●漫画家・九井諒子(くい りょうこ)さんのスレです
●ネタバレが嫌な人は、自分が最新話を読むまでこのスレを開かないでください
■連載中『ダンジョン飯』2014年2月より ハルタ (KADOKAWA/エンターブレイン)にて連載中
https://www.enterbrain.co.jp/product/comic/beam_comic/14432101.html
1巻 2015年1月15日発行 5巻 2017年8月10日発行
2巻 2015年8月12日発行 6巻 2018年4月13日発行
3巻 2016年8月12日発行 7巻 2019年4月12日発行
4巻 2017年2月15日発行 8巻 2019年9月14日発売
■単行本
『竜の学校は山の上 九井諒子作品集』イースト・プレス 2011/03/30発行
『九井諒子作品集 竜のかわいい七つの子』エンターブレイン 2012/10/15発行
『にゃんソロ』イースト・プレス 2012/11/17発行(12人作家中の1作「神のみぞ知る」※『ひきだしにテラリウム』に再掲載)
『ひきだしにテラリウム』イースト・プレス 2013/03/27発行(WEB文芸誌「MATOGROSSO」から書籍化)
『だって大好きなんだもん。』講談社 2013/07/05発行(P32文章-P33絵の2ページのみ)
■前スレ
【ダンジョン飯】九井諒子 part106【ひきだし 竜の子 竜の学校】
http://2chb.net/r/comic/1579960481/
※次スレは>>970が立ててください。立てられない時は代理で>>980>>990がお願いします
※反応がない場合に限り、立てることのできる人が宣言してから立ててください
該当レスか代理指名で立てられたスレ以外は無効です
※(暫定)発売日のネタバレあるなしでスレが2つに別れております
お好きな方をお使いください ■単行本未収録(ハルタ本誌はコミックス扱いなのでバックナンバーの新規入手が可能)
ハルタVol.04表紙
ハルタVol.10掲載 予告漫画
ハルタVol.17掲載 モーゲンハルタ デパ地下編
ハルタVol.27応募全プレ(終了)「ハルタ愛読者感謝祭2015」マルシルのヘッドスピンキーホルダー+ステッカー
ハルタVol.30応募全プレ(終了)U12こどもフェローズ『こども』(P30-33)
ハルタVol.37綴込 ラクガキ本
ハルタVol.41綴込 ラクガキ本2|応募全プレ(終了) レコメンポップフェローズ P47、P61-73
ハルタVol.47応募全プレ(終了) ダンジョン飯手ぬぐい
ハルタVol.50表紙|応募全プレ(終了) グラマラスフェローズP27-34「彼女へのなり方」
ハルタ2018 年間購読申し込み特典 万年カレンダー7月
ハルタVol63綴込 豆本『ダンジョン飯センシの日記 生活の記録』
■同人誌(名義:西には竜がいた) ほぼすべて単行本に収録されています
2010年02月14日「ロール・プレイング・ゲーム」
2010年05月04日「進学天使」
2010年11月14日「代紺山の嫁探し」
2011年10月30日「金なし白祿」商品コード2000000104799(在庫あり店舗を確認:540円)
■イベント等
無料Web漫画『胎界主』胎界主@wiki (高解像度DL版RJ048171の最初ページに謝辞あり) 2010/05/03〜
原画展(三省堂書店カルチャーステーション千葉)2012/10/01〜11/17
サイン会(徳島県 南海ブックス・ポッポ街 マチアソビ9 フェローズ作家18人)2012/10/07-08
「事件記者トトコ!」第二十一回「桔梗サンの秘密の事 並に或る遺留品の事 後篇」桔梗サンの服のトーン貼り
サイン会(台湾 第17回漫画博覧会)2016/08/11〜08/16
【僕らはみんな生きている】フェア描き下ろしポストカードセット(10枚中の1枚)2018/04/11〜店舗在庫限り
紀伊國屋書店グランフロント大阪店 ハルタフェア 複製ブックカバー 2018/08/01〜2018/10/17(当初予定より17日間延長)
「旅マンガフェア」小冊子3種類のうちの[FOOD]内 漫画2ページ+宣伝文2ページ 2018年11月〜店舗在庫限り
>>1乙
狂乱ちゃんがはやく成仏出来ますように・・・(‐人‐)ナムナム >>1
とても乙だ、そのうち味も知りたく(ry
>>4
アフィカスの味方なんか誰もいねえよ氏ね 生きてるか。
ぬこだと何故かdat落ち扱いになる。
何度もこんなことやってるなら
「テンプレの変更は話し合いをして決めてください。話し合いを経ないスレ建ては無効です」
のようなルールを付け加えたほうがいいんじゃないか
まあ、あの人が聞くかどうかはしらないけども
>>13
荒らしにルールが通じると思えないけど
ないよりはあったほうがいいと思う。賛成 おつほ
あと1週間でハルタか。コロナ騒ぎでなんだか長く感じるよ
>>23
エルフかと思ったら足が馬?なのな
妖精の一種かね 立て乙
>>25
半人半馬の空想生物って、ほとんどと言っていいほど足4本+腕2本のケンタウロススタイルになるけど
人間にしろ馬にしろの特徴を引き摺るなら3対になるっておかしいよな
あの絵の姿が自然に思う 何の絵だ
顔が現代的な気がするので割と最近描かれたものかね
サテュロスか。そういえば爪先割れてるようにも見えるね
>>29
Nymphs and Satyr ,William-Adolphe Bouguereau ,1873
ゲイジツだなあ あらほんとだ
専ブラビューアで見た時、下が隠れてて気づかなかった
てかなんでこれ貼ったん
肉感がエロいと思ってしまった
こういう絵画って、昔の春画的なものなのかな…
>>23
ライオスが仲間になりたそうに見ている
仲間にしますか?
→いいえ アートだから恥ずかしくないもん!
えっ?これ宗教画ですから!
とか言い訳しながらエロスをぶちまけるのがアーティストなんでしょうな
見てこの肉感 大理石だよこれ
物理攻撃(剣or斧)2人
魔法攻撃専門1人
遠隔攻撃(弓or槍)&アイテム支援1人
回復魔法専門1人
↑のリカバリor回復(アイテム)1人
6人いればこんな感じか
FFPPTM
開始前は
FFSPTB
イヅツミ加入で
FFNTB?
>>39
いまのフィギュアづくりといい昔からかわらんなあ、と
『鬼灯の冷徹』の技術課のだれかが言うてたような ダンジョン飯の原案みたいなイラストだとライオスはロードになってた気がした
>>47
ライオス せんし→ロード
イヅツミ せんし→にんじゃ
マルシル まほうつかい→ビショップ
チルチャック とうぞく
ファリン そうりょ
センシ せんし→サムライ
だったな
ライオスはマルシルから治療魔法を習って使えるようになったから、メタ的にはもうロードLv1になってるのかもしんない
で、センシよ。お前、魔法使えるようになるのか・・・? ダン飯世界はどこぞのゲーム世界とは違うから
呪文覚えるタイミングとかわかんないなぁ
そもそもマルシルがライオスに魔法教えてるあたり、
どこぞのゲームでは無理な状況だけど
まあそのどこぞのゲームでもサムライだからって刀使う訳じゃないし
>>49
pillars of eternity だったかな?殺した敵の魔法書奪えるのは。
ただ睡眠とらないと魔法が回復しなくてキャンプ用の薪(高価)を持って歩かないとあかん面倒くささ。 作者のさじ加減な所は
わからんよね
ドワーフの名前が
日本語にある単語とかぶってるのは
なんかあるのかな
意味は関係なさそうだけど
タンスってのはネーミング的に倉庫兼鑑定用Bisか何かが元ネタなのかな
>>46
錬って錬金術師かw
♪This is a 僧 〜 ♪This is a 錬金術師 〜 A-Ha! んん〜違ったかな?
LKRPLPRKだった気もする
ちょっとアミバっぽかった
左後ろ回し蹴り右フック左ショートアッパー右下段蹴りだな
サンターナの技が養母の仕込みってのはこれ
ダンジョンに潜る言うとるのに仕込んだのが殺人技ってのはどういう事やねんってなるな
一番怖いのは人間やぞっていう親心なのか?
でも対ドラゴン戦とか対クラーケン戦とか練習しようがないし?
吐くほどの魔物嫌いだから、教えてもらっても聞いてなかったのかも
>>63
養母「クラーケン対策もちゃんと教えたのに!」
カブ「んー!?なんのことかなフフフ・・・」
>>62
きっとファービーがまざってて
モルスぁ言われたのがトラウマになってる 養母はカブルの苦手を克服させるために
ぬいぐるみ・ファービー・魔物型マリオネットと
順に慣れさせようとしていた?
やはり彼女はバブ味が深い
しかしカブルーは眼力で女を魅了することばかり上達していくのか
カブルーの前に現れたシェイプシフター、毛の配色がよりタヌキっぽくなってるね
ライオスが毛を見て「キツネ?」って言ってたから別個体かなと思ったけど、見た目はタヌキだ
九尾のようなものは、実はキ○タマ?
経緯はこちらは事実だ
荒らしの建てたスレだと確認
同一人物がものすごい勢いで連投してる
これがものすごい勢いとかどんだけスローモーな国の住人やねん
ニュー速+とか行ったら死にそう
>>73
金玉ひとつつぶされても
「あと八つあるから問題ない!」
とか言うヤツだな >>69
死ぬほど特訓させられたのも自業自得なのかも
>>71
んー!?なんのことかなフフフ・・・ >>71
ああ、97スレの事だな。あれもう心の病気だからね
何をどうしようと本スレの座を奪うことなど不可能なのに
今回も偽スレ立てて失敗を繰り返したバカざまぁwww 養母ちゃんは身体中傷だらけだな
貴族の嫡子で箱入り娘を囚人監視任務与えて危険なダンジョンへ送るなんて
どんだけ強権国家なんだろうな。エルフの国
>>77
ドワーフとノームはエルフとの戦争で敗戦
トールマンはエルフから子供扱い
ハーフフットは被差別民族
そのエルフも強権政治と
けっこう荒んだ世界だったのね エルフ・ドワーフ戦争に、どっち陣営が最終的に勝利したかはまだ不明だったような
『島』の地域についてはエルフが奪ったようだけど
>>79
エルフって大抵孤高の種族に設定されたりするけど
この世界のエルフは更に傲慢で権高で支配欲剥き出しで、あんま好きになれないなあ TESのハイエルフみたいだけど、見た目までアレじゃなくて良かった
他の種族にとっては大昔の歴史でも、
寿命500歳のエルフにはまだ「戦中戦後」の感覚だったり。国として戦時体制が続いてたり。
まだ戦時体制はありそう
トールマンの時間感覚からかけ離れてる連中だもんね
>>81
エルフが高慢ってのは
前はよくあった設定じゃね
最近砕けたエルフ多くなってるけど
まぁ種族ごと孤立してる感じはないね よくあるエルフが孤立主義なら、ダン飯のエルフは積極的介入主義だな
トルーマン=ドクトリンはあながち遠くないかも
フリーダム!とか叫びながら侵攻してきそうw
「私の手は子供たちの血で汚れています」と泣気散らすエルフに、「汚れなら洗えば落ちる」とハンカチを投げてよこすトールマン。
その横で「血が…血が…いくら洗っても落ちないよ」と金竜飛チックでメロウなドワーフ。
>>83
エルフ500歳
ドワーフ150歳
トールマン60歳
ハーフフット50歳
差があり過ぎるなw >>83
あー、ありそう
って言うかエルフドワーフ戦争が
いつの話かも不明のままじゃなかったっけか カブルーは他種族である隊長の年齢を180歳?とだいぶ細かく読んでたが
エルフに育てられたからエルフの年齢理解るのか
>>92
1000年前に滅びた黄金城でも戦時中の品は遺物扱い
エルフにとってはひいお爺ちゃんくらいの昔かな 寿命500年とか、日本なら1520年生まれか
青春時代に戦国時代を駆け抜けた感じか・・・w
思春期が何歳から始まるかわからんがな
案外人間と大差ないかもしれん
青年期が異常に長くて老化が一気に来る可能性も
人間と似た成長と時間感覚なのかわからんしな
チルの五感とかセンシのスケッチとか種族で認識の違いがいろいろある
>>83
イギリスの下宿屋でお茶に入れる砂糖は置いてなくて下宿人が自前で用意しろって
前の戦争のときからそうなった、というのでいつの戦争だ、と聞いたら
クリミア戦争だっていうのを思い出した >>94
黄金城ダンジョンが先にできて
エルフ×ドワーフ戦争が後のはず たしかエルフに敗れたドワーフが地下道を掘って立てこもり
その地下道が迷宮につながってるということだった
それで先に迷宮が存在していないとおかしいという話
エルフとドワーフが街をつくって
両種族が対立して先鋭化した技術が
城の地下に眠っているんだから
>>94は正しいのでは 古代エルフと古代ドワーフが街をつくる
↓
デルガル(トールマン)の王家が繁栄し黄金城を築城、滅ぶ
↓
またエルフとドワーフが東西を統治、そして戦争
↓
エルフが勝利、トールマンに島を下賜
この流れだとトールマンが突然権力を握ってまた消えたことになる
戦争の後に黄金城を持ってきた方が自然だとおもう
>>88
TESも介入主義だよな
スカイリムはサルモールのものだ! >>103
魔法で空間が歪んでるから、よく分からんよな・・・ 荒し認定してageるとか言う相変わらず芸がないワンパ
アフィで稼ぎたくて必死なんだろうか
以前はドワーフエルフ人間の文化の交流もあったが(黄金の国はその文化の結節点)
ドワーフ・エルフ双方が競い合うように技術を先鋭化していき、その頃の技術がダンジョンには残されているって話だったはず
そしてその先鋭化の極にドワーフエルフ戦争が起きたのだから
黄金の国→ダンジョン化→戦争の順でおかしくないはず
逆に
戦争の後、戦争前の技術を駆使する黄金の国が興る順だとすると
エルフがそんなことを許すはずがないと思うんだが。ダンジョン内にある過去の技術の発掘さえも禁止しているのに
もぐもぐミスルン隊長かわいい
食欲はない、とか言うわりに
食べ始めると食べるの止まらんのなw
そもそもあんな小さな島に城なんか必要あるか疑問
もともと黄金城は大陸にあったんじゃないかな
それをシスルが1000年前にダンジョン化させてこの世から切り離した
デルガルがダンジョンから脱出したことにより
所有権が転々としていた「島」とダンジョン化した「黄金城」がつながってのもありじゃないかな
>>112
島やカーカブルード周辺の地形がものすごく怪しいという説 >>113
48話の扉絵ね、確認
隕石でも落ちたような形にみえるねー
ついでなんだけどこの扉絵のマルシルの後ろの黒い人は既出?だれこれ・・ ミスルン隊長は「ダンジョン“の”飯」だったんだな・・・
ミスルン「ダンジョン“の”飯」
ライオス「ダンジョン“が”飯」
弱肉強食の摂理で言えば ライオス>ダンジョン>ミスルン
なのに実際はミスルンの方が圧倒的強者な矛盾 (´・ω・`)
>>108
ご説ごもっともで反論できる点が自分は思いつかないんだけど
デルガルの王家はエルフ王家から守り人として遺跡跡を任されていたのではないかと妄想した
それでデルガルは隠し部屋の場所やそこに何があるかを知っていて
シスルをそそのかして王国の繁栄に利用しようとしたのでは
いまのところ翼獅子がシスルのためにダンジョンを作ったと言っているから
翼獅子が何なのか判明しないことには核心はつかめないけど >>91
一応ノームは長命種なんじゃない
タンスじーちゃん260とかじゃなかったっけ >>112
ダンジョンで遭難したセンシが
地上に戻ったときの海浜が
大陸側ではという考察があったね >>117
AMスーツとか着て闘うスプリガン・デルガル >>114
魔法使い風の女性だよね。掲載当初話題になってた記憶
顔だけ出た婚活女の伏線か? >>114
あるいはダンジョン化で城の周りをまるごと異空間に転移させたかな シスヒスはデジタルアーク的黒ギャルスーツ物が似合いそうな感じがとても良い
ミスルン隊長が耳を半分失ってるのはダンジョンに食われた影響かな?
