◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【字書き】こんな時どう表現する42【小説】 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/doujin/1560225687/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
自演荒らしが長期間常駐しているためノウハウ板から移動しました。
※荒らしは徹底スルーでお願いします(NG推奨)
※高尚字書き様のご降臨はお断りしています
こんな時どう表現するの?どんな言葉が相応しい?
描写の悩みを字書き同士で話し合うスレです。
※※お願い※※
質問内容は最初から出来限り詳しく的確に記述して下さい
でなければ求める答えを確実に得ることは出来ません
質問に対してレスを貰ったら適当な所でお礼をして締めましょう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※次スレは
>>980 の方にお願いします。
・回答がなくても泣かない。
・辞書に載っている程度のことは先に自分で調べましょう。
>>2 ・質問に余計なつっこみを入れない(辞書を引けばわかるもの、検索すればわかるものはおk)
・回答者は極端な辞書引けレベルな質問はスルー推奨。
・NGワードは「本を読め」「語彙を増やせ」「経験が足りない」「実際やってみろ」
・全年齢板です。
→性描写についてはエロパロ板の「SS職人控え室」へ。
→801描写については801板の絵描き&字書きスレへ。
※前スレ
【字書き】こんな時どう表現する41【小説】
http://2chb.net/r/doujin/1544532147/ >>1 乙です
優子と名付けられた人が名前の由来の通りに育った、ということを表現したいのですが
「優子は名前に込められた願いそのままに優しく育った」で通じますか?
なんだかしっくり来ない気がします
通じるしその名前で子のほうだと思う人はまずいないから 「名前に込められた願いそのままに育った」だけでも通じると思う
>>3 名前に込められた願いそのままに心優しい娘(女性、人間、女の子)に育った
もしくは心根の優しい娘に〜とか
>>3 普通に通じるしいいと思うよ
言い方がしっくりこないなら優子は名を体現するような優しい少女に育った、とかどうかな
ただ名前のままに〜とだけ言われると
個人的には優しいという意味か優秀という意味かその両方なのか若干あやふやなまま読み進めてしまうから
取ってほしい方の意味は書いておいてくれると親切
>>3 名前に願いを込めるのは一般的だから、「その名の通り優しく育った」までは削れる(これだと男女不明だけど)
後は何を付け加えたいか
社風や家風って言葉がありますが、これが親戚だと何と表現したらいいでしょうか?
前スレに中学卒業程度で理解出来るような表現とか何とかあったけど、別にその場で説明すればよくね? 「(声を潜めて)あの二人ってさ、ヘパイストスに網投げつけられる関係じゃね?」 (註:ヘパイストスはギリシャの神様、浮気した妻と間男を情事の最中に網で縛り上げて晒し者にした) 「(もつれたケーブルを延々と解いてるうちに)……快刀乱麻、ゴルディアス、快刀乱麻、ゴルディアス……」 「そこ、不穏当な発言止め!」 どちらも、もつれた紐を一刀両断する例えである。 「ドリュアド(樹の精)と人間が結婚するなんて珍しい。正に『盲亀の浮木』」 「『モーキノフボク』ナニそれ?」 「非常に稀な出来事の例えだよ」 「ふーん」 こんな風にその場で解説すればいいんじゃないか?
上手く組み込めればそれでいいと思うけど 例文はちょっと何かこじらせてる感がある
ちゃんとその流れに納得できるようなキャラ、話作りになってるなら構わないけど たぶん高確率でおっ高尚様か?ってシラケて終わる
あまりのダサさにちょっと笑った オンならイラネで即読むのやめで済むけど オフでそれだったら相当怒るし 二度と買わないように名前しっかり覚えとく
キャラの設定と世界観の設定次第だな パッと読んで思いついたのはファンタジー世界のインテリ設定のキャラ そういう設定ならキャラ立てとしてありだと思う 現代物でやられたら浮く アリと思った人とナシと思った人普段読むジャンルの違いがありそう
異世界ファンタジーだと実在する神話から引用しすぎるとどういう世界観?てなおさら混乱することもあるよ
ファンタジー世界にアレクサンドロス大王やインドの故事成語が存在するの?異世界転生ってやつ?
どの世界線だろうが日常会話でわざわざ例えを使った台詞回しをするかっていうと、しないと思うんだよね 皮肉で使う、直接的な単語が憚られる場面とかならわかるけど 気持ちとしては15に同意
>>17 ちなみに当方、ファンタジー好きのトリビア(無駄知識)オヤジ。当たらずと言えど遠からず。
参考までに。
ヘパイストスは隠語としての設定のつもり。星座にはなってかいけどギリシャ神話だから、古典の教養ある欧米人なら通じるかも。ローマ風のヴァルカン名義じゃないと通じないかも。
快刀乱麻・ゴルディアスは実体験。もつれたケーブルを延々と解いてたら思い浮かんだ。
盲亀の浮木は実在のファンタジー小説の感想にかけた下ネタ。盲亀の浮木はそのジャンルで知られたエッセイで解説してたので知ったんだが、そのエッセイの読者でも憶えてないらしくさっぱり通じなかった。
たとえ話なんだからもうスレチだよね 元の質問者や同じような表現で悩んでる人がいるならともかく
>ちなみに当方 これで自分語りしてる奴はきもい奴しかいない印象だったけどやっぱり今回もそうだった
蘊蓄語りたいだけならスレチなんでスレ消費すんのはやめてほしい やるにしてももっと洗練させてさり気なくやらないと、もろに作者がしゃしゃり出てるだけになるから読み手は興醒めすると思う
作者が説明する気満々なのが読者に伝わるようなら それは下手だってことだよね 同人なら上手下手関係ないっちゃないけども
>>8 です
家風でも気風でも良さそうですね。ありがとうございました
ギリシャのヘパイストス云々のネタは歴史の授業で習ったばかりの中学生の会話例ならギリギリセーフかな 快刀乱麻ゴルディアスに関しては説明があっても意味不明 三つ目はラノベの厨二キャラって感じ
いわゆる「ハードルは高いが奥が深い」を表わす時に ハードルというカタカナ語を避けたいのですがどうしたらいいでしょうか 敷居は誤用と広く知られていますが作品の雰囲気やキャラに「ハードル」は合わずしっくり来ません
>>30 何についての表現かわからないからざっくりになるけど、
慣れる、馴染む、身につく、こなせるようになる…あたりの
言葉で言い換えるのがいいんじゃないかな
「最初は難しい(無理)かも知れないが、慣れてくると上達(続ける)するのが楽しい」
みたいな
>>30 同じく何についてかわからないから的外れかもしれないけど
挑むのに勇気がいるが
覚悟を要するが
二の足を踏みがちだが
躊躇いを覚えるが
気後れするが
尻込みするが
夜の商店街の描写に困っているので教えてください 西欧諸国で、主人公が夜に賑やかな商店街(のような場所)を歩く場面です (市ではなく、ウィンドウショッピング的なことをしているものと思ってください) 暗い夜の中、光で満ちた商店街を描写したいのですが、皆さんならどう表現しますか?
丸投げせずに
自分はこう書きましたって例あげて
普段の
>>34 の文章の傾向もワカランのに
他人の丸写しする気かよ
あと西欧と言っても色々ありすぎるし 西欧の商店街の夜の様子自体が分からないのか 情景は浮かぶけど文章にできないのかも分からない
お前らこんな奴に質問の仕方のアドバイスをあげるなんて優しすぎだろ
>>31-33 ありがとうございます!
敷居とハードルでグルグルしていました
「難しくて覚えることもたくさんあるけどそこに慣れると奥が深い」みたいな物を想定していました
しっくり来る表現があったので参考にさせていただきます
どうもありがとうございました
どれだけ慣れ「ても」奥が深いならともかく 難しくて慣れると奥が深い(難しい・複雑)って 頭痛が痛いな
文化祭などの衣装あわせの際、二人組の男女が「その服似合ってるね」と言い合うシーンで、いくら会話でも二人とも似合ってると言うのは変かもしれないと思っています 大学生くらいの子が言いそうな「似合ってる」に近い単語・言い回しにはどんなものがあるでしょうか
ぴったり ハマってる お前のイメージに合う ちょっと気障な人なら お前の魅力をよく引き立ててる 大学生なので使えないと思うけど頭いい人とか古風な人なら↓ お前のために誂えたみたいだ
>>40 深く考えないで「似合ってるね」「お前もな」でいい気がする
>>40 自分なら「似合うよ」って言うかも
それか漠然と「いいじゃん」とか
>>40 へえ、かわいいじゃん
あんたこそ見違えたわ
>>41-44 >>40 です
皆さんありがとうございます!
似合ってるって言葉に引っ張られ過ぎていたので、挙げてもらった言葉ですっきりした文が書けそうです
>>39 個人的には難しいと奥が深いはイコールではないと思う
上手く言えないけど
難しいは成し難い、奥が深いは幅がある、そんな感じで
>>46 同じこと思ったけど
()で強引に意味を断定させて誘導してるし
相手にしない方がいいよ
ネットでよく見る「脳内再生余裕」を小説で表現するなら、どうすればいいのでしょうか 「Aからの手紙を読んで彼女の声が頭の中で聞こえた気がした」とか思い付きましたが、 元の「脳内再生余裕」の方が冗長せず簡潔に表現できてる気がします
>>48 その「手紙」を例にするなら、
「便箋の中から直接彼女が話しかけてくるような」
とかかな
文字の描写(元気とか弱ってるとか泣いてるような、とか)と
重ねて、「字の書き方までそのままだ」とかなんとか
分かりにくかったらすみません 恋人同士のABがすれ違いでぎくしゃくしてしまい、少し距離を置いている状態です AはBにあまり話しかけず、視界に入れないようにしていましたが不器用なのでそれがBにも周囲の人達にも不自然に見えてしまいます なのでBが文句を言うと、Aも怒って「Bは俺の中心にBが居ないと不満なだけだろ」というような台詞を言うのですが、 この台詞をもっと分かりやすく出来ないか悩んでます BはAによく我が儘を聞いてもらったり話し相手になってもらってます そういう存在が(一時的に)居なくて不満なんだろう、と怒りながら指摘する台詞にしたいのですが 「Aの中心にBが居ないと不満」という言い方で通じるのか、もっと分かりやすい表現があるのでは、と行き詰まってます
俺の中心に〜だとBがAを独占したがってるように聞こえるかな 我が儘や相談を聞いてくれる相手が欲しいだけなんだろ、的な言い方なら 甘やかしてくれる相手が欲しいだけなんだろう 慰めて欲しいなら自分じゃなくてもいいだろう おまえは自分と話したいわけじゃなくてただ寂しいだけなんだろう みたいな感じ?
漫画家の九井諒子先生や桜園わたる先生のように、 「男の乳首は詳細に描くけど、女の乳首は略したり隠したりして見せない人」 を表す単語って何でしょうか?
>>50 伝わると思うけどなぁ
「Bは俺の中心に自分が居ないと不満なだけだろ」のあとに「いつも愚痴言ったり慰めてくれたり、そういう相手が居なくなって不満なだけだ」とか「俺にばっかり求めるな」と補足するとか?
>>51 >>54 ありがとうございます!
参考にさせていただきます
>>55 すみませんが、イマイチだと思いました。
中国語で捻りもなくそのまま書いたような感じがします。
自分で考えたのは「雄っぱい星人」とか「Yes雄っぱいNoオッパイ(な人)」とかです。
教師が学生に「教室にこれを持っていってほしいんだけど」とお願い(断ろうと思えば断れる)する状況なんですが その「お願いすること」と「お願いされること」を表す言葉があったような気がします 視点は学生側です 「命令」「指示」だと偉そう(会社や軍隊だと気にならない?) 「申し付ける」だと教師側の視点になる 「仰せ付かる」だと学生視点だけどちょっと仰々しく思えます 他にもう少し軽めな表現は無いでしょうか? 「頼む」は既に他のところで使ったので避けたいです
頼られる?託される?任される?要望される? 「依頼される」は大袈裟かな
>>58 学生視点で、先生から「持っていってほしい」と○○を預かった。
>>58 です
沢山ありがとうございます!
モヤモヤしていたのがすっきりしました
ありがとうございました
自分の知らない知識・思い付かない発想に対して、事実無根のデタラメを喚いて否定する人をなんと呼称すればよいのでしょうか? ガリレオ・ガリレイが「重い物も軽い物も同じ速度で落ちる」というのを発見したときに否定したり、鈴木梅太郎が脚気の特効薬を発見したときに否定したり、ライト兄弟が飛行機を開発したときに「空気より重い物が飛べるわけない」とか、 こういった歴史上幾多の発見・発明の際に幾度となく出てきた人達の事です。
固定観念 保守的 ステレオタイプ って単語で修飾するとか?
>>64 女々しい
猿にも劣る
人類の敵
石頭
視野狭窄
めしい、めくら、あきめくら
耄碌ジジイ、頑固ジジイ
固定観念にとらわれた 頭の固い 新しい発想を受け入れられない
人類の敵もそう呼ばれるかどうかはあくまで結果論であって その人々を表す言葉としてはちょっとずれてるのでは?
>>64 そういう輩は太古から存在してるけど、不思議な事に固有名詞は無いな。
TRPGだと「アンチキン」という呼び名がある。
ルールや科学法則を巧みに利用して物事を有利に運ぶ「和マンチ(和製マンチキン)」という人達がいて、それに対して
>自分の知らない知識・思い付かない発想に対して、事実無根のデタラメを喚いて否定する人
を「アンチキン(アンチ和製マンチキン)」と呼ぶ。
原則他ジャンルには適用されない上に、そもそもTRPGをやってる人の中でアンチキンは多数派なので、自分達の別称&多数派(=普通)なので使われる事も少ない。
説明した後に「この手のバカ」とかの作品内での呼び方でも考えては?
茶色の髪や目の色の描写で悩んでいます 栗色やハシバミ色をちょっとクサいキラキラしい感じに言いかえたいのですが、 なにか良い表現はないでしょうか? ぱっと思いついたのは琥珀色や鼈甲色などで、 茶髪というより金髪をイメージするかな?赤みが強すぎるかな? と想定している色と印象の変わってしまうようなものばかりで困っています
否応なしに、否も応も無い、のニュアンスの違いについて。 前者は条件は悪いが受け入れざるを得ない場合(にも使う)、 後者は条件が良く二つ返事でOKする場合(にも使う)、 こういうイメージなのですが一般的な解釈でしょうか?
>>75 表現の前後に「茶色がかった」をつけるとか?
セピア色
ライトブラウン
シャンパントパーズ など
もしくは、紅茶に例えるとか
>>75 色の名前で悩んだときはwebの色辞典サイトで調べてる
色見本を見ると似たようなものを連想できるし色名でググると由来とか関連するものが出るからおすすめ
榛色ならヘーゼルとかね
具体的な色名出さずに秋の草原のような〜とか冬の寂しげな森のような〜とか自然風景花の名前食べ物あらゆるもので形容するのもあり(例は適当)
>>75 秋の夕陽を透かした落葉松
や楓
とか紅葉に例えてみる
>>75 土色とか煉瓦色とかカフェオレ色とかアーモンド色とか?
>>77-80 ありがとうございます
参考になります!
>>65-74 ありがとうございます。
特定の名称はないようなので、詳細を書いたり「この手のバカ」とか書くことにします。
男性がワイシャツの下に着るタンクトップ状の下着(?)をなんと呼ぶかを迷っています 下着だとパンツぽいし シャツやインナーシャツだとワイシャツと混合しそうだし タンクトップだと下着っぽくないし 肌着だと女性っぽいし 何かありませんか?
>>83 昔はそういうのはランニング 、またはランニングシャツって言ってた記憶があるな
下シャツは聞かないな ランニングシャツはよく聞くがお父さん世代の白い木綿シャツイメージだな 「インナーはタンクトップだった」って一文追加するのは無理?
ランニングシャツだな。 byオッサン 今の若い奴が何て呼んでるのかは知らん。
>>83 ランニングシャツがしっくり来るけど古い感じがするならアンダーシャツ
上半身の下着なら単純にインナーって書くけど 前後の文章によっては名称を書くのをなるべく避けるかな てか読者の想像に任せるような書き方じゃ駄目なシーンってどんな感じなんだろ 下着を買ってきて貰うシーンとかなのかな
>>83 そのままインナーシャツでもワイシャツとの混同はないと思う
わざわざインナーって付けてる時点で肌着だとは思うから
ただTシャツ型と区別したいならランニングとかタンクトップ型のって説明は必要になるけど
インナーは肌着でアンダーは下着って感じだなぁ ランニングはダサいから避けた方がいいと思う
ついでに聞きたいんだけどワイシャツってワイシャツって書く?Yシャツって書く? TシャツはTシャツって書くけども
ワイシャツ ホワイトシャツが語源らしいからカナ表記の方が正しいのかなと思ってそうしてる
着てる男性をどう描写したいか、にもよるんじゃないかな モサめのオッサンとして書きたいなら、「ワイシャツの下にランニング」もアリだと思う 地の文が若い人の視点だったら、「〜と言うのがぴったりの格好で」みたいなのを付け足すとか 若いイケメンを描写するなら、「ピシっとアイロンの効いた白いシャツ/ノースリーブのアンダーシャツ」 とかなんとかイマドキの言い回しにするとか
と、いうか「下着」が駄目な理由がパンツのと混同で 日本語でもいいなら「肌着」でもいいのでは?
若いキャラなら「タンクトップ型のインナー」 おっさんキャラなら「ランニングシャツ」 かなあ
「スローモーションで再生される動画を見ているような気分だ」 しっくりこないのは明らかなのですがどう直したらいいのか思いつきません そもそも動画ってスロー再生しないような? アドバイス頂けたら嬉しいです
>>102 意味は通じるけどね
スローモーションと動画が冗長に感じられるのかな
「スロー再生する映像を見ているような」は?
「スローモーションの映像を見ているような気分だ」 じゃだめ?
>>102 ようつべなら「設定」のとこに速度調整できるタブがあって、倍速から1/4スローあたりまでできるw
何か(危機的な状況)に面してる状態だったら、「目の前の光景が…」あたりを付け加えてみたら
単純に、目の前の誰かとか何かが意図的にゆっくり動いてるんだったら
うわごめん、途中送信しちゃった
>>105 の続き
「○○だけ再生速度が違ってるようだ」とかはどうかな、と続けたかった
悪戯っぽい笑顔って他に何か言い方があるでしょうか? 自分では思いつかないのですがなるべく「〇〇っぽい(ぽく)」という言い回しを避けたいです
>>102 「まるで目の前の映像がスローモーションで再生されているように感じた」
とかはどうだろう
>>107 一言で表さなくてもいいなら
「瞳が獲物を見つけた猫のようにきらりと光った」「唇の端がきゅっとつり上がった」「その表情からはこれから起こることが楽しみで仕方ない、といった様子がありありと見て取れた」
みたいに書くかな
スローモーションの102です おかげさまでようやくスッキリした形に整えることが出来そうです 皆さんありがとうございます! ようつべにスロー再生機能があるとは知らなかった
>>83 肌着で検索して出てくるものは赤ちゃんとメンズだし女性っぽいってイメージは一般的ではないのでは
「被害者に対する二次的な被害」という意味を表現したいのですが セカンドレイプ以外の言葉が浮かびません 他に言い方はないでしょうか
>>112 更なる〇〇
追い打ち
水に落ちた犬を打つが如き
止めを刺すような、息の根を止めるべく、
一片の希望も残さず、全ての希望を打ち砕く、
最後の糸を切る
眼前で扉を閉じる
母屋と離れがある旅館の描写で、母屋のことをフロント以外に何か呼び方がないかと探してます 和風旅館なので、受付かなぁと思いますが、もう少し風流な感じはないでしょうか
>>118 です
もう少し考えてみます
ありがとうございました!
爆発の起きた建造物の瓦礫の上及び瓦礫の転がった道を歩く時の擬音に悩んでいます 建造物自体はもちろん家具家電生活用品などの欠片も踏みます ジャリでは細かいしガサッでは軽いしイメージ的にはパキとかガキとかカチャとかの部類なんですけど合っている気がしません 何個か組み合わせてもいいと思っています 擬音を使わないでの表現(例 音を立てて瓦礫を踏みしめた)、擬音を文に織り交ぜての表現(例 ガラス片が靴の底でパキと鳴った)ではなく擬音単体でなるべく多くの選択肢が欲しいです よろしくお願いします
バキ ガチャ ズシャ ギシ ガリ ゴト ガシャ バリ
>>123-126 すごくイメージが膨らみましたありがとうございます
特にガリゴトペキミシバキンペキンかなりいいです!!
