◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
赤坂アカ×横槍メンゴ】推しの子 ☆12【週刊ヤングジャンプ】 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1622706670/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
次スレ作成時に↓のコマンドを文頭にコピペし3行まで増やしてください。
(一行ずつ消えていきます)
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
『かぐや様は告らせたい』連載中の赤坂アカが “2作品同時週刊連載”を開始!
横槍メンゴとの豪華タッグで描く舞台は芸能界!!
■公式 ※1話試し読みあり
https://youngjump.jp/manga/oshinoko/ ※注意
次スレは
>>980を踏んだ人が立てて下さい。
ネタバレは公式発売日の午前0時までは禁止です。
埋め立て荒らしが来たら避難所へ
>>2 前スレ
赤坂アカ×横槍メンゴ】推しの子 ☆11【週刊ヤングジャンプ】
http://2chb.net/r/comic/1621088226/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
※5chやスレが落ちたり荒らされた時の避難所!
漫画@掲示板
http://jbbs.shitaraba.net/comic/7090/ 現行スレ
【赤坂アカ×横槍メンゴ】推しの子 Part.19【週刊ヤングジャンプ】
>>2 と
>>3 はくっつけるんだったか ごめんよぉ....
>>1乙
ろくに原作読んでない演出家がボコボコにされると思ってたのに罪の無さそうな脚本家が徹底的に虐められてて草
テンポ良いこの漫画で丸々1話使ってまでやるなんてよっぽど描きたかったテーマなんだろうなこれ
面と向かって才能ないみたいなことを言うのはやはりいかんよな
そんな漫画家は現実にはいません=これはフィクションです(自分の経験とは関係ありません)
ってことなのかも知れんけどさ
脚本家は直接作者とやりとりするようにしないとダメだな
むしろ面と向かってこの人才能無いというような人間には必ず間に人を挟むべきだと思った
今回も直接会わせたのは大失策
貼っておいて何だがこのツイキャスって公式なのかな?
良い物を作りたいならちゃんと意見交換を出来る場を作らないと無理
>>9 原作者「心情一人でべらべら喋ってキモい(|||´Д`)」と別シーン「ここはエモく」
↓↓
原作者の言ってる事が翻訳出来ない担当編集
↓↓
相手に忖度する編集
↓↓
場面変換すると金がかかる。主役の出番減らしたくないと却下するプロデューサー&テキトーに盛り上げて←🆕
↓↓
脚本家←結果作者がキモい(|||´Д`)と指摘した所を更に盛ってしまう
↓
原作者 「あんた創作者としてどうなの??(本気)」
前スレ943で言われてたが、原作者を呼んだのが公開直前だったのはわざとという設定なんだろうな。
原作者が舞台の脚本に不満があるのがわかっていたから、直前だからもう変えられないという形にして、
原作者の要求をかわそうという狙いで。
以前の沢田研二さんのコンサート中止も似たような背景があったらしいし。
まあ原作者を甘く見てたことになるが、表沙汰になったら大問題になりそうだ。
メンゴはインタビュー記事たくさんあるけどアカはあんまりヒットしないな
鞘姫をイケイケキチガイにされたら作者不満にもつのもわかる
それを分かりやすさ優先で切り捨てたゴアさんの責任でもあるし
場面展開セットに金がかかる?
そんなもん映像一枚プロジェクションマッピング、もっと金を節約するならプロジェクターで張り付けたり
あえて真っ暗でええだろうよ
>>18 姫川 本をざっと読んで役作りする天才
重曹ちゃん 突貫の現場に慣れてる
あかねちゃん 納得のプロファイリングで役作り完璧
アクア そうなくこなすスキルがある
メルト
原作者と脚本家は直接話し合わないと駄目という魂を込めたメッセージなんだろうな
誤解があっただけだしゴアさんには最終的に救いはあるんだろう
クレジットから名前消さないのも露骨なフラグ
あと5日とかだと中止にするしかないだろうけど
20日だと無理やり頑張ればなんとかなるかもと微妙に思えそうなラインだ
>>1乙です
制作陣ははプロとして良い舞台を作ろうとしてるんだろうけど
それはファンが2.5次元舞台に対して求めるものとはズレてる
>>19 メルトを集中的にビシバシ扱けばいいってことやね
例えばここから
脚本は大きく変えずに役者の演技力でアビ子が納得する展開はないかな?
あかねの役は戦闘狂じゃなくて、本当に苦しんだあげくの選択みたいな感じで。
同じ台詞でも言い方次第でかなりキャラの性格を表現できると思う
前回でGOAが言ってたマンガと舞台では見せ方が違うというのが次の伏線になるんだろうね
アビ子が舞台脚本を熟知しているなら別だけど初めてだったりしたらスレで他の人が言う通り
次のトラブルになりそう
演出が修正する余地があれば別だけど
>>24 それやったあかねが演出家にダメ出しされてたやん
普通の実写化とは色々と違いすぎるからなぁ
既に5000万部売れてる連載中の原作でアニメも映画も超絶大ヒットって客層は新規じゃなくて原作ファンだろうし
舞台と漫画が違うのはそうだけどバリバリの知名度がある原作の舞台でキャラ改変なんかしたらみんな気づいちゃうよ
無理な物は無理であるなら
責任はメディアミックス商法で販路を広げた出版社にある。
編集者なんか土下座もんだろこれ
今で言えば鬼滅のキャラクターの性格を変えて舞台化するようなものだからな
大炎上だろ
胡蝶しのぶが戦闘狂とか恋柱がヤリマン貝柱とかだったらやべーわな
>>28 そのまま公開しても酷評されそうな匂いムンムンだから
公開前にダメ出ししてもらえてよかったじゃんとなったよ
鬼になる前のねずこが兄に対して嫌味言うとかそんなレベル
GOAはむしろ感謝するべきかもな
このままの脚本じゃ荒れるとしか思えないし叩かれまくるだろ
争い事が嫌いなキャラが戦闘狂とか流石に…
まあGOAさん自身、舞台の脚本として面白いものに仕上げた自負自体はあれど、それが所詮原作の面白さからはかけ離れた妥協の産物であることもまた自分自身で理解しちゃってるもんな
これアクアはどう暗躍するんだろうか
脚本家を上げる展開にはなると思うがだからといって原作者や演出家は素直にアクアの台本には乗らんだろうし
GOAだからどうじゃなく
100人脚本家がいたら100人に才能無いと伝えたんじゃないか
最後のコマの描写なんて子供のダダだ
鞘姫どころじゃない、全部だぞ全部、オープニングから何から何までだ
正直どっちも被害者って印象がしたな
そんで、伝言ゲームなのが悪いと思う
多分どんな業種でもそうだろうけど、変なのを中継されると内容もおかしくなるし何より時間が糞無駄にかかる
スケジュール調整に全力割いて早いうちに
原作と脚本家で擦り合わせるべきだった
てかほんとに原作が完璧に脚本できて、本人にやる気もあるなら
脚本家を雇うこと自体ミスみたいなもんだし
失敗して、名前貸しの脚本家が叩かれるけど、
そのうらで作者がショックで漫画書けなくなったりして
さすがにないか
アビ子とGOAの間の伝言ゲームでどんだけねじ曲がってんのかね…
後はアビ子脚本の出来がどんな感じになるんかな
>>41 読み物としては良いものが出来るだろうけど役者や裏方の負担が大変なことになって
「感動した役者さん達」に追い出されそう
アクアは脚本家が舞台関係者と仲良くやってます、みたいなMovie制作早く作らないとな
アビ子脚本だと既存の舞台の考え方だと成立できないのを
アクアがなんか映像の技術とエネドリ使って成立させる方法かんがえるとかかな
アビ子が脚本だと上映時間が5時間とかになるんじゃねw
原作理解度が高いであろう脚本家が消えて
原作も2.5も理解が浅い金田一が残ってるの地獄だろ
>>46 確かにあの演出家がアビ子脚本に簡単に従うとは思えんな
>>45 演出の金田一の最初の数巻は失礼にもほどがあるが
アビ子の舞台稽古を「練習」は酷い
おそらく舞台に興味も何もない
最初の時にアイに贈る映画の話で信頼できる脚本家に任せたってGOAさんなんかな
>>47 テニミュはキャスト人気が出始めたときに
キャラありきで作ってるのにキャラにキャストのイメージがつくのは本末転倒だからキャスト変更したという話聞いてスゲーなとなった
多分アビ子が無茶苦茶な脚本作って暗雲立ち込める
脚本家が裏でその脚本を元に良い脚本作る
アクア達がアビ子の前でそれを演じてアビ子も改心みんなハッピー
こんな展開になるのでは?
次はアビ子先生と金ちゃんの対立になるのかな
アビ子先生の脚本が舞台向きだったらGOAさんの立つ瀬がなくなるからそこら辺で
アクアが助け舟出したいところだけどアクアはカメラ演技の人だからな
あかねでは舞台演出までは無理だから金ちゃんかGOAさんの協力が不可欠かな
喰種の√Aは作者完全新作ネームアニメ化でうたって放送したけど
なんか色々メチャクチャになってて
後から作者ネーム本出版されたんだけどアニメとは全く別物で面白いんだけど
どう考えてもこの内容は1クールではできないって内容だったの思い出した
漫画家の脚本だと舞台の時間配分とか考えてなさそうだよね
しかし赤坂は実写化に並々ならぬ執念があるんだな
こんな話をジャニタレの学芸会でやったら笑い物だし
相当な実力者を揃えないと実写化はできない
かぐや様の実写化成功は平野橋環人気に支えられた部分もあるから
次は原作の実力で成功させたいんだろう
どんな感じで進めるかすごい楽しみ
アニメは実写の後でいいや
CV選びでよっぽどの失敗しない限りある程度の成功は見えてるし
今日あまの時は鏑木Pが分かりやすい悪役でヘイトを向けやすくて良かったが東ブレは難しいな
漫画好きとしては作者が神だけど今号を読む限りではゴアさん同情の余地あるしアビ子の暴言は許容範囲越えてるし
次号もアビ子が唯我独尊じみた態度を取ればダブル歯磨きで高まった好感度も帳消しだな
舞台を観に行ったときアップがらないからどこを見たらいいか戸惑うことがあって
それってカメラのズームに縛られずに自由に役者の演技を見れるということでもあるんだけど
作中でGOAがアカネに言ってたことはなるほどなぁと思った
>>53 の言うようにアクアは映像専門だからなー
アカネや月9俳優とかのララライ組を説得するくらいしか出来ないんじゃないかな
そこで演出のひとの信頼を得てまた寿司屋で密談する流れかも
ゴアが可哀想とかアビ子の暴言が酷いなんて言うのは裏の話であって客からしたら何の関係もないしな
大事なのは客が満足できるかであって正直ゴアのキャラ改変は大失策だと思うし
鬼滅クラスの原作を舞台化するにあたって原作者を蔑ろにしすぎ
嫌だから中止なって言うアビ子が酷いというより嫌だから中止なって言えるレベルの原作者なんだから最大限に配慮しないといけなかった
原作ファンからしてみたらキャラを変えるという行為に改善は存在しないんだよな
例外なく100%改悪
その原作ファンにそっぽ向かれるマイナスを舞台で新たに掴むファンのプラスで賄えるかというと難しい気がする
悪いが推しの子は始まった当初はこんなんやってないでかぐや様に集中してくれよと思ってたが、今では完全に評価逆転した
というより、アカ先生かぐや様のモチベーション下がりすぎじゃねえ?
URまで外れないってくらい毎週面白かったのが嘘のようだ
ゴアもこういうのよくあると言うならこれが本当に作者の解釈なのかは疑うべきだったな
てか雷田も結構な諸悪の根源だよなこれ
金田一も糞だしどうなるんだ
あかねがアビ子先生をコピーして
アビ子先生の考えを理解してから
GOAをコピーして脚本を書けばOK
>>60 「原作だと鞘姫ウジウジうざかったけど
劇版はそこだいぶ省略されて良くなったわ」
って評価する
刺激を求めるバトル厨やつるぎみたいな積極的な女の子好きな層はそれなりに出てくるだろ
そもそもストーリーの都合上キャラがブレるなんてことは
長期連載の原作内でも良くあること
>>51 テニスは主演の役者が交通事故の後遺症で高次脳機能障害抱えることになったのが要因として大きい
障害持ちにこれ以上舞台を続投させるのは無理って判断したからキャスト変更に踏み切れた
作者は最後までその子に演じてほしかったようだけど
つーか間に入ってる連中が1番悪いんじゃ?
原作者がずっと言ってたのに適当に言いくるめて問題先送りしたツケが出てる感じだよね?
>>66 いやいや残念ながら脚本全部なんだよ
うちの子「たち」こんなにバカじゃない、なんだよ
不人気キャラだけならその可能性もゼロじゃないけど
不人気キャラだろうが露骨におかしなキャラが一人でもいたら
そこがひっかかりとなって没頭できなくなることもあるからな
>>66 鞘姫ファンはウジウジしてる鞘姫が好きなのであって
元気な子か好きなら鞘姫のファンにはならない
過度なウジウジ描写をキャラ壊さない程度に減らすのは理解できるけど
真逆の好戦的な性格にするのは絶対反感買うって
前回まではコミュ障の原作者が言うべきときに言うべきことを言わなくて土壇場でちゃぶ台返ししたイメージだったけど
今回見ると原作者コミュ障ではあるけど言うべきことはちゃんと言ってたんだな
比較的罪が軽い脚本家が首切られて本当に戦犯らしき人らが続投なのが地獄だけど
残った人らは脚本家以上に地獄をみるだろこれ
挫折から一度は人生から逃げ出した男が、今度は人生に真っ向から向き合いぶつかっていく話を、
話の表面だけ見てスケベなおっさんがチートパワーで俺ツエエエエしてハーレム作る話だと思われたくないわ
原作と脚本は上だと思っていても、その仲介をした人らが下だと思っていたらそりゃ揉めるわね
>ゴアもこういうのよくあると言うならこれが本当に作者の解釈なのかは疑うべきだったな
ゴアがよくあると言ってたのは「脚本家の地位は低くて簡単に降板させられる」ってことでその前の「原作者と脚本家が揉めがちなのは本当によくある話だ」「伝言ゲームになる」って話は吉祥寺の狂言回しだぞ
話のタイトルが「伝言ゲーム」でアビ子もゴアも演出の思惑自体は一致してる描写が書かれていて、なおかつ、原作者と脚本家との齟齬が生じる要因についてご丁寧に説明があるのに、アビ子やゴアに対して反感嫌悪感抱いてる人がちらほら居ることが不思議だわ
そもそもアビ子サイドで伝言がねじ曲がってるから劇団側はあまり悪くない
伝言がねじ曲がってるのは事実だけど
キャラ改変は意図したものだし最初の原稿でダメ出し食らってる訳だからどっちみち揉めてたと思うぞ
漫画で1番大事なのは基本的にキャラだからそこ改変は漫画原作物にはあまり向いて無いとは思う
>>66 そんなアニオリ原作クラッシャーな脚本家は
吊し上げ炎上上等なんだとおもうな♪
しかし、GOAをカタカナで「ゴア」と書かれると、どうしても違う漫画を想像してしまうっスね。
忌憚のない意見ってやつっス。
展開を改変して好評なメディアミックスはあるだろうけど
キャラを改変して好評なんて聞いたこともない
>>81 マグマ大使で実写版ではなく手塚治虫を連想するとは見込みがあるね
>>78 尺に合わせてキャラ編良しとした時点で無罪じゃないもんな
展開は変えてもいいという原作者の意見が通ってないだろうし
そもそもこの作品が2.5次元とかやってる時点でキャラ人気漫画の可能性が非常に高いからね
そんな作品でキャラ改変は本末転倒じゃ無いだろうか?
観に来る原作ファンもそういうファン層だろうし
>>76 思惑は微妙に違ってない?
原作リスペクトしていても、鞘姫の性格好戦的な元気にしていいという許可もらってないし
脚本家本人は真面目に誠実に仕事をしてるつもりなんだろうけど
「原作者の『趣味』と少し違えば」という認識が致命的だと思う
そこは原作者の『趣味』じゃなくて『原作』と違う脚本をお前が書いてるんだ
>>78 台詞なしでもアップの絵ひとつで伝えられる漫画と最低限の台詞はどうしても必要になる演劇とは当然演出の違いは出るが
それでも話の分かりやすさよりも表現を重視して、もっと台詞を減らすことはあの時点では可能だったろう
それが伝言ゲームのねじれやらプロデューサーの思惑やらで駄目な方向の修正を重ねていったせいで、痛快娯楽チャンバラ劇みたいな脚本になってしまって演出家も尺の都合もあったし舞台はそういう解釈でいくのかーってなったんだろう
キャラ変したかった訳じゃないし、だから新人のあかね程度にすら脚本修正しようかと言ったんじゃね?
これ2.5じゃなくてただの実写化だったら原作者に共感する人もう少し少なかったかもな
>>85 リアルでいうとアイドルマスターのアニメをやれと言われてゼノグラシアを作りましたみたいなものか
ロボアニメ好きでアイマスはよく知らない俺は好きだったけど世間の評判は微妙だったらしいな
吉祥寺先生良識人っぽい解説役やってるけど、
この人も自分の作品を誰も喜ばない出来のドラマにしちゃった人だしな
でもキャラ改変で好評を得る例だってあるじゃん
例えばドラマ化された仁ってマンガ
原作では主人公の仁は聖人君子と言っていい人格者だが
ドラマでは小人物的なところもある青年に改変されてる
他キャラも相当改変されたが原作ファンは支持してたぞ
>>90 ただの実写なら台詞なしでもアップの絵ひとつで伝えられるから
キャラ改変必要なくてもっとマシなものになってたんじゃね
>>85 2.5って役者目当てで来る人も多いイメージ
構図をシンプルに改変したのも原作読んでない層が多いってことかなと思ってた
まあ無能化されたキャラで役者ファンが喜ぶかは知らんけど
>>93 仁は別にキャラ人気漫画とかでは無くね?
今回の場合はカップリング人気だの多少は腐人気があるだの見る限り1番の売りはキャラの漫画って感じだし
ましてや2.5次元とかキャラ人気あてにした企画の延長みたいなもんじゃん
2.5も原作人気が高いほど役者ファン層の比率は減る
いろいろ感想見て驚いたけど、2.5は役者ファン向けという誤解があるんだな
1番のターゲットは原作のキャラヲタだよ
原作キャラを入り口に演じてる役者にはまったから他の舞台も行こうとするファンはいるが
仁は原作もそれなりに人気なんだろうけど
テレビドラマで見てる人の大半は原作知らないんだからキャラ改変しようがそもそも気づかれないよね
今回は超人気漫画で既にアニメ映画で大成功して知名度もある漫画の2.5次元舞台とかいう
絶対にキャラ改変しちゃダメでしょって特殊ケースなのが難しい
しかもゴリゴリのキャラ漫画っぽいし
>>95 5000万部売ってる作品ならメインターゲットは原作ファン
それに鬼滅呪術ポジションの作品なら2.5行くような層はだいたい読んでるんじゃないのかな
確かにパタリロとか原作ファン度外視で役者ファンをあてこんだ2.5もあるっちゃあるけど
妖怪人間ベムなんか好評だったんじゃね
ベムはもはやキャラの性格どころか
完全に別物だったけど
あの時、鳥山明がちゃぶ台返ししたらハリウッドはどう対処したんだろうか
>>101 多分スーパーサイヤ人の腕力でもちゃぶ台返しできないくらいあらかじめ契約でガッチガチだと思う
>>93 例えるならブレイク後の呪術や鬼滅でキャラ崩壊した実写作る感じ
大人しい野薔薇とか家族想いじゃない禰󐄀豆子とか
多分「いや売れてる原作なんだからそのまんま作れよ」ってなる
なんか「実写化」という言葉を「映画・テレビドラマ化」と考えている人と「舞台化」で考えている人が混在してないか?
求められている脚本も演出も違うものだと思うんだが
基本的にこういう舞台のメインターゲットは原作のキャラファン
ほぼ全員舞台初経験っていう座組でも集客できる
原作爆売れをキャラ人気高い漫画を映像化でメチャクチャというと
進撃実写も凄かったね
あれは監督は最初真面目に作ってたけど原作者から言われてああなったとかなんとか
舞台はチケット代高くて少年誌連載の作品でも1万円くらいする
映画とかドラマなら脚本クソだな〜で済むけど
1万払ってキャラ改変舞台見せられたら二度と客はその劇団の公演に来なくなる
>>93 原作仁は聖人君子?
原作仁はフタマタエンドだったが?
ドラマは未来の結末がブレブレするので結構好きだった
今でいう未来の着地点が大事な目が離せない東京リベンジャーズ感あったし
進撃の実写映画を考えると原作者って本当にめちゃくちゃ権力あるんだろうなって
ほとんど実績のない自分のお気に入りを脚本にした上原作通りの話書いたらお前の物語が見たいんだから全部書き直せとか
まぁ、少なくともこのままアビ子が書き直した脚本であかねも納得舞台も大成功という展開には絶対ならんから長引くことだけはわかるわな
アビ子の脚本で問題が起こる、アクアあたりが解決策を講じる、なんとかやり遂げる、アビ子の反省と脚本家の救済、四週はとられるな…
あまりがつがつ進めてももったいないのはあるけど、
一応大目標として父親への復讐があるからそっちもそれなりに進めていってほしい
>>97 >1番のターゲットは原作のキャラヲタだよ
果たしてそうなのかな。
もしも原作が1000万部以下のヒット作なら、確かにメインターゲットはキャラヲタが大半だろう。
でも、5000万部の超ヒット作でしょ。鬼滅の刃もそうだが、この数字は普段漫画なんて全然読まない一般層も動員しないと叩き出せない。
一般層も原作は読むだろうが、少なくともキャラヲタではない。キャラが原作に忠実だろうが改変されまくろうが気にも留めない。
ただ、舞台としてつまらなければ容赦なく「つまらない」と言い放つ。メインターゲットはそういう層になる。キャラヲタ向けに作ると痛い目見そう。
鬼滅の刃以外だとキングダムがこの域に達してるね。実写映画をヒットさせたのは、職場で布教されたサラリーマン達だった。
原作者もそれが分かってて、原作自体をビジネスパーソン向けにシフトさせてしまった。そのため、キャラヲタ等の昔からのファンは
作者から切り捨てられた形になり、彼らは今もスレで「キングダムはだんだんつまらなくなっていく」と呪詛を吐き続けている。
三谷幸喜映画の最高傑作「ラヂオの時間」をまた見たくなってきた
一般層は2.5に来ないだろ
実写映画と比較するのは無茶
流石にそれは違うと思う
2.5次元まで手を伸ばす一般層が多いとはちょっと考えづらい
そもそも一般層が改変されまくろうが気にも留めないというのもちょっと賛同できない
キャラオタ的な感情移入率高めの読み方ならむしろ漫画読むのに慣れた人よりそうじゃない一般層の方が割合は多そう
脚本家がピンチに出てくることは想像出来るね
多分漫画家がうまくできなくてぶん投げる
今日甘の先生が泣き寝入りせざるを得なかったので
ちょっとアビ子先生の全部はすっとした
がどうせいい感じに丸め込まれるんだろうけど
ここから脚本の人が闇落ちする流れやろか…
?「悔しいか?もし復讐したいのなら…力を貸そう」
売れっ子は数千万さっと出せる財力あるんだな
アカ先生も余裕でありそう
硬派なララライが初めて2.5次元に手を出したってのも大きいかな
金ちゃんは舞台演出にかけてはララライを有名にしてきた自負もあるし
感情表現に尺を使いすぎたらダメだというのも理解できる
GOAさんは原作ファンでもあるから原作者の表現したいこともわかってたんだろうけど
現場と原作者と運営とその他もろもろの板挟みになって
今の脚本を上げてしまったのが辛いね
ドラマや映画の実写化の度に⒉5舞台なら原作に忠実って意見が出てくるから
そういうものなのかと思ってた
これは劇団主導で若手混ぜた商業演劇に近い感じだよね
⒉5俳優だらけでガチガチに役者ファンで固めた俗にいう⒉5舞台とはちょっと違うな
>>122 無い無い
ブリーチクラスでようやくだよ
>>121 脚本家がかわいそうみたいな終わりだったけど
漫画のファンなんて作者じゃなくて作品ごとに付くから外れたら消える運命だろ
脚本家が評価されないみたいな言い方してたけど客じゃなくて金やら役者出す社長さんの顔色しか見てなくて客のウケが悪くても社長さんのウケが良ければ生き残れるんだろ
別にかわいそうとかは思いませんでした
過去に自分が沢山のGOAさんをイジメてきたから
引っ込みが付かなくなってるんだなぁ
「イジメられるのが悪い。あいつは先生のご機嫌を取るクソ野郎だ」
漫画と舞台の見せ方の違い等の制約を考えて
わざわざ労力をかけて好きな原作を変えてるのに
客の方を見てないとか
2.5の舞台観たことがないけど
なぜか楽しく読めてしまうな
このマンガが2.5になったら見に行ってみよう
2.5とそうでない演劇って、ただ単に宣伝の違いでしかないだろう
アビ子が脚本にしか文句言わないのは不思議だけど金田一の方が問題ありそうじゃない?
>>132 「俺も原作は何巻か読んだが」
はひどいな。全部読んでないんかーい。
禁書三期みたいな原作準拠()とどっちがやばいだろうかね
それは仕方ないだろ
仕事だし、他の仕事もあるんだから
漫画読むことなんかに時間かけていられない
>>132 メタな視点だと金田一にも問題ありそうだけど、今週の分だと伝言ゲームになったのが一番のネックじゃない?
