ハックからの電子書籍化の絨毯爆撃勧誘きた?
速攻で断ったけど
>>21
しばらく更新してないから参考にならないかもしれないが来てないぞ
21の作品は人気なの?
ハックますますワケわからないことしてるな >>21
知人が来たらしい、紙じゃないのに権利だけ渡すなんてと断ってた
自分には来てない
そこそこ人気あったら来てるんじゃないか
お断り案件でも人気の証拠だし、羨ましい 権利だけ渡すってなんじゃそりゃ
電子書籍でその条件のむメリットあるのかなぁ…
別スレでハックから電子書籍化する人が話題になってたから、
そこそこページ数の多い作品には手当たり次第に声掛けしてるんじゃないのかな
自分の作品が人気かどうかわからない
少なくとも運営からオススメされたこともない、無視されてるんだと思ってたわ
人気の証拠だなんて羨むもんでもないよ
複数の電子書籍販売サイトにハックが仲介して販売してくれるらしいんだけど、
電子書籍用に原稿用意するの自分だし、マージンは30%取られる
電子書籍販売サイト→ハックに入ってきた額から30%だぜ?
その気は毛頭ないけど、自分で直接販売した方がマシだよ…
一般人には利用できない販売ルートからも出せるというのが売りらしいんだけど、無料で公開してる漫画を今更販売したくないよ
無料でパソコンで読めるものを電子で金落として買うわけないじゃん
その条件ならDLサイトに登録したほうがまし
やっぱ紙の単行本が夢だよな
どこに投稿したら声かかるんだろ
支部は見てる人が多いみたいだね
あそこ経由仕事来たよ。支部で見てサイトにいってチェックして、だったらしい
>>25
ハックの仲介は別におかしくないけどな
キンドルなんかでも手数料がっつりとられるんだし
よその仲介のところと大体同じなので親切だと思う
ただそこのサービスが消えたらどうなるんだとか、訂正が面倒とかがな
メディバンが手数料をとらないけど人がいない
売る場合は一部非公開にするとか
本にして売ったほうが感想メールとか来てたような >>29
いや、Kindleで売るとしたらKindleでの売り上げから更にハックが手数料引くんだぞ
自分でKindleで売るわ 読む方だけど、普通にpaypalアカウントとか口座公開してくれてれば振り込むんだけどなあ
そういう文化が定着してほしいが
そういうのやると、何故か自分が守銭奴みたいに思えて、いたたまれなくなりそうで踏み出せない…
尼のほしい物リストもそれに近い
この感覚は小心者になら分かると思う
前スレでもAmazonギフト券での寄付がどうとかレスがあったけど
それに意地汚いとかレスされてたな
自分が知っているサイトはTwitterで面白いと呟いた人に
ギフト券で応援できます!お願いしますと直接リプしててその後寄付して貰ったようだけど
付き合いで呟いただけかもしれないのにこれじゃ断りにくいし
さすがに意地汚いと思ったわ
神クラスならともかくどちらかというとhtr寄りの書き手なのに
普段の呟きからワープアらしいので金が欲しかったんだろうな
そういう文化は面白いかもしれないけど、
1円も入ってこない未来が目に目えるようだから多分つけられんわ。
友達が気を使って100円くらい入れてくれるかもしれないが、
それもそれでいたたまれない。
石油王が一億円くらい気まぐれに入れてくれないかなとか意地汚い期待もしてしまうかもしれん。
業者サイトで商売するのも、自前で、振込口座はここですって商売するのと、
商売に違いなんか無いはずなんだよなあ
メアド間隔で誰もがそういう口座を公開するようになってほしい
ハックのマージンは>>30が正しいよ
kindleとかの売り上げがハックに行って、そこから30%引かれる
メールの表現では印税70%です、とか書いていたりして紛らわしい
海外だと自費出版するためにキックスターターで出資を募っていたりするね
なかなか日本人には踏み出しにくい文化だね 電子書籍化なんてメディバンで無料で出来る(描画ソフトも無料)から
そういうのが主流になっていくのかと思ってたわ
人が居ない?いやまあそりゃ真実ですけど…(´;ω;`)
キンドルは契約によるけど大体7割ぐらい取るよ
100円だったら70円がキンドルの取り分で、作者側は30円
そこから3割引かれたら作者の取り分は21円、ハックの取り分は9円
これを安いと思うか高いととるか棚
宣伝してくれるなら3割払ってもいいかもしれないが、特に何もしてくれないとか
自分の作品に自信が有るなら、自分で直接キンドルで売った方がいいかもね
>>1 遅ればせながら乙!
別に寄付でもなんでも募ってもいいんじゃないの
意地汚いとか俺は思わない
web漫画描いてる人がみんな被扶養者とは限らないんだし
プロ志望の人もいてると思うよ web漫画やってる志望者スレ向きの話題じゃね
あそこ過疎ってるから話題提供して欲しい
>>33にある、ツイッターで半強制寄付させた作者にはドン引きだけどな
電子書籍や同人誌での販売、有料での作品公開は全然いいと思う
けど寄付だの何だのってのはあまりに貧乏臭すぎるてか乞食っぽい
同じ金額にしても表現の仕方、言い方次第って感じだな 日本は電子書籍や同人誌で出したほうがいいと思う
逆に海外だと寄付donateのほうがいい
作者を応援するというシステムというか心構えがある
文化の違いかな
海外もさぼってばかりなのに寄付募集してると文句ガンガン言われてるけど
例えば口座を公開してうちのサイトを見て気に入ってくれた石油王が
気まぐれに一億円振り込んでくれたとして
個人からだし仕事の契約や通販のやり取りをしてないから所得じゃなくて贈与になるのかなとか
そんか大金振り込まれるとさすがに重いなとか
個人間だとトラブル起こったら面倒だなとか考えてしまうから
アフィなりDL販売なり企業のサービスを使った方が良さそうと自分は考えてしまう
Web漫画そのものを商品とするのか
好き勝手に描いてるぞただの宣伝で、読んだ誰かからお仕事貰いたいなのか
その辺でもニュアンス違ってくるよね
こないだビッグサイトで開催されたコンテンツ東京行ったんだが
こんな作品描いてます!お仕事下さい!なのも多くて
ヤル気、熱気を感じたよ。即戦力クラス多くて凹んだけど(笑
ニコ動の宣伝みたいなシステムがあるといいな
推しの人に100円とか200円とかちまちま宣伝つぎ込んでるけど、塵も積もれば結構儲かってそう
>>41
金を出したい人は出してくれって誰も損しない凄くいいシステムなのにこんな考えの人がいるのか不思議だ
海外では普通なのに日本だけこうなのは何故だろう >>46
ただで当たり前って風潮ができあがっちゃってるのと
値段に関係なく高品質を求め過ぎる国民性だと思う なにもせず金だけ欲しいと言ってる人を乞食と呼ぶなら納得がいくけど、対価として作品を差し出してその上で寄付を求める人を乞食と呼ぶのは引っ掛かる
何かを求める=乞食という連想をしてしまうんだろうか
路上パフォーマーみたいなもんだろう
払う価値があると思う人だけ払いたいだけ払えばいい
何もしないで金だけ要求する乞食とは違うよ
好きなweb作家さんが同人出した時boothのブースト機能で500円位多く払った事はある
あの機能外せないんだよね?
ああいうおひねり機能が投稿サイトにデフォルトで付いてたら
外せないからしょうがないんだって事でみんな抵抗なく使えておひねり文化も根付きそうだけどな
自分は500円ブーストしていただいた方だけど、あの機能は外せないし、いいよね。
販売手数料も馬鹿にならないし、助かっています。
100円とか、色々込みで1000円支払いになるように端数のブーストとか、色々で面白い。
390(サンキュー)とか1081(いいオッパイ)とか読み合わせでしてくれるユーモアな人にも癒される
投稿サイトでは難しいだろうが、1イイね1円くらいのシステムがあればいいのかな
同人誌でもたまに400円なのに500円払ってくれる人とかいるよ
嬉しいしやる気出るよね
>>52が かわいい
対面販売でお客さんにソレされるとうれしい お金欲しけりゃ自サイト作ってアフィつけなよ
月額1000円くらいならそこまで難しくないぞ。
もしくはニコニコのクリエイタープログラム。
ここ同人板だから>>54の考えがスレの主流なんだろうな
俺プロ志望なので
>>40の言うスレに移動するわ
教えてくれてありがとう! >>56
プロ志望でも、
webの投稿サイトに投稿して、あとは編集や出版社からのスカウト待ち
って人もいるよね。
今はそういう人の方が多そうな気がする。 最近CMやってるピッコマ?て凄い絵が下手だけど素人の投稿ばっかなのか?
公式行ったけどスタミナ課金の事しか書いてないから分からん
>>58
韓国の漫画コンテンツを翻訳して日本に持ってきてるものが多いから
絵が上手い・魅力的だと感じる美的感覚が日本と違うのかも サイトオンリーでやってたのを最近あちこちの投稿サイトに漫画を載せるようにしたんだがお気に入りが全然増えない
絵は結構がんばって描いてて内容は取っ付きやすい王道ファンタジーなのに何がダメなんだろう
ていうか自分より明らかなhtrが自分より数字が上で本当苛つく
交流頑張った方が良いんだろうか
王道ファンタジーってむしろ取っ付きにくいと思うわ
高校生の恋愛物でドロドロ無しイチャイチャメインとかの方が敬遠されにくいイメージ
王道ファンタジーはとっつきにくいから
昔の漫画家とかは学園ものを描かされて
それで人気出てからやらせてもらえる感
ファンタジー寄りじゃない一般少年少女向け雑誌だと始まりは日常からにしてたりするよ
ネット文化と王道って親和性が低いんだよ。なぜかは知らないけどそういう風になってる
おそらくバカを集めるのに都合がいいからだろうな。大多数はバカだから
twitterでもyoutuberでも奇抜なことやったり、あるいは言ったりして耳目を集めるやつがアクセス稼ぐ
奇妙でバカなこととエロ、まともな事をやっても言ってもネットでは見向きもされない
バカから気に入られるためには巨大なバカの集団に同一化して一体化するしかない
そういう意味ではバカをバカと見下していると増えない
最近の商業漫画も王道なんかない。奇妙さでキャッチするものばかり
正直王道じゃなくて陳腐なテンプレって印象しかない
興味持たせようとか考えないでとりあえずありがちな設定だけ載せた素人漫画読みたがる奴いるか?
内容の王道行きたいなら展開に成功挫折人情復活辺り頑張って入れないと一つも評価されないものができそう
面白ければブクマはつくよ
他人のせいにしないで話面白くする努力ぐらいしようよ
>>68
設定だけ王道、というのなんかわかる
漫画だけでなく他の表現でもそういうのあるよね
表面を飾る設定ではなく、主人公が挫折したり苦しい思いをしてその上で乗り越える、というストーリーの起伏が王道なんじゃないかな 上で王道が何かまるで「無難な古典の焼きまわし」みたいに言われてるのが納得いかないから(あと読み手馬鹿にしてるのも腹たって)陳腐なテンプレって書いた
王道らしさって>>70の言う通りで
そこちゃんと作らなきゃ王道にすらなれないと思う
設定だけそれっぽくしても味気なかったら評価できないされない 王道ファンタジー
緻密な世界観、壮大なストーリーに説得力のある背景描写
そこの画力だけでも圧倒してたらすごいと思うけどな
最近だとアニメだけどメイドインアビス、とんがり帽子のアトリエ、空挺ドラゴンズとか
絵だけでもちゃんと描ける作家は一握りしかいないしね
王道でも面白いものは面白いしつまらないものはつまらない
結局は王道かそうでないかじゃなくて面白いかつまらないかなんだよな
61さんは王道と自分で言ってるだけで内容はわからないんでは
自分も人に言う場合はそうなるけど某サイトでは取り上げてもらってるし一番反応がいい作品
>>61
すぐには結果は出ないけどコンスタントに出していったら増えるよ!
交流ゼロおよび二次創作も一切しない自分が言うので間違いない
書き溜めたのを毎週決まった日時に1年とりあえず出してみよう
内容とサイトによっても反応が全然違うので複数出してみるのもいいと思う webはしっかり丁寧に描いてる人より下書き1p連投の人のがランキング入りやすいのもまた事実
>>76が言ってるような 内容<連投
ランクインして、何万ポイント大人気ありがとうございますみたいなのが
アルファポリスじゃ散見してた時期あったから、ウヘるとか言うなら
気持ちは分からないでもない…
その時期の人気テーマを描けばある程度ブクマは付くと思う
自分としては楽しくないからやらないけど >>75
複数箇所投稿はほんと大事
かなり、てか、非常に、読者層違うから反応も違う 複数箇所でトップ張ってるようなのはやっぱ万人受けするってことなんだろうな…
複数箇所のトップにいると逆に食傷というかまたお前か感あるから一長一短だと思う
それぞれの場所の特徴が出るランキングとかならいいけど結局似たり寄ったりになるのがなんとも
交流票が気になるならニコニコかルーキーあたりが少なそうだからそこメインに絞ったらどうだろう
逆に支部とハックは多そう
マンボのランキングシステムは何かよくわからん集計方法っぽい
超ドマイナー二次とかだと支部で上手い人がお気に入り10微妙なレベルの交流好きがお気に入り20とかめちゃくちゃ低いレベルで逆転現象もあるけど
一次だと読み手が多いサイトに投稿したら交流なんてほぼ無意味な感じする
王道ファンタジーなのに人気が出ない…
キャラの動かし方を知らないパターンでは。
1ページ連投もその1ページ内でそれなりに面白いからいけるんだよな
自分の漫画は1ページだけ切り取ると
?
…な代物になる
>>75
コンスタントに出すのは重要だよね
長くやってると、読者が何曜日のいつ出すか覚えてて待ち構えてくれる 王道ファンタジーって名前はよく聞くけど正直定義が謎
西洋ファンタジーって一般アニメ以外はハーレム物が王道なイメージあるし
今では異世界転生ハーレムが主流になってきてるように思える
むしろ今はなろう系のせいで
ドラクエ的ファンタジーめっちゃ多い
ためしに適当なランクサイト内で王道ファンタジーで検索してみたら
大まかに2種類の方向性があった
一つは魔王倒したい勇者冒険旅
二つは創作神話
描いた人にとっての王道ファンタジーがそうなんだな というのは分かるけど
やっぱり使う人によって意味の違う言葉かな
だから王道ファンタジーを描いているよとだけ言われても
どういう漫画なのか分からないという
サイト紹介文は具体的な内容にしたほうがいいなと思った
一般的にはハリーポッターみたいな魔法ものが王道ファンタジーってイメージかも
なろう系なら異世界ものがこすられすぎて
異世界で居酒屋とかカフェやったりダイエットしたり婚活したり
タイトルで興味持たれるようにするのが多いね
王道ファンタジーというと『指輪物語』がまず浮かぶな
王族、騎士、魔法使い、小人、妖精、竜、怪物・・・のお話
ああ、あれか、
王道ファンタジーつっても、どの系列よ?
というのが最初の質問か。
ミハエルエンデ、トールキン、パリーポッター、ソードワールド、ドラクエ…
全部王道だもんな。
一番の王道といえば魔王に囚われた姫を助けに行く騎士(勇者)の冒険譚じゃないかな
>>93
そういわれて真っ先に思い付くのがスーパーマリオという
そもそもドラクエも、その王道からちょっと外そうとして
魔王退治と姫救出のイベント分割したんだよね
何を王道というのか意外に明確に言い辛いのかも 発想元の西洋童話とかそこらへんのお約束展開ってハイヌウェレ型神話と姫視点で王子と結婚して終わる話位しかないっぽいな
教訓話とか多いから展開幅広い
悪者退治とヒロイン救出系で構成された日本人好みなまさに王道ファンタジーって実は桃太郎と一寸法師が原型じゃね
舞台バリバリ日本だけど
>>ハイヌウェレ型神話
前スレでリーダビリティって言ってる人思い出した
今回のは別に用語じゃないけどw
日本だとヤマタノオロチがヒロイン救出系の最初でしょ。多分。
怪物の生贄に差し出された娘を救う勇者ね
大元がどこかにあるんだろうけど、世界中にありそう
ギリシャ神話のアンドロメダの話も、勇者が怪物を倒して姫を救う話だけど、
世界中に似たような話があるのは、どれかが大元とかじゃなくて、単純に
人間が思いつく話は似たようなものになりがちってことじゃないかな
演劇も大学生あたりでこじらせると
既存の王道演出演技を、手垢についた商業主義の産物だ、と全否定して
出来上がった自信作は、観客からするとなにやってんのかわからん
って代物になるんだってさ。
>>100
そういうの集合的無意識っていうらしいな
原始から生きてきた人類が共通して持っている記憶やイメージ >>101
王道は多数に受け入れられやすい展開ともいえるし、展開はありきたりでも描く人それぞれの味は出るから
ありきたり=良くないというのは短絡的じゃないかな
アンチ王道的なものって流行ると亜種が生まれるけど徐々に飽きてきてやっぱ王道っていいなと思うこともある 確かに黒歴史は中2が初出だが
大学時代は時代で相当イタいこと
やってた気もするわ
自分の作っているものを客観視できないと痛いものができるよね
自分も学生の頃の創作物は相当痛かったからあるある過ぎて、当時を思い出して顔を埋めたくなる
>観客からするとなにやってんのかわからん ってのがもうズバリ
自分の中では陳腐なテンプレへのアンチテーゼだ、なんて考えて作ってるのに
観客の視点を考えて作れていないからすごい独りよがりなのが出来上がる
今振り返っても恥ずかしいわ…
映画だと美女と野獣も、同じ話なのにディズニー版とフランス版では全然違うもんな
作る人によってこうも変わるのかと思った
フランス版は原作寄りでアート系好きな人に人気
ディズニー版はより大衆向けで多くの人が見やすいものになって実際ヒットした
少数派に向けるか大衆向けにするかは作者次第かなぁと
自分が面白いと思うものを描くのは簡単だけど
自分が共感てきるもの描くのはかなり難しい。。。
読者を楽しませるのはできるんだが
出版社向けの投稿作にしようとすると全然描けんな。
話数を重ねてじんわり面白くしていくタイプだからかしら。
「読者を楽しませる」でいいでしょ
出版社の顔色うかがってどうする
編集はただの商人、商品を買ってくれるかどうかだけ
楽しむ楽しまないとかそんな次元はない
編集者すら楽しませられないなら一般読者も楽しめてないんでは
編集者はそもそも楽しむという視点で読んでいない
113氏と同じ意見だけど、これはあると思う
自分も短編より話を重ねていく長編が得意かな
商業の投稿とかは読みきり短編でいかないとダメだからなあ
編集者は起承転結の最低限はチェックするでしょ
110が何を目指してるのかはわからないけど
その読者はじわじわ面白くなってく110の漫画で楽しめてるって感想くれたのかな?それとも110の思い込みなのか気になった
まあがんばれ
初心者だから仕方ないのかもしれないけど最初は下手だけど数話描いたら実力上がってて面白く感じる漫画はある
そこまで我慢できない大量の脱落者がいるだろうが
リメイクしたがる作者が多いのもその辺が理由なんだろうな
自分も最初の方描き直したい…
読者を楽しませよう!とか何も考えずにとりあえず思いついた展開描いてたもんだから
今読むと序盤の展開とか演出に納得がいかない
完結したら、納得いくまで描き直せばいいんじゃないの
初期のものなんて黒歴史そのものだからな
直したいのもわかるわ
直してる暇があるのなら次を描く!先へ進め
後からいじるとろくなことないぞ
映画の名作リメイクとかほぼ改悪でしかなく悪い創作の典型じゃないか
フォロワーがWCRで○位でした!とはしゃいでるけど
今時あんな過疎ランキングで上位取って嬉しいものなのかね…
>>123
今は1日数票で20位前後取れるくらい過疎ってるな。
ここ数年で急激に弱体化したから、知らない人は知らんのかもね。 WCRもコミックルームも以前は一定票入らないと上位には行けなかったし
大手・人気サイト・他サイトといい意味で競う感じもあってモチベ上がったけど
今は本当数票〜十数票で上位に入れるから順位の重みは薄れたよね
コミックルームからくる人も年々減ってピーク時の1/10だわ
今も昔もランキングには不参加だけど更新すれば1000人は来てた
サイトは真面目に更新してないけど
投稿サイトから、流れてきた人がたまに感想をメールフォームにくれるわ
ほんと来る人少なくなった
でもサイトやめたくないんだよな…
投稿サイトはいつどうなるか分からないから
サイトは作ったなら放置でも
持っておいたほうがいいと思う
自サイトに人が来ないのは寂しいけど投稿サイトは人集まってて楽だわ
>>129
そっかー。サイトに引きこもりながらやっていくかな みんな偉いな 感心するわ
漫画描いて、さらにサイト管理までしてるなんて
URLが分かれば絶対観に行くんだけどな
好きでサイト作ってるだけなのにそんな褒めてくれるなんて照れるな///
投稿サイトと並行しつつやってるけど、自分のサイトの方が圧倒的に気が楽だよね
ランキング投票も全盛期とは桁が違うのはわかってるけど、その分一票の重さがありがたい
毎日同じ人が押してくれてるんだろなという感触があって、自分にファンがついてくれているのが分かるし嬉しい
XOYで人気になればインセンティブもらえるらしいけど、
1位の人で数百円〜とかそんなものかな
人少なくてまだよくわからないところだなー
あそこは韓国企業だからインセもらうにも海外送金とか経由だし、送金手数料かかるしめんどそう
マンガボックスってなんでこんなにコメントきついんだ
美少女なら許すけどいちいちキツイ事言うやつって絶対男だろ
こいつらのせいでコメントの流れが決まることもあるし
作者としての体面があるから黙ってるけど正直死んで欲しい。
ちょっと下手な部分とか描いた角度のせいでわかりにくい構図になってるのをいちいち突っついてくるやつら本当なんなの
絵に完璧さを求めるなら商業とかもっと絵の上手い人の作品を見に行けと思う
同意読みにくい所が不満なら無理しないで…
黙って去っておk
作品否定って金払った人の特権もしくは有名税だと思ってたからタダで読める漫画で大人気というわけでもないアマの作品をキモいだの嫌いだの書き込むの見ると違和感
本当にキモくて嫌いなら米欄開く余裕すらないだろ
最近自分の気に入らないものを叩く為ならコメ欄開いて文字打って悪口書き込んで作者を不快にしたがる人多くない?
