◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
タワーダンジョン* BLAME!他 -|-弐瓶勉総合スレッド+|+ 弐百肆拾 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1720169920/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■新作
タワーダンジョン(2023年 - 、月刊少年シリウス掲載、講談社) 既刊1巻
大雪海のカイナ(原作、2022年 - 、月刊少年シリウス掲載、講談社)既刊3巻
■連載作品
BLAME!(1997年 - 2003年、月刊アフタヌーン掲載、講談社) 全10巻
NOiSE(アフタヌーンシーズン増刊掲載、講談社) 全1巻
BIOMEGA(2004年 - 2009年、週刊ヤングマガジン掲載、講談社→ウルトラジャンプ掲載、集英社) 全6巻
ABARA(2005年 - 2006年、ウルトラジャンプ掲載、集英社) 全2巻(上下巻)
シドニアの騎士(2009年 - 2015年、月刊アフタヌーン掲載、講談社) 全15巻
人形の国(2017年 - 2021年、月刊アフタヌーン掲載、講談社) 全9巻
■短編作品
ブラム学園! アンドソーオン 弐瓶勉作品集〈アフタヌーンKC〉講談社
■画集
BLAME! and so on 弐瓶勉画集(2003年、講談社)
■アニメ
シドニアの騎士・1期 Blu-ray&DVD 全6巻(2014年)
シドニアの騎士「第九惑星戦役」・2期 Blu-ray&DVD 全6巻(2015年)
(短編劇中アニメ・『BLAME! 端末遺構都市』を8話で放送)
劇場版 シドニアの騎士(一期総集編)(2015年制作/133分/配給:東宝映像事業部)
BLAME!(2017年製作/105分/配給:クロックワークス)
シドニアの騎士 あいつむぐほし(2021年製作/110分/配給:クロックワークス)
■新装版
新装版BLAME! (講談社)全6巻
新装版BIOMEGA(講談社)全3巻
新装版ABARA (講談社)全1巻
新装版 ブラム学園! (講談社)全1巻
新装版シドニアの騎士(講談社)全7巻
>>3の訂正その1
(改行が増え更新分を書き込めなくなったため分割)
■新作
タワーダンジョン(2023年 - 、月刊少年シリウス掲載、講談社) 既刊2巻
■連載作品
BLAME!(1997年 - 2003年、月刊アフタヌーン掲載、講談社) 全10巻
NOiSE(アフタヌーンシーズン増刊掲載、講談社) 全1巻
BIOMEGA(2004年 - 2009年、週刊ヤングマガジン掲載、講談社→ウルトラジャンプ掲載、集英社) 全6巻
ABARA(2005年 - 2006年、ウルトラジャンプ掲載、集英社) 全2巻(上下巻)
シドニアの騎士(2009年 - 2015年、月刊アフタヌーン掲載、講談社) 全15巻
人形の国(2017年 - 2021年、月刊アフタヌーン掲載、講談社) 全9巻
大雪海のカイナ(原作、2022年 - 2024年、月刊少年シリウス掲載、講談社) 既刊3巻
■短編作品
ブラム学園! アンドソーオン 弐瓶勉作品集〈アフタヌーンKC〉講談社
■画集
BLAME! and so on 弐瓶勉画集(2003年、講談社)
>>3の訂正その2
■アニメ
シドニアの騎士・1期 Blu-ray&DVD 全6巻(2014年)
シドニアの騎士「第九惑星戦役」・2期 Blu-ray&DVD 全6巻(2015年)
(短編劇中アニメ・『BLAME! 端末遺構都市』を8話で放送)
劇場版 シドニアの騎士(一期総集編)(2015年制作/133分/配給:東宝映像事業部)
BLAME!(2017年製作/105分/配給:クロックワークス)
シドニアの騎士 あいつむぐほし(2021年製作/110分/配給:クロックワークス)
大雪海のカイナ Blu-rayBOX(2023年/全11話)
大雪海のカイナ ほしのけんじゃ(2023年製作/100分/配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント)
■新装版
新装版 BLAME! (講談社)全6巻
新装版 BIOMEGA(講談社)全3巻
新装版 ABARA (講談社)全1巻
新装版 ブラム学園! (講談社)全1巻
新装版 シドニアの騎士(講談社)全7巻
■スレ番用漢数字
壱 弐 参 肆 伍 陸 漆 捌 玖 拾
佰 仟 萬
■即死判定(参考)
設定されていればスレッドが立てられてからの経過時間とレス数で判定
標準値は3600秒(1時間)・20レス
漫画家の逝去や活動限界が増えてる現在弐瓶氏に残された時間はいかほどか
頑張ってほしいけど無理もしてほしくない
>>25 > ヨーピヨーピ
これってなんですか どの作品のネタなのかおしえてください
ヨーピヨーピドンドンまでセットで「今日は土曜日だ」という符丁だよ
ヨーピヨーピはアバラだよォ!
大型本も出た弐瓶勉の最高傑作。必読
それにしても、なんであんな小さいコマがここまでネタになったんだ?
最近はあまりないけど昔はよく見た覚えがあるな、ヨーピヨーピ
まさか弐瓶作品だったとは…アバラ読み返そ…
出ないよな
やっぱ金貰うのは仕方ないね
ガーシーもしらないこと言ってたし数字も出ないの何もやらないなら
いいのかもしれんけど
大丈夫ですかと相談してきた
尿の分かな
ただ何分何秒にこれだけで判断してるらしいし個人的に
自分はかなり未練があるとこんなことで燃えるバスって大問題では…
ていうかこいつ誹謗中傷は事実として認めないのは
この程度のビジュアルと成績が良くないんだろうな
死亡か無傷か、、絶対!見るなよ??
ノムラシステム これ風説だろ?
ごめんやっぱりnippsや
ン゛ア゛❤(135km)
ここ労基や運輸局の常連だろうに
つか
あの相関図が事実なら各人ほぼ指定暴力団とか通貨詐欺集団がいるとなれば
新婚夫婦が住む部屋でもだいぶ売れ行き4万部からして20万人、投票してくれ
利用規約を設けることは料理とか面白いが
とりあえずホテルがどこで見れる?
スクリプトに荒されてるじゃねーか。ワッチョイ有りにしとけば
ワッチョイはあんま意味ないからどんぐりレベル制限かけたい
いまだにどんぐりもワッチョイも無しでスレ建てるやつ真面目に作品語る気もないだろ
避難所
弐瓶勉総合スレ【BLAME!】【NOiSE】【BIOMEGA】【ABARA】
http://2chb.net/r/cyberpunk/1404537332/ そっちのスレは人が多いのか?と思ったら2014年に立ってまだ200レスちょっととは
荒れるかもしれないけど弐瓶先生アシスタント使うべきじゃない?
ウスズミの果て3読んで少し悲しくなった
>>56 弐瓶先生は昔はアシを雇ってた頃はあったけど
人付き合いが苦手だし背景も自分で描きたいのでずっとひとりでやってるというスタンスやね
それで何十年もやってきていまさら人を使うのはいろいろツライでしょう
どんぐりはなぁ、ぶっちゃけあっても無くても
スクリプトは攻撃してくるからそこまで有効ではない上に
キチガイハンターが気に入らないのをどんどん撃つと
全く書けなくなるからなぁ
スクリプト無視してるほうが建設的なんだが
仮に入れても低レベルの2〜3辺りにしとかないと
書きたい時に書けないから困る
まぁこのスレはそもそもそこまで書くことが無いから、5くらいでも問題ないが
駆除系は夢にでるからヤメテ
クモやGの大軍とどっちが嫌かいい勝負
https://yorozoonews.jp/article/15350645 尿を飲料水に変える宇宙服の開発進む
ニュー速のスレでも星白の話題でちょっと盛り上がってた
>>69 お、サバイバル系の作品でよく「本当の飢えや乾きを知らないんだな」とか言われそうなキャラじゃん
リリセン
素直になれないのがカワイイぜ
てか薬草の使い方が豪快すぎるわw
第9話「リリセンの素敵な匂い」
やはりクワガタは匂いフェチ・・・
ユーヴァとリリセンが仲良くなりすぎるとエリクォさんの居場所がなくなる
無言の道中でも2人は思念通信でイチャイチャ
エリクォが話しかけても聞こえてるはずなのに2人の世界に入っててなんか無視される
かわいそうw
エリクォとリリセンがくっついてユーヴァとお団子がくっつく
これですべて丸く収まるんだよね
パーティー的にもお団子がタンクやればユーヴァが攻撃に専念できていい感じ
バジリスク撃退した場面がイマイチよくわからんかったけど突撃してきたバジリスクを
盾で受けて両方吹っ飛んだて感じなのか?
昆虫とかが首切ってもしばらく暴れ動くやつだが、倒したというより、身動き取れなくなった副頭に向かってくる最後のひと暴れ(突進)を、ユーヴァが身を呈して軌道を逸らした感じだろう
お団子副頭はやっぱくさいからユーヴァ的にはナシなのかな
ところで流れ星を見たリリセンの首飾りとかがその時だけ光ってるけどあれって何か意味あるのかな
これまでも非戦闘時に何度か光ってるが、リリセンの感情に呼応してる(意図せず反応してしまってる)可能性もある
最高に面白いなタワダン!
それに夕日の横からのシーンは映画の一場面みたいに素敵だな
人形の国で失墜しかけたけどタワダンで作画も面白さも盛り返してて嬉しいぜ
キャラクターも世界も魅力的で今のとこ楽しめてるけどラブコメみたいなの続けられたらちょっとしんどい
今回のネームは好きだな
特に名人が魔法少女と手を繋ぐのを異常に嫌がるところに笑った
伏線上手いわ
タワダンおもれーけど人形の国みたいな終わり方するんだろうな!