金田一関連はアビ子の脚本あがってからもう一波乱って感じかと。
「最初しかよんでないのかよ!」的な。
しかし、アビ子も社交性に問題あるから編集も軽々前に出せないのもあるけど、雷田は舞台の事わかってない事なんて折り込まないといかん立場だとは思うが。
やべえ押しの子おもしれえ
読むんじゃなかった待つのが辛すぎる
>>133 最初の数巻は読んだで、偉そうな事を言われてもね
後から出てくる過去回想で、初期の解釈手の平返しなんて普通にあるしな
脚本家追い出さずに原作脚本予算の三人の
1日内容缶詰め会議で纏まる話なんじゃないかと
客観的に言えば、意志疎通に問題ある時点で、伝言ゲームの参加者全員に落ち度がある。
ただ、売れっ子漫画原作者という強権持った神がいる場合において、
神のご機嫌伺いをおろそかにしてしまった劇団側のプロデューサーのミスが一番大きいな。
まあ、現実は切られるのは末端の脚本家なわけだけど笑
さすがにGOAさん救済はあると思う
>>24 アビ子案がぐちゃぐちゃで元々の脚本ベースであかねが全く喋らないのにすげー演技して重曹ちゃんが女優での一番は吹っ切れた、みたいなのやると妄想
>>132 単純に金田一が原作をろくに読んでいないということは知らないのでは
あとあの場では役者の芝居しか見えず演出の部分が見えなかった(たまたま見せてなかった)のか
演出の部分も脚本が原因と考えたか
今回の話で一番ヤバイのはキャラ改変どうこうより製作スタッフの虚偽表示を総責任者と原作者が共謀してることだと思う
仮に法律的な問題は何とかしてクリアできたとしても、客に対する重大な背信行為であることに変わりはない
まあメタ的に考えれば最後はGOA脚本に戻るからそうしてるんだろうとわかるけど
アクアが当たり前のようにやる気満々ポジションにいるのがいつも通りで良い
アビ子先生とGOA先生の共同脚本になるんだろうがその際GOA先生が原作の大ファンなことに気付いてアビ子先生が言い過ぎを謝るんだろうな
>>145 仮に大ファンだったとしてもキャラ改変を許すって話にはならんだろう
2.5って全く詳しくないからテニミュとかとうらぶみたいな系譜が多い気がしてた
そういう舞台ってジャニーズとかイケメン俳優使うから役者目当てがほとんどのイメージはあったな
宝塚でシティーハンターやるみたいだけどあれも2.5次元だよな?
>>133 再現する該当箇所以外の知識って必要か?
「このキャラ次の章で裏切るんだよなぁ」
みたいな変なイメージ抱えない方が良い仕事出来るだろ
>>147 映画かぐやもそれだな
原作読む奴が増えたのはアニメ補正だし
去年ハイキュー舞台の配信で主演が原作を読み込んでないことがバレたときそれで炎上して
客はキャストじゃなくて原作好きだから見に行くのに!キャスト変えて!と言われてたからな
>>149 後に裏切ることを知って演技に深みが出るひともいれば、演技がぎこちなくなるひともいるだろう
話題に出てたから検索してみたら、後少しで鬼滅の刃舞台化されるのね
キャラがとんでも改編されてたら笑えるな
公演8月だから、この編の最中に結果出るのかな
>>152 深くなるかなぁ
演劇で後の展開のための伏線貼ってもしょうもない気がする
ここの敵対シーンのセリフで心の底では少し相手側の言い分の正当性を認める雰囲気出そう
とか出しても
伏線回収されないなら
マウント大好きニワカオタクが
「こいつ論破され気味で武力行使に逃げやがったw」
「このシーンもっと敵対心剥き出しなのに役者の演技が下手過ぎて全然そう映らないんだよねw」
で魅力が減るだけだと思うんだよなぁ
脚本家はこのまま退場で終わりじゃないのか
特に救済があるとは思えない
演者が先の展開を見据えることと制作側が先の展開を見据えることは違うからな
制作側は全部把握して作品構築して行った方がいいだろう
>>151 嘘だろああいう女オタ狙いこそ役者ファンばっかりじゃん
何題材でやっても役者の顔ぶれが変わらん
まあ原作軽視をうっかり出しちゃったのは失敗だと思うが
好評だったら続編があるかもしれないし大作の舞台化だから運営はもちろんそうなることを
狙ってるだろうがそれこそ心情を表現するには台詞を増やさないとだし
次回作に向けての伏線回収まで仕込むのはリスクがありそう
仕込むとしても原作ファンが気づいてちょっとニヤニヤ出来る伏線くらいかな
実写デビルマンの際に製作側は「原作ファンはどういう出来でも来る」って考えで
話題性用のタレントキャストを盛ったりしたってインタビュー見た
実際来てる客の内訳と製作側の重点ターゲットが重なるとも限らないのは2.5も同じなんだろうなとは思う
言い過ぎなのもあるけど、原作者として筋は通っているからなぁ
きちんと「展開を変えるのはいい」って理解は示してくれてる
それを踏まえて「キャラは変えないで」ってしか言ってない
あかねも困ってたけど、原作者が怒るほどキャラ変えてるのは
本当にキャラの皮だけ使われてる感じで気分が悪いんだろう
読者の目線からだと
あかねのキャラが改変されててあかねの演技プランも認められない
なんかあかねが大事にされてないようで重曹ちゃん側ばっかりいい扱いだなあ
↓
原作者登場、なんかあかねのキャラ改変に一言いってくれそうな期待感
↓
全部やりなおし
おもしろいよ
>>164 前回のそのコマは一見するとコメディタッチだったで、軽いトラブルで済ませるのかと思ったら、
たった1話で一気に深刻な事態に持ってきたよね。面白過ぎて、目が離せない。
>>162 物語の主題に関係ないようなエピソードを連ねて単行本数巻にする作品もあるからね
今回のエピソードが単行本1巻になっても問題ないと自分は思う
どんだけ読み込んでも、原作者と読者のキャラ見解が一致してるとも限らないしなぁ
推しの子面白いよね
単行本派だったけど4巻発売を機にジャンプラに上手く移行出来たけど
ジャンプラも待てなくなって今週からヤンジャンアプリで買ったよ
シャドーハウス最終話後にパペットのエミリコとケイトが突然推しの子の話してアニメ化決定とか出そう
スーパーアックマンが動いて解決なら、あれかな
今日あまの作者とも連絡取りつつ、脚本家の初稿を見せてもらったり、彼自身の意見が原作者と乖離してないことを知り
それを原作者に伝える形とか、かなぁ
初の舞台脚本と感覚派の為に上手くいないとこに脚本家とそんな感じで和解
キャラの性格なんかはある程度原作に戻り、あかねも上手く演じられて良かったね、的な
効率考えたら、脚本家が書き直すのが早い
今は信用がなくなってるのが問題だよね
>>170 後は多分役者が頑張る話になるんじゃないかな
天才って保証されてる役者が何人もいるんだし
脚本家は今週で一旦リタイヤだと思う
>>159 東ブレだと舞台製作側は原作ファンなんて来ないとおもってそー
主役の出番減らしたくないのも役者ファンしか見てなさそう
>>155 最終的には原作と脚本が和解するでしょ
これで漫画家が素晴らしい脚本書けちゃったらそこで話し終わっちゃうし
というかいくらアビ子に脚本の才能めちゃくちゃあったとしても残り20日で始まる舞台の脚本今から書くとか無理そうだしなぁ
結局は元の台本を軸にするしかないしそこからゴア再評価なのかな
>>167 タイムパラドクスゴーストライターとかな
作者は主人公を勇気と優しさを備えた善人だと思って描いてるけど、読者からは身勝手自己保身の固まり有り体に言ってどクズでしかないっていう
あの脚本家は退場でいいでしょ
別に全員がハッピーにならなきゃいけないわけでもないし
舞台が大成功する必要もない
退場は無いでしょ
退場させるにしてはスポットライト当たりすぎてるし非が無さすぎる
>>161 伝言ゲームが悪いってレスが目につくけど、それは違うと思う。
少なくとも雷田のポジションは絶対に必要不可欠だろう。
原作者の要望を満たそうとしたら資金も時間もなくなって
舞台そのものがポシャりました、なんてなったら本末転倒も甚だしい。
それと、多分、編集も必要じゃないかな。
彼がいないと「日本語でおk」になりそう。
>>174 だよね。
なんか、とんでもない脚本が上がってきそうな気がする。
全て演じるのに最低15時間かかるとか、人類には演技不可能とか。
ここからアビ子苦戦からの脚本家復帰は謎に話数かかるしなぁ
肝心の役者サイド放置するとも思えないし
とはいえ仲介業者と同じくらい罪深い雷田や金田一は放置なのか・・・?
過去最長の章になるのかね
アクアが活躍するとしたら
アビ子の脚本は使えないと予測してGOAを説得してこっそり脚本の手直しを作らせておく
案の定アビ子の脚本は話は面白いが舞台脚本として問題アリアリ
アクアのイケメンごり押しコミュ力でアビ子にGOAの改稿を読ませる
アビ子「こういうので良いんだよ」とGOAの評価を改める
こんな感じか?何にしても舞台初日まで時間が無いがそこはベテラン役者パワーで何とかしてもらおう
胃が痛すぎる編集者が霊魂吐いてるコマがあって草
これかなり古典表現よな
アビ子って変人で子供っぽいけど一応の常識はあるように見えるからなぁ
演じるのに15時間かかるとかそんな馬鹿には見えない
ちゃんとストーリーはオリジナルで良いって言ってるんだしキャラ改変しないで尺短くするのなんて簡単でしょ
>>177 退場はないと思う。
多分、恋愛リアリティーショー編と同じで、主要キャラ(名前付きで初登場したキャラ)は
全員悪くないという展開になるだろう。そして、最後にアクアが全員を救済するのだろう。
脚本家に一切の非が無いのは勿論のこと、アビ子の暴言も今まで我慢に我慢を重ねた末の爆発だから理解できる。
恋愛リアリティーショー編での悪役は、アクアが「腹が立ってしょうがないんだよ」と名指しした
番組サイドとネットの奴らだった。今回のアクアは誰に腹を立てるだろうか。
今日アマは作者サイドが泣く話で最後は何とか作者が救われる話
今回は制作サイドが泣く話で作者が突っ走って終わりにはならんよね
残り日数的に完璧な脚本でてきても地獄だよ
金田一は2.5への理解はないけど仕事人として考えがあることは見てとれるが
雷田は今週みた限りあかんわ
原作者が舞台を分かってないなら分からせるのはお前だろと思ったし
脚本にも事故にあったと思ってくれって、話が分からない原作者に当たって運がねーなとしか認識してなさそう
>>182 重曹やルビーの目がぐるぐるだって古典的だよ
喧嘩両成敗で裏で大人も操るアクたんゴイスー
なのもそろそろウンザリ
>>183 簡単だと思ってるのならまんま子供
切り張りできる映画すら困難を極めるというのに
>>183 うーん、歯ブラシ2本同時に使えば倍速で磨けるって人の常識か……
>>186 なんていうか読んでて凄い気になるのはアビ子以外みんなキャラ改変しょうがないみたいな雰囲気なんだよな
鬼滅クラスの知名度ある原作の舞台で戦うのが嫌いなキャラが戦闘狂にキャラ改変とか炎上の予感しかしないのに
>>189 切り張り脚本が困難を極めるなら
それは単なる実力不足では
脚本はGOAさんだとして
アビ子先生も15年の嘘のイメージイラストとかで関わるのかな?
アクアは美術畑の人をまだゲットしていないよね
>>186 俺は逆に今回の話で雷田を見直したわ。
雷田が初登場した時は、その風貌と話し方から、功名心だけの屑野郎だと勝手に決め付けてしまっていた。
でも、今回、GOAの脚本を認めた上で頭を下げるのを見て少し感動してしまった。
雷田に落ち度はないんだよ。無茶言ってるのはアビ子であって、雷田には頭を下げる理由が無い。でも、下げた。
漢だと思ったよ。
原作者が話の展開は変えるという舞台の条件を満たした上で
話を描き下ろしてくれるんだからはっきり言ってもう脚本家は必要ないんだよ
舞台のことを分かってないとかそういうのはどうでもいい
いくら条件が重なったり無茶な要望があったりしたとしても
キャラを変えてしまった脚本家はセンスがない能力がないんだって
あれをアクアが上手いこと立ち回って原作者と脚本家が付き合いましたとかだったらガッカリだぞ
>>192 いるんじゃないかなー…オブラートに包む人間は必要だよ
仲介者のいいかげんな注釈がもめ事の原因になることも多々あるけど
>>193 では、君はこれから全てのレスを10文字以内にまとめること。切り張りすれば簡単なんだろ。
できなかったら、日本語能力不足な。
リアリティショーの時もスタッフ側も最終的には少しは立てる感じにしたから、仲介者へのフォローも入るとは思う
今のところだと、脚本家と原作者は仲介者の犠牲になった感あるけど中抜き業者でもない以上は悪意はないはず
それぞれの立場や仕事があっての結果だしね
「劇を台無しにする為にあえて指摘を捻じ曲げてやる!」なんて人はいないわけだから
全員が全員、目的は利益だったり評価だとしても成功させようとはしてたはず
同じ会社内でも部署跨ぐだけでこんなことあるし
A「この書類、ここの文章が長過ぎてスペース取ってるから直すように言って」
↓
B「(まずは褒めてから)これ、全体的に良いんだけどこの文章、少し直してってさ」
↓
C「(良いなら、とりあえず再チェックさせとくか)この感じで行くみたいだから改めて誤字とチェックしといて」
↓
D「誤字脱字チェックして、再提出っと」
↓
A「直ってない!」
仲介者が入るのが常に悪い結果ならそもそもそんな方法は無くなる
今回は最悪方向に振れただけ。
それでもまあ、雷田が一番落ち度があると思うけどね(全員に落ち度はあるが)
こんなのそのまま伝えれないよ
↑
伝えればいいんだよ
電話線は電話線に徹すればいい
>>199 とはいれ、茶沢や前野みたいな役に立たないけど手柄は自分の物的な人物だと失敗しても気にしないからね……
>>196 確かにそれも一理ある。だから、今回、アビ子が脚本を書くことに決まって、お手並み拝見となったわけだ。
でも、結果は見えてるよ。前回、「漫画なら大ゴマの表情で描けることも、舞台では尺が必要」という伏線があった。
恐らく、アビ子はこれが分からなくて、ネームみたいな脚本を書く。すると、皺寄せが行くのは、役者達だ。
きっと、アビ子は愕然とするんじゃないかな。GOA脚本ではあんなに素晴らしかった役者達の演技が、
自分の脚本ではなぜかゴミと化すのを目の当たりにして。ま、そこでアクアの出番となりそうだが。
>>201 自己紹介、乙w
予測できなかったの?自分の言ったことがブーメランになって自分の頭に刺さりそうだって。
>>198 そいつが出来るって話じゃないでしょ
どうしちゃったのいきなり
ジョークなのか?
>>207 俺のどこを見て自治厨だと思ったのか、理解に苦しむ。
皮肉を皮肉と理解できずに真に受けちゃうタイプの人?
>>208 皮肉だよ。
できなければ「単なる実力不足」とまで言い切るからにはこれくらいできるよね、という。
>>210 全然意味が通じないんですけど。誰にも理解できないぞ、きっと。
ほらね、こんな掲示板のレスですら、切り張りして短くすると意味不明になる。
いわんや映画・舞台をや。
>>212 その名無しさんは自分が出来るとは言ってないでしょ
あくまでも劇中のプロ脚本家が舞台という条件下で出来る出来ないの話でしょ
山岡士郎は無能って書き込みに対して
山岡さんより上手い飯作ってみろって返したとして
それ皮肉が成立してるとでも思ってるの?
自分の方が無能じゃないか?
実写化というくくりでも舞台と映画・テレビじゃターゲットがかなり違う
かぐや映画化の時に作者さんも言ってたけど
ドラマ化映画化はそれまで原作を手に取ることのなかった人たちに作品を届ける機会
コアなファンは最初から原作再現は期待してない
(もちろんファンとしては原作に忠実な方が良いに決まってるけど)
2.5次元舞台は既存のファンの満足度を上げるもので
原作あまり知らない人間でも付いていけるようにキャラ改変するのは正直ズレてる
映画ならまだしも一般人が全く知らない作品に高いチケット代出すとは思えないし
>>202 いや、仲介者達の中では雷田の落ち度が一番少ないと思う。
資金的・時間的に実現不可能なことを安請け合いすることほど罪なことはない。
下手すりゃ、舞台ごとポシャる。彼は、自分のやるべき仕事をやっていると思う。
しいて雷田の落ち度を挙げるとすれば、原作者の要望を突っぱねなかったことじゃないかな。
違約金ちらつかせて編集者を黙らせるべきだったかも知れない(アビ子の怒りの矛先を編集者に向ける)。
原作者の要望を可能な限り叶えようとしたことが裏目に出てしまったように見える。
>>191 竹咥えたままのねずこが流暢に話しだすようなもんか
雷田に落ち度が無いとか原作者の要望を突っぱねるとか本当に状況見えてるの?って思えるが
言い方悪くてすまんが、歯ブラシ2本の人の常識とやらと同等レベルじゃね?
>>213 だとすれば、その人は、自分ができもしないことを他人はできて当然だとして、
あまつさえできなければ「単なる実力不足」とまで言い切ったことなる。
これって最低でしょう。
>山岡士郎は無能って書き込みに対して
その書き込みをした人に問題があるよ。
山岡士郎みたいな架空人物でなく、例えば藤井聡太二冠がたまたま将棋で負けてしまった時に
彼を「将棋の弱い無能」呼ばわりするのはどうか?と考えれば分かり易い。
>>215 それは雷は原作者に一回ちゃんと話通すべきで
伝言ゲームの中でうやむやにされて
原作者の直ってない!に怒りを油注ぐ結果になってる
原作者、予算たりなりなら出す勢いなんだから
原作者の機嫌を損ねたら舞台そのものが中止になるのに原作者の要望を突っぱねるとか冗談でしょ
>>214 製作スタンスはそれぞれ違う
刀ミュはストーリーはオリジナルでも
原作ゲームファンを裏切らないキャラ造形に心血注いで人気になってるし
製作側の寄せる覚悟があるのか、まったくない
今日あまのような新人キャラの顔出し程度にしか思ってないのかでも
成功レベルも失敗レベルも全然、違うだろう
>>216 それって意外と難しい問題かもな。
それこそ、漫画ならねず子の顔のアップで表情見せれば描けることも、舞台ではそうはいかない。
鬼滅の刃の舞台では、ねず子が竹咥えてなかったりしてw
>>220 これな
大前提として作品が大ヒット作であって原作者の権限が極大なんだよ
テルマエ・ロマエみたいに原作者100万渡されたら口出し出来ないって話と勘違いしてないかな
原作者にそんな権限あんの?
ワンピースの尾田レベルならありそうだけど
>>218 最低かどうかはお前さんの考えだからいいけど
はっきり言って完全に見当違いですよってこと
「たまごを産むことは出来なくてもそれが腐ってるかどうかは分かる」
こういう言葉聞いたことない?
それに藤井は将棋のプロだから強い弱い言われるのは仕方ないことだぞ
藤井より将棋が強くなくちゃ批判しちゃいかんわけでもないしその点でも的外れ
どこの現場でもありそうな話ではあるな
ワイの現場でも役所に書類提出する時に書類に不備があって
オーナーの代表印が必要やがそこが大企業で
2つくらい中間に委託の管理会社があるんやが
役所がそこすっ飛ばしてオーナーに直接電話しようとしてそれはやめろってなったことあるわ
流れ考えろ馬鹿じゃねーの、みたいな
>>224 今週号見てないの
違約金自腹で払ってでも止めると言い切れる原作者に編集が何も言い返せないのが描かれてたろ
作品レベルとしては鬼滅がイメージだと思う
それは役所の人からしたら知った事じゃないし
書類に不備あるのが悪い
役所は不備があったら5000万の損害でようが平気で止めるからな
>>227 結局会社が払う事になるからと言ってたな編集さんは
実際そんな事あったらその後作家に違約金請求すんのかね
>>176 ウィッチウォッチでナンパしただけのオタク殴ったり撮影してる奴等のが酷かったわ
>>217 じゃあ、どうするの?って話になってしまう。
資金的・時間的に不可能なことは、何をどう足掻いても不可能なのだから。
>>220 そうならないように、違約金をちらつかせて編集者を盾にするんよ。凄く卑劣なやり方だけど。
原作者は違約金でも何でも払うつもりだが、実際に払うのは会社なわけで、会社の編集者は嫌とは言えない。
だが、雷田は、そんな卑劣な方法は採らなかったんだな。
>>219 >それは雷は原作者に一回ちゃんと話通すべきで
そこで新たな伝言ゲームが発生する地獄。
今日甘の先生みたいに“大人”だから折れてくれるとか舐めてたんだろ
アビ子が大人しそうな若い女じゃなくて厳ついオッサンだったらもう少し意見聞いてそう
編集として作者の不興を買って最悪他誌に行かれると大損失だから違約金払わざるを得ないだよなあ
>>232 不可能である事が最大の権利者を無視する事の免罪符にはならないよ
こんな事は社会人なら常識だと思うが
スポンサーしかり最大株主しかりだが、意向を反映させつつ現実的な着地点を実現することがイベント運営会社の代表の義務なんだから
権利者の意向を無視した時点で落ち度でしょうに
集英社って実際星矢とかマンキンとかデカいのでやらかしてるよなあ
アビ子は言い過ぎ
社会性が無いからとか言い訳にはならない
半ボケのジジイが店で怒鳴ったとき
ボケてるからって許してないだろ
>>236 打ちきりスリーアウトになったら出ていってねが集英社だから
そういえば聖闘士星矢のミュージカルってSMAPがやったんだよな
>>225 >「たまごを産むことは出来なくてもそれが腐ってるかどうかは分かる」
それは、卵を産めるか否かと、卵が腐っているか判定できるか否かとは、全然関係ないことだから。
今の話からはズレてるよ。
>それに藤井は将棋のプロだから強い弱い言われるのは仕方ないことだぞ
強い弱いは客観的事実だから、誰が言っても構わないよ。俺もそのことは否定していない。
でも、今の話はそういうことじゃない。「〜するのなんて簡単でしょ。できないならそれは単なる実力不足。」という話だ。
藤井二冠に向かって「竜王戦で勝つのなんて簡単でしょ。負けたらそれは単なる実力不足。」と言い放つことのおかしさを考えてみて欲しい。
俺の言いたいのは結局のところ、プロや専門家の仕事を批判したかったら、よほどの根拠が必要ってこと。
ところが、根拠も無しに「簡単でしょ。」って決め付ける連中がいるから、じゃあ自分はできるのか?ってことになる。
この連中の言ってることって、実はモンスタークレーマーが自己正当化する時の詭弁でしかないんだよ。
>>214 2.5だとジャニみたいに若手俳優追っかけ要素も多いよな
>>230 アビ子は支払うかもだが、大抵の作家は違約金請求されたら怒って別の会社に移りそうだな。
編集にとっては、どちらにしろ地獄。
>>239 話をちっとも理解出来てないな
○○をすることは出来なくても、その良し悪しは判断出来るって意味だぞ?
今の話そのものでしょ
おまえは自分で出来ないことなのに批判するなって言ってるわけでしょ
それが意味不明なんだけどそれは間違ってるって例で出したわけよ
たまごの話を知らないんだな、致命的に教養がないんだね、チャーチルだよ覚えとけ
5chのスレに物語の感想や考えを述べるのに『よぽどの根拠が必要』ってのが
お前の勝手なマイルールだし、それを押し付けるために意味不明な要求をしたよね?
なんだっけ?○○文字以内でまとめろとかそんなの
まともな意見じゃないからちゃんと覚えてないしその価値もないけど
もうレスしなくていいや何かむなしい
>>235 おいおい、お前は法治国家に住んでいないのか?
不可能であることを知りながらその事実を隠蔽し、相手には可能であると虚偽の説明をして、
しかもその仕事で相手から金をもらってるわけだよな。弁解の余地なく詐欺罪じゃん。
違法行為が社会人の常識とは恐れ入った。
あぁ、そうか。東芝の粉飾決算などの不祥事は、こういう思考で行われるのか。
>>243 貴方何言ってんの?
虚偽の説明ってどこから出て来たのかな?
>>244 ごめん
日本語分からんみたいだし、もうやめて推しの子の話するよ
>>242 >○○をすることは出来なくても、その良し悪しは判断出来るって意味だぞ?
だからさ、今は良し悪しの話なんてしてないんだよ。最初から、そんな話はしていない。
今は「〜するのなんて簡単でしょ。できないならそれは単なる実力不足。」と言い放つことを問題にしてる。
藤井二冠に向かって「竜王戦で勝つのなんて簡単でしょ。負けたらそれは単なる実力不足。」と言い放つことのおかしさを考えてみてよ。
この例が分かりにくければ、オリンピック選手に向かって「金メダルを採るのなんて簡単でしょ。採れなかったらそれは単なる実力不足。」
と言い放つ場合でもいい。実際、こういったプレッシャーに耐えかねて自殺した選手もいて、社会問題にもなってるんだよ。
あるあるネタだな
>>246 権利者の意向を無視するのは落ち度だと言われたので。
雷田が権利者の意向を無視したのは、不可能な事柄についてのみ。それ以外の事柄については、権利者の意向に従っている。
これを落ち度と言うなら、もはや雷田は不可能な事柄であっても権利者の意向に従うしかなくなる。虚偽の説明をするしかなくなる訳だ。
となると、詐欺罪だわな。
>>249 >雷田が権利者の意向を無視したのは、不可能な事柄についてのみ。
それを権利者に納得いくように説明していれば何も問題は無い
ワイは脚本家の救済はいらない派
色々な制約や伝言ゲームがあったとしても原作者がひでえって感じる脚本を上げる時点で
無能
有能な奴なら制約や伝言ゲームをそのまま受け取らず
上手く解釈したり、良い意味で歪曲したり、程よく無視する能力を持ってて制作側を説得しつつ
原作準拠は守る、または原作を補完してもっと良い本にしたり出来る
まあ一番の元凶は制作側だと思うけど
アビ子が社会性ない変人みたいな描かれ方してるがクリエイターはそれで良いのでは?
