攻めて30thのをスレタイトル前文にしたら?
しかも「の」が多いし
>>1
乙
新ドラマや全話無料やファン動画の感想(余談ばっかでゴメン)書こうと思ったら
スレ終焉間近で書き込めなかったし 金田一地図を作ってみたわ
所在地不明の舞台が多いが、これらについては
雪影村は登場人物が東北弁を喋っていて
春が近いのに雪が降る海沿いなので山形県酒田地方とした。
(東北でも日本海側はほとんど雪が降らない)
雪鬼伝説は豪雪地帯でなまはげが登場するので秋田県とした。
狐火流しは東京住まいの金田一がボーイスカウトで行ける範囲内で
灯籠流しが有名な場所といえば栃木か静岡だが、
村に向かう途中で金田一が海岸沿いの電車に乗っているので静岡とした。
薔薇十字館はダントツで日本一の薔薇の生産地である愛知県、
白蛇蔵は酒造りで有名で白蛇信仰のある福井県とした。
墓場島は太平洋戦争の激戦地との事だが
硫黄島などとは植物相が明らかに異なるので奄美群島とした。
すげー
北関東と青森以外の太平洋側東北が薄いな
あんまり陰惨なイメージないのかね
じっちゃんの岡山はないんだな
四国がないのは予想外
やはり北関東がダントツだな。
関西圏の少なさはしゃあないにしても、静岡や四国、岡山あたりもジッちゃんの作品へのリスペクトを兼ねて作品舞台に選ばれて欲しいけど
乙
やっぱり動機はダム問題なんだろうか?
剣持の旧友も実は被害者達の策略で亡くなってたりしてな
北海道辺りはもうちょっと伝奇ホラータイプの話が作れそう 四国はお遍路関連や比江村の7人ミサキ関連で上記のタイプの事件作れそうだな
外国の事件もやったらいいな
美雪だけじゃなく明智やいつきのそっくりさん犯人も出せばいい
舞台色々と出すのも良いけど、先ず事件やトリック、ドラマ作りの質を上げる、改善する事も大事だな
見栄えばかりを追うんじゃなくて、今までのシナリオ作りを変えてみたり、中身をきっちりとした作風にしないと
>>12
そう言えばそうだった
Fileシリーズが最も愛されてcaseシリーズ以降が酷評の嵐なのはキバヤシの実力不足の表れだとやっぱり思う 雪影村って秋田じゃなかったっけ?
そんな記述があったような
>>14
秋田だってはっきり言われているのは吸血鬼伝説殺人事件だけだと思っていたが
雪影村読み返したら確かに秋田と書いてあったわ
気づかんかった >>8
蟻地獄壕が鈴与グループのCM風なのはそのメッセージだったのか ドラマ版の予期せぬアクシデント続きの出だし不調は兎も角、原作はそろそろ解決編に入るな 終わりが6月ぐらいか
そういえば5月21日にオンラインイベントで30周年記念を祝う樹林出演のトークライブあったな
ただドラマ版の度重なるトラブルや初回視聴率の苦戦であまりパッとしないイベントが更にお通夜にならないか心配
どうせならサプライズで金成、都丸のコンビ呼んで来てこれまで樹林が語っていた製作裏話を色々覆す様な実情語るにしたら盛り上がるかも
それか諏訪道彦、松野太紀、中川亜紀子と上記の2人合わせたやつにするか 特に諏訪プロデューサーならアニメ版製作の裏話色々知ってるし、記憶力もコナンの公式チャンネルでの語り見る限りしっかりしてるから裏話聞けそう ただ、どちらの企画も樹林が「借りて来た猫」状態になるけど
>>9
亡くなったのは事実(通夜には顔出しただろうし)としても
手紙は高遠プロデュースな気がする、家族から筆跡が違うと言われたり
何なら海外出張してたんだけど帰って来たから?み行こうぜ!で
親友本人登場するかもしれないわざわざ「金田一連れてきてね(はあと)」もう怪しい
…あのやたらと達筆な脅迫状(?)秘密漏「らす」物にはやたが「らす」以下略
死をもた「らす」 とラップみたいな韻踏んでるけど何かの暗号だったりする? >>22なんでそれで借りてきた猫状態になるのか分からん 悲報島もオペラ座みたいにまた事件起こってたんだな
2面白い?
キバヤシアンチは「キバヤシは金成を切った」「キバヤシはさとうふみやはおろかスピンオフの作者にも嫌われてる」
という根拠不明の話を前提として話進めるから意味が分からなくなるんだ
>>28
今どきの若い子はネタバレ全部予習してから漫画映画小説ゲーム見るというけど
他人の評判なんかどうでも良くね?
世界中の人間がクソつまらないと評価しても君にとっては世界最高かもしれないのに
ちなみに俺は「面白い」派だがちょっと言いづらい性癖持ちだけど共感してくれるか? 次話のコミックDAYSのサムネ、黒羽ちゃんの生首になること確実やん
最近被害者3人の事件って女1、男2殺されるパターンばかりやな
香港クーロン、亡霊校舎、吸血桜、聖恋島、函館異人館ホテル、騒霊館、殺人二十面相、八咫烏村とか
事件のパターン化やテンプレ化は長期化すると致し方ないにしても、個々の物語上の差別化や工夫が弱いと味わい無い展開が悪目立ちしちゃうからね 何とかシナリオの創作力を改善して欲しいけど
>>35
流石に多すぎるわな。
蟻地獄もターゲットはそうだったし、白ちゃん含めるなら白蛇もそうだなw >>36
金田一の場合、連続殺人自体既に2~4人殺した辺りで打ち止めがテンプレ化して、如何にもクズだったり胡散臭い印象付けの被害者達と犯人の動機語りからの逆算で
どうしても主人公サイドに緊迫感が欠けて安全圏で推理ゲームやってる雰囲気はあるからなあ 金田一のクローズドサークル系で個人的に見てみたいのが、洋画の「アクエリウス 」や「血のバレンタイン」又はゲームの「クロック・タワー」の様な密閉空間でのガチのシリアルキラーの襲撃や追撃を交わし、都度都度撃退しながらも犯人の正体とその舞台の因果を解き明かすとか(タイトルとしては「ウィン・ミラー城の殺人鬼」とか)も面白そう
>>28
難しすぎるって原作者側が苦言を呈するレベルでヤバい
(具体的には島についた初日にあることをしていないと詰み状態になって後はどう頑張っても挽回できない)
規制が緩かった時代とは言え今ならceroDになりそうな残虐シーン
あからさまな不細工女(しかも時々抱かれてる)
自分で作った設定を無視してるんじゃないのと金成が妻にバカにされた >>38
非公認戦隊アキバレンジャー
ならば
男女比が逆だけどな (スレチ失礼) >>39
個々の事件にそれぞれ個性や差別化を促す動機やトリック、殺害方法という読み手を納得させる説得力有る描写があって、読み手を唸らせる読み応え有る要素やドラマが描けていれば、また違う印象あるんだろうな
近年だと、シリーズに一本あれば良いほうだが 公式と言えば、Instagramの方も血の池温泉の時から全く動いてないんだよな 少年編再開時期やドラマ版スタートと合わせて少しは更新すれば良いのに
>>41
あれ気軽に買っちゃった人多いよな
3Dのやつやレトルトが実況した星見島のほうが有名になるとは 被害者全員死んでからのジッチャンの名あかけて→謎はすべて解けた
のパターンをちょっと崩すだけでも良いと思うんだけどなぁ
記念すべき第1話のオペラ座からして被害者全滅を免れてるわけだが
金田一に限らず、初期作ってテンプレ化にならない様色々工夫があって、差別化が上手く図られてるケース多いからね ネタやテーマの土壌に余裕がある作品黎明期ならではだけど
だからこそ衰退や人気低迷化に入ったら、現状を認識して何が要因なのか、今までのやり方に問題ないか、という改善が有ればまた違った展開や質の良い作品が生まれる可能性もあるし
>>33
おのれ俺たちの黒羽たんをやりやがって
花鳥は許せませんね >>35
4人も5人も殺すとなると、トリックもたくさん考えねばならず
作者たちも面倒臭い。 殺人二十面相編は怪しい発言していた魚森さんは犯人じゃなかったってのはよかったなと思う
金田一も疑問に思って当人に聞くところとか
血吸桜とか白蛇壕なんかも新鮮味感じた、血吸桜なんて殺した人とトリックしかけた人が違うとことか
白蛇なんかは何もかわらないってことがおかしいってところが
白蛇は一生懸命怪しいとこ探してて、何も変わらないことがおかしいってことに気づいたときはすごいすっきりしたな
>>54
魚森発言もだけど、殺人二十面相は舞台設定やトリックはわりかし面白かったが、黄金仮面が見える見えないがうーんとなってしまった。死角だとしても覗き込まれたらアウトやし、絶対に全員が右行く保証も無かったし、あそこだけモヤモヤしてる。でなきゃ普通に面白かった。 >>53
どこかの殺人で自分が候補から外れりゃ良いんだから最悪1個でも良くね?
異人館村とかトリックはウィンチ使った例の1個でそれ以外は通り魔的に殺していってたし
霧子の死体とか何時鎧に詰めたんだよって話 >>38
昔多かったイケメン1人ブサメン2人も
ジャンプっぽくてツボだったよ >>54
魚森とか億野に比べたら全然怪しくなかったやん
そもそも見た目が犯人じゃない >>59
犯人がどうこういとうか、トリックや最初に犯人に気づいたきっかけのことね >>56
黄金仮面の下りなかったら解決編まで魚森さんが犯人だー
という人も多かったかもしれないね 血吸い桜実写化したらあの人のセリフは
「私は出席番号1番でした!」になっちゃうのかなあ
さすがにそれはあからさますぎて何つーか嫌だなあ
>>62
卒業式の思い出みたいな話題になって
あの人「私は卒業証書を一番最初に授与されました!」
ほかの誰か「クラス委員長か生徒会長だったの?」
あの人「あっ、いや、別にそういうワケでは・・」
金田一「………………………(何だ、この違和感?)」
みたいな会話の流れならば
『出席番号1番』ほどあからさまにならないのでは? 聖恋島の新しい予告から釣りしてて引き込まれる場面が消えてる
本編はどうなっちゃうのかな
知床の事故報道に関する処置から、本編は事故を連想させてしまうシーンは随所カットされそうだな
今回のドラマは出だしから視聴率で躓いたり、偶発的な事件の影響受けたりと不運続き
放送延期は日テレが過敏になりすぎてるだけとしか感じない
延期発表するまで知床の事故のことは連想しなかった
幽霊客船殺人事件みたいに船の海難事故を扱った作品じゃない気にしすぎだ
それ言い出したら新薬の副作用死って方もご時世的にw
金田一は代々全9回クールっぽいけど延期しても回は減らさないのかね?
七不思議殺人事件では高畑製薬の新薬の人体実験の設定が
ドラマでは変更されてるから聖恋島では変えてくるんじゃないか?
魔犬の森の医学生達から更にエスカレートして立場のある医者共がどんどん人体実験でぶっ殺すぞヒャッハーなんて、
キバヤシの妙な医者嫌いを浮き彫りにしてるだけでほとんどリアリティないもんなあ
>>64
右竜の「大人の男1人海に引き摺り込む魚」とか影尾の「お前が2人を殺したんだろ」とかセリフがあったから、少なくとも潮が殺されるのは確定しているが、もしかしたら海に落ちるシーンだけになって海中で溺れるシーンと死体が海面に浮いてくるシーンはカットされちゃうかもな
>>67
代々のシリーズの様に9話1クールの製作体制だけど、主要キャスト2名のコロナ感染による撮影日程への影響、今回の事故を受けた配慮対応だから当初の終了予定より多少ズレ込むぐらいかな 春の金田一だけど桜シーズン終わったし、ドラマが3話までしか撮ってないとなると吸血桜やれんのかな? まだどっか桜咲いてる?
そもそも今回のドラマの放送リストに吸血桜入ってるのかな
知床の事件、
遠野の要素(孫が祖父にチケットをサービス)があったり
多岐川の要素(カップルが結婚指輪をプレゼントするデートスポットに選ぶ)があったり
原作的場の要素(糞社長が無理矢理船出したの隠蔽)があったり
聖恋島と一緒で幼女が酷い目に遭ってたり
雨が降り始めたのは21時50分頃。靴に泥が付いてた花鳥は、その時間以降に外出してた事が確定
花鳥が犯人じゃないと言ってる人は、何をしに出掛けたと思ってるんだろうか
吸血桜は犯人確定の根拠がひどすぎる。
出席番号に違和感って何なのそれって感じ
絵藤を誘い出せるのは受付のあんただけとか、
電話記録もたいした根拠じゃないよな
この人しかこのトリックを使えないってなら、まだわかるけど
>>78
ある意味こんな人(作者)しか作れないトリックか >>75
流石にやめとけ
無理してまで当て嵌めるもんでもない 八咫烏の犯人、なかなかエグいね。
ボーガンで一発で頭狙って声出せないようにするとか、難しいテクだと思うけど・・・
>>76
たぶんそこは考えないようにしてるんじゃない?そこ認めたら鷲見が犯人じゃなくなっちゃうから。正直Twitterのカーアラームは遠隔で鳴らせるから鷲見が犯人って言う人おるけど、遠隔で鳴らせる=鷲見しか無理っていう根拠がなさすぎて指支持できん。 >カーアラームは遠隔で鳴らせるから鷲見が犯人
すげえ全然意味わからん
花鳥動機はその行方不明の弁護士と恋人関係で…予想なんとなく付くけど、鷲見犯人なら動機気になる
復讐脳の奴ってマジで金田一しか読んだことないのかね
いい機会だから37歳よみはじめたけど結構惹きこまれるな
Rはそこまででもなかった感想
>>83
遠隔で鳴らせるなら誰にも可能って話だよね、というより犯人が直接鳴らしに行ったのが濃厚でしょ 予期せぬ放送延期が入ったとはいえ、そろそろ放送ラインナップの全容が出て来ても良い頃
聖恋島以降の撮影が急ピッチで行われているだろうけど このまま新旧エピソード織り混ぜでいくんだろうか 一応今回のドラマは「決定版」を目指す様な宣伝文句が出てたし
>>93
わからん、けどどこかの記事で生首をどう表現するかってスタッフか誰かが書いた記事見たことあるから、生首が出てくる事件は何か来るんでない? >>91
狐面もってたから狐火やるんだろうね
ペンション一棟借りればいい血吸桜は撮りやすそうではある
個人的には旧作焼き直しは要らないな
特に堂本&堤版は原作と違う部分は数多くても音楽がいい スタッフか誰かって…
しかもこの文脈だと比喩とも捉えられるし断定できんな
和風ホラーの演出としてベタだから可能性は高いだろうけど
殺害方法変更で斬首や生首を思わせる描写を見せるケースもありそうね 蝋人形城のケースみたいに
TVerで見逃し配信見たら
スクエニの推理ゲーム『春ゆきてレトロチカ』CMとディズニープラスの金田一CMが入って微笑ましかった
エルサが綾辻さんの影響受けてる説
ディズニープラスでの配信とHuluでやってるやつも含めて波及効果どれくらいあるんだろう
今回のドラマの初回スペシャルの躓き有りとはいえ、今やTV視聴率が人気や認知度の絶対値でなくなった分、ジャニタレドラマが遅れを取りがちなネット配信部門ってコンテンツ産業の新しい道筋やし
今Youtubeのアニメ版公式配信を機に原作読み直してるけど、原作の特にファイルシリーズ時代の完成度と普遍的な面白さって、金成、都丸、樹林の3人の所謂共同脚本作りが上手く行ってた事だったんだろうね
それぞれの才能が良い意味で重なりあって、作品の完成度を高めてたんだろうな
>>98
あの釣鐘ギャグシーンが見られたら胸熱
ヒトガタ島はRにしては面白かったけど、瑞穂ちゃん回では、他人は滅多に腎臓適合しないって話で、あの二人連れ子だったよなw >>107
たしかに。
逆に特定難しい事件ってなんだろう。 金田一のパターンだと終始善良で親しみを感じるような絵柄で作中で金田一と親しくなる過程も描かれて心理的な距離が近い、
こういうのが犯人じゃなくて被害者になると読み辛いわな
>>108
月並みだけど七不思議や金田一の殺人みたいなのじゃないかな 桜樹先輩やるりは親しい描写が描かれてた分やはり最期がキツかったな
質問なんだけど、真壁って37歳でも小説書いてた女に操られたままなん?
37歳は堂本のキャストでドラマ化したい!ではじまった企画だから(少年編で七不思議以外ろくに出番の無かった真壁が刑事で友人みたいになってるのもそれ)
ドラマ版だと途中で別れて獄中にいる設定になってる鷹島なんて出せませんて
原作でも別れた事にするだろう多分
金田一と美雪ですらハッキリしてないのに
先ず37歳編すら続くかも怪しい
商業的に少年編戻してるし、何より少年編よりとっ散らかった内容纏めれるとは到底思えない
金田一がいってた大きな見落としってなんだと思う?結構じゅうようになってきそうだけど
ほとんどそこら辺話題になってないし
>37歳は堂本のキャストでドラマ化したい!ではじまった企画
これマジ?
キバヤシはそんな夢みたいな事抜かしてたんか?
周りは誰も止めなかったんか?
>>119
体を出す出せないしか考えてないでしょ?あん時の金田一 >>110
こういうキャラが犯人になっても後味悪い気がするが
…… 殺人二十面相の島咲は金田一に対する対応だけ見たら、わりと性格良さそうだったのと可愛い系に描いてたから死ぬの意外だった
賑やかしリアクション枠だと思ってた
二十面相の魚森さん美人すぎる。
リアルにいたら卒倒するわ
普通に語れるんだな...
ドラマ関係のスレ軒並みひどいことになってるからこっちもかと思ったが...まぁ堂本剛もジャニも原作には関係ないか
>>128
まあ確かにw
ただ金田一には珍しいタイプのキャラデザだったからちょっと勿体なかったなぁ
殺されるほどの悪党でもなかったし >>127
金田一というジャンルに限らず、ジャニキャストドラマって実は諸刃の剣にしかなってないからね かつてはメディア化の金字塔というか切り札だったけど、今では… >>129
あの殺害描写は、犯人の私恨を肯定させない=復讐や私恨は救いではなく、因果と負しか産まないという意図もあったと思う >>118
37歳編が始まる1年程前から、90年代から活躍してたジャニタレやグループの持ってたTVや雑誌を使って作って来た、支えて来たブランドが急速に衰退してた時期だった様に思う キンキも然り
そんな時期に話題性と過去の大ヒットをもう一度という意図で作品を作り、上手く貸しを作る、コネ作るという考えもあったかもね 剛金田一を初めとする90年代マガジンドラマはそれまで
(特撮などの子ども向け除く)実写嫌いのアニメ好きだったオタク(男含む)を
一気にジャニーズに引き込んだ
オタクとジャニタレの間に溝が生まれるどころかその逆だった
世にも奇妙なも位置付けが似てた
今は女性ファンはジャニオタよりも
明智さんスレにいる原作やアニメのグッズ欲しいって言いづらそうにしてる女オタクのほうが頭に浮かぶ
女性ゲストファンの男性ファンは本スレで堂々と暴れるようになってるw
>>115
もし37歳が再開すれば、例の「八咫鳥編」の続きをやるかもしれない
個人的には37歳が面白い、美雪には悪いが空気が読めない葉山まりんのほうが面白い
あと、38歳になった三鴨悠人が見られるかも 個人的には37歳編は失敗作だし、変な話題性と後先考えない作者の悪い部分がより出ただけだと思う
何よりドラマ化や話題作にしたいなら、金田一のコンテンツ頼りにするより、完全新作で書いた方がドラマ化もまだ可能性高かった気がする サイコメトラーの続編と同じ様に「衝撃度や逆張り仕様型の作風で話題性を作り、食らいついた一部の尖り型ファンが一時的な売上の数字と功績を作って宣伝文句と実績だけは得る。後は適当に年数だけ稼ぎ人気低下と創作意欲が飽きたら休載の体で有耶無耶にする」というやり方だった気もする
ドラマで狐火やるとしたら例のインケーンのシーンが楽しみだな
あのくだりってよくネタにされるけど
被害者の二面性(友達思いで気さくな一面と独善的でキツイ一面)がよく表現されてる良いシーンだと思うんだ
個人的にひたすら殺されて当然のクズって描写しかないタイプの被害者より
ある程度の良識は持っているタイプの被害者の方が好きだな
狐火は「手袋を買いに」の逆パターン
・手袋⇔靴
・大人の優しさが子狐を救う⇔子どもの残酷さが母狐を殺す
・狐の手で人間になりきる⇔人間(男)の手で狐の嫁になりきる
Twitterで「赤い靴」とも考察されてたな
吸血桜は「ごんぎつね」
>>137
狐火やるならRのアニメ版の設定踏襲して欲しいな
美雪同行で各キャラの交流が描かれてたのが良かったし、中盤はじめの推理に不信感を持ったメンバーに美雪が説得するくだりやラストの電車内のはじめと美雪のやりとりも改変要素だけ結構良かった >>132
お前の予想とかどうでもよくてキバヤシがそんなアホみたいな夢物語をどこで宣ってるのかが知りたいんだ 聖恋島読み終わって疑問に思ったことがあったので質問
6話で一が右竜に事情聴取してるところをこっそりコテージの裏で聞いてた奥ノ木
7話で自分の子供の頃母親と写ってる聖恋島?での写真を見ている鰐瀬
10話で古びた本を見て意味深に笑う鬼島
これらは単に犯人のように怪しく見せるだけの描写?
