◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【鍋倉夫】リボーンの棋士 二手目 YouTube動画>2本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1542636791/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
敗北は逆転の母! 挫折の底は、再び生まれるための胎内!!
週刊ビッグコミックスピリッツにて連載中
次スレは
>>970付近。重複を避けるため宣言の後に立てましょう
リボーンの棋士 【作品TOP】
http://bigcomicbros.net/comic/rebornnokishi/ 前スレ
【光速の】リボーンの棋士【寄り目】
http://2chb.net/r/comic/1535953855/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 3年前、プロ棋士になる夢を絶たれた元奨励会員・安住。
奨励会とは、全国から将棋の天才少年が集まり、プロを目指ししのぎを削る場所だ。
その奨励会には鉄の掟がある。
26歳までにプロになかった者は退会となり、未来を絶たれるのだ。
しかし人生のリスタートを切った安住は、将棋を捨てない。
敗北は進化の過程、逆転の母!!
すごいですよね、
>1さんって。
こんな つまらない
スレ立てでも、
ニコニコ笑顔を
絶やさずに…
ありがたいですから・・・
僕の年でも立てさせてくれて
>1乙
竜皇が童貞に見えてみんなから童貞とあだ名で呼ばれる強豪新キャラが来るかと思った
>>1乙
リボーンの棋士 (2) (ビッグ コミックス) 2018/12/27 発売
大変なんでしょう。ストレートで行っても医学だと卒業時24。インターンとか色々こき使われるみたいだし
28じゃやっとこれからじゃないのかな。
安住将棋さし始めてから気持ち悪いくらい前向きキャラだったので今週のムッとしてるの見てチョッと驚いた
どの辺りがそんな琴線に触れたんだろう?
再びプロを目指す気になるなら劣等感とか負のオーラみたいなのが丸出しの方がイイかな
それが強みになるとかで
ふと思った。今、アマ同士が「俺が上がる俺が上がる」状態だけど、
仲間と見たらどうか。プロを凌駕するアマが集まって、団結する。
まあそう見ると、RPGでよくある仲間クエストだけど
そして
プロ脅かしたアマの力 朝日杯将棋、一斉対局
https://www.asahi.com/articles/DA3S13648242.html こういう一斉対決やってもしアマが全勝できたら全員プロ編入試験受けさせてやるよとか
会長あたりの軽口が記事になって将棋連盟も引くに引けなくなったり。
まあ現実にはアマ全勝はありえないけど。
絶対一敗も出来ないアマ連合、安住、土屋、アマ三冠、と増やしていって、
でも)最終的にあともうひとり必要...という時に退会したばっかりの宇野ちゃんが。
今回の安住の対戦相手はモデルがいるみたいだね。
奨励会退会後(年齢制限ではない退会)に神戸大の医学部に三浪して入った人がいると
将棋世界という雑誌に載っていたのを10年ほど前に読んだ記憶がある。
ちなみにその人が奨励会を退会した理由は「プロ棋士には成れるが名人にはなれない」
という物だった。
ヒカルの碁は日本の囲碁界を批判的に書いたから、しっかりとした漫画になったのだ
リボンが将棋連盟に迎合するなら、即つまらない漫画に成り下がるだろう
>ヒカルの碁は日本の囲碁界を批判的に書いたから、しっかりとした漫画になったのだ
面白さがそこにあったの?
主人公がプロ棋士なるところまで描ききって欲しい
カタルシス凄そう
最終回、性転換してサファイア姫の仮装して終了だったり。
>>29 ぶっちゃけ加治が「安住……!やっぱお前スゲェ!」ってなるだけでもカタルシスありそうで楽しみだが
ウィスキーかチューハイ持ち込んでガールズバー気分で
3分で終わらされるな
ワッチョイ付けたら魔法のようにおかしなのがいなくなったしねw
なんか安住のほうは波も無く普通に勝ちそうな気配だな
むしろ土屋のほうが気になる
つうか2週連続休載はマジやめてくれ・・・・・・
つっちーが人気の原動力であることに作者は気づいているのだろうか?
漫画的に考えればどっちも初戦負けでどちらかが残れる!からの土屋vs安住とか
>>42 予選リーグで二人勝ち抜けしたやつ集めて決勝みたいなシステムに見えるから初戦の勝ち負けはお互いに影響しないんじゃないかたぶん
レグスペとか、アマ独特の戦法が多く出ることを考えると、鈴木肇の監修は正解かもね。
プロだとむしろ疎いかも。
加治竜皇、安住の盤だけは見ないとか意識しまくりやな
>>46 ちら見して前と同じうち方かと侮ってたら次に見たら見たことない展開に移行してて
どんな打ち方でこうなったって驚くパターンかな
試練物みたいな展開にしたから行き詰ったんだろう
コミックは売れているから頑張って欲しい
多いのはいいんだけど(ほんとはよくない)
せめて2週、3週連続で休むのはちょっと考えて欲しい
休載は悲しいが、センターカラーは編集部から期待されている証し。
玄人受けもしそうだから、各マンガ賞のトップ10ランキングあたりに入ってくれれば、もっと売れるんだろうが。
アオアシあたりも、それでさらに部数増やしてきてんだろうし。
読んでもらえさえすれば、はまってもらえそうな魅力があるからな。
1巻の表紙もそうだが、表紙買いはしてもらえそうにないし。
>>25 書いてることが自分の記憶と違うからバックナンバーを確認した。
退会した理由は「プロ棋士には成れるが名人にはなれない」 なんて書いてないぞ。
「医者を目指すため」と書いてある。
元々医者になりたいという気持ちが強かったそうだ。
ちなみに高校は将棋に専念するため中退していて大検で受験している。
奨励会を退会したのが17歳、高校三年相当で辞めてから1回目の大学受験までの期間は半年だったそうだ。
アマ竜王って実際どれくらい強いものなの?
三段より遥かに強いの??
遥かに強かったらプロになる
とはいえ大会上位は元三段クラスしかいない
その中のチャンピオンだよ
最近のアマ大会は元奨ばっかりが
上位占めるからつまらん
三段リーグ、アマ、プロを経験した今泉四段が語る
プロ・奨励会・アマの違い
時間がないかあるかでルールが違ってくる
アマは独特の戦法がある
奨励会は相手の個性をつぶす将棋
どうも三段でもアマでも上位にいるような人は、プロも食えるだけの実力はあるようですよね。
結果的に三段リーグ抜けられなかった今泉四段が、編入試験でプロとなり、先日は早指し
とはいえ、将棋界の星、藤井聡太七段に勝った(その後も深浦九段にも勝った)のは、
今泉四段の精進があるとはいえ、三段リーグ抜けられなくてもこういう可能性があるんだと
思わせました。
安住もそうなれる可能性はあるってことですね。そこまで描いても嘘くささが無くなってしまった。
食えないプロを増やさないためにも今泉さんみたいな人を増やさないことが大事
将棋の競技力を追求していくには今のプロ制度がイイのかな
将棋連盟はマスコミスポンサーで閉鎖的保守的だからなぁ
三段リーグのハードルが高すぎて
三段リーグを突破できない=プロとしての実力不足を意味するわけじゃないからなぁ
そういう超高いハードルを超えさえすれば主人公の作戦をパクったおっさんみたいなようになっても
ギリギリ食ってはいけるんだな
まあでも三段リーグなんか平気で突破するのが当たり前っていう。
どこかしらそういう区切りは必要でしょう。
今はプロ編入っていう制度もあるし。
これが、中学生棋士になると思われた三段が何人も上がれなくなったり、
あるいはプロ編入組がタイトルとったり大活躍する人が増えれば、三段リーグや奨励会の
制度に疑問ももたれるでしょうけど。
瀬川さんや今泉さんが頑張ってるとは言え、タイトル戦の挑決トーナメントやリーグに姿を
見せることすら滅多にないのでは。
#瀬川さんが何回か棋王戦トーナメントに名前出てましたね。
漫画の内容以外の話でやたら饒舌になる人はどのスレにもいるな
>>67 既出な話じゃなくて、アマ戦描くならって話。
医者とカラオケバイトって対局終わったら哀しすぎるだろ
>>69 わかった
じゃ、このそれが先多く出るとして、アマ特有の戦法って他に何があるの?
>>69 何か変だなw
訂正
わかった
じゃ、この先それが多く出るとして、アマ独特の戦法って他に何があるの?
一人で5連レス
よほどあったまったのか…土屋みたいだなと思ったが最近の土屋は闘志胸に秘める感じで良いな
>>74 >>57の動画にあるように、今泉4段がアマチュアが考え出してプロが精度増す例が結構あるって
いう話を元にしてます。
これも時間をかけられる、対戦履歴と棋譜がはっきり残るプロだと、
びっくり箱みたいな戦法は最初からネタバレになるから育ちにくいという面もあるのですかね。
最終回は安住騎士が加治竜王に勝って終わるのかな?
そしたらリボンの騎士じゃなくてドラゴンクエストになってしまう。
>>78 今泉4段が間違ってるってこと?
>>78はアマタイトル保持者/プロ以上なの?
あ、以上ってのは、知識がって事ね。
棋力で比べたら鼻くそみたいなもんなのは分かってます。
アウアウカーはIPスレを汚染しとった奴かも知れんので挙動がおかしかったらNGぶっこんでおいたほうが無難
奨励会3段にもなって感情が顔に出るようじゃアカンだろ
別に現実のプロ棋士もポーカーフェイスできてる人ばかりじゃないからね
勝勢でも頭を掻きむしる羽生みたいなアホもいるし、頓死しても無表情な森内見たいなアホもいる
つまりアホの集団、それが日本将棋連盟の中枢
理事解任されて改めて立候補するアホが極みだなwww
まぁ、人生の殆どを将棋に全振りしちゃった人たちだからね、仕方ないね
一般人に過ぎない将棋ファンはそう言う楽しいオジサンたちの生き様込みで楽しむもんだから…
東大出てナベの提灯持ちしなきゃならない片上wwww
>>89 それだけに無垢な羽生と森内の2ショットは胸を打つものがあるよ
3週休み(休載2週目が2・3合併号のはず)
アマ竜王戦全国大会予選リーグの仕組み
1局目:4人ずつの組に分けて同組内で対局
2局目:同組内の勝者どうし、敗者どうしで対局
→この時点で2連勝は予選通過、2連敗は予選敗退
3局目:組み分け関係なく1勝1敗の棋士全員で対局
→勝った棋士が予選通過
同組からでも最大3名、最小1名が予選通過するシステム
24日の月曜日が23日の振替休日だから土曜発売かな
狭き門という意味では通ずるものがあるけど、年齢制限あるからなあ
年齢制限、回数制限は無いが倍率50倍あった頃の旧司法試験の方がイメージとしては近い
NHK杯の対菅井での指し回し、順位戦の対佐藤康光での投了に追い込む正確な指し回し見たら、
「どこがただの中年だよ」って笑っちゃうよ。ちゃんと見てない証拠。
なるかもね>無冠
だから?って気分だわ。
これが永世7冠達成してなかったら、ああこれまでかと思っただろうな。
もうウィニングラン状態なんだよ。NHK杯とか誰も「もう優勝できないのかな」とか言わないだろ。
10回優勝してもう名誉NHK杯得ちゃってるから。
それでもまた優勝して欲しい。竜王も同じ。そりゃ多けりゃ多いほどいい。
言い訳すんなクズ
将棋板のアンチ羽生スレで戦ってろ
こいつはただのアンチだろw
落ちそうなところで書き込まされたから腹立ててんだよw
第一、フッサフサやで〜
羽生世代随一の強毛根!
次点が元藤井
後はみ〜んな禿げてるじゃねえかwwwwwwwwwww
はーげ♪はーげ♪
はーげ♪はーげ♪
はーげ♪はーげ♪
前回の引きはなんか不安に感じたけど
今週ので直ぐにいつもの将棋を楽しんでるような表情を見せてホッとする
2巻表紙ワロタわ
気が早ぇw
本編は土屋カッコよすぎでしたね
次回は年明けかぁ
土屋強いやん
アマ最強だろ?相手 もうクリアじゃん
しまった!!
買ってこよう
土屋は無様に負けているのだろうな
そう、羽生無冠のように
最初土屋かませで負けるかなと思ってたけど苦戦どころか楽勝な感じでないか
あーもっと読みたい
30話一挙掲載とかやってくれないかな
今回は「試合に勝って勝負に負けた」みたいな終わり方だな
「僕はまっとうな人生を歩みますよ」で去っていかれたら(´・ω・`)となってまうがな
>>140 またちょっと違うんじゃないか
医者として成功するのは安住が求めてる人生じゃないだろうし
安住は他で成功しても結局片桐みたいになってしまうだろ
それを負けたと感じる人はこのマンガ読む意味ないんじゃw
人生の勝利条件もテーマの一つだね
プロ棋士になれば勝利なのかタイトルを取れば勝利なのか永世名人になれば勝利なのか
あるいは将棋を辞めて他の場所で成功するのが勝利なのか
天才さんや加治には安住が過去に囚われて前に進めない人間みたく映ったから憐れんだんだと思うよ
だけどそうじゃなくて純粋に将棋が好きなことがわかったから、なんかちょっと羨ましかったんじゃないかな
超天才くんでも将棋を超好きじゃないとプロなんかやってられんか
なんか勿体無いけど仕方ないな
お医者さんが自分の天職だと思ってるし
どっちが勝ち組負け組とかじゃなくて、それぞれの生き方を全うすればいいという話だったと思う
さっぱりしていて読後感は良かった
最後に言う。
飛車や角をいくらとっても勝ちじゃないんだ。玉をとらなければ。
飛車や角は財であり社会的t地位。でもアマのあの人がはっきり示してるよね。
そんなものが欲しいわけじゃなかったって。
スピリッツの都合なのか
作者の都合なのか どっちだろな
>>152 ツイでアシ募集してるのをみたので時間足りてない感じかもな
スピリッツ側はできれば毎週描いてほしいでしょう
作家に無理させない方針なだけで
実質全国トップ3が同じ地区にいるとか都予選の他の人かわいそう
羽生竜王のコメントは、2巻にまわしてたら貰えなかったんだのう。
2巻表紙が和服のようだけど、今までそれらしい舞台(タイトル戦みたいな)にいるのに、
服は普通のシャツとかだったと思う。
こりゃあプロ編入を見据えたかな。
じゃなかったら、安住の妄想の図になっちゃうよ。それは悲しすぎる。
土屋は安住の成長についていけなくてどっかで脱落する役割だと思ってたが
意外と最後までバディポジションで一緒にプロになったりするのか?