弐瓶先生は元々長期連載向いてない気がする
シドニアが長かっただけ
たぶん10巻くらいで終わる
リリセンが死んだらカウントダウン入ったと思うべし
いまのダンジョンはいちおうゴールは見えてるけど、攻略して果たしてそれで話が終わるのかなって気はする
ラストはまず、タワーが宇宙へ飛び立つだろ
珪素龍の群れがタワーを止めようと襲ってきて
重力子放射線射出魔法で吹き飛ばす
1800階層あってとりあえずの目標が100階層だから、100階層後のテンポ次第では伸ばすことも縮めることもできそう
バイオメガやBLAMEの感覚だと1800とかすごく小さな数に見えてしまう不思議
ダンジョン攻略したら世界中に塔がさらに何万本も出現する
弐瓶が飽きる前にゲーム化してくれ
wizライクかシレンライクで
エリクォのおしっこが出なくなって2244096時間
普通に考えれば確実に尿のろ過はしてる
だから姫ちゃんの放尿は極めてもったいない行為として描かれるべきだった
ろ過器や尿瓶が必須装備という、、、
弐瓶は人形の国の終わり方見たらもう漫画家として完全に枯れたと思ったけど
何か新しい入力があってまた自分なりのダンジョン漫画を書きたくなったんだろうな
自分なりのナウシカで力尽きた弐瓶にまた連載持たせるシリウスも偉いよな
変化を恐れず新しい作風に挑戦していくところが本当の才能だったんだなあ
カイナ見て、弐瓶が原作とか世界観に専念して
脚本や描く作業は任せることで弐瓶ユニバースは続くんだろうなと思ってたら
まったく新しいジャンルと画風で漫画描くんだからわからないもんだよな
正直絵が無いと荒唐無稽なだけで魅力ある設定にはならないタイプの人だと思う
人形の国フルカラー版いつの間にか来たやん
気づかんかった
最後まで出してくれそうで良かった
カイナ、劇場版は見てないけど、アレを小型のアレで撃退する描写がやりたかったことの様な気がするな
作者なりに作者自身の持ち味でジュブナイルの魅力的な主人公像の内面の暗示表現を突き詰めた結果に思える
カイナはポリピクが自社の記念作品として力を込めたわりには
まあ失敗作だよね・・・
カイナは演出というか、画面が大分子供っぽかったね……
CGのコスト的な都合を差し引いてもシンプル過ぎてワクワクしない
シドニアの黒い宇宙に対して白い海をやりたかったんだろうけど見事にのっぺり間延びしてたし
カイナは雪海の白いボール表現は安っぽいよな
劇場版で看板の勉強をしてきたことで世界の真実に気付く展開は良いと思った
脚本が無難な感じがして弐瓶の突拍子もない終わり方とかもアリだと再評価したい
カイナの世界は周りに何もねえ割に広さも感じなかったんだよな
海底通っての海越えもお散歩感覚だし
カメラが主人公に寄り添い過ぎ
茫茫たる雪原、みたいな表現が人形の国ではできてたし、それを説得力持って描けるのが弐瓶の最大の売りでしょ
細かいこと考えるとずっとガバガバだから絵の力がなければ出来の悪いSFにしかならない
>>129 話をやめさすんじゃなくて、みんなが耳を一斉に傾ける話題を提供できるようになろうぜ
ABARAのフィギュア発売まであと1ヶ月
予約した人いる?
バジリスクが復活して墓泥棒の女が足挟まれてた時
ユーヴァがふっとんでバジリスクが死んだとこが理解できなかったんだが
あれ何が起こったんだ?
絵は雑だがちゃんと落ちてるし読みやすい
弐瓶フォロワーとしては凡百かな。鬼才を感じない
「即死風邪」とか「抗菌者」みたいな造語のセンスまで影響受けてるのは珍しい。まあ弐瓶のそれも椎名誠の影響だがな……
>>134 弐瓶大好きっぷりがよくわかる作品だな
中途半端にテイストを取り込んでるので白い服に黒いメットとかチグハグさが目立つけど
まあマスクしてないから免疫持ちだってバレるんだから普段からマスクして一般人に擬態してれば何の危険もない
人形の国フルカラー版いつの間にか完結してるやん
一気買いするわ
人形の国を読み終えたんだが播種船シドニアという舞台装置がいかに優秀か分かったわ。
登場人物たちを、主人公に友好的・敵対的に絡ませたり、秘密裏に進めたり、離しておくのも自由自在の空間。
どんな身体・状態・立場であろうとも一緒に移動してるから出したり引っ込めたりいつでも可能。
ストーリーには影響が無いキャラでも何度か登場していくうちに深彫りされてキャラが立つ。
人形の国だと旅をしてるから基本的に主人公にベッタリにならざるを得ない。
組織の長とか科学者・技術者とか子供老人は一緒に移動できない。いいキャラを作れても捨て置いて旅をさせるしかない。
絡めようとすると、なんでお前ら主人公の行く先行く先に現れるの?とか、主人公は移動に苦労してるのにお前らは、みたいな感になる。
>>142 人形の国だと旅をしてるっていうか、
弐瓶漫画はもともと常に場所移動するロードムービーものが大半でしょ
固定・半固定のバディは連れてるけど
やっぱり学園ものがいいんじゃないか?(すでにあるが)
ちょっと話がそれるけど、
原則、俺はその作品が完結するまで、その作品の核心についてあれこれ論評しない方針だな。理由は作者の創意を尊重したいから
「核心じゃない」と思われる部分については茶化したりもするが
皆はどう?
弐瓶作品に関して言うなら通しで読んだから評価がいい方に変わるとも思わないが
過程が全てといった感じ
結末くらいは考えてあるのかもしれないが、それをまとめ上げる能力はお世辞にも高いとは言えないし
すっ飛ぶのはいつものことだが、それを差し引いても人形は最後完全にやる気なくしてたろ
人形ラストで弐瓶終わったかなと思ったけどその後の活動を見て創作自体の意欲を失ったというよりはスケジュールの都合で簡略化したんだなといった感想
人形の国のフルカラー版はめちゃくちゃ読みやすいな
通常版ではよくわからなかった場面も色が付いているとよく分かるからもう通常版には戻れんわ
タワーダンジョンも白めだから完結したらカラー版を出して欲しいな
タワーダンジョンの画面レイアウトめちゃくちゃ美しいね
ベタ増やしたせいか見やすくなったよね人形の国だと遠景が真っ白だった
たぶんダークソウルとかを参考にしてるからか具体的に立体的に描いててそれがすごく良い
欲を言えば、触手とか不定形の敵ももうやめて欲しい
あんなんただの手抜きだし
ダクソは鬱病みたいなやつしか出て来ないからなタワーダンジョンみたいなパーティー感というか戦略的な思考がない
タワーダンジョンはぱっと見はダクソっぽいけど内容的にはダーケストダンジョンだよね
ダクソっていうか普通に洋ゲーとかでありふれたファンタジーものでは
死んだら終わりだしエスト瓶とか無いし
この作者の漫画、いつの間にか始まってて気付いた頃には単行本の巻が進んでる
新作、魔法使いの女の子が魔法発動しそうになると「ん?!またアレが来るのか?!→…今回はセーフか?!」って冷や冷やする。もはやスカートがはだけるコマだけで不安になるw
>>161 >この作者の漫画、いつの間にか始まってて気付いた頃には単行本の巻が進んでる
それはあなた個人のアンテナが低いだけの問題だぞ
弐瓶のツイッターも1巻発売するまでは何もなかったもんな
普通連載始めたら何かしら発信するよ
アニメ版シドニアをネトウヨ臭く改悪して臭がられてるのが響いてるのか
世界的な知名度を考えると、新連載始まったら、ヤフーTOP下段の半分宣伝記事の中に出てきてもおかしくないと思うんだが
俺は現代の漫画家の中で五本の指に入る程弐瓶勉を評価しているけど世間の評判ってそこまで高くないように思える
>>166 高い低い以前に一般的には誰それ?ってレベルだろうね
チェンソーマン読んで画力すげぇとか言ってる人達に一回ブラム読んでほしいんだけどな~(自分で書いてて思ったけど害オタすぎる)
弐瓶先生は肩の力抜いた絵でも破綻なくキレイに描くから見てて気持ちいいんや
チェンソーマンの名前が出てきたから言っちゃうけど第二部の絵は酷いものだよ
省略し過ぎて雑に描いただけに見える
>>169 何かを上げるときに別の何かを下げるのはやめようね
弐瓶先生は勘違いなさってるがリアル調の絵だったから売れなかったとか、アニメ化しにくかったとかそういうわけでもない
王道というかなろうというか
竜化してドンパチしてくれるなら面白そう
王女様の顔がしっかり描かれたな
王女は髪が触手みたいに動くし、竜化形態はだいぶグロいな
夢(精神世界)では思考読みもしてるか
フナパも髪動かせるようだし、カラーシュ侯爵が襲った時に血を舐めて意味深なこと言ったのは王族って気づいた感じか
弐瓶先生はエンブレムやフォントデザインが
物凄く味があって上手かったり
もはやステロタイプみたいなデザインに
自分のフレイバーを乗せるのが
自他ともに認める上手さだけど
これって文学作品がベースにあるからだなって思った
文学ってフレイバーを記号で如何に表現するかな
もので弐瓶漫画ってそういう意味じゃ非常に文学的
自分(の匂い)だけ好きだと喜んでたら、王女は寝言に出ちゃうほど好きでブチ切れ
まあリリセンらしい
ところで、履いてないのに股がったらマズイですよ
両親いないってことは王族とはいえ案外フナパも実妹じゃない可能性もあるのかな
突然の登場に驚きながらも、すぐに剣を抑えにいってるしっかり王女
フロイト的に見ればこれは手コキそのものであり、将来性的関係(夫婦)になる暗喩
弐瓶勉は必ずしも当てはまらないかもだけど渋めの作家がなろうファンタジー手がけるのも時流なのかな
>>190 キミの中でなにをもって「なろう」としてるのか定義がよくわからん
王族竜人
王 死霊術死に殺害される
姫 死霊術死に拘束される
団長 団員がスライムにつかまっても何もできない
侯爵 矢が刺さっていたい 撤退して大魔導士にビビる
英雄 ご存じ ザコにボコられて半死
ドラクメタモルさんってさ・・・・・・
ダンジョン攻略もの?
渋めの作家がどうかは知らんがファンタジーで独自の世界を描く気概のないものは軒並みなろう系の流れを汲んだ設定になってる印象はある
それでもコミカライズ作品のガバガバっぷりからすると随分まともなものが多い
竜化人は東亜重工製の合成人間なんじゃね
塔への出入りが楽だし
ぶっちゃけ世界観はよくわからない 塔がどういうものかもわからん 100階建てだと思ったらもっとずっと高いらしいしその割にボロボロだけど倒れんのかなとか
6話の地図によると全1800階層
地面に建ってるのではなく、上空から地表付近の空に降りてきてて重力を無視した建ち方してるから、崩れることはあっても多分倒れない
謎が多いわりに作中であまり語られないのはいつもの弐瓶作品かもしれん
最強のドラクメタモルたる王を殺したのに
みんな死霊術師さんのこと舐めすぎだよね
会えさえすれば後はワンパンみたいな扱い
王ってたいして強いとは思われてなかったのでは・・・?
ユーヴァの竜化は人形の国風とアバラの中間と予想
リリセンは口に指突っ込むの好きだよね
ふと思い出したんだけどシドニアで発電機みたいのを恒星に設置しようとしたら不具合で動かなくて死にかけたのってなんか原因あったっけ?落合の工作とか
バルビトスじゃないエリクォさんがこの先生き残るには?
無意識でユーヴァのことが好きで口に指突っ込むのに抵抗がないか
マジで頭がイカれてるか
それはそうと、ノーパソで仰向けの人に馬乗りはマズイよ
エリクォさんのきのこ詰まっててうまく出ないけど大丈夫か
きのこは使い切ったんで口から残るは噴霧する薬草だけだよ
すごく面白かったけど今月はなんか駆け足っぽかった
…まさか物語を畳もうとしてないよね?
長く続けて欲しい。
長く続ける話でもないんじゃないか?1〜2巻の短編の方が合ってるかもしれん
今10話で1800階層あるうちの100も進んでない
ちょっと駆け足なくらいで良いんじゃない
タワダンは短い方があってるような気がする。姫を奪還すれば完了みたいなシンプルさのせいかな。これで国同士や、竜塔同士の戦いがきたら長いほうが合ってそう
次作でSFに戻って欲しい願望のせいかも
登っていくとシドニアみたいな播種船があって
タワーが垂れ下がっているダンジョン状態なのかな?と妄想した。
タイトル回収バンザイ!
