◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
みんなもっと個人サイトを作らないか?25 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/doujin/1539863334/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
SNS主流の今こそ個人サイトの良さについて語りましょう
サイト閲覧が好きな人・サイトを現在管理している人・サイトをこれから作りたい人などなど
多様な発想を反映した個人サイトという形態が好きな方のためのスレです
雑談からサイト作成初心者の疑問・経験者の体験談までゆるくカバーしています
sage推奨
次スレは
>>970が立ててください
立てられない場合はアンカー指定をお願いします
※SNSをsageる趣旨のスレではありません
※技術的に突っ込んだ話が続くようなら適宜関連スレへ誘導しましょう
【前スレ】
みんなもっと個人サイトを作らないか?24
http://2chb.net/r/doujin/1531917079/ 【関連スレ】
もっといい同人サイトを目指すスレ8
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1381402761/ もっといい同人ブログサイトを目指すスレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1249722021/ 携帯同人サイトについて語るスレ その29
http://2chb.net/r/doujin/1522331512/ 同人サイトのロボ避けアク解について 4
http://2chb.net/r/2chbook/1241579161/ ('A`)サイトヒキーな管理人34(゚∀゚)
http://2chb.net/r/doujin/1516466523/ SNSとサイトのバランスの良い同人活用法 Part.2
http://2chb.net/r/2chbook/1483016489/ 管理人総合雑談スレ96
http://2chb.net/r/doujin/1511495511/ 【wiki】
みんなもっと個人サイトを作らないか?@ ウィキ
http://www65.atwiki.jp/doujin_site/ おすすめ鯖を聞きたい人向け用参考テンプレ
【作品傾向】健全/成人向け、一次創作/二次創作、イラスト/小説、特殊なジャンル…など
【サイト作成経験】初めて/初心者/出戻り/中級者/上級者
【費用】無料/有料。有料可・希望の場合は予算も
【SSL化・独ドメ】必要に応じて記載
【欲しい機能・やりたい事・要望】詳しく
【NG】これだけはダメというのがあれば
【備考・その他】例)検討してたり使ったことのある鯖、その鯖使ってる人の体感を聞きたい
初代スレのテンプレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1370445228/ >1 : サイト2013/06/06(木) 00:13:48.06 ID:5KE0HTCq0
>htmlが分からないならブログでもいい
>みんなもっとpixivやtwitterだけじゃなく個人サイトを作って欲しい
>作品も萌え語りもゆったりじっくり見れるから個人サイトが好きなんだ
>SNSをやっていてもそれとは別に個人サイトもあると嬉しい
新しく始める人は難しく考えずにここから始めようぜ
1.メモ帳を開く
2.以下をコピペする
<html>
<head>
<title>△△のホームページ</title>
</head>
<body>
<h1>△△のホームページ</h1>
<p>
△△のホームページへようこそ
</p>
<p>
<a href="profile.html">プロフィール</a><br>
<a href="main.html">メイン</a><br>
<a href="cgi-bin/bbs.cgi">BBS</a><br>
<a href="link.html">リンク</a><br>
</p>
</body>
</html>
3.そのファイルの拡張子を.htmlで保存(ファイル名は適当にtestとか
4.ファイル一旦閉じてブラウザで開き直す
前スレ997
jqueryはライトボックスで初めて使ったな
jQueryはいわば、よく使われるJavaScriptの機能群をあらかじめプログラムしておいたものだね
いわゆるライブラリってやつ
それを数行のスクリプトとjQuery独自の関数を使って呼び出す
例えばスムーズスクロールとか、カルーセルスライダーとか無限スクロールとかを簡単に実装可能
一からJavaScriptで作ろうとすると結構大変だけどjQueryなら物によっては数分でできてしまう
jQuery開発してくれた人にはマジで感謝しかない
今freoでテンプレートを借りてカスタマイズしてるんだけど、CSSを弄ってアップロードしても変更されない
キャッシュも消してF5してもダメ
Chromeの検証で該当するCSSを弄っているはずなのに変更されていない
htmlのほうは変更してアップロードすればちゃんと表示が変わっている
CSSだけが変更できなくて詰んでる
htmlとCSSの知識だけじゃCMSを利用するのは無謀なのかな
スタイルシートへのリンク部分で、 style.css を style.css?date=181022 みたいに変更できたら試してみて
(?のあとはテキトーな文字列でおけー)
F5じゃなくShift+F5にするのもいいよ
でも
>>13のやり方が一番良い
>>13>>14ありがとうございます
>>12です
スタイルシートのリンク部分〜というのをやってみたけどダメで(たぶん私のやり方がおかしい)
Shift+F5をやったら反映されました!
もう2日ほど悩んでいたから反映されたときは思わず声を出してしまいました
スーパーリロード知っていたのに試さなかった自分を張り倒したかったです
本当にありがとうございます
うまくいかなくて挫折しそうになるけど、できたときはとてもうれしい
サイト作りがんばろう
おつおつ
なぜか反映されない…の時は
別のブラウザや別の端末からアクセスしてみるという方法もあるでよ
長年使ってた現サーバーに特に不満はなかったんだけど急に思い立ってドメイン取ってサーバーも借りてしまった
無事引っ越し出来るかが心配だけどアドレスが暗記出来る位スッキリしてて嬉しい(独ドメじゃなくても結構短いけど)
試用期間中でせっかく引っ越すのならエロOKの所にすべきだったかなとちょっと悩んでる
忍者サンドのこと調べたんだけどお手上げ状態でここで聞いても良い?
自分のサイト以外の場所に作品置き場欲しくてHTMLファイルUPしてサイト風に出来るとのことで忍者サンドを使うことにしたんだけど
index.htmlファイルをUPして自分の忍者サンドのURLを見に行っても何も表示されてないんだ…
FAQ色々読んだけどテンプレートをなしの状態にして一番最初に用意されてるホームフォルダ内にindex.htmlをUPするしか書いてなくて
その通りにやってるのに表示されなくてどうしたらいいのか全くわからない
左上に自分のURLが表示されて横にブックマークに追加ボタンが表示される多分忍者サンドのデフォルトの黒い画面?にしかならないんだ
ホームフォルダ以外にフォルダを作ってそこにUPしないといけないのかな?
どうやったら良いのかせめて検索用語でも良いから教えて欲しい
一応画像
自分のURLを見てもこの画面しか表示されない
やり方は合ってるよ
でもその画面はテンプレート設定でサイトマップにされてる時の画面だと思うけど
一番左のテンプレート無しにチェックしてる?
>>20 何度もやってるけどやっぱり表示はされない
不具合かと思って一度別の用意されてるテンプレのデザインとかに変えて見たりもしてるんだけど
そっちは表示されるんだけどやはり自分で用意されたhtmlファイルは表示されないんだよね…
最初に用意されているフォルダの中にindex.htmlをUPするんだよね?
それともindex.html形式では表示されないのかな
もしかして忍者では使えない記述とかがあるのかな
一応自分のサイトのサーバでちゃんと表示されている物をそのままUPしてるんだけども
あんまり詳しくないから分からないけどメモ帳で別名保存とかにして文字コードを変えてみるとか?
ファイル名はindex.htmlであってるよどのフォルダでもindexは絶対必要
後は…たまにファイルアップの時同名ファイルで上書きすると更新されない時はある
これは1回削除して時間を置いて再アップすると更新されるけど
画像左に、画像上端より一行下げた位置から始まる文字列を置きたいんだけどなんかいい方法ありますか?
今とりあえずalignで左には置いてるけど文章だけ一行分下げるのが上手くいかない…
javascriptとかそこら辺はまだ勉強が進んでないのでhtmlとCSSだけでどうにかできると助かります
>>25 言葉足りなかった
テキスト部分をdivかpで囲んで、それのcssにpadding-tom:1em;で1文字分余白を指定
>>24 パディング指定で上部を何ピクセルか開けるんでは駄目なのか?
>>25 >>27 ありがとうございます
paddingすっかり忘れてた!
marginで何とかしようとしてたのがいけなかったのかな
久々に弄ったら色々忘れすぎたので修業し直してきます…
>>30 忘れてただけか
何か特殊な理由でパディングが使えないとかなんだろうかと思ってたから良かったよ
18だけど
>>22の1回削除して時間を置いて再アップすると更新される
を試した所無事反映されて表示されましたありがとうございました
何も設定やファイル名等一切変えておらず
ただ昨晩index.html等UPしたファイルを全て消しておいて
今日そのまままたUPしただけで本当全消し後時間を置いて再UPした以外何も弄ってないので
わからないけど不具合か何かで表示がされてなかったのかもしれない…
>>31 久々に触ったのと、ちょうど近くのmargin弄ってたとこだったからパディントンで試すのすっかり忘れてたんだわ
とりあえず解決したっぽいので皆様ありがとうございました
流れぶった切ってごめん
マイナーなフォントのサイトを運営してたら、いつの間にか転送量がすごいことになってるんだけど、
さすがにサーバー移転した方がいいかな…?今のところは何も言われてないけど
旧ミニバードの一番安いやつを使ってる
ChromeではなくEdgeを使っているから好感度が上がった
個人サイトってもう完全に消えたよな 今は検索に引っかかるようにしたブログか、要件だけ伝える簡素な会社HPか、どちらかしかない [998357762]
http://2chb.net/r/poverty/1541513802/ リンク先見てないけど個人サイトはともかく同人サイトは大抵検索避けしてるしな…
としか
軽く読んだけどSEOが万能で悪みたいな感じだな
キュレーションサイトのSEOは言われてるほど強くなくて
強く見えるのは個人サイト側が丸腰なだけなんだよな
無駄なリンク少ない個人サイトの方がリンク単価高いから簡単な対策で勝てるのに
マイナー二次ってどうやってサイトきてもらえばいいんだ?
総合幸はほぼ新着巡りしか来ないし腐だからSNSやるとしても鍵付きで宣伝になる気がしない
今時隠れるけど見てほしいって無理
オープン腐になって支部ツイで宣伝するしかない
嫌なら倉庫でいいじゃん
>>46 Twitterでbioの所にURL載せとくだけでもちょっと違う
ナマや厳しいジャンルじゃないからサイトもガチガチに隠れてるわけじゃないけど
ほんと年々人が来なくなったわ
もうSNSで宣伝しなきゃどうしようもないのかもしれんけど
どうしてもツイで腐を晒すのは抵抗あるわ…晒しも横行してるし
サイト文化復活しないかなーと思うけど無理なんだろうなあ
もう人来なくても諦めるか思い切って外出て玉砕するかもやもやしてる
何でやる前から玉砕前提なんだよw
私はここで好きに隠れて引きこもってるけど
誰か私を見つけて興味持ってくださーいなんて無理に決まってますわ
支部ツイも自分だけの本拠地があると思えば意外と気楽にやれるもんだよ
今の時代、晒しはTwitterとか目立つ所に集中してて
逆にサイトは私怨では晒されにくくなってるな
>>51 腐や二次で隠れてるサイトの宣伝としては矛盾にならね?支部ツイって検索引っかかるじゃん
ピクシブ仕様変わって選べるようになったとか?
ツイは鍵垢でもプロフはグーグルに引っかかるし誰でも見れるよね?
かくれたいのかそうじゃないのか決めんことには矛盾だらけやろな
サイトに人来てほしいって切実な悩みが?
このスレ向きだろ
サイトに来てほしい ならこのスレ案件だけど
作品を見てほしいけどサイトじゃ無理だからSNSを始めよう!ってのは普通にスレチでしょ
併用するのは当然自由だけどスレの趣旨からは外れてるしここで話すことじゃないと思うよ
いや流石にサイト宣伝の手段の話だよ?
SNSのみの話題ならスレチだけど
検索除けサイトの人の呼び込み方気になる
そもそもサイトの魅力について語ってサイト作る人が増えたらいいなというスレでしょ
それなのにサイトは人が来ないとかネガティブなこと語られてもって話
単純な宣伝についてなら大いに語ればいいと思うけど
>>50の内容なら
>>1あたりにもっといいスレあると思うよ
生ログ見てたら国内IPでtwitter.botが来てたんだけど、みんな来たことある?
調べたらツイにリンク貼られると見にくるbotって書いてあったけどマイナーだし多分貼られてない
.htaccessとrobotで検索除けしてるのに普通に入り込んでくるんだね…
>>62 いやサイトに人どうやって呼び込んでる?って話なんだけど
そもそもサイトにまつわる事を幅広くカバーするスレであってポジティブ専用なんてルールないよ
>>62 1にある通りSNS主流で今の時代サイトに人来ないのはサイト派には切実な悩みだろう
いちいち無駄なスレチ認定ジャッジして荒らすより建設的な話をしたらどうだ?
サイト制作を終わった後の話について語りたいなら管理人雑談スレもあるし
外に宣伝したいならSNSやサイトのバランスの良い同人活用法スレもあるのに
なぜ全部ここでやるの?
掲示板がスレッドごとに分かれてる意味ないじゃない
サイトにまつわること全部ここでいいならかんこなスレと統合してもいいという話にならない?
はい
と言うかこの過疎っぷりを見ると死にスレに近い
個人サイトが好きだからどうやって呼び込むかって話だしね
ツイッターも使ってるけどリンク飛んでくれる人はほとんどいないなぁ
隠れないサイトだとgoogleからの方が多いかな
5chも人少なくなってるから今のスレ分けだと過疎になりやすいよね
twitterからリンクまで踏んでくれるのは閲覧数の1割もなかった
無駄だなって思ったからtwitterはやめちゃった
pixivとか他のSNSのほうが来るよ
ジャンルサーチが一番多くて再訪もしてくれる
よのつく総合は更新で上げたときくらいかな
雑談、質問、相談、愚痴、SNSに少しでも触れる事、技術系、その他専スレのある話題はスレチです
速やかに移動するように
>>64-65 だから宣伝の話はしたらいいと思うよ
ダメなんて一言も言ってない
>>50はサイト文化復活は無理とかそういう部分がこのスレ向きではないと思ったし
どうやって呼び込むかという相談ではなくサイトにもSNSにも行き場がないという愚痴に見えたから他に適したスレがあるだろうと言っただけ
1のサイトの良さを語る=ポジティブな部分を語ってサイト作りへの意欲を高めるだと思ってたけどその認識が違ってたのなら申し訳ない
サイトの上手い宣伝方法なら自分も是非聞きたい
ジャンル幸あるの羨ましい
無いか閉鎖したかでジャンル幸自体がない…
twitterは元々友達がいるような交流してる人じゃないとサイトどころかまず誰にも見てもらえないだろうから
他のSNSから呼び込むことを視野に入れてるんだけどやはりpixiv一強な感じなのかな?
>>74 ジャンルサーチがあるのはそれなりに古いジャンルだし
今は本当にサイトを見てもらおうとするのが大変だなって思うよ
リンクを貼った場所がスマホで見れる場所なら
なるべくサイトもレスポンシブデザインにしておいたほうがいいと思う
今はスマホでしかネットを見たことないって若者も増えてるみたいで
そもそもPCサイトのデザインに目が慣れていないんだよね
自サイトは大きい総合幸から結構きてくれる
小さいジャンル際にはさっぱりだ
前提が総合幸から人がなかなか来ないサイトの話なんだが
幸で済めばそりゃいいよ
サイト持ちのフォロワーはvioにサイトURL記載+更新情報をツイートしてる
どの位効果があるかは不明だけど幸からの集客望めないならSNSを利用するしかないと思う
マメに作品投下してる人ならその人のサイトって事で興味を持ってもらいやすいんじゃないかなと
健全一次と検索除けサイト・二次エロ腐だと全く違ってくるのでは
ウェブアンソロというか、ジャンルのお祭り企画で絵あげて簡単なプロフィールリンクにサイトのURL入れたからそこから結構アクセスある
昔はpixivからがメインだったけど今は全然来てくれなくなった
Twitterからが一番多い
Twitterをサイトの更新履歴として使ってるからってのもあるけど
あとちらほら他のサイトのリンクからも来てくれる
ホントありがたい
>>82 更新履歴だけ淡々とツイートしてる?
それとも他のツイートとか絵とかあげたりしてる?
差し支えなければ参考に教えてほしい
ツイッターにサイトの更新お知らせ載せてる人に聞きたいんだけど
1 リンク先はトップor更新ページ
2 ツイッターカード使ってる?
>>83 更新したページのURLと一言キャプション
絵サイトなので更新した絵も一緒にツイートしてる
文章だけだと目に止まらないから
サイトの方はキャプション文を長く丁寧にしたり差分おいたり更新速度優先してる
Twitterからサイトまで来てくれる人なんてすごく少ないんだけど
それでもサイトまで来てくれた人から頂く拍手米はツイのリプより丁寧で優しい
>>83 ごめん読み間違えた
更新履歴のツイートの事じゃなかったか
基本的にはサイトで描いた絵しか更新履歴としてツイートしてないけど
ラフ絵とか下描きとか萌え語りをツイートはしてるよ
萌え語りも140文字に収まらないのはサイトでしっかり記事にしてる
前にも言われてたけどここやっぱり一次健全が多いんだね
自分も二次
人の地雷がどうとか新着が自分ばかりになるとかそういうの気にしなくていいからサイトが楽
>>90 夢もおるで
人は減ってるけどサーチやランクもまだまだ生きてる方だと思う
支部に名前変換機能ついたらやばいかもしれん
二次不健全だけど支部ツイでできないからサイト多くてもいいはずなのに…
二次でイラストや同人活動情報載せてる。
ワードプレスのテーマまでは作れなくとも、多少CSS分かれば今は色んなところカスタマイズ出来るテンプレ多いし、ブートストラップとかFontAwesomeとか使ってちょこっとデコるのが楽しい。
痒いところに手が届く感じが良い。
一次二次両方やってる
ひとこなだけどたまに来た人が無言パチ押してってくれるのが嬉しい
サイトのまったり感が好きだ
ワードプレスはカスタマイズ覚えると楽しいよね
>>86-87 なるほどなーすごく参考になったありがとう
しっかり住み分けしてる感じいいね
>.htaccessとrobotで検索除けしてるのに普通に入り込んでくるんだね…
twitterbotならここは関係無いと思う
マイナーだろうが何だろうが鍵同士でやってるなら可能性は否定できないし
二次で更新したときにページのアドレスツイートしてる
鍵垢だからエロでも気にせずつぶやく
無言パチ嬉しいよね。間違えて押したのか?と思うこともあるけど拍手ありがとうってなる
WordPressのiOSアプリがいわゆるRSSリーダーなのだけど、このアプリを通してコメントやいいねを付けられるのでSNSとも言える
これ活用してる人どれくらいいるのかね?
さくらサーバーのモリサワwebフォントが気になるから乗り換え検討中
使ってる人いたら使い心地とか知りたい
グーグルのだしてる日本語webフォントと比べて表示速度が早い・おそいとか意外と使わないとかでもいいので
>>102 ドメイン1つに対してしか使えないのとローカル環境では読み込めないから自分は使ってない
複数サイト運営してない、ローカルで確認できないのを気にしないのなら問題ないとは思う
試しに使ってすぐやめたけど重いとは特に感じなかったかな
無料期間あるからそれで試してみたらいいんじゃないかな
個人的にはフォークが好き
自分もちょっと試したけど自サイトの雰囲気には合わなくてやめたな
ハマったらおしゃれで可愛くなると思う
重かったりはしなかった
同人サイトって良くも悪くも垢抜けない個性的な所が多いからね
>>103-104 ありがとう
1つのドメインでしか使えないの見落としてたわ
スマホとPCを別ドメインでやってるから今回は見送ろう・・・
今更だけどジオシティーズ閉鎖を知った
むかーしむかし、ペットの日記サイトを作ってた
消したはずだけどどうだっけと多分十数年ぶりに見に行ったらなかったし
ウェブアーカイブも同様でほっとした
しかしニフティでやっていたオタサイトはウェブアーカイブにばっちり残ってたああ!
これ削除申請しないと死ぬに死ねない
いや内容はほぼ同じものを他の有料サイトに引越して公開してるんですけどね
とにかくデザインが、色使いが、時代と素人感満載すぎて我ながら目眩が
パスワード忘れた黒歴史fc2サイトがあるが仕方ない
>>108 当時のメールアドレスとプロバイダ覚えてたら問い合わせるとパスのヒントくれるよ
>>109 一回問い合わせたんだけど連絡が来なかったから諦めたよ
WP使いたいから有料鯖検討してるんだけどやっぱさくらとかがいいのかな
規約上の問題に触れないならスターサーバーやエックスドメインの無料WP鯖もそこそこ快適だった
スマホ閲覧者が多いとか長くやるつもりならやっぱり有料鯖のがいいだろうけどね
WP同人サイトだと
さくらロリポJSN、エロ絵が無いならコアとかが選択肢かな
特に何か無ければさくらでいいと思うけど
ワードプレスで名前変換小説書いてる人いる?
ワードプレスに憧れてるんだけど名前変換するために自分でプラグイン?っていうのとかやらないとだめなんだよな…
携帯サイトで書くのが無難なんだろうか
>>114 ワードプレスに名前変換プラグインがあるみたいだよ
ググるとワードプレスで夢小説サイトを作った人の健忘録がhitするので見てみたらどうだろう
cafelog使ってる方っていますか?なんとか設置したんですが変更を反映させてももう1回F5→変更反映しないと適用されないので悩んでます。他のブログcgi使った方がいいんでしょうか…
>>114 野良だけど国産のプラグインあるよ すぐに出てくる
デフォの苗字と名前を決められるやつで
変換用のタグを使って変換するタイプ
名前入力のフォームは専用タグで任意ページに自由に埋め込める
ただ名前変換は一サイトにつき一人に限られるので注意
>>113 ありがとう WP仕事で使ってるんだけど良さそうだったので個人的にもやってみたいと思ってたんだ
とりあえず仮運用なので無料も試してみようかな
いろいろ比較してみます
>>114 WP使える環境ならプラグインじゃないけど夢PHPも使えるんじゃない?
どもりとか色々使えてお勧め
数千円が痛くないならまろやかの小説プラグインとかもあるな
>>116 どうしてもそれじゃないとダメって理由が無いなら他の方が良いと思う
各種日記系CGIとかCMSならfreoでもWPでも
114だけど色々情報ありがとう
教えてもらったの検索してみたらなんだかワクワクしてきた!
