんだか
>>672 ひどく揉めたとすればこのスレでのことで、当事者間がどうだったかなんて不明だしソースもないけどな
仮にヒロインの扱いで意見の相違があったとしたら、だけど
ひとつ考えられるのは戦国時代の女性虐待的なシナリオを
編集側が良く思わなかったパターンはありそう
戦国時代だからポリコレ関係ないとはいえ読者商売ではあるからなあ
大河ドラマでも女の扱いに関しては時代考証何それおいしいの?って状態だし
女性っていうか夏の扱いだろ
楓が酷い目に遭っても役目が役目だししょうがないと割り切れるけど
夏がそういうことに巻き込まれるのは正直見たくないなと自分も思ってしまう
女が刀鍛冶してるのがそもそもトンデモだからな
最初からもうどうしようもない
過信おじさんの「よくそんな細腕で刀が打てるねえ」って結局何かの伏線だったの
そうか
楓の濡れ場が減ってしまった可能性もあるわけだな
それは残念
編集「楓の枕スパイはNG、武将のパワハラセックスもNG」
西村「やってられんわ」
なんかとにかく西村が悪い西村が悪い言いたいヤツが粘着してるけど
西村に親でも殺されたの?
>>653のように「発癌ザマァ」まで言い出し始めるヤツまでいるし
西村が悪いとかはどうでもいいけど今の信長のシェフは西村とは関係ないから
原作いなくともこれだけ描けてるから、完全に原作の言いなりで漫画描いてた訳じゃないんでしょ
キャラの膨らまし方とか含めてね
>>685 西村ファンがどーのとかじゃなく
ソースもない憶測でヘイト垂れ流してスレ汚すなって言ってるだけだろ
どこぞの半島人じゃあるまいし
× なんかとんでもない西村ファンが約一名いるね
○ なんかとんでもない西村アンチが居座ってるね
ファンのほとんどは昔も今も楽しんでいるので西村云々はどうでも良い
まあまだ西村ガーやりたいのにはアンチスレでも立ててやってもらって、こっちではシェフの話しようぜ
望月が見つかって本願寺が降伏(1580)すれば、黄金聖もとい現代料理人が三人揃うけどその後どうするんだろうな?
アテナエクスクラメーションでもぶっぱなすのか
ケンを巡って夏、楓がドロドロ愛憎劇を繰り広げ
そこへさらに帰蝶、お市、蘭丸が参戦とかだったら
見たかった
西村流ラブロマンスはそういう単純なハーレム展開にはならないからな
主人公に想いを寄せるヒロインAとヒロインBに加えて
ヒロインAに想いを寄せる男CとヒロインBに想いを寄せる男Dみたいなまさにドロドロの多角関係
実際、ケンと夏と勝頼はそんな感じだっただろ
楓が体売ってるところをあえて見せるのも
西村の趣味だったのか
あの手の描写無くなったもんなあ
料理漫画でそんなん見たいと思わんなあ、
今の路線で十分。
大使閣下やグラメならある程度平穏な世界だからそれなりのスパイス=追加要素も必要だったかもだが、戦国では他にも描写しなきゃいかんことがいっぱいあるしな
戦国トリビアとか武将たちとのドラマとか
そっちがそれなりに描けててファンもついてるんだから、もはやこってり恋愛ドラマは余分な味付けだとは思う
夏と楓がドロドロのヌレヌレのズブズブのヌチョヌチョするなら
それはそれで見たいぞ
今の流れだと平成すら女性が役割を押しつけられていた暗黒時代
となりかねないけどね、50年後くらいには(スレチ)
>>694 よし皮を剥いた夏みかんと楓の葉っぱを準備しろ
それをシロップに漬け込めばドロドロのヌレヌレのズブズブのヌチョヌチョなデザートの出来上がりだ、うまいぞっ
>>694 こちらご希望の「甘夏のドライフルーツ入りケーキ、メープル(楓)シロップがけ」でございます
歴史恋愛ドラマよりは歴史大河ドラマの方がやっぱ好きだな
つーか自分が知らないだけかもだが、日本の歴史ドラマの恋愛ってわりとストイックだよね
>>694 夏も楓もケンの妻になれば問題ないのにな
どっちに非があるかは知らんけど
もうとっくに西村が離れてる状態で10巻以上続いてる訳だし
ちゃんと面白いから別に居なくてもいいかなって…
実際このスレも西村がいれば〜とか西村戻ってこいとか
そういう流れになってない訳だしw
西村が途中から消えたって気づかない人は言われなければ気づかないだろうなw
普通原作が急にいなくなったら作品が
成り立たないと思うんだけど、特に問題無く
連載続いてるって凄いよな。キン肉マンだって
原作の方の急病で連載休止になってたのに。
作画の漫画家力が高いのか、原作の代わりの
ブレーン的な存在でもいるのか。
>>703 料理と歴史の二点でそれなり説得力を持たせられる描写をしなきゃいけないから、作者も編集も含めて関係者は大分勉強したんだろうな
まあカクテル(だっけ?)とかで多少の失敗?はあったみたいだが、ここまで続けられたってことは新しいやり方も軌道に乗ったってことだろう
そらぁ編集ですよ。
ジャンプのマンガだって半分くらい編集が原作みたいなもんでしょ
逆に言えば、西村ミツルだってどこまでやっていたのか
コンテまで書いていたのか
脚本まで書いていたのか
ちょこっとアイデア出してただけなのか
全部不明
>>706 スマン、俺もよくわからんので?をつけてた
なんかこのスレでシェフの時代考証云々の話が出てくるたびにネタにされてるんだが、ぶっちゃけ何がおかしいのかよくわからんかったな
まあ一年中鴨が出てくるような漫画だし
細かいことはええねん
言い出したら旬の違う野菜が出てるのもおかしくなるし多少はね
カクテルはハッカの葉っぱが
まだ日本にないやつなのと
泡盛とみかんじゃ濃淡出ずに混ざっちゃう、
じゃなかったかな
ぶっちゃけちゃんとした店料理になるなら
こんなマンガのネタにしてないで料理しろって話だしな
発明系のネタ全般にいえること