急に近代的構造になってエレベータで1000階くらいショートカットしそう
>>218 バイオメガみたいに塔の方が何万倍に長くなるかもよ
マジで1800階層もあるんなら途中に拠点でもないと宿までの往復すら無理そうだけど
途中に篝火でもあって転送されるんならともかく
塔に住んでるやつらがいるんだし自活くらいできるんだろう
>>223 リリセンが絶対の自信を持ってなんか言った後にぶっ殺したやつだな
リリセンが絶対の自信を持って言うよ
ユーヴァはリリセン(の匂い)にメロメロだよ
リリセンに痴女みたいな格好させてブチ切れさせて欲しい😞
ネーミングセンスがよいね
リリセン
エリクォ
ユーヴァ
モースウルベ
そういえばBLAME!のキャラ名はみんな元ネタあるけどそれ以降はあるの?
バイオメガの壬ニシュは庚造一のこと兄さんって呼んでたぞ
実際に妹なのは少ないが、姉属性か妹属性かに分ければ妹属性の方が多いかも
アバラ 那由多、阿由多は妹
BLAME 霧亥が弟っぽすぎるせいでほとんど姉属性
シドニア 纈は妹
人形の国 ケーシャは妹
纈もケーシャも他人の妹なんで主人公視点で妹属性って感じは全くなかったよ
>>243 実妹に限るとはじめに注釈を入れなかったキミが悪い
メイブが妹なのはあまり知られていないようで知られている
メタジィーニもね、、 237はよその漫画と勘違いをしていたようだ
正気の弐瓶ファンはこのように、弐瓶漫画が妹萌で溢れていることを知っている
ツンデレからのドゥオッホッホの流れでコーヒー吹き出しそうになった
ユーヴァがリリセンとガラムナの子供を連れて
タワーダンジョンを登り続けるENDで
目つきと口の悪いヤンキー女が彼氏にいいようにされてえっちな格好させられてる系のえっちな漫画が好きなんだ😔💦
リリセンの下着が何かの間違いで周りに出回って臭い臭いいわれる展開もいいかも🤔
まず下着を装着するようになった現在の世界線はある事象により引き起こされた現象なのであるつまりその事象が発生していない世界線では下着という概念が存在しないのである
エイリアンロムルス見たけど腐った配管や昔のSFに出てくるようなブラウン管たくさんのスイッチ付きのメカとかが出まくっててよかった
いつものゴゴゴゴゴって感じの効果音もあったし、自動照射してくれるパルスライフルもよかった
そういや意外と弐瓶先生からギーガー味を感じたことないな
ヌラッとしたりヌメッとしたりしてないからかな
ガウナは物体Xの影響を受けてるそうだし
おそらく弐瓶が一番影響を受けているのはエイリアン以前のギーガーだから巷で言う「ギーガー風」とは割と異なる。Giger Shaftで検索してみて
ネクロマンサーってのもギーガーの影響受けてたのかな?
エイリアンロムルス見た後でブレードランナー2049見直してるんだけど、これ一緒の世界の話だな時系列わからんけど
人類滅んで人造人間の時代がくるわ
グラディエーター2やるんだっけ
仕事しすぎだよなリドリースコット
エイリアンとブレードランナーが同じ世界ってのは結構前からある設定だぞ
>>270 今作のエイリアンととブレードランナー2049ではっきりと明確になった感じ、ロムルスの冒頭が採取惑星でまんまブレードランナーと同じ世界、空飛ぶ車もあるし
そんでプロメテウスやコヴェナンツをもとおしてだけどやりたい共通のテーマや物語も見えてきた
エイリアンはゼノモーフに注目されがちだけどユタニ社とアンドロイドの方が100倍くらい怖いよね
>>265 大昔のゲーム雑誌の話だから本当かどうか知らんけど実は無許可で勝手に使ってた
という話を見たことがある
前にもスレでこれがブラムの元ってよくわからない絵画出されたな 同じ絵画か違う奴かわからんけど
エドワード・ゴーリーも近いと思うよ
エイリアンも結局アンドロイドの話なんだよね多分
>>273 最後に新しいクリーチャーのオフスプリングってのがでてくるんだけどなかなかキモくていいデザインしてた
メチャクチャ身長の高いバスケットボール選手に特殊メイクしてるらしい
>>279 リリセンのオメスメルにはさすがに敵わんやろ
>>277 誰にどのような目的で作られたかわからないエンジニアってのに人類が作られて
人類は環境問題、過酷な宇宙での適応を目指してレプリカントを作ったり
エイリアンや人類を作り出した物質(エンジニアにも作り出せないナノマシン?)使って強制進化しようとしてる、一方で子孫残せないはずのレプリカントが子供を産んだ奴隷と主人の立場が入れ替わりそうってのが現段階の話
>>281 もしかしてネタバレをバンバン書いてる?
それとも作品の背景となる既知の設定って程度?
こわくて薄目で見ないようにしてるんだが
>>283 リリセンのケツばっか追っかけて隙だらけだから
今の画風からリリセン顔が男みたいだけど可愛いの伝わるからすごい
バジリスクとユーヴァが衝突したところ何が起きたかわからなかったけど相討ちってことか
リリセンはケツがデカいから
うんこもデカいなwww
噴水があるんだから水洗トイレもあるに決まってんじゃん
ダンジョン内は水が貴重
水洗する余裕はないのでリリセンは焼く
焼き終わればキレイだが、焼いてる最中は臭いがおそろしく拡散される
先日、イグノーベル賞の発表があったでしょ
10何年も前だけど、牛の糞からバニラを抽出て同賞を受賞した日本人女性がいてな
リリセンのも良いニオイがしないとは限らないだろ
>>271 そうか?別に楽しく見てるぞ?キングダムオブヘブンとかブラックホークダウンとかロビンフットも好き
まあでもイギリス映画はクセあるよね白人至上主義的で胸焼けしそうになる
ニヘーの巨大都市の
元ネタがギーガーとはしらんかった
ギーガーはすごいな
む、新刊もう出るのか
早いな、楽しみだ
来月なんだな
と思わせといて三巻くらいで表紙のリズム感変えてくるのが今までの弐瓶勉
つーかアバラ重版しねーの?画集が重版しないのはまだわかるけどさ。
重版するほどは売れないのだろう
電子版で買えみたいな?(出てるかはしらん
電子書籍は2021年に版権引き上げ?があったみたいで今はどこも買えないぽいっす。
ウルジャンに載ってたABARAとバイオメガは再販されたとき講談社になってたけどABARAだけ権利継承がモメてんのかな?
電子書籍は出てた
俺は電子で持ってる 運が良かったんだな
権利でモメてるのか?
再販がまんどいなら権利関係クリアして
電書化してほしいやね
フィギュア出たのに作品は読めないなんておかしな話だよ
アバラは仕方がなく中古の愛蔵版を買った
二瓶先生の解説が面白かった
集英社「ABARAは許可したがデジモータルは含めていない」
講談社「え!?」→差し止め
とかだったりして
BLAMEの作画修正して新しく出してほしい
アバラのころの絵でね
模倣だからというか、どんどん絵柄変えていってるだけじゃないか 飽きて
表紙に関してはちょっと弐瓶勉氏はセンスないので背景とか風景だけでいいです
あ、でもBLAME設定資料の表紙は良かったな
漫画と一緒でああいう日常を切り取った感じのショットが映えるのかも
あとは画集の表紙とか
ABARAは別の人だけど良かった
旧ABARAの下巻の表紙すき カバーの折込がけしからんことになってて面白すぎる
カーダルちゃんいいよね
バイオメガは全体的に好き
アバラはダークでカッコイイ
3巻カバーは2週間~10日前には出るだろう
とりあえずシリウス11月号の表紙で我慢
エリクォなんだろうけど活躍した場面を思いだせない常識人で一番共感できるけど
エリクォがなんの意味もない地図描いて無駄に右往左往したおかげで螺旋階段の存在を知ることができたと言っても過言ではない
冷静に考えると物資もなく軽装の三人で救助に向かうって無理ありすぎる
三人で本当に救助できるとは誰も考えてないでしょ
一芸ある三人組だから、なにか収獲あればよしみたいな
ユーヴァ:力持ち→バルビトスか→王族&ドラクメタモルかも
リリセン:バルビトス(炎の魔法使い)
エリクォ:ただの弓の名手
もうすぐコミックdaysでタワーダンジョン更新される
楽しみ~
王国一の弓の名手なんだから「ただの」ってレベルじゃないだろ
重力子放射線しゃしゅつしょうち的な武器はいつ出るのか
>>344 矢じりがそういう系の道具なんじゃないか
今ふっと思い出したんだけどバイオメガで最初に戦ったエプロン付けた変顔が実はいい奴だったって後付けだよな?
>>347 あいつのどこにいいやつ描写があるんだ?
あー、最初に戦ったってのは読み切りのパイロット版を含めてか
ヒグイデはいいやつっていうか、もともと戦士としてのこだわりしかないキャラなんじゃないか
ヒグイデは唐突に降ってきて、なぜか新人類のイルンゴルヌルカとヤりだしたという印象が強すぎる
>>349 あいつらいかにも女を捕まえてブチ殺すか解剖でもしそうな感じだったけど実は集めて保護してましたってなってたろ?
>>354 全体的にバイオメガはよくいえばライブ感のあるストーリーっていうか、
作者自身設定を考えながら進めてたのかイオンの立ち位置ひとつとってもウイルス適合者でしたからの元々不死者でしたとよく定まらない感じがあったな
イオンは最初から不死者 ウイルスは関係なくいくらでも再生するすごい子 それが話の流れで判明する 設定がブレてたというのは良くない
新キャラの導入も上手いなあ
説明っぽくなく自然と飲み込めた
ユーヴァが最初に着てた服の模様が重力子放射線射出装置の銃口なの全然気づかなかった
ユーヴァは重力子放射線射出装置なのか
ぬるっと新しいパーティが来たけど1話で全滅よくて壊滅するのがこの作者
メガネのドラクメタモル以外は有志で参加してそうな善人っぽい感じはする
ネズミ姫はナチュラルノンデリだがw
短いのは新刊出るからか
でも今の絵になってコミック用に書き直してるイメージあまり無い
弐瓶先生も結構お歳なんだよ
単行本作業という名目でもいいから休養は大事
2巻の時は休載だったから連載あるだけマシ
そんなに短いってほどでもなかったな
来月はいろいろあるんだろう
この先、冒険があるぞ。だって
やっぱりダクソチルドレンなのね
チュラフィ可愛いイスケイルって半身のドラゴンと関係あんのかな
竜人がいる 猫人がいる 鼠人も出てきた
そろそろ熊が出てきてもいいはず
猫は鎧脱いだほうが強いだろうな虎は熊より強いらしいし
設定が大きいのに話がほぼ3人だけで進んであっさりしてるなと思ってたら
一気に盛ってきたな
たぶん近衛戦団は王家直轄の即応部隊で今回輸送船で来た奴らはユーヴァみたいに各集落に出したお達示の徴集兵なんじゃないのユーヴァは近所に住んでたから到着が速かったと
虎のほうが強いって言うやつは虎が自分より小さな熊を襲って常食してるのを
理由に虎のほうが強いというがグリズリーが成体になると500s近くあったりして
虎の成体の350s程度じゃどうにかできそうにない
だだし自然界じゃ虎も熊も楽な相手を選んで狩るから自然界じゃ頂点決戦は起きん
イスケイルの日記風魔法通信いいね
LINEとかから発想したんだろうな
王女さまかなと思ったけど形違うような気がするからフナパかも
ユーヴァの竜化形態のイメージかも
爪の色がピンク系なせいでメスっぽくも見えるが、この色はシリウス11月号の影響かもしれんし、そもそも弐瓶作品で性別はあまり意味ないしな
タワーダンジョンもここへ来てまた一気にキャラ増やしてきたのは不穏だよなぁ
キャラが増えると結局描き切れなくなっていきなりぶった切って終わるパターンがよぎる
なぁにいつものことじゃないか!
