†登場している漂流者(ドリフターズ)†
○漂流者
『島津豊久』…関ヶ原で戦死したとされるが、死に様については諸説あり
『織田信長』…自害したと見られるが、死体が確認されていない。
『那須与一』…文献によって没年がバラバラで、死因も不明。
『ハンニバル・バルカ』…自害したとされているが、いつ、どうやって死んだか不明。
『スキピオ・アフリカヌス』…いつ、どこで、どうやって死んだか不明。
『ブッチ・キャシディ』&『サンダンス・キッド』…逃亡の末、射殺されたが、生存説がある。
『菅野直』…[紫電改]ごと未帰還。
『山口多聞』…ミッドウェー海戦にて[飛龍]と最期をともにする。
『安倍晴明』…寛弘2(1005)年に85歳で没説が有力だが、もともと公的記録よりも伝説の方が多い人なので多分何でもアリ
††登場している廃棄物(エンズ)††
○廃棄物(確定)
『ジャンヌ・ダルク』…大衆の前で処刑後、ジャンヌを名乗る女が出現し、兄弟により一時期本人と認定される。
『ジル・ド・レイ』…百年戦争時ジャンヌと共に戦う。後に公開裁判で絞首刑に。
『アナスタシア・ニコラエヴナ』…処刑されたと伝わるが、その後アナスタシア本人を名乗る女が多数出現。
『グリゴリー・ラスプーチン』…よってたかって暗殺されたが、不死身かと思えるほどの生命力を見せ、なかなか死ななかった。
『土方歳三』…銃弾を受け戦死したが、どこに埋葬されたか不明。現代で漫画家やってるという説もある。
○廃棄物(不確定)
『源義経』…追い詰められ自刃し、埋葬もされたが、生き延びてチンギス・ハーンになったという伝説もある。
『明智光秀』…豊臣秀吉に敗れ、敗走中に落ち武者狩りに遭ったが、生き延びて南光坊天海になったという伝説もある。
††不明††
○オルテ帝国
『アドルフ・ヒトラー』…例のヒゲ。公式では自殺しているが、生存説あり。作中ではすでに死亡。サン・ジェルマン伯がドリフだったと証言。
『サン・ジェルマン伯』…不老不死と言われた人物。有名パン屋と同名だがリスペクトとは無関係。
††作品一覧††
○連載
『DRIFTERS』YOUNG KING OURS 連載中
『アサシネ』月刊コミックREX→月刊コミックバーズに移籍(隔月予定)→廃刊により連載中断したまま
○読切
『美少年で名探偵でドエス』電撃大王GENESISに掲載(全3回の読切)→1話だけ掲載後休刊
○単行本
『DRIFTERS』1〜5巻 ヤングキングコミックス 発売中 5巻はアニメDVD付特装版有り
『HELLSING』全10巻 ヤングキングコミックス 発売中
『以下略』1巻 ソフトバンククリエイティブ 発売中
『進め!! 聖学電脳研究部』新声社 絶版→角川書店から復刊 その後角川HPでも在庫無し
『大同人物語』ガムコミックス 絶版です
『拝Hiテンション』ビブロスカラフルEX 絶版です
『コヨーテ』フランス書院Xコミックス 絶版です
○単行本未収録作品一覧
『ガンマニア』ウルトラジャンプ 1〜3話掲載
『彼らの週末』アフタヌーン増刊掲載
『略。』エース桃組→コンプエース→ゲーマガ
『HELLSING外伝 THE DAWN』アワーズライト 1〜4話→アワーズ増刊 5、6話掲載
※アワーズ2012年2月号にHELLSING外伝『THE DAWN』全話完全掲載小冊子が付属しました
††Q&A††
Q.黒王ってナザレのイエス?
A.言ってもいいけど絶対怒られるぞ
○Q.豊久の後にドリフって来た人はどなた?
A.Steaven Johnsonさん。多分架空の人物
ただし一字違いの Steven Johnson なら、実際に1968年にMIA(戦闘時行方不明)となっている。
www.virtualwall.org
○Q.Johnsonさんの下の人はどなた?
A.山口多聞海軍中将。もう出てきてるぞ
○Q.ノブの眼帯は左右どっちが正しいの?
A.オシャレ眼帯なのでどっちも正解です
○Q.紫とEASYがやってることって?
A.現状は不明、妄想するのは勝手なのでご自由にどうぞ。
○Q.紫とEASYの名前の意味って?
A.ただのヒラコーが使っていたPNの流用で特に意味とかはありません。
少なくともEASYは後付で意味がついているようですが、詳しくは不明です。
○Q.エルフ語ってひらがな崩して書いてあるのに気付いたんだけどこれって既出?
A.おう既出ぞ。
○Q.豊久の剣術って示現流?タイ捨流?
A.タイ捨流島津中務少輔豊久スペシャルだそうです。
情報遮断してたから13話以降が出てるの今頃になって知ったわw
保守ってどこまでしないといけなかったっけ?いちおつ
10までしとけば何時間か落ちなくて
20までやっとけば安心
だと思った
とりあえず暴風雨のピークは過ぎたと言うことでよろしいか?@東京
MITOK
https://mitok.info
『ラジオライフ』『ゲームラボ』の三才ブックスが運営
最初の頃はゲームアニメ記事やガジェットの分解記事がメインだったのに
何故かコストコと業務スーパー商品のレビューサイトに くそー、会社行きたくねえ
あと2時間弱で風、収まるのかよ
アマゾンで
竹宮恵子「地球へ…」「アンドロメダ・ストーリーズ」
板橋しゅうほう作品
セールで電子書籍が一冊11円だったから大量に買い込んでしまった
あと子連れ狼やプロレススーパースター列伝も
板橋しゅうほうってOVA化されたやつ見たわ
妙にアメコミの影響強かった、あとロリヒロイン可愛い
平野耕太、エヴァのアンソロ描いてた頃とクドい絵柄変わってないなあw
かなり上手くはなってるけど
凱羅の続編はガッカリな出来だったな
描いててすぐ飽きるタイプなんだろな
>>14
堕天作戦の紙本出るんだ良かった
「未来をこの手で創るように、過去を創って何が悪い!」は名言 >>14
情報サンクス。
ジュラシック時代劇のギガントを撃て3巻が出てるか調べよう。 ヒラコーなら、別におかしくないんだよな
ドール嫁が刃傷沙汰起こしても
この時期の朝の暴風雨とか透けた夏服のお姉さんやJk見ながら通勤羨ましいと自営は思うたのです。
晩秋の暴風雨はクソ
>>40
痴漢冤罪という一級の爆弾を抱えたまま彼らは通勤しているのだ。
町ネズミと野ネズミみたいな話だな。 通勤電車の混雑、痴漢、冤罪の問題は、多くの死人が出ないと問題解決に動き出さないだろう。
たとえば満員の通勤電車が爆弾で木っ端微塵になって、死者1000人オーバーぐらいしないと…
20年もすれば2階建て電車とか作らなくても解決するんじゃね?
9月9日(月)に2021年の大河ドラマの制作・主演発表会見が行われ、2021年大河ドラマが「晴天を衝(つ)け」に決定、吉沢亮が主演を務め、
脚本を大森美香が担当することが分かった。
本作では、資本主義の父と称され、ノーベル平和賞の候補に2度も選ばれた渋沢栄一の生涯を描いていく。
同時代の経済人だったら大倉喜八郎の方がドラマチックな生き方をしてると思うんだけどな。
>>46
近代大河か
今年のいだてんもそれなりに楽しんでるけど(うるさい演技には辟易してるが)
政治家や軍人じゃないと知名度が低いのがなぁ 今の子供たちは偉人伝とかは読むのかな。
昔の小学校の図書室にはよくあったよね。
はだしのゲンとかもあったけど。
小学校の図書室に聖徳太子、信長、秀吉、家康、伊達政宗、外国人etcの漫画の偉人伝あったね
信長秀吉家康と比べると若干、格下っぽい伊達さん
子供に読ませる偉人伝で織田信長ってどうなんだろう それなら同じタイプの曹操孟徳とかアドルフ・ヒトラーもOKにせんと
>>53
20年以上前のことだが漫画の偉人伝でヒトラーもあったよ。
ヒトラーが毒ガスマスクつけて、戦場を勇敢に走る絵を覚えている。
「ヒトラーは伝令としてがんばった!」みたいなコマだったはず。 >>52
伊達政宗なんて大河で取り上げられるまで置いてなかったよ そら天下取った信長秀吉家康に比べたら伊達はだいぶ格下だろ
大河まではマイナー大名だったし女性人気といい異例の大河だったらしいね
普通に帝都物語やればいいじゃん
大河にうってつけだろ
>>51
二宮金次郎、百姓から頑張って勉強して成り上がった人
歩きながら本を読むなんて危ない、子供が真似したらどうする
とか言われ像が撤去される 海外の偉人だと、エジソンとかナイチンゲールとかがレギュラーだな
大人は子供に偉人を見習えと本を読ませるが、その偉人たちは大人の言うこと聞かない偏屈な人が多かったんだがな
>>61
小説家が魔術使ったり
ベガが世界征服企んだり
学天測が式神と戦う話だしね
大河にはいろんな意味でレベルが高すぎてね ラスト
近未来、大地震で今度こそ再起不能に
なった東京の廃墟でラリった角川春樹が
舞うところまでやって欲しい(勿論当人が演じる
>>62
蛍雪の像を作っても、目に悪い!とかクレームが来そうな御時世 大河にいちいち文句つけている奴の言うことじゃないな
>>70
本をスマホに見立てて、「歩きスマホを誘発する!」
とか言われそう まあ暗闇で本読んでも目は悪くならないらしいけど
偏って使うとダメなだけで
>>69
開発者の息子が父親役演じるってのが興味深かった >>57
実際に天下取った三人とは比較できないのはもちろん、瞬間風速でも日ノ本最強大名になった瞬間がないローカル王者なんだよな
そういう点では今川義元とか武田信玄にも及ばない
ぶっちぎりの地方最強で全国レベルでも強豪という観点だと、格的には毛利元就とか島津義久あたりの並びなんだろうな >>64
大人になってからエジソンの伝記を読むと、「なんだこいつ思ったよりせこい小悪党系やんけ」とちょっと幻滅する
大人になってからナイチンゲールの伝記を読むと、「なんだこいつ化け物か」と戦場以外での完璧超人ぶりにビビる アラーキー原作のニコラ・テスラ伝では完全な悪役として描かれてたなエジソン
>>61
確か久作さんがもう加藤はやらないって宣言してるからなあ エジソンの依頼を達成したのに報酬を払わなかったからな
そりゃニコラじゃなくてもエジソンを悪とするさ
>>83
「つくっているのが化け物」に空目したが多分間違いでもない ナイチンゲールに限らず、偉人として伝わる人達って肉体的にも精神的にもタフネスな人多いよなw
>>85
啄木『おっそうだな』 英世『まったくだ』 イメージはナース服着たアンデルセン神父だなナイチンゲールは
>>79
トヨエツが引き継いだはず
小豆洗いの豆一つで滅んだが >>86
ナイチンゲールは一般には看護婦の代表みたいなイメージだが、実際の役回りだと
「看護科高級将校」とか「看護系テクノクラート」みたいな感じだよな
一人の看護婦としてよりも、リーダーとしての力量が半端ない 鳥の方のナイチンゲール物語が好きだったのだが
親とか周りにきちんと伝わってるかどうでもよかった幼少期
尊徳の偉いところは
マニュアルの導入、ファンドの設立、記録主義だったのに
勤勉、奉公という精神論でしか評価できなかった愚民ども
みたいなこと言ってたな
>>92
ナイチンゲール統計学者だしな
看護もシステマチックにやってたそうだ 学校の偉人伝になぜかあったベーブ・ルース
ただの半グレのデブのおっさんが何故偉人なのか未だに謎
>>96
「敵味方で治療に差をつけてたら衛生すら保てない!」
↓
「敵味方も区別せず治療した慈愛の人!」
こうして誤解は広まった、みたいなのだろうか 父親の大事にしてた桜の樹を斧で切り倒して悪びれもせず「俺がやったが何か?」と図々しく言ってのける悪童がいたそうな
しかし彼は長じて合衆国大統領になったため、先の話は正直さを称える美談として語られることになった
もし犯罪者になっていたら真逆の評価を受けていたんだろうな
>>54
読んだことないから外れてるかもだけど、手塚治虫の「アドルフに告ぐ」? >>101
えっ?