>>709 スゴイな。ハッカ自体のある無しじゃなく
葉っぱの形が違うとかよく分かるな。
果心居士の扱いについても色々憶測があるよね
本編では結局大したことも出来ずしょうもない噛ませ犬の小物で終わったけど
原作者の構想ではもっと物語を引っ掻き回すトリックスターになる予定だったとか
まあ料理漫画の料理ってハッタリきかせてなんぼみたいなところもあるしね
ミスター味っ子の料理なんてその典型的な例だった
あれだけ破天荒なことしておいて、ちゃんと美味そうに見せるのはすごい
もちろそのハッタリに説得力を持たせられる程度の下地は必要だし、さらにハッタリをいじって楽しむのも料理漫画の醍醐味だし
>>712 原作者がどう扱いたかったかどうかは知らんが、果心こと松田は本人がいくら望んでも大きなことができない→歴史はちょっとやそっとでは変えられないということを象徴するキャラだから、キャラクターはものすごく立ってるんだよな
しかも本人の意図しないところで「現代人が力を合わせれば歴史を動かせる可能性がある」ということをケンに気づかせているから、作品全体で言えば全くの小物というわけではない
料理のハッタリで一番すごかったのは
100匹の焼き魚を用意するというお題で
焼くのも煮るのも加熱するという同じ料理法だということで
鍋で100匹のアジを煮て、焼き鏝で焦げをつけて焼き魚と言って出した奴
数匹単位でしか焼けない焼き魚を短時間で大量に供するって昔から料理における難題の一つ
庭に溝を何本も掘って応急のかまどにするとか土間一面に炭火を広げて魚を投じたとか逸話がいくつかある
煮魚に焼き目を入れて焼き魚ってのもそうした工夫の一つだねえ
>>716 それ鍋島のかみさんの逸話だっけ?
描かれてないだけで
安土には岡部作の巨大炭火ロースターとか作らせてると思うよw
ミスター味っ子のやつは
実際作ってみたら不味かった、とか
本当にあるからなw
こういう事か
ハッタリといえば中華一番カイユの最終奥義かな。しかも効果が弱かった。
信長に黒人の家来が来るのって本能寺の一年前だっけ
宣教師が連れてきた黒人奴隷を気に入って 相撲をさせてみたら強かったから
家来として雇ったとか
弥助が出てきたらアフリカ料理を作ったりするのかな
その頃にはもう物語も終盤になってると思うけど
アフリカ料理といっても当時の日本じゃ入手不能のナッツ類を大量に使うとか生肉を食べるなんてのはさすがにね
とにかく煮るだけ焼くだけだったりするし弥助にしてみれば普通の和食の方がよほど美味かも
「アフリカ料理」などと雑にくくってる時点でアレだし
そもそも「普通の和食」てどんなものを想像してんだか…
わずかな塩っからいものでひたすら雑穀詰め込むのが
当時の普通の食事だろ。貧弱そのもの。
テレビで頭の悪い「ニホンスゴーイ」番組ばかり見てると
>>726みたいな幼稚な井の中の蛙のアホが出来上がるのかね。
奴隷にされてるような出身だから
ろくなものを食べてきてないのは当然だろう
この頃、義昭は鞆に下向しているはずだから、ケンが毛利に潜入すれば照り焼きを
振る舞う事が出来なくもないかな
再会はあるかもな 毛利でのケンの評判は義昭経由のもありそう
遷都して織田幕府作るなら、未だに肩書は将軍である義昭に退いて貰わないといかんからな
謙信が死んだらしいから1578年だろ
もう読んでないけど
この漫画をどう読んでいたら醤油の登場を見逃すんだろう
味噌の上澄みって醤油の代わりになるんだろうか?
味噌の味しかしない気がする
実際に食した事ある人いたら教えて
>>744 たまり醤油ぐらいどこにでも売ってるから買って使えばいい
義昭の退場はようこと同様
二度と出てこない描かれ方をしてたけどなぁ
料理漫画なのに味わった時の極端な顔芸があまり無いけど
義昭はこの世の極楽を味わってる描き方されてたな
将軍としては散々な結果だったが
美食倶楽部を作れば幹事になってくれそうだ。
なんだ、無学知恵遅れのバカが
味噌だまりと醤油を一緒くたにしているだけか(笑)
醤油の歴史の話は知っている
知りたかったのは味噌の上澄みはどんな味がするのかだ
醤油として売られている物の味を知りたいわけではない
味噌を作っている、または食した事がある人がいたら…と思ったのだが
なんか文章の意味や意図を理解しないバカばっかりで疲れよ
なんか他人を見下したい病気の人が張り付いていてウザいんだよね〜
>>749 「僕はこんなに歴史に詳しいんだぜ」と蘊蓄&マウントとりたがるヤツが沸くのは歴史漫画スレ風物詩だからなw
連載の間が空いてちょっと過疎ると発生しやすい
ひまつぶしに普通に雑談するのは大いにありなんだけどねー
>>749 ちょうど今が味噌仕込みのシーズンなわけだがw
だから味噌の上澄みは溜まりとして売ってるっての
そりゃ製品として多少の調整はされてるだろうけど、それが嫌なら自分で作れとしか
味は醤油とはだいぶ違うな、案外尖った味、正直醤油のが美味い
知ってたら教えて程度のレスにいつまでねちょねちょ粘着してるんだコイツ?
>>729の恥知らずのゴミカスはどこに逃げたんだよ(笑)
23巻とは結構長くなったな…。多分中盤は越えたと思うけど、まだ先長そう
中だるみとかないし面白いからいいけど
>>759 歴史ものは否応なしに時代が進むから、それも功を奏してるのもあるかな
もちろんケン自身もようこ&松田との出会いを通して「三人目を見つけて信長を救う」と目標再設定してるのもあるが
あんまる長くなるのも辛いから
30巻は超えないでほしいな
蘭丸が急に成長してたな
ケンがこっちに来て何年めだっけ
>>761 本拠地が岐阜なのと序盤に伊勢攻略が有ったので
やってきたのは1560年代の後半かな?