趣味でやってるような人に上から目線の評論してわざわざ無料だから仕方ないか〜とか前置きしつつ書き込んだり…
今のネットの風潮なのか口悪い人増えすぎ
ツイッターのクソリプとかニコニコ、2ちゃんねる、まとめサイトのノリを外まで持ってきてる感じがする
描き手が反論してこないから増長してるのか、もしかしたら無自覚なのかも
個人サイトと違って投稿サイトだとまとめサイトとかと見た目も近いし同じノリになるんだろうな
悪口は手軽に優越感を得られる手段だから
快感を求めて無自覚に誹謗中傷してる人もいるんだろうな
誰かを叩くことで得られる快感って麻薬みたいなもので
純粋な喜びや楽しみを感じにくくなるから
そういう読者は漫画の粗探ししかしなくなる
読者は選んだほうが良いということだ。いくら読んでほしくても、反応が欲しくてもだ
誰でも良いから閲覧してくれという態度は、どんな会社でもいいから拾ってくれ、と言ってるのと一緒。
どんな難癖付ける客だろうが相手をしますというクレーム処理と一緒
こういう構造に気づいたとしても、どんなバカでもいいから読んでくれ、反応くれ、閲覧してくれ、と、それでも言いますか?
いや、合わなかったら読まなくていい、文句を言われても何も出ないし、帰ってくれ。これでオシマイなんだよ
各サイトの公式アプリが「毎日更新!全部無料で読める漫画アプリ!」みたいな宣伝をしてるのがほとんどだからアプリから見てる人は商業との区別ついてない人もいるんだろうな…って思ってる
ひどいコメントってついてるだけで読者目線でも治安とかユーザーの態度悪いなって思って読む気失せたりするからほんと害悪
あれこれ悪く言われる人って多分人気がある方で基本コメも多いんだろうね
あと、それなりに上手いから逆に描けてない部分が悪目立ちしてしまってたり
自分は全体的に残念な画力だし話作りもうまくないけれど
どこに投稿してもコメント欄は平和
昔は20代以上が多かったんだろうけど今のネットは10代に占拠されてるようなもんだから昔と比べて空気感が違うのはしょうがないね…
大学生の落ち着いた漫研が小学生のキャーキャーうるさい漫画クラブになるような
スマホで誰でも手軽にネットするようになったおかげで個人でも○○万閲覧とかされるようになったのはすごいけど
一長一短だね…
ある漫画のコメ欄かだんだんひどくなってきて
いい話を描いたとしても、前に叩かれたから今度はこういう話を持ってきたんですね藁
みたいな嫌味を書く人がいて
他の人が、でも読みにきてるということは面白いんでしょ?
というと暇潰しにここにあるから読みにきてるだけ…とかいってる
で、とうとう作者がしばらく休みますってなった
エッセイで、漫画描くのが大好きだから
忙しい合間をぬって
きれいにきちんと描いてるっていうのがわかるのに
そんなこと言われるんだから、そりゃ萎えるわなと思った
楽しみに読んでる側からすれば迷惑だよ
好きな作家さんのコメ欄が荒れるのは見てて辛い
叩きの流れになってくると、どう頑張っても止められない
2chでも ID変えて何度も叩いてくる人がいてるようだけど
それと同じ手法かな
気に入らないなら別の漫画探せばいいものを何故か叩きに執着する奴いるよな
自分ならつまらない漫画にコメントする手間すら惜しい
ランキングで上位の漫画が気に食わなかったりするとつっかかってる奴多いね
そりゃ
豆腐メンタルで商業コンプレックス持ってる可能性も高い描き手みっけwwwww
粘着して叩いたら(ファン含め)反応盛りだくさんで楽しいいいいいいいいいいいwwwwwwww
描き手が俺の荒らしでへこたれて筆折ったら俺の大勝利いいいいいいいwwwwwwwwwwww
って感じだな。
webはサド大喜びのツールだという研究結果が出てる。
微妙なコメント書かれたあとに
それをきちんと否定する援護射撃?コメントとかがあって
それでコメント全体の流れ変わって
本当にホッとした、ということがある
やっぱり全体的に若い人ほど無配慮な書き込みしてしまうんだね
>>151 みたいな思考の人間がいるのかと驚いたけど、いてもおかしくないんだよね…
出版社系の投稿サイトでは軒並みコメント機能がない理由を察したわ
韓国系の投稿サイトは賑わってるけど、LINE漫画とかコメント欄を閉じられないから利用するにも躊躇してる
一生懸命創作している人を揚げ足とって茶化しているのは見ていて辛い
マンボは初めからコメ欄オフ LINEやマンボでも、コメントほぼ批判なくたくさん持て囃されて応援されてる人みたら羨ましくて投稿したくなる…
でも自分が投稿しても十中八九そうはならないんだろうな…
>>151
以前は2chだと普通そういうコメントって無いでしょよっぽど最低な漫画の話だろ、
みたいに言われることもちょくちょく目にしたけど、
無意味な叩き上から目線コメント等々けっこうあるあるだよねぇ 反日凄い上に戦争が「終わっていない」国のサイトって時点でクソ危険なサイトのような気がするんだが>韓国のサイト
みんな気にしないの?個人単位でも厨にストーカーされたりするんだから投稿だってなんだってよく考えてやったほうが良いと思うんだが
>>157
さすがに穿ちすぎ
思想は人の自由なんだから気にしたければすれば良いが、LINEやcomicoやXOY?は韓国発祥だろうし実際運営できてるのだからストーカーと絡めるのはちょっと違うかな
気にしない人はチャンスをつかめば良い 運営元が日本支社じゃなくて韓国にあるやつは送金とかの関係的には避けた方がいいかもしれん
>みんな気にしないの?
気にしないから外国に工場建てて、
気にしないから外国人使って、
気にしないから全部外資に置き換わって
気にしないから外資の提供するインフラ使ってる
ツーか、海外だとアマゾンやグーグルレベルでもないとガラパゴス日本にあわんからやめとき。
韓国の場合はドラマも漫画もアイドルも結局一過性でそんなに浸透しなかったろ?
実際に韓国の人と接したら日本人ってすぐ反日って気にするよね
とか、あっけらかんとしてるよ
まあ反日韓国人と反韓の日本人のネット上と政治上の争いがキツいと思ってる
それはそうと海外サイトは韓国に限らず気を付けたほうがいいのは確か
グーグルも情報抜き取られて怖い感ある
いや韓国の会社は
イエスというまで電話ラッシュ、こっそり研究結果のみ盗もうとする、
ミスってもケンチャナヨでごまかす、
なんて地雷多いよ?。
>>162
リアルの人とネットの人は普通に違うっしょ
ぶっちゃけ政治がどうとかは関係なかったね
米国サイトでも何でも海外の厨房日本以上に変なのいて自分は怖いし
韓国資本サイトはノリが生理的に気持ちが悪くてなんか嫌 どこに出そうが自己責任で自由
今のとこ、海外資本に投稿したから不利益を被ったなんて作家は見た事ないがな
外国に安値で仕事投げても不利益は被らないから問題ないよな
不利益ではないが、海外の人が作ったシステムはやはりどことなく癖がある。
youtubeなんてやっぱアメリカ人は動画慣れ、音楽慣れしてるなあと思うインターフェイスだ。
グーグルが漫画でyoutubeみたいなのを作ってくれればいんだが…
代用はニコ静しかないなあ。
気になってました!交流してください!してくれるなら漫画読みます!
最近Twitterでこんなこと言ってるweb漫画描きや一次創作者が多い
表紙ページ開く労力すら惜しむ読者は正直いらないけど、わりとニコニコしながらお礼言ってる人が多くて少数派なのかと
ツイだからだろ
同類が集まってるんだからそれが多くて当然
>>170
そんなの言われたことないわ
お互い感想を言い合うっていうのだったら
ヘタな読者に当たるよりいいかも?
自分の場合、こっちの漫画を気に入った様子もないのに、なんでフォローしてきたの?っていう人多い
もしかして感想やRT目的かなあと ママの公園デビューみたいなものと言ってる奴いたな
自分と自分の子供が孤立しないために、色々とリターンを求めて、交流するみたいな
ツイッターの一次創作界隈、顧客としてはイマイチだから相手にしてない
ツイッターやってるけどあの褒め合い文化にどうしても馴染めない
最初は合わせてたけどだんだん阿呆らしくなってきて、こっちから評価を投げるのをやめたらあっという間に静かになったよ
この人本当に自分の漫画が好きなのか疑心暗鬼になってたし、本当に好きでいてくれる人が見えてきたから結果良かったと思ってる
ママの公園デビューって的確な表現だなw
有料作品ならともかく無料の漫画5Pすら読まない自称ファンから受けられる恩恵ってたかが知れてるし、そういうことを作者にワザワザ報告するあたりその人の人柄も知れてると思った
Twitterをダラーと見てたら古株web漫画作家同士の結婚報告がRTで流れてきてビックリした…
>>172
普通にウォッチ目的じゃない?
リストとか理解できない人でフォロー入れてきて
なにをするわけでもない人って結構多いよ
ってかそういう人の方が多い 単に絵や呟きを見たいだけなんだろ
ROMが気に入らないならツイートに反応しない奴フォローお断りと
プロフィールにはっきり書いてブロックしとけよ
フォロワー数が減るのは嫌とかなりそうだがw
フォロー程度であーだこーだと面倒な奴が多すぎる
だからリストしか使わない人が多いんだよ
フォロー外から反応する→好きならフォローしろ→好きなら毎回絵や更新情報をRTして拡散しろ→無言ふぁぼやRTじゃ何が良いと思っているのわからないから感想も寄越せ
になる奴多すぎ
交流とか面倒だしTwitterはリストで見て感想は匿名で送るわ
興味もった作家はリストにしてるわ
飽きたからフォロー外そとか
自分からフォローしといて気が引けるし
>>180
こっちに興味もってのフォローだったら
それはそれでいいんだけど
ジャンルも違うし、恐らく向こうはこちらには興味ないっぽい
いっとき、いろんな目についたweb漫画の感想をつぶやいたり
RTしたりしてたから、それをしてほしいのかなと >>184
多分それ目当てじゃないか
当人に興味はないけどフォロー増やしやら好きな描き手の周辺をまとめてフォローする人は結構見る 主人公が逆行に立ち向かう系の話を描いていて
最終的にはハピエン予定なんだが今特に辛い展開で
たまに「作者が主人公嫌いなの丸わかり」とか言われる事あって悩んでた
そしたら自分が好きなプロの漫画家(ちょうど上記のような展開)も同じような事結構言われてて、
読み手からはそういう風に解釈されるもんなんだなーと思った
キャラの好き嫌いとかいうしょうもない理由で話作ってねーわ…
そんなに深く考えずに読んでわいた感情をただ発散するだけのようにあーかわいそーとか
これ作者こういう考えだろーとか適当に言う人は結構いるから
作者に向けてるというよりテレビにツッコミ入れる感覚と言えばいいのかな
その後で怒涛の展開見せてそうだったのかやられた!と言わせるのを楽しみにするしかないよね
「今は好きに言ってろ…見てろ…くくく…」くらいの気概で
それはそれで「俺が言ったから展開変えたんでしょw」って言ってくると思うよ
そう言う人は
普通は最後には主人公が逆転するという読者と作者の暗黙の了解があるんだけど
それがわからないのが多くなってるんだろうね。
水戸黄門だって最後に助けるという了解があるから
序盤の虐げられた町民を見てられるのにね。
>たまに「作者が主人公嫌いなの丸わかり」とか言われる事あって悩んでた
バカを言うな。好きだからいじめんだろ。
自分は好き嫌いじゃなく役割だからそうなるって感じだな
気に入ったキャラでも死ぬ役割を持って生まれたなら殺さないと逆に不幸だし
少しでも主人公が負けたり挫折したりを許さない層はいるからね
>少しでも主人公が負けたり挫折したりを許さない層
禄に物語を読んでない層。こんなの無視していい層
>>190
好きな子をいじめるのは小学校低学年までだよw >>191
わかる。自分もそれ
だから「作者はこのキャラがお気に入りだから贔屓してこのキャラが嫌いだから酷い目合わせてる」とか息まかれても困る キャラうんぬんよりどうやったら面白くなるかが課題だからなあ。
面白くなるんだったらどんなキャラでもひどい目にあわすや。
挫折をしない最強主人公厨も面倒だけどヒロイン厨や推し贔屓しろ厨も面倒
妄想に近いカップリング感想押し付けたり推しキャラに負け試合させるなだの推しより強いキャラは嫌いとか自分と作品に対する向き合い方が違いすぎる
すぐ死ネタやグロネタ不幸ネタに走る作者って思われたくないから
ごく普通の、平凡な話(悪くいえばつまらない…)しか描けないでいる
たまに「軽いのしか描けないんだね」と言われると凹む
厨二要素を無意識にsageてる小さいプライド捨てたい
>>199
二次的なノリを一次に押し付けられても困るよな コテコテの中二要素に頼らず創作できる人は好感度高いわ
素人創作は主人公の両親が健全かつ健在なのが稀とか言われてるし
しかし厨二要素や主人公の両親の有無は漫画の面白さには直結しないんだな
ここまでくると結局好みの話な気がするし、素人創作とか言っちゃうのはちょっと
中二な作風のもの描いてる自覚あるけど
以前付き合いのあった描き手がそんな風に内心中二馬鹿にしてるの漏れ出てて
更新の度に すっごい展開だねえw私にはこういうの描けないわwとか
褒めるふりしてチクチク言って来るのがすごいうざかった
自分だって中二病と思われたく無いだけの自意識過剰なええかっこしいのくせにと思ってたわ
相手の作品が好きで感想送ったところから始まった付き合いだったけど段々そんなんなって切った
この流れで思い出したわ 内心見下すだけなら自由だけどね
そうやって他を見下したりして自分の描けるものの幅を狭くするのは良くないなと実感してる
恋愛物、学生、人死に、厨二病、バトルなどなど
どれもバカにしてきたせいでこれらを抜いた漫画しか描けなくなった
辟易するほど良く見かけるってことはそれを好む人も多いってこと
そこからずれた漫画なんて誰も読んでくれない
特にウェブ漫画って年齢層低いから小難しい漫画は人気でないよね
読んでもらえなくても良いと思うかもしれないけど少数派過ぎても辛いなー
まあ見下すのは良くないけど描きたいと思わないものを無理して描く必要はないんじゃないか
>>204
誤解させてしまったようだが素人創作はアマチュア作品に多い傾向って意味で実力不足とか初心者とかという意味で使っていない ここでのやりとり見てると時々
みんながどんな漫画描くか興味わいて見たくなる
そう思うなら自ら晒さないと無理だろ
特定されると困るなら旧作のネームとか特定されない程度の物でもさ
新しく出来るUPTOONなるサイトが気になってるんだが
ツイッターでもあんまり呟いてる人いないし
今更新規サイト出来ても人集まらなそうだな…
運営会社の資金力的にコミージョよりかは金の力で人集めそうだけど
コミージョは投稿者だけで盛り上がって漫画ハックみたく読者集まりそうにない感じ
後発の漫画アプリは有料公式でも無料投稿でもすぐダメになりそう
情報ありがとうー
既存のやつは頭打ちかつ新規に別の場所に参入するにも漫画の空気が合わず… な自分には
こういう新しい投稿サイトの登場には期待してしまう
UPTOONの運営元はマンガZEROというアプリを配信しているところなんだね
既存の投稿サイトは少女漫画系が強いから、青年漫画系が強い場所になってくれると嬉しいな
他人の感想に良くも悪くも左右されるタイプな自分
自サイトだけにひっそり投稿してたけど、ここ見て投稿サイトは自分には無理だとさらに確信した
みんなよく公開コメ欄開放してるなあ
皮肉でなく本当に尊敬する
メンタル豆腐すぎて、晒されたり否定的なコメント来たりしたら簡単に潰されそうだ
投稿サイトで荒れたり叩かれたりするのは人気があって読者がかなり多い作品
もちろん荒れない人気作もある
それ以外だと作者の言動が痛いとかストーリーや絵があまりにヘタすぎるとか
キャラに常識が無さすぎるとかそういう時くらいだよ
久しぶりに投稿サイト増やしてみたけど100話以上あるから
1話ずつ投稿すると新着維持してしまう・・・迷惑かな?
>>218
週1〜2くらいなら気にならないし毎日でも1日1回ならいいんじゃね?
どこのサイトも毎日更新組がいるからそんなに心配しなくもいいと思う 100話以上あるってすごいよ尊敬するわ
自分も頑張ろう
100話越え憧れるなぁ
続きをがんがん描きたいのにフルカラー縦読みという選択をしてしまったばっかりに手間ばかりかかってしんどい…
もう最後まで全部ラフで一気に描きたくなってくる
静画に投稿してるけどここ数日お気に入りがゴリゴリ減って行ってて悲しい
お気に入り上限あるもんね…きっとみんな夏休み盆休みで更新遅い自分の作品より
新しく気に入る面白い作品に出会っちゃったんだね…
と思いながらモチベもゴリゴリ減っていってる
閲覧数やれコメントやれお気に入りやれ大変だな
ローカルでオフラインコミック書けば全部解決
オフで人気出ない方が精神的にキツイしWEB漫画スレでオンやめろというのは変だろ
ネットは評価がキッチリ数字になって目に入るのがネックだよな
数字が高いのとクオリティはイコールじゃないとわかっててもへこむ
個人サイトでやれば数字目に入らないぞ
読み切りメインとかホラーみたいなマイナージャンルとかだと
個人サイトでやっても閲覧数変わらんし雰囲気作りから出来る強みもある
ホラーってマイナーなの?
ピクシブだと恋愛や日常以外だとランキング入るの大体ホラーだから人気だと思ってた
個人的にはマイナーだと思ってた
メジャーは恋愛とギャグと日常かな
でもホラーって定義しにくいな
吸血鬼と恋愛する話とかもある意味ホラーだし妖怪退治アクションもホラーだしSF系ホラーもあるし
>吸血鬼と恋愛する話
これに若干近い部分があるんだけど、ホラーはおまけ程度なのでファンタジーにカテゴリ登録してるが
恋愛がじわじわ入るので本当は恋愛に入れたい
ただ恋愛に入れたら少女漫画的甘さが足りないのでソッチ目的の読者に怒られそうだし
うまくいかない
カテゴリ分けがしっくりくるのがなくて読者逃してそうっていうのあるよね
自分はSFものなんだけど、恋愛もサブテーマにあるので恋愛ジレンマわかる
そしてSFって地味にそのカテゴリが用意されていることがあまりないので
結局どっちつかずなカテゴリに入ってるな
サイト側が用意したカテゴリに収まらない分はタグで各自保管してくれってかんじなんだろうけど
ユーザはタグ検索なんかするのかな?
そうそれサブ
自分の読者目線で言えば、恋愛入ってるSFものとかファンタジーとかだと
恋愛カテに入れてくれてたらすごく見つけやすい
登録する時サブカテゴリとかないと迷うよね
LINE漫画はそのサブが無いし悩んだ
タグ検索はごくたまーにしか使わないなぁ
お盆終わってめっきり閲覧数減ってきたわ
夏休みもぼちぼち終わりか?
UPTOON公式からフォローされた後にDMで定型文勧誘来たけどやっぱり人が集まらないんだろうか
UPTOONに関するツイートやフォロー返してないけどどっから来たんだろう
他サイトや他サイトの公式経由かな…
自分もフォローされた。
読者の応援でどうのこうのなサイトは更新頻度が高い作品が必ず勝つから
遅筆な自分には不向きなんで投稿する気ナシだわ
競わせて信者の多い人を自動で選別して出版する編集側の手抜きなんじゃと勘ぐってしまう
交流厨と更新頻度高いのが独占し続けるとか既存の投稿サイトの二の舞だよなあ
そういやハック出来立てのころフォローされたけど更新botなんでフォロバしてなかたらリムられた
企業アカウントで随分マイナスイメージになることするなとビックリしたもんだw
1ページ更新が上位を占めてるようなランキングも嫌だけど
かといってマンボの化石のようなランキングもどうなんだって感じだし
丁度いいさじ加減て難しいな
ニコニコのランキングってジャンルによって厳しかったりする?
公式や同人が強いから自分が高いか低いかよくわからん
ニコニコはオタうけする方が伸びてる気がする
それ以外だと最初だけ読んで去る感じ
ここなら知ってる人がいるかも知れないので心当たりある人は教えてくれ
何年か前にネットで読んだウェブ漫画なんだが、
桃太郎がベースになってる物凄い破天荒な漫画で、
洗濯機に頭から嵌ったり地底世界にいったりする漫画、 誰か知ってる人いない?
ノリ的には漫☆画太郎っぽい雰囲気で、絵自体はかなり雑だった記憶があるんだが
思い出せなくてつらい
桃太郎 web漫画で検索したら結構出てくるな
新都社なら画太郎?系の雑な桃太郎あったけど長くて洗濯機被るシーンあるかどうか
確認するの面倒でやめた
>>243
絵が綺麗、中二設定が多い、萌え系あたり? >>244
これだな
後エロ要素多いと閲覧も増える なるほど、サンクス
そういう意味では俺はオタク系の漫画を描いてることになるな……
ちなみにここのみんなはオタク系ではない?
