生活板にもある「最近知ってびっくりしたこと」の同人版です
同人に関連する「びっくり」に限ります。それ以外のびっくりは該当板へ!
次スレは>>970が宣言してから立ててください
●ご遠慮下さいリスト
・伏せ字 および「ある作品が…」的なぼかし表現
・「今週の展開にびっくり」「来週●●が出ること」など、最新号や次回予告でのネタバレびっくり
・最新ニュース(その情報発信から一週間以内)は速報専用板があります。
(萌えニュース+ http://anago.2ch.net/moeplus/)該当板、スレへどうぞ
・ソースが曖昧な噂レベルの情報。ソースがあってもウラの取れてない非公式な情報
・投下されたびっくりネタでの10レス以上続く談義。続けたかったら絡みスレへ
・びっくりにかこつけた愚痴・不満・自慢
◯その他注意
・ネタの基本は「公然の事実」です。誤解拡散防止のためにも噂びっくりやぼかしびっくりはナシで
・他人をびっくりさせるスレではありません。誘い受け狙いの書き込みはやめましょう
・自分の常識は他人のびっくりです。人のびっくりにケチをつけない、水を差さない
・「こんなことを知らない人がいることにびっくり」等は絡みスレでどうぞ
・同人ジャンルはアニメや漫画ばかりではないので「スレ違い」発言はよく考えて
・身内ネタも同人絡みなら同人びっくりになりますが、ほどほどに
・誤解や反発を招きやすいので、投下側も反応側も書き込む前に要推敲
※前スレ
最近知ってびっくりしたこと@同人板79 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/doujin/1497169618/ こ、これは>>1乙じゃなくて桜通線なんだから
変な勘違いしないでよね!
久
名 屋
古 大
_屋__通___
/:○: : : ○ : : : :ヽ 名古屋⇔徳重
 ̄ 今池フ ○ : / 35分
御器所/: :○: :/
,': : : : : :/ 鳴 相 神 徳
新瑞橋: ○ : { 野 子 生
{: : : : : :丶並__北_山_沢_重
'.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ
\: : : : :○: :□: : :□: : □: : :□ )
\ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 一種の定型句だよ
ボケ殺しされなくてよかった・・・ ( ´∀`)
>>1乙
煽りAAの「ねぇ今どんな気持ち?」の元ネタがTOKIOの国分だったことと
元の発言は「今はどんな気持ち?」で
煽る言いかたでもなかったこと >>1乙
スレタイは井上喜久子に娘がいたこと
しかもその娘が今年成人式を迎えてたり娘も声優だったりそもそも結婚してたこと自体知らなかったし名前が一発変換できたこと含めていろいろとびっくり ビックリマン(一作目)のヘッドロココの声優さんが
ヘタリアのロシアの声優さんだったこと
それを知らずにアニメのロシアの声好きになって同人創作始めた
小学生のころ再放送でビックリマンを知って以来ヘッドロココある意味初恋に近かったから
やっぱ声好きなんだろうなーと
声優全然詳しくなくて最近ふとこの人検索して知った
ていうかあっちはテンプレ無視した話がしたい
なんでスレチなんて言うんだ何だ俺のしたい話をさせないんだ
っていう荒らしの隔離所だからなぁ
日本橋ヨヲコと安野モヨコが別人だったこと
あとあっちは訃報を始め最新ニュースびっくりOKだからね
同人者がびっくりしたのに何故書いてはいけないこっちのテンプレの方がおかしい
って騒ぎ出すからあちらルールで統合するならともかくこっちルールでは絶対また荒れるよ
でもこっちはこっちルールが心地よくて守ってほしい人の集まりでしょ
「伏字不可」「ソースが曖昧な噂レベル不可」ってルールが好きだから、このルールは残して欲しい。
それを無くしたがってる向こうとは、一緒にはスレ運営出来ないだろうな。
たまに統合派があっちに行くとすっごい罵られるよ
どうでもいいので両方見て両方に適当に絡んでる
個人的には最新びっくりがNGなのがここの好きなところ
分離前は宣伝っぽいのがあまりにも多かったから
声優の佐々木望の声と演技の変遷みてびっくりした
テニプリの阿久津とかNARUTOの月光ハヤテが幽助と同じ声優だったとは
FGOのネロが「男装の麗人」という設定なこと
あんなに胸も脚も出してるのに男装!?ってびっくりした
魔女宅のニシンパイのお婆ちゃんのお手伝いさんの名前がバーサなこと
なんであんな穏やかそうなご婦人がばーさん!ばーさん!なんて乱暴な呼び掛けしてるんだろうと思ってたら違った
>>24
全く同じこと思ってたので今びっくりしてるww >>24
今の今まで婆さんって言ってると思ってた…
ポケモンSMのオハナタウンのBGMが昼夜あったこと
USMの方で最近初めて聴いて前作からあったことを知ってびっくり
他の町は昼に行ったことあるのにな 「博多豚骨ラーメンズ」が九州ローカル深夜バラエティではなかったこと
自分九州住まいなんだけどテレビ欄で見かけてまさかアニメのタイトルだとは思わなかったw
>>27
そんなアニメあるんだ。美味しい豚骨ラーメンを求めて博多の街を食べ歩きするサークルの活動を描くまったり食レポアニメかな
と思い興味をそそられて検索してみたら殺し屋とか裏家業の世界が舞台の作品らしくてビックリした 将棋の世界にも「咎める」という専門的な言い回しがある事
以前Gレコを見たときにも咎めるに「化膿する」という意味の方言があってびっくりしたので多重びっくりかも
ダイナミックコードは熱血ロボアニメじゃなくてバンドものの乙女ゲーだったこと
「恋愛ラボ」の読みは「ラブラボ」であること
アニメ見てたのに全然知りませんでした・・・
しかも今確認したらMicrosoftの変換でも対応してるし・・・
ゲイツに負けたわ
ポケモンのモンスターボールはゲームでは一番性能が悪いボールらしいこと
どうぶつの森 ポケットキャンプというタイトルのはず
ポケ森と呼ばれてるアプリにビンタというキャラがいること
ビンタかわいいとか割と二度見したくなるようなツイートをよく見る割に
添付されてる画像は普通だな、とか不思議に思ってたら今日ようやくそれを知って納得できた
ドラえもんの今年の映画のゲストがほぼ本職声優で固められていること
ドラえもんに限らずアニメ映画のゲストは芸能人のイメージがあったからびっくりした
>>36
去年はスポーツ選手がゲストだったが全員モンスターとか動物とか人語じゃないキャラだった アメリカの作品で元々はファンの間で人気があったカップリングが最終的に公式でくっつくことがあることにびっくり
しかも百合らしくてなおびっくり
>>38作品名も挙げられないわ、「らしくて」なんて言ってるわ、ダメダメじゃん。 火アリってカップリングがBLカップリングなこと
アリスちゃんって女の子かと思ってた
>>38
ここ数年アメリカのドラマを見た中だとメインの登場人物が同性愛者だったりするし、
そうじゃなくてもゲイがわりと普通のこととして作中の話題にされたりしてるな
日本みたいにネタ扱いされたりそこまで特殊な存在じゃない感じ CP名だったのか!
火刑のアリスとかそんな感じの作品名の略称かと思ってたけど
それじゃジャンヌ・ダルクか
つーか単にひありって言われると、音でも字でも
去年話題になった攻撃性の高い害虫が真っ先に思い浮かぶ
>>39
すまんかった
調べたらレジェンドオブコーラって作品で女主人公と仲間のアサミがファン百合同人人気の高まりを受けて最後は公式カップルエンドになったみたい
同人人気カプが公式になるって夢のある話だなーと思ったよ >>46
夢のある話か…?
対抗カプ者からしたら地獄じゃない >>48
自カプじゃない、もしくは地雷カプだったら? 嬉しいか嬉しくないかは別にして視聴者の反応を見て結末を変えるのは純粋に凄いね
それは日本でもままある話じゃない?
古くはうる星やつらとか
個人的にはそんな理由で好きな作品が完全なるゲイエンドにされたらきっついな…
割と最近でも鉄血で百合CPが公式のイベントで本編後に結婚してるの公表されたりしてるよね
>>51
うる星が読者の声で展開変わってたのにびっくりした
そんなのあったのか
>>52
あれはファン人気高いからそうなった訳じゃないイメージなんだがファン人気高かったからくっついたの? >>53
鉄血はファン人気高くないよ
サークルも1つしかなかった >>51
うる星とか何の話かと思ったらアニメのことか
確かチェリーが司会で人気のあった回を発表してアマテラス宴会をやったと思うけど、
あれ元は違う最終回を想定してたのか いや違う
もともとしのぶがヒロインだったのを人気を受けてラムに変えたってやつ
もともと5話完結予定でしのぶメインヒロインからの変更だから
展開も結末も変わってるw
短期の不定期連載で一度終わったよね
で、改めて連載開始
剔抉は結婚してるんじゃなくて養子縁組じゃなかったっけ?
正直言ってることコロコロ変える制作だからどれが正しいのか分からん
>>60
伏字NGだよ
クーデリアとアトラの結婚はその後否定されたりしてない ヒーローマガジン版仮面ライダークウガ(アギト共演)見たら津上くんセクロスシーンで吹いた
元のテレビ版に肉体関係思わせる描写ってあったっけ?
セクロスとか肉体関係とかおばさん臭い言い回しに草生えた
内容も下世話だ
スレチ注意した人に逆に>>1する自治アンチが嫌い系スレにずっと湧いてたけど
こっちにも来たんじゃないのこれ 楠桂が刀剣二次やってること
腐向けじゃないからか名前そのままで同人誌も出してること
結構昔から見る気がするけどほとんど絵柄が変わってないこと 割と記憶にあるそのまま
色々とびっくりした
>80
1嫁と言いたいだけの荒しなのでスルー推奨
>78
知らなかった
どんなの描いてるか気になるので探してみるわ
>>82
またお前か
>>1読んでからレスしろって言われたの忘れたの? というかプロだったら仕事の合間に趣味でやってる同人を晒されても
同人板の晒し禁止ルールに抵触しないのか?
画像やURL貼らなくたって有名人相手なら簡単に突き止められちゃうだろ
しかもこの場合二次創作なんだから
公式アンソロにでも声かけられない限り商業化しない
支部ツイでアマチュアが一次創作やってたら出版されるのとはわけが違う
隠れもしてない有名人なのに晒しもクソもなくないかとは思う
空気読まずに自分のびっくり
FF7のティファが大人しめの性格でエアリスが明るい性格なこと
やってないから雰囲気でてっきり逆だと思ってた
というか、「同人板の晒し禁止ルール」とやらいうのは、
そもそも>>1には載っていない。
単に「>>1」と書いて終わるだけの書き込みなら、意図が伝わるはずがない。
「同人板の〇〇のルールに抵触」と、ここまで書かなきゃ絶対分からん。
どうやら今回は、その同人板のルールにすら抵触していなかったようだが…… 「ガトランティス」が
『ふしぎの海のナディア』用語ではなく
『宇宙戦艦ヤマト』用語だったこと
どうも脳内でガーフィッシュ(ナディアの悪役ガーゴイル側の潜水艦)と混じってたらしい
最近ずっと>>1ってレスしてる荒らしだからスルーで こういうときにワッチョイほしいんだよな
ID変えて何回もしつこく来るのが鬱陶しい
次スレワッチョイ入れろよ
>>94-96
スルー出来ない馬鹿
5ch向いてないよ出ていけ myびっくり
「CCさくら」のさくらは結構運動神経がいいこと
無料で配信されてるから初めて見てみたんだけど確かに可愛いね
>>97見るとワッチョイ入れさせたいための自演だったとわかるな
岡本倫が男性だったこと
なぜかあの作風で女と思っていた >>100
そっちじゃなくて荒らしの思惑通りになることが問題 >>102
ワッチョイ導入で困るの荒らしと自演だけでしょ?
普通に使ってれば何も困らない そんな話はしていない
ただでさえこのスレは荒らしがごねてスレが分かれた経緯があるっていうのに
>>104
言ってること大丈夫?
その論理で行くと荒らしが「赤信号を渡るのはおかしい!」って言ったら赤信号渡っちゃうよ? だんだんID:+GVcBL4Rが荒らしと同等に感じてきたんだがw
要するに、内容がどうであれ荒らしの意向に沿うのは癪だっていう主張なの?
ID:+GVcBL4R
普段どんだけ後ろ暗いことしてるんだよ
ワッチョイ賛成
あと何十分でID変わったら反対派が出てくるだろうな
とりあえず現行スレはこのままで次スレワッチョイにすればびっくりスレもワッチョイ有無で分かれてる感じになるんじゃないか
まぁオレはワッチョイ別に構わんよ
積極的に賛成・反対に投じるつもりはないから住人次第かな
ただ荒らしがこうだからって決め方は駄目だね
自分がどう考えてるかしっかり持てない意見はゴミ以下
myびっくり
FF9のキャラデザにはアニメーターの村瀬さんが関わっている事
山田玲司が漫画原作もやってること
>>106
癪というよりこのスレなら荒らしがごねたら何とかなるというのを学習するのが問題
あとワッチョイに限って言えばそれを導入させたがる奴は複数回線を所持していて
逆に導入したせいで荒れたスレを幾つか見てきたのでオススメはしない >>112
先に下二行を書けばこんなことにならなかったと思うよ
あと複数回線やら浪人やらを持っていない嵐でも
ワッチョイスレが立ったら園芸やハンクラやラーメン等全く関係のない他板のスレをコピペして
鬼連投してさっさと落として自分で勝手にワッチョイない次スレ立てるっていう事例もあるね
もっともこのタイプは自分からはワッチョイ入れろなんて言わんけども
個人的には最新びっくりがワッチョイなしで残るんならいいんじゃないかと思うけど
本気でやりたい方も本気で阻止したい方もここで解決しないで自治スレ持ってった方が
少なくともあとで絡みスレで文句言われる事はないんじゃない >>113
だからワッチョイ自体は自分はどうでもいいから
下2行は今でもなくてもいい
問題はそこじゃないし こうやって荒らしにかまうから荒らしが調子乗るんじゃない?
荒らしでしか構ってもらえないゴミが荒らしてるんだからスルーが一番
ワッチョイ有りは重複扱いにならないならさっさとワッチョイ有りで立てちゃえば?
>>112>>114
昨日の人でしょ
お前だけがグダグダごねてるんだよ
わっちょい賛成 >>119
原作もマンガ
スピンオフが複数出てる
最近売れてるマンガにはよくある展開だけど、サブキャラ主役モノ2作にコメディ1作は特に多い方じゃないかな 人気のあるうちに別の絵師を使ってどんどん新作を出すのはいいことだと思う
絵は違うけど原作はどれも同じ人だし>賭ケグルイ
かなりの速筆なので本編+ヒロインがメインの番外編まで自分で描く助野嘉昭はすげーんだなと思った
始祖鳥というのは和名というより俗称に近いもので
日本以外だとそういった「始祖」といった意味合いの名前ではない
ワッチョイ付きスレ落ちたねー
もともと過疎だから仕方ないかー
天樹征丸がゲーム零の漫画の原作をやってること
ゲームの方の原作でもないのに何でだろ
過疎らせたくてワッチョイ付き立てさせたかった方の荒らしだったのね
同人板などで見かける爆号という単語がそのままの読み方でキャラ名だった事
バクゴウて音が人名ぽくないと思ってて、爆&号という二人組とか爆山剛(たけし)のファン内愛称とか宛字の読み方が実はバクゴウではないとか
とにかく5の書き込みはキャラ名を捻ってるんだとずっと思ってた
でもそのまんまキャラ名だった。ジャンプのスマホゲーで知った
絵屋の無料で使えるイラスト数に制限が有った事(1回につき20点まで)
これ案外わかってない人多いんだろうな
絵屋っていらすとやの伏せ字か?
ググっても新潟の画廊しか出てこない
>>129
お前みたいに利用規約読まない馬鹿はいないから安心しろ 口語ならともかく文章で言ってなくないって書かれるとイラッとくる
スプラトゥーンの世界観が
哺乳類が一度滅んだ後でイカが陸に上がり
進化、発展させた世界だったってこと
プレイヤーがイカなのは知ってたけど
ミステリーファイル読んでびっくりした
ヒメがザトウマーケットの「ザトウ」を知らないのも
そういう世界観だからなんだね
スレイヤーズとロストユニバースのキャラ原案が別人だったこと
アニメから入ったからどっちも同じだと思ってた
戦国バサラの主人公は伊達政宗だった事
真田幸村寄りのダブル主人公作品だと思ってた
ダブル主人公とは言ってもプレイヤーキャラが沢山いるから
そんかにはっきりと誰が主役とかは設定されてないんだと思ってたよ
お下品ネタなので下げます
ドラゴンカーセッ○スがものの喩え等ではなく文字通りの絵のジャンルだったこと
まぁジョークというか風刺のようだが
ネットは広大だわ…
FGOをゲームもアニメその他も知らないが最近「名部」という伏字の女性キャラが話題になっているのを見て
そういえば「お鍋の方」って聞いたことあるなと思ったら信長の側室だった
でもあれに出てくる信長って女の子だよな?と検索したらメイヴと知ってびっくりした
>>143
いやこれは違うっしょ?