かれこれ10年は居る。
>>762 今日出た最新刊(23巻)を読んでるんだが、三好との会見で同じ話が出てたよ
信長が義昭を連れて上洛した時タイムスリップしたから、やはり10年くらいだとさ
それとやはり「一つくらい食わせろ!」「一つでよろしいですか!」が真面目すぎて面白いw
もう10年かあ
夏は何歳なんだ
かなりの行き遅れだろう
行き遅れどころかもともと夏は恐らく嫁に行く気すらなかったんじゃね
それが棚ボタでケンと婚約できたわけだから多少婚期が遅れても上等よ
つーかメタ的な視点では、夏との間に子供ができる=エンディングって感じがするんだよな
そういう意味ではあまり早くくっつけられなかったのかなあと
23巻読んだ
ひとつくらい食わせろ!にワロタ
信長も「南京芋ってどんなんやろ」って
ワクワクして食べたんだろうにな
南京芋はケンが大声で割って話に入るくらい過剰な反応を示したから期待してたんやろなあ
ポテチはなあ
上様の健康を気遣うケンは作らんだろう
ジャガイモ見て感慨深げにしてるケンと
??ってなってる今井さまワロタ
あいつ今井でいいんだっけ
もう余計な料理作るよりハンバーガーとポテト量産するほうが天下取れそう、まだコーラがあるけど
ポテトは西洋料理なので作れないのでは
起源があやふやだけど下手したらハンバーガーも西洋料理
砂糖とカフェインと炭酸水があればコーラっぽいものが作れそう
砂糖は信長から金平糖を分けてもらってカフェインは抹茶で炭酸水はどこか近場で炭酸泉を見つけるか…
蘭丸が5歳の童と違う!と言ってるから
5歳が出会いだと15歳かな?
勝頼の親父の世代は無責任には同情する。。。
景虎は為景の時、晴景が継承者だったにも関わらず祭り上げられて
自分が家督継いだから、決めといてもしょうがねえって思ったんじゃないの
南京芋は、本能寺で死に体となった信長をケンが新大陸に送り出す伏線じゃね?
で、現代に帰ったケンが、信長そっくりのネイティブ初のアメリカ大頭領に料理を
依頼されて完、とかな
コーラっぽいのなら、ジャンプのドクターストーンでも作ってたから、イケるんじゃね?
三好の殿様は
眉毛が立派過ぎて目にくっついてるように
見える、でいいのかな
おまえらの貧弱な海外観がよくわかる
アメリカしか浮かばんのか
哀れだな
「1つくらい食わせろ!」「一つでよろしいですか!」のとこクスッとした
信長と光秀が信頼しあってるの見るとなんか嬉しくなる
ホント本能寺どうするのだろう
>>779 ジョージワシントンより本居宣長の方が年上
これ豆な
>>784 今の時点ではそれで問題なし
信長が丹波攻略に「名誉比類なし」と感状を下すのもまだ先の話だし
>>785 枝豆は大豆の未熟状態を食べている
これ豆知識な
あれ?ワシントンとザビエルは無二の親友で
お前は東、俺は西だ、太平洋で会おうって誓い合ったんじゃなかったっけ
ケンが時代も無視してフリットとかペーストとか言うのに違和感ありまくりだ
インスタント…いえ即席、とか
チャーハ… 炒め飯です、とかの
言い換えをもっと見たいわ
ポワレなんか蒸し焼きとか言えばいいのに
重箱のすみ何だけど
堺から三好の支配地域とされる南河内に
あんな淀川クラスの河川なんか無いんだが。。。
大和川も無いし。。。
一度摂津に行った事にしておこうw
>>791 今はそうだが当時は湿地&沼地だらけだったんじゃねーの
現大阪城の周りですらほとんど湿地帯だぞ
>>789-790 おそらく会話のテンポがグダグダになって、色々と台無しになる未来しか見えない
何もかも全部詰め込めば良い作品ができる訳じゃない
カキはなんでうまいんだろうな
うまい体で生まれてこなければ人間に捕って食われることもなかったろうに
カキは美味しいけど昔ノロった事が有るので生は一生食わない
ちゃんと管理されてれば、ってのは有るのだろうがもう地獄の苦しみは嫌
ケンが食中毒とか起こしたらやっぱ斬られるのだろうか
正直あの時代に食うにはかなりヤバそうな料理もちらほら有ったけど
牡蠣は播磨灘の方がいい
播磨灘の養殖は歴史が浅いけど
>>797 まあそこはズンバラリン待ったなしだろうなあ>食中毒
ケンのことだからその辺の対策も熟知しているだろうけど
二枚貝の生食で、一定の確率で食中毒ウィルスあたるのは
もう必然だから。避けようがない。
イヤなら生食すんなって話。管理でどうこうはできない。
信長は、ケンの海外料理をダシにして、瀬戸内でなく海外貿易で広い外の海にでたくないかと勧誘するのかね
ケンが超スケコマシだった世界線見たかったなあ
夏も楓も菊も食いまくり
昔の人間の方が食中毒には強そうだけどね
>>803 お市の方と3姉妹捨てがたいw
身長な面からみたらお市と茶々はピッタリだ
23巻読んだよ
噂の上様お抱えの台所衆に笑った!
頭領ケンを知らない大名はいないだろうねぇ
スーパーマンもビックリだからなあ〜
>>805 話が誇張されてる
毛利なんか撤退だけなのにいつの間にか壊滅になってるしw
一休み中?の浜でいきなり「一番うまいと思う牡蠣料理作れ」と言われても……
謙信、あっさり死んだな
あと30巻までに完結するだろ
素焼きの土鍋を二つ合わせて繋ぎ目を封し、焚き火に放り込んでホウラク蒸しとかな
まだ終わりじゃないぞい
「太閤殿下の料理人」が続くんじゃ
せめて『シェフの副将軍」まではやってもらわないとな
ママレード入れてたガラス瓶みたいなの
どうやって作ったの
ケンは堺の商人や、ポルトガルの宣教師とか仲が良いだろうから
お願いすれば、分けてもらえるんじゃないの?それに後ろには
あのノブがいるから、断れるヤツもいないんじゃね?