ちょっと変わり者だけどオタクに受けそうなキャッチーな要素もあるような女の子をメインにして
俺の○○(彼女とか妹とか幼なじみとかクラスメートとか色々)がどーたらこーたらみたいな
長文ラノベタイトルっぽい題名にして
男主人公がやれやれしてるとオタク受けいいイメージ
年齢高めの人受け…
いろいろ古いんすね
まあそれはそれで愛着を持たれてるからいいか…と思ってる
まあ人気になりたいとかでなければ描きたいの描けばいいと思うけどね
オタ受けの定義は別として
ニコニコでなら受けるのはコメディファンタジーと微エロでしょ。
萌え系やシリアスなバトルやファンタジー系はイマイチ。
キャッチなタイトルはその通りだと思うけど
それは作品数が多いのでタイトルで内容を推測できないと見て貰えないって事だと思う。
絵はラフ絵でも上位にきてるからそんなに気にしなくて良い。
あと一番大切なのは定期的な更新。
商業はキャラクター作りに数ヶ月かけるって聞いてビックリ
自分は5分くらいしかかけないわ
他の人はどれくらい時間かけるか知りたい
5分は早過ぎるな
自分は気に入らないと描きなおすタイプだから長いと1週間かかるわ
>>252
商業経験あるけどさすがに数ヶ月もかけてたら怒られるよw >>254
そうなのか
ちなみに254はそのときどれくらいで仕上げたの?
やっぱり5分は早いんだな、キャラにあまり愛情ないタイプだから時間かけてあげられない >>255
仕事依頼→プロット提出→キャラデザ提出って流れを三週間くらいで済ませたよ キャラはストーリーで決まってくる
キャラありきで進めるのは駄目だと思う
時間かけずに適当に作ったキャラのほうが読者の好感度が高くなってしまうのはありがちだよな
全部が全部ではないけど
キャラありきでストーリーを作るというアプローチは
性格付けの出来上がったキャラをある状況に置いたら、どういう行動を取っていくか?そういう物語作りができるが
キャラに縛られてしまう反面も持っているね
その点ストーリーありきのアプローチなら、キャラに縛られず自由な発想ができるよね
思うにキャラが先かストーリーが先かは、良し悪しというよりも使いようじゃなかろうか
俺は最初は適当に作って実際に動かしてみて肉付けしていくな
なんてタイムリーだ
キャラがいいと言われるような人気漫画って
・まずキャラが魅力的だから、作品そのものも人気になったのか
・ストーリーや設定がまず注目されて、それから話を追うごとにキャラが人気になったのか
どっちのパターンが多いんだろうと考えてた
長編連載なら後者が多いのかな
例えばゲームにおいてキャラ物と言われるゲームは殆どが駄作
キャラ版権の知名度で売る為に作られたゲームは取ってつけられた内容になってしまう
キャラ物にアタリなしとまで言われた
普通ゲーム制作は遊んで面白いゲーム内容の考案から始まって
そこに世界観やキャラクターが色付けされていく
漫画でも同じだと思う
ゲームなんてジャンルにもよるけどそもそもキャラの性格なんて気にしてプレイしないし(せいぜい見た目かっこいいとか思うくらいで)
漫画とは全然違うと思うけど
前にも出てた気がするけどキャラとストーリーは分けては考えられないことだしなあ
自分はキャラクター先行でそのキャラがどう動くか話を作っていくタイプだけど
どちらかといえばストーリーや世界観が好きだと言われることも多いし
どっちが先だから良いとか駄目とかはないと思うけど
ちなみに最初にキャラは作るけど、浮かんできたストーリーに合わせてキャラクター自体はどんどん変わっていく…
ヒットしたゲームのキャラ人気ありきで作ったアニメもゴミばかりだし
やっぱ面白いストーリーが先にあって
そこにキャラを乗せて色を付けていく感じでしょ
最近のゲームは知らんけどカービィとかポケモンのアニメは子供の頃好きだった
自分は漫画に関してはキャラ先行もストーリー先行もどっちも好きだけどな
キャラ先行型のオリジナル漫画と
ゲームの人気キャラによるアニメ、人気漫画やアニメキャラによるゲームは
一緒くたにはできないと思うんだけど…
人気作にキャラだけでストーリーは無い漫画はあっても
キャラがダメでストーリーだけ良い漫画というのは基本的に無い(具体例があれば教えてくれ)
つまりそういうことだと思う
ストーリーが濃く収束するとキャラになる
相反するものじゃない むしろ同一存在
ストーリーが良いってことはキャラが立つエピソードがあるってことだ
いやいやストーリーもキャラもどっちが先じゃなくてどっちも同じもの
ストーリー抜きでキャラができるとかありえない
キャラデザをする時点で何らかのストーリーが必ず発生してる
むしろストーリーなしにどうやってキャラデザするの
逆にキャラは苦手だけどストーリ−は自信があるって
キャラを引き立たせるのがストーリだっての
そりゃそもそも創作以前の話
ストーリーの基本からできてないんですよアンタ
泳ぐの苦手だけどバタフライは得意よ
くらいのとんちき発言ですよ
同じものとか言ったらこの話終わりじゃん
じゃあプロの編集が口酸っぱくキャラが大事キャラが大事言うのはなんなの
プロはキャラの魅力とストーリーのうまさは別物と考えているようだよ
キャラが大事というのは主人公の場合、共感できるかどうかじゃない?
同じかどうかは分からないけど、
キャラクターとストーリーは密接に関係してるよね。
キャラクターがストーリーを作り、
ストーリーがキャラクターを作る。
むしろキャラクターの生きざまがストーリーとなる?
いやそのほかにも世界観や設定というものもストーリーに入るわけで、
そうするとストーリーも大事な一要素だと言うこともできるわけで。
ストーリーとキャラ、一体と言ってしまえば確かにそうなんだけど
どちらを先行・重視するかでアプローチの仕方は違うし、どっちもアリだと思うよ
キャラデザイン先行型にかぶるけど、世界観や設定先行でストーリー作りをするアプローチなんかもあると思う
これも設定もストーリーのうちだと言われるかも知れないが、自分的には違う
ストーリー作りだって、オチが最初に決まる場合もあるし、出だしや途中のイメージだけあって、そこからオチを考える場合もある
漫画完成までのプロセス、アプローチはいろいろあって、どれが正しいって言うもんじゃないかと・・・
当たり前のこと語ってるかなスマソ
キャラとストーリーは別だな
キャラ創作で創った看板娘なんかは設定しっかりしてるけどお話になると全く動かないし
逆にお話の役割から創ったキャラは設定テキトーだけど勝手に動き回ってくれる
成長要素の差だと分析してる人も居たけど
設定しっかり練ってる人の方がエタる確率高いのはその辺なのかな
キャラって描いていくうちに育ってくるわ
最初は主人公は陽だから、ライバルは陰で、主人公は大人しいからヒロインは活発で…
とキャラ同士の差異に気を付けて
あとはどんだけリアルに出来るかを考えて
そうして描いていくうちにキャラが立つ感じ
世界観と設定もストーリーのうちだよ
世界観と設定、それにともなうキャラクターの動きがストーリーと呼ばれるのではないかな。
話を作る前にキャラの設定詰めすぎると、逆に動かしづらくなるんだよな
このキャラは積極的か、消極的か
頭いいのか、悪いのか
そんくらい大掴みのほうが後からストーリーに巻き込みやすい気がする
それで身動き取れなくなってリセットする事になったのは皮肉かもな
キャラありきの典型がアメコミ
派手なヒーローが先にあってそれが活躍する舞台を作る
映画で人気が出たキャラを引っ張ってきて漫画化コラボする
ジェイソンvsフレディ、エイリアンvsプレデターとかな
アメコミってストーリーのスの字もないけど
子供の頃見た世にも奇妙な物語とかうまいなーと子供心に思ったけど別に登場人物は印象に残らない普通の人達だったし
ああいうのがストーリーに比重をおいた話なのかなと思った
逆にキャラの魅力重視で思い出すのは日常コメディとか恋愛ものとか
キャラの関係性や会話を楽しむ漫画
前にジャンケンしてるだけで1話が終わる漫画読んだけど
普通に面白かったしああいうのはキャラが立ってるから
出来る事なんだろうなと思った
ドラマと漫画はまた別じゃね
ドラマに漫画みたいなオーバーなキャラ出すと陳腐になるよ
あとあれは普通の人が奇妙な世界に足を踏み入れるってのが大事だから
Fateなんて
最初に超常現象なルール設定したくせに
ナンダッテーな設定破り連発でしか話を進ませられない糞作品やないけ。物語としては。
ただキャラはよくできてるので楽しみ方わかれば楽しい。
fateそこまで好きじゃないけど
おまえのよりは間違いなく上手く作ってるよ
漫画連載やってるんだけど
SNSでたびたび感想くれるのはありがたいが
しばしば今後の展開予想やら、このキャラの正体は実はこーですかねとか言ってくる奴なんなん
他の人も見てるって ちったー考えろやあぁぁ!
推理したいなら推理小説でもみてろぉぉぉ
ホンマ腹立つわ、、、泣
>>290わかるかも
先の展開を勝手に予想してきて、漫画の展開が当たってたら
「私の案をとったんですか?」みたいに言いかがりつけてくる奴いる
感想貰うのは嬉しいけど、ファン(?)になられ過ぎても複雑… >>289
俺のより商業的に上とかどうでもいいわい。
少なくとも「従来の作劇論法的」にはfateはあかん。
「うたわれるもの」なんかもあかんと言えばあかん。過去に色々ありすぎ。
昔はファンタジー設定は一個だけ(それ以外は現実に準拠)でないと読者が混乱するっていわれていたが、
ここに20年くらいはついていけるオタクが増えたせいか
ファンタジー設定+設定破りのミルフィーユ状態の作品増えたなあと。 型破りでも面白いと思う信者がたくさんわけば商業作品としては正解
逆に従来の作劇論法とやらを守ったお綺麗な作品でも誰も面白いと思わなければ商業的にはただのゴミ
ぶっちゃけ長編で最初から最後まで決まった設定の話ってつまらんよね
どんな話でも長くなれば何らかの形で設定はかわる
あんま覚えてないけど、fateは人が再現可能なものが魔術で
再現不能で説明できない現象が魔法とかでしょ。
それでだいたい説明つかなかった?
>>298
サッカーで例えるなら
サッカーのルールを最初に提示したけど、
試合自体はあんまりなかったり、試合とは関係ないところで選手がいなくなったり、
果ては審判が「実は俺も選手だったのさ」とか「今俺がサッカー連盟に掛け合ってルールを変えた」とか
急に3チーム三つ巴試合やりだしてやっぱりグダグダになったりしてるのがFateではないかと。
ファンが関連作品の出来をあまり期待していない(でもファンは辞めない)という本当に不思議なコンテンツ。 P3とかP4とかのアニメも人気だったけどな
DQも昔からアニメやってたし
ゲーム原作ならポケモンも妖怪ウォッチもそうか
ストーリー云々でプロの作品に駄目だし出来る
大先生方の作品読んでみたいurl貼って欲しいw
作劇で批判したい気持ちもわかるが創作やってるならそれ以上の人気を得て作品で反論するほうが健全かな
type-moonも同人からスタートしてるし
個人のブログやツイッターでドヤ顔で漫画とは〜とか語ったり他人の作品を批判したりしてる人ほど
大したことない漫画描いてるんだよなぁ…
だからこのスレにいる大先生方の作品も恐らくそんな感じだろう
悪いとこより良いとこに目を向けた方が自分にもプラスになるよね
話が面白くなるコツを知りたい
別に大したことない作品描いてる描いてないは置いといて
描き手だから「自分だったらこうするのになあ」とは思ってしまうわ
「あんなことやこんなことがあったから今すごく悲しい!」って
全部セリフで説明してる(絵は全部現在の風景で回想の絵もない)漫画さっき読んで
いやそのエピソード一個一個ちゃんとシーンとして描いて掘り下げてくれや
泣き顔は綺麗だけど上滑りして何も入ってこない…と思ってしまった
創作する人が他作品を批評してるのみると
お前人に偉そうな事言うほど面白い作品描けんのかよみたいに創作しない人の批評より素直に頭に入ってこない
と去年君の名はを批判してた著名人達見て思った
創作表現についてのアンケートをツイッターでやったら
沢山回答してもらったんだけど、変に絡んでくる人はだいたい本編ろくに描いてないヘタレ絵描きだったな
下手な奴ほど変なこだわりがあるしあれこれ言う割には描かない
310と似たようなことがあったな
アドバイスを求めたらプロの人とヘタレと両方から回答あったけどヘタレの方は根性論しか言わない上に言葉も汚かった
そろいもそろってヘタレたちの言葉遣いが汚すぎるのは何か理由あるのかね
漫画の腕があがらないからプライドばっかりあがるんだろう
ツイッターで、クリップスタジオの技術をドヤ顔で披露しているような奴は肝心のマンガがダメだよねw
素材作りにハマっている奴は絵が古臭い
上手い奴はそんな暇があったらマンガや絵を描いてるしな
プロの作品にケチつけてる奴口だけじゃないよね?
自信あるみたいだし作品見てみたいな
批評する事にその人のスキルは関係ないと思うけど
描き手が大層な言葉でプロ批評するとじゃあお前は何描いてんのってなるのは仕方ないよね
そうやって批評する奴を叩くのも同族だと思うぞ
誰が何と言おうが自分の作品は自分にしか描けないだから言わせておけば良いんだよ
批判自体に反論せずに人格叩きに走るのはダメ。
この場合、
1.ちげーよFateはそういう適当な作品じゃない。と批判に反論
2.スレ違いだ失せろ。
の二択。
もしくは
3.確かにFateはダメだ。
という選択もあります。
Fate嫌いのゴミ付きうざい失せろ
俺は叩くけど俺を叩くなとか糞すぎしね
叩いてるレスってどれ?
口ばかりの奴に限って作品はお察しだった というのは個人の観測した事実を述べただけ
そんなに言うなら作品が見てみたい はレスを読んでの感想
ここは漫画語りにかこつけて商業作品を叩くスレじゃないからそもそもスレチじゃね
だからスレ違いだ失せろでいいんじゃね?
作家の口が悪いのは手塚神も大概だしなんでヒステリックに噛みつく?
スルーしろスルー
気持ち悪い文体でバレバレなのに旗色が悪くなったら別人のふりして逃げるゴミ
偉そうで的外れなご高説で人気あって成功してる作品を否定して
全然同意得られないで形勢不利と見るや叩くなってダサい
>>321
スルーしろというなら叩くとかヒステリックに噛み付くとか強い言葉で他人のレス印象操作するのやめたら?
別の話題に変えるとか方法あるだろうに 多数の人が見てる中ファンが多い作品をダメな例として上げたらそりゃね
アンチスレじゃない所で特定作品叩くと荒れやすいのでやめましょうと言うことで
>>233
23日時点で登録作家100人てなかなかやばそうだけど明日までに本当にオープンするだろうか
マンボとかもう運営もやる気なさそうだしオールジャンルの新しい所できるなら頑張って欲しいなとは思うんだけどな 自分はこういう風に漫画考えるよこんな感じで描くよならいいのに
こういう漫画はダメだ作り方AもBも結局は同じ事みたいに決めつけの意見言い出す人いるから荒れるんだよ
商業作品を挙げる挙げないに関わらず
最近投稿はじめた素人だけど今のところ話は蔑まれてないな
絵はひどいとのことだけど、多分妥当な評価をいただいてるよ
>>328
最近投稿始めたなら、まだあまり多くの人の目に触れてないと思う
絵を直せと沢山言われているなら、まだ絵が気になってストーリーが読者の頭に入って来てないだけの可能性もあるよ 自分は面白いけど画像が小さい言われたわ
長編だから修正すると膨大にかかる為スルーしてる
>>329
いや、話はいいとのこと
まあ絵が下手すぎてよく見えるだけかもしれんが 話褒められるってすごいじゃない
その調子でガンバって
>>331
すまん誤解したみたい
上の流れから
商業作品に文句言ってる人はどんな作品書いてるんだ→始めたばかりだけど絵以外は良いと言われてる
ていう流れなのかと…
話面白いって言われて楽しく読まれてるならいいと思う
応援するよ ありがとうがんばるよ
最近リアルの用事多くてちょっとペース落ちたけど
>>313
プロが使い方の解説してたりするけどな
髪の毛ブラシ製作とかすげーと思った
あれ使いこなせればかなり時間短縮になるよな ONE先生とか最初は下手だと思ってたけど
自分が漫画描き始めたら相当すごいんだなってのがわかる
絵は下手だけど何が起こってるかはちゃんとわかるのはほんとにすごいよ
商業誌叩いてる奴らって漫画描いたことないんじゃね?
絵が描ける人が多かったとしてその中でも漫画かける人は一握りだと思う
絵で同じような構図しか描けない人は漫画も下手
ストーリー性も必要だし漫画のほうがハードルは高い
表紙に使ってくれ
eu.fotolia.com/id/68910588
eu.fotolia.com/p/204502245/partner/204502245
tw.123rf.com/profile_tomo00/#tomo00
www.pixtastock.com/illustration/30822503
stock.adobe.com/contributor/204502245/tomo00 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:e078fb00a14c5477f816a7421b3d867d)
たて読み漫画とかストーリー四コマとかの登場でコマ割とストーリーのハードル下がってる気もするけどシチュエーション漫画みたいなの最近多いし
コミPoとか素材とか補助ツールも充実してきてるし
最近上手くなってきた
ストーリーは前からうまいけど
ONEの漫画は好きじゃない
ワンパンを周りがやたら持ち上げて漫画家になりアニメ化までしたけど
あれは中身のない子供の落書き漫画だ
無料とは言え絵が酷すぎて序盤のカニ男ぐらいまでしか読めなかった
はっきり言ってあれを読むのは苦痛
絵の下手さを逆手に取るように「俺達がちゃんと描いてやるぜ!」と
村田が漫画化しマッドハウスがアニメ化
それなりに絵は楽しめるが内容はやはりカラ
もはや絵の上手い奴らの悪乗りで売れてしまったような作品
ONEは宝くじに当たったようなもんだ
ネット上の漫画やラノベは主人公最強設定がウケいいよな
やっぱ手軽に読めて手軽に落ちが想像出きるのがいいのかな
主人公よりサブキャラの方が気に入る事が多いわ
補正のせいかもな
描き手がそれ言っちゃダメだろと思うけど、ヤマもオチもない気軽な短編の方が読みやすいわ
サブキャラはなんつーか
自由奔放好き放題気軽に動かしやすい
主人公は妙にテーマとか理念、哲学を
入れ込もうとして軽妙に動いてくれなくなる
しかしサブキャラを活躍させすぎて主人公誰?状態になってる漫画は多い
>>349
主人公最強だととスカッとするからストレス溜まらずに読める
>>353
いつのまにか群像劇になってる漫画はあるな >>348
運も実力のうちだから
やっかみみたいなのはやめな
そもそもお前だってネットできる環境に生まれた幸運な奴じゃん 当時の新都社のノリで受けたのは間違いないけど
ここまできてるのは本人の実力もあるよ。
まあ、今の時代なら頭角をあらわすのは難しいかも知れないけど
それをいいだしたら今の時代に出てきてるヤツも数年後には
あの時代だから出てこれたって言われるだけだしな。
ワンパンだけじゃないやん
モブサイコとか今めちゃくちゃおもしろいやんけ
ワソパソもモブも面白さがわからなかったが
裏サソデーの魔界漫画はすごい好き
スポーツテーマの漫画書きたいんだけどルールの把握が想像以上に大変だー
知識が欲しい
>>361
ある程度想像で補ったほうがおもしろいパターンもあるから
難しいジャンルだと思うけどがんばって
画力も結構いると思うし スポーツものねぇ、考えたこともなかったわ
マイナーなスポーツだと漫画の中に基本的なルール説明も必要だよね
全く未知のスポーツものにいきなり挑戦したら、斬新なものになるかも
スポーツはわかってないほうが突飛でオモシロイのが描けると思う
わかってると無難な佳作になる可能性
むしろマイナースポーツのガチファンに向けて
説明少なめでやってる
同人ならではの楽しみ
個人競技ならまだいいが団体競技とか絶対無理
描いてる人すげーなーと思う
スポーツとか一芸物ってどういう練習をしてこんなところが上手くなりましたって
具体性があるものは殆どなくて
プロでも気合で強くなりましたって精神論ばかりだからなぁ
やってる人の参考になるようなものなんてそうそうなさそう
団体は1チームに5人以上とキャラも多いから
描き分けのスキルも問われるし
画力が最低限の漫画力も問われる
あと何点差で勝つとか負けるとか結果が
あらかじめ予想しやすい分展開も考えないといけないってイメージ
ファンタジーなスポーツものいっぱいあるじゃん
SF系バスケって無かったっけ
あんなだと書き分けは楽だね
男女異星人混合チームで
学生で夏休みが終わったとたんに漫画を描く時間がどーんと減って
描くと憂鬱になる
でも描かないと漫画家になれないと思うと描くわけだが
なんかこれじゃない感
こういう時みんなどうしてるの??
>>372
スマホかタブレット持ってる?
