蝮兄弟の弟3人が全滅したら交代で復活するんだろうけど今のペースだとそれだけで2年はかかりそう
僕!!の表紙とかだと桃が出張ってるけど
本編では今のところ主人公のおっさんを殴っただけだよな
僕!!の作者は男塾をよく知ってそうだからギャグ漫画にした時のツボがよくわかってるよな
絵もなかなか似せる努力してるから読んでて入りやすい
作画と原作別で
絵描いてるほうは富樫と虎丸まちがえてたくさい
邪鬼外伝、の大佐ワロタw
部下が拳銃使って失礼したとか言ってるがお前の方が全身サイボーグ化してて卑怯じゃねえかw
そんなんでソ連軍最強とドヤられてもwww
赤石外伝は赤石が学ラン脱いで上半身裸になったが本家だと脱いだ事無いような覚えだから斬新だな
なんかの秘策なんかな?
てか僕!!で話題の肩のやつは学ランと一体化してるんだなw
赤石外伝、思いの外、女がクズだった。コイツは斬ってもよいや。
>>33
ブァカ者がァァァァ!!そこはシュトロハイムだろうがァァァァァ!!
ナチスの科学力は世界一ィィィィィィ!!! >>赤石外伝、思いの外、女がクズだった。
でも赤石は最後は零ちゃん助けるんだろ。
伊達みたいに女は斬らぬとかぬかしてな。
零ちゃんは十蔵のおかんになるのかのう
女塾の鬼モミの父親は軍兵なのかとか、派生作品でキャラが増えると繋がりが気になるわい
>>零ちゃんは十蔵のおかんになるのかのう
そこまでは思いつかなんだ( ´,_ゝ`)プッ
ついでに、十蔵という名前、縦一文字と横一文字を統合する者と考えたら納得行くような気もするが
暁で十蔵出した時点でミヤレは何も考えてなかっただろな。
邪鬼外伝見たけど、羅刹先輩長髪になってイメチェンしたのねWWW
>>38
暁と女塾の間に王大人が蘇生したのかもしれん
それか仗助とホリィさん並みに歳の離れた兄妹か
>>40
ついでに言えば両目揃った父親と盲目の母親の子供が隻眼(後天的だが)いうのもある 大佐のエクステンドアームがハンマ・ハンマみたいでツボった!
赤石外伝の投稿、考察面白いな
零クズだなあと思ったぐらいだったけど
こうして読むと色々繋がっているんだなあ
考察っておもしろいよな
作者はなにも考えてないときがあるかもしれんが
赤石がクソアマ呼ばわりしてた女が十蔵の母ちゃんだったらやっぱり神
赤石が十蔵の片目潰した時も零ちゃんなら「貴様が悪い」で済ませそうw
ある意味しっくり来る一家だ
宮下先生は外伝にどこまでアイデア提供してるのか知りたいぜ
それとも全くノータッチで出来上がったのを読んでるだけなのか
>>37
彼女が母親なら自分の姓を名乗らせるからないよ >>50
いっぺん宮下絵で外伝オリキャラを描いてほしくはある
あっ、色違いコンパチ兄弟さんは座っててください
なんで同時期に展開してる外伝で邪鬼や赤石の兄弟をシリーズボスにしちゃったんだろ
原作者の意向じゃないなら担当編集がもうちょい連携取れよと思った >>50
邪鬼外伝の作者は「好きに描いてよ」みたいなこと言われたらしいから完全にノータッチなんだと思う
宮下がそういうのに口出すタイプとはとても思えないしな いい意味でも悪い意味でも 邪鬼はまだしも赤石にあんま思い入れとか裏設定とかないだろうな宮下先生は
作者に存在自体忘れられたタオパイパイよりはマシだろうけど
>>54
そんな話があるのかー
なら全くノータッチかもな なんなら「へー、そうだったのかー」ぐらいに思ってそう
>>55
裏設定どころか作中で描かれた設定すらコロコロ変わる漫画だし
どのキャラに対しても思い入れはほぼ無いんじゃないか
かろうじて塾長は好きなキャラとして挙げてたけど 大昔のインタビューで自分の作ったキャラクターはみんな好きだから殺しちゃうのが勿体なくてすぐ生き返らせちゃうとか答えてたから
愛情自体はあるっぽい
椿山のピー子も生き返らせてやってくれ!
権田が食ったのは実は桃が差し替えてくれてたとかで何とかなるやろw
それより生き残って仲間入りしたのに何もしてない奴を戦わせてやるのが先では
>>60
も、森田大器も…
女塾で出たのが娘か孫娘ならしれっと生きてるのかもだが >>67
実は死んだフリか王大人に蘇生されてて、塾長の命で影で動く特命を受けてたみたいな形で復活させてもよかったな
軍平といい過去の死亡塾生といい、蘇生の基準がよくわからん
誰でも蘇生可能にもかかわらず使えるか使えないかで決めてるなら、塾長がそれこそ藤堂と変わらん外道になってしまう 元も子もないことを言えば軍平とか富樫兄、シラノ・ド・ベッソンは宮下が存在を忘れてるから生き返らんのだろうな
鬼ヒゲの本名が軍吉なあたり、軍平は忘れてなさそうな気がする。
富樫兄は絶対忘れてる。
真男塾の設定だと鬼ヒゲは魁男塾の時代には60歳くらいだし
極男塾の時代には90歳近くになってそうなんだけど
>>72
その点はとっくに触れてはいけない点になってる
江田島平八伝と合わせて考えたら、富樫は魁時代に何歳だ? 真が始まった時は昭和20年代だったけどいつの間にか40年代になってるし
天下無双での富樫の戦時中生まれ設定は宮下ボケちまったのか?って思ったからな
さすがに設定に対していい加減すぎると呆れたわw
もう王大人の秘術で老化止めてたとかの強引な解釈で脳内補正するしか無いわなw
それか富樫の親父にしとく手もあるが名前が息子と同じじゃ無理があるかw
>>69
最早整合性すら放棄して死人が生き返りまくる暁の中でシラノはほぼ唯一の死者じゃね? 羅刹の腕再生は本人申告でカスリ傷だからセーフなのかな…
極で卍丸が片足失っていたの
てっきり幻覚の類かと思ったら失ったままで終了とか酷いな
再登場したらしれっと治ってるんだろうけど
勿論治ってたよ。再登場後の映ってるコマ少ないし小さいからわかりづらいけど
独眼鉄の目も普通にしれっと生き返ったと同時に治ってたしなw
王大人の蘇生術は神の領域
だから男塾は無敵だわなw
>>80
でも元々潰れていた方の目は治っていなかったから
王大人でも「治せるのは〇時間以内の傷」みたいな制約が一応あるのかもな >>74
戦後すぐに少年だったトランプが昭和40年代にも少年なのはおかしいな。
直近の話の三億円事件が昭和43年、中ソ領土紛争が昭和44年、とかは時系列があってる。
トランプと世界の覇権を争うプーちゃんの年齢が合わないので、
現在はそのプーちゃんの子供かなら整合性があるかも。 >>81
大怪我の治療はさすがに過去のものは無理なんやろなw
鮮度が重要なんだろう どの傷を治してどの傷を残すかも選択可能だったりして
独眼鉄って名前にしてるのに両目治ったら売りがなくなるしあえて直さなかったんだろう
>>78
IPS細胞で治るから心配(しんぺえ)すんな 今週の真、お互いの銃傷から骨が飛び出したって解釈でええんかな?
たぶん塾長とプーチャンが組み合っただけでああなるという2人の怪力っぷりを表現したんやろな
確か周りをトゲに囲まれた屋内での試合だと思ったが前回の話で何があったの?
そろそろ新教官の権田が出てくるかな
外道だが若い頃の良エピ作ってな
>>86
伊達政宗は病気で片目を失ったが、今の時代だったら直せる病気。
隻眼は漫画のキャラとしては凄味を出す演出だからな。
ドカベンの不知火(後に治療)、風魔の小次郎の竜魔など。 >>95
独眼鉄が病院の待合室でおとなしくしてる光景はなんか和むな
暁でも入院中の鬼ヒゲは部外者のナース相手だと普通の気さくなおっちゃんしてたし
男塾という世界から離れた男塾キャラってなんかギャップ萌えっぽい ただ鬼ヒゲは魁では通りすがりの女子大生に男塾のノリ丸出しでナンパしてたから危険な奴であることには間違いない
>>88
ずっと一国(しかも基本線軍事強国)のトップで
あり続ける元ネタのプーチンがハンパないからな…
(兵藤みたいな卑怯系もいるけど)
基本的に漢を極めた者ほど上に立つ世界観では
そりゃあ強いだろう。 籠池とか岸モデルのキャラも最初は卑怯だったけど江田島の漢気に心打たれて人間味を取り戻すし、
ガチで極悪な奴は真の世界ではまだ出てきてないのかな
しかし平八と引き分けるとなると男塾関連の作品の中では地球の人間の中では最強クラスではないだろうか
塾長が最強だからそうなるな
魁でも塾長が引き分けた闘いなかったから初めての互角相手か
天下無双の少年時に引き分けあったかは覚えてないが
描写はなかったけど一応設定上は熊田が江田島と互角のはずだよな
そういえば熊田もいたな
若い時のイケメン熊田なら強そうだが歳食ってからはあの腹出た体型で強そうに見えないなw
>>105
現代の熊田はよくて洪師範クラスぐらいじゃないか? 熊田は若いころ江田島と全くの互角だったのに年を取って大きく衰えたというのも不自然かな
しかし熊田もプーチャンもぱっと見には邪鬼より強そうには見えない
若い頃の江田島塾長は魁時代ほど強くないんじゃない?
さすがにプーチャンが邪鬼より強いとは思えん
熊田も魁でのバトル描写無いから若い頃から劣化したのかそれとも塾長みたいに更に強くなってるのか謎のままだからな
まあ塾長が超人すぎるから同等って事はないやろな
たぶん若い頃よりは劣化してると予想
ターちゃんとアナベベみたく20歳くらいのころは互角だったけどそのあと差がついたんだろう
でも見た目だけで言うなら熊田もプーチャンも邪鬼どころかキング・バトラーより強くも見えないな
確かにあると思うが、柔道で江田島と互角に戦える男が他の格闘技になると大きく弱くなるとも思えん
僕!!のJとさっさん仲良しでいいな 今までで一番会話出来てるしお互い思いやれてる
羅刹はやっぱりそういう立ち位置か
伊達外伝更新してて安心した
三面拳久々に見た気がする
僕!!4コマって時点で面白かった。何かいっぱい読んだ感ある。Jとのやり取りも良かった
伊達は久しぶりの話なだけに内容ウロだったから、今回だけでも解かる話で面白かった
僕!!糞おもしれえwww
伊達の槍紛失とかシュールすぎだろw
あとJの思いやり
おっさんといいコンビになるなw
なんか話が壮大になってきたけどとりあえず皇戒ってのがラスボスなんかね
キューバ危機ネタでケネディまで出してきたなw
真!!は日本や世界の歴史の出来事を絡めてく流れか
「わしを倒したいなら核ミサイルでも持ってくるがいい!」
三億円事件よりもキューバ危機の方が前なのに時系列メチャクチャだな
言われてみればそんな気が
ま、史実を絡めたフィクションの世界だから細かい事時系列は気にしてないんじゃねw
しかも大雑把な宮下先生やしw
伊達外伝も、ガンダーラの控えレベルが相手だから無双するのが当然だな。
>>98
>基本的に漢を極めた者ほど上に立つ世界観では
マッカーサーも筋骨隆々で平八と殴り合いをしていたな。 ガンダーラって予選決勝の相手だからかなりの強豪でしょ
首領が蛇使いのポーロン黒連珠より強いはず
黒連珠よりは強いだろうけど十六僧のうち10人がまとめて伊達一人に倒されたのは事実なんだよな
核ミサイルって放射能で一瞬で死ぬじゃん
どうやって生き残るの
アトムみたいに宇宙に持ってくの?
邪鬼外伝、次の相手の名前が夜露死苦とか....もっといい名前あっただろうにw夜露死苦が西日本代表なら男塾は東日本代表かな?
夜露死苦はセンスねえなあw
昔の暴走族ならまだしも
てか力士の格闘家だとキン肉マンのウルフマンが思い浮かぶなw
赤石外伝引っ張るな。だが流石に来月で決着だろう
過去話を見る感じ、零は赤石の事憎からず思ってそうだ
零は剛壱と結託して一文字流の因縁を赤石で終わらせようとしてる感がある
どうせ剛壱も生きてて次のシリーズから
赤石弟、赤石兄、零、豪血がスタメンで戦う話になる
>>133
風雲羅漢塾はああいうのとやりあっていたんだろうか……
>>139
せっかく豪血がいい二番手キャラに育ってきたかなあと思って来たところなのに
それだと四番手にまで格下げされてしまって驚き担当になってしまう……
解説担当は他二人が詳しそうだからそっちに行くと思うけど 関羽張飛は弱いのにリーゼントとかヒゲ描くの大変だからリストラだろう
剛壱は描き慣れた剛次と作画工程ほとんど同じだから
なんかこの零ちゃん赤石にラブラブにしか見えないんだが
やっぱり十蔵の母親は零ちゃんなんだろな( ´,_ゝ`)プッ きょうらだい四凶殺の富樫飛燕戦で断崖絶壁で戦ってるけど富士山みたいな溶岩が冷えて固まってできる山って断崖絶壁無いと思う
>>142
零、赤石先輩の嫁であって欲しいな。このシーン好きだ 宮下が関わってないキャラがそういうポジションになるのは嫌だわ
宮下が描いてない時点で外伝は全部パラレル扱いだろうから細かい部分まで本家と絡めてくるとは思わんな
僕!!くらい絵を頑張って似せてる作品なら違和感もそんなに無いが
宮下先生「赤石?…ああ、あの北斗の拳パクって描いた白髪頭か」
パラレルと言うか
そっくりさんが多発するのはどうかと……
ソ連軍はそっくりさんいなかったっけ
ワーヒーのブロッケンになってたが
>>148
赤石は宮下に優遇されてる方じゃね
曉には息子出てくるし極でも軽く出番貰えてる
死天王なんか卍丸以外空気過ぎてつらい 死天王はセンクウがダントツで影薄くて他はそれなりな気が
赤石は魁でカッコ良く死んで桃に斬岩剣まで託したのに暁で普通に生きてて笑ったなw
まあ邪鬼もだが好きなキャラが生きててうれしかったがなw
でも当時は死んだまま連載終了したから本当に死んだと思ってかなり残念だったわ
まさか続編始めると思わんかったしな
剛壱が死んだと言う設定にはなっていないだろ、単に建物が崩れただけで。
ハリウッド映画で何回も似た話を見たよ。
敵の雑魚が「アイツは死んでますよ」とか言っても、敵ボスが「死体はどうした?」とか不審に思ってたら、
案の定生きてて復讐しに来るとか。
ハリウッド映画なんかよりもっといい例えがあるぜ。
魁!男塾ってタイトルの漫画なんだが
真っ二つ(生きてる)
コナゴナ(生きてる場合あり)
など死体を確認してもまだ安心はできない
僕!!男塾では内情が説明されていたが
あのシステムなら確かに生還も納得だ
邪鬼は自分の意思で巨大化できたりして人間じゃなくて宇宙人か妖怪だと思うので
粉々状態から再生してもそんなに不思議ではない
であの核が塾長の持ち物になる訳か
ギター少年とか謎が多過ぎるよー
江田島は簡単に背後を取られたな
真っ向勝負だと強いけど意外に気配を感じたりするのはそれほどでもないんだろうか
塾長なら銃突き付けられたくらいで捕まるとは思えんが塾生達も居たから下手に抵抗しなかったのかな
ボブ・マーレー右というのをグッチ裕三が昔やってたな
ボボ・ディランってやつもでてくるんじゃねーか? アメリカ側に。
やっぱゴラクエッグ更新日に男塾スピンオフ最低1作品新作が読めるスケジュールにしたほうがいいな
富樫が昼休みに食堂行ったり仕事さぼって喫茶店行ったり退社後に居酒屋いきつつ
暴力団や愚連隊がらみの揉め事を解決する孤独のグルメみたいな漫画はじめるといいと思う
外伝のほうがまだ話しっかりしてるけどな、
むしろ真のほうがパラレルでいいだろ。
真はせっかく新キャラ色々と出てるのに戦うのが塾長ばかりなのが勿体ない
暁の時も感じてたけど毎回同じキャラばかりが戦ってると飽きてくる
戦闘要員って波乱万丈、ボクサー、犯したる、河童くらいか?