>>819 ライターみたいに、現代人が持ち込んだオーパーツかもな?
テルマエロマエもフルーツ牛乳だったっけかな?
アレを再現しようとしてたけど
瓶は形がガタガタだったな
吹きガラスをあんなガタガタにする方が難しい気もするが…
その後のラムネ瓶は成功してたしまあ深く考えたらいかんな
信長は元吉にご執心だな
求)航海士
天下統一後は上記の技能やケンみたいな職人
商売やら丹羽が得意な土木関係は出世するけど
武闘派は冬の時代になるな。。。
織田軍は作戦で陣地構築やら多用するから武闘派も建築に長けてる方だったとかなんとか
だから武闘派も土木系でやってけそう
武将たるもの一流の築城技術を持ってて一人前というのがあの時代の風潮だったんじゃなかったっけ
光秀の本拠である坂本城なんかも壮麗な水城だったらしい
あんまり詳しくないけど、武闘派って言っても
本当に部隊指揮だけが仕事の傭兵的な武将ってどれくらいいたの?
有名どころはだいたい政治能力も持ってるのが前提の
大名武将だったんじゃないの?
可児吉長とかだろ
名前は有名じゃなくても他にいくらでもいたと思うぞ
大名級になれてないだけで
『不味い、殺せ』
ノブ、なんか良いヤツ風に描かれてて
本性はコワいヤツだったんだね。
漫画と史実の差が大きすぎね?
>>835 史実って言っても歴史ってのは想像だから本当のところは誰にも分からんよ、口伝とかは伝言ゲームみたいな物だから間違って伝わる可能性大だし本人や知り合いが書いたとされる書物とかもそれが本当に本人の字かどうかなんて確認する方法は無いからね
>>835 その人物が実在したかどうかもそうだよ、歴史上○○って人物がいましたとかも残ってる資料や書物とかでどうやら○○時代に○○って人物が存在したみたいだって現代人が考えてるだけだからな、その時代に生きてた筈の本人と周りの人間が全て死んでるから確認のしようがない
一番おかしいのは登場人物が歳を取らない
時間が経過しているのが蘭丸位
もうタイムスリップして10年経ったよね?
岐阜城移転(1567)直後位だったし
謙信死亡が78年だから
>>838 ケンの美味しいモノを食べてるから老けないんですよw
ごめん、1話に1568年って書いてあった、丁度10年だわ。で歳を考えてみると・・・
信長 45 確定
秀吉 42 確定
ケン 42
ようこ 38
夏 30
結婚式場のある京都のホテルで副料理長だと
本当はもっと上になるんだけどね
現実的だとこんな感じ、イヤン
そして問題の人物
楓 24←ファッ!? ケンと逃げた1570年の回想シーン「十年前」って書いてあるので1554年産まれ位
今井宗久に抱かれたのが17歳前後。楓の年齢は完全に原作のポカだと思う
10年程度だったら、子供以外そんなに外見に変化ないだろ
肥満やら病気やらで短期間に大きく変わることもあるが
そんな記述もないのにわざわざ描写する必要もないし
信長協奏曲も子供以外はルックス変わらんな
へうげものは年によって老けて行ってた
>>840 現代基準でみれば地位からしても働き盛りやね
夏、30に見えないよ。高校生とかのレベルでしょ。
鍛冶屋にして姿は高校生、トンカン叩いて鍛える腕が想像できないよ・・・
ケンのことだから、自然界の何かでムキムキ娘にしてるのだろうか?
ようこ 38
もうちょっと下じゃない?
「本願寺の娘を捕虜にしましたー」って言われてるし
38歳か
もう本願寺も飽きて側女にしないね
お菓子だけ作るBBA扱いだろ
>>847 本願寺がお前みたいな能無しだったら信長ももっと楽だったろうな
自己紹介乙
人材の生かし方に考えが及ばない→子供みたいな捨て台詞を吐いて逃走、もわかりやすい
まあメタ的な話、ケンとヨーコ、望月の再会はほぼ約束されてるし、本願寺が貴重な未来技術を持った料理人を冷遇する理由がないよな
つーかことあるごとにヨーコをくさしてる奴って、以前西村を執拗に叩いてた西村アンチと同一人物じゃね
どんな状況でも主人公以外に色目を使うヒロインは絶対許さんみたいな
ようこが顕如の側女って原作者が降りてから付け足された設定じゃね?
最初の頃は単に本願寺に保護されてる料理人ってだけでしかなかったし
それがいきなり側女にしてもらったのとか言い出してびっくりしたわ
>>852 原作者降りる降りない抜きにしても
セックス対象にならないというのは有り得ないから別に驚かなかったわ
セックス避けられないなら顕如の側女が一番救われる設定では?
