!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
月刊コンプエースにて原作:カルロ・ゼン、漫画:東條チカ、キャラクター原案:篠月しのぶで2016年6月号から連載
幼女戦記 既刊第11巻〜 (以下続刊)
月刊コンプエースにて原作:カルロ・ゼン、漫画:京一、キャラクター原案:篠月しのぶで2018年1月号から連載
幼女戦記食堂 既刊第1巻(第2巻2019年1月発売)
コンプエース公式サイト
https://web-ace.jp/compace/contents/151/
TVアニメ公式サイト
http://youjo-senki.jp/
前スレ
【カルロ・ゼン】幼女戦記 第7話【東條チカ】
http://2chb.net/r/comic/1527521759/
★スレッドを立てるとき本文1行目に!!
!extend:on:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) ヴィーシャ「>>1乙であります!中佐殿!大隊長殿!」 >>7
ヴィーシャ「小官の幼なじみからの情報に依りますと、即死阻止には…その…20レス程必要かと…」 ヴィーシャ「中佐殿、保守も大事ですがちゃんとお食べになってくださいね?育ち盛りのお年頃でもありますので…」
>>20
ヴィーシャ「中佐殿!眼前の敵は排除完了致しました!」 橋頭堡確保!
食堂は19年2月号まで、って書いてもよかったかもな
にしてもそんな亀スレじゃないのに1スレ消化で巻数が激増してる本編ェ…
祝・累計400万部
いつの間にかリゼロ等の超大御所に肩並べてないか?
ヴィーシャ「牛乳だ、牛乳ですよ!牛乳を飲めば身長も乳も尻も大きくなります」
デグ「止めろ!私は牛乳を飲むと腹が下るん…ない。これが遺伝子の差か!?モンゴリアンの頚木から解き放たれ金髪碧眼のアーリア人類の頂点に立ったと実感できるぞ!」
アルコールの慢性摂取によるMEOSの酵素誘導と比べたらラクターゼ活性の誘導は遥かに安全だし
仮に完全な乳糖不耐性でも朝晩に分けてコップ一杯分飲む程度なら症状は出ないって試験結果もあるので飲んどきましょう
ただし牛乳アレルギーにだけは気を付けて
203大隊を止められるものは腐ったジャガイモくらいのものだ
食事には気をつけなさいってことだな
食堂は2月までなんだ?
面白い回も増えてきてのになぁ。
今売ってるのが最終回(2月号)のはず
ある意味ミリメシ話だから一定の限界はあるんだろう
南方植民地に飛ばされたり連邦や合州国が絡んできてから
世界各地のミリメシ巡りで改めて第二部やってくれてもいいのよ?
ちゅ、中佐どの! イルドア兵どもが砂漠でパスタを茹でておりますっ!
>>32
そのへんの話にたどりつくまで何年かかるやらw デグさん「諸君!こんな最前線でパスタなど楽しんでる連中には、大好きなタバスコをたっぷりぶちこんでやりたまえ!」
食い物漫画なんてうんざりするほど溢れてる現状なんだから人気でなきゃ切られるのは当然だろ
本編好きな俺でも読んでなかったし
別に悪い作品ではなかったが、幼女戦記の読者という客層にマッチしてなかった気はする
登場人物を使ってるだけの日常風景描いてるだけやしね
食事の話も本編の小噺として挿入されるから面白いのであってそれをメインにされるとな
悪いとは言わんが別にそこを読みたいわけでもないし
デグさんも不整地に悩まされてドリルを持て余して欲しい
でもあれスマホコミカライズ並には売れてたんだぜ。
つまりただのネタ切れ
というか本編が他と比較対象にしちゃいかんレベルで売れ過ぎな感が
>>45
見た目以上に売れてる気がするな
やはり本屋で幼女戦記ください!ってやりたくない奴が多いのか >>46
俺、本屋で幼女戦記の小説版を指差しながら
「これの漫画版1巻ありますか?」と聞いたら、店員の小娘から
「幼女戦記の一巻でございますね。申し訳ありません、幼女戦記の二巻なら在庫があるのですが、一巻は現在品切でありまして。
ただ、幼女戦記の一巻は重刷がかかってるそうですので、ご予約頂ければ近いうちに入荷するかと存じますが」
と大声で説明されるという辱しめを受けてしまったぞ… 知らない人に聞かれても養女と思うだろうしへーきへーき
>>47
このコピペ思い出した
客「あの、ゲーム買いたいんですけど・・・」
店員「あ、はい、タイトルは・・・?」
客「ぱ、パンツ・・・」
店員「え?なんですか?」
客「パンツを見せること」
店員「それが!」
客&店員「大宇宙の誇り!!!」
店員「それなら、売り切れました」 >>47
小娘の容姿次第だな。
辱しめになるのかご褒美になるのか。 そんなことに頭を悩まさんでも『同士カルロ・ゼンの著作は入っているかね?』と普通に聞けばいいだろ
そしてテロル博士を渡されて買って帰りながら『あれ…俺幼女戦記買いに来たんじゃなかったっけ?』首を傾げればいい
>>47
むしろ胸を張れ
自分が好きな作品名を晒されて恥ずかしくなるなんて
敗北主義者か?SSに通報しなきゃ(使命感) >>56
売国機関という違う意味で危険な奴もあるぞ ところで、映画の予告編が公開されているが見た人はいる?
本家ツイッターにもあるしブギーポップとかでガンガンCM流してるから見てるっちゃ見てる
ブギーポップで劇場版のCM流れてるの見る度に、声の使い分け方がスゲーな悠木碧はと思ってしまうよね?(*・ω・)
予告の最後、飛行機で何処に連れて行かれているのだろう?
レルゲン「レルゲン幼女ミサイル!」
糞袋「いい気になるなー!消えろ!消えろ!跡形もなく消え去れーっ!」
ターニャ「雑魚にはかまうな、無限の火力で主力を焼き尽くすぞ」
レルゲン「ああっ」
ター・レル「ツイン幼女レルゲンッッ(コブシ)びーむ!」
>>70
ミンナハシャイジャッテ ティヒヒ
で思い出せばすぐ分かる ショベルで交流会のところ良い出来で満足した
戦務作戦合同会議のところもよかったなー 12巻は面白いところ多い気する
遠足の帰り道、デグちゃんが囮になるよってちゃんと周知してたらあの新兵二人は死ななかったんじゃね?
西部戦線異状なし...
我らが安定度+60%な戦争狂hirohito帝国であったら立派な戦意高揚映画の扱いなのだろうな、押収されたプロパガンダ映画がアメリカン的には反戦映画にしか見えなかったあたり
>>81
なにぶん初めての試みだから促成教育の新兵のアホさ加減が皆分かってなかったんだろ 先月の休載はお休みかと思ったら劇場版特典がコミック二冊でそんなことはなかったぜ
>>84
ファッ!?
興味なかったけど劇場版逝かなきゃいかんのかな 次のコンプの表紙、これじゃん
休載したかと思ったら、96Pも描いてやがる…
これ単行本に再録されるんかね
>>88
解説漫画だしDVD特典みたいにアニメ基準のコミックだと思うからやらんと思うよ 11頁目セリフ間違ってるね。
「戦況状況に非ずば可なり」じゃなくて
「戦闘状況に非ずば可なり」が正しいよね。
203大隊との実戦訓練で生き残った新兵連中は全員ウォーモンガー以外の道を失うんだろうなあ
そういう劇的な経験は一生ついてまわるものだ
用語集のショベルの欄で近接格闘武器と明記されてるなw
用語集とはいえスピンオフを本作側からリンクさせるって珍しいような
本編じゃ食事を口に入れかけたところであっても席を立たなきゃならない厳しさを描いているからこそ
あのスピンオフでほっとするとこだけど
最新刊読んだけどターニャが物凄い可愛く描かれてたように見える
ただ単にターニャ不足してたからそう見えただけかもしれないけど
もっかの最大の敵は戦況や存在Xよりも、無自覚な幼女化だった
油断するとすぐおっさんに戻るから常に幼女化に勤めねばならない
最新巻めっちゃ面白かった
ヴィーシャ(きっと少佐どのも心を痛めているに違いない)
ターニャ(たった二人の損失で済むとは!!)
よめてたけど笑った
二日間行軍した後の体臭より酷い有様なセレブリャコーフ少尉に興味があります
コミックス第2巻で失禁したり吐いたりムレムレむわっ!なヴィーシャの艶姿が見られるよ!
11巻で泣いたり吐いたりは言っても失禁には触れないでくれたデグ少佐の優しさ
何回も話題に成ってそうだが、女性軍人が目立たないので、デグさんが余計浮いて見える。
アイシャ中尉がもうちょっと賢ければ中隊長に女性が一人加わったかもしれんのだがなあ
空に我に仇なす的航空戦力不在?の顔がすこ
インヤク時代はFPSも嗜んでたそうだけど
キーボードクラッシュしたことあるのかな
ゼートーア少将が意外にロン毛だったのが似合わなくて草
モノクルで誰だか分かってる上で「ゼーさん・・・でいいんだよね?」ってなった
ノルデンにいたワンコと
ワンコによって幼女化が進行した少佐
デグ少佐とヴィーシャが百合百合してキャッキャウフフしてるだけで満足なんだが
今月号、グランツの葛藤からの覚悟完了までの思考が実に良かった
けどグランツの友人って命令無視で死んだんじゃなくて隊長の後に続こうとして死んだんじゃなかった?
少佐、いつのまに学園理事などに就任したのです? ロリと軍曹属性とアホ毛を見る限り少佐のオマージュかね
デグさんは黙ってるだけならテンプレキャラだし
それがゲス顔を容赦なく披露するのはデグさん位しか知らんけど
前世の記憶引き継いでも赤ん坊からやり直してたら大抵の事は忘れちゃいそう
俺そんなに記憶に自信ないわ。二回の大戦があって日本とドイツがボコられたなー位しか覚えてなさそう
>>130>>131
ありがとう見てきた
SDのアホ毛の巻き方とかエターナル幼女で軍曹属性で規律重視だからエロゲ用にだいぶマイルド方向に魔改造されてるとはいえイメージ元はデグさんっぽいな >>133
インヤクさんは肉体に人格が引っ張られてなるものかという確固たる意志があるからね 8巻で9割全裸になったターニャが着せて貰った上着、タイヤネンの上着だった事に気づいて、タイヤネンってモヒカンゴリラの見た目と裏腹に紳士…て思ってたら12巻でジャガイモに中って戦線離脱…かなしい
また活躍が見たいヤネンってね...
軍医さんが相変わらず美人で優しそうでこの作品の唯一の癒しなんやなって
>>137
小娘の香りのキドニーパイは如何ですか? 軍医さんやエーリャが色っぽい雰囲気出してるの見ると逆に安心する
副官殿では不服と申すか
では先生後を頼みますからの2ページ好きだわ
映画の一幕みたい
新兵で夜間遠足につれていかれたhimechanは大丈夫だったんだろうか・・
12巻で新兵に何で作戦全部教えかったん?デグさんに着いて行くなって
ミーティングでは教えても舞い上がって忘れたんじゃね?
