◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
☆FSS★ファイブスター物語☆490★永野護☆GTM YouTube動画>2本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1546231730/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ここは月刊Newtype(角川書店)で連載の永野護『ファイブスター物語(FSS)』を語り合うスレです。
【インフォメーション】
★2016年3月号(2月10日発売)から連載再開中
★F.S.S. DESIGNS 6 ”Xross Jammer” 2019年2月9日発売予定 3564円 NT誌サイズの予定 ツラック隊のエピソードに登場するGTMがメイン
★”花の詩女”全記録 絵コンテ・レイアウト集 発売日未定(サイトから発売予定の表記が消滅)
★14巻にはツラック隊エピソードの2話〜17話(最終話)+エピローグ2話を収録(ニュータイプ2016年3月号〜2017年8月号掲載分) 2018年2月10日発売
★第6話は単行本にして6巻分とのこと
★次スレは原則的に
>>950 が立てます。代理の場合も重複を避ける為に立てる前には必ず宣言を。
>>950 を過ぎたら次スレが立ったと報告があるまでスロー進行でお願いします。
※フライングや重複スレには書き込みをせず、削除依頼を出してそのまま放置してください。
★スレ建ての際には本文先頭行に「!extend:on:vvvvv:1000:512」と入れて下さい
このスレはワッチョイ進行です。ワッチョイ無、ID無は別スレでお願いします。該当者への過度の煽りも厳禁。
前スレ
☆FSS★ファイブスター物語☆489★永野護☆GTM
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/comic/1545383796/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
☆ファイブスター物語 13巻 A5判変形 1,404円(税込) 発売中
※映画「花の詩女」の星団歴451年のエピソードがダイジェストで加筆されています。
☆『DESIGNS』1〜5発売中。
☆FSS TRACER Ex1 、FSS TRACER Ex2 発売中。Ex2は巻頭12ページに渡って『DESIGNS4』の内容を先行発表。
☆TOYSより第1巻から第12巻までの名場面やMH・キャラクター等諸々をジャンルごとに編集した『ベストオブFSS』『モアベストオブFSS』発売中。
☆NT連載時を再現(用語なんかは最新のものに修正されている)エピソードごとに収録された単行本リブート1〜7巻発売中。
特典として未公開や連載以前からのMH等の設定画像や、現時点での大幅な設定変更の追記など有り。
<初心者はわからない事は>>3の質問スレに。その際は速やかに>
1.NT発売日前後のネタバレは名前欄に 「バレ」 と入れ、互いに気分良く読めるようにご協力をお願いします。
2.最強論争は公式見解(DESIGNS4)により殆ど決着したので他の話題で盛り上がりましょう。
(できればループ無しの方向で、関連サイトやスレも大いに活用しましょう)
3.エルガイムとの比較論も結構ですが、盛り上がり過ぎないよう程々にしましょう。(作者が関わったシェルやブレン等の他の作品に関しても同様です)
4.荒らしは徹底放置、構うあなたも荒らし(※ここ注目、最近特に酷い)です。ここにもワンパターンで粘着質な方が訪れます。
アホ、バカ、カス、低脳、メンヘラ妄想狂松井信者、お前が**なだけ、等の見下した言葉を多用する粘着質な人、あるいは
ガンダマーを自称する永野と永野信者は敵だという日本語のおかしな人に絡まれたらIDをNG指定するなどした上で無視してください
sage推奨ですが、ageてる人をむやみに煽らないように。※最重要(・з・)キニスルナ 【関連スレ】
【漫画サロン板】
☆FSS★ファイブスター☆永野護★初心者☆質問★26
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1364307723/ 【模型・プラモ板】
【FSS】ファイブスター物語114★永野護【MH】【GTM】
http://2chb.net/r/mokei/1541227139/ 【FSS】ファイブスター物語113★永野護【MH】【GTM】
http://2chb.net/r/mokei/1534514060/ ※ワッチョイ、IP表示あり
【ID無し書き込みのNG方法】
chmate
NG設定→NGnameに (.*\-.*)$ を登録
JaneStyle
設定 > 機能 > あぼーん > NGEx
NGname 正規(含まない) (.*\-.*)$で登録
ホットゾヌ
「アクション設定」→「新規追加」
「アクション詳細」
IDにチェック→条件「文字数がnバイト以下」
→ 文字数「1」(IDの桁数未満ならいくつでもいけそう)
→ 動作「非表示」
下の二つのチェックは好みで
「有効にする板」タブ
有効にする板はこの板だけでいいなら「現在表示している板」にチェック
全板なら「以下の一覧から選択」で「全部の板で有効」にチェック
EJアニメシアター新宿
1/2は水曜サービスデーで\1,100だぞ
お前ら正月暇なんだろ
GTM見とけって
映画代が数百円安くなっても交通費がその10倍以上かかるから行く気にならない
>>18 年末年始の予定組みまくったあとで上映告知するからまだ行けてない
有楽町目当てで会員だからほかの日でも割引なんだが1/3終了ってさぁ…
>>19 オレもちょっと時代が違ったらパスポート必要だわ
絶対やらないのはわかっているが
ドルフィーでファティマ服を展開してほしい。
出来ればプラスタから。
Say
>>1 乙、優しさが生きる答えならいいのにね
ことよろ!!!
今年こそデコとマドラの馴れ初めがみれるか?
最近はキャラクターの元ネタに実在の人物使って無いのかな?
NMBの村瀬さえちゃんの私服がエナメルアウターで
FSS的デザイン
ダウンタイプのベンチコートが登場した頃に未来を感じたけどエナメルのトレンチコートとか着こなすと凄くカッコ良いな。
プラスチックスタイルブーム来るかな?
そこら中に黒騎士の戦闘服ブーム
「着こなすと」の部分がハードル高すぎっていうか
もはや無理ゲーな事について
前スレで話題に上がってた天照とエスト(オマケ)
前スレであがってた綺麗なラキシスを
画像検索かけたら、異界異形の化物に
まみれたサムネ侵食されたんだ(・д・)
今更だが笑、数ヶ月前の連載で敵陣を遠くから見張ってた人物ってマエッセン?
Mattくんこれもうファティマじゃね
あけおめ〜
異世界からたくさんログナー召喚して軍団作る夢を見た
>>41 メレトレをちゃん付けで呼んでいる
一緒にいたファティマの髪型がプーウラーと同じ
アシリアスーツがミラージュファティマっぽいし袖口に天照家の四菱の紋章が付いてる
メレトレのセリフ
エイブロゥ男爵の続報を待つ
ちゃん付けで呼ばれるのはつらいがミラージュには逆らえない
からマエッセン(エイブロゥ)でほぼ間違いない
明日か最終日にGTMを観に行こうかと思ってますが、音はどんなもんですか?
公開当時同じ劇場の小さいシアターで観ましたが、作者が言うほど音がいいとは思えなかったので…
シアター1とやらの音質が昔と変わらないなら観なくてもいいかなぁ?…と…
>>36 NMBなんか永野が元ネタにするわけないだろ
どんだけアホなんだ、お前は
全盛期の浜崎あゆみすら完全スルーしてたのが永野だぞ
女性騎士でも闘いで受けた傷は顔以外は残すらしいけど
アイシャはティンにやられた火傷、全部張り替えたんだよね?
>>48 ぴっちぴちのお肌にできる格好のチャンスだからね。
それに多分、費用のいくらかは保険が効くぞ
(騎士の保険がアルかは謎だが、公傷だから治療費用はアマテラス陛下の元へ請求が行くかも)
>>49 ティンとの戦いが公傷になるかなあ
アイシャ側からすれば一方的にふっかけられたとはいえ、私闘の類だろ
まあ金は腐るほど持ってるわけだから、治療費用なんてどうという話じゃないけどな
>>49 ミラージュはAKDのすべてを自由にできる権利があるんだから、治療費踏み倒すんじゃね?
極秘機密のZAP持ち出した時みたく、治療費請求したろか!→反対にぶっ転されるから止めとこ!なオチだろ
>>45 小さい方よりはいいよ。永野自身は周波数の分離がいいとかなんとか(俺にはよくわからない言葉で)褒めてた。
AKDでソープの次くらいに金持ちであろうコーダンテ皇女(当時)が踏み倒しとかしないでしょ
プライドにかけてもだ
>>54 いや、500円で体売る妄想するいかず後家にそんなプライドがあるとは思えん
つかミラージュなんだから
「お金持ち」って概念すら怪しいもんだが…
どっかからGTMとかファティマ 勝手に拾ってきてすら
維持費始めとする必要経費全部アマに押し付けてなんの問題にもならんのだから…
「何千億円なんだよ、それ」って話で
24時間後のログナー「このやろうぶっころしてやる」
アイシャ様は剣聖省いた星団最強枠の騎士だから
傷を残してわざわざ自戒や固辞する必要が無いのでピチピチお肌を優先する
そもそも奥さん大金持ちなのに意地はって援助拒否って流浪して貧乏生活してただけなので
>>39 美人ではあるけどアマより別の誰かの方が似合いそう
エストは全然エストじゃないなこれ
いや綺麗なんだけどね
ご隠居がマエッセンの事をサヤステ家に関係のあるとか何とか言ってた話はどういう事?
マトリックスよりこっち、エナメルロングコートはブームにはならなかったけど
ちょっとセレブな少年野球の応援ママさんとかのダウンロングベンチコートは流行ったな。
街の女の子は光沢のある素材よりカーキ色や茶系、カモ柄、迷彩色へ。さすがに女の子でデジタル迷彩までは
まだないな。
>>66 そんなこと一言も言ってない
マエッセンに何らかのゆかりがあるのはローテ騎士団
さて破烈vs黒騎士はどーなるんだろうねー
ミューズがやたら大物感あるのがちょっと笑えるw
まあこれから法王就任決まってるから死にはしないし
最悪ドラゴンドロップ持ちだしどーとでもなるわけだが
タイマンGTM戦でセントリー呼び出すような真似はしてほしくないなw
マエッセンの母親がかつてローテ騎士団に所属してたのかも
>>63 鴨ちゃんはそれで無理してもだめで
酒におぼれて死期が早まったようなものだと当時から思っていた
生きるのが上手じゃなかったんだねぇ
スパッドかわりに大きなマグライトを腰に吊り下げ
ロングコートのキュキイさん
お題
ここから
アメトークFSS芸人
ホンキデスカ ホトハラサン!?
鴨は半ヒモの上DVしてたからタチ悪いんだよ
見栄張って放浪して栄誉ある士官探ししてたブラの方が
何百倍もマシ
つうか
リアル人間と漫画キャラを比較すること自体ナンセンス
超名家出身で大金持ち、
騎士としてもミラージュ張れるバケモノ嫁だし
なんとか自分の力で並びたかったんだろうねえ。
りつ子さん側からのアタックだろうし余計に。
人間国宝の陶芸家が勝手に皿作って誰にも言ってない
ってんだったらどうにもならんのは分からんではないが
「京って今何してんの?」
「確か〜ブラフォードとかいう…騎士に使えてたような?」
ってぐらいは知らんもんなのかね?
あの調子じゃーお披露目もやってないんだろうが
それにしたっての話
京の回想描写だと過去何人かのマスターで勝手な事やって出戻ってるみたいだよね
そんな事繰り返してるうちに失敗ファティマの烙印押されて注目されなくなってた可能性はある
ブラフォードさんは兇状もちなだけでそれなりに有名人なんでないの?
レレレの件で実は結構性格キツイの描かれたし、
長年の「理解の無いマスターばかりでカワイソス」というイメージが
ホントにムカつくぐらい出しゃばってた疑惑に。
自己評価が卑屈な域まで低いブラさんだから許されてたというw
>>45 実は、一番のおすすめ席は最前列の中央A12あたりだったりする。
今回の新宿再上映で、3列目で一度観て、個人的に6年ぶりに観たのでカンドーはしたが音に関してはちょっと「?」となった。
そこで、31日の4時15分の部でA12で観てみたら、スクリーン中央スピーカーから放たれるボルドックスの「バオッバオッバオッ」とゆー音が間近だった為迫力があった。
GTMを見上げる姿勢になるけど、迫力はあるのでお勧め。
本音は、立川の爆音シアターで一度観て見たいけどな。
>>81 爆音系は耳栓持って行かないとやばい(付けてても十分聞こえる)
帰って風呂入って寝床に入ってもまだ耳鳴り残ってる場合がある
でもそれでも爆音を体感してみたいのが人情よね
広いのにスクリーン小さいからあんまり後方だとキツイ
明後日ぐらいもう一度観ておこうかなー
コレを逃すと来年までチャンスがない
>>84 だろうね。
前に席ないこといいことにふんぞり返って靴脱いで、脚組みながら観てたから俺。映画を最前列で観る時はいつもこの姿勢wすげえ気分いい。
[[88鍵のピアノの音域外の音]]
エッセイでしかないかな?
>>89 当時使えてた君主の命令でナミル村の村民60人全員殺した皆殺しの忠犬でんがな
>>89 凶状持ち。と同等だろう。
アホ主人の命令を忠実に実行して、大昔の恐怖をまき散らした騎士。と同等の行いをした馬鹿。
と言うのがミラージュ入する前の評価。
民間人大虐殺はヤバすぎる所行
>>92 ミラージュ入りした後だってアマから
「惑星吹っ飛ばしてこい」言われたらやるやろ
ブラだけじゃなくミラージュ全員そんなもん
要は「自分の力は自分の意思だけで振るうべきでは無い」って矜持と
「じゃー誰の意思でどう使う?」ってだけの話で
通常、騎士が民間人を虐殺したら死刑だが、ブラフォードのナミル村の虐殺は主の命令によるもの
なので汚名を着ることにはなっても罪には問われていないのだろう
アパッチ好きだったなぁ
ああいう独特な装飾したMHってGTMだとどういう表現になるんだろ
>>52 予算は全額アマの小遣いから出てるんだけど。
>>52 ミラージュ関連の金は全て、「アマテラスの帝の個人資産」からでてるぞ。
AKDがミラージュに口出しできないのはその為。
AKDが言えるのは「陛下、そんなにお小遣い使っちゃ駄目です」ってのと
「陛下、そんなにミラージュの兵器開発したら、他國に怪しまれます」ってだけ。
星団の武力表でAKDが欄外になってるのは、ミラージュがAKDに所属してないから。
AKD「しかしミラージュからの口出しには従わねばならないのだ。つらい・・・
AKDの上層部はミラージュのメンバーが兼務してるからそうなっちゃうよね。
でなくても、AKDトップのアマテラスの全権代理人だし。
>>95 考えない犬って時点でわりと凶状持ちよりたち悪いと思ってる
あ、ブラフォードのことね。
入団後は神という主に遣えることになり導かれる幸運に巡り合えただけであの性質は最悪だよ実際。
>>103 >>104 能力のある犬だから余計にタチが悪い。
だからブラフォードさんは、ミラージュしか行くと来なかったんだよ。
オレンジライトで、表向きの役職(AKDの役職)に付かない限り
ナルミ村大虐殺の件について口喧しく言われる事は無い。
それができるような騎士団は、ミラージュだけだ。
クリスの場合は、過去の兇状がクリスを攻撃する手っ取り早い手段だから、死ぬまで言われてしまう。
>>80 ファティマの役割には
「マスターの補佐」もあるけど
「マスターを死なせない判断と行動」ってのある。
クリスの初陣でも態々、戦陣組んだフィルモア騎士に釘を刺されていたぐらいには、
ファティマの状況判断は的確。なんだよ。
だから京が引くべき。と判断したのは正しかったんだろう。
ただ、町がクリスに言われて引く。と言う判断を下さないと誓ったり
コーラスーハグーダ戦でも戦えない。って判断してるファティマが騎士に言われて、無理に戦える状況に機体をチューンナップしてたようには、
京は動かなかった。と言うことなんだろう。
騎士のプライドはズタズタだろうけど、それで無理に戦ってたら自分が死ぬだけだったんだけどね。
京の過去のマスター達は判っていても冷静に判断できない人ばかりで、だから魔導大戦の時点では皆死んでるんじゃ無いか?
自分の我儘に付き合ってくれるファティマをパートナーにして、結果騎士もファティマも戦場に散っている気がするよ
>>107 シューシャとパラーシャは、あの扱いから
工場製の名無しだと思っていた。
京は引くべきと判断して引いた事もあるかもだけど
そこまでだったらハルぺルもパルスェットもやってるし
警告システムとしてファティマのデフォルト行動という認知は
騎士にされてるんじゃないだろうか
京の場合は戦闘時の最終判断を主人に判断仰ぐ前にいきなり強制的に奪う
&奪った後ゲキ怒してる主人へのメンタルフォローが下手くそなんで嫌われたんじゃないだろうか
エストが11巻のベイジ戦で鼓膜が破れるからヘルメットつけろとか、油温が上がったので注意しろとか言って
デコースを怒らせていたが、現在の戦いでは許しが出た後にDBBの情報を話してた
ブラフォってティンがスカウトする予定だったんだよな確か。
尼が契約金ロハ出来てラッキー
って件あったけど、
ミラージュ勧誘って尼(ソープ、東の君)がスカウティング担当してるのか、
別の人間が担当してるのか気になる。
キャラクターズ4にはミラージュ騎士団のメンバーは天照、アイシャ、ログナーがスカウトするって
設定があった
デザインズ1にはキュキィがカステポーや自分の配下の組織から何人も新たなミラージュ騎士を
推薦して入団させたって設定があり、現時点で彼女を経由して入ったと判明してるのがヴィンズ
>>113 サンクス
レフト動乱の時、
レフトナンバーズはサリオンに対する忠誠度がかなり高かったように見えた
(尼では無くサリオンに属従)
けど、
アイツらは何で尼じゃなくてサリオンを主人認定してたんだろうか?
レフト動乱時のレフトは天照には忠誠してたけど
ファティマのラキシスが妃になり
同格の命令権を持った事に
納得して無いサリオンに同調してたんだと思う
>>113 ミラージュの中にキュキイ派閥が出来そう
>>115 レフトナンバーのうち、オービットは元々シナーテ家の家臣。
ズームは血が流れるなら何でも良い。
後は、ファティマのラキシスがアマテラスの正妃&天照家の養女になったことに反発するサリオンに同調した。
サリオンの言うことは正論だ。
本来子供が産めないファティマを娶るということは、子供を持つ意志がないというのと同等だ。
そうなれば又、天照家の王位継承を狙って血なまぐさい争いが起きることになる。
その時狙われるのは、今度もワスチャ≠セよ。
騎士の力が無いワスチャでは、仕掛けられたテロに対抗できない。
>>118 左翼連中はあの動乱からラキシスに心酔するようになったとかありそうだ
シャフトがそうだったし
サリオンって当初はただのイカレた王子(めちゃ強い)って
いう感じだったのに
王朝の内ゲバに怒って自ら両親を殺し、お家断絶させたとは
びっくりしたよ。やり方は間違ってるけど真面目すぎる
>>120 同調したミラージュがレフトナンバーズだけなのが気になる。
そもそも
ブラフォ「君主の命令は絶対」
理論なら
君主が子供産めないファティマ娶っても受け入れなきゃ騎士道に反するんじゃなかろうか。
尼の恐怖で付き従ってる一部のミラージュは、
尼家系の子孫が途絶えようが知ったこっちゃ無いんじゃ無かろうか。
シャフトやスパークが
「陛下の血が途絶えてしまいますぅ!」
なんて心配するとは思えないし。
>>124 あの時は陛下が行方不明で
火急にAKDを安定させる必要があるというサリオンの判断があって
サリオンが(ラキシスのぞいて)リーダーとしてふさわしいとする
普段からサリオンと共に塔にひきこもっていたレフトと
いやいや姫様が陛下に代わる君主であるとするライト側で
一時的に派閥がブレたんじゃないかな
結局ラキシスがただのファティマじゃなくシャフトやズーム、
サリオンもビビらす強キャラってのが判明したんで落ち着いたけど
>>124 昔、NHK大河で忠臣蔵をやったとき元禄が
殿に仕える時代から家に仕える時代への変換点みたいな惹句があったな。
ミラージュのスカウトの話で思い出した
ライトのナンバー20に内定してた騎士がいたけど
宇宙船の事故で死んだってなってるが何かの伏線?