一応女性だし犯したる外して塾長入れれば凶羅大四凶殺には出られるな
暁では信長と悟空が戦う事が多かったけどキャラ的に動かしやすいんだろうな
トランプは秀麻呂や安藤ポジションだし
塾長って塾生全員の奥義極めてそうだよな
それだけ圧倒的にお強い
かつて松江学園日大高と名乗ってた頃の立正大淞南高校の実態
理事長は右翼の大物で、戦中の軍国教育顔負けのスパルタ方針。
不良更生のための学校で、全国からチョー悪が集結。
全寮制で、まさに刑務所。地獄の高校生活・・・
朝は五時にたたき起こされる。全員正座させられ、エラい人の説教。
足を崩そうものなら、シバキあげられる・・・
新入生がまず手渡された本は、教育勅語・君が代・いろんな軍歌の解説本。
すべて暗記せよ!との命令。
食堂での食事は、私語厳禁。残したりしたら、これまたしばかれる。
寮から学校への登校は、国旗と校旗を持った先頭に続き、隊列を組んで軍歌を歌いながら行進。
学校に着いたら、神社にまず参拝。
そのあと、体育館に集合して理事長の講話を聴かされる。
直立不動で拝聴、ふらついたら見張り役の先輩から蹴り。
間違いない!男塾のモデルはここだ。
ただしこれ、1980年代の話。90年ころからは急速に校風が変化。
やがって経営母体も変わり、今は不良更生の学校どころか、スポーツや勉学のエリート校に変身してる。
塾生達全員まとめて捕まるとか弱すぎだなw
魁の時が超人揃いなだけかもしれんが
宮下は動物の大群や背景のモブ塾生とかはコピーで済ませる事が多いよな
>>179
大武會でも銃禁止だし
銃に勝てるのはガチトップクラスだけ 魁で銃に勝ったのは江田島と赤石くらいだったか?
伊達でも銃に勝てたとは言えないしな
辻のゴリラネタって知らない人は解説ないと意味不明だろうな
僕!のカラオケ画面の汚れちまった悲しみってアニメ男塾のOPだっけ?
そう
哀川翔や柳葉敏郎が主題歌歌ってたって考えるとなかなか豪華だな
昔のジャンプ原作アニメはキン肉マンとかDr.スランプとか北斗の拳とかドラゴンボールとか聖闘士星矢とか奇面組とか出来のよすぎる良作アニメばっかだったのに男塾は子供が観ても微妙ってわかる出来でがっかりした
遅れながら、僕!!読んだ。汚れつちまった悲しみに…懐かしい!!
僕!!は面白いのは最高だが毎回短いなぁ
月1だけにもっとがっつり読みたい
赤石外伝、いいところで続くだな
中々決着しないけどバトル漫画として普通に面白いな
零ちゃんの顔に傷が・・・赤石のバカヤローっ(メ`゚Д゚)
伊達外伝いいエピソードだ
確かに伊達ならそれくらいやってそう
伊達に瞬殺された連中と同格とか自己評価低すぎませんか毒蝮兄貴
邪鬼外伝、卍丸強くて最高だな
好きなキャラだからうれしいぜ!
>>197
これが赤石家では代々顔に傷を付けるようになる始まりかもしれん 十蔵が斬岩剣いじらなきゃ赤石も宿命証痕つけなかっただろ
お相撲さんは男塾世界では絶対強キャラになれないよな
相撲が得意なだけで力士キャラではないだろ
普段の戦い方も殴る蹴る鎖鎌大放屁とかだし
今週回
塾生カニを食う
親のカニが登場
マフィアは首チョンパ
塾長 カニを投げるで次回
おいおいギター少年らはどこいったんや
蟹を生きたまま大量に食うとかさすが狂気の男塾だなwww
フグを取ってきて切って食う連中だからな
しかしそれよりももっと凄いのは、フグの毒に当たっても一晩苦しむ程度で済むという超人的胃腸だ
まあ権田のキチガイ嫌がらせ料理よりは新鮮だしかなりマシかww
あれ食ってて死なない塾生はさすがだわ
桃は食って無さそうだったがw
>>212
権田の料理って、その辺のカタツムリをエスカルゴとして塾生に食わしたんだっけ? 余ったカタツムリを美味しそうに食べてたから元からゲテモノ好きっぽいけどねw カニが前に歩くので笑ったけど
調べたらタラバガニが前に歩けて
ギャグじゃなくなってしまいました
>>212
暁で権田はガチで塾生が喜ぶと思ってあの料理を作ってることが判明したから嫌がらせではないぞ
キチガイ料理なのは間違いないけど >>216
いや、俺が言ってるのは魁での話だよ
暁は読み返した事無いならどんな話かすら覚えてないw 椿山に対するあの仕打ちは普通に嫌がらせだったと思う
一連の行動から愛情は感じられない
塾長はいつも美味そうな飯を重箱でかっこんでるシーンがよくあるなw
権田のキチガイ飯は塾生だけだろ
金取らず面倒見てるとはいえひでえ飯だわなw
権田の担当は寮なんだから寮に住んでない塾長が関係するわけはないだろ
魁暁極三部作に皆勤賞の権田馬之助、真には出てくるのだろうか
寮長としての採用シーン描くならこの過去話の真しか無いだろうから出てくる可能性はあるな
宮下先生が権田の事頭にあって思い入れあればの話だがw
馬之助は出番少ない割にはインパクト強いから塾長との出会いくらいは描いてほしい
ヒップホップの起源が三国時代までさかのぼるって初めて知ったよwさすがにヒップホップの当て字は難しかったのねww
雷電入塾後にこんな事やらされてたのかw
決闘に臨む男たちが匹夫扱いじゃいかんだろう
強引すぎてたまらんw
単なる魁のエピソードのパロディなのに何故こんなに面白いんだろう
僕がおもしろいならくらげバンチの機動戦艦ティラミスもおもしろいだろう
真の話だけど強キャラ多すぎ
卑怯技を抜きに見ても今の江田島を相手にあれだけ戦えるとなるとキングバトラーより強いんではないのか
真!!蟹の子供達の親の仇討ち良かったわ
そしてやっぱり塾長は強いな
まあ無敵無敗じゃないと絵にならんキャラだからなw
>>234
自分にはプーチャンもそうだったが塾長を苦戦させるとは何者?と思えてしまう 知っているのか雷電!?に笑ったわwww
さすが僕!!の原作者は男塾ファンのツボをよくわかってるなw
まともに考えたら江田島があんな地雷が爆発したしたとしても死ぬわけないよな
裸で宇宙空間移動したり宇宙服で大気圏突入できたくらいだからな
ゴラクエッグの月末分の更新は年末年始は年明け10日頃にずれる
本人は邪鬼を守るためと言ってたが、本当に守ることに繋がったは不明
極の話か?
あれって邪鬼が人質になってたから泣く泣く敵の命令に従って裏切ったって感じじゃねえの?
読み返してないからうろ覚えだが
ゴラクエッグ0のつく日が土日祝だったら更新延期だしホワイトだ
外伝更新。
どうせ生きてると思ってたけどやっぱり生きてた
真下に誰もおらんで良かったのう……
溺死の前に圧死しそうじゃ
零顔に傷残らなくて良かった
そしてやっぱ生きてたか!!
赤石かっこええのう!
つーかラストで剛壱の不合格だに笑ったわwww
邪鬼外伝は卍丸の戦闘後のモヒカン直しが良かった
鉄板ネタをよくわかっとるわw
>>253
赤石、零ちゃんをすごくいたわってるのがわかる。零ちゃんやっぱり赤石の嫁になるんだろな いまさらだけど赤石外伝ってタッチがモチーフなんだな
剛壱=カッちゃん
剛次=タッちゃん
零=南ちゃん
>>258
じゃあやっぱり赤石と零ちゃんは夫婦になるんだなw 赤石をなんでこんな不殺の人にしてるんだ 全然違う人だこれじゃ
その点邪鬼先輩はいいな、ぶれない
てか宮下先生休みすぎだろw
隔週なんだから今発売してる合併号に載せねえと
まあ歳だから無理強いはできんが
>>261
殺人の味が病みつきになってた人とは思えないよね
北斗の拳の後半以降のラオウみたいに美化しすぎな気がする >>259
結婚式で
明石が紋付袴着て
零ちゃんがタキシード着てる
光景が浮かんだ
何故か >>265
なるほど
隔号か
確かに前号も合併号だった気がする 別作者が描いてる外伝という時点で正史にはなりえないし、別人のようなもんだとわかっているが
もう少し赤石の狂気を出してほしいよな
内容やキャラ自体は悪くないと思うんだが
赤石外伝は絵が宮下絵から離れてるせいもあって余計同人感が強いわな
邪鬼外伝と伊達外伝もクセはあるがなるべく宮下絵に寄せようとしてるのは伝わってくる
確かに赤石は魁で初登場時はもっと鬼畜な殺人鬼みたいな顔つきと性格だったよな
この外伝だとだいぶ温厚に見える
でも本人が描いてる塾長も理不尽な理由で塾生を丸坊主にしようとするやつには見えないぞ
しかしラスト一本の髪がちぎれてしまった時の
1ページ丸ごと使っての「わしが男塾塾長江田島平八であるーっ」の表情は
まさに嫌がらせで全員ハゲにさせようという顔だったぞ
その回は最後に富樫が襲い掛かっていった時の「そうだ、それでいい。真っ正面からかかってこい」が凄く良かったのう
その頃にはもうハゲへの怒りは解けておったのかもしれん
やっぱり巌丸はどこかから送り込まれたスパイなのかね?
ほとんど勘に近いけど自分にはスパイというよりもっと大物じゃないかと思えた
外伝の伊達vs毒蝮を参考にすると伊達は影慶に勝てそうだな。
伊達外伝を本気にしてしまうと
世の中異様なそっくりさんがいっぱいいるという事になってしまう……
伊達外伝のそっくりさん大量登場だけは不満だなあ
ストーリーはそれなりに悪くないだけに
宮下先生が指示して描いてるなら原作者だしまあしゃあないと諦めるがこの外伝作者が好きに描いてるなら手抜きに思える
魁キャラのそっくりさん出しとけば昔からの男塾好きな読者が喜ぶと思ってるなら感覚ズレてるな
赤石の方でもたまに出てくるから編集の指示という可能性もなくはないけど
邪鬼は普通だしなあ。まあそっちは別の作品に出てきそうなキャラが多いけど
邪鬼の作者は原哲夫の元アシらしいな
それ聞いて納得した
ま 卍丸のやつ な 何もああも残酷な殺し方をしなくても……………
伊達外伝の作画の人って体調が悪いとか身体的にどこか悪いとかあるんかな?
月一連載すらできないのは不思議だ
人件費削って編集やアシ付けてないとかならしゃあないが
僕男塾の原作みたいな絵ならひとりで月100ページ描ける
上手な手抜きが出来なくて作画にべらぼうに時間かかるのかも。
それこそ、いちからキャラデザ起こす余裕もないぐらいに
ひとりで描いたら1ページに2作業日くらいかかりそうなくらい丁寧に描き込んでる
ある意味プロ失格
>>276
そっくりさんが出て来て心の何処かで喜んでる俺は感覚ズレてるんだろうか? 伊達外伝のゴクウは「何かの理由で変名を使っていた若き日の赤石」としか思えず
夢の対決かと思っていたら、ただのそっくりさんだったと知った時は唖然とした
赤石、ゴバルスキー、羅刹
ちょっと思い出すだけでたくさん浮かぶなそっくりさんw
真男塾もふくめた今やってる男塾シリーズの中で伊達外伝が一番作画いいでしょ
作画の良さと作画時間はトレードオフの関係にあるのだよ
僕男塾の作画がオリジナルに一番忠実で好き
伊達は濃すぎるのか刃牙に見える 雷電の顔芸とか
それは分かったけど
伊達外伝って誰が何のために誰と戦ってるんだっけ……
話が全然頭の中に入ってこない
どこかで見たような人がどこかで見たような人とどこかで見たような戦いをやってるな、ぐらいしか……
ゴクウ(赤石もどき)の敵討ちのために先代雷電と戦う付き添いだった気がする
スピンオフ連発ある程度うまくいってるなら富樫外伝J外伝もやってほしい
外伝で作画が一番原作に似てるのは僕!!だな
その次が邪鬼、伊達、赤石の順
邪鬼と伊達は人それぞれ好みによるが
ところで外伝の邪鬼って何のために武道大会に出てるの?