鰐瀬は事件が起きた場所で不安だから母親との写真を見て心落ち着かせていたのかと思うけど、奥ノ木はなんであんな行動をとったのかと鬼島が読んでた古びた本はなんなのか気になった
あと13話で犯人を問い詰めるときに一がなにかに気付いて「まさか…」っていうシーンあるけどあれは何だったの?
>>133
あの頃に実写化嫌いとかそういう概念ほとんどなかったと思うよ >>141
>なにかに気付いて「まさか…」っていうシーン
「犯人の背後に高遠がいる事実に気づいたシーン」だと思われるが
この事件がRにおける最後のエピソードになる予定が変更されて
次の事件がRでの最終エピソードとして描かれるのが決まったため
「聖恋島は"高遠と無関係"」になってしまったので
結局
『まさか…』が意味不明になってしまったと
考察している文章があった >>142
男女七人とかグロスプラッタ映画のお陰で
オタクに実写が嫌われてるのは絶対にあった >>143
聖恋島が最後のエピソード予定だったって
公式情報ではなくアホの考察もどきの妄想ってことでいいのか
聖恋島に高遠が出てもルーツ探しにかたがついたとは思えない
フミ誘拐の途中でRの打ちきりが決まったって方が納得できる
当初は高遠なんて出すつもりなかったから高遠匂わせは一切なく
打ちきりが決まったから急遽捩じ込んだ >>141
・右竜は実はロリババアで巌窟王+マリア枠
・鰐瀬は伊豆丸と家族関係が似ていて仲良くなった(詳しい過去は今回知った)
・鬼島の正体は高遠で、昔人が引き込まれたのは高遠が張った罠のせい
の伏線回収不足…? 美雪、美月、美火(美花)
被害者に土属性の名前がいない
聖恋島のツアーってフクロウカフェのマスターがチラシ渡して金田一を誘導してたからマスター=高遠が最初から決まってたんなら聖恋島も高遠関連の事件になる予定だったのかもな
>>141です
みんなありがとう
奥ノ木とかの行動はああいうシーンを見せるから逆に犯人ではないんだろうなって思いながら読んでた
単純にミスリードさせるとかで深い意味はないのかな >>145
ああ今の所謂「漫画・アニメ原作の実写化」とは別の話ね ん〜なぜに37歳の事件簿を休止させてしまったのだろう……。
みゆきが登場しないのが不評だから?
ドラマに連動させるために高校生に戻したかったから?
個人的には自分が歳とったからか、哀愁漂う中年の金田一好きなんですけどね。
なぜ謎を解くのが嫌になったのかも気になるし。。
あと個人的な要望ですが、コミックのナンバリングがシリーズ変わる度に1巻からリセットされるけど、通し番号にして欲しいな。。
>>136
サイコメトラー続編の休載も酷いですね。。
休載→デブセン→マイホームヒーロー
→マイホーム休載
このままサイコメトラーは未消化で終わってしまうのだろうか。。 松潤版金田一はミスターマリック、ブラザーコーン、ドン小西、ムッシュかまやつ、岩本恭生、スマイリーキクチ、そのまんま東とか妙なキャスティングが多かったし、道枝版も大和猛役にヒカキンとか使ってくんねぇかな
>>152
見た目が高校生の時のままで
どこら辺が哀愁漂う中年なのかさっぱりわからん >>153
サイコメトラーの酷さは現状最終巻すら未刊行のままというのが物語たってる… 37歳編の端末見てから尚更今の作者に金田一のコンテンツを託したく無いし、正直降板して欲しい それかせめて作品の作り方を従来型から変更して欲しい >>4
特撮のゴジラを始めとする怪獣たち、ウルトラシリーズに出てくるウルトラ戦士や怪獣たち
も四国に上陸したことが無いんだよな。
良い見方をすれば物騒なことがなく平和的なんだろうが、悪い見方をすると事件が起こらないくらい
何もない田舎扱いされてるみたいで何か複雑だな・・・。 >>155
描き分けすら出来てない感じはあった
巻数進む事に、更に若返っていった絵柄だし >>157
もし今後のシリーズで四国舞台にするなら、お遍路や七人ミサキが題材としては良さそう >>154
一応、Mr.マリックだけは
本人にふさわしい役柄でキャスティングされていたんじゃ?
あとは「なぜ、この人が?」というメンツばかりだけど……… 黒死蝶の須賀実もあの頃ちょこっと役者やってた舞の海秀平だったっけ
ムッシュかまやつの紫紋はむっちゃ雰囲気合ってたと思うんだけどw
>>136
やっぱりキバヤシの傲慢で怠惰でがめつく自分の利益と萌えしか考えない性格が出てるんかね? >>157
坂本龍馬に対する過大評価のおかげで、大河ドラマにはよく出てくるけどね。 女性犯人四天王だったら
紫乃、鳥丸、桐江、麻生
こいつらがいいかな?
最凶四天王と比べたらパンチ弱いけど
>>159
「死国」というホラームービーでは、お遍路ネタがあったような気がする。 >>155
あの書き分けの出来てなさが「キャラに無理矢理年齢変更させてる感」を見てる側に増長させてた
何より演出が駄目 四国が今だに金田一シリーズで舞台に選ばれてないから「もし四国が舞台に選ばれたら、お遍路ネタ有りかもね」というやり取りで返したのに、何故か今関係無いホラー映画のタイトルが出て困惑気味
>>158
目の下にシワがあったし、見かけは若返ったように見えたけど
それでも、どこか中年の哀愁はあったな
「もう、謎は解きたくなんだ…」とか「謎はすべて解きちまった…」とかね
それに葉山まりんの存在が、金田一の年齢をよりコミカルにさせたな
ただ、樹林がTwitterで「37歳編は、いったん白紙にしま〜す」と、豹変しなければいいが… >>174
それに明智警部の事件簿のセルフオマージュかつスパイラルのパクリ疑惑も上がってるしな… 明智スピンオフ描いていた人がトモダチゲームの作者だったの最近知った
>>170
全く描き分け出来てないだろ
イブニングの次回の予告で少年と37歳が並んでいるの見て改めて17歳と37歳の金田一に20の年の差があるように見えなかった
どっちも17歳 >>174
金田一少年は元々、事件が起きたら謎解きできると喜んでいたわけではないし
「謎は解けちまった」て単にすかしてる台詞に聞こえる >>177
むしろ昔の方が渋くなかった?
都築さんの遺体を乗せたヘリを見送る顔とか渋くて好き >>174
実質樹林ってTwitterで白紙宣言出してたように捉えてる 今の少年再開前のツイートで「暫く37歳編はお休みします」と言ってたが「無期限休載」としか思えなかった 過去のやらかしを知る以上 >>178
ああいうキャラ設定も違和感あったな
個人的に回進む事に「年齢変更や設定変更の意味ねーじゃん こんな表面変更や変な逆張り仕様の作品作りで目先誤魔化すより、元の設定下で質の良い面白い作品作ってくれよ というかそれが先ず第一やろ」って思った もともと画風の変化が激しいので描き分けがどうとか気にならなかったな
それより乗り物とか建物の立体感がおかしいままなのをどうにかしてほしいわ
>>183
ファイルシリーズ中盤からケースシリーズぐらいが1番「らしい」絵柄 無印第二期や20周年頃だと探偵学園タッチが目立ち過ぎ R、37歳編は最早同人誌っぽい絵柄 今やってる30thは無印第二期っぽい感じに戻りつつある 皮肉にもさとうふみや自身可愛らしい絵柄を目指した結果、個性と魅力を削いだ印象がある >>179
そうそう大人びた感じと渋みがあってね 絵柄のタッチも鋭さ有りで良い意味個性が出てたし、カッコよかった。 アガサたんというパーフェクトな女性を輩出した
37歳は名作だと言えるのが真のファンなのである
37歳はノリと絵柄があわない
古いノリとちょっとかわいい絵柄になった金田一がなんかあわない
ノリや演出が古臭いのは解る
37歳編って、製作陣のセンスの古さが少年編より垣間見える
金田一中年はどうでもいいがまりんちゃんに逢えないのはつらい
幸村ちゃんにも逢えなくて辛い
登場事件はゴミだけど
はじめちゃんに催眠術をかけて辛いカレーを甘い!とか
ドラゴンボール芸人にやってたことしたい
>>185
他に飛騨からくりで征丸笑い(恐怖新聞っぽい)が伝統芸になり、首吊り学園で二筋涙(Zガンダムっぽい)が伝統芸になった Rの人形島でトリックを暴いてる途中、用を終えた外国人バイト2人がどこにいるか聞いた時に、
金田一がさらっと「帰ったんだろ」と言ったのを見て少し「フフッ」となったのは俺だけか?。
この話に出てくる顔すら明かされない外国人2人の存在が何かシュールだし、「何でそんなバイトを
軽々しく受けるんだよ」という疑問と、突然生えた「便利アイテム」のように見えるから何か腑におちん所はあった。
後、蟻地獄の犯人は珍しく謎解き後の金田一による立ち直らせるフォローが無かったな。
蟻地獄壕の地味さ凄いよな
アニメ化したらカラフルだから多少マシかもしれないけど
37歳とかやるならみゆきと結婚して子供も中学生とかでパパ金田一とかの方がみたかったなー
構図がワンパターン
被害者たちが過去に犯罪をしていて、犯人はそれを恨みに思う人物というものばかり
被害者が死んでも哀れに思われないようにしたんだろうけど、いくらなんでもそのパターンしかないのはきついんだよなあ
>>198
そういうのがベストかな 理想としては27ぐらいで美雪と結婚して子供居て、じっちゃんの跡をついで私立探偵として活躍するとかかな 上手くいけば同じ私立探偵として活躍する青年版探偵学園のメンバーとコラボとか出来たかもしれない >>199
まあマンネリなのは作者も分かってそう
たまーに麦ママや桐江想子みたいなのも出てくる 他のパターンと言えば和田はまだ遺産相続権を独り占めする為っていう目的があるから他の相続権持ちを殺すって理由は理解できなくもないけど都築はマジで理解不能だわ
あいつの場合殺す必要性が全くないのに殺して回ってたからな
確かにな
橘を殺したのは理解できるが
しかも5人も殺しといて死に逃げだし
長期連載はワンパターン化は否めない部分あるけど、事件素材の差別化を図る為に必要な創作や工夫の少なさが、読み応えの無さや面白さの減少に繋がってるね特に今の作者主導になってから
話のテンプレを上手く組み立たてたり、差別化や個性を魅せる調理法を作者があまり重視しなくなってしまった様に見える
>>202
>殺す必要性が全くないのに殺して回ってた
高校1年生のときにこの話を読んで
43歳になってその事実に初めて気がついた!
「誰よりも早く『隠し場所の暗号を解読』すれば問題はない」
ワケだから
金田一が順番に伝言を聞いた人間のところを回ってるのに合わせて、自分も金田一と同一行動をとればいいだけの状況だったよな >>199
そういうメタな構図に主人公サイドの思考や言動も明らかに影響されて最近は正直人でなしに思えるような事も結構あるしな
最新の事件でも江鳩が生首で出てきたら客人の立場でいきなり「あの女」呼ばわりする剣持とか
リベンジポルノにあっさり乗っかる金田一37歳とか
フミ誘拐殺人の時なんて身内の誘拐事件に赤の他人を無償協力させて死なせた人間の取る態度じゃなかったし まぁでも金田一が先に解いちゃうとまずいから、犯人として捕まってもらわないとまずかったのか
メタ構図有り気に作る、というのに作者も「どうせこんな感じで良いでしょう?ある程度アラ有りでもファンなら買うし、読むよね?」という感じになってるのもあるのかな
>>201
ああいうアクの強い系のキャラも今やテンプレ化顕著の象徴っぽいけどね 言うて動機の重さが金田一の売りの一つだからなぁ
ハンガー投げつけられたから殺す、では困る
>>210
誤解している人が多いけど
ハンガーはきっかけで動機とは違う
元々、犯人と被害者には揉め事があった 犯人像で言うと、学園七不思議の的場や悲恋湖の遠野も今見返すと相当身勝手な理由だけど、卑屈さや嫌悪感を超えた凄みや人間臭さが漂っててそこら辺が魅力として語り継がれてると思う
キャラクターとしてバランス良く練られた存在だし、絶妙な味付けだったな
>>211
確か加害者が経営してたお店から独立しようとしてた被害者に、無下な態度を取られた腹いせによる犯行だったっけ >>200
ノンキャリ警察官でもいいな
27歳だと二三と瑞穂ちゃんが女子大生か
瑞穂30歳で二三29歳ってことは瑞穂ちゃんは二三と同い年の小3か小4なんだね
37歳設定だとまりん(ポスト美雪)やアガサ(ポスト玲香)みたいなヒロイン枠があの小学生だった二三より年下になるのがなんか嫌だw
金田一&アガサは紫乃さん&征丸・龍之介くらいの年齢差 動機重いかって言われてもほとんどが感動ポルノだしな
六星クラスならまあ「重い」だろうけど
最近のドラマで少し良い人になって生存した的場先生を見るに感動ポルノの方がいいのだろう
あれも時代のコンプライアンスに合わせた苦肉の策だろうね 90年代末丁度アニメ版初期ぐらいならまだ原作のエッセンスを尊重した形で映像化出来たんだと思う
感動ポルノの使い方間違ってるぞ それに感動ポルノなら軽いってのも意味不明だし
さて今晩ようやく聖恋島が放送されるな
視聴率初回より多少取れると良いけど
>>205
暗号を解く可能性というよりは名前が出てきた人物が暗号の答えを知っていると思ってたから殺害したんだよ
都筑だって、名前そのものが答えであることは野中殺すまでは知らなかったし 殺したことで被害者全員の名前が新聞に載る→謎を解かれる可能性が高くなるという皮肉
あと、聖恋島のドラマは面白かった
道枝君の演技が初回より下手くそになってる気がするのと、
矢で打たれたって衝撃シーンの演出が淡々としてたのは気になるけど、
凪田さんに影尾の元カノ属性がついたのと、右竜あかねがオカルトマニアになってたおかげで登場人物全員がキャラ立ちしてた
道枝金田一はところどころ気になるけど、あんまり違和感無いというか決めるところは一応決めてた感じ
後知床事故の関係で海中落下等の描写カットするかと思いきやそのままだった
>>222
あと鰐瀬をキレキャラにしたのも良効果を上げてたし
元凶のおっさんを最後まで生き残らせることでウザさを強調できている
犯行の順番を変えたことで「水中銃」で「潜って」漁をするお婆さんの容疑をダイレクトに高めさせる展開も上手い 影尾はまさか最後まで生き残ってしまうのかと思ったが
さすがにそんなことは無かったか
>>228
10年後ぐらいに37歳がドラマ化されるよ。
アガサたん役は、新津ちせ >>223
逆にそんなこといちいち配慮してたら何も出来んて フィクションなんだし
そもそも殺人事件自体毎日どこかで起きてるんだから配慮とかしてられんやろ
人が死ぬエンターテイメントなんだぞ
潮小次郎は公式サイトの相関図の写真がめっちゃ悪どい顔だったし、年齢も上がってるから冷酷な悪徳医者にキャラ連 変更されたのかと思ったら、終始爽やかにニコニコしていて原作通りだったな
むしろ美雪にナンパするシーンとかもなかったから原作よりも印象良くなってるわ
イブニング最新号購入
ようやく事件解明編に入った感じ まあ後4、5話かな
>>235
自分が読んだ感想やっぱり犯人は鷲見さんかなと マジで延期したのはびびっただけか
撮影おくれてんだろ
今月開催予定のオンライン配信による30周年イベント、樹林の独占インタビューになりそうだな 金払ってみたい、聞きたいかというと、微妙だ…
ここにきてまた鷲見説?
何で毎週ころころ変わるの?
最新号読んだけど知不美への疑いがさらに強まった印象しか無いわ
殺された3人の結託現場を見てしまったのは婆さんだけとされてるけど知不美も見てたで一発
一方の鷲見は本気で何も知らん様子だった
>>240
もしかしてそれだけで花鳥さんへの疑惑強まったの?w 中立のフリしてグルどころか首謀者だったなんて婆さん一人だけ見てたで済むわけないじゃん
知不美も見ていて殺意が湧いた動機の理由になるだろうし第一の事件の並び順で知不美が最後尾であるのも意味がある
俺は最初知不美説を推してたけどスレでずっと鷲見説を推す声が多かったから途中で鷲見説に乗る方に鞍替えしたんだけど
前々回から急に知不美説を推す声が増えてきて前回ほぼ知不美説しかスレに居なくなってたからここでまた鷲見説が増えるのは何じゃそりゃって辟易してる
前作も最後尾の女てか男が犯人だったしな
金田一あるあるでトリック可能なのは最後尾が
ほとんどだよ
>>243 安心しろ 鷲見説を推している方が少ない お、やはり第1トリックは生首ロープウェイしたんかね。
>>247
とりあえず、祭壇の傷と鈴が扉に当たってなるのも
トリックに関係してると思う ドラマでゴマ塩っぽさがよりアップした聖恋島
カーストはおにぎりの上と下
思ったよりラノベっぽい名前や設定が実写に馴染んでるね
今はもう実写は表現規制対象物以外は怖いもの無しって感じだな
クズが出てくるシーンでシリアスな笑いが生じるのが初代ドラマっぽい
こういう点はジャンプやコナンにはない面白さで好き
あんまり普段謎解きとかせずに読んでるタチなんだけど
鈴がどんどん転がって行くのを見て、
まさか先頭の黒服が黒い包みの首を足元でこっそりドリブルしていったのか…?