以前訊いたもの >>142
ドラゴンを車に見立てて行為をしてるのかと思ったらドラゴンと車による行為で草 鈴村健一と坂本真綾が夫婦なこと
有名らしいけど初めて知った
>>143
馬鹿だろお前
作品名を伏せ字にするのと下品な単語を一部伏せるのは意味が違う >>137
DEAR BOYSって大昔に終わってなかったっけ?ってwikiを確認したら続編合計55冊出てるんだね!
月間なのに凄い!
びっくりした 三ツ星カラーズの結衣(赤い子)は他の二人とは別の学校に通っていること
この手のは基本的に同じ学校とかクラスなのが多いのでちょっと意外だった
あとググった時に知ったんだけどメイン3人のうち本名が分かってない子もいるのもびっくり
>>153
152が言ってるのがサンリオキャラのことだとしたら伏せてはいない >>155
シナモ○ロールの方はこういう伏せ字のキャラとして出しただけだろうからいいとしても
シナmoロールは完全に伏せ字じゃん
元の名前は全部カタカナなんだから 変な記号いれないで
「サンリオキャラのシナモン(これも正式名称)は、フルだとシナモロールという名称でびっくり」
とかじゃないの?
○もローマ字もいらんよ
実際、僕は>>157でようやく理解に達した。
やはり、伏字や当て字を使いたいという主張は引っ込めて欲しいぜ。 つーか伏せてないって主張してる>155が分かってないっていうw
>152の時点で話は終わってるのに何故蒸し返すのか
? >152の時点で
○ >153の時点で
ごめんミス
海外で機動戦士ガンダムのことをMSGと表記していることがあること
内容はガンダム関係のものだと分かっていたのにMSGが何を差しているのか最初全く分からなかった
向こうの人が内容を取り違えてMGS(メタルギアソリッド)と
混同しちゃってるんじゃないか勘ぐってしまったぐらい
15年前の非公式アンソロジーを買ったら作者たちの住所本名電話番号が普通に書いてあったこと
ゲド戦記は小説の原作があってしかも海外作品だったこと
タイトルしか知らんかったけど日本の作品のイメージだったから驚いた
>>163
海外作品なんだ?初めて知った
何か原作者が宮崎駿ならって映画化OKしたのに実際は息子でトラブったみたいな話あったから
原作日本人だと思ってた ル・グィンが映画について語ってる文章読むと相当失望して怒りを抱いてたんだなとわかるし
原作者がはっきり言ってくれたって事がムカついてた原作ファンには少しだけ慰めになったような気がする
>>162
当時の同人誌は全部普通に書いてあったからなー
それだけが通販の頼りというか通販自体がほぼなかった >>166
ないないない
25年前でも電話番号まで書いてある同人誌は滅多に無かったし
15年前だったら、連絡先はサイトアドレス&メアドで済ませてるのも結構あったから
作者全員の住所本名電話番号の本が15年前に発行されるなんて、超珍しいよ 15年前って2003年だからほぼ消えてるけど
90年代後半なら中手でもFAXの番号(家電とは違う)載せてた所もあるから
絶対有り得ないとは言えない
最近になって90年代後半の漫画にハマって中古漁ったけど半分くらいの割合で住所書いてあったよ
いにしえのジャンルにいると未だに住所乗ってる本売ってたりするよ
そしてよく見ると2017年発行だったりする
だって当時はそれしか通信手段なかったしな
はじめてネットしたとき憧れの作家さんの絵が即売会に行かなくても見れる!
同じ作品好きな人とたくさんやり取りできる!ってすごくカルチャーショックだったわ
評論ジャンルとかだと今でも住所氏名見るな
00年代前半ならまだジュニアとかもあったんじゃ?
大手は私書箱とかだったけど普通に住所氏名載った本が本屋に売ってたから時代を感じる
住所が書いてある本の有無について言ってる人いるけど、
住所書いてある本が何十冊あっても、電話番号を書いてあるかどうかとは全然関係がない
自宅まで来る人は少なくても、電話を掛けるのは自宅で出来るから凄い差だよ
>>168
そんな本が1冊も無かったとは断言できないけど
166の「当時は全部普通」って意見には有り得ないと断言できる >>173
落ち着け>>166は「全部書いてあるのが普通」って言ってる訳じゃない
「今では有り得ないが当たり前のように住所本名電話番号などの個人情報が載っていて驚いた」って意味だ ID:BZ8ejI/I
同人なんてジャンルが違えば風潮もルールも全然違うのに、決めつけて発狂みっともないよ
スターウォーズの時代設定を未来の話だと思ってたけど
凄い過去の話だってこと
え? ハイファンタジーじゃないんだ
知らなかった・・・
ポケモンにゲーム機をひっくり返さないと進化しないキャラがいること
すごすぎる
>164
原作者はSFの女王と言われてたような人なんだがな
最近亡くなったけど
あと映画は原作から換骨奪胎した別物
>>181
マーイーカね
攻略知る前にはどうやって進化するかわからなくて
知った時は本気で殴ろうかと思った >>182
作家さん、女性だったのにびっくり
てっきり男性かと思ってた >>179
冒頭に流れるあらすじが「遠い昔、遥か彼方の銀河系で…」なので昔の話なんだよな
特に何とも思わず流してたけど宇宙で戦ったりワープしたりしてるから
遠い未来の話に感じてもおかしくないね スターウォーズ見たこと無かったから、異世界の話だと思ってた
一応、現実と地続きの世界の話とはビックリした
ポケモンって特定の場所じゃないと進化しなかったり、なついてないと進化しなかったり、朝と夜で進化したりしなかったりすごいよね
初代からして通信コネクタがあって友達と通信しないと進化しないポケモンいたからな
土用が夏以外にもあること
そもそも季節と季節の間の期間で五行の土なんだね 某ゲームで知ったよ
ポケモンは衰退してたゲームボーイと通信ケーブルを復活させた偉大な作品
>>192
`¨ − 、 __ _,. -‐' ¨´
| `Tーて_,_` `ー<^ヽ
| ! `ヽ ヽ ヽ
r / ヽ ヽ _Lj
、 /´ \ \ \_j/ヽ
` ー ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´ `¨´
 ̄ー┴'^´ GlitterForceがスマプリの英語版タイトルだったこと
最初ウルトラマン系統かと思った
ハクメイとミコチの樫木祐人のデビュー作はリアル寄り頭身なこと
当たり前っちゃそうなんだが雑誌の付録のデビュー作再録本みてびっくりした
うまいなあ
あの雑誌は漫画家のことを先生呼びじゃなくてさん付けなんだな
そして「ゆうと」ではなく「たくと」なこと
よくある話かもしれんが、最初アニメタイトルをネットで見た時は、「ハクメイとミチコ」と空目してた。
クレヨンしんちゃんのしんのすけの声優さんは普通にいい声で女性キャラの声優もしていたこと
しんちゃんだけかと思ってた
ローゼンメイデンの水銀燈の「乳酸菌摂ってるぅ?」って台詞が
本当にアニメで本人が言ってたものだったこと
水銀燈のイメージと結びつかなくて何かのパロディかコラ画像ネタだと思ってた
>>197
むしろしんちゃんだけが特殊で、本来はというか元々は
お嬢様とか女の子らしい可憐なヒロインを演じるような人だからねえ
個人的にはリューナイトのパッフィーの印象が強いけど、
一般的な代表作だと可憐だけど気が強いガンダムWのリリーナ様あたりかな 声ならケロロ軍曹のタママがジバニャンと同じで、ケロロがあたしンちのお母さんと同じなのにびっくりした
東京ガスのはジバニャンの人だってわかったけどタママはまったく気付かなかった
まだケロロ軍曹のアニメが続いてると思い込んでたけどとっくに終わっててでも原作はまだ続いてたのも驚き
渡辺久美子さんもゲームとかの強くて凛々しいお姉さんの印象が強いから、
ケロロとかお母さんみたいなコミカルな役をやったのは新鮮だし驚きだったわ
俳優とか声優って最初に知った役でイメージつくから、
ぜんぜん違うタイプのキャラの演技を聞くとけっこうな衝撃だな
今ジャンプで二番目に長く連載してるのが銀魂だという事(ハンターハンターは除く)
そういえば長期連載ほとんど終わったもんな
でもなんかそこまで古株な実感湧かない
私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い
が原作と作画に分かれていたこと
ギャグ漫画だし(にざかなとかいるけど)
作者名の所名前一人しか書かれてないから気づかなかった
あと原作だとあの主人公に友達ができて
日常系の漫画のノリになってるというのにも驚いた
>>202
アドバイザーとして別の人の名前上がってるけど原作ってわけじゃないように思うんだが… >>202
うざっ
>>203
ニュアンスで分かるだろ
重箱の隅をつつくなよ
ここねちねちした鬱陶しい人多いのなんで?
そしてこのレスには>>1という無言安価つけるいつもの人が沸くだろう ニュアンスも何も、ハンターは休載多くて不定期だから
まともに連載されてるものとは同列にできないってだけでしょ
fateの新しいアニメの2話見たらシャフト臭すごくないか?と思ったらシャフトだった
>>211
同じく
タイトルしか知らなかった頃はファンタジーコメディかと思ってた あれか
「竜王の方の羽生です」「魔王の方の羽生です」なのか
>>211
竜が神聖視される世界で竜に使える歯医者の話かと思っていた >>214
「竜の歯医者」と混じってないかそれw
あれはあれでいかにもなファンタジードラゴンじゃなく
歯一本がプレハブ六畳間くらいある異形の巨大生物を竜と呼んでるだけで
ジブリの妖怪のような不定形ドロドロモンスターの虫歯菌と戦う話だったが キリングバイツが殺しあう敵同士なのに同じアパートに住むことになるコメディじゃなかったこと
どうやらハイツと見間違えていたようだ
アニメだけの設定で、「闇落ちは本人の意思が無関係も含む」を許せて、そういう個体も確認されてる程度、という条件付けていいなら、
公式でいいかと
大本のゲームスタッフのインタビューに、
荒魂と和魂とあるので「元は同じだったモノ」程度は共通見解として広まっている(明言はされていない
BS11のアニソンデイズ、普段は見てないんだが、先日の総集編録画したのを見た。
番組の中で森口博子が、
「ハルヒダンスの振り付けは、ピンクレディーの振り付けの集合体」
と指摘していて、加えて森口が実演するのを見て、ようやく「なるほど」と気付いた。
森口と同学年なのに、迂闊なことだった……
>>220
50歳なの!?おばあちゃんじゃん!
こんなおばあちゃんが同人板見てるとか嫌だわー
孫と娘が可哀相 ごめんねおばさん
ババアすぎてびっくりしたの
昔から同人やってたの?
若いしか取り柄がない人ってすぐこういうこと言うよねw
5の使用者平均は30〜40代だから
20歳がいても50歳がいても別に何も不思議じゃないけどな
コミケにはもっとご年配の人いっぱいいるし
30〜60代の同人事情ってスレあるよね
絡みにも時々上がる
こういうの言い出す人って自分の周り30cmくらいが世界のすべてなのかな
自分のびっくり
北北西に雲と往けの主人公の探偵が17歳なこと
バトルスタディーズのキャラたちがおっさんではなく男子高校生なこと
バトスタはテニスの王子様とはまた違った老け方でちょっと笑った
中国嫁の作者
井上純一(希有馬) @KEUMAYA
嫁がいるとデッサン人形いらないデスヨ。
両手が右手になってる嫁って一体……
初代中国嫁って作者のDVひどくて結婚後すぐ逃げたとか。 >>223
心配しなくても君もあっという間にBBAになるよ
しかも他の人と違って
君は年くってるだけで偉そうにして若い人を叩くBBAになると予言しよう
年齢しか取り柄がない人は年取ってもその年以外に取り柄がないまま一生を終えるからね >>233
マーベルだかDCだかの?
年取らないやつ多くね ポケモンのいい人な登場人物の名前がほぼ草花の名前縛りなこと
>>235
いい人どころか主人公とライバル以外は植物の名前だった気がする パッと思い浮かべただけでも植物のキャラあまりいないんだけど
初代しか知らないんであれだけどサカキとかナツメとかミカンとかエリカとかカスミとかキョウとかほぼ植物だったと思うが
ご遠慮くださいリストに抵触してるのになんで続けるのか
「縛り」とかさも意図的みたいじゃなく、
せいぜい「多い」くらいの書き方にすりゃよかったのにね
ポケモンはオーキド博士(=オーキッド。蘭)のように
ストレートじゃないのもあるけど
基本植物由来のネーミングだよね
「これもか!あれもか!」と気づくのも楽しい
糸田田守の新作は
ポスターにいる女の子の方がファンタジーな存在だったこと
てっきり子どもの方が未来から〜みたいな話だと思ってた
エヴァの綾波レイが筋肉少女隊の曲からモチーフが来てること
さらにその歌(歌詞)は丸尾末広の描く女の子から来ている
「からかい上手の高木さん」のアニメはスピンオフ作品も原作に入っている事
あとスピンオフ自体結構沢山出てるんだね
弱虫ペダルの主人公が普通に強キャラなこと
キャラデザで弱気キャラと思ってた
ヴァイオレット・エヴァーガーデン(タイトル・役名)ってロボットとかアンドロイドとばかり思ってた
>>251
サイボーグではあるが
100%人間の肉体だった時の方が強くて思考も機械的で
義手は本当に義手でしかなく(別に武器とかが入ってるわけではなく)
中身はどんどん人間的になっていくという…
考えようによっては斬新な話だよな 自動式人形って言うから最初の方はアンドロイドなんだと思ってたなぁ
キルラキルは服の話が主体だから反対勢力は裸なこと
飛び飛びで見てたから反対勢力がヘンタイなだけかと思ってた
TVアニメ『チャージマン研(74')』が『アストロガンガー(72')』よりも後に制作されたという事実
マジンガーZに先駆ける事数ヵ月で世界初のフルカラーロボットアニメの座を掴んだアストロガンガーがモリモリ動くのに対して、
同じ会社(ナック)・同じキャラデザで微妙に動かないチャー研が先だと思っていた……
ついでに70年代ダイナミックプロ作品で『グロイザーX』だけ東映じゃなくてナックな事
中二病の語源が伊集院光のラジオからでそれが1999年と結構前からあること
最新戦隊は警察と怪盗という対立する二つの戦隊チームのダブル主役になっていること
異なる戦隊のレッド同士の対決というクロスオーバーでしか出来ない演出が今は通常営業な事にびっくり
>>258
私はキユ先生が名前変えてソムリエ―ルの漫画描いてたと知ってびっくりしたわ >>258
キユ先生がそのままキユという名前でなにかの略称じゃないことに驚いた 金色モザイクの主人公が忍だったこと
ごちうさの緑枠みたいな立ち位置かとずっと思ってた
理想郷シャングリラの出典が古くからある神話じゃなくて1933年の小説「失われた地平線」だったこと
色んな漫画やゲームに出てくるから近年の作家が作ったものだとは思わなかった
なるたるがギャグアニメじゃないこと
OPだけしかしらないとよくあるキッズ向け販促ギャグアニメにしか見えなかった
なるたるのアニメはテイザー(予告編)詐欺やぞ
しばしばテイザー詐欺呼ばわりされるエルフェンリートが、萌え版テイザーとグロ版テイザーが用意されていて各々の内容は全く矛盾していない事
あと作者本人ツイートで「グロを描くのが苦手なので」原作では死体の顔を作画していない事(アニメでは生首やら色々出てくる)
FF10のワッカの名前はアイヌ語の水から来てる事
ずっと輪っかの方だとばかり…
打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?
