◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
最近知ってびっくりしたこと@同人板78 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/doujin/1475124032/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
生活板にもある「最近知ってびっくりしたこと」の同人版です
同人に関連する「びっくり」に限ります。それ以外のびっくりは該当板へ!
次スレは
>>970が宣言してから立ててください
●ご遠慮下さいリスト
・伏せ字 および「ある作品が…」的なぼかし表現
・「今週の展開にびっくり」「来週●●が出ること」など、最新号や次回予告でのネタバレびっくり
・最新ニュース(その情報発信から一週間以内)は速報専用板があります。
(萌えニュース+
http://anago.2ch.net/moeplus/)該当板、スレへどうぞ
・ソースが曖昧な噂レベルの情報。ソースがあってもウラの取れてない非公式な情報
・投下されたびっくりネタでの10レス以上続く談義。続けたかったら絡みスレへ
・びっくりにかこつけた愚痴・不満・自慢
◯その他注意
・ネタの基本は「公然の事実」です。誤解拡散防止のためにも噂びっくりやぼかしびっくりはナシで
・他人をびっくりさせるスレではありません。誘い受け狙いの書き込みはやめましょう
・自分の常識は他人のびっくりです。人のびっくりにケチをつけない、水を差さない
・「こんなことを知らない人がいることにびっくり」等は絡みスレでどうぞ
・同人ジャンルはアニメや漫画ばかりではないので「スレ違い」発言はよく考えて
・身内ネタも同人絡みなら同人びっくりになりますが、ほどほどに
・誤解や反発を招きやすいので、投下側も反応側も書き込む前に要推敲
※前スレ
最近知ってびっくりしたこと@同人板77 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1457947364/ ※前前スレ
最近知ってびっくりしたこと@同人板76 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1449398131/ >>1抵触が頻発しています(特に10レス以上の談義)
重々気を付けましょう
磯野波平の身長が178センチなこと
意外にデカかった
>>1 乙です
>>4 戦前戦中世代にしては大柄だなあ
>>4 他の男性陣も設定とかあるのかな
身長絡みだとスーパーダンガンロンパ2の狛枝180がびっくり
声は女性声優さんだし、公式でも中性的と言われてるからもう少し
低いイメージあった
調べたらこんな感じだった
サザエ 159cm
マスオ 173cm
カツオ 143cm
ワカメ 133cm
タラオ 95cm
波平 178cm
フネ 158cm
サザエが長身ねって言われるネタが原作にあったからもっと大きいのかと
昔は大きかったのかな
戦国時代まで遡るけど、165センチのお市が大女呼ばわりされる
くらいだから、サザエも似たような感覚だったのでは
>>7 世代考えると波平とフネさんかなりでかいんでは
サザエさんは1946年開始だから
まあ平均身長が149cm程度なこと考えると大きめな方ではある
というデータを貼ろうとしたらNGワードに設定されてた謎
>>10 今の女性の平均身長が160だから単純に考えるとサザエさんは今で言う169センチの女性のようなものなのか
そりゃでかいわ
>>10 そういう時はURLの適当なところにスペースを入れると良い
黄金カムイなどでよく見かける作品が正式名はゴールデンカムイで
めちゃくちゃ古い作品と勝手に思って何でそんなのが最近よく吐き出されてんだとか思ってたら現在連載中なこと
何となく手塚治虫とかと同じ年代の人の作品だと思ってた
シュマリと舞台や旅の目的が同じだからゴッチャにしてしまうのは分かるw
ガンガンオンラインで作品名が名字か名前のやつが
すごい多い事
違うスレで多いよねーって書き込みみてそんなにあったっけ?
野崎くんと田中くんくらいじゃないっけ?と思って数えて見たら17個くらいあって
多っ!とびっくりしたw
編集部からそういう指示でもでてるのかな
あと
>>1乙です
モブサイコ100のグッズに「ソルトスプラッシュ用 塩 3種セット」なるものがあること
チョコやクッキー、カレーなら他の作品でもあるが塩ってなんか凄いなw
>>15 ガンガン以外でも「○○くん(さん)は××」みたいなタイトル多くない?
前からあったんだろうがどっと増えた気がするし、流行りなのかと思ってた
>>17 「キャラがきっちり立つのがヒットする漫画に必要な事」
ってのが劇画村塾/小池一夫提唱した原則
そう考えると主人公のキャラを立てる為に作品名=主人公名ってのは
一番ストレートだし、特に低年齢層をターゲットにしてるガンガンでは
その傾向多くなるだろう…と分析してみた
※もうちょっと上の層向けには「属性とか能力とか」がタイトルになってるのが増えるかな?
上白石萌音の本業が女優と歌手で専業の声優ではなかったこと
フリーザの最終形態はあのつるんとして白いやつなこと
あの姿の印象が強いのであれが第一だと思ってた
機動戦士ガンダムでギガンがラスボスになるという構想があったこと
シャレになっとらん・・・w
「B-PROJECT〜鼓動アンビシャス」のヒロイン、“すみそらつばさ”って、“澄空つばさ”って書くんやね。
音だけ聞いて、“墨空つばさ”だと思い込んでた。意味的に真逆だな、これでは。
>>21 正気の沙汰ではないな
主役はザクレロにでも乗ってもらわないとバランスが取れん
>>23 一対一で向かい合ってはアレだけど
イデオンに対するアディゴ的な攻撃ならありそうな
(特にギガン側が特攻上等なら)
初期の構想って事なら小説版的な展開で
停戦通達を把握出来なかった学徒兵が
とかになってもそう不自然じゃ無いかな?と
最近見かける「わたもて」はどうやら
「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い」のことではなく
「私がモテてどうすんだ」のことらしいということ
腐女子のつづ井さんに出てくるオカザキさんとMちゃんが同一人物ではないこと
てっきり本当は名前を隠したくてMちゃんって書いてるのにうっかり本名書いしまっていたと思ってた
似たような顔と思考してたから最近まで気付かなかった
ウルトラマンオーブは皮肉屋かと思ったら付き合いが良く先輩に敬語を使うキャラなこと
CMでしか知らなかったもんで…
舎弟系ウルトラマン言われてて吹いたw
銀の匙と銀のスプーンが別の作品で
かつスプーンを背負った小さなおばさんの話ではなかったこと
それ「スプーンおばさん」
小さい頃見てたはずなのに話をまともに覚えてない
モブサイコ100の霊幻新隆は本名なこと
アニメから入ったので偽名だとばかり…
五十嵐あぐりが曽我あきおだったこと
絵が違い過ぎてびびった
>>30 スプーンおばさんのアニメ知らなかったんだけど子供の頃に本は読んでて
大人になってから再放送されてたアニメ見て準主人公みたいな女の子が出てて
なんかびっくりしたと言うかショックだったのを思い出した
そのキャラ自体に嫌悪感はゼロだけど漫画がアニメ化された時に原作に居ない
オリキャラを見た時のような何とも言えない違和感
>>32 女の子の名前はNHKが公募して決まったんだよあなぁ、ルウリィ
一応原作にもおばさんの変身能力を知ってる仲良しの少女はいるけど
ルウリィはロリで不思議ちゃんでマスコット動物も備えてるときて
明らか狙ってるキャラではあったよな
「はっきりわかんだね」は、チャーリーブラウンが発した言葉ではなく、ゲイビのセリフだったこと
メールマガジンのメルモがサービスを終了していたこと
一時期は多数購読してたなぁ
スプーンおばさん続くけど、一年程度の放送だったのを知ってびっくりした
3年くらいやってたイメージだわ
ついでのびっくり
赤ずきんチャチャの続編が出てるが、本編のわちゃわちゃしてた頃の続きなこと
この手の続編って子供世代や別キャラ中心のイメージあったから、ちょっと驚いた
題名が「赤ずきんチャチャ」だから変えようがないのかもしれないが
嫌信者という意味ではなく儲けが嫌という意味での嫌儲という2ch語があること
グロンギ語と「ここではリントの言葉で話せ」がどっちもクウガが元ネタだったこと
後者はノムリッシュとかの派生だと思ってた
なつかしいグロンギ語
翻訳表を見ながらそれでメールやりとりしたっけなあ
その数年後、剣を見た人から
「新しい仮面ライダーまた独自の言葉あるんだね!」って聞かれてびっくりした思い出
オンドゥル語はクウガのとは違うんだよ……
グロンギ語は訳があると伏線や重要要素がわかっちゃうんだよな
「だがしかし」のヒロイン、ほたるさんがしばらく出てないこと
久々にサンデー読んだら新ヒロイン登場でびっくりした…
あの恍惚とした表情で駄菓子を語るほたるさんがいないと寂しい
漫画は読んでないけどバガボンドで武蔵が刀持たなくなるぐらい不思議な展開だなそれ
古参のガンダムオタにとって戦前・戦後生まれという時に使う戦争とは第二次世界大戦って意味ではなくファーストガンダムの一年戦争放映時のことをいう
てかそれって何年前なんだよ?
>>48 まじか
おしえてくれたのはアラサーか下手するとアラフィフのガノタ腐女子
そういや職場の関係上ガンダム大好きおっさんたちに囲まれてるんだけどそこでは聞いたことなかったな
ユーリがBLアニメじゃないこと
前情報なしに見てたから普通に最後あの二人くっつくんだと思ってた
攻めてるなー
ガノタ自体に派閥があって私がよく話に混じるのは宗家筋に近い宇宙世紀中心の所(要は設定とか話す人が多いところ)で
比較的戦争とか軍事にまつわる話題が多くなるが戦前・戦後に特定の意味を含ませることはない
キーワードから言って新シャア勢やゲハ勢、模型勢にはもっと縁遠い言葉なのでほぼ確定で使ってないと言い切れる
たぶんその人の周り・同年代での「共通語」なんだとゲスパー
ガノタはネットがない時代にコミュニティを形成していた期間が長いからそういった例は多い
未だに派閥ごとに略語が違ったり認識できなかったりすることがある(犬ジムとディンゴジムとかシャゲとシャアゲルとか
>>52 なるほど!そういうのがあるのか!知らんかったありがとう!
軍事の話はまとめサイトでよく見かけたからなんとなくわかる
職場のおっさんたちは仕事がメカニック系のせいかガンダムをどうやって動かすか内部の構造の話ばっかりだ
新人から定年間近の上司まで休憩時間に熱く討論するのを聞くのがすごく楽しいよ!ガンダムわからないけど!
みんなで材料とお金があれば作れるのにって嘆いていたからこの間段ボールで作りかけのミニチュア見せたら爆笑されたけど喜んでもらえた!プラモ使えって言われたけど
スレチになってごめんね!
デレマスの「だりー」と「りーな」と「だりーな」は同じキャラで
自分が「だりー」だと思ってたのは「なつき」って子だったこと
りーなって子とヤンキーみたいな格好の子がよくセットになってるのは知ってたんだが
だりーはバーローみたいに口癖が相性になってるキャラで
だりーなはそのキャラとりーなって子とのカプなんだと思ってた
アイカツとアイマスが違うというか多分関係ない作品だったこと
書いててもまだ自信ないけど
アイカツは全く知らないがなんか勝手にスポ根っぽいイメージを抱いている
>>43 バトライドウォーでまたオンドゥル語が話題になるまで
劇中でアンデッドが話してるアレが「オンドゥル語」だと思ってた
便乗に近いけど
ラブライブとアイマスが違う物だった事
アイマスの画面とか見てラブライブだと思っていた
というかどっちもああいうゲームだと思っていた
ハイキュー!!の西谷が三年じゃなくて2年生だったこと
態度のデカさと田中の対応から年上だと思ってた
おそ松さんとウチの姫さまがいちばんカワイイがコラボしてること
ログインだけでトト子もらえるとはいえ
ウチ姫って男性向けじゃないの?意外と女性もやってるの?
まあ私もこのコラボ知る前から気になって何回かストア見に行くことあったから
意外と女性もやってるのかもしれないけど
冒険ファンタジーじゃないの??
ソースウィキであれだけどウィキいわくジャンル「ファンタジー、魔道冒険譚」らしいが
ジャンルとしては冒険ファンタジーで合ってると思うけど
冒険の割合が少ない(行った先の国での話がメインになる)から
思ってた冒険ファンタジーじゃないって感想になる人もいるみたいで
主役3人がずっと冒険してる話だと思ってたのに違ったって行ってる人を時々見る
>>60 女性もやってるよ
今回のコラボは既存ユーザーには大顰蹙だね
重課金の一部はコラボ終わる迄ログインしてないんじゃないかな
どうせ来月開始早々イベント始まるから小休止
>>66 びっくりにかこつけて愚痴ったり叩いたり禁止
マスオとジャムおじさんの声優が同じこと
10年以上オタクやってて初めて知った
おそ松さんコラボというと競馬ともやっていること
何故?…と思ったら、作中六つ子の趣味が競馬でちょくちょく行ってたな
松コラボ便乗で
歌舞伎系の劇場に松グッズが売ってたこと
これが一番理解できなかった
誰が買うんだ
お年寄りがおそ松くんと勘違いして買うのを狙ってるのか、
松好きな人がここまで買いに来るのか
>>71 いるけど絶対数が少ないだろ
そこの劇場お年寄りばっかだったぞ
しかもオタと歌舞伎好き兼任してる若い女なんてさらに少ない
わざわざ狙うような市場じゃない
歌舞伎好きが松に興味持ったり
松好きが歌舞伎に、っていうのを狙ってるのかもしれないが
効果は限りなく薄そう
誰も買ってなかったし
さんじゃなくてくんの方を見てた世代は今50歳とかでしょ
歌舞伎好きな人の世代じゃないの?
おそ松さんと松竹歌舞伎だから松繋がりでとかもあるのかな
おそ松さんコラボは知らなかったけど、調べてみた限り一ヶ月前位に始まって今は再販分があるとか
そこで知ったびっくり
ワンピースが歌舞伎になってたこと
歌舞伎実際行くと割と若い人多いし
逆に同人者でもそれなりの年齢の人多いしなあ
ALL OUTの絵がアニメと原作で結構違ってびっくりした
アニメは柴田亜美さんっぽいけど漫画は線が細くてなんだか印象が全然違った
松はオタク以外の客層を取り込みたくて
歌舞伎は歌舞伎に近寄らない層を取り込みたい
お互いの利害が一致してコラボが実現したんだと思うよ
>>78 十四松が演ってる役柄が本人と合ってる、
カラ松の見栄がハマってるという書き込みを見て
興味出てきたな
歌舞伎に限らずおそ松さん流行に便乗した
コラボ
多いけどちゃんとおそ松さん側もコラボ先に
合ったビジュアルしてて丁寧な扱いしてるように
見える。双方印象良いしそれで経済回るなら
良いことだと思う
FGOの正式名称がFate/GOではなくFate/Grand Orderだったこと
ポケGOみたいにどっか行くからGOなのかと思ってた
「テイルズ オブ ゼスティリア ザ クロス」のOP曲、「風ノ唄」のCDを買って、
期間限定生産の付録DVDでミュージックビデオを見ていた。
そこで初めて、FLOWという歌い手が、男性2名のダブルヴォーカルだということを知った。
アニメ見てた時は、全部一人が歌ってると単純に思って、途中で違う声に代わることに全然気付けなかったわ……
久々にアニメイトに行ったら「爆走兄弟レッツ&ゴー」のクリアファイル等がいくつか出ていたこと
何故今更…?
>>83 ミニ四駆ブームとリバイバルブーム
最終回から十数年後の話が連載中だし
数年前から新作グッズ少しずつ出てる
数年前からってことは売れてるんだな
ハマってた世代がお金持ってるし妥当か
直撃世代に資金力持った頃にグッズ出すのはよくあること
ガンダムも種世代が大人になってるので高価なフィギュアバンバン出してる
セーラームーンもまんまそれだったね
まったく売れなかったけど
>>81 社長になった時はわざわざ朝のニュースでやってたが
会長になったのはさっぱり知らんかった
>>87 充分売れてるだろ
じゃなきゃあんなコスメだガチャガチャだって連発しない
コスプレ衣装とかも馬鹿売れしたらしいし
だいたいめる子の作者の名前が緑山ではなく縁山だったこと
なんだ「えんやま」なのかと思ったら「へりやま」で痛恨の2回ミス
超獣戦隊ライブマン、
「初期メンバー3人が同級生」「追加2人は同級生の弟」という設定なので
初期メンバーは同い年で追加戦士は年下なのだと思っていたら
レッド21・イエロー20・ブルー19、追加はグリーン19でブラック17という設定だったことにびっくり
本編の2年前にはアカデミア入学してるはずなんだが、ブルーはもしかして飛び級だったの……?