ありゃデグさんのアドリブだからだろ
状況から損耗減らすために仕方なくやったこと
事前に私が囮になりますなんて言い出すタマじゃないでしょ
でも死んだグランツ君の友達は命令違反扱いされてたよな
グランツ君の回想で
ヴァイス貫禄ついてきてておっさんまっしぐらでイイネイイネ。ヴィーシャも美人秘書みがグングン増しててイイネイイネ。ターニャ目線や同僚目線以外の若い目線が増えてイイネイイネ
>>150
ヴァイスが貴様らはこっちだって命令したのに破った
姫カットの子は遺品整理の時に出てたから、死んだのは一緒に汽車に飛び乗ったやつだろう ヴァイスとヴィーシャが好きすぎて色々知りたい。ヴァイスとヴィーシャって年齢は幾つなんだろう?ターニャと歳幾つぐらい離れてるんだろう?あと身長。
年齢と身長wikiに書いていたかも?と思ってネタバレに気をつけてみてみたら書いてなかった。
ついでにタイヤネンのフルネームみたらツイーテ・ナイカ・タイヤネンだったので吹いた。
ツイてなさがジャガイモに中る位で済んでヨカッタヤネン…
>>154
ヴァイスは登場時に中尉だから、士官学校出ならその時点で20代半ばから後半じゃないかな? 原作には年齢の記述はなかったと思う。
ライン戦線時点でヴィーシャはまだ未成年ってことしか解らん。
幼女戦記三大おもしろネーム
ツイーテ・ナイカ・タイヤネン
ドードーバード海峡
タンネーン・ニ・ベイク
特に丹念にbakeは元ネタと相まって最高だな
ロリヤとかいうド直球ネーム
漫画版でどう描かれるのか未だに想像付かん
>>155
あのまま80手前まで生き永らえるんだろうなあと思うとまた >>159
ずっとロリヤってロリコンヤクザを縮めた言葉だと思ってたけど、人物名だったのか!! >>162
そのベリヤさん、もうちょっとでスターリンの後釜の座を手にするところだったんだよな
フルシチョフの起死回生の一手で失脚したけど しかし今月は壮絶過ぎる話だったな
お茶を濁さずに描いたのが素晴らしい
原作だと第一次が発生しなかった理由とか語られてるン?
原作(現実)でも起きた理由がよくわからないので異世界で起きなくてもおかしくない
というか起きたのがこれ
存在Xが魔法を世界にもたらしたことで歴史の差異が生まれたんじゃなかったっけ
現実に当てはめたら何でオーストリアが無いのとかになるから気にしたら負け
人名元ネタならメアリー・スーがそのまま使用されてる事のがやばい
著作権切れてんのか二次創作乙なのかは知らないが
メアリースー自体がスタートレックの夢小説を揶揄する目的の二次創作発祥の概念だから問題なかろうもん
そもそも人名とかの固有名詞は基本的には作っただけじゃ権利関係は発生しないしなあ
関係ないけど、シャネルと子供に名付けたらブランドのシャネルから訴えられた話を思い出した
そもそもシャネル自体どこぞの女神?由来の名称だったらしくブランドのシャネル側が敗訴したらしいが
名前の権利ってどうなってるんだろ
著作権ムズカシイ
邪神ちゃんのロイヤルコペンハーゲンは訴えられないの?
んなこと言うたらノイシュヴァンシュタイン桜子ちゃんとかホーエンツォレルン楓ちゃんヤバイがな
メアリースーは一般的概念扱いになるだろ
今作の使われかたからしてもSF無双系の走りみたいなもんや
>>165
直接は語られていなくて、作者のインタビュー等から分かることだけど、幼女戦記の世界は
大ドイツ主義が実現しちゃった世界なので、オーストリア=ハンガリー二重帝国が存在しなくて、
だからガブリロ・プリンツィップさんが狙うべき人もいないので、WWIが起きなかった 大ドイツ成立したのに世界を敵に回して勝てないとかライヒ操作プレイヤーは無能オブ無能(パラド脳)
多分HoI初心者にありがちな「装備が完全に配備され、訓練が完了するまで戦争するの遅らせよう」的な失策を繰り返したんだと思われ
数とだけ揃った銃は2人で一丁な新兵だらけのハリボテ師団を壁にして初期の精鋭で殴り、ハリボテ共の足りてない充足率は戦争しながら補充するのはゲルマンの常識だよなあ?
8巻の表紙絵、肩から胸元と太股辺りが破けて肌が見えてるターニャをヴィーシャは真っ直ぐ見てるけど、それ以外のメンズは皆ターニャ見ないよううつむき加減なのいいなあ
表紙絵ロゴもなんも入っていない状態のやつ欲しいなあ
いまさらながらにテロール教授読んでるけど面白いなこれ
ひきこまれるわ
>>186
2つの選択肢があります
a)ヤキトリ
b)コードギアス
残り2秒 タイヤネンってアニメでもじゃがいも食って退役?したんやなw
腹がー!って叫んでたけど撃たれたのかと思ったらジャガイモにやられるとはな…
先日列車砲を見ながら自らの手でフラグ建立したのマジで草
アニメ版のドクトルは良いキャラだったわ
「いっさいがっさいを〜いっさいがっさいを〜振り切るのだー!」
漫画版は97式を受け取るときで既にMAD感が消えてるからあそこがどうなるのかは別の意味で愉しみだけども
ヤキトリって面白い?
無料お試し版を読んだけど、購入して読み続けようかどうか判断つかなかった。
>>173
Mary Sue?
なんのことですかな。
この作品に登場しているのは Mary Sioux ですが。
綴りを変えたのは権利対策もあるのかなあ。 一方ツイッターはおっさんのスカート姿で盛り上がっていた
去年ドイツで発生した山火事でも、不発弾が多数誘爆してたっけなー
デグさんの神々しい魔力に当てられた土地から取れた作物とか
食べたらすっごい信仰心芽生えそう(深刻な土壌汚染
WW1の激戦地じゃ未だに不発の毒ガス弾が大量に埋まっていて全て処理するのに300年とか言ってたね
その上さらにWW2の不発弾が埋まっているんだから地域によっては単なる緑地帯にしておくしかなくなってる
ふと気になったんだが、1話冒頭のシーンみたいに
横を向く列車砲て実在したの?
>>204
俺の知る限りないな
普通に考えれば横転してしまう 物凄く高性能な駐退機が開発されているとか、
カウンターマスをばらまくのかな
>>204
口径がそれほど大きくなければ旋回砲架はあったよ アンカー打ち込むとか考えたけど、それなら見て分かるしな
カウンターマスに一票
列車砲の種類増やしてるのはホント現場考えてないよな兵器局
ケーニヒスティーガー作っちゃうフューラーなお国と似たような問題があるんやね
必要なのかよくわからない兵器を次から次へと...
技術側は必要に迫られてどんどん作るものなのよ
採用するしないに運用側のセンスが出るだけで…
列車砲にするくらいの大口径砲のカウンターマスって後ろがえらいことになりそうだな
>>195
中の人がカミーユだし。
ハプシエルや少佐やしまっちゃうオジサンから、20年以上小学生役やってるし。 ちびまる子の丸尾くんがカミーユ声でまる子や永沢に暴言吐くMADは笑った
「さくらさん!(ここからカミーユで)なんて女だ!おまえは生きていてはいけないやつなんだ!」とか
滅茶苦茶言うやつ
217名無しんぼ@お腹いっぱい2019/02/04(月) 18:32:14.62
>>215
どちらかといえばナデシコのウリバタケが近いかも トチ狂ってお友達にでもなりに来たのかい?
アハッ!!
「つまりたくさんのお友達とショベルで交流だ」
(……クレイジー……)
必要があれば彼らも埋められる
ショベルは素晴らしい
>>216
友蔵が中の人同じシロッコボイスで
「勝てると思ったか、小僧ー!」とか叫ぶやつか シロッコが主人公って時代を反映しているというかなんというか
週ごとに特典が違うので最低3回見に行かなきゃいけないのか
グッズも買いたいから大変
だがしかし財布への試練もデグさんへの愛の証明ですから仕方ありませんね
同志カルロと同志チカの特典集めるなら最低4回、スタッフのやつ含めたら最低5回
山口で上映されないの辛すぎ
毎週北九州まで行くのか
エレニウム97式支給して
同じく広島のバルト11が最寄りの映画館。下松にセカンドランが来ればいいけど、その場合は2週間限定放映で特典が無いかも。
>>228
普及型の宝珠が焼き切れるレベルで飛べば97式にも付いていける
ただし前後の記憶なくすから映画の内容もさっぱり >>230
特典集めに毎週通っても何度でも初心に帰って見られるな 特典をゲットしたことも忘れるから97式は使わないほうがいいぞ
特典欲しくて毎週観に行くつもりなんだけどこういうのって数どのくらいあるのかな?特典目当てで観に行くの初めてでよく分からん
やっぱり初日の一番早い上映の分くらいしかないのかな特典って
映画館で存在Xが出てきたら声高らかに称え始めそうだからやめろw
存在X「ふむ、この大川とかいう男は映画に力を入れているのだな
信仰を集める手法としては良いやもしれぬ」
本屋に食堂が置いてあったんで買ってみたんだが、作者は漫画版ベースで原作を読み込んでない雰囲気があるな…
ゼートゥーアを参謀本部次長と書いてしまうのはどうかと思う
スピンオフとはいえ、作画が原作読んでないのかよw
それをチェックできない編集もどうかと思うが、角川だからなぁ
原作の時点で参謀本部の組織はよくわからんところもあるんだよな
ゼートゥーアの戦務次長という肩書きが、「戦務部の次長」という意味なのか「戦務担当の次長」という意味なのか、明確になってなかったはず
ただ、准将の階級で参謀本部の次長ってことは考えにくいが
漫画版みたくレルゲンの階級が一話内で変わってるとかならともかく、そこまで責める気にはならんなあ
編集の仕事なのはたしかやけど、KADOKAWAやぞ
>>238
女性だと特にそういうニュアンスはちんぷんかんぷんだろうな
食堂作者がどうかは知らんが 同志チカはコミカライズ担当した作品二つの劇場版が同タイミングで公開されるのか
すげえな
同士XXとは個人名ではなく、組織を意味してるのでは無いかと我々は愚考するものである。
(H.W記
売国売ってなかった…とらのあなにはカルロの書き下ろしがつくらしい
映画見てきた。もう2期じゃなくてずっと劇場版で続きだして欲しい
特典の小説はこれから読む
デグさんも敵も味方も皆「どうしてこうなった」って思ってて笑った
劇場は開始前の注意事項を大隊幹部がやってくれるのが良かった
それとロバ
別に細かく言うつもりはないけどアニメの話は漫画スレじゃなくて本スレでした方がいいんじゃないの
あ同志チカの特典があるんだっけ
カルロ・ゼンスレ
アニメスレ
劇場版スレ
このスレ
正直増えすぎだな
部数だけ見ればもっとスレがあってもおかしくない
部数だけ見ればもっとスレが荒れててもおかしくない
アマプラ開放
キンドル半額
総集編無料
同志チカには何をさせる予定なんです?
>>262
もっと仕事をくれ(漫画家語で)ということか… 俺も迷ってる
御布施と割りきって携帯で読めるようにすべきか
単行本500円て今だけ?
ところで火星でROE焼き付けられてから漫画→原作と読んでる真っ最中のインスタントなんだけど
劇場版て原作何巻まで読んでれば観ていいんだ?
12話が3巻の途中までだったから4巻読み終えたら劇場に突撃していい?
アニメ全部観たならそれでいんじゃね
原作になかったシーンのアニメオリジナルだから後から原作読んでも新鮮な体験ができると思う
アニメの再放送見て漫画読んで劇場突入組だけど問題なく見れるよ
普通にTVアニメ全部見てれば問題ないかと
同志チカはやはり優秀な幼女戦記ファンだった。
さぁ、酷使の時間だ
これで掛けないとか言ったらゼートゥーア閣下激おこか・・・
KADOKAWA陣営がブラック過ぎて泣けてくる
同志チカは過労死する前に後方に下がった方が良いかもしれない
SAOブログレッシブ漫画版も比村乳業から別の人に変わっちまったしな…
KADOKAWAは今あるコンテンツもダメにするけど
古いコンテンツもないがしろにするからなぁ
ロードスなんかMMOにしたのはいいが開発・運営は韓国に投げて、案の定内容ボロボロで過疎。当初はロードスということでそこそこ人居たのに
最近の角川ラノベはサイクルなのか方針転換あったのか知らんが
なんか人気作のアニメは続けようとしてるな
とある、オバロ、SAOとか
>>273
さすがにその3作を打ち切ったらアホすぎる 昔から売れるのは普通に続編だしてただろ
売れないのはサクッと切るけど
幼女戦記は優遇されてるレベル
幼女戦記より売れてるリゼロはOVA止まりの上パチ化
幼女戦記はパチ化もせずに劇場クオリティ
>>284
そのサイトで同日上映開始のアクアマンでも見てみろよ 1週間で上映終了とか来場者特典どうすりゃいいのさw
つか特典って何日位もってる?