の主役2人がおねショタではなく同級生だったこと
X JAPANの現ギタリストがLUNA SEAのギタリストなこと
ヒデ死んじゃったから新しい人入ってんのはあたりまえなんだがメジャーバンド掛け持ちってOKなんだな…
だがしかし2「たくのみ。」
の「たくのみ。」がだがしかし2期のタイトルや話のタイトルではなく別作品なこと
家族がHDDに録画してるけどタイトルが↑の表記で最初は飲む駄菓子を紹介する話のタイトルだと思ってたが
やけに同じタイトルが続くから2期そのもののタイトルか?と思い調べたら別のアニメだった
二つのアニメを30分でやってたのか
食戦のソーマが原作と絵師別なこと
原作者n前作知ってたから絵の上達すごいって思ってた
広島市の大手同人ショップのほとんどが原爆ドームのすぐ近くにあること
なんというか平和と復興の真実が詰まってる気がした
単に市内中心部があの辺りってだけだよ
発想が気持ち悪い
>>274
>人のびっくりにケチをつけない、水を差さない コナンのスピンオフの犯人の犯沢さんは犯人視点で
本編をギャグ調で書いた漫画じゃない事
金田一少年のスピンオフがそんな感じだからタイトル的にこれもそうだと思ってた
犯沢という一人のオリキャラが犯罪率の高い町で翻弄されるような話だった
推理モノってやたらスピンオフ率高いな
サイコメトラーEIJIも(犯人視点じゃないけど)外伝的なのがあるし
シティーハンターの冴羽リョウの職業が殺し屋なこと
なんかものすごい女好きで軽いキャラってことだけは知ってて殺し屋のイメージと結びつかなすぎた
なんか街の何でも屋さん的な人なのかなとか思ってた
そういう三枚目と見せかけて…っていうキャラだからなw
依頼があればどっちもやる
ボディーガードが一番多かった気がする
そういえばかなり長いことゴルゴ13の職業を殺し屋だと思ってたっけな
正確には狙撃屋だった
>>281
牧村が相棒だった頃は殺し屋って雰囲気の内容だったよね
作風もかなりシリアスだったし
路線変更したのかルパン三世みたいな内容になったけど 表向きの顔が探偵とビル管理人で裏の顔が殺し屋みたいな感じだったな
>>273
旧広島市民球場もあの辺だし
ただ単に便利な場所ってこと ポケモンのリザードンがヒトカゲの進化だったこと
完全に別のポケモンって認識だったからすごいびっくりした
逆転裁判の1〜3の初出がGBAだったこと
DS版でプレイしてたけどBGMがちょっと軽い以外全く違和感なかった
GBA知らない世代が出て来たことに今ここでびっくり
3DS発売2011年だからDS(無印、L、iも)ですら今の小学生は触ったことが無い子がそこそこいるからね……
携帯ゲーム機や携帯電話の画面がカラーじゃなかったなんて今では信じられないよな
昔はテレホタイムにネットアクセスして必死に画像表示されるのを待ったもんだ
1枚の画像開くのにめちゃくちゃ時間かかってたのに今じゃ一瞬よ
懐かしくなってテレホーダイ調べたら未だにサービス継続してるのにびっくりした
生きとったんかワレ
>>293
ニューフェイスSWITCHへ移行しだしてるんじゃないの
ちなみに我が家ではDSLが現役です(学習ソフトがメインだけど) テレホーダイ懐かしい
料金調べたら結構高かった
テレホマンいたなと思ってググってたらTwitterのアカウントがあるのは知らなかった
びっくりは宇宙皇子
復刊してたんだけどイラストレーターは一新されてた。見たことない表紙だったから新シリーズかと思った
>>290
・「こんなことを知らない人がいることにびっくり」等は絡みスレでどうぞ
>>1 >>298
文言は確かにそうだが、嘲笑でなくガチ驚愕だからスレタイ案件なんじゃないの >>296
宇宙皇子とか典型的なイラストで売れてるラノベだったのにね
いのまたさんのイメージが強すぎるから新しい表紙見てびっくりしたわ もういのまたさんには頼めないんじゃないかな…
多忙とかコネが切れてるとか昔よりギャラがかかりそうとか多分複数の理由で
藤川さんってキャリア長いし結構な年かなと調べたら1934年生まれで予想より上だった
びっくりは内田康夫さんが亡くなってたこと
もう浅見光彦の新作は出ないんだな…
しかも藤川さんと同い年
山村美紗と西村京太郎と並んで個人的に事件ものドラマの原作でよく見る人だった
艦これのイラストレーターが複数人いること
絵柄のタッチ変えて書いてるのかと
『刻刻』は原作漫画とアニメとでは主人公の設定がだいぶ違うこと
原作では長女で兄と妹がおり、甥は妹の子
アニメでは次女で兄と姉がおり、甥は姉の子
つまり主人公とその姉妹の順番が入れ替わってる
姉妹の年齢設定はそのまま(25歳)で
主人公が原作では28歳→アニメでは22歳になっている
また髪型がデコ出しお嬢様風セミロングから前髪あり外はねボブショートに変更
アニメ面白かったから改めて原作読もうかと思ったら
検索で出て来た原作画像で知らない女性がメイン張っててびっくりした…
キム・ポッシブルとミッション:インポッシブルが全然関係無かったこと
名前が似ていたから派生作品かなんかかなーと思ってた(キムの方を先に知ってた)
あとミッション・イン・ポッシブルだと思ってたら違っていて二重に驚いた
うさだひかる名義でAVに出て事務所解雇された石原絵理子がうさだひかる役でデジきゃらっとに出演してたわけじゃないこと
デジきゃらっとは無関係だけどコロッケのルッコラ役だったこと
自分の過去に出した同人誌がデンマーク国立博物館に展示されてたこと
ヘタリア本だよね?
それRTで流れてきて展示されてる人のこと思うと居た堪れねえ…と思ってた
乙
ヘタリア本だけじゃないよ
ツイで流れてきたなら分かるでしょ
>>312
公式じゃない普通の素人であるファンがいろいろ作ってる
という日本文化の紹介の展示
ヘタリアに限らずデンマーク縛り多少あるのかと思ったけど適当だね >>314
今バズってるのより結構前にヘタリア界隈で本が展示されてるって話題になってたしそっちで見てた人なのかもよ
しかし意外と忍たま率高いのは何でなんだろうな
入手してきた人の趣味なんだろうか あれ博物館の人がコス写真集を展示させてほしいって許可取りに来て名刺貰ったみたいなツイを
見たことあったから同人誌も許可とってるのかと思ってたわ
ワンピースのルフィのイメージフラワーがコスモス
向日葵あたりだと思ってたからびっくりした
初期は赤いシャツ着てたから、チューリップって感じだ
>>317
同人誌も許可取ってるみたいだよ
中身の閲覧は出来ないからまぁ… うさこといううさぎキャラがミッフィーだったこと
いや似てるなぁとは思ってたんだが
忍たまがあるのヘタリア同じ時期に旬だったからかなぁ
にしても10年も前だ
平野文が魚河岸に嫁いでいたこと
声優と魚河岸って日常的接点なさそうなのに、人の縁はどこで繋がるか判らないもんだ
愚地独歩は「ぐち」じゃなくて「おろち」と読むこと
ずっと「ぐちどっぽ」だと思ってたからかなりびっくりした
>>328
wikiいわく見合い結婚らしいよ
wiki見て平野文びっくり
ひらのふみと読むんだな…何故か今の今まで「ひらのあや」だと思ってた
平野綾という声優がいるけど同一人物だと思ってた >>328
そういえば築地移転あるんでどうなったかな ニコ動やなんJでよく出る野獣先輩がネズミやアヒルのメリケンアニメと無関係のポルノ男優だったこと
スティッ○が舎弟とか、ジョックのガス○ンとにらみ合いしては真面目な生徒会のベ○に怒られるとかの
学園ものスピンオフや二次創作と思っていた
BEASTARSが恋愛要素強めの学園物なこと
なんか絵柄の雰囲気からデスゲームとかサスペンス系だと思ってた
Vtuber出してるシテイルのチャンネルにフラッシュゲームの艦砲射撃作った人が登場している事
332です
>>334
ごめん書き直します
ニコ動やなんJでよく出る野獣先輩がネズミやアヒルのメリケンアニメと無関係のポルノ男優だったこと
学ラン着たビーストがスティッチを舎弟にするとか、ジョックのガストンとにらみ合いしては真面目な生徒会のベルに怒られるとかの
学園ものスピンオフや二次創作と思っていた >>337
ごめん、ボカシもダメだったね
素直にディズニーと書いとけば良かった ってか別に馬鹿真面目に書き直さなくてもいいでしょ
次から気を付ければ
カードキャプターさくらの知世ちゃんの好きな人がさくらだったこと
ちょっとしか見てなかったからさくらのお兄ちゃんが好きなキャラだと10年以上思ってた
なかよし読んでる層ならレズもホモもロリも分からず
せいぜい仲良いなーくらいの認識だろうな
実際読んでた当時はさくらと同じ年齢だったけど桃矢お兄ちゃんと雪兎のあれこれやら知世の好きが違うの意味とか全然わかってなかったわ
今はLGBT配慮なのか少女漫画でも同性愛描写あるものも少なくなくなったけど昔はさっぱりだったよね
桃矢を見てぽっと赤くなる場面が1コマだけあって「おや?」と思うんだけど
実は「さくらの耳の形とそっくりだったから」だから筋金入りだよ
コナンの目暮警部の声とちびまる子ちゃんの長澤くんの声が同じこと
言われてみたら同じなんだけどびっくりした
>>344
七色の声を出せる声優も凄いけど、そういう声優は生まれつきの喉でしょって穿った見方をしてしまうが
344の言うような声優は後天的な努力で得た力だから素直に凄いと思える
まあ喉が凄い人だって生き残ってる人は努力してるんだろうけどさ 打利腐等、などの伏字作品はプリパラ関係ないこと
ググったらダーリンインザフランキス?であってるのかな
流し読みしてたから「腐」「利」「等」でプリパラだと思ってた
ライブで使われるトロッコが複数人のスタッフで押されて動いているものだということ
自動で裏でスタッフが操作しているか、もしくは自動車みたいなものが下にあって運転しているか
とにかくファンの夢?を壊さないためにスタッフの姿は隠すものだと思っていたから見えないようにして動かしているんだとばかり
アイドルジャンルのライブで目線の先にスタッフのおじさんがいて物凄くびっくりした
>>348
前に代々木体育館での堀江由衣のライブで見たことがある>トロッコ >>349
花道なんだけど
歌う人に絶対に害がないため高くするのか
ロックだと外タレでもないボディチェックがあったけど >>348
自分が見たのはSideMのライブ
それまではフェスとかロックバンドのライブには行ったことがあっても
3次元すらアイドルライブは未体験だったからトロッコを生で見るのも初めてだった >>348
ジャニーズも人力だった
去年のキスマイとA.B.C-Z
あと荷物運搬用の台車で走るオフィスキューももちろん ジャニコン行った時頭上をメンバーが乗った船が通って行ったけどあれも基本人力だった
スタッフがロープで引っ張ってた
アニメのポケモンサン&ムーンのCMで無印以来のサトシを久々に見たんだけど
サトシにヒゲのようなものが生えてて顔も変わっててびっくりした
購入した同人誌に感想書き込んだ付箋紙を貼り、本の作者に送り返すという形で感想を伝える方法があること
自分が海鮮だからかもしれないが、この方法で感想貰っても嬉しくない気がする
それって今時の話?
凄い斬新で怖い感じもあるがコマ単位での感想書くには便利な方法だな・・・
>>356
355じゃないけど去年か一昨年ぐらいにツイッターで「こういう感想の書き方すてき!」な感じで
薄い本に直接あれこれ感想が書かれたもの受け取った、というのを紹介したツイートがバズってたはず
自分ならちょっとやだ 「付箋感想」で検索すると結構賛否両論あるね
同人の身内でやる分には勝手にどうぞと思うけど最近は商業にまで侵入してきてそれも嫌だ
気に入った本は手元に置いておきたいから、そういうのはナシだなー
一度読んだらそれっきり、なのかなそういう人は
送られる側にしても、結果的に本が戻ってくることになるから
嬉しいとは言い切れないような
付箋感想はたまに感想系スレで話題に上がるけど
まさにその返本されるのが嫌とかの否定意見しか見たことないな
>>359
感想用に2冊買う人がいる
それで完売した同人誌の付箋感想を作者が「1人で2冊買ってこんな感想くれました!」ってTwitterに載せて
「欲しくても買えなかったのにそんなの上げるな」ってクレーム入ってプチ炎上してから減った感じ >>361
それは大変にもっともだな…
完売されるとどうしようもないものね 発端の>>355はともかく、それに対する批判意見は>>1の愚痴や不満に当たるんじゃないの
付箋感想の是非を語りたいなら絡みでやれば >>363
そっちじゃなくて>>1の談義に含まれるんでは
まあもうそろそろ10レスだからいずれにしても移動だけど FGOのぐだことぐだおって人たちが主人公的立ち位置のキャラだったこと
プレイヤーのサポート的キャラだと思ってた
>>365
それ正式名称じゃなくて主人公は元々名無しで
『グ』ランドオー『ダ』ーというゲームの主人公だから男主人公は『ぐだ男』女主人公は『ぐだ子』と便宜上呼ばれてるだけ >>366
そうなんだ
よく見かけるけどイミフだった
横だけどめっちゃありがとう >>366
主人公なのは知ってたけどそういう由来だったのか!
てっきりグダグダした怠惰な性格だからなのかと思ってたよ >>369
…orz
グダグダした怠惰な性格の奴に未来をゆだねにゃならんのはかなり残念だぞ
FGOは「人類の未来を取り戻す物語」なんだからさ >>372
367だけどなんかやったり決めたあとにグダグダ言うのかと思ってた >>372
369じゃないけど369と同じ勘違いをしてた私はそもそもぐだ子とぐだおが主人公ってことも知らなかった
全く知らない人からしたらそんなもんじゃない? すまん369は主人公なのは知ってたんだね
上のレスは後生ですから忘れてください
別人なのは分かってるし同じ勘違いしてた人がさらにもう一つ知らないことがあってもおかしくはない
自分だって主人公とは知らなかったしそんな話だとも知らなかった
うんそもそも人類の未来を取り戻す物語なのも今知ったし
ぐだぐだな主人公も別に珍しくない程度にはいるよね
コナンの安室がアムロオマージュキャラで古谷徹なこと
最近人気あるキャラくらいにしか思ってなかったけど大御所が声当ててるキャラがあんな大人気ってわからんもんだな
刀剣乱舞のショタキャラは小さい刀で体がでかいキャラは大きい刀ってきまりがあること
というか刀に大きい小さいがあることすらしらんかった
>>381
小さいショタキャラで大きい刀のキャラもいるよ アニメ『おジャ魔女どれみ』クラスタでときおりツイートされる"どれみロワイアル(表記ゆれで"どれみロワイヤル")"が公式作品(アニメ・小説・ゲーム)ではなく昔のウェブ小説、
それも奇跡も魔法もない相互殺人競技パロだという事
後日談ラノベから入ったから当時はさぞやエロパロが流行ったんだろうなー位に思っていたら当時から良くも悪くも鬱で有名だった
>>384
伏せ字ではなくどういう内容の作品かって説明じゃないか?
バトロワ自体もう20年近く前の作品だしそれ自体を知らない人かもしれん 「謎の小動物マスコットキャラと契約して魔法少女になったらエグい展開が待っていたパロ」とか言わないでしょ
「まどマギパロ」って言うでしょ
相互殺人競技なんてサムい伏字
じゃあどれみロワイアルの「ロワイアル」ってなんだよw
>>386
今はまどマギが記憶に新しい作品だからそうだけど
あと10年経ってまどマギって何?って人が多い時代になったらダーク魔法少女パロくらいの表現になるだろう
どれみをリアルタイムで知らなかった世代の人から見ればそういう同人のタイトルでしょで終わる話じゃないの? まあどっちにしろ「伏字禁止、バトルロワイアルパロだよ」「知りませんでした」で済む話だね
10年経ってまどマギとかがそういう状態になっても「伏せ字禁止」でいいし
>>381
細かいことを言うと刀の長さで考えたらもっと背が高いor低いはずなのにそうじゃないキャラもいる 王ドロボウJING→ロボポン→デビチルは作者がそれぞれ師弟関係なこと
よく見たら王ドロボウの漫画にロボポンの作者いたりするんだけど未だに信じられない
全員作風も絵柄も喧嘩しすぎだろ
幽遊白書の作者が冨樫義博だったこと
冨樫義博といえばハンターハンターのイメージしかなくてそのハンターハンターも小さい頃ちょっと読んでたくらいだったので初めて知った
>>394
それほぼ>>1のこんなことを知らない人がいることにびっくり案件じゃね 中学生が殺し合うだけのバトルロワイヤルというクソみたいな映画と小説が大ブームになって
テニプリや他の古いジャンプマンガで同人パロディが流行ったこと
意味もない人殺しを娯楽にして祭り上げてた当時のオタク頭おかしい
そんな背景があったから今の犯罪者は皆オタクって言われるんだな
推理物じゃなくてただ俺TUEEEEって中学生で殺し合わせてお前が一番強いぞ!って内容なさすぎなのに倫理観なさすぎ
訂正
今の犯罪者がオタク呼ばわりされるのはバトルロワイヤルという小説に影響を受け殺人パロが流行ったため
PUBG流行ってる時点で今のオタクも変わらないんだよなぁ…
・オタクが犯罪者呼ばわりされるのか犯罪者がオタク呼ばわりされるのかどっちだ
・バトロワの出現より前から宮崎勤のせいで「オタクを見たら犯罪者と思え」っつー空気はあった
あまりにも浅すぎて書いてる本人もオタクが何なのかよく判ってなさそう
自分では釣りに来たつもりなのか?