みたいなアホな事を考えてしまった
>>253
学園七不思議は見るのに二日ぐらいかかったけど
(初代のほうが面白かった。絵が綺麗だけどテンポが悪い。良かったのは的場のキャラが改善された点だけ。)
二話はめちゃ面白かった
初映像化でテンションが高いせいもあるけど
あのギャグシーン以外で笑いそうになる独特のノリが懐かしいw 最新号読んでないから何がどうなっているのかわからんが
フツーに考えて犯人は複数だろ
イネ婆ちゃんの指示で元巫女の知不美と
鷲見が実行犯として立ち回っていか、
あるいは殺された被害者とよそものの金田一以外全員が犯人だ。
複数ではなく1人だけだとすれば犯人は元巫女の知不美以外にいない。
まず最初に八咫烏神社で殺人が起きて。
この時ポンと祭殿に生首を置けばいいのに
なぜか生首が風呂敷に包まれていた。
この時点でもう風呂敷が演出のためではなく、
トリックのために使われた小道具である事がわかる。
どういうトリックか?
なぜか神社は内部が急勾配になっていて、奥に行くほど位置が低くなっている。
扉は全て鍵がかかっていて、最後の扉はお札で封印がされている。
しかし部屋の上には格子窓があって小さいものなら出入り自由だ。
この時点で下の扉は関係なく、
斜め下に傾斜する形で上の格子窓にロープを通して、
ロープウェイのように風呂敷をロープから滑らせて
一番奥の祭壇まで生首を運んだトリックだとわかる。
夕方に議員秘書を廃屋でぶっ殺しておいて生首を確保する。
そして入口から祭壇の間まで輪になる形で上の格子にロープを通し、
3の間あたりの入口の真上に生首を吊るして置く。
夜7時になったら長老2人が全ての扉に鍵をかける。
明かりがなく真っ暗なので誰も格子窓に張り巡らされたロープと
天井から吊るされた生首に気づかない。
夜12時に全員で八咫烏詣でを行う。
そして犯人は全員が集合した八咫烏詣での最中に
生首を部屋を通過して祭壇まで運び込む。
なぜこの時期にやったのかというとアリバイが作れるためと
真っ暗だから誰も上の窓を通るロープ気づかないためだ。
事実、この間まったく天井側が描かれていない。
金田一たちは足元ばかり気にしていて天井など見ていない。
全員が犯人である村人たちはみんな「足元の階段に十分お気をつけください」
「ゴメン足を踏み外した」「あーっ鍵落としちまった」
とか言って、よそものの金田一たちの注意を天井から足元に向けるため
さりげなく視線誘導をする。
この時全員が近距離で一列になって行進していたため、
前列の人間は後列の人間に常時監視されていた。
この時唯一アリバイがあるのは美雪の後ろにいた最後尾の知不美だけだ。
知不美は美雪の背後で天井に張ったロープを引っ張る。
すると3の間の天井に吊るされた生首が、高低差によってロープを滑り落ち
唯一生首が通行可能な4の間と祭壇の部屋の上の
壊れた格子窓を通過して、祭壇の真上に移動する。
祭壇の格子窓に通したロープは格子にひっかけて
入口に戻るようになっているから
知不美がロープを切断してを引っ張って回収すれぱ、
祭壇の上で格子窓をくぐれずひっかかっていた風呂敷包み(生首)が、
ロープを引っこ抜かれて祭壇の上に落ちて残る。
この間わずか数秒で、生首がボトリと祭壇に劣る際には
中居が思いっきり足を踏み外して、その音などでごまかす。
ロープを全て回収した知不美は何食わぬ顔で美雪の後ろに追いつく。
第二の殺人は、夜中に小役人を廃屋に呼びつけて殺害する。
夜のうちにゴミ捨て場の地下室に生首を置く。
地下室入口を重いネットで包んだ軽いゴミ袋で隠す。
ゴミ捨て場の裏手の林にはに本物の中身の詰まった
重いガラスゴミ袋を散乱させておく。
夕方金田一たちが、車の鍵を神社の中で落としたという
鷲見の車でゴミ捨て場にやってくる。
そしてゴミ捨てを行うが、この時不思議な事に
美雪の持った袋は軽く、金田一の持った袋は重かった。
皆が屋内にいる間、まっさきに知不美がゴミ袋を持って屋外へ行く。
この時誰も見ていない状態になるので、
スマホで遠隔操作の爆薬を起動させて、
まだ誰もネット内のゴミ袋に触れず、その軽さに気づかないうちに
謎の破裂音を発生させて注意をそちらに向ける。
その時知不美が「旅館のほうからだわ! それに火薬の匂いがする!」
とか、やけに詳しい事を言い出し、皆で車に乗って旅館に戻る。
この時車にはワイヤーロープが張ってあって
発車とともにネットに包まれたゴミ袋を車がまとめて引っ張る。
この際下に散らばっていたガラス片までも袋ごしに引っ張られて
袋が破れて中身の一部が床一面に散乱する。
そして車で引っ張ったためネットが外れる。
ネットに覆われていたゴミ袋の中にはヘリウムが入っており、
重いネットが外された後は凧のようにまとめて空を飛ぶので、
地面を引きずって音を立てる事はない。
走りながら知不美が窓を開けて「なんか火薬みたいにニオイがする」
とか言い出し、皆の死角になった窓の外でワイヤーを切断する。
通電できるワイヤーなら袋を溶かして破裂させることもできる。
ゴミ袋は空を飛んで近くの森に落ちる。
そして旅館に着くと小役人がいないとかいって
10分ほど皆で旅館周辺を探し回る。
この間知不美は森に戻って、そこに転がっているゴミ袋を
全て破裂させて小さな塊にして懐にしまいこむ。
そして旅館に戻り、皆と一緒にまたゴミ捨て場に戻る。
するとネットに包まれたゴミ袋が全て無くなり
地下室に生首が置かれているのを発見する。
ネットに包まれたゴミ袋はどこにいった? と訝しむ金田一たちだが
裏手にゴミ袋が散乱しているのが見つける。
それは中身がギッチリとガラス瓶で詰まっていて重く、
金田一はこれを先刻までネットで包まれていたゴミ袋と
同一のものだと錯覚してしまうので、まさか空を飛んでいたとは誰も思わない。
第三の殺人は、車で逃げ出そうとした元議員をボウガンで殺害。
首を切断してバケツに血をためる。
この時クエン酸をひとつまみして血が凝固しないようにする。
旅館の奥の間に行って議員の生首を置き、周囲に血をぶちまける。
そして扉を閉め、障子窓のひとつを切断して手をさしいれ、
外部から内部のネジ締め式の鍵をかける。
その後障子を貼り直す。
経年劣化した周囲の障子と新しく張りなおした障子は色が違っているが
凝固していない血を障子一面にぶちまけて
赤一色にしてしまう事で色をごまかせる。
最初の八咫烏神社の時点で犯行が可能なのは唯一アリバイがある知不美だけ。
第二のゴミ捨て場の犯行ができるのも、その場にいて全員の動向を確かめながら
ちょくちょく死角に隠れていた知不美だけ。
となると、犯人をただ一人に飛ぼるとなると、知不美以外にいないだろう。
>>248
祭壇の傷はロープウェイした時のテグスでできたんじゃね? 鍵をロープウェイするには傷の位置が下すぎる。首をロープウェイしないなら首を風呂敷で包んだままにする必要性なし、祭壇から首置いた後解けばいいだけだからね。
そして金田一犯人に目星つけたな。 >第二の殺人は、夜中に小役人を廃屋に呼びつけて殺害する。
草
近代知不美の続き楽しみにしてるよ
葵の提灯か知不美のフードに生首が入ってたら笑う
>>242
かわいい系突っ込みキャラから毒舌突っ込みキャラに変わったのワロタ
武器が鉄の杭とオールと木の枝になったのもワロタ
原作のシャベルは地上に上がるとセイレーンからモグラになる表現なのかな >>254
さんくす
1話目しかみてないが、魔術師があの格好で一生懸命鏡動かしてるシーンがかわいくて笑っちまった
初代やアニメが子どもの頃トラウマだったのが、今の子どもがみてどう思うのかとか考えたよ
やっぱり怪人のトラウマこそ金田一って思ってるし 鰐瀬は佐木に似てるから設定が変わったっぽいな
凪田は原作の海星ポジションと
手品は美雪じゃなくてはじめがやる設定になるのか?
女性の扱いが古いのは止してくれ
小さい頃美雪に教えてもらった設定にするんじゃ駄目なのか?
>>267
説明描写の為とはいえ、主要人物全員が揃う場で言う演出はやや違和感有りだった 一応未成年3人もいるわけだし
せめてはじめと美雪が旅館の片隅辺りで知不美に話を聞いてる所にイネが通りかかって話に割って入る形で話し出すとかにしたら良かったのに しかも遺体を前にしてだからな
今に始まった話ではないが、冷血な人間ばかりだ
潮にベージュの布がかけられたのは四話から蟻地獄壕をやる暗示
イネさんはあんまり黒羽達にいい感情持ってなかったっぽいし
>>239
過去のオンライン配信(ニコニコ動画での分も含めて)
の視聴経験からの想像だけど
司会がチャットコメントから当たり障りの無いコメント拾って樹林があやふやな感じで返すの繰り返しになりそう 金田一が怪しいのは一人と目星を付けてるんだから単独犯だろ
金田一はまだ五重密室の謎がとけたとはいってないよね、密室の謎が見えてきたと言ってるし
ほぼ解けてるのだろうけど、何かパーツがたりないかんじなのかな?
https://www.fnn.jp/articles/-/356027
安来市で4日午前、山林火災が発生し、30代の男性が顔や腕などに火傷を負いました。
山林火災があったのは安来市広瀬町で、4日午前10時5分頃に発生し、920平方メートルを焼いて午後3時前に消し止められました。
この火事で、30代の男性が顔や腕に火傷をしました。現場では当時、この男性を含め約20人がおもちゃの銃を撃ち合うサバイバルゲームをしていて、演出の一つで使っていた発煙筒が倒れ、その火が山林に燃え移ったとみられています。
警察が、当事者から事情を聞き調べています。
これ墓場島であったな(´・ω・`) ちょい思ったんだけどさ、なんで今回の話で、金田一が江鳩の密室解いたとき、「これまで」何度か感じてた違和感って表現なんだろ。
江鳩の事件の時なら「あの時」じゃね? これまでだと江鳩事件だけじゃなく、鵜ノ木、黒羽事件も含まれてそうな感じがするんだが....
...江鳩事件で犯人目星ついて、そいつが犯人だとすると他の変な行動も犯人だからと納得したんかな金田一
>>282
YouTubeの人も同じ疑問抱いてたw >>282
>...江鳩事件で犯人目星ついて、そいつが犯人だとすると他の変な行動も犯人だからと納得したんかな金田
そうじゃないかな?
つまりははっきりと江鳩の事件のときにも怪しい行動があったということだと思う
江鳩の事件で怪しいと思える行動は鷲見さんの鍵の県と思えるけど
鈴が転がって扉にあたってチリンと音がしたことにたいしてっぽく、もしかしたらといっているから
なんらかの思い当たる出来事があったんじゃない? >>286
っていうのも江鳩事件以降、鷲見は変な行動している感じがない >>287
そう?
言動なら宿に戻らない?と花鳥さんが言ったときの冷めた感じの反応とか
臭いでいうなら花鳥さん金田一は臭ってるのにはさまれた鷲見さんは何も臭ってないの
とかもおかしいと思うよ >>287
外から臭いがしたっていうなら同じ窓際にいた美雪か悠人が臭ってないのもおかしい
もしもニオイのもとが鷲見さんなら、発生源だから気が付かなかった可能性も おまえらに超ヒント出したるわw
大広間の大黒柱
これで事件解決だわ
>>282
「やたらひっかかる行動をする人物が1人いる」と言ってるから、少なくとも金田一の視点で見て2〜3回は怪しい動きが有ったんだろうね
鈴が転がる場面は、床の傾斜をキッカケに、何かしら勾配を利用したトリックを思い付いたんでしょう
その後、格子の隙間から祭壇の生首を見下ろして「やっぱりそうか」と言ってるので、そこで[勾配を利用したトリック]が使われた可能性が高いかな >>290
あからさまに怪しいのに調べないのおかしいよな
コテージ沈める電熱線は調べるのに 行方不明になった弁護士の遺体も社の中にかくしてるのか、それとも何処か他に処分したのか
>>289
.....匂いの発生源が鷲見はないと思うが...
鷲見に匂いついてるなら鷲見が金田一の目の前で銃ぶっ放したり、爆弾爆破したことになるぞ??
リモコンで遠隔でやったって金田一わざわざ説明してるし、人に火薬の匂いがついてるとは思えんのだが.... ようやくスレタイ変えたか
でもドラマは低視聴率だってな
俺もそもそも金田一自体がもう面白みに欠けるからなドラマも観たいとまでは思えんわ
今やってる八咫烏も全然おどろおどろしくない昼ドラ短編でも見てる気分
2022年3月15日に、銃刀法改正が施行されたことにより
クロスボウの所持が許可制になりましたw
ボーガンは描きづらいからボーガン使うファンタジーキャラで有名なのが少ない
実は犯人が祭壇の下にくり抜きトリックで抜け穴作ってました。
首から下はバラしてガラスごみの袋に潜ませました。
とかショボい話だったら糞
>>297
原作はキツいがドラマは作り手がちゃんとしてるから見れるな 編集者が有能というか、上手く意見言えるタイプじゃなくなってしまったんだろうな 作者のやりたい様にやらすより、ある程度お目付け的なタイプじゃなきゃダメなパターンかも
でも今の原作者も初期の頃編集者としてアイデア出しまくってたらしいし、後々のインタビューでもその事を誇張してたり、自負してるけどいざ作者の立ち位置になって20年程やらせてみたら「えっ、この人あんだけ言うてやらせてみたらこれか?」って感じ
>>303
ドラマ製作陣については、なるだけ原作の雰囲気や魅力をなるだけ壊さず、昨今の放送コンプライアンスに沿って作るという姿勢は評価出来る >>301
30周年記念ファンアートだっけ? あれ確か37歳編の連載3年目(確か京都編の頃)にやってたイラストコンテストあったよね 優勝に選ばれたイラストが少年編のイラストだったのは笑ったわ 「結局少年編選んだんかい、商業重視とはいえ最新作より其方を選んだら現行作品が商業的に伸びてない、認知度ない証明みたいやん」って思ったけど >>306
投稿作品に
花蓮と蓮子、るりちゃん、小龍+ホー之介がいたのに萌えた
ゲストのファンアートもっと多そうなのにな ドラマ版ゲームの館殺人事件の町田和哉役の中の人がご逝去されました・・・
>>309
ちょうど犯人たちの事件簿でゲームの館殺人事件が更新された時だったしな... >>307
イラストとしては素晴らしいし、作品愛を感じる物だけど、あの時期にあれを選考したのが色々と穿ってしまったなぁ あの時期から当時の現行作品の休止を模索し始めてたんじゃないかな >>310
なんか子供の頃から馴染みある芸能人の訃報が続いて呆然というか、衝撃がデカいわ >>305
それは逆
本当はもっとドラマとして面白くなるはずが、原作変えると叩かれるから無難な作りになってしまう
その中で頑張って作ってる ところで詣中に首送る必要あったのかね、五重密室で祭壇に首置かれていたらそれだけでも祟りや密室殺人成立すると思うけど
首だけなら祠から入れようと思えば入れれるし、この場合鍵が問題になるけど
これが逆転の発想で、密室トリックを可能にするロジックってことないかな?
>>313
影尾が食べ物がなくて切れるシーンとか「潮さんがー潮さんがー」のシーンとか凪田が襲われかけるシーンとか
ギャグじゃないのに笑えるシーンがあるのは初代ドラマに似てて好きだよ
媒体ごとにギャグの種類が違う金田一ぇ >>308
エルカンターレが「自殺は止めよう」って呼びかけてるのに首吊りした
宗教なんて意味がないと分かる >>315
別に笑えるシーンとして入れたわけではないかもしれんけど、伊豆丸と鰐瀬が犯人を探しに行こうとしてるところを剣持が止めるシーンの妙な間がtrick感あって面白かった
伊豆丸と鰐瀬は
TRICKのヅラ刑事と「兄ィ」「東大ですから」の人、IC四コマ原稿用紙のボケとツッコミに似ているよね
伊豆丸がオールを持っているのは宮本武蔵のイメージ(奥ノ木くんの代理)
>>314
それ前に花鳥犯人説唱えてた人が散々言ってたけど、鷲見犯人説唱えてた奴らが、ロープウェイは鍵だ〜とか言って否定してたようだけど。
ていうより、鍵のところに傷痕ついてない時点で鍵を送ったはないだろ。 鍵をロープウェイしたなら、なんで鍵の場所に傷がないんだ? >>308
どちらかというとお笑い金田一少年の事件簿だな 逆転の発想と金田一が言ってるのに首を送ったに固執するのは、逆転の発想になってないのじゃないの?五重密室そのものが本来のトリックのまやかしになってるってかのうせいあるのじゃ?
祭壇の裏が外と繋がってるから、物干し竿で首を供えたのかと思ってた
それなら風呂敷包みのままだった理由もあるし
>>322
多分それ、金田一は最初の検証の時五重密室側からどうにかしようとしてたから
その考え方の逆転の発想ということになるとそれ
ここのスレの考え方のほとんどがロープウェイで首送ったという考え方だからね
首を送ったのじゃないとなると花鳥さん犯人説も怪しくなる
下の方に傷がついてたことが逆に首を裁断まで送ってないという証拠にもなるのではないかな?
あの角度と首の置かれていた場所考えると、三の間から首送った婆亜は祠の扉とかに激突して大変なことになる まあ強引な裏技を使えば5重密室通らずに首を置く事は可能だわな
祭壇の扉は間から光が漏れている → わずかな隙間があるという事だから
① 神社裏口から祭壇扉の隙間に針をさしこんで
上にスライドするだけで留め具が外れる。
② 裏口から祭壇の扉が開き、
物干し竿で生首の入った風呂敷を祭壇に置く。
③ 釣り竿の先に磁石を吊るし、金属製の祭壇の留め具を回収する。
④ 祭壇の扉の片方を裏口から引っ張って閉める
⑤ もう1方の祭壇の扉の把手に、扉の留め具を縦にしてかけ
糸をひっかけて扉に固定しつつ、扉をゆっくりと引っ張って閉じる
⑥ 扉が完全に閉じると裏口から糸を上下して留め具の位置を調整し
完全に扉にのっかかった位置で、糸を引っ張って回収する
>>325
>E 扉が完全に閉じると裏口から糸を上下して
上下するためには糸をひっかけるところ必要じゃない?