ネーム切るためのアプリあるよ
通学とかちょっと時間空いたときにそれでネームだけ切る
上手い人はそれで漫画完成させちゃうけど
絵だけ描きたいならまた別のいい作画アプリあるよ >>372
これじゃないと思っても最後まで描く
絵(背景や、特にキャラの表情)をいつもの3倍時間かけて丁寧に描く
ストーリーは破綻してなければ、べつに面白くなくていい。
これでデビューできる
デビュー済み新人の読み切り読んだことある? 9割はつまんないぞ。
最低限漫画が描けてれば必ず賞はとれるよ 電子書籍だったら5ページの超短編サンプル漫画とカラーのサンプル数点を見せて採用になった
ジャンルによるだろうけどね
そのあとは発注貰って「主人公の設定は○○、メイン登場人物設定は○○、結末は○○で○○ページで」みたいな感じで描いてる
3ページに一回とか5ページに一回何か急展開入れてと言われたらそんなストーリーにする
全く自由なところもあると思うけど
web漫画やってる漫画家志望スレとかあるから続きはそちらで、ではダメかな
定期的に商業的な話になってしまうのは仕方ないと思うけど
趣味で描いてる人とプロ目指して描いてる人とでは色々違うんだよなぁ
毎度商業話になると自分の場合はとか業界語り熱くなる人出てくるからな…
やっぱほどほどにしてほしいかな
「100万人が選ぶ WEBコミック」とか言って、
Line漫画とかマンボ、ハック等が共同で読者による人気投票企画を始めてるんだけど、端から出来レースくさい
これどんな作品が投票されているか確認できるんかな?
投票対象枠が各社投稿サイトだけでなく、Twitterとか個人サイトまでOKとなってるんだけど、
そっとしてほしい人には晒し上げみたいになるんじゃないかと
どうせ個人サイトなんて入らないから気にする必要無い
>>379
前ハックがやったコンテストも勝手にエントリーの晒し状態だったのに今更じゃね?
しかしLINEハックマンボって投稿サイト三大偏りランキング投稿サイトだなw ちょっと前に次にくるマンガやったばかりなのにな。
まあ、盛り上がってるのは、その界隈だけっぽい
身内の馴れ合いにだな
商業web漫画が投票してくれというならまだわかるけど
個人でたいして人気ないのに投票してと必死な作者には引いた
どうせ箸にも棒にもかからなくて終わってからネガティブツイート繰り返すんだろうな
今の過疎wcrですらランクインできず商業から声かかってないのが答えだろと
こんなのやってもみんな知ってるような作品が揃って新鮮味なく終わるんだろうな
憂鬱になったときは
ほかの漫画も描いてみることにするよ
絵の成長より理想と話しづくりの成長がはやすぎたみたい...
最近Twitter4枚漫画強いからそういうのもありそう
投票期間が妙に短いから予め受賞者は決まってるんだろうけど
あわよくば出版サイドが見つけられていなかった人気作をスカウトしようという魂胆が見え見え
新人を育てる努力はそこそこに、既に人気のあるweb漫画を書籍化しようというのがここ何年も続いてるね
はじめからファンがついている作品ならある程度の売り上げは見込めるからなぁ
でもタダでいいねする層と金出してコミックス買う層は別物
Webの話と少しズレるけどコミティアの出張編集部とか行くと編集が大量に同人誌買い込んでるよ、多分スカウト調査用
ブースに来る志望者放置気味で同人誌買いに行ってるし
ダイヤの原石と言えば聞こえはいいけど研いてる途中で割れたら損失半端ないもんな
人気と実力をある程度揃えてるアマチュア使いたい気持ちはわかる
ていうかweb漫画担当ついてる人がいたら聞きたいんだけど
具体的にどうやったらつくの?
新人賞的なサイトに応募するのか...
とりあえず投稿サイトに応募しまくるのか...
そこんとこ詳しく教えていただけないかしら...
漫画家募集でぐぐったりしてとにかくサンプルの作品(カラーイラストと短編)を送りまくる
何度お断りされても諦めずに色んなところに送る
あとはネットで公開せずに同人誌(紙の本)でだけ発表したものなら、ウェブ上でリリースしてくれたりするのでそれも試しに見せてみれば
>>392
「web漫画やってる漫画家志望スレ」の方が有益な情報を得られるんじゃないかな?
商業関係を過敏に反応して追い出したいという訳ではなくて
>>378の上2行に同意見なんだ
のんびり好き勝手に描いて載せてはいるけどあわよくば商業コミックス化してくれたらいいな、とか
願望のダベりなら分かるけど漫画家志望の意見を求めるなら上記スレの方が合ってるんじゃないかなー
という個人的見解 どこの投稿サイトでも人気なのに書籍化とかの気配がない作家さんは、問題でもあるのかなどと疑問に見てしまう…
断ったりするとかあるかな?ありえる?嬉しくないとかある?
昔に比べると個人の漫画見る人だいぶ減ってない?
実際自分もプロの作品しかほとんど見ないけど
>>396
会社が副業禁止してたら無理だよ
それに同人やWeb漫画みたいに自分ペースで好きなものが描けるわけじゃないし断る人はいると思う >>396
嬉しくないと言うより本業が忙しいからって理由が多いと思う
自分も断ってるわ >>396
公務員とかは出来なかった気がするが
確か同人もやるのは問題ないけど儲けたらいけない
あと別にみんながみんな書籍化とか
漫画家なりたくてやってるわけじゃないし 一回商業化の話あったけど編集の対応が杜撰なのと手を入れらまくるのに嫌気がさして今後は商業やるつもりない
って人みたことある
そうか、教えてくれてありがとう
書籍化して欲しいと思ってる作家さんいるけど色々無理ある事情もあるんだな
細切れ更新だとまとめて読みたいと思う
商業化の話来たけど鉛筆描きで全編印刷用に描き直すは無理って蹴った人も居たな
>>398,400
執筆活動は副業禁止に該当しなかったはずだよ 公務員さんも職によるけど手続きすれば著述業はできるはずだよ
おまわりさんとかはちょっと難しいかもね
作品の整理とかてしたりする?
過去の作品とかなんとなくとっておいてるけどいらないよなあ
過去の作品は見るに耐えないから消したいけど反省と成長を実感するために残してる
そんな酷い作品なのに稀にコメント貰えてた奇跡
自分でも頭痛くなるストーリーなのにあれを好きと言ってくれた人は一体何を考えていたのか知りたい
オリジナルの漫画描いてみたくて
とりあえず自分の好きな要素を詰め込んでキャラはできたんだけど
物語にしようとするとこれじゃないんだよなーって白紙に戻る
初心者にアドバイスください
>>410
物語をとにかく
どんどん悪い方向に
展開していく
でもってその解決策を
必死で考える キャラにどんな災難が降り掛かったら描いてて楽しいか(いきなり世界を救えと命令されただの、一文無しで住むとこも無くなるだの、大好きな女の子が兄や父親と結婚してしまっただの、目が覚めたら知らんところにいただの)
キャラが何を乗り越えて目標を達成したら描いてて楽しいか(スポーツや勉強、戦争、恋愛、勝ち取る話はすべてコレ系)
>>410
描きたいシーンを最初に書いておくと話がブレないからおすすめ
描きたいシーンを思い浮かべてラフを複数枚描く
その後そのシーンに繋がるシーンの絵を描く
台詞を埋めつつコマを割り、パズルの様に当てはめて行く
↓
ネーム完成
私はこんな感じでやってる
デジタル想定してる方法だからアナログだと面倒かも テーマがあるとちょっと楽かも、
家族愛でも恋でも友情でもなんかあると物語進む派。
ストギンスレとかの範疇になるのかもだけどこれとか結構大事なこといっぱい書かれてると思う
脚本の基本 - Togetterまとめ https://togetter.com/li/1026123 @togetter_jpより
個人的には、物語の最初と最後で登場人物の誰かの感情に変化があると
「物語を読んだな」って気になると思ってる 410です、色々参考になるアドバイスありがとう!
参考にしてこれから頑張ってみます
>>417
何これ凄い超参考になった
早速生かしてみる 大人になって漫画描くようになってから小説読むようになったし、いろいろ調べものしてるうちに日本の歴史にも興味がわいた
中学高校の頃は国語の文章読み取り問題とか日本史とか苦手だったんだけど、今なら簡単に答えられそうな気がするw
当時はつまらんと思ってたからろくに勉強しなかったのがもったいないな
バイタリティとやる気は年齢とともに反比例するからねー(たまにずっと勉強好きなやつもいるけれど)年食うと無性に勉強したくなる。
人間って悲しいね。でも、早めに勉強の重要さに気づけて幸運だね
わかるわー、歴史・科学・文学etc
お勉強と言われるものほど大人になってからこそ面白いし、漫画を豊かにできるヒントがあると知った
学生の頃の不真面目な自分を引っぱたいてやりたいけど、皆そうなんだよね
大人になった今では知的好奇心が満たされるものが面白いと感じているから、自分もそういう創作をしたい
若いうちはとにかく消費することが楽しいからなあ
歳くうとそれだけじゃ物足りなくて、何かを生み出そうとするようになると、外界からのインプットにどうしても頼らなければならなくなる(てか、自分が内側に持ってるものなんて、あっという間に枯渇するw)
いい歳して相変わらず消費しかしない人見ると、なんだかなって思うことがある。自分とはウマがあわんなーと
ウマが合うも合わんも作れる人間なんて一握りも居ないんだからそれは自覚しようぜ
今ジャンル問わずコメント貰えるサイトってどこだろう?
投稿先増えすぎててわけわからん
オールジャンルという意味ではマンガボックスがやっぱりまだ一番なんじゃないかな?
でもマンガボックスのコメントは民度がやや問題だし、近頃はLINE漫画の方が賑わってるかも?
(でもLINE漫画がオールジャンルかというと、ちょっと偏りがあるような)
投稿サイトがまた色々増えてきたね
マンボって講談社系だと思ってたら、講談社自身が来年コミックDAYSというサイトとアプリをリリースするみたいだし、
マンボから更にユーザが離散しそう
ニコニコかマンボじゃないかな
>>428の言う通り批判や罵倒コメントも込みになるけど
LINEは1番人いるだろうけどランキング見ると女性向けで偏りがある気がする
各社オールジャンルで投稿できてもユーザー層で特徴が出てるよね ニコニコはコメントつきやすいけど仕様的に短文になるよな
「w」の一文字もありえる
取り合えずニコニコかマンボに投下してみるわ
ありがとう
LINEマンガて投稿設定可能数が1000枚なんだな。
たまに1000枚超えてる人を余所のサイトで見るけど、そういう人が投稿する場合はどうするんだろ?
自分が長編描いてて、いずれは1000枚軽くこえそうなんだが(現在300枚くらい)
ここに投稿するのには向いてないんだろうか。
自費出版なら簡単でしょうけど
出版社通したいなら自分から売り込んで担当つけてもらわなきゃ
>>434
へえ知らんかった
1000ページが上限設定なんて、十分なようで足りない人には足りないよねw
現状まだ300ページならそのまま描き続けて、運営に上限を増やしてもらうようお願いしつつ、ファンを獲得して、
1000ページ到達地点でまだ上限増やされてないなら個人サイトなり他所に移ったら?
熱心なファンならついてきてくれると思う
1000ページはかなりの大仕事だぞ、がんばれー 仕上げだけデジタル派でそれ以外はアナログなんだが4コマとか1コマ漫画描くときいちいちスキャンするのが面倒になってきた
4コマだけフルデジタルにした方が良いのかと思ったけど22インチの液タブで椅子の高さ変えないといけないしパソコンの切り替えやキーボード打つときはPC画面に戻らないといけないとか考えるとアナログより面倒だ
デジタルも意外と気軽じゃない
フルデジタルに行っちゃってから気付くアナログの線画の良さ…
アナログに慣れていると、アナログの方が速いよね
プロも線画はアナログって人が多い
大御所なんかいまだに全部アナログの人多数
俺も人物の線画はアナログだわ
デジタルだと整い過ぎて自分の絵柄っぽくなくなる
俺も仕上げのみデジタル
広い範囲のベタとトーンはやっぱりデジタルが便利
ただ、デジタルで一から描くこともたまにあるけどどうも気が重いんだよな
アナログのときみたいにササッと描けない
真っ白な紙を目の前にしたときと真っ白な画面を目の前にしたときとではなぜああも気分が違うのか
自分も下書〜主線ペン入れはアナログ、仕上げはデジタル
液タブ導入したら主線ペン入れもデジタルにしたいなと
現在アナログペン入れはゲルインクボールペンやサインペンでやってるので、ペンタッチがほとんど出ない
かといってつけペンはたるすぎるので、デジタルでペンタッチを出したい
昔はアナログで描いてたけど今は全工程デジタルです
板タブの小さいのを使ってるけど場所取らないから便利だよ
お金と場所の余裕があったらアナログで描きたいけどね
基本フルデジタル
表紙は色付けるのでアナとデジ半々
アナログのが描きやすいという人多いけど慣れだよ
デジタルは下描きがほとんど要らない(ミスったら
消す、ズラす、サイズ変える等々で修正可能)ので
デジタルならではのスピードアップ技術はある
アナログはアタリつけ、下書きと、工程をじっくり
取り組まないと描けないなあ。
自分の中では描画コストがアナログ>デジタルだわ
そういやiPadで絵を描いてる人いる?あれ手のひらサイズだしパソコンつける必要もないから良さそうに見える
使い心地知りたい
>>449
iPadじやないけどNexus9で描いてます
液タブ?そんな高価なもの趣味専用に買えません。。。 デジタルは拡大縮小移動コピペが出来るから楽なんだよな
モニターて何インチ使ってる?
でかい方が描きやすそうだが目が疲れそう
22W横+20W横
2台ならスクエア縦置きがいいんだろうけど
タブレット9インチ
昔ハガキでイラスト投稿してた経験があり
ヨドバシで厳選の結果これならイケると判断
7インチだと狭過ぎて無理だった
広いに越したことはないけどお値段倍々ゲーム
>>453
その通り
ただ、描き味というか、紙にペンで描く楽しさそのものにはカナリ及ばない
デジタル化の強みはコスト低減と高速化にある一方、拡大縮小コピペに切り貼りと余計なテクが使えるので、画力の底力は上がらないねえ。その辺割り切ってやる必要あると思う デジタルは頭身調整とかが楽なんだよな
下書きしてて頭がちょいデカイな〜と思ったら
部分選択して10%縮小とか
頭の位置がおかしいなと思ったら移動したり
自分も頭デッカチに描きがちなので頭身調整はよくやる
あと目鼻口の顔パーツの微妙な位置調整
左右反転しならがチェックして自分なりに最善の位置にしてる
モニタは27インチ
板タブ歴長いんだけど液タブ使えばもっと楽に違いない!という先入観で碌に吟味もせず安い液タブ(19インチ)を買ってしまったものの
液晶は画質悪いし板タブに慣れてるから自分の手が邪魔で描きにくく感じるし
結局板タブの方が早く綺麗に描けるから使ってないわ…
液タブ買うなら家電屋でしっかり試してから買うことを強くオススメする
視力がとても悪くなって紙には描けなくなって仕方なくデジタルに移行
視力0.04だとメガネで矯正するのも限界で
紙にかける人が羨ましいよ
もともと長年アナログ人間なので
ウェブ漫画や電子書籍を考えて、初め手で描いたのをスキャンしてたけど
いいペン設定が見つかったし、デジタルになった
前からひっくり返してデッサン狂いを確認してたのが簡単にできるのとかベクターとか
神経質な性格的に一気にうまく描けなかったりであとで直すことが多かったので楽!
アクションシーンなんかは完全にデジタルのほうが楽だしいい絵が描ける
コピペして一部変えたりもできるし
でもクリスタはペンの書き味を再現できないので断念
いいペンが見つかるかどうかかな
デジタルとアナログだと多少絵の描き方を変えたほうがいいけどね
>>462
裸眼0.01以下でもメガネ矯正で1.0余裕だし、そもそも絵なんか0.3程度あれば充分。
変な眼科に当たったんじゃないのか? 矯正しすぎると頭が痛くなる
そのへんは個人差というものがあることを理解してほしい
投稿サイトは更新すれば見てくれる人が居るけど
個人サイトの方に人が増えない
SNSで宣伝用の絵を描いてると更新が遅くなるしどうすればいいんだろう
今は個人サイト見ない人多いからな
SNSメインにするか妥協するしか無いんじゃね
サイトに人呼ぶのあきらめたわ
ついでにランキングも拍手も相互リンクも撤去、返信もしないって決めた
そのおかげでランキングや解析の依存性で毎日拍手解析ページ見てため息つく相互リンク厨だったけど脱せてよかった
参考にならなくてスマン
サイトはいざという時のバックアップ+連絡用くらいの気持ちで更新してるな
知り合いもサイトのアクセス数少ないとしょっちゅう嘆いてるけど
ぶっちゃけ具体的に一日どれくらいで少ないと言ってんの?
二桁だと少ない?
漫画がメインのサイトならトップに漫画の目次を置いたり最新分に飛べるくらいはしてくれ
知り合いのとこは更新分見るのに
トップから漫画のページに飛んで目的の話数をクリックして更新分のボタン押してとか面倒くさい
そこまでしても見たいと言うほどの神漫画じゃないからな
よくサイトに人が来ないって愚痴ってる人、スマホだとHP文字化けしてるのに
読者が反応してくれないと不貞腐れてる
多かった時期の1/3位だな今は
うちの場合だと2年前の夏休み以降から人が明らかに減って行ったから
スマホの普及と商業の無料コミックサイト普及とかのタイミングによるのかな
それでも今も見に来てくれる人たちにはまじで感謝だ
ここ3年くらいでサーチから来る人数もがくっと減った気がする
サイトはもう殆ど放置で今はツイで連載→1話まとまったら投稿サイトへって感じだ
それでも5日に1回くらいサイトにしか置いてない拍手が押されてたりするけど
投稿サイトは消える可能性あるから読者的にはサイトがあったほうが安心すると思う
サイトは更新あまりしないけどピクシブや投稿サイトで更新してたらたまにサイトまできてくれて拍手が押されてたりする
個人サイト放置しててもいいから閉鎖はやめてほしいな
たまに随分昔の作品が大量に載ってるサイト発見して、一ヶ月かけて全部読んだりしてるんだ
自分は一次でアクセス100ちょい
昔は四桁あったのにな
非更新時500uuあるで
更新時2000間で行く
それでも無名だけど
>>482
今時サイトに2000も来て無名はないだろ、もしかしたら知ってる作品かもな >>474
Googleウェブマスターツールとかで
ちゃんとSEO対策してないと
悪質な業者がDMCA使ってページ操作してるから 悪質な奴はgoogleが叩いてるから真面目にHTML書いてればちゃんと上に上がるよ
WCRの障害長いなー
サイトのアクセスの大半があそこからだったからなくなってしまったら悲しい…
投票数に一喜一憂する悪癖がなくなって楽になるかもしれないけど
今時サイトに感想コメントもらうこと自体ありがたいと思うけど久しぶりにわりと確信つかれた否定的なコメントきてつらい
頑張っていいもの描くしかないか
好意的なコメントよりこういうもののほうが刺さるんだよな
サイト持ちの人で
マンガボックスインディーズ
ニコニコ静画にマルチしてる人
どれくらいサイトにアクセス数還元されてる?
好意的なコメントは嬉しいけどすぐ霧散する
応援コメントは有り難いけど似たようなもの
きちんとしてるけど否定されたり微妙と理解できる
コメントは、グサッとくるし何日も引きずるよね…
手を抜いたり妥協したとこ突かれると痛いよね
わかっとるんや…でも丁寧な描写してると更新遅れるんや…って気分になる
その痛さも引き受けて
更新速度とクオリティのバランス取ってるんだろうから
凄いと思うわ
落としどころは自分で納得して進めるしかないよね
1ページ漫画や4コマ漫画相手に更新速度で敵うはずないから
自分はクオリティ重視で進めてるな
後で描き直したりするのもだるいし
>>493
WCR、サイト自体はアクセスできるようになったものの、ランキングとかサイト検索とかまだエラー出てるよね?
週末にせっかく更新したのに人がこなくて、
ただでさえ斜陽の個人サイトがWCRの恩恵もなくなったらもはや壊滅的に閑古鳥かと気落ちした
WCRの管理人さんは大変だろうけど頑張ってほしいな WCRはトップに現状のお知らせすらないからなぁ
募集イベントはとっくに終了&潰れたマンガゲットへのリンク未だに貼ってるし
随分利用者も減っただろうからそろそろ管理する気無くなってきたのかな
サーチならコミックルームも結構人来るよ
あとwebコミックさ〜ちがそこそこ
個人サイトへの誘導なら今はツイッターでしょ。
更新報告するだけでもいいから。
ツイッターはフォロワー多い人に紹介されるとか自分がフォロワー多いならいいけど
そうでなければweb漫画でツイ検索してわざわざ個人サイト探す人なんているかな
web漫画まとめみたいのなら興味持てるけど良く知らない個人の更新ツイ見て飛ぼうとはあまり…
ツイッターで宣伝してたけど全然だった
フォロワー少ないから当たり前だけど
コミックルームからもあんまり人来なくなった
pixivに上げてたら話が進まないし、つまらんとかいうコメント来た
投稿サイトだったら色んな漫画の中からだから分かるけど
個人サイトに近いようなpixivで無名の人間にわざわざ言ってくるのは嫌がらせだよな
と思ったけど100ページ目ぐらいの途中の回でコメントしてるので
そこまでは読んだのか…とは思った
普段は個人サイトで小まめに更新、まとまったら数ヶ月に一回投稿サイトへ、というルーチンを繰り返してるけど
WRCがなくなってしまったら宣伝とモチベーション維持のための方策を考えねばならんと気付かされた…
twitterはフォロワー増やす努力とマメに交流する努力しないと宣伝効果は薄いよね
そして貴重な時間をSNSで割いてる余裕があったら漫画描きたいと思ってしまう
コミックルームは2週間に一度しか更新上げられないのがなあ
WCRはもうやる気ないのかな
趣味運営なんだからそれは好きにすればいいと思うけど
中途半端に放っておかれると対応に困る
マンボインディーズからしつこいくらい編集部杯に参加要請メールが来るんだがよほど参加者少ないんだろうか?