>>88 漫画のキャラが出世したなんて話題をワイドショーならまだしも
ニュースでやったことが驚きだwww
>>91 レッドとイエローは落ちこぼれの秀才(アカデミアは天才揃い)で、ブルーは才女で成績いいって設定はある
男2人は入学試験何度か落ちてるのかもな
あくまでも「アカデミアでは落ちこぼれ」で、世間では充分頭いい部類だけど
>>87 その手のオタ向けグッズはメチャクチャ売れたよ
コケたのは大人向け実用みたいなのを狙ったやつと失敗リメイクだった二期までのクリスタル物
>>95 別に叩く意図じゃなくて売れたか売れなかったかという商業的に出た数字の話だよ
87が売れなかったと言ったので売れなかったものと売れたものがあったという既に起こった事実を話しただけ
リメイク失敗というのも商業的に滑ったという事実であって作品としてどうこう思ったという主観的な話はしてない
松本零士がかわいい猫が主人公の少女漫画を描いていたこと
トラジマのミーめだっけ
ミー君可愛いよねえ
999だけじゃなくハーロックにも出てなかったっけ
あの辺の一連の作品はスターシステムっつか同時系列のはずだけど
ミーくんみたいなネコがいっぱいいるんだろうか
>>100-101 ミーくんヤマトにも出てるぞ
佐渡先生(船医)の愛猫
999じゃ鉄郎とお揃いの格好(ボロボロの帽子とマント)して二足歩行してたりすんだよな、ミーくん
お前さん普通の猫じゃなかったんかいとw
宇宙戦艦ヤマトでは媒体によってミーくんがいたりいなかったりしてるんだが
キムタクの実写映画で佐渡先生が女医にされてたにも関わらず
ミーくん抱っこしてたら「あ、佐渡先生だ」って実感できた
最後にボロボロになったヤマトから古代以外の全員が避難してる時に
避難用宇宙船の窓からミーくん抱っこして辛そうにヤマトを見てる佐渡女医たまんなかったよ
猫補正で贔屓目に見てるかもだけど
ジョジョの「いともたやすく行われるえげつない行為」が誰かのセリフじゃなくてスタンドの名前だったこと
富士サファリパークのCMとキン肉マンのopと仮面ライダーオーズのコンボのBGMで歌っている人が同じだということ
YOIってやおいのことじゃなくてユーリ・オン・アイスのことか
クリーミィマミとエスパー魔美が別物である事
紫紙の女の子のキャラクターはビレバンなどで見かけて知っていたけどその子がクリーミィマミだとは思ってなかった
通りで話が噛み合わないわけだ
わーとりの緊急脱出が「ベ」イルアウトと読む事
全巻持ってるし本誌も追いかけてるのに今の今まで「ペ」イルアウトだと思ってまさにスレタイ
文アルの正式名称が「文豪とアルケミスト」だったこと
勝手に文豪アルバムだと思ってた
犬夜叉のブヨと雲母はメス説がなこと
ブヨについては見たら三毛猫だしメス説が有力なのは当たり前なのに色んなもの食べちゃう猫だからかオスと思い込んでた
キノの旅のキノが男の子みたいな見た目の女の子だったこと
ずっと男の子だと思ってた
トーンでお馴染みのアイシーの代表取締役が石井さんだったこと
IC=石井にびっくりしたw
ICで石井なるほどと思ったw
ブリジストンの石橋みたいなもんか
ユーリのCHANELのリップバームはただの推測で特に確定的なソースは無いこと
マルドゥック・スクランブルを描いた人と聲の形を描いた人が同じだったこと
絵で気付かなかった…
ついでに女性だったこと
漫画家の水城せとなの読み方はみずしろだったこと
みずきだと思ってた
「化物語」のEDで流れた「君の知らない物語」のヴォーカルが、やなぎなぎだったこと。
super cellがミュージシャンと絵描きのユニットで、ヴォーカルはその時々で別の人に依頼するとは聞いていたが、
やなぎなぎとは気付かんかった。
>>118 聲の形描いた人はアレが初連載じゃなかったんだ
びっくりってほどじゃないけど今知った
うーんマルドゥックスクランブルかぁ
ちょっと気になるけど原作から読む派だからちょっと面倒だな
myびっくり
皇国の守護者に出てくる駒城は「くじょう」ではなく「くしろ」
絵本作家のかこさとしが漢字で書くと加古里子で
子が付いてるけど読みは男児名だから親の自己満足ネームかなカワイソスと思ってたら
里子はペンネームだったこと
本名は哲(さとし)だった
文豪ストレイドッグスと角川文庫がコレボしているのは知ってたが、
今期は、創元推理文庫(創元SF文庫)もコレボしていたんだな。
しかし地味な帯だな、あれ。もう少しカラー絵を使って派手にしないと、
絶対気付いてくれんぞ。自分も見逃しかけたし。
myびっくり
「お前がママになるんだよ」の出典は同人やエロ漫画ではなくツイートからだったこと
公然の事実ではない・・・かw
久保ミツロウが実在の選手を指して「基礎点ならこの選手より自分がキャラデザした選手のが上」とツイートしたらしいこと
このアニメは知らないし最近はスケートも見てないのでどっちもよく分からんけどさすがにこれにはドン引きです
般若のお面が嫉妬した女性を表す面だということ
じゃあ男キャラに般若の面書くのって間違いなのかな
単純に怒った表現として描いちゃった事あるわ
>>129 創作当時は女の嫉妬から生まれたものだけど般若は能楽の面のひとつであるので女性だけではなく女性的なヒステリックさや怨霊的な意味でも使われてるよ
それに般若にも種類があって白般若・赤般若・黒般若があるんだけど白はより女性らしいけど黒になると女というより角も牙も大きくなって獣的な面が強くなる
嫉妬や恨みつらみなら男でも不自然じゃないよ
>>129-130 「お多福のシルエットに般若の顔パーツ」って男性キャラ居るしな
最も、喪黒福造は人外かも知れんけど
他板で、たぶん若い子が「(公衆電話に設置してある)電話帳に個人の電話番号がたくさん
載っていることに驚いた、あれ大丈夫なんだろうか」という書き込みをして、それを読んだ
スレ住民の間に衝撃が走ったw
物心つく前から携帯があって、ヘタしたら家に固定電話がなかったりする環境だと
そういう発想になるか…
「タウンページ」というものの存在は漠然と知ってたらしいが、企業とか公共の場の
電話番号だけが載っているものだと思ってたらしい
アルトネリコじゃなくてアルネトリコだと思ってた
マラサダじゃなくてマサラダだと思ってた
アーロニーロアルルエリじゃなくてアーニローニアルルエリだと思ってた
ユグドラシルとされるトネリコの木からだろうね
日渡早紀と日輪早夜が別の人だったこと
というか同じ名前に見えてた…
宇宙トネリコだね
自分は昔から北欧神話好きで耳に馴染んでたからわかるけど知らない言葉だと
読み違える言葉ってちょくちょくあって人の話すのを聴いて気付いたりする
ずっとエコエコアザラクはエコエコアザクラだと思ってた
トネリコは馴染みあったけど
頭に余計なものついてるからトネリコだとは思わなかったな
ガンダムseedの脚本がお亡くなりになってたこと
なんと…
電童めちゃくちゃ好きだったからショックだ
myびっくり
部活における部長と会社の役職の部長がまったく同じ字面だということ
なんか目から鱗だわ
ヴァンガードGの主人公のうずまきはりつけた髪と
オールアウトのキャプテンのねじった鰹節みたいな髪型が
作中でも変な髪扱いな事
漫画だから作中でもこれが普通なのかと思ってたら
つっこまれてびっくりした
遊戯王ARC-Vがまだやってること
前作も3年くらいやってたけど2期あったし単発?で2年半以上って長いな
今日からマ王!のアニメがNHK制作だったこと
うっすらとしか知らないんだけど男同士で結婚できたり結構BLっぽい設定のイメージだったからまさかNHKだとは思わなかった
放送当時どういう反響があったのか気になる
>>145 マ王の前に色々マイルドになってたとはいえccさくらやってたしなあ
便乗でccさくらはアニメ版だと寺田先生とりかちゃんは付き合ってないし
りかちゃんの想いも憧れ止まりなこと
観月先生やお父さんはそのままっぽいけどさすがに小学生と教師はダメだったのか…
隔世の感の読みは「かくせいのかん」
どうりで「かくせ」じゃ出てこんわけだ
いつ発表されたか知らないので1週間以内だったらごめん
capetaと7人のシェイクスピアが連載再開すること
どっちも途中で切り上げるイメージのある作家だったから意外だった
H.29年1月アニメの「セイレン」って、“清廉”のことだったのか。
片仮名で書くから、西洋妖怪の“セイレーン”のことなのかな?と思ってしまっていた。
ファンタジーによく出てくる水のモンスターが
サギハンではなくサハギンだったこと
ン十年勘違いしてたわ…
landreaallのOVAが単行本との同梱で制作されてること
アニメは無理だと思ってたから
どの辺のストーリーを映像にするのかわからんが
嬉しい
ボカロの「罰ゲーム」の大サビは遊戯王ゼアルのIVの「だがしかしまるで全然」の台詞が練りこまれてること
作曲者が他の曲で露骨にゼアルモチーフにしてたのは知ってるけど
この曲はゲス顔とか台詞をなんとなく意識してるくらいだと思ってた
ボカロ曲聞かないから罰ゲームって曲自体知らなかったけど
歌詞と動画見たら黄色の4やら赤の3やら台詞に操り人形にZEXALの要素入れまくってんのね
ポケモンの草タイプは炎タイプに弱いこと
ポケモンやったことないから草はなかなか燃えない→炎あんまり効かないと思い込んでた
そういえばポケモンの悪タイプが虫に弱いのは仮面ライダーリスペクトだっけ
ガンダムZZの主人公ジュドーの年齢が13→14だったこと
見た目と人間できてるっていうかある意味達観しているところから
初代時点のアムロやZ時点のカミーユより年上なんだと思ってた
びっくりしたわ
でも特別小柄でも華奢でもない男が女装してバレないとなると
確かにそのくらいの年齢が限界なんだよな…
燃えても凄い煙が出るし
その煙がまた目に染みるという
逃げ恥の原作者が海野つなみだったこと
昔なかよしでやってた漫画いくつか読んでたけど
売れるイメージなかったしめちゃくちゃ懐かしい
CCさくらの主人公両親が教師と在学中生徒で結婚なのは知ってたが
長男を在学中に産んでいたこと。ただでさえアレなのに上記に加え
病弱な嫁を早死にさせたんじゃ妻側親類(従妹や祖父)から嫌われて
当然だわ…
のんのんびよりのこまりと眼鏡の兄ちゃんが兄妹だった事
なつみと兄ちゃんが兄妹でこまりとなつみが姉妹なんだから当たり前だけど
なつみと比べると全然絡まないから気付かなかったというか…
遊戯王の社長とタイバニのネイサンの声が同じ津田さんだったこと
全く気づかなかった…テレビでタイバニ見てても声優はきにしてなかった
テニスの乾は、あとから知ってああ海馬と同じ声だなとわかったんだけど
高校生でしょう
CCさくらは小学生と教師が付き合ってたり本当よくNHKで放送したもんだ
>>171 そっちはアニメでは小学生の片想いに変更されてたはず
>>171 観月先生と兄ちゃんは中学生と教育実習生で大丈夫だったけど
小学生と教師の方はアニメではさすがに改変されてたよ
そうだっけ?
当事友人とあれは駄目だろと話してた記憶があったんだけど
りかちゃんと寺田先生は原作だと付き合ってるし婚約指輪渡してるしデートもしてるけど
アニメだとりかちゃんのただの憧れ
原作しか知らなかったからアニメだと無しになっててびっくりした
知世ちゃんとか先生と桃也とか雪兎さんと桃也とかの関係はそのままで更にびっくりした
あれをアニメ化しようって言うのがなかなかの冒険だよね、しかもNHKで
そもそもあの設定を子供向け雑誌で連載することもちょっと
絵柄が少女漫画してるから少女は気にならない
大人になってからあれ…?って思うけど
レイアースも今思うと二股エンドだよな
>>169 乾って津田さんだったの!?
一年ほど前にネイサンと海馬が津田さんって気付いて驚いたクチなんだけど乾もだったのか
myびっくり
ゲームミュージックで有名な古代祐三の義弟が漫画家のありがひとしなこと
ボンボン作家で居たよなくらいの認識だったけど、最近のポケモンのデザインが気になって調べてびっくりした
CCさくらのゲームのドッターもやってたって書いてあって上のさくらの流れからふと思い出した
バスカヴィル家の犬の「バスカヴィル家」は「バスヴィスカル家」ではなかった事
ずっとバスヴィスカル家かと思っていた
今日たまたま検索したら出てこなくて調べたらバスカヴィル家だった
は〜〜!
数十年勘違いしてた…なんかもう衝撃
>>180 自分は「パスカヴィル」じゃなくて「バスカヴィル」であることを今知って衝撃
PじゃなくてBなのか
「The hound of the Baskervilles」原題見れば一目瞭然だった
>>181 誰かの小説でいんちきイタコのばあさんが「パスカルピー」て言ったの思い出して笑ってしまった
すまん
>>182 「デニーズのピータン」(ディズニーのピーターパン)かw
>>182、↓これですね。
「シャーロック・ホームズの口寄せ」清水義範・著
>>184のも何か元ネタがあるんかな?と思ってググったら、
「ハムスターの研究レポート」という漫画が出展か、そっちは知らんかったわ。
>>185 そうだ、幼稚範だ
ありがとう
すっきりした
ジョジョの吉良のモナリザの手を見て云々の台詞はけっこう終盤のものだったこと
手フェチのサイコパスってキャラを表す台詞だしもっと最初の方のものかと思ったら最終決戦の時の台詞でびっくりした
というか最終決戦でこんな変態的な台詞ぶっこまれてることにびっくりした
るろ剣のOPの「そばかす」は
「アニメと言えばキャンディキャンディだから」という連想で作られたこと
十字傷をそばかすに例えて、流行りのギャルっぽい歌詞にしたんだと思ってた
もう一つのOPは操のテーマで
>>188 そう言われて納得も出来るけど、アニメ化した頃はまだ巴いなかったからな
面白い解釈が出来そう
アニメなんてほとんど見たことない、当然るろ剣も知らない人が作ったらしいね
>>189 何で巴?
「アイドリッシュセブンの双子」って聞いて
陸が三月が双子なのかな?と思ってた
そしたらトリガーの天と陸が双子で
三月の兄弟は一織で三月のほうが兄と知ってびっくり
赤髪(陸)とオレンジ髪(三月)顔同じだ、黒服イケメントリオ(トリガー)がいる、この黒髪(一織)兄キャラで大学生っぽいねって認識だった
>>190 なんで?って…献身にとって「恋」で「思い出」なら友江だけじゃない?
思い出じゃなくて現在なら馨だし…
ヒロイン論争したい訳じゃないよ
たった今ビックリしたこと
るろ剣の巴って鎌持ったオカマキャラの事だと思ってたら違った
>>194 それは操
マイびっくり
ビッグサイトの東ホールが6つから8つになってた
いつの間に生えたのかと・・・
巴は剣心の奥さんだったと思う
おかまの男の娘は鎌足だよ
>>196 元奥さんって書かないと今度は薫を巴だと勘違いする人出てきそう
知らなかったこと勘違いしてたことを書くスレで
若年性痴呆症を報告するスレじゃないんですよぉ
るろ剣懐かしくて検索したら宝塚で上演してたこと
観柳がイケメンになってる…
逆転裁判とかBASARAとか銀英伝とかすごいな誰が決めてんだ?
>>199 宝塚スゲー。ベルばら銀英伝以外にるろ剣逆裁BASARAも舞台化してたんか……
つーか宝塚版BASARAちょっと観てみたいw誰がメインなんだろw
>>199 今ぐぐったらヅカ版逆裁のキャラが海外版の名前だったことにびっくりした
何でわざわざフェニックスライトにしたんだろ
なるほどくんじゃ駄目なのか
この流れで宝塚を検索してたら相棒までやってたこと
さらにその相棒が亀山じゃなくて神戸だったこと
>>202 むしろ右京さんはそのままなのか?と思って更に調べたら右京さんの役ドラマの相棒で悦子さんの人でまたびっくり
ドラマだと仁もやってる…
なんだよ宝塚…馬鹿にしてたよ宝塚…
思ってたより化粧も濃くなかった
コン・バトラーVが身長57m体重550t(EDの歌詞に入ってる)に対し
続編ではないが同系統シリーズ作品かつ同じ動力(超電磁)で動くボルテスVが
身長は1mしか増えてないのに体重は50tも増えていること
武装とかで余計に増えてるんだろうか
ザクとザクレロが違う機体だったこと
ザクレロを省略してザクだと思ってた
特に意味はないよ
アニメ製作的にはザクには諸説あるけどどれも確証のあるものじゃないし
作中設定としての命名には一切語源はない
最新作のポケモンの舞台がハワイらしいこと
関東とか北海道があったのは覚えてるけどついに海外に行ったのか
土地柄ネタ大好きだし十数年前ぶりにはじめようかな
>>210 黒白からすでに海外だよって言ったら更にびっくりするかな
ちなみに黒白はニューヨークでXYがパリ
Wikipediaで美樹さやかの項目を見たら一目でわかるところにネタバレがあってちょっとビビった
クッションとかないんだと思って調べたら
「ウィキペディアでは、どのような記述にもネタバレ警告を行う義務はありません。
かつては記事にネタバレが存在することをあらかじめ警告するテンプレートや、ネタバレ部分を折り畳んで不可視にしたり、
ネタバレ部分を読み飛ばせるようにしたりするためのテンプレートが用いられていた時期もありましたが、過去の議論の結果、それらのテンプレートは廃止されました。」
↑このようになっていたこと
まあペディアとか正直ネタバレを知りたくて見るからなあ
自分びっくり
十数年ぶりにキャラグッズ買おうとしたら箱売りとかランダム封入
とかになってて欲しいキャラだけ買う事が困難になってた事
すごい浦島太郎気分だけどもしかして昔からこうだったかな
>>211 海外舞台ならさらにそれ以前にコロシアムやレンジャーがあるね
猫漫画のPON田の作者さんは新劇ジャンル者ではないこと
最初にツイで回してきてくれた友人のメインジャンルが新劇だったのもあって
同人者が自画像をキャラ代理でお送りする系実録漫画だと完全に思い込んでた…
>>216 その発想はなかったw
自分は山賊ダイアリーの作者さんが別名義でやってるのかと思ってた
>ぽんた
SEの仕事やってる、って話を読んで初めて別人だと認識した
暗殺教室の殺せんせーは「殺せん」から来てる事
単純に殺す標的だから「殺」せんせーだとおもってた
>>218 えっマジで
私も標的だからだと思ってた
218とは区切りが違って「殺せ(暗殺しろ)・んせー」だったけど
なんか突然「これって○○にかけてたのか!」「この名前ダジャレだったんだ」みたいに気づくことあるよな
公式じゃなくて自分の思い込みの可能性があるから堂々と言いにくい
FF9にバッドステータスの「迷惑」を治すアイテムとして「迷惑チン」ってのがあるんだけど
これが「迷惑」の「ワクチン」ってことに気付いたのはクリア後だったなぁ
ロマサガ2の「とんらん」は間違いなこと
混乱よりも更にカオスな状態を表した造語だと思っていた
「正しくはこんらん」みたいなコメントをどこかで見て、それからしばらくは誤植なのかと思っていた
最近ようやくフォントの問題で「こ」が「と」に見えるだけだとわかった
暗殺教室1話読むと書いてあるけど読まなければ分からないよね
アニメでももしかしたら言及されてたかもしれんけど
鼻くそほじりながら見てる程度なのでずっと気付かなんだ
しまっちゃうおじさんがぼのぼのの想像の中にしか出てこないキャラだということ
どんな頭の中してんだ……
ホコ天
歩行者天国の略だったこと
チンポコのことだと思ってた
>>220-221 じゃあもしかしたら6にでてきた
カッパ状態を治すイエローチェリーは
イエローチェリー→「黄色いサクランボ」略して「黄桜」→♪カッパッパールッパッパー(黄桜CM)
・・・という3段論法が成り立つのか?w
>>229 チェリーは桜そのものを指すからさくらんぼ挟まなくて良いよ
つか「黄色いさくらんぼ」だとわっかい娘が(ry
酒で有名なのはドラグナーの敵MA「ギルガザムネ」が菊正宗、かな
※ギガノスMAはダイン、ゲバイ、ドラウ(アイン、ツバイ、ドライ)みたいに語呂だけありものに似せて意味は無い語にしてあるのが多い
>>229 まさにその通りだよ
ソースはファイナルファンタジー用語辞典Wiki
>>218 それ「あの化け物の名前は?何て呼ぶ?」みたいな流れで主人公かメインキャラが「殺せない…殺せん…殺せんせーでどうだろう?」って言うんだけど
ダジャレ的なテンションで言ってくれればいいのに真面目に神妙な顔で言うから笑っていいのかダメなのかわからなくてんっ…うん…てなった記憶がある
>>231 あそこソースが明記してない限りただのファンの妄想
間違ったことも結構書いてあるし
開発者の人が「ただの書き間違いネタを深い意味があるように考察されてしんどい(要約)」って
ツイッターでこぼしてて笑ったな…<FFwiki
ソースがwikiとか書いちゃう人まだいたんだ
誰でも編集できるってのに
ジバニャンが地縛霊だったこと
普通にああいう生き物だと思ってた
ガノタ界隈じゃWikiと〇ッカ社の本は信用するなってそれ一番言われてるから
漫画などで一族皆顔がそっくりという事があるけど
基本的に夫婦で顔がそっくりなのはおかしいという事
「元は他人なのになんで双子みたいにそっくりなんだよw」
というツッコミを見てはじめて「そりゃそうだ」と気付いた
なんかびっくり
他人でもそっくりな事はあるし似てるから結婚したって可能性もあるけど
>>240 長年連れ添ったおしどり夫婦ほど顔が似てくるらしい
無意識にお互いの顔真似を長年してるんだとか
親戚などで元々ある程度似ててさらに仲の良い幼馴染だったりすると
結婚する頃にはそっくりになってる事もあるかもしれない
映画ボルトを見て思い出した
ナルトが立派な大人になっててびびった
一部の時しか読んでなかったしそれ以降は流れくらいしかわからなかったからギャップがはんぱない
あとサスケも丸くなったなぁ
ナルト便乗
ナルトの最終回がもう3年前なこと
未だに嫌い系スレとかで見るからそんなに前とは思わなかった
え!ナルト最終回去年でしょ……?!