祠は首のおかれていたところよりも更に奥にあって引っ掛けるとこ目はなさそう
だからさんの間まで糸引っ張って、詣で中にかけたのかなと思ってる
そしてひっかけるだけとはいえ鍵もかかる側も金属だからひっかかったときに
カシャーンと音がしたのかなと 五重密室という仰々しいトリックの様で、実は密室関係なく神棚の後の祠を細工で開け、そこから風呂敷で包んだ首を棒に引っ掛けて神棚に置いた、とかなのかな
なんか思わせぶりな割には、パッとしないトリック セルフリメイクネタの摩矢姫のが、漫画らしいトリッキーさと一応説得力ある根拠描写が組み合ってて「この手のミステリーらしいケレン味」があった分、今回のは拍子抜け感強い
>>326
説明がめんどくせーから図解するわ
さすがにこんなせこいトリックを使うわけがないが… トリックの良し悪しはホワイダニットで決まる
今のところ密室を作ることの必然性が分からないが、期待できるのかね
URL間違ったんで貼りなおした
>>329
トリックの必然性は、見立てとアリバイ確保が常だけど読み進めていく度に、今一つ噛み合ってない様な空気が漂ってる 第一の事件の時のカシャーンっていう音だけど
鷲見が犯人→鍵を落とした音とごまかす
鷲見が犯人じゃない→音がしたタイミングで鷲見が鍵を落とす
どっちも無理筋じゃない?この音ごまかせてるの奇跡だろ
鷲見が鍵を落としたのなんてもうミスリード以上のものは無いんじゃないの
鷲見と知不美
志月と絵上
月見里と黒木
中神と緑川
こういう明らかに容疑者2人だけしか怪しくない描き方嫌いなんだが、もう力量がないんだろな…
それを覆そうとして一番地味な人を犯人にしたのが蟻地獄壕なんだろうけど
>>334
鷺坂はもうちょい動かしようがあったよなぁ勿体ない >>321
密室から何かを出した・出たんじゃなくて。密室に入れた 十分逆転の発想だと思うが? >>323
すでに死んだ首なんだが? 何が大惨事になるの? >>332
というよりそんなことしなくても鷺坂が持ってる鈴で音消えそうなんだけどね。 つまり鍵落とす必要性が元々ない >>324
それだと傾斜の伏線も金田一が窓から覗き込んだ伏線も何も拾われてなくね?
あ、鍵をロープウェイはありえないからな? >>341
すまん間違えた。 下に落ちても拾えるな、あそこ段差あるから。
ただし、下からついても、金具に鍵がはまってるから鍵の下側が金具に引っかかって外れないと思うんだが? >>341
鍵が床に落ちたところで
裏口の窓から釣り竿さしこんで
磁石で釣って回収すればいいだけ 何故靴に泥があったのかが出てこない限り花鳥が犯人は確定だから鷲見あるとすると共犯しかない
でも今のところ1人じゃ無理みたいな描写も無いし単独だろう
・鷲見が意味深に黙り込むカットが怪しい
・チャリーンした車の鍵と実際の車の鍵が違う気がする
>>348
鷲見犯人説の根拠たったそれだけ? 他なんかないの? >>334
新作書く度に露呈してるよな
やっぱ今の作者主導のシナリオ作りって限界だなぁ、と思う >>334
逆に4人以上怪しめる事件ってある?
とりあえずキャラが濃いから怪しいじゃなくて >>351
まぁそう言われると難しいんだが、初期は真相当てクイズとかもそれなりに盛り上がってたし、それなりに新し目の事件でも、白蛇蔵とかは部屋片付けるシーン前までは割と良かったんじゃない? >>352
初期を神聖化しすぎ
首吊り学園とか浅野先生以外候補いないじゃん 自分は
最初の事件のオペラ座館
あとからコミック1巻・2巻で読んだけど
『金田一がファントムを追いかけていって
廊下を曲がったらファントムが消えていて
窓が開いていて窓枠に靴の汚れがついていた』場面
金田一が
"廊下を曲がるとすぐに'有森'と正面からぶつかった"
時点で
「有森が犯人以外ありえない!」と思ったのですが
ほかの住民の皆様はどうだったのでしょうか?
浅野は「あまりにも犯人らし過ぎるから絶対犯人ではない」と思わせる盲点を突いた犯人だった
そこを「怪し過ぎる行動で容疑者候補から外れる」「オチの心理テストでインパクトを出す」
って展開で攻めたんだろう
紫乃も似ていて真の犯人は龍之介だった(カッコウの当主様)
芸能界が首吊り学園になってきたな
>>354
一人目が有森だった点より
有森と二人目の距離が離れ過ぎてたのが萎えた
普通は近くに物置きや高台があってミスリード要素があるとか
2人目が有森と会った発言をするとか
それをやったのが蝋人形城だな
暖炉の通路、物置き、土で閉鎖された下の扉があってすべて使われた
(土で閉鎖された場所はドラマで使用) >>351
タロット山荘はほぼ全員が怪しかったが
小城が濃過ぎて小城一択だった 紫乃さんはズルいよ
紫乃さんの目の前に首狩り武者が現れるんだもん
あんなん子供だったら騙される
>>350
これで鷲見犯人だったら、作者がネットの反響みて犯人変えてるとしか思えんな。
花鳥と鷲見、どちらでも犯人になり得る証拠用意しといて、ネットで声が大きい方の証拠だけ拾い解答編で金田一に推理させるとか。
もう1人(花鳥)の方の足跡とかはミスリードで済ます。
花鳥が犯人だったら、鷲見の鍵がミスリードで済ます。 二十面相から露骨に描写ミス増えたのがめちゃくちゃ怪しい。 しかし胴体はどこいったんだろうな
鵜ノ木殺しの廃屋に3体集めて、後で放火しようとしてるところを全員に取り押さえられるパターンかも
作者ここ見てるなら是非イネ婆さんを犯人にしてくれや
>>359
何かここ最近そういう感じするよね 大まかな筋や設定作って、連載中のネットの反応見て色々と調整する様にしてるのかな まあ実際やってたら、作画大変だろうけど ここ最近の連載見てると、ネットからの反応に今までより過剰に捉えてるように見える時ある >>361
胴体を運ぶ体力が無い
それに巫女と爺さんと婆さんが3人グルじゃないと五重密室は無理 >>355
初期作って色々試せる要素があった分、演出意図や描写が良い意味で読者の予想を裏切ったり、ケレン味を与えてくれたから今も語り草になってるんだと思う
考えたら初期は基本的事件フォーマットは類似点が多いけど、それぞれの事件舞台と密接で限定性あるトリックや怪人と犯人のバックボーンが繋がってたりと、色んな要素が上手く絡み合ってた点が良かったんだろう 獄門塾の濱秋子や、嘆きの鬼伝説の辻口美奈子のような一目で「あ、こいつ犯人だわ」ってわかるようなキャラ設定の方が嫌だ
>>361
同意
イネ婆さんと若い巫女以外は
全員モブそのもので全くキャラが立っていない
30周年記念の犯人にふさわしくない 今月21日の有料トークイベント、都丸さん参加みたいだな 現行シリーズ編集者の土屋俊広も参加らしいけど、いっそのこと現行シリーズの編集者都丸さんに交代してほしい
>>362
吸血桜
薔薇十字館
狐火
ここら辺は、犯人確定の要素が弱すぎて、途中で変更したと言われても可笑しく感じないや 描写と雰囲気だけで基本パッとしない
全盛期なら三鴨親子辺り使ったり巫女にもっと不信感のあるエピソード作って面白くしてる
キバヤシにストーリー書く力はもうないのか
>>360
カラスに食べさせたんやない? 死体の体食う設定あったろ >>370
薔薇十字はマジでその点で損しまくってる事件だよな
吸血桜は冒頭に出てくる兄と犯人の顔に、何となく面影があるね >>362
今回だと 八咫烏神社の1の間の壁は最初はめちゃくちゃボロかったが、5話でいきなり1の間がめちゃくちゃ綺麗に。
気になったんで調べたが、ちょうどYouTubeの人が4話の動画でボーガンとロープを使って1の間から首を送ったトリック公表した後なんだよなぁ...急に壁変わったの。 やっぱりネット見てる可能性は高いと思う。 >>374
すると、五の間の裏から物干し竿+釣り竿説が正解になるのか >>371
そうなんだよ、それっぽい描写や雰囲気だけで中身や互いの要素の繋がりが弱くて全然パッとしない
点から線の展開じゃなく、点と点を見せられてるだけ >>374
想定してたトリックだったけど、ネットの意見見て急遽修正したのかな? 真偽は解らないけど軸となるシナリオ作りがネット意見見て二転、三転したやり方じゃなぁ…。 >>347
ミスった
じゃあ靴に泥がついてただけで現場にいってたという根拠は? >>343
>あ、鍵をロープウェイはありえないからな?
その理由は? >>332
>鷲見が犯人→鍵を落とした音とごまかす
この時の音があの時のカシャーンだったら、鍵落としたと言ってごまかせるのでは? 今はもう特にキャラ立ちやストーリーはなくても
雰囲気のある場所と大層な動機と大掛かりなトリックの何個か思いつくだけで長編1本作れちゃうんだよなあ
>>358
真相解明直前で
犯人にしか見えない黒い人が
「紫乃、早く毒を飲んで死ね」とかやっていたから
『紫乃は絶対に犯人じゃない!』と確信していたな
作者が意図したミスリードにまんまと引っかかっちまった >>380
扉についている真新しい跡が鍵のところにないから。
鍵みたいな首より硬いものをロープウェイしたら、間違いなく跡つくだろ。 それに鍵をロープウェイするなら、ロープは扉の鍵の部分通ってないと送ったとしても取手に付けられない。
鍵の場所よりもかなり下の位置に跡がある時点で
、扉に鍵を送った根拠がなくなるんや。
あの位置に鍵を送ったなら、鍵は扉の取手じゃなく、床に落ちてるやろ。
あ、落ちたのをあげたはなしな!だって、全員八咫烏網で一列になっとったんだから、あの列から抜け出して外に行って戻ってくるは無理やろ。
八咫烏網で始まる前に鍵をロープウェイするのも無理やな。八咫烏網で始まるまであの神社密室なんだからな! >>379
いったいどうやってカーアラーム鳴らすんや?
ちなみにTwitterで風や雨でなるって言ってる奴いるが、大きな勘違いやぞ?
大雨や強風でカーアラームなるのは、車がそれで振動したからなるんやぞ?
あの時強風も吹いている描写なければ、大雨も降ってない。 大雨であれば車の上の茶碗に水溜まるだろうが、三鴨悠人が触った時に茶碗の鍵があたってなる音してるから、茶碗の中に水は全然溜まってなかったんやろ? 通り雨でも地面が泥濘む時あるしな!
....それに風や雨を事件のキーにして、起きなかったらどうするんや?
つまり遠隔でカーアラーム鳴らせない以上、外に歩いていた花鳥しかカーアラームを作動することはできないんじゃないか? >>375
いや、1の間から何かしたのを防いだんやないか? 3の間からはボロいのは変わってないんやから。 物干し竿にするなら、全部修正するやろ
あの修正が、トリックの正答を1つに固定するためなのか、別案にすり替えたかったのかは作者や製作陣しか知らんやろ。
今回の犯人が誰にも出来ない不可能犯罪にこだわっている設定だからこその修正かもしれんしな >>381
じゃあなんで鍵は祭壇の取手についてて、跡が鍵よりも下についてるんだ? ちなみにしたから何かを外から刺してできた跡なんだとしたら、跡ができるくらい太いの刺して動かしたのにも関わらず、祭壇の扉の下にしか跡がないのはなんでや?
さして跡ができるくらいのものなんだったら、上下に動かしただけであそこ以外にも跡ができてまうやろ。 トリックを簡単にすり替え出来るわけねーだろ
最初から結論ありきで伏線仕込んでるんだから
YouTuberが4話終了後に動画でトリック実演したから5話に変えた?
その時点で5話の〆切なんてとっくに過ぎてるよ
>>388
そうなの? 編集者の方?
前見たテレビの奴だと、結構ネームとかギリギリなこともあるみたいやけど? ...まあ金田一がどうかは知らんが。最近の金田一はコロコロ絵が変わりすぎだし、最初の方にあった設定がいきなり消えたりする(殺人二十面相の犯人は全員の位置を知れる設定やったり'から怪しかったんや。
すまんな もう37歳はやらないのかな?
俺は37歳の方が好きだったんだけど
>>388
でも、これだけは言いたいな。
伏線ありきで仕込んでるなら、壁がボロいか綺麗かとか。殺人現場の舞台くらいは初めからキチンと作り込んでほしいな。
鷲見派とか花鳥派が出てんの、舞台設定とか描写の違いとかその細かいところの違いからお互い推理してるんやから。
花鳥足跡とかあんなもの描いといてミスリードでしたはかなり酷いで? >>391
無論鷲見派の意見にもある、最初の殺人の舞台で鍵を落としたのもや、鷲見派の人たちはあれがあるから中々引けないんやと思う。
あれもあれでミスリードだとしたら酷いで?
なんのためにあんな描写したんやってな。 >>390
30周年終わったらやるんやないか? 少年編連載中は休止って作者Twitterで言ってたし 動機がイマイチ見えてこないな
ダム賛成派と反対派が対立する村で、犯人は反対派に属していて、賛成派を皆殺しにしたいと考えているんだろ?
だったら弁護士が消えた瞬間から賛成派全員の息の根を止めれば村が無くなることは防げたのに、
村が消えそうな今になって犯行に及ぶ理由が謎だ
>>394
やっぱり弁護士の復讐かね?
おっさんの旧友も実はダム賛成派に殺されてたりしてな 鷲見の鍵は本当に落としてただけで済むけど花鳥の泥は外に出た事が確定してるからなあ
今後こういう理由で外出てましたってのが言及されればそれで終わるけど言及されないまま関係なく犯人でもありませんでしたはミステリー作品としてちょっとな
あの時こう言ってたけど矛盾するからアリバイ崩れたってのが本当に勘違いで言ってただけでしたぐらいアンフェア感ある
>>396
今までの傾向からすると説明されないはありそうやなぁ。
それに花鳥の場合は雨がネックやなぁ。
金田一たちが喋っとった時には雨降ってたが、カーアラーム鳴った時はやんでたやろ? 用事で出かけてたとしたらやっぱり雨具持ってないのにも関わらず靴だけが泥で汚れてるのはおかしいと思うんやが...
だから、大半が納得する言及はかなり難しい気がするなぁ。
鷲見の場合は部屋が暗い、傾斜の床と色々要素あるから。鷲見の方が鍵を落とした事についての言い訳としては楽やな。 >>390
休止中だけど事実上無期限休止だと思う
纏める術は作者にもう無いから >>394
普通に考えたら汚い手を使って村を売った連中に対する制裁だと思うけど
タイミングはよりひどい事実を知って堪忍袋の緒が切れたというのがよくあるパターンだけど、村が沈むのに乗じて証拠隠滅を図ろうとしたとかもあり得る
憎き連中をダムの底に沈めてやりたかったとか 反対派が賛成派を皆殺しとか、ネット民の発想ってこうなるのか…
>>382
そういうテンプレ的な作りでも中身をしっかり作る事をしとかないと質の低下だけでなく、コンテンツの衰退を早めるだけなんだよな…
37歳編にもそうだけど刺激や逆張り要素みたいな「見た目」だけをデカデカと強調しても肝心の「創作力、質の低下」を向き合わず、改善せずじゃ、シリーズ人気復活やかつてのハマり役タレント起用の為の歪な続編をまた連載しても、注目や人気集めるどころか益々劣化、衰退するだけだよ そうした現状を放置して見て見ぬり続けてる作者の責任てデカい >>392
鍵を落とした件は、他の人が躓いたりしたのと同様に、床の急勾配のせいという理由で回収できる
花鳥の足跡は、たまたま雨が降った後に出歩いていたという強引な設定をしない限り回収できない 鍵の件だけどさ、不可解なのは鷲見が音がした後、速攻で自分が鍵を落としたって言ってることだな
手に持ってて落としたならまだ分かるけど音だけじゃ自分が落としたかどうか分からなくないか?
花鳥だけ鳥の名前じゃないのっていみがある?
黒羽が殺害されたから法則乱れてるけど
>>396
心配すんな
花鳥が犯人で間違いないから
命賭けても良い >>403
あんだけ音が鳴る鍵なんだから落とした時に重さに変化あるでしょ? ドラマは鷲見を犯人にして、原作は花鳥を犯人する気じゃないだろうな?
高遠や明智が出ない
真木目や凪田が若い女化
鬼火島と聖恋島のイケメンズカット
主人公がイケメンなのは俺つえー媚び
ドラマが女性寄りで原作が男性寄りだったのはもはや昔
アニメはユニセックスかな
ガラスとかカーアラームとかダジャレがつまらないっちゅーに!!!
カラスの勝手だっちゅーに!!!
花鳥の本名は梟が付いて
金田一二三に似てて30周年らしい内容
女の犯人はおとなしい系ばかりだな
男は能条や檜山みたいなのもいるのに
犯人像のテンプレ化も顕著
偽悪タイプなんか特に酷い 人物設計も微妙、トリックも肩透かし、ドラマ設定や演出組み立てもイマイチ 編集が仕事してないというレベルじゃない
>>411
高遠や明智は出てたぞ
あと、容疑者のイケメン減らしてるのはジャニーズを引き立てるため説が濃厚 原作金田一はイケメンじゃない?けど
個性が確立していてエロ豚やイケメンにコンプを持つ男が自己投影するための主人公ではないよよね
じっちゃんみたいな味のあるズボラだ
CASE以降はクズロットに近いな
>>417
caseシリーズから長編のイマイチさも増した >>412
あれも編集やネーム作業中に誰か止めなかったのかな?
一つぐらいの洒落捩りならいいが、2つ、3つと出されると却って寒い >>407
社に入る時に最後尾にいたのがチフミだからチフミで決まりだな
社の入り口にある茂みにあらかじめ黒い風呂敷に包んだ頭を隠しといて最後に素早くそれを持って美雪の後ろにつく
3の間の扉が開けばあとは3と4、4と5の間の格子だけだから棒のような物を使って祭壇に風呂敷を送りこんだ
鷲見の鍵は>>402だと思うけど普通ポケットに入れた鍵はそうそう落ちないからミスリードにしてはちょっと酷いw 「江鳩つむぎを殺したのあなたではないかと疑ってる。」
と犯人からの手紙あったけど、最初のトリックは鵜ノ木がやったんじゃねえの?
手紙みなおしたら「江鳩つむぎを殺した『のも』あなたではないかと疑ってる。」
『のも』って他に誰かを殺したってことだよな。6年前、弁護士を殺したのは
鵜ノ木ってことになるな
そう?つむぎ殺される時、誰かと密会してあの事件について話し合おうとしてたよな
グルと何か話し合ってるように見えた
鵜ノ木がやったってか今回殺された3人にはめられて殺されたんじゃね
>>427
樹林「得意の心理誘導トリックです(いつも通りの誤魔化し思わせぶりなんちゃってトリックです)」 >>427
ぶっちゃけまだあの祭壇の扉の反対側がどうなってるかも分らないし
詣の時に話に出てた祭壇の下の宝の話もあるからね
祭壇下のスペース、武将を匿う為の社、ゴミ置き場になってて出入りしにくそう(目立たない)地下室
を考えたら祭壇下スペースから倉庫に行ける(武将を逃がす為の)抜け道があってもおかしくないし >>427
5重の密室を余りに強調してるから、その可能性あって怖いよな はじめも「五重密室として捉えてたけど、実はそれも思い込みだったんじゃ?」とか言ってたしな 作者のいつも通りの心理誘導トリックを非難される前にキャラに言わして強調させてる分可能性大 てかこの手のトリックそろそろ止めない?
高低差を生かしてワイヤーで死体を移動…香港九…うっ頭が
原作の鰐瀬も無自覚毒舌、無自覚腹黒っぽいよね
何食わぬ顔で「あの時血圧上がっちゃいますよとか言っちゃったけど」と言い放ったり
一人で家族写真眺めてる時は年齢相応の顔になったり
さーて後編楽しみだお
次がオペラ座新と噂されてるけど
そうだとしたら金田一の各スレで小説版ageの書き込みが多かったのを公式がチェックしてるのか
邪宗館や星見島が後年評価されたのにも注目してくれよ
>>428
ググってみたら金田一のトリック考察している人のサイトがヒットしたけど
とんでもない考察ばっかりしていて笑ったわ
まずその人はサイトの最新考察で
政治家秘書の江鳩は八咫烏神社の1の間で7時前に殺されたと言っているけど
作中の描写をょ見る限り、江鳩は暗い屋内で
真後からまさかりで頭頂部を叩き割られて死んだんだぞ?