毎週金曜日レイトショーとか寝そう
5週目まである特典はどうするつもりなのか?同士チカが合計100P近く描いてるのに
あ、普通にやってるじゃんよー
週末錦糸町にでも行くか
>>290
土曜日とかもう半分以上埋まってるからさっさと予約したほうがいいぞ 公式見ればいいのに
特典が週ごとに変わるのに東京で上映が終わるわけないじゃん
ID:t6tEz/MW0St.Vが特別に頭悪いだけで皆わかってるでしょ
一週間で終われば暴動だよ
皆で神の御名を唱えながらシャベルもって突撃だよ
ハゲのオッサンが全編で出づっぱりで
デグですら数コマしか出ないという
すごい内容
誰が通したこの特典
俺ももらってきたけど、この内容知ってたら今週パスしてたわ
>>297
同志チカの希望か? まさか反抗期か!? ???「おっさん書きたくなる病にかかってしまった…」
>>276
リゼロも劇場で見たけど、確かにOVAやったわ
幕間の日常編を劇場で見る必要はあんまりないわな いやでも「怯えていることだろう!!!」
はクスッとしたので個人的にはリピートしたことに後悔はない
背景はアシスタント任せか
同志チカは効率的に手を抜く方法を覚えたな、良いことだ、
そうでなければ月刊でコミックスを出すなんて無理だからな
>>297
同志チカの強い要望に決まってるだろ
テレビと映画の間の話で、南方で、ストーリーの取っ掛かりになるような物で、一つよろしくと言われたら
あとは同志チカの思うが侭―― >>297
もう今日のチケット予約しちゃったよw
どんな内容か自分で確かめるしかないわ 特典の脚本は原作者だぞ
反抗期どころか命令に従順な兵士そのものだろ
後れ馳せながら劇場版観た
アニメ版の最後の方で国捨てて逃げた共和国の将軍とか魔導師が始まって5分もせず全滅して負けたのはなんか笑った
特典漫画であんな自信満々だったのに
>>312
あのおじさんコミックスにいた?
止まらない帝国の拡張主義とか言ってたけど帝国って協商連合もダキアも共和国も連邦からも突然攻め込まれた立場じゃないの? >>313
いや出てないけど
公式に連合王国情報部ジョン・ドゥ局長って書かれてるから
web版だと名無しの権兵衛はカンパニーだったんだけど
まあ喧嘩売られて買ったら世界の敵になりましたとか
みんな存在Xがいけないんだよ いたやろw
8巻でメアリーに銃贈る約束したハゲやん
あれか!今手元にコミックスないから確かめられんけどあんなハゲてたのか
あれ?予想変換が誤爆ってた
なんでいるのにいないになってるんだよ
>>314
連合王国のジョン・ドゥ(ジョンソン)と合州国のジョン・ドゥは別人だぞ 売国機関おもしろいわ
テロル教授もよかったしカルロゼンは漫画原作者向きなのかな
そうか?
売国もテロールも主張の押し付けがうるさすぎてな
うまく漫画のテクニックで中和してる東條チカすげえってなったぞ
他の作品はあんまり興味ないから知らんけど
幼女は原作・アニメと比べると漫画が一番よくできてると思うわ
web版も単行本もあって咀嚼できる幼女と
ストーリーがそのままくる売国と違ってて当たり前じゃないか
2000冊くらい漫画持ってるけど今一番ハマってるわ「売国機関」
ヨランダ姉貴かっけえ
個人的には売国より教授のが続き気になるかな
特殊能力も戦闘も無しで面白いのが良い
カルロさんの作品はプロパガンダ作品なんで濃すぎる
アニメみたいにバトルに寄せたり同志チカみたいにギャグに寄せるとちょうど良くなる
ヨランダ少佐もデグレチャフ少佐も属性的には似たようなもん
だがしかし幼女であるというだけでデグさんの方が価値が高いと思う
ヨランダはタバコも吸うしいきなりキレ出すぐらいには感情的だから
デグさんと気は合わないだろうな
>>325
宇宙の戦士→スターシップ・トゥルーパーズ的な? >>328
3コマに一回アホになるのか…
「今アホといったか?」(PAMPAM)
アッハイ間違えました3コマに一回キレます 塹壕貴族ってなにかと思ったらホントに貴族なのな
気を抜くとお嬢様口調になるヨランダさんかわいい
映画館普段全く行かんから
繁華街で「幼女に大人一枚」とか大声を出す
羞恥プレイをしないといかんとか思ったんだが
最近はオンラインチケットいうのがあるんだな
立川見に行ったら案内のお姉さんが大きい声で
幼女4階でーすって言ってた
>>334
お姉さんやおばちゃんが言う分には問題無い。
寧ろおっさんが喚いてたら問答無用で連行される。 劇場版のメアリーが不死身可愛かったけどこの娘って命令違反とかで処罰とかないのかな?多国籍義勇軍ってのがどういう存在なのかよく分からんけど
強くて優しい良い娘だけどそのせいで味方死んだり作戦失敗したりしちゃうんだよなぁ
漫画版のメアリーもああなるんだよね。
毎月120P書いて早く見せて
同志チカに無限体力とすり減らない手腕の加護を授けないと
>>337
メアリーは連合王国指揮下の合州国士官という面倒な存在で、かつ協商との二重国籍なので合州国側はプロパガンダに使う気満々
つまり、連合王国の一存で処断すると合州国の機嫌を損ねる可能性大で、ものすごく扱いが難しい >>340
でも新人教育してる先任士官っぽいエドガーが合衆国だから
言えそうな気もするけど
協商連合の死んだ士官の娘っていうお涙頂戴が重なってるからダメか
細かいようだけど准尉は準士官だけどね メアリーだったらモスコーにあったどう考えても強度がおかしい赤い建物壊せたのかな?傷一つつかないとか未知の素材過ぎる
その硬い建物って明らかに重要そうな場所なのにデグちゃんが放置して遊んでたのも不思議だけど
>>342
デグさんの95式をメイン砲としての大隊48人での砲撃で壊れなかったら気にしただろうけど
97式×12人の散発なら壊せなくても… そんなもんなのか…
未だに魔術師の破壊力の程度が分からん
セレブリャコーフがコンクリートの配給に偏りがあったとか言ってたけどあれジョークじゃなくてマジだったのかな
漫画版での説明だと97式でも戦車の正面装甲を抜くのは困難だそうな
なんの数値かわからないが通常の帝国製演算宝珠が200kt、97式300kt以上、95式測定不能とある
漫画版のデグさん見てると、戦車とか正面装甲どころか車体ごと蒸発してそうなイメージがw
デグさん自身はオースフィヨルドで砲台やったみたいにその気になれば何でも壊せそう
原爆みたいなキノコ雲の爆発とか起こしてたし
95式使いたくないから隠してるだけで海軍が思ってるみたいに艦隊も楽に壊滅出来るだろ
核兵器まではいかないけど現代の通常兵器でも最強クラスの威力かもな95式。
漫画では97式で中隊単位で攻撃仕掛けて1隻沈められないくらい
95式なら可能でも撃つ前に落とされるので実質無理
というところでないかと
95式は熱核反応まで起こせるらしいし
全てはデグさんのやる気の問題
名前にフォンが付いてるんだけど一定以上の階級になると自動的に一代限りの名誉貴族にでもなれるんかね
それとも銀翼突撃賞にでも付随してるのか
>>352
軍大学の卒業順位12位までが一代貴族に叙せられる設定
原作1巻ならびにコミックス3巻に記述あり >>353
もともとツーの称号付きのユンカーだったりすると、「いまさらフォンをもらってもなあ」という人もいそうだな 新兵教育のデフォ絵のアレはドラゴンボールのナメック星編か
やっぱり劇場で観ると音響効果が凄く良いな。戦争ものは映画館で見るに限るわ
オマケの漫画は半分が人物紹介で半分はハゲって...
いずれ描くであろうから今は詳しく描けないのはわかるけど酷すぎひん?
>>327
デグさんマジギレするとヨランダちゃんが失禁卒倒しそうなくらいには恐ろしいが
普段は基本的にビビりで割と小市民キャラだからな
マジギレもweb版終盤に一度しかないし 基本的に保身を大前提にして考える人だけど
その保身のために努力を惜しまない行動が責任感の強さに結びつくからなあ
>>357
あのマジギレはザラマンダー全員がキレてるからなあ…
居合わせた合州国兵とか不運としか言いようがない >>359
偉い人「マジギレした奴に水道管盗まれちゃったから交渉で取り返してね。なお、奴の上司は処刑済みな」
ドゥ局長「……(辞めたい)」 >>356
4週目はハゲがぼこぼこにされる漫画かな 南方植民地って連合の兵士いたの?ドルーゴとかの203に全滅させられた指令部が指揮してたのって負け犬エスカルゴだけだよね?
南方戦線って史実だとフレンチアフリカだよな。英米仏を相手に砂漠の狐が大暴れしたのに、戦記の世界線だとデグさんが糞雑魚カタツムリを鎧袖一触数分で終わって草も生えない
メイン舞台のあの都市はスターリングラードでいいのかな?名前覚えらんなくて...
映画本編の話は劇場版スレか原作スレでやってくれ
編集が許すなら南方は普通に書籍ベースでやるだろうし
チカ版ロメールがどうなるかは楽しみだけど
スレコントロール!
劇場版スレはいずこにありや
劇場版スレはいずこにありや
全世界は知らんと欲す!
丁寧に描いてくれるのはとてもありがたいが、こんだけ描いてても進みが遅いのはとてもつらい
まだTVアニメにも追いついてないもんなぁ
チカ女史の劇場版特典よく見ると漫画版じゃなく
アニメ版のデグ少佐なのな
アホ毛があるし
アニメ版と原作挿し絵の絵柄が違いすぎて「このEDに出てくる美人はいつ登場するの?」と言われてたアニメが他にもあるそうなのですが
少佐殿はご存じありませなんだか
漫画も早く新しいの読みたいね。
雑誌の方を買うと単行本を読むのが雑になっていかんな。
アニメは内容端折りまくってるからな
それと比べて漫画の進みが遅いとか言われてるのは気の毒
>>369
そんなドンチューギミヨーなアニメなんて知らないでありんす 「新兵の分も用意する必要があります」
「棺桶をか?」
「97式です」
「扱えんだろう」
このやり取りも好き
隔月幼女エースまだか?
気さくなやり取りができる家族同然の部隊の部下を盾換わりにする畜生隊長がいるらしい
映画めちゃ面白かった
クレマンティーヌの声かなとはまだわかるけど、鹿目まどかの人とはびっくり
コミカライズで現在進行形で倒すのに苦労してる共和国の魔導師隊長や司令官が劇場版の無料公開部分の数分であっさり死ぬのちょっとウケる
司令はきっちり壕に放り込まれてただろ
あのド・ルーゴがそう簡単に死ぬかよ
塹壕に入ったから大丈夫とかそんなレベルの爆発じゃないやろあれ
原爆が至近距離に落ちたときでも直撃しない地価だったら生き延びた人はいるし
爆風さえしのいでれば生きてる可能性はあるんじゃね
アニメ1話で爆風の衝撃回避しても酸欠と一酸化炭素中毒は避けられないって言ってたな
Kindle版が270円均一になってたので書籍版持ってるのに買ったぞー!
これで何時でも何処でも幼女読めるぞー!
原作の新刊読んでたらもうこんな時間だ
夢においであそばせターニャたん
安くなってるのは知ってるけど同志チカと共に生きると決めてるので小説版には手を出さずにいくわ
全く大した敗北主義者ですね!
同志の敢闘精神を疑わずにはいられませんな!