耳半分切られるほどの大罪人というわけでも無いと思うけど
他の罪人キャラが切り込み入れているという話が出たあとだから
罪としてカットされてそう
でもそれで隊長やってるのと矛盾してるからなぁ
罪人に隊長をやらせるかな?
看守のパッタドルが「敬意をはらえ」と言ってるから罪人じゃないと思う
元迷宮主の大罪人に看守の長を任せるのはなあ…
名家の出なら関係ないのか
意図せずとも食われかけたことで
古代魔術とかかわってしまったことが
罪扱いされているのかもしれない
カブもそこを気にしていたからそのうちでる話だと思うが
過去の迷宮で仲間を多く失った己への戒めとして
自ら耳を切り落とした・・・
という胸熱展開だったらいいなw
>>130
それが正しいと思う
迷宮の主になったことで大罪人扱い
正気に戻ったが本人の希望で
親の権力を使ってカナリア隊長に復帰
とかでは >>132
労災を申請すると上司はなんらかの悪評価がつくので
握り潰されたのかも知れない ダンジョン主の強力な古代魔術に対抗するために、古代魔術に手を染めた罪人のスーサイド・スクワッドをカナリアの一般隊員として充てる
ここまでは理解るが、
その古代魔術使える罪人を監視する看守は、古代魔術使えるのかね?
力を持たないで罪人を統御できる気がしないが、
かといって看守(名門貴族)ならば古代魔術使ってOKというのなら、なんだかエルフの国の腐敗構造を感じるんだが
他人種を抑圧するだけでなく、自らの国の階層体制維持にも古代魔法を利用していないか
>>137
イヅツミみたいに魔法の首輪で縛られているだろうな エルフは一部の特権階級だけが古代魔術を独占するために
古代魔術を厳しく禁じている説があったね
だからカナリアに子息(息女)を差し出した一族も古代魔術を使える
IAEAが核を禁止しているのではなく核保有国以外の核の武力使用を
禁止しているだけなのと同じでは
>>102
39話で古代ドワーフが作った坑道を再利用して
城の地下水路にしたと記述されているから
城が出来るずっと前に戦争があったんだよな >>140
寿命500年のエルフが『古代』と言っているくらいなんだから
戦争はずっと昔のお話なんだろう
>>141
あの姿のまま寒ーい6階まで行っちゃうのかなw 空間転移で事故って耳だけ別座標に飛んだとかでは
ミスルンの耳
ラ「なんか生えてきた! 長い耳はやっぱ最高だなって」
カナリヤには上半身裸の奴もいるからな……
あ、変身すればもふもふになるのか
>>137
隊長が今使ってる転移術は古代魔術なのかな?
かなりチート級の能力だと思うけど どこまでが普通の魔法で
どっからが古代魔法かわからん
でも
ダンジョンとかの力を利用するもの
ってマルシルいってたっけ?
オッタの使った足場作るのは古代魔法なんだろうか
隊長の転移術は石化より
使うエネルギーが少なくてすむから
連発が利くんだろうか
マルシルが使う古代魔術”座標の魔術”は、ダンジョンの維持などにも使われているみたいな説明はあったけど
ダンジョンの力を利用するのが古代魔術であるとの設定は無かったと思う
ミスルン 転移術
パッタドル 結界・妖精使役
オッタ 土魔法?
フレキ 鳥使い?
刺青 獣化
カナリアで能力をまだ見せてないのはシスヒスさんだけか
広範囲攻撃魔法(火炎系)っぽい気がするが
マルシルの古代魔術の説明では
無限が存在する異次元からエネルギーを持ってくる魔術だと言ってる
古代魔術によって引き出した大量の魔力によって本来不可能だったファリンの蘇生を可能にした
なので自分は古代魔術とは
「異次元から引き出したエネルギーを使うことによって
術者の魔力だけでは不可能だった魔法を可能にする技術」だと考えている
だから古代魔術か否かは
異次元からエネルギーを引き出しているかどうかだと思う
まぁ、古代魔術が複数あるのならお手上げなんだけどね
シスヒス「私は可愛いから歌って踊っているだけでいいの」
カナリヤ隊ってエロゲだったら敗北の予感しかしない連中だよな
一瞬で汁まみれにされる未来しか見えない
H×Hだったら「カナリヤ隊は全滅だ」の1コマで終わってる
でも、この漫画は少年漫画的文脈をしてないから読めないね
>>149
この能力しか使えないって事じゃないよね?
一番得意な能力って事か >>151
通常の魔法が電池での作業 懐中電灯つけたり、ラジオ鳴らしたり
一方古代魔法は発電所から電力を引いてこれるので、都市や巨大な施設を維持するための電力を賄える
そんな感じで解釈してた 自前の魔力使うか
異次元の魔力使うかの差か
>>153
最新号で汁まみれの顛末が
語られそう トチ狂ってお友達(迷宮の主)にされちゃったミスルン隊長
…そうか方向音痴なのは土地狂ったからか(違
>>160
エルフは過去、調子に乗って異次元から魔力引き出しすぎて
メルトダウン的破壊を招いたのかもね レス番飛んでるけど
また例の誘導荒らし湧いてるのか
なんだか馬鹿にされたくてやってるだけの、レス乞食にしか見えなくなってきたんだけど
この荒らしの目的って何なの?
佐川メール確認
>>139
エルフ貴族や特権階級だけが古代魔術を独占しているという設定だと
それを持ってたマルシルの親もまた貴族階級なのかもしれんね >>171
マルシルの最大のなぞがどこで古代魔術を修得したのか、なんだよね
シスルのように独学なのか
ママシルから教えられたのなら
宮廷魔術師の身分で密かに受け継がれたのか
古代魔術が禁じられていない国に仕えていたのか
ママシル自信が古代魔術を伝承する中心人物という可能性もあるし
妄想し放題ですわ マルシルは貴族だろ
だから古代魔術にもアクセスできたという理解だったが
何かマルシルなら裏で手を回して何とかみたいなセリフなかったっけ?
安易に「実は特別な血筋でした」ってのはやめて欲しいな
血筋といえばライオスがデルガル王の従兄弟の子孫くらいはあるかもくらいには妄想してる
>>175
自分も・・・
実は貴族、くらいならまああだけど
選ばれし血族的な展開までになるとちょっとな いやいや
マルシルがどんくさ言われてバカにされてた頃は
親が宮廷魔術師というのは色々なところに入り込んで古代魔術の資料探しする為の嘘だとか
小国の宮廷魔術師で大したことはないだろうとか
あったんだよ
だってヘッドスピンするエルフなんだぜ
ちょっと男子!
黒魔術って本当に黒魔術じゃない!
どうしてくれるのよ、マルシル魔女一直線よ!
マルシルママはあのゲテモノ料理の夢のせいでサイコパスにしか見えない
>>182
そういや夢で出てきたマルシルの実家は
幼い頃は広大な書架を持つものすごく広大な屋敷っぽかったが
魔法学校通うくらいの頃のはヒジョーに牧歌的なお家だったな
父親との死別で家庭の状況激変したのかもしれんね 有翼獅子も悪魔の一味なのかな。
本獅子は、自分はただの力だとは言っていたが。
カプルーはライオスを心配しているけど、話の流れ的に悪魔に魅入られるのはマルシルだよね。
マルシル夢会で大分癒やしを得たみたいだけど、心の奥底に潜む他者の死への恐怖は消えてないだろうし。
ライオスを殺そうとするミスルンにマルシル激高。
「力がほしいか」とささやく悪魔と契約してしまい、マルシルがダンジョンの主化。
そんな微笑ましい未来が見えた。
>>184
小公女マルシルとして島本須美でアニメ化 マルシルはすごく良識人なんだよ
古代魔術を使うとき、一人だったら泣きながらたぶん使わなかった
あの時、最終的に使うかどうかの判断をライオスに任せた
夢魔の時も、ワームと戦う決意をさせたのもライオス
マルシルを動かす鍵はライオス
だから有翼獅子が接触してきたのはライオスなんだろう
・・・急に恋愛要素を出したのもこの流れの一環だと思う
狂乱ちゃんは自分の使役した魔物を目や耳にしているらしいけど
有翼獅子はダンジョン内の獅子のレリーフを目や耳にしてるんじゃないかな
読み直すと話し合いの場では大体、獅子のレリーフが書かれてる
ケンスケに宿ってからは24時間ライオス監視中
>>186
>>「力がほしいか」とささやく悪魔と契約してしまい
>>マルシルがダンジョンの主化
こうですね分かります
1話の頃と比べてマルシルのSAN値がかなり上がっているな
暗黒卿を名乗るにはマルシルは白過ぎるな
日サロでも行けばいいんだけど
マルシルは日焼けすると赤くなりそう
マイケル・ジャクソンみたいに
酸素カプセルで毎晩寝れば黒くなるかも
チルチャックに性的な悪戯をするようになるかも知れないが
マルシル・ジャクソンになるのか
じゃぁパーティ名もジャクソン5にしないとな
魔法のある世界で宮廷魔術師とか
閣僚や貴族みたいなもんなんだろ
ファンタジーはこれは禁句だが
魔法使いがいたら、そいつらが他の奴を奴隷にして終わりだよな
ドラゴン倒したり、ダンジョン潜ってる暇があるなら魔法使いやエルフ達の絶対専制国家作るよ
核兵器独占しているみたいなもんだろ
何故か勇者その他、他の奴等と拮抗してるが
基本的に習得に時間がかかり才能も必須でとても万能とは言い難い代物が魔法のイメージ
そんな魔法を使うエルフは絶対数が少なく数の暴力の前に屈してるイメージ
カブルーの耳元で
おさかな天国の「サカナ」を「マモノ」にした替え歌を
延々と歌ってあげたい
マモノマモノマモノ
マモノを食べると
マモノマモノマモノ
マモノによくなる
>>203
王様に直接謁見できるとか領主様の御令嬢 酒好きチルチャックにストロングゼロを飲ませてあげたい
今月号は公式発売日が今日みたいだから早速感想を
カブルー育ての親が思わぬところで再登場
果たして翼獅子は悪魔の意思を持つものなのか
>>203
作品にもよるけど
王直属の魔法隊的な扱いから、宰相級の超重臣である王の相談役みたいなものまであるからな 今回は話が大きく進んだな
時系列的にでなくて設定開示的に
>>218
あの寒い6階で6日も過ごしたのか
4/2+6日で4/8に合流
となると時系列は52話の後になるか
確かに近くにいるなw 極寒の中、裸で抱き合い暖をとるのは当然だよな
ライオス達がバイコーンで遊んでいる間に追い抜かれたかな
>>220
前に「いやでも扉に鈴投げ込んだ音はカブルーも一緒にいる時聞いてるから野営はカブルーじゃないと思う」
ってその話挙がってたけど九井先生も「やっちまった…」って思って今回の話で整合させたのかも 「多数のwikiが荒らされた」てのはダンジョン飯@wikiも巻き込まれた側ってことか
新キャラ獣人娘が獣人大好きライオスを誘惑する悪魔役なのかな
おお、ミスルンのオーガ.verだ…と思ったらツノがない
ということは、あれトールマン.verか!ゴツいな!
