!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を2行以上重ねて書いてください
戦国史上最も失敗し挽回した男 その名は仙石権兵衛秀久
週刊ヤングマガジンで絶賛連載中
・センゴク 全15巻(週刊ヤングマガジン 2004年21号〜2007年45号)
・センゴク 天正記 全15巻(週刊ヤングマガジン 2008年3号〜2012年26号)
・センゴク 一統記 全15巻(週刊ヤングマガジン 2012年31号〜2015年45号)
・センゴク 権兵衛 連載中(週刊ヤングマガジン 2015年50号〜 ) コミックは1-18巻
・センゴク外伝 桶狭間戦記 全5巻(別冊ヤングマガジン→月刊ヤングマガジン→週刊ヤングマガジン 2007年〜2010年)
次スレは>>970が宣言して立てる。無理ならば代行を頼むこと
※前スレ
センゴク 宮下英樹 188番槍
http://2chb.net/r/comic/1583207927/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured >>1
スレ立てご苦労様です!
前回香川県で切れてる人いたけど
何で切れてるのか正直分からなかった。
僕も武田信玄公のファンで悪く言う人いるけどそれは個人の考え方だから批判は素直に聞きますがね
人の心は幽玄微妙・・・・ この>>1も肚割って話し申す!前スレ970以降――
―何れが新スレ立てるか見定めており申した! >>2
結局彼が何について怒っているのか言わなかったので、何を謝れば良いのかわからなかった。
ボーグの考えはわからん。 >>1乙したいのは某にござる!
ゴンベ大活躍の余韻が完全に飛んでいってしまった、いだてさん編 政宗は全国好きな戦国武将トップ5(俺調べ)の常連だから仕方ない
やめんか、彼にはうどん以外のほとんど全てを禁止されて気が立っているというわけがあるんじゃ
まあ実際俺だったら殺される前に速攻脱出するけど、身内とかいるとそうもいかないし
わずかな自由時間をここに費やすよりか、うどんのための水源を確保することに使うのは香川県民として間違ってない
この後小田原降伏のくだりをやって、さて権兵衛さんの大名復帰はあとどれくらいなんでしょ
セニョーレスさん関ヶ原のどさくさでクロカンにやられてて草
それでマターすべしと言ってたのか
>>28
それ以前からも城井の処遇とかで仲悪かったらしい 渡邊大門「黒田官兵衛・長政の野望」より
1590年にセニョーレスさんが柞原八幡宮に納めた願文
近年、豊前国に居住した官兵衛は、悪逆の人である。神明に背き、人心を妨げ、ほしいままに振舞っている。
吉統はかつて諫める気持ちがなかったわけでないが、豊前国での非道は歴然としている。
>>29
城井って黒田長政に騙し討ちされて滅んだ下野宇都宮氏の分家だっけか
栄えてた頃は本家の後継者問題にわざわざ九州から口出ししてたとか >>31
漫画だけでもクロカンとセニョーレスの相性が悪いのは何となくわかるw
そう言えば漫画のクロカンって権兵衛を除く同僚との絡みが全くないな
一緒に仕事してる佐吉とも仕事以外のやりとりが無い。根回しを教えた時とか
神子田や尾藤みたいな(ある程度)賢い連中とも絡みがなかったしビジネスライクだなクロカン
お互いがお互いをどう思ってたのかもはや知る由もないがこいつらとも相性が良くない気がする 正しきスレ
かような体裁にてこのスレを保守してきた
>>34
もはや心も失のうた・・・
我を信じすとも良い、
ただ我が軍略のみお取り立て願う
ってキャラだもんな 軍師官兵衛でクロカンがめっちゃ美化されてて笑ったわ
しばらく読んでなかったが追いついた
カニさん登場がかっこよすぎて
>>34
小田原ヤマイヌの計の準備の時にナカナカどんに参加するのかどうか迫ってたぞ
ただアレだけじゃ普段のやりとりがどうなのかは分からんがね
弁士さんとのやりとりを見るに下には弱みを握って脅しつつも信頼を寄せようとしてるような大名らしい雰囲気だったな 秀吉曰く、自分が死んだら天下とる候補の筆頭は黒田官兵衛らしいからな
だから微妙な扱いを続けた説
豊前+筑前にならなかったんだなあ
豊前筑前筑後もしくは備前備中播磨をあげてもいいはずなのになあ
黒田官兵衛
そしたら岡山なんてできず姫路県になってたかな?
池田と浅野で中国地方分割統治状態
池田→姫路 岡山 鳥取
浅野→広島
>>42
出自もしれないところを登用してもらい、数ヶ国支配に出世させてもらったのに
その恩義を忘れて、主家を下剋上したヤツらが二人もいる織田家を見てきたわけだし >>37
同じく美化されまくってた家康
対して嫌味な悪人に描かれてた三成
鎧姿の恵瓊さんかっこよかったわ 親友の大谷吉継からさえ「おめぇは人望がねぇから!」っていわれる石田三成だし…
でも、家臣には慕われてたみたいだから、秀吉の側近という立場があってなかったのかな
田中圭はあそこからなかなかいい役きたしええやん 渋幕田中圭・・
YouTubeに石田三成をまとめましたってやつあったな
狂戦士化した姫若子とゴンの再開も近いぞ
あとボロクソにされた薩摩のぼっけもんの兄貴にも
つーか来週掲載能わぬではないか
最近掲載が続いてたのにまた暇が増えるんかの?
個人的にはいだては余所で脚光浴びまくってるから省いてほしかったのぉ
>>42
同時期に毛利勝信(大坂の陣で活躍した毛利勝永の父)が小倉貰ってるから
豊前一国丸ごと黒田家の者ではない 大阪の陣なら真田幸村の戦国無双の援軍が来たときの「引導」がイイネ。
僕は花の都も好き。
伊達政宗公のキャラはなんかやっつけ仕事っぽく感じた。
>>47
生真面目故に自分の裁量や権限に忠実だったとしか…
まあ、ガキ大将先輩と保護者付きの後継ぎだらけの中では浮くやね この漫画絵空事だけど、勇気くれた。特に小田原虎口突入の時はね。国家試験受かったよ。
>>54
話の軸には絡まないものの知名度は抜群の人物だしああいうキャラで悪くないと思う
むしろセンセのファンサービスじゃないかとさえ思える
毛並の違う鄙の大名っぽさも出たんじゃないかな 佐吉「(センセイが忍城攻めスルーしてくれそうで助かります)」
>>47
それどうせ後世の捏造逸話やろ
実際の三成さん、豊臣政権は成立期から諸大名家で家内紛争が続発して、それのいくつかに奉行の権限踏み越えてっぽく介入して恩着せてるぞ
結構面倒見も良かったみたいで、体育会系の親分気質だったんじゃないかって意見も出てる
家臣の統率も成功してるしな 島津も三成の世話になって良好な関係築けたんだよな
でも庄内の乱起こした伊集院忠棟の肩を三成が持ったせいでパーに
>>56
失敗をおそれないという点で史実仙石秀久は充分教訓となりうる偉人だよ。
結局人間は行動に移さなければ何も得られないって。
ちなみに失敗のリスクカバーを怠ってはならないという教訓もその身をもって教えてくれている。 >>62
そら伊集院忠棟は豊臣家から島津家の財務を委託されたって立場やから……悪久&義久が粛清に走ったのも忠棟に財布の紐握られて「これじゃウチも龍造寺家みたくなっちゃう」って警戒したからやし。
なお、後始末に失敗し反乱を長引かせて家康も激怒させた模様 >>56
おめでとうございます!
ゴンベ良いよね
己の成長を楽しみながら前に進む
真理であり
いつでも楽しむ
禅の随所楽ですな。 >>61
それどころか三成と大谷が仲が良かったという一次資料が一切存在しないという… >>62
乱を起こしたってw
当主暗殺したうえに領土を奪いにやってきたのは悪久だぞ、父親暗殺されて黙ってるわけないだろ
伊集院はただの被害者だろうに、この領地は豊臣家からも朱印状もらってる公的なもので、
彼は豊臣家との取次役だ、一方的に処断して領土を奪いにきたのを許した家康のほうがおかしい、三成は悪くねーだろ
後年片桐は自分からも領地認められているから、その領地奪ったなとかいって難癖つけて豊臣攻めの口実にしたのは家康だってのに >そして、慶長4年3月9日(1599年4月4日)、伏見の島津家邸で義弘の子・忠恒によって殺害された。忠棟夫人はことの次第を徳川家康に直訴すること3日に及んだが、家康は夫人の話す薩摩方言が理解できなかったという。
シリアスな場面だが3日間薩摩弁を聞き続けた家康が笑える
事の善悪言ったつもりはないんだけどな
伊集院が島津と戦うのは人情として当然だし三成が伊集院の肩持ったのも豊臣家の忠実な奉行として当然だけど
結果、秀吉死後の不安定な情勢の中、日本最強クラスの島津家との友好関係を自分で壊してしまったのは失敗だったと
>>68
現在の年寄りが話す鹿児島弁ですら難儀するときがあるのに、交通の不便な時代の方言なんて更に強烈になるわな。薩摩おごじょの憤懣を三日間も聞かされる家康さんも大変だわ。 島津さん家は、財政がカツカツで
朝鮮の役の時も、難儀してて義弘が
「ウチの惨めさはなんなんだよ…小大名にも劣ってる…」
って嘆くぐらいだからなあ
兵站とか長期戦とかを考えたら、島津はそれほど価値があるとは…
割と事実なのが島津
伊達政宗の血は権力者をおちょくる才能があるな
安倍首相
サンド伊達(2019/5)
どこぞのスレに書いてあったが
会社が社員に権限と責任を持たせるのが大企業の主流だそうだが
責任を持たすせいで技術よりも身の振り方ばかりに長ける奴が多くなってしまうそうな
豊臣家はこういうの多そう
>>57,63,65,75
忝のうございます。
わたしも、失敗者のひとりであった故に、小田原虎口突入の際の仙石権兵衛の言葉、本間さんの言葉、身に染みました。あんな格好良く立ち振る舞う事は、能わねど、無の心を以て死力を尽くす事、学ばせて頂きました。本当にありがとうございました。 >>77
秀吉が技術もない人間に責任と権限を渡すとかないわ
細かいことまでくどくど自ら指示してるのに 秀吉は何でも自分がイニチシアシブ取りたいタイプよな
>>80
だからワンマンになっちゃう訳で、この後に起こる秀次事件や朝鮮侵攻の失敗も秀吉の責任が大きいわな。こんなん書くとヒデキチ君召喚の呪文になるんだろうが。 なら朝鮮征伐失敗とか間違ったこと言うなよ、つか朝鮮侵攻とかいう用語を日常的に使うとかどこの国の人間だよ
秀次事件が失敗ってのが間違いだろう
秀次が当時やっていたのは江戸時代なら武家諸法度にいくつか違反しており、
(婚姻、誓紙、軍役拒否、命令無視)
よくて改易、悪ければ謀反の疑いで、大勢切腹になる事例
朝鮮に関しても秀吉はミスらしいミスはない、それどころか秀吉の指示は的確であったのがわかっている
ミスは寿命が足りなかったことだろう。ヌルハチと違って志を継ぐものもいなかった
つーか目標は寧波で朝鮮はただの通り道でしょ
朝鮮出兵なんて名前が誤解を招いてる
朝鮮なんて取っても利益にならんし
中国に隣接して長年取った取られたの因縁がある女真族と、戦国時代の余ったパワーを外に向けただけな日本とではそりゃ本気度は違うだろう
>>84
最終的にはそうだが、文禄の役の目的は朝鮮の従属ないしは占領
国王かそれに近い立場が上洛して挨拶をして服従しないから征伐するとしている
北条征伐の時でもそうだけど、上洛して挨拶をしないと征伐の対象になる 秀吉のアホさは、名実ともに天下人になり、日本史では稀な海外侵略をやれるほど権力がでかくなってから炸裂しとるからな
亢竜悔いあり、というヤツまんま
やっぱり引きどきをわきまえて、全部秀次に渡せばよかったんだ
あほな人が有史以来の大遠征をおこなえるのかあ
願望で書いてるなあ
若い頃すぐれてても
晩年におかしくなって判断誤ることなんて歴史みればいくらでもあるだろ。
成否関係なく有史最大規模の遠征がすごいというなら、国力考えずに太平洋戦争に突き進んで敗戦を招いた旧日本軍の歴々も天才ということになるし。
朝鮮出兵は単に政治状況を不安定化させただけで、数少ないメリットと言えば焼き物とか文化面の人材を拉致してきたことぐらい
>>84
最終的にインドまでいくんだ、とかいってるから、それも怪しいな
ぶっちゃけ、交易権が問題なら、慶長の役の成果で納得してるはず
自分の名前をでっかく残したいだけだ、みたいな事も書状に書いてるし
秀吉は死ぬ直前には幻覚みたり錯乱状態にしばしば陥ったそうだが
実はその症状って、静かに出てたんじゃ…支離滅裂だもの 世界でみたら当時の豊臣政権なんて、それこそ鳥なき島の蝙蝠レベルだからなあ。現実が見えてないというか、まあ国内の拡大戦略が終わって膨らみすぎた軍需産業(諸侯)をどう食わせるかという苦肉の策ではあったんだろうけど。
>>91
国力考えずにやっている太平洋戦争と、
最後まで金に困らず豊臣家の蔵には秀吉亡き後も膨大な金が残っており、国力として余剰があるのでやっているのと同一視しているのが愚かと言わざるをえない。
アメリカが武器の在庫に困ったときに定期的に戦争をする程度の負担でしかないんだよ
政治的に不安定化したとは何をもっていっているの?最後まで国内では反乱などおこっていない、むしろ外敵を設定して国内融和に努めるのは当然。
その証拠に秀吉亡き後に取りやめにしてから、国内で対立が起こっている
つまり君が言っていることと真逆なんですよ
最後まで判断を誤ることなどなかったんです、むしろ取りやめにしたのが判断ミス
>>92
武士なら金のために戦争をするなんて言ったら、武家から軽蔑される
逆に名を残すために戦争をするといったら、武家からは流石といって賞賛される
当時の武家の常識を理解していない 別に余りすぎた軍備を海外遠征で軍縮は常套手段
何も秀吉は間違っていない
秀吉は正しい
元寇でも何でも世界中で日常茶飯事の慣行
理解できないのは徳川毛利福島加藤黒田辺りの粛清をしなかったこと
漢の高祖の昔から猟犬を煮ることは為政者の義務
これもまた、慣行
でないと新造政権なんかひとたまりもない
それを怠った秀吉が愚かすぎ
>>91
そんなどうでもいいものに価値を見いだすのか、やはり秀吉叩きをしているのは朝鮮人だな 世界に誇る日本の茶湯の文化をどうでもいいとか言ってる奴が反日だろ。
>>97
家康のように国内でひきこもることを目的にするなら彼ら諸侯は必要はない。
劉邦のように次々に粛清していっただろう
だが、領土と経済圏の拡大を目的にするなら異なる
劉邦ではなくて劉備をイメージしたほうがいい、蜀を建国して終わりではなく、
そこから魏を倒すという目標がある、ここで関羽らを粛清するのは明らかにまずい
後継者争いをなくすために劉封なども事前に粛清していたが、あとを託した李厳諸葛亮にあたる人物が、
劉禅を打ち取って国のっとり、蜀の国境封鎖して魏の討伐を諦めたのが誤算だったろう。
秀吉のミスとは家康や利家は諸葛亮ではないことを軽く考えていたこと 日本の磁器でやるだけだな、なんの問題もない
その程度のものに価値を見いだすとか朝鮮人かな?
中国の磁器から影響を受けた朝鮮から連れてこられた李参平が、有田で製作を開始したのが日本の磁器の発祥ということを知らない無教養なヒデキチ君であった。日本史で学ばなかったのかな?
現代の日本の影響という意味では、茶湯の文化の方が秀吉の事績よりはるかに大きい。
>>103
だからそれが日本人の手で行われるだけ、なんの価値もありません >>103
茶の湯がそもそも秀吉のおかげで普及したものだろう
つか茶の湯で使われる陶器がメインで、朝鮮からのも高麗ものの陶器であって、
李氏朝鮮時代の磁器や景徳鎮の磁器などを日本茶で使うことあるか?
日本だと瀬戸物など、朝鮮関係なしで古くから日本のものも使っている
茶釜などは有名な平蜘蛛も日本で作られたものであるし、三肩衝は唐物だし
磁器で日本の茶の湯?
ちょっとずれてるね。
秀吉の偉大さはその程度の事ではないんだけどね。荘園を解体して中世を終わらせたのが大きい なんかここの連中
このマンガが連載終了して、懐かし漫画板に移っても、延々と歴史ネタ合戦繰り広げてそうだな
>>95
そりゃ江戸時代の考え方
戦国末期までは七度主君を変える虎吉の考え方が主流
良禽は木を選ぶと言うヤツ >>108
主君を選ぶ権利は家臣にもあるが。一度仕えた以上は主が裏切らない限り、
裏切ったら当時でも非難されるのだが?