切り倒しちゃったの?
枝一本ぐらいかと思ってた。
>リンカーン なぜ父親はリンカーンを許したかって?
そりゃリンカーンがまだ斧を持ったままだったからさ!
HAHAHA
>>69
しかもそれ作った人の息子がその人を演じてるんだぞ
寺田寅彦の人物描写が本当にそれらしくて笑ったもんだ >>97
入院してるボーイのためにホームラン打ったからじゃね?
あと偉人扱いすると王選手の功績が際立つ リンカーンは常人の10倍ぐらい波乱万丈の人生を送ってるのでどこかで桜の木ぐらい切っていてもおかしくはない
この漫画読んでる人歴史に詳しい人多そうだから教えて欲しいんだけど、ファイアーエンブレムだと剣は槍に強いけども、この漫画
>>86
ナイチンゲールは慢性疲労症候群でずっと寝込んでたんじゃなかったか
前線に立ちたいのに悔しいって言いながら >>76
江戸時代のベストセラー史書の日本外史で伝が立てられてる有力地方大名は北条武田上杉毛利
織田豊臣徳川との絡みからでもあるけど
つまりずっとそういう認識だった >>104
あーヴァンパイアと戦ってる映画で斧が武器なのってそういう
今さらかよ! >>118
一応念のためこっちが元ネタ
リンカーン「もし8時間、木を切る時間を与えられたら、そのうち6時間は私は斧を研ぐのに使うだろう」 >>113
ファイアーエムブレム(めんどくさいファン感)
公式じゃファイヤーエンブレムでもファイヤーエムブレムでもファイアーエンブレムでもいいらしいが 頭が聖戦の系譜で止まってるのでファイヤーエムブレムは槍>剣>斧>槍じゃろ?と思ってしまう
今やってるソシャゲでも 槍=青>剣=赤>斧=緑だったような
もしエスパー的解釈で>>113がゲームではこんな3すくみだけど現実じゃどうなの?と聞いてるとしたら
中国で冷兵器(火器に対する白兵戦武器)の王は槍といったり武士も剣や槍には勝てないと言うように
槍がその他すべてに基本的には有利(例外はある)
狭い屋内の戦いでさえ武士の館の主要な間には短い槍があったってぐらい槍は武器として万能
ただ、いかな近世以前の戦士階級でも町中で槍かついでたら捕まるが剣は護身武器として持てるから平時には重要だし
戦場でも人間の力でふるう白兵戦武器じゃガチガチに鎧固めた人間を倒すのはとても難しいので
槍でも剣でもスタンドでの殴り合いじゃ決着付かずに組討になって
小刀や脇差で敵の急所刺して決着つく例が多いので刀も重要
斧…は戦闘工兵まがいやる時とか役立つ場面があるさ 斧の利点は、剣に比べて使う鉄が少なくてすむことだな
最新作では三すくみ無くなったんだよ>FE
最初、戸惑ったけど相性考えなくて楽っちゃ楽だけどなんか寂しい
戦国時代に長さ2mオーバーの刀戦場に持ってった豪傑の話とかあるし
もしかしたらやたら柄が長い戦斧でもガンガン振り回せる体力バカもいたかも知んない
>>125
「蒼天(漢王朝)既に死す、黄天まさに立つべし」なんだから
漢王朝の後継者を自称する劉備は青で次の王朝だと主張してる魏や呉は黄色なんじゃないのかとか誰か言ってたな 斧使いは150歳まで生きて親族や孫曾孫までが
やっと死にやがったと言われる大往生目指すのが
義務だからね
東ローマのヴァイキング傭兵、ヴァリャーグ親衛隊の将校と兵卒もこんな感じだから 戦国時代中期以降の軍は武士と雑兵がそれぞれ別の集団に分けられていて
武士は自前で武器や鎧を揃えなければいけない代わりにどんな武器を持ってきて使っても良かったんだけど
それも集団戦前提になると主武器は槍で統一しましょうね!というお達しがでてしまう
やっぱり集団戦ででっかい武器ブンブンするのは味方困るわな…
なおいろんな大名の部下にこの手の通達を手柄と実績を盾に無視する豪傑がいる模様
斧使いで出てくる第一候補はフリカッセの好きな上級大将だな。
それにしても>>132左側の二人がすでにできあがっているようにしか見えない。 ちなみに別にヴァイキングの主武器は斧じゃなかったもよう。単に当時のヨーロッパで斧を戦闘に使う民族が珍しかっただけ
>>132
ちなみに剣とその吊り下げ方、細長い鉄板を束ねた籠手(篠籠手)と脛当、それに将校の派手な衣装がビザンツ式 ヴァイキングたちは少ない鉄を有効活用するため、剣より斧を主武器としたって聞いたけどなぁ
そうだっけ? 剣が主武器だったと聞いたが教えてエロい人
ヴァイキングの剣は貴重品でフランス製が多かった
(鉄の中の不純物の含有量などで産地はわかる)
輸入品か略奪品かは不明
ヴァイキングは船に乗っていたので嵐になれば帆の索を緊急切断したり
海戦では逆に相手のオールを切ったりやっぱり相手の帆の索を切断したり
近くの船を斧の手前側の部分で手繰り寄せたり
斧の工具としての部分が欠かせなかったので身近な、というか?対必要なものであったのよ
戦士階級の戦闘または略奪が目的の時には、やっぱり武器としては槍が優れてたから上陸後に備えて槍を積んでた
剣は貴重品で一部の、主に金持ちとかうまいこと前の戦で略奪したのが下げてた
>>133
そういう困ったちゃんは西股総夫の本では「攻城戦などで死を恐れずに真っ先に突撃していく、缶切り役の重装歩兵」って説明されてたけどな。
なお、秀吉による北条攻めでは、そういう連中も含めて死体ゴロゴロだった模様。
もっとも、19世紀に強力な大砲が出てきて攻城戦自体が廃れるまでは、ハセガーのナポレオンでもたびたび描かれてる様に、どこの国でも死体ゴロゴロを屁とも思わない様な連中が、攻城戦を担ってた訳だけども。 兜につける角(立物)を硬く作って、叱られるバカはいそうだよね…
レス見てて思ったことがあるから書き始めるもののそのレスと自分の書こうとしてることの間に割とズレがあるのに気づいて
書き込んでも我田引水になりそうだからモヤモヤしながら消す現象に誰か名前をつけてくれ
>>150
新作の漫画を描いて出版社に持ち込んだら、すでに同じような漫画あるよ!みたいなやつ? 好きな作家真似して真似して腕を上げデビューした漫画家がパクリ作家呼ばわりされるようなもんかもしれない
知らんけど
そいやどっかで、どう見ても旦那じゃないかってキャラを見かけたっけなぁw
>>150
衒学者の失考と了特
そして抑鬱に至るまでの物語 >>153
おっと、浦和ホーリーオーダーをディスするのは(ry
昔、666〜サタン〜 って漫画がガンガンで連載してたが
ファンレターでナルトのパクリですか、と散々言われたと作者が言っていたのは笑った >>108
キッズの見舞いに行きホームランを打つことが偉人なら
澤井先生とかウルトラマンとかアンパンマンレベルの存在だろ
・ボーボボ連載中に送られたファンレターすべてにイラスト付きの手書き返信
・連載中ジャンプを定期的に購入する事が出来ない難病のファン相手に慰安訪問
・病院では目が見えない難病キッズ達の為にボーボボを朗読するサービス精神
・腰が低く業界内でも友人が多いためパロディをしても一切怒られなかった
・しまぶーを師と仰ぎ捕まった後も師として扱った 書かれた当時は野球の地位が今より高くてMLBは雲の上の存在だったからスポーツ界における最大級のレジェンド扱いなんじゃね
>>108
いがらしみきおの4コマであったな
・「君の為にホームラン打ってみせるよ」
・次のコマで患者の少年の顔に布が
・号泣する野球選手
・病室の窓辺で主治医が外を見ながら
「あのね・・それで病気が治るのなら
僕は毎日バッテイングセンターに
通うよ」
眼には涙が 成功確率の低い手術を控えているならホームランで執刀医にプレッシャーかけられるな
偉人さんは、赤い靴はいてる女の子を
ハイエースしちゃうからねー
野沢雅子さんのところに2月いっぱいまで生きられない息子の為にサインが欲しいという親御さんが来て、8月の劇場版ドラゴンボールを見に絶対来てくれよな!ってメッセージを託したら本当に8月まで頑張って映画館に見に行った子が居たそうだ
easyさんに連れられて行っちゃったならエンズですね
>>162
そうなんだけどそうじゃない
良い短編小説のような落ちだ >>164
アブダクションしてE遺伝子(ジーン)をインプラントするんですね >>166
軍板のエリ8坊や思い出した
あれ読むといつも泣いてしまう >>159
まじか!すごいな!
と感動はしたが
ボーボボを朗読… >>176
丈夫に作るとなにかに引っかかった拍子に身動き取れなくなったりする可能性がある
あと丈夫な素材だと重いので動きづらい >>176
>>177を補足すると、兜造りの名人だった細川忠興に兜を発注したら角のところが簡単に折れる様になってて、「なにこれ手抜きじゃん」と文句を言ったら、「ちゃんと理由があってそうしてるんだ」と言い返されたという話。 彼が欲しかったのは兜じゃなくてレッドミラージュとかアルトアイゼンに付いてる頭突き装備だったんだよ
ミスター・ノー?