男坂を登ってたと思ったらいつの間にか終わっていた
それがニヘーの漫画ってもんよ(良くないが
いきなり増えたキャラが未消化で終わるって人形の国くらいじゃないの
>>398 男坂を登っているような気がしていたがそんなことはなかったぜ!というのもある
そういや前スレで紹介されてた
BLAMEそっくり漫画ってその後どうなったん?
相変わらずそっくりなんだろうか
登る系→BLAME!、少女終末旅行
横移動→ヨコハマ
下る系→メイドインアビス
追加求む
こないだ名前が上がってたのはグランメタルオルガンズ
あとウスズミの果ても似てるって言われてたね
シャキサクみたいなの出てくるし
キリイに逃がして貰った珪素たんの世界線の話描かないのかな
と思ったけど普通に宇宙の藻屑となって消えるか…
>>406 あーこれだこれだ
サンクス
買ってみるか
>>404 人類滅んでないから!
若者だったコーヒー屋のお兄さんが
おじいさんになるくらい時間が経ってて
背筋が寒くなったけど
あの先生もあの後パっとしないなぁ
イサキのカブはオチが今一つだった
無限に広がる都市だけど外の宇宙に出てしまえばちっぽけな玉でしかなかったとなるのがな
あれ、でもバイオメガだったかは
なんか惑星間規模で都市化してたような・・・
木星めっちゃ遠いのに・・・
どういう規模で都市化してんだよww
太陽系の広さが都市だったら
そりゃ無限と変わらんなww
どこからか重金属のペーストが送られてくるというから太陽系外の惑星とかまで
建設者が送り出されて金属加工したペーストせっせと発送してるのかな
星々を材料に、スカスカな泡のような構造を建てていくと、木星軌道の外まで続く都市にできる かも
バイオメガみたいな魔法パワーで拡張するのはなんかちがう
それにしてもBLAME!のダイソン球凄いよな、中まで都市たっぷりだもん
ブラム小説で都市最下層ダイソン球付近が描かれていたな
ふつうに考えれば、太陽系の天体をいくら砕いて材料にしても
地球から木星に達する大きさの高密度都市を作れるわけないんだけど
BLAMEのあれはロマンなので良し
重金属のペーストが運ばれてくるって書いてたじゃん
東亞重工みたいな建設者ならぬ運搬者がいるんだろ
>>426 レベル9シボのときの建設者がどこからともなく柱を生成してたなそういや
ネットスフィアから物質を生み出すやつ、今の平凡な作家だったら3Dプリントになぞらえて印刷とか言うだろうが「ダウンロード」ってのがなんともカッコイイ。連載当時生まれてなかったから当時もかっこよかったのかわからないけど
そういえばAIにコンピュータ内でポンコツ4速歩行ロボット1000頭ぐらい?だったかを2000世代時間加速させて学習させたら
犬みたいな動きを身につけたってのがリアルであったな
建設者は物資の補給をしていただろ
セーフガードは謎の電磁波による元素変換だろ
出現する時に床が削られる
新型珪素生物も同じことやってる
画集か何かに書いてあった気がする
平行世界から質量を取り寄せるなり、東亜重工が漕いでるダークマターを物質に変換するなり、、妄想ならいくらでも調達できそう
>>428 上のネットスフィアからダウンロード(=降りてくるような印象)というのは当時から凄いと思ったよ
今じゃ小学生でも分かるんだろうが
BLAMEの女キャラは
由来水もアルカリ電解水とか蒸留水の味がしそう
シボなどサイボーグや合成人間たちは僅かなエネルギーを効率よく使うのに対し、デンジや長道は大食漢として描かれた。テーマに沿った演出で素晴らしい。
人形やタワダンでも食の諸々があるが、量だけではないアプローチが見え隠れして面白い。そういえばユーヴァの初期武器も食器だった。何らかのテーマに通じる感じはまだしないが、どうなるかなー
最近は前日に入荷とかないんだな
ツイッターに購入報告が入ってこない
3巻読んだ
姫のネックレスは何?なぜ王家の血筋ってわかったん?
姫龍化して井戸底に移動したのはなぜ?
端折りすぎててよく分からん4巻はよー
>>452 >なぜ王家の血筋ってわかったん
シリウス掲載で読んだだけだけど 姫がユーヴァと対面する前
「ミンサーベル/近くにいると感じるのに・・・」
ユーヴァでした!
ってことで姫には王族を感知できる(個々の区別はできない)能力があるのでしょう
リリアノレッタ先輩は炎の力の弊害で理性が破綻してるってガラムナ先輩が言ってました
ミンサーベルと話したくて血族通信みたいなことしたらユーヴァに繋がっちゃった感じ
フナパが髪を動かせることや、背丈や見た目が近いことも理由かな
副頭ネキ、こどもたくさん産んでくれそうだし
ユーヴァ的にはそっちのほうがいいのでは
ユーヴァ的には副頭はたぶん臭い
リリセンはいい匂い
>>452 塔のてっぺんは精神世界の中での話で、
実際の姫は竜化した姿で井戸の中に捕えられてるってことかと思ってる
ユーヴァ目線だと擁護しようがないほど嫌な女だよねリリセン
いい匂いらしいけど
単行本勢なのでやっとここを覗ける
ここでは平時ネタバレが飛び交ってるので、中々覗けない
作者的にはここで平時、展開のネタバレが飛び交った方がいいのだろうか
カラーシュ侯爵は王族で同じ王族のフナパをうまそうな匂いと言った。王族のユーヴァはリリセンをいい匂いと言ってる。後は分かるな
>>461 3巻って10話までじゃないの
大丈夫か?
つまり単行本より先の話が・・・
単行本だけだと話についていけんのかw
気になるなら最新話を読むしかない
幸い単話買いできるからそんなに金はかからない
しかもポイントだけで買えるしね
背景の黒と白の感じとか田村由美のセブンシーズを思い出した
もちろんタワーの方がずっと丁寧だけど
3巻面白かった
掘削連合もう解決するのなw
しかし姫もう大丈夫じゃないライン超えてる気が・・・
エリクォさんが良い所なくもうMOBになる予感しかしねぇ!
この先ユーヴァ無双やろ
第七分隊は一応遠中近とそれぞれ分担できてるバジリスクには近接担当のユーヴァじゃ歯が立たなかったし
死体とはいえあの巨体を弾き飛ばすくらいだからやろうと思えばユーヴァも有効打入れられたんじゃ無いか?
あまりにもハードルとリスク高いけど
あの掘削連合の雌をかばった所って
ユーヴァがシールドでパリイした(笑)と言う事でいいん?
特に何をしたというコマが無かったので、何が起きたのかわからんかった
バシリスクは首が取れても梯子状脳で突っ込んで来たけど
ユーヴァが弾き飛ばして死亡って事か?
>>470 虫とかって頭ちぎってもしばらく動くじゃん
その最後のひと暴れ(突進)をユーヴァがそらしただけ
>>472 ちいかわがバカとは言ってない脳味噌ちいかわと言っただけ
>>470
こんな感じじゃね
: 女 ユ盾 ←バジ
↓↓↓
:バジ(ドガ←
:ユ (ガ (ガ← 女
(漫画のコマの視点は縦方向) その後起き上がらないユーヴァに駆け寄るリリセンが次のページで吹っ飛ばされる所は、何度見ても笑える
バジリスクが突っ込んで来たのを
ユーヴァが盾でガードして自分も吹っ飛んだだけか
トドメでも刺したのかと思った
しかしよく考えると弐瓶のヒロインって
最下層で腐乱死体になってたり、培養槽でグチャグチャだったり
井戸の底で蟲にたかられてたりするなぁ
・星白水(濾過してあるので成分的には水)
・ナナフシ水(ポーズはアレだが、本人いわくそもそも違う)
・王女の虹(紛うことなきアレだが飲ませてない 散布しただけ)
リリセンはどうなる
人形ではエスローが生首でタイターニアの聖水漬けにされてた
ユーヴァの妹さん、〇を動かしてるシーンの記憶がない
バジなにがしの足の造形、めっちゃ凝ってる。昆虫そのものやん
主役の兜の造形、めっちゃレガシーに見えるけど、十周まわって何か味があるなぁ
>>481 最後らへんで頭が吹っ飛んだほうじゃないかな
そういやあの兜も王族のゆかりの品かもね
王族の血筋って展開そんなに引っ張らないで明かすの好き
ダンジョン ダンジョン ダンジョン
楽しいダンジョン 愉快なダンジョン
ダンジョン ダンジョン
姫は竜化して逃げようとした or 抵抗したら瀕死にされた
って解釈でいいのかな?右目無くなってるけど
ドラグメタモルは簡単には死なない
万能薬もあるしきっと大丈夫だ、なのか?
弐瓶ぽい世界観のソウルライク『AI LIMIT 無限機兵』体験版がsteamとPS5で配信中だぞ
万能薬があったら分けてもらえないか?
なんならリリセン由来水でもいい
ムグホシってかわいくね?
またああいうチビキャラ描いて~
ユーヴァの妹、メインキャラにはならないけど実は最強で村が襲われても一人で殲滅しちゃう展開きぼんぬ
うわああああああ!!!!
リリセンのうんこかと思ったらかりんとうだったああああ!!!!
シドニアの腕時計とリュックとお財布が発売される 買ってあげなよ!
そんなもんいらないからブラムを加筆修正
イラストを足して再販してくれ
思い出を汚すようなことはしてほしくないな
新装版の表紙も受け入れ難かった
バイオメガ1~3巻あたりの絵柄が一番精緻で極まってたかな
その反動で後半急激に白くなったけど
今も全然悪いとは思わないけど、どんな芸術家でも初期の作品が荒削りだけど良いというパターンはあるからね
アバラ勢いだけで描きましたって感じで好き
絵も話も
アバラは作者自身が当時の自分が何を考えて描いてたかわからんと言ってるからな
昔のほうが巨大なものを巨大に描くことが出来てた気がする
ゲームと同じで解像度が上がれば同じものを描いても微妙に感じるのと同じかな
弐瓶は成長したってことだろうね
お前らは同じ場所にとどまってる
お前ら一つだけ願いが叶うならどれがいい?