それに大事なのを名を遺すということ、当時において武士にはとても大事なこと
信長公記とか読んでみたらわかるけど。〇〇はこうやって名を遺したとよく書かれている
当時の武家にとって名を遺すのがどれだけ大事なのはよくわかる >>106
「大陸由来の茶器がないなら、日本固有()の磁器でやればいい(キリッ)」て言ってるのは俺じゃなくてヒデキチ君な。 あと、茶の湯は秀吉の時代でも上流階級や大富豪の趣味であって普及とは程遠い。
一般に広がったのは江戸時代中期の町人経済が発達してから。上流階級の趣味という意味では、少なくとも禅の影響で鎌倉時代以降には似たような慣習はある。
そこに舶来の茶器を持ち込んで社交の道具にしたのが利休
朝鮮征伐で得た朝鮮人から茶の湯の文化とか言い出したのはお前だろ、磁器も朝鮮人がいなけりゃ日本人自らの手で作っただけ
ヒデキチ君は、「漢字も日本人なら発明できた」とか言ってそうw
「すべて我々が起源ニダ」とか言ってる隣国の人に、ヒデキチ君はそっくり
>>112
そりゃ田舎の江戸の話、畿内の文化が江戸になかなか伝播しなかっただけ
京大阪などでは安土桃山時代には庶民にまで広がっている。
歌舞伎や浄瑠璃など江戸に伝わり広まるまで100年くらいたってる 偉大な朝鮮人しか作れないとか思ってるのか、朝鮮人の選
偉大な朝鮮人しか作れないとか思ってるのか、朝鮮人の選民思想はスゲーな
この民度じゃセンゴク朝鮮の役編は100パー無理だな
>>80
今でいうマイクロマネジメントに片足突っ込んでたのかな……
俺たち凡人はどこかで万策尽きるから自然とこれはAに、これはBに任せようって人の使い方を覚えて行くもんだけどな
それを超人かつ天性の人たらしな秀吉は晩年までは万策尽きなかったからやっちまったんだろうな
返す返すも秀吉の母が言ってた事が突き刺さって来る 「べしゃりとおべっかで出世すんだよ」
だった秀吉さんがどこでワシが日の本で一番賢いと気づいたんだろう
小谷城攻めてオーラまとった頃かな
>>120
現代でも中小企業から1代で叩き上げた経営者にはよくあること。自分が最初から全部考えて成功してきたもんだから、それ以外のやり方知らない。会社が大きくなりすぎると当然目が行き届かず、おかしくなってしまう。
ホンダはうまく世代交代できたけど、ダイエーはこれでこけた。ソニーはある意味特徴のない会社になって延命してる。ソフトバンク辺りがどうなるか >>122
信長=外資系
秀吉=ワンマン
家康=同族経営
めちゃくちゃ乱暴だがこんな感じか。一般的には信長の方が独裁者のイメージあるのにセンゴクを読んでると秀吉の方が独裁者っぽく感じる不思議
そして二人の独裁者(今川を含めれば三人)から生き延びて最後は勝者になった家康の生存能力はすげーな
数だけなら権兵衛やトラキチの方が多いが危険度が段違いだし 秀吉もそうだけど
中国の皇帝も皆天下統一(その国ね)すると頭がおかしくなる。
やはり権力には魔力があるのだろう。
女、金、酒、美食、荘厳な建築物、、、
人生とらわれてはいけない
家康がそんな事なかったか。
質素に自分で薬等作って鍛練にも励んでいたんだよな。
人生は難しい。
やはりゴンベの
随所楽をやらないと。
>>126
家康は、豊臣家を滅ぼして気が抜けてから死ぬまでが短いのが老害にならなかった原因ではないかな。その頃には秀忠への権限委譲もかなり進んでたし、うまく世代交代できた。人間、引き際が大事 >>125
おかしいのはお前だ
きちんと調べれば合理的な理由で合理的な目的で動いているにすぎない
知識が足らないから、おかしなことをしていると勘違いする
権力者で金もある人物が蓄財を励んだらどうなると思う?
金は流れず権力者のもとに金は積みあがっていく、結果世の中に出回る金は減り不況になる
無駄な出費までする必要はないが、蓄財に励んだら困るのは庶民だ なんか朝鮮人朝鮮人言ってるけど、戦国時代ならともかく現在の世界に朝鮮という国は存在しないので、朝鮮人と言っている人は自分で自分が何を言っているのか分からない、晩年の秀吉みたいな状態になってると思う。
>>125
統一しておかしくなったのって劉邦と司馬炎と朱元璋くらいじゃね? 劉邦は元々おかしい奴が乗せられて天下取っちゃったというイメージ
>>128
秀吉には若い頃の聡明さは無い。
秀次一族皆殺しは秀頼に跡を継がせるためにやった残虐な大量殺人だ。
更に見せしめに首を晒した。
利休殺害も秀吉が天狗になった結果だ。
権力を手に入れ
間違いなくボンクラな暴君になった。
だから少しずつ食事に毒を飲まされて殺されたんだよ君の好きな秀吉は。 >>127
確かに一年ですものね。
>>130
失礼しました。
中華統一だとそうですね。
孫皓とか董卓とか劉禅とかだと確かに一群雄ですね。 >>130
とはいえ劉邦が粛清した本当に身内を粛清したのは盧綰くらいではないかね
正確には盧綰は逃げたが
韓信彭越英布あたりは本来独立気味の豪族だし >>132
後継者争いを避けるために当然の事、信長も家康もやっていること
おまけに謀反人なんだから当然の事、明智などと同じ扱い、荒木などに近いかね
君には戦国時代の基本的な知識すらかけている。
秀吉を理解できないというより、戦国時代すら理解できていない
秀吉を叩く輩はこのように自らの知識の欠如により叩く
わかりやすいですね 秀次処断で暴君というのなら、信長は尾張統一時代から暴君であるし、家康も三河時代から暴君だ
ほとんどの戦国大名は暴君ということになる
さらし首程度で残虐とかいうなら、荒木氏一族になると200人からを磔刑、火刑、さらし首にしている。
女子供どころか妊婦にいたるまでね。
家康になると、指などからスン刻みにしてものこぎり引きで殺す、もちろん一族も連座だ
ネットで秀次処断だけみてなんて残虐なとかいうアホの子が最近多いが、こういう事例をおそらく知らないのだろう。
信長にならうなら、秀次の幼い女の子まで焼き殺し、家康に習うなら秀次はのこぎり引きにされている
秀吉は当時の基準なら人道的とすら言える
>>134
香川ボーグくんの機嫌を損ねるべきではなかったな。もう来ないと言ってたから来ないだろうが。 >>139
これはこれは自分の親父と家督を争い、息子を危険視して殺し、
その妻の一族まで皆殺しにした義光さんじゃありませんか >>136
センゴクを全く理解してないのはお前だわ。
お前も自分都合で全て話してる。
まぁこちらもそうだがな。
だが人を全否定するお前とは話はしたくないわ。
アボーンに入れる。 突っ込みどころ満載な妄想書けばそりゃ叩かれるのは当然の事
もっと戦国時代の知識つけてから書き込め
若輩の奴原共が!鮮人の言葉合戦に乗りよって
あれほど聊爾なく脱線しとけっちゅうたろうに
>>142
君はスレタイ百回読み返してから書き込め この子はセンゴクで信様が何を言っていたかも覚えていないのかね?
それともセンゴクを読んでないのか?
統一しつつあるのに、民は節約を行い金の流れが止まっている。
このまま一統すれば銭の流れが止まる、デブに反物あげて節約無用と煽っていた
贅沢は敵だ、質素倹約こそ美徳だみたいな。戦時中や朱子学に汚染された思想をいまだにもっているとは
みなコロナを恐れて外にでず、金も使っていない今の日本はさぞかしよい日本だと思っているんだろうねえ
>>144
いう相手を間違っている、125が愚かなことを言い出したことが原因だ >>146
ヒデキチくんもう帰れって
日曜日終わりやぞ 社会常識知らないバカが、戦国時代の知識とやらを騙る間抜けさ
もう遅い
スレは群雄割拠とならん
然らばとよワシ等で一番まともなスレを創る他あるまい
いかにも
明日は不良の方の戦国武将で話題が持ちきりになるとの由
敵の敵は味方理論で、佐竹とかから攻撃を受けたんで反撃してやった、という連中も
北条に与党した、ということで改易とか領地没収喰らうんだって小田原戦後
フェニックス小田さんもそれで…
ホント、佐竹義重は老獪だわ。センゴクじゃろくにでてきた記憶がないがw
さすがは草創期から闘争に明け暮れた河内源氏義光流の末裔よ……
麒麟の信長、あそこまでサイコパスな信長も逆に珍しいな。
佐竹の子孫がどっかの知事やってる
武漢コロナの対応で最近叩かれてたぞい
佐竹敬久秋田県知事は現在の秋田県角館市を領した佐竹北家の出身
染谷信長は今回までこんな丸顔の気さくなお坊っちゃんが信長?だったが今回のサイコぶりで確かにこれは信長で魔王だわと否応なしに納得した
感情や感覚事態は普通なセンゴク信様と違い根っからぶっ壊れてる人の気持ちを理解できないタイプのサイコだこれ
>>159
なんか/人◕ ‿‿ ◕人\を人間化したらああなる感じ >>156
まあ、派手に裏切られる時にいっつも
「なんでだよおおお?あんなによくしてやって仲良かったのにいいい」って
ぶちギレてる人だから
サイコパスなんでしょーな >>161
アラーキーが謀反起こした時とかの手紙とか笑うわ
「ねえ?何が不満なん?不満があるのなら改善するから取り敢えず話し合おうよ!」とか書いてて草 >>162
だよね
今回の麒麟信長は実は限りなく本物の信長に近いかもしれない
そりゃミッちゃんも謀反起こしたくなるわな 信長、実は真面目の堅物だったって説も出てきたからなぁ。どうなんだろ
広ボンの出番が短かすぎて笑ったわw
天下人の父親なのに扱いがどれも酷いんだよなぁ
太平記で実績を見せただけあって池端の作品は好事家でも見れるな
>>164
清朝の雍正帝タイプで「オレが寝ないで頑張ってるんだからお前らも頑張るのが当然」的な人物だったんじゃ。
雍正帝も今は否定されてるけど暗殺説あったし >>168
無理にシナの人で例えないでw
知らないし興味もないって人多いし荒れるから 今回大河の信長コンセプトは保守的伝統的価値観を持ってて、なおかつ天才的とかだっけ?
そこを本人は真面目にやってるつもりなのにはみ出してしまうようなキャラクターにしたのか
>>169
お前のそういう余計なレスこそ荒らしたい意見に見えるが >>163
普段は明るく面白い兄ちゃんで周囲に対してかなり気遣いはするが
根本的にズレてるから他人がキレるポイントも当人がキレる理由もお互いに理解できないタイプの人間なのは信長解釈としてはドンピシャだが
演じる染谷の見た目も相まってヤバイサイコパス感が凄まじいことになっている 近年の研究と言えば、宮廷儀礼を調べたら
足利将軍の朝廷での扱いは摂関家と同格だったという話もあったな
将軍側でそういう感じで意識的に振る舞ってたらしい。征夷大将軍と摂関家で役割交代することも多かった。
後々の関白豊臣家と徳川将軍家の力関係は色々意見が出てるけど、朝廷から見て同格だったのだろうか
>>175
こいつはネトウヨとヒデキチのやっちゃいけない悪魔合体しちゃったやつ >>165
演じた浅利は官兵衛・真田丸で小早川秀秋やらされて、大河ではいつも不遇な役ばっかだなw >>174
足利将軍の任官歴を見ると違うけどね
左馬頭から中将、参議を経てさらに高い官位に叙任するのが慣例だから
扱いは参議を経ずに中納言に任官される摂関家より一段下
将軍世継ぎが最初から中納言以上に任官されるのは江戸幕府以降の話 源頼朝様が、この官位についたから武家的には尊いんだ、とか
そういう慣例? を武士はけっこう重んじるからな
今週は不良の方の戦国武将も掲載能わぬではないか
まるで武の時代の終わりを象徴するかの如き休載よの
ゴンベは後年どうなるのかね
歴史的には知ってはいるが
宮下先生がどう描くか気になる。
若いときは女!女!だったからねぇ。
>>183
俺、九州のやらかしはお蝶が絡んで来るから選択間違えるとか予想してた・・・ 正室無くなったら再登場で側室にするんじゃないか
濃厚な塾年ファックをとくとご覧あれ
記録に残らってない女なんてナンボでもおるやろ
かめへん
再登場や!
高野山ではお蝶出てくると思ったけどな
もう後は大坂夏の陣の後の焼け跡を見ながら回想か
>>186
だったら今頃になって鷲見藤兵衛の妹にはせんやろ >>181
彼岸島があるじゃないか
明さんがゴンベばりの背中借りるぞを見せてくれたぞ お蝶とお猪が最初ガンガン出てきた時はこれはお蝶と結納かと思いきや。
完全に別れてからは、
ゴンベ哀れにもセンゴク一モテない男に早変わり。
また出てくるのかな
お蝶は三位殿に従って毛利家におるのやろ?
秋吉氏だから長門やね
接点ないなあ
側室に関わる人まだ出てきてないけどどうすんのかね
小諸行ってから旧武田ってことで甲斐浪人と関わるのかな
>>194
その人おなくなりになられたのが1646年とかやからゴンベからみて一世代以上したやろうね >>183
い、一応スミさんの妹ととして回想シーンに出てきたから…… >>177
あさりよしとお、になってブサイクな嫁さんをもらおう >>202
板額御前がブサイクってのは誤りらしいぞ 伊達のじいさんは、略奪婚した久保姫以外に妻や側室がいた記録がないらしいな
純愛か!
>>204
インターネットを使える上にネトウヨより日本語上手な北朝鮮人がいるのか(困惑) 窪殿や渡邊殿や本間殿ももう帰ったんけ?
小諸の大名になったら家臣になるんだろ?
>>208
そういや彼等は帰る理由はないな。
このあとはぱっとせず、ゴンベ復活の噂聞いて押し掛けたのか、ゴンベが声かけたのか。
重臣になる荒木氏とか側室の竹村氏とかお猿仮面谷津氏とか地元民登用しまくってたみたいだし、超絶人手不足のゴンベが声かけた可能性は高いけど。 本間どんは、小諸から上田に引っ越す際に名前が残ってるな
現地の民を上手く統治しようとすれば、その土地に詳しいモンを使うのが一番だからな
戦国時代の日本だと、一山超えれば習慣も違っただろうし
同じ種類の生き物が地方で違う名前で呼ばれてるなんてのは現代でもざらにある話だからなあ
中野信子&本郷和人の
戦国武将の精神分析思い出すわ
斎藤道三→サイコパス(ソシオパス)
斎藤義龍→サイコパスの父を持ってしまった普通の人
徳川家康→回避的愛着、オキシトシンの受容が少なく、誰も愛することが出来なかった人
織田信長→完全無欠のサイコパス
>>204
実は韓国では北朝鮮を認めてないから朝鮮人という概念がない、朝鮮半島とは呼ばず韓国半島と呼ぶ
このレスからも朝鮮人がこのスレにいるのがわかるな 来週は氏直公と氏政公と翁のターンが確定
つーかこれもしかして氏規さんが神水飲むんじゃね?
221名無しんぼ@お腹いっぱい2020/03/16(月) 23:58:50.28
ヒデキチってエンコリ常連カミングアウトしてた事から考えても最低でも40前後で下手したらアラカンすらありえる爺さんなのにこんな所にへばりついてるのは草
ヒデキチって誰でも知ってる事を偉そうに言う人でしょ。
色んな論があるし定説も新説も誰かの論だと言うことに気がつかない精神異常者。
可哀想な人。
統合失調症で林田勝幸と言うのがいるけどソックリだよ。
>>221
連中がやたら武漢を付けたがるコロナのおかげで、外出しにくい状況になったからね。ストレス溜まってるんだろうから、多少は温かい目で見てやんないと。 このスレでいう中国の偉人を引き合いに出したがる奴と同じって事か
お互い余所の板でやってほしいわい
戦国時代の日本みたいなリアル修羅世界だと
頭のネジの一本や二本ぶっとんでないと、他の奴らの餌にされるだけの気もするけどな
軍隊訓練なんかと同じじゃねぇの。精神病にならないほうがおかしい、というレベルで鍛えられる地獄
町中で市街戦やったり通行人を弓の練習の的にしたり
仮眠場所で揉めて同僚を斬り殺したりしない平和な時代が
戦国時代なんだなぁ
本郷和人
「鎌倉時代は北斗神拳も南斗聖拳も元斗皇拳も北斗琉拳もない北斗の拳の世界。マックスがいないマッドマックスの世界」
>>225
半兵衛どん「おっ、そうですね(適当)」 現代では売り上げ実績伸ばして会社貢献したり、善行をして社会から表彰されたりとそういったポジティブな事柄が、当時ではよその県の人間を殺して証拠に生首を切り取って持ってくること等がイコールのポジティブな事柄になるんだろ?
>>231
つかメル・ギブソンに鎌倉時代を舞台にした映画取らせたら超残酷映画になりそう
パッション(キリストの処刑)
アポカリプト(マヤ文明)
ハクソー・リッジ(沖縄戦)
全部残酷映画だぞ >>231
学者センセーがこういうこと言っちゃうのはなあ…
鎌倉時代の武士だって、頭のネジがぶっ飛んだ連中がいるにはいたけど、一方でそれなりに統治の機構を構築してたのに 権威ある人が言ってるだけで次の権威ある人が否定すればそうなるからな。
歴史家も沢山いるしどれが正解なんてない。
見てきたわけでもないのに。
>>231
こいつは学者筋から評判悪い
というか学問の手続きに則った論文をまともに書かずに教授の肩書で商売している人 >>240
摂関将軍を通して幕府支配を企む九条家との暗闘
それに与した三浦氏征伐
北条氏の内ゲバ
比企氏の勢力を受け継いだ安達氏の台頭と没落
色々あったね 源平や戦国時代に比べて、他の戦乱時代ってなんかドラマのネタとかとして人気ない印象
>>247
そもそも司馬(あと光栄)の残りカスを再生産してるだけやぞ
少女漫画とかだとマイナー歴史もの(古代史とか琉球史とか北宋明朝とか)もやってるけど ヒストリエは少女(でも読める子がいる)漫画
あと日本最古の歴史漫画は火の鳥になるのか?
