乙
展開自体は攻防入れ替わり立ち替わりで凄く良かったけど
最後の雷獣で台無しになったわ
もう雷獣使いはいらんだろ
ガルバンは一応ポジションが違ったり日本リスペクトがあったせいかむしろ良かったけど
なんの脈絡もなく撃ってきたあいつは擁護できんわ
陽一先生はお願いですから原作・原案にとどまって漫画はちがう人に描かせてください!
一旦は収入が落ちますがその方が売れるし今後の展開も望めて結果的に生涯賃金は増えますよ!
>>22
ロベルトから教わった翼やサンターナはスカイウイング言ってたのに今じゃ全部雷獣だな マジでストーリー以上に絵が酷いな
あの人は子供しかまともに描けない
ふと思うたが言葉としてスカイウイングはメジャーな英語だし万国共通で通じそうだけど雷獣って日中以外の奴らはなんて発言してるんだろう
直訳なのかそのままなのか
結果が決まってるならスピンオフもできそうな気がするけどな
本戦が終わったら南米予選や欧州予選のスピンオフとか見てみたい
>>29
ライトニングタイガーは使いたくなかったかもしれんが、それならライジングタイガーでもよかったと思う
タイガーにはこだわってほしかった >>31
ライジングはダセエよ
雷獣は覚えやすくていいと思うわ
ライトニングタイガーが一番いいけどな 2002以降はWYの頃よりはタイガーを進化させようともしてる
面白いかどうかはともかく
>>32
ライジングはダサい言うけど、公式でライジングバズーカなる雷獣のパチモンを撃ってきたキャラもおってな…うん、ダサいな 地面削ってライジングする雷獣より何もしないでライジングするスエーデン産のパチモンのほうが凄そうだな
雷獣を弾き返すタイミングを合わせるために一瞬で地面を蹴ることを覚えた肖
それ以上のことをWY決勝で岬がやっちゃったか
読んだ。
最後のページで分かるけど、シュナイダーとマーガスは位置的にシェスターのプッシュにダイレクトで反応出来る位置じゃないから、たぶん若林がはじくかポストに当たったのを押し込む感じかな?
ちなみにボールの軌道はシュナイダーじゃなくマーガス側。
ライジングといえばサンターナがG23で、アローの進化系のキーパー手前でホップするライジングアロー系使ってたな
サブマリンも忘れてなかったようやしライジングアローローリングオーバーヘッドとか、リバウールのゴールデンホークとかなぜか使われてない必殺技は決勝で使いそうやな
>>39
まだ読んでないけどその弾いた後に一悶着ありそうや・・
まあタイガーのミス取り返す活躍フラグにシェスター何もしてない疑惑まとめて終わらせるには絶好の機会やから一連の流れでゴールしそうではあるんやな 読んだ
あの引きじゃ絶対日本の誰かがクリアする流れだろ
日本の堅守は若林だけではないんだ…っていうパターン
誰もシェスターのシュートか決まると思ってないなw
まぁ決まるはずないわな
決まってもごっつぁんゴールにしか思えないゴールなんてシュナイダーには求めてない
>>44
無印ウルグアイ戦を見てみろ
マーガスのヘディングがポストに当たってそれを詰めたシュナイダーがスライディングシュートでゴール
日向もナポレオンも「天性のストライカーとしての嗅覚」と評している、誰もごっつぁんとは思っていない
確かにシュナイダーには豪快なシュートを期待するが、どんな形でも得点できるのがエースストライカー 柔と剛を兼ね備えたシュナイダー。 リバウールも
お前みたいなストライカーはなかなかいないみたいなこと
言ってたよね??
>>42
石崎が顔面ブロックで防いでそのまま新田が拾って超スピードでカウンターで次号へ…みたいな流れかも
石崎の名誉挽回、新田とのベンチでの会話等いろんなフラグ回収できる >>45
世界で通用するためどんな形でも得点出来るストライカーを日向もライジングサンで目指してる最中で >>47
言ってねーよドイツ厨
シュナイダーごときは若林に完封されろ キレイなシュートでもごっつぁんでも「1点は1点ぴょん」って深津君も言ってた
今回のミューラーを見る限り、さすがにここはドイツ1点じゃない?
まードイツのフラグ未回収は何度もあったけど。
>>52
桜木の派手なアリウープの直後に普通のジャンプシュート決めての「同じ2点だぴょん」だったね
なかなか深い言葉だな >>54
おおありがとう
それ、その台詞いいよね〜
観客を魅了する派手なゴールも泥臭い不格好なゴールも一緒、決めてほしい時に決められる事の方が何より大事な事ね
カルツが似たようなこと言ってるんだよなぁ
シュナイダーにはファイヤーにこだわらず、ノンファイヤーでもなんでもいいから泥臭く1点をもぎ取ってほしい なんだかんだで完封されたうえ3点目取られての完敗になると予想してる
シュナイダー、PA外からゴールするのに拘るのは小学生の日向レベルなんだよな…
スカウトのおばちゃんに怒られるぞ
シュナイダーよりもカルツの方が全然強いじゃないの。
完封→ミューラー破壊・シュタインくんに交代→新田得点→日本勝利
の流れになると思う。
まあ冷静に考えると、ドイツが日本に勝ってるところなんてシュナイダーが日向よりやや上なところだけなんだから勝てるわけないよね
プロでもトップの翼若林、なぜかコンビを組むと翼と同等近くまで引き上げられる岬、成長した日向、ブランクを払拭した三杉
これだけでブラジル以外のチームが対抗できる要素が見当たらないのにまだ松山とか若島津とか井川とか控えているという
本当なら日本リーグでやってる連中なんてインフレについていけないレベルなんだろうけど
ほとんどの海外チームがその日本軍団に負けたスタメンのままスライドしてオリンピック代表になってるから
あんまり強いイメージがないのが痛いね
ドイツは数だけ増えてるからマシだけど、全員カルツより下くらいの場所で横並びなのが惜しい
>>57
今の試合は技のノンファイジャーじゃなく力のファイヤーで決めることには拘ってるけどPA外には拘ってないが
(むしろPA外じゃ確実に止められると思ってるからPA内までなんとしてでも入ろうとしてた)
ファイヤーで決めたがることが小学生の日向レベルだってこと? >>59
いいなそれ!ドイツには恥辱屈辱皇帝無惨がお似合いや! >>60
所詮キャラやチームの設定なんて作者のサジ加減だしね。
だからドイツの監督や選手が無能と言ってる人達は何言ってんの?と。
作者の位置付けはそういう事って形で答えが出てるんだから。 >>63
設定が作者のさじ加減なのはそりゃそうだろうが、そのキャラに感情移入して読むのが漫画ってものじゃないのか?読者=評論家じゃないんだから主観が入るのは仕方ない
さじ加減だろうがなんだろうが、無能は言い過ぎにしても今の状態が不甲斐なく感じてしまうのは仕方ないところだろう
それがかつての魅力あるキャラやチームなら尚更
要は不甲斐ない相手(かつての強敵)を主人公側がボコる展開は漫画として楽しいのか?ってことだな
これも結局は主観だから異論は当然あるだろうがね かつての強敵が主人公の元チームメイト(ライバル)と同じチームになってエースの座を奪われた上に
主人公を倒すための練習台として軽く倒された漫画ならあったな
>>64
勿論、好きなキャラへの感情移入は分かるよ。
ただ昔からシュナイダー好きな自分も扱いには諦めてるという事実。
結局、今の作者に昔の描き方を求めても無駄って事だね。
少し言葉足らずだった。
気を悪くしたなら、申し訳ない。 >>66
いやいや、こちらこそ長文すまなかった
期待が大きい分今の展開に落胆も大きくなってしまうのも事実、残念だけどもう過度な期待して読むべきじゃないのかな〜と無印西ドイツ戦を読みながらそう思った
シュナイダーかっこよかったなぁ >>64
シュナカスに感情移入してる馬鹿の期待をヘシ折るのが快感すぎる
YO1先生マンセーーーー!!!! >>66-67
過去スレでドイツとブラジルの試合の出来の悪さを
なんで海南VS陵南みたいにならなかったみたいな書き込みあったが
劣化した時期の陽一と全盛期のイノタケと比較したらそりゃ出来違って当たり前だわな ゆではザ・マン対悪魔将軍戦を見事に描ききったけどな
ゆでを比較対象にすると何故か怒るような奴らもいるがイノタケならいいのかな
みんながみんなそうではないのはわかってるが、肉厨が色んなスレで暴れてるので、よく思わない人もいるんだと思われる
正直今でも面白い作品を描けるゆでは凄い
今現在の陽一を生贄に全盛期陽一先生を召喚出来ないだろうか
嘘か真かはわからないが手綱を握ってた当時の編集もセットで召喚して
感性も老いるし筆圧も老いる
漫画家も加齢による劣化は避けられない
ゆでの今のキン肉マンは面白い言う人ですら再アニメは難しいという声を聞く
誰も読むの強請してないから嫌なら読まなければいいだけw漫画家に粘着するのが趣味の爺クレーマーはアンチスレ行け
最初の頃(無印時代)は、何の実績もないのでとにかく面白い内容にしようと必死になる。
打ち切りの恐怖もありそのため編集部の言うこともよく聞き、忠告やアドバイスを謙虚に学ぶ姿勢もある。だからクオリティが高い作品が描ける。
だが、売れて結果出ると天狗になり、編集部のいうことも聞かなくなり、自分の好き勝手な内容を描きだす。それで面白くなくなるのよ。
この病気になった漫画家は多い。
ワンピの尾田やバキシリーズの板垣、カイジの福本、一歩の森川なんかがそうだ。
その結果悲惨なことになってる。
陽一はセンスが悪い意味で古臭いし、頭も悪い。二度と挽回できない。
読者ができることは惰性で読むにしてもせいぜい金を落とさないことだな。
全盛期から力を落としても、時間をかけてねれば全盛期並の作品が描ける漫画家はいる。
だが陽一は時間をかけてもだめだな。
そういう好き嫌いでの煽り合戦は双方他のとこで頼むよ
まあいつも同じ人なんだろうけど
さてとグランドジャンプ買ってこよ
シェスターが雷獣シュートの弾道を見て触れるのに驚いた
先の展開予想
シュナイダーの1点目は
親善ナイジェリア戦の岬のゴールみたいな感じだろう
んでなんやかんやあって、、
最後は大友中戦ラストの新田みたいに
シュナイダーが腹いせっぽく終了後ゴールを突き刺し2ー1で終了
シェスターこの試合でそこそこ活躍はしてるんだよな
無印決勝ほど無能ではない
流れから言えばこれシュナイダーが最後決めるんだろうけどこれで点取れなかったらシュナイダーもうダメ
次回衝撃の出来事が起きるらしいから三杉心臓病再発か若林負傷と見た
2点差以上キープしたままハラハラすることなく終わったら稀に見る糞漫画になるな
去年に比べるとなんかメンツが同じ人間だけになってきてループ&荒れてるなあ。
肉ファンとスラダンファンは残ってるのね。
まあ面白い事書いてたメンツの大多数はドイツブラジル戦で去ったんだろな。
あんまりこのスレにゃ日本ファンいないのかなあ。
2点差ねぇ、日本がアルゼンチンに2点リードされたら
大した焦燥感も緊張感も無くウェーイヤッホーな感じで逆転しちゃうしなぁ
日本だと2点ビハインドになると
翼が仲間を鼓舞してスーパープレー見せてすぐ逆転
相手の渾身のシュートは若林のスーパーセーブで止める
>>87
今のキン肉マンは知らんし、特別スラムダンクファンでもないけど、ドイツVSブラジルが「海南と陵南の試合みたいなら…」とは思ってたなあ。
日本が勝つのは誰もが分かってるけど、接戦の描き方が…
日本アンチやドイツ厨というより、ただ「面白いキャプテン翼が読みたい」
不満言ってる人の多くも、本当はそう思ってるだけと思うよ。 >>87
あそこがこのシリーズの瀬戸際だったな
ドイツが勝つにせよ負けるにせよ、次の日本戦に向けて盛り上げるべきだった。
結果的にはドイツが無駄に消耗するだけで無駄に長いだけの消化試合 カルツにまで日本の弱点扱いされた石崎をなんで交代させないのかね?
弱点はなくすのがセオリーだろ
次藤とかレギュラークラスの控えがいるんだから代えろよ
後しれっと小次郎をディスってんじゃないよ
名前ないような選手に雷獣シュート撃たせて小次郎の雑魚さ加減のアピールとか一体何したいのか?
>>90
上にも書いたが今も新作書いてるキン肉マンと違って
昔の作品のスラダンと比較するのはちょっと可哀想な気もする
明和対ふらのや東邦対武蔵とかと比較させてあげてよと思う >>92
サイドバックの控えはいない
次藤はサイドバックではない やっとメインイベントが始まった
今のキン肉マンは前座の試合が長すぎるわ
全盛期の少年ジャンプじゃ通用しない
面白いし絵も上手くなってるから翼より全然上だが
>>92
次藤ってSB出来るのかな(WYの設定が残ってるなら体絞って機動力やスタミナ上がってることになるが)
それともオールラウンダーの井川をSBに回して次藤をCBに置くとかかな 石崎が迂闊なのは
元々はオフェンシブな選手だからだと思ってる
>>97
多分、シェイプアップだけが目的で機動力やスタミナは二の次だろあの九州デブ
色気付きやがって >>98
翼に会う前はFWだしな
守備ではこの試合穴になってるけど攻撃では相変わらずチャンス作りまくってるし
三杉が55分サイドバックやって得点に絡めなかったのに石崎は出場したとたんアシストだもんな >>95
西ドイツ戦で負傷退場した石崎の代わりに出場した井沢ならベンチにいたが
石崎降ろして出すほどではないか 陽一の怪鳥のイメージはなぜかプテラノドンなんだな。つーかなんでタイガーボランが怪鳥扱いなんだろう
あと久しぶりに衝撃を受ける日向が見られたな
石崎がDFの穴というのは後付け設定に過ぎないと思って見てる。そこまで穴ならどうして今までの試合でサイドから切り込まれた場面が少なかったのかって話だ
読んだが今週面白かった
若林がかろうじで止めるがこぼれ球を押し込んでゴールの流れだな
それとタイガーボランが雷獣撃てることでドイツ版フルメタルファントムとかミューラータイガーボランシュナイダーでドイツ版の龍の咆哮が可能になった
これでエリア外からゴールしつつ若林負傷でピンチになるんじゃないか?
スペイン戦若林使わなくて済むし、と思ったら若島津も負傷してたな
スペイン戦はまさかの森崎か?
>>104
森崎がGKならバカ試合必至だし7-6くらいのスコアで行けるなw 交代で入ったハインとかいうやつやっぱり空気と化してるな
中盤の競り合いで何でFWのゲーテがカルツのフォロー役なんだよそこはハインだろと思った
やっぱ陽一はキャラをバランスよく使うってこと出来ないんだな
押し込みで点入るくらいならシュナイダーにもまともに1点は取らせるだろうから
振り出しに戻って翼が決勝ゴールかな
読んでてドイツを応援している自分がいる
描き方もドイツに肩入れするように描いてるものなあ
次回1点入ってて欲しいがどうなるか?
>>103
日本の対戦相手にサイドのスペシャリストみたいなプレイヤーが殆どいなかったからなぁ
思えばディアス、ピエール、シュナイダーと中央突破プレイヤーばかりだ
石崎を抜きに来たの、中国の王忠明くらいじゃないか…? 今回の引きは完全に若林の裏をかいてたし、あそこまで大ゴマで衝撃を受ける若林も久し振りに見た気がする
ボールが流れた側にいるマーガスが反応して詰める事ができるかがカギかな〜
タイガーボラン、初出では左の矢などと言われて左サイドのスペシャリストなのかと思ったらオリンピックではDFになってるし、
かと思えば名前にタイガーが入ってるからなのかいきなり雷獣シュート打ち出すしよく分からん奴だな
>>113
名前はタイガーで雷獣シュート撃つけど異名は怪鳥だしなw >>111
ブラジル戦では間違いなくロベカルとマッチアップすることになるからそれまでにこの右サイドバック問題どうするかだな
石崎を成長させるのかベンチにするのか >>111
センターフォワード、トップ下、ボランチ、スイーパー、リベロと
チームの中心として描かれるような主力選手は中央を任せられるのが
当たり前のように描かれがちだったしね 今今週号読んだが、ネタバレで聞いてても実際見ると面白かった。しかも今回最近の中じゃ絵が良かった
早田の思惑からのカミソリシュートの行の辺りも、絵が良かったのもあり楽しめた
最後のシェスターの軌道変えで決まって次週、とかに何故しない…やはりドイツ如きじゃ完封されるしかないの?
キャプテンミューラー可愛そうやで
ライジングサンでのドイツのキャプテンは実質ミューラーだろ。
後早田の台詞は本来は敵がよく使うヤツやろ…。悪者みたい…そんなキャラじゃないのに。
試合前、ケガしたカルツとミューラーを抱えたハンデ戦だは
試合中、そのケガしたカルツとミューラーにどれだけ頼りきってるんだお前ら…
>>118
カルツキャプテンもアリだな。実質2人で回してて、監督が邪魔して、おい砲台どうした。 ドイツが主人公みたいだとか頭おかしい奴らばっか!!
次回衝撃の3-0でレイプ完成シュナイダー精神崩壊!!
