◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【山口つばさ】ブルーピリオド 二筆目【アフタヌーン】 YouTube動画>2本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1572100876/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
成績優秀かつスクールカースト上位の充実した毎日を送りつつ、
どこか空虚な焦燥感を感じて生きる高校生・矢口八虎はある日、一枚の絵に心奪われる。
その衝撃は八虎を駆り立て、美しくも厳しい美術の世界へ身を投じていく。
美術のノウハウうんちく満載、美大を目指して青春を燃やすスポコン受験物語、
八虎と仲間たちの戦いが始まる!
単行本1〜4巻発売中
https://afternoon.kodansha.co.jp/c/blueperiod.html 前スレ
【山口つばさ】ブルーピリオド 一筆目【アフタヌーン】
http://2chb.net/r/comic/1541414412/ 立てようかと思ってたら立ってた
保守
あと最新話つれぇ…
いきなりハートボッキリ折られましたね・・・
とりあえずでかいあの子受かってて嬉しい
ずっと油絵やってくのかね?
単純に美大ネタでもかなり盛りだくさんになりそうで楽しみ。
サークルとか入らないのかな。
表現したい物がなければ絵を描く意味無いんだね
むしろそれが無いのにこれほどモチベある八虎凄いけどな
森先輩のおっぱいと新キャラのおっぱいどっちがおっきい?
森先輩は身長が低いからな
まだキャラの身長わからんやつばっかだけど橋田くらいか?189で
誕生日はでたけど
三木...なんだっけ?名前だけ覚えてないけど八虎って普段女子を名字+さん
してたから名前にさんは珍しいと思ったな
まあ、名前が珍しかったってのもあんだろうけど
表現したいものはあるけど
自分でまだそれに気づいてないだけで
覚醒→天才のパターンかな
受験絵画を否定して予備校辞めた彼を
学友にした伏線が今後どう生かされるか
三木ちゃんおっぱいもそうだけどあんなムチムチエロボディだったんだな。ヌードデッサンモデルにしたい
そしてヨタスケがどんな自己紹介したのか気になる
きねみってどういう名前なんだろう
あと後ろ姿が完全に30代か40代のBBAって感じがある
二浪だからまだ二十歳とかそこらなんだろうけど
なんか次元の違う所にいっちゃってる自己紹介ばっかりだったけど
藝大にどうしても入りたくて何浪もしてたんだろうし
現役合格するような奴に対して内心穏やかでない部分もあるんだろうか
出来るだけ面白くーとか考えたのが八虎の敗因というか失敗だよな
だからといって「自己紹介」できるほどの積み重ねがあったわけではないんだが
教授陣に「あーこいつスタートラインにも立ててないな」って反応されてるのが地味にキツいよね
んでスゲー離れた所から、もっと色々見ろって諭されるし
最後の「…ね?」の部分が個人的にはかなり上手いというか、自分がこういう言い方されたら傷付くだろうなぁってなる
一年の半分休みで生徒には上から目線であいつらは何やって給料貰ってんだろ
>>27 正直八虎はスタートラインに立ててないって評価変だよな?大学って浪人生がいるのは当然だけど普通の大学は半分以上が現役なんだから新入生が立ててなくても当然なのにえらく厳しめに見られてるいくら浪人するのが当たり前の世界とはいえ
>>29 「普通の大学」とは違うからだろ?
そもそも大学とは、そこで学び得たものを以て身を立てる事を志す者が行くべきところで
あって、本来的な意義から遠ざかってるのは普通の大学の方なんだよな
八虎の絵には、未熟ながらも無自覚的に人を魅了する部分があるので、それを本人が自覚し
その本質を掴むことで覚醒していく・・・っていう感じで成長していくんだろうな
所詮一年坊だし、緩いやつなんかいくらでもっているさ。描写してないだけで。
主人公は真面目だからショックうけてるけど。
高校2年から本格的に絵を始めて
現役で芸大合格しちゃうって
八虎も充分天才なんだけどね
今まで上達と受験のために絵描いてたからな八虎は
さもなきゃ高二からの現役合格は無理だった
何描きたいとかないのは今のところ仕方ない
なんできねみって入試から入学までの数ヶ月であんなに太っちゃったの?
合格祈願で絶っていた甘いものを食べまくったとか、元々ぽっちゃりさんだったのが受験ストレスで拒食症気味に
なって痩せたけど、合格して拒食症が治ってリバウンドとか
主人公もムチムチになってるからみんな太るもんなんやろー
八虎もう泣いてて草
新刊は11月か。ユカちゃんのインスタ見た
「表現したいものがない」学生は毎年数名はいるだろうから、教授陣もそれをわかった上での指導(自己紹介)だろう。
何らかのサポートはあると思うので、この後の立ち直り展開に期待。
「全員じゃない、全員じゃないけど…」って言ってるから
描きたいものがない(なさげな)学生は少数派なんだろうな…
逆に言えばそういうものがないと藝大まで来るのは難しいんだろう
美大モノと言えば
モジリアニが先行してるから同じような切り口はあかんでしょ
ゲーダイならでは、で何かやりすぎるとそれはそれで別の書籍と被るし
意外に展開難しい気がする
他の美大モノだとウルトラジャンプ連載「惰性67パーセント」ってのもあるけど
ゆるい日常と少々のエロ。
八虎が普通に始められたので
ショック受けてたことはないんだろうけど
世助君の自己紹介はどうだったんだよ?
そもそも時間持たせることができたのか?
なぜ一番見たいのがない?
表現したいものが全くない者が創作などやらん
それがあったとしても無意識レベルで表層化しておらず
言語化して他者に説明できないというだけの話
まぁプロとしてやっていく以上は
その点に意識的であらねば成らないが
そもそも受験絵画が全否定されたわけではない
受験者の選考には当然教授陣も関わってるわけだから
そこに何か見るべきものがあったから合格させたわけで
あえて厳しく言うのはまさに期待の現われ
将来何をやって食っていくかって話になるんだろうな
周りも上手い人ばかりなので比べると大変そう
きねみちゃんのおっぱい触って落ち着くべき
表現者として積み重ねてきた時間が違うってだけだわな
きねみさんって名前で読んでるけど距離縮めるの早すぎない?
そういう人当たりの良さがガチ陰キャ絵描きの世田介君みたいな人から
ヘイト向けられる理由なんだろうな
けどもう半分仲間というか友達になっちゃってるから、次は村井八雲って奴をライバルに置くんだろうか
見れば見るほど八雲って男は八虎とどこか被りながら意図的に対称的に描かれてるように見える
また落ちそうだから話題出すか…
きみねちゃんも一コマしか描写ないけど
何描いてるか自己紹介できてる感じあるよな
手と布って何描いてるのかはサッパリ分からんけども
あれだろ?
合格が目的の人とやりたいことがあるから芸大に行く人との違い、だろ?
普通の大学でもあることだ
今月号で異様にガタイ大きくなってないか矢虎と女の子
サイズが変なのは、半ば心象風景ってことで強引に納得するオレ。
八虎の心理状態にあわせてだんだん崩れて歪んで
描きたいものを見つけたところで戻って俺たちの戦いはこれからだエンド
藝大だとこのくらい描ける人もいるんだろうなあ
そういやサイバラ(武蔵美)が藝大受験する人は作家(画家)を目指すタイプって
言ってたな。
山口つばさ「ブルーピリオド」とクリープハイプ「栞」がシンクロする“MMV”公開
https://natalie.mu/comic/news/355040 >>61 龍二が1コマも出てこない……
完全に世田介がヒロイン枠なんだな
世田介くんが意外とでかかった。
158くらいかと思ってた
森先輩が予想よりは小さかったな
あと最後のページらへんの先輩の表情がやっぱ一年大学生してるせいか大人びてたな
新刊良かった!
合格発表のとこ、足先まで冷たくなるくらい入り込んで緊張してしまったわ
世田介くんに上手くなったって言われて泣くとこ、マジで良かったなぁって貰い泣きした
漫画読んでここまで主人公と一緒になって一喜一憂するとは
現役合格したユカの友達の日本画の娘って名前出てないよね可愛い(ノ≧▽≦)ノ
>>71 そうだね
でも性格考えたら低くもなく、高いと言うほど高くもないくらいに落ち着くか
桜庭さんのファッションセンスって伏線だったんだな
>>70 日本語の現役合格って中々いないんだよな
藝大だけじゃなくて武蔵美も多摩美も
矢虎の173cmよりもユカちゃんの175cmと歌島の178cmのが意外だった。
2人とも170cmぐらいかと思ってたよ。
八虎母が一生懸命応援してたり貰った絵を大事そうに持ってただけなんかジーンとしてしまう
べつに特別なシーンでもないと思うんだがチョロいな俺は
森先輩、色白ちびっこ巨乳設定なのか
俄然盛り上がってきたぞ
>>79 一応コミックス裏に身長の並びで一番
前だけど胸でかいって四コマあったな
読んでてキツかった
世田介の評価が高かったのが救いだわ
また助けられるのか
とにかく早く八虎のターン来い
読者的には溜めの話とわかってるけど、
読んでてほんと辛い…
よくわからないまま入学してそのまま卒業しちゃう人結構多い
さてどういう分かれ目になるのか
さすがに先生の態度怖えーわ
ありゃさすがの八虎もやさぐれるわ
このままやさぐれて終わりなら
俺的には元気付けられるのだが
予備校でも泣いてたし試験でもボロクソだったし
少しは飴あげてもいいんじゃないの?八虎ちゃんに
と思ったけど芸術の道は常に苦しむものなのか?そんなこた無いと思うが
6浪以上してでも入りたいのがいる大学なんだから
一筋縄でいくハズがないわな
大学生活長いから溜め回と発散回のバランス難しそうだなぁと
絵に関してはずっと悩みっぱなしでもおかしくないから授業以外で何かしらの転機があるんだろうな
彼女できても「見た目の割に真面目なんだね」「思ってたのと違った」とか言われて振られそう
辛口三人衆見参、か
現役生がおちいる苦悩というか落とし穴を認識はしてるみたいだけどなかなかきつい展開やな
今回の先生なんかハガレン詳しくないけど「君のような勘のいいガキは嫌いだよ」のやつみたいだな顔が
別の漫画で「漫画家にはなりたかったけど、いざなれたら描きたいものが
思いつかない」ってキャラがいたけど、それと似たような話かね?
藝大生になりたかったけど、表現したいものがないってことかな?
美大の授業がどんなものか知らないけどあんなに放任なのか
自分が研究発表で詰められてるみたいで胃がキリキリした
講評なしとか本当にあるのかな
結局、自己表現とは?という問題に直面する
八虎はいままで周囲に合わせて空気を読みながら
なるべく自己を表面に出ださない生き方をしてきた
その真の自己を意識して開放したときに芸術家として覚醒する
そういう意味では世田介が八虎と対極のキャラとして配置されている
>>101 それも入学してすぐの一発目だもんなあ。
表現したいもの探し大変そう
そもそも八虎は課題が無い絵が描けるのか?
探さないと無い時点で難しい気もするけど
>>101 藝大の放任は結構有名
就職課って今もないのかな
講評はタマビだろうがムサビ だろうがしょうもない作品だそうもんなら先生にギリギリと追い詰められる
>>102 世田介君も結局教授の言葉でブルーになってるわけだし
反応が違うだけでやってることは八虎と大差ない気が…
これメンタル弱いやつなら中退してもおかしくなくね?ほぼ表情変わらず否定されるとか
う〜んやっぱ正直蛇足感あるわ
ほとんど答えの無いような物に八虎が同じように悩むの繰り返しだし
当初の目標である藝大合格の一区切りを迎えてまたこういう感じだとね
これからは明確なゴールも無いし
受験絵画以外の評価軸を知らないままただ否定されまくっても何をどうすればいいのかわからないよね
次回一年ぐらい経過して
すっかり不登校になった八虎が
なんかのきっかけで再起するみたいな流れかな
>>111 留年展開で予備校時代の同期が誰か入学してくるとか?
それだとヨタスケくんやきねみさんとの交流が薄くなるか
>>95 BBA先生に童貞切られて、一皮むけるといいなあ
物語的には「俺より下手な教授の言葉なんかに〜」のくだりは
八虎がもうちょっと煮詰まってから出したほうが良かった気がする。
あの爬虫類みたいな目した教授、めっちゃ強キャラっぽく八虎詰めてるけど
読んでる側としては「でも世田介くんにナメられちゃう程度なんでしょ?」と思ってしまう。
あときねみ太り過ぎ。
つーか世田介くんいてよかったな本当
前から知ってる人いないとほんと孤立するわ
それ〇〇でやる必要ある?って言われたら、絵を描くのに大学で教授やる必要ある?って返してやればいい
八虎はメンタル弱すぎすぐ泣きすぎ
誰かが救ってくれるようなこと言ってくれそうだけどそれが誰になるか
男キャラでも女性的な心理描写が多いよね
正直アレレと思っちゃう時もある
女の人が男性作家の描く女性キャラに
同じような違和感覚えるケースもあるんだろうな。。
女性的ってのが、どういうものかわからんけど
マッチョな男性像に毒されすぎじゃないかな
やっぱりここはマンガによくあるテンプレで
脱童貞で覚醒かな
あれ?八虎ってまだ未開通だったよね?
女っけはないけど野郎とはつるんでるからワンチャンある
自分がメンタル弱いから重なっちゃって今回見てて辛かったわ
俺もメンタル弱いタイプじゃないけどあんなサイコパスみたいな顔した教授に何いっても通じなさそうな問答されたら泣きそうになるわ
>>121 この作品、女性漫画家の作品らしく、男前な性格のキャラは女に多いしねw
このマンガ読んで面白くて、美術がらみのアレコレをネットで覗いてみたけど。
『藝大で心を病まないために気を付けること』的なアドバイスが幾つも目に付いたなあ。
じっさいに今の感じ、作者さんが見聞きしたネタを全開にしてるんだろうな。
>>126 お前はボクシング漫画を読んで「こいついつもボクシングのことで悩んでるな」と思うのか。
>>119 八虎以外の同期に同じ詰め方したら全員ちゃんとした答えが返ってくるんだろうか
今までは指導者だったが大学の先生は自分の研究(作品)の片手間に教官やってる感じだからな
>>135 オレは最近読み始めたばかりだから
合格まで調子良すぎじゃねと思っちゃった感がある
もっとどん底まで落ちてほしい
>>139 てか、絵を初めて二年のやつが芸大現役合格したってのが爬虫類のコンプでも刺激したんじゃね?