自分の作品を守るのが当然
今回の話だと本当の意味でコミュ力、能力がないのは脚本家だわ
>>245 海外の事例だが、ハリー・ポッター舞台版の騒動を思い出したわ。
ハーマイオニー・グレンジャー役の女優が黒人だったことから、「ハーマイオニーは黒人じゃない!」といった猛烈な批判が多数出た。
ただ、原作者が流石で、「(ハーマイオニーを)白い肌と明記したことはない」と明言し、批判を一刀両断した。
>>248 ワロタw
凄く分かる。
>>250 説明したんじゃないのかな?
それが「実際に役者が動いているところを見れば納得して貰えるはず」であると俺は思ってた。
まぁ、伝言ゲームでかなり歪んでそうだけどね。
ただ、これを聞いて、アビ子は(本音では納得していないけど)一旦黙ったわけだ。
雷田視点で見ると、説明をしたことで権利者(アビ子)が納得してくれたようにしか見えない。
>>254 どこに説明したという描写があるの?
自分の願望を事実のように思い込んでるの?
バカほど有能無能だけで語ろうとするよね
このキャラは有能側このキャラは無能側って
この流れで脚本家叩きはイチャモンが過ぎる
手抜き工事の責任を現場の派遣に押し付けようとするくらい無茶
初期段階で中間諸々すっ飛ばして原作者に突撃土下座して直接意見を聞けば何とかなったかもだがそんなのサラリーマン金太郎でもない限り不可能
>>256 だから、編集が制作サイドの言葉としてアビ子に伝えた「実際に役者が動いているところを見れば納得して貰えるはず」というのがそれじゃないかと言ってる。
編集が制作サイドの言葉を捏造するとは考え難い。何らかの説明をしたはず。
ぶっちゃけ、遅かれ早かれアビ子先生とのトラブルは避けられなかった
今の脚本で本番迎えたら、見たけど納得できないから許諾取り下げるとアビ子先生が言い出すのは明白
お金を理由にアビ子先生を黙らせるのは無理なんだから、公演中止チケ払い戻しという最悪状況になりかねない
そう考えるとむしろ早く分かって運がいい位なんだと思う
>>249 雷田がまずいのは、不可能だと神に逆らったことでなく、きちんと納得させるまで説得してないことだよ
あるいはこれでokと誤認してた事だよ
誤認じゃなく、不満があっても抑え込めたなら、よかったんだけどね
神がいるのにそこの心情を読みきれなかったミスは大きい
>>257 エゴサしてるよ
星野ルビー かわいい
星野ルビー JIF
星野ルビー ぴえよん
星野ルビー MEMちょ
制作サイドは見れば納得してもらえると話した事になってる
で、アビ子先生は見て納得しないと言い出した
つまりまだ見てもらってないのに納得してもらった事にしてた事になるわけだ
説明すれば終わりではなく許可貰うまでが一連の流れでしょ
アビ子先生が来た事で初めて正しい手順を踏んだことになるのよね
>>224 ある
Dグレの作者はアニメスタッフの描いた版権絵に怒ってアニメDVDの発売を停止させた
赤坂先生は体験したものを作品化する人ならかぐや様もそうなのか
漫画のメディアミックスってリスク大きい
権利持ってるのが特定の個人だからその人を怒らせたら全部終わる
例を挙げるならフジテレビも海猿の作者を怒らせて映画の続編作れなくなったとか
>>259 現場の派遣が委託元の責任者に突っ込んだら金太郎だろうけど
そこまでしなくても現場の社員に「これじゃさすがにやばいんじゃ?」と意見は言うだろ
それで逆の伝言ゲームになっても最悪の事態は避けられたする
ましてや脚本家は現場の派遣じゃないんだから話し合わなきゃ
ダメな制作側の意見に言いなりでひどい仕事してたら
結局フリーランスって自分が不利益被る
この脚本家が制作側と唯一戦ったところはクレジット外してくれってとこだけ
それすらもなあなあで折れてるし
権利持ってる原作者にOK貰ってないのに、OK貰いましたって誤認して進めるとか、プロデューサーとして致命的なミスしてるやん
>>261 いや、制作サイドが編集を通してアビ子に何らかの説明をしたのは確実だろ。
直接描写がないからといって、説明していないと考えるのはおかしい。
キャラ改変で炎上しない例の方が圧倒的に少ないしな
アルペジオはその数少ない例だけど
イオナってあんな女の子してるキャラじゃないって知ってるか
原作準拠ならcv渕上舞なんてあり得ないって位違う
「予算がないから出来ません」とは先生には言えないから、オブラートに包んで「舞台を見てもらえば分かります」と伝えたのでは?
予算ないならないなりに工夫は出来たんじゃないの?って意見は出てるし、それでも無理ならアビ子先生も納得したでしょう
>>263 俺的には、ライツが「こんな怒った感じの文章そのまま先方に伝えられない」と言葉をマイルドにしてしまったのが致命的だったように思える。
むしろそのまま伝えた方が、雷田も状況の深刻さに気付いて何らかの手を打ったのではないだろうか?
>>265 >制作サイドは見れば納得してもらえると話した事になってる
編集はそう言ってたが、制作サイドが実際には何と言ったか、ライツがそれをどう伝えたかは不明。
ただ、少なくともアビ子はそれで一旦黙ってしまったので、制作サイドからは問題が全て解決したようにしか見えない。
>>271 その何らかの説明が当面の回避行動に過ぎなかったんじゃないの
舞台も現場も知らないんだからと、進めてしまえば引っ込むだろう的な
センス型の作者はその臭いをナメてると嗅ぎ付けてるわけだし
>>271 だからそのエビデンスは?
君が「〜はずだ」「〜と思う」と繰り返すだけで何の根拠もしめされていないんだが
中間でどうしようもなく捻れてる伝言ゲームだから、両端でどれだけ必死に説明や要求をしても無駄だった
話が平行線だけどさ
つまるところ、制作側が本当に確認を取ったのかって事をどう捉えてるかで平行線してるみたいだね
制作サイドの擁護の人は説明して納得したとの確認も出来てるでしょって思ってる
制作サイドに非があるって人(自分もこちら側だけど)は説明はしたけど確認までは出来てないんでは?って考えてる
これじゃ平行線だよ
今週号ではそこら辺ははっきり描写されてないしね
まぁ雷田、アビは先生の「OKじゃないですよね」に声出せなくなってたけどな(笑)
>>268 海猿の作者はトラブルメーカーみたいだしねw
アビ子ちゃんをスピリッツで連載してた響みたいなキャラだと思えばどうだろう
作品を描くことに関しては天才だけど社会性には難有りでだいたい殴って解決する
アビ子ちゃんは言葉と札束で殴りつけるタイプということで
というか原作者と脚本家の間に入っている人間は原作者に近ければ近いほど原作者なめてるよ
原作者をなだめたり言いくるめようとしかしていない
原作者の意図をくんでそれを伝えるのが彼らの仕事なのにそれでどうにかなると思ってる
>>275 直接描写がないだけで何らかの説明をしたのは確実なのに、
>>256「自分の願望を事実のように思い込んでるの?」とか
>>261「結局君の推測なんだね」とか言われたから、反論したまで。
実際の説明がどんなだったかは、俺にも分からない。
>>276 今回の話を100回読み直せ。
編集が制作サイドの言葉としてアビ子に「実際に役者が動いているところを見れば納得して貰えるはず」と言ってるのに、
それすら分からないのでは話にならない。
つまり確約とれてないのよ
それが問題
責任者として甘い判断たよ
まぁ原作者もきちんとやらせたいのなら最初から出資しろとも思う
途中から金出すから口出しさせろ、と言われても
改編が多いのなら原作ではなく原案とすべきだとも思うけ
脚本に赤ペン先生のようにチェックいれまくってバイク便でも送り合いしていれば
伝言ゲームの間違いなんて起こらなかったのでは
原作者「心情をベラベラしゃべらせるな」
↓
仲介者「心情の出し方を情緒あふれる形に」
↓
脚本家
この伝言ゲームにも色々なものが挟まるから仕方ない部分はあるよね
原作者のスラング混じりの早口を編集がメモして
ライツがおそらく口語体のそれを文章に直して
って何段階も踏んでるんだから
>>282 擁護さんはその確約も取れてると思ってるっぽい
口頭で出版側から納得してるって聞いた、もしくは何も言ってこないから問題ない、みたいに捉えてる
但し、アビ子先生の反応から先生の許可を取ったという正式書面では無いことは間違いない
>>278 >まぁ雷田、アビは先生の「OKじゃないですよね」に声出せなくなってたけどな(笑)
その時の雷田が何を思っていたかがポイントだな。
「しまった!」とか思ってたなら、ギルティ。
「OKじゃないなら、なぜ修正稿にコメントしなかったの?」とか思ってたなら、ノット・ギルティ。
俺的には、雷田が脚本家に頭を下げた時に今回の件を「事故にあった」と表現していることから、
後者ではないかと思ってる。
仮に確約とれてたら、プロジェクト守るためにも、確約とりましたよね?
って証拠出して反論して黙らせるのが、プロデューサーのお仕事。
それができないなら、詰めが甘いか仕事してないかだな。
そもそもアビ子が怒ってること自体が伝わって無いからどうしようもない
脚本側は言われたとおり修正して舞台の準備としては順調に進行してる認識だし
確認とったも取らないも
「言われたとおり修正しました。良かったら稽古も見に来てくださいね」みたいな軽い話が
「見て貰えれば必ず納得していただけると言ってました」みたいな捻曲がりしてるだろ
>>281 私のレスにしっかり回答してくれて有難う
少し頭を冷やして他の人のレスも読んでみたら
最大の失敗は原作者と脚本家の直接対決はやらせるなら最初から、やらせないなら最後までなんだよな
これ以上言い争っても無駄じゃね
細かい契約やら伝言ゲーの詳細がぼかされてんだから
次回以降どんな流れになるかの予想話す方がよほど健全だわ
吉祥寺先生も忙しかろうにとんだ巻き込まれ案件だなぁ
アビ子に舞台映えする脚本書ける気がしないし
それに苦言を呈した演出家とバトりそう
>>281 あなたも自分で言ってるように直接描写がないのに確実と言い切るから突っ込まれてるのでは
まあ一つ言えることは、なんやかやあった挙句最終的にはアビ子先生とGOA博士がいい仲になるんだろうなってことだな
>>295 次回あたり演出と揉めるけどプロデューサーは上部だけ機嫌とってなあなあになるのを予想
変な話、先生の手前で先生が確約だしたと思った人たちがいたわけでしょ変な話
読み返したけどこれひょっとして原作者にはマジで手直しした脚本を提出してるだけなのか?
舞台のこと何もわかってないと言いつつなぜその手直しには対応できないとかの説明が一切ない?
雷田が謝罪してるのを評価してる人もいるがそもそも雷田が無能だからこうなったのもある
原作者大激怒の脚本をそれで良しと勝手にしてたわけだし
しかも謝罪したのも保身のためでしかないよな
>>290 その通りだと思う。
それと、雷田は「スケジュール的に無理」と言うくらいスケジュールを気にしてたから、
修正稿を送る際に回答の期限を指定しなかったとは考え難い。
常識的に考えても、「修正があれば、○月○日までにお願いします」と伝えた筈だ。
(万一、雷田が伝え忘れたとしても、ライツが確認する。ライツまでもが忘れたとしても、編集が確認する。)
一方、アビ子は、編集が伝えた「実際に役者が動いているところを見れば納得して貰えるはず」を信じて、
実際は山ほどある修正点を指摘しないことにした。当然そのまま期限を過ぎ、制作サイドには「修正点無し」と伝えられる。
制作サイドが念のため再確認したところで、回答は同じだ。事実として、アビ子は修正点を何も指摘していないのだから。
同時に、アビ子はNGを伝えることもできない。なぜなら、アビ子はまだ役者が動いているところを見てないから。
期限を過ぎても修正点の指摘が無く、NGであるとも言われてないのに、制作を進めないのは怠慢だ。速やかに作業を開始するしかない。
>>301 ID:rdF0x1Xm0はそうは思ってないらしいが
GAOさん殉職で後に5chでガオイエロー(茶髪だから)とか言われるんやろな...
>>303 そして稽古を見たアビ子がNG出して皆パニックになった
典型的なダメダメマネージメントだね
>>291 そのままお返しする。
>>296 昔から言われてるが、ウンコする直接描写が無いからといってウンコしないことには全然ならない。
そういう場合は、常識的に考えて、ウンコすると判断するんだよ。
まして、尻を押さえてトイレに駆け込む描写があれば、これはウンコするのが確実と言える。
作者にしても、そうやって読者が常識で判断して補完してくれるのを期待して漫画を描いてる。
非常識な人のことまで配慮してられないんだよ。
流れを読まずにこんな改変、作者が怒る(鬼滅編)思いついた!
イケメン俳優の顔の露出が少ないとの所属事務所の注文により、イノシシの被り物を被らないいのすけ ありそう
新規のセットが要るから無理ってのはちゃんと伝えればいいし主人公の出番減らすなってのは雷田の勝手な意向なんだよなー
原作サイドは舞台を理解してないと文句垂れながら問題を後回しにして強引に稽古に入らせたのも雷田
結果稽古を見ても納得できなかったんだからそりゃ揉める
少なくともGOAが失脚したのは雷田のせい
まだレスバトルやるの
非の有り無し言うなら、原作者にちゃぶ台返しされてる時点で全員に程度の差はあれど非があるに決まってる
もちろんGOAとアビ子先生も含めてな
もはや場外での責任の押し付けあいにしかなってないよ
>>304 うん、思ってない。
なぜなら、本当に原作者には手直しした脚本を提出してるだけで説明が一切伝わってないのだとしたら、
そもそも「実際に役者が動いているところを見れば納得して貰えるはず」という言葉自体も伝わってない筈だからだ。
(まぁ、誰かがあの言葉を捏造したのなら話は別だが、その場合は捏造した奴が諸悪の根源)
なんもかんも伝言ゲームがわるい
とりあえず来週が休載ターンじゃないのが救い
次回までずっとレスバ続くんじゃねえの
雷田も伝言ゲームの被害者なんでは?
アビの最終決定は実際に見てからって意見が
基本的にokなので一度現場見に行きます辺りにすり替わったと思えるが
でもこういういざこざが起こる可能性があるのに
伝言ゲームしてるのにはそれなりの理由があるんだよ
来週やると思うけど
雷田はアビ子が来る前は今日はスペシャルゲストが来ますとかはしゃいでたし
原作者の最終試験に臨むような緊張感は無かった
普通に遊びに来る程度と思ってたんだろう
伝言ゲームがあったとはいえ何回も何回も訂正のお願いが来てるんだから雷田は直接聞きに行くくらいしても良かったな
じゃないとキリ無いんだし
本当に良いならOKですけど、
でも良くないからOKじゃないですよね
これに反論できてない時点でダメ
そんな話聞いてないなら、すぐそう反論しないといけないし、
付帯条件付き承認を確約と思っていたなら詰めが甘い
この手のクレームに犯人探しをするのはわりかし無駄なんよね
勝利条件である舞台成功を外れて迷走しだすんよな
このすれみたいにw
>>310 まぁ、そうなんだよな。
そもそも作中で「自分の担当を悪くしようとする担当はいない。互いがベストを尽くそうとする。」と明示されているわけで。
作者の意図は明らかに、特定の誰かが悪いわけじゃない・全員に少しずつ非があるなんだよな。
ところが何故か、特定の人だけ全く非が無いことにしないと気が済まない人や、特定の人だけに非を集中させないと気が済まない人がいる。
作者の意図をガン無視してまで、何をそんなに必死になっているのか不思議だわ。
(ある意味、原作者の意図を無視して勝手に改悪する、を体現してるw)
>>316 何回も改稿を重ねること自体は悪くないというか当たり前
>>317 いやあそこで反論は最悪手でしょ役人の責任逃れじゃあるまいし
俺はそんなこと聞いてないとか言ったってアビ子は納得しないし敵を増やすだけだわ
雷田にとってはアビ子以外の出版社の面々も大事な商売相手なんだし
雷田はすぐにヤバイと思っただろうがまずはアビ子の説得を最優先にできるだけ穏便に済ませようとした
彼の立場なら当然の判断だと思う
ここは原作の名シーン
演出意図 構図 テンポ
全部に意味がある
(中略)
名作を正しく汲めば及第点は取れる(アクアのセリフ)
脚本家は及第点を取れなかったなあ
脚本が駄目な時点でこいつが戦犯な
プロなら条件はさまざまあっても及第点くらい取らなきゃ
>>316 その意味では、ライツが言葉をマイルドにしてしまったことが裏目に出てしまったと俺は思う。
アビ子の怒りが雷田に伝わらず、雷田が状況の深刻さを認識できなかった。
むしろそのまま伝えた方が、雷田も直接聞きに行こうって気になったかも知れない。
なんでこのスレこんなに荒れてるの?
議論の内容は理解できるけど、その目的がわからない
しかし今週の主人公勢の空気っぷりよ
アクアがちょい喋ってたくらいか
神相手に引くのは当然だか、落としどころを探るにしても、こちらに非のない場合は(仮定の話だが)言わないといけないし、それが言えない状況ならもっと慎重に根回しもしとかないといけない
>>324 これは荒れてるとは言わないよ
各人が自分の立場で作品を考察してるだけ
最近の作品ではなかなか無いけど
昔はこういうのが普通だった
こんなにIDを真っ赤にしてあーだこーだ言える良い題材ってことだな。
ただ不毛な話はいい加減やめてほしくはある。誰が戦犯みたいなのもういいよ。
予算とか権利関係の擦り合わせとかあるとはいえあんなに仲介必要なんだな
正直原作者が脚本に赤ペンみてーなの入れて送り返した方が早いと思うけど
>>322 マネージャーからGoaへの伝達で元々のアビ子の指示とは逆のものが伝えられていて
なおかつ、Goaは「原作者が言うなら仕方ない」と(実際は仲介に歪められていた)指示に従って修正しているのにそれでいて戦犯扱いとはこれ如何に
戦犯は指示を歪めたライツとマネージャーだろ
というか今週号のタイトル読み上げてみろよ…
一般論として伝言ゲームで始点と終点が仲介のミスを度外視して責められるパターンってある?
原作者が脚本で上手く行く、って話には多分ならないんだろう
ありきたりとかストーリーが読めるって話じゃなくて
原作者が脚本書いたらうまくいきました!
これじゃあ、最初に「キャラが記号化されてる!」脚本家にヘイト向けて
次では「意外と話わかる?」となって
今週では脚本家は(おそらく)原作者の意見に近いところにいたのに伝言で歪まされた被害者
適当にやってた訳じゃなくて、スケジュールずらしてまで本気で取り組んでたとわかった訳だからね
『自分の好き勝手に原作歪ませてた脚本家を原作者がぶちのめす』なんて一昔前に流行ったスカッとするコピペ的なストーリーでもないようだし
原作者脚本で漫画と演劇の違いだとか、原作者の感覚派な指摘に周りがついていけなくなるようなことになるのかな
でも、公開まで20日か……
今週の重曹ちゃんの顔見てたらなんとなくしばらくはアクアと距離取られそうな感じする
あかねちゃんとの距離縮めて欲しいなと
>>333 作者の意図を汲み取れてないからセリフ増やすんだろ何言ってんだよ
作者が言ってきたって時に「そんなはずない」と思ってる描写あったけど
それならセリフ増やさないプランを提出すべきだった
それが出来ないんだよって言ってるけどそれはそいつに能力センスがないから
>>191 そら実写化、舞台化なんて焼畑農業みたいに作品を使い捨てていくのが常識やん
作者以外も思い入れ持って作られたもんなんて、ゼロとは言わないがほぼ皆無でしょ
>>333 いやいや最初の一本目の脚本で原作者から全面駄目だし食らってるだろ
訂正するたびにさらにキモくなったのは伝言ゲームのせいだけど最初がダメだったのは脚本家のせいだよ
>>338 シェークスピアですら出来ないことを要求されてもなあ……
>>336 その前のコマで「主人公の出番は減らさない方向で」って指示が出てるの読める?
アビ子からは台詞を削る指示が降りて来てるけど、徐々にねじれて脚本家に届く時には
「原作者の意図としては」って前置きつけた上で「心情の出し方を情緒あふれる感じで」になってるだろ
まぁ、多分漫画をストーリーで読んでなくてキャラで読んでるから理解できてなさそう
とりあえず出て来た、見た目の良い女キャラが被害者で正義、男の脚本家は絶対悪、っておかないと理解できないんだろうな
お互いに事情がある、なんて話は脳が混乱するからイライラしてどうにか正義と悪の2分割しておきたいんだろう
話のタイトル、どうしてこうなったかの説明、脚本家の台詞や心情もノイズ扱い
とりあえず美人女キャラが正義だ、って納得ありきでしか脳みそが処理で来てないタイプ
まあGOAも有能って感じはしないよな
脚本家は原作弄ってなんぼみたいな発言してたけど鞘姫だけじゃなく全キャラ糞みたいな改悪してたっぽいじゃん
脚本家のオリキャラなんて誰も求めてないからな
最初があかんのはプロデューサーと演出脚本が悪いけど
修正にあたって編集とライツで歪んだ伝言ゲームになった挙句
プロデューサーの都合と要望通されてるからなー
まあ次回出るであろうアビ子先生の脚本がどんだけぶっ壊れたのになるのか楽しみ
24時間とかになりそう
>>340 そもそもマンガの流れが原作を捻じ曲げてキャラの性格まで変えてしまってる脚本を書いた人だからな
「これでいいのかな、これでいいんだよな、これが脚本通りなんだから」演者も疑問に思ってる
そういう流れからの原作者登場からの「全部」このカタルシスよ
ああ、下半分は読まなかったことにしてやるよ
妄想膨らませて勝手にストーリー練り上げてそれをもとに叩くとか恥ずかしくて見てられない
みんなアビ子先生に気を遣いすぎなんだよね
漫画史塗り替えるようなヒット作飛ばした天才だし
付き合い方が分かんないんだろうけど
>>344 アクアの「子供みたいな人だな」が率直
舞台として解決にはアプローチするだろうが
アビ子本人に対しては蔑んでるだろ
脚本には悪意がない改編だけど
原作者からしたら悪魔の所業でたち悪いよねって話だ
アビ子があかねの言いたいことを言ってくれたからスカッとした人多いでしょ
あかねに対しては演出脚本ともに上からあかねの考えを否定してたんだし
さらにその上からそれをひっくり返すという単純だけど効果的な演出
問題はアビ子にキャラを自由に出させた上で2時間くらいで物語を終わらせる劇のビジョンがあるかやな
>>332 アカかメンゴどっちか忘れたけどアレは別人ってがTwitterで言ってた
てかアビ子もGOAもセリフ少ない方がエモくていいってのは共通してるのに
脚本マネに来た段階でねじ曲げられてるのが悲劇やな
>>342 脚本のイロハも知らんのが書くわけだしねぇ
尺とかより脚本の体を成さないラノベみたいな物かそのまんま漫画のネーム若しくは絵コンテみたいなのがが出てきて関係者が頭抱えそう
>>350 あれだな。
なにとは言わないけどとある漫画のスピンオフで異世界転生させたら、
原作と作画はどっちもテンプレなろうにそのキャラをぶち込む展開させたかったのに
編集に言われて仕方なく偉人バトルにしたら大不評で最近ようやくその展開から抜け出すことに成功したとある海王思い出すな。
>>350 多分その辺が和解?の鍵なんだろうけどそこからどう話が繋がるのか想像できん
それにしてもスレがこれだけ盛り上がるとは、話の作りが上手いということかな
アビ子の脚本が無理難題すぎてGOA復帰は予想しやすすぎて逆にない気がする
それだとアビ子がただのキチガイで終わる
ストーリー改編容認したりあれだけブチギレてても稽古見れば納得するって言われて素直に待ったりする柔軟性はあるわけだしな
何らかの問題点はあってGOAに助けられて和解はありそうではあるけど
>>354 うん昨日読んで滅茶苦茶面白くて語りたくてこのスレ開いたw
今週とかほとんど脇役しか動いてないのに面白いのがすごいな
この漫画章の半ばで一番曇ってるキャラが章ヒロインのイメージだけど今回はGOAがヒロイン?
>>354 このテーマって読者目線でヒット作台無しにされたの腐るほど見てきてるから盛り上がるね
>>353 和解すんの?