上の肩に出てきたから調べたらおじゃまじょだけじゃなくてテニプリキャラも無意味に殺し合わされててショックだった
そう呟いたら「あったね、流行ってた」というサイコパスババアが嬉しそうに詳しく教えてくれました
ブームすぎて起きた実際の殺人事件が佐世保事件ね
>>399
PUBGパロでハイキューとかのキャラ殺し合わせてるの流行ってるの? サイコパスババアは自分達が楽しんだものに新しい層がネガティブな感想持つとすぐ擁護する
まじ老害って言葉がぴったりだよ
>>403
PUBGはバトロワがクソなのにブームになったって所に対して言ったんだけどな
あとPUBGではないけど、GTAのmodに版権キャラ使って似たようなことしてるの今も普通にあるし 理解できない犯罪者が現れると、
適当な少数の理解できてない何かに罪を押し付けるのは、
昔からの風習だからな〜
魔女とかだったのが、オタクになっただけで
ガンダムOOと科捜研の女のBGMの作曲が同じ人だったこと
fight(アーアアー)が鑑定中の熱い曲に似てたからぐぐったら同じでびっくりした
マリコさんがガンダムだったとは…
Mizunoが白衣やスクラブも作っていたこと
スポーツ用品メーカーとばかり思っていたから驚いた
>>412で思い出したけど
科捜研の女の音楽の人とゴーストインザシェルの音楽の人が同じだったこと
つまり川井さんがガンダムだったんだよ!ナ、ナンダッテー!!Ω ΩΩ ビルドファイターズの曲かっこよくて楽しい曲多いなと思ったらリーガルハイと同じ人でびっくりしたのを思い出した
同時期にリーガルハイ2もやってたから尚更驚いた
タイバニと相棒の音楽一緒なのもびっくりした
テレビ版の監督の音楽ほとんど池さんなんだよな
>>412
刀剣乱舞花丸も同じ人なんだよね
シリアスなシーンが完全に科捜研の女で笑ってしまった イナズマイレブンの選手キャラに女子がいる事
女子キャラはマネージャーと家族くらいしかいないと思っていたから
ユニフォーム着ている女子キャラの二次絵を見かける度
「女体化の多いジャンルだな」と思い込んでいた
>>419
女子もいるにはいるけど女子みたいな男子も多いから…
ツインテール男子とか普通にいる ポムポムプリンとガールフレンドのマカロンちゃんがゴールデンレトリバーだったこと
>>420
キャラ知らなかったとき男女混合チームだと思ってたわ
女キャラだと思ってたのがことごとく男キャラでびっくりした ポケモンのロケット団が本家ゲームでかなりの悪役だったこと
カジノ経営してたり普通にポケモン殺しててビビった
アニメでは愉快だったのに
クイズ100人にききましたのマスコットキャラがキツネ(ホッキョクギツネ)だったこと
白いタヌキじゃなかったんだな
作者が自分の作品のプチオンリーにサークル参加表明したこと
艦これのLINEスタンプがないこと
最近LINE始めたばかりなんだけど
どんなマンガやアニメやゲームでも
ひとつかふたつくらいスタンプはあるものだと思っていた
ましてや人気ゲームなら尚更
シャングリラがガンダムの主題歌ではなかったこと
ジャケットサムネで見たことあったのに今の今までずっと絵柄だけでガンダムだと勘違いしてた
これ? ここ最近のはたらかないふたりがサインペンで茶の間で描いたみたいになってること
出始めの頃にちらっと見たことあるだけだったけどそれでもわかるくらいハッキリ劣化しててビビる
内容とコマ割りも素人学生の漫画みたいだ
>>433
>>1
> ・びっくりにかこつけた愚痴・不満・自慢
テンプレ無視多すぎ >>430-432
ファフナーのキャラデザはガンダムSEEDと同じだったもんね
電気グルーヴのシャングリラはノイタミナの空中ブランコで使われてたね
原曲じゃなくてアレンジ版らしいけど 実は「何で『シャングリラ』のジャケットで、ガンダムと勘違いするんだろう?」と思ってたが、
そうか、ガンダムSEEDとキャラデザイナーが同一人物だったんだな。
アホガールのOPが気づかないうちにシャングリラになるって動画を去年からたまに見てたが
どっちも同じ歌手って知ったのは最近
特徴的な歌い方する人だけどアホガールOPのAメロみたいな歌い方は初めて聴いたかも
モブサイコ100の主人公とその師匠をワンパンマンのキャラと勘違いしていたこと
名前に「さくら」がつく好きなアニメキャラは?というアンケートのランキングに
「あ「さくら」みなみ」でタッチの南ちゃんがランクインしたこと
昭和天皇が崩御して新元号がまだ発表されてなかった頃
筒井康隆らを始めとするSF作家らが集まって勝手に新元号を考えるバカ話に花を咲かせてたこと
そのとき筒井が「明治に対抗して新元号を森永にしよう」と言うと小松左京はお菓子つながりで「新元号はモロゾフがいい」と言い出し
星新一に至っては「ロッテオバQガム元年」と提唱したそうで
星新一の口からオバQって出てくることになんかびっくり
「明治製菓があるんだから」で他の菓子メーカーの社名
「大正製薬があるんだから」で他の薬品メーカーの(ry
「昭和石油があるんだから(ry
「慶応大学が(ry
あたりは、当時の時期限定ネタで大体言われてたな
>>440
星新一は「作中に極力特定の固有名詞を使いたくない」ってポリシーを
貫いたけど、プライベートのバカ話ではいろいろ凄かったそうだ…w >>441
星先生がSNSやったらどんな光景が見られたのだろうか… ジャミラが悲しい経緯を持つ元人間の怪獣だったこと
ジャミラ個人名だったの!?とかシリアス系怪獣だったのか…とか例のシャツ被りしか知らない自分にとっては驚くような事実ばっかりだ
金カムがゴールデンカムイのタイトル略称だったこと
ずっとどこかのカプ名だとばかり思ってた
赤安というカプが「あかやす」ではなく「あかあむ」と読んで「赤井×安室」を指す事
その赤井と安室は名探偵コナンに登場するキャラで
安室の声優は古谷徹で星飛雄馬を演じていた頃から全く声が衰えていない事
昭和の熱血主人公を演じた声が平成末期のアニメ映画でカプ人気高いイケメン演じられるとか声優マジ凄ぇ
>>443
パリから来た隊員はあれみて
ジャミラってすぐわかるんだぜ
人間のときどんな顔だったのかなあ ていうかそもそもコナンの安室の声ってガンダムのいっきま〜す!の人の声としか
知らなくってまさかセーラームーンのタキシード仮面だとは知らなくてびっくりした
それに星飛雄馬ってのもびっくりwガンダムが一番の代表作じゃなかったんだなと
アニメ声優という職業自体が成り立ってなかったときだからいろんなキャラを
兼任してたんだろうけどそんなに前から活躍してたんだなってすごく不思議
よく昔のアニメキャラランキングとかで出てくる今もパロディとかで有名な
アニメが多いけど声優はジャンプ世代ぐらいしか取り上げられないからかもしれないけど
コナンの安室声優の人の最初の仕事は白黒アニメの主役だからなあ
テレビアニメがカラーじゃなかった時代があったことを知らない人もいるだろうね
あ、ごめん連投「アニメ最初の仕事」です
その三年前に洋画吹き替えやってらした
>>445
有名作品の主人公やレギュラーが数多い超ベテランだけど、
意外に女性ファンからキャーキャー言われるキャラはあんまりなくて
安室人気が嬉しいそうだ 数年前のスラップスティックライブで古谷さんが
「来春の角川映画の主役に決定しました」
と発表して拍手喝采だったんだが「タイトルは...『世界一初恋!』」と云った瞬間に会場がどよめきと悲鳴の渦に
「僕は15でデビューしましたがこの歳(※還暦)になって初めてのBLです!」
で更に皆が動揺
「相手役は堀内賢雄くんです!」
でどっちがどっちだあああああ!
とびっくりから畳み掛けるようにファンを混乱の渦に陥れていた...
スラップスティックは当時のオタク女子に大人気でちゃんと女子にキャーキャー言われてた人ですよ古谷さん
世界一は別名義じゃなかったっけ
頑の酸素でデビューした大型新人w
>>452細かいことだが、伏字禁止な。
頑の酸素 → ガンダム00 >>451
それまでBLに出なかったのは嫌なわけではなく
ヒーロー声として定着していたイメージ維持の他に
娘さんが未成年の内はアダルト系全般避けてたんだよね
でも世界一のキャストの話が来た時家族会議開いて
娘さんとお嫁さんに相談したら娘さんが大喜びして
私の大好きな作品だから出て!と頼み込んで
結果蒼月名義で受けることになったとのこと ラブライブサンシャインはラブライブ無印のときのメンバーの子供の話じゃないこと
主人公の子が何となく似てたからそうと思い込んでた
>>454
さらっと娘が腐であることを公表されているw 娘が腐なら逆に嫌がりそうだけどそうでもないのか
その手の作品を身内が演じてたらいたたまれない気がするんだけど喜んでくれるなら良かったよね
仕事でそう云う役を演じるのはまだしも
自分の好きなBL漫画の好きキャラを父親が演じたら複雑な気がする
受だったら聞いてられん
と調べてみたら古谷は攻だったw そうなると堀内が受なのか…そうか…
>>458
賢雄受けじゃいかんの?
声の印象的に攻め受け違うかもしれないけど賢雄受けでもいいじゃん いつまで同じ話題やってんの?
懐古BBA本当にうぜえ
>>458
つまりアムロ×マシュマーということですね!
なるほどわからん >>460
単にほんとにウザいだけかもしれないけど、普通に注意すりゃいいのに
>>461
10レス越えたし、むしろ>>1されるのは話続けてる方だよ ゴールデンウィークの語源はテレビのゴールデンタイムと同じものだったこと
映画会社が「ヒット映画が出てくる時期」として名付けたものだったんだな
ポケモンの性格に意味があったこと
ただ単に愛着持たせるものかと思ってた
ガチの人は性格までこだわるって聞いてびびった
RPGキャラのHPはヒットポイントだけどMPはマジックポイントじゃなくてマジックパワーなこと
なぜ今まで気づかなかった
>>466
それ、ゲームによって呼称が違うってだけでは >>466
多分ドラクエの事だと思うんだけど
ゲームによってはメンタルポイントとかもあるよ 今季の「お前はまだグンマを知らない」のスタッフ欄を見ていて、
キャラクターデザイン、総作画監督に湖川友謙の名を見つけてビックリ。
「いつ以来だ? ダンバイン以来か?」と思ってwiki見たら、
「さよなら絶望先生」や「宇宙戦艦ヤマト復活篇」なんかもやってたんやな、それ見て2度ビックリ。
キャラクターデザインの人って長いよね
ゴールデンカムイの大貫さん?だっけにびっくりした
>>469
最近だと「ふるさと再生 日本の昔話」でもあのかっこいいパースが健在で凄い
と思ってたら劇団で役者までなさってるからびっくりした
アニメーターは演技をつける仕事だから親和性は高いんだろうな 他のゲームでいう固定スキルのことだからなぁ > ポケモンの性格
3DSのVCでポケモンクリスタルをやってあれ?ってなったのが
マツバが一人称ぼくの優男なキャラで
ミナキが一見紳士的な喋りだが口癖が「〜だぜ」なキャラだということ
ポケスペのイメージが強かったのかもしれない
>>472
それ特性じゃない?
性格はそのポケモンの能力値の伸び方に影響する要素だよ
ゆうかんな性格だと攻撃力が伸びやすいみたいなの
どちらかというとドラクエ3の仕様に近い ポケモンRSEの男主人公が白い髪にヘアバンドじゃなくて白いところも帽子だったこと
>>476
え?普通にアニメ一話に名前出てなかった?
エンドロールに重村なんちゃら(キョン)って書いてあったのよく覚えてる >>478
重村はスタッフの名前
そのスタッフは編集を行った→作中で編集を行ったのはキョン
なので「キョンも編集に携わったよ」というお遊び 三部けいが男性だったこと
自画像が長髪だったから女性と勘違いしてたわ
荒木飛呂彦が「三部さん、ジョジョの三部をアシスタントしてくれてありがとうネ」(実際アシスタントしてたのは4部)
とか帯でオヤジギャグかましてたから間違えようがなかった
同人イベントの「今最大手に並んでる」はトイレに並んでるって隠語でもあること
花を摘みに行ってもいいのにな
幸い菊はいっぱい咲いているだろうし
うーんこの面白いこと言ったつもりで滑っておまけにキモいオタク
一緒に帰って、友達に噂とかされると恥ずかしいし
という台詞に元ネタがあったこと
ときめきメモリアルのメインヒロイン(詩織)の台詞だったんだね
有名だから顔は知ってたけど見た感じ大人しくて優しい優等生みたいなイメージだったので
調べたらこの子こんなにキツい性格だったのかと二度びっくりした
>>489
好感度が低い状態で告白すると
「あなたなんかと幼馴染みってだけでも恥ずかしいのに!」
ってぶち切れてくるらしいからな詩織 >>488
びっくりに託けた愚痴や叩き禁止ってのは大本の人に限らないと聞いたけど
ピーターラビットが割とおっさんだったこと 名探偵コナンに登場する怪盗キッドがまじっく快斗のキャラであること
アニマックスで飛び飛びにコナンのアニメを見ているだけなので、
怪盗キッドは最初からコナンのライバルとして登場しているキャラなのだと思っていた
そしてまじっく快斗はタイトルイメージから手品の得意な主人公が
日常のトラブルを手品を使って解決するけどヒロインにはダメ男と思われてる的なラブコメだと思っていた
アニメで初めてまじっく快斗見て、こいつか!ってビックリした
>>491
原作の話?
ピーターは複数作品に出ていて
有名なのは子供時代
大人になって妹と結婚したいとこと
おいっこめいっこを救いに行く話のときは大人 妹と結婚した、いとこ だよね
494の気持ちはわかる
大人になって妹と結婚したいとのこと
に誤読していきなり何の報告かと思ったw
ドラゴンボールのクリリンとミスターサタンが同い年ってこと
>>490
あのゲーム好感度が低いときはどのキャラもかなりキツいこと言ってくるからな
ただそこまで好感度が低いときは主人公のスペックが相当やばいか言動がまずいかだから
見てて言われるのも納得はできる >>492
まじ快便乗だけどあれがセーラームーンのタキシード仮面の元ネタになるレベルで古い話だったのにびっくりした
タキシード仮面の中の人もキッドのモデルがタキシード仮面だって勘違いしてたくらいだしね
世代的には1412なんだけどコナンに出てくる白馬君のイメージが強すぎて声が変わったのが寂しい >>501
そういえばタキシード仮面って初期は幻の銀水晶狙って宝石泥棒やってたなあ そういえば中学生に手を出す大学生だったよね
当時はなんとも思わなかったけど今考えると結構アレな年齢差だなぁ
コミカライズでは高校生だったよね
なんで原作では大学生だったのか
>>507
逆逆
原作が高校生でアニメ版が大学生
水晶ではちゃんと高校生に戻ったよ 年の差もびっくりだったが
漫画のほうでセックル匂わせ&デキ婚エンドだったことにびっくりした
少コミなら驚かなかったが
謀反マンのことを「ぼうはんまん」って読んでた
小学生からやりなおそう
まんが日本昔ばなしのナレーションが市原悦子だったこと
おばあさんは見た!
同人はアマチュアによる一次・二次創作のみだと思っていたがそうではないこと
商業BL小説家は大概が自作品のスピンアウト同人誌を出していること
>>513
市原さん改めて名優だよね
うら若い娘さんからおばあちゃんや恐ろしげな女妖怪まで演じ分けた
常田富士男さんもすごかったなあ
平家の亡霊の武人から歯が抜けたと泣く心優しい可愛い鬼まで幅広かった >>507
それでなんでアニメで大学生だったかっていうと車を運転するシーンがあるからでそんなに深い意味はない シャーロック・ホームズが原作ではイケメンでなんでもできるジェントルマンではなかったこと
派生作品しか見てなかったから知らなかった
イケメンで何でも出来るジェントルマンで合ってるよ
事件とワトスンがなければクズってだけで
仮面ライダービルドのブラッドスタークの声の金尾哲夫さんが67歳と知ってすごくびっくりした
なんてかっこいい声のおじいちゃんなんだ……
とある親子が未だに行方不明のニュース、違う名前だと思ってたら自分の勘違いでとあるカプ名+山だそうでカプ者がざわついてたこと
さっきちゃんとした名前を知ったのでこのことかと納得すると同時にびっくりした
昔何かの地震の時にテレビを利用した人から人への呼びかけで
銀玉のカプ者が銀さんから肘型だったか逆だったかの名前で投稿してたこともあったし
腐れとはいえふざけていいときと駄目なときの区別はつけるべきだろうにそこが出来ないのは今昔とか関係ないのな
・伏せ字 および「ある作品が…」的なぼかし表現
こっちもだね
ホームズといえば原作がそれほど大量には書かれていないこと
名作をちゃんと読んどこうと大人買いするお金握りしめて本屋行って拍子抜けした
修飾が多いとか言い過ぎて自分で書け!って怒られたもんで
ホームズ自身が書いたって体の話もあるんだっけか
結局実際書いてみたらワトソンみたいな書き方になってしまったって笑った
Gundam Behind the FrontってPV作ったライゾマティクスってところは
リオ5輪の閉会式の演出を担当してたスタジオだった事
アプリミラクルニキのメインキャラ(リンレイ)がクーデターで
死亡する展開がある事
最近プレイしてないしストーリー流し読みだったから
なんか子供向けの可愛いゲームって印象だったけど
そういうシリアスなゲームだったの?とびっくりした
ピーターラビットの翻訳で名前が最初
ピータ郎だったこと
>>530
ピータ郎ウケるw
あーでも子供にわかりやすく受け入れやすくって配慮なのかな
そう思うとほのぼのするかも 名探偵コナンの毛利小五郎の年齢が38歳だったこと
10年以上ぶりに続き読み始めて同級生が37歳で登場しててビックリしたので思わず調べたらおっちゃん38歳とは…45くらいだと思ってた
尚且つコナンが連載開始から24年経ってるのにもびっくり
四半世紀経っても映画は毎年大好評、イベントで最近やけにスペース多いなぁと思ったんだが新しいキャラで賑わってるらしいわ、コミックスも90巻超えてるわの驚きの連続
何より還暦越えたかーちゃんが毎週コナン観てたのに1番驚いた
赤井さんって生きてるよねー?とか聞かれても知らんよ…誰だよそれ…気になって再び読み始めちゃったよ
平成のサザエさんだよね
もうじき平成終わるけど、多分その先も続くだろうし
ウチのカーチャンも長年はまってるなあ
買い始めたのは自分だったけど途中から今まで全巻揃えて何度も読んでんのはカーチャンだw
映画でひさびさに読みたくなったんでどっさり借りに行った
この場合家族語りじゃねーの
しかも旦那子供だったらモテ自慢主婦自慢ととる人がいるのもわかるけど
カーチャンは亡くなったり別れたりでもしない限り生物学的に誰にでもいるのに
デレマスの本田未央が人気あること
アニメしか知らないんだけど、好かれそうな性格と見た目じゃないと思ってたから総選挙の結果みてびっくりした
あとよく名前を聞くアイドルがあんまり入ってなくてそっちもびっくりした
実際にプレイしてる層と騒ぐ層が全然違うのかな
うーんこれは公然の事実なのかな…?