そんなことしたら当然周囲に大量の血が飛び散るし、
何なら脳漿まで飛び散る可能性がある。
古い木造の家屋だから血を拭き取るのは大変だし
そんなことをしたら床に積もった埃が一部だけ綺麗になっていて却っておかしい。
ところが実際には(おそらく数分後に)
村長とイネさんたちが鍵をかけに行った後には
神社で何も怪しいものは発見していない。
夜の八咫烏詣でも金田一たちは血痕ひとつ発見していない。
翌日の昼に八咫烏神社を再調査した時もだ。
どう考えても八咫烏神社で江鳩が殺されたというのは無理があるだろ
そもそも昔の住人が住んでいた廃屋が村のあちこちにあり、
数日後には完全にダムの底に沈んで証拠を隠滅できるのに、
何でよりによって数時間後に全員が集まる神社で江鳩を殺さなければならないんだよ 更に生首を密室の祭壇に置いたトリックについては
格子窓から祭壇の間の格子窓までを
ボウガンで射て一本のロープを通したんだ!
と推測しているけど、犯人はゴルゴか何かかよ
1~5~祭壇の間の格子窓すべてが同じ間隔で
きちっと隙間が一直線に揃っているかどうかもわからない。
もしそうだとしても狙撃難易度が非常に高い。
4部屋くらい離れた場所の格子窓の隙間を狙わねばならないだけでも難しいのに
その間の部屋の格子窓も全て通過しなければならない。
一度でも失敗すれば途中の部屋にボウガンの矢が落ちてしまうか
格子にボウガンが突き立って矢の痕跡がつくのに
金田一たちは八咫烏詣での後に2回も神社を再調査しているのに
そんなものは発見していない。
どんだけ狙撃のプロなんだよ
さらにその人は八咫烏詣での最中に犯人が
生首の入った風呂敷を持ってきて
ロープウェイで3の間から祭壇の間に滑走させた、としている。
縄を3の間の格子から祭壇の間の格子に通したところで
祭壇の机はずっと真下にあるじゃん
ロープウェイでどうやって机の上に生首をピンポイントで置くんだよ
更に縄は一方に重りがついていて、
八咫烏詣での最中に切断する事で
開いたままになっている祭壇の扉から外側に出ていった、と考察している。
じゃあ八咫烏詣での最中にどうやって
その開いたままの祭壇の間の扉を閉めて鍵までかけたんだよ
誰もいない状態で時間があれば、祭壇の間にお札の封がしてあっても、
ガタガタ音を立てて裏口から扉をしめて鍵をかける事は可能だが
12人もの長い列の先頭がかなり先まで立ち入っている
詣での最中にそこまでやる時間はないだろ
やる事が…やる事が多い! とか言って息を切らしながら
全力疾走して頑張らないとダメだろ
書き間違えた
祭壇の間の扉ではなく、祭壇の扉だった
そして何よりボウガンによって三の間から
祭壇の間の格子まで一直線にロープを張っていたとしたら、
わざわざロープを祭壇の扉を開けて通過させて回収する必要はないじゃん
祭壇の間の格子から既にロープが外に出ているんだから
そこから回収すればいい。
その人は指摘していないが、考えられる可能性としては
そもそもロープを通すのにボウガンは必要ないという事だ。
ボウガンでロープを通す事が必要なのは
扉に施錠がなされていて、各自の部屋を行き来できない時間帯だけだから
要するにその人は屋内に入れるが部屋間の行き来ができない
八咫烏詣での最中に犯人が屋内でボウガンを撃って
ロープを置くまで通したと言っているに等しい事になる。
しかし実際には屋内に照明がないため、7時に施錠する頃には
既に屋内は真っ暗になっているんだから
施錠前の誰もいない時間帯に普通にゆっくりと各部屋にロープを通せる。
そもそもロープを使う必要はない。
目に見えない細いテグスを通せばいい。
そうすれば7時の施錠時刻になっても屋内が暗く、
格子が高い位置にあるため、鍵をかける老人2人と若い巫女は、
頭上に通されたテグスの存在に気づかないだろう。
>>436
> 血痕ひとつ発見していない。
> どう考えても八咫烏神社で江鳩が殺されたというのは無理があるだろ
↑間違いなくその通りなんだが、鳩首検証の時の金田一は、何故か神社で殺害された前提で推理始めちゃってるんだよなw
犯人は何処から抜け出したのか?とか胴体はどうやって外へ運んだのか?とかね。
最新話でようやく首だけを入れた事に気付いて、それが逆転の発想という事のようだが 朝の見回りの時に血痕なかったからなぁ。
多分殺されたのは違う場所やろなぁ。
>>438
首が祭壇手前の壁に当たってれば、あとはテグスを切るだけで首は下の机に落ちるやろ。 まーだ、ロープウェイで送ったやつ鍵や鍵やいう奴Twitterにおるけどさぁ。 鍵をロープウェイで送ったあとどうやったらあの位置にロープがスレたか、何かが当たったかでできた跡が出来んねん!!
鍵をロープウェイで送るんやとしたらロープは金具のところ通っとるし、鍵にもロープがかかった状態や。鍵が邪魔しとる以上、ロープが下にずれることはありえへん。
鍵が金具にかかった後も鍵にロープが通っている状態に変わりないんやから、そんでロープ回収してもロープが擦れた跡ができるのはあんな下の位置やないやろ。
>>437
たしかに....言われてみたら。
3の間にボーガン当たるっちゅうことは、3の間だけ柵がズレとらんといかんな。ボーガンが素通りしてまう。 ガラス瓶入りの袋大量消失は手前の数袋だけクソ重くて
網のかかってる所は段ボール片とか入れてるお手軽品で合ってる?
美雪がひょいと持ち上げてたのは怪力じゃなく本当に軽い分が
網の外にはみ出てただけ、重いと皆に印象付けたらパンパン鳴らして撤収
「裏口に放り出してありましたよ」も最初から置いてあった
この後の検証時に美雪が「うーん、はじめちゃんそもそも私にはそんなに重く思えなかったんだけど」
ガラス片がバラ撒かれてた理由は「全部ガラスですよ」を強調したかった(無理あるか)
…別に足の付かないマッチョ外人部隊が5分でやってくれましたでもいいがw
足の付かない外国人が村のどこかにに隠れられるんならそれだな
機械的なロープウェイトリックよりも密室と見せかけた心理トリックの方が何倍も面白いんだけどなー
批判されるものなのか、これ
ロープウェイは実際にやったら絶対に上手くいかないと思う
ロープウェイトリックで無いにしても、折角その作品ならではの舞台ならその特色や利点を活かしたトリックを描いて欲しい わざわざ遠方且つクローズドサークルに設定しても心理誘導トリックやスマホ一つで賄えるみたいな描写ばかりだと味わいも見応えも無い
>>435
いまだに5ch見ながら漫画描いてるとかドラマ作ってるとか思ってる奴っているんだな ネット意見って今や馬鹿に出来ないからな
というか毎回否定書き込みというか、火消しの様なコメント出るのも気になるけど
>>454
まあ確かにワイドショーなんかでもネットの声とか言って匿名の書き込みを適当に拾うのが
かつての街頭インタビュー並みに定番化しつつはあるのか >>455
後個人的に思うのが、金田一に限らずこの手のアニメや漫画のサブカルコンテンツを作者や出版社、アニメ製作会社を含めた運営、公式側のこれまでの様な販売、市場戦略やコンテンツの維持を保つ事や支えていく事が難しくなつてる部分も大きい
極端な話今までの様に既存の広告戦略や有料配信でのみ収益化や作品販売、著作権等等の決定権を公式サイドが握っていてもニーズや方向性、ブームの発生、波及させる力は弱りつつある様に思う ネットの声は拾うかもしれないけど、その中にこのクソみたいな便所の落書きの声は入ってない
キバヤシがネットの声を鵜呑みにするタイプなら
高遠なんてとっくにフェードアウトしてる
足のつかないマッチョ外国人部隊がクエン酸をひとつまみしてる図は見てみたい
たとえこのスレ見てたとしてもバカが揃いも揃って浅はかな推理合戦(笑)やってるなとしか思わないだろ
>>450
具体的に書いてくれないとわからんけど事前にそれと分かる話入れておいて
答えが分かった時になるほどあの時のアレはこういう事だったのか!って繋がるかどうかじゃない?
最後に突然この壁はハメ板になってるだけで自由に出入り出来たんだ
みたいになるとなんじゃそりゃ!ってなるし >>461
伏線の貼り方や回収が下手だとそういう事になるからな 他のスレでも「社員はこのスレを見てる!!」とか言い出す奴が出るけど毎度不思議に思う
自分なら5ちゃんの書き込みを見て仕事の方針決めをするのか?
ネットの意見は馬鹿にできんってのは同意するが5ちゃんのレスを参考に仕事してる奴は多分そう多くは無いと思うよ
少なくとも>>454が期待してるほど取り入れられてるとは思えない >>441
最近の金田一はIQが低くてジッチャンの名にかけたらやっと180にブーストがかかるので一人目死んだら即かけて欲しい 犯人より被害者の方がクズ
金田一はこの構図の殺人事件に慣れ過ぎちゃってもう昔程やる気出てこないんだよ
37歳で謎を解きたくなくなった理由もそれだったりして
フミ誘拐殺人の時は酷かったな
嫌々とはいえ協力してくれた山南に性格悪そうだのなんだのと、死んでるのをいいことに言いたい放題だった
あれもできないこれも無理だといってたら話自体がなりたたないでしょ、金田一は結構無茶な推理あるし
出ているトリックのあんの中に答えがあっても不思議じゃない?
神社の構造はこんな感じではないかとおもってるだけど
これなら5の間の外から3の間にボーガンうっても屋根とかにうちこまれそう
祠部分と台の位置関係
今日のアニメ公式配信は飛騨からくりだな
コレも初期屈指の傑作やね
3から4の間覗いたシーンこんな漢字で格子の上にも壁あるね
>>467
でも鍵はないやろ。
首にしたってあんなキレイにリアルなら置けるとは思っとらん。だか、跡の位置とかで考えるともう首しかないんや >>472
首送ったとしてどうやって到達したと判断するのかな? 生田がいつきの代わりに心理実験の面白いバイトがあるから行かないかと金田一を誘って
次回は蟻地獄壕をやる可能性はありますか?
生田ゲスト出演って言われてるからレギュラー化はないんじゃないの
ドラマ金田一、次の話は白蛇蔵か
鏡花が死ぬシーンまでちゃんとやってくれるかな
来週は白蛇蔵か ちょっと意外 しばらくリメイクは無しで新規エピソード中心みたい
聖恋島は実写でやるともう一つの扉から犯人逃げだしたように見えなくて
なんか不気味な光が水面をつーって移動してるようにしか見えないってのは新たな発見だった
蒼葉ちゃんリストラされてるし1話だけだし腹黒鏡花さんはカットされそう
鷺森の役者って山田版銀幕の殺人鬼で泉谷役だった人よな
上白石と共に舞い戻ってきたか
ちょっと待って、蒼葉が入ってないやん!?(絶句)
蒼葉が入ってる白蛇蔵が観たかったの!(憤怒)
蒼葉は最後母親が悪人扱いで殺されてザマアミロみたいなオチだから、そもそも存在しないドラマ版の方が幸せかも知れん
聖恋島は潮の性格の描写が薄いせいで意図的に釣りに行かせたことの説得力が薄くなって
犯人がなぜ潮の流れが変わるのか知っていたか(島の住人だった)経緯がカットされたのが残念
>>484
割と原作の蛇足キャラはメディア化だと省くよね
1時間という放送時間を考えたら、切るところは切っておかないと収集付かなくなるし >>486
登場するキャラが少ないと
用意するギャラも少ない金額ですむし 蒼葉ちゃんは合法的な毒親殺人を体現して艦これの世界に帰っていったんだよ…
聖恋島の児童(特に幼女)虐待と一緒で少年誌でできる範囲の表現だった
相変わらずドラマ面白いけど今のメインはもう漫画とアニメだな
ドラマは漫画の宣伝材料
>>474
潮にベージュの毛布を掛けていたのはひょっとして…と期待していたのに 4白蛇
5魔神遺跡 前
6魔神遺跡 後
7狐火
8八咫烏 前
9八咫烏 後
これで新旧入り混じってて、古来の呪いや祟りに乗じていると思うけどどう?
>>490
ドラマ化済みの作品が七不思議だけってのも考えにくいけど オペラ座か蝋人形のリメイク入れて洋風ホラーで調整入れるのかな
>>473
あらかじめ同じくらいの大きさのもの送ってみて時間測っとけば済む話やろ。 鷺と天音が多い
白蛇蔵、蒼葉が消えて三兄弟の両親が共通になったんだね
メンタル的に辛い設定はカットしたんだな
マスク男の死体がシャイニング過ぎる…
白蛇かぁ、意外やな。
...ドラマだと人気作って言っとるけど白蛇蔵って人気やったっけ?
狐火の名前はよく聞くんやがな。
>>497
事件は人気ない(過去編だけ面白い上げ底事件)が黄介、蒼葉、白ちゃんは人気キャラ
はじめと美雪の給食当番姿も >>498
やっぱり人気ないんか...
白ちゃんは白蛇が容疑者入りしてたん思い出したわ!
ありがとな! 狐火はやるなら聖恋島と時期を離してラスト近くにしとかないと
「また犯人が知らない間に集団からこっそり抜けて被害者のフリしてたパターン?」
って思われそう
>>500
伊豆丸「ゴマだけでも香ばしいのに」
陸父「コーンだけでも香ばしいのに」 狐火は過大評価の代表格みたいな話だからなあ
ドラマ化なんてしたらつまらなさが露呈しちゃうからやめたほうがいい
一応製作当初はシリーズ決定版、怪奇描写の強調、人気作、代表作を含めたリメイクと色々とアピールしてたが放送前に主演俳優2人がコロナ感染でスケジュール混乱や放送開始の特番1時間半体制も土曜放送時より視聴率低スタート、知床事故による放送内容の社会配慮から放送延期となんだか虎頭蛇尾な様相
オマケに30周年記念に開催のオンラインイベントは休載作のコミック購入者にのみ参加で極小枠による視聴制限という、記念碑というにはなんとも盛り上がりに欠けそうな状況
>>502
アニメ版は中々改変されてて地味ながら好き
故・島田満が遺した金田一脚本という意味でも結構重要だと思う 思えば島田脚本が原作漫画のエッセンスを可能な限り尊重して、アニメ化への橋渡しや良改変を多く残してくれた 魔神遺跡はドラマで見たいけど
冬だからこそ成立するトリックの証拠(ついでにカレンダー)と2番目の事件の扱いがネックかな
聖恋島はフードのヒントがなくなってたけど
あるカットに伊豆丸だけいなくて最後ついて来るのがオチがバレバレで萎えた
最初に血がなかった指摘も演技が下手で
「あの時点で影尾はまだ生きてて移動した?」「血がにじむのに時間がかかった?」と予想される気迫がない
(リアタイでされてた)
美雪のパンチラ代理が剣持とホモる金田一の後ろで
佐木に変なポーズを撮ってもらう美雪のカットなのも萎えた
あれじゃNTRなのか金田一に相手して欲しくてわざと馬鹿やってるかが分からない
>>509
いや、冬だと探偵側が有利なんだよ
もしもこれが夏だったら
・風呂覗いた犯人を特定出来ない
・全ての献立を冷たい食事にする
・犯人が『弥生』から変更なければダイイングメッセージにならない
と圧倒的に犯人側有利 因みにアニメの魔神遺跡は夏に回想している冬の物語って扱いだったな
雪影村みたいな強引な設定変更を嫌うファンは多いだろうから、
魔神遺跡の舞台は標高の高い山奥で夏でも涼しく春秋は当然寒い、みたいな地理条件が欲しい
犯人の名前は水無月か文月になるんですね
苗字やん!
>>508
いや、もっと他に女性犯人の事件あったやろw
....まあ魔神遺跡を見てみたい気持ちはあるけどな >>516
....と思ったが、もしかして実写化されてない事件で女性犯人なの少ない?
ネタバレすまん。
魔神遺跡、怪奇サーカス(片割れ)、オペラ3、亡霊校舎、蟻地獄、吸血桜、人形島、電脳山荘、雷祭、邪宗館。
に対して
天草、怪奇サーカス(片割れ)、雪霊、黒魔術、剣持、錬金術、人喰い、雪鬼、狐火、黒霊ホテル、二三誘拐、オペラ2、ディープブルー、死神病院。
長編、小説、ドラマCDからのみやけど... 松本版が地味に女犯人を多く集めた印象だね
幽霊船、ロシア人形、れいか誘拐事件、そうそう銀貨、魔犬の森殺人事件・・。
思えば高遠との因縁も全てはここから始まった
美味しいところ持っていくよなぁ
沈没事故さえなければ短編1話出せたのによ
雷祭とかぴったりじゃん?
>>514
あと、4月の設定にして犯人名を「みどり」に変えるとか >>515
5月だし弥生とさつきでキャラ(役割)変更すりゃ行けそうよく考えたらカレンダーは >>519
今思うと何気にチョイスが絶妙且つ色々とテレビ用に改変してて、出来は別として中々良い製作体制だったね スケールもそこそこ大きいものから、題材や舞台も差別化が出来てるし。 >>521
あれで多分なんかの1話構成でやる予定だった事件お蔵入りにした可能性あるよね。
ドラマとかっていつ開始していつ終わるとかの日程ってずらせないんかな? 金田一の次のドラマの計画もたってるだろうし...無理か? >>530
4/24から6月一杯だと日曜日は10回。だけど1つ枠が潰れたから当初は全10回予定だったけど、全9回にするとか...金田一がいつまでやるかは知らないけど7月ってドラマ改編期じゃん。だから、多分6月一杯と予想。 原作の影尾の死体はマケボノ風なのに
ドラマ版は「あ、なんか落ちてる」って印象だったのが残念
順番入れ替えたならもっとインパクトが欲しかった
潮はうすしおになった(最近の金田一ダジャレ好きだな)
原作の被験者のお爺さんまで再現されたのにな
>>530
1話延期したら全部スライドすると思うよ
簡単に1話減らすとかできるわけない 聖恋島の殺人の動機は黒死蝶の「るりが死んだなんて嘘よー!」と並ぶメンタルに悪いシーン
王道なのになぜそれまで使われなかったか
理由は一番安易に使ってはいけない動機だからだ
連載当時日本がリアル聖恋島になっていて
(次々流れてくる児童虐待ニュース、超格差社会に切れた社畜がネットで大暴れ、地球が怒ってるとしか思えない自然災害勃発、表現規制ラッシュ)
禁じ手と言われているあの動機を使うのが許された
断じて安易にお涙頂戴する目的ではなかった
次の事件は金田一と美雪が幼女(フミ)を助ける話にしてオチを付けたと
>>533
白蛇蔵が前後編から一話に減らされたとかないよな? >>536
白蛇蔵は元々11話で長編の中でもわりかし短めだから、多分最初から1話完結型なんじゃないか? 事件中の被害者2人しかいないし。 寧ろ今回みたいに第二話から前後編の設定もちょっと珍しい気が
残りの回女犯人ぽいなら個人的な予想候補はこうかな。
・異人館ホテルリメイク(佐木襲われるけどアニメみたく生還) 1話or前後編
・怪奇サーカス 1話
・電脳山荘現代アレンジ 前後編
・吸血桜 前後編
初代リメイクはもう1話やりそうな気はする。
ノベルズは初めてこないかも...?