実際は脅したりだましたり色仕掛けしないとメンバーがなかなか増えないミラージュ。
なんかブラックだ。
>>126 >>127 保守的なライトの方が尼家存続の為に、
サリオンに同調するならまだ納得出来るんだけど、
同調したのはアナーキーなレフトだからね。
オービットは元々家来みたいだけど。
>>128 先にNo.の設定が出来ていたので物語とともに齟齬が生まれたがその穴埋め設定
ただし、うまくそこに伏線を仕込む可能性は否定しない
アイシャ「あの女絶対にブっ殺す」
の女ってラキの事だよね?
当時は作者のメタ台詞だと思ってたけど、
実は尼家存続の危機を憂いての発言だとしたら深いよな。
>>128 角川のエルガイムのムック本では、ガストテンプル(テロル、ハイファ相当)が移送中に
反乱軍の攻撃を受けヘッドライナーのテンプルナイツNo.15 アーレン・ブラフォードと共に
宇宙の塵になったって設定があったのでおそらくその名残り
86年の資料集だとテロルミラージュが宇宙船ごと吹き飛ばされたが、しっかり回収されて
7777年まで生き残ったとされていた
>>133 アイシャは自省もしているが、両親は暗殺されたし、妹は天照に子どもが生まれるまで狙われ続けるからな。
>>131 ライトはサリオンと出会う機会がそもそもなくて
塔に封じられてる両親殺しのお家断絶(詳細は知らないとかで)
の皇位継承上位者
っていう感覚だったのに加え
基地外勢も引き連れて虐殺しながら玉座目指して来たら
ちょっと即応しかねるってのはあったかも
流石にいい加減
「ハッハァ〜ン?子供つくらねぇな?陛下」ってなれや
何千年レベルで子供作らんと人形嫁にしたんだぞ
「諦め」って大事だと思うんだよ、実際
まぁ「うちの陛下さんはいつまでも若いなぁ…」で済んでるデルタベルンの住民には
今更の話かもしれんが…牧歌的よね、みんなして
ナイチンゲールのデザインがMHになったけどGTMにはなってますか?
簡易バレ 破烈の人形第二形態
電圧不安定のため母国語へ切り替え
真(チェンジ!)バング2 スイッチ オン
パワー型からスピード型へ変形
>>131 お前が誤解してるだけ
ミラージュは基本的に、アマテラス個人に忠誠誓ってるのに、
アマテラスが子供作らなそうだからサリオンの反乱にミラージュライトが同調すると思う方がおかしい
読者は「神だから子供いなくても永遠に御代が続く訳で…」
と思うけど、それってサリオンやアイシャクラスになると
どういう解釈なんだろ。今の帝が神=子供いない方がむしろ
王朝の利権争いはなくならねーよって感じ?
そういう中で実質の跡継ぎがワスチャなら
逃げたくなるのも理解できる気が
>>140 そうよ
だからレフトが、
ラキ嫁に発狂してるサリオンに同調
するのはおかしいね
って話ね。
>>142 レフトの連中がサリオンと同調したのがお家大事≠フ為だと思ってるのか。
それは俺も書き方が悪かった。
基本的にアマテラスの帝の力が消えたから好き勝手やって大丈夫≠チてのがあって、
暴れる大義名分としてサリオンの正論に同調した≠チてトコだろう。
実はよく分からんのよね
そもそも最初継承権2位ってサリオンじゃん?
なんでシナーテ家がわざわざコーダンテを暗殺せにゃならんのか
ゴタゴタでなんだかんだでサリオン2位剥奪されとるやんって話で
まぁ「アマこれ未来永劫死なねーな?」ってんで
「嫁に行ける可能性」の方が脅威だったのかもだが
それならアイシャを暗殺すりゃー良い
レフトは一部を除きアマテラスに忠誠を誓っているのではなく恐怖と力で支配されてるだけなので、アマテラスの力が弱まり封印が解けたら出てきて暴れる。
>>144 5巻の巻末ではサリオンが第2王位、アイシャが第3王位になっており、6巻でもサリオンが第2王位
を失ったと言ってる場面があった
が、デザインズ1では天照家は女性優位なのでコーダンテ家の方がシナーテ家より継承順位は上
と設定が変わっている
>>146 だとしてもコーダンテ暗殺すんのはおかしくない?
「家の格的にアイシャが第2位」だとしても
「女だからアイシャが第2位」だとしても
要は「差し当たりアイシャが邪魔」なんであって
現当主暗殺したってなんの得にもなりゃしない
>>145 その通り、ミラージュライトは天照個人に忠誠を誓っていて、
レフトは恐怖や力で支配されている
だから天照に子供ができなさそうだからライトやレフトが暴れる、というのは間違い
>>147 物事がなんでも理詰めで動いてるわけじゃないだろ
当時のサリオンなんてまだガキじゃん
衝動的に殺しただけの可能性も十分ある
>>147 アイシャが子を作る気がないって事はコーダンテ家は将来断絶
結果、シナーテ家の継承順位もいずれ1つ上がるはずだったが、ちゃあが生まれたせいで
コーダンテ家の存続の目が出てしまった
それを避けようとしてサリオンの両親はちゃあの暗殺を計画したのだろう
が、その計画も失敗して現当主だったアイシャとちゃあの両親を暗殺するだけに終わってしまったと
アイシャは子供作る気ないんだから放っとけばコーダンテ家は断絶するところだったのに! ってところでしょう。
もちろんワスチャも暗殺対象だったろうね。
ルーマー王家はコーダンテ家と血縁なんだよね?
誰か嫁いだりしてたのか
もしもしアレクトー?
アッタッシ!
のノリノリアイシャが好き。
あぁ
「アマこれ子供着くんねぇな?」と
「アイシャこれ子供つくんねぇな?」って状況が合わさって
「コーダンテ家にこれ以上ややこしい子供が産まれなければサリオンが2位や!
って事はシナーテ家が2位や!」
ってんでコーダンテ現当主暗殺な訳か
>>147 結果としてちゃあは助かって、両親が死んだが、狙いのちゃあも一緒にいるとかの誤情報だった可能性もあるだろ。
>>155 アイシャ「邪魔したら、君(アレクトー)でも殺すよ」
と言ったとか言わないとか
>>158 やってみろ!GTMうごかねーぞ!
と言わないところが他のバランシェAFとの
格の違い
>>147 >「差し当たりアイシャが邪魔」
違うぞ。アイシャは脅威じゃ無い。
アイシャは「子供を産まない女」なので、実質継承権を放棄した形になってる。
(アイシャが継承権2位の東宮になると、天照本家の断絶も決定する為)
サリオン誕生前は、東宮(次期皇帝):アイシャ(あくまでも暫定他に王族が生まれれば自動的に剥奪)。
サリオンが生まれた時点で、実質東宮(次期皇帝):サリオン。2位パナール。
ちゃあが生まれた時点で、実質東宮(次期皇帝):ちゃあ。2位サリオン。3位パナール
シナーテ家にとって脅威だったのは「ちゃあ」と「コーダンテ夫妻(これからも子供を産むかもしれないので)」だけだ。
>>162 若い世代ではパナールよりメナーの方が継承順位が上
※163
すまん、ありがとう。
メナーのこと忘れてたわww
レフトの人たち、普段はデモンズタワーに封印てあるけど
あの塔の中って、寝るところや食べるところ、遊ぶところもあるんだろうか
「出れない」ってのもあるんだろうけど
そもそもあの中にいるやつなんぞ
「変に出たらどっかから誰かがすっ飛んできてめんどくさい事になるだけ」
な人達ちゃうん?別に「出たい!出て暴れたい!」ってのとも違う気がするけど
「MHがメンテナンスを受けるドックは、パーツに負担がかからないよう無重力になっている」という設定がかつてあった。
初出は作品集「ジョーカー3100」で初公開されたテロルミラージュ(調整中。頭部と胸部以外はばらされている状態)。
この絵ではテロルの前をファティマ・カレが浮遊している。
この「無重力」という設定は現在は使われなくなったっぽい。
http://error888.tumblr.com/post/60173250380/miharukato-mamoru-nagano-five-star-stories >>169 貴重な情報thk
なるほど、それで、単行本6巻冒頭で、シャフト&パルテノ、ラキは、ふわふわ浮いてたんね
>>169 >>170 無重力ドックで
カイエンVSリンス
やったらカルバリィブレード無効化されるからカイエン勝つるんじゃね?
EJアニメシアター(旧 角川シネマ新宿)での、花の詩女の映画公開・・
個人的にドリパスでのチケットを取り損ねたストレスからの反動もあり、年末3回も観に行って
しまいましたが、どの回も、意外にも、満席ではなかった・・むしろ空いてる 永野先生の舞台挨拶ありの回に
集中してしまった模様?
明日(1/3)までなんですね。今後もたぶんドリパスで観られると思うけど、混雑していない状況で観られるのは
東京ではこれが最後のチャンスかも。カイゼリンの模型が観られるのも嬉しい
>>172 ドリパス経由の上映が満席になるのは基本的に1回限りの上映だからで
今回のように期間限定で1日数回の上映なら空席が目立つのは当然だろう
>>171 ありゃそもそも足の踏ん張りがきかないと剣聖でも騎士技が出せないつーハナシで
その条件ではカイエンの不利要素が増えるだけだべ
>>162 とっちらかっててゴメンだが
アイシャが産まれる(第2位)
サリオンが産まれる(第3位)
アイシャが懸想して「へいかすきー」血迷って「子無し」が決定する
アイシャ(剥奪)サリオン(2位)
ちゃあ産まれる(2位)サリオン(3位)
シナーテ家「ハ?折角上がったのにむかつくわぁ」
コーダンテ当主、ちゃあ暗殺を企てるコーダンテ暗殺
サリオン両親をコロ助(剥奪)ちゃあ(2位)って流れか
こうして見るとアレだな、シナーテ家がやらかしたのも
なんか分からんではないな、長女が「陛下のお嫁さんになりたい」
言い出して剥奪された家にまた女が産まれたからって
なんでうちが一段階下げられにゃーならんのだって話で
フリーズが王朝動乱前はメチャクチャ皇位継承権高かったんだっけ
>>176 フリーズのメナー家はシナーテ家から分かれた王家で、サリオンが動乱を起こして
お家断絶になった後にはコーダンテ家に次ぐ地位だった
現在はサリオンがエミーテ家当主として復帰してるので、序列は彼の次に戻っている
>>174 やっぱしダメかー
イケると思ったんだけどなー
じゃ今晩のオカズは・・・君だーっ
靴下の穴を塞いで使うような父ちゃんだったっけ?
ちゃあの父親…
あれはアーティスト永野デザインのファッションなんだが...
>>175 そういう話しだ。
だからサリオンも、「継承順位が1つ上がるだけで莫大な利権が〜」って話になる。
日本の皇室もそうだけど、東宮とそれ以外の家だと、皇室費から出る金が変わるんだよ。
秋篠宮家は、次期皇嗣(悠仁様)が生まれた時点で、年間予算が大幅に増加した。
必要な帝王学や心構えを教えるための予算が、養育費に+α分として計上されている。
(小学校は学習院以外を選択されたので、将来問題が出るかも知らないとは言われているが)
日本も英国もそうだけど、後嗣とそれ以外だと、教育方法も微妙に変わる。
どの王家も後嗣には、自分が担う責任(発言も含めて)と国に対しての義務。ってのを徹底的に仕込まれる。
三度の食事だと、食物アレルギー以外の好き嫌いは一切許されないし、各種テーブルマナーも徹底的に仕込まれる。
食べ残しは許されないし、いつも同じ量を食べる事を要求される。(食べ残すと病気の疑いで即刻医者が診察に来る)
後嗣以外はそれほど徹底されず自由になることも多いので、一寸羽目を外す人も出てくる。
それを考えると、サリオンにとって「継承順位が上がったこと」は、結構ストレスだったのかもしれない。
星も泣きそうな午前0時
約束のStreetあなたを待つ
多分、ちゃあのとーちゃんが着てたのはこーいうタイプのジャケットだったんじゃないかと。
エルボーパッチ付きのハンティングジャケット。
大変着こなしがムズい。
>>175 継承順位が上がって色々な利権を知ってしまったから「欲」が出たんだろう。
そう考えるとシナーテ家は元々、ADKやグリースの国事を担う中心王家ではなかったのかもしれない
重責を心得ていれば、金の多寡にはこだわらない。責任がない者は、権利だけに目を奪われて右往左往する。
逆にアイシャ(コーダンテ家)は、帝を護る武門の重鎮。としての職責を重く捉えていたんだろう。
だから利権争いには積極的ではないし、コーダンテ夫妻も質素倹約を心がけていた。
普段質素倹約をするのは、いざという時に十分な資金(軍資金)を用意できるようにしておくためだ。
いざという時は、自分の家臣を連れて帝の元へ馳せ参じる必要があるから、家臣の支度を調える資金が必要。無駄金を使う隙が無い。
アララギハイトって結局何者?
デコやんがじっくり見定めてたシーンあったけど
>>184 エルボーパッチ付きのハンティングジャケットは、英国では狩猟場社交の正装ですね
ダサク見えないためには、着る人に合わせてパッチをミリ単位で調製する必要がある
一見じじむさく見えるけど、非常に金のかかる1着。
そのまま取るなら中に「誰か」がいるって描写だろうけど
ツバンツィヒが何か気付いた様子も無かったしカイエンクローンとかでも無さそう
ただ中身が何かは……他の実例だと超帝国剣聖と超帝国ユニオと神様と、あと何かいたっけ
14巻を初めて読んだが、表現力が二流に落ちたね。
カイエン対リンス
・なんでこの時期のカイエンが二顎のおっさん顔なのか。
・リンスはともかく、カイエンの表情に人殺しに来ている人間としての必死さがまるで無い
・「真空光輪なんざ何発打っても無駄だリンス」「これで全てぶっ飛ばしてやるMTB」…こんな
中二病表現をする漫画では無かった筈。言葉の言いまわしが物凄く劣化。
スパーク対デコ助、ログナー対ボスやん、ティン対アイシャ、ラキシス対シャフト辺りと比べてスポーツになっている。
GTM戦
・ようは縦に長く伸びた戦線で中央突破で大将の首狩を狙う敵方という表現をしたいのだが、
それまでの過程の表現が稚拙。
・電子戦ばかりで、そもそもGTMが実際に戦っているのか不明なぐらい
・電子戦つーよりただの会話をしているだけとも取れる。
>>188 ジークボウの中にはサイレン(フィルモア1)が居るようだが、ナインが作った記憶継承システムを使っている詩女
やドウターチップでリストアして記憶だけ復活してる超帝國剣聖達とは違ってどういう方法を使ってるのか明らかに
されていない
>>190 ジョーカー人がデータ人類だから、
モナークのカラクリが判ってるヒトには
自在に自己データを操れるとか?
>>187 レスどうもです。
こーいうのとか粋に着るとカッコいい。
50〜60代の、落ち着いた年配男性に着て欲しい。
>>186 デコースの「なんだ?お前」は、例えば
「なに?こんなに弱い騎士とかあり得るのか?」
とも
「なんだこのムリヤリ強さを隠して最弱に押し込めてるような不自然さは?」
ともどっちともとれるな
ツラック隊のたたかいをただ見続けているだけというのは、とても辛っく……
>>184 むかーし高校の先生がこういうの着てきたとき
新しい上着買えなくて継ぎ当てしてるのかとぎょっとしてしまったことがある
無知ですまんかったとつくづくおもふ
もともとは頑丈なツィードを何年も何年も何年も着るための文字通り「肘部分のつぎあて」だから
下手に着たら貧乏くさくなるのは仕方ない
フィルモア皇帝に受け継がれる衣は接ぎももせずボロボロのままだな
>>193 気配も察せ無いし、相手にも騎士だと判らない
隠密行動に打ってつけ
っていうことを確認しただけかと
>>197 サイレン(フィルモア1)が詩女ラーンから貰った布で仕立てた物なので、その後手を加えるような事をしてないせいだろうか
しかし、現時点で歴代52名の統合フィルモア帝国の皇帝の中でフィルモア1〜5の5人だけが使った晴れの正装って事なので
使う機会はそれほど多くなかったはずだが、どうしてあそこまでぼろぼろになっているのか
なんだお前(ヘラヘラしやがって)ギヌロ ヒ、ヒイ〜ッって初見で一発シメとくアレだお。
>>199 普通に経年劣化じゃね?
AFスーツや騎士のGTMスーツみたく頑丈な素材や造りじゃないんだと思う
フィルモア1 サイレン・ザ・グレートと聞くと
どうしてもグレーターサイレンを思い出してしまって
ベリン!ベリン!ベリン!ベリンぅぅうううわぁああああああああああああああああああああああん!!!
あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!ベリンベリンベリンぅううぁわぁああああ!!!
あぁクンカクンカ!クンカクンカ!スーハースーハー!スーハースーハー!いい匂いだなぁ…くんくん
んはぁっ!(以下略)
>>186 本当に強い奴は強さが分からない
クリスとユーゾッタがカイエンを見て、判断付かないのに本能で剣を抜いた
凸も相手の強さを見抜くはずなのに、何か分からない
とか
>>205 ハイトがあの段階で本当に強かったらツバの攻撃躱すんじゃね
久しぶりに6巻〜辺りを読み返したんだがMH戦の描写が丁寧で面白いな
今と何が違うんだろ?
カイゼリンの立体物が出たら円盤も出してはしいなぁ…
>>209 その時は休載という栄養素を摂取してるから。
今は生き急いでるように連載してる
最近読み始めたけど7巻辺りからついていけなくなった
疲れた
>>210 おいおい、カイゼリン発売中止の前振りかよ
タイカ宇宙が一番キツイだろ
設定としてあるにしても
年表にも出てこないクリア後の
裏ステージみたいなエピソード
いきなり持ってこられても困る
初映で観たきりなんで駆け込みでGTM観てきた
のっけからコテコテの永野絵
永野がイメージしてる音や動きのアニメ化見本集
いま連載でやってるアシリアスーツ=リンリンシャンシャンの映像化
としてはいいんだけど、やっぱり映画としては30分がいいとこのスカスカ脚本だなーと思った
植物テロリストベリンユニオ5の、のっけの戯れ言で「あんた本気出せばカイゼリンより異形の変態のくせに何言ってんの」と思うし
トリハロンとのやりとりも無理やり感が強い
この作品の醍醐味はエンドロール後の数分しかない
マウザー教授は声がぴったりすぎる
何を今更。
ラキシスが本気出せば第1話も数コマでおわってたろ。
どう擁護しても正直つまらんよな。
最後の数分だけ始まってた、FSSが
次あればツバの学生生活短編PVを
新海風でyoutube限定配信とかで
>>211 実際ここんとこ、演出が雑というかワンパターンというか練りが足りないというか
bleachももうだけど、
キャラ沢山作っちゃうとそれらを消費する為に
AvsBバトル
↓
Aピンチ
↓
C登場
↓
以降繰り返し
の展開から逃れられない。
>>215 30分がいいとこ、じゃなくて、逆に2時間でやるべきところを短縮したら唐突な話になった、というのが私の感想だなあ。
トリハロンとのやりとりが不自然なのは、二人の関係を描写する時間が足りないからだと思うし。
それと個人的な醍醐味はメカ描写、特にサウンドだとおもってる。これのために2回観ましたわ。
(とはいえ、GTM戦自体は、89年版にけれんみで負けてると思う)
なお、マウザー教授の声がぴったりなのは大賛成です。
>>197 B巻で、赤ん坊ラベルがくるまってる布は、コレなんだろうか?