原作基準のコミックがどこまで続くかは原作次第だというのに、、、(なお速度)
援護射撃だ、同志チカを思うなら原作を援護射撃しろ同志
原作本体の失速よりコミック自体の失速の方が当然ながら影響はでかいぞ
もっとも現状としては両方とも全く危なげないが
看板作品で原作者も読みたい本人も描きたいなら雑誌ごと死なない限りは大丈夫だな
コンプエース休刊が一番ありえそう
そうなったらさすがにどこかへ移籍になると思うけど
>>386
自分も爆風で酸欠かな
とは思ったけど大事故でも何人か生き残りがいたりってのはよくあることだし何もしないよりはマシって感じだろうな
…神を讃えよとかまた言い出す何かが出てきそうw 敵将軍たち生き残ってたとしたらターニャちゃん達の上司激怒やろ
死亡確認も追撃もせず談笑して帰っちゃったんだし
>>396
指令部ぶっ壊して混乱させれば上々
そもそも将軍ぶっ殺したか確認するってどうやって確認するんだ?
敵がまだいる所を死体ひっくり返して確認しろ? 確認してる間に殺されるわw 同志チカに栄光あれ!
同志チカに神のご加護があらんことを!
>>395
榴弾の砲撃による危害で大きいのは破片なんだよね
爆風の危害範囲って実はそれほど大きくなくて、酸素の消費に至っては開放空間では考えなくて良いくらい
瞬発信管(着弾と同時に炸裂)の場合、破片は水平以下には飛ばないので、塹壕は非常に有効
塹壕の中の兵隊を狙うときは砲弾を空中で爆発させる曳火砲撃をして破片を上からばら撒く
ただ、魔導師の砲撃は破片じゃなさそうなんで燃料気化爆弾に似て爆圧による殺傷に近いのかも 通信機材とかぶっ飛ばして指揮機能破壊したら十分なんだよなあ
連携できない軍隊はいくら居ようが烏合の衆だし
203が整列してるシーン、何故か増強大隊定数48人を軽くぶっちぎってて笑う
幼女戦記だけで他のタイトルの5倍くらい売り上げてるから同志チカがもっと頑張ればコンプエース廃刊はない
2年2か月で単一タイトル12巻という日本漫画史初記録も達成したし
>>397
敵なんかいたか?ポツンと離れた所にある指令部で指令部近くの敵魔導師全滅させたのに?術式ぶっぱなした後の空も地上も見渡す限り誰もいなかったのに 部数はオバロと同じくらいやぞ
ただし発行ペースが2倍
>>387
漫画じゃなくて原作の方か
気分は>>389と同じだけど原作持っておきたいから買おうかなあ
同志チカのツイッターで少佐のバレリーナコスかわいいww >>404
週刊漫画ならそのぐらいは普通にありそうなもんだが >>413
週刊漫画で無休載だと、概ね2か月ごとに単行本だね >>410
奇しくも同時期の皇国少佐の俸給月額と同じくらいである
給料一か月分の幼女 >>409
そう、原作の方
重たいしかさばるしで持ち運びには適してないからちょうどよかったわ 特典冊子のヴィーシャ(主に胸部)を見ると、ああ漫画版とは別人なんだなあとしみじみする
>>419
アニメではヴーシャの幼なじみの巨乳がいないから、その分のおっぱいをヴーシャに載せてる、たぶん 原作10巻まで確保完了
1巻のプロローグ読み終えるの辛かった
存在Xとの会話は面白かったがw
セール終わったけどやってる間は1位から10位まで全部幼女戦記というキモいことになってたな。
次発表するときは累計600万部とか言い出したりして
何百万部突破!とかの数字に電子書籍は含まれないぞ
出版社が売ってるわけじゃないから数がわからん
アニメ版は常時キチ顔なんでシュミじゃないんだが
これがエンタメ特化ということか
初期の漫画デグさんも大概な顔芸してたけど最近の漫画デグさんは大人しいな
なんでガイジはアニメ版の話をしたがるんだろうな
ここは漫画板なのに
アニメがコケたらこっちにも被害が出るからしゃーない
別に誰もガチ語りしてるわけでもない漫画版との比較程度の話なのに
勢いよく駆けつけてガイジ認定するのはどちらがガイジだろうかと
劇場版はもう2億いったらしいな
あの少ない公開数で
デグさんもこの世界を作った存在Xの心を治すリストラ(再構築)・ビームとかを出してほしい。
アニメから入ったしあのキャラデザ結構好きだけど
それでも漫画デザインのデグさんが動いてる所も観たい
コンプエースのCMとかで作ってくれないかね…同志チカの原画で
角川が無能だったから
アニメもコミカライズも情報共有せずにそれぞれスタート切った結果
>>444
挿し絵ベースで設定画を作って、それをアニメと漫画で共有すりゃよかったんだよな 権利関係でアニメとデザイン合わせると小説のアニメ化の漫画化になるよ多分
え?アニメが元絵に合わせろ?はい
ええやんわしアニメのデザイン好きよ
クセがあるのはわかるけど
反動でわがままがひどくなります
「現地直輸入のブルーマウンテンがないと描けないんです!」
>>449
ぜひ見たいw
ゴブリンスレイヤーみたくコミカライズした方からのアニメ化だったら
5分オマケ枠は動物でやってたろうな 情報共有してたら自分は単行本買わんかった思う
アニメ版と漫画版の比較することも無く
普通に楽しめる異世界転生アニメ扱いしてただろうけど
同志チカはアニメも原作と同じようなデザインだと思ってたんだろうな
ところがそうはならなかった、ならなかったんだよロック
原作挿絵と東條チカ同志の絵はアニメで動かすの大変だからアニメのカエル顔で妥協したんでしょ?
コミックにそう書いてなかった?
確かにチカ絵は作画i高そうだしあれをアニメーションでヌルヌル動かそうと思ったら予算と時間がジブリ並みに必要そう
アニメは動かすこと考えるとどれだけ手間を省略できるかも
考えないといけないからね
漫画以上に分担作業が多い訳だし
>>459
18頁×4週の週刊連載と同じペースだな このハイペースっぷり
三●●太郎や●樫義●にも見習わせたい
72ページ!
同志チカに栄光あれ!
同志チカに神のご加護を!
同志チカのTwitterにあがってる不機嫌なモデルさんかわいい
>>460
最近は3Dモデル作って終わりじゃねぇか 3DCGアニメってパース毎に変形させたモデルを作って間をモーフィングで動作とは別に補完しなきゃいけないし
そんな作業が戦闘シーンのカット毎に発生するんだから作って終わりなわけがない
でも漫画とアニメが大差ないならどっちか割を食ってるんだろね
ゴブスレも円盤のほうはイマイチだし
漫画版がアニメのコピーならアニメだけ観ればいいや!で終わるし
違いがあるのは正解じゃね?
原作がweb版と書籍版あるので他の媒体で違っても美味しい
ま、どっちもウケてるから言えることやけどねw
普通はどっちかコケるから
同志チカはCivという電子ドラッグ愛好者であると技術ツリーという単語で把握した
(・∀・)バーバー イェッツイェッツ リエーピングーニー イェッツイェッツワミナー
親愛なる戦友諸君、ここで同志チカ同志チカと連呼していた結果、
同志チカの本名を忘れてしまいそうだ
というかガチでペンネームを忘れてチの欄で探して見つからなくて
スマホで検索するはめになった
親愛なる戦友諸君、諸君らには私の轍を踏まないように願う
ポニテちゃん大隊入りか……この先生きのこれるかは微妙だが
ポニテちゃんには是非大隊の洗礼受けてヴィーシャみたいに色々垂れ流して欲しい
東條版良いアレンジだよな
好みじゃないけどアニメ版も好評みたいだし
原作者は恵まれている
原作挿絵SSR
漫画版SSR
アニメN
とかよく言われてるな
アニメはヴィーシャがアホなムーミンに改悪されてるのがねぇ
漫画版は聡明な美少女なのに
アニメは女キャラはまあ賛否あるかなって感じだけど男キャラは基本的にコミカライズよりキャラデザが圧倒的に良いと思う
敵も味方もカッコいい
特にゼートゥーア、ルーデルドルフ、ドルーゴ
劇場版でロメールが出てこなかったのが凄く残念です
デグさん以外がカラー絵で見れるようなら印象変わるかなぁ
ぁ、中隊長連中はアニメ圧勝だと思ってます
>>486
好きだけどレルゲンの髪型どうなの
花京院なのっていつも思ってしまうわ >>486
アニメの男連中は良い雰囲気だけど、ウーガさん子供が生まれたばかりの年に見えないw
おまけして40代か?w >>490
ウーガだけは漫画のがいいな
レルゲンは変な髪型なのに偏屈イケメンに見える >>488
単純化した絵は自分に似てると感じるらしいな
欧州人はアニメ絵は白人に見えるらしい 漫画が初接触でチカチューシャの絵で刷り込まれてしまったから原画もアニメも違和感ある
でも動いて声付いてると楽しめるから映画も観に行った
>>494
例えばディズニーも単純化された絵だけれど人種特有の特徴出てるでしょ、日本人的とは思わない。ゼーさんなんてうちの父親そっくりで。しかしデサは作品で千差万別なので脳が補正する様なその話もあると思う。 そういえば、AI使った人種判定サイトでライトニングさんがアジア人判定されてたのを思い出した
あれなんかは日本人から見ると日本人に見えないんだが、なんとなくデザイナーが見知った特徴が入るんだろうか
アニメ版は金髪キャラが極端に少なすぎるんよ
西洋人がみんなプラチナブロンドじゃないのは知ってるけどな
デフォルメ動物の帝国は狼なのか犬なのか...
豚ライオン馬とかはわかるんだが
帝国はオオカミやろ
連邦がキツネで、ときどきサルもいるけどあれ合衆国?
>>501
いるかも知れんがカラー絵はデグさんばっかだからさっぱり分からん >>504
ジャーマンシェパード的なアレかなーって軍用犬とか猟犬みたいな主人に忠実で戦闘力が高く賢い
その頃にいた犬種かは知らんけど デフォルメ動物戦争もいいがわっしょいしてたりする脳内デグさんも良い
原作の新刊は顔芸祭りじゃったな
あれを漫画で見れるときが来るんじゃろか
正直原作最新刊は中盤読んでて悲しくてしかたなかった
コミカライズで読んだら泣きそう
劇場版特典4週目漫画、今回は当たりやな
チカレチャフ描き下ろしはあ正味24Pだけだが今月号のコンプAの72Pを考えれば十分と言える
砂漠戦においての補給の仕方を大隊にレクチャーするデグさん
あと2週目と4週目の漫画用に書き下ろしたカルロ氏のシナリオが載ってる
>>513
同志チカなら情感たっぷりに描いてくれるよ
書籍ではルーさん死にましたハイ終わりって感じで次に進んでたけど >>498
そもそもモデルが西洋人やで
原作ゼーさんのモデルは恐らく名前もよく似てるハンス・フォン・ゼークトだと言われてるが
漫画版ゼーさんはゼークトの晩年を髪長くしたような感じ 暗殺失敗して連合王国情報部がどうしてこうなったってなる程度だよ
特典のデグさんの描き方が
ただ単の漫画版とのアホ毛違いだけじゃなく
ちゃんとハネハネしている髪の書き分け方に
こだわりを感じる
共産主義国家って矛盾に満ちた組織形態なんだね、同志という言葉が鎮撫で空々しい
少佐の胸が少し膨らんでいる気がするのだが。。。
たまんねぇな
アニメデザのチカ産コミックがなかなか良いモノだと気づきつつある
少なくとも円盤特典と雑誌掲載の外伝は単行本未収録だな
>>520
格差を無くす目的なのに、実現には強力な統治者が必要だからな
所詮、現状に不満を持った民衆を体よく利用するためのプロパガンダでしかない そうなると江戸時代武士の質素倹約は世界的にも稀な感覚なのかな?
>>524
2500円くらいのムック本出してそれに収録というのがありえそう 限定コミックは鹵獲した補給物資の内容がすべてだったな
連合王国=イギリス、自由共和国=フランスでいいんだっけ
世界大戦を元ネタにした戦記物は英国の食事はクソ不味いという
ギャグからは逃れられないんだな
>>527
質素倹約が美徳として奨励されたのは確かだし
もちろん美学としての側面もあったと思うけど
特に後期は実情として農民から徴収できる税と士族階級の数が釣り合ってなかったとも言える ドイツ料理は美味いのかね?