歴史物なら貸本漫画にありそう
最初期の火の鳥ってギリシャローマ編とかはリボンの騎士っぽくて歴史漫画というか歌劇みたいな感じだったな
白土三平の忍者武芸帳は59年開始だが信長の伊賀攻めとかシリアスに書いていて読み応えがあった
火の鳥は、子供の頃読んでトラウマになったわ…
白村江の戦いから、壬申の乱あたりが背景だった覚えがある
人狼が出てくる太陽編だな。俺は未来系がエグい話が多くて駄目だったな
火の鳥読んでトラウマや特殊性癖に目覚めそうなのによく置くな
弁慶が猿田彦だったっけ?
とにかく猿田彦が多すぎる
>>256
乱世編の弁慶は猿田彦じゃない。おぶうの恋人
火の鳥は猿田彦が永遠にさまようというのがテーマだから 悲報・関ヶ原(山中)戦での家康の出番
小早川隊と共同作戦で大谷刑部隊を打ち取った時だけでした
関ヶ原での徳川勢はただ居ただけと思ってたが一応戦ってたのね
>>261
すっかり忘れてたw
いや追撃戦とかじゃなく勝敗決まる前の過程というか 世界一アテにならないインスタ情報だと
5月いっぱいで?「センゴク 権兵衛」は完結(意外に、まだ続くのね)、
以後は「センゴク外伝」で続行(桶狭間戦記みたいな感じ?)。
あと数年は連載しても、誰も文句を言わない漫画でしょ
むしろ宮下センセは死ぬまで戦国時代の漫画を描いてほしいわw
本郷や小和田は初心者相手に商売してる感ある
んなことちょっと調べりゃわかるやろ的なことをしたり顔で言うし
>>264
そいつも忘れてたw
直政の娘を妻に貰ってたんだよな
で、舅の口車に乗って先鋒の福島正則を抜け駆けしたと >>269
身も蓋もない事を言うと査読論文以外では手を抜いてもええやろ的な感覚で書いてる学者は歴史系に限らんから……
専攻調べたら明らかに畑違いとかデフォ
歴史ものだと戦国、三国志、幕末はその手のやっすい小遣い稼ぎ系の餌場だし 小和田が時代考証したら浅井の小谷城がもえたでござーる
両大石並の時代考証してくれる人
どっかにいないの?
まあ小和田センセーはミネルヴァ書房から出た「明智光秀」もスカスカだったから論外やし
>>271
査読もなー
筆頭著者の奴が知り合いだと突っ返すときの文言に手心が入るんだよ
とにかく学問としての歴史は生計を立てるのには向いていない
歴史学に限らず研究の評価は10年後に追試験をやってからじゃないと定まらないのが本道
小遣い稼ぎ&売名で、名前が売れたら勝ちの世界は何処にでもあるよ 最終回でゴエモンを捕まえ、お蝶と大阪城天守閣ファック
>>267
センゴク外伝か
それなら他の武将にスポットが当たって良いかも
個人的には次男と三男とゴンベのセンゴク家
と真田家の昌幸長男次男の因縁が見たい。 >>279
これなら
ゴンベ死後の大阪の陣も書けるな。
秀忠がゴンベから教わったエピ等
仙石家次男三男
真田家長男次男
色々な武将も描ける。 家康が幽玄和尚呼んで羽柴に頭さげて教わったら?と言われた時に一度も戦ったこともないやつにコウベを垂れよと?って言ったじゃない。あれはどういう意味なの?
>>283
なし崩しに秀吉の天下を認めて臣従するよりも
のぶおの勧誘を奇貨として逆にのぶおを取り込み天下を狙ってやろう→小牧長久手を決意したシーンじゃないの? 関ヶ原は、戦う前に勝負が決していたんだよなぁ
西軍は内通、寝返り工作済みの連中ばっか
なお、事前連絡せず土壇場で寝返った連中はほとんどが「おめぇら今更寝返ってもアウトだから」と、罰対象になった模様
>>283
戦国時代を生きる大名として家康の野心や基本スタンス表したシーンだろ
干戈を交えずして平伏はなし、
細々と怯えながら命脈を保つのではなく、従わせたければ力で従わせてみろ、と。
まあメタいこと言えば、
これまでの家康のキャラと、豊臣政権下で秀吉の死まで従順にしていて死後にそれを翻した史実との間での辻褄合わせじゃないか
これがあるから小牧長久手で敗戦した以上は羽柴にひたすら従いつつ、それが本心ではなくはらわたの中に一粒の野心を残してる家康の姿勢に説得力を生んでる >>285
まあ義理ワンやるにも作法ってものがあるからね。 >>285
岩明の雪の峠では佐竹氏があえて西軍について敗北処罰されることで家を残すという構成になってたけど、実際んとこどうだったのかね >>292
あえて不利な方選ぶ方法より親子兄弟で敵味方に別れる方がより確実じゃないかな 佐竹さん所は、豊臣政権下では「六大将」のひとつに数えられた大勢力だからな
東軍についてても、栄転名目でどっかに飛ばされたとかはありえそうだが…
史実の半端な態度でも改易喰らわなかったあたり、それほど重要視されてたとも思えない
雪の峠では佐竹義宣が西軍に付くの決めたせいで老臣たちが本人の前でも秋田に飛ばされた不満を隠そうともしなかったな
んで、義宣に粛清されると
佐竹の位置から見て家康に付いてもメリットが少ないから西軍に付いたんだろう
西軍についたとは言いがたい
もし佐竹が上杉と連携して暴れてたら、家康にとってかなりめんどくさい事になっただろうが
具体的な行動はほとんどやってなくて
体勢が決まると、即座に秀忠や家康に謝罪に出向いてるからな
家中統制ができなくてどっちつかずに終始したんだよ説もあるぐらい
(地元有力豪族を、強引に家臣団化したので当主の下での意思統一ができなかったとか)
織田家の高転びってバブル崩壊みたいなイメージなんだろうか。
疫病で経済崩壊は度々起きてそうだが。
300名無しんぼ@お腹いっぱい2020/03/18(水) 18:42:19.48
>>296
雪の峠が面白いのは普通は改革を理解できない古参の老害を若い君主とその若手側近がやり込めるって展開にするのに逆の展開にしてるのが流石寄生獣の作家だけあるわ。 >>298
とにかく佐竹さん煮えきらないからね…
本来上杉征伐やるなら先鋒かって出るべきなのに…
常陸北部はそれまでの関東平野がいきなり峻険な山岳地帯になって正直会津侵攻なんて冗談じゃない地勢ではあるんだが
逆に西軍に就くなら、まあ徳川領と思いっきり境界接してるから、佐竹が南方に押し出したら抑えは史実の結城秀康程度じゃあとても足りない
ドッチについても好き放題暴れられたはずなんだよね…
まあ豊臣政権下の戦国大名はどこも家内統制に苦労してるけど、それが最悪の形で噴出したんだろうね
それで結局東北の最果てに飛ばされたわけだが、それはそれでそんな悪い結末でもないんだよな
いう事聞かない国衆切り捨てて忠実な家臣団で新天地にって、名目上の所領は減るけど権力の再構築には理想的
ド僻地だけど日本海側の東北だから治水やって灌漑やれば表高に倍する裏収入も可能
家は保って子孫は未だに秋田支配してるんだからある意味理想的結末だw たしか最初の方で養子に行ったの伊予国ってことになってなかった?
でもセンゴク兄弟だと越前国になってた
越前の方が距離的にありそうだけど、どっちが正しいっぽいんだ?
>>303
越前国じゃないっけ
伊予だとさすがに遠すぎて、縁がないような
と、思ったが長宗我部氏と美濃斉藤氏は縁戚だったな >>281
俺はお猿のお面の谷津主水は見たいぞ。
珍しく仙石家の家臣で異名がある大猿(本間?)小猿(谷津)が出てくるのは大坂の陣だけだろうし。 此度の流行り病でまた世が変わるのかのぉ
南蛮ももろこしもしばらくはダメだろう
日ノ本は主要な位置に残る事が能うや否や
そら、ウィルスは火星人でも勝てない、地球最強の生命体だから…
連中には、人種とか国籍とか国境とか、人間が作ったわけわからん概念など無縁だしのぅ
>>300
若手は説明をしているつもりだが重臣たちは戦をしているつもりだ、というのがジェネレーションギャップで悲しかった。決着がついたあとのワカテカ出してきた縄張りについて、重臣のコメントが戦の技術的にも遅れているのが尚の事辛かった。 島津家なら「議ばいうな」の一言で決着がついたのに…
>>308
つーかVIPを普通に容赦なく狩りにかかっててヤバい
トランプすら検査受けるとか さたけって鬼義重が徳川 義宣が石田で家内分裂してたんじゃなかったけ
ナベシマも危うく西軍だた
自分が管理職になってわかるゴンベの苦悩。
回りは無責任に秀吉様知っていて
昔総大将やってたんなら許して貰えるでしょと寄ってくる。
悪口も言うし判ってない。
だが簡単にはいかない。
作者は神がかってる。
これは昔の人が作者に書いて欲しいと求めている。乗り移っている。
鍋島直茂は、家康に兵糧の切手を送って物資面でも支援したりとか
西軍についた息子の罪を理由に徳川が攻めてくるなら一戦するぜ、と準備を固めてるとか
乱世を生き抜いた武将らしく、あれこれ手を打ってるからなぁ
>>313
作者自身も連載開始時は駆け出しだったけど今や累計一千万部で漫画界での大名みたいに上り詰めたからな
アシや編集とかいろんな人の生活も背負ってるからゴンベの気持ちもわかるだろう 伊達の白装束に、土下座って
そういえば16巻でゴンが言ってた
知音じゃなくて他人の帰参のやり方そのまんまだな
>>317
確かに大名みたいなもんだわな
一千万部を越えたシリーズは復刻したり続編が出たりした時、宣伝や帯に「あの伝説の○○漫画が遂に復活!」みたいな文句がつくから
この“伝説”がつく目安のわかりやすい指標の一つが一千万部
尾田栄一郎(95巻。4億6000万部)
さいとうたかを(195巻。2億8000万部)
鳥山明(42巻。2億5500万部)
岸本斉史(72巻。2億5000万部)
青山剛昌(97巻。2億3300万部)
こいつらはもう少年誌の信長とか秀吉とか家康みたいなもんだけど青年誌で一千万部超えるってフツーに大名ですわ 日本でいう生活保護受け、貧困と心労でぎりぎり生きてた時に出した小説が世界的ヒットになったイギリス小説家もいたな
挽回しすぎて世界帝国築いたレベル
今週少し休んだだけじゃねえか
同じヤンマガには昨年1月から8回しか掲載してない猛者もいるんだぞ
ヤンマガはセンゴクとパラレルパラダイスさえあればあとはどうでもいいや
7人のシェイクスピアにはまった
ロミオとジュリエット編開帳でクライマックス
彼岸島とセンゴクとシェイクスピアで充分
でも木多はもっと働くべき
>>308
神風って本当は
神風邪って呼ぶんだってよ >>326
誰それ?ヤンマガって週刊誌にそんな漫画家居たっけ? 少なくともセンゴクが載ってない週のYMは何か損した気分になる
いだてさんはいいとして
尾藤さんがどうなるのやら…セリフだけで終わったりして
センゴク、彼岸島、パラパラ、ハンチョウ、アーサーだけ読んでる
不死身の特攻兵
安定の旧日本軍。まぁ、実話に脚色を加えたものらしいから、そらああなるわな
小田原落城までまだまだ北条方のドラマやるし大名復帰のクライマックスまで結構かかるねー
最近は首斬り読んでる
花畑ギロチンには笑わせてもらった
雪の峠は、政争に勝った方もガチ合戦の大坂の陣で討ち死にしているのが切ない
文治の時代が来ることを見通した先見の明はあっても、ちと早すぎたんだよね
徳川への忠誠を見せるため、激しく戦う必要があったからな佐竹家とかは
あとは上杉家か
もっとも、そういう姿勢は例によって頭の固い古参家臣にとっては気に食わなかったらしく
上杉家の水原親憲なんて、徳川へのゴマ擦りに必死な直江兼続に呆れたり、感状もらっても
「自分は謙信公以来、死線を潜り抜けてきたが、感状なんてほとんどもらわなかった。なのにこんな花見のような戦で感状がもらえるなんて、笑えるw」とかいっちゃったり…
同じ戦国武将関連なのに新・信長公記を誰も入れてないという
>>335
内膳以外のメンツは討ち死にしたのかな? >>337
ゴタついてる中、しっかり「聞いたんだけどさ、真田が家康を酷い目にあわせたってよー!」ってことを書き残してるあたりが
島津悪久の複雑な心中を表してるな >>320
!!!!!!!!!!
シャーロック・ホームズのことかーーーーーーーーーーーーーーーーーー! 佐竹が治めていた常陸北部の常陸太田って、あそこもう東北地方だろ
水戸 土浦いくより、白河とか郡山いく方が近い
(ハリポタだと思ってた……)
大坂の陣は今更豊臣がひっくり返せるとか城外の連中誰も思ってなかったろうし
幕府にアピールするために少人数でも参加したみたいなのもそれなりにはいるのかな
それで大坂方の抵抗で痛手被ってたら涙目もいいところだけど
夏の陣の倍から三倍の兵力があった冬の陣で打って出ていたらわりと勝てただろうにな
堀も健在だから、ほとんどの兵士が打って出ても、城は落ちないし
家康秀忠打ち取れれば状況は混沌となる。大大名は幕府なんて無視して隣国を攻め始めるだろうしな
伊達の疑問に対する秀吉の回答がアッサリし過ぎててつまらんな
「そんなすごい奴も中にはおるやろ」じゃあ付け入る隙無しとまで思えない
夏の陣時点で豊臣の財政はどんな感じ?もう限界だったんだろうか
>>348
秀吉「それが余である」
つけ入る隙ないじゃん >>344
関東平野のどんつきだからね
あのへんから山岳地帯だから、福島方面とは海岸部以外は実際以上に距離感あるよ
水戸は江戸以上に防御不能都市だからねえ
戦乱の時代にはとてもじゃないが本拠地に出来ない
那珂川の水運も、注ぐのが太平洋でなんとも利用しにくい
何かと厄介な土地なのよ 変わってしもうた
何もかも
土地も
人も
あの頃の良き時代は
常陸へ・・・・
峠の向こうへ・・・
還りとうござる・・・
皆さんはセンゴクが実写化やアニメ化すると思いますか?
>>354
ワンチャンで大河化。アニメは無理だからやめて欲しい。つうか打ち切られる。
大河化なら憎めない豪快な人柄ってのは実際そうだった可能性も高いし、主人公が好かれる要素は必要だから、ある程度可愛げがあって良いと思う。
ただ、戦国時代の最前線に建たされ続けた現代の「好い人」とは違う人間らしさは出して欲しい。
底辺になんて気がまわらない、非道も辞さない(つうか当たり前の対処)、向上心ゆえのブラックな人間味を出してくれれば俺は一週も欠かさず観る。
ケンカが強いヤンチャ少年が成功と失敗を繰り返して、他人を傷つけしっぺ返しをくらい、
最期じじいになって、ようやく下々まで気がまわって、みんなで笑顔で蕎麦を作りだす物語になれば、とてもヒューマンなドラマになるんじゃねぇか? Netflix『Netflixオリジナル時代劇ですか』
アニメ化は案外あるんじゃないかな。
でも長いから視聴率とれなきゃ途中で打ち切りも
あるかもね。花の慶次とセンゴクは映像で
見たい。
つーか漫画読まない歴史好きはこの漫画の事を認知してるんだろうか?
最近の大河はどれもこれも叩かれまくってるけど
「こんな奴知らん」とか
「マイナーな奴やるな」とか
この漫画の場合どう叩かれるんだろうか?
363名無しんぼ@お腹いっぱい2020/03/20(金) 07:32:02.09
小説や大河よりも漫画の方が攻めた内容の歴史漫画って目立つけどね。
へうげなんてセンゴクよりも最新資料使ってるし
無理だろ
長過ぎ
アニメにも実写にも
三谷クラスの脚本家が心酔するもあり得ないし
まあ、へうげはアニメ化したけどな
あれは本能寺とか、山がわかりやすいから
三方原とか小谷城とか長篠、手取川じゃ辛いじゃん
戦国物って合戦シーンが面倒くさいからアニメ化が難しい。かわいい女キャラがいない男だらけのも難点
歴史好きなNHKなら可能性あるがパチンコ化してるのがネックか
へうげやキングダムも途中で止まってるし
実写化だと元ネタの俳優呼べないのが複数いるじゃねーか!