こっから雷田退場、金田一退場、役者退場のどくさいスイッチ路線だと思ってるけど
アビ子脚本はオリジナルストーリーになると思うんだが
せっかくの別媒体だから視点を変えてみたとか言って
主人公の新宿クラスタ(姫川・カナ)ではなく
敵の渋谷クラスタ(アクア・アカネ)がメインになって
この舞台の看板だった姫川が脇役になってまた揉めるみたいなこと有りそう
ぜんぜん関係ないけどYJアプリは課金しても9日しか読めないのに
となジャンの方は最新以外は無料で過去4週読めるのね
>>360 そもそもアクアの目的が金田一に接触してアイの過去を聞き出すことなんだから
金田一退場は多分ない
この後なんかアクアが暗躍して和解、金ちゃんからもあいつやるやんとか認められてアイの情報を教えてもらう…
というのがここまでの話のパターンなわけで
まあ今回はうまく行かなくてアイの情報も得られなかったという結末になったっていいんだろうけど
全体の流れを考えるとそうもいかんのでは
>>336 ん?随分と不思議な感覚を持ってるな
伝聞が重ねられて元とは大きく異なる指示からどうやって作者の意図を汲み取れるの?
それも間違った指示になっているともわからない状況で
エスパーか何かかな?
それに「心情の出し方を情緒あふれる形にしろ」と指示されて、セリフを減らした上で指示通りの演出を舞台劇で成立させるなんてどうやるの?そもそも「セリフを減らせ」とも指示されてないし
間違った指示から正しい選択をしろなんて無理ゲーでしょうに
メルトが演じるキザミっていうキャラは
渋谷なのか新宿なのかどっちのグループなんだろ?
>>354 このテーマは舞台とか制作だけにとどまらず、どっかしらリアルに普段からの仕事と被る部分が皆あるんでない?
だから自分の体験、考え方からの意見がこんなに多数出るのかと
>>364 一緒に練習しているグループみてお察しください
確かに自分の職種に重ねて
あれこれ言いたくなるわ
どう落とすのか楽しみだし
ここでの議論読むのも面白いし
良い題材
>>363 は?作者の意図を汲み取るのは作品からだろ
まずそこから理解出来てないようだね
誰が一番悪いか、というより見てて個人的に一番ムカついたのは編集とライツだったな。
原作者の意向を反映させようと努力してるのではなく、どうにか原作者を丸め込もうとしてるように見える。
原作者も人格に問題あるが、どうにか丸め込もうとするのを拒絶して「嫌なら違約金払っても許諾を取り下げる」
と言い切るのは正直スカッとした。
こういうのって、上で言われてるDグレとか海猿みたいなことが起こったら誰が責任を取らされるんだろう。
>>368 君それだと優先順位が原作者の言語化された指示より一個人の汲み取りのほうが上ってことになるけど大丈夫?
勝手な解釈で既に出ている原作者の指示を無視する、所謂無能な働き者になるってことになるけど?
>>363 > 間違った指示から正しい選択をしろなんて無理ゲーでしょうに
一概に無理ゲーとも言えないかと
本当の意図を分からず勘違いして、自分が正しいと思い込んで間違った指示だしてくる直近の上司とかいるでしょ
で、そこで疑問を感じてもっと上に確認したらやっぱり直近の上司が間違いだったと判明するケースはある
重要なのは疑問を感じとることが出来るか、それを話し合いして解決出来るか。もしくは間違った指示を飲み込んだ上で、それを上回る仕事をして黙らせるとかね。後者が出来るほどの力量が今回の脚本家には無いんだろう
>>337 鬼滅でそんな事したら大炎上でしょ
今回のはそういう話だし
普通のメディアミックスとはわけが違う
今回の作品は考えさせられるお話やったわ。
この脚本家被害者ぶってるけど、
センスないから辞めたほうがええね。原作の作家やファンに迷惑かけることになる。
ユーザーがみたいのは、面白い作品であって、舞台のためにキャラクターを変える原作レイプ作品ではない。
原作を1話から読んでることを自慢してるけど。
あたりまえやろ!?
最低10週はして、作品への愛を深めるべきやろ!
>>371 それだと責任は間違った指示を出した人にあるよね
「伝言ゲーム」ってタイトルまでつけて仲介の問題点にフォーカス当ててんのに間違った指示を受けた側を否定するのはおかしいでしょ
中抜きする連中が多いとリアルと一緒でろくなことにならないね
オリンピックといい
100日のワニといい
儲かると思えばハエのようにたかって、害悪な存在でしかないわ
ララライがなまじ実力派演劇団なのがネックなのかも
劇団側は良い舞台を作れば評価されるという成功体験を積んでるから
あの脚本のまま順調に行ったら圧倒的多数の原作ファンの炎上の片隅でララライのファンや演劇関係者が高評価する舞台が出来上がった気がする
>>370 優先順位は作品を良いものに仕上げることだからな
原作読んでしっかり理解してたらありえないような指示に従ってる時点で理解してないんだよ
君は「伝言ゲーム」にこだわってるけどそれは読者だけが神の視点で見れてることをしっかり認識したほうがいいよ
あくまでも原作とかけ離れた脚本家が失脚する様子を読者にだけ見せたのが今回
これほど作者が気を遣って「誰も悪くないのに…」という話にしてるのに、延々悪者探しをしてしまう感覚はもう人の性やね
多分そういう人は戦争も悪い国と良い国が戦ってると思っているんだろう
読者がみたいのは原作者の世界であって
舞台脚本家がええやろ!と思う世界ではない。
作者とて漫画家だからな
肩入れすんだろ
漫画家は脚本も舞台も何でもござれの神職業
脚本家はいる意味のない詐業
みたいなオチだってありうる
今回の話は社会人あるあるすぎて胃が痛くなる
責任者の雷田が最大のステークホルダーマネジメントできていないことが問題なんだよね
ガオさん2.5で人気あるひとなのかなー
口振りからして原作者とのやりとりは
初めてではないと思うんどけど
前の話だったかで汚れ役は脚本の仕事とか言っちゃう辺り
改変は何度かやってるんだろうね
今日あまでカナが最悪の条件でも自分の力で何とか良いものを作りたいと頑張ってたように
ガオも色んな制約がある中で何とか原作の良さを変えないように頑張ってたと思うんだが
>>384 給料ひくくて文句も言わずに馬車馬のように働いてくれて
舞台はくそやけど原作の力でそこそこ利益でる
舞台側からみた人気脚本家なのでは?
原作やファンには糞のように言われているのでは?
ドラクエ5映画の監督も人気の人じゃなかったけ?
やっぱ2.5と原作を舐めてそうな金田一が戦犯じゃねえのかなぁ
悪い人はいないなんて言うけど
めちゃくちゃ知名度ある原作の2.5なんてストーリー二の次で何よりもキャラ再現が大事だろうし
原作最初の方だけ読んだなんて偉そうに言ってる親父に落ち度が無いとは思えない
>>387 頑張ってたのは確かだろうけど。
センスないから糞脚本しか作れないのやろ。
作者からああまで言われてる時点で
キャラの理解ができていない。
舞台を無難におさめようとする舞台側にたっている。
そして、そういう作品をファンがみたいことは決してない。
>>378 あっ…無能な働き者の方でしたか…大変失礼しました
やっぱり凄い感覚の持ち主だな。「原作者の指示は知らねぇ!!俺の解釈が絶対だ!!」ってことか
海猿やヘルシング(OVAじゃない方)とダブるなあ…
44話では別のメディアに変換する時には取捨選択をして改変しなきゃならないこと
45話では原作者と脚本家との間にどういう経緯で齟齬が生じるのか
これを丁寧に説明してこの章の話の基礎固めをしたものだと解していたけど、君は単純な勧善懲悪として捉えてたわけだ。
神の視点とはまた面白い表現だこと。逆に聞くけどどの視点で読んでるの?
色んなキャラの視点を客観視して、「このキャラの立場だったらこう思うだろうなあ」、「あのキャラの立場なら事情を知り得ないからこうなっても仕方ないよなあ」と読んで何か悪いの?
そうしないとストーリーを吟味したり、伏線探す楽しみが無くなっちゃうねえ…
>>389 原作を全部読んだというアピールだけど。
原作全部読んだと偉そうに言っている時点で糞とし思えんね。
「つまらなかったら戦犯になり、
面白かったら全部原作の手柄」
と愚痴っているけど、
当たり前だろう。
舞台がつまらなかったら脚本家のせいだろ。
面白かったら原作の世界観の手柄だろう。
間接的に原作の世界観を理解した脚本家の手柄にはなるけど
赤坂アカもクソだな
かぐやの舞台化の鬱憤を晴らしたいなら漫画のキャラに代弁させないで直接twitterで言え
脚本家という職業を愚弄してんじゃねえ
漫画屋が他業種にケチつけやがって
作品をめちゃくちゃにしたるっていうわけのわからん悪意を持ってるやつがいないってのを
悪人はいないって表現してるだけだよな
金儲け重視や話題性重視など価値観が違う場合はあるだろう
演出だけじゃなくて主演の姫川も自分が演じるキャラの名前すら憶えてなかったな
多分だけと意図的にララライ側は2.5次元をなめてる描写なんじゃないかと思う
なんというか自分たちの力量に自信があって今自分たちがよく似てるけど畑違いの分野に足を踏みいれている自覚がない
>>393 作家ならTwitterより作品で表現するべきだろ
脚本家は数々の作品を台無しにしてきた
>>391 あんたの「無能な働き者」の定義がはっきり言ってめちゃくちゃで
それを前提として話す気になれないから「無能な働き者」でいいよw
神の視点でしか知り得ないことがあって
読者はそうだけど登場人物はそうじゃないってだけで
誰もマンガの読み方、視点を強要してないしあんたがどの視点で読んでもいいしどうでもいいよ
勧善懲悪で読んでもいいし、群像劇として読んでもいいじゃないの
それってマンガに限らずでどれでも一緒でしょ
いいかい?「伝言ゲーム」の全容は読者でしか知り得ない(現状では)
ただそれだけのことだぞ?登場人物としてはどうしようもない改変された脚本があって
原作者がそれを否定して脚本家がクビになった それだけ
しかし今回の話、このまま進むと主人公が活躍せずに終わってしまうのでは…
やはり主役交代か…
>>400 忘れたのか?アクたんは昔から作者の気持ちを考えろって問題は得意だった事を
ロジックに頼らないセンス型のアビ子の気持ちを汲み取る仲介役として大活躍よ
個人的な不満がどうこうじゃなくて「メディアミックスあるある」って話だよね
全体の流れを描いてるから原作者と脚本家が悪いって話じゃなくて
ちゃんと「上手く意思疎通が出来てないからこうなってる」って描かれてるから面白いんやな
これが脚本家が悪い!原作者は石ころ!みたいな感じだと途端につまんなくなる
>>393 おいおい、そこは「作品で主張する」が正しいだろう
twitterなんてやってないという人間は多いんだから
しかし原作者の目の前で「子供みたいな人だな」とかアクたんも怖いもの知らずだな
>>395 そういえば去年舞台ハイキューの主演が次の公演の重要キャラの名前を憶えてなくて炎上してたな
>>405 あれは会議室にいるのが雷田、アビ子、編集の3人で
吉祥寺とGOAとアクアは外で立ち聞きしてるということだと思うぞ
>>393 ていうかなんでこれを赤坂の実体験だとしたがる人多いんだろう
ガチ恋編が実体験ではなく木村花さん他の件が元ネタなのと同じように
これも実体験も少しは入ってるかもしれんが恋愛リアリティーショーより
もっと身近な題材なだけに普通に業界あるあるネタだとしか思えないんだが
赤坂が下手に業界にケンカを売らない人だろうなってのはエゴサの話でも分かるし
1巻の監督の「ここはアートの場じゃなくビジネスの場だ」って台詞から
自分の思い通りの物を作ってもらえないのも分かってるだろうし
一方リアルでは推しの役者を人質にとられたツィッター勢が阿鼻叫喚な模様
バクマンっ子全盛期なんか
勘違いオタクが実在のプロ漫画家に頓珍漢な説教とか初めて
ほうぼうで迷惑かけまくってたなぁ
自分が何も知らないということを知らないから
フィクションから連想した妄想と現実の区別がつかない
>>402 >
>>400 > 忘れたのか?アクたんは昔から作者の気持ちを考えろって問題は得意だった事を
それだ
しかもアビ子とは同じ陰の者
マイナス×マイナスでプラスに転じる
つまり本ヒロインはアビ子
アビ子はメっさんより3つも歳下だからな
全然ヒロインになれる
この作者なら二刀流が最強に違いない。
それはもうウォーズマン理論並みに。
>>411 どこの世界にもあることだよ
サッカーの香川がマンUでうまくいってなかった時に、香川をこう使えと動画編集して解説付きでマンUに送りつけてだ素人とかいた
>>393 Twitterで不満撒き散らす作者とかw
なろうのキチガイ作家じゃん
>>414 アビ子先生にパロスペシャルをかけられたい
>>415 それで活躍したら「私のお陰だ」って誰もいない部屋でテレビ見ながら興奮するのか
テム・レイ(アムロの実父)みたいやな
>>409 被害妄想というか面倒くさい人達だよな
変な勘繰りして批判せずに純粋に漫画楽しめばいいのにな
作者がモテモテの人生でしか描けない漫画に見えて少し悔しい
この調子で人気が続いたらかぐや様みたいにとなりのヤングジャンプで同人版出たりしないかな
レトルトパウチ!の世界観に染まったパラレルワールドに飛ばされた重曹ちゃんが周囲のピンクな空気にドン引き+ぶちギレて一時は全てを拒絶するも紆余曲折経てアクア相手にその世界に染まる決心をして、いざ関係を結ぼうとしたところで夢オチして、元の世界のアクアに八つ当たりで切れ散らかす…なんて感じの展開が見たいゾ〜
露骨なエロ描写は要らね
社会人したことあるやつなら脚本家の立場に胃がキリキリするし
オタクなら原作者良く言ったってなるし
なんともいえない気持ちになるな
ただ動いてるとこみて貰えば納得してもらえるはずって言った奴は原作者のことも仕事のことも舐めすぎだろとは思う
>>422 実際に一流の役者が稽古して良いものに仕上がってただろ
解釈違いガチ勢的には
役者さん達がこんなに完成度上げてくれたなら
多少の違いはまぁいいか
とならずに
役者さん達がこんなに頑張ってるからダメな脚本じゃなくて良い脚本にしなきゃ
と感動した役者さん達へどれだけ迷惑かけるか考えずに
暴走の正当化の理由付けにされたが
>>423 「見たら納得する」ってことは少なくとも見る前は原作者が納得していないことを把握してるやつの発言
にもかかわらず何を根拠にちゃんとした台本だから実際の芝居を見たら今納得していない原作者もきっと納得してくれると思ったんだ?
莫大な金の動く仕事なのに大博打すぎるだろ
それは本当に納得してもらえるはずと思っていたのか?
2時間のバトルメインの群像劇としてならかなり出来の良い作品に仕上がってた感じではあるよね
問題はそれを見たアビ子先生がこれは東京ブレイドではないと判断せざるを得なかったところだな
鞘姫のキャラ改変に対するあかねの感想からしても東京ブレイドのファンは同じ感想を持った可能性が高い
逆に東京ブレイドを知らない人々にとっては全く問題なく面白かった可能性も高い
2.5次元の舞台として考えた時にどちらがより正解なのかって事だろうな
2次元や3次元なら気持ち悪い流れにならないかと言えばそうでもない
姫川がリアルだとどんなもんだかイマイチぴんと来ない
月9出たことあって漫画原作の仕事もやってる俳優だと長谷川博己くらいがイメージ的には近い?
>>424 編集としては納得してないのは分かるだろうけど
あの小学生みたいな表現を整理して何度修正しても
まーた訳の分からんこと叫ぶんだから
もうどうしようもないだろ
一流に作って貰ったクオリティと期日やら高額の違約金云々で黙らせるしかない
脚本家救済なんて必要ない、と主張してた人もいるがアビ子先生上げエピソードにもなるんだからやらないわけないと思うんだが
>>424 こういうパターンだと、おそらく、原作者が納得しなくても、
「時間がないので今さら変えられない」で押し通すつもりだったんだろうな。
現実でもそれで押し通されて原作者が泣き寝入りするパターンの方が多い気がする。
ただ今回の場合は、超絶大ヒット作の原作者で違約金を自腹で払える金を持っていて、
しかも自分の作品にこだわりがあり、気難しくて泣き寝入りは絶対にしないタイプ、
編集側は原作者がそういう人間だと知っていたはずなのに、今さら変えられない状況にもっていけば大丈夫だろ、
とタカをくくって原作者をナメてた、という設定だろう。
こういうことが起こったら、「原作者がこんなに怒ってるなんて聞いてないぞ!どうなってるんだ!?」
と舞台制作映画が苦情を入れたりしないのかな?
実際に原作者を怒らせて、アニメDVDが発売中止になったり、映画が続編の制作中止になったりした前例があるし。
なんか、どうにかして誰かを悪人に据えないと気が済まないか話を理解出来ない人がいるな
どこにも「アビ子を舐めてるから適当に聞き流そう」なんて書いてないのに、今度は編集やその辺がアビ子舐めてることにしたがってるし
アビ子は非常識の悪人
脚本家は無能
編集がナメてる
誰か1人の悪人に対して、正義が立ち向かうって構図しか認められないのかな
恋愛リアリティーショーのときも、最終的にスタッフ救済入れたの理解出来てなさそう
悪の制作集団VS正義のアクアたち
くらいの勧善懲悪ものとして理解してそう
きょうあまの時酷かったメルト出して「こいつには能力がなかっただけど、悪意があったわけじゃない」ってフォローしてるのに
推しの子はそこまで複雑な構図でもないけど、今回は女優同士のバトルに原作と脚本の不和、演劇のあれこれが混ざった結果
話が理解出来なくてとりあえずどうにか悪人を決めて、それを倒せば話が解決って理解をしたがってるのかね
あえて悪い奴がいるとしたら
アイドルの恋愛にぶちギレたオタク
とか
あいつイラねーとかあいつ死ねとか書き込むネット民とか
読者に近い行動パターンのモブ
制作側はそれぞれの立場でベストを尽くしてる
やべー奴がキレてるのにノコノコ現場連れてきてちゃぶ台返しされてうわあああああは笑った
利己とか圧力もそのうちテーマで扱うかもしれないけど
今回は敵や悪の話じゃないよな
>>399 無能な働き者の定義なら至極単純に書いてるよ
原作者の意見より一個人の解釈を優先することを是とするお馬鹿さんってね
思い込みや独断で指揮系統を無視した仕事をする馬鹿以外の事を指すならご教示願うわ
神の視点笑でしか伝言ゲームになった状態を知らない?
45話内の伝言ゲームの説明が吉祥寺の狂言回しだったの忘れたか?
それに
>>336の「そんなはずない」なんて発言Goaはやってないよ。正しくは「もっとセリフ少ない方がエモいと思うんだけど」であってその直後に「原作者が言うなら仕方ない」と言語化された原作者の意図を汲み取っている。(実際は仲介に歪められた間違いだけど)
君は作中のキャラを「原作者の意図を汲めなかった」として叩いてるのに君自身が意図どころか話の内容すら理解してないのは中々に素晴らしいブーメラン技術だと思うよ
このスレで一番上手いんじゃないかな?
制作側はただの末端作業員に過ぎない、意志なんてあってないような物だと思うわ
プロデューサーも結局、実際に金を出してくれるスポンサーの言いなりになるしかない訳だし
話すなら特にスポンサーと原作者が直接話して条件を出しあってから決めるのが一番混乱が少なく、早い気がするなあ
勿論仲立ちのプロデューサーは必要だけど、飯食う為の金を出すのはスポンサーなのだからどちらかと言えばスポンサー側に立つのは当然
>>399 そもそも「作者の指示を無視してでも脚本家が作者の意図を作品から汲み取れ」ってどれだけめちゃくちゃな事書いてるのか分かってんの?
神の視点、神の視点って他人には読者のみが知り得ることをキャラに求めるなと言いながら、それを自覚無しでやってるのは君じゃないか
一番タチ悪い
例えばアビ子がGoaに対して怒っている事に対して読者の誰かが批判したら「いやGoa側の事情をアビ子は知らないからそこを批判しても仕方ないでしょ」と突っ込めるけどさ
君みたいに読者が「Goaは戦犯」なんて批判してたら「いやいやどういう経緯、事情があったか書いてたのに何それを無視してんの?」ってなるわけよ
神の視点笑でしか知り得ない事をキャラに求めるのは論外だけどさ、君は読者だからね?
読者が「描写を無視した感想」を垂れ流してたら、無視した部分を指摘されても仕方ないでしょ
最後にさあ、あんまり人を悪く書きたくないけどさ、君学生時代現国出来なかっただろ
>>370で「AよりBが優先順位高いと拙いことになるけど大丈夫?」って2択の優先順位聞いてんのに
>>378で「優先順位はCだ」って素で答えれられると普通に引くわ
卵が腐っているかどうかもわからない人には無理な質問だったか
こういうのって原作と脚本家って直接話し合うことは頑なにしないもんなの?
>>441 するときもあればしないときはもある
今回は話し合い無かったほうで
なおかつ、拗れてしまった場合
だいたいは間に挟まった体制で何事もなく運ぶ
>>442 しないことなんかあるんだなあ、不思議だわ
ネットなりメールなり通信手段があるんだから脚本家も原作者も怠慢としか思えんわな
>>441 ケースバイケースでしょ
お互い売れっ子ならスケジュール調整できるかとか、原作者側に関わる気があるかどうかとか
リアルでも制作側で畑違いには関わって欲しくないみたいな事言ってる人もいるしな
物語的な悪役は知らんけど実務面で誰が1番悪いかって言ったら
企画の責任者で諸々の調整をミスった雷田だろうな
>>443 ちなみに本当にアニメの制作側の人間が、「石ころより役に立たないのが原作者」と公言して炎上した例あるからね
>>444 原作者が関わる気ない場合は、別物だからって割りきれてそうだからこういう問題は起こらなそうだけどね
畑違いにはちょっかい掛けられたくないってのは分かるわ
ただ、それならそもそも原作つけること自体を恥だと思って欲しい
オリジナルでない時点で、製作陣は原作者に対してはそんなプライドを吐く権利は無いと思う
>>446 これホント腹立つよな
いやそもそもお前ら原作ありきで存在できてるだけだろという
勿論アニメのお陰で原作が売れるというのも当然あるけど、確実に原作のがクリエイターとしても仕事上の関係でも立場が上でしょうに
原作者書き下ろしストーリー!みたいな感じで売りにしてるのもあるっちゃあるよな
プロデューサーと演出家の打ち合わせのもと第一稿が作られてるんだから最初からズレてるんだよ
当事者の脚本家とアビ子の付き添いの今日あま作者が
ドアの外で事態を把握しようと待つのはわかるが
なぜそこにアクアが???主人公だからってのはまぁ…
>>440 発狂しすぎ
全体像は読者にしか見えない、登場人物にしか分からない
脚本家に能力があるならどんな要求されてもたとえ原作者の立場からという注文でも
キャラクターを改悪するような脚本は書かない
あきらかに間違った脚本をあげた時点でプロの脚本家としては失格
それだけの話だぞ
無能の働き者の定義はどうでもいいしそれでいいって言ってるでしょ
まあ使い方間違ってるけどな
もういいからな
吉祥寺先生にバブ味を感じてオギャりたくなったんだよ
アクたんのオギャバブランドは吉祥寺先生だったんよ...
>>452 明らかに間違った脚本かどうかは原作者にしか判断出来ないから神かエスパーにしか不可能な要求です
>>443 そもそもメディアミックス側が原作者から接触されるのを嫌がる傾向があるからな
もっともケースバイケースだし原作者が有名であればタッチする可能性は増えてくる
ちなみに赤坂アカはかぐや様では割りとガッツリ関わってるから出てきたものに対しては(映画も含め)全て承認済みと言えるはず
今回は伝言ゲームが捻れてたが新劇みたいに原作破壊するのが「原作者の指示」のこともある
「原作者の指示」を無視して自分が正しいと思う脚本上げたら原作者キレて脚本ハズされるというまさに今回のパターンになるだけ
脚本家は原作者に限らず上からの指示には逆らえない存在
>>456 だからすべて飲みこんで下りたでしょ
いちおう名前削れって言ってるけどそれすら翻意させられて飲んでる
立場や条件が重なって思ってたのと違う形の脚本をあげてるわけだけど
脚本家は脚本が全てだからな
タラレバは言っても仕方ない
>>452 伝言ゲームだけど原作者からの要求を突っぱねてキャラ改変はしない選択を
出来るほど脚本家の立場は強くない
悩んだ挙句に実際演出家からはキャラ改変した脚本でokもらってるし
演劇としてあきらかに間違った脚本をあげたという認識を持つには
脚本家側には情報不足だよ
>>441 基本的には話し合う方が稀なんじゃね?
大抵はおまかせだよ
有名漫画家でも無ければ
今日あま作者がやたらアビ子の方がヒット作家で稼いでる系のこと言うのがなんか嫌だなと思ってたけど
そこまで売れてるわけじゃない漫画の作者とヒット作で簡単に違約金払える漫画の作者の
メディアミックスに際しての力の違い的なのもみせたかったんかね
>>458 それらのすべてを知ってる読者の中には
脚本家に同情する人間が居てもおかしくないわな
それは否定しないけどうんこ脚本をあげた時点でアウト
うんこかどうかの判定は本来、演劇を見た観客が下すわけなんだけど
客はもしかしたら純粋に演劇として良い評価を下すかもしれなかったよね
それも否定しないよ
若手のイケメン俳優目当てならそっちの出番が多い方が良いだろうしね
>>460 もちろんそうでしょ
アビ子先生は5000万部売ってるからこそ強く出られるわけだし
それと吉祥寺先生も割りとヒット作家(数百万部程度のイメージ)だと思う
しゅまん、昨日からなんでレスバしてんの?