ライ麦パンは一時期ハマってたけど
ハンバーグなかったら
ハンバーガーが世に出てこないじゃないです
ザワークラウトとソーセージしか後知らないけど
>>531
それにメットでも塗ってみないか?
メットブルストでも良いが(^_^)ノ 以前TVで外人が日本のパンはパンじゃないとかわけのわからない事を言っていたけど
アマゾンでライザーメンブロートとかフォルコンブロートを買って食べたら
ああ、こういうことか…と納得した
>>531
美味しいよ
ただ日本以上に地方によって味付けや料理傾向が変わるよ
基本ジャガイモでお肉大好き
煮込み料理が多けど
綺麗な水がない時代の名残もあって
中央北部はビール、南部はワインがだいたい一緒
あと偏ってるかもしれないけど
何故か朝食はフライパン使わないと言うか焼かないと言うか
暖かいのがコーヒーくらいのサンドイッチみたいなのが多い 昔ドイツ料理専門のお店に連れていってもらったことあるけど、ソーセージがやたら旨かった記憶あるな、あとアイスヴァインって料理が旨かった。
ハンバーグなんてほっといてもいずれ発明されそうな料理じゃね?
肉の処理がちゃんとしていれば案外生で食えるぞアレ確か牛肉だし
俺らも馬刺し食うだろ?そんな感覚なんじゃね?
ようやく今月号読んだ
懺悔室のコマでやっぱ動物デフォルメ有能やわと再確認した
>>536
アイスヴァイン自宅でやってみたが豚が皮付きじゃなかったせいかイマイチだったな
ザワークラウトは売ってるものも自作物もまずいが鉄条網呼ばわりのやつはあれを更に干したとかなのだろうか
>>540
ドイツ人は豚生食も覚悟完了して割とやるらしい
もちろん発症しちゃう人も出るが確率はそこまで高くないとかで どこの国だったか豚生食いまくって全身に寄生虫が回った人のレントゲン写真めちゃくちゃグロかった
>>547
中国だね。
豚肉で思い出したけど、ムスリムが豚肉ダメっていう戒律は元々は
「豚肉には虫が居るから生で食うのはお勧めできへんでー。でも他に食うもん
なかったら食ってもええけど」という、生活の知恵の伝承だったらしいね。 まあ宗教ってそんなもんだよ
例えは悪いかも知れんが漫画で分かるシリーズみたいに誰にでも分かりやすい様にしたやつやな
日本じゃ生豚肉からの感染は長い事起きてないというので
ギリギリのレアが美味しいとTVでやって問題化した事があったね
でも全てに絶対安全を求めるより美味とリスクの程度を秤にかけた方が利口だと思う
個人的にはそう思うけれども国としては規制せざるを得ないんだろうよ
生レバーとかふぐとか
連合王国の不味いメニューでハギス、ウナギゼリーと一緒にあるのは
オートミールでいいんだっけ?字が歪んでて判り難い
>>549
イスラムもキリスト今日も根っこはユダヤ教みたいなもんだし納得。
ムスリムのハラルみたいにユダヤにも食の戒律「コーシャ」があって、認定は厳しくてなかなか取れないけど
審査の厳格さはヨーロッパじゃ有名だそうで認定されたらEUへの輸出はフリーパスだってアメリカのウイスキー
醸造所の人から聞いた。
>>550
宗教ってさ、最初は君の言う通りたぶん分かりやすさを優先したと思うんだよ。
でもそのうち「これはマウントとれる」みたいな奴がやたらと戒律を作り出すんだよきっと。
日本の仏教で教える地獄の設定なんか明らかに「僧侶を敬わないと地獄に落ちる」だもんな。
まあ究極のマウント馬鹿は存在Xなんだろうけど。 敬われる僧侶ばかりとは限らないって言うのが一番アレだよな…勿論他の宗教の聖職者も
最初は民衆の為だったんだろうけれども違くなるのは宗教も国家も一緒やねぇ
>>553
大学で教員やってる友人が、ポスドクのイギリス人に
「ゼリー寄せよりよっぽどうまいウナギの食い方を教えてやる」
と、うな重を奢ってやったら、普段は皮肉とか諧謔とか大好きな典型的イギリス人のそいつが
珍しく「これはゼリー寄せとは格が違う。絶対にこっちのほうがうまい」とストレートな表現で断言したとか。 人肉に空目
今hubてとこでハギス食えるらしい…ビジュアルは違うが
>>558
ハギスも、フランス大統領がハギスを「ひどい料理」と言った時に、当のイギリス外相が
「ハギスがマズいのはその通り」って発言してるな 旭日の艦隊でもハギスをごちそうになるエピソードでチャーチルが
「チェンバレンのカミさんはメシマズ」つってたな
江戸時代の寿司なんかはおにぎりみたいなサイズの酢飯の上に
でかい刺し身が乗っかってて、2個食べたらお腹いっぱいみたいな豪快な料理だったらしい
英国料理は産業革命で進化が止まってしまっただけで、進化の針が再起動して100年もすれば
あれも華麗で繊細で美味な料理に発展する可能性も微レ存…
寿司に限らないけど熱心な客の要望に答えようと店が誠実な工夫を重ねていく事で料理が洗練されてゆく
でもこれはこういうもんだって態度の店とまあこんなもんだろって客じゃなあ
食えて栄養があればオッケー、味までこだわるのは卑しいってのが産業革命当時の価値感だったらしいからなぁ
最近は美味しくすることを考える風潮も出来たようだけど
>>546
そこそこ当たると言ったらカキ生食いじゃね
江戸時代は冷凍技術がまだなかったから生の具材は殆ど無かった
漬けか茹でるか酢で〆るか でかい寿司ってのを自分で作ってみた事あるけど一口じゃ食べられないので噛み切る事になる
それを前提にネタも薄くするか隠し包丁を入れておかないとひどく食べずらい代物になるんだけど
実際どうだったのか興味あるね
>>566
考えてみると、当時って「料理人は手を洗う」という発想もなさそうな気がするが、
それで寿司握ると食中毒蔓延するんじゃ… おにぎりのようで飯として良さそう。 蕎麦、うどんとでちょうど良い。
デグさん観測手の自爆で脇腹吹っ飛んでるように見えるけどあんなのも治るとか魔導凄いな
>>568
当時の寿司は今より酢がキツイ上にわさびじゃなく和辛子を使うと聞いた >>564
きゅうりサンドが貴族の贅沢品なんて国だからな
そりゃ戦車アニメにもネタにされるわ 青森ローカルのイギリストースト(マーガリンと砂糖をまぶした食パン)って
実際に昔のイギリスで食べられてたレシピなんだってな
>>571
元の改善じゃなく強引に解決する姿勢好き >>576
まあファーストフードだからな
チマチマ食うもんでもなかった
しかも暖簾で指拭いてご馳走さまってなもんで汚れた暖簾の店は繁盛店の証と言う 「混んでるから持ち帰りたいけど、やっぱり立ち食いは難しいなあ」
「ネタをシャリの中に埋めてしまえばどうだろう?」
「ちょっとたべやすくなったけど、まだバラけちゃう」
「いっそ、周りに海苔を巻いたら安定するかな?」
おにぎりの誕生である
帝国におにぎりを普及させるデグさん……と思ったけどパンですら事欠く状況でまともな米なんて生産してないか
お米は主要作物の中でも必要水量が尋常じゃ無いのだ
更に寒さに弱弱なので欧州の環境ではちと厳しい
北イタリアやスペイン北部では雪解け水が大量にあったので
中世頃からお米の生産もしてるぞ
あの世界は政治情勢と魔法の存在をのぞけば、リアル地球と同じって感じでいいんかな
古代中国だって南の長江流域と北の黄河流域で主食が違う
土地も品種も魔改造して亜寒帯まで米作地帯にした日本が異常なのよ
>>580
デグさん環境でやろうとすると寿司は炙ったサーモンをジャガイモに乗せたものになり
おにぎりはソーセージをマッシュポテトでくるんだものになると思う 玄米はほぼ完全栄養食だから米を食べている地域の人は長く働けたけど
獣肉を食べなかったから小麦食の地域の人は栄養素不足で寿命が短かったりしたろうね
そういうのに気付いて何が何でも米食しなきゃってなったのかもしれない
>>584
なぜ満州で米を作ろうと思ったのか
なお、大成功した模様 >>586
田舎兵「白い米が食えると聞いて軍に入ったんだ」
軍医「玄米食べてクレメンス・・・」 昔は濃い味付けの漬け物だけで白飯食ったとか聞くけど味はギリギリのラインなんやろな
玄米を食べると白米の柔らかさと甘さ、タクアンはじめ漬物との相性の良さが改めてわかるね
異世界モノだと米と味噌を求めてさまようもんだけどデグさんはあの世界の食事で育ったから執着は無いのか
ワイン求めてさまよってはいたな
日本食に対する執着は薄そう
自分がインヤクとして完成する前の経験を全て黒歴史として抹消したいとか思ってるんだろうか
で、白米とかの日本家庭でよく出るものは避けたいとか?
食事にも拘ってるんじゃないの?食堂の漫画あったやん
食堂はだいぶ誇張されてるけどwebでも書籍でも食事に関しては割と美食趣味的な面がなかったっけ
他のなろう小説みたいに日本食自体にはこだわってないみたいけど不味い食事には辟易してるじゃん
まあでも戦争時だし食べられるだけマシではあるけど
ようじょしぇんきで
卵かけご飯食べたいって言ってた
腐った豆は食べたくならないのかな
似たような発酵食品あるかな
きりたんぽ鍋(米)と赤漬け(米)をおかずに銀シャリ(米)をいただきながら、純米酒(米)をきゅうっとやるのが日本人。
異論は認める
ここは同志チカスレで合ってるの.…か?
5週目特典スタッフ本に1Pイラストあり
デグさん極端な合理主義者だから白米は栄養学的にどうたら言い出しそうではある
>>612
デグさんは栄養が取れるだけではって言う考えだよ
精神的な充足まで含めての食事
日本食に拘りはないけど美味い食事には拘る 基本合理主義者だけど
飯に関しては塩と酸味のファシズムとかには耐えかねてるよね
こないだの安売りのときに10巻まで原作買ってやっと2巻読み終えるんだけどアレーヌもさらっと終わって次の作戦始まった
漫画はまだ原作2巻分も終わってなかったのねw
最新巻のデグさんはもう20歳くらいになってラインハルトみたいな豪奢な金髪をなびかせて元帥府でワイン飲んでそう
南の半島から魚醤貰ってチビチビ嘗めるだけのデグさん
>>616
“デグさん”は20歳にはならなかった
ならなかったんだよ
だから−−この話はここでお終いなんだ
(こわーいラングルレーが睨んでくるから、ね) 真っ赤なフェラーリに乗ったパツキンの頭の弱そうな女が来るよ
そういやこの世界線では企業はどうなってんだろうな
ポルシェ博士はいるんだろうか
ラインメタルはルノーは
>>624
御国の為だ構わずにいておくれなと目に涙 @戦友 >>624
ラインメタルって、日本人の耳には響きがかっこよく聞こえるけど、
日本企業に例えるなら「利根金属」みたいな感じなんだよな それを言ったら大体そうだろ
創業者の名前とか地名ってのが殆どだし
利根川と言うと、石田三成が忍城攻めに
築いた「石田堤」なお、攻撃失敗。
下流の吉川の名物は鰻でなく鯰。
板東太郎は「養殖鰻のブランド」。
格好良さの要素は皆無ですね
せやな
>>631
最近だと焼き土下座の中間管理職もありんす >>646
あちらのトヨタにあたる会社はボク余裕自動車という名前だったはず
他に出てくる企業名といえばZASくらいしかないか >>635
合州国の「精密時計」メーカーいくつか名前出てなかったっけ パンツァーとかもそうだけど言葉のイメージってすごく主観的なものだと思うんだよなあぁ
このまま売れるとアレな界隈に目をつけられそうではあるな
パンツァーは単語知らないアホ共がわめいてるだけだけど
幼女については擁護できんw
ターニャ役の悠木碧の相棒たる竹達彩菜嬢は、ガルパン劇場版でアリス役の依頼が来た時
「美少女がパンツ見せるアニメかとおもった」とほざいていた
一歩外に出ればストパンとガルパンの区別が付かない勢はざらにいるから仕方ない
女に限らず戦車に興味ない奴がパンツァーとか知らんだろ
まあ題名だけなら本作も負けてないけどね(個人の感想です)
異常なレベルの巨乳キャラがこれでもかとあふれてる昨今デグさんは貴重だねえヴィーシャも
あと全裸を晒してもパンツは晒さない点でも貴重
>>646
パンツを見せることは大宇宙の誇りだから仕方ない >>649
>あと全裸を晒してもパンツは晒さない点でも貴重
仮にパンツ晒しても、中身がおっさんだと思うと微妙な気持ちになるから仕方がないね デグさんのパンツの下にショタちんが生えていると聞いて
>>643
パンツァーが戦車の事だと知らなければみんなそう思うだろうなw 確かに今はガルパンのおかげでパンツァーという単語が少しは認識されたけど
誤認するのも仕方ない気もする
ガールズ が英語なんだから統一しろよとか言われてたな
まあパンツと空目させて目を引く作戦なのはバレバレだけどこんだけ実際引っ掛かってるしなw
幼女戦記も同じ作戦なんだろうけど最初自分はロリ好きじゃないから嫌な顔でスルーしたわ
ミリオタなら説明不要でパンツァーと聞けばドイツ戦車が活躍するんだなってわかる
でもメイトヒェンウントパンツァーまで言われたらわからない
ガールズアンドタンクだと語感が悪いしそもそもパンツァーが分からない層はタンクも分からない
よってガールズアンドパンツァーだ
劇場版で刊行ペース止まったから
13巻は4月以降?