なんか出ておかないとあとで辻褄が合わなくなるような気がしたから
マジ。一区切りついたとも中途半端とも言える展開で一旦休載に突入
な、なんてこった……あ、あのつええ塾長が死んじまうなんて!(鼻ほじほじ)
最終回?らしき内容を簡単に言えば
まずアメリカ大統領ケネディ登場
洞窟に隠してあった核爆弾を
ソ連の刺客が見つけて操縦
ソ連の刺客がケネディ諸共自爆覚悟
しかし塾長がソ連の刺客を倒し
塾長がひとり核爆弾を持って行き
ケネディ塾生の被害が及ばない所まで持って行き
自爆
確か塾長のお言葉で
ワシを倒したくば核兵器でも持って来い
まさにそれらしい最期だった
まあ死んで無いと思うけどねw
最新話を見て思ったことは
・大統領まで出してきたか
・マッカーサーのセリフでは二人でなく三人だったっけ?
・これで核ミサイルでも江田島を倒せないことが証明されるわけか
(魁時代とは核ミサイルの威力が違うだろうけど)
学生運動の時代まで行ったのに
1963年に死んだケネディがでてきたということは
時代が巻き戻ってるのかな
巻き戻ってるとかじゃなくただ単に現実の時系列を気にしてないだけだと思うの
時系列を気にしても仕方がないのは江田島平八伝で十分にわかったことではなかったのか?
色々突込みどころがあったけど富樫が戦時中に生まれた上に兄の存在に触れられなかったことで決定的になった
極男塾の冒頭で富樫が老衰で死にかかってたのって江田島平八伝の設定を踏襲したの?
新しい設定と考えたほうが良いと思う
タイトルが変われば別マンガ
名前は同じで設定も同じでも別キャラぐらいに思った方が良い
>>299 師匠の本宮ひろ志もグラジャンの連載をいきなりぶん投げたよなw 先週号で。
なんかあったんか?あの界隈で。 核の話は天下無双から続いてる感じがして良かったな
次回の見どころは塾長がどうやって核爆発を凌いだかだな
しばらく休載の理由が気になるが宮下先生に何事も無く無事復帰してくれるのを願うのみ
そりゃもちろん江田島の超人的かつ常識を超えた肉体と精神で凌いだんだろうw
>>312
ミヤレの直接の師匠は高橋よっしーじゃなかったか?
行き詰まってグダグダになるとぷん投げて強行着陸するところまで似ているし 天下無双の戦時中に産まれた富樫は魁の富樫の親父で馬鹿だから息子にも同じ名前を付けたって事にしとけば何とか辻褄が合うぜ宮下先生w
この設定なら兄貴がいるのも不思議じゃない
将太の寿司2や鉄鍋の醤2という前例もある
何も問題は無い
読んだこと無いから具体的にはよく良く分からんが
なにやら嫌な予感がするタイトルじゃのう
>>320
鉄鍋の醤は知らないが、将太の寿司2に登場した将太の息子は将太朗だし新しく登場した将太は別の人の息子だ、と一応突っ込んでおく
でもあれも普通自分の名前が将太で息子に将太朗という名前をつけるか?とは思った 鉄鍋の方は「ジャンの息子がジャン?」のやりとりまであった
寿司の方はいくら東京と北海道まで離れると言っても共に修行したライバルの名を子供に付ける感性が俺には理解出来なかった
海外なら息子に自分の名前継がせるってわりとあるよな、Jもキングバトラージュニアだし
日本人でも尾崎紀世彦の息子の本名は尾崎紀世彦二世だけど
ブロッケンJrってドイツ人だから小ブロッケンと名乗るべき
天より高くではJの本名はジャック・レディングになってたんだよな
実はキングバトラージュニアは本名ではなくJの元々のあだ名で
その後ジャックとジュニアの二つからJと呼ばれるようになったのでは、と勝手に想像したりしている
キングバトラーってJにあんま似てないけど江田島平八伝にでてきたJの親父ってJに瓜二つだったし
仮にこのまま連載終了したとしたら、単行本未収録になるのかな?
最終巻になるまで何話とかわかる人いませんか?
しばらく休載ってだけだからこのまま中途半端に終了は無いやろ
もし本人が二度と絵描けないって場合でもアシに数ページ描かせて無理矢理にでも完結させるよ
少なくとも宮下先生は知名度ある漫画家だから作品を完結させず投げ出す事はないかと
>>329
投げ出した終わらせ方はするけど未完結はしないだろうな 迷路の万人橋がゴールにたどり着かない場所にかかってて切ない
僕!!売れないオチだろうなと思ったらまさかのバカ売れwこの話続くのかな?
原作者の推し塾生って邪鬼とJなんだろうな
普通伊達だよね
邪鬼がTwitterやってるとかwwwwwww
しかもリツイートしてくれてるとかいい人すぎるwwwww
1980年代にタイムスリップしたんじゃなかったのか……
そう言えば値段に(税別)と付いてたが、まだ消費税導入前だったような……
投げやりな長期休載前のオチだったが、本物のトランプからクレームでも受けたんか?
トランプとか他の著名人も明確に本人として史実通り描いてる訳じゃないからな
あくまでモデルにしてるだけだから全く問題無いやろ
トランプもたかが日本のフィクション漫画のキャラにされてるくらいでクレーム付けるような小物じゃないかと
>>345
一時期の男塾ものより叩かれておるのう
スレの嘆きが痛ましいばかりじゃ
まあ、こっちはすでに呆れ果ててあきらめておるだけじゃが
最近では盛り返しつつあったし 邪鬼外伝のソ連が天挑五輪に出たらロウロウカンまで行けそう
あいつらなら一回戦や二回戦は勝ち抜けそうじゃ
16人揃えるのだから他にも似たようなのがおるじゃろうし
男塾の場合塾長1人で楽に優勝できたなw
藤堂にバレるリスクあったからやらなかったけど
ガンダーラのジジイ達がなりふり構わず本気の呪いかけたら塾長も死ぬんじゃね?
実際に暁で呪いで死にかけたことはあったけど相手が王大人クラスの念の使い手だったからガンダーラの爺たちじゃどうだろう
改めてみると魁で大四凶殺が行われている時腕を見せながら「男の勝負である」と一喝する塾長はカッコいい
しかしいつ誰と参加したんだろうか
敵が味方になったらヘタレ化するのは男塾だけじゃなくヒーロー物の伝統だが、
赤石外伝、零ちゃんまちがいなくデレ化するな
最新号?
病気は心配だな
宮下先生にはまだまだ男塾を描き続けてほしいのに
真が終わったら現代の続編も楽しみにしてるし
俺みたいな魁からずっと男塾好きなおっさんの為にも頑張ってほしい
現代の男塾
LGBTが普通にいる
学ランじゃなくてセーラー服を着ている男の娘も普通にいる
零ちゃんみたいに戦う女が普通にいる
それで「女は斬らん」と男女差別する奴はいない
赤石外伝一気に話進んだかつ間を置かずバトルか
話の区切り的にこのシリーズが終わったら終わりそうなのが心配だ…
まあだらだら続くよりはきれいにきっちり終わらせた方が
籠目六亡って、今日の3人と、零ちゃん、緋色、零ちゃんに斬られたカブトムシでよかった?
先代総長と雷電戦はこれで決着か
それとも立ちあがるか総長
今戦ってる連中倒した後で伊達たちと死にかけの総長が出会ってなんやかんやあって総長の座を託される、とかかなあ
きちんと物語が終わって連載終了は打ち切りとは言わん
本当の打ち切りとは「魁!!男塾」のような
おや誰か来た
魁は七牙闘の後ジャンプではスポーツ編でサッカーをやると書いてあったのにやらなかったんだよな
今は知らないが当時ジャンプの予告は当てにならなかった
魁は普通に七牙編も楽しみに読んでたから打ち切りで強引に終わったのはほんと残念だったな
中坊だった当時はそんな事知らんかったから疑問に思ってたが
確かジャンプの読者アンケートで打ち切りにするかの判断だよな
ま、知ってたとこで小遣いも少なかった俺には毎週ハガキ投函する財力も無く無力だったから仕方ないが
七牙編もっと読みたかったしちゃんと終わらせてほしかったけど
打ち切られたからこそ塾長が宇宙から自力帰還するという超人っぷりを見せつけてくれたんだよな
そこらへんがジレンマ
魁、末期の羅漢塾との対決は初期のころのカラーが戻ってて俺は好きだった。
四凶以降出番なかった田沢や秀麻呂にもスポット当ててくれたし
羅漢塾のラストで桃がヤクザ事務所に1人で乗り込んだがあんなに負傷するのかと違和感あったな
桃なら丸腰でもヤクザ数十人くらい楽勝だろうに
伊達の組みたいに男塾卒業生が多数在籍するヤクザでもおったんじゃなかろうか
直進行軍で伊達の事務所に向かって一直線とかだったら本当に怖いな
塾生どもは卒業した先輩の家なんか知らんだろうからそのまま突っ込むが
教官はこっそり逃げたりして……
>>376
そういう解釈なら納得できるな
とはいえ卒業生が多数ヤクザになってたら男塾の教育意義が無くなるがw
伊達はまあ例外としてw 極道高校出身者は多いのかもしれん
だとしたら苦戦するのはしょうがない
>>371
七牙編は東郷にもっと活躍してほしかった
あと死ななそうな赤石先輩が死んだのがショックだった
羅漢塾編もむっちゃ面白かったんだけどね 当時は邪鬼、赤石というカッコいい先輩で人気キャラだった2人が死んだのはすげえショックだったな
死に方は2人とも最高にカッコ良かったが
最終話でも生き返った描写無かったし赤石はともかく邪鬼に関してはあの散り様じゃ王大人でも蘇生不可能だから本当に死んだと諦めてた
だがその後何事も無かったように暁で赤石生存確認、極で邪鬼生存確認で拍子抜けしたわw
ま、2人とも大好きなキャラだったから生きててうれしかったがなw
邪鬼の正体は宇宙人
もしくは母親が宇宙人って極で明かそうとしたけどその前に打ち切られたんだろ
暁や極より前に天より高くで2人とも生存確認されてなかった?
>>382
天よりは男塾キャラ出てくると思わんかったからほとんど読んでないから詳しく知らんが邪鬼が出てたのは見たな
でもあの時点じゃ天よりの男塾キャラはパラレル扱いだと思ってたから正式な魁後の話とは思わなかったわ
でも極でボギーとかの別作品と絡めてきたから結果的に天よりも男塾の正史扱いでいいんだろうなw 天よりでは男塾のメンバーは何人も出てくるし江田島も「元男塾塾長」と名乗っているし男塾卒業生の職業も暁と矛盾はないし元々正史扱いでいいと思う
少し疑問なのは江田島がいつ塾長を退職していつ戻ったのかということとJの本名がジャック・レディングになっていることだけどな
キング・バトラーが江田島と闘ってたのどれだっけ
無双とかいう塾長漫画だったかな
・男塾は300年の歴史を持つ/江田島が開校
・サマン島の戦いに男塾一号生が従軍・全員戦死/そんな戦いは無かった
・Jの本名はキング・バトラーJr./ジャック・レディング
・邪鬼死亡/存命
・江田島は男塾塾長を退任した/退任していない
あとどんな違いがあったっけ……
もはや何が正しいのか分からなくなっているので「矛盾」とすら言えなくなっているような
>>384
暁は天よりの後に連載だからなあ
だから男塾の続編として始まった訳じゃない天よりは当時だと男塾と同一世界の話とは思えなかったわ
その後に男塾の続編描いたから天よりとも繋がったってとこだろうな
ま、描いてる本人がどこまで他作品との繋がり設定してるかは説明無いからわからんがw 富樫源吉の存在もあやふやだよな
もういっそ派生作品は全部パラレルって考えてもいいんじゃないかとさえ思う
極はお祭り作品だし
暁で死んだはずの仲間が生きていたのは王大人が助けたからと説明されたけど
その王大人はその時点で死んでる筈なのにそこは何の説明もないってことがあってな。
次の話の冒頭で誤魔化してたけど。
「あの人のことだ、我々には想像もつかないような何かをしたのだろう」
少なくともミヤレは前後のつながりとか過去の設定とか真面目に考えていないし覚えてもいない
作品を精査して考察しても徒労感が募るばかりだ
設定厳守する漫画家じゃないのは間違いないなw
それでも魁は全盛期の絵の上手さとストーリーの良さで名作だと思うし細かい矛盾点気にしなければ成り立ってる作品だから良かった
ただその後何年か空けて続編を描いた事により本来の雑さが目立っちまったなw
ま、暁以降は画力も全盛期よりかなり落ちてるしストーリーも微妙なレベルだから設定の適当さはそういうもんとして受け入れてるがw
でも真はストーリーなかなか面白くていいと思うぜ
天より高く以降というか、天よりで思ったのが
ミヤレがシモネタやエロネタを繰り出してショックだったという事。あと安易な時事ネタをぶっこむの。
魁には女は女子大生と婆さんくらいしか出てこないし、コーマン女子大とか鬼ヒゲの演説程度の軽いシモネタだから良かった
天よりはプレイボーイ連載だから下ネタ満載なのはいいとしてもあのエロ世界観に硬派な男塾キャラは浮いてたなww
キン肉マン二世もエログロとウンコはいらんかったのう
富樫の辞世の句くらいがちょうどいいな
天よりのキャラならまだしも魁キャラ使ってえげつない下ネタやらんでほしかった
いいおっさんなのに下ネタで傷つくとは思わんかったわ
天よりに出てくる男塾勢は手塚がよくやるスターシステム的なものじゃないかね
キャラ設定はそのまんまでポンと別作品に脇役で使うみたいな
江田島は元男塾塾長と言ってたし桃たちも男塾卒業生であると言ってたから魁登場キャラのその後、ということだったと思うよ
天よりの後暁が出たから江田島がまた塾長になってたりしたけどね
時系列的には天よりの後にまた塾長が男塾始めたって事になるな
ま、宮下先生はそんな事すら考えずに暁描き始めたんだろうけどw
300年の伝統を誇る男塾が大東亜戦争中に全ての塾生が戦死し
当時の塾長も釣り天井の部屋で塾生と運命を共にしてしまい
廃校となっていたところを戦後江田島が再建
とかなんとか辻褄合わせを考えたくなるものの、結局のところ「ミヤレが何も考えてなかった」に落ち着くんじゃ
邪鬼外伝は邪鬼が格の違い見せつけて良かったぞ
原作でも男塾の中では最強だろうから雑魚には圧勝しないとな
桃も雷利用しなけりゃ邪鬼に勝てんかっただろう
「よろしく」の連中が弱すぎてのう…… まあまだ大会も序盤だし、男塾側の戦力に三号生しかいないから勝って当然
負け枠の鎮守直廊の面々まで強くかっこよくなってるから誰も負けない状態になってしまっている
この状況なら次回敵全滅で次に進み、新しい敵が出てくるじゃろう
なので今月は特に言うべき事が無い……
て言うかカンレツ武道大会編入ってから強敵と言える敵キャラってソ連の大将ぐらいしか出て来てないような…
テンチョウ五輪にくらべるとレベル低すぎ
オリンピックと日本のインカレくらいレベルちがう
確か、中国雑伎団、ソ連軍、よろしく
で三回戦あたりだったかのう
一回戦と二回戦のレベルはまあ衒蜥流・狼髏館と同じようなものだったとして
三回戦が淤凛葡繻とよろしくではあまりにも……
本来なら一回戦落ちの連中が間違って勝ち進んでしまったような……
天挑五輪も男塾の対戦チームは全員無傷で欠員も無しっぽいから男塾が強いチームとあてられただけで
ロウロウ館と同レベルの弱小チームでも決勝まで残ってたのかも
狼髏館めっちゃ強くない?