もう時間においていかれてる
あれはまだアニメはしてるしねー
自分のびっくり
前前前世を歌ってるのがバンプじゃなかったこと
なぜ勘違いしてたんだろ
単純に声が似てると思う
前からこんなに声似てたっけ…?
ポケモンのサンムーンの人間キャラは複数のイラストレーターがデザインしてること
さらにエーテル財団のキャラのほとんどは刀語や戯言シリーズの人デザインなこと
言われてみるとそんな感じもするけどびっくりした
ナルト最終話って2014年の11月だったか
2年とちょいだから3年て体感は無いがまぁ年だけ見たらね
紅の豚のピッコロ親父と真田丸の利休は同じ役者さんなこと
全然気づかなかったしかなりびっくりした
>>249 名前は変わったけどね(桂三枝→桂文枝)
>>247にちょっと便乗
サンムーンのキャラクターデザインに宝石の国の市川春子さんが関わってること
スタッフロールで名前見たときはまさか本人とは思わなかった
今映画やってる「僕は明日、昨日のきみとデートする」の原作を書いてるのが「俺がお嬢様学校に庶民サンプルとして〜」の作者だったこと
映画がすごくよかったから小説も読もうと思って調べたら衝撃受けた
ラノベの方も読んでみたくなった
俺がお嬢様学校に庶民サンプルとして〜が
アニメ化の際にタイトルが改題されてること
拉致がいかんの?
>>252 まじか
庶民サンプルアニメしか見てなかったけどかなり衝撃
洋楽の「Mr.Lonely」が失恋した男を友人が慰める歌ではなかったこと
というかそもそもなんでそう思ったのか自分でもわからない
戦地で故郷を思う兵士の歌だった
>>253 おそらく拉致がいかんと思う
ゲッツになってたが、ニュース以外だと放送コードに引っかかるのかも
ロッテのおもちゃ!もタイトルの元ネタがお菓子会社に対してヤバいから、アスタロッテのおもちゃ!になってたな
案外そういうのあるのかも
金色のガッシュもそうだったよね
アニメではガッシュが絵の具メーカーに引っかかるからガッシュベルになったって、確か作者が単行本で説明してた
混同するからじゃなくて、登録商標だからその名前使っちゃ駄目、ってことじゃなかろうか。
古参アニオタには有名な話だが、ファーストガンダムでララァの乗っていたモビルアーマー・エルメスが登録商標だったために、
プラモデルを売る時、「エルメス」と表記できず、「ララァ専用モビルアーマー」という名前で販売するしかなかったという話があるな。
古くは「魔法使いサニー」もダメだったしな
…一応念のために確認したら、ニッサンのサニーとカブるから、じゃなくて
ソニーが「サニー」って名前に商標権を持ってたからだ、と知って驚いた
(ニッサンはソニーに許可もらったとか)
以前その話を教えてもらった時に一緒に教わったのが
「ライオン(おはようからおやすみまでの会社)はLIONの他にNO17でも商標権をとってる」
だった
第一線の企業は紛らわしいものをとことん排除するのも大変なんだなと今も思う
G-SHOCKもA-SHOCKからZ-SHOCKまで全部取ってるんだっけ
魔女の宅急便だな
>>261 感心したけど
NO17って独占できなさそうな表記に見える
>>263 十七番目を表したいならNo.17とか手はあるし
「ひっくり返してもLIONには見えないフォントを使う」等
一定の条件下なら使用許可出してくれるんじゃね?
おそらくは「コミックマーケット」の登録と同様で
「関係無い他の奴が登録だけして、その為に実際の本体そのものの活動が阻害される」事の防止かと
注目されたのは出来上がる前から「瀬戸大橋」を商標登録してる奴が居た件かな
今調べたら「北海道新幹線」とか「民進党」なんかも同様の事やられてるらしいし
亜人ちゃんは語りたいと亜人は全く関係ないということ
最近よく見るシリアス作品のほのぼのギャグ系スピンオフだと思っていた
ここで見たのか他所で見たのか覚えてないけど柴田亜美がエステサロン開いてること
新一と蘭は付き合ってないということ
恋人になって数日で相手失踪的なものだと思ってた
「くそみそテクニック」で有名な山川純一さんは正体不明で出没も何もかも不明な人物なこと
ずっとゲイ漫画界で活躍してる人だと思ったけど全くそうではないらしい
あの絵柄はゲイ漫画界ではかなり異質でむしろ少女漫画チックってのも知らなかった
FGOのジークフリートが空に浮かんで「すまない…唐突ですまない…」と言ってる画像は
コラではなく公式で出た場面なこと
一応イベントだけど公式でもネタにされてるのか…
あとアポクリファではやたらと謝るキャラではないこともびっくりした
もとからすまないさんなわけじゃなかったのか
>>269 そうなの!?
通の界隈でコアな人気ある人の初期作とかだと思ってた
>>270 FGOの設定資料集の方で、生前の経験から自己評価がかなり低い
キャラであると補足されたせいもあるかも
初出のアポの設定資料集は読んでないのでわからない
>>271 自分もそう思ってたw
ソースがWikipediaだけど、スタッフからは全く好かれてない作風だとかで…
死亡説もあるとかでなんかびっくりした
動物型の着ぐるみというコスプレのジャンルがあること
美少女型は見たことあったけど
よく考えたら一般的に着ぐるみといえば動物の方が多いし普通なんだけどオタ系趣味のジャンルとして存在してることは知らなかったからびっくりした
>>265 自分も全く同じ勘違いしてて今初めて知った
サムライスピリッツの覇王丸と黒子のバスケの赤司の身長体重が173p64sと同じだった事
覇王丸はもっと大きいイメージだったよ
覇王丸さんあのムッキムキで64kgてか!びっくりだ!
身長はまあ旧世代日本人なら納得もいくけど体重………
がんこちゃんの人形デザインをした人はますだくんシリーズのイラストレーター
やんちゃるもんちゃもこの人なのか
今の今まで気が付かなかった
白髪のボブで目に黒い包帯巻いてる2Bって女の子は
リゼロのレムの闇落ちとか反転キャラではなく全然別の作品のキャラなこと
見た目なんとなく似てるしpixivで並んで描かれてるの見たから
てっきり新しい敵キャラか何かだと思ってた
今の聖闘士星矢で蛇遣い座が出ること
まさか星座が増えるたぁ想像もしてなかったろうにw
いわゆる「神話の時代」に黄金聖闘士だったのが何かやらかして白銀に格下げ
前聖戦でその時代の蛇遣い座が黄金として復活しようとしている(当人の意思か操られているかは不明、多分前者だろうが)
それが現代でも影響が出てシャイナさんがおかしくなった(魔鈴さんが実力行使で気絶させて黙らせた)
今のところこんな感じ
いやなんでもな…ゲフンゲフン!!みたいな、途中で咳き込んでごまかす言い方の元ネタがマサルさんだったこと
もっと昔からある定番ネタなのかと思ってた
最近バナー広告でよく見る「ミラクルニキ」は男の娘ではなかったこと
どう見ても女の子なのにニキなんてついてるから男の娘の着せ替えゲームなんだと思ってた
ニキは名前でアニキを意味する略語ではなかった
自分はマッチョなアニキがある日突然魔法かなんかで可愛い女の子に!
戻るためにはファッション力を上げないといけないの!みたいな着せ替えゲーで可愛い格好に葛藤するマッチョ兄貴カワイイ的なゲームなのかと思ってた
>ミラクルニキ
刀剣乱舞は選ばれた一般人の身体に刀の付喪神を憑依させて壊れるまで戦わせるゲームじゃなかったこと
嘘バレ今までずっと信じてた
ミラクルニキみんな同じ事思ってて吹いた
>>286 ニキって名前だったのか!
「ワイモバイル」と並ぶとさらにカオスなことになるw
ミラクルニキやってるけどもう普通の目で見れなくなるじゃないか…cv花澤香菜の男の娘…
東京ごっどふぁーざーずというアニメ映画に、大塚あきおさん、こおろぎさとみさん、山寺こういちさんらそうそうたるメンバーが出演しているにも関わらず、脇役扱いな事。
『フイチン再見』の主人公の漫画家は『つる姫じゃ〜!』の作者ではないこと
途中でずいぶん作風が変わったんだな、何があったんだろうとか思って読んでたが
そもそも「上田としこ」と「土田よしこ」で全くの別人だった
>>288 それはそれでR-Typeの裏設定的後ろ暗さがあっていいなw
りゅうちぇるが男だったこと
いや…きゃりー何とかみたいな女かと思ってた
↑同人系のツイで見て驚いて書いてしまったが
良く考えなくても同人は関係なかったな…ごめん
ユーリ!!!onICEのJJことジャン・ジャック・ルロワがまだ19歳である事
その年で婚約者いるんだぜ…
fateのセイバーは名前ではなく役職?名だったこと
青セイバーと赤セイバーは全くの別人だったこと
赤セイバーはスカートが透けてるからエロゲ版の衣装なんだと思ってた
19歳というとガンダムのブライトさんやマシュマー様が19歳なのにはびっくりした
年齢びっくりで思い出したけど
歌手のMay'nが平成生まれでまだ20代だということ
名前を知ったのが2009年位だったけどその頃がデビュー初期だということ
何故だか分かんないけどKOTOKOとか栗林みな実みたいに2000年代前半から歌ってるアラフォー位の人だと思ってた
>>302 戦争は(良くも悪くも)子供を大人にするから
fateのランスロットの発音はパンナコッタと一緒なこと
ナンテコッタと一緒で最初にアクセントつくんだと思ってた
乙嫁語り最新刊の表紙絵が、「キャラがメガホン(的なもの)持って大声で叫んでる」という構図ではなかったこと
メガホンに見えたのは手製のパンか何かのようだ
…前の巻でもそうだったけど、このキャラなんでこうギャグ顔で怒ってるように描かれてるんだろう
作中では極度にシャイで口べたなキャラっぽいけど
>怒ってるように描かれてる
>作中では極度にシャイで口べたなキャラ
いやいやそーいうキャラって読んでりゃ分かるやん
そのどっちのキャラ付けも合ってるやん
>>308 パンがわからなかったんだし読んだことないんだと思うよ
それにしたって、そういう顔と性格のキャラなんだよとしか言いようのない話だけど
>>251 知らなかったそうなんだ
あのシュッとした美形のゴキブリみたいなのとクラゲ少女みたいなのとかサブカル女子向けセンス感強くて不思議だったからすごく納得した
宝石好きだからフェローチェの見た目もわりと好き
多分シャイ=大人しいってイメージだから
一見すると性格と表情が不似合いだと感じたんじゃないか
自分が内容知らないで絵だけ見てそう思ったから
NARUTO続編のボルトは別の人が作画を担当しているということ
いくらアシ歴長くてもよくあそこまで寄せて描けるなと驚いた
>>312 カイジのスピンオフのトネガワとかハンチョウみたいなもんか
ドクターストレンジは博士の異常な愛情とは全く関係ないこと
今更スピンオフか続編でも出るのかと思ったら全然違ったしそもそもあれはストレンジラブ博士だった
スピンオフが違う人だと
マギのシンドバッドの冒険が1番驚いたなぁ
嫌いスレでよくみる文或というのが
文豪ストレイドッグスの事じゃなく文豪とアルケミストという
別作品だった事にびっくり
或って伏字どこからきたんだ?とは思ってたけど
文豪が出てくる作品で元の人物にあまり似せてないって所から
同じ作品だと思ってた
>>312-313 それ系で公式スピンオフのドラゴンボール描いてる人のひとりが元同人作家でDBの801本も出してた人でビックリした
二次同人やってる立場では公式から打診来て断るわけにはいかなかったんだろうなとか考えてしまう
(勿論サイトもオフ活動も辞めてた)
>>317 スピンオフ作家の選定理由は元作品の二次創作がきっかけ とか履いて捨てるほどあるぞ
クズの本懐と善悪の屑が全く関係ない漫画なこと
後者が一度名前を変えてるのでまた名前を変えて連載始めたのか
「善悪の屑」になる前にこのタイトル名乗ってたのかと思ってたら全然違った
>>321 いや全然寄せれてないからあれ
勝手にキャラデザ変えたりしてるし
元のNARUTOファンにそっぽ向かれてるレベルだよ売上的にも
嘘松とは創作実話全体を指す単語でおそ松さんジャンルの用語ではないこと
>>323 私も最近聞いたんだが詳しいことは不明なまなだけど
おそ松さんファンが実際こんな(おそ松さん劇中と似たような)事があった、と書いたら
まあアレ系の場所では昔からどんな内容書いても必ず創作乙嘘乙ってレスする奴は出るんだけど
「うそ」と「おそ」を引っ掛けて嘘松って書く奴が出たら
あっという間におそ松さん無関係の生活系&創作実話系まで広まっちゃったらしい
それだけおそ松さんがブームになってた事の証明でもあるし
それによって辟易していた人が多かった事の証明でもあるんだろう
刀剣乱舞でつい最近まで大包平が実装されていなかったこと
大包平レベルの超有名刀を今の今まで取っておいたのすごいな
>>323 お粗末ファンが「教習所で赤パーカー着て
弟がたくさんいるイケメンがいた!」って漫画にして
それが1万以上のRTを稼ぐ
そこまではまぁ良かったんだけど後日
「イケメンに漫画バレたwww喜んでたwww
しかもフォローしましたとか言われたwwww」って呟く
しかしその人のフォロワー2桁で
ちょっと調べればそんなアカウントは見付からないとわかってしまう
そこを突っ込まれたら「うっさいうっさい」と逆ギレ
ここでお粗末じゃなくて嘘末ですねって名前がつく
炎上の風物詩で過去のツイートも漁られて
「イケメン睨んだらそのにらみっぷりがいいって
告白されて粘着されてる」などの創作実話がボロボロ出てくる
それらがあまりに痛々しく強烈に記憶に残ったため
女オタクの出所の怪しい創作実話のことをざっくり「嘘末」と呼ぶようになった
だったと思う
なんでも創作乙される世界だから中には本当のこと言ってるだけの人もいるんじゃね?と思ってるけど
まあとにかく妄想力たくましいのか
元から虚言癖のある人なのか承認欲求強すぎなのか
とにかく作話する人はすごいね
実話といっても面白い呟きしなきゃって意識が強すぎるのか脚色しすぎて嘘くさくなってるものは多そう
>>316 自分もずっと同じこと思ってたからびっくりした
>>325 元々やたら大包平の話をするキャラが初期実装にいたから存在だけはあった
しかしキャラとして実装されるまで2年間引っ張り続けてた
>>331 いないキャラの話をするキャラがいたってこと?