その辺の僧兵にレイプされるより
勝頼も、あんな悲惨な最期を迎えるとわかってれば
夏とセックスくらいさせてやれよと思う
>>854 昔はともかく現在は太るほど余裕ないのでは
>>853 昨今流行りのなろうチート系でも、女性主人公の場合は有力者に庇護される愛されなんとかが半分だしな
チート能力持ってても性の呪縛からは中々逃れられない
いわんや自衛能力のない料理人なら尚更
ぽっちゃり=貴人なんでしょ
昔の絵もふくよかに描かれてるの多いしなぁ
あの時代は筋肉モリモリマッチョマンの変態好きは少数派と思う。
歴史介入やりまくるなら
勝頼は生存させてあげたいな
ケンも介入するんだろうし実家の諏訪だけ所領安堵とかさ
そういや顕如が太ってる歴史物ほとんど見たことない
肖像画も鎧兜を纏ってるのだけがやや恰幅いいだけだし
肉食禁じてないとはいえ
坊さんが太ってたら偉く見えないしダメだろ
読み返してたら信長可愛いな
菓子対決の菓子を2つともいっぺんに
作ってもらってるし
可愛いというか面白かったのなら最新巻の船頭も中々
うっとり顔でケンを渡してしまったのが面白かった
その後が心配だったが斬られなくて良かったねw
仕方ないことだけど
足利将軍が出なくなって寂しいわ
菓子対決の顔芸にめちゃめちゃワロタ
最後まで照り焼きを覚えなかったな
義昭将軍のリアクション好き
現代に産まれてたらグルメ番組で活躍できたな
将軍義昭の食いしん坊万才か
ちょっと見てみたいかも
「どんな田舎料理やら」
「まろやか〜」
「おのれ・・・この期に及んで・・・亀、美味じゃのう」
義昭さんのリアクション芸は才能だな
史実だと毛利の庇護のもとで手紙書き続けて暗躍してる訳だが
この漫画だと義昭は完全に浄化されたネタキャラになってるから
今後、出てこないかもな。
あれだけ綺麗に引導渡されちゃったしねえ>シェフの義昭
1巻読むと、
怪しさしかないデカイ男を家に連れ帰るとか
夏さん危機感なさすぎィ!と心配になるわ
しかし望月が生きてたとなると
余計にみよこの父ちゃんの哀れさが増すな
あの人もわりと太っちょだったのに
実は川下で誰かに救われて生きてました、なんてやられると
萎えるけど
ケンってかなりのオタクだね
誰も聞いちゃいないのに
食材の効能を延々と述べるとことか
ヲタのうんちくでも堆肥のように
その通りにやれば益をもたらすからな
南京芋も意外に普及するかも知れない。
今 ホムセンに種芋が出回ってるねぇ
父親が学者だし知識を得るのが楽しいタイプなんだろうな
知識を生かして仕事出来てるのはすごい
>>876 ジャガイモは収穫されたのをまた植えてもダメなんじゃなかったっけ?
そのためにわざわざ種芋というのを売ってるはず
市販のじゃがいもは芽が出ないように放射線を当ててるから、芽が出ないっていう話?
ケン、何ヶ国語か話されるはず。
ノブはケンとともに船に乗って、海外へ行く気マンマンだね (^o^<man,man !
壁一つ隔ててノブがいるとなると、ケンは気が休まらないだろうなあ〜
夏はナノトカ48みたいに、チャラチャラ仮装させてもおかしくないだろ?
ケンと出会った時は、毛が生えはじめた頃じゃね?あそこの
>>880 それマジ?
放置してると芽出てくるけど
今ググったが一応使えるけど現代の種芋はウイルス対策の処理とかしてるので食用にはお勧め出来ないとの事
知識的な事などで判断すると大卒のシェフなんかな?
それだと年齢も40ぐらいなるなぁ
>>880 いや、何とかウイルスに感染して収量が減ってしまうというやつで
だから植えればどんどん増えるというわけにはいかないという話
>>885 知識については大卒云々ではなく親の書斎?に入り浸った結果だろう
ただ年齢的には現時点(タイムスリップしてから10年)で35〜40くらいでいいんじゃないかと思う
夏も30手前くらいだろうな
『一つくらい食わせろ!』 ノブ
『ひとつでよろしいでしょうか!』 ケン
命知らずや・・・・
>>887 細かい事を突っ込むのはどうかと思うがw
ホテルとかの料理人の出世の速度だな
10年ぐらいで副料理長とかになれるんかな?
京都の小さなホテルってようこが言ってたし
東京の超一流ホテルとかに比べたら出世は早めなんじゃない
よく考えたらケンが頭を撃たれたのも変だな
火縄銃の種火はそんな長時間持たない
兵糧攻めは残酷だからね
最後、飢えた兵士達にヨウコは食べられるかも
兵糧攻めと言ってもそこまで苛烈にやらなかったんじゃないか
鳥取クラスじゃなかっただろうし
ケンが介入したら秀吉の兵糧攻めってどうなるんだろう
断食ダイエットの後の暴食は危険ですとか言って
敵軍の大将になぐられる
だが最後は和解して号泣
信長軍にはスゴイ奴がいるとなって毛利全面降伏
そもそもこの漫画の秀吉はグルメリポーターだし余りエグい事しそうに無いよね
まぁケンがいたら戦場に旨そうな匂い撒き散らせまくれるし兵糧攻めやっても短く済みそうではある
酷い事になったのは敵将吉川の統率力が無駄に高くて降伏が遅かったからだけで、
秀吉のせいではないからな
話題になった緩くない ゆるキャラだな
兵糧攻めと言えば長島一向一揆も有名だけど
鎮圧失敗した勝家が叱られるシーンが出てきたくらいでほぼスルーされたな
あれもかなり凄惨な籠城戦だったらしいが
信長は叔父を世良田次郎三郎に狙撃されてるし
結構大変だったらしいね
豊かな時代とはいえ人が飢えてる姿をユーモラスに表現って無理があると思うなアレは…
この時代の紙や墨、まして本などは現代と比べると超高額だから
ケンがこれまで信長に作って出した料理は指南書として書かないんだろうか?
ケンが居なくなると途端に旨い飯が食えなくなる
それを防ぐためにも、紙に書いて材料と作り方くらい記録して残せばいいのに
それやったらケンの存在価値が薄まるからわざとやってない可能性もあるけど
>>907 牛一さんなら書き残しているかもしれんが、江戸時代あたりに写書するときに、「ここの記述、よく判らん」と削除されていったり…
活版印刷があればな
記録系は西洋に頼った方が残りそう
ケンも現代知識で食材と農作物以外にも改善できるところあれば、提案してもいいと思うのに。
金属活字なんかなら鉄砲作る技術あれば可能だろうし、牧羊して毛織物の国産化とか(羊はいたっけ??)
医学と電気以外ならJINじゃないけど結構いけたんじゃないのかな。
なぜか日本では馬車も使われなかったし、弩もあまり発展しなかったし
>>911 ガリ版刷りくらいケンなら作れそうだけどな
なんだよこれもなろう系かよ
安易なのが好きなんだなあおまえら
なろう系って言い方は時々見るけど、なんかけなすキーワードとして、
具体的にどういうものがそれなのかよくわからないな
何系なのか系統や似たネタでも関係なく、面白ければ読まれて売れるだけのことじゃない?