つーかこれ
土屋がアマ最強になったと考えていいんだよね?
安住もだけど、最初はアマチュア強豪に弾き返されてから克服の流れにしてほしかったな
元奨無双が過ぎる
逆に片桐はなんでこいつに負けたんだみたいな感じではある
そこらのアマチュアにポロポロ負けろとは言ってないよ
ただ、アマ名人やアマ竜王って、元奨も沢山出てる大会の中で頂点を極めた人じゃないの?
そんなにあっさりやっつけちゃったらこの後アマ名人やアマ竜王を獲ってもそりゃそうだとしかならない
表紙絵もっと力入れてくれよ
いまさらだけど医者の人の絵が老けすぎてて年下に見えなかったよな
>>169 やっぱ表紙は下手だな……
無理にカラーにしない方が良かったんじゃないかとすら思えるレベル
元奨のプーが和装って頭涌いてんのかよwwwwwwwwwwwww
土屋、終わったあとに「フン」て
将棋は「ありがとうございました」とか言わないのか?
俺もそれは気になった
負けましたと言わせる競技なのに?って。
>>169 なんか頭がコラっぽいし、袴も不自然だな。
花沢健吾のとこで、どういう仕事させられてたのかね?
画力的に、チーフアシとかは、無理だろうが。
画風まったく違うから、生かしようもないか。
しかし、展開は早い。
土屋がアマ竜皇に勝っちゃったから、これから強いアマは出てこんな。
アマ棋戦はサクっと終わらせて、プロ棋士とからんでいくのだろう。
プロ棋士なら強いの出せるし、主人公勝っても負けても話つくれるし。
よく知らんけど将棋って一度勝ったらそれで
力関係が決着するってもんじゃねぇんじゃねーの?
今回のアマチャンプの方はツッチーが元奨って
知らずに去年と同レベルの素人と思って舐めプした
って感じの描写だったし。
将棋的にはその通りだが、
マンガ的には、同じ対局相手と何回もは、きついからな。
土屋はもちろん、片桐あたりは今後も生かしてくるだろうが。
元奨医者も再登場は無いだろうし。
>>173 読み返したらこの漫画誰一人として「ありがとうございました」って言ってない
だからって「フン」はひどいけど
アマ竜皇になりゃアマ枠で竜皇戦出れるんだろ
そこで勝ち上がるのかな?
ありませんってのもねえわな
普通は黙って頭を下げるかはっきり負けましたと言うものだ
なんだよありませんってww
>>182 リアルなら竜王戦に出れるアマは5人、竜王戦ベスト4+1人
作品中でも大会前日、土屋の家に行った時にベスト4で出れると話してる
>>183 ありませんや参りましたも投了の台詞として一般的だよ
他の将棋マンガの話ですまんけど
これも面白い
1.2.6話が無料で読める
将棋指す獣
http://www.comicbunch.com/manga/mon/shogi/ そっちのは漫画としてはある意味正しい描き方だなって感じるな
好きなのはこの漫画だけど
>>187 まあ狭いジャンルだから「こっちも面白いよ」ってのは気持ちはわかるけど、
今は将棋漫画総合スレ
http://2chb.net/r/bgame/1527086249/ があるから、他漫画の紹介はそっちでな。
>>185 あ、負けました
この清々しい言葉をみな見習え
対局で負けました言えても、カンニング騒動で醜い言い訳連発してるようではな
ありませんって囲碁将棋では
当たり前の言葉だろ
キチガイは書き込むな
>>197 将棋では「あ、負けました」が当たり前
ありませんなんかありません
今週のツッチー、勝利のメガネポーズふんが最高でした!
>>202 せっかくワッチョイがあるんだからあぼんしとけよ
2巻買ってきたけど受付の協会の人の目が黒いままだった
2巻は10話分収録なのな
加治の回想やって大津くんとの開戦までだからなかなかアツい
単行本派も次が気になる流れになってんじゃないだろうか
つうか安住がデートに着ていった糞ダサTシャツ変更されてんじゃんw
やっぱあれは無いよな
>>209 増ページやらおまけやらは無いと思う
Tシャツの変更以外はちょっとわからなかったが細かい修正や台詞の言い回しを変更したりとかはもしかしたらあるかもしれない
森ちゃんが気持ち可愛く見えたが前からこんなもんだった気もする
>>211 なんかこんな感じでノートPCみたいな絵が描いてあるやつ
>212
Thanks
たしかにダサそうだ
かなり評判わるかったのかな
実際のとこダサくてもなんの問題もないと思うんだがな
2人ともいきなりアマトップを倒してしまった。
これからは続々と出てくる元奨が相手になるのだろうか。
悪役覆面棋士とか出るのかな?
元奨「虎の穴」部からの刺客として
最近これ知ったが藤井フィーバーでたくさん将棋漫画始まったけど一番面白いのでは
かなり面白いけど休載も非常に多いから注意してね
変に焦って描いて変な展開になるとかは嫌だけどさすがに休み過ぎだw
来週は衝撃の展開だから期待して待て
加治がなんか吠えるだろうから
担当編集の人が作者さんに他に連載を掛け持ちしてるんじゃないんだし休まないで欲しいと言っても
更に3週休ませくださいとか言い出すんだな
この漫画じゃなくても異常に休載多いよあの雑誌
自分が読みたいやつ全部載ってる号なんてほんと稀
昔、ヤングサンデーを吸収してからそういう傾向が出てきたような?
綱島のリツイートでQ&Aの内容色々見たけど
グロリアを出した理由「バルドのレインが似てないと言われたのでリベンジ」
気にしてたのかw
一つの対局を描く時間が短いね。
局面の描写が長いと将棋初心者が離れてしまうからかもしれないけど、もう少し深掘りして欲しいなあ。
3月のライオンとかもそうだけど棋士を描く漫画であって将棋そのものを描く漫画じゃないって事じゃないの
ヒカルの碁なんかも試合内容の掘り下げはこんなもんだったな
勝ってるのか負けてるのかが伝わればそれで十分なんだろうな
将棋覚えたてでアマトップに急成長した中学生
奨励会を選ぶか否かー次号詰むや詰まざるや
でも常識的に考えるならあの場にいるすべての人間が
『奨励会行けや』って言うべきなんじゃないのw
ネットで覚えて実際の駒で打つのがほとんどないってヤツかな
ネット棋士最強の小学生とかも10才の囲碁プロが現実に来ちゃったからインパクトないよな
小学生より安住対土屋のほうが楽しみだわ
あと今週の藤沢さんヤバすぎ
もしかして決勝の相手は中学生?
片桐がもうヤムチャ化するとはインフレ強いな
土屋まけて自殺するのか
かわいそう
せめてベスト4でやればよかったのにね
チサンホテル浜松町が実際にもアマ竜王会場なのか
作中にも出てきているし
衝撃の展開というわりにはタメ回だったな
加治「上がって来い!安住ィィィィィィィ!!!!」とかそういう感じかと思ってた
この世界では安住、土屋と大津以外の元奨三段はアマの大会には出ていないか出てもアマに蹴散らされているのだろうか。
>>257 土屋も言ってたように奨励会三段まで行ったやつは勝って当然負ければ恥辱のアマの大会なんて出ようと思わないんじやないの
基本当初の安住みたいに将棋にかかわらない生活じゃないの
流れ的に土屋ベスト8敗退でプロとの試合までいけず
安住は決勝で中学生に見たことない定石やられて完敗って感じになりそう
そこから新手の発想が生まれるのかな
>>259 そこまで引っ張る人気も売り上げもないから
すなおにアマ竜王になって覚醒して夢想して
プロの竜王戦に挑戦でいいだろ
対戦全部わかってたっけ?
俺は何となく土屋があの子供に負ける展開かと思ってた
土屋は今回敗退したら挫けそう。
安住は土屋に負けても、他のアマ大会で優勝できそう。
話作りやすそうなのは土屋勝ち抜けな気がする。
元奨のプライドというか根深い恨み、暗い感情ってものすこいものかあるみたいだからね
将棋youtuberの語りとか聞くと複雑な気持ちになる
>>264 才能あってなりたくてもなれなかった者の末路、これが将棋の頂上を更に輝かせる
将棋は入り口を狭く、頂上を小さくすることで、凄さを「なんとなく」演出してる
>>262 それ自分も思ったんだけど
土屋が勝つ展開が予想できない
単に受け潰しできる相手じゃないし
>>269 将棋は逆転のゲームだし、必ず強い側が勝つわけでもない(はず)。
土屋の執念が今回はまさったって展開はアリに思う。
土屋が勝って子供になつかれる展開がいい
研究会でも後輩に発破かけてたし
ひねくれてるけど、最悪に嫌なヤツではないよね>土屋
でも俺があってたら多分殴ってるかも。正反対に一緒に遊べるかもっとも思う。
不思議だね。赤面する土屋は人間味あるよ。
土屋みたいなやつはリアルにいるからな
このマンガ絵は下手だけど内容がリアルで面白いわ
主人公は純粋に将棋を打ちたいという気持ちに対して
つっちーはプロだとか何者かの存在になりたいってのがある意味フツーな性質でいいな
漫画の主人公って、万人に嫌われないようにって悪い部分けずられた挙げ句、
無個性になりがちだよね。安曇にも将棋以外に何かあればいいのに。
別に突飛なことじゃなくても、牛丼が好きとかでもなんでもいいのに。
笑顔の裏で暗い感情渦巻かせてるキャラばっかりだから土屋みたいに自分を偽らないのはむしろ好感が持てる
>>270 確かにアリだね
将棋指しファンとしてはプラスして
技術的な理由付けも欲しいけど欲張りかも
(一例、優勢なのでじっくり指してもいいんだけど、魅力的な攻め手が見つかったから指したが・・・)
>>270 勝った方が強いという勝負事の論理破壊おつ
>>283 強さの意味が違うだろ。
>>270は明らかに実力の事を言ってるだろ。
あなたの言ってる強い弱いは、特定の瞬間での強い弱いのこと。ここでは特定の将棋の対局な。
例えば先日渡辺大夢五段が佐藤天彦名人に勝った。
勝ったんだからその対局において強者は渡辺大夢。それはそう言える。
でも、実力では渡辺大夢が佐藤天彦名人より上だ、名人譲れとかはならないだろ?
実際、どっちが強いと聞けば、一番最近の対局で大夢勝っているのにも関わらず、
天彦名人を選ぶだろう。将棋ファンでも棋士たちでも。
この対局、将棋自体は天彦名人が優勢にすすめて勝利目前だった。
でも解説の渡辺明棋王も気が付かなかったくらいの詰み筋を見つけた大夢は見事だった。
将棋は逆転のゲームという事を思い知らされた対局だった。
ジョンスよりはるかに弱い(物理)
菅田が将棋で勝つとか
つっちーの俗物感が素晴らしいな
正直で包み隠さないのもイイ
>>284 だったら省議は逆転のゲームとか間抜けな事言ってんなよ
お前がいう実力上位者が一方的に攻め潰されるのもまた将棋
死ね!!
このウンコ野郎!!
この作品どの段階で安住を負けさせるのかな?
プロの研究会では負けてたけど、今の段階だとアマでは敵なしみたいにしないと
説得力がないから、アマ竜皇になってプロ棋戦参加で2,3人に勝ってから負けって
展開だろうけど。
いいところで休載かぁ
普通に考えたら次戦土屋準決中学生決勝片桐かな
片桐と中学生のからみに期待
いいアドバイスができるといいな
土屋は作者自身を投影してる気がするなあ
きっと最後まで出てくるだろうからいつか報われる気がするわ
片桐は土屋の家業結構大きいところだと勘違いしてる?