パッタドルはごりマッチョ好きか
>>224
シュローの隣にいるのはどうしようもない矛盾
次版の単行本で修正はいるかな >>228
その話を描いたのは1年以上前だし
そのときは特に考えて無かっただろう
見なかった事にしてあげて フレキに「オラおっさん何ねばってんだよ。早くイけよ」とか罵られながら手コキされたい。
>>229
いや許しますよ好きだもの
それにしても、52話の中では6日間のミスリードがあったんだね
ラストで6日前に戻ってる 8巻25ページのシュロー、カブルー、シスヒス、リシオンのコマは
カブルーだけ転移窓から見えてたと考えればいいさ
6日の間でトラウマを克服し魔物食を食べれるようになったカブルーを褒めてあげて
ライオスたちがグリフィンに襲われたのって
ミスルンたちが卵かっぱらって怒ってたからではw
だからもうさぁ
ファリンをみんなで美味しく食べて終わりで良いんじゃない?
今回の内容から見ると
有翼の獅子こそが悪魔なのかな
そんな気もするけど、ミスルン悪魔に「お前は馬鹿なのか?」とツッコミを入れるユーモアはない気もする。
あるいは有翼獅子は、悪魔(向こう側の生物)ではなく、あくまで向こう側から取り出した純粋な力なのかも。
ファリンと合体してギガダブルヘッドフレイムアイスドラゴンに変体してそう
ライオスがラスボスになる可能性を秘めてて胸熱なんですが
消息不明のマルシルスキュラサキュバスはまた出て来てほしい
ライオス「まだ、そんな所を這いずり回っていたのか」
やっぱり翼獅子は危険な存在だよな
ライオスなんてもう喰われる寸前じゃん
「四つ足の魔物に生まれたかった」
と言っているくらいだし「ファリンの人間化と引き換えに」と言われたら喜んで魔物になりそう
パッタドルの「ミスルン隊長 ああよかった」
マルシルの「ファリンを見つけたかも」
絶対血縁あると思わせるほど似てる。前から似せた描写あったけど
エルフカブルーに既視感
てか、種族変わっても全然顔に変化がないのな。相当の美形設定だっけ?
今月号でミスルン女説の支持者は絶滅しましたな
エルフ的にはかなりマッチョな外見なんだね
今月号でようやくカナリア先発隊の名前が全て判明したが、船のメンバーも入ってきたらミスルンの過去話みたくカオスになって名前覚えきれん
>>251
シュローPTのくのいち達が反応してたような 船で待機中だった仲間ってのがカナリア隊なのか、
ミスルン達より格上なのか格下なのか気になるな。
「ミスルンがやられたようだな…」
「しかし奴は我ら四天王では最弱…」
みたいな展開だったら萎える
>>251
マルシルもカブルー・シュローパーティと合流時のわちゃわちゃした雰囲気のときに見つめられて顔赤くしてなかったか?
エルフ的にもいい顔なんだろう
じぶんはまだ翼獅子がミスルンが取り込まれたような悪魔には見えんが、今思うと翼獅子のライオスへの依頼事項は
・シスル作成ダンジョンで永遠の生に囚われている者たち(ヤアドとか)の解放
に加え、
・今のダンジョンに代わる新ダンジョンの再設計
をしれっと追加で依頼してたな。餌はファリンの再人間化
話は代わるが、ミスルンのダンジョンで一緒に安息な生活を共にした隊仲間や想い人は魔物が見せた幻影なんだろうか しかし短編でも凄かったけど、この連載で画力めちゃくちゃ上がったなあ。この作者
山羊悪魔の迫力すげえよ
ライオスの欲望はどのレベルなんだ >>260
隊長に呼吸欲求を残してくれた悪魔に感謝 ライオスが悪魔世界を食べ尽くしに行くか
欲望究極の料理を提供して「なんちゅうもんを」となるのか
古代魔術と悪魔の設定で一気に予想できなくなったなー
今月のダンジョン飯かなりおもろそうだなw
単行本しか買ってなかったけど
初めてハルタ買おう
しかしホントよく出来た漫画だよ
女性作家とは思えない(偏見)
いや、悪いけど所詮女は女だよ
論理的なプロットの構築はできないし解剖学的な体を描けないし
バトルシーン()なんて恥ずかしいし
ハガレンだってダン飯だって「女にしてはまあ面白い」って程度で
女流だということを頭に入れて読まないと大目に見てやることなんかできない
>>268
ここは荒しスレだったのか
荒しスレを使っていると運営に荒し認定される
使わない方がいいな >>267
読むだけで恥ずかしくなるレスだな
性別も個人的な正しさもどうでもいい
漫画は面白ければよい >>240
悪魔ってあんなもんかもよ、フレンドリーで人間的で良い奴。
人間の心(欲望と言い切るが…)に寄り添うのが悪魔だからな。
ひたすら自己中の多神教の神とも違うのな… >>276
前調べて驚きを通り越して笑ったのが、
ウガリット神話(主神バアル)に登場する戦いの女神アナト
戦争が終わった後、「戦い足りないわー。そうだ、神官殺そうっと!」ってノリで
自分の神殿の神官を皆殺しにして血の海で高笑いしたというエピソードがある
これで邪神じゃなくて良い神。 >>276
一番最初に渡った者の魂をもらい受ける、という約束で人間に橋を作ってやった。
ら、悪賢い人間が猫を最初に歩かせた。
悪魔は泣きながら猫の魂を抱えて地獄に帰って行った。
なんて伝承もあるぐらい、本来欧州の悪魔って鬼作なんだよね。 今月号よんだ
だいたいスレで言われていたようなことだった
あと初期と比べてダンジョンの扱いが完全に変わってしまったのは残念
ダンジョンは有益なものではありませんでした
センシさん早く逃げてください
分かった。
センシはダンジョンの悪魔がライオスに与えた物のひとつだ
つまりセンシはそもそも存在していなかったのだ
その筋書きで押井守に映像化を頼もう
コミック派のための今月号の内容を三行で
●親身にミスルンの世話をするカブルー
●カブルーに閉ざした心を開き過去を語りはじめるミスルン
●しかしカブルーの頭にあるのはあの男のことだけだった
来月号「その男に会いたい」ミスルンとライオスの運命の出会いが
そのときカブルーはどちらを選ぶのか
付則
カブルーがどちらも選ばない(そもそも選択する展開がない)ことも無きにしも非ず
>>285
カウンターに対して斜め45度に斜に構えるんだっけ
いまだと滝川クリステルみたいだな
>>286
いやだからさ
伊藤和典脚本の出渕裕デザインでさ
実写はもちろんクソだけどさ >>282
猫派としては悪魔にシンパシー感じるしかねぇじゃねぇか… >>281
イザナギ・イザナミだって
イザナギ「どうすんだよ…GUY G産まれちゃったよ」
イザナミ「結婚の声かけの順番が間違ってたんだわ…」
イザナギ「こいつ海に流して無かったことにしてもう一回やりなおさね?」
イザナミ「ああ、いいっすねぇ(ニッコリ」 >>287
断片的な情報で推測してたのに
台無しにしてくれたね >>281
死に対する考えが現代と違うんだろな
不自由な肉体を捨てて霊の世界に行けるのはむしろ栄誉 >>292
追い打ちをかけると
カブルーはミスルンの尻の穴まで見てるぞ ミスルンのヘビボディ彼女めっちゃツボだわ
めっちゃツボだわ
>>294
そこまで世話が必要なら食事もあーんする必要ある
現実にはそうじゃないんだからさすがに自分でやらせてるだろう >>294
ついに下の世話までするようになったのか!? >>297
おそらくアーンどころか
もののけ姫よろしくカブがくちゃった魔肉を
ミスルンに飲み込ませているくらいある
それくらいミスルンはヤバい体だったという悲しい事実なんだが
夢があるよね! マジレスすると
ミスルンは感覚はあるけど気にならないらしい
痛覚=痒みのような不快感が気にならないなら
風呂も入らないし尻も拭かないだろう
しかも正常な状態を維持しようという意欲が皆無だし
>>260
どこかで見たと思ったらこの図だったのか >>301
駄目な拡張解釈の典型だな
尻穴の拡張からやり直してこい >>296
九井先生はマニアックなエロを放り込んでくるよな… ダン飯しか眼中にない人も
今号の美少年倶楽部の出張出演もみておくんだ
カブルーの心象に過ぎないけど
翼獅子に山羊の角ついてるの不気味だな
ボケ老人と同じだから基本タレ流し
シスヒス「ミスルン隊長、まーたお漏らししちゃって!悪い子ね(はーと)」
>>296
これって、蛇ボディのモンスターがミスルンの想い人に、上半身だけ化けてるんだよね?
西方にいるときからの異種愛で別れさせるためにカナリア隊に送られたのかと一瞬思った
蛇ボディでもいいのか、ミスルン…元々肉欲薄いのか 悪魔の登場はアレだよなぁ・・
連載初期とは構想が変わったんだろうな
思ったより人気出ちゃって、狂乱のラスボスをとっとと弱体化させてって感じの
ジャンプ漫画的流れだなぁ
今回の悪魔の話で、ベニー松山のwiz小説を思い出した
>>307
角翼獅子は初出じゃないんだぜw
ライオスとシュローが話し合った部屋にあった翼獅子像に角が生えてたはず ダンジョンで魔物を飯にする話でダンジョン飯かと思っていたが
ダンジョンが冒険者と主人を飯にする話でもあったわけだ
>>314
違うぞ
ダンジョンで悪魔が冒険者と主人を飯にする話だろ
ダンジョン自体は主人の設計にそって動いてるだけで意思があるわけじゃない >>309
もしや他の仲間もモンスターが化けているのか >>312
よく気がついたなあ
少なくともファリン戦以前には翼獅子=悪魔の設定は出来上がっていて
伏線を匂わせ始めていたってことなのか 獅子はシスルが古代魔法研究して悪魔を呼び出して
城の象徴である獅子の形になった感じかな
今のシスルは獅子封じてるっぽいけど欲求喰われてないんだろうか
>>319
悪魔は召喚主の望む形を取るのかもしれんね
シスルは決して悪意や利己心から召喚したわけではなく、デルガルのため国を守りたいという気持ちから召喚したのだろうから
そのために昔から伝えられた王国の守り神の姿を取って現れたって感じか みするんの部屋にあった大量の白い粘液に心当たりがある人は手を上げなさい。
先生、起こらないから。
展開苦しくなってきたのか辻褄合わなくなってきたな
時系列を唐突に乱してカブルーとシュローの話は6日前のことでしたなど今更言われてもな
しかしこれで最終目標は決まったな
獅子(悪魔)を調理することか
>>318
ダンジョンにはダンジョン主(シセル)とダンジョン創造神(翼獅子)が必要で
ダンジョン飯の最終目標がダンジョンの平和・安定維持だとすると翼獅子に代わる存在がいる
ファリンが四足有翼キメラになったのは翼獅子に取って代わるためじゃないかな
ファリンを食べる食べないの前に人間に戻りたがるかも疑問なんだよね
子供のころは魔法の才能があるために煙たがられ
魔術学校時代はマルシル以外には友人はいなさそうだし
冒険者パーティーに入ってからも
シュローからは一方的な(?)好意をよせられチルチャックには断れない女と烙印を押される
案外、キメラになった今が一番幸せを感じているかもしれない シュロー「ファリン!俺は君を大好きだ!(モリモリ」
マイヅル「食の細い坊ちゃんがあんなに…」
「うん」が口癖のミスルン隊長、
第一印象と全然変わってかわいいな
ミスルンよりシスヒスよりパッタドルよりフレキが一番かわいい
一番美しいのはリシオンだと思われ
エルフの一番のチェックポイントは毛ヅヤなのか
お尻がいきなり現れるのは女性キャラの相場なのに
リシオンけつだったもんなー
ミスルン・パッタドル・シスヒス・オッタ・フレキ・リシオン
先発隊はこれで全員の名前割れたが、彼ら各々の階級?が気になる。
船の待機組の構成も気になる。副長がまとめてるかな。
隻眼フェチのマルシルがミスルンと出会って
一目惚れをしてしまう今後の展開が安易に予想できてしまうッッッッッ!!
隊長あんなシブいイケオジだったのか
ハーロックみたい
マルシル「/////」
チルチャック(趣味が悪い)
イヅツミ(趣味が悪い)
センシ(趣味が悪い)
ライオス(かっこいい!)