近所の川の下水処理施設からの排水溝でワカサギいっぱい釣れるわ
>>548
いや、どっちかというと肥沃な三日月地帯が過剰放牧と灌漑により塩性化・砂漠化した結果、穀物が主食で人間と食べ物が競合する豚が贅沢品となり環境負荷が増大したため、養豚を止めさせるために「豚は不浄」と言ったんだよ
生活の知恵ではあるけど、古代で豚が常食されていた事からすると「豚には虫がいる」ってのは理由にはならないんだよ 作画で多少の省力化はしてるよね?
(言葉は悪いが使い回し)
それが悪いとかじゃなく
そりゃ頑張ってなくちゃあのペースは無理だ
週刊誌の売れてる作家とかはアシ10人缶詰だし
そうでもしないと次のネームが出来ないだろう
>>662
さては健気な幼女が戦場でもめげずに頑張り上司のおっさん連中にかわいがられる萌え系を想像したな?
あれ?そんなに違わないぞ 省エネというと背景の写真取り込みは多目かなと思うけど
そこに時間掛けられてもという気の方が強い
>>674
いやガルパンみたいに…と言うかそのまま低年齢に移行して幼女オンリーの戦争物かと
しかも萌え系
ガルパンも初めはスルーしたけどあれだけ突き抜けちゃうとそれはそれで面白かったw ガンスリとか女子高生の武装したやつとかねw
「タイトル詐欺だよ」って話も同時に聞こえてたからそこまでギャップは感じなかったけど
(でも偶然主題歌聞くまでは近寄りがたかったな)
ガルパンでパンツを意識してる
なおパンツ出てる原画に監督がキレた模様
でもガルパンの監督って「いつもちんこいじってる」とかツイートするような人だぞ
キレたふりして内心は興奮してたに違いない
>>678
まあノリとしては映画のクレヨンしんちゃんのようなもんだしなー ラストのゼートーア閣下怖かったな
なにやらせるつもりか知らないけどどうせ無茶振りなんだろうし
デグさんお望みの後方勤務の命令だぞ
アニメでのあそこら辺の流れすきだからチカ同士がどう描くのか楽しみ
冊子目当てで2回行ってみんな行儀よく見てたけどあそこでは2回とも吹く人続出してたわ
13巻地味に値上げしてるな
角川軒並み上がってるから
ページ数じゃなくて
書籍の紙代が上がってるって話あったけど
今上がるんだな
ま買うんだけど
テンポがいいから何度見ても笑うわ
最初のどうしてこうなった!も
12巻から13巻まで3ヶ月も経っちゃったのかよ。チカさん大丈夫ですか?(錯乱)
なんかしきりにMADとフラグ立ててたけどなんかあるんかのう
二話以来出てこないから一回きりの登場人物だと思ってたんだが
MADはわりと全編通じての重要人物(デグさんを修羅場に送り込む手段を提供する意味で)だから…
>>695
いやドクターが使用してるのは物理限定だぞ
そこから派生する問題の全てを、使用者側の魔導で力押ししてるだけで(酷) >>696
作ってるブツが魔法を物理力に変換するための魔導機械なわけで全部ひっくるめてよ MADは大戦においてはデグさんレベルの影響力有ったと思う
>>694
XXXXXXXXXXXの没後も存命で取材されたりしてるしな 公式書類から名前抹消されたくらいであんなに追えなくなるものかね?
帝国内だけじゃなくて他所の国からも抹消されてるのは謎だし
劇場版の取材のシーンでイカニモな人たちが見張ってた?のは誰?
情報部??
史実からみでいうと、原爆開発に携わったフォン・ノイマンには死ぬまで24時間監視がついてて、
機密を口走ったら射殺されることになってたという……(しかも病気が悪化したあとは隔離病棟に)
>>701
状況維持のために合州国と連合王国の外務省外局がお仕事して回ってるんやぞ
サボると水道管が危ないからな >>701
あの大戦において前線戦闘員の中では最もヘイト稼いだネームドが
当時の帝国の大戦略理論に深く関わっていた参謀将校であのゼートゥーアの懐刀で
年齢一桁から従軍していたローティーンの少年兵で
実は死んでおらず名前を変えて亡命して西側諸国の対連邦冷戦戦略や様々な国防技術に現役で関わってて恩恵もデカくて
裏切ると水道管盗んでえらいこっちゃしかねない
ので恐怖だったり各種政治的配慮だったり一軍人としての敬意だったり高騰過ぎて信じてもらえないと言う諦観だったりで
基本的に口頭証言すら集まらないし、それでも喋りそうなやつには一定の圧力があるし、ある程度踏み込んだら合州国と連合王国が総力挙げて欺瞞工作する アンドリュー「圧力が有るなんて都市伝説だよw現に私は受けたことが無いw」
帝国内、と言うかゼートゥーア、レルゲン、ウーゴ辺りが残した記録を抹消すれば、大体の真実は追えなくなるんじゃ
当時ですら異常性に気がついてたのはこの辺りぐらいで他は幼女が頑張ってるとほっこりしてるは、敵方は203の実態もよく把握してないしで
ものごっつネタバレ喰らった気がするけどデグさんに殴ってもらえば記憶消せるかな...
web版読み終わったけど他のメディアが同じ展開になるかはわからないよね?
そもそもラストまで行くかって話だし
11文字さんいっぱい論文書いてた気がするけど大丈夫かな...
その悉くが時代を先取りしたやべー発想だったような
二次大戦において空対空においてはハルトマンを凌ぎ対地戦闘ではルーデルすら後塵を拝す
おまけに対艦戦闘もすれば戦略レベルの視点でものを見て参謀本部にも口が聞く
おまけに部下も兵卒レベルからエース級で損耗率も他部隊に比べれば無傷に等しいレベル
その上で部下を捨て石にしても笑顔で快諾されるレベルの人心掌握術
その人望は部隊は愚か所属すら超えて各方面軍や国内の街などあらゆる場所で歓喜と称賛の声が響くドイツが擁する超英雄
これが実は年齢一桁の幼女なんすよ
とか言って現在の我々の誰か信じるかね
>>708
すでにweb版とは別物になってるから気にするな しかも後にはインサイダー取引でも不可能な先読み投資の連発で巨額を得てる
それもマネロンも何もしなくていい綺麗なお金で
幼女世界で、星々をトレックするSF作品の二次のスーさんは微妙に違う名前になるんだろうが、どんな名前だろう?
流石のMADでもワープ技術までは手出ないよな?
ってかこの魔法が使える世界線での宇宙開発ってどうなるんだろ。地球圏からでても生命維持出来ますとかだったら余裕でナチスの月面基地計画達成でけそう
4巻読んでたらグランツが第4中隊率いてたんだけど最初のガトリング?持ってたの平に格下げ?
グランツ君が登場したのは11巻じゃね
ガトリング持ってる第四中隊隊長は7巻オースフィヨルドでのノイマン中尉だ
ついでに言うと203大隊はローマ式を取り入れてるから中隊長は適格者メンバー内で定期的変わるぞ
多分ノルデンでの協商、共和国魔導師との戦闘での第四中隊長見て勘違いしてると思うけどあの奢りを心配してたチョビヒゲは203大隊のモブ
あぁ、ごめん原作4巻ね
中隊長ってヴァイス、細目のポニテ、ガトリング持ちの3人で回してると思ってたから
そこにグランツが入ったってことか
>>711
それ、本番は戦後、空軍士官学校入学以降だからな…… 士官学校編とZAS編でそれぞれ2クールずつのアニメやってください(>_<)
>>726
数話ごとに校長先生が交代する学園アニメか できれば原作終わりまで描ききって欲しいけどチカ同志にも描きたいものあるだろうし辛いところだな
>>713
UFOがナチスの秘密兵器で南極の秘密基地や月の裏側から飛んでくる!
くらいには信じてもいいなw >>733
ミュンヒハウゼン・ブックスにたれ込まなきゃ… >>734
UFOなぞ存在しない!
あれは魔導師の乱数回避軌道だ!! 「砂漠戦の基本」ようやく読んだけど共和国って本国が占領されてるのに何処から美味しいご飯を補給してるの?
久々に読み返したけど遠距離狙撃で20キロ先にあの凄い威力の攻撃が楽に撃てるならデグさんって後方からぶっぱなすだけで敵の陣地とか潰し放題に見える
楽にというか使うときは95式でコツコツ積み立てしている固定魔力を使ってるから
少佐殿が嫌がるのは分かるけど上が命令しないのは不思議
あんなのが1日に何発かでも突然飛んできたら共和国は砲兵陣地も橋頭堡も作れなくね?
偶然一個成功しただけで追試験しようとするだけで大爆発するシロモノとか壊れても直せないかもしれないしいつまで安定してるかわからんし
魔力の積み立てとか出来たっけ?95式とか97式って宝珠核を2つとか4つ同調させて高出力がだせるって特性だろ?その分魔力消費デカいって実験の時愚痴ってなかったかデグさん
95とか97は開発年度かな
秋津洲では零式宝珠とかありそう
95→98→Meだったらヤバイ
>>744
一応オースフィヨルドで魔力を固定して箒のように薙ぎ払うってのはあった >>732
だが、ちょっと待ってほしい
我々がオナるのは、別に自分の身体に欲情するからではないと思われるが? >>745
多分関係無いかと>開発年度
第一帝国も第二帝国もあの時期に下二桁が『95年』『97年』にはならない。 女体化したらオナってみたくなるのは自然だろう?
肉体的にまだその域になってないのではないか
ああWindowsに合わせてるのか?それなら信憑性あるなw
>>745
身体に沢山埋め込まれそうな宝珠は嫌だw >>749
そもそも95式開発から97式開発の間に2年も経過してないしな アンソン(アニメ版)「もろともに散華!これぞ肉弾幸!」
>>757
成仏鉄球ならぬ成仏宝珠を開発すれば無力化できるはず >>758
宿ってる怨霊さんと真に心を通わせた場合あの世から霊体切腹で帰ってくるから効かんぞ あったな零体切腹w
つか英霊たちがいなくても零式鉄球と零式防衛術だけでデグさんや糞袋、ドレイク以外となら互角に戦えそうだしな
>>745
Me…あぁ、「千年後には至るであろう」ってそういう…(悟り >>761
カップ焼きそばの湯切りでダバァしまくるのか。 >>764 お約束ですから若い娘店員の店で買ったよね フランソワ共和国ってビアント以外に強い魔導師残ってるの?