>>502
話は進まないてのはホント耳が痛いな…
自分の場合、自分で良く分かってるだけに
もしそういうツッコミきたら凹むわ〜 話が前に進まなくて読者が焦れる…は商業作品でもあるし
そうじゃない読者もいると思って
ツイッター使うときはソーシャルボタンも使うんだよ〜
忍者ツールなど。
>>505
投稿作品全部取り下げて垢残してるだけの自分とこにも来てるわw 作者的には引き伸ばしは楽だが読者としてはつまらない
長編描いてる人の漫画読んでてもっと短くできそうとかこのキャラ出す意味ある?とか思わなくもない
朝起きて転校生登場までに30ページかかるような漫画もあるし
好きに描いてるんだから余計なお世話だけど
鳥山明先生が昔、おじいさんが空き缶をポイ捨てしたヤツを追いかけて注意するだけの話を16か24ページ描いてたけど面白かったよ
途中カーアクションとか大立ち回りとかあった
描き方次第かもね
>>511
どこを削っていいか分からんのよね
逆にそこを言ってくれるとありがたいが
ただ、自分が読者の場合、ここ削ったらいいのになぁと思ってたところが
伏線になってたときとかあって、ヘタなこと言わなくてよかったってことはある 無くてもいいシーンや無駄にコマがあるシーンがあるのは承知のうえで
趣味だから自分の好きなものを自由にと、描きたいものを描いている
商業用にリメイクするとしたら相当削られて長編ではあるけど
もっともっと短くなるんだろうなぁとは思う
趣味で好き勝手出来るからこそだーらだらだーらだら描いてる作品があるはある
別の作品と比べるとやはりテンポが悪いので好き嫌いは分かれている
だけどこのだらだら漫画のおかげで他の漫画のメリハリが精神的にも技術的にも
マシに出来てると思っているのでこれからもこのバランスで行く
映画監督のヒッチコックは物語はラストに向けてすべて集約されるべきと言っていて
実際作った映画もそんな感じだね
キャラクターの内面掘り下げとかもほとんどない贅肉をそぎ落としたスタイル
真逆だなぁと思うのはタランティーノ
ストーリーとは直接関係ない無駄話がすごく多いんだけど、レザボアドックス、パルプフィクションなんかはそれが新鮮だった
面白ければどっちもアリってことかな
パルプ・フィクションはオムニバス形式をとりつつ冒頭のシーンとラストのシーンが繋がってるから面白い
ヒッチコックは映像美最優先で映画を撮ってて
話の作り込みなんか捨ててるからね
今月個人サイトのアフィリエイトで一万いきそう。やったぜ!
wcrはいつ復旧するんだろう
ずっとこのままなら投票ボタン撤去したい
おーいいねー
ポジティブな報告はテンション上がるね
wcrの障害は一週間くらい続いてるんじゃないかな?
もうwcrでの更新の宣伝は諦めて他の手段を始めようと思う
ランキング1位凄いな
自分はマイナーな某所のデイリーで1回しか
ランキング1位の経験ないわ
メルフォしか設置してないんだけど、たまにコメント来るようになった。
昔はそういうの全然なかったからすごい嬉しい
1位も1万も羨ましい
自分はあしたのジャンプ5位が最高かな
頑張ろう
あしたのジャンプで投稿のタイミングもあって一位になった事あるけど閲覧も何も増えなかったし
あしジャンスレでも自分の作品だけ全く話題にされずスルーされ空気具合に悲しくなった…
週一で更新したいが難しい
皆どのくらいで更新してるの?
だいたい週一だけど細かい背景やモブの多い時はその限りではないな
1話まとめて描き上げる派だから月1ペース
週1ぐらいで出来たページから上げた方が見てもらえるんだろうなとたまに羨ましくなる
1ページずつ完成させる派か全部まとめて進める派かで更新ペースも違いそうだね
ファンタジーや時代物だと背景大変だろうね
リアルな現代物なら写真撮ってきてソフトで加工できるけど、そうはいかないだろうし
3週間に1度の更新
平均20ページ、カラー表紙とモノクロ表紙、末尾におまけマンガ付き
半年前は隔週更新してたけど
結構キツくて限界がキタ
○曜日更新って決めて、出来た分だけ週1で上げてるよ
だいたい2〜3ページくらい
自分なりの〆切があると尻叩かれて作業する気になるし
読者も更新曜日把握して見に来てくれるから割と良い
昔pixivの漫画ランキングで3位になった時1位と2位がイラスト詰め合わせだった
今は複数イラストは漫画扱いされなくなったけどあれは悔しかった…
支部のランキング一桁すげぇな
ブクマすごい数じゃん
電脳mavoって投稿もできるんだね 知らなかった
ざっと見たけど、ガロ系青年誌風の作風が多い印象で
オタク系とか少女漫画系の作品がほとんどなかった
人が多い投稿サイトでは埋もれてしまう作風の人が投稿するには良い所かもね
竹熊の趣味に合った漫画は感想をツイートしたりして推してもらえるみたいだけど、そうじゃない人は推してもらえないから自然とああなるんだろうな>マヴォ
描きたいシーンがあるけどそこまでがまだまだ遠い
完結はいつになることやら
それ凄く解る
そこまで描くのがだるくて先に描きたいとこ描いてた
描きたいシーンから先に描くと、後になって描き直したくなるよね
描き直したくなるということは画力が上がっている証拠だね
話の作り方や起承転結のつけかたの本を読んで今まで自由に描きすぎてたと反省した
でも前みたいにはっちゃけられなくてキツイな
色々考えてもこんなモリモリ設定だと途中で行き詰まるとか考えて筆止まる、特に得意ジャンルだったアクションとギャグが全く思い付かなくなった
話作りのノウハウを完全に消化できたらまた描けるようになるといいな……
あんまりそういうノウハウ本は真に受けないほうがいいよ
自己啓発セミナーと同じで金儲けできりゃいいと思って出してる本なんだから。
絵が上手くなくたってストーリー構成がいまいちだってウケてる漫画なんていくらでもあるじゃん。
ノウハウ本は分からないことが出来たら調べる程度に収めといた方がいいと自分も思う
友達にも視線誘導や漫画的演出に関する本を読みまくったら
結局考えすぎて描けなくなった人がいた
ノウハウ本は描けなかった人が書いてる場合が多いから描けてるなら読まない方が良いな
あまり気にせず好きに方が良いとは思うんだが読んだ後に作った話の方が確実に良くなってると不特定多数言われ評判も高いんだよな(元が酷かったのもあるが)
自分の好きに描きたいというより読み手に面白いと思って貰いたいタイプだからさじ加減が難しい
勿論プラスになる事もあるんだろうけど、プロ漫画家の指導受けて逆に絵が死んだ私も居るから他人の意見やノウハウは程々がいいと思う
ノウハウは一通りかじってはみるけど
いざ描く時は一旦全部忘れる、で、
描いたものを試し読みするとき思い出す
怖いよね
何故なんだろう…美大受験も浪人の年数が増えると上手くなるかわりに絵が枯れていくんだよ
現役のほうが下手だけどキラキラしてるの
漫画だと、認められない期間長すぎてメンタルがあっちの世界へいっちゃった人もいる
ノウハウ本売ってる人ってこれが出来なければダメ
とか不安煽って売ってるけど
いらないってよく言われてるよね
反論もしないから実際いらないんだろうなぁって思ってる
なるほどねぇ、絵が枯れるという表現が的確でよくわかった
漫画とかイラストでも投稿バンバンしてきて入賞したりもしてるけど、結局それ止まりという人の作品を読むと
技術もあって小綺麗にできてるけど、作者自身がその世界やキャラやストーリーが好きでたまらないという熱情がないように感じてた
過去の投稿作の読み切りばかり読んだからかもしれないけど、一作投稿した、ダメだった、描き捨て、みたいな空気が察せられたんだよ
それがちょっと辛かった
デッサンは
まず基本ができるようになってから、それをあえて捨てるものらしい。
多分話作りも同じ。
デッサン元からないので
一発描き下ヤツをデジタルで拡大縮小切り貼りして
なんとか見られる絵に仕上げております
邪道かつ画力あがらんけど現状これが1番早い…
人間の目で見た世界とカメラで撮影した画像は違うから、デッサンおかしくても気持ち伝わればOkみたいなところはあるよね
あー人間の体はこうなってないけどこんなふうに描く気持ちわかるーって絵あるし
デッサンを崩すって言い方があるように、崩すにはまずしっかり基礎ができてないとダメなんだよな
最初から崩れてるのとは違う
ストーリーで言うと
物語のテンプレートってのは
読者が理解出来る一番分かりやすいストーリーラインなので
ちゃんと身につけていると、どのくらいの王道外しまでやって問題無いかがわかるようになる。
そこでようやく自分の描きたいものをねじ込めるようになる。みたいな?
個人的にはデッサンは重要だし、崩れた絵は描きたくない
上手い絵が描きたい
だけど、崩れた絵でも迫力、魅力、パッションなんかがあれば
人気が出たり、売れたりすると思う
圧倒的に絵が上手ければそれは大きな魅力だけど
多少上手い程度じゃ迫力のある下手な絵に負ける場合が往々にしてあるんだよな
そういう下手に見える人は汚く見えるだけで大抵デッサン力あるよ
そこそこのデッサン力によい絵柄のほうが大事
一番まずいのはデッサン力がないのに丁寧に描いてる人
ウェブだとあんまり雑に描くと汚いのがはっきり見えて加減が難しいかも
ま、まずいのか?
デッサン力ないのに丁寧に描いてるって
線に勢いが無くなると画の説得力が薄れるってのはあるね
丁寧に描く段階で線が死んでく人多いし
線が走ってる人が羨ましい
線が走ってる絵が好き
気持ちが前のめりって感じで
>>567
まずくはないが
デッサンが鍛えられるのはアタリ〜下書きまでの工程なので
絵が上手くなるのが遅くなるってだけ。
パパパっと書いてる人の方が上達が早くなる。 とにかく数をこなすしかないよなあ
アタリをパパパっと取っても、その時々の
アタリハズレが大きくて絵が安定しない
話が進まなくて絵の資料集めしてたらそればっかになってた
色んなポーズかける様にしたい
どっちかというと話を重視したい方なので最近あまり絵の練習してなかったけど
この流れ見てたら練習しなきゃと思った
やっぱ絵も大事だよなぁ
絵は色々と難しいね
調子が良いとサラサラと様になったポーズが描けることもあるが
何度も描き直して苦しむことも多い
アタリでは決まっていたポーズなのに、デッサン的な整合性をとるうちに、つまらない絵になってしまうことも多い
下書きは良かったのにペン入れで絵が死ぬ・・・これはほぼいつもだ(苦笑)
>>575
めちゃよくわかる
雑な絵や描き込み過ぎな絵は
生きた線を目が探してくれるから
イキイキと見えるんだよね
シンプルな線できちんと描いた絵が
1番実力がでる 知人がほとんどのコマで3Dモデル見ながら描いてて割と自信ありげな感じでいるんだが
部屋とかのパースのある背景と人物が合ってないし
ペンタッチや効果仕上げが微妙すぎて画面からhtr臭が漂ってるとは言えない…
3Dモデル複数使いはかえって手間かかるしうまく行かないね
背景をLT変換して使用するくらいにしてる(手描きの味には勝てないけど楽)
人物は友人にポーズとってもらって描くほうが楽
別にパース合ってなくてもいいんだよ。
ざっと読んだときにそんなに違和感なけりゃ。
3Dモデルってみんなクリスタとか使ってるの?
いいなあ、自分はアナログでペン入れまでして仕上げはフォトショだから
そんな高度な機能使いこなせないよw
アクションシーンなんてない漫画だから3Dモデルなくてもなんとかなるけど、バトルものだったらほしいところだな
アナログ線画に勝てるものは無し
3Dモデルは楽だけどね
アナログ派だがつけペン高いんだよなあ
デジタルも一応できるけど印刷したら線が細すぎで無機質で死んでると言われた
クリスタのデフォルト丸ペン使ったのに何がいけなかったのか
クリスタのデフォルトのペンか筆の設定の「紙質」ってところを「キャンバス」にして、ブラシサイズの横の矢印をクリックすると出てくる筆圧設定のグラフをわざとギザギザにすると、ちょっとアナログっぽくなる。
ただ、これをやるとバケツでどばっとベタを塗るときはみ出ることがある。
もし設定がよくわからないなら公式からアナログ風ペン素材DLしちゃうといいよ
3Dモデル使いこなすのが難しいけど
線質も太さも設定できるからアナログ感はだせるかな
ただ拡大すると円がかくついてる
Webで商業だと3D使ってないほうが珍しくなってきてるね
3Dそのままだとどうしても「3D使ってます!」感出るし
人物の筆致と差が出ちゃうからトレスしてるわ
もしかして少数派?
>>583
丸ペンって髪の毛やカケ網のような極細ペンじゃないか。
主線はGペンでぶっとく引かないと。 3DLT変換→線画にノイズ加工かテクスチャ入れて手描きっぽく
ただ本物の手描きには負けます
みんな真面目につけペン使ってるんだね
自分なんか早く描けることを重視してボールペンで描いてるよw ちょっとした隙間時間でも描き始めやすくて
原稿用紙はメモリ付きがやっぱり便利だから安いのを使ってるけど
スキャンして仕上げはデジタルで、となるとつけペンに拘らなくてもよくなった
自分もボールペン、サインペン
江口寿史も使っているというユニボールシグノ0.38
他に、ペンタッチが少し出るユニボールエア
ペンタッチは出ないけど使いやすいユニプロッキーの極細
ペン入れはB4のコピー用紙を下書きの上に乗せてライトテーブルで透かして
これだと消しゴム掛けが要らないし、ペン入れ失敗しても描き直しがラク
仕上げはPC上
>>589
そうなのか
Gの描き心地が苦手で使ってなかった
線が細かった原因はこれかもな ボールペン、サインペンの人って入りと抜きはどうやってんの。
ゲルインクだと線が均質だけど、油性ボールペンは割と筆圧で線の強弱はつけられるよ
太くしたいところは線を重ねて塗りつぶしたり
でもさすがにGペンほど太い線は描けないので、自分の絵柄と好みの問題になってくるよね
意外とボールペンて細部を描き込むことができるし、斜線を重ねて陰影も表現しやすくて好きなんだ
枠線引くミリペンとかも扱っている店があまりないから、太めのゲルインクペンで代用してる
話が進むにつれて方向性が変わってきているんだが
新しいの描いた方がいいのかな?
原稿用紙に描くときはつけペン
コピー用紙に描くときは筆圧に耐えられないからボールペンって使い分けてるな
ボールペンで描いた絵ってweb上で見ると味があってすごくいいよね
かすれ具合とかテクスチャ入ってる感じとか
>>597
全く問題ない
プロでもそんなのばっかだよ >>593
江口寿史は最近は筆ペンらしいよ
ソースはかなり前のツイッター >>594
クリスタはそのまま使うとすごく単調な線になるので自分は使えない
そういうタッチの絵の人には向いてるかな
あえて一緒に手に入れたコミスタ使ってるけど、それもデフォルトは線が汚いので使ってない
アナログペンを取り込んでその線に似せたかな
原稿確認をタブレットですると線のよしあしがわかりやすいと思う デジタルだと線に強弱つけられない人多いよ
普通に線引くだけでも筆圧最大まで上がる人結構いる
筆圧強い人はペンタブとソフトとペンの設定見直すと幸せだよ
クリスタならベクター線を後から部分的に線幅変更したり線を描き足して強弱つけてるよ
デジタルもアナログも自分の筆圧が強すぎて強弱どころじゃないからだけど
筆致は個性だし理想はあれど正解は無いよなーと思う
クリスタ2年前までは「全然使い方わからん!今さら移行なんて絶対無理」と思ってたけど2年使って今やクリスタないと何も出来ないわ
クリスタ使ってるけど全然使いこなせてない感がすごい
皆ツールとか何か使ってる?
かなり自分好みにカスタマイズしたよ
オノマトペの雰囲気とか変えるために
雲とかビルとかモブとかのブラシツールも助かる
クリスタ余計な機能いらないよ。
下書、ペン入れ、シンプルなトーンと写植機能とちょっと気の利いた物差し機能さえあれば
回転機能も3Dデザインも変なトーンもアニメーション機能も要らん。
全部自前の画力で何とかするから!
重くするな!拡張子をポンポン変えるな!
とは言ってもそうすると儲からないんだろうなあ。
クリスタは無駄な機能ばかり追加する癖にブラシバグみたいな致命的なバグは何年経っても直さないんだよね…
>>612
一部のサイズでかいブラシを使うと超重くなって使い物にならなくなるバグ
最初はスペックのせいだと言い続けてた開発も最近やっと把握したのにそれでも放置し続けてる 古いPCで古いバージョンのクリスタを使ってた時は一部のブラシが重くなるぐらいで特に問題は無かった
新しいPCに買い替えたのでクリスタも最新になったら落ちる・画面が真っ暗になる現象多発
新しいPCの方が性能が何倍も良い
無駄な機能を増やすのなら、今あるバグを何とかして欲しいよな
>>614
要因がブラシサイズなら流石にスペックの問題だろ
いちゃもんくさい >>616
いや、開発も把握してるって言ってるだろ… あーエアブラシでかいサイズにすると動きがぎこちなくなるな
一応まあまあのスペックのPCなんだけど
>>617
開発が把握してるならソースよろ
調べても見つからなかったので >>619
いや、調べてないでしょ?
普通に公式コミュでバグるからその設定使わないでって返答してるの出てくるよ
何でそんな噛みついてくるかわからん >>620
よくわからんけど、にじみを使うツールが重いってのをバグと勘違いしてるのかな?
ソース出してくれれば一発でわかるのに UIがクソ過ぎて習作にとネーム切った作品が水子になってるw
最近になってアップデートしたらUI改善されてて驚いたけど水子供養なるか?
デジタルの人に聞きたいんだけど、ペン先の太さってどれくらいに設定すればいいの?
アナログのミリペンとかだと0.2〜0.25くらいだと思うんだがデジタルでそれやると何か細い気がする
>>622
いや、処理が多いから重いはバグではないだろ
動作が軽いに越したことはないけど、努力で演算が早くなるならスパコンはいらない >>625
0.5とか0.7かな
アナログだと滲みと表面張力で太るけどデジタルはそれが無いのと
筆圧によっては更に細るから思い切った設定でも細く出る >>622
バグですね。
プログラマーがタコなのか
企画書・仕様書段階的でのバグかは知らんが。
そして人は其れを「仕様」という。 どんなPC使ってるかデジ絵の人に尋ねるのはスレチ?
>>627
答えてくれてありがとう
思いきって太い線で描いていいんだな
>>631
イラストとトーンくらいしかデジタルやらないけど
メーカーはHP、電気屋で売ってる一般的なパソコンスペック、液タブ使ってる(板タブじゃペン入れできないから) HP、corei5だが4万で手に入れられたやつ、モニタ17インチくらい、intuos3タブ
と全部古いけど何も問題ない。モニタがそろそろ危険かなー…
PCはcorei5以上にメモリ8G以上あれば大丈夫かと。メモリはもっと多いほうが安全
>>632
自分も0.5と0.7を入れてるよ
B4原稿サイズだと0.7で強弱つけたほうがいい仕上がり intuos3仲間いたー あれ買って12年になるけど全然壊れないよね
替え芯がもう買えなくなってしまったのが辛いけど (ストックがあまりない)
自分は windows10 64bit / core i3第4世代 / メモリ8G のノートPCだけど、
モノクロの漫画描く程度なら全然不便ないな
Adobeソフトも複数起動しても平気
芯は初代からずっと共通だよ
だからfavoだろうが現行intuosPROだろうが同じ芯が使える
強いて言えばintuos3用の白いストローク芯が細くて抜けやすかった程度
>>636
え そうなの!? 知らなかったありがとう
フェルト芯でもintuos3用、と専用品のように商品名が記載されていたから今まで律儀にそれを守ってたよw
替え芯高いと不評だけど、自作する手間を考えたら買ったほうがいいな ペンタブのさきっちょがすり減って使えなくなって代わりにパスタ突っ込んだ思い出
630だけど
タブレットはNexus9。36,000くらいだった
ペンはプリンストンのスタイラスペン(先端6ミリとかの、ほんとのタッチペン。普通はゲームやる時とかに使うやつ。1,000ちょいだけどお気に入りが廃盤になってしまって困ってる…
自分でいうのもなんだけどこんな環境で描いてるのに珍しいと思います
windows10の人、Homeにしてる?
Proのほうがいいという意見が多いけど…
100円ショップで売っている赤ん坊用綿棒の軸
緩かったらテープで調整
>>642
欲しかったPCのモデルがproだってので
windowsアップデートとかのスケジュール調整の自由がある程度きくのがproはいいみたいだね
特にアップデートは漫画描いてる時うっかりやると面倒なことになるからね やっぱproか…
そうなんだよね、アップデートについて色々言われてるのは何となく耳にして…やっぱりHome不便なんだ
ちょっと高いけどそっちにするか
サンクス
わざわざ調べてくれてサンクス
これからどれ買おうか迷ってたので助かるよ
わしペンタブ壊れた時マウスで描いてたわ笑
今はintuos5
windows10のアップデートって容赦なくやってくるからな
微妙に古いデバイスやソフトをプラグイン入れてなんとか使っていたところを
OS更新されて使えなくなってしまったなんてことがあったよ
古いツールを使い続けるリスクを感じた
>>650
9インチタブレットとタッチペンで漫画嗅いてる
PCも液タブも使ったことない オクでペンタブ買ったけどドライバ入れてなくてマウスモードな上に筆圧無しって珍種は居そうだな
ドライバ入れてないとかマヌケ過ぎるやろ
てか描いてると手が寒い
あのー、漫画描き終わったら、自分のサイトを作って
そこに公開して、KDPに登録しようと思うのですが…
その方法はどう思いますか?投稿サイトとかに投稿した方がいいのですか?