>>912みたいな安易な主人公無双をすぐ求めるバカに対する皮肉だよ(笑)
いや、何でもかんでもとは言わないけど、工業量産製品は難しくても 工芸レベルでも提案可能なレベルはいくつかあるのに
まったく出てこないから。
なろう系というのは要するに現代知識を持った主人公が
明らかに文明の発展が数百年遅れた世界にタイムスリップもしくは異世界転生する話
この信長のシェフはなろう系が流行る以前に書かれた話で
古くは戦国自衛隊などもある 和風のなろう系だと信長のいた時代の話が人気だな
ステータスが開ければ今何年かなんて余裕のよっちゃんなのにな
>>908 太田 牛一さんだよね「信長公記」の作者
信長を見てきて、それを記録に残した人物
ケンが作った料理で特に評判が良く記録に残すべきものがあったら
ケンに詳しい材料の入手方法、調理設備や調理器具とその扱い
調理手順と注意点、盛り付けなどを詳細に書き記し
ケン以外の台所衆にそれを再現させてケンもしくは信長に味見させる
なんてことをやれば ケンがいなくなっても再現くらいは出来るんじゃないだろうか
完全にケンが居なくなれば作っていくうちに味が変わっていく可能性も否定できないが
>>920 時間と温度がほぼ書けないから、レシピとしてはかなり不完全なものになるからな
タイムスリップした現代人は戦国武将に仕えるのが習わしとなっております…って漫画があったな
戦国時代に現代人の考え方を理解できそうなのは信長くらいって共通認識があるね
未だに 公文書が初めて見つかって、
色々と歴史の真実が分かったりすることがあるから
どこかのお寺か お公家さんの屋敷に織田家秘伝料理帳』とかが隠されているのかもしれない
ケンが歴史を変えたつもりでも実はそれが歴史通りで
現代の歴史書が間違ってるというオチも可能だし
時の権利者に運命を変える料理を提供する「ケンの一族」の隠れ里、とか出来るかもな
>>921 ケンがこれまでに作った料理ってそこまで厳密に
時間と温度を守らなければ味が変わったり失敗する料理ってあったっけ?
室町時代でもお湯を沸騰させる概念はあったんだろうか?
もしあるなら、まずそこで温度100度の概念が生まれる
次に天ぷらなどの揚げ物でも油を温めた際に衣を油に入れてすぐに浮き上がる温度
これを大体180度とする 逆に油から煙が出る温度は220度でもうすぐ発火するから
火を弱める必要がある これで揚げ物の温度の概念が生まれる
時間はあまり気にするようなものは無かったと思うな
この時代って寺で1時間ごとに鐘を衝いて今何時か知らせるものはあったと思うけど
>>916 お前らとか全方位にケンカ売っといて、個人への皮肉とかヒヨってるのに草
現代に伝わるのは台所衆と呼ばれた信長直属の諜報機関の存在とその頭領が大男だったって伝説だけだよ
>>926 それこそ手段と目的が逆転している
温度や時間を決めるために料理するのではない
安土城の石垣図面が神田の古書店で売っていたりしてまだまだ重要なものが眠っていそう
ただ解読や鑑定に10年以上かかったりするから気長に待つしかないね
定説をひっくり返す重要資料とか言ってニセもんだった事もあったし
>>932 料理書で言うなら各レシピの説明に入る前の
基本技術の説明みたいな記述だよ
こういう感じで温度を覚えると料理がうまくいく みたいな
まぁ料理人が最強の戦闘員だった
沈黙シリーズが有りますからなぁw
>>937 俺もチェックしてるしkindleで単行本ダウンロードしてる
ケンと静子が手を組んだら更に凄いことが出来そうだな
静子が農業改革などで材料を強化して、ケンがそれを調理するみたいな
>>939 作画の人、50過ぎの超ベテランみたいだね
この漫画の梶川さんのほうが奇麗な絵を描くけれど
>>936 戦国時代中期、各地の戦国大名家を渡り歩く武芸者がある地の有力大名の目に留まり
仕官する事となったが、記録によると「身の丈六尺を超す偉丈夫にして素手の武術の達人、
然しながら最大の功績は簡素な兵糧から兵の士気を昂める食事を創作し大名家の戦力
を大幅に増強する事に貢献した事である」と伝えられる
この兵力増強策に大いに感激した家中宿老一同はその者の出自が僧侶であった事から
紫衣に敵う偉丈夫の意として「紫衣夫」の称号を用いる事となった
紫衣夫となった後、本人の座右の銘である「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」の一文より
「捨居分 瀬ヶ有」と号し体術と調理法の伝承に生涯を費やしたと伝えられる
民明書房刊 「戦国異色武将列伝」より抜粋
本能寺の変で、朝廷の織田討伐密勅に苦しんだ光秀とケンが信長を海外に渡航させる。
イスラム、キリスト教関係なしの謎の軍団が欧亜を席巻
その頃、ヨーロッパには後の三大グルメの祖となる、謎の亜細亜人が各国宮廷を虜にしているのだった
>>942 あれかな最後はケンがアメリカ大陸の信長に会いに行ってインディアンを料理で驚愕させるのかな
ケンならインディアン史とか読んで普通に料理とか知ってそう
南北アメリカやメキシコにしかない食材もまだまだあるだろうからね〜
七面鳥もアメリカだっけ??