それ混乱しそうだし下手したら変なキャラに思われそうw
リゼロって作品がほのぼのハーレムものではなく戦闘グロ系らしいこと
一時双子のメイド絵が溢れかえってたから萌え系なのかと思ってた
まほよめの作者が昔ものすごいエロ異種姦二次創作描いていたこと
異種姦モノが好きでファンだったんだけど、その後自分がオタ活動から離れていた間に売れっ子作家になっていてすごく嬉しかった
活躍を知ったきっかけは同人誌の買取店で過去作が高騰していたことだけど、そのエロ同人は絶対手放さないよ
>>332 そう
それも微妙にレアキャラで有名声優使ってる上結構頻繁に言うから
新キャラ情報来る度に「ノーカネヒラ」と言われてきた
>>332 未実装キャラの話をする初期キャラは何人かいるんだけど(それらも最近実装された)
大包平の話をするキャラは話題のほとんどが大包平だったので
次こそ来るのでは?次こそ…?!ってプレイヤーの間で(新キャラ情報が出る度に)話題になる風物詩だったw
確かツイで見かけた話し
ブラウン管テレビやモニターに
馴染みのない世代が増え
ブラウン管テレビの事が
同人小説で「ボックス型テレビ」と
書いてあったらしい
自分は10代の知り合いに
黒電話が出てくる漫画のページを見せられて
「これってどうやって掛けるか知ってますか?」と聞かれたよ
スマホの電話のマーク(受話器の形)を指してこれなんの形なんですかね?って聞かれたとか写メはもう死語らしいとか
どこまでが本当でどこまでが釣りなんだろうね
受話器はさすがに釣りと思いたいけど
上書き保存のフロッピーマークと録音のカセットテープマークは若い子がわからないと言われてもわかる
最近の子は「メール」って言葉も使わないって聞いたが
流石にそれは嘘だと思ってるんだがどうなんだろ
一応スマホに「メール」あるよな
>>338 実際にこういうのがあるからねえ…
http://doshisha-av.com/index.php/vt203-br レトロなテレビのガワに液晶モニタ仕込んだやつ
モニタの後ろの空間は物入れボックスになってる
同じくツイで見かけたびっくり
シャネル製のブーメランというものが
>>340 うちの職場JKJDのバイト多いけどメール使わないだけで言葉は知ってるよ
LINEでやり取りするらしい
死語て覚えたてで使いたい子なんじゃないの
あとニコルみたいな若者じまん
30半ばのBBAだがメールは仕事以外で使わなくなった
私的なやりとりはLINEとSkypeで事足りる
仕事のやり取りも大半はSkype
取引先との会議セッティングはチャットワーク
社内の稟議や諸々の届け出はRed mine
ほとんどメール触らなくても生きていける世界になってるな
今は使うツールが分散してて面倒なこともあるから、より優れたツールの登場が待たれる
銀色の全身スーツじゃないだけで
順調に未来は来てたんだなって
この流れで思い出したけどバックトゥザ・フューチャー2の時代が2015年なこと
スケボーは飛ばないけど音声認識のテレビはできたな
>>349 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の世界は2015年!どれくらい実現したか徹底検証! @ciatrjp
http://ciatr.jp/topics/7025 ここに載ってるけど現在がかなり近未来になっててびっくりした
>>350 手のひらサイズの板状の端末をスッスッとなぞるだけで動画が見れるなんてフィクションの中だけのものかと思っていたよ
>>342 バイトならいいけど社会人になってメールではなくLINEってのはヤバくないか・・・
文豪ストレイドッグスと文豪とアルケミストは別物だったこと
>>352 ああごめん書き方が悪かった
バイトたち同士の個人的なやりとりでね
仕事ではメールがメインだよ
テレビ会議とかもイプでの打ち合わせもあるけどそういうのにはバイトたちには関わらないし
>>352 連絡先共有オフにして個人情報のやりとりもしないなら無問題っしょ
むしろ社会人の方がそこはガード固い
同人友達だとLINEでしか連絡取れない人いるから、オフ会専用に使ってるよ
住所や口座のやりとりはメールでする
>>350 現在が近未来ってなんかいいね
戦時中の人からしたら現在はどう見えるんだろうな
戦時中の人からしたらカラーテレビの時点でびっくりなんでは…
ちな昭和40年代後半
支部用の愚痴スレを見たらusersタグをつけてもらえない悩みとか書いてあり
usersタグは人につけてもらうものだと知ってびっくり
てっきり自分でつけるものだと思ってたからウサギが通知してくるたびになるべく自分でつけるようにしてたけど
実は他人任せでよかったなんて知らなかったよ恥ずかしい
最近投稿したものにいくつかいつのまにかタグついてたのは仕様が変わったのかなと思ってた
刀剣乱舞には主人公キャラというものが設定されていなかったこと
>>359 自分で付けたタグはROMにも分かるようになってるから
「自演でuser入り付けてる」と思われるかも
洗濯板で洗濯してたり冷蔵庫は電気でなくデカイ氷を入れて冷やしてた時代から
普通にスマホで孫とラインのやりとりしてる婆ちゃんもいるんで人間は意識せずいつの間にか適応できるもんなんだなと思う
全部便利になったねで済ます
黒執事の作者は棺やなではなくとぼそなこと
ずーっと棺だと思ってた
この間初めてとぼそやなって知って、棺はひつぎともとぼそとも読むのか〜と調べたら字は枢で全然違う
人前で言わなくてよかった
>>363 よく間違われるらしくて本人も昔よくネタにしてたよ
しかしBL同人上がりの中途半端な作家になるのかなあと思ってたのにこんなに長く続く漫画を描くとは
もともと綺麗な絵を描く人だけどアクションの描き方を覚えて最新刊とかすごく絵が上手いよね
刃牙の烈海王が死んだこと
ピクルに足食われてたのは知ってたけどそれでも元気?だったのにマジか…
ミニーちゃんの声優の後任がシェリルの人なこと
トト子のときに度々水谷さんっぽい声だと思ってたが本当に後任やるとはびっくり
>>359 usersタグはブクマ数が到達してるなら自分で付けても駄目じゃないよ
ただ投稿者が付けると閲覧者が消せなくなるので
上のusersに切り替わっても新しいのを付けてもらえなくなったりするし
付けてもらっても前のを消してないと閲覧数稼ぎだと思われて印象悪くなったりする
363>>
自分はずっとくるるって読んでた
不安になって調べたら読み方自体は間違ってなかったんでほっとした
にっかり青江が正式名称なこと
とうらぶ知らんからPixivあたりでついたあだ名だと思ってた
「にっかり」って何だよ…
「にっかり笑う女の霊を斬ったことからつけられた」名前らしい
霊刀なんじゃない
最初の自己紹介で「君も変な名前だと思うだろう?」って自分から言ってるしね
幽霊斬りの刀だね
単に幽霊を斬った、だけじゃなく
翌朝見たら石像の首が転がっていた
(石像を斬っていた)という伝承から
刀の名前ダサいの多いよ
刀剣乱舞にいるか覚えてないけどへし切とかクロンボ切とかある
名づけに関してはとうらぶ関係ないしな
ちょっとググったら変なのいろいろあったw
にっかり長光、八丁念仏団子刺し、大食上戸餅食らい
とか。当時は普通だったのか当時でも変なセンスだったのかw
>>374 へし切はいるよ
くろんぼ切はこのご時世誤解されそうな名前だから来ないんじゃないか
へし切長谷部は信長のネーミングセンスにしては普通に感じる
くるしうないwwwくるしうないwwwww
おや?こんな時間に誰だろう
餅とか団子とかつまようじにつけるような名前だなw
強そうとかかっこいいとかそういう理由でつけないもんなのか…
ワンピースのハンコックの名前の由来がゴムの第一人者のトーマスハンコック説があること
ワンピースのハンコックもゴム人間のルフィに惚れるし、なんかこういうのいいよね
名探偵コナンのコラボでAPTXというカレーが出てること
やめて子供になっちゃう
子どもになれる以前に、ほぼ全ての被験者死んでるぞw
今やってる仮面ライダーで、ライダーの父親として博多華丸と貴水博之が出てるんだけど
ぐぐったら博多華丸46歳貴水博之47歳で、博多華丸の方が若かったこと
>>385 それで貴水博之の名前最近見るんだ
それも「最近の若者が「貴水博之が歌うの?!」と驚いてる」みたいな呟きがあって
最近の若者貴水博之知ってんのかよ?と思った
絵本の「となりのせきのますだくん」のますだくんが人間だった事
子供の頃の記憶で怪獣のますだくんが好きな子に意地悪する
人外カップルみたいなイメージだったけど
改めて読んだら女の子視点で男の子が怪獣みたい
に見える(最後は人間に描かれる)だけだった
今までずっと人外ツンデレといえばこれだなと思ってた
>>387 小さい頃ますだくんは怪獣なのか人間なのかわからなくて混乱してたなあ
学年が上がったらわかるようになったけど
崖の上のポニョのOPを子供と歌ってた藤岡藤巻が結構エグい歌を作っていること
うたのおにいさん的なやつだと思ってた
>>389 あと3日であの歌を心の中で口ずさみたくなる奴が出るな
キャンディキャンディだけかと思ってたらいがらしゆみこが他作品でもかなりエグい稼ぎ方して裁判沙汰になってたこと
すげーなの一言しか出ない
>>389 藤岡藤巻の二人が昔やっていた「まりちゃんズ」の歌も相当歌詞がヤバいw
猫耳少女が敵の脳みそ切開していじくって情報吐かせる漫画がジャンプにのっていたこと
ジャンプすごい
なんかここんとこびっくりにかこつけた叩きになってね
>>394 ハンター×ハンターって書かないとテンプレ違反になるかと
いや画像だけ見てて作品名は知らなかったんじゃない?
雄だよね?ピトーって と思ってたら性別不明なのね 知らんかった
ジャンル者はどう扱ってるんだろ
>>399 最近真面目に調べたんだけど
マンガだと性別不明、アニメは女性wじゃなく雌だって
同じくずーっと昔からオスだと思ってて
二次絵で女の子に描く人は女体化してるんだ
女体化が人気のキャラなんだなぁと今の今まで思ってたわ
>>400 冨樫が描く性別不明っぽいキャラって「性別:不明」
のままが多いイメージだったがアニメだけ
しっかり固定されてるのか。まさにスレタイ
そういや登場時から比べるとピトーは雌っぽくクラピカは男っぽくなってってる気がする
アニメからの逆輸入ってたまにあるからそれなのでは?
10レス超えてるよ
ファイナルファンタジー9のジタンが170cm以上あること
デフォルメだからわからなかったけど結構大きいんだな
myびっくり
今やってるSDガンダムにガンボイジャーが出てくること
なんというリバイバル・・・
戸川純が女性だったこと
ゆうはくで名前を見たけど番組も歌手知らんかったから今まで男性と思ってた
ツイでまわってきた画像見てびっくりした
fateGOの話題に出てくるメロンゼリーが回復アイテムじゃなくてゲーム内通貨の別称だったこと
事務所の関係でディシディアでは声優変更になってたヴァンが
モンスト?とかいうゲームのコラボで元の人に戻ってたらしい
めでたいめでたい
黒歴史という言葉の元ネタはガンダムだったこと
すごくびっくりした
しかも別に恥ずかしい消し去りたい歴史的な意味はないという
myびっくり
ガンダムZZのMS「R・ジャジャ」の読みが
「アル・ジャジャ」だったこと
スタンバっとくとかもガンダムだっけ
ガンダムだとZZはZの、GはVの翌週から放映してたのにびっくりした
初代とZみたいに数年開いてるものかと思ってた
ZもVもかなりの鬱展開な終わり方だったからリアルタイムで見てたらギャップすごそうだ
ガンダム便乗びっくり
Gガンダムのシュバルツと兄が死ぬ回の翌週が師匠が死ぬ回なこと
名場面集みたいなやつは見たことあるけどまさか連続とは思わなかった
立て続けにあんな泣けて熱くて濃い話きたら色々持たなさそう
>>418 スタンバって、は違う
もっと古い放送業界の制作現場用語
テレビやラジオでプロデューサーやディレクターが出演者に
「○○さん(スタジオやセットに)スタンバってくださーい」
みたいな感じで使ってた
>>414 ごめんデマに踊らされてた…
新しい声優のままだったみたい…
ポケモンが500匹を超えるほど種類がいること
151匹から増えたって言っても300は流石にいないかwって思ってたらはるかに多かった
・アンパンマン
・ガンダム
・ポケモン
キャラが多すぎる三大コンテンツ
ガンダムといえばお禿様は「フラウの様な子は大切にしたい」と言ってたこと
それが続編で彼女の夫と養子を戦死させる奴の発言かよお!?
ガンダムは大抵死ぬか生きてるけど不憫な二択だからなぁ
後者は大事とか重要って言われてるキャラに多いよ(白目)
そりゃ戦争アニメだから仲間が死ぬけど
大抵不憫ってのは穿った見方では・・・?
この手の話でよくネタになる「強化人間はみんな死ぬ」も完全なデマだし
戦争物で丁寧に人物を描いた結果悲しい目にあうなら
大事に扱ってもらったと言えると思うよ
あいつなら死んだよの一言で済まされ作中で一度も思い出されることもないケースだってあるんだ…
>>425 びっくりにかこつけた愚痴・不満・自慢禁止
>>1 愚痴には叩きも含まれる
今までもそういうのには注意入ってたよ
「井上喜久子、17歳です」「おいおい」
という定番ネタに対して、
「何でおいおいなんて言うんだ!愚痴、不満、叩きは禁止だぞう」
と言い出しているようなもん>430
それが続編で彼女の夫と養子を戦死させる奴の発言かよお!?→ツッコミ
それが続編で彼女の夫と養子を戦死させる奴の発言とか信じられない、マジクズ→叩き
それが続編で彼女の夫と養子を戦死させる奴の発言かよ…大切にしたいとはなんだったのか→愚痴
>>435 多分本人だろうけど普通にここでやる話じゃないのと誰にでも通じるネタじゃないのと単純にクソつまらないから遠回しに出てけって言われてるんだと思うよ
刀の「極」が「きわめ」と読むこと
びっくりってほどじゃないんだけど何となくきわみだと思ってた
あと未だに某サークル思い出して笑いそうになる
>>438 あれ「きわめ」なんだ
ずっと「ごく」だと思ってたよ
刀の一般知識かパーツに、極ってものがあると思ったら、
刀剣乱舞ってゲームの話か
>>441 「一般知識」かどうかはともかく、本物の刀に関する用語だよ
折紙(鑑定書)を出すレベルの鑑定の事
「見極め」という言い方ならよく使うと思うが
いっぺん出すと数百年残る場合もあるんで
鑑定する側も自らの目を問われるモノ
>>442 時代小説とか読んでて、最初の頃は「折紙」ってなんだろうと思ってたなあ
ほら、現代知識だと折紙つーと折り鶴とかのアレだからw
「折紙付きの〜」とかの文章も脳内映像がいろいろ大変なことに
黒歴史で思い出したがシャアの「ララァは私の母になってくれるかもしれなかった女性だ」も
今じゃ「バブみ」という名でそれなりに受け入れられるようになってるな
黒歴史扱いなのか
少女漫画のフルバもメインの一人がヒロインに対して
母親求めてたって方向になって荒れてたなぁ
止められた上に10レス超えてる話題を続けなくても
ヤマザキマリととり・みきが一緒に漫画描いてること
同人だと多いけどプロ同士だと珍しいな
>>448 一緒にマンガ描くどころか一緒に音楽活動もやってるんだぜ
それで思い出したびっくり
以前見に行った舞台のオープニング曲がやたら上手い戦前昭和歌唱風の歌声だったので
実際にいたプロ歌手かと思ってパンフレットで名前を確認したら
『あれよ星屑』の作者だったので本気で二度見した
いりのみゆが女じゃなかったこと
響きだけ聞いて女だと思ってた
入野自由と同一人物だったこと
みゆとは読めない
島谷ひとみの「ペルセウス」がアニソンじゃない事
ずっとロボットアニメのOPだと思ってた
>>451 野球中継のテーマソングなんだよねw それにしてはカッコよすぎるけど
野生の猫の寿命が平均1年ほどなこと
当たり前だけど外だと長生きできないんだな
「平均寿命が短い」は多くの場合「幼いうちに高い割合で死ぬ」な
※猫に限らず、中世とか原始に近い生活の部族とかでも
「危ない年代」をくぐり抜けたらやたら長生きしたり
誤爆に対しアレだが作者がその辺間違えてるのがたまにあっての
誤爆に絡むなよ
板垣巴留が板垣恵介の娘なこと
二代続けて同じ雑誌で連載って凄いな
エロいこと考えるとくしゃみが出るんだけどそういう人結構いるらしい
真面目な論文も出てた
獣友達の雄動物の格好した女の子(クジャクとか)はオネエ・オカマキャラじゃなかったこと
アニメもゲームも見られてないから教えられたまま信じてたけどガセネタだった
>>458 ごめん伏せ字の方で書いちゃってた
けものフレンズの話です
ボブカットで目に包帯巻いてる2Bという女の子はリゼロのレムのシャドウみたいなものではないこと
というか出る作品からして全然関係ないこと
pixivのランキングで見ただけなので並べて描いてる絵とかあったし見た目なんとなく似てるから
リゼロの新キャラかなんかだと思ってた
金色の服と鎧着た薄紫色ロングヘアの青年が星矢じゃなくて刀剣のキャラだったこと
吉崎観音が「かんのん」じゃなくて「みね」な事
さっきぐぐって知った
嫌いスレで人気で興味を持った張る火3の主人公について調べてみたら
イベントで等身大パネル化もする今年?の人気投票で攻略キャラを押し退けて1位になったこと
合同でやった他ナンバリングは攻略キャラが1位でそこの主人公は真ん中ぐらい
張る火3は私tueee需要も相まってか実質的な信者層も厚く声だけの主人公マンセーな状況じゃないから
凄い特殊ジャンルなんだなと思った、昔同人フィーバーしたのも頷ける
が、原作は好きでも同人ジャンルの空気に合わない人は結構多そうだなと思う
>>465 同人時代に「吉崎観音様」って手紙が来るもんだから家族に変な宗教でもやってるのかと
怪しまれたとかいう話がファンロードであったな…
>>466 びっくりにかこつけて叩きめいたこと言うなよ
>>465 へー 角川系列の某ジャンルのファンなのでワリとよく目にするが全く知らなかった
私も春可3好きだからパネル気になって調べたら
バレンタインチョコをあげたいキャラで主人公(プレイヤー・もちろんヒロイン♀)が攻略対象の男ども差し置いて1位なのは笑ったw
乙女ゲーなのにすごいな…
思った以上に愛されてるキャラなんだな希美ちゃん
伏せ字か
そっちのジャンルの同人あんまり興味なかったから張る火ってタイトルの作品あるのかと思っちゃった
スクウェアエニックスが元はスクウェアとエニックスって別の会社だったこと
自分の中でスクウェアエニックスで定着してるから違和感すごい
昔からゲームジャンルに居た身としてはそのレスにカルチャーショックを受ける
もう合併してから長いからそういう人居て当然なんだけど思い込みというか刷り込みというか
つまりバンダイナムコにも同じような感覚があるってことかな
同じくジェネレーションギャップでショックだ
言われてみればもう合併して14年になるのね
>>476 20代前半だけどスクウェアとエニックス時代について然程記憶がないし
当時のゲームに興味なかったなら成人でも知らないのはあり得るよ
そういえば今は同じ会社だったっけ
ゲームから離れて久しいからいまだにエニックスとスクウェアは別物という感覚が強い
なんかスクエニって会社を認識はしてるんだけど、エニックスとスクウェアとは無関係な会社というイメージ
いまだにスクウェアエニックスって言葉に違和感あるレベルだわ
でもほんと合併してだいぶ経つからなぁ
2000年前後あたり以降に生まれた世代なら、合併してる方が馴染みあるかもね
タカラトミーだってコニカミノルタだって違和感ありまくりだよ!うわーん!