問題無い。
が、すでに知名度の高いプロがとるような方法なので
Twitterなどやら投稿サイトやらでの客の誘導しっかりしないと全く人がこないよ。
>>659
ありがとうございます、知名度が全然ないので、やっぱ駄目そうですね…
では最初は、色んなサイトに投稿した方がいいんですかね?
そして自分のサイトにもうpする。ただサイトによっては複数登録禁止の所があるみたいですね
そこら辺はまだ調べていないのですが… 電子書籍配信サービスやってみたら?
個人発信よりマシかと
ドライバはタブレットの会社のサイトからDLできるだろw
個人サイトは有名マンガ家じゃないと人が来ない
複数の投稿サイトに投稿してツイッターで宣伝の方がマシ
複数登録禁止のサイトは珍しいんじゃないか?
ちなみにどこよ?
KDPって何の略? と思って調べたらkindleの自費出版のことなのね
そしてあまりの儲からなさにやっぱり自分の漫画は趣味でいいわー と思ってしまった
結構話題になったネタ本とかでも売上300冊とか…
電子書籍でも売れているのは今のところ紙ベースで人気の作品だけなんだよね
なるほどー、最初はそうやって知名度を上げた方がいいんですね
でも、色んな漫画サイトに投稿したらウザがられないか心配です
そんな何か所も投稿しても大丈夫なんですかね?
新都社はマルチポスト禁止って書いてありますね、キンドルはまだ調べてないです
>>664
Twitterでバスった漫画はpixivコミックに
さらに人気だとpixivコミックから書籍化とか最近見る
あとスマホで無料で見れるやつで完結した漫画はクラウドファンディングで書籍にしたりも見た
最終目標どこかによるのでは?
たくさんの人に見てもらいたいか商業化か、漫画でご飯が食べたいかとか >>665
ありがとうございます、pixivは、良く知りませんでした。
最終目標は同人とか売っていきたいです
あと、ツイッター何かでは4コマ漫画を公開したりしてるのですが
投稿サイトに投稿してもいいんですかね?皆さんはどうしてるんでしょうか? 質問大杉w
規約違反でなければ大抵のことは問題ないでしょう
規約に違反したところで、消されたり注意される程度ですよ
気にしないでどんどんやればいいんですよ
何か回答する以前の問題な気がしてきたが、とりあえずジャンルを教えろ。
んでジャンルに向いた投稿サイトを教えてもらって投稿して作品を数百ページくらいは貯める。
個人サイトだのSNSだのはそれからの話。
>>669
ありがとうございます、創作活動を始めたばかりでして…
今、色々と漫画サイト調べてるんですが多すぎて時間ある時に調べてみます
>>670
ジャンルは、暗い系のギャグ漫画です
色んなサイトに登録してから、それから
個人サイトだのSNSだのは知りませんでした、相談して良かったです
皆さん色々と教えて下さりありがとうございました 悪いが
暗い系のギャグ漫画なら
どう転んでも人気はでないので
妙な希望野望はもたずに
ただの趣味として細々やっていきなはれ。
今まで閲覧数の5%〜6%からは評価貰えてたのに今回は1%まで落とした
絵は今までで一番気合い入れたからショックだ
割り切って次行きたいけどやる気が帰ってこない
>>657
寒くなってきたね
冬はマジで嫌いだ…手はかじかむし着るもの多くなって煩わしいし着替えに時間かかるし洗濯物増えるし
何より肌の露出がなくなるので、ちょっと筋肉の付き方とか自分の体を参考にしたいときにそれができないのが困る 暗い系ギャグってイメージ沸かないんだが
例えばどんなん?
私がモテないのはどう考えてもお前らが悪いとか?>暗い系のギャグ
絶望先生とかギャグマンガ日和とかは
どちらかと言えば暗い様な
わかり易く受けるのはラブコメだなと思う
ちょっとエロ要素あれば尚更
でも案外難しい
描こうとしたが無理だった
人気なのも苦労してんだな
舐めてた
ラブコメってまず絵的にも内面的にも可愛い女の子を描けないといけないし
ストーリーやプロット自体もシリアス同様の技がひつようだからなあ……
なぜか滑られガチだけど
ラブコメは面白いまま長く話を描き続けるのが難しいと思う
短編やちょっと変わった設定で一発ネタでやる分には手が出しやすいけど
基本的に展開も単調になりがちだし目新しいネタを考えるのが難しいなと感じる
ラブコメが一番ワンパターンだけど
そのぶんギャグとかに比べて
話が作りやすい気はする
斬新なネタは難しいだろうけど
趣味でしょぼい漫画を描き始めたのだけど投稿って
複数のサイトに投稿したら原則ダメでしょうか?
というより沢山人がいるサイトってどこ?
ニコニコ静画やcomico辺りかな?
どんなジャンル・形式の漫画かにもよるけど支部も使うタグによっては閑古鳥だよ
みんな特集とかピックアップに頼らないでもっと自主的に検索してくれと思う
好きだと思う作品が評価されてないの見ると切なくなるわ
複数のサイトに投稿するデメリットって何かありますか?
>>687
個人的には投稿者から見ると管理がめんどくさい
読者から見るとどこに行っても同じサムネがあるとなんとなく引く
同じ広告ばっかりで辟易するのと似てるかも
たくさん漫画投稿サイトやら漫画閲覧アプリやらあるからどこにいくべきか迷う気持ちは分かる >支部も使うタグによっては閑古鳥
コミケもジャンルによっては閑古鳥だからな
オンもオフも特定の流行に集中するのは同じ
ラブコメだと
魅力的な女の子描ける才能があるかないかが全てのような。
>>686
自分もよく「オリジナル ○○」で検索掛けるけど、普通はしないからね、
スチームパンクとかディストピアとか好きだけど
そういった固有名詞がないジャンルは本当に探しようもない
>>688
ピクシブはロボとか投稿してるから慣れていて楽だけど、
たしかに手広くすると管理が大変ですね、難しい所です。 pixivに投稿するときのタグってみんな何か工夫してるの?
自分は漫画、オリジナル、創作、くらいしかつけてないよ
閲覧数なんか二桁止まりでpixivが一番反応悪い
その割に謎のプロフィール空欄アカウントのフォローはちょいちょい増えるし、あれはbotなんかな?
>>692
カプ要素があるなら創作男女とか創作BLとか付けてるよ
あとは話の雰囲気としてラブコメ、シリアス、ギャグとかかな
でもタグ増やしたから閲覧数が増えたってことは今までない >>692
創作漫画タグもあるよ
別々だと検索で色々なのが混ざるから埋もれやすい気がする 前にマンボ利用してたけど最近てどうなの?
前は人いたけどアンチコメが多かったイメージ
マンボ、ユーザはだいぶ減ったみたいだけど、それでも未だに一番読者は多く獲得できるんじゃないかな
なんだかんだでオールジャンルで投稿しやすくはあるよね
コメントの質は相変わらずひどいのがいるかな
運営元のDeNAもいろいろやらかしてて信頼に欠けるけど
マンボは相変わらずコメの質悪いんだな
だいたいどこのサイトも嫌いなものこそスルー気質なのにあのサイトは噛み付くタイプが多い
好きの反対は本当に無関心なのか疑いたくなるw
スレを読んだりして思ったんだけど、
サイトが多すぎて投稿者も見る側も分散してるような気がする。
ピクシブも一時は講談社とかとタイアップして100万円ぽっちで新人買い叩いてたけど
あんなもの一瞬だけは盛り上がったけど2回目までだった。
日本にまともなサイトや編集部は無いのだろうか
マンボはされない
人気が出そうな作者は新着流し、米荒らしで消えてもらう
米稼ぎのために、もめるような米を書き込む等
それが常識だとか力説されたからさよならしたわ
>>698
ぶっちゃけ漫画家志望者が多すぎる。
そしてちゃんとした人は出版社に持ち込んで来る。
ネットのみで集まって来る連中は
黎明期ならともかく今は
ほぼ論外のレベルなので考慮する必要がない。 >>702
pixivとニコニコ静画とアルファポリス 相変わらずマンボコメ酷いのね
前からあそこ他のとこより民度低かった
>>701
持ち込むのはいいけど
少しでも商用に出来そうだと原稿返してくれなくて精神がすり減るらしいね
自分としては作家さんにはいい物を作ってもらいたいから非常に残念だ。 編集部も返却や管理が面倒らしいから、CDに焼いたデジタルとプリントアウトしたものでいいよ
他所で採用されたら、断りのメールを送ればいい
受賞さえしなければ、著作権は100%作者の物
>>707
受賞したら縛られて、受賞しなければ相手にもされないのか、
そう考えると昔の漫画家はネットがないから苦労したんだな。
人目に付くように公開出来るようになっただけマシかもしれん 原稿が戻って来なかったことがある
コピーは取ってあったけどね
連載作家の原稿も失くすぐらいなんだから、素人の投稿原稿なんて紛失しても弁償もしてもらえないだろうな
デジタルになって良かったよ
アナログの頃に戻ってきた原稿がタバコ臭くてスニーカーらしき足跡が沢山ついてたことがある
帰ってきただけマシだけど、プロにまでこんな扱い
原稿無くされたときは裁判寸前まで行った
小物だから知らんぷりしてれば泣き寝入りすると思ってたらしい編集、弁護士が出てきて慌てやがった
まあマンガ雑誌なんてカストリ雑誌の系譜だし
漫画自体もB級サブカルで全然高尚じゃないし
まだネットでデータ応募とか無かった頃、投稿したのが返ってこなかったな
何度か応募してたところで毎回きちんと返却してくれてたのにその一作だけ…
ちゃんと封筒は同封してたし、数か月待ってからもう一度返却用封筒同封して
手紙を送ったけど何も連絡なし
最終候補手前?までは行ったものの
受賞してないし担当も付いてないから電話かけるまでいかなかったけど
返してほしい原稿だったからあの時電話しておけばよかった
放置されてたのか無くされたのか捨てられたのかもはっきりしたかったし
そもそも
殆どの場合、賞の応募の所に 作品は返却しません って書いてない?
まれに返却するって所もあるけど。
>>713
返却してくれる所にしか出してない
返却してくれないのってジャンプぐらいじゃないか? それはそうだよね
でもっていざ自分で作ってみるとめちゃくちゃ大変
この落差なんだろうか
初めて描いた漫画は長編だったんだが色々実力足りなくて失敗して、読み切りで力付けて再挑戦する予定だったんだが今度は長編の描き方がわからなくなってしまった
矛盾出さないレベルの世界観、目的、ネタ、魔法でできることできないこと、長編だからキャラクターもそれなりに用意しないとダメだとか考えてたら頭パンクしそうだ
旅の目的も無い主人公、意味もなく襲う敵、性格ブレブレのヒロイン、バトルシーンで都合よく消える通行人、いい加減な魔法の設定と世界観
何も考えずに長編ファンタジー描けてた初心者のあの頃が少し羨ましくなった
あるあるだよw
カナーリ前に兄貴がある少年誌に投稿し、デビューが決まった
連載マンガの企画を出すんだが、兄貴は描きたがったのは中世風()ファンタジー
アホみたいな壮大な設定にして没になっていたのを思い出した
ベル〇ルク並みに終わらないと思う
しかも絵が下手なんだ
結局はギャグ漫画で連載デビュー(すぐ打ち切り)
兄貴は今はエロマンガ描いてるよ
身の丈に合った物を描くのは大事
エロも今どきじゃ平均レベル高くて
画力なきゃつぶし利かないしなぁ
自分の作品を読み直すと内容が面白いのかどうか解らなくなる事無い?
自分はよくあって拍手とか知り合いの意見を参考にしてるわ
>>721
>面白いのかどうか解らなくなる事無い?
漫画に限らず大多数の創作者に当てはまる「あるある」じゃないの >>717
長編はあまりに壮大にし過ぎてズッコケる
みんなあるある通る道
読み切り作れるんなら、まずはその範囲で1話描いて
一旦話を終わらせて、次々と世界観を少しずつ
広げていくのがラクだよ
いきなりどデカい世界にすると色んな意味で死ねる 世界観大きくしがちなのはあるある
シンプルな方がいいのは分かるんだけど、自分がそういうの好きなもんだからついやってしまう
ちょうど気をつけなければと思ってたところだ
>>721
同じマンガをずっと見てるんだから飽きて当然
しばらく経って描いたことすら忘れた頃に読むと面白かったりする なるほど参考になるなー
しょうじき売れたいのであれば見た目が7割だと思う。
そう考えるとカイジって凄いな、あればかりは説明が付かない。
イラスト系のひとたちがイラストだけじゃ食えない
&受けにくい状況になってきて漫画に参入してきて平均画力があがった。
「イラスト系は絵うまいけど漫画ヘタ」とかあぐらかいてたらあっという間に追い抜かされるから
みんな画力あげてこうぜ(高意識
競ってるわけじゃないから描き手が増えるのは歓迎だな
描き手が増えて自分好みの作品が描かれる様になれば
自分で描かなきゃならん自給自足状態も解消するし
でもそれになると
「自分が描かなくても誰かが描いてるしその方喜ばれてる」みたいに思っちゃって段々描かなくなっちゃうよ
自分がそうだった。今でも何か描こうとは思うけど他人の作品で満足やお腹いっぱいになってしまって中々描けない
正直誰かが続きを描いてくれるなら描いて欲しいんだけど自分好みの演出やら画面やらになってないと満足出来ないから自分で描くしかない
自分が読みたいから描いてるよ
自分があと3人ぐらいいたらもっと手を休める時間作れるし分担もできるのになー
自分の伝えたいことが読者にうまく伝わってなくて悔しい
かといってキャラにそのまま言わせちゃ野暮だしなあ、難しい
>>731
以前にこのスレで誰かが使っていた言葉なんだけど、"読者は頑張って読んでくれない" んだよねー
読者が作者の気持ちや描きたいことを推し量ってわかってくれるだろうなんて期待しては大間違いで、
くどいほどに描かなきゃ伝わらない&忘れられるものだと思う
…ということを読者のコメントから痛感させられたことがあったんだよ
ええっ そこわかってもらってないのー というような衝撃
読者は知ってる、分かってる、覚えてる、なんて思い込んではいけないと考えさせられたよ 作画もストーリーも超本気で描いたシリアス漫画と、合間に息抜きでテキトーに描いた(作画ボロボロ)ギャグ漫画。
その二作を色んな人に読んでもらったら圧倒的に後者が好評で泣けてきますよ…。
解せぬ
って気分になるよね
肩の力が抜けてるのがいいんだろうかねそういうの
>>730
途中までまったく同じ
描いてくれるなら誰か描いてほしい。続き、ネタはあるねん
自分で描くのが超大変、笑 >>733
自分も経験ある
そういうものなんだと思う
一生懸命あれこれウンウン唸って考えたアイデア、ある時突然ポッと湧いたアイデアに勝てないことが多い それはプロでもそう
は?合わせてられっかやめてやんよー!の雑誌カラー無視したネームが大好評だったり
自分が合ってると思ってるジャンルが合ってるとも限らないし
時間がかかってるネームは頭で書いちゃってるから基本一回捨てたほうがいい
今も今回受けるかなという時より別のときのほうが人が多く来たりあるある
>>698
分散してるので複数やったほうが絶対いいよ
あるサイトにいる人がわざわざ他まで探しにきてくれることはないので 自分ちょっとネームに時間かけすぎかも・・・
もっと気楽に考えた方がいいのかな
自分はネームは出来てるけど描くのに時間かかるタイプ
ネームはスラスラできるけどキャラの性格と世界観が決まらないから描き始めるまでが長い
細かいことを考えるのが苦手というか考えるのが嫌いな性格が災いしている
絵は無心で描けるのになあ
何が苦手ってネームが超苦手
単調なコマ割り、似たような構図ばっか
ケレン味の効いた漫画漫画した絵面描きたいのに
人真似以外でどうやったらいいのかわからない
アイデアは無尽蔵に出るんだけどな
特に何気ないキャラの言動やセリフに後付けで
意味を乗せて伏線にしてしまうのは得意
構図なんか作画のときにいくらでも変えてええんやで
ネームで重要なのはぶっちゃけフキダシの位置と
テンポのコントロールだけだから
漫画って作業工程が多いから、あれは苦手だけどこれは得意、なんていうものがあるんだね
トータルでバランスよくできてる人は稀少なんだろうなぁ
逆に言うと、得意分野を持ち寄ってチーム制作できたらいいのにー
髪の毛描くのが大好きだから髪の毛だけ描くアシしてみたいなとくだらないことは考えたりする
何回か友人の作品の手伝いして分かったのは自分の作品じゃないものなら嫌いなペン入れも脳死作業になりがちなトーンも背景の書き込みもすごく楽しいってこと
くらんぷみたいな漫画描きグループって憧れるなー
ネーム作成時は映画的文法的(主に人物の配置)に矛盾がないようにするんで苦労する
人の漫画見てると文法的にめちゃくちゃなのも多いんだけど、自分としてはこだわっちゃうな
自分は建築物が好きで背景描くの得意だから、背景担当になりたいw
一方で少年少女にウケるストーリーやキャラは全然考えられないから(自分の作風はリアル路線の大人向け)
今までと全く違う作品に関わってみたいと妄想するよ
CLAMPとかさいとう・たかをスタイルの作家って日本では珍しいから一度はやってみたいね
電子書籍化しませんか?ってメールが来たんだがコミュ障だから断ることすらできない。
自分は逆に何でも自分でやらないと気が済まないタイプ
全部自分で作りたい、時々めんどくさくなるけど
>>746
背景得意とか凄いね、尊敬する
自分はとにかく、自分が気にいったキャラだけガシガシ描きたいタイプだから背景ひたすら苦痛で超苦手
しかし背景だけのコマとか
状況説明のためのキャラ小さいコマとか
漫画的には凄く重要なので
ひーひー言いながらコマ埋める >>750
背景使いまわしどころか
思い出しシーンや伏線説明で
過去絵コピペ使いまわし >>748
そういうのは、その気がないなら無視でいいよ
自分もそうしてる
悪条件で仕事させようとする電子レーベルとか 外国から電子書籍化のお誘い来たことあるけど
背景効果に旭日旗に見えるようなのいくつか使ってるから
そういう文化的齟齬でイチャモンつけられたくないので丁寧にお断りした
電子書籍化した方がいいじゃん
なんで断るの?意味不明
webでタダ読み出来る物を電子化する意味の方が分からん
紙なら考えるとしてもweb作品の電子化は「頭大丈夫か?」と聞き返すレベル
じゃあ、何故web漫画の電子書籍化を持ちかけてくるわけ
その意図とは
電子書籍のものによるがスマホアプリからタダで見られるやつだと嫌なのわかる
読み手はプロとアマの違いなんてわからないけど、プロや商業と同じアプリで見れるとなると辛辣なコメント来るだろうし
契約書はしっかり読んだ方がいい>電子書籍化
酷い所は酷いからな
著作権まで取られないようにな
原稿料とロイヤリティは別に貰うように
ロイヤリティは今のところ年に二回から四回、規定の期日に入金してくれるところが多いが、原稿料は納品の翌月か翌々月末入金
原稿料は最低一枚五千円くらいだが、これは本当に最低価格で普通はもっと貰える(七千円〜)
また、二年くらいで契約更新することになるので契約更新を望まないときは規定期日までに通告するように
契約書はよく読んで損の無いように
>>761
それは書き下ろしの依頼での話だよね
Webに載せてる作品の電子書籍化なんて微々たる印税だけで著作権だけ丸ごと持って行かれて終わりだよ 今契約しちゃったところが1年契約だけど
ニコ静のクリ償も1年だから同じかなと思って契約した
エタ防止が目的だけどね
出版権だけってとこもあるからな
あちこち過去ログ残したまま書籍化してるのはそういうタイプ
書籍化と同時に各サイト引き上げるのは著作権も渡したタイプ
投稿サイトを更新して数日経つと埋もれてしまうんだがどうすりゃいいんだろう
更新頻度上げるなら単ページ更新だけど分割すると話数が増えるからやりたくない
SNSで宣伝したら効果あるんだろうか
著作権譲渡は絶対いかんね
自分の子供を売り渡すようなもんだ
>>765
みんな同じ悩み抱えてると思う
自分場合は更新の回数を増やす、じゃなくて、頻度を安定させることかな
あと一応、更新前後はニュース流したりはしてる ネタ帳はデータ派か紙派どちらが多いんだろう
最初はノート使ってたけど字が汚いし書きなぐりが多いから後から見たとき?状態な上にどこ置いたかよく忘れるので、スマホのメール機能に落ち着いた
でもあんまり情報整理できなくて便利とは言えない
スマホアプリでメモしてる
間違ってアンインストールしたことがある
ドヤ顔でバックアップ開いたら失敗した
今はグーグルアカウントのクラウド?紐付けのメモアプリ使ってる
著作権持っていかれるとか酷いな
電子書籍化は絶対やめるわ
ツイッターで更新の宣伝すると言われても
無名でフォロワーも少ないけど、それでも意味あるのかな
サイトからはツイに繋いでなくて
ツイッターにはサイトリンク載せててなかば一方通行だけど
見つけた人だけフォローしてねと思ってやってる
正直に言うと需要無さそう(うちのピコレベルでは)、かつサイトに載せるのが恥ずかしいフォロワー数
>>768
一緒だわ―情報整理あんまり綺麗にできないよな >>768
一応スマホのメモにメモってるけど
設定はほとんどが覚えてるわ 何かアイディアが浮かんだらクロッキー帳にメモしてる
その大元のネタがもう少し膨らんだら、プロット(あらすじ)に格上げしてPCで保存
さらにイメージが膨らんだら、プロットに肉付けする感じでシナリオに仕上げていく
プロット、作成途中のシナリオは「漫画シナリオ」というファイルで一括保管してて、気が向いたらチェックしたり、書き加えたりしてる
自分は紙派。見たいときすぐ手に取ってパッと見られるのがいい
あと手書き文字だと昔そのネタ書いたときの気持ちとか感情がなんとなくわかって面白い
文字だけじゃなくて絵を描けるのもいいな、キャラの顔描いてそこにフキダシつけてセリフ言わせたり
自分も紙派〜
イメージが浮かんでそれを広げていくうちは、ノートに絵と文字とをどんどん描き出す
そして実際にストーリーの展開とか、セリフを推敲する段階になるとPCでメモ帳に箇条書きかな
Twitterで宣伝するなら多少は面倒も覚悟してある程度の作家交友も広げ、宣伝とは別にTwitter用に描き下ろし小ネタ漫画や絵もあげ、フォロワーを増やさないと意味は無いよ
地道に手は拡げないと、フォローする読者も人間だから、自分に多少得がないとフォローはしないしリツイートもしない。
>>777
面倒すぎワロタw
ツイッターだけで時間取られちゃうな Twitterで宣伝必死な人見たことあるけど、おすすめユーザーで相互してくれる可能性がありそうな人フォローして、フォロバしなければ即リム
感想とよその子絵をフォロワーに献上して自分も感想とイラストを貰う
お誕生日も欠かさず祝いリアルの愚痴を吐けば即座に慰めリップサービス
ここまでやって支部のブクマ要員とRT要員を稼ぐ
人のやり方に口出しは不粋だと思うけど宣伝の為に創作してるみたいで何とも言えない
リリースしたあと一回宣伝して終わりにしてたらフォロワーで自費出版?してる人に「毎日毎日一日中宣伝しまくらないのはおかしい」って物凄く説教されて怖くなったことはある
そこまでしなくてもそこそこ見てもらえるし…とは言えなかった
その人、五分に一回自分の作品の宣伝ツイートしてるけどうっとおしくなってミュートにしてたんだよね
ツイッターに載せるのを
1Pの日記マンガにしたら嫌われにくい。
俺もそうしようかな
今は1話描けたら更新してるけどペースかなり遅い
>>781
宣伝ばかりに時間使うより
描くのに時間使いたいんで
って言っちゃうな自分なら
つーか漫画描いてると人生常に時間不足になるのに
そんな余裕あるなんて逆に凄いね
描いてないんじゃない?と邪推してしまいます やっぱ更新頻度か…
1話20ページくらいできっちり描きたいからそうやってるんだけど
それで3週間に1回更新だと人こないよなあ
毎週更新で8ページ、とかにした方がいいんかな
読み応えなくなるからそういうの好みではないんだけど
とあるサイトのトップの人はツイッターで宣伝BOTサイトを使ってる
自分はそういうのあんまり好きじゃないから、使う画像は同じでも文章はその場その場で考えている
宣伝BOT使っても、それなりの実力が無いと無駄だけどねw
やっぱ上手いんだよね、BOTの人
更新ってするとトップに自分の漫画が来るの?
