◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【山口つばさ】ブルーピリオド 9筆目【アフタヌーン】 YouTube動画>2本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1635930214/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
成績優秀かつスクールカースト上位の充実した毎日を送りつつ、
どこか空虚な焦燥感を感じて生きる高校生・矢口八虎はある日、一枚の絵に心奪われる。
その衝撃は八虎を駆り立て、美しくも厳しい美術の世界へ身を投じていく。
美術のノウハウうんちく満載、美大を目指して青春を燃やすスポコン受験物語、
八虎と仲間たちの戦いが始まる!
単行本1〜10巻発売中
試し読みしたい人はこちら
https://comic-days.com/episode/13932016480029559862 ※次スレは
>>970が立ててください
前スレ
【山口つばさ】ブルーピリオド 8筆目【アフタヌーン】
http://2chb.net/r/comic/1632899880/ ブルーピリオド』(Blue Period.)は、山口つばさによる日本の漫画。『月刊アフタヌーン』(講談社)にて2017年6月24日発売の8月号から
矢口 八虎(やぐち やとら)
声 - 峯田大夢[3]
誕生日:7月5日 / 身長:173cm
本作品の主人公。
1筆目〜5筆目:高校2年生
6筆目〜25筆目:高校3年生
26筆目〜47筆目:藝大1年生
48筆目〜現在:藝大2年生
友人たちと徹夜で酒を飲みながら騒ぎタバコも嗜む遊び人である一方で、成績はトップクラスという器量の良い優等生でもある
られず、空虚な毎日を過ごしている。大学受験と関係のない選択授業はサボるために美術を選択していた。ある日美術室で見た一枚の絵に惹かれ、美術部に入部。次第に絵を描くことにのめり込んでいき、真剣に美大の受験を目指し始める。
高校の同級生で同じ美術部部員の鮎川とは腐
本名で呼ばれることを嫌い、「あユカわ」だからみんなから、ユカちゃんと呼ばれている。
浜崎あゆみを神様と崇めていると言う理由で「アユかわ」でアユちゃんと呼ばれるのはNGのようで
父、母、祖母と暮らしており、昔、祖母が日本画を描いていたという理由で日本画を専攻している。画家志望であることを父母には認められておらず、自身も悩んでいる。
藝大の試験では、画用紙に✖だけ描いて途中退室をし、藝大不合格となった。
見た目はゆるふわ系で、小柄で髪が長くふわふわしている。小動物のような印象で、可愛らしい顔をしている。衣装や洋服を作るのが得意で文化祭で重宝される。ハードガチムチSMなどガチムチ系が趣味
現役藝大生で、予備校の油絵科首席合格者である姉を意識し過ぎる一面がある。明るく人なつこい少女だが、時々、闇をかかえた発言がある。八虎曰く、周りから評価されてて、姉が現役首席合格してて、両親も藝大で、だからずっと、誰よりも変わる
美術部の活動を共にしたり、同人誌製作の手伝い(マンガを描く、モデルになる等)やハロウィンのコスプレ会などの交流を経て、八虎と美術部部員との仲は非常に良好になる。卒業式後の美術部打ち上げの際は、当初、八虎をDQNと警戒し怯えていた部員
すでに純田の両親への挨拶も済ませており、意外としっかり者の様子。恋ケ窪と同じく眉なしで、髪は短髪で、金髪等の明るめの色に染めている。厳つい顔立ちに小柄ながら、体格もがっしりしている。サッカーが好き。呑み明かして吐いている場面も多
中で「絵描きフェチ」「美術フリーク」と呼ばれるほど、美術作品の鑑賞が好きで豊富な知識を持つ。予備校教師の大葉からは「典型的な知識や理屈が先行しているタイプ」と評価される。おさげの理由は八虎には「少しでもマジメに見せようと思って」、桑名には「絵を描いているときに
ったことがある。蛆に肉を食べさせて骨格標本を作ることに憧れを抱く。受験本番が近付き追い込まれた結果、5円玉を使って自身に自己催眠をかけていた。 絵を描く際は黒色のワンピースを着用することが多い。Dクラスの受験の息抜きで、骨の博物館に行
日本一を誇り、ある意味東大より難しいと言われている。八虎が受かった年の油絵専攻の中で現役合格したのは9名のみで、その実質倍率はおよそ100倍とのこと。藝大には音楽学部と美術学部の2つがある。また、美術学部は工芸科(30人)、彫刻科(20人)、デザイン科(45人)、建築科(15人)
体育会系女子。サッカー好き。中学高校とバレー部で部長をしていた。藝祭準備では神輿隊の隊長を務め、熱中症で倒れるほど熱心に制作に取り組んだり、大賞が取れなかった時泣いたりするなど、熱血な性格を見せる。一人暮らしの兄がいる。誰に対
ている。その見た目に反し、生徒の顔と名前と出身地を覚えていたり、「変な勧誘に気をつけろ、知らない人についていかないように」とお母さんのような心配をしたり、誕生日を教えていないのにプレゼントをくれたり、返信がすごく早いなど、面倒見のいい性格を表すエピソードは数多い。
一時は絵画に取り組む目標を見失ってしまったものの、偶然上野動物園で再会した桑名との会話をきっかけに、一旦は歩く事を休み様々な事に心を動かす様に決意する。
藝大一年の冬休みに、さえき絵画教室でお絵描き教室のアルバイトをする事となったが、保護者
扉絵
1 ピカソ「青の部屋」
2 藤田嗣治「自画像」
3 ポール・セザンヌ「林檎とオレンジ」
4 ゴッホ「ゴーギャンの肘掛け椅子」
5 ベラスケス「アラクネの寓話(織女たち)」
6 アルチンボルド「夏」
7 エデゥアール・マネ「フォリー・ベルジェールのバー」
8 雪村「呂洞賓図」
9 葛飾北斎「北斎漫画 十二編」(十二編の内の十)
10 ピカソ「アルジェの女たち」
11 アルブレヒト・デューラー「祈る手」
12 ギュスターヴ・クールベ「絶望」
13 ルイス・ウェイン「バチェラーパーティー」
14 仙香u指月布袋画賛」
15 エドガー・ドガ「三人の踊り子」
16 クリストファー・ヴィルヘルム・エッカースベルグ「鏡の前の女」
17 ジェームズ・アンソール「絵を描く骸骨」
18 パウル・クレー「花ひらいて」
19 エドヴァルド・ムンク「思春期」
20 エゴン・シーレ「膝を曲げて座っている女性」
21 オディロン・ルドン「眼=気球」
22 フランシスコ・デ・ゴヤ「着衣のマハ」
23
24 黒田清輝「智・感・情」(3作中の「智」)
25 フェルメール「真珠の耳飾りの少女」
26 ラファエロ「システィーナの聖母」
27 カラヴァッジョ「バッカス」
28 歌川国芳「荷宝蔵壁のむだ書」
29 ルノワール「ピアノに寄る少女たち」
30 ポロック「秋のリズム:ナンバー30」
31 作者不明「熈代勝覧」(日本橋付近)
32 ジナイーダ・セレブリャコワ「朝食にて」
33 イーヴリン・ド・モーガン「クリュティエ」
34 河鍋暁斎「ええじゃないか」
35 ベラスケス「三人の音楽家」
36 エリアス・ガルシア・マルティネス「この人を見よ」(修復後)
37 ルーベンス「毛皮をまとったエレーヌ・フールマン」
38 レオナルド・ダ・ヴィンチ「モナ・リザ」
39 オーガスタス・エッグ「旅の道連れ」
40 彫刻作品 左から「ディオニュソス像」「ヘラクレス」「ダビデ像」「ボルゲーゼのアレス」「水浴び(ファルコネ)」「ピエタ」
41 リュバン・ボージャン「チェス盤のある静物」
42 作者不明「鳥獣人物戯画」
43 楊洲周延「女愛子供遊」
44 ターナー「金枝」
45 ピカソ「青の部屋」
46 フェルメール「画家のアトリエ」
47 ルノワール「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢」
>>23-29 すばらしい!
1と45で青の部屋が被ってるのは?
45筆の部屋の背景は1筆のセルフパロだよね。
棒人間には元ネタあるのかな。
橋田は 橋田家の末っ娘 実は弟? に寄り添って同じお下げ髪にしているんだろうか それが優しいって言ってた意味なのか
橋田家は全員髪編んでるよ
姉二人は編み込みだけど
橋田が優しく見えるのは相手が見えすぎちゃうところに起因してて相手の求める物を汲むのが上手いからじゃない?
妹に優しいって言われた時の反応からして自分が優しいとは思ってないでしょ
せいぜい相手の言葉を分析して求める物を返すだけ
優しくないから先生には向いてるかもと思ったけど結局小枝ちゃんに入れ込んでた自分に気付いて「先生にも~」って言ったんじゃないの
>>23 すげえ
・・・・とはいえこうなると、誰か23を見つけて欲しい
4筆の扉絵でよたすけが持ってる
夢十夜と青猫にも意味あるのかな?
23探したけどわかんなかったな
パロディからパロディ元の絵画を探すの難しすぎる
キッズの証拠の提示
自演の証拠の提示
>>359ここからの再開
ラインの交換(これは無理なら諦める)
僕がド忘れ子ちゃんに求めるのはこの4点や
いつも急にいなくなっちゃうんだから^^
出来ないなら永久に負け犬や^^
完全論破されて逃げた負け犬乙^^
>>24 訂正
10 カンディンスキー「円の周り」
橋田みたいなエンパス気質の人ってつくづく生きにくいよなって11巻読んで思った
>>29 48筆、アンディウォーホルの人物作品を、
ウォーホル風のレイアウトに再構成したもの。
鮎川龍二=マリリンモンロー
矢口八虎=セルフポートレイト
三木きねみ=バービー人形
橋田悠=イングリッドバーグマン
桑名マキ=エリザベス女王
高橋世田介=マルガレーテ女王
岡本くん=ベアトリクス女王
鉢呂健二=ジョンレノン
藍沢彩乃=
柿ノ木坂桃代=スワジランドのトワラ
村井八雲=マイケルジャクソン
森先輩=
藍沢さん、森先輩だけわからん。
11巻だけど、ピカソの話と小枝ちゃんの話ってつながってたんだなって今更思った
ピカソのパワーにあてられるって言ってた橋田だけど、本当はそういう人たち(小枝ちゃんや八虎)のパワーに
憧れているところがあって、
泣きながら筆を取れる人たちが好きで、自分はそうはできないと思っているんだろうなあ
大葉先生や佐伯先生みたいな先生になって欲しい
とりあえず橋田の話をもうちょっと見たい
他大卒で、院から藝大とかってあり得る?
あと、関係ないけど、八虎は教職取る気はないのかな?
>>45 学部にもよるけど、別大学から藝大院は全然いるよ。
カゲで学歴ロンダって言われて馬鹿にされたりもするけど、
教職資格は人によるけど学生の数で言えばマイノリティーかも。
制作とか色々きつくなったりもするし。
渋谷でコラボした作品展やってるね
藝大卒のひととかの油絵とか
アニメから入って漫画読み始めた新参だけど、
確かに漫画の方が面白い。
けど、アニメなかったら知らないままだったから
アニメ化して良かったんでない。
少ない話数で受験編まで終わらせる感じだろ
作画の低予算は擁護できないけど少ない尺でよく切り貼りしてるわ
アニメなんか微妙だな
原作の好きなシーン淡々と流されてる
人殺しの描いた絵をいくつか見たら
芸大受験でじんましんなど薄い物に感じるようになった
アフリカの飢餓と日本の中学生の自殺を比べるような物だと解っちゃいるが……
知りたくなかったな
人殺しと受験でじんましんのどっちかでも体感してるんならともかくそうでないのならその言葉の方が薄くね
薄痛い
前々から思うのだけど、死刑囚って無駄に絵が上手い人がいたりするよね。
相模原障害者施設のヤツとか、寝屋川の中学生拉致殺人のヤツとかも。
本当にムダで、憂鬱に感じられてならない。
死刑になる程の罪を犯す...
このこと自体が普通ではないから
普通でない感性→心打つでは
あと やることないから集中できる
死ぬから子孫残したい→絵がかわり
死刑囚の絵って情状酌量か死刑制度ディスるために描かされてるんじゃないの
酔って通行人に暴行したヤクザと化学兵器で大量殺人をした一般人と
万引き犯と詐欺の受け子の絵のどれが観たいと言われて死刑囚を選ぶのは
国家による死に直面した極限化の死刑囚ってブランドが魅力的だからだろ
同じ万引き犯でもスリルで万引きした学生の絵と
貧困で子供に食べさせられなくて万引きした親の絵どっちが観たいって話
耳を切ったり川に飛び込んで自殺したり反骨精神が無いと評価されない芸術
心理検査で絵を描かせるて分析するのあるけど特殊な環境に置かれているし普通とはやはり違うんだろうな
あと懲役無いから描く時間がその気になればかなりある
死刑囚の絵を公開とか、何の罪か知らんが被害者側の神経逆撫でしたりしないのかね
絵描き物書きなどは昔から極端な人や病んでると思う人物も多く存在していたわけだし、no art no life 見ていても分かるように障害がある人たちの作品も興味深い
一般人の人たちには出せない強烈な個の中に生まれるものがあるのだろう
絵が途中なら酌量されてその間は死刑にならないかもって思うのかも
ある意味命懸けのパフォーマンス
遺族にとっちゃ糞みたいな話だが
「かくかくしかじか」を読んだら、美大かなり否定的に描かれてた
でも当然であって世間的にも大抵こんなもんだろう、アニメがコケたのも
題材ゆえだろう、しゃーない
>>66 うん?
「美大は本当に 絵を描くには最高の環境でした」とあるが??
まあその100倍くらい、宮崎の絵画教室の先生は凄かったらしいが。
まるで八虎にとっての佐伯先生の如く。方向性は違うが
どんな大学だって入っただけの価値を見つけられるかどうかなんて自分次第
アキコ選手は美大で真面目じゃなかっただけで美大の否定はしてないんじゃない
スランプといったほうが正しいのか
なんにしろどんな大学いってもそこでしか学べないことはあるからどこまで積極的になって学べるか
本人の資質次第だと思うけど
アキ子は漫画を描きたい家を出たいという目的があって絵くらいしかかけないから美大でも行くかくらいの軽いノリ(漫画を読む限りはそんな感じ)
友達の学芸大行って中退した子や多摩美行った後輩のヤンキーくんもいたな
アキ子とほぼ同い年だけどあの頃は大学は入るまで頑張って入ってからは遊ぶものって感じだった
地方芸大と藝大ではその後の進路も違うだろうし(作家続行の人が藝大の方が多そう)、ノリは全然違うのでは
ただ、藝大の同期では山口つばさくらいしか絵の専業で稼いでる人がいないって話からも、芸術で食うって大変なんだなって感じ
そんで山口つばさより東村アキコの方が稼いでるだろうしなあ
ハイカルチャーよりサブカルの方が金になるよね、日本は
(音楽でもクラシック動画よりアニソン弾いてみたとかの方が閲覧数高かったり)
アニメで、ホモヒロインが、最初に自分は男と言わずに、
男をナンパしまくってて吐き気がしました!
相手が気付かなかったらレイプする気ですよね!
キッズの証拠の提示
自演の証拠の提示
>>359ここからの再開
ラインの交換(これは無理なら諦める)
僕がド忘れ子ちゃんに求めるのはこの4点や
いつも急にいなくなっちゃうんだから^^
出来ないなら永久に負け犬や^^
完全論破されて逃げた負け犬乙^^
藝大出たから漫画で最高峰になれるわけでもないしな。その辺は難しい。
ただ美大出の漫画家の方が基礎画力はしっかりしてる。
>>74 >ただ美大出の漫画家の方が基礎画力はしっかりしてる。
つ西原理恵子
>>74 ジャンプに長谷川智広という作家がいてだな
いや油絵は上手いんだけど
どこの大学を卒業したら鳥山明のような絵を描けるようになるんですか?
扉絵まとめすげえ
これからテンプレにして欲しい
一話で空飛んでる所はシャガールだと思ってた
ボーボボの作者も美大卒だよな
ふんわりドンパッチでいきなり絵がくっそ上手くなってた
堕ちてないけど八虎が告ったらOKはしてくれそうな距離感
こんなんでも合格できるんだからデッサン力は必須じゃないし
サイバラ先生って予備校→武蔵美だっけ
多分普通に描いたら上手いんじゃないか
シャガールは上手いとは思わんが色使いがいい
単行本最新巻のクソガキの生々しさがすごい
仕事先にいた障害児がまさにあんな感じ
漫画だからある程度綺麗に描写されてるけど実際にああいう子供いたら対応に辟易するだろうな
シャガール怖くて苦手だわ
人も動物も怖いし黒と青の背景も海の中みたいであんまり見ていたくない
>>90 ゴディバくれる
>>88 これってデッサン力ない部類なん?
素人には普通に上手く見える
今さらだけど、課題として提示されたドローイング500枚って、どんななの?
美術に詳しくないもので……
ドローイングって何? と検索かけると「30秒」が並ぶんだけど
「ドローイング 意味」で検索して最初に出てきたやつ
ドローイングは製図、図面などの意味ももつが、美術用語としては一般に「線画」と訳される。
これは線だけで描く絵(ライン・ドローイング)を指すものである。
つまり、単色の鉛筆やペン、木炭などで線を引くという行為に重きをおいて描かれた絵を指す。
ぶっちゃけ油って日本画やデザインみたいに傾向が決まってないから年々予備校の価値がなくなってきてるように感じるけど、どうなんやろね
デザイン科なんかは特に私立は就職重視したカリキュラムになってるから一般大学に近い感じになってる(漫画の題材としては絵的に面白くないかもしれんが)
油は厳しいだろうね、今の油の入試システム上基礎力がない学生が多い、藝大はまだ権威やブランドがあるからそこそこ高倍率を保ってるけど私立は。。
他の科のデッサン見ればわかるけどデザインや日本画とかはかなり上手いよ。というか客観的に見て上手いやつが受かる。油って教授の好みで取ってるよなぁとしか。
>>100 猫先生が渋谷の面談のときに使ってた感じだと下絵に近いんじゃない
練習としてのクロッキーや正確さ求めるデッサンと違ってああしたいこうしたいの方向性込めなきゃ落書きになるし
それ500個提出してねって考えると線主体でも正直無理ゲー感
30秒ドローイングはドローイングって言ってるけど実質クロッキー
知らんけど
500枚ドローイング言われて2ヶ月待たされるなんて
大学入ってからの八虎はナヨナヨし過ぎててキモいなんなん?
