20まで無いとダメなんだっけ?
アフタヌーンも打ち切りしやすくなってるのは実売部数がほんとに減っているからなんだろうな。
その結果、雑誌自体が無くなってしまうより電子化されても仕方ないのか。
前スレで乙したら「おいこら」された・・誰も乙なんて書いてないのに
>>12
たぶん、漫画板で20以下&古いのがまったく生き残ってない コップクラフトおもしろいなあ。
ドラグネットミラージュのままならしのふー挿絵のアニメになったのにねぇ。かわいそう。
この漫一位の漫画が、単独スレ維持できないだろうって理由で新規で立てられないってのがなんとも・・
♪このまん どのまん 気になるまん
見たこともないまんだから
>>21
荒ぶる季節の乙女どもよと彼方のアストラとダンベル何キロ持てる?が面白いな
女子高生の無駄使いもまあまあ
コップクラフトは1話切りしてしまった >>30
フルットも落ちてるね
17まで続いてなくなるとか、何があった セックス保守の人はずっといるけど最近ライフの聡美云々の人見なくなったね
京都アニメーションへの放火事件
山田尚子監督以外の石原立也監督や武本監督ら多くの人物と連絡がとれてない模様
2階か3階に託児所併設されてたらしいから
小さい子どもまで死んでたらシャレにならない
けっこうな大惨事みたいだな
でもこれだけ死者が出るって
防火扉が閉まらないとかスプリンクラーが
作動してないとか有りそうだけど
非常階段が物置きになってて
通れないとかね
3階から屋上で10人死んでるんで、開かないか何かで出られなかった可能性あるね
・・ってさすがにスレ違いじゃね
アフタって京アニと関係あったっけ?
ただの火災じゃなくてガソリン巻かれてるんやぞ
防火設備がどうたらいう話とは次元が違うやろ
そしてスレ違いだ
まあ今はどのスレもこの話題ばかりだが
たったひとりの既知外のために人的、文化的な損害が大きすぎる
暗くなるから出来れば別の話題にしようぜ直接関係ないんだから
大蜘蛛ちゃんは割りと健全ににのまえルート走ってるな
親の情事とか見たくないだろうけどそのうち描写あるんだろうか
久しぶりにナチュンを一気読みした
ハッピーエンドでいい話だったな。こういうのをアニメ化してくれ。売れないだろうけど
アニメは別にいらんな
個人的にはナチュンは漫画という媒体だからこその良さを感じる
豊田なんとかってもう漫画家辞めたのかな?
昔アフタヌーンで夫が失踪する漫画描いてた人
その後いくつか読み切り描いてたが
ナチュンの先生はまだ気持ち悪い漫画描いてるんだろうか
スペかなんかで連載してたのも気色であるとか思ってたわ
>>54
豊田徹也かな
蟲師とコラボしたあの探偵もの書けば良いのにね >>55
ツイッターで企画が通ったから平凡社から書下ろしで単行本出すって言ってた 珈琲時間はオムニバス映画っぽくて毎回おもしろかった
豊田さんはゴーグルとかアンダーカレントのころは心に重い物を飲み込んでしまったような
読後感が残ってしまって元気じゃないと読むのきつかったが珈琲時間、とんかつあたりは素直に楽しめた
ウィキペを見ると商業は2015年にグフタで描いてるし2017年に同人に描いてるし
漫画描くのやめてはいないんじゃないか?