>>304 ほぼ無理筋だけどね。期間限定で最長でも4期だけ、その間に2位以上にならないと駄目。
今まで誰も成功したことないルート。
奨励会は棋譜も残ってないし、未知の相手にいきなり取りこぼし最小限の成績残すのは、
至難の業だと思う。
中学生のは子はやっぱ普通に入りますわ〜ってなるかな
>>297 土屋が脅威だった時代は作中ではないからヤムチャだな
この漫画のアマ竜皇戦だと東京都代表は3人(安住、土屋、片桐)
また優勝者は翌年の大会に招待枠として出場できる
俺は将棋にすべてを捧げたのに、まだ何も返してもらっていない。ただ失っただけ…きっちり見返りはもらう。
…信じられるか?これ次で負けちゃう奴のセリフなんだぜ
>>310 このセリフよかったわ
前のページでプロの言葉引用するから何言い出すのかと思った
>>306 親の理解得られてなかったのが、今回で普通に理解得られそうだしな
>>310 土屋はせめて最終回のダイジェストでいいから報われてほしいよね
また休載かあ
土屋には勝って欲しいけど漫画的に無理だろうな。ここで躓いたら展開的に回り道長すぎるし
振り向けば奴(土屋)がいる、衝撃の最終回あると思います
自分でもよくわからんけど土屋応援したくなるわ
なんか不思議な魅力がある
>>317 あの最終回って振り向けば奴(誰コイツ?)がいる、だったからなあ
みんな土屋好きで何よりw
>>310 負けたあげくに「得たものは本当に何もなかったかい?」的諭されエンドだけは嫌だな
いやぁ、ホント土屋可愛いなぁ。外伝で奨励会退会にされた時の話描いて欲しいわ。
片桐さんは奨励会を経ずにプロ編入を目指してるけど
そういう例あるの
年齢制限で奨励会退会後に、プロ編入試験に合格した人なら2人いるけど
一度も奨励会にかかわらずにプロ入りした人は奨励会が制度化された後にはいない
土屋と安住で最終回は戦って欲しい
ロッキーとアポロみたいに
プロ編入制度自体がまだ制度化されて年数が12年程度しか経たないからねぇ
それに子供の頃から強い人は普通に奨励会に入っちゃうし
歳を取ると強くなりづらい
とはいえネット将棋と将棋ソフトの普及で徐々に純アマからもなれるような環境には
なってるとは思うけど基本的に編入は裏ルートで将棋強くなるには奨励会入ったほうがいい
>>326 ない。未だ実現してないし、新思考だな。
しかし為せるとも思えない
>>330 中学生の考える奨励会を抜けないルートといい
この漫画現実にはまだないが、先々ありえなくはないぐらいの所をいい具合に突いてると思うよ
個々のキャラも立ってるし地味だけど今までの将棋漫画で一番好きだな
片桐も土屋に酷いこと言ってるが基本的には親近感あるんだろうな
土屋今回負けたらフェードアウトするのかな
>>332 >>310みたいなセリフ吐いといて即フェードアウトは無いべ
>>332 色々な解説や暗い所を吐き出す役として便利だしフェードアウトはないよ
キャラもここまで来ると勝手に動いてくれるしね
>>332 年齢制限までにプロになれなかった君が悪い、とかさらっと言ってたが
妙に気心しれた仲みたいな語りだったな
プロ昇格の呪縛から解き放たれて将棋を心から楽しめてる安住と
挫折から未だ立ち直れずに将棋にしがみ付いてる土屋の対比もこの漫画の肝だしな
楽しんで強くなる奴もあんまりいないけどな。
瀬川が例外だが、まあそういう立場を扱う漫画だからアリではある。
奨励会員がどうして強いかというと、そうじゃない環境で将棋指してるから。
その経験を持った安住も同様。
アマ棋戦優勝→奨励会初段受験からのプロ入りは渡辺正和の実例があるから
中学生の子もそっち目指すのがいいんじゃないかな。
三段編入は4期以内昇段の縛りがきつすぎる。
中学生の子は才能はスゴイにはすごいけど
それでも超天才集団の中では凡人ってオチな気もするな
だから普通の入り方をしたほうがいいよってなる
>>326 昔、真剣師からプロになった人がいたような…
ソフトの進化のおかげで昔は研究会で検討しないといけなかった各局面の正解が瞬時にわかるようになったから
今後は遠隔地に住んでて奨励会参加できない天才のガキが色々出てくるかもな
人間が指しきれない最善手なんて、人間にとっては悪手と同じだけどな。
例えば、1分将棋で、1手で必死になるが詰みもある、けど詰ませにいくと
詰ませ損なったら絶対に負けるしかも超難しい100手詰め。
これは人間にとっては最善手は必至の方だ。
ソフトの最善手を指したら人間は負ける。
他にも中盤にすらこういう例はいっぱいある。
ソフト進化する前から、ネットでの指導対局で強くなった棋士はいるだろ
コンピュータ将棋に負けた時に、一部のプロ棋士から
「実際に自分で指さないと強くなれない」
なんてコメントが出てきていた
自身の存在意義を示すために吐いた言葉だと思うが
実際そうであるか証明する気は全くなくて
ただコンピュータに負けた事実により、将棋意味なくね?という風評を覆したい一心でしかない
実物の盤駒が売れなきゃ将棋連盟も困っちゃうしな
哭きの竜の作者の昔の将棋漫画でももうネットで将棋覚えたって中学生キャラ居たな
>>332 ここでは1番人気のキャラだけど世間ではどうか分からないからなぁ
でも土屋がいなくなったら自分はもうそれほど熱心に読まないと思う
取り敢えず三段リーグ制度廃止すれば良いよ
玉石混合と言えば聞こえが良いが現状はカスプロ製造制度になってるだろ
昔の良いとこどり8割だか7割で良いじゃん
>>353 何が?
雑魚でも年四人プロになれるっておかしいだろ?
八人だっけか?
どうでも良いけどハマカーンがハマーン・カーン様と無関係ってマジ?
土屋負けてもいいところのぼんぼんで会社員の肩書はあるし負けたらカラオケバイトに戻ってしまうより全然いいよな
>>355 何がってそのままだの意味だよ
昔のいいとこどりだともっとゴミプロ増えるだろ
年間にプロになる人数も多い
以前「将棋の子」って本読んだけど3段リーグ戦を勝ち抜くのは本当に厳しいな
藤井君だって4敗くらいしたんだっけ
>>361 その藤井七段が順位戦でプロの下位相手にずっと無敗だからな
棋譜が出回るとはいえ三段の方がレベル高いなんて思われてる現状はどう考えても歪
漫画板で将棋界の構造に批判して何の意味があるんですかね?
実際にプロになって発言力を持つか、棋戦のスポンサーになって外から改革を推進するかでもしたらどうだい?
狭い世界であることを証明してるようなもんじゃないか
プロってどの組織でも人数揃えるよね。ある程度人数いないと大会できない。
雑魚とか言ったら、バスケのプロリーグとか、
弱小の日本だからプロになれた選手とか多いでしょう?アメリカ生まれなら絶対プロ無理とか
いるんじゃない?
プロ野球だって豊作の年もそうじゃない年もあるし。
人数絞ってるほうだと思うよ将棋は。
将棋連盟に対抗するような大阪独立プロリーグみたいのあったら、それはそれで面白いかもしれない。
メジャーとインディーあると幅が広がる(かも)。一応プロと言えるし経歴的に。
イメージとしては昔のプロレス団体抗争みたいな。
多いでしょうってか日本のバスケ選手でアメリカでプロとしてやれるのなんかほぼゼロだろ
しかし団体競技と個人競技ではまた事情が違う
別にアメリカじゃなくてもいいんで、バスケでプロになれる需要があればね。
実際、サッカーでは今お笑い芸人やってる人でウルグアイだかの4軍リーグで
一応プロでやってた人いるし。
>しかし団体競技と個人競技ではまた事情が違う
基本的に変わらんでしょ。競技するための人数を言いたいのかもしれんけど、
むしろ需要の多さのが重要。上のサッカーの例みたく、需要さえあれば日本では
全然プロから声かからなくてもプロの口があったりする(食えてくかは別)。
>>361 サッカー日本代表がアジア杯勝ち進むのに苦労してるようなもんで
やっぱ勝ち抜き戦とか昇格とかが懸かると
色々と心を揺らされる要素が増えてくるんじゃないか
将棋は日本文化の代表の一つと言う立場から、特に競い合う相手もおらず大きくする必要がない
むしろ大きくすると旨みが減って面倒だけが増える、なーんにも変える必要がないと思ってるプロ棋士しかいない
>>366 女性限定だけど、女流が一応下部組織というか、
将棋連盟がメジャーだとすると、対応するインディー的存在なんじゃないかなあ
女流をプロレス団体で例えるなら
連盟がWWEで女流がNXTのほうが近いんじゃね
NXTの方が競技的にはWWEより挑戦的なことやってるが
つっちーはそう簡単にリボーンしちゃつまらんな
もっと暗黒面に堕ちないと
これは安住が変貌したキッカケなんかもどこかで語られるかもしれんな
監修の鈴木さんが天彦名人に角落ちで快勝した棋譜が見たいけど見当たらない
前年の横山アマ名人は負けた
土屋いいなあ。かつてここまで元奨のリアルな感じを出した漫画があったろうか。
でも安住が勝つのかなあ主人公だし。
さすがに2人ともプロへはないだろうけど、両方いって欲しい。
まさか、土屋だけで一話使うとは思わなかった。
この作者、絵はあれだけどストーリーは十分いいわ。
ここまで黒い部分を吐露して負けたら悲し過ぎるから土屋をなんとか勝たせたい
安住が思いもよらない奥の手の戦法出してきてほしい
1話使って土屋の負けフラグ
ぜひ棋譜を全掲載してもらいたい
まさかの土屋回
好きなキャラだから嬉しかったけど
やっぱコレ負けフラグってヤツだよね
少年漫画なら安住が主人公でいいんだろうが、青年漫画だとルフィみたいなのは辛いね
土屋は負けるが大きな気づきを得て
殻を破って成長する対局となったって感じかな
キャラ変回
前から言われてたけどホント主人公に感情移入しにくい
将棋に全てを捧げたのに何も貰ってない男に頑張って欲しい
土屋人気あるからって一話まるまる使うてどんだけ〜て思ったけど実際天才が主人公よりこうゆう人間くさい土屋みたいな華がない主人公の漫画もありかも
ちょっと藤子不二雄の魔太郎が来るに似てるし面白いわ
つか奨励会でちょっと知り合い程度の関係じゃなかったんだな
つうか安住だって暗黒面は絶対あるはずなんだよね。絶対プロになれると思ってたのが挫折したんだから。
そこを土屋が引きずり出してくれれば面白い。それに成功すれば土屋もなんか浄化されるような?
ツッチー執念で勝つけど、決勝とかであの中学生にコテンパンにされるんじゃなかろうか
天才が三段リーグに呑まれて挫折したって話なんだし
呪縛から逃れた安住は呪縛されたままの土屋には負けないでしょう
実は安住が弱くなった理由が土屋が距離を置いたから対戦相手がいなくなったから、誰よりも土屋を評価していたからその土屋が居なくなったのでモチベーションが落ちたということはないだろうか
土屋はなんだかんだでお母さんからおつかい頼まれても文句も言わず行くあたりすごくいい奴なんだよな
>>402 当たり前じゃん
10年以上寝食共にした仲だぞ
>>403 その辺を無気力ボックスで消化したから今の安住があるんだべ
そんな押しつけは嫌だな。苦しみながら打つから土屋はいいと思うよ。主人公も偉そうじゃないのがいい
今回は土屋回だけど土屋目線で主人公のことも結構語られてたから濃かった
奨励会時代のエピソードまだまだありそうだし楽しみだわ
安住の場合は闇時代だけど一回将棋から完全に離れてカラオケ屋でバイトしてた時間があって
そこからもう一度将棋と向き合った時に奨励会時代とは違う視点で将棋に向き合えてるんだよな
ずっと引きずったまま薄く将棋と関わってた土屋はリセットを押せてない
土屋は負けたらそこのところは突くだろうな
自分はそういうつもりでやってんのに俺より強いお前は趣味でやってるだけか?みたいな
エグいテーマやな
実際奨励会クビになって一流企業に就職しましたみたいな人もそうおらんだろうし
リアル「リボーンの●●」だからな
資格を取って士業をしてますならいいけど
見ていて辛くなるのもあるんだろうね
安住に全く魅力を感じない
アラサーフリーターの分際でバイトのシフトを減らしてまで将棋三昧
それで将棋が楽しいとか言われても現実逃避してる駄目人間にしか見えないよ
世の中の悪意の権化みたいなのがなんでこれ読むんだろか
土屋は立場的にはたいした仕事してなくても親の会社の社員扱いで金に困ってないだけでも実は勝ち組
安住こそここで勝ってプロに再挑戦できないと三十路フリーターという負け組のロードしか道が無くなる
土屋の家の工場って何作ってたっけ?
工場が潰れたりするイベント起きたりしないよな
>>434 でも工場の社員とはずっと顔見知りなんだろう。将棋でうまく行かなかった事知ってるわけで。
ずっと「そう見られてる憐れまれてる」って感じながらいるのはつらいかも。
趣味に没頭してる三十路フリーターが誰にも迷惑掛けてないから悪くないとかアホかよ
自分みたいのが楽しく暮らしてるのが癇にさわるんだろ
強いて言うなら所得税とか経済効果とか?
スピリッツは大人向けだから社会経済の意識が高い読者も多いんだなあ
漫画の中のキャラに切れずともコンビニ行けば同じような人沢山いるからオススメ
>>440 馬鹿なの?
安住はアホって言ってるんだよ?
今週は加治も巻き込んでめちゃ面白かった
はやく続きが読みたい
元奨なんか興味ねーよってのはなんだろ
中途半端な実力でつまらんのかな
アマチュアらしい打ち筋に萌えるとか
プロならタイトル保持者レベルじゃないとイランとかかな
鈴木肇が天野さんとよく遊んだとツイートしてるけど
そんなことしてるから4段になれなかったのでは
ヒカルの碁だと
棋譜見てなに?!これはプロ並みの力??って驚く展開だけど
安住も土屋もべつにそこまで力はつけてないの?竜王特に驚いてないし
>>452 三段リーグの対戦相手の研究くらいするもんだし、プロ棋士は棋譜を一度覚えたら忘れるようなものでもないんだろうね
今回は二人とも熱い展開だな
自分の将棋を取り戻しつつある安住と変わろうとする土屋の意地の張り合い
>>447 元奨はミスの少ない慎重な戦術を取るって以前の話で出てたし
みんな同じような棋風なので見てて意外性を感じず面白くないと思うのかもね
それで安住が元奨らしからぬフリーダムな将棋指して田村君俄然興味持ちだすみたいな感じか
>>457 瀬川がそんなようなことを言っていたな
今はそうでもなくなったかもだが、
とにかく穴熊に組んだら勝ちという将棋ばっかでつまらないと
対抗形に限らずな
三段リーグで闇堕ちする前の、プロになれるはずだった安住
奨励会時代の殻を破った土屋
熱い展開やん!