>>104 なるほどねー。あんがと
じゃあ感じ的には実力底上げスパルタ教育ってとこなのかね
1年間あんまり絵も描けなかった主人公にはちょうどいいのか?
ま、ムリゲーとのことだが
八虎的にはそういう絵を描く系授業のほうが嬉しいんじゃないかね
マキちゃんもいいが、姉もいい。
プルプルしてる
マガジン連載なら、美人姉妹でハーレムモードだね。
性欲以外もね
受験編のときのガツガツさとか、前向きさとか、みんな失くなってナヨナヨし過ぎにはなった。
作者が自分の入学したてのときと被らせてるんかね?
2年目に入って奮起してほしいとこ
原作未読です。
八虎と世田介はいつセックスしますか?
きねみさんは、空気化?
ヒロイン?候補に作者が用意したかと思ったけど。
性別女性のヒロイン候補はマキちゃんときねみさん、森先輩くらいだしなあ。
作者さんも男女の恋愛に興味低いかも。
人気落ちたら、テコ入れで入れるかもしれんが
人に誉められたところから絵にはまってるし受験の時もそうだけど基本的にに打たれ弱い
受験の時は自信とかなかったから落ち込んでも自分程度が落ち込む資格ないと開き直ったけど
>>113 だよねえ
現役合格1年目がキツイって前振りがあったから1年間はともかく2年目で何故さらにやる気失いかけてるかな
>>115 世田介クンとはまだセックスしてないね
でも龍二とは、たぶん今期アニメでセックスするところまで描かれるんじゃ?
絵を題材とした暗喩的なセックスだけどね。
男女恋愛物語になるより、作品で惚れ合うような話が見たいなあ
そういう意味では森先輩は八虎の初恋の人みたいな感じだろうし、
八虎がヨタスケくんにかまうのもわかるし、八雲は八虎のこと気に入ってるよね
そういうアーティストとしての同志愛・尊敬みたいなのが見たい
そこからグループ展やろうよみたいな流れも見たい
個人的には藍沢さんときねみちゃんの関係が萌える
八虎のヨタスケへの執着は異常だよ
ウザいだろ大学にこんなキモ絡みしてくる奴いたら
そりゃあまぁ、男同士のブロマンスに関心なかったら
BL漫画でデビューしないでしょ。
単純に絵で尊敬してるのと人付き合い苦手なところがほっとけないんだろう
八虎は自分の役割を演じてしまうタイプっぽいし
八虎は見た目ヤンキーの中身オタクだから
誰にでもさん付けだし
なんで森先輩とはすれ違ってばっかりなんだろう
会えばいいのに
きねみちゃんみたいなキャラは
話が進むと性格掘り下げて暗い一面を見せるのが定石だけど
ずっと体育会系アホアホ枠でいて欲しい
キッズの証拠の提示
自演の証拠の提示
>>359ここからの再開
ラインの交換(これは無理なら諦める)
僕がド忘れ子ちゃんに求めるのはこの4点や
いつも急にいなくなっちゃうんだから^^
出来ないなら永久に負け犬や^^
完全論破されて逃げた負け犬乙^^
作品を通じてほんの少しだけ伝わることが奇跡って感じでいくんじゃないの
わかり合えないわかってもらえない伝わらない汲みとれないが前提で、その中でのちょっとした奇跡
惚れ合うみたいなどっぷり伝わるカタルシスは作品崩壊だと思うわ
青い渋谷の絵からそうだもんな
誰かには色の使い方が伝わって、誰かには渋谷なことが伝わったっていう
伝わっても常に断片
高校で天使ばかり描いてた森先輩が、大学に入ってから描きたかったものの本質が祈りなことに辿り着いてるのよな
先輩の話はここで終わりなんだろうなと感じたけど、要望が多ければ再登場するのかな
八虎頭いいのに感覚忘れること多くないか?それだけ1つのことに夢中になるタイプかもしれないけど
勝手な想像なのだけど
ニャンコ先生が担当を外されたのは世田介くんを伸すだけの教育能力が無しと判断されたからで
ワンコ先生が「お前じゃ無理だから、俺がやるわ」と出した課題が『ドローイング500枚』なの?
>>140 自分も猫屋敷先生と槻木先生が外れたのは、表向きの理由とは違う理由だったんだろうと思うよ
よたすけくん含む学生を発奮させる能力ないと判断されたんじゃないかな
教師としてはどうなんだろうなあって思っても仕方なし
予備校と高校の先生が大当たりだっただけか?
盧生教授と夢崎さんはコワモテのふりしてツンデレだからいいのか?
>>29 >46 フェルメール「画家のアトリエ」
今日のgoogleトップページのテーマは、これだね
大学編で一番キャラ立ってるのが猫先生だし居なくなると結構キツい
せっかくアニメになったんだし
猫が枕営業するエロ同人誌を期待するワ
八虎のウジウジと世田介とのねっとりホモを楽しむだけの藝大編
そういやヨタスケがセンター合格贔屓って結局なんだったんミスリード?
あと主席が実は八虎って言う人見かけたけど流石にそんな
美術初めて一年ちょいの奴が藝大現役で主席なんてモリモリはしないと願いたい
>>137 今日恋ちゃんの進学の話だったけど、良かったよ
ただ、作画崩壊がちょいちょい入ってきて気になった
予備校の先生と女子美志望の子がアニメになったら想像以上に可愛くなってて再登場して欲しくなったw
藝大じゃないが私立の美術大学行ってた知人は本当に忙しそうだった
画材高いから常にバイトしなきゃいけないらしい
渋谷西武でコラボ展やってた
油絵はやっぱりよくわからんな
アニメ絵コンテとか出演声優がクロッキーだったか描いていたのもあった
koeのほうのコラボは年明けまでやるんだね
>>152 予備校時代の話は各大学に進む人たちの特徴よく掴んだキャラだなと思った
橋田の見た目多摩美っぽいとか、女子美の子のオシャレカットとか分かる!って感じ
高校の時の海野さんも阪芸感出てるし、女の格好してる龍二が日本画志望なのもなんだか頷いてしまう
>>137 原作端折って進んでるし作画も褒めたもんじゃないけど毎回ED絵が違うし作者書き下ろしだからそれ観てる
きねみに花澤香菜って力入れてるな。2期やる気なのかな
大学編も映像化するつもりでスポ根受験漫画色を薄めたのならまあ納得
このアニメの失敗は群青をガン無視したことだと思う
こんなに売れているのに
【音楽】紅白歌合戦に出場してほしい歌手ランキング 中高生が選んだ1位は納得の… [muffin★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1636797292/ >>162 群青は世田介と渋谷オールする時に流してくれたら手にひた返すわ
大学編やるかわからないけど
ネトフリが金出してるし資金的には余裕で2期やれそう
原作ファン喜ばすためじゃなくて、新規獲得する目的ならやっといたほうがいいのでは
藝大入試スタートの鐘の音、
アニメで校舎に響き渡る良い音だなと思って漫画読み返したら
鐘振って廊下走る係の人がいたことにビックリ。
耳で音を聞くまで印象に残らず読み飛ばしてたから気が付かんかった。
でもアニメは校舎の遠景カットで走る人描写されてなかったから
アニメだけ見てても気づかんかったな。
大学編ぶっちゃけ微妙だし新規増えなさそう
目標も危機感もないし
最近の絵画教室編が受験後ならまだ面白かった気がする
文化祭編はつまらなかったけどヨタスケvs猫屋敷と絵画教室は好き
大学編も楽しめたよ
迷走したり落ち込む描写が多いけど今後の八虎が自分の方向を決めるには必要なパートだと思う
自分は大学編よりも絵画教室編の方が微妙だったわ
子供の心の闇みたいな話は別の漫画でやってほしい
受験編が面白かったから今も単行本を買い続けてる。
本当に秀逸だと思うし、賞をとったりアニメ化されるのもわかる。実写ドラマ化も期待する。
大学編も(文化祭以外は)まあ良い作品だとは思う。
けど、受験編の疾走感がバッサリ無くなってしまっているのは、とても残念。
ブルーピリオド、ドラマ化とかあるのかな?
やりやすそうな題材だけどね。
でも龍二が本物の女になって八虎とラブコメ繰り広げそうで怖い。
マジでドラマ化するなら龍ニはジャニーズ枠にしてラブコメやると思うわ
美大生活って漫画にしても教授にケチつけられながら地味に課題をこなし続けましたで全然面白くないんだよね
かくかくしかじかみたいに1年終わったら話飛ばしてもう卒業の時期くらいに展開早めたら
大学受験はわかりやすい合格というゴールがあるからカタルシスが得られる
美大卒業しても絵描きとしてゴールどころかスタートラインに立つくらいだから
後は教授からネチネチ嫌味を言われながら地味に単位を取って卒業していくだけ
これを漫画で面白く描くのはなかなか難しい
でも美大受験を描きたいんでなく、美術を描きたいつってるからには、今後がメインの話になるんじゃないの?
作家として八虎がどうなっていくかとか
普通にデザイナーとかになられたらつまんないわ
先生たちのいうダイヤモンドはひとつでいいってのが、実はひとつではなかった(八虎もよたすけもダイヤモンド)て感じで開花してくれないと
山口つばさ自身が自分をダイヤと考えてるのか非ダイヤと考えてるのかどっちかな
収入ではおそらく同期トップだろうが漫画は美術の世界の非主流だから非ダイヤと思っているか
>美大は、教授にケチつけられながら地味に課題をこなし続け
つか、リアルじゃあそうなんだろうけど、これは漫画だから。
スポーツ系の学校だって、現実は毎日しごかれながら地味な練習だろうけど
漫画となれば面白く描くわけで(延々と試合ばっかりでつまらなくなる漫画も多いが)
今の時点で八虎にはこうなってほしいというゴールが作者にないのかもしれんね
モチーフになった予備校通ってたから見たけど油ってあんな面談するんだな、デザイン科だとほとんど実技の授業ばっかだったから驚いたわ。
人と繋がりたいという八虎の性格を最初から描いてるからそっちに持ってくのかな
あ、俺人に流されて描いてたけど本当は絵描くの好きじゃなかったんだと気づき筆を折る最終回
大学編って世田介とぶつかるまでこれと言って盛り上がらないしね
八虎含め両親がちゃんと在住する実家住まい多いからなんかわちゃわちゃ系のドラマも生まれにくいし
世田介がとっととあんな家出る展開があれば寮なりルームシェアなり面白そうだけど
>>187 筆はおらないけど人と関わるのが好きだから大学講師や予備校講師エンドかもな
ピンポンみたいな展開にはならなさそう、ってかなったらやだな
絵が好きじゃないと公言してるのは粘膜ちゃんか。橋田も絵を描くのは苦手、マキちゃんもどちらかというと姉に流されて描いてた感がある
世田介は絵しか掛けないから描いてる、龍二はおばあちゃんのために日本が描いてたけど本当はデザインが好き
こうして見ると絵を本気で好きで楽しんで描いてるのは八雲くらいか。他は不明
八虎は描きたい絵もモチベーションも強くない。ここから覚醒するのか描けないまま終わるのか
橋田がおさげは真面目な証って人に聞かれる前に自ら言ってたら触れたりするのも伏線なのかな
その点ギャラリーフェイクは隔週で美に狂ったキャラを何百人と描いてたな
単発のキャラだけどその狂いっぷりが良かった
>>175 文化祭がかったるくて挫折(単行本派)。
あとはレンタルで読めばいいやくらいで来てたけど、11巻がなかなか返却されないのでw買って読んだ。
10巻に遡ってみたけど、10/11巻って「対」になっているのかと気づいた。この構成は上手いね。どうしても本作=受験編のイメージがあるんだけど、八虎が狂言回しの存在だという、別のマンガだと思えばいい線行ってる。
11巻の、小枝ちゃんの爆発シーン、紙のマンガならではの表現でいいと思ったけど、電書だとどんなふうなのかな(紙派なので。興味ある)。
食える食えないみたいな話はふつうの読者がついてきやすいけど芸術とはってやりだしたらマンガとして収めるにはモジリアニみたいにするしかなくなるように思うんだけど山口はなんか隠し球もってるのかな?
10巻と11巻は毒親ラッシュだった
橋田との旅行はいつ行くのかな
>>189 八雲は本当に楽しんでるかは怪しいな、なんかワンコ先生絡みで雲行きが怪しいし
八雲が世田介を意味深な目線で見てるのも多分ワンコ先生絡みなのかな?
好きだとしてそれが伸びしろに繋がらない可能性もあるしね
逆に絵に好意が無いメンツ、特に世田介なんかは今は作業的に絵をこなして来てあの才能だから
絵が好き描く喜びや自分の道を見つけ本格的に目覚めたら覚醒しかないわけで
他のメンツもそうだけど伸び代しかないと思う
ワンコ先生は世田介にそういうの期待してるんかな?ちがうか
東芸でも、美大は食べていけないって定評の埒外じゃないし、天才設定のヨタ君以外は
ビターなオチが待ってるよね
世界くんは才能はあってもあの対人能力じゃ仕事とれないだろう
八虎や橋田はコミュニケーション能力があるから美術絡みじゃなくてもやっていけそう
世田介って描写的に軽度の発達なんだろうけど将来成功したとして
メディアへの取り上げられ方が障害ありきで注目とかの展開とか来たら嫌だな
そういや自己紹介で世田介・はっちゃん・岡本は存在は描かれてるのに
自己紹介風景は出て来てないんだよね
はっちゃん岡本はまだしも世田介も省くのは意外だっわ
>>199 そんないやな展開にはしないと思いたい
確かに世田介の自己紹介気になる
八虎のメンタルがそれどころじゃなくて省かれたな
>>176 今の時代それやると炎上するからないと思う
ただ気持ち悪いだけの龍二になる可能性高い
世田介は本当に天才枠なのかな
仮に天才だとして教授に追いかけ回されるくらいの絵を描けるのに次席の八雲が名前すら覚えてないってそんなことある?
でも学力枠にしては美術館や予備校での批評はちゃんと的を射たものみたいだしなんかよく分からん
>>198 橋田がヨタのマネージャーやったら良いのに
それこそダイヤの原石枠なんじゃね?基礎凄くても応用が足りない一皮向けてないって
教授はそれを見抜いても八雲には見抜けなかった
それはそれとてヨタスケの箸やペンの持ち方って障害なのか毒親由来なのかわからん
ただ行動や言動やポケモン厨って色々な要素が合わさってると障害かもってなる
でもあの才能がサヴァンなら納得だなただ勉強も出来るんだよな世田介
>>198 そら八虎がヨタスケの助手&通訳&マネージャー&主夫で仕事取ってくるずっと一緒エンドよ
子供が発達障害持ちの親子にありがちな共依存関係にはなってたけど遅れてやってきた自立心の芽生えには素直に納得してたし世田介母に対して毒親のレッテルを貼るのもなんだかなって思うわ
あれだけ、あなたは○○なんだからって勝手に決めつけてくる親だったら嫌だわ
小枝ちゃんの親はもちろんのこと、ユカとか世田介の親も結構悪者に描かれがちだよな
作者は自身の親に何か一物あるんだろうか
大人に傷つけられる可哀想な子供たちで話を盛り上げる漫画ってよく見るけど
この漫画はそっち系じゃなくてスポ根で頑張ってほしかったわ
もうマキちゃんと八虎の恋愛展開でいいよ、足りないのは恋愛だし
八虎は自分が見てる世界に自信持てなくて足元揺らいでたから他人の評価を毒に感じてた
気の持ちようで見える世界が変化する話が描かれる以上、人の言葉で本人が傷つく描写も作品上必要だった
ぶっちゃけエヴァみたいなもんで今後も心の壁の表現は当然あるものとして描かれ続けるはず
都度毒呼ばわりしてたら今後も毒毒言い続けることになるかも
>>204 ポケモン厨も発達の診断材料になるのか?
うんこしてるときに地震発生するとアナルバイブみたいで気持ちいいよね
八虎って、予備校で3浪の子を可愛いって思っただけで、他に性的な事って無いなぁ。
あとは入試で調子悪いのに、ヌードデッサンでガン見した位か。
若い頃に好きなものって、大人になっても好きなのは別に変でもないのでは?
それがたまたまポケモンなだけであって
最近90年代のアニメが復活してるのは今の子供の親世代もターゲットにしてるから
ポケモン、ドラゴンボール、ダイの大冒険
子供より親の方が熱入れて金使ってたり
ぬいぐるみ的なモノに執着するアスペあるある
ヨタくんのキャラ付けだし、たぶん意図してるだろう
キッズの証拠の提示
自演の証拠の提示
>>359ここからの再開
ラインの交換(これは無理なら諦める)
僕がド忘れ子ちゃんに求めるのはこの4点や
いつも急にいなくなっちゃうんだから^^
出来ないなら永久に負け犬や^^
完全論破されて逃げた負け犬乙^^
まぁカービィと一緒で発達が好きそうなゲームって一種の偏見ネタで
それ踏まえてヨタの発達キャラ付け要素として足した感じだろ
実際のところは事実関係も特に無いし発達健常者含め万人に受けてるだけだよ
まーかく言う俺もポケモン厳選みたいな
時間浪費する苦行をやりまくる集中力と根気は発達っぽいと思ってるけどね
世田介クンにせよ岡田クンにせよ、まだ10代だろ
ゲームしてても普通じゃん
まあこの5chに出入りしてるような世代が、家の外で携帯用ゲーム機で遊んでたら
そりゃあぶっちゃけドン引くが
>>222 実際は岡本くんは勿論、仮に教授がポケモンやってても別に普通なんだよ
世田介みたいな特性を持つ子がやってるからそれっぽいってなってるだけ
アニヲタだろうが撮り鉄だろうが立派な趣味なンだわ
※ただしイケメンに限る
ソシャゲより健全な買いきり型で友達と持ち寄って遊べるメジャータイトルとなるとポケモンかモンハンくらいだし
岡本君は趣味が幼稚だけど、ヨタ君はガチで幼稚
という描かれ方よな
ヨタスケの描かれ方や習い事一杯でぶっ壊れた子の描写が結構生生しくてモデルになった人がいたり作者や作者の近しい人で当事者がいそうだ。
ユカちゃんはフィクションぽい。
中3の時同級生にポケモン大好きな女子がいたけどすごい浮いてる子で(メアドにピカチュウやらなにやら入れるくらい)
ポケモン厨が発達的な話知らんかったけど腑におちた
ポケモンとかディズニー好きは分母が多いんだからそりゃそういう人がいるのも目立つだろ
堀米雄斗や本郷奏多だってポケモン好きなのに
いや中学生だしその子は普通の子だろ
その子にヨタみたいな他の発達特徴はあったのかよ?違うだろ?