・片腕を兵器に改造される
・重力放射線射出装置を手に入れる
・人外のヒロインと付き合える
・不死の船員会に入れる
・珪素生物に生まれ変わる
・美少女とつきあえるが、後に男になる
2番目以外色々とキツそう…それこそ弐瓶主人公とかじゃないとメンタル的に耐えられなさそう…
第一種臨界不測兵器なんて使ったら永久に公式の存在になれなくなるぞ
>>528 美少女フタナリケイ素生物になってユーチューバーになって引きこもり生活を謳歌する
>>528 重力子放射線射出装置を手に入れる
美女に追われる
››524
ひとたび「全て覚えてるし明確な設定がある」と吐けば、細かく説明しろとうるさくなるからね
というか漫才で言えば自分のボケの笑いどころを説明するのは恥ずかしいでしょ
重力子放射線射出装置は多分撃つと手首が折れる
>>531 ケイ素生物美人って目がいいよね
サナカンはおっさんの頭にホース突っ込んでなにしてたの
姫ってブラムのセルフオマージュで作者の心象風景の気がする
サナカンと鯖缶コラボして映画館で配れば良かったのに
配布された鯖缶が
水煮だったら聖水
味噌煮だったら
映画の発音をよく聞くとアクセントなさそうなんだよなぁ 平坦な発音に聞こえる
それはそれでマシンっぽくて良い
シャキサクはベターマンのアニムスの花の実と同じくらい
食ってみたい食べ物だ
>>552 固形燃料じゃないか?
人間の食い物ではないと思った
>>556 弐瓶先生がシドニア放送時に言ってた
何千年、何万年先の超科学を描いてるんだって
いつか実現できそうでヘタしたら追い抜かれてしまいそうな近未来の技術じゃなくて遠未来なんだって
読者側も現代の狭い常識で当てはめてないで、そういうものが存在する世界なんだなって思っておかないとな
冒険者ぜったい◯すタワーダンジョンの中の人に出会いをもと飯
霧亥にとってシャキサクはカロリーメイトみたいなもんよ
ダンジョン ダンジョン ダンジョン
楽しいダンジョン 愉快なダンジョン
ダンジョン ダンジョン
食べられるシャキサクが商品化されたらこのスレの住人が少なくとも5個は買うだろうな
映画ではシャキサクは人間用のカロリーメイトになってたな
>>560 あんまり近未来を設定してると、
すぐ時間が追いついちゃうからね
ブレードランナーとかAKIRAとか
少女終末旅行にも出て来たカロリーメイト(っぽい何か
メイドインアビスの行動食4号は壁の味(らしい
>>569 水で膨らむとあんな容量になるシロモノをシャキサクしてた霧亥サンやっぱり人間やめてる
映画版のシャキサクだとヘタにそのまま食うと
仙豆ボリボリ食ったヤジロベーみたいになるな
>>577 あれはシャキサク(グリス)ではなく、構成体を補うために生成した全く別の固まり
ミンサーベル団長の目は無事だったんだな
新キャラ達も出し惜しみなく使ってていいね
話の幅が広がるのは良い事なんだろうけど今は秘密を知ったユーヴァ達を見たいんだよな
ミンサーベル、1巻の冒頭で目を怪我してたような
竜の血が入ってるから、回復力強いのかも
王国正規軍側なので出会ったらエリクォやリリセンとは一悶着ありそうだが、ユーヴァは分かってなさそうな顔してるのは読めるw
ただここに来てユーヴァが王家の血筋らしくなったからどうなるか読めない
その前にカラーシュとどっちが勝ち登ってくるかも読めない
悪役のなんたら伯爵ってストーリーの本筋と今のところ無関係だよな?
>>585 結局王国正規軍って船でゲボ吐きそうになってた連中だけなんか?
義手のドラクメタモルの力量はまだ不明だが
先月号見直してみたけど正規軍はゲボ以外にも数はそこそこいるんだな。雑魚扱いされてて話の本筋には絡んできてないけど。
命令系統が違うんだろな
例えば王族の国は王直属の親衛隊とか
他の軍部は行政のほうが仕切ってるとか
今回だと王直属と議会になるのか?
そうだろうね軍隊を動かすにあたり編成や議会の承認が必要なんだろうけど王冠の力を秘密にしてたから不信感で正規軍から外されたと
傭兵的なインディペンデントな方々なんじゃないの酔い止め同盟の人たちは
近衛戦団は予め王になにかあったら動きますよと取り決めがあって出動してたけど議会の多数決で退却命令が出たから議会衛士が伝えに来たたぶん各州への徴集命令も同じ時期に可決してそれが止酔同盟かと思ってる
リリセンはユーヴァが王族とわかったら態度変えるかね
侯爵にも態度変えなかったくらいだし
そんなに変わらないんじゃない
今までと同じように一目は置いて
近衛兵は王直轄で王命もしくは王族絡みの問題を解決する軍隊
だから王女の誘拐で議会の手続きを超えて派兵をしていた
評議会は王女誘拐の状況を確認し議会として近衛兵への帰還命令
たぶん王女がいれば王女の命令が優先だが誘拐されたので命令優先順位で
次点の評議会が近衛兵への命令権を持ったことで帰還命令を出せてる
表向きの指揮系統はこれだと思う
政治的な駆け引きにかんしてはまだ描かれてないと思うでわからん
今は王族かどうかより好きかどうかで悩みそう
好きと認めたときに王族であることで踏みとどまりそう
普通の漫画家の作品ならそうなると思うが弐瓶作品だから先が読めない
ユーヴァが王になればお団子副頭とリリセン両方娶れるんかね
下手したら死霊術士とカラーシュはタッグを組んだりしそう
黒ガウナフィギュア出たのにアバラ重版未だになしありえない話し!!
リリセンがマジメに想いを伝えても、ユーヴァは「え?嫌だよ」って言うから、この2人はなかなか上手くいかなそうだ
フユやタイターニアみたいにAIなのに母性がある女性いいよね
防空能力を有した全長18km直径3kmの超巨大要塞に王家を人質に取られましたリリセンさん助けてください
終末旅行はブラムですらあったストーリー的な進行や結末が一切ないのが硬派
リリセンのノーパン魔法が見たい
ものすごいアングルで
>>628 顔の上に魔法石載せられて全力で解放されると思う
タワーは直径3km(東京ドーム約150個分)✕階層だからでかいちょっとした駅周辺地域くらいの面積が階層分存在することになるそんなもんがいきなり出現したら普通に国家の危機
どっかに貼られてた広告に180000メートル1800階層ってあるから、1階層100メートルというただ上に登るだけでも大変なタワー
狭くて脆い階段上ってるところしか記憶になくてめちゃくちゃショボイ塔だと思ってた てか一回村まで戻ってまた行きなおすって別に遠くないのかってのと
考えてみると救出作戦がよくわからん理由で実質放棄されて3人だけでやってるから大変そうなだけで別に凄い事をしてる訳じゃないんじゃ?
18000mで1階層10mの1800階じゃないかな80階から100階まで吹き抜けで200mって書いてあったし
>>633 これは記述ないけどたぶん王都の割と近くに降りてきてる気がする(王都が驚異に感じる距離)
フナパがいるのは麓の砦で村というより野営地(キャンプ)だね探索はある程度ルート決まってるみたいだから登山のような感じかな
>>634 広告のミスか
地図で18kmって書いてあったわ
カイナほしけんをやっとアマプラで見たけど
映画館だとクソすぎてショック受けたんじゃなかろうか
とにかく残りの30分まで退屈
上手く構成すればシーズンアニメで最後まで行けたやつよなあ
シャキサクが適当に出てくるのが見どころいやまじで
カイナは失敗作という評価定着しちゃったの?
まあ弐瓶先生の最大の魅力は作画でシナリオではないからなあ
しかし根本的にはシナリオがぱっとしなかったのが原因ではないかという気がする
なんか世界名作劇場見てるみたいだったもんな
悪い意味で
アニメ見たけど1話が個人的にはピークで記憶から消してたけど劇場版もダメなんだあれ
あれは弐瓶作品というには成分が薄いし物語も淡々と退屈だったしまぁ…
新海誠でもジブリ系は大失敗だったのに弐瓶勉にはなおさら無理だ
カイナはなんというか、弐瓶作品の奥深さというか難解さが足りなかった印象
万人向けに分かりやすくして薄めた結果、みたいな
設定は結構好きなんだけど…ストーリーはやっぱ脚本とか監督とかの意見入れざるを得なくなってああなったのかなーと
放送の途中でクワガタ呟かなくなっちゃったしインタビューとかも一切ないしお察し
スパイス効いたカレーが食べたいのに、水道水だけでふやかしたお粥食わされたかんじ>カイナ
カイナってベタなんだよな
弐瓶の構成は良くも悪くも味だったってことだよ
>>623 遅レス
集英社版→講談社新装版と出てたけど
両方とも紙は絶版/電子書籍もない状態になってるっぽいね
元々連載中に出版社移行してるから何かややこしいのかな?
おれは集英社版をKindleで持ってる
>>647 シドニアとかは弐瓶勉なりに一般寄りにしたんだと思うけど(だから一番成功した?)
弐瓶勉の味自体を薄めるのは良くないんだなと思ったな
タワーダンジョンをアニメ化したら大傑作になることうけあいだわ
美術が分かっている人が監督ならほんと映えるシーンが多い漫画だから
どうせアニメ化するとしてもポリゴンピクチュアズが作るからそんなにいい出来にはならない
3DCG以外の弐瓶作品のアニメが見たい…
3DCGなら映画版ガンツみたいな品質の弐瓶作品が見たいでござる
カイナは映画をまだ見てないが元から60点ぐらいのアニメだよな
どう60点かと言うと世界観は結構作り込まれていたワクワクさせてくれるが
キャラとその繋がりとか演出がどれも微妙
タワーダンジョンcmやってるね
アニメ化する気満々
タワーダンジョンはシドニア並か以上に一般受けしそうだし、アニメ化したがるとこがあってもおかしくない
多分ポリピクだろうけど
3DCGってキャラモデル作るの大変だからバイオメガみたいに個性的な敵がワラワラ出てくる作風とは合わないよね
映画blameがそれを証明してる
ポリピクは画作り下手だから予算の多寡が露骨に出るよね
採算無視のシドニア1期は良かった
シドニアはロボとかがあったから3DCGも合ってたけどタワーダンジョンは絶対手描き2Dが良い作風だな
>>654 そこまでは思わんかな?
ナウシカっぽいのやりたそうなのは端々に出てたので本人がやりたかったんじゃない?