コーラス6の母親がジュノーに逃れたフィルモアの王族の末裔なんて予想もあったか
>>215 俺も今日初映以降久しぶりに観てきたが、マウザー教授とツバンツヒさんは当時のミステリー感がなくなってすっかりお笑いコンビにしか
見えなかったのはどうしたものやらw
ツバンツヒさんを探せ!も全く分からんかったし
>>223 http://gothicmade.com/world/ このページの人々の暮らしって画像の場面の背景の右側に立っている>ツバンツヒ
ただ、この画像は上映時の物から右側がカットされてるせいで殆ど写ってないが
人が乗ってる鳥?の尻尾の下にある白い車の右側
画像の切れ端の所に黒い縦の線のような物が見える
これが僅かに写ってる彼女の右足の一部
>>225 ツバンツヒ「ファティマでも避けられる攻撃を仕掛けるから、避けてみたまえ。」
凸「(カイエンに似てる似てるって言うけど似てねぇじゃねーか!)なんだ?お前」
>>226 タピオカジュースで餌付けした相手が自分より強いファティマだってのはどのタイミングで知ったんでしょうか…
アイシャとラキシスの絡みって有る?
2人が会話してる印象残ってないな
ヤーボとアイシャはまあ気質が同じだから仲良いのはわかるが
凸とカイエンって面識あるかね
つーか登場人物多すぎて
誰と誰が絡みがあるか考えただけで
2巻冒頭でアマ交えて会話してなかったっけか
バランシェファティマ42は誰だ云々で
>>159 なんかそんな主人にタメ口喧嘩腰ファティマいたら面白そうだなって思った
パルテノは壊れる前はどんなキャラや外見だったんだろう
作中でカイエンとアララギが似てると言った人は一人もいない。カイエンの顔が知られてないだけ。
>>239 外見は特に変わってないのでは?
そういやパルテノって子供時代見たことないな
早いナンバーたちはバランシェとソープが出会った時点で
もう子供じゃなかったのかな。
7のイエッタは子供時代あったけど
クーン完成時にソープと出逢ってるから
パルテノあたりも成人寸前とかだったんじゃないかな
壊れてあの状態ならその前は酷いダウナー系だったかもね
>>230 天照が42番目のファティマって誰だ?となってる場面でラキシス、アイシャ、アレクトーが一緒に寛いでるけど二人の会話は本編に登場したことは無い
>>241-242 デザインズ4ではパルテノ、マージャの誕生が2680年になっているのでバランシェとソープが
出会った2629年にはまだ製作前だった可能性が高い
古い設定だとNT1992年11月号連載扉ではパルテノの製作が2635年、マージャが2674年
になってたので、こちらの設定に基づけば2629年には2体共まだ製作開始前
>>159 まあそのシーンではアイシャ様はマジでファティマコントロールナシで戦ってたからなあ
ソープ様のMHだからできたことだけど
カイエンの顔が知られてないのにカイエン似だっって言われてたアララギさんの不思議
「備え付けの計測器と計算機じゃ無理っすよ」
「ふ〜しゃーないなー、AF、ちょいと手伝ってやれ」
「余裕っす」
みたいな?ことあったと思うんだが
ファティマの生体コンピュータとしての能力を高く設定し過ぎてて
相対的に他の機械的コンピュータの性能が低すぎて
AF無しのGTMコントロールってのが不自然になっちゃう勢いだな
AF無しでどうやって姿勢制御してんだか
アイシャだろうがなんだろうが片足上げた時点で倒れるだろうに
>>248 アイシャはコンピューターシュミレーションのみで戦ってた状態。
ただそれは、アイシャがハイパーモードで相手が普通の一流騎士で、型どおりの戦いができたから可能だった。
動きを変えてくるブラフォードやブラフォードや凸相手なら瞬殺されてた。
>>239 古い設定だとたしか、白(水色?)っぽい服で、緩やかな癖髪を持った大人しやかな外見のファティマだった。
何かで1つだけパルテノのイメージ図が発表されてた記憶がある。
連載初期の話でどこで見たのか覚えてないけど。
>>230 2人サシで会話してたシーンは、
ラキシスお披露目(アイシャはアマテラスの影武者)
アマ交えて会話してたシーンは、2巻冒頭のフロートテンプル内のアマテラスの自室シーン。
コーラス・ハグーダ戦とno.42は誰だ?ってシーン。
>>247 元騎士警察という出自を考えると、顔まではわからんでも遠目から見た映像くらいは残っててそこで似てる・・・と言われたのかもしれない
間違ってもこいつが絡んだ事件には手を出すな!俺たちじゃ相手にならんから!みたいな教育用映像とか
レスター家に空き巣に入ったときの生き残りとかツアイハイの生き残りとかいるだろう
ボゥスだぞ
>>250 ジョーカー3100に載っていたLEDの足の前に立ってるベルダと勘違いしてないか?
白(水色?)っぽい服で、緩やかな癖髪って特徴が同じ
パルテノの正式なファティマドレスは公開されてないような
レッドピンクの靴(サンダルだっけ?)のイラストはツインタワーか何かに収録されてた
帰省中で資料が手元に無くて曖昧な話でごめん
>>254 ジョーカー3100ではなかったな。
バランシェファティマ何人かでてた画像で、でも名前は明かされてなかった記憶。
それで当時のファンダムで多分パルテノって結論付けてた。
もう20年以上前だから、記憶が定かで無いわ
NT1988年1月号付録のカレンダーに大勢のファティマ達が描かれた絵が収録されているが
これにはパルテノはいなかった
バランシェファティマ以外にもエストやウリクル、シューシャ、クラトーマ等も居たが
NT1993年2月号付録のカバーアート集の表紙には当時公開済みのファティマ達の設定画
が描かれていたがパルテノは居ない
これに載っていたベルダがやはり水色っぽい服で、こちらの初出はキャラクターズプラス2
髪の色が褐色で、NT2018年7月号で本編に初登場した時の緑とは全く違っていた
NT1994年1月号付録のカレンダーに収録されたレフトミラージュ達の絵では顔面アップの
パルテノが載ってる
>>248 ファティマ誕生以前からの姿勢制御システムはあるだろ
例えば立っているだけでも騎士やファティマが必要だとでも思っているのか?
年末の那須川天心とメイウェザーの試合はアララギとツバンツヒのシーンのようであった
えっ、これも避けられないの?(汗)ってメイウェザーびっくり
>>256 92年11月号の扉じゃないのか
カラーじゃないから、水色とか言ってるのは意味不明だが
>>250 NT付録の設定資料で、色塗りしてないパルテノの絵を見た記憶があるなあ。
(マサイ系と公表される前なので、その絵だけだと黒人ファティマとは思わなかった)
>>261 それは92年のNT付録だな
これもカラーじゃないから、水色とかではないが
92年11月号連載扉ではパルテノの名前や製作年と誕生年、成長タイプやパワーゲージ
に主の名前等の詳細な情報も載っていた
92年の資料集のパルテノは髪が直毛で肌にトーンも貼られていなかったので
>>261が
書いているようにこの絵では黒人ファティマとはわからなかった
>>253 「空き巣に入ったときの生き残り」って「前人未到のジャングルに人食い虎を見た」に似てるよね
>>259 いや、さすがにそこまでではないだろ
メイウェザーがきょとんとしたあとに
キリッとした顔で如何にも本気で闘ってますよ
アピールしてたのが気の毒だったが
>>258 変な話だが
「転んでるっぽく動作させる」のは可能でも「転ばせる」のは無理
これが「姿勢制御が(すっごい技術で)備わってるロボット」
これを転ばそうってんだったら
「滑った時に自動で出る腕を使った体重移動や滑った足を広げて踏ん張る」
って「姿勢制御」を逆側に手動で阻害しなきゃいけない
要は「転んだっぽく操作する」って事だが
ちゃあはこれを「AF制御下」で可能にしてる
ちゃあにそんな事が可能だろうか?
機械的、自動的に行われる姿勢制御の穴を突くのは難しい
どちらかと言うと「AF制御の穴を突いた」と言う方が自然だ
あ、すっごい長くなる、ごめん
ちょっと興の乗った屁理屈が言いたかっただけなんだ
>>249 ツッコミどころじゃないのは解ってる でもあえて言わせてくれ
ブラフォード何人居るんだよ?
>>267 ブラフォード「これがディレイアタックだ!」
アーレン・ブラフォードとキュキィの間に生まれた子もブラフォード姓を名乗るミラージュ騎士になる可能性はあるかな
>>266 言いたい事は解った。GTMは起き上がり小法師だと
>>266 いい着眼点だね(笑)
その意味では凄まじい制御力のヒュートランとポコちゃんの隙をついて転ばせるほどの能力がちゃあにはあったと
>>271 チビッ子のイタズラのせいです(すっとぼけ
「ちょー重大なオシゴト」は大変なのれす。
明らかに騎士もファティマも乗ってない(コントロールしてない)状態で動いたMH(GTM)は地面から出てきたKOGとクリスを助けたVサイレンくらい? あとウインク?したテロルも一応。ジュノーンは動きはしてない判定。
>>273 ジュノーンに剣を渡したKOGも勝手に動いてるかな
ヒュートランがkog借りに来たとき、ビクッとしたりガクガクしたりしてた
醜い老婆の名前だから発言の時のLEDは入るのカシラ
普通は視線送ったりビーム撃ったりがやっとで、
手足動かすのはKOGだから例外的にできたってことじゃなかったっけ?
あと砂漠の地中から出てきたのはソープがリモコンで定型動作呼び出したからであって、
自力で動いたのとは厳密には違うんじゃないの?
>>275 >>276 ああいうのを実際にMHがそういう表情をしてたと見なすのは
メガエラに迫られた大統領の後ろで実際に核爆発があったと捉えてしまうのと同じだと思う
まあこのマンガ、演出と作品内事実との区別が付きづらい作品ではあるんだが
>>266
運動神経オカシイヒトって、理解不能な
動きをすることがあるだろう?
凸を上回る型のない動きだったから演算
では予測不能だったんだよ
ちやあはきっと凄い騎士能力のさらに
凄い運動音痴なんだ
だから力を作用点に集中できず
ペチッ 騎士のスピードで運動音痴なコントロールを食らうと! こうなる!
単純な移動くらいならMHだけでできるんだろうな
ザカー着地のとか誰か乗ってたとは思えないし
>>269 少なくとも、現在の設定ではそういう名字のミラージュはいません。
>>282 エイブ・ロウにイキナリ後付けでマエッセンがくっついてきたりするし…
あと、ベルベット・ワイズメルが連載に初登場した時点では既出のミラージュのリストに
その名前はなかったと思う
>>282 その通りだが、エイブロゥ・ビット・マエッセンなんて例もあるのでね
>>283 マエッセンについては、後付じゃなくて最初から隠してたんだと思う。
レフトナンバーの名前公開したのがマエッセンが登場する4話だし、あの作者の好きそうなやり方かと。
>>285 「マエッセンはミラージュ騎士ではないが、魔導大戦でミラージュマシンに乗ることになる」
とかどっかに書いてあったはず(デザインズあたり)
つまりエイブ・ロウにくっつけること思いつくまではミラージュ入りはしない構想だったんだと思う
>>287 デザインズじゃなくてKF
ミラージュではないエレーナやマエッセン等が魔導大戦初期にはミラージュMHを駆ってい
るって設定が出ていた
この頃だとエレーナが使うのはクルツ・ミラージュになっていたが、改変後NT2014年4月号
ではバビロン王国騎士団にグリットが配備されて彼女も使う設定が加わっている
KFの設定が生きていればキルライン・ブリンガーも使うことになるが
LEDと言って良いのかミラージュマシンと言って良いのか
「負けた事ない」って設定は今も生きてるんだろうか?
この先物語がどうなっても「負けない」んだから負けないよな
まぁ「あれ?オージェ負けてねぇ?すでに」ってんで今更っちゃー今更だが
まぁやっぱLEDの話だしね!不敗
>>287-288 おお、そうだったのですか。(すっかり忘れてた・・・)
>>289 LEDのことでしょ。オージェ以前にクロスミラージュ雌型が負けてるし。
大体あの血筋で
ちゃあ=最弱騎士
のが不自然なんだよな。。
どうせヨーンかジークがピンチの時に覚醒イベントが待ってるんだろうけど
不自然って言ったってそもそも騎士の子が騎士になるの自体がレアなんだぞ、いちおう
イーシ・ルーマーとか騎士じゃないし、最強の血筋に最弱が出ることもたまにはあるんじゃないの
ビュラードの母親「剣聖の家系ですら最弱騎士が生まれるから、不思議じゃないでしょう。」
(なお、本人は準騎士ですらない模様)。
>>292-294 ちゃあの設定って今で言う所の
「なろう系」
じゃね?
次出て来るときは
「ダメっ!いやぁ!!」
とか叫びながらボディソニックで攻撃を弾いてると予想。
ちゃあは最後まで「最弱騎士」「王としての資質に欠ける」のまま押し切って欲しい
王としての資質に欠けているというのは周囲の評価であって
アマやリリからはぼかしてるけど高評価でなかった?
つけ髭大帝とか見るべき人が見れば大人物であるという描かれ方はしてるけど
本人は政治の舞台でそれができないんだから
結局王としての資質はない、てことになる
結果だけ見れば凄いのに意図しやってる訳じゃ無い
人それを主人公補正と言う
物語の都合で名君にも暗君にもなる
ちゃあのラッキーマン補正が本人のスキルなのか、
ログナーの加護によるものなのかが気になる。
>>300 Luck極振りの所為で他のステータスが低い説
パイドル卿のアシュラにやられそうになったときログナーがなんかしようとしたけど
ログナーはあの状況から生身でなんとかできる手段があったってことなんか
あの頃は単体でLEDミラージュより強い設定のころだっけ…
そうねー
素手でMHやらGTMやらをぶっ壊せるキャラが何人かいるけどさ、一回、実際にやってほしいね。
それもマキシマムバスターなんとかをぶっ放してドカーンで終わり、じゃなくてさ、
背後に回ってアキレス腱を思いっきり蹴飛ばして転ばせる、とか、
股間に向かってマキシマムいちぢくバスター浣腸をかます、とか、意外な手段で攻撃してほしいな。
ログナーはブラックスリー襲撃時にボスヤスフォートが作ったMHなみの怪物を
マキシマムバスタータイフォーンでロケンロールしたから
時系列的にその後(作中も連載も)であるちゃあvsパイドル戦時に
同じく素手でMHを倒せてもおかしくはない
で、ルミナスが転んだのはログナーがMBT出したからなのかどうかという議論があるけど、
俺はログナーがなんかやる前に素で転んだんだと思う
MBTて今もあの頃もタメ技じゃん?
あの状況から戦場に飛び込んでって間に合うんか?て疑問が
やっぱり本当に本気出したらそんな大技出さんでもGTM倒せる、
つまりボスやんのときは超舐めプしてたってことになるのか
スバースがスパチュラー国の都市警備用ロボットかなんかを素手で破壊していたぐらい?
>>296 ちゃあは「普通の王」としての資質はあるんだよ。
ただ、AKDはログナー→名君騎士力規格外。アイシャ→名君。騎士力規格外。帝→名君名君中の名君。騎士としても超一流
と規格外の名君と騎士が勢揃いしているせいで、周囲の要求が高くなりすぎてるだけ。
ちゃあカスタムのマグナパレスってどんな姿なんだろう
主君が神で、手からリンスとか産んじゃうような国の第何継承位とか貰っても嬉しくないよなw
>>309 グリッドがそうだったのか
ありがとうございます
>>310 上?が軒並み「要らねぇ」つって捨てたもんだからな、そもそも
で、「押し付けた感ハンパない」から「みんながキミの幸せを願ってるんだよ」であって
形だけでは文句のつけようもなく「騎士のコーダンテ家当主」なもんだから
「どこどうほじくり返しても戦歴0」ってのも「アレ」ってんで
しゃーなくアマもKOG出してるんだし
つかメナーって欲しくないのかな?
メナーが欲しがればまぁまぁ解決するような気も…
あのエピソードだって弁慶仲間にならんのかいみたいなところありますやん?
せやから今の安寿と厨子王編の行き先も心配やねん
>>312>>317
箱庭世界ってとこは同じなのか?
凸ヤンを退屈から巣喰いに来たんか?
>>320 退屈してるのはボスヤスフォートか
ラキシスだったりスペクターだったり
星団統一後の天照だったりするかも
他にもパイドパイパーの皆さんも退屈してた気がするけどまあいいかな
黒い花十字に忠誠を誓う
ヨーンの闇堕ち展開期待しています
>>322 コー、ホー
コー、ホー
(ヨーンのテーマ)
SWを聖書的に解釈するとダースベイダーは人の世を滅ぼしに来た神の御使いorルシフェル
神(秩序・運命・死)へ反逆し自由を勝ち取ろうとするバッハトマも2部コーラス反乱軍と同様救世主属性
つまり当代では凸がルークスカイウォーカーw
ブラさんは自分の意思で人殺しするわけじゃないから凶状とは違うと思うけど
反抗する村を焼き払えとか言われたら
非武装の女子供赤子も根絶やしにし
戦意のない逃げてく民間人(ソープとか)を後ろから撃つので
戦闘後に相手を祖国の陣地に送り届けるみたいな事をするツラック隊編の騎士たちタイプに
ドン引かれるというだけですな
>>325 ブラさんは、鉄人28号みたいなイメージだ。
ある時は正義の味方。あるときは悪魔の手先。
良いも悪いもリモコン次第。
スターデストロイヤーみたいなのはちょっと作りますよね
ザ・ウィルもかなりデカいはずなのにそれでもシングに比べたら遥かにちっちゃいのが
ちょっと記憶があやふやだけど、ツバンツヒが1500年周期でジョーカーにやってくるって言ってた気がするけど
これってスタント遊星に住んでるってこと?
カリギュラの本拠地はスタントの第3惑星ナインの第2衛星ネードルのようだ
>>324 ダースベイダーは北米神話の悪魔って7巻だったかに書いてなかったっけ
すえに名前つける時
>>331 ネードル・・・
ハリコンの名前のハリコン・ネーデルノイドは何か関係があるのかも
既出だったらすんません
すまん書いて気づいた
ネードルとネーデルだから全然関係なさそうね
9巻でムグミカがネードルシバレース(ナインの騎士)を名乗れとヤーボに言ってる場面がある
衛星ネードルにはエレキフォート・アズデビュートなる地名もあるようなので、AD世紀より前の
モンソロン帝アズデビュートとも関係があるのかもしれない
晩年子どもたちのところに行ってからは王宮で顔晒しているんだからいろいろな国のいろいろな人間が見てるだろ。
1500年周期って俺らの感覚で言うと
正に「神話に出てくっけどマジで来んのか?」てレベルの話だけど
あの宇宙の人の寿命が300超えって事を思うと
ハレー彗星ぐらいの「結構ちょくちょく来てる」のかな
ジョーカー人の300歳が地球人の70歳くらいに相当してるので1500年周期で接近するスタントは
現実だと350年に一度近づいてくる彗星のような感じでは
ハレー彗星の周期が約75年だからこれよりは頻度は少ない
>>325 あのときのソープって民間人だっけ?
騎士とは認識されていなかった?
ハレー彗星なら前回の接近時に小学生だったって爺さん婆さんはいるだろうけど
350年周期の彗星だとジョーカーのような延命方法でもない限り前回の接近から
生きてる人はいないだろう
>>314 だよねぇ
メナーはあの細目の子が跡取りだとしても、周囲が鬼みたいなの過ぎて、ちゃあのお付きぐらいが能力的に丁度いいとか思いそう
そういやGTMの映画観て、詩女システムとツバンツヒの1500年後云々のところで「1000年女王」(松本零士)とか思ってしまった
なんか、映画の1000年女王を思い出した
>>341 江戸時代初期にあった大地震すら風化してるしなー
悪魔襲来跡地みたいな石碑がもう何の石碑かわからなくなってる感じだろな
で、襲来してから改めて「あの石碑はそう言う意味だったのか」とか思う感じ
>>340 ハーシェル・リゴレー彗(周期155年)位だろうね。
前回が1939年8月9日で、次回が2092年3月16日 。
もう、殆ど風化している
知名度的には、スイフト・タットル彗星(周期133.28年)かもしれない。
此方は、ペルセウス座流星群の母天体として有名。
ヨドバシ、XROSS JAMMERの予約いつできるんだろ?