上杉勢なんか俳優ですらないぞ
ゴッドファーザーいままで見たこと無かったんだが去年初めて見てうわ信玄が動いてる!ってめちゃくちゃ感動したわ
全員CGでそれっぽく作るしかないな
いったい幾ら掛かるんだろう…
三国志武将を軒並み女にした挙句、アニメ化したのまであったな
狂気の沙汰よ…
373名無しんぼ@お腹いっぱい2020/03/20(金) 09:24:14.71
>>372
ちうごくでは明治天皇まで女体化されたんやぞ
うまむすめとか馬主からクレーム来ないのかな
実在の馬のイメージが強いからとても見れなかった
>>347
人取橋とかでも佐竹は伊達と戦ってるからな そもそも芦名の最後の当主は義重のオトウット・・
結局芦名が滅亡して逃げたのが、常陸太田 >>373
そろそろ、ビルゲとかジョブズとかも女体化されるんじゃね?起業家コレみたいに >>373
日本も世界の独裁者を女体化してるにょたいかって本あったな
絶版なったっぽいが。表紙が中国国旗だから毛沢東かな
ヒトラー、スターリン、ムッソリーニからカダフィ、フセインまでやってる アッラーやムハンマドを女体化する勇者をずっと待ってるんだが
>>370
マルクスは上杉家だろ
北条やるならソクラテス呼ばなきゃ >>378
やめろよ。日本でイスラムのテロとか対処できねぇだろ。 小一郎さんももうすぐだしこの頃に昔からの仲間がどんどんいなくなるんだね
個室DVDも4月から電子タバコ以外禁止になるわ
糞が
>>380
アッラーやったらイスラームどころじゃねえよ
ユダヤもバテレンも敵にまわすわ >>384
直接タバコ食っとけ
多分それならいける 秀吉の美やらなにやらへの感覚はへうげとは全く違うってのを、いだてさん相手の一幕で改めて示したけど
そうなると利久居士への切腹はもっと俗な不正やら何やら
への咎めになりそうな感じかな
利久居士の存在感がそれほど強くない本作だけど
いだてさんは随分入れ込んだりしてるし、実は傾倒してる
要人は結構いるってことかな
>>379
宗瑞公を間違えちゃった
北条は哲学系か いだてさんは格好良ければ良いほどその後のクソセッコイ行為(葛西大崎一揆や岩崎一揆)とのギャップが笑える
見た目ケンシロウやトキでやってる事はジャギみたいな
いだてさんKISSだから
東北勢はヘビーメタルやろ
>>374
クレームとかはないけど社台は許可出してないので社台系のウマは出てこれない
あとディープインパクトとかもいないから金子も許可出してない
なので20年以上前のスペシャルウィークを主役をせざるを得なくなってる 最上は関ヶ原後に五十七万石の大大名となるが後継者と家中の統率の問題が解決できんまま義光死んだのがなぁ
津軽とか当主と後継者が立て続けに死んだのになんとか生き残ったしそこは言い訳にしづらい
>>349
大阪城落城後に発掘されたものだけで、金18000枚、銀24000枚はあった
落城の時に敵味方によって略奪されたものや、金銀以外の宝物なども沢山あっただろうから、
まだまだ財政的には余裕があるね。
金一枚で大判一枚くらいの価値がある。ちなみに慶長大判の総枚数は16565枚
幕府が流通用に作った慶長大判の総枚数以上の資金を持っていたことになる。
これでもだいぶ減ったほうで、それまでの神社仏閣の復興用に秀頼が発行した大仏大判は四万枚と言われいる 讒言を信じて、優秀な息子を失ってしまったのが最上義光の悔い
遺言で、その原因作った連中ぶっ殺せ、と命じて禍根を断ったはずだが
その後、後継者と家臣達がやらかすからなぁ
まぁ、世のなかいろんな人間がいるが
死なない人間は存在しないからね
前漢中興の名君とはいえ、知名度が低い(特に日本では)宣帝とその奥さんが、少女漫画の題材になってたな
そっち系はセーフ
なんか、日本版西遊記ドラマの、三蔵法師女性化は
海外ではすげー評判悪いらしいな。三蔵法師という偉大な僧侶に何してくれるんだ、的な
>>403
日本で言ったら空海を女体化するような感じか。そりゃ萌えない 聖徳太子が顕如はんの祖先の夢に出てきて
「お前が女犯の罪を犯すようなことがあっても
私がその女となって犯されよう
そして生涯を共にし極楽浄土に生まれるようにしよう」
とお告げをしたのが浄土真宗の元
三蔵法師や空海のような高僧なら喜んで女体化されるに違いない
>>406
こんな夢見たら女犯の罪犯せねーよwww元男とファックして元男と死ぬ事も許されない極楽で永遠に添い遂げるとかどんな地獄だよwww 三蔵法師と聞くと珍遊記のあのなまぐさ坊主がまず出てくる
そういや最近パンパースとか聞かないな
法華経では8歳の竜女が男に変化しているし
維摩経では釈迦の弟子で智慧第一のサーリプッタ(シャーリプトラ)が12歳の天女と中身が入れ替わってるし
TSものは昔から大受け
夏目雅子亡くなってから35年も立つという事実
現代基準でも全然美人だよなー
>>353
雪の峠は実写化余裕で行けそうだな
二時間ドラマとか映画とか 空海「仏教の経典のいくつかは極端なたとえ使ってるのがあるから、これ修行ができてない奴が読んだら絶対誤解するわ…秘蔵しとこ」
ってやった気分がなんかわかるw
雪の峠より、ヒロインの輪姦シーンのある剣の舞のほうがいいな
岩明均仕事しろ
岩明版の疋田とエウメネスってほぼ同じキャラなイメージが…
スターシステムかな?
>>406
観音さまじゃなく聖徳太子だったか
どっちにしても男だが >>406
僧侶ものでTSとか業が深すぎるんですがそれは…… >>419
仙石権兵衛秀久さんが主人公の大河なんて絶対に無いだろ
司馬遼太郎好きは叩くだろうし
マイナー過ぎるわ 丹羽さんや柴田さんのがマシやんけ このセンゴクですら、山場の一つの戸次川編は、え? あれ? ってレベルだったわけだからなぁ…
まあオッスオラゴンベ!戦国が終わりそうだからその前に強い奴とちょっくら戦ってみてえぞ!と突っ込んできたアホがボコボコにされた話だしな…
ドラマ化とか町起こしなんてあまり夢見るなよ
漫画の面白さと生身の演技やPR出来る人物かどうかは別なんだから
>>428
本物の戦上手と
秀吉が部下に一人は猛将がいないとカッコ付かないから力と勇気だけある凡人を豊臣一の武将として担ぎ上げたのが間違い。
お陰でその後とんでもなく成長したが。 >>425
丹羽さんは二代で行けそう
安土城作るところとか詳しく見たい
息子も波瀾万丈でがんばったよね 大河の主人公としてマイナーかどうかはあんまり関係ないと思う
要は三英傑と関わればいいんだ
>>435
その二人大阪の陣で総大将に担がれそうになったのは草 山内みたいに目立つエピソードが創作ばかりの人でも主役はれるんだからゴンベでもなんとかなるだろ
>>437
センゴクの信雄なら神輿要請来ても意味が分からんで済みそう もう一度バブルでも起きないと
合戦中心のマンガで大河ドラマとか無理だから
エキストラ20人くらいの殺し間(長篠)とか悲しくなるだろ
中国人民軍のthree kingdom真似て自衛隊に演劇部つくろうぜ
そもそもゴンの場合は賀茂郡の町起こしになるのかの?
ゴンからしたら故郷だけどあんまり馴染みになった土地じゃないっぽいし
讃岐や淡路や小諸、近江の方が「ゴンベの出世拠点」って名乗りやすそう
ただそれらの地域はゴンの事どう思ってるんだろうか?
>>442
小諸はそばの功績はデカイが汚点もあるしビッグネーム真田が邪魔。出石は原点とはいえゴンベは直接関係してない。
小諸そば、出石そばに加えて讃岐うどんがゴンベプロデュースなら、今ごろ麺職人の神として君臨していたかも知れないが・・・
そうすれば長野兵庫香川がこぞって大河化に名乗りを挙げたろうな。 合戦シーンだけは中国で映像化してもらったほうが確実にいいものができる
それ以外は知らんが
>>438
創作でも嫁が本体で自分はオプションパーツでも売りがあるわけじゃん
嫁推しで女性視聴率固いし
ゴンベは売りは売りでも喧嘩売りばっかだぞ… オプションパーツ言うても誰のオプションになるの?ってなるんだよな
秀吉のオプションパーツにしては小一郎、半兵衛や小六っつぁんに明らかに負けてる
嫁の成子さんじゃ弱すぎる
やるなら単独主役じゃないと無理っしょ
この漫画でさえ、ただのサブキャラなのに権兵衛主演の実写化なんて夢のまた夢だろ
地方テレビのそのまたローカルドラマでもない限り権兵衛を主役に抜擢って難しそうだな
大河の鉱脈を掘り尽くした後のズリ探しでやっとってなもんだ
小一郎さん主人公で見てみたい
ゴンを出すならゴエモンかな
美濃加茂の町おこしというと
巨乳キャラのポスターを作って顰蹙を買った事件を思い出す
長宗我部あたりのほうが、大河や大型ドラマでワンチャンありそうな気がする
当然、ゴンベの扱いは定評どおり
>>455
期待してた長男を失って失意の内に死んでいく大河とか暗すぎて見てられないな
仙石氏ねで埋まりそう 悲惨な最期を迎えてなお長編ドラマの主役張れる家って豊臣家くらいしかないんじゃ?
徳川家は、明治維新後話もやれたような…
あと、島津が大河とかになったら、家久にボコられる強敵()ゴンベでワンチャンあるかも
>>456
どこが狂気?
後継者の事なら他家に養子にだした子供ではなくて、まだ他家に養子に出していない子供に継承させるというのは、
さほどおかしなことではない。むしろ出戻りに継承させるほうが珍しいだろう
秀吉の朱印状を無視しているが、それで改易にまではされなかったのだから黙認はされている
継承に反対する連中の粛清も当然だろう、お家騒動になったらそれこそ改易されかねない
このころ城下町整備を進め、検地をおこない分国法も制定している。
幼い後継者であったので生きているうちのなんとか必死に整備しており狂気というものではないでしょう 秀吉は、秀吉のために骨折りしたり戦死した家の後継者達に辛くあたったり冷遇することが多かった
長宗我部盛親も、新しい後継者として認知しなかった説あったっけ
生駒が、猜疑心から十河の遺児を謀殺しても、咎めもしなかったし
島津、毛利、長曽我部、本願寺、雑賀衆、北条、里見、
津軽、南部、蠣崎、佐竹、最上、相馬
辺りはあんまやってないからいけそうだけど
視聴率ヤバそう
地元民しか見ないかも
とりあえずこの漫画のセニョーレスって人みたいに萌キャラにすれば○○氏ねって言われなくなるはず
>>461
まあ詳しい人なら分かってるけど
やっぱり世間一般の認知ではアレは姫若子が狂ったと認識されてるんだよ
つーかそうでもいいような細かい所に突っ込むのはやめれ
またスレが荒れるだろ >>462
具体的に誰の話?
ヒャッハー森さんは自分の弟はまだ若いから領土継がせないでと言われていたのに、
自分のために戦って戦死したからってんで、領土を相続してる。
軍役とかはまだできないだろうからってんで、家老がかわりに担当してる
戦死したものはよっぽど子供が幼い限りを除けばそのまま継承されてる
朝鮮征伐でも鷹狩りの時に死んだ中川家はこのままだと相続できないかもしれないので、
戦死という形に偽装して継承しようと目論んだくらい
病死で後継者が幼い場合はその家に相応しい仕事ができないかもしれないというので領土を没収されることはあるが、
戦死の場合は許される >>466
なら狂ったとかそういう書き方するのが悪い
史実や漫画の内容も無視して、悪い書き方すりゃ突っ込まれるのは当然でしょ 水野勝成はある一時期に目をつぶれれば大河向きだと思ってる
朝鮮に行かないし、それ以外の主要な戦には大体参戦してるし最後は名君で終わる
若い時の人斬りを直江兼続ばりに粉飾してやればいける
>>468
丹羽さん家
優秀な家臣も取られたし
センゴクにも出てきたでしょ >>471
水野勝成の場合は大河より水戸黄門とか暴れん坊将軍の枠のが合いそう
流浪してた時期なんて自由にできるし >>472
長重は優秀だったんだから
育成すれば宇喜多秀家くらいにはなれてたのにね 475名無しんぼ@お腹いっぱい2020/03/21(土) 21:09:08.59
ま〜たヒデキチ復活か
確実に40歳超えてるのによ〜やるわ
上泉信綱主役の、諸国漫遊剣豪モノにすれば
あちこちでやれるのにな
それだけに、場所とかで金かかるからアウトかもしれんが
>>472
彼は戦死していないし、長秀に大量につけられていた与力大名連中は息子では到底御しえないから、
前田につけられるようになっただけでしょ? 迫力ある合戦が大河の資金では無理だから、NHKのアニメ枠だろう。おーい竜馬、キングダム、へうげと前例がある。
大河は座敷で掛け合いがメインだから、へうげの方が実現可能性ある。
松永爆死と愛よだけはCGに頼ろう。
剣豪だと武蔵(バガボンド)で一度やってるな
ただアレってどうだったんだろ?
見てなかったけど評価悪そうな気が
>>476
それが言いたかった!
上泉信綱ならば1582年に死亡。
つまり織田信長と同じ年に死んでいる。
これならば上泉信綱が大河になれる。
昔BSでやったけどつまらんかった。
前橋市は上泉信綱を大河にしたがっている。
まえばし(まえばし)秘技まろばし(転)
転会等協力してくれる。
僕は春風館ですが。
協力します。 じゃあ箕輪城が落ちて武田にスカウトされるものの、剣を極めたいから諸国漫遊して義輝に指南して、、、
ありがちな講談すぎね?
いまの大河は女性の視聴率と、スポンサー?じゃないが特亜の影響有りきだからな硬派なのは無理
485名無しんぼ@お腹いっぱい2020/03/22(日) 05:55:29.29
昔の大河って言われてるほど硬派だったかなぁ
オッサンが多いから安心してるだけじゃね
大河はその辺今も昔も変わんないかも
でも予算が減ったのと、大量の人をつかうノウハウが失われたってのはあると思う
昔つうのが、いつ頃の話かと
もうこの20年くらいはチャンネル権は女が持ってる
>>483
ありがちだけど
剣道の竹刀の考案者でもありますからね。
宮本武蔵より強く有名なハズなのに
上泉信綱という武将であり武芸者はあまりにも書かれない。
とみ新蔵先生も書かない。 >>426>>428
戸次川編、そんなに酷いかな?
史実はどうかは置いといて「戦国の世が終わろうとしている事への漠然とした不安」というのは一統記の頃から伏線を張ってたし
「将来への漠然とした不安から無茶な行動に出てしまう」という動機は割と共感できるんだが 今世の中は駿河城御前試合かシグルイの大河ドラマ化を求めている
491名無しんぼ@お腹いっぱい2020/03/22(日) 08:13:28.71
>>490
監督は三池崇史かポール・バーホーベンな 残念ながら日本の俳優のアクションはショボいので…
アメリカや中国やタイ並の迫力ある映像はとれないだろうな
もっとも、できたとしても戦国武士がパルクールとかガン=カタとかやりだす可能性が…あ、ちょっと見て見たいかも
493名無しんぼ@お腹いっぱい2020/03/22(日) 08:31:44.46
>>492
俳優だけの責任にするのも酷やけどな。
ラストサムライの殺陣師も連載してるコラムで「俳優個人はやる気あるけど事務所が仕事入れるので中々稽古の時間が取れない」ってこぼしてたし
ハリウッドや韓国は契約の縛りが厳しいらしくて他の仕事受けられない契約らしいけど センゴクを元に北条五代記や家久の修学旅行やればいいんじゃね?
麒麟が来るで家久の修学旅行でないかな
勘違いした視聴者が忠恒と混同するかも
後北条氏はそろそろやれるんじゃないかね
早雲公もかなり研究されてきてるし
498名無しんぼ@お腹いっぱい2020/03/22(日) 10:49:35.48
>>497
新九郎奔る3巻からめっちゃ怖い展開になったわ
落ち武者狩りに合う義視→それを庇って顔に大怪我を負う八郎→その後報復 このコンボだけでも怖いのにその後も殺伐描写が続くゆうきまさみの漫画とは思えない展開 >>489
将来への漠然な不安からFXに手を出しそう >>489
そのあたりは好きだが家久が突然降霊術みたいなことしだすのはちょっと違う漫画のノリ過ぎて…
普通に家久に叩きのめされたという形のほうがゴンベのやらかしの擁護しようもなさが際立ったと思う >>497
司馬の箱根の坂じゃかろうじて伊勢を名乗れる末端だったのに新九郎では当主の甥だもんな 盛定の子なのは確定してんでしょ?