桃以外が嶺厳倒すの相当厳しいと思う
狼髏館は男塾が対戦したチームの中ではチームとしての実力はよくわからないけどそんなに弱くも無さそう
大武會で出てきた敵キャラの中でも宗以上の敵はそれほど多くないと思う
首天童子は小者だったけど鎮獰太子は伊達には負けたけど相手が悪かったとも言えるし
他のメンバーは鎮獰太子を臆病者とか言ってたしチームの中ではそんなに強い方ではなかったかもしれない
副将二人が富樫虎丸に負けて
大将の蛇使い以外は赤石とJに無双されたポーロン黒連珠のほうがロウロウ館よい弱小チームなのかな
大将一人でチームの平均値を爆上げしているオリンポス
予選程度で当たっていいチームじゃなかった
アキレスやジェミニも相当な強者だったし
まだ他にも同等の者が大勢控えている雰囲気ではあった
特にヘラクレスと言う奴は名前といい周囲の反応といいかなりの使い手だったはず
梁山泊にも預言者デルフィ的な立ち位置の奴いた気がする
闘わないけど解説というか
ファラオスフィンクスで言うアヌビスみたいな奴
狼髏館との戦いではディーノと独眼鉄の二人が完敗してるし少なくとも黒蓮珠よりは強そう
オリンポスはどうかな
ゼウスとアキレスは強かったけどジェミニは2対1で卍丸を苦戦させたけど一人なら卍丸より弱そうだし
副将のケンタウロスは蝙翔鬼にはほぼ完勝したけど月光にはかすり傷を負わせることしかできなかったしな
ジェミニは一人で四分身できるし
卍丸の防具も爪で簡単に引き裂いて見せた
死天王クラスの強豪で、三面拳が行ってたら危なかったんじゃないか
男塾はこういう「ぎりぎり一歩上を行っていた」という勝ちが多い
分身が4つ身ということは5つ身分身できる卍丸より劣るし指拳の威力でも卍丸は負けてないだろうからやっぱり卍丸よりは下だと思うけどね
2対1だとどうかわからないけど1対1なら副将のケンタウロスを破った月光ならまず負けないと思う
>>416
解説が本職の雷電、実況が本職の富樫、虎丸
こいつらが戦闘要員としても使える男塾は優勝して当然だわなw
しかも人類最強の塾長が助っ人として控えてたからなw
おまけに最高の医師でしかも強い王大人もサポートしてたしなw 富樫は拳法剣術の修行受けてないわりに結構強いから天才なのかも
富樫って桃が来るまでは一号生筆頭だったし根性もかなりあるし普通に強い方だと思うよ。周りが拳法の達人ばっかりで目立たないだけでw
富樫の喧嘩殺法は好きだな
武器はドス1本なのも渋くていい
虎丸の火炎大放屁も下品を極めてて好きだぜw
>>422
それアニメ設定じゃないか
原作の桃は入塾式からいるし最初から一号生筆頭だと思う アニメではそんな設定だったのか
暁と間違えてるのかと思った
富樫は普通の基準で見ればかなり強いだろうな
でも精神力補正を除けば現実にいてもおかしくないレベルの強さだと思う
ジャンプ公式がつべで配信してる男塾アニメ見てるけど
富樫がものすごく重要な番長・兄貴タイプで桃は結構凡人に描かれてるんだよな
あと椿山や権之助がレギュラー入りしてて面白いわ
忍者や乱気流という北斗の拳チックなオリジナル教官も居るしな
しかし日本軍色は全体的に消されてる
宝竜黒蓮珠は暗殺がメインだから決闘になると実力を出しきれてないと思ってる
アニメって八連制覇はかなりダイジェストで終わらせてるが打ち切りの影響か初めから決まった話数で終わらせる為だったのかどっちだったんやろな
まあ何にせよあんな端折り方だからOVAで天挑〜最終回までの続編作られない訳だわな
ファンとしては作画クオリティをもっと上げて原作全話を忠実に再現したアニメ再制作してほしいわ
主題歌はハマってるから一世風靡のままでいい
でも男塾が今更ブームになる事はまず無いだろうから再アニメ化は100%無いわな…
今はリバイバルブームだから再アニメ化する可能性はゼロじゃないけど、売れる気しない
女性向けに絵柄をブラッシュアップさせてワンチャン狙うしか
>>429
その時の事情は全然知らないけどあの終わり方で予定通りということはないと思う
決められた話数で終わらせる必要があるならもっと前に別のところで調整するんじゃないか? >>431
まあ八連制覇を端折るのは邪道だから途中で打ち切り決まった可能性が高いやろな
てか改めて見返しても天挑やらなかったから中途半端な最終回だなあと思ったわ
最後、一号生達がキレて塾長問い詰めたが邪鬼が塾長を信じろって止めたシーンがこの後の天挑に繋がってなるほどとなるのに >>430
ネットフリックスの聖闘士星矢は世界を守る集団なのに女戦士がいないのがおかしい
という海外側の意見でアンドロメダ瞬が女体化したそうな
男塾もネットフリックスでアニメ化したら
塾生に女戦士どころかゲイや黒人だっているだろう 新アニメ男塾作っても、海外ポリコレ勢に叩かれるだろうなー
多様性の社会になった現在で
「男はムキムキの筋肉質でむさくならなくてはいけな〜い。むさくなけらば男じゃな〜い」
みたいな昭和のオッサンみたいな古い思考の内容をおじさん向けの漫画でひっそりやってる感じだもんね
今の男塾は
魁のスタート時点からすでに「現代に合わない時代錯誤のキチガイ共」の扱いだったぞ
さらに暁では周りからも白けられててまともに取り合ってもらえない
一般人の常識から乖離した存在であるという事はきちんと作中で示されている
多数の外国人の塾生や性別不詳の塾生を受け入れてるじゃないか
時代錯誤な教育が男塾の面白さの真骨頂だからな
むしろ現代社会の常識に合わせた作品にしたら男塾である意味が無くなる
男塾はいつの時代も男臭く根性論の漫画でいいんだよ
それを今の若い奴らが面白いと思えばブームにもなるしこのままひっそり終わってもそれが男塾よ
>むしろ現代社会の常識に合わせた作品にしたら男塾である意味が無くなる
現代の常識に合せた男塾がもし出るとしたら
宮下先生が関わってない女塾みたいなスピンオフ作品だろうな
ポリコレ絡みで女体化されるんなら飛燕辺りがやばいな
あと影慶
女に人気のあったキャラは性別いじると怖いからな
女塾はどうだったか知らん
むしろ「ポリコレ!まなざし塾」まで行った方がまともな作品になりそうじゃ
>>435
今の男塾も何も、「男塾」はまさに時代錯誤な男像を描いた作品だろ 宮下あきら自身はっきり「極端でヘンテコな集団」って言ってるからな
「男塾」の「男」って主語が大きいんだな
タイトルに性別を入れてしまうと
作者は塾生みたいな変人を「男らしい男」だと思って描いてるの?
と読み手は勘違いしてしまう
塾生が変人じゃなく塾長の教育方針が狂気なだけよ
塾生は一般の学校じゃ受け入れてもらえなかった問題児だからな
ようは若い世間のはみ出し者を狂気のスパルタ教育で立派な大人に更生して日本社会に送り出すのが塾長の目的って事だ
マジやんけ
まあ俺はDVD持ってるから改めて見る事は無いが見た事無い連中に広まるといいな
コンビニ売りで「魁!」を久しぶりに目を通したが、現行とは色々と比較にならんのう
ことに初期の一話完結ギャグ編の切れ味と密度なんて今の十倍ぐらい…
つまりは今がどんだけ薄っぺらかってことで
宮下先生も歳食ったから内容が劣化するのも仕方ねえよ
男塾は長年描いてるからネタ切れにもなるだろうし
フフフ男塾連載中にすでに劣化しておったわい
「七の牙以降描き直せ(だが今のミヤレじゃもっと駄目になるだけじゃ)」
と多くの者が思っておるはず
初期のババアの話なんて腹抱えて笑い転げたのう
よしお?の写真がまたええ味を出しとってのう
あっちはIDが無いから面倒じゃのう
皆触れずにスルーしてくれておるのが幸いじゃ
次スレからはワッチョイ導入せねばなるまい……
みんな普通にスルーできてるしこの程度ならまだワッチョイはいいんじゃない
もっとひどくなるようなら入れた方がいいと思うけど
見てきたけどワッチョイがいるほどでは無いと思うし、それは向こうのスレでの話し合いに任せればいいだろう
ところであっちを見てきて改めて思ったがファラオはあのわずかな時間に桃の刀にどんな細工をしたんだろうか
ところで宮下先生はいつ復活するんだろうか
王大人要らずの男塾魂を見せてほしいぜ
僕!は次で第2部完結なのか。
一気に時系列飛んだけど、七牙まで終了済みなら3部はないんかのう。
七牙終了後まで一気に飛んだなあ
となると終わる予感しかないが僕!!は外伝で一番好きだから残念すぎる
単行本の売れ行き悪かったんか?
俺はちゃんと買って支援してるぞ
第1部の時も急に終わったけどちょっとしたら再開したし、
最初から何話で終わるって決めてやってて続きは売上次第なんじゃね
青春アクション大河ロマン「わしが江田島だ」がどんな映画なのか気になるw
本当に映画化して上映したのか
また大赤字でないといいがのう
遅れながら僕!!読んだ。次で最終回かよー!?
続いて欲しいが藤堂兵衛が出ちゃってるし終わりかもな…
女塾
やっぱ普通に魁のスピンオフやったほうが長続きするのかな
しかし伊達(+三面拳)、赤石(+江戸川)、邪鬼(+死天王、鎮守)のスピンオフはすでにやっておるからのう
一号と教官どものアホな日々は「僕!」でやっておるようなもんじゃし……
・桃外伝 主人公にして最も謎に包まれた男の修業時代 だが誰かが勝手に後付け設定作っちゃいかん聖域のような気がする
・J外伝 米国アナポリスでの日々?
・富樫・虎丸外伝 日常回になりそうだが「僕!」よりも上手く出来るのかどうか
・東郷外伝 桃たち卒業後の男塾を描く……?
魁から暁の間の世代って20年くらいあるはずだが目立った強者がいないのは違和感あるな
まあ描かれてない空白の期間だから仕方ないが
その期間は田沢みたいな学業特化の塾生を育成してたと思えばいいかw
暁!が始まった時には、魁!の邪鬼ポジションとして
体格も器量も際限なく成長しVガンダムのバイク戦艦並のモンスターマシンを乗り回す
三号生筆頭兼総代の東郷が出て来るに違いないと踏んでたんじゃがのう
モブシーンにすら顔出さんとはどうなっとるんかのう
東郷の戦闘シーンが殆ど無かったのは
バイクを描くのが面倒くさかったからだで
魁は宮下先生の画力全盛期だっただけに打ち切りになったのは残念すぎた
四凶殺で富樫が死んだときは泣いたけどセブンタスクスで富樫が死んだときはどうせ生き返るんだろはいはいって思って醒めてたし打ち切りもやむなし
今更だが邪鬼と赤石も生き返って完結にしてほしかったな
連載終了時点では本当に死んだ事にしてたんだろうけど2人とも好きだっただけにつらかったわ
かっこよく死んだ死天王は生きてただけに余計にな
>>471
でも七牙編では東郷のみならず1回しか出番が無かったキャラも多いし東郷は初めて2週にわたって戦いが描かれたんだよ 誰か「宮下あきらをなめるなよ!」ってコマ知りませんか?
確か少年ジャンプで、BAKUDANか瑪羅門の家族の打ち切りの最終コマだったと思うんですが
大僧正はちょこちょこ姿見せてるよ
一切出てこないのは主頭と東郷じゃないか
メジャーの満田も詳細不明の長期休載してるし宮下も心配だな
無事復帰してくれればいいんだが
赤石外伝もうラスボス相手なのか…ショックだ
打ち切りか?打ち切りなのか??順々に描いてくれよ…orz
きちんと完結するのと打ち切りとは違う
今は人気があるうちは完結を許されず、敵を倒したらすぐ新しい敵が現れ……をえんえん続けて行き
飽きられて捨てられるまで果てしなく続けるのが主流になってしまっているようだが、
それではどんなに成功した作品でも「最初のうちは面白かったが、最後はつまらなくなって打ち切り」という評価しか得られなくなる
>>484
ジャンプ作品だと編集や集英社の都合で無理やり延命させられてる作品もあるんだろうけど
それで漫画家が無能の烙印を捺されるのは悲しいね
鳥山明も嘆いてた 邪鬼外伝、邪鬼の身体が威圧感で大きく見えるってのが再現されてて良かったわ
夜露死苦の女がえらい美人だが邪鬼の嫁になるんかな?
次回からゴラクスペシャルに移籍って事は評判いいのか?
ウェブでやってくれたほうがゴラクのトップページで
筆頭四人揃いぶみになるからいいんだがのお
嫁関連はフラグ立てるのはいいけど確定させないで欲しいな
>>夜露死苦の女がえらい美人だが邪鬼の嫁になるんかな?