なんか発達の子は好きな傾向にあるってだけ話なだけなのに
ポケモン好き=発達って勘違いしてる奴居るよなそれこそ発達かよ
>>233 ポケモン関係なしに中3でクラスで浮いてて友達もいないような子だぞ?
当時は中学生にもなってポケモンやってる奴いなかったし
人の趣味なんだから別にいいんじゃない
40代のおっさんだが子供と一緒に見てたらプリキュア大好きになったぞ
読み返したら
母親にパンツまで買ってもらってる、という話の流れで出てきてたし
ガイジ性を強調するアイテムだったのは間違いない
ポケモンでスレが埋まってんな
スレチだろ他所でやれよ
>>238 アニメ見てそういや最初に八虎がペンの持ち方に引いてたの
そういやこんなシーンあったなーってなったけど
作中明言してないだけで明らかにそれ的な描かれ方多いし
障害をさり気なく入れてるだけなのか?ここらへんストーリーに関わって来んのか?
龍二やニャンコ先生といいジェンダーやセンシティブな話し多いしなー
藍沢ちゃんも作る作品的にそこら辺の闇あるっぽし
普通に会話が通じそうなキャラだと物語にならないからではないだろうか
この漫画で一番のコミュニケーションツールはアートみたいだし
障害のマイルドな描写なら模試の順位話すときにわざわざ国語は挙げないでしょ
それっぽいって言ったら失礼かもだけどギフテッドの描写なら数学やら並外れた記憶力ってのがセオリーじゃない?
言葉はコミュニケーションの道具なんだし極論現国でそこそこ点数取れてるんなら協調性皆無な性格ってだけで発達とも思わんわ
コミュニケーションといえば犬飼教授がそんなこと言ってたしその辺も関わってくんのかね
実家住まいの大学一年男子で母親に服や下着買ってきて貰ってるのっておかしいかな?
まぁ、大学生ならファッションくらい自分で選びたいんじゃん?
パンツくらいは買ってもらうだろうけど。
ヨタスケのチェックのシャツを母親が買ってきてるのって 多分色々有っても結果同じ物しか着ないって事かと思った
ヨタスケは首のタグとか外して着ていそう
>>246 下着はまだしも服は親同伴でもいいから自分で選ぶ事くらいはした方がいいかと
>>248 多分ヨタくんの家って別に裕福って訳ではなさそうだし
服に興味ない+画材とかに金使ってるぶんやっすいのまとめ買いでええやろの精神だろ
毒親でも興味ないが大部分締めててゲーム機も買い与えてくれてる
からそこまで悪環境では無いよね
親とのお風呂、いつ卒業?
https://www.asahi.com/msta/iken/18.html ってアンケートによると2割近くの娘が
20歳以上でも父親と一緒に入浴してるんだそうな
着るもの親任せぐらいはフツーかも
それで、漫画にはいつになったらブラジャー・ウーマンさんが出てくるの?
ヨタ母と息子は互いに相手の様子を見て相手に合わせてる
世間に興味持ってない子供と、世間の常識に縛られずに目の前の子供に合った子育てをしようとする親の組み合わせでおきるすれ違い
作品を片付けるシーンの会話からして、親は過保護な性分から世話してるのでなく、息子が口にさえすれば子供の自立を察して手を離す用意ができてた
こーいう組み合わせの時は子供側が身の周りの友達なんかを参考に自分なりの世間像を作って知覚しないとダメ
知覚してから親から脱却するなり親の世話になるなりを子供が自覚的に選び態度で表明すべきで、ヨタはその時期に達してなかった
時期が来ない子供に親が率先してフツーを教えこむ手段もあるが、もう◯歳なんだから◯◯しろ的な世間的フツーを子供に要求する親だったら藝大入って絵を描いてるヨタはいなかったかもね
11巻のエピソードにも繋がってるんじゃないかな
関係と言えば読み返すと八虎もヨタに関して結構傲慢だなーって思ったわ
センター合格の件とかヨタを傷付けた自分への言い訳なんだろうけど
他の人に言われるより自分の方が良かっただろうしってなんの自信だよ
むしろ自分より下だと思ってた相手に言われてよりショック受けた可能性だってあるだろ
作者は意図して無いんだろうけど、そんな感じでところどころでそう言う傲慢さがあるシーン多いな
大学に入ってからの八虎の対ヨタスケはめんどくさいだけや
ヨタ猫先生バトルの方が断然面白い
登校して来なくなって気になるけど自分からシカト前提でも様子を伺う連絡は入れない
まぶたが腫れてるのに気付いてもそれに触れない
穏便にするためか原因となった案件にも釈明はいれない
作者がそこまで考えてるとは思わないけど、ヨタとのコミュニケーションにビビってんるのか
深く踏み込もうとはしない癖に他の人と仲良くされると傷付く
そもそも普段から行動一緒にしてる訳でもないのに八虎はヨタが突き放してくるって言うけど
上辺だけの関係多そうだよねってヨタが察したとおり
ヨタからしたら上澄みだけすくった対応しかしない相手に話してもな……
ってなってたのではってなる、そら友達でもない癖にって言われるよ
何度も絡みに行くわりに悪手打つよな
まあウサギのクロッキーの件で株爆上がりしただろ
例え傲慢だろうが何度も話しかけようとする八虎は勇気あると思うけどねえ
誰だってキツいこと言ってくる相手とは関わりたくないでしょ
八虎はがんばってるが相性が悪い
ただヨタスケと相性がいいやつはそうそういない
世田介がそもそも心開かないし趣味が同じ岡本くんくらいだろ比較的開いてんの 八虎もポケモンすりゃいいのに特撮ハマるんだからポケモンも好きになるだろ
八虎は当たり障りのない交友で相手の趣向には歩み寄らないけど
相手には自分を好きになってほしいって所がマジでめんどくさくて草
んで落ち込んでる相手に上辺のノリで今度渋谷行こ言って相手が乗り気だと困るんだもん
八雲がいじめっ子いじめられっ子って言ってたの八虎視点だからそう感じなかったけど
世田介や傍から見た視点だと結構的を得た見方だったのかな
面倒くさいいじめっ子(好意)と面倒くさいガイジでバランスとれてるんよ
嫌なバランスで草
渋谷行ったのは2人にとっていい経験になったんじゃないかな
>>260 ヨタスケくん側からしたら相性悪くないんじゃないかな
喋るの苦手な人にとってガンガン話しかけてくる人って楽じゃない?
八虎は何か生命力薄そうなんだよな
田亀源五郎のキャラくらいギラギラした漢になれないものか
でも岡本くんやはっちゃんみたいに真の意味でコミュ力高そうな人も描けてるのに
八虎は人と繋がる事が好きと作中豪語してるのにイマイチ浅いコミュ力の人間なんだよな
ここらへん無意識になのかわざとしてるのかわからん
>>265 八虎は桑名さんと付き合えば良いよ
世太介は猫屋敷先生と付き合おう
キッズの証拠の提示
自演の証拠の提示
>>359ここからの再開
ラインの交換(これは無理なら諦める)
僕がド忘れ子ちゃんに求めるのはこの4点や
いつも急にいなくなっちゃうんだから^^
出来ないなら永久に負け犬や^^
完全論破されて逃げた負け犬乙^^
人と繋がってたい→でももう俺浅い繋がり方しかわかんねーよ→の続きをアートで魅せて欲しいな
そういう漫画だと思ってる
もともと絵で初めて会話出来たってとこからスタートした漫画だしね
舞台化びっくり
2次元のアニメでさえ動きが少ない作品だから表現が難しそうと思ってたのに
3次元ではどう表現するんだろ
芸術系の振興に使っていけるといいかもね
舞台もだし、彫刻とか工芸系も良いかも
舞台か。
龍二役は、ちゃんと男優がやるんだね。評価する。
アニメ声優やドラマ俳優より、舞台ならやり易いところはあるか。
ユカちゃんどうなってるんですか!?ここ3話くらいまったくじゃないですか??せめてユカちゃんのパンツのデッサンだけでいいんでお願いします!!
自己内悶々は舞台のお得意とするところだからあってるかもね
ユカちゃんってわりと何だったんだろうな
読み始めた時はもっと重要人物になるかと思ってたわ
八虎は橋田とユカちゃんを早いとこ引き合わせて欲しい
ユカちゃんは今頃あんな家出て一人暮らししてるだろうし
世田介居候させて自立支援してやってください
絶対喧嘩ばっかしてそう
メインヒロインはストーリー上は世田介ロマンスなら入学して顔合わすことも多くなるだろう桑名さんやろ
って思ったけど大学編は
入学△
学祭✕
世田介◎
橋田○
くらいで面白いから世田介は主人公側に来てしまったとすら感じる
世田介と猫先のバトルもっと見たかった猫先はここで終わるようなキャラじゃないと思う
>>282 ユカちゃんと世田介の同居生活ww
すっげー楽しそう。それ読んでみたい
いや、けっこう本気で、互いに刺激されるものがあって面白そう
>>180 残念ながらとてもリアルです、大学生編も
藝大美大のファイン行った人は共感の嵐だと思うわ
教授の台詞とかリアル過ぎる
多分これがデザインや建築だったりしたら課題のゴールが明確な分受験編みたいなテンポになってたと思うけど、ファインはひたすら自分の内面との闘いだからな
>>199 っぽく見えるだけで、ちゃんと変な教授から微妙な講評受けて八虎が凹んでないか心配してたし、世慣れてないけど美術に対して厳しいだけな人だと思う
何よりまだ19歳だしな
親がああやって過保護にやってきたから自己表現が苦手になっていった様だけど、藝大入ってTシャツくんや八虎って仲間が出来て一気に変わりそうだわ
ヨタくんはまだ赤ちゃんなんだから今までの動きはなんもおかしくないぞ!
>>285 そういや多摩美行ってたくっそ金持ちの友達がこの漫画読んで
500枚とかヌルゲーかよこちとら1000枚以上やったわ虐待かよってキレ笑ってたわ
調べたら藝大も1000枚ドローイングやってるやんけ
コレは500枚ドローイングは作者の藝大に対する配慮と見たわ
>>287 1、2年次は課題に対するアプローチの仕方をあれこれ勉強するから、その下準備のやり方の一つとしてドローイングが出てくる(多分五美大のファインみんなやってる苦行w)
3、4年になると100号〜サイズの製作が普通になってくるから、自分用の資料としてそのうち嫌でもクロッキーとかドローイングで500枚は下準備で描く様になるんだよね
その練習みたいな感じだったのかなーと思ってる
>>285 リアル
ああ、やっぱり。そうなんだろうな。
受験編と比べて、大学編はより作者の経験に沿ったリアル寄りにして
だから疾走感が消えうせたんだろうな……とは思いながら読んでた。
芸術はスポーツみたいにメンタル鍛えるのは逆効果なの?
>>289 受験編もリアルだけど、あれは受験期特有のもんだよ
藝大受験って文字通り土日も休まず予備校へ通って絵を描くんだけど、作家になってからも予備校生の時ほど絵は描かないと言われてるからね
>>291 ん〜……つまり、美大の受験勉強はスポ根的要素が重なるけど
美大&作家の活動は、スポ根的な要素はあまり重なりようがない……ということ?
少なくとも、このマンガの題材になってるファイン系では
大学生活なんてダラダラしたものなのに
それをリアルに漫画家しても大して面白くはならないわ
美大生は合コン・バイトまみれとか見たことなくて、みんなそれぞれ制作やら展示会向けの活動やらで、キラキラした青春感はあんまないからな。
どっちかっていうと、修行僧に近い感じ。
でも逆に濃い空間だからか、カップルできると結婚までストレートだったな。
受験編に比べたら一年次つまらんと思って読んでたけど、自分も大学一年次はつまらん時間を過ごしていたな 今となっては必要な時間だったけど
>>294 それは人によるわ
ワイのバイト先にいた女はスキー合宿だなんだってシフト空けまくってたから
人少ない店だったから代わりに日数増やされてイラついたわ
横槍メンゴとかもそうだけどこういうめんどくさい人間関係の事やLGBTキャラがホンマに好きやな女は
でも藝大なら在学中から個展やり始める人もいるよね
八雲は既にしてるみたいだし
今の時点で課題にいっぱいいっぱいの八虎は作家活動できるほどになれるんかなあ?
アフタヌーンだから先の見えないほどの長期連載になる可能性はあるけどさ
本人にやる気がないんだからそれ以前の問題だよな
一応主人公なんだから頑張ってほしいんだけどさ
やる気あるはずだったのが一年かけてジワジワ削られたのがつらい
やる気はあったのが、はじめのプレゼンと課題で叩き潰された
……のが、動物園デートで浮上した、はずだとばかり思ってた(ここはけっこうジンワリきた)のが
そのまま文化祭とかでもヤル気は無し
うんざりしてるのは読者の一部とかだけじゃない
世田介くんもうんざりして「いいから。創作の勉強を頑張ってやれよ」と、壁絵の実習のときに
世田介がどう開花してくのだけが楽しみやわ
もう世田介と猫教授や犬教授とのスポ根でええやん
無神経な周りに気遣い自分を殺してでもこの業界で生きて行くと決めた猫教と
無神経で気遣いも出来ない未熟でよちよちのダイヤの原石世田介
正反対の二人がぶつかり合いのながら芸術界で輝くんや犬教授も添えて
猫なんで退場させたんだろう
大学で唯一印象に残ってるキャラだわ
そろそろ世田介が「実は女の子だった」と暴露されてもいい頃
モデルとなった人と何かあってフェードアウトとか他の作品ではあったね
猫ってただただ不快なキャラなんだけど
こんなに惜しむ人がなぜいるのか疑問
やっぱ不快なりに刺激になって盛り上がるからだろ
散々不快だったからこそ世田介が義務ねーしって言ったところにスカッとした人も多いはず
それに彼女には彼女なりに生き辛い世界があって何かドラマを期待してた人が多いんじゃない?
あんなに描写が多かった猫教授が退場とは考えにくいから
犬教授の台詞的に世田介の考え方や視野を広げる起点としてまた出てきそうではあるけどね
猫先生ははじめは良い先生感出してたからな。
八虎から見たら良い先生(少なくとも東京の風景のときは)。
その印象がまだ残ってるわ。
努力できる才能持ってたはずの八虎がこの一年心折れて絵を描かなくなったからなあ
そのうえ二年生になったら大学が駄目なんじゃないと考えてまだ迷走しそうだし
>>310 脇役ですらない舞台装置の描写増やされたところでとっとと消えろとしか思えんけどな
評価を得るために一生懸命周りに媚び売って苦労している高齢独身ババアってところが腐女子層の自己投影先として人気なんかね?
>>313 お前がそう思うんならそうなんだろ
お前の中ではな
まあ世田介目線だとクソ教授って感じるかもだけど、八虎目線だと良い面もあるって感じするからな
どっち目線で見るかじゃないか?
>>312 安心せー、2年で世田介と八雲がバトルし始めて
なんで俺はあそこに居ないんだ立ち止まってる場合かって触発されるはずや
ヨタスケまたバトルするのか草
八雲は犬飼教授に思うところがあるのかな
あー、なんか八雲が八虎の絵が好きな理由が、世田介と八虎の絵に対する姿勢を解決する気がする
芸大って必要なんだろうか…
【格闘技】朝倉未来が描いた絵がヤフオクで100万円超え 本人も仰天 [爆笑ゴリラ★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1637580229/ 絵の価値は売れた金額ではない。
フェルメールの真珠の耳飾りの少女は初めて競売に出されたとき、その価格はわずか一万円であった。
>>317 犬飼教授もそうだし八雲って世田介に何か思う節ある目線あったからな
あれは好意的な目ではないと思うわ
八虎の絵が好きなのは評価する側として世田介は自分に迫る者とか競争側と見てるとかかな
>>321 八雲って世界くんの名前覚えてなかったし
一悶着ありそうだね
>>321 それってつまり世田介くんはライバル視してるけど八虎にはしてないってことだよね
誰か八虎をライバル視する人現れてくれないものか
キッズの証拠の提示
自演の証拠の提示
>>359ここからの再開
ラインの交換(これは無理なら諦める)
僕がド忘れ子ちゃんに求めるのはこの4点や
いつも急にいなくなっちゃうんだから^^
出来ないなら永久に負け犬や^^
完全論破されて逃げた負け犬乙^^
>>323 え? マキちゃんがいるじゃん。
ライバル兼ヒロインポジションで間違いない……だ…ろ??
八虎はセカイくんに触発されライバル視してるだろ!
今の大学生って2年から就活準備始めるけど八虎はどうすんだろ?
ただでさえ作中で就職率悪いみたいな言われ方されてる美大で
2年始まって学校に疑問いだき始めるレベルだもんなぁ、方向性とかまだ無いし
八虎が実は原石で開花して美術で食っていけちゃうとか?
そんなミラクルな主人公と作風ではないと思うけど
普通の大学生だって2年じゃなんも考えてなくない?
一年の間なんて基礎の基礎と般教だけじゃん
今の子は2年の後期から就活講座があるらしい
ソースは俺の職場のバイト、先週受けて来て来月も行きます言うてたわ
この漫画の天才枠はヨタスケだしな
だから猫先生もダイヤモンドに育てようとしてたみたいだし
今のところ八虎が絵で成功する気はあまりしない
そういや受験編の頃は佐伯先生に誉められるのは自分が下手だからと悔しがってたりしてたんだよね
>>331 美術始めて一年半で芸大合格とどっちが天才的というべきなんだろうね
八虎は秀才タイプというべきなのかな?