ビアントの作戦失敗で精鋭部隊が2つ壊滅したし203が出来る前のライン戦線でもネームドで構成された部隊全滅したよね
今前線にいるのはおそらく全員植民地産の魔導カエルだぞ
王国がじゃぶじゃぶ金突っ込んでるけど王国が誇る魔導部隊があの体たらくまでいってるからまともに訓練もできてない可能性が高いがな
ちゃんと教育した新兵は単独で1個中隊規模の魔導士相手にして半分ぶち殺すというが
アニメ版やWEB原作とはまた違った良さがあるね。
買ってよかったよ。
国内1の採用ツール「エンゲージ」で吹いたが
軍事用語に毒されているのか orz
>>770
やり直し。
もう1セットを指定の条件の店舗で購入してください。 >>773
はたから見ると親子漫才に見えないだろうか そういえばヴィーシャもまだ十代なんだったかw
でも昔の人は十代でデグさんくらいの子がいてもギリギリおかしくないからな
11くらい??あれ大学って一年くらいしかいないの?
少佐殿が成長しないのは謎の存在エックス君ののr…祝福なのかね。
高カロリー摂取を義務にされてる航空魔導師を9歳からやってる事による栄養失調からくる成長不良
「私は同年代に比較し体の成長が遅れているのではないだろうか」
「同年代に比べ性徴が遅いのは仕方がないことだわ」
この辺にも微妙な認識齟齬が。
第一話の初陣の時点では9歳
たぶん95式のテストのあたりで10歳になった
軍大学通ってる間に11歳の誕生日
ダキアが攻めてきたのが12歳の誕生日
13歳になるのは原作5巻、最新刊で14歳になった
プリティーン(9歳〜12歳)までが幼女、ティーン(13歳〜19歳)が少女って感じ?
デグさんが死にたくなるからその話はやめてさしあげろ
肉体は女性(幼女)なのに、精神は男性(おっさん)だから、そのあたりで
ホルモンのバランスが崩れて成長にも性徴にも影響しそう
なお、精神の方は度重なる汚染の結果、ナチュラルに女性の意識が芽生えつつあるようだがw
「配られたカードでうんたら」って言ってたから
そのへんどうするのかなって気になってたけどあまり触れられないのかな、コミックじゃはっきり「男」だと言っていたし
こういうのがTSF?ものの楽しみなんでしょうか
>>779
すまん考えてみたらヴィーシャと出会ったころには二桁年齢前後だったわ
ヴィーシャが10歳で産めばギリギリいける…か?
インテリヤクザの有り得たかもしれない可能性世界でも妻ヴィーシャで娘デグさんだったし 好きな漫画のアニメはいつもAmazonプライムで見るだけで買わないんだけど幼女戦記って特典で描きおろし漫画があると知って悩んでる
特典の内容ってコミックスに収録されてないよね?
「私も五年ばかり一兵士として戦場にいたことがありますが、正直なところ、
顔を見たこともない敵兵より、サディスティックな上官のほうがよほど憎かったですな。
私はずうずうしいところがありましたからなんとか兵役期間をつとめあげて除隊できましたが、
気の弱い同輩のなかには、上官にいじめぬかれて自殺した者もいます。記録上は戦死となっていますがね」
アニメ版に寄せたキャラデザとアニメ版準拠の設定で漫画描いてるし
単行本に収録はないよ
「失礼な。軍規に違反するような行為などしておらんぞ。
前線から離れた後方に送っただけだ。」
初潮は当該女子の体脂肪率によるところが大きいと、ムッツリーニが言っていた。
つまり、ガリガリに痩せた糞餓鬼の少佐殿は当面性徴しない。
円盤特典のアニメ版キャラデザのコミックって何かに収録されてなかったっけ?
単行本じゃなくて、100頁コミック付録の方だっけ?
>>804
初潮に限らず生きてくのにギリギリな体で血とか流したら死んじゃうだろ
無理なダイエットとかしてると止まっちゃうんだぜ
スポーツ選手も絞りすぎるとそうなってる女子も多くて問題になってる 全身使うし大変なんじゃろか
魔術でなんとかしてるんだろか
あの飛び方、背中や腰に来そう…
筋肉ってつけすぎると身長の伸びを阻害するらしいけど、やっぱ合衆国では過剰な運動は控えたんだろうか
筋肉をつけすぎるとというのは一種の都市伝説ではなかったっけ。
運動をすることで骨芽細胞が刺激されるし、ちゃんと栄養と睡眠(による成長ホルモンの分泌)、すなわち運動の三要素が揃っていればむしろ体は大きくなる。
漫画版を拝見するに、大隊長殿は圧倒的に脂肪が足りない。
もっとチョコを食すべきであると具申する次第であります。
スケートやってる女の子はヒョロっと足が長いし柔道やってる男の子はたいてい短足だったりするけど
スポーツのせいで骨格がそうなったわけじゃなくそういう体格の子がそういうスポーツを選んでるだけなんだよね
実際大会を見ると明らかに向いてないような体格の子も一生懸命やってるので萌える
>>811
伊藤みどり「向いてない体格でも世界トップクラスまで行くこともありますしおすし…」 >>812
それもあるけどあの時代の女子はあなたみたいな感じの人は多かったっしょ 糞袋「とうーちゃんもじいーちゃんもばあちゃんもー
たかーしくんもーマンードリルもー ブートキャンプに行ーくのならー
豆食え! 豆!
もーりもっり身体がつーくられるー
壮絶な色気ぇ
まーめははーたけーのおーにくーなりっ
ジャガイモばっか食ってるラインの悪魔には負けないわ!」
>>814
????「いいかプーキー、豆は栄養があるんだ。 人間、豆喰ってりゃ死ぬことはないんだ。」 豆は脂分も多いからね!
なにしろ、食用油の原料だし。
少佐殿も、ジャガイモではなく豆をお食べになるべき。
>>815
デグさん「クレムリンを持ってきてくれるって?よし、是非頼むよ、燃やすから」 本人の気が付かない所で評価が上がり続けてるのほんと草
単行本化が間に合ってないのになんで二話掲載94pとかしちゃうんですかね……
同志チカは常時95式全開稼働させてるからな
通常型宝珠で追いつこうとすると印刷機が焼き切れるんだろう
あ、こいつ休むために原稿ストックしてやがる!
全部載せたろ!
をやる編集だっているのだ
>>823
そんな人がゲームしようと描き溜めた原稿を三週連続二話掲載とかして使い潰す鬼畜みたいな編集とかおらんやろ あの司令官、連合王国艦隊なんかデグレチャフさんなら楽勝みたいに思ってたし今後艦隊決戦とかあったら呼び出されそうだな
でも個人で要塞のトーチカ複数薙ぎ払えるんだから迎撃がしょぼい内なら戦艦なんてボンガボンガできそうだよね
読んだ。
これまでで最高傑作
本番前にこんなに盛り上げてしまって大丈夫なのか?
素晴らしい94頁だった
これで原作2巻も残すところあと僅かか
ノイマン(似の男)
背中から槍で刺されて自爆してるのに
ちゃんと撤退時には包帯巻いて飛んでる所ワラタw
男塾かよ、包帯巻いておけば問題ないってか?
まあ聖女化したデグさんにかかれば蹴りで死人が復活するくらいだからな
ていうか早く朝になれ本屋開け読みたい
>>828
そんな処遇受けてなおゲームやる時間はちゃんと捻出出来てしまう漫画家が居るとか居ないとか… なんで同じbookwalkerなのにDMM遅れてるん?
あーはよ読みたい
デグさんのヴィーシャ呼びって初めてだよな?
原作ではもっと後だったと思うけど
最近の原作小説の描写に影響受けたかな
>>829
ライヒか、何もかも懐かしい
と涙を流しながら息を引き取り…そうにもないな終戦後も普通にいそうだ >>835
物理ザオリクというパワーワード
タイヤネンも中毒死してたらケリ起こされて復帰できたのにな(要95式起動) しかし付録がオバロと幼女戦記で回し合いとか分かりやすい雑誌だ
>>841
アニメ版最後のほうの戦いで咄嗟にヴァイス!って呼んだのを思い出した
シチュエーションも部下を助けるという貴重な行動で一致してるし デグさんってなんだかんだ言っても中身は熱い男気あふれてますやんw
部下が死んだら私の評価が!とか言ってるけど身を呈して守るとなると駄目上司ではないよな
本人は職務だからとか点数稼ぎとか自己保身のためにやってるだけだゾ
ブレてはいないんだけどなんかブレてる気がする時もあるw
デグさんの内心はともかく客観的にみると職務に忠実かつ献身的で部下想いの模範的(?)な軍人だからね
たまにそちらがデグさんの本質じゃないかと思う時がある
ある程度するとデグさんなりの一定の愛着を持つよ
特に副官はここまで出来る奴もう見つかる気がしないって認識
部下は道具だと思ってるけど自分の命預けることになる大事な商売道具だし
有能な手足となりうる部下となると簡単に替えがきく代物でもないわけで
リスクを勘案するならばしっかりと手間暇かけてメンテナンスを行うことは必要不可欠であろう
目先の損を惜しんで投資を怠ることの愚を知らぬ人間ではない、最終的なリターンこそ大切なのだ
>>840
「同じBookWalkerなのに」ってどういうこったい? >>851
我々も勘違いコントの中のひとりじゃないだろうかって思うことがある コンプエース分厚いんだよなぁ。
電子のおすすめ教えて
コミック七巻でヴィーシャやルーデンドルフ閣下を見て、帝国で生きる希望を見出すところはいいね。
アニメとコミカライズと原作WEBしか知らないけど、ノベライズの方もこんな展開なのかな。
>>858
ノベライズ(小説化)……まあ、書籍版はweb版のノベライズと言えなくもないのか…… こういうのって一カ月だったら読めなくなるやつ?
まあ今回紙で買ったけど
>>861
すまん、適当な言葉が思いつかなかったので。 ところで、なぜに少佐殿は御髪を伸ばしておいでなのでしょうか。
女の子らしくてよいですが。
魔導師が兵科に加わるまで女性軍人は皇族しかいなかったから
識別のために髪は肩あたりまで伸ばしておくという軍規だったはず
デグさんは抵抗があるから縛ってるけど本当は軍規スレスレ
>>864
帝国軍服務規程に女性軍人は肩まで髪を伸ばせって書いてあるからとマジレス。
帝国軍が出来た当初は魔導師なら孤児だろうが何だろうが軍人になる時代ではなく、
女性軍人=ノブレスオブリージュの精神で入隊した皇女とその侍女って状態だったため。 そんな設定あったのか。
でも、少佐殿は髪を下ろすと背中というか腰あたりまで届いちゃうな。
ヴィーシャは肩までだね。
訓練小隊の娘もポニテにしているけど、下ろしたら肩ぐらいまでかな。
>>854
DMMは一部を除いてBookWalkerの委託販売みたいな感じなのだ
だから最終ページにBOOK☆WALKERのあのページがある >>868
それは取次がブックウォーカーなだけだよ
他の電子書籍ストアだって割合は違うけどブックウォーカーを取次として使ってる
親会社のKADOKAWAのコンテンツがブックウォーカー直営ストアのBOOKWALKERと同じタイミングで他所に配信されなきゃならない理由にはならないでしょ 映画見た後だと漫画版のデグさんは割りと容赦なく光学系術式使うね
現実だと敵軍に偽装は国際法違反みたいだけど、
光学系術式はルールをすり抜けているんだろうか
敵の対空砲って魔力感知で狙ってるんだし光学系魔力デコイ使えば中々当たらんのじゃないのかと時々思う
>>872
敵軍に偽装しても下に自国の軍服を着ていればキリギリOKだったんじゃないかな
実際ドイツ軍がそれをやってバレたけど捕虜扱いしてもらえた M10に偽装しても下がパンターならセーフ
なお渋滞で遅刻して作戦に間に合わなかったもよう
>>862
実本と同じ値段でポスターやクリアファイル等の付録も無しで1ヶ月しか読めない物を買うやつなんて居ない。
基本、定価販売なんだから定期刊行物と書籍で扱いは変ったりはしないよ普通。 マガジンウォーカーのは1ヶ月で消えるな
来月はまた表紙とかさすが月刊幼女ロード
>>878
???