>>336
先発隊は幹部クラスだと思うよ。
あんなデカい船で来たんだから隊員総数は少なくとも数百は居るんじゃないか? その数百人がキメラファリン食わされる犠牲者か……
いや、特殊部隊的に「これも貴重なタンパク源です」だから平気か
マルシルはダンジョンや古代魔術に悪魔が絡んでること知ってるんだろうか
>>342
それ、な
ライオス回想では古い魔術の研究と言い換えられてたけど
入浴回のときはダンジョンの研究者を自称してたことになってたし
どちらにせよ黒魔術を全肯定していたマルシルは悪魔崇拝者ということだな 今まで7話1冊ペースだったけど6話合計196ページだから余裕で9巻出せるんじゃ・・・
ていうか出してくださいお願いします
この漫画って大半のキャラが初登場から印象変わってると思う
>>344
エルフ社会で育たず書物から古代魔術を独習したから、本質的禁忌を知らなかったとかは?
でも、なんだか西のエルフについて言葉を濁したりと、怪しい感じはずっとあったよな 変わったね(´・ω・`)
議論を呼んだカブルー回の辺りからかな
マルシルは他メンバーを欺くためにドジキャラを演じてるのでは?
なんかマルシルには黒い裏がある気がしてならない
ヘッドスピンを軽々とやってみせた後にことさらドジキャラ演じてるのがあやしい
導き手かと思ってた翼獅子が実はライオス一行を取り込もうとしてる悪魔とはなあ
決まったわけじゃないけど
翼獅子が悪魔とかそういう存在だとすると
今まで和やかにコメディリリーフとして見ていたケン助までが、おどろおどろしいものに・・・
とにかくマルシルとカナリア隊が出逢ったときに何かが起こるのは間違いないだろう
マルシル色々怪しいと思ってたけどいよいよキナ臭くなってきたなあ…
死に対する恐怖のあまり、二重人格化していたりして。
そして裏マルシルこそ真のマルシルなのだわ。
翼獅子はライオスにカナリアに気をつけろと言ってたがやっぱり悪魔なのか
翼獅子が悪魔だとしたらそれを封じてるシスルはかなり凄いのでは?
というかシスル倒したらヤバいのでは?
青年?彼?
騙したなあああ!!
よくも騙しああああああああ!!!!!!
ヤギの化け物なんか現れたら
ライオス食べるよな……
「お前の願いを何でもかなえてやる」
「お前が食いたい」
「え?」
「え?」
とりあえず悪魔の体を手に入れたいって言うだろ。
食うのは二次的欲求か代替的な欲求解消法っぽいし。
ミスルン隊長罪人とも仲良くやってる描写があるな・・・
古代魔術に関わったなんてちょっとヤンチャしてしまった程度の感覚なんだろうか?
>>369
先遣隊の構成見ると
看守のパッタドルよりも罪人のシスヒスさんのほうが実権握っているように見えて、
現場では差別とかあまり無いのかも 今月も面白かったー
あの山羊は怖すぎたけどライオス達なら悪魔とも共存するようなぶっ飛んだ選択肢選ぶんではって期待してる
富とか財宝とか権力とか、そういうものを与えて欲を食べてる存在が
「お前自身を食べさせろ」以外に欲望を持たないライオスと対峙した場合、どうなるのか
隊長が思ったよりポンコツで草
エルフ社会はオルタードカーボンのメトみたいな社会なのかな。
煽りのライオスひどいけど正論過ぎて何も言い返せない。
ライオスエンド=カオス
カナリアエンド=ロウ
カブルーエンド=ニュートラル
真・ダンジョン飯
サキュバスのしぼり汁で精気が回復するなら
悪魔を食えば失った欲望が戻ると考えても全然不思議じゃないな
下層にいったら悪魔系モンスター出てくんじゃね?とか言われてたけど、さすがに食える気がしねえな
本当に料理しちゃったらスゲエけど
ヤギなら食える。あのヤギ硬そうだけど
ライオンよりよっぽど料理しやすいし、食い出がある
>>370
パッタドルは箱入り娘で実戦経験も無さそうだしな、もしかしてカナリア隊入隊したばっかりかも知れん
隊長不在な今経験豊富なシスヒスへ主導権が行くのもわかる カプルーママンもおっとりしてそうだけど、箱入りなのかな。
でも、可哀想だから介錯してあげるとか冒険者的というか武人的感性も持ってる。
あの人も不思議だ。
エルフって変人の遺伝子を持ってるんだろうか。
> エルフって変人の遺伝子を持ってるんだろうか。
やっと読めた
これだとライオスとかマルシルの
やろうとしてることに救いがないから
もうチョイ救いのある方向がほしい
有翼の獅子も悪魔なのか?
なんか別のだといいなという願望
>>360
翼獅子はシスルの為に翼獅子がダンジョンを作った言ってたから
あの魔術書はデルガルに言われて隠し部屋で缶詰めで勉強していた
シスルが望んだモノ=何でも叶える魔法の本ということなのかなと思った
でもミスルンがダンジョンは悪魔を封印するために作られたものだと言っていたから
翼獅子=悪魔だとして魔術書が悪魔を封印する重要なアイテムだとすると
夢魔の中に現れてマルシルを睨んだのは魔術書が翼獅子とは別にマルシルを
欲しているということになるのか?
翼獅子と魔術書が敵対する存在だったとしたら
魔術書(ダンジョン)を封印しようとしているカナリアと三つ巴の構図になるのか?
ダンジョンが暴走している現在の状態は翼獅子=悪魔がダンジョンを
取り込んでしまっている段階で、本来のダンジョンの機能は失われていると
考えた方がいいんじゃないかなと今おもったがどうでしょ 悪いモノを封印する為のダンジョンというのは
ミノタウロスを封印したクレタ島のダンジョンに倣っているのかしら
基本に忠実で結構なことだけど、初期の多くの恵みを与えてくれる
里山みたいなダンジョンという斬新な発想とはかけ離れてしまった
と言うか自然発生するダンジョンとか扉絵の周辺図にあった
ドワーフ式ダンジョンは悪魔と無関係なダンジョンなのかも知れないな
教えて、諒子ちゃん!!
どうでしょも何も本も大きく有翼がレリーフされてる時点で有翼の獅子関連のものだろう
シスルは元はただの道化師にすぎなかったんだし
古代人が悪魔を封じて便利使いするための言わば制御装置があの本と思われる
全部が全部元通りでなくとも
ハッピーエンドで終わってほしい・・・
>>384
だが待ってほしい。
その変顔が暗黒マルシルの演技で無いと断言できるのだろうか。 シスルの持つ魔道書こそシスルが呼び出した悪魔
翼獅子は異次元の生物だが、どちらかと言えば悪魔と対になる天使的な生物
シスルは二匹呼び出してしまった稀有な例
シスルは魔道書に、翼獅子はいずれお前の欲望を食べるつもりだと唆されて翼獅子を封印した
魔道書は千年に及ぶシスルの欲望を一気に食べて地上に出てくるつもり
ラ「悪魔がいるなら神もいるのではないだろうか。そして実在するなら……食える」
なるほど
翼獅子は悪魔で善であると。
いや違う飽くまで善であると
>>395
ゴッドファーザーUでアルパチーノのドン・コルリオーネが「大統領でも人間なら殺せる」と言う台詞を思い出した。 みんな男だったなんてヒデェや
でもまぁ、男でもいけるしな
>>397
プレデターの「血が出るなら…殺せる!」を思い出した 悪魔と一括りで言われるけど
異世界エネルギーを取り出す際にやってきて
異世界エネルギーを使って願いを叶えて餌をおびき寄せて欲望を食べる異世界ルールに則った生き物なんだから
メガテンみたいに色んな種類がいてもおかしくないな
単純な捕食者もいれば上手く共生や寄生してくる種類もいるのかも
>>398
マルシルやファリンも?
そりゃひでぇ… そういや、ゴーレムって下の方の強い魔物が上がってこないための魔法生物なんだっけ?
>>403
センシがそういうふうに(好意的)解釈していただけで
本当かどうかはわからないような あの辺の解釈はぜんぶ分からんね
あの時センシはダンジョンの一部になりたい何てお花畑なこと言うとったからね
今となってはタンスさんのエルフ陰謀説も
物凄く的外れだったしな
>>406
みんな根本的には善玉だけど、やむを得ない理由で相互理解できなくていがみあう
ってのはめちゃくちゃ丸丼ワールドって感じでいいよね
タンスさんも肌感覚でダンジョンがロクでもないものって分かってるんだよな まぁエルフ側の解釈ではそうなってるが
別の解釈も有るという方向だといいなぁ
しかしシスルが翼獅子閉じ込めて
悪魔も出さずに
1000年王国を維持しているのであれば
力の利用としてはアリなのか?
最新話を読み直してみたら気づいたんだけど
転移術の巻物が小さいな。エルフ並に華奢でないと出入りできない
鎧脱げば、カブルーは通れそうだけど、通れなかったら置き去りの予感
ミスルン隊長がカナリア隊にいた頃は
全ての世話はシスヒスが行ってたのかな?
>>411
シスヒスのおっぱいが引っかかるのか…
来月楽しみ 普段からパットドルとシスヒスが我先にと
ミスルンの下の世話をしてるんだろうな
しかしこの作者は判子キャラばかりかと思ってたが
意外とキャラを描き分けたり細かい性格の差異を
表現するのが上手いんじゃないかと思えてきた
カブルーがミスるんにトイレをさせたとき
色々調べた結果「背面駅弁」という体位であることが分かりました
よろしければご確認下さい
>>406
あの爺さんにはガッカリだよ
ただ怒ってるだけの老害ノームでしかなかったなんて 排泄をしたいという欲求も無いわけか・・・
ミスルンの思いの人と迷宮暮らしのエピソードもっと見てみたいよな
リシオンもフレキもいいキャラだな
女エルフで目が3 3になってるの初めて見た
>>423
あれなんかが
九井さんが時々見せる非常に古典コミック的なかほりだよなw この時はこんなキャラ立ち集団になるとは思わなかった
>>410
翼獅子が悪魔だろ
上でも言ってたけどカナリアに気を付けろ言ってたし
ダンジョンに封印されているわけだし
サキュバス回でライオスに見せた理想の国は
ミスルンがダンジョンに食われていた間の生活と似てるし じゃ封印している狂乱は天使かも
ダンジョン飯最後のメニューは
残酷な天使のテールスープ
シ「ライオス、お前ならこの天使たちの中からどれを選ぶ」
ラ「あれだ。肉の付き方、尾羽のつや。健康に育った証拠だ」
シ「ふはは。私ならこの天使たちは選ばない。なぜなら、この天使たちは全部メスだからだ!」
ラ「ええ!?」
あの回読んで思っていたんだけど、乳牛でも無ければ雄か雌かなんて見た目じゃわからないだろう。
あれ絶対、雄山はあらかじめ情報を持っていたね。
本当に卑怯者だよ、海原雄山。
翼獅子は山羊ほど邪悪じゃなくて思うところあると信じたい
このまま力ある長命種の言うとおりにしてれば良かったのになんて展開は面白くない
7巻8巻最新話とシスヒスの顔が安定しない気がする
個人的には8巻の顔が好き
翼獅子を立てる展開にするには翼獅子以外に悪魔候補を立てるのが手っ取り早い
現状では、マルシルの夢の中でマルシルをギョロ目で見定めたあのシスルの魔道書くらい
久井さんのことだから翼獅子視点の回想をぶちこんでくるかもしれない
単純に悪魔→悪、翼獅子→善じゃなく、異次元生物の生き方が語られるかも
古代人ですら彼らを正しく理解していなかった、とかで
>>432
カナリアの連中が何もかも正しかったというのは確かにツマランな
マルシルってなんなの?って感じ >>342
今のところマルシルもライオスもダンジョンに食われることに対して警戒している素振りがないよね
センシの身の上話でダンジョンが人の欲望に反応する話を聞いたときもマルシルは黙っていたし
もしマルシルが悪魔のことを知らずに古代魔術を活用しようとしていたのなら危なっかしいにも程があるし
知っていていまだに黙っているのなら古代魔術研究のことを秘密にしていたことも含めて
仲間として信用に値する人物とは到底思えないなコイツってなる そう言えばこの世界の『ダークエルフ』って結局なんなの?
言ってみただけなのかな
>>422
毎食バラムツ食ってるようなもんなんだろうか >>439
バラムツ、オムツして食うほど美味いらしいが…
さすがのライオスも害があると分かっては食べまい >>435
マルシルとタンスさん筆頭にダンジョンの生態系に感動してるセンシライオスとか非力なりに自分達で解決したいと思ってるカブルーとかあまりに滑稽になるもんね
何かしらどんでん返しは欲しい >>427
まっすぐ読むとそうなるけど
それだとあの4人が今までやってきたこと
全否定する感じになって
なんか面白くないから
今回のミスリードってことにして
うまい事まとめてくれないかなぁって感じ まあそのまま
翼獅子=悪魔
でいっちゃうと
すぐ終わっちゃいそう
俺らも翼獅子にだまされた感じになるのは
ちょっと面白いけどw
そもそもミスルンの話って全てホントなのだろうか
記憶を改ざんされてる可能性も考えられない?