つーか姉が駿河の国主様に正室で嫁げるくらいなんだから司馬の見識が甘いわな
>>489
センゴクの醍醐味である「敵味方共に(その状況下や時代性で)最善手を尽くしたけど無理なものは無理だった」ってのがなかったんだよね
ある種の「ここまでやったけど駄目でした」ってベストを尽くした上での諦めがなく突っ込みどころや穴が多かった
権兵衛とか寧ろ「お前そんなキャラだったっけ?」ってくらい前に出過ぎる所が目立った
無の者になる前に逆戻りした上で武功立てる事に燃えてた部分を差し引いたタダの戦馬鹿みたいに感じられて
そして演出。権兵衛らが石蔓子の猛攻撃に荒ぶる神を見出すイメージ映像ならわかるんだよ
家久=スサノオと肌で感じるほど怖くてやべー奴らと伝わるくらい凄惨な戦なら
それが家久に神降りしてススキのワタまで見て取れるほど戦場を俯瞰出来たってのを家久側の一人称から書くと迫力が半減だ
神が降りてる=人でなくなってるんだからここは三人称で良かった >>489
合戦も駄目だがその後が特にな
負け戦の後敗戦処理もせずに一目散に自分だけ領地に逃げたから厳罰なのに
ただの敗走にしてしまってはなぜ厳罰なのかが判らなくなる
作者的にはゴンベが可愛くなって悪いところが書けなくなっちゃったんだろうが 史実だから仕方無いけど改易された後も一万石貰ってたのもあってどん底からの復活ってカタルシスがあまりなかったから尚更なぁ
一万石がマジガチな同情に思えるほど矢尽きて刀折れ尾羽打ち枯らした敗走敗走アンド敗走して欲しかった
改易された程の失敗を挽回し大名に返り咲くキャラと無印から前振りして来た割には落とされる所が物足りなかった
紐無しバンジーかと思ったら紐有りバンジー且つふかふかウレタンマットレスくらいの着地点で、宮下先生も親心だったのか鍔くれた仙石家の子孫に気使ったのか
>>506
敗戦処理も何も、大友の援軍として入っただけし総大将じゃなく軍監だから
敗走して四散したら手勢をまとめて帰国するしかない 渡河せずにじっくり対峙してたら結構結果良かったんじゃなかろうかね
向こうは補給線伸びて苦しかったろうし
あんな神降りができるのなら、根白坂で豊臣軍負けるはずじゃねーかw というツッコミが…
家久のサイキックパワーを使い果たさせたため、豊臣軍が勝てた、とかいうゴンベ実は功労者説でもないとなぁ
あ、それで捨扶持一万石か(ないです)
その点、徳川の三方ヶ原での敗戦は上手く負け戦を描けてたと思う
罠やもしれぬと思いつつ誘い込まれ、もはや引き返すこともできず腹を括って戦うもまるで歯が立たぬ
部下を捨て石や身代わりにして
必死の形相で単騎で命からがら逃げ去る
こっちの方がどうにもならない絶望感やギリギリ感はよく出てるわ
落差としてはこれくらいほしかった
>>512
>罠やもしれぬと思いつつ誘い込まれ、もはや引き返すこともできず腹を括って戦うもまるで歯が立たぬ
>部下を捨て石や身代わりにして
>必死の形相で単騎で命からがら逃げ去る
まんま戸次川の描写じゃん 百歩譲って戸次川の戦いの描写は許せたとしても
四国に逃げ帰ったゴンベがガツガツ飯食ってるシーンで萎えたわ
>>508
山崎新平方式よりは有りだが普通ならあり得ぬ、何たる用兵 今と比べて漫画家として未熟だったろう三方ヶ原の敗走が成熟した戸次川の敗走より絶望感あるのは宮下先生の時の流れかな
成熟して洗練さとゆとりと精緻な画力を手に入れた代わりに未熟だった泥臭さと勢いと荒削りな画力を失った
平時の政パートは成熟した落ち着きあってこそだけど非常時の戦パートは未熟な慌ただしさのがあってたと
>>505
>>512
戸次川は権兵衛の「失態」として描かなければならないんだから「その状況においてベストを尽くしたけど駄目でした」では逆に駄目だと思うんだけど 戸次川編はクライマックスとしてはダメだろう
こっちのゴンベより史実の権兵衛の方がよっぽどやらかした感あるし面白いってのが創作として致命的
秀吉の命令に違反してる一方、反対する連中を秀吉から与えられた権力で無理矢理下従わせて
「勝てばよかろうなのだー!」
とやった挙句、見事大敗
自分は後始末すらほうりだして、領国まで逃亡という酷い話だからなあ
司馬の「夏草の賦」みたく単に適任者じゃなかったって話の方がまだマシだったかな。これはこれで任命権者の秀吉がアカン事になるけど
戸次川は批判が多いのは理解できるが
作中にもあったじゃん
府内で大友の重臣達が危うそうな動きしてて動いても動かなくても危ないって
アレ出馬しなかったら実際どうなってたんだろ?
大友家自体がガタガタだからなぁ…
セニョーレスさんのキャラの立ちっぷりでかきけされてる感がセンゴクではあるが
裏切り、寝返り続出状態
戸次川は新納勢を押し返したところまでは100点やった
となるとやはりその後のサイキック家久と戦後の描写の不味さが原因か
あれはあれで島津の怖さが出ていて良かった。
仲間が次々と討ち取られ死んでいく中で
ゴンベは死にたくないと大将なのに我先に逃げ出した。
味方まで斬ろうとする位錯乱状態になり
遁走。
じゃあ、まず祖父(鬼畜)がくれた子犬を可愛がるところからだな
>>522
作中ではちゃんと動機付けしてるよな
史実でも大友がガタガタで統制が効いてなかったから、引きこもってたら
それはそれで別の問題が発生したんだろう
仙石が抑止力のある数万の援軍を率いてるならともかく、はっきりした権限もない6000人程度の増援軍じゃ
大友領に引きこもるリスクが高過ぎる
戸次川の敗戦は基本的に秀吉の戦略ミスが招いたから捨て扶持1万石や大名復帰があったんだろう 戸次川はやらかした感がほぼなかったように思う
元親とかも作戦をそんなに否定しなかったし戦後も誰もゴンベを責めたり罵ったりしなかったし、やるべき事やったけどダメでしたっていう描き方だったから失敗って感じはしなかったな
ゴンベからすれば「現場の実情も知らんで、秀吉様は安全なところから酷い書状を送ってくるわ…」
っていう激怒状態だったのかもな
で、怒りで判断力を曇らせて…
>>526
女とくっついちょろ 身体ばベッドにくっついちょろ
瑜伽してみぃ
ベッドばホテルにくっついちょろ
見ゆるか? 警察ば飛んできよる >>529
ていうか引田も南紀も戸次川も、全部メイン会場の裏の抑えを無茶な少数で任された形だよな。
そこを引きこもらないで必ず殴りかかってるのがすげぇよ。猪とかそんなレベルじゃねぇ。 まあ、攻め姿勢みせて相手が受動的に籠ってくれれば戦略上は一番ラクだし
お互い正確な数ははかれないしへーきへーき
仙石が失敗した理由は四国勢数千を率いるほどの器じゃなかったからだろ
武田信玄が蛤の貝5000枚集めて家臣に見せたら2万枚と答えたので5000の兵があれば2万の兵に見せていくらでも戦えるって言った話をNHKでやってたが
家久も豊臣軍をもっと大軍と思ってたらしいし戦場ではその時の状況はよくわからないんだろうな
>>505
あれは凄いサッカー選手がコートを俯瞰視できるみたいなイメージだろう(神降りはハカだけど) 1番重要な失敗なのにたいした失敗に描かれてないし
その後の反省もあっさりなのが悪い
まあ、作者が未熟なんだろう
権兵衛を失敗と描くのか、やむを得なかったと描くのか腹が決まっていなかった
この作品の胆なのに
ヒデキチ殿は少しはゴンみたいに自分に腐るなと言い聞かせてみてはどうか?
>>543殿はなぜ鏡に向かってブツブツつぶやいておられるのか? >>542
(ゴッゴッゴッ)空の目付けって誰だよ
ククク酷い間違われようだな空眼の目付けはVSミノル、VS鷹兄ィ、VS覚吾の三回しか出てないから仕方無いけど >>540
結果として生かしてもらって、しかも退職金までもらってるしな。
豊臣政権としては殺すほどじゃなく、温情をかけるくらいだったと史実というか秀吉が裁定したわけだしな。
あと、いつまでもうじうじしてる奴が復活劇を飾れるわけないだろう。実際に復活に向けて足掻いていたわけだし。
そういう面ではリアルに描いてるよ。
足りなかったのは大平さんの死や讃岐土佐の混乱じゃないかな。 ゴンベの敵中突破脱出とか家久のゴンベの気持ちわかるってばよフォローとか余計な要素も多かった
神童どころじゃねえしこりゃ天下取るわという強キャラだったな
信長家康共にピンで主人公張れる強烈なキャラだから残る秀吉はどうなるのやら
>>531
正味そんな感じだったのかもねー
司馬遼太郎の武将感とか君主の認識って今から見ると
随分幼稚に思える
昭和のあの頃はあんな単純に描いても納得されてたのかもしれんけど というか司馬遼は秀吉の部下に対しては一貫して妙に描写が辛めなんだよ
藤堂高虎とかわざわざ小男にしてるくらいだし何か恨みでもあるのかとすら思ってしまう
>>549
神君というか神州不滅という感じだったね。
犬に火薬詰めて事なきを得そう。 島津にやられたのは
徳川と仙石が仲良くなる為か。
徳川もゴンベも武田に糞漏らす位やられた。
次はゴンベが島津に全てを失う位やられた。
徳川家康も死ぬ一年前に武田の軍法を実践してる真田に殺されかけるとは思わなかっただろう。
>>550
司馬史観との言葉があるくらい影響力あったからな
所詮は小説だから、読者が読んでくれるようにアレンジしまくり
一次資料を徹底的に読みこんだらしいが、それも今では否定されている内容も多々ある
当時の読者はいまは古希オーバーだから、新しい情報で修正することができない連中になっている
問題はその団塊の世代が社会的な地位を失ったあとも趣味の世界でオラオラ系の発信を続けていることだよ 司馬が夏草の賦書いたの何年前だよ……
上に出てた早雲の出自の話もだが研究が進んで不明な点が解明したり
読み手側の知識も増えれば受け止め方も変わるさ
乃至政彦も「天下分け目の関ヶ原合戦はなかった」で
司馬遼太郎「関ヶ原」の三成は人望がないはずなのになぜか島左近や直江兼続、佐竹義宣など名だたる英雄を魅了していて整合性が取れていない。
冷静に見返すとモテない男子高校生が学園でハーレムを形成する少年小説の構図とほぼ同一であることがみえてくる。
と書いてるから高校生にも受けるキャラ作り、というのはあたってるかと
巻数的に20巻で終わるんですか?
今はもう虎口落として秀吉になんかもらったあたり?
>>553
確か家康が本陣まで攻め込まれたのは生涯で二人だっけ。一人が武田でもう一人が真田
やっとこさ甲州崩れで一安心したのに武田の亡霊が蘇った様な気持ちだったろうなw >>559
島津退き口でも突っ込まれてなかったっけ 長久手のとき冷静だったし
史実はどうなのかわからないけど
センゴクの家康ならむしろ亡霊を飼いならしてそう
>>560
嗚呼、忘れてた武田と真田と島津の三人だった。やっぱり悪運強いわ家康 長久手でも本陣自ら出撃してるし割とフランクに前に出て突っ込まれるスタイル
「へうげもの」の大坂の陣はよくある慌てる家康とは全く逆に突撃をあえて引き寄せて
「お前らの戦ごっこにはつきあえんわ馬鹿」と返り討ちにする展開だったのは面白かった
>>539
サッカーはセオリーあるし互いに研究してたりで視界になくても動きの見当つくって説明つきそうだけど
起伏のある戦場で初見の相手の動きが全部読めちゃったら、やっぱ超能力レベルの異能になっちゃうかな いよいよ北条攻めも終わるし今後はどんなるんだろう
ツイッターとか見てると、今後も描いていくつもりみたいだけど
秀吉が死ぬか直江状くらいまでをダイジェスト気味にやってから真田視点で天正壬午の乱やって関が原(第二次上田城)みたいな流れになるのかな
ゴンべ最後の見せ場だろうから上田城はしっかり描くんだろうし
信雄はアホを装いながら見るとこは見てるのは強かだな
危ない立場なのにこうやって徳川の治世まで生き延びてくんだろうな
この作品のノブオちゃんは無能に見えて鋭い知見を披露することもあって
正に秀吉の言う通りだが信長に似たところは割とあるんだよな
隆慶センセイは信雄を「信長から武以外の才覚を受け継いだ」って評してたな
信雄は家の為じゃなくて我が子の為っていうのがいいよね
小説家が、人に読んで喜んでもらうために脚色したフィクションを
ガチの歴史とイメージするほうが悪い
なのに司馬史観とかいっちゃうお子様以下って…
576名無しんぼ@お腹いっぱい2020/03/23(月) 08:23:57.58
>>573
ぶっちゃけ司馬センセイの本ってものによっては最近のスカスカの新書よりは勉強になる時あるから…… 梶原一騎史観を信じてガマ・オテナ先生が実在しないと知った時は衝撃だった
この感じは、今週も主人公不在か
はよ城もらえばええのに
ジョジョ史観信じてメアリー正義エリザベス1世悪と信じてました
ついでにタルカスブラフォード実在すると信じてました
よく考えたらセンゴクと同じ時代だな
580名無しんぼ@お腹いっぱい2020/03/23(月) 08:55:24.64
581名無しんぼ@お腹いっぱい2020/03/23(月) 09:01:10.88
>>579
メアリー・スチュアートの方がジョジョの悪役っぽいのは草
何度チャンス与えてもしつこく叛意むき出しなのまんま第一部のディオ様やし
(第三部ディオは流石にかなり慎重居士) >>580
電子書籍で一巻11円のセールの時に全巻買った
力道山ルーテーズのところとか面白いけどマガジンでの原作全盛期前に絶筆になってしまったのが残念
もっと長く続けばすごい面白かっただろうな >>556
直接の仕事上の繋がりのない人間には、豊臣政権の重鎮で実務のトップの筈だが、腰は低いし、真面目だし、几帳面だし、悪い印象は持たなかったんだろう。
政権外の井伊直政とか結城秀康とかとも親密だったらしいし。
島左近は三顧の礼を尽くして迎えられて高禄で召し抱えられたんだから、忠義を尽くすのは当たり前。
三成にとっても過ぎたるものと言われたんだから宿将として大事に扱ったんだろう。 >>568
「ゴエモ〜ン!逮捕だぁ!」で1巻使わないと 身体真っ二つにされたり宇宙空間に放置されても無事なゴンさん?
>>578
北条五代のときはまるまる一巻出なかったぞ。 >>572
日ノ本<我が子のオシメ
とか普通じゃ考えれんよな 天下人羽柴に対して信長を継ぐと言うなら些事など気にするな、と達観している信雄殿と、羽柴の手のひらで踊りに踊って「これがかの信長の子息達だ笑ってくれ」と信孝に呆れられる寒がり坊っちゃんは別人。
いやほんと別人みたいだな
グインサーガのように百巻近く主人公が出なかった小説に比べればマシ
>>565
サッカーだと両軍併せて最大22人だしね。
両軍併せて数万人の動きを読み切るというのは、それこそ神を降ろさなきゃ無理だろうし、寿命を縮めてしまうのでセンゴクではそれが原因で家久は早死したということになってた。
ヒストリエのアレクサンドロスは未来視ができる異能の人とされているが、アレクサンドロスも32歳で死んでいる(病死だけど)。 信雄は無能生存体
そういえばカンユー大尉に顔も似ている
>>556
言われてみると、ミツナリズムの三成はなろう系っぽいな。 >>590
掌の上だって、自覚はあったんだろ
何せ、あの家康に小牧長久手であんな恥をかかしても生き延びて、孫の家光の怨みも買って生き延びる血脈だし
信雄 >>596
歴史上の人物をサブカルチャーのキャラクターで捉えて、一言で表現するのが、いかにもだが。
人間関係つうのは日々の反応の積み重ねが築いていくわけで、このキャラだから人望あるのはおかしいって考証は、浅すぎる。
人望あるから、自分と一族家臣の運命をそいつに預けるかと言えば、そんな単純な話じゃないだろ?
島左近とほかの大名達で立場も違うし。 >>600
司馬遼太郎の小説での三成の描かれ方が冴えない男子高校生がハーレム形成するラノベっぽいという話で、そういえばミツナリズムでの三成の描かれ方はなろう系っぽいという話をしてるので、誰も史実の三成の話はしてないんだよなあ。
ヒデキチくんじゃないんだから。 完全にスレ違いだしどうでもいいけど個人的には後に出来上がったものに先にあるものを当てはめることに凄く違和感がある
センゴクで単純に例えると信長は信雄っぽいよなって言ったらうーんって思うだろう
もちろんこれは親子が逆になっているからごく自然にそう思うだろうけど
言うなら司馬の三成がなろうっぽいではなくなろうが司馬の三成っぽいという表現が正しい
家久の修学旅行編すげえ好きだった
どこ行っても酒宴したり関所破りして何事なく勝利して突破とか
あのあたりは漫画ならではの楽しさあった
合戦の超人みたいなのはあんまり好きじゃなかったなあ
ただ、島津軍が馬に立ち乗りしてるのは大好きだ
>>601
その乃至政彦?つう評論家?だかの司馬遼太郎の考証が、浅すぎるということ。
司馬遼太郎の関ヶ原読んだけど、もう事態が押し迫った段階で、そもそも他の大名達と三成の絡み自体がほとんど無くて、島左近が主役みたいな感じだし。
ヒデキチだかもしょうもないが、ヒデキチ連呼と言われてる自分も顧みたら? >>605
乃至の見立てを批判したいなら俺じゃなくて乃至の見立ての話をしている人に反論すべきなのに、見当違いの相手に見当違いなことを言ってるから、君がヒデキチ呼ばわりされるのはまー肯綮に中る剴切かなと。 司馬さんや乃至さんなんぞ、原田伊織や本郷和人に比べたら遥かにましだよ
未だに真綾ではない坂本は殺虫剤にやられた、会津とか言ったら殺すって言ってるし
戦国に至ってはお察しレベル
北条は法、秀吉は銭
じゃあ、戦国最後の勝利者である家康の力の根本は何になるんだ
法も銭も、バランス感覚で使うもんだよねー、という身も蓋もない落ちか
非理法権天に則って権なんかどうよ
銭の理を秀吉から(小牧長久手)法の力を北条から(今回)それぞれ幽玄の智として学んだ事が権現様(家康の尊称)たらしめたって事で
未だに大河でしっくり来る家康に出会えず。強いて言えば津川雅彦かな
>>546
次の字も覚右衛門もサジも弓兄弟もその他仙石家士も結局生き残ってたから悲壮感無かったんだよなあ
登場したときにはベルセルクの蝕みたくなるかと思ったのに 引田の戦いのほうが悲壮感はあったけど
史実的に殺せない連中だから、仕方ないね
個人的には軍使官兵衛の寺尾聰家康もないな
初登場の時点で数年後には死にそうな顔だし戦弱そうだし
>>606
お前が>>596で三成がなろう系とか同意してるからだろ。
もはやこのスレで自分のレスにそぐわないものは全部ヒデキチのレッテル貼ってるだろw
ヒデキチヒデキチ言ってるのはお前だけなんだよ低脳 >>609
戦国大名の最終形態として武も銭も法も天運も全て持つってのもラスボスみたいでいいな 何だか最近このスレ殺伐としてるな
ちょっと前までみんなで楽しくやってたのに
結局、北条家の残したものとはなんだったんだろうか
早雲が、一牢人からの成り上がり、下剋上の嚆矢と結構長い間勘違いされてたし…
小田原評定、という悪い意味での言葉の元にさえ…
またヒデキチに泣かされた人が騒いでいるのか、もう病気だねこれは
623名無しんぼ@お腹いっぱい2020/03/23(月) 21:33:21.78
>>619
元々このスレって専門板やtwitterだと話についていけなくて空気になるのが嫌な連中が大半やろ このスレって歴史の考察もだけど
作中の言葉の使い回しとかそういうので楽しんでる人多いと思うけどな
如何?
