扉絵
1 ピカソ「青の部屋」
2 藤田嗣治「自画像」
3 ポール・セザンヌ「林檎とオレンジ」
4 ゴッホ「ゴーギャンの肘掛け椅子」
5 ベラスケス「アラクネの寓話(織女たち)」
6 アルチンボルド「夏」
7 エデゥアール・マネ「フォリー・ベルジェールのバー」
8 雪村「呂洞賓図」
9 葛飾北斎「北斎漫画 十二編」(十二編の内の十)
10 カンディンスキー「円の周り」
11 アルブレヒト・デューラー「祈る手」
12 ギュスターヴ・クールベ「絶望」
13 ルイス・ウェイン「バチェラーパーティー」
14 仙香u指月布袋画賛」
15 エドガー・ドガ「三人の踊り子」
16 クリストファー・ヴィルヘルム・エッカースベルグ「鏡の前の女」
17 ジェームズ・アンソール「絵を描く骸骨」
18 パウル・クレー「花ひらいて」
19 エドヴァルド・ムンク「思春期」
20 エゴン・シーレ「膝を曲げて座っている女性」
21 オディロン・ルドン「眼=気球」
22 フランシスコ・デ・ゴヤ「着衣のマハ」
23
24 黒田清輝「智・感・情」(3作中の「智」)
25 フェルメール「真珠の耳飾りの少女」
26 ラファエロ「システィーナの聖母」
27 カラヴァッジョ「バッカス」
28 歌川国芳「荷宝蔵壁のむだ書」
29 ルノワール「ピアノに寄る少女たち」
30 ポロック「秋のリズム:ナンバー30」
31 作者不明「熈代勝覧」(日本橋付近)
32 ジナイーダ・セレブリャコワ「朝食にて」
33 イーヴリン・ド・モーガン「クリュティエ」
34 河鍋暁斎「ええじゃないか」
35 ベラスケス「三人の音楽家」
36 エリアス・ガルシア・マルティネス「この人を見よ」(修復後)
37 ルーベンス「毛皮をまとったエレーヌ・フールマン」
38 レオナルド・ダ・ヴィンチ「モナ・リザ」
39 オーガスタス・エッグ「旅の道連れ」
40 彫刻作品 左から「ディオニュソス像」「ヘラクレス」「ダビデ像」「ボルゲーゼのアレス」「水浴び(ファルコネ)」「ピエタ」
41 リュバン・ボージャン「チェス盤のある静物」
42 作者不明「鳥獣人物戯画」
43 楊洲周延「女愛子供遊」
44 ターナー「金枝」
45 ピカソ「青の部屋」
46 フェルメール「画家のアトリエ」
47 ルノワール「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢」
48 アンディウォーホルの人物作品を、ウォーホル風のレイアウトに再構成したもの。
鮎川龍二=マリリン・モンロー
矢口八虎=ウォーホルの自画像
三木きねみ=バービー人形
橋田悠=イングリッド・バーグマン
桑名マキ=エリザベス女王
高橋世田介=マルガレーテ女王
岡本くん=ベアトリクス女王
鉢呂健二=ジョン・レノン
藍沢彩乃=マドンナ
柿ノ木坂桃代=スワジランドのトワラ
村井八雲=マイケル・ジャクソン
森先輩=ジャクリーン・ケネディ
49 ミケランジェロ 「リビアの巫女のための習作」
保守
矢口八虎(やぐちやとら)
東京藝大油画専攻2年。金髪ピアスなのでリア充チャラ男に見られるが実は堅実な努力型。
先輩の絵を見て美術に目覚め、粉骨砕身の努力で藝大に現役合格。
保守
高橋世田介(たかはしよたすけ)
東京藝術大学油画2年。予備校時代に知り合った、八虎が初めて出会った「天才」。
八虎と同じく藝大に現役合格。
保守
桑名マキ(くわなまき)
東京藝大彫刻科1年。一浪して藝大に合格。
八虎とは予備校時代の同級生。
保守
村井八雲(むらいやくも)
東京藝大油画2年。八虎の同級生。
浪人して東京藝大へ(人生経験豊富)。