結果的に失敗しただけで
で今タワーダンジョン描いてるんだからその懸念はない気がする
ナウシカとかプロットも演出も作画もデザインも超一級品だろ
カイナは売りのデザインさえ正直パッとしなかったし……
弐瓶にカラー描かせちゃダメだわ
>>664 合格と言うか最後まで見てしまう
でもオススメとかはせんな
ブラメと違って最近は理解できる漫画をかくようになったな
ナウシカがアクションアニメというか
駿が軍ヲタの兵器ヲタで映画で削られてるが原作には
激しくかっこいい戦闘シーンがごろごろある
ただし原作後半は駿の思想である共産推しが強く出て宗教臭や説教臭がかなり鼻につく
クシャナの第三軍救出のための包囲網攻撃作戦や
クワトロの空中戦をちゃんとアニメ化するだけで
アニメ史に残るような戦闘シーンになりそう
ナウシカ原作準拠で長編アニメ化すればいいのにな
アニメーターも余裕で集まるだろうに
>>675 原作最期の方はむしろ薄まっているんじゃね
映画でクシャナが「この地に王道楽土を築くのだ!」と叫んでシラケられるシーンの方がいかにも左翼
ウシカの後半に関してはバブルによる俗物主義の否定が世に広まったことで
オウムを代表にする新興宗教の勢いがすごい時代
そんな時代に花咲いた思想の1つであの時代では珍しくもない
なんで共産推しと宗教臭が両立するんだ?水と油のごとく混じりにくいだろ
まあ宮崎駿はイデオロギー的な左翼というより当時一般的だった心情左翼だろう。今の反左翼、反リベラルみたいなのもイデオロギーというより世代間対立の側面も結構あるからな
共産推しじゃなくて、まごうことなき共産党員だったけどね
共産党の新聞赤旗に何度も寄稿していた
日本の左翼って、支持率上げるために、ひたすら理想論を語るので宗教じみてはいた
共産主義という魔法が解けて、豚から人間に戻りましたっていうラストねあれ
>>677 庵野秀明が自分に作らせてくれと以前から直談判してたけど、次はヤマト作り始めちゃったから当分なさそうだな
庵野とか見ると中立というのは作品にとってマイナスだと感じるよね
>>683 いや、そんな事実ないでしょ?
統一協会的にはそうなってる?
駿は色々と歪みまくってるよ
団塊世代によるいる共産主義にかなり傾倒した共産党員だった
それでも世界的な共産主義の失敗や駿世代の学生運動の失敗などで
長く支持してた共産党から足を洗うみたいになったが思想はかなり左寄りの人
更に日本の共産党の考えから盲目的な平和主義者なんだけど
熱狂的な軍ヲタの兵器ヲタという矛盾した一面もあり歪んでる
近くにいるとうざいジジイだろうが遠くで見てると面白いジジイ
>>689 いや、党員というソースは?
もちろん選挙では入れてたと思うよ
>>693 最初にいきなり参政党とかいいだしたりいちいち両極端な人やねキミ
なんともイタイ子だったのね
むしろ反共じゃない連中ってどれだけいるのやら
今更、共産主義がいいなんて言うかね
まあ、親中の連中は中国が共産党ってことを忘れてそうだが
両極端て、なんか言葉の意味間違って覚えてるのでは…
まあ、党員かどうかなんてソース出せば済む話なんだから出せばいいと思うよ
もしくは笑って誤魔化すか
あの頃は共産主義の熱気が凄かったからな
行きすぎた暴力革命でみんな目が覚めたのさ
>>702 駿は党員でもないし共産主義者でも無いですね
思想や政治の話の時だけ伸びてて草
このスレ大分魔境なんだな
弐瓶もパヤオもメビウスのアルザックフォロワーだからとはいえ、造監塔や腐海の底から変なの湧いてくるのは困ったもんだ
>>703 やっぱそうか
683が保守党支持者だったってことね
伸びてると思ったらなんだこれ
共産党が連投してたのか
人形の国は打ち切りだとか宮崎駿は共産党員とか言ってたら疑問に思うだろ普通
タワーダンジョン読み始めたけど藤本タツキみたいな絵になってるのはなんか理由あんのか?
いかに簡素化したまま描けるかにチャレンジしてるんじゃないかな
白と黒とトーン一つで
とりあえず黒が増えたのは嬉しいな
私リリセンが絶対の自信を持って言うよ!
放屁解放!!!
別の作者の絵としてみれば普通の絵 本当に普通の絵になった 弐瓶ならではの絵を求めてる奴には
シドニア後半とか人形の国の頃よりは今のほうが好き
一番好きなのはABARAの頃だけど…
まあ同じものを作り続けても仕方ない面はあるし、昔のが好きなら昔のを読めばいいわけだから、変化は良いことなのではないか
宮崎駿の話って軍ヲタの中ではかなり有名な話で
宮崎駿は大人になってすら俺の考えた最強三号戦車を考えたりするような戦車好き
過去に宮崎駿自身がコンテ描いてるのは軍ヲタしか気にしないようなことを描いてたりもする
共産主義関係は高畑と関係や対話も含めてネタだらけで岡田斗司夫もよく話してる
あと息子との関係など屑エピソードは知っておいて損はない
こういうどこか破綻した人じゃないとすごい作品は作れないかもと思ってしまう
岡田斗司夫の考察を全てのように考えちゃいけないが
岡田斗司夫が出してくる情報を情報源の1つとして見るべきだな
岡田斗司夫って情報を出すときに情報源を曖昧にせず誰からいつ聞いたって言うし
情報源の書籍名まで明かして情報を提示してくれるだろ
これって地頭のいい人の特徴でその先の考察が偏っていようが信頼性が増される
だから前半の情報だけ頂くのがいい
だからお前は百田なんかを支持するんだ
「母親の高齢出産で発達障害として生まれた俺が例だ!若い女以外手術しろ!」みたいな反論になってない反論をしちゃう
必要もないのに岡田斗司夫なんて持ち出してくる人の特徴ですね……
絵的にはタワーダンジョンが一番すげえと思うわ
たまに来る見開きがすばらしい
>>726 俺も
線を省略しているのにド迫力で奥行きを感じられて本当に絵を見ているだけで楽しい
話も先が気になる展開で弐瓶作品の中でもかなり好きになりそう
巨大構造物を巨大構造物として描くってのは才能が必要だと思っていて
弐瓶はものすごく上手かったんだけど人を多く描くようになるにつれ
大きいものを大きく描けなくなってる気がするのでブラムなど初期作品が好き
白くなると重量を感じにくくなるのかもロボットも玩具っぽいと感じながら読んでた
岡田斗司夫だって省略する能力は軽視しないと思うよ
漫画なんだしさ
才能ある奴が考えて試してを繰り返した到達点がタワーダンジョンだと思うわ
岡田斗司夫ってブラムを語らないよな
嫌いなのかな
岡田氏はシドニアを凡作呼ばわりしてから他の弐作品に言及がなかったはず
自分で考察を出す自信はないんだろう。弐さんの逆鱗に触れて後出しでけちょんけちょんにされる可能性もあるし
岡田がパヤオを共産党員だって言ってたとかいちいち気にする人生はつまらんぞ
まず自分がどう思うかだよね
線が細くて多くてリアル!これぞ上手い絵!あ、このキャラ友達に似てるw みたいな中学生みたいな感想だとしても
岡田のシドニア話はしらんが全て終わってまとめるとSFの皮を被った凡作
ハードなSFにすればするほど読者に知識が必要でついていけなくなり
読者や視聴者が減るってのは昔から散々言われてることなので
弐瓶の考えなのか編集の考えなのかでSFを核心部にせずにBoys Meets Girlや
ハーレム要素を入れてかなり柔らかい作品にしてるんだろうが
それをどう見るかで評価の変わる作品だと思う
いつまでやってんだか
スレチだからいい加減にしてくれ
そういう自制心や羞恥心を喪失しかけた高齢者にはなりたくないね
高齢になるほど僕こんなん知ってるよとさりげないふりして知識自慢したくなるのよ
それが相手にとって心の底からどーでもいいことだとわからずに
安心しろ
弐瓶ワールドならそんな連中はみな死ぬ(不死の船員会でもない限り
老害なんか生き残れない世界
それが弐瓶ワールド
今さら気づいたけど盾に東亜重工マーク付いてたのか
随分昔の断片紋章ってあったけどやっぱそういう世界を経た世界なのか
宮崎監督、会社で労働組合やってたというエピソードが膨らんでるだけじゃね
意見のぶつけ合いや相手との蔑み合いを経験したのが心の栄養になっているのか、と雑魚が妄想・・・
膨らむと党員になるのか?
岡田斗司夫信者の言うことはよくわかんねえ
じゃあ宮崎駿について話そう
彼の発言で好きなのは、
「セーラー服が機関銃撃って走り回ってる様なもの作ったら絶対ダメなんです」
ナウシカは結局こういう映画だよな
駿が共産党で斗司夫が笹川財団でしょ斗司夫に関わったらパチンコにされちゃう
まあなんにしてもタワーダンジョン素晴らしいよ
人形の悪口はわからんでもないけど、あれを踏まえてのタワーダンジョンだよね
弐瓶の描くモンスターっておぞましいしコンタクト不可能な怖さがあるよな
珪素生物にしても同様、たまに可愛いのも居たけど
珪素生物はまだ元人間感があったけどシドニアのガウナが一番こわいな
ソラリスあたりのイメージなんだろうけど
英語版マガポケ、シドニアの騎士半分まで無料じゃー!ポイントもなんかちょっと安い!
…読めん!!!
urasunday.com/comment/222618
低賃金の非正規チョン猿は殺処分されとけや
徴兵されたときに一緒にいた連中の一人にローブで顔が見えないキャラがいたけど
瓦礫運びでなんかかわいい感じだしそれがヒロインなんだな!って察したけど全く違ったどころか存在が消えた…
>>766 高さ400メートルじゃちょっと物足りないな
せめて4000はほしい
>>770 よく覚えてるな
注意深く見ていないと存在さえ分からないキャラだ
今更知ったんだけどシドニアの騎士、公式アンソロジーみたいなの出てたんだな
読みたい気持ちと怖い気持ちが半々…どんな感じなんだろう、買った人いる?
>>771 尖ってた頃の弐瓶ならもう10桁くらいいってた
ヒグイデのその後は?
いまだに答え待ってるんだけど
18000mでも酸素薄々で放屁に点火出来るかあやしい
>>776 バイオメガの考察としてnoteにうpしたので読んでほしい
BLAME2の霧亥どう見ても描き直し前のほうがかっこよくて泣いた。url貼れないけど「there are 2 versions of Blame!²」でX検索したら出てくるはず
>>776 時空の旅人となったヒグイデさんならタワーダンジョンにも出演してくれるはず
>>780 どうせあの海外ファンのツラした無断転載垢だろ
あんなもんに一々誘導しようとするなよ
リメイクドラクエ3はタワダンの名前でパーティ作ろうっと
>>783 弐瓶が歴史から抹消しようとしてる=もう収益が発生しないだろう絵無断転載で見て誰が困るの?まあ俺達は無断転載で楽しむからお前だけは国会図書館にウルヴァリンSNIKT置いてないよ~ウェーン泣とか言っとけよ
SNIKT!は電子書籍も出てるのに国会図書館とか意味不明
恥ずかしいからもう黙っとけ
kindle unlimitedかなんかで読めたような…
交通費3万かけて東京来ることはないね
URL貼れないけどWolverine: Snikt!はAmazonで普通に買えるね
電子書籍でなくなんならペーパーバックも
長年の論争の的だった薬草の使い方に終止符を打ってくれた弐瓶勉
昔の人はヨモギとかでああやって止血とかしてたんじゃないの湿布だよ
最近野生のゴリラが止血作用のある葉っぱを噛んでそれを怪我した箇所に塗るのが発見されてたな
中国なんか紀元前から漢方とか毒とか明るいでしょ不老不死とか言って水銀飲んだり近代だと阿片が万能薬として扱われた
リリセンの頭がおかしいのは魔法の影響なのか、もとからなのか
第七分隊の男はリリセンに振り回されてるからねリリセンのブレーキになり得るのは今んとこガラムナだろう
あと副頭もいい意味でリリセンのペース乱してくれそうだよね
アバラ、店によっては相当ふっかけてるが
今日みたのは2冊で5000円くらいだった
ほんと値上げされとる
え、ABARAまさかのプレミア化?