>>457 プロは定石しかうたないから皆同じような手になってしまいコンピューターみたいに味気ない将棋にみえてしまうのかな
将棋ってしょぼいんだな
ソリティアみたいなもんか
囲碁が最高ってことか
今週も面白かったわ
せめてこの対局終わるまでは休載しないでくれw
面白い
少しずつ新キャラも出てきてるし
話を広げて連載も続いていきそうで良かった
土屋が殻を破った描写いいね
同期の七段の人は安住はライバルと思ってたけど土屋相手にされてなかっただな
土屋は負けるんだろうけど殻を破れる展開なんだろうな
>>466 七段の人は同期じゃないよ
加治が安住と同期だって説明しただけで
安住が退会するときに声をかけたり2話の将棋まつりにも来てた
>>470 加治が2四歩でしょと言った局面から
その局面まの展開を読めるのですか?
自分にはさっぱり・・・
ちなみに2四歩は悪手みたいです(持ち時間の短い将棋では意味ないでしょうけど)
「別にまたプロ目指すわけじゃないんだから」
土屋が本気でプロを目指してるとしったらやっぱり哀れに思うんだろうか
>>472 かつてのライバルの落ちぶれた姿を見たくなかっただけで
正直土屋がプロ目指してるとかはどうでもいいような気がする
>>473 言葉足らずだった、泉七段の方ね
泉七段は、安住も土屋も新しい道を生きつつ将棋は将棋で楽しんでると考えてるから歓迎ムードなわけで
実際にはプロへの未練が全然捨てれてなくてゾンビのような日々を送ってると知ったらどう思うかなと
まあここで土屋が覚醒するなら二人ともプロになれそうだから結果オーライだけど
>>471 いや単純にあの盤面からは安住側はなに打っても厳しそうだなと思っただけです。
私も全然分かんないです。。。
>>469 泉七段は将棋まつりの時は、安住が髪を戻してたからか気づいてなかったんだよな
あの中学生棋士と安住が再会した時どうなるか楽しみ。彼も安住だと認識してなかったし…
将棋まつりのこと忘れてはいないだろうし、タイトル挑戦がどうなったかの結果も知りたい所
>>469 七段の人は、将棋祭りのときに安住に気付かなかったのかな?
明星が妙に長考した挙句負けた相手なんだから
気づいてもよさそうだよな
https://comitans.info/archives/3142 マンガ大好き書店員12人が振り返る2018年のマンガ30作品
『リボーンの棋士』(2018年9月28日 1巻発売)
(ハヤカワ)1巻が売れなくて、ぐっ・・・と思ったら2巻発売から動き始めた。最近そういうパターンが多い
>>479 ニコ生実況で瀬川さんが、奨励会の退会を
「将棋強い人の2割しか奨励会に入れなくて、プロになれるのはさらにそのなかの2割。
(自分も人生終わったような感覚を味わったし、自殺しようなんて思いつめる事もあるが)、
そこまで挫折感を味わう事なのか?」
と言ってたのが印象的だった。
原因の一つに奨励会の事が知られていない事もあるんじゃないか、と。
確かに甲子園に出たって言ったら、それは凄いねって言われる事も多い。
その後プロに行けなくても。
高校みたいなもんなんじゃないの。名門高校出てもその後大学がパッとしなければハクにならない
20代後半まで挑戦し続ける奨励会と18歳で終わりの高校野球じゃ
完全にその競技の試合による報酬、賞金だけで生活してるのをプロとしたら
どの競技もみんな同じぐらい成るの厳しいかな
そもそもプロ野球選手はせっかく成れても平均8年で引退になる。
つまり5年も持たずに引退「させられる」人がめっちゃ多いってこと。
これでプロになってもそれだけじゃどうなのって感じ。
プロ野球はまだマシな方でプロでも給料貰えない競技もあるしな
ひと昔前の麻雀プロなんて逆に所属団体に金払うんだぞ
プロゴルファーもな。
年会費払い続けないとプロでいられないし、
大会出るにも参加費払わなきゃならないし、宿泊費もキャディー代も自分持ち。
練習でグラウンド使うことすらもお金払わなきゃ出来ない。
数十万の費用をかけて、予選落ちなら当然大赤字。
で、9割以上のプロが予選落ちする。もはやプロが養分w
バブル崩壊以降は特に厳しい。
1
「人生がひっくり返った瞬間でした」
そんな思いを土屋にも...
>>486 プロ野球選手なんて
実際引き手あまただよ
実際ほしいという経営者は多いだろう
Eテレは今日もテレビ画面に大将棋の盤面を出してます
>>490 そいつら、プロとしてそこそこ以上に成功した連中だろ
ほとんどのプロはそうじゃない
名前も知られないままに去るドラフト中位が大勢
野球チーム持ってるような中小企業とか無名でも元プロとかチームに箔が付くし
もし来てくれるならウチの社長とか嬉ションするほど喜びそう
でも現実にはそうなってないから
2軍ですら活躍できずすぐにクビになったような人に
社会はそこまで価値を持てないってことか
社会人野球やってる人の方が価値は上だろうな
>>494 ノンプロですら選手をわざわざバラけさせて所属させたりして士気の向上させたりしてるから
有名無名はあんまり関係ないんじゃないかな
体育会系好きな中小の経営者なんてザラだし
特に絵がうまいってわけじゃないだろうけど
こういう白っぽくてコマ割りが単調で余計な擬音のない絵柄は好きな方
>>494 それは元プロの方が選り好みしてんじゃね?
プロ野球は、どうしたってセカンドキャリアは考えなきゃいけない。
ここで効いてくるのが大学閥とかの伝手。
って「グラゼニ」でやってたな。
一部の億稼ぐ選手以外は、なにがどうなっても40の頃に無職になる事がほぼ決まってる。
棋士は、ほぼセカンドキャリアを考えなくていい状態かもね。
昨日獲得賞金ランキングが出たが、興味深いのが高見叡王で、10位までしか出ないが、
その10人の昨年分も分かる。去年60位くらいの高見叡王が500万ちょいくらいみたい。
棋士の半分より、少し上くらい獲得賞金もなんか透けて見えてくる。
500万。安いようだが、これが歳とって減っていくにしても10年20年続くなら、やはり安定性は
ある感じはあるね。
おまけに今は将棋ブームが起きてるので、奨励会退会した甲斐日向三段なんかは、
将棋教室いきなり開校してるらしい。好景気がいつまで続くか分からんけど。
なにしろ藤井聡太万歳ですね。
有料でネットでプロと対局とか出来ないかな
ネットと将棋は相性いいような気がする
って詰将棋作成だけか
そりゃ指導している暇なんてないわな
失敬
以前、TBSのトライアウトの番組で21歳で150キロ投げるピッチャーが中日に
バッチングピッチャーとして契約していたが、150キロ投げてもやはりプロの目からしたら
何かが足らないんだろうな。
今は150投げるピッチャーなんてそう珍しくもないやん
小松とかの時代ならともかく
まあ結局投手は、純粋な球速じゃなく、打ちにくいかどうか。
150あやしい上原が長くもったり、大谷が日本記録つくったゲームでも、打者はけっこう当ててた。
将棋も、定跡知識すげーとかは、トップに立てないんじゃないだろうか?俺(素人)意見だが。
脳みそのスペックが高いだけでなく使いこなすとか将棋に最適化するとかってのあんじゃない
医者になった人なんか才能だけ見ればトップなんだろな
予想はしてたがここで来週休載はつらすぎる
個人的には土屋の(出たよ。)でちょっとワロタw
案の定めっちゃいい所で次号休載かよ、棋譜載せてくれ
>>497 なんとなくその意見わかるわ
画力に差はあれど、岩明均っぽい雰囲気だよね
しかし加治さん何だかんだ言いつつも熱く局面語っちゃってるじゃないですかー
周りは巻き込みつつも加治には簡単に掌クルーさせないのな
このへんの引っ張り方はうまい
先が気になる
(本当かよ。これがTシャツの柄を叩いてた人間達の書き込みか?)
次号休載かとおもったら12号から再開って書いてるじゃん
よかったー
来年の12号から再開つもりなのか?
まぁミスしただけだろうけど
別室で語ってる人たち、もっと土屋の事もしゃべって欲しいわ
安住の事ばっかりかよ
いやお互いに好手で返して高めあってるって言ってるから土屋も含まれるんでは
安住だけに注目してるようには見えない
ここはベジータに勝ってほしいな
からの加治との会話、で話は転がりやすい
今カジと安住がやっても五分の戦いが出来そうな感じだな
中学生棋士の明星6段に平手で勝ってるもんね安住。
指導将棋とは言え、普通にプロの棋士とやって「まかり間違えば」勝つんでしょう。
今で言うアゲアゲ先輩みたいな。
将棋ってプロ棋士レベルだと上手が必ず勝つようなゲームじゃないらしいしな
アマレベルでもそうだよ。
将棋というゲーム自体がそう。
もちろん麻雀と同じで、試行回数増やせば強いほうが絶対に勝ち越す、
実力10割のゲームなんだけどね
大概のスポーツとかと同じで圧倒的格上でも一定レベル超えてれば格下に負けることがあるくらいなのが将棋
麻雀はその日の始めた初心者にトッププロが負けるどころかフルボッコもありえるから例としては微妙な気がする
麻雀は明らかに運要素が強いからね
といって全くの運ゲーでもないのが面白いところだけど
麻雀にハマってダメになったやつとかも出てくるんだな
リアルで元奨アマのYouTuberアゲアゲが
プロ棋戦の銀河戦で4連勝してるしな
プロより強いソフトもあるしアマ高段者と底辺プロの差はほぼないとみて良さそう
元奨とくに三段まで行った奴はアマと呼んでいいのか微妙だよな
セミプロあたりが妥当かな
元奨三段なら年にもよるが若けりゃ
年配の棋力の落ちた棋士よりは上だよ
加齢による衰えは結構大きい
勉強もさぼりがちだしね
レーティングで言うと奨励会員1479
アマチュアが全体であんまり差がなく1464
それぞれプロのレーティング118位〜121位相応
それで現役プロが165人
アマチュアの平均は24だと2級だよw
話にならない
>>529 運の差と言う埋めがたい格差があるんだよ
年齢制限に引っかかる前に才能が開花するか、自分の得意な展開や盤面が頻発するツキがくるか
退会後に開花したり、ツキが来てもほとんど意味がない
将棋に運なんかねえよ
二人零和有限確定完全情報ゲームっていうんだぜ
運はあるだろ、昇段のタイミングとか同期前後のメンバーとかだけ見ても
仮に同じ実力があったとしてもスルッと三段リーグ抜けられる奴もいれば
タイミング悪く何度も躓く奴もいる訳で
>>534 当落線上にいる時点で、「落ちても仕方ない」という事だと思う。
むしろ上がれた人がプラスアルファの何かがあったというしかないのかも。
運というより、そのギチギチのプレッシャーのなかで勝ち抜いて棋士は居る。
それは最低限そこは抜けて来なさいよ、という事なのかもしれない。
アマから三段リーグ経ずにプロになり、編入試験の制度が出来るのに大きな影響与えた
瀬川晶司は、三段リーグで最高でも8位だった。本当に実力が三段リーグの順位通りであれば、
少なくとも瀬川さんより明らかに上の三段は複数いたわけで、それは今泉健司さんも同じで。
それらの人がもっとプロへの道をがんがん来ても不思議じゃないよね。
でも、後続はいない。
アゲアゲ先輩は、えらいことになってるけど、それでもまだプロ編入試験資格に足りてないようだし。
>>535 でも、プロは意外なくらいよく「指運」って言葉使うんだよね。
三段じゃなくて入れ換えリーグとかにすりゃいいんじゃないの
>>532 神吉みたいにほかでこうけんでもすればな
大相撲の十両と幕下みたいなのにしちゃっても上手くいかんのかな
普通の仕事しなくて将棋に全振り出来る環境を選ばれた僅かな人間に与えたほうが
将棋の真理みたいなのが追求出来るのかな
トップ棋士10人程度でごちゃごちゃやってちゃ真理になんて到達できないだろう
>>539 それやろうとしても4段の弱い方の棋士が猛反対するだろw
そしてその4段の師匠たちも反対して、師匠の関係者も追随する
気付けば反対多数で実現しませんってなるだろうな
この漫画の酔っ払いのおっさんみたいなクソ雑魚プロが何人か出来てしまうのは仕方ないことで
でもその代わり羽生さんや藤井君みたいなのが出来上がるんだろか
将棋って囲碁に比べたら圧倒的に
手筋がないのに強さに差が出るのが不思議
>将棋って囲碁に比べたら圧倒的に手筋がないのに
そうか?
基本的に小中学生から育てていく将棋界を入れ替え制にして
親が子供をプロになっても安定しない世界へ入れたがるかって話よ
今の一度プロになれば最低13年
弱いプロでも40後半〜50代までは大体食えるようにしてるのは
普及のためには必要な面がある
トップでも年収1億程度だからせめてある程度安定してないと厳しいな
ちゃんと才能がある人を拾えているなら問題ないか
26歳までって結構長い猶予期間な気もするし
色々不運が重なってもホントに実力あるならそれまでに成れるか
親の言うこと聞かずに突っ走るくらいじゃなくちゃ、夢なんてつかめないだろ
言うだけなら誰でも言えるけど作中でも中二で遅いって発言あるのに
中学生が金出してくれる親抜きでどう突っ走れるのか
そりゃ病気って背景があって「好きなことをやらせたい」って親が賛成してくれたからね
片桐みたいに親が反対したらどうにもならんよ
26歳で将棋しか知らんような人間に
今から将棋以外のことで食えるようにしろってなかなか残酷だと思うの
三段リーグで年齢制限にひっかかって退会の憂き目にあった人間には
それなりの企業に連盟枠で就職できるよう斡旋とかできんもんだろうか
頭脳の明晰さは保証付きなんだし
後先考えず突っ走れ
そこで生き残ったら将棋連盟が美味しく喰らう
失敗したら良き思い出になるだろ(自己責任)
高校野球に通じるものがあるな
後先考えないという気持ちすら持ってないよ
普通にしてたらその道いってただけ
プロはそんなもんだろう
才能がない庶民とは違う
いわゆるA級に所属するようなトッププロはほとんど20そこらで4段になってるはず
なんとか26間際で滑り込めたような人でトップ争いするような棋士はいなかったような
年度によってはプロ採用者なしとかってのが出るほど逆にもっと狭めてもいいか
昔はそうだったな
三段リーグがない代わりに
13勝4敗を上げないと昇段できないやつ
でも逆に言えば実力があれば
年に何人でも上がれてしまうから、
連盟の懐事情を考えて年4人にした
>>555 高校野球ならプロに入れなくても大学社会人と野球で人生切り開けるけど
将棋は三段のまま26歳になったら新卒チケットないぶん実社会的にはただの人以下やん
>>560 野球だとプロに入ったけど、結果出せずに数年でクビと同じラインかね
>>561 野球は高卒だとまだ20前半だし大卒だと学歴もあるから
再就職は元プロという事もあってそんなに難しくないと思うし
契約金(実質退職金)もあるから野球の方が恵まれてるんじゃないかな
野球の方が競技人口の差もあってプロは狭き門だしね
プロ野球で、例えば60歳まで野球に従事できて経済的にもまあまあ安泰だと言える人って、
入団した年一緒の中で、何人居るかね?