松永久秀も実は良い武将だったというか言われてるほどワルじゃない
…みたいな流れになるのは史実にしてもなんかつまらないねキャラが立っていたのに
武将の評価って江戸時代の講釈師に創られたものが少なくないとはいえヒドイ例だね
>>946 逆にドンドン悪くて小者になってる家康くん
元々大して評判良くなかったのに、今や更にボロボロ
>>946 キャラが立つってことは、ストーリー上善玉悪玉どちらかのレッテルを貼られるってことだからねえ
実際は良いことも悪いことも必要に応じてやってたわけで、キャラ立て上無視されていた部分にスポットを当てることは良いことだと思うよw
その上で創作物を楽しめばいい
>>947 何かと悪役にされがちだが、それもこれも260年の安定政権の基礎を築いた巨大な実績あってのことだから
本当の小物なら役者不足で到底務まらないし
元吉といい、勝頼といい独創的な髭が気になる
あんな髭が実際に生やせるのか?
こういうの見たことないのか
今回の話いいな。こんな勧誘されたら
俺なら落ちる。
>>950 長岡外史は欧米でも脅威だったらしいけどね
迂闊に近くにいると、振り向かれた時に直撃とか
あれはポマードかチックで固めるだろうけど
勝頼とか村上はあんな変態な生え方するのか?
>>952 長岡さんの長いとこ切って
あちこち剃れば勝頼になるだろ
バスケ選手とかホモとか
あんなきれいにデザインされた形でヒゲが「生える」わけじゃないぞ
ああいう形に残して、剃ってる
昔の人は髭が濃かったのかねえ
イチロー風に無精髭っぽく伸ばす人がたまにいるけどほとんどの人がマダラ状で汚らしい感じになってる
童顔なんでナメられまいとしてるみたいだけど却ってナメられるような
秀吉はつけ髭だったって読んだけど、
上手く伸びない体質だったのかね
>>955 今でも濃い奴は濃い
毎日必死で剃ってるだけ
女性やヒゲの薄い方には分かりにくいだろうが
あっという間にヒゲ伸びるからな
イチローも手入れしてると思う
>>802 > 信長は、ケンの海外料理をダシにして、瀬戸内でなく海外貿易で広い外の海にでたくないかと勧誘するのかね
天才現わる
作者かよ
こういう切り口だと、やはり織田家は戦国ベンチャー大名だったんだなあと感じる
それとなんか新キャラっぽい眉毛が出てたような
あと輝元がかなり有能に描かれてたね
へうげものなんかだと輝元は無能扱いだが
シェフでは実力者だな
>>964 まあへうげでは「減封されて肩の荷が下りた」とか「これからは萩焼を発展させていく」と切り替えてたから
まだ扱いは良い方だったけどね>輝元
他の作品では大体凡人扱いだけど
「その男が出した料理で、お前たちが知ってる料理が一つでもあったか?」
「蒸し牡蠣」
「ケン、帰るぞ」
>>967 それは読者も元吉も喉から出かかっていたけど、まあ、そこは本質じゃない、ってことで元吉は突っ込まなかったのだろうな
最初の方で畠山の料理人が
「料理の技法は焼く・煮る・蒸すの3つでございます!」って言ってたけど
この時代ってホントにそんなモンしかなかったのかな
なかったんだろうな
現在に繋がる日本料理は江戸時代に出来たものが多いしね
作中の柴田勝家がイイよね。
ああいうオッサンが上司だったら良いなぁ〜
焼く、煮る、蒸す、茹でる、和える、揚げる、はもうあった
炒めるが一般的ではなかった
ただ、油が貴重な高級品である時代
揚げ物は大変贅沢だから
庶民には無縁だったと読んだことがあるよ
米粉まぶして揚げたりする天ぷらの原型は奈良時代とかからあるようで。
作中の時期だと、フリッターが伝来する時期かも。
…あぁ、そうするとケンが天ぷらとか揚げまくっても歴史改変にはならんのか。
天麩羅とかって江戸時代に入ってからと聞くが
唐菓子以外に揚げるって何があったんだろう
今の揚げるってのは小麦粉とペアになってるけど
この時代は煮るの油版でしょ
作中の時期ならえごま油より安価な菜種油が出回ってると思うけど、庶民にはまだ気軽に買える値段じゃなく魚油、鯨油中心だったのかな?
>>970 北畠でしょw
>>982 調理より先に、照明用として油は貴重だったという風に書いてある本がありましたな
村上海賊の娘ではメゴチの素揚げが南蛮焼きと称して出される記述があるけど
堺を擁する泉州ではそのような料理があったということらしいが
照明用いわし油が1番低グレードだったっけな?
子供の頃見た記憶があるが水戸黄門で
自然に沸いてる石油を灯油に精製して、安価に照明用油を供給しようとするとおっちゃんを水戸黄門が助ける話が有ったなw
油って結構儲かってたそうだねぇ
>>979 中学の社会で習った平安時代の貴族の食事の唐菓子は
コロモそのものを揚げたドーナッツみたいな食べ物だったけどなぁ。
素揚げじゃなく小麦粉を揚げる概念があったんだと思うが。
日本では製粉技術の発達が遅れたため、小麦その他「粉」を使用した食品は長らく贅沢品とされた。
庶民がうどん、饅頭、ほうとう、すいとんなどの粉食品を気軽に口にできるようになったのは、
碾き臼が普及した江戸時代以降である。稲の裏作として麦の生産が盛んに行われるようになり、
粒のまま食べるオオムギと粉にして食べるコムギがともに食用として栽培された。
都市では小麦粉を使用したうどんや天ぷらといった料理や饅頭などの和菓子の消費が大きくなる一方、
自家消費の割合の大きい農村では製粉という手間のかかるコムギは日常ではなかなか口にできるものではなかった。
このため、コムギなどの粉食はハレの日の料理として扱われることが多かった。
そらあ、貴族と庶民の食い物はぜんぜん違うでしょ
均一社会じゃないんだからさ
東北のど田舎なんざ、昭和くらいまで朝鮮半島並みの
不潔未開の土人しかいなかったよ
-curl
lud20241220135125caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1534008097/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「信長のシェフ 【梶川卓郎】 十九乃膳 YouTube動画>2本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・信長のシェフ 【梶川卓郎】 十六乃膳