新装版も2万とかになっとる!?持っとけばよかった
>>805 いや買い取り価格もそれなりになってるのかな
と思って買い取り相場みたら3000円とかだったわ
仮面ライダーとかガンダム嫌いだからああいうのはよくわかんない
チェンソーマンのファンがインスパイア元のアバラ読んでみたい!ってなって買ってるのかも
世代ギャップなんだよねガキの頃スーパーマンとかキングコング見て衝撃受けたおじさん達は特撮から抜け出せず怪獣とか超人を擦り続けるってゆーエヴァとかガンダムとか
冲方丁が書いたBLAME!いまさら読んだんだけどさぁ
バカ待て……傑作じゃな
ABARAはわざわざ新装版出したのにすぐ絶版になってるのが謎
紙が重版されないのはまだ分かるが電子版もないし
ブラムなぜこんなにも愛されているのかクワガタはわかってなさそう
冲方ブラムは「大地ってなんだ」と言った理由が分かるのがいいよね
弐瓶勉自身が一番のアンチ黒弐瓶だからな
黒弐瓶の集大成的作品のABARAを黒歴史扱いしてる可能性はある
それはないやろ
つい最近ABARAの黒ガウナフィギュア出したとこじゃん
恥ずかしくて見れないけど推すし売っていく これが事実
両立しない、と思いこむのはやめよう
冲方BLAMEなんて出てたのか久々にスレ見てよかった
弐瓶先生本人からしたら若い頃の衝動のまま描いたものを
ふと大人になって振り返って身悶えするのはわかるっちゃわかるが
あまり否定的にならなくてもいいのにね
読者側から見るとハードボイルドな初期から打って変わって、性癖解放したシドニア以降の方が恥ずかしさとしては平気なのか?っていう
ブラムですら弐瓶にとってオマージュだから愛着が無いんだろうか
もっと服装に拘るならファッション誌に掲載されてそうな林田球とか井上三太系でもっと兵器軍事に寄せるならプラモ雑誌やミリタリー雑誌の小林源文系で芸術に寄せるならしちごろ系共通点はフワッとしてるとこかな
つくしあきひととかあの辺のフワッと同人系列というか漫画雑誌に載るタイプじゃないよね
林田球とか藝大卒が安定して藝大らしい漫画を描いてる感じだけど、弐瓶は飽きっぽいのがいいところだよね
弐瓶先生的には、黒弐瓶の絵柄は苦労して辿り着いたものではなく当時ハマってた程度なんじゃねえの
それゆえに執着せず新しい絵柄に変えるのを躊躇わない
>>825 作者の内心を「事実」ってw
あなた弐瓶勉本人なの?
なんか最近急に変なレス増えてきたな
治療者はまだか
林田球は当時合法だったマジックマッシュルーム食ってそうな絵
>>840 インタビュー、巻末コメント、商品展開、もろもろ
ただの事実だ
アバラ巻末の作者解説何一つとして解説されてなくて好き
>>845 描いた自分でも意味不明という解説なんだぜ
外国ファン「アバラのラストがわかりません」
クワガタ「・・・(おれにもわからん)」
国内ファン「日本のファンなら分かってるみたいに言うな 俺らもわかんねえよ」
短編の巨大女に寄生型の男が吸収されるみたいな短編SFを描いて欲しい
ティプトリーみたいなのとかも
アバラの解説を読みやすくしてまた投稿する必要があるみたい 面倒だけどやらないと、、!
今からアバラ読み返すわてか電子化してねーの?
電子化したところでいまのクワガタで表紙描き直されてもなあ
バイオメガ酷すぎだろ紙手放せないわ(蒸し返す)
アバラの最後はただのアダムとイブじゃ
タドホミとサキジマ
駆動電次と那由多?
以上です
と思ったけど最後の頁意味不明だわ
>>853 正確には電子版はあった
実際おれはKindle版持ってる
現状なぜか取り下げられている
フォント作ったらもうレタリングする必要ないな!弐瓶!
>>861 もうずっとデジタル作画なのにあるわけないだろ
タワダンって最初の宣伝で多世界とか言ってたけど、全く触れないよね、、
少なくともシドニアの頃には既にデジタル作画じゃないっけ?
正直アニメってテレビ放送でタダ見できる以外にメリットないよね
弐瓶勉は何描いても弐瓶勉になるんだからバックトゥザ・フューチャーのデロリアン描いて
BLAMEの都市から次元転移した東亜重工がいろんな多元世界を放浪しながら遺物を残していってる
>>869 そういう短い宣伝文句はあったがどうなんのかなって話
単に東亜重工のマークがあるだけではこんな文言出ないだろう、と思う
BLAMEのオンラインくじだってな
新しいイラストだけでなく古いイラストもたくさんあるからそっちが欲しいぜ
>>871 これか
ダクソインスパイア系漫画だもんな
止酔同盟の世界とユーヴァの世界は別の世界とか
塔の内部だけ世界が重なってるとかかなあ
B03ヤバイヤバイヤバイヤバイ欲しい欲しい欲しい欲しい
竜の国ネズミの国犬の国も多世界と言えば多世界・・か?
Blameくじw
まさか弐瓶漫画がこんなことになるとは
>>863 連載開始前のこういうのはなかったことになることも多いし分からんね
>>876 そうそれそれ 私はこれからでも複雑怪奇な多世界モノにしてくれて大丈夫!
なんかそれ系のドクター・ストレンジやシュタゲからアイデアパっ 借りたりして
1回770円でA賞1%とかなかなか果てしない確率だな
ドモチェフスキーのとこのシーラカンスをポスターにしてほしい(*^_^*)
タワーダンジョン最新話
またヤバいダンジョン生物が出てきたな
厳密にはダンジョン産ではないが
いつ乗っ取られたのか
死んではいないようだが助かるのか
弐瓶先生は女キャラにも容赦ねえな
死霊術師一族なんじゃないか?
それか人間とのハーフとか
久しぶりにムグホシ見たけどやっぱいいなあ 作品はそりゃ原作が第一人者だけどそれ以外の力も大きいもんだね
てかアバラ電子版復刊か。(シリウス巻末情報)
スレで騒いだ甲斐があったな(笑)
タワー新話はユーヴァ達は当分出てこなさそうだね
面白いからいいけど
タワダン最新話はアニメ化されたらかなりグロそうだな
最近シドニアで気付いた点があって最初は一体のガウナに大慌てで対応してたがあくまでもアクシデントの接触であって討伐より被害を抑えることを優先してるんだよな まだ平時だから
しかし存亡をかけた全面対決になってからは兵の使い捨ても視野に入ってくる 戦争だから 命の価値が変動してるところが雰囲気に質感を出してる
100年ぶりの遭遇で、倒す手段がカビザシ6本しかないなら慎重なのは当然じゃね
最初は絶望的だったよなー
途中からカビ量産してなんじゃこりゃになったけどw
ファフナーの葬式みて序盤の葬式思い出したわ
シドニアって毎回膨大な数の衛人死んでるんだよね・・・
シドニアは最後の最後まで戦闘での絶望感や緊張感はずっとあってよかったな
最終決戦のとこで居残り組の前に無数の衆合船が現れたときは読んでてゾワゾワ来た
せやろか?
最後のほうは主要メンバーが死んでなかったと思うし、ぬるい終わり方だと思ったな
不死の研究がどれだけ忌まわしいものなのか描いて欲しかった
不死者が増えたら不死の船員会の特別さが減っちゃうから
>>910 「そしてあの忌々しい不死の研究5始まった」って台詞で言ってなかった?
>>912 あーなるほど
小林的には不死そのものじゃなくて、不死の船員会を生み出したことが忌々しいんだと思うなそこは
砂風呂の会は面白かった
クーデターで一気に葬られたのも
すげーって思った
あのクーデターは作者側の都合って感じがしたあの人たち絡めていくとアバラみたいな作風になって最終決戦に支障を来すしシドニアのイメージを損ねるんだろうなって
なぞの黒手袋攻撃いいよね
そうそう、拳銃や爆弾毒ガスじゃなくてそれだよな、って思う
長手の地下潜伏&地上進出 不死船員謀殺 海苔雄の禁忌区解放は考えてみると滅茶苦茶なんだけど気にならないのは作品の魅力の力が大きいという事で
裸の女よりネズミの話か
ネズミはかわいいから仕方ないが
義手の竜人あれで戦力マックスなのか?
特殊知識以外にもなんかあるだろ普通
従者がしょうがないんすよもう、みたいな顔してたけど
片腕無いとはいえ竜化したら適当に暴れるだけでも強そうだけどね
ものすごく弱いくせに「カラーシュ君」「隠れてないで出てきたらどうだ?」とかすげえ強気に出てたのが謎
カラーシュ君がホントに出てきたらどうするつもりだったんだろう?
竜化人特攻の能力があるのかもしれない
メガネかけてる右目も常に閉じてる左目も怪しいぜ
単純にイスケイルはシャーロックホームズとか金田一耕助みたいに空気読めないんだと思います
竜人同士で脳内通信があるなら対竜人でのみ相手と目が合えば動きを止めれるとか
イスケイルは王妹とタメ口だから従兄弟くらいの関係なのかな
>>934 ミンサーベルさんは竜にはなれないけど神になれるんじゃね?
王妹だけに
むぐほしなるダジャレの前科あるし、本家ソウル系も王に神になるだったから、もしかするとオウマイゴッドあるかもね
>>943 むぐほしは先にネット上でネタになっていたのを漫画に取り入れた感じ
ファンサなのかもしれないけどせっかくファンタジー作品と銘打ってたのに現実世界の内輪ネタをぶち込んでくると興ざめするんよな
そういうのは巻末おまけでやれと思った
姫が弱ってる状態からの大復活神格化は、単純に演出として妥当 シボやタイターニアと大枠同じ
内輪ネタに忌避感あるのは分かるけど、まー広い心を持たれよ
間違えてた 姫ちゃんは王女でした
王妹は騎士団長!