他は魔犬みたく女性に変更とか。
>>540
うん。
だから候補にはあげてみたけどやるかはわからない、やらないかもねって感じ。 >>539
邪宗館と蟻地獄壕と人形島にも3000点 桜は厳しいだろ
電脳山荘は季節変えてもべつにいいんだっけ
>>543
人形島は(聖恋)島とダブるからなさそう。
>>544
雪影村を夏にやったくらいだからなんだかんだやっちゃいそう。 >>544
遭難した理由を変えるのとスペンサーが乱歩に渡すマフラーを別のやつに変えられれば、季節変えてもいけると思います。 >>545
初代でオペラ座館(歌島)と秘宝島と島連続だったから大丈夫! 次のシーズンに墓場島もやったし! 人形島は個人的にはワーストワン
なんの根拠も証拠もなしに「足のつかない外国人」とかファスナーの付いた着脱しやすい着物とか言い出しからな
せめて番人が燃やして隠蔽しようとした着物が燃え残り
着物にあるはずのないファスナーから推測したという物的証拠を元にして欲しかった
1番は被害者の家の合鍵を勝手に作って盗聴器を仕掛けられるなら室内で自殺に見せかけた密室殺人をして念のためアリバイ作る方が手っ取り早い
なんのために島であんな大掛かりな殺人をしたんだ
>>537
ドラマ金田一で被害者が2人しか出ない事件で2話編成って今までないもんなぁ
怪盗紳士の殺人はわざわざオリジナルキャラを追加で殺したし、鬼火島も事件は3つ起きてるし
>>549
ドラマの前後編の線引きが曖昧なんだよね、話数多くて、人が沢山亡くなる金田一少年の殺人すら1話構成。だけど、金田一少年の殺人より短い墓場島が前後編だったり。 >>549
蝋人形城はオリキャラを殺して、原作では死んでた最後のターゲットが命拾いしたと思いきや…だったな ドラマ版の坂東役は相棒でもお馴染みの片桐竜次でより悪辣さが出ていてよかったなあ
来週の白蛇蔵、寺島進さん出るんだ
この人も剣持警部候補としては良かった気がする
>>550第一期は最後の蝋人形以外は全部一話完結でしたね 的確な推理をしているのに、理不尽極まりなく『このクソガキをどこかに閉じ込めておけ!!』は、
流石に道枝君が可哀想だと思いましたね・・。。
>>552
レッドラムのラストの
坂東『逮捕でもしますか?それは無理だな。とっくに時効だからな!はーっはっはっは!!』
金『おい!!』
と言った流れのクズっぷりが悪役として見事でした!
味のある役者だ どうして明智さんが冤罪されるイベントを唐松刑事で時間稼ぎするイベントに
置き換えたんだっちゅーに
セイレーンコテージのマークってセクハラで訴えられそうだな
秘宝島、悪魔組曲、金田一少年、露西亜人形、香港九龍
シーズン毎に必ず一本は宝探し系事件があったから、魔神遺跡か天草のどっちかは道枝に出てくるはずなんだ
白蛇蔵で原作で名前しか出なかったお風呂(鏡花のシャワーじゃなくて大浴場のほう)出すなら
黒魔術アニメのお風呂も見たかったな
雪鬼のアニメもお風呂が追加された
お風呂と食事は全部の事件で見たい
>>562
玲香と怪盗紳士をどうするかだね
松本時代の玲香は割と強引な設定だったけど 錬金術は動機は後に雪鬼と血の池温泉にまんま流用されて、展開やトリックは金成時代を彷彿させる内容、玲香や怪盗紳士といった旧作女性陣を引っ張りだす等色々とボリュームある内容
>>565
高遠の扱いはどうするんだ
どっちもがっつり絡んでいるウエニハンコウニ必要な資金も用意してくれている >>565
高遠の扱いはどうするんだ
どっちもがっつり絡んでいる上に犯行に必要な資金も用意してくれている >>568
錬金術はドラマ化されたら出おち要因なだけの怪盗紳士はバッサリとカットされるだろ >>571
錬金術は山田だったら出来た筈なんだよ
高遠が絡んでるシーズンだから
つまり、高遠が金塊を持ち去っておしまいにする
山田は鬼火島を錬金術と取り替えても良かったくらい シーズン前半に錬金術をやって、その最後に高遠を出せば潤沢な資金を工面出来ているから、
後は亡霊校舎なり蟻地獄なり綾瀬連続なり、金塊を資金源に好き放題できるはず
ドラマ今見たけどやっぱり帝国大病院はどうなったかの後日談は無かったか
ここでも伊豆丸さんは救われなかったか
>>573
シーズン前半ってもう次回で4話なんだが、今更高遠出すかなぁ?
多分白蛇抜かして後5話か6話くらいでしょ? 1話完結型1つと前後編2つか。1話完結型2つ、前後編2つな気がします。 >>575
みんな今回のドラマのラストエピソードは何だと予想してます? >>572
怪盗紳士を高遠に変えるはいいアイデアだと思います! >>575
ドラマのOPに白い薔薇と炎があるから魔術列車をやるのではないかと推測している人柄をいる ドラマ版新シリーズ、次回は白蛇蔵だけど、
ドラマ版には蒼葉ちゃんが出てこないのか…。
今更高遠出すかな? 今回のドラマ版キャスト人数の最小、事件舞台はそれっぽいロケ地撮影組んでるが、予算も歴代であまり潤沢とはいえない感じやし。まあ最終回に魔術師列車持ってくる可能性もあるか
ただ個人的に高遠は原作、ドラマ共に登場はしばらくNGで良い
>>578
>人柄をいる
どういう意味でしょうか? >>582
ゲストはNeoより豪華な気がするわ
Neo当時は未ブレイクだった若手とか多い 犯人役はベテラン勢多いね
その分ゲストキャストのギャラとかにも予算掛かってそう。
鏡花さんは顔は20代にしか見えないが首から下は熟女っぽい
右竜先生は首から下もサイヤ人っぽい
みどりさんは熟女AV
弥生さんは病弱
三鴨母は苦労してる顔(村人から息子を守って育ててきた?)
雨竜先生は
説1・本当は霧声さん世代で八尾比丘尼(マリア枠)
説2・一年につき半年しか加齢しない特殊な体質(巌窟王枠)
原作が前者でドラマが後者「の可能性がある」
真実は奥ノ木さんと鰐瀬の母が知っている
ドラマで右竜→はじめが見れたのは良かったわ
>>586
みどり→緑
雨竜→右竜
誤植に定評がある金田一スレ >>575
ああ。それはわかってる
だから道枝に高遠登場は期待していない
故に錬金術も蟻地獄も亡霊校舎も期待していない >>589
やるとしても高遠は出ないかも
松本版よ玲香誘拐事件みたいに 一応原点回帰を掲げて「恐怖やサスペンス」を軸に製作され、全体的に堂本版リブート演出やその方向性で作られてるなら、高遠は出さない可能性大
単行本派だと10週超えてる事件はすぐ見れるけど「真犯人はこの中にいる」で終わらせるのは止めてほしいわ
数ヶ月犯人がわからないままだし
今の雑誌連載読んでると更に怠いよ。隔週連載だから月に2回の連載しか出来ない。長編ベースだと1話半年程掛かるし 単行本用ストックに4、5ヶ月掛かり、仮にTVメディア化する場合は、話のストックが貯まる迄4、5年以上掛かる
週刊連載時代よりペース落としてる分、マイナス面は多い
しかも真犯人がこの中にいるのは読者には自明だからな
引きがあるわけでもない
>>593
だからアニオリがもっと見たかったんだっちゅーに >>593 >>594
マジで倍速視聴するような時代に取り残されてる感あるな
それだけ話数かけても事件の展開なんてもう大体決まってるしね
殺害人数、動機、犯人や被害者の描き方等々・・・ 金田一はコナンと違って連続殺人事件ばかり取り扱うから、その分犯人の人数が少なくなり、動機や個性の設定を考える労力も少ない
その分、手品地味たトリックの演出に労力を割いているように見える
高遠が大人になった二三の小説を
『トリックは凄いけど、犯行動機がイマイチ』
と評していたように、作者はトリックを山程ストックしているけど、動機を考えるのが苦手なのかも知れない
コナンの作者はこの反対なのかも
っても昔千葉ロッテにいた小川博みたいな、しょうもない動機のクズ犯人もいるからな
小説より事実の方が狂ってるのが普通だよ
そういう実例を小説に落とし込んで酷評喰らうか否かは別として
ほとんどが身内か恋人の復讐だからな
的場みたいなのが例外で
>>592
>数ヶ月犯人がわからないまま
だから
その宙ぶらりんの状態に耐えられなくなって
単行本の新刊で真相読むより先に
ネットで"犯人"および"事件の全容"を調べずにはいられなくなるんだよな・・・・・・・・・・・・・・(泣) >>595
アニオリはもっと数揃えても良かったと思う >>599
奇抜さといっても、初期特に金成原作時代の長編は舞台とトリックの密接性が高くて「その場所、舞台、時に環境や季節しか使えない」という限定性も良く出せてて、ミステリー作品の基本が抑えられてたから、後の作品とは一線を画してるように思うわ 色褪せない普遍性と何度も読み返してしまう面白さがあるのは、そこら辺の読み応えや唸らせるトリックがキチンと描けてる事だと思う >>602
動機は私怨でも飛騨からくりのケースもあったね ああいう風に嫌悪や身勝手さを超えた執念や憎悪を描くのが、旧作のがよく描けてた それに悲恋湖の遠野の様に確かに愛する人が犠牲になった悲しみは感情面では理解できても、無差別な殺人動機で破滅に向かう、という私怨や復讐は救いならないし「犯人の行為=同情要素として捉える」という形にならない程よいバランスも描写されてた気がする >>603
他に犯人とトリックのネタバレが嫌だから
未読の読者がファンサイトを一切読まない悪循環もあるな >>600
元々初期では編集者として作品に色々とアイデアを出すのを得意にしてたらしいけど、創作力や構成力はそんな高くない人かもね >>593
金田一のアイオリの事件と言っても、元々は当時やってた金田一のミステリーツアーが元だった記憶
原作にはない事件だからオリジナルには変わらないけど さすがにリメイクは七不思議だけだと予想
剛版と違って原作通りの犯人にしたし、全く同じ話を2度もしないでしょ
学園七不思議をリメイクして
制作者サイドに何か大きなメリットってあった?
ドラマ化されていない事件を
第1話にもってきたほうがよっぽどマシだった気がする
強いて言うなら学園七不思議は学園舞台で学生ミステリーとして取っ付きやすい、主人公サイドの一と美雪のドラマが濃い、って辺りになるのかね
>>613
初代以外のスペシャルで描かれた最初の事件は
2代目も3代目(この事件が唯一だけど…)も4代目も学校と関係なく
金田一と美雪が『旅先で事件に遭遇する』パターン
だったから
5代目もこのパターンを踏襲すれば良かったんじゃ? >>612
学園七不思議を八咫烏みたいな
少年漫画の低年齢キャラ+青年誌のストーリー+バッググラウンドを背負ったキャラ立てが丁寧なオッサン(真の主人公?)
って構造にするのに目的があったように見える
舞台の現代化も
はじめが探偵というより推理を通して成長するキャラ、狂言回しって感じに見える 美雪を不自然に強い女性にも古い女性像にもせずに
紙コップ二個だけを使って手品をしてみせて
(ギャグ+ラブコメ風に)「嘘、私はじめちゃんの推理の役に立っちゃった!?///」って喜ばせるのは英断だったと思う
新旧のグレーゾーンになってる
差し出したムーンライト(とナッツチョコ)は美月さんを揶揄してるのか?
白蛇の話シャワー中に毒蛇に噛まれ死ぬってシーンどうやって改変するんだろう
>>619
シーンそのものをカットするのが
作るほうとすれば一番楽なんだろうけど・・・・
さて、どうなる? >>618
意図的に対の要素を多くしたのでは?
・ほっこり⇔しんみり
・母親萌え⇔娘萌え
・コーンだけでも香ばしいのに⇔ゴマだけでも香ばしいのに
・列の最後尾が消える
・「まりか」という少女が事件の引き金になり、役割が正反対
・ジャスミンは公衆トイレの香り 白蛇は寺島進が出るみたいだが、この人が剣持警部でも面白かったかも
沢村剣持は意図的に古尾谷剣持を踏襲してるが、ちょっと個性としては弱い気がして 寺島剣持なら、原作漫画風でグッさんとはまた違うアクの強さとユーモアある雰囲気出せた気もする
あと学園七不思議の的場役段田安則がやっても似合ってた
>>622
原作の役どころを考えると寺島進は幽霊客船のいかりや長介並みに大物過ぎるぐらいだよな
幽霊客船は長さん以外にも伊武雅刀に団時朗、森次晃嗣と渋いところ集めまくってたけど >>623
松本版はウルトラマン俳優が三人出てるんだよな 松本版って歴代シリーズでもかなり大御所やベテラン勢が多いドラマだったな 豪華だし歴代でもお金掛かってる印象
そうかなあ。
Mr.マリック、井上晴美、山田まりや、井上順
○いかりや長介、○伊武雅刀、雛形あきこ
○白川由美、吹石一恵、大澄賢也、ドン小西、甲本雅裕
○小柳ルミ子、佐藤仁美、ムッシュかまやつ
綾瀬はるか
○いしだあゆみ、○浅香光代、有森也美
そのまんま東、山咲千里、片桐はいり
大物というより、キワモノが多かった気がするわ
松本版は変な想像をするのが意味不だったな
寿司の食いすぎで松村になるとか
わんこそば食べる妄想でパパイヤ鈴木になって謎のダンス披露するシーンだけ覚えてる
ドン小西だけはあかんかったろ
よくあれにゴーサイン出したな
>>624
恋人設定そのままだったから違和感あった >>632
洋子の水崎への気持ちは曖昧にされてたな >>630
これなんだっけ?山田のやつか??
秘宝島の犯人って当時の人は女の人がしてたよな
今ならガチの男の娘で出来そうなきがする 松本金田一は海に行ったらいきなり暴れん坊将軍になったりもしてたな
松本版が00年代初頭とTVメディアの最後の興盛、影響力を持った時期に作られたドラマ版って印象だったから、作品内に使われたネタとかにもそこら辺の雰囲気が感じられる
ドラマ化や映像作品としての勢いやピークも松本版が実質最後だったかも
魔犬は原作の話の出だしも色々とごちゃごちゃしてた印象 その分アニメ版はかなりらしく、スッキリした出だしにしてた印象ある
明らかに原作で問題だった描写はアニメであらかた修正されてるな
剣持警部の殺人のストラップ以外
原作のボウガンは当時から別のところに置いとけよって思ってた
>>639
原作の悪ノリや時代的に許容されてたけど後年アニメ化の際にコンプラ的に引っかかる部分は改変、修正されてるね 剣持警部の殺人はRのアニメ版でよく選出されたなぁ、と驚いた記憶ある ゴールデンタイムで放送するアニメで改変内容有りとはいえ、コレをラインナップに入れたのが意外 >>637
山田優のやつか!!
>>641
エクストリーム自殺のやつな
水面にぶつかった衝撃で死んだのかなって今も考えるけどあれなんでしんだんや >>642
剣持も仏蘭西銀貨でのますみへの対応なんかはアニメやドラマの方がちゃんと大人の役割果たしてる感じだったしなあ ロシア人形で高遠してた人とか今なにしてるんだろうな
剣持してた内藤は月8だかの刑事枠もってるよな
>>644
ああいう改変内容にドラマやアニメ製作に携わってる人達が作品やキャラを最低限尊重しつつリテラシーやコンプラに沿って行ったからこそ良改変に繋がってるよね コンプラにあわせた改変ってあまりいいイメージ持たれない印象あるけど、結構大事な要素かもしれない >>645
内藤さんの剣持は、内藤さんの刑事キャラが良くも悪くもそのまま引き出されてて、松本版はじめとの対比が歴代でも鮮明だった オペラ座の改編はなんだったんだろう?
犯人はサプライズだとしても、緒方夏代をただの怪しいシェフにしたのはわかるけど、犯人の自殺方法が意味不明すぎ。窓からジャンプして屋上にいき、飛び降りたかと思いきやナイフで自害している描写
そもそも座席を決めるのに、何で早乙女の隣にしたんだよ。逆上して殺すっていう危険性も見なかったのか
だからコナンに煽られるんだよ
>>645
元々、歌手だからミュージシャン活動してる
8月にライブ予定 露西亜人形のドラマでの高遠、スポーツ刈りで銃で剣持のふともも撃ってたなw
あれは格好も含めてインパクトあるというより「えっ?! これはちょっとキャラと違うやろ…」という違和感バリバリな演出だった
当時子供ながらに藤井尚之のキャスティングは天才だなと思った記憶がある
今日の金田一トークイベントで天樹先生言ってたが、ドラマの原作として雷祭とオペラ座2が選ばれてるみたいだな
おっ、トークイベントの感想ありがとう
やっぱり雷祭とオペラ座入れてきたな イベントと言えば都丸さんの参加で気になってたんだけど、色々製作の裏話あったのかな?
>>653
アニメだとどちらもレイプがなかったことにされてて残念だったな >>653
小説を入れて来たのは
5chで小説が再評価されたから?