ワードプレス挑戦してみるよ
>>122 どれ使おうーって調べるの楽しいよね
がんば!
>>121 サイトはfreoを使ってて備忘録の用途で他のcgiかphpを使いたかったので、テンプレートがいじれて動ければなんでも大丈夫です。他のも探してみます
>>124 ブラウザ変えてもだめでした...
半年くらい更新続けてやっと2〜3ホタになったけどやたら海外の人が多いのが気になる
ジャンルのせいなのか最近の傾向なのかどっちなんだろう
日記の文章翻訳すると滅茶苦茶になるんだがあんまりスラング使わない方がいいのかな
海外からスマホに偽装して来るロボとか多いけどそういうのは大丈夫?
>>127 なにそれこわい
何の目的でやってるんだろう??
クリックはしなかったけどロシアの怪しい通販サイトっぽいurlから飛んでくる人すごい多かったな
海外からのは全部弾く設定にしたけど
>>131 自分もロシアからのアクセス何度かあった
元々幸以外のホストは弾いてたけど気味が悪い
最近は取得したばかりの独ドメになぜか某密林ショップの検索ワードで来たように偽装するBOTが来る
スターサーバーのフリープラン
3ヶ月ごとの更新手続きが必要になったけど容量が増えたのはありがたい
そこまで容量必要なぐらいコンテンツ置いてるのは尊敬する…
定期的に更新ボタンとやらを押さなきゃいけなくなると倉庫サイトや放置サイトが消えちゃいそうだね
それ狙いなんだろうけど
割と最近からは新規申し込みに電話番号が必須になったり
本当はサービスやりたくないんだろうなってのは感じるw
最近は公式がガイドライン出す事が多いけど二次オンはSNS投稿前提のものばかり
大体SNSで常識の範囲内ならいいよって感じでサイトは範囲外でどういう扱いなのか
二次サイトはよく思われてないんだろうか?
もしそういうガイドラインがあるなら作品置き場のみSNSにしたほうがいいのかな?
よく思われない以前に視野に入ってないだけでは
検索除けでちゃんと隠れられてるから
目に余るSNSは釘を刺さなきゃいけないし
検索除けしてなくてもSNSの影響力と比べたら微々たるものだよ
よく思うも思わないも存在すら認識されてないと思う…
サービス内なら同じ規約のSNSに比べて
サイトの場合は鯖ごとに事情違うからあまり許可は出しにくいのかもと思った
サイト全盛期には個人サイト向けガイドラインもあったし公式サイトからファンサイトへのリンク集もあった
今はSNS全盛だから公式の対応もそうなってるだけだ
みんなが同じ場所(ツイッター)に投稿するようになったから線引きやすいのかなと思ったけどそれだと同人誌に言及してるところもあるしな
まぁ公式がサイトまで見てないだけでしょうね
基準はSNSの投稿と同じでいいと思う
公式がSNS前提ならユーザーの側で勝手にサイトでやっていいとか
サイトでもSNS準拠で良いとか基準決めるのおかしくね
ガイドライン出して活動許可してくれてるような版元に迷惑かけるような真似すんなよと
問い合わせしてみたら
>>145 ジャンルにもよるだろうがこれはどうですかあれはどうですかって一々問い合わせる方が迷惑になるのでは
ガイドラインって個別対応の手間を避ける意味合いも兼ねてるものだと思ってた
個別の問い合わせは受けないって書いてあったはずだけど
問い合わせも不可でガイドラインでSNSにしか言及してないなら
サイトは諦めて大人しく指定されたSNSでやるしかないのでは
ガイドラインつけてでも二次認めてくれる動きに逆らって
自分がやりたいからやりますってサイトゴリ推ししても意味無いしさ…
問い合わせするような人がいたとして『ガイドラインで想定しているケース以外は駄目』と言われて終わりだろうね
更新義務化って面倒だけど存続してくれるだけでも有り難い
ガイドラインあっても二次創作は黒のままで変わらない白になるって事は権利者になるって事だから
ガイドラインは「黒だけどこの条件守ってるなら見逃すよ」という意味しかないはずだし
軽く調べたけどSNSを想定したガイドラインはあってもSNSを指定したガイドラインは見当たらなかった
>>145、
>>148みたいに目立ってるSNSに言及しただけで=言及してない物には手を伸ばさない方が良い
って考えになるならそもそも二次から足洗った方が良いんでは
せっかく版元がガイドライン作ってるならその想定内で動いてやれば?とは思う
サイトの場合は海外鯖は?とか各鯖の規約とかも関係しそうだからね
版元が制御するには広すぎるのかもしれない
版元の意向を尊重したいならその明示されてる方法でやればいいのではと思う
>>151 なんでそうなる
>>152 そのガイドラインにサイトが載ってないって話では
サイトは想定外だからやるなってこと?
あんまりいい意味では使えない言葉だけど
そういうの全部含めて空気読めないならやめといたほうが無難な気はする
>>143の言うように昔は個人サイトとか個人ブログ向けのガイドラインがあったし今は個人サイトにわざわざガイドラインで言及するほどの規模がないからスルーされてるだけじゃないの?
サイトに限らずガイドラインで言及されてないものは公式に迷惑かけない範囲なら今まで通り黙認するから問い合わせないで自分で判断してねって事だと思う
その手の議論はヤブヘビになるからやめといた方がいいのでは…と思うのであった
待ちきれなくてついに有料鯖契約しちゃったー!
デザインとコンテンツ考えるだけでワクワクする
仕事落ち着いたら即工事するぞー
ウェブクロウほっといたらそのうちスターサーバーになって容量増えんの?
>>160 お知らせに書いてあるのは「スターサーバーフリー」だから「ウェブクロウ」は対象外だと思う
気になるなら問い合わせてみれば?
webcrow契約してたけどスターサーバーは別鯖だから特に容量増えるとかはなくそのままのはず
webcrowからスターサーバーに移行はできたと思うけど、データごと移行してくれるわけではないのでバックアップし忘れに注意
ちょうどバックアップとったとこでよかった
統合はまだ先みたいな感じかね
tumblrの件を目にして、皆またHTMLポチポチした個人サイトを作ってくれないかな〜なんて淡い夢を見た
実際は他のツールなりSNSに移るだけなのだろうが…
支部なんかの時と違ってポートフォリオや倉庫サイト代わりにしてた人多いからサイト戻る人はいるみたい
似てるSNSも今のところなさそうだし
ごめん検索して自己解決したと書きに来たらもうレスしてくれてた申し訳ない
まとめみたけど何か普通のイラストとかもなぜかどんどん削除されてるっぽいね
自分もネット上の絵置き場の内の一つとして利用してたから残念だわ
こりゃ絵師はみんないなくなるだろうな…
エロどころか普通の絵が削除されるんだもんな
シンプルでSNSっぽくないブログ風な見た目に出来るから好きだったけど利用やめよう
AI使って削除してるから向こうの基準で子供に見える画像は速攻消される
個人的な感覚なんだけど
レン鯖会社がサイトの公開停止するってのは相当の状況の場合
(明確な規約違反や警察や訴訟沙汰とかウイルス踏み台にされてるとかCGIが暴走してるとか)って感じで
こういう支部とかTumblrとかTwitterとかのサービス提供型の会社の方が
漠然とした曖昧な自分基準で削除してるイメージ
ポートフォリオとして利用していた人はまたサイトに戻るしか無いだろうなぁ
サイトと両方使ってた人はまだマシだろうけど
タンブラーしか使ってなかった人には相当痛手だろうな…
ツイ見てみたけど健全絵でも削除されてる人結構いるっぽい
つか好きなR18絵描きの人タンブラーを作品置き場にしてる人多かったから消えちゃうんだな…悲しい
似た感じでデザイン自由に出来る移行先は忍者サンドboxとかになるのかなぁ
>>169 そういうレベルですらない
動物や虫とか綱渡りするおじさんとか風景ですらポルノ判定で海外勢も戸惑ってる
サイト増えるのは嬉しいけどそういう人ってサーチ使わず他SNS経由で限られた人だけ呼び込みそうな偏見
サーチ登録してくれたらサイト巡りしたいんだけどなぁ
ポートフォリオ目的でやってた人は性質上検索避けしないし
SNSでって人は検索避け知らないからグーグルに放り込めばサイト巡り出来るぞ
どこもかしこもSNSは健全化のため各々自主規制で縮小傾向になるのかもね
少し前じゃ考えられなかったが
ある日突然垢バンやデータ削除くらう場所ってイメージが強くなってきた
SNSはなんでもやっていいみたいに触れ回ってたからさもありなんとしか思わないな
確かアプリが先に消えたんだっけ?林檎は厳しいからな
tumblr健全絵でやってるけど特に何も変わりないな
今回のことで健全絵描きやエロ字書きも移動するのかな
またHTMLサイトが盛り返したら嬉しいけど
>>181 規制は画像だけ文章は含まれないって見た気がする
>>178 mixiとかTwitterとか見てると前からそんなイメージではあった
ちょっとのびのびやり過ぎというか
作品やキャラクター名検索したらいかがわしいファンアートやコスプレ画像ずらずら〜でうげぇ何これ状態なことあるし
(一般的な歴史用語とかもひどい)
サイト移行というよりは専用公認のファンコミュニティがあればいいのかなあ
あそこは実写の無修正モロエロとか多かったし
二次でもエロがちょっと野放図すぎたからね
やりたい放題してると結局自分らの遊び場失うって事か
これはサイト運営でも気をつけようと思う
サイトだからこそ気を使わずにやりたい放題してるのに
最近結構疲れてたんだけど
サイトいじりしてたらなんかめっちゃ楽しくなってきて
テンションも上がってきたよ!
なんかやっぱ自分のサイトっていつでも戻ってこれるお城というか
夢のマイホームみたいな感じでいいな
ガワだけどんどん進化するけど内容がないようwwwwwwww
htaccessでパスワードかけたんだけど一つのID一つのパスワードで共有って出来る?
一人しかだめで閲覧時に被ったら弾かれるとかあると困るなって思ったんだけど
>>191 よかったありがとう!
これで心置きなく公開できる!いってきまーす!
サイト改装してたらあれもしたいこれもしたいで
素材サイトとかいろいろめぐってしまって時間経過するのがめっちゃ早い楽しい
自分も昨夜夢中でレイアウト弄って気が付いたら朝だった
お外で良いデザインのサイト見るとサイト改装欲が爆発する
サイト閉鎖するつもりでサーチ登録も止めてたんだけど
一年前にまたサイトに戻ってきたら凄く楽しく創作できるようになった
自分はSNSやってないと居ない人扱いされるジャンルで二次小説を書いてるんだけど
評価が見える形なのも人の意見を気にする自分も嫌で全然書けなくなってた
サイト完全に閉鎖しなくて良かったよ
変な話だけど救われた気がする
好きに小説を書くってこんなに楽しい事だったんだ
感想だってTLの空気を気にせず言っていいんだ
SNSの投稿数と評価にばっかり一生懸命になってた
独ドメとwordpressに変えて試行錯誤してるけど凄く楽しい
忘れている事が殆どで亀の歩みだけど小説の文字数表示出来るようになった
こうやって自分で何かを作る喜びを忘れていた気がする
人が来なくて自分用倉庫に等しいけどサイトって落ち着くね
サイトは自分の城って言葉の意味を噛み締めてる
Twitterでいいね表示数廃止とか来たらどうするんだろ
サイト作り自体が楽しいと思う人と
交流や評価疲れの人だとまたちょっとちがうよね
自分も最初は逃避で始めてじきに作るの自体が楽しくなったタイプだけどさ
そもそも10年くらい前のTwitterはいいねの数も見えず分からず公式RTも無かった
ファボ(いいね)数調べられる外部サイトで自分がいいねされたツイートやランキングを調べて
痛い人や構ってちゃんが良くネタにしてた(サイトの日記でアク解話しちゃってる雰囲気で)
今は公式で全部数が見えるから
「見えるようなってるんだから仕方ない」って大義名分でみんな数で殴り合ってるなあと個人的に思う
私はいいね等の数字表示実装前に退会したけど、フォローフォロワー数だけで疲れてた記憶しかない…
退会後はなんか疲れてて一度休止したけど、まったりサイト更新してるのが合ってる
今は交流はツイがつよいから、じっくりゆっくり作品と向き合えていいわ
BBSとか置いてないのもあるけど宣伝とか全然来なくなったわ
今回のタンブラーみたいに利用してるサービスが急に使えなくなった時のリスク分散的にも支部とサイトだけなのが不安になってきた、、
登録してるサーチが管理放置されて消えたり廃れていったら困るなあ
鯖にしろ運営にしろ幸にしろ他人任せにしてたら避けられないのでは
そのリスクを避けるには自分でやるしかないと思う
Twitter使いでも壁打ちの人もいるように
今の時代に敢えて交流重視のサイト主がいたっていい
タンブラー騒動のおかげでサイト増えてるね
エロは会員限定だったからそれがサイト公開で世界に解き放たれて、自分も作品見れるようになったから嬉しい
てかみんなサイト作るの早いなwうちは先月から改装してるというのに
>>202 そうは言っても現存するサーチの存続が危ぶまれた時に、個人レベルでやれることって少ないよね。新興サーチ作っても過渡期に見失うサイトあるだろうし、管理代行したくても幸管と連絡取れない場合も出てくるだろうし
質問なんだけどジャンル毎に別サイト作る人っている?
今までギャグジャンルひとつだけで健全ギャグばっか描いてたんだけど全く毛色の違う作品にハマってしまった
そのジャンルに合わせた雰囲気の話を書きたいんだけどエログロ入るし絵じゃなくて文でやりたいので
気恥ずかしいのとこれまでの作品を見に来てくれてた人たちにどう思われるか分からないのが怖くて身の振り方に迷ってる
かといって別サイト作るのも身分偽ってるようなものな気がしてちょっと気が引けるって言う…
>>206 「管理放棄されたり幸がいつなくなるかわからない」って不安要素を打ち消す方法は自分が幸運営するほかないよ
>>207 ジャンル毎に分けてるよー
晒しにあってめんどくさくなったのでリスク分散なのもあるけど
ジャンルに合わせたデザインで作れて楽しい
>>207 別に作るよ
隠す気もないからサイト名も名前もそのまま
>>207 18禁Aジャンルと健全Bジャンルって感じだから分けてる
18禁サイトから健全サイトには別館ですってリンク貼ってるけど逆はやってない、見たくない人が多いかと思って
けど名前は一緒だし絵柄とかで見る人が見たらすぐ分かりそうな感じには別に隠してないなー
>>207 全部まとめてるな
剣と魔法のファンタジーとロボットが活躍する近未来世界
作品置き場だけ別々にしてる
身分偽ってる感じが嫌ならそれぞれのサイトにリンク貼っちゃうとか?
自分は一次と二次で分けてるなー
レスありがとう、参考になります
サイト分けて片方からリンクを貼るか同じサイトで入口を分けるのが自分には合ってるかも
別ジャンルの方は最初に注意書きとパスを付けておけば迷い込む人もいないと思うし…
作品書き溜めつつ方針練ってみます!
IEの末裔であるEdgeのエンジンがChromeと同じになるって
昔自分のサイトの表示をIE、Netscape、Operaで確認作業していたのを思い出して懐かしくなった
今はEdgeでもFirefoxでもSafariでも、ほぼ表示の差異はないから楽なのだけど少し寂しい気もしている
何のかんの言いながらネスケ4.7に対応する作業楽しかったよな
CSS初期の頃ってブラウザごとに見え方がバラバラで頭抱えてたな
今も明朝フォントは見え方が違うから困る
クロームお前のことだよ
iOSも変な見え方することよくある
レスポンシブの確認はブラウザ縮めてやってて気付かなくて、後でスマホで見たら全然違ってたり
JSやCSSで難しいことをしていない素人サイトでもIE対応は厄介だったから
クライアントのいる本職の人はどれほどだったろうと思う
IE6がほんともう辛かった
floatつけるとmarginが倍になるとか謎のバグ満載でこれのためだけの記述をいくつもする羽目になったし
XPのサポート終了に伴い対応ブラウザから外すことになった時は心の底からバンザイした
会社によっては6対応は別料金とってたみたいだけどね
サイトの画像の表示速度がいやに遅いんだけど何でだろう
画像1枚表示するのに最低でも1〜2秒、GIFアニメだと4秒弱もかかる
画像サイズはどれも大体横750ぐらいに縮小してるけどまだ重いんだろうか
Bootstrapで画像のレスポンシブ対応してるからかと思ったけど、ローカルで見た時は一瞬で表示されるんだよなあ
鯖の性能的なことなんだろうか……
>>227 確認したけど大体150kb〜700kbぐらいだった
もしかしてこれってめちゃめちゃ重い方…?
無知丸出しですみません
普通はどれくらいなんだろう…
うちの回線だと300KB超えるとどうしても1、2秒くらいはかかるかな
今企業サイトもやたら重くなってるから150KBなら軽いと思うけど700KBだとちょっと開く時重いと思うかも
うちは圧縮して100〜300KB程度に収めてる
>>229 そうかやっぱり重かったんだな
300kb以内になるように圧縮してみますありがとう
疑ってごめんよ鯖…
ローカルは自分のパソコンに依存するけど
サーバに画像をリクエストして帰ってくるまでに時間がかかるし
特にfc2は遅いから他のサーバより時間がかかったりする
Firefoxだと右クリック→要素を調査→ネットワーク
Chromeだと右クリック→検証→Network
でどれくらい時間がかかるかわかるよ
>>231 やっぱりローカルとは違うんだね
読み込み時間も調べてみますありがとう!
うちのはfc2ではないんだけど同じような無料のサーバ使ってる
有料のサーバにすると多少速くなったりとかあるのかな
https://tinyjpg.com/ こういう劣化なしで画像軽量化してくれるツールもあるよ
>>234 ありがとう助かる
試しに1個軽量化してアップしてみたら見違えるほど速くなった
これからはちゃんと圧縮します
SNSの感覚で適当に絵ポンポン上げてたら重くなるよね
逆に私はナローバンド時代の癖でイラスト1枚100KB以内にしてたけど、最近レスポンシブ化した時に少し大きめにしたけどそれでも180KBくらいにしちゃうな…
300KBくらいまで大丈夫なのか
自分は100までは好きな画質で、100超えたら画質落として
でかい画像は仕方ないけど200までってしてるけど
スマホはディスプレイ解像度高い分、引き伸ばされるからあんまり画質落とせなくなった
更新が2カ月ほど滞ったら閲覧数が大幅に減った
ツイで更新通知してるんだけどそれでも戻らない。ひょっとして飽きられた?
自分のペースでやるのが一番だと分かってるしそれしかやりようもないんだけど
こまめに更新しないと人が離れるんだとしたら厳しいなあ
更新がなくても好きなサイトには過去作品や過去日記を見に行くってのはよくいるよ
ほんとに好きで来てくれる人たちが残ってると思えばいいのでは
増やしたいならマメ更新もひとつの手とは思うけど
マメが無理ならその分かきためて上げるしかないね
アクセスは割り切って
魔の17日が終わったわけだが結局tumblrの件はどうなったんだ
みんな本当にサイトへ移動したのか
何か見てる限り結局別のSNSへ行ってしまった人を多くみかけるのが
サイト増えるかと期待していた身としてはちょっと残念
軽く検索してみたけどサイト作ったり復活させてる人はいるよ
急な上に時期も時期だし移行に時間かかる人も多いだろう
サイト作りに慣れててもまた別のサイト一から作れと言われたらなかなか時間かかるし
しばらくサイト作りから離れてた人ならなおさらだと思う
好きなタイミングでいいんだよ
>>239 自ジャンルでは一番大手っぽかった人気の人でも
Twitter垢は更新用にして同人はサイトだけにするようになったら
最初のうちは閲覧そこそこあっても次第にほぼなくなったそうで
そんなものじゃないかなぁって気はする
SNSだとフォローしてれば新着で流れてくるけどサイトだと自発的に見に行かなきゃならないからなあ
readerアプリとか入れれば更新あれば見に行くってできるけどそれでも一手間増えるし
あと閲としてはあんまり毎日数回見に行ったら気味悪がられるんじゃないかと思って週2くらいに控えてる
自分も気持ち悪いかと思って人のサイト見るの週1とか月1とかにしてる
無言閲を嫌がる人もいるし
そうして人こな加速して負の連鎖が続いていくんだなあ
更新遅くてスマンとは思うけどいっぱい来てくれる人はありがたい
いつでもあいてるんだからいつでも好きなだけ見に来てほしいわ
>>239です
諸事情で幸には登録してないんだ。今後もしない予定
支部にもいくつか作品おいてて閲覧者は主にそっちとかツイからきてる
2カ月費やした力作をあげたのに閲覧も反応も全然でしょんぼりしてたんだけど
まあそんなもんかと思って気を取り直すことにします。
ここで反応もらってちょっと元気出ましたw ありがとう
twitterに疲れたり支部が使いづらく感じたりで、現在サイト作成中
むかーし個人サイト持っていたんだけど、CSSが広まり始めたころにやめてしまったので、
テンプレートお借りして試行錯誤しつつ少しずつ進めてる
indexは上げない状態でメインメニュー画面から先を出来た順にアップして動作確認中
自分の狙ったようにできるし、腰を落ち着けられる感じで楽しいね
漫画が合計200ページ強あったりして残り作業量を思うと途方に暮れるけど
新年公開ぐらいにできたらいいな
>>250 自サイト出来上がっていくの楽しいよね
配布サイトでテンプレ見るのも楽しい
新年公開って何かワクワクする響きだね これから長く楽しめる場所にできるといいね
私は逆にツイシブでオフ告知&更新お知らせ垢作ろうかと思い立ったもののもういいやってやめて帰ってきた
やっぱ変わらない形で描いたものをずーっと残せるのっていいよな
アク解とかカウンターくらい借り物や自作のPHPで賄えるんだろうけどどうしても入れる気にならないわ
自分のサイトには自分以外の人間の手が入ってないことがすばらしい
確かに新年公開ってなんかいいね!