>>621
朝倉義景とかセンゴク無印の頃から引きこもりはよくディスられてたな >>626
作麼生と問い掛けて説破と返してくれる友人がいたらとは思う。いねーよwww 五代に渡り築いてきた法が薄汚い銭に負けるって論法が話をややこしくしてる
現代のスポーツチームでも金満は悪と呼ばれるけど
金満の作ったドリームチームがまともに機能したら美しい
>>629
両方自分でやればいいんだよ
友達なんか要らないんだ もう一休さんを観たことがないって人も多いのだろうな
北条が残した民を大事にする姿勢、法の精神、合議制が徳川に受け継がれ太平の世を築き今の日本人の土台となったとか
知らんけど
>>629
何年か前に深夜番組でソモサンセッパとかいう謎のクイズ番組やってたしそれなりに分かるっしょ コロナにはニンニクとアルコールが効くと言ったら
禅僧はどうすれば
>>634
徳川にはどれもないな。
そもそも北条すらすでに末期の大日本帝国みたいなもんだろ >>637
末期の大日本帝国が降伏した後に民を憂うような態度をとるわけあるまい 民を憂うから降伏できなかったんですよ。
占領軍の犯罪を少し調べてみたらわかるけど、めちゃくちゃやってるからね
検閲が入るから犯罪行為は報道されません、せいぜい背の高い男とかにおわすていど
>>636
アルコールがダメなら般若湯を飲めばいいじゃない 来週で北条親子で話し合い、降伏かね
さ来週の北条編エピローグで、おねげします熟女は自害しそうだが・・・
しかし、ゴンはこれからどーするの
そもそも北条が攻められたのっていわゆる惣無事令違反で天皇に逆らったってのが理由だっけか
もったいないなあ
>>643
何だかんだいちゃもん付けられて潰されそう。
猪俣もゴンベみたいな猪武者だったのだろうか。 北条方は降伏の流れだけど、なんとか官兵衛さんの和平交渉は省いてく感じかなあ
親子で話し合うんならもう弁舌振って説得するようなシーンは無さそうだ
寛大な降伏条件を出す→相手が受け入れたら、速攻反故にして酷い仕打ちをする
秀吉得意のコンボがはじまるんだろ
まぁ、城井や九戸一族みたいにだまし討ちの一族皆殺しにされるよりはマシだが
センセイ「八王子城はストーリーに落とし込めなかった故」
652名無しんぼ@お腹いっぱい2020/03/24(火) 08:10:31.57
>>649
トーキチ「兵法は詭道やから(震え声)」 北関東でお水遊びばちゃばちゃしてる三成さんは今後出てくるんだろうか?
ナレーションだけだったら寂しい
覚衛門は仙石家に戻らずそのまま前田家に生涯仕えたの?
覚の方のセンゴクは色々仙石と地名に残る程度には活躍したんだっけか
>>641
ロシア人「ウォッカで執拗に消毒しても効果がなイワン」 もしくわベタに
俺たちの戦いは、、
みたいな感じやったり?
>>620
小田原城と北条五代という観光資源を残したじゃないか。 >>657
真面目なゴンベ&秀忠のコンビ視点で大坂の陣まで描かないと締まらんし豊臣もアレな扱いになってしまう可能性が………
まあ武田家滅亡も都合の悪そうな場面(岩村城や高天神城の陥落)をスルーしたセンセイやから意外となんとかするかも知れんが そもそも岩村城はお艶の方と猛牛さんのNTR回はいらんかったのでは・・・
>>663
小田原後は、改易後の謹慎期間中みたいなゴンベの日常と秀吉の政務をダイジェストでやる感じだと思う。
謹慎期間中の日常回パートは、小田原後を描くための慣らしかなと。 史実通りに改名すんのかな?
改名したら違和感出まくりになりそう
>>666
例え戦国大名と言えども我慢に我慢を重ねて来たが自分の女を寝取られて我慢の限界にっていうのは一般人(読者)にもわかりやすい動機だしな
っていうか無印の上様はまだ桶狭間戦記の若さが拭い去れてない性格だな。いい意味で完成されてない
天正記で武田を打ち破ってからか君主として完成したのは
まあその直後に撃たれて「そう言えばいつの間にか親父の享年越してたわ……歳取ったな……」って枯れ始めたのもあるが
そしてその枯れ始めがセンゴク光秀に影響を齎したなんて一統記見るまでわかるかよ 670名無しんぼ@お腹いっぱい2020/03/24(火) 14:11:11.41
8巻読み直すとどう見てもくっそ酷い処刑されるフラグなのは草
ヤンデレ光秀「信長様を殺せば、彼は永遠に私だけのものだ!」
嫌過ぎる
ピークの時に消えれば伝説になるからな
センゴクの光秀は老衰していくノブを見たくないし、堀Qもその気持ちを理解したと言ってる
>>657
それはハンチョウ的なものを期待してたり? >>672
英雄は英雄のまま死ぬから話に残りやすいというのはあるからなぁ 暴君になって死んでも印象だけは残るぞ、秀吉みたいに
家康はなぁ…いわゆる三傑の中じゃ最後が一番地味、というか天寿全うだからなぁ
センゴク終わったらセンゴク外伝モウリ・シマヅ・ホウジョウあたり5巻くらいで再構成してほしい
>>672
老害化する秀吉も見なくて済んだしね
全盛期の秀吉を知ってる人が見るのは忍びないだろう 津軽(弘前)藩、騒動や事件がやたら多いな
よく家がもったものだ
津軽は9代目までは当主が有能揃いだったのがデカい
10代目11代目はうんこ
>>649
それやってるのはいつも家康、大坂の陣とかね
秀吉の場合降伏すればある程度の領土は減るだろうが、そのまま家臣として扱われる
武功を立てれば領土は増える、失態を重ねれば大友みたいに改易されるけどね 城攻めに遭い自慢の名物と爆死
家臣に謀反を起こされて大炎上
幼君を思い不安に苛まれて病死
天ぷらおいしい
そういや家康の食ったフグの天ぷらを調理した人はどうなったんだろ?
打ち首?
天ぷら原因説は、否定的じゃなかったっけ現状は
天ぷら食ったのは、死ぬ数ヶ月以上前の一回だけ、症状は胃がん患者そっくりだし
料理番が処罰くらったという話もない
確かお付きの医者が家康の怒りに触れて流刑されてたが料理人をどうこうはしてはいないような
当たってすぐ死んだ訳ではないから食あたりの線はないと判断されたのかもしれん
倒れてから死ぬまでに必要な政治的な処理やりきってから死んだのが実に家康らしい最期ではある
>>686
失敗もしてないのにいちゃもんつけられて領土と人材をしこたま奪われた丹羽家よ >>691
幼君で家臣の統制ができていない
そのためできる大名(利家)にその多くは移された 堀Qさんところも、継承の際に秀吉によって酷い仕打ちをうけかけたが
堀直政が捻じ込んでやめさせたっけな
…秀吉さんや、他人の子には酷い仕打ちしておいて
秀頼だけは特別扱い頼む! といってもそりゃあ…
>>692
池田家も幼君だから要地から外されて減封だったしそんなもんだろう >>693
堀さん家は子供たちを複数小姓に出してるんだよね
他の家は娘や妹を側室に出してる
秀吉が衆道しないのは当然知ってただろうにw 小姓にする、というのは人質の意味合いがあったからな
別に衆道目的じゃなくても、差し出すんじゃね
君ら酷い仕打ちって幼い子供に大藩を任せるのが妥当とか思ってるの?
あの森さんですら、弟はまだ幼いから領地を任せるのは問題なので、領地は返上します、
弟は秀吉に仕えろと遺言残しているくらいなのに
秀吉も秀頼が成人するまで何もさせるなとした
有能で人格者でもあった丹羽長重あたりと違って
秀頼は、「自分は武士として必要なことは何も学んでこなかった」と嘆く無能だからな
(教育がアレだったんだろう。自分の無能さに気づくだけマシだとはいえるが)
本気で立てよう、と思わせる人物でもなかったっぽいし
>>698
>秀吉も秀頼が成人するまで何もさせるなとした
の割に秀吉が亡くなる直前までしっかり従二位権中納言に昇進させた >>655
あくまで想像で申し訳ないが、金沢市内に仙石町なるものが明治まであったらしい。
金沢城そばにあったから、俺は覚の子孫が武家屋敷を構えていたで確定だと思ってる。 >>700
統治になにか問題でもあったか?
悪政をしたわけでもなく、大坂の陣まで家中での争乱があったわけでもない
最後も秀頼に殉じて大勢死んでいる つーか、大道って上杉前田に協力したのに、なんで切腹なの?
>>703
実際に、家光時代に秀吉の実家筋の木下家当主に
実は生きていた遺児国松って疑惑が出るや、素で名君だったのと相まって全国から千人単位で参拝者が来て、幕府から目付が派遣される騒ぎになってる
伏見の会談でも民衆の歓呼に秀頼が手を降ると、号泣したり警備してた徳川兵に興奮して掴みかかったりと大混乱したとか
何て言うか当時の秀頼信奉ブームは我々現代人の理屈では説明できない所がある >>704
抗戦派で北条家の有力者。
いちおう理由は揃ってるんじゃね?。 >>693
特別扱いどころか、遺言で秀頼の事がかかれたの数行で
残りは家康に政権交代させる指示しかないぞ
フツーに虐待親父やろアレ >>697
側室にする方が出世のチャンスがあるでしょ
子供が産めたらだけど
小姓なら可能性ゼロだよ むしろ家康が民衆に嫌われる要素が見当たらないのにあの扱いなのが…
何か失言でもしたのか?
江戸時代ならお堅いこと言ってあれこれ締め付けてきたから下々の反発招いてる的な感じかのな
あと明治以降は新政府の正当化のために必要以上に悪く言われてきた経緯とかもありそう
声をどこで拾うかによるでしょうよ
畿内でも町民層と農民層じゃ意見が一致しなかったと思うわ
そりゃあ、政権交代したら利権構造がガラッと変わるんだから、それまでいい思いしてた層はいつまでも昔のこと振り返って恨み言言うだろ。京阪神は首都機能持っていかれたんだから尚更。
直接的に幕府に文句言うわけにいかんから、その捌け口として豊臣家が利用されるだけ。赤穂浪士が必要以上にもてはやされたのも同じ。
昔の領主が領民の間で神格化されるなんてのは明智や加藤清正も含めて珍しくないし、関東近辺でも治水に貢献した家康の家臣がそう言う扱い受けてる、
>>712
秀吉は典型的な重商主義だから、農民にはむしろ苛政の部類だよなあ >>712
大和〜奈良間は完全に秀頼支持の代官で固められ、農民の従軍者もいたとか
反秀頼なのが、ご存知堺
肝心な家康は大名間の支持は手堅いが
(内部に親秀頼派を抱えた状態)
民衆の間で名前が売れてないのが、かなり致命的
小牧長久手では英雄だったのに… >>708
ある日ふと「あっでもこいつ俺の本当の子じゃないじゃん」
ってな感じで醒めちゃったのかもな 重商主義だから農民に苛政という意味が分からない
むしろ重農主義のほうが農民には基本的に苛政なんだけど
重農主義の場合は関所などを廃して関税などもなくして商業の規制は取っ払い、商業は自由化
課税は農業がメインになる。生産投資も全部農業にオールイン
重商主義は輸出を積極的に行い逆に輸入は減らし、国富を増やすことで国内の富を増大させる思想のことをいう
>>702
仙石通りなんてのもあるんだね
金沢は一度しか行ったこと無いがまた行きたくなったよ
でも金沢市の公式見る限りは仙石町の由来は不明なのか… >>704
名誉の死を賜ったってやつでしょ
腹積もりはどうあれ祖国を裏切って先兵となった事実だけが残っただけだし >>717
母性ばかりクローズアップされるが父性あるあるだからな
自分で腹を痛めて産んでない分だけ自分の血を引いてるかどうかが線引きになるのは世の女達が知らない男の本能
だからこそこの本能を理性でクリアして自分の血を引いてない、例えば連れ子でもしっかり愛せる男は平凡ながら偉大な訳で
やっぱり違和感すげーよ。義務を果たそう、責任を持とうという理性に先んじて然るべき愛情が追い付かない
誤魔化し誤魔化し愛そうとするけどイヤイヤ期や反抗期でもう金食い虫のしゃべるゴミにしか思えない冷めた瞬間は確実にある。原始的レベルの違和感 ヒデキチ君が新たなテンプレになりそうなトンデモ理論振りかざしててワロス
ヒデキチガーヒデキチガー
朝鮮人は今日も元気に活動中
当時の日本は「米=金」であるからして大名の立場で商業を重視すればこそ
その元手となる米の収入をおろそかにすることはできなくなる
実際秀吉は長浜時代から積極的に検地に取り組んでて、そのせいでもって
そのころから割と農民には逃げられてる
後の太閤検地の際には山城あたりで大規模に逃げられた際に奉行衆に
「来年まで支払い待ってでもいいから連れ帰れ」と叱責してたりもする
徴税の強化である検地と、自治権の縮小である武器回収って、一番農民に嫌われる政策よな。
家康は農民には決してやさしくないです
というか重税ですね。
関ケ原後に駿河を領有した後に検地をして税を定めましたが、
その時の税率は7割、豊臣政権時代にかけれた課税の上限を超えた税金を課してます
だいたい五割から七割が家康がかしていた税金です
徳川家康は最後まで激動でしょ。
何しろ死ぬ一年前に戦場で真田幸村に殺されかけたのだから。
殺された説もあるよね。
南宗寺に徳川家康の墓がある。
以後一年は影武者だった。
影武者徳川家康だと早い内に死んだことになってるが死んだとしたらやはり大阪の陣だろね。
九州の南の方に8公2民で年貢取ってた国があるらしいぜ
>>709
堀も石田とかそうだが皆小姓出身者が殆どよ
小姓=家柄よくて頭良いエリート
人質に出されて小姓になるって事はその政権の幹部候補生になることを意味してたから超出世コース 取りあえず北条の仕置が終わったら一回巻数リセット、仕切り直しってのは避けられそうにないだろね
その「もうちょっとだけ」がそれ以前の話数を遙かに超えてしまっている某作品
>>731
あるね
実際もう徳川は磐石で
秀忠が実質動かしていたのだろうか
優秀な配下も多いし 742名無しんぼ@お腹いっぱい2020/03/25(水) 10:12:54.20
家康は関ヶ原で死んで後は朝鮮人の影武者が成り代わったのは史実と荒山徹センセイが著作で主張されているぞ
>>708
淀殿。あなたなら余より賢明に日ノ本を統治してゆけるだろう。立憲体制に移行す
るならそれもよし。いずれにしても生ある者の中で、もっとも強大で強大な者が日
ノ本を支配すればよいのだ。もし秀頼がその力量を持たぬなら、豊臣王朝など、あ
えて存続させる必要は無い。 関ヶ原で死んだ説だとどの時点で討ち取られたんだろう
徳川本陣まで迫ったのって戦終盤の島津だけだよね?
>>743
銀英伝のローエングラム王朝の場合、ナンバー1に権力が集中しすぎ
仕事量が多すぎて肉体的にも精神的にも負担が相当多いから多分遠からず民主的な体制へと以降してた可能性が高いで。
トリューニヒト当たりはそれ見越してた臭いし 次のシリーズはセンゴク小諸日記で、ゴンベと仲間たちのゆるい日常漫画でええよ
小諸城改修で、ゴンベが大筒いっぱいつけよう!とか言ってるのを家臣団にガン無視されたりとか
>>724
自分と意見が合わん奴は朝鮮とか、そろそろ止めた方がいいぜ。 748名無しんぼ@お腹いっぱい2020/03/25(水) 14:49:06.67
>>747
朝鮮連呼は柳生やからな
柳生と朝鮮は人類創生から戦い続けているのはもはや常識 >>744
関ヶ原の合戦前か最中に没していたとすると、誰が戦の采配取っていたんだろうな。
小早川とか吉川の挙動まで勘定に入れて踏ん張るとか激ムズ 史実の柳生家は、優れた朝鮮人を見所あるやつだと婿に迎え入れてるほどだぞ
低劣愚劣の代名詞のレイシストネトウヨ風情と同視するのは、スゴイ=シツレイ
北条降伏で終われば尾藤さんは死なずに済む
ゴンの大名復帰も無くなるが・・・
頭のおかしいネトウヨにここまで付き合うスレってないわ
柳生主馬以外の朝鮮柳生だと李家元宥がいるよな
あと柳生も朝鮮も関係ないけど明国出身→丸目長恵の高弟になり裏タイ捨流とか言う忍者集団の長になった伝林坊頼慶とか言う人物も(隆慶や小池一夫の裏柳生の元ネタか?)
わたしは ネオヒデヨシ
すべての記憶 すべてのそんざい すべての次元を消し
そして わたしも消えよう 永遠に!!