ありがとうございました
斜め上の方向に頭の良い大学生の会話に見えるでしょうか? 「そもさん!」 「せっぱ!」 「諸行無常は世の理。では死せし者は? 壊れし物は?」 「ん、それ逆でしょ? 禅問答では『生有るものは?』に『必ず死す』で、『形ある物は?』で『必ず壊れん』でしょ?」 「普通はな。でも諸行無常なんだから、逆もまた真なり、だろ?」 「えーと……、そうだ。仏教だから『死せし者は輪廻転生して生き返る』だ!」 「それだと『死んだ者そのもの』は生き返ってないだろ?」 「えーと……、そうだ。諸行無常だから別人になって生き返る。だから輪廻転生でいいんだ! 壊れた物だってその残骸が何かの材料になったりするかもしれないし、最悪『大地の一部』になる事もありうる」 「すごいな。片手間とはいえ俺が10年も掛けてようやく思い付いた答えを、一瞬で思い付けるとは」 「10年て、君はまだ小学生でしょ? そんな頃から考えてたの?」 「そうだけど?」
すっごいドオタク同士のオタイベ会場でテンションあがってんのかなって風に見える 頭よさそうには見えないし思えない 年寄り臭いおっさん臭い知識自慢臭がきつい
説明がくどすぎてただ知識ひけらかたい人に見えるかな 頭いい人ってわざわざ一から十まで口に出して説明しないイメージある 馬鹿でもわかりやすく要点をかいつまんで話せる秀才タイプと 思考の回転がめちゃくちゃ速くて1の次に4と言う天才タイプみたいな
スレチ ここは別の表現を聞くスレ 見えるかどうかならアンケスレ行けきもい
なぜか読んでて恥ずかしい 頭がいい人同士にはまったく思えん…
薬でハイになってる鬱病患者に見える…自分がそうだから結構キツい
頭のいい大学生ほど普段は魔材んご?wwwと馬鹿なこと言ってるイメージだわ
書いてるジャンルや時代考証にもよるんだろうけど頭のいい子の会話ってよりは落語の練習とか漫才の掛け合いに見えるけどギャグというにはダダ滑りだしいずれにしてもセンスないなと思われるんじゃないかな 自分ならこれでそれ以上読む気失せるレベル
そもさん!せっぱ! からもう意味が分からないんだけどこれは一般常識なのか そこから3行目につながる意味も分からない
それはそもさんせっぱでググれば 古い漫画とかで見たことあるけど日常では馴染みがない言葉だな
横から
そもさん→さあどうだ(問いをふっかける)
せっぱ→説破(問を論破する)
>>129 の例文だと
そもさんせっぱは削除して、会話の流れで万物流転の話題になって(以下会話文)のが自然に感じるかな
話の前にその会話につながるような出来事があったならまだしも何もないところから始まると違和感 頭がいいように見せたいのはわかるけどエピソードがあったほうが面白くなりそう たとえば物が壊れるところを見て「諸行無常だな」からその会話に流れていくとか
小学生がそもさんなんてほとんど死語の問答用語を使って、大学生がそれに乗るという導入は微笑ましくていいけど 肝心の問答がぜんぜん頭よく見えない
>>147 大学生同士の会話じゃね
10年前小学生だった時からそんなこと考えてたのかって
とりあえず頭いいのをアピりたいなら「えーと、そうだ」は多用しない方がいいと思う
どーでもいい細かいことを指摘すると 「『君は』まだ小学生でしょう?」だと 自分は小学生ではなかったように見えるから大学生同士の会話っぽくない 相手と自分が同い年、同じくらいの年齢という意識があるなら 「その頃ならまだ小学生でしょう?」というような言い方の方が自然だと思う
頭いい設定があってもなくても「えーと……、そうだ」を2回続けてるのは不自然に見える あと「俺が10年も掛けてようやく思い付いた答えを、一瞬で思い付けるとは」は 同じ言葉が連続しないように「俺が10年も掛けてようやくたどり着いた答えを」とかの方がいい気がする 「思い付く」だとパッとひらめくイメージがあるし
こういう質問をするからにはそう見えるかどうか自信がないんだろうね
「逆もまた真なり」を例文に当てはめるなら 「形ある物は必ず壊れるなら、壊れる物は必ず形がある」になるのでは (そもそも「逆もまた真なり」は絶対の法則とかではない) しかも「死んで別人になって生まれ変わる」なんて辞書引けば一発で分かる輪廻転生の意味そのまんまだし、そいつ10年間何してたんだ あと輪廻転生するのは諸行無常だからではない
苦虫をかみ潰したような表情をする場面です 本音は↑を使いたいのですが私が虫苦手すぎてどうしても気になってしまいます すごく悔しい、手も足も出せず苦しい、という感情を含んだ表情です 良い表現ありましたらご教示願いたいです
(顔を)歪めた きつく歯を食いしばった こめかみに血管が浮き出した その悔しい感情をぶつける対象が目の前にあるなら、 あらゆる苦渋を飲み込んで ┓ 視線だけでも殺せそうな(破壊できそうな)呪詛をこめて . ╋ ○○を睨み付けた ぎらぎらとした目付きで . .┛
広島弁キャラに 〜になりすましてるとは思わないだろうと と言わせたい 〜になりすましよる思いよらんやろて でOK?なりすまし「よる」思い「よらん」で続いても変じゃない? 厳密に広島のどこ地方とかじゃなく漠然とでいいんだけど おかしかったら教えてください
岡山県民なので胸張っては言えないけど それは広島弁でなくて関西弁だと思う 予想は「なりすましとる」「思わんじゃろう」
>>155 渋面(じゅうめん) 渋っ面 しかめっ面 苦々しい顔
>>158 159が言うように
「〜なりすましとるとは思わんじゃろ」
「〜じゃろ」のあとに「〜じゃろうのう」「〜じゃろうね」
とか人によって少し変わる
>>159 >>161
ありがとう
自分が関西なんで
なりすまし「とる」の方が関西で〜しよるの方が広島寄りかなと思ってたよ
〜しとるでもいいみたいなんでその辺がんばります助かりました
>>145 説明を省いて短くすると、完全に読者を置いてきぼりにするのでこうしました。
会話は簡潔にして地の文などで説明する、などにします。
>>149-151 参考になりました。
>>154 >「逆もまた真なり」は絶対の法則とかではない
この場合は当てはまる。
>輪廻転生
「知識として持ってる」という事と、こういう場合に咄嗟に頓知として出すのには天地ほどの隔たりがある。
あと、単なる「仏教繋がりのこじつけ」だ。
>>65-69 俗に「IQが20違うと会話が通じない」とか言うそうだ。
>>163 あなた、ゴミと文体で半コテ化してるよ
既に指摘されてる通り今回含めて書き込みがスレの趣旨から外れてる事があるから半年ROMれ
俗に「IQが20違うと会話が通じない」とか言うそうだ。 そんな誰でも知ってることドヤって言われてもな 暗にここの住人と俺とじゃ地頭の良さが違うからお話にならないな みたいなこと言いたいんだろけど
>>163 だったら129と同じIQレベルが集まるSNSで相談すればいいんじゃないのか?
作者より頭の良いキャラは書けないから無理して賢そうな会話させるのやめた方がいいと思う 本当に賢いキャラ同士の会話って無駄がないし難しい事喋ってても「は?」とならないんだよ 総ツッコミ受けてる時点で通じてないんだよ
何歳くらいなんだろうこの人 そもさんせっぱの時点でうわってなったけど
同心円の四角バージョンを「同心方形」と書いてピンときますか? こなかったら「中心を同じくする四角形」とか、「回の字」を何重にもしたような、とか他の表現を考える事にします。
同心方形だけではピンとこない 「中心を同じくする四角形」とか、「回の字」を何重にもしたような とあれば判る
また当方おじさんか だから今回も、候補の中から選べというならアンケすれ行けっての ここは分からない表現を出してもらうスレ
当方おじさんのこと構うなよ多分ごみの意味もわかんないんじゃないの? ほんとに頭の良いやつはそうじゃない人にも分かるように簡潔に意図を説明してくれる 当方おじさんは小難しく文を捏ねたいだけだから回答するだけ無駄
当方おじさんの書き込みうわってなるけど、私もここまで行かなくても知識ひけらかしたいの見え見えな文になってる事ありそうで怖いわ 何か調べたら頑張った分だけ書きたくなってしまうし 反面教師としてありがたい
単に「難しい言葉を知ってる マウンティングしたいだけの高尚様(?)
すまん途中送信してしまった でも大体言いたいことは書けた
おまいら語彙もっと学習しろし(呆れ) 何のスレかと思ったんだが
「語彙を学習する」なんて書く国語力の人にそんなこと言われてもねえw
もう「これで通じるでしょうか」はスレチってことでもいいんじゃないか? 基本自分でしっくり来るフレーズが思いつかなかったり物の名称がわからない・思い出せない人のためのスレで 文章に答えが出てる人が来るところじゃない 見えますか通じますかと言われても前後の流れもないしジャンルの空気も分からんのに分からん
スレチってことでもいいんじゃないかって元々スレチだろ アンケ行けって散々言われてるじゃん
テンプレにはっきり明記しておいてもいいんじゃないかってこと こういう質問をするやつが読むかどうかでなくテンプレにあればお触りを防げるから
たとえば「『顔の前で手を振る』で否定する仕草だと通じますか?通じなければ他の案をお願いします」みたいな質問はOK? 長々文を書いて「こういう設定だと通じるでしょうか?」「この単語の隠喩が分かりますか?」ってのは完全にスレチだと思うけど
>>172 さん
お答えありがとうございます。そっち方向で描写をする事にします。
そのケーキはホールケーキ程のサイズの正方形をしていた。
上面にはチョコレートやスライスアーモンド、各種フルーツやジャム、アザランやホイップクリームなどで、中心を同じくする何重もの四角を描くようにデコレーションされていた。
三人組に対してある種の嫌がらせでこういうケーキを出されるというシチュで、見事にこのケーキを三等分する方法とその原理の表現なんですが、図形を使った説明ならできるのですが文章だけでは上手く描写できません。
どう表現すればいいでしょうか?
>>181 さん
図形での表記を無理矢理文章に直して、「これで意味が通じるか?」と尋ねたかったんですけどスレチ扱いされたので、
「自分でしっくり来る表現が思い付かなかった」から、いっそ丸投げしてみました。
どうでもいいけどアザランじゃなくてアラザンだと思う
>>185 嘘ついてるよね
>>171 の質問で他者の表現は全く求めてなかったよね?
違うなら自分で考えますみたいなこと言っておきながら、後から指摘されたからって
>>185 で取って付けたように
>どう表現すればいいでしょうか?
とスレの趣旨に合うように強引に付け足しておいて、初めの文章は無かったかのように言い訳して恥ずかしいと思わないの?
そうまでして居座られて迷惑
そりゃあれだ、そのまま「三人の元にホールケーキが送りつけられた。四角いタイプでもホールケーキはwholeなのだが、単体ではスクエアとも呼ぶらしい。それはさておき、ご丁寧に回の字をモチーフにした四角い渦巻きを思わせるデコレーション。目が回りそうだ。」
>185 嫌がらせされてもドヤ顔で解答してみせる名探偵的キャラでも書きたいのかな でもその手の頭いいキャラって作者がそれ以上に頭良くないと無理だし 原理わかってても自分で上手く表現できない段階で失敗確定じゃね?
>見事にこのケーキを三等分する方法とその原理の表現なんですが、 >図形を使った説明ならできるのですが文章だけでは上手く描写できません。 >どう表現すればいいでしょうか? 質問はこれだよね? 方法や原理の説明もせず自分で書いてみた文すら挙げず丸投げはちょっと… 三等分する方法や原理ぐらい当然知ってるよね?って知識マウント取りたいだけにしか見えないよ
三人組に四角いケーキを送るのが嫌がらせっていうのがまずピンとこない ちょっとでも誰かが多く取ったら争いになるような険悪でみみっちい人たちの集まりなの? そういう描写に使うなら上手いなと思うけど
「正方形を3等分」で検索したけどお約束の方程式みたいな方法は無いのね。やり方が幾つかあったし決まった名称もない どれも文章で細かく表現する必要が本当にあるか考えた方が良いんじゃない?話の流れの中で必要?「昔だれそれに教えて貰った」とかで手順は濁すとか逃げようはあるんでは?
言うほど当方おじさんにも見えてなかったし
変につっかかるのやめた方がいいと思う
当方おじさんだったら以降NGすれば済むことでしょ
テンプレ追加するなら
「言い訳禁止」「捨て台詞禁止」「謙虚な姿勢でお礼を言えないなら来るな」とかじゃないかな
>>185 ミステリ読みとしては図形が載ってても別に違和感ないので
そのまま図で説明すればいいと思う
無理矢理文章で説明する方が読者は混乱しそう
ただその解方が本題じゃないなら
いっそ「○○はさっと等分してみせた」みたいに省略してもいいと思うけど
>>185 数理パズルでは定番に近い問題なんで、ケーキを切るシチュが来る前の日常描写かなんかで、
その3人が似たような問題を解いていた、みたいな描写を入れる手もあるかな
雑誌とか新聞見てて、載ってたパズルを軽い気持ちで解きはじめたら思いの外難問で…から始まって、
ケーキが届いたら「これさっき(×日前)のアレと同じじゃん」とか
>>185 3人組のうち頭が良い子が切ったなら、その子が同心方形とか数式とか言っちゃっていいのでは
で二人が全然わかんないみたいな事言って終わり
>>194 初めは微妙だったけど
返ってきたレスが当方おじさん丸出しで
やっぱり当方おじさんだったって感じ
>>181 >>184 みたいな例なら普通に聞いていいと思うんだよね
困るのは前提条件を長々と説明されないと分からない感じの質問とかじゃないかなあ
『顔の前で手を振る』で否定する仕草だと通じますか?なら普通に答えるけど
これこれこういう設定のキャラがこういう流れでこう言った後に顔の前で手を振った場合、何を意図してるように見えるでしょうか?
って言われるとうわってなっちゃう
質問です ここに居たければ居ていいし、出て行きたければそうしていい 自由だ といった言葉を短く簡潔にしたい 退出は自由、だと、いるのも自由という部分が抜けるようで気になる なにかいい言葉はありませんか
>>202 それすっきりしてますね!
ありがとう助かりました
「やまとなでしこ」でウエディングケーキを均等に切るシーンあったの思い出した 新郎:「おーい、そこの誰か(MITの友人たちを指す)、ケーキ人数分均等に分けてくれるか?」 (円形のケーキの周りに人が集まる) 新郎:「出席者66人分に、俺と彼女の分を合わせて68人だ・・・」 (メジャーを取り出して直径を測る人が一人) 新郎:「それじゃぁクリームとスポンジとの比率が均等にならないだろう? 欧介、お前の意見は?」 欧介「68人分かぁ…。17の倍数だから、Gaussの証明した正17角形の作図を応用すればいいんじゃないかな?」 新郎:「リッチモンドの方法か?おぉぉ!やっぱり欧介だ!」 丸いケーキの方が嫌がらせになりそう?
めんどくせぇ、チーズが好きじゃないヤツにチーズケーキ送りつけろ
というか ウェディングケーキは「幸せのお裾分け」なんだから 新郎新婦はあくまで「あげる側」で 自分らが貰ってはアカンよ
松嶋菜々子主演ドラマ「やまとなでしこ」にあったシーンを思い出しただけ 菜々子が貧乏な肴屋と馬鹿にしてた欧介を見直すかっこいいシーンだけど 映像で見せるのと文章で表現するのは違うから難しそう
白を「明るい色」「まばゆい色」のように形容詞+色で表現したいです 暗い過去にまつわる物の描写なので「光り輝くような」のようにきらきらと明るいプラスのイメージではなく もっと淡々とした表現にしたいのですが自分では思いつきません なにかいい案はないでしょうか
>>212 スポットライト的な表現はどうかな
その物だけが…的な
回想とかのシーンなら、「他の物が曖昧な/薄墨色/無彩色/にぽんやりとしている中で、
『それ』だけは元の白い色のまま仄明るくそこにあった/佇んでいた」みたいな
その「物」のサイズや他の物との関係で前後の描写は変わると思うけど
>>212 冷たい雪のイメージとか、のっぺりして無表情なイメージとかどうだろう
味気ない色、さみしい色、むなしい色、 形容詞ではないけど「無機質な色」「まっさらな色」
>>205 を見ると天才キャラは作者の知能を超えることはできないんだなって思うわ
>>213-215 >>217
色々ありがとうございます!
おかげでなんとか上手くまとめられそうです
やらなければいけない課題や仕事を忘れていて、締め切りの日に「そういえば課題は?」と訊かれて思い出し、 「あっ、そういえばそうだった…」という反応をするのですが、この反応をどう表現しようか悩んでます 電話で訊かれて「そういえば…」と思い出すシーンなので、表情等はあまり描写しません 思い付いた表現は「絶句する」なんですが意味としては「言葉の途中で詰まる」らしいのでちょっと違うかなと思います 締め切りの日に思い出しても何とかなる課題や仕事なので「絶望する」は大袈裟です 他に良い表現は無いでしょうか よろしくお願いします
>>219 一瞬固まるとか、それまでやってた作業や動作を止めるとか、思わず部屋の時計やカレンダーを見て相手に返事するのにやや時間がかかったとか?
片手間に出来る程度の課題だったので、時間の空いた時に他の雑事と一緒に片づけようと思って、そのまま忘れていたのだ。
途中送信してもうた、
文の頭か終にうっかりしていた、をつけて
>>222 主人公が高校生なんだけど一人称で「若者のグループが」って表現すると違和感ありますか?
>>229 その質問の仕方はスレの趣旨に合ってないんだけど(詳しくは
>>1 )違和感が無くなるように言い換えてほしいってことでいいの?
だったらまずはその「若者グループ」っていうのが主人公を含むのか否かとか具体的に平均年齢いくつぐらいの集団なのかとかそういう情報が無いと正直答えにくい
>>229 自分も似たような表現迷ったことある
中身がおっさんみたいに達観した主人公でもなければ
「自分と同年代くらいの」とか「自分より少し歳下だろうか」とかいう言い方でまとめたよ
>>229 他校の集団、同じ学部の子が何人か、クラスの札付きどもが
クールで言葉遣いが高圧的なキャラが恋人に同居を提案するシーンを書こうと思っているのですが、言葉がなかなか浮かびません 忙しさからなかなか会うことが出来ないと嘆く恋人に、「それなら〜」と提案するような形です 「一緒に暮らすか」「同棲するか」はなんだかキャラに合っていないような感じがします 「共に暮らすか」は古風なイメージでなんだか違うような なにかいい案はないでしょうか?
>>235 その例で「キャラに合わない」とか「古風すぎてイメージに合わない」って言うくらい細かいニュアンスも求めるんなら
せめて現代日本がファンタジーなのか、あと年齢と性別くらいは提示して欲しい
できれば恋人が同性なのかどうかとかも
>>235 クーデレなら「暮らしてやってもいい」「暮らすか…?」
思ったけど言葉限られるから「暮らす」にこだわらなくてもいいんじゃない?住むか…?とか
>>235 キャラがいまいちわからんけど
「私と一緒に暮らせばその悩みは解消するぞ。」
「それなら私二人で住めばいい話ではないか。」
などどうでしょう
>>236 具体的な例を出さず申し訳ございませんでした
世界観は現代寄りのファンタジー、キャラクターは30過ぎの男性です
恋人は10歳ほど年下の同性
同性婚ができるような世界観ではないので、結婚関連の言葉は避けていただけると有り難いです
>>237 、
>>238 、
>>239 回答ありがとうございます
同じ言葉ばかり浮かんできていたのでとても有難いです
特に
>>240 がしっくりきました
色々知りたいので引き続き教えてくださる方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します
先に伏線張ってからの 「賃貸契約更新するのやめれば」みたいな感じもある でも「一緒に住もう」位のシンプルさが一番好き
同棲場所にもよるだろうけど「俺の部屋(家、ところ)に来ればいい」とか
>>243 みたいなパターンも好き
恋人がいわゆるパーティーメンバーというやつなら「依頼を受けてから連絡する手間が省ける」みたいな感じで丸め込む
>>235 「ここに住めば?」「ここで暮らせばいいだろ」とか?