一応尼でも予約してあるけど、ポイント貯まるからヨドバシで注文したいんだよなー
http://www.astroarts.co.jp/news/2002/05/07nao548/index-j.shtml 今年2月に発見され、久しぶりに肉眼でも見られる明るい彗星となった池谷・張彗星
(C/2002 C1)(天文ニュース523)は、その後の軌道の研究から、1661年に出現した
彗星(C/1661 C1)の再来であることが確実となりました。
現実だとこういうのがある
スタントは周期が約1500年とされているが、9巻AD.8383の話では前回の接近が1622年前って
台詞があるので100年くらいの変動があるようだ
デザインズにはスタントが不定軌道なのは不定出現惑星バスターの影響と言われているって
設定があるので、3225年の接近時の周期も平均からのズレが大きいかもしれないな
>>348 本関連はポイント使うところじゃないの?
還元率低いからね
>>344 天照家の東宮なんて、誰もなりたくないだろう。
普通の家の王太子なんて、いつか自分が継ぐのが判りきってるけど、天照家は違う。
メナーやワスチャ、斑鳩皇子の親の子供の頃も、今上帝は確り知ってる人なんだぞ。
何時死ぬか判らんから、一勝窮屈な立場のままの可能性もあるし、若しぽっくり逝ったら全ての重圧を引き受けなきゃいけない。
その辺りの「東宮としての発言の重さ」をワスチャは理解しているけど、メナーは理解してなかった。って描写もあった(ヒゲの大帝との会談の回)。
全て根回ししてからの発言ならいいけど、発言した結果調製が必要ってのがどれだけ「迷惑をかける」事になるのか。
そういうのを知ってるワスチャと、知らないメナーだと、育てられ形も違ったんだろう。
メナーもそれに気付いたら、跡目欲しいとか言わないだろう。むしろ、全力で逃げ出しそうだよ
シトロン・メナーはあの冷静さとするどい目からコールドアイ・ブリンガーに乗ると洒落がきいてるんだけど
グリット・ブリンガーの先行試作騎だからもう出てくる事はなさそうだな
>>346 三陸津波の石碑。
ここより先に家を建てるなかれ。
守った地域と石碑が風化したりして伝承が消えた地域。
>>355途中だった。
明治三陸津波からから100年ちょっとの現実。
小説だとアシモフの「夜来る」1000年ぶりの夜が来る話。
そう考えたら、アマテラスの産まれたときを覚えてる人も誰もいない
けど、世代だけが過ぎていってるんだな
アイシャは何でそんな化物にガチ恋したねん?
そういや現時点ではアマテラスの帝出現後はまだスタント遊星接近したこと無いんだな
>>357 人形にのめりこんでるヨーンにシンパシー感じるあたり
究極のネオロマンス脳かもしれない
感覚的に日本人にとっての明治天皇が、子供も作らずにまだ在位しているくらい
星団最高最強クラスの王族達もいるから安泰だなあ
くらいの印象
>>357 お姫様に見えて自分がナイトになって守ってあげると誓ったとかヨーンに語ってなかったか?
自分がすべきは子孫を残せない(残さない?)アマテラスの代わりに王族の血を広めることだったのに気がつかなかった云々。
実家においてきたから記憶で書いてる。
>>353 デザインズ5にやがてはコーダンテ家を継ぎ天照の名も与えられる事になるがちゃあ自身はいたってあのまま
騎士である以前に王朝最右翼の王女であることを全くわかっていないって解説があるので、クラーケンベール
との会談の後のメナートのやり取りは「東宮としての発言の重さ」を理解しているからではなく、家出する事に
なった時にようにまた非難されるんじゃないかと考えているだけかも知れない
おもろいのはメナー達JK軍団は今現在の至上命題が
「子種取って来いや」ってとこだわな
まぁ天文学的数字乗り越えればワンチャンないわけじゃないし
それはそれで良いんだが
「いやそれってアイシャ…それやろうとして嫡廃…」
と、思わんでもない、状況違うっちゃー違うんだろうけど
>>305 ログやん「いやーあそこはロケンローしたほうが燃えるやん?」
>>365 自分たちは天照の血を受けることを国命として生きている
恋だの愛だのは別腹でしか無い
と14巻でイーシーが言ってるので両方をイコールにしてしまった
アイシャのようになならないのだろう
>>360 こないだ実家に帰ってちょっと話題になったんだが
新元号になってから産まれてくる世代にとって俺たち元号2個前になるんだよね
つまり俺らから見た明治産まれと同じ…
>>360 読んでる俺等は「天照帝は神だから何やっても死なない」って知ってるけど、
あの中の人達は(一部を除いて)その事実を知らないからね。
跡継ぎがほぼいない。って重みは、中枢に近い人ほど感じているだろう。
肝心の陛下は自分が不死だって知ってるから至ってのほほんとしてる訳だから、一層周囲はやきもきしてると思う。
>>363 「王朝最右翼の王女」ってのと東宮としての発言の重さを自覚してるかは又別じゃ無いか?
コーダンテ家の王女の役割は、
・騎士として帝とグリース王家を護ること
・王朝を盤石にするために、次代に強い子弟(できれば王女)を設けること
この2つ。
ちゃあは赤ん坊の頃からアイシャに暗殺防止策をガッチガチに施されているだろうし、
周囲は次期コーダンテ家当主(アイシャの後継王女)&次期東宮。として育ててるか故に色々世間知らずな上に、色々口出しされて自信が無い子に育った状態。
「王朝最右翼王女」としての役割は、アイシャもイマイチ理解していなかったんだから、
ちゃあが理解できないのも当然かもしれない。
>>370 「普通のどこがいけないのか?」という発言を実戦や天照家王朝公聴会で言ってしまい
ひんしゅくを買っているとか、天照の代理の証でもあるミラージュ騎士の血の十字架の
ガットブロウを渡されているが、それがどういう意味かも理解してないって設定もあるので
ちゃあが東宮としての発言がどういう重さを持つのかを分かってない可能性は高いだろう
ねえナインが銀河の中心?で見たあれって
宇宙はただのプログラムだよ的な存在だったってことでいいんでしょ?
まさかなろう的な感じ?
>>188 超帝国皇帝なのかな
アーハトとか?
スキーンズの受け皿とかなら胸熱
>>372 年表では4100年〜にモナークが沈黙し、アスタローテが星団記録を止めるとあるが
それ以降もジョーカー人類はモンド、ロッテの時代にもジュノーで生きてるし、星団
を去った天照とラキシスも戻ってくるので、現在の話の舞台のジョーカー太陽星団
がマトリックスのような仮想世界の可能性は低いのでは
モナークセイクレッドは記憶の保管庫だろ
時間が関係ないとこなのであるいはカレンの作ったものかアトロとクロトが開いたゲートか
タイカ宇宙と繋がる特異点でカレンやマキシやログナーが行き来したとこかもw
どこかの時点で情報化されて「「「安寧」」」を得た人類を
どこかの時点(AD紀以前?)で再度物質へとレストアしたのが現在のジョーカー人だろう
(そのときに本来のカラミティ・ゴーダース=現ボォスに合わせて適当に東南北太陽系も作ったから
公転周期とか全部同じなんだろう)
モナークでは演算された仮想世界での歴史が延々と続いており、それと平行してアスタローテが
現在の星団のデータをモナークに送っているということではないかと
>>377 中二設定で世界作っちゃうぞぉ?
だから歴史設定とか結構穴だらけだゾウ?
オージェみたいな人間が出てきたけどオージェなの?
あとハロガロに乗ってるやつも何かあるみたいだけど
シミュレーション仮説はなろうどころかSFのド定番ネタですだよ
MHが消えてしまったので、代わりに人間のオージェが登場
実は9巻のAD.8383年の話でMMエンシーに乗っていたって設定が追加されているが
超帝國剣聖オージェの名の初出はリブート2
>>382 外側から見ると「フェッセンデンの宇宙」で、
内側から見ると「百億の昼と千億の夜」か。
アマさんはフェッセンデンが自作の宇宙の中に自分のアバターを仕込んでるようなもんだな。
そういえば改変後の
MH名→人名だけど
シュペルターって誰かいたっけ?
人間にされた元オージェなのかなと思いました
未来の敵との決戦のためにカレンがMHの存在を人間に変えて隠し力を蓄えてるとかそんな感じに
>>387 ログナー率いる超帝国の剣聖ばっか集めた騎士団の別名がシュペルターズじゃなかったっけ
>>188実は騎士ではなく記憶喪失のボルテッツ、とか
肉体がまだ騎士になってない、とか?
無意味に運がいいだけの最弱キャラを出したとは思えないなあ。
>>389 デザイン5の発売直前特集かな、16年2月号にヘリオス剣聖騎士=ザ・シュペルターズ=としてシュペルターの名前が復活した
ところが、デザインズにはその名前をあえて載せないというね
つまりニュータイプ誌を購入してないと取りこぼす情報あるぞお前らという作者からのメッセージだよ
全くひどい作者である
アララギさんはカイエン関係者と順当にフラグ構築してるし…
擦った揉んだしてアウクソーのマスターになると予想するわ
>>391 貯まったら捨ててるけど扉絵だけでもとっておいた方が良かったと後悔
>>368 ちょっ待てよ
皆が昭和と思うなお
大正なめんなおくんなし
長くやっていた早売り店が年末にとうとう潰れちゃったのがな
系列はまだあるけどそこより遅かった気がする
トレーサー Ex.1にはカイエンのパートナーが「フォーカスライト」と「ザ・シュペルター」って解説があった
この本では既に用語が改変後基準になっていて、「アトラ」、「エンドドレス」、「フェイスラ・シュッツィエン」
「ゼノアAp-B」等の名称も登場しているので「ザ・シュペルター」が何を指しているのか不明
GTMになってもMHの頃の名称を引き継いでいる騎体もあるので、アウクソーだけが知るデムザンバラの
本当の名がシュペルターのままなのかもしれないが
>>400 天照がアウクソーに教えた「別れの言葉」ってのに関係してるのかもしれないね。
改変前のシュペルター自体がややこしい系譜の持ち主で、
天照が自身の帝機として開発するつもりがハイアラキに提供する予定に変えて開発した。って説もるし、
ハイアラキが使ってるときは「ウォーター・ドラゴン」
カイエンが騎乗して「シュペルター」に改名。
外見から「白銀の騎士(ナイト・オブ・クローム)」と呼ばれる。とか色々設定があったはずだから
>>390 最弱キャラが、自分が大切と思う者のために命を賭ける。
物語的に、実によい展開だと思うけど。
むしろ、実は強いとか余計な設定はいらないよ。、
最弱キャラが命を賭して
挟持とか名誉とか宿命とか度外視で
こっわいこっわい状況下を
大切な存在のために駆け抜けて
それこそが騎士である
っていうのが良い
デコさんのほうが髪型もいつも変えてるしモード系
おしゃれだ。
旧LEDミラージュのGTM版ってここでは何て略称で読んでるの?
タイピングしにくいから単語登録したい
>>413 ZAPだけど、最近の永野先生は、Z(ゼット)と言う
>>410 凸さんはマドラのスカートめくり失敗するどころか
そのマドラ が「ほっとくと街一個だろうが国一個だろうが殺戮しかねない」ってんで
「残った人間らしさ」や「優しさ、良心」総動員して作った
「落ち着け私」っていう安全装置人格のスパークと互角
下手すりゃ弱いって程度
>>419 でもあれGTM戦だし
一対一じゃないし
>>422 カイエン:マドラのスカートめくり失敗
凸:マドラの股開かせて種付中出し孕ませ
真のwinnerはどっちかね
凸は襲われたのかもしれないし真相明らかにして欲しい
>>425 フロテンで一戦交えた時に既に惚れてる臭いんだよなぁ>スパーク
諸星あたる
マクシミリアン•ジーナスよろしく
対戦相手を惚れさせる稀有なスキルを発動したんだと思われる。
レフトの「惚れた」は正常な性交渉を何も保障してない。
マドラがプロミネンスとして覚醒しマトモになるのはショウメ争奪戦
ベルベットの誕生が3060年(推定)なので、仕込む頃には既にマドラは殺人鬼ではなくなっている可能性が高い
>>423 いやぁ確かにそうだけど、カイエンとデコが生身で対決して、結果どうよ?
FSSは常に時代相似関係を考えなくてはならない
つまりAKD帝国に刃向かうコーラス6と凸、それに惚れるクロトと同じ顔をしたマドラ(プロミネンス)
これは完全に意図された伏線である
クロトから類推すると乙女モードのマドラと意外とメルヘンな恋愛w
だがちょっと待って欲しい
「吉田沙保里を孕ませたら勝ち」
という価値観を帰納的に扱うのは危険ではなかろうか
>>381 ミラージュナイト レフトNo.13
バーナー・レン・ダウド
(超帝国剣聖ミキータ・オージェの転生)
ナオ・リンドー
(超帝国剣聖ディオ・クルマルスの転生)
マドラ・モイライ
(帝国帝国剣聖アマンダ・アルゴン・プロミネンスの転生)
コーラス24世
(超帝国剣聖ララファ・ネーデルノイド・ジュノーンの転生)
>>388 ビュランコートの例もあるから可能性が無いわけではないな
>>432 流石に剣聖級は無い
ピッキング状態のヤツに手傷負わされてる時点で明らか
>>436 何度も言われているが、超帝國剣聖たちは死んでいないので転生ではない
「なにを今更」
言われるかも知れんが超帝国剣聖って
ボスやんの前に立ったら脳吹っ飛ばされるんだろうか?
もっと言えばリンスとバトったら「浮かされて斬られる」んだろうか?
>>439 かつての肉体を持った超帝國剣聖であればオペラの制御を受けるのでボスヤスフォートに対
抗するのは無理だろう
リストアしてるナオやマドラは肉体は星団歴の騎士なのでオペラで制御されることはない
全盛期の超帝國剣聖はカイエンより遥かに強いので、リンス相手に同じ状況になっても何らか
の対抗手段を取れる可能性もある
スクランダじゃなくてパイルダじゃね?
って誰か突っ込んできて
(´・ω・)
MPGの頭に入る方はスクランダ
Zだと背中にくっつくが
>>441 そのへん突き詰めると、肉体と精神は別物なのか?
という古典的な問いに行き着く可能性が
マドラとコーラス4以外は肉体が剣聖以下なので仮にオペラ制御されても
大した被害にならない感
(ボスやんの制御が可能だという前提で)
マドラは制御されそうになったら一番弱いスパークの人格の殻で防御というか
被害が少なくてすむ状態にしそう
コーラス4は守護神ゲートキーパーが何とかする(多分)
NT2002年7月号連載扉に、シバレースの血が防衛本能によりハイブレン(オペラ)による制御因子を
スバース〜オルカオンの5代に渡って消去したので、ナインですらマドラをハイブレンで制御する事は
不可能になっているって解説がある
だからマドラほど代を重ねていないデプレやマキシの体には制御因子が残ってる可能性が高そうだ
そーいやソープがマギーに弟子入りするって話はどーなったんだ?
ハスハ(Ap)の筆頭マイトがマギーで、その分隊の一つに属して仕事しるんだから実質弟子とかそう言う
しばらくの間「変形ロボット」に夢中やろ
GTM運用上「GTMが戦闘機に変形する必要ある?」
ってツッコミは置いといて
カッコいいし
元々はラキシスを探す時のために星団統一後に天照が設計した非人型のMHを2騎作った
設定だったのに、今や変形機能付きのGTMが数千年前から存在してた事に
>>391 しかもその情報も後から上書きされる可能性あるんだけどね!(混乱
>>451 変形ロボとしての魅力って意味ならGTMは話にならないだろ
あんな物は変形とは言わない
手足畳んでガワがモーフィングしてるだけのゴミ
各形態のカッコ良し悪しとは別の話としてロボットデザインの禁じ手だろ
ロボにフレーム持ち込んだ永野護がゲッターロボまで退行してんだから見るに耐えんわ
まぁスピードミラージュの頃から散々言われて来た事だが
>>438 憑依に近いんだよね
バローとボスヤスフォートのアレの元になった技術なのかもしれない
モーフィングしてるの破烈だけじゃね
それでボロクソに貶すって大丈夫?
ウルトラマンとかエヴァンゲリオンとか、
最強だけど、3分間しか稼働できない・・的な、
理不尽とも言える時間制限は、萌える、もとい燃えますね
バング・ドール、すごく良いと思う!!
破烈の人形、マーク2、ヤクトなんかは単体の惑星間飛行が可能、しかも何年とかじゃなく数日の速さっぽい
そう考えるとものすごいパワーがあるように見える
改変前のバングの稼働時間が短いのは変形機能のためとされていたが、この設定を引き継いでいれば
マーク2やマーク3等、ティーガーフレームを使用してるGTMは全てこの問題を抱えている可能性がある
>>446 デプレッサー・ビートは、姉マグダル・ビートと脳共鳴で繋がっている。
その影響でオペラの制御は受けつけない。
(マグダル・ビートは正確には詩女ではない。らしいが・・・)
マキシも、ボスやん相手ならオペラ制御を受けない可能性が高い。
マキシは純血の騎士であると同時に、どこぞの狂った科学者とその弟子の狂気の実験の結果生み出されたモノ≠セから。
遺伝子情報を書き換えるプログラムを与えられた彼≠ヘ、ボスやんのオペラの影響を受けない可能性が高い。
>>462 キャラクターズプラス3には最大のイレーザーエンジンを持つものはMHって解説があり
デザインズ1にはベルクレールのイレーザーエンジンはMHと同じものって設定があった
全長750mの船に使われるような出力を持つエンジンを全高20m程度のMHに使ってるの
だからものすごいパワーがあるのは当然だろう
>>463 惑星間どころか恒星間を数日で移動してるんで
これ光速越えてるんじゃないかなぁと当時から思ってた
ジョーカー太陽星団の各恒星の距離は約1.5光年
民間宇宙船で1週間程度の距離って設定がKFに出ている
4話ではミルが1〜2日程度でデルタベルンからボォスまで移動しているので軍艦
はもっと速く移動可能なのだろう
あんまりボスやんのオペラ制御受けない設定ばっかりだと、
カイエンが可哀想じゃね?
>>468 テレポートとかワープゲート的な物を使用してる描写はなかったんで
星団では通常のエンジンの推進力だけで光速越えられるんですね
というかそんな速度でブレーキ間に合わずに惑星激突事故とかしたら大変なことになりそうだ
>>470 映画ではシワルベがラーン上空でワープゲートらしきものを作り、その中に消えていく場面があったので
改変後は設定が変わってる可能性もある
>>471 フィルモアがナカカラに軍団テレポートさせたのとはまた別の技術ぽいですね
ナインがスバース迎えにきたときに突如都市上空にシングが出現したときもそういう技術使ってたのかな
凸助は1巻から出てるウラ主人公だからね
カイエンとかいう前歴コソドロのザコとは違うんだよ
デコ最高
>>472 テレポートできるのはMHだけで距離も数十kmが限界って設定があるから、恒星間移動に使える技術では
無く宇宙船の超光速航行とは別の技術のようだ
ナインの戦艦シングはAD世紀に作られた物のはずなので、星団暦ではMHにしかできないテレポートも
可能なのかもしれない
そおいやー
方法はどうあれ「テレポート」なんて事できるんだよなぁ…
その演算ってどうやってやってんだろ?
AFが無かった時からできんだから
「普通にコンピューターでやってた」のか
「シンファイアでやってた」のか
今テレポートしようって時にAFが関与してるようにも見えんし
「普通にコンピューターで計算してる」んだろうか?