爬虫類教授だって絵の天才なら教授なんかやってないだろうし
現役はやめちゃうからねーとかニコニコしながら話してる奴等に
教職としての給料が払われてると思うと嫌な感じ
そもそも受験しかしてない18歳に何を求めてるのか
教授なんてわりとこんなもんだと思うけどね
みんな優しいんだな
芸術系ではないがうちの大学もこんなもんだったけどな
爬虫類が今そういう意識持ってるとは思わないけど、伸びそうな若手をあらかじめ潰そうとするっていうのもリアルでもフィクションでも有りがちかと。
これから出会う先輩?たちを通して今後についてを説明してくれてるんかな
現役:凄い瞬発力持ってるがよくわからないまま卒業の場合も
1浪:一度不合格からの成功体験、コミュ強
2、3浪:自分の作品と向き合って考え方や勉強もして苦労と決断をしてる
4、5浪:粘り強いかのんびりしてる、もしくはぶっ飛んでる
6浪以降:作品作りとは別の要素を持ってる
さて八虎はどういう出会いとルートで成長するのか
>>141 まあ、現役合格できる奴は大学じゃなくても絵で結果出せそうだしね
逆に何年も浪人してる奴は大学というブランドにしがみつくしかないんだろ
学部でこんな魔境なら大学院てどんなだよ…と思ったけど某パクリ銭湯絵師もロンダで藝大院だったっけ
院入試はまた違うのかな
キツイ教授だけど八虎に言ってることは間違ってないと思うけどな
藝大なんて飛び抜けて専門的なとこに進んだ以上聞かれて当然のことでしょ
今の所キツイ訳でもなく順当なことしか言われてない気がするわ
作品はバラバラになっちゃった訳だし評価なしなのも仕方ないし
やる意味を考えたことあるかとかも普通にアドバイスなのでは
別につぶそうとしてるとかじゃなくて誰にでもああいう対応だとは思うけどね
なんか最初はコミュ力おばけみたいなキャラだったのに周りの生徒とか先輩に聞いたりしないのかな
周りが全部化けものに見えちゃってるというか
普通に周りを見る余裕がなくなっちゃってる状態かと
今まで八虎は対受験用の絵を描くことに必死で
何故油絵を描くのか・何を描きたいのか
が抜けちゃってるのかね
浪人すればそこ含めて内省できるけどその機会ないままここまで来ちゃったから困ってると
絵画でやる意味あるって中々重そうな言葉だよな
創作の技法は多様化してCGだってあるのに
古典的で時間のかかる油絵である必要性は何かって思うし
油絵だからという理由で売れるのか、そもそも油絵科は必要なのかって話にもなりそう
>>148 でも、どんな絵だったか覚えてないやとかは言わなくてよくね?
単に性格悪いか、社会不適合者にか見えないわ
恋ちゃんがはじめて作ったスウィーツを食べてふっきれるんだろ
>>150 でも実はそれって他の奴らも思ってることなんだよな
プレゼンの絵はパッとしないかもしれんが、絵を始めて二年で現役合格しちゃう奴なんて周りからすると相当得体の知れない奴だろうし
自分も過去美術系大学の映像コース行ってたが講評時に機材トラブルで作品の音が出なくて教授に「不完全なもの見せるな」って呆れられたっけなあ(激寒自分語り)
まぁモノを作って出さなきゃいけないようなとこは仕方ないよね
教授別に理不尽にキレてるわけじゃないしなじってるわけでもない
あんなもんでしょ
ショック受けるのは仕方ないとして八虎が変にコンプレックスから拗らせてるように見える
>>154 ありそう。
それはそれとして。
凹んで、そこから逆転ってストーリー展開は確かに王道だけれど。
他の誰かも書いてるけど、月刊誌で何か月も使ってウツ展開は勘弁して欲しいなあ。
スタートが遅かったぶん、この劣等感にはずっと付き合っていかにゃならんだろうけど
さすがに次回にはなんらかの立ち直り見せるだろ
>>159 受験編ではユカちゃんだったのが
大学編ではセカイくんに変わりました
俺より下手なやつの言うことなんて気にしなくていい
はかなり重い
>>153 まあそこは実際に、エキセントリックな変人で
半分社会不適合者みたいなモンとして描いてるんでしょ
世田介くんだって社会への馴染まなさじゃ似たようなもんだし
あの界隈はそんなんが多いんやろって
作者も二か月つらめな回でごめん言うてるし
次回大勝利回や
マキちゃん好きだから一年後に合流して欲しいけど、今後も大学生活描くこと多すぎてもうそれどころじゃ
なさそうだな
なんで八虎って彼女いないんだろうな
モテないはずないと思うんだが
彼女いないのはともかく女友達も美術部以外いなかったしな
八虎の悪戦苦闘と成長を描く漫画だからじゃない?
彼女いても芸大での活動には関わってこれないだろうし、出番もほとんどないだろう
芸大で彼女作ったとしても、恋愛模様にあまりページ割けないだろう
辛いときの避難所役は友人がやってくれてるけど
これが彼女だったら彼女は性格出来過ぎだし、八虎は屑男過ぎる
確かにストーリー上の都合なんだろうね
まあ恋愛より夢中になれるものがあるのはわかるけど
作中の登場人物で付き合ったり別れたりしてんのは
今んとこ龍二だけなんだよな
年頃にしては皆そういうのに淡白すぎるというか
実は海野あたりに彼氏がいるとかいう設定ないかな
海野さんの一人称はなんで俺なんだろ
最初男かと思ってたわ
森先輩に彼氏がいたら俺はもう正気じゃいられないかもしれない。
>>169 描きたいのは元々受験部分じゃなくてそれ以降のとこらしいから
芸大でのイベントに取っといたんじゃないか
恋愛とかが創作に影響を及ぼすとか描けそうだし
予備校の先生予想によると、あの教授が受験の自画像ってテーマを選んだ人か>>槻木教授
ホント、受験は通過点でしか無いんだな
>>172 別にそんな何話も割かなくても数コマとかあるいは会話だけで出すとかいくらでもやりようはあると思うけどね
八虎のことは巨乳ショートちゃんやクズ先輩辺りが地味に狙ってる感あるよね
でも、森先輩とすれ違いで会わせてないのもなんか意味があるのかね
世田介くんの言う、上手い下手って。
大学や画壇、マーケットでそのまま通用する基準なのかなあ。
もちろん違ってぜんぜんかまわないし、むしろその方が面白そうだけど。物語のイベントにもなるだろうし。
必要ないだろ
誰がこの漫画で恋愛要素見たがるんだよ
芸大生(元?)の人がネットで書いてたのだけど。
他の学部の大学生活と比べて、恋バナとかぜんぜんしないとかなんとか。
その人とその周囲だけの話かもしれんけど。
なんとなく奔放なイメージがあるけど
自分にとって作品が魅力的じゃない人間はそもそも恋愛対象にならないというのも見たことがあるな
>>181 あれは「自分の作品に絶対的自信がある」の表現だろう
八虎に無いものだな
>>184 >他の学部の大学生活と比べて、恋バナとかぜんぜんしないとかなんとか。
理学部物理学科卒:そうだな
>>189 >理学部物理学科卒:そうだな
それはイメージのまんまやんw
傾向くらいはあるかも知れんがひとくくりにできるほど同じ人間が集まるわけないだろ
>>191 そりゃそうだ。
理学部物理学科の生徒だって、恋多き男女もいるだろうさ。
工学部某科卒:ひとくくりにできる場合もあるんだなぁこれが
>>195 「くっついてデキる」から化合物だよ
まあ理系のつまらんジョークだなw
>>192 >理学部物理学科の生徒だって、恋多き男女もいるだろうさ。
女は40人中1人だった。
そこまで極端ではないが藝大の比率は逆
女性比率が男性の倍
基本女の園
これは大抵の美大はどこもそう
>>198 ホントだ。ちょっとググってみたけど
どの大学でも7割がた女子だね。
まあ高校時代の美術部とか圧倒的に女子だったし、これでも男子大学生が多いくらいか……
美大を舞台にしたマンガとかいくつも読んだけど、あんまりそういう描写って記憶に無いなあ。
工学部とかの比率もだけど女性は同じところに集まっちゃうんだよな
医学部で女子が点数高くても落とされてるのも同じ学校同じ学科に集中しすぎてるのが一つある
医学部受験は利権問題だよ
開業医は医学部定員増やすの反対してるし自分の跡継ぎは入学させたいから
美大や工学部の偏りなんかマシな方だよ
家政学部や管理栄養学部なんか女子しかいない
それから藝大に関しては美校と道路を挟んだ側の音校なんて専攻にもよるけど器楽なんて女だらけ
それが証拠に最近のオーケストラ団員なんて男女比3対7くらいになってる
>>201 医学部は、利権よりもやっぱり大学病院の診療現場における、兵隊の確保がメインだと思うよ。
俺は医者じゃあないけどね。大学病院で何年か働いてたときの経験では、そんな感じ。
美大や藝大に話を戻すと。
さっきデータを見てたら、東京藝大だけ、ちょっと特殊だね。
他の美大は志望者の男女比と合格者のそれとを比べると、女子の方が優位に合格してる。
藝大だけ、逆だ。
面白いね。
>>204 >藝大だけ、逆だ。
これね
一時期は男が少ないから優位に採点してるって言われてたね
採点時に名前を伏せてても描き方で男か女かは大体わかるから男に甘いって言われてたよ
本当かどうかは分からないけどねw
>>204 そうやって人手を増やして欲しいって言ってるのは勤務医
医学部定員を増やすなって言ってるのが開業医
政治力ある医師会はほとんどが開業医で構成されてるから後者の意見だけが通って歪みが表面化したのが現状
スレチだって気づかないアホが語る事ほど無意味なこともないよね
世田介くんのプレゼンや課題作品も、マンガに出してほしかったね。
主人公も注目していなかったはずは無いと思うのだけれど。
すげー注目を受けたのか。それとも予備校時代といっしょで、あんがいと埋もれちゃってたのか。
あと、美術してた読者さんから見ると、世田介くんの美術歴ってどう想像されるんだろ。
デッサンをはじめて描いたのが予備校ってくらいで、主人公と同じで初心者だったのか。
そのわりには、美術に詳しそう(「上澄みだけを〜」とか)にも感じるし、素養自体は育てられてたんじゃあとか。
>>210 そう? 俺もウンザリしてた。
医学部受験マンガとか、医療マンガとかそっちのスレに行ってくれと。
それはそれとして。
作者さん。
巨乳好きだよねぇ。
巨乳率高いよな
ところで電子書籍で買っちゃってから
表紙裏にオマケ漫画があると知ったのだが
紙版買い直すくらいの価値ある?
森センパイとかショートの同級生藝大生とか。女性が書くと、巨乳はああいう体型になるよなぁ……と。
あと。そっかあ。
電子書籍はほとんど買わんが、そんな欠点もあるんだね>表紙裏
2重に買うほどじゃないけど、読んどくとちょっとだけ本編が面白くなる系ではある。
低身長ぽっちゃり巨乳であの性格
森先輩がドストライク過ぎて生きているのが辛い
パトロンになって創作活動の一助になりたい
>>214 特に講談社はおまけ漫画とか表紙裏がつかない会社の1つだったはず
>>214 >>213 漫画喫茶行ってきた
盗難防止タグシールで四コマ目が読めなかったけど
雰囲気はわかった
ありがとう!
>>219 や、四コマ目だけ読めないとか。
どんな拷問だよw
出版社さんには、なんとかこういう場合に対しての、フォロー策をとって欲しいですなあ。
販促も兼ねてオマケ漫画を電子版で公表してくれるとか。
美大出の他の漫画家の人も、受験用のと入ってからの絵は違うって言っていて、ほんとにそういうもんなんだなと思った
八虎もこれから一皮むけて自分の世界を作っていくんでしょうかね。今は先生からの評価を気にしちゃって悩んでるけど
遠藤 浩輝 月マガで『愚者の星』連載中@hiroki_endo
そう、美大受験したのは、なんとなく絵が得意で好きだから、あと親にそれだけの理解と経済的余裕が有ったから。
しかしいざ受けてみると「アカデミック」とはまた微妙に違うタッチの絵を独自に習得しなければ受からないという現実があった。所謂「受験絵画」というヤツである。
私が受けたのは西洋絵画の学科だが、何せ油絵とは下地を塗っては一晩二晩乾かし、を何日も繰り返して描きあげる代物なのに試験内容は「一枚の油絵を6時間で描き上げろ」だ。
だから乾いてない絵具の層の上に強引に絵具を乗せて描写を進める特殊技術が発達した。当然アカデミックのアの字も無い。
そしてこうした受験絵画技法は当然受験でしか通用しないし、美大に受かったらその「美術予備校で身につけた技法は綺麗さっぱり捨て去る事」が生徒のマナー。
大学の課題で受験絵画を描いてると笑われる。まあ、予備校で教えられる(講師は芸大卒が殆ど)絵画技法を学んだ意味は個々で考えろや、である。
そして大学に入ったら「基礎は予備校で身に付けたでしょ?此処からはあなたの作家としての世界を構築して下さい。
その為の技術は個々で学んで。そのための環境は用意します」であり、まあそうかなとも思う。
私の入った大学で伝統的な西洋絵画技法をちゃんと学ぼうと思うなら絵画組成教室かな。
オカマキャラを登場させる漫画って何考えてんだろ
何か漫画家にしかわからないような特別な意図があるの?
シコったキャラが実はチンポついてましたーとか不快感しかないんだが
>>221 そうか。受験絵画って、けっきょくはあるのか。
しかもいかにも日本的だなあ。
俺はぜんぜん分野が違うけど。
国家試験で、「誰もそんなことしないけど、国家試験的にはこれを正解として選らべ」的な問題&回答があった。
>>225 それならまだ良いわ
自分が嫌いな大学が推してる術式を禁忌肢にしやがったとかあるからな
国家試験だと
マジで日本的だわ
美術系学校板よりここで語られている美大事情の方がまともなのは何故なのか?w
>>227 消費者としての視点で見てる、客観的意見だからじゃあ?