「悪いが女に振るう拳は持ち合わせておらぬ」て、邪鬼は伊達かよ
それに比べてブラフとはいえ零ちゃんどついた赤石は。。。
まあ男塾関係者で本気で女に拳を振るう男はほとんどいないだろうけどな
正史じゃないんだし嫁とかないでしょ
邪鬼母は宮下が描いたら別人になるかもしれんし
仮に外伝でくっついたとしてもそれが正史にはならんわな
下手に正史にしてしまうと後でミヤレに何されるか分からんので
別世界=ミヤレの手の届かぬ場所 としておいた方が安心という気も
>>490
真空殲風衝を軽く撃って着物だけを裂いて素っ裸にして
「お前は女だ、戦いに連れていくことはうんぬん」とかやらんで良かった
邪鬼外伝は北斗に似せてるからちょっと不安だった もうすぐ新元号になるってのに昭和の男女差別かよw
オッサンでもその価値観古すぎて引くわw
海外だったボロクソに叩かれそうw
>>495
今思えば、女素っ裸にして「お前は女だ、戦いに連れていくことはうんぬん」て
意味不明だよなwww
そういう事言った本人が素っ裸で戦いに行かないと
釣り合いとれないw 「私は女を捨てた、だから戦える」→素っ裸にされて咄嗟に胸を隠す→「女を捨てたなら胸を隠す必要はない」
で女であることを認めさせる流れじゃなかった?
知ってる
羞恥心があるのが女ならば
レイもフルチンで戦わないと釣り合いが取れない
「私は女だけど戦える」じゃなくて「私は女を捨てたから戦える」っていう主張をしてるから
「いやお前女捨てられてないじゃん」って突きつけるのは一応筋通ってるんじゃね
女性差別っていうならむしろマミヤの発言内容の方がやばそうな気がする
古いいうけど、実際女が戦いに参加しても中途半端でしょ。
女も戦いには参加させろ、でも女を攻撃するような男は男ではない?とか意味わからん。
ある意味今の時代を象徴してるが。
俺も北斗の拳は筋が通ってると思う。
真似せんでもいいけど。
悪役のセリフだけどダイの大冒険でフレイザードが「ここは戦場だ、男も女もあるか、傷つくのが嫌なら戦場に出てくるんじゃねえ」とか言ってたけどこれがかなり的を射てると思う
女は戦いに出るべきではない、男が女を傷つけるべきではないというのは自分としてはどうも共感が持てない
男塾や北斗の拳のような近代戦と違い肉体を使った戦いならば女は男よりも腕力とかが劣るから戦いに向かないというならある程度否定しがたい面もあるけどね
>男塾や北斗の拳のような近代戦と違い肉体を使った戦いならば女は男よりも腕力とかが劣るから戦いに
>向かないというならある程度否定しがたい面もあるけどね
でも筋肉の無い女みたいに細い男がマッチョ男を倒すのはOKだし
刃牙の渋川みたいな小さいオッサンが合気でマッチョ男を倒すのはOKなんだろ
現実にはそういう面があるので漫画でもそれを理由に女が戦うべきではないというなら否定しがたい面もあるということ
実際には男塾や北斗の拳を含めて漫画においてそういうのを理由に女が戦うのを否定されるのは少ないとも思うけどね
今回みたいに男の方が勝手に「俺は女に手を上げん!」ってポリシー主張してるのは問題ないっしょ
つかこの件が出ると神埼漫画版スト2で春麗が乳出したまま戦ってたのを思い出すわ
ワンピでロビンがやられた時にゾロが女だぞって言うけど何を今更って意見が多かったな
その場合、一番いかんのは「女を前線に出して戦わせてる味方の男」だと思うなあ……
敵の女を殴る奴よりも、味方の女を危険な場所に出してしまう男の方が悪い
女は殺さんもモヤモヤするけど
女キャラ出たらすぐ嫁になるのかとか言うのもモヤモヤする
男塾は、基本ギャグ漫画だから男臭さと男らしさは本当は無関係だがな。そうでなきゃ塾生にまで気が狂ってるなんて言わせん、市民にすらあの男塾ならって言われてるし。
てか、そもそも男塾に女いらん。
外伝だからあれだが、求めてない。
男塾関連で最も魅力的なあの女のことを忘れてないかい?
仁蒋なんてオチつけるの面倒だから急遽女にしただけじゃねえの
最初は一人称「俺」だったのが女と判明する回には急に「わたし」だったしな
「無キョウ楼覚を破って終わりじゃつまらんし、もう一波乱欲しいなあ…
そうだ仁蒋は女ってことにしよう!たまたま変わった目にしたら女っぽいし、服脱いでないし!
あ、でも俺って言ってるわ…まあいいか、しれっとわたしにしとこう」みたいな
仁将の女設定は最初から考えてあったのかどうかよくわからないな
でもそれはそれとして普段は普通に見たら苦戦はしても落ち着いた態度を崩さない伊達が
珍しく本格的に動揺していて強敵感はあった
最近休載続きだけど、体調不良かな?
それとも次に何をするか決まらないのかな?
昭和半ばの話を続けてたらいずれ魁本編に追いついちまうし
現在の塾生達をどう卒業なり退場させるかも考えんといかんわけだが
フフフ言わずと知れた事であろう
全く歳を取る様子も無く時代だけがダラダラと先に進んで行き
魁の10年前、もうそろそろ邪鬼が入塾してないとおかしいんだがという時期まで何も起こらず
邪鬼外伝ではそれより前に死天王や鎮守の連中がいたはずなのに姿も見せず
最後は桃たちの入塾で完結よ
時代設定やら前後の辻褄なんぞミヤレの頭にできる事では無い
極で桃富樫伊達松尾田沢椿山秀麻呂が老人になってるのに他の魁キャラは昔とあんまりかわってなかったりして宮下先生は脳の病気なんじゃないかと不安になる
魁の時から辻褄合わない事けっこうあったからな
血闘援の傷が何の説明も無く消えてたりとか
見た目の老化もだが謎の状況は全て王大人の秘術で何とかなるって脳内補正が必要な漫画として読むのが男塾ファンよw
細かい事気にしたら読めない漫画だぜ!
細かいことは気にしない
細かくないことも気にしない
それが宮下あきらという男
性格が大雑把なんやろなw
過去の設定大して見返す事も無く頭で覚えてる範囲で描いてそう
まあその大雑把さが作品が大ヒットしなかった理由だろうw
とはいえ魁だけはかなり名作だと思うが
だから俺みたいな魁信者は大劣化してもいまだに男塾読めるのはうれしい
ジャンプ全盛期の小学生の時ハマった漫画だから余計思い入れが強い
単行本も集めるの楽しかったし
血闘援の傷どころか切り落とした羅刹の腕が普通にくっついていたりするからな
かすり傷だと言っていたが、ただの強がりでは無く「これぐらい完治する」という確信があったのだろう
最序盤の授業というかギャグ路線だったころの言い回しとかオヤジギャグに似た喋り方をするオッサンが知り合いに居る
歳も60前後でミヤレと近いしあの世代のセンスってユーモアといんだよ細けえこたぁが混在してたんだなって思った
「天より高く」で邪鬼が平然と生きてた時は、まあ羅漢塾編から卒業式のページの間で
きっとギャラクシイ三十二聖戦や阿鼻叫喚地獄八大巡りに代表される戦いが三十九万九千数百回分あって
その間のどこかで生き返ったんだろと特に気にはしなかったが、
どう考えてもソラと地続きのはずの暁!で大武会で死んだままとされてた日にゃさすがに…
邪鬼はおそらく男塾関係者の中で一番多く生死の設定が変わった男だよな
何回変わったっけ
赤石外伝の最新刊買ったのだが、緋邑倒した時点で神愚羅の名前出てたんだな。新たな発見だった
魁:死亡
天より高く:存命(防衛庁長官)
暁:死亡
極:存命
だったかな
>>537
暁も死亡中のままだったっけ?
暇見て見返してみるか
それなら天よりをパラレル扱いにすれば問題無いな
まあ設定破綻してる漫画だから今更何でもいいがw 暁では邪鬼の息子が出てきて、そこの話ではっきり「邪鬼は死亡」という事になっていた
なのに極で生きてる事になって息子さんびっくり
魁で死んだように思われたが実は生きていて防衛庁長官になるも殉職、
したかに見えたが王大人が我々には思いもよらない何かをして復活して極道高校との対決に参加。
その後スサノヲの部下に拉致される。
こうすれば繋がるない
もしこの作者が、自分の過去の作品を読み返し、全く矛盾のないように作劇したとしたら・・・
今よりずっとつまらないだろう。
他はまだしも魁でのあの死に方から実は生きていたというのはな
魁での邪鬼の死に方に関しては王大人による幻影で解決
やり過ぎなのは極での巨大化できる設定だ
いくら超人揃いの漫画とはいえ最低限人間らしい部分は守ってほしかった
あれじゃあ敵として戦ってる宇宙人どもと変わらんと思ったわw
邪鬼に関しては戦隊ものの悪役怪人みたいだな。自在に巨大化したり
宮下の体調が気になる
復活できるのか?
王大人は現実にはいねーぞ!
ぱすてるメモリーズ10話で、伊達と桃が戦った決戦場完全再現してる。まあこの回ジャンプ漫画のパロデイ回だけど。
邪鬼は最初は数人がかりで運ばせたビンで飲むなど明らかに常人より遥かに大きかった
→威圧感のせいで大きく見えてたことになりその後は大きいながらも常人と呼べる範囲だった
→極道高校で再び常人より遥かに大きくなって登場した
→極、男塾で体の大きさを変えられることになった
話の都合に合わせて設定がどんどん変わっていったな
初登場時にあそこまで体を大きく描かなかったら何も問題なかった気がする
普通の一升瓶を手に握ってから巨大化すれば、瓶も同時に巨大化し
あの「オッス失礼します」の連中も不要になったのではないだろうか……
>>551
曉で体の大きさを自在に変えられる「蛞蝓自在體」なる技が出てきたのもこの問題を一層ややこしくしている
技の使い手が大豪院煌鬼の対戦相手というのも意図的に絡めているように思えてならない 巨大化できる設定だけはさすがにやり過ぎだろと思ったわw
邪鬼以外の塾生も巨大化できる奴たくさんいるならそういう世界なんだと納得できるがなw
巨大化できたなら天挑の決勝で死ぬ様な苦戦しなかったのにと突っ込みたくなるなw
アホみたいな後付け設定のせいで
まあ魁!がそもそもオリジナル私立極道高校のリメイクでリベンジみたいなもんだからな
生徒会長に相当する三号生筆頭を大巨人に描くのは避けては通れんわけで
男塾は中途半端に現実の歴史と絡めてるからかなりぶっ飛んだ設定にすると違和感出るんだよな
邪鬼の巨人化設定は宮下のやり過ぎた暴走だわなw
かっこいいキャラなのに色物化したのは邪鬼好きとしては残念
ま、圧倒的な強さが更に強調されたとポジる事もできるがなw
あの巨大化は「ああ、やはりそうだったのか」ぐらいにしか思って無かったな
捕まった時も巨大化したまま寝てたので、さぞや敵は苦労しただろうと逆に同情してしまった
しかし教官の命ごときで捕獲されてしまうとは、案外甘いところがあったんだなあ……
七の牙の時の塾長捕獲と言い、ミヤレはキャラの格を考慮せずあっさり捕まえさせちゃうからいかんよ
>>563
塾長は藤堂に撃たれた時ライオンを倒す銃でも倒せないことがわかったが、
闇の牙に捕らえられた時象にきく銃なら塾長にもきくことがわかった
でも真では核爆弾でもやっぱり倒せないことになりそうなんだよな 防御力とHPは高いが睡眠耐性や麻痺耐性が無かったと言うところか
睡眠状態でも敵を撃退できるために、麻痺したら駄目だという事に気づかず油断してしまったのだろう
僕を「やつがれ」と読むのか……
今の今まで知らなかった
なんで、三号生の卍丸先輩と一号生の伊達が一緒の部屋にいるんだろう?...飲み会でもあったのかなw元の世界に戻ったのに姿はそのままなのかww
元の世界でも姿戻ってないのはまさかのミスか?
第3部への伏線ならいいが普通にこれで完結っぽいしなあ
外伝で一番面白いし好きだからもっと読みたかったわ
作画の人が儲かんないのに作業だけ大変すぎて逃げられたパターンな気がする
これで完結なら元の世界に帰っても姿がそのままなのが謎すぎてすっきりしねえな
読切で説明してくれるならわかるが
>>560
プレイボーイで連載してた『天より高く』で登場したオニ族達の子孫かもしれない
オニ族のシュラも巨大化してたし… 暫く休載しますのアナウンスはあったわけだからそんなすぐには再開しないだろう
>>299から休載の話題があるから、もう二ヶ月以上になるのか……
健康に問題があるのか、単にネタが思い浮かばないだけかは分からんが
ともかくここまで書き続けてきたベテランなのだからゆっくり休んで欲しい 年齢考えると健康面の可能性高いが身内になんかあったとかも考えられるな
まだまだ男塾作品は見たいから無事復帰を願う
極道高校2011が最終回で極!男塾にリニューアルされるとブチ上げられて、
連載開始まで一年以上お預けだったのを忘れたのか貴様等
まだホンの数週間でオタオタするんじゃねえ
あの時は、もうそのままミヤレは漫画界から消えると思っておった……
なんだかんだ言って続きを待ち望まれておるのだから、今はあの時よりは幸せなのかのう
俺が気に入って単行本買った外伝は何故かすぐ終わりやがる…
女塾、僕
他は買ってないから未だ連載中w
久しぶりに伊達外伝が更新されたのう
しかし、こいつらが誰で、何をやっとったのか皆目思い出せぬ……
そっくりさんだらけで頭に入らぬ
うーん剛壱兄やんの戦闘が見たかったんだがなあ
赤石外伝やっぱ終わりそうだなあ
フェルゼン侯爵ってスェーデン人なのになんでフランス語喋ってるの
邪鬼外伝本誌に移動したのはいいが2ヶ月半空くのは長すぎるな
外伝描いてる連中に比べると隔週連載の宮下は年齢考えたら大したもんだな
画力は全盛期より落ちたとはいえ
移籍初回は巻頭カラー60ページとかなんだろ
邪鬼外伝のひとは誰かさんとちがって原稿おとさないから紙媒体連載任せられたんだろうし
>>582
ワシが新帝劇支配人 神崎すみれである! >>483-485でもそういうやりとりがあったが
作品が完結する=打ち切り と捉えるのはあまり好きでは無いのう
作品の出来がいい時にきちんと完結させることをせず、無意味に続けた結果次第に筆力が衰え
最終的に駄目になって本当に打ち切りエンドになってしまい
今でも「あの場面以降を書き直せば……」とか言われる魁!男塾という作品があるが
ああいう終わり方になってしまうよりはきちんと物語をまとめてもらいたいものじゃ でも巻き展開は打ち切りだと思いますね
他のキャラの戦闘も見たかった…
魁は七牙編途中で打ち切り決まったっぽいが普通に七牙編毎週楽しみに読んでた俺は異端だったのか
桃と剛毅のタッグマッチとか妄想してワクワクしてたが夢に終わってかなり凹んだ中坊時代
自分も七牙編が途中で終わったのは残念だった
その後羅漢塾編で内容が大幅に変わったから当時は七牙編で使えるネタ切れかと思ってた
七牙編も決してつまらないわけじゃないのよな。
ただ、それだけじゃ当時のジャンプでは生き残れなかった。
赤石先輩が桃に斬岩剣託して死ぬ所とか
富樫が死んで傷心の虎丸を殴り飛ばす所とか七牙編も熱かったんだよなぁ
ただその前の天挑五輪が王道で完成されすぎててどうしても比較されてしまう
七牙編、東郷の活躍もっと見たかったな。続編にも出て来ないし今となってもその念が強い
あと七牙編と言えば、ファラオと泊鳳好きだった。あんなに強かったのにコミカルな役回りなのがw
当時のジャンプは人気作品多かったから打ち切り回避するのに厳しい環境だったよな
まあその中で男塾は人気作品に大して劣らないくらい人気保ってたから大健闘したとは言えるが
TVとかでジャンプ全盛期の作品の話になると男塾はちゃんと名前挙がるしな
まだ魁連載中だったと思うけど知人が古本屋に男塾のコミックを持って行ったら店員に「これはあまり人気ない」と言われたらしい
おお、それは良かったのう
邪鬼外伝の移籍もそれに合わせてのことだったかもしれん
予告にクライマックスと書いてあったのが気になるんだけどまさか再開後間もなく最終回なんてことはないよな?