そんな演算できるコンピューターあんのに
「GTMはAFじゃないと制御できない」というか
「そんなコンピューターを凌ぐAFをGTM制御に使ってる」というか実際問題
「お前が操縦するGTM如きAF使わなくったって
売ってるコンピューター買ってきて載せりゃー良い」
って騎士が殆どなんじゃねーか?疑惑
あぁ…つか「だからこそ」AFじゃねーとまともに操縦できない騎士「ばっかり」な可能性もあんのか
書いてる最中に思ったが
>>475 単に処理速度の話なんじゃねーの?
テレポートで必要な演算がどれ程もんかは知らんけど別に急ぐ訳でもなさそうだし
GTMは騎士の速度で動かす必要がある訳だし
サード「なんで皆ランドブースターで飛ばそうと考えないんだよ!」
ソニックブレード使えるのにわざわざスパッドを投げるなんて考えるのは星団で3人くらいだ
>>474 >>475 テレポートの原理は、次元航行。
かつて使われていたけど、星団では誰も使わず失われた技術。
幼いラキシスがバランシェに強請り、バランシェが再現した。
ただその設計図は天才バランシェを持ってしても巨大な艦船になり、普通の財力では建造できない代物となった。
まあ、天照の財力なら建造できるんですけどね。
>>480 捕捉。
MH(GTM)のテレポート原理は、次元航行緒とは別の技術。
MHのテレポートには、正確な座標が必要。その座標計算を、ファティマが行なってる
なので、高速で移動する戦艦の上にテレポート。というのは、難しい。
動く目標は難しいけど、静的な座標なんてグーグルマップ使えば簡単そうだけどなぁ
テレポートの場合は座標だけじゃなく
行った先の「自分分の体積」と
行く前の「自分分の体積」の交換が必要だからめんどくさい
勿論「タイムラグは0にしなきゃいけない」ってのが絶対条件
ちょっとでもズレると「世界が自分分ズレて世界が自分分戻る」
とかいう大変な事になる、タイムラグ0でも流石に「次元がズレる」って程じゃないにしろ
「緩衝措置」をとらなければ宇宙空間ですら近くにいる物体は無事じゃ済まない
それを「大気中」でなんかやった日にゃー
「ワープホールを開いてそこを移動する」
ってんだったら極端にイヤー「唯の移動」なんでその心配?はいらんのだけれども
まぁ存在しない技術なんで「なんの心配しとるんだ?」って話だがw
まあ何にしろそんなテレポート技術があるなら、ロボットで戦うより強力な兵器として転用出来る可能性が高いんだがな
大きな紙面の上の出来事だから。
テレポートも紙を折り曲げてA点とB点つなげるだけ。
そーいやダンダグラーダってGTMだと何になるの??
ハーガ・ハリ・ダンダグダーラ
旧SPK隊であるドーマ連合が使用する
つまりはジークボウが魔導大戦後討伐に向かう相手のGTMだね
クロニクルにはこの話のテレポートはスタートレックの転送に近いものと推測される
移動先の座標のチェックが必要な他、かなりのエネルギーが必要
原理は不明で作者も理解できないほど難解で訳のわからない不思議な力で行われ
ているって解説があった
>>480 その次元航行は文字通り別次元=別宇宙に移動する技術じゃないの?
少なくとも星団歴の宇宙船が利用している技術ではない
タイカのログナー達が乗ってた宇宙船は次元航行してたみたいだけど
フロテンが落ちそうになってた時ダイバーにテレポ許可が下りてたけど
瞬間移動系で生身でもできるんじゃねw
ファティマと女騎士が一対になって売春したら一晩でいくら稼げるん?
>>493 よーよー姉ちゃん1フェザーでどうだい?
な〜んかどっかで読んだんだが
ここで教えてもらったんだか
AFは女の方が優位性だか合理性だかあるって
設定あるんだったようななかったような?
染色体一本多いんで「わざわざ減らすのもめんどい」
程度だっけ?
>>478 ヴィーニッヒを騎士の速度で投げつけたら頭が吹っ飛びますよね…
>>496 ファティマ開発当初は倫理的な点から男性を求める声も大きかったが、生物は男より女の方
が頑丈な事もあり男性型は育成中の失敗の確率も高かった
そのため工場でもガーランドに製造を避けられる事が多く、性別による性能差も無いので自然
と女性型の方が多くなっていったという設定が改訂版2巻の巻末に載っている
>>490 トイズのQ&Aでテレポート装置を天照が売ってるけど、
実際には神の力で転送しててそれで天照は大儲けしてる、
みたいな読者回答があったなぁ
なんかそろそろフライング来るかって事でみんなスレ見に来てるんかな・・・
ファティマに男子より女子が多いってのは、男は支配性が生物学上あるんで
そういういわゆる攻めみたいな性格が出てると、マスター騎士に支配されなきゃなんない、
ファティマには向かないんだろうなと思ってたんだが、
ヒュートランにコントロールされてるちゃあを見てると男性ファティマで女性騎士に対してバリバリの攻め性格のファティマというのもありえる気がする
タイカ編ではヴォイドを突っ切って航行してたけど
ヴォイドの端から端の距離やエネルギーの問題を考えると
テレポートなりワープなりを実現させた方が簡単な気もしなくもないw
クェーサー人にもその辺ツッコまれてだけど
これがSFジョークってやつかな
>>501 ♂も最初は♀なんで普通に作ると♀型のが簡単なんだよ
>>499 ありがとう
「まぁ…そんな気もする」って程度には
「女の方が頑丈」ってのも素朴には分かるがw
なんでなんだろうね
どっちにしろ筋力で大きな差が出ないなら
女の方が手っ取り早いんだろうし良いんだが
パートナー能力上げを除外するとどうしたって情緒面の脆弱性がネックやな
「恋する乙女の不安定さ舐めんなよ」って気がする
>>504 精神面の情緒性も男型の方が安定させるの難しそう
執事タイプの育成は人間でもメイド教育より難しいし
>>504 女性の方が痛みに強いとは聞く(出産の為とか)
男なのでわからんが
>>501 ヒュートランはちゃあに対していじめてくださいを
ずけずけ言ってるのと戦闘時こっそり危険な相手に誘導してるけど
結局ちゃあの行動に一喜一憂アヘアへしてるから
コントロースはちゃあしてるんじゃないかな
>>507 戦闘時でさえ、敵の情報や多少の嘘の方便も言うけど
ちゃあにあれしろこれしろとは指図してないよな
だったらコケてないし。
機能的なプラスタからアホなアシリアに着替えてるし
ニュートランにとってちゃあはれっきとした「主人」
ただし最弱の
テレポートとか言う幼稚な設定はないほうがよかったな
だよな
テレポートとか巨大人型兵器と同じくらい幼稚な設定
巨大ロボットをテレポートとかやめたほうがいいわ
まだ鉄人28号のほうが乗り込まない分リアル
>>506 出産とかは特別なんじゃないかなあ。
うちの奥さん、普段はちょっとしたことでも痛い痛いと怖がるし
いやだからほらアシュラ戦の時の事言ってるんで、
例えばおどおど系の少年騎士にバリバリの攻めな男性ファティマとかはありかなしかといえば
下半身は全く無かろうが、腐女連中はありだというでしょ
・・・「大体生物学的に女性の方が作りやすいから」なんて理屈を
困難に挑戦するガーランドたちが納得してはいそうですかと男性ファティマ作らずにいるなんて
それはもうジョーカーのガーランド陣がただのヘタレだって証明なので、
多分高名ガーランドほど男性ファティマを多く作ると思われ
ていうかいくら女性でも少女体型であればあるほど、あのファティマの股関節のひよわさで
GTM戦闘に耐えられるわけ無いんだよ、理性的に読んでる限りだと・・・
それなり筋肉が無ければ衝撃に耐えられない。そういう意味では女性が強いといっても
それは骨盤とかしっかりしててクッション性や柔軟性があるって事なので。
知人にスケート選手だった女子いるけど、やっぱりそれなり腰とかしっかりしてるよ。
ジョーカー科学でファティマの構成物質は人間の肉体と違うんだよきっと
女騎士と男騎士で強さの差がないどころか現状星団最強騎士は女性陣の方が多いっていう星団だから
ファティマのみかけで、女型の方がか弱い華奢だはナンセンスなんだろう
あとGTMだとファティマはコクピット内でフローティングに近い状態だから
脳さえあれば下半身あんまりいらないんでは
いやそんなこと言い出したらそもそも身長が2mあったって人間の骨格や筋肉じゃ騎士の動きはできねーってハナシに…
>>519 9モン見てるとFSS好きなの結構居るよな
おっさんどころかAFは成長止まるし
マスターに比べて静とかエストの成長が止まっていると、やっぱり不気味でこいつら人形であり人工生命体なんだなと思う
アイシャは若返りすぎw
外見がおっさん、おばちゃんになるくらいまで育成を続ければいいだけだろうけど
改変後の設定では最も早く完成するので安上がりって理由でS型ファティマが一番
多い事になっているので、中年型ファティマってのは作られてないのかもしれない
>>514 日常のそれは多分教育の問題だと思う
昔の女の人、まぁ男もだけど、痛みなどをいちいち気にするのは
見苦しいと叩き込まれてたわけだし
>>517 脳だけ有れば良いかと思いきや
エトラムルは性能が悪いんだよね
表紙 クバルカン法国騎士団制服(ルーン、ローテ)
ルーン騎士団とスバース隊本軍がやってきたので黒騎士団撤退
ミューズとユーゾッタが会話
ユーゾッタ「負けは負けです…黒騎士の恐怖…破烈の人形に救われた屈辱と感謝…
頭に焼き付けてから…気絶する…です」
次号予告
プロローグ終わり 次号より本編!
デコース絶対絶命!ショウメは意外な人物に?
改変前にはエトラムルは人型とほぼ遜色がないって設定だった頃もあったが
今は相性の良くない騎士と組んだ時の人型ファティマにも劣る事になっている
この絶体絶命ってどう考えても貞操的な意味だよなw
とうとう凸がマドラに・・・・・
>>504 実は生物学的に見ると、男の方が虚弱なのよ。
筋力と言う意味では無く、細胞や遺伝子レベルの問題。
一般的に男児より女児の方が免疫力が強い。
人間でも他の生物、昆虫なんかもそうなってる。
難病の中には、男子だと発病するけど、女子だと因子持ちでも発病しないものもある。
>>530 普段は何の足しにもならねぇバリアが奴のプラズマを弾くとは!!
すげえぞエスト!お前すげえ!
ヤバかったお前がバリア張らなきゃヤバかった!!
発熱気にして向こうから来ないと踏んでたボクちゃんのアホさだ!!
凸の断末魔の叫びが聞こえるよーな……w
>絶体絶命
いや、昇天の至福の叫びか?w
そいや我々の宇宙ではワープするのに宇宙創成時の数倍のエネルギーが必要だという計算結果が出たとかで、不可能という夢の無いオチがついたけど、ジョーカーのエネルギー供給システムだと可能なのかな?
>>533 サンクス
凸結構追い詰められたんだな。。。
次号より本編ってことは次号も載るんだな
今回の話までが15巻収録分らしいから来月は休載を覚悟してたけど
これはありがたい
ルッセンフリード、非モーフィングだけど破烈に似た感じ
マエッセンはアルテンの弟の孫
またローテ騎士団長=前ルーマー女王の息子
マウザー、ツバンツヒの現状に気づき、裏切り者の処刑へと動き出す
>>539 娘じゃなくて息子?>ローテ騎士団長=前ルーマー女王の息子
>>541 前ルーマー女王が女性でマエッセンが息子で何か問題ある?
ということは糸目ルーマー王女とも親戚なんだなマエッセン
>>541 誤解を生む間違えだった
前ローテ騎士団長オドリ=前ルーマー女王=マエッセン母
また間違えていたら後で訂正
ローテ騎士団て女の方だべ?てことは団長ってノンナおばさんちゃうん
あの人ミューズの義理の親父の娘じゃなかったっけ?
てことはその人の嫁が前ルーマー女王ってことになんのかな
そんな血縁の部下がいるのに天照に直筆手紙もらって喜んでた法王って…
マエッセン
まっじぃ〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!??????
>>545 マエッセン結局王族なのか
レフト王族ばっかだな
>>544 既に訂正されてるが
>>539の通りだと女性限定の騎士団であるローテ騎士団の団長が男になってしまうじゃないか
デザインズ5では現在のローテ騎士団の団長はノンナになっている
ルーマー王国って、グリース王朝東方十カ国のひとつでいいんだっけ?
なるほど
マエッセンもスバースから始まる純血の騎士の家系だったと
アルテン・サヤステの弟の孫で母親はローテの団長でルーマーの前女王ねえ
これなんでパイドパイパーいたのってくらいの出自ではないか
ルーマーがアイシャの親戚だから、マエッセンも親戚なのか
ルーマー関係図ほしいところ
>>553 バランシェも公と呼ばれててもいちおう伯爵だったし
実家継がずに外におっぽり出た子弟に低めの爵位与えるのはAKDの伝統的なやつなのかも
休みボケでどうかしてたようで申し訳ない
ホント先生にはこの辺の系図をお願いしたい
伯爵なのは養女のミースで
バランシェはバランス公爵じゃなかった?
アイシャのルーマー女王即位は体外的には国力低下を防ぐためって設定があったが、王女がクバルカン
の騎士になった事が関係してるのだろうか
>>539,545,555
ジェインがポーラの娘ってのは間違いで、本当は妹でしたってのを思い出した
>>550 ならんよ
〜の息子、までは「マエッセン」に対する叙述だから
XROSS JAMMER、ヨドバシ予約終了?Σ(゚д゚lll)
今朝見たときは受付中止中だったのに…1日経たずに予約終了って…
>>558 バランシェは11代目のフェイツ公国の領主で大公
>>560 >>539は「マエッセンはアルテンの弟の孫」で改行されてるし、3行目には「また」と接続詞が入っていたので
そうだと思わなかった
あれ、バランシェは実家から出てるんで公爵じゃないけど公と呼ばれてて
マキシが最終的に継いでようやくフェイつ公国に正式な公爵が帰ってきた、みたいな設定じゃなかったっけ
ほんでアマ公がバランシェの地位保全のために強引に伯爵号つけたとかってのを見たような
しかし途中から〜の血統とか好きだよな
ガーランドでさえ血で決まるから努力意味なし
ミースがバランシシェの名前受け継ぐくらいになったのも努力が開花してじゃなくて超帝国の血が開花してだもんなぁ
作者本人がロック好きな割にブランド好きだし権威とか血統とかも好きそうだし
>>562 「また」は並列接続詞だから普通に前文から続けて読めると思ったが(改行が読点)
「また、」という添加っぽい意味で読んだんだね
>>564 そんな感じの読んだ気がする
古い設定だとマイトなんかには自動的に爵位も与えられるみたいなのもあったような?
クローム・バランシェはフェイツ公国自体は継いでなくて
たぶんアドラーの屋敷の辺りに領地でも持っててそっちの爵位が伯爵なんじゃないだろうか?
ミースが継ぐのもそっちの爵位
とにかくマエッセン博士がどうグレてパイドパイパーにいたのか説明求むくらいの後付け盛りぶり
>>568 出来れば凸vsミューズがどうなったのかも宜しくです
>>564 エピガにはバランシェはフェイツ公国の公爵継承を放棄しているが、領主の家系の最も濃い血を持って
いるのは確かなので、天照は便宜上彼をAKDのフェイツ伯爵にしたって設定があった
ただ、デザインズ2ではバランシェはファイツ公国の正当な跡取りでバランス家の11代目の大公で君主
しかし研究にすべてを捧げていたので国家運営は眼中になく、11代目を引き継ぎはしたが国に帰ること
はなかったとある
>>570 まあパイパーのおっさんの人間性に惚れてたとかケーヒニ達とウマがあってたとかそんな感じじゃね?
ミラージュが動いたわけでも無いのに、
なんでツバ子の裏切りに気付いたんやろか?
>>576 卵焼き器が売られてて身元が割れたとか…
リッターピクトのキャラシートが乙女ゲ―みたいと思っていたが
ガチで王子様だったとは
>>576 教授「まさかツバの忘れ形見が出てくるとは ツバがAKDに食われ、彼女がもういないことが残念だ」
マウザー「ツバはガーランドとしてアマにご執心だった ミラージュGTMを誰が作っているのか
アマ本人が設計している噂が絶えない それが本当ならアマは破烈の人形の設計者を殺すか? 別の食われ方をされたのでは?」
マウザーさんは、ツバ子がカリギュラ裏切ったことを怒ってるのか
意気投合しそうだ
GTMオタはオタとしてどんどん補食されていきそうだな
帰ってきたらヨドのクロスジャマー予約終わってた
ポイントアップ中に予約再開してくれねーかな
>>580 その言い方だとツバンツヒが生きてる可能性もあると思い始めたって程度かな?
マエッセンがそんな血筋なら ソープがパイドパイパーのエース三人を看破した時に
もうちょっと・・・さぁ って いつものことかぁ
だからなのか アイシャが連れ帰って治療したんだろうかね
パイドパイパーにいた説明にはならんが
アイシャが回収して傷治してやった説明にはなるんだね
アイシャ<よくわからん馬の骨(ケルシャー)は放置した
回収に関しては他の連中は即死してるだけなのでは…てか考えてみるとケーニヒはどう帰ったんだろ?
ケルシャーとパイパー将軍は戦死
マエッセンとファティマ達(ビルド、プーウラー、ヴィルマ)は重体だったのでアイシャが救助してる
この辺の書き込み流し読みしてるとパンツ、ソープ、パイパイだけ目に引っ掛かるわ
>>593 ケーニヒは残って仲間の救助をしていたので捕虜にされた
ピクニックなんちゃらハンギングロックだっけ行方不明者出る事件を映画にしたの
パイドパイパーも、そして誰もいなくなったっちゃ状態だなw
>>599 ザームラントでやっとった残りの何人かって今後出てくることあんのかな
つまりパイドパイパーのあの時はアイシャとはお互い知らぬふりをしていたのか?うーん…
>>538 3巻コーラス6世の話の最後、クロ―ソ―の独白する所の左上を見てごらん
>>602 ぶっちゃけアイシャはあの時点ではルーマーと何の関係もないわけだし
1巻のソープビュラードコーラスみたいに知ってるけど知らんふり、で問題なさげ
>>602 マエッセンは青騎士に乗ってて姿を見せたわけじゃないのでアイシャは気づかなかった可能性もあるかな
逆になんでただの人状態のへーかは中の人が誰か分かったんだ?ってことに
パイドパイパーは最大で8騎のMH
青騎士に乗ってるのはマエッセンか、ケルシャーか?
と言ってたので青騎士に誰が乗ってるのか特定はできてない
ケーニヒと組んで戦う事が多いのがマエッセンとケルシャーと知られていたのだろうか
よく分からんが
水戸藩関係のまぁまぁ良いとこの旗本3男坊が
暇に明かして用心棒集団入ってたら
「ただのしがないジジィ」だと思って追っかけ回してたじじぃが
実は黄門様で降ってきた弥七に殺されかけて助さんに拾われた
って理解で良いのかな
>>608 かげろうお銀:ルン
うっかり八兵衛:バシュチェンコ君
でおk?
>>610 その設定だと八兵衛さんが・・・(ノД`)
はっ!まさかの「うっかりさん」発動で生きてる!?
マエッセンが家に戻ったら皇位継承順位は何番目くらいになるのかな
斑鳩より上になったりするの?
マエッセンはコーラス家でいうところのマヨールみたいなものか
>>612 現在のルーマー王国でアイシャの次の地位を持つのは、正式な王女で次の女王になると期待
されている設定のイーシーと思われるが、デザインズ1にあった天照王朝の継承順位表には
彼女の名前は無い
この表で非公開になっていた継承権9位がイーシーだとしても、アイシャ(3位)、ちゃあ(4位)
サリオン(5位)、メナー(6位)達よりは下
マエッセンはルーマー王家の分家のようなものなので、彼が継承権を持っていたとしても
イーシーよりはずっと下の可能性が高いだろう
日本の戦記物読むと、源氏や平氏の傍流の二男、三男とか、全然下っ端だよな
そんな感じなんじゃないか?