今週良かったけど早田の弱い犬程っていらなかったわ
相手馬鹿にしてるし、カミソリも簡単にキャッチされて小物感半端ないし
>>118
東一中時代の早田はあんな感じじゃね
今リメイクアニメやってるから早田に限らずその影響はライジングサンにけっこう出てる気がする なんか陽一自身が周囲の影響受けたのかちょっと勘違いした二次創作みたいなキャラ付けしちゃってることあるんだよな
ピエールが薔薇くわえ出したり
>>123
中学時代でも怪我してる翼のこと気遣える気持ちのいい奴だぞ
少なくとも怪我しながら必死にプレイしてる相手を小馬鹿にするような奴ではないような 早田はプレイも口調も荒いけど相手をディスるような奴じゃなかったと思うな
>>127
首がもげるほど同意…
うん、早田好きなだけにショック…。 早田のコーナーに味方誰も期待してなかった感
いやそういう作戦だからだよな
>>126
それは試合終わってからだろう
試合中はそんな甘ちゃんじゃなかったよ早田は 『弱い奴ほどよく吠える』からの
『俺はエース殺しならぬ、キーパー殺しの早田誠だぁっっ!!!!』には吹いた
今週良かった。
今までで一番サッカーしてる感じがしたわ。
日本が二点リードでコーナーからカウンター食らう阿保でもないし、ドイツが根性論で突破してもいない。シェスターも活躍したし、なによりカルツが言った、PA外若林と言えども100%じゃない、やはりシュートは打つべき、が良かったな。
皇帝は若林相手にひよってないでガンガン打つべき。シュナイダーが若林から点を取れないのはいつのまにかPA外からは決められないと気持ちで負けているからって事にして改心したファイヤーでPA外から決めさせよう。
シェスターの活躍は無印決勝でカルツと2人がかりで翼からボールを奪って以来か?
今回のシーンは小学編決勝南葛2点目を思い出した
>>130
思想的には牙の抜け落ちる前の日向に近かったよね >>115
そもそもサイドが穴になるなら3バックにしろと思う 誰かが言ってたがカルツとシェスターの役割が逆ってのは認める
つーか最後に触ったのがカルツなら決められてたかもしれない
サイドバック、井沢か三杉か、中央に次藤を置いてどこでも出来る井川か
攻撃力重視で葵でも良い
敢えて石崎を使う理由は他選手との相性なのだろうか
準決勝で森崎君の出場かなり前から期待してる私みたいのもいます笑
今週おもしろかったし次のドイツの猛攻の先の衝撃が気になるけどやっぱり誰かの怪我なんですかな
>>141
このチームの絶対的存在の翼との相性だな
一緒にプレイした期間も一番長いし
この大会の翼は3ゴールだけどそのうち石崎が2アシストしてるしな >>105
それなら若島津をキーパーで使ってやれやw 島津は既に怪我
今回展開よかったな、早田の小悪党感吹いた
ドイツの得点確率70パーてとこか?
もし若林負傷したら日本一気にピンチだが次が3週間後なの長いのう
弱点つくのはわかるけど石崎が抜かれて三杉がフォローする展開を何回やるんだろうな
ただ今回は早田の弱い犬発言以外は楽しめた
ミューラーの手の具合が今後の選手生命に影響しないか心配
>>134
怪我させることや、ファウルも厭わない感じだったね東一中の頃は
倒れたエースの横でドヤってた印象 早田は南葛戦後の「負けた負けたー!」って、やたらと爽やかな態度もよかった
ブンナークやバルカンみたいにぴーぴー泣きわめいたりするよりよっぽどw
ああ、こんなところでも無印とWY以降の差が……
むしろ良い子ちゃんばっかりになるよりかは早田はあれくらいでいいけどな
そもそも翼と戦うまでは敵エース殺しまくってたわけだし
ただ今までそっちの面をあんまり描写してなかったから、いきなり悪い奴になったみたいな感じで受け取られるのはあるだろうな
どうでもいいけど、これ以上続くと納豆戦みたいにうんざりしてくるからそろそろ締めて欲しい
あの時より中身があるとはいってもなぁ。ブラジル戦やったばかりなのに
ドイツに必要なのはこんな長々やる展開よりも、一話だけでいいからスウェーデンを寄せ付けずに勝利するところだろう
みた
見所多くて本当に面白かった
ミューラーが完全にキャプテンだろこれ
読みました
久しぶりにドイツの扱いが良かった
しかし「ドイツの猛攻の前に目を疑うような衝撃」だっけ?
これはまあドイツが得点するってことだと思うがまた得点できないので
日本の3対0も有り得る
とりあえずドイツに一点取らせてやれよ
国の格的にありえないけど挑戦者ドイツで見ると結構面白いんだよな。
ライジングサンでは翼の活躍も控えめで割と満遍なくスポットが当たってるのはいい感じ。
強キャラ相手にはモブ、のDFラインはもういない。
キーパー殺しとか叫ばれて何が来るかと思えばただのカーブだったのは焦っただろうなミューラー(言語の壁はしーらない)
キーパー殺しっていうぐらいなら飛び道具使わずカミソリタックルで攻撃しろやまこっちゃん
カルツの頭がミューラーの腰にも届いてなくて笑えた
ミューラーがでかくてカルツが小柄なのはわかるけど身長差何mあるんだよ
忘れがちだけど早田は中学時代独自にドライブシュートに挑戦してたのがなにげに凄いと思う
結果的に習得は諦めたけど
ソフトボールからヒントを得たとはいえ、翼と違って独自に雷獣シュートを身につけた日向に通ずるものがある
その雷獣シュートも簡単にモブに放たれる日向の立場はどうなるんだ
三杉がWYでドライブシュート中学生で使うのは凄いけど今の年齢なら珍しくないと言ってたのと同じように
10代で雷獣は凄いけど今ならそこまで珍しくないということになってそうですな笑
もちろん誰でも使える訳ではないけど
そういや読みきりで一度、日向がスーパー雷獣シュートっての撃ってなかったっけ?
色んな選手が雷獣使い出したから、特訓でそれを身につけそう
地面強引に蹴り抜くんだからキック力ないと無理なのでは
怪我しそうだしやっぱりデコピン理論のシュートはアローシュートで十分だわ
タイガーボランが撃てたならシュナイダーが雷獣使えばいいやんと思ってしまう
シュナイダーがクルクル回ってる姿は見たくないw
そこはマガトゥー君に任せよう
Jrユースからのモブプレイヤーには基本期待してないが
マイヤーとマガトゥーには活躍して欲しい
こいつらはなんか雰囲気が違うんだよな…
マイヤーとマガトゥー
あとアモロとボッシやな、何か注目してしまうのは
今回は出場してないが、イタリアならコンティやタルデリあたりか?
正面から打っても漫画ではカスみたいなシュートなのに
それをコーナーから打ってミューラーの手を破壊できると思ってるやつがいた
>>171
そこは成長の証の3枚刃カミソリをみせないとな 早田もかつて習得を諦めたドライブシュートをマスターしても良いのに
フライングドライブシュートよりも横回転に重点を置いたカミソリドライブとか
これタイガーとシェスターで結果的に佐野とのコンビプレイみたいな役割してるんやな
早田は久々にらしい感じで色んな意味で今号おもろかったw
スペインで次藤の全盛期みたいなのも期待してしまう
早田はJYの頃からナポレオン削って揉めたり良いか悪いかはともかく個性出してたけど
次藤は世界になるといまひとつおとなしい印象が強いからどうかな
分かってはいたけどCKはロベカロ>三杉>早田のような結果に…
GOLDEN-23でも削ってきた井川と揉めてたな早田
「そんなカーブかけただけのシュートが今さら通用するか、修行し直して来い」
「でもやっぱり今まで通りのプレーで行くぜ」
だった早田が、ここで突然新必殺技を身につけてくるよりも
「裏の裏をかいて何もありませんでした」でいいと思うけどなあ
今回の翼の活躍は素直に良かった
一度体勢を低くして抜かれたから、リバウールの技を使ってやり返したのはいい使い方だと思う
とりあえず敵の技をパクってみましたからの、この世の全ての技は翼さんのもの展開はもうお腹いっぱいだけど、こんな使いかたするなら問題無い
早田が新必殺技もなにも
先にミューラーがワンハンドキャッチする展開が決まっていて
じゃあ誰に蹴らせるかで早田しかいないになったんだろうからそのままのカミソリシュートになるでしょうな
メタ的な読み方だけど
早田って南葛との試合でも後半に翼がけがしてたこと煽ってたのに忘れてる人いるみたいだな
試合が終わればナイスガイだけど試合中はとことん無慈悲な奴だろ
早田は追い詰められると涙を流して神様に祈るかわいい奴だよ
なんとなくそういう煽りと今回のは違うと感じるんだよね
怪我や弱点をつくのは全然問題ないし早田らしいんだけど、「弱い犬ほどよく吠える」って台詞に違和感覚えてる人が多いんじゃないかな?小物感が出てしまってるというかね
それ
せめて凄い気迫だがこっちも負けてたまるか
みたいならな
うちの子供は日本応援してるみたい
まあ年配でもドイツ嫌いで日本応援してる人とかも普通にいるとは思う
ようやくゆっくり読んだけど今週は結構望んでたことが詰まってて面白かった
穴扱いされてる石崎が最後になんか仕事しそう
>>185
呼んだか?
衝撃の展開は当然シェスターのシュートゴールポストからの新田ハヤブサカウンターシュートで三浦の指が飛び散る展開だよ
裸でPPAPもセットでな まずは今号の展開でシェスターが一点取る
次にシェスターが日本DF数人のマークを引き付けた後にタイガーボランに渡して、豪快なシュートで若林ごとゴールへ突き刺して二点目
あとはタイガーボランのロングシュートと見せかけたバックスピンパスをシェスターが決めて三点目
タイガーボランの見開きとまさかのシェスターでおお!?となる展開のはずなのに
シャスターの普段の扱いのせいでシェスターの名前見ただけで笑ってしまった
これで決まってもいいけど皇帝はほんと精神面落ちぶれてんな
シェスターは松山にJYのときに翼とキャプテン間違われた
ことを根に持たれて削られまくってる説好きだったのに
急に出てきたなw
シェスターはブラジル戦もパッとせんしドイツ戦開始から
1話→ロングシュート作戦(笑)とカウンターからのファイヤーを若林止める
2話→石崎ヒールリフトからのなんとかα
3話→カルツはケガするしシュナは読まれるしでしょうがねえから雷獣シュート俺に向かって撃てとかシェスターが言う
4話→ギリギリのコントロールで雷獣シュートをワンタッチでコース変える
前半18分くらいまででここまでの展開つめこめるだろ
しかしその先にまさかの衝撃!みたいな煽りだったな
なんだろう…シュナイダーの犬乱入とかかな
ドイツの逆境からのチーム一丸となる様は正に主人公チームだな、シェスターの一点そしてシュナイダーが2点取って逆転して欲しいな
>>185-186
応援するとかしないとか以前に
海外勢に大して興味が無い
無印の頃からそれは変わらん ベタでも主人公チームが苦戦したり追い詰められた状態からそれをはね返して勝利するのが面白いんだよな
アジア予選ならともかく本大会でこんな横綱相撲見せられても燃えない
ドイツ目線で日本の守備の固さをじっくり描いておいてその日本からあっさり得点するミカエルのすごさを際立たせるという新たなパターンの噛ませよ
決勝はブラジル戦になるんだろうか?
若林>=ミューラー>>サリナスくらいの格付けに
されてる気がするけど
サリナスはファイヤーに全く対応出来ないからどうしてもザルのイメージ
まあファイヤー止められたのは若林以外殆どないけど
ピンポイントファイヤーも止めれないしな。
そういや最近の石崎だけどヒールリフトで
上げてから穴だって落とす展開は怪我以外では
キャプテン翼に限らずあまり見ない展開だな。
大抵は下げてから汚名返上パターンだよね
>>202
それでも石崎はメイン級のキャラだけら
下げたままにせず、
大事なとこで顔面ディフェンスとかやらせて
このガッツがあるから使うんだ!とか
吉良監督に言わせて最後にフォローすると思うよ 攻撃では相変わらず効いてるしな石崎は
しかし早田のあの発言は露骨な慢心懲罰フラグになりそう
3週間後、ドイツ厨は地獄を見ることになる
絶望的な3失点目でな
メインキャラの石崎にもテクモ版みたいな必殺シュートが欲しいな
唯一無二の顔面ブロックとヒールリフトだけでは寂しい
>>199
そういうパターンもありっちゃあありやけどそれにするにはドイツ戦長すぎるよ >>206
それなら原理がわからないヤマザルバスターよりも石崎らしい顔面ダイビングだな アルゼンチン戦のCKでは石崎の必殺シュートは顔面ヘッドになってたな
>>200
サリナスにスカイアルファ撃ってもオーバーキルになるだけだからな
新キーパーでも出てくるんじゃない? >>183
実際ミューラーはもう限界が近いからあえて吠えてるのは事実だけどな
にも関わらずワンハンドキャッチでさらに意地を見せた ドイツ新キャラ沢山でてきたけど
冷静に考えるとタイガー以外は総合力でいえばマーガスやドイツモブからスタメンとれない補欠なんだよな
>>207
ドイツ長いよな
これでフランスになんの尺もとらなかったらさすがにむかつく 合体シュートは結構簡単に邪魔されるから
まあそこでバランスとってるかも?
>>210
さすがにブラジルがパワーアップしてそれに日本が勝ったらドイツが雑魚すぎるから、それはないと信じたい
今の若林からとれるのは限界でも3点(それすら怪しいけど)だろうし
リバウールとかラドゥンガがいい守備して、たぶん翼が攻めるとなると納豆も守備をやりだすから、それで失点を抑えるんじゃなかな フランスvsアメリカは描いてくれなさそうだし、フランスvsブラジルをどれくらい描いてくれるかだなぁ
30年ぶりにアモロの勇姿を拝むチャンスなんだ
現実世界ではフランスってブラジルの天敵なんだけどな
まあOA使うフランスをブラジルが粉砕するだろうけど
それより南米対決をしっかり描きそうな気がする
インタビューでも作者はアルゼンチンにも思い入れあることは語ってるしディアスも珍しく再登場キャラなのに劣化してなかったからな
>>212
フランスとか優勝候補からもハブられてるのになにを期待してんだ、、、
後はスペインとブラジルだろ 実はアメリカチームの中身がカンピオーネだったとかでもないと無理だなw
カルツってさ、いつ楊枝を吐き捨てた?
読んでみたらくわえてないな
読んだ
最後のシーンの若林の棒立ちっぷりが気になった
もうちょっと腰を落とさないとあんなの普通なら絶対届かないわ
それとシェスターのあれはコース的にポストか枠を外しそう
ミューラーにあそこまで言わせてこのまま3-0とかでドイツが負けたら作品としてどうなの?ってレベルだな
>>183
せめて「弱ってる奴ほど」だったらな
「犬」という表現に陽一自身がドイツを見下して描いてる感出すぎてて嫌だ >>223
いや、昔からこうやって皇帝無惨するの愉しむ作品だが
素人くんかな? >>224
そらまぁ既に「ドイツごとき」発言やって単行本で修正させられたぐらいだし 今回の早田良かったけどなー。
敵も味方も頑張れー、みたいなノリが多すぎて好きじゃなかったんで。
今週は知らない人が読んだら主人公チームはドイツに見える。
皇
帝
無
残
!
WY編16巻は何度みても笑えるわ
>>218
何言ってんだよ!ノーゴール判定も含めて何度もゴールネットを揺らされながら
なおPK戦サポーターから万雷のコールを受ける国民的人気者だぞ
外したら世論が許さねえよ
でもOAバレデスにあっさり取って代わられてる可能性も否定できない >>231
試合会場でサポーターのテンションが上がってただけだろ?
テレビの前のサポーターはアモロの悪口言いまくってるよ >>230
堕とすとこまで堕とすシュナカスの屈辱的カマセ扱いには流石の俺もYO1先生のサディストぶりに恐れ入ったわ
やり過ぎてソワソワしちまったがライサンでもさらに皇帝無惨やってくれてようやく慣れてきた >>232
そうかもしれないが、実際にその場面が描かれるまではあらゆる可能性を否定できないんだよな
アモロは競馬で言うハルウララ的人気を得て
「私が代わりにゴールを守ってあげたい」と言うミーハー女性ファンの人気が高く
その勢いでうっかりCDデビューまでしてるかもしれないぞ しばらく見ない間にアモロが恐るべきレベルアップを遂げており
日向新田若島津松山などのシュートを軽くワンハンドキャッチして実力を見せつけ
やっとの事で翼がハットリックを決めて3-0で日本危なげなく勝利という展開かも知れないじゃないか
まだ先の事なんだから何とも言えないよ
>>174
縦方向も含めて三枚刃とかならカミソリらしいな 早田が蹴りたいって言ったのかな
蹴ってもいいけど早く守備に戻れよ俺たちは先に戻ってるみたいな
日向(よし、カミソリパス来い)
新田(パス来い)
早田「エース殺しならぬキーパー殺しの早田だー!」
日向・新田(直接狙ってんじゃねー!!)
皇帝無惨ってあの時のスウェーデンから3得点したのドイツだけですし
シュナイダーミューラーが居なかった後付けされるまでは、ブラジルの5-0のほうがよっぽど無惨でスウェーデンに5-3はそこまで無惨じゃないのでは?と当時思ってました笑
まあWYのスウェーデンから3点取ったのは凄いよな、腹筋なにしてたんだろ?