・信長のシェフ 【梶川卓郎】 廿参乃膳
・信長のシェフ 【梶川卓郎】 二十一乃膳
・信長のシェフ 【梶川卓郎】 十四乃膳
・信長のシェフ 【梶川卓郎】 二十ニ乃膳
・信長のシェフ 【梶川卓郎】 二十四乃膳 2
・信長のシェフ 【梶川卓郎】 二十半乃膳
・信長のシェフ 【梶川卓郎】 十七乃膳
・信長の野望 大志 part96
・【大武政夫】 ヒナまつり 二十九杯目
・【大武政夫】ヒナまつり 三十九杯目
・伊藤勢【天竺熱風録】第五十九部
・【山本隆一郎】元ヤン★紀伊浪二十九番目
・【大武政夫】 ヒナまつり 十九杯目
・【山本隆一郎】元ヤン★紀伊浪十九番目
・【江口夏実】鬼灯の冷徹 第三十九獄【モーニング】
・【小枝なつめ】信長の野望online1759【ヒステリーヒ素ババァ】
・【 作:九十九森 】漫画ゴラク 江戸前の旬 PART23【 画:さとう輝 】
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界八十九層
・「大変ありがたい」 「信長の野望」のコーエーが京都市に3000万円寄付、芸術活動支援
・【 作:九十九森 】漫画ゴラク 江戸前の旬 PART24【 画:さとう輝 】
・【 作:九十九森 】漫画ゴラク 江戸前の旬 PART25【 画:さとう輝 】
・【ナーサ垢バンか?\(^o^)/】信長の野望online1746【荒らしにご用心】
・マジンボーンのプラモデル
・イヤミのシェー
・都会のフレンチシェフは上流階級の一員
・【ハチナイ】八月のシンデレラナイン part141
・マクロスFのシェリルは127恋歌う
・車で道路を通行止めにした疑い 辺野古のプロ土人1匹を現行犯逮捕 [無断転載禁止]
・ブレイブリーデフォルトプレイングブレージュ★404 [無断転載禁止]
・【芸能】たいめいけん#茂出木浩司シェフ 、肺がんを公表「病気に負けずに頑張って行きたい」 [muffin★]
・ブレイブリーデフォルトプレイングブレージュ★372
・風来のシレン122階
・【政治】安倍首相「もはやデフレではない状況を作り出せた」「デフレ脱却と力強い成長を目指す」★3
・【ギリシャ】デフォルトしたらどうなる?5つ考えられる
・大卒42歳バイト 手取り15万 大田区のシェアハウスで家賃5万8000円 リアルすぎて怖い [無断転載禁止]
・川越シェフ「早く僕の存在を忘れてください」 レストラン『タツヤカワゴエ』は休業中、いったい何があったんだ…
・ブレイブリーデフォルトプレイングブレージュ★378 [無断転載禁止]
・IGNJAPANのシェンムー3のレビュー長すぎ
・〜ドメサカ板のプチイカ娘でゲソ Part2〜
・【経済】中国、底なしデフレスパイラル 経済悪化→リストラ拡大→冷める消費意欲 中国経済は悪循環
・【日本経済】新浪氏、国内消費「デフレマインド厳しい」 景気討論会【消費増税の影響は大きくない】
・【フジ】中居正広のプロ野球珍プレー好プレーPart4
・【ハロルド作石】7人のシェイクスピア●Part2【ヤンマガ移籍】
・【おい紅葉のシーズン…】喧嘩稼業 木多康昭 2054【そろそろ終わるぞ】
・【おまえも】栗のシフォンケーキつくるよ!【蝋人形にしてやろうか?】 [無断転載禁止]
・川越シェフがアナニーしてる画像ください
・【サッカー】中田英寿氏×一流シェフ 苦境の食材生産者、酒蔵をアシスト!自宅でできるレシピ動画公開
・【ジェフリー・エプスタイン】性的搾取疑惑の米富豪自殺、勾留管理に「深刻な異常事態」 米司法長官
・【りんご】starスターシェフChef【ぶどう】
・ほも弁のノリ弁ってデフォでソース付いてんだけど、あれ絶対醤油にすべきやろ?イチイチ醤油にしてくれって言うのめんどい
・【シェフ】パスタ 〜恋が出来るまで〜【金魚】
・【韓国経済】専門家から懸念の声「デフレ進入」「日本の失われた20年を踏襲」=韓国ネット「何が日本だ(笑)」[12/04]
・★★マイリトルシェフ★★その方がステキ★★
・エビフライの美味さは異常。考えたシェフは天才だわ
・【テレビ】審査員の一流シェフ、「ファミマおむすび」を「見た目が悪い」「食べたいって気にさせない」と食べずに酷評→開発の女性号泣★18 [鉄チーズ烏★]
・明日から推しのショールームをチェックするの面倒くね?
・<中国>資産4兆7000億円大手信託会社、6億円の支払いできずデフォルト ネット「中国、自分がばら蒔いたウイルスで 自国の首絞め… [Felis silvestris catus★]
・【マドンナ】90年代元グラビアアイドル 専属AVデビュー!!―成熟―全盛期のプロポーションを維持したまま人妻へ… 一色桃子38歳【熟女/巨乳】 [無断転載禁止]©bbspink.com
・テレビ局「これ台本です」ツナマヨシェフ「・・・えっ?」
・【ハロルド作石】7人のシェイクスピア●Part5【ヤンマガ移籍】
・【バトルグラウンドワーカーズ】竹良実総合スレ【辺獄のシュヴェスタ】
・【米国】アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏、資産11兆円 世界一の富豪に★2
・【PC】AMDがRyzenでIntelからそっくりそのままCPUのシェアを奪い取ったことが判明 [無断転載禁止]
・【惨敗Mac信者】Macのシェア、Chromebookに抜かれる。Googleにスマホ〜PC〜教育市場まで奪われたApple
・辺野古のプロ土人「帰れ!車ごとひっくり返すぞ!」 沖タイ「市民が運転手を説得していますww」 [無断転載禁止]
18:20:56 up 28 days, 19:24, 0 users, load average: 111.08, 124.16, 122.41
in 0.072206974029541 sec
@0.072206974029541@0b7 on 021108
|