嫡男に何かあったら急に呼ばれたりして
>>618 恒例やけど、単行本表紙の進捗具合を話さない所を見ると、まだまだじゃないかな?
ヨドバシめぇ…XROSS JAMMER1日持たずに予約終了って…何なんよ?
>>602 へーか「あの子はそんなこと気にしない。1人でも2人でも関係ない」
アイシャにとっては、陛下に敵対して剣を向けている相手は全て「敵」で素性は関係ない。
でも多分、敗戦処理の時に気づいて回収したんだろうね。
>>615 有難う
マエッセンはルーマーでも分家筋なのね
なんでイーシーの名前が継承順位表になかったんだろう
>>620 入荷数が少ないんでしょ
こんなマイナーな漫画のバカ高い設定本なんてたいして売れないよと担当者が思ったんでない?
いつも楽天ブックスで発売されてから買うんだけど予約しといた方が良いのかな
予約だとポイントがあんまり入んないだよな
>>620 デザインズ4の時も3日で終わってたし
ポイント狙いの客絞るのはいつもの事だよ
そもそもヨドバシは角川の協力店じゃないから配本もかなり絞られてる
>>622 デザインズ1の軽傷順位表は、最後「・・・・と続く」で〆られてた記憶がある。
イーシー王女の継承順位は、・・・・の中にあるんだと思う。
ルーマー王国はメルカ公家(侯家?)が治めてたはずで、
メルカ公家は天照家81代当主(アマの高祖母(高祖父?)の時代に分家してる
現代日本で言うと、明治天皇の子供の血統の子孫か、下手すりゃ孝明天皇の子供の子孫。って事になる
>>626 「・・・・と続く」とは書かれていないが、表の最後が17位のATライム(アトロポス)で以下100位まで続くとされていた
あと9、11、12、14位が非公開になっている
>>623 そのばか高い設定書がこれまであり得ない程売れてるのは書籍担当者なら常識なので担当者はクビにしたほうがいいな
ただし、一定数が売れるとパタッと売れなくなるので重版でしいれてはいけない
ボスやん襲撃時に、わあだけで消えたダイバーも血筋は良さそう
マエッセンも、それくらい?
>>629それダイバーじゃないしw
>>628まったくだw
>>435 遅レスだが、それあらゆる意味で勝者だろ。まず人として勝者だわ
まぁ新規客が望め無い現状だと高額書籍の入荷は慎重にならざる得ないのは仕方ないわな
いっそ1話をもう一度アニメ化するくらいはしないとコミュニティが老ける一方だわ
コミュニティが老ける
中々衝撃的な言葉だな、刺さるわ〜
>>623 一般の知名度は低いけど、新刊がでたら売上月間一位にはなるほどの漫画
>>633 いやだから映画花の詩女がFSSにおけるエピソード1というかエピソード0扱いなんで、
あのアニメ映画を起点にこれからは考えてね、って話なんだよ。
アマテラスとラキシスはあまりに遠大な話だし、ついてけないパンピーはついてけないし
原作者が映画GTMからの路線を描きたいんだから仕方がないという・・・
つーかあの映画のイントロでクリスの「赤子をも殺す」宣言のカットから本がぱたんと閉じて(ちゃあ初登場では無く)
そこからGTMのイントロにつながるというのは、やっぱりあのクリス赤子をも殺すよ、ってのが
休載の原因の一部になってるのかな、というのをずーっと考え続けてるんだがみんなどう思いますか
円盤や配信等の手軽な方法で視聴できるようにしてないって事は、積極的に新規の読者を増やすつもりがないのだろう
ルッセンフリードの画像検索したら無かったが、こんなのが出てきた
GTMのプラモ化はよせい
改変は規定路線だったので原作再開後ファンはむしろ離れるだろうと作者がいってたが
ふるいにかけてついてこれる人だけついてきてというスタイル
>>636 そのゴチメ映画が新規に刺さるもんじゃ無いって話よ
内容の理解も視聴する方法もとにかく手軽じゃ無い
昔みたいにアニメ誌に力は無いしGTMのデザインは難解で新規に求心力があるタイプじゃ無い
言い方悪くすればどこかで若者に媚びたプロモーションってのは必要だと思うんだよ
その例えとしては1話みたいにキャッチーなエピソードをいっそネット配信するくらいの思い切りは欲しいって言いたかった
もちろんナカツの拘りとかは理解した上でそう思う
なるほど・・・そこは同意かなぁ・・・・
>>641 1クールの深夜アニメにでもなれば
1〜3話くらいまではやれるかな
絶対作らないだろうけど
>>639 北海道の展示会で見たな
組める人になら1セット譲りますって書いてたが…
hontoは予約できないんだな
大型店舗なら大量入荷あるだろうが
大阪
昔の永野は、「MHガレキは完成したらいじらないから無可動キットでいい」と言ってたけど
GTMはスイング関節が楽しそうなので可動キットで欲しい
最大の懸念材料は
「どんどん売り上げ先細ってって年表消化がアホみたいに中途半端で終わった」
ってのが新規獲得できなかった場合の最大の懸念材料かな?
でも別にFSSぐらいになっちゃうとそもそも
「古参は年表消化なんぞ10年単位以上前に諦めてる」
からそんな心配も無用なんじゃ?
>>641 映画F.S.S.でセンセと角川側で齟齬があって
一時休載になった件を自分は忘れない。
確かに「MAMORUMANIA」にあるように
センセがサンライズにコソーリ行ってチェックしてたけどね。
若者に媚びる? そんなことセンセはやらないよ。
センセは、センセが描きたいことを描くだけ。
既存の読者でさえ離れることを覚悟の上でね。
リブート7のアシリア・エストのコメント。
「しかし再開と友に僕とファイブスター物語は多くの読者を失ってしまうかも知れない。
アーティストとして生きていくことを決心して以来「自分がおもしろいと思わないものを
描けるか!作れるか!」という一念でここまでやってきた。
(中略)
凶悪きわまる「アシリア・セパレート」のデザインに惹かれる方がひとりもいなくとも
僕は描き続けることだろう。「だって、これがすごいと思ってるんだもん」だ。」
>>637 12巻の本編は209pで終わりだから。
クリスのセリフは関係ないと思うヨ。
単行本11巻分を連載してた時
構成で煮詰まって減ページが数回あった記憶。
きっとその頃からプラスタレベルじゃなく
もっと大きな範囲でデザインや構成の見直ししたかったのかな。
そこに、短編アニメ化の話が入ってきて
一気にドッカーンとビックバンが起きたのでは(笑)
設定の見直し、構成の見直し
そして映画G.T.M.の制作。
それが8年にわたる休載の理由だと自分は思ってる。
先生が存命の間に3159までの設定集は出してもらいたい
>>639 Pinterestで「ファイブスター物語 GTM」で検索すると
ガレキ作例からワンオフまで色々でてくるよ
3DCGの画像もある
自分はボルドックスがお気に入り
スレンダーでシャープなのが綺麗
しかし、ボークスの1/32L.E.D.の胸部は
何度見てもすげー
https://www.pinterest.ca/pin/78601955975114244/ >>649 FSSの最初期段階で、年表で起こることは公開しているから、
同人誌も書きたいという人は書けば良い。
ローダンシリーズのように、いろんな人が書き継いでも面白いと思う。
ってな発言もしてたはず。
>>653 永野メカは細部まで細かいから迫力あるな
お台場に1/1ヤクトミラージュ建設しないかなあ、しょせん夢ですがね
マエッセンの祖父あるいは父が
ヨースト・サヤステなのかな
デザインズ4のルドルフ・サヤステの解説には、彼の子がクバルカンに戻され後のサヤステ家となり
ここからアルテン・サヤステ、ヘリデ・サヤステ、現在のヨースト・サヤステとイゾルデ・サヤステが
生まれているとある
だからヨーストはまだ現役でマエッセンの祖父よりは父の可能性が高いだろう
イゾルデの親かもしれないが
アシリアのファーモフモフ&厚手ニットにオープントゥが
絶対すごいとまでは思わなくなったらしく最近落ち着いてきて本当によかった
>>650 だからそういう拘りはわかるって話
その上で折れる事も必要な時期になってきたんじゃねって
メレトレちゃんがショウメで、マエッセン重要人物になる
未だによくわからないのが
クバルカンのローテ騎士団長が、AKDのルーマー王国の「女王」に何故なれるのかということ。
「王妃として迎えられた」とかならともかく。
そこまでの武者修業もアリな世界なのか、よほど深い理由でもあるのか。
>>666 >>555のバレによれば王女の間違いのようだ
だからルーマー王国の王女がクバルカンに嫁いでローテの騎士団長になったのかもしれない
>>667 >>668 ああよかったびっくりした、王女だったのか。
ありがとう。
ルーマー王国はなんかありそうやな
かつてメルカ公家が治めていたが、3007年に前コーダンテ大公アイシャ女王となった後は、実質コーダンテ大公家の領地となっているとか
ルーマー王国の国主はアイシャであるが、ルーマー王家の正式な跡取りはイーシ・ルーマーであるとか
なぜオドリ・ルーマーは女王とならなかったのかとか
>>670 マヨール・レーベンハイトさんと似た感じなんじゃないの
武者修行いってクバルカンにいついちゃったパターン
スレ違だが1000年女王が1000年王女だったら雪野弥生はプロメシューム化しなかったのか気になる
先代の国王がイーシーの親だったが死去
その時点ではマエッセンの母親は既にクバルカンに嫁いだ後で、イーシーもまだ若かったので
国力低下を抑えるためにアイシャが国王に即位ってあたりだろうか
>>639 かっこいいなぁ
GTMの異形さが迫力を生んでるわ
>>674 んじゃアイシャが天照帝になるときにルマエッセンがルーマー国王に収まるわけだな
>>639 左にバギーさん居るけどこのサイズで搭乗出来るんだろうか?
メルカ・ルーモアズがメルカ公家だったりするけど
(ファーストネーム)・メルカ=ルーモアズみたいな
メルカ家の生まれで後にルーモアズ(ルーマー)家と縁組して複合姓になったとかなんだろうか?
名前が不明になっちゃうけどこの辺どうなってんだろう
そういえばパナールはハスハのどっかの王子とプレお見合いのような予定があったらしいけど
あれは一人娘だから婿を取る話だったんだろうか
>>678 アイシャが旧姓に戻り隠居するのは3075年
現在高校生のイーシもその頃には地球人の20代半ばなので、彼女がルーマー女王
に即位してる可能性が高いだろう
アイシャが従帝大宮(アイシャ・天照帝)になる3159年頃にもおそらくイーシーが女王
のままで傍系のマエッセンに出番があるとは考えにくい
そういやクロスジャマー予約したんだった
ほんとに出るのかなー
18時過ぎにヨドコムで予約受付を確認
今ヨドコムをリロードしたら
商品情報が変わりました「予約受付を終了しました」
だと・・・
この1時間に再開&即完売かー
ヨドバシさんもうちょっと入荷させてもいいのよ
ヨドバシって電化製品以外も扱ってるんだな
書籍は普通値引きしないからポイントがつくのはメリットだと思う
>>681 現代の欧州王室でも、幼児の頃に各王家と「お知り合い」になるための顔合わせがあるよ。
社交界デビュー前に、各国王族と顔合わせは済ませる。
それで一目惚れした王子と紆余曲折の末に結婚したのが、エリザベス二世陛下。
>>685 誰か1人キャンセルして、その分が在庫復活しただけかも
単体でみるツァラのウィグは意外にダサいし、戦闘の邪魔。
ファイブスター物語ニュータイプ2019年1月号まとめ2 永野護トークイベント #FSS_jp
https://togetter.com/li/1306787 >>655 ガンダム見るとFSSメカ実物大は普通の建築関係じゃなくて仏師や宮大工の仕事だなぁと
>>661 若い世代が
F.S.S.を知るきっかけは
好きなアニメ記事が載ってるニュータイプ買って
「あれ? このコミックなんなの? かっこよくね?」
ってあるんじゃないの?
モデラーの展示交流会やボークス等ショップのショーケースで
MHやGTMのキット実物を見て「ナニコレスゴイ!」というのもあるんじゃない?
センセやKADOKAWAがコビコビって前に
ファンが布教がんばらなくてどーすんのよ!
ツイッターでも
自分はF.S.S.キット画像はガンガンRTしてるからね!
>>684 フツーにオルフェンズ一期のデザインラインと同じかなと。
オルフェンズのモビルワーカーは好き。
モビルスーツばかりじゃなくて
L-GAIMにおけるB級HMみたいな
普及品、量産品っぽいロボが沢山でてくると
戦いの雰囲気上がると思ってる。
……またマリーがスタッフに居るのね(あたりまえか)
人があっけなく死んでしまう演出はありがちだけど
オルガの件はゆるさない。
>>691 その今までの方法論じゃ人が増えない時代だと最近新宿でも実感してな
今時それなりにイケメンロボットデザインなんかありふれてる訳で
その中で永野メカ特有の説得力とか美しさみたいな物を感じてもらうのはそれなりのプロモーションは必要だろ
ジャンクフードばかり食って来た奴らに懐石料理の玄妙な味わいなんかわかりゃしない様なもんだ
俺としては人増えてほしくないんだけどな
俺のナガノを若い奴にとられたくない
たかが100円ちょっとのポイントのためにいい年こいたのがヨドコムリロードしまくってると思うと悲しくなるから書かないで
>>693 アニメつくりまーすとか、大規模プロモーションやりますぅーって
それでまた休載したらどーすんの。
もう8年も待てないよ?
先生が持ってる「残りの命の時間」で8年は大きすぎると思う。
映画F.S.S.は確かにあの当時新規ファンを掴んだけど
あの当時と今じゃ状況が違う。
今、映画版のアニメを見るのは
その作品原作や制作スタッフを知ってるタイプが多いと個人的に思ってる。
「君の名は。」とかは例外だと感じている。
>>698 その残りの寿命を物描きとして全うできるならそれでも良いけどな
ブランド商法っていうのは突然限界が来るものだから
アップル然りソニー然り
少なくとも永野はいま囲い込んでるパイ相手で自分の限界までFSS商売をやっていけると判断してると思う
アニメ化は魅力的だけど永野全面管理はもう残寿命からして無理
どこかに作らせてもし人気爆発したとしてもその熱量が漫画と永野にぶつけられて雑念になるのも面倒なんじゃないかな
個人的にはいまNetflixに話持ちかければ食いついてきそうな気がしてはいる
でもデビルマンの惨状みたら永野はそんな話振るまいよ
>>698 角川「それではロボットモノが得意な新規ファンを呼び込める監督に任せてみよう!
ガンダムも手がけたんだしイケるだろう。だれか、今川監督に電話してくれ!!」
>>701 外資はポリコレうるさいからなぁ
ファティマとか大改変喰らいそう
某通販サイトで検索しても既刊しか引っ掛からなくてNT2月号発売してからなのかなと思いつつ
予約受付中コミック一覧のページ見たらそこにはちゃんとあった
書名に「ファイブスター物語」が入ってないから出てこなかった、これがクロスジャマーの効果かと気付いた
神木隆之介、有村架純へのバックハグに苦労!羽生結弦選手との共通点も明らかに
1/8(火) 21:16配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190108-00175228-mvwalk-movi >さらに三木監督は、神木について「運動神経の高さがすばらしい。大きな動きから、ちょっとしたまばたきや目の動きなど、
>微細な動きまでちゃんとコントロールできる。それも運動神経だと思う。アスリートのよう」と絶賛。
>「集中力の高さや、いざ本番となった時のギアの入れ方など、羽生(結弦)くんとすごくかぶる。
>羽生くんも本番と演技が終わったあとで、まったく違う表情をする」と続けると、
>神木は「羽生くん、大好きなのでうれしい」と目尻を下げていた。
(Movie Walker・取材・文/成田 おり枝)
シンボクみたいなガキが何の関係あるんだ!!!!
実写版でヨーンでも演らせるってか!!!!?
>>539 処刑に動いてミラージュに取り込まれるのか。熱いな。
羽生も真央も織田も荒川もアッコも毎日練習を欠かさないストイックで高潔な人格者
練習サボってワイハで酒盛り点数は聖子にタコチューの高橋は場違いのカス
>>527 ミューズは凸に勝てないといってた連中に笑顔でバ〜カっていえるんですか!うれしいデス!
>>527 ユーゾッタ気絶するとくまちゃんパンツが丸見えになってしまう
>>712 そこは
オーロラがスカートの中から
ブランケットを取り出して
ナイスカバーするんじゃないかな?
俺がビルゲイツならリアルペンタゴナワールドを作るのに
>>689 ツァラとか言う奴、ファンじゃないのが明らかw
DBBってようするに当たれば剣聖のGTMでも致命的なダメージ与えられる武器って事なんやな。
まだ見てないけど、ミューズがデコに優勢な戦いなのか
ミューズってそんな強い印象がないわ
>>653 けっこう見てしまったw
下の方まで行ったらオリジナルのGTMなんかもいて中々面白かったわ
電磁バリアでDBBのプラズマ防いだ
↓
凸「エストすげぇ!対策バッチリだから今度はボクちゃんのターンね」
↓
ルーン騎士団&スバース隊本軍登場
↓
凸「ボクちゃん指揮官でも有るからこの辺で全軍撤退するやでー」
>>653 雷句誠先生のところにいったL.E.D.だね
羨ましい
エストに宝石をプレゼントしたのは凸なりの計算(道具の手入れ)だろうけど
ノウラン侵攻戦の時にエストが言ってた「戦の後だと私とよく喋ってくださる」とか
今回の「お前スゲーな!」は戦闘でテンション上がった後は単に機嫌が良くなるだけかな?
普通に漫画だけ読んでたらこれはもうエストに首ったけだなになるんだが
これからマドラとも出会うしそもそも凸は変わらないってお墨付きあるしそう単純なものでもなさそう
>>689のまとめに
いつもガンガン情報ながすアカウントないなーとか
そーいえば最近投稿みないなー思ったら
ミスって凍結と知ってびっくり
しかしあのまとめ
コミケがあったから仕方ないかもだけど
量が多すぎて流し読みも辛かったぜw
>>702 繋がったらどうすんだよ
俺ら揃って観に逝くか?
バギィみたいな地味目なおっさんだけど強いキャラ好き
某騎士団なんて陛下から派手派手過ぎて
>>726 高速で走ったり分身したりロボを生身で倒したり…
意外と相性良いかも知れんぞ?
4年に一度の星団の覇権を争う格闘大会が開催される世界観か
>>719 騎手が馬に優しくしてやるようなもの。
仮にものすごい愛情があったとしても性行為は考えられないみたいな。
>>702 意外といいんじゃないか?
生身でGTM壊せるのもいけるし
>>730 剣聖持ち国家が絶対に勝つやつですやん
修行もGTM強化も絶対に超えられない壁があるんだから
剣聖都市とかなんかエロエロなゲームガガ…
とりあえず負けた騎士のファチマはデヘヘへへ
>>735 えっちだな!まるで闘神都市じゃないか!
エストも全力で凸をサポートしほめられれば喜ぶが
一方凸を倒そうとする青年を教える師のシルエットに浮かんでたりするしな
異種ありなら剣聖出す馬鹿な国家はないだろうなぁ
大概普通に考えりゃ剣聖勝つだろうけど
暗殺の絶好の機会になりかねないし
「時間を止める」「浮かして切る」
「走ってるとこに地雷置く」「どうにかしてパラライズ腕輪つける」
…まぁ…カイエン以外の剣聖が喰らうかどうかはともかく…
単体じゃなくても複数人の手立てやダイバーで襲えば不可能なわけでなし
そんな所へ国家の大事な「雑魚なら50機ぐらいのGTMは余裕で食ってくれる」
みたいな軍事力出して失ったらやってられん
貴重だけど公開戦闘で所属国と顔と名前がバレるから
それこそ日常的に落とし穴や毒殺や不意打ち系で
他国からの暗殺の的になりそうな・・・
やはり破裂の人形かわいさにご都合にしたか
こんなんばっかやこいつ
だからそもそも公開戦闘なんてものに出さないはず
存在すら不明の暗殺者として使うのがいい
みなさんお待ちかね!