これが、将棋の場合、だいたい毎年4人いるわけでしょう?
そう考えると意外と将棋業界もいいのでは?
入るの大変だけど。
一流の選手ですら、コーチで老年まで常にやっていける人は滅多にいないな
そもそも現役時代も、稼いでても経費も大きい
野球やサッカーは稼げればデカいけど選手寿命は短いし引退してからの保証もない
その点将棋は一度プロになれればとりあえず数十年は食うに困らないって感じか
これに近いプロスポーツ選手といえば競輪とか競艇かな
グラゼニ初期では引退後の年収がとんでもなく落ちて税金地獄になったエピを何度も推してたな
>>565 競輪はともかく、競艇や競馬騎手は将棋と比べても極端に間口が狭い
>>552 特殊な世界の中でも更に特殊な例を1個出されても根拠にならんでしょ
この作品世界だと、どう考えても土屋の親は工場すんなり継いで
どっかの娘と見合い結婚でもして欲しかったろ。
それが青春の殆どを将棋に注ぎ込んで、おまけに夢破れて「あーあ」って感じじゃね?内心。
>>563 やたら事業に失敗とか浪費癖がたって借金漬けみたいなのばかりクローズアップされるけどだいたいの選手はそこまで生活に困窮しない
素行不良とか人格に問題なければ球団が就職先斡旋してくれることも少なくないしプロ野球選手っていうとんでもないフィジカルエリートなんだし活かせる職は絶対ある
クビになった元プロ野球選手だから苦しんでるんじゃなくて本人の問題なケースがほとんど グラゼニで言ってた年収200万以下なんてただの甘えでしか無い
りゅうおうのおしごと10巻読み終わったけど
ほんと元奨って迷惑だな
現実社会にありえない存在(主人公)を放り込むことで、物語が動くのであって
安住みたいな元奨っていないんだろうに
>安住みたいな元奨っていないんだろうに
安住みたいな元奨って、何を指してるの?
将棋に前向きに取り組む事?
それとも元奨って事を引きずらない明るい態度って事?
将棋の子の元奨達は傷心のあまりかその無意識的にか、
ほとんど皆将棋に関わることすら避けてるな
唯一明るくアマで指し続けて向上していったのは、
6級入会で1勝もできずに7級に落ちてそのまますぐ辞めちまった人
当時は苦しんだようだが、論外すぎて逆に良かったのかもな
瀬川そこが安住的な例外の存在ではあろう
>>568 競輪は野球のドロップアウト組を積極的に採ってるらしいな
ちょっと性質は違うけどプロレスなんかも古くは力士や柔道家、アメリカだとフットボール選手の受け皿として機能してた部分がある
土屋と片桐の会話にもあるけど、この手の潰しさえもまるで効かないのは将棋の辛いところやね
>>583 まじやめて・・・東伍郎とまろすけみたいに何の音沙汰もなくなるのは勘弁
>>577 それが事実だとして、求められる能力が野球とは全然違うからいくらフィジカルお化けの野球経験者でもどれだけ残れるかは疑問だな
>>578 羽生は反抗期の娘に中卒のくせに!!って罵倒されて何も言い返せなかったそうだが?
そんな脳ミソが将棋以外の何かに役立つとは思わんな
>>586 言い返さないほうが賢いな…、言い返すだけなら逆上すれば何とでも返せる
あわあわしながらいや、通信で高卒…
とか言ってたという話もあるよ
ソースは先ちゃんだけど
因みに先ちゃんはガチの中卒
でも文才は大崎よりあるよね
羽生の中卒なんてキャリア官僚の大学中退みたいなもんやん
むしろそっちのほうがエリート
将棋も強くて歌も上手い内藤
将棋もそこそこ強くて文才もある先崎
将棋は弱いが話芸がある神吉
将棋は強かったがそれだけの羽生
将棋が弱く禿げのクマー
将棋が弱いのに世間を欺く能力に長けたセガー
誰が一番かなんて一概には言えないでしょ
>>591 中卒じゃねえよ
コソコソと高卒資格取ってる
まあ、俺が言いたかった事はクマーって可哀想だなって事
>>585 調べたらオリンピック出場者や元プロ野球、プロサッカー選手を競輪学校の試験で大きく優遇する制度があって、トライアウトにも競輪学校のブースを出してるらしい
まともに卒業できるのかね?
強い競輪選手でそういう背景があるの居るんかな…
>>597 現トップ選手の武田豊樹は元スピードスケート五輪代表
>>597 他競技からの転校選手はかなり活躍してるよ
>>599 それは親和性高い競技だから分かるなあ
>>600 ありがとう
羽生の弟子取らない方針って、自分が一線級のうちはいいけど衰えたり引退したあとで困りそうだなぁ
羽生は会館建て替えの件で棋士達に支持されずに政治負けしたけどな。
しかも棋士達は相手が羽生だから遠慮して恐れ多くてその場ではうんうん言うもんで、
羽生は自分が支持されてると勘違い。
金持ちスーパーマンが綺麗事言っても庶民は着いてこれないんだよなあ。
故村山聖氏の師匠である森信夫氏が将棋連盟のえらいさんに立候補した時には弟子たちが一致団結して
根回しした話があるから弟子が一人もいないのはそれなりに困る時もあるでしょ。
谷川浩二氏も弟子は一人だけだけど、佐藤康光氏とか先崎学氏は弟子がいるって話は聞いたことは
ないな。
谷川や羽生を神格化して広告塔として利用するだけ利用する
でも支える気は全くなし、おこぼれで細々と気楽に生きる庶民と開き直る
外部からは「将棋凄い」と賞賛を集められて
その実内部は恨み妬み嫉みと金で渦巻いてる
だからカンニング騒動の時に谷川は何も出来ないまま沈められて
羽生も将棋界を守る壁になることを放棄したから、あっさり中身が世間に駄々漏れした
しかも変われるチャンスでもあったのに、それを藤井という新たに神格化した存在で穴塞ぎやがった
こうなったらリボーンの棋士でもう一度穴開けてやった方がいいだろうな
まるで連盟を羽生谷川と別に存在するものかのように言ってるが、
「連盟」とはすなわち「羽生達」のことだからな
カンニングの件では羽生は
三浦を「グレーに近い」と言った側だ
むしろ糾弾側の盾、補強になった感じだな
谷川羽生も連盟だが、その二人は連盟の外でも生きていける
連盟の中でしか息が出来ない連中とは別だろう
リボーンでまだ羽生的な位置のキャラいないよね?
加治は若手棋士筆頭ぽいし
出ていないし、そもそもそういう存在が居るのかも定かでない。
今回は5玉金が全て持って行ったな 内容が頭に入ってこねえ
青年誌で毎週掲載なんてないだろ
シマコーくらい
ジャンプじゃねえんだよ
こういう引きだと将棋に詳しい人なら来週の一手がわかるんだろうか
つっちーリアルでイイな
まあ結果出してからインタビューとかでいくらでも綺麗事言えばいいんだしな
勝負に集中しきれなかった眼鏡の限界が出ちゃってかなしい
キャラとしてはここで終わりかもしれんな
連載も終わりが近いのかもしれん
これやっぱ土屋負ける流れだよなぁ
まぁ勝って順調にプロ目指していける土屋もなんか違うというか
好きなキャラだから最後は報われてほしいけど
負けて苦悩して鬱憤貯めながら前に進んでいく土屋が見たい
勝負の途中で報われた気持ちになっちゃった土屋の負けだねこりゃ
勝負ありと思った二人のプロと土屋の確信をひっくり返すんだろうなあ
このまま土屋が勝てば、凄い展開でアッパレなんだけど・・・
凄い展開でも天晴でもなくて
思いついても誰もやらない展開ってだけですよ
ここで
休載wwwwwwwwwww
ふざけんなよwwwwwwwwwwwww
ツッチー、ここから安住にまさかの大逆転かまされるんだろうな
善戦ぶりにギャラリーが歓声を送るのを、負ければ意味がないと心の中で毒吐きつつ
内心まんざらでもない手応えを感じるツッチーの姿が目に浮かぶようだ
5玉金ってなんだよwww
たしかに五と玉はよく見ると似てるけどさ
意味考えたらわかるだろ
編集は怪しい中華サイトの運営かよ
5玉金(5五金)→同馬→同飛→2三金→同王→4三飛成ならそれほど悪く無いと
思えるけどどうなんでしょう?
土屋にはこのままアマからプロ試験受かって、一躍時の人になった後、成功本とか書いてもらいたいw
>>635 誤字脱字の校正は編集の仕事だよな
働かずに金貰ってやがる
よりによって一番の決めのコマで
一番やっちゃいけない類の誤植だよな…
土屋にはぜひ仏教をやってほしいな
ポジティブシンキングが響かないって本当わかる
ひかるのごの棋譜は過去の名対局からのハイシャクだときいたが
ツッチーあのニヤリでもう負けフラグ立っちゃってるじゃん
将棋的にはどうか知らんけど勝負的には負けるでしょ
安住が時間切れでギリギリ間に合わなかった手が逆転手だったとかはありえる
普通に次回安住が苦虫顔でバシーンって打って勝ちそうだな
土屋会心の一手で感極まってしまったんだろうがそこは終局までグッと堪えて欲しかった
┌──────────────‐┐
| ┐ ┐ │
| オ し 見 玉 字 五 │
| タ ま .え └ が └ │
| ク う て に と |
| ほ い |
| ど う │
│ ,. -ー冖'⌒'ー-、 |
└───‐,ノ \ ――─┘
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉 } ,r=-、
/プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く /,ミ=/
ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐' リ,イ} 〃 /
/ _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ 〃 /
,/ └' ノ \ こ¨` ノ{ー--、〃__/
人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. / |/ |::::::|、 〃 /:::::/ ヽ
/ | |::::::|\、_________/' /:::::/〃
! l |::::::| ` ̄ ̄´ |::::::|/
ノ\ |::::::| |::::::|
安積の持ち駒が香と歩だけだし
将棋的にはここから逆転はなさそうに見えるけどなー
あるとすれば二歩などの反則か、
土屋が時間に追われて大悪手を指したってことにするしか
なさそうだけど
中三週待って、「うるせえ」おもしれえと思ったら、
「5玉金」てさ。。。
たぶん翌々週で再開もねえな。
けど作者さんマイペースでがんばれ。
三巻出たらもちろん買う
いかにも一発事件が潜んでそうな大駒の衝突三昧だな
勝ったなつってる場合じゃないわ
>>648 安住の持ち駒はおそらく銀香歩x4だと思う
左が2ページ目で土屋が7七銀打ったところまで(盤と持ち駒全て見えてる)
右が土屋が最後に5五金打った所まで、安住の持ち駒が見切れてるけど
7七銀から5五金につながるならおそらくこうなる
>>636 そう進むと熱戦だね
23金に42玉はもっと危なそうだしそう進みそう
>>643 これ読むまで「ぎょくきん」って読んでて普通の誤植じゃんくらいに思ってた…土屋…不憫な子…
常人の感覚だと、片桐さん父親の勧め通りにエリートコース歩んで正解だったと思うけど
優れた才能と情熱持った人はそれでもやはり奨励会に挑戦するべきだったと後悔するものなんだろうか?
>>653 5五金→同馬→同飛→2三金→同王→4三飛成→3三桂→3二銀不成→2四王
で安住の攻め手がなくなるけど7七金で金補充すれば必死かけられる
ここから土屋が詰ませる手順があるのだろうか?
それ必至か?
△37角成で詰めろ逃れ詰めろになってないか
5玉金(5五金)→2四銀で角外しに行く方がいいのかね?
>>659 俺も最後のコマ見てダイブすんのかなって思った
>>655 ああいうエリートコースもある程度裕福な家庭じゃないと難しいんだよな
土屋くんおそらく最初で最後の見せ場なのに痛恨の誤植とは
どこまでもコイツは持ってないなw
つっちーのネガティブな感情が原動力になってるのは共感出来る
俺最近無職になってしまって、ふと昔さ苛めていた奴を思い出したんだよ
ああ、アイツは今何をしてるんだろうって
勝手な言い草かもしれないが、幸せに暮らしていて欲しいなって本気で思ってたんだよな
気になって仕方がないから昔のツテで何か分からないかなって聞いて回ったら、意外とあっさり現況が分かった
職場での陰湿なイジメを苦にして自殺してたわ
>>655 自分で納得して選択したものではないのが後悔の根っこなんじゃないかな
奨励会にチャレンジできなかったことを後悔しているエリート会社員
プロになれなかったことで、燻ぶっている元奨
プロにはなったものの、上位との超えられない壁に投げやりになっているベテラン棋士
男性社会である棋界で、男に負けじと闘っている女流三段
>>655 中年の危機は割と普遍的なテーマやろ
おっさんがバンド再結成したりおばさんが若者とのロマンスを妄想をするのと一緒のパターンで、先の見え始めた現実からの飛躍と喪失した自己の回復が事の本質なんや
将棋そのものは最終的な目的ではなかったりもする
竜王も土屋の勝利を確信してるのに、安住の逆転勝ちとかあるの?そしたら現時点で竜王より強いことになってしまうよ。
今までが順調過ぎたから、ここで負けて闇落ちしてもがきながら更に強くなるんじゃない?