男女比だけど。
手元にある美大マンガを幾つか見たけど、やっぱり女の園として書いてるのは見当たらないなあ。
どれも半々くらい、男女で仲良くやってるみたいに描いてる。
例外としては、「かくかくしかじか」の受験エピソードくらいかなあ。改めて見ると、受験生に女子が多い。
マンガとして描く場合には、それが楽しく読めると判断されてるんだろうね。
教授とか美術館々長とか、飯のタネが固定している職は男が圧倒的らしいね。
とはいえその世代は男が当たり前だったからで、これからは今よりはマシになってくんじゃあ? という意見も、現場の女性から。
あ、現場の女性ってのは学芸員やキュレーター、研究員さん。こういった職は、現在は女性が多いらしい。
この作品、卒業後まで続くかなぁ。モジリアニは終わるよね?
横で描いてたこのおねえさん受かってた?
>>234 >この作品、卒業後まで続くかなぁ。モジリアニは終わるよね?
打ち切られなければ続く
少なくとも作者は卒業後まで書くつもり
ブルーピリオド作者・山口つばさ インタビュー
http://bugmag.xyz/articles/tsubasa_yamaguchi/ ──今後の展開って、大きくどういう展開にしていきたいと思っていますか?
本当は美大受験漫画が描きたかったわけじゃなくて、美術漫画が描きたかったんで
すよね。でも、主人公が美術をまったくやらないところから始めたくて、とりあえず
美大に入ろうってことで受験編を描いています。本当はそのあとのお金のこととか、
美術がどのように回っているのか、作家がどのように食っているのかという話が
したかったので、大学入ってからの話、卒業してからの話も描けたらいいなと思っています。
>>236 ありがとう。これ知らなかった。モラトリアムのその先を描くのがテーマなら芸大の4年間をびっしりやらないんだろうね。在学中に外国行かせるのかな。
藝大在学中にどんどん動かしちゃって欲しい。
主人公は経済的にゆっくりモラトリアムできない設定だよね。院なんて行けないだろ。
作者さん前に対談記事で、学生時代から絵を売って飯を食う方法をちゃんと見据えて頑張ってた、って画家さんと話をしてた。
藝大の院なんてあるのか
どんなことやってるんだろう
ブルーが付いた最近の人気漫画と言えば「ブルージャイアント」
これも成長譚だよね
あっちは今ドイツで奮闘中だけど元々主人公に特別なものがある設定
八虎はそう言うのない状態からの奮闘だからどっちかって言うとこちらの方に親近感持てるかな
ブルーがつく最近の漫画ならブルーストライカーだろ
打ち切られたけど
ブルーが付いた最近の人気漫画と言えば「ぐらんぶる」
これも成長譚だよね
>>247 ああ。確かに、あれも青くて芸大で成長譚でしたか
この漫画のタイトルはピカソの青の時代から取ってるから、
他のブルーがつく漫画と比べても……
Twitterとか見てると、ピカソにかかってるのに気付いてない人案外多い
というか、作者的には両方にかけてるんだろうな
どこかで作者が言ってたと思う。
ピカソの青の時代と、主人公の書く青い街の絵(どこかのクリエイターのエピソードが元ネタだったとかなんとか?)と、あと青春とをかけたとか。
他にもかけてるかもしれんが。
もっともタイトルをつけるのはたぶん作者じゃなくて出版社かもしれない。
ブルーロックと間違って買ったけど面白かった
表紙の雰囲気似すぎ
>>253 ああ、なんとなく。ちょっとわかる気がする。
専門的なネタが尽きなければね
それで受けてたのにネタ切れして人間関係に舵を切って失敗する漫画は結構ある
個人的には。
スポーツ漫画とかで、専門的なうんちくネタが楽しくて読んでたのに
試合とかバトルとかばっかりの話になって、つまんなくて買うのを止めた作品は多い。
でもウンチクって話の本筋じゃないんだよな
小説でもそうだけど主人公の生き様や考え方に焦点を当てなきゃ話が深まっていかない
その点、この作品はしばらくネタ切れは無さそうで安心
受験時代を思い出して泣いたわ
受かってよかったなあ八虎
浪人して苦悩の日々を過ごした後1浪で合格
合格後は受験絵画からの脱却のために苦悩って感じやって欲しかったな
なんかここまでストレート過ぎるんで
「絵が描けない!」とか苦しんでるキャラを見るたびに
"かくかくじかじか"に出てくる地元の恩師を思い出す。
あれ、無敵師匠だよな。
八虎とも相性よさそう。
そもそも壊れた作品が評価されないのは当たり前だと思うので
そんなにやさぐれなくても良いと思うんだけどなあ。
評価に値しないものしか自分の中に無いと思ったから泣いちゃうんだろう
側から見たらそうでも本人は思い詰めちゃうのはよくある
元々要領いい分絵に出会うまでなあなあで過ごしてきたタイプだし、美術歴が浅いから確固たる信念もまだない
自信がないからちょっとしたことでも必要以上に動揺する
美大あるある系のネガティブなエピソードが、幾つもまとめて重なってのことだから。仕方ないよ。
そんな陰ネタがまとめていっきに出て、主人公がまとめて乗り越えて進むなら、話のテンポとしてはすごく良くなると思う。
私大の文系でも行ってれば地頭と要領で無双できそうなスペックなのになあ
茨の道だね
絵に能力値全振りした八虎みたいな同級生がどう関わってくるか気になる
まあ一般的な大学でも受験勉強から研究のための勉強に変わるからな。
もっともその変化が必要なのは3年次くらいからだし、違いがわから
なくても、卒業はできちゃうけどな。
大葉先生のトコでも、高校のおばちゃん先生のトコでも、本当は相談しに行けばいいんだけどね。
面倒見の良い恩師たちなんだし。
ま、大学編では、酔っぱらい姉ちゃんがその役かねえ?
森先輩は逢いたくても中々逢えない憧れの存在にしたんだろ
でも現実は藝大に受かると「あー武蔵美ねー(棒」て感じになるんだけどね
ま、当然のこと、そういうのはあるだろうねえ。
とはいえ。主人公にとっては森センパイは別枠だろう。
目が肥えたり自分が上達したとしても、ノスタルジーのこもった憧憬ってのは残るんじゃあ?
自分の作りたいものがある人だし、学ぶ部分はあるだろう
とは言え優れた画家やデザイナー等々は藝大に限らず多摩美、武蔵美にも沢山いるわけで本来は学校で語られるようなもんでも無いんだけどね
美大だろうと他の学部だろうと、学歴は通過点に過ぎない。
世田介くんが正しいけど、なかなか、ね。
油絵で教授殺すくらいのエネルギーがまた湧いてくるのかな
専スレあったんだ
Twitterでバズってたケコーン式のRPGはネ申がかってたね
あれ販売して欲しい
>>282 ちょっと見たけどすごかったね。
アーティストだのクリエイターだのが集まって本気で祝福する/遊ぶと、あんになるのな。
非常に遅レスだが、絵描き漫画で「蒼き炎」(石川サブロウ)ってのが
あった事を思い出した。
大学デビューした森先輩がチャラ男に孕まされて捨てられる
まあ溜めの時期だから
また何かヒントを掴んだらカタルシスを得られるでしょう
単行本派なら、そのあたりモヤモヤしにくくて良いのかもしれない
>>280 一方でせっかく4年も通うのならちゃんと自分の血肉にしないと勿体ないというのも確か
合格した後の目標設定期間だから仕方ないんだろうけどモヤモヤするね
クラスで1番になるとか学内コンテストみたいなので賞とるとか絵で100万稼ぐとかなのかな?
>>294 クズ先輩に「作品で稼いだ金だけ受ける」って言われてるから。
きちんと、売れる/他者に求められる絵を描こうと目標設定するんじゃあ?
>>295
oh………
やとらは絵で食って行こうと目指すけど、堅実に生きるために教員免許とって、先生になるに一票
芸大出て教師は微妙なのかもしれないけど。
高校の美術の先生しながら作品出してる人は沢山いるよ
>>299 いや藝大出て高校美術教師ってあんまりいないんじゃないか?
いや、まあそもそも八虎の高校の先生が藝大出って設定だけどさ
>>301 マンガの中の話と現実を一緒にするのもどうかとは思うが…
ここ五年の藝大(院含む)の進路状況を見ると高校教師になる人はほんの数人なんだよね
皆無ではないからその道に進んでもおかしくないけどそれって教育学部美術専攻の人が進む道だとも思うよ
https://www.geidai.ac.jp/wp-content/uploads/2017/05/6c75f02e528e5503f8f2492170b1c206.pdf これは卒業後すぐの進路みたいだから、いろいろやって先生に落ち着くって場合もあるだろうね。
教職取ってる人は結構いるんじゃないかな。
そだね。主人公、教職は取るだろうね。
選択肢が増えるのを、努力を惜しむ性格でもなし。
高校のときの担任、美術の教師しながら画家としてもやってた。 (ちなみに私立)
就職してしばらくして地元の、地方デパートのチラシに個展するってあったので行ったが。値段的にちと手が出なかった……残念。
>>304 いるよ
教職とは言っても美術予備校の教員は
で、検索したらこんな記事が
卒業生の半分は行方不明!? 「東京藝大」に生きる愛すべき変人たち
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/50270 >>309 この本ちょうど読み始めたところだ
記事の女性ヒーローは油画専攻で、本文中に
>「特に油画は自由ですね。藝大で一番自由だって、みんなに言われます」
>絵画科油画専攻の大きな特徴の一つとして、油絵を描かなくてもいいという点がある。
(略)
>何をやってもOKということは、やりたいことがなければ途方に暮れてしまうということ。
>やりたいことがあり、それをせずにはいられない……そんな人たちばかりなのだろう。
って書かれててまた八虎のことが心配になった
山口つばさの芸大の講師の先生も40過ぎまでは給料もらったことない、とかいってるしな
http://www.moae.jp/comic/moushima/12 >>310 >>絵画科油画専攻の大きな特徴の一つとして、油絵を描かなくてもいいという点がある。
最近の美大はその傾向だよ
油画に拘ってそれしか認めないって方が珍しいような気がする
>>311 そういう風に思ってる人が多いから国公立芸大は施設バダバタのところが多いよ
>>311 それを言い出すと歯学部薬学部あたりの国家試験に落ちまくる学部もダメじゃね?
>>313 かなり前からこの傾向はあって自分日本画家の研究とか美術館ボランティアやってたんだけど
油絵が抽象画や現代アートに走り過ぎて日本画のように何をモデルに何を描いているか分かる絵の方が売れるようになってしまった
もちろん日本画家でもペンキで絵を描いたりエキセントリックでかつ評価高い人いるけど
>>298 学芸員資格を取る道とかもある
美術館の学芸員で絵も描いてる人いるし
ただ道が険しい
芸大が唯一の国公立美大だってのには納得するね。
他人を喜ばせたり他人の役に立つ仕事をするより、自分の表現を最優先するのがピュアなアートとするなら。
人類にとっての芸術の必要性は認めるとして、学校はひとつあれば十分だ。
て言うかググったら国公立の芸術系大学(学部)って結構
あるやんけ
>>295 早売りで買ったけど45P掲載されてたよ
休載は十角館と大蜘蛛ちゃん
>>311 まぁいくつかはあってもいいだろ
>>321 ハルカちゃんのことも、ときには思い出してあげてほしいの……
>>310 それを元にした漫画版(月刊@バンチ連載)の11月発売号、女性ヒーローの登場回だった。
世田介君の事を橋田が「セカイ君」って読んでたの個人的に謎だったのだけど
田と介で界だったんだな。今気づいた。
しかし桑名ちゃんと付き合う気配はないな
巨乳ちゃんは眼中になさそうだし
もしかして姉が本命になるかも?
桑名さんは惚れててもおかしくない感じだけどな
八虎は性格良いからな
まあ八虎は森先輩やろうけど
この漫画で恋愛は作品作りの為のスパイス程度のものよ
スカッとする立ち直り方じゃなくて
じわっとする立ち直り方。
良い感じだった。
大学についてじゃなくて芸術について描くなら
芸大の悪いとことかがっつりかいて欲しいわ
日本人の八割は自分で油絵購入せずに一生を終えるだろうに油絵で生きていこうという人間を年に何十人も生産するんだからなあ
>>344 日本人の8割りどころか……
美大生自身が「金を出して美術品なんか買わない」と。
「美大生はアート作品を買わない」で検索
>>345 逆にえげつない(褒め言葉)程のコレクターもいるけどな
村上隆
>>344 油画科の学生が必ずしも油絵書いてるとは限らんけどな
そういや、うちの婆さんも昔油絵描いて売ってたな
全然だったらしいが
話逸れまくりだけど最後の秘境東京藝大って本面白いぞ
漫画版も出てるっぽい
>>349 このスレでもときどき話題に出るね。
面白そうだし、そのうち読んでみようと思う。
相変わらず男同士の絡みがキモい
パティシエの学校たのし?とかゾワッとした
ゾワっとするのわかる
なんであんなにゾワゾワくるんだろう
みんなもがいてるのを描いた回なのに
自分は桑名さん謎のエロさがあるよな〜ともっと出してほしいな〜と思った
ゲーダイに入学する人ってやっぱり高校は普通科なの?
>>359 普通科だったり普通科じゃなかったりする
藝大じゃなくて武蔵美に行った友達いるけど画力より先にまずある程度成績がないと試験まで行けないと言っていた
主人公が成績優秀だったのはまずセンター試験という最初の関門を無視する為だったと個人的には思われる
>>359 うちは普通科しかないが芸大行った人は2人いたよ
平均したら2年に1人以上はいたはず
もう1人芸大受験予定の人いたがその人は高3の9月に芸大あきらめた
詳しい人がいそうな雰囲気なので質問。
芸大美大に行く男子って、高校時代どうしてるんだろう?
大学合格者の2〜3割が男っぽいけど、高校の美術部とかにそんな男がいるイメージが無い。
マイノリティーとしてこっそり家とか塾とかで創作活動してるの?