また古いの出してきたなw
あれ自分の頭頂が痛そうなんだが
>>175
すっげ
よーしドリフターズも音読しよう! >>104
リンカーンと言えばこれ
父「リンカーンはお前と同じ年の頃、暖炉の明かりで本を読んで勉強していたんだぞ」
子「リンカーンはお父さんと同じ年の頃、アメリカ合衆国の大統領だったけどね」 グレートゼブラ「解せん、なぜ誰もあんなインチキに気がつかないのだ?」
>>185
アンパンマン張りに首と命が飛ぶほのぼのした景色が堪能できます。 好きな漫画家にファンレターを出すって発想そのものがガキ時分のワイにはなかったけど
漫画家はすごい嬉しいらしいなあれ
寝る暇もないような人気漫画家からの手書きのイラスト付き返信もらった話も数多く聞く
漫画家ってファンレターは未開封のまま、シュレッダーで処分しているんだと思っていた
ギリシャ戦で全日本ジュニア全員殺したら(生きてたけど)剃刀入りのファンレター来てアシスタントが指怪我したって車田正美がズームイン朝に生出演して言ってた
駅前にあった韓国料理屋つぶれたのかと思ってたら店名そのまま大衆酒場とやらになってた
since1992とか書いてあるけど去年か一昨年オープンだったからなんか韓国だなぁと朝から感心したわw
>>195
心臓から声が聞こえる系の大統領ならあるいは 何で今ツイッターがボトムズで賑わってるのかと思ったら新しいアイフォンがそういうデザインなのか
ボトムズのあれ自体モチーフはああいうタイプのカメラじゃないのか
ザクにもいたよな確か
>>194
さだまさしの歌を漫画にした江口寿史宛にカミソリ入りのレターが届いたそうだ
まあちょっとからかった内容だったけど
ああいうの編集部が光に当ててチェックしたりするのだろうか 自分が知ってるカミソリレターはシーラ様声優の尻を触った禿の話
そういや昨日のサッカー代表戦の相手のミャンマーのFWがタンパインという選手で実況がお察しだった
>>209
ツァプンクルとかエル・カイムとかもいそうだな 昔トルコ代表にアブラミってのがいた
太ってそうな名前だが普通だった
日本語だと変な意味がつく系の名前ならこれが好き
>>210
イデォンとかいたらゲームぶっ壊しそう 8耐に良く来るアジアのライダーでアズラン・シャアっていう子が
昔マラソンの中継見てたときに外人選手でいたアホネンさん
てかヴィルビンってなに
スパロボやってたら出てきたんだけど
>>191
「え〜ん スト様〜」も土方の推しで載ったのか ドリフのおふざけくらいなら全然平気だがゲーム屋だかのオーナーの漫画はおふざけがキツすぎてダメだった
むしろあっちが本領だと思っていた
ドリフの巻末とかギニャー!でステポテチーンな感じが
> ヒラコー先生も受け取ったら喜ぶ?
たぶん
ためしにTwitterのネタになるような事書いて送ってみるべし
>>215
ビルバインを再設計した機体
映像的なものはスパロボが初だったはず オタク「ビルバインだけ浮いてるんだけど?」
ハゲ「うるせえスポンサーのおもちゃ屋様の意向だ」
出渕「暇だし落書き程度にリデザインするか」
スパロボ「それいただき!」
>>220
うーん。
私、頭柔なくないから、ツイートのネタになるようなことは思い浮かばないや。
ちな、夫婦共々ドリフターズのファンなんだけど、送るとしたら、夫婦連名は避けて単独で送った方がいいよね? エッチな画像募集してたから、可愛いJKファンの
自撮りなら返事くれるでしょ
>>218
ヘルシングの the ガッツ は新しい世界を教えてくれた 昔購読していたアニメ雑誌の読者コーナーで、「剃刀レターを送るのは悪いことなのか?」
という投書があってビビったことがあったわ。
あいつら、それが犯罪だってこと欠片も思ってないんだな。
たしかにカミソリを手紙の中に仕込むのは、炭疽菌テロや砲撃、爆撃よりマシだが…だが…
購入したCDやゲームや本を気に入らなかったからと言って
壊してメーカーや作者に送るのは犯罪なのかね?
つか壊して→封筒用意して→中に納めて→宛先書いてっと
その課程でその行為の無駄加減に気が付きそうなもんだと思うんだが
> ちな、夫婦共々ドリフターズのファンなんだけど、送るとしたら、夫婦連名は避けて単独で送った方がいいよね?
別にいんじゃね?
作風やTwitter芸で変人扱いされてるけど、当人はマトモな人らしいのでファンが励ましのお手紙送ってくれたら普通に嬉しいだろう
案外そういうのが作家のモチベーションになるのかも知れないし、読者の声を届けるのは良いことだと思う
ファンレターって放射線当てたりしてんだろうか?
してないだろうなー
剃刀レターを送り付けたことで、まず脅迫罪。
開封時に受取人が怪我をすれば傷害罪、しなくても暴行罪が適用されるらしい。
>>204
その人の人生で、先に知ったほうが元祖だと思う現象
富樫信者のウザさは異常 誰だったか忘れたけど剃刀レターもらってこれでひげ剃れればありがたいんだけどねえって書いてる強者がいた
> その人の人生で、先に知ったほうが元祖だと思う現象
誰かが言ってたな「マッドマックス観た若いアシスタントさんが北斗の拳そっくりでしたと報告してきた」って
剃刀レター貰って俺の髭の心配までしてくれる、と喜んでたのは冷越豪だったかな?
カミソリは嬉しくないけど、ヒゲソリ用のT字カミソリ(1500円以上)はうれしいよね
ブラウンの電気シェーバーなら、普通にプレゼントだよなw
チャック・ノリスは剃刀レターの被害に合ったことがない
なぜなら剃刀ごと指で破いているから
チャックノリスならむしろカミソリが自分から刃を折るのでは?
ホームズなんか「紐が襲ってくる」って相談受けて調べたら
正体が蛇だったんだぜ?
笑っちゃうよな、何年まえの作品だよw
今時そんなトリック古臭くって誰もやらんよ
江戸川乱歩の時代じゃあんめーし
みたいな?
麒麟は一見タイム・パラドックスをおこしたようにみえるがそうではない
カミソリレター送るような奴にはカミソリ後藤を送りつけよう
>>234
バレンタインのチョコ、手作り系は全部破棄されるらしいな
テニプリとかスゲー量送られてくるらしいが、破棄量もハンパ無いのだろう >>191
昔、平井和正と言うSF作家が居たが
この人来たファンレターに全部手書きで返信していた
おかげで、新刊が出ない、出ない・・・ 小説家とか漫画家がバレンタインの夜に
「自分宛ではなくキャラクター宛に来たチョコ」を食ってる顔は
難民向けの救援物資を食ってるゲリラと
同じ顔をしてるんですよ
午後10:07 ・ 2018年2月1日
ヒラコー食っていた
えらい懐かしい名前を久しぶりに見たなと思ってwiki開いたら数年前に亡くなってただと……
>>253
大きい声じゃ言えないがファンレター出したわ
ちゃんと返事が返ってきたのは凄かった では
ヤンアニの三浦健太郎のコメントを
2006年6号
忙しくて1週間外出できず、もはやチョコレートは貴重な食料と化しております。
ネームが思い浮かばないから鎧描いて仕事してるふりしてるだけよ?
漫画家のつくしあきひと(メイドインアビス)は高血圧の薬を飲んで
貧乳になって、トイレに行くのが面倒でオムツを履くが
オムツのキャパオーバーで尿があふれてしまった模様…ヒラコー健康に気をつけろ
ハンニバルとスキピオの頭の良さと信長の頭の良さの違いを上手く説明できんのだけど、誰か言語化してくれんもんかね。
>>234
照射しても紙は放射化しないのでは?(あてずっぽ)
封筒内に放射性物質仕込んだら、紙を通して被曝するだろうけど。 >>255
ヒラコー先生が食べてる姿を想像してしまったwww >>233
そか。
週末、相方と相談してみる。
両者とも物ぐさだから実行するかどうかは保証できないけど。 >>265
ハンニバル:価値ある甲を作る
スキピオ:甲を自分のものにして乙を生み出す
信長:甲と乙が価値あることをすぐに理解して採用する >>269
ものすっごくわかりやすい説明。
信長はやはり、日本人だね。 >>243
フィリップスのなら、なお嬉しいかも。
あれ、肌が弱い人にお勧め。 フィリップスの全然肌が削れないよな
深剃り出来ないし時間かかり過ぎで自分には合わなかったけど
>>222
もとは画集に載ってたのをロボ魂化する時に便乗でスパロボに登場させる許可を貰っただったかと 信長「何百年も火縄銃の技術が進歩しなかった国があるって?」
秀吉「またまた〜そんな国があるわけないじゃん」
家康「子孫よ、そんな国ないよな?」
慶喜「あ、はい」
と言っても弾が改良されて前装式ライフルがまともな射撃速度になるのは西洋でも1850年ぐらいだったはず
それまでは西洋でも大量生産のための単純化とか発火装置の改良ぐらいしかやってない
フリントロックなんて戦国時代末期には日本にも入ってきていたが湿気が多い上に国産火打ち石の品質が悪くて不発が多く
撃てても命中率悪くて利点は軍で使う時に兵と兵の間をより密集できるってぐらいじゃ日本じゃ流行りようがない
>>281
投入できる戦力が多くないので密集して撃てるより1丁ごとの命中率が重要なのだ ミニエー銃以前のライフルドマスケットは、弾を込めるのにカルカをハンマーで叩いて無理やり押し込んでいた様な代物なので、それこそ精度が必要な狙撃くらいにしか使えなかったし。
アームストロング砲なんかもそうだけど、明治維新の頃って西洋も兵器の大変革期で、ある意味ではその後の近代的軍隊に乗り遅れずに済む最後のタイミングではあった。
雷管と金属薬莢にたどり着かないと、本格的な連発銃は難しいだろうしな
>>281
城に常備してる銃より在野の銃の方が多かった国の話はやめて 昔の郵便局員は賊対策で銃を携帯してたんだぜ