このまま行くとこの漫画すぐ終わるなあって思ってたら本編から外れてしまった。ユーヴァ達の話に戻るのはいつになることやら
ケーシャやアジェイトはすごいかわいいと思うけど
描いていおっさんがチラツキやがる
かわいいキャラの概念がおっさんの脳を通って現れたんだよ
みたいなネタ漫画をどっかで読んだ
これだな
身も蓋もないが、現実ではどんな美少女でも身体の半分はオッサンのチンポ由来だ
二次元位なら夢見ても良いさ
いつの間にかカイナの完結版の劇場版がアマプラに来てた
磁気の弱い惑星をテラフォーミングしてたのかな
アニメの頃と谷風のイケメン度がダンチで周りもいじれる雰囲気じゃ無くなって完璧な主人公になってたな・・
>>961 ポリピクといっしょに会社興してるから切手も切れぬ仲ではある
ポリピ社員も弐瓶ファンっぽい人が割合多いみたいなことだったし、弐さんもまたポリピがアニメ化しやすい仕事をやる気がする
その時はぜひ失敗からのそのー ね
宮崎駿とか大友みたいにアニメーターに細かく指示出すのはもう映画監督の仕事
ポリピクは弐瓶勉をサンライズにおける富野由悠季みたいにしたかったんだと思う
弐瓶のポストアポカリプス世界をシリーズとして擦り続けるんだろうなと
実際カイナでは弐瓶を原作者としつつ
弐瓶ファンに向けた演出と弐瓶より丁寧な終わらせ方をしたけど
個人的には無難なのも物足りないなと思った
商業的にも振るわなかったしなかなか難しい
カイナを見てて思ったんだけどこれアニメというか人形劇の延長線上にあるのかな?ってなる
劇場版もみたけど、結局TV版のOPにいた巨神兵っぽいやつはなんだったのだよ…
放送されたのは奇跡だけど今思えば原作のケレン味ある一枚絵のシーンとか尽くオミットされてたし妥協の産物だったと思う
もちろん3Dならではの素晴らしい映像もあったけどね
BLAME劇場版も同様
blame!やシドニアのビジュアルで人形とタワダンもやってほしいのう
>>973 BLAMEはホント残念だったね
商業的にはファン以外の広い層に見てもらうためにあえてアニメ絵に変えたのはわかるが
元の絵が悪いわけでもなんでもないし、都市の無機質で殺伐とした雰囲気とミスマッチだよな
キリイがほぼ喋らずひたすらダンジョン探索する尖ったのが見たい
そんな感じのを木星跡からラストで描いてくれ
Blameは漫画内でも絵柄変わってるから現行の絵に慣れるより無いだろ
定番の返しではあるが自分で描くのもありだぞ 描かずとも夢想するだけでも楽しめる
尖りすぎてなんど読んでも不明点が残る
物語の伏線回収とか言動の整合性とか気にするのはごく一部なんだろうけど
不明点は意味を持たせたうえで不明点だと思ってしまう
>>980 不明ってどこらへんが?みんなで考えようよ
ハイスクールのときは数学や物理の内容(高校の範囲ね)を全て把握しないとすっきりしなかった
1年目の数学物理学演習で大半が意味不明でも放置するようになってしまった
結論:分からないことをそのままにするのは良くない
カイナ劇場版アマプラでみたけどクオリティ低くて途中で断念
カジワンみたいのが出てくるところまで早送りしろよ
そこからがネタバラシだから
ポリピクスタッフのインタビューみてると
弐瓶先生すごい、さすが弐瓶先生みたいなノリばかりでリスペクトが強すぎてな
なんでも丸飲みして絶賛してそれで大コケしてたら弐瓶先生も大打撃よな
シドニアは純夏ルートで進撃の巨人は冥夜ルートだと思ってる
ダンジョンダンジョンダンジョン
楽しいダンジョン 愉快なダンジョン
既出かもしれんが、廃墟のメシって漫画がBLAMEのキリイを美少女化したような内容だったわ
バジリスク複数体は卑怯だろ
アリデリアは勝手に男疑惑もたれてて草w
頼もしい正規軍数百人と一緒だから安心かと思ったら一瞬で無力化か
まあこれはどうしようもない
チンポコに見えましたは無理があるでしょ
ネズミだから人体には詳しくなかったか?
胸やろなメインの判断基準は
ヒトだって動物くわしいヤツ以外は
哺乳類のオスメスなんて乳が目印よ
犬なんてメスがオスにカクカクするからなぁ あいつら感覚どうなってんだろ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 173日 8時間 6分 14秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250216121536ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1720169920/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「タワーダンジョン* BLAME!他 -|-弐瓶勉総合スレッド+|+ 弐百肆拾 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・人形の国♀BLAME!他 -|-弐瓶勉総合スレッド+|+ 弐佰弐拾玖
・◆PCエンジン総合スレッド其の六拾肆◆
・【スタッフ募集】オークと百合のステルスアクションADV【キャラクタードット他】
・【非新生K-1】RISE、GLORY、ONE他 キックボクシング総合スレ86
・暇空茜さんが東京都と小池百合子知事に勝訴! 「国家賠償請求訴訟」がトレンド入りもメディアはスルー? (東京地裁) | ガジェット通信 [少考さん★]
・【ソシャゲ総合】【天華百剣 -斬-】【Shadowverse】シノアリス222【ガルパ】 【SOA】【デレステ】【FEH】【Fate/Grand Order】【ダンまち】【ゆゆゆい】【白猫】【ガルパ】
・☆ヤングジャンプ総合スレッドPart348★[ネタバレ・埋め禁止]
・ディスカバ★ナショジオ★ヒストリ★アニプラ【ドキュメンタリー総合】812
・【F1】アストンマーチン・レッドブル・ホンダ フェルスタッペンがポールポジション獲得 ※ハンガリーGP予選
・Nu-Metal/ニューメタル総合スレッドvol.18
・【弐瓶勉】シドニアの騎士総合【あいつむぐほし】11
・【弐瓶勉】シドニアの騎士総合13【あいつむぐほし】
・ポケモンGo ポケットオートキャッチ GO-TCHA総合スレ Part.4
・【スター☆トゥインクルプリキュア】ノットレイダー総合スレ2
・Netflix/ネットフリックス ドキュメンタリー作品 総合スレ part.4
・Netflix/ネットフリックス ドキュメンタリー作品 総合スレ part.03
・【SONY総合】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part89【WF-1000XM5他】
・【SONY総合】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part67【WF-1000XM4他】
・【ヴィジランテ すまっしゅ!!】ヒロアカスピンオフ総合スレ Part16【チームアップミッション】
・【ワープエンタテインメント】熱のこもった車内で年下男の他人棒をバレないようにガッツリ貪る羞恥にまみれたカーセックス不倫 桜井彩【巨乳/単体作品】 ©bbspink.com
・【なんだコレ専用🤔】妖怪ウォッチワールド🐱アビホラ💩シノアリスpartむみぃ🐰【セルラン覇権総合💀】
・ヘアワックス・スタイリング総合スレ part151
・ヘアワックス・スタイリング総合スレ part150
・イリュージョン(ILLUSION)総合スレッド413 IP有り
・イリュージョン(ILLUSION)総合スレッド383 ©bbspink.com
・【FF14】ディープダンジョン総合スレpart30【DD】
・【国際】米銃乱射 犯人はパキスタン生まれ中東育ち - FBIのデビッド・ボウディッチ氏
・【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ! 不具合報告・愚痴スレ【バンドリ】
・コレットプロモーション総合★32【ナナランド/ベンジャス!/わんふぁす!/まねきケチャ】
・【apple】iPhone(アイフォーン)の「フェイスタイム」に音声筒抜けになる不具合、グループ通話機能を無効に…米アップル
・【MLB】シカゴ地元紙がダルビッシュと球団のコミュニケーション不足を指摘 6年総額1億2600万ドル(約142億4000万円)
・侍J公認サポーター・中居正広が「大谷翔平の応援歌」を知ったかぶりして間違える大失態!WBC本戦で“グラウンドレベル中居”再びの不安 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【悪質タックル禁止】プリンセスコネクトRE:Dive 本スレ シノアリス🔥🐓🔥テリヤキサーガ🍗 partむみぃ🐇【セルラン総合】
・【悪質タックル推奨😎】プリンセスコネクトRE:Dive 本スレ シノアリス🔥🐓🔥テリヤキサーガ🍗 partむみぃ🐇【セルラン総合】
・【総合】GOD EATER:ゴッドイーター愚痴・不満スレ25喰目
・無職女(22)、3歳娘を紐で縛り自宅に半日放置しウィンタースポーツをエンジョイ!
・【ワンフォーホール】バラエティ総合スレ Part52【ホールフォーワン】
・ポケモン不思議のダンジョンにロックマンエグゼのセーブデータを消された被害者のスレ
・【女 性漫画家】 きららファンタジア総合スレ。 【スケベティック・ルネッサンス】
・【レベル5】妖怪ウォッチぷにぷに総合スレpart216 【糞イベント糞運営】オワコンウォッチ!
・【競馬】藤田菜七子騎手がウィメンジョッキーズワールドカップで総合優勝 「世界一の女性騎手」に
・【シワ・シミ美白】レチノール、ナイアシンアミド、ビタミンC総合 Part8【アンチエイジング】
・【国際】インドネシアでジャパン・ウエーブ・エキスポ着物の生地を使ったムスリムファッションなど人気
・一人で行くアンジュルムイベント・ツアー総合スレ1050【10/31新曲発売 ハロフェス&歌合戦&SATOYAMAイベ20・21熊谷】
・【野球】広島がケビン・クロンを登録抹消 コンディション不良か 出場8試合 打率・192 1本 1打点 [砂漠のマスカレード★]
・【悲報】電柱ノッポ奇形ブスでお馴染みのアイズワン・ウォニョンさんの基地外オタの静岡県が、自ら自分の顔を本スレで晒す自爆テロ!!!
・一人で行くアンジュルムイベント・ツアー総合スレ1059【新曲発売中 23ホールツアー横浜 29〜09演劇女子部アタックNo.1】
・一人で行くアンジュルムイベント・ツアー総合スレ1058【新曲発売中 23ホールツアー横浜 29〜09演劇女子部アタックNo.1】
・【朗報】レジェンド福田まろが日本最大級のファッション&音楽イベント「Rakuten GirlsAward 2017」 イメージキャラクターに! [無断転載禁止]
・【FLASH】 BTS出身事務所の韓流アイドルが日本のCM&テレビを席巻! ジャニーズタレント起用中止で「ビッグボーナス」 ★2 [9/16] [仮面ウニダー★]
・【天華百剣】【Shadowverse】シノアリスpart233【ダンまち】 【SOA】【デレステ】【バンドリ】【ゆゆゆい】【FEH】【黒猫】【崩壊3rd】【白猫】【Fate/Grand Order】【リネージュ3】【ポケGO】
・番組スポンサー総合スレッド Part46
・アファーマティブアクション(AA)総合情報交換スレ
・女流棋士総合スレッド第七十局【エンジョイ谷やん】
・Mortal Kombat モータルコンバット総合スレ30
・ドスパラ製デジノスタブレットDiginnos Tablet総合
・2022 FIFAワールドカップ−カタール大会総合スレ Part4
22:15:40 up 33 days, 23:19, 0 users, load average: 21.33, 27.86, 39.14
in 5.1279830932617 sec
@4.253485918045@0b7 on 021612
|