今年は後半あまり更新できなかったから、年明けから新たな気持ちでいっぱい更新したい
描きたいものもいっぱいあるし、閲覧者さんたちをびっくりさせるくらい更新履歴伸ばしたいなあ
この頃仕事のストレスでちょっと参ってたけど、少しやる気出てきた
やっぱり自サイトって癒し効果あるんだなあ
html5でキャッシュコントロールって結局どないしたらええのん?(´・ω・`)
廃止だの非推奨だの
マニフェスト非推奨とか廃止予定とか言われてるから普通に.htaccessで指定してる
>>258 ああマニフェストが非推奨とかなのか!ざっとしか見てなかったから知らんかったよありがとう
私も.htaccessでやるか
漫画の最新ページだけはキャッシュ残ってると困る
毎年0時に自動でコンテンツも見た目も更新されるようにPHP組んでる
大抵人が来るのは朝だったりするけど俺は今年もやるぜ
レイアウトとか色々いじってたら独自ドメインとか有料鯖とか欲しくなってきたけどコンテンツ自体は数百年単位でしか更新しないからなあ…
途中て有料にした人はどう?
モチベ上がって更新頻度高まった?
それとも義務感とか感じちゃう?
>>262 とくに変わらない
無料で頑張るか有料にするか〜と悶々とした日々がなくなったので良かった
病気で倒れたり死んだりしたら契約更新できずに消えるのかと思うあらたな懸念ができたけどw
広告が嫌いだから有料にしただけで別に何も変わらない
年間で数千円くらいなら別に痛くないし
最長10年更新の独自ドメインだけを維持しておけば無料鯖でも使えるし便利だよ
無料鯖はサブドメインだと使えないところもあるけどね
有料鯖は広告以外も制限がゆるくなってるから色々遊べて楽しいよ
更新は昔に比べたらゆっくりになってるし今はSNS投稿もやってない
サイト作るの楽しいけど作品整理や作品ページ作りにモチベでない
数も多いけど見やすくない気がして…見やすくおしゃれにしたいけど難しい
以前見かけたサイトのメニューが20数個あってその半分以上が同じリンク先でげんなりした
メニュー以外もとにかく見づらい判りづらい字が小さい重いのコンボで帰ったけど
そういう極端な作りじゃなければなんでもいい
CSSが広まる前のコードのままだったからWPに移してるけど作品数500越えてるからモチベ保てない……
気合入れてXmas更新したけど誰もこなかったよ( ゚∀゚) アハハハハノヽノヽノ \ / \ / \
>>269 小説・イラスト・漫画混在
一次創作の設定部屋とかもどうしようか迷う
気付いたら500あった。自萌え出来るタチなので見返してしまって余計進まない
盛りだくさんですごいな
うちはガワ作るの楽しすぎて全然肝心の中身がスカスカだわ
自サイトも長いことやって撤去もしないからHTMLファイル数だけでも1000越えてるかな
複数行置換ソフトとphpのincludeなどのおかげで手打ちでも楽にやれてる
置換ソフトは本文検索にも使って修正もする
自分の場合は細かくやるからCMSと相性が悪いかな
Webフォント導入して、各作品のタイトル部分だけディスプレイ系書体にした
各作品が少しだけ華やかになった気がする
>>276 ちょっとしたところにワンポイントで使うと良いよね、webフォント
ロリポップって結局同人系の18禁小説はOKなのかな
緩和された規約にはイラストに関することしか載ってなかったけど
一応問い合わせみたけど今日から冬季休業だった…
ここで大丈夫と太鼓判押されても…
根拠が分からん事には
赤信号みんなで渡りたい人なんだろ
規約関連はほんと公式に聞けとしか…
ここで公式が答えるべき内容を回答するならせめてソース出せよ
みんなサイトに年いくらくらいかけてる?
今無料レンタル鯖でやってて、ちょっとお金かけてみたいなーでもあんまりいっぱいかかるのもなーと悩み中
年1500円くらいでなんかできる?
>>285 ロリポのエコノミーで年1296円でやってる
有料鯖に求めるのが「広告が表示されないこと」程度の倉庫サイトだからこれで十分
SSL対応してないからURLの横に「保護されてない」とか出るけど別に不都合はない
何がしたいかによるからプラン見比べてみたら
さくらライトで年それくらいプラス独ドメ使用してて
ブログは外部で借りないと使いものにならないのでロリポとかのがお得かもと思う
エロありだから規約で決めたんだけどね
年で考えたら広告ないのも快適でほんまやすく持てる感謝って感じ
そんなに大金はない>独自ドメインほしい>常時SSL化したい>有料鯖ってとこかな
ちなもともと広告なしの無料プランつこてる
年間1500円有料鯖と独ドメは両立難しそう
初年や2年だけ独ドメ安いパターンは多いからそれあちこち乗り換えならいけるけどさ
猫のキャラの所が年間そのぐらいで独ドメとレンタルサーバーセットだったけど
同人サイトとして使うにはどうだったかな…って
スタードメインはドメイン取ると無料で広告なしサーバーついてくる
容量足りるならありかと
>>291 それで絵サイトやってるわ
スタードメイン付属のサーバーは前まで1GBだったのが3GBに増えたからよっぽどのことない限り足りなくはならないんじゃないかな
たしかFC2とかも無料サーバーつきの独ドメ取得キャンペーンやってるよね
色々自分でも調べてはみてるけど選択肢が多すぎて迷うわー
それよりコンテンツ作れって話やけど
>>278 1年くらい前にロリポに聞いたときは放送禁止用語を直接記載するのは遠慮して欲しいって返答がきたよ
もし使うなら伏せ字にして欲しいとのことだった
R18やりたいなら素直にさくらにしておけば良いのでは
ロリポに拘るならわからんけど拘りないならさ
ライトなら安いしうちも10年以上前からずっとライト借りてる
さくらも絵のエロは規約的にはギリギリかと
公式が明言して創作エロいけるのは西院JSNぐらい?
あと文だけならコア
アダルトならFC2もできるよ
無料版が有名だが月300円の安くない有料版もある
ついでだけど無料版でも年999円のオプションで独ドメ使える
Pawooが使ってたAWSみたいにアダルトOKでも児ポ、獣姦、強姦がアウトだったりするし
DL販売サイトもそれに該当する言葉やイラストも表には出せなくなってる
.to もアダルトサイト禁止だしサーバのドメイン使ってるとNGワードで丸ごとGoogle八分があるかもしれない
アダルト許可するって難しいよなぁ
さくらがエロOKだからって無修正絵アップしてる管理人も過去にいたから無法地帯と化す
JSNも「18歳未満の者にふさわしくない表現」はOKだけど
禁止事項はロリポやさくらと同じだもんね
西院は世話になったし好きだけど未来は感じないよた…
>>299 自分から自分らの遊び場減らしてどうすんだろうね無修正組は…
ついに自サイトが出来上がったぞ!
自サイトがあるだけで満足な気持ちとせっかく作ったから人来て欲しい気持ちが半々くらいだ
まずサーチ登録からかな自ジャンルサーチほぼ死んでるけど
今年はリアルでの絡みで精神的に辛い日が続いたので
少し前に「しばらくサイト更新を休止します」と宣言を出したんだけど
それでも自サイトを訪れてくれる上に、拍手を押して下さる方がいてとても嬉しい
お気に入りのサイトを訪れることで元気をもらい
自サイトの拍手ボタンからも元気をもらった一年だった
来年はまたサイトを更新できるといいな
このスレの皆にとっても来年は良い年になりますように
お疲れ様
自分は大掃除のつもりでメニュー表示を整理して少し見やすくしたりしてみた
スッキリして良い気分だ
みんなは他者のサイトにリンクする時って管理者に連絡してる?
リンクフリー、勝手にリンクしてけろってところは無断で。
(自分のサイトもそうしてる、連絡チェックするのがめんどいwので)
そうでないところはよく読んで、連絡くださいってところは
リンクせずにしばらく様子見
心底リンクしたいとなった時だけ、連絡してみる
ジャンル者のホスト収集のために要連絡にしてるって奴がいるから連絡必須はスルー
htmlとcss手打ちで半年放置したサイトを昨日wordpreesで所要時間30分ほどで公開した
まだコンテンツないけど、何かを始めるのに手軽さに勝るものはないな
あけおめ!
今年はもっと個人サイトが増えるといいな
あけおめー
今年はテンプレを借りずに自作できるよう勉強したい
ゆくゆくは同人サイト向けの素材やテンプレ配布とかできたらいいな
あけましておめでとう!
今年はサイトの引っ越しをするぞ??
あけおめー
ウェブクロウで無料SSLの設定ってできんの?
スターサーバーに統一されるらしいけど全然音沙汰ないから自分で移転したほうがいいのかな
あけましておめでとう!
なんとか元旦にサイト開設間に合った
現状を叩き台にして、もっと見やすく試行錯誤していきたいなー
サイトがあると何だか安心するね
リンクや表示確認しながらニヤニヤしてしまう
あけおめ
Tumblrがアダルト禁止になったからサイト作ってるけどめちゃくちゃ楽しい
今週中に公開出来ますように
あけおめ〜
しばらく休眠してたから今年は移転したサイトの作品増やしたい
Eテレでさっきまでやっていた「平成ネット史(仮)」が面白かった
というかwin95とともにネットにはまって
テレホタイムや個人サイト、ブログ等々
やってきた身としては、懐かしすぎて勢いあまって実況に行っちゃった
あけましておめでとう!
去年サイト開設したけど拍手や感想の事を気にしすぎてしまって、更にリアルのことも重なって絵を描く気が失せてしまった
そもそも自由にのびのびやりたくてサイト作ったのにこれじゃ本末転倒だと思って、思い切って拍手とブログ消してきた
すごく気持ちがスッキリしたし、またじわじわ絵を描きたいと思えてきたので良かった
やっぱり人によって合う創作活動のスタイルは違うよね、無理することはなかったわ
新年だし心機一転して頑張るぞ
そして今年は初の長編漫画を描く!
>>321 全く一緒だ
私もブログと拍手(と感想欄)を取っ払ってきたところ
拍手の数と感想の返事をいちいち考えるの疲れてしまったのと
過去のブログ記事が恥ずかしくなってしまったから消した
作品だけのシンプルなサイトになったけどのびのびやれて満足
感想避けに不具合報告用のみにしてる人多いよね
承認欲求激しい人が感想に左右されてる感じ
自分が感想要るかどうかなんて貰ってみなきゃ分からないから
ツイじゃ感想は有り難いもの、だからみんな送ろうみないなノリだし
感想貰ったら嬉しいって思わなきゃいけない雰囲気だし
サイトはそういう息苦しさから自分の意思で抜け出せるのが良い
色々試行錯誤して自分に合うスタイル見つけるのも楽しいよね
経験上SNSとかひらけた場所だと返すのも負担ならない簡単な感想(一言リプみたいな)で済むけど不具合報告用や画像メアドに来る感想は変な熱の入った長文の上返信不要じゃないやつが来やすいから気を付けろ
読むのも返信するのも気力が奪われる
ぼかしたら空気読めない人だけすり抜けてくるから感想不要ははっきり書いた方がいいよ
ツイもpixivもピクブラも合わなくて誰にも見せない落書きをするばかりだったんだけど久々に個人サイト作ってみようかな
感想もイイネもうれしいしありがたいけど次作にも満足してもらえるだろうかと勝手にプレッシャーを感じたり
描きたい絵が浮かんだりツイートしたくなっても返信や他の人への感想を先に送らなければと創作が後回しになりがちで
返信ひとつ考えるだけで小一時間かかるコミュ障にSNSは向いてなかった
私が好きに描いているものを好みの合う人がたまに見に来て楽しんでくれたらうれしい
管理人として拍手なしメアドのみの気持ちわかるけど閲としては好きなサイトに拍手したい
送信できてなくていいから拍手ボタン欲しい連打したい
拍手だとネガコメ荒らしが怖いけど
メールにしたところで今はメルアドぽいぽいとかあるから
匿名としては変わんないかと思った
比率としてどうなんだろ
自分は感想どんどん貰いたいし返信もするよ(不要ならしないけど)派だけどコメ来ても大半返信不要なんだよな
別に良いんだけど忙しいアピとかもしてないのに気使わせてるんだろうかと気になる
>>330 自分の場合、返信不要にするのは読んでもらえたら嬉しいなーって程度
特に長文だと返信に時間取らせるより更新して欲しいって意味も込めてる
自分は「返信はあっても無くても大丈夫ですのでお気遣いなく」的な事を入れて送ってるなー
あってもなくても気にしないよ、管理人さんの無理のない範囲でやってね、をもっとさりげない感じで伝えるにはどうすりゃ良いんだろうな
返信はお気遣いなくっていうのが嬉しかった
嬉しかったから返信したけど
感想不要のつもりで不具合報告用画像メアドにしてたけど
そう書いてあるからって感想いらないって思い込まないで!って管理人のレスがあってビックリしたな
あと不具合報告用ってあるけど感想送っていいのかな送りにくいな←そんなことないよ!みたいなやりとりも何度か見た
でもはっきり書くのもなんか刺々しいというか…いい言い方あればいいんだけど
感想ありがとうございます、返信はしておりません
と書いておいて来ても読まないとか角立たないかな?
感想嬉しいし返事書くのも大好き派だけど
要らない派の書き込みを見ても別に刺々しいとは感じなかったので
そのままの素直な気持ちを書けばいいんじゃないかな
>>327 >返信ひとつ考えるだけで小一時間かかるコミュ障にSNSは向いてなかった
わかるわかる
ええかっこしぃの自分は、気のきいた返信をしたい気持ちが強い
しかしPCの前に小一時間座って結局一行も書けなかった
反応をもらうのは嬉しいけれど、それが目的になりかけたり
プレッシャーになることも経験済み
だからもう、カウンタも掲示板もなにもかもとっぱらって
勝手に公開しているだけだから勝手に見てくれそれで楽しんでくれたら
自分も嬉しいよ、ってスタンスで気楽にやってる
リンクページには貼るのもはがすのもお好きにどうぞ、って書いてあるけど
このサイトについてページにも
>>337みたく書いておこうかな
一部のsvg画像がローカルでは表示されてるのにサーバーでは表示されない
(表示されるsvgもあるのでサーバーの設定ではないと思う)
画像のURLに直接アクセスするとnotfoundになる
でもファイルマネージャーで見ると存在してる
検索しても似た事例がなくてお手上げだよータスケテー
.htaccessにこれ書いてる?
AddType image/svg+xml .svg .svgz
AddEncoding gzip .svgz
改装したばっかなのに、また改装したくなってる。
作品作るのも楽しいけど、改装も楽しいんだよね。
何か新しいこと(自分にとって)できないかなって。
うちは見た目はほとんど何も変わってないけど
CSSの記述とか
度重なる改装なんかで今は使ってないやつとかを整理整頓できたのが嬉しかった
技術的には何も進歩してないけど何よりファイル数も内容もすっきりしてサイトの大掃除した感
今年の正月はずっとサイトいじってた
CMSは自分にはちょっと難しくてよく分からなかったからCGIで似た感じの探して設置してみた
しばらく試運転
どれだけ自分がスクリプトとか画像の最適化とかしても全然軽くならなかったサイトが
鯖側の環境変化で一気に軽くなって嬉しいけど何か無力感もある
ワードプレスでイラストにつけてるキャプションの改行方法がわからないので誰か助言ください
検索したけど改行タグ入れるところがキャプションにないような…
ちなみにfoogalleryで表示してます
>>346 キャプションに<br>入れるとそのまま表示されるってこと?
「これは<br>キャプションです」
>>348 すみません自己解決しました!
メディア欄のキャプションに改行タグ入れれば良かったんですね…恥ずかしながらタグ打ち画面をひたすら探してました
ありがとうございました
独自ドメインほしいけど.jpってちょっと高いのな
でも格安のとか.comとか.netより.jpの方がしっくりくる気がするし迷うな
独自ドメインとった人はその辺どうやって決めた?
.jpはwhoisの登録者名だけはドメイン業者にできないから
個人だと本名登録になるので注意
法人だと法人名でいいみたいだけどね
移管できないドメインもあるから長く使いたいなら避けた方がいいかも
長くやってるから○○ドットコムにあこがれてた世代なんで.comかな
.com、.net、.orgは基本で楽
色ドメインだなー
jpとかcomとかorgは二次創作好きなようにやるぜひゃっほい!な感じに合わない気がして
独自ドメイン取得しようと思い続けて早半年
ジャンル雑多で一次絵二次絵立体物もごった煮
それぞれ特に統一感はない感じ
ドメイン名に悩みすぎて全然決まらん
よろずの人はドメイン名どうやって決めた?
>>350 ドメインによって違うのか…
勉強になった
調べてみたらスタードメインとかは代行やってくれるみたいだね
よろずだったんで(サイト名).com
サイト名自体が造語だったんでこれでいいかって決めた
8年くらい維持してたけど後半ほとんどサイト更新しなかったからお金もったいなかったな…
今はロリポのWordpressいじってる
ほぼ倉庫
orgって非営利団体って意味なんだね
営利目的ではないけど団体ではないな…と思うと取りづらいかもしれない
意味もググってからのほうが安心かもね
拍手のNGワードって設定してますか?
自分で設定しようにもあんまり思いつかなくて・・・
これ登録してるーっていうのを教えていただけたら嬉しいです
>>356 特に設定してない
頻繁に米が来ることも無いので…
思いつかないならNGしたい様な米が来てからでいいんじゃないかな
>>356 タヒねとか極度のマイナスワードはNGにしてる
>>356 昔「死」をNGにしてたらエラーになるって米来てなんとなく解除したら
死ぬほど萌えたとか死にキャラへの感想とか好意的な死の米来たことあるよ
そこが難しいから予防的なNGワードは使ってないしNG自体入れてない
もしやるとしても嫌なものもらってから端末とかプロバとかそういうのではじくだけだろうな
人こなだし今見てくれてるの相当優しい人達ばかりだから無いけどさ
nicky使ってるよー
使いやすいし改造もしやすいし気に入ってる
開発またやってくれたらいいのにな
自分もnicky使ってる
スマホでも見やすくなるように調整したら愛着が凄い
スターサーバーの無料SSLで常時SSL化したら3DSからだけ証明書エラー出るようになった
何がいかんのじゃ?
ゲーム機でネットする人どれくらいいるかは知らんけど少なくとも自分が実機持ってる環境では不自由なく閲覧できないと落ち着かない
セキュリティ対策でTLS1.0/1.1の対応終了してる影響かな?
古いブラウザは見れなくなっていってる
wikipediaに「ウェブブラウザにおけるTLS/SSLの対応状況の変化」って表があるね
どうも3DSはlet's encrypt対応してないらしい…
どうにかしてエラー無視以外で見れるようにできんもんか
年明けごとに幸上げしてるんだけどとうとうお仕事募集中のタグを入れてしまった
とはいえ待ってても仕方がないから賞や営業に出して行こう
ここ見てるとまたサイト作りたくなるね
レン鯖見てみるか
安価に複数サイト作りたいんだけど
今使ってる鯖はさくらで鯖提供のサブドメインは2つまでしか使えないんだよね
ここで以前に10個ぐらい設定できる鯖はあるよって見た気がするけど何処の鯖だろう?
無料サービスだしサイト主に厄介なだけなら我慢出来ても
閲覧者の側に迷惑かける系だから無理だったな
今まで無料のだけでやってたけど独自ドメインとか色々ほしくなって宣伝どころか更新すらほとんどできてないくせに課金しちゃった
後悔はしてない
作品は公開したい
>>378 うらやまC
有料だと無料だと手が届かない痒い所に手が届くからいいと思うわ
>>373 遅くなったけどありがと!
見てみまーす!
>>379 最初は独自ドメインだけ取るつもりだったけど設定してるうちに色々痒くなってきておまけの無料鯖もアップグレードしちゃったw
うまい商売してはるわ
リファラの質問
リファラで自分のURL/?fbclid=〇〇があって調べたらfacebookらしいんだけど
詳細のリンク元がわからない
わからない理由も謎だしわかる方法はあったりするんだろうか
Facebookでサイトのurl貼られたとかでしょう
本当にFacebookからならリファラスパムとかではないと思う
便乗して
tinyurlってとこがリファラに来る
確認したらD●MのR18ゲームの紹介ページに飛ばされた(無関係な上に説明文的にグロ系)
グロ苦手で確認したくないんだけどこういうのってどっかにうちのURLが紛れてたりするのかな
一応検索避けはしてます
短縮URLツールのtinyurlはリファラスパムだろうなぁ
アクセスするのも危ないからURL解析ツールを使うのもいいよ
tinyurlも今はほとんどスパムしか使ってなくて悲しいな
>>382 足りなかったと思うから補足
Facebookとかはそのサービス外へのリンクがあるとそのままリンクはしないで
多分リダイレクト用と言うかクッションのページをはさむのでそれがリファラに入ってるだけだと思う
そのリファラから元々誰のページで貼ってたのかとかもわからないのではと
作品じゃなくてジャンル者とジャンル語りに飢えてるんじゃないかな
単純に日記がおもしろかったとか
日記が好きで通い詰めてたサイトあったなぁ
更新あったら日記で知らせてくれるから直ブクマが手っ取り早い
自分もサイト通いしてた昔はそうしてた
そういう風にトップ以外から入って来られるのが嫌いだから直リン禁止にしてる
カウンター厨ではない 単に玄関から来いやと思う
リンクページしか見てない閲に比べれば、日記しか見ないとかまだ良心的や
個人的には日記の方が落書き置いてマメに更新してるから
そっちから来てもらってかまわんな
長く続けるために管理は楽にに切り替えて
今は日記に絵も漫画も全部載せてるわ
タグでカテゴリ分けはしてあるけどSNS慣れしてる
人が多いからごった煮は気にしだろうし
日記がメインのサイトと一コンテンツでしかないサイトじゃブクマの意味変わるでしょ
超マイナージャンルなので総合幸からの閲覧者はほぼ大半がジャンル知らない人みたい
たまに落書き絵も載せる日記が一番読まれてるけどまあいいやって気持ち
マイナージャンルの人は絶対総合幸に一つでも良いから入っていて欲しい
サパラが無くなった時かなりのマイナージャンルサイトが陸の孤島になって見れなくなって悲しかった
あえて幸入ってない人は孤島ライフしたいかSNSなどから繋げてるのでは
気に入ったサイトはブックマークしよう
新サイト作ろうと思うけど、検索エンジンに登録せず、更にどこからもリンクされてなければ
グーグルのクローラーこれないって調べたら出てきたけど、つまりその場合は永久にグーグル検索にも出ないって認識であってる?