まー八虎も自称凡人()なだけで天才だよな
>>333でも充分ミラクルだし、これ以上のミラクルを八虎に作者が付けるかだな
普通の漫画なら天才枠は凡人()枠に負けるけどどうなんだろこの作品は
ピアノの森みたいに天才と秀才では逆転すること無い壁があるのか
>>299 藝大じゃなくてもやるで
つーのは各美大には割引で展示させてくれる提携画廊があるから、ツテのないビギナーはそこから展示始めつつ賞レースに参加してく
絵描き養成学科に行ってるんだからその辺詳しく描いてほしいわな
藝大なら5美じゃ展示もさせてもらえない様な有名画廊とも提携してるだろうし
国内画廊事情(というか国内絵画の販路事情)とかもこれからつっこんで描いて行ってくれるのかな?インタビューや漫画中では少し百貨店画廊の事とかに触れてたけど
>>333 それ言ったら世田介も高2からデッサン始めたんだよね
才能差と普段から絵を描いてたかはあるけど受験に対する姿勢のスタートはそれ程変わらんし
予備校も途中やめて藝大合格したことを考えたら、それを天才で片付けちゃいかんと思うけどやっぱり天才の中の天才だわ
八虎は納得してなかったけど努力の天才だからなあ
その要素が失くなると成功しても説得力に欠けるというか
マンガを読んでて、世田介クンにはけっこう混乱した。
1巻で登場したときにはまるっきり美術の初心者っぽい(「デッサンって、ただ見たとおりに書けばいいの?」「はじめてです」とか)描かれ方だったのに
その後は過去の美術作品に詳しそうだったり、「本質が〜」とか言い出したりで。
大学編に入ってはじめて、小さなころから絵は大好きでずっと絵を描いてたエピソードが出てきて、ようやく落ち着いた。
明日更新だ〜〜〜〜〜
八虎は努力の天才というか要領が良いんだろう
絵はそこまで上手くないが受験も要領良くいって本番で跳ねた
努力量だけなら周りの藝大生の方が多いはず
初期の世田は国語の模試の話とか参考にした作家の名前出したりとか
何でも要領よくこなす八虎の上位版として登場させたのかと初めは思ってた
次第に絵しか取り柄のない不器用キャラっぽくなってきた気がする
絵だけしかできないとか言うけど勉強できるじゃんね?
>>343 めちゃくちゃ上手に絵が描ける赤ちゃんだぞ橋田も言っとる
そう言えば橋田も世田介を理解してたり二人で出掛けるくらいには仲いいんだよね
多分予備校も橋田に誘われた臭いよね?どうやって仲良くなったんだろ
>>345 橋田は高校時代に世田介クン家にも遊びに行ってたっぽいしな
世田介の性格だとデカい橋田がいろいろ言ってきたら慣れない内はビビって断れないから家に行ったのも全部橋田から断れないことを良いことに押しきったのだろう
ある程度慣れたら世田介は強気になれるけど
>>345 その頃にはもうほとんど今の世田像だよね
やっぱ最初に国語できるって話してたのがね
>>347 いやむしろ初対面のが強気だぞ
八虎の時もそうだし渋谷で知らない人にぶつかった時とかも
>>344 絵しかできない自分を否定するために勉強も頑張ったんだっけ?
橋田くんは謎の交友関係の広さとか界隈では有名人だったエピソード気になるな
八虎この一年全然絵を描いてないとは言われてたけどやっぱり下手になってた
良くも悪くも八虎は人の意見聞きすぎに思えるな
八雲をはじめてかっこいいと思った
八雲と橋田ってもし会ってたらどんな感じなんだろう
作家志向の八雲と、かき手になれない橋田では何もかも合わないかな
しかし白熱する美術トークは見たい
凹んで悩んでばっかで全然絵描いてないじゃんっていうのは確かに大学編入ってからずっと思ってたな
スポコン系美術漫画とはなんだってくらい大学入ってからはナヨナヨしてたからな
ここから描きまくってほしい
久しぶりに俺が求めてたブルーピリオドが戻ってきた気がする
あくまでも個人の感想だが
犬飼教授は雰囲気は怖いけどちゃんと導いてくれそうな気がする
>>358 同感
でも進級制作の時に絵を描くのが好きだと宣言してたにもかかわらず絵画教室編で嫌いに戻ってた前例があるからなあ
次号また絵が描けなくなってたりしないか不安ではある
単行本派だから気になる気になる
犬飼教授はおまけとかで天然ぽく描かれてて可愛かったからもっと出番欲しい
八虎には大学でもいい先生に出会ってほしいしね
犬飼教授が恐れられてる理由がよくわかった
二週間で500枚だと1日35枚か
11巻みたく単行本収録分で区切ってピーク作ってくれるでしょ
しかし美術の技術力の評価ってほとんど無いんだな
創作力ばかりが問われてるような
音楽とは大違いに感じる
ファイン系だとカメラ技術が普及してから、
技術力の時代は終わった。
>>358 俺もこういうのが見たかったんだよってなったわ
八雲はなにかと優秀だけど2位なんだよな
主席は誰なのか。どうせ猫が意地悪しただけで世田介くんなんでしょ?
>>370 猫は意地悪してたんじゃなくて
一番優秀なヨタスケを成功するように育成してた
ただヨタスケは成功とか興味ないからすれ違ってた
まあ首席は普通にヨタスケだろうね
どうなんだろう世田介って物体把握能力に長けててデッサンくそうまだけど
発想力とか想像力貧弱な気がする、ただポテンシャルはエグいからそういった部分を猫や犬は育みたいんやろ
主席誰だったんだろうなーってコマの流れ的に岡本は来んじゃねーの?
岡本くんは課題こなしながら趣味でTシャツ作る余裕あるし
世田介みたいな人生経験少ないやつが主席になれるのか
超絶画力と頭の良さのポテンシャル評価あるんだろうけど、今の作品についてはどうなんだろ
世田介首席だと猫屋敷の「君は絵で取ったんじゃ~」ってセリフがわけ分からないことにならない?
センター枠って誤解させて世田介発奮させたかったにしても本人が開示請求すればすぐバレるような嘘つかんでしょ
あと世田介首席じゃない方が話作りやすそうだし
あれは猫は「上手いだけの絵じゃなく考えてた描け」ってのを伝えようとしててあんな感じになったんだと思う
センター合格がどうとかは八虎が勝手に勘違いしただけ
ただ八虎受かって桑名さんが落ちる試験だし誰が主席かは発表されなきゃ分からないか
マッスル系なのね犬の人
1年目は5枚くらいしか描いてなかたのか
猫先生と槻木先生がはずれたのは健康上の理由とか大きな仕事があるからじゃなくて、
ダイヤ研磨のためには実力不足だったと判断されたとはっきりしたね
犬先生はまだわからないけど、うまく引っ張ってくれる人だといいな 怖いけどな
>>377 絵が上手いだけじゃ名を残せないから考えて絵を描けってことだろ
つーか散々ダイアモンドの原石の話してんのに全く理解できてない馬鹿多いな
よたすけがダイアモンドの原石で周りの同期はただの研磨材ってことだぞ
でもよたすけくん国語とはいえ全国一桁だし主席でも充分あり得そうだけどな 藝大の偏差値平均わかんないけど
矢虎は全国模試どの辺りだったんだろ 流石に一桁は無さそうだけど
>>382 センター合格と首席の違いまだわからないアホいるじゃん
センター最高点+実技でも首席ってこともあり得るしね
センター合格は噂だけで別にそんなものがあるなんて事実はないけど何故か八虎がある前提で世田介に話すという最悪の行動しただけだし
そういう噂があるって話しただけなんだが
漫画すらまともに読めないアホばっかだなこのスレ
>>385 あれ主人公補正で読者は悪く感じなかったけどストーリー進行の為といえ考えてみたら最悪の行動で笑える
猫の発言後で思っても言っちゃ駄目だろって「世田介くん絵が上手いから先生期待してるんだよ〜」くらいに流しとけよ
やっぱいじめっ子だろコイツ草
八虎の世田介に対する無自覚な無神経さは物語的には嵐を巻き起こすので見てて超楽しい
八虎がジェラシー感じたのはヨタくんが岡本くんと仲良ししてる時だけ
八雲とのやりとりと電車での目の演出はさすがによかったわ
予備校時代の山程課題こなしてた能力が再評価されてて嬉しい
なんで八虎は八雲に敬語なんだろうな
仮に八雲が浪人だったとしても
一つや二つぐらいの年の差だったら
普通タメ口で話すものなんだがな
陽キャ(八雲)が苦手
大学に不平不満でウジウジ
遊ぶのは高校の時の友達
ヨタスケに変な絡みを続ける
教授の一言でいちいちビクビクする
大学入ってからの八虎は陰キャ化した
犬先生は油絵科に入った人にちゃんと絵を一杯書かせようとするからいいな
犬先生のバーベルかなりでかく見えるけど何キロなんだろ
助手の柴田も相当ガタイいいよね
>>392 同意
何かすごいモノを見させて貰ってる気持ちになった
共感性なんたらでこの漫画
呼んでて喉が渇くわ
八雲もヨタスケも
まるで教授を尊敬してないのがいい
権威主義のカケラも無い
人との距離を教えられるわ
与えられた課題しか制作活動はせずに
残りの時間はダラダラしたりバイトとかばっかりな主人公もどうかと思うが
リアルな大学生といえばまあそうなんだけど
>>401 勉強も人間関係も人よりコストをかけて上手く立ち回るとか根アカの発送じゃないもんな…
主人公の性格が女子社会の女の子すぎる
器用な陽キャとか見た目dqnとか設定つけてたけど精神性も対人関係の築き方も完全に女の子
というか矢虎以外のキャラが悩まなさすぎる
達観してる強キャラばかり
根が暗かろうと陽キャ装えるだけのコミュ力があれば十分だと思うんだ
>>408 20前後の男はたいした才能無くても俺スゲーといった謎の万能感持ちがちだからああいうタイプは結構いる。芸大合格してるならなおさら自意識の塊だろうな
八虎は性欲も自意識もとことん草食系だが
でもそれだと本当に人と会話した気にならなくて虚無るんでしょ
>>412 トイレが詰まったって助手が報告にくるんだからトイレなんでしょあそこ
ノック3回だとうるさい言われるんだろ
教授って謎ルールある人いるじゃん
耳に痛い話題になるとその場から立ち去る八虎は割とクズ
特に会う約束もなく女の子2人で会話してんのに留まるとかキモオタだろお前
今月は久々に来るものがあった
そうだよな、枚数、手を動かして量をこなさいとダメって言う時もあるよな
そんなことできるのは学生の時だけだ
最初から「量ありき」ではないと思うが評価基準としての量はアリだと思う
入学した途端サボりすぎなんだよ
大学入学がゴールな男
まあ、偏差値高い有名大学受かってゴールだと思い込むやつ多いし
>>408 他の奴らは小さい頃から絵を描き続けたり浪人したりと悩み続けてるだけだろ
八虎だけ急に進んでるから凝縮されてるだけ
世田介は成長を始めたばかりだから
絵に対する感じ方や感情では八虎の方が先にスタートしてるよな
ところで教授たちが言う「頭が良い」って結局何なの?
>>424 ヨタスケが八虎の絵を見て
有名画家の上部だけ掬った様な絵だとか
酷評してたが
つまり
ヨタスケの方が 絵の何たるかを
八虎より知ってる って設定じゃね?
八虎が自分では評価してない絵も
ヨタスケは評価してるし
ヨタスケは幼少の頃 母親にピカソみたいってほめられた言葉に囚われている気がする
八虎パラパラ漫画を描くぞ と思ったごめんよ
世田介の目と手が優れてるのは分かるけどそれで人の作品をあれこれ言うのはなんか引っかかるな
東京の製作もウサギも言うほどスゲーって感じもしないし
まだ藍沢さんや八雲に言われた方が説得力ある
世田のハ虎評は作品だけ見ての感想じゃなくて、作品見る前後に八虎が喋ってた内容も勘案して浅いと判断してるだけだから
誰か一人ダイヤの原石で他はただの石ころでしたとか極端な設定だけど推理小説の犯人探しみたいで面白いね
知り合いとの会話でその絵を自分がどう思ってるのか話すくらい構わないだろう
ネットとか不特定多数が見るところに酷評を書くのはどうかと思うけど会話するのすら駄目だとプロの専門家以外は芸術に対して何も言う資格はないとなるし
>>427 俺もパラパラ漫画描けばいいんじゃねって思ってしまったw
>>430 犯人探しというか描写的にヨタスケ確定
作者も別に隠す気はないと思うが
つーて実は八虎が原石でしたーってなって
八雲や世田介よりSUGEEEEEEEEやられても萎えね?
美大1年で絵画ドロップアウトした東村アキコがダイヤ(金銭的な)の原石だったなんて…
>>425 違う違う、知識量や技術の話じゃなくて八虎の方が
絵を描く喜びや上手くなりたいと言う意欲
不安や葛藤について先に触れてるよねって話
世田介とって絵は日常動作と同じ感覚だったからそれが無かった
>>426 それって教授達が頭良いって評価するかな?
しても君は頭がいいんだからーって直接言うほどか?わからん
一人だけダイヤにするとかブルーロックかよ!
いくら大学は自分で学ぶところとはいえ一人以外は放棄してるようなもんだろ
金とっといてそれで許されるのか?
正直八虎も現役合格してるからまぁ大概よな大学入ってからかなり卑下してるけど
ダイヤの原石を意図して一人だけにしてるのではなくクラスで物になるのは一人もしくは0人くらいだからそういう表現になったんじゃない
当たり年なら複数人出るかもしれないけど
>>439 入る方も画家やアーティストで食ってくのは一握りって承知の上でしょ
そういう方針が許されてるからダイヤ発言の元ネタの人も別に叩かれなかったんじゃない?
研磨剤側でもここ卒業したって肩書きが無駄になるわけじゃないし
犬飼教授の最後の表情はどうだったのかな?
久しぶりに熱い八虎が見れた気がする。
桑名さん最初髪切った時はあんまり好みじゃなかったけど今の服装とか合わせてみるとショートの方が好みだわ
ヨタスケは卒業後に社会人として働けてる姿が想像出来ないな
美術関係でもそれ以外でも
八虎は一般企業でも普通に働いてそう
>>358 いや、もう、本当に
最後のページでワンコ教授が満足そうに見てるの、八虎の絵だよね?
今回はウォーミングアップだそうだし。ここからも楽しみ
ダイヤを削りだして美しく研磨するには、ダイヤの削り粉が必要なわけで
みんなダイヤとして育てたいってなのかね。ワンコ教授は。
2022年1月21日ごろ発売の11巻で修正されなかったら講談の面接はドアノック2回ってことだな
知らないかもしれないけど、アフタヌーンって講談社という株式会社が作ってるんすよ
眼球に映る人の2ページは
描線を増やして色を付ければ
あれだけでもう「作品」だな
手塚治虫にも朝倉未来にも描けない
タイトルは『眼球に映る人』が良かろう
最初の方で、相手が欲しい言葉をあげるコミュニケーションとか語ってたが
男のくせに女の「さしすせそ」を実践してるギャル野郎
朝倉とかいう素人ボコって喜んでる人が何で関係あるの?
八虎は人の心の機微を描く漫画家とかになりそう
器用なヤンキー男というかもう完全に女性作家のエッセイになってるし
キッズの証拠の提示
自演の証拠の提示
>>359ここからの再開
ラインの交換(これは無理なら諦める)
僕がド忘れ子ちゃんに求めるのはこの4点や
いつも急にいなくなっちゃうんだから^^
出来ないなら永久に負け犬や^^
完全論破されて逃げた負け犬乙^^
>>250 そんな女と結婚したら3食昼寝付きニート妻を養う父親役やらされるぞ
>>457 八虎は擬態ヤンキーやぞ。ごく一部の友達や教師、親は本性に気づいてるけど。しかも年上に可愛がられる世渡り上手。手のかからない優等生が芸術で自分の本性をさらけ出す「本当の自分さがし」ネタ。
アキコ選手と八虎は進学校、受験直前で美大予備校で習い始める、センターの点数はいい、大学に入ったら伸び悩むと共通点が多い
八虎と違う点はアキコは肉食系
八虎のモデルがどうやら確定したようだな
アキコ=肉食系というのも八虎と同じで上辺だけだったのでは?
かくしかには他にも学芸大美術科を速攻退学した二見や元ヤンキーで多摩美入って描けなくなった後輩ヤンキーくんとかいたな
アキコ選手初め教え子はみんな絵を描けなくなるけど先生だけはほっといても描く意欲が衰えない
あの先生は美大にも行かず29歳から絵を描き始めたというけど絵を描くモチベーションは学校では教えてくれないんだな
>>461 お絵描き教室の親御さんからも受けが良いって言われてたね
橋田の三つ編み長身はともかく金髪は全然アリなんだなと
どっちかといえば後輩ヤンキーくんのほうが八虎的な気がする
アキコはもともと漫画家になりたかったわけだし
そのまま夢叶えただけとも言える
すまん、アニメみてたら「センターでユカちゃん振った人」ってセリフあったけど、八虎振ったっけ?
クリエイターに好かれてそうな作品だしもっと力入れてくれると思ってた
八虎のセカイくんへの反応削ったり薄くしたり
漫画で受験編しか読まなかった人が作ったのかなってなった
今週世田介が一次通った時の反応とかもっと嫌そうなと言うか複雑な反応してたよね
この分じゃ大学編やりそうもないか
猫先生の声聞きたかったのに残念
悪くはないけどなんか端折ってるというか物足りない感はあるな当然といえば当然だけど八虎主体で進んでる感
一次試験の時、試験官のお兄さんの独白省略されたのが不満。
窮鼠猫を噛む
二次の 受からないぞーは省略しないで欲しい。
マキちゃんは声が不満。
薄い感じ
きねみさんはイメージ通り。
アニメ興味ないから見てないな
原作の方が面白ければ良い
神山が八虎に言った、ユカちゃんふった人だってどういう意味かわかる人いる?八虎ふったっけ?
>>483 龍二が予備校のノンケ講師に振られたのを勘違いしてんじゃね?
4巻冒頭でユカちゃん振ったのこの人?って桑名さんに聞いてるね
桑名さんもちゃんと訂正したわけじゃなさそうだし勘違いしたまま5巻に至った感じか
被害ないから別にいいけど
勘違いネタをいつまでもやられるとうざくなってくる
悩みの内容はともかく悩むこと自体に文句を言うのは違うのでは
創作者なんか基本一生悩みっぱなしだろ
>>484 あれ、講師か?浪人生だと思ったけど。
後輩ヤンキーって誰?
一切悩まないで何もかも順風満帆に進むのは観たいと思わないわ
今は絵が好き、楽しいだけでやってるけど画家になりたいとかゴールを見つけてすらないし
同じ様なことで悩んでてイマイチ成長とか進展が感じられないとは思う
犬飼先生に褒められる展開は来ない気はするが来てほしい
そもそも、ちゃんとした決意や覚悟ナシに美大を目指して入る
ってストーリーが、かなりムチャというか
アニメが空気化したのも、そこらへんが原因ちゃうか
美大なんてシビアに判断したら声優学校並みだし
決意や覚悟がなきゃ目指しちゃ駄目なんてのは傲慢
自分自身の本能に従って何が悪いのだ
最新話大葉先生少しだけど出てて嬉しかったわ
大学編入ってから先生たちの圧がとにかくしんどいから
ダメなら千枚描けば良いってサラッと言えるの恐ろしいよな
それが八虎の才能なんだろうけど
>>498 まあ高校生でそこまで明確なビジョン持ってる人はそうそういないよね
学んでる途中で目標変わることも普通にあるし
>>493 ごめん、後輩ヤンキー君は東村アキコのかくかくしかじかに出てくる多摩美に行った後輩のこと
高校で絵を描くのに目覚めて美大に行った
スペインに留学したり個展でライブペインティングとかしてたらしいわ
>>500 これが八虎の大きな強みだったはずなんだけどね。
時間がかかりすぎたが、まあ思い出せてよかった。
ワンコ教授はもともと作者のお気に入りっぽかったけど、GJだわ。
前回のアニメでこんな会話あったなーって思ってたけど
橋田と竜二に言われた事が大学編でスッポ利抜けてんのはなんなんコイツってなったわ
世田介が思いの外チョロくて好感度稼げたけど
世田介が傷付いたきっかけと原因なんて明白なのに
当事者がフォローいれないのわさー、もっかい龍二に叱られろ
八虎はゲームの主人公と一緒で新シーズンに入ると学んだ事リセットされるから
この漫画の一番のメンヘラって八虎でわ?