もっと高圧的ならもはや命令口調でも良さそう
>>235 です
皆さんありがとうございます!
どれも参考にさせていただきます
飼い犬をすごく可愛がってる設定で、「犬がまとわりついてくるのを好きなようにさせて」というように書いたのですが、まとわりつくって嫌なイメージに読めてしまいますか?
問題ないけど気になるなら「じゃれついてくる」「じゃれてくる」とか
まとわりつくだけで気になるなら犬が懐いてる様子を補足するとか 嬉しげにまとわりついてくる みたいな感じで
前後に犬を好ましく思ってるプラス表現があればそのままで違和感ないかもね 叙述トリック的な場合でわざとそれがなくても後々わかるとかなら問題ないと思う
>>248 です
アドバイスありがとうございました
参考にします
しめます!
「受験ムード(が漂う)」って他に表現はありませんか? 「ムード」という言葉を使いたくないです 高校受験で初夏〜夏休み辺りの事で、皆が受験を意識してはいるけどまだどこか他人事な人も居る、でも今までの呑気な教室の空気とは違う、という雰囲気です
>>255 ・受験を意識した雰囲気
・受験を見据えた空気
もうちょっと曖昧にしたければ、
・先のことを考えた計画
・自分の針路に基づいた行動
単語のセレクトは文体によると思うけど
>>255 受験が近づき
ピリッとした雰囲気
引き締まった空気
静かに/やや緊張感が漂う
なんてどうでしょう
>>255 受験を意識しはじめた雰囲気
とかかなぁ
古い洋画や西洋の絵画、児童書に出てくるような、柔らかい素材でできた白いワンピース型の、男女共用の子供用ナイトウェアを表す 固有の名称をご存じの方がいらっしゃったら教えてください 寝間着ではないですが、サージェントの「カーネーション、リリー・リリー・ローズ」の左の少女が着ているものに近いイメージです ナイトウェアでは範囲が広すぎ、ネグリジェでは女性的すぎ、ナイトシャツは画像を見た限りイメージしているものとは異なりました また、固有の名称がない場合、「白百合の花を伏せたような」というような表現で大まかな形のイメージは伝わりますでしょうか?
>259 そのタイプのナイティは英語では一般的にはナイトガウン、ナイトドレスと 呼ばれるみたいだけど子供用というわけではなく その場合は「子供用の」と付けるようです 子供用の物に特に名前があるかどうかはわかりません 「白百合の花」だと個人的には裾が分かれて開いているように感じます あまり役に立てない答えですみません
>>259 白百合でも伝わるけど上向きに咲く花を伏せるよりはホタルブクロとか元々下向きの花でたとえた方がすんなり頭に入るかも
>>262 ホタルブクロって言われてぱっと浮かぶかな?
白百合なら分かるから大丈夫だと思う
>>259 ナポレオン時代のエンパイアスタイルというヤツかも
ハイウエストで釣鐘型のドレスだよね?
ケイトグリーナウエイの絵本に出てくるような服
>>259 >>264 が出してるけど、釣鐘型って書いちゃった方が伝わりそうな気がする。たまに見る表現だし。布地の質感とか合わせて描写したらイメージしやすいんじゃないかな
「うわ、やらかした…」「あー、失敗したー…」といった表情を 「しまった、という表情」「失敗した、という表情」のような感じではなく もっと簡潔に表す単語ってありますか? 「顔をしかめる」「苦い顔」でいいかと思ったのですが調べると 不快な表情と出てきたので別の言葉を探しています
天を仰ぐ…は大げさか
掌で額を覆う、とか
眉を寄せる程度にしとくとか 表情が凍ったとか強ばったとか
>>267-270 ありがとうございます!
自分では思いつかなかった表現で目から鱗です
動作で表現する方法も検討してみます!
ペットを飼っていない人、あるいはペットを飼っていないことを表す単語や短い表現ってありますか? 正式な表現だけではなくご自分の周囲でしか使っていない表現でも構いません
>>272 それだけを表すってなかなか難しい
「昼間閉め切った蒸し暑い部屋」みたいなのだと一人暮らしペットなしだけど、家族と暮らしていてペットがいない場合は使えない
>>273 すみません、私の説明不足な気がするので補足させてください
猫を飼っている人のことを「猫飼い」と呼ぶことがありますが、その対義語のような感じの表現を探しています
>>274 「それだけを表すのは難しい」ってちゃんと回答ついてるよ
「ペット(を)飼ってない人」くらいしか言いようがない気が… 先に猫やらペットやらの単語を出したあとなら省略して「飼ってない人」とか ペット飼ってない方がデフォでペット飼ってる方に呼び名が付くものだから難しいね
独り身や単身者にペット同伴じゃない要素かぶせられないかな そうじゃなかったら非「ペット飼いを表現する語」とかになっちゃうよね
直接現す単語はないんじゃないかなあ こどもがない「子無し」も親がいない「親無し」も ネガ表現ギリギリだが「ペット無し」という造語作るくらいしか
>>274 広義でペット好きペット嫌いくいしか思い付かない許してくれ
ペットがいない、飼ってない状況もそれぞれだしそれによって言い方もあるだろうから難しいよね そもそもペット飼ってないのが一般的なわけで飼ってないことの特殊な言い方ってあるのかね? まあ今はペット飼ってる方が普通なのかもだけど
魚飼いとは言わんな、アクアリストって呼び方があるし
>>272 です
>>273-287 皆さんいろいろ考えてくださってありがとうございました
軽口の中のことだったので造語を作ることも検討していたのですが、それにしてもなかなかいい表現が見つからず困っていました
頂いた意見を参考にしてみたいと思います
一人称で起床した時の描写どうしてますか? どうやっても不自然に感じて書い消ししてしまう
どうして起床シーンの描写が必要なのかな? 必要なシーンなら、その理由になる出来事や物について書けばいいと思う 逆に特に必要じゃないならいっそシーンごと削ってみたら
もし貰ったアドバイスがその不自然なものだとしたら二度手間になると思うけど
もとの文章あげてくれないとアドバイスのしようがないよ
>>290 キャラにもよるけど光の感じとか周囲の音、気温、匂いなんかから入る
そのキャラが一人暮らしかそうでないかでも大きく変わるよね
うるさいな…で目覚めし時計止める外部の刺激もしくは悪夢を見て飛び起きて「夢か…」
直喩に使いたいのですが、ふかふかしたものってなにがありますか? コケやベルベッドよりも毛足の長いものを探しています
どういった事柄への直喩か分からんけど 長毛種の猫、子供の髪の毛、シャギーラグが伝わり難いならそのまま毛足の長いカーペット とかがパッと思い付いた
綿毛とか? ライオンのたてがみ、アルパカ、羊、アンゴラ兎、寒冷地原産の犬、山岳犬 牧羊犬も毛足の長いの多い気がする、プーリーとか あと大型で被毛の厚い獣は毛足短めでもふかふかって感じする トトロとかネコバスみたいな感じ 個人的にふかふかっていうと毛足の長いものというか中に空気を含んだもののイメージ 積もった落ち葉とかクッション、布団、食パン、雲、ぬいぐるみ、うずくまった鳥の翼の下 そういうのばっか出てくる
プールに入った後しばらく経ってからの髪の毛を表現するときに何といいますか? 乾ききらず少し濡れた髪?
水行の余韻を残す濡れ髪 塩素の匂いが漂う 半乾きで少しきしんだ髪
>>302 です
教えて頂いた中でしっくりくる表現が見つかりました。ありがとうございました!
なるべく詳細に書こうとしたところ長くなってしまいましたがよろしくお願いします AがBの重大な秘密を探っていたものの、探っていることを知られたくないので挙動不審になったり、やり方は間違ってはいないが遠回りをしていたり、探るためにしたことでAに対するBの心証が悪くなった という状態をどう書けばいいと思いますか? 上記の経緯のあと、ふとした拍子にBが「そういえばあのことなんだけどさ」と軽い気持ちで重大な秘密(だとAが思い込んでいたこと)の端緒になるようなことを言ってきてAは放心、というシーンです 遠回りをしていたもののやり方は間違ってはいなかったので「空回りしていた」というのは合っていないと思います 突然思いもしなかったところから手がかりを得て労力が無駄になったという点では「無駄・馬鹿なことをしてしまった」もいいかと思うのですが、 (重大どころか秘密ですらなかったものの)Aにとってはそれを気にしていることを知られたくないというのは継続しているのと、 秘密を探る中で自分がコレクションしているものを手に入れたりもしているので「無駄・馬鹿」という言葉もいまいちです
>>307 青い鳥状態
遠回りをしたが価値はあった
>>307 質問内容は、最初の「〜ことでAに対するBの心証が悪くなった」なのか
それとも「〜言ってきてAは放心」の方なのか
心証が悪くなる方なら『誤解された』でいいし
放心の方なら『徒労感に襲われる』とか
多分両方を表現したいんだろうと思ったんだけど、両方の状態をそれぞれ言葉にしつつ
うまく組み合わせて文章にしたらどうかな
>>311 補足させていただきます
「頑張ってたのに思わぬところからてがかりが得られてしまった。なんだかな」と放心しながら、自分がやってきたことを振り返るというシーンです
>>307 で少し違うと挙げた単語を使って例文を書くと、「随分と空回りしてしまったらしいと知って、Aは放心した」という感じです
徒労を知って肩の力が抜けた(肩を落とした) 拍子抜けした 心証が悪くなった点は分けたほうがいいと思うな
線香花火の弾ける炎の玉の部分を比喩か比較して使える和風の表現を探しています パチンコ玉にも満たないそれが、ぱちぱちと火花を散らし…みたいな さすがにパチンコ玉は嫌なので何かありませんか? 和風がいいので、風鈴とか鞠とかみたいな感じがいいです
お時間あったらこちらのスレもお願いしたいです
回答者が圧倒的に少ないです
お前ら、本のタイトルを考えてくれると幸いです8 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://2chb.net/r/2chbook/1498880167/ AがBの手を引っ張って祭りの騒がしさからどんどん人気のない場所へ連れ出した というシーンを具体的に書きたいのですが恥ずかしながら風情ある祭りに行った経験がなく屋台などから少し離れた人気のない場所という表現が思い浮かびません 森もしくは神社の裏かなとは思っているのですが人気がなければどこでもいいです よろしくお願いします
神社の裏でナニは大変罰当たりな行いです 住宅街の細い路地に向かうのはいかがでしょう
>>332 何をするかバレてしまい申し訳ありません
やはり祭りからその流れになると路地などが一般的でしょうか
>>331 ありがちなのは河原(土手)、公園
公園はお仲間がたくさんいそうだけども
キス程度なら細い路地
>>331 雑木林の中で蚊に刺されまくりながら致すといいよ!
正直な謝罪わろた 私は神社の裏好きだけどな風情があって 罰当たりなのはわかるけども
>>334 >>335 >>336 ありがとうございます大変助かりました
やはり雑木林か神社の裏が祭りから遠すぎずいいなと思いました
>>337 にいっぱいブクマいいね米が付きますように
>>338 ありがとうございます嬉しいです
鳥居を出て少し歩いた雑木林でという流れにしたいと思います
これ以上はスレチになると申し訳ないので失礼いたします
涅槃仏のようなポーズをどう表現するか悩んでます 寝転んでいた人が涅槃仏ポーズになるシーンです 「仰向けになっていたAは手を頭の支えにして寝転んだままBに話しかけた」 という表現を考えましたが、分かりにくくちょっと説明が長いように思えます もう少し分かりやすくシンプルな表現は無いでしょうか
横向きに寝そべった後、片手で頬杖をついて頭を支えた
VR装置(HMD)のような目を隠す物はなんと言えばいいでしょう サイバーパンクやSFなど近未来の世界観のキャラクターがつけていて、VRよりは小さく、目は透けて見えないものです それを外して目と目を合わせて会話をするという場面です
>>344 バイザー
現実だと帽子のつばとかも合わせて表すけど
SFなら大抵の人は目自体を隠すタイプを思い浮かべる気がする
金髪イケメンハーフ男性の髪のにおいはどう表現したらいいでしょうか 年齢は30才くらい 夫はハゲてるし他の人のにおいをかがせてもらう訳にもいかず悩んでいます 実際のにおいでなくてもいいので何か良い表現ありましたらどうかお願いします
>>347 どう描写したいの?
臭い方にしたいの?いい匂いですぅって夢見たいの?季節は?場所は?
そこがサウナならってこと?金髪イケメンハーフの地肌は全員同じ匂いがするって思ってる?
とかなるから
>>344 エックスメンのサイクロップスが付けてるようなアレでいいのかな?
あれだったら346が言うようにバイザーでいいと思う
「外して目を合わせる」ってシチュエーションならサンバイザーの方と間違われることはないと思う
説明不足すいません いいにおいのほうです ベッドシーンです サラサラの金髪なのであまり整髪料とかつけてるイメージはありません 彼女が彼の髪のにおいを思いきり吸い込んで存在を確かめるような 女性なら甘やかなとか子供ならお日さまのようなとか何となく浮かぶのですが若い男性だと全く想像つかなくて 例えば子犬のようなとかは変でしょうか
子犬は無い 子犬の獣臭さは犬飼ってる人は好きだろうけど人から獣臭したら引くよ
普通にシャンプーの匂いでいいのでは それにその男性のイメージに近い何か(太陽とか柑橘とか潮風とか)の匂いが仄かに混じっているみたいな
犬ってマメに洗ってても嗅ぐと結構臭いよ!飼ってない人はあんま実感ないかもだけど 自分なら香水の匂いにしちゃうかも そんでそのまま「香水のいい匂い」って書いてしまう 髪そのものを嗅ぐんじゃなくて首筋とか襟足に変えなきゃだけど
シャワー浴びた設定で 洗いざらしの清潔な香り、しっとりと湿り気を帯びた水の匂いとか
「彼の匂い」でいいのでは あとは相手から見た彼のイメージを書く 包み込まれて安心するようなとかどこか仄暗さを感じる危険で引き込まれそうなとか ベッドシーンなら匂いそのものというよりフェロモンを感じてるイメージでいいんじゃないかな
子犬はないですね確かに 自分が大好きなだけについ でも皆さんに色々書いて頂いてすごく参考になりました 彼のにおいそのままで相手のイメージにつなげて書くというのも素敵かも知れません 本当にありがとうございました
「ご飯が炊けたことを知らせる家庭炊飯器の機械音」について アラーム、チャイム、メロディーはしっくりこなかったので他の表現を探しています 会話の中で使うので1行目「」のままでは回りくどく、「ご飯が炊けた音がした」というのも調理の音?ではないので違う表現がないかと考えています お知恵をお貸しください
>>359 その音を単語化して会話に登場させる必要はあるんだろうか
どういう流れで必要なのかわからないけど、音については地の文で書いてセリフは「ご飯炊けたみたい」とかそんなのでも通じそうだけど
>>360-362 ありがとうございます
起きた出来事を順を追って細かく説明している、というシーンだったので「昨日は家にいて、〇〇していて〜〜キッチンからご飯が炊けた音がして〜」という風に考えてました
表現含めて参考にさせていただきます!
お互いの顔色を窺うことをどう表現すればいいか教えてください 鞘当てだと思っていたのですが辞書を引いたら全然違う意味でした
>>364 状況がよく分からないんだけど
かまをかけるとか、狐と狸の化かし合いとか?
なんとなく始めたことが恒例化していることを表す時どのように表現すればいいでしょうか? ・なんとなく続いている習慣である ・なんとなく始めたことだが、もはや習慣となっていた 自分ではこのくらいしか思いつかないのですが、違和感や他にいい表現はあるでしょうか?
>>369 違和感はない
全体の文がもっと固いなら、なんとなくをいつのまにか、いつの頃からか、に変えてもいいと思う
表現とはちょっと違うかも知れませんがインターホンとインターフォンだとどちらを使った方がいいでしょうか あとスマホの場合はスマホ、スマートフォン、携帯、だとどれが一番いいでしょうか ちなみに語り手は30代男性で内容はどちらかというとシリアスです
傭兵みたいなキャラの睡眠についてなんですが いつも警戒している人は A 眠りが浅い B 眠りは深いが短時間 どっちの方がそれっぽいですか
スマホもアンケだしここは字書きの為の何でもスレかよ
すみませんアンケートのつもりではなかったのですがご不快な思いをさせてしまいましたことお詫びします 今書いてるものはインターホンとしてたのですが他の人のを見たらインターフォンとなってたので少し迷ってしまい質問させて頂きました 大変申し訳ありませんでした
文字書きじゃない人間の意見になっちゃうけど インターホンもスマホも呼び方はどれでもいいかな…
30代前半ならスマホで、それ以上は携帯と呼ぶイメージ 世代のことを考え出すと難しくなるけど、そういうとこがリアリティを支えると思うなあ 地の文ならなんでもいい
ガラケーのことは携帯 スマホはスマホと呼んでるイメージ らくらくフォン的なものを使うシルバー世代がスマホを発音するときにスマフォになるイメージ
>>374 ・インターフォン
・端末がスマホで確定しているという前提でシリアスなら地の文ではスマートフォン、会話文ではスマホ
地の文の中で記号付きで強調している単語が末尾の時、句点は付きますか? 例えばキーアイテムとなる固有名詞をを作中で【】付きで表記しているとすると 例:今の状況こそ、必要なのは【○○】。 みたいな文になるのでしょうか? 何か変な気もするのですが、付けないと次の文章が続かない気もします 単に見慣れていないだけのような気もします それとも、記号で終わってはいけない、みたいな表現上のルールなどがあったりするんでしょうか?
>>387 私はつけない方が違和感あるかな…
地の文の最後にカッコ()がつくときも
例:○○は〜で忙しい(ふりをしている)。
とかにする
もし気になるなら、体言止めで終わらない書き方をするといいかも
つけてもつけなくてもいいけど、個人的にはつけたほうが分かりやすい
>>387 の場合は【】も含めて固有名詞という印象なので句読点があったほうがいいのでは?
例)あのとき彼は言った、「〜」しかし俺は〜。
みたいに括弧の後に句読点がない書き方は商業でもある
地の文――や……の後にも句読点はあったりなかったり
!とかハートとかの記号の後は1マス開ける。括弧の場合は不要。
「どきどき★キッチン」という固有名詞なのか「彼にどきどき★ キッチンに移動しよう」という文章の一部なのか区別するため
>>389 の例は鍵かっこの前に句読点あるからちょっと違う気が
要は鍵かっこは句読点の代わりになるかという話ではないの?
私はならないと思うのでつける派
その男の名は山田太郎。後に世界を救うこととなる男だった。
その男の名は【山田太郎】後に世界を救うこととなる男だった。
こういうことだよね?
前者は二つの文だなあと思うけど後者は「〜男だった。」までで一つの文だと思うよ
ごめんちょっと違うな 389のが何故違うと思ったかというと会話文の引用だから 山田はちょっと待ってくれと言った、しかし俺は構わず赤いレバーを引いた。 山田は言った、「ちょっと待ってくれ」しかし俺は構わず赤いレバーを引いた。 こういうことじゃないかと 元々一文の構成だから会話文をベタ書きから引用に変えてもそこに句点を打たなきゃいけないわけではない、と思う
句点付けないと次の文と繋がっちゃわない?