賢くないのに賢く振る舞ってるつもりのハクチ共目障りだから消えろよ
岡田斗司夫と山田玲司の対談で原作レイプの話してたけど、タラレバ娘の原作者の人も複雑な心境みたいなニュアンスだったな、漫画は売れる訳だから
岡田斗司夫、はタラレバ娘のドラマは原作で表現してる物とかけ離れてる、なんでそうなるの?と尋ねられた山田玲司は、
ドラマ側はやっぱり漫画を根本的に見下してて、こんな下らないものよりもっと素晴らしい物にしてやろう、と考えてるのではと
岡田斗司夫は既に漫画が頭よくなりすぎて、対して邦画やら実写は頭が悪くなりすぎたんじゃないか、と言ってたね
同じ物語読んでてここまでズレるんだから
作中の人物が伝言ゲームで行き違いが起きるのもむべなるかなってやつやんな(他人事)
>>464 一昔前はその傾向が顕著だったな
当時のヒエラルキーは確実に実写>アニメだったし
今はもう邦画はアニメに勝てない時代になったしヒット作は漫画原作ばかりだから力関係もだいぶ変わった
アビ先生からの伝達無視してアビ先生が満足する脚本書くの無理じゃない?
>>454が先に言ってるけどそれこそエスパーや神でなきゃ解決出来ないじゃん??
プロの脚本家ガーとか言ってる人普段お仕事やってる?
取引先の連絡無視して勝手に仕事進める人とか怖過ぎる
SHIROBAKO案件やん。
あれ見たときも思ったけど作者にお伺いたてなきゃいけなくなった時点で直接対話(メールでも可)できないもんなの?
>>466 そうだね
なんか気付いたらもう世の中漫画アニメだらけで、地位が上がりまくってる気はする
というか、テレビの地位がネットにより駄々下がりで相対的に漫画アニメの地位が上がってる感もある、漫画やアニメはメディアが何であっても関係無く作れる強みがある気がする
メディアとその人気者の変遷を見ると
映画→テレビ→ネット、俳優→芸人、アイドル→YouTuberなどネット配信者
に変わってるよね
>>468 SHIROBAKOだと間に立ってたアイツが200%悪かったけど、今回は互いに悪意なく意志疎通は出来ているもんだと勘違いしていた状況だからな
直接やり取りしたいとアビ子先生が強硬に主張しない限り出来ない状況だったと思うわ
メンゴはアカの言う通りに作ってるのかな?
それとも色々主張してるのかな?
アニメよりゲームの地位向上がめざましく感じる今日この頃
>>471 ネームまで赤坂先生が書いてるから基本的には言う通りだろうね
ただ推しの子の企画自体がメンゴ先生に描いてもらう前提で始まってるし、本人同士も以前からの友人だからな
メンゴ先生がツイで「赤坂先生のプロットからネームに起こす技術は凄いから売り出せばいいのに」って言ってたから逆説的にプロット段階から関わってる気はするよ
>>468 簡単に連絡できたらファンやストーカーにまで突撃されちゃうでしょ……
>>227 原作者レベルとしてはワンピースじゃね?
アビ子が最初に脚本見て怒りに満ちた修正かけた段階で
伝言ゲームメンバーみんなで一度直接会って
やりとりする機会作れれば良かったんだろうけどね
>>476 対象がテレビアニメや映画だったらやったんだろうけどね
対象が舞台だから中間スタッフもまあこんなもんで良いだろ的な気持ちがあったのかも
アビ子はイケメンに弱いから表向きアクアが脚本書いた体を装ってGOAが書き直した脚本出せばいいんじゃね?
アクアとメルトがアビ子に枕を仕掛けりゃいいんよ
アクア「"嬲る"って漢字、ご存知?」
メルト「"男"と"男"で"女"を挟むのよ?」
>>476 あんな幼稚園児
脚本家の前に出しても
余計混乱するだろ
実社会でもあるでしょこんなん。提携してる会社同士だって、窓口と決められてる部署にしか連絡出来んし、その先の意思がどうなってるかなんて窓口を信じるしかないで
まあ実社会なら、取引先からクレーム入った段階で責任追及だな
「みんな一生懸命やったんですけど伝言ゲームで指示が徹底出来ませんでした」なんて弁解を取引先が認める筈もなし
今週途中から誰と誰が会話しているのか分かりずらいのだが
今回の場合、著作権利者はアビ子と出版社で、雷田氏のイベント会社に外注したかたち
舞台化のための著作の改変というものは細かく契約で決まっているもので、孫請けの劇団、脚本家の意見のすり合わせを欠いたイベント会社の責任だね
実際は1人親方会社でないかぎり雷田氏の部下が詰め腹かな
>>485 責任追求もあるがそれはさんの次くらいよ
まずは問題解決
>>487 雷田の責任は重いと思うけどね
原作者の意向を汲むにせよ無視してスタッフだけで完結させるにせよ調整が中途半端であわや許諾取り消しというところまで来たのに
脚本に「事故にあったと思って」はないだろとは思った
>>484 あるにはあるし、それが社内の忖度祭りならまだ許せるが
社外、客、取引先相手となると信用性を得るには正確に物事を伝えるのがまず大前提になるから伝達ミスや根回ししてないなんか初歩的な失敗は許されんだろ
特に相手や仕事が大物であるほど、激怒したら大問題になるのは目に見えてるから、実際に仕事をスタートさせる前に何度も確認するし了解貰うよ普通
ただ、これに関しては人間相手だし、数字でなく物語やキャラを伝える表現が抽象的にしかならないからアバウトになるんだろうな
数字として正確な指標が無いからこそ原作も脚本も密に連絡しないといけない筈ともいえる
>>490 あれは結局自分が加害者だとは思っていないという事だからね
>>491 それはそのとおり
ただ、漫画表現として極端に描かれているから、知り合いの間でちょっと確認すれば…みたいに言われてるからさ
実社会では確認は「窓口」にしか出来ないってことが言いたかった
この場合、出版社への連絡は、雷田氏(イベント会社)にしか出来ないことで、劇団も脚本家も出版社の直接問い合わせなんてマナー違反だということ
公演まで20日を切って新たな脚本で演出もやり直しなど不可能とアクアが吉祥寺先生経由でアビ子と会い肉体関係を結び未成年との淫行を盾に脅す展開だな
>>493 確かにマナー違反なんだろうなというのは分かる
個人の集合を一定期間束ねてるだけで一つの組織でもない訳だしね
でもだからこそ個人としては幾らでも繋がれそうなのに皆その気もなさそうなのは、やっぱり業界の慣習として原作者と製作陣が直接の相談はしないってのがあるんだろうね
それでも主要スタッフと原作者で一席設けるとかあっても良さそうなもんだけど
>>472 スレの話題とあんま関係ないけど、これすごい感じる
先週のかぐやの方でも描かれてたけど
いまオンゲはSNS化してきてて繋がるツールだなと
ゲーム基本ひとりプレイ好きで、しかもとっくにゲームから卒業してるワイは疎外感を感じるw
>>495 ご理解Thx
実社会で発注元→元請け→2次請け→3次請けのラインを超えて、3次請けが発注元に仕様の確認なんてやったら、社会的にコロされますよ
2度と仕事は回って来ません
脚本と原作者で話がしたいって事を窓口へ伝えたら筋は通るのでは?
>>490 雷田は理解のない原作者に当たって運が悪かったくらいにしか思ってなさそうなんだよな
原作と製作をつなげる責任が一番あるのはプロデューサーだと思うのだけど
>>497 これは中抜きしてるやつが多すぎという別の闇を感じる
あかねも役者が脚本家と直接話すことも禁止と思ってたが
アクアは間の人間も同席すりゃいいだろと考えていた
医者は責任者兼司令塔兼フロントマンという特殊な業態だからな
脚本と原作者は良い作品つくりだしたいけど
中間業者なんて「うちの役者もっと目立たせたい」「グッズ売りたい」で作品の出来なんかどうでもいいからな
>>498 上の方も一席…とおっしゃっていたけど、実際に会って原作者が著作権管理部(ライツ)を通さずに、わけわからん約束をしても困るわけです。出版社のパブリシティ権を侵害されますから
>>487 権利者が舞台やりたいと主導して動いたわけじゃないだろ
>>493 >実社会では確認は「窓口」にしか出来ないってことが言いたかった
それは確かにそうなんだけど、仕事として良い方向性じゃないと感じたら
じゃあ出来ることとして雷田(イベント会社)に何度も確認とる必要がある
「本当にこれで良いのか?もう一度確認してくれ」ってね
うざいと思われてもこれにより再考される場合もあるし、リスクヘッジにもなる
そうしておけば問題が起こったときに誰がもっとも齟齬を生み出していたかあぶり出されるし
ただそれで一番弱い立場の脚本家がどれだけ救われるかは組織の体制によるけど
>>504 それはどちらが先かは漫画で描かれていないから…
雷田氏が企画を持ち込んだか、出版社のメディアミックスの部署が企画したのでしょう
>>497 うわ…何次請けとか、そう書かれると一気に怖いわ
跨いでの連絡は有り得無いな確かにw
フリーランスの人は地雷物件を見抜いて避ける能力ないと色々大変だな
直請け多い仕事してると仕事の出来なんて意思の疎通次第だろうとはおもうが
不祥事で打ち切りになった漫画は読者から返品したいと言われたら返金応じるのが良心的なんだろうか
元請けがどうとかだと明確に立場の上下関係出てくるけど
今回のケースはそれぞれ立場の違いはあっても上下とかではないもんな
だからみんなで集まって話しましょうって席を設けるべきだった
>>513 原作者の言ってること誰も分からなくて
余計変な脚本になるぞ
>>494 それ、正解
あとはイケメンに抵抗のあるアビ子の心をいかにアクアが開くかだが
吉祥寺先生が書いた筋書き通りアクアが動く『レンアイ漫画家』編がスタートだな
アクアのオタ芸に感動したアビ子がちゅーするんだよ
脚本と原作の間でセリフない方がエモいって共通認識はあったんだし
「ベラベラ喋るのはエモくないしきしょい」とかキャラ崩壊は許諾取消しレベル
ってくらいは全員に伝わる少なくとも今よりマシ
>>513 だがアビ子の性格上、皆が集まっても自分の意見をはっきり言えたかどうか
担当編集にアビ子の言い分をはっきり文字化する能力が不足していたんだろうなあ
いや、誰がやってもムリか
なにもかも低クオリティだった今日あまとは違って演劇としては良い感じになってたところもミソだな
脚本修正を重ねる度に演劇としては洗練されてたんだろうし
実際にあかね以外は問題点を指摘していないしアクアも原作に忠実な方だと思うぞとか言ってるし
直接確認するとかそう言う流れにはなりようもない
請けの話を書いたけど、中抜きじゃないよ
でもプロジェクトとして明確な上下はあると思うよ
イベント会社が企画を立ち上げて、出版社から仕事を引き出して、投資する金主を集めて現金を用意して、いろんな実働部署に声をかけて、話に乗せるも乗せないもP次第だからね
>>517 あの場でハッキリ言えたんだし漫画に関しては多弁なんだからいえるだろ
怒ってること伝えない感じにしちゃってたのもマズい
検討違いな修正繰り返せば繰り返すほど怒らせる
全部だからな
何を直そうと全部だよ
全部って多弁でも何でもない
ようするに子供なんだよ
「うちのこ」とか家族扱いの子供
アビ子はADHDとか学習障害とかそのへんだろ
>>518 むしろあかね以外が心配してなかったのが疑問だわ
鬼滅クラスの原作で戦いが嫌いなヒロインを戦闘狂にするとか正気か…?って思うんだが
すでにアニメ化はされて上手く行ったのだから原作者の人柄の問題には出来ないのでは?
アニメの脚本はうまくやれたんでしょ?
>>522 自分の担当でもないキャラの事で役者は何も言わないだろ
演出と脚本が決めた方針だし従わないなんて事はあり得ないんだから
作中であれだけ「劇を良くしたい気持ちは一緒」とアピールして、すれ違いだと書いてるのに
必死に戦犯を探しまわるのは何の目的なんだ?
>>522 同じように意見したけど丸め込まれた人が他にもいたりしてな
戦犯っていうか、諸悪は無茶な設定や芸能人ゴリ押してくる芸能事務所とかスポンサーだよね
そういう制限やしがらみの中でプロデューサーも脚本家も頑張ってる
金出してくれるのはスポンサーだし、長く続けるにはコネを維持しないといけない、これやらないと餓死してしまうんです…
という話なんだろうけど、誰かアビ子に説明してあげなよ
「知らねーよ」で終わると思うけど
これからどうなると思う?
脚本家自殺
アビコ刺される
脚本家とアビコが仲直りして良い感じになる
アクアが何か凄い演技とかして皆納得する
>>487 違約金がって話してるんだし、雷太側からのオファーでしょ
お金払うのでこの漫画を使わせてくださいって話
それで話が進んでるのを取り下げたから違約金が発生するわけよ
漫画サイドからのオファーなら金出してるのが出版社なんだから、違約金なんてもんはでない
出すとしたら補償金
セットやら何やらは製作費から出すから良いとして、稽古で使った時間、穴を開けることになる劇場についての補償
アビ子は子どもっぽいけど
じゃあ大人になればいい劇ができるの?って話だからね
ここまで見て原作を好きな気持ちが少しでも見える人が脚本とあかねしかいないのが気になるよ
雷田は売れてる原作だから乗っかってみよとしか考えてないから原作者の声を劇を分かってないの一言で抑え込んだように見える
>>521 アビ子の立場からしたら心血注いで作った作品を蔑ろにされてるのと同義だからなぁ。吉祥時先生とこのアシもドラマの話で同じ事言ってたし。
それなのに何度も修正を出しててポカやらかしてくる。
その上で修正とか言われても信用出来んのはしゃあないよ。
読者視点だと全部は無理じゃない?となるのもわかるが。
特にアビ子はあの年齢でアシ経験してるから社会経験なんてほぼ無しだしね。
脚本家を含めて劇団側は良い舞台>原作のキャラを崩さないという価値観なんだと思う
脚本家も出来るだけキャラ改変をしないようにはしたいけど良い舞台にするためならそれもやむを得ないと飲み込む
でも当然だけど原作者はキャラの改変をしない>良い舞台でキャラを崩さない範囲で良い舞台にしたいという価値観なんじゃないかな
>>533 単純に物事には限度があるってことじゃあないのかな
ドラゴンボールで例えるなら、本来は破壊と殺戮を好む悪魔のような暴れん坊キャラだったブロリーを
やさしい心を持った父親想いの善人にするみたいなもんだろ
脚本家は原作者と打ち合わせしろ、と言うけど、打ち合わせしちゃったらそれは原作者にギャラの発生する仕事頼んでることだよ
ギャラ無しなら伝言ゲームで要望を受けるくらいまで
打ち合わせしたら脚本は2人の共著
本来はその限度を最初に企画、この場合は雷田が説明しとかなきゃいかんとは思うが。
原作サイドわかってねー!ってなってるから、説明してない。ないし伝わってない。からその時点で中々怪しい。
編集もその辺りどうしてたのかねぇ。
言い方は悪いけど今から推しの子の2.5舞台をやるとしてキャラの性格改変してもギリ許されるかもしれない
客はララライの固定客だったり月9俳優見に来てる層も多そうだし
でもこれが鬼滅だったらキャラ改変なんかしたら一発でバレるよ
ただでさえ2.5舞台なんて原作ファンの割合が高いのに東京ブレイドを鬼滅クラスと考えたらあそこまでのキャラ改変に気づかないわけない
>>536 世の中そんなに完璧にやってるならこんなに駄作は生まれないわ
逆に魔改造の名作も生まれなくなる
>>533 これ絶対原作読んでないとついていけないってネタが普通に出てくるからなぁ
演劇畑から見てそれなりに完成度高い舞台だとしても
原作と齟齬を起こすのなら失敗作扱いされる変な世界
>>539 駄作迷作の前の話よ。
少なくとも億単位の仕事で前段階の折衝を怠るなんてしないでしょ?
雷田の原作サイドわかってないな。は立場的に不味くない?って話よ。
多分演技にも口出して演技の指導は演出家からという指揮系統を崩すとどうなるかという伏線回収するんだろうな
そして匙を投げて歩道橋の上に立つ金田一を優しく抱きしめてララライとの導線はバッチリよ
>>542 原作サイドが舞台を分かってないと思うなら分かってもらうのは雷田の役割だよな
突然、アクアがアイの真相にたどり着くための邪魔をするんじゃねぇ
とキレて原作者を医学的知識で抹殺とか
まぁばれなければ丸く収まらなくもない…
こんなシステムになってるので実際に他メディア化するのはしんどいものなんですよっていうお話だろうし
一見揉めずに世に出たきょうあまだって原作者とファンにとったら大事故だしな
役者の中に1人だけ2.5次元俳優いるけどそいつから指摘ないかなぁ
2.5舞台でキャラ改変とかタブーもタブーだと思うんだけど
なんでみんな平気でキャラ改変してるのか
>>542 契約上は原作者が口出し出来る契約では無いのに、それで押し通すと色々と支障が出かねないから受け入れている立場なんじゃね?
アビ子は原作者であって舞台においては何の責任者でも無いんだし
漫画のアニメ化でさえクソ改変だらけなんだから作者の意に沿った2.5なんて現実的に無理ということだろ
今回のストーリーは本当にメディアミックスあるあるの話で普通は99%吉祥寺先生みたいに原作者が諦めるのだろうね
諦めた吉祥寺先生でさえアビ子の方の暴走に見えてるからな
>>544 そうよね?大型版権を取った側がしっかりと出版社側に釘刺しとかないと。言ったとしても、相手が理解してなきゃ意味ないわけだし。
>>548 受け入れてるってのはGOAの立場なら許されるけど、プロデューサーがそれをやるとマズくないかい?
それを納得なり通告するなりしなければいけない立場よ。吉祥時先生クラス(社交面含)ならなぁなぁで押し通せたかもしれんけど、今回は原作パワーが強いのに管理が杜撰過ぎたと思われ。
そんなことより俺はアクアが本名ですか?って聞かれて本名はアクアマリンですって名乗るのが今から楽しみで仕方ない
>>549 2.5でキャラ改変って一番注目される所なんだけどね
忠実にキャラ再現しててもファンからキャラ崩壊って怒られるのが2.5次元舞台
意図的にキャラ改変して鞘姫みたいな露骨なケースは論外も論外だよ
>>550 吉祥寺先生目線だとOK出した今日あまが6話しか尺がない上にイケメンアイドル売る事前提だった自分からしたら…だよな
今日あま知ってるアクアが評価するくらいちゃんとした脚本なんだよ
ただ原作者の意向を汲んでないだけで
吉祥寺先生というストッパーがなくなってからがアビ子の本番
舞台として面白いもの作りたいってだけならせめて2.5はやめてとなる
尺の都合で好戦的なキャラが必要なら原作キャラじゃなくてオリキャラにやらせろ
2.5じゃない実写化でも原作にない役割があるキャラはオリキャラが出てくること多いよね
アビ子先生、取材のため
「東京ブレイド」次週から長期休載
あと20日しかないのに長期休載して脚本書かれてもね
原作漫画家のくせにアニメ映画ドラマ舞台化などに口出すのおかしいよな、という感覚が強いから
今回の話がまるで非現実的過ぎて唖然とする
尺をつめるだけなら主人公の出番を削ってもいいしそれこそ登場キャラを減らしても良いんだよね
その辺をやるとスポンサーや役者にしわ寄せがいくからやらないで了承もなく原作者に全てのしわ寄せを回してしまった
大概の原作者はそこまで子供じゃないから飲み込んでくれるもんだからそういう甘えが無意識レベルでしみついてるんだろうな
>>559 実際おかしいキャラとして最初から描かれてる
>>559 強くない、むしろ原作者を応援の方が多い
【悲報】あび子先生脚本家に転職!?東京ブレイドは打ち切りの模様
一から脚本家の修業をします。探さないでくださいと言う書置きが…
漫画家は漫画は描けても、舞台や映像化の演出は全くの門外漢なのだから
口出しするのは最初から間違いだろ。
原作レイプされた被害者だから可哀想なんて話はしてないんだが、分かってなさそうだ。
お前がわかってないよ
してないように見せかけて実質してるんだよ
>>564 原作者は原作を貸してる立場であって原作レイプされてるなら使用許可取り下げる権利があるんだが
どうせなら著作者人格権まで踏み込んでみてほしいところだけど
さすがに無理かな
>>566 いや舞台興業は連載作品のメディアミックス展開をしている出版社と契約してるんだが。
原作者は出版社と契約している個人事業種であり、神だ神だと飛び越えるのは筋違いなんだよね
嫌なら長谷川町子やさいとうたかをのように自分で出版社を立ち上げることだ
それなら権利も何もかもコントロールできる
先週までは和気あいあいとしたスレだったのに
なんでこんな...
どっちかっつーとあかね派とかな派で殴り合う2.5次元編になると思ってたわ・・・
なんだこれ
吉祥寺先生だって怒ってわめいて文句言ったらもうちょっとマシなドラマになったかもよ
物分かりいい大人ってキャラなんだろうけどファンに対して誠実なのはアビ子のほう
>>559 今は原作者をほどほどに関わらせてファンから文句きたときの防波堤にするのが主流
>>569 作者「伝言ゲームによるすれ違い、お互いに良くしようという意志はあったけど事故は起こってしまった」
一部の読者「???結局、今回のアクアの敵は誰?誰を倒して解説するんだ?」
>>573 それを楯にしたいのであれば抗議する先は出版社だな
二度とそんな契約をしないでくれと泣きつくしかない
作品内では「伝言ゲームの苦労譚」として描かれてるが社会人ならばその伝言の中の契約先の出版社の意見に一律に右に倣えするのは当たり前なんだよね
そこがGOサインを出したらGOなんだよ
著作権法第18条
1.著作者は、その著作物でまだ公表されていないもの(その同意を得ないで公表された著作物を含む。以下この条において同じ。)を公衆に提供し、又は提示する権利を有する。
当該著作物を原著作物とする二次的著作物についても、同様とする。
とあるので劇を公表するかしないかの最終決定権は著作者=アビ子先生にある
ちなみに公表権(著作者人格権)は譲渡できないので出版社には劇を公表するかを決める権利は持ち得ない
あとは契約書に著作者人格権の不行使の取り決めがあるかどうかだね
>>576 でも出版社はアビ子が許諾取り下げますって言えば逆らえないんだよね
結局そういうこと
>>576 普通ならそうかもしれないな
でも現在進行形で5000万部も売ってる原作者が言えば出版社は頷くしかない
しかも相手はただの木っ端舞台だし普通に潰すでしょ
今回の相手がテレビアニメや劇場版映画、テレビドラマだったら出版社側もアビ子先生にこらえてもらおうとするかもしれないね
5000万部も売ってるのに初メディアミックスが舞台なんて
そんなに売れてもアニメ化の話とか無いんかい
どうかなぁ
相手がテレビ局や映画制作であっても最後はアビ子の要求を通すと思うよ
アビ子の不興を買って出版社移られたら担当編集以下まとめてクビだろうし
>>583 既にアニメも映画も大成功してるって設定だよ
>>583 いや既にアニメ化はされてて大成功してる
今の鬼滅の状態と考えればいい
アビ子先生のあの性格だと本気で怒ったら版権ごと出版社移籍があり得なくもないからなw
現実でもシャーマンキングとかの例もあるし
傷付いたGOAをミヤコ社長がパックンチョしちゃう展開
吉祥寺先生はアニメ化もドラマ化も経験あるけど、アビ子は今回初めてだからって言ってたけど
>>589 作品をちゃんと読まずに議論に加わるのは良くないんじゃ
>>577 ストーリーのゴタゴタで読者も右往左往するのが面白い
この展開も作者の掌の上なんだろうな
今回の許諾取り下げは著作者というより著作者人格権のうち同一性保持権の公使ではないかと思われる
ただ著作者人格権というのは過去の裁判の例からいって著作権より役に立った事例はあんまないけど
>>589 40話で雷田Pが「累計5000万部突破、アニメ映画も超絶大ヒット、泣く子も黙る人気漫画「東京ブレイド」の舞台化企画!」って鏑木P相手に話してる
>>568 修正の確認やら、見てもらえれば納得する。と許可を取りに行ってる時点で、最初から原作者を抜きにやってないから無理があるだろ。
理想だったのは上で言われてるみたいに関わって許可貰った実績だったけど、アビ子が予想以上に職人気質でビジネス的には面倒な性格してたからちゃぶ台返しになっちゃったけど。
するとこれはどういう意味なんだろ?
アニメでも鞘姫は出てきてキャラ付けはあるんだろうけど、脚本家もあかねもアニメは参考にしないんかね?
実写化すらキツいのに舞台化に期待するほうがおかしい
歌いながらハンドル振ってるのを見てよく考えろ
>>584 海猿の続編作れなくなってフジテレビの社員は何人か左遷されたのかねえ
進撃映画のプロデューサーとか出世の道断たれそう
アニメ化なし実写化なしでいきなり舞台化する大人気作品ってのも考えにくいけど、漫画というメディアから舞台化の翻案の難しさを強調する設定と受け取った
>>595 アニメ化は全く係る余地がなかったのかもしれない。と言いたいけど、多分ミスだと思われ。
流石にあれだけ売れてて舞台からなんて変化球過ぎるしなぁ。
>>595 その2コマ前で吉祥寺がアビ子を「マンガもアニメも大大大ヒットの週刊漫画家」って言ってる
それを受けてそのセリフということはアニメは出版社と製作まかせで深く関わらなかったが
今回の劇は初めてきちんと意見を言える立場で関わるってことかな
途中キャストが変わっても第2弾第3弾と続く舞台が成功した2.5と判定してる
シャーマンキングは声優総とっかえで再アニメ化のオファー来て作者が突っぱねてたはず
声優続投が再アニメ化の条件
講談社に移ってから声優ほぼ続投で再アニメ化させた
2.5ってよく知らんのだけど、テニミュってよく歌ってるやつでしょ?