日本の話
そういえば、工業規格って銃から始まったんだよな
「ここに、同じ種類の3丁の銃があります。」
「それぞれを分解して適当に部品をシャッフルします」
「3丁の銃を組み上げます。部品がシャッフルされたままなのにちゃんと組めます」
「そして、問題なく銃として機能します。これが規格というものです」
今でこそ当然の話だが、当時このデモを見たえらい人たちには衝撃だったらしい
>>287
今現在のエラい人に見せてもビックリされそうよね >>286
牛丼屋やコンビニ店員に持たせてやりたいな >>289
強盗が表れたらキッチンからハルコンネンの支援射撃のある牛丼屋なら安心ダネ 多聞丸や菅野がいた日本海軍の飛行機は、陸海軍でネジなどの規格が違うってマジなのかな
違う組織違う機種で部品流用する訳でも無いし別にそれで困りはしない
問題は同じ海軍の同じ規格の部品ですら製造企業が違うと流用難しかったりするところで……
>>292
一応日本標準規格(JES)というものがあったはずなんだが、そういう話はよく聞くんだよなあ そうは言っても今ですらインチネジとミリネジが普通にあるからなあ。
こち亀で銃弾の大きさが違うからって二人の兵士の片方は逃げてもう片方一人で頑張ってくれ、みたいな話があったような
陸軍海軍の航空機は共通部品を増やしたほうが色々、楽な気がしたけど難しいんだね
「陸軍は反対する」は日本ばっかり言われるけど、ドイツも陸軍と武装SSに分かれてた上に、ゲーリングが空軍で横やり入れてくるしで、そんなに仲良くないよな。
和を以て貴しと為すはずの日本人が組織単位だと犬猿の仲になるのはなんでなんやろねえ
>>301
戦後日本の「いっそ陸海空の士官学校を統合しちゃおうぜ」はかなり英断だった気がする 米軍は大統領いるけど、戦前日本は陛下がそうそう実務に口出ししなかったからなのかね。
ものすごく乱暴に単純化すると世界で一番優れた陸軍だったドイツに学んだ陸軍と
世界一の海軍を持ってたイギリスに倣った海軍で日本に来た時の規格から違うから統一する理由がなく
というか今でもイギリス発電機由来の50Hz地区とドイツ発電機由来の60Hz地区に別れてる現代日本人が
あまり言えた義理でもない
>>302
和を以て尊しと為せないから態々そう称えたのだろう >>302
譲歩するラインが他とくらべて緩いが、一線を超えるのは認めない
は、昔も今も日本人の特徴じゃね? >>302
そもそも和を以て貴しとなす自体クソみてーに無意味に争うなってお触れなわけで
それが出来てればお触れを出す必要はないわけよ
統帥権が陸軍、海軍それぞれに分与されてる時点で権力闘争が起きるのは必然だし
政府のガバナンスがシビリアンコントロールもヘッタクレもないガバガバ状態になった原因だわな 古ければ古いほどヒャッハーの魔界と化す日本史において「和をもって貴しとなす」なんて世紀末覇者の言葉にしか思えない
>>301
国軍じゃないけど人民解放軍一本の中国は評価すべきかな
ソビエトロシアの赤軍は戦後になってソ連軍として国軍になったし
潰れたイラクは別として、イランの革命防衛隊と国軍の差も大変だそうですね にしては他国民と比較してエゴイスト揃いだとも思えないんだけどな
>>289
まずトチ狂った店員に自分が撃たれる可能性を考えよう
まぁ吉野家は殺伐とした方が良いのだが 発電機は50Hzがドイツで60Hzがアメリカだったわ
自分で書いた後なんかおかしいと思った
日本で警官より先に拳銃携帯した職業とか言ってTVでやってたな
タイでウルトラマンブッダが炎上してるらしいが
パンチなら大して気にしないと思うが
そういやブッダの女体化はさすがに本邦でもまだだっけか
>>310 内部での軍閥化が酷かったらしいよ、改革開放あたりまでの解放軍。
ケ小平の大軍縮で人民武装警察へ相当配転し、正規軍では空・海軍強化でバランスを取ってるんだが、
ろくな実績もないのに規模を増した海軍が実績作りにやっきになってる模様。 >>310
中国は解放軍と武装警察がね。
中国もイランもナチスドイツもそうだけど、シビリアンコントロールが効いてない軍隊を持ってる国って軍閥化を止められないから、結局は軍を抑える武装組織が不可欠になって、それが二重軍政化するっていう。 >>321
気にしないというより
見てくれなどという意味のないものに固執するのは止めなさい。と諭しそう
描いた女学生にも、それに怒ってる僧侶にも >>321
仏像の女体化はあったけどブッダ本人は無さそう その一方ロン毛は男性ホルモン過多に
図書館に横山光輝の「項羽と劉邦」があったから今更ながら読んでるんだけど、項羽とか韓信とか張良ってドリフターズの世界で活躍しそうだけど、劉邦ってどうなんやろ
>>318>>319
そうだったんだー。
小さな郵便局って、地元の名士?的な家が引き受けて世襲で繋いで来たらしいけど、そんなリスクがある大変なお仕事だったんだね。 >>228
青葉某「ガソリン入りのポリタンクを抱えてお気に入りのアニメスタジオに凸るのは悪いことなのか?」
某ゲームの韓進さん 本宮版だったら趙高とか来そうだけどな廃棄物枠で
『馬じゃのォーーーーーっ』
>>333
ゲームセンターのカードゲームコーナーで他の2人と
延々とよく解らないゲームやってそう >>240
バイオレンスジャック読んで北斗と世界観がクリソツ過ぎて呆然としたっけなw
まあでも、ジャックは中途半端に貨幣経済とか旧世界の残滓が残っててまだまだ微温的だなぁ〜なんて思いもした記憶 >>316
店に入ると第一声が「いらっしゃいませ」の代わりに
「お友達にでもなりに来たのかい?アハッ!」な店員さんですか
ひたすらオタクネタパロディとネットで流行った話茶化すだけの漫画でこういうネタあったのを思い出した >>340
それどころか蚊に喰われただけでショック死しそうだけどな 感度3000倍とは、人がギリギリ辛味を感じる水溶液でもタバスコのように辛いレベル
塩味や甘さ苦さは味覚だが辛い食べ物は痛覚で感じる
つまり感度3000倍にして、ハバネロを食べさせたら「おほおおおおおおおお」ってなるのか
感度3000倍の状態でキンカン塗られたら大変なことになりそう
>>339
SNS系ネット入り浸りである程度の年齢層でなければ理解できなさそうですが
なんて漫画すか? 金柑は3000倍の感度で虐められたから本能寺起こしたのか
そういえば戦国時代の武将は車輪を持ったおっさん型のバイクに乗ってて
おっさんのアナルにチンコをぶち込む事でおっさんを覚醒させて長距離移動させる
ってヒロモト森一のまんがで言ってた
セクロスの快楽を動力に動くバイクは、石川賢の漫画で見たな。
味覚と違って辛さは単なる慣れらしいな
辛いのが苦手とか言ってるやつでも慣れれば食べられるようになる
>>355
辛さは痛覚で感じるので、激辛すきはマゾヒスト説があるらしい 久しぶりCoCo壱食ったら辛くて無理だった
普通のでもアホみたく辛い
同じ値段ならラーメンセットのがええわ
犬の嗅覚が人間の100万倍とか言うけど
臭さで死んだ犬が居るわけじゃなし
意外に耐えれたりするのかも
人間の感覚で一番バカ?なのは嗅覚で
医大生が解剖実習すると最初は吐く奴続出だが
そのうち慣れて遺体のそばで弁当食えるようになるとか
>>329
劉邦は個人としちゃたいしたことないからなあ
項羽なら一人いるだけですげえ戦力になりそうだが でんででででんでーんでん 劉邦!
でんででででんでーんでん 劉邦!
ふと思ったんだが、項羽と劉邦がどっちも性格がまるくなるとラインハルトとヤンになるんだろうか?
>>365
鼻を摘まみ嗅覚が無くなると味が分からなくなる
五感なんてそんなもの >>370
アカヒってだけで嘘臭い
歴史や自分等の捏造した事実関係すら整理出来ない奴等がヒトのノウガーとかちゃんちゃら可笑しいわ ここまで来ると釣りか煽りの類かと思ってしまうけどそれまで普通のレスしてるんだよな
世の中いろんな人がいるな
>>365
不快な臭いについては簡単に馴れてしまうので、当の本人らは全く気付かないというのはよくある話。
アポロ計画で回収された帰還船の扉を最初に開けた奴は、中の臭いに思わず仰け反ったそうだが、当然ながら中に居た宇宙飛行士はそんな感覚が無かった。 香水クッソ濃いおばさんとか毎日同じのつけ続けて鼻がまひしてるパティーン
犬の嗅覚が人間とあんま変わらんてこたないよな
麻薬捜査犬とかただのハッタリって事になっちゃうし
ISSもめっちゃ臭いそうだからな
そりゃ増築してるだけで構造体はずっとそのまま
スペースシャトルにはあったシャワーもISSにはなしで身体はぬぐうだけ
最新の消臭装置より食料や研究機材の方が優先される
職場に風呂入ってるのかと思う人いるが本人平気そうだしな
米国勤務中の休みに大峡谷遊覧飛行のセスナにフランス系カナダ人夫婦(推定ケベック在住)と
乗り合わせたが体臭キッツい事www
めったに風呂入らないってウワサは本当だったのかwwwと実感
ちなみに男の方はそうでもなかった
アメ公のシャワー好き見習えよwwwと思ったが失礼なので口にはしなかった
ジミー大西とかめっちゃ嗅覚良いらしいし、脳細胞の数じゃなく脳内の回路の問題だと思うけどなぁ
9(苦)月13日金曜日仏滅か…
4(死)月13日金曜日仏滅生まれの諸星あたるみたいやな
なんか受け入れちゃうからそんな苦痛でもない
「タバコ吸う人だなぁ」とか
「体臭ある人だなぁ」とか思って終了
ある種の薬品や材料の臭いを直で嗅ぐと脳焼き切れる
勢いの話もあったりするからバカにはできんが
日常生活にある臭いなんぞ「あるな」と納得してしまえば苦痛でもなんでもなくない?