八虎はイケメンだし性格も悪くないので
もてないはずがない
男女ともに
音楽で藝大行った知り合い二人おるけど両方普通科だったな
>>365 それ。たぶん、二人ともけっこうスゴイ。
藝大音楽科は付属高校からの内部進学が圧倒的に有利で、外部からは狭い門だって聞いてる。
>>363 美術部にいた男なんてそういないよ
美大進学には美術予備校に通う必要があるし大体藝大タマムサに入るようなのは高1から週3、高3はほぼ毎日通うのが普通だから部活なんてやってる暇がない
八虎みたいに高3から予備校通って藝大に現役で入った人なんてほとんどいないよ
>>363 女子だったがうちの高校から高1から芸大の油絵科目指してた子は
美術部に入ってはいたな
高1の時から年に何回か賞をとって朝礼で表彰されてた
それでも結局、芸大には行かなかったが
母校の進学確認してみたら、2年に1人どころか
平均だと毎年1人は芸大受かってたわ
藝大といえば最近の首席の人が白蛇の彫刻で有名になってたなあ
でも首席ってどうやって決まるんだろう
最後の秘境東京藝大ってKing gnuの井口でてくるんだよなそう考えると割と最近の本だな
八虎と桑名姉って初対面じゃないの?会ったことあったっけ?
>>371 単行本のおまけで好きな韓国のアイドルのチケット渡すときに予備校で桑名さんと八虎が一緒だった
>>366 そうなんか
まあそのうち一人は全国コンクールで入賞とかしてたからな、今もググれば出てくるくらいの活躍してるし
もう一人はピアノやってんのは知ってたけど藝大行くほどとは思わなかった
>>375 主人公、あと1年はカノジョ無し?
ま、セカイくんがいるから、いいかもだけど……
ちょっと前に今月号休載って書き込み見てそれ信じてたから今日まで最新話出てること気がつかなかったわ
大学編になってから
世田介君って、受験編のときよりも
いつも主人公の方をチラチラチラチラ見てる描写が増えたよね。
そんなことより聞いてくれ
作者の山口つばさの名前を思い出せなくて本田翼って言ってしまう
まだ与沢翼って言わないだけマシなのか
今月桑名さんと動物園デートじゃん!
ジンクスの正体が以前八虎がハマったようなコピーの話で分かりやすかった
桑名さんと八虎少しだけ前を向けた良い回であった
全てネトウヨで区別するのは差別
差別を持ち込むなよ
まあ、落ち着け。
ヒロインは世田介くんなんだし。
脇役女のひとりがKPOP好きでもなんでもいいじゃん。
べつにネトウヨでもないが、Kポップとか韓流ドラマに興味を持つ精神構造が理解できない かつての外タレと同じ感覚なのか?
特に政治的・思想的に嫌悪感持ってなきゃ、興味持つことくらいはあるだろう。
人の感性なんて百人いれば百通りだ。
ちゃんと特徴はあるんだから刺さる人には刺さるだろ
理解できないのは勝手だけど攻撃し出さないように気をつけろ
K-POP、「コンギョ」は好き
俺、高3から画塾行くようなったな
案の定国公立は全部落ちたけど
4世紀中頃の高句麗古墳安岳3号墳の壁画「手搏図」を見ればテコンドー半万年の起源は明らかである!!
韓国風の名前つけてもらいたかった。
なんで日本人なんかに生んだんだ!韓国人になりたいって、親に泣きちらした。
アメリカの映画やドラマは見るのに韓国だけ見ない理由なくない
まあ古代から「若い連中はバカ」ってのが当たり前だから
>>404 【宝石の国】市川春子総合スレッド 41【アフタヌーン】
550:名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW 9688-riT4)[sage]:2019/12/30(月) 16:44:14.76 ID:3tskYNMD0
おちーんちんおちーんちんおちーんちん
ド年末にこんなクソみたいなレスどんな顔で書き込んでんの?
K-POPはまあAKBとかと比べてたらダンスとか単純にクオリティ高いから好きな人は好きなんじゃん
その分デビュー前から缶詰めでスパルタ育成だけど、向こうの芸能人の自殺が多いのはそのせいもあるかもしれない
日本以上に整形もさせてるだろうし
日本から遅れて流行来る韓国物は若い子が見れば一週回って新しくて受けてるちゅう理屈も分からんでもない
ところで、大学のみんなで行く東京都博物館って?
同級生の女子が「お相撲さんのいる両国が近い」って喜んでるから
もしかして江戸東京博物館のことかねえ。
芸大のこと知らないのだけど、
なんで同じ授業に教授が三人いるの?
普通の大学だと一人の教授の授業に参加するけど
芸大ってのがそういうものなの?
>>415 そうですね。ただ、実際の館名を使わなかったのは謎。
実在の名前使うと面倒だからそこは普通でしょ
藝大は藝大として使わないと話が成立しないから当然だけど、予備校はモデルはあっても架空の予備校って事になってるし
でも他の私立の美大は実名だしてるそれはどうなんだろう
あとあと名前に意味があるって事なのかな
芸大って自活する必要ない女の進学先としてはぴったりですよな
実名使う許可が取れなかったのか、間に合わなかったのかのどちらかだろう。
大学は公共施設だから基本的に実名使用に訴訟リスクはないけど
クソみてぇな展示物しかねーなとセカイ君辺りがディスる場面あるのかもw
ユカちゃんの存在意義
作者はどう動かしたかったのか
女装の意味
これじゃ抜けないだるぉ!
世田介くんロングヘアにしたらヒロインになれる
ユカちゃんは大学二年になってから転がすんじゃないのか
作劇上、世界くんやマキは期待どおりの役回りを果たし、
ユカちゃんや三つ編みくんは思ったよりも動いてくれなかった
森先輩は思惑を越えてミューズ化した
という感じ
「芸術で食べていく事」が主題の1つみたいだしユカちゃんはファッションの絵を描くのが好きな女装男子ってサブカルチャー最先端の人って感じがしてるから、後に最近よくあるSNSとかでバズって「芸術で食べていく」事が出来る立ち位置の人になるんじゃ無いかなーと
八虎とは全く逆の生き方と「食べていく」を体現する人みたいな
作者さんが趣味でやってるインスタユカちゃんがその伏線かもとか思ってる
油絵だけでどこまで食べていけるか
講師になって食べていくとした場合、趣味で油絵を描いてる生徒に講師として油絵を教えて、生徒が育って講師になってまた生徒に油絵を教えての繰り返しで外部からお金が入ってくる業界ではなさそう
油絵でマンガ描くか
>油絵でマンガ描くか
生産性低すぎて、ペイしないと思う
しかし、八虎をこの道に引き込んだおばあちゃん先生は再登場しないんだろう
訪ねてきた八虎に立ち直るきっかけの言葉を与えるぐらいの展開はあってもいいと思うんだけど
八虎とか普通にしてりゃコミュ力高い設定なんだし、戦略的に描ける設定だし。
画商とも出入りする客ともうまくつき合って、ちゃんと売れ筋を取材して、
売れやすい絵を描いて、ネットも駆使しマーケッティングを確立して
……てスペックはすでに十分なだけ付与されてる。
漫画なんだし、自分のメシ代くらい自分で稼げるようになるだろうさ。
八虎って油絵しかないと思って美術の世界に飛び込んだんじゃないから
油絵にこだわる必要がない
コミックで通して読むと八虎が凹むか泣きすぎててバランスがよくない
うん? 越えたじゃん。
今後、女のヒロインが出てきても、あんなディープなからみができるかねぇ。
八虎と龍二は精神的にはもう一線越えたようなものだよ。
でもお互いの裸を描きあったわけじゃないだろう
ついたて挟んで自分の裸を描いただけだ
んでもって、それを見せ合った……と。
自分のハダカを自分の心といっしょにさらけ出すと、こうなんだよ〜、って。
>>419 自意識を変にこじらせてメンヘラ化するから
花嫁修業としてはお勧めできない
そういえばレズ風俗体験漫画で有名になった某漫画家も
芸大卒だったような
最近はpcで作業する作家が多いと思うんだけど、
芸大でpc作画するような授業ってないのかな
>>419 その手の女は歯学部薬学部あたりでゆるゆるフリーターとかのが良いと思うわ
実際、ちょくちょくいるし
所謂整った顔ってバリエーション少なくなるから判子絵になりやすいんだよね
「あ〜、なんか、ファインアート系(油絵科とか)出身の人の描き方って、こうだよね」みたいな”味”はある。
顔にかぎらず、身体の書き方とかもそれが目立つ。
確かに。それをヘタクソ――”歪み”とか”ノイズ”と捉える読者も多いだろうことは、よく理解できる。反論はしない。
ただ個人的には、上に書いた通り”味”だと感じてるけど。
>>447 > 判子絵でないから
?
冗談でしょう(笑)
>>300 亀ですまんが、自分の出身高校は自分の在学中にいた2人の先生は両方藝大出だったし、卒業後に一人定年して代わりにきた人も藝大出身者と聞いた
高校美術教師はそもそも席が少ない上に一度就職したらそのままずーっと定年まで職を手放さないケースが多いから求人自体が少ないのよ
非常勤でまかなっちゃってるところもあるし
長期休みで自分の制作しやすいから天国らしいね
>>456 教師をしながら絵を描いて売る……ってOKなのかね?
私立なら良いかもだけど、公立の中高とか。
大学の教員なら、国公立の正規職員でも、当たり前にやりそう?
>>456 つまり藝大といえども高校美術教師の就職はまず考えられないと
どうせやるならもっといい仕事がいくらでもあるだろ
もう30年以上前だが、うちの高校の美術教師は藝大卒かどうかは
知らんが日本画の大家だと言う噂があった。
高校の書道の先生は県の書道のエライさんでよく個展とかしてたし、
**先生作、みたいな看板?を書いてた
県立高校ね
藝大油絵って半分以上は進路未定で卒業してくプータロー製造機なんで美術教師になれたら社会的にはエリートなんじゃ芸術的には知らん
>>461 だから東京芸大に限らず、女ばっかり集まる。
男は普通、最低限、自分のメシ代くらい自分で稼げないとクズって考えるからな。
>>457 うちの先生も藝大出で個展開いたりしてたな
進路相談とかでお世話になったわ
>>464 まず生きるためには自分で稼がねばならないっていう、平等意識なんて持てないよな
美大も音大も女生徒が多いのは、出てもメシが食えないから。
美術館職員や地方プロオーケストラに女性メンバーが多いのは、そんな仕事をしていても家族を養えないから。
これは、現実。
いっそ『稼げない男はダメ』っていうジェンダー差別が無くなれば、もっと男性の比率も増えるか?
昔から芸術なんてそんなものだよね
生活必需品じゃない嗜好品のようなものだから
どうしたって余裕あるところじゃないと難しい
将来AIが発達して今より働かなくても良くなったときに、芸術家の価値が上がると聞くがはたして
AI星新一やらAI手塚治虫なんかの計画があるけど
ラノベくらいならあと十年もすれば作品として出来ちゃう気もする
だってお前ら芸術作品買わないじゃん
3ヶ月かけた油絵に100万ってのは作業時間を考えたらまだ安い値段付けだけどそれでも100万出せないよね
そう考えると油絵やめて漫画家になったのは正解かもな
漫画は大きな市場だから期待持てるし
下手したら油絵よりコミケで薄い本売った方が稼げそう
そんな売れないものを作るのを職業とする人間を、毎年数百人から生み出してるのが美大なわけだよなあ。
いや、デザイン系はいいよ? ちゃんと企業やその客に求められる物を作る訓練をするんだから。
でも主人公が入った油絵科なんて……八虎がどうに育つのか、楽しみではある。
一話のジャンプしたときのユカちゃんの太もものボリュームが雌
>>476 他人にとって価値のない作業にいくら時間をかけても、そりゃ金にならん。
マンガ家は、読者を楽しませるために努力し作業してるんだから、画家より金になりやすいだろう。
画家だって本当はそう。「どうしたら絵が売れるか」ってのをネットで調べれば、
「求められる絵を描きましょう」という回答が並ぶ。
お笑い芸人がテレビでネタやって、「つまらない」「いじめとかパワハラの類」と言われて
「ネタやん、分からない奴がおかしい」って芸術家みたいに言い張るのが通用してるから
>>476 藝大油絵科のある学生がコミケで稼いだと言った話を思い出した。
去年の藝大卒業展示にて。その学生の作品が、学生生活のイメージ写真と説明文と薬のパッケージ。
大雑把に要約すると、藝大入って精神を病んだけど、ガルパンに出会って救われた。同人誌書いて儲かった。
>>478 雌って言うか、女性キャラよりムチムチしてたな
>>484 森センパイとかショートの子とか。
もっとムチムチがいるじゃあないか。
だからヒロインは大阪芸大に行った固太りの子だろって
八虎がヒロイン
女キャラはメンタルも強いヒーロー的に描かれてるし
ここからどうやって暗黒武道会を開く流れになるんだ・・・
誘われるままマキちゃんの姉と情交した八虎は、やがて藝大内で
秘密裏に開かれている、作品の優劣を格闘術で決定する暗黒武闘会へ
招待されたのであった
秘密裏に開かれているって言ったところで美術学部は全学部生で1000人にも満たないのに
そんなところで秘密ね
>>495の書き込みから「友達いない」ということをどうやって導き出したか。
>>498解説どうぞ。
>>495 参加者は藝大在校生のみならず卒業生や他の美大生、現役の画家まで
幅広く集められていたのである。
「八虎君、初戦に勝ったらマキも好きにして良いわよ」
そう桑名ユキに唆されて参加した暗黒武闘会に八虎の
相手として現れたのは美術予備校の講師大葉であった。
俺だけかもしれんが最初の頃は大葉先生を
オカマだとばっかり思ってたわ
八虎の周りにいろんなタイプのLGBTが絡んでいく漫画に
なるのかとすら思ってた
蛇教授が言ってる「油絵具で平面でこのテーマをやる必要性ある?」の意味がマジでわからない
油絵という表現方法が好きだから、得意だからです!じゃ理由にならないの?
わざわざ油絵学科を選択して受験して入学してきてるわけだし
それならそうとはっきり答えられないのがダメって話じゃない?
>>502 別に心の底から本気でそう思って言い切れるなら良いんじゃね?