それで目立つ作戦なのね
なら更新は週に1回とかの方がいいね
コマ切れ投稿もやり過ぎると反感を買うので、ほどほどにね
毎日投稿してる人もいるけど真似できないな
さすがに早いわ
2週間に1回くらいは更新したほうがいいかな〜くらいの感じで描いてるわ
連載とか長編じゃなくて単発小ネタ漫画だけどね
毎日投稿してる人とかは、あらかじめ前からストックがあるとかじゃ
一時期毎日のように更新してたけど
隙あらばネーム切ってラフまで済ませてたから速く出来てた
今は長めの話作ってるからちょっと無理だな
あーストックか
描けない時もあるだろし書き溜めとくのもありだね
読む側として細切れ更新好きじゃないから結局その一話(章)が完結してから読んでしまうし
自分もまとめて更新するなあ
落ち着いて読みたいし落ち着いて読んでほしい
投稿サイトじゃなくて自分のサイトだから描けたとこからアップしてる
2〜5ページを週1〜2回って感じ
投稿サイトだとまとめてドンと出した方がいいんだろうけど、
個人サイトだと頻繁に動くって印象持ってもらわないとすぐに人が来なくなる…
>>796
投稿サイトもなんだかんだで高頻度&数ページが強いよ
まとめて更新するタイプはどうしても更新頻度が低いから
高頻度更新の波に巻き込まれると新着から
あっという間に流されてしまい、人目につく機会を損失する
読んでもらうには知ってもらわないと始まらないから
この辺ジレンマ 高頻度ってどのくらいがいいんだろうね
頻繁でも、間を開けすぎてもダメだろうし難しい
他の人のサイトとか見ると高頻度でなくても週一とか月一とかちゃんと決まった時間に決まったら枚数投稿してる人がランキング上位にいる気がする
私はできないけど
2,3Pでちょこちょこ更新しといて総閲覧数◯◯万!とかいわれてもなーと思う
>>800
更新ペースや枚数を自由に出来るのが個人web漫画のいいところでもあるからなあ
まあ他人は置いといて自分のがんばるしかない
更新ペースが遅くても上手い人のはあっという間に飛びつかれるのは事実だしさ… 投稿サイトに自サイトのURL載せてもほとんど人来てくれないんだな…
自サイトに漫画読んでくれる人を集めるのは大変そうだ
自サイトは拍手もコメントも来ないから更新頻度減った
硬そうで真面目そうに見えるらしいから余計送りにくいんだろうな
自分のペースでいいんじゃないかな
人気になりたいのは解るけどさ
この前更新したんだがコメント全然つかない
人気とか気にせず描けたらいいんだけど、やる気にもつながるし難しいね
日常シーンとかイチャイチャしてるシーンとかだとコメントもらえるけど、
重要な展開を描くシーンになると無言になるから早くここを抜けたいとは思う
コメントもらうために描いてるわけじゃないけどやる気には響くよね
>>808
わかる
なので他社作品見てイイネと思ったら結構気軽に&積極的にコメ書いてる
媚びてるとかではなく自然に 読んだら米は徹底してる
せっかく読ませてもらったんだしね
早め早めに更新したいけど
長めのページで上げたほうが流れがよくわかる
UPしてみて、あれ、ここの流れがおかしいぞとか
ここはちょっと間を持たせたほうがいいなとかって修整したりするから
読者としては間が空くと話忘れちゃうてのはよくあるな
空きすぎるとどーでもよくなる
>>813
自分も読んでてそうだったので
2話毎に冒頭1ページ、前回のあらすじを入れてる うちは更新頻度も高くないし更新間隔もかなり空くけど
リピーターも感想もくるのでありがたい
自信作が大コケしてしまった
歴代最低評価かもしれない
次頑張ればいいけどすごく落ち込んだ
ドンマイ
そういうこともある
自分も 一番描きたかったヤツが
一番つまんない(客観的に読んで)
これ絶対ウケるやろ!って思って描いたやつほどウケなかったりするよな
時間かけて描いた回が反応悪いとものすごくスベった気持ちになっていたたまれなくなる
だからといってこれからずっと手を抜いちゃうと上達できないからこれでええんや
表紙を女の子にしてエロくすれば閲覧数が全然違う
ただし、エロくし過ぎると運営から怒られるから程々にすること
あと女の子が可愛くないと逆効果
登場人物を順番に表紙にしてるけど女子キャラの時のほうが伸びるのはちょっと笑う
メインがほとんど男でごめんな
扉絵ぜんぶ女キャラの水着絵にしたら?
おれはそれぜんぜんありだと思うぞ
全部水着か…ジャンルはかなり盛ったらシリアス花ゆめ系目指してて
男キャラ多めだし読者に怒られそうw
そこまでいくとエロ狙いでなんかな
エロ漫画描けばいいんじゃないかと思ってしまう
扉絵描けない。
描くなら日常の一コマ切り取り系になるのでめちゃ時間かかる
投稿サイトの公式ツイッターがフォローしてきたのをフォロバしないでいたらリムられて何目的だったんだろうかと複雑な気分
投稿はやめないけどさ…
公式ツイッターって興味ない情報とかRTも多くてうるさいからフォローしないわ
サイト見ればお知らせは分かるし
>>827
もしかして○ック?そこだったら同じ事をされたことある
投稿サイトにこんなことされたら気分悪いよな ○ックは自分もフォロー返していないんだが、紹介記事組んでやったからツイートで宣伝しろっていう上から目線のメッセージが何回も送られてきたな。
その紹介記事も誤字だらけだったりでいい印象がない。
佐〇秀〇の所に同じ事された
佐〇がツイッターを始めたばかりの頃に相互フォローして、気が付いたらフォローを外されていた
WEB雑誌の原稿を募集していたが、原稿料がメチャ安で利益が出たら分配という方式だった
大金持ちなのにセコいと思ったから出さなかった
まだやってんのかな?
漫画業界人が個人で立ち上げたサイトに寄稿して将来が開けるのかな
あわよくばスカウトされたいなんて人は避けた方がいいんじゃ? と思ってる
佐〇秀〇はやってる試みは面白いし言いたいこともわかるんだけど、
とにかく多方面に噛みついている印象で、出版業界から嫌厭されてそう
竹熊さんの電脳マヴォも、寄稿された作品自体は魅力的だけど、運営者の政治的発言が偏りすぎてて何とも…
まともなのは赤松健さんのマンガ図書館zなのかなと思うけど、表示される広告が多くて落ち着いて読めないのがなぁ
投稿する気が萎えてしまう
>>831
Zは課金すれば広告消えるよ
好きなマンガのPDFも1作貰えたはず
ただ、クレカしか使えないのが難なんだよね
マヴォも竹クマがマネタライズするする言ってるがどうなったんだろう? >>833
それって自分が読む分には広告は表示されないってこと?
課金してない一般読者にはどんどこ出てくるよね
自サイトでは有料サーバ借りて広告を出さなくしてるし、他に広告控えめな投稿サイトもあるのに
わざわざZに投稿するのもなあ… 広告収入なんて二束三文だろうし、と躊躇してしまう
赤松さん自身は信頼と尊敬できる人だと思うから寄稿してみたい気持ちはあるけどね >>834
>それって自分が読む分には広告は表示されないってこと?
それしかないじゃんw
古いとはいえプロのマンガが無料なんだから、広告は我慢するしかないよ
>他に広告控えめな投稿サイトもあるのに
それ単に広告スポンサーが少ないだけじゃないか?w 自分じゃなくて読んでくれる側に広告少なめの環境で読んでほしいってことじゃないの?
>>836
無茶言うなw
広告が少ない=広告収入が少ない=いつ潰れてもおかしくない所じゃないのか? >>837
834は有料サーバーの広告の出ないサイトで公開してるけど、他の場所に予稿するのは環境が違うから躊躇うって話かと思った
投稿サイトが何らかの収入源が必要なのは分かるけど、それと公開環境の話は別じゃない? 他の投稿サイトみたいに横とか上とか固定の所じゃなく漫画に覆い被さるように広告出るから鬱陶しいっていうのは自分も思った
しかし他の投稿サイトとは違う層が見てそうだからその内読者の新規開拓で投稿してみたい
漫画図書館Zは過去のプロ単行本作品とか読めるのは嬉しかったけど
ビューアー?が重すぎて一作読むのにえらい時間かかってからもう行ってない
広告組み込んでるから激重とかだろうか
コミカワも激重じゃない?
結局人が多いところってストレスなく閲覧できる場所に集約されてくるよね
やっぱり自分のサイトで公開した方がいいんじゃないの?
漫画投稿サイトで投稿しても広告代にもならないから0円じゃん
かと言って同人で出しても売れないと思うから
自分のサイトで広告出して公開が一番良さそう
無名の個人サイトに客が来ると思っているのかw
プロでも相当有名じゃないと人来ないよ
個人サイトは畳んで、n〇teや渋やツイッターだけにしたマンガ家もいるぐらい
確かn〇teは金が貰えるんだよね?
いやまあちゃんと面白い漫画描いて何年も更新できていたら客は来るよ。
よそ回ると無名や素人でもコメントきてたり賑わってる個人サイトもあるけどな
そういうサイトはやっぱり漫画も面白い
口に出さないだけで商業蹴ってる人もいるだろうし
サイトだろうとSNSだろうとつまらん作品は読まれないだけ
支部はタグつけてれば割と見てタグから見に来る多い印象
創作BLや創作百合あたりはタグつけるとかなり閲覧伸びるしその他なんか需要ありそうな属性あれば
タグつけて投稿すると結構見てもらえる
創作男女もタグでそこそこいけるけどやっぱり恋愛ものが強いかな
自分がよく見に行く個人サイトは1日1~2000人来てるみたいだけど他はそうでもないのか?
投稿サイトだとどの漫画も千超え当たり前状態だから土俵が変わると桁も違うんだね
自サイトは投稿サイトに比べて大体1/10に客が減るな。
投稿サイトで一万アクセス超えてるなら自サイトでも1000人以上来るからいいだろうが
投稿サイトで100アクセス程度なら10人くらいしか来ないだろうからサイト作る気は出ないだろう。
原稿にせずお蔵入りにした読み切りネームが今年は6本以上
何かもったいない気分
ネーム完成した瞬間ダメだつまんないって考えになるからな
陽の目を見ない作品が可哀想と思いつつ、つまんないと感じた部分を直す根気もないし
直して仕上げる根気か駄作と思っていても公開できる勇気が欲しい
俺なら一旦お蔵入りにして、忘れた頃に見直す
意外と面白く感じたりするし、どこが悪いかを客観視できる
自分に対して厳し過ぎるってのもあるかもね
ただ、漫画読み切り一本描き上げるのって本当に大変だから
面白いと思えないものにそこまでパワー割けないってのもわかるわ
描きたいものと面白いと感じるものにギャップのある昨今、
実は漫画って描けるものしか描けないのかなとも思う
そこがプロとアマの違いともいうか
ネームで止まってるってことは
プロット重視で絵と演出を重視してなさすぎなんじゃない?
私なんか実際に絵を仕上げるまでどうなるか自分でもわからない。
ラスコマの主人公の表情ひとつで大化けすることもあるし。
静画で再来週100作以上公式の新連載始まるとか予告見て戦々恐々としてる…
ユーザー漫画と商業漫画のランキング分けてくれないかなぁ
毎時ランキングあるのと気軽にコメントもらいやすい空気感とかは投稿サイトで一番好きなんだけどな
初期の公式漫画が殆どなかった頃が懐かしい…
>>855
それなー。今は昔の半分も読んで貰えなくなったわ 静画はオススメ欄に載ると伸びが凄かったから再掲載を期待してるんだけど
公式連載が始まるとそっちが宣伝されて枠減りそうだな…
ランキングわけるとかユーザーオススメ枠増やすとか救済措置的なもんなしに
今と変わらない状態でただ商業100作品ぽんと増やされたら
すでに固定読者付いてる人や運良くオススメに乗れた人以外のユーザー作品はもう全く見てもらえなくなりそう
ドワンゴ的には角川作品宣伝するのが大事でユーザー作品なんかに構うメリットないだろうから期待薄かな
>>855
へえそうなんだ
元々ブクマが 100もないド底辺だけど、今後の更新でビュー数変わるか見てみようw 公式のTOPの宣伝枠に商業と並んで乗せてもらえればかなりブーストかかるから
そこ狙いだね
ちゅーか公式すらが溢れかえりすぎて
ニコ静以外で独自でファンをつかんでないと眼にも触れられないパターンだコレ。
>>786
ある程度書いてコンテンツ量があるなら
20p以上ぐらいの更新で三週間なら待ってくれると思うよ
自分もそうやってるし結構人着てると思う 20ページならかなり手を入れた作画なら5日
手抜きなら2日(下描きはアタリしか入れない)
ただ、ネームに必ず間違いがあるので友人に読んでもらってからUPするから実際はもっとかかることになる
早いな。尊敬するわ
自分は3連休+平日5日で他のことほぼせずに4ページだった
>>863
そう、早い、つもりなのよ
でもそれはあくまで描き手目線の「つもり」であって
おじさんおばさんならともかく、若い人だと
3週間ってそれなりに長いと思うんですよ
この長さ短さって、描き手体験してないとなかなか分からないよね >>864
それ、一日中ずっと描いてることにならない?
体力集中力精神力の面で丸一日描き続けるのは厳しいわ
そりゃ凄いね >>868
ID変わってたらごめん
所謂「過集中」というやつ
恐らくこのスレに何人かいると思う 絵が上達すると描くのも早くなるよね
10年以上描き続けてそれなりに画力も上がったと自覚しているけど、
最近ようやく描くスピードも上がった…?とわかるようになった
朝から晩まで全力出したら一日4P(ネームから原稿完成まで)くらいはできるが、
社会人になってからは週2Pも怪しいな。
>>870
個人的な意見だけど
漫画絵のうまさ早さは相関あると思う
上手い人は早い、早い人は上手い
例外山盛りあるけど
上手いけど遅い、早いけど上手くないは
個人的にあまり魅力感じないかな 形を把握して描きなれると
迷い線とか減る分早くなる
書き直しが少なくなるほど早くなるから画力と関係はあるね
描くのが早いやつは顔アップばっかりとかカメラワークが単調だったり演出がおざなりなのが多い
描くこと自体(作画)はそんなに遅くないと思うんだけど
セリフやプロット考えたり構図決めたりするのに時間かかるから結局遅くなる
昔1ページを30分で描いてますって自慢してた奴いたけど
5コマ全部背景なしで正面からのキャラ単体のバストアップを一発書きしてて
そりゃ30分で済むわと思った
背景無しなら早く出来るんだけどな
ただどこに居るか解らんけど
無いよりは使いまわしのがいいかもしれない
タイマー使って1コマ10分の時間制限つけて時間が終わったら次のコマっていうルーチン組んだら捗った
絵のクオリティは落ちるから下書きしっかりしてある人向け
下書きしっかりしたら10分の時間制限が無駄になるんでは?実質的な時間は伸びてるわけだし
人によって良し悪しあるけどこういうハウツーの流れ好きだよ
画力が上がると難しいポーズとかでもあれこれ悩まず描けるようになるから
描くスピードが上がるんだよね
描くのが早い=雑なだけ、という人もいるけど
東村アキコとか速筆で有名らしいけど、量とスピードでガンガン読者を取り込んでいくタイプの作家なんだろうね
緻密な絵でゆっくりじっくり… も素敵だけど、
自分のスタイルによって制作時間を見直すのもいいかもと思った
下書きしてないっつーからな
上手くても永野護とか惣領冬実みたいに遅いと……
速筆うらやましい・・・完璧主義な性格が憎い
その割に出来上がる作品は完璧じゃないし・・・
関節とか目鼻口の位置とか大切な人とこだけ目印として下描きして、ベクターレイヤーでペン入れ
「交点までを消去」に設定した消しゴムで書き損じをサクサク消しながら描いていく、という方法もある
あとで線画の太さの調整も可能
むちゃくちゃ遅いとどんだけ内容よくても
離れていくってのがあるよ
こんだけコンテンツ溢れてる時代だと
自分にとっては早いのがまず前提にあって
あとはその中でどの程度描けるかって基準ある
いい絵描いてもあまりに遅過ぎたらNGで
そこそこ早くてまぁまぁイケてるのが理想
年単位で新作出てなくても好きな作者の作品なら必ず読むけどなあ
早くなきゃだめってSNSに毒されてそう
全ページを一気に更新する人なら更新が遅くてもいいけど
数ヵ月、下手したら年単位で数ページしか更新できず
いつまでたっても話が進まないような長編漫画はいくら絵馬でも切られるわ
大体そういう絵馬が描く長編はキャラやストーリーが真面目すぎて絵以外そんなに魅力ないから
イラストレーターだとか元々別ルートで知られてるならファンは絵目当てで追いかけるだろうけど
純粋にキャラやストーリーなど漫画を楽しみたい奴にとっては微妙なんだよな
絵以外魅力がない漫画なんて更新早くても需要ないけど
更新遅くなってもHPにある他の漫画読んでくれたりする。
あと500ページぐらいあるとその間に読み返してくれてたり
年単位で数ページ更新の人が切られる話なんて誰もしてなくね
20ページ制作でどのくらい時間かかるかベースで話してたろ
上のレスだとゆっくりな人でも2〜3ヶ月ってとこなんじゃないか
今は毎日まとまった時間を作業に充てられるので20ページだと2週間くらいで描ける
ただし続きものの長編の中の20ページだから、ネタもセリフも何年の前から頭の中で遂行してて
ネームに時間がかかってない
学生のうちからweb漫画始めて当初は読者もたくさんいたけど、
仕事の都合で年数ページしか更新できていなかった時代は本当に読者なんていなかったよ
今ついてくれている読者は安定して更新できるようになった頃からのご新規さんばかりだな
描くのが早いと絵の修正も早いから上手くなる余地がある
描くのが早いと今はつまらなくてもドンドン描いてドンドン面白くなるよう軌道修正できる余地がある
遅いと、絵が上手いか、話が面白いか、そのどちらかが現在時点で確定してないと、厳しい
そう思ってる
因みに描くのは平日1ページ、休日2ページ
これ以上は疲れてしまってダメだw
以前は1ヶ月10ページ更新してたが仕事でそれが難しくなったから
開き直って3〜4ヶ月に20ページに減らしたが
むしろ読者は増えたな
背景とか結構描き込むタイプだから以前が雑だったのかも知れんが
>>894
1回の更新が10ページだとちょっと短いなかもね
読者が世界観やキャラにノッてくるのに4×2で8ページ必要と個人的に思ってるから
10ページだと丁度ノッて楽しくなってきました瞬間に また次回〜 みたいになってた可能性
20ページだと読み応えあると思う やっぱり刺激的な話を皆好むよね。
犯罪モノとか、あとは私sugeeeとか、
そんなに誰かから認められたかったり、
復讐したいんだね。
>>896
私sugeeeからの知り合いみんな幸せ大団円って、大震災後に増えたんだよ。
逆に悲劇はかなり減った。 一時期は毒にも薬にもならないようなほのぼの日常系がもてはやされたけど
商業だと最近はグロやホラー多くない?