その意見をまるっと否定はしないけど
最初期の不人気とアニメ化によるアンチ爆増も事実だから
完全に見る人によって変わると思う(逆に同人界隈だとめっちゃ人気だしね)
総選挙についてもあそこまでやってそれ?って見解もあるだろうから
>>538
びっくりにかこつけた愚痴に見えるから人気あるのがびっくりとかsageじみたことは書くのアウトでは
好みは人それぞれだし
後半も微妙に抵触してる気がする 乾くるみが髭もじゃの男性だったこと
名前と作風で女性だとばかり思ってた
打ち切り漫画のスラングの「突き抜けた」はロケットで突き抜けろって漫画からきてること
アイアンマンの衣装が手作りで力が純粋に科学だったこと
テロリストに軟禁されてた時に目を盗んで作ってたんだっけ
アメコミのヒーロースーツは大体手作りだよね
変身シーンも特になくて普通に着替えてるみたいだし
デビューだけならその年の人は多いと思う
ちょっと前に13歳がデビューして話題になってたし
そういえば13歳のデビューが話題になった時最に近の若い子は凄いなーとか思っていたら
月光仮面の作者も13歳デビューって聞いてびっくりした
ありなっちも中学生デビューだね
教室で原稿してたという伝説があるとか
○○もデビュー早くてびっくりみたいな派生のびっくりとかデビュー早いの凄いよねって雑談ならまだわかるけど
>>547のはびっくりに水差してるにあたらないんだろうか? >>551
種村さんはデビュー18歳だよ
HIGHSCOREの作者と間違えてない? デビュー時期と言えば矢沢あいにスレタイ
ちびまる子ちゃんの巻末エッセイ漫画でさくらももこが「同時期に投稿してた矢沢あいちゃん上手くて羨ましいなー」みたいな事書いててびっくり
NANAの人ってイメージだから全然年代違う人だと思ってた
おぉ…世代だな
ご近所とか天ないで充分すぎる売れっ子だったけど
NANAでその上を行ったのが矢沢あいだよ
パラキスの前後はわからないけどこれもめちゃくちゃ売れたしな
ちょっと前にどっかのスレで
幽遊白書って冨樫なんだ!って言ってる人がいたのを思い出した
幽白だけでその年の集英社員のボーナスを1人で払えたってくらい売れてたけど
ハンターで更にその上を行ったっていう
>>555
矢沢あいは、それより前のマリンブルーの風に抱かれてとかバラードまでそばにいて
あたりの時点でもけっこう人気だったしな
ちびまる子ちゃんと連載被ってるのはその時期だね
冨樫義博の件は、どっかのスレも何も>>393でしょ 個人的に矢沢あいは天ないより前の作風が自分は好きだった
そんな感覚だからマイナーカプばっか渡り歩いてるかもしれんw
女性漫画家でヒットというと高橋留美子や荒川弘があげられるけど、矢沢あいも天ないご近所パラキスNANAみんなヒットさせたから凄いよね
西尾維新の物語シリーズに出てくる真宵の苗字
テレビやオンライン配信で何度も見たのに
八九寺と書いて「はちくじ」って読むのをマガジン版読むまで知らんかった
てっきり「やくでら」と思っていたわ、疫病神とか厄年みたいな呪いや怪現象扱う話やし
艦これの春日丸ってキャラが80年以上前にも擬人化されてて、艦これではその擬人化の髪型をほぼそのまま使っていること
こういうのなんかいい
>>560
戦前に⁈スゲーって春日丸 擬人化 戦前でググったら描き手が小磯良平で眼福
もちろん今風の華やかさじゃないけど美しいお嬢さん達だなあ
ありがとう 龍が如くのラウカーロンの中の人は日本人なこと
片言具合で本国の人だとばかり思ってたからびっくりした
中国訛りの下手な日本語上手すぎるだろ
赤毛のアンはずっと孤児院にいたわけじゃないこと
むしろ孤児院にいた時期短かった
孤児院の話は回想(アンのセリフ)でしか出てこないよな
似たような生い立ちの足長おじさんのジュディは、序盤である程度孤児院での生活描写あるけど
>>564
そのアンの回想を膨らませたものを、
別のカナダの小説家が「こんにちはアン」というタイトルで小説にしている
(日本でアニメ化もされてる)んだけど、
これってもしかして二次創作?と読んだときびっくりした
トマスのおじさんが、学生時代はリア充だったのに
仕事がうまく行かなくて酒浸りになってたり、
ハモンドのおばさんが産後鬱っぽい症状だったりと、
現代の人が書くと描写も現代的になるなあと思った >>565
ハイジも他人が書いた二次小説が続編として出てるね
「それからのハイジ」だっけ
内容は世知辛くなってたが 同人界でもよく出る「初出」という言葉が「しょしゅつ」だったこと
ずっと「はつしゅつ」だと思ってたわ…恥ずかしい…
>568
まじか今まで「はつで」って読んでたわ…恥ずかしい…
>>569
同じく「はつで」って読んでた…
たぶん声に出して読んだ事ないから恥ずかしくないもん… びっくりして自分のびっくり書きそびれたのにびっくり
映画の13日の金曜日の1作目はジェイソンが殺人鬼じゃなかったこと
13日の金曜日=ジェイソンでイメージしてたから最初からそうなんだと思ってた
テキサス・チェーンソーと混同して、ジェイソンの武器がチェーンソーだと思ってる人も多いな
前にTwitterで話題になってたけど、金田一耕助シリーズの犬神家と八墓村を混同してる人も多い
少女革命ウテナの途中に入る影絵のことずっとスタッフとか声優の日記だと思ってたけど違ったこと
結構重要なメタファだったんだね
>>572そういえば誰かが、
「尾崎豊の、盗んだバイクで走り出す歌と、夜中に学校の窓ガラスを壊しまわる歌が、別の歌だと知ってびっくりした」
ってなことを言ってたな。これももうお約束になった感がある。 オーバーロードのイビルアイの声優が光彦役の大谷育江さんじゃなかったこと
イビルアイ役の花守さんがでてる他のアニメを見たことがなかったので大谷さんも萌え系のキャラやるんだ〜とか思ってたからEDの名前見てびっくりした
夜中に学校の窓ガラスを壊しまわる歌なんてものがあるのを初めて知ってびっくりだ
尾崎豊のもちゃんと聞いたことなくてその1フレーズしか知らないけど
尾崎豊が貧乏とか底辺校の不良とかではなく、お坊ちゃんで青学通ってたこと
>>577
青山学院高等部中退
ガラスは友達数人と遊んでてはずみで割っちゃったらしい 自分も一端なのでこう言うのも何だが既に同人関係なくね
尾崎豊は同人だけでなく商業漫画でも定番だったし
関係あるとは思うが
そもそも同人に関係あるっていうのが曖昧だからな
〜〜は同人に関係なくない?→〜〜だって同人やってる人はいる!ってやりとり
いっそ同人者がびっくりしたことでいいじゃんと思ってる
しんちゃんとガンダムWのリリーナが同じ声優だったこと
太鼓の達人のドンちゃんとみさえが同じ声優だったこと
>>583
同人関係ないびっくりならそういうスレあんだから横着せずにそっち使えよってなるじゃん
何度目だよこの話 同人に直接関係してないとアウトなら声優ネタとか完全アウトになるからな
スレに閑古鳥鳴きそう
いや普通に尾崎は関係なくない?
そこの見極めできないってアスペ?
金田一蓮十郎の妹が芋Utoでマンガ家になっていたこと
巻末で妹がいるのは触れられてたからあの子か…って謎の親近感持つ
知らない人なんだけど、やっぱりかというかなんか…
ウテナとかに関わっていた橋本カツヨ=細田守なこと
ウテナのコンプリートボックス持ってるのに知らなかった…
>>590
その漫画(っていうか原作のアニメ)は矢立肇名義なんだね
原作どんなんか知らんけど女性向けでその名前見たのは初めてだ >>590
あの妹さん立派にこっちの世界の人になったのかw
巻末とかで赤子の頃から知ってるから感慨深いね >>595
調べたらビューティってコードネームで呼ばれてるっぽい
謎… そういえばシロアリてアリよりゴキブリに近いらしいね
100万の命の上に俺は立っているの5巻が
ワケあり無料という体で全編いらすとやの絵で公開されていること
コラボにしても意味がわからないwww
>>598
> 講談社は同書の内容を全て収めた「ワケあり無料版」を公開(リンク先は6月8日オープン
>>1 素材使わせてもらってわけありとか不良品みたいな印象受ける書き方するって正直引くわ
同人板でたまに使われるブラマジがブラックマジシャンじゃなくてブラウザマジックの略だったこと
クレヨンしんちゃんのしんのすけ役矢島さんの引退に驚いた
あと>>584便乗と同感
声色がかなり違ったのは驚いた
矢島さんは寧ろ女の子役の方が多いのも意外だった
あんな逸材がまた一人去るのは惜しいね >>603
引退じゃなくてしんのすけ降板なだけなのでは? サンホラの楽曲が第九の地平線まで出てること
八は飛び越えたらしいけど昔から地平線は第七までと言ってたからそれ以上続いてびっくりした
あと数年で活動から20年になるのもびっくり
>>604
ありがとう、他の役は続けるんだね
クレヨンしんちゃんっていえば
まつざか先生についに両思いの彼氏できる
→夢だった恐竜の発掘現場ある某国で爆殺
え?なぜこんなことに?って思ったわ >>606
連投すまん、原作漫画の話ね
アニメではいつの間にかフェードアウトしたんだったか? >>606
えっ
ちょ、それ、しんちゃんの原作でまつざか先生が爆殺される展開があったってこと?
しんちゃんてそんな漫画なの!?今正に衝撃だわ >>608
海外に行って爆死したのは先生の彼氏の方だったはず 死んだのは先生の彼氏の方だけど作者が亡くなる数年前は作風が初期とは違ったな
テニプリの幸村が女性声優だったこと
最近まで声聞いたことなくてなんとなく男性声優だと思ってた
しんちゃんの初期はみさえとひろしが
「今夜セックスしようね」ってサインを送り合うシーンとか
実際そのシーンもあったからなぁ(途中でしんちゃんに邪魔されるオチ)
「恵体」の読みが「めぐたい」だった事
「えたい」で変換できないのはそういう事かーハハハ
と思って「めぐたい」で打ったらそっちも変換できなかった
うーんこの
>>614
あれめぐたいって読むのか!
「けいたい」って読んでた そういう日本語は正式には存在しないんだから
変換できないのは当然では…
知らない言葉だったから検索したら最近の造語なのか
変換出来ないわけだよ
>>616
だから「えたい」もしくは「けいたい」という日本語だと思ってたという話でしょ めぐたいでは変換できると思ってたという書き方じゃね
>614だけど変に誤解されるとアレなんでキチンと言うと
1.「えたい」で変換できないのでググる
2.ピクシブ百科だと「めぐたい」で振り仮名が振られててえたいでもいいよという表記
3.造語らしいけどIMEがカバーしてるかもしれないし試しに「めぐたい」で変換してみるか
4.出来へんやんけ!
ちなみにアイマスのキャラとかなら苗字入れただけで予測変換で出てくる
小並感みたいな物よね恵体
しょうなみかん、こなみかん
めぐたい、えたい、けいたい
バハムートラグーンとグランブルーファンタジーが無関係だったこと
世界観とかバハムートで製作会社が同じと思い込んでいた
グランブルーファンタジーとぐらんぶるってラノベ作品が無関係なのもびっくりした
幼女戦記の幼女の中身が日本人のおっさんだったこと
そして内容が全く萌え系ではなかったこと
勝手にラノベでよくある萌え系と思っていた
恵体って「恵まれた体格から糞みたいな打撃(畠山選手)」が語源だもんね
ぷよぷよの昔のキャラクター達(アルルサタンシェゾ等)が元はぷよぷよ用のキャラではなく制作元が作っていた別のRPGシリーズのキャラクターだったこと
しかも結構シビアな世界観のゲームでびっくりした
便乗だけど恵体(自分はけいたいと読んでた)が辞書に載ってるようなちゃんとした日本語ではなかったこと
知らなかった…人前で使ったことはないはずだけど恥ずかしい…
DA PUMPはだPAんぷでだBAんぷじゃないこと
Pの文字を見てたはずなのにずーっとBAで覚えてた
今有名になってる曲あったな調べよう、と思ってだばんぷって入力しようとして予測でだぱんぷがでできたから、??ってなった
ついでにISSAがアラサーこえてアラフォーなのもびっくり
20年近く前にダパンプのナマモノやってた私がおるから許してくれ
>>628
>>1
芸能ジャンルなんて何十年も前から存在してるし、普通にスレの趣旨の範疇だよ >629
何故かナマモノをモノマネと空見してしまって
???と思ってしまったごめんww
いやいや生物を検索で普通に引っかかる言葉で公言するなよ
ハイキュー!とトッキュー!が別の漫画なこと
ハイキューはアニメやってるの見たことがあるんだけどトッキューは知らなかったので
ハイキューのスピンオフだと思ってた
刀剣乱舞の歌仙って刀すごいきれいな名前だなーと思ってたんだけど、由来がその刀で36人殺したから三十六歌仙にちなんで名付けられっていう血なまぐさいものだったこと
ゴールデンカムイという作品の主人公が杉元というキャラなこと
原作は一切読んだ事ないけどツイッターでまわってくる中で見た名前は「月島」「尾形」「牛山」あたりで
特に月島をよく見るのでてっきりこの人が主人公なんだと思ってた
あとすごいらしいとうわさのアシリパというヒロインの変顔が予想以上にすごくてびっくりした
それ同人関係ないってレスがこのスレだけでも何度かでるけどじゃあ同人に関するのは何なのかしっかり定義してほしい
芸能人ネタはジャンルがあるから同人関係あると思うんだけど
漫画原作とかでない映画だって一般のスレでいいかもしれんけど映画で同人もあるし
地形や製麺機の同人だってあるんだしねえ
何でもありにするかこのスレなりの狭義でいくかは決めるべきかもね
テンプレにあるんだから
そんなもん決めつけなくていいよ
これ微妙かな?ってレスには一言あったら荒れないんじゃないかな
同人的に萌えてるからここに書いた みたいな
>>636
杉元の名前はは作者の曾祖父から取ってる
作者のHPに書いてあるマメ知識な とりあえず創作物(創作物に関わってる人も?)はこのスレの範疇じゃない?
一次創作があるなら二次創作があってもおかしくないしね
台所用品とかの道具系は同人存在したとしても生活板に書き込んだ方が無難だと思う
>>642
だからそういうののアウトセーフをはっきりしてくれってことじゃない?
これまでそれは他板の方がいいじゃんていうような内容に、いやそれも同人はあるってパターンがあったし。そうなるとここで間違ってないってなる
最新びっくりと伏字と曖昧な内容は無しでそれ以外のびっくりでもいいんじゃないかと個人的には思う 同人が存在する物の範囲内でこれはいいけどあれはダメってやる意味がわからないけどね
その辺の線引きって個人差あるし自分も最新とそれ以外でどちらかというと同人に関係ある?ってレスをやめて欲しい
もう一つのスレだと同人者がびっくりしたことだからはっきりしてるな
伏字も強制はないし、ちょっと見たけど伏字してるのもなさげで最新びっくりもそんななさそう
どっちもスレ進行は緩やかだからあっちに合流するのは?似たようなスレが2つあるならまとまってもよくない?
ダメな人は最新びっくりが一番ダメなんだろうか
こっちが元スレでルール厳しいの嫌だってことで
荒らしだかなんだかがスレ立てて分かれたのに合流するのはちょっと
はっきりさせたいなら俳優歌手芸能人ドラマ日常生活のびっくりネタは
NGにしちゃえばいいんじゃない
注意されるのってだいたいその辺だし
あと昔は訃報びっくりが多かった
またそんなスレになったら嫌なので反対派
>>645僕は「伏字および『ある作品が…』的なボカシ表現」が一番イヤと感じる。 今は実写化も珍しくないし例えば作品役者どちらの要素もあるレスとか線引き面倒臭くならない?
というか芸能や日用品関連のレスが嫌な人は何がそんなに嫌なのかが気になる
いっその事ガチガチに厳しいスレ作って誘導した方が良かったんじゃない?