>>503>>504
あ、理由としては成立するんだ
芸大や美大って絵を描くっていう行為自体が好きでやめられない人たちが行くもんだと思ってたから(ずっと描いてないと死ぬみたいな)ここ数話の表現したいテーマや思想がない人間は藝大では無価値みたいなところにびっくりしてる
絵描くの楽しい!だけが動機では芸大や美大はやっていけないものなのかな
自己紹介で八虎以外が言ってたような複雑なコンセプトを作品に込められない人間はお呼びではないのか
ていうか芸術に疎いからなんかズレたこと言ってたら恥ずかしいなごめん
>>502 個人的な解釈だけど。
自画像って、まず基本的に「自分自身を見つめる」ために描く。
そんな自画像で、八虎が選んだテーマは「自分は他人から見てどんな人間か」。
なので教授は訊ねたわけですよ。
「自分が見た自分じゃない自画像って、描く意味あるの?」
「芸術として、その作品にどんな意味合いを持たせるつもり?」
「あと『他人から見た自分』をテーマにしてるわりに、僕(蛇教授)から見た君(八虎)と、その絵はぜんぜん違ってるよ?」
……と。
このスレで「教授は間違ったこと言ってない」との意見があって
それで読み返して、個人的には、なるほどそんな意味なのかなあ? と。
あ、あと追記だけど(長くてゴメン)
八虎も無自覚ながら、自分がズレたことをしていることに気づいてたんだと思う。
だからテーマを決めたつもりでいても、1週間以上も時間をかけてもまともに描きはじめることができなかった。
ガルパン同人で稼いで救われたとかいう藝大生嘘くさすぎワロチ
そんなに売れてたら有名にならないわけがない
同人知らない奴はだまされるんだろうが
八虎の作品は壊れちゃわなければ悪くなかったのかもな。
本人も楽しく作れたらしいし、教授が文句言ってた平面作品じゃなかったわけだし。
がルパンのは前にブログだかまとめだか読んだけど、他人事としては面白かった。
もともとアート気取りにこじれた創作より、エンターテイメント系のクリエイトが向いてたんじゃ? って。
>>507 >絵描くの楽しい!だけが動機では芸大や美大はやっていけないものなのかな
基本は絵を描くのが楽しいって動機で誰しも芸術の世界に入ってくるんじゃね?
でもやっているうちにそれだけじゃ底が浅い事に気がつくっていうか
どんな世界でも同じことだと思うよ
>>512 どこ情報っすか?
先月もそんなレスがあったけど載ってたから。疑い深くなってるっす。
芸術系の大学は一体何を目的とした大学なんだ
大学である意味ってなんだ、、、
デザインとか音楽は普通に社会や生活に必要だろ。そのチョイ上や研究も学問の範疇ちゅうだけの話
何読んでるんだ?
連載でも徹底的に受験絵画の技術講座してるじゃん
>>515 金持ちに金を浪費させるためのシステムの一部
金なんぞない時代でも、人はけっこうアーティスティックだったぞ?
日本でいえば、縄文時代の土偶とか。火焔土器とか。
アートには普遍的な価値があり、その大学があることは必要だと思う。
ただし。国公立だろうが私立だろうが税金はつぎ込まれているので
そのぶんは社会に還元することが求められるだろうけど。
あいトレの例の映像の人、美大じゃなくて國學院卒なんだな
読み返したらわかることかもだけど八虎って何であんなに絵に夢中になってるんだっけ
絵を描く過程が楽しいから?自己承認欲求?
空気読んで人に合わせるのが上手いから全く自分を出せてなかったけど
絵で自分の好きな風景を表現してハマったみたいな感じかと
次の大学の課題って八虎の最初の渋谷の絵と一緒だから原点回帰だよね
歯車が噛み合ってくれるといいんだけどな。
読者もホッとできる。
絵は「これを表現したい」ってモチーフに出会えるかどうかだなあ
早朝の渋谷がよほど印象的だったんだろうね
あの子は漫画を読まない
http://www.bs4.jp/anokoha_mangawo_yomanai/ 青春スポコン美術漫画:ブルーピリオド
BS漫画夜話的なやつかな?
>>530 新番組の初回ゲストか。作者さんおめでとう。
……ってゲストにはどこぞの画商さんの名前が。
ま、本人が出てもカエルの被りもの姿か。
テレビがないから見れなかったんだけど見逃し配信もないようで無念
観た人どうだった?
全体的に好意的に紹介してた
作者コメントはこの番組独自にとってたのかな
宇垣アナのテンションに横の二人がついていけないカンジが面白かったw
BS漫画夜話でやったら夏目の目でどう解説するかな?
美術的な構図云々で評価するのか、あくまでもマンガ的な表現技法で解説するのか、見てみたかったな
もうやらないんだろ?>>BS漫画夜話
最近は桑名さんが出たら買う事にしている
桑名さんかわいい
>>534 おじいちゃんたちもう現役じゃないから…
メンバー一新するしかないね
すげーどうでもいいことなんだけど
動物園のシーンで、ハシビロコウの次のコマ、こっちにお尻向けて人間臭く座ってる動物って、なに?
なんか、どうしても気になっちゃってる。
>>512 早売り買ってきたけど32P掲載されてるよ
30筆目:食わず嫌いアカン
休載は「スキップとローファー」のみ
次号予告ではユペチカ氏が読み切りで初登場
>>542 情報、ありがとう。
先月号発売のときと、まったく同じ流れだね。
まあタイトルくらいなら別にええやろ
休載騒ぐ奴の方が害悪ですわ
毎回釣られる奴が居るから味をしめて繰り返すんだろ
こんなの釣られる方が悪いわ
釣られたっていうか。
514「で、ソースは?」で終わってた話を
わざわざ蒸し返した535あたりは、自作自演の臭いがする。
>>542 ユペチカに反応しちゃったが、次号か
サトコとナダは題材がよくて助けられた面もありそうなので、新規読切がどんな風なのか興味ある
ブルーピリオドもあるし、買うかな
今回は、いろいろと仕込みの回ですかねえ。
復調を予感させるギアの入った八虎と
このスレでも誰かが「いかにも絡んできそう」と書いてた八雲と
ちょっと不穏な空気を漂わせている(いつもか?)世田介くんと。
世田介くんは、ネコ教授の思わせぶりに受け取られる言動を、地味に気にしてるけど。
たぶん、気にしなくて良いと思う。
たぶんだけど、「言いたいことはあるけど……面白い生徒だし、好きにさせた方がきっと面白い作品を生み出してくれるかも?」って思ってるだけ。
でもそんなのを、ついクヨクヨと思い悩んで調子を崩していくセカイくん、きっと楽しいと思う。
ヨタスケはとっとと中退して外国いくか、あるいは作者に殺されちゃうかもな
八虎、八雲、鉢呂で3バチか
おっぱいとパフェすげえ
猫屋敷先生の頭が気になる
今後もいろいろ悩んではいくんだろうけど、しんどい展開続きから抜けて良かった。桑名さんに感謝だ。
八虎ってよっぽど、龍二とか世田介とか八雲とかのコンプレックスを刺激するタイプなのかなあ。
よくわからんが。
あと関係ないけどなんとなく。
お江戸ネタについては、ここが面白い。
https://edo-g.com/blog/ 江戸ガイドのぶろぐ。下ネタ好きに走りがちだが、語り口が大好き。
主人公は外見がなんでも物事をそつなくこなす才能溢れた陽キャなので
自分の才能が足りないと思ってる人間のコンプレックスをめちゃくちゃ刺激するんだろう
ヨタスケみたいな才能ある人にすら嫉妬を抱かせるからな
八雲はコンプレックスどうこうより異常な興味関心だけど
なんでそこまで八虎を気にするかが気になる
あいつは美術にちゃんとステータス振ってきた八虎って感じする
一見、チャラ男で意外に常識人でコミュ力あるタイプ
しかも現役合格というのはアート系ではかなり新種だからな
コミュ障の変人が普通の世界だから
八虎みたいのは逆に周囲から注目されるタイプ
八雲のカンバスのページ
刷毛持ってる右手が左手に見える
最近ハマってコミック未収録分はコミックDaysアプリで課金して追いついたんだけど一月遅れの配信みたいで会話に乗れなくて悔しい
ブルーピリオド単話配信してて配信遅れ無しのアプリってないのかな?
アフタヌーンの配信はあるけどブルーピリオドしか読まないからもったいなく感じてしまい
記憶の継承といえば、一昨年未来の記憶 Archaeology of the Future展を開き、最近テレビでも見かける建築家、田根剛
田根剛(たね つよし)
建築を通して「場所の記憶」を未来へと継承してきた田根剛は、次代を担う建築家として脚光を浴びている。
https://www.cinra.net/interview/201811-tanetsuyoshi https://jp.toto.com/gallerma/ex181018/index.htm http://at-ta.fr/ >>567 お前の使ってるアプリからアフタヌーンの電子定期購読できるから
大人しく買っとけ
>>566 ああ、例のスタンド使いか。すごく懐かしいな。
>>569 やっぱり最新話読むにはそれしかないか〜
同じ講談社のマガジンはマガポケで最新話も単話配信してるのに何故
アフタはブルーピリオド以外読んでる漫画ないから少し迷うわ
俺もネカフェとかでしか読まんが基本おおふりとブルーピリオドしか読んでない
芸術系ならアフタにはダンスの漫画もあるだろ
あれも面白いよ
青野くんは休載終わったのかな。フラジャイル、大蜘蛛ちゃんといい他にも読むもの多い
ほかにまともな雑誌がないので、相対的にアフタがまともに見えてしまう
他の雑誌は1、2作しか読むもんないのにアフタはすごいわ
歴史ものっぽいの好きなのもあるんだろうけど
>>562 何でも出来る奴に土足で自分の聖域まで踏み荒らしてくる
感じなんだろうか
しかも割といい奴で当人に悪意は全くない…
アフタヌーンは昔からコアなんだよ
月刊だからかクオリティが高い作品ばかりなんだよな
床ちゃんは俺の嫁
大学編は、なんていうか
新キャラたちを上手く動かせてる手応えを、作者さんはちゃんと感じてるのかなあ?
濃いキャラを並べた割には、ヘビ教授以外はあんまり活躍できてない……って気がする。
藝大受かったところから本誌で読んでて単行本やっと買ったんだけど
入試の時の世田介くんの服装した森先輩の破壊力やばくない?
もう言われ尽くしてはいるだろうけどあのシャツであの胸はヤバいなと
モモちゃんとはっちゃんがいい感じに癒やし枠になってくれそう
個人的には凄いモブっぽい男の子が気になる
>>587 もう1冊分くらいになってるけどね。
世田介くんとか桑名さんとかは良いキャラだし、よく動いてるけど。
確かに新キャラは、歯車がまだきちんと噛んでない感じは受けるね。
大学に入ってひと月以上、GWもとっくに過ぎてるのに
いっしょに呑みに行けるような友達や先輩がひとりもできてない主人公。
絵も重要だけど、そっちをどうにかしないとヤバいと思うの。
性格的にも、マンガ的にも、そうしないと良い絵が描けないっしょ。
前回まで自信喪失しててそれどころじゃ無かったしな
これからみつばちトリオで何か絡みがあるんでしょ
つか、クズ先輩に喰っちゃってもらえばいろいろ解決すると思う
>>593 16歳時期からタバコ吸いまくって酒のみまくってる癖に今更だろ
つか大学生なら堂々としてりゃなんも言われないだろ
7巻の発売は3月か。
主人公の作品づくりは進んでないが、作者は好調だな
きねみさん、重要キャラに見えるけどいまのところ空気よね
読み直して気づいたけど何気に毎回小さいコマとかでモモちゃんが喋ってるんだよね
作者の推しキャラなんだろうか
ちょんまげさんも、なにげに端っこで目立ってる。アレもきっと作者の推しキャラなんだろね。
(受験編のときからいたし)
先月号の話だけど、桑名さんの主人公の呼び方が気になった
合格発表や単行本描き下ろしの時、八虎って呼んでたから
仲良くなったのかなと思ったら、先月号は矢口に戻ってるし
桑名さんの心境の変化とかかしら
作者の人そんなところまで考えてないパターンかもしれないけど
なんか縁の話で八虎ってよんでなかったっけ?矢口ともよんでたけど
確かに。橋田、文化祭には来るだろね。
あと桑名さんが大学入ったら、一緒にどっかで展示会しようって。橋田にも声かけるんじゃ?
橋田は読者に好かれてるな。俺も好き。
今の主人公や読者に必要な成分を持ってるキャラなんだろう。きっと。
多摩美の橋田か
いいキャラだよな
女にモテそうな都会風な感じ
でも男でおさげって気持ち悪くないか
会社のハゲた上司が残った髪で
無理やりおさげにしてたらイラっとしないか
イケメンだから許されてるに決まってるだろ
ハゲ上司まで持ち出して必死か
>>621 喩えになってねえだろ
橋田は上司でもおっさんでもハゲでもない
おめーみたいな言動が詭弁つーんだよ
ずいぶんスレが伸びてると思ったら――橋田、大人気だな。
わかるけど。
橋田は読者にわかりやすい美術オタクだから
コンビニに売ってるお菓子も巨匠の傑作も作品としては同等に論評しそうな感じがする
>>625 自分が絵を描く人だと、身の回りのものの見え方が変わりそうだね
>>621 身長190近いイケメンをハゲ上司と同列に語るな
最初のモザイク男は予備校の時に仲良かった奴かと思ったわ
橋田が好きかどうかとは別にお前の喩えが下手すぎるだけでは……
芸術やファッション系は髪型や色がおかしい奴たくさんいるからそういうものだと思って特に気にしてなかった
それな
ロン毛とかショッキングカラーとかな
三つ編みなんてむしろあるあるやろ
ブラジャーウーマンさんみたいな人たちが、たくさんいるの?
橋田、そういえば綺麗な姉ちゃんのひとりに、
主人公を紹介してくれるんじゃなかったっけ?
「美大生とつき合ってみたい!」って。
>>604,605
八虎が藝大受かって自分が落ちたからの何となくの距離感なんじゃないかな
あと八虎って名字も名前もやから始まるしどっち言っても対して違和感ないからってのもありそう
>>635 あったね。4巻のおまけマンガで。
ただし「(主人公を)紹介してよ!」と喰いついたのは、1人じゃなくて2人だ。
幾つか歳上で綺麗で肉食系の美女(しかもたぶん金持ち)なんて、八虎世代の男子にとって夢のような理想だろうに。
紹介してくれよ、橋田。頼む。
大葉先生に槻木教授絡みでもう一回くらい出てほしい
入試課題の時に言及してたよね
大葉先生と、大学の助手の櫻井さんって、顔が似てるよな。
大葉せんせはザ・おっかさん!って感じがいいな
みんなのかーちゃんみすごい
プライベートで自分の子供もいたよねたしか
みんななにがそんな不満なん?