ただWY編はスウェーデン以外の国が他国の情報に無頓着すぎてたよな
データで相手を丸裸にするのって戦術以上の戦略なのに
ミューラーなんて同じブンデスでレヴィンの危険性は知ってたはずなのに両腕壊されるしな
スウェーデンの監督が海賊ルックだったのは笑えたな
ヘボ監督ではなかったようだが
そもそもドイツはJY決勝でも若林のデータで痛い目にあってるんだから、もっと自国の情報にも相手の情報にも注意を払うべきだった
それでもスウェーデン相手に3点は評価する、腹筋がファイヤーの速さにブロックできなかったと思いたい
スウェーデンの守備力はスゴイがGKがどんなだったか思い出せん
何かひとつでもシュート止めたシーンでもあったっけ?
ウルグアイのガレリは普通にフライングドライブ止めるわ逆風有りとはいえ必殺シュートの嵐も全部止めてたな
六失点したけど
>>247
ガレリがフライングドライブを弾いた
データのおかげらしい ドライブシュートの威力って巨漢の次藤もふっ飛ばすし
若島津やヘルナンデスが二段構えで工夫しないと押し込まれるレベルだったのに触れるだけでとめれるんかいって思ったよ
サンターナのゴールデンイーグルは触れると骨折する威力なのにドライブシュートのショボいこと
すまん、勘違いしてた
スウェーデンのGKがガレリか
中学時代のドライブシュートはすごかったけどフライングドライブはただの変化球ってイメージ
ウルグアイ戦の必殺シュートの嵐に混じって反町のダイビングヘッドが入ってたのが泣けた
WY編で実際相手をふっ飛ばしたシュートは雷獣、トルネード、バルカン砲くらいか?
レヴィンシュートは赤井をふっ飛ばさなかったが肉体へのダメージはそっちの方がデカくて危ないらしいね
野球のデッドボールでも当たった後ボールが遠くに跳ねるよりその場にポトって落ちる方がヤバイと聞くし
バルカン砲はパンチングした若林をポストに激突させる威力
あと読切のオランダ戦で名前忘れた奴のシュートでキャッチした若林吹っ飛んでたな
ゲームのディウセウみたいな奴
>>251
ゴールデンイーグルショットを見た時の松山の驚きようはすごかったな >>255
中学生編だけど今週のキャプテン翼で
次藤が森崎吹っ飛ばしてたな。
こいつほど初登場補正強いキャラいないんじゃね? データ集めが監督の指示ならスウェーデンの海賊監督は一番有能まであるんじゃない
ドイツの3点はあの時から(ネオ)ファイヤーはサリナスが取れないぐらいのスピードだったなら辻褄は合う
>>257
荒鷲の異名の松山が撃つからイーグルショットはわかるんだが
サンターナのアレ何がゴールデンイーグルなのか全然わからんw
黄金の鷲が具現化されてるわけでもあるまいし >>260
地面の反動を利用したシュートが雷獣と言われる現シリーズ同様、低い弾道のシュートはイーグルと既に世界的に認知されていた…とか?
それでもゴールデンの意味はわからんがw >>255
火野はドラゴンシュートの時点でキーパー吹っ飛ばしてたよ >>262
あれは手を弾き飛ばしただけ
身体ごとふっ飛ばさないとな >>258
次藤はポストプレイヤーとして育てていくべきだったと今でも思ってる 無印タイガーショットでさえ初期はコンクリに穴開けるほどだった
それをキャッチ出来る握力って…感じだったけど
GKの怪我が多いのは仕方ないと言えるか
次藤と互角のぶつかり合いをしたガルバンももしかしたらGKを吹っ飛ばずほどのパワーシュートを撃てる可能性が
無印の時点でジノもミューラーもネオタイガーに腕破壊されてたしな(ミューラーは肩か)
若島津もシュナイダーに右手をやられてたし、あの世界のキーパーは命懸け
>>260
もしもあれが北国シュートのままだったら
ゴールデン北国シュートを南米の人が撃つというますますわけの分からない事態に
>>266
確かガルバン砲とか言うのが そうか、下手にかっこいい名前にするとパクられてしまうからと読んでの鉄砲水タックルか
その名前でなかったらまたサンターナがゴールデンイーグルタックルとか言って使い出すところを
「ゴールデン鉄砲水って物凄い勢いで放尿してるみたいで嫌だ」とサンターナもあきらめてくれたのだろう
ついでにどうでもいいことだが、今じゃみんなが当たり前に言ってるなだれ攻撃も最初はなだれ「作戦」だった、これは攻撃の方がかっこいいと思う
あと三角飛びも三角蹴りディフェンスだったな
ここら辺はゲームの影響もあるのかな?
そこは黄金聖闘士を初期の頃はずっと黄金聖衣と呼んでたみたいなもんだろ
>>267
明和東戦、ボールめがけてとはいえあの人数が次々とタックルしてくるのは
若島津もさぞ恐ろしかっただろうな シュナイダーの至近距離シュートを食らった(かすめた?)若林の帽子は粉々になってたなwあれが一番わけわからん
あれが顔をかすめてもマバタキしないというのは、
若林は恐怖センサーが壊れているとしか思えん
ミカエルvs三杉、若林見たいから、この2人は心臓病再発や怪我でこの試合で退場させないでほしい。
2人ともこの試合絶好調だから逆に心配だわ。
三杉はスペイン戦で心臓病が再発し、悪魔ミカエルが弱った三杉を容赦なく粉砕するだろう
むしろ心臓病再発すらもミカエルの神がかり的な力によって引き起こされるかもしれん
雷獣シュート本当に誰でも打てるなあ
日向も密かに新必殺シュートあるとかでないともう活躍できないぞ
そろそろ雷獣なんてよう分らん獣のことは捨てて
雷獣を超える日向だけの新タイガーショットを会得して欲しいところだね
東都スポがタイガーなんて言っちゃうから固定概念で虎や獣じゃなきゃいかんみたいな感じはあるよね
>>277
タイガーなんとかのシュートは決まらなきゃただ地面削っただけのパチモンシュートだよ
いちおう日向の雷獣シュートは数々のゴール実績あるからね そもそも大部分の一般人は雷獣なんていわれてもピンとこないだろうな
土蜘蛛とか鵺とかバクとかのカテゴリーだし
雷獣シュートってほんとクソダサネーミングだよな
タイガーショットは単純にしてこれ以上ないくらい日向に合ってる技名なんだから
日向の必殺シュートは〇〇タイガーショットで統一してほしかったわ
>>256
ディックな
あとオランダユース戦の読み切りの日本GKは若島津ね
どうせ次回は若林がかろうじて弾いた所にシュナのファイヤーだろ
そんでミカエルが「この試合はまだまだ荒れる」と予想 雷獣もなかった事にされたドラゴンタイガーよりはましだと思う
あれはさすがにひどすぎた
誰も真似しないどころか開発した本人ですら無かった事になってるスカイダイブェ・・
同じ一人で抜いてくにしても、小学決勝の翼の4点目やディアスの8人抜きはかっこよかったのにな
シュナイダー 対若林以外では未だ最強ストライカー
他のキーパー誰も止められない
次回の衝撃は石崎だろ。軌道変えたところに顔面ブロック負傷退場、結果ドイツ無得点完封負けで終わり!
陽一ならやりかねん。
>>293
シュナカスはミューラーからも点取れないでしょ
サンターナでも単独じゃ無理なんだから >>294
わいもそう思う
石崎がカバーして日本の穴から立役者に持ち上げられるパターンや その前のコマの若林の位置とシェスターの変えた軌道を見ると枠大はずれだぞ
何もしなくてもノーゴールだよ
シュナイダーはブラジル戦で全力出して怪我してるカルツミュラーよりも不調って話なかったっけ
>>297
ノートラップランニングボレー(?)シェスターカミソリシュートだぞ
回転かかって入る入る 本当にゴールするんだったら、ゴールしたとこで今回が終わるよね
次回の冒頭でゴールした場面から始まるとはとても思えない
誰かがカットに入るかポストだろうな……と予想がつく
さすがにこれ以上入らないのはしつこすぎるからゴールでいいよ
もっと短ければ面白いんだけどなあ
レアル戦もだが長いよ
>>290
あれはなかったことでもいいけど
本人の名前を冠したスカイウイングすらも無かったことに… スカイウイングとスカイダイブ、名前的には大空翼の最終奥義と裏奥義って感じなのにね
スカイウイングは強力さや凶悪さを感じる名前じゃないけど翼の名前と関係無かったとしても翼のキャラのイメージにもあってるぐらいなのに
>>276
そして試合後天使が手を触れて心臓病治しそう まあやっぱ翼はオーバーヘッドよ
究極のオーバーヘッドを編み出してもらいたい
スカイウイング→日向が先に独学で同じ原理の雷獣を使う
スカイダイブ→ロベルトに独りよがりだと批判される
スラダンは試合長すぎても面白かったからいいけどこっちは・・・
先に進めたくないんだよ
これ終わるとミカエルと対決なんかネタ考えてないだろ
実際ミカエルどうやって攻略するんだろうか
シュミット兄弟みたいに日本相手だとなんか弱体化するとかしなきゃいいけど
ミカエル攻略言われても
そもそも具体的な活躍描写が少ない
ミカエル・片桐・見上・賀茂が全員食中毒起こしたオチで、あとはブラジル戦やって終了になるとか
メキシコとの試合のミカエル悪魔verが試合前に日本が映像確認する形で描写されるでしょ
若林怪我させてスペインはミカエルが日本は翼中心にチームで6点ずつぐらい取り合う展開だったり
>>310
スラダンだって今でも続いてたら長くてかったるい漫画になってるよ
バガボンドがいい例
翼は無印のころは長くてもすげえ面白かった やっぱ老いて力が衰えると「短く濃くまとめる」ことが出来なくなってしまうのかね
高橋先生、今のアニメみて色々とやってるね。次藤の凄さも思い出して下さいね。
>>257
「俺の技だ!勝手に使うなよ」ってワールドユース決勝で削るまっつん見たかったわ >>324
そう言えば因縁はあるのに絡まなかったな
松山「いいかブラジル人、英語が分からなかったのかも知れんが
荒鷲(イーグル)と犬鷲(ゴールデンイーグル)は別の鳥だ。
イーグルの上位版でゴールデンくっつけたわけじゃねえぞ、RPGのモンスターじゃあるまいし」
サンターナ「なにィ!」
松山「ちなみに犬鷲の犬というのは、鷲よりも劣っているから付けられたんだそうだ。
つまり上位版どころか下位版になってしまっている」
サンターナ「ええええええ!?」
松山「あと、もともとは北国シュートだ。南国シュートと呼ぶなら使ってもいい」
サンターナ「………二度と使わないから許してくれ」 >>307
究極のオーバーヘッドなら既にあるよ
シリーズ最後に放つオーバーヘッド→必ず100%絶対に決まる アラブ諸国出身のプレイヤーにデザートイーグルショットを披露してもらって
松山に驚いてもらいたい
>>321
お前らって肉には寛容なのにスラダンには厳しいんだなw たしかにキン肉マンもドカベンも試合長いし
年食ったら皆そうなってしまうのか
北斗の拳の人が書いてる信長とか尋常じゃない長さだし
肉は濃く、長く、面白く、昔の人が楽しめるネタや設定の新解釈も入れている
翼は薄く、長く、つまらなく、昔の人が悲しむキャラの劣化や設定忘れが激しい
「長い」しか一致してない
キン肉マンはつまらなすぎてすぐ投げた、意見は人それぞれだがその大好きな漫画の専用スレで話してくればいいだけだな邪魔
長いといえば銀牙が一番酷いと思うなあ
初代は18巻であの密度なのに続編が酷すぎる
作者はこち亀越えも見据えて、さらに新シリーズも控えているという
脇役に活躍させたところで肝心のエースが若林に対してあれじゃ面白くなるわけないんだがな
サンターナやナトゥレーザは誰かの技の改良型だけどオリジナルないのか?
ここで言うオリジナルはローリングオーバーヘッドを除いたものなんだが…
シュートじゃないけどサンターナターンくらいか?自分の名前つけるくらいだし、これでパクりだったら格好悪い
サンターナはサンターナターン
納豆は角度0シュートぐらいやな
ライジングアローとかゴールデンイーグルとか2段フライングドライブは改良というか先に使えたのかもしれんしどの基準でオリジナル判定するかによるなw
翼日向の雷獣とかドライブシュートとかオーバーヘッドも実際はロベルトが先やしな
2点リードしてる攻防とか何やってるんだか
主人公がリードしてるって
>>340
日向の雷獣はロベルト関係なしに身につけたからオリジナルと言えなくもないかも >>341
韓国やメキシコより弱い過大評価ウンコドイツを象徴する皇帝無惨レイプにカタルシス感じないの?なら読むなYO1 ナトゥレーザは技名ないけど後ろに捌いたボールが回転で自らに戻ってくるフェイントと
超上空からPA外若林からゴールを奪ったあのシュートがオリジナルと言えなくもないかな
後者はドライブシュートの発展形っぽいけど
>>343
兵役は韓国人の義務だぞ
さっさと兵役に行け 必殺シュートつーかシュートなんて
速さ
重さ
変化
不意打ち
くらいのバリエーションしかないし
野球みたいに五本の指使えるわけでもないので
車田みたいによくわからないが技の名前言うと吹っ飛ぶのならともかく
なかなか難しいんじゃね
ゲームと違って無茶な変化させるわけにもいかんしなw
バリエーションが限られるのは無理無い
貴重だからこそ技のネーミングにはこだわってくれ、陽一よ
自分の名前つけたりダサいのは萎える
>よくわからないが技の名前言うと吹っ飛ぶ
今一番待ち望まれているのがそれなんだ
「ネオファイヤー!」
「わかばやしくんふっとんだ〜〜!
シュナイダーくんのネオファイヤーショットに
にほんゴールはつきやぶられた〜〜!」
たったこれだけでいいんだよ……
これ入んねーな
入るならゴールで今号は終わるはず
防がれるか、シュナイダーが詰めてるから、もうワンプレイあってゴールか
ボールがマーガス側に流れてるから、若林が防ぐにしろポストに当たるにしろ跳ね返りをマーガスがシュナイダーに折り返す感じになるのかな、シュナイダーが決めるとしたら
そうなったら「ダンケシェン、マーガス」ってまた言ってほしいな
ドイツの1点目がシュナイダーノータッチってことはないからまぁこれからひと悶着あるんだろうな
テクモのキャラを真似しろと言わないが強豪国には
それに応じたキャラを加えてほしい
日向のPKも撃ったところで終わって次回、だったから今回も決まるんじゃないの
このままは決まらんだろ
もう1プレーある
これで決まらなかったらしつこすぎ
しかしまた雷獣シュートの価値が下がったなw
雷獣はもはやブースターアイテムになっちまったな、単独で決まる気がしない
WY編の頃の威力だったらコースを変えようと触ったシェスターが吹っ飛んでそうだが
>>356
雷獣でない日向のシュートを、ミューラーの足で阻止しきれないし
もう別に使う必要も無くなっているような…… しかしミューラーはキャラはJYから変わったが、この試合に限っては完全に主人公してるじゃないか…
今人気投票したら更に上位に来そうだな。
冒頭の明らかに入らないだろう早田君の噛ませ感(´・ω・`)
煽ってキーパーを狙うと見せかけて逆に曲げて味方に合わせるとかでもよかったね
「カミソリだけじゃない、俺の舌も2枚よ」とか
活躍もミスもしてない空気となりつつある早田が久々にピックアップされた回でもあったな
守備で活躍できてないからねえ
動くのは三杉、松山、あと新キャラの面々に枠を取られて……
しかし今になってエース殺しだなんて、敵エースにマンマークしてたのはいったい何年前の事なんだ
世界相手には一度もやってないんじゃないか?
G23では見せ場が皆無だった早田がライジングサンでは見せ場がやけに増えた
反して海外組の葵は何の役にも立ってないな
>>363
ナポレオンの時は早々と退場してしまったしね >>360
コーナーからのカミソリとか森崎でも取れそうやったなw そもそもナポレオンより本気になったピエールの方が得点力高く本当の意味でのエースじゃなかった
ピエールって真っ向勝負で日向に勝てるほどのフィジカルの強さ持ってるからパワー系のシュートが撃ててもおかしくないんだよな
タイガーショットも片足で止めるし
ちゃんと描写されたフランス勢の試合が長らくないからなあ
ピエールやナポレオンのプレー自体せいぜい番外編のダイジェストで軽く見れる程度
>>370
エッフェル攻撃をあっさりカットされ「そ…そんな…!」というセリフを吐くのが目に浮かぶ >>359
カルツとミューラーは間違いなく上位だね ナポレオンもエースの相棒というかチームの二番手としては存在感が一つ抜けてたよなぁ
少なくても無印ではパスカルやシェスター以上の強者感はあったと思う
タイガーボランの雷獣シュートまじかwシェスター冴えてるな
さてどうかな
>>374
Jrユースでハットトリック決めたのシュナイダーディアスビクトリーノら各チームのエースに混じってナンバー2のナポレオンが入ってるもんな カルツ程度でも翼岬に挑めるパワーバランスはいい
ナトゥレーザ出てきたときは、やらかしたとしか思えなかったし
オランダ、初期はクライフォート抜きでも強かったのに…
ドイツは今やカルツがナンバー2とするとなかなか優秀、てか今回の試合ではシュナイダーがナンバー2になりかけてる
なんで若林だけ露骨にブースト補正が適用されるんだか
練習では二分の一の確率でPA外から決められたが本番では実力以上のものを出すぜ!
それが一流プレイヤーの証だぜ!
でも同じ一流プレイヤーのシュナイダーには本番ブーストは適用させないぜ!