つか問題もなかったのに突然言い出したのが
またぞろ荒らしなんじゃないかと疑っている
このままでいいだろ
線引きを決めるのは難しいから「それ同人関係なくない?」とか「このスレに書く必要ある?」とかの否定をNGにしたい
同人括りならいろんなジャンルがあるから書き込んだ人は同人関係あると思ったんだろうし
いや何も考えずスレタイだけ見て書き込んでる人が多いと思う
書き込みの基準についての話なんだから「投下されたびっくりに対しての10レス」にはならんだろ
「大迫ハンパないって!」の動画サムネイルに映っている男性が大迫ではなかった事
選択のトキが連載終了してたこと
早い段階で男になるのを決めてたけどそのうち女になりたいとか言い出してひと悶着あるもんだとばかり思ってたのに
2、3ヶ月前にアシスタント募集してるのも見たし面白いと思って単行本も買ってたからびっくりした
時代劇専門チャンネルでアニメ鬼平だけじゃなくゴールデンカムイもやってたこと
20世紀って現代劇じゃねえの⁉と思ったらもう日露戦争が100年以上前だから近代なのか
ドリフターズのアニメもやっていたけど序盤は関ヶ原だけど舞台は異世界でもいいのかw
ジョジョ5部のジョジョが「スパゲッティを食べさせてやりたいんですけど構いませんね!」って言ってる人でも「ディモールトよし!」って言ってる人でもワキガでもないこと
鬼畜眼鏡のタイピングゲームがあること
しかも鬼畜な言葉を打ってキャラを脱がせていくゲームなこと
ファンディスクの一部らしいけどシュールだし噴いた
青い鳥文庫の夢水清志郎シリーズが終わってたこと
パスワードシリーズはまだ続いてること
>>662
懐かしいなと思って公式サイトを見たらどっちのシリーズも20周年を越えていたことにびっくりした
夢水シリーズの第二シーズンとかパスワードシリーズの中学生編とかちょっと変わりつつ続いてたんだなあ いっぱい賞取ってるゴールデンカムイが
真面目なサバイバル漫画だと思って読んだら
変態オンパレードでホモネタやらギャグがスゴかった事
ゴールデンカムイは、ネットでラッコ鍋とか変顔画像ばかり流れてたから
100話無料のとき気軽に読んでみたら顔串刺しとか、サクサク人死んだりでびびった
いや、面白かったけど…
ゴールデンカムイは賞取りもアニメ化もファンが一番びっくりしてたからなあ
公式で謳ってる『和風闇鍋ウエスタン』はよくできたコピーだと思う
アニメポプテピピックのボブネッミッミは原作に一切登場しないこと
るろうに剣心は明治維新後が舞台なので時代劇ではないということ
そして銀魂は同じ理由で時代劇といえること
明治維新を基準にするのがまあ主流だけど絶対ではないよね
明治大正は時代劇のイメージだなあ
昭和でも1950年代からやっと現代劇の舞台と言えるかどうかって感じ
ヒプノシスマイクの主人公の声優がジャイアン役の人だったこと
上手かったから本業のラッパーが声優初挑戦!みたいなものかと思ってた
キャンディ&シガレッツの作者がコッペリオン描いてた人だったこと
試し読みで気に入って買って帯で初めて気が付いた
>>671
うそおお!びっくりしたわあとあれ主人公いるんだ… ヒプノシスマイクのひふみんってキャラが29歳だということ
なんとなく21くらいかと思ってたけど意外と歳いってるな
テレビアニメで入る謎の光は入れないと総務省から怒られるから入れてる事
警察関係かと思ってた
>>678
「アニメ 白い光」とか「謎の光」「白いモヤ」とかで検索
シャワーシーンとか女の子のお尻とかを隠す不自然な光
サービスシーンのあるアニメ見てないなら分からないと思う 「光渡し」だね 総務省なんだ?w
コミックフェスタのアニメはこれが満載
光るゲロもある種の配慮だよね
涼宮ハルヒの憂鬱の主人公が両サイドに黄色いリボンつけたボブの子だったこと
長門って子が涼宮ハルヒさんかと思ってた
憂鬱そうだし
タイトルとキャラ名くらいしか知らないけどわろた
確かに一番憂鬱そうだよね
「対馬編集」の読みは「つしまへんしゅう」ではなく「たいまへんしゅう」であること
グラブルのプレイヤーキャラのグランとジータ
グラン→「グラン」ブルーファンタジー
ジータ→グランブルーファン「タジー」のアナグラム
だったこと
エヴァのクレジット演出の元ネタで、
じっちゃんの方の金田一の市川監督がアニメ畑にも関係してたこと
ずっと実写オンリーだと思ったので映画の銀河鉄道999クレジットにあっておどろいた
ぐらんぶるはグランブルーファンタジーと全く関係がない漫画だということ
進撃中学校みたいな公式パラレルだと思ってた
ゆるキャンのしまりんが本名だったこと
本名川島りん(仮名)とかでニックネームしまりんなのかと思ってた
あと読者間だけの愛称かと思ってた
刀剣乱舞の眼帯つけてるスーツの人(名前失念)の一人称が僕で穏やかキャラなこと
見た目だけ知ってて何年も俺様キャラとおもってたから静かに衝撃うけた
>>696
刀剣は見た目と性格のギャップが激しいのが
受けてる理由の一つだと聞いたことがある
薬研とか鶴丸も 漫画家のトビナさんが亡くなっていたこと
病気療養されていて時々ツイのぞいていたけどずっと更新なかったから調べたら
去年なくなっていたというのをさっき知った
1983年
2017年
>>696
同じ最近まで見た目から俺様キャラだと思ってて驚いたよ
友達に畑仕事とかも進んでやるキャラと聞いて本当ギャップ凄いなと…汚れる作業とか嫌いなキャラだと思ってたわ 眼帯の人ってどっちかなと思って刀剣乱舞調べたら眼帯キャラ一人しかいなかったびっくり
ショタの眼帯いなかったっけ?
>>701だけど自己解決した
薬研ってキャラ眼帯だと思いこんでた 魔法騎士レイアースのブルーレイのBOXジャケットがキャラ全員顔が歪んでるのでどこかの若手が描いたんだなと思ったら
キャラデザでメインイラスト担当してきた石田敦子が今回のもちゃんと描いてた事
調べてみたら一応同意見が多かったみたいだけど絵柄の変化なんてあるあるなので20年の歳月はやはり長すぎたんだなと
当時の絵も大概崩れてたというか、その頃の萌え絵といえば
やけに頬骨が出っ張ってて頬肉がこそげてる感じのが多かったし
方向性が変わったなーくらいの印象だったわ
>>703
見てきたけど海ちゃんの瞳がえらいことになってるな
インナーはまだマシだけど全員顔が伸びてる
まあ当時の絵柄で描けとも言えないしBOX描き下ろしあるあるだね サッカーにはイエローカード・レッドカードの他に
グリーンカードが存在する
>>695
びっくりしてwiki見に行ってしまった
自分は本名〇〇し(名字)まり(名前)みたいなのであだ名かと勝手に思ってた コーギー泳がせられる水槽ゲームがアビスホライズンじゃなくてアビスリウムだったこと
>>707
子供の試合用に存在するとむかーーーし道徳の教材で見たことある気がするがググったら大人の試合でも出たことあるんだな
びっくり Dグレイマンがまだ連載中なこと
リボーンと同時期くらいに終了したと勘違いしてた
>>703
レイアースの当時の絵柄に今時の女児向けアニメ絵を半端に混ぜた感じになってるね
20年経ったらそういうものだから仕方ないけど
いっそ完全に今時にしちゃった方が絵としてのクオリティは上だったかも 一日中狂った様に絵描いてる垢
やべーなあれ
中途半端に上手いからよくrt回ってくるけど、よくヲチスレ立たないな
蒼の祓魔師のカルラの声は男性がやってること
絶対沢城さんだと思ってたし男の人なことにびっくりした
そう言えば、かなり長い間、「蒼の退魔師」だと思い込んでた。
確か映画化の時に間違いに気付いてびっくりしたものだ。
「メガほむ」とは
「メガトンホームラン」ではなくて
まどかマギカの「暁美ほむら」の「メガネ姿」のことだったらしいこと
なんか知らんけど知らなかった
ヒプマイの独歩ってキャラが
また偉人文豪イケメン化したなにかのキャラかと思ってたら
オリジナルだったこと
寂雷とか一二三も自分が知らないだけでなんかの文豪だと思っていたので…
>>721
むしろヒプマイを知らなかったので刃牙の独歩だと思ってた
独歩かっこいい!とか言われててなんだ〜テメェ?のコマしか思い出せず混乱していた よくわからんけどヒプマイって正式名称じゃなくね?
>>1のぼかし表現に抵触すると思うんだが だいたいの人に通じるならいいんじゃないのかな
こち亀とかうたプリとか
なんにせよテンプレ違反ではないよね
よりもい、俺ガイル、はがないみたいな略し方が特殊なやつは
正式名書いた方が分かりやすいけど
公式なら調べれば出てくるし任意でいいんじゃね
「ヒプマイ」自体がらきすたみたいな正式名称だと思ってた
最近は公式が略称を使うからわかりにくい
ググって出る名前ならいいじゃないか
略称じゃわからないったってどうせ知らない人は正式タイトルでも知らないよ
略称で思い出した
ダンまちはダンボール戦機の続編などではないこと
フェイトシリーズのカルナってキャラが優しいいい人だったこと
ヘイトのつもりはないけど見た目で俺様で暴君かと思ってた
>>732
わかる自分もなんとなくあの見た目は破天荒なキャラなのではと思いこんでた フラスタがフラワースタンド、リリイベがリリースイベントの略だということ
ポケモンに出て来るキャラなんだろうかとツイッターで単語を見かけるたびに首を傾げていた
フィギュアヘッズが忍殺のフィギュアじゃなかったこと
忍殺ファンの事ヘッズって言うからそういうもんだとばっかり…
ヒプノシスマイクが「実在のラッパーたちをモデルにしたプロレススーパースター列伝みたいな内容のマンガ」じゃないこと
Vつばという伏字はバーチャルYouTuberを表していたこと
Victory翼というキャプテン翼の続編だと思ってた
ノゲノラがノーゲームノーライフの略だと知った時は結構びっくりした
野良猫が出てくるほのぼの日常系かなとか思ってた
略称繋がり
名探偵コナンをDCと略すこと
ダカーポとかカッコいい深夜アニメの雰囲気あった
略称で言えば
スタミュが略称ではなく正式名称だったことにびっくりした記憶がある
キャプテン翼の若林というキャラの肩書で「SGGK」というのがあって、
これが「スーパーグレートゴールキーパー」の頭文字だというのは、原作読んでて知ってたが、
実力が落ちるという設定の森崎というキャラにも、「SGGK」の肩書を付けるネット上の書き込みなんかがあって、
これが「スーパーがんばりゴールキーパー」の頭文字だとは、教えてもらうまで分からんかった。
がんばり笑った
知らなくても何となくキャラクターが伺える肩書きだね
確か元祖SGGKが名付けたんだよな
作中では流されてたけど、一歩間違ったらイジメじゃないかと思った
「K」というタイトルのアニメ作品があること
検索しにくそうだなーと思った
「K アニメ」で検索すれば一発目ではないけどすぐ見つかるし、そんなでもない
>>746
>>1
> ・自分の常識は他人のびっくりです。人のびっくりにケチをつけない、水を差さない ハンターハンターのレオリオってキャラが再登場まで10年かかったことがあること
ハンターハンター詳しくないけどゴンキルアクラピカレオリオがメインで話進んでいくのかと思った
>>751
ほとんどの同人男は脳板の方にいるから… 子供の頃見ていた料理少年Kタローというドラマがノベル化されていた、と思ったら原作がそもそも児童文学だったこと
>750の男塾は作中にほぼ全く女性が出てこない作品で有名なので
2人中1人が女性なのに対して女率高いって書いたんですがどうやら上手く伝わらなかったようで
公式サイトだとしてもurl晒しはngでは?
味の素のサイトで男塾の塾長と種村有菜のキャラが結婚?恋人にになってるとかでいいじゃん
アニメKのKは killer Korea knight のどれでもない
猿美というキャラはおらずカプ名
コナンの妃英理の声優高島雅羅さんの名前の読みはマサラではなくガラ
ワンピースのサンジのきょうだいはレイジュイチジニジ(サンジ)ヨンジ親父がジャッジ
>>747
誰もびっくり自体にはケチつけてないよ、見当外れだよ >>760
いや746に関しては747の言い分のが正しいわ >>762
「検索しにくそう」に「そうでもないよ」って言っただけであって、
びっくりを否定したわけでも文句言ったわけでもない
で、あんたはあんたで>>754までスレチ扱いしてておかしいよ
唐突に女がどうこう言い出した>>751が一番意味不明だけど、
>>754はむしろびっくりと無関係ってことを指摘してるじゃん ジョジョ3部で承太郎と花京院は学年が違う事
誕生日の都合で承太郎の方が上級生で花京院は後輩になるらしい
今更知った
ハグっとプリキュアにはアンドロイドのプリキュアがいるということ
一応プリキュアと名が付くダークプリキュアも入れると、厳密には二人目の人工生命体プリキュアかな?
関って名字の声優が二人いること
忍たまの土井先生とfateのギルガメッシュが同じ人って声優ってすごいなって思ってた
>>770
いやいやいや…
土井先生とギルガメッシュは別の声優だよ?
勘違いしてない? >>772
この場合、>770の1行目を読んだかどうかが問題なのではなく、
2行目の「思ってた」を、「思った」という風に読み違えているのだろう。 「思ってたら違った」とか「思い込んでた」とか「誤解してた」とか
そこだけ読んでもわかるような表記じゃないと理解できない人増えてるんだろうな
実際その方が親切な書き方ではあるけど
>>776
・誤解や反発を招きやすいので、投下側も反応側も書き込む前に要推敲
>>771は勘違いで絡んだのはもちろんだけど、>>773もわざわざここで嫌な言い方するなよ、って話じゃ? どっちも以前は熱血主人公系ではあったけどね
俊彦氏の方はシリアス系のキャラ専門みたいになってるな〜
アイドルマスターに女装男子とは別に男の娘がいること
最近流行ってるラップの一ニ三は一郎二郎三郎という名前の三兄弟の略称ではなくそいつらとは別に一ニ三という名前のキャラがいる事
進撃の巨人には「進撃の巨人」と言う名前の巨人が出てくるということ
ヒプノシスマイクは遊戯王でいうデュエルみたいになんでもかんでもラップで勝敗を決めるってだけの世界観かと思ってたら、
「武力による戦争は法で禁止されたがそれではまだ男性達による争いは根絶されないので、男性に代わり女性が政権を握り、女性は男性を完全に排除した街で政治を行い男性は区画外でラップバトルをし領土争いをしている」という色々危ない橋を渡っている設定があるという事
日本のアニメの海外版のBD買ったら、英語の説明書きが入っていた
そこにはそのアニメの登場人物がおにぎりを持っている場面の画像の下に、「これはOnigiriという食べ物でライスをまとめてのりという海藻を干したものをまいている日本の食べ物です」と書かれていた
調べたら外国のアニオタでおにぎりのことを「これはなに?」って問い合わせが結構あるらしくて入れてるらしい
びっくりした
>>785
ユーリオンアイスって書かないとスレ規約違反
黒い食品がそもそも欧米だとほとんどないんだって >>786
アスペ?