>>371
かき氷シロップの味はどれも同じなのに色が違うだけで違う味に感じるという有名な話 補聴器をつけた人がうるさくてかなわないというように
人間の知覚は必要なさそうな情報をオミットしまくるようにできているし
そうでなければ情報過多で脳がパンクする
嗅覚なんて新しい臭いや慣れない臭いだけ気づければ生きていくにはほとんど困らんのよ
>>387
風味の消失で美味しさ半減しそうだなそれ >>381
欧州企業の日本代表で、奥さん日本人の日本在住歴長い白人と同席することあるけど
すごい体臭なのよ
やっぱ体質だと思う >>384
宇宙痴女が嫁になる運命の子供か
羨ましい >>365
解剖実習のご遺体、献体はそんなに臭わないよ。
吐いた人とか見たことないなぁ。
法医の解剖見学で蛆の湧いた腐乱死体の解剖を見学した時は辛かった。 なれて過ぎて気が緩んだか同級生が御献体の耳を壁に持って行って壁に耳ありとやって
教授陣にボコられ生徒に小突かれた挙句に退学になったという話はうちの医者出身の教授の持ちネタ
>>394
ホルマリンの臭いがキツくて頭痛くなったが同じく吐いた人は見たことないな >>397
金田一少年の事件簿にそれが殺意になる話があったよ
元ネタはそれかも >>397
それはダメでしょ。
怒られるの当然。
献体してくださったご本人やご家族への敬意と感謝を忘れてはいけない。 >>392
同僚のインド人は気を使ってるのか
オーデコロンの匂いしかしないな
でも日本女性の香水より強めだが >>367
鎌倉幕府や室町幕府の初期の粛清ぶりを見たり
江戸幕府初め頃の大名や大身旗本(幕臣)のごますりと中傷合戦による死屍累々を見ると
大将が寛大だろうが王朝初期の粛清は免れないのではないかと思う
だが洪武帝と毛沢東にはさすがにドン引く >>408
「ごめんねごめんね。君に弓引いたのは本意じゃないんだ。心から謝るよ。だから領土削るとか言わないでね。お願いだよ。うちの領土に手ェ出したら絶対ぶっ殺す」
関ヶ原で敵対した大名も、こんな感じの誠意のこもった謝罪の手紙書いてたりするしな 天下取るなら、矢の三本ぐらいまとめてぶち折れないとってのを見て、ものすごく納得した
>>409
今の日本に欠けてる部分だな。
こういう風に誤って金は出さないってのは
ドイツもやってると思うんだが まあ補償が個人に行き渡らないのは両政府が共犯関係にあるからだってそれ一番言われてるから
昔7パチ屋でバイトしてた頃、体臭キッツイ客が来たことあったなぁ。
あれはもう臭いとかいうレベルではなく、BC兵器。
間近にいると、吐く。
30年以上前のいしいひさいちの4コマ漫画を思い出した
・(毛利父に扮した中曽根)「この3本の矢を折ってみよ」
・(毛利息子に扮した安倍)「むむ…折れない」
・(毛利息子に扮した竹下)「折れない!」
・(毛利息子に扮した宮沢)「駄目だ」
・(束ねた3本の矢を軽々とへし折る中曽根)「ふん(バキッ)分かったか?」
・(中曽根)「束になってもかなわんということだ(凄む)」
俺の記憶じゃドリフだが
どんなに頑張っても一本も折れないってコントがあって笑った記憶
毛利家は3本の矢のエピソードあるけど、長男って必要か?って思ってしまう
小早川隆景で何とかなりそうでさ
いや長男が一番大事なもの持ってたんだぞ
一言で俗に言うなら他人(商人)の信用ってやつだ
>>420
若死にしたから影が薄いが実は長男結構有能
人望があり統治や内政面に秀でていたから死んだあと毛利の財政が傾いたりしてる
ただし親父がバケモンじみた経歴なせいでコンプレックスが強く自虐的なのが玉にキズ 親父が一本で折れてないんだから
兄弟揃わにゃ破綻する時点で育成失敗宣言のような気はする
>>406
男の潮吹き動画を探していて結局見つけられず、free hands orgasm(前立腺マッサージ)というタイトルの動画を見たんだがなんか違うんだよなあ >>420
だって「毛利」隆元と違って「小早川」隆景だもん
それに中国地方随一の都会に人質とはいえ滞在していたんだから色々と交流も学ぶことも多かっただろうよ ああ、飛鳥文化アタックとかフライング摂政ポセイドンとかそういう……
>>432
あぁ痛みが伝わる前に手を引くことで痛みが無くなるという
陸軍中野学校の必須武道だな
確かに理に適っている 感度3000倍でも痛まないとは十七条憲法おそるべし
13日の金曜日→テンプル騎士団が陰謀に陥れられてどうこうのこうの〜って日(諸説ありまくり)
仏滅→本来は物滅。勝負事をすると物を失うよって日。シッダールタとは無関係(諸説あり)
>>425
あの兄弟は親父の長所をそれぞれ特化して伸ばしてる。
特に長男は親父には無い周囲からの信用を持っていたので、ある意味では一番代えが利かない存在だった。
「えーとですね、隆元様にならお金を貸せますけど、元就様に貸すとこっちが何されるか分かったもんじゃないんで、今の毛利様にはお金を貸せません」
って文書として残ってるって、仕方ないとは言え親父はどれだけ信用無かったのかと。 天下一の謀略家で〜
つっても信用の切り売りやでなぁ
13日の金曜日といえば、デッドバイデイライトってゲーム、
いろいろなホラー映画の主人公が出てるのに、いまだにジェイソンを見ないね。
版権お高いのかしら?
>>438
何言ってるんだ
今日は9/13で中秋の名月じゃねーか
里芋茹でたぞ >>442
まあ親父さん自身、他人を全く信用していないからな 他人を信用しないやつが他人から信用されるわけがないからな
なお他人を信用したからといって他人から信用されるとは限らん模様
ヒラコー 声優さんとか著名人に嫌われたくないのでひっそり影から見てるとか
えびずさりしてそうで可愛らしいな
漫画がアニメ化したら女性声優から「きっしょ」って感じに見られていた岡本倫先生
本人がTwitterに投稿しちゃうのでよっぽどなのか、または先生がアレなのか
ジャンプ恒例の新年作者集合写真表紙をその年から取りやめにしたという伝説
>>452
13金のゲームが出てるし、ジェイソンだとあんま特色ないんで単にトラップの使えないトラッパー状態になりそう >>457
そういや13金のゲームあったね。
あっちはデッドバイデイライトと違って、ジェイソン殺せるらしいけど。 >>454
しかし、作家がキモデブの何がいかんのか。
作家としての才能と、男としての魅力は別物だろうに。
声優も同じ。
声質と演技力さえ良ければ容姿など取るに足りん。 >>459
勇者王とかさすがヒラコーを演じた声優って感じだよね 作品がキモくても作った人もキモいとは限らないから…
ガンダムのハゲ、ジブリのパヤオ、るろ剣の和月、メイドインアビスのつくしあきひと
でもツイッターのアイコンは自作品のヒロイン使うんでしょう?
休載が少し多くなったり一話ごとのページ数が少なくなった程度のことでワッキースレ住人取り乱し過ぎ
まぁ、すべての漫画ファンが、ヒラコーファンやウラケンファンのように特殊な訓練受けてるわけじゃないしな。
冨樫は、ファンが蜂起して革命起こされても仕方のないレベルだと思うが。
13金ゲームはジェイソン映画のスタッフの1人が権利主張したとかで裁判になって
今あるゲームの管理と明らかなバグ取り以外のサポートが全終了した
勇者王の声優はキモくないだろ!むしろありがたいだろ!
13金まともに見た事無いんだよな
駄作と名高いリメイク版だけは見た
セクロスシーンのおっぱいが素晴らしい
>>469
垂直の壁を登ったり・瞬間移動をしたり・人外並みの怪力を使う
そんなキャンプ場勤めのお料理おばさんが登場する1作目
未来パワーで大気圏突入をするX
この2本がお勧めだ 「エイリアンと13金ってもう続編出すべきじゃないよね」(真顔)
毛利元就「律義者で有名な中国者なのに」
尼子経久「信頼出来ないなんて」
宇喜多直家「何事だ」
>>471
ターミネーターが「2の正統の続編」を今度公開するらしいよ(目を伏せて震えながら) >>469
ジェイソンを倒すため軍隊が出動する「ジェイソンの命日」もおすすめ
キャンプ地の近くのレストランではホッケーマスクをかたどったジェイソンバーガーを
販売してたりするぞ(肉の節約にもなる)
それと「フレディVSジェイソン」とか デッドバイデイトはプレイしようと思いつつ、キャラクターの外見が苦手でプレイできない
ジェイソンは最新作でとうとう宇宙まで行ったそうだけど面白いそうだ
13金ファンは面白い13金は13金じゃない!と嘆いてるそうだけどファン心理は難しいよね
>>474
part 10のサブタイトルは
ジェイソン宇宙へ〜って感じ? 13日は金曜日 Part 25
ジャクソン 倫敦へ
はDVDにされてないんだろうか?
電動ノコギリを武器にするって「戦いじゃない。お前らを狩っているんだ!処刑してやるぜ」って雰囲気がでるわね
>>475
プレイ動画を観るばかりで実際にプレイはしてないんだけど、
デッドバイはサバイバー(逃げる側)よりもキラー(追いかける側)の方が可愛いと思う。
あと似たようなゲームでIdentityV(第五人格)ってのがあるけど、これは結構キャラが可愛い。 >>479
13金の話題でチェーンソーを出すと危険
総ツッコミが入る 確かに武器にはしているんだけどね‥ チャッキーが最後に逃げ込んだのがおもちゃ屋じゃなく大人のおもちゃ屋だったらリアルドールに乗り移ったんだろうか
>>484
その前にエンジンのかかりが悪いのを何とかしなさいジェイソン >>442
「兵など 所詮 捨駒よ」とか言っちゃうオクラだからね 使った後にキャブレターから燃料を抜いとかないから・・・
そういやとんと話を聞かなくなったなバサラ
一時は史実厨系歴ヲタのヘイト集めまくってた印象あったけど
でも甲冑衣装デザインそのものは無双よりバサラの方が史実よりだったですよ?
五十歩百歩よりは五十歩四百歩くらいの差
初期の三國無双は割と真っ当なデザインだったのになんであんななったんだろうな
SLG三國志、最近はやることが増えてよく分からないし、新君主で一国で始めるとすぐ詰むし(ぶつぶつ)
結構前に職場の草刈りする時、コスプレ用ホッケーマスクをかぶってエンジン草刈り機使ってたらたまたま通りがかったアメリカ人集団がめちゃくちゃ笑ってたw
(中に別のゴーグルをしてたから危害予防上は大丈夫)
コーエー三国志って4あたりから前作から何を変えるかで延々迷走してるイメージあるわ
ていうか近年のコーエーって海外製ストラテジーで質がいいの割とあるからか
手軽に遊べるシンプル路線で行きたがってるけど
変に要素削ってもただ淡白なだけのゲームにしかならんのよな
パラドのHoIとかVicとかのシミュに比重を置いたのも好きだけど、コーエーのキャラゲーに比重を置いたのも好きです
太閤立志伝5のシステムそのままでいいから新作つくってほしいところだけど
その資金も人員もないんだっけ?
>>501
しかし、あの手のSLGは一番歯応えがあって面白いのは序盤で、強くなっていくにつれてどんどん退屈になっていくんだよなあ… >>503
資金がないと言うか単純にコスト掛かる割に儲からんという話らしい
チーム解散とかはどっから出た話かもわからんし
そもそもチーム常設するほどコンスタントに出してたシリーズじゃないんだから大して重要な話じゃないだろうよっていう 信長の野望もどこからやってないか定かじゃないが
砦作ってそこまでの道補正して食糧どれくらい送って誰を送り込むか
歩兵、槍兵、騎兵の割合、馬何頭買うか鉄砲何丁買うか
リアルなのは良いんだが「それ全部俺がやる事か?」との疑念はぬぐえない
プレイヤーを作業で疲弊させミスを誘い面倒臭がらせて雑さを引き出す
そのくらいしないとAIじゃ太刀打ち出来なくて難易度もくそも無い感じになるからじゃないか
>>507
たぶんそれシリーズでもリアルさが足らないって叩かれたやつだと思うぞ 磯野、蒼き狼と白き牝鹿を出そうぜ!