すぐ最終回だとしてそもそもが体調不良での休載?だとすると、
想定より長期化しそうだからきちんと終わらせてからゆっくり療養する
とかなんだろうか。心配だな
一作品が最終回になる事と、漫画家が断筆するのは違う
今のを終わらせてまた別のを書き始めるのかもしれん
極で相変らずホモだなーと思ってたしカブキパンツも更にホモでトバしてんなだったのに
カグヤのストリップで驚いた
せっかく塾長による男塾創設期の話描いてんだからもっと教官の掘り下げた話描いてほしいな
権田もまだ出てきてないし
塾生に関しては魁に出てない初登場キャラばかりだから思い入れ無いし薄くても構わんが
再開はうれしいからまだまだ続いてくれるのを願う
これ終わったら極の後の話も描いてほしいし
極は再開したボギーと大岸も、ポケモンGOされたバラモンも投げっぱなしだからそこらへんまとめてほしい
まさかとは思ったけどやっぱり完結か
無理やり終わらせたとしか見えないけどやっぱり打ち切りかな
江田島が飛ばされたのが魁におけるいつぐらいの時期だったかというのは、考えるだけ無駄だろうな
宮下の体調が理由なのか?
そこら辺のことって何か言われてる?
・桃が一号生筆頭である
・塾生の中にファラオがいる
絶対成立しないので塾長が見た予知夢(正確では無い)か何かなのであろう
あれが男塾の歴史のどこかに入るということになったら
赤石外伝でやってる戦いはいったいなんだったのかというぐらいに悲しい……
>>620
夢かパラレルワールドと考えるのが妥当だと思うけどこの作者の場合は・・・ 単に何も考えてないだけだからなあ
ラスボスがAIというのも今時それかよ他にネタは思いつかなかったのかと呆れるしか無かったし
塾長の男気を感知して巨大な人物だと誤認できるような感性を持ち得たAIが開発される世界なら
それは「無機質なAIに管理される世界」とは全くの別物になるわけで、筋書きがおかしい
前作ラスボスの宇宙人のしょぼさに続くガッカリオチだった
もうミヤレは本気で体調が悪く、なんでもいいから無理矢理にでも作品完結させろという事になったのか
それとも体調ではなく完全にネタが枯渇して飽きて放り投げたのか……
いつものミヤレなら後者なんだよなあ……
そこを楽しむマンガじゃないか
読む前から分かってたことだろう?
連載再開後打ち切りに見える最終回だけ描いて終わりということは体調が完結の原因だったんだろうか
次回作予定してるみたいだし体調不良というよりは飽きて投げ出した感はあるな
極も話数短かかったし最近の傾向ではあるな
江田島主役の話で男塾創設期だからもっと長くがっつり描くと思ったが予想外だったわ
次男塾シリーズ描くならせめて単行本20巻くらいになるように長く続けてほしい
画力が劣化してるのはまあ歳だししゃあないからさ
まぁ実に宮下らしいお家芸的な打ちきり最終回ではあるなw
体調不良が原因なら仕方がないが最終回だけなら書いてから休めばよかったのにと思ってしまう
次回作も構想中ということでお披露目は先になりそうだし休んだけど回復が遅いから終わらせることにしたというのは考えすぎかな
昔ジャンプで打ち切り最後のコマで「宮下あきらをなめるなよ〜!」って見た気がするけど『BAKUDAN』じゃなかったかな?
そもそもゴラクに打ち切りなんてルールあるのか?
宮下みたいにピーク過ぎた漫画家が気楽に連載させてもらってるような雑誌で
多分ない
前にゴラクの編集長かなんかがインタビューに答えてたがやめたくなったらやめて貰って結構
こっちから辞めろとは言わないとか語ってた
極も真もたいして売れてないけど打ち切られるほどでもない売上でしょ
ようやく最終話見た
急な終わり方の賛否はともかく
赤石先輩が噛ませにされてたのは悲しかった
あの場に邪鬼がいなかったのは
ポッと出の敵に苦戦する邪鬼を描きたくなかったからかな
いよいよ最終回も近い赤石外伝だが
どんなに株を上げて作品を完結させたとしても将来はあれだと言う事になると
もう全てがぶち壊しに
宮下「赤石?ああ、あの北斗の拳の肩当てパクってデザインしたザコ専の白髪頭か」
打ち切りじゃなく放り投げでしょ?
一撃でKOされる赤石は見たくなかったなw
あのロボットを強く見せたかったんだろうが苦戦するくらいにしといてくれよ…
そのおかげで塾長の強さが強調されたが何かなあ
極から単行本巻数が一桁に届かず減ってるよな
歳食って飽きやすくなったか
塾長が魁時代にタイムスリップした時点で年をとっていたということはあの空間を何年も漂っていたのか?
それにあの時代に元からいたはずの江田島はどうしていたんだろうか?
作者もわからないだろうな
長年ツラ突き合わせてきたはずの塾長に「貴様は誰だ?」って聞かれて
「塾長どうしたの?もしやとうとうボケた?」みたいな疑問も一切抱かず普通に自己紹介する桃
察しが良すぎだろw
その書き方だとどうも違う漫画に思えてしまう
どうせなら
ワッハハハ
細かい事なぞどうでもええんじゃーっ
あたりがいいのう
次なんかやるとしたら魁男塾が打切られたあとの続きの話描くのかな
富樫兄の八連制覇とか二・一五事件から二・二六事件が起きるまでの流れとか描いてほしいけど無理だろうなあ
本人は書かずに他の漫画家さんに任せた方が安心して見られるよなぁ
無理やり戦わなくても、全キャラ生存時空の塾時代日常系とか、どうやって社長やら政治家やらに
なったのかの成り上がり話でもいいよ
魁の風雲羅漢塾戦直後の時代の話でクロスオーバーで極虎一家とかバラモン家族とかでてくる水島新司大甲子園みたいなトーナメント戦緩い感じでやるといいと思う
男塾強すぎるから藤堂豪毅とか泊鳳とか元いたチームで出場で伊達と三面拳も豪学連チームで出場
>>651
そういや次週のゴラクは別な漫画家が描いた男塾が載るんだよな >>651
謎の教養があった桃と英才教育を受けていたかも知れない藤堂豪毅くらいならぎりぎり書けるかもしれないけど
他の塾生、特に初期からいた連中ががどうやってあそこまで出世したかなんて誰もわからないだろ クニミツの政みたいにカリスマ性だけで人々に認められそう
すまん最終回だけ見たが、なんで最近の男塾って民明書房が出ないの?
民明書房は1926年に設立したはずだが
真の時代にどれくらい活動していたかはわからんけど
明石の刀でも斬れない
メイプル超合金は笑ったわ。
バトル物から完全にギャグ路線に戻ったな。塾長人間じゃない。
どうせ集大成なら、最先端最強AIを称していてもよく見ると
ロボットのケツから隣の部屋(?)にコードが伸びていて、
中では手下どもが大量の猫を拘束してその背中を
セルロイドの下敷きで一心不乱にこすり…
極でテチュジンとかいうキャラが出てきた時は極道28号作ったインテリ極道が関係してるのかと思って期待したけど違ってて残念だった
それ極虎一家の最初の方にでてくるキャラだっけ?
宮下先生絶対覚えてないと思う
一コマだけど、男塾続編で描写されるのは珍しいセンクウを発見。
しかも天挑大武會時の眉毛有りのイケメンではなく、八連序盤限定の眉毛無し凶悪人相バージョン。
描き方が細かいなー
>>663
暗屯子が読者から人気あることぐらいは認識してるみたいだけど他のキャラは覚えてないだろうな
インテリ極道は作中だと終盤にもモブで登場してて当時の宮下はちゃんと最後まで記憶してたみたいだけど センクウって存在感薄いよな
天挑ではロウロウ館で一回闘っただけだっけ
スパルタカスとゼウスしか闘ってない邪鬼よりも存在感ない
釣りだろ
どうやったらそんな間違い方するのかというくらい間違えてる
戦った相手もインパクトの強い奴らばかりだったし
どうしてそこを間違えることができるんだと言うレベル
>>662
俺は真で暗屯子が初登場したときに極等少年院がどうとかいう話が出て奥の扉から大きないびきが聞こえてくる場面で
三年寝太郎が出てくるのかと思った 宮下先生「三年寝太郎?なんでおとぎ話の登場人物がでてくるの?」
宮下先生インテリ極道とか三年寝太郎はマジで覚えてないだろうな
極虎一家のメンバーすら全員覚えてるか怪しい。ハゲとか鬼太郎あたりは覚えてなさそう
「天より高く」で男塾OBの逆襲を恐れる悪徳政治家のイメージ画像で
当時のメインキャラ集合図があったが、松尾のつもりが極道高校のアトム頭の長岡に
すりかわっていて単行本でもそのままだったというケースも…
あれは酷かった
松尾のことすら忘れてしまったのかと思うと悲しかった
あれは目を疑ったな
そしてどう考えても宮下の産んだキャラの中で上位の知名度の松尾を忘れているのに、長岡の髪型について記憶してたのが意外だった
4月末のぶんの更新が今日になるかと思っておったが、なかなか更新されんのう
5/10になるんじゃろうか
覚えていたのなら、オールスターもので出してただろうなあ
まあ極!本編は暁!メンバーがまだ現役在学中の話のはずだから
卒業間際に出てきた江田島魁が出てこなくてもわからんじゃないが、
暁!完結は当時としては総決算のつもりだったろうから
極虎一家の虎に似たデザインにしたんだろうかとも思ったもんだが
暁でも開始から完結までにJとか随分年をとったな
何年経ったんだろうか、というのは作者も考えてないだろうな
>>680
極って暁メンバーがとっくに卒業してからの話だろ
極道高校2011の時点で江田島死んで男塾なくなってたし あれそうだったっけ
じゃあ暁!組は再招集だったのか
しかし宮下が一度卒業させたこと覚えてるかどうか…
塾長が卒業生を一人ずつブン殴る卒業式って、本当は魁でやりたかったことなんだよな
長年の心残りを曉でようやく叶えたんだから忘れちゃいないと思う
暁は最後の方どうなったかまったく覚えてない
てか桃が死んだ?辺りから記憶が薄い
極道のメンバーも卒業してるよな 盃の儀だかなんだかしてたし
しかし極で政もうちょい活躍させて欲しかったわ
一作品の主人公なのに下っ端にワンパンしただけとか
暁の時桃が死んだなんて魁の頃から知っている読者だったら誰も信じてなかっただろうな
魁の頃から知っている読者だから「メイプル超合金」なんぞで赤石の剣が折れるなんて信じたくなかったが事実だった
赤石外伝の結末どうするんだろうな……
盛り上げてきたのがバカみたいだ
本編も派生も外伝もそれぞれ繋がりはないと思ってるから
た作品がどうだろうと綺麗に着地してくれればそれでいいよ
webゴラクで死天王の新連載やるのか
邪鬼外伝と被らないように、死天王がつるむようになるまでの話かな?
僕!!の読切り面白かったわw
知ってるのか雷電は鉄板だなあw
連載終わったの残念すぎる
結局のところ桃の過去が一番謎だよな
なぜかほとんど掘り下げられない
アメリカ生まれで12歳でハーバード卒業したあと三年間世界放浪して武者修行したあとで入塾したイメージだけど
公式だと男塾卒業したあとで東大入ってるのか
桃についてわかってるのは父親が(元?)政治家剣情太郎の息子で王虎寺で修行していたことがあるというくらいか
でも男塾メンバーの中ではまだわかってる方だよな
桃が「謎の多い男よ卍丸」と言った時、塾生の大半が謎だらけだろと思ったもんだ
桃は男塾を卒業した後東大を出てからハーバードに行ったんじゃなかったか?
男塾に入塾するよりはるか前に既にハーバードを卒業していてまたハーバードに入ったとしたら意味が分からないな
子供の頃は違う大学出てて大きくなってからハーバードのケネディスクールとかかもね
なんとなく寺崎みたいな人にガンガン詰め込まれた気もするけど
桃はあんまり過去とか描かれると格が落ちそうなので止めて欲しい
桃の謎を解くためには
桃を主役にした外伝を描く必要があるな
死天王外伝来たな。なんか後半は普通のヤンキー漫画だぞw
まぁこの4人だと実力近いから筆頭はすぐ決まらんよね
赤石の更新が無いのはやはり困り果てて続きを書けなくなってしまったからなのだろうか
もはや何を書いてもピエロにしかならん……
普通に入塾して普通に一号生生活を送る若き日の死天王……なんか凄い新鮮なものを見た
しかしやはり初期の男塾名物ものは面白いのう
>>706
キャラデザインの使い回しにまさかちゃんとした理由があるとはな… 死天王、湘南爆走族やん
四人がゴタゴタした挙げ句、邪鬼に圧倒されて附いていく展開
>>704
アメリカ人ということしかわかってないが
ミヤレが獅子丸の米国出身設定を忘れたようなのでそれすらあやふや 伊達外伝中々捻って来たな。そっくりさんは手抜きと思ってたがこう来たか
死天王外伝、死天王入塾当時から超人染みてて面白い。続きが楽しみだ
赤石休みか…。1番楽しみにしているから残念だ
大御所の先生の名作のスピンオフでパラレルワールド設定とかフュージョンとかやる作者って頭おかしいんだろうな
フフフ…まともな奴じゃあ男塾外伝の作者は務まらねえぜ
死天王のバナーってクイーンのセカンドアルバムのオマージュなのかな
豪学連首領が桃のそっくりさんになってるということは伊達外伝は魁のパラレルワールドの話ってことなのかな
明石外伝の最終回は
明石と零ちゃんの結婚式でいいよ
集合写真で多数並んだ列席者の中に江戸川の姿が無く
「呼ばれなかった」「いや、この写真を撮ったのが江戸川先輩なのだ」
と議論になるのだな
赤石外伝遅れて更新か。書き込みしてくれてサンクス
そして次回最終回か。戦いは終わったし大団円になれば文句無しだな
せめて影慶はボタン留めてほしいな
塾長室で死ねって言われた時みたいに
伊達外伝わかたれてしまったほうの世界ってことは、伊達と三面拳もそっち側の
住人なの?