この場合は規約云々じゃないでしょ
あとおにぎりが出てくるアニメがユーリだけだと思ってるのか? だから特定の作品を指すわけじゃなくて「日本のアニメ」って書き込んだんでしょ
必要な情報の取捨選択出来ずにウエメセで突っかかるの自分の頭の中にしか世界がないクズオタクって感じ
耳から聞くのでも注意深く聞いてても7割位しか聞き取れず、残り3割は想像で補うのが普通って聞いたことがある
>>786
そういえば以前テレビで見たんだけど、ドイツで日本のコンビニ式おにぎり売ってる店があって
結構ドイツ人にもおにぎりが売れてるんだけど、ドイツ人は包装紙ごと海苔を捨てるんだって
黒い海苔に食欲が湧かないだけでなく、体質の違いで欧米人は海苔食い過ぎると体調崩すらしい
自分は海苔巻きおにぎりを美味しく食べられる日本人で良かった マジか小さい頃おやつ代わりに味海苔ばくばく食べてたわ
海苔好きだし日本人で良かったかも
海苔食いすぎると体調崩すってどれだけ食べたんだ
生の海苔は日本人の腸内にしか細胞壁を分解する酵素を生み出す微生物いないから日本人以外はNGだけど
加熱したら細胞壁壊れて外国人でも普通に食べる分には問題ないよ
昔のセーラームーンアニメで結構えげつなく敵が死ぬこと
しかも死に方が仲間に今のポストを嫉妬され、車のブレーキに細工されて事故死とか生々しかった
日本人が牛乳飲みすぎて腹下すようなもんでしょ
アルコールと乳製品に弱い東洋人
カフェインと海藻に弱い西洋人
>>799
ラスボスの攻撃から兄貴庇って死亡、とか
相手をテレビ画面の中に閉じ込めて電源切って永遠に出られなくしたりとか(これも同僚同士の足の引っ張り合い)
ピュアな心(相手が人間相手に狙う心の結晶的なもの)だけを食べる植物を暴走させて、とか
人間を分解するナノコンピュータを暴走させて自滅させる、とか
コンビネーション抜群の双子コンビの相打ちとか
裏切り者ってことでたった1話で3人まとめて殺されるとか(その後転生はしたけど)
セラムンの鬱要素って初代の最終決戦がよく挙がるけど、それ以外の敵の扱いもなかなか >>796
消化できないから体が「食べ物」って認識持たないんだろうね
しばらくちょっとでも食べ続ければ日本人と同じように消化できる体になるんだって 借りぐらしのアリエッティのことずっと狩りぐらしのアリエッティだと思ってた
熊と狸という漫画が前は刀剣のBL二次創作で途中から変えたらしいというのを知ってビックリした
腐向け苦手な人等が知らずに読むのかと思うと複雑
うちの田舎にニトリが出来るらしい
いえええええい楽しみ
>>809はスレ違いだろうけどちゃんとビックリな内容だし、テンション高いしで笑っちゃった 一部の若い人にはトーンを「貼る」という概念がないらしいこと
「トーンは塗るものですよね?」そうだねデジタルだね
ヒプノシスマイクがアマゾンプライムでダウンロードできること
とうとう配信コンテンツがー!と思ったけど公式アニメがYouTube配信とかもあるか
新しいやつ(?)はAmazonMusicUnlimitedだった
ジャンプフェスタに更衣室が無いこと
今さっきツイッターで知った
初めて行った時からフル装備のレイヤーはいたので着替え込みのコスプレは昔からokなもんだと思ってた
親戚(男)と同じ名前のBL作家がいること
やや珍しい名字+珍しい名前だから尚更驚いた
本人に確認取ろうにももう亡くなってる
その人に娘さんがいるかどうかは知らない
遊戯王の舞台になってる町はカードゲームのデッキを持ってないと住民登録できない設定があること
>>817
>>1
> ・ネタの基本は「公然の事実」です。誤解拡散防止のためにも噂びっくりやぼかしびっくりはナシで
> ・身内ネタも同人絡みなら同人びっくりになりますが、ほどほどに
なんでテンプレ読まないの? ぼかしてるし同人絡みじゃなくて商業のことぽいし
チラ裏だね
以前小学館から出た鈴木央の漫画が講談社で復刊すること
銀魂がまだ終わってなかったこと
2017年中に終わると聞いてたけど2018年ももう後半だし最後に読んだ時には神楽の子供だか分身だかがいたから
今まで終わる終わる詐欺だったけど今回は本当に話畳みそうだなと思ってたのに
僕のヒーローアカデミアの主人公の名前は「ろくやでく」じゃなくて「みどりやいずく」と読むこと
デクデク言われてたから変わった名前ねーと思ってたけどあだ名なのね
なぜ「ろくや」と思ってたのかはわからないけど「緑」の字をふわっと見て「碌でもない」の「碌(ろく)」のイメージを持ってしまったっぽい
昨日アニメ見て苗字の発音を知り、さっきキャラ紹介画像みたいなので正しい読みを知った
昔の人の名前の正しい読み方は伝わってない事
織田信長ものぶながじゃなくてしんちょうかもしれないとか
平安時代の彰子や定子もしょうしやていしでなくあきこやさだこの可能性も有ると思うと面白い
まあ名前が伝わってない人も多いんだが(更級日記や蜻蛉日記の作者は誰それの娘だったり母って感じで)
Fateシリーズの「真名」を「しんめい」と読むこと
未プレイだからずっと「まな」だと思ってた
FGOの「呼符」の読みは「こふ」ではなく「よびふ」
>>827
>>828
超びっくりした、文字でしか見たことなかったから
江戸川乱歩の「D坂の殺人事件」のD坂のモデルが道玄坂ではなく団子坂なこと
長いこと勘違いしてた…人に言ったこともありそうで怖い >>829
道玄坂じゃいくらなんでも長すぎるww
団子坂を見に行ったら千駄木のかー歩いたことあるけど覚えてない >>826
平安時代は彰子や定子と同じ女御に明子と書いて「あきらけいこ」って読む女性がいて
同じように独特の読み仮名が付いた名前かもしれないから読みが文献などで確定していない人達は
一律で音読み表記にしていると聞いた 刀剣乱舞の鶯丸ってキャラの元ネタがものすごい古い時代の刀なこと
30年くらい前の刀かと思ってた
>>833
三十年前というと昭和から平成にかけてか 高河ゆんの読み方が「こうがゆん」なこと
なんでかずっと「たかがわ(かわ)ゆん」だと思ってた
「がゆん」って呼ばれてるの見たことあったのに繋がらなかった
僕のヒーローアカデミアの通形ミリオの名字の読みはつうけいじゃなくてとおがただったこと
ツウケイミリオの響きが好きで気になって調べたらとおがただった
高河ゆんのPNは「その人がつけてくれるなら何でも良かった」ということで
車田正美に命名してもらったのも知らん人が多いだろうな
スパダリがスーパーダーリンの略だったこと
料理器具を持った攻めのイラストで初めてこの言葉を知ったんだけどその器具の中にスパゲティを鍋から掬う為の木製のフォークみたいなやつがあって最初はその事だと思った
その内なんとなく意味は分かってきたけどあの器具が似合うぐらい料理上手で何でもできる攻めのことを言うのだとばかり
知った時はびっくりもだけど納得してものすごくスッキリした
>>839
ケーキにクリームとか塗るのに使う「スパテュラ(スパチュラ)」ってヘラと語感がちょっと似てるよね
「スパテュラ遣いのスパダリ」
…なんかそんなタイトルありそうw
ちなみに
>スパゲティを鍋から掬う為の木製のフォークみたいなやつ
は、パスタレードル・パスタサーバー・ヌードルサーバーとかいろんな呼び方があった
「スパゲティスクイ」なんてベタな商品名もw >>838
あれ作者から授けてもらったペンネームだったんだ知らなかった
リンかけのキャラから取って自分で作った名前だと思ってた 高河ゆんがファンレターを送りまくって、音を上げた作者が仕事場に招待したって
>>843
「高」嶺竜児
「河」井武士
剣崎順→JUN→ドイツ語読みで「ゆん」
と聞いたことはあるな
志那虎と石松はスルーなのはおいおいと思ったけど >>838
同じように自分のところにPNつけてくれという手紙が
山ほど来てそのコメントを言わないようになって>>845のが定説になってる 掲載されたインタビュー雑誌でも漁らん限りは出てこないだろうけど古いファンの間では有名だけどな
何よりその名前で大成してるからスゴイわ
>>847
・自分の常識は他人のびっくりです。人のびっくりにケチをつけない、水を差さない
・「こんなことを知らない人がいることにびっくり」等は絡みスレでどうぞ 「古いファンの間では有名」って別にケチでも水差しでもないと思うけど
過剰反応すぎじゃないの
>>849
古いファンの間では有名ってまさに自分の常識じゃん 個人的には抵触してないと思うけど>848の気持ちも分からんでもない
要は書き方の問題
「○○って古いファンの間では有名なんだけどな」と
「○○って実は古いファンの間では有名だったりするよ」では受け手の感じ方もちょい違う
ここんところルール無視が多すぎるから過敏になるのも分かる
「○○って古いファンには有名」ってそれこそ「自分の常識」であり
言外から「こんなことを知らない人がいるなんて」って受け取れるんだけど…
言い方の問題も確かにある
「古いファンには有名だけど確かに自分も最初知った時は驚いた」とかさ
つーか歳いってるのに口の聞き方なってないんじゃ
そりゃ突っ込まれるわ
模型関係では市販キットを使って別のモデルを作る事をセミスクラッチと言うけど
これが海外だとキットバッシングという全く異なる名称が使われている事
ブラックラグーン単行本が久しぶりに出るので読み返してて、何となく検索してみたらギターウルフなるバンドが実在してたこと
にせものというか作中に出てくるだけのやつだと思ってた
あと単行本10巻の発売は2014年で9巻は2009年だったこと
そのまま中断の未完コースかと思ってたから嬉しいけど改めて確認したらびっくりした
デザイナーみたいなフグがいる事
アマミホシゾラフグっていうフグのオスは海底にミステリーサークルみたいな巣を作ってメスに求愛するんだけど、一度メスに見てもらって気に入られなかったら自分でどこが悪いか考えて巣を修正する
テレビで見たフグは巣の模様を一部削って、メスがより産卵しやすいようにメス受けのいい形に作り変えたら求愛が成功してた
なんというか動物の世界にもリテイクがあるんだなとか、芸術性と利便性が両立できないのは人間以外でも一緒なんだなとびっくりした
豚肉の粕漬けは粕を洗うかぬぐって
味をつけて調理する
美味しくないなーと思ってたけど淡白な料理だから仕方ないって諦めてた
>>857
鳥でも似たような種類いるなー
有名なのだとニワシドリ(庭師鳥)科
♂が、巣の周囲にいろんなものを飾り付けて♀を誘い入れる
当然、♀が気に入らないと寄ってきてくれないからレイアウトに命かけるw
青い色にこだわる種とか、カラフルなものをきれいに整理して並べるのとか、
いろいろあるみたい 生活に余裕のある環境にある生き物は割とそういうの多い(極楽鳥とか
同人じゃなくても広義の創作・芸術ならギリセーフじゃないのか
>>862
マジレスすると動物の手書き図鑑とか同人誌作ってる人いるよ そりゃ廃墟とか電車とか洗剤とか動植物の同人誌出してるサークルがあるのは知ってるけど
同人板で書く内容なの?っていういつもの議論
>>866
同人に関連する「びっくり」に限ります。それ以外のびっくりは該当板へ!
アニメ漫画だけじゃないとは言え関係なさすぎない? fateシリーズの原作ゲームがBADエンド多すぎてびっくりした
阿佐ヶ谷姉妹の二人暮しエッセイが百合好き界隈の一部で盛り上がってたこと
言われてみればたしかにこれ萌えるな…と目からうろこ落ちた
シンカリオンがアニメだったこと
何故か特撮だと思いこんでた
ハチミツとクローバーは掲載誌の廃刊で3誌渡り歩いて最終話を載せた雑誌ももう無いということ
ライオンのヤングアニマルは少なくとも連載中は安泰だろうから出世したなあw
まあ2回も拾ってもらえる実力があったとも言えるけど
>>872
ビジュアル知らずにタイトルだけの印象なら特撮っぽいってのはわからんでもない
なぜかってこともないと思うわ CLAMPがジョジョの同人をしていたこと
ハチクロの作者はスラダン同人をしていたこと
花ざかりの君たちへの作者はナマモノの同人をしていたこと
大抵の大成した作家は同人経験者だろ
小野不由美とか高河ゆんとかよしながふみとか
大成した作家なんて同人経ずに普通に応募して受賞して作家になった方が遥かに多いだろ
尾田や鳥山が同人やってんのか?
大成した作家というかその漫画家の作風と同人してた作品のギャップに驚くところ
同人じゃないけど食戦のソーマの作画の人はガッチガチのエロ漫画出身ってのにびっくりした
どうりでうまいと思った
1
とある魔術の禁書目録の「そげぶ」は「その幻想をぶち殺す」の略だったこと
てっきり敵が北斗の拳みたいに「そげぶゥ!!」って叫んで死んだのかと思ってた
2
デュラララは漫画ではなくラノベだったこと
なぜかジャンプでやってる漫画かと思ってた
デュラララってバズるまでちょっとラグあったよね
当時はラノベファンの中で話題になっただけで女性人気ってそこまでなかった気がする
>>877
エロ漫画やBL漫画に限って言えば
持ち込みや受賞より同人スカウトのほうが多いらしいけどね 食戟のソーマって名前だけ知ってるみたいな人には大体間違えられてる気がするw
とある超電磁砲の漫画の人もよつばとのエロ同人やってたからな
まさか同じ雑誌で連載するとは
スレタイとはちょっとズレるが
デュラララのアニメの主題歌がシアターブルックだったことに当時ものすごくびっくりしたな
と同時に解散してなくて嬉しかった
大暮維人や佐伯俊は知ってたけど
田中ユタカも商業誌でエロ漫画を描いていたこと
言われてみれば納得の作風だ…
コミケはカタログ購入必須ではなく、一般参加費が無料なこと
そりゃお祭り感覚で何年混んでいくわ
>>888
コミケ以外の同人誌即売会はパンフ購入が入場料代わりってケースが多いから
そういう即売会にばかり行ってて、今回初めてコミケ行きます!みたいな人は
パンフ購入必須だと勘違いしやすいみたいね
まだ入場パンフ買ってない!なくても入場できるよ?みたいな会話はよく聞く そういえば初めてワンフェス行った時に会場前で入場券兼パンフレットを転売してる人達(ダフ屋?)がいてびっくりした
※アニメ『進撃の巨人』3期ネタバレあり注意
海外のフォーラムで原作読まないアニメ組がキャラクター商品名でネタバレを喰らったFunko POPという二頭身半フィギュアが
実は日本で発売していないだけで『進撃の巨人』『終わりのセラフ』『DEATH NOTE』『僕のヒーローアカデミア』等々のアニメキャラも網羅している事
マーベルやマジックザギャザリングのフィギュアはトレカ専門店でも取り扱っているからてっきりアメコミ専門かと思っていた
ちなみにネタバレの内容はリヴァイ兵士長のフルネーム(箱には「リヴァイ」としか印刷されていないのに仏amazonの商品目発注名が「リヴァイ・アッカーマン」)
おまけ・Funko POPのラインナップには「死んだヤムチャ」もあった
>>891
ひでえなフランスw
あっちはファン全員が原作の情報を網羅して当たり前だと思ってるんだろうか
詳しくは知らんけどたまにTVで見るフランスのアニメファン達は
やたら濃いなと思う時がある >>891
あのヤムチャ寝てるようにしか見えないwかわいいw PIXIVが動画配信サービスを始めていた事
こんなんあるのねー
会員登録だけしてて今日トップページ見てはじめて知った
サーファーズパラダイスが同人サイトサーチをやめていたこと
久しぶりに見かけたらサーチが消えてて別事業をやっててびっくりした
個人サイト時代はお世話になったな
フォレストページのスマホアプリが出てたこと
最近知って携帯サイト作ってたなーと懐かしくなった
あんスタのストーリーが結構暗くて重かったこと
絵がかわいい系だからほのぼのアイドルものかと思ってた
>>898
学校に自殺した生徒の慰霊碑があるんだっけ 案すたは絵柄可愛い系でアイドルといっても学園ものな部分が大きいっぽいから青春!アイドルサイコー!みたいな愛ライブ的なの想像してたらメインキャラ同士で足の引っ張り合いみたいな事しててびっくりした記憶あるわ
それは意地悪なモブキャラに押し付けろよ!と思った
ポケモンのコイキングの進化系がすごい強くて今でもガチ勢がつかってること
雑魚ポケモンと思ってた
ITのジョージーは主人公ではないし序盤で死ぬキャラなこと
すごーく今更だけど2000年代も十数年過ぎてなんで火アリの話題が出てくるんだと思ったらドラマ化されてた
しかも2年も前に
便乗びっくり
有栖川有栖が顔出ししてて、それも結構なおじさんだということ
厨二っぽい若手ラノベ作家だと思ってました
(もちろん作品発表時はもっと若かっただろうけど)
今もあのシリーズ続いてるし新連載も始まってるしね
バリバリ現役だよ
>>905
20何年前ぐらいに30代だったから今50いくつだろうし現役で書いてるね
びっくり
有栖川有栖役をアイドルがやってた事 マリオシリーズのヨッシーの本名は「Tヨシザウルスムンチャクッパス」なこと
種族?がスーパードラゴンって言われた時もえぇ…ってなったけど
そんな本名もあったのか
ヨッシーって名前の通りクッパ一族だったんだよね
今その設定残ってるか謎だけど
最新作のポケモンに「預けやさん」ってとこがある
お金払ってポケモンを預けるだけって誰が使うんだろう?っておもってたけど、そこに同じポケモン同士を預けてたら卵がもらえることをしってびっくりした
好きなポケモンたくさん増やせるんだね
そだてやさんは初代からあるし二作目から二匹預けてたまご作れたよ
>>913
育てやならわかるけど今作は預けるだけでお金取られるから、なんだここはって思ってた 孵化の為にしか使ってない人がほとんどだからレベル上がるのを廃止したんだよね
レベル上がって技忘れるのも回避できるし
廃人仕様だなーと思ったけどそんなこと全然知らなかった子供の頃も、メタモンと御三家預けて増やしてほかの御三家選んだ友達と交換して図鑑埋めたりしてたの思い出したわ
育てるならがくしゅうそうち使うって人が大半だから廃止したんだろうね
ポケモンといえば
初代にあった漢方薬ってアイテムが「苦いからポケモンに嫌われちゃう」って書いてあって、可愛い設定だなと思ってたらガチでポケモンのなつき度がさがること
シンカリオンに初音ミクまんまのキャラがいること
コラボキャラらしいけど中の人一緒でミクの電子音っぽく喋ってて
出身地がクリプトンのある北海道で年齢も11歳と色々そのままで感動した
>>918
元になったはやぶさ(東京←→函館)のカラーリング自体が
初音ミクとほぼ一緒だったからね(名前募集したときにも
『はつね』が推されてたくらいで)
違和感仕事しろ、のレベルだな 名探偵コナンの沖矢昴は赤井秀一の変装姿で同一人物なこと
赤井×安室透固定の人が沖矢と安室、
赤井と沖矢、赤井と安室と沖矢描いてて組み合わせ固定じゃなくね??と思ってたらまさかの同じ人だった
安室がトリプルフェイスで名前が変わるのは知ってたけど
赤井は名前見た目声優が変わるの知らなかったすごい
>>923
声優が変わるのって元の声優がそれだけの演技が出来ないって暗に言われてるようなもんじゃないのか…
変声器なしでそんなんできる設定なのキッドぐらいだと思ってた >>924
演技ができてたとしてもアニメで声優同じ人な時点でネタバレになっちゃうからしょうがないんじゃない? >>924
演技関係無く変声機使ってるのに同じ声優使う方がおかしくね 同一人物なのに別の声優にするなんてその声優がそれだけの演技が出来ないとか言われたら
コナンの中の人とか新一の中の人もdisってることになるよねw
女性で大人の男性の声やったり男性でショタ声やったりしてる人いるわけだしできないは通らない
それと同じで同一人物とは思えないほど声が変わってるって演出だろ
例のキャラは正体が原作で判明する前からアニメに出てたから、同じ声優使ったら簡単に正体が推測できて後々の展開のカタルシスなくなってたと思う
>>929
一応名前でバレバレではあった(ガンダムネタという意味で) 大体何描いても同じ絵だし、ストーリーも似たり寄ったりだと思うんだけど
(その車田節が良いんだけどね)
何で違う作者だと思ってたのか気になる
普通に読んだことなくて名前だけ知ってた
親世代より上だし
>>933
・自分の常識は他人のびっくりです。人のびっくりにケチをつけない、水を差さない
同じく名前はしってたけど絵柄とかしらない
リングにかけろに至っては大雑把な内容もしらない ゲームのマリオの年齢設定が20代半ばだったこと
その年齢であの腹はどうかと思うが
つか解体工だった頃もあるけど全然若造だったんだな
ベテラン職人だと思ってたわ
>>931
黄色だけ
その時はまだリアクションが変わるだけのお遊び要素だった というかポケモンなつくの!?ってびっくりした
しらべたらなつかないと進化しないポケモンとかいてびっくり
赤と緑が人気がありすぎて
後から青(図鑑の絵が違う)と黄(ピカチュウがパートナー)が出たはず
そうそう赤緑と青黄はストーリー自体は同じなんだよね
青は、初版は限定品じゃなかったっけ
あとから普通に販売されるようになったけど
コロコロコミックの全プレだったのは青だったっけ?黄だった?