小説+アニメ版+はんじけ、パチンコ解釈はマジでやべーぞ
金田一でDQやFFみたいな妄想が出来ちゃう
コナンなんか目じゃないwww いや雷祭とオペラ座2わかってただろ
言われないとわからないとか池沼すぎ
オペラ座2は、ドラマ化の際は原作事件との繋がりという前日譚はカットされるだろうな 放送ラインナップとしては最終回に当てて、前後編編成でやる気かな
>>658
ごめん、これってトークライブ前はどこ情報だったの? >>660
ドラマもアニメも
この人がいたことがないし・・ >>661
最近リニューアルした復刻版が書店で発売されるようになったからでは? >>659
オペラ2犯人以外に見所ないから最終回じゃなくてもいい気がする。 まだ狐火最終回にした方が画的にいい気がする。 >>664
残り話数的に。1話完結が2。前後編が2。今出ている情報で生首事件やるかもしれんから。 1話は雷祭 前後編はオペラ座と人形? 生首が飛騨からくりか八咫烏村か魔神遺跡はわからんが...飛騨なら1話、八咫烏か魔神遺跡なら前後編かなぁ。 魔神遺跡を1話完結にしてくる気もしなくもないが。
5代目のラインナップ的には学園七不思議、聖恋島、白蛇、雷祭、オペラ座2、生首事件、あと何かになるのか。 オペラ座2をやるんだったら高遠や玲香のように黒沢役もまた新たなベテラン俳優が演じるのかな
>>666
たぶんな。
できれば能条もベテランを希望したいな。 能条にベテランと呼ばれるようや年齢の役職は相応しくないと思うが
>>664
オペラ座2って正直過大評価されてるのと能条型犯人の連発要因って印象ある オペラ2は貯水タンクに血みどろの死体が入ってるだけでインパクトあったけどな
実際にあんなことされたらトラウマになる
美雪がシャワーを浴びてたら血に変わるところがホラーだな
オペラ座シリーズは金田一少年自体のテンプレ化に伴って被害者がどんどんクズ化していくのが正直白ける部分はあったかな
実の娘はレイプされ隠し子は殺されと、黒沢の弟子達ってどんだけクズ揃いなんだよ
初代被害者は緒方先生は真っ白で他2人もあまりクズじゃないしな
>>673
最近も埼玉だか千葉で老婆のブクブクの死体見つかってなかったっけ >>669
でもペーペーの役者にやらせるのもなんかなぁ、能条が1番のみどころなのに、できれば演技上手い人にやってほしい >>674
シャワーシーン期待できるのか
そういえば吸血鬼のドラマ化の時って例のシーンどうしたんだっけ >>680
連続してお風呂サービスシーンが出るな
白蛇のお風呂シーンを増やしたのは
鏡花がお風呂以外で噛まれる暗示でもあるのね
原作の黒魔術、白蛇みたくお風呂が口述で済まされて
風呂上がり姿も出ないとガッカリする オペラ座2と雷祭を選んだのは
「性犯罪を批判するフェミニストの方に共感して貰えるように」ってことかな
ならば、ぱとりしあ(元祖・十四松の彼女)もry
七不思議と聖恋島も娘の復讐要素があったな
オペラ座2って、事件舞台の複数使用可という実例が作ったけどあまりにも事故物件化させ過ぎた部分ある
樹林なりに金成原作のオペラ座を編集の立場から関わってた時「俺だったらもっとこういう見せ方や話にする」という意気込みもあって原作者襲名後に作った作品なんだろけど、個人的には元の作品にあった良さに変な調味料加えてしまった作品って印象
>>537
>事件中の被害者2人しかいないし。
白蛇蔵の被害者は確か3人でしたよ。
最後の3人目は、確か事件後に犯人がシャワー室に仕掛けていた蛇に噛まれて死にました。 白ちゃんに噛まれるのは蒼葉でもよかったかな
そうすれば女将は自分が死ぬより絶望する
>>687
事件中の被害者数の話だろ
狐火流しの月江とか白蛇蔵の姫小路は事件中の被害者数にカウントするのは気に食わん
死神病院の扇谷とか悪魔組曲のヘンリーは含めるか難しいところだな
同じCDブック原作でも悪魔組曲とは対照的に一向にドラマ化の気配がなく期待する声もないのが死神病院
>>690
本物の小田切進を事件中の被害者とはしないようなもんか >>692
死神病院はYoutubeでのアニメ公式配信でも省かれてて、一種の封印扱いなのが残念… 雰囲気やトリック、怪人のビジュアル、ラストの犯人の葛藤含め良い作品なんだけどなぁ… 能条はおしゃれクリップか行列繋がりで山崎育三郎か井上芳雄がキャスティングされそう
弥生ちゃんは斉藤由貴で見たい
>>695
原作とアニメで色々変わりすぎなのと、アニメがそもそも特番だったからね…
ディープブルー並に色々変わってる 残念だよね アニメ版好きなんだけど 美雪のはじめに対する世話女房ぶりが過去最高に描かれてたり、池田秀一、玉川紗己子、大塚周夫、中村秀利、五十嵐麗、皆口裕子、二又一成、上村典子と豪華なゲスト陣も見所だったし
死神病院はやっぱり院長が犯人じゃないとな
アニメ版の犯人変更は改悪
たぶん亡霊校舎もやるから紛らわしさ解消の為に事件名変えたのかも
この仮説が正しいとするとほぼラインナップ揃ったか
雷祭、オペラ2、亡霊学校、亡霊校舎、狐火流し?
妖刀でドラマは長過ぎるような
亡霊学校は原作も5話あるしな
黒霊ホテルと1話しか違わない
なんで狐火流し?
オープニングに狐の仮面があったから!ってだけの理由?
>>676
>初代被害者
>他2人もあまりクズじゃない
殺された女子高生2人は相当な"クズ"だと思うけど 亡霊学校の役者見てみたけど中川って人が100%井納役やろな笑笑
他2人の男も小野寺なんたらが犯人顔だから鳴沢っぽい
>>703
ラインナップ的に見ると地味というか、あまりコレってのがない様にも見えるね >>707
それもあるけど、何か遡ったら狐火流しを〆でやるか云々の話があったから
前シーズンも無理矢理雪影村やってたから有り得そうかなと 結局今作は第一シーズンだけみたいだな
メディア関係はドラマ化のみなのが致し方無いとはいえ、寂しい
>>712
正直ドラマよりアニメ観たいんだよな
深夜でいいからやらないかな 亡霊校舎はないと思うが…
つーかRのエピソードは全体的にキツすぎるわ
聖恋島と白蛇蔵で十分
>>713
Youtubeの公式配信見てると、ドラマよりもアニメ版のが多少需要は高そうに感じる 雪夜叉迄の配信らしいけど好評なら全話配信やR迄やるかもしれない
ドラマ版って言えば、放送前と放送中の歴代ドラマのHulu配信は話題や視聴喚起等の影響力はそこまでなかったのかな? まさかの亡霊学校をやるとは
ちゃんちゃんこの謎は解けないままになるかな
亡霊校舎あたりでもやるからわざわざ亡霊学校のタイトル変えたのか?と思ったけどあらすじ見たら単純に舞台が廃校から廃病院に変わったからタイトルも変えるしかなかったっぽいな
>>713
同意
っていうかおそ松さん→おそ松くんって流れみたく
はんじけ→アニメ版(37歳?なんだそれは)って流れでアニメ版を後年評価する動きになってた
特に小説版はヤバい
ジゼルの口コミが凄かったけど
黒魔術アニメの出来もかなりのものだったと思うんだけどな
旧アニメのイントロが好きになった 短編引っ張ってくんの意外だったわ。
男犯人続きすぎだし吸血桜とかもやってほしいんだがなあ。
時期問題は雪影村みたく超遅咲き桜が見れる洋風旅館設定でなんとかなりそうだし。
>>671
あれ劇場版も普通に良かったしそこまで過大評価な印象ないな >>703
亡霊校舎は高遠どんすんねん。
明智もいないやないか。 両方やるから紛らわしいからって言うか高校じゃないけど6件ぐらいしか事件やらないのに
七不思議やったうえで学校の事件何度もやってもなーって感じじゃないの
わざわざ花子さんで病院にするのも
亡霊校舎やるのは実写金田一で学園もの風の事件が人気出やすいからだろうな
獄門塾はともかく、銀幕贔屓は不明だったw
一週延期で消された事件…それは暖炉かソムリエである
確かに銀幕はドラマ化こそ十五年以上かかったけど犯人の遊佐役は五代目美雪で、被害者の泉谷役は白蛇蔵の犯人役で別役再登場と、
ドラマ化さえされそうもない同時期の魔神遺跡や天草財宝辺りと比べると結果的に遥かに扱いいいなあ
>>726
ってか亡霊校舎だと生首とか関係なくないか? 個人的には血溜之間入ってきそうな感じがするが 今回のドラマ、原作から学校ネタを3本って多いな 然も短編、中編エピソード入り
ラインナップとしては偏ってるし、地味さが際立ってる
>>719
アニメ版好きとしては再評価上がってるのは嬉しいわ
37歳編はこのまま黒歴史、無かった事扱いかもな 亡霊学校、被害者一人の割にアニメもファイル3までやってるのに全然覚えてない
久しぶりにアニメ見返したらなんとなくだけど最初のシリーズの方がトリックがわかりやすくて面白いな
今は昔より怪人がかなり少ないのが残念
なまはげ以来、コスプレした怪人ほぼいないんじゃ
道化人形みたいな怖すぎる怪人が恋しい
初期アニメ見ると、トリックもそうだけど怪人の意味付けや存在意義も話と綺麗に繋がってる事多いね
その舞台ならではのトリックや限定性且つ個性的な仕掛けの際立ちも見応えや面白さを作ってる
>>733
雪鬼は明らかにマイナス要因が多い印象あるな
ビジュアルとして地方催事のお馴染み存在だから、怖さよりニュースで紹介されるほのぼのイメージが出てしまって 後土着性の塊たる怪人の中身が新興ベンチャーの社長というのもキャラのバックボーンと上手く絡んで無い点目立ってチグハグな印象強い >>719
黒魔術アニメ良かったよな
高遠が無関係な人物殺さなくなったし良改編だった
ストーリーも好きだしOVA限定で観れる機会が少ないのが惜しい
>>734
沖田総司を怪人名にしちゃうのは新撰組ファンから叩かれそうってヒヤヒヤした >>731
教頭?じゃないちがうやつかな
ドラマは何シーズンかやるって感じするな
アニメみたいな謎チョイスを感じる >>738
亡霊学校は花子さんやで。教頭は亡霊校舎やな。 あと二三は個人的に蛇足だから左木みたいに何かの事件で殺害されたらいいかなと思う。
イブニング最新号購入
全事件のトリックについて大まかな見通しが出てきた感じ 後若干ネタバレだか以前スレ内で柱が怪しいみたいな意見あったがそこら辺も絡んでるっぽい
イラストコンテストの作品は、優勝作含め中々の良作揃い(はじみゆ率多い) 同時発売のコミックも購入出来たから、これまでの連載雑誌版と若干差異や台詞変更が無いかチェックしてみるわ
>>737
後編のショタはじめとショタ研太郎見てない人は人生損してる
2人がかけっこするシーンで前髪がフッサフッサ…w
いたいのいたいのとんでけーされますた
星子の人形の作り方が少女趣味なのとよく研太郎の目がフクロウになるのも萌えた
EDがプリキュアであざとさアップ 花子さんというか亡霊学校の鳴沢の発言に対する金田一の返事が好きなんだけど、
道枝金田一はまだ事件遭遇回数3回しか無いからあったとしても映えないな
>>744
その点無印アニメ版はそれまでの事件経過があって説得力あったね 何よりはじめ役の松野太紀さんの演技が良かったなぁ 変わってるね
悪魔組曲の紅もそうだけど、耳で聞いて分かりやすい名前にしてるのかね
都築を「つづく」にしたのは意味不明だったけど
>>747
悪魔組曲は読みを変えたから、被害者が鍵を持ってた理由も変えられてたな 弁護士の遺体を柱に埋め込んだんかね?
重いのを軽いのと差し替えたのといいやはり知不美だろうな
>>747
獅子島は漢字が隆から竜に変わってるだけで読み方は同じ「リュウ」だよ
>>750
そうだけど、「隆」って文字で表示されたらリュウって呼ばれても分かりづらいから変えたんじゃないかっていう話 摩矢姫が元ネタとはいえ、やはりまんまなシナリオに見える
花子さん事件の四人って、伊能、国枝、鳴沢は平凡な名前なのに、(ある意味一番目立たない)獅子島だけ格好いい名前なんだよな
>>753
残りのメンツも
微妙に格好いい名前だと思うけど 金田一って連続殺人が醍醐味なんだから、短編なんかやらなくていいのに。
あのDEADの表みたいに、候補者が絞られていくのがわくわくするのにね
わかってねーな
八咫烏編はトリックの再確認と大まかな仕掛けが見えてきた感じ やっぱり大黒柱の中に弁護士の遺体入ってるっぽいな 屋根裏部屋から遺体を入れたのか
鵜の木トリックの推理シーンでもう知不美ちゃん確定やね
>>759
金田一が車の助手席の窓から糸だしてるしね 大黒柱あんなんだったっけ?w
昨日1巻出たけど単行本じゃ修正されたのかな
>>739
すまんそうやったか
タイトルの話だよな ちふみサン犯人くさいな。単行本買って読んだけど、窓を閉めていた車の中で火薬の臭いとか普通わからんやろ。適当に理由つけて、車に結んだテグスと大量のゴミ袋を切り離すために窓開けたくさい
大黒柱の年輪上下逆なだけと微妙な違いあるだけでほぼ同じ模様だね
そこから大黒柱じゃないと気づいたのかな?
だいにわのとかわってるね、単行本も連載時のままだ
1日で埋めたんか?w
こないだのドラマ七不思議で一生懸命埋めてたの思い出してワロタ
あのシーンみて笑わなかった人おるんか
埋めてたって左官職人みたいなシーン
凄いシュールだった
>>764
車のエアコンを外気循環にしてれば煙の匂いは入ってくる。田舎道を走行してて、何か臭いな?と思ったら近くに牧場があったなんて経験した人も多いだろう
あの場面で怪しむべき所は急カーブのコマの直後に窓を開けた事 なんかすごいややこしい話なってきたな
地図とかのない村でなおかつ
建物内の見取り図とかもみえないやつで読者おいてきぼり感ある
俺だけかもしれんけど、マガジン時代と比べてもしかして・・・とかなく視聴者気分だわ
>>769
多少それも狙って描いてるかもしれんね
今迄みたいに読者にごちゃごちゃ言われるの嫌だから、敢えて情報は断片的に出して最後の謎解きに伏線やらなんやらを強引に結び付けたり、無視して形だけはそれらしく作る、情報を極力シャットアウトして批判や疑問を極力挟ませないやり方に近い
最近の作者のやり口らしいと言えば、らしいけど 本屋いったら30thの一巻が売ってたんだけど、37歳の放ってコミックス完結したの?
なんで30thの方が先に出てるの?
>>772
30thは単行本1巻は昨日発売だよ 販促は基本現行シリーズ優先だから別におかしくないと思うよ
37歳編は現状最終巻は6月発売 因みに余談だけど行きつけの本屋だと37歳編のコミックは書棚や平台から消えて30thの単行本第1巻が新規で置かれてた まあ既に過去の物且つ失敗作の烙印押されてしまったらこうなるわな なんなら犯人たちの事件簿もあるからな
しかしドラマ化してるのに、コナンのゼロの日常より置く場所悪かったり
かなしいなぁ
ワイは金田一のほうがすきや。
だから今回も乳首期待してたのに😢
37歳の事件簿って黒歴史だったの?
確かにつまんなかったし、37歳の美幸や速水が出てきてもババアだしw
37歳の美雪は出てきてないぞ
成長した二三は悪くなかったが非処女濃厚なのが萎えたな
よく言われてるがドラマ化したかっただけやろ
失敗したから高校生の五期になったんじゃない?
YouTubeとかで堂本剛、ともさかりえで検索するとリップサービスの動画でてくる
作者が本気にしちゃった か
ジャニーズとかと契約が事故ったか
なんにしても流れたんやろ
>>776
少子高齢化してるんだから非処女ババアにも萌えるんだ
金田一は色んな年齢の女を出してくれるから好き
女性作家だからなおさら最高
個人的にオッサンの上手さよりもそっちに注目してる >>775
ドラマ化も原作の販促としての効果になってない、というより効力としてはそこまで機能しなくなったのかもね >>778
仮に作者が本気にしてたとしたらかなり痛いなぁ
ジャニーズの場合新規若手グループの売り込みが基本だし、堂本の様に現状仕事や露出は最小限な活動のタレントなら、ある程度本人の意思や事務所上層部の思惑でも無い限り積極的に売り出すなんて事は考えられないしな >>765
上下逆ってあり得ないだろ
大黒柱は逆柱にならないように気を付けるはずだから
一面だけ逆さになっているのは空洞の上に板を張っていることを意味する >>781
まぁしかもジャニーズ内紛で退社祭でグダグダの時期だからなおさらな >>782
上下逆と書いたのは逆さからみたら同じ模様だったから
似たような板貼り合わせてあるるときづいたのかなと
片方を反転させて左右逆にして並べるとほぼ同じ模様 花鳥さん犯人だろうけど、金田一が崖から滑り落ちた先での「え・・・」という反応はなんなんだろう
偽物のゴミ袋あったならあんな反応にならなさそうだけど
普通に知不美がトリックに使ったゴミ袋でしょ
追い詰めるのに物証は必要だからさ…(メタ推理)
>>752
二三誘拐殺人もまた百合回をノマカプにしたバージョンだったしな てか杜撰すぎん?証拠品見つかったってことやろ
まぁダムに沈んで終わりの予定でしたっていうなりあれだけど
つーか今時のダムもそのまま沈めるだけなんか?
今よんだけど、後づけひでーな
大黒柱にしろ
障子の心理トリックにしろ
ビンの破片でみゆき怪力を隠したにしろ
うーんやな
イネさんが覗き見してたのとひとつまみしか見所ないやんけ
>>792
大黒柱はたしかにひどいと思ったが
障子は後付でもんでもないでしょ、心理系トリック+物理系?なのは見たときからわかってた 大黒柱の八咫烏模様は2話で描写して、その後別角度で数コマ背景に描くくらいでいいのにな
終盤になって唐突にここ!ここが怪しいポイント!!(大ゴマ)ってのは見せ方が下手すぎる
トリックガバガバだけど高遠関わっていないからなんか安心感ある
一番やべーのは多分天井裏の床下に埋まってることなんだが
普通建物のなかで消えたならそういうところ調べますよね?
古い日本家屋じゃ気密性なんて無いだろうから腐敗臭がしてもおかしくないよなあ……
>>795
そこだけが救いだな、まあ逆に情け無いけど トリックガバガバは騒霊館でもう慣れた
すべての殺人にトリックが使われてるだけで良しって感じ
>>794
シナリオの粗はもう改善の余地すらないぐらい酷いと思う やっぱりシナリオ製作の見直しと樹林の降板は必須だわ 樹林主導じゃ幾らトリックストックは数有っても創作能力の致命的な劣化は防げない
せめて複数ライター製作とか、違うやり方でやってかないとダメだわ >>803
多分読者にもわかるように今号で模様変えたのじゃない? ゴミ袋の中にバラバラ死体あったら運んでる最中にガラスの音しないからなぁ
大黒柱は行方不明になった弁護士の後始末の為に設えた縦型の倉庫で、屋根裏部屋の床下から繋がっている。金田一が逆さから見て大黒柱では無いと言ったのは、大黒柱と偽る為に木目の壁紙シールを貼り合わせていて、同じ柄を上下逆さに貼ることで違和感を無くしていたつもりだった。
というか、はじめは美雪にわざわざ白骨死体を見せるなww
鷺坂があまり喋らないのは、なんか理由がある気もしてた
八咫烏荘と資源ごみ置き場は車で行くと大回りで時間が掛かるが歩いて直線だと数分で着くので発砲音がした後に一時的に居なかった元巫女が徒歩で資源ごみ置き場に戻り、ゴミ袋の中に紛れ込ませた鵜ノ木の首を地下室に置き、置いた後に歩いて八咫烏荘に戻ったので往復10分有れば出来る。
恐らく烏森、イネ、元巫女、鷲見が共犯関係で、
鷲見は五重密室の音を誤魔化ための車のキーを落とした(なおかつトリックのゴミ袋の運搬役)
烏森は元巫女と鷲見と一緒にアリバイ立証してもらう為に美雪、金田一に硝子のゴミ袋持って行ってもらうように仕向ける
イネは黒羽が腹黒であった方を暴露し八咫烏の呪いという方向に持っていく
鳩首のトリックは既出なので省略、ただし鷺坂だけは共犯関係にない為、皆が隊列揃えて歩いている間に後ろから元巫女が首を送り込むしか方法がなかった。
>>809
剣持警部同行とはいえなww
まあ、はじみゆコンビらしい一コマといえるけど 防水布は首を送るトリックで首の血が床に滴ってしまってはトリックそのものがバレるため使った。第二第三の殺人の時も首の下にも防水布が置いてあったのは首を送る時だけに防水布を使うと不自然になる為、カモフラージュで使った。
>>813
複数共謀説は確かに面白いな
生前知不美も含めて弁護士には世話になってたからこそ、とか まあ金田一少年シリーズでは珍しいパターンにはなるかも >>812
六角村の被害者達みたくゴミのようにどっかに適当に捨てられてそう 三鴨早紀「悠人が学校で使ってない岩のハリボテ持ってきて置いといたんです」
軽いとはいえ、風で飛ばない程度の重量はある、作り物のデカイ岩…
学校までチャリで一時間の設定忘れてるだろ
チャリで1時間じゃなくてもどうやって持ち帰るのか気になる
>>820
なんか今回の事件、後付けトリックの為に作品周りの設定や地理すら忘れてるような描写が目立つね
見栄えだけを優先して、周りの配置との調整が上手く出来てないし、チグハグが目立つダメシナリオ >>809
はじめが見せたりしてるのも気持ち悪いが
いちいち汚部屋や現場の死体のとこまでついてくるみゆきもどうかとね
毎回手で覆ったり驚いてるけどあざとすぎんか? 美雪は最初に死体を見た時は失神してたけど、ある意味慣れて来てるんだよな
一に言われて事件現場も調べてるし
相棒であり、助手役だからね
まあ蘭だって毎回悲鳴上げてるけど
>>826
勉強専門で探偵専門じゃないとも考えられる
蘭は格闘専門
探偵ヒロインはフミ 美雪が成績トップで生徒会長って設定はとっくに忘れ去られてそう
>>828
金成時代の設定って意図的に迄に存外にされてるかもな >>801
いうほどガバガバか? むしろいま出てるトリック案でいいと思うが?