>>376
ナポレオンはアシスト能力が高いから若島津に何度もゴール阻まれても株下がらなかった >>379
シュナカスごときナポレオンともはや同格以下www
クライフォートとピエールがヨーロッパナンバーワンを争っている現実をドイツ厨は直視しろ
フェルナンデス?そんな奴は知らん 日本相手に無失点なんか無理なんだから絶好調シュナイダーが点取らないのが悪い
雷獣シュートってあんな簡単にコースを変えられるシュートでもないと思うけどな
あんなチョン蹴りなら吹っ飛ばされるか大きくコース外れてクリアになるだろ
>>379
オランダがクライフォート抜きでも強かったんじゃなく日本が翼がいなかったらクソ雑魚だっただけだぞ
翼が入ったら10-1で負けるくらいだからな オランダも遠くから来日して選手交代もせず三戦目なんだから
そりゃさすがに疲れてるだろ
一応カミソリシュートキャッチしたことあるんだよな森崎
翼の助言ありきだけど
若島津も2回目のスライダーシュートはキャッチできてたし、テクニック系のシュートはタネがわかれば止めやすいのかもしれない
逆にファイヤーやタイガーのような直線系シュートはシンプルなだけに体が反応できなければ止められない強みはあるね
>>380
若林はCL編までやるなら最後のライバルキャラになるから格落ちさせるわけにはいかない 偽サッカー大国ドイツという粗大ゴミは0-6で日本に負けます
さしあたりタイガーとシェスターとのコンビプレイは石崎くんの目を疑う衝撃クリアで防ぎます
シュナイダーとかいうハッタリ野郎の詰めは三杉くんが防ぎます
カウンターから新田くんが豪快に決めます
海外でやれてる日本人選手なんて
・翼
・日向
・葵
・若林
・赤井 ←YO1忘却中
こんだけだろ?岬も三杉も無理だろ?もはや凡選手だし
>>392
日向だってトップでは通用しなかったしな(右足以外)
デビュー戦でトラムなんていうバケモノと当たったのは可哀想だが >>394
その右足だって今や通用するかどうか怪しいもんだしな
「うちのキャプテンは(俺と違って)凄いんだぞ!」とイキるのがお似合いだわ >>395
あの日向の台詞はショックだったな
虎のお前が他人の威を借るんじゃねーって 海外で活躍してる選手なら海外のが多いはずなのに勝っちゃう日本
一応日向はセリエAデビュー戦より成長してる設定だけど
でも今なら日向は普通にセリエAで通用するんじゃないか
まあ高卒選手がいきなりセリエAはちょっと先走りすぎだよな
翼だってブラジルでプロ生活してからステップアップでスペインに行ったのに
まだJリーグすら無かった小学生の頃から海外でプロのサッカー選手になる事を目指して、ワールドカップで日本が優勝する夢を掲げていた翼と
目の前の問題だけで手一杯だった日向の差は果てしなく大きい
翼はちゃんとポルトガル語やブラジルのサッカー事情とかも勉強してからだし準備に抜かりがなかったよな
まあ翼なら言葉通じなくても普通に溶け込んで行けそうだけど
翼が天才で日向は努力の人、だと思っていたら実は翼の方が努力していた
しかもそれは後付け設定で「実は翼も陰で努力していた」といきなり差し挟まれるのではなく、以前からきちんと描写されていた
というのはなかなかショックだったかなあ
昔のスポ根ものによくある「ただ努力する」とか「怪しげな秘密特訓をやる」とかではなく
きちんと目標を持って科学的に正しいトレーニングを行う事が大切
日向は努力以上に苦労していたって感じがする。
日本選手では日向が1番好きだぞ
東邦への進学もセリエAへの移籍も日向が自らの努力で掴んだものだしね
でも牙が抜けたとか準備不足で通用しなかったとか決して順風満帆でもないとこがある意味リアルだね、翼との対比もあるんだろうけど
上のランクに行く事ができた → まだまだ通用しなかった → 心機一転して努力に励む
ここまではいいんだ
後は「再挑戦して勝利する」という場面が待っているはずなのだが、なかなか来ないね……
普通はもう10年か20年くらい前にそのへんは通過してるはずなんだけど
そもそも日向って
小学生:(強いシュート)
中学生:タイガーショット
Jrユース:ネオタイガーショット
ワールドユース:雷獣シュート
2002:ワイルドタイガーショット
と毎回新技増やしていくキャラじゃ無かったのかなあ
いつまで雷獣のままなんだろう……
「肉体改造の結果、体のバランスも良くなって、さらに強烈な新必殺シュートを編み出して逆襲」のターンが来るのをずっと待っているんだけど……
スカイアルファに日向も加わって三人合体シュートにするとか
>>399 >>402
2002からの設定だけど翼はサンパウロに入ったばかりの15の頃は
当時の10番だったラドゥンガに全く歯が立たなかったけど将来を期待されそんな中で揉まれて強くなったんだったな
>>401
翼の才能を買ってた片桐さんも色々サポートしてくれれたしね
ポルトガル語の家庭教師雇ったことはWYでエスパダスが当初翼を憎んでた理由の一つだったな
>>404
日向が特待生になって昔よりサッカーに集中出来るようになった中で
翼はロベルトも若林も岬もおらず東邦のような設備ない南葛でキャプテンと
小学生編の時以上に自分でなんとかしないとって気持ちが強くなり
(まぁそれで独りよがりになってる部分もあったけど) 日向はWYの時も岬と一緒にイキって「プロ入りはしないで俺たちだけで強くなる」とか言ってたし
やっぱどこかで世界を甘く見ていたところがあったんだろうなあ
ちゃんとその辺を「思い上がるな」という感じで他人(大人)から指摘されるのも合わせて好き
>>406
「左右のバランス鍛えた結果ただのシュートがいつの間にか必殺技になってました」って展開の方が好きかなあ…
そもそもタイガーだのネオタイガーだのも使い分けるようなもんでもないし
特殊な蹴り方してる雷獣とワイルドタイガーはまあいいとしても 無印時代の描写があるから金より夢選んでプロ入り遅らせるのを母ちゃんや弟達が応援してくれるシーン結構好き
ガモウに鍛えられてたとは言え一つ二つ上のJリーガーどもにあんだけいいようにやられといて
一足飛びに世界世界と言うのはやっぱり分不相応だったんだろうなあ
しかもあのJリーガーたちはサッカー少年たちが誰一人気づかんレベルの奴らだろ?
J1未満のチームも含めればやたらめったらチームのある今ならまだしも
>>409
>ただのシュートがいつの間にか必殺技になってました
少なくとも、
ミューラーが足を出したけど弾き飛ばされた日向の通常シュート > シェスターが蹴れば軌道を変化させられる雷獣
ではある >>411
早田が弓倉をクラブ傘下の選手だと知ってるくらいだったな >>411
それって、実はJリーグの選手って無茶苦茶強かったって事にならんだろうかw
無印の頃は、上の世代はアジア突破もままならんレベルでまるで頼りにならず
翼たちの世代が全てを変えてくれる事を期待されていたのだが……
中学生の翼に突破されたり、中国相手に3-0で惨敗とか、グレミオに歯が立たなかったりしたのはいったい何だったんだろう グレミオには今でも歯が立たないまでは言わなくても勝つのは厳しいだろ
>>412
PKとは距離が違うから比較できん
雷獣はWYの頃でも遠くからならエスパダスの爪先が触れただけでコースが変わってた よく言われるタイガーとネオタイガーの違いについて考えてみたけど、振り上げた脚のテイクバックというか溜めの長さが違うんじゃないかなって思った
タイガーは溜めが少ない分撃つまでの隙が少なく、ネオタイガーはわずかに(このわずかの隙が試合中は大きく響く)溜めが長い分頻繁には撃てなく、実際の試合中にも「ここぞ」という場面でしか撃ってない
今更ながらの事だがどうだろうか?w
>>414
あのころはJリーグがなかったからね
実際プロ化から半世紀を経て日本人選手のレベルも飛躍的にアップしてるし
オリンピックもワールドカップも予選すら突破できない時代に世界一掲げるとかとんでもない男だよ翼は >>417
単なる筋力アップの差でしかないと思うが
松山のイーグルショット同様やってることは変わらないけど威力が変わっただけで >>419
確かに普通に考えればその通りなんだけどさ、作中で日向本人が言い分けてる以上なにか違いがあるのかな〜って考えてみたのさ
テンションが乗ってきたらネオになるとかね 無印決勝でしょっぱなミューラーに放ったのタイガーショットはネオついてないのなんなん?
>>394
あの時はまだセリエCのゴッツァにすら通用しなったからなあ
トラムは雷獣で怪我してたけど、あの時からプレミアの選手だったとはいえ無傷だったブローリンが強靭すぎると思ってた 通常の3倍(だっけ)のブラックボールをしっかり蹴り上げる為に
少し蹴り方を変えたなんて脳内補完があっても面白いかもね
改良後と改良前を使い分ける必要があるのかどうかはともかく
足への負担の差とか?(ゲームならガッツだが)
>>423
巨漢の魔神バルカンすら吹っ飛ばすどころか身体ごとゴールにぶち込む雷獣シュート
指先かすらせただけで防いだエスパダス(軌道が違うから取れないとかでよかったんじゃ…)
普通に防いだブローリン
普通にキャッチしたサリナス
WYはよくわからんわ…日向を吹っ飛ばすナトゥレーザとかも 日向もセリエAやスペインの中堅ならレギュラー取れたと思うわ
WYでのタイ戦 GKが若島津ならどういう試合になってたかな
>>426
スタメンデビューできたのだってデレピの怪我があったからだもんなぁ
まあ通用しなかったが 途中送信になってしまった
まあ通用しなかったとはいえ、トラムを負傷させてチームの勝利には一応間接的に貢献できたか
でも中堅クラブでレギュラーになれたとしても結局上位チームのDF相手には負ける事になりそう
日向の間接的な貢献を最初から計算に入れてたカルロに対し批判したマッツ
カルロも今はベンチにすら入れなくてもいずれエースになれると日向の将来は期待してるけど
初っ端相手がトラムじゃなかったら数試合は活躍出来てたかもね
ただ早い内に本当の強者には通用しないことを知れたのは良いことか
しかしその為にセリエCに貸し出すことが良い対策だとは思えないけれども
セリエCのゴッツァに通用しなかったのにセリエAで数試合活躍は厳しいかと
2002の描写だと右足以外はリーガのモブにも通用しないような描写になってるよ
それを日向本人が認めてるような描写が翼の試合をスペインに見に来たときにある
2002のころはまだセリエAが最強リーグだった時代だもんな
日本の高卒ルーキーがいきなり活躍できるほど甘くはない
>>433
二部の試合見に来た時に翼の身体バランスの特訓のことをあねごに聞かされ「俺は甘かった」と思ってたね
日向はセリエBのチームとの練習試合でゴールこそ決めたがバランス崩されたしな >>427
セパタクロー&ムエタイ vs 若堂流の華麗なる技対決
オラワクワクしてきたぞ! タイ戦は普通に若島津が駆けつけて試合に出て欲しかったな
引っ張った割にすんなり戻ってきてしまったし
ウルグアイに5点も叩き込まれた若島津と3点に抑えたヘルナンデスはどちらが上なんだろうか
イタリアはディフェンス力が高いおかげで3点で済んだみたいなこと言ってたから
キーパー自体の能力だとよくわからんな
>>438
WY編はシリーズ通して日本代表のメインキャラが
次々と抜けては戻りで残りのメンバーが苦戦する設定なので
せっかく離脱した若島津が緒戦のタイユース戦で戻る展開はまず考えられない
もっとも若島津離脱〜岬復帰まで
人気キャラの内の誰かが入れ替わり立ち替わり不在設定のお蔭で
連載そのものは片肺飛行だったけどな 両手怪我してるとはいえ若林がアジアのしかも一次予選で合流するとは思わなかったな
同じく
負傷した翼を激励するだけかと思ったらそのまま一緒に試合出て驚いたわw
WYアジア最終予選の日本が歴代で2番目に強い日本代表だと思うわ
若林がパンチングだけとはいえ翼岬はベストコンディションだし日向の雷獣も完成してるし松山三杉葵もいる
立花兄弟もケガしてないし若島津がいないけど若林いるならいらんし、不安要素がまったくない
たぶんWY本戦の日本代表より強い
もちろん歴代最強は今回なw 翼も若林もベストコンディションならもうどうにもならん
翼が準決勝から別人のように調子上げると思いますので、それに伴って若林がそろそろ怪我か退場するに1票です笑
>>447
浦和レッズで大活躍か
日向は若島津に借金返したのかね 5話前ぐらいから読んでいます
シュナイダーが凄く弱くなって驚き
中学の時は翼以外の日本チーム全員を一人で皆殺しにするくらいに強かったはずなのに…
日向もシュナイダーにボコボコにされてたのに
キーパーだった沸かしますがなぜフィールドプレイヤーに?
若林と勝負してキーパー諦めた?
ドイツから2点とってのは誰?
翼?
なんか若林の離脱予想してるのよく見るが
噛ませにもなれんレベルの若島津とか森崎じゃスペインとブラジルに勝てそうになくね
>>450
その前に新聞記事()+連載打ち切りも十分有りだけどな 若林が離脱したとしたらスペインとブラジルに勝てる要素が一つもないんだが
翼日向がいくら点を入れようがキーパーがザルだったら無意味だ
今は手負いのドイツに圧倒してるだけだから勘違いも甚だしい
ザル化しなかったキーパーがこの作品にいるとでも?w
スペインとブラジルに勝てる要素
・翼
・この漫画の作者は陽一
>>450
スペインはミカエル以外はたいしたことないから森崎でもいける
若林は退場で一試合出場停止なら決勝には出られるしな 後付けだから仕方がないが、蒲生は新田には両足でシュート打てるようにしろと言ったけど日向の軟弱左足には何も言わなかったのか
実はベストコンディションじゃないんだよな若林翼は
次あたりほぼベストになりスペイン虐殺蹂躙ショーが開幕
>>457
コンディションを上げていくのは優勝狙ってる国ならどこも同じ
日本に勝てば後はどうでもいいって国なら日本戦をピークに持ってくるだろうけど >>459
周りが優秀すぎるからな
特に若林がいるので別に翼がいなくても勝ち上がれそうなのが何とも 翼が倒れた時に岬が「翼君がいなくても予選リーグを勝ち上がれる力を日本は持ってる」とか言ってたよね
スター揃いのオランダ相手に翼が不調でも快勝した時点で日本強すぎと思った
WY編も岬と若林のケガが無ければ決勝のブラジル以外は圧勝だった可能性もある
>>463
中国は肖がけがしてなければ若林がベストでもやばかったんではないかな >>457
若林は今がベストの絶好調でしょ
スペインこそ若林抜けてミカエルに無双されて、逆境に追い込まれた翼を活躍させる展開が描写しやすそう 日本っていつからこんな強くなったの
翼岬バヤシが絶好調だとこんなもん?
若林がドイツへの恩返しモチベーションもあってこの試合はやばすぎる
ドイツがカルツとミューラー負傷してるってのもあるけど
相手が絶好調若林だから得点に関しては仕方ないにしても
シュナイダーってまずキャプテンシー無くね?
>>468
キーパーどころか守備陣が絶好調だから二点差だけど、若林確変じゃ無かったら何点か取られてもおかしくない試合
ドイツの主力二人が怪我+日本の新必殺シュート。があるにもかかわらずだよ 元々強いのに三杉や石崎や新田まで活躍させようとしたら強すぎになる
>>466
中国は肖のケガ
日本は葵が累積出場停止
お互いにハンデを抱えてるのは同じだから結果は大して変わらんだろ 若林がいるだけで漫画の幅が広がらない。
例えミカエル相手でも2失点まで。
大一番の試合では3-2になるのが決まってるのは痛いな。
若林から点を取るのは、ギロッポンがやった
「若林の目前で横に蹴って、若林のいないとこに放り込む」
が一番いいんじゃないかと思えてきた
あれなら若林の箔に傷は付かないし
(行動範囲内にボールが来てないのであれを取れと言われても誰にも不可能)
五輪の決勝は4-3で若林3失点やと予想や
準決勝だけ欠場させるならケガやなくて失点した後にシュナイダーの挑発作戦に掛かってぶん殴ってしまって退場でええよ
カルツも切れさせたシュナイダーの煽りスキルならやれるw
>>455
メキシコに2点だか先制されて涙目になってたもんな
ミカエルいないと一番弱いだろスペイン >>475
タイの3兄弟がボール持ったまま一番下の弟飛ばして直前でコース変えるってのをやってたよな
アレ葵いなきゃ決まってたろ あれ? デンマーク戦って若林出てたっけ……
なんか記憶に自信が無くなってきた
ありがとう
やっぱりそうだったか
じゃあ目の前で横に蹴られて反応できなかったのは森崎あたりだったか……
デンマーク戦じゃないけど
若林もそれで点取られた回があった覚えがある
あの時は若林もリアル化の波で人間になったと思った
パス回ししてタイミングずらして必殺シュートで若林が反応しきれなかったの忘れたのかシュナイダーは
若林からゴール決めれる選手ってエースストライカーしかいないんだろうな
たとえブンデスでもコーナーキックからのDFのヘディングで決められることはなさそう
若林ってチートすぎて人間臭しない。この部分がこの漫画の足を引っ張ってると思う
まあそのチートが若林の個性でもあるしそこが良いって人も多少はいるだろうから難しいとこだね
ファイヤー基準なら
絶好調(ドイツ戦)PA外ファイヤー100%止める
好調(五輪リーグ戦)PA外ファイヤー75%止める
通常(公式戦以外)PA外ファイヤー50%以上ゴールされる
みたいな感じだろうしPA外ファイヤーに2分の1でゴールされる設定あったりナイジェリアにあっさり2点取られたり、練習試合とかの通常時はそんなにチートな印象はなかったりもする
親善試合のナイジュリアの時は作中ではDF面の戦力不足も問題視されてたが
五輪でのナイジュリアとの再戦で若林が完封したのは
ベストメンバーだったからではなくナイジュリアの弱体化?