極端な例かもしれないけど「今の状況こそ、必要なのは【○○】。だけど、家に置いてきてしまった。」と
「今の状況こそ、必要なのは【○○】だけど、家に置いてきてしまった。」だったら
後者は記号の後で文が切れてるって分からないよ
台詞の鉤括弧の後は改行するしないにかかわらず句点は付けないし
台詞と地の文の間で切れてるって分かるからいいけど
地の文の途中で単語を協調するために付けた括弧の後には句点打った方がいいんじゃないかな
括弧含めて名詞、もしくは強調記号を抜いても文章として成立するように、ってことで
気になるなら
>>388 の言う通り体言止めにならないようにしたらいいと思う
>>185 ラブコメ作品のとある高校の文化祭。
A君に対して、彼女になりたいB子とC子が、それぞれ一緒に回ろうと提案する。
優柔不断なA君は二人の提案を断れず、結果A・B・Cの三人で回るはめになる。
とある出し物の「カップル歓迎喫茶」に入った三人、店側がA君に対して「このハーレム野郎め!」と怒って四角いホールケーキを出す。
店側「どうぞ、三人で均等にお分け下さい。分けられたらタダですから」
A君は理系だったので、速攻で回答を思い付く。
・まず、中心からとある角に対して切り分ける。
・次に、最初に切り分けた角の反対側の角を挟む両側の辺で、その角から2/3離れた位置から中心に向かって切り分ける。
A「三角形の面積は、『底辺×高さ÷2』だ。底辺と高ささえ同じなら、形は違ったり分割されてても面積は同じになる」
A「正方形の場合、中心を頂点として外周を底辺とする四つの三角形の集合と考えれば良い」
A「つまり、外周全体を1/3にして、そこから中心に切り分ければ三等分になる。勿論、デコレーションの面積も同じになる」
B&C「さっすがA君」
ほっとしたA君。しかしB子・C子がある事に気付く。
B&C「あっれぇ、最初に切り分けたところの左右を合わせると、ハートマークみたいになりますよね?」
B&C「ハートマークを二人で分けるとするなら、どっちとですか?」
A「……」
>>395 一連の流れ見ればわかるだろうけど
触っちゃいけないから
コンビニなどで売っている花火の入った袋を表すいい言葉がないでしょうか? ビニールの袋っていうとレジ袋みたいだし、透明のパッケージっていうと袋状じゃないみたいかなぁ?と迷ってます
OPP袋? 透明なパッケージの方が判りやすいと思うけど
コンビニの花火のパッケージなら特別何か言われなければまず袋状を想定すると思う
「玄関のドア」は言葉としておかしくはないでしょうか? 同じシーンを何度も書き直しているうちにわからなくなってきました…
>>403 全然おかしくないけど、「ドア」に違和感あるなら「扉」に変えてみるとか
玄関はスペースを表す言葉 ドアは建具の名称 全然別ものだから大丈夫
403です レスありがとうございます! しばらく悩んでいたので助かりました 一部和風?っぽいところがあるのでその部分は「扉」表記を使おうと思います
おじいさんは山へ狩りに行き、おばあさんは川へ洗濯をしに行きました。 その方が〇〇。 上記の〇〇に入る言葉は何が良いでしょうか? 効率が良いくらいしか思い浮かばなくて
どういう言い回しに変えたいのかわからない 効率がいいでいいんじゃないの
作業分担した事で早く仕事が片付いたよって事が言いたいんだよね 「その方が」は変えずに続ける方がいいの? 効率がいいでいいと思うけど 手分けした方が合理的だと思ったからだ とかは?
柴刈りじゃなくて狩りになってる所に意味があるのかと思った
最初は違うと思ったけど、確かに文体は一緒だし 意味のない質問というところが同じだな
>>399 です
アドバイスありがとうございました
なんとかやってみます
小説を書く時いつも三人称視点で書いています 例えば山田太郎というキャラが居たとして地の文では 山田は〜した。 という風に名字で書いているのですが この場合、原作で山田太郎に兄弟などが出た場合どうするのが自然ですか? 妹の山田花子が出るとして、山田から太郎はとか花子はとかそういう風にするべきでしょうか? それとも最初から出ている方を山田で固定しておいて、後から出た方は名前にする方が良いですか?(太郎は山田のまま、花子は花子表記) それとも双方山田表記にして、どちらを指しているか分かるよう前後の表現を工夫するべきですか?
>>416 自分なら山田は山田のまま、妹は花子にする
どっちも山田にするのは無しだと思う
>>416 うん
山田は山田で花子は花子でいいと思うよ
最初花子がでてきたときに「花子は山田の妹で」とか書いとけばくどくない
妹の登場シーンが長くなるんだったら、地の文のところどころで 山田は妹の言い方に(行動に)、意表を突かれた・笑った・ムッとした〜 みたいなのを入れておくといいかもね
ケースバイケースかなぁ 妹が重要人物で出番が多い場合は名前呼びにすると思う そうでなければ「山田の妹」で済ませて、名前で呼ばないというよりそもそも名前を出さない 名字と名前だと名前の方が印象が強いと個人的に思っているので、主人公が名字呼びで端役の妹が名前呼びだとアンバランスに感じてしまう
あ、ゴメン、主人公って訳じゃないのか とにかく、重要なキャラの方を、呼び方もより個性を強く感じる名前呼びにするってことが言いたかったんです
416です レス有難うございます 補足ですが自ジャンルでの花子に当たるキャラは最近原作で新たに重要人物として登場したキャラで これから先創作を続ける上で無視し続けるのも難しい感じなので、そもそも出さないとかそういう対処は出来なさそうなんです 太郎は山田、花子は花子表記が良さそうなのでそれにしたいと思います ただ、>>421 さんの>重要なキャラの方を、呼び方もより個性を強く感じる名前呼びにするという意見が気になるので 今回の作品が片付いたら地の文をシステマチックに全員苗字を基本にするのではなくて 重要そう・出番の多いキャラ→名前 チョイ役・今後あまり出なさそうなキャラ→苗字 という風に原作の様子を見て振り分けるほうが良いのかなとも思います そちらも検討してみたいと思います 有難うございました 片思いしてるという事を表す表現でもっと軽い言い方はありますか? 場面としてはキャラ同士の会話の中で「○○な女の子居ないの?」「Aかな?」というやり取りの所なのですが ここで「片思いの」とか「好きな」とかそういう言葉を使うとそのキャラがAが好きと確定的に認めてしまうことになり それは話の展開上都合が悪いんです かといって「可愛い」なんかだとちょっと軽すぎるというか 割と誰にでも可愛いというキャラなのでAに拘っているというニュアンスが薄まりすぎて微妙だと思っています 何か丁度いい言い方はないでしょうか?
>>424 「気になってる」「狙ってる」もほぼ好きが確定しちゃうかな
「いいなと思う」とか?
気になる、はダメか文脈で察しになっちゃう ミスリードって難しいな勉強になるわ
よく話してるとかよく会ってるとかもだめか 難しいな
実際にはAに片思いしている訳じゃないけど、聞いた友人に誤解させたいって事なのかな? 普通に「気になる子」で聞いて、動揺した描写と共に否定させて、視線を反らせた先にAが居てそれを見た友人が勘違いとかじゃ駄目かな 実際にはAの向こうに本命または気になるものがあっただけとか Aが危なっかしいタイプだった場合に限るけど 「ついつい気にして見ちゃう子とかいないの?」 で聞いた方は「気になる子」のつもりで、聞かれた方は「心配で世話焼いちゃう」の意味で答えるとか
>>424 「気になってる女の子居ないの?」「気になってるってほどではないんだけど……しいて言えばAかな」みたいな感じで答える側の言い方を工夫すればなんとかなるかも
質問者は好きな子が知りたいんだから質問を濁す合理性は無いんじゃない? だから回答側が「強いて言えば」「あえて挙げるなら」とか濁す方が自然なのでは それでも特定の名前を挙げちゃうとバレバレだろうけど
誰にでも可愛いって言うようなキャラなら 「お気に入りは?」 とか? 質問する側としては「誰にでも言ってるけどその中でも特別なのいるでしょ」って感じがいいんだろうかと
>>424 「可愛い可愛いって言うけどさ、じゃあ順番つけるとしたら誰が一番よ?」「えー、みんな可愛いよ?」「つってもやっぱ順番はあるじゃん」「俺は○○!」「おまえのは聞いてねーよ」「んー……ならAかなあ」
みたいな流れはどうだろう
>>424 です
皆さんアドバイス有難うございます
関係ないと思い書かなかったのですが捕捉させて頂きますと
答える側のキャラ自身はAの事を好きなんですがはっきり口に出して好きだと言いたくはないという心理状態なんです
白旗を上げかけてる自覚はあるけどもう少し時間が欲しい的な感じです
その上でAの名前を出させたいのでそれで悩んでいました
可愛い子は?だと皆可愛いと言いそうだし、好きな子は?では好きっていうほどの子は居ないかなと答えそうで…
>>425 さんの良いなと思ってる、が凄くしっくり来たのでそれでいこうと思います
有難うございました!
上手く説明できなそうだったので図にしました
Aが自分を探している状況で向こうは自分に気付いておらず自分はAを認識しています
自分が気付いたときにはAは●の位置にいて、周囲に視線を巡らせたあと
赤い矢印の方向に進むのですが、それをどう表現したらいいか悩んでいます
「こちら(側)に向かって進んでくる」にしようと思ったのですが
Aは自分がいる場所を目指しているわけではなく、向かって右に行く可能性もあるので
「こちら」と言ってしまっていいのか疑問です
他になにか良い言い回しはないでしょうか?
Aは大通りにいると仮定して Bは大通りに向かって路地を走っていた
>>435 見たまんま「T字路の交差点に向かって〜」でいいのでは
文章が一人称なら「こちら側に向かって」でいいと思う 三人称なら『自分=B』と仮定して「Aは、そうとは知らずBのいる方へ近づいてきている」とかかな
Aは自分を探して辺りを見渡しながらこちらの方に向かってくる Aがまだ自分を見失ったままだということが読み手に伝われば「こちら」を使っても問題ないと思う
自分を探しているらしいAの姿を発見した。自分からは少し距離のある横道に彼は居た。幸いこちらにはまだ気づいていないようだ。 しかし、Aは辺りを見回した後、その道を一方に向かって歩き出した。それは、このままいくと、数十秒もしない内に今自分の居る道に交差する方向だった。 一人称視点だとこんな感じかなぁ まんま地図情報と登場人物の行動を描写すればいいんじゃないかと思います
>>436-442 「自分がいる方へ」ということにこだわりすぎて行き先を道や交差点にするのはまったくの盲点でした
「こちら(側)」を使ってもAが自分に気付いていない状況なら
確かに自分を目指していることにはならないな、とも気付きました
おかげさまでなんとかうまくまとめられそうです
皆さんありがとうございました!
質問させてください A視点で、Bが実は自分のことをずっと好きだったと知って嬉しくて一人でにやけてしまう恋愛あるあるなシーンを書きたいのですが にやけるだといやらしい感じがするかなと思い「Aはこぼれる笑みをこらえることができなかった」と書いていたのですが これで伝わるのか不安になってきました ニヤニヤ笑いのような感じなんですがプラスのイメージを出したいです
>>444 伝わる
自分だったらキャラにもよるけど「溢れる歓喜によって口元が綻んだ(綻ぶのを必死に抑えた)」というのも思い付いた
でもちょっと固いかな
ちなみににやける=ニヤニヤするではないよ
>>444 流れがあるから理解できますよ
ほかには「何をしていても頰がゆるむ」とか
動物の鳴き声に対して「」を付けるのはおかしいですか? 場面としては猫飼いのキャラが外で散歩中のその猫と出くわすという所です 例ですが、以下のような感じの場面です Aは見慣れた飼い猫を抱き上げた。 「どうしてこんな所に居るの?」 「ニャン」 「毎日こうして、家から出ていたの?」 「ニャ」 「怪我はしてないわね?」 「ニャー」 現状取りあえずこう書いているのですが、こうして「」を付けて書いてみるとなんだか人間がニャンとか言ってるように見える気がします しかしかといって、都度都度地の文で鳴いた、鳴いたと書いていくとすごくテンポが悪くなってしまいます 違和感がなければ「」付きで書きたいのですが、不自然ですか?
Aは驚いて、見慣れた自分の飼い猫を抱き上げた。 「どうしてこんな所に居るの?」「毎日こうして家から出ていたの?」「怪我はしてないわね?」と、思わず問いただしてみるも、当然の事ながら、猫は「ニャー」と鳴くばかりだった。 こんな感じでコンパクトにまとめるのもありかなと ちょっと足しちゃったけど
447です 有難うございました 「」つきでもわかって貰えそうなので、この方向でいきたいと思います!
ズボンの留める部分 留め金?は「ズボンのホック」という表現で問題はないでしょうか? 別段重要なシーンではないので意味が伝わればそれで良いのですが…
>>453 引っ掛けてとめるタイプ(かぎホック)なら
ズボンのホックで通じると思う
レスありがとうございます! ボタンタイプではなくかぎホックを想定していました ホックで通じるようなのでこの表現で書きたいと思います
すみません、とてもくだらないのですが自分で急にわからなくなったので相談させてください ○○ない、の事を○○ねえ、というキャラ 例えば「知らない」というセリフを「知らねえ」というキャラが居たとして 「知らないんじゃないか?」とかいうセリフは皆さんどう書いてますか? 「知らねえんじゃねえか?」で良いですよね?「知らないんじゃねえか?」は違いますよね? 何かふとねえねえ言い過ぎでは?と思って手が止まってしまいました 多分リアルの色んな所で「知らないんじゃね?(知らない+じゃねえ)」とか聞いてるせいだと思うのですが…
>>459 ねえねえ言い過ぎて読み難いと思うので自分は
知らないんじゃねえか、と書きます
>>459 リアルだと「知らねえんじゃねえか?」の方が多分自然だし耳で聞くなら問題ないけど
文字で見るとやっぱり「ねえ」が多くてごちゃついて見えるかな
「知らないんじゃねえか?」の方がすっと文字が入ってくる
>>459 自分も「知らないんじゃねえか?」の方が自然に聞こえるからそうする
より簡潔にしたい場合は「知らねえだろ?」で前後問題なく繋がるなら
そっちにするかもしれない
>>459 「知らねェんじゃねえか?」
「知らねえんじゃねーか?」
みたいに前後の表記を変えてみるとか
>>459 同じように悩んだことはあるけど、ねえねえで統一してる
でも、ねえんじゃねえかとは書かない。沢山言われてるように読みづらい
>>463 と同じで、どちらかの文字をカタカナにしたり伸ばしたりしてる
そうじゃないとそのキャラが同じ相手に対して
「知らないんじゃねーか」の時は「知らない」と言えるのに
「知らない」の一言なら「知らねー」と言うのはキャラの一貫性が無くて読んでいて変な気分になる
>>459 「(第三者はそんなこと)知らねぇんじゃねぇ?」という文脈なら
「知らねぇと思うぞ?」「知ってるわけねぇよ」に置き換えるとか
的外れだったら申し訳ない
破れ鍋に綴じ蓋 的な言葉を探しています 蓼食う虫も好き好き と言うのが出てきたんですが虫という言葉が使いたくなくて ああいえばこういう というか 対等、どっちもどっち、お互い様、そういったので いい単語や言い回しはないですか?
>>460 -
>>465 レスありがとうございます!
「知らないんじゃねえか?」の方が読みやすいしそう表記してる方も多いんですね、そうしたいと思います
今まで無意識に近い感じで書いてきましたが今後はちゃんと意識するようにします
>>463 さんの書き方もありかなとは思うのですが
原作で既に「知らねえ」というタイプのキャラと「知らねー」というタイプのキャラと別々に居ますので現ジャンルでは残念ながら使えなさそうです
カタカナは急にセリフに入れるとそこだけ浮いて見えるというか、原作で「知らねえ」表記なのを変えてしまうとそのキャラっぽさが薄れる気がしてどうしても気になります…
それから文脈的には目の前の相手に向かって「(お前が)知らないんじゃないかと思って」という場面です
>>465 さんのように置き換えも考えたのですが、この場面は兎も角これから先同じ事でいちいち悩むのは嫌だったので相談させて頂きました
色んなご提案有難うございました、助かりました!
>>466 五十歩百歩
団栗の背比べ
ただ個人的にはそもそも
>対等、どっちもどっち、お互い様、と
>破れ鍋に綴じ蓋>蓼食う虫も好き好きはそれぞれ微妙にニュアンスが違う気もする
2人の人間に対しての表現と仮定して
破れ鍋に綴じ蓋は第三者が2人をちょっと見下しながら「お似合い」っていう感じでその2人が対等っていう感じは薄いと思う
蓼食う虫も好き好きはどっちもどっちというよりは片方のレベルが低くて、もう片方がそれを好む物好きって感じだ
ああ言えばこう言うっていうのはもう完全にどっちもどっちとかじゃないと思うんだけど
ひょっとしてツーカーの関係みたいな感じで言ってるのかな?
そうだとしてもツーカーの関係っていうのはお互いを良くわかってるっていう表現だからやっぱりお互いさまとかそういうこととは違う気もするんだけど
>>466 「ああ言えばこう言う」をどっちもどっちなニュアンスで言い換えるなら「売り言葉に買い言葉」とか
ら抜き言葉をどうするかでたまに悩む 『見ることが出来る』の意味で『見られる』って正直実生活で使われないし会話文でくらいならいいかな と思って書くとら抜き言葉警察が来て鬱陶しい みんなどうしてます?
>>472 あんまり意識したことないなあ
レスに書いてある可能っていう意味の「見られる」とかは普通に生活でも小説でも使ってるし、別に変だとか意味が伝わりづらそうとかって思ったこともない
それこそ見る事が出来る、とか見える、って表現する事も多いけどね
会話文なら寧ろら抜きの方がリアルっぽさでは上かもと思うよ
警察が来ても口語ではそういう人が多いので敢えて崩してます〜で切り抜けられるんじゃないかな?
ら抜き言葉が広まり始めた頃の食べれる食べられる問題を思い出した 人参食べられる、だと人参が人食いしてるように聞こえるじゃん、だそうな うまく使えばミスリード案件だなと感心した次第
ら抜きになる言葉は可能と受け身が同じ形になる言葉だからね ら抜きになることで可能であることがはっきりする 誤用じゃなくてこれは言葉の進化じゃないか、って考え方もあるみたい それはともかく見られる、食べられるくらいなら自分も普通に使うし 文章でもら抜きにはしないかなあ
ら抜き言葉警察が来て鬱陶しいとか誰も使ってないとか 初めから言い訳まみれなのに 更に言い訳の保険が欲しくて大丈夫と言ってほしいだけだろ
地の文だと気になるけどセリフならそういうキャラクターなんだと気にしないな
>>478 これ
一次ならそういうキャラで終わり
二次なら原作に合わせればOK
台詞や一人称ならそういうキャラってことでいいよね 気になるとしたら三人称で、キャラから離れた客観的な地の文 あとキャラでも「言葉遣いが丁寧な」という設定なら気になると思う
>>484 一人称にもよる
地の文が「おいおい、そんなの食べれるわけねーだろ」みたいなセリフ口調なら気にならない
「そんなの食べれるわけない」とかだと気になる
質問です たとえば運動部の男子高校生のような「いつもお腹を空かせている人」を表す言葉はありますか 自分が一番しっくりくるのは「腹っぺらし」又は「腹減らし」なのですが 検索したら方言だという意見があり、通じなかったら困るなあと
>>486 腹減らしは聞いたことないしちょっとどういう意味か考えてしまいそうだなあ
東京育ちだけどこっちだとそのものずばりな言い回しはないと思う
そのシチュエーションだったら「腹ぺこ太郎」みたいなあだ名をつけられる感じかなと思った
腹減りならまだ通じると思う 欠食児童・腹ペコ・大食い・高燃費・カロリーおばけ
>>487-488 やっぱり方言っぽいですね
通じないということがわかって良かったです
参考にさせていただきます
ありがとうございました!
椅子に浅く腰掛けて背もたれにだらしなくもたれかかった姿勢 という表現で言いたいこと伝わりますでしょうか もっとうまい表現がないか模索してます
>>490 (ぐったりと・気怠げに・だらりと)今にも椅子からずり落ちそう(に座る・な座り方)
とか
>>490 背もたれに体を預けて足を投げ出している とか
不安がっている人を「大丈夫だよ。うまくいくって」と励ます時に 軽く腕を広げる(上向きの矢印のような感じです)仕草をさせたいのですが 「軽く腕を広げる」がしっくりこないので別の言い回しを探しています 他に何かないでしょうか
>>495 安ごと包み込むかのように両手を広げて〜
両の腕を翼のように広げ〜
比喩を混ぜ込んでみるのはどうだろう
大浴場の脱衣所で、脱いだ服を入れた籠を縦横に収めるあの棚を何といって書けばいいでしょう。むき出しで置くから貴重品は入れられないやつ 『鍵も戸もない古いタイプのロッカー』とか書こうかと思ったけどあれロッカーじゃないよロックできないもん 脱衣所の棚、脱衣籠の棚と書いて何のことだか伝わりますか?
>>496-497 ありがとうございます!