まあ、トリックの解答が出てない以上何とも言えんが。
むしろ鷲見派のあげてたトリックの方がよっぽどガバガバだが? >>828
今回の怪力設定は明らかにヒントだったけど、ガチの怪力なら草やったな
ガラスの破片もわざとらしくごまかすためにおいたせいで余計にはじめが疑う原因になったんだろうけど
あのゴミ袋もたまたまじゃなくて、また選ばされてた可能性とかあるとかで確定されそうだな 今回はアクシデントでボロ出すパターンじゃなく途中から普通に目星付けられてたパターンだからな…
恐らく八咫烏村殺人事件って、37歳用にストックしてあった話なんだろうな
高校生らしいストーリー展開も無いし、美雪の役割もまりんと同じだし
そもそも剣持が同僚の遺書をきっかけに…っていう始まり方も年齢的に37歳編の方がしっくりくる
>>833
あーなるほどな
なんかずっと違和感書いてたんだけどこのせいか
そういうことならしっくりくるわ
高校生相手にセックス覗いてたとか所々おかしな発言でてくるわな オリジナルの料理、伝統行事と
お札や障子の切り方が幕の内弁当なのは少年編のノリを感じるけどね
京都に出て来た壺とおちょこの設定も良かった
>>834
それだけ少年編の再開が急遽の製作だったんだろな
まさか作者が30周年忘れてたとは思えないし 逆に考えたら既存の37歳編のシナリオも改訂や設定変更すれば少年編でも使用可能って事か
場合によっては少年編のアニメやドラマでの再利用も出来るわけか
そもそもマガジンに戻れなかったのもようわからんしな
あっちにも出張で37歳のせるとかしてもよかったやん
Web漫画でもいいレベルだわ・・・
>>829
相当キバヤシは金成のこといまだに嫌ってるんかね? キバヤシさとうコンビは原案ってことにして本編も作/画新しい人達にやってほしい
長編半年ペースはテンポ悪くてキツい
>>834
あのシーンよく見ると、三鴨母が小声で「あら~」って言ってるのな
今朝漸く気付いて笑った >>841
若い人にも無理させないで欲しい
ネット社会になってから長いのに >>833
おー、なるほど
生首を3体も、しかもうち1体は見開きでドーンとやる描写なんか少年誌じゃ無理だわ
異人館村の時代は法が緩いのかも >>845
...いや、車の時の火薬の匂いが失言になるか? 少年誌のかわいいキャラ+青年誌のもっさりテンポ
って組み合わせは今回のドラマと共通>八咫烏
鬼滅やダイ大→ちびっ子向け
剛金田一→10代向け(アニメならエヴァやギアス)
TRICK→20代向け
道枝金田一→30〜40代向け(主人公は大小強要)
作風の推移が分かりやすい
>>848
ちびっ子を細分化するとこうだな
モルカー→幼児向け
鬼滅やダイ大→小学生向け
コナンの少年探偵団好きな層は探偵学園Qや金田一に付いたのかな コナンは秘密道具とかあるし、ぶっちゃけリアリティーないからな
あれファンタジーだし
こっちはなるべくリアルに寄せてるし
だからこそ高遠みたいなファンタジーは鼻につくんちゃうか?
正直それはある
高遠だけ出演作品間違ってるとしか思えんわ
単行本派だから最新数話知らないけどさ
葵が封印解くときの「えいっ」がやたらかわいいな
儀式の作法だとしても
かわいいから絶対に犯人じゃないわ。俺にはわかる
同型のQのケルベロスはそんなに鼻につかないんだよなぁ
白蛇ドラマ全部見終わった
・蒼葉他がいないせいで前半ダレてる
白ちゃん(名前なし)が回想シーンにしか出ないし、ホースが白蛇に似てるのは匂わせるだけだし
・細かい設定が全部カットされた代わりに黄介の殺害方法がマジキチ化
一番力入ってるとちゃうか
・京アニ放火とその模倣事件の後だから分かるが、全身を大やけどした割に傷が少な過ぎだろ
(実物は皮膚が壊死するだけじゃなくて手足が溶けてくっつく)
風祭さんと詩織さんもすごいが
・「こうすけ」が三人いる(三人目はビッチ鏡花の三人目の夫・幸助)
・酒混ぜる時の歌が良かった
>>850 >>851
確かに昔はコナンより金田一の方がリアル寄りと思ってたけど、何でもありの高遠が出てきてからはとてもそうは思えなくなってきたからなあ
むしろ警察組織の描写はコナンの方がリアル寄りになってきてるし やっぱり犯人が自分でトリック考える事件が好きだな
目的の為にそんだけ頑張ったってことだし
というか大半はそうなんだよな
舞台装置必要な舞谷遠間や頭悪そうな毒島はともかく、永倉とか高遠である必要無かったろ
今度のドラマの金田一は悪くはないが、通常時が薄い
バカでスケベでお調子者な金田一だからこそ、探偵モードが引き立つのに。
はりぼて袋は魔術列車と同じタイプのトリックだからまだ安心できない
樹林のセンスって、思っていた以上にズレてる感は強いな というかホントに都丸さんら古参の編集者(樹林を抑えて個性だけを引き出す)が抜けたのって年々作品にマイナス与えてる
中神 深志
楊 蘭
月読 ジゼル(美咲 ジゼル)
月見里 光
遠間 もえぎ
神小路 陸
舞谷 かえで
葉崎 栞(青桐 夏美)
星坂 花梨
志月 豹馬
鷺森 弦(白神 黄介)
伊豆丸 険
永倉 新八
花鳥 知不美
>>839
そもそもイブニング移籍も実質は左遷だったんじゃないか、って疑われてるからな 仮にもマガジンの一時代を飾った代名詞だし、それが隔週の青年雑誌に移籍して青年編初めて頓挫、少年編に戻しても連載雑誌は一緒のままっても良くわからんし
やっぱり何かの形で編集部と揉めたんじゃない?ただ樹林もキャリアやヒット作携わってきた自負や意地もあるだろうし簡単に引けないから色々今に至るまで拗れてるのかも マテパ続編がモーニング・ツー連載のようなチグハグさ
>>773
というコトは
本物はすでに………(病気による自然死か?) >>852
それ以前に花鳥が怪し過ぎて容疑者にすら入らんやろ >>864
世間ではそれを赤の他人と呼びます
それくらいならキバヤシにもいそうだし人間関係じゃなくて作者の人間性じゃないかねえ >>861
永倉に授けた計画なんてイマドキ防犯カメラだらけの駅を舞台にする時点で完全犯罪どころかハードル高いしなあ >>792
>イネさんが覗き見してた
>>834
>高校生相手にセックス覗いてた
すみません
さっき単行本1巻読み終えたのですが
どのあたりの場面でしたっけ? >>852
和服や巫女服のシーンばかりでなんか神秘的な女の子のイメージあったけど
前回の私服のシーンで普通の女の子っぽくてちょっと好感沸いた
17歳編続けるならまた出して欲しいな イネさん障子越しにしか聞いてないのがポイントと見たね!
実は被害者連中皆ぐう聖ばかりでイネさんは障子の向こうで食後の日課の
腕立てと腹筋を始めた二人を勝手にセックスだと思い込んでいた
解決後に金田一から聞かされて「…そんな!アタシ…殺しちゃったじゃない(涙)!」
>>875
乙女展開やめろ!!
cr金田一少年の事件簿 地獄の傀儡師の見ると高遠と金田一が魔法で戦ってたよ
高遠はさむとファンタジーやね 高遠の実父とか館とか、結局何も考えてないんだろうな
高遠の設定に限らずだけど、作品の世界観や主役やメイン、サブキャラの設定すら雑に扱うぐらいだし、変な改変はするし… 作者を名乗りながら全く作者に相応しくない振る舞いな人が携わってるから
「他の人の功績や手柄ですら、まるで自分が全て関わった、やったかの様にサラッと言う」という人物評もあるぐらい
ジゼルちゃんは正直ピュッピュできるかわいさやったよ
キバヤシアンチさんには本当に申し訳ないんだけど、
金田一はイブニングに来てからの方が面白いです
>>884
原作はマガジン時代、無印2期から樹林だしあの頃はまた都丸さんら編集が調整してたから面白さは正直あの時代のがマシかな もしかして毎回スレタイトルに37歳無理して付けて立ててる人? 金田一がずっとあるだけましなんだよな
やってない時期長いから廃れたのあるし
ケースシリーズとかおわってから間隔あきまくってたしなぁ
コナンも映画ある時期とか以外休みまくってるけど金田一は休むじゃなくて終わってたからな
決死行で一回おわったようなもんでしょ
やっぱ花鳥さん犯人説が濃厚なのかな
ゴミ捨て場で銃声が聞こえて宿に戻ろうってなった時に車に乗ったのが一番最後だったって点も引っかかる
おばあちゃん心配だからいったん帰ろうって言い出しっぺなんだから真っ先に乗り込むもんじゃない?
決死行で一旦終わらせたはずのシリーズをなし崩し的に復活させた辺り、後釜の探偵学園Qが期待していた程は当たらなかったって事だったのかな?
アニメも打ち切りみたいな感じでコナンどころか金田一と比べても全然話題にならなかったし
>>888
アニメ第一期の事なら原作においついてストックもなくなったのもあるかと決死行はまだ進行中だったし 探偵学園Qはなんでも催眠術にしちゃったのがな
リアルなのかリアルじゃねえのか
>>448
2行目までは同意
美雪が軽々と持ち上げてたのは美雪のが軽かったからじゃなくて
はじめの持った方がバラバラ死体が詰まってて重かった説を推す
ガラス片がばら撒かれてたのは裏口に近づいてほしくないからだと思う
片方の障子に触れてほしくないから血まみれにしたのと同じ理屈 >>885
違うよ
毎回、キバヤシアンチがどうのこうのってしつこく絡む人だよ 連載またしてくれてるだけで感謝しようよ
てかアンチは嫌なら見なければいいのに
感想と作画原作叩くのはちゃうでしょ
コンプラとかでおっぱいと女性の変死体ださなくなったのは許せないけど😡
>>888
寧ろ探偵学園って当たる要素そこまでなかったから >>891
宿敵たる冥王星の設定からしてリアルとは言い難いし…それに元ネタのコナンの様にアクション活劇にしたいのか、学園ものか、本格推理物にするかという軸が今一つな点もあった >>894
>女性の変死体ださなくなった
最初の被害者・江鳩つむぎの性別は女性で
生首のみの状態で発見されたとはいえ
まぎれもない変死体だと思いますが? てか基準が作品の出来や作者への批判意見出すな、エロやグロ有りゃなんでも許すってのも凄いけど
そんな言い方せんでも🥺
ワイは緒方先生でぬいたことあるだけや
>>758
金田一「…とまぁ五重密室のトリックはこんなところさ」
剣持「だが金田一、いくら暗かったとはいえそんなトリックを使えば後ろの奴に気付かれないか?」
金田一「そう。だからこのトリックが使えたやつは一人しかいない。八咫烏の正体はアンタだよ!」
まではいってほしいな ローソンで早速なにわ田一の主題歌が流れてたよ
コナンみたいにアニメ金田一のカレー出して欲しい
ハジメ×美雪味も頼む
>>888
探偵学園Qはメグのちびうさやジバクくんのピンクみたいな髪型がよく
「短過ぎ」「かわいくない」と言われていた
フミもツインテ好きに刺さってなかったな
だがサラサラのロングツインテールだったら変な萌え豚が付いただろうから
かわい過ぎなくて良かった
明智顔の天草がもう一人の主人公枠なのが好き
実写版が山田一なのもいいし >>901
最近だとページ数もやや微減だからちょうど良い引きって中々無いもんな。やっぱりそこら辺迄行って欲しいな >>904
グッズ関連は小さい形でも新作出して欲しいな
1番クジとか 何となくだけど、今回の少年編中断になったら探偵学園の続編始めそうな気がしてる
今気づいたけどスレタイが
>金田一少年のの事件簿
「の」が一つ多いな
黒ずくめの犯人の独り言が多すぎたり汗をかいていたりすると少し怪人性が弱まってなあ
黒ずくめもう少し少なくしてくれんかの
暗闇の中で取り囲んで『推理パート→犯人はあんただ!』のシーンは黒ずくめでもいいんだけどね
犯人に怪人性が要るのわかる
江鳩の時の後ろから無言で凶器を振り上げるくらいでいい
クエン酸をひとつまみ…wとかいらんわ
ひとつまみって台詞がそのまま脚本に書かれてたのと
状況文を見たさとうが思いつきで入れたのとどっちなんだろ
黒ずくめじゃなくて八咫烏の恰好してほしいわ
ああいうところは
脅迫文(?)が物凄い達筆だったからさりげなく筆跡鑑定するだけで
ほぼ的中する気がするいくら何でも上手すぎだろ
巫女って雪影村の冬美くらいじゃないっけ?
狐火の凜は巫女じゃないし、ゲームの葉月マユラくらい?
>>912
そういう所雑なんだよな
無理して頭文字に37歳付けてる割に 小さいコマのギャグばっかりアップされてる推理サイトあったな
>>914
土着性ホラー目指した作品なのに、怪人は出さないし変な所ギャグっぽくするしとチグハグなんだよな >>916
八咫烏信仰あるぐらいなんだからそれを模った仮面ぐらいあっても良いよな 最初の儀式の時はじめ達を含む参加者全員に仮面付けて社に入る描写あっても良かったかも ビジュアル的にもインパクト有るし。 >>913
後最近の黒ずくめの描写、瞳が描き込まれてるのが気になる 昔は無かったから余計な書き足し感あって 台詞も無駄に多い時あるし ああいうのは無言ぐらいで良いわ 37歳の京都じゃ金田一と会話までしてたからな、黒ずくめ
個人的に犯人達の事件簿の演出を本家で逆輸入みたいな事をやって欲しくないわ
ある程度分けた形にして欲しい やり過ぎると醒めるし、その演出増加をやたらと許容や擁護しちゃうのもなぁ、と思う
昔の黒タイツさんはかっこいいよな!
美雪を殴り倒した時の見下ろす無言の黒タイツとか、あれ正体は小心者のジジイだぜ?
喋ったとしても「金田一か…」の一言くらいでとても渋いし
いつ頃から喋り始めたんだろうか
「くっくっくっくっ…呪われるがいい…」辺りからか?
怪人感確かに欲しいな
いつからか犯人があんまり怖くなくなったというか不気味さが減ったよな
37歳の歌島までいくとやりすぎよな
マジで復活一発目があれで、ギャグとかコメディ路線でいくのかとおもったわ
あの1話見た瞬間「うん、駄目だな。確実にやっちゃいけない類の続編の作りだし、こりゃ失敗作になる事確定や」って思った あの瞬間から原作者に持ってた失望感は絶望感に格上げした 33分探偵を模倣してやりたかったんだろうな、今考えると
マンションの話もなんかそんな感じだったな
ただこけたから京都のとかまじめに書いてたんだろうな
金田一のお決まりというかとりあえず伝承や都市伝説を犯罪計画に無理やり絡めようと犯人が頑張ってるのに即金田一にこれ犯人この中にいるわってなる天丼
>>933
でも歌島の麻生はいつものようなお涙頂戴じゃなくて邪魔者は誰でもぶっ殺すみたいな犯人だったからこそ、
20年近くも引退状態だった金田一が自分の身を守る為に謎解きせざるを得ない、って必然性はあったかな カラスが第一話以降特に関係ないのがもったいないよね
八咫烏の祟りで生首にされちゃうって伝承も無理あるしね
八咫烏の特性が活かされてない
>>919
村長が
金田一と美雪にガラス瓶を運ぶ手伝いを頼むとき
ハッキリと
「悠人と知不美と『葵』の"3人"が協力して運ぶ」
のを手伝ってほしい
と言っていたにもかかわらず
実際の現場には悠人と知不美はいたけれども
もう1人は葵ではなく'鷲見翔平'だったのは、なぜ?
葵(あるいは、鷲見)が犯行に関連していると
読者に思わせる意図があるのかもしれないけど
葵が鷲見に代わった理由の説明がなくモヤモヤする… >>938
そうそう伝承と見立て殺人の繋がりも弱いし、モチーフの動物も上手く使えたのに活かせてないんだよな
カーアラームやガラスとか駄洒落捩りネタ連発で醒めるし >>940
仮にも黒い人物像の本家が、わざわざ差をつけられてるコナンを今更真似するのもなぁ、と思わんでもない というなカラスのことなんてほとんど忘れてるんじゃ
うっかり思い出して大黒柱にかいてみた(こんなのあったっけ?)とか・・・
>>939
よく見ると各シーンの前後の繋がりがおかしかったり、矛盾してたりするよね >>935
恐らくだけど1、2話の時点で大半のライトユーザーからそっぽ向かれたんじゃないかな あれで約2年の連載期間だから「コレ読みたかった金田一じゃない…」って空気や反発が潜在的に多く出来ちゃったのかも
京都編は評価高いけど、それ以降の作品も結局パッとせずな印象だし やっぱ金田一青年(20~27あたり)にしとけばなぁって思う
絶対ヤバい不動大学や自動車教習所での殺人とか色々作りやすそうだし
見栄え変更や衝撃、逆張り設定での引き込み盛り上げとかやらなくて良いから「元のフォーマットを尊重して、質の良いミステリーを提供」して欲しい
且つてはそれが出来たわけだし、ライト、コアユーザー共に其れを共通して望んでると思うから
>>946
不動大学(4年間で死傷事件100件越え)
物騒ですね
そういえば大学ミステリーって漫画とかではない感じがしますね
やっぱり学園じゃないから? TVerの五代目記念配信にも異人館村だけなかったよ
綾瀬連続殺人事件は好きだったよ
小説の見立て殺人ってワクワクした
30thの限定版単行本についてくるNFTの事件簿ってどうなん?気になるけど通常版買っちゃったんだよな
異人館ホテルとかもそうだけど、ドラマにしやすい
キャスト呼びやすそうなのが多いよな
綾瀬はなんとなく犯人わかってる系殺人だったし・・・
高遠ってぼっちすぎて友達に変なあだ名つけたりコミュ力やばすぎんかな
俺のことならアンチじゃないぞ!
他の作品(スポーツとかジャンル問わず)も好きだし
批判的に聞こえてるならすまん
方向性ちゃんとまとまらずに発信した感じがあってかいてしまった
あとは単純にそういう部分に子どもの頃は目がいかなかったから純粋に作品楽しめてた思い出補正が強いのかもしらん
>>939
単純に羽化w歌手が必要なだけでは?車ないと運べないでしょ
いってないだけで人数に入ってたのでは? >>955
あの…鷲見がいたのは別にイイとして
「葵がいなかった理由」について
何か『ほかの用事ができた』とか劇中で説明がないとスッキリしないわけで……… 手伝いをするはずの葵がいなかったってのは
なけなしのミスリードと予想
今回の事件は怪しい行動してる人物がかなり少ないし
鵜ノ木が殺害される際
ボーガンで「右目を撃たれた」のは
イネが『右目を失明』しているのと何か関係あるのか
と
読者に思わせるためのミスリードで実際には関係ない
んだろうな、たぶん・・・