試しに5玉金から激指先生で読んでみたら、意外な評価値が・・・
あーこの流れツッチー負けるわ
めっちゃ頑張ったのに可哀想だな
>>675 ▲24銀!
この手が竜王も見えなかった勝利の手か
すげえな
>>673 そのへんはまあ、実際に盤に座ってる人と周りから見てる人では見えるものが違ったりするでしょう
竜王に見えてる勝ち筋と土屋が想定してる勝ち筋が一緒とも限らんし
竜王に見えてる道だったら安住は負け確だったけどって事かもしれない
まあ安住は竜王には相性が良いし読みが上回るのも有りかも
>>673 ちゃんと読んでる?
安住ってもともと竜王クラスの素材なんだよ
三段リーグの闇に飲まれてだめだっただけでな
>>675 色んな手で先手優勢だけどどれもこれも人間に指せる手なのか怪しいな
>>668 面白いキャラ多い中、主人公がうすっぺらい
悟空みたいで少年漫画ならいいんだけど
主人公がつっちーとかの性質を持っちゃうとまたアレなんだよな
つっちーはあくまで脇のキャラだから読めるというのもあるし
>>681 それはあまりにもマンガ的だな
ハチワンがそうだが、
リボーンはそこまで荒唐無稽なマンガじゃないだろう
>>685 土屋が魔太郎ことナベと同レベルの強さを手に入れられたら胸熱だな
>>675 ▲2四銀か〜。
すごいなぁ、そんな発想でてこんかった〜( ̄▽ ̄;)
竜王が土屋玉を見てるのを
土屋が見て笑ったのは何で?
自己啓発系インフルエンサーとして覚醒する土屋を見たい
しかし石40連分とチケ全部使って新キャラひとりも来なかったらかなり鬱になるぞこれ
激レア・プロ昇段IFルート土屋
今、登録すればもらえる
ログイン26日目でプレイヤーレベルが四段になれていないと強制キャラデリされる斬新すぎるスマホゲー
>>693 石40連分とチケ全部使ってあの研究会の落ち目のおっさんプロが出ても嫌だろう
HR片桐とかSSR加治とか中途半端な強キャラの方がビミョーな気がw
>>689 トッププロから認めてもらえたら嬉しいやろ
その解釈だとツッチーの卑屈さに磨きがかかってしまって哀しいな…
コンプレックスとネガティブが原動力なら
ヒエラルキーの頂点に抱く感情は褒められて嬉しいより
今に見てろ叩き落してやるではないのか
>>662 ハチワンでゲームのレアカードとかあったな
>>700 ありがとう
竜王が土屋玉を見てる→土屋を認めた
この意味が分からんです
ちょっと笑ってるからじゃないの
「いい一手だったな」あるいは「いい将棋だったな」的な土屋の勝ちを認めたような笑みに見えたが
凄い手みつけたわ
将棋って凄いな楽しいなー
みたいなもんなろ
>>704 なるほど 視線に意味はなく笑みに意味があると
土屋玉を見てることがポイントかと思ってたのは
考えすぎだったのか・・・
>>708 盤面見てるのは、あーあ安住の負けだなっていうときの表情のとき
そこから土屋と目があって口元を笑顔に変えてるよ
だから土屋は嬉しそうな表情してるわけ
土屋:玉金ですって…フフ…
加治:フッ…痛恨の誤植だな
>>689 「見たか!昔のままの俺じゃねえぞ!」という自負ゆえの笑みだろう
局面を狭める手ではなく拡大させる手を指せる人はかっこいいね
俺が指すと拡大しようとしてもスルーされて一気に
土屋が褒められた子供みたいな顔で喜んでるのがフラグビシバシで切ない…
勝ってもいないうちから勝った気分になっちゃだめだからなw
バトル漫画で「やったか…?」なみのセリフw
安住「二歩だぞ。」
土屋「うるせぇ」パチっ
竜皇「」
>>716 二歩って仮に有りならどんな阿漕な作戦ができるんだろう
単純に歩の後ろに歩を打って連続で二つ並べた盤面が強い、それが最も手に入りやすい駒で簡単にできるとなったらゲームバランスがやばい
>>713 最初に読んだときは微笑ましくて笑ったんだけど
ああ、このあと負けるんだろうなと思いながら二度目を読んだら悲しくなった
監修の鈴木肇って人アマ名人で自身ももう一度プロ目指してるらしいな
漫画とシンクロしてる
最後まで盤上に集中してなんとか局面を難しくしようと足掻く安住と
同じく盤上に集中してそれに冷静に対応していた土屋
それが盤外に目を向けた事でわずかでも途切れてしまい間違ってしまう(悪手を指す)って流れかな
違うよ。
将棋を楽しんでるが故に竜王にすら見えなかった面白い手を発見し、
その面白い手で勝負は決まったと。
その安住の、奨励会時代にはなかった新しい強さを目の当たりにするんだわ。
目をそらすとかそんなしょぼいきっかけでつかせていい勝負じゃないわ
>>722 >監修の鈴木肇って人アマ名人で自身ももう一度プロ目指してるらしいな
マジ?
でもアマ名人とった後、3段リーグ編入テストは受けて無かった気がするけど。
ネット対戦とかで子供部屋で打ってるの?とかって言われたりするのかな
将棋を「打つ」とか言ってくる初心者が居たとしても単に
ハナで笑うだけだと思う
モデルは元奨励会三段の鈴木肇アマ名人
作中に出てくる将棋センターは両国囲碁将棋センターがモデルで間違いない?
ノ::::.::/ /:::V::::ヾ、 、ヽ\\:::::::(
f:::::::..::::::::::::::::: ::::::::::::: : ::::::::::::::\ ヾ
〉:::::::, '´"''"ルハ:トノヾ〃'' ゙"' ,::::::::::: } キリッ
j、:::〈 ,ゝ::::::ミ
/ハ Y´ _^ヽ、, , /~__ l:/´ヾ fニニi!
ヽ ;il ̄|「  ̄ l|/゙)|「  ̄ l| ̄l/ l j r==| |
ヾ| ゝ___,/ /i! ヽ___/ l// |! | |
l .', / ./,」i_丶∴ .゙ l-' |i .| |
, -j-/´/`ー、rニニ、 ゚ ,! ,,._ |i | |
-‐ '::::/´ / / /ヽニツ' ノl`\ `ー-L,,_ |
:::::::::::l ´ / / lー _// ヽー- 、 ,_ `
::::::::::l! /‐ '' / /::::::::::::::::::
ツッチー負けちゃった
て、また休載かよくそ作者
面白いからいいけどさ
話を作るだけでも大変なのに
取材をしなきゃいけないからな
隔週ペースで定期連載にすれば
リボーン目当ての読者は2週間毎にスピリッツを買えるからいいのにね
今週載ってないや…思いをしなくてすむ
土屋・・・
これで退場は悲しいから這い上がってほしいけど役目終わりなのかなあ
「ゾンビからの脱出」「目標があるとこんなに力が湧くんだ」からの逆転負けよ
一度上げてから落とすとかツッチー可哀相すぎだろ
主人公のスパーリングパートナーにも成れないかな
主人公の成長に追いつけなくて
土屋これでフェードアウトはないだろ
キャラ立ってるし勿体ない
対局の見物人になるような性格でもないからなぁ
今後どう出番があるか
安住の方は「俺たちやったな!」とテンション上がってるのがまた悲しい
あいつ土屋が死にそうになってるとか気づいてないだろ
昨日まではここで負けても大丈夫と思ってたのに
この負け方はやばい
お前ら土屋のメンタルなめすぎ
ここから成長するに決まってるやろ
が、たぶん次回は無言で立ち去って人影のないところで泣いてそう
土屋はなんかミスったのか?
ミスしたように見えなかったんだけど
>>763 ミスはしていない
安住の読みが深かっただけ
土屋の絶望した顔辛すぎるわ
天国から一気に地獄へ突き落とされて立ち直れなくなるだろ
>>763 安住が打った銀を手拍子で取ったけど、
あそこで熟考してれば違う展開があったのかね?
安住って人の気持ちとかよくわからんサイコパスっぽいところあるよな
プロ二人も気付いてない手を安住が土壇場で気付いたってことだよねこれ
何かNHK杯の羽生vs中川の終盤を思い出してしまったわ
自分で負けを宣告するの辛いよね・・・
土屋が心配だな。
藤井ブームで何戦かプロの試合ネットで見たけど
プロの人も負け確っぽくなってから宙をぼーっと見たりうなだれたりしてなかなか投了しないよな
やっぱそうとうキツいのかね
泉7段が「負けを受け入れるのは辛いが自分で投了するのも棋士の務め」みたいに言ってたけど
あそこまで時間切れは恥と心配してるくらいで
時間切れは見下されたりするのか
賭け将棋になってもプレッシャーに負けアマチュアにボコボコにされそう土屋
タイトルホルダーが土屋の勝ちを確信してるのを見た上での負けだからな
ツッチーにとっては残酷この上ない
少年誌じゃないんだから毎週掲載が当たり前だと思うな
定期講読でもしてるなら文句いう権利あるけど
安住は負けても将棋教室とかでもできるだろうけど土屋は性格がなぁ
子供たちに教える土屋を想像できない
土屋はこれでフェードアウトやろな
編入でプロを目指せるのは主人公だけや
ツッチーは安住いなけりゃ、優勝して三段リーグ試験受かってまた戦線に復帰くらいなでは
やれたかも
4二銀に対して土屋は同王としたけどする、最善手は何だったの?
最善手はわからんが銀を取らない場合は王を逃がすしかないんだよね?これ
流石にプロにはいないだろうけど、負けましたって言えなくて時間切れで負けるアマチュアって実際にいるのかね
作者は意外にも土屋が人気でたんで無理やり生かす方向に持って行きそう
この漫画の好きなんだけど、頬を赤らめる表現にホモっぽさを感じてしまうのは俺だけなのだろうか
>>794 NHK杯やら銀河戦やらの早指し棋戦では時間切れと同時に頭だけ下げるの結構いるよ
リボーンがテーマなんだから土屋もここから復活するやろ
するよな?
>>792 最善はつっちーと同じでは?
つまり取るしかなくて逃げると飛車が回ってきてもっと酷いことになりそう
>>788 面白いんだから毎週載せてくれっていう意見を第三者がそうとるのか…
つうか青年誌も、隔週とかで毎週乗らないってのは多いけど
突然の休載が多いのは褒められたもんじゃないと思うが
昔は週刊誌でも休載って珍しいことだったけど今は当たり前になってるよな
隔週でもきちっと掲載してくれるのなら感謝するほどになっている
同誌の健康で文化的な〜なんて月一あるかないかの頻度だしな
>>802 面白いんだから毎週載せてくれ→俺を満足させる為に漫画家は死ぬ気で働けやコラ
ですね
>>781 > プロの人も負け確っぽくなってから宙をぼーっと見たりうなだれたりしてなかなか投了しないよな
それって本当に手がないのか今回の安住みたいに思案してんじゃねーのか?
>>806 実際昨年の竜王戦のときの羽生さんも指した直後にやっちまったって顔して、なんか声に出して呟いてた。
>>742 座ってる当事者達にしか見えない手もあるんだよ(震え声)
むしろああいうのって傍から見てる第三者のほうがよく見えるもんなんじゃないの(鼻ホジ
ハチワンとかみたいに悪の組織と戦う時に
安住を倒すのは俺だといってつっちーが助けに来るよな
まぁ正直今まで土屋でもってたとこあるからここから決勝をどう面白く描けるかが正念場って感じ
…何てキリッって感じで書いてみたけど読んでる間中フラグを立てまくる土屋にあああああああっってなってた…
土屋はキャラ変フラグが成立と前向きに予想
次はあの少年編かな 楽しみだ
安住があまりにも底抜けてるせいで
つっちーの方がとっつきやすく人間臭い第二の主人公役だったもんな
ここでつっちー退場するわけだがさあどうする
少年のほうはわからんが片桐もかなり人間臭いので決勝は普通に面白くなるだろうとは思う
この後の加治との絡みも気になるな
行方をくらまして一週間後…
ツッチーだぴょーん!
みんな心配かけてごめんだぴょん!
と、ポスターサーベルを装備し満面の笑顔のツッチーが…。
>>801 2三玉、2五飛、2四銀、…
ガッチリ受ける手も有ったかもねぇ〜
難しい局面だけどね、
別に毎週連載しろってんじゃなくて唐突な休載が要らんだけだわ
最初から隔週にしたり月刊誌でやるとかにしてくれよ
これのために買ってんのに毎週目次見るのダルいんだわ
安住と肩並べて伴走する形でプロ目指すのは終わったかもしれんが
自分の弱さと立ち位置を受け入れて自分なりのペースで再スタートすんじゃね
土屋が主人公の泥臭い漫画をこれと並行して書いてくれたら俺は毎週欠かさず見るんだけどな
>>809 実際タイトル戦見てるととてもそうは思えないが
この漫画の魅力の7割は土屋に詰まっている
土屋が立ち上がってこそこの漫画の意味がある
だからこそここまで地獄に突き落としたと信じている
先週皆で色々予想してたけど4二銀を考えついた人いた?