東京ブレイドもあんな感じなら演技はともかく歌唱力でかなちゃんがララライ勢より目立ってしまって雷太さんが困ったりしないだろうか?
うん、そんな流れじゃないよな
頭の悪い人ほど、自分が思い付いたことや思い至った考え方が重要で重大なものだと思い込むから
それを人にやたら伝えたがるし、それを否定されると人格否定されたかのように暴れる
スレが荒んで伸びるのときってのは、そんな頭の悪い奴が長文連投するときなんだよ
>>607 自分に言い聞かせてんの?
まあスレが伸びる理由は同感だけど
推しキャラをリメイクソシャゲで悪堕ちさせられた挙句最後は身投げENDの経験があるからアビ子の怒りはわかる
ただこれで演劇経験なしのアビ子の脚本で上手く行くわけがないので歩み寄るんだろうな
ライダーショーは当初子供だましで閑古鳥だったけどスタントマンやってた事務所が構成と演出担当してから大人気になったからやっぱり餅は餅屋
普通なら餅は餅屋って展開になるんだけど2.5次元舞台ってララライも初めてだからなぁ
普通の舞台と2.5次元舞台って完全に別物でしょ
2.5とそれ以外は、宣伝文句以外に何か違うと思っているのか
漫画原作者の立場ってめちゃくちゃ強いの知らん奴いるのか
円盤販売差し止め配信停止なんかも余裕でやってるぞ
普通2.5次元は原作キャラそのままが売りでしょ
髪型も服装も実写的なアレンジはせずそのままだしオリキャラとかも出てこない
>>606 モブが歌上手かったら舞台から浮くけど
メインの女性キャラが歌上手いのはプラス要素
近年の少年漫画原作の2.5で女性がメイン張るのは結構珍しい
ヒロインで派閥争いやってるところとかテニプリよりはBLEACHのミュージカルっぽい感じ
めむちよ「私どっちを応援するべきなの!」
漁夫の利って言葉もありますし私はめむちよルートも有りだと思います
>>500 原発作業員も下請けの下請け下請け下請け下請けみたいな
仲介業者ぐんと減らしたら
集まる人数も、もらえる給料も全然マシになってたろうにな
>>610 劇団だって2.5次元初だし
劇団の都合を優先して原作舐めてたから
脚本もわかりやすくするため知能下げて道端で心情ペラペラしゃべらせたり
ストーリーをわかりやすくするため、キャラの性格変えて
舞台装置にするのが当前だと思ったんだろうし
>>617 一番最初は仲介業者居なかったからいっぱい貰えたんやで
>>574 まぁ、蜘蛛子のアニメも原作者がシリーズ構成に入ってるし
>>615 劇としてはプラスだけどララライが有馬かなの踏み台にされるというか、あかね>かなになってる世間評価がひっくり返されるというか
アクアに助けられたGOAがメス堕ちしてB小町加入
展開は見えてる
今日あまの原作者がゴアさんに同情して慰めて
推しのアビス突入
欲望を過熱させるのは勝手だが
危険な領域に突入させるのはやめろ
久々に1巻読み返したけどゴローが記憶よりイケメンだった
その上医者だし適当そうに見えて子供思いだし性格もわりと気さくな方だしアクアほどじゃなくても絶対モテてただろこれ
学生の頃だったらアビ子正しいだろ
原作が絶対だろとか思ってたんだろうけど社会人としては本当にGOAに同情しかねえ結局原作者が絶対って版権物にはありがちだよな
売れる物を作るって難しいよな
>>621 どうかなあ
歌のスキルでは有馬かなが上なんだろうけど
原作キャラへの愛情やら理解度はあかねの方が強そうに描写されてる
原作でどんどん端っこに追いやられてる鞘姫があかねの奮闘で作者やファンに再発見される流れになるかもよ
苺プロの2人の役が良過ぎる
現状姫川の役は何が主役なのか分からない
ララライメインなのにあかねの役は悪過ぎる
>>497 これなんよな結局
原作者と話ししろよって意見もわかるけど
あかねが役作りの件で確認に行ったけどあれを原作者に確認したほうがいいだろって言うのと本質的にはかわらんのよな
原作者→中間→GOA→演者な訳だし
おそらく物語の大筋としてはこの演劇を通じてアクアが誰か攻略したり次の父親への手がかりを手に入れるという流れにはなるんだろうけど
突然誰も予想してなかったであろうGOAがフォーカスされるあたり過程を予想するのはまあ無理だろうな
アカ先生この辺りを意識して読者裏切ってきそうだし
そういやアクアの狙いは誰なんだろうな
金田一だと16年前でも40歳と年上過ぎる
俳優ならみたのりおとか?
ちょっと前のこむちゃっとカウントダウン聞いてたら田村ゆかりが
「アレンジャーさんと直接やりとりするわけじゃないから、もしかしたらディレクターさんの先に
作家さんのマネージャーさんが入ってるかもしれないから伝言ゲームになっちゃっうからすごい難しい」
とか言っててどこの世界も同じなんだなと
>>629 でもさー演出の人って最初の数巻しか読んでないって言ってたし
鞘姫がメインキャラだった頃の原作しか知らないのなら配役も納得いくというか
鞘姫が負けヒロインでつるぎが美味しいキャラってことに気付いてなさそう
看板姫川は主役確定
エースあかねは最初出番多かったらしい鞘姫
あかねと疑似交際してる繋がりでアクアは鞘姫の許嫁キャラ刀鬼
つるぎはオーディションで決めたようだし天才子役の演技力で勝ち取ったんだろう
雷の人も不可能と頭から決めつけて、譲歩する姿勢すらないから
「現場みりゃ納得しますよ」で終わらせたんじゃん?
>>636 有馬かなは鏑木さんが紹介したでしょ、4巻最後の話で
雷太さんは天才と呼ばれる役者対かつて天才と呼ばれた子役って言って面白がってたみたいだけど
漫画家は個人事業主だから
MEMちょと事務所の関係に近い
「今日あま」という原作レイプ現場を原作者として体験した吉祥寺先生とファンとして体験したアクアがアビ子先生の怒りを見て引く位まともな脚本なんだよな
アビ子先生の怒りは当然なんだけどアクアが同情してるしGOA先生との和解を取り持つんだろ
それで金田一に近づく位しか1巻で話まとまらない予感
何でもかんでも無理にアクアを絡めるなよ
現状一役者に出来ることなんて無いよ
アビ子先生が役者への負担を考えずギャンギャン喚く地獄が始まって役者陣がボイコット寸前
まで状況が悪化したら
アビ子先生に
「脚本家の構成での演技と漫画家の構成での演技の違いを気付きやすくする」
状況くらいは作り出せるかもしれんが
単行本全部買ってるけど読み返す前提でも胃にダメージ来そう話多いな
炎上とかもそうだけど生々しさ?のせいか
ほとんどのエピソードでアクア、ルビーにダメージないから気楽だと思うけどな
痛み引き受けるの周囲の子供ばっかりだし
>>641 アクア絡めないとすればここからルビーに解決させるかそれとも以後アビ子先生を主役に変えるのか?
>>644 なんだろうな
昔かぐや様の花火回とかで
「会長が四宮家に忍び込む」
とか
「石上が四宮家のセキュリティハッキングする」
とか
「藤原が四宮家の執事の注意を引くような政治的圧力をかける」
みたいな感じで
かぐや監禁問題解決に生徒会メンバー全員が活躍するリアリティもクオリティも低い解決妄想が溢れてたけど
実際には
問題解決はかぐや様側で自立解決
「自力解決したかぐや様を受け入れる生徒会メンバー」
みたいな
「最後のハッピーエンドへ続く道を繋げる」って形での活躍もあるよね
この件にアクア絡めないならそろそろ役者としての成長をやってほしいな
姫川登場時の表情とか姫川と重曹の演技見た時の思案顔なんだったんだよ・・・
これじゃあ単に大物来てビビってたところに重曹の予想外の実力見て諦めただけで終わってるじゃねーか
>>646 ほんとソレな
姫川やカナの刺激を受けて演技面で成長するもんだと思うよね
今ガチ編でゆきがアカネを嵌めたと思わせといて
ミスリードでしたみたいなことを今回もやるつもりなんかね
>>646 今日あまみたいな様々な思惑を受けての「ぴったりな演技」は出来ても
才能ある人間みたいな「凄い演技」が出来る日は多分来ないだろうな
現場が荒れた時のリカバリー能力特化で良いじゃん
41話:改心メルトとロングアカネが可愛い
42話:アクたん演技に本気出しそう
43話:アカネメインになりそう。演出と脚本が悪役になりそう
44話:原作改編問題再びだった。アビ子可愛い
45話:アビ子きっつ。ってかシステムおかしくないか。ってか脚本も被害者サイドかよ
いまだに次に誰がB小町メンバーにスカウトされるのか予想出来ないわ
アクアの中身オッサンアドバンテージってそろそろ効き目失うから、これから化けるならアイの血に頼るしかないのか
病院モノのドラマで超クオリティの演技をしてくれるかもしれないぞ
そしてルビーが中身を気にしだすような引きで
1巻で子供部屋おじさんが言ってた凄い演技より演出家の頭の中にあるピッタリの演技が出来れば
アクアの容姿なら十分需要はあると思うけどな
まあそのレベルの役者なら前世の頭を生かして他の道を模索したほうが人生成功しそうな気もするけど
今までのエピソードみてると、脚本も貧乏くじだけで終ることは無いだろうと安心してる
今までも「この悪い人を倒して無事解決です!」なんて脳死展開じゃないしね
今回もすれ違いを基軸に悪意のある人は誰もいないし
仲介の人らも、中抜きだとか下請けってわけじゃなくて仕事を進める上で必要な人たちなわけだから
役者売りこみたい、グッズ売りたいだけで作品どうでもいい人らが必要な人?
アクアの演技力への自己評価は正直あまりアテにならない
顔が良くてコネもあって演技力それなりなら売れない道理がないけど
姫川見て心が折れたとかそんなんかな
まあ悪い言い方をすれば前フリよ
>>656 それはGOAの語る脚本を書く上の「しがらみ」であって、仲介者じゃないでしょ
原作者
1.サブ担当編集
2.担当編集
3.ライツ(権利管理)
4.制作
5.脚本家マネージャー
脚本家
この1〜5が仲介者で、このどこにも芸能事務所もグッズ製作もいないよ
なんかどうにも、この仲介者をどう勘違いしてるのか下請けだとか中抜きだとか訳知り顔で言う人が多いからおかしくなってる気がする
>>656 経済回ってないと意味がないみたいな部分では必要
今回はそのテーマは扱わないんだから、このすれとしては今は不要
ルビーは演技の才能あるみたいだけど結構努力してるっぽいアクアに出来ないような演技をさらっとやっちまえたらあーくん曇らないだろうか
煽りじゃなくて、真面目にしっかり働いてる人でもある程度の立場だとか位置だったり外部と繋がる仕事してないとその辺はわからないだろう。
自分が直接やる仕事しかやってない人がほとんどの世の中だし。
だから、人が間に入ると聞くとネットやニュースの知識から「中抜き業者だ!」と脊髄反射するのも仕方ない。
中抜きは
母「1000円で500円の買い物してきて、お釣りはお小遣い」
息子「おけ」
息子「弟、600円やるから500円の買い物してくるが良い。お釣りはやるレベル)
こんなで上から下に。
>>660 >>659 普通にテーマに扱われてますが
はっきり「役者の事情」と出てる
経済たって自分たちの役者やグッズの経済でしょ
全体の経済なんて下がってもいいんだよ彼らは
おかげで日本の映像関係はクオリティ低くてヒエヒエになってる
もう遅いけどやっておくべきだった模範解答は示されてるんだよね
アクア「すみません脚本家が原作について質問があるみたいなのですが
サブ担当編集、担当編集、ライツ、制作、脚本家マネージャーの意見も踏まえてお伺いできたら…」
GOA「ちょっとアクア……!」
アクア「全員同時に聞けばスジは通るだろ」
GOA「それはそうだけど…」
アビ子「んーなになに?」
雷田「言ってみろGOA」
この手の話を理解できてないのか、間違いを認められない人のおかげでスレは大盛り上がりにございます。
>>664 GOA(そんなことを俺たちに言われても……)
雷田「“そんなことを俺たちに言われても”何だ? 言ってみろ」
拗らせて陰キャになってるけど、元産婦人科医やってた訳だから地のコミュ力は多分相当な筈なんだよねアクア
そういえばアクアの前世が医者ってさりなやアイと接点持たせるための設定であって今後活かされることはないんだろうか
あかねの事は知らんかったのに姫川には反応してたから前にどっかで演技見せつけられてやられてそうだよなアクア
ゆうても医者スキルって現代社会においてかなりの特殊かつ強スキルだから活躍のさせようはいくらでもあるのでは
転生設定まるで要らなかったよね
なろう読者でも釣って人気あげたかったんだろうか?
誰かが怪我か病気で倒れて颯爽と対応するアクアみたいな妄想はよくやる
ゴローの産婦人科医歴てよくて数年でしょ?研修医時代にアイは既にB小町のセンターだったわけで
医者としては新人で医者のスキルが経験が〜て言うほど場数踏んでないんじゃ?
脚本家の立場が弱いのはそれなりに知ってるけど
脚本は誰ってクレジットがあるとまぁわかりやすい戦犯リストになるんだよなww
自分も気を付けたい
>>126 アカ先生は宝くじ1等数回分稼いでいますよ
本人はさっさと話畳んで漫画家辞めたいって言ってるから
いやいや医師免許持ってちゃんと現場にも立ってたんなら十分でしょ
コウノドリ先生とかと比べたらあれだが
いや実際めちゃくちゃ名医だったのかもしれんが
誰が悪いって事は無いんだろうけど止める事が出来たのはプロデューサーだろうなぁ
似たような箇所で何度も改稿依頼が来た時に
原作者が今の脚本に不満があることを推測できるから
脚本家や演出に予算やスケジュール、出番の都合等を加味して改稿出来るかの
相談をすれば多少はマシになってたと思う
>>618 >脚本もわかりやすくするため知能下げて道端で心情ペラペラしゃべらせたり
最近は「嫌い嫌い言ってるけど実は好き」が通じないなんて記事があったっけな
どこまで見る側の知能を信じるかってことよな
なんでもいいから取り敢えずGOAさんをB小町に勧誘しようぜ
仲介か中抜きの区別はどちらでもいいけど、間に入って金を得てるから同類だろ。自分の好きな作品作りたかったらこどおじ監督みたいに低予算の映画作るとか、アビ子も才能あるなら同人誌作ればいいと思う
世界的に有名なKeyブランド作品は、96年当初は学生4人しかいない同人レベルのスタートだったし。
転生設定あるからさりなゴローバレした時に
ルビー「先生の推しの子になりたくて私生まれ変わったんだよ」
この一発でルビー最推しで重曹もあかねも敗退になるし
転生設定は重要だろ
ゴローが医者じゃなかったら
サリナやアイと接点なく物語が始まらんというのと
最初から業界人の子供じゃなく、一般人視点をもって話を進めるのに必要
あとは人の死で始まってるから後々誰ぞ助けるのかもしれん
「15年の嘘」の公開時は双子がアイの子どもってバレてそうな描写あるけど前世バレまではしてんのかね
久々に読み返したら初期ルビーめちゃくちゃ性格悪いな
今でも自分のアンチとかと壮絶な戦いを繰り広げているのだろうか
>>688 ハッキリと描かれてはないけど通ってた幼稚園へのインタビューであの時の双子がそうなの?みたいなのはある
ただ単に有名双子芸能人の過去を追いかけてるだけであくまでも自分の憶測でしかないけどあれでアイの子どもってのが世間にも知れたのかなと思った
顔がアイに似ててアイの情報探してる
鏑木Pなんかは気付いてもおかしくなさそう
アイの名字が星野なのも調べればすぐわかりそうだし
今回話が大きくなりすぎてこれをアクアが全部解決するのも現実感ないけど
伝言ゲームの行きつく先は「脚本→演出→役者→観客」なのだから
相性が悪くなること確実な脚本(アビコ)と演出(金田一)の間をアクアが取り持って金田一の信頼獲得くらいが落としどころかな
それ以外は上で言われているように自力かアクアが無関係に救済がくる流れだと思う
>>690 あれは単に二人とも芸能人になっていると言うことに驚いているだけだろう
映画との関連はないだろ
>>669 そうだったそうだった
アプリのコメントの方でも良く言われてたよね
アクア・姫川対決は結局するのかしないのか
みんなが予想してる通り演出と原作(脚本)が揉めてたら
アク姫やってる暇がないのでは
なんかこう
ガメラとギャオスの戦いが始まるとワクワクしてたら
ゴジラがキングギドラと戦い始めたみたいな感じなんだよね
アビ子界隈の方が面白いんだけどアク姫はどうなるんだろうか
あと5話で終わるならそれこそアク姫の尺がなさそうだよね
2.5次元編は単行本2冊分の尺だったりして
>>697 普通に20話分だと思うわ
30話までは行かないと思う
女優対決は圧倒的重曹勝利になりそうだったのが
キャラ解釈重要になってあかねの有利に運びそうだけど
脚本の変更がアクアと姫川にも影響出るのかね
姫川の演技スタイルがようわからん
アビ子がどんな脚本を書いてくるか、優秀か糞か
どっちにしろ演出家とは話し合わないといけないから金ちゃんと上手くいかなくなるのが目に見える
原作者と脚本のトラブルみたいな話は漏れて出るだろうし
少なくとも原作者監修ならキャラ設定には間違いはないんだから
(それ以外の部分の出来はわからんけど)
原作のファン中心に支持する者もいるんじゃないか
普通に考えれば
キャラの性格そのままで二時間以内にバトルが完結するとか無理難題なんだから
@鞘姫の葛藤の尺を取ってバトルがショボくなる
A鞘姫が非戦を訴えるも誰も言うことを聞かないでそのまま戦争になる
B現状の初期設定やらを大きくストーリーを変える(既に戦争勃発直前とか)
個々の台詞のエモさとかはともかくクオリティの低下は避けられないなぁ
Bとか観客も「見に来た演劇間違えたかな?」みたいに混乱するし
原作ファンって結構盲目だからな
アビ子脚本って知ればそれだけで絶賛しそう
盲目原作ファンから搾り取るだけの舞台なら有名劇団もテレビタレントもいらんしなあ
>>704 実際いらないんじゃね
仮に鬼滅舞台化するとして2.5次元俳優だけで埋まるでしょ
鬼滅の舞台のキャストとか舞台好きには有名かもしれんけど一般的には誰コレみたいな人しかいないしな
東ブレだと姫川の出番が減るのを嫌がるような発言をPがしているけど
キャスト都合で話を変えられる方が2.5オタとしては嫌だよね
主人公の出番は減らせないとか本当2.5次元舞台分かってないよな
いかに色んなキャラの見せ場作るかが大事なのに
>>690 そもそも「15年の嘘」がアイの物語ともいわれていないし、そこにルビーとアクアが絡んで来るかも言及されていない
(出演者がおむつしている頃から知っていると発言しているだけ)
それなのに、アイがアクアとルビーという双子を生んでいたと「15年の嘘」でバラしていると考えるのは飛躍しすぎじゃないか
15年の嘘はアイに捧げるって五反田言ってるし無関係では無いでしょ
プロデューサーも2.5はキャストのファンしか来ないという考えなんだろうな
アクアの役がアクアの芸歴にしては美味しすぎと違和感あったけど、主役偏重の改変してるのかも
>>659 ちょっと伝言ゲームの参加者が多すぎではある
サブ担当と脚本マネージャーはスケジュール調整に特化させて伝言ゲームに参加させないほうがいいかと
>>710 アイ主演で撮るはずだった映画のリメイクっぽいんだよね
だとするとアイの物語ではないはずだけど、初の映画主演に挑むアイドルの物語という形でオリジナル脚本を劇中劇にして
主役をアイに改編する(で、ルビーがアイ役を演じる)ことは可能か
今回なぁ・・・脚本の人に創作家としておかしいみたいな強い否定までしてるんだから
それなりのしっぺ返しとは言わんけどなんらかのペナルティが下ってほしい気もする
現実では脚本家は涙飲むんだろうけど漫画だしね
>>714 現実世界では少数の例外除いて原作者が涙飲むんじゃないの?
原作者が涙のむケースは今日あまですでにやってるから
今度は脚本側のしがらみやら苦悩を今日あま原作者に見せてるんやろ
>>704 原作が売れてるなら有名劇団もテレビタレントも必要ない
ジャンプの有名原作2.5で有名俳優がキャスティングされた作品ほとんどない
テニスもヒロアカも鬼滅も舞台は無名が主演やってる
(ハイキューとか元有名子役が主演やった例もあるけど)
近年の2.5は無名がファンつけてテレビや映画や声優や本格ミュージカルに移るための土台になってる
>>717 だからもちろん制作の思惑は原作をさらにメジャーにさせることだろ
目的は舞台のアガリや新人育成なんかじゃなく、原作がワイドショーにガンガン露出すること
原作者のアビ子先生が脚本書けませんは想像できる範囲だから
変化球としてはアビ子先生が書いた脚本の出来は悪く無いけど
演出上難しいとか演者の能力ありきとかで舞台上の問題が出て
今度は演出やプロデューサーと揉める話かな
アラサーと思われる吉祥寺先生のレギュラー化希望
柴ちゃん先生といいヤンジャンヒロインはアラサーが熱い
月9俳優や有名劇団使って一般向けのシナリオにする代わりに原作ファンの評判悪いのと
原作ファン向けにコッテコテの2.5次元舞台やるのどっちが良いのかって話だな
正直修正前のキャラ改変が原作ファンに許されるとは思えないし
プロデューサーがどの層をターゲットにしてるのかよく分からん
強いて戦犯あげるならプロデューサーだろ
原作の名前借りて新人俳優のキャリアアップのために原作は使い捨てるつもりなのか
原作者のごきげんとりしたのか分からん
全体の方針が揺れてるから一流の役者も脚本家も原作も揃ってるのに
足並みがバラバラ
>>715 やるかどうかは別として一番強いのは版権持ってる人
ララライ側が自分が玄人のつもりの素人で凄い怖い
特に演出家は自分が初めて2.5次元に手を出すという自覚が今のところ皆無に見える
>>722 非常識な要望は自分の権限で却下して
改修可能な箇所だけ現場に要望を投げる
調整業務ってそういうもんでしょ
>>717 アクアみたいに舞台初めてとか、あかねとのカップリングとか、メルトみたいな糞(略)とか
原作ファンにはありえない人選になるのかな?
よく考えたら漫画中では演技レベル上がってるとはいえメルト採用してるのかなり地雷だな
今日甘見てた人はドン引きだろ
キャスティングが酷いし原作者は自分がなめられてると考えるよな
ついでにほぼ原作読んでない演出家との打ち合わせなんかあったら最悪だな
ところが現場を見てみたら頑張ってたから応援したと
原作者サイドから見るとこんな感じか
プロデューサーの一言「作者は、舞台のこと何も知らないなぁ。セットをイチから作ったりで予算も足りなくなるぅ」みたいなこと言ってたけど
んーそこは装置なくても何とか成立させような脚本書かせる方向や演出考えるのが仕事ちゃうんか。いやその結果がキャラ改変か
キャストが発表された時点でファンは役者について個別に検索するだろうな
アクアなんて露出は今ガチと今日甘しかないからまず間違いなく今日甘にたどりつく
でそこにはメルトもいると
>>723 たぶん
>>715は今回のアビ子先生みたいに何千万円もする違約金をポンと出せる原作者は現実にはほぼ居ないので大半は泣き寝入りするって言いたいのでは?
>>725 現場が混乱しないように方針を示すのが一番の仕事でしょ
劇をやります、目的は原作再現か舞台での完結かも
メインターゲット層が原作読者か舞台への新規取り入れか興行収入かも分かりません
これで仕事が一緒に出来るかよ
一番最初に決めとくところだろ
>>729 キャスティングは原作者にもファン層にもかなり良い評価では
有名どころも居るし何よりみんな顔が良くて演技が上手い
脚本家の変更は出来ても演出家の変更は絶対に出来ないだろうからどうなることやら
アビ子は演技見てるからともかく
今日甘をめちゃくちゃにしたメルトにほぼ表で演技してないアクアとかファン層は不安そう
>>734 原作者がキャスティングに高評価つけたのは現場をみた後だろ
このメンツ(無名の舞台完全初心者、昔有名だった子役、漫画家先輩のドラマをゴミにしたダメ役者
残りは演出家子飼いの知る人ぞ知るといえば聞こえのいいマイナー劇団のモブ)
を資料で見たら普通に最初は自分がなめられてると感じるだろ
まあ原作ファンの場合限度を超えた大根じゃない限り演技力や知名度より役にあってるかどうかを重視するか
どれだけ演技力と知名度があっても黒髪ロング巨乳を茶髪ショート貧乳に演じさせたら炎上しかない
今日甘のメルトクラスの演技力なら流石にどれだけ役にマッチした外見でも炎上必至だがw
メルトはモグリでない限り知られてる今日甘であの演技して学校でからかわれたりしなかったのだろうか
>>737 まあキャストに関しては実際見るまでは誰一人全く知らなかったんじゃないか?