10レス超えてるよ
魁!!男塾に対して紅!!女塾という漫画があること
今時の中学生あたりは松同人の影響で
他の作品でも自己流に描いた絵に「自分絵注意」って言うこと
前からあった言葉だけど
特定年代だけに広く普及して周知されて
そのうち使われなくなって死語化したりするんだろうか
ロマン感じる
>>489 マジかよと思ったらマジだった
しかもMADとかでなくあの会見が挟まってるニュースが流れてるだけで難易度も高くて色々びっくり
バンナムの太鼓の達人にそんなの収録されるわけないじゃんwww
調べたけど素人が勝手に似せて作ったゲームの配布曲だよ
ホントに信じてる人はいないよね…?
>>1 >・ソースが曖昧な噂レベルの情報。ソースがあってもウラの取れてない非公式な情報
スパロボにクレヨンしんちゃんとカンタムロボがゲスト参戦してたこと
歌って戦う、歌アニメらしいからキャラソンいっぱい出てまくりイメージ、ひびみくつばくりきりしらというCP単語しか知らなかった戦姫絶唱シンフォギア系
初めて観てみたら
歌ってパワーチャージとかして戦うのかと思ったらガチでずっと自分の戦闘曲歌いながらバトルしてる
CCさくらの衣装みたいなイメージで戦闘の度に色んなテーマで曲があってそのキャラソンがいっぱい出てるのかと思ったら自分の戦闘曲のキャラソンだけが出てる、ていうか思ったよりキャラソン出てない
キャラソン!ってイメージあったから良く見るCP系はデュエット出しまくりかと思ってたけど、たしかにCPは仲良さそうだったけどどのCPもデュエットCDは販売してない
しかもみくはメインの戦闘キャラじゃなくてきりしらに至っては続けて二期のG見るまで出て来ないキャラだった
まとめてビックリした
BL漫画「お金がないっ」とドラマ「お金がない!」は何の関係も無かったこと
被りそうで被らなさそうなタイトルだから何かあると思ってた
約束のネバーランドがWJ連載なこと
作風的にアフタヌーンとかせめてヤンジャンくらいだと思ってた
あと作画担当がpixivのランキング上位でよく見る人だったのもびっくりした
プロやってるのは知ってたけどイラストレーターの方面だと思ってた
初見でキングダムハーツの新キャラだと思ってたのはfateのアルキメデスというキャラなこと
あとキングダムハーツ3はまだ発売してないこと
だいぶ前にpv見た気がするけどまだなのか
「いらすとや」が個人サイトであること
てっきり企業と思いこんでた
会社に貼られてるポスターにも使われてるぐらいだからなぁ
プレミアムバンダイでセーラー服が売られてること
実写版咲の関連グッズらしいけど結構なミニ丈だったり着てる人的にイメクラにしか見えなくてすごくびっくりした
ワンピースのチョッパー編はビビが参入してからアラバスタに着くまでの間の話なこと
仲間増える話だし独立した話だと思ってたのとかアラバスタ編が思ったより長かったのもびっくりした
fateのプロトタイプは10分程度の特典映像や資料集などはあるが本編らしきものはないこと
前日譚の外伝小説は全5巻予定とか結構がっつり中身あるし出演サーヴァントがfgoでも出張ってたり人気あるから
てっきりプロトタイプも小説か何かでしっかりした本編があるもんだと思ってた
>>505 マジすか
アニメが九人全員揃ったところから見始めて
震災の直後に映画版のチョッパー編がTV放送されたのを見ただけだから
完全にチョッパーの話として独立してるもんだと思ってた
ちゃんと最初から原作読んでみようかな…大変そうだけどw
myびっくり
ガンダムWの機体のアーリータイプ(今はEW版というらしい あまりよくわからないけど)は
実は色以外ほとんど変わっていない事
2ちゃんねるで今日14時46分00秒から59秒の間に書き込まれたレスには
名前欄に【黙祷】と入っていること
もうひとつ黙祷びっくり
今日放送されたNHK-FMのアニソンアカデミーで
14時46分からの一分間、BGMも何もない無音の黙祷が流れたこと
キノの旅が宮崎駿と関係なかった事
なんかシュナの旅と勘違いしていた
キノの旅といえば、いつの間にかキャスト変わっててびっくりした
吉成鋼•曜兄弟がヴァルキリープロファイルのキャラデザだったこと
吉成爆発とか名前付くくらい上手いアニメーター兄弟なことは知ってたけど
アニメ系とは全然違う画風のイラストレーターもやってるのは知らなくてびっくりした
>>513 私は逆にVPのイラストレーターとしてしか知らなくてかなり後になって本職がアニメーターの兄弟と知ってびっくりした
アニメに詳しくなかったからたまたま見た神作画madに名前があっておったまげたよ
手塚治虫が平成の世まで生きてたこと
てっきり昭和半ばぐらいにはお亡くなりになってたのかとばかり思ってた
>>513 自分もその作品のファンだからイラストレーターとしては知ってたけどメーターなのも画風違うのにもびっくりした
手塚治虫わかる
更に言うと荒木飛呂彦のことを「天才」と称してたこと
今現役でさほど高齢でもなくバリバリ描いてる人と面識(?)があることにびっくりした
>>516 手塚先生は自分の絵がどうあがいても「漫画絵」から脱却できないことに
悩んでたからね(自著とかでもよく書いてた)
劇画絵の上手い人には、ものすごい羨望と嫉妬心と今後への期待が入り交じった、
複雑な感情を持ってたとか
アラーキーの前には大友克彦のことも、一般的な知名度があがるずいぶん前に
認識してて「この人はすごい、ものすごい才能がある」と断言してたよ
>>517 荒木経維じゃなく荒木飛呂彦をアラーキーって呼ぶ人初めて見たわ
自分が知らないだけで普通に使われてるのかな
そして大友克彦じゃなく克洋だろ
>>519 多くはないけど時々見るよ<アラーキー呼び
荒木作品でも活動長いから見る機械が多いのかもだけど
ヒラコーもドリフの後書き?でアラーキー使ってた気がする
びっくり
幼女戦記のEDが作詞作曲も妖精帝國関係ないこと
ボーカル違うのは分かるけど途中台詞入ってなかったら妖精帝國って言われても信じそう
メアリースーの語源となった人物が登場する小説はチートオリキャラ無双の駄目な例としてわざとチートオリキャラを登場させている小説であること
高校レベルの英語がわかれば五分もあれば読める分量なのにもびっくり
>>524 >>523の事なら「スタートレック」(初代)の二次創作「A Trekkie's Tale」だと思う
最初に知った時は風刺で書かれたものだという事に驚いた
キャラ名だけ後世に残るなんてどれだけ痛かったんだと思ってたから…
>>527 526が補足してくれてるけど、予め書いとけ!って事でしょ
幼女戦記にその名も「メアリー・スー」ってキャラ居るしこの件に関してはこの先増えるかも
(父親の回想として既に顔は出てるがストーリーに絡むには現状ペースだと第3期ぐらいまで行かないと難しい
尚、主人公以上のチート能力持ちながら「登場人物皆から好かれ」とは程遠い…原作では「糞袋」呼ばわりだし)
>>523同意
ずっと若い女ファンが素で書いて馬鹿にされてたものだと思ってたよ
実際には全くの皮肉だったし作者は今もスタートレックファン界の重鎮と聞いた
fateの凛と桜が姉妹なこと
GOからSNやり始めて初めて知ってびっくりした
外見似てる要素がないし、ヒロイン3人のうち2人は姉妹って設定は無いだろうと勝手に思い込んでたから
アローラの姿の金髪のダグドリオはコラじゃないこと
見た目ネタっぽいからプリンとカイリューみたいなよくできたコラかと思ってた
>>527-528 それよりびっくりにかこつけて叩いてると思う
>>531いや、マジで、どのへんが叩いている表現なの?
うわー
もうそれでいいから10レス超えたんでやめろよ
>>523へのレスは
>>534で10レスめだけど、ほんとにこの人何言ってるの
>>535 >>1 ・投下されたびっくりネタでの10レス以上続く談義。続けたかったら絡みスレへ
「かなり、やる」の元ネタがバグとかではなくファイヤーエムブレムのゲーム内に実際出てきたセリフだったということ
てっきりバグって面白いセリフになったからネタになったのかと思ってた
myびっくり
一時期Rentaのネット広告でよく見かけた
契約として結婚云々という漫画が「逃げるは恥だが役に立つ」だったこと
ドラマを見てないので内容を知らなかったし漫画原作だとも知らなかった
幼女戦記
途中から見たので知らんかったが中身おっさんって
服装で話題になってたマシュというキャラ
タキシード仮面だのガンダムパイロットだのと比較されてたので男だとばかり思っていたが
女キャラだった
どう見てもガンダムに出て来そうなタイプには見えなかったが
PIXIVで見てみたら色んなMSのシールド持っててワロタ
旧シャアでは全く見たことがないけどこんなところでガンダムネタが・・・w
ちょっと下ネタ注意
こういう電気マッサージ器がエロ漫画とか同人ですっかりエロい用途で使用されることがお約束になっていたこと
祖父の代から使ってたからものすごい衝撃だった
糸電話は糸がピンと張ってないと聞こえないという事
糸電話の絵を描く時は(描くか分からんけど)
糸垂らさないように気をつけようと思った
542に便乗するけど
マッコウクジラの英名がsperm whale だということ
なんか知った瞬間「かわいそうだろ!」と思ってしまった
生まれてこのかたバーモンドカレーだとばかり思っていたが
バーモントカレーだったこと
>>545 >>1 >同人に関連する「びっくり」に限ります。それ以外のびっくりは該当板へ!
>・同人ジャンルはアニメや漫画ばかりではないので「スレ違い」発言はよく考えて
グルメ系は同人の中で超定番
同人関連てのが漠然としてるんだよな
カレーのびっくりなんて一般スレ向きでしょ
そんなこと言ってたらそういうジャンルだってあるってことでなんだっていけそうだし
○○の漫画に出てて知った〜とかなら個人的にはいいと思うけど
単なるカレーびっくりは一般向けと思う
>>548 同意
私が同人で描いてます、って言えばそれまでだし
スレチはよく考えろってテンプレ自体が無理あるんじゃないの
同人てわざわざカテゴライズする意味あるのかと思う
この流れだから聞くけどびっくりスレがここに2つもあるのはまとめたらだめなの?
大概過疎ってきて書き込みも少ないし内容も重複だし
自分が最新びっくりに抵抗がないからだけど同じ中身なら1つでよくないかなって
>>551 同じこと思ってた
あっちもう落としていいんじゃないかな
ヤマザキマリとヤマザキコレが別人だったこと
>>551 むこうはどうしても1週間以内でもびっくり書かせろと暴れた荒らしが揉めに揉めて勝手に建てたスレ
むこうが落ちるのはむこうの勝手だが最新びっくりは速報専用板でどうぞ
>>1 アニメの巌窟王はsfっぽい世界観で宇宙とかロボとか出てくること。あと伯爵は主人公じゃないこと
テクスチャたくさん使ってあって伯爵の顔色が悪いことは知ってたけど
美術が独特なだけだと思ってたのでロボットとか出てきてびっくりした
ここは自治厨がうるさいからゆるめのルールでOKなスレが欲しいってんで
分けられたんじゃなかったっけか
あっちは10レス制限とか雑談不可とかないしね
ただ、伏字OKをごり押ししたことは、今も根に持っているw
2ちゃんのブラウザの広告でゲームが来てたので偏らせようとクリックしたら
ロマサガ新作のインペリアルサガの広告だったこと
なんか脳内イメージと違う
>>554 巌窟王リスペクトで書かれた 虎よ、虎よ!というSF小説があって
それアニメ化したかったけど権利とれなかったかなんかで
巌窟王にしたらしいよ
最近知ってびっくりしたこと237 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1489896117/ ↑同人以外のびっくりならここにあるよ
生活板がkankonで冠婚葬祭板がsousaiなことにびっくりしたわ
>>559 そもそもリンク張ってないだけで
>>1に書かれてるし
森川智之の智之はとしゆきと読むこと
ずっとともゆきだと思ってた
田中芳樹と田中克樹の二人いたこと
ぱっと見で同じ人かと勘違いしてた
けものフレンズのOPの作詞作曲が大石昌良だったこと
ダイヤのAのイメージが強かったからビックリした
>>554 >>558 があわせてびっくりだw
虎よは読んでいたけど巌窟王リスペクトって言われるまでまったく気づかなかった
そういえば復讐する話だったわ
>>565 自分はWikipedia見に行って
「感情の昂りで浮き出る刺青」→「感情の昂りで浮き出る改造手術跡」という原作での「ライダーが仮面を被る理由」
「奥歯にスイッチの加速装置」→言わずもがなの009
というのがこの虎よ!虎よ!発っての知って驚いた
>>566 厳窟王原作もアニメも知らなくてレスを流し見していた自分でもビックリした
元ネタがあったのか…!
自分は巌窟王関連は好きだったから知ってたけど
>>566のライダーと009の
元ネタって方にめちゃくちゃびっくりした
仮面ライダーと009(どちらも昭和の方)大好きなのに
最初にモンテクリスト伯読んじゃったから、岩窟王をずっとパクリだと思ってた自分は何もかもがびっくり
けものフレンズのop歌ってる2チームのサーバルちゃん側のユニットは本編で全然絡んでないこと
かばんちゃんがいないのは獣がパークにようこそ言ってる歌だから仕方ないとして
本編ではかばんちゃんと合わせて仲良し四人組みたいなものだと思ってたら
サーバルちゃん以外の二人は最新話まで主役勢と直接会ってすらいなくてびっくりした
>>550 同人に関するびっくりに限りますっていうのが入ったのがびっくりにかこつけた政治ネタが入ったときだったからそっちの方が後だった気がする
>>571 同人に関するびっくりに限りますはパートワンからあったよ
パートワン立てた自分が言うから間違いない
「小林さんちのメイドラゴン」に登場する
小林さん(女性)の同僚の童顔気味のイケメンと
ファフニール(雄竜)を同居させているぐるぐるメガネでヤンス語尾のキモヲタが
同一人物だったこと
エグザイルが主演してた映画に腐女子人気があったこと
ポスター見てもオラオラ系怖すぎ…としか思わなかったからまさにビックリ
詳しくないからしてた判らないけど今やジャニみたいなものなのかな
ヤンキー系は一定の人気があるからな
BLでもヤクザはジャンルのひとつだし
>>573 キモオタの姿が本来の姿で会社での彼はよそ行き用
本来はドおたくだけど会社ではちゃんとして見せられるって羨ましいなあ
普段はうまく世間に溶け込んでてしかもイケメンに見えるなんて
せいぜい、汚いキモヲタから小綺麗なキモヲタになるくらいしかできないもんな
たとえ顔が先祖譲りのイケメンでも雰囲気がキモヲタだし早口で半笑いしながら喋るからキモさが滲み出る
無理
fgoに登場しているオールドタイプヲタクな黒髭というキャラが公式でオタク設定だったこと(Tシャツ含め)
今まで二次しか知らなくてあまりにもデュフフなアキバヲタクだったから公式設定とは思えず、最近fgo始めたら公式だったことにスレタイ
今ではドレイクとセットで一番好きなキャラに
ネタ枠出落ち枠含めて黒髭大好きです…
鉄血の主人公が「もっと寄越せバルバトス」と言ってるキャプチャはコラじゃないこと
更に言うと主人公機がバルバトスという名前なこと
FGOのイベントでバルバトスって名前の敵狩が祭状態になってた時に
その場面が貼られたりパロ絵が流行ってたのは知ってるけど名前まで一致してるとは思わなくてびっくりした
怪人ゾナーが森久保祥太郎だったこと
あの芸人今何してるんだろう、ちゃんとご飯食べれてるかなと思ったら食べれるどころじゃなかった
ゾナーがスタジオ来てる時だけミニ四ファイターが天気予報してたりしてたよ
麗人サイガーだっけか確か斎賀みつきも同じ番組出てたよな
ラジオの挨拶で森久保が「昔怪人今デビル」って言ってるの聞くと懐かしさでフフッてなるな
マイびっくり
文アルのキャラは文豪本人という設定だったこと
てっきり作品イメージからの擬人化とかそういうのだと思ってた
>>581>>587
オルフェンズのガンダムタイプ個体名は元々悪魔(ソロモン72柱)の名前だからね
帝都聖杯奇譚の作画はコハエース描いてる人で中身の画風もあんな感じなこと
コハエース常連の桜セイバーと魔人アーチャーが出てるのは知ってたけど
小説か真面目な絵の漫画だと思ってたので色々びっくりした
『戦艦 印刷』でググるとちゃんと戦艦が一番上に来ること
本来の会社名にはかすりもしない愛称だからまさかトップにくるとは思わなかった
Lupinに狼って意味があること
ハリポタのルーピン先生とかそのまんまだったんだってびっくりした
でもフランスの怪盗のルパンは狼とは全く関係なく実在人物の名前を使おうとしたら怒られたので一文字変えただけという残念な二段びっくり
最新作のポケモンの元ネタの土地が沖縄じゃなくてハワイだったこと
なんとなくポケモンは海外に行かないってイメージあったからびっくりした
鳥取もネタにしてくれないかな
>>591 言われてみると上京してる風描写いろいろあるな・・・
>>593 確か黒白あたりから海外行き出したんだっけ
イッシュ地方がニューヨークだったと思う
もう三作海外になるから戻る気があるのかどうか
中国地方は要望あっても放置されてるんだよな
そのうち宇宙・・・って言おうと思ったが
もう宇宙で戦ったりしてたな
エヴァもポケモンも宇宙に進出したがその度にガンダムみたいだと言われる不条理w
ポケモン海外行ってるのにびっくり
北海道と関東と京都があったの覚えてるよ
ロシアとかドイツも楽しそうだからやってくれないかな
本家ではないけどポケモンコロシアムと続編のXDはアリゾナ州フェニックスがモデルだよね
オルガ(19歳)
見た目だけでアラサーだと思ってた
刀剣乱舞に服の下に亀甲縛りしてるキャラがいること
面白すぎる
今から始めて取りに行こうと思う
>>602 レア度高くてごく稀にボスドロのみだそうだ
頑張れ
>>602 特定のステージでしかドロップしない上にそこまで行くのに難関があるから頑張って
>>602 キャラ自体のレア度はそこまでじゃないんだけど
ゲットするには現時点ダントツで最高難易度
上手くイベントドロップ来たらそっちの方が楽な可能性あるから頑張ってなー
コブラに出てくるクリスタルボーイは「Boy」ではない
まぁびっくりも何も原作見てないんだけどな
ファイアーエムブレムのルキナは主人公ではない事
そしてその衣装がコスプレである事
ゲーム自体はプレイした事ないけど関連商品で色々目にしてたから普通に主人公の一人だと思ってたし、
女の子にしては衣装が男っぽいと思ってたら初代主人公?の格好だと知って納得した
暗殺教室の作者とネウロの作者が同じこと
ヒット作二作出したのすごいなぁ
myびっくり
トワイライトアクシズに出てくる
ガンダムトリスタンとバイアランイゾルデは名前からして対になってる事
FGOの信長の愛称のノッブは公式で他キャラにそう呼ばれてること
なんJみたいな響きだしてっきりファンがつけた愛称だと思ってた
fgoついでに信長が女の子なこと
アーサー王を女の子にしちゃうくらいだから信長が女の子でも驚かないけど、沖田も女の子だから土方さんが女の子だったらどうしょうと思ってたけど普通にイケメンなこと
マヨでなく沢庵フェチなこと
(ちなみに男のアーサー王もいる)
四畳半神話大系が聖おにいさんの隠語ではなかったこと
原因わからない
多分どっかでごっちゃになった
そう言えば自分は、
「四畳半神話体系」なのであって
「四畳半襖神話体系」ではない、ということを、
理解してはいるんだが、つい言い間違えそうになる。
にゃんこ先生ってキャラと大神はまったくの別人だってこと
そしてにゃんこ先生はゲームのキャラじゃないこと
「地球か…何もかも皆懐かしい…」と呟いて亡くなった宇宙戦艦ヤマトの沖田艦長が実は生きていて続編に出てくるということ
生きてたんかーい!ってすごくびっくりした
沖田艦長もだけど森雪も死んだはずなのにシレっと次に出て来たりするからね
続編作る予定が(その時点では)なかったから殺しちゃってたんだろうか
あんま愚痴っぽくなるのは良くないけど
最近は昔のアニメの続編多いから
オリジナルの世界観をどう保つのか結構四苦八苦してる感じあるよね
・・・と思うガノタであった
>>619 森雪って初代の時点で死んだふうに見せかけて生き返ってなかった?