>>896
そういうアンタはどんなの描いてるの? >>898
広告が鬱グロ多いね
普段漫画読まないライト層が中二病通ってるのかなと考えてる
あとは感情移入しやすい白ハゲやらこまかい設定描写いらないやつがツイで話題になってインタビューされて本になってのイメージだな 欝グロはわからなくもないけど私sugeeeeがわからない
商業は欝グロ広告多いけどアマチュアの投稿サイトなんかはは王道ファンタジーとか学園モノと恋愛が強いイメージ
まあこの3本はどこいっても強いけど
鬱グロってそんなに需要あんのかな?
広告来ても鬱グロ以外しか踏まんからいまいち分からん
一定の需要はありそうなジャンルだとは思うが
王道ファンタジー弱くない?
ラブコメとか学園、恋愛最強な気が
今ファンタジーで人気があるのは
・異世界転生全般
・魔王と勇者のコメディもの
・魔王と部下たちのコメディもの
・姫騎士とオークとかそのあたりのネタ系
それ以外のファンタジーだと厳しそう
ドマイナーサイトだとランキング上位になれるけどあまり嬉しくないな
ラノベや深夜アニメで流行ってる、異世界転生モノが基本俺tueeeeだな。
みなの口ぶりだとみな流行り以外のジャンルを描いてそうだな
俺もそうだけど
異世界もので主人公の家族殺したやつがラスボスのバトル漫画描いてる
中二とバカにされることもあるけど、こういうの好きだ!というのを描いてる
そういうのはキャラ立てとエピソードとセリフのセンス次第でいくらでも面白くなるよ
流行りジャンルは流行りジャンルで対抗馬が多くて大変そう
どんな話書いてる人も頑張って欲しい
流行りものはすごい人たちがたくさん描いてくれるから自分は自分で描きたいものを描くよ
受けの悪い作品傾向なのは理解した上で、趣味の範囲なら描いてて楽しいジャンルが一番いいなと思う
同じ系統が好きな人に読んでもらえたらいいなー
そもそも完結してる作品が少ないからな
大体は延々続いてるか失踪
>>903
描いてる人には申し訳ないがそういうワードが見えただけで読まず嫌いしてしまう 自分も王道過ぎるファンタジー見ないな
もう何周もグルグル回ってて今更感が強過ぎる
自分がファンタジー物描いてるのはもちろん
それを描きたいからってのもあるが
背景苦手で現実世界の家とかビル群が
描けないってのもデカいw
俺は逆
現実世界の方がフリー素材が使えたり、写真加工で済むから楽
実在の物なら写真を撮りに行ける
ファンタジーなゲームでよくあるようなめちゃくちゃ設定や世界観が凝ってる漫画描きたいなーと思うけど
ああいうのはゲームだからいいのであって、漫画でそれやっちゃうとまず設定詰め込みすぎでわけわからんって言われるのがオチだよなあ
でも死ぬまでにはいつか描こうと思ってる
>>916
設定を説明するという中身だけの漫画はサイテーだと思ってる
んだけど、ちょっと油断するとすぐその罠にハマる
面白い物語を描くコツ知りたい。。。
なんてーか、キャラクタの感情の起伏描くの苦手だわ
ものすごい勢いでわざとらしくなる ファンタジーや神話系みたいなの好きだが
実際に描くと壮大にした挙句回収出来ない気がするな
>>917
自分の好き嫌いの話になってしまうかもだけど、
ファンタジーとかSFとか、現実世界じゃない設定の漫画で冒頭からモノローグで設定説明が始まるのが苦手だ
読む気がなくなってしまう
非日常の世界を絵や人物の動作や会話で表現して、あれ?この世界なんだ?どうなってんだ?と興味をひいて、
読み進めると世界の全貌がわかるような演出が好きだな 設定って作ってる自分では理解できても読者がどこまで理解できてるかの把握が難しい
詳しく説明しすぎてもくどいけど説明しなさすぎもおいてきぼりにしちゃいそうだし
懐かしのサイバーパンク系小説は読者置いてきぼりな造語の羅列だったけど、それでも付いていく人はいた
あれ何で大人気だったんだろう
>>907
そんなに厨二な感じはしない設定だと思うけどな
むしろ少年漫画系バトルファンタジーの王道な感じがする
雑誌の投稿漫画でそういうの描く人多そうだし 指輪物語の作者は大学生のころから
各種民間伝承を読みあさって、それらを一つにまとめた世界を創造して、
なんと言語一文字一文字まで設定した。
そして、その世界観をみんなに知ってもらおうと描いたのが、
その世界の長大な歴史やら文化をちょ〜〜〜とだけ描写した
ホビットの冒険とか指輪物語。
世界観を凝るというのはそういう事だ。
正直
ハイファンタジー描きたい人ほど
主人公を現代社会から放り込む異世界展開の方が話が作りやすいという。
指輪は小説だしまた少し違う気もするけど、現代人か無知・子供の主人公が話の作りやすさはあるだろうなあ
ハイファンタジーってその世界の人にとってはその価値観や世界が当たり前になるから自然な世界観の説明が物凄く難しいと思ってる
どうして?って質問してくれる存在は大きいよ
漫画はキャラやストーリー描写で世界観が見えるのが一番だろうけど大変だ
たまに外人からコメントもらうからセリフ英訳版作るか迷う
世界観説明のやりやすくて簡単なのって
主人公が知らないことにして質問させて周りから説明受けるか
主人公より知らないサブに同じように質問させて主人公が説明するか
この2パターンしか知らんので単調になってしまう
>>924
異世界放り込まれパターンあり過ぎて食傷気味かな
そもそも自分がそういうの読まない >>927
普通の日常会話と動作に混ぜこんで徐々に説明させる >>928
流行りに乗っとり過ぎたのみると食傷気味っていうパターンあるあるで分からなくもない
食傷気味になる前に知らずブクマしたのは気に入ったまま読み続けるから
好きなものはわりとずっと好きなんだが 設定説明は1、人間ドラマや出来事は9くらいの割合だと読める
設定はドラマを盛り上げる舞台ぐらいの役割で
語らない部分が多くてもいいかな
>>928
>異世界放り込まれパターンあり過ぎて食傷気味
どっちかというと、似たり寄ったりの異世界に食傷気味だなあ。
異世界ってのになんでほぼ剣と魔法の世界やねん。 SFとか古代、スチームパンクは知識が必要で描写も難しい=気軽に描けない、からじゃない?
剣魔法ファンタジーならなんでもありだし素材たくさんだし
何より
こんだけ世の中に溢れてるから、自分が好みで描きたい世界観を
切り貼りで構成できるからってのがある
剣魔法ファンタジーってお手軽すぎて
もう世界観説明いらないもんな。
まぁでも逆にその世界設定で面白いもの描いてる人は凄いと思うわ
手軽だけど流行特殊タグでもなければ魅力出すには難しいな
色んな投稿サイトに前半の漫画を投稿して、その後
後半はアマゾンで買ってね、とかはしてもいいんですか?
つまり前半は無料公開して、後半は有料で販売とか
コメント欄で読者が怒り狂うだろうけどcomicoとか宣伝禁止のところ以外大丈夫
ニコ静で似たようなことやってる人居た
>>937
それはよく商業で見かけるしいいんじゃね 読んでる最中に有償とかやられたらコメ欄に文句や低評価レビューを書かれそうなので
最初に後半は有償販売って記載したほうが良さそう
>>940
それある
途中から有料とか萎える
最初から前半だけ無料と表示した方が無難 ありがとうございます、そういうのNGな漫画投稿サイトって
マルチポスト禁止って書かれてる所ですよね?
最初に後半は有償販売って記載はしておこうと思います
売ってる人たまに見るけど
エロや同人パロを除いて、実際に売れるもんなの?
女児だらけの話描いてるけど時期的に更新しにくい
ほとぼり冷めるまで待つかな
>>944
所持してなきゃ堂々としてて大丈夫だろ今のとこは リアル女子児童エロ動画は実際に取られた女の子が被害者に当たるのでアウト。
リアルでなければ今のところ問題ない。
でも、オリンピック控えてエロ関係の取り締まりが厳しくなってくるね。
コンビニでアダルト雑誌(マンガ含む)撤廃とか。
規制派は気持ち悪いとなんかイヤだから
っていうふわっとした動機で
子供のうんたらは大体後付け
論理的に戦ってもダメージは通らない
ちげーよ
先進国基準だと日本は男女差別、人種差別がかなりひどいんよ。
それを問題だと国民が思わないほどモラルが低い。
いい加減、世界中で評判悪いから
オリンピックを機に政府が世界基準に合わせようとしているだけよ。
ふわっとしてないよ。むしろ厳密。
確かにオリンピックに向けて表現規制は厳しくなってるけど、それは商業の話なので、お金を稼いでいるわけではない趣味の世界は違うからあまり騒がなくても
普通の本屋さん(電子書籍のほうも含む)に並ぶわけでもないし
商業の男性向けはランドセルを描くの禁止、女性向けではセーラー服禁止だけど、同人はそんなことないでしょ
海外が勝手にやってた差別と日本の話を一緒にして欲しくないわな
同人でも
コミケ等はエロ禁止かイベント自体18禁指定になったり
同人でも虎の穴などの流通に載せるなら商業と同様の規制を科せられるとか、
アダルトでもレ○プで最終的に女性が喜ぶの禁止とか
そのくらいに寄せてくるのはありえるんでないかなあ。
法律や条例で描くこと自体を制限されるなら表現規制だと思うが
今のところワイセツ物でない成人向けはゾーニングで済んでるだろ
企業や団体が自分のイメージや存在を守るために独自の判断で
置くものを決める、替えるのは表現規制じゃないから
例え金にならなくても自分の人生をかけて描きたいものを描くなら立派だが
本が売れなくなって困るから売れる範囲の内容に変更する作者が表現の自由を叫ぶのはおかしい
表現することとそれで食っていけるかは別問題だから
だから趣味でネット公開する分には関係ないよ
>>937
>後半はアマゾンで買ってね
自分もそれ考えてます
前半を予告編、広告と考えれば問題ないと思ってますが、いきなり「後半有料」とせずに、「後半は有料公開を予定しています」的な説明を先にしておくべきかな・・・と考えています 「前半を読んで気に入ったら後半を買ってね♪」でいいと思う
「前半無料だったのに、後半金を取るのかい!」ではなく
「本来有料のものを前半だけ無料で読ませてくれた」と思わせるのがポイント
まあそれなりの質は求められるがな
下手だと「これで金を取るつもりかよw」となる
>下手だと「これで金を取るつもりかよw」となる
嫌なこと言わんでくれ…ワイ、 下手やで、でも売りたい!
なんかで途中から有料にしてた頃より全編公開してオマケ漫画付きにして電子書籍出した方が売上良かったとか見た
>>959
それはあると思うな
途中から有料は、めちゃくちゃ面白いな、絵が劇的に上手くてエロいか、でないと厳しい印象
無料部分だけで完結しつつ、オマケで世界観保管したりキャラの意外な一面見れたり、実はあのときこっちはこーなってた、とかやれると理想なんだけどねえ… 確かに、売る、と言っても売れないだろう
それは良くわかっている。だからアマゾンの読み放題に入って読んでさえくれればいい
どうしても続き読みたくてカネ出しちゃった人間もいるので人それぞれっすよ
日本に人口どれくらいと思ってんの
面白い漫画を早く描く以外に作品を宣伝する方法ってなにか無いかな
>>963
描き手同人の交流は?相手との関係が切れない限りはファンでいてくれるしファンアートも描いてくれる
苦手ならやめた方がいいけど >>964
でもそれって、こっちも相手の作品のファンアート描いたり感想おくったりしないとダメじゃん?
本当に面白い作品描いてる相手ならいいけど、そうじゃない場合がほとんど
自分に合わない作品頑張って読むのきついから自分は交流やめちゃった
交流やめたら相手も読んでくれなくなったから自分もその程度なんだとは思うが
Twitterで面白いこと言ってないのにいいねが沢山つく人気者は何がどう違うんだ
そんな人気者なら宣伝ツイートも拡散してもらえて良いなとは思ってる 自分の作品が正直面白くない
(描いてて楽しい、読むとツマラン)
アクセス低迷、それはいい、順当な評価
なんだが、クオリティ的に大して変わらん、むしろちょっと
今ひとつに見える他者作品が、軒並みアクセス多くて自分と全然違う
見比べてもそこまで差があるとは思えない
なんだろう?何がそこまでの差を生んでるんだろう??
という投稿あるある話なんすが
こういうときどやって改善してきゃいいんかな
今のシリーズもう殆ど人に読まれないので止めるって手もあるが
途中で店じまいするのは今読んでくれてる読者に失礼とも思う
>>966
仕事じゃないんだから好きにやってええんやで ニッチであればあるほど読んでもらいたいターゲットとか、自分の話が好きそうなターゲットを絞ってアピールしていくの大事だと思う
趣味がかすりもしない人の目に触れても絶対読んでもらえない
10年近く描いてるからアクセス数とかどうでもよくなるし
つまらないと思った他作品の方が評価得てようが、プロデビューしようが気にならなくなる
だいたい2、3年で消えてくのがほとんどだから
そうなんだよな、いい作品だろうと過剰評価されてる作品だろうが大体すぐ消えるから気にしても無駄なんだよな
ツイッターで漫画のハッシュタグ付けてもトップに来なかったり
検索しても出ない時があんだけど、なんで?
お?と思うの描いてる人はフォロワーが二人くらいでもたくさんフォローされてて
たまにその人のツイートが回ってくる
最新話何度も消して再投稿してるのいるな
閲覧増やしたいからて姑息過ぎる
>>975
思うんだけど、それで閲覧伸びるの?
消してしまったら読まれた分の閲覧数、マイナスされて
しまわない?? コメントいっぱいもらえる人いいなあああああ
モチベーション高いんだろうなああああ・・・はあ
俺は割とコメント多い方だと思ってるが9割がた誹謗中傷
始めは出来る限り真摯に対応していたが
それはそれで読者に媚びてると言われ出して
コメント読むのやめた
絶賛コメントばかりつくやつこそ羨ましい
9割が誹謗中傷ってどんなんだそれ…よくモチベ保てるな
>>980
保てなくなったからコメント読むのやめたんだって
コメントはクソコメばかりだがそこそこ閲覧数あるから今はそれを拠り所にしてる そこまで荒れてたらいっそ非表示にした方がした方がいい様な
>>981
乙
誹謗中傷ばかりとかアプリ投稿とか?
個人サイトでヒキってると想像もつかない コメント出来るところは他の投稿者もコメントしてくるし
投稿者視点の面倒なコメント来たらモチベ下がるんで一切見てないわ
100万人が選んだウェブコミックとか云う投票の載った人いる?
投票してくれた人いるんだけど、結果に載らないとどれだけの数入ったか分からないのだろうな 入れてくれたのに申し訳ない
>>981
ありがとうございまつ
時々来るので色々相談にのってくだちゃい コメント数なんて毎回毎回
片手の指で充分足りてます。。。
>>987
インディーズでそれにのるのってトップランカ―やで
のりました。なんて言ったらかなり絞られるから名乗りでんだろ ランキング拘らないし気にしないでいたいが、ランキング上位に行かないと見てももらえないジレンマ
サイトもTwitterもやってないのは不利だな
確かに、サイト形式が好きな人がいるのかまめに見に来てくれる人はいるよ
なお非交流ツイは
あくまでも片手間に、気楽にだらだら趣味で描くんだと始めた連載漫画が
話が進むにつれて、期待してます的なコメントがじわじわ来るようになって
早く描かなきゃと精神的に追い詰められとる
嬉しいけど・・・・ぐるじい・・・・・
無視してゆっくり描けばいいんだよな、ゆっくり描けば・・・・
>>994
焦らずゆっくりやればええんやで
個人的に無料のは
いつか読めればいいって感覚だから
更新続けるのが大事と思う
ただ、あんまり間延びすると読者の興味が
よそに移っちゃうかもだから月1~2更新理想かな? lud20200515185626ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/doujin/1500091063/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】32 [無断転載禁止]©2ch.net 」を見た人も見ています:
・【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】44
・【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】45
・【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】41
・【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】36
・【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】31
・【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】44
・【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】37
・【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】42
・【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】43
・【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】34
・【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】38
・【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】40
・【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】33
・【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】39
・【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】30 [無断転載禁止]©2ch.net
・【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】29 [無断転載禁止]©2ch.net
・【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】53
・【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】48
・【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】49
・【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】50
・【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】47
・【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】46
・【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】52
・【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】56
・【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】51 (300)
・【漫画家志望じゃない】web漫画趣味描き勢スレ1【ウェブコミック】
・【漫画家志望じゃない】web漫画趣味描き勢スレ2【ウェブコミック】
・【漫画】『こち亀』完全描き下ろし新作、27日発売の簡易版コミックスに掲載 秋本治氏「マニア向け」
・【漫画】 「次にくるマンガ大賞 2019」が決定! コミックス部門『薬屋のひとりごと』 Webマンガ部門『SPY×FAMILY』
・海外の若者の日本式漫画離れが深刻「コマ割りが難解」「カラーじゃない」「スマホで読みづらい」と不評。韓国式のWebコミックが流行る
・【Web漫画】「コミックタタン」4月29日オープン、えすとえむ描く「シティーハンター」海坊主の日常など 徳間書店によるWebマンガサイト
・【漫画絵】透明水彩専用スレ別館【コミックイラスト】
・ワッチョイ有【漫画絵】透明水彩専用スレ20【コミックイラスト】
・【漫画】若い子知らないやつだこれ! 「ひみつのアッコちゃん」が現代風リメイク、Webコミックで連載へ
・お前らが超個人的に評価している漫画コミック
・好きだったコロコロコミックの漫画は?
・【漫画】小学館、「コロコロコミック」3月号販売中止を発表
・【漫画雑誌】「GOLFコミック」休刊へ ちばてつやさん表紙
・【漫画】 劇場版SAO、熱帯魚は雪に焦がれるなど電撃コミックス6月新刊
・【漫画】 ガルパン、くまみこ、ぺたがーるなどMFコミックス11月新刊
・【漫画】 幼女戦記、許嫁協定、ゲーマーズ!など角川コミックス11月新刊
・男性はエロ漫画とか隠すけど、女性はエゲツないレディスコミック居間とかに気軽に置いてあるのな
・【漫画】 ガンガンコミックスUP!創刊、「半熟英雄」「先生のやさしい殺し方」2冊が発売
・【漫画】『パタリロ!』コミックス第100巻発売で歴代14番目の100巻到達作品に 連載40年で少女ギャグ漫画1位の長編
・【漫画】小西明日翔「来世は他人がいい」次にくるマンガ大賞コミックス部門の1位を獲得 アフタヌーン連載
・【漫画】木下さくらが描く、40歳独身売れない小説家&ワガママお嬢様のほのぼのラブコメがpixivコミック内で[18/03/01]
・【漫画】海賊版サイト“漫画沼”に迫る、押切蓮介「狭い世界のアイデンティティー」18話が、コミックDAYSにて先行公開
・【漫画】「バトルスタディーズ」ムービーコミック化、主人公・狩野笑太郎は置鮎龍太郎 PL学園野球部出身の作者が描く高校野球マンガ
・【漫画】ゆうきまさみ「究極超人あ〜る」:新作読み切りが7月14日発売のビッグコミックスピリッツに掲載 春高会長選挙の行方は…
・【漫画】異世界おじさん、うちの娘の為ならば〜などMFコミックス10月新刊 [朝一から閉店までφ★]
・【漫画】 龍の歯医者:話題のアニメがコミカライズ 「コミックジーン」で連載開始 [無断転載禁止]
・【漫画】伝説の沖縄マンガ雑誌が電子書籍で復刻 1987〜90年発刊の「コミックおきなわ」
・【漫画】創刊40周年を迎える「コロコロコミック」と開業5周年の「東京スカイツリー」がコラボ
・【漫画】付録は『おそ松さん』クリアファイル!! コミックジーン創刊5周年記念特大号が発売!
・【劇場版アニメ】2月8日(金)公開『劇場版 幼女戦記』全5週の入場者特典が解禁 原作書き下ろし小説&描き下ろしコミックスなど豪華特典
・VIP発のWeb漫画とWeb小説の新都社は新社会人を応援しています
・おっぱいが見られればやる気も戻る?Web漫画とWeb小説の新都社
・明日でまんがニートぷげら8周年のWeb漫画とWeb小説の新都社
・2月になったら本気出すから!VIP発Web漫画とWeb小説の新都社
・涼しい部屋で作業しよ!VIP発Web漫画とWeb小説の「新都社」
・好きな漫画ベスト10を書いてオススメを聞くスレ32
・まだまだ文芸ニノベFA祭り開催中のWeb漫画とWeb小説の新都社
11:01:35 up 25 days, 12:05, 2 users, load average: 11.71, 13.44, 12.40
in 0.060205936431885 sec
@0.060205936431885@0b7 on 020801
|