比喩を混ぜるのやってみようと思います
>>500-501 よかった。ありがとう、これで書きます
怒っている相手に「まぁまぁ」と言いながら両手を上下に振る、というのは「いなす」で合ってますか? Aが原因で怒っているBに対して、A自身がまぁまぁって言ってBを余計に怒らせるという表現をしたいです 辞書で調べたのですが、攻撃や追及をはぐらかすようにあしらうとあり、いまいち確信が持てません 地の文で なぜ俺がいなされなきゃならないのか納得がいかなかった と書いても誤りではないですか?
いなすは自分に向かってきた攻撃をそらすイメージ 他人のもつ怒りなどの強い感情を和らげるのは「なだめる」を使うことが多いかも
宥める、たしなめるとかはどう? 地の文なら なぜ俺が子供のように宥められなきゃ〜 なぜ俺に非があるかのようにたしなめられなきゃ〜
>>503 いなすは違う気がする
あしらうとかは?
>>503 自分もなだめるを使うなあ
この場合のまあまあって怒りを抑えようとするまあまあでしょ?
いなすっていうと怒りを抑えようというよりは怒りを躱そうとしてる感じ
恋愛物で、相手の目が光っていて綺麗だ、という表現をしたいのですが 光る、輝く、宝石の様だ、以外に何かいいのはないでしょうか 相手にベタ惚れしている設定の人視点なので何回もそこが好きなんだって感じで文の中に出したいんですけど同じ形容詞を続けるとクドいかと思ったので
>>508 きらめくとかキラキラのとか
○○の様なっていうのがOKなら星のようなとか
宝石と被るけど水晶のようなとか自分は好きだけどこういうのの多くは瞳の色に左右されるかな
>>508 相手の性格や内面を反映してみるとかはどうだろう
希望の光が宿ってるとか情熱の炎が見えるとかそういうやつ
>>508 見ていると吸い込まれそうになってしまう、とか
すみません。 「シャツを頭から被り、首を出さずに顔だけ露出する、所謂ジャミラギをした」 という表現で状況を理解出来ますか? 上半身の服で前開きでない(もちろん後ろ開きでもない)ものを頭から被って着る際に、首の出る穴から首を出さず、その穴を正面に持って行って顔だけ露出する(明確に穴から出さない)ように着た場合の事です。
では、このような着方を何と表現すればよいのでしょうか?
>>515 頭を通さずに襟ぐりから顔だけを出した
襟ぐりが通じなさそうな読者層なら
頭を通さずに顔だけを出した。
その格好は両腕が顔の横から生えているように見えて〜
その姿は観光地の顔出しパネルのようで〜
とかなんとか捕捉してあげるかな
ジャミラギは知らない
>>509-514 遅くなりましたが、508です
どれも中々思いつかなかった表現で助かります
無駄に糖度の高い話に出来そうですありがとうございました!
コレはカオナシのが通じる木ガス
最近ちょっと長文だとすぐそもせつ扱いする人出てきたなあと思ってたけど やはり本物は違うなと思った
毎回本当に質問の答えを知りたがってるように見えないから浮いてる
>>523 初期のウルトラマンシリーズのどれかにジャミラって怪獣が出てて
それが独特のシルエットだった
でもジャミラギって言葉は知らない
ジャミラ自体はとても可哀想な怪獣なのでネタにすると気を害する特撮ファンもいるから注意
ジャミラ着、なのかなあ 言い回しとしては初めて聞いた(見た)言葉だ 「顔だけ出して『ジャミラ〜』とふざける」みたいなのはエッセイとか日記では (絵・字問わず)よく見るけど、それでも小説上の表現としてはだいぶ微妙だな…
こうやって自分の振ったネタでレスが続くことを喜んでるんだからもう放っておこうよ
ギョーザの皮を甘い卵焼きにして、具をあずきの砂糖煮のペーストにしたお菓子を何と呼ぶのでしょうか?
創作料理の類に見えるけどそもそも正式名称あるのそれ というか名前もわからないまま作中にそんなメニュー出そうとしてるってどういう状況?
>そもそも正式名称あるのそれ それも含めてわかりません。 もしもないのでしたら、どんな名前をつけるのがいいのでしょうか?
「あずき茶巾」じゃないの?ばあちゃんが作ってくれた 自分だったら「あずきの茶巾絞りを薄焼き卵で包んだもの」とか書くかな
またこいつかよ てかここは表現を聞くスレであって名称を聞くスレじゃない
最近の質問者〆てないし、全部そいつか 構って貰えて嬉しいねぇ良かったねぇ
次スレからワッチョイ入れる? 毎回ゴミ付けてるから同一人物だろうし
ワッチョイって1週間で変わるんだよね? 回転の遅いこのスレで有効?
>>539 質問の投稿ペース見ると抑止くらいにはなるのでは
週に2回やられるより1回の方がまだマシ
何よりワッチョイ入れることで迷惑してるんだってわかって欲しい
スレチだよで終わらせてスルーすればいいのに テンプレにも書いてあるじゃん
目を閉じて深く息を吸い込む、次に目を開けたら明るかった辺りは暗くなっていた こんな感じでうっかり眠ってしまったというのを表現するつもりなのですが解りますか?
>>547 分からないけどその後になんか説明が入るなら分かる
>>547 疲労困憊して布団に倒れ込んで、とか前振りがあれば問題ないかと
>>547 わからないというか文字通りにしか受け取れない
意識して深呼吸するとワープとかができるファンタジー世界なのかなとか色んなパターンを考えちゃう
ちょっとだけ眠るつもりで目を閉じて〜とか
ハッと気が付いて目を開けたら〜とか書いてくれると寝たんだなって思う
>>547 スレチ
分かるか分からないかの二択ならアンケスレ行け
目を閉じて深く息を吸い込む。次に目を開けた時にはすっかり辺りが暗くなっていた。 どうやら眠っていたらしい。 なら判る
眠ってたのか失神してたのか照明が消えたのかが分かる部分は必要だね
>>547 です。この後に捕捉を入れてみようと思います
色々なご意見ありがとうございました。参考になりました
「鳥無き里の蝙蝠」を捩って逆(?)の意味にする表現を教えて下さい。 非常事態や緊急事態に、専門家でもないのに特殊な技術を使って問題を解決します。 (大怪我をした人の傷口を縫ったり、機械を修理したりとか) 他人がそれを褒めますが、その人は謙遜の意味で「鳥無き里の蝙蝠(優れた者や強い者のいない所で、詰まらない者が威張る事の例え)」と言います。 だけど専門的な道具や材料がない状況でそれをこなしたのを見て、他人が咄嗟にその格言を捩って実は凄いんだと表現します。 どういう風に捩れば良いでしょうか?
ことわざをもじって反対の意味になる新しい言葉を作ってくださいって そういう大喜利みたいなのはスレチ
底無し沼みたいな所に落ちた人が手足をばたつかせてもがいている、みたいな体勢ってどう言い表したら良いのでしょうか もうそのまま底無し沼でもがいているみたいに…と書くしかないんだろうか
>>557 「鳥無き里のプテラノドン」って表現を考えましたが、センスが感じられないので却下しました。
他に何かないでしょうか?
>>558 「奈落の底に沈み込んでいくような感覚に、何か命綱はないかと探して思わず手足を伸ばすが、その指先で掻くのは頼りない泥濘だけであった。
さながらそれは、寝床の赤子が手足を動かすような全く無為な行いであった。」
底無し沼に落ちた事よりも底無し沼におちたみたいに人がもがく動きの方がメインな感じある
>>558 文字通り底無し沼〜で普通に伝わると思うんだけど
558的にそれは気に入らないのかな?だとしたら理由が知りたい
奈落って空間だし底なし沼はみっちり質量あるし息苦しさが全然違う 寝床の赤子が〜 に至っては意味が違いすぎて全然苦しくもなさそうだしむしろ楽しそう ご機嫌な赤ちゃんかと
纏わりつく泥を振り払うように、とかはどうかな 若干意味がズレるか
>>557 イソップ物語の「この葡萄は酸っぱいんだ」ですね。わかります。
>>558 「無為」じゃなかった「無意味」だった。
改訂
「さながらそれは、ベビーベッドに仰臥する赤子が手足を動かすような全く無意味な行いであった」
>>566 前にも言ったけどあなたの書き込み浮いてて半コテ化してる
結構居座ってるみたいだけどそれでも自分のレスと普通のレスとの違いがわからないんなら単純にヤバいし、溶け込む気が無いなら多分これからも不愉快な思いをする事になると思う
というか今回みたいにスレ民を小馬鹿にするような事を言いながら(今回が初めてじゃないよね)、ここに意見を求めに来る神経がわからない
黙って出ていくか大人しく馴染む努力をするかどっちかにすればいいのに
浮いてる以前に毎回スレの趣旨とずれた質問だから誰も答えないんだよ なにが酸っぱいぶどうなのか意味が分からない まさか質問の答えを思いつかないからスレチ扱いして追い出そうとしたと思ってるわけじゃないよね スレの趣旨と日本語が理解できない人は来なくていいよ
色々とありがとうございます、それらを参考に書いてみます
キャラAが失敗し、それをBが目撃する場面を今書いています Aが大丈夫いつもの事だからと発言し、それに対してBが呆れて溜息を吐くという風に書きたいんですが この場合「はあ…」より「はー…」の方が適切でしょうか?それともどっちでも大差ないでしょうか 「はー…」の方が溜息っぽいかなとも思うのですが、原作では言葉を伸ばす時「ー」を使わないキャラなので 「はあ…」で意味が通りそうならそっちを採用したいです しかしこっちだと呆れの溜息でなく、「はあ、そうなんですか」という意味での納得の「はあ」に見えてしまうかな?と思い心配になりました 地の文で説明を付けようかとも思ったのですが、前後のテンポの関係があってなるべくそれは避けたいです
>>572 ため息は「はあ」でいいと思うけど確かに地の文でため息って書かれてないと
「はあ、そうですか」の方に取られる可能性もあるね
テンポの問題があるならAに「そんなため息つかなくても」って言わせるのも無理だよね
個人的には「はあ……」は心底呆れて思わずため息が漏れちゃった感じで
「はー……」は呆れてることを相手に伝えるためにわざとらしくため息ついてるイメージ
高級ホテル、良いホテル、というのを表現したいのですがこの二つの言葉だとあからさますぎて悩んでいます。格式高いも思いついたのですが他に表現があればぜひ教えていただけると助かります よろしくお願いします
>>574 小綺麗とか雰囲気がいいとか
ふわっとし過ぎかな?
高級とか上等で類語ググってホテルにくっつけたらいいんじゃないか
>>574 瀟洒なホテル
あとは気品漂うとか洗練されたとか
>>572 それ以前の展開で「はあ」が呆れた時の溜息だと説明があれば
その部分も「はあ」で済むけど、単発だと「はあ……そうですか」に取るな自分も
「はー」でも同じ
>>574 人気のある、評判の良いとか
>>572 呆れて何も言えない感を出すのに自分なら
「……はあ…」と最初に沈黙の間を入れるかな
「はあ…」よりかは多少溜息っぽさが出るかも
>>572 地の文で「Aの言葉にBははあ、と大きく溜息をついた」と書いてしまうとか
地の文は入れたくないんならAに言わせるという手もある 「大丈夫、いつものことだから!」 「……はあ……」 「ん? なんでそこで溜息?」みたいな感じで そして書いてみてわかったが自分ならここは「……ふぅ……」にするな
レス有難うございます
意見を読ませて貰いましたが「はあ」と「はー」との違いがどうのという以前の問題というか
どっちであってもそれほど差はないし、どちらにせよ溜息だとはっきりわかる感じではないですね…
書き込みのあと自分で考えて「はああ…」も思いついたんですが、これもちょっと大げさすぎるというか
ちょっとどころではなく心底呆れてもう言葉も無いわっていうくらいの時の「はあ」かなって感じです
いずれにしろ自分の中でしっくりこないので、ちょっとその場面より前から書き直すなり台詞を追加するなり、抜本的に変えた上で溜息つかせたいと思います
>>579 >「……はあ…」
これも考えたのですが、私的にこの「はあ」は上記のような軽い場面で思わず出るという感じではなく
重い話をしていてううんと考えた末にああもうしょうがないなあと結論が出た時なんかの「はあ」かなと思いました
>>581 >「……ふぅ……」
「ふう」のため息は私的に呆れというより疲れている・疲れが先立ってる時の溜息っぽい感じなんです
我儘ですみません…
ですが改めて色々表現方法があるのがわかりました
今後に活かそうと思います!
>>574 勝手に纏めてみた
洗練された瀟洒な造りの五つ星リゾートホテル
海外の有名アーティストがお忍びで宿泊したホテルとか 世界の皇族とか王族とかの御用達ホテルとか サミットが開催されたホテルとか 客層で表現するのどうかな
>>591 ミーハーで安っぽい作者だなと思う
ミーハーで安っぽいキャラがそう言って騒ぐにはぴったりお似合い
ホテルに入ると落ち着いた雰囲気があり 格調の高さを感じる とかだとくどいか
連投すまん 自分も一つ伺いたい 人物Aが人物Bに気づいてもらおうと必死に叫んでるが 見えない壁、に阻まれて届かない って感じな場面で〈見えない壁〉を他の表現にしたいんだが 〈不可視の壁〉だとほぼ同じだしなーと思案 良い表現ありましたら教えて欲しいです
>>592 横だけど確かにそういう時事的エピソードをくっつけて物事を話すとミーハーキャラらしくなるね
勉強になった有難う
>>594 抽象表現はどうかな
2人を隔てようとする何かとかAの声をかき消す不思議な力とか
実際壁じゃないんだよね?状況が特殊すぎて阻んでるそれが何なのか考えにくいけど
本当に透明な壁とかなら声は届くはずだもんね
>>596 横だけど
自分でどう感じたかより有名人が!偉い人が!というところにステータスを感じているような書き方は確かにミーハーっぽいなと思う
価値基準を他人に委ねているというか
地の文より
>>595 の言うようにキャラクターに語らせる方が似合いそうだ
ただ王族とかサミットとかは人気というより「格式が高くセキュリティーがしっかりしている」
という意味合いも強いからまたちょっと違うかもな
そういう意味では「有名人」もそうかもしれないけど
例えるなら、 落ち零れ小学生達が幼稚園児相手に知識とかを披露して悦に入ってる場所で、 そうとは知らずに迷い込んできた大学生が知識を披露して、 嫉妬に狂った落ち零れ小学生達が大学生を評するとき、 一体全体何と叫ぶでしょうか?
>>595 説明不足ですみません
人物Bは重傷の為に昏睡状態のまま無意識下の世界にいるような感じで
そこにいるBを夢の中で見て呼びかけてるAっていうイメージで考えてます
…説明下手ですまぬ
Aの声も姿もBからはわからないというご都合主義設定w
マジックミラー越しの相手を見て叫んでるような状態が近いのかと思ったけど マジックミラーって物自体が現代物以外じゃ使えないよな
>>599 時代設定は?
現代ものか、そうでないか(時代ものとか未来ものとか)、非現実的要素(魔法やSF的ガジェット)はアリかなしか
それで使える言葉がだいぶ変わってくるから
>>601 戦前から戦時中あたり
登場人物Bは異時空から飛んで不時着したような感じ
あと非現実要素は異時空から人物が移動してきた以外はない 書き漏れすまない
>>602 その前提で「〜に阻まれて」っていう表現っていう条件なら
如何ともし難い意識の距離 とかかなあ
ごめん上手い言い回しが思いつかない、自分ならこう書くけど
>>602 緞帳で隔てられたかのように かなあ…
戦前から戦時中くらいなら分厚い硝子とかもいけるかもしれない
>>604 >>605 ありがとうございます
「如何ともしがたい意識の距離」「分厚い硝子に〜」
同じ環境で連続する場面があるので同じ言い回しを避けられそうです
すみませんお願いします マグカップで飲み物を飲む描写があるのだけど、マグカップマグカップと連呼するのもうるさいので二回目以降は短縮したい この場合「マグ」と「カップ」どちらがしっくりくる? 英語で考えたらマグだけど最近マグボトルのことマグと言うしな…と考え出したら自分ではもうわからなくなった
>>607 統一してくれればどっちでもいいよ
和製の外来語って考え出すと何が正しいか分からなくなるよねw
最初にマグカップって書いて次からは専用のカップとか いつものカップとか使い分けてもいいように思った
>>607 省略したり、必要なら「それ」とか使ってみたら?
というかそもそも連呼するような文章が思い浮かばない
>>607 「コーヒーを飲んだ」とか中身を指したりして
カップ使わなくても行けるとこは変えるとか
>>607 ですありがとうございます
まあ連呼というほどでもないんだけど
食器棚から取り出す→電子レンジで温めて白湯を作る→取り出してリビングまで持っていく→息を吹きかけて冷ます→飲みながら両手も温める
みたいな流れなのでそれとか白湯とか表現しても三回は「マグカップ」という単語が出てしまったので短縮したいなぁと思って
ご意見を参考にもう少し練ってみます
>>607 英語で考えたらマグだけど日本語で馴染みがいいのはカップかな
洋モノで雰囲気出したいならマグ
私的にはマグの方が良いかな カップって書かれるとマグじゃないカップが自分はどうしても出てきてしまう
ドッペルゲンガーとほぼ同じようなもんだけど 同じ人間が別々に夢と現実にいて、好きな人を巡って互いに争う場合 どうやって別人格に分かれている人間を書き分けようかで悩んでる 原作だと漢字で苗字を呼ばれる以外に呼び方がない(例:有馬みたいな感じ) 夢の方を《》でくくるくらいしか思いつかないが カナを使うのも違和感あって違う気がしてる お知恵拝借したいです
>>615 自分で言ってるように普段使わない記号でくくるのが定石とは思うけど
それ以外なら頻度に気を付けてしつこくならない程度に――を台詞の頭とか後ろに付けるとか
後は文を空白でぶちぶち区切るとかどうかな
現実人格なら「明日は確か、最寄りの駅に10時だったっけ」
というところを夢人格なら「明日は 確か、最寄りの 駅に 10時 だったっけ」みたいな
>>616 >>618 ――は文頭とかで使うことが多いので
やはり[]とかで区切るのが無難で分かりやすいですかね
人物像等からカナは使いにくそうです
>>619 草生えた
コーヒー返してw
>>620 自分の中で答えが出てるのならわざわざ他人の意見がききたい〜みたいにして聞かないでよ
>>621 カナを使うの違和感あるって最初に言ってたからあえてそれ押しても複数選択から選ばれない可能性高いの最初からわかるじゃん
だから選ばれなくても仕方ないんだよ怒るだけ時間の無駄
キレたら「じゃあカナにしますね!」ってならないし不愉快な気持ちを言いたいだけなら絡みかチラシ
過去の質問で「知らねー」にしろという回答に対して >原作で既に「知らねえ」というタイプのキャラと「知らねー」というタイプのキャラと別々に居ますので現ジャンルでは残念ながら使えなさそうです そんなの知らねーよ、先に言えよカスとは思ったけどな でも今回は先に言ってるしな
>>624 それは質問の前提が違くない?
知らないんじゃないか?というのの表記に対して
知らねえんじゃねえか or 知らないんじゃねえか
っていう質問に対して知らねーにしたらどうって解答が変だと思うんだけど
AかBかどっちが良いと思うって聞かれてCって言ってるようなもんじゃない
>>625 そもそも二択オンリーで答えろっていうならスレチだよ
表現を聞くスレだし
>>624 言われてからそういえば…ってなることもあるだろうし仕方ないんじゃない
>>626 ごめん、こっちとこっちだとどっちの表現の方がこの場合正確ですか的な質問って此処じゃダメなの?
自分はしたことないけどそう聞いてる人が居てもスレチだとかは思わないんだけど
別にいいんでない 変なのが居着いてて少し過敏になってる感
「馬鹿は例え(話)が理解できない。例えにする為に変えた部分にばかり着目し、話の本質を理解しようとしない」 というのを端的に表す言葉・格言・例え話ってありますか?
なんでここまで格言やことわざを披露したがるのかわからないな 先人が良いこと言ったのを受け売りしてるだけじゃないの 自分の言葉や感性で表現したほうが楽しいのにな
本当は頭が悪いのに、自分は頭が良いんだと思い込んでる人の事を何と言えばいいのでしょうか?