人がくるサイト持ってるけど、たまに疲れるから、ネット上にあるけど自分しかこれないような孤独サイトも一つくらい欲しいと思った。
検索よけとかするほどではないけど、どこからもリンクされておらず、検索エンジンにも登録しないでいたら自然とそうなるならいいなと思った。
検索避けしないと勝手にグーグル来るよ
初心者の頃にいくつか鯖借りたらどれも準備中に来てた
>>405 そうなんですか、知りたいことを的確に教えてくださってありがとうございます。
その辺のことが調べても曖昧な事しか書いてないサイトやブログとかしか最初に出てこなかったので、
実体験で話されると非常に参考になりました。ありがとうございます
使う鯖が過去に使われてなければ来ないよ
過去に使われてるとどっかに被リンクあったりグーグルにインデックスされてたりして来るだけ
検索には引っかかってほしいなら自分からグーグルに登録しに行く手はある
とあるキーワードで検索に引っかかってほしい時にはそれで登録して
トップで公開したパスワードで内部見てもらうような形にしてた
元の人は「引っ掛かってほしくない」なのか、ごめん
でも自分しか見られないものをローカルじゃなくて公開するなら
普通にパスワード保護とかするしかないのではと
上にも書かれてるけど自分しか見られないにしたいならパスかけて検索避けもいると思う
たまたま別件でアカウント名の単語を検索する人もいるだろうし
見かけたサイトは片っ端からインターネットアーカイブとグーグル検索に突っ込む人たちが
過去に何人もいたから対策はしたほうがいいのでは
404です。皆さんありがとうございます。ひとまずエンジン登録なし・被リンクなしの状態で、更に念のため
検索ロボット等がこないようにrobots.txtを用意して検索エンジンにかからないようにしておこうと思います(アーカイブ対策も)。
パスについてはまだ作る仕組みがよく分かってないので、調べて勉強してみようと思います。
ローカルに限りなく近い考えなのですが、データがない端末からでも自分のサイトにアクセスして見れたら幸せだな、
でも他者にあまり見られたくないな…という心境でした。
自サイトのレイアウト崩れをこないだいい感じに修正できたので、コンテンツの方ほとんど更新できてないくせに何度も眺めてしまう
アプリ化とかもしたりして(自分が見る用)見てるだけで楽しい
グーグルのサービスの類は解析も広告はもちろん
フォントもAPIもなーんにも使わず
サイトのURLは自分以外の誰にも知らせてないという人のところへもロボットが来て
心当たりは自分のブラウザのグーグルツールバーしかないという人の話も聞いた
本気で来られたくなければ
徹底して塩を撒いとかなきゃだめだ
>>411 出来れば他人からは見えないといいなぁ程度ならそれでいいけど
見えて欲しくないならパス付けた方がいい
付け方によるけどbasic認証なら簡単だし
>>411 サーバーログでrobots.txtの表示成功回数見たらGoogleは5割で
他の色んなロボも数割〜5割程度だから
検索避けは.htaccessでしっかりやるのをおすすめしたい
robots.txtってそんなに失敗する確率が高いんですか・・・驚きました。折角なので.htaccessをしっかり作って
basic認証をしようと思います。ありがとうございました。こんなに詳しい皆さん何者なんだという気持ちと、
(程度の差はあれ)皆こういう秘密サイトも一つ位は持ってるのかな?と思いました。何となく、こういうサイトが深層ウェブ(ディープウェブ?)とか
に分類されるのかなとかも思いました(ダークウェブじゃない方)。これなら他者の目を気にせず好きに創作活動できる場が確保できそうです。感謝の限りです。
昔は解説サイトや書籍も充実してたからな
自分は今のサイトの他にローカルサイト作ったらスマホからも見られるようにしてみようと思ってる
フレームサイト見つけて懐かしい気持ちになった
PC閲だと便利
好きだな
トンデモ解説も混ざってた昔に比べると最近の方が本も解説も洗練されてるとは思う
久しぶりにサイト改装した
来てくれる人は減ってるけど、読んでくれる人がいるからやめる気はない
あまりに人が減り続けるから検索避け外したくなるけど我慢してる
デザインが出来ないのが致命的なんだ
既存のサイトをデザインそのままWP化するのとかは出来るんだけどさ
企業っぽい洗練されたデザインの見本は多いけど
個人の趣味丸出しの個人サイト的なデザインしたい!!!!
まずはbgを#00ffffか#00ff00に変更してサイト名を『○○のほめぱげ』に改名します
あなたは「カウンター数」目のお客様!を<MARQUEE>で走らせるんだね
そういやいつの間にかカウンターとリンク集は同人サイトでは見なくなったな
ほめぱげって何かと思ったw
アク解あるからいらないけどなんとなく寂しいからカウンターも置いてるよ
リンク集はたしかに見なくなったかも…
同盟バナーたくさん貼ってあるのなんだか羨ましくてドット絵アプリでそれっぽいの作った
>既存のサイトをデザインそのままWP化するのとかは出来るんだけどさ
多分今仕事でも趣味でも需要あるのはこれ
スマホでも更新しやすい鯖ってある?
最近作品書くのも支部投稿もスマホからやることが増えてサイト更新のためにいちいちPC立ち上げるのが面倒になってきた
>>427 携帯鯖はどうだろう?
自分も長年PCでサイト作って来たんだけど
サイト文化は活発だがどこも携帯鯖で閲覧も9割近くスマホみたいなジャンルに嵌まったのでナノの有料版でサイト作ってみたよ
最初はなかなか使いこなせなかったけど慣れたら思ってたより自由度高くてデザインするのも楽しくなってきた
元から色々機能付いてるから手軽だしね
携帯サイトのスレがあったような気がしたんだけど見つからなかった
落ちちゃったかな?
今はサイト自体減ってるから細かく分割しても過疎って落ちちゃうな
数年前からのツギハギソースだからキャッシュ関係の記述がhtmlのhead部分のmetaタグとキャッシュマニフェストと.htaccessにあるんだけど.htaccess以外は削除して大丈夫な感じ?
たぶん大丈夫じゃないかな
metaタグとhtaccessは両方入れると逆に検索に引っかかりやすくなるって記事書いてる人いた
>>428 ありがとう携帯鯖かー懐かしいな
確かにスマホで編集しやすそうだね
全部移行は骨折れそうだけどちょっとガワだけでも作ってみようかな
自ジャンルのサーチ死んでるから綜合幸に登録しようと思うんですけどお勧めありますか?
検索で出てこないのは自分の探し方が悪いのかな
調べてもわからなかったので質問させてください。
サーバーはロリポ、独ドメはムームーでサイトをやっていて
ロリポからさくらにしようと思うのですが独ドメもムームー以外へ移管しないといけないんでしょうか?
さくらにするなら独ドメはここがお得とかありますか…?
>>438 移管しなくても使える
「ムームードメイン さくら」で検索すると解説サイトでてくるよ
自分もさくらで扱ってないドメインだったから独ドメはムームー、鯖はさくらでやってるよ
>>439 >>440 回答ありがとうございます!
解説サイトあるんですね、気づきませんでした…参考にしてやってみます!
今ってなに検索してもキーワード乞食のスカスカ量産型サイトばっかでつまんない
絵とか小説じゃなくても味のある個人サイトたくさん見たいよ
コンテンツ持ってる人がSNSや投稿系サービスに供与してるのってすごくもったいない
ググったらカスみたいところあるよな
たまに総合幸から適当に知らないジャンルでも飛ぶの楽しい
webより同人誌が好きなオタク多いと思うけど、同じように自分はサイトが好きなオタクだと思ってる
このスレでサイトdisする奴なら何見てもつまらんだろう
ツイッターに籠ってろよ
情報を限りなく薄めて引き伸ばしたブログとか攻略サイトのことを言ってるんだと思ってた
ガワも中身も個性が出るサイト形式はいいよね
幸の新着サイトや更新サイトはつい見に行っちゃう
超マイナー(コミケでも0サークル)のみ取り扱いの自サイトが
絵を掲載するとTwitterのいいね数よりも多く反応をいただけるのは
多分そういう総合幸からのお客様のおかげだろうありがたい
Twitterの場合は見てもらいやすいかと思ってたけど
一般人の目にふれたくない派かつ新規参入で鍵無しだと
キャラ名とか作品名とか付けにくくて逆に不自由だった
サイトはサイトを検索よけして幸や支部プロフ経由でだけ知ってもらえるようにすれば
同人サイトを見たい人が見てくれてるって安心感はすごい有った
自己紹介的なものを書きたいんだけど
苦手だから今も「(数)の質問」があればいいなあと思う
100は流石に多すぎるけどw
ここの人たちはどの程度書いてるんだろう
あわよくばメッセージや感想をもらいし
あんまり淡白な自己紹介って不愛想に見えないかなとか心配になる
>>447 名前だけしか書いてないわ
無愛想かどうかは日記とかの方が判断材料として大きそう
>>447 二、三行程度の短い自己紹介書いてるよ
1ジャンルしか取り扱ってなかった時はジャンルを好きになったキッカケとか
今は別ジャンルも載せることにしたから自分の好きなCP傾向とか
周りは名前だけの人が多いから無愛想か否かは日記読んで判断してるけど、自己紹介があるサイト好き
>>447 1ページ割いて好きなもの、宝物、住んでる地方、好きな傾向属性、作品の制作環境とか色々書いてる
名前だけの時は作品ページ見て終わりの閲が多かったけど、自己紹介書くようにしてからは
閲ほぼ全員が作品ページ→日記を見てくれるようになった
感想の頻度も上がった
私はサイトで絵仕事も募集してるんだけど依頼も増えた
イベ参加時に好きなもの差し入れしてくれる人が多くていいことばかり
超久々に新サイト作ろう→大昔の自サイトに消失同盟ってバナー貼ってたから新でも貼ろう→探したら消失同盟のサイトが消失してた…
何も自分自身も消失しなくても・・・という思いと、長くあった同盟サイトだっただけに消えてて悲しみを感じた
そして15年くらい前の昔の自サイトからリンクしてた個人サイト50位あったけど1サイトを除いて全部消えてた…。残り一つも更新停止
してるし、今年三月で公式削除されるジオシティーズだしで悲しみ。あの時の個人サイトの人々はどこに行ったんだろうと想いを馳せてせまう
>>447 自己紹介が濃すぎる人は作品や日記も合わないタイプなことが多々あるから避けてる
好きな小説家を羅列しててツボがかぶってたから感想にそのことを書いたら
わざわざ真似しないで下さい気分悪いですって返事を寄越した人もいるからそういう印象
>>452 >イベ参加時に好きなもの差し入れしてくれる
それいいいなw
自分が嬉しい上にアレルギーとか気遣わせずに済むし
好きなサイトの管理人さんが大震災のあとサイトもツイッターも更新なくなって察した
震災で忙しくなってそのまま更新意欲がなくなっただけかもしれないだろ!
良くも悪くも人生観変わるからね
ニートが突然働き出したり一人が最高って言ってた人が結婚したりとか
同人とかすっとやめてしまう人もいるだろう
自分も被災した後ネット上に浮上することが苦痛に感じて放置になってしまったことがある
毎日やっててフレンドがたくさんいたネトゲも放置
匿名だったりROMるだけなら平気だったんだけど
ネット上の繋がりより家族とか地元と向き合いたくなったのはあるけどそんな綺麗事よりただただ苦痛だったので自分でもよく理由は分からない
数年して復帰出来たけどね
消失同盟消えたのか
うちのサイトも貼っていたから確認したらリンク先消えてた
最近まで存続してるのは確認していたから寂しいな
普通に100の質問系答えていくつか置いてるよ
実際見てくれる人はほとんどいないと思うけど
もともと人こなサイトとはいえ、テキストにサイトの別ページへのリンク貼っててもクリックしてもらえないだろうなーと思い
はてブみたいなカード式リンクを導入した
「URL貼っとけば自動でカードデザインになる」ではなくて、JavaScriptでリンクしたいページからOGPやディスクリプションを抽出してカード用に整形・出力されたhtmlをコピペする必要があるけど、うまくいくと楽しいなこういうの
>>463 自分のとこはガチガチの検索除けサイトだしindex以外へのリンクはやめてってスタンスだから
あえてOGPの設定はしてないけど
自サイト内で表示させるだけなら面白そうだなぁ
100の質問懐かしいね
自カプ好きに50の質問が配布されてたからそれを置いてたけど改装してた時に下げちゃったな
確かに100は多いから20〜50あたりが答えやすいと思う
綜合サーチのよろずってすごいね
新着サイト見てると結構な頻度で登録されてる
自サイトも登録してからすぐ閲覧あったしむしろ支部やツイのリンクから閲覧ってあまりないのが意外
SNSアプリを利用してる人はアプリ内で完結したい傾向があって
外部へのリンクは踏まないというデータをどっかで見た
企業は良くても同じ趣味とか近しい個人にIP抜かれるのは嫌だって気持ちもあるだろうしね
まあちょっと分かる
5でジャンルスレがIPありだったら書き込みたくない感じ
あーなるほど
だから一見さん以外も同盟とかサーチから飛んでくるのか
「付き合いがあるなら絵も見てやるけど無いなら見ない」程度の人も多いからね
>>448 z-indexで上に透明な層を作ってる
付き合いやしがらみのない状態で見られるのがサイトの利点だと思ってたから
そこに付き合いを導入する視点は無かったw
サイト管理人の自分と閲覧者の自分を切り離して行動できるからサイトやサーチは楽だ
SNS併用した濃い活動も憧れるけど現時点では余裕が無い
作り始めて1週間の、まだどこにも繋げてないサイトが検索にひっかかってワロタ
前は交流メインのそういう使い方の人が大半だったよ
最近はヒキタイプが多いけどありがたい風潮
掲示板やチャットや拍手のやりとりとか頂き物とかリンク貼り返してくれないあのサイトと相互してるみたいな愚痴で溢れてた
今じゃ考えられない
キリ番の踏み逃げなんて言葉があった時代もあるからな
踏み逃げするために一人で数百回して後からチラチラ様子見に来る奴とかいたな
右クリック禁止な上にポップアップでホスト?IP記録したからと煽られたことあった
当時キッズでよくわからず怖かったな
ネット始めたばかりで何もわからなかった頃、個人サイトでキリ番踏み逃げ禁止って注意書きを見たとき
もし踏んで申告しなかったら回線逆探知されて警告メールが送られて来るのかとすげービビって
キリ番が近くなったらしばらくそのサイトには行かないようにしてた
懐かしいなあ
付けてるよ
カウンター回るのもモチベーションにしてる
>>483 全盛期から付けてない
他人に数字を見られるのが嫌
最近始めたどピコサイトなので
閲覧者へのプレッシャーになりそうだから付けない
いまサーバの引っ越し準備中だけど新居でもつけるよ!
縦横10ピクセルもない極小カウンターつけてる
見ようとしてもじっくりみないとわからない(管理画面に行けばわかるけど)
たまに見て元気出る
つけてないし解析もつけてない
ツイッターのいいねみたいに気になって何回も見に行っちゃうから
カウンターだけつけてる
あった方がサイトっぽいかなって理由だけどただついてるだけ
キリ番踏み逃げの苦い記憶
もう10年くらい前だけど(豚切り&長文ごめん)
いまだになんのサイトだったのか分からないんだが(デザインが素敵だと紹介されてたのでアクセスした)初回でいきなりキリ番踏んで「キリ番踏んだ方は掲示板に報告してください」とポップアップ(名前もその時に入力欄が出たので入力)
素直に書き込もうとしたらFlashで作られてた掲示板だったんだけどバグで書き込み欄が一瞬表示されてすぐ消えちゃって書き込めない
他の人にはバグ発生してないぽい&リアルタイムで更新されてくタイプで最初は「○○さんいらっしゃーい」みたいなのだったんだけど段々「おい踏み逃げかあ?」「はよ挨拶しろや」みたいに不穏になっていって
そのうち誰か機転?効かせて私の名前で「書き込み遅れてすいません」みたいに書き込まれた
それだけでそこの住人は落ち着いて元の話題に戻ったんだけど私としてはその流れがめちゃくちゃ不気味で(キリ番ひとつでよくこんな勝手に盛り上がれるなと)即退散したよ
カウンター付けてる
ただサイトの一番下にちっさい画像で置いてるから
ほとんどの閲はあることを知らないんだろうなって思う
本当は付けたいけど数字を気にすると病むからつけないな…
人来ててもそれだけじゃ別に励みにならないからつけてない
>>496 というか昔の話ならそのホラーflashをサイトと間違えたんじゃないだろうか
ガチのサイトと勘違いしてた人結構いたし
>>497 掲示板主体の普通?のサイトだと思ったよ
昔すぎてもう確かめようもないけど
カウンター昔はつけてたけど今は付けてないな
解析もさくらサーバーのやつだけ(見にくい)
6ホタどころかそれ以下だから数増えなそうだしいいかなと思って
>>490 同じくプレッシャーになりそうだから付けてない
何かあった時のためにアクセス解析はつけたほうが良いかもしれないけど
とりあえず拍手を解析がわりにして拍手ゼロの日は誰も来てないとみなしてる
>>492のサイトは
>>499だよ
geocitiesに置いてあったから最近移転した
サイト名検索すれば出てくるよ
>>502 見てはみたんだけど記憶が昔すぎて確証が持てない
こんなんだった気もするしもっと見た目が凝ってた気もするしうーん
でもそういう仕組みのサイトだったならあの時感じた気味悪い人たちは存在しないってことなんだよね
それ思うと気が楽になったわ
>>501 全く同じで笑った
私も解析もカウンターもつけてなくて拍手やコメントがある日は誰か来てくれてるんだなって思ってる
誰がどれだけ来てるかわからないから、いっぱい見てくれてるかもってモチベにつなげたり
誰も見てないから性癖詰め込んだ更新好き勝手やっちゃおうとモチベあげたりその時々に応じて都合よく解釈してる
ブログをサイトに改造してて同じくアク解つけてない
管理者だけ見れるデフォルトのカウンターは個別記事のPVを計測してくれるけど、indexの閲覧は分からない
いま新規記事の閲覧回るスピードが一つ前の1/5くらいになってる
更新ペースは7日〜10日間隔
自己満倉庫のつもりで作ったから全体的なPVは少なくてもいいんだけど、急落すると気になってしまう
イベント前だからかなー モチベ下がる
質問です
robots.txt .htaccess等駆使し、検索エンジン上では検索除けできているつもりでしたが
本日、web arciveからアクセスしている人を見つけました
非営利団体の善意のキャッシュ記録のようですが残されたくないです
団体に削除依頼したことがある方アドバイスがあれば教えてください
一度削除お願いが通ればもう拾われることはないでしょうか
info★archive.org ★→@ に削除依頼メールを出したら2日で消してくれたことがある
当時検索で見た解説サイトに「個人情報を載せすぎたので削除希望です」の英文例があって
そのままコピペして自サイトのURL明記でサイトのアカウント付属メールで送った
削除成功後に念のためarchive.orgをアクセス制限した
>>507 ありがとうございます
とりあえずメールを送ってみました
上手くいけばarchive.orgをアクセス制限します
【作品傾向】健全 、二次創作、小説、マイナージャンル
【サイト作成経験】初めて
【費用】無料
【SSL化・独ドメ】
【欲しい機能・やりたい事・要望】・コメント機能、拍手、解析 ・小説を載せたい ・特になし
【NG】
【備考・その他】全くの初心者なのですが、オススメの鯖やサイトを作る上で知っておいた方がいいこと、読んでおいた方がいい本・サイトを教えていただけると嬉しいです。
>>508 ナノから使い始めてみたらどうだろう
わからないことは使い始めてからその都度検索していけばいいと思う
ここみてたら作りたくなったから占ツク、森+、ナノ、jimdo、wix、wordpress.comに新規登録してみた
モバスペの廃文サイトを引っ越す感じでやってみてpixivに投稿してる絵をupしたいなと思ったがさっぱりぽん
占ツクが作りたいサイトのイメージと違うのはわかった
その意気や良し
勢いいいね
>>509 FC2かな
広告でかいけど無料で解析拍手コメント用にメルフォなどある
>>509 よろず辺りから適当に飛んでみてどんな鯖使ってるか見てみるのも良いかも
広告表示がどんなもんか分かるし
個人的にオススメはスターサーバーかな
>>1のウィキが情報纏まってる
ウィキのリンクにあるけどさくらの初心者向け講座が結構いい感じ
まるきり初めてなら本は後で良いと思う
今出まわってるのって初心者向けじゃないし
やりたいこと増えたらでも遅くないよ
>>514 wixは激重だよねー
フリゲの公式サイトとかwix率高いけどどこもかしこも低速回線で見てるかのような気分になる重さだ
wixは重いだけならまだしも広告ブロック入れてると真っ白で何も表示されないことがあるんだよな
自分は広告ブロックをオフにして見るけど何もわからず回れ右しちゃう人も多いんじゃないかな
最初はサイトデザインはテンプレート使うのがいいんじゃないかな
調べたら配布しているサイト色々あるし
それを元に規約の範囲内でカスタマイズするところから始めて
出来ることややりたいことが増えたら徐々に広げていけば良いと思う
私はジャバスクを切った状態でサイト巡りしてるけど
その状態だとwixは何も見えないので面倒になって回れ右する
ジャバスク切ってるのは私の勝手なのでサイト側になんとかしろとは思わないけど
ジャバスクをオンにしてまで見ようというサイトは少ない
ジャバスク切ってる人ってどんなサイト見てるの?
字中心?