森先輩かわいいな
で読み始めたら森先輩全然出なくなってショック
森先輩といえば下の名前が
意外と珍妙だったよな
チタタプ…みたいな感じの…
何だったかな
>>511 高卒どころかニートか?今は4年から就活解禁だぞ
おっさんでも新入社員から話くらい聞くだろうに
油なら当たり前のように院では
さくっと結婚かお絵描き教室の先生でもやりそう
それかもうお役御免か
すれ違いさせてるのはわざとだろうな……
バイト編で出せば良かったのに
>>513 森先輩はオパイでかいからチチタプでよし
八虎のほうから森先輩に連絡とりたいとかもないみたいだし。
そのくらいの距離感なんだろ。
あと先輩、描きたいものしか描けない、描きたくない、であれば
なかなかプロは難しいだろうね。画家だろうがお絵描きの先生だろうが
って高3の時点での話であって、大学や院でまた変わるかもだけど
予備校の大葉先生は受験絵画なんてないと言ってて実際の試験を審査しただろう大学側の先生ははっきり受験絵画はあると言ってるのは面白いな
大葉先生がはっきりないと言った時は子供な世田介の勘違いだったんだな思ってたのに試験官側はあるという認識で結局どっちが正しいのだろう
猫先生みたいにカネのためなら、作品を観てもらうためなら何でもやる、みたいな感じじゃないと生き残れないのかもな
>>522 たかだか予備校の先生であっても、「絵をちゃんと描かせる先生」と「技術的な受験美術だけ教える先生」に分かれる
矢虎が出会ったのは前者
受験美術のセオリーもちゃんと教えてるけど、本人の個性や描くモチベを潰さず作家性にまで言及する様な指導をちゃんとしてるから矢虎はすごく恵まれてる
小さい頃から息吸う様に描いてる人はともかく、高校生になってから予備校に入って描き始めた人は受験美術をやめた途端まず描き続ける事自体ができなくなることもあるからそうならないように大葉先生は指導してるね
世田介くんは受験美術教えやがって!ってキレて辞めちゃったけど、それは世田介くんがテーマにこそ悩んで筆が止まることがあっても、描きつづけられないみたいな状況に陥ることがないから言えることなんだよなぁ
大葉先生は八虎には良い先生だけど世田介には合わないということか
大葉先生の元で藝大受かったのは八虎だけで世田介は自力で合格でもし世田介が大葉先生の下にいたら受からないこともあったかもしれないし
>>522 あるならそれを選んでるお前ら(大学の先生)が悪い
何を言ってんだよ、としか思わないな
予備校では直近の評価が良かった人が落ちてダメだったのが受かってるからなぁ、何が正解なのか
別の課題だったら別の人が受かってるんだろう
同じ課題でも別の日にやってれば違う結果だったかもしれない
別に受験絵画が悪いとは大学の先生も言ってないしただこれから先を目指すならそれでは駄目だというだけで
要は受験絵画が最低限合格に必要な基礎でしかない
矢虎こんなに実行する前から考えすぎる性格で、よく高校の時成績良かったな。
要領いい奴は大体見切り発車で、コツ掴んでいく癖付いてそうだけど。
>>528 大学受験の勉強はやること決まってるからな、八虎が悩むのって大体自分でテーマとか手法決めるとこだし矛盾はしてないと思うぞ
受験絵画については微妙にそれぞれ違うニュアンスで使っている気がする
大場先生:各大学の傾向に合わせた小手先のテクニックで描かれた絵
教授陣:入試で求められる最低限の技術,センスの物差しを測るための絵
くらいな感じで
>>528 高校の勉強なんて基本答えがあるしな
論文書かされることもほぼないしあっても大して成績に影響しない
>>523 世田介は技術だけなら持ってて絵が好きじゃなくても書き続けられる人間だし
仕事も早いからあの頑固な性格をどうにかすれば猫先生みたいな路線でやって行く事は可能だな
そう考えると相性良いはずなんだけどねー猫ぉ……、猫先生は世田介がお子ちゃまなのを理解すべきだった
>>530 教室違うから多分違う先生だな
大葉先生なら世田介が受験に必要なレベルは既にある事わかるだろうから
もっと違う視点の教えが出来たかもね
八虎ってただ絵を描くのが好きな一般人って感じだもんな
美大生みたいに絵や作品を作るのが生き甲斐とか自分の想像とかを具現化したいみたいな考えないからギャップができて悩むんだろな
藝大での八虎くん
自己紹介が受けなくて泣く
自己紹介の内容を教授が忘れてて泣く
課題失敗して高校の友達に愚痴る→慰めてもらう
落ちた桑名さんの前で泣く→慰めてもらう
八雲が話しかけてくる→こいつ無理かも
課題が進まない→中間講評の猫屋敷に逆ギレ
文化祭準備→サボろうとするなど非協力的(その後協力する)
夏休み中は小さな絵を一枚描いただけ
ヨタスケに卑屈に絡んでウザがられる
ヨタスケに「センター合格」とかいらんことを言う
ヨタスケと仲直りしにいって逆ギレする
課題きつい→藝大に問題あるんじゃね?
>>533 正反対過ぎて世田介くんに猫路線は無理じゃないかな
あれはコミュ力必要だよ
>>534 もしあの時八虎を感動させるバンドがあったらそっちに行ってたかもね
他のものでもそう
猫はヨタに歴史に残るアーティストになって欲しいってほど評価してるんだね
>>535 メンヘラの上に性格悪い陰キャ過ぎるぞヨタスケ周り酷すぎだろ
その癖に陽キャに好かれるから苛つくわ
八雲さんほんまこいつをなんで気に入ってるん………
>>542 絵が好きだからじゃなかったか
八雲が猫に絡まれるヨタのこと意味ありげに見てたのは伏線かな
>>544 誰それってググったらとんでも天才だった
動物の絵がばっかといい良いかもね
にしてもカッケー絵ばっかでTシャツの欲しいわ
切り絵の渡邊義紘といい障害持ちって動物が好きなのかな?
>>544 お母さんとのドキュメンタリーNHKでやってたな
自閉症の診断受けてもお母さんが学校へずっと付き添ったりすごい熱心だった
かなり昔の話だけどホームビデオで映像が残ってた
お母さんは病気で若くして亡くなったけどその母親との絆を動物の絵に投影してるからか絵から出てくるオーラがものすごく強い
どこかの虎もあれくらい絵に気持ちを込められればな
そうそう 世田介くんのお母さんも子育て大変だったんでなかろうか
>>546 あれかわいい
どうだどうだすごいだろって台詞がいい味出てんね
>>549 世田介のマッマ毒親っぽい発言は多いけど
暮らしは飯は勿論スマホにSwitchやパソコン
画材も満遍なく与えてくれるし関心がないだけだけど
やりたい事ややさせてくれる親なんだよね
むしろかなり理解のある方の親
理解があっても子育てはうまくいかないのよ
世田介は勉強もできるのに絵しかないと言い続けたり幼い頃から否定し続けて世田介の絵以外の自信を奪い続けた感じだからなあ
あんな感じで言われたら絵にしか自信持てなくなっても仕方ないのでは
わざわざコマ大きく使ってホラーみたいに怖く描いたのも作者なりの狙いがあったんだろうし
あの場面での狙いって世田介の目には母親はこう見えてますよってことでしょ
やろうと思えばあんたカーチャンに何すんのよ!的にギャグっぽくすることもできたコマだし
しっかり気持ち悪く描かれているのなら少なくともこの漫画内あるいは世田介視点では毒親や良くない存在なんじゃないか
世田介を理解してるというよりは自分が理解してると思ってる形に世田介を押さえつけてるように個人的には見える
毒親とはいえいなくなったら生活も困るし学費も払えないとかそういう現実的な部分はともかく
精神的に縛ってくる相手はやんわり流して距離置くのがいいけど世田介はその辺不器用そうだし
一人暮らしでもすれば解決すると思うけど自力で金稼げないうちはそれも無理よな
アートオリンピアという
賞金1千万円のコンテストが今日から始まるんだそうな
審査員は東芸関係やたら多いぜ、学閥すなあ
あー、それ間違いなく藝大関係者が受賞するわ。
アートとかデザインは所属してる環境が7割だからなぁ。
審査員を抑えた所の勝ちだもんな
佐野研二郎の時みたいに
女ってメンヘラ展開やらないと死ぬ病気なの?
なんで女だと1000%必ずメンヘラ展開やるのよ
女って全員メンヘラなん?
だから女ほどより偏差値偏重の重ヘ育させないとダメだって子供の頃から言ってんの
早く義務教育過程でこれしてかないと、国が滅びるよ
バカばっかなっちゃう
佳作とか準佳作とか受賞者たくさんいるやんけ、誰でも入賞できるんちゃうか?
>>562 試しに読んでみ?
「男女の違いを思い知った…学生にリレー小説を書かせたら教授も仰天の内容に」
http://labaq.com/archives/51477901.html 富野ガンダムはメンヘラ展開だらけだし、それが面白い
教養がないと表面的なドンパチしか書けない
面白いメンヘラもあるけど八虎のメンヘラは女々しくてウザイよ
美少女キャラが同じことしたら許されるけど
多分八虎は男と付き合うんじゃないかな
その方が作者のモチベが上がると思う
ヨタスケへのつきまといとか濃厚な絡みもホモのそれだね
森先輩の強キャラ感聖域感は概念として据えてこそなので…
頻繁に出ちゃうとオーラが
森先輩は白馬の王子様
ヨタスケは気になるアイツ
少女漫画ならヨタスケと結ばれる
龍二や藍沢ちゃん辺りといいジェンダーやマイノリティに関心ある作者だから
バイの龍二がノンケ寄りでノンケだった八虎が同棲を好きになるとか普通にありそう
BL好きの腐女子をジェンダーやマイノリティに理解あるとか言うなよ
ただの性的搾取だろうが
上で芸術家について少し触れてたので思いだしたけど
猫の切り絵で有名な男の子、8歳だったんだね
8歳であの色彩センスってもう固まってんのかな?
年を重ねるに連れて薄れて行くかな?あのまま伸びて欲しいね
作者は八虎と世田介でネチョネチョやってるのが本当に楽しいんだろうな
言う程かな?八虎も世田介も行動グループ違うし
むしろ八虎は八雲グループや橋田と一緒にいる時の方が多くないか?
それ考えると世田介からしたら一緒に行動する事が少ないのに
一番仲いい友達……?っとか言ってくる八虎くっそ怖えな
八虎はしつこく世田介につきまとうけどそもそも嫌われてるし世田介は八雲たちのことも怖がってるから近づいてこない
キッズの証拠の提示
自演の証拠の提示
>>359ここからの再開
ラインの交換(これは無理なら諦める)
僕がド忘れ子ちゃんに求めるのはこの4点や
いつも急にいなくなっちゃうんだから^^
出来ないなら永久に負け犬や^^
完全論破されて逃げた負け犬乙^^
前スレで、親子関係どうのこうので沸いてたとき、ガルちゃん民かな?
ってカンジだったが、客層かなり狭そうだし
アニメがハネなかったのは残当
池袋の駅構内でブルーピリオドグッズショップ出てたな。客いなかったけど
遠くからイラスト見ると呪術のグッズショップみたいだった
今回の目の表現、アニメでは難しい表現だよな
今回も面白かった
しかし矢虎の内なる悶々加減はすげーな
だがそこがいい
500枚描くなら500回眼球に人の姿を映す
当たり前
努力でも何でもないけどなぜか感動するよな
ダウンタウン松本の名言
「俺は俺の耳を世界で一番笑い声を聞いた耳にしたい」
と似てるような似てないような
500どころじゃない何万って数の英単語を
自分の眼球に映した受験生時代の自分に感動しているのだろうか?
ヨタスケと仲直りしてホモホモイチャイチャするための悶々は?
>>591 マジレスすると、古来よりエロは芸術にとって前向きなエッセンスだ
……とはいえ、龍二とヤッたあれより濃密なのって、すごくハードル高そうだが
アニメ「ブルーピリオド」美大卒のマンガ家・山口つばさと板垣巴留が語る、自分だけにしか味わえない成長を得るまで
https://natalie.mu/comic/pp/blue-period 矢虎って世田介くんに会ってから女々しさ強くなった気がする昔からの付き合いってのもあるんだろうけど龍二にタバコ付き合いしか吸わないんだとか言われた時言い返してたのに
初期の不良キャラすぐ消えて今では八雲みたいな陽キャにビビってるからな
そういや八雲見てこいつ苦手だわとか言ってたの違和感あったな
むしろ八雲みたいなタイプって矢虎と気が合いそうだなとは思ってたから
八虎はヨタスケくんに絡んでるうちにヨタスケくん化してしまったんじゃないか
距離詰めて来ようとしてくる相手から逃げようとするところが似てるよ
>>596 え? はじめてまともに話したときにケンカ売られたじゃん
気が合うはずはなく、常に相手が誰でもこのテのに愛想を振りまくのは卒業して止めたんじゃあ?
元担任にそうするのを止めたみたいに
ヘラヘラしてたって言われたぐらいで不機嫌になるようなやつを陰キャという
ヘラヘラしてたって言われたくらいで普通ムカつくかね?
別にバカにして言ってたようには思えなかったんだけどな
本当は真面目なのにヘラヘラした態度を取ることで上手くやってきたけど美大ではそのキャラが求められてなかった
ちょっと失敗だったかと思ってたところで言われたから羞恥のような気持ちがあの悪感情になったんだろ
別に八虎も怒ってはなかったはずだが、あの場面
作品を貶されたと思ってたけどそっちの方か?みたいな
八虎はデザイン学科とかの方が向いてたんじゃないのかって思う。やってる事も美術系にしては一般大学に近い。ただそれだと絵にならなくて漫画としてはあんま面白くないだろうけど
デザインは就職視野に入れたカリキュラムも多いし純粋にアートやるって話とは結構それてくると思う
いわゆる美術っぽい作品作ってるのは油が多い。病んでる人が多いのもリアル
>>599、600
トラウマになってたプレゼンでの記憶を直球でえぐられたわけだろ。あの態度で
傷つくし、頭くるわ。
んで、後になって「絵はよかったと感じてもらえてた」とわかって、ころっとデレた。
>>605 つーか
デザインって八虎が
普通の一流大学へに進学蹴ってまでやりたかった事と
全然違うだろ
八虎って本当に油絵描きたいの?
サッカー観戦みたいに人とつながる手段の一つじゃない
他人からどう見られるかのツールでだから酷評されると涙を流して凹む
ヨタスケや八雲は無人島に一人になっても砂浜に絵を描くが八虎は寂しくて死んでしまうウサギみたいだな
マンガ主人公視点の都合の弊害だよな
読者目線でモノローグ入れないとだし
天才主人公を鑑賞する系の作風だと読者はヨタ母目線止まりで自分ごとのように観させる演出ができない
東村アキ子が油絵科は就職なにそれ?の脳内お花畑のピーターパン野郎ばかりだから息子にはせめてデザイン科行って欲しいと言ってたな
>>611 今更何言ってんだ?w
八虎が絵を始めたのは、言葉で表現できなかった自分の感覚が
絵にして初めて他人に理解してもらえたからだろ。
母親にも絵を送って説得したし、八虎にとって絵を描くのが
自分を他人に理解してもらうためのコミュニケーションツール
ってのは最初から明言されてることだろ。
サッカー観戦は他人の感動をダシに感動する行為であって
自分を分かってもらうことにはならないし
八虎にとっては大して意味のない行為であることも明言されている。
ヨタスケだって他人に絵を理解してもらえて感動してたし
八虎と同じタイプだろ
そのうち八虎は手っ取り早く金と承認欲求を満たせる漫画の道へ進みベストセラー作家になる
冒頭サッカーから始まったのは作家の暗喩
福満は編集からヤンキーぶったオタクた評されてたから八虎にピッタリだな
そのうちヨタスケのエッセイ漫画描きだしそう
自分はヤンキー面なのに漫画だとめっちゃ陰キャ風になってると
>>593 ニワトリって、普通にカエルを補食するよね……
アニメ最新話の海沿いの八虎と龍二のエンドカード、なんかめちゃくちゃ良かった
絵に吸い込まれるを感じた
>>607 基礎は同じだよ
絵画で習う構図法はデザインでも関係してくるし
俺はファイン行ってデザインの勉強は教職課程でしかやらなかったけどインハウスデザイナー
ていうか絵描きとしてダメだなって分かって就職に舵きりした人は教職かデザイナー就職するから全くかすりもしない分野へ行く人は珍しいよ。給与も一般職だと低くなるし
>>615 東村アキコの大学は工芸が強い大学だから、それ以外の学科は入るのが比較的簡単なところ
アキコの大学の授業の様子漫画で見たけど当時でも五美大ではあんな教え方してないから(例えばAdobeソフトは全学科共通必修で当時は手打ちでホームページの作り方とか教わってた)アキコは本当に酷い学科に入ってしまったなという印象しかない…
漫画家になってそのエピソードを漫画にして稼げたから結果オーライだけど、教授がフォトショの使い方知らなくてあんな教育させられてたのはかなり可哀想だなと思った
相変わらずスキあらば現実の美大がたりするやつが湧くね
俺はそういう世界もあるのかと興味あるな
まあ他に対して話題も無いし過度な連投とかじゃなければいいんじゃない
就職したいならデザイン、作家になりたいんだったら油とかファイン系って予備校では言われるからな
日本でアート作家としてやってくのは非常に困難な道のりだよ。油なんて藝大出ても趣味で終わる可能性はかなり高い
アートとして食ってくのが大変なんてどこの国でもそうじゃないの
日本だとより市場が小さいというのはあるかもしれんけど
美大生のクソつまらん己語りするくらいなら
美術史を語れ勢です。
対戦よろしくお願いします。
他人を喜ばせる作品を作ってこそ、金になる。
まあごく稀にはオナニーで金を儲けられる人もいるけど、普通はそれは無い。
バンクシーのあざとさを見習って金儲けに励め、と。
「入館者数の多い美術館の一覧」という記事を見ると韓国より下っぽいし
>>629 美大のファイン卒業後作家活動続ける人はニューヨークかフランス行くね
日本と稼ぎ全く変わってくる
向こうは家具買う感覚で普通に絵画買うしそもそもアートがもう資格職になったからなー…
>>632 ブルピの美大生も自分語りが多いじゃん
藝大油は病んでるの多いしそれはリアル
>>635 ヨーロッパの美大に行った人間が書いてたけど
向こうじゃあ在学中に美術商と研修させてもらったりするみたいね。
家具を買う感覚でアートを買うの否定してるのは、もしかして日本の美術家じゃあ?