安彦良和の漫画がすげぇ好きなんだけど前作も今やってるシベリア漫画も人気出ないのは理解できるのが辛い
安彦っておっさん向け雑誌の方があってると思うんだけど、なんでアフタで連載してるんだろ
アフタってマニア向けと見せかけて意外と若い人向けで商業主義的だから、安彦だけ誌面で浮いてる気がする
アフタ編集となんか縁でもあんのかな
安彦は吹き出しと効果音の形式がいちいちバラバラで読みにくい
空中にセリフの字だけ浮いてたり、擬音なのに吹き出しになってたり、そこは統一しないと
最新話では「ウラジオストック駅」が酷かった、見にくいよ・・絵ばっかり重視で字をおざなりにしすぎのような
編集や印刷屋さんとちゃんとキャッチボールして欲しい
オリジンはゲルググシャアがテンパ圧倒して違うだろと思った
>>63
ザバイカルはすごく面白いね
講談社の雑誌で過去に複数の漫画を連載してるから
その時の担当が移動してアフタに・・とかあるのかもしれんがわからん 安彦の読みにくさは線の多くが同じ太さだからってのもあるんじゃないかな
コマ枠と吹き出し枠、キャラの外のラインも近い太さだから紛れやすくなってる
描き方のはなしだとあのクラスなら
技術的な上手い下手ではなくて
流行り廃りと自分との相性だろうね
響とか明らかに絵がおかしい
というのとは別で
ならオリジナルのトニー漫画載せた方が受けるだろ
なんで安彦がアフタで連載してるのかマジわかんねぇわ
天気の子は清家雪子の孤陋のパクリ
チャカ拾ってぶっ放すとこなんてまんま
>>73
上でほかの人もレスしてるけど
過去にもモーニングその他講談社で連載してたからパイプはあるんだろう
あとは固定ファンがついてるから最低これくらいは売れるという
保証みたいなものがあるのもアフタにしたら大きいんじゃない? トニたけは最近漫画描いてる?
星のポン子の作画やったのがもう4年前だっけ
もう売ってたんだよね
アフタ掲載時と変更されてたとこあった?
そんなん挙げなくても昔のエロゲ展開てんこもりってんで
ネタにされてる
天気の子の監督の新海は何を作ってもどっかで見た感がある
新海のアニメってなんか優等生だけどつまんねえって感じだな
まず進んで観ようという気にならない
個人的にアニメ映画とかのコミカライズって、あまり魅力感じないんだよなあ。
アニメのストーリー展開に忠実なやつはなおさら。
「原作漫画」なら読んでみたい派なんだけど。
ほとんどは漫画より元アニメの方が絵がきれいだし、
色も背景美術も音楽も声優の演技も動きもなくなって
元映画からマイナスばかりじゃね?と思ってしまう。
>>21
あのレーベルわりと有能だったんだがな
レーベル閉じるの早すぎる 新海映画のコミカライズは伝統みたいなもんやし
漫画でも電車置いてきぼりが見れたんだぞ最高やろ!
京アニや新海ヘイトをツイッターでくりかえしてるSUKEBENINGEN
放火犯のようにそのうち何かしでかすんじゃないかと気になる
警察からもマークされてたりして
ブルピリの大場せんせのセリフと概念ドロボウがよかった
十角館って小説だからできるオチ(黒幕)だった気がするけど、漫画でその辺どうするんだろうか
合唱がよかったね
決意の回として、効果的に大ゴマやアップが効いてる
合唱は表現が良く考えられてるね
声の大きさや声色、ユニゾンとハーモニーをトーンの擬音の大きさや重ね方で表現してる
>>91
最終回はへーって感じだったけどあの予告に持ってかれたなw
しかし最後だけ…ってのは買ってた人はかわいそうだな どうした恋の罪
なんか画面が真っ白じゃないか
ところで原作もこんな感じの終わり方なの?
天気の子はもっと圧倒的画力ある作者に
描いて欲しかった
背景の書き込み量全然足らん
>>100
昔あったような、フィルムコミックのほうが
美麗な作画で楽しめそうだな
まあ、少人数でやる漫画と、一大プロジェクトで動く新海映画と
比べるのは可愛そうな気もするが
決して汚くはないし、むしろ丁寧に描いているとは思うが
いかんせん、相手の映画が綺麗すぎるな 恋の罪の作者のツイッター見たら、あの広告で第3巻の事を知ったって言ってるから編集がやったんかい。
自虐ネタなんかマジなんか何なんやら。