普通に見てる
むしろ小説読まないから絵サイトばかり見てる
よろずの新着とかは結構見てるが
絵サイトで本当にメインコンテンツが全く見られないってのはそんなには無い
スライドで見られなくて逐一クリックして画像表示みたいになるのは多いが困ってはいない
見られない中ではwixや忍者みたいに最初から全部見られないパターンが多いかな
むしろJavaScriptを常時ONにしてネサフしてる人のほうが神経わからんわ
いつも行くサイトならともかく
何踏まされるのかわからないのに気持ち悪くないの
コンテンツの作成ペースがせいぜい月1程度だからsnsのが見る方も楽かなぁ…と諦めてたけど
このスレ読んでるとサイト作ってみようかなと思い始めてきた
話の流れと関係ない書き込みしてしまった
申し訳ない
>>522 否定されてるわけでもないし好きにしたらええやん
>>524 気にすんな
思い立った時やるのが良いと思うのでこの機会に挑戦してみてよ
>>523 同じ考えだったけど一念発起してサイト立ち上げたらすごく楽しくなって更新ペースがむしろ上がったよ
自分の場合元々ヒキ体質だったから気持ちに余裕が出来たのかもしれないけど
>>524 謝罪するならいますぐサイト作ってくるんだ!
>>524 サイト作るなら応援してるぞ〜
自分は手間をかけて作品に額装を施すような気持ちになって
自分の作品に愛着湧くようになった
オンリーイベント申し込みサイトとか
ああいうのはさすがにwix以外でやってほしいが
同人サイトは別にどうでもかなぁ
見たくなければ見ないまでだし
今サイトを作ろうと色々調べているけど、ここの人たちは常時SSL化とかやっている?
初心者だから無料鯖で始めたいと思っているけどSSL対応している鯖が少ないから少し気になった
常時SSL対応してない同人サイトたくさんあるからまずは無料鯖で作って、欲しくなったら引っ越しでいい気がする
自分は去年の7月あたりの警告多くなるときにあわせて☆鯖有料で対応した
同人関係ない所ででhttps→httpに飛ぶときの警告見た人が「これ大丈夫なの?」と不安がってたのを見たので
若い世代でスマホしか知らない人が不安がらないようにと自己満でやった
無料鯖でSSL使えるのはfc2と忍者くらいかな
xreaは独自ドメインなら使えるのかな
長いことやってるから無料鯖→有料鯖→独自ドメイン→たまに有料鯖移転だけど
無料鯖で色々動作試すのをやってみて有料鯖で本公開するのもありかも
まだSSLに対応してない企業も結構多いんだよね
携帯鯖だけどナノはSSL対応してるね
URLをhttpsにするだけでSSLに、URLがhttpなら今まで通りに表示されるって感じのだけど
>>532-534 531です
とりあえずはSSLについては気にせずに色々やってみることにします
アドバイスありがとうございました
ナノとかは後から移動しようと思った時に変な癖が付くから
初めてなら尚更真っ白なところからHTMLとかでやった方がお得かもなと思った
慣れてる人が「ここはナノの独自の部分だ」とか理解しながらやるのはいいと思うけど
あえて書くけど
初めてなら本当に真っ白から始めるのはオススメしない
「こうしたい(から簡易CMSはダメ)」が明確にない状態だと
どういうものをつくりたいかという選択肢もないし
出来ることにやりたいことが狭められる
試行錯誤にすごく時間をとられるし(それが楽しいのも確かだけど)
あとweb環境の進化にあわせて知識とサイトの仕様を
度々アップデートしなきゃならないのは結構たいへん
例えば上で上がってるSSL対応も
jimdoやwixならクリック1つかそこらだし自動転送なんかもオートだけど
ゼロスタートサイトだとそうはいかない
サーバ引っ越しも大手テンプレ→大手テンプレ以外だと予想外の苦労がある
SSLやflash排除みたいな大きな変化は今後まだまだ起こる
>>509です
まずウィキを見てから、fc2もスターサーバーも検討してみようと思います。
ご丁寧な回答ありがとうございます
floatからflexboxに移ってると聞いたときはなんのこっちゃ?だったけど
使ってみるとものすごく便利だね
やっとガワがいい感じになったけど(多少妥協はした)
絶賛スランプ中や…
>>537 SSLとかはサイト設立最初から設定してあればそう大変じゃないよって言いたくなる
途中から変えるのは確かに一手間増えるけど別に…だし
むしろ特定のサービスに依存したサイトの方が移転とかは大変になるから
そこら辺はまあ考え方の違いだよな
最初の段階でどこまで準備期間に時間割けるかってのが重要な差かも
明日にでも公開したいって人と数ヶ月はローカルで練習でもいいかって人では違うしね
デザインとか思いつかない人がテンプレ借りるのはオススメなのは同意
めちゃめちゃ好きだったサイトがついに404になってしまった
ただひたすら悲しい
ジオが3月末で終わるからまた大量のサイトが404になってしまうな
>>539 flexbox便利だよね
自分はあれ覚えてからサイトのレイアウト考えるのが楽しくなった
>>543 悲しみと喪失感と絶望が半端ないよね・・・
>>542 pixivみたいに新着に載らないようにできるかって意味なら無理
通常は新着一覧に1〜2週間くらい載る
サーチによっては自分のあとに登録がないと年単位で新着のままだったりする
閲覧者はほぼスマホユーザーだと思ってるから
別窓リンク統一してるんだけど
逆に見にくかったりするかな
リンクの指定をtarget=”_blank”にするとリンクを開いた先の javascript から
開いた元のページを操作できちゃうって記事読んだのもあって悩み始めてる
新しいタブで開くかどうかは長押ししながら考えるから、別に管理人側から気を遣って指定しなくていいと思うよ
target="_blank"にはrel="noopener noreferrer"をつけるといいってご先祖様が言ってた
中高生ぶりにサイト作りしてやっと完成した
タグ調べながらいじり回して時間溶ける感覚懐かしいし昔憧れた有料鯖独ドメCGIに手が出せて嬉しい楽しい
学生の頃は忙しくて到底出来なかったので最近始めた
学生さんならともかく今更やるのもねって内心照れくさかったけど
昔だとあれほど高く感じた年5000円が今じゃお安いって思うし
無償素材とか必死に探し回って規約に頭ひねらなくても
普通に利用範囲分かりやすい有償素材1万円分ぐらい買っても安いと思えるから
今始めて良かったんだと思う事にしてるささやかな贅沢
残ってる
同名のウェブ上のサービスはもう放置状態のようだし
設置型CGIも一時期の盛り上がりは無く配布終了や更新終了が多いが
まだ更新が続いてるWP某プラグインのおかげで
サイト巡りしてると該当の拍手を結構な頻度で見る
自分はメールphpを改造して拍手として使ってる
そこそこ押してくれるよ。
web拍手はfc2のを使ってる
たまーに押してもらえる、今ならボタンをいいね!とかに名前変えてもいいかもね
うちはPatiPati使ってるよ〜
最近サイト用とは別にツイッターにも拍手置いたけど
どっちもまぁまぁ押してもらえてる感じ
もう放置されて何年も経ってるCGIが使い勝手良くてずっと使ってる
ぼちぼち押してもらえてる
ものぐさなので窓口としてそのうち見まーすつってグーグルフォームだけ置いてる
>>559 そうだよね……ほかにいいのがあればと探してはいるけどWeb拍手自体がもう新しく作られていないっていう
一応分かる範囲でいじってはいるが
ローカルで使うならともかく
公開するなら相当古いのはまずくない?
自分で見つけて穴塞げる人除いてさ
枯れたCGIでも何かされてるの見た事無いな
マイナーな物だと攻撃されるだけのリソースが損だから穴あっても何もされないのが現実
予防接種打たずに感染源系の人だな
周りでは平気なのでーって
本家レンタル拍手をWordPressで使ってるけど
絵文字のバグを知って変えようと考えてる
本家みたいにランダムお礼画像と拍手数カウントと
一言メッセージにいくつか定型文選べてできればスマホにも対応してれば…
と探してるけどなかなか代わりが見つからない
有名なまろやかプラグインもお礼画像が1つしか設定できないのと
ボタンデザインが小さすぎるんだよね…
patipatiも最後に更新されたのもう10年前なんだな…
とは言え今主流の匿名箱系サービスも脆弱性見付かったりしてるしなあ
>>565 いっそJavaScriptでランダム画像+埋め込みフォーム+解析かカウンターで代替とか
連打とフォーム送信が両立できないか…
>>565 お礼は分からんけどまろやかのボタンはCSSで文字どかして画像設定すれば好きな画像ボタンに出来るよ一応
解析見てたら
file://E:\ジャンル名\キャラ名\サイト名\短編\短編タイトル
っていうページにアクセスがあったんだけど似たようなことがあった人いる?
ホスト見る限りは個人プロバっぽいんだけど当然そんなページは存在しないし意味不明
569のサイトをローカル保存してる人がいるんじゃないかな
ローカルで見るためにリンクは変更&アクセス解析のタグは気付いてなくて外してないとか
>>570 ありがとう
感こななのにローカル保存とか悲しすぎるからアク禁にした
それは悲しいな…乙です
好きな作品をローカル保存することはあってもサイト訪問とは別腹だからそういう神経は鼻につくわ
更新しまくって自サイトに張り付いてカウンタ見てる時は全然人来ないのに
多忙で放置してた時期に限ってやけに訪問されてる
サイト文化が盛んだった時から変わらないひとつの法則
更新すると人こなの法則あるある
なぜかミスがあったときだけ即見られてたり
サイトデザイン考えるの楽しすぎて絵を描く時間がなくなる
もともとサイト文化世代だけどもっと早く目覚めてたら本職にしたのに…
HTML5とCSS3が楽しすぎる〜
あとJquery覚えてから無駄に使ってしまう
人こなだから好き勝手してるわ
同じくサイトデザイン考えるの楽しい
上の方で初めてflexbox知ってさらに弄るの楽しくなった
昨日はちょっとした更新でサイトを弄ってたら楽しくなってきてしまって本格的な改装始めてしまった
jQuery使っちゃうのも分かる
だけどこのスレにもいたけどJavaScriptオフにしてる人がいるって思うとたくさん使うの躊躇しちゃう
実際どれくらいの人がオフにしてるんだろう
そこでちょっと質問なんだけど
ここにいる人はJavaScriptオフにしてる?サイトはオフにしてる人を意識した作りにしてる?
大体オフにしてる
表示が相当崩れてもコンテンツ自体は見られるようにしてる
表示にはこだわりなくてPHPとかのが楽しいと感じるようになったせいかもしれないが
サーバー側の処理で済むものはサーバー側でやる
切ってない
知識もないし一般ユーザーがウィルスソフト入れてて普通に使って問題あるレベルの脆弱性があるなら自分に出来ることは何もないので
精々ログイン履歴とカード不正使用ないか見るくらい
意識もしてない
少数派まで手が届くように手を回すと際限がない、旧IEと同じ
アンチウイルスソフトは大事だけど
基本的に後追いだからゼロデイにはあまり効果無いからね
JavaScriptさえ切ってあれば何とか回避できたウイルスが蔓延してた時代の人とかはなるべく避けたいだろうし
うちのジャンルはパスワードハックのためユーザーがゼロデイ攻撃で多数狙われて
(結果から言えばiframeやJavaScript無効にしてたら回避できた)
ユーザー有志が何とか原因探して検体提出してアンチウイルスソフトで対応してもらえたジャンルだから
そういった要素はオフにしてあるのが普通って感じにはなってる
まあ特殊なケースかなと
>>580 すごいジャンルもあるんだな
それは切りたくなるわ
自分はよくわからないし切ってない
切ってる人意識とかも何もしてないというかできない
自ジャンルじゃないけどMMOとかで聞いたことはある
自分もずっと昔はJS切ってた
当時はJS切ってもレイアウトとかたいして影響はないしいらんもん減って軽くなったり、良いことの方が多かったんで
でも使ってたJS簡単にオンオフできるブラウザが更新されなくなって新しいブラウザでは面倒でJS切るの止めちゃったw
>>580 謎の組織によるゼロデイ攻撃と戦うジャンル……
なんかカッコイイ
今持ってる字サイトとは別にイラスト用にサイト作ろうと思って、
字サイトは一からコード書いて、ブランク入れて数年がかりでやっと今の形に落ち着いたから
今度作るのは配布テンプレちゃちゃっと改造して作ろうと思ったら
なんか却ってわけわかめになってきたw
かと言ってhtmlとかCSSなしで作れる系のは過去にも何回か試したけど肌に合わないんだよなあ
Java切ってるとアク解も反映されないんだっけ?Cookieだっけ?
アクセス解析も色々で
レン鯖が提供してるようなのとかは大体アクセス生ログからの解析だろう
サーバー側でやってるアクセス解析も平気
両者とも画面解像度とかは取得できないがアクセス見るだけなら無問題
クライアント側だとJavaScriptやcookieオフで集計できないケースも
個人的にJavaScriptは許せてもcookie食わせてくるのは好きじゃない
どうしても必要あるなら仕方ないけど
>>587 詳しくありがとう
アク解は10年前くらいにサイトやってた時に使ったきりで今サイトではつけてないんだけど、他サイト見てると最近プライバシーポリシーを記載しているサイトが多い気がして気になってた
Cookie求めるタイプはより詳細なデータ取れちゃうって事なのかな…
>>584 ラクして今風にしようと思ってテンプレートだのフレームワークだの試してみて
結局かえってめんどくなるのあるある…
>>580 そりゃ強烈だ
Flash時代の話?
今でもブラウザゲームとか流行してるし
セキュリティトークンとか増えてるけどまだ狙われる可能性は有るもんね
Cookie求めるやつ使ってる
プライバシーポリシー気になるけど粘着された経験あるから詳細分からないと不安なんだよね
自衛用だから普段は全然チェックしない
cookieで何チェックしてるのかとまじめに
閲覧者がログインするようなコンテンツ有るなら分かるけど
591じゃないけど自分も粘着用
IPでアク拒してもすぐ変わっちゃうと意味ないけどクッキー使えるとそれも解消されるし
一度自ジャンルで複数サイトに晒し集団が嫌がらせしてきたことあって閉鎖や移転が相次いだんだけど
仲良い別サイトの管は移転→移転先は問い合わせくれた人だけ
で問い合わせしてきた中に紛れてた嫌がらせ野郎(IP変えまくってた)を自分のアク解と別管とのアク解照らし合わせて特定に役立ったよ
(自分のところには口調とIP変えて嫌がらせ送ってきたけどそれもバレバレだった)
あとはエラーでページが見れませんって人に対応したあとちゃんとページ見れたかなとか(大抵見れましたって報告はないから)
本当に悪意を持って来る人は普通に何度でも消して来るから意味無いし
まともな閲覧者が不必要なcookieを見つけた時の気持ちを考えると無理だなぁ
Safariとかでは標準で削除されるようなものだし
食わせるなら食わせてるのプライバシーポリシーで明記した方がいいよ最低限
その上でcookie許可しないと見られないとかするのは自由だけど無言でやるのは罠だ
>>594 管理側の安心感が違うからそれだけでも意味はある
グーグルのはプラポリ必須だけど違反してるサイト結構見かけるな
明記無しでCookie食べる解析ってどんなの?
いつのまにプライバシーポリシー表記すべきなネットマナーできてたんだ
自家通販してる訳でもないのにプライバシーポリシー表記してる同人サイトの方が嫌だわ
cookie無効にして見れないサイトとは縁がなかったと思って見なければいいだけだろ
JavaScriptの時は少数派だのなんだの切ってる方が特殊だで終わったのにcookieになると使う方が責められるのかよ
ほとんどの情報はJavaScriptの方が収集量多くてcookieを覚えてる同じブラウザで見たかどうかだけしかわからないのに
cookieはダメでJavaScriptは見てる方が勝手に嫌っとけは意味わかんねー
Google Analyticsが規約でプライバシーポリシー必須になってる
知らない利用者は企業含めて多いけどね
ここで話題に出たこともあるアクセス解析研究所も必須になってるね
CookieはEUのGDPRでCookieの使用に同意が必要になったのもあるかなぁ
海外展開してるサービスでは同意するかどうかの文面が出るようになってるよ
ぷらぽり!?
一応cssとjs全部切っても意味の通るつくりになるようには考えてる
HTML5で書きやすくなったし
この手の話題は昔から信仰上の問題があるよね、ほどほどに…
こういう宗教戦争や狂信者が嫌だから自分以外辿り着けない絶海の孤島サイト化がやめられない
>>601 <html>Hello World</html>
こうやな
少し早いけどここの人たちはエイプリルフールやるのかな
サイト持ちだからこそ出来ることだと思って自分は今から張り切ってる
>>597 GDPRは日本向けのサイトには関係ないし
英語圏向けサイト運営して関係があるんだったらIPアドレスも保護対象だからCookieだけの問題じゃない
Cookieでアク解って話題はGoogle Analyticsとアクセス解析研究所が前提になってる訳じゃないと思うが
仮にその二つに限っても、借りといて規約守らない人はいつでもどこでも問題だって話であってCookieの問題じゃないわ
自分はCookieアク解しないし宗教戦争には同意だけど
だからこそ最低限明記とか言われると今のところ個人の勝手レベルだろうにと思うよ
おお、朝からこんな流れ早いとは思わずリロってなくて
話題蒸し返しみたいになってすまん
プライバシーポリシーはちゃんと明記してるよ
クッキー消しちゃえばそれまででって意見は同意なんだけど晒しとかしてるそこの集団はスレにID表示されるだけでビビるような人達だから色々お察しなのよ
エイプリルフールはやった事無いな
自ジャンルにトップページのみだけど『当サイトは○○(別ジャンル)サイトになりました』ネタをやる所があって毎年微妙にイラッとさせられたせいかあんまり好きじゃない
記念日的なのはキャラ誕くらい
エイプリルフールってクリスマスとかハロウィンと違って1日限定だから改装したりネタ仕込みする手間がね…
あと見る人がいない
エイプリルフールネタで作ったページをトップ以外の倉庫に置くとかとか、スクショでおいてくれるサイト好き
あとから見られるし、今年もあるかも?とわくわくする
友達がウィキペディア風なの作ってたなあ
しかも扱ってる推しキャラじゃなくて「なんでそいつなのww」っていう嫌われキャラで記事めいっぱい書いてあった
その子は過去のエイプリルフールのも見れるようになってた
どんな嫌われキャラでも必ず一人はファンがいると思った方がいいと思うけど
日記とかで推しじゃないキャラいじってる人は苦手だ
レンタルサーバーをワンランク上の契約にしようかと悩んでる
とても楽しい
>>612 ウィキらしく生い立ちとかそういうのが書いてあっただけなんだけど……
いやウィキ内容じゃなくて「なんでそいつなのww」に対して、そいつ(推してはないが)好きなだけじゃないの、嫌われとか何言ってんだってツッコミじゃないか?
そういうことか
原作者自体が嫌われキャラとして書いてて(ゲスでデブ)よくネタにされてるからついそういう言い方してしまったんだ
ごめん
嫌われキャラでもどこかにファンがいるだろうにわざわざエイプリルフールのネタに使ったり
それを楽しんだりするような人は苦手っていう意味かと思った
悪役をメインにもってくるみたいなエイプリルフールネタは企業とかでもあるあるな気がするけどなぁ
まぁ感じ方は人それぞれだよね
エイプリルフールサイト作るの好きだけどアクセス数全然なかったからやめちゃったな
キャラがこのサイトを乗っ取りました系は1日かけてじわじわ色んなところが変わっていくのが面白かった
エイプリルフールやったなあ
何年も前の話だけど
当時の最推しが作品世界の中で映画俳優としてデビューした設定で
映画特設サイトを作ったり
その映画の予告ムービーまで作ったことがある
たのしかったなあ
もうすぐバレンタインだけど
ここの皆さんは何かするの?
自分のところはジャンル柄そういうネタ作りにくいけど
イベントは好きなので何かしたくなってしまう
イベント事をその時期丁度にやるのが下手くそなので
当日にネタ思い付いて更新した頃にはとっくに過ぎてたり夏に冬のネタ思いついて描くようなことが多々ある
分かるw
キャラ誕の小説とか書きかけで出す機会がなくて数年持ち越してるw
エイプリルフールに浮かんだネタですと12月にアップしたことある
今はバレンタインネタを浮かんだのでいつか描こうと思ってる
26日に堂々とクリスマスネタ上げたことある
もう日付はあんま気にしないことにしてるよ…
見る側としては日にちあんまり気にならないよね
何でもいいから新要素なら見たいし
サイトはマイペースでやれるのが強みだし多少のずれは許容範囲かなあと思ってる
訪問者も毎日来てるわけじゃないし当日更新の意味があまり無い
年明けてからクリスマス話とかホワイトデーにバレンタイン話とか普通にやってるわ
許容範囲なんて管理者が決めるものだからなあ
日にちずれただけでキレるような閲は嫌だ
クリスマスとか誕生日とか当日0時に更新しても数日後にようやくアクセスあるとかザラだ……
自分は逆だな
もうほぼ閲覧もいないからイベント日を厳守する必要なんて全くないのに
絶対にその日にアップしてやるぞ!って意気込みだけで作品作るw
頑張ってその日に上げても案の定誰も見なかったりするけど自己満足だから気にしない
バレンタインネタ作ったは良いけど良いタイトルが思い付かない
そういやもうジオシティーズサイト閉鎖のカウントダウンだな
今更古いジャンルにハマってしまって幸に登録されてるサイト見回ってるけどジオシティーズ多くて焦って見てる
ハマったきっかけに最近サイト作ったから色んな個人サイトリンクしたいって思ってただけに寂しい
>>632 ホモロスにバレンタイン渡してみた
でいいんじゃないか?
みんなサイトにリンク集ってまだある?