自分は日本がベストメンバーなのと若林の復調の差でナイジェリアの弱体化はないと解釈してるけど
絶好調若林で今当たれば練習試合の日本のメンバーでもナイジェリアなら0に抑えられると思う
練習試合の時の失点はDFのメンバー以上に若林が干されてて試合感なかったりDFとの連係が全然ダメで若林自身が弱体化もしてた気がする
>>487
ナイジェリア戦の時って若林目を怪我してなかったっけ?怪傑ゾロみたいなフェイスガードつけてたような >>488
ちょっと記憶が曖昧だけどそれは多分五輪のアジア予選じゃなかった?
確かそれで最後のオーストラリアの試合出てなかった気がする >>489
ああ、そうだったかもしれない
あそこら辺記憶が曖昧なんだよなぁ
岬が自分探しして迷走してた記憶しかないw >>489-490
若林はオーストラリアとの1戦目の途中で負傷退場したから
オーストラリアとの2戦目だけじゃなくその前のサウジやベトナムとの2戦目にも出てない >>449
翼と岬の合体技で、1点。
日向のPKで、1点。 自分らしくより翼になりきらないと
チームが勝てないことに岬は気づいたな
「翼がいないと何もできないのか」ではなく
「翼がいれば超必殺技を使えるようになる」と良い方向に考えるようになった
デンマークとのテストマッチ何気に弓倉来生滝のレアな3人が出場してます
>>496
岬らに遜色ない働きをしたそうだけど怪しいもんだよね
1点返されてるし >>493
感謝
日向は相変わらずダメだな
PKかよ >>448
借金踏み倒しなんか日向家のお家芸
絶対学生時代も若嶋津にたかってるだろコジ 結局、若林がPA内でちゃんと身構えてて、単体シュートでエリア外から決められたのって、ナトゥレーザだけだっけ?
ミューラーって一度もエリア外から決められた描写ない?
翼がいるとみんな本来の動きになるってぐらい翼の存在感
みんな若林を相手にPA外から決める事に拘りすぎ
ディアスの神の手みたいになりふり構わずやるべきだろ
敵だからこそ使える手段だけど
>>505
あれはエリア内
49話見るとかなりの至近距離だぞ
PKの距離くらいのとこから撃ってる >>504
ディアスは若林はどうでもよさげだからね
ゴールを決める邪魔者でしかない節がある
PA外伝説に全く関心が無いからこそ、PA外に拘らないプレーが出来る >>499
母ちゃんの入院費も当初は近所のおっさんが立て替えてくれてたんだよな B組全勝で1位突破したフランスがエスパダスからどうやってゴール奪ったのか気になるよな
アルゼンチン読み返したらめちゃくちゃ面白い
ナトゥレーザがリバウールの子分みたいだったりシュミット兄弟に抑えられて涙目になってる現在ディアスはナトゥレーザ以上のファンタジスタだよな
まさかの新田にゴール決められたがキーパー凄いチームな印象もないからか
新田でも決められるシチュだったからかそのことで雑魚言われないアルゼンチン
オランダもドイツもナイジェリアも日本に対してやられまくってる分アルゼンチンの健闘が光るな
今のドイツと逆パターンで日本が後半に2点リードされて絶体絶命だったし
ディアス単体だと最強なんじゃないかと思うよ
最後のジャンピングボレーに行くまでの流れ最高
翼にすぐパクられたけど
このままだとキャプ翼のラスボスは若林が就き
最終章となるべきW杯編のプロローグであるべき
チャンピオンズリーグ編決勝が作品内の頂上決戦になるねじれ状況になる。
年齢的にワールドカップ編は無理かもと言ってるし代表での大会はこれが最後なんじゃないかな
雷獣やファイヤーなんかいくらエリア外で打っても若林は止めるだろ
特に絶好調の時は完璧に止めるってシュナイダーが評価してたな
アルゼンチンOAGKガルトーニの謎
Jrユースのガルトーニとは別人なのか
>>514
テクモ版でも一番怖いのはディアスとネオファイヤーだからな
シュナ自体はそう大して 審判!今のは明らかにハンドだ!って駆ける若林はなんか面白かったわ
ネオファイアーが怖いならシュナイダー怖いってことだろ
他にネオファイアー打つ奴いたっけ
>>523
あそこは抗議よりディアスにPA外から決める勝負から逃げたと挑発するべきだったな
ディアスも負けずに小手調べと言い
新技で追加点を普通に取り
小手調べが嘘でない事を証明してガルバン砲などで一筋縄でないとみせつけて
緊張感を出すべきだったと思う サンターナターン かっこいい
ガルバン砲 なかなか渋い
レヴィンシュート だめ
なぜだろう
自分の名前+シュートっていう安直なネーミングだからだろうね
サンターナターンもサンターナドリブルだったら格好悪い
レヴィンの技でいえばオーロラカーテンはかっこいいなって思った、名前の響きがね
翼のスカイウイングも
スカイ(大空)+ウイング(翼)という代物だぞ
ネーミングて難しいね
おそらくスカイアルファも翼にオプションの岬が付いたて意味だろうなw
あれは、もともとロベルトが開発していたスカイウイングシュートという技があって
引退後に偶然大空翼と言う名の子に出会ったという流れなのでいいんじゃないかな
むしろあれは上手く出来てると思う
いまや翼まで雷獣とか言い出してロベルトはきっと泣いてる
俺ミューラーとコインブラとカルロスとシュナイダー取るから後は好きにしていいよ、ああキーパーは若林が強いよって教えてから友達と対戦しまくった皇帝の挑戦
連載開始当時主人公の名前で決まり掛けてた「翼 太郎」を止めたのは英断だったな
>>508
そのおっさんに借りた金を返すのに若嶋津に借りてなかった?
ワールドユース11巻で
しかも、その後は拉致られてインドネシアまで連れていかれたし >>533
どけ石崎キャプテン命令だ!のヤツですな >>531
劇場版やゲームみたいにロベルトを敵の監督にする必要はなかったんじゃないかなあと今でも思ってる
ワールドユース以降は日本の監督はずっとロベルトにすればよかったのに
一緒に日本をワールドカップ優勝させる夢はどうするんだよと >>532
シュナイダーとミューラーが強く、ブラジル勢も人気のある強豪だった
彼らが束になってかかってきたら翼や若林でも勝てなかった
それぐらいのバランスでちょうど良かったんじゃないかなあ…… 劇場版とWY編のロベルトはヨーロッパ相手には舐めプだよな
日本との試合しか眼中にない
WYは岬とナトゥレーザ抜きで決勝まで勝ち上がってきた日本とブラジルなので
日本だけを意識するロベルトは結果的にある意味正しかった気もします笑
>>534
細かいところ覚えてないんだけど「この金はありがたく借りておく。そのかわりお前を代表に連れていく」みたいなことを言ったんだっけ? 「返済は後でいいです」
「ありがたく使わせもらう、そのかわりどんなことをしても連れて行く」
だった気がする
あれ?文脈おかしいうえに、もしかして返す気も無い?
なぜ返してないと思うのか
ユベントスに入る前にいろいろ稼いで建売の家まで買ってるというのに
>>540
「こえはありがたく使わせてもらう。そのかわりおれは…おまえをどんなことをしてでもジャカルタに連れていく」 百歩譲って好意的に解釈すると
予選で負けないことで恩返しをするって事で
今だと通帳と印鑑渡されてもお金引き出せないだろうな。
日向はわりと安定して良い奴だよね
それに比べて無印1巻の若林ときたら
日向の弟は兄のプレッシャーが凄いだろうな
プロなる前からそれなりに兄は有名人だしよ
>>547
若島津を代表に連れ戻そうとしたのも若林や若島津のためを思ってだからな >>547
小学生だから許してやろう
それよりJrユース編での憎まれ役の演技が猿芝居というにはうますぎるのが何とも
本心わかってるのにガチのやな奴に見えてたわ 今はだいぶ丸くなったけど無印のころの若林はとにかく怒鳴ってるイメージが強いな
>>550
JYでの憎まれ役は演技半分本心半分だろうね PPAPの件もあるし元来底意地が悪そうだ。それに引き換えシュナイダーのお人好しっぷりが情けないな。
>>552
部活サッカーしかやってない日向たちと本場でプロの生存競争やってる意識の差はあったろうな
実力ある人間は優遇されるってのもプロじゃ常識の考えだし >>554
三上の頼みでもあっただろうし全日本を強化する為でもあるけど、演技半分とはいえ道化を演じるのは若林のプライドも傷ついただろうね
実力者が試合に出られないのはおかしいって最初から言ってたしね 若林「よし、全日本の為にも憎まれ役をこなしてみせるぜ」
↓
若林「俺の想像以上にこいつら甘ちゃんだったから、ボロクソ言ってやる」
本来は憎まれ役というか厳しいこと言うのは見上さんの役目なんだよね
いち選手に押し付けるなと
チームのみんなが了承しないから翼は試合には出さないとか言っちゃう人だからなあ・・・
あのあたりのわだかまりから、
バイエルン戦「翼・・・サンキュー!おまえのパスのおかげだ!」
はわりと熱い
>>559
もしも北詰さんが監督なら「チームの規律を乱す者は出ていってもらおう。松山、日向、今すぐ荷物をまとめろ」と告げるだろうな >>561
どっちかというと日向が反対したのは北詰監督の影響だからなあ
このときは見上監督自身が自分の作ったルール破ってるわけだけど キャプテンも選手による投票で決めさせてたし、かなーり選手の自主性に任せてた部分はあるね
翼の出場を認める認めないにも三上自身は基本ノータッチだったし
小学生時代の若林の専属コーチやってた頃はもっと規律に厳しいイメージだったが、3年でだいぶ丸くなった印象
>>562
北詰さんはトップダウン方式だから、決定事項に従えない選手は嫌いだろ >>564
Jrユース17人を決定したのは見上監督
にもかかわらず落としたはずの翼をこっそり呼び寄せるというのは北詰さん的にはルール違反だろう
もちろんプロの世界ではそういう特別扱いも許されるから見上監督の行為も肯定されるけどな あれだね、最初の17人はあくまで「ヨーロッパ遠征」のための選出ってことなら日向や松山から異議が出てくるのもわかる
ただしJY本戦には遠征の17人に加えて翼・岬・三杉・若林が入ってるし、もともと三上としては本線はこのフルメンバーで臨むつもりだったのだろう
でないと片桐が岬にユニフォーム渡したのも意味無い行動になってしまう
ああでも、ヨーロッパ遠征も元々は翼を加えた18人が選ばれてはいたのか
なら翼が試合に出るのも問題はないことになるな
最終的には感情論になるのか…
翼と若林抜きのままワールドジュニアユース編やってたら、練習試合では大差つけられて、お前ら相手じゃ練習にもならんからキャンセルするわとか言われて
国際大会でイタリアとアルゼンチンにボコボコにやられてしまい自信喪失して日本へ帰国か
テクニシャンと天才抜き縛りか
そりゃキツかったわけだ
>>554
JY編の若林はまだプロじゃないぞ
年齢的にも中学生だし そこが一発目だったけど、その後も何度も何度も
翼と若林抜きじゃおまえらザコもいいとこ → 翼が帰ってきたら大逆転
をやるのは辟易
YTSの悪癖が明らかになった後で無印読み返しても
実は同様の布石が敷かれているのを発見して嫌になってくるよ
そういえばプロになったのは若林が一番最初だったね
まあ今考えたらいくら若林でも中3は早すぎたけど
>>571
だからこの作品のピークは中学生編なんだよなあ
キャプテン翼が面白かったのは結局
学生サッカーの青臭さが魅力だったからとしか 翼いなくてもやれるって岬の成長がアジア予選限定とかね
シュートコース変えてるし雷獣シュートにする必要あったか?
その気になれば各国一人は必ず撃てるだろ
>>572
無印じゃ若林はプロデビュー、翼はこれからプロを目指すで終わったのに
ライジングサンじゃ翼はスペインの大スターでドイツに長くいる若林でもドイツでそこまでの人気はない設定 >>575
試合後のグラウンドの整備が大変だろうな >>576
大スターになれないのは1回もチームを優勝に導けてないのが原因かな
今は戦術無視で干されてそれどころじゃない状況になってるけど…
現実の監督でもモウリーニョみたいなのはタイプは若林のこと干しそう まあチームの守護神とはいえ監督の作戦無視したらプロの世界では干されるのも無理はない
負けたら終わりのトーナメントとリーグ戦アウェーでの価値ある引き分けではオーバーラップした時の状況も全然違うしね
あの攻撃力のないハンブルグじゃ優勝はキツイだろうな
若林とミューラーはどっちが上なのか
シュナイダーのネオファイヤーと日向の雷獣もどっちが上なのか
>>582
前者はvsシュナイダー@ブンデスで
後者はvsサリナスで測れるぜ
ミューラーがシュナイダーをかなり評価してることから
シュナイダーに決められたんじゃないかとは思う >>576
若林がそんなに人気無いとはドイツの人気はシュナイダー一強なのか…
今の試合見てる限りそういう風にはとても見えないが。無印の頃のキャプテンシーは何処…。 若林はしばらくクラブで試合仕手ないんだから試合勘が落ちてるとかそういう形で劣化させとけば良かったのに
>>585
無印単行本の表紙では茶髪だけどずっと金髪設定だったっけ? >>589
茶髪の単行本を見たことが無い。何巻?
ちなみに無印の35巻は金髪だったぞ。 総合力の日本に対して各国はエース依存
エース級以外もパワーアップさせた
結果として
>>586
ゲンさんもHSVではキャプテンではないからな >>561
逆に日向と松山に賛同しそうな気がするけどな北詰監督
日向は単に翼の力は借りねえだけど、松山と一緒の考え方のような気がする
ついでに出っ歯とパーマを代表に選ばんだろうな >>590
ごめん、あれ茶髪だと思ってた
他の金髪キャラに比べるとそこまで黄色塗りじゃなかったから クライフォートも世界選抜では茶髪で
最近は金髪になってた
>>595
北詰監督は潔癖症というか公明正大ってのにものすごくこだわる信念の人だからな
落選させたメンバーのこと考えすぎて翼だけ特別扱いはできないだろうね
中学大会後ならもう少し柔軟な考えになってるだろうけど アニメ3作目だと試合に出るには事前の選手登録が必要で合流予定がなかった翼は出られない設定に変えられた
ボイコット騒動の後は相手側に許可貰うって形で翼も出れることになった
>>584
ミューラーがシュナカスを評価?
俺なら取れたなじゃないの? >>602
無印の頃のミューラーならファイヤーショット見てもなんだ、この程度かって評価だったよな
あの頃は明らかに若林より格上だった
現在は陽一が過保護過ぎてキーパーは若林1強になってる
若林の情けないシーンは描かない、描けない >>604
おいやめろよ 精神的肉体的欠陥があればあんな国でも兵役免除だぞ それ以上言うて追い詰めるなよ 北詰監督て吉良のこと知らなかったよね?吉良って元全日本代表なのに...あれ補欠だっけ?
>>606
日本代表設定あったっけ?
小学生編の時に海外からのプロ入りのオファーを断った幻の日本人プロサッカー選手第一号って言われてただけじゃなかった?
今の時代では難しい設定になるけど OVAでミューラー、シェスター、マーガスが茶髪なの良かった
ジノの黒髪もイタリア人ぽくて好き
ミューラーが無印でファイヤーショットを「俺なら取れた」と言ったのは
間違いではないんだろうけど
あの状況の「やや距離があるロングシュート」のファイヤーショットなら
間違いなくキャッチできるという含みがあるんじゃないかなあ
>>607
代表というかオリンピック銅メダルの時のメンバーでしょ?まあどう考えても後付けだけど... あの時代はオリンピック代表イコール日本代表だから
ただベンチのみでは北詰監督が知らなくても仕方ないかも
本家の雷獣シュートの再披露いつになるんだろ
案外左脚で蹴ったりして
本家ゆえに優位性やバリエーションで進化あればなおいい
>>609
無印35巻で確率でいうとこれは決まる?ってときのファイヤーをパンチングするのがやっとだった若林よりは上だと思うよミューラー
エリア外のファイヤーなら毎回余裕をもってキャッチ出来るという余裕から出た台詞だろう >>613
次藤の背中を地面代わりに雷獣シュート「よっしゃ、出番かのぉ」 >>614
いやあれだけファイヤーのバリエーション見せられたらジャンピングやパスや閃光にとどまらず色んなの開発したり
他プレイヤーの雷獣をモノマネと切り捨てるくらいの威力アップくらいはしていて欲しいところ シュナイダーとカルツが幼なじみてのも後付け?
無印にそんな設定あったっけ?