>>633 それに関しては
ZUN だっけかが言ってた事が真理だと思うがな
「面白い作品」が売れるのではなく
「『面白い』と評判になる作品」が売れる
結局は
一部の審美眼のある人間を除いては
良いと評判の絵を持ってると言うステータスに金払ってるわけだろうし
ブルピリ作者と美大卒のファイン系作家さんの対談で、百貨店画廊の話になってたの、世知辛いなって思ったな
どんなに受験や大学で尖った表現学んだり試したりしても、結局百貨店で売ってるような風景画とか
無難な絵が売れる(それしか売れない)みたいな話
たしかに無名の作家の絵を何万何十万も出して買うかっていうと日本ではなかなかないんだろうけどさ
日本はそれこそ萌え絵の方が売れそう 美術部の大芸行った子の方が大成したりしてね
>>639 百貨店画廊
なんでそんなに否定的?
深刻に、絵で食わなくちゃならない人が
自分の資質と商売の現実を直視して努力して、食えるようになったって話なわけで
きわめて真っ当で正しく、地に足のついた内容だと感じたけど……
売れる絵を描く顧客の要望する絵を描く
これこそが職業画家の本来の姿だろうに
いま10話を見たけど、たしかにEDの絵はオーラあったナ
往年のマンガ「ホットロード」の
単行本の表紙絵すげー好きだったのを思い出した
>>639 萌え絵を極めた方が食ってけるからね
それを大学でやったら教授たちからは軽蔑されるくらい嫌われるだろうけど全く気にしないよーって図太い感覚があったら大成できる。そもそもの話教授に好かれても意味あんのかって話だけど
自分の目指すべき表現を教授が阻害してきたらひでぇなって思う
小野冴夏を「大衆ウケの為の浅はかな作家」みたいに出してたし明らかにそういうの嫌いでしょ
>>644 フェミに目をつけられた美術コンクールで奨励賞取った女子高生がそんな感じだったよね
萌え絵を全力で油絵でやるって
あんなトンチキなのが学科に一人くらいはいてもいい気がする
現代アート興味なくて藝大油入ったやつはかなりキツい思いするからね
>>646 ツイフェミ共がヤバいのはそうだけどそれくらい覚悟あって作品作ってけるなら大成するかもね
萌え絵の表現でアートって美術史の文脈で見たら別に普通なんだけどね。
村上隆然り。見方によってはゴッホやゴーギャンもそうと言えるし。
フリッツズーバーブーラー
ソフィーアンダーソン
みたいな美少女画家は当時の萌え絵やなーってなるよな
ツイフェミどもが過剰にキレ散らかしてくるから萌え絵の扱いはかなり慎重になってるねいろんな方面で
大原美術館でみた児島虎次郎の
「白人美少女に和服を着せてみた」とか
「朝顔に水やりする少女の、薄い浴衣の下から腕のラインが透けて見えてる」とか
むちゃくちゃ萌えてて印象に残った。
アニメや漫画から影響を受けた表現をスーパーフラットと言う。
村上隆を中心に2000年ぐらいから始まったから少し古いくらいだよ。
そろそろポストスーパーフラットみたいのが出てくるんじゃないかな。
いずれにせよ、あの手の表現で文句を言ってる人たちは自分の教養の無さを吐露しているので恥ずかしいよな。
>>645 実際芸術系やってる人たちって大衆受け狙った売れ線作品ばかりの作家はクソみたいな思想根強いよね
自分が良いと思うもの、好きなものだけ作ってこそ真のアーティスト、的な
漫画の中の主人公に「未熟な絵」とまで酷評されてるのにモデルになって実際の絵まで提供してる小林美羽は凄い
アニメや漫画の表現を現代アートに落とし込むっていうのはアリだけどそのままアニメ漫画のイラストを描くのはダメっぽいよね
藝大の卒業制作とか見てるとそういうの描いてるの全く見た事ない
ちなみに美術関係者から見て村上隆や会田誠はどういう評価なの?
嫌ってる奴は多いけど美術関係者はそうでもないのか。批判してる奴等はアニメ漫画とかサブカル関連の人らばかりだから美術関係者はどう考えてるのか
会田誠は堅実な表現してる作家だと思うし、村上隆も日本画出身なだけあって作ってくる作品はこれまた堅実。年配の人は下に見てる人いるよね。アニメ漫画系統を取り入れた表現ってだけで。
正直油は入試方式がかなり奇抜でデザインとか基礎力がある学科の方が作家として生き残ってける確率が高いんじゃないのかとさえ思う。芸大なら日本画彫刻油デザイン工芸先端どの科行っても作家になれる可能性はある。デザイン科ですら作家生を重要視したカリキュラムだし。
用事あって博多来てるが博多阪急でまどかマギカ展やってるな
わざわざ百貨店でアニメのイラスト展やるのか。しかも結構古いアニメの。昔の阪急は老舗のイメージあったけど色々手を広げてるんだな
>>593 山口 八虎が青く塗った渋谷の絵を描いた後に、教室で手を見つめるシーンがあるんですけど、
絵の具の汚れが手に残ったままで描かれているんですね。原作とは異なるのですが、
作品の意図を理解してくださった演出で、すごくいいなと思いました。
今回の話
彫刻を作る汚れた手を八虎が見つめるシーンが印象的だったけど
アニメの演出に影響を受けてたのか
キッズの証拠の提示
自演の証拠の提示
>>359ここからの再開
ラインの交換(これは無理なら諦める)
僕がド忘れ子ちゃんに求めるのはこの4点や
いつも急にいなくなっちゃうんだから^^
出来ないなら永久に負け犬や^^
完全論破されて逃げた負け犬乙^^
>>657 >
>>645 >実際芸術系やってる人たちって大衆受け狙った売れ線作品ばかりの作家はクソみたいな思想根強いよね
>自分が良いと思うもの、好きなものだけ作ってこそ真のアーティスト、的な
コレなんてアフタ読者?
鬱屈した美大卒崩れの行き場のない愚痴やらはここではなく
ツイッターやらブログやらで好きなだけ垂れ流してもらえませんか…
知識をひけらかして気持ちよくなっちゃうんだね
ちなみにブルピのキャラが知識披露するのは読者への説明のためだから匿名掲示板でイキリ出すのとは全く違うよ
ここでしかマウント取れないんだ
好きにやらせてくれ
シャドーやストローマンが丸出しで、つまんないし
まったく感心できないけど
チラ裏する自由は、あるアルよ
他人に駄目出しするだけじゃなくて何か面白い話題振ればいいんじゃない
匿名掲示板で自分が気に入らない話題にだけ噛み付くのもあまり意味がない
美術の漫画で東京芸大を舞台にした漫画なんだから別に繋がりあるんだし話したって良いんじゃね?
美術ネタ漫画についての雑談掲示板で、現実の美術や美術家についてだべったら叱られるのか
世知辛い世の中だ。
コンプレックス抱えてる人が噛みついてるだけの印象だから、現実の美大藝大の話ししても全くかまわないと思う。放置しよう。
>>663 素人から見たら頭がイカれてるようにしか見えないけどプロが見るとやっぱ違うのか
>>678 カイカイキキはクソ厳しいらしいけどね
友達がバイトしてたけど
怒鳴り散らされたり殴られたりは普通らしい
アートについて常に考えささられるくらいの洗礼を受けるんだと
俺も気になってたが
猫屋敷教授みたいな奴がいるよな
このスレをダイヤモンドにするためにレスの内容に厳しくダメ出しをしてる奴
あれは書き込むな!それは他でやれ!
キングダムのスレでこじるり語ってもいいしタフのスレでコモドドラゴン語ってもいいじゃない
スレ屋敷先生、石ころはいくら削っても細かい石ころになるだけなんですよ
5chにスレ自治警察はつきものだからなあ
取締りすぎても無法地帯でも人がいなくなるやーつ
ブルピリを肴に自分語りをしたい人の専スレ作ってほしいけど、そうしても結局ここに戻ってくる気がする
なので読む側のスルースキルを上げるしかないんだろうな
ワッチョイあれば見たくないレスNGしやすいと思うんだが、
>>970より先にスレ立てる人いるからなあ
>>682 彼岸島でダークソウルの話ししていいし刃牙でホモについて語ってもいいけど
自分語りはNG
ブルピスレでタフネタはルールで禁止スよね
忌憚のない意見ってやつっス
作者も藝大卒だし予備校やら実際の作家やらに取材とかして作品作ってるんだから半エッセイ的な部分もある作品なんだし別に現実の美大藝大やら作家やらについて語っても良いと思うけどね
てかそんな語るなとかって言ってるやつは美大かなんかにコンプレックスでもあんのか?
どうせ話が更新されりゃ話題もそっちに移るんだし
怒涛の自分語り養護爆湧きw
そしてレッテル貼りで人格攻撃と来たわ
そりゃ世にも出れないわな…
自分語りにしろ美術語りにしろ長文語りはうざいけどぶっちゃけスレチにうるさい人もめんどくせえもん
反応しなきゃ気持ちよくなくて飽きるでしょそのうち
相変わらず八虎くすぶってんなぁ、どれスレで弄りでもみるか
とスレに久々に来てみたら延々あの美大がどうだとか現実のキャリアはこうだとか
漫画全然関係なく身の上を延々語りしかなくてうんざりと感想を言ったまで
八虎「はぁ〜……無条件に世田介くんに好かれてーなー」ゴロゴロ〜ゴロゴロ〜
八虎「は?ポケモン?やらねーよ」
こいつポケモンになんか恨みあんの
>>695 アフタ読んでその感想なら真逆だわ
自分は久しぶりに八虎が吹っ切れてて面白かったと思った
まあその話題もここではあまり盛り上がらなかったけどね
八虎は布教されたものにはまるけど世界くんはポケモン布教しないから
八虎が就活を始める頃になったら予備校講師とか視野に入れないかな
大葉先生の再登場を切に願ってる
2年次最初の課題で500枚のドローイングを期限たったの2週間で描かなければならなくなった八虎たち
しかし、八虎は数日悩んだ末にストレスで体調を崩してしまい1週間入院してしまう。残り日数はたったの5日間、果たして八虎は病み上がりの身体で期限内に課題を提出できるのか!?
犬飼教授には1年次から口を突っ込んで欲しかったな。
ようやく主人公が動いた。
ドローイングは、ウォーミングアップみたいだし。暖まったところで、ここから筋肉を苛めまくるような課題が続くのかね?
八雲のあの反応
犬飼教授を苦手にしてるっぽいけど
入学前に個展とかで酷評されたとか
因縁があるんだろうか?
>>680 カイカイキキで思い出したけど、美大の学生向けバイトの掲示板って面白いバイト多かったわ
俺は立体造形作家の所でひたすら顔料と樹脂混ぜるだけの簡単なお仕事バイトしてた
インターンはCM絵コンテをひたすら座って描くだけのお仕事だった
座って絵だけ描いてるだけで日給一万以上もらえて絵ってお金になるんだなってカルチャーショックだったよ
それまで絵を描いても、それがお金につながる仕事ってどこで探せば良いかも分からなかったから
当時まだ解体される前のジブリの製作部の求人も16万(20年前福利厚生不明)で出てたw
当時の新卒の給与平均は24万だったから三月まで残ってた
>>709 昔の話だとはいえ、美大生が言われた絵を描いて日給1万はちょっとホッとできるな。別の専門職として。
同じ時代に同じ業界で、ジブリは月給16万円か……やりがい搾取だな
あ、失礼
美大生に日給1万はCM業界で、
月給16万がアニメ業界か
>>705 藝大入って与えられた課題以外はほぼ何もしない主人公が悪いんだよ
入学時に藝大は自由な時間が多いから遊ぶのも制作するのか時間の管理任されてるって説明受けてんのに
八虎が就活を始める頃になったら予備校講師とか視野に入れないかな
大葉先生の再登場を切に願ってる
>>713 すみません、読み込みエラーで再投されました
人種の問題は配慮すべき、もはやアニメをみているのは日本人だけではないんですよ
違法視聴だろ
ゴミカス外人はアベンジャーズでも見てろ
今はVODサービスというのがあるのよ。スレチだからヘイト撒くのはチラ裏でね。
ここ最近絵柄が安定してきたなと、一巻から見直すと思った。
ゴッホ展のコラボグッズかわいいー
……ってよく見たら穏やかで嬉しそうな八虎の表情と比べて
何とも言えない表情してるヨタスケに草
なんかまた矢口にキモいこと言われたんだねきっと
まぁグッズ購買層もまんさん多いだろうし
winwinだよ
>>710 今は国立の藝大にもアニメ学科できたくらいだから(プルピで初めて知って驚いた!)国策で力入れてるしもう少しまともな待遇になってると思うわ。
京アニとかは待遇も給与も良いって聞くしな
20年前で16万固定給のジブリはあれでも当時アニメ制作会社の中ではマシな方だったんだよ…
>>722 っていうか安いなら安いなりに
仕上げは別にて背景線画とか色乗せとかバイトでも出来そうな工程を
パートのおばちゃんとかにやらせりゃええのに
守秘義務的に難しいのかな?
https://www.excite.co.jp/news/article/Careerconnection_7888/ 日本アニメーター・演出家協会が2009年に発表した実態調査によると、20代アニメーターの平均月収は約9万円、年収だと約110万円だという。
例えばTVシリーズの枚数単価は200円程度。1か月に300枚描いても月収は6万円だ。
ちなみにこの記事に出てくる玉川真吾さんの自主制作アニメめっちゃ良いから見てほしい
そんなにしょっちゅう書き込まないから俺じゃない!
濡れ衣だ!
連投してごめん!
意地でも漫画の話しないのに連投する人ってそんなにたくさん居るんだw
美大でもデザイン科は課題が多くて3年次くらいになると就活用のポートフォリオ制作とかですごい忙しくなるんだけど油とかはガチで自由な時間多いからな
ただ漠然と課題だけやってても何もないまま4年間終わる可能性高いわ。
関連ある話なら良いと思う、美大のリアルな話とか興味あるわ、こんな変わった教授いたよみたいな話とかさ
>>718 あ〜、そうか
作者的には八虎はゴッホなんだっけか
関係あればいいと思うよ。
いきなりサイトリンク貼ってステマじみた自慰みたいなんじゃなければ
漫画に関係ないレスするなー!以外のレスしない人ワロタ
9話
橋田「桑名さんと同じクラスで良かったな。めっちゃキャワイイわ」
八虎「ああそう」
これがホモの伏線だったという事実
八虎は性格は置いといてあの年代で女に少しも興味持ててないのがおかしいわ 高校の頃とか美術部入る前からいつもの4人以外つるんでなさそうだったし
彼女にパフパフしてもらってる時の情景が好きとか言ってるがリアル彼女の痕跡が見当たらないから脳内彼女かもしれん
それにしてもパフパフって古いネタだな
>>736 本当にどの女性に対しても恋愛感情とか一切無いからなw
恋愛感情はないかもしれないけど性欲はあるだろ
可愛い女子オカズにしてオナニーくらいはしてるだろ
関係ないけどパフパフって実際パフパフって感じじゃないよな
顔はさめるほどの巨乳ってなんだよファンタジーかよ
むにむにとかにしろよ
可愛い女子描く才能あるのに勿体ないよなあ
作者はホモ描きたいんだろうな
>>710 アニメーターのブラック度合いは別格だからな
年収100万とかで徹夜とかだから
割とガチ目に八虎のヤンホモ展開になったらそれはそれで面白そう
>>748 セカイくんにつきまとってた10巻じゃ不満か
オナニーしてたとしてそれ描写する必要もなくね
人間なんだから当然毎日やってることだって歯磨きやトイレしてるのを毎回描かれてもこのコマいる?ってなるし
恋愛がストーリー上必要なら描くだろうし描かないってことは今は話に必要ないんでしょ
まぁ八虎はこの年代にしちゃ不自然なくらい恋愛要素ないな
無駄に描写して読者の幅狭めないようにしてるだけでしょ…
最初こそ多方面向けの要素を匂わせたけど万人向け路線でやっていく漫画に育ったんだし
恋愛要素入れたが最後、本筋そっちのけでこれ何の漫画?となりかねない
八虎→ヨタスケでシコる
ヨタスケ→ウサギでシコる
悲しいすれ違い
もし八虎が童貞だったとしたら
初めては田無さんであってほしい
ホモ漫画をそれと知らずに読んで、雷に打たれる描写はあったな
八虎、あれで目覚めたか……後輩のフワフワ髪ちゃん、罪な娘だなぁ
これで、次の話で桑名さんとのセックスで始まったら祭りだな
キネミさんは 八虎との事をアイザワさんにツッコまれて
言葉に詰まってたりする描写が有るから
八虎への恋愛感情がある様に見える。
逆に言えば、登場人物の恋愛感情が描かれてるのって
それくらいしか無いんだよな。
てことは、キネミさんがヒロインで決まりだろ
ボロボロになったところを森先輩に見つかるんだろ
知ってるよ
身のない恋愛の話続くくらいなら美術の話されたほうがまだまし
八虎「芸術と性は切っても切れない関係です」
八虎「そこで質問です、世田介くんはスケベな事は考えますか?」
世田介「ミミロップはエッチだと思います」
ヨタスケくんにはビースターズ読ませたい
大場先生=パンダ医者感
最初から層が狭いんだからむしろ恋愛要素は層を広げるなら必要だけど
この作者はBL好きだからしないだろうな
>>593 の記事でそのうち恋愛も描くって答えてるよ
惚れる付き合う別れる、どういう流れを辿るにせよ、恋愛はプラスにもマイナスにも作品に影響するし、話も盛り上がるから、描くとしても終盤な気がするな。
>>768 そのうち描きたいけど描けるかわからない、
みたいなニュアンスだな
>>768 マジで?