戦闘パートはめんどくさいから無双ACTで
オルドを超強化して、放っておくとランダム生成される国のランダム生成される妃を延々手篭めにし続けるゲームにしようぜ!
コーエーテクモ戦国ビーチバレー、ビーチバレーで天下を制覇しよう!
のぶ 褌5000円
のぶ バニーガール5000円
のぶ 裸南蛮鎧5000円
何事も書類にするのが大好きな後北条ちゃんは領地の貫高ごとに兵隊を何人集めて
そのうち弓は何人、槍は何人、鉄砲は何人も指定して槍の長さも指定してたりしたけど
信長は領地収入に対して多けりゃ多い数の兵隊を連れてくるほど努力してるって認めてやるって方針以外
特に何も決定していなかったはず
佐久間が追放された理由の一つにつれてくる兵隊が少ない、家臣もろくに雇わない
信長から直接つけられた(佐久間の部下じゃない)与力が「努力」してるのに比べると
明らかに少ないってのが上がってた
ただこんな方針だと家臣にとっては過剰な負担を強いられるということにもなって
今の京都や大阪周辺の国衆に度々反乱起こされた原因の1つでもあるらしい
まあただ信長の場合全然文化の違う国の国衆集めて戦争しなきゃいけないんだから
一律にこれこれこういう編成をしなさいって通達するのも非現実的だけどな
北条の話題で思い出したけど、千葉で電気が復旧しない地域
元々里見家があった地域だけど
山がちで攻め込みにくい場所だから、復旧も大変らしい
こんな時代だからこそ夢と希望が大切だと思うんだ
つまり勇者ロボ無双をそろそろだな
>>514
当時は制度の最先端は今川北条武田だったから遅れてはいたが信長も最末期はやってたよ。
まず明智や秀吉とか譜代にやらせて国人衆にもこれからは石高に応じた兵数を求めるからそのつもりでいなさいと通知出し始めたところで本能寺 おっさんだから新しいゲームかつても頭に入ってこない
パラドゲーも手を出してみたりしたけどまず何をしたらいいかさっぱりわからねえ有様
昔新しいゲームやるときどうしてたんだっけ?
娯楽の少ない時代のゲームが保持していた特別感を
コンテンツの氾濫する現代のゲームはまず持ち得ない訳で
それに対する熱意も薄まる
ただでさえおっさん化して「ゲームどころじゃない」って感覚が強まっているから尚更
>>519
わかる
最近欲しいと思ったゲームが、リメイクやリマスターばっかだよ 先進的な制度や手法知ってても実施出来るかは別だからな・・・
>>507
それ太平洋の嵐でも言われるけどその辺りの
補給こそが重要と考えるとそういう操作が簡略されるのも違うとは思う
ランペルールの地方方面隊の時見たく中央に補給やらなにやらを
要求してやっと届くみたいな歯がゆいプレイになってもなぁ 今だと動画でゲーム見てる方が楽しかったりもするね。
三國志3で知力30以上は皆殺しにする呂布ポト王朝プレイした熱意はもう無い。
マイクラはもう自分でプレイする時間も気力も無い
動画が楽しい
チンゴに提決5にRB3にと作って欲しいのは色々あるけど、もう売れないんだろうなあ。
チンギスは元々光栄の歴史3部作に入ってたのに
まあ信長の野望も三國志も下手すりゃ大志と13合わせても10万いかないかもしれないレベルだし、完全に歴ゲーのコーエーの名前のためみたいな所あるよな
>>519
普段からあまりゲームをしないので、未プレイのゲームに手を出すときは必ず攻略本or攻略サイトを用意します。
PS2やGBASPがまだ現役なので、オクで中古ゲームを買うことが殆どだし。 信長の野望は革新と創造で完成されてて大志はイマイチなんだよなあ
同じゲームシステムを洗練させているのならともかく、風雲録と天翔記と革新じゃ全然違うシステムのゲームなんだから、「○○で完成している」というのは意味の無い指摘だよ。
それぞれの完成形というのは、一応はPK版な訳なんだから。
信長の野望も三国志も各作が盛んに移植されててプレイ不可能な奴は滅多に無いんだから、好きなのやればいいしシリーズの他の作品を貶める必要もない。
天下統一シリーズは3以降蛇足扱いされても仕方ないよな
戦国史でもやったほうがマシ
GBASPって良いデザインだよな
GCとかあの辺から任天堂のデザインセンスが完全にソニーを超越し始めた
まあチンギスも太閤立志伝も
朝鮮の基地外クレームで潰されたんだけどな
チンギスなんてアホみたいに朝鮮の人物の能力を上げていたのにこれ
それが事実かどうかは判らんが、連中は Age of Empires で Microsoft 社にクレーム入れまくって滅茶苦茶に荒らした事があるので、やりかねんなと思ってしまう
天翔記がsteamで再販されてたな
ゲーム自体はいいのに移植失敗で評価散々になったのが残念
>>537
蒼き狼シリーズは知らんけど太閤は熱心なファンが居るのは分かってるけど儲からん(意訳)ってコメントがあった
まあコーエーが何言おうと中韓のせいにするだだろうけどな上みたいな奴は コーエーテクモの存在意義、長所は水着女性の描写だから仕方ない
蒼天録、天下創生をやりこんだ俺もおっぱいには負ける
マジか
Twitterで石田三成がタクシー乗って逃げてたけど
>>535
GBASPのファミコンカラーを持っていたら、甥っ子に「ダセェw」とpgrされた思い出。 ミステリ洋ドラ見てたら凶器が鎌
鎌って英語圏でも「カマ」なんだな
登場人物が「カァマ」「カァマ」連呼してた
死神さんが持ってるイメージあるけど他に呼び名がないんだろうか?
>>550
シックルとかサイズじゃないの?
死神の鎌をデスサイズって呼ぶよ Kamaのほうが生々しいというか、あの世感じがある気がする
あぁそうかデスサイズか
草刈り鎌って小型?な用途では実用されなかったみたいな話だろうか
農作業用の大ガマって真ん中あたりに取って付いてるよね
どういうドラマか知らんけど、日本武道の鎌が凶器とか?
ゲームはオンラインに繋いだらCIAかモサドがすっ飛んでくる仕様にするべき
KGBでも可
サイズは大型。立って草を刈る用途。死に神が持ってるアレ
シックルは小型。しゃがんで草を刈る用途。一揆のアレ
> オンラインじゃない大航海時代の新作遊びたい
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
今度、大航海時代の新作がソシャゲで出るんだよな
またソシャゲ化か・・・ってがっくりしてる
ひたすらアテネとイスタンブール往復して資金調達してたな
SBPRってエロゲの皮をかぶったサバイバルゲームがあったけど
新作が出るらしいね
テレビ見てて海外の港街が出てくると「あ、ここ行ったことある、砂糖売って儲かったなー」とか考えてしまう大航海時代のフェイク記憶
とりあえず派遣した船長の報告をひたすら信用して地図を形にしよう
信じないを続ければ地面が盛り上がってそのうち島ができる謎システム
「ゲームをスマホからとりもどす」と謳っておきながら、スマホに魂を売ったゲーム会社があってな……。
>>577
球体説と平面説のどっちを信じるかで地球の型まで変わるし…… 倒しかた知ってますと言い倒せなかった例もあるから無問題
課金ゲーは作らないと宣言したウドンテンニ
なおFEH
「作らない、作らないとは言ったが・・・いつまでとは言っていない!その気になれば明日からでも作り始められるということだ」
ぶっちゃけ総務省とか経団連て
命だけおいてけレベルのカスが多すぎ
ソシャゲでも別に構わないけどせめてFGOみたいに無課金でもクエストクリア出来るようにして欲しい
進撃の巨人の電子書籍無料キャンペーンで28巻まで一気読みしてるんだが、連載開始は同じくらいの時期だったんだな…
みんなでファンレター出したら、ヒラコー先生の筆が進む?
何度も言われてるが描き出すと割と速いそうでネーム段階でのカッコいいセリフ作りが一番難産
さらに変に完璧主義なところがあって締切破るまでに何ページか描いていても全ボツにして1から作り直すらしい
>>589
オッパイーヌをチンチクにしたイラストを葉書の裏に描いて送ろう えー?つまりヒラコーにオサレポエム送りつけたらいいの?
アシスタントとかどうしてんの?
呼んだ時だけ払ってんの?
こういう休載日常作家は
>>591
ウラケン先生はネームは早いけど描きだすと遅いらしいから
二人を足したら最強ですね! >>590>>591
ネームをかくことも「筆」のうちかと思ってた。
ドリフターズもヘルシングもかっこいい台詞回し満載だものね。
今、産みの苦しみで、ヒッヒッフーって冷や汗垂らしながら頑張ってるのかな。 最後が決まれば早いだろ
これだけの物語に見合う盛り上がりのフィニッシュを模索しているうちにツイッターで1日終るという
しかし、進撃の巨人は一挙無料ってけっこう冒険したな
これが続くと「売れ線漫画は完結直前に無料公開するから買って追い掛けなくてもいいや」という流れができちゃいそうだが
まあ、ドリフターズは10巻完結としてもあと10年くらいかかるから、終わりそうになるまで待つとか無理だけど
>>601
あれは30巻前後の作品であと数年内には終わるからこそできたんだと思う >無料キャンペーン
「追いかけなくていい」と思う層は元からブックオフの立ち読みか満喫で済ますだろうし
それより新規ファン取り込んで新刊も正規ルートで購入できるよう仕組んだほうがいいとは思う
単行本の印税が収入源の漫画家としてはいい流れかどうかは分からんが なんか結局兵器の実験場でしたっていうクレイモア的世界観だっけ?