>>757
何の雑誌か忘れたが示現流開祖の東郷重位が大五郎の保護者になってたが
一刀は死んだのけ? >>759
旧作は拝一刀が烈堂に殺されて大五郎が仇を討ってエンド
続編は東郷重位が大五郎の養父になって諸国を漫遊。 公儀介錯人という役実在すると信じてた思い出
乳母車は流石にw
>>761
映画版は乳母車にマシンガンや仕込み刀が装備されてて大五郎(幼稚園児)がそれを操り殺戮を繰り返すんやぞ。
バトロワ(中坊)シティ・オブ・ゴッド(小学生)の殺人描写程度で騒ぐ世間はあまちゃんよ >>761
山田浅右衛門は実在したんじゃないの
死刑執行の試し切りの刀剣鑑定料や死体の肝を薬にして儲けたとか
マンガの首切り朝は面白かった >>747
チョンにチョンと言って何が悪い?
一日中スレを監視して秀吉叩きしている気持ち悪い奴が日本人であるわけがなかろう 使う刀は同田貫で確か刺客の薩摩なまりがおかしいとか言ってなかったか。
拝一刀さんは何か薩摩ひとなのか?
暗殺を成し遂げ日ノ本を脱出し亜細亜を転々としたリアル大五郎
>>767
まさか本当に冥府魔道に堕ちて殺人剣を振るうなんて… 家康の人質時代の友達って氏槻以外に誰がいるんだろ?
遠江や加東方面の国衆の身内?
>>766
拝という字の人物と言えば、拝郷氏ってのがいなかったか?と思ってググったら拝郷家嘉ってのが柴田勝家配下にいて、子孫が尾張徳川に仕えたみたいだ
ドラマの設定で拝一刀のルーツは拝郷氏ということになっとるようだ 孕石は今川家臣で家康の友人どころか家康を邪険に扱ってたような
今川滅亡後は武田に仕えたけど甲州崩れの際に家康に降伏したが許されず処刑されたと聞いた
石垣山一夜城については、いだてさんが「これ、ハリボテだろ」って見抜いたエピがあるそうだが
遠くからみると、やっぱりわからんもんなのか
それとも、いだてさんエピが創作で、突貫でガチ城作ったのかな
漆喰じゃなくて紙を貼ったとかどこぞでみたような
それにしても建てただけでも十分すごい
1日で建てたわけじゃないけどな
まああの至近距離でほぼ敵にバレずに2〜3ヶ月で城造っちゃうってのは驚愕なのは確かでしょうが
>>778
建てたところで一気に木を切り倒してお披露目だったっけ
下からなら見えないもんなのかな 今の建売住宅もパネル工法で一日で基本的な家の形は完成するんだよな
当時でそれを実行するのがすごい
この距離で木に覆われた山の中の人の動き察知するのは遭難ボランティアのオジサンでも無理じゃね?
ある程度高さできてきたら、あれは何?何が建ててる?
って木々のうえに見えたりせんのかな?と
たぶん下から見たら、石垣と塀があればそれなりの城に見えると思う
>>764
一日中スレ監視とかヒデキチじゃないんだからw 孕石って凄い姓だな
家祖はどんな経緯でそんな姓にしたんだろ
>>776
ガチ城だぞ。
特に石垣はすごい迫力だ。
井戸があるのだが螺旋状に石垣がなっていて
どっかの石積のプロ(なんとか衆)が作ったらしいな。
以外と広いしな。
確かに石垣の積み方は雑ではある。 >>780
お台場ガンダムも林越しで遠くから見ると分からないんで、高台で見上げる形だと分からないかもね。コロナと同じでうっすら城が見えるけど見たくないものは見ないようにしてたのかもしれないが。 >>790
拝一刀と大五郎を襲撃したくノ一を大五郎が乳母車に仕込まれた刀であっさり殺害するんや
ちなみに殺人やってる以外の場面だと品の良い武家のお坊ちゃま風 >>775
家康のしつこさが伝わってくるエピソードだな
子供時代なんて何十年も前だろうに >>775
元々鷹で遊んでて糞を撒き散らしてた元信くんが悪いんだけどなあ >>761
怪異様のあの仰々しい毒味役の肩書き
実際にあんな権限あったんかな ワッチョイ b244-K+F1
ワッチョイ 09a7-pf+t
ワッチョイ b67d-mlmn
今日もヒデキチ連呼は党務に精を出してますな
>>775
それ家康が飼っていた鷹が糞落とすんで苦情言ったって話なので
実は家康が鬼畜w 奥州仕置が1590年頃だから、秀吉死没まであと8年、関ヶ原まで10年か。
まだ先であるし、あっという間に経ちそうでもある
現実問題、奥州仕置きから、一気に秀吉臨終かねえ
主要メンバーは既に出ているから
しかし、東は伊達から上杉直江、秀忠権兵衛の中山道組から、西は九州の黒官まで描き出したら一体何巻になるんだ
ここら辺の他大名は何していたのか
いまいち把握出来ない
大陸でよく聞く「号して100万」ではなく
ガチの100万が攻めてくるとか
>>801
奥州仕置きの責任者の前田利家
(又佐どん)の所に来て 、松前慶広が秀吉から朱印貰ったのこの時期かと
…この自称アイヌ大王の旧姓の字が難しすぎて読めない 穴太衆だっけ。当時の凄腕石積み技能者集団って
城が地震で崩れたとき、穴太衆が担当した部分だけはもった、とかいう話もあるな
>>806
ここら辺あまり知らないんですよね。
僕の好きな武田も滅んじゃってるし。
北条の小田原城が有効活用されるのは知ってます。 >>806
だから前田利益が検地で東北行ったのか
あいつの検地で津軽とか表高すげー低いんだよな 検地に反発するのなら、一郷撫で斬りしろ、徹底的にやれ
これが秀吉の無慈悲なまでの仕置だったのに、利益さんは手を抜いたのか?
でも、東北の飢饉発生率を見ると、米対象の石高低くてあたりまえじゃん、という気も
>>810
日本で明治政府以外の為政者でアイヌ問題に取り組んだの秀吉が最初だから困る >>812
明治政府がやったのは、アイヌの文化を抹殺し強引に同化させることで
現代でも差別意識が残ってしまうようなシロモノだと考えると… >>811
北海道やアイヌ系には秀吉や前田利家は英雄扱いだから、向こうではそんなこと言ってはならんぞ >>815
東北と北海道はまた別ではw
東北では、反乱が勃発するほどだったからな
なお、裏で糸引いてたのは、安定のいだてさんである >>814
今の価値観で100年以上前の善悪を決めつけるのはナンセンス
当時の価値観や世界ではどうだったのかを無視してる時点で間違ってる
そもそも当の明治政府が文明開化という名の西洋化に必死だった >>814
帝政ロシアも江戸幕府も教化や同化に失敗してるし
1458年のコシャマインの乱とかマキリ
(小刀)の支払いを巡るトラブルが発端だったりするし、北海道領有とアイヌ同化は不可分や 弱肉強食の時代だったし
日本が蝦夷地併合しなかったらロシアがやってたさ
正当化はしちゃいかんぞ
文字通りの族滅の危機なんだから
自分の贔屓じゃない所が同化策やったら、口汚く罵るんでしょ?w
で、逆なら屁理屈ごねてでも正当化したがる、あるあるパターン
>>821
帝政ロシアのコサック系将校に至っては、話にならない
「各自十五ないし20名、中には五十名の奴隷を賭けで手に入れていた」
(カムチャッカ誌)が当たり前で
1719年当時のカムチャッカ警備隊長ペトリロフスキーは
一日数千ルーブリ
黒貂毛皮5449枚
狐毛皮2000枚
ラッコ毛皮207枚を現地民から横領してる
しかもこれでも ただ一人だと言う >>824
ゲート自衛隊やアル大スレでは 良く見かけるね
その手の手合い >>776
壁の色を変えるのに紙を使った話だね。
益富城でも行われた、墨俣でも行われた可能性があるね。
>>788
積み方は緩いし見た目も悪く高く積めないなどと欠点も多いが、余裕があるので地震に強かったりする >>814
地方の文化なんてものはほぼ全部抹消されてるよ
アイヌに限らずね。
そうやって統一国家を作ることが必須、欧米でもそうやって強力な国家をつくりあげていった。
独逸や伊太利の統一も明治維新とほぼ同時期
なんでアイヌ文化の抹消だけは差別とか言い出すのか理解に苦しむ
>>820
なんで文字通り皆殺しにしていった政策と一緒にするんだ?
リンカーンとかインディアンの首に賞金かけてまで絶滅政策をしていたというのに >>762
マシンガンをぶっ放しやがったのは唖然としたわ。いくらフィクションとは言え設定が破天荒すぎるやろとw >>796
狂人のふりして走り回ったら、お前はもう狂人なんやぞ >>829
少なくとも秀吉が朝鮮征伐に乗り出した時は
秀次
(鼎の軽重さん)を総大将奥州南部の九戸氏討伐軍に松前軍所属のアイヌ隊が活躍して
日清日露戦争にも従軍してるが、何れも厚遇されて 普通に太閤や天皇陛下に忠誠を誓ってる
…むしろ大陸に派兵した時だけ、熱狂的に和人政府を支持するから
アイヌの反大陸姿勢も強硬よ
(元寇やロシアの所為だが) >>833
えっ?インディアン政策とアイヌ政策の違いを指摘したらヒデキチになるの?
ならばどうしたらヒデキチ指定にならないの?
語尾に文JEってつけてかき込めってか ウンコを漏らした事は確かだ
しかしいつまでも記憶してちゃあ
征夷大将軍は務まらねえ
"都合の悪いことは忘れよ!"
征夷大将軍には記憶力の欠如が必要なんだよ
アイヌや沖縄の人達って葬式とかどうしてんの?
家紋とかは日本に編入された時に各自で勝手に決めたんけ?
>>836
そういやヤッスの前半生ってもろにキン肉マンだよな。
義理の祖父に尾張に売り飛ばさるとか、身内の三河者への猜疑心が強いとかまんまキン肉マンとかぶる >>837
正式な編入時は知らんが、手元の資料だと
成立当初の松前藩の藩地は東は亀田 西は熊石に至る海里数十里の所謂 和人地で これも
1551年当時の松前当主季広が瀬田内アイヌや知内アイヌと交わした交易協定でアイヌ側から指定された場所が起源で 福山城下の人工5000に対して
松前と交易関係にあったアイヌの総人口は二万を越えてるから、家紋や葬式を押し付けられる状態やないな
(日露戦争後もコタンで生活してるくらいだし)
そもそも松前藩自体が、和人地の収入とアイヌ交易で成り立つ石高0な日本三大ユニーク藩だから 必然的に領民はアイヌしかいない
(誰も税は納めてないけど) キン肉マンってそんな話だっけ…?
とりあえずなんか戦っていた記憶しかないが
ああでも、NHKの集金人が賤業だってのはキン肉マンで知ったな
>>819
そもそも十三湊は、アイヌ側の最重要交易拠点な上に松前こと蠣崎氏の主家
「東夷の要」「蝦夷菅領」津軽安東氏の本拠で 南部氏に滅ぼされ
傍流の檜山安東氏も
蠣崎氏の台頭で没落したあげく、秀吉の朱印状で蝦夷地も失ってる >>846
字はわかったが、読めなかったがサンキュー 歴史の知識でオナニー楽しいか?
ここはセンゴクスレやぞヒデキチくん
>>829
その論理はちょっと無理があるのでは?
その論理を、歴史や社会の様々な事例に使ってみれば、
どれほどヤバい論理であるかは、容易に理解できると思いまする >>829
貴殿の論理とは、
悪い事(殺人等)であっても、多くの人がそれをしているのなら、
悪い事(殺人等)も、社会正義とされるという主張です
悪い事(殺人等)は、悪い事だ!と主張する人が居たとしても、
それが、少数者であるなら、その主張及び主張者は「悪」と評価される
こういう論理を貴殿は主張してるわけで、その論理は危うい思想だと思います >>834
問題はそこではなく、前半の主要論理部分に異論があるかと
要するに、多数が悪行を行っているのなら、悪行それ自体が社会正義となり、
悪行それ自体に異論する少数者は、社会悪として非難していい、又は非難されるべきである
という論理なんで、そりゃ、危うい論理だし、危うい思想でしょう まあ勝った側が正義で都合の良い歴史を刻めるって話なんだろう。間違いではない。
ただ、日本人こそそれを認めちゃならんとも思うよ。色んな意味で。翻ってアイヌも然りだ。
要するにこの話はもう終われって事だよ。
>>853
今の価値観は今の社会が持つもの、昔の価値観は昔の社会が持つもの
今の価値観を基準に昔の善悪を判断するなんてナンセンスだしそもそも意味はない
今の価値観なら信長秀吉家康はもちろん当時の日本人全員トンデモない悪人になる >>853
すぐにでるから手短にいうが、多数が行っていることならそれは正しいことで正義ですよ
君個人の善悪を多数が守るべきだなんてそれこそ傲慢すぎる
殺人が正義の時代も当然ある。センゴク時代においては殺人は問題にはならない。
家や村などの共同体の治安の維持や成長、守るためなら殺人は悪いことではない、むしろやらず家や村などの共同体を守らないことこそ悪だ
アイヌは明治政府にとって国という共同体と認識し、独自の文化を否定して同化させたまでのこと、
これらはほかの諸藩などと一緒
敵視して滅ぼそうとしたアメリカの先住民とは明らかに異なる コロナは嗅覚や味覚が無くなるらしいな
ゴンがかかったら凡将になってしまう
>>860
病気や衰えでもう匂いがせんのじゃとか言うゴンベは見たくねぇ 戸次川で逃げ帰ってから無表情で飯かっこんでるゴンベとかな
>>851
誰彼構わずヒデキチ連呼とは党務ご苦労様… >>854
要するに、多数がヒデキチ連呼を行っているのなら、ヒデキチ連呼それ自体が社会正義となり、
ヒデキチ連呼それ自体に異論する少数者は、ヒデキチとしてレッテル貼りしていい、又は非難されるべきである
というのは危うい論理だし、危うい思想やないの? 人類はヒデキチの粛清をおこなうが
すでにシンギュラリティに達したヒデキチは
自己増殖・自己進化により人類を圧倒する
日本の民族浄化は正当な浄化
他国のそれとは違うんだよ! と感情的に思い込みたいだけ→その思い込みが真実だと強弁する
マジ残虐非道な感性の奴らが実在するのが、リアルホラーやな
こいつらみたいなのが、ナニカの間違いで武力をもったりすると、ヒャッハーして
で、それを責められると、「俺らのだけは正当d(ry)」と戯言を
人間が進歩しない理由のひとつ
まあ日本やイギリスは下手に近代まで残してしまったから問題になってるわけで
大和政権が出雲政権を駆逐した時代にアイヌを駆逐していたら大した問題にはならなかっただろうな
本質はなんも変わらんにしても
ヒデキチガー君はやはり朝鮮人だろう、アイヌとかいいだした時点で臭い臭い
そのアイヌも多数の部族の集合体であり、アイヌ文化の定義などできないというのに、文化守りたいなら縦穴式住居にでも住めば?
>>867
>>868
上の反証を見て、民族浄化ガーを連呼できるヒデキチ連呼同務の頭の中が浄化されまくってますな キチガイレイシストがもたらすスリルによってスレが活性化しているともいえる
>>761
床与方筆頭会釈なんて役職は夢があって良いよね! >>868
ネイティブアメリカンの扱いを見るとアイヌはまだまだ良い方だろう
本来なら一番優遇されるべきマイノリティなのに人数が少ないから声の大きい有色人種に押されてひっそり >>873
気違いヒデキチ連呼のレイシズムには呆れ果てるね 戦国もので唐入りが近くなるとこういうのが沸くものよ
スレに惣無事は能わぬ
>>878
相手もいないのに壁に向かって1人で暴れてるのは、暴徒とまでは言わないんじゃないのかな >>880
やはり家康そっくりの朝鮮人が出てくるのがアカンのだろうか 止めろよとか言いつつ一番の気違いヒデキチガーには何も言わないとか分かりやすいですね
>>886
ここまで言われてるのに相手が全部同一人物だと思い込めるの凄いよヒデキチくんw >>888
1人で必死にID変えながら書き込んでるから、他の人もそうだと思い込んでるんだぜ。なぜか罵倒表現は必ずアウアウなのが特徴 >>889
タイムボカンシリーズでおなじみの三人の居城だな >>859
>多数が行っていることならそれは正しいことで正義ですよ
有史以来、人類が、そのような価値観でコンセンサスを共有したことは無いです
>君個人の善悪を多数が守るべきだなんてそれこそ傲慢すぎる
殺人や差別は「普遍的な悪」として既に人類共通のコンセンサスが得られてると思いますが
>殺人が正義の時代も当然ある。センゴク時代においては殺人は問題にはならない。
殺人が「宗教正義」「風習正義」であった事はあっても、
殺人が「純粋な普遍的正義」とされた時代は有史以来存在しない
ちなみに「戦国時代」においても、殺人は普遍的悪であり、殺人が正義であった事など無い
>家や村などの共同体の治安の維持や成長、守るためなら殺人は悪いことではない、むしろやらず家や村などの共同体を守らないことこそ悪だ
手段と目的を混同している典型的な詭弁でしかない
>アイヌは明治政府にとって国という共同体と認識し、同化させたまでのこと、これらはほかの諸藩などと一緒
他もやってるから、多数者がやってるから、という幼稚な根拠を用いて、
「物事の本質部分を免責されるべき」とする貴殿の主張が、間違っていると言っている >>864
その通りですよ
「ヒデキチ」という呼称が、侮蔑や悪意が込められてる呼称であるなら、異論無しです >>857
>今の価値観は今の社会が持つもの、昔の価値観は昔の社会が持つもの
その論理だと、10年前の殺人は「昔の殺人」なわけで、
現在社会は「10年前の殺人」について、「道義的免責」を負う責任が無いという荒唐無稽な論旨ですが
>今の価値観を基準に昔の善悪を判断するなんてナンセンスだしそもそも意味はない
10年前に「普遍的社会悪」があったとして、「昔だから」という幼稚な理由で、
善悪の判断をしてはいけないという主張を貴殿はしているわけですが、大丈夫ですか?