個人サイトの200x40のバナー
>>639 持ってるよ png形式で作ってる
誰にもリンクされないし完全にサーチ登録するために作ったもんだけどテンション上がるから今でも定期的に変えてる
>>640 楽しそう
自分しか見る人ほぼいなくても新しい絵描いてTop絵更新してバナー変えたい
ありがとうーやってみよ
>>639 あるよ
人気サイトのリンクからうちに来る人も結構いて細々と個人サイトのリンクのお世話になってます
開設当初からヒキだったのでリンク集は作ってないけどジャンル幸総合幸(予定があれば)オンリーやアンソロバナーをトップページに置いてる
開設が個人サイト全盛期で、当たり前のように作ったリンク集をそのまま維持してるわ
当時の相互はみんな閉鎖か完全放置なんで今は素材やサーチのリンク集と化してるけど
バナーはもうサーチ用だねえ
>>641 お持ち帰り用で並べるとかも楽しいしおススメ
サーチ登録してるならバナーあるだけでアクセス数変わるしあるに越したことはないと思う
バナーも作ってるし一応リンク集もある
いくつかジャンル扱ってるけど現行ジャンルはほとんどサーチ専用になってる(他サイトがほぼない)
リンク集はサイト始めた頃は好きなサイトを貼りまくってたけど
貼り返しがどうの相互片道がどうのが面倒くさくなって途中からサーチ同盟素材サイトのみになってしまった
あと自サイトバナーはお持ち帰り用じゃないけどサイト開設からの分を全部集めたページを作ってる
サイトの歴史や絵の変化が感じられて好きなのでこういうの他のサイトももっとやってほしいと思っていたりする
バナー作ってるしリンク集あるよ
バナーはサーチ登録用だから自己満足だけど
リンクには、ランキングやサーチが消えた時に孤島になった同CPサイトを集めてる
>>647 過去バナーの展示良いよね
ログを見やすくまとめられるのがサイトの良さだと思うから
そういうの見るとここの管理人さんはサイトが好きで続けてるんだなーと思えて嬉しくなるわ
スマホで見たときに広告が出ないレンタルサーバーってありますか?
有料無料は問いません
>>650 さくら使ってるけど出ないよ
有料で安いやつは年間1500円くらい
>>650 無料で出ないのはXRIAかな?
有料だと全部出ないよ
私は安いからロリポ使ってる
ロリポ試してみたけど広告が出てしまったからサーバーによるのかと思った
設定がいけないのかなー
教えてくれた他のサーバーも見てみるよ、ありがとう
長年fc2を使っていたけど広告に辟易して移転を考えてるんだ
人も大して来ないし自己満足だけど楽しいね
ID変わってるけど650です
レスありがとうございました
>>654 その広告はFC2アクセス解析の広告のじゃね?
ロリポはでない
作品数が5以下位でもう更新することがないであろうジャンルの作品をどう展示するかで悩んでいる
最初消そうかとも思ったがよくマイナージャンルや古いジャンルを発見出来て嬉しいから消さないで欲しいという意見も見るし
自分自身他サイトで古いジャンルの作品見つけられて感謝したこともあるから自サイトでも消さないで展示しておこうと思ったんだけど
如何せんジャンル数が多くどうやっても見辛くなるのが辛い
かといってメインジャンルみたく作品数も多くないから一々ジャンル専用ページ作るのも…って感じ
今は
その他の作品はこちら
キャラ名等のタイトル(ジャンル名)/キャラ名等のタイトル(ジャンル名)/キャラ名等のタイトル(ジャンル名)…ある程度で改行
って感じだったんだけど一番最初作った時は少なかったからまだ普通に見れたんだけど
長年やっていく内にどんどん長くなって改行も増えて現在はかなり見辛い気がする…どうすべきか
自分なら↓かなぁ
数増えてメニュー伸びるなら2カラム3カラムで詰める感じ
[ジャンル1]
・作品1
・作品2
・作品3
[ジャンル2]
・作品1
・作品2
・作品3
今はスクロールバー長いサイトも多いからページは長くてもいいと思う
その他で1ページに複数ジャンル詰め込みイラストページは好きじゃない
↓のようにしたら多少削れるかな
<a href="#a">ジャンルA</a> / ジャンルB / <a href="c.html">作品が多めジャンルC</a>
☆<h2 id="a">ジャンルA</h2>
・キャラ名等のタイトル1
・キャラ名等のタイトル2
・キャラ名等のタイトル3
☆ジャンルB
キャラ名等のタイトル1 / キャラ名等のタイトル2
でも自サイトは1ジャンル1作品でもディレクトリでページ分けてるけどごちゃごちゃしてるw
>>656 !!それだ
アクセス解析でも広告が出るんだね
ありがとうー光明が見えてきたよ
>>657 自分なら658のやり方か、さもなくば
ジャンル名→作品1/作品2/作品3
ジャンル名→作品1/作品2/作品3
見やすいなとは思ったけどそれだと下にすっごい長くなっちゃうんだよね
その問題のその他ジャンル多分軽く50以上はあるからさ…
あまり下に無限にスクロールするかのように長くなるのは避けたいんだ
2カラムってのはfloat使った疑似フレーム的な感じかな?
絵と漫画だから画面を大きく使いたくて個人的に1カラムのシンプルな見た目が好きなんだけど
さすがにここまで多いとそれはわがままかぁ
やはり疑似フレ的な感じにするのも検討した方が良いのかな
658読んで書き込んでる間にレス来てたごめん
660のやり方だとまだそこまで長くはならないかな?
行間を少し開ければまだクリックとかしやすいだろうか
今ってスマホ勢多そうだからスクロール長いのうざいかと思ったけどそうでもないならそれはありがたい
>>661 1カラムが良いなら今のままでカテゴリ分けしてCSSで折りたたみするとか?
その他アニメ ▼
作品タイトル(ジャンル名)
作品タイトル(ジャンル名)
その他コミック ▼
作品タイトル(ジャンル名)
rel="noreferrer"は自動でついちゃうのか
50以上は多いねって思ったけど自分は40近くあったわ…
目次タイプでジャンル名だけ最初にパッと書いてあると探すの楽でいいと思う
あとは原作がアニメ・マンガ・ゲームでページ分けられる
>>661 スマホ対応も楽だから1カラム好き
IEとEDGE非対応だけど<details>と<summary>を使ったら
>>663の折り畳みが簡単でいいかも
自サイトもスマホから見てる人多いからギャラリーに困ってるところだ
今はログ1/ログ2…って文字だけ並べてるけど自分でやってると誤タップ多いし今ってサムネ大きめな画像のボタンが喜ばれるんだろうか
>>665 ログ1/ログ2…を【 ログ1 】 / 【 ログ2 】みたいに【】の中全体をリンク範囲にして余白や行間取るだけで押しやすくなるよ
スマホ閲覧時だけ余白を大きくする手もあるし
>>665 CSS理解できるならaタグにdisplay:inline-blockかけて上下左右にpadding設定するといいと思うよ
>>666 >>667 ありがとう!とりあえず急ぎで余白付けてみたらだいぶ押しやすくなったわ
CSSは丁度今勉強し始めたところだから折角なら弄ってみる オシャレなページにしてみたいな
レスポンシブデザインでやってるけどCSSがどんどん太ってくw
専門家?が見たらたぶん卒倒するだろな
>>669 わかるw
自分とこもそんな感じだ
なので上でも出たflexboxを勉強してるよ
始めたばかりなのでまだよくわからんけど
それでもCSS記述がこれまでよりも少なく済みそうってのだけはわかった
ツイとか5とか特定のURLからのアクセス弾いてる人いる?
ツイと顔本と5ちゃんとしたらばと魚拓系サイトとwebアーカイブ弾いてる
自分が利用してないサービスに勝手にURL貼られたくないし
自分がサイト消した後もその痕跡が残るなんて嫌だから
つい最近したらばに貼られてるの見つける&無事アク禁出来てて安心した
お役立ち系の情報載せてるからって勝手にしたらばにURL貼ってんじゃねーよクソがって思った
ここ見て自分も好きなときにバレンタイン更新やろうと思った
今月中に出来たらいいやでいいよね
魚拓系とwebアーカイブの発想なかった
勝手に貼られるの嫌だよね
好意でも嬉しくない
ここ見てたらバレンタイン更新したくなってきた
とりあえず改装してきたから中身は今から書く
特に一次健全でやってる人に聞いてみたいんだけど、
もしも自分に何かあった時、サイトをずっと残したい?それとも消し去りたい?
>>682 病気とかで数年更新できない→残っててほしい
というか残っててよかった
死ぬ→数年残っててほしい気はするが、ずっとは嫌だな
冤罪で捕まった→今すぐ消えてほしい
>>682 鯖任せ
椅子も塩も消えた今となっては無料鯖だから残るとか魚拓なら残るとかそんな事は無かったし時期が来れば消える
FC2から『安倍寛さんのサイトに遜色ない表示速度を実現』した爆速テンプレートの案内メールが来てワロタ
なぜ阿部寛サイト…
>>682 残したいかなー
普段人から孤立しててこの世に残せるものが何も無い
今は特に何か残したいって訳じゃないけど死ぬってなったらやっぱり何かしら残したくなると思う
>>685 メール来て笑った
速いのはいいよね
SNSにアップしてる分は多少残るけど支払いが止まったら消えるかな
大昔だけどミケネコってサイト作成系の運営者が亡くなって引継ぎされた時はうれしかったな
書き込もうとしたらもう来てたwwww阿部寛の爆速テンプレート笑った
どうやっても他のページが重いから使わないけどあの速さは憧れる
>>682 一次と二次やってるけどどっちも残したい派かな
>>686と同じく他に残せるものなんてないし
自分が死んだ後にも自サイトを訪れてくれて
楽しんだり喜んだりしてくれる人がいたらいいなって思う
あと他からURL貼られる話だけど
自分はツイだろうと5だろうと自サイトの話が出るだけで嬉しくなるタイプなので
特にアクセス弾いたりはしてない
まぁ話題になることもないサイトだけど
舞台のモノクロ写真が一瞬で表示されるんだっけ?
当時爆笑した覚えがある
>>687 ミケネコってミケネコの htaccess リファレンスのミケネコさん!?
と思ってサイトみたら亡くなってると書いてあって驚いたわ
アク禁の設定したりする時かなりお世話になったよ
ここでそんな情報知るとは思わなかった…サイトメンバー紹介欄とか頻繁に見ないしなぁ
えっ! ミケネコさんお亡くなりになってたんか…同じく知らなかったよ
魚拓とアーカイブスのアクセス蹴ろうか迷ってる
蹴り方知らないからググらないとだけど
私もミケネコさん知らなかった…分かりやすくて見やすいから最近できたサイトだと思ってたよ
魚拓は分からないけどアーカイブは.txtに
User-agent: ia_archiver
Disallow: /
入れて拒否してる
このスレでローカル保存されてるって教えてもらってからすぐに入れたよ
でもローカル保存を防ぐ方法はないんだよね…
書き込んで思い出したけどGoogleがモバイルの遅いサイトの評価を下げる
「スピードアップデート」を2018年7月に実施してたね
fc2ブログってスマホ版で見てると不要なリンク多かったからそれがない爆速テンプレできたのはうれしい
PageSpeed Insightsもリニューアルして変わってた
>>691 そう.htaccessでお世話になるミケネコ研究所
トップ見ないと当時と変わらないままでなくなってるの分からないんだよね
爆速テンプレ見てきたけど広告もないしシンプルに使うにはいいね
編集不可で検索除けできないから隠れたい人は気を付けて
>>685 これを書きに来た
阿部寛サイト、なんかツイでバズってたみたい
PSPでもまだ見られるからとか
まだ見られるというか、他のたいていのサイトが重すぎて表示できなくなってるなかで
こいつだけは爆速で表示されると
こんなの見るとCMS使うのやめたくなるわ
やめないけどw
爆速テンプレ流行してほしいな
と思って調べたらCMSにあったからこれで自分もレン鯖デビューする
PSPでも見られるってTLS1.2非対応の問題じゃないのか?
自サイトはプレーンなHTMLだけどもう旧ブラウザ見られんぞ
質問です。freoで記事を書くときにPCからだとtinymceが読み込めているのですが
スマホからでは読み込めていないようで<b>などのタグもそのまま表示されます。
ロリポからさくらに移ってからこうなってしまったのですが、なぜでしょうか?
>>700 わからない
移転前後のfreoのバージョンは同じ?
スマホにアドブロとか入れてない?
「TinyMCE 動かない」ググった?
>>700 サーバーコントロールのphp設定の編集で、
date.timezone = Asia/Tokyo って追加
自分はこれでうまく行ったけどどうかな
>>703 おめ
使ったことないけど標準で画像UPできると思ってたわ
>>701 バージョンは同じでアドブロも入れてません
ググってみたんですがどれをやればいいかわからくて聞きにきてました。すみません…
>>702 書いてみましたが変わらなかったです
回答ありがとうございます。DLし直したりしてみて、もう少しがんばってみます
700です。連投すみません。
いつもChromeで確認しているんですが、試しにfirefoxのPCサイトモードで見たらPCと同じように表示されました!お騒がせしました。
Chromeでは変わらずtinymceが読めていないので原因はわからないままです…
>>707 スマホでは入れた覚えがないです。
でも、何かの拍子でアドオン効いてるのかと思って
Chromeを出荷時に戻してからアプデしたら直りました!
ブラウザの設定も特に変えたことがなかったのに謎のまま解決しました
数年前リンク先のサイトの小説が翻訳されてweb上で売られてたってことがあって
その時の対処が死ぬほど大変だったって聞いてから翻訳サイトからのアクセス弾いたりtranslate="no"を入れたりしてるけど
コピペで持っていかれたら終わりだし完全な対処ってやっぱり難しいよね
海外でも人気のある大規模ジャンルでやられたということだったけど今まさにそういうジャンルにいるから翻訳サイトのリファラあるとビビる
サイト楽しいサイト楽しいお家があればSNSも楽しい
お家バンザイ!
日記用のfc2ブログを爆速テンプレにしてみたけどいいね!
広告無いし他のサイトとの余計な繋がりもないから、初心者向けイラストサイトに良さそう
サイトのSSL化を検討してるんだけどソース内にhttpサイトへのリンクがあると駄目とか聞いて二の足踏んでる
リンクページの同人サイト放置・更新停止がほとんどだから当然のようにhttpアドレスなんだよね
よく分かってないけどこのままじゃSSL化出来ないorしても不完全ってことになるのかな
>>712 aリンクは大丈夫だけどimgで直リンクバナーが引っかかるくらいかな
完全SSL対応はテキストリンクにするか持ち帰りバナーが可能なら変更
不完全になるけど直リンクバナー残しておきたい場合は別ページ作っておくしかないと思う
>>713 なるほどそういうことなんだね
リンク先確認してからどうするか改めて考えてみようと思う
自分一人では理解が及ばなかったので助かりました、ありがとう
サイトをSSL化してみたらCGIが動かん
よし諦めて戻そう
meta refreshで飛ばされた場合は.htaccessで弾けないのかな?
色々いじってるけど上手くいかない
Let'sEncryptのSSLでcgiエラーになったことないけど下の可能性があるのかな
非SSLでのcookie、.htaccessに非SSLのURL記述、cgi設定ファイルのパス
エラー出るから戻したってサイト昔見たことあるから理由が分かったらいいな
discordからのアクセス弾く方法ってありますかね?
ゲームジャンルで活動しているんだけどdiscordのジャンルのコミュニティ見に行ってみたら
他人が「このブログ見れば詳しく書いてあるよー」ってコメントとともに自分のブログURL貼ってたのみつけてしまって
勘弁してくれよ…ってなったので調べてみたんだけど見つけられないんだよね…
discordがSSL化してあるサイトで自ブログがSSL化してない予定も無しなブログなので
リファラ取れないし諦めるしかないのかなぁ…
普通に同じゲームやってる人のブログとかサイトがリンク張ってくれてるの見つけたら素直に嬉しいと思うんだけど
SNSとか匿名掲示板とかに第三者がURL貼ってるの見つけてしまうとすごく嫌な気分になってしまうよ
HTTrackから襲撃かけられた
クソが
IPとリファラは確保しておいたからhtaccessで弾くけど盗られた後だし意味ないだろうな
うへえ
やっぱそんなことあるんだねえ
面倒っぽいけどうちもSSLにすることそろそろ考えとかないと
>>693 遅くなったけど
>>692です
教えてくれてありがとう あとは自分で調べてみる
ある日サイトのアクセス解析を見てみたらガッツリ見てってくれた人がいて嬉しかったんだけど
よくよく見てみたら我が家の近所の人が見ていた恐怖…
ホスト違うから絶対に自分じゃないのがまた怖い
個人サイト、小説サイトを作るとしたらおすすめを教えて欲しい
>>722です
ごめんな、テンプレちゃんとあったわ
【作品傾向】成人向けR18Gあり 一次創作/二次創作、小説
【サイト作成経験】初めて
【費用】無料、有料なら5000円くらい?
【SSL化・独ドメ】おすすめをお願いしたい
【欲しい機能・やりたい事・要望】
(やりたいこと)ちょっとした小説の置き場にしたい。他者との交流が目的ではなく、小説を気に入ってくれた人が好きに見れるサイトにしたい。
(欲しい機能)Twitter、Boothのリンクが置ける、感想を書き込める
【NG】特になし
【備考・その他】特になし
オナシャス
ワードプレスのまろやか拍手が投稿に表示されない
原因は何だろうか
固定ページにはあるし設定は間違ってないはず
HTML5で書くなら使えない
HTML4.01で書くなら使える
>>726 blinkみたいにブラウザ側で廃止されてないから使うのは問題ないよ
阿部寛のサイトもスマホで見てる人いるし
フレーム組むのはHTML 4.01 Framesetで書いてフレーム内はHTML5にしてもいい
今は別ドメインをフレーム内表示できないようになってるから楽だよ
ネスケ4.7で来て全然見られないって苦情はさすがにスルーしていいよね
わざわざ別PCから連絡寄越すなら初めからそっちで見てくれと思った
ネスケの意味がわからない人もいそう
六年ぐらい時間が止まってた自サイト改装しようとワードプレスを調べはじめたけどまだ慣れないなー
ここの人は何で勉強した?
ネスケ使ったことあるけど4.7は1999年か…
IE10までMS公式サポートも終わったし古いブラウザは切り捨てていいよ
Wordpressなら自動アップデートもあるし国産スキンもあるから導入するだけなら楽かな
控えめに言って、「ネスケ4.7で全然見られないぞ何とかしろハゲ!」には
「グーグルクローム入れて出直して来いハゲ!」位の返しでいいと思うぞ。無視でもいいけど
>>723 たくさん試しているわけではないから自分が今使ってるのしか言えないけど
さくらインターネットのスタンダードプランでやってるよ
イラスト系は修正をしっかり入れないといけないけど文章は特に制限はないそうだよ
モロすぎて通報があったら対処とかそういうレベルみたい
リンク貼ったらエラー出たから「さくらのレンタルサーバ」でぐぐってみて
無料のSSL化もしてるし.htaccessも使える
私は手打ちでやってるのでTwitterのタイムラインやBoothも手打ちでリンクしてる
具体的にどうしたいかによるけど基本はコピペ
>>721 すみません
693ですが別スレでアーカイブはrobot.txt読まないと教わりました
.htaccessで弾かないとダメだそうです
間違ったことを教えてすみませんでした
過去の黒歴史がウェブアーカイブに記録されてて吊りたい。
問いあわせれば消せるからが頑張れ。やり方はググッて
>>740 去年の末から幾度となく申請しているんだが悉く無視されている。
やり方が悪いのか当たった担当の虫の居所が悪いのか……
やっぱサイトって上級者向けだなー
グレーゾーンのサイトを管理運営するんだからそりゃそうなんだけど
作るの楽しいからって何も考えずに始めた自分が恥ずかしくなる
? リスクが個人サイトとSNSで変わる事ある?一緒じゃない?
むしろ危ない橋渡ってるのに権限制限されて責任だけ問われるSNSのがガチでやりあう場合面倒だよ
SNSは自分で管理してないから知識を得る必要もなく責任感欠如して問題行動に発展しやすいし
もちろん何事も使う人によるからサイトでも起こり得るしSNSにはSNSの良さあるけど
責任とかリスクの面でサイトが上級者はない
サイト自体は別にグレーゾーンでも何でもないけど
何か勘違いしてる?
>>742 そんなことないよ
ここによくわかってないけど古いHTML知識だけのまま15年運営している奴がいるよ
こういうこと言うと知識ないのにサイト運営してるなんて信じられない二次なら徹底的に色々設定して隠れるべき知識ないまま運営ダメみたいに言ってくる人いるけど
これからサイト作ってみようとしている初心者萎縮しそうだから嫌だな
自由に簡単に作品UPれるSNSのことも暗にディスってそうだし
簡単に始めたって良いじゃんね
面倒臭いこと言う人がいるからサイト文化廃れるんだよ
廃れて欲しいならそのスタンスで良いけどサイト文化の危機!って言うなら初心者追い出しはダメだよな
>>744 二次創作サイトやってるんだよ
別問題だけど公式がSNSは二次創作許可してたりするからさ
サイト辞める気もないし楽しんでるけど、この流れでアーカイブとかSSLとか全然知らなくて自分の無知が恥ずかしくなっただけ
みんな詳しくてすごいなって
グレーとか言ってるから二次創作だろうけどSNSの方が関係者に見られる危険高いし何をもって言ってるのかがわからん
SNSディスりたいわけじゃないけど軽い気持ちで始めて失敗したのは圧倒的にSNSだわ
>>746 わかる、このスレの人達の知識すごいよね
ググってもさっぱりわからない同人サイト作法的な知識とか知れるし
同人サイト作ってるの自分だけじゃ無いんだなってなんか勇気もらえる
ここ見てたらうっかり独ドメ有料鯖有料SSL導入しちゃったわ
作品作れ
>>741 >>507で消してもらった者だけどこのやり方でもだめだった?