銀の瞳が黒に変わった理由も分からない
なんとなくマルシルが言ってる
「魔術に善悪なんて無い」がキーワードな気がするんだよね
>>445
あのときファリンを蘇生するためのカロリーはここにあるって炎竜を指差して言ったけど
そのせいでファリンはドえらいことになってしまったわけで
マルシルが古代魔術(黒魔術)を全肯定する場面は明らかに胡散臭かったわけで >>441
カナリアが乗り込んできて「成長したダンジョンが人を喰う」という
設定が追加されてからはダンジョンの生態系とか食物連鎖とか無かったことに
してるのではないかと疑いたくなるな >>443
有翼の言うこと聞いたらダメと言って、ハイ判りましたで終わるならそうだけど
正常じゃないシスルがいる時点でどう転ぶかは未知数。
地下深くではダンジョンの主の力は存分に発揮できるんだし、表層とは全然違う結果になるだろうし
更にライオスとマルシルは悪魔に目を付けられるだけあって、いささか危ないとこがあるし
危ないことになる可能性とファリンを天秤に掛けて、ファリンを捨てられるかと言うと… 悪魔もまだ、単純に悪魔じゃないだろ
黒魔術を善用する道はあるし、そうじゃないとファリンは救えない
食うことでファリンを人間にするエンドにしないと終わらないだろ
今のところカナリアとライオス一行が協力できる点はシスルを倒すことだけ
黄金城城下町の不死の住人の解放のために翼獅子を自由にするのは、翼獅子が悪魔で嘘つきと思っている彼らの同意を得られなさそう
ミスルンが「ダンジョンで大事な人を亡くした」という過去から、ファリン救出に同情してくれるといいんだけどね
悪魔を食うって流れで、九井先生のサイト時代だかブログ時代にあった、お婆さんが悪魔をチーズに変身させてパンに乗せて食べちゃう創作童話思い出した
山姥のおまけマンガにもあったし三枚のお札好きなんだな
ミスルンのダンジョンにいたエルフの彼女はラミアだったようだが、仲間は本物だったと理解していいんだよね?
ダンジョン討伐隊の身でよく残ってくれたと思うが、ミスルンについていけなくなって一人一人地上に戻ったのかな
悪魔もそういう生き物ってだけで善悪で語るようなものではないよな
名前に悪ってついてるけど!
人間の欲望を喰うなら悪魔から見たら人間は食べ物なんだろう
牛や豚を喰う人間が全員悪人ではないみたいなもんか
キュウべえ「悪魔という概念にもっとも近いのは君だよ、ライオス」
>>458
人間と悪魔の間には駆け引きあるのが常套だからもうちょっと高度なもんだと信じたい >>454
仲間たちは悪魔に順番に食われたんだと解釈してた
ミスルン(メインディッシュ)を食うと全部終わっちゃうから、それまでの摘み食い的な
あの手この手で欲深い冒険者を呼び寄せてるし、迷宮の主以外の欲も餌にしてるのかと エルフの精霊に対する鈍感力はディスられてたし
迷宮の主がエルフなのも良くないのかもしれない
悪魔もでかい精霊のようなものと考えたら
>>438
人面犬とか口裂け女みたいなものか
そりゃマルシルも怒るわ あれ肩の傷が目立つけど
肩の傷を他人に見せたくて/自分でも見ていたくて肌を晒してるのか
首から下の上半身は全て傷だらけなのかどっちなんだろうね
勇猛な戦士なら背中に傷は無いんだろうけど
カブルーとミスルンは身の上をさらけ出したことで
若干打ち解けたと見るべきなんだろうか
ミスルンが主人公として関係性を見ると
パッタドルは主人公に片想いの幼馴染み担当
シスヒスは真意がつかめない妖艶なひっかき回し担当
そしてカブルーが落ちモノ的に遭遇した美男子(本命)
と言えなくもなくもない
カブルーは打算から話しただけ、ミスルンは隠そうという考えがない
っていうだけじゃないかな
そもそもミスルンの精神状態からして打ち解けるとか警戒するとかいう感情があるのかどうか
ミスルンがカブルーに嘘を言う必要は全くないし
カナリアに注意しろと言う翼だはやっぱりなんか隠してると思う
翼獅子が悪魔なら
翼獅子がシスルの為にダンジョンを作ったと言ったのは嘘になる
シスルの話だと異次元から悪魔が侵入しそれを地上に出さない為にダンジョンを作ったということだけど
前号のカブルーを保護していたエルフと今号の陰気なミルシリルって同じ人だよね?
何か雰囲気がだいぶ違うな
職場での顔と家でペットと触れ合ってる時の顔
そら雰囲気も変わりますわ
>>478
やっぱそれを差し引いても、群を抜いて戦闘面で有能なんじゃないか? >>479
カナリアの看守役ってショボいやつが多いのかな 転移魔法での攻撃はヤバいからな
あれドラゴンでも仕留められるだろ
戦闘力が高いというのはその通りだとして
看守役はお貴族さまの御子息だし
三年(エルフ時間で10年)くらいでお役御免になるのでは
それでミスルンなんかは戦闘にしか興味がない不具者みたいなものだから
実家からも見放されていてキャリアがずっと長いんじゃないかな
転移魔法は使い方次第では最強だからな
DBの悟空も倒せる
防御無視は強い
実体が無いゴーストとかでもない限り大体倒せる
隊長を介抱すると決めたエルフ人形遣いだな
カブルーの育ての母親か
>>478
カナリアの隊長なんて汚れ仕事を押し付けるのにちょうどいいだろ 下っぱ戦闘員の囚人達は無理やり戦わされているのだし
先頭切って魔物に突っ込んでいくミスルンは都合がいいのだろう
自分たちを置き去りにして逃げ出すこともないだろうし
魔物を殺すことしか興味がないから扱い易いのかも
余計な私情はさまず指示をだし、前衛も厭わず任務をこなす
悪魔への復讐しか欲求がないからこそ、隊長にふさわしいと思うわ
欲求がないだけで感情や感覚がないわけじゃないから、
促されればご飯食べるとか、トイレとかお風呂とか自分でできるでしょ
周囲に遠慮なくモノをいう人間を置けばいい
ジャンプと言うかマガジンと言うか
少年誌だとラスボスと心中するような
過去だよね、ミスルン
欲望を取り戻せ!
さらざんまいとどろろ合わせた感じでもいいな
5分後と言われて素直に5分じっと待ってる隊長かわいい
>>494
後で死ぬやつだと冒険者ごとダンジョンを埋めてしまうとか
村人の生活も考えずに魔物ごと村をすべて焼いてしまうとか
「あいつはヤバいやつだ!」エピソードがあるもの
ミスルンはどちらかと言えば読者に媚びてる ヤギが姿を消したということは
今ライオスに接近してる翼獅子は実はヤギが化けてて本当の翼獅子は別にいるという線もありうる
>>491
ダンジョンや魔物に対する執着という意味では、ライオスの同類だね
ベクトルは真逆だけど 普通の人間なら最低限もっててしかるべきなのに
この欲望すら持ってないのか的な話として
便意尿意は目の付け所として面白いと思った
ミスルンが興味あるのは迷宮や魔物じゃなくて、悪魔そのものじゃないの?
迷宮にきて魔物を殺すのは結果であって目的じゃないと思うのでライオスとは同類じゃない
つーか、悪魔を殺す欲望を持つ人間は迷宮の底までいけるのかしらん
悪魔が嫌がりそう
わざわざ食い残した欲望を見るにヤギの悪魔はやれるものならやってみろと思ってそうだけど
熟成させると(かつ失敗すると)美味しい感情なんだろうな
バフォメット=異教徒≒イスラムの悪魔化のシンボルだからなぁ
ミスルンの欲望は所詮は兄の彼女への横恋慕。例えるなら煮干し系ラーメンのようなもの。
ライオスの欲望はマイナージャンル特有の混沌と歪さが合わさった、例えるなら背脂増し増しのニンニク系醤油ラーメンのような
草食な顔した悪魔には胃がもたれるだろう
倒れてるところを発見された時のミスルンの服が隊服じゃなくて普通の服に変わってたけど、
あんまり気にしないでいいところかな?迷宮の力でどうとでもなるか
>>503
刃牙のビスケットオリバが悪徳警官をわざと見逃して樽に入れたウイスキーが熟成するのを待つかのようで楽しみで楽しみでと言ってたのと似た感じだな。 隊長は人間基準で言ったらトルフィン並みの戦闘的体格なんだな
チルチャックは微妙にダルダルだったもんな
ライオス「よくわからなくなってきたから翼獅子を食べてみよう」
隊長は今まで石田彰みてえな声を想像していたが
人間時の姿的に津田健次郎とかかなって思った
隊長があんな締まったイケオヤジなら
パッタが惚れるのもしょうがない
>>467
>>468
戦闘で付いた傷なら治癒魔法でキレイに治るだろうし
あと傷が腕だけで顔には一切無いのも気になる
やっぱリストカット・・・? マルシルとパッタドルとフレキで一番おっぱいが大きいのは誰?
>>515
ライオスがマルシルに脚くっつけてもらった時は跡が残ってたよ >>518
赤竜の肉で蘇生したスーパーファリンが治癒魔法かけて消えたんじゃなかったかな ヤギの血じゃなくて同族の方が血が馴染むぞフハハハハとかあるのかしら
>>521
だからめっちゃ眠そうにしてたのか
6日間一睡もしてないことないだろうけど カブルーママ
他人種の子供を拾って世話するのが趣味 (子供をペットにしている)
諦めさせる為死ぬ寸前まで剣の稽古をする (自分の思い通りにならない相手を痛めつける)
ガチヤバくないっすか?
>>526
そこは
ダンジョンの厳しさを知ってるからこその
星一徹的親心じゃね? やっと読めたんだけど、あんなにフレンドリーな翼獅子さんがライオスの食い時を期待してる悪魔なんて嘘だろ…?
あと悪魔に喰われる隊長エロ杉な
>>526
年齢や種族差から必要以上に子供扱いしてる感じは強いが別にペットにはしてないし
思い通りにならなかったから痛めつけたわけじゃないだろ >>529
あれは隊長視点だとそうなるってだけで翼獅子がまったく同じかはわからんと思う 一生側に置いておきたいみたいな愛玩動物的な側面も求めてると思うんだよね
もちろん本人の意思を尊重するけど
エルフが短命種を対等にみてないのは散々描写されてるしね
本人の意思尊重といっても本当は諦めさせるつもりだったけど予想以上に屈しないから最終的に渋々…ぽいし
>>521
フリーランス契約だから超過勤務の法定上限から外れるんだろうな >>527
星一徹は息子に野球が強くなる方法を叩き込んで野球をやらせたけど
カブママは息子にサッカーが強くなる方法を叩き込んだと言うか
百歩譲ってソフトボールを教えたと言うか
カブルーは人殺しが上手いだけだから だって、弱っちいままでダンジョン行かれて可愛い息子に死なれたくないし。
つか、ママンの対人戦闘技術の仕込みの甲斐なく何度も死んでるけどな、魔物のせいで。
たしかに、隊長の人間形態はデスストランディングのサムっぽいw
個人的には上で言われてたけどトールマン形態の隊長は見た目が完全に隻眼になっててハーロックぽかった
船が似合いそう
/ ̄ ̄\
/ / \
/ / ヽ
( ⌒X /⌒ ) 男には
r/( ̄ ̄))( /Oフヽヘ 負けると分かっていても
ヒ( >、_/〈〉 ̄ )ノ 戦わねばならない
`|/ ノ(_()_)ヽノ| ときがある
/ヽ((――――))ノヽ
| \_" ̄ ̄`_/ ||
ヽ `ー―" / |
\ ̄ヽ ノ ̄/ |
/ ̄\ Y / ̄\|
マルシルの厨好みが隊長ど真ん中ストレートなのは
ギャグにみせかけた伏線なんだろうか
シスヒスはミスルンのことをダンジョンに喰われた生き残りの貴重な検体として見ていそう
パッタドルの見ていないところで「これは痛い?これはどう感じる?」とか
針でブスブス刺しながら人体実験してたりして
マルシルの実家が宮廷魔術師を輩出するような名家なら、ミスルンと接点有っても不自然ではないかも
カブルーはエルフの登場人物の名前を
全部覚えたそうだが
養母らしき人物の登場にリアクション無いのはなんでだろうな
養母の名前知らんということは無いだろうし
>>542
エルフにとっての10年て大したことなさそう 10年は夢のよう、百年は夢また夢、専念は一瞬の光の矢。
エルフにとってはそんな感じ。
>>545
カブルーが一度聞いた内容を編集したのが、今月の過去シーンだろ
ライオスが理解しやすいストーリーに組み立てたから、養母のことは不要 >>458
要らんかもしらんが
有ってもいいものが無かったから
ちょっと違和感を感じただけだよ >>546-547
いやいや、たかだかトールマンの5倍やで
エルフの10年はヒト換算で2年なんだから
喧嘩で負けた相手に「2年早まったな」って煽られたら
イラっとくるだろ >>547
過ぎてく時間は恐くない 輝きを失うことが嫌なのです >>547
過ぎていく時間はこわくない
輝きを失うのが嫌なんです しまった!