>>618
幼なじみかはわからないがJYの時点で「生え抜き」言われてるくらいだから、もっと下の年代からハンブルグのクラブチームに所属していたと思われる
特にシュナイダーは親父がハンブルグで選手&コーチやってたし、生まれも育ちもハンブルグだろう 若林がリンチされてる時シュナイダーは静観してたけどカルツは何してたんだろうな
>>620
今の熱いカルツならともかく、当時のカルツはどっちの立場にしろそういうのに無関心そう あの話、最初はいじめられたけどキーパーとしての実力を認めさせて徐々にチームに受け入れられた…
というありがちな話じゃなく、普通に暴力には暴力で対抗してねじ伏せたのがなんか面白いよな
確かにその方が現実的なのかもしれない
実際無抵抗でいたらやられ続けるだけだからな
これは練習中でも同じで海外では本気で削りに来るからやり返すくらいでないとだめらしい
13才にして外国でいきなり闇討ちするメンタルの強さですな笑
あのハンスってGKがキャプ翼5でハンブルガーの控えにいてニヤッとしたわ
>>625
そのハンスって奴とアモロ、どっちのステータスが高い?? ハンス(ハンブルガー控え) キャッチ7 パンチ8 スロー7 判断力B 低い浮き球への対処7 高い浮き球への対処7
アモロ(フランス代表) キャッチ6 パンチ8 スロー7 判断力C 低い浮き球への対処7 高い浮き球への対処7
ま、まあほぼ互角かな…… こいつらにキャッチなんてやらせないし
判断力がCというのはかなり困るが
なお
若林 キャッチ9 パンチ10 スロー7 判断力A 低い浮き球への対処9 高い浮き球への対処9
ここでシェスターが点に絡むなら今までのスレでの評価が少しはYO1に伝わったのかと思うけど
ないなやはり
またスーパーセーブだろう
ドイツの長〜い冬はまだまだ続くのだ
このまま氷河期に突入する可能性すらある
>>632
そのとーり!所詮はナ◯スドイツなんぞ噛ませポジがお似合いや!
シュナイダー親子はさっさと裸踊りでもやってマリーは恥辱耐えられずでイタリアに亡命や! アニメ初登場のドライブシュートがトレンド入りしてわろた
ついでにアニメ板見てたらこんなんあった
394 風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 2019/01/20(日) 13:04:57.76 ID:ZzSG57Cf
海外の人気投票ちらっと見てみたんだけど一番人気がWYという意外な結果だった
やっぱり国際色ある方が楽しいのかね
138 ワールドユース編
128 ライジングサン
*86 ジュニアユース編
*51 ROAD TO 2002
*49 EN LA LIGA
*34 中学生編
*33 小学生編
*31 GOLDEN-23
まあでもちゃんと合計すれば無印が一番人気になってるよね
皇帝無残が一番人気とは世界の皆さんは理解ってらっしゃる!
強すぎる韓国、ヨーロッパの雄ドイツに完勝!
>>640
強すぎる韓国は兵役が国民の義務です
帰国して兵役に行きましょう >>631
死神ですけどねぇ...
ヤスヒコといいなんだかんだで芸が細かいな5 153 無印
138 ワールドユース編
128 ライジングサン
*51 ROAD TO 2002
*49 EN LA LIGA
*31 GOLDEN-23
こうなるわけか
別格の無印、まだ良かったWY、暗黒期の2002以降、持ち直したライジングサンという流れに……?
ライジングサンが強いのはアルゼンチン戦があるからかな
無印を分割するくらいならライジングサンアルゼンチン戦とそれ以外とかドイツ対ブラジル以降とか分けて欲しいな
どんな酷い票数になるのやら
ドイツ×ブラジルの後半もええな!
ぺぺがミューラーからゴールしたりフルメタルファントムでミューラーとカルツ破壊したりシュナカス守備下手糞過ぎたり最高やった!
あんな試合に描くくらいならリバウールだけ温存して
最初から全力で引き分けとかにしないと次の対日本が盛り上がるわけないな
しかもサリナスの株も大暴落したし誰も得してない
2002以来のラスボスがリバウールという位置づけなんだから
これからアルゼンチンとフランスを蹂躙という手はずなんじゃないか
シュナイダーもディアスもピエール・ナポレオンも誰もかなわないというところを見せつけて
そうなるとアルゼンチン戦をなかなか良く描いたのもリバウールに踏みにじられる伏線だったのかもね……
「何だと!?俺達をあれほど苦戦させた○○がこんなに一方的にやられるなんて」
って展開は少年漫画におけるベタ中のベタだから大好きだよ
>>632
いやシェスターマーガスは元々雑魚って意見も普通にあっただろう
カルツならともかく
氷河期なのはシュナイダーだけで、他の連中はむしろずいぶんと頑張ってるしな
MF全員で翼にかかってようやくボールとれた頃と比べたら(それでも翼本調子じゃない疑惑あり
あの頃なんて、ミューラーじゃなかったら8点はとられてる展開だったぞ 逆にシュナイダーはブラジル戦でサリナスレイプしてたし、合算すればそこまで不遇でもない
>>647
でもそれWYでやって不評だったから後付けで怪我でー欠場でーって
なってるじゃないですか >>651
対リバウールでWY欠場は関係ないだろ
意味わからんこと言う奴だな もう翼より上手い選手がリバウールとミカエルしかいなくなってしまった感
>>653
長い物語の終盤て考えると
それでいいんでないかとも思う ロベルトってまだそんな歳いってないよね
ブラジル代表として活躍し始めた頃に若くして引退したっぽいし
リバウールとそう変わらないくらいじゃないの?
実はバルサ編からテキトーに読んでるからリバウールの正確な年齢知らないんだけど30前半くらいだと思ってる
ロベルトが20代半ばで引退し現在30半ばくらいかと
>>645
ドイツレイプ二本立てで俺得(爆笑)
日本戦若林完封したら嬉しくて逝きそう ロベルト現役復帰してラスボスは熱いな
少なくともライザーシュートまでは使いこなせるレベルの選手だったわけだし
年齢の差こそあれどミカエルも長いブランクあってのあのプレーだしロベルトもブランクあろうが大丈夫的な?
少なくとも今の連載だとコーチとしてではあるが純粋に1人のライバルとして翼に挑みたい気持ちが強い
サリナスはユース編でも決勝の途中からなんだか普通のキーパーに
なってしまってミューラーの時のような威圧感はまったく感じなかった
ぶっちゃけレアルのカリューシャスあたりと変わらん
やはり真の守護神としてゲルティスを出すべきだと思う
カリューシャスも初登場当時は天才GKだった気がする
その試合のうちにはメッキは剥がれていたが……
ミューラーは初出のドライブタイガーツインを止めるという荒業を見せてくれたからなあ
ドライブタイガーなんて無印の最終兵器みたいな技なのに、それをワンハンドキャッチするってヤバすぎるよなぁ
普通の漫画なら絶対決まるべき場面だもの
ドライブタイガーの時の日向は左脚であの威力なのに
2002だと左脚のシュートは大したことない設定
>>669
逆を言えばただ威力が凄いってだけだからな
キック力の差を利用した日向とタケシのツインの方が有効だったのはリアルとも言える >>670
界王拳20倍が通用しなかったとき並
というか翼の方が古いけど
どうすりゃ勝てんだよってカンジは似てるよな サッカーはバトル(殺し合い)と違ってどんな形でもゴールを決めればいいので超サイヤ人みたいに強化する必要なくとも
「体勢を崩す」「至近距離から打つ」とかでドライブタイガー以下の威力シュートでも決められた
先制点がドロップキックで押し込むというのは結構笑ってしまったけどな
あの状態で持ちこたえた岬がすごい
最近の見てるとツインシュートはブレは凄いけど威力に関しては
ツインより反動蹴速迅砲みたいに跳ね返した方が大きいよね
JYならドライブパスをネオタイガーで打ち返すのが最高火力出そう
>>675
あのネオタイガーは腕吹っ飛ばされたネオタイガーと違って中距離から打ったしな
ミューラーから決めたゴールはドラゴンボールで例えるなら超サイヤ人にならずに
至近距離からのかめはめ波でフリーザ倒すみたいなもんなのかもしれないが
ドラゴンボールのフリーザ編じゃそれは無理な展開だったか 凄い威力のシュートを凄い威力のシュートで撃ち返すって物理的にはどうなんだろ
>>673
WY編始まった頃に読んだからフリーザのほうが古いって感覚だったわ >>679
威力100のシュートを威力100のシュートで撃ち返す → 相殺されて威力0になりその場に転がるだけです
威力100のシュートを威力200のシュートで撃ち返す → 威力100ぶん減殺されて残りの威力100ぶんのシュートが飛んでいきます >>679
詳しい物理とかわからんけど、野球で例えるならトスバッティングと速球を打ち返してどっちが飛距離でるか?って感じなのかな 本当に合ってるかどうかは知らない
とりあえずコンクリートの壁を破壊するシュートが足首に当たるのだから
ただ事じゃ済まんとは思う
>>678
俺が言ってるのは腕ふっとばした方のネオタイガー
多分ペナルティエリア内の近距離から打たれたのに反応して掴んでるのがすごいと当時思った >>681 >>682
野球のバッティングにも言えるが例え威力が凄くたってタイミングを合わせないとダメ
WYの話だが肖が雷獣の原理を知らなかった時にタイガーのタイミングで蹴りにいったことで
反動蹴速迅砲を一度失敗したことがあったな でもあれシュナイダーのブロックを越えてるからその分威力落ちてるんじゃないか
シュナイダー吹き飛ばし→ミューラー右腕吹き飛ばし→ゴール→ブスブスだったろ
あと吹き飛ばすってことは日向の目の前にシュナイダーがいた
つまりブラインドの効果もあったわけでミューラーの反応が遅れたとも考えられる
それでもシュートに触れてるミューラーが結局スゴイ
>>686
一応シュナイダーは足痺れてたから軽く吹き飛んだとフォローあったけど
もしあれが肖だったら反動蹴速迅砲出来たのかな >>680
結局点取るのには成功してるからな
上で言うフリーザなら20倍界王拳かめはめ波を例えもっと至近距離から放っても倒せないし
殺し合いとサッカーじゃ状況が違って当たり前だが ミューラーはネオタイガーをなまじ掴むことが出来たから腕ごと持ってかれて肩やられたんだよな
>>689
反射してゴールは無理でしょうけどあの時に反動蹴使える選手いたらシュートを止めることはできたんじゃないですかねぇ >>689
新キャプテン翼のアニメだと胸でブロックしてふっ飛ばされてた 肖はバイエルンのGKとレヴィンが反応出来んかった若林の意表をついた、オーバーラップシュートを唯一反応して掻き出してたな
面白そうやから1回GKやってみて欲しいw
この流れで思い出したがPS4のジャンプお祭りバトルゲーに対するあれがないこれが居ない要望の中にスラムダンクとキャプ翼とアイシーがあったがなんぼなんでも無茶だろ
>>695
キャプテン翼は意外にいけるぞ
ゴールポストにラリアットかますガルバン
ムエタイ出身のブンナーク
説明不要のガルシア
武闘派ギロッポンコンビ
素手で岩石を打ち砕くミューラー
シュートが凶器そのもののレヴィン
腹筋が鉄壁ブローリン
札付きナポレオン
異常な頑丈さを誇る森崎
サッカーやる前は喧嘩三昧だった次藤
エース殺し早田
空手サッカー若島津
闇討ちとボクシングが得意な若林
コンクリートの壁をぶち抜く日向 高校選手権で日向を密着マークするエース殺し早田を見たかった
キーパー中西だったけど最終スコアはどのくらいだったんだろうか
東邦はめっちゃ強いから日向一人封じても正直大したことない気がする…どころか、日向対応に早田が専念しちゃう逆に楽まである
国見なら次藤が付きっきりでも前に佐野がいるからまた違うけど
早田が日向を完全に封じ込めても、タケシと反町で中西から点は取れるだろうしなあ
逆に言えば翼を封じ込められただけで点が全く取れなかった来生達はいったい何をやってたんだ
タケシ反町では中西から得点は無理な気がする。
オーバーラップした若島津のシュートが決勝点。
中西は意外と脆いからなあ
「森崎よりは上だろ」と言われるだけで、中西も修哲トリオにバシバシ得点された程度の腕しか無い
そもそも「早田が日向を完全に封じた場合」の仮想だが、それができるかどうかも分からん
高校選手権と言う事はネオタイガーショット開発後なので早田・中西ごと吹き飛ばしてゴールできるだろうし
強引なドリブルで早田を突破した後、ネオタイガーショットで中西ごとゴールに叩き込むという展開かも
さらに若島津のオーバーラップでも点は入るだろうし……
どうだろうか強引に抜こうとする日向とカミソリタックルって相性最悪にも程があるというか、日向が速攻でケガしそう
>>704
次藤ならともかく、早田は死角から刈ってきそうだから、強引なドリブルは通用しない気がする 身体正面のシュートなら中西はタイガーショットでも止める! ような気がする。
高校選手権南葛の準決勝の相手は立花兄弟だったのかな
>>708
そうかもね
でも高校入ってから急激に強くなった新ライバルとかいても良さそうなもんだけどいつも同じ面子 >>709
リアルでは中学時代は家長>本田だったんだけど、翼世代はみんな同じ成長率だからつまらん
石田や沢木が成長しても良かったんじゃね?
強いて言えば大友カルテットの成長は見てて面白かったな リアルジャパン7の面々も何人かは主力級として汲み取って欲しかったな
弓倉とか杉本は今ベンチで座ってるメンバーよりは使えるだろ
一応は早田辺りが小学生時代は上に行ける男じゃなかったけど中三で急成長した感じじゃないかなと
ドライブシュート打てる弓倉や若嶋津から点取れるフットサルより天パや出っ歯や小田が選ばれた理由が分からねえ
そうはいって新キャラ活躍=既存キャラの出番減少である以上、新キャラには必ず拒否反応の方が大きいからなあ
無印以降で日本代表に定着できたのって結局葵だけだよな
オリンピック編キャラは予選で結構描写があった井川はまだしも、曽我はほぼ受け入れられてない
>>714
逆に未だに天パ出っ歯小田が選出される方が不自然だろ 井川はかなり念入りに描写あるけど、曽我はいまだに気が付いたら仲間になってたキャラでしか無いな
赤井はほんとに復活するんだろうか
井川と曽我、両方ともCBとしての起用目当てっぽいし
先に代表で活躍した井川の方が曽我の上位互換っぽいんだもんなぁ
高さという一芸でマーガスともっとバチバチやってくれることを期待してたのだが
各ポジションにバックアップはそろってきたから後は早田の左サイドかね
まあ石崎は右も左もやれるけど
>>714
フット猿はともかく弓倉は選ばれてもいいだろ
強いて理由を考えると周りとの連携か? 高さのあるCBが必要だとしても次藤を外して似たようなのを入れる理由は無いし
高杉を鍛えて成長させるというのじゃ駄目だったのか
>>721
似たようなMFはもう飽和状態だから、と言ってもスタメンにならないだけで
控え選手としてベンチにいるべきだよね 高さが必要なら井沢で良いでしょ。
中西と高杉が相撲特訓とかやって戻ってきたら面白いんだが。
瞬発力と当たりの強さは誰にも負けない。とか。
新キャラより旧キャラが出てきた方が良いなあ。川上とか。
無印の方だったか、DF交代って時に高杉じゃなく井沢が代わりに入った時は高杉の存在意義を問いたかった
>>714
つっても天パ出っ歯が活躍するなんてベンチで虎丸富樫するぐらいでどのみち使わないんだし入れ換えてもいいんじゃね?
フットサルや弓倉や曽我ならまだ一瞬輝いて交代程度の活躍はできるだろ
まあそもそもYO1がちゃんと試合で使えるキャラが少なすぎてどうにもならんのだが スペイン戦で来生と滝が試合に出て
ミカエル「僕の予想が外れた…!?」
ってする展開への布石か
俺正直スレ読んでて稀に井沢と井川を勘違いしたまま読んで違和感感じて暫くして気付く事があるんだけどさ何でYO1はこんなに長くやってるサッカー漫画な割に少ないキャラ数なのに紛らわしい名前付けんだよと
翼はスーパーストライカーになってサイクロンを覚えなさい
>>725
西ドイツ戦だっけ
あれはサイドバックの石崎の代わりだからじゃね
サイドに置くなら高杉より井沢だろう 出っ歯はサイドバックに転向したらいいと思うんだよな
天パの方はどうにも使い道がなさそうだけど
滝は3トップならウイングとして生きると思うけどな
ただもっと優秀な連中がいるのが問題
弓倉とかは実力は折り紙付きだが、協調性に欠け
ユース連中とソリが合わない。だが誰よりも負けず嫌いとかで控えに置いておけば途中出場でも活躍書けそうなものなのに…
経験値の差がな
今の黄金世代はJrから世界取り続けてるしそこに割って入るのは難しい
>>736
代表レギュラーなら分かるけど一試合も出てない出っ歯と天パや小田には当てはまらないだろ
ベンチの漬物石よりドライブ打てる弓倉の方が使い道ある 翼をセカンドトップに入れて日向とツートップ組ませて、岬弓倉のOMF、松山三杉でDMFでも戦術的にはアリなんじゃね?
そもそも日本は2トップより1トップのほうが合ってる
中盤に得点力ある優秀な選手そろえてるんだし
日向1トップの4231がベスト
「実力的にはレギュラークラスより一歩劣るはずだけど美形故の根強い腐人気に押されて代表でも出番がある枠」
は井沢と反町で埋まってるので、その意味でも弓倉は今更…
日向を試合に出すならタケシもセットでいいと思うんだけどな
>>739
作者がかたくなに「中盤で試合を作り、前に出て点を取り、さらに後ろにも来て守りもできるMF」にこだわらなきゃなあ
要するにいいとこは全部翼が持って行くよという
そのために他のMFは邪魔だからどんどんDFに左遷されていく
いまやDFが三杉松山葵井沢と「元MFの墓場」陣形まで組めてしまう有様……
「翼をFW固定」で>>739の陣形で他のMF全部生き返るし、点を取るという一番の見せ場は翼が持って行けるのに 岬三杉松山に加えて反町と弓倉まで同時に試合に出したらもはやカオスだな
>>746
中盤が敵に支配され日本がピンチになった時、なんと翼が中盤の位置に下がってゲームを組み立て始めた…
という夢を見た >>749
葵はスピードとスタミナあるからSBが適してると思うんだよね
ディフェンスもそこそこできるし石崎より良さそう >>746
葵がDFとかいい加減なこと書くな!