圧倒的パワーで迫るダッカスを、捨て身の戦法で迎え撃つオーロラとユーゾッタ!
バリア突破に悪戦苦闘するミューズ達!
そして、マウザー達の行く手には、行方不明だったツバンツヒが立ちはだかるのです!
次回機動武闘伝FSS『獅子王争覇! グランドガンダム迎撃作戦』に、レディ・ゴー!
ニュータイプげっと
ルッセンフリードは簡易型破烈の人形って感じだね
ちゃんと変形もする
買ってきた
いやあ、楽しい
前から思ってたけど静のアンテナおしゃれでかわいい
連載再開してから名入りキャラ全然戦死しないな
つーか誰も死んでないのか?
>>744 ガンダムって言っちゃってるじゃないですかー
エストっぽいといえば、Mi-ke時代に「想い出の九十九里浜」歌ってた宇徳敬子さん。
ヒュードラー博士っぽいソン・ガインさん
朝鮮美女三銃士
>>752 上の方は川村万梨阿がこんな格好してたような気がする
バギィが阿良々木君に腹パンする時の絵がしょぼすぎて久々に永野のヘタッピぶり炸裂してたよ
バギィさんが加減してなかったら上と下離れ離れになってた
マエッセン、髭とか剃ってキレイ〜な王子様にスタイリッシュ変身するんだろうなあ〜
最初は「だっぺよ」とか言ってた気がするのに…
>>754 そこだけこんなんなっても困るやろ
>>759 でもあの絵はいくらなんでも下手すぎるよ
腹パンて、結構マンガ家の腕の見せ所なんだけどね
格闘系漫画なんか特にさ
ユーゾッタの件で思ったんだけど、
GTM駆る以上、
バックラッシュは頻繁に起こりうるアクシデントなのに、
何で積極的に衝撃緩和対策しないんだろうか?
天位騎士でさえ1発喰らっただけでほぼ詰むのに。
>>761 バックラッシュが起きにくい安全マージン多めのセッティングも出来るけど
反応が鈍くなって敵にやられる可能性も増えるとかなのかもしれない
アクシデントって言うのが答えの全てでしょ
あくまでアクシデントに過ぎないからね
現状のシステムでアクシデントの範疇な事に対して
その可能性がゼロではない事を理由にして専有されるリソースを平常時においては無駄って言うんで
妄想の世界だけどダンパを挟むとトラブルが少なくはなるけど、逆に動きは遅くなる。
AFがいて、なおかつ制御の方法によっては駆動系がダンパになるスイング関節なら、
ダンパなんてのはない方がいい。(スイングは電磁気のデバイスで言うと、ソレノイド。
つまり駆動力を前後ろにどれだけ強く掛けるかの塩梅を自由にコントロールできる。
モーターは常に回転していることが前提で、コイルの位置によって力の強弱が変わっ
てくるので、軸への回転を阻害するものに対して直接反力を与えることは非現実的)
ピストンの速度や動く幅により、一定パターンの反力しか生み出せないダンパは、
基本的には正常な状態を維持するためにしか使えない。つまり、格闘状態のロボット
が膝をついたら、立ちあがるまでは最適な動きに対応することはできない。スイング
は関節がどの位置にあっても常にフルパワーでコントロールできる。でも、自動車等
の機械で言うダンパの減衰装置の役割もバネの役割も手動でコントロールする必要が
あるというところが制御の難しいところ。妄想の世界だけど。
バックラッシュはアクシデントではなく実力差の証
誇り高い騎士はバックラッシュ対策などしない
とか思ってるのかもよ
性能を落とさずバックラッシュ起こらないようにするのは容易と思うけどな
何となくバックラッシュ起こった方がカッコイイとは感じる
それよりツインスイング自体が、可動部分が多くなった分戦闘に耐えれる構造してないとずっと疑問に思ってるんだが
>>761 バックラッシュは原理上、GTMが攻撃を受けた個所に対応する場所にダメージが来るが
今回の戦いではホウザイロの胸部に攻撃を受けユーゾッタは左手を負傷している
だからあの怪我はバックラッシュによるものではないはずだがまた設定が変わった?
>>760 先生を漫画家っていつから勘違いしてた?
先生はデザイナーやで
バックラッシュも揺り戻しとかいう意味だけど、これもギター用語やねん
ペグがな、ベンドやアーミングでチューニング狂うようになってくる
ウォームとホイルのギアにある遊びが大きくなってガタつく現象
自動車なんかのトランスミッションでもバックラッシュはあるので
歯車の噛み合わせが存在する限りはバックラッシュはあるわけだ罠
ユーゾッタが指の骨を折ったのは凸助のストラトブレードがホウザイロのコクピットを打撃して
結果機材に左手を潰されたからであってバックラッシュではない
バックラッシュで戦闘不能になったのはジイッドだよね、FRWにデムザンバラの右手首切り落とされた時のやつ
一般的な機械系でいうバックラッシュ(バックラッシ)はギアとギアの隙間のことでFSSのそれとはだいぶ意味が違う
クマちゃんトートがトレードマークのトランスミッションガーランドなら
ギアの噛みが摩耗して遊びが大きくなってくるんだよね
それで精度が落ちてくる
初期からある言葉はだいたいギター用語
後ちょろっと車とかエンジン系
コンプレッションサスティナー溶けますにはワロタわ
>>760 何となくミハルが飛ぶシーン思い出した…
GTMの騎士用のコントローラーは体感的な操作方法になっており、騎士が腕や足に力
を加える事で騎体を動かす仕組み
また、外部の状況に応じた反動がコントローラーから戻るようになっており、例えば歩いた
時には大地の状態に応じて足への反動の強さも変化し、騎士は地面の硬さを感じられる
ようになっている
戦闘時も同様で敵を斬った時には腕にその反動が伝わるし、逆に攻撃を受け止めた時には
その場所に反動が来る
こういった戦闘時の反動はある程度緩和されて伝わるが、敵の攻撃を腕を振り上げて受け
止めたような時には、コクピット内で騎士が腕に力を加えた事がコントローラから来る衝撃
にカウンターになり骨折してしまうような事もある
SWやデザインズ2にあったバックラッシュの解説はこんな感じだった
だからGTMが大きなダメージを受けた際に必ずバックラッシュが起きるとは限らないのだろう
ソニックブレード
ガット・ブロウ
辺りでコツコツGTMに当てる攻撃すれば、
中の人にジワジワ苦痛を与えられるって事になるよね。
アイシャのはアレクトーにMH制御の仕事させてなかったから起きたことだしなあ
>>777 つうかGTM戦ではGTMそのものの破壊は困難だから騎体が緩和し切れないような衝撃を与えて
乗ってる騎士の戦闘力を削ぐのが定石になった
エヴァンゲリオンの「神経接続」でパイロットが操縦する仕組みとあのコクピット出てきた時FSS/ガンダムの操縦系はもう過去の世界となった
>>780 でも座席に座ってキーボードカタカタするロマンは絶大なものであったのだよ…
>>780 自分の手足が無くなったワケでも無いのにあっさり戦意喪失する欠陥品じゃが
カタカタなあ…映画ではトキメイたなあ
『宇宙皇子』も見たなあ…
ラストwwミイラ取りがミイラの格好の例題じゃねえかww
カタカタと言えば、
ストライク初搭乗時にカタカタでOS書き換えたキラヤマトだよな
騎士の力をMHがそのまま拡大するって話だとするとやっぱエヴァの神経接続による操縦系の設定って完璧だし、むしろFSSにこそしっくり来るからそのまま持ってきちゃえば…wなんだけど
永野ってああいうサイバネティクス的描発想はなくて
あくまでベースがガンダム的ミリタリーだったから時代的に古くなってしまったのは如何ともし難いね
ガンダムの操縦系も、よくあのアクセルブレーキペダルとシフトレバーみたいなんで3元移動できるなと思うけど
ビームライフルで狙撃体制に入るときはアムロがスコープを後ろからヒュッと持ってくる、ああいう演出富野さんセンスあったしかっこよかったよね
あれはなんか元ネタあるのかな。ヤマトともちょっと違うし
>>786 SW EP4のXウイングは?>スコープ
MHと違ってGTMは「結果的に人間と同じ動作が取れるけど各部は人間とは異なる動きをする装置」だから
神経接続みたいな操縦方法は逆にマトモに動作させられないワケでなぁ
ツバンツヒがバーガ・ハリの動作試してたのに顕著だけど、GTM/MHは騎士の全身を使って操作するけど
騎士の動作をトレースする装置ではないのだ
機動武闘伝Gガンダムのモビルトレースシステムってあったけど
あの作品エヴァの直前だったんだよね
>>786 そもそも神経接続がパルス波受信で成立してるなら、操縦用コントローラーはいらないと思うんだが
媒介の液体の中でごちょごちょ手足動かすだけで操縦できるはずだし
ガンダムでいうサイコミュだけの戦いになるから、ロボットアニメとして致命的に絵面がつまんないことこの上無くなるのが欠点
>>787 なるほどスター・ウォーズか。そうかもしれないね。
ビームサーベルもパクってるし
ナインが封印して行った騎士とマシンをリンクさせる技術が
いわゆるエヴァの神経接続的な技術なんじゃないの?
ガットブロウって斬らないよな
突き主体になった気がする
ほんで突きのソニックブレードなんてのも出てきたし
>>789 Gガンダムのやつって音声入力で叫ばないと必殺技出せないんだよね
FSSだとGTMで必殺技出したいときは叫んでファティマと連携取らないと上手く出ないとかあるのかな
>>793 ダッカスが周辺の岩とか壊してるときはガットブロウを振り上げてなかったっけ
動作の終端のコマが突きに見えるだけで実際には振り下ろしてるのも含まれてるんじゃないかな
ただそれだと画力というか漫画としてそれはどうなのという問題が・・・
>>794 声出すのはあくまで内臓装備を使う為だぞ
バァァルカン!とか
真流星胡蝶剣みたいな技で叫ぶのはその場のノリだ
石破ラブラブ天驚拳!と叫ぶとトランプのハートの王様が出てくるんだよね
操縦者の動きをトレースする操縦系はエヴァより勇者ライディーンが先
スターウォーズで思い出したけどアメリカ人が日本のガンダムとか見て幼稚で馬鹿臭いと思うのはやっぱ人が、わざわざ人の形を模して作った巨大ロボットに、なんでわざわざ乗り込んで戦わなきゃいけないんだ(笑)っていうのがすごい違和感あるらしいね
そこを理屈でうまく説明できてる作品ってエヴァとジャイアントゴーグくらいじゃねえかなと思う
アメリカだと変形巨大ロボはわかるけど兵器として作ってないし人乗り込まないよね(パシフィック・リムは日本映画パロというかオマージュだから除外)。
ロボット=いう事聞かせる道具=奴隷、だから兵器だとか乗り込むだとかっていう心理的障壁が半端ない
トランスフォーマーも、生命体が機械をよりしろに形つくってるだけっていう。センタイマがラキシス襲うときみたいな
アトロポスが住んでた小屋の地下の遺跡って何時の時代のもんなんだろ?
>>793 ガットブロウは刃がないから斬らないのは当然だろ
>>801 ボォスは原住生物が恐竜ばっかの移民星なのに、
我々の現代とほぼ同じレベルの粒子加速器の遺跡があるとか変すぎるよね
やっぱボォスが真のカラミティ・ゴーダースなのかな
>>801 京はあの加速器を8000年前の実験場と言っていたので、これを信じればAD.4891年頃の物だが
改変後の年表ではAD4000年?にボォスが発見され、植民が始まったのがAD.7500年?くらいに
設定変更されている
だからAD.4891年頃の建造物が存在してるのは辻褄が合わない事になってしまう
デザインズ4には3075年 アマダ・ジーでナインが天照に人類発祥の星はボォスではないかと問い
かけるって設定があるので、これが本当であればAD世紀やアズデビュード紀よりも更に前の時代
ボォスに現在の地球と変わらない程度の文明があった頃の遺跡なのかもしれない
>>805 ぱっと見だと超帝国時代の物にしては遅れてるというか現代地球相当の科学レベルの物に見える
ボォスが暗黒星雲だかに隠れていたのが出てきたのがAD4000年頃だとすれば
やっぱり超帝国に再発見される前の原住民?の物だろうね
ではその原住民はどこへ行ってしまったのだろう?発見される前に絶滅してしまった?
>>804 >>805 >>806 セリフでも地球の国名やらブランド名やら出るのと一緒で
あんまり追求しちゃイケナイやつなんすかね
ただ上でガンダムだのエヴァだのって話題が出てたから
ターンAみたく遺物として出てきたりしてって思ったとこ思い出したんですよ
>>810 ありきたりだけど
我々が住んでいる太陽系第三惑星の地球が後のボォスである
とかやりそうな確率は1割ぐらいあるかもしれない
>>810 いやおそらく物語の根幹
ただ、上に書かれてるように8000年は今の設定上は誤りになるけど
>>799 一方でマーベラスのスーパーヒーローは幼稚で馬鹿臭いと思わないんだよな
>>789 アレはアレでダイモスを無線にしただけだし…
うおぉー!
ルッセンフリードかっけぇ!
破烈の人形とルッセンフリード二機とかでルーン騎士団セットの模型ほしい
>>186 オージェやナオと同じ星団に転生した超帝国剣聖のひとり。
>>818 あ、ごめんバレ書くの忘れた
関西だから9日デフォなんだ
そもそもあの宇宙って天照が作ったのか?
ジョーカーが「あんなん」なんだからそうなんだよな
クロス邪魔〜は予約せんでもボークス各店舗で買えるやんけ
大決戦が済んでプロローグが終わったのに
欄外で絶体絶命とか煽られるデコースちゃん
これは編集が既にネームか原稿もろうてるやつやぞwwなにかがおかしいんやなw
ラキシスとのギャグバトルか、マドラとのガチバトルか
ショウメ争奪戦と言われてた話に入るとしたら、登場が予告されてたのって
ラキシス、マドラと懐園剣、オージェとマグナパレス、サタン
って所だったかな
マドラがラキと出会って(?)
ミストレスと決めるのって悪魔がらみエピの中だっけ?
だとすると凸がどう絡んでくるんだろ
凸がラキと再会したところで、ここで会ったが百年目みたいに
恨んでるような感じもしないけど…
>>758 あの北関東風味の語尾は
もしかしてルーマー訛りなんじゃないか
>>780永野はエルガイム初期案ですでにパイロットの首の後ろから神経接続して操縦するアイデア
出してたが、監督が「サイボーグみたいやからあかん」ってダメ出し。
せっかくの永野のユニークなアイデアをことごとくボツにしていった。
でんがなまんがなジュンクとアニメイト売っとるで
知っとるヶ
>>831 それって映画の『マトリックス』で似たシーンがあったような。。。
>>833 それいうなら攻殻機動隊が先
マトリックス監督のウォシャウスキー兄弟は攻殻機動隊リスペクトだし
スマートなんちゃらで電灯の制御が可能なら
供給電力を上げたり電源のON/OFFを短時間に高速で数万回行ったりすれば爆発させられるかもしれない
凸がすげえぞお前って叫んでるコマ、
よく見たらエスト泣いてる…
>>802 ロボットてよりパワードスーツだからアリ
涙ふけよ
>>831 その理屈ならFSSで存分に導入すればいいのに未だに導入しないと言うことは、
富野が正しかったって事なんだろうな。
>>831 1986年リリースのガルフォース宇宙章 で、似た描写があった記憶があるな
神経接続とかはもう廃れた過去の技術として頻出してるだろ
大昔の海洋堂のガレキのおまけにまで出てた
超帝国剣聖さんとか昔はもじゃもじゃコード生やしてたし
今月号読んだわ
やっぱりサヤステさんの台詞が説明的すぎるんだよな
欄外に※注釈つけていいからもっと自然な会話にして欲しい
そして今回も誰も死なず撤退祭り
片手ぐしゃってやられただけでユーゾッタ心配されすぎ
片腕失っても戦ったプルース・ランダースや肋骨折れたコーラス3世に比べたら
全然大したことない
1巻巻末「では脳波によるコントロールは? これはOK、しかしそれでは何もロボットの中に入る必要性が全くないではないか」
>>843 プルースもコーラス3も単騎で頑張りすぎて墓穴掘ってファティマ死なせて
比べて大したこと無いと言うか似たような状況で
ユーゾッタは運の利があったねというか。。
またストーイをスイートって間違ってる
マエッセエンも剣聖の家系なのね
最後の教授は若返ってる感じがするなあ
もうスイーツ・ワーナーにすればいいのに
本人の中身もスイーツ化したし
>>847 なんか変身課程?でちょっと美形になっててびっくらした
攻殻機動隊がすべての元祖であるかのように語る連中が
この手の掲示板には頻出するけど
小説にはそれ以前がいくらでもあるぞ
攻殻の功績はそれを絵として見せたことだ
もうアトロ章みたいにお互い戦死者続出の
泥沼戦場は描けないのかな年齢的に
ランドは3159のメンバーじゃないしどっかで戦死するんじゃないかな
モーフィング装甲は嫌いだから
モーフィング有りの破烈の人形より、
先端二分割変形の、ルッセンフリードの方が好き。
>>780 某剣聖がモータースキルでGTM脇の下コチョコチョ攻撃とか背後から胸部モミモミ攻撃とかやりそうというところまで読んだ
>>853 ルースの葬式カットで背中からのショット無かったっけ?
コクピット内で有刺鉄線で毎度がんじがらめにされて快楽の嗚咽にむせびながら操縦する
テッカマンが一番エグかったな てゆーか子供になんてもの見せるんだw
>>851 George Alec Effingerの
『重力が衰えるとき』
この辺りとかね、
なんか攻殻に近い世界観だよ。
舞台がサイバーパンクな中東ってとこも
面白い。
ルッセンフリードいいね
人形よりだいぶマーク2より?マーク2の石像バージョンみたいでかっこいい
じいさんの説明セリフがよくわからなかったな
マエッセンはアイシャの甥かなにかってこと?
もしかしたらちゃあのお兄ちゃんだったりして妹ラノベなプロムしたりするの?
しかしルッセンフリードが星団で既知のGTMならAKDの面々がマーク2見たときにあんなにびっくりしないで
「ルッセンフリードか?」くらいのこと言う人がいてもよかったな
有線グチャグチャになってからの脳波コントロールで巡り巡ってまた有線なんだろ。
新設定でバングはワンメイク機になったけど、星団3大GTMの地位はそのままなのか
バックラッシュとかバイクレースのハイサイドとかサーキット走行している
ピーキーマシンで滑ってからの回復とかでハンドル持って枯れそうになって
腕、指痛める。そんな感じなんだろうな。
GTM改変前から破烈の人形はバングを基にした皇帝騎相当の上位版で1騎こっきりになってたぞ
>>862 開発した父親ド変態だよな、息子にあんな物を
>>867 リブート3でミューズが使ってるのは1騎しかないバングのカスタム騎で「破烈の人形」とよばれるの
はこの騎体のみって設定が加わっている
改変後もこれをほぼ引き継いで、破烈の人形は1騎のみでこれを雛形に作ったのが3大GTM
ルッセンフリードって設定
MMオージェの操作系は特殊っぽかったけど、あれももうなかったことになってるんだよね…
ネイパーが上半身裸で電極みたいの付けてたり、ダイオードがティキティキ歌ってたりしたけど
>>786 その辺の操縦系の話は旧1巻のあとがきあたりに色々書いてなかったっけ?