毎回楽しく読んでるからよくわからん
次はロイヤルカレッジオブアートとかに留学して欲しいな
>>656 大学編に入ってからは。
疾走感とか、ワクワク感とか、達成感とか。そいうのに欠けてる。
主人公にとって、今、創作活動が楽しくないでしょ? もうずっと。
物を作る喜びが描かれてるのを読みたいんだよね。個人的には。
苦しみもあるだろうけど、それと共に、喜びを。
ここのところ橋田や大場センセイの書き込みが多い理由が,個人的にはよくわかる。
今、彼らがいてくれれば。主人公や読者を、いい具合にプラス方向思考に誘導してくれていただろう。
必要だろうが何だろうが鬱展開は許せないってのは一定数居るからな
漫画板って自分で自分にバイアスかけて展開に文句言う奴多くね?
嫌なら単行本で読むだけにするのがいいな
まとまって読めるからストレスは少ないはずだぞ
主人公が悩みまくるのええやろ
なんとなくやったら出来ちゃったーってより
正直ストレートに受験通ってまだ続けるっていったら
苦労するしかないだろ
展開も遅いし休載も多いからなあ
内容的に停滞している感を受けるのは
仕方のないところなのかもしれないけどな
ただこのまま腐っていくだけではないだろうから
作者を信じてついていくしかないけれども
テーマを考えると、そんなポンポン話進むとも思えないしペースは普通だと思うんだが
んなポンポン進んでも浅くなるだけだから今のでいいわ
>>659 読んだけど。
作品、ぜんぜん創れてないじゃん。
作者がTwitterでグロエロ漫画の宣伝してて引いた…
作品創れてないけど、葛藤は変化してるし停滞してないでしょ
浪人で遠回りしなかった分をじっくりやる必要ありそう
最近のなろう系のいきなり無双ものが流行ってるのを見ると努力や挫折とか今の時代は受け入れられないんかね
八虎は努力して葛藤して成長していくって割と古いタイプの主人公なのかもしれない
今更だけど作者ツイッターの橋田家イラスト可愛いな
なんで彼だけ大阪弁なんだろうね
4月号は休載か
来月に出る新刊の準備か
・・・・とか書くヤツは、今月はお休みかな。
美術のテクニカルなウンチクがなくなったのが寂しいな
八雲はデカイの書き始めてたし、
八虎も刺激受けて、殺すつもりで描いてほしい。
そうだな。
「全員殺す!」って、また描けるといいな。
藝大編ってもしかして今のところ評判よくない?
自分は美大生だけど入学後の方がリアリティあるというか共感できるエピソードが多くて好きなんだけど
受験編は八虎がスーパーマンすぎた
面白いから単行本揃えたけど読むのに体力いるな
熱量高めで消化するのに時間がかかるからゆっくり少しづつ読んでる
>>688 面白いよ。コレ目的に毎月買って読んでる
ただまあ受験編のときの方が俺好みではあった
美術しろーとの意見だけどね
そりゃキャラほとんど入れ替えかつ
壁にぶち当たってる展開しかやってないからね
>>688 そもそも壁にぶつかるって展開が受けないんだとよ
冷静に考えたら大学入ってしばらくなんて壁にぶつかりっぱなしだろうけどさ
壁にぶつかるのはいいんだよ。受験編だっていつも壁にぶつかりまくりだった
描けない描けないって、いつまで絵を描かない展開は、俺個人には確かにウケないな
どの漫画でも1回ごとに話が展開していかないとダレるだ何だ言う奴が増えた
>>695 そんな、週刊少年ジャンプの新連載みたいなこと言わんよ。さすがにw
今の展開がつまらんなら溜めて読めばいいぞ
半年後くらいには普通に描いてるだろ多分
4月号は掲載されてる57P
サブタイはネタバレというから無しで
個人的には大学編も凄く面白い
高校の時は合格って目標がハッキリしてたわけだけど大学編はこれからどうなっていくのかって先の読めなさがある
美大マンガなら、創作したいけどできない悩みとモラトリアムは、お約束
もっとも藝大系の話を読んだりしてると、他の美大とかと比べるとモラトリアム傾向は低いのか?
今までの受験編は受験で合格って目的が明確になってたから約2年で勉強や描くことしかなかったけど仮にも大学生なんだから夏休み旅行行くとかいつものメンバー以外と飲み会とかしてほしいわ
森先輩とのセックスは超パワーアップイベントだから…
>>701 二浪、三浪当たり前なんだから「取り敢えず入っとこう」って人は
ごくわずかだろうしな。
>>708 うちのじいちゃんそうだったで
教室とかやってたけど、基本ばあちゃんのヒモ
ヒモも一つの才能だから、なかなか出来ることじゃないよ。
>>658 この作品に惹かれる人間で、そう言うある意味「俺Tueeeee」系で無双する話を読みたいと思うのは少数派だと思う。
本当に人の心を打つ創作ってのは実際、血の滲むような努力とか苦悩とか葛藤とかの末生まれてくるもんだと思うし、そう言う姿を見たい読者が多いのではないだろうか?
最近は、現実世界の落ちこぼれが異世界とかゲームの中で無双するとかの話が売れてるようで、腐る程有るから、こう言う人はそっちの方行けば好みの作品が見つかる可能性高いと思う。
>>709 教室とかしてたならいいんじゃない?
訓練を積んだプロとして、生徒さんたちを喜ばせることで金を稼いでたんだ
>>711 >血の滲むような努力とか苦悩とか葛藤とか
ハテだれかそんなことやってましたか
>>714 主人公はやってたじゃん?
藝大受験で努力とか苦悩とか葛藤とかの末
ストレス性蕁麻疹をガリガリやって血を滲ませてた。
受験時代の八虎は彼なりに血のにじむような葛藤とか苦悩とか努力してたと思うけどな
それはそうと最近どの漫画のスレでも
>>711のラスト2行みたいなこと言わないと
気がすまない人を必ず見るようになったな
冴えない主人公がある特殊な状況下や世界で大活躍してしまうなんて
何十年も前から割と定番な設定・シチュエーションのひとつのパターンだと思うんだけど
なろう系っていうのはそういうのとはまた違うの?
地道に第一歩って感じかな
あとはロン毛教授の目に光が宿るかどうか
槻木教授はなんか今まで通りの印象じゃなくなっていきそう
アカハラかましてるんじゃなくて悪意なくああいう感じだったとか
はいはいあなたは重厚な人生観をお持ちの読者ですよね
>>713 自分が稼ぐ以上に金使っちゃう人だったらしいからw婆ちゃんが借金してたらしい
生徒喜ばすことはできても家族は喜ばせなれなかった男やで
>>708 元々昔は貴族や教会とかがパトロンになって描かせてたんだろう
>>718 すげえ嫌なキャラなんかなと思ってたら今回で印象変わった
美術なんかあんまり興味無いんだけどこの漫画は面白い
せかいくんもだけど櫻井さんとかもなんだかんだで発達障害とかなのかなぁと作者ツイの櫻井さん漫画を見て思った
八虎が今月言われたことや感じたことって後から考えると「なんだ当たり前じゃん」って思うようなことだけど渦中にいるうちは意外ときづけなかったりするよね
視界が狭くなると言うかどつぼにはまると言うか
どんな分野でもそうだろうけどわからない段階だと、
なんでわからないかわからない
としか表現しようがなかったりするw
面白かった
人間関係も気になるところだったけど八雲が悪意無く
本当にただ「面白いやつ」と思ってるのがわかってよかった
一方で世田介くんはそろそろ拗らせるかつまずくかしそう
八雲に褒められても世田介くんに褒められた時のようなリアクション無いのなw
猫屋敷先生は考えることに重きを置いてるから八虎と相性良さそうだわな
入学後の絶不調が不思議だったけどスキルアップして選べる選択肢が増えたからこそ出てくる欠点ってのもあるんだな
八虎の新しい渋谷が見れるのが凄い楽しみ
また渋谷の絵をきっかけに世界が広がればいいと思う
この漫画に出てくる指導者は基本的に有能だよね
八虎がそういう人に恵まれてるだけなのか
友人も含めて周囲に良い人間を呼び寄せるというのも一種の才能
一方、龍二は周りに恵まれなかったために挫折したが
本当に才能があるやつはアスファルトに咲く花のようにどこでも這い上がってくる
才能がないやつは肥沃な温室でも芽が出ない
きねみちゃんの作品きになる
あとモモちゃんの舌ピえろい
>>732 折に触れて原点回帰する展開ありそうね
卒制も渋谷がテーマになったりして
ロセイ教授、あの顔で
「レゴっていう素材自体が持つ積み重ねもあるしね」
とか言ってんのなんか地味に笑えるんだけど
今6月で次は9月の催し物の準備か
外部の人も来るのかな
このページ数上げてくるって頭おかしいな(褒め言葉
課題で得た評価そのものは大して高くないかもしれないけど
しばらく安心して見ていられる
現役生ならではの爆発力発揮とかその辺期待
>>740 猫屋敷先生の評価は高そうだけどなあ
描写的に
今後伸びそうだもんね
しかしやっぱり、主人公を導く役は女性キャラなんだな。
前に誰かが書いてた「この漫画のヒロインは主人公」って言い得て妙だ。
逆ハーものと言われるとそれはそれで納得しそう
世田介君、めっちゃプリントしてて
「この紙の束で表現してくるんじゃね?」って思ってたらその通りでワロタ
>>746 いつも意味深にセカイくんを見る猫教授。
いつも八虎に熱視線のセカイくん。
このあたりが、どんなこじれ方でそのうち描かれるのか。楽しみで仕方がない。
大学編のキャラ個性豊かで面白いな
猫屋敷先生の髪キラキラしてて綺麗、人工について考えるラスボスみたいな女、袖が長い子可愛い
村井もなんだかんだで憎めないウザいけど
不穏な感じも出してきたがいまいち教授連はキャラがわからない
槻木教授は言葉や態度に気を遣わないだけで悪い人ではなさそう
盧生教授は判断材料ないから掘り下げ待つしかない
この漫画「敵」はいないからその手のストレスやフラストレーションがないのも好き
槻木教授は単純に言葉足りてないだけで本人としては真面目にアドバイスしてるつもりなんじゃないかね
猫屋敷先生は今回八虎にとっては良い方向に転がっただけで笑顔で言葉のナイフぶっ刺すイメージがある
世界くんへの不穏な感じがいつ爆発するか楽しみだ
>>738 オリエンテーションでいかにも芸術家な厳つい雰囲気出してたのにあそこいきなりフランクな口調になって笑った
教授陣の内面もっと見たい
今月は西武の話が面白かった
バブルの勢いがあったからできたんだろうけど日本にもあんな頃があったんだなぁ
西武鉄道・コクドの堤義明と西武百貨店・セゾンの堤清二
さらに遡るとピストル堤と呼ばれた二人の父康次郎
堤家の話は色々な本になってるから読むと面白いよ
猫屋敷先生は吟味して検証して繰り返しての指導通り考えるタイプを評価する感じだから八虎と相性は良いだろうけど世界君はコテンパにしそうだよなあ
世田介は男性教授からの評価は高そうだが
ただ感情がないので
はしアンの木村と同じ穴に落ちる可能性が高い
本誌派なんだけど今日漫喫で単行本読んでて思ったけど所々加筆されてる?
猫屋敷教授、〜〜マンモスって言ってるから、のりぴーと同じくらいじゃね。
45〜50歳とか
めっちゃかわいいし好きだけど
世田介くん辺りに「ババア」って言ってみてほしい
リアルでもロリばばあ増えてるしな
幸か不幸かウチの嫁もだ
レンゲの持ち方もヘンだけどな
猫の持ち方……は、普通? 微妙?
箸はマジで教育の差だからな
世田介君の家も大概歪んでるんだろう
ただこれまでの描写を見る限り
マンション暮らしで家の中も荒れてないし
お母さんも優しそう(途中途中で厚意の押しつけみたいな雰囲気あるけど)だし
そんな雰囲気も感じられないんだよなぁ
ちなみに手に何らかの障害でもあるんじゃないか説をふと思い付いたんだが
扉絵で細い筆持ってて、ねーなって分かったわw
上手に育てられなくてゴメンねだぞ
このワンシーンだけでヤバいと思ったわ
底抜けにのほほんとしてるだけかもしれんし…
家庭環境が悪いんじゃなくて元々アスペだから
家族が匙投げてロクな躾されてないのでは?
>>775 ああ、そうだな。うん。
さすがに世田介くんも、地味にグサッときたっぽかったが
主人公のあがきがメインの漫画だけど龍二はどうなったんですかね
>>774 息子に「ヨタスケ」なんて名前つける時点で親も大概の気がするが
>>779 龍二はもう退場じゃねぇの?
恋ちゃんみたく、ピンチの時には現れてアドヴァイスくらいはするんだろうけど
ブルジャイはこっちと違って今バンド解散の佳境に入ろうとしてんだよ
ふむ。ソルトレイクシティか。
確かにそれなりに田舎で大きな都市でジャズが盛んで、主人公に合ってるかもしれない。
……それはそれとして。
硬いものが当たる膝枕は、勘弁して欲しい。癒えない。
妹と姉だろ
単行本買ってないと印象薄いかも知れんな
>>787 モルモン教の本部があって
現在でもけっこうな数のモルモン教徒が住んでるイメージだな
>>787 なぜ硬くなってる前提なの
柔らかいしふっくらしてるよ
そうね。俺もがんばるわ。
そういえばブルージャイアントの作者さんって、
モディリアーニによろしくの作者が、仲良くしてもらってるってよく描いてたよな。
おっと。そうだ「お願い」だった。
このスレで何度か名前が挙がってたから読んでみたら、面白かったんだよな。
そんなで去年の末ぐらい、美大モノを3作ばっか買い揃えることになってた。
竜二と裸の交流イベントしたからもう今後は類似のイベントはない。
>>802 >竜二と裸の交流イベントしたからもう今後は類似のイベントはない。
世界君とだろ?
つぎは
世界くんは自主退学するような気がしてならんのだよなー
>>808 ん〜、どうかな。
ひと騒動は確実にありそうなだけど。ネコ先生の顔を見てると。
退学まではいかないんじゃないかな〜。在学中に絵が売れるようになれたらともかく。
新刊表紙は大場センセイか。
3月号分までが収録されるのかな?