安住は変な安定感あるからなあ
読者に見応えあるのは土屋の方だったろうとは思う
というかいつ出てきても目立てるのがすごい。見た目も性格もそこまで際立ったわけでもないのに
リボーン(再生・復活)がテーマの漫画なんだから土屋の復活はあると信じたい
ささやき - えいしょう - いのり - ねんじろ!
土屋 は まいそうされます。
負けなきゃ土屋じゃねえ
だからこの結果は仕方がないんだ
土屋が姿を消しまた奨励会時代のように調子を落としていく安住
安住「やっぱり俺には土屋が必要なんだ」って展開の前フリかも
>>833 土屋関係なしにキモい藤井擬きボコってなかったか?
安住も今でこそ純粋に将棋を楽しめる超然とした棋士だが
元々は勝ちに固執するあまり将棋の楽しさを忘れ自分の将棋ができなくなるメンタルの弱さがあった訳だしなあ
いずれその弱さが出る話もやると思うが
むしろ土屋だけプロになって安住はプロアマ超越した将棋を目指すって展開もあると思うけどね
土屋はプロになれる実力はあるだろ
勉強会にいる酔っ払いのプロとかだったら勝てそうだしただ運が悪いだけだろ
>>838 3段リーグで潰れた天才の再生の物語だから安住はプロになるやろ
>829
戦後間もないころ当時は合法だった違法薬物を使った棋士が
いたらしい。
まあサザエさんにも登場人物がヒロポンやってる描写があるくらいに当時はポピュラーだったようだしな
>>842 囲碁にならアル中のタイトルホルダーがいたぞw
藤沢秀行というのが
>>839 実力が何を指すかにもよるが棋力だけなら三段リーグを指し分け出来るレベルなら充分プロの実力はあるね
フリクラの連中は定期的に三段と入れ替え戦やれ 盛り上がる
土屋は生まれ持っての負け組みなんだろうな ここで人気があるのも頷けるわ
土屋ってさ、負ける人は結局何やっても負けるだけと教えてくれる貴重な存在だよね
将棋詳しい人に聞きたい
今回の安住の一手って2〜3手先を読めば予測できるような手のように見えたんだけど
勝利確信して眼鏡が曇ってしまった土屋はしゃあないとして、プロ二人が見てても気づかないような妙手なの?
>>851 そこは漫画だから、現実としては考えにくいことでも分かりやすさも必要じゃん
例えば、あれだけ将棋好きが集まってて、ほんの数年前まで三段リーグで戦ってた安住や土屋を誰も知らない
ってのもおかしな話でしょ
>>851 将棋に詳しくなるとわかるんだけど、初心者は後出しで簡単な手に見える錯覚を起こすんだよね
で、実際その手がこのスレで誰かが言ったかというとそれはない
つまり予測不可能な手ってわけ
初心者のうちはわからないかもな
陽キャの勝ち組と陰キャの負け組み コントラストがいい感じ
お前らはどっち?どっちにもなれないかw ゴミだもんな
数学でいうところのP≠NP?だな
答え候補を具体的に与えられたらそれを検討して正解かどうかを判定することは簡単でもノーヒントで正解をひねり出すのは簡単とは言えない
なるほどな。いや、マンガの内容に不満は無いんだけどね
将棋はど素人なので漫画の盤面気にせずに読む派なんだけど
今回のはわかりやすく描いてくれすぎてるのか素人目に見ても「じっくり考えりゃプロならすぐ気づきそうじゃね?」って思ったもんで
>>853 なるほどそう言われたら俺はまさに初心者にすらなってないようなレベルだからぐうの音も出んわ。そういうものなんだな
作者ってさ、土屋描くとき絶対ウッキウキだよな。本当悪趣味だわ。
努力した!勝ち目前!とみせかけて、無様に負けるんですねぇ〜wアハハハwww
とか思いながら描いてそう。
土屋をどこまで堕落させていくかが見物だね!
アオアシスレのやつがこっちにも来てしまったか
かなり暴れてるやつだからNG推奨
>>859 やめなさいよ!図星突かれたからって逃げるのは!キチンと反論すれば私も納得するし
毒づくのはやめるよ!
羽生マジックかなんかで似たようなの見た気がする
ただ捨てに見えて王動かす目的で逆転ってので解説とか驚いてたやつ
>>848 でも土屋って22話で片桐とのやり取りで「親のやってる会社に入っただけ」と言ってるし
生まれは負け組ではないでしょ
>>857 ソフトは当たり前のように数十秒で最善の銀打ちを出してくるけど漫画のこの場面は人間だと普通は同飛や同馬から読むからな
同飛同馬を十分検討したうえで切り捨てて、受けの手がないかなーとか考えつつ銀打ちが成立するか読まなきゃならないってなるととにかく時間が足りない
コロンブスの卵の典型例だろうな、答え示して貰えば簡単に見える
ちょうど話の展開に合わせて辻褄のあう盤面作るのとか難しすぎるだろうし、どっかの引用な気はする
そういわれると人間で指せる手じゃないだろ
ましてやあの時間で
3月のライオンでも実戦を使ったのはあったよね
ヒカルの碁の時は盤面がどの対局を使ったのか紹介するサイトがあって棋譜が確認できた
将棋なんて囲碁に比べたら
考えること少ないだろ
囲碁は無限に手がある
>>869 囲碁はよく知らないのだが盤が19x19なら、選べる手は最大でも361通りじゃないのか?
>>871 大雑把な計算でも将棋の局面数の最大値より囲碁の盤面の最小値の方が大きい
ただパターン数の多さと競技の人間にとっての複雑さはまた別の話だけど
コンピュータと違い人間は意味で理解するので
って書いたけど囲碁の盤面のパターン数は既に対称なものを区別してで特定されていた
将棋の局面数は10^100に届かないが囲碁の盤面は10^170くらいある
人間にとっては同じ無限でOK
選択肢が多くたって把握できなきゃしょうがないからね
目先の選択肢が100でもそれゆえに奥にはそれぞれ10手見るのと、
目先の選択肢が10でも奥に100手見るのとでは、
読みの量は同じだからな
で、イメージとか漠然とした模様取りとか言い訳して読んでる気になるしかない
そしてソフトにそれを覆される、と
>>873 そんな事を言ってるのではなく
>囲碁は無限に手がある
なぜ最大でも361通りの手しか無いのが 無限なのか?
無限の手順があるならわかるが、無限の手っておかしいだろ?
次の一手という意味ではそうだね
将棋の次の一手は361手は無さそうかな(なんかの本に理論上の最大値を与える盤面が紹介されていたのは覚えている)
ゲームの木の長さの数だと将棋の千日手は先後入れ替えで指し直しだし囲碁も巨大墓場とか考えればともに理論上はいくらでも長くできることになるだろう
>>877 >>囲碁は無限に手がある
>囲碁はよく知らないのだが盤が19x19なら、選べる手は最大でも361通りじゃないのか?
このやり取りを読んで一手の事だと理解できなかったのか?
囲碁は盤面は広いけど打つ石は同じだが
将棋は盤上の駒を動かすだけでなく手持ちから動きの違う数種類を打ちわける可能性まであるし
さらに成り不成まで考える必要があるから
単純に囲碁が手が広いと言えないのは確か
最後の土屋久しぶりに黒目があったな
初登場以来かね?
土屋が主人公視点の漫画と安住が主人公視点の漫画を交互に毎週やってくれたら休載無しで楽しめるのにな
pまえらほんとに陰キャラすきだよな
これでじつは土に元カノがいて日道程という設定がでてきたらてのひらかえすん?
土屋、闇落ちor作品から退場だけはやめてくれ・・・・・
闇落ちしてこそ輝きそうではあるが
土屋も安住が死んでないことに気付いていれば
あそこに銀が置かれた意図を考える余地は出来たのかな
>>863みたんあ将棋詳しい人がいると読解も深まるわ
ツッチーは腐ったらどうしようもないやつになると思うけどな。
安住に引っ張られて基本的な部分で前向きになってるからこそ
あの価値観も個性として輝いてるんだと思うし。
安住がロボットみたいで好きになれない
土屋のほうが熱くて好き
この展開だと、土屋は美少女Vtuberとしてひふみんみたいに転生するしかないな
>>887 最後の最後まで気を抜かなければ勝てる可能性はあったんだろうね
将棋に限ったことではないけど、メンタルがどんだけ物事を
左右するかよく分かった回でしたわ
>>894 技術備わってこそのメンタルだけどな
土屋も安住もプロ連中に一目置かれる程度には指せるから
ここまでもつれ込むことも出来たわけで
>>881 囲碁のほうが難しいから
グーグルが本気出すまでコンピュータが人間超えれなかった
せっかく今まで安住と土屋で光と影でバランス取れていたのにここで土屋が
退場になって単に安住のサクセスストーリーになるのはやめてほしい。
アマ名人とは決勝ってことだし次は中学生との対戦だろうからここで安住が
負けて闇落ちって展開はないだろうし
つっちーが悪魔超人とかに転生したらメガネなしのイケメンにイメチェンしそう
>>896 グーグルは
チェスは9時間
将棋は13時間
以後は9日かけてディープラーニングさせて解析したみたいだね。
時間だけなら囲碁の方が複雑なんだろうけど、人間レベルならあまり変わらなさそう。
>>898 片桐みたいな如何にもな勝ち組エリートタイプ、土屋が一番苦手としてそう
土屋「カカカカーッ!俺の名前は多面指しマン!」
冷血、怒り、笑いの面と腕6本で多面指しを行う将棋超人
>>899 なんか顔だけの神様みたいので土屋みたいな奴おったやん
将棋って終盤で逆転が多すぎ
持ち駒なら盤上どこでも打てるってのがけっこうめちゃくちゃなルール
だって終盤になればなるほど複雑になるから
チェストは真逆
>>905 中盤も結構逆転するんだよ
でも中盤は終盤より勝敗に直結しないから逆転してもら評価値でも見ない限り気づかないんだわ
終盤ってことは持ち駒も増えるってことやからなあ。複雑さも増すんじゃないの?
ソフトなんて人間には通れない100に1つの道があっただけで
他の99は全部敗着でも互角扱いになるからなあ
実践的でないところがある
次週
将棋で完敗した土屋が逆上して、安住の彼女を寝取って復讐
ネタにマジレスするが
その展開でいいや本当に思えるとかねーわ
土屋も安住も将棋ファンもだれも得しねーよ
リボーンの棋士に関してはアンチが一切いないですね
アンチがゼロということはさぞかし面白いんでしょう
鍋倉夫先生の作品の今後に期待しかないですね!
どこが面白いのか分かりかねる当方がバカなだけなのでしょうね
当方のようなバカは放っておいて大ヒットをこれからも連発してくるであろうこの作品を見届けようと
思います!
調子に乗るなよゴミ信者、あっと口が滑ってしまいました!リボーンは面白いです!
以上、考察でした。
アンチがいない=文句の付け所のない面白い漫画という認識はどうなんでしょう?
周りが悪くいう人間がいないから、面白いんですか?
売れているから、自分の感性を無視して面白いと断言するのですか?
いい加減やめましょうよ。周りの顔色伺って名作・駄作のレッテル貼りするのは。
おまえいろんな雑誌や作品のスレに出入りして荒らしてんだなw
>>917 ??? あなたの中で荒らしているとは、どういうことを言うのですか?
思ったことを発言するだけで荒らし認定するあなたが
よほどおかしな人だと思いますが
気に食わない発言、つまり作品が言う程面白くないという発言も暴言として処理するのですか?
もう一度、おかしいのはどちらか考えてみる必要はあると思います
この漫画は土屋でもっているようなもの無機質な安住や加治はいくら強くても人気は出ない
土屋のような熱い奴が必要なんだよ
>>920 うるせえ、うるせえ、うるせえんだよ(嬉)
土屋推しの人も多いけど俺は片桐とか竜王とかも好きだなあ
すっかり存在を忘れ去られてる研究会の女流棋士と安住のバイト先の女の子
ふと思ったけど将棋のルールも知らないなんて人間として終わっていると考えるんだよね
社会に生きていてもいい人生なんか絶対歩んでないよな
だって頭悪いんだもん 街中でよく見かける犬の方がまだ賢いだろって言う馬鹿の類
この漫画の読者に絶対になってほしくないね
作品に失礼というものだ
面白いけどキャラの出し方とか構成の仕方とかはわりと行き当たりばったりなところはあるね
加治が安住を憐れんでるのも後から考えた感あったし、久々に会った安住に負かされた土屋も強かった時代の安住を知ってたならもっと違う感想が出ていたはず
キャラの役割とかも展開に応じて変えてきそうだし森さんとか普通にこのままフェードアウトもありそう
>>925といった考えがこのスレ民の当たらずとも遠からずな総意と見做してよいのでしょうか?
おかしくないですか?あ、僕から見たらですよ?ただ単に僕が常識から外れているだけなのかもしれませんし、それは分かりませんが。
どう考えればよいのでしょう?
調子に乗るんじゃねえよ。
シカトこいてんじゃねえよ。どうなんだ?将棋知らんアホは死んでろってか?
雑な言葉遣いで皆様を不快にさせてしまいまして、申し訳ありません。この場を借りてお詫びいたします。
引き続き、週刊ビッグコミックスピリッツ連載 リボーンの棋士 鍋倉夫に関して、お話をお続け下さい。失礼いたしました。
誰が将棋音痴なんだよコラ。読んじゃいけない決まりなんか?