>>930
沖矢昴のどの辺りがガンダムネタ……?とか思ったが、名前打ち込んだら意味が分かった
凄いびっくりしたというかアハ体験させてもらったわw 幕Fって作品の主人公が婆娑羅という青年じゃなかった事
幕露巣と婆娑羅とこの板で妖精シンデレラと呼ばれてるキャラの事は知ってたけどこの三人が共演してるんだと思ってた
あと女形と呼ばれてる男性キャラがいる事もなんとなく分かったけど
女形と女性キャラのどっちがくっついたか云々だけよく話題にされてて主人公の婆娑羅の相手は気にならないのか?と謎だった
イメージに合わないけど婆娑羅が女形と呼ばれてるのかとも考えてた
有る斗ってキャラは人気の高い男性サブキャラだと思ってた
946です
本当に申し訳ありません
注意不足でした
絶対伏せ字するのが出てくるから次スレでスレタイに伏字禁止を付け足してほしい
あと、これ同人関係あるのって書き込みのことでも意見があったけどこっちもどうする?
他なんかあったっけ
別に間違って伏字しちゃうのが出てくるくらいよくない?
指摘されたらちゃんと謝る人多いし
なんか最近自分の思うようにスレ持ってきたい奴多くてキモいわ
>>949とか病気でしょ 主旨は「検索して引っ掛かったときに、勘違いする人が出ると大変だから」だっけ
まあでもびっくりスレ2つあるし、たまに書き込もうとした時にスレタイだけ見て
どっちが伏字禁だっけ?と一瞬迷う事あるから別にあってもいいとは思う
テンプレ見れば分かるから無くても困りはしないけど
同人関係あるののつっこみは>>651一票 伏せ字禁止って入れることで
伏せ字発生→居丈高な注意→そこまで言わんでも→だって…
のやり取りがなくなるなら歓迎だけどそうはならないよな(長いタイトルだから書き込みの時には目に入らない)
現状維持に一票
テニスの王子様のラジオがまだやっていること
15年くらい前に聞いてた
テンプレをもっとすっきりさせたら?
ご遠慮下さいリストじゃなくて禁止事項でいいと思うし
「最近知ってびっくりしたこと」の同人版です
同人に関連する「びっくり」限定 それ以外のびっくりは該当板へ
次スレは>>970が宣言してから立ててください
●禁止事項
・伏せ字 ぼかし表現
・最新号や次回予告のネタバレ
・最新ニュース(その情報発信から一週間以内)は速報専用板があります。
(萌えニュース+ http://anago.2ch.net/moeplus/)該当板、スレへどうぞ
・ソースが曖昧な噂 非公式な情報
・びっくりにかこつけた愚痴・不満・自慢
・10レス以上続く場合は絡みスレへ
◯その他注意
・「公然の事実」のみ
・誘い受け禁止
・人のびっくりにケチをつけない
・「知らない人がいることにびっくり」等は絡みスレで
・同人はアニメや漫画ばかりではありません
・身内ネタはほどほどに
・書き込む前に要推敲
※前スレ
テンプレが長すぎると流し読みしてしまう自分みたいな奴がいるから
これくらいでいいと思うんだけど >>958
削ったね〜乙
後半のこれはそのままでいい気がする
ちょっと居つく人は1回読んでもらわないと
・ネタの基本は「公然の事実」です。誤解拡散防止のためにも噂びっくりやぼかしびっくりはナシで
・他人をびっくりさせるスレではありません。誘い受け狙いの書き込みはやめましょう
・自分の常識は他人のびっくりです。人のびっくりにケチをつけない、水を差さない
・「こんなことを知らない人がいることにびっくり」等は絡みスレでどうぞ
・同人ジャンルはアニメや漫画ばかりではないので「スレ違い」発言はよく考えて
・身内ネタも同人絡みなら同人びっくりになりますが、ほどほどに
・誤解や反発を招きやすいので、投下側も反応側も書き込む前に要推敲 >>959
> ネタの基本は「公然の事実」です。誤解拡散防止のためにも噂びっくりやぼかしびっくりはナシで
後半の「噂禁止」や「ぼかし禁止」は上と重複するから
> ネタの基本は「公然の事実」です 誤解拡散禁止
くらいでいいと思うけどな >>958
乙
自分はこっちの方がすっきり分かりやすくていいと思う >>960
1行目は確かに
もともとの3・4・5行目がとくにかみ砕いててわかりやすいと思った
2行目とかどういう経緯で入ったんだかさっぱりだな 「最近知ってびっくりしたこと」の同人版です
同人に関連する「びっくり」限定 それ以外のびっくりは該当板へ
次スレは>>970が宣言してから立ててください
●禁止事項
・伏せ字 ぼかし表現
・最新号や次回予告のネタバレ
・最新ニュース(情報発信から一週間以内)は速報専用板の該当スレへ
(萌えニュース+ http://anago.2ch.net/moeplus/)
・ソースが曖昧な噂 非公式な情報
・びっくりにかこつけた愚痴・不満・自慢・誘い受け
・10レス以上続く場合や「知らない人がいることにびっくり」等は絡みスレへ
◯その他注意
・公然の事実のみ 誤解の拡散は禁止
・自分の常識は他人のびっくり
・人のびっくりにケチをつけない
・同人はアニメや漫画ばかりではありません
・同人絡みでも身内ネタはほどほどに
・書き込む前に要推敲
※前スレ
958だけど少し修正してみた
あくまで「スレタイよりテンプレ整理した方がいいのでは」って案です >>963
いいと思う
個人的には>>949の意図でなく>>953の意図でスレタイにも入れていいんじゃないかと思うけどなー
反対多いなら無理にとまでは言わないけどさ
同じスレ2つはやっぱりちょっとややこしいとは思うし 「はねバド」の黒髪男子と糸目の女の子が兄妹だったこと
最新話で言及されて初めて気付いたけど二人とも「伊勢原」で苗字同じやん…
>>963
誤解の拡散は禁止っていうのはそりゃ当たり前すぎてちょっと違和感あるな
・誤解の拡散を防ぐため「公然の事実」のみ
の方がわかりやすい気がする
伏せ字禁止の理由も誤解を防ぐためって分かりやすく入れておくために
・伏せ字・ぼかし表現(誤解の拡散を防ぐため)
にしてもいいかもしれない
伏せ字をする人はそれが誤解拡散になってるって自覚がない人が多いだろうし 広く通用する略称はOKって入れてもいい気がするけどどうだろう
例:美少女戦士セーラームーン
OK→セーラームーン、セラムン
NG→水兵月
みたいな感じ
>>962
2行目ってのが他人をびっくりさせるためのスレではありませんのことなら
昔漫画家や声優なんかの訃報を速報レベルで書き込むやつがいたからその事だと思う
自分がびっくりしたから書き込むんじゃなくて
ニュースだ!書き込んで広めてびっくりさせてやろ!なノリのやつね >>967
個人的にはそれでもいいとは思うけど「広く通用する」の尺度が人によって違うからなあ
略称使う→叩かれる→私の周りでは普通に使われてるのに!!でもめる未来が見える >>967
それくらいなら今までもポケモンとかドラクエとか普通に出てたと思うし揉めた訳でもないのにわざわざ入れなくてもって気がする
実況禁止のが分かりやすいかもね
>びっくりさせる為のスレではありません というかキチが一人いちいち突っかかってるだけでしょこのスレ
イヤ私も抵触してたら言ってるよ
テンプレ読んでって書き込みは普通に色んな人が言ってる
実際違反めちゃ多いしね
簡潔で明確なルール策定は大事だと思うよ(といいつつ議論に参加してないんだけど…w)
「最近知ってびっくりしたこと」の同人版です
同人に関連する「びっくり」限定 それ以外のびっくりは該当板へ
次スレは>>970が宣言してから立ててください
●禁止事項
・伏せ字 ぼかし表現
・最新号や次回予告のネタバレ
・最新ニュース(情報発信から一週間以内)は速報専用板の該当スレへ
(萌えニュース+ http://anago.2ch.net/moeplus/)
・ソースが曖昧な噂 非公式な情報
・びっくりにかこつけた愚痴・不満・自慢・誘い受け
・10レス以上続く場合や「知らない人がいることにびっくり」等は絡みスレへ
◯その他注意
・誤解の拡散を防ぐため「公然の事実」のみ
・自分の常識は他人のびっくり
・人のびっくりにケチをつけない
・同人はアニメや漫画ばかりではありません
・同人絡みでも身内ネタはほどほどに
・書き込む前に要推敲
※前スレ
こんな感じだろうか
>>970スレ立て >>972
いいと思うんだけど住人ちゃんと見てるのか不安なんで
スレ案提示したまんま>>985くらいで新スレ立てよう
このスピードだと数日見てもらえるかと
私もスレ立てできるんでちゃんと見てるよ んなもん電柱で同人描いてる人も路肩のおっさんで同人描いてる人もいるだろうから
門外漢に判定する事は不可能
・同人はアニメや漫画ばかりではありません
でそこは十分だと思う
タイトルに伏せ字禁止は入れない方向?
個人的には別に入れてもいいと思うけど
テンプレもだけどわかりやすい方がいいし
【伏せ字禁止】最近知ってびっくりしたこと@同人板81
「最近知ってびっくりしたこと」の同人版です
同人に関連する「びっくり」限定 それ以外のびっくりは該当板へ
次スレは>>970が宣言してから立ててください
●禁止事項
・伏せ字 ぼかし表現
・最新号や次回予告のネタバレ
・最新ニュース(情報発信から一週間以内)は速報専用板の該当スレへ
(萌えニュース+ http://anago.2ch.net/moeplus/)
・ソースが曖昧な噂 非公式な情報
・びっくりにかこつけた愚痴・不満・自慢・誘い受け
・10レス以上続く場合や「知らない人がいることにびっくり」等は絡みスレへ
◯その他注意
・誤解の拡散を防ぐため「公然の事実」のみ
・自分の常識は他人のびっくり
・人のびっくりにケチをつけない
・同人はアニメや漫画ばかりではありません
・同人絡みでも身内ネタはほどほどに
・書き込む前に要推敲
※前スレ
最近知ってびっくりしたこと@同人板80
http://2chb.net/r/doujin/1515150651/
あんまりスレも残ってないし今回はこれでいいかもね
ついでにテンプレ作ったよ >>985任せた 他ならぬ作者がキャラAについて実はこうこうでと語っているのに
Aはそんな人じゃないと主張する人を見るたびかの迷言を思い出すのが常だった
「飛影はそんなこと言わない!」
初めて上記のコピペ見た時セリフ以前の問題だ、飛影はAV出演しないだろと思った
だが実は更にそれ以前の問題だったとつい最近知った
正確には「幽助はそんなこと言わないよ!」で人違いだった
>>981
「飛影はそんなこと言わない」だよ
全部間違ってるからググって >>981
あらゆる誤情報が混ざって1つも合ってないのがすごい
ググろう いや、ネットミームとしては「飛影はそんなこと言わない」で定着してるけど
実際AVでは言ってないし
最初にビデオを紹介した青木光恵さんの証言では
「幽助はそんなこと言わないよ!」だった
(それも実際は言ってない)
当時実際のAV見たけど「飛影はそんなこと言わない」であってたと思ったけどなー
言い方は思ってたのとかなり違ったけど
自分も見た覚えある
結構弱気に小さい声で言ってなかった?
うん、AV本編も飛影はそんなこと言わないであってる
何を見て勘違いしたんだろう
それこそネット記事では?
この流れで
女性向けのカップリングパロゲイビデオが結構あること
刀剣乱舞のキャラ×キャラとかあってびっくりした
「飛影はそんなこと言わない」でググってみたら笑笑大百科に実際の内容として「幽助はそんなこと言わない」が元ネタだって記事があったよ
AVの方はセリフが違うんだって
ええ…?
上でレスしてる人達と同じく、弱々しい声で「飛影はそんなこと言わない…」って言ったのを見た記憶があるけどな
男優が単行本読んで勉強してる場面もあって笑えた記憶と共に
これ今も動画出回ってるんだろうか
>>994
ああごめん
AVの「飛影は〜」のセリフに更に元ネタがあったってことかな 記事見てみた
自分はその動画見た事ないからなんとも言えないけど
>さらに元のAVには該当する台詞は無く、せいぜい飛影(男優)がクラマをママと空耳して蔵馬(女性)をお母さん呼ばわりしたのに「違うよ、お母さんじゃないよ」とダメ出しした位である。
でこのネタを紹介?した人もうろ覚えで「幽助は〜」で言っちゃってそれが合体して広まったそうな
人の記憶はアテにならないね
lud20220725082741ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/doujin/1515150651/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「最近知ってびっくりしたこと@同人板80 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・最近知ってびっくりしたこと@同人板81
・【伏せ字禁止】最近知ってびっくりしたこと@同人板81
・【伏せ字禁止】最近知ってびっくりしたこと@同人板82
・【伏せ字禁止】最近知ってびっくりしたこと@同人板84
・【伏せ字禁止】最近知ってびっくりしたこと@同人板83
・【伏せ字禁止】最近知ってびっくりしたこと@同人板85
・【伏せ字禁止】最近知ってびっくりしたこと@同人板84
・【伏せ字禁止】最近知ってびっくりしたこと@同人板85
・【伏せ字禁止】最近知ってびっくりしたこと@同人板86
・最近知ってびっくりしたこと@同人板79
・最近知ってびっくりしたこと@同人板78
・最近知ってびっくりしたこと@同人板77
・【最近知って?】びっくり@同人板8【元から常識?】
・【最近知って?】びっくり@同人板9【元から常識?】
・【最近知って?】びっくり@同人板10【元から常識?】
・最近知ってびっくりしたこと@世界史板 そのπ
・最近知ってびっくりしたこと@世界史板 そのn
・最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その23
・最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その23.2
・最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その22
・最近知ってびっくりしたこと260
・最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その√530
・最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その20
・最近知ってびっくりしたこと273
・最近知ってびっくりしたこと254
・最近知ってびっくりしたこと264
・最近知ってびっくりしたこと246
・最近知ってびっくりしたこと255
・最近知ってびっくりしたこと266
・最近知ってびっくりしたこと271
・最近知ってびっくりしたこと269
・最近知ってびっくりしたこと275
・最近知ってびっくりしたこと244
・最近知ってびっくりしたこと251
・最近知ってびっくりしたこと257
・最近知ってびっくりしたこと245
・最近知ってびっくりしたこと265
・最近知ってびっくりしたこと267
・最近知ってびっくりしたこと259
・最近知ってびっくりしたこと258
・最近知ってびっくりしたこと263
・最近知ってびっくりしたこと247
・最近知ってびっくりしたこと278
・最近知ってびっくりしたこと258
・最近知ってびっくりしたこと268
・最近知ってびっくりしたこと248
・最近知ってびっくりしたこと253
・最近知ってびっくりしたこと256
・最近知ってびっくりしたこと246
・最近知ってびっくりしたこと277
・最近知ってびっくりしたこと280
・最近知ってびっくりしたこと280
・最近知ってびっくりしたこと280
・最近知ってびっくりしたこと@相撲板2
・最近知ってびっくりしたこと@旧シャア板
・最近知ってびっくりしたこと@歴史難民板 その1
・最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その25
・最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その18
・最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その21
・最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その19
・最近知ってびっくりしたこと@言語学板 [無断転載禁止]
・最近知ってびっくりしたこと290
・最近知ってびっくりしたこと310
・最近知ってびっくりしたこと300
・最近知ってびっくりしたこと220 [無断転載禁止]
23:05:06 up 21 days, 8 min, 0 users, load average: 8.44, 9.42, 9.63
in 4.0464298725128 sec
@4.0464298725128@0b7 on 020313
|