地球の果てまでって言わなきゃだった
まさかカブルなんて
傷つくことなら怖れない やさしさを試されるのが辛いのです
養母の胸中はこちらかも
ミスルンって例えば羞恥心も欠如してるのかな
欲の定義が分からんけど隠したい心が欠如してると解釈すれば
ナマリやシュロー達の他種族バージョンも見てみたいな
カブルーがミスルンの見た目を180歳って言ってたけど人間換算で36歳
以外とオッサンやないか
>>559
幼年:若年:青年:壮年:老年の期間の比が人間と同じとは限らない
若者期間がめっちゃ長い人種かもしれない トールマン形態で見事にオッサンだったやないか
あの容姿で36なら順当じゃろ
マルシルの人間換算年齢が気になる
ハーフフットにチェンジングしたときの見た目と残り寿命から割り出せる?
だいたいマルシルとライオスは同じ、ファリンは妹だろ
エルフになったカブルーをみて女だと言い出すヤツがいるかと思ったが
未だでてこないな
>>561
>>若者期間がめっちゃ長い人種かもしれない
どんなサイヤ人なんだよ 「なんだ男かよ」
「カブルーが男の名前で何が悪い!」
>>562
オッサンというか、線が濃いだけではないか?
いや、オッサンか? 指輪物語的エルフなら老けない
最近のRPGとかだとジジイエルフとかいるが
チルチャックさんを非美形青髭オッサンに描く作者だからな
隊長って役職からしても人間換算で30代は順当
登場人物が多過ぎだし話が複雑で大抵の人は序盤で脱落するってやつ
指輪物語とシルマリルの物語のこと思い出して笑ってしまった
指輪物語は序盤脱落が有名で映画はまさにカブルーがやったように登場人物をメイン以外ほぼカットかリストラ、恋愛色強めにした話にしてたし
関係性ドロドロで名前の似た登場人物多過ぎて覚えきれないといえばシルマリルの物語はまさに自分もそれで読みきれなかった
まあ単にファンタジーあるあるネタなんかな
>>571
あっちのエルフは基本不老(寿命に関しては不死)だからなあ
ダン飯のエルフは500歳くらい生きるが寿命はある
とはいえ、老人のエルフとかはまだ登場してないよな・・・ >>573
ファンタジーの場合、出だしでその作品特有の世界観をある程度周知させなきゃならないってのがあるからな
それに加えて登場キャラ大量となると、どうしても情報量が多すぎて…ってことになる >>574
不老不死の存在が戦争の前線にでるかなぁ?っていう疑問ばかり残るわ、指輪のエルフは。
死に場所探しで戦に行ったりはするかもしれんが。 シーズン重ねた海外ドラマでもあるわー<登場人物多すぎ
>>576
攻めてくる存在がいるなら迎え撃つ戦闘要員がいなければ退き続けるか隷属するか滅びるかしかないんで、存続してるならは血の気の多い個体も結構いるって事になるんでね? ダンジョン飯で人数多いと言ったらあらゆる物語に失礼だろ
ライオスパーティーだけで延々やってて途中から関係あるナマリやシュロー
カブルーパーティー黄金郷にカナリア隊にってちょっと増えてきただけ
カナリア隊メンバーがサキュバスと遭遇したらどうなるのか見てみたいなぁw
>>577
よもやまでもそれが原因でライオスがペルキアンの一族から脱落してたな >>581
ライオスだけじゃなくマルシルやチルチャックも飽きてたけど、内容がマンネリ化してたからじゃないか。
因みにセンシは序盤で抜けたし、イヅツミは最後まで観ていたがストーリーに興味があったのかは疑問。 > シーズン重ねた海外ドラマでもあるわー<登場人物多すぎ
ウォーキングデッドみたいに無駄に増やして無意味に減らしていくスタイルはどうなん
マルシルはきっと眼帯ロン毛の騎士様キャラの出番が減ったから興味が失せたんだよ
オレもジョージ・クルーニーが抜けてからのERはみなくなった
結局フレンズが最高なんだよな
代わり映えしないけどコアなファンが離れない
シュローがサキュバスに会ったら全裸のファリンになるじゃないか来るなよ絶対来るなよ!
全身イモ虫のファリンがM字開脚して
「オス?メス?答えて」と迫ってくる
>>582
動いてる映像に反射してるだけに見えるな、ウチの猫は動物がテレビに写ってると観る。 >>589
その後ろでマイヅルが般若面つけてキレッキレのEXILEダンスを踊ってる >>587
「シャンブロウ」だわな
それをイヅツミが鏡越しに撃つと 次の話が楽しみ
エルフで古代魔法を研究しているマルシルがカナリア隊の事を知らない
ミスルンは感情もなくしてるように見えるけど、
欲をなくすイコール感情を失くすに等しいんだろうか
シスヒスとファリンだったらどっちがおっぱい大きいの?
いずれ劣らぬ強者だが
タデちゃんには敵うまい
>>597
タデもカブルーに「あらっ・・・」してるのな
異種族にも通じるとかこの女たらしめ 背の高さで
つるむ相手
を選んだことは
ないもので
結構終盤近くなってきたのにライオス達があんまレベルアップしてる感ないのが不安
相当深部まで来たんだしマジックアイテムの1個や2個入手してもいいのよ?
現状だとシスルがデーモンとか何体か召喚してきたらライオス達がまとも対抗できるように思えない
カナリアが来てるじゃん
アイツらダンジョンの悪魔も余裕で退治できるんでしょ
って言うかそれが専門だし
カナリアの本体が上陸して地下一階に進軍している
これはライオスが口走ったファリンを食べるには一個中隊が必要というキチガイ発言が現実味を帯びてきたということでは
ファリンは食われるぞ九井さん本気だぞ
でもファリンを喰うって活け作りにする訳にも行くまいよ。
黒井ミサの両親みたいに一度絞めてから人の形に整形(縮小)してから黒魔術で蘇生するのだろうか。
カナリアって何個か小隊があるのか、全体の隊の長がミスルンなのかどっちだろう
ドニ&フィオニル
「僕らまた登場してもよろしいでしょうか・・・?」
>>604
どっちかと言うと未然に防ぐのが仕事だろ。シスルも地上部におびき出して倒そうとしたんだし
隊長が以前多くのメンバーを失ったと言うように
ダンジョンだけでも深刻になると危ないし、大物悪魔が地上に出てくる事態はエルフも超ヤバいと思うぞ
というか元ネタ的に魔法ロクに効かなそうだしな >>607
カナリアが地下一階の不死の呪いの効力圏内に勢揃いしているというのがなー
殺しても生き返るってことだからライオスにとっては好都合だよね 翼獅子のうた
♪ボクはここにいーるー ダンジョンの奥底にー
キミと一緒に 冒険するためにー
まっていたんだよ キミが気付くまで
(略)
♪ダンジョンの中にはー 空が広がりー
ダンジョンの中にはー 雲が流れるーうー
そんな素敵なー 世界があるんだよー
キミとボクのー 支配するせーかいー
隊長のならば行こうを見て思ったのは
欲求の無い人間は他人の欲求に引っ張られやすいという事かな
悪魔も同じようなものか
それとも消えたヤギが隊長の中に隠れてたりするんかな
>>608
あの船の中にはミスルンより上役が居るのかな? >>615
ミスルンが現場総監督みたいなので
船の中にはさすがに上がいるんじゃないのかと思う >>616
あのミスルン隊長がビビる人物がいるのかも知れないのか・・・ >>618
それが宮廷魔術師のママシルだったり
いやそんなご都合主義なデウスエクスマキナ、九井さんしないよな カブルーが足止めされてライオスが先に悪魔に辿りついてしまうわけか…
船のエルフもう上陸したみたいだしその辺の誰かが出てくるなら近いうちに出番ありそう
マルシル:S1
ファリン:IDEAPOCKET
リンシャ:アリスJAPAN
フィオニル:MOODYZ
シスヒス:kira☆kira
イヅツミ:DIGITALARK
ナマリ:センタービレッジ
翼獅子=力=無限の力をだすゲート
悪魔=シスルの本 で、翼獅子とは別に悪魔がいるんだろう
ってか結構な年月迷宮があったのだから悪魔が複数いても不思議じゃないレベル
翼のある獅子というと72柱のヴァプラがぴったり該当してしまうが
今月号読んでて分からなくなったので質問
ミスルンの話では、40年前のカナリア隊で迷宮討伐に行った結果、一人だけ食べ残されたんだよね?
当時のカナリアにはミルシリルとかヘルキが居たようだけど、
そいつらがミスルンを救助しに来てるのはどういうこと??食べられたんじゃないの?
>>628
前話でのミスルン発言「ウタヤの比ではないがかなりの被害が出た」と
今話のミスルンダンジョンの描写(仲間が一緒に暮らしてる)からして、
食べ残し=一人だけ という意味ではないんだろう ミルシリルは何か陰気だったから仲間じゃなくて同僚としてしか見られてなくて難を逃れたんだな
でも隊長発見時の「こいつがミスルンだ」はちょっと違和感があるので「ミスルンを見つけたぞ」
とかに単行本で修正されるかもしれない
ミスルンのダンジョンは何年くらい存続したんだろう
ミルシリルがちょいと指導的立場に昇進してたみたいだから結構年数空いてる?
隊員にも食われんかった人もいて
そいつらが捜索したんじゃね
食われた人の中では隊長が食い残されて
>>629
ああなるほど、仲間が一緒に暮らしてるのシーン、カナリア隊の仲間たちなのか
てっきり故郷の友達なのかと勘違いしてた
入った迷宮でかなりの人数が犠牲になり、生き残った者のうちミスルンは迷宮の主に、ほかは脱出した
しばらく時間が経ってから再度ミルシリルらのカナリア隊が迷宮に来訪、ミスルンを救助の流れで合ってる? >>635
かも知れないってだけで
ハッキリ同一人物って描写は今のところないよな >>635
共通項として、
人形を携えてる
髪型
カナリア隊
があるから、まあ同じじゃね?って感じ まあ、漫画の場合はそういう場合は同一人物だよな
わかる読者にはわからせて自尊心刺激し、わからない読者には後でびっくりさせ凄い伏線だと思わせる
>>626
ゲートが何でハッキリした意識があるんですか、食欲があるんですか
なんでライオス達を新しいダンジョンの主にしようとしてるんですか
なんで王様を地上に送りだしたんですか
なんで獅子の石像に立派なねじれ角が生えてるんですか
逆方向にしたがる心理は判らんでもないけど、状況証拠が多過ぎて翼獅子は
9割以上アウトだよ… >>640
ミスルンの話だけだとよく分からないところがでてくるんだよね カブルーとかミスルンとか
正直見た目はそれほどなデザインなのにめっちゃ個性あるよな
メインストーリーが後発のキャラだけで展開してるし
この作者ホント才能あると思う
H×Hの冨樫にも通じるとこがあるわ。
キャラクターたちがみんな思考して行動している。
九井先生はコンスタントに描いてくれるからありがたいよ
ミスルンの印象が初登場時とだいぶ変わったな
感情がない(?)せいか喜怒哀楽に乏しいのを差し引いても性格に育ちのよさが滲み出ている 気がする
「5分後につなぎ直してください
あの姿勢のまま5分ぴったり待ってたんだろうな。ミスルン
ミスルンの想い人と美声のユギンのエピソードを描いて欲しい
あらゆる欲求が失われた以上、人を好きになることも当然無いんだろう
まだまだエルフ生が長く続くのに哀くなるな
>>597
タデちゃんこんなケツでもムキムキなんやぞ
すき カブルー母もカナリア隊で悲惨な状況見すぎて、養子をたくさん取るようになったんだよな
カブルーのパーティーも、皆、カブルーと同じような体験者だろうし、そのうちその体験を描くだろうし
ヨガファイしてやんよ 
 ∧_∧ 
 ((.;.;)ω・) 
 (っ  つ =つ =つ =つ =つ 
 / #) ヨガファイヨガファイ 
( / ̄∪ 
>>660
既に言われてるだろうけどアニマルセラピーみたいなもんか トールマンに換算するとガチムチなミスルンは、
同じエルフであるシスヒス達から見たらガチムチに見えるってことだよね
まあ、確実に予想できるのは、獅子に試されてライオスが迷宮の力をどう使うかの選択だよな
間違うと迷宮は爆発し島ごと巻き込まれる
太陽が東から残るくらいに確実
迷宮は、その力は善にも悪にもなる
そこにシスルやカブルーやミスルンやカナリア隊がいくつも絡む
カブルーとミスルンがライオスに協力し、正しいダンジョンの力の使い方をライオスは行う
読者の皆様、また、その話かよとお怒りだろうがそれしかないわね
ライオスやマルシルが悪に落ちたは今までの読者は許さない
二人が悪に誘導されて危険を犯した馬鹿じゃ、済まないし
カブルーとミスルンが、単に迷宮の爆発止めてお手柄では終われない
ミスルンはカナリア隊を裏切るし、カブルーは義母を裏切るドラマチックな展開が待っている
その為の今のカブルーミスルンに焦点当てた話なわけで
ここはお前の日記帳じゃねえんだチラシの裏にでも書いてろ
ドコカのジエンガーホンスレガーが来るよりマシですのです
ミスルンさダンジョンに欲食われたけど欲がないってダンジョンキラーになってるよな
悪魔を殺したいって願望があるじゃん
それをも食い物にするのがダンジョンの悪魔なんでしょ
>>665 _
|●|
| ̄
\レ'
ノ  ̄ ̄  ̄ ̄ヽ
∠ >
_レ ^∨∨∨∨^ヽ|
( | /・ノ ヽ・\ r ) ジョー、立つんだジョー
/ ミ ̄(_人_) ̄彡ヽ
( (_,┬┴┬,__) )
\\  ̄ ̄ //
\ 二二二 / つまりカブルーがサキュバスと遭遇すると義母の姿をしていて仲間全員から引かれるって事か
>>675
段平+2(オプション)
炎の段平
「たてえたつんだあジョオオオオ」 >>677
裸で本物より艶っぽいおリンでも俺はいいぞ 欲の消えたミスルン隊長がサキュバスと遭遇したら
誰の姿に変わるのかは気になる
ところで想い人も想い人ではなくなってしまったのかな?