ホモルート以外なら桑名さんくらいしか居なさそうだけど
森先輩はあくまで尊敬レベルだもんな恋愛とはまた違うから
青のフラッグみたいにホモエンドも普通にありえそうアフタヌーンだし美術系だし
龍二って前置きもあるしね
っていうか龍二って活躍するとしてそれ系のアドバイザーにもってこい過ぎてね
まーそもそも恋愛話が八虎のとは限らないんだけど
龍二はずっと好きな女の子がいるって言ってたな
恋愛話やるならそっちか
大葉先生は子供3人いることから最低三回分の既成事実がある訳で
旦那今のところ全く描写されてないもんな
話の進行上描く機会無かったからなんだろうけど
大葉先生「矢口は男が好きなの?私が女の良さ教えてあげるよ」
ヌチュヌチョジュッポジュッポ
大葉先生から誘うことはなくても押しに弱かったらいいな
土下座して抜いてもらいたい
アニメ見てて素人ながらに龍ニと八虎が海辺を歩くエンドカードの青い絵がすごく良い絵だと思ったんだけど
あの絵に使われてる構図や技法についてリアル大葉先生に解説してほしいわ
このスレ美大ネタ、ホモネタ、おっぱいネタで話題のローテーション繰り返してるからな
このままだと本当ホモエンドになるわ
森先輩カムバック
八虎が将来何になるのか興味ある、漫画家、教師、画家、デザイナー、うーん、やっぱ普通に画家かなあ、画家って食っていけるのかな?
性格的に相手の意図を汲み取ったりクライアントに合わせてモノ作ったりするデザイナーが向いてそう。
画家は何言われても大丈夫で我が強い奴が向いてそう
その流れだと絵を描く前の空気を読むのが上手いキャラに戻った方が良いってことになるじゃん
>>787 八虎は女に興味なくセカイ君の尻ばっか追いかけてるから
LGBT枠のユカちゃんもいるし
主人公は人の絵を描きはじめたらノリが良い感じになったし
これからはいろんな人の絵を描くのかね?
いや、そうなったら他のキャラとも積極的に会話しそうだし、せっかく出した大学編のキャラたちも活きそうで楽しみだなぁ・・・と。
画家だってそれで食ってくなら画商とか評論家の空気を読む力はいるんじゃないの
ゴッホみたいに生きてる間に売れなくてもいいなら好きなもんだけ描くのもいいだろうけど
この漫画椅子と言い八虎をゴッホのポジに置くけど
どっちかって言うとヨタスケのっ方がよっぽどゴッホやピカソっぽいよな
>>796 もちろんそうだろう。
でもほとんどの美大の先生や生徒の感覚は、そっちを向いてないっぽい。
もちろん幾らなんでも今よりマシにしようと努力してる人たちもいて、
そういう話をネットで読むと、素直に納得できるしけっこう面白かった。
>>732 もう卒業してるはずだからフェイク入れて書き込むけど、藝大日本画科には歴史上の人物のコスプレして毎日通ってた人がいてしかも多浪せず入学、院展に入選してた
予備校生時代からずっとコスプレしてておいどんというあだ名がつけられてた。
橋田くんの個性的な髪型とか予備校時代から有名人だったとかああいうエピソードある人は本当にいるんだよね。
実在してます。
で、受験の時は雪が積もってる極寒の受験会場でタンクトップ一丁の山下清のコスプレしてる人もいた(その人は五美大に受かってた)
>>663 村上隆は藝大生時代の絵はごく普通の具象画描いてたからね。今みたいに個性はないけどやっぱり上手かったよ。
カイカイキキも狩野派絵画からネーミングしてるから作者のバックボーンを活かすプレゼンがうまいと思った。
アニメ表現=日本画がルーツであるという提唱を海外向けにわかりやすくしてたし、ちょうどジャパニメーションが海外にも浸透し始めてた時代背景とも相まって値もついたんだと思うわ
美大生の己語りはNGですが、アートトークは可。
もっとやれ。
ちなみに藝大の日本画は西洋美術を学ぶための洋学校が前身だから教科書に出てくるような平面のっぺりの絵じゃなくてバリバリ透視図法とか勉強してた
みんな知ってる葛飾北斎の絵なんかも西洋絵画勉強して描かれたもの。
学生時代は芸大の歴史とかすごい昔の石膏デッサンの本とか読んでたけどデッサンひとつとっても変化してきたんだなぁって知れて面白いよ。戦前の東京美術学校時代は入学してからデッサンとか基礎的な部分を勉強してたんだけど団塊世代以降受験ブームで美大入試のレベルが一気に上がったんだよね。美術予備校も増えてどんどん入試レベルが難化してったんだと
油は70年代ごろまでガチガチの石膏デッサンとかやってたけど徐々に個性重視の問題に変えて行って今に至るらしい。
キッズの証拠の提示
自演の証拠の提示
>>359ここからの再開
ラインの交換(これは無理なら諦める)
僕がド忘れ子ちゃんに求めるのはこの4点や
いつも急にいなくなっちゃうんだから^^
出来ないなら永久に負け犬や^^
完全論破されて逃げた負け犬乙^^
最近のアート市場って、昔よりずっと規模大きくなってるらしいじゃん
オークションで歴代最高値を更新しまくってるとか。
それでも芸術で食っていける人は増えてないのかな
日経平均が3万円を越え株価も最高値を更新してる銘柄が多いが食えない国民は増えてるしな
凝り性で職人気質で技術がある人って日本にごろごろいるはずなのにアート産業が未だに軽視されてるのってなんでなんだろ 昔よりは目を向けられてる方なのかな
矢虎は将来何になるんだろうなあ
アート市場は大きくなっているけど
アートって一括にしてもジャンルが多様化しすぎて
同人作家やイラストNFT販売なんかもアート市場に入るからね
有名イラストレーターや同人作家の絵のデータが10万前後くらいざらで売れる界隈だし
最近はネットでも絵師さんとか需要あるんじゃね?自分はDTM始めたけど、曲が出来たら絵師さんに依頼してイメージ画像描いてもらおうとか考えてる
止め絵1枚あればYoutubeとかニコニコ動画にアップロードしやすいしな、まあアニメ絵っぽくなってしまうのはしょうがない
橋田とか八雲視点で解説させたら表現の不自由展についてとかなんて言うのかな
俺は美術工芸品について小口なユーザーだが、絵画などアートは買いづらいってのはあると思う。
とくに初めて買う人間には。俺がそうだった。「どうやって買えばいいの?」って。
東京とか大阪とかの大都市ならいいかもだけど
いろいろ見比べて本当に気に入ったのを買う、となると地方都市じゃあ難しい。
印刷物や大量生産品とかで良いなら、ネットでもなんでもいいんだけどね……
>>808 そりゃ国民のうち投資で食ってるのなんかほんの一握りだからだろ
投資家で食っていける人間は増えてるだろうよ
アートで食える食えないについてはそもそも大半のアーティストにそれで食ってくつもりがあるのかよく分からん
大衆に理解されない物をやってるのが偉いみたいな風潮ない?あの界隈
大衆は無知だからアートを理解出来ないみたいなこと言う割に理解して貰おうとする啓蒙活動みたいなのはろくに見ないし
>>809 職人気質だからじゃないの?
俺はとにかくいいと思うもん作る、気に入った奴だけ買えばいい、後は知らんじゃそりゃ売れんわな
アートに限らず日本人は技術信仰が強過ぎ、マーケティングを軽視し過ぎ
おっと。ミスった
>>816 もう昔の話だが。美大生に「アート作品を買うか?」とアンケートをとったら、みんな「買わない」と。
さすがにそれじゃあいけないと思う先生がたもいて。
京都芸術大学の椿昇教授の話とかたびたび記事に取り上げられてて読むと面白いし、
東京藝大のアンテナショップなんかもそういう感覚もあってできたんだろう。
美術作品買っても飾る場所が無いってのもあるのかな
日本は土地少なくて家も小ぶりだし
工芸や彫刻なんかも作ったり保管する場所の確保が大変だからなかなか続けてくのは難しいよ。
地方に安くて広い土地買って制作してる人とか結構いる
油出て専業作家で食ってけるのなんてほとんどいないよ
美術教師や予備校講師になったりしながら作家活動してるのはまだいい方でヒモになったり実家が金持ちだから仕送りでずっと生活してるのもいる。
そう考えると、作者とか東村のように漫画家になれた人って超エリートじゃね?w
>>815 そんな分かりやすい逆張りじゃないよ
発達障害が少なからず絡んでるんだろうけど
多数派のために設計された社会での少数派の生きづらさとか
みんなが面白いと思ってるものをどうしてもいいと思えない、楽しめない辛さとか
多数派には合理的に理解できないものをグツグツとこじらせてる
アートで食えない自慢本当にしつこいなw
連投グセといい同一人物だろう
美大を出ても美術で食えないとして。
他業種への就職はどうなんだろうね。
音大については前に
「企業の方々、音大卒業生は良い従業員になりますよ! 是非とも雇って下さい!」
って活動してる人の記事があって。
理由とかを読めば、なるほど、音楽と関係ない企業でも、音大卒業生を雇用する利点は納得できた。
美大卒業生はどうなんだろ?
自分は美大卒じゃないからわからんけど同級生だとファイン系卒で全然関係ない職種に就職した人ひとりいる
けど就職しようとしてできないことはそうないでしょ
学科によらず自営業してる人結構多いな
理系に進んでもあんまり関係無かったりするしなぁ
新卒切符を活かせば、美大生も普通の企業に就職出来そう
おかざき真里も多摩美からの博報堂だよね
デザイナーで入社したけどCMプランナーやってたとか
>食えない自慢
そういうの困るし「気持ち悪い」から、食える学生を増やそうと頑張ってるって美大の先生も中にはいるらしい
マンガじゃあどうなんだろ。
ネコ教授とか面倒見いいし売れっ子設定だし、積極的に教えを乞うて喰らいついていけば、作品を売るための指導もしてくれそうだが。
ワンコ教授もなんとなくだけどそういう視点は持ってそう(?)
でも本編で猫屋敷の扱い悪いな
猫屋敷の歴史に名を残すような評価される絵を描くべきって路線から
ヨタスケの本人が描きたいもの描けば良い路線で落ち着いた
まあ漫画だすヨタスケが好きに描いてたら結局それが評価されるって話になるのかな
正直無名美大とかの方が最初から作家難しいって思って就職活動ちゃんとしてして安定した企業に入る確率は高い
藝大とか入るの大変なところはプライドあるから何がなんでもアートに関わって生きてきたいやつっていうのは結構いるよ、貧乏でも
クソほどいる何者でもない美大関係者の一個人の意見をさも偉そうに言うような感じ
ぶっちゃけ、他人事なんだからどうでもいいかw所詮は他人の就職事情だからな
「最後の秘境」で、仕送り月50万円という話あったが
家が金持ちで稼ぐ必要のない連中だろ
実家からの仕送りで生活できるような環境だと、別に売れなくてもいいかってなりそう
食うに困らんから、ただ金にならんプライドと承認欲求で胸の内をグツグツこじらさせながら生きるのか……
まあ八虎の家はそこまでは金が無さそうだし。
何らかの落としどころには持っていくんだろうな。
世田介はクリエイターとして稼げなくても、凄腕の修復士とかなれそうなイメージ。
>>836 ゴッホだって
弟からの仕送りで生きてたしな
フィクションにここまで熱くなれるなんてすごいよね
ガンダムヲタクみたい
>>835 それ読んだけど、あれは音校の話だろ
藝大でも美校と音校では世界が違う
音楽の人は基本かなりの良家でしつけ礼儀作法もしっかりしてるからね
美術の人はうん、まあ…
音楽は完全に上流の世界だから
小さい頃から個別レッスンつけてかないと才能が花開かない。プロのピアニスト一人育てるのに数億円かかるって言われてる世界
藝大の美術系の就職率見ると一番就職率が良いデザイン科ですら50パー程度、油とかは、、
就職率の母数は学生全体?就職希望者?
よくわからん弱小美大に進学した人って周りじゃ見たことないんだけどどういう層が行くんだ?
>>813 確かに。銀座の画廊とか閉鎖的で入りづらいよね。古いビルの一室でやってることも多いし。
無料で入れる学生のグループ展とか銀座の画廊で沢山やってるのに多分その存在が一般にまで浸透してないんだろうなと
>>845 東京近郊は5美大行くのが普通かもしれないけど地方は実家から近いって理由で地元の美大行く人多いよ
>>822 日本では実質画業の最高峰だと思う>漫画家
億単位のお金を稼げる仕事ってこれ以外思いつかない
後は工房をでかくして工場規模でやってる人とかかな。
美術館にちょくちょく行くけど
正直どう見たら良いのかわからなかったな
作中に出ている絵に興味持ったら調べて知識増えたし結構タメになったよ
>>846 ごめん
まだ押し売りされそうとか騙されそうとかいうイメージだわ
このマンガがすごいで2年連続1位の藤本タツキは地方美大出身だな
油は試験の傾向がコロコロ変わるから地方の学生や現役世なんかでも有利な場合があるんだよね
これが日本画やデザインとかだったらほぼ東京の大手予備校で合格者占められてるから格差はかなりある
俺は芸術に見方とか関係ないと思ってる直感が全て派
いい作品は誰が見てもにいい作品だしね、この作品は好きこの作品は好きじゃないでいい
惹かれない絵はそれまで、意味を知ったから好きってのは二の次
俺は美術鑑賞に美術館の絵の下の紹介文以外の知識とか特に要らん気がする
特に技法とか作る過程の知識は本来の絵としての評価に邪魔
作中でも言ってるがどれだけ工夫したんです頑張ったんです
この絵描いてるとき自分はどうだったんですなんて関係ねーし
作者が絵に込めた伝えたかったメッセージだけ分かればいいし
現代アートにも色々あって解釈なしで見れる体感型とかあるからね。
テクノロジーとコラボしたりしてる展示は面白いよ
>>847 そうなのか
地元近隣に美術系大学がないから見たことなかったのかもしれない
>>846 >無料で入れる学生のグループ展とか銀座の画廊で
そういうのが、購入初心者にはまずは良いと思うのよね。
と言うか、そうか。そんなの普段からたくさんやってるのね。東京じゃあ。
確かに。マンガでも桑名さんが「みんなで展示会やろう」って言ってたか。
「欧米では家具を買うようにアートを買う」って。
日本の美大卒が向こうに行った人の話をブログとかで読むと、はじめは露店マーケットで数千円くらいの小品が子供に売れて感動した……とか。
国内にそういうマーケットがないかと、自分もまずネットで探したのだけど、どうやらなさそうで。
購買初心者(子供も含め)をまず取り込むには、そういうのがすぐに提示されないとだよね。
>>854 地方百貨店のギャラリーで店員さんに言われたのが
「絵は、好みで良いと思います。自分の感性に、来るか来ないかで。専門家なら別ですが。
工芸品になると、超絶技巧なテクニックとか絡んできますけどね」
……とかなんとか。
マンガでいえば、小野冴夏が圧倒的な強者(作品売れまくり)であって
デッサンがなってないだなんだ言ってる主人公はいったいなに? みたいな。
>>851 そんなことは全くないよ
アールビ◯ソとかが印象悪くしちゃったけどあれは画商じゃなくてシルクスクリーン複製画量産販売屋だからね
>>858 美大生は必ずグループ展はやるよ
美大藝大の学園祭とかいくと、学生コモンスペースとかにグループ展や個展のDMだらけ
これから芸大美大の卒業制作展ラッシュになるけど、そこでも配ってると思うから貰って気軽に行ってみるといいよ
>>854 技術も作者が意図してつくってるもの、その作者が開発した技術とかもあるから重要だよ
その時代には無かった顔料の定着方法使っていて一体どうやって描いたんだ?という絵もあるし、そういった技術が科学の発展で解明されて、戦争や紛争で破壊された絵画の修復に使われたりするんだよ
絵画のテーマだけ知りたかったらいらないと思うけど、絵画に資産価値があるのはそういった歴史的な発見もあるから正に「知的資産」になるんだよ
>>858 追記で今は画廊が集まる産業展示会が日本でも始まったばかりで、確か幕張メッセかビッグサイトみたいな所でやってるんだよね
自分もネットで読んだ記事で記憶が朧げなので、詳しい人いたら書き込み求む
>>863 おまえは文句しか言わねえな
黙ってNG入れとけよ
自分語りで申し訳ないが、某ラテンアメリカの国に住んでたことがあるんだが、日曜になるといろんな公園で
青空アートマーケットが開かれていたのを思い出した
油絵からイラストまで、風景画から抽象画まで、プロからアマまでいるんだけど、気に入った絵があったら即その作家から即金で買える
絵を教えてくれと言ったら教わることもできる
ああいうのが身近にあるとそりゃ絵を気軽に買う気になるよなと今なら思うなあ
そういうのが、日本だとコミケになっちゃうんだろうけど
>>864 何でキモいと思ってるのが一人だけだと思う?
例えば野球漫画のスレで作品から離れて
自分の野球理論とか野球部での経験とかダラダラ話されてもウザかられるだろ
漫画関係ない話語り続けるなら美術板行けばいい
どれだけ水かけても無限に湧いてくる終わりのない虫除けのイメージ
延々連投して最後に、あ、この人油絵関係者ねとか言い訳で終わるところを見ると
スレチなのは自覚してるんだろうし、構うだけ無駄だわ
>>866 連投だとか気に入らないレスしてるのが全部同一人物だと思ってる人がそれ言ってもね
Netflix勢だけどアニメ最終話でなんか寂しくなっちゃったわ
原作は全然続いてるんだけどね
>>869 ようこそ
こんなスレだけどゆっくりしていってね
>>865 そういうのは良いなあ、日本では人との心の距離が遠いから難しいかもな、ケチな部分もあるかも
>>861 昔に見たドラマの台詞であったな。
「歌は心だ。テクニックじゃない。
けれど、心を聴く人に伝えるには、テクニックが必要なんだ」
……とかなんとか。
まあドラマの中での歌の話だし、俺は歌手でも画家でもないけど、
この台詞は音楽も美術も詩や小説とかも、その通りだと思うわ。
>>865 いいね。南米に、そういうのがあるんだ。
日本にもそういうのができたら、生活にアートが今より入り込んできそう。
美大生やアーチストにも良い刺激だろう。海外でそういうのに触れて感動した、って絵描きの話はネットにも多いし。
そして、うん。まあ確かに。コミケがそう……なのか。間違いなくその一形態ではありよな
元ラーメンズの小林賢太郎は多摩美だな
個人の舞台の小道具は自分のアトリエで作ってる
小道具の展示観に行ったけど良かったよ
五輪の担当繰り上がりで刺されたけど
コラボで青い絵の具セットがあった
きれいだけど使えないよな
もともと絵かけないしな
他の人のレス見てて思い出した。昔、某作曲家も、アイルランドのパブ行ったらみんな即興で演奏したり歌ったりしてて、表現への敷居が低くてびっくりしたって書いてたな。
ブルーピリオドの、好きなものを好きという怖さとかって、かなり日本的なテーマなのかも。
日本だと絵が好きイコール上手いで好きと言うには敷居が高い気がするな
自分も絵を描いているけど下手で胸張って言えない
好きならもっと描いて上手くなれば?(笑)的なね
ヨタスケ君が言いそうなやつ
そういう目線怖いよね
ただ楽しみたくて絵でも音楽でもやると、
「他人に見せられるレベルじゃないのに。なんでやるの? バカみたい」とか平然と言うヤツ、日本にはありふれてるよな。
マンガの第1巻じゃあ、まさしくそういう感覚との葛藤が描かれてたわけだけど。
ネットだとプロレベルに上手くても下手くそとかってバカにしてくる奴とかいるしなぁ
ま、ネット民は、みんな東京一工・国医の高学歴ばかりだから
>>866 強い拒否反応起こしてるのは
1人くらいぢゃね?