他雑誌の単独アプリとか話単位で課金で読めるのだわ
媒体によって事情が違うと思ってさ ポスターを飾りたいのだが、これ、どうやって飾れば良いのだろうか
B2ってことはニトリのB2の2000円のでいけるのか
>>866
マジかよ
疑うわけじゃなく、どこに載ってた? web版? 気になったから調べてみたら2巻の外伝にあるよ
白銀のプロパガンダ撮影の話
ターニャちゃんが女性士官に髪について指摘されて規定通りにしてるのに、と困惑するところ
電子書籍は単語検索できるから便利だな
>>887
ありがとう
鈍器を全部買ってたのに流し読みで把握してなかったわスマン >>864
いざという時に、髪が「ふぁさ」っとなるとお前らときめくだろw
今月のヴィーシャとのシーンはそれがいい効果を出してただろ
それが理由だ
帝国の軍法は我らのためにあり 大隊が半壊したところ(描かれてるシーン)でようやく半分なんだよなあ
残りは95式を使いまくって乗り切ったんだろうな
>>809
子供の頃から真剣にサッカーやってるヤツらの脚を見てみろ。
小中学生でも筋肉モリモリだが足の長さが……。 >>864
蓮舫カットになったデグさんなんて誰も見たくないだろやめるんだ 今月はトーマスにギニューにリュークに同志チカも大分脳内麻薬キメてたな〜
あの悪魔は水木御大の原作だと共産主義者だと聞いたことがあるが二重の意味でデグさんの敵だな
4月号。
ヴァイス大尉は売春宿行くんだ。
まあ、新兵に女を教えるのは上官の仕事だと、日下部麻子さんも言ってたが。
203の皆はもうデグレチャフを幼女だと完全に忘れてるな
連邦共和国軍ウーガ中将って先月も出てきたデグレチャフの同期の人なの?帝国って連邦と合併でもしたのか?
だが少佐殿にいいこいいこされるのなら、それはそれで。
ウーガ中将閣下は、将来のウーガ少佐殿だよ。
ドイツ連邦共和国という国があってな
>>903
2巻3巻あたりは密度高いし戦況も動きが多いからな
4巻5巻あたりからドロ沼の連邦戦が続くから飛ばし気味にやる手もあるかも 先月や今月号読むと一般魔導師はともかく精鋭部隊は宝珠の2つは持っとくべきだと思うが
壊れた時の予備や決戦用に併用とか色々出来そうだし
お値段が戦車一台分ぐらいらしいからねえ。
とはいえ、対費用効果で言えば203には予備持たせても良いよね。
ブタのようにあえぐヴィーシャ少尉殿も魔力容量でかいみたいだし。
共和国は殆ど役に立たないお馬さんの中にも入れる余裕があるのに貧乏は辛いな
グランツと補充で入ったポニテの娘たちは97式使ってるのかね?
>>910
旧東ドイツ=ドイツ民主共和国
旧西ドイツ=ドイツ連邦共和国
…何か国名、逆だろう?と言いたくなるな。 自分たちが民主的だと勘違いしてる
頭コミーだからしかたない
共産主義国家って割と民主主義って言いたがるよね。北とかも民主主義人民共和国だし
>>915
馬に積んでるのはたぶん馬飛ばすのに特化してるんじゃ?
要らん部分取っ払ってコストダウン
言ってみれば共和国はゲーム機(馬用)とスマホ(射撃用)の2台持ち、帝国はゲームもできるような化け物スペックのモバイルPC1台持ちとかそんな感じで
…ゲームできるモバイルとかどんなオーパーツだよ… >>908
原作だと作者も読者もデグさんが幼女だったこと思い出しもしないからなw
口調が完全にデキる男性士官のそれだから文章だと普通にインテリヤクザのほうで想像してしまう でもデグさんだけは自分が見た目幼女だとちゃんと自覚しているという
自分はアニメから入ったから小説読んでもサラリーマンでそんなに再現されないなあ
悠木碧さんボイスで読める
幼女要素抜きで元サラリーマンが戦時中に転生したらどうなるか?っていうのは興味あるのでたまに妄想する
そういえば漫画のインヤクさんのデザインは同志チカから見た作者のイメージらしいが
インヤクさんがSNSで(´・ω・`)とかの顔文字打ってるとこ想像するとじわるw
デグさんの前世もネット上では顔文字多用する人だったのかも知れないぞ
5月号グランツ君デグさんをトレースしつつたくましくなったかと思いきやあのセリフで
大草原不可避だった
>>919
忘れられがちだけど、
資本主義も共産主義もファシズムも全部民主主義には変わりない 共産主義が独裁体制と親和性高くて民主主義的でない場合が多いというだけだからなー
なにしろ提唱者自身がプロレタリアート独裁を奨励していたような思想だから
>>927
君に担当させる仕事が無くなった o rz
ですかね。
(^^)v なら突き落とされて当然か 中のオッサンが大好きなんだけど
なんでインヤクさんって言うの?
コミックで12巻まで読んでるけど、わからないよ
共産主義は無謬で絶対だから、個々の人間の自由な経済活動を許さない。
それがシカゴ学派信徒である大隊長殿的には許せないんだね。
しかし、少佐殿のはずいぶん優しくなってきたな。
このまま乙女ロードまっしぐらなのか。
デグさんが広島弁だったら
組のお嬢みたい
ライヒの方言でそういう扱いの地方はあるのかな?
203大隊って今月号まででエースやエースオブザエースのネームドになったと思うけど敵からはなんて名前で登録されたんだろな?ラインの悪魔以外のネームドの名称って出てこないの?
>>939
シュヴァーベン語(アレマン系)訛りを関西風にする表現は幾つかの作品に既出やね
ただ、それをするとロンメル麾下のDAKが吉本興業じみてくるという欠点が避けがたくなる罠 >>940
ヴィーシャ=ラインの小悪魔というのは本スレで見たな
賭け事で金も嗜好品も巻き上げていくし エーリャで思い出したけど、
5月号の記者会見のシーンの質問してるメガネってエーリャじゃね?
いや、前から諜報チックなムーブしてたし、
実は諜報部にいて欺瞞報道のためのサクラ記者役をやった可能性は無いかな?
諜報なら白銀の毒蛇といわれる大塚明夫ボイスの男がいそう
ムーミンなのはアニメだけなんで。
原作もコミックもヴィーシャは金髪スレンダー美少女なんで。
そこんとこしっかりと区別して欲しいんで。
書籍だと、逃げる敵の背中を射つのを躊躇してたり、
コミックだと、最初の塹壕戦で吐いたり漏らしたりしてた
ヴィーシャも今や立派なウォーモンガーだからな
本当の暴力を教えてやりましょうだもんな
暗殺任務も冷静にこなそうとするし
慣れちゃったのかな(´・ω・`) ?
モノクルかっこいいゼー様アニメに出てもええんやで
>>943
Pakを弾く戦車は卑怯じゃけぇのぅ
>>948
白銀の片翼かっこいいが敵側からの呼び方ではないよな グランツ君はともかく他3人の新人まで生き残るのは共和国の実力が危ぶまれる
新人が3人入ったってことはジャガイモに負けたタイヤネン以外脱落者がいなかった203大隊をアレーヌで3人仕留めたって事だし実力がない訳じゃないと思う
アレーヌのは精鋭魔導師だったけだ
>>968
チラ見とかしてたら隊長にぶっ飛ばされそうですが… ポニテちゃん他は脱落しそうな気もする
原作ではあのあたりでグランツ以外に203入りする補充兵がそもそも居もしなかったんだし
>>973
いたぞ
2巻の「前進準備」に「第二〇三航空魔導大隊も補充兵らを組み込み、一部を他部隊から吸収」って書いてある
その際に部隊名も「臨時混成第二〇三大隊」に変更されてる >>974
そういえばあったな
中には今月号ので正規の人員が後送されて補充人員が代わりに定着したのもいるかも知れん >>972
ヴィーシャの豚のような喘ぎ声だけで十分興奮するだろう
何十時間も不眠不休で溜まってただろうし 食あたりで倒れただけのタイヤネンさんとかアレーヌでケガした隊員って復帰しないの?もし復帰したら定数越えるけどどうなるのかな
>>979
タイヤネンは負傷「退役」したので、普通ならそのまま民間人になって恩給生活
とはいえ、情勢が情勢なので、どこかで現役復帰をさせられたかも知れず
ヴァイスさんはアレーヌで負傷離脱したあと部隊復帰した際に203の皆様から大歓迎されてる
他の人達がどうなったかは不明ながら、復帰するにしても古参兵として新編部隊の中核になる
ことを期待されそうな あの時代の食あたりって退役させられるくらい酷いのか
ギャグ的な描写だと思ってた
デグ「レルゲン中佐殿とルーデルドルフ准将閣下が偽名でえっちなゲームやアニメに!?これはいけませんなウェヒヒヒ」
>>981
あれは芽の出たジャガイモによるアルカロイド(主にソラニン)中毒だから、悪くすると本気で死人が出る奴よ あの話は一人でジャガイモ食べたわけじゃないだろうに釈然としない
青くなったジャガイモや芽の出ちゃったジャガイモをシチューに使ったならみんなで中毒してるはずだし
ありとあらゆる毒物に対する反応は同体重、同程度の体格で同量摂取でも個体差あるからしゃーない
>>976
まだまだ余力がありそうだな(ニッコリ) 幼女に拷問されるとか、一部のマニアにはご褒美でしかないな
8歳の幼女に罵倒される事が最も精神的苦痛になるとかってイグノーベル賞の有名な話があるからデグさん拷問は適任じゃないか
>>984
普通の集団食中毒でも当たる奴と当たらない奴
重症化する奴としない奴がおるでしょうが >>990
メタノール飲んでも死なないロシア人がいるようなもんだな >>981
現代日本もユッケで問題になったろ
食あたりは一生モノの後遺症も残る事がある O157のベロ毒素とかは多臓器不全起こしたり、一生透析必要になったり、食中毒はしゃれにならないからね。
アポロ計画でHACCPが作られたゆえんだよ。
食品衛生管理、年々やること増えてってまんどくせー
しょうがないけど。
HACCPって書いてハサップと読むってわかりづらいんじゃw
アレルゲンとか検査項目増えてるしねえ>HACCP
大隊長殿と副官殿はロシア系みたいだから、エチル飲んでも大丈夫そう。
>>997
>>アレルゲン
真摯に国家に忠誠を尽くす少女に出会ったレルゲンさんの胃の状態 mmp2
lud20190620182513ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1546869549/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【カルロ・ゼン】幼女戦記 第8話【東條チカ】 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
・を
・ん
・
・竈
・も
・閖上
・肛
・も
・わ
・.
・皮
・も
・も
・ん
・肛門
・ノ
・ら
・れ
・
・わ
・肛門
・尼
・ん
・ん
・膣
・や
・謎
・1
・Z
・報告
・雅島
・死役所
・彼岸島
・彼岸島
・スゥ
・XOY 4
・XOY 2
・XOY 4
・XOY 3
・a嘘喰いa
・桜玉吉86
・ゆずチリ
・comico
・スペリ
・銀魂スレ
・ひよどり祥子
・桜玉吉79
・桜玉吉89
・桜玉吉87
・海藍103
・DAYSNEO
・桜玉吉92
・桜玉吉85
・桜玉吉81
・こうの史代
・桜玉吉90
・海藍100
・桜玉吉88
・桜玉吉77
・桜玉吉82
・桜玉吉95
・桜玉吉80
・桜玉吉91
・桜玉吉84
・桜玉吉83
・海藍102
09:03:58 up 26 days, 10:07, 0 users, load average: 10.33, 15.29, 16.20
in 0.047919034957886 sec
@0.047919034957886@0b7 on 020823
|