伊達外伝は最初からパラレル設定考えてたのか知りたいわ
そっくりさん批判があったから後付けで考えた気もしなくはないw
最初から考えてあったなら、もっと早くから言って欲しかったわ
死天王外伝は4人の学ラン姿が斬新でええなw
改めて思うが僕!!と女塾以外の外伝は宮下が考えて描いた物も見たかったな
原作ファンとしては
ま、歳だから無理だったのはわかるが
影慶はまだ怖いもの知らずで、ここから塾長やら邪鬼にボコられて礼儀を知っていくという感じになってほしい
>>727
外伝もの全てに言えるけど、そういう「成長前の未熟さ」が無いんだよね
本編の何年も前、邪鬼外伝なんて10年も前の話なのに、全員が完成形で存在している 七年前はまだ修行していたはずの卍丸が十余年君臨してる邪鬼より早く入塾してるという時空のねじれ
鬼ヒゲの試験だけ緩いのって鬼ヒゲは鉄カブト飛行帽にくらべるとまともな奴という設定を踏襲してるんだろうな
魁で描かれた塾長と邪鬼の過去のタイマン話は邪鬼の未熟な部分も見れて良かった思い出がある
宮下の全盛期だから魁は今読み直してもストーリーも作画も素晴らしいんだよな
死天王青臭えw
羅刹に人望があるのはわかるが
影慶が取り巻き引き連れるタイプとは思わなかった
センクウ頭脳派なのか……別にいいけどw
センクウは鳥を利用してアキレスを倒したりジェセルの正体を見破ったり魁に出てた頃から何気に頭良くない?
鎮守直廊三人衆はまだいないんだな
ディーノの学ラン姿見たかったのに
死天王主役だからしゃーないか
再開も最終回も知らなかったし見逃したんだけど、単行本にはなる?
話数数えてる教えて下さい
教官が死天王シゴいてる姿は新鮮味があるなあ
まあ強すぎて全くシゴキになってないがw
すでに3号生として別格だった原作にはそんなシーン無かったし面白いわ
男塾出奔から4凶殺までの時代の伊達の過去を描くというコンセプトだったはずなのに
いきなりこれパラレルワールドの話です
豪学連首領の正体はパラレルワールドの桃ですって言われてもどうなの
初代雷電ってこの感じだと魁ワールドのほうでも生きてるんちゃうんか?
雷電といえば、「肉体これすべて武器」だけどガチの武器扱いされてて笑うわw
伊達外伝最近の仮面ライダーやウルトラマンにありがちなフュージョンしやがって
話がおかしくなるおおもとの「三面寺」の設定がいかんかったと思う……
それをまたさらにおかしくしてるのがもっといかんのだが
「好きに描いてくれていい」っていうのは宮下らしいし寛容ではあるが
自分の作品に対して無関心と無責任がすぎるような気もする
外伝作者たちにとってはおおまかなストーリー提示されてた方がよっぽど描きやすいんじゃないか
他の漫画家でもあることとは言え宮下先生は元々後付け設定で以前の記述と辻褄が合わなくなることをやりまくるからな
>>743
ありがとうございます
宮下作品は全て持ってるんですが、これを機に収集やめようか考えます
単行本も未読のまま積んでましたし ここにいるみんなは宮下の描いてる男塾シリーズだけは買い揃えてると思うけど外伝も全部買ってんの?
俺は気に入った僕と女塾だけしか買ってないわ
魁は持っている
以降は連載された雑誌を立ち読みやら漫画喫茶やらで一応は目を通しつつ、金を払う気はしない
僕は買ってもいいかな
最終回が本当にやる気無さそうだったのは覚えてる
本編はまったく覚えてない
最終回後にさ「宮下あきらをなめるなよ!!」ってコマなかったっけ?
>>754
魁だけかあ
暁からは画力、ストーリーがかなり劣化してるからわからんでもないな
俺もクオリティに納得はしてないが続編だからという理由のみで買ったからな 前章の五輪編で塾長が出てきた時からまさかとは思っていたが、
「天より高く」の続々再登場男塾OB対麻薬組織編は熱狂して単行本も買ったな
…まあその後ここまでリアルタイムで矛盾を乱射しながら出涸らしにするとは
思わんかったがのう
天よりは男塾好きならスルーできないから買うしかなかったな
迷ったが俺も買ったわ
だが今後別作品描く場合は男塾キャラ出すやり方はもうやめてほしいぜ
サガはミヤレ最後の傑作漫画だと思ってる。男塾キャラ出ないし
>>760
あれ1回きりなら良かったと思う
乱発するようになって駄目になった >>753
むしろ外伝以外は単行本未収録も含めて全て持ってた サガはカイジみたいなギャンブルバトルブームに出た漫画だけど
普通に面白かったんだよな
絵もまだそこまで崩れてなかった記憶がある
外伝は女塾が一番好き
赤石外伝は先輩よりオリキャラの方が個人的にはよかった
邪鬼外伝はいろいろと気に入らないところもあるが
鎮守が勝ってるというのは本当に得がたい良い点だと思う
なんか卍丸はまだ魍魎拳極めてない設定のような気もする。ハナモゲラにもなってないしな。魁の富樫みたいなポジションからのスタートか?影慶にフルボッコにされて修行に行くとかあり得るかな?
島巡りで鬼蛸入道の八百長に素直に騙され感動尊敬する噺はあるんだろうね?
10年以上前のことだから
まだあのラジコンサメを入手していないかもしれん
邪鬼外伝って赤石の存在はどうなってるんだろう
既に二号生筆頭として男塾にいるのかな
赤石外伝やってるうちは遠慮があったのかも
これから出てくる可能性ないかな
死天王外伝、男塾の入塾試験て根性とか胆力とかを試すものだろうにそこを拳法の技術で何とかしちゃうのズルくね?
決勝の相手はやはりオリンポスか。しかし移籍して早々最終決戦やんけ
いいなあ、ゴラクスペシャル読めたのか
どこの本屋にも置いてない……
なんとか読めた
あとは淤凛葡繻とやりあって完結かな
まあ8人しっかり描いて、邪鬼と聖紆塵の戦いを長くやれば
あと1、2年は続けられるだろう
厳丸になんか裏があるみたいだからもう1シリーズぐらいは続くんじゃない?
オリンポスはゼウス以外の天兆五輪メンバー出てるかな?
これって邪鬼外伝は魁男塾のオリンポス戦のときの回想の邪鬼VSゼウスやるってこと?
邪鬼外伝:邪鬼入塾直後(10年前)
聖紆塵戦:3年前
つまり邪鬼と聖紆塵は三度戦っていたんだーっ!
オリンポス編で終わるかと思ってたけどこれは続きそうだな
>>786
そういう展開にしそうな気もする 準決勝すっ飛ばしていきなり決勝だからオリンポス戦で完結させる予感がするぜ
この大会やっぱり邪鬼が苦戦するのはゼウスだけだな
まあそうじゃないと邪鬼の格があるから納得
ゴラクエッグの時は終わりかなと思ってたけど雑誌移動させたのに完結させるかね
てか影慶が暴れた話あるから三年前なのは確定なんだなこれ
邪鬼は完結させるからこそ、その後釜として死天王外伝を始めたんじゃないのかな
二作品同時進行で、邪鬼の方もどんどん続けて行くつもりだったら
最大のクライマックスである淤凛葡繻と戦わせるだろうか
最後塾長と戦うとこで俺たちの戦いはこれからだエンドかな
富樫の兄ちゃんが死んだ八連制覇とか二一五事件に二二六事件らへん交えた
3年前の話のスピンオフは見たいかもしれない
ああ邪鬼外伝終わらせて死天王外伝のほうで足りないとこやる可能性もあるってことか
そうしたら赤石とか羅刹が捕まった時とかの話もやれそうか
伊達外伝は伊達の昔のエピソードが見たかったのに、急に違う世界みたいになって、なんだか興ざめだな。
>>795
初代雷電倒して世界が一つになるのでわ? 高橋よしひろはまだまだ銀河シリーズを描く気満々らしいけどミヤレはどうかな
男塾の過去も未来も描ききったからもう描くもんないと思うが…
真はこんな早く終わらせるのは予想外だったな
塾長主役で男塾創設期からの話だから最低単行本10巻分くらいは描くかと思ってたが
権田も出なかったし不完全燃焼すぎだぜ
体調の問題だったのだろうなあ
もう無理だから無理矢理最終回1話書いておしまいにして
伊達外伝はパラレルワールドでしたオチだったけど、まあミヤレの本編も似たようなもんよね
天下無双と真は確実に別世界のパラレルだろ
今思うとやっぱ極道高校2011も飽きて投げ出したんやろなあ
そのまま終わらせたならまだしも強引に男塾シリーズと合流させた暴走っぷりからして近年の宮下は雑な仕事が多いよなw
とりあえずまだ漫画描けるなら男塾に専念して極の後の話描いてくれ
ミヤレに宇宙人の強敵を描くのは不可能であった
それまでの男塾は技vs技だったのが極では技vs未知の能力バトルになるはずだったのに
宇宙人はどいつも普通の地球人に毛が生えた程度の連中ばかりなんだな
暁の最初の方(信長復学)くらいまでは面白かったんだよなぁ
魁ドンピシャ世代としては懐かしさもあった
サラ殺しの安松見てあー男塾に新人教官入ったんだなって
まあ極道はラスト1巻で対男塾戦丁寧に描かれていたからまだましだと思うけどな
(いきなり新キャラ出てきたのは置いといて)
>>804
地球人に毛が生えてないかのような言い種はよしてくれよ!! 藤堂が一度仲間になった理由は明かされぬままだな
完全に伏線回収し忘れた宮下先生さすがっすw
>>809
まるで最初は伏線を回収するつもりがあったみたいな書き方だな つかもういかに読者の意表を突くかしか考えてないな。それすら外しがちだが
ミヤレにそんな難しいことできるわけないだろう
ただ書きたいものを書き、頭に思い浮かんだ事を書き、
飽きたら放り投げ、何も思いつかなかったら適当な時事ネタか昔のキャラを出してごまかす
>>804
イカゲル星人を考案した嵐馬破天荒の才能が改めてわかるというものだな イカゲルなんか単なる想い出補正。実際大して面白くないぞ
七牙編から味方キャラ32人追加しろと言われたら困るだろうなあ
まともな戦力になりそうな奴がほとんどおらん
七牙編には魅力的な敵もいなかったしな
モブっぽいのばっかりで
神拳寺まで統一感がなさすぎたな。天兆五輪決勝だけならよかったんだが
千面相の死鬼部とかいう忍者はかっこよかったが
その話の途中で塾長が地球に帰ってきて気付いたらボコられて捕まえられてた記憶がある
死忌部は塾長の鉄球アタックが偶然当たってやられたんだっけ
塾長来てなかったら飛燕どうなってたんだろう
かわせたのではなく飛燕が当てられなかった
千本がすり替えられてたから狙いが狂った
七牙編は神拳寺は見るものがあった
それも暁で落ちたが
暁!時代の拳皇は七牙での義将に違いないと踏んでたんだがねえ
東郷総司といいどうして再登場や再利用しないのと何度言いたくなったか
次に男塾で10年君臨してるのは東郷で良かったのになあ
なぜ江戸川なのか……
バイク描くのが面倒はありそう
七牙で即真っ二つにされて滝に流れてたし
しかし後輩キャラってだけでキャラ立ってるのになぜ頑なに東郷は登場させないのか
桃たちが三号生の時江戸川さんは2号生のままだったのかな?
みんな伊達臣人7巻買ったか?ツイッターで複製色紙が当たるようだぞ
応募数が少ないからチャンスだ
7巻のご希望ページの複製原画をプレゼント
フォロー&RTして
「#伊達臣人7巻発売プレゼント」で7巻の感想をツイートしてね
6/10迄
僕!!2巻ゲットしたがやつがれカルタがクソおもしれえwww
伊達にやられた教官も塾長にチンケな奴と言われていたからたいしたこてないんだろう。
やられた味方のことは基本的にかばう男塾において
「奴は一番の小者」みたいな扱いだった唯一の例だからな
なんで塾長はそんな男を教官として雇ったんだろうか
赤石先輩が教官全員病院送りにしてしまったので仕方なく
伊達は途中まで面白かっただけな今の展開は残念。
最初からつまらなかったら諦めるんだが。
宮下先生「東郷総司?誰それ?藤堂豪毅なら覚えてるけど」
フフフてめえが覚えてたのは「天より高く」の頃までだ
後はすっかり忘れて兵衛ばかり出してたじゃねえか
宮下は続編描くにあたってその過去作品を間違いなくしっかり見返してなさそうなのが雑すぎて逆に凄いわw
ここまで設定にいい加減なのはジャンプ黄金期にヒット作出した漫画家じゃ宮下くらいなもんだろ
漫道コバヤシみるかぎり
全然、当時のこと覚えてないから殆ど編集が話作ってただろうな
男塾シリーズはすべてパラレルワールドと思えばしっくりくる
邪鬼なんて生きてたり死んでたり巨大化したりともうやりたい放題だし
まあ邪鬼に自衛官なんて死んでも無理だと思ってるけど。上官の命令に従ったり規則に縛られた生活ができる男じゃないものな
>>846
他の漫画は読まないけど自分の漫画は読み返してるって言ってたぞ 赤石外伝は終わってしまったのう……
とてもあのラストシーンの直前に田沢たちをフンドシ姿にさせとったり
直後に江戸川先輩に義呂珍をかましたりする様子には思えん
でもこの未来が英愛くんにあっさり返り討ちなんだよな
折れない剣とはいったい…
原作初期のキチガイ赤石が好きだから外伝赤石は主人公しすぎって思ってしまう
作品としては十分楽しめたし満足だけど、人斬りの快楽に病みつきのダークヒーローな赤石も見てみたかった
そう、魁に繋げようとするならラストは
「今のは男塾の制服だったな」「はっ、そのようであります」「落ちたもんだぜ男塾、俺の留守の間にな……」
でなければならなかった
初期の殺人鬼は無かったということに歴史を改編するためにあったようでなあ
初期赤石先輩も好きなので少し悲しい
一つの作品としてはきちんとまとまっているのだが……
英愛くんはもう塾長が見た幻覚とかにしないと
続編も外伝も魁とは直接繋がらないそれぞれ独立した話だと思って読んだ方が楽しめるよな
人の血が通っている外伝の赤石も嫌いじゃない
ただ血に飢えた狂人として登場した原作赤石のインパクトは凄すぎた
あの危険な魅力は唯一無二だわ
赤石外伝終わったか。駆け足ではあったけど、
締め方が綺麗で読後感が良かった。今までありがとうございました!