現時点でも名前も覚えてないレベルだと思うわ
アビ子先生って俳優や芸能人にはあまり興味が無さそうだし
>>738 ゴーリキさんのビブリアをデスってるように見えたが、知名度はあっても演技力は無いか
読者目線だとあたりだけど作中内の重曹ちゃんってかなりの落ち目よね
一世を風靡した後テレビ出なくなったと思ったら下手な演技(周りに合わせてるなんてほぼ気づかないとして)
で滑ったドラマの主役はってとうとうテレビに居場所なくして舞台堕ち
YouTubeでお笑いタレントとのコラボで復活宣言、メンバーすら揃ってないマイナーアイドル活動
完全終わったと思うだろ
GOAさんは今の彼と同じように原作者に嫌われた経験のあるメルト君がその経験を生かして救ってくれるはず
2.5次の役者なんか基本はルックスだけで演技力とか経験とか一切ない
姫川一人だけでお釣り全返しくらいの大盤振る舞いじゃんよ
>>744 でもあかねみたいな化け物女優使ってこれじゃあなぁ
キャラ改変するんじゃ演技力意味ないじゃん
アビ子の言い方的に他にもキャラ改変してそうだし
ララライの規模もよく分からんよな
要は劇団四季が2.5やるっていう超ビッグプロジェクトなの?
その辺のマイナー団体が初めてやりますって流れなの?
Pも演出も2.5次元なんて〜って意識なんだろうな
そうやって舐めてる連中が2.5に参入して事故にあう話なんだろこれ
でも漫画でやる話を舞台でやられてもなーって気はする
アビ子は不満に思ってたけど心情を観客にわかりやすく台詞にするのは悪くないと思うよ
道端で心情語って馬鹿っぽいってのは舞台だから仕方ないよねって思うけど
尺足りないから鞘姫を戦闘狂にするねってのは流石に舞台だから仕方ないとかそういう問題か?って思う
アビ子はつまりジャンプのトップ層か他誌の進撃とか高橋留美子レベルの作家なんだろ?
2.5次元なんてってレベルの相手かね
少し古い時代のテニスや刀が稼ぐ前の価値観の2.5次元の話なんかな
今じゃやらせていただくってレベルの興行収入叩き出してる2.5次元様様だろ
テニミュの後継者を目指した数多の2.5次元舞台がキャラ改変やオリストや芸能事務所のゴリ押しキャス変やらかして散っていった
>>751 そうそう
2.5って人気原作に人気役者揃えれば売れるかというとそんなわけないんだよね
テニミュを作った人たちは凄かった
言うほど演出が原作そんなに読んでないのは悪いとは思わない
読んでないからこそわかる事や疑問に思う事もあるだろうしね
みんなが知らないというのは駄目だけどさ
>>748 それが不自然じゃないかという話じゃないの
お前らこんなに2.5語っているが見たことある奴いるのか
俺は見たことないぞネタで猫駆除とか言われてるの知ってるくらいだ
>>753 原作を利用するだけするつもりなら読まないで原作者に喧嘩売って
爆死するも全く別のジャンルとして大成するも良し
GOAは尊敬して敬意を払って仕事した結果のこれなのが哀れ
プロデューサーはどっちのつもりなのか分からん
むしろキャラ改悪されて憎しみを持ったことないオタクっているのと聞きたい
>>753 流石にそれはないわ
演出は読んでないとダメだろ
アビ子は舐められてるって言ってたけど
アビ子自身2.5次元舐めてないかな
アニメや映画だったら公開直前にちゃぶ台返しなんて無理だし
2.5次元程度なら賠償金さえ払えばなんとでもできるって
心の内が有るんじゃないか
>>754 舞台の専門家と漫画の専門家どっちから見て不自然かは読者による
雷太の言葉を信じるなら今回は良い脚本だと胸を張って言えるし
アビ子の言葉を信じるならこの人ちょっと創作者のセンスがとか言われるレベルだし
役者が全巻読んでないは場合によってはありかと思うけど
演出が全巻読んでないはありえない
現実にはもっとタチ悪い形で映画制作陣を引っ掻き回した原作者もいるわけで(諫山とか)
ファンと原作者が納得する舞台作れってそんなに無茶な要求とは思わない
それにこのまま脚本通してたら原作ファンの中でララライ=地雷劇団って認定されそう
作者がどんな家庭環境で育って
どういう人生を選んで
どんな気持ちでこの作品を描いたのか
探偵に依頼して調査して貰わないと
本当に良い作品は出来ない!
のかなぁ?
発表されたはいいけど制作中止になってるアニメや映画は世の中には結構あるけど
裏で何があったのかわからないのも多いし
ちゃぶ台返しはままあることかもわからん
>>691 あかねが気づく可能性も結構あると思う
アイに子供がいることアクアがアイに拘ってることまでわかってるなら
いつ気付いてもおかしくない
>>755 四季劇場でライオンキング見たぞ
もちろんジャングル大帝も読んだ
2.5次元最低だと思った
>>765 アイに子供がいるというのは「勝手に作った設定」であって、それが事実とは知らないと思ったが?
あかねってかなちゃんがアクア好きなのまだ気づいてるないよね?
そういやアクアとあかねのキャスティングはわざとだろうけどかなは偶然なのかね?
アクアと同じ事務所になってアイドルやってることは鏑木も知ってると思うけど
>>768 メッさんがやっと気付いた位だし…
たぶんメッさんがそれとなくあかねちゃんに教えるんだろう
あかねちゃんは重曹ちゃんに対して役者としての対抗意識が強過ぎるし
実際の漫画原作の2.5で成功といえるのってテニスとか弱ペダくらい?
>>769 人気少年漫画という市場規模に対して
小さな事務所の元子役と無名役者とか仕組まれてようが無かろうが
それで客が増えるわけでもなしにどーでも良すぎだろ
さすがに鏑木も重曹の恋心は知らんだろ
キャスティングはあかねと重曹のライバル関係が面白いからだけだと思う
あかねが重曹の恋心に気付くのは
ルビーとメッさんが舞台観にきて
ルビーがあかねに優しくして
それみた重曹が変な態度になって
あかねは重曹の恋心に気づく感じと予想
宝塚の逆転裁判とかも結構評判良かったような
別で好きなゲームの舞台化見に行ったことあるけど良かった
糞アニメで有名な封神演義も舞台は良かったらしいと聞いたことがある
舞台俳優ファンや原作ファン以外に話題にならないだけで2.5にも良作は結構あるのでは
>>762 町山は散々漫画原作実写映画にケチつけてたんだから自業自得だろ
人気舞台と言っても直接観られる人って限られるよね
地方だとDVD発売まで待つか、後はLVでもやればリアルにたくさん観られるけど
宝塚以外のLVってそこまで規模大きくない
アニメや実写と違って原作ファンの中のほんの一部しか観ないと思うんだけどね
そもそも2.5次元の客層が原作ファンなのか役者ファンなのか
どこをターゲット層にしたいか、演出家は役者のためにする気満々だったのに
脚本家が原作に気を遣ってプロデューサーも原作者をコントロール全くできない
何のための舞台かさっぱりで大爆死じゃねこれ
この漫画結構主人公の出演作品失敗やら炎上やらしてるし
これ劇が成功しようが失敗しようが脚本の人が曇るのが哀れだよな
このクレジット云々だけは今後の脚本人生考えて抗議すべきなのではないか
飯おごってで済む話にしちゃっていいのかね
>>778 大爆死の尺度って商業的に?それとも評判的に?
商業的な意味であれば現時点でたぶん成功はほぼ確約されてると思う
「硬派なイメージなのによくもまあ2.5受けたよね」ってセリフあったし
とりあえずチケットが捌けて懐が潤えばいいな〜
あわよくば新規ファンを獲得したいな〜みたいな
>>781 商業的に潤っても
今のままじゃGOA脚本キャラ変/アビ脚本グダグダで
ネットで炎上は免れないだろうな
>>780 最終的な出来次第
アビ先生も脚本素人だし
>>780 クレジットの問題はプライド云々以前にコンプライアンス問題だからな
原作者が主催者を脅迫して違法行為を強要して主催側も興業のためにそれを受け入れているというひどい状態
アビ子先生の脚本がどうなるかはまだ未知数だからなあ
良い脚本だったらGOA先生のライフがゼロになっちゃう
まあどうせアクアマリンが華麗に解決してGOA完堕ちからのB小町加入からの四角関係開始だから
今アマの最終回後のTwitterに覚醒とか役者としてもアリじゃないか?ってのはメルトの事なのだろうか
舞台脚本のこと分かってないアビコ先生が書いた脚本じゃ舞台が成立しない→アクアがなんかいい感じに仲介してゴアさんが舞台用の脚本に落とし込む→制作過程で原作と脚本が互いの苦労と心情に理解を含めて最終的に吉祥寺先生とゴアさんが良い感じの関係になる→メルトがB小町に加入して終わる
20話でいける
2.5Dだと基本的にアビ子先生の方が正しそう
客はほぼ原作ファンだろうから、舞台としてわかりやすくするためにキャラ変とかしない方が良さそう
原作見てない人がわかるための説明的なセリフもいらない
他の作品なら尺の中でうまく改変するの当たり前っぽいけど
ドラマはカイジの遠藤が女にされたり
ラーメン才遊記のハゲが女にされたりやりたい放題
ノーマルカプにも粘着して変更させてたくらいだから、界隈にも人気ある作品なんじゃないかい?
>>798 原作見てない人の為になら
スターウォーズ的に冒頭のナレーションで
今までの前提設定垂れ流しにする方法もあるし
何事も工夫とやり方次第だと思うのよね
女性アイドルユニットに女性しか加入させないのは差別
LGBTQにも配慮したポリコレユニット
そもそも原作ファンて2.5観に行くものなのか?
客層は普段から劇観てるような人じゃないのかという偏った見方
実際の劇全く知らんからその辺分からん
仮に現実では原作ファンしか見に行かないみたいな客観的データがあったとしても
今回は「ガチ恋」からの導線引いてるんだから
アテにならない
「俺が知っている作品で触れられていない現実のデータ」
≪≪≪≪≪≪≪
「作品で触れられたフィクションの設定」
ガチ恋の視聴者の方が原作ファンより見に行くなんて設定
全く出してませんが
頭おかしいのかこいつ?
1人で妄想しちゃって
漫画家は神、原作レイプは許さない
みたいな主張で凝り固まってる阿呆は社会性皆無なこどおやなのだろうか?
原作キャラオタでかつ若手俳優にはまる素質がある人が2.5に深くはまりこむ
若い俳優が好きなだけならそれこそ2.5じゃなくてもいいし
パトレイバーの俺に銃を撃たせろぉぉお!の太田さんがアニメの主役回である意味原作レイプされてたけど誰も文句を言ってなかった気がする
原作の世界観や内容におんぶにだっこのくせに都合良くそれ
ぶっ壊してそういうもんだから理解しろってのが間違い
尺がどうとかテンポがどうなんてのはどこまでいっても作る側の都合であって観る側に関係ねぇし客が忖度する必要ねえもん
>>771 マイナー扱いやろうけど、帝一の國ってのが何回もキャスト変えて公演してて映画化までしとるで
映画から知ったニワカだけど
なんか勘違いしてる人がいるっぽいけど
原作者が同一性保持権を主張して舞台取りやめを求めた場合、裁判所が味方するのは原作者の方なんよ
『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ?。NHK』でググってみ
多分裁判所はこのケースと同じ判断を下すと思うぞ
>>809 パトレイバーのアニメは高橋留美子を吉祥寺先生状態にした奴が監督だから原作ファンは最初から諦めてたのでは
客層は原作ファンのはずとか客層は俳優ファンのはずとか極端な想像してる奴いるけど
普通に俳優知らない原作ファンも
原作知らない俳優ファンも
原作読んでなくてアニメしか見てない奴も皆舞台の客層だよ
こういう奴が殆んどみたいな極端な傾向は無い
漫画原作はすべて2.5扱いか
異世界はすべて成ろう系とか言ってる奴と変わらんな
2.5と言ってたけど厳密な2.5をやろうとは思ってなかったんだろうな
どういう契約か分からんから何とも言えないけど
金ちゃんとぶつかって、「この人才能ない」とまた言って劇団ララライ全面撤退とかにまでなっても不思議はないな
ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナって作品のドラマ化でNHKと講談社が揉めてたの知らなかった
原作側は何度も要望伝えて全4話ぶんの脚本を提出しろってケツ叩いてたのに
NHKはドラマクランクインの2週間前にようやく提出
脚本内の改変が原作を全く尊重していないと思えるもので
原作者側がドラマの撮影を白紙撤回させたら
NHKは6000万円の損害賠償請求をふっかけてきた
>NHKの担当者は「放送局として我々が作る編集内容に関して第三者が口を出せることを認めてしまうこと自体がほとんど検閲にあたる」と証人尋問で訴えた。
>一方、辻村さんは、陳述書で「『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』は私が書いた、私の作品。小説として独立した存在であり、ドラマ化の単なる素材として、タイトルやうわべだけを取ってあとは好きにしてよいものではない」と主張した。
現実問題脚本が出来てドラマ撮影して放映するのは自転車操業なんだろうな
脚本家だって意図的に遅らせてるわけではない
原作ではなく原案にしてタイトルも変更すべきなんだろうな
まぁそうすると原作者に全くメリットも無くなるけど
>>812 勉強になった ありがとう
推しの子に当て嵌めてみると皆の立場がよく理解できた
脚本の承認がされていない以上、許諾契約が成立したとは言えない。NHKには小説の主題に関する理解が十分でなかったきらいがある」として訴えを棄却した
アビ子先生が訴えれば劇団側に勝てる案件なんか
だが原作者の中には「アニメや実写化は作品とは別物だから自由に改変してくれ」という人もいるよね
その辺をしっかり見定めて対応しないと『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』や今回の推しの子のようになるという事なのかな
>>821 訴えればもちろん勝てるだろうけどそこまでする必要もないくらいアビ子先生は圧倒的強者だからな
出版社側がアビ子先生に逆らうことは絶対に無いし
推しの子のはプロデューサーの段取り不手際案件にしか見えんな
仕事の手順を間違えたら最悪の事態になった
運がよければ同じことしても問題にならないケースもあるが…て感じ
誰が悪いかは置いといて何が悪かったかは明確で
原作者を怒らせたのが一番悪いよ
アビ子は裁判起こせば勝てる立場だけど
数千万程度のハシタ金どドブに捨てても痛くも痒くもないから
とにかくこの不快な脚本をドブに捨てたいってくらい怒ってるってことなんか
2.5次元舞台をよく分からないけど今回の場合、姫川が若くして月9主演してるトップ俳優で彼が所属してるララライもある程度堅いファンを持ってそうだから
そもそもそこまで原作ファン向けの企画なんじゃないのでは
宝塚版銀英伝のような
NHK側の担当が検閲とかホザいてるのは馬鹿丸出し過ぎる
>>827 ララライが原作ファン向けのつもりがなくても
借り物の作品であることに変わりはないからね
ワンピース歌舞伎とか宝塚くらいネジ飛んでるならまだしも劇団四季みたいなのだったら2.5次元やってファン向けじゃないとは言えないやろ
実際問題、プライドとか置いといて
安孫子先生にに賠償金支払ってもらって
脚本の人も貰えるもんはもろとく方が
劇団や役者の収支としては良くない?
今度鬼滅の舞台あるけど
吾峠がブチ切れて舞台中止になりましたなんてなったら脚本も劇団もとんでもないバッシング受けると思うぞ
関係者からの信用も無くす
>>702 別に無理難題では無いだろ
キャラの性格を一人一人丁寧に描写するもが無理難題なのであって、
「こういう場面でこのキャラはこのような感情を込めてこの台詞を言う、キャラの心情を描写し説明する必要はない」
ってだけならどうとでもなる
>>831 アビ子は賠償金払うと言ってるが編集の人が言う通り払うなら出版社側になるよ
出版社側としてはアビ子の機嫌損ねて他に移籍とかなったら最悪だからな
そうなると揉めに揉めるだろうし下手すると劇団ごと潰される可能性まである
金もらってやめますなんてとても言えないと思うがな
結局のところこの企画がどこの層向けかってことになるわけ?
>>831 仮にアビ子先生が許諾取り下げて賠償補償問題になったら、出版社側も安易には補償金を払うことは出来んとは思うよ。
権利問題で出版社が泣き寝入りなんて悪手だから間違いなく裁判沙汰になる。
百歩譲って内々に処理しようとしてもあんなとこで揉めた以上、内々には無理だろうし。内容的にも原作者を守らないといけないのでララライは巻き添えで潰れる可能性もある。
一番悪いのはPだと思うんだけどここでは脚本家ばかり叩かれてるのに違和感
今回悪いのは全面的にアビ子でしょ
演出や脚本の裁量を認めない契約なんて最初から組まない
アビ子と出版社は許可は出したけど出来が気に入らないから違約金払って介入させろと言ってる
劇団は被害者で金銭的損害は被らないけど、スタッフキャストのプライドの問題がある
無意味にアビ子とGOAの間で伝言ゲームしてる付加価値ゼロの大人が悪い
>>832 間違いなくファンは原作者の支持に回るからな
もし仮に拗れにこじれてアビ子先生が連載中に出版社移籍とかになったら超の付く大騒ぎになるだろうし
>>838 多分それ言っても『翻案権の逸脱』で返り討ちにあうんじゃないかな
まぁ契約如何だろうけど、このなあなあっぷりを見るに契約書を交わしてない可能性が高いと思う
誰が悪いってのは誰目線かで変わるからな
劇団側からしたらアビ子が悪く見えるけど
アビ子からしたら自分の作品を改変されて許諾取り下げるのは我儘じゃなくて原作者の権利だよ
アビ子が悪いんじゃなくてアビ子を怒らせたのが悪い
普通にこの後の展開よりアビ子先生とララライのガチ法廷闘争の方が面白そう
原作者からしたらその後の連載の邪魔になったりファンが離れたりで実害ある部分だし、主張するのは当然の権利だろう
結局のところ、権限はあれど比較的丸め込みやすい原作者を犠牲にするようにシステムを作ったのが原因
重曹ちゃんに個人ファンが殆ど居ないという設定だからちょい微妙だが、一般的にアイドルが2.5に出演するとドルオタがかなり来るね
あかねと姫川はなんか凄い賞取ってるし姫川は月9にも出てるからファンは観に来ると思う
舞台はチケ代高いし地方からだと交通費もバカにならないから原作ファンでもハードル高いよ
今回の話って脚本の良し悪しは正直関係ないと思ってる
ゴアの脚本でお客さんが大満足でもその脚本をアビ子が気に入らなければ公演できないんだから
アビ子は自分の作ったキャラが改変されてるのに怒ってるんであって舞台の成否は関係ないよ
今この作品読んでるのはメディアミックス前から漫画読んでるタイプの人なわけで
もともと原作改変に好意的なわけがないからな
脚本家かわいそう成分多めにしてバランス取ってる気はする
プロデューサーの責任が大して語られてないのはこの章で原作者と脚本家ばかりスポット当たってるからだろう
本来ならプロデューサーが原作と制作の間を取り持つべきだと思うな
今回の読んで
>>838って思うやつっているんだな
言葉が通じないって怖い
>>812 こういう判決が出てるのにドラマの現場は変わらんのな
脚本はドラマ撮影、放映と並行しながらの自転車操業
原作者が脚本OKもクソもない
小栗とかは放映開始前に撮影終了でないとやらないみたいだけど
>>804 女だったら炎上するやつじゃん
→はがない
>>846 ファンのうち実際のステージまで来てくれるのは1%もいないって重曹先輩も言ってたやん
とはいれえ、ファンが1000人増えれば舞台まで来てくれる客も1人ぐらいは増えるし
脚本家に同情的な切り口だけどそれでもアビ子にあまりヘイトが向かないのは
オタクなら駄目なメディアミックスに思い当たるものがありすぎるからでしょ
>>854 割合はそんなもんでしょう
例えばMEMちょのチャンネル登録者数に対して実際にJIFステージまで観に来たのは1%も居ない
逆に言うとJIFのステージでサイリウム振ってるレベルのファンは仮にMEMちょが舞台に出れば舞台も観に来る
舞台演劇はTV放送も円盤化も殆ど無いからファン層は最初から1%以下の濃い層しか居ない
最初から舞台化しようと画策してたのがアビ子以外なんだからそうなるわ
結局、許可もなあなぁで押し切ったツケやし
>>856 GOAさんの後ろに某ナツコさんの影を見てる
人気脚本家、しかし原作クラッシャーとしても名高い
>>847 お客さん大満足する前提と設定がまず間違ってる
>>250 キャラ変を受け入れるまでアビ子先生が譲歩納得するかどうかは
結構ハードル高いと思うけどな
今見直したら編集も版権管理も酷くてララライ側だけに詰め腹切らせるのは可哀相だわ
でもぼのぼのみたいなあかねちゃんをもっと見たいんでララライ困って欲しい
>>846 さすがにもうこってりしたオタク着いてるだろ
>>843 別にアビコの主張が無理難題なわけでも無いからなあ
展開は変えても良いけどキャラは変えるなって主張だし
伝言ゲームでも最低限ここは伝わらなきゃダメな気がする
>>829 そもそも大型版権取ってきたとか言って喜んでたのはPだからなあ…
原作の力使う気満々なのは確実だったろうし
>>861 仮にの話ね
アビ子の介入に対して舞台には舞台のやり方があるとか月9俳優目当ての原作ファン以外もくるって意見をたまに見るけど
そもそもアビ子が納得する脚本じゃないと公演できないんだから関係ないって話
ちなみに個人的にはこんなキャラ改変したら絶対失敗すると思ってるよ
どんなに不満があろうが他人をセンスないとか罵ったり
許諾取り下げを盾にクレジットの偽装行為を強要したりしていいわけないので
アビ子は普通に人としてだめ
それに比べりゃキャラ改変がどうこうなんてはっきり言ってどうでもいい話
ゼワハチゼロナナの件と我孫子は同列に扱うの無理じゃね?
講談社及び原作者はそもそも脚本に許諾してないっていうのが裁判の判決であって
許諾を取り消すと言ってるアビ子とはまた状況が異なると思う
そもそも一方的な賠償請求と契約に定められてる違約金は違うしな
>>868 >他人をセンスないとか罵ったり
ではどういう言い方なら良いの?
それとも我慢して黙っていろと?
>クレジットの偽装行為を強要したり
これアビ子は要求してないね
クレジット外してくれと言う脚本家の希望をPが宥めただけ
そんなにアビ子は嫌い?
>>871 何があってもどんなときで他人を口汚く罵るのはダメ
あと、名義はそのままでと言ってるよ
>>870 うん?
許諾はしていないと思ったが
少なくとも原作者がOKしていないという非常に危ない状況で稽古が開始されている
まあアビ子は興奮して喋ってるだけでクレジットの偽装が悪いことという認識は無いんだろ
だからアクアも子供みたいな人と評してるわけで
>>873 じゃあ許諾は取り消しじゃなくて許諾しませんになるよねって話よ
アビ子は子供だけど
正論なんだよ
だから読者の胸がすくようにできてる
>>872 あの程度で口汚く罵ったと考えるんだね
貴方とは話が合わないね
名義はそのままというのが偽装行為の強要というのも同じ
>>875 えっと
許諾を取り消すという発言あったっけ
アビ子の人間性に問題あるのは作中でも言ってるしそうなんじゃない?
それはそれとして許諾取り下げに関してアビ子に非があるようには思えない
>>878 言ってなかったっけ?
「じゃなきゃ許諾取り下げます」って
>>877 実際にGOAさんを傷つけて人権侵害してるやん
クレジットについては本当に偽装したらもちろん一義的には雷田の問題になるけど、アビ子が圧力を掛けてるのも事実
え?アビ子の言ってることで胸がすく人いるの?
アカもメンゴも明らかに困った人として描いてるじゃん
原作通りにしないで成功した大物原作も普通にあるからなぁ
>>882 困った人に胸がすくことやらせるなんていくらでもあるよ
『子供だ』というのは大袈裟なことをさせるためのただの免罪符でしかない
ハシカンのようにMEMにはアイドルグループをジャンプ台にして欲しい
今回明らかにゴア先生が可哀想として描いてるのに「アビ子先生よく言った、胸がスカッとしたわ」
とか言われたらアカもメンゴも「この後どうしよう?」と相談しそうだな
ここまでずっとスレのレスバを見ていて分かっちゃったんだけど...