>>605
ほぼ全キャラ高身長・線が細い・筋肉質・冷めた雰囲気がドストライクでした 広く普及してて罪の意識も低い、下手すりゃ合法、医療用に用いられる大麻を大学生にほぼタダでばら撒いて
「素養のある奴」からガチ麻薬で儲ける手法
と、まで言うと言い過ぎではあるが
「マンガですら本を読むことは苦痛」とまでいった若者を本に呼び戻すには必要かもしれない
>「売れ線漫画は完結直前に無料公開するから買って追い掛けなくてもいいや」
完結直前まで待機できる人はうらやましい…ドリフとか待機できない
最近は最初面白くても途中で作者都合により連載終了とか打ち切りとかザラなんで
よほどの漫画じゃないとちゃんとまともに完結するまで買えない
>>610
メイドインアビスは作者の健康で完結が怪しいし、何があるかわからないものよ
小説皇国の守護者なども未完のままだし >>611
御大は単巻読切以外は完結した作品て征途だけやぞ 「面白いマンガ終わらなさ過ぎる問題」ってのはあるとは思う
今新連載を「面白い」思って買い始めて終わるのは何年後だ
50巻超えないとも、休載しないとも、「終わらない」とも、誰も保証できず
実際「そうなる」作品の多い事といったら・・・
>>611
そのへんは「よほど」の中に入るのでわかっちゃいても買ったのだった・・ >>612
佐藤大輔のwikiによれば活動期間1991年 - 2017年
20年以上活動して完結1つだけってヤバくないですかね…小説家だと普通なんだろうか >>615
ちょい前までは田中芳樹も似たようなモンだったがね
最近タイタニアとアルスラーン戦記を急いで畳んで古参には芳しくない評判だがw >>615
例えば田中芳樹は放置シリーズの整理を始めたけど、残念ながらお察しな出来になっちゃったからなあ…
結局、銀英伝を超える作品を作ることはできなかった 水野良「クリスタニア完結させようと思うんだけど」
角川「マジっすか是非お願いします!赤字だろうけどお世話になったので絶対出版します!」
水野良「赤字…いやごめん忘れて」
ってな例も大御所ですらあるしな。実質打ち切りの長期休載も多いやろな
十二国記は戴編をやりきって再来月完結するし、他の未完作者も努力する気起こさないものかw
>>615
富士見だったか、MFだったか憶えてないが
ラノベ(小説も)は売上が落ちて切られた時点が終わりです、みたいな事を言ってた作家が・・・ 業界に体力が無くなってて、作家を育てる事も出来なければ、ベテランの作品をきっちり終わらす事も出来なくてって、ラノベ業界もマジで長いこと無いのかもしれんのう・・・
売れなきゃ作者のモチベが続かないし出版社は連載も続刊もしてくれないし
初期から気になってるやつなら買うようにはしてる
まあ漫画の一冊や二冊なら安い趣味だな
>>622
ま、まぁ、作者が生きている間は続巻の望みもあるから……。 >>490 >>492
バサラの紹運宗茂が混ざったような宗茂は好き
道雪も混ぜなかったので宗麟甘やかし過ぎではあるがw 道雪って甘やかすと言うより宗麟がわけわからんこといい出す度に苦虫噛み潰したような顔してどうやって宗麟説教するか考えてそうなイメージ
なろう系ってスゲーよな
何の違和感も持たずに主人公はステータスを操作し始めるんだぜ
宗麟と道雪は「殿といっしょ」のイメージが強くなってしまった
お調子者宗麟と真面目でめっちゃ怖い道雪
転生主人公が「経験値」とかいう謎概念と「ステータス」とかいう身体異常進化システムに気付いたら
そらまぁレベル上げするわな、とは思う、おれでもそうする
レベル限界迎えるまで最初の街から一切動かない自信がある
むしろそれをしないなろう主人公は信用しない
経験値ステータスがあっても俺、ヒラコー、信長、ダルビッシュの成長率は全然ちがう気がするわ…
異世界のパンピーと変わらない能力の主人公が奥義書いた書物だったりどんな傷も瞬時に回復するアイテム入手した結果、天元突破するパターン
>>630
「魔法陣グルグル」に、城の周りの雑魚だけを倒してレベル99になった「伝説の男」がいたな。 ファンタジーは好きなんだけど、ゲームシステムありきのオハナシは読む気になれない
不思議だ
現代人を転生させて電気や化学物質を使うと絶対勝てない軍団に滅ぼされる設定はヤケクソ過ぎて好き
トーグみたいに極端に進んだ技術は発動しない設定でもよかったのに
工学部の電気系を出てる俺は、磁石さえ手に入ればあとは中世で手に入る材料でも
ボルタ電池を電源にしてモーターを回すところまではできると思うけど
それを権力者に見せても「へー、面白いおもちゃだね」で終わっちゃいそう
電球を光らせることができれば実用面でもアピールできるかも知れないが、多分真空引きができないだろうからなあ…
のぶのぶなら・・・のぶのぶなら何とかしてくれる・・・
>>637
とりあえず水車使ってグラインダ作るところまでは行けるだろ
ただもう作ってる奴が居そうなのが怖いよな 化学系なんでDr.Stoneみたいな反応は覚えてるんだが
反応溶液の単離が安定した吸着剤や試薬なしで出来る気が
しないな。アンモニアや硝酸ならともかくキレート剤や
サルファ剤は無理だわ
最近のRPGはあんまりレベル差あると経験値が全く入らなくなるから・・・
仁JINってドラマ(実写)だと江戸末期に点滴、ペニシリン、サクサク作っていたな
>>639
モーターと水車があるといろいろやりようはあるかなあ
発電機を作れるということになるから、ボルタ電池を直列接続しまくらなくても、それなりの電圧を作れるようになる
電球に関しても、真空引きが出来なくても炎を燃やしたガスを充填するとかして酸素をできるだけ減らせば数時間は耐えられるかもしれんし
あと、錬金術とか頑張った経験のある世界だったりすると、まず間違いなく硫酸があるはずなので、鉛蓄電池を作れる可能性がある レッドドワーフでじゃがいもをつないだ電池でテレポートしてたな
>>624
新人の頃は別に売れなくても好きな人だけ買ってくれりゃいいやって思ってたけど
売り上げが伴わないと担当者との関係がすごい悪くなったから慌てて売れるように頑張った
と島田荘司が言ってた >>640
俺は学部が通信なんだが学位は情報工学で取ったので、一番得意な分野は中世世界ではたぶん使いようがないわ… まず霊脈による念話通信を開発し
次に呪術言語による霊字計算機をつくりだせば・・・
スタースクリームが中世にタイムスリップして発電機と黒色火薬作ってたな
モールス信号と灯台は実用的じゃないかな
「既にやってるわ」言われそうだが
よく分からんが「戦争で使えるような道」なんてもんが少ないからそこ使う
そこ使って「敵をせん滅できる戦力」を移動させるからでっかい部隊編成になる
でっかい部隊編成だから「平原」みたいな場所が主戦場になる
主戦場が「平原」みたいな場所だから合戦みたいな戦争形態になる
てなわけで別に理由なく古臭い戦いやってるわけじゃないんだから
仮に「無線」みたいな技術もちこんでも意味ないんじゃなかろうか?
だって敵はでっかい塊で歩いてくるんだから小隊化してあらゆるルートから進行しても
「それがなに?」つってこっちの街や砦を踏みつぶして行くんだから
真珠に髪の毛ほどの穴をあけてネックレスを作ってあるというオーパーツがあって
「どんな超古代文明があったのだ!?」と言われてたのが、髪の毛に水をつけて
数百人の奴隷に一年三百六十五日ツンツンツンツン突かせるという手法があったとわかって
「人権最小王権最大の世界おそるべし」となったことがある。
豚毛辺り使うならやってやれないこともなさそうだな。やるのが恐ろしいが
あークリスタルスカルとかも砂かなんかでこすり続けて作ったとかそんなん
農閑期の内職としては割がいいような気がする
エジプトのピラミット建設も聖帝十字陵建設みたいに死ぬまで鞭打つブラックな職場イメージじゃなくて農民の割のいいバイト説が有力らしいし
>>646
オックスフォード大の史学科の学生とか卒業生がうちの学科の卒業生から遂に国家元首(天皇陛下)が出た!とか喜んでた一方で『うちの学科取得しても就職に役に立てられない、彼もまた進路変更を余儀なくされた』とか愚痴ってたのがなんか好き 聖帝十字陵は中国人も吃驚の手抜き工事、完成してすぐに倒壊
あれ設計したのサウザーなのかな?
>>655
ブリのエリートのそういうユーモアたまらんねw 女はBLネタにしろ、歴女ネタにしろ、オナニーでどう使ってんだろう
寝転がって使うのか、座って使うのか、机で使うのか
本かスマホか机でパソコンなのか
漫画にしろ、ラノベにしろ、ゲームにしろ、そういう需要があるから作られているわけじゃん
作者が描く描かないのまえに需要がないとどうにもならん
ドリフターズはどう使われるんだ?女オタも多いだろ
豊か信か、与一か
どんな使い方しているんだ
野球するなら
こういう具合に しやしゃんせ
ソラ しやしゃんせ
投げたら こう打って ソレ
打ったなら こう受けて ハイ
ランナーになったら エッサッサ
アウト セーフ ヨヨイノヨイ
>>77
>>651
現代の工芸技能者が「今じゃ人権的に出来ない」細工を緻密に大量にするなんて失明待ったなしだからね(意訳)って聞いたことがある。
どこの国かは伏せるが。 台北故宮博物院の翡翠白菜(キリギリス付き)と瑪瑙豚バラ角煮は作った奴の正気を疑うブツ
製作者『その時は腹が減っててなんとなく作ろうと思った、気がついたら皇帝所有になってた』
>>86
最近のナイチンゲール伝記を読むと信奉者に対しては鬼軍曹(言葉はお上品)なイメージだな。 >>263
バレー部主将は高血圧…うわ、なにする、やめろ >>662
どちらかというと百歳と白菜というダジャレに
途方もない労力と財力をつぎ込んだことに商機を疑う > 聖帝十字陵は中国人も吃驚の手抜き工事、完成してすぐに倒壊
> あれ設計したのサウザーなのかな?
汚れなき幼子だけで建てた建築物だぞ
作業員どころか設計も施工もすべて子供たちが作ったんだよ!
こども病院という看板を見る度に、診察の時にこども院長やこども看護師が出てくるのではないかと怯えてしまう
>>637
先見性のある権力者なら大人のおもちゃ開発の可能性を思いつくだろう まず異世界で親身になって道具を揃えてくれる味方をつくりだすコミュニケーション能力
いつも使ってる駅に自販機の並んてる一角があるんだがその中に一部ラインナップが被ってるのに設定か10円安く設定してる自販機がある
それはまあいろいろ都合があるんだろうけど今日よく見たら被ってる商品の高いほうが売り切れてた
皆意外と見てないんだろうなって
爺「家電量販店で売ってる製品は品質検査で弾かれたB級品だからすぐ壊れる
儂は近所のナショナルショップで買うことにしている」
>>682
近所の店で買った方が修理対応良かったりする
親戚がヤ○ダと揉めたあとそんな事は言ってた ビデオデッキ買うと洗濯屋ケンちゃんのダビングテープ漏れなく付けてくれるしな
オデッサファイルに名前とフィニッシュブローが載せられてしまう
>>688
まず間違いなく計算機のない世界だろうし、強度の高い暗号に対してそこまで需要なさそうだしなあ
ハフマン符号化はある程度興味もたれるかな?