古代進が喜びのあまり変な踊り踊り出した記憶がある
個人的にはデスラー総統も生きてたんかいだったわw
ヤマト初代は視聴率低迷で話数削られたみたいだから当時は続編は全然考えてなかっただろうなあ
旧作の生き返りは
「まてススム お前が抱こうとしてる雪の中の人は艦長かも」って話があってなw
2199では中の人兄貴説が
原作では兄貴はキャプテンハーロックになってなかったっけ
旧作ではイスカンダルのスターシアとくっついて繁殖に励んでいるはず
どちらにしてもスターシアとくっつく兄貴うらやま
グッドモーニングコールを描いていた高須賀ゆえが同性婚してたこと
カミーユという名前はどちらかというと男性に多い名前だということ
コンプ持ちのカミーユ本人はともかく、第三者のジェリドも女の名前って言い切ってるもんだから相当女性寄りな名前なんだと思ってた
>>625 ソースは?
びっくりして調べたけどわからんかった
元ネタがわからないけどカミーユって普通は女だとカーミラになる名前では
最初に知ったのがカミーユ・サン=サーンスだったから
普通に男の名前だと思ってた
進撃の巨人原作ネタバレ注意
ただしびっくりの説明に必要な部分以外は触れてない
具体的にはタイトルの由来のネタバレ
アニメ一期全部見た人で上記だけは知ってもいい人なら多分問題ない
作中における「進撃の巨人」という言葉は本来は特定の巨人の固有名であり
エレン巨人体がそれを襲名していること
………つまり、作品のタイトルが『進撃の巨人』なのは
人類に対して進撃し捕食してくる恐ろしい巨人達を指すわけではなく
エレンから巨人への反撃を進撃を呼んでいるわけでもなく
『ドラえもん』『水戸黄門』などと同じで主人公の名前そのもの、
すなわちタイトルロールだったこと
つかアニメ一期の頃から散々よそとコラボってるあの皮膚なし肉剥き出し巨人は
タイトルと無関係だったのね、ってのが一番びっくり…
>>630 だからフランスは特殊な方
フランスだとカミーユは男女どちらにもあるけどカーミラという女性名もある
>>632 その人の生涯がZ主人公のモデル的なこと言ってたよ監督
>>632,635
最後に発狂するところなど、まさにそうよな。
10レス超えてるよ
信長の料理人の原作の人が離れてたこと
じゃあ今漫画家だけで話作ってるのか、大変そうだ
ケーキバース
キャラクターの感情が動いた時とかに身体からケーキがでてくる現象
(涙が宝石になるとか興奮すると花びらが舞うとかその類)
なのかと文字のイメージから思ってたら全然違った
ケーキ+リバースの短縮形でもなかった
正解は海外で発生した強制的にカップリングにするためのご都合主義な創作設定
説明見てきたけどオメガバースの派生系みたいな感じだね
つがい設定とかはなさそうだけどカップリング要素あるのかな?
自ジャンルでは見たことないや
ケーキバースは隣の半島発祥じゃなかったかな
カニバ耐性ないと無理な設定だわ
カニバは好物だけどケーキバースはコレジャナイ感すごかったな
分かるわ
ケーキっていうスイーツ(笑)な語感がまず合わないよね
DomSubにリョナ要素も絡んでる方が良いわ
BBAどもが異形と化しながらもクッキーを焼き続けるあの世界のことか…?
作者はまだアプデの構想あるらしいが
夜は短し歩けよ乙女と有頂天家族が同じ作者の作品で世界が繋がってること
こういうのなんかいい
世界やキャラが共通してると言えば、クロスオーバー大好きなCLAMP
>>647見て
RD洗脳調査室と攻殻機動隊が同一線上にあるってのはRD放送時に言われてたけど
前者の方がちょっとだけ未来だって事にびっくりしたのを思い出した
>>649 RDしか知らないから繋がりがあること自体びっくりした!
両方タイトルぐらいしか知らんかったのでびっくりではないけど
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェー って感じ
RDと攻殻は「同様の技術体系を持った世界」だけど一応別の世界
※攻殻原作では劇中世界の過去に於いて中国が沖縄に核攻撃をしてる一方
「ソ連」が存在し書記長が居る
なんせ単行本発行年が1991だし
作中では数年しか経ってないのに黒電話から携帯に変わった
ガラスの仮面みたいなもんか
>>647 ついでに言うと夜は短かし〜と四畳半神話体系も世界観が繋がってると思われる
これだけじゃなんなのでMyびっくり
クレヨンしんちゃん温泉わくわく大決戦が今の所歴代映画で最も興行収入が低いこと
小さい頃に劇場で見て面白かったから、まさかこれが一番低いとは思わなかった
評判悪いわけではなさそうだし、なんでだろう
>>656 あまり興行収入の推移に詳しくはないけど
その映画と同時期に湖南の映画で怪盗が映画初登場してヒットしてたからその辺の影響ありそう
>>647 あの作者の作品はほぼほぼ同一世界ものだったような
知らなくても楽しめるけど、知ってるとニヤリとする
聖なる怠け者の冒険は有頂天家族の主要キャラが出てたな
これだけではなんなのでmyびっくり
けもフレ12.1話はファンの創作ではなく監督が作ったものであること
すごいな…
なんか元々スタッフがそんなにいないらしいね
でも声優さんが声あててるわけだから監督一人ってのは厳密には無理じゃね?と思ふ
脳噛ネウロが昔の漫画に分類されてること
懐かしいとか言われててびっくりした
始まったのが12年前で終わったのが8年前だから言われてみればそうなんだけど
fgoの鯖=サーヴァントだということ
ずっとソシャゲなのに頻繁にサーバーを紹介しあうってどういう事だろうかと
>>660 もうそんな前か!と思うと同時に
誰かが次回作の「暗殺教室」について
ハンターの32巻(だっけ?)のあとに暗殺教室が始まり
アニメになって映画になってマンガも円満終了して
そのあとハンター33巻が出たって言ってたの思い出した
>>661 それ自分も勘違いしててある日ハッと気づいたわw
「黒歴史」が∀ガンダム発なのは知ってたけどヤフーのビジネスニュースに載るくらい一般に浸透してるらしいこと
浸透してるにしてもオタクの間だけだと思ってた
「黒歴史」が∀ガンダム発なのは知ってたけどヤフーのビジネスニュースに載るくらい一般に浸透してるらしいこと
浸透してるにしてもオタクの間だけだと思ってた
レイアースの原作が1も2も両方3巻ずつとけっこう短いこと
ccさくらはクロウカード編でも6巻くらいあるからレイアースももっと長いと思ってた
あとイーグルってキャラの小さい版みたいなもんだと思ってた人は全然別のクレフって人だったのもびっくりした
両方銀髪で白いローブ着てるしさくらで言うケロちゃんのぬいぐるみ版と真の姿みたいなもんだと思ってた
昔は〜となんでも括るわけにもいかないけど
昔のマンガって人気があってもあっさり終わらせたしな…
言い方はアレだけどおもちゃの販促マンガだからメーカーサイドの商品展開終了で終わったりとかあったしな
ハッピーツリーフレンズとけものフレンズにはなんの関係もないこと
けものフレンズといえばOPの歌い出しが
「♪ペパプようこそジャパリパーク」
じゃなくて
「♪Welcome to ようこそジャパリパーク」
だったのにびっくりしたっけ
ペパプって作中のアイドルユニット名で中の人達がこの歌にも加わってるから
歌詞の中に突然出て来てもおかしくない…はず…
>>664 似たようなのだと四字熟語の『一転攻勢』がネットスラング発らしいことを知ってびっくりした
え? なんか普通に使ってしまいそうな熟語だな
ググったら通常の用例では出てこない
心機一転と反転攻勢はマトモなほうだから間違って使ったらホモ認定されるのか・・・
>>672 グーグル検索で"一転攻勢"で検索してニュースに絞ると少しではあるが実際に使われてる例が出てくるのでそろそろ一般化しそう
スポーツや経済だと便利な言葉だよなあ
>>673 それ記者が分からずに誤用してるんじゃない?
記事内容によっては反転攻勢より一転攻勢のほうがより強調してるようにも捉えられなくはないけど
文字書きやってる人がわざわざ意識して誤用を使ってるとは考えにくい
単純に一転して攻勢に転じたっていうのを短く言ってるだけで
別に四字熟語的に使ってる訳じゃないんじゃないの
676に同意
「○○から一転(気持ち的にはここで一旦切ってる)攻勢に入りました」
みたいなのを四字熟語的なものだと思ってる人がいるのかも
赤ブーブー社は知ってた
こみっくトレジャーというイベント名も知ってた
青ブーブー社が存在することをたった今知った
(ビッグサイト署名の協賛団体で)
男性向けイベの主催なんですね
にっこにっこにーってするツインテールの女の子がアイドルマスターじゃなくてラブライブのキャラだったこと
双葉杏がラブライブじゃなくてアイドルマスターのキャラだったこと
七つ屋志のぶの宝石匣にトレンドのミホが出てること
懐かしい
あんスタの凛月は「りんげつ」ではなく「りつ」だったこととラブライブの花丸は本当に「はなまる」だったこと
前者を酷い名前だなと思ってたら違ったから後者も別の読み方すると思ってた
エロゲで結婚出産エンドがあること
そしてそれが人気あること
偏見だけど男オタは子供ができると面倒臭いもんだと思ってたから
結婚エンドはあっても子供ができてパパになるエンドはないと思ってた
奥さんが赤ん坊抱いたり娘が駆け寄ってくるCGを見て感動したり萌えたりしてるのを見て衝撃だった
逆に乙女ゲの方がエロでも健全でも結婚はしても出産エンドは見ないなと思う
出産エンドとはまた違うのかもしれないけど
攻略対象との子を身ごもる終わり方ならいくつか見たなぁ
忘れ形見的なのとか
エロゲはやらんけど子供は普通に欲しいぞ(結婚できるとは言っていない
エロゲだったら好みの相手を孕ませたいという直球な願望があるからじゃないだろうか
現実ではなくて妄想の相手だし
恋愛ゲーだったらまた違うと思うが
>>682 乙女ゲーでも熱う二出産エンド幾つか用意してるゲームもあるぞ
むしろ男オタって結婚は人生の墓場だしいずれ劣化する嫁などいらんけど子供は欲しいってイメージ
自分だって年老いるのに他人を劣化とか言っちゃう神経にびっくりだよ
色々書きたい事はあるけど男女で荒れる流れしか予想できないから
10レスいってなくてもここで留めるべき
結婚出産、乙女ゲーじゃないけど牧場物語だとあるよね
出産ある乙女ゲー増えて欲しいな
黄金の絆に出てくる通称「4億の叫び」と呼ばれる印象的なダメージボイスを発するキャラのCVが無名時代(もしくは学生時代?)の古川慎さんな事
改めて聴いてみたら確かに古川慎さんの声でびっくりした。売れる前にこんなのに出てたのか……
牧場物語といえばここ数年の作品だと結婚の前に「恋人」という段階が設けられていて
恋人状態でないと攻略対象との恋愛イベントを最後まで進められない(結婚までいけない)と知って驚いた
恋人になった後に別れることも、一度別れた後にまた恋人状態に戻ることもできて
破局後や復縁の際にはそれぞれ専用のセリフがあったりする細かさにも驚いた
けものフレンズのキャラ原案が吉崎観音だったこと
痕跡なくない?
>>695 原作?のアプリゲームの絵はもろ吉崎絵
アニメの方は作りが荒いからなのか作った人のクセが出たからなのか雰囲気違うけど
キャラデザインではなく、コンセプトデザインなので、
キャラだけではなく、世界観も担当だっけ
原作者とかでもなく、そんな職種あるんだなとビックリ
>>697 そう言えば同人誌出してた頃に
ゲーム絵の横にそのゲームのコンセプトのメモとか
このへんのデザインでメーカー説得するのに時間かかったとか
ちまちま書いてあっておもしろかった
>>695 原作絵がちょいちょい出てくるからまだ痕跡のあるほう
ビルドファイターズのキャラ原案のヤスダスズヒトはほぼ全く痕跡なし
おまけにチナッガイとかすーぱーふみなの原案で島田フミカネの絵の露出はワリとあるので
キャラデザをフミカネだと誤解してる人は結構いそう
アイマスとかラブライブとかバンドリとかの音ゲーをする時、ある程度ノーツの速さがあったほうがクリアし易いらしいこと
やったことないから落ちてくる玉の速度調節できるなら一番遅くしたらフルコンボ簡単なんじゃないの?と思ってた
わかる 遅いと間隔が詰まって流れてくるから却って処理しきれないんだよね
バレエ漫画で読んだ
曲が早い方が簡単ってのと似た感じだろか
遅いと目がブロックを認識してから実際に叩くまでの間の時間が長すぎるから
ついつい早めに叩いてしまってミスになったりとかよくあるんだよな
二倍の速さにすると玉の縦方向の間隔も二倍になる
どの玉をどういう順番で押すのか一目でわかるようになる
>>702 球技でもそうだな
遅いとかえってリズム崩される
だから素人テニス界のおばちゃんダブルスは強いんだ
>>706 遅いとリズム崩される分かるわ
早いとなんとなくテンポに乗ってアドリブでいけるけど
遅いと覚えて叩かないと叩けない
頭が働かず
素人おばちゃんがすごい速度でラリーしてる図が浮かんだ
Fate=エロゲー
のイメージしか持ってないから数年?前に女性向け同人で人気出たのも驚いたしいまのソシャゲ人気にも驚いてる
声優の山中真尋がやまなかまさひろと読むこと
ずっとまひろだと思ってた
漫画の「ぐらんぶる」とゲームの「グランブルーファンタジー」は全然関係なかったこと
進撃の巨人と中学スピンオフみたいなもんかと思ってた
>>712 便乗、私も「ぐらんぶる」のコミック名見たとき
「…ポケモン?」と思った
立ち読みできる本屋で一発解消できたので疑問を引きずらなかったけど
リボ払いのリボはリボルビングランチャーのリボと同じ
調べてきたら実物とガンダムのが両方一緒に出てきた
ここからまた勘違い生まれそう
グラブル繋がりで
シェロカルテが女だったこと
スフラマール先生は初見で女と思ったんだけど
グランブルーファンタジーの公式漫画は「ぐらぶるっ!」というキャラ崩壊と狂気に満ちた5コマ漫画だからね
よく似てるから混ざるのは仕方ないと思う
ミリオンアーサーも公式4コマがバグってるな
最近の流行り?
>>715 バンシィのリボルビングランチャーのデザインは
ガンダムのスーパーナパームが元ネタ
>>718 スーパーナパームも更に調べたら早速勘違いしてたのは自分だった……
プラモだった…
>>714 「リボルビングランチャー」の前に
「リボルバー」が出てこないのかと思ったガン(銃)ヲタであった
まぁリボルビングランチャーはちゃんと「回転式の発射装置」って意味になるけど
リボルバーって「まわる奴」みたいな感じだもんな
(他が無い時代につけられて定着しきってるだけでw)
あと「ナパーム」は「ナフサ(灯油含めた類縁)にパーム油を混ぜたモノ」だから
あれはあくまで「ナパームと似たようなのでスゴいからついたアだな」
とか蘊蓄語ろうとしたら
>もともと「ナパーム」(Napalm)とは
ナフテン酸(naphthenic acid)とパルミチン酸(palmitic acid)のアルミニウム塩(Aluminum Salts)の略語で
ガソリンやジェット燃料などの石油類と混合すると
ゼリー状にゲル化する性質を持った増粘剤である(Wikipediaより)だと…
でも実際にナフサとパーム油も使われてて、製造に関わるとか技術的な担当以外には
軍関係者の間でも
「ナフサとパーム油だからナパーム」が浸透してるそうなw
まとめサイト()的なものに遺しておいてはどうかと思うくらい輝くウザさ
>>720 そうだよ!
こんな自分はたぶん721を笑えない
>>718 最近どころかドラクエ4コマ劇場とかストファイ4コマ劇場時代からの伝統
黙って切り替えればいいのに捨て台詞がまた・・・ (´・ω・`)
「ライビュ」とは「ライブビューイング」のことであり、
オタクがライブのことを可愛く、或いは暗号のように言っているものではなかったこと
ピカチュウの幽霊みたいなポケモンが単独のポケモンであること
グッズ用のデフォルメピカチュウかなんかだと思ってた
売りスレではダークホースのことをダークフォースと言う不文律があるから多少はね?