ドラゴンボールとかキン肉マンとかジャンプの最終回の続きもしくは最終回の1個前の回の続きやってそれなりに成功したので
男塾も魁の風雲羅漢塾戦の直後から続き描くのでは
赤石外伝おもしろいオチの付け方だった
なんか赤石ていうかゾロみたいでしっくりこなかったけどまあこれはこれで面白かった
これで男塾に戻ったら江戸川が怯えてて頭踏んづけられるの?ダメでしょうそれは
日曜日なのに登校しちゃって怒りのあまり闇落ち
翌日整形した関羽張飛引き連れて出直して後輩いじめ
ま、外伝は原作よりマイルドな性格にしすぎた感はあるな
だから魁に繋げると違和感はある
原作も徐々に鬼畜っぷりは薄れてくんだがな
旅のお供江戸川じゃないほうがよかったんじゃないのかって思うし
三年間あいてるはずなのにそうでもなさげだし
赤石御帰還の時のお互いの対応からして
赤石と江戸川の間に強固な絆があったとは思えんしな
そもそも原作だと赤石が謹慎中は江戸川が筆頭代理で2号生連中を任せられてて男塾にずっといたような感じだからな
で久々の対面にびびってたくらい赤石に恐怖感抱いてたし
外伝は男塾帰還の少し前まで共に行動してて江戸川は赤石に心酔してる設定なのが無理があるわな
宮下と同じで作者が原作ちゃんと読んでないんだろうな
細かい設定気にしてないというねw
細かいことを気にしないとか一番の原作準拠じゃん
まあ外伝作者たちは原作読んだ上で整合性よりエンタメ性重視して描いてるんじゃね
宮下は好きにやってくれってスタンスでちっとも口出さないだろうし、それはそれで大変だろう
お疲れさまでしたと言いたい
なにしろ最終回間近になって超合金に負けましただもんなあ
むしろ「あれには絶対繋がりません」と書きたくなる気持ちも分かる
あんなダサいロボットにあっさり負ける赤石は見たくなかったな
塾長の強さを際立たせたかったんだろうけど噛ませ犬ならもっと格下のキャラ使えよと
赤石使うならせめて倒しきれないくらいの善戦ならまだわかるが
斬岩剣があっさりぽっきり折れたのがショック大きかったよ
赤石先輩の象徴だし先輩は伊達と邪鬼の次くらいに補正かかって負けないイメージが合ったから
赤石外伝最終回で
真の斬岩剣は危険すぎるので永遠に封印する!
みたいな話やるのかと思ってた
そうすれば超合金に負けたのも本気じゃなかったってことで恰好がつくし
フフフ何かおかしいな
このスレでミヤレを宮下先生などと書くやつはいねえ
てめえなにもんだーーっ!
いい意味でも悪い意味でも自分の作品に対してこだわりや執着なさそうだし
誰が何を描こうが興味ないからこそ「好きにやってくれていい」とか言えるんじゃないか
外伝全部読んでなかったとしても驚かない
極の後の続き描いてほしいなあ
年齢的に限界なら男塾集大成として気合い入れてな
俺は宮下が描く男塾大好きなんだよ
俺も宮下の描く男塾が一番好き
何だかんだ文句は言ってるけど、宮下が描いてこそ男塾だろって内心思ってる
魁や暁の最初期のギャグセンスがめっちゃ好きなんだよ
気のいいおっちゃんが冗談飛ばしてるような感じの
「アイアムソーリーヒゲソーリー!」
「シャラップ」
魁初期のギャグは面白かった
この作者はギャグセンスはかなりあったと思っている
真でも医者に化けたり女に化けたりを繰り返した話ではまだ捨てたものではないと思った
愕怨祭の時の、松尾の「オッスなにやらモリモリと力が湧いてきたであります」が最高だ
よくあんなやりとり思いついたものだ
「じいさん何でわしを残して死んだーっ、目を開けておくれよーっウワアアアン」
ドドドドド(直進行軍)ドカドカ(踏んづけ)「ヒッ!」
「(ガバッ)わしゃあ今までなにしとったんじゃあ?」
「い、生き返ったーっ!」
「こ、今度は、ば、ばあさんがーーっ!!」
『死亡確認→平気で復活』路線は第一話から伏線張ってたんだな(たぶん違う)
初期の桃って今と違って少し悪い性格も見えるのが好きだわ
セリフ曖昧だけどゴリラに扮した江戸川に向かって
「ゴリラの分際で優しい江戸川先輩の名を騙るとは何事だ」
とか言って叩きのめすのとか
江戸川先輩だと最初のが印象に残ってる
桃「大魔人すか?先輩」
顔面に蹴り
江「足が痺れて動けないんだ」
桃「やっぱこいつも期待出来ない」
初期のヤンキー気質だけど仲間想いの熱い桃は良かったよな
段々言動が大人になって行く変化を楽しめる
天高の剣総理には初期の性格悪い桃を若干感じる
コミカルさは削げ落ちてるけど
赤石と戦った時でも富樫が鶏の血を仕込むとか愉快なノリがあったのすこ
あの時の桃の唖然とした顔が最高だ
倒れていたので映らなかったが、赤石の表情を想像するのもまた楽しい
You Tubeで公式配信の男塾のアニメ初めて見たんだが
桃が結構やられたり苦しんだりしててどっちかというと富樫がしっかりしてるんだよな
桃が入学するまで男塾の番長だった設定だし
あと塾長は例の自己紹介以外セリフ無いし忍者とか乱気流とかいうオリジナルの教官が居て面白い
ナチスヘルメットは流石に消されてた
邪鬼外伝センクウあっさり蠍に刺されたなw
まあ決勝だけに苦戦するのは鉄板か
>>889
> 桃が入学するまで男塾の番長だった設定だし
1号生筆頭とかじゃなくって?? 邪鬼外伝が載ってる雑誌どこにも売ってない……
マイナー雑誌の柱にしたかったのかなあ
読む事もできなくなったなんて残念だ
俺わりと田舎住みだが近所のコンビニに置いてあるな
ゴラクスペシャルは置いてるコンビニ少ないからありがたいわ
混火煮(こんびに)
その場にあった食材二つを鍋に放り込んで煮込んだ男塾名物料理
何が煮られるかは毎回異なるため、味や健康の保証は無い
戦時中の食糧難を経た塾長が「何を食っても生き延びられる胃腸を養うのである」と発案した
これによって鍛え上げられた塾生はフグの毒に当たっても多少苦しむだけで済むという効果が実証されている
集英社刊「魁!男塾」
唐代に滋養豊富なこんび煮を早朝から深夜まで売っていた露天商がコンビニの発祥らしい
コンビニで売ってるおでんはその名残り
>>898
フッ
やっぱりこの学校はイカレてやがる フフフ読んできたぜ
完全に二番煎じじゃねえか……
やたら難解な漢字の名前じゃないし、これはがっかりだ
遅れながら邪鬼外伝読んだ
センクウ苦戦しそうだな。流石に相手強い
蠍の名を冠する相手と蠍ギミックの闘場で闘わされる不公平感
スコーピオンもセンクウもブーツタイプじゃないんだな…
スコーピオンというとミロが真っ先に浮かんじまうぜw
同年代の漫画やし聖闘士星矢も好きな俺はなw
わしも同じじゃわい
蠍座のスコーピオンじゃ同じじゃねえかとか
そもそも「蠍座」にスコーピオンというフリガナが自動的に振られてしまうとか
しかし双子座の贅魅爾という前例があるからのう
せめてスコーピオンが異様な感じで書かれておったら
「ああ、こいつ淤凛葡繻の人だ」とはっきり認識できるんじゃが
「スコーピオンが異様な漢字で書かれておったら」じゃった
男塾らしく漢字だったら個性あって良かったかもな
宮下なら抜かりなくそうしてただろう
そういう所は意外に考えてるからなw
そう言えば「リングにかけろ」シリーズのドイツJr.総帥は
親子してどこにサソリ属性があったのだろう?
ようやく死天王外伝が更新されたのう
皆、若いと言うか軽いと言うか…… 10年前ともなるといろいろ違うもんじゃ
邪鬼も天兆五輪でヘリ乗ってた時は軽かったしなキャラ
死天王外伝のバナーってクイーンのセカンドアルバムが元ネタなんだろうか
作者さんがTwitterでクイーン意識したみたいなこと言ってた
いまや男塾は江田島平八が創設したものというのが定説化しているが、
「魁!!」時代ではしきりに男塾三百年の歴史というフレーズが強調され、
戦時中には塾生数十人がサマン島で死に追いやられ『当時の塾長』が
抛托生房に籠ったという
「魁!!」と「天より高く」以降は明確なパラレルってことでええんかのう
>>916
好意的な解釈 パラレル
順当な解釈 設定変更
事実(?) 作者が設定を忘れた この先のエピソードで江田島が元禄時代にタイムスリップしてそこでも男塾創設
江戸時代の男塾1期生は赤穂浪士
水戸黄門とかもでてきて江田島を助ける
その男塾は東京大空襲で焼失
邪鬼外伝、松尾と田沢っぽい奴出すのはいいが名前が狙いすぎだろw
羅刹が民明書房大全読んでるの笑ったが校舎の窓ぶっ壊して校庭に降りるなよw
男塾は貧乏なんやぞ!
塾長に怒られろw
>>919
塾長自ら自己紹介で窓を壊す塾だから
しかし死天王最強と言われることになる男も素手対武器だと少々小者じみて見えてしまう 学生同士のケンカで斧もちだすとか影慶アスペかADHDだろうな
貴様学生同士の喧嘩で刀を抜く赤石先輩をなんだと思っている
いやその決して殺人狂とか教官どもよりやばいとか思ってるわけでは(顔面返ししつつ)
学生同士の喧嘩(殺し合い)を見世物にして賭け事に使うような学校だぞ
塾長から塾生まで全員狂気極めちゃってるのは今更だろ
遅れながら死天王外伝読んだ
いいように争ってるな。互い互い敵対しあう中
どう、今に繋がっていくか楽しみだ
その理由が廊下を歩いてて「どけ」「嫌だ」とか
花壇を踏み荒らしたとか、ジジイ呼ばわりされたとか
実にどうでもいい理由なのがまた少年らしくていい
(顔が全く変わってないので高校1年生に見えない老け顔なのは四人全員だが)
10年後には「フッ、そんな事もあったな」と懐かしんでいるに違いない
そもそも入塾時の年齢がみんな一緒なのかすらわからん設定だからなw
あと留年の基準もわからん
邪鬼達主力3号生は何年留年してんだよと突っ込みたくなるw
「天下無双」の富樫源造を源次兄弟の『祖父』でなく『父』としたことで
男塾世界の年齢問題が一層おかしくなった気がする
留年というか進級がそもそも1年単位じゃないと思う
けど桃達普通に2号生になってたしよくわからんな
メタ的には話の都合、物語的には塾長の意向次第だと思う
天挑五輪で戦ってから入塾したメンバーもいつの間にか桃たちと同じ2号生になってたから
三号生のは留年というより不法占拠が近いのでは
明らかに自分たちの意思で男塾に留まってる
塾長は天挑出場のためにそんな邪鬼たちを黙認してた
魁時代の3号生は食客みたいな扱いで
授業料払ってないし教官もついてないみたいだから授業とかなくて各自自主トレもしくは遊んでるだけなんだろう
>>937
その辺のエピソードも外伝で描いてほしい 設定を埋めて欲しいという気持ちもあるのだが
・停学中の3年間の赤石はどうしていたのか → 登場初期の殺人鬼では無かった
・男塾から逃げた伊達は何をやっていたのか → そっくりさんとパラレルワールドで戦ってました
・邪鬼が入塾した10年前はどうなっていたのか → 死天王・鎮守たち三号生が邪鬼より前に全員揃ってました
・塾長が戦後男塾を始めた時はどうだったのか → 何と言っていいものやら
・「男塾300年の歴史」と辻褄が合わないがどうするのか → いいんだよ細けえ事は
これじゃなあ……
むしろ下手なもので埋めずに、空白であった時の方がまだましだったような
男塾の収入源は、邪鬼外伝でやってた様に、
政府の特殊任務代行なら、学校を維持できる位の収入がある事くらい帳尻合うぞ。
映画でも、政府の特殊任務で影の部隊が動くなんてよくある話、WILD7なんかもそうだし。
政治家や著名ジャーナリストの暗殺や拉致なんて普通にそうだし。
政府の別動隊だから捕まっても政府に関係ないし。
そもそも調べる側が絡むから調べないしw
戦後だって大きな未解決事件なんかいくつもあって、アメリk
魁の最初の話で政府の役人が「この学校はどうなっとるんじゃ」と乗りこんできて塾長に返り討ちにされておったが
そこらへんは連絡が行き届いておらんかったのじゃろうなあ……
少なくとも中曽根総理は男塾について理解していたわけで、あれは官僚の独断か何かという事に
特殊任務遂行なんて、極々一部の人だけが知らないと。
放言癖のある大臣とかだって、昔から沢山いるし。
モサドなんてリアルでそういう事をしているでしょ。
極の最終巻買ったんだがhanzoって2話で終わりなんか?
流石に決勝の相手は強敵だわ。フェロモンは卑怯臭いけどよく考えたら
生まれつきサソリに嫌われてるくせにスコーピオン名乗ってんのか……