>>874 あれは超帝国マシンメサイアの操縦系を
ある程度踏襲してるんじゃないの
スキーンズとか似たようなケーブルまみれで操縦してたし
ただ、超帝国時代は騎士がそれで全制御できたけどその技術が失われた
(ナインが封印した)
ので、アウゲもネイパーだけでは足りずファティマ搭載してるんだろう
マウザーがミラージュGTMの設計者が天照だと予想するだけに留まっているって事は
ベルダはこの情報を教えていないようだな
バランシェファティマのようにソープを特別な人間と思ってるわけではないはずだから
ミラージュを離れる前に漏らされると困る情報を消去されたのだろうか
>>877 ハイアラキのとこに居たサロメがジャージャー姫とこに移るときにミラージュ・マシンの記憶を消されたんじゃなかったっけ?
まあ、ファティマの願いほいほいかなえて、
自分とこの軍事機密全部ばらされたらたまらんからな……
あとレレイスは次のマスター選ぶ前に、
色々性格とか再調整したほうがいいと思う
キーボードは普段しまってあるだけでAFコックピット内にあった記憶が
静とミューズの背が近いのはわざとなのかやっちゃったのか永野
ミューズは身長2mあるし162cmの静の頭なんてあの位置じゃ出てこんぞ
現在ではアメリカのドローン爆撃が猛威を振るっているので、鉄人28号が正解
でも、リモコン式ロボだと、誰も死なないから話としてはドラマが生まれにくい
ドローン兵器の操縦者が、一方的な殺戮をしすぎでメンタルが壊れるってのはよくあるみたい
凄い卑近な話だけど、
自分の仕事を、自宅の茶の間でやると、
仕事モードと自宅モードが切り替わらなくてしんどいとかあるし、
それが片っ方は世界の裏側でリモート殺人して、
昼飯は自宅に帰って妻と子供と飯くうとか、
そりゃしんどいと思うわ。
>>878 KFではハイアラキが亡き後もLEDミラージュの開発に関わっていたサロメがフロートテンプル
にやってきたタイトネイブを主と認めたので、天照はバランシェに相談して彼女の記憶の一部を
消してから渡したとされていた
デザインズ1ではサロメはハイアラキと共にミラージュにいたが、彼の死後しばらくしてお披露目
に出てタイトネイブと出会ったと設定が少し変わっている
ドローン兵器の技術が、アラブ諸国にも渡ればアメリカの都市が阿鼻叫喚になると思う
都市部でミサイル一発撃って100人は死ぬんじゃないかな
>>884 別に単純な敵対関係って訳でも無いけどな
それにアメリカが無人兵器の開発に必死なのは兵隊さんの戦死が次回選挙に直結するから
そういうの関係無い国からしたらドローン使う必要がそもそも無い
ランドとミューズとユーゾッタが一緒にいるってなかなかレアだな
エトラムル型と並行してファティマ搭載のデモールの改良も進めるって事は既に無難な
設計のデモールも開発済みだったのか
12巻では「もうこいつはファティマ搭載型には戻せぬしな」とヒュードラー博士が言ってる
から、開発初期段階ではエトラムル専用では無かったのかもしれないけど
>>886 兵士の経験値上げるためにアラブ派兵しといて、兵士が戦士したら支持率下がるって、
アメリカってややこしいわw
実戦は兵隊の練度を下げるだけってのはとっくに結論が出てるけどね
マウザーさんこのままアマテラスのとこに乗り込んで
逆に喰われそうなフラグ立ちまくりだな
なんかもう塩門番、ミラージュの人材供給庫と化してるが、
そもそも天照堕ちしたツバンツィヒが
「マウザー教授とかいるんですよあの人も面白いGTM作るんですよ」
とか天照にチクったりしないんだろうか。
寵愛(というか自分にむける関心)が減ったらイヤだから言わないか。
>>895 LDIツバイツヒさんことスペックさんだよ
もうミラージュマシンって主なものは出来てるのにこの上ツバンツヒやマウザーとか
話しの都合上は別に要らないよねって気がする
スホーイ(ストーイ)はロシアの戦闘機メーカー
スイート・ワーナーはまた誤字なのだろうか
>>897 ツバ子さんはバスター砲の連射機構の改良したりがんばってるよ
むしろツバ子さんは、
お母さんの味の和食の普及に頑張ってるのではなかろうか。
AKD東方っぽい王国の割に
ジャパン要素そんななかったから……
>>897 MHの頃には殆ど出番のなかったクルツ、ルクス、ルガーをキルライン、リューシェイン、リューガル
として復活させマウザーが設計に関わったと思われる設定を追加したのは、そう思われるのを避け
るためなのだろう
ツバンツヒもかつてマーク2、マーク3等の変形ロボを設計した設定にして、スピードミラージュを
彼女と天照の共同設計と変更
>>898 ストーイをスイートと間違えるのは過去にもやってて、デザインズ3でそれに触れている
彼女を見てると「スイート」でいいんじゃないかと思うってコメントもあったが
浅かったか、の時のデコースの顔がww変顔過ぎるw
デコース絶対絶命ってことはマドラ来ちゃうのかな
頑張れデコース
このタイミングでB3+マウザーでフロテン襲撃したらどうなるかな?
>>892 2,3ヶ月前の扉絵を見返してみよう
未登場のミラージュ騎士にクラックってのも居るなぁ
攻殻は側はよくあるネタ持ってきてるけど中身は作者の妄想垂れ流しの素晴らしいオリジナルだよ
凸vsミューズが引き分けなのは大方の予想通り・・・なんだろうけど
一合切り結んだだけで水入りとか拍子抜けすぎる・・・
スイートさんも今後騎士ではなくおさんどん分野で数千年活躍が確定してるから
クラックさん入団なんだろうなー、凸のピンチってスパークさんに食われるのかーとか
年表の縛りでちと緊張感に欠けるのが残念
年表こなしていく感じになっていってるよな
キャラは立ってるんだが…
神の奇跡で年表を変えてお見せしましょう
読者の方々も納得してくれるはずです
>>906 ツバ子とかオージェちゃんとかむしろヤベーのが増えてる気が…
まあかと言って
ようやく登場したと思ったら1コマで
「わあ!」とか言いながら死んでいったり
次のコマで首だけになって塵と化したりするかもしれない、
って緊張感は別にいらない
>>906 天照ヘーカ本人にオージェちゃんがいるとこに殴り込みすんの?
半年後そこには女子高生となったマウザーちゃんの姿が・・・
天照ヘーカの寵愛をめぐってツバ子とクラックちゃんの激突
まさに地獄絵図である
もうボスやんのはいる幕ではない…
>>919 ○ 出る幕
入る余地、と迷って混ざった
>>834 そう言えばウォシャウスキー兄弟のどっちかが性転換したよな(笑)
>>911 ミューズや静のコマさえないもんな(笑)
もうちょい白熱した戦闘になるかと思ったが……。
そろそろセンセが休載したいのでは……
>>880 騎士の高身長設定だけはデメリットしかないな、漫画上
年表にないことをやってるときは「早く年表を消化しろ」と言われ
年表や予定を消化しているときは「年表を消化してるだけっぽい」と言われ
かくも読者とは身勝手なものであるw
>>926 結構初期と矛盾起きるからなあ
あの背なのにアイシャが騎士と気付かれなかったり
>>906 アマ、リンス、ラキ、チビログ、オージェ、ツバ子、斑鳩
考えるのも恐ろしいわ
デザインズ5ではランドの身長が235cmになってたのに、今月号では202cmのミューズと話してる時に顔の位置がほぼ同じ
そんなもん、座ってるユーゾッタの目線に合わせるように少しかがんだとか
いくらでも脳内補完しときゃいいだろ……
>>930 マロリーと話してるときは でっけぇ騎士かって気づかれてたな
連載の区切りいいとこってダイグの急逝かな?
クリスが泣き崩れる未来視シーンあったよな
>>932 あいつは身体によって身長変わってそうやん
>>935 デザインズ4に3068年にダイ・グが天照と会ってフィルモアの未来を決めるって設定があるので
死ぬとしても現在の話の32年以上は先の事
連載で描かれるとしてもかなり先になるかもしれない
>>935 あれは後ろ姿なので泣いてるかどうか不明
涙らしき滴っぽいのはあるけど
個人的にはフンフト予言で崩れ落ちた場面に該当の気がする。
ただ、ダイ・グが逝っても普通に泣くだろうから
どうとでも当てはめられそう
次回のデコース絶対絶命てほんとにマドラかな
今は3036年、ベルベットが生まれるのは3060年なんだよな
背徳者ジィッドくんがなんかやらかすのかもよ?
>>922 オタクはわりと女性化願望あるの多いと思う
ゲームの女キャラの着せ替えでオシャレがどうのとかこだわったり、ネカマとしてネット恋愛にはまったりするのがいる
連載続けながらよくデザインズ6だせたな
まあ今月号みたいなこんなしょぼんな戦闘ばっかだから
できんとうそだろうけど
プチめでたしめでたしみたいな
エピソードだったなあ
別の食われ方ってエッチね
倒せないまでも、凸にやるねぇって思わせるのが一般的なミラージュの基準かな
先月号ではデコースがミューズを振り回すのかと思ったけど、デコースが意外なほどおっかなびっくり戦ってておどろき。
今月号最後から一個前のページのツバンツヒ食われた発言のビリジアンだけど
これ真実を(半信半疑含め)わかっていて言った可能性あるのかな
後ろ向いてるけど笑ってるか笑いをこらえてるかもしれない
>>864 アルテン爺ちゃんの義姪がオドリ・ルーマーでその息子がマエッセン
アルテンの弟の家系がヴァンブロウ・サヤステ家でそこの息子とオドリ・ルーマーの子がマエッセンってこと
ルーマーと言えばアイシャが今は女王だねってルーマーつながりで話しただけでマエッセンとアイシャの血縁関係の話はしてないよ
>>880 南海シズちゃん(182cm)と間違えた説
>>944 一発貰ったら壊されちゃうからねぇ
数百年後にはフレームランチャー対策の教科書なんかに参考データとして載ってるかもしれない
>>944 どうせ仕掛けて来んやろとある意味なめプしてたんだけど
ニュータイプ最新号のPOPの所にアニメージュが陳列されてて気付かず買っちゃったから返品お願いしたんだけどさ
アニメージュ付録のプリキュアのクリアファイルを確認させられて凄い恥辱を受けてしまったわ・・・・
凸はダッカスもエストも新品同然でご機嫌だから久々の変顔だったんだね
電磁バリア張るのを許可したのもエストの経験を尊重しただけじゃなくてご機嫌だったからかな
バリアのおかげで助かった時のエストへの褒め言葉と自省が変人ではあるけど凸がフラットな物の見方する人物だってのがわかる感じで良かった
エスト褒められて嬉しかったろうなあ
>>944 先月号でDBBは受け流すだけでも危険なので全て避けろと教わっていたのに
ダッカスは破烈の人形の攻撃の際に左腕を前に出していた
回避が間に合わないと判断して腕を出したのであれば、デコースもそこまで
追い詰められていたという事
ミューズがデコースに敵うとは思えないって予想も多かったが、かなり健闘だと
思ってもいいのでは
久々に来たんだけどO/Hあがったダッカスの装甲はゼンマイ装甲のまんま?
それとも俺装甲になった?
>>952 逆に言うと、
DBB無かったらナメプでやられてた可能性大なんじゃまいかな。
>>952 そうですね。破烈の人形が恐るべきGTMとして描かれたのは嬉しかったな。
展開の都合で急にキャラがアホになったり弱くなったりすんのってちょっとアレだね
まあ豆腐よりマシか・・・w
すみません次スレ立てられなかったので
>>970さんお願いします。
>>958 少し早いけど建ててみる
発売日だからその方がいいだろうし
>次回デコース絶体絶命
ついにマドラとの出会いかな
>>953 基本ほぼ全く変わらない
変更点は三つ巴の黒騎士マークと頭の後ろに放熱スタビライザーがついたぐらい
>>944 凸「メンテ明け新品同様の機体をいかに傷付けずに肩慣らしするか」
じゃないかな
☆FSS★ファイブスター物語☆491★永野護☆GTM
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/comic/1547117629/ 次スレ
20レスまで保守をお願いします
規制に引っかかったので一部のテンプレを分割
>>944 それはアイシャが、すでにミューズのことを超一流の騎士として打ち込み稽古で鍛えてたということだろう。
つーかクバルカンはメヨーヨに客分で入ってるのにバッハトマとは敵対してええのん?
>>953 デザイン変わってないのに、先々月号(だっけ)の立ち絵を見た瞬間
俺にはいきなりバッシュと同一であると納得できるようになった
>>639 プラモ化、早よせい
か
プラモ化は、よせ
かと思った
>>970 メヨーヨの傭兵として動いてる時だとそりゃ困るだろうけど
国選ばず受け入れてるって事は指揮下にいる時だけ指示に従えばいいんじゃないか
100年前に黒騎士の名に泥をぬりやがった、
あの破烈の人形めが、またいたずらをしに来たな。
「今度は負けませんよ、静さん」
破烈の人形は、立ち上がって、遠距離から
DBBを振り回すとチャージして、ドンと振り回しました。
「おや。」と、凸助はびっくりして左手に目を落としました。
「エスト、お前だったのか。普段は何の
足しにもならねえバリアを張ってくれたのは。」
エストは、目に涙を浮かべながらうなづきました。
凸助は、「すげえぞエストお前すげえ!」と叫びました。
青いけむりが、まだバリアからから細く出ていました。(おわり)
>>859 はれつより普通にー
ルッセンが
好きっ☆
大抵のファティマは年上とか格上のファティマを様付けで呼ぶかと思ってたけどエストは静にさん付けだな
京はエストに様付けだったしその辺どうなってるんだろう
何だかんだバランシェファティマは言葉遣いがお上品なのかな
>>980 エストが様をつける相手はエストより年長でフローレスファティマ以上だろう
>>983 これだな
最近では珍しくロボットがちゃんと演技してた感があったわ
ロボットの動きに表情があると嬉しくなるわ
>>975 なんだ、この、昔読んだ桃太郎な感じのまとめは。
さて、マウザー博士がどのように天照に食われるのか楽しみだな
ブラフォード、ツバンツヒと同じパタンやろか?
「おや。」と、兵十はびっくりしてごんに目を落としました。
「ごん、お前だったのか。いつもくりをくれたのは。」
ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました。
兵十は、火なわじゅうをばたりと取り落としました。
青いけむりが、まだつつ口から細く出ていました。(おわり)
ごんぎつね 新美南吉
>>952 回避したら打ち込めない
リリが身体を出したのと同じ
マスターが それをやると判断して電磁バリヤを使ったのにミューズは避けた
踏み込みんだDBBに更に踏み込みんだダッカスが出す次の一撃を読んだミューズのが上
だが互いに致命傷は無いと判断したマスターより、飛来する援軍を報告したエストと闘いが終わる、を予測した静がいたから無だな戦闘は終わる
ミューズの実力なのかDBBがチートなのか判断に迷うな。
>>992 命と引き換えにしてでも仕留めなければならない程の局面でもないような ましてその辺デコースはよくわきまえてると思う
想定外の向こうからの打ち込みに回避が間に合わないので左手犠牲にして威力減衰を狙ったがそれでもバリアが無かったらコックピット周りも無事では済まなかったかもしれない
そういうシーンだったんじゃなかろうか
>>975 >>989 ちょ、やめろ、いきなりごんぎつねネタは卑怯なり!
(トラウマ級の涙腺刺激剤)
>>994 凸の回避行動がコクピット周りが無事では済まないとするなら、
腕を溶かしただけでDBB受け流したマヨール>>バリア無かったらコクピットやられてた凸
と言うことになるな
lud20250125161936caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1546231730/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「☆FSS★ファイブスター物語☆490★永野護☆GTM YouTube動画>2本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・埼玉県熊谷市☆27
・埼玉県熊谷市☆25
・☆腐愚痴part.463 [無断転載禁止]
・Four Seasons☆350
・FES☆TIVE Part11
・Half-Life ☆ 1st STAGE
・Y.O.U (Year Of Us)☆314
・☆腐愚痴Part.205 [無断転載禁止]
・☆腐愚痴part.775 [無断転載禁止]
・埼玉県熊谷市 ☆ Part14
・☆腐愚痴Part.176 [無断転載禁止]
・NCT☆2【SM】 [無断転載禁止]
・宇賀なつみ☆★うがナツSTATION Part841
・サマナーズウォー:Sky Arena☆170
・☆腐愚痴part.428 [無断転載禁止]
・☆腐愚痴part.464 [無断転載禁止]
・☆腐愚痴Part.177 [無断転載禁止]
・【ゴゴスマ】皆藤愛子☆215【窓Cafe】
・☆BIOSTAR友の会 Part24☆
・THEカラオケ★バトルSP☆2 [無断転載禁止]
・白猫プロジェクト 初心者スレ☆182
・白猫プロジェクト 初心者スレ☆180
・青LS☆お盆もバイト三昧 [無断転載禁止]
・白猫プロジェクト 初心者スレ☆197
・TBS☆宇垣美里 Part28☆(*´∀`*)
・GU☆全国ボートレース甲子園☆5
・【f(x)】ソルリ応援スレ☆1【Sulli】
・【MBTI】ISFJ型の雑談スレッド ☆ 3
・☆FSS★ファイブスター物語☆440★永野護☆GTM
・☆★ inter -長友佑都- Part921
・未来世紀ジパングSP ☆1 [無断転載禁止]
・【ゴゴスマ】皆藤愛子☆216【窓Cafe】
・白猫プロジェクト 初心者スレ☆7
・★☆首都高を考える 54☆★ [無断転載禁止]
・【ゴゴスマ】皆藤愛子☆214【窓Cafe】
・雑談 確信!誘惑☆summer
・愚痴☆王子【愛故に】223 [無断転載禁止]
・愚痴☆王子【愛故に】233 [無断転載禁止]
・愚痴☆王子【愛故に】234 [無断転載禁止]
・愚痴☆王子【愛故に】216 [無断転載禁止]
・【文科省】東京ダンス大学☆BEASTAR【非公認】
・【Cosmic Girls】宇宙少女☆14【WJSN】
・【Ace of Angels】AOA☆29【Good Luck】
・ACL 川崎 vs 浦和 ☆ 1 [無断転載禁止]
・GU☆全国ボートレース甲子園☆8
・白猫プロジェクト 初心者スレ☆190
・【FNC】SF9 ☆1【Good Guy】
・【Fear】SEVENTEEN ☆29【セブチ】
・宇賀なつみ☆★うがナツSTATION Part832
・ars Kanso ☆Don't You Get IT32 [無断転載禁止]
・Westin大鼻煙鍛錬☆ [無断転載禁止]★2
・【小児】jessica☆ジェシカ【十字軍】
・タイトル:☆ 藤井猛 System174 ☆
・☆素股☆ファンタスマゴリア☆ゴリラ☆
・★☆ IL-2 vs CFS3 ☆★
・サマナーズウォー:Sky Arena☆159 [無断転載禁止]
・☆ 藤井猛 System163 ☆ [無断転載禁止]
・【SG】オーシャンカップ☆4【第4弾】
・☆☆☆土屋太鳳47☆☆☆ [無断転載禁止]
・【Cosmic Girls】宇宙少女☆18【WJSN】
・★☆★痴漢ビデヲについて語らう 15番線★☆★
・★☆★痴漢ビデヲについて語らう 12番線★☆★
・【株取引時間拡大】WBS☆NeoSpo7323【断念】
・【Ace of Angels】AOA☆32【RUNWAY】 [無断転載禁止]
・【Cosmic Girls】宇宙少女☆15【WJSN】
13:24:19 up 23 days, 14:27, 2 users, load average: 6.98, 8.10, 8.59
in 0.062417984008789 sec
@0.062417984008789@0b7 on 020603
|