>今の価値観なら信長秀吉家康はもちろん当時の日本人全員トンデモない悪人になる
そうですよ
「現代の価値観」なら当然そうなりますが、それの何が不都合なのですか?
今生きてる我々だって、100年後の人達からすれば「悪人」とされるでしょう
それの何が問題なのでしょうか? 俺もNGになっちゃうけど、アウアウカー SaでNGしてくれれば問題ないぞ
>>888
ヒデキチガーは明らかに同一人物だろ?
端末変えてごくろうさんとしか思わないよ 弁士衆の如くなご仁よの
彼奴の様に磔にしては如何?
>>905
温いわ
爪を剥いで顔の面の皮を剥ぐべし >>908
燕族三位(ヤクルトスワローズ、クライマックスシリーズ出場) ちなみに俺は朝鮮人が同一人物とか一言もいってないんだよな
むしろ五毛のように朝鮮人の組織的な活動とすら思っていたほど、早朝から昼間、さらに深夜3時くらいまで書き込みするにはニートでもきついだろ?
けどこんな書き込みをして、他人が無条件で賛同しているのを見ると、複数のチョンが書き込みしてるのではなく、同一人物なのかね?
IP出しって、今も可能なのかな
かなーり昔の2chだと、他人をそれっぽい話で騙してIPださせて喜ぶ悪戯が流行ったが
(IPでても、実害はまずない。そこから住所割り出せるとかはデマ)
つーか志村が大変なのに話題にならないとはこれ如何に?
いだてさん「志村光安のせいで、いろいろおじゃんになったよ! ダメだこりゃ」
>>918
大河でちょーさんが左月演じたんだっけ?
昔人取橋古戦場跡にある左月のお墓お参りしたっけ >>915
現代のシムラさんは酒タバコで既に満身創痍だったから、コロナじゃなくても遅かれ早かれ肺炎でしょ。まあできる限りは生きてほしいが。 >>915
コロナにかからなくても死にかけてるんや……… 死のうは一定、しのび草には何をしよぞ、一定かたりをこすよの……
>>893
>有史以来、人類が、そのような価値観でコンセンサスを共有したことは無いです
いえ人類は現在進行形でそうなっています、正しいか間違っているかは多数か少数かでしかない
絶対の価値観などありません
>殺人や差別は「普遍的な悪」として既に人類共通のコンセンサスが得られてると思いますが
人類共通?そんなものがあるわけないでしょう。
もしあるとするなら共同体の中での少数派は常に間違っているということくらいです
>ちなみに「戦国時代」においても、殺人は普遍的悪であり、殺人が正義であった事など無い
それは殺人ではなくて犯罪です、共同体内で殺人を犯罪と定義したところにおいて殺人が悪だっただけです。
殺人そのものに善悪などありません
>手段と目的を混同している典型的な詭弁でしかない
ならこの場合の手段と目的を述べよ、目的が正しければ手段は常に正当化されるという意味ならその通りですよ。
殺人なんてものはただの手段にすぎない、殺人そのものに善悪などないということになる
共同体の存続発展の為に殺人は必要な手段、死刑にしろ戦争にしろね
>他もやってるから、多数者がやってるから、という幼稚な根拠を用いて、
多数派がやっていることは常に正しいんですよ、善悪は常に少数か多数かでしかない
今の西欧においては同性愛を非難することは犯罪行為に等しいが
イスラム圏においては同性愛者は死刑にされて当然の犯罪行為
人類にとってどちらかが正しいわけではない、その共同体において善悪が異なるだけ、その善悪とは多数か少数かでしかない ヒデキチはNG
朝鮮もNG
長文は読まない
これで平和😊
すごいよね自分の文に価値があるって盲信できなきゃ長文なんて恥ずかしくて書けないよ
高野山や京の落書の連中を見習えい
最低限の言葉で罵詈雑言をする者共ぞ
中国人でも韓国人でもイギリスの大統領でも喜んで宿主にするコロナウイルスの博愛平等主義をここのヒデキチも見習ったらどうじゃ?
確かに人類史上最も万人に平等な政治家はヨシフおじさんだがあれを見習うのはあらゆる意味で無理
>>923
>正しいか間違っているかは多数か少数かでしかない
殺人という行為の「普遍的な善悪」が多数決で決まった事などありませんよ
>人類共通?そんなものがあるわけないでしょう。もしあるとするなら共同体の中での少数派は常に間違っているということくらいです
人類共通の「コンセンサス」はありますね
要するに殺人や差別は悪であるというコンセンサスは存在してます
>共同体の中での少数派は常に間違っているということくらいです
貴殿のこの論旨は、危ういですよ?
「殺人や差別は悪であるという価値観」は「多数派」です
「殺人や差別は善であるという価値観」は「少数派」です
この少数派に貴殿も含まれるのでしょう
さらに、皮肉にも、自らの主張を自ら否定しています
要するに、貴殿は「多数派は善であり、少数派は悪である」と一貫して主張していますが、
貴殿の主張が「少数派」なのですよ
>それは殺人ではなくて犯罪です、共同体内で殺人を犯罪と定義したところにおいて殺人が悪だっただけです。
???殺人は殺人であり、犯罪は犯罪ですよ?
>殺人そのものに善悪などありません
いや、あなたは世の中の多数派が決めたものは「善」であり、
少数派が決めたものは「悪」だと主張してるわけですよ
つまり、「殺人が悪であるという意見が多数である」からには、
「貴殿のユニークな善悪判断の基準」に照らし合わせるなら、
「殺人は悪」という結論になります >>923
>殺人なんてものはただの手段にすぎない、殺人そのものに善悪などない
貴殿が当初から一貫してる論旨は「多数派は善であり、少数派は悪である」
というものですよ
とするならば、「貴殿のユニークな論旨」に沿って判断しても、
殺人は悪という答えになるのですよ
>共同体の存続発展の為に殺人は必要な手段
貴殿のこの意見に全く同意しませんが、
「仮に」共同体存続の為に「殺人が必要」であったとしても、「殺人は悪」ですよ
>多数派がやっていることは常に正しいんですよ、善悪は常に少数か多数かでしかない
貴殿は無知か天然か分かりませんが、「自らのユニークな論旨」で「自らの主張を論破」しています
要するに、自分で自分を論破しているわけです
自ら気づけませんか? >>934
>人という行為の「普遍的な善悪」が多数決で決まった事などありませんよ
多数決で決まったものですよ。だから時代によって変わります
>類共通の「コンセンサス」はありますね 要するに殺人や差別は悪であるというコンセンサスは存在してます
そんなものが存在したことは一度もありません
>殿のこの論旨は、危ういですよ?
ようやく貴方も理解しましたね。絶対的な善悪など存在せず、その共同体における多数決にすぎないということに
>??殺人は殺人であり、犯罪は犯罪ですよ?
犯罪であるから悪なのであって、殺人そのものは善悪ではありません
>や、あなたは世の中の多数派が決めたものは「善」であり、
つまり多数が許容できる殺人であるなら、それは善であるということです。
みなが殺人を許容する状況であれば、殺人は犯罪ではないので悪ではないのです
センゴク時代などがその代表的な事例ですね >>935
>殿が当初から一貫してる論旨は「多数派は善であり、少数派は悪である」
その通りですよ、だから殺人そのものは善悪ではありません。
みながやっていればそれは正しいことになります。
>仮に」共同体存続の為に「殺人が必要」であったとしても、「殺人は悪」ですよ
違います。必要があるから行うことは善です、みながやることも善です
みな悪いことなどしません、悪いことはただの犯罪行為なので
>貴殿は無知か天然か分かりませんが、「自らのユニークな論旨」で「自らの主張を論破」しています
破綻してしまったのはあなたの屁理屈です、
例えば死刑を悪だなんて思っている人は日本では少数派です、国民の八割は賛同してます
殺人そのものは善悪ではないということがわかります。 >>940
今週はおねげします姐さんが地味に張り切ってたページで笑っちまったよw ヒデキチガーへの落首を書いたのは
・・・・ワシである
秀吉のハッタリは、見抜けるヤツからすると「くだらねーw」だが
だいたいの奴らは、そこまで賢くないんだよなぁ
「少数の賢い人間じゃなくて、多数の感化されやすい連中を狙う」
ってのは、それこそ古代ギリシャ時代のデマゴーギーからの基本的手法だし
で、どっちの長文がヒデキチでどっちの長文がチョンコロなんや
どっちもヒデキチでチョンコロなんか
ヒデキチ=道理が通じない問題児、その場凌ぎの嘘をバンバン吐くため、ツッコミ訂正の嵐
ヒデキチ連呼=ヒデキチにイラついてるニートなんだろうが、自分のレスにツッコミ入ると、途端に誰彼構わず相手をヒデキチ認定してアラシになる。
両方とも放置がベスト
コロナはヒデキチ と違って人種差別しない→つまりヒデキチはコロナ以下
比べるのはコロナに失礼。人を傷付ける意図はなくて、一生懸命生きようとしている結果なんだから
戦国武将で誰が部門で一番かな?
僕は
統率→上杉謙信
武力→上泉信綱
知力→武田信玄
政治→徳川家康
謀略→毛利元就
野望→織田信長
民満足→北条氏康
部下満足→豊臣秀吉
運→ゴンベ
皆はどう?
>>949
僕はこうだと思います。
そば打ち:ゴンベ
お茶:古田織部
登山:佐々成政
お洒落:伊達政宗
土木:伊奈忠次
建築:藤堂高虎 >>951
人生は見えないところで決まるのかも知れませんね 降伏後の北条父子の成り行きや尾藤さんもあるし肝心の主人公の大名復帰も
>>929
ウイルスは老若男女富貴を問わないからな。ま、ヒデキチさんは普段からお外に出ない不摂生な生活だから他の病に犯されてそうだが。 >>957
ヒデキチ連呼は他人には、レイシズムガーとか言いながら、自分は他人にそんな誹謗中傷をするんやな >>960
差別主義者への差別は誰も助けられないんや。すまんな。まあ自分がやられて嫌なことを他人にするなって孔子も言うてるしな。 >>948
ヒデキチ連呼の
「秀吉鳥亡き里コウモリガー」
「秀頼デブガー」
「豊臣擁護した反憲分子はコロセ!」も十分傷つくんだが?
俺は言われて恐かったし >>962
差別主義って日本人相手はOKな時点で
ヒデキチ連呼は歴としたレイシストとちゃうの? >>965
ヒデキチ……id変えるのを忘れているぞ 日本人には何をしても構わない、ヘイトにもならないし犯罪して警察が来ても差別ガーで逃げられるから平気
って本当にやってた強烈なレイシストが在日コリアンなんだよねー
>>966
変えるって?変えてないがな…
逆らうものは全てヒデキチって頭大丈夫か 実際このスレにおること自体がヒデキチだしなあ
俺もお前もヒデキチ
ほうかワシもお前もヒデキチか
ならばワシにもこれから立身出世は能うかのう
次スレ建てること能わず
誰ぞスレ立ての夫役をやる者はおらんか
>>972
スレを去った香川ボーグくんがいてくれればのう
惜しい男をなくしたもんじゃ 日本や日本人ならどんなに侮辱しても構わないが、その侮辱している人間を批判したり、日本を弁護すると何故かレイシスト呼ばわりされるからな
お国がほんと分かりやすい
>>974
日本や日本人を侮辱している人間など誰もいないのに、ヒデキチくんには何が見えてるんじゃろうのう…? ここはセンゴクスレに候
唐入りがそんなに嫌かね?
とかく
その手の類は余所でやり給え
>>875
ヒ・コ・ゾー ヒ・コ・ゾー そら、自分の気に食わない意見をいう相手→何でもかんでも○×人認定してりゃあ…
そんなトンデモで、日本を弁護()してるつもりなんだから…
一番始末に負えない馬鹿は、自分が馬鹿だという可能性に気づかない馬鹿らしいけど
自称だけは愛国気取りって、まさにそれやな
愛国心は、悪党の最初の避難所っていうけどw
はて814や820や823当たりが発端のはずだが?
侮辱ではないのか、日本にはなにを言ってもいいと思っている民族しか見えないな
流石レイシスト民族なだけはある
>>980
ただの史実を言っているだけで侮辱ではないし、
多分このスレに書いている人は全員日本人だと思うんですけど(名推理) 同化政策が差別政策とか、アメリカの先住民政策と同列に並べて史実?
歴史の勉強から始めたら?
>>982
確かに民族の文化や言語を奪う同化政策は民族差別より酷いから同列に扱うべきではないな。
アメリカの先住民政策も、日本のアイヌ人への先住民政策よりよほどまともだから、同列には扱えない。 そういや大名復帰したら讃岐拝領の時みたいにみんな復帰祝いを出してくれるんかの?
秀吉に目つけられるかも知れないからって渋るかも
>>967
日本人には何しても平気な奴らっつう前提がそもそも狂ってるwネット以外のお外に出た事少ないんだなw >>976
「考えるな、感じろ」の世界なんじゃないすか >>983
日韓併合とかいう植民地支配より悪辣な同化政策あったな
わい?朝鮮人です >>951
シスコン:最上義光
ロリコン:前田利家 >>983
つまり掘っ立て小屋や縦穴式住居にすむ生活をやめさせた悪辣な支配だったと、朝鮮人みたいですねえ
アメリカを見習ってヒトラーも引くくらい賞金つけて女子供まで刈る絶滅政策しとけばよかったのにしなかったから禍根が残ったという意味けなw >>990
ヒデキチくんみたいに今時先住民への同化政策や絶滅政策を肯定していることを公言する方がよっぽど日本と日本人への侮辱だと思うがのう。 同化政策より差別政策がよかった、人種隔離政策を支持し、アメリカを見習い絶滅政策すればよかったと、言っているのはヒデキチガーの朝鮮人ですが?なにか?
>>983
独自の文化や言語なんてものは明治維新の時に、ほぼすべての地方で奪われている。
アイヌに限った話ではないので差別ですらない。
勝ち組の薩摩ですら薩摩弁は奪われた
厳密には別に奪っているわけではなくて、普通教育を行い、新たに作られた「日本語」を共通語として教育しだしただけです。
個人的に方言を使う分には何も咎めはありません。
また同化することで同じ日本人になり差別は消えていく、見た目で区別などまずつかなくなるからな。日本人の三割から四割は縄文系の血を引く
純粋な縄文系や弥生系などまずいない。混ざって完全に消えている。それでいい。
独自で残すから差別や偏見が生まれるのだ
そしてアメリカの先住民政策というと、財産と土地を没収し涙の道を歩かせて衰弱死させ、移動に従わない人は殺していくというものですが?
知ってて言ってる?
どうも個々の人達は知識が足りない人が多いからね その言葉は少なくとも勉強してる人に使うものだから、無知なヒデキチに使うのは誤用だな
>>993
日本人が侮辱されているのではなく、こういう同化政策や絶滅政策を肯定するヒデキチくんが馬鹿にされているという簡単なことがなんで分からんのかのう。
ヒデキチくんみたいな差別主義者のナチ野郎が代表的日本人で日本はヒデキチくんみたいなキチガイだらけという主張なら確かに日本と日本人への侮辱と言えるが…… コロナで大変な世の中なのに呑気でいいなレスバトルしてる連中は
>>996
代表的日本人のせごどんは征韓論者…ゲフンゲフン lud20210227125011ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1584124974/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【福本伸行協力】1日外出録ハンチョウ part14【旨さ倍付け】
・【避難誘導】山田恵庸 サタノファニ 45日目
・【BG】黒瀬浩介×蝸牛くも×神奈月昇『ゴブリンスレイヤー』24
・平野耕太†617ドリフターズ
・【大暮維人】バイオーグ・トリニティ bug.3【舞城王太郎】
・【灘・真・神影流】 TOUGH外伝・龍を継ぐ男 197Round 【猿渡哲也】
・【バカヤロー】喧嘩稼業997【ソーニャニーしてる暇なんてねーぞ・・・】
・【小林有吾】アオアシ part13【原案協力・上野直彦】
・【YM】柳内大樹 セブン★スター[SEVEN★STAR]03
・【】原泰久 キングダム 552【】
・【カルロ・ゼン】幼女戦記 第20話【東條チカ】
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい 天才たちの恋愛頭脳戦 ☆502
・【金城宗幸】ジャガーン【スピリッツ】
・【谷川ニコ】私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! 喪132
・【原作:田中芳樹】銀河英雄伝説 #65【漫画:藤崎竜】
・【嘘だろ…】喧嘩稼業 木多康昭 1549【DeNAの田中浩康引退するのかよ…】
・【TYPE-MOON】Fate/コミカライズ総合スレ1.2
・【同人版】かぐや様は告らせたい〜スピンオフ作品総合スレッド〜【語りたい】
・【谷川ニコ】私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! 喪347
・【谷川ニコ】私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! 喪109
・【プイッ】彼岸島松本光司丸太438本目 【ぺちゃっ】
・【ワンパンマン】ONE総合part434【モブサイコ100】
・【灘・真・神影流】TOUGH外伝・龍を継ぐ男 107Round【猿渡哲也】
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆112
・うつつまくらについて話し合うスレ( ^ω^ )
・【大谷翔平は実質】喧嘩稼業 木多康昭 1415【右肘の靱帯を失った】
・【富江】伊藤潤二 その16【双一】
・【丹羽庭】トクサツガガガ 戦士10人目
・【波よ聞いてくれ】 沙村広明総合 第72幕 【ベアゲルター 他】
17:13:21 up 29 days, 18:16, 2 users, load average: 136.85, 168.38, 172.63
in 0.93481588363647 sec
@0.93481588363647@0b7 on 021207
|