欲をなくすのと感情をなくすってイコールなのか?
そうかサキュバスが効かないかもしれないのか
サキュバスの実体を知るいい機会になるかもな
成体のサキュバスってどんな姿なんだろな
メガテンのドゥルジみたいに意外とエロいかも知れん
淫魔ってのは一般に悪魔の小区分なんだが
悪魔が異次元生物と規定された以上その辺どうなるのかね
悪魔とは別物の一般の魔物扱いなんかね
>>686
言い方が悪かった
成体の本当の姿の意味だよ
単にめちゃでかい蚊なんだろうか サキュバスの「望みのものを見せて対価を喰らう」って生態
悪魔のそれと同じだよな
サキュバス(悪魔)と同じ様な特性をもった蚊モンスターだからサキュバス
昔はトロルでもゴブリンでもドワーフでもみんなまとめてエルフって呼ばれてたみたいに
夢魔とかも曖昧だからね
伝承を元にどこかの作家が設定してそこから派生してなんとなくイメージができていく
>>697
とんがりエルフ耳は元来欧州産
それがむっちゃ長くなったのは多分ロードスの出渕産 エルフの長耳はロードス島戦記よりもエルフ・17の方が古い。
>>703
マッチョ系エルフなんて全然知らないんだからね!
でも作中の扱いは異星人だったはずだから
耳長種族でもヴァルカン星人と同じカテゴリーでは シスヒス
>>709
ダークエルフは淫乱のイメージを決定付けたんだよなぁ 笑ってはいけないで
浜田のエディ・マーフィの顔塗りが批判される世の中だから
肌の色でマイナスイメージの属性を持たせると叩くのが出てくるだろうね
ポリコレとかクソみたいなことばっかいってるのほんまクソ
そんなやつには異種レでもぶつけとけばいい
>>703
エルフ17の脳筋ゴリラとパワードスーツの取り合わせで
いつもプロジェクトA子を思い出す 俺的にはダークエルフといえば、アーシェス・ネイだなぁ
ホントお世話になったもんだ
人間の白黒黄のように肌の色の違いなだけでエルフも本来性質はあまり関係ないと思うけどね
肌が黒い=悪のイメージは宗教における悪魔(外皮が暗い)からおそらく来てますねぇ
先生、女の大魔法使いと褐色エルフは9割の確率で巨乳であるという説がありますが本当でしょうか
>■ダンジョン飯■ ついに狂乱の魔術師の住処にたどり着いたライオス一行。そこで見たものとは!?
ほう。来月はついにライオスがシスルの家にたどり着くのか
寝起きボサボサ頭でムニャムニャ言ってて、ライオスたちが来たら驚いてびっくりして起き上がって頭かつま先を机の角とかにぶつけてうひゃああああとか叫んでるシスルが観られる。
シスルとシスヒス
名前や肌の色が似てるのは偶然だろうか
>>716
褐色巨乳エルフというとピロテースが浮かぶ
そういやこっちもロードスか カブルーたちと合流したら帰還魔法ですぐ帰れるようになるから、とりあえず心的負担は減りそう
なるほど、それはあるね
ただカナリアがマルシルを見逃してくれるのかという心配も
あとライオスとセンシが往路のマインドを失っていなければ
復路は別ルートで新たな魔物を狩り食いしたいと思うのでは
そうあって欲しいものだけれど
この頃のマルシルはもういない
この左上のやつ、なんやこれ?
軍艦巻きかと思ったが米粒っぽいし
寿司があるとは東洋の文化も混入してるのか
もしかしたら人間世界は東洋と貿易する超巨大国家が治めてたり?
そういえばトールマンの社会体制、国とか領土とかどうなってるかって
見た記憶がないな
その辺の所はファリン救出後「ダンジョン飯2」の方で詳しくやって欲しい
シュローたちが普通にいるんだから交流はあるだろうな
あと何巻くらいでたたむと思う?
十五巻は越えそうにないよな
>>718
カブママ(?)が悪魔に食われたミスルンを発見したとき
ミスルンは何かの贓物の中にいたようなベタベタしてる描写になってた
シスルの部屋もそんな感じになってるかも でろでろって漫画でエロビデオの妖怪だかの話で妖怪の部屋の壁一面がドロドロしてたから
主人公が何なのか聞いたら「それは全部私が出した汁だ」って答えたの思い出した
>>709
こんだけ耳が長いと重力に負けたりしないのかな エルフの耳はヒトデみたいに細かな骨がびっしり関節みたいにくっついて伸縮する説を唱えたい
初期マルシルがキレイに見えるのは帰還役であるファリンがいて地上との往復がそこそこ安易だったのと
ダンジョン潜りはファリンのお供兼研究の為でお洒落にも気を使う「余裕」があったんだ
今はもうダンジョン潜ってボス討伐、親友何とか助けないとって余裕がない
子育て中のかーちゃんくらい色気が消えている状態
猫の耳はフニャフニャだけどな
因みに高速走行時は角度寝てウィング状になりダウンフォースを発生しているという珍説を最近唱え始めた俺…まるでドゥカティみたいでカッコいいやろ?
私は子供のときから、猫の耳というと、一度「切符切り」でパチンとやってみたくて堪たまらなかった。
>>756
デュラハンの兜煮
マルシルが仲間になった時の過去話 都市圏住まいだと30代でも切符切りとか見たこと無さそう
45の俺が高校の地区大会のときに
みんなでキセルした記憶がある
その頃確かもう自動改札機だった気がするなぁ
30年前か…
ダークエルフ
ダン飯世界でのダークエルフってどういう存在なんだろ?
>>758
330代前半で生まれも育ちも東京だけど
小学校低学年の頃に最寄り駅で切符切ってもらってた記憶がある カナリアの看守って通常ならせいぜい十数年で年季明けそうだけど
ミスルンは志願して残ってる感じなのかね、実家にも居場所なさそうだけど
ミスルンを見つけたのがカブルー義母だとして
そのときカブルー義母が現場を仕切っていたように見えたが
今は副隊長になってミスルンの下に付いてる
ダンジョンに喰われたカナリアなんてミイラ取りがミイラになったようなもので
気位の高いお貴族さまにすれば腹切りレベルの恥だろうに
上の方で戦闘力が高いからという話があったが
みんな大好き三国志では武を誇る武将は誰かに仕えるモノだがミスルンは呂布タイプなのか
養母はウタヤ崩壊当時の副長だよ
ミスルンが隊長になってからもカナリアやってるのか引退したのか描写はまだない
シスヒスはビスチェとかガーターベルトとか付けてる
間違いない
>>745
片足をドブに落とすことで更に肉球のグリップ力以上のコーナリングフォースを得られる
イヅツミも是非やるべき >>773
シスヒスがガーターベルトを着けてても意外性がない
個人的にはパッタドルみたいなちょっと野暮ったいのがいやらしい下着を着けてるとメチャクチャ興奮する ミスルンは大罪人だし利用できる使い捨てって感じで先発隊の小隊長くらいじゃないのかな
>>776
あの先発隊は全員捨てゴマ要員だったりして
でもパッタの指示で残存部隊が上陸したんなら
ミスルンが全体の長なんだろな >>772
ウタヤのときは悪魔が地上に出てきたんだろうか
人間が魔物化するのって悪魔に欲望を食われるのとはまた別の現象なのかな >>779
ハーピーの卵焼き食わされたときのカブルーの記憶に悪魔らしき描写があるから見てるのかも >>775
そういうのも見てみたいけど
九井先生は下着姿とかそういうサービスシーンは一切描かなさそう >>782
イヅツミやセンシのふんどし姿でサービスをしている >>784
獣やドワーフのおっさんの下着で喜ぶ奴なんていないよな >>786
いつか田亀先生がドワーフのふんどしを描いてくれると信じてる >>788
そういや田亀先生が
「サービスシーンというのは男性の為だけの物じゃない」と言ってたな >>775
パッタは貴族の箱入りだろ
きっとシルクの高級なやつだよ 今はちゃんとパンツ履いてるけど、スコットランド男性のキルトの下は昔は本気でノーパンだったそうだし。
ローマ兵も、古代ギリシャ人もパンツは履かなかったし…
この衣装だと大抵みんな履いてるのは黒い一分丈スパッツ。
ここまで派手に飛んだり跳ねたりしても滅多に丸見えにはならないもんだね。
見えそうで見えない感じがw マルシルがコカトリスに噛まれて石化する直前にライオスが対処法として
「まず下履きを脱ぐ、下着はそのままでいいから」て言ってて
マルシルがフツーにズボン(?)脱いでたけど
ひょっとしてこの作品世界では異性の下着に欲情するということがないのか?
ライオスはオークやコボルトに性的な興奮を覚える変態だから
中身で無く下着に欲情するのは、
こちらの世界でも変態だと思う
各話ページ数多かったから
予想より新刊発売繰り上がったのか
>>667
魔法学校でテラリウム作らせたりしてたんだから
(エコロジー的な)ダンジョンは物語世界の一部として機能してるかしらんが
「欲望」などを餌に、というのが情念を力にしてるなら
「禁断の惑星」のイドの怪物が自分でエネルギーを探せるようになったようなもんかも 新巻発売に本誌は付録付きか
やばい来月が楽しみすぎる
シスヒスは良い匂いしそうだけどパッタドルは生理臭がきつそう
>>806
でもそこ、エルフじゃなくてノームとトールマンの学校だよね >>794
パンツはともかくブラについては無いと乳だるんだるんに下がる羽目になると思ったが
エルフの寿命だとどうせ外見年齢よりクーパー靭帯がはるかに先に寿命を迎えてるだろうから
途中からどうでもよくなりそうだな >>809
今みたいな世界中の非常事態、経済停止状態が続くなら
早晩出版も止まるよね (なんで寿命が現実と違うのに他は現実と同じ前提なんだろう
>>796
ローブ来てて下着が見えてるわけじゃないし
パーティで着替え見たくらいでどうこう言ってられないだろう
婚活メンバーみたいなのはあれだが 戦争は女の顔をしていないという漫画で第二次大戦でソ連軍に従軍した女性達の実話なんだけど
男性用の下着しか支給されなかった為にそういう日にはズボンまで血で固まりそれが長時間の行軍で内股が切れるという話があった
女性が長期無補給冒険する魔法の世界ではなんかそういうことに対応する魔術があるんだと思う
ドワーフはフンドシ文化圏っぽいけどナマリのを想像しても全然エロくもないし萌えないな
オーク妹のほうがまだエロいまである
オーク妹はわりと美人感あるしな
チェンジリング喰らったらどの種族になっても美人そう
鼻は豚だけど目はディズニー系だしなー>オーク妹
ナマリは怪訝そうな表情してる時なんかほとんど両津だし
オークはガチムチ=美なんだろうからエルフはアンガールズみたいに見えるんじゃないだろうか
分からんのはオーガだな
あんなにバリエーションが多いのにタデはトールマン尺度で見ても充分美少女だ
もしあれがエルフになったらどうなっちゃうんだろう
トールマンから見たら美人でもオーガから見て美人かは別だからわからんぞ
>>826
タデはトールマンと混ざってるからトールマン顔ってだけでは パッタドルもトールマン化したらムキムキポージング女かもしれない
>>828
ん〜、「鬼」と「オーガ」は同じなんだろうか 現実のトールマンですら国によって大きく違うというのに
アメコミマルシルと同じさ
オーガマルシルはめっちゃ美人だったな
こいつずっとオーガでおったらいいのに
オーガマルシル「(ジ〜コジ〜コ)黄金城のシスルかい?今から一時間後デルガルをブチシゴウしにいくぜ」
ねぇ全員オーガになればわりとはやくファリン食い尽くせるんじゃね?
グリフィンヒポグリフとか餃子の具が変わるとかの同サイズの例はともかく、
サイズの大幅な変更を経た変身食材を食うのは危険だぞ
胃液で胞子が落ちたら元のサイズに戻って腹が破裂する
>>838
シロちゃんみたいになったファリンを食うのか… >>840
エシディシみたいにドモンってなるライオス >>836
そういえばダンジョン飯の世界の時間単位も時分秒なんだな
今回の話で5分が出てきて気づいた
まぁ話を作る上で当たり前の前提なんだろうけど ライオスがファリンの体重を3tと仮定していたからメートル法も適用されているようだ。
>>840
古くは「長靴を履いた猫」から「ミクロの決死圏」まで、それは言わない約束w レア肉喰ったら、胃の中で再生して
喰い返して来たのは、田中芳樹だっけ
フィートとかポンド使われても困るし
発明された単位ならなおさら
雰囲気壊さない程度なら
しゃーないと思う
あの世界の言語を作者が翻訳してると思って読んでる
とはいえ墓石に墓って書いてあったこともあるし深くは考えないようにしよう
度量衡についてメートル法だと現実世界と地続きな科学の結晶という印象が出るけど
フィートだと単に足の長さの原始単位って感じで、雰囲気壊れないのはある
基本的に平均的な身体のサイズが基準になるから、
トールマンとエルフとドワーフとハーフフットでそれぞれ単位が違うんじゃないか
1トールマンメートルは 2ハーフフットメートル、みたいな
んでとりあえず共用語的なもんで単位をすりあわせてるとか
メートルなんてのはそもそも身体感覚を無視して兎に角統一単位を作ろうって物だから、
各種族毎に存在するなんてのは考え難い
トールマンフィートとかハーフフットフィートとかなら有りそう
どんな家庭訪問になるのだろうか?