姿勢の表現についてです 分かりにくかったら申し訳ないです 机に両肘をついて手を組んで、その組んだ手を額に当てるようなポーズをどう表現したら良いでしょうか? 図で言うとセンター試験の日にち間違いコピペのAAみたいな感じのポーズです まさか上記のように表現するわけにもいかないので、あっさりした短い言い方はないでしょうか?
>>635 すみません追記です
最悪碇ゲンドウポーズでいこうかとも思ったのですが
碇ゲンドウは口だけが隠れてるというか目は手の上に位置してると思うのですが、私の想像しているポーズは手が目の上まできているのでちょっと違うんです
なので碇ゲンドウのポーズという言い方はなしでお願いします
(机に)肘をつき、組んだ手に額を乗せる 長いかな? 「頬杖」みたいに一言で表す単語はないような…
組んだ手の上に顎を乗せて考える素振りを見せた とかじゃ伝わらないかな
>>635 肘をつき、両手を組んで額にあてると祈るようなポーズを取った
机に両肘をつき、台を作るように指を組んで、そこに額を乗せた。 一言で「〇〇のポーズで」というのは思いつかなかった。ごめん
短く表現したいなら、机に向かっていることを前段で提示しておいて 「組んだ両手で額を支えていた」 「組んだ両手に頭を乗せていた」あたりかなあ
ウェディングドレスの別の表現って何かありませんか? 原作が架空の世界(年代や雰囲気は中世ヨーロッパ辺り)です 結婚式で新郎新婦は白い正装をしていますが、ウェディングドレスという単語は出てきてません そもそも新婦の格好が現代ほど華やかではなく、普段着よりちょっと上等な白い服程度なのでドレスというよりワンピースです 「白いワンピース」だと味気無い、「白いドレス」だと実際より豪華な感じがするのでどう書けばいいか悩んでます
>>643 新郎が白の正装なら「新婦も新郎に倣った同じ白の衣装を身につけている」とか
婚礼の時の礼装とか
「婚礼衣装」に適当な装飾ワードつけてみては 白いとかワンピースのとか こだわりあって細部まで描写したいとかじゃなく 世界観に合った白いドレスを想像させたいってだけならあとは読み手が補完すると思うよ 二次創作だよね?
>>637 -
>>642 ご意見有難うございます
レスを総合しますと、机に肘をついて組んだ両手の上に額を乗せた・当てたくらいが一番わかりやすく
これ以上短くしたいなら肘をついて、の部分を前後に織り込むなどしてどうにか削るって感じになりそうですね
それでいきたいと思います
有難うございました
>>632 どこがイヤミ? こんな質問がイヤミになるような出来事はなかったでしょうに。
「ミーはおフランス帰りザンス。シェー」とでも読めちゃったんですか?
異世界転移・転生モノ(現代知識で大活躍)を書いてるんだが、なろうにあるような「主人公が無条件に絶賛される展開」ってのは基本好まない。
例えば明治時代に大流行した脚気、その治療法を発見したのが農学者だったので医学界が猛反発するという出来事があったので、最初は現代知識を持つ主人公は猛烈に叩かれるという展開にしようと思った。
主人公と現地の学者や専門家の知識格差を大学生と落ち零れ小学生(オカルト的な間違った理論多数)に例え、恥をかいた現地の学者や専門家が罵倒する展開にした。
主人公が例え話をしても、学者や専門家は例え話の為に改変した部分にばかり食いついて話が通じない。
ようやく主人公が、学者や専門家はたまたまその知識を学ぶ機会があって、それをまる暗記してるだけで賢いつもりになってるが、実際には応用や実証実験とか全然出来ない頭の良くない人物だと気付く。
やがて学者や専門家は事実無根の誹謗中傷を始める。
こんな展開にするんでこのスレでいろいろと尋ねただけなんだけど?
追加の質問
何かの童話で、キツネが高いところにあるブドウを食べようとして飛び上がるんだけど失敗する。
悔しがったキツネは「このブドウ、まずそう」とか何とか言って貶めようとする展開がありました。
こういうふうに「自分の実力の及ばないモノに対して、事実無根の誹謗中傷をして貶めようとする人」の事を何と呼びますか?
>>647 自分で類語なり四文字熟語なり調べなさい
>>980 荒らしが居着いているのでスレ立ての際はワッチョイ付きでお願いします
少し前にイソップ物語って自分で言ってたくせに何かの童話って鳥頭かよ うまいこと当てこすりできてるつもりなのかね
>>647 ほんっとうに目障り
だらだら長文書いても誰も読んでないから
>>653 文体変えてゴミも捨てて一生懸命毎日居着いてるよ
感情的になるとこうやって長文出ちゃうけど 笑
九字の印の表現を教えてください。 闘(外獅子)、者(内獅子)、前(穏形)の指の状態の上手な説明をお願いします。 あと、できればキツネの窓(複雑な方)もお願いします。
洋風ファンタジーな世界観で書いています AがBに1人では着られないドレスを着させてもらうシーンがあるのですが 「着付けてもらった」だと和風な感じがしてしまいます 洋風っぽい簡潔な言い回しはないでしょうか? ドレスアップは使っているので多用したくありません
>>660 ドレスの着付けでも違和感ないし着付けでいいと思う
>>660 ようつべで中世方式のドレスを実際に作って着用してみた、的な動画が結構あるけど、
あれはまさに「着付け」って表現がぴったりなくらい手間かかってたよ
ピンでパーツ留めたり紐であっちこっち縛ったり、振袖レベルの着付けに匹敵する
あれは着替え専門の召使いが必要だなあ、と納得したよ
写真スタジオやブライダルのサービス案内でも「ドレス着付け」ってあるし別におかしくはない
>>660 です
色々意見ありがとうございます
着付けの意味をwikiで調べた時に着物のことしか書いてなかったので洋服には使わないのかと思ってました
ドレスとかにも使って良いと知って安心しました
そのまま着付けで行こうと思います
お前ら、本のタイトルを考えてくれると幸いです8 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://2chb.net/r/2chbook/1498880167/ 過疎っちゃうので参加してもらえないでしょうか
胸キュンって意味での、どきどきする、をもっと固めに表現したいんだがいいワードないかな どきどきする当人が大人の男なので、あまり幼くならないようにしたいんだが
鼓動が高まる 心臓が跳ねる これらに軽やかにとか期待にとかなんかそれっぽい装飾つける
>>668 胸(鼓動・心臓等)が高鳴る
胸が締め付けられる
胸が苦しくなる
(相手が可愛すぎて)眩暈がする・くらくらする
鼓動が煩く頭に響く
>>668 視線が合うと落ち着かない、目を逸らしたくなってしまう
逆に横目で姿を追ってしまう
668です、ありがとうございます! 心臓と胸以外にも仕草で表現するって考えてなかったので、すごく参考になりました! たくさん書けそう
言葉の表現というかセリフの書き方について相談です 原作にフランス語を話すキャラが居るのですが、こういう時のセリフ表記に悩んでいます 英語なら言葉は悪いですが※英語は適当ですとか注釈をつけて 「Hi!How are you?(やあ!調子はどう?)」みたいに書けるのですが 恥ずかしながらフランス語となると適当なフランス語すらも書けません 上のはただの例で、実際書くときはもっと難しい言い回しも多分たくさん出てきてしまいます 此処の部分はフランス語と思ってください、みたいにわかってもらうにはどうしたら良いでしょうか 自分で思いつくのはそのキャラのセリフだけ『』でくくるとか、もしくは「()」みたいに二重にくくるとかです もしくはフォントを太字にするとか斜めにするとかそういうのの方が良いんでしょうか?私的にはそれは悪目立ちしてしまう気がするのですが
>>675 読む側もフランス語なんて書かれてもぽかーんってなるよ
彼は『やあ!調子はどう?』という意味のフランスを語を喋った
程度に抑えてフランス語は書かない
初めに『』使えばこの中がフランス語というのは以後理解してもらえると思う
英語を喋るシーンがたくさん出てくる商業小説では 最初の台詞だけ「Hi!How are you?(やあ!調子はどう?)」って書き方で そのあとは「()」が使われてた
>>675 フランス語を理解できる人物の視点で書いてるなら『』にしたりフォント変更したりするのが一番手軽だとは思う
逆にフランス語わからない人物の視点の時は「何か言われてるけどわからない」的にセリフぼかしたりとか
>>675 常時フランス語なのか日本語+フランス語混じりなのかどっちなんだろ
原作のある作品ならそもそも表記違いにしなくたって読む側がわかるのでは
フランス語混じりなのであれば都度地の文で説明するのもアリだと思う
675です レス有難うございます 補足ですがこのフランス語キャラは任務のためにフランス支部からやってきた設定のキャラで フランス語が分かるキャラとはお互いフランス語で喋りそうでない時は片言の日本語+感情が高ぶると思わずフランス語が出てしまうという感じです 視点はいつも三人称です 表記を変えなくてもそのキャラのセリフというのはわかるのでは、ということに関しては、表記が一緒だと同じ日本語を話してるようにしか見えない気がして心配なんです フォント変えるよりは『』とか「()」で括る方がよりわかってもらえそうですね ちょっとどっちも使ってみて、自分の中で違和感ない方にしようと思います
翻訳だと外国語部分とか手紙の引用とかでたまにフォント変えて表現されてるの見かけることもあるけど その感じだと『』の方がよさそうだね
ちょっと煮詰まってしまったのでよろしくお願いします あるキャラが別のキャラに飲み会に誘われた時に 「私のノリに合わないので出席したくない。悪意はない」という感じで 相手に解らせつつ今後も誘って来なくなるようなオブラートで包んだ台詞で 断らせたいのですが…何かないでしょうか?
あなたのキャラ誰も知らないのに台詞丸投げは酷い 「私のノリに合わないので出席したくない。悪意はない」 でいいじゃないか
>>684 >>685
ありがとうございます
やはりその辺の台詞をベースにした物が
色々と内包出来て便利なものですね
手放す・手離す 恋愛系の流れで貴方をてばなしたくない場合、どっちにすれば良いんだろ? 調べてみたけどどっちでもいけそうでピンとこず…
どっちでもいいなら「手放す」かな 離すだと物理的なイメージが強いので 放すだと放出とか解放とか目に見えないものにも使える気がするので 物理的な距離もそうだけど心のことも言えそう
>>687 離すは握っていたものを離して遠ざける
放すは握っていたものを放して自由にする
みたいな違いがあると思う
シーンのイメージにそぐう方を選べば良いんじゃないかな
お知恵を貸してください 1LDKのマンションに住んでいたとします 「マンションの一室」と書いた場合、想像するのは1LDK全体のことだと思うんです マンションの一室の、さらに中の区切られた部屋を表現するのは どうすればいいでしょうか
>>692 1LDKのマンション、キッチンで〜と一回入れてくれれば
その後は、トイレ、ベッド等単独で書いてもワンルームで想像するよ
>>694 1LDKって説明あったのにワンルームになっちゃうのかよ
692です やはり寝室とか書斎とか適当な名前をつけた方が分かりやすそうですね ありがとうございました!
会議などではなく大人数で普通にわいわいお喋りしている状況で、話題を提供・先導する人の事を一言で表す言い方はありませんか? 音頭を取る人って何か違うよなあと思いますし ムードメーカーというと話題というよりは場の空気を作る人という意味かと思うのでちょっと違う気がします
>>698 会議で指揮を執る人ってこと?
堅苦しく言えば議長役、ゆるい感じにするなら輪の中心、とか
>>698 多分ファシリテーターが思っている内容を表す単語だと思うけど
一般的な言葉ではないのでそのまま書くのは微妙かなあ
会話の中心とか699の輪の中心とか 話題の提供以外でも中心になりがちな人だったらリーダー格とかでもいいかも 子供なら人気者とかでもいいのかな
698です レスを読ませてもらっていろいろ考えましたが話題の中心が一番しっくりきたのでそれでいきたいと思います 有難うございました
部屋の中で花の香りが漂っているという表現なのですが 大輪の花が艶やかな香りを撒き散らす?解き放つ?くらいしか思いつきません 高級ホテルの一室での出来事なのでもっと綺麗というか優雅な描写をしたいのです
香りが(で)満ちていた 室内の空気が○○の香りに染まっていた あんまり濃厚な香りでなければ、「ほんのりと」「ふわりと」「わずかに」 「かすかに」あたりで修飾して「感じられた」とか 「馥郁たる芳香」で切ってしまうのもアリ 「撒き散らす」はやめた方がいいと思うw 「解き放つ」よりも「放つ(放たれていた)」の方が雅やかかな
テーマパークみたいな場所へ経験者と未経験者が行って 未経験者があれ何これ何と聞くシーンなんですが 「指を差したのは」「目に止めたものは」「視線を向けたのは」「(物の場合)手に取った」 以外に思い付きません 他にいい表現ないでしょうか…
>>705 美しく成熟した女性のようなかぐわしい香りが鼻先を擽る
濃厚な甘い香りが部屋に満ちている
豪奢な花々からはうっとりするような甘い芳香が漂ってくる(放たれている)
>>707 視点は経験者?未経験者?アトラクションやグッズの名称を地の文に入れてもいい?
そこがわかるともっと回答しやすいと思うよ
思い付くのをざっと書いてみる。
・未経験者が小走りになった。△△アトラクションがある。「これは何?」と未経験者は聞いた。
・頭上で△△アトラクションの音が響く。未経験者はまた感嘆の声を上げた。
・未経験者は満面の笑みを浮かべてグッズの棚を見渡した。
こんな感じでいいのかな?
特に韻を踏んだりしてないなら
「未経験者が〇〇したのはテーマパークの△△だった」って文章にしなくてもいいよね
地の文で△△の置き場所を変えるだけでも未経験者の別の反応を思い付くと思うよ
>>706 >>708 とても優雅な表現を教えていただきありがとうございます
ペンが進みそうです
ごめん 成熟した女性のような香りって作中の時代背景にもよるだろうけど結構気持ち悪い表現だと思う 薫君のように生まれつき芳しい体香を持っている、とかいう設定でもない限り体臭って言われたらあまりよいものを想像しないし 綺麗な女性っていい香りするじゃん!て言われたらそれ香水でしょ?と思うので だったら甘い香水のような香りとかって書く方がいい気がする
なんかすまん 大輪jの花=美しい女性って単純にイメージして書いてしまった 香りそのものというよりその存在自体がかぐわしく心惹かれるというか 嫌な気持ちになった人には申し訳ない…
>>709 回答ありがとうございます
経験者視点の一人称で未経験者を案内しています
遠目からあれこれ聞かれて説明→そこへ行くシーンの流れが多かったので
まずその場所へ行ってから説明させる部分も増やしてみようと思います
>>712 「成熟した」って表現がなんか必要以上にエロ方面を連想させてしまって
上品って状況からズレて見えるって感じに見えてしまったのかもね
美女の持つ華やかさを表現したかったのは分かるよ
>>711 全くえろ方面に連想しなかったが
AV見すぎじゃない?
>>715 「気持ち悪い表現」をエロと結び付けてるあたり
過剰にエロ方面に感じたのは715じゃ?
生理的に無理な気持ち悪さとエロは別
>>715 エロなんて一言も出てきてないのにどうした
食欲をそそる熟成肉の話じゃないのかぬ
>>705 花を主体にするんじゃなくて、室内にいる人物の鼻孔をくすぐるかぐわしく香りとか部屋が心地よく感じられるとか
解き放つは匂いの元が意図的にコントロールしてる感じ、撒き散らすは不快な臭いの元みたいな印象が付くからやめよう
自分は撒き散らすに不快な印象ないな 奔放で大胆なイメージがあって好きだ 矢野顕子の電話線て曲に「くちなしのにおい撒き散らして」ってあるんだけどその曲好きなせいもあるかも 優雅とは違うのには同意
「撒き散らす」は、なんというか「意図的に力を加えた放出」って感じがする 水道にホースつけて、先端潰して遠くまで飛ばすみたいなやつ 擬音にしたら「ブッシャアアアア」って感じw くちなしレベルに強い香りだと、確かにそれくらいの表現でも合わなくはないかも 知れないけど、微妙に違和感はあるかな
情報が少なく物議を醸していたようですみません 記憶喪失になった恋人に毎日毎日カサブランカの花束を届けていた主人公が数日ぶりに恋人の部屋を訪れたというシーンです 恋人はとても綺麗な大人の女性なので 712さんどんぴしゃです
ごめん、貶すつもりじゃないんだけど自分も『美しく成熟した女性のようなかぐわしい香り』って表現になんともいえない気持ち悪さを感じる エロとかじゃないけどおじさん向け小説のエロシーンみたいな感じかな 気持ち悪さを感じるのは年齢もあるのかも
もうええやん…
何より710がこういってるんだからさ
>>722 カサブランカ一輪でもかなり匂いキツイから 柔軟剤を部屋中にぶちまけたような香り でもいいくらい それが花束なんて相当かなり匂い凄いよ そんな香りの成熟した女性って褒め言葉にはちょっとならないかな
はあ、それなら新鮮な果実を思わせる芳しい香とかじゃダメかな
「完熟トマト」とかにも気持ち悪いって文句言ってそうw
熟がエロいとか気持ち悪いんじゃなくて 人の体臭にたとえてるように見えるのが気持ち悪いんだよ デオコおじさんみたいな気持ち悪さ
こればかりは感性の問題だし気に入ったなら使って抵抗感あったなら控えればいいだけの話では
>>730 他の人も言ってるけど熟が気持ち悪いんじゃないよ
成熟した大人の女性からは必ず濃厚で芳醇な香りがするかのような表現おかしいでしょ
みんな香水も体臭も違うし、そこに成熟した大人だからとか子供だからとかはない
>733 そんなこと言ってたら「〜のように」っていう比喩表現ほとんど使えなくなるよ
>>734 いやだから成熟した大人の女性ってのがキーなんだよ
全てがそうなんて書いてないよ
やっぱりいつもの荒らしか 変なのに粘着されてるなこのスレ
「あの人痛々しい…」という台詞で連想する「あの人」は ・厨二病などで見ている方が恥ずかしくなってくる ・傷付いていて見ていて辛い のどちらですか?下の意味だと分かるシーンでも上を連想したりしますか? 下のニュアンスで「痛々しい」をそういう場面に偶に使っていたのですが ある作品でシチュエーション的に明らかに下の意味なのに上の意味でネタにされていて シリアスぶち壊しな単語なんだったら使わない方がいいのかなと考えています
>>739 描写があればそのように受け取るよ
シリアスぶち壊しなんてことは無い
ネタにしてる人が言葉を知らなすぎるだけだと思う
「イタい」って書かれてたら厨二の方が強いけど
>>739 それは痛々しいって表現のほうではなく
「何が」痛々しいのかって主語との繋がりの影響に見える
例示の見てて辛いの場合は「傷が」とか「落ち込んだ様子が」に続いてれば前者の意味には取れないと思う
逆に言うと「イタい」は人しか主語に取れない表現だと思う
そういうネタって分かっててわざとやってたりもするから 真面目にシリアスぶち壊しとか心配しなくていいと思う それこそ「ネタをネタと」ってやつ
既出ネタだったらごめんなさい 「おはよう、起きてる?」 「起きてるよ。今日楽しみだね」 「9時頃迎えに行きます」 「了解です!」 みたいな会話文を小説内に入れたいとして、それがラインやメールなどで行われる場合 このときのカッコ?って小説内ではどういうものを使うのが一般的ですか? 「」、『』、文頭に――、らへんなら見かけたことがあります 媒体はなんだろうと会話は会話だから普通に「」で良いのかな
あなたの文体や前後の描写によってどう表現するか違ってくるから一般的ですか?って聞いたところでなんとも 見たことあって変じゃないと思ったもの使えば
>>744 「」以外だったら何でも大丈夫そうに思えるなあ
誰かからメールが届いたって描写した後で『』で内容を書くのがわかりやすいかな 正式な小説作法は知らないけど「」は通話とまぎらわしいからやめたほうがいい気がする
自分はLINEが来た、とかって前もって言ってから1行開けて何もつけないで書いてる おはよう、起きてる? 起きてるよ。今日楽しみだね 9時頃迎えに行きます 了解です! みたいな感じで 前は『』をつけてたんだけど途中で通話に切り替わる描写の時に紛らわしいかなと思ったから止めた
オンならいいけどオフだといちいち一行開けるのページ稼ぎかと思っちゃう
>>748 オンで無料でも読むか読まないかギリギリ
そういう書き方で面白かったことはほぼない
オフだと最低最悪のウザさ
『』が一番いいと思うよ
>748 ページ稼ぎとは思わないしライン感があっていいと思うけどカッコ記号が何も無いのは 自分はちょっと気になるかなあ もちろん気にしない人も多いだろうけど
相手がいい人すぎて、自分のどす黒い感情は理解されないだろう という「どす黒い」の部分を探してます もう少しさらっとした表現で、もっと自責の念というか、卑屈な感じの言葉ってなかったでしょうか お知恵をお貸しください
>>752 です
ありがとうございます、光明見えたので締め切ります!