黙って天才三杉淳のドイツレイプ楽しめYO1 最近の葵は途中交代が多いぞ
それにあいつはサイドに固定しても持ち味は生きないだろ
>>748
言われて、自分もその場面がありありと頭に浮かんだw
どうしても「翼以外の奴がゲームを仕切るのは許さん」という神の裁きが下るからなあ
>>749
最近の出番が松山と一緒に敵の攻撃を防ぐ場面ばっかりだから
もう移動してもいいかと思った 翼はセカンドトップ、岬はゲームメーカーというよりパサーって印象
全日本で真の意味で司令塔って松山と三杉かなって思うんだけどどうだろう?
上手い表現が見つからなくてすまないが
ナイジュリア戦(ライサン)じゃ翼が松山とWボランチした時に
代わりにゲームメイク担当したのはタケシだったね
>>755
いや、わかるよ。
人を率いるのは松山三杉が向いてる
子供のころの生活から、岬はパスは「コミュニケーション」の手段という意味合いが強いから確かに司令塔とは異なる気もするね
人糞はパスをあくまで自分の実力を誇示するためだけのものだろ
スカイダイブシュート笑があいつの人格の全てを物語ってる 翼って言うほど司令塔してないよな
いざという時は大体ドリブルで切り込むかシュートな気がする
>>757
この日本代表を率いるのはどう考えても翼じゃないと無理
松山や三杉では他の連中を翼のように引っ張れないのは実証済み なんだかんだ…
例えば松山や三杉と飲むよりかは、
翼と飲む方が楽しそう
次藤、早田、石崎、葵、岬、日向、新田、若島津、若林、来生、滝も楽しそう
引っ張れる引っ張れないじゃなくてキャラ特性としてって意味で言ったつもりだったわ
翼は自ら切れ込んでのフィニッシャー、岬はアシストマンが本質かなって事ね
>>761
岬に1点取られた若島津が「岬は必ずパスすると思っていた自分の判断ミス」なんて言ってたわけだし作中の認識はそういう感じなんだろうな 翼FWの部分は根強く残ってるよね
あとワールドユースの葵もFWにしかみえない場面多々あり
>>754
敵の攻防を防ぐのを2人一辺にさせるのが手抜き感あって嫌だな
せめて1人ずつ活躍する場面をかけたらいいのに >>759
実証済みと言ってしまうとこの漫画じゃ翼が全てなのが実証済みだから議論にならなくないか 出身校でキャプテン務めたことない主要選手は岬と葵くらいか
たしか若島津は日向離脱時に代理キャプテンやってたな
>>760
三杉は酒量は嗜む程度に控えておかないとな
最初の乾杯だけにしとけ 立花兄弟はキャプテンどっちやったのかな
それとも別の人かな
キャプテンといえばブラジルユースは
サンターナがキャプテンだとみんな思ってたはずなの誰だよお前だったな
>>768
キャプテンは和夫だったらしい
アルベルトはビクトリーノ吹っ飛ばしたのがほぼ唯一の活躍シーンだったね サンパウロ対ブラジルユースの時点ではサンターナがブラジルキャプテンだった
その後アルベルトがキャプテンになった経緯は一切分らん
つーか作者が忘れてただけだろう
最近ワールドユース編読んでるんだけど翼ってこういうこと言うんだな草
アルベルト、キャプテンとして出てきたからにはそれなりの実力は見せて欲しかったな
オリンピックドイツ戦ではそれを期待してたのだが…
日本戦で挽回は出来るのか
上位互換というかおそらく元々モデルが同じのリバウール出ちゃったからなあ
>>746
サッカー詳しくないんだけど、DFって左遷先なの? 現実のサッカーではDFに限らずどのポジションだって重要だと思うけど、やはり漫画においては敵エースの抜かれ役が多くなりがちで攻撃陣に比べて不遇と言わざるを得ない
今更最新号読んだがもはや雷獣シュートのバーゲンセールだなw
日向があれだけ苦労して開発したのに、翼も最初は頑張っても
打てなかったシュートなのに。。。
シュナイダーも打とうと思ったら打てるだろうし、
欧州リーグのプロ級なら原理わかってたらすぐできそうだな。
でも昨今の大人で現実的なキャプ翼の試合展開だと
直線的な威力の強いシュートはほぼ無意味だと理解してるんだろうな。
フルメタルファントム級は仕方ないとして、
最近はコース取りやペナルティエリア内での駆け引きによるゴールが主だしね。CCファイア-がいい例だよ。
レヴィンシュートを若林がキャッチできるようになった時点で
単独で打てる直線的な必殺シュートの時代は終わったんだね。
脳筋シュートでキーパー吹っ飛ばすのがキャプ翼の魅力の
ひとつだったのに悲しいことだよ。
>>766
葵は中3の時にキャプテン務めた言ってたはず
岬は出身校以外ならオランダユースとの親善試合で1戦目だけキャプテンだったな DFはもちろん重要なポジションだけど、やはり花形はシュートして得点を奪うチャンスが多いFWやMFになるだろうね
DFは守備とチャンスメークが仕事だから目立ちにくい
アシストできれば目立てるけどね
>>779
他のサッカー漫画ならDFが主要チームの主要キャラとして推されることもあるな
その展開が面白くなるかは別だしオフェンス陣にも主要キャラがいたりすることもあるんだけど
まぁキャプ翼でもDFがチームや代表のメイン選手なこともあるんだが
結局かませになるか、守備よりゴール決めることで目立ったりするし
メインDFがゴールまで決めちゃうことあるのは他のサッカー漫画でも同じだけどね >>778
初期Jドリーム読むとDFがめちゃくちゃかっこいい
WY編以降は馬鹿試合になって面白くない まあ実際世界でもDFのスーパースターなんてそうはいないからな
人気なのは今も昔もゴールゲッター
リベロの武田とか、結局「全部やる武田」だったからな
そういう意味では翼と大して変わらん
マガジンで連載されてたエリアの騎士だとシュナイダーみたいに皇帝の異名があり
エピローグのW杯決勝でも戦うドイツの選手の大スター選手がリベロだったな
それと今もサンデーで連載されてるBE BLUES!?青になれ?じゃ
主人公のかつての仲間もいる浦和のユースの中心選手の1人に
既にU-20にもえばられてる世代トップのCBがいたな
どっちもその展開が面白いかどうかは別だし
DFが攻撃にも参加したり、FWにも重要キャタがいたりするんだけどね
>>780
その意味では、片足とは言えミューラーの防御を弾き飛ばして得点した日向のパワーはいまだ健在とも言えそうだ
しかも雷獣ではなく通常シュートで
ここまで雷獣が一般化してしまった今、新必殺技が欲しいところだが…… >>789
日向はユベントス入団当時も元々右脚だけならセリエAでも通用するレベル言われてたし
体のバランスもよくなればパワー健在どころかむしろ上がっててもおかしくはないか >>789
昔は日向と激突したとき左腕一本で止めて尻もちつかせてたのにな キャプテン翼の世界ではボール越しなら何をしてもセーフなのだ
ニーキックぶちかましても、ボール越しに踏みつけてもノーホイッスルだ
>>792
同時じゃなかったっけ
日向のほうが遅いならファウルだな カミソリシュートキャッチした後に日向の勢いか止まらないとか言われてミューラーの手ごと蹴りにいったら逆に吹き飛ばされて尻もち
東邦武蔵戦で若島津と本間で似たような状況あったがさすがの若島津も片手じゃ無理だから両手でいったのに日向相手に片手で止めちゃうミューラーの化物ぶり
ミューラーと若嶋津の2人に地下闘技場で戦って欲しい
>>794
遅かったお
若嶋津っていつのまにか超長身になってたんだな
小学校のときとか普通なのに 北斗神拳やかめはめ波を弾き返したヘルナンデスがいるからな
あれなら刃牙でも勇次郎でも(ランダムで)倒せる
あの世界一流のサッカー選手は喧嘩ヤラせても強いからな
翼でもオリンピック日本代表の神田に喧嘩で勝てるし
まあ攻撃力最強は降ってくる大岩砕けるミューラーで決まりだろうが
あんなの本格的に格闘技してる若島津やブンナークでも無理だし
滝の中に飛び込んでボールを蹴れる新田や
空中三段蹴りができるナトゥレーザも一般的な格闘技ものなら主役を張れるレベル
ミューラーは師匠が元聖闘士だったとか元男塾教官だったとか元南斗聖拳伝承者だったとか
同じ漫画の人物とは思えん
しかしどうしてそのミューラーの拳をシュートで破壊することができるんだ……
例の巨岩、ミューラーは拳で砕いてたけど、ボール使ったら日向や翼でもシュートで砕けそうな気がする。
それを素手で砕けるからみんなミューラー化物だと驚いてんだろ
次回のライサンは
シェスターがコースを変えたシュートがポスト
石崎がクリアで日本のカウンター
翼と岬がフリーでスカイアルファシュート
お前らの大好きなミューラーの左腕と指が弾け飛びドクターストップ
頑張れニッポン!
>>797
今じゃ187cmもあるからな
その若島津よりはるかにでかい次藤は絶対185cmじゃない >>802
日向はシュートで大木を縦に引き裂いてるからな
木こりが落雷と勘違いする威力 たまたま耳にした「ほう、これは雷獣の仕業じゃな」という言葉と
赤嶺の決め球からヒントを得た新必殺シュートを結びつける日向の感性の豊かさよ
沖縄で生み出したんだしシーサーショットとかにしとけばいいのに
雷獣シュートじゃなくてライジングタイガーって名前じゃダメだったんかね
>>800
男塾の教官は頭はおかしいが身体的戦闘能力的には割と普通の元気なおっちゃんだぞ シュナイダーがバルサ・若林がレアル入りとかないかな??
リバウールにシュナイダーは試合後良い選手と言われたよね
>>808
耳にした噂が「ああ、引退したブラジル代表ロベルト本郷の得意技……」だったら
ロベルトシュートになっていたかもしれないのか…… 中国ユース戦で雷獣シュートを使うまでもないとタイガーを使ったことあったが
ネオタイガーはスルーか
シュナイダーってホントに日向より上なんだろうか
それすらも怪しくなってきた気がするんだが
>>817
多分ゲームみたいに打ち分けてないんでしょ思い切り蹴ってるだけのシュートなんだし
JY編は生まれ変わったように威力がアップしたからネオタイガーと呼んでただけでさ
それ以後はネオタイガーをタイガーショットと呼んでると思う
ユース編で名前だけ出たネオファイヤーショットもそんな感じなんじゃね? レヴィンと肖をプラスしたとはいえ
あのYO1がよくvs若林でシュナイダーを勝たせたな@2002
シーサーショットとかなんかタケシが使いそうなネーミング
雷獣の問題点は、ブースト機能ってことだよ
強力なシュートがうてるとしたら、更にそれを雷獣打ちすればより威力をあげられるってことになるじゃん
まあ別にタイガーショットにもタイガー要素ないしな
降臨雷獣シュートが雷獣要素あるくらいで普段のは別に雷獣要素なんてないし
むしろ地面削ってるから尻尾を引きずって歩くコモドドラゴンシュートくらいがお似合いや
決め台詞は「コモドオオトカゲは毒を持っているから噛まれたら死ぬんだぜ!」
>>823
トルネードもアローも雷獣もブースト機能だな言われてみれば >>818
今のサリナスなら日向でも4点くらい決められそうだしな ドイツもアルゼンチンも雷獣打ちすぎて日本からの外来種に見える
ロベルトが使ってたライザーシュートと同じだしむしろ海外では有名なシュートだったのかも
>>820
ハンブルクは若林とカルツ以外モブキャラだったしな… 1点を争うゲームでも点の取り合いでもないのに試合が長い
特に盛り上がりもなくただ長いだけというのがなんとも
追い詰められて切り札のスカイアルファと思ったら普通に優位に進めて先制してしまうから
陽一はあれか、切り札は最後にとっておくという常識を覆したかったのか
そういや主人公チームがPKで追加点って展開も珍しい?漫画でPKっていうと相手に与えてピンチになる展開の方が一般的だよな
そういや翼がトップチームに昇格する前のバルサがPKを外したことで相手が勢いを取り戻し負けに繋がったことがありましたな
長い事は長いけど、トンでもサッカーとリアルサッカーが上手く融和された感じでこの試合好きだよ
ストーリーの山場が何もない試合だ
怪我人あいてにシュートの嵐をお見舞いし、たまに来る反撃をシャットアウトするという流れを繰り返してるだけ
>>835
2週に1回のペースだと話進まない感が大きいけど
単行本で見ると面白かったりするね
今後の展開にもよるけど自分も今は楽しみに見てる >>837
そうなんだよな
単行本で読むと案外サクサク読める 準決勝であの強い日本がここまでやられるとはなフリだよな
それスペインを上げるんじゃなくてドイツを下げて回り回ってブラジルまで下げるパターンだよな
ブラジル対ドイツも誰も上がらずドイツとサリナスの価値を下げただけだった
牧も凄い 仙道も凄いという描き方をしないといけないのに
>>841
スラダンも延長のボロ負けは省略してるからでかいことは言えない ブラジル黄金コンビが必死に編み出した必殺技を上回る技が簡単に出来るって
フラメタルファントム自体がパクリの集合体なのに
それをさらにパクるというね
翼さんは人の技をパクる事に関しては並々ならぬ執念持ってますから
けど、スカイラブを全くパクろうともしなかったのは「あの技は選手生命を縮める欠陥技だ」と見抜いてたんかな
ミューラーに対して岬がダイビングヘッド→翼の蹴りで後押しのやつは
それでもなおミューラーが食い下がったら
スカイラブ式に膝を曲げ→伸ばして岬を発射してゴールさせたと思う
花輪戦でポストとバーを蹴っての「俺は翼、一人でも高く飛ぶんだ!」は燃えた
>>803
大岩を一撃で砕くミューラー、
日常生活がまともに送れるか心配になってきた。
「今日はカレーだ!うわースプーンが曲がった!指が皿にめり込んで食えねえ。」 >>852
えらくパワーが自慢のようだが、もうすぐハイスピードトルネードスカイアルファの餌食となりスプーンすら持てなるなるんだがな
目を疑うような鋼鉄の巨人無惨でな >>856
今の珍皇帝ならエスパダスでも完封だろ(爆笑) >>857
ところで兵役は韓国人の義務だよ
早く行きなよ >>858
リアルでも零封、ライサンでも零封、ドイツ厨みじめだのぅ
何かよいこと起きないもんかのぅ→起きない(爆笑) >>854
お言葉ですけどね、後の10人は藁のカカシということもお忘れ無く!
特にDF何やってんだ。 ササクッテロおじさん寂しい奴だのう
リアルでは誰も相手してくれないんだろうな
帰れ帰れ
>>860
長身で両目が前髪で隠れてる奴
なんとなくあいつが一番カカシっぽい気がする >>860-861
FW お地蔵さん(石)
MF カカシ(藁)
DF カカシ(藁)
GK カカシ(ブリキ)
これGKはマシな方だったわ
そしてのどかな風景 それにしても雷獣のバーゲンセールっぷりが目に余るな
セレソンの10番だったロベルトが現役のうちは完成できなくて
翼ですら最初は習得を諦めたほどの技なのに
こうなったら日向も進化版雷獣シュートを出すしかないな
例えばフライング雷獣シュートとか
これはもしフランス戦が描かれたらピエールかナポレオンも雷獣シュートを撃つかもしれないな
ナポレオンがキャノンシュートを撃ち
それをピエールがトルネードシュート+スライダーシュートで撃ち返す反動蹴速迅砲
名付けてアクセルキャノンシュートと言うのを
クソっ、カタールごときに
まぁいい。これでオワコンドイツはカタールより弱いことが証明された
シェスターのシュートはポストか枠外だな。ざまぁナ◯ス!!