>>731 どっかのスレで(嫌いな言葉スレだったかな)
「ライビュって言葉が嫌い
ライブくらい普通に言えよ可愛い子ぶんな」って書きこまれてて
当然「ライビュはライブビューイングのことだよ馬鹿」って
フルボッコにされてたな
>>732 ピカチュウがあまりに人気なので
あんな風に人間に「可愛い!」と言ってほしくて
一生懸命自分でピカチュウのコスプレ衣装を縫って着ている、という設定のポケモンです
かわいいったらありゃしない
>>736 イヤ特に意味があってのものではないと思う
「ダークホースだろ」って指摘したやつが哂われるのがあそこの風物詩
>>737 ミミッキュ可愛いよねえ…
自分はピカチュウクラスタだけどミミッキュ愛しい
嫌味みたいな言い方で悪いけど
私○○クラスタ〜ってふちが2chにも普通に登場することが
ジェネレーションギャップだわ
「こんなことを知らない人がいることにびっくり」等は絡みスレでどうぞ
びっくりってほどじゃないけど「〇〇クラスタ」って言い回しは初めて聞いたな
Twitterとかでは普通に使うのかな?
>>743 使うというかIT用語というか英語と言うか
爆弾とかもあるじゃない
>>745 オタクなので言葉自体そもそも知ってるけど
ここ3年くらいでスマホ持ってるオタなら誰でも使ってるものかと思ってた
10レス超えてるよ
東野圭吾がとおのけいごではなくひがしのけいごだったこと
ラジカセで喋るボディーガード漫画のクールを描いていたのがテニスの王子様の作者だったこと
クールの作者いまなにしてるんだろう?って思って検索したらすごい大物になっててびっくりした
好きな漫画だったからうれしい
myびっくり
「若さってなんだ」→「振り向かない事さ」ってやりとりに元ネタがあった事
知らずに使ってたよ・・・
おじゃる丸のにこりんぼうが男の子だったこと
妹だと思ってた
亜人ちゃんは語りたいは亜人のスピンオフではなかった事
そのびっくりはもうこのスレで3〜4回出てると思うw
終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?の略が「すかすか」だということ
蔑称かと思ったら公式も使っていること
ラノベ作品とちゃおの漫画は自分達でタイトルの略称決めて読者に呼んでもらうってレス思い出した
お兄ちゃんなんか全然好きじゃないんだからね!って漫画は公式が用意した略称じゃなくておちんこって呼ばれてて笑った
時々作者が考えた?略称が定着せず勝手な呼び名で呼ばれる現象が起きるよね
>>761 「おちん」まではまだ分かるが「こ」はどこから…
>>763 ごめん正式タイトルは「お兄ちゃんのことなんか全然好きじゃないんだからねっ」だった
夜明け前より瑠璃色なはよあけな派とあけるり派とけよりな派がいたな
>>762 ジャンプ漫画とかは、初期の頃2ch(打ち切りスレ?)で付けられた略称と、人気出てから公式で付いた略称が一致しないことが多いよね
パパのいうことを聞きなさい!→ぱいこき
極黒のブリュンヒルデ→ブヒルデ
略称じゃないけど一発でわかる「お兄様」はなにげに凄い認知度だと思う
>>765 そして緑の球体登場で「キャベツ」が全て塗りつぶしてしまった
皇国の守護者の原作者がなくなってることにびっくりして日付を見たら
割と最近だ
漫画の打ち切りもアレだし哀しいなあ
そして学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEADも同作者だったことを今更知った
スタミュって言うのがスタスカって作品のミュージカル版じゃなかったこと
その3つがそれぞれ全然関係なかったこと
もう4文字略語多すぎて年寄りには区別つかない
艦これの金剛姉妹の声優が同じだったこと
眼鏡と金剛の声が同じ人だってどうしても脳が認識しない
IDかぶってびっくりした
>>770だけどこれしかレスしてないです
なんとなく主張しとく
声優関係はほとんど興味ないけど
けものフレンズのかばんちゃんとボスの声優さんが同じってのはびっくりした
今年の大河で三浦春馬の演じているキャラが既に作中で死んだこと
開始前の番宣で高橋一生とダブルヒーローみたいな扱いだったから三角関係風になるのかと勝手に思ってたので驚いた
ゲハ界隈ではMSV-Rに登場するジムナイトシーカーの事を夜鹿と呼んでいる事
旧シャアでは溶接工って言われてるから全くわからんかった
同じガノタなのに言語が断絶してる
これがクレオールか・・・
血界戦線のスティーブンのホームパーティ回というのは組織のみんなが招かれてホームパーティする話じゃないこと
アニメ化しないのかとファンの中でがっかりされてたのは知ってるけど
響きから和気あいあいした話かと思ったら結構しんみりした話だった
アーサー王伝説のエクスカリバーは別にこれといった形が決まってるわけではないこと
fateで刀身見せたらバレると隠してたからてっきり誰が見てもわかる形してるもんだと思ってた
・ラスベガスのカジノのクピクピでの収益で創業したからファンタスティッククピクピ説
・社長の父親の名前説
どっちも真偽がわからないからどっちが本当でどっちが嘘なのか
両方真実のダブルミーニングなのか両方嘘なのか分からないんだよね
>>781 本当だという根拠が今はアーカイブにしかないけど公式のFAQで
嘘だという根拠が個人のメッセなんだが
あしたのジョーの白木葉子は力石の恋人や婚約者ではなかったこと
イスカンダルの元がアレクサンドロスなこと
al-iskandarでイスカンダルになるとは思わなかった
ギルバートがギルベルトとかジルベールだったり
ミカエルがマイケル・ミシェル・ミゲル・ミケーレ・ミハイル・ミヒャエルだったりすること
なんか基本的に英語名だとおっさん、フランス語名だと美少年感がすごい
美少年感wチャールズがシャルルとかw
英語とフランス語で同じ読みとか英語でも国によって読みが違うのもあるけど
イスカンダルについてはAliskandarのAlがアラビア語の定冠詞(接頭語)だと勘違いされて
後ろのiskandarが名前と思われてそう読まれたのでAliskandarがそのままイスカンダルとなった
訳ではないんだよ厳密に言うと
自分が驚いたのはジョージがジョルジュになった時だな
そばかす兄貴と巻き毛の美青年くらいの差を感じた
何だろうねこのフランス名の美形感
HIGH&LOWコミカライズが
「別冊少年チャンピオン」と「ヤングチャンピオン」「週刊少年マガジン」
と幅広くやってたこと
昔テニミュに出てた人が今エグザイルにいること
すごい
>>789 TAKAHIROだったらテニミュを直前ボイコットしてEXILEに入ったんじゃなかったっけ
>>787 個人的にはそばかすと兄貴が繁がらないな
そばかすは少年だと思う
TAKAHIROとテニミュの関係はー…
海堂役に決まってたけど初日の10日前に体調不良を理由に降板
→実はEXILE新ボーカルのオーディションを受けてた為
そりゃテニミュよりEXILE取るだろってのは個人的にわかるけどそれなら最初から海堂役を受けないか
EXILEのオーディションと被るのがわかってるならもっと早くに降板しろとは思った
キープみたいにEXILEの最終審査に残れたギリギリまで海堂役を降りなかったってのが彼が叩かれた
大きな理由の一つだったと思う
まあファンとしては好きな作品がないがしろにされた思いだったのかもしれないね
>>788 エグザムライコミック版が月刊チャンピオンとジャンプSQで展開してたの思い出した
(チャンピオンのは戦国架空戦記物?、SQのは時代劇SFファンタジーって具合に設定全然違ってたけど)
てか、エグザムライの時みたいにチャンピオン側にマガジン版の広告入ってたりするのかな
けものフレンズのプレイリードッグとアイマスの緒方ちえりの声優が同じこと
かまやつさんの送る会に大野克夫がいたこと
方向性違くね?!
スクリーントーンを角度ずらして二枚重ねたり
網掛けされた写真を再度網掛けしたりして
本来の点々とは別の模様が出てしまう現象『モアレ』は
日本語の「模荒れ」ではなく
フランス語の「moiré」だったこと
>>797 その日本語は単語っていうより造語ではないの?
マジでか!
そういえばノンブルもフランス語だもんな
昔、月刊OUT増刊アニパロコミックスという雑誌があって、漫画の描き方講座みたいなシリーズが連載されていて、
そこで知ったな、モアレ。フランス語とは知らんかったが。
そして、「模荒れ」と当て字されていることは、今この場で初めて知った……
アニパロ懐かしいな…時代が…
それで思い出したけどアニパロ作家の一部はまだ商業や同人で
ちゃんと現役な事が結構びっくりした
モアレってもともと衣類とか布製品作るとき使われてた言葉じゃなかったか
沖縄とかの名産な「海ぶどう」が、100%海藻だったこと
…たぶん「子持ち昆布」あたりと混同してて、ずーっとあの丸いプチプチ部分は魚卵だと思い込んでた
で、その「子持ち昆布」の方も、今はともかく昔は天然物もそこそこ存在していた、ということにも驚いた
赤ブーの正式な名前が赤ブーブー通信社だったこと
オフやらないから赤ブーって伏字か何かだと思ってた
名前が赤井通信社でロゴマークが豚で伏字では赤ブー的なものを想像してた
>>805 赤ブーの伏字は赤豚ってのが使われてるけど、
赤ブーの画材屋の店名が赤豚堂なので
それも伏字とは言いがたくなってるのが現状だよw
貴様はどっちかというと蔑称的に使われたのが変化してきたような
勘違いかもしれない
蔑称じゃなく言うときは
貴様じゃなくて貴方って言う
普通に語るときに貴様使う人もいるんだよね
スパーク=花火
みたいにちょっと間違ったまま広まってるような
(・ω・ )かまきり拳法
νヽ ν |
< <
ヘ(・ω・ )あちょ!
ヽ ν |
< <
myびっくり
かまきり拳法は存在しないが蟷螂拳(とうろうけん)は存在すること
>>813 いきなりなんだと思ったよwww
かわいい
ベルメゾンのサイトを眺めていたら
「インテリアになじみの良い同人誌ラック」なる商品が出てきて驚いた
なじんでいるのかそれは…
字面からして強烈すぎるけど普通に使い勝手良さそうだな
埃を気にするタイプなので扉付きなのもポイント高し
完全スレチだがこういう情報得られるスレってどっかあるのかな?
家具板で大型本の収納に関する情報って得られなかったんだよね
「落ちろ、カトンボ」はシーマ様じゃなくてシロッコのセリフなこと
なんでか勘違いしてた
シーマ様の台詞に「なんだあいつバッタか!?」ってセリフがあるからじゃないかな
>>815 ベルメゾンのツイで宣伝してるの見た
オタに媚びてくる企業垢の中では断然実用的だし要望出せば頑張って商品化してくれそうで頼もしい
>>818 それがガンダムのセリフだったことに今びっくりしてる
ずっとファイヤーエムブレムで味方のモブ兵士が敵のボスに蹴散らされてるシーンでのボスのセリフだと思ってた
池袋レインボー劇場が完結していたこと
3巻まで読んでふつうにそのうち続きが出るものとばかり
今日ふとコミックスを見たら帯に「ついに完結!!」とか書かれてて青天の霹靂なんだけど
「俺たちの戦いはこれからだ!!」
>>818 カトンボってなんかものすごく昭和臭いな
漫画NANAで新幹線の中で主人公がタバコを吸っていたこと
そういうの許される時代だったんだな
そりゃ昔は1編成に禁煙車と喫煙車が半々位だったし
喫煙車自体は結構最近まで存在していたと思ったが
ついこないだも新幹線の喫煙席がガラガラというネタで
芸能人のツイがちょっとバズってたね
三年後のオリンピックに向けて座席を全面的に禁煙にするとかニュースになってたけど、
現時点では喫煙席がある車両もまだ残ってるのかと思ってたわ
まあ社会全体がタバコや喫煙者に厳しくなってきたし、
列車に限らずこれからさらに喫煙できる場所はなくなってくだろうけど
昔の映画とかTVとかで
プカプカ煙草吸ってるの見ると違和感感じるけど
昔は当たり前だったんだよな
孤独のグルメの原作でも
車内で吸ってる(そして止められる)シーンがあってびっくりした
結構前の漫画だったんだなとそこで気づいた
名探偵コナンで新幹線車両に灰皿がある知識はあった
今は鉄道会社ほぼ禁煙だから昔の作品だなって思う
>>792 ウヘァ…
テニミュあんまわからないけど、海堂好きだからそんな人に決まらなくてよかった
あんさんぶるスターズでは双子以外で誕生日被ってるキャラが二組もいること
登場人物も40人くらいだしキャラゲーで誕生日被りって珍しいなと驚いた
1クラス分の人数が居れば結構な確率で被るって聞いた希ガス
現実ならそうかもしれないけど40人くらいのキャラゲーで誕生日重なってるのはなんか違和感だな
アニメハム太郎の初代メインキャラ(ハムスター)
16匹だけど双子除いて誕生日被りあるぞ
誕生日決めるとき男キャラだったら3月生まれにしにくいし女キャラは5月生まれにしにくいってりぼんの漫画家が語ってた
元気キャラは絶対夏生まれとかいろいろ面倒そうだった
途中送信しちゃった
それでキャラの誕生日を決めるときの安牌が9月10月だから忘れてかぶっちゃうことがあったらしい
>>836 それが、70人いるとほぼ必ず誰かの誕生日がかぶるっていう数学的結果が出てるらしい
Wikipediaの「誕生日のパラドックス」および
Google検索「同じクラス 同じ誕生日 確率」でいろいろ説明されてる
>>837 しかもよりによって主人公のハム太郎が誕生日被りしてるんだもんな
>>792>>833
びっくりにかこつけて叩くの禁止
誕生日といえばうたプリのスターリッシュ内で誕生日かぶってる人がいるのにびっくりした
ポケモンのトリトドンは「ぽわぐちょ」という相性で呼ばれててその相性は鳴き声由来なこと
かわいめなポケモンなのになんて響きが酷い相性なんだと思ってたらほんとにぐちょぐちょぐちょ言ってて噴いた
今期アニメでサクラクエストとサクラダリセットがあること
どっちも見てないからツイで流れてくる話題に差異があって首かしげてたら全く違うアニメだった
リゼロとゼロから始める魔法の書は何にも関係ないこと
名前似てるからてっきりスピンオフか何かだと思った
ソードアートオンラインの派生かと思ってたらソードオラトリアはダンまちの派生だったんだといことに驚いたの思い出した
スーパーロボット大戦X-Ωはクレヨンしんちゃんがコラボで出てたこと
ジュウレンジャーコラボを知って興味持って調べたらサクラ大戦とか色々コラボしてるのな
進撃の巨人のユミルが原作では初登場の2巻から9巻まで
名前不明キャラだったこと
アニメ派だけどいつの間にかユミルの名前は知ってたので
そんなに長い事隠されてたキャラなのかとびっくりした
>>853 あの作品で「ユミル」という言葉がキーポイントになるから原作ではあえて隠してたのかもね
自分もアニメ派でいつの間にかアニメ内で名前呼んでたので知ったけど
アニメでもその原作9巻辺りの話まで名前が無かった or 登場しなかったのかな?
そう言えばいつの間にか居ていつの間にか名前知ってたって感じだった
一期のEDクレジットではそばかすという名前で伏せていたよ
2期でクリスタは誰?という問いに
「あのかわいい子、ユミルといつも一緒にいる」
とここで初めてあのそばかすの子の名前が明かされている
最初からちゃんと登場はしていた
でもアニメ版一期公式サイトには最初からユミルと書かれていた
原作公式サイトでは「姓名不明」だった
そういえばそれでちょっと話題になってたな
アニメ公式がネタバレしてるwwwて
だからみんな初めて知った気がしないのかもね
自分もアニメしか追ってなかったけどほんとにいつの間にか当たり前のように知っててびっくりした
ピクシブ百科事典に百合カプタグ「そばクリ」の項目があって
>いまでは通称×偽名という奇妙なタグ名となってしまった。
っていう記載があるのがちょっと好き
「サンデーGX」という雑誌は、「サンデージーエックス」ではなく、「サンデージェネックス」と読むのか、CMで発声を聞いて初めて知った。
妖狐×僕SSもずっとようこかけるぼくえすえすって脳内で読んでたから正式名聞いたとき衝撃だった
ホスト部も
いぬぼくは自分も正式読み聞いてびっくりしたけどホスト部って何か特殊な読み方あったっけ?
…と思ったけど「ホスト部」って書いて読みは「ホストクラブ」だっけ
何で普通に「ホストクラブ」とか「ホスト倶楽部」とかにしなかったんだろ???って思ったの思い出した
作中のホスト部はホストブなんだよね
部活だから
タイトルだけホストクラブ
>>856 それより前、サシャの回想シーンで、「ちょっと
ユミル」って言われてる。
私は単行本で一気読みしたせいか全然気がつかなかったぜ…。
新撰組の浅葱のダンダラ模様の羽織は実際一年くらいしか着てなくて実際黒羽織黒袴が主だったこと
フィクションでも新撰組といえばあの羽織だからめちゃくちゃびっくりした
>>864 知らなかった!
タイトルもホストぶって読んでた
KUROBAKOはSHIROBAKOとは別のアニメのパロディ回だったこと
SHIROBAKO本編のアナザー回みたいなのが円盤のオマケにでもついてるんだと思ってた
有頂天家族の寿老人の中の人がまだ三十代半ばなこと
演技もラスボスっぽい貫禄あるし声も渋かっこよくて一期から好きだったけど若くてびっくりした
ついでに二十代の頃から老人役やってたのもびっくり
ラブライブかなにかでプロデューサー役の渋い声が17歳のDKだったって話題になってたね
作中のアイドルより年下とか
ついでに補足すると「アイドルマスター シンデレラガールズ」ね
具がナルトを指すのは知ってたんだけど金具って何だキング?そんなんあったか?とか思ってたらボルトを指してたこと
言ってることはわからんでもないんだけど難しい
>>873 それで訳すなら雄ネジでは
と思ったが却ってややこしくなるのかw
具がナルト認識してる人にはああなるほどって思える隠語ではあるけどな
そもそも具=ナルトの変換の難易度高過ぎる
ナルト→ラーメンの具→具なんだよな…わからんわ
もう、しませんからが今はマガジンじゃなくてアフタヌーンで連載してること
進撃中学とか金田一の公認パロディ漫画が有るのは知ってたけど、闇金ウシジマくんの公認パロディ四コマの存在にはびっくりした
某☆漫☆画も最初は何のジャンル伏せか全然分からなかった
笛はフェイトじゃなくてホイッスル!だと思ってた
ちょうどその時期に流行ってたし
>>873 ナルトには既に「日向ネジ」ってキャラが居たからまぁ仕方ないんじゃないかな
某☆漫☆画の伏せもしばらく分からなかったな
まさか夕木王だとは
まだほどほど扱いされるレス数じゃないけどね
10でほどほどってルールだから
今更ながらにカービィのトリプルデラックスやったらデデデ大王の口調が乱暴でアニメとはまったく違ったこと
ウルトラデラックスではそこまで乱暴じゃなかったら、二次創作の口調に違和感あったが納得した
進撃の巨人 アニメ範囲だけどネタバレ改行
アニを捕獲してからライナーベルトルトの巨人発覚まで
約1日しか経っていない事
アニメ4年も経ってるせいかアニ捕獲したの何日も前だと思ってた
数日の間に3年過ごした仲間が立て続けに敵だと判明したり
先輩皆殺しにされたりしたのか頭パンクするわこれ…とびっくりした
もうひとつ
サクラ大戦奏組がゲームとして出ていない事
なんかかなり前にサクラ大戦の女向けバージョンが出ると
話題になってるの聞いて
ゲーム出るのか〜と思って最近ふと調べたら出てなかった
漫画化はしてるみたいだけど
猫ラーメンって昔読んでた動物のカメちゃんと
なんとなくノリが似てる気がするなあと思ったら同作者だった
声優のこおろぎさとみは本名だったこと
こおろぎが珍しくて芸名かと思ってたけど興梠って名字が実際にあると知ってびっくりした
こおろぎさとみさんびっくりした
こおろぎみたいな声アピールだと思ってた
アメリカではライオンよりゴリラの方が主役・ヒーロー的なイメージの動物でビーストウォーズの主役コンボイがゴリラなのもそれ由来なこと
渋いゴリラの方が見た目派手なライオンより人気があるとは知らなかった
>>876 もうしま復活してるとかマジか!