「この200文字の通信文が150文字くらいになって、しかも一見しただけでは意味がわからなくなる方法を教えてしんぜよう」 とりあえず食事以外でも、風呂とトイレについては大正浪漫の時代でさえももやだなあ
現代でも風呂とトイレはガンジス川で済ませるインド式最強
水葬もつけるぜ>ガンジス川
普通は散骨だがそのまま流れてくるとことも多いそうな
むかしから地上人であること自体ボーナスであるって設定でないとやりにくかったのかしらね
オーラバトラー戦記とか
>>637
コイルを形成するのに均一な細い銅線と絶縁皮膜を作る方法は知ってんの?
エナメル線の皮膜の材料知ってる?
エナメルじゃないんだぜ >>698
旧日本軍「絶縁皮膜?紙じゃいかんのか?」 >>698
マイクラの工業MODならクラフト台で何とでもなるんだけどな >>594
オサレポエムって、具体的にはどんなん?
コピペの元ネタになってる、赤西仁のファンが書いたエターナルみたいなポエム? 紙切れより薄い俺たちの命
燃え尽きるのにわずか数秒・・・
>>702
スクウェ・ドライビングラグーン・ポエム集を買え >>697
オーラバトラー世界は地上人ってだけでチート扱いだから、ショウ以外の地上人も基本的に強キャラ扱いだしなあ。
そういや、異世界転生物としてダンバインが持ち出される事が多いけど、今の異世界転生物っぽい現代知識でチートしてるのは、ショウじゃなくてショット・ウェポンだよな。
しかも、そのショット・ウェポンは悲惨な最後を迎えるという。 ダンバイン放映時の各種ムックじゃ地上人だからオーラ力が強いのか
オーラロードに乗ることのできる地上人のオーラが強い(=地上人だからといって必ずオーラが強いわけじゃないし
コモンにもオーラ力が強いのはいる)のかの設定は特に決められてはいないって話だったはず
まあどっちみち召喚された地上人って時点でチートなんですが
チートなのは手作業で制御ICを組み立てるバイストン・ウェルの工員達…
(またはそんな精度のICで動くオーラマシン)
オーラ力強くてもオーラコンバーターなかったらただの人だしなぁ
普通はショットを主人公にするよな
ナイツマみたいに
ハゲは少年向けに作ってる(つもり)だから少年にしたかったんだろ
当時の少年がショウザマに共感できたのかはわからんけど
「なぜだ 挙動がおかしい」
「エルフ文字とノーム文字が混ざっとる。誤作動の原因は、これか」
「納期内に全て修正するんだ」
そして眠い家に帰りたいと嘆く工員達
ゴーレム傷ありジャンク品
ノークレームノーリターンでお願いします
>>711
なお一番得られなかったのはハゲの共感のよう
1話を見て「この主人公は出来損ないだ。物語を自分から作れないよ。一週間待っていろ俺が本物の(ry
と言って急遽前倒しで入れたのが東京上空 ちょっち空目した
807 おさかなくわえた名無しさん sage 2019/09/17(火) 12:35:56.98 ID:m8nV5D6Y
さっき坂道を自転車でヒーコラ登ってたら
電アシの後ろに小さい女の子乗せて一緒にパプリカをオペラ調で歌うママに颯爽と抜かれた
>>682
実家建て替えた時、家電全部を近所のパナプラザで買った
ちょっとした故障だったり、電球付け替えとかもすぐ来てくれるから悪くないぞ ハゲは逆に向こうの住人をこっちに連れてきたりだから転生ハーレムで終わらせんよって感じね
>>716
300m以上あるダラダラ長い坂を自転車立ち漕ぎで登ってたら後ろから来たダックスフンドにあっという前に置いていかれた時は
半日ぐらい悲しくてしょうがなかった >>664
ナイチンゲール、コペンハーゲンなどの言葉の響きは子供心をくすぐる >>716
パプリカと言われると第一候補が故今敏監督作品と平沢進の音楽が出てきて困る。
平沢の歌を凛々しく金切り声上げて歌う親子w パレードって言ったらシュガー・ベイブしかないでしょ
そういえば、享年3歳で異世界転生して、弾劾シーンのショックで前世の精神が甦った悪役令嬢っていうような
なろうはあります?
ロシアのウイルス研究所が爆発炎上て
はやく旦那に血を吸ってもらわないとやばい
吸血鬼が処女を女吸血鬼に、女吸血鬼が童貞を吸血鬼にする
旦那に吸われてグール化するってことは・・・ケツ非処女かーたいへんだなー
>>715
あれっておもちゃ屋にファンタジーやめてテコ入れしろって言われたからって聞いたんだが 帰郷した奴がどんなに垢抜けようと
俺はお前が片道40分の田舎道をがっしゅがっしゅ
チャリ漕いで学校に3年間通って平気な顔してたのを知ってるぞ
と、思うのだ
百二十年の世界史
1770年代 アメリカ独立 欧州からの独立
1890年代 日清戦争 アジアの軍事的独立 西太后政権 閔妃政権 滅びいく中華秩序
日英米対中露閔
2010年代 習近平政権 朴文政権 金豚 共産主義の黄昏 日米英対中露文
アラブの春 イラン核対立 香港デモ 北朝鮮危機
1783年アメリカ独立承認
1904年日露戦争アジア独立可能承認
2020年代???
1790年代 フランス革命
1910年代 日韓併合 清朝滅亡 第一次大戦 ロシア革命ロシア帝国消滅
2030年代???
1810年代 ナポレオン戦争
1930年代 第二次大戦
1840年代 アヘン戦争
1960年代 ベトナム戦争
1848年 諸国民の春
1968年 同時革命
1853年 黒船来航
1972年 ニクソン訪中
1860年代 南北戦争
1980年代 アフガン侵攻 イラン革命
1870年代 明治維新 ドイツ帝国成立 フランス帝政崩壊 イタリア統一
1990年代 天安門 ベルリンの壁 湾岸戦争 ユーゴ、チェチェン、アゼルバイジャン紛争
2020年代、2030年代に何が起こるか
中韓ロシアがガタガタになるのは予想できる
プーチン帝政ロシアも中共も朝鮮半島も明るい未来はない
百二十年まえにあったことの繰り返しだろう
しかし、そんなことはどうでもよい些事であって
第一次大戦級の本命はそちらではなく、
ヨーロッパの移民が主導権握り、イスラム法で民主主義を否定するとかヨーロッパの危機の話なんだろう
民主主義が民主主義的に否定される時にどんな危機が待ち構えているか
第一次大戦で共産主義が来たあとはファシズムもくるわけで
リトルリーグの選手が体鍛える為にフレームに鉛入りの自転車漕いでるって話が「悪たれジャイアンツ」って昔の漫画にあったな
作者は犬漫画の大家高橋よしひろ先生
スポーツ漫画って通常のバットより重いバットで練習したり、そういう練習おおいよね
普通に筋トレしたら漫画的に面白味に欠けるんだろうか
>>740
重いと加減速が大変だけど、巡航に入っちゃうとあんまりかわらんような… 成長期の子供に正しいトレーニングでは
漫画にならないと言う身も蓋もない話だしねえ
重量と空気抵抗関係ないからな
広げた傘引いてく方が負荷大きいと思うの
>>734
元々オーラマシンをこっちの世界に出すのは決定事項だったが
当初の予定では最初の浮上が3クール頭ぐらいで次の浮上(全オーラマシン出現)が最終クールぐらいの予定だったらしい
ところが1話の放送を見たトミノがショウ・ザマの優柔不断ぶりに怒り狂って
最初の浮上を可能な限り前倒しにしたのがあの話数
どうもトミノはヒロイック・ファンタジーやりたかったらしい
その後も地上からショウが帰還する話でエレ・ハンム助けて聖戦士コールで出迎えさせたり
バーンのレプラカーンの腕を海を割りながらぶっちぎったりのヒロイックな展開を主導して自分の好みのヒーローに戻そうとしたものの
え、これサンライズのリアルロボット物でしょ?そんな現代若者が異世界に行ったからっていきなりヒロイックに目覚めたら
嘘くさいでしょ?っていう他のスタッフに適宜修正されてどうにもならなかった
(当時ビーボーのあのGガン今川すら座談会で言ってる)
その後クローバー救済のため戦闘を派手にしようと2回めの浮上も早めたのは事実だけど
1回目の浮上が早まったのはそういう理由 なぜショウ・ザマはバイストン・ウェルで眠ってしまったのか
でググると何が失敗とトミノが言ったのかが出てくるよ
>>741
野球部員が医学的に正しい練習なんかしたらビビるわw
未だにうさぎ跳びとかしてる奴らだぞ >>741
現実的じゃないことをやるのが漫画だしな
作中の人物全員が最適解の行動を取らないと許さないマンとかいるけど
お前そんな漫画面白いと思うか?っていうね 80歳近いワールド松濤館の代表すら、今時うさぎ跳びなんて馬鹿じゃね?って仰ってたくらいなのになあ
>>729
このスレの大半の住人はグール路線じゃないの?
年齢層高いし 男吸血鬼が元童貞人間だったなら旦那もそういうこと?
非処女ではあるが・・・
>>741
まあ、医学的に、科学的に、とか言われてたトレーニング方法が数年後に
実は間違ってました、とかフツーにあるし・・・
アニメやってるダンベル、あれも最近否定されたトレーニング方法なんだよね
萌えアニメだと思ってるから、トレーニング法の成否なんてどうでもいいけどさ ドヤ顔で否定したいだけの連中ばっかでやんなりますよ〜
子宮の中に精液がパンパンに入る断面描写が好きだから、あんまり他人のことを言えない
>>757
エロ漫画だからセーフ。ただし表紙だけ上手くて中身が下手くそなエロ漫画は死んでほいい 初単行本は粗いデビュー作品が後の方に載ってて成長がわかる
実際最初だけ兄弟で書いてましたとか、サークルの皆に手伝ってもらってましたとかで
別人がメイン並みに書いてるケースもあるんだろう
正直ヒラコーの絵柄もヘルシングの途中で化けるまでは数多いる消えるタイプの漫画家の絵柄だと思ってた
アシ募集しまくってたから一人で書き上げる時間が画力上げる要因だったのかね
アシと痴情のもつれで別れたりして一人で泣きながら作業やったって?
パペポ時代にトライガンの作者のパチもんかなと思ったことはある
??
トライガンの連載開始は24年くらい前で
コヨーテのコミックが出たのがほぼ同時期だったような?
正確には21世紀に変わるか変わらないかの頃(だったような気がする)
当時の知り合いにパペポ時代のコミックスを最近イチオシの作家ってことで見せてもらった時の感想だな
エロ漫画誌で描いてる時から筆に勢いがあった でもこの人の描きたいのはエロじゃないんだろなと思った遠い記憶
パペポってエロ漫画としては間口広かった記憶有るな
今はフォーマットから逸脱したエロ漫画は同人で
探すしか無いような気もするし
>>758
でも上手い≠エロい じゃないところが悩ましいところ