負傷した狂乱ちゃんに介護食を拵えてやるとか?
ライオス一行とカブルー一行がどんな形で鉢合うのか楽しみ
マルシルやチルチャックはミスルンをめちゃくちゃ警戒しそうだけどどうだろう
>>857
どうせライオスの危機感ゼロの、おとぼけリアクションが思い浮かぶわ ライオス殺せのミスルンとライオス一行はうまく行くだろうか
狂乱打倒の目的は一緒だが、そのための目標である翼獅子の解放で揉めそうだし
敵は狂乱でも翼獅子でもないよ
ライオス自身
ライオスがダンジョンの主になって正しい力を使えるかどうかの自分との戦い
黒魔術も白魔術も差はない
カブルーやミスルンは途中でそのことに気づきライオスに協力しカナリアを敵に回す
そういう人物配置だからそうなる
死ぬほどあるファンタジーのお約束じゃない
>>862
カブルーはともかくミスルンと他のカナリアが仲違いするだろうか
あるとすれば、隊長の突然の方針変更にパッタドルが猛反対して騒ぎ立てその口をシスヒスが後ろから塞ぐ展開 今月号でミスルンが他のカナリア隊員よりカブルーについていった理由がはっきりしない事には何とも言えない
ミスルンの悪魔を殺すという目的を果たすことができるならカナリアを裏切ることもアリなのかね
シスヒスの服は、あれは胸からスカート部分まで繋がってる一枚もの?
ミスルン&パッタドルの看守組が着てるのが正式な隊服だろうから、他の罪人組は好き勝手に改造してるのかね
>>866
ダンジョン攻略に最も近い者=悪魔と対面する次の主
と踏んで探すの付き合うことにしたのかもなー しかしエルフの魔法は魔法というよりマンガでよくある能力者集団っぽいよね
マルシル 爆発系魔法
シスル 血から使い魔召還
ミスルン 空間テレポート
パッタドル 連絡用妖精&結界
オッタ 迷宮操作
フレキ 使い魔使役
リシオン 獣人化
シスヒス 炎系魔法(多分)
ミルシリル 人形遣い
その能力を魔法っていってるんじゃないの
作品、世界観によって魔法なんていろいろあるんだし
かぶった能力使い複数連れて行っても仕方ないし
>>866
ダンジョン平定するって目的は一緒だし裏切るってほどじゃなくね? 「もうお前もカナリア隊のメンバーだよ」
って感じだったんじゃね?
はじめて知ったモンスターの味
その美味しさにめざめた男
ライオスの(性的な)目標はキメラ系の魔物になることだからなぁ
それはまさにデーモン一族
そして魔女認定されたマルシルはカナリアに首を切られる
悪魔化ライオスは、串刺しにされたマルシルの生首を前にして叫ぶ
外道!きさまらこそ悪魔だ!
ミスルンの過去がもう別漫画並みにシリアスだったのが気になるな
すげえ力の入った見開き絵も
どうするよここからベルセルク並みのドロドロ展開になって
最終的に全てを喪ったライオスが妹を救う為に黒装束で一人旅立つみたいなオチだったら
マルシルなら灰からでも自力で蘇生しそう、こんな事もあろうかと魂を分けておいたわ的な
>>881
いやいや、ライオスはグリフィスでしょ
そしてケン助がベヘリット
翼獅子がゴッドハンドだね
ガッツはカブルー 獅子さん悪魔だったのな
それを封じてるのはすごいね
>>881
カブルーによる語りだからシリアスなのは多少ね ベルセルクっぽくやるんならマルシルは魔物の子を孕まないとな。
パンチラいちばん頑張ってるからな
そういうところ頑張れる子がヒロイン
まあファリンやろなあ
ファリンを抱き締めた時のライオスのシリアス面が全てを物語っている
思えばあのシリアスタッチのコマがその後のシリアス展開の転換点だったな
>>889
魔物ファリンとマルシルの子か…
むふー マルシルとファリンの子供だからマルシンと名付けよう
そしてハンバーグにして食べよう
>>898
ほんとソレな
あの巻、真っ黒なページが最後に入れてあってスレがざわついた
そんなページは他のにはないんだよね
あのとき鬱展開版をロード中だったんだなぁ まあ、それで最後はライオスが救世主でミスルンやカブルーが強力するハッピーエンドだけどな
シスルの御宅拝見で更に一捻りあると視たがどうかな?
ライオスは悪魔にそそのかされてシスル倒す予定、のちに悪魔の次の餌になりそう
シスルは悪魔の力使いつつ抑えこんでる、でも何か力使う時に悪魔が成長しそう
カブルーミスルンは悪魔を倒す予定、シスルは悪魔倒す過程で倒す予定?
シスルと悪魔倒さずにダンジョンが平和に残る未来を
ライオスが魔王みたいになって残せるのがハッピーエンド予定なのかな
>883
マルシル「キャハハハハ!プリンは魔法!」
一回死んでから生き返らせるのが手か
あでもウイルスも生き返るのか
でもウイルス一粒で一回発動させないといけないんじゃないの?
まあRPG的世界だとキュア・ディジーズみたいな魔法で普通に治りそうだが
目に見えないもの(知覚できないもの)も転移させられるんだろうか?
>>910
ステレオトミーって不死身とは違うと思うのだが。 身体の中を自由に弄れる技術があっても難しいだろうね
まず何をもって病気とするのか判断する知識と、他の部分に不具合が出ないかの検証が必要になる
一律で「病気を治す魔法、魔術」っていうのは考えにくい
「バグを直すプログラム」くらい難しい
>>924
物理的に血管の修復はできるかもしれない(破れた血管の位置を特定する術が
あるのかどうかは不明)
現代の手術では届かない部分にも届くだろうし
出血によって脳が受けたダメージを修復できるかどうかは微妙かな
ただまあセンシが食中毒菌について言及してたくらいだから、医学的な知識を
持ってる層もそこそこいるのかもなー 人の意思を悪魔の所為の一言で片づけるのって
作者が大切にしてる人のディティールを台無しにする要素だと思うんだけど
スレをみてもキャラクターの行動が悪魔の影響でそうなってると言ってる人がいる
作者から提示された相反する世界観を飛躍して捉えると
作者の中で好きなものと受け入れがたいものが戦っている
そんな印象を受ける
個人的には作者の好きなものが好きだから好きなほうに勝ってほしい
つまり悪魔がいるなんて信じない
迷宮の影響なんてない
悪魔は人が作り出す
という現状エルフからもたらされたすべてを否定する逆張りを考えてる
既刊とスレの情報だけだと議論に入りにくかったけど
悪魔とかのワードが飛び交うようになってまた既刊を読み込んで
こういう考えに至りました
でもファンタジーだからこの論法が通じなさそう
ファンタジーだけだもんな悪魔が実際にいるの
エルフの隊長の顛末もよくわからないけど
単なる心理的トラウマを悪魔と言ってるだけなんじゃない?
ライオス達のいいところは悪魔と呼ばれるものをしっかりみつめて
現実のものにすることろだと思う
マルシルもそんなようなことを言ってた
マルシル「ハゲは古代魔法で無限供給すればフサフサ」
吸い取られてるような気がする異世界人がいるんじゃないかな
>>928
別作品だが「ヒナまつり」のヒナなら植毛はできる
ただ単に植えてもまた抜けるだけだ
毛乳頭細胞を蘇生することが大切なのだ
やはり『不死の呪い』に頼るしかないのだ 獅子がパズス的存在だとしたら
すっかり乗り気のライオスはダークヒーロー的存在になってしまう可能性が巨レ存
だから、ライオスが世界を救うんだって
獅子は善にも悪にもなる
>>932
あなたの頭部に中途半端に残っているムダ毛を ”悪魔”についてのエルフの解釈が誤ってるというセンに
ワンチャン賭けたい
>>935
マルシルの言う、魔術に善も悪もないに繋がる考え方だ
シスルの魔道書(ネクロノミコン?)と翼獅子の二体が異世界から召喚されたんだろうか どう考えてもあんな呑気にやってた漫画で主人公が悪に取り込まれ世界を破滅に追いやるとか、
主人公が悪として滅ぼされるとかないから
カブルーやミスルンは最初はライオスを倒そうとするが後にはライオスを守る側に回る
ライオスとマルシルはダンジョンの闇を光に変える、制御できるようにする
当たり前だろ
狂乱の魔術師の住処にはヤアド以下黄金城の住人達の晒し首が並んでいた…
エルフが全部正しいわけがなくてだな
もう一度どんでん返しがあるわけで
物語の中盤でそのまま行くわけもなく
最後はライオスやマルシルが世界を救うヒーローになる話だから
馬鹿だけど
馬鹿なのはあいつら変わらないから
カブルーがこれでもかってぐらい読者に危機感を煽ってるのが違和感
多分、ライオスが悪魔を豆粒にして食っちまうくらい単純でくだらないオチのためかな
ライオスがラスボスもないと思うけど英雄もないかなー
エルフはダンジョン制御できないから蓋をしとくしかないと考えてるだけで
制御できる糸口が見つかったなら監視つきで実験的なダンジョン管理を任せるぐらいはするんじゃないかな
そのぐらいがダンジョン飯のラストにふさわしいと思うけど
作者のこだわりが強いなら10巻できりよく締めそう
マルシルが悪魔合体してプロメシューム化して千年女王になる。
やがてライオスとの間に双子の姉妹が生まれる。
まだ8巻なんだな
話の展開が濃密だからもっと刊行している感がある
制作スタジオジブリとかなら
いいアニメにしてくれそう
人気の高さからアニメ二期三期を見越して原作がたまるまで待つも
待ってる間にそこまで話題性がなくなってきて中途半端な売り上げになるパターン
ジブリは飯のシーンに定評があるから
結構アニメ評価が高そうじゃない?
>>969
ゲド戦記のポスターのあの竜を喰うんか
正に外道だな。ゲドだけに、なんつって。 素人声優当ててくるからやめてくれ。
水島監督と横手脚本がいいな。
ライオス 山田孝之
センシ 宅麻伸
マルシル 木南晴夏
チルチャック ムロツヨシ
ファリン 岡本あずさ
9巻 2020年5月15日発売予定
なんで、そこテンプレ修正よろしう
>>977
アニメになるかどうかと、声豚云々は別問題だと思うがなー
「〇〇の声優は□□がいい」って話題は声豚で無くとも出るもんだ
だがそこで元のキャラに似合いもしない、演技より人気が大事な声優を
無駄にゴリゴリ推してくる奴は声豚認定していいと思うけどw 異次元と繋いだら悪魔出現とか、DOOMやらイベント・ホライゾンだな
Quake1も忘れずに
子供の頃近所のノジマのPC売り場で店員の目を盗みこっそりQuake1やったことあるわ
ワンプレイ五分くらいしかできなかった
異次元と無限のパワーなら、アシモフの「神々自身」もあるぞよ
オブリビオンゲートだよ
楽園の幻覚から醒めたら粘液ずるずるって、クトゥルフぽいっつうか沙耶の唄ぽいっつうか小林泰三ぽいっつうか、
とにかく汁気の多い感じだな
たしかに既視感があるんだよなぁ
と言いながら何も思い出せないのでこれを:
「俺んとこ来ないか?」
lud20210226003810ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1583643851/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ダンジョン飯】九井諒子 part107【ひきだし 竜の子 竜の学校】 YouTube動画>3本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・【ダンジョン飯】九井諒子 part95【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part72【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part97 【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part71【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part88【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part94【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part92【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part103【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part112【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part89【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part107【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part78【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part109【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part84【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part81【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part81【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part117【ワIP有】
・ダンジョン飯】九井諒子 part91【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part82【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part88【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part110【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part93【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part111【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part90【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part83【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part93【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part122【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part97【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part95【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part1【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part96【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part108【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part74【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part90【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part86【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part98【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part119【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【九井諒子】ダンジョン飯キャラ総合スレ
・【ダンジョン飯】九井諒子 part94【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part85【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part173【ひきだし 竜の子 竜学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part154【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part146【ひきだし 竜の子 竜の学校
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part149【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part123【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part157【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part129【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part96【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part125【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part152【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part97【ひきだし 竜の子 竜の学校】★Wiki有り
・【ダンジョン飯】 九井諒子 part43【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part150【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・SPA
・27986
・空 833
・彼岸島
・19091
・テスト
・JCB 136
・肴30232
・大阪+31
・西武線2
・【D専】
・凸論 2
・巨専】
02:23:05 up 36 days, 3:26, 3 users, load average: 7.50, 11.65, 12.48
in 0.096726894378662 sec
@0.096726894378662@0b7 on 021816
|