もうしま(&ちょい盛り)好きだったから嬉しい
最近というかちょっと前のことだが、
TCGが「トレーディング・カード・ゲーム」の略だったこと。
「テーブル・カード・ゲームのことかな」と勝手に想像してた。
細かいけど
刀剣乱舞の兄者って人が弟の名前をまちがえて呼んだことは原作にないこと
>>902 原作ってゲーム内でってこと?
それはかなりびっくり
あんま詳しくないけど名前正しく覚えてないネタが公式セリフとかにあるのかと思ってた
間違えて呼んではないがそもそも弟の名前を呼んだことがないが正解
名前をど忘れしてるという台詞はあるからそれでネタにされてる
>>901 テーブルカードゲームって何?
「たぶんそういうゲームがあって、略すとTCGなんだろうな」みたいに
ゲームも含めて脳内で勝手に想定してたってこと?
「テーブルトークロールプレイングゲーム(マップやダイスを使う本来のRPG)」と混ざったんじゃね?
>>907 念のため書くけど
リプレイとTRPGは違うよ
TRPG→ゲームそのもの
リプレイ→ゲームのプレイ日記
テーブルカードゲーム
遊戯王全盛期はホビーショップの店頭にトレカの対戦台があったりしたから
「なんか知らんけどテーブルの上にカード並べて遊ぶゲーム」ってイメージを持ったんだなって脳筋な納得してた
みんな頭良さそうなこと考えるな…
>909が正解です。テーブルトークロールなんたらは知らないですな。
けものフレンズのアニメに出てくるアルパカは一般的なイメージのもふもふしたのじゃなくて
毛がしっとりしてるタイプなこと
そしてもふもふの方も別にキャラがいること
そもそもアルパカに二種類いたのも知らんかったしびっくりした
フラスタとサプボの意味をつい最近まで知らなかった…
ほんと色んな略語があるのね
Fate/GOの6章舞台化
なぜいきなり6章から・・・
確かに原作者がシナリオ担当した話で盛り上がりがすごいのはあるが
略語といえば2.5次元が流行ってからツイッターとかで
飛び交うようになった舞台用語が分からなかった
マチソワなんて
「舞台が始まるのをソワソワしながら待っている状態」
だと思ってたわ
マチネーとソワレと言う単語自体は知ってても二つをくっつけて言う事も
更にそれを略す事も基本的にはないからねw
> マチソワなんて
> 「舞台が始まるのをソワソワしながら待っている状態」
> だと思ってたわ
これでインプットされてしまったww
>>911 よくよく考えれば動物なんだから長毛種と短毛種がいるのは普通なんだが
言われてみないとそういうイメージないしびっくりするよな
myびっくり
4chanでよく見かけるカエルは
4chan発祥のオリジナルキャラクターではないこと
ドクターマーチンなどを扱っているバニコールアートがICの関連会社だったこと
トマトな一日が復刊ドットコムから書籍化された
こと
有頂天家族の原作がピクシブ発の漫画じゃなかったこと
言葉選びうま過ぎない?とおもってたら小説だった
ウルトラマンのジャミラはかなり悲しい生い立ちで重い話なこと
あの体型とジャミラごっこしか知らなかったからあんな演出も神がかっててやるせない話とは思わんかった
>>925 四畳半神話大系や夜は短し歩けよ乙女と同じ作者だよ
>>925 なぜ逆にピクシブ発だと思ったのか気になるw
責めるとか煽りとかじゃなく純粋に
私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い
の作者が作画と原作で分かれてる事
知らなかった
ざわざわ森のがんこちゃんが結構怖い設定な事
人間が砂になって死ぬとか人類滅亡後の世界が舞台になってるとかびっくりした
>>928 同じ勘違いをしてたフォロワーがこの支部漫画アニメになってたんだって言ってたから信じちゃってた
アメリカのゾンビ漫画ウォーキングデッドは脚本と作画(しかも数人)で出来てることに驚いた
おかげで作画が変わるとキャラも全然違うキャラに見えるとか
スパイダーマンやスーパーマンは作画だけでなく脚本も数人で作っているという
人気になるとそうなるのか売れないものでも漫画は全部そうなんだろうか?
しかし、漫画のどういうポイントを見て支部漫画だと思ったのか
逆に言えば支部漫画には普通の商業漫画には滅多にない(有頂天家族にはある?)どういう特徴があるのか
それは具体的に知ってみたい気もする
つか今の支部漫画って支部で一般投稿されたオリジナル漫画しかないんだっけ?
昔、獄戸事変とかフリーゲームのコミカライズやってる出版社と提携して載せたり
してたようだから、今でも似たようなことやってるなら
本来よその出版社で出してる漫画が支部漫画内でも読めたりするのかもだけど
ツイッター原作(ラブホの上野さんやニーチェ先生等)みたいな
セリフまわしやオチのつけ方の感じとか
あとストーリー4コマだと支部発かなと思う
>>932 人気になる前の作品は知らないけど、アメコミは複数人体制のプロジェクトで作る
作画と言っても下書き、ペン入れ、着色とさらに分担されていたり日本の漫画とは全然ちがうんだなーと
この前どこかのテレビで見てびっくりした
便乗でアメコミでビックリしたのは、セリフを編集が手書きで書いてた事
ああいうフォントがあるのかと思ってた
アメコミは同じ作品でも話が変わるとライターも別の人になって絵柄がコロコロ変わるし独特だよね
集めだしたときは混乱した
今の日本で一番近い体制を取ってるのはさいとうたかをかな
>>936 えええマジで?
今は手書き風のフォントになってるんじゃないの?
>>933 最近むてん丸が支部漫画スタートしたね
再掲だけど
>>933 なろう原作の作品(腐男子先生)がもうちょっとで支部漫画スタートするみたいだから
別にオリジナル限定ってわけじゃないんじゃないかな
>>935 韓国の漫画も複数体制だったはず
一人がほとんどっていうのが日本ぐらいなんじゃないかな?
といっても漫画全体における日本の割合が相当なんだけど
日本だってアシスタントたくさん使って分業してるのが殆どだと思うが
アシスタント程度ではお手伝いに過ぎない
工程を全て分けてアニメみたいに作業してるんだよ
ストーリーを考える「ライター」…は日本でも「原作」「脚本」みたいに専門の人いるけど、
作画工程が
下書き専門の「ペンシラー」→ペン入れ専門の「インカー」→色塗り専門の「カラーリスト」
…と、完全に別れてるからね
>>936のは「レタラー」に相当するけど、このへんはさすがにPCでやってるとこも多いんじゃないかな
同人板ですらアシを軽く見てるのか
お手伝いに過ぎないって…
完全分業とアシスタントじゃ意味が違うんだから仕方ないだろめんどくせえ
同人でのアシスタントのイメージはキャラをかく人とそれ以外(トーン色塗り背景)で別れていそうで
色塗り専門業という考え方が無さそうだ
商業エロ漫画だとカラーの塗りは専門の人がやってたりはするな
ハイテクニックな背景専門の人には月100万払ってると漫勉で誰かが言ってた
下書きとペン入れする人が別とかやりにくくないのかな
ネーム切るのと原稿描く人が別ってのは分かるけど
色塗り専属は日本でも電子書籍のカラー版とか出てるから割と人数はいそうだけど本業は別にある人ばっかな気もする
>>952 姉妹だけどあさりちゃんの作者の室山まゆみは下書きが妹でペン入れが姉って感じに別だったな
CLAMPは人数多かった時あるけど分業だったのかな?
>>954 今は知らないけどレイアースとかやってた頃は大川が原作、もこながメイン作画、
ミニキャラやwish辺りなどたまに猫井も作画やるけど基本フォローで五十嵐も基本フォローだったはず
けどwiki見る限り最近はもこな以外の3人も作画担当してるみたいだね
ごめん人数多かった頃だから最大7人のときの話か
「初期の頃はもこな、猫井、聖、秋山が作画を担当していましたが、脱退後は、
もこなと猫井のみになってしまい、若干傾向が偏ってきたのかもしれません」
2005年の知恵袋なので参考までに
>>952 自分プロアシだったけど、ペン入れめんどくさい、もしくは加齢で前みたいに綺麗に線が入れられないから頼むってな作家さんは結構いた
割り切ってやれるから意外と効率いいよ
>>954 あとCLAMPは仕事場が縦1列の個室みたいなブースでもこなが下書きペン入れ→
後ろの猫井のブースに差し込み、猫井が背景や自分のキャラ入れ→後ろの五十嵐のブースに差し込む→
五十嵐がすごい勢いで仕上げ
というのをテレビでみたことがある
食事なんかはみんなでとるらしい
ついでに初期中期はメインキャラ作画は固定だったけどホリックは男子が猫井、女子がもこなという分業だったはず
10レス超えてるよ
あさりよしとおがあさりちゃんの作者じゃないこと
名前と絵柄が何となく似てるから勘違いしてた
>>958 本名だけど「浅利義遠」はなかなか読めんよな
※一応漢字間違ってないか確認にググったら
平安〜鎌倉の武士で同名の人が居てビックリ
「浅利一族の祖」らしいがと同時にツイッターで
「浅利与一義遠」ってなってる意味を理解したw
テニプリでキャラ同士の真ん中バースデーでそのキャラ達のペアリングが出ること
すごい
myびっくり
真ん中バースデーというものが存在すること
ポケモンのゲッコウガが虫ポケモンではなかったこと
見たことないけど名前だけはよく聞いてなんか勘違いしてた
蛾じゃなくて甲賀なのか
シノアリスはきんいろモザイクのゲームではないということ
今初めて知ったので、ググってみた>シノアリス
「9人の少女たちの殺し合いを描く」とか出てきて、むしろ「魔法少女育成計画」っぽいゲームなんだな。
乙女的革命ラブレボの主人公と兄は血のつながった兄妹なこと
妹ラブすぎて義理の兄妹なイメージだった
乙女ゲーはそういうの多いし
超兄貴の兄貴と呼ばれてる人はスキンヘッドの二人組じゃないこととその兄貴がイケメンなこと
>>968 一文字足りないw<恋革命
しかもしっかり兄との恋愛ルートもある
生き別れでもなく、異母異父でもない兄妹(姉弟)というのは
唯一無二な気がする
>>972 峰不二子が主役のアニメでお互いに相手が誰かわかっていながら寝てた
というか地上波だったんで映像は事後だったけど
オレもそれビックリしたな
といっても唯一見たルパンなので「そういう感じなんだ」ってぐらいだったが
さしてファンでもないけど色々後付っぽいのがあったから他人事ながら少し心配になった(不二子の過去とか
ルパンはそもそも原作からしてパロディだらけでストーリー一貫してないから
キャラの過去話もいくつもあるしアニメも各シリーズ毎に別物だからね
有名な2ndシリーズの次元の帽子やゴエモンのこんにゃくの話もそれっきりで定着した設定じゃないし(tvspとかでパロったりはするが
あとその不二子が銭形と寝た深夜のアニメシリーズは制作者が無かったことにしてくれと言った程の黒歴史だよ
連投失礼
因みに原作でも銭形は不二子に乱暴するが上からの命令で仕方なくやったことで本人はめちゃくちゃ後悔してた
みねふじこという女、だっけ
アニメ見たけどギャグっぽいアエギ声もあったよね
すごい痛いアニメだった
流ぱん仔象と言う名の息子とかいるってのさっき知って驚いた
原作者の意向としては、少なくともルパンの連載始めた当初の「峰不二子」は、
「『ルパンに何らかの形で関わってくる女』という記号的存在」だったので、登場毎に
コロコロ設定が変わってるからなー
確か「兄を殺されてルパンを恨んでる峰不二子」が3人くらいいたし、明らかに
(ルパンの逆襲で)死んだ峰不二子もいる
銭形警部に色仕掛けした峰不二子もいた…いやあれは不二峰子だったかなw
>>978 なので、その「ルパンの息子と称する子供の母」を名乗る峰不二子というのもいる
ルパン本編で、キャラとして独立した峰不二子と「オレのかーちゃんが峰不二子なんだから
その名を名乗るお前はニセモノだ」と主張するルパン小僧が対決する話もあるよ
藤子不二雄Aと藤子F不二雄がいること
というか藤子不二雄が漫画家ユニットだったこと
びっくりした
>>970が戻ってくるとは思えないし、次スレ立てられるか試すがいいかね
踏み逃げ多いけど、900過ぎたあたりから次スレ意識するとか
書き込みしたらスレを確認するとかいう頭がないんだろうな
>>983 乙だが、
>>970から何時間も経ってるし宣言してからにしてくれたらよかった
一応検索して見つけたからよかったが被るとこだったわ
>>979 ホワッツマイケルで
毎回「マイケル」という名前のオスの茶虎猫だが
飼い主が老若男女さまざまだったり妻子の有無が違ったり
(いる場合妻は白猫ポッポで固定だが子はミニケル一匹だったり無名多数だったり)
はなはだしい時は人間がいなくて猫がみんな服着て二足歩行する世界だったり
するようなもんか……
>>983だけどごめん980と勘違いしてたから焦って立てちゃった
今後気をつけます
>>983 乙
>>985 キリッの使い方間違えてるよ
>>987 ホワッツマイケルってそんな設定だったの!?
踊るとこしか知らんかった
宇蓑地下が50歳過ぎてる事
絵的にアラフォーくらいだと思ってた
メガウルオウドが怪人の名前とかでなく仮面ライダーネクロムの変身音声ということ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 最 後 尾 。 | このスレッドは1000を超えました。
|________|
∧∧ ||
(. ゚д゚)|| 同人@2ch掲示板
/ づΦ http://yuzuru.2ch.net/doujin/
life time: 255日 7時間 23分 29秒 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
lud20250213220537ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/doujin/1475124032/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「最近知ってびっくりしたこと@同人板78 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・最近知ってびっくりしたこと280
・最近知って衝撃を受けたことPart150
・最近競艇が恐ろしくなってきた人
・最近知って衝撃を受けたことPart190
・最近知って衝撃を受けたことPart154
・最近知って衝撃を受けたことPart168
・最近知って衝撃を受けたことPart134
・最近知って衝撃を受けたことPart188
・最近知って衝撃を受けたことPart140
・最近(今更)知った衝撃の事実・喪女板100
・最近見なくなった芸能人
・最近見なくなった芸人
・最近お前らって暇なとき何してんの?
・最寄駅晒して近かったらセックスや
・最近の受サロってつまらなくなったな
・最近人の発言を聞き返すことが増えた
・最近涼しくなってきているね
・最近分かったDVDのパーフェクトなこと
・最近髪の毛薄くなってきたんだけど
・最近ルンバ阻止してくる人いるよね
・最近の女って韓国人好きだよな
・最近おしっこを一時間おきに行ってる
・( ゚Д゚)<最近しおらしくなった2ch
・最近思ってること
・最近買った本書いていくスレ
・【海外】シャロン・オズボーン、メーガン妃インタビューをめぐって口論になり番組降板! メーガン妃を批判したジャーナリストを支持 [鉄チーズ烏★]
・最近買ったCDでよく聞くCD
・たまに1人でミニバン乗ってるやついるよねwあれは男で軽自動車より恥ずかしいよなw
・最近鼻の穴の中にコバエが入ってくる
・最近明治工作員いなくなったよな
・最近酉なしコテ流行ってるよな
・最近だんだん分かってきた
・そういや最近見かけなくなったアナ
・最近いいことない俺を笑わせてくれ
・gif作りに最近ハマってるんだけど
・最近大作エロゲ出なくなったよな…
・最近買った中で一番高い物教えて
・最近逢田梨香子可愛くなってね?
・最近タケちゃんで抜くのにハマってる
・最近あったヒカルが企画した
・最近見なくなった光景 増30号車
・最近のさとねちゃんえっちくない?
・最近のゲハで本気でやめてほしいこと
・最近までDJしてたけど質問ある?
・最近なんのゲームやってる?
・最近京大下げ流行ってるの?
・父親「とうさんはもう、お前を育てるのは限界なんだよ!」発狂俺「なら俺だって言いたいことくらいあるわ!あれは6歳の時!」
・最近買ったCD
・最近SS多くて嬉しい奴〜wwwwww
・最近絵コテ減ったな
・最近の5ちゃんねるで減ったものは?
・最近なんかあった?
・最近あきらめたこと ⇠何?
・youtubeで最近ハゲがイキってるよな
・最近のコンビニってさぁ
・最近Vtuber流行ってるけどよ
・最近の鉄道雑誌ってどうよ?Part40
・最近の小学生について思うこと
・最近ラノベにはまったんだが
・最近の真夏ってガチでつまんないよな
・嫌儲DTM部、最近お前ら曲作ってる?
・最近は虫が減った
・最近のがん保険ってどうよ?
・山下美月って最近影薄いね
・最近の若者は福本豊を知らないらしい
・嫌儲民が最近ハマってる音楽教えて
08:05:37 up 31 days, 9:09, 3 users, load average: 62.89, 115.73, 103.66
in 1.1381409168243 sec
@0.23810291290283@0b7 on 021322
|