移転等で旧メールが使えない場合は現サイト内に同じ作品やページがあれば
同一サイトと判断されるみたい
>>747 横だけど二次創作OKなジャンルで公式がガイドラインでSNS上へのアップを許可してるって事じゃないかな?で個人サイトについては言及されてないからグレーゾーン(?)って意味では
>>751 それは分かるなぁ
ゲームのスクショとか、公式がSNSでの拡散効果を見込んで許可してるっぽいから
うちのヒキ仕様のサイトの日記に載せるのはダメなんじゃないかと思ってる
ここの人たちの話してること半分も理解してないけどサイト作り楽しいのはこのスレのおかげだ
>>750 info★archive.org 宛に、「削除してください。このメールが本人からのものと証明
するために、このメールと同じテキストファイルを○○(ウェブサイト中のファイルをhttp
から指定)に置いています。よろしく」といった内容のメールをもう5通送っているがダメ。
もう一回、
>>507 のやり方でやってみるか……。
SNSでの二次創作OKのガイドライン
pixivとかかな?
あそこは広告収入得てるSNSだから個人のアフィリエイトブログと同じNG扱いにしませんって意味じゃない?
古いゲームジャンルだとゲーム中の画像の利用に個人サイトで使う場合のルールがあったりするよね
>>723 無料鯖に詳しくないから有料鯖でお勧めするけどジャストサイズなら18禁同人申告すれば使えるし、公式のレスポンス速いし、無料のwordpressやcgiの代行設置もある
メールで相談に乗ってくれたりもする
鯖代は月額も206円から、オプションも沢山ある
貴方がやりたい事はサイトでなら全部出来るよ
ただスキルやら何やらに関わってくるからまた気楽に相談して
有料鯖は無料お試し期間のある所多いから片っ端から試して鯖の重さ軽さ使い易さを確認してみても良いかも
5ちゃん見る時間より鯖と向き合う時間の方が長くなるしね
オフラインで作ってみたサイトとかある?
4年ぶりにWordpressいじってサイト作ってる
放置の間もロリポずっと払い続けてたw
久々だからもうどこがどうやら…
なんだかんだで自サイト落ち着く
自分の好きなようにできるの楽しいわ
>>752 それすごくわかる
世界中誰でも見ようと思えば見られるweb上という点は同じなのではと考えたりもしたが
結局サイトの方ではスクショ無しで必要なら自作の説明絵とかで語ったりしてる
ゲームのスクショって今、twitterで拡散OKなの?
PSNやニンテンドーオンラインが用意している範囲で共有することだと思ってた
さくらからメンテナンスのお知らせ来たけどhtaccessの記述直さないといけないのかな
周りのサイトに対する認識の変わり方に戸惑いつつ阿部寛のサイト見てくる
ゲームのスクショに関してはメーカーのサイトにガイドラインがある場合が増えたから読んでくるといいよ
SNSでだけ拡散してねと書いてあるところはあんまりなくて
ふつうに画像の取り扱い方(著作権の表記やトリミングなど)についてが多いかな
ルールを守ればサイトでだって引用の範囲で使っていいんだよ
自ジャンルだとインターネット黎明期に公式画像に当たるからダメって風潮があってスクショ載せてたら速攻晒されたんだけど今や公式がスクショご自由にってなってるからどうするべきか悩む
任天堂のガイドラインが一時話題になったけどSONYも著作権ガイド出してるよね
例えばPS4シェアで撮れるスクショはシェア機能が対応してるサービス・ウェブサイト(Twitterとか)への投稿が正式に許可されてる
でも「その他のウェブサイト等での使用はご遠慮ください」ってあるから個人サイトも駄目だろうなぁ
たまにPSゲーム感想をサイト内ブログで書いてるけどそっちには手描きの絵載せてる
ネトゲとかになるとまたちょっと違うだろうし公式のガイド確認するのが大事だね
せっかくサイト見に行ってるんだしスクショより手書きの絵乗せてくれた方がお得感あるわ
その後
>>765の姿を見たものは居なかった…
(この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています)
ツイッターに載せた上でツイートをサイト埋め込みするのはOKなのかな
ツイッターの規約上は問題ないけど
>>764 わかる
ルールがあってもめんどくさいことになりそうだからスクショは避けるかもしれん
ガイドラインで禁止されてるはずの自ジャンルはツイ無法地帯
サイトで同じことやったら叩かれそうな雰囲気ある
違反してまで載せたいもんかな
スクショどころか公式画像は貼っても問題ないと思ってるんだと思うよ ツイだとそこらへんの感覚にズレが大きくある
サイトは無難にしておくのが吉だろうね
感覚ズレてるよね
公式に拾われて喜ぶ人が増えてるし
サイトではまともな人がツイだとキャプ添えてプレゼンしてるのも珍しくないし
公式画像は素材だと勘違いしてるんだろうね
ガイドラインによる
竜探索は動画配信までokだし
最終幻想は「snsに貼ってみんなに見て貰おう!」みたいなシェアボタン出て来る
>>759 そもそもpsnにツイッター貼り付けボタンあるやん
>>774 なんでそんな責めるような言い方するんだ
PS4しか分からないけどスクショや動画撮れないようになってるゲームもあるからそういう制限されてないものは連携してるツイでの投稿OKなんじゃないの?
コピーライトも端に入るし
流れ見てきたけど774が文脈読めてないのかズレてると思ったよ
公式がSNSだけ許可してるジャンル・公式がガイドラインで禁止してるジャンルの話をしてるのに語りたくなっちゃったんだろうね
ガイドラインで禁止されてるなら公式画像貼るのは駄目だろ
サイトだろうがSNSだろうがアウト
>>759 さくらの方でコメントアウトするって書いてあるから大丈夫じゃね?
ここにいる人はみんな新しいジャンルの人達なんだね
レトロゲームとかは周囲のサイト見てると普通にプレイ日記とかでスクショ上げてる人ばっかだ
もう公式が潰れちゃってたりするしみんなそうしてるから気にしてないや
つかガイドライン云々ってここ数年位の話じゃね
そもそも同人って黙認状態でやるっていうか公式でチェックなんてみんなしてなかったよね
何か今の人って公式に認められてるジャンルでしか二次しちゃダメって人多いんかね
昔と違うなぁめんどくさ
>>782みたいな奴が一番嫌いだわ
誰もガイドラインあって当たり前なんて思ってないし公式で認められてるジャンルじゃなきゃ二次しちゃダメとか何の話してるんだ
古いジャンル者がみんな
>>782のようにモラルガバガバと思ってるなら大間違いだぞ
>>782 そんなに新しいジャンルでもないよ
10年以上前からガイドラインがあるPCゲージャンルは
761と似てて著作権の表記やトリミング不可、ネタバレの範囲など
公式の出しているルールに則れば引用可ただしアフィブログは除く
>>782 自分は20年前からあるゲームジャンルだよ
そもそもスクショ貼ってるサイトはサーチ登録不可になってるしサイトにスクショ載せてたら裏で問題ある奴って言われてた
レトロ作品色々取り扱ってるけどどれも当時からスクショ貼るのどうなのって風潮あったしお前のジャンルがモラルないだけだろ
二次は大変だね。一次で自分の文と絵しか載せてないから気楽だ。人が来ないのもヒキ体質にはあってる
二次だけど特に大変だと思った事はないかなぁ
古いジャンルなので孤島化しつつあるけどヒキ気質だしまあいいやという感じ
>>787 これでマウントに感じるとかどんだけガラスメンタルやねん
自ジャンルはもうずっと昔に終わってるけど
全盛期は公式が二次応援しててリンク集作ってくれててデータ分析サイトも対象
当時はガイドラインなんて今みたいにちゃんとなくて画像の転載はNG、エロは紹介できませんって程度だったけど
買った商品の写真とかスクショは普通だし、詳しくておすすめって感じでむしろピックアップされたりもしてた
ジャンルによるというより公式の方針次第だよ
明確にNGがあるなら従うのみだけどそうじゃないならジャンル色々な状態で議論しても意味ないよ
いや公式の方針もあるけど個々のモラルだろ結局
公式がだんまりでもやらない人はやらない
みんなやってるから大丈夫って考えが集まったら無法地帯ジャンルになる
一年半くらい放置していたサイト確認したらWPだけが表示されなくなってた
文字通り放置してたから一年半前とそのままそっくり変わらないはずなんだけど怖くなったから削除してしまった・・
今代わりにタンブラー使ってるけどやっぱりWPのほうが快適だしスタンダードに変更するか思い切ってよその会社に変えようかな
えっうちのWPもかなり長いこと更新サボってるけど表示されてるよ
それ別の原因じゃないの
>>794 サーバーの更新履歴見ても思い当たる節ないの?
>>793 個人サイト好きは頭にカビ生えてるからだよ
時代遅れの頭だから動かないの
ネットで個人サイトのポートフォリオ見て仕事が来る時代に何言ってんだか
つかみんな一々公式サイトのガイドライン?っての見てるのがすげーな
同人歴20年サイト歴15年色んなジャンル渡り歩いてきたけど
ただの一度も公式サイトのガイドライン?のページなんてみたことないやww
どこにあるのかもわからん
そもそも古いジャンルだったら公式サイトがまずないし
今までこのスタンスで問題起きたことなんて一度もないや
一々チェックしてる人たちって何か大変そう
それでもし禁止?のジャンルだったら二次諦めるのかな?なんか面白いね
この間ババ様がゲーム公式のガイドラインも知らずに
スクショを背景にして漫画描いて頒布して
炎上して警察沙汰にまでなったじゃないか
長いこと問題がないから自分は大丈夫だという慢心が
ジャンルにとって迷惑だってわかった方がいい
古いジャンルでもゲームなら会社のサイトに書いてあったりするし無いなら無いで判断するだけなのに二次諦めるって何?
あとサイトスレでサイトdisらなくていい
>>798 テーブル組フレーム拍手バトンのころで情報止まってる人たちと、ワードプレスでサイト組とか出来るくらいWebに興味ある人たちでは個人サイトのイメージに結構な差があると思う
情報止まってるけど別にマウントだと思わないよ
実際イメージするものが違っててもおかしくない
>>804 公式スクショを背景に漫画描いていた事実が問題で
それが二次ガイドライン違反だって話なんだけど
サイトじゃないから関係ないって判断するなんて視野が狭いね
そのあとサイトもR18がOKじゃないレンタル鯖で
R18載せていたと凸られて閉鎖したし
芋づる式にジャンル者が撤退したようだよ
ここで最初に話してたのはゲームのスクショをサイトで公開してもいいのか?っていうガイドラインの話だよ
そもそも誰も二次創作に関するガイドラインの話なんてしてなかったのに二次創作の話してる時点でズレてる
やたら攻撃的な長文は他の書き込みからしてもただのモメサでしょ
IDでNG入れときゃいいよ
>>809 スレ見りゃわかるけど
発端は二次創作ガイドラインのサイトとSNSの話だが
他のスレと混同でもしてる?大丈夫?
今まで小説ジャンルにしかハマったことないので初めて公式ガイドラインという存在を知りました
勉強になります
ここゲームジャンルの人多いんだな
攻略サイト全盛期にはすごいお世話になりました
そのあたりから公式ガイドラインが出てたよね
RPGの攻略記事はサイトのほうが情報が整理されてて見やすくて好き
もうゲームメーカー側も二次創作発表=SNSという認識で、個人サイトは視界に入ってなさそうやな
二次創作ガイドライン初めて知ったって人は刀とか獣友あたりの公式サイト一度覗いてみるといいよ
今スクショの話とごっちゃになってるし
漫画ジャンルだけど出版社がガイドライン出してる
昔の方針と違ってて困惑するけどこっちも意識変えなきゃと思っててもやはりSNSオープンは抵抗ある
けど公式的に二次創作は同人誌やサイトよりそっち歓迎してるんだよね…
最近は他のジャンルもそういうところ多い印象
スクショ共有機能がデフォで、元は無断転載のクソコラネタに便乗して素材配布したり無断転載ステマに好意的だったり、二次創作に積極的に触れていく
かつて同人者訴えた所がそういう事やってたりするからわからない、訴えがあったのも隠れなきゃって意識広まる一因だったのに
どうにか意識変えなきゃな
二次創作でもカップリング表現してるから公式がいくら範囲広くオッケーしてくれても抵抗あるな
好きな人が他にいても実際は不快にさせる表現をしてると思うし迷惑かかるってマイナス方向にまず目が向く
別に変えなくていいと思うんだけど
変えなきゃ変えなきゃって思い込んでる
>>815が分からない
SNSオープンは無理だなぁ
例え公式が歓迎してるとしても誰にでも見られる所に二次作品を晒す気にはとてもなれない
>>817 公式の方針にそいたいと思うのってそんなにおかしいかな?
別におかしくないけど変えなきゃとまで思うのは分からない
公式が本当に歓迎してるかなんて誰も分からないんだし
>>820 普通に公式が二次創作や無断転載ステマやネタに歓迎や好意的な事を言ってるよ
自分の認識と公式の方針が真逆だから悩む
公式ガイドラインがあって遵守しようって気持ちは大事だし立派な事だけど
ガイドライン守ってたらグレーじゃなくなるって事はないって事だけはよく覚えといた方がいいよ
作者に名指しで公式の二次ですと言われない限り二次はずっとグレー
いくら守っても非公認非公式である事には変わりなくて
ガイドライン守ってオープンだった人が裁かれてガイドライン無視した隠れてる人は裁かれないこともありえる
もちろんその逆もありえる
無断転載は非親告罪の犯罪になったし公式が好意的だからって犯罪方面に意識改革する必要があると思えない
無断転載して警察に怒られても公式もガイドラインも守ってくれないよ
タグ打ちでサイトを作るのにTTTEditorを愛用してたな
今はCrecentEveとBracketsだけどCMSを導入したのでエディター自体めったに開かなくなったけど
TTT Editor自分も使ってた
タグが色分けされるのとプレビュー機能が気に入っていたのでOS対応しなくなってもしばらく使ってたけど
自分の欲しい機能は全部サクラエディタで事足りることを知って使わなくなった
でもあれの色分け機能のおかげでHTMLを覚えるのが大分楽になってたと思うしサイト作成初期はほんとお世話になった
サイト出戻りしようと思ってます
昔ガラケーでタグ打ちしてたんだけどほぼ忘れた
ワードプレスとかSSLとか何それ状態なんだけど
どんな形式で構築したらいいでしょうか
おすすめあれば教えて下さい
内容にもよるけどワードプレスやSSLわからなくても
昔ながらの直タグ打ちでも全然大丈夫だよ
忘れてても一回経験したことならすぐ思い出せると思うし
ワードプレスとかのcms系を使うにしてもどのみちある程度タグの知識は必要だし
>>827 今ゼロからサイト作るところならSSL化最初にやっとくのおすすめ
コンテンツ増えてからやろうとするとめんどくさい
ワードプレスについてはどんなサイト作りたいかによるかな
827だけどありがとう
取り敢えずローカルでタグ打ち練習しつつ色々勉強してみます
タグ打ちでサイトの型だけ作った
SNSやテンプレ改変にはないオンリーワン感がたまらない
その分時間がかかるけど
初めて閲覧者からパチもらえた!
ブログで喜んじゃってもいいよね
fc2ブログやってるんだけど非公式テンプレートがおしゃれなのいっぱいあって嬉しい
色々カスタマイズしてニヤニヤしてる
fc2のワンボタンで全ページsslなるみたいなやつ使ってsslにした記憶あるから普通にssl化するのがどれくらい面倒か予想もつかない
メタタグとか挿入したりする感じ?
よくわからないままとりあえず対応したってかんじだけそ
15年越えの結構大きなサイトもサクッとSSL化できたよ
証明書はサーバーのコンパネで一発だったし
ページ内でhttp→httpsに記述変えないといけないところはエディタで一気に置き換え
あとは.htaccsessで転送させるようにしただけ
CGIも問題なく動いてる
余計なお世話とわかってるけどfc2ブログ使ってる人達にどうしても伝えたい
パソコンで見た時上に出るバー広告と最初の記事に入る広告は設定で消せる
レスポンシブテンプレ使ってるならスマホ版テンプレをオフにすればスマホで見た時の注目記事やランキングも表示されない
すっきりするしバーとスマホ版オフ推奨してるテンプレ作者さんもいるから一度設定確認してみてほしい
やっとウェブアーカイブからの削除要請が通った!
万歳!
早速再登録されないように.htaccessでウェブアーカイブのIPをdenyに設定。
急にサイト改装したくなって素材サイト巡ってるけど
最後の更新が何年も前のままになっているところが多くてちょっと寂しい
それでもマメに更新しているところもあって有り難い
改装のイメージを考えるだけでも楽しいし、良い気分転換になる
タグ打ち字サイト何年もやってて同人板もチェックしてる
最近字書きの文法間違いがディスられてて、まさかと思いつつ自作品チェックしたら…間違えてたよ、かぎ括弧の使い方
次からは修正するけど、サイト内の400ページ以上を今から修正する気力はない
すごく悲しい
小説は完全に見る側だけど誤字脱字の方が気になるな
ず が づ になってるとか キャラの設定間違いとかそれぐらいしかわからない
カギ括弧の使い方とか間違えられてても気がついたことないや 次の作品から気をつけたらいいんじゃないかな
>>844 ありがとうございます
一応サイトに文法間違いの件だけお詫びを掲載しておこうと思います
どんまいどんまい お詫びまでせんでもいいじゃないか
ウェブ小説は作法より見やすさや見た目の好み優先でもアリだと思うよ
作法文法どころじゃないフリーダムな作品たくさんあるしw
気になるなら一括置換でスッキリもいいよね
乙乙
お詫びもブログとかでサラッとでいいと思うな
悪いことしてないしお詫びというよりは振り返りみたいな?
自分は漫画描きだけど基本枠も断ち切りもしらなかったし、使うフォントもおかしいのあるけど
他人の成長見るの好きだしとそのままにしてる
過去の小説に///とかwwwとか使ってて恥ずかしいけど戒めとしてそのままにしておきますって人結構見たことあるし折角なら成長録として見る楽しみとして置いとくのも面白いよ
気になるなら日記とかあとがき設置してるならそこでちょろっと触れるぐらいで良いと思う
>>846 >>847 >>848 温かいお言葉と、一括置き換えへの誘導をありがとうございます
修正やる気力が湧いてきました
時間がある時にやり方を調べてみます
ID変わってますが843です
849さんもありがとうございます
なんかいっそ改装したくなってきました
趣味のモノだし正直萌えれば&楽しめれば文法どうでもいい
完全に破綻してるけど勢いと展開で楽しませてくれるのもしっとりしたきれいな文章で美しさに酔わせてくれるのも両方好きだよ
書いてる人が物書き目指してて気になるとかなら直せばいいと思うけど
自分はネットだからこそわざと会話文の前後一行空白改行したりして小説作法崩してるよ
自分の知識の足りなさ恥じるのは良い事だけど
学んだ後なら敢えて崩したっていいんだよ
自分の間違いを恥じ入り過ぎて他の人が同じミスしてると厳しくなる人たまにいるから心配だ
WEBは基本横書きだから本とは違うしあまりにも読みにくいとかじゃなければ作法ガチガチじゃなくていいと思う派だな自分も
ちょっとずれるけど巨タイとか個人サイトならではの表現だと思うし結構好きだよ
作法は程度の問題だと思う
小説サイトの空白鬼改行は正直読むの辛かった
豆字サイトも流行ってたけど見辛くてブラウザで拡大表示するとレイアウト崩れるし
自サイトはPCでよくてもスマホじゃ不便なフレームサイトw
レスポンシブ化も考えたけど
>>4レベルの自分には難しくて切り捨ててしまった
作ってる側と見る側の好みもあるよね
「「「なんだってーー」」」 (大量改行)(虹色でか字) ←一周回って好き
こないだまでcreemaっていうサイトで連載してたプロ作家さんの小説も行の空け方とか変えてあった
難しいけど任意で縦書き電子書籍風表示に切り替えできるようにしてみたいなー
面白ければなんでもいい
文法守っててもヘタレは価値ない
来月末だよね 古いジャンルにいるからほとんどのサイトが消えてしまう SNSやってない人も多いからもう見れないなぁ
tumblrの件の時も少しだけ個人サイト話題になったけど
今回のtwitterの件は利用率的に相当大きそうだから
個人サイトがまた盛り返すかな…
またいつもみたいに一瞬だけ採り上げられて盛り下がるんじゃないかな
盛り上がってくれたら嬉しいけど
1次やってるけど自作で検索かけたら投稿サイトに投げた方が優先されてサイトは相当後に引っかかるのなんかな
SEOとか言うやつやれば何とかなるとかでもないんだろうな相手は企業だし
最近ここでも話題になっていたFC2ブログの爆速テンプレートが魅力的だから
ツイからFC2ブログに移動する人増えるかもね
アダルトもあるから工口者には都合良いだろうし
ツイッター見たけどいつものサイト黒歴史大喜利やってるだけだった
そういえばツイの規制強くなるのか
今まで当たり前のようにエロ絵流れてたのがおかしかったんだけどね
渋で画像投稿してツイでリンク貼るで済ます人が多数だろうけど、これを期にサイトやブログを検討する人が増えたらいいな
最近思い立ってサイト作り始めたんですが
連絡先ってどうしてますか?
迷惑メールが嫌なのでメールフォームとか置くのがいいのか
連絡はSNSへみたいに開き直ってもいいものなのか
ツイッターかSNSのスレでやってほしい
>>865 そういう話じゃない
爆速テンプレ本当にカスタマイズ出来なさすぎてびっくりした
特にこだわりない人にはいいかも
>>866 SNSも置いてるけどたまにSNSやってない人いるから匿名メッセツールも置いてる
メルフォは上二つつけてるとあんまり来ないし観るの面倒だからいらないと思う
>>866 捨てアドとってメルフォにしたらどうか?
交流窓口ならSNSでいいだろうけど、連絡先だからなあと思ってしまう
>>866 メルフォ置いてる
メッセージ機能付きの拍手もあるから特に困ったことはない
迷惑メールが嫌なら画像メアド記載かIP分かるメルフォがいいかもね
>>866 自分はメールフォーム設置した上で、連絡はフォームかSNSからお願いしますって形にしてる
会員登録必須な手段は連絡ツールとして使えないってどこかで見たけど何だったけな
連絡先の回答ありがとうございます
フォーム置いてる人も多いんですね
SNSは別に置くとして
やりとり用に専用アドレスとってフォームがいい感じでしょうか
ありがとうございます!