>>873
スライダー雷獣はストンと落ちるのか上にホップするのかすごい気になる >>876
里中のスカイフォークのように一度浮き上がってから落ちるのでは そう聞くと元の高さに戻ってるだけの気がするなw
しかしスウェーデンの没落っぷりは凄いけど
スウェーデンの強さの七割くらいはレヴィンシュートにあったから仕方ないよね
残りのうち二割くらいがブローリンの腹筋で
>>879
ラーソンのスピードとフェデリックスのテクニックが残り一割くらいか クサイメシクッテロレツノマワラナイオカシナクニノヒト
雷獣シュートのホップってあれ必要かな
イーグルショットみたいな低空維持してたほうが有用なんじゃないの
>>883
おい日向、俺の技だぞ 勝手に使うなよ
となるからホップさせた 2019AFCアジアカップのベトナム戦1−0勝利で
一歩間違えたら負けてた。シュナイダーの「サッカーは強いものが勝つんじゃない、勝ったものが強いんだ!」の意味がよく分かったよ。
>>884
キレた松山の怖さを一番知ってるからな
多分日向ちびってるぜ 今のダラダラしたペースじゃ東京五輪中もスペイン戦やってそう
>>887
「馬鹿野郎気をつけろ!」と突き飛ばした相手が鬼の形相で胸倉つかんでくるとは思ってなかったよなあれ 最新刊まで読んだ
ドイツとまだ戦ってるのかよ
無駄に大コマ使いすぎだろう
紙芝居かよ
ものすごいスピードで漫喫でパパッと読めるのはどうなんだ
ほんとうに大味な試合だな
ドイツのゼロトップはおもしろかったけど、ドイツらしくねえしシュナイダー活かせないじゃないかこれ
今更だけど日本強すぎだろ
早くミカエルと戦ってボコボコにされてくれ翼くん
3年後まで復讐を狙ってくる執念に恐れをなして
なんとか上手く機会を見つけて「あの時の借りを返されちまったな」と精算しようと目論んだものの、
その時には松山の方が忘れていたという空回り……
>>892
小学生編準決勝前夜食堂で松山がうっかり日向にぶつかってしまったシーン >>889
日向は同級生には気を使われまくって来ただろうしな >>894
さん付けかキャプテン呼びだからな
そりゃ天狗にもなるよ >>893
何巻かわからんな
ゆっくり見直してみるわありがとう >>897
ごめん準決勝前夜じゃなかったかも
ケンカ寸前のところに中西も登場してたから
少なくとも南葛対難波の前くらいかと 後頭部にタイガーショットぶつけようとしたのはマジでやばい
なお防がれた
中西が出てきた時「なんかやばいこの巨漢が一番強そう」とみんな黙っちゃう展開になったけど
あの時に次藤がいなくて本当に良かったと思う
>>898
わざわざ&たびたびありがとう、確認できたから大乗仏教
日向のポカンとした顔が笑える名シーンでした
それにしても学年がよくわからん漫画だ
若島津→敬語→日向
森崎 →敬語→若林
森崎 →タメ口→石崎
石崎 →タメ口→若林
若島津→タメ口→若林
若島津も森崎も単に同級生に敬意を払ってんのか?
それとも森崎が石崎を、若島津が若林をナメてんのか?(サッカーでは学年差を気にしないのはままあることだが) >>900
ありがとう
しかしひどすぎるな
予選ボイコットするしチームメイトも大変だろうに >>902
森崎は若林に憧れてて尊敬しているという設定がある >>900
爽やかに「じゃあな」の数秒後に超鬼の形相で仕返しする松山のキレっぷりが一番怖い >>902
キャプ翼界では同学年でもキャプテンに対しては敬語+さん付けが一般的
中学編からは若干その法則が弱くなってるけど >>907
初代アニメで小田が「いよいよ明日は準決勝だな、松山」と話しかけてるのを見て軽く驚いた
でも試合では普通に敬語に戻ってた
今でもやっぱりキャプテンって呼んでそうだけど絡みが無いから解らないね 翼には南葛勢同級生みんなタメ口だな
高校なんてキャプテン石崎だからタメ口ってレベルじゃねーぞだな
ふらのもキャプテン松山にはみんな丁寧語だったぞ
みんな同級生なのに何かそんなキャプテン偉いのかw
松山くん何気に目付き悪いから
常にガン飛ばしてるような目してるし
空手の狂気じみた修行やってる若島津の方が日向より強いだろうな
むかつくゲルマン豚を一人一人キッチリ仕留めてた上にボクシングトレーニングもした若林も
後にチャンピオンになるほど才能あふれるボクサーをぶちのめした翼も
日向なんて松山をヒステリックに怒鳴りつけてビンタしたり
何の準備もしてない初老の監督を一方的に殴ろうとしたり
もらった名刺を適当にシャッフルして一枚だけ抜き取る程度のことも思いつかず放り投げてピックアップしたり
本当にダセエわ
若林にも激高して殴りかかっておきながら普通に返り討ちにあってびっくりしてるし
>爽やかに「じゃあな」の数秒後に超鬼の形相で仕返しする松山のキレっぷりが一番怖い
そんなに怖いの?
>>915
小学生時代の日向だって木材叩き折れるローキックが打てるぞ
ロベルトが翼にはまだ無理だから止めとけって言ってたのに 蹴ったサッカーボールがコンクリートを破壊できるのだから
ダイレクトに蹴ったらもっと凄いだろうと予想はつく
でも身体能力が優れている事と、
その身体能力をもって他人を躊躇無く傷つけることができる事は違うからね
後者がなければ喧嘩はできない
小学生時代の日向は狡猾な策士の一面もある
森崎の性格を見抜いて顔面シュートを食らわせて戦意喪失させたり
花輪とわざと引き分けて、南葛がトーナメント落ちするように仕向けたり
>>919
おそらくキャプテン翼の中で最も賢い男(小学生時限定) 「日向さんは真っ直ぐだからライバルに嘘の情報なんか与えないし本当の情報を言えないなら素直に言えないとだけ言う」
海外激闘編での葵の日向評
小学生の頃の日向はバイトも家事も育児も練習もこなして
チームのみんなから尊敬されてたとかなんとかいう設定があった記憶が
早田だってプレイや言動こそ荒っぽいが、翼の怪我に誰より早く気づいてたり、立ち上がり南葛の油断を突いて先制して終盤までゲームを支配してたりと、なかなかの曲者だった
札付きのワルのナポレオン
長所は誰とでもコンビが組める
初めてあった岬とも完璧なコンビプレイ
>>914
だが今放送中のアニメの小学生編を一緒に見てた嫁と高校生の娘も松山はモテそうと言ってたわ。当時も今もあのキャプテン的な感じと顔は女子ウケするのだろう
尚やはり三杉も同様にカッコいい言ってが、武蔵の試合では三杉が後半病気ながら必死に喰い下がるプレイを見て、こっちが主人公みたいと言ってたw >>861
ドイツはシュナイダーが砲台に徹するだけでいいような司令塔が必要だわ
保護者枠で出せばよかったのに カルツが今やってるのがその役かな
本来カルツは曲者・伏兵で、司令塔はシェスターだった気がするんだが
あいつはいったい何を……ああシュートコース変えてた
カルツが司令塔でシェスターが伏兵になっていた
>>929
俺もシュートコースを変えたのがシェスターでなくカルツのほうだったらヤバいと思っただろうぜ これで次回、シェスターがそのままゴール決めてたらたぶん笑ってしまう
>>931
シェスターがボールに触れたの、ペナルティエリア内だっけ?
だったらワンチャンあるな >>915
むかつくゲルマン豚
こういう奴らの存在を知ってたから師匠はミューラーを山から降ろさなかったのもあるんだろうな。やられはしないだろうが影響を受けてあっち側になってしまう。 全体的にこの漫画って中盤省略してるサッカーが多いな
中盤制圧のためのボランチ松山の奮闘とかオフザボールの駆け引きとかほとんどない
翼自身もセカンドトップみたいで日向にキラーパスを送ることすらないし
困ったらワンツーパスの連続でペナルティエリア前くらいまで来ちゃうからな
世界選抜で一緒に戦った時にピエールよりシュナイダーの方が主力扱いだったな
>>939
あの試合のピエールは薔薇くわえてたり一人称が「僕」だったり異名が「フィールドの薔薇」だったりで偽物くさい >>931
実況「若林君キャッチに行く だが届かない」
シェスター(よし!)
実況「石崎君カットに入る だが届かない」
シェスター(やったぞ!)
実況「タイガーボラン君の シェスターとのコンビプレイに
日本ゴールが突き破られたァ〜〜〜!」
シェスター「なにィ!?」
こんな流れで >>944
テクモのキャプ翼2の、次藤の必殺技ネタだろ?
次藤のシュートを佐野のヘッドでコース変える技だが、佐野ではなく次藤のゴール扱いで実況される ネイのブースターシュートもトニーニョ涙目な実況なんだよなw
シェスターファインプレーにより、ゴールネットを揺らすもオフサイドの笛とか止めてね
意外すぎてシュナイダーも棒立ち
凄いシーンかなと思ったらまだ2点リードしてるシーンかよ
>>947
ドイツデブ必殺帽子ではたくがあるからセーブ間違いなし >>927
無印は翼もだけど対戦相手の主要キャラも主人公見たいに錯覚させることが出来たのが人気の秘訣だと思うわ
特に日向、三杉、松山辺りは普通に主人公でもいける
翼無双するなら尚更他の選手を上手に扱うの必要なんだよな ふらの対明和は日向と松山どっちも主人公っぽかったね
松山さあ
日向のタックルわざと脚で受けて
お前のタックル破ったぜって他に方法無かったのかな?
普通にかわすんじゃ駄目だったん?
>>952
普通にかわしただけじゃ日向はその後もタックル使い続けるだろう
わざと脚で受けることによってタックル自体を封じる駆け引きの意味もあっただろう
今までそんな奴いなかったから日向もかなり動揺してたな、体調不良てのも勿論あっただろうが 実際それまでの描写だけでも2回日向のタックルでボール奪われ、それが失点に繋がってる
松山が脚で受けた場所はペナルティエリア内で、あそこでファウルもらってPKになったって事は、今後も同じ判定になる可能性が高い
→日向はもうペナルティエリア内でタックル出来ない
松山もかなりの策士
敵も味方も平然とトリックプレイとかするもんな
ふらの戦のラストでも翼は死んだふりしてたし
小学生がオフサイドトラップやってくる世界だからなあ
元ブラジル代表もびっくり
オフサイドトラップ破るために浦辺のキックをブロックした岬
あれもある意味トリックプレイ、さすがの三杉もあそこまでは予測不可能だったね
昔あった森崎有三を応援する会ってサイトで
あのシーン森崎が岬に「血迷ったか!」って言ってるのが面白かった
>>950
ヒラド戦で最後を来生滝にやらせるああいうのも
主人公一辺倒じゃない捻った展開がいい >>955
あれトリックだったのかw
卑怯だな翼は
松山くんの優しさにつけ込みやがって 翼は三杉との対戦以後は勝つためなら悪質なファール以外はなんでもやるぜ
つうか、中学の大会って全国大会でも決勝以外は延長ないって現実でもそうなのか?
松山がPK戦で決着と考えてたのに対して翼は試合終了まで諦めない意識の差ともとれる場面だけど、それまでがチーム対チームで互角の勝負してたのに「結局最後は個人プレイかーい」って拍子抜けしたな
>>963
中学は知らんけど高校サッカーは決勝だけしか延長ないね
ほぼ毎日試合するのも同じなんで体力勝負 >>964
そこが翼らしいっちゃらしい
翼のチームプレイは自分の為 翼は個人プレイドリブル型とテクモ版の攻略本に書いてあった
>>964
あの試合好きだけど、終わり方はちょっとなぁ…て思うよね
そして、あの辺から石崎嫌いになったわー
翼の言う通りにしろよ(翼にボール渡せ、だっけ?)、みたいに上から目線になって ふらのがせっかくチーム一丸となって試合終了直前同点に追いついたのに
最後は結局センターサークルからの超ロングシュートで決着するんかいって思った
翼にはチームプレイとかいうぬるい友情は通用しないからな
>>970
全くだわ
あんな終わりかたでよくあんな爽やかな態度でいられるよな
松山の思考回路が分からんある意味メンタル強靭過ぎw 小学生編の武蔵編もそうだけれど、それまでみんなで必死にボールを繋いで
追いついたり追いつかれたりしてたのに最後の最後で遠距離からシュートで終了ってのはなんだかね
あの土壇場でもチームメイトを信頼してパスを送った松山
素晴らしいキャプテンでした
中学決勝の翼のカウンターシュートは後の反動蹴速迅砲に似てたかも
最後で気を抜いた松山
最後まで諦めなかった翼
まあ執念の違いだな
松山はキャラ的にそういう負け方はさせて欲しくなかったな
一番上手い翼を同級生で君つけて呼ぶのが岬三杉だけという謎
岬は
呼び捨てでも怒らなさそうな相手に「翼君」
プライド高くて気難しくてすぐ怒りそうな感じの相手に「小次郎」
実は親近感は日向にこそあったのでは……?
「翼君」も、特別な扱いではなく同級生なら誰にでも君付けで呼んでるだけという感じがするし
翼岬三杉の間では相手がくん付けしてくるから礼儀としてお互い呼び捨てにしないってのもあるかもね
岬(こいつ相手に行儀よく君付けしたら何か調子のってナメられそうだ)
あのシュナイダーが衝撃の日向顔ばかりだな。小物になったものだ。
若林の衝撃顔は新鮮だったな
それを引き出したのがシュナイダーではなくシェスター(&タイガー)ってのがなんとも言えんが
シュナイダー頑張れ!
もう毎回日本の相手応援してるし、
相手が主人公ならよくできた漫画かも。
しかしそれもドイツまでだろう
スペインやブラジルを応援する気にはなれん
好感度アンケートを取っても「嫌い」「興味無し」の二択で、「好き」は最初から項目に無い状態
嘆きの声が聞かれているのもいまのうちで、ドイツ戦が終わったらいよいよ閑古鳥だろうね……
ひとつ言えることは、決勝の相手をドイツにしてたらそれまでがどんな展開でも決勝まで読み続けるモチベーションを保てたかもしれない
今の展開じゃドイツ戦が終わったらあとは消化試合
>>979
松山は良くも悪くも鬼になりきれないタイプかもな
ストイックで根性も根気もあるんだけど根っこが優しい
翼との準決の最後もだけど、途中も気合い入れ直すまで翼の怪我気にして気持ちがどこか遠慮してた
南宇和との試合で小谷だしたのも優しさや信頼だが、勝負師としては一か八かになってる
ジュニアユースの翼を認めない発言の裏も、他の選手が選ばれて合宿してるのにというもの
交通事故で試合でなく美子を取るのもそう
みんなそういうとこ多少はあるけど >>989
弱者を切り捨てることができないのが松山の限界であるのと同時に魅力でもあるんだよね
JY編で特に顕著だったけど、松山が敵に囲まれてボールキープしてる時はだいたい代表に選ばれなかった連中の事を考えてたね
上を目指すならもっと「自分が自分が」で行くべきなんだけど、良くも悪くもそれをしない出来ないのが松山 守備的な選手なので勝つことより負けないことで良しとするってのもらしいんだよな
雪国の人間は自然には勝てないこと知ってるから負けない、耐え忍ぶって考えになるのかも
そこは父親が海に飛び出す船長で自然と攻撃的な攻めの思考になる翼との違いかもね
ブラジル至宝サンターナ
天才キーパーサリナス
強豪ドイツに圧勝
mmp2
lud20190726140351ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1547527262/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「キャプテン翼 ライジングサンpart78 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・キャプテン翼ライジングサンPart97
・キャプテン翼ライジングサンPart95
・キャプテン翼ライジングサンPart96
・キャプテン翼ライジングサン part58
・キャプテン翼ライジングサンPart94【ワッチョイあり】
・キャプテン翼 ライジングサンPart82
・キャプテン翼 ライジングサンPart90
・キャプテン翼 ライジングサンPart87
・キャプテン翼 ライジングサンpart76
・キャプテン翼 ライジングサンpart80
・キャプテン翼 ライジングサンPart88
・キャプテン翼 ライジングサンPart93
・キャプテン翼 ライジングサン part28
・キャプテン翼 ライジングサン part50
・キャプテン糞 ライジングサン part53
・キャプテン翼 ライジングサンpart73
・キャプテン翼 ライジングサンpart71
・キャプテン翼 ライジングサンPart85
・キャプテン翼 ライジングサンPart85
・キャプテン翼 ライジングサンPart92
・キャプテン翼 ライジングサン part65
・キャプテン翼 ライジングサン part31
・キャプテン翼 ライジングサンpart69
・キャプテン翼 ライジングサンpart78
・キャプテン翼 ライジングサン part44
・キャプテン翼 ライジングサンpart74
・キャプテン翼 ライジングサンpart75
・キャプテン翼 ライジングサンPart94
・キャプテン翼 ライジングサン part27
・キャプテン糞 ライジング惨 (キャプテン翼 ライジングサン)part68
・キャプテン糞 ライジング惨 part56
・キャプテン糞 ライジング惨 part57
・キングダム彼岸島カイジ喧嘩稼業ゴールデンカムイ
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 59日目【週刊ヤングマガジン】
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 56日目【週刊ヤングマガジン】
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 93日目【週刊ヤングマガジン】
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 43日目【週刊ヤングマガジン】
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 89日目【週刊ヤングマガジン】
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 69日目【週刊ヤングマガジン】
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 96日目【週刊ヤングマガジン】
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 86日目【週刊ヤングマガジン】
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 78日目【週刊ヤングマガジン】
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 48日目【週刊ヤングマガジン】
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 81日目【週刊ヤングマガジン】
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 74日目【週刊ヤングマガジン】
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 51日目【週刊ヤングマガジン】
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 84日目【週刊ヤングマガジン】
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 45日目【週刊ヤングマガジン】
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 37日目【週刊ヤングマガジン】
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 42日目【週刊ヤングマガジン】
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 64日目【週刊ヤングマガジン】
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 40日目【週刊ヤングマガジン】
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 41日目【週刊ヤングマガジン】
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 39日目【週刊ヤングマガジン】
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 24億脱出編 20日目【週刊ヤングマガジン】
・【イブニング/アフタヌーン】遠藤浩輝『オールラウンダー廻』46[EDEN]
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 80日目【週刊ヤングマガジン】
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 61日目【週刊ヤングマガジン】
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 49日目【週刊ヤングマガジン】
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 87日目【週刊ヤングマガジン】
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 45日目【週刊ヤングマガジン】
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 26日目【週刊ヤングマガジン】
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 38日目【週刊ヤングマガジン】
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 97日目【週刊ヤングマガジン】
・【福本伸行】賭博堕天録カイジ 65日目【週刊ヤングマガジン】
08:10:18 up 29 days, 9:13, 0 users, load average: 99.86, 109.98, 110.54
in 0.1623899936676 sec
@0.1623899936676@0b7 on 021122
|