すげーなーその排他主義・選民思想がさあ
>>936 適当に描いてるつもりではないんだろうけど2巻でいきなりプロみたいになってるのはちょっと笑ったね
じゃあそのパターンに倣って
3巻、工場の作業服で指してるツッチー
4巻、和装でプロ棋士仕様のツッチー
と予想w
まさか土屋をあのままフェードアウトさせて、安住が「土屋!俺がお前の分まで頑張る」的な
クソ展開になったら、バッサリ切るわ。
近々監修の鈴木さんが同じくアマトップの折田さんとコラボ動画出すから楽しみに!ステマと言われようとも紹介しとくわ
>>942 だって主人公は聖人君子みたいな感じでいい人過ぎるしなんかもうちょい裏の顔でもあれば。
その点土屋はいい感じにキャラが立ってきてるし。だから人気あるかと。
>>942 安住くんは格好いいんだけど浮世離れしてるというか
感覚がずれてるというか上手く言い表わせないんだけど・・・
安住にない部分を土屋が持っていて、土屋にない部分を安住が持っている
安住だけだとキラキラしすぎてて、話が盛り上がらない
土屋が主役だとそれもなんか違うって感じだけど
まあ主人公は、誰からも嫌われたくないから、いい子ちゃんになりがちだし
マイナスのことやらせられる脇役がたってくるってのは、よくあるよね。
さすがにツッチーが主人公だと、押し通すのにはかなり作者のゴーマンさが必要になるし、話のうまさも必要になると思う。
。
>>949 羽生は若い頃結構生意気だと叩かれてきたんよ。
先輩棋士の言うことに否を言い続けてたから。
将棋強くなるのには将棋の研究をすればいい、社会勉強は必要ない(今は当たり前だが)。
二日製のタイトル戦で最初の午前中はただ世間話をして全く指さないことをやめたり。
そのせいか、若い頃は羽生は今のうちだけ勝つだろうがいずれ勝てなくなるだろうって
言われてたし。
最近読み始めましたが、将棋に詳しくない人は読むべきではないのでしょうか?そんなに追い払わなくてもいいんじゃないですか?
>>955 読む時間長く時間欲しいっていう棋士の気持ちは分かるけど、ね。
ぶっちゃけ2日制の1日目は、最近見ない事が多いですね。お気に入りにの解説者が出てない限り。
どーせ1日目決着つかないし。
>>952 小学生時代から、そんな感じだったそうだよ。
羽生に負けて泣いてる子に、泣いても強くならないから、家に帰って勉強したらと言ったそうだ。
>>958 折田さん、今度監修の鈴木さんとのコラボ動画あげるから楽しみ
まだまだアマ竜皇戦だろうし当分先だろうね
次回も負けた土屋回な可能性が高そう
トイレで拳で鏡を叩き割る土屋
個室で泣き始める
そこに安住が入ってきて
土屋に気づくが声をかけられずに立ち去るとか
まあそんな感じの描写があってもおかしくない
……一方その頃、宇野ちゃんは…で2話くらい使っても良いのだよ(笑)
kindleだと今日の0時に読めるから良いね
昔は夜中にコンビニに出向いたという・・・
ツッチー小学生に負けたら自殺しそうだったから片桐で良かったな
しかし奨励会入ってない天才少年って、片桐の少年時代全否定だな
土屋どうなることかと思ったがいいまとめかたで良かったわ
ただ片桐と戦わずは予想外
>>965 ホントに個室で泣いててわろたw
まあいいシーンだったけどな
>>970 片桐の時代はネット将棋なんてなかったから、その点はしょうがない
感想戦終わった後のシーン、土屋の無言顔アップのコマが連続で続き過ぎてツボに入ってしまった
シュールなギャグやろもはや
>>974 書いた俺も個室で泣くだけだが当たってびっくりしたw
まあ土屋初登場の時から負けて泣く負けん気の強さだから
そんなに当てるの難しくはないけど
今回負けた理由を聞くのは前へ進もうとしてる姿勢としても良かったと思う
土屋が負けたら将棋からすっぱり手を切る感じだったけど、今回見る限りそうではなさそうで安心した
プロになったらそれこそ無敗なんてありえないしな、負けたあとのメンタルコントロールも必須よ
土屋の底が見えたと思ったら桶の底を抜いたな
えがったえがった
土屋サラッと退場は無さそうか
ちょい役でもいいから出てくれたらうれしいな
土屋は、どっかでタイトルとって三段リーグ編入、快進撃の姿を見せて欲しい。
何気に、熱いキャラだよね
将棋の知識ないけれど、そんな低脳でも楽しめる漫画ですか?
クズはシッシと言うんだろうけどさ
しかしプロの奴らは分かってねえなあ。「これから負けることなんていくらでもある」じゃないんだよ
土屋にとって「今」「安住にだけは」負けたくなかったんだ。職業で指してるとライバル意識とか希薄になるのかね
>>993 銀河戦なんてアマチュアのプロ登用試験みたいになってる
プロってのはあまにまけたら切腹もんだろ
20人30人死ななきゃならない
はにゅうは負けは死といっしょといたそうだが、プロ棋士はどうなんだ
どんなに強いプロでも年間最低5敗はするからな
特にどれだけ自力に差があっても事前に研究していた筋に
ハマると格下にも負けるし
いちいち気にしてたらキリがない
むしろ負けた後どう切り替えるかが大事って羽生さんは
言ってた気が
>>995 あっちのはにゅうさんは再起不能になる前にケガの治療に専念したほうがいいと思うね
プロになってカネ稼ぐ前に潰れちゃうとか悲惨だわ
-curl
lud20250202175926ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1542636791/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【鍋倉夫】リボーンの棋士 二手目 YouTube動画>2本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【鍋倉夫】リボーンの棋士 七手目
・【パリ五輪】 正式種目から空手除外で日本鬱憤〜八代英輝弁護士「亜流のテコンドーだけ残った!」[02/23]
・「ガソリーヌ夫」こと被疑者・山尾恭生の逆襲か? 夫の知人が、山尾志桜里の不倫相手・倉持麟太郎を第二東京弁護士会に懲戒請求へ
・【映画】注目映画紹介:「トランスフォーマー/最後の騎士王」オプティマスがダークサイドに? 最強の敵を相手に人類滅亡を回避できるか
・【エロ目線】2016リオ五輪バレーボール世界選手権★5【紳士の社交場】
・【将棋】加藤一二三「天才棋士の頭脳のひらめきを軽視しすぎ」 藤井七段“AI並み”の一手で [あかみ★]
・【クリスタル映像】目があうと無言でボクのからだを求めてくるスレンダーで美尻な姉との二人っきりな休日。 松本いちか【美少女/スレンダー】
・【速報】大谷翔平選手が今季19号ホームラン 大リーグ1年目の日本選手の最多を更新(09:55)
・【社会】「シリコンバレーより南武線エリア」 トヨタが求人広告……沿線にはNECや富士通などの電気大手が
・【皇室】秋篠宮さまと眞子さま ハンガリーへ出発 お二人での海外訪問はマダガスカル・ラオスに続き3度目
・【映画】 注目映画紹介:「小さな恋のうた」モンパチの楽曲を基にした青春バンドストーリー 佐野勇斗ら注目の若手が集結
・【コラボ】手塚治虫×初音ミクのコラボ企画展、「リボンの騎士」の楽曲披露も
・初の女性棋士を目指す西山朋佳三段(24)三段リーグ9勝3敗で現在暫定4位
・病巣院クルリ(本物)というコテですが、勝手に二代目三代目を名乗るのはやめてください。
・【たかし速報】「木下優樹菜と乾貴士が飛行機内で手繋ぎ、海外で一緒など有力な目撃情報がある」サンジャポで芸能リポーター
・【サッカー】<19歳MF荒木遼太郎(鹿島アントラーズ)>27年ぶり2人目の快挙!城彰二氏以来の10代選手二桁得点... [Egg★]
・先人が手塚治虫の鉄腕アトム、藤子・F・不二雄のドラえもんに憧れたようにヲタ技術者がセックスロボット開発を目指したらどうなるの?
・なぜ女流棋士とデザートの3番目は高浜でなく桃子か
・ビール大手、アサヒ・サントリーは増収増益 分かれ目は [蚤の市★]
・【競馬】和田竜二騎手、JRA通算1000勝達成…現役12人目 テイエムオペラオーの主戦
・【芸能】オリラジ中田、「ラーメン二郎」巡る妻との大喧嘩でビジネスに目覚めた!?
・【ダカールラリー】ダウン症の選手がダカールラリーに歴史的参戦「目指すは完走」
・【サッカー】<女性レフェリーの目の前で..>14歳の選手がショートパンツを下ろす!
・【将棋 かんたんな詰将棋と次の1手問題あり】将棋棋士の収入が少ない。囲碁より魅力的なのに。
・アメリカ民主党ガチ人材がいない 77歳の左翼爺さんが立候補へ これトランプ二期目確実だろ…
・第78回ライスボウル アメリカンフットボール日本選手権「富士通×パナソニック」Part 3
・モンゴルハンター貴乃花に関わったせいで日馬富士、貴ノ岩に続いて3人目のモンゴリアンも爆死
・【大相撲】 元大関照ノ富士は初場所全休へ 春場所での復帰目指す「万全の状態に」 春場所は序二段陥落確実
・【女優】リンパ浮腫手術の古村比呂、未明に痛みで目覚め ドレーンが抜けたことも報告 [爆笑ゴリラ★]
・【将棋 次の1手問題と画像あり】 美少女早大生棋士・竹俣紅さん(19)が写真集を発売!かわいいと話題に!
・【ボクシング】亀田史郎「和毅は井上尚弥選手に勝つよ」、大毅「一理ある」 二人が語った和毅のポテンシャル
・【MLB】大谷翔平、44号アーチで再びMLB単独トップに 今季リアル二刀流試合で7本目のホームラン [しゃぶれよ★]
・【京都】 二条城の壁にくぼみ40個 世界遺産にボールぶつける? 立ち入り禁止の北大手門エリア (産経ニュース)
・【大阪】 カーテン閉めて爆睡「アカン!」 仮眠違法トラックの一斉取り締まり…「大目に見て」と運転手ボヤキ節 ★2
・激戦州でトランプ氏の猛追目立つ バイデン氏、「ヒラリー氏の二の舞い」に危機感 米大統領選まで2カ月 [首都圏の虎★]
・【話題】「他人の車を目印にしないで」 駐車場はガラガラなのに、あえて横に停める「トナラー運転手」に怒り噴出★6 [愛の戦士★]
・【サッカー】<V・ファーレン長崎>3人目のスペイン人選手獲得へ!アラベス退団のMFセルヒオ・リャマス加入か
・【サッカー】<日本代表>ハリルジャパンの新機軸! 今こそ招集すべき注目の選手たち。金崎は間違いなく選択肢に入っているはず
・【北海道】「リッター100円以下にしないと爆破する」ガソリンスタンドに脅迫メール 将棋・藤井二冠脅迫の男 [てるお★]
・【カーリング】女子世界選手権1次L・第7戦 日本代表の富士急が7-10で最下位スコットランドに敗れ、3勝4敗で暫定6位 3チームが6位で並ぶ
・【社会】川崎市の「日本のまつり」…ハルモニ手製のキムチやクッパといったコリアフードが立ち並び、催しの目玉はプンムルノリ[11/15]
・【将棋/漫画】羽生善治名人や先崎学九段ら11人の棋士が『3月のライオン』とコラボ…新宿渋谷池袋・大阪・名古屋などの駅でポスター掲出
・【侍ジャパン】プレミア12前最後の実戦を勝利締め 森下先制2ラン、代走五十幡が二盗&三盗 守っては7投手のリレーで完封 [鉄チーズ烏★]
・【ボクシング】5月20日WBAミドル級王者決定戦 村田、勝てば22年ぶり2人目ミドル級王者 竹原慎二以来の快挙 フジ19時〜放送
・【自転車/世界選手権】ポガチャルが優勝 史上3人目37年振りのトリプルクラウン達成!!・・・男子エリートロード [あずささん★]
・初手▲2六歩、2手目△8四歩が似合う棋士
・【有段者お断り】 将棋ウォーズ級位者用 77手目
・【靴】 皮革製品の手入れ術 52足目 【クリーム】
・【Android】 将棋ウォーズ82手目 【iPhone】
・【9年目のブーメラン】 #蓮舫 氏「二子玉川なんて治水やる必要ないじゃん」
・【芸能】日馬富士、橋本マナミのインスタになぜか登場 スーツにまげで手を取り...
・【至高の】 握手会には行かず・・・・コンサートの最前列に座って目線をもらう 【アイドル遊び】
・【廉価ブランド】ソニーが手放した「aiwa」 再生目指す地方企業 なぜ今アイワなのか
・【美人棋士】「将棋界の西野七瀬」山根ことみ女流二段、女流王位戦で初のタイトル挑戦 [ベラドンナ★]
・【映画】注目映画紹介:「エウレカセブン ハイエボリューション1」 名作を再構築 アドロックの活躍も
・【サッカー】<森保ジャパン>三羽ガラス南野・堂安・中島に広告代理店が注目! 60億円を手にするのは誰?
・【熱中症】滋賀県の公立中サッカー部、8キロランニング中に生徒が熱中症で救急搬送 岐路に二度嘔吐、手足にしびれ
・【欅坂46】半年ぶり新曲『黒い羊』が解禁!引き込まれるメロディと歌詞にファン高評価 注目のセンターは平手友梨奈か
・【悲報】N国を離党した二瓶文隆区議の税理士事務所、GoogleMapで「ソープランド」に変更される… レビュー評価は★1.1
・【オーディション】あなたも「は・か・た・の・しお♪」で声優デビュー 「伯方の塩 二代目声優オーディション」開催
・【相撲】大相撲十一月場所八日目 白鵬44回目8連勝ターン! 稀勢4敗…逸ノ城の圧力になす術なし 高安3敗…苦手嘉風に動き負け
・【サッカー】<守備崩壊のハリルJ>ラモス「久しぶりに魂のない試合」 小野伸二「相手の方が勝ちたい気持ちが上回っていた」
・【野球】オーストラリア指揮官 侍ジャパンを絶賛「我々が目標とするチーム」4番モアナロアも「投手も守備も完璧」[18/03/04]
03:59:30 up 20 days, 5:03, 0 users, load average: 10.39, 9.83, 9.34
in 4.8154978752136 sec
@3.5694949626923@0b7 on 020217
|