いろんな話題があっていいんじゃない。他の話題といってもおっぱいとホモの話ばっかりだし
第49筆の扉絵、元ネタはなに?
絵画作品の知識ないからわからん
>>884 そうなんだよな
他の話題がツマラナ過ぎる
漫画の話がしたいわけであってキチガイの長文みたいわけではないわな
作品スレで喋りたい人って昔から一定数いる
応じる人がいなけりゃ壁打ちになるからあまり目立たないけど
まあそれは他のネタでも一緒だね
とりあえず犬飼さんの八虎のドローイングを見た感想は気になる
ダイヤを削るための丈夫な原石くらいには思ってくれたのだろうか
なんで八虎がヨタスケのかませって人が多いんだろう
犬飼教授は八虎にすごく興味盛ったと思うよ
ブルピ見て共感するのって美大生とかもと美大生が多いからしゃーない
49筆目の他に23筆目も扉絵の元ネタ不明なのね。49筆は踊り子?23筆は電車ごっこ?探してもそれらしいのが見つからない。
アニメを見てる。
美大の入試てダメ秀才養成?
日本から億でうれる天才が出ないの分かるわ
45 ピカソ「青の部屋」も別のもの入ってないか?よくわからない。
>>895 外国だって
億で売れてる画家なんてそんないないだろ
死んだ人間を除けば
>>895 日本画やデザインなんかはかなり成果を残してる思うが油は面接試験とか採用し始めて迷走しまくってる
ていうか一昔前は大手予備校落としとかしてて予備校の模試とかで成績よくても大手予備校っぽい絵柄が落とされまくってた時期があった
まとめると、23筆、45筆、49筆の扉絵元わかる人おる?
49 ミケランジェロ 「リビアの巫女のための習作」
48筆の残り2人も誰か分かる人いない?
> 48筆、アンディウォーホルの人物作品を、
> ウォーホル風のレイアウトに再構成したもの。
> 鮎川龍二=マリリンモンロー
> 矢口八虎=セルフポートレイト
> 三木きねみ=バービー人形
> 橋田悠=イングリッドバーグマン
> 桑名マキ=エリザベス女王
> 高橋世田介=マルガレーテ女王
> 岡本くん=ベアトリクス女王
> 鉢呂健二=ジョンレノン
> 藍沢彩乃=
> 柿ノ木坂桃代=スワジランドのトワラ
> 村井八雲=マイケルジャクソン
> 森先輩=
>
> 藍沢さん、森先輩だけわからん。
>>900 ありがたいありがたい(。・人・`。)
そうか巫女かぁ、自分じゃ逆立ちしても出てこない単語だ。
ミケランジェロの名前は知っていても作品となるとダビデ像?ぐらいしか出てこない。
入学はじめのプレゼンで、八雲の「身近な人やモチーフを名画の〜」って
そのまんまブルピの表紙でやってきたものなわけだよな。
作中ではともかく、作者の頭の中では八雲が最強学生な設定なのがよく伝わってくるひとつだ。
中段右、藍沢彩乃?誰??
元絵が分かる人すごい知識量だなと思うし知見が広がる オマージュは元が分かると楽しいよなあ
そういえば名画の落とし込みをやってる八雲も博識設定だったな
読者に絵画に関する知識を与える役回りが大葉先生→八雲に切り替わった感ある
森先輩はマリアで聖女だからね
ヤンホモルートの八虎に救いの手差し伸べて欲しい
終盤で森先輩とヨタスケの二択になって
純愛ルートとホモルートに分岐するんだろ
>>901 森先輩=ジャクリーンケネディ
龍二=山口小夜子
藍沢=マリリンモンロー
ではなかろうか、間違ってたらすまん
あの扉絵のキネミさんが凄い美形だな
位置的にもやはりヒロインか?
>>909 言われてみれば龍二とモンローは表情が合ってないね、藍沢も違う気がする。っていうかモンローの表情いなくない?
表情いえば鉢呂健二もジョンレノンではないような気がする。
色使いはもちろんだけど、マキ、岡田くん、桃代、あたりは模様も合っててほぼ間違いないと思われるものは表情も合ってる。
八虎、キネミ、橋田、世田介、八雲、森先輩も色使いと表情が合ってる。
ネットで拾えないのがあるのか?
ウォーホルは同じ人物でも表情違いや色違いがあるからなぁ。
一応当時(というほど古いレスでもないけど)並べた時にパロディだって分かったものを書き出したつもり。
後で見返して再検証してみるか。
>>898 技術や知識枠と変人枠とサイコロ枠で
採用する。いろんな人あつまり、天才もそのうち
出る
>>916 三木きねみのバービー人形は
>>905の中段左ですか?ネットで調べると別のが出てくる。
>>906 残念ながら、八雲は大場先生ほどぜんぜん物語を盛り上げられてないけどな。
予備校教師と美大同級生じゃあ、もちろん立場も違うがね。
でも夢咲さんとか花蔭さんとかきねみとか、もっとおせっかいに絡んで物語を盛り上げるとばかり思ってたよ。
>>917 アニメは2期期待できそうかな?個人的にはおもしろく見れたので続いてほしい。
枚数 期待できなそうだと
最近はボックスで売り出すからな
アニメは受験編までだとなんか物足りないな
藝大編からが本番な気がするが
好きなのは受験編だけどアニメ映えしそうなのは藝大編な気がする
アニメで動く三猿神輿観たいな〜
>>927 ありがとう。
調べて見るとAndy Warholのマリリン・モンローのオマージュでJocelyne Grivaudのバービー人形みたい。オマージュも含まれると元ネタの幅がどれだけ広がるか??
http://blog.livedoor.jp/clock510/archives/1768663.html タイトル的に世田介死にそうとか言われてるけど
八虎がゴッホ(メンヘラ)と世田介がゴーギャンなら
どっちかてーと八虎の方が危なそうでコレもうわかんねーな
ゴーギャンて船乗り、海兵、証券会社勤務と結構お堅い仕事してたし、
ゴッホと違って慕ってくれた後輩もいたからマジでよたすけのイメージがないんだよな。
前は八虎=ゴッホのイメージもなかったけど、最近はゴッホっぽさ感じてる。
>>928 マジ?
ウォーホルエアプ晒した。
バービーもウォーホル作品かと思ってた。
きねみだけ本物のウォーホル作品じゃないのって何かの複線だったりしてな。
ゴーギャン世田って、世田が絵以外もできる優秀なキャラとして描かれてた頃の話じゃね
世田は連載が続いて設定変わってきてるんじゃないのかね
八虎視点だとゴーギャンに見えるだけってテイストでいくのかもしれないが
北斗の拳アニメ版でゴッホ!?ゴーギャン!?って断末魔上げて死んだ奴等いたなそういや
2次創作描いてTwitterに上げたらいいねとRTのほとんどが海外ニキだった。
意外と海外人気高いのか?
>>931 リンク先がブログだから正確な情報かちょっと自信がもてない(*_*)
>>905を調べるとウォーホルのページしか出てこないし、、、
真偽を判別するだけの経験がない(T_T)
>>934 コラボカフェ
ビゲストバーガーは無いのか?
店の雰囲気的にレインボーゆめかわユニコーンパフェセットあたりはあってもいいような?
ゴッホとゴーギャン要素
ゴッホ(八虎)がメンヘラでゴーギャン(世田介)に重い愛くらいだろ
>>934 まるでメインヒロイン二人の恋愛漫画かのように
主人公を森パイセンと龍二で挟ませるとか言う詐欺
この企画担当何考えてんだ…特に先輩
この作品で三角関係は無理がある
勢揃い絵か主人公のみ描くかしかないだろ…
エロ同人を検索したら出てきたのは大葉センセーだけ、まいったなァ
龍二も森先輩もマキちゃんも八虎との恋愛フラグはあまり感じない
かといって世田介ともそんなに…
今のところ強引にでも恋愛方面持ってくならきねみちゃんで進めていくのかなあとか思ったり
>>934 ホモじゃない、って
バイの龍二(肉欲/性欲的にはゲイ寄り)が隣にいる時点で……
それはそれとして
デザート類、また、盧生教授にしか受けないような色彩感覚だな。
ところで、このスレにいる絵に詳しい人に訊きたいのだけれど。
龍二って美術的とかデッサン的とかでは、男で描かれてたりするんですかね?
たとえば顔やポーズは女だけど、骨格とかは男で描かれてるとか。
>>929 八虎が 梅毒なって
アブサン飲んで 耳切り落とすのか
森先輩ルートならノンケ
龍二、ヨタスケルートならホモ
分かり易い
>>937 食事関係のネタは結構あるけど
カフェで出すには種類が多いかな?
らーめん、バーガー、朝食の刺し身、合宿のカレー、、、
ファミレスなら出来そうな気がする。
絵は特定できてると思うけど、やっぱり藍沢の元ネタの人名とタイトルがわからん。
Googleで画像検索かけてもそれらしいの出てこないんだよな。
絵はほぼ間違いないと思うよ。
龍二はやっぱりマリリンモンローだと思う。
なんか見覚えある顔なんだよなあ…
グレタガルボかとおもったが
ガルボもウォーホル描いてるけど全然違う絵だった
龍二は女装した男だけど
実況で世田介の事を男装した男の子って言ってる奴がいてこいつ天才かと思ったわ
>>942 きねみちゃんだと意図してないきねみ=作者ネタが回ってるから自己投影とか言われそう
ずっと気になってたんだけど、微妙に文が途切れてるテンプレ文ってなんで?
まあ今までの流れからして、ちょっと荒れればすぐ埋まるだろう。このスレも。
コラボ喫茶、ラピスラズリ色のカレーライスを追加し欲しいね。
誰か検証して
藍沢の元ネタのやつは偽物というかパロディで作られたもので、
それが本物として扱われてるのかもしれない
>>958 写真はマドンナみたいだけどウォーホル存命中(1928-1987)だと髪型違うかも?
2000年4月のファッション雑誌の表紙みたいだから、ウォーホル他界後のウォーホル風作品?オマージュやパロディと言っていいかはよくわからない??
https://viralpitch.co/instagram/madonna_magazine/post/Q1MtWGx0cEZiZW4-7190/ あ、調べてて思ったけど、
ウォーホルの自画像も本人作じゃない可能性が高い。
ただ映ってる人物自体はウォーホルで間違いないと思う。
ウォーホルの写真をウォーホル風に誰かが加工したんだと思う。
作者は多分
>>905の画像を参考のベースにプラスαしたんじゃないかなぁ。
キッズの証拠の提示
自演の証拠の提示
>>359ここからの再開
ラインの交換(これは無理なら諦める)
僕がド忘れ子ちゃんに求めるのはこの4点や
いつも急にいなくなっちゃうんだから^^
出来ないなら永久に負け犬や^^
完全論破されて逃げた負け犬乙^^
インタビュー写真見たけど結構ぽっちゃりしてるんだな
写真見ていつも思うけどリアルきねみちゃん体型だよね
アパレル業界、特にクリエイターはゲイが多いとは聞くけど。
アート業界もそうなのかね? いやなんとなくワンコ先生とお弟子さんも、やじさんきたさん臭が……
ワッチョイ付き次スレ
【山口つばさ】ブルーピリオド 10筆目【アフタヌーン】
http://2chb.net/r/comic/1639562431/l50 連投規制になって
>>28以降の扉絵元ネタ書き込めない。。。
誰か頼む。
最初の方でテンプレにしたい意見あったので扉絵の元ネタ貼った。
独断で文途切れ途切れのなぞテンプレは削除。
元ネタテンプレに貼ってると楽しくていいね。
ワッチョイで人減るパターンもあるけど晒しスレとかの暗部じゃないから大丈夫でしょ。
ワッチョイスレは重複扱いじゃないしなんなら宣言なしで勝手に先立てちゃうほうがルール違反なので
まぁ、試しにワッチョイスレ運用して見て明らかに過疎り出したら
>>950を使うでもいいんじゃないかな。
スレが盛り上がって楽しくブルピリとアートの話ができるのが一番じゃない。
普通の人間は
ワッチョイなんて気にしないだろうから
過疎るなんて無いだろw
気にするのは
後ろめたい事してる連中だけ
ワッチョイ粘着するやつがたまに湧くけど、NG出来るメリットの方が勝る
23筆、こんなん浮世絵かなにかで見たような……って
俺が知ってるくらいなら、詳しい人は一瞬で思い出すよな
埋め
喧嘩商売スレみたいに
ストーカーに潰されるぞ
このスレにもいるだろレス警察
他の板までストーカーされるぞ
スレの内容に興味がなくて
スレ住民と関わりたい
キモい奴がいるんだよな
>>969 ゲイが多いかどうかは分からないけど普通に男同士で手繋ぎ校内デートしてた人は見たことある
あと2ちゃんねる時代に、もし芸大美大が男子校だったらっていう謎のスレッドがあって彫刻科はゲイばかりみたいなこと書き込まれてたw
自演や飛行機ビュンビュンできないから発狂してるやついて草
アニメ終了、2期は作られるか?
1クール分は原作あるはず。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 44日 7時間 56分 7秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250219185710ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1635930214/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【山口つばさ】ブルーピリオド 9筆目【アフタヌーン】 YouTube動画>2本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆143
・【ダンジョン飯】九井諒子 part103【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part92【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆176
・須賀原洋行81 今は2代目プリウス1台だけです
・【もう一段長くなった】喧嘩稼業2299 木多康昭【休載と】
・ビッグコミック(無印)31
・【人生を棒に振って】喧嘩稼業1021【埋め立てます】
・【長澤まさみの】喧嘩稼業1020【おっぱい】
・【大粛清】comico 153【大掃除】
・うつつまくらについて話し合うスレ( ^ω^ )
・【潮が舞い子が舞い】阿部共実総合スレ19【月曜灰空死に日々ちーちゃん】
・お前らどんな漫画読んでるの?
・ピッコマ全般 Part.11
・【テテンテンテン専用】マガジンポケットの漫画を語るためのスレ【マガポケ】part31
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆389
・【宝石の国】市川春子総合スレッド 36【アフタヌーン】
・【宝石の国】市川春子総合スレッド 15【アフタヌーン】
・【イブニング】森 恒二『創世のタイガ』06【ワッチョイ アリ】
・【総合】ビッグコミック(無印)/ビッグコミックオリジナル【ワ無し】3冊目
・【灘・真・神影流】TOUGH外伝・龍を継ぐ男 82Round【猿渡哲也】
・【WORKING!!】高津カリノ(がはこ)総合part187【ダストボックスようかい】
・【桜井のりお】僕の心のヤバいやつ Karte.60【マンガクロス】
・ウルトラジャンプ総合スレ PART65
・【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆412
・平野耕太†534 ドリフターズ
・【ワンパンマン】ONE総合part391【モブサイコ100】
・【僕が止めても】喧嘩稼業 木多康昭 1058【皆さんは踊ってしまうだろう】
・【NEW GAME!】得能正太郎21【IDOLxIDOL STORY!】
・【デスレス】六道神士 スレ26【紅殻のパンドラ】
・【宇宙兄弟】小山宙哉 ■30惑星■ 【 GGG 】
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界125層
・【蘇募ロウ】なんでここに先生が!? Part5
・【アクション】王欣太『達人伝-9万里を風に乗り-』02 [ReMember][蒼天航路]
・cache: - Google 讀懃エ「
・redEyes 15
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界123層
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part164【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【赤坂アカ×横槍メンゴ】【推しの子】 ☆153【週刊ヤングジャンプ】
・ウルトラジャンプ総合スレ PART61
・東京喰種 雑談 Part.2
・【ヤングガンガン】その着せ替え人形は恋をする13【福田晋一】
・【谷川ニコ】私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! 喪369
・福満しげゆき 小規模なスレ 79【祝!推定年収3000万円】
・【原作:田中芳樹】銀河英雄伝説 #58【漫画:藤崎竜】
・【原作:田中芳樹】銀河英雄伝説 #67【漫画:藤崎竜】
・【アニメは専スレへ】ナガノ総合スレ88【自分ツッコミくま・ちいかわ】
・仮面ライダーSPIRITS/村枝賢一 vol.67
・あずまきよひこ 総合スレ232【よつばと!】
・【マガポケ】転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます 第5話
・ゆずチリ
・幸村誠総合 PHASE.112 ヴィンランド・サガ
・【ビッグコミックスピリッツ 130 【ワッチョイあり】
・須賀原洋行110 「もう、返信不要ですので。」
・幸村誠総合 PHASE.113 ヴィンランド・サガ
・【ねこぱんち】思い出ねこぱんち食堂【思い出食堂】2
・美味しんぼ416「ひええ!それじゃ破産じゃないか!」
・【ヤングマガジン】 マイホームヒーロー 【朝基まさし/山川直輝】
・【野田サトル】ゴールデンカムイ ★170【アイヌ】
・裏サンデー253
・平野耕太†632ドリフターズ
・まんがタイムきらら総合130
・【ガイジマジ闇】喧嘩稼業816 木多康昭【ゴギブリフナムシマザコン】
・【なきぼくろ】バトルスタディーズ【PL学園】Part.14
・【赤坂アカ×横槍メンゴ】【推しの子】 ☆220【週刊ヤングジャンプ】
04:57:10 up 37 days, 6:00, 2 users, load average: 18.98, 38.28, 41.80
in 0.92476487159729 sec
@0.027888059616089@0b7 on 021918
|