>>752 俗っぽい、手垢のついた
卑小な、狭量な、ちっぽけな
取るに足らない、しみったれた
職場に行く 職場へ行く どっちが正解? なんとなく使い分けてた気がするんだけど、 一緒に職場に行く だと「に」が重なるのが気になってきてしまった
>>760 一応どちらでも間違いではないかと
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20160501_3.html 自分も使い分けはなんとなくというか、前後の文と繋げて読んだ時に違和感ない方を使う
その例なら自分も同じ理由で「一緒に職場へ行く」にして「に」が被るのを避けるかな
質問失礼します 男のキャラAが眠っているキャラBの帯を 諸事情あってやむを得ず解かなければいけないシーンで、Aが複雑に結んである帯飾りや帯を面倒くさいと 思いながら雑にほどく場面の描写について悩んでいます とりあえず 「かったるいなと思いながら、俺は金色の帯飾りと黒色の帯を大雑把な手つきで外した」 と書いてみたのですがいまいちしっくりこないため 他の表現も参考にさせて頂きたくて…。 お知恵お借りできたら幸いです
色と帯がそれぞれ2回出てくるから変に見えるのかな 色をとって帯の位置を遠ざけてみる 「かったるいと思いながら、黒い帯と金の細工が施された帯飾りとをまとめて掴み、大雑把に外した」 一人称のようなのともし二次創作なら服装は読者が知っているという前提で 「複雑な結び方をしやがって、ただでさえ他人の世話を焼く(ここは状況に合わせて変えて)のなんてかったるいのに、一層面倒くさいことこの上ない」
「外した」と書いてあるとサクッと簡単に取れてしまった印象があるかな ゴチャゴチャ感を出すなら説明の所に使っている「ほどく」の方がいいかも 「俺は、金色の帯飾りと黒色の帯を大雑把な手つきでほどき、外した。」とか?
>>767 どんな帯かの描写じゃなくて解き方の描写に悩んでるそうだぞ
一文にしない方がいいのでは 「まず金色の帯飾りを外して放り投げた。内心は動作に現れるもので つい粗雑な手つきになってしまうが、まだ残った黒い帯の 見るからに複雑げな結び方を目にすると改める気にもならない。 うんざりした溜息を一つついて、帯をほどきにかかる。」みたいな
>>770 相当ウザいよ
そもさんせっぱおじさんか
>>764 キャラBは爆睡してるとか、意識失ってるのに近い状態なのかな?
複雑な結び方してる帯をほどくとなると、相手の体を左右に転がしたりとか
結構動かすことになるから、あんまり雑だと目を覚ましたりしそうで、
そっちがちょっと心配になったw
帯や飾りは複雑に結ばれていて、ほどくのにやたら手間がかかった。
ぐいぐい引っ張ったり、何度もBの体を揺すったりして、
・起こしてしまうんじゃないかとヒヤヒヤしながら〜(←余計に気を使って疲れた、云々)
・(ほどくために)さんざん動かしたのに、起きる気配もないBに呆れながら〜(腹を立てながら?)
まったく面倒ばかりかけやがって、とひとりごちた。
>>764 です
皆さまアドバイスありがとうございます…!
色と帯の重複、「まとめて掴み」「ほどく」等
参考になります!
すみません前提が曖昧でしたね…
・男の子らしい雰囲気の青年のラフな一人称、ジャンルはコメディ
・Bは黒い細帯の上に金色の紐状の帯飾りを巻いている
・Aの雑なほどき方の描写について主に悩んでいる
といった感じです
わがままで申し訳ないのですが
もう少し募集させて頂きたく
よろしくお願いいたします
>>773 すみませんリロードせずのろのろ書き込んでました
Bは酔いつぶれて寝ているという設定です
目を覚ましそうという発想がなかったので
目から鱗でした!
一応設定上起きたらまずいという話ではないのですが
こいつこんなに動かしても起きねえのかよ、という
描写が入ると文章に奥行きが出ますね
ありがとうございます
>>771 せっぱおじさんはこんな助言はしないだろ
>>768 >>769 黒帯でどうしても柔道着の帯がチラついてしまってすまない
ちょっと長文で例示するとすぐそもせつ扱いする奴も相当うざいよ スレチじゃないなら口出しする必要ないじゃん
764です もう少し募集させて頂こうかと思ったのですが 今までのアドバイスを参考にして書いていたら 光明が見えてきたため締めさせていただきます ありがとうございました
夜に電気やろうそくなどのない室内で対面してるシーンで 「明かりとりから四角く切り取られた月光が彼の横顔に落ちていた」と書いたのですがどうも読みにくいです 前半部分にカ行が多いせいで早口言葉みたいになってしまいます それまでちゃんと見ていなかった相手の表情が浮き上がるようにしっかり見えてハッとする、的なシーンなのですが良い表現があればお知恵をお貸しください
その文脈なら「四角く切り取られた」は不要じゃないかな 「薄闇の中明かりとりから落ちた月光が彼の横顔を仄かに浮かび上がらせた」みたいな 重要なのは彼の横顔が見えることなので 四角い光とかはあまり問題じゃないし語感も気になるなら消してしまっていいんじゃないかと思う
その時、月に掛かっていた雲が晴れたのか、頭上の小さな明り取りの窓から光が差した。 四角い光は、暗い室内の空気を切り裂くように落ちてきて、それまで見えていなかった彼の横顔を、闇の中にくっきりと浮かび上がらせた。 ここまで書くと説明し過ぎかな 印象的なシーンなので、変化や動きを強調するとインパクトが出るかなと思いました
>>781 そうかな
この場合「四角く切り取られた光」ってのが情景を想像させるから入れたいんじゃない?
映画みたいで好きだな
>>780 そんなにへんに感じない
情景が浮かんで良いと思う
明かり取りから差し込む月の光が額縁のように彼の横顔を浮かび上がらせる
>>783 同意
月光が満月かそれに近いくらい明るいってわかるし、明かりとりの窓の小ささもスッと目に浮かぶ
端的でいい表現だよね
読みにくさの原因は「明かりとりから」がどこに係ってるか曖昧な点にあるんじゃないかな
「明かりとりによって四角く切り取られた」ことはもちろん情景としてわかるんだけど
明かりとり「から」だと動詞に係るのを期待して読むので「落ちていた」に繋げてしまう
明かりとりで四角く切り取られた月光が射し込み、彼の横顔に落ちていた
とかどうかな
やっぱりカ行が気になる?
いっそ窓を丸型にしてしまえばカ行が3つ減るけどそれはだめか
>>780 です皆様ありがとうございます!とても参考になりました
特に
>>787 さんの「から」の係りが曖昧というのが納得でした
「明かりとりによって四角く切り取られた」もしくは原作にある部屋なので「明かりとりの形に切り取られた」などで考え直してみます
自分だけでは違和感の理由に気付けなかったと思います、重ね重ねありがとうございました!
複数人が同時に同じ事をしているけれど、その程度が違うという様子って何か一言の表現があったでしょうか? 何かあった気がするのですがどうにも思い出せません 場面としてはキャラが何人か疲れている所に雑用を押し付けられてぐったり返事をする場面なのですが そのぐったり具合がキャラによって違う感じです 程度は各々違うけれど、ぐったりと返事をしたのは同じというのを簡潔に書きたいです
喋るんだったら「口々に」かな 思い思いの言い方で〜とかも使えるかも
文脈と返事のワードにもよるけど「口を揃えて」でもいいかも
有難うございます 口を揃えて、異口同音にという言葉と、程度はそれぞれという言葉を組み合わせるのが一番すっきり収まりそうですね それでいきたいと思います
可愛さを表すのに犯罪級の可愛さから抜けだせません 犯罪と付くのも如何なものかと思ったのですが何か良さそうな言葉はありますか
どういう方向性にしたいのかわかんないけど大袈裟に強調したいだけなら 奇跡の可愛さとか国宝級の可愛さとか比類なき可愛さとかなんでもいいんじゃない?
>>795 可愛さが極まってるとか今世紀最高の可愛さとか
○○な可愛さっていう言い回しからじゃなくて一度可愛さの部分を外して大袈裟な表現だけ考えてみたら?
後はそれに可愛さがくっつくようにしたら良いんじゃないかな
ありがとう 考え過ぎてわかりづらくなってしまった 可愛いを強調したくて比喩表現として犯罪を使ってしまったのだけど他に比喩表現ないかなと
キャッチコピーとか考えてるのでなければ変な言い方せずに目鼻立ちの描写でもすればいいと思うけどなぁ
ボジョレーのキャッチコピーは何かと使えそうだと思った レス参考になりました 目鼻立ちにするか大袈裟にするかちょっと考えてみます ありがとうございました
バラエティ番組のキャッチコピーみたいな犯罪級のかわいさ!なんて書かずに 小説だしどこがどう美しいのかを美しいという言葉使わずに描写したらいいと思うな 少女の丸い金の瞳が太陽を反射して光る、とか 薄く色づいた頬はこの歳の少年特有の女性と見紛うような〜とか 好みに合わないかもだけど
三人称なら具体的な描写がしてある方がイメージしやすくて助かる。 でも一人称なら話し手になってるキャラの語彙や反応の範囲内で表現してあると嬉しい。 たまに作者が推してるキャラ(ヒロインとか)を描写する時だけ 急にソムリエばりにポエミーになったり隅から隅まで観察してる一人称見かけるけど こいつ(話し手のキャラ)そういうキャラだったっけ?ってなる。
キャラに合う合わないとか状況に合う合わないとかいろいろあるよね
普通の三人称の地の文だと
>>803 みたいなのいいんだけど
一人称で現代の普通の学生がそういう表現しても違和感だし
キャッチコピーみたいに畳み掛けるように大袈裟な表現をしたい状況もある
ごめん思い当たる節が痛い
>>804 A(視点)→Bをベタほめ書きたい、ので起承結は説明描写を簡潔にすっ飛ばす
転だけテンションおかしい自覚はあるんだけど書きたかったのはそこなんだーこれ合わせて簡潔に直したら意味がないんだーって
ファンタジーな世界観で体の内側に呪いの核みたいなのがあってそれを探してるときの強さの表現で悩んでる 「撫でる」だと弱いし「押す」だと一点だし「揉む」だと握る動きが入るので違う 自分の中では両手でマッサージぐらいの圧をかけながら体の表面をスキャンしてるイメージ いい表現ありますか?
両手のひらを軽く押し付けながらゆっくり滑らせる とか?
「両手を体に密着させる」「そわせる」 「少しずつ移動させる」「位置をずらしていく」とか
両の掌でまさぐる 指を這わせる 指の腹を押し当てる 両手をカラダに擦り付ける もはや愛撫では
>>807 です
皆さん色々ありがとうございます!
軽く押し付けながらというのが分かりやすいかなと感じたのでそうします
質問です 座敷は掘りのあるテーブルで足が下せるようになっており で掘りごたつ風だけどこたつじゃない と分かる?
散々言われてるけどここそういうの聞くスレじゃないんですよ
>818 分かると思うけどそのまま「掘りごたつ風の作りだがこたつではない」とか 加えて書いたらいいんじゃない?
>>822 既に表現が出来ていてそれが分かるかどうかならアンケ
>>823 いや表現に関してはこのスレでずっとやってきただろ
>>820-821 分かるようでよかったありがとう!
実際にそういうものがあるのか分からないのですが 国軍(日本ではないです)が所有、管理している住宅を短い言葉で表現したいです 軍の敷地内にあるわけではなく、普通の住宅地にある家を軍が所有していて、希望する軍人に貸し出してる設定です 一般的な会社でいう借り上げ社宅のようなものです 「兵舎」だと複数人が寝泊まりする寮のイメージが強いです 軍人A「今はどこに住んでるんだっけ?」 軍人B「○○(軍が所有する家)だよ」 このような流れで使いたいと思ってます よろしくお願いします
>>826 自衛隊のサイトによるとたぶん「営舎外居住」で民間のアパートってことになるけど、一語で表すのは難しそうだし伝わらなさそう
なので造語して会話相手に説明してもらうとか?
「今どこ住んでるんだ」
「A地区」
「ああ、営舎外居住か」
みたいな
>>826 826の想定しているものを指す既存の単語は無いっぽい
例に出したような文そのままでいくか、どうしても一語で表現したいなら造語(軍有住宅とか?)もアリだと思う
>>824 今までも「この表現で通じる?」系は度々スレチ指摘されてたでしょ
あくまで「どう表現する」か聞くスレなんだから
スレチ指摘なんてあったか? お前せっぱそもさんおじさんか
そのそもせつがこの表現どうでしょうか?て散々やってきてそのたびスレチって指摘されてたよ
>>826 知り合いの公務員は勤め先のこと「会社」って呼んだり官舎のこと「社宅」って呼ぶ人が多い
省庁勤めであること強調したい人でもない限りその方が通りがいいのかも
「今はどこに住んでるんだっけ?」「"社宅"だよ」みたいに表現してもいいかもしれない
アンケスレで間に合う事をここでやる意味ある?過去にそういう質問して誘導されたとかなら分かるけど 別にどっちでもいいっちゃいいんだけどスレチかそうじゃないかで揉めるの嫌だからその辺りテンプレに明記しておきたい 次スレも近付きつつあるし
>>830 スレチ内容がそもせつと同じことをしてえるんだから
スレチ指摘をするのがそもせつというのはおかしい
しかもスレチ指摘は今まで何度となくあった
>>833 テンプレ追加良いと思う
通じるかどうかならアンケ
選択肢の中から表現を選ぶならアンケ等
どっちでもいいけどどっちかははっきりしてほしさはある こうやってスレチだスレチじゃないやりあうの何度目だって話だし
例の人が構ってちゃん臭いからその対策も兼ねて、スレチっぽい書き込みを見かけてもスルー推奨辺りが一番丸いかな?
スルー推奨に賛成 スレチ指摘でもなんでもレスされれば嬉しいみたいだし無視が一番だよ
そう思うんだが毎回誰かしら律義に相手しちゃう人がいるんだよな なんであんなに分かりやすい構っておじさんにレスするのか謎だった
>>838 でも実際スレチ指摘やルールが無いと
流れを知らずそもせつの質問に答える人が必ず出てくるからそもせつの独壇場になるよ
最初の頃がそうだったから居ついた経緯があったし
指摘が増えてきたあたりから徐々にそもせつが消えていった
>>840 テンプレに追加して「スレチ話題に構った人に」
>>1 指摘してけばそのうち浸透してかないかな
そもそも例の人があそこまで暴走したのってスレチにマジレスする住民が複数人いたせいでもあると思うしスルーが最適解かと あの人の事テンプレに書いといた方がいい?
その方がいいかもね
流れを知らない人がうっかり触れても
>>1 以降スルー徹底しやすいし
まあここ最近は出没しなくなったけど…スレ自体伸びてないからな
恋人の家に置いてあるパジャマをどのように表現したらいいでしょうか ニュアンスは置き歯ブラシと同じなのですが地の文で「置きパジャマ」と表現するのはギャグみたいになりそうで 良い言い方があれば教えていただきたいです
>>846 恋人って同性?
異性なら女物の(男物の)パジャマで通じると思うけど
>>847 ストレートに、「『所有者(名前、通称、彼もしくは彼女)』のパジャマ」でいいんじゃないかな
どっちの視点かで「置いてもらってる」「置いてやってる」みたいな補足がいるかも知れないけど
いやむしろ「お泊まり用」を嘲笑するだけにしておきたかった 地の文で「お泊まり用」www 恋愛ものとかならアリなのかな
女の子の一人称視点で進むなら「お泊り用パジャマ」でもおかしくないよ 完全三人称なら地の文の中で 「彼女が彼の部屋に泊まる機会が増えるにつれて、彼女の私物が増えていった。歯ブラシやパジャマ、エプロン、彼女のお気に入りの香りのハンドクリーム。 少しずつ彼女のものが増えるたび、味気ない男の一人暮らしの部屋にほんのりと色がつき始め〜」 みたいに彼と彼女の関係を説明するアイテムとして利用したらいいよ
女の一人称以外で地の文で「お泊り用」はない さすがに恥ずかしい
なんかそこまで過剰に叩くような表現? コンプでもあるの?
失笑レベルだからだよ 気づいてw 恋愛ラノベならいいんじゃないって言ってる
変なのが来てるんだろ 明らかに同一人物だしスルーがよい
女の子ならいいけど男でパジャマはちょっとダサいなと個人的には思う
「私物」「私物の〜」 「置いたままの〜」 パジャマ、寝間着、ルームウェアはキャラや作品に合わせて使い分けるよ 最近はまたパジャマが売れてる
逆に恋人の家に置いてあるパジャマ出てくる同人小説が、恋愛ライト小説(一次二次問わず)以外の何なのよw 純文学系の同人誌かなにかなのか?ホトトギスなのか?
「お泊り」はかなり幼い表現だと思うよ? ラノベでも硬い文体あるんだしそう突っかからんでも 好きならその表現を貫いてw
>>1 ※荒らしは徹底スルーでお願いします(NG推奨)
※高尚字書き様のご降臨はお断りしています
>>863 >>868 お〜〜い単芝聞いとるかwww
さすが文字書きさんは文字数にもこだわりが強いねwwwww
首相レベルの偉い政治家が主役になるパーティーの場面について質問です 政財界の人をたくさん招くような豪華なパーティーってどういう名目で開催したら良いんでしょうか? その政治家のお誕生日祝いという名目だと幼稚っぽいしセレブの世界がよくわからなくて困っています ちなみにその後はパーティーの途中でテロリストが突入してきて、会場を護衛していた主人公たちが戦闘する展開です
>>871 そういうのは集まること自体が主目的だってのを主催も招待客もわかってるから、
ほんとにテキトーでいいんだよ
別に誕生日だっておかしくはないけど、まあ違和感あるなら「『その偉いポスト』就任○○年」を祝って、
とか、ざっくり「政治家生活××年」記念祝賀とか、そんなんでいい
政治資金パーティーとかどう? 詳しくはググってくれ
◯◯(首相とか大統領の名前)パーティーで検索すると出てくるよ あと王室の行事とか調べたら?