メールフォームはメインアドレス以外ついほったらかしにするから拍手でメアドボックス付けてメールで返事欲しい人はメアド入れてね式にしてる
それ以外はブログで返事してる
>>874 自分が見たのは印刷所のサイトかな
それ理由で同人誌の奥付にSNSアカウントのみは連絡先になりませんってしてる所はあるみたいメアドはOK
mixhost使ってる方いますか?
サーバー移転をしたことが無いので
今持っているサイトのアドレスを変えずにそのまま使用できるのかがよく分からなくて悩んでいます
>>878 独自ドメイン契約してるかどうかによる
サーバー付属のドメインは別のサーバー会社に移転できない
>>879 ありがとうございます。
今JSNのサブドメインなので出来なさそうですね…
今日の流れでジオ閉鎖知らずに放置してた人が移転考えるといいな
twitterのトレンドにHTMLが入ってて阿部寛のホームページも話題になっててちょっとワロタ
個人サイトの話がすごい
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?ei=UTF-8&rkf=1&p=%E5%80%8B%E4%BA%BA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88
なんか個人サイト話題になってるけどやっぱ自分で見に行くのが面倒って言われてんね…
ほんともう勝手に流れてこないと見ないっつーか自分で色々探しに行こうって気すらないのな
サイト楽しいけどなあ
Twitterトレンド入りで見たけど、思い出話と「個人サイト?使い方ワカンネ無理w」が大半だな
いつでも個人サイトに帰ってきて&デビューしていいのよ?
来てくれる人だけ相手にするから別にいいや
ツイ派が個人サイトめんどいのも分かるし
うちに感想コメくれたり通ってくれる閲には感謝だ
暖かかくなってきたから春っぽいレイアウトに改装してきた
アコーディオンリンクで作品折りたたみしたかったけど上手くいかなくて諦めた
自分も改装したいな…
季節関係なく自分が好きな色合いにしてるけど冬にみるにはちょっと涼しげすぎるんだよな
作品をまとめる場所としてサイトはいいよね
突然の仕様変更で悩まされないし
SNSも楽しいんだけど無駄な情報が多すぎる
帰ってくる流れならサイトの良さをわかって本当に帰ってきてほしい
SNSは手軽に文字や絵が投稿できるのがウリなのもあるからこの流れで個人サイト作ろうって人は少ないだろうねえ
色々細々と自分でやりたい人にはうってつけだけどそういう人は既にサイト作ってそうだし
細かいところまでカスタマイズできるのが楽しい
ファビコンとエラーページいじってきた
そのうちスマホ対応のファビコンにしたい
気軽に交流したい層がツイッターじゃ厚いからツイッターに居場所がなくなっても個人サイト作ろうって動く人は少ないだろうね
ひたすら見るのが好きって人が流れてきてサイト覗くの好きになってくれたら御の字と思って改装しっかりしたい
>>887 改装おつ
ソースコピペでも動かないの?
>>891 スマホならapple-touch-icon.pngを1枚用意して
.htaccessで他のサイズをリクエストされても用意した1枚を参照させるのが楽でいいよ
>>894 ありがとう
画像一枚用意していろんなサイズに変換してくれるツール使うつもりだったんだけど
.htaccessでそういうことできるなら便利だね
細かいやり方ググってみる
バナーとはまた違った看板ついたみたいでファビコン楽しい
昔の個人サイトの変な慣習をネタにして笑い物にしてた人が
Twitterでサイトしかないかなチラチラしても相手にしたくねーわ
昔はサイト作ってたとか主張して仲間アピールしても
昔の常識なんて今は通用しないから、変なルールも大昔の作り方も
>>893 ソースコピペでは動くんだけど弄ると表示されなくなる
cssも何弄ったらいいか分からなくなって諦めてしまった
テンプレサイト巡ってこういうデザインにしてみたいなーとか考えるだけで楽しいからサイト運営は最高
テキストリンクを小さい小窓みたいなので開いて
描いたジャケットイラストと一緒に自作音楽を再生させるってことがやりたいんだけど
参考にできるところがわからない…
拘りたいけど作品も作りたくてとにかく時間が足りない
「音楽再生 サイト 作り方」とかでググったら埋め込み自体はわりと簡単にできるみたいよ
イラストはimgタグで表示させるとかになりそうだけど
ちょっと探してみたらWordPressとかwixにも音楽サイト向けテンプレあるみたい
直リンもあれなんで
「htmlのaudioを使用してサイト上でBGM音楽を流す」と
「閲覧者に不便をかけない「サブウインドウ」を開く方法」で検索して合わせ技でできそう
なんて調べればいいのかよく分からなくて困ってたのでいろんな解決策というかヒント助かります
レスくれた皆さんありがとう
参考に調べて三連休に試行錯誤して見ます
二月末だったから勝手に三連休だと思い込んでたけどカレンダーに三連休なんてなかったです
混乱させること言ってごめんなさいorz
三連休の作り方(切実)
サイト弄ってるとあっという間に時間が過ぎるよね
最近はゲームもスマホからサイトに飛んで直で遊べたりするからHTML5凄い
サイト始めて数年
初めて夢小説をサイトに置いてみた
注意書きは付けたし検索避けは最初からしてある
サーチに登録したらインデックスには人が来るのに中身見てもらえなくて悲しいから今後は好きにする
ヤフーブログ終了のお知らせ
使ってないけど終了って見ると胃がキリキリする…
ジオ閉鎖でヤフーブログに移転した管理人さんのことを考えると辛い
移転大変だって言ってたし
ブログから他のブログへのお引越しは比較的楽なのが救いか
最初からサイト作って移転もファイルやDBだけ持ってお引越しする方がいっそ楽そうだ
サイト作るとき見た講座サイトが運営のサービス終了で一年前に消えてたことに気付いた
見ながらサイト作ったからなくなったの寂しい
3月でジオシティーズ閉鎖で見れなくなるのが増えてしまうし自分のところも安泰って思えないや
Yahoo!ブログ閉鎖マジかよ…黎明期に栄えたジャンルにいるからリンク先のサイトほとんど消えるわ
ヤフーブログの移行可能なブログサービスにFC2や忍者は入ってないんだね、昔の同人での人気はこの辺だった気がするんだけど…
忍者は広告がでかくなったので移行しちゃったけど
レンタルサーバー終了は分かるけど、今やブログすら終了するご時世なのか…
遠い目になるわ
忍者ずっと使ってて自分にはわかりやすいから好きなんだけど広告やっぱでかくなったよな…移行すべきか
メジャーなブログなら出力データは統一されてると思うから手動でのお引越しはできるだろ
広告つけて無料維持してるサービスは終わるのも閲覧数減ればやむなしだわな
今のうちに自分のお城作っとこうって
Yahoo!ブログはβは知らないが普通のは直接はデータ出力今は出来ない気がする
まずYahoo!ブログの移転機能が追加されたら別のブログに移転して
そこで更に出力して別サービスなりサイトで表示するなりCMSへお引越しなりかな?
初めて自サイトに来た人がトップだけ手動で800回リロードして去って行った何がしたかったんだろう
ホストが会社名だったけどよっぽどヒマだったんだろうか
今現在有料サーバー一つ借りててサイトがある
それとは別に小説サイトを始めたいんだけど、おすすめのCMSとかある?
今あるサイトはfreoなんだけど更新も少ないしセキュリティも怖いので、新しいサイトは別のCMSを使いたいんだ
やっぱりWordPressで作って固定ページで小説をあげてプラグインで勝手に目次を作って〜というやり方がいいのかな
サイトに戻りたくてwordpressいじってるけど分からないことだらけだ
小説の目次ページ作りたいだけなのに…
wordpress必須じゃないし昔みたいに作ってもいいんじゃない
やりたい形決まってる場合に楽かどうかは
PHPに習熟してるのかどうかにもよるからなんとも言えないわな
HTML分かってますな人でもPHPアウトな時はあるし
PHP分かってますな人ならWPの仕様を理解するのは早いと思う
>>926 その理由でfreoがダメならWPだろうね
問題無ければそれでいいしカスタム投稿でも何でも構わない
>>929 初期設定がめんどくさいけど一度全部決めてしまえば
後は運用が楽なのがCMSの良いところだと思うし応援してます
>>931 ありがとう
phpわからないけどこれを期に習得したいから頑張る
自分はカスタム投稿とかがよく分からなかったから
特定カテゴリやタグの記事だけ表示できるプラグインで振り分けちゃってるな
カスタム投稿とかカスタムフィールドはWPの醍醐味って感じだけど
そこまで自在に使いこなせるような人なら
環境構築と言うか普通に仕事でWPやれるレベルかと
同人サイトの場合は自分が仕様分かってりゃいいからさ
仕事でWPつこてるけどカスタム周りは全然分からんからみんなすごいなあ
色々できそうなのは分かったから慣れたら手打ちの自サイトもこれにしたくなるのだろうか
更新回数が多くなればなるほどCMSの方が楽だね
逆に期間限定サイトとかそんなに更新しないつもりならどっちでもって感じ
WPでサイト作ったけど公式テーマをちょっといじっただけなのに
変なこだわりで時間がかかって準備から公開するまで結構経ってしまった
でも数年安定して稼働してるのでもう元は取ったかなって思う
今度はfreoを試してみたいが資料の少なさ(情報が古い)で正直言ってハードルが高い
本来freoの方が創作サイト向けにお手軽にって感じだったろうから残念
資料が少ないのは同意
表示項目いじる時にsmarty分かってないとだから
そこの手間考えると資料豊富なwordpressのが…とは思ってしまう
重いのは鯖側の原因の可能性が高い
同じ会社で向こうの都合で鯖移転してもらったら
サクサクになってスコアが赤もあったのが緑になった…
逆に静的出力とかキャッシュ化とかかなりの手を使わない限り
こっち側で工夫して重さを改善するのが難しいとも実感したよって追記
css圧縮とか先読みとかそんな工夫ではどうにもならなかった…
ふれお慣れれば使いやすいけどね
わーどぷれすはちょっとかじった程度じゃどうにもならなかったけど
その点ではやっぱ初心者向けだと思う
ワードプレスでもFC2みたいな爆速テンプレあったからそれ使って満足してる
freoはスマホ表示がうまく行かなくて諦めてしまったよ
>>943 ID変わってるけどごめんJSNだよ
PHP7対応だったかSSLにする時に向こうの都合で鯖移転されてローカル程度には早くなった
>>944 ありがとう。
SAKURAは導入数が多いからJSNみたいに鯖移転とかやってくれそうにもないのかな?
freoは作品数が増えすぎたときにくっそ重くて使い物にならないかと思ったけど
サーバー移転したらWordPressより動きが良くなった
結局はサーバー
WPの質問です
マンガのタイトル(例:『ABのマンガ』)をクリックすると漫画の1ページ目、またクリックすると2ページ目
というのがやりたいんだけどググってもそれらしきものが出てきません
ギャラリーでまとめた画像に文字からリンクすればいいじゃん!と思ったんですが出来ず
自分の調べ方が悪いのかそもそも出来ないのかもわからないのでヒント貰えるとありがたいです
まずギャラリーってのが標準なのかプラグインなのかとか
何をやったのかとかそういう情報すら無いとその質問も厳しいかと思う
さしあたって作品ごとに分けるとかそういうの以前に
ただメディアページでクリックして次に進むとかそういうのなら標準でも出来るはずだから
>>945 大規模な所では対応難しいかもしれないね
さくら、スタンダードでやっててそんな重い?
自分が公式テーマでお試しで置いてみた時には軽かった印象が有るから驚いた
ライトだったらそもそも保証外動作だから論外だが
たいていの個人サイトや中小事業にワードプレスはオーバースッペクなんだけど
情報多いしサーバーにかんたんインストールついてることも多いから導入しやすいんだわね
HTML+PHPの自分用簡易テンプレートを改造して配布用つくってみようかな
ど素人だけど
ど素人ってのがご謙遜なら悪いが
もし本当に素人でもHTMLやCSS配布は歓迎だが
PHP(やJavaScriptとか)の配布はちょっと思いとどまれ
>>947 具体的にやりたいこととイメージ違うかも知れないけど
1つの記事内でページを分けるなら
HTMLモードで改ページタグを入れればできるんじゃないかな
>>947です
>>948 ギャラリーはプラグインのfoogalleryで
タイトル(文字)>1P>2P…とクリックで進んでいくマンガを固定ページに置きたくて
シングルサムネイルギャラリーに文字からリンクをはりたかったんですが出来ませんでした
サムネから漫画ならこのままでいいんだけで出来ればタイトル一覧から画像に飛べないかなと
>>951 ググりました
こういう方法もあるんですね!
HTMLから引っ越しでわからんことだらけだけどサムネのサイズ変更が
自動で何度も出来るとか魔法のようだわ 何度もサイズ変えて表示してみてしまう
>>952 クリックで進むってのが画像自体をとかそれともボタンをとか想像しにくいけど
普通にLightBoxみたいなの使っていいのか?
それともメディアページそれぞれ表示するような感じがいいの?
NextGEN Galleryの1枚ずつ表示するやつはイメージ違う?
うまくイメージつかめてなくてごめん
>>952 そういうギャラリー系プラグインはサムネイル展示が目的だから基本的に文字リンクは無理だけど
荒業でサムネを見せずに文字リンクっぽくする方法考えてみたよ
シングルサムネイルギャラリーの設定で
Captions>Override Title>漫画タイトル
HoberEffects>Caption Visibility>Always Visible
HoberEffects>icon>None
サムネイルサイズをタイトルが読める範囲に小さくする
WPの外観>カスタマイズ>追加CSSに↓で任意の色にする
.foogallery .fg-caption {
color:文字色;
background:背景色;
}
標準ギャラリーだとしても
CSSでサムネだけ非表示(または文字リンク化)ってのが一番お手軽ではないかと
WPならelementerってプラグイン無料でいれればシンプルなのもオシャレなのも
ギャラリーだけのブロックテンプレ組み合わせやページ全部のも
カンタンに作れるるよ
直感でかわりやすいしホームページビルダーと同じ感じで初心者さんとかとても使いやすいとおもう
アプデもよくあるから安心して使ってるよ
ログインやパス入力じゃない閲覧制限が作品毎にできるからfreo使ってる
同じことができるなら、漫画の表示プラグインが豊富らしいWP使ってみたいな
できると言えば何でもできるだろ
人によってできるレベルが違うだけで
マジでたくさんアドバイスありがとう!!
知識不足でぱっとみてこれがよさそう!とか判断できないから
教えてもらったの一個ずつ試してみる!
上手くイメージできないのは自分の説明がぼんやりしてるせいで
こっちにしか責任無いです
お気遣いいただいて恐縮です
PHPとかプログラムなものは個人によって機能にできるできないって言う差が
マークアップ系のHTML+CSSの場合に比べて大きいんだよね
CMSにまでなっちゃうと更に格差広がる
>>958な要望の場合
ページや画像に年齢確認先に入れるのはWPではプラグインなり改造例なりは多数有るが
漠然とした漫画プラグインでそうしたいって言う前提だとすると
どのプラグインか、改造どこまで出来るのかで話が大きく変わってくるから何とも言えない
個人的にはとりあえずローカルでWP動かしてみて
先に気に入ったプラグインってのを探してみたらと思う
PHPだのsmartyだの苦手意識あったけどナノの独自タグの進化系と思ったらなんとなくわかってきた
サイトをワードプレスに対応させたいけど勉強するのが面倒なのはまだいいとしてページの数が膨大すぎて実際の作業量を想像するとめんどくせええーーー
そこまでできる人なら
既存のファイルから一気に読み込みするのとか色々楽する方法も検討できるな
行き詰まった時は阿部さんのサイトで癒されてからのもう一息
前に使ってたCMSをdisられてからROMるようになったよ
専スレ作るほどでもないからここでやるんだろう
時代の潮流だからCMSの話題にもなるさ
手打ちより圧倒的に楽だし
かつての頃よりブラウザも言う事聞いてくれるし
ただ見る側としてはやっぱ重てぇと思う
今やどこ行っても重い
軽いサーバーってどこなんだろう
ロリポとかサクラあたりだったら大差ないかな
それでもワイは手打ちにこだわりたい
やっぱりのど越しが違う
今までテンプレートばっか使ってたけど完全自分オリジナルなサイト作りたくなって手打ちに目覚めて試行錯誤しながらやってるけど楽しいわ
ほだらどないせーっちゅうねん
ありなっちんの真似やで〜☆
Tumblrとブログは敵!
すでに百回言いましたよ
聞いて下さい!
Tumblrとブログは敵!
wixとimdoはブログです!
天ぷらを食べながら〜テンプレを〜
考えた〜春だから〜ピンクだよ〜
忘れない〜お前たちのdis〜
サードシーズン始まります
CMSみたいな簡単サイト作りシステムを無料提供するところが出てきたらSNSとサイト両方持ちになる人はそれなりにいそうな気がする
フォレスト+が近いが、あそこはイラスト系に強くない作りだからなーどっちかっていうと夢小説出来るのを推してそうだし
次スレ立ってないよね?
立つまでレス控えてほしいんだが
とりあえず自分も試してみたけど規制中だったので立てられる方お願いします
埋めたてっぽいのがいたから急いだけど時間かかった
次スレのテンプレありがとう
ギガが減る時代だから軽量サイト増えたらいいなぁ
上から目線でサイトを語るな
嫌味しか言わないババア共
このサイトは閉鎖しました
cmsをバカにするバカのせいで
>>970はこれからもずっとROMっててくれ
スレの流れ気に入らないとしてもわざわざ次スレ立てず踏み逃げとか悪質だろ
バカにされた人が可哀想!可哀想!
偉そうに技術だけ語る心の狭いアホにバカにされて本当に可哀想
書き込めない雰囲気作って追い出して可哀想
-curl
lud20250208155841caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/doujin/1539863334/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「みんなもっと個人サイトを作らないか?25 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・みんなもっと個人サイトを作らないか?21
・みんなもっと個人サイトを作らないか?35
・みんなもっと個人サイトを作らないか?16
・みんなもっと個人サイトを作らないか?29
・みんなもっと個人サイトを作らないか?31
・みんなもっと個人サイトを作らないか?34
・みんなもっと個人サイトを作らないか?36
・みんなもっと個人サイトを作らないか?30
・みんなもっと個人サイトを作らないか?37
・みんなもっと個人サイトを作らないか?14
・みんなもっと個人サイトを作らないか?27
・みんなもっと個人サイトを作らないか?22
・みんなもっと個人サイトを作らないか?28
・みんなもっと個人サイトを作らないか?19 [無断転載禁止]
・同人サイトの日記 27日目
・携帯同人サイトについて語るスレ その30
・携帯同人サイトについて語るスレ その29
・携帯同人サイトについて語るスレ その28
・どうかオススメの個人サイトを教えてください...
・【無断】同人サイトのリンクについて 28【相互】
・【Twitter・pixiv】オン専用一次創作BL同人スレ【個人サイト】
・はじめから攻略サイトみてゲームするやつってなんなの?
・エロ漫画サイト見てると人気の漫画みたいなカテゴリがJSばっかなんだが みんなどんだけ小学生とセックスしたいんだよ
・気に入らない同人サークル、同人ゴロを晒すスレ
・ひきこもって精神が辛くなって君へ ストロングゼロ飲んで夜中大声出して走り回ってみろ!お前の勝ち人生がそこから始まるぞ!
・【野球】<大谷翔平>ユニホームの売り上げランキング9位...米記者「もっと高いと予想した」米ファン「オオタニが1番だと思ってた」 [Egg★]
・みんなの卒業式 ★2
・ハイエナ徹底討論139
・割れサイト対策について語ろう
・サイトのお葬式会場 3回忌
・おっさんがみんなの未来を透視するよ
・毎日新聞英語版サイト作った奴出てこい
・セルフスタンドでアルバイトPart150
・【名無し奥も○○奥もみんな来い】気楽に井戸端会議🛞【転載禁止】
・蝋人形の館でBDS活動家がネタニヤフ破壊して「パレスチナ万歳スーダン万歳イエメン万歳プエルトリコ万歳ティグレ万歳」と言い立ち去る
・クールなwebサイト作りたいんだが
・つんく♂と堀ちえみって二人きりになったらどんな会話するんだろうか
・ヘイト創作・厳しめアンチスレ
・【芸能】声優・三ツ矢雄二:63歳で小学生役に「あんなに練習したことない」 伊藤潤二原作アニメでひさびさ緊張も[17/12/23]
・【セガ】サクラ革命 その190【ディライトワークス】
・【3DCG】バイト休みだから3DCG作ってる
・やばたにえんとか言ってた人たちみんな死んだね
・ダイエット中俺の昼飯がこちらwwwwwwwwwwwwww
・サイトの日記を本音で書くスレ・8日目
・【ナイトメア】光永康則総合 35【怪物王女】【時間停止勇者】
・どんな綺麗な女性でも頭の中にあんなグロい脳みそが入っているのかと思うともうね
・閲覧者・ROM専用スレ【サイト・SNS】
・【字書き】こんな時どう表現する45【小説】
・ヘイト創作・厳しめアンチスレ Part.5
・クリエイター支援サイト総合・その8
・【字書き】こんな時どう表現する38【小説】
・【字書き】こんな時どう表現する43【小説】
・【字書き】こんな時どう表現する46【小説】
・【字書き】こんな時どう表現する44【小説】
・【悲報】ポコポッテイト終了 おかあさんといっしょの着ぐるみ人形劇が刷新
・ヘイト創作・厳しめアンチスレ Part.3
・【字書き】こんな時どう表現する41【小説】
・同人板って嫌い・苦手・愚痴、こんなのばっかりだな
・クリエイター支援サイト総合・その6
・ひろゆきってなんであんなにハトみたいな動きすんの?
・【字書き】こんな時どう表現する42【小説】
・クリエイター支援サイト総合・その5
・【字書き】こんな時どう表現する39【小説】
・【字書き】こんな時どう表現する41【小説】
・サイトセブンTV 54連チャン 【537ch】
10:53:57 up 27 days, 11:57, 0 users, load average: 68.43, 87.22, 87.46
in 0.28453707695007 sec
@0.28453707695007@0b7 on 021000
|