次はゴアさんが雨の歩道橋でアクアに後ろから抱き締められるんじゃないかな
それでアクアがちゅーするんだよ
その後で金田一のオッサンに寿司を奢って貰うんだろうね
今日あまでのメムちょの立ち位置は吉祥寺先生だから四人目のB小町は吉先生になっちゃうんだけど
さすがにそこまでは自信がないかな
あとB小町はウマ娘と誌面コラボして東京競馬場でうまぴょい踊るね
>>886 作者の意図が伝わらないのであれば
それは赤坂アカ及び横槍メンゴの実力不足だな
司法がアビ子の味方するっていうのは違うと思うけどぶっちゃけこういうパターンでは原作ファンは原作者を支持すると思うな
そういう意味ではメディアミックスのしがらみに囚われずよく言ったと思う読者はいるだろうよ
ゴア先生かわいそう、アビ子幼稚、と思われつつ無意識にはスカッとさせてるんだよ
計算してそう作ってある
少なくとも鞘姫のファンの1人は嫌な思いしてるって話が先にあったからな
不人気負けヒロインだから好きに使って良いって話でもないし
伝言ゲームの話はあれど最終的にそういうキャラ変したんは脚本家なのは間違いないわけで
ただただ可哀想な存在としては描かれてないだろ
胸がすくわけないわw
修羅場すぎて読んでてドキドキしたもん
アカの意図は知らないけど今回の話は読んでてスッキリしたわ
アニメで原作改変されて嫌な思いしてきたからな
原作改変なんて嫌いなんだよ
というかネットとかでファンとかに色々言われるようになって今の原作準拠のアニメ化の流れがあるわけだし
90年代とか原作私物化して別物になるのばかりだったから
>>888 もっと暴走させたれ
アビ子審査の役者オーディションや
アビ子「主演メルト」
メディアミックスでこのキャラはこんなこと言わないキモいってのはオタクあるあるだし、それを原作者が犠牲を払ってでも守ろうとしたなら感情移入して支持する人は多いでしょう
ただゴアさんに何ができたかっていうとどうすることもできんかったろうから、才能がないとか強い言葉使って追い込んだのはなんだコイツって思う人もいるでしょう
「アビ子を全く共感できない人と書いてる!」
とか言ってる人って物事を一元的にしか捉えられない人だよね
今回のアビ子先生の行動と言動には目茶苦茶スカッとさせられたけどな
同時にGOA先生にも同情した
両者ともに感情移入できたし普通はそうなんじゃないのかな
ゴア先生中堅管理職故の苦悩みたいな感じで気の毒だとは思うけどただキャラ改変とかだとどのみち原作ファンからは
結構な言われようでどのみち否定されてた気もする
1番悪いのは間に入ってる連中とは言え
版権モノは作った人が絶対正義なのって意外に知らない人多いよな
>>900 正義ならこんなに駄作実写駄作アニメは作られないはずなんだけどな
アビ子の脚本家への言い方・評価がキツイと反感持つ人も多いようだね
でも仕事の評価でひどいこと言われるのって実社会じゃ珍しくないし、いちいちへこんでもいられないというのが実感
>>901 正義だとわかってても見知らぬ振りする人って多いじゃん?
版権モノに関わったことがある人ならわかると思うけど
リリース前日に版権元から修正お願いときても無理とは言えないのが版権モノの辛さ
悪い前チェックしてOKしたけどやっぱこうしてと言われたらわかりましたと言うしか無い
意見は言えるしこうしたいとお願いもできるけど結局聞くかは版権元次第
でも版権モノは版権無しとは比べ物にならんと言うかもう版権無いものは作れんくらい売れる
もう終わりだよ
キツくはあるけどこれ2.5次元だしキャラクターファンを見込んだ企画でもあるだろうにそのキャラクターを
改変してるんだから言われても仕方ないとは思う
>>904 2.5次元と言ってるけど本当に2.5次元で契約してるのかどうか分からない
大半は吉祥寺先生みたいに泣き寝入りしてるだけだと思うぞ
吉祥寺先生も我を通せば脚本変えられたはず
アビ子ほど原作売れてるわけじゃない力の無い原作者でも揉めてメディアミックス頓挫とかよくある話だし
上でも出てたけど著作権持ってる原作者が法的に絶対正義
結局誰がために創作はあるのかって言うあの言葉に全てが集約されてる
企業の利益のためにあるのか
視聴者のためにあるのか
創作者のためにあるのか
上手い感じに企業と視聴者でバランスを取らないといけないけどそのバランスってすごく難しいよねってのが主題な気がする
>>907 アカが意図してるか知らないけどめちゃくちゃ深い話になってきたなぁ
もう哲学とかの域じゃん
答えなんて出せない
視聴者のためでしょ
視聴者をめぐっての利益争いにならず
自分の利得とりたいだけの中間業者がヤバいだけの話
視聴者が減ってもいいから自分の利益さえ上がればいいという奴らがいるんだよ
視聴者のためって言っても
原作ファンを大切にするのか新規のファンを大切にするのかとか
そういう話になるからなぁ
下敷きがなけりゃ脚本書けないキャラ作れない
せめて原作者の言うことくらい素直に聞けばと思う
基本的に原作者以外の作家性とか求められてないからな
他人の作品で自分の色出すの期待されるのなんて結局庵野みたいな自分で作品世界作れる奴だけ
>>911 いや、脚本は原作者の指定に従って修正してたじゃないか
途中で原作者の意図が捻じ曲げられてたけど
>>910 演劇ファンを大事にするのか役者のファンを大事にするのか作品のファンを大事にするのかって話もあるよな
見に来るひとの9割が原作ファンだったとしても1割の演劇ファンがいて演劇という視点で見ると良くないって意見が出る可能性もある
じゃあその人達は切り捨てるのか?って話も出てくる
それと同じでスポンサーや会社がお金を使って作品を作ってるのにそのスポンサーや会社の利益を切り捨ててでも視聴者を大事にするのか?原作のファンを増やす機会なのに企業の利益を重視するのか?
視聴者全振りで作って億が一作品が大当たりして話題になったとしても結局誰かは損する団体が出てくる
企業の利益100%で作って当たったとしても誰かから不平は出てくるじゃあバランスいい作品作ればいいじゃん!ってなってもそのバランスは誰もわからないマジで難しいよな企業創作ってっていうのが俺は伝わってきたけどまあ人それぞれの意見よな
>>909 原作者はずっと意義唱えてたのに保身で捻じ曲げてたのが最大の原因だからなあ
間に入る奴意味ないよな
原作と脚本家のzoom会議でも設定しろ
原作無視言うけど、読者目線のアクアから見たらよく出来てる脚本
原作者目線だと他人の書いた文章だから誰がどう書いても違うとしか思えないんでしょ
>>916 例えばスマホゲームのドラゴンボールレジェンズを作ってるプログラマーのリーダーが仕様について一々鳥山明に問い合わせられると思うか?
きっとアビ子が最初から理路整然とした物言いで不満点を指摘していれば、ここまで揉めなかったんだろうな
まぁどれ程ぶっ飛んだ物言いでもきちんと文書化できなかった担当編集も問題ありだが
読者目線じゃなくて俳優として納得できるラインでしょ
たまたまスレを覗いたから書き込んでみる
俺自身、版権を持ってて他人の版権でも仕事する時もある人間からすると今週の流れで誰が問題か?
って話題ならば徹頭徹尾100%原作者が悪い
だって脚本家から初稿が上がった段階で版権者である自分の手元に脚本が届いてそれに目を通している訳だろ?
渡された脚本に不満があるならばペンで赤入れして文字で書いて返さなきゃ
そうすりゃ間にどんなバカが挟まってたとしても先方に必ず伝わる
それが版権を持っていてその使用許諾を出している側のプロとしての責任
原作仕事で忙しいんです、なんてのも理由にならないし、担当編集に言いくるめられたのならば自分の版権に責任を持ってないって事だからどう改変されようが文句言えない
だって仕事しなかったのは自身なんだから
そこを時間割いてでもきちんとやらないのはプロじゃない
口頭で担当編集に文句だけ言って「はい、あとは伝えといて下さい」は無責任だし、どこをどう直してほしいのか先方に絶対伝わらないからね
>>919 サブ担当編集から担当編集へのメールくらい同じ会社なんだしccに原作者入れとけよとは思う
>>921 俺もエンタメ系の版権を扱う事あるからこの意見は滅茶苦茶わかるしそうだよなって心では思うけどでもこう言う原作者の場合結局それで割りを食うのって現場なんだよな...
お客様は神様じゃないけど神様に感情的に駄々をこねられたらそれをひっくり返すことってかなり難しいよね
>>921 じゃあお前が先ず原作者にそのやり方を教えてやれよ
原作は監修のプロでも何でもねーよ
>>921 赤入れしてわかるレベルなら良いが、全ベージ真っ赤になりそうなほど酷い物ということもある
>>924 どっちが悪いとかはないけど原作者は自分が神様だと言う自覚を持って欲しいとは思う
プロジェクトにホールディングスの社長がやってきてそのプロジェクトの人員に対して人格否定しながらこのままならそのプロジェクトは凍結するって言ってるようなもんだから
>>924 いや俺自身が原作者になる事もあるから
自分の版権、作品を守りたいと思う意識が強くあるならば当たり前にやらなくちゃダメ
口で言うだけで人づてに解決させようなんてのは無責任で、何も手直しありませんって言ってるのと同じだからな版権の世界では
大人数が関わってる仕事で権利持ってるってだけで甘ったれてんじゃねーぞと
>>925 全て赤の本をなんとか編集できるような内容にして伝えるのが本当の中間の仕事なんだけどな...
演劇の編集のプロと漫画のプロその中間のどちらもある程度わかる人でなんとか意思疎通取れるようにするこれが形骸化してできなくなってるのがなあ
英語しか話せない人と日本語しか話せない人この2人が会話するために通訳を挟んでるのと同じだし
>>929 つーかそもそも癖が強い作者なら編集はもっと慎重に企画を通すべきだったんじゃ無いの?って気がするけどね
そういうののサポート込みでもあるんだろうし
>>925 そうなんだよな
台詞程度なら赤ペンで修正できるかもしれないけどシーンまるごとだったりしたら全部書き直す事になりかねないし
そもそも舞台用の脚本の作法もあるだろうからと直接の修正が出来なかったとも考えられる(初めての舞台化で事情が分からないとも言ってたしね)
>>918 それ劇に例えたら照明担当が直接原作に問い合わせる位頓珍漢な例えだろ
>>924 コミュケーション力幼稚園児の言い訳酷いな
>>921 原作者より場慣れしてるはずの大人が間に何人も入っててそういうやり方提案出来ないって無能過ぎん?いない方がマシじゃん
読み返してみたらセリフを足したのは脚本家自身の判断なんだな
心情をべらべら喋るきっしょい構ってちゃん集団になってるから直せ(原作者)→
心情の出し方を情緒あふれる形にして欲しい(脚本家マネージャー)→
じゃあここセリフ足すか(脚本家)
別段途中の通訳でセリフを足せという指示が出たわけじゃない
というかこれ通訳より原作者の言葉の方がずっと具体的で分かりやすいぞw
劇の出来が壊滅で原作者も脚本もプロデューサー側も全部幸せにならない結末で終わるのもオツだと思うな
毎回毎回主人公が介入していい方向になりましたよりも
>>927 ちなみに赤ペンでの直接的な修正は受け付けられないとしたらどうする?
今回もそうだった可能性はあるでしょ
もし原作者の管理不足が原因だとしたら世の中に溢れてるドラマやアニメでのクソ改変は全て原作者のせいなんですかねえ
ショックで筆を折って原作を終えてしまう作者だって居るのに
>>932 それで間違ってないと思うけど?
今回は編集の時点で問題になったけど編集が思い通りでも役者の解釈がおかしかったらあのキャラはあんな感じじゃない!違う人にして!って揉めてたんじゃない?
それを指摘する人がいるだろって言うならそれはただ中間が増えただけだしそれと同じで流石に照明に対しては今回は文句つけないとは思うけどキャラじゃなくて背景とか環境にこだわってた場合照明が私の思ってたのと違う人員増やして!とかはあるかもしれない
それに対して結局どの階層まで上の人に話を聞ける?って意味では間違ってないと俺は思う
ちなみに俺だったらチームリーダーまでしか聞けない
>>925 >>931 シーン丸ごと変えたいと思うのであれば、それを初稿に書き込まなきゃ
登場人物の基本設定から生まれるはずである心情の流れ、行動のラインを明確にした上で「こういう過程を通ってきてるならこのシーンはこうなり、このキャラはこう動くはずです」と
そしてそれが反映された2稿が来るから、その時に細かいニュアンスを指摘していく
何がどう違うのか説明して相手に伝えられないならそれは「技術的に未熟」である反映でもあるのよ
ま、実際にはプロットからスタートするから赤入れ全直しなんてちゃんと段階踏まえて仕事してくれる版権元なら起こり得ないんだけどね
某漫画家が自身の漫画が実写映像化したときに「原作者の意見よりも演者の意見を優先すべき」という話をYouTubeでしてたのを思い出した
原作者といっても色々いるから十把一絡げにはできないな
漫画家の仕事は面白い漫画を読者の求めている漫画を描く事だとみなしている人がほとんどで版権管理とかは出版社や周りの仕事でしょ
版権管理に時間取られて漫画を描かない、つまらなくなったとかのが問題あるわけで
>>938 何の話してんの?
俺は最初から脚本家と原作者のすり合わせの話しかしてないんだけど
>>937 自分の作った作品を守りたい、原作改悪なんて起きないようにしてほしいと思うのであれば
アニメなりゲームなり舞台なりの制作側に「プロットや初稿が組み上がった時点で目を通させて下さい」と一言言えば済むだけの話
筆折る前になんで自分の作品を野放しにさせとんの?
>>937 原作者がそうしたいって主張してそれでも原作者の意見聞けないってことなら音楽性の違いでの解散と同じよ
>>939 そんな大口を叩くなら
お前が業界を変えてペン入れを慣習化させれば?
適当言って逃げそうだけど
>>941 人任せにしちゃったんならじゃあ文句は言えんよ
大抵の原作者は俺も含め「原作のみが正典」って意識があるから他でいくら改変されようがそんなに気にならないけどね
「ああ、ダメな仕事しちゃいましたね」くらいの皮肉は言うけれども
原作者が懇切丁寧に修正点伝えるなら間に入ってる奴1人もいらないよな
要するに伝言ゲームなんか必要ないってことだ
>>942 すまん文章を読み解けて無かったわ
中間の意見がノイズになるのなら中間の意見を排除すればいいじゃんって意見だと思ってたわ
脚本家と原作者だけの話に区切って他を一旦全部無い物として扱うなら中間の人も含めて全員でzoom会議繰り返せばいいと俺も思うよ
>>945 慣習化?
甘ったれんなって
テメーの作品ならテメーで責任持ってケツ拭くんだよ
業界に助けてもらおうとすんな
改悪されてぐちゃぐちゃにされたなら「ちゃんとチェック入れて返さなかった自分が悪い」んだ
ペンネームとはいえ名前出して仕事するなら、自分の看板は自分で磨くしかねーんだよ
ね?w逃げた
業界を変えれる力も無いやつが
偉そうに業界の現状に文句言うんじゃねーよ
>>951 じゃあ文句言うなよ、仕事しなかったのはお前なんだからってだけの話なんでね
>>947 その通りだよ
まず完璧な修正点伝えられるなら劇の編集とかもいらなくね?もう原作者がキャストへの指示も台本も全部用意すればいいじゃん!
>>950 なるほどそういう意味じゃ今回のアビ子先生は極めて正しいことをしてるよねw
責任とってケツを拭こうと行動してるし
無償で自ら脚本を書きます、ダメなら許諾を引き上げます、その際の賠償は自腹で払います、なんだからw
社会人なら間に人が入る意味も取引先への要望の投げ方も普通に理解できるけど
ここにいるのは子供だからなかなか納得しないよね
最大の疑問がアビ子が演劇用の脚本かけるの?ってことなんだけど
これできなかったらお話にならないよね
悪いのが修正点を強く伝えられなかったアビ子だとして
結局アビ子の判断で舞台の中止決められるんだから論点ズレてるな
原作者の責任だから原作者は我慢しろ!って言いたいのか知らないけどアビ子からしたら気に入らないなら許諾取り下げるだけの話
全ての権利を持ってる人に責任押し付けてどうすんの
>>954 版権を持ってる人間には「責任」ともう一つ「タイミング」ってのもある
開演やリリース直前に「全直し!」つっても通らないよ
いやお前プロットから脚本から初稿の段階で渡してたやろがい、なんでその時にチェック入れて返さんかったんやってなるだけ
>>956 それが嫌なら版権物なんて扱わなきゃ良いんじゃとしか思えんけどな
結局のところ既に大量に売れてる版権って時点で原作人気に便乗した延長の企画としてしか見做されないだろうし
>>954 名前を出さないっていう責任の所在をはっきりさせない以外はかなり正しいと思う
特に賠償全部払うって言ってるのがデカい
その劇に関連している全員からの賠償を受け入れるってどんだけの金がかかるか想像すらできないけどそれを払うって言えるならかなり上等だろ
>>959 それが通るから先週の話になってんのに何言ってんの?
>>957 その際の賠償全部払うんだから信用問題にはなるだろうけどそこも金があるし問題ないと思う
>>956 そうね
だから中止してくれてもいいとアビ子先生は言ってるんだと思う
>>961 金払って全責任を原作者が負ってくれるってなら「どうぞどうぞ」だわね
まぁ現場は修正作業のデスロードまっしぐらだけどw
>>960 現場の役者とかに迷惑かかってるんだよ
やるならもっと早くやれ、としか
現場見たら分かる、と言われても、現場見た後に反対したら時間的に難しくなるなんて誰でも分かってること
アビ子の言葉を改竄してたやつが修正ポイントを赤ペンで書けって教えなかったのが悪いだろ、アビ子は何度も修正しろって伝えてるぞ
>>955 このまま進んだら何が起きるかも想像出来ないで別のやり方提案しないメッセンジャーボーイなんてただの無能だわ
>>959 それは通るんじゃないかなあ?
だってアビ子先生にとって舞台なんて潰れてもいいわけだし賠償金だって払えるんだから
>>955 結局意見としてはこれがすべてだと思う
完全な消費者の立場なのか社会人の立場なのか版権モノを扱ったことがある立場なのか版権を出す立場なのか版権を出して辛い思いをし立場なのか版権を出して嬉しい思いをした立場なのか
そりゃあ理解度とか感情に差は出てくる
>>967 どうやったら伝わるか、くらい考えろよ
小学生かよ
>>965 無頼派気取るのは別に構わんが
実際の司法は原作者有利の判例出してるってことは覚えておいた方がいいぞ
本当に版権仕事やってるならな
>>966 今回の場合別にやらなくても良い
違約金なら自分で払うからって言ってるし最悪修正の必要も無いと思うが
>>972 いや今回の件は司法はアビ子の味方せんだろ
>>972 残念ながら原作一本だけでは食べていけない兼業作家の人みたいだしなあ
何でも屋さんだと原作者サイドの本当の立場は理解できないのかもしれない
>>965 まあその分の人件費や遅延費や遅延しなかった場合の利益見積もりもろもろも含めて出してくれるんならマジでいいと思う
>>974 どんなクソ改変でも受け入れますと契約書に書かれてない限りはアビ子の勝ちだよ
>>965 全責任おうってんならクレジット変更にかかる費用もだしてもらえば
脚本の人のプライドも守られるよな
>>972 金出すって言っちゃってるのがなぁ...
言ってなきゃ全然違うと思うんだけど...
>>978 実際に発生するかは不明だろ
法律の専門家でもないアビ子が勝手にそう思っただけ
>>972 >>975 金も払う、司法では権利があるだけでは通らないのが創作の世界
信用失うからね、直前のひっくり返しは
出版社も周辺会社に迷惑かける可能性が高い原作者ってのは折を見て切るよ
>>974 アビ子が許諾したのは『東京ブレイドの舞台化』であって『ガワだけ使ったララライのオリジナル劇の許諾』ではない
なので契約自体が成立してないか、成立していたとしたら『劇団側が契約不履行』と見做される可能性が極めて高い
ぶっちゃけ原作側に損害賠償を払う正当な事由がないし、下手すれば金を払うのは制作側まである
舞台取りやめだけで済めばむしろ安い
>>981 そら「司法がアビ子の味方する」にだって言える話でな
>ララライのオリジナル劇
今回、そうなるの?改変の割合がよーわからんが
ダラダラ心情をたれながし〜とかしかわからないが
>>971 それは流石にキツいだろ初めてのことなんだし新人にいきなり一人でやってねって作業振る方がおかしい
>>982 そんなレベルの原作者じゃないから今回の話は
アビ子がNOって言えば誰も逆らえないんだよ
それが分かってないやつが多い
>>980 次スレお願いします
>>982 原作を5000万部売ってる作者って切れるもんなの?
>>984 >>983のとおりだと思うよ
>>977で指摘したとおり、契約書にどんなクソ改変でも受け入れますと書かれてない限りはね
アビ子の反応を見る限りそんなことは書いてないのだろう
>>982 今だと鬼滅や呪術レベルの人気作者とか誰が切れるんだよw
舞台が一つ飛ぼうがそれ以上の利益を生み出すに決まってるのに
司法の話なら素人としての意見だけど論点は違約金は払うの範囲が何処までなのか書面に残してないのでその言論が契約として正式なモノと見做されるのか?だと思う素人だからわからんけど
>>990 原作者自ら許諾取り下げて違約金払うと宣言してる手前難しいだろう
>>985 アビ子が損害賠償って言ってるからそこは=で見てくれ
まあ実際裁判になったら出てくるのは出版社の法務部だから
鬼滅連載中に出版社が吾峠を切ると思うか?
今回の話はアビ子が悪いというより超売れっ子作家を怒らせた奴らが悪い
誰も逆らえない原作者を悪いとか言っても不毛なだけ
>>988 その現場ではよろしいんでないかい
でも次はないぞ
どんなヒット作を持ってようが実力人気高かろうが出版社は「権利や立場をかさにきて周りに迷惑をかける原作者」ってのは必ず切る
かつての佐藤秀峰みたいにね
何故なら駒はいくらでもいるから
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 6時間 30分 28秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250218220056ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1622706670/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「赤坂アカ×横槍メンゴ】推しの子 ☆12【週刊ヤングジャンプ】 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【赤坂アカ×横槍メンゴ】【推しの子】 ☆59【週刊ヤングジャンプ】
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆231
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆190
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆52
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆195
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆320
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆137
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆371
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆106
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆166
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆133
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆197
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆257
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆227
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆426
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆285
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆164
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆206
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆415
・女の子がエッチすぎる姿でクライミングするアニメ「いわかける!」の特番に上坂すみれさんらメイン声優陣が出演決定!
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆457
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆375
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆406
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆369
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆396
・アメリカでサッカーは人気なし?代表ユニフォームが間違ってバスケコーナーに売られる現実「女子は4回W杯優勝しているのに」★2 [マングース★]
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆354
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆74
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆87
・【映画】思い、思われ、ふり、ふられ:咲坂伊緒の人気マンガが実写&アニメでW映画化 実写に浜辺美波&北村匠海の「キミスイ」コンビ
・【アニメ】秋アニメ『ブラッククローバー』主人公アスタの同期となるセッケ役は逢坂良太さんに決定! メインビジュアルの解禁も
・【乃木坂46】与田祐希、写真集Instagram引き継ぎ個人アカウント開始 「待ってました」とファン歓喜 [首都圏の虎★]
・お団子頭のアニメヒロイン
・【アニメ映画】「歎異抄をひらく」石坂浩二・増田俊樹らのボイス聞ける予告編
・【サッカー】英メディア「被害者でもないのに泣くソンフンミン、不気味」★2
・【アニメ】司波兄妹が豆しば化!? 『劇場版 魔法科高校の劣等生 星を呼ぶ少女』×『豆しば』コラボCM放映とグッズ化が決定
・白石由竹には実在するモデルがいた!? 『ゴールデンカムイ』公式ツイッターの“舞台裏”&アイヌ文化豆知識ツイートが話題 2020/02/11
・【京アニ】放火犯人とみられる男12年にコンビニ強盗 男の関係先とされる関東地方の民間の更生保護施設に報道関係者が集まる
・【秋田】[小坂町]第36回小坂町アカシアまつり[2019/06/08-09]
・【音楽】チャカ・カーン 12年ぶりの新アルバムを2019年リリース、元日に新曲を米パレードで披露
・【がなカス】日向坂アンチスレ
・道重さゆみも声優してるアニメ「変形少女」が突然の400万円のクラウドファンディング!さゆヲタのお前らなら当然応援してくれるよな
・【徹底議論】なぜ欅坂は記念すべきアニラで突然乃木坂(他グループ)の曲を歌うという暴挙に躍り出たのか
・ちびっ子アニメヒロイン
・乃木坂46・齋藤飛鳥主演ドラマ『映像研』満足度好スタート アニメ版未見の視聴者に高評価
・【野球】澤田愛子「WBCは世界ではマイナーな大会。優勝は号外まで出して伝える事?日本だけ猛烈報道。簡単にメディアに踊らされる国民性」★4 [ラッコ★]
・加藤英美里が元乃木坂46の西野七瀬にアニメ映画の主役盗られたけどこういうのよくあるの?
・双子アニメヒロイン
・【アニメ】『ポプテピピック』第2期制作決定、来年放送予定 [爆笑ゴリラ★]
・アニメ『パワーパフガールズ』新シリーズが6月18日(土)よりレギュラー放送開始。豊崎愛生・上坂すみれ・村中知らが出演 [無断転載禁止]
・【せかほし】 ゲイが語る三浦春馬2【太陽の子】
・【アニメ】鬼滅の刃116ノ型【ネタバレ禁止】
・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ14213【アンチしろ】
・【国内のワクチン接種人数】 1回目 4691万1901人(36.90%)、2回目 3247万1758人(25.54%)・・・7月26日時点 [影のたけし軍団★]
・【グラビア】365日グラドル日記 大迫力のHカップ爆乳で魅了する『和地つかさ』[12/28] ©bbspink.com
・一ヶ月経ったしエルデンリングの正直な感想言うわ、これはどう考えてもメタスコア97点ではない
・運痴のアニメヒロイン
・なんjアニメと乃木坂スレ撲滅部
・SBJKのアニメヒロイン
・5人組のアニメヒロイン
・【芸能】坂上忍に興ざめ!「日本アカデミー賞授賞式」スタジオMCに批判殺到
・転校生のアニメヒロイン
・ワンピースアニメヒロイン
・山口真帆を麻原彰晃よばわりして中傷を続けていたNGTオタ「乃り坂」、Facebook特定されてアカ消し逃亡
・アニメのエンドカードスレ
・静岡のアニメ事情 17
08:00:56 up 36 days, 9:04, 0 users, load average: 22.80, 55.86, 63.71
in 1.0199799537659 sec
@0.057168960571289@0b7 on 021822
|