>>810 教授陣を、「俺より下手」とこき下ろしてるからな。
素直に弟子の立場で4年間過ごすとは思えんね。
同じ学校内でピン切りだからね
コース別れてるから
雰囲気も全然違う
>>812 >八虎の通ってた高校って偏差値どのくらいの設定?
普通科の高校、くらいしかわからん
田舎の県立普通科卒だが、東大京大に行く奴もいるし、就職、アニメ専門学校に行く奴も、いろいろだ
東大京大行く奴が毎年いて地元の国公立や早慶クラスに行く奴がそこそこいるならその地方の進学校と言えるだろな
都内だと偏差値65から70くらいじゃね
東大行く人がいる反面、就職、専門学校もいなくもないラインだと
それくらい
東京藝大の絵画彫刻とか器楽とかって、受験に合格するのに、筆記試験の成績って関係あるのかなあ。
高校を舞台にした漫画の偏差値問題って難しいよね
キャラに幅持たせるために優等生も不良も描きたいけどそうすると学校のレベルはどんなものなのって
>>818 合格ラインギリギリで実技の点数が並んでたら筆記が良かった人が受かるらしい
>>820 そうなんだ。
ちょっとすっきりした。ありがと。
主人公、センター試験の勉強がんばってたみたいだから。
どうなのかなあ? って。
うちの高校で芸大目指してた人は3人いたが
3人とも成績は良い、勉強もしっかりしてるイメージだったな
2人は受かってた音楽だけど
>>823 ああ、うん。そうね。
でも授業は真面目に受けてるっぽかったし。
それにセンターが終わって「よ〜っし! これで絵に集中できるぜ!」って。
>>764 俺には世界君ってめちゃくちゃ感情豊かなやつに見える
だからこそあれだけ内面をこじらせちゃうのかなとか
藝大センターは60〜80%がボリュームゾーンらしいから県内トップクラスの進学校かちゃんと受験勉強するかしないと厳しそう
>>826 上手く発露して減圧できない分、内部圧力がやたらと高いってね。
それを作品に叩きつけることができればすごいのを産み出しそうだけど、世田介クンは苦手っぽいんだよね。
1〜2巻くらいでは、上手いけど面白くない絵を描くタイプと表現されてた。たぶん今も?
ヨタスケは作品への出力は人並み以上だけど、その作品は他の人にどう伝わるべきなのかみたいなことには至っていなさそう
ある意味早熟ゆえのアンバランスというか、深掘りしていくまでもなくできてしまっていると
壁にぶつかったら厄介そう
>>827 >藝大センターは60〜80%がボリュームゾーンらしいから県内トップクラスの進学校かちゃんと受験勉強するかしないと厳しそう
宮廷で八割くらいだっけ?センターは
沙村広明と五十嵐大介の対談でも美大入ったら
予備校のデッサンのクセとか全部抜かなきゃならないって
話してるな
沙村と先輩後輩の仲の冬目景とあと幸村も多摩美だったなアフタ多摩美軍団
アフタで武蔵美は遠藤浩輝や篠房六郎、有名美大卒多いなアフタ
な、八虎ってやとらだったのか?
ずっとハチトラで読んでた
この漫画主人公にBL褒めさせたところだけ嫌い
作者ホモ描いてるから尚更
でも現実に美術やファッション界ってセクシャリティに寛容だしね
美術部入部後だし
あとこの主人公いい子ちゃんだからとりあえず何でも認める発言はしそう。あそこであの態度が主人公らしいというか。
クソ教師への対応とか感心したわ
世界君とも問題なく会話できるコミュ力お化けだしね
ヘラヘラしたチャラ男を気取って、小器用さと努力でもって、
世の中を上手く渡ってきた設定だからねえ。
こっち系かと
>>846 絵本、楽しげだな
投資するつもりはないが、絵も可愛いし
本屋に並んでたら手に取りそう
単行本作業とかで休載になりがちなので
その辺をどうにかしてもらいたい
>>849 わかる、わかる。
俺もワンダンス、楽しみにしてるのに。焦らしはやめて、って。
>>851 この人にとっての大学生活は、そうだったんじゃあない?
大学生活1年目から4年目までを見ると
学年が上がるごとに身は太く(すごそうに)なっていったけど、
中身はスカスカになっていった……って。
あたかも高3までは使ってなかったかのような
印象操作を感じますね
>>861 無理です
もう俺たちは龍二役が誰になるのかを震えて待つしかない
それなりの絵をたくさん出さなきゃいけないから、藝大合格でエンドロールにするにしても実写化はかなり難しいんじゃないかな。
マンガ大賞の授賞式にカエルの被り物で山口つばさ登場「まさか自分が登壇できるとは」
https://natalie.mu/comic/news/371420 これはタイムフリー放送で聞けるっぽい
>>ミューコミプラス@mc1242
今夜24:00からの #ミューコミプラス に…#マンガ大賞2020 大賞『ブルーピリオド』#山口つばさ 先生が生登場!!
受賞後すぐの先生からお話が聞けるのはここだけ!!
ミューコミプラス | ニッポン放送 | 2020/03/16/月 | 24:00-24:58
http://radiko.jp/share/?t=20200317000000&sid=LFR
アニメ化にあたって飲酒とか喫煙とか最近はどうなんだろうね
全部カットかぐらんぶる方式かだな
条例、法律違反カットだと最初の青い渋谷が見れなくて始まらない気がするけど
>>873 徹夜カラオケくらいでお茶濁すんじゃね?
表現方法としてはドラマもありだけど
演技や演出に求められるもの考えると
結局原作好きの満足いくものにはならなさそう
それこそ槻木教授に「それ、実写でやる意味ある?」って言われるような物になるのでは
八虎が凄い絵見たときに感じる抽象的な感覚は実写だと表現すんのムズそうじゃない?
アニメでも作る側のセンスに依存するだろうけど
>>875 日本は映画業界もテレビ局も糞だから実写は無理
芸能界の人間による学芸会にしかならないのは目に見えてる。
ホントやめて欲しい
>>877 日本はアニメの方に才能が集まってるから
実写よりはアニメの方がまだ期待できるだろうな
いうてそんなハズレ実写ばっかじゃねーだろ
大昔ならともかくさ
やはりネックは龍二なんだよなあ
現実の女装男子なんて悲惨なものだぞ
最重要のはずのキャスティングが事務所の力関係だの
人間関係だので決まる時点で無理だろ
女性だったのかw
そう言われれば、それ以外ありえないか。
ドラマは知らないが映画は結構玉石混淆の印象。
傑作もある。原作ファンが気にいるかどうかはわからないが。
最近だとネトフリで実写化という希望も
ドラマでも一話二億円とか予算つくらしい
上映前に固定で決まってるんじゃなかったけ
テルマエロマエの原作料が100万で話題になってたな
>>888 作る人間が三流だから
金が有っても同じ事
余計なドラオリ・魔改造入れて
台無しにするのが関の山
レイヤーとか見ると今ウィッグとかエクステとかすごいから
橋田の三つ編みエクステくらいよゆーよゆー
キャスティングがって意味ならすまん
この流れ見てたらマジで実写化濃厚な気がしてきて震えてる
ジャンプ漫画でも何でも無理やり実写にするし低予算で済むから非ファンタジーは更に目をつけられやすいからなあ…
マンガの登場人物に適合した俳優を、どこまで当てはめられるかだよなあ
あの、よくある露骨にミスマッチな配役って、誰得なんだろ?
日本では「役にあった適切なキャスティング」なんて不可能だろw
強い事務所が売り出したい女優俳優アイドルを無理矢理ねじ込む。原作だのキャラだの御構い無しにな。
原作への愛着だのは皆無で、売り出すための道具くらいにしか、下手したら「使ってやるんだから有り難く思え」くらい思ってそう。
アメリカの映画・ドラマでは、オーディション落ちまくって「これで落ちたら諦めて実家帰ろう」と受けたオーディションで
準主役級を射止めてその後一気にスターになってジョージクルーニー みたいなのは有り得ないんだろうなぁ
通勤中に急いで打って投稿したらミスってたw
「アメリカではジョージクルーニー みたいな例もあるけど
日本の芸能界では有り得ないんだろうなぁ」
と打つつもりだった
ガリレオは原作で男のキャラが女になったんだっけ
実写化されたら恋愛要素ねじ込まれそう
森先輩とチューするか世田介が女になるか
いらん恋愛要素盛り込まれるのはありそうだなぁ
龍二は女キャラになるんでないの
ラーメンハゲすら女になったんだから何があってもおかしくない
>>900 >ガリレオは原作で男のキャラが女になったんだっけ
>実写化されたら恋愛要素ねじ込まれそう
裸でお互いの姿を描くんだよな?
おっさんしかいねえのか?
実写化に対する例がどれも古すぎる
>>897 うん。そうかもだけど。
でもときどき「漫画キャラの、この再現度を見て!」みたいな実写化もあって、
そういう作品は比較的、評価が高くつくイメージ
>>895 ジャンプと言えばネバーランドの渡辺直美は見てみたさある
10年以上経ってハガレンとかるろ剣とか実写化してますし…
るろ剣とキングダムはアクションものでも好評っぽいね
マツケン神木が出る実写は成功しやすいっていうから神木隆之介に世田介を任せよう
って思ったらもう26歳だった
>>898実写化キャスティングとは話がずれるけど
森山未來と芦田愛菜は若すぎて年齢制限にかかったがそれを覆して役をとって世に出た
芸能事務所やテレビ絡むと巧拙より優先されるもんが多すぎるからね
声優初挑戦!のクソ棒読みとかいくらオタクに嘆かれても絶えないし
景気いい話題で不人気作品のスレ住人としては羨ましい限り
サブカルなんて陽キャにとっては換えの効く消耗品だから
アニメ化して評判がよけりゃドラマ化すればいい
最近の流行だろ?この方式
モーニング仲間のフラジャイルはドラマしかしてない気がする
モーニングはアニメ化される方が珍しくね
最近だと宇宙、ジャイキリ、鬼灯くらいか
岸先生は何を言っても言葉のグングニルでえぐってきそうだからうさぎさんを生け贄にする
上映時間や話数の制限もあるから原作を完全には再現できないし
原作と同じものを作るなら実写(アニメ)にする意味がないみたいな人もいるからなあ
そういった監督や脚本の考える俺的解釈の○○がいい方向に出ることもあるけど少ない
原作そのままアニメにするのは十分意味があると思うけどね。
絵が動いてるのと音が有るのは、うまくマッチすれば最強になる。
実写は日本の芸能界界隈がやる限りクソにしかならないのはわかり切ってるから、やるべきでない。
この漫画を原作にアニメ実写化することはある意味難しいかも
藝大タマムサが頂点と言う美大芸大ヒエラルキーをまんま認めることになるからな
この漫画で難関東京芸大に努力して挑むと言うある種のリアリティがウケた部分が大きいと思う
タマムサは置いといて芸術系大学のヒエラルキーのトップが東京藝大なのは
間違い無いんじゃね?
>>928 そう
だから現実のリアルな大学名をあげて漫画に描かれてるから面白いわけで
素晴らしい絵を描く森先輩が受かった私大の雄ムサビ
美術オタクで藝大二次まで残ったもう一方の雄タマビの橋田
藝大一家で浪人になってしまったマキ
これら精鋭を凌ぎ藝大を目指したから惹きつけるものがあったわけで
これがリアルな大学名無しでホニャララ美大を目指してじゃ面白味がなくなるわけ
モディリアーニにお願いみたいな話なら実名なくても問題無いけどね
美術始めて一年半で東京芸大現役合格するって
全体の5%にも満たないレアケースだろうからなあ
あまり共感を得られにくい話かもしれないのは仕方ないな
何年か前のマンガ大賞受賞作「かくかくしかじか」も1、2巻の美大受験部分も結構読者を惹きつける
あれも私立落ちて(多分タマムサ)金沢美大受かるまで緊張感あったよ
あれもリアル大学名だったからね
でもアニメ化実写化で出せるかと言ったら??だと思うわけ
>>931 筑波の推薦落ちて大阪教育大と金沢美大だったはず
親の意向で国立しか受けられないという話だった
かくしかは実在の人物たくさん出してるから映像化は難しいだろうね
>>932 >かくしかは実在の人物たくさん出してるから映像化は難しいだろうね
アオイホノオ
なんかスレ読んでても漫画としての面白さが出てこないな
そうなのか
パッと見絵はいまいちだが人物描写とかストーリーとか優れてるのか?
>>937 >パッと見絵はいまいちだが人物描写とかストーリーとか優れてるのか?
藝大出身だからか構図はカッコいいと思うぞ?
予備校の先生の解説とシンクロしててそこが読んでて面白かった
俺はメンタル弱々なとことか、物の学び方が似てるから八虎にがっつり感情移入できて楽しい
>>937 読者の意見とか評判知りたいならスレの最初かもっと遡って過去スレ見ると良い
漫画大賞とった直後から、ドラマ化の賛否だの変な方向に行ってるから
音楽モノの漫画や小説は、実写化アニメ化と相性が良い。
……良いはずなんだよ。失敗もあるけど「普通にすればいいのに。なんでこんなバカを」ってのが多い。
美術/絵画モノは、どうだろう?
高校の時は15kg痩せてたしバレーやってたから超スタイルいい
この漫画を見て腕に時々出てくるやつが
蕁麻疹だと知った
中学生の頃のオレ病んでたらしい
>>945 食物アレルギーで出てくる時もある
知り合いとラーメン食いに行ったら蕁麻疹出て体調悪くなって病院に運ばれた
アレルギーによってはアナフィラキシーショックみたいになることがあるらしい
仕事のストレスでなってアナフィラキシーで倒れたことあるわ
音楽モノは、確かにアニメ化でも実写化でも良作が思い浮かぶが。
美術モノって、良作で何があった?
それこそ今やってる映像研には手を出すなにならないか?