871です ご回答ありがとうございます!新事業の発表からの成功祈願パーティとかのキッチリした理由がなくてもいいんですね… 検索ワードも教えていただいたのでしっかり調べて創作に使おうと思います
何年か書いてて思ったけど、腰据えて字書いてても語彙ってあんまり増えないな 調べれば結局書けちゃうんだから まあ語彙があれば執筆速度は違うんだろうし誤用は減って見やすくなるとは思うけど もう少し瞬発力を必要とする練習法を取り入れるか、気長に書き続けるしかないのかもなぁ 後構成に関する教本が異様に少ない気がするが何でなんだ あってもラノベ系ばかりで全般的なものに触れてるものがない いい作品読む手間を惜しんでるわけではないがもう少し効率を上げたいんだよな
淡々とした喋り方だけど元気で活発な人ってどう表現しますか? 最初は「元気爆発娘」と書いていたのですがこれだと明るいイメージがあるので別の表現を探しています
淡々としているのが「周りに流されず自分のスタンスを崩さない」って感じなら元の表現ちょっと変えて「マイペースな元気娘」とか
>>876 これ誤爆?私も知りたいから雑談系のスレか脳板あたりにもう一回書き込みして欲しい
白人女性が悲しみに泣き叫ぶシーンを書いています 泣きながら両掌を頬に当てているポーズ(洋ドラでよく見るような)を表現したいのですが 両手を頬に当てて〜だと美味しい時のポーズみたいだし 両手で頬を掻くように〜だと自傷みたいだし 両手を頬に押しつけて〜だとあっちょんぶりけみたいだし 頭を抱える・顔を覆う等は感情的には合っているものの書きたいポーズではありません 何か良い表現はないでしょうか
あとに「泣く」をつければそんなに誤解のある表現とは思わないけど
ホームアローンみたいなポーズで泣いてるってこと? 顔を覆う方が泣いてる感じは出るけどそこに拘るなら両頬に手を当てて泣いたで伝わると思う
両手を顔に押し付けて でいいのではないだろうか 頬がいらないかなと思う 泣き叫んでいるなら大事なのは手の位置より泣き叫んでいるとこだろうし頬にこだわる必要ないかなと思った
881です ホームアローンの指が開いて頬を覆ってる感じが近いかも 頬に拘る必要性は無いっちゃ無いんですがあの泣きポーズが個人的に好きなので表現したくて… 両頬に手を当てて泣いた、にもう少し装飾つけてみようと思います ありがとうございました
申し訳ないが頬に両手を当てて〜と書かれるとムンクの叫びが頭に浮かんでしまう…
泣いてる表現として頬に手を当てるはちょっとわかりにくいなと自分も思った だって涙に関わるのは目だしね
>>881 涙を押し止めようとするように手を〜
感情を隠そうと手で覆うも落涙は隠しきれず〜
とか前置きつけてみては
最近ってもう合コンとか言わない? 登場人物アラサーだから、言わせてもいいかな
>>889 先日大学に用事があって行ったら後輩に会ったんだけど
その時に世間話してたら「先週も合コン行って〜」って言ってたから少なくとも大学生辺りは普通に言うかと
婚活ってなると意味が微妙に違ってきちゃうしなあ
合コンってライトな感じで恋人欲しいってイメージだけど
婚活の目的は結婚相手探しだから
合コンの派生というか合コンより規模が大きく婚活よりライトな街コンなんかもあるけど 最近のドラマでもセリフで使われてるし合コンは今も普通に使うと思うよ 婚活はガチなイメージだな
>>889 です
合コンありでよかったです
ありがとうございます
いや飲み会だと 出会い目的っちゅーより 仲間内でワイワイって感じがしないか?
仲間内での食事会とか? 結婚式で2人の出会いについてスピーチする時って合コンのことそう言い換えるよねw まあフランクな場なら合コンでいいと思う
親友Aが眼鏡をかけてる姿を目撃 ファッション伊達眼鏡かと思ったら度入りで、一年以上付き合ってるのに眼鏡使う人だって知ったのが初めてで驚く、というシーン Aも語り手も小学校高学年くらいの女の子で、語り手は眼鏡を全く使ったことない子なんだけど そういう子が見ただけで「伊達眼鏡じゃなくて度入ってるやつだ」って気づいたら変かな? 気づくとしたらどこを見るだろう? Aの眼鏡はそこまできつくなくて、視力自体も眼鏡なくてもさして支障ない程度 Aはそもそも語り手が驚くのを見越してわざと眼鏡姿を見せてるけど、 直接口で「これ度入りだよ」って言わせるのは話の都合上できない ついでに語り手はファッション伊達眼鏡かけてるAなら何度も見たことある
シチュエーション的に可能かわからないけど自分だったら 語り部が興味本位でAの眼鏡をかけてみて、そこで初めて伊達じゃない度入りだと気付いて驚く流れにするかな 語り部の年齢+眼鏡かけたことない視力の良さなら逆に視界が歪んで「うわ!」ってなると思う
普段からかなりキツい度入り眼鏡かけてる者だけど 美容院で外した眼鏡を見た美容師さんにあれ?もしかして結構目悪いですか?って聞かれてびっくりしたことがある その美容師さんは目は悪くないけど実家が眼鏡屋だって言ってた 参考にならないか
斜めだったり上下から顔を見た時にレンズ内の顔の輪郭が歪んで見えたら度入りだなと思う
度が入ってるとやっぱり若干は見え方が違うからいつもと違うようなとか違和感を提示してたら気付いてもおかしくはないと思う それこそ伊達眼鏡の姿を見たことあるならそれと比べて輪郭が歪んで見えるとか? 軽度ならそこまで歪まないとは思うけどよく見てる子なら違和感ぐらいは抱くんじゃないかな
教えてください 誰かにあげるつもりだった物を、その人にあげられなかったから他の人に渡すことを表現する言葉がなかったでしょうか 使い回ししか思い出せないけど違います 「使い回しで悪いけど」と言って渡すつもりです
他の人に用意したものだけどとかでなく慣用句じゃないとダメな感じなのかな
(他の人のプレゼントからの)「スライドで悪いけど」とか
>>903 です
ヒントになりました
ありがとうございました!
眼鏡の件 全く知識がないと軽い度が入っているぐらいでは気づくのは難しいかも ただ語り手の身近に親とか教師とかで眼鏡をしている人がいて度が入っているとレンズの向こうが歪んで見えると前もって知っているのなら不思議はないと思う
仰向けに寝ているAの上にBが覆いかぶさっているとき Aを潰さないようにBが肘から先を床に付けている状態はどのように表現されますか 二人の顔が向き合っているイメージです
>>909 Aが仰向けだという表現は先にしている前提で、
肘をついて覆いかぶさる
Aの顔の横に肘をついて覆いかぶさる
くらいでわかりそうな気がする
普通に「覆いかぶさった」だけでOKじゃ? 読者が勝手に補完してくれるよ
「二つ返事」の他の表現を探してます Aが「明日デートしない?」と誘い、Bが二つ返事でOKするシーンです Bは子供っぽい内面を隠すため表面上はクールを装っており、好きなAに誘われて舞い上がっているのを隠しつつ快諾してます 「もちろんいいよ!」ではなく「ああ、まぁいいけど」みたいなOKの仕方です 「明日デートしない?」はセリフとして書きますが、Bがどう答えたかはセリフとしてではなく 地の文でBは二つ返事でOKしたことを書きたいです 快諾、即答、承諾は使いたくありません よろしくお願いします
迷うそぶりもなく頷いた 逡巡もせず誘いに乗った 間もおかずに行くと即答した 必死感出すなら食い気味に了承を返したとかダメかな
Bは素っ気なく頷くが、その頬は真っ赤に染まっていた。 くらいしか思いつかぬ
何視点なんだろう 嬉しさを隠すようにそっけなく承諾した 仕方なさそうな口ぶりではあったが喜びがにじみでていた
背中におぶっている子供がずり落ちそうだったので位置を直す行為を、おぶり直す、としたいのですがおかしいでしょうか? 直前に子供をおぶったという表現は入れてあります
なん相から誘導されてきました 小説での時系列の表現について相談させてください 第1章ラストは「AはBと付き合い始めた」 第2章、3章、4章はそれぞれ冒頭に「ー 〇 years later ー」という表記をつけて書き始め、第1章から何年経ったのかということを分かりやすくさせたいです しかし単に「ー 3 years laterー」などだと前の章から3年後だと誤解されそうです 「ー付き合い始めてから3年後ー」だと味気ないですし、作中でキャラの年齢に触れるなどしてどこから3年後なのか説明してもいいのですが、極力冒頭を見ればひと目でわかるようにしたいです どのように表記するのがわかりやすいでしょうか なん相では一章の冒頭に「first day」を入れて起点をわかりやすくしたり、章ごとの表記を主人公の年齢「18 years old」などにしてはどうかとアドバイスをいただきました 今のところ年齢表記にするのが一番わかりやすいかと思ってるんですが、他にどんな表現があるでしょうか?
章題とかは割り切ってとことん機械的にしちゃうのも好きだな 交際期間●年目 とか
たらい回しにするみたいで申し訳ないけどアンケスレの方がいいんじゃない?
どれが好み、分かりやすいですか?って読者に聞いた方が手っ取り早い
個人的には「ー付き合い始めてから3年後ー」が味気ないとは思えないし分かりやすい
「ー 3 years laterー」はちょっとダサく見える
年齢表記が分かりやすいけど他なら
>>923 の案も好き
第2章を「○年後」、3章、4章を「さらに○年後」で1章の終わりからじゃなく 前の章からのカウントにするのは無し?
わかりやすくしたいって言ってるのに何で英語表記にするんだろうと気になった
みなさんどうもありがとうございます
わかりやすくしたいのに英語表記なのは作中で英会話が出てくることと英語の方がかっこいいと思ったからです…
言われると確かにダサいような気もしてきました…
オフ本で校正中なんですが英語縦書きだと確かに読みづらいんですよね
1章を起点として数えたのは、章が増すごとに3年,5年と時間の経過をより重く感じられるかなという個人的な考えでした
でもあえて1章を起点にしなくても、時間の経過は文中で表現できますし年齢表記や
>>923 >>925のように機械的にした方がわかりやすいですね
ひとりよがりな作品にならないようにがんばってみます
親身になっていただいてありがとうございました
屋内で植物がたくさんある場所を指す言葉を教えてください 植物「園」というほどの規模ではありません 温室ではありません 植物室という言葉は語感が悪く感じます 日本語以外でも構いません
>>929 ガーデニングに言葉をくっつけるのは?
ガーデニングエリア、綺麗にガーデニングされている場所、とか
室内のニュアンス強めるならインドアガーデニングって言葉もあるみたい
皆さんありがとうございます 植物を置くことを目的とした場所なので インテリアとして植物を置く印象のサンルームやテラスは少し違う感じです
929です ガーデニング園芸ボタニカル色々あるものですね 植物室含めじっくり考えてみたいと思います ありがとうございました
和三盆とか泥団子みたいな、さらさらとしてて潰したらホロホロ崩れるものの例えを探しています 陶器が割れる だとちょっと硬質すぎてニュアンスが違う 教えてもらえたらありがたいです
某文豪が線香の灰の塊が崩れていくのを ほろほろと表現しているが
>>940-943 ありがとうございます 参考になりました!
例えばダウジングを 「振り子が揺れて質問の答えを示すシステム」、 イタコの口寄せを 「霊を自身に憑依させ、霊の言葉を他者に伝えるシステム」 といった説明をしたいのですが、この「システム」を他の表現にしたいです ダウジング、口寄せは例ですが、こういう非科学的なことの説明を書きたいので「システム」だと機械的な印象ですし 「仕組み」だと仕組まれたもののような印象で、非科学的な超常現象?の説明には不適切な気がします 何か他の表現はありませんか?
文脈によるけど「技」も使えそうだな 〜すること でもよさそう
愛情に関して疑心暗鬼だった人物Aが特定の人物Bの愛情を信じたという前提の話です。 「BがAの心を紆余曲折の末に〇〇した」というふうに表現したいのですが、この場合皆様ならどのように表現されますか? 懐柔、とはまた違うのですが、そのような表現を探しております。 「懐柔」よりも前向きな表現のアイデアをいただければ幸いです。
>>952 BがAの心を「開いた」とか「癒した」とか もう少し距離が遠かったら「和らげた」とか
度合や関係性によっては「愛で満たした」とか「愛を注いだ」とか
>>953-955 視界が開けました。
どの表現も素晴らしく、今度は選択肢の多さに迷ってしまうほどです。
本当にありがとうございました。
AとBが話していて、Aが緊張してるかも?とBが察するシーンをB視点で書きたいですが 暗い場所で話してるためお互いの顔や動作はよく見えません 声が震える、強張る、は他のシーンで使っている表現ですのでここでは避けたいです 必ずしも声で緊張してる表現をしなくてはいけない訳ではないですが、顔もよく見えない状況なので声以外での緊張アピが思い付きません 他に良い表現があったら教えてください
>>957 言葉に詰まるとか言葉選びがらしくないとか
>>957 何度も咳をするとか大きく息をつく(深呼吸する)とか
キャラによるけど早口になるとか、とちるとかもアリ?
>>957 話し声以外に微かに何かの音が聞こえて
それがAの無意識にやっている仕草(指先を擦る、ほんの少し身体を動かしていて衣擦れしている等)の音だとBが気づくとか
>>957 受け答えがちぐはぐだったりの注意を目の前のBに向けられてない・上の空系とか
凡ミスをする(何もないところで転ぶ、ぶつかる、ものを落とす、何かの操作を間違える、…)とか
>>957 口調がやや固いとかどこか言い方がよそよそしいとか
見えなくても空気とか気配で人間が動いているのはある程度察せるはずだから
視認は出来ないが何かそわそわしているようだとか
>>957 落ち着きなく身じろぎする気配がする、とか
>>957 なにかに手とか足をぶつけて音を立てちゃうとか、持ってたものを落とすとか
>>957 セリフで表現してみては
キャラによるけど真面目系だったら同じことを2度言っているとBに気づかせるとか
大学の研究室の仲間を表す単語は無いでしょうか 大学四年生と院生が一緒になっているので同級生とは違います 自分が大学生だった時はふざけてラボメンとか呼んでましたが略語だし軽いしで本文に合いません 何度も「同じ研究室の仲間」と書くのを避けたいので 他に良い表現があれば教えて頂けないでしょうか
>>966 研究仲間
もしくは特定の人を指すならどこかであだ名をつける
>>966 今は ゼミ って使わないのかな
大学によりけりは前提として指導教授が同じだと院生と学生で同じ研究室つかったりしてたので
一度「同じ研究室の仲間」と表記したあとは ゼミの先輩 ゼミの友人
>>966 大学によっては「ゼミ生」って言い方もある
>>966 ゼミの人/子とかも言わないではないけどゼミ生かなー
966です ありがとうございました ゼミって言葉がすっぽり抜け落ちてました ゼミの仲間とゼミ生を間隔開けて使っていこうと思います
個人的にはゼミ生がありならラボメンもありじゃないかと思ってしまう
声には出さず口をゆっくり動かして言葉を伝える様をどう地の文で表現していいか悩んでいます 「腐女子」と伝えたいときに「ふ じょ し」と一音ずつ口の動きを見せる感じです
「ふ」「じょ」「し」 みたいにカッコ分けて、 口の形を変えながらゆっくり言った とか?
>>975 ○○の口(唇)がゆっくりと、××(言わせたい言葉)という形に動いた
三人称か一人称かで微妙に変わるけど
質問です 例えば腰の高さくらいの車止めとかフェンスとか、そういった街中の物にお尻を乗せて軽く座ることがあるじゃないですか 座り込むとかでなくちょうどいい高さだけど椅子に座るというよりは腰をもたれかける程度のものなんですが フェンスに腰をもたせかけて、で伝わりますか?
踏んでしまったので次スレ立てようとしたのですがホスト規制かかっていて立てられませんでした すみません、どなたかお願いします
スレ立て乙 (ガードレールに)もたれる 腰を預ける フェンスにもたれるだとフェンスの高さがまちまちなのでイメージしにくい
>>980 単語を見て大体皆が想像する腰の高さ位のオブジェならなにを持ってきても問題ない気が
>>984 ありがとうございます
お手数おかけしました
>>980 フェンスに腰をもたせかけて だと自分はフェンスが腰以下の高さだとぱっと思えないからん?ってなる
腰を持たせかけての部分はちゃんと伝わると思うけどそれより軽く座るの方が自分はわかりやすい
ID:v7PF+6Wzです アドバイスありがとうございます! 腰掛けるとか軽く座る、もたれるみたいな感じで検討してみます
「指先」の別の言い方ってありませんか 指先の描写をたくさんする必要があり、「指先」「指頭」「指の先端」「指の先」を使い回してます レパートリーが少ないためもっと表現が知りたいです よろしくお願いします
指に注目してなきゃダメなやつ? 「指で何をするか」「指先が触れる対象」の描写に置き換えられない? ネイル塗るシーンとかでどうしても指先に注目してなきゃいけないなら 指先の更に細かい部分の名称(指の腹とか爪の根元とか爪と皮膚の際とか)に置き換えてみたら?
【字書き】こんな時どう表現する43【小説】
http://2chb.net/r/doujin/1582776726/ 次スレ落ちてたから立て直した
保守協力たのむ
自分も「指先」使いがちだ 字面が変わるだけで自分が思い浮かべているのは指先だけど、 敢えて「手指」と書くことある 指先だと細かすぎるかなと思う時
>>994 乙
作曲家がアーティストの練習用に渡す仮歌音源ってデモテープでいいんだっけ
デモテープだと売り込みっぽいイメージが強くて
調べたらデモでも意味としては間違ってなくもないっぽいのだけど
もっとぴったりな言葉があった気がするのだが出てこない
>>994 乙
>>996 デモ(テープ)で良いと思う
デモだけだと何か足りなく感じるとかテープじゃない場合はデモ音源とかかな
>>994 乙です
テープ……? 今どきネット送信、もしくはUSBやCDでは…… (ジェネレーションギャップを感じそうな感想)
現場ではテープ現役だしその文章の方が大分昔の人って感じする
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 263日 5時間 45分 10秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250215084308ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/doujin/1560225687/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【字書き】こんな時どう表現する42【小説】 ->画像>6枚 」 を見た人も見ています:・[test] 書き込みテスト 専用スレッド [てすと] ・チラシの裏@同人板1413 ・絡みスレ673@同人板 ・絡みスレ@同人板708 ・醍醐人格同人愚痴スレ Part.3 ・【アスカ認定】アスカ粘着被害報告スレ【謝罪と賠償を】 ・木滅信者VS木滅アンチスレ2 ・【絡み禁止】Twitter愚痴スレ@同人板 その317【レス禁止】 ・腐女子が何故LGBTを自称するのか考察するスレ ・同人友達に('A`)となるとき119 ・pixiv小説愚痴スレ97 ・チラシの裏@同人板1078枚目 ・【一次創作気取り】うちの子厨アンチスレ4【チートオリキャラ】 ・買い専の本音51★【ワッチョイ無し】 ・字書きアンチスレ7 ・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ113 ・単一カプ者の悩み・愚痴スレ24 ・デジ同人ピコ71 ・【 SNS専用】感想・評価 こない10【pixiv/twitter他】 ・男女カプ者雑談スレ6 ・デジ同人 雑談・愚痴スレ 13言目 ・同人の流行を考えるカオススレ【総合編】217 ・刀剣同人 三十振目 ・【素材盗用】刀剣乱舞アンチスレ72【盗権乱舞】 ・コミッションについて語るスレ Part.2 ・愚痴りたい好かれてるけど嫌いなキャラ・作品・カプ120 ・オメガバース嫌いスレ8 ・チラシの裏@同人板1351枚目 ・ヒプマイアンチスレ ・愚痴りたい好かれてるけど嫌いなキャラ・作品・カプ112 ・原作改悪アニメを愚痴るスレ ・pixiv小説愚痴スレ150 ・サブカル・オタク界隈自体に嫌気の差した同人者13 ・twitter愚痴スレ限定絡みスレ115 ・暴走する公式サイドに嫌気の差した同人者34 ・なんでも相談&質問していいスレ5 ・Twitter愚痴スレ限定絡みスレ79 ・サブカル・オタク界隈自体に嫌気の差した同人者18 ・木滅同人愚痴スレ18 ・みんなもっと個人サイトを作らないか?18 ・男女カプ者雑談スレ9 ・【ケモナー武漢】獣コミュニティ198ロコ【ウイルス感染中国】 ・【pixiv】二次小説スレpart41【novel】 ・pixiv二次小説スレ part62 ・pixiv二次小説スレ part59 ・チラシの裏@同人板1569 ・【絡み禁止】Twitter愚痴スレ@同人板 その295【レス禁止】 ・木滅同人愚痴スレ 12 ・いつもの人連呼IDコロコロ連呼オウム返しのあの荒らし専用隔離スレ23 ・デジ同人ピコ86 ・百合・百合厨アンチスレ5 ・pixivFANBOXを語ろう Part.5 ・サブカル・オタク界隈自体に嫌気の差した同人者38 ・徐々同人愚痴スレ Part.5 ・受け攻め固定者の悩み愚痴スレ18 ・獣コミュニティ200ロコ ・同人女容姿向上計画第124部 ・pictBLand愚痴スレ 13 ・チラシの裏@同人板1655 ・「腐女子狙い」厨がウザイ29 ・コミッションについて語るスレ part9 ・吐き気がするほど嫌いな信者とアンチ@同人板137 ・【素材盗用】刀剣乱舞アンチスレ130【悪事もみ消し】 ・【雑談OK】Twitter,pixiv,SNS総合雑談スレ104【交流苦手・SNSヒキ】 ・オススメの男女カプを紹介して貰うスレ7
18:43:08 up 32 days, 19:46, 3 users, load average: 38.99, 48.96, 56.37
in 0.83619284629822 sec
@0.031380891799927@0b7 on 021508