つーかここまで詳しく入り込んでるのが初めてじゃない?特に芸大なんて
ギャラリーフェイクはまた違うし…
そういう未知のモノへの興味ってのが本作の人気の大部分だと思ってるんだけど違うかなぁ
音楽物といえばブルジャイは映像化してほしい
シュプリームは別にいいけど
>>958 主人公のサックスの「凄さ」を実際に音にするのは難しそうだな。
テクニックとは別次元の表現力が求められるんだろうし
>>957 モデルは武蔵美だけどね
ただし武蔵美の職員の人によれば美大生にハチクロに出てくるような人はいないとのこと
>>959 アニメ見る層で普段からサックス聞いてるやつもそういないだろうから普通に上手い人に頼んだらいいんじゃない
BECKやピアノの森とか音楽物は結構ある
ドラマとか映画になりそうなのにされないってことは意外と製作過程が地味ってことなのかなあ。前にテラスハウスに藝大の人出てたけど
あれって半分多分フェイクだからドラマみたいなもの?マンガ大賞なったので既刊分だけ後追いで読んだ。かくかくしかじかみたいなのだと
思ってたらドラゴン桜みたいな話でビックリ。
素朴な疑問なんだけどお金セーブして美術やろうと思ったら市立とか国立とかの美大で倍率が
鬼みたいな藝大1択以外にもありそうなんだが
そうでもないのかな
>>963 ただ、技術的にはめちゃくちゃ上手いけど泣かせる演奏ができない師匠と
下手だけどジャズバーのマスターを泣かせる演奏ができる主人公を演じ分けないといかんからなぁ
かなり難しいんじゃね?
>>964 東京にある家から通えるところ、という条件付きだと厳しいんじゃ?
家から通える私大と下宿の国立で言うほど金銭面は変わるかね?
東京近郊に住んでるなら地方の国公立より都内の私大行くってありがちよ
医学部歯学部は別として
>>965 ある程度の人ならそれくらい演奏分けられるけど
そもそも視聴者に聞き分けられる耳があるか怪しい
料理アニメだって味はわからないけど解説や雰囲気でその気になるし、美術や音楽もその場の雰囲気でその気になればアニメとしては成り立つ
全然知らんのだが、やっぱり東京藝大だと画商とかの繋がりなんかも
地方の大学より多いんじゃなかろうか。
>>969 20年以上前にキャンプ場で話したことのある藝大生は一般の大学生と
そんなに変わらない印象だったけど。ちなみに一浪したって言ってたな。
上野の三美術館だけでも毎回なにかしらやってるし藝大の立地はそういう面でも最高やろな
卒業後何になりたいか、じゃない?
画家になりたいなら芸大一択では
東京芸大卒は音楽系しか遭遇したことないなあ・・・
八虎はフェルメールやモネの色彩が琴線に触れるなら印象派音楽も刺激になりそうだけど
学科違うと交流機会がないか
絵画は作家の人柄がそのまま作品に出やすいけど
音楽は悪魔みたいな作家が天使みたいな曲できちゃうみたいな学生の交流も見てみたいな
>>976 交流機会
マンガの次の話題、藝大学園祭の名物お神輿は、
芸術科と音楽科がグループを組んでやるんじゃあなかったっけか?
そんな話を聞いたような……
>>977 「藝祭」「神輿」ぐぐったら
油画は建築・声楽・指揮打楽器・オルガン・古楽の学科でチーム組むんだね
指揮打楽器科学生は音楽系の中でも癖が強いから
油画科学生との化学反応が楽しみだ
>>967 武蔵美・多摩美の学費調べたら、4年で約700万だった
プラス、画材代、交通費や昼食代他
地方の国立公立で下宿と総額はそう変わらないね
どちらにせよ、両方八虎家ではキツそうだ
>>980 俺は医大の授業料を調べて改めて戦慄した
そしてスレ建ておつ。
医大なら、普通に患者を診る医師になれば、ちゃんと元を取れるだろうが……
(私立医大から法医学とか研究系とかに行ったらわからん)
美大は、はてさて?
ま、本当に好きで美大じゃなくちゃダメな人間だけ、行けばいいんだろうけど。
医者ってやっぱ学費の関係もあるから、医者の息子ってだけで金銭的にアドバンテージあるな。と曽祖父 祖父母 両親 叔父叔母いとこが医者、兄弟そろって医大生な友達の話聞いてて思った
>>975 世田介みたいな天才肌ならともかく、美大の受験が予備校通い前提なら出身地でもう差がつきそうだね
地方じゃ美術特化の予備校とかなさそう
主人公が田舎生まれだったら絵を描きたいと思っても芸大志す方向にはいかなかったんだろうな
上野に行けば展覧会ハシゴもできるし、八虎たちみたいにちょっとの外出で刺激を得られるのも都民の特権だな
八虎が地位の国立選ばないわけ納得しました。
イエスタデイをうたって、とかアオイホノオ
とか美術学校ものって結構あるよね。アオイホノオは違うか…美術もの漫画だとさよなら
ソルシエがゴッホを扱った漫画だったような漫画 美術でググると結構出てくる。
しりあがり寿は大学図鑑とかいうのの挿絵やってるけど多摩美出身であの絵はある意味
才能だな。。自分は趣味で絵を見るのが好きで昔青の時代のピカソのポスターとか持ってたんだが、美術系の道には進めなかったなあ。一人地元で藝大行った人いたけど八虎みたいにえげつない才能とキャラの持ち主だった。武蔵美や多摩美の人はザ・常識人ってイメージあるわ
マーケットとしての美術に関わるなら、なにをどうやっても東京が有利でしょうね。
いつでも銀座を訪れることができる環境が、必要だとかなんだとか。
>>976 >東京芸大卒は音楽系しか遭遇したことないなあ・・・
そう?美大進学に特化した美術予備校行けば掃いて捨てるほどいるよ
病院に行けば医者に会えるみたいなこと言ってもしゃーない
多摩美生は八王子の山の中を宇宙人みたいな格好して歩いてるからすぐわかる
美大出身なのにマンガ絵が下手(自分は素人だけど)な人って結構いるけど、なんで?
この作者も体格とか顔おかしいとき結構ないか?
文字がきれいな人でも急いで書いたら汚くなる
手塚治虫や藤子不二雄が芸大受けても受からないだろうし芸大出が手塚治虫クラスの漫画は描けないし
吾妻ひでおは芸大出の一ノ関圭の漫画の絵がうまいと言ってたな
一枚絵を書かせるとめっちゃうまいのに漫画描かせると下手なイラストレーター腐るほどいますが何か
武蔵美卒の遠藤浩輝が描いたオールラウンダー廻という格闘技漫画があったが絵は上手いが
スピード感という点では小林まことの柔道部物語の方がはるかにあった
美術と漫画は似ているようでソフトボールと野球くらい違うんだろう
賛否あると思うけど、漫画を描く技術としてはあだち充がトップクラスだと思っている
-curl
lud20250209042911ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1572100876/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【山口つばさ】ブルーピリオド 二筆目【アフタヌーン】 YouTube動画>2本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・スーパープレミアム「獄門島」 ★4
・【悲報】「それはそうとチョ ンは半島に帰れよ」ガイジ、ID変え忘れて底辺ガイジだったことがバレる
・【総務】管理部門の転職【人事】 Part.4
・【プロ野球CS】22日、23日中止なら広島王手
・【悲報】STU門脇実優菜さん、淡路島の人じゃなかった
・血液内科専門医は千島学説の事をどう思ってんの?
・★総本山★オカルティックダンシング★御一門★pt10
・【中国四国地区G1G2】鳴門・丸亀・児島・宮島・下関・徳山4
・【四国中国地区GTGU】鳴門・丸亀・児島・宮島・徳山・下関☆20
・森保一は国家反逆罪で市中引き回しの上討ち乳首獄門
・【四国中国地区GTGU】鳴門・丸亀・児島・宮島・徳山・下関☆19
・【名門徳島】新田岩崎ダブル芳美淺田岸【渦潮レディース】
・軍艦島元島民ら国連で史実発信へ「地獄島」批判に反論
・【島根】足立美術館が16年連続1位 米、日本庭園専門誌が選ぶ年間ランキング
・ダチョウ倶楽部 肥後克広 上島竜兵 寺門ジモン 南部虎弾 長澤まさみ
・【鹿児島】本格カレー 自販機でどうぞ 鹿児島市に専門店が設置
・【火山噴火予知連】 霧島連山の専門部会設置 活動長期化の可能性 新燃岳や硫黄山
・プロ野球 日本シリーズ 第4戦「ソフトバンク」対「広島」★1
・【野球】FA行使注目の広島・丸、胸中語らず 松山は残留へ
・【中国四国地区G1G2】鳴門・丸亀・児島・宮島・下関・徳山17
・【火山学】古代ローマの「地獄の門」、動物が死ぬ謎を解明[03/10]
・【徳島】「介護に疲れた」 次男殺害容疑で73歳の母親逮捕 鳴門市
・しまなみ海道脱獄囚、いまだに向島から出られない模様。島内で窃盗相次ぐ。
・【高校野球】徳島大会は鳴門が4-2で生光学園を下し、2年ぶり12度目の甲子園出場
・【広島】広島・福山 小学校正門前で下校の児童2人がはねられる事故
・【淡路島】なぜ風車が倒壊?台風20号の爪痕 専門家「ずさんな工事」
・【TBS火22・小泉今日子】 監獄のお姫さま7【満島ひかり・菅野美穂・夏帆】
・【LIVE】2019/1/29(火) 百田尚樹×江崎道朗×居島一平【虎ノ門ニュース】
・【サッカー】注目の10番は香川!日本代表の背番号発表…中島は8番、鎌田は18番
・【TBS火22・小泉今日子】 監獄のお姫さま11【満島ひかり・菅野美穂・夏帆】
・【プロ野球】 CS第1戦 広島・DeNA戦の広島地区視聴率43・2%、瞬間最高50・5%
・【野球】大下氏がセ5球団に苦言「広島の独走許すならプロ野球の衰退につながる」
・【野球】プロ野球:セMVPは広島・丸 パはソフトB・サファテ ともに初受賞[17/11/20]
・【脱獄】 本土に近い向島の北部で新たな窃盗事件!season1「島編」間もなく終了か
・【プロ野球】門田博光氏「1年だけ活躍した選手を大選手と比べるな」[18/02/05]★4
・【野球】FA権行使の手続きは5日スタート 広島・丸ら動向に注目【有資格者リスト】
・【プロ野球】広島カープに優勝マジック「32」点灯 両リーグ通じて今季初 セ・リーグ
・【サッカー】元鹿島のカイオ、名門ベンフィカで窮地に。2試合連続ベンチ外、1月に放出の噂も
・【プロ野球】新球場の北広島市決定報道を否定 日ハム新社長 3月中に方向性[18/02/03]★2
・【日韓】祖国捨て日本へ「済州島虐殺」という地獄 大阪・鶴橋のコリアタウンの背景[08/12]
・【朗報】北の名門「小樽商科大学」、筑波大、千葉大、大阪市立大、広島大を就職で上回る
・【サッカー】<日本サッカー界に”Newカガワ”が出てきた!>ドイツが中島翔哉の才能に注目!「中島は香川のようにバーゲンではない」
・【プロ野球】広島カープ・緒方監督が怠慢選手に「パンチ6発」 今どき鉄拳制裁は是か非か
・福島原発がメルトダウンを起こし水素爆発することを専門家は311の当日にすでに知っていた!
・【LIVE】2019/1/31(木) 有本香×萩生田光一(自衆東京24区)×居島一平【虎ノ門ニュース】
・【サッカー】<カイオ(元鹿島アントラーズ)>クラブW杯の活躍で欧州が注目!ベンフィカらが関心
・【野球】セ・リーグ C3-0D[9/10] 西川先制弾!小園貴重な1発!大瀬良8回0封広島勝利 好投梅津2被弾に沈み中日鬼門で連勝止まる
・【プロ野球】広島・丸にメジャー熱視線 メジャースカウトの1人「どこのチームも欲しがる」(夕刊フジ)[18/04/07]
・【佐野SA】ケイセイフーズ元総務部長、岸敏夫社長の融資詐欺、反社との繋がり、古賀誠・飯島勲への献金を暴露
・信号待ちのトラックにバイクが追突、車体はトラックの下に挟まった状態となり20歳の専門学校生死亡・鹿児島
・獣医学の専門家「獣医師不足は大学の新設よりも待遇改善のほうが効果的 実際に鹿児島大学での成功例がある」
・専門家「川島永嗣叩きの所為でGKやりたがる子どもがいなくなるだろ」 ← 出れる枠一つしかないほうが問題だろ
・【プロ野球】ヤクルト・石井琢朗打撃コーチ、広島退団の経緯を明かす 家族のため帰京 妻は涙ながらに…
・【野球】プロ野球開幕戦「広島−巨人」平均視聴率10・6%で2年ぶり2ケタ復帰!瞬間最高は14・2%
・プロ野球選手が助っ人外国人に人種差別発言 鈴木誠也(広島)「バカ外人 薬やってるなこりゃ」「バカ外人2」
・【サッカー】2年連続日本勢が優勝のACL。今季もJから4クラブ(鹿島・広島・浦和・川崎F)が出場!注目のグループは?
・米国の朝鮮半島情勢専門家「徴用工、慰安婦、レーダー照射、どの問題も韓国が悪い」 ネット「さっさと制裁しろ」
・【香川】奇抜な白黒模様「アート便所」 総務省も「視覚障害者らには識別しづらい」 小豆島の国際芸術祭
・【アッキード疑獄/常態化する隠蔽】森友内部文書 検査院提出要請を放置 財務省、保管部門に伝えず【財務省】[02/20]
・【速報】乃木坂46問46答アンケート「注目・彼氏・結婚・無人島・なりたい」ランキング w w w w w w w w w x
・【徳島】徳島の阿波踊りが「イベント地獄化」した理由 観光客120万人超、補助金投入でも大赤字の謎[03/22]
・琉球新報「自衛隊の離島防衛専門部隊の沖縄配備、検討すること自体許されない!強く抗議する」
・【加計疑獄/大学設置事業専門委員】加計問題にツッコミなし 今治市“第三者機関”はまるで茶番[12/05]
・警察庁、尖閣諸島などの離島の警備にあたる専門部隊を沖縄に創設へ ネット「自衛隊並みの装備で頼む
・【高校生が少女救出】小島瑠璃子「専門の知識が無い人が火事の現場に介入しちゃダメだと思うんです」
・カイザード、アルザード、キ・スク・ハンセ、グロス・シルク 灰燼と化せ冥界の賢者 七つの鍵を持て 開け地獄の門!
14:29:11 up 26 days, 15:32, 0 users, load average: 9.91, 9.84, 10.06
in 1.3652369976044 sec